2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【調味用】油総合スレッド@調味料板【炒め油】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:23 ID:88HH8Zmc.net
オリーブ油、ゴマ油、サラダ油、グレープシードオイル等油と
それを調味料に使った料理について語ろう。炒め油としての話題もスレ違いにならない程度に可。
またエビ油、ネギ油のウマーな製法もこちらで。

関連スレ

ラー油様マンセー
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1065621026/


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:32 ID:RQimk46b.net
油だとうちは洋食=オリーブ油で中華=ごま油かラードだな。
サラダ油は和食で炒め油がいる時しか使わない・・・。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 05:41 ID:0B6pl/zX.net
冷凍のチャーハンやピラフとかを胡麻油で炒めるとやたら旨くなる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 05:46 ID:RQimk46b.net
市販の練りゴマをゴマ油で溶くとつかいやすいよね。
グレープシードオイルはあまり買わないんだけど風味とかどう?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:37 ID:s7vJcA2T.net
加熱しないで使いたい油を注文したら
5月に期限が切れた油を半額で売るといわれた。

これってどう思う?

6 :隠し味さん:04/08/22 17:21 ID:VbXQM5Ao.net
>>5
やめといた方がいいと思う。油は酸化しやすいからお腹壊すし病気の原因になるよ。
意外にモチがいいって思われてるけど油こそ鮮度が命!みたいだし。

7 :隠し味さん:04/08/22 18:46 ID:Vs4OsZd7.net
油の風味を出したくないときは太白胡麻油だな
サラダ油臭い

8 :隠し味さん:04/08/22 19:20 ID:VbXQM5Ao.net
個人的にラードが苦手なので中華はごま油だなあ。
オリーブオイルのエクストラヴァージンとピュアオイルでいつも迷う。



9 :隠し味さん:04/08/23 04:29 ID:SMvokjTr.net
>>6 有難う。やめとくわぁ〜 

10 :隠し味さん:04/08/25 20:44 ID:pbwhfC9/.net
>>5
絶対にやめた方がいい。健康にイクナイ。期限切れのポテチ何かと同じ。

炒めものにはゴマ油&ラードが欠かせないけどラードの小さいものって
なかなか売ってない…。ゴマ油は小さいものがたくさんあるのだが。
ラードをちょっと入れるとこう…グッと中華料理っぽくなるというか。

11 :隠し味さん:04/08/26 19:04 ID:6ZaAHGeV.net
>>10
チューブ(というか、マヨネーズの容器みたいなの)入りのラードを使えば?
使用量を調整しやすい。

12 :隠し味さん:04/08/26 21:49 ID:WTvMFDNP.net
ラードは豚バラを煮たときの上澄みを冷やしてとって、冷凍しておくといい。
量的にも使い勝手がよい程度でよろしい。

13 :10:04/08/26 23:19 ID:waDkOdet.net
>>11
いや、それで雪印の
http://www.snowbrand.co.jp/products/margarine/16/
を買おうと思ってたんですけど、ふたり暮らしなので計算すると賞味期限内に
使いきれないんです。もっと小さいポケマヨ的サイズがあればうれしい…。

14 :隠し味さん:04/08/27 01:14 ID:pyxRK6iq.net
肉屋さんから脂身をもらってきて、ちょっとのお湯入れた中華なべに放り込んで脂身を溶かす→漉して固まる→手作りラード(゚д゚)ウマー

15 :10:04/08/27 04:33 ID:tbqBuOKT.net
なるほど…ラード作る時のコツってあります?

16 :隠し味さん:04/08/28 04:00 ID:QeLOlQYP.net
よくスーパーのお肉売り場においてませんか?あれは牛脂?!}

17 :10:04/08/28 05:20 ID:OtEVrHyg.net
>>16
ああいうシステムでラードが置いてあれば神なんですけどね。
いや、買いますよ。

18 :隠し味さん:04/08/28 05:25 ID:13n26Skm.net
>>10 冷凍すれば?

19 :10:04/08/28 05:39 ID:OtEVrHyg.net
そうですね…チューブ入りのものでもいいから買ってきて…
製氷皿の上にラップ敷くなりして工夫して小分けにする、とか。
バラ肉で自作、にも興味がわいてきました。

20 :隠し味さん:04/08/28 10:43 ID:CpJiD2Q8.net
>>10
うちの近所はたいていこれ。
安いし、期限が切れても気にするほどもったいないくもないと思うが。
ttp://www.snowbrand.co.jp/products/margarine/16/

21 :隠し味さん:04/09/26 12:28:59 ID:mQdEEnEP.net
スーパーで売ってる香味油はなにがオススメ?


22 :隠し味さん:04/10/03 20:03:06 ID:v4RldKLB.net
胡麻油のベストが知りたいです。

23 :隠し味さん:04/10/03 21:03:30 ID:ifWcFUsa.net
少し前に初めてグレープシードオイルを買ってみた@成城石井
セール価格でサイズが小さかったからお試しのつもりで。

これでフレンチドレッシング作ったらウマーだった。
瓶にフリーダイヤル載ってたので電話して色々と教えてもらおうと
思ったんだけど、要領を得ない相手で駄目だった。もっと頭の
キレる人を配置しといてくれ@日清オイリオ


24 :隠し味さん:04/10/08 14:39:29 ID:Zy8CvBJ+.net
ねぎ油で野菜炒め作ったらウマでした。

25 :ごまアブラ:04/10/09 05:25:43 ID:ilmoOfmn.net
カドヤとアジノモトのごまアブラがあるよ。

26 :隠し味さん:04/10/13 00:17:00 ID:jfTFYGuB.net
油の賞味期限なんて少しくらい過ぎても大丈夫。
ただし未開封で暗所保存していればな。

27 :隠し味さん:04/10/14 10:27:22 ID:qYExJ2rw.net
ごま油は九鬼というメーカーの「芳醇胡麻油」。
これ最強!!香りがすごくイイ!!

28 :隠し味さん:04/10/23 15:39:54 ID:Xnjz55pq.net
油って古くなると変な匂いになりますよね。
風味はともかく、食っても大丈夫ですか?

29 :隠し味さん:04/10/23 23:30:46 ID:F3QcSSLP.net
>>28
酸化しているので、食べない方がいい。
体に良くない。
冷蔵庫に入れておけ。

30 :隠し味さん:04/11/09 04:18:38 ID:TpJBvUuf.net
>>28
油は常に酸化しているのだから、新鮮であれば新鮮なほど体に優しい。
古い油はいいことなし。病気になりたくなければ控えた方が吉。

最近のマイブームは豚バラ炒めて出た残り油(ラード)で作るチャーハン。
市販のラードとは次元が違って驚いた…。豊かな味わい。

31 :隠し味さん:04/11/13 12:43:02 ID:bQa+n4mV.net
ひまわり油ってどんなの?近くの業務スーパーで海外のが1.5L、198円位で売ってるんだけど
味とか値段が値段なだけになんか気になるよ

32 :隠し味さん:04/11/14 16:20:07 ID:5kZW8lHm.net
あげ

33 :隠し味さん:04/11/24 02:30:08 ID:gklhqSjT.net
誰もいないね

34 :隠し味さん:04/11/24 18:14:59 ID:yBBjd7Ls.net
健康エコナって、使い終わったあと、嫌な臭いがする。

35 :隠し味さん:04/11/24 19:40:52 ID:9FAyGnoC.net
普通の胡麻油と生搾りの胡麻油では栄養価的に違いはあるんですか?

36 :お知らせ:04/11/26 12:32:19 ID:BN5Pcnzw.net
あなたは普段料理を作りますか?それとも作った事がないですか?
作る人も作らない人も、テレビ朝日系毎週水曜夜7:00〜7:54は『愛のエプロン』を是非
ご覧ください!! この番組であの有名人の料理の腕前が丸裸に!!
大爆笑激マズ料理か?一流シェフも頷く美味い料理か? 詳細情報↓
http://www.tv-asahi.co.jp/ai-epu/

37 :隠し味さん:04/12/10 22:53:02 ID:MqUvhGBN.net

人気の”健康油”の意外な弱点
http://mbs.jp/voice/special/200412/1209_1.html

家庭で起こる火災の原因で、最も多いのが『コンロ』。
その3分の2は、『食用油』が着火源でした。
健康志向から食べ物の油を気にする人が増えていますが、
そんな人に人気なのが、『脂肪のつきにくい油』です。
でもこの製品、意外な落とし穴があることがわかりました。

普通の食用油に比べ、『脂肪が付きにくい油』の発火温度が低い事がわかったのです。

38 :角煮スレから転載:04/12/16 13:22:43 ID:lKCu5vth.net
345 :ラードの精製法:04/11/27 12:27:35
食塩、鍋かフライパン、きれいに洗った切り開いていない牛乳パックを用意
1 飽和食塩水をラードの5倍くらい用意する
2 角煮や脂身から出た肉汁とか混じった粗ラードを
  沸騰させた食塩水で茹でる
3 目の粗いサルでこし、食塩水ごと粗熱をとる
4 牛乳パックにいれ室温になったら冷蔵庫or冷凍庫
  or冬の屋外(屋外時は要密封)
5 上部のラードを利用する。繰り返すとさらに精製。
冷凍保存すればよりベター。


39 :38補足:04/12/17 09:35:24 ID:g9Tag+8U.net
租ラードを脂身に置き換えれば
新鮮な脂身からラードが作れます。

40 :隠し味さん:04/12/20 13:54:16 ID:G5kzMWPy.net
NHK ためしてガッテン!! 豚の脂身
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1999q2/19990602.html

41 :隠し味さん:04/12/22 07:33:57 ID:ONFZuz4G.net
>>34
贈り物でいっぱいもらっちゃった…

42 :隠し味さん:05/01/09 15:39:41 ID:io/9Bt26.net
健康エコナなどのヘルシーオイルって・・・
ttp://www.somos.co.jp/solution/044.htm
ttp://www.jc-press.com/bkmerumaga/bkmg0018.htm

でもオリーブオイルだと使える料理は限られてくるしなぁ。
料理を選ばないで使える身体に優しいオイルって何だろう。
誰か、教えて〜。


43 :隠し味さん:05/01/09 18:26:42 ID:gQmDV8qL.net
確かに過剰摂取は悪影響があるでしょうが
それはオリーブオイルだって同じこと。
第一5000年の歴史があって安全というのは
地中海地方の方々にとってであって
人種、年齢、体質で様々に影響は変わります。
医者に止められているとかで無い限り
動物脂肪、魚油、植物油など
種種様々にとった方がリスク分散されます

44 :隠し味さん:05/01/09 23:42:02 ID:Nknb80W8.net
グレープシードオイルをもらったのだけど…何に使おうかなぁ。
加熱にはもったいない気がする。

45 :隠し味さん:05/01/11 10:55:38 ID:xUBw9jd2.net
>>44
レシピ集あったよ
ttp://www.grapeseedoil.co.jp/recipe/index.html

46 :隠し味さん:05/01/31 04:46:42 ID:ZSGpPPv4.net
シソ油:
加熱してはいけない油。
極端に酸化に弱く炒めたり揚げたりするとその臭気で気分が悪くなる。
マヨネーズやドレッシングとして使い、早めに使いきるのが吉。
高価だが花粉症を抑えるかも?ただ油なので取りすぎ(カロリー)に注意。

リノール紅花油、リノールひまわり油、大豆油:
それほど熱には弱くない油。
必須栄養素のリノール酸をたくさん含む。が取りすぎはアレルギー等に良くない。カロリー的にも取りすぎはNG。
料理全般に使えるが、酸化には気をつけるべし。

オレイン紅花油、オレインひまわり油、オリーブ油、菜種油:
酸化に強くサラダ油の基として使われる。エコナの元は菜種油(の筈)。
こちらも料理全般に使用可。やはり取りすぎは良くない。
菜種油は品種改良を経て食用として使えるようになった模様。


47 :隠し味さん:05/02/02 19:37:40 ID:K4gikKag.net
中鎖脂肪酸のヘルシーリセッタ使おうと思うのだが使ってる人いる?
http://www.somos.co.jp/solution/044.htm
なんかだと健康面だとヘルシーリセッタについての言及がないし。

48 :隠し味さん:05/02/02 20:26:20 ID:/6hlKYHB.net
ゝゝ47
パームの油が原料のはず。
パーム油(palm oil)かパーム核油(palm seed oil)でググってみては?


49 :隠し味さん:05/02/22 23:56:36 ID:xId4b1Nr.net
>s :05/02/22 01:15 HOST:hccd37dcd85.bai.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
>削除対象アドレス:
>http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1077636217/l50#tag846
>
>削除理由・詳細・その他:
>上記スレ823以降ブラクラらしきアドレスを連続投稿中です。
>また同調味料掲示板のスレ数箇所に同様のコピペを貼り付けています。

プチブラクラを、張り返された香具師が逆上している

50 :隠し味さん:05/03/15 16:29:48 ID:W8P8FY8K.net
落花生油で揚げた、鯨のフライ。タベテ〜(゜V゜)


51 :隠し味さん:2005/05/17(火) 21:16:30 ID:SYmkNC9b.net
ごまとか大豆とか健康にいいって話はよく聞くけど、あれって大部分が脂肪(=油)でしょ?
健康にはいいかもしれないけど食べたら太ると思うのですが…。
それだったらサプリで摂ったほうがいいと思うのですが。その辺教えてください!

52 :隠し味さん:2005/05/18(水) 11:17:59 ID:HpzPfwx+.net
我が家のあぶら(この4つがあれば十分))
 テンプラ・炒め・炊飯用: 米油 (カラッと揚がる・臭いがほとんどない・高温で酸化しにくい・炊飯時に2・3滴入れるとお米がつやつや)
 イタリアン用: オリーブオイル (高温で酸化しにくい・独特の青臭さがパスタ・ドレッシングと合う)
 風味付け用: ゴマ油(焼きそば・ラーメン・そば・うどん等に2・3滴)
 コク付け用: バター(ほうれん草・ラーメン・ステーキ・じゃがいも・カレー等に合う)

53 :隠し味さん:2005/05/31(火) 13:52:16 ID:sj1hi3W1.net
サプリメントは表示成分のみが含まれておりますので
吸収がいいのが特徴ですが、いいことばかりではありません。

食物繊維や難消化性蛋白は結果として栄養吸収を
ゆっくりとさせて腸内の環境を左右します。
そういう副次的要素をヒタスラ省く食生活を送ると
消化器が慢性運動不足になり便秘などになることも

一昔前は食物繊維や大気中の窒素なんか無駄な存在と思われてました。
しかし本当に全く不要なものなどはそうそう無いんです。
サプリはお楽しみ程度にたしなむ位でむしろ料理自作おすすめ

54 :隠し味さん:2005/06/30(木) 18:45:08 ID:WffB6rpg.net
板違いかもしれないのですが、書き込んでみます。

油についての質問なんだけど、ショートニングというのがありますね?

googleでショートニングをサーチしたところ、シス型/トランス型と
その有害性について書かれていました。

この有害性に関しては本とかにもなっていますが本当のところはどうなんでしょうか?

55 :隠し味さん:2005/07/01(金) 09:45:10 ID:x0uxz17g.net
>>54
色んな板でスレタイ「マーガリン」で検索したら、その話ばっかりやってるよ。

56 :隠し味さん:2005/07/01(金) 15:40:05 ID:NwPvvAyp.net
>55
探してみます。 有難う。

57 :隠し味さん:2005/07/01(金) 15:40:57 ID:NwPvvAyp.net
【sage入れ忘れ恥ずかしい・・・・・・】

58 :隠し味さん:2005/07/06(水) 00:51:33 ID:Lahf6G8P.net
トラックバック:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1120576391/

59 :隠し味さん:2005/07/06(水) 00:54:39 ID:kZ1UWqDg.net ?###
             ,,----、,,,,,,,,,、、
            / ,,-‐―、ヽヽヽヽ
            〔/     ))))ヾヽヽ
            /.,,,,、、 ,ヽξ\Ξ/
           / ==/  .,==-   レi!
          〔、 ,(_,、ノ( "",,ノ:: 6)       
          λ:" ‐=‐^ン ...::::: |/   
           λ:::::. .::.. ::...::::::/ λ       
            \::::::::::::::// . λ、


60 :隠し味さん:2005/07/16(土) 21:25:02 ID:OVS0EN0V.net
ヘルシア使ってる人いる?
油飛びすぎすぐ破裂で使い方困ってるんだけど

61 :隠し味さん:2005/08/21(日) 07:41:26 ID:bO5JfTLI.net
グレープシード油大好き。
料理にはたいていこの油を使う。
(本来なら使い分けるべきだろうけど)


62 :隠し味さん:2005/08/30(火) 21:55:02 ID:a9vhvMKv.net
【食品】花王「エコナ」成分、発ガン促進実験に公的機関が今年度から着手
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125404009/

http://www.jc-press.com/news/200508/083001.htm
花王の「エコナ」成分、発ガン促進実験に公的機関が今年度から着手

発がんを促進させる作用(発ガンプロモーション作用)があることが示唆された花王の「エコナ」成分について追加試験が予定されているが、
公的機関が今年度から取り組むことがわかった。これまで花王が実施した実験ではプロモーション作用を否定する結果が多かったが、
今年春までに公的機関が実施した実験結果の中には「扁平上皮がんのプロモーション作用が示唆される」というものもある。
今後さらに追加試験が取り組まれることになったが、特定保健用食品として販売されている食品について、
一方では発ガン関連実験が実施されていることに消費者の不安感は高まっている(関連記事はニッポン消費者新聞9月1日号に掲載予定)。

(2005年8月29日発信)



63 :隠し味さん:2005/08/31(水) 00:54:22 ID:tZolg/Sl.net
義母が、賞味期限2003年の油で、大丈夫だというので揚げ物作りましたが・・・。
なんか胃もたれして気分悪い。

あんまり使わないから残っちゃって・・とかいうけど(お歳暮等で大量にもらう)、
揚げ物苦手な私としては月2〜3回でも多い気がするんですけど?

ってゆーか、一回揚げ物した油を、2回3回と、とっておいて使うのやめてくれ。
そんなことするから数年前の油も使いきれないんだろ。

64 :隠し味さん:2005/08/31(水) 09:57:21 ID:Oxy6g+F8.net
花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123477297/ 科学+

【食品化学】マーガリン、ショートニングのトランス脂肪酸が痴呆の引き金に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085882478/

65 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:49:45 ID:AfuLCFSv.net
>63
油の酸化では夜店のスピンの油のごとき
あのまくろきものを使っても毒性は微々たる物

ただし古い油は胃で細かい粒になりにくい(粘度が増す)
ゆえに胃の弱い方にはお勧めできない

66 :隠し味さん:2005/09/22(木) 08:23:33 ID:UjiTHCdt.net
「念のために」・・「エコナ」主成分、食品安全委に健康評価依頼−厚労省
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1127322690/

67 :隠し味さん:2005/10/12(水) 00:32:07 ID:XL5VZXTS.net
グレープシードオイルが気になるんだけど、
愛用してる人はどんな風に使っているの?
>>45のレシピ集見てみたけど、豪華なレシピばっかであれは真似できない…

68 :隠し味さん:2005/11/23(水) 21:49:36 ID:Q6gGe/nZ.net
エコナからリセッタに乗り換えsage

69 :隠し味さん:2005/12/06(火) 04:54:23 ID:l9heRmia.net
リセッタはいいね。高いが、それだけの価値はあった

70 :隠し味さん:2005/12/12(月) 03:02:53 ID:PxHmODBM.net
でもあれパーム核油使ってるって言うじゃん。

71 :隠し味さん:2005/12/16(金) 15:09:43 ID:LgEMo+1X.net
スレ違いで申し訳ありませんが、料理オタクな彼のクリスマスプレゼントに
高級でヘルシーでなかなか手に入らないような油をあげたいんですが、
オススメを教えてください。いいものであれば高くても取り寄せでも平気です。

72 :隠し味さん:2005/12/17(土) 23:45:10 ID:P8onC9xg.net
>>71
あんまりマニアックなセレクトをするのも微妙だから
オリーブオイルの上等なやつあたりじゃいいんじゃね?
高級デパートなんかでたまに専門店を見かけるし。

73 :隠し味さん:2006/01/20(金) 13:10:50 ID:6UNvqWW3.net
油age

>>71
もう全然遅すぎるけど、関根のごま油オススメ。
ttp://www.gomasekine.co.jp/

74 :隠し味さん:2006/01/28(土) 13:26:18 ID:xeil7YKv.net
胡麻油の山田製油
http://www.henko.co.jp/


75 :隠し味さん:2006/01/31(火) 20:26:39 ID:PwsEu6Bc.net
べに花油が美味しいのでよく使っています。
コレステロールゼロという表記がありますが、
安物のサラダ油などにはどれくらいコレステロールが
あるのですか?

76 :隠し味さん:2006/02/04(土) 02:49:26 ID:SXSJMypa.net
エサンテがいいですよ

77 :隠し味さん:2006/02/04(土) 07:25:56 ID:ByHkOC5I.net
「豊年 グレープシードオイル」
http://www.j-oil.com/products/oil/home/details/details16.html
 税込み¥295−で買った。 助かったぁ〜。
胡麻油と併用(合わせる事も..)しよう

78 :隠し味さん:2006/02/15(水) 00:25:55 ID:dlCNCQiT.net
植物油は安物でもほとんどコレステロールないよ

79 :隠し味さん:2006/02/22(水) 06:08:35 ID:BA/KkSPe.net
ニンニク油安いから買ってみたんだけどどうなのこれ?
何かウマーな使い方とかある?

80 :隠し味さん:2006/02/24(金) 16:49:08 ID:wW3T7/fo.net
和食でつかういため油でオススメってありますか?
無難に白ゴマ油とかでいいのかなー
普段油をほとんど使わないのでちょっと贅沢なものを
使ってみたいと思います。
メーカー、ブランドでこれがよかったっていうのあったら教えてください〜

81 :隠し味さん:2006/02/24(金) 20:04:01 ID:zyqTD0wT.net
>>80
それなら、
食用 椿油(ツバキユ)
http://www.rakuten.co.jp/isaika/433327/433369/#474881
茶油
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_844024.html






82 :隠し味さん:2006/02/25(土) 23:39:00 ID:AOsk5YaD.net
>>81 さっそくの情報ありがとうございます!
ケンコーコムのほう注文してみますよー

83 :隠し味さん:2006/02/27(月) 12:37:54 ID:WjxhRJCb.net
【調査】植物油や油脂の生産が需要に追いつかない見通し 
在庫は逼迫…専門誌エコノミスト
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141002738/

84 :隠し味さん:2006/03/02(木) 09:32:45 ID:SYncoCVH.net
ピーナッツオイルに最も風味が近いオイルって何ですか?
軽いピーナッツアレルギーなのですがタイ風サラダにはやはりコレが美味しいので探しています。

85 :隠し味さん:2006/03/07(火) 12:02:01 ID:wdbHR4AG.net
>>84
> ピーナッツオイルに最も風味が近いオイルって何ですか?
> 軽いピーナッツアレルギーなのですがタイ風サラダにはやはりコレが美味しいので探しています。

あーわかるなぁ ageるんで妙案お持ちの方いません? 私も参考にしたいです。

86 :隠し味さん:2006/03/07(火) 18:37:07 ID:nXWsHxYB.net
>>52
一年位前のレスに突っ込みしても誰も聞いちゃ居ないとは思うんだが・・・

>イタリアン用: オリーブオイル (高温で酸化しにくい・独特の青臭さがパスタ・ドレッシングと合う)

油の酸化ってのがどういう仕組みか良く知らないんだが
オリーブオイルを高温にすると香り全部飛んじゃうぞ
オリーブオイルは生食〜150℃までが限度だと聞いた
パスタソース作る時とかオリーブオイルにガーリック入れて香りつけたりするが
この時も強火とかにするともう一気に香り飛んじゃって単なるにんにく臭い油になるから注意

87 :隠し味さん:2006/03/27(月) 17:54:45 ID:6r95hszs.net
勇気をだして買ってみたアボガドオイルがおしっこ臭い・・・
これって不良品かなぁ。

88 :ぴょん:2006/03/32(土) 17:29:22 ID:LHp2KyPg.net
マックのハッシュドポテトが大好き。身体に悪いと知っていても・・
自分の家でラードを使って揚げてみたい。揚げ物にできるだけのラードって
どこで買えるのかな?


89 :隠し味さん:2006/04/04(火) 02:22:13 ID:V2xl2M6j.net
>>84
アーモンドオイル、ウォルナッツオイル(くるみ)なんかどう?
うちはドレッシングはこれで作る。香ばしくて甘味があってうまいよ。

90 :隠し味さん:2006/04/24(月) 04:20:26 ID:7F3ATsJf.net
マックはヘッド(牛脂)では??

91 :隠し味さん:2006/04/27(木) 01:36:18 ID:jzOIOxlk.net
牛脂って「ヘット」じゃなかったっけ?あまり自信は無いけど
牛脂を使ったいい料理知りたいんだけど、話題にすら挙がってないみたいだね…
せっかく無料なのにもったいない。っていうか、利用法少ないから無料なの?

92 :隠し味さん:2006/04/28(金) 00:34:29 ID:Yy0HUUSp.net
あれはステーキ肉を買ったときにおまけにくれるだけで
無料で配ってるわけじゃないだろう

93 :隠し味さん:2006/04/30(日) 04:39:36 ID:xEVMdRM6.net
>>92
いや、普通に牛肉売り場に置いてあるから毎回貰ってくるよ。
スープとかに混ぜれば牛風味が出せるんじゃないか、とか希望を抱きながら…幻想か

94 :隠し味さん:2006/05/16(火) 19:03:40 ID:kZGaAG00.net
亜麻仁油ってどうですか?炒め物にはむいてなそうだけど

95 :隠し味さん:2006/05/29(月) 12:30:09 ID:2c6EXAyz.net
    サク度 風味 酸化 価格 入手
大豆 油 3  2  1  5  5
菜種 油 4  2  2  4  5
コーン油 4  4  4  3  4
エコナ油 5  3  5  2  2
米   油 4  3  4  2  3 
白ゴマ油 4  4  4  1  2
ピーナツ油 4  5  4  2  1
オリーブ 油 2  4  4  2  4
グレープ油 3  2  3  2  2
ラード 油 5  4  4  3  2

96 :隠し味さん:2006/05/30(火) 04:25:47 ID:JCnu42mO.net
>>95
サク度ってなんですか?

97 :隠し味さん:2006/05/30(火) 16:22:15 ID:Nt4wFsBA.net
たぶん、揚がったときのサクサク度じゃね?
肉屋とかのラードで揚げたコロッケはマジサクサクでウマーだよな。

98 :隠し味さん:2006/06/01(木) 20:43:54 ID:jAC52YKz.net
二男が両親刺殺し自殺 千葉・習志野の路上
http://www.sankei.co.jp/news/060531/sha070.htm

東京の民家火災、長男が両親殺害後自殺か
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20060531-39253.html

親の恩はどうなっているのだろう
http://homepage2.nifty.com/shinran/

99 :隠し味さん:2006/06/03(土) 18:41:24 ID:Vc4XU3ji.net
綿実油がすき。
オリーブオイルやごま油みたいな
わかりやすい香りはないけれど妙においしい。

>>88 ネットショップで業務用のバターみたいな形状で売ってるだよ
ttp://item.rakuten.co.jp/allo-bu/695366/
あと業務用食料品店で
一斗缶入りのを見た(断じて、お勧めしているわけではありません)。

100 :隠し味さん:2006/06/04(日) 14:43:45 ID:VVDPTtx9.net
一人暮らしなので、天ぷらなどしたとき余った油を良くこして
密封瓶に入れて冷凍保存しています。
ハチミツくらいにどろっとしてるので、炒め物などの時にスプーンで掬って
使ってるんだけど、油を冷凍って品質的に何か問題ありますか?

101 :隠し味さん:2006/06/07(水) 13:11:49 ID:8DjOOVIM.net
油臭くなく天ぷらが作れるっていう
椿油ってどこで売ってる?
大量の椿油はなかなかスーパーで売ってないよね

102 :隠し味さん:2006/06/07(水) 13:13:45 ID:8DjOOVIM.net
>>97
カツ系とかはラード混ぜるとおいしいよね
というか焼き飯にもつかう

野菜いためにラード使うと
肉入れなくてもおいしいんだよね

103 :隠し味さん:2006/06/12(月) 15:54:50 ID:dVeXJNCo.net

【健康】良質な脂肪酸(オレイン酸)も取り過ぎに注意…弘前大学医学部

食用油に含まれ、良質な脂肪酸として摂取が推奨される「オレイン酸」も、
濃度が高くなると、体内の糖を調節するホルモン「インスリン」の分泌量が
減ってしまうことが、ラットを使った細胞レベルの実験で分かった。弘前大
学医学部の工藤貴徳医師らの研究グループが突き止めた。最近話題になった
内臓脂肪蓄積による生活習慣病「メタボリックシンドローム」の発生メカニ
ズムの一つとして注目されそうだ。実験は弘大医学科の内科学第三講座(須
田俊宏教授)と生理学第一講座(泉井亮教授)、病理学第一講座(八木橋操
六教授)、同大生涯学習教育センターの菅世智子助教授の共同で行われ、六
日付の米国薬理学会誌(電子版)で発表された。この研究で医学博士の学位
を取得した工藤医師は「細胞実験なので断定できないが、生体に必要な脂肪
酸も適切に摂取すべきということを示している」と指摘している。
東奥日報 2006/06/12
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0612/nto0612_7.asp

104 :隠し味さん:2006/06/22(木) 14:09:32 ID:7b0vohxw.net
>>87
こないだ渋谷でアボガドオイル使ってる料理
食べたけど、美味しかったよ。
オイルそのものがどうなのかは知らんが。

105 :隠し味さん:2006/07/11(火) 17:42:57 ID:AVaoqxPP.net
なんでみんなヒマワリ油オレインリッチについて語らないんだ?
あんなに素晴らしい油を!

106 :隠し味さん:2006/07/14(金) 11:39:50 ID:r53SPbQw.net
ヘルシーリセッタならよく使う

107 :隠し味さん:2006/07/14(金) 17:27:39 ID:vSObwKYF.net
関根の胡麻油ウマー

108 :隠し味さん:2006/07/22(土) 22:54:08 ID:g14R2nLG.net
2YumeD2lPE <= #Wt)fs4F7
KareHLc2G. <= #.t)h?c%$
.Qm/XYogaI <= #=t)nn5et
P.Bodyt4X2 <= #3t)o%Q=D
1HKPCooLy2 <= #Ft)pjt\a
IjSnZoBudo <= #+t)u6'6x
Sabac60hzs <= #bt)w-*Mk
uLoveiVznI <= #0t);&Or~
0zBook1KII <= #Ht)])K0M
sSXaZHBook <= #2li/kN\&
hh7MCooLlU <= ##li6J;Gq
YLri2ColaE <= #vliE:G-:
Xi8cJyoCO. <= #:liE4R+p
gwTako0UX2 <= #JliGpu*p
i2MomoiLng <= #nliW\'i%
f/sMSobatw <= #EliXpu*p
k4YomeSShc <= #GliaVkOn
srsSatoavg <= #$liztB*'
Oqu4KNo.1s <= #Kli%\&MT
KohialgSFQ <= #bli;\&MT
5G7shi.O.I <= #Ili@\&MT
6DHSabagMw <= #Jli`sQ4X
sTnIRSultI <= #krZ7LV+H
vAEOnna6vQ <= #zrZ9?.=y
3TohuIfna2 <= #prZA=*k#
l6aZgWBudo <= #TrZE?.=y
oYukiyA8co <= #grZKG]qS
Q2MBudo13Y <= #jrZM;}c4
6Opai9eA6I <= #3rZOFr[6
KarejO0yPE <= #drZYP0~;
.R9M/7Miro <= #KrZiIhlg
.HAKWKohiI <= #.rZmjDSv
Suki/bxsiY <= #CrZn1eG'
/z0oOKMiso <= #8rZwyzpk
YomeWNNdzE <= #XrZ'yzpk
5qzuRaMomo <= #yrZ:hwr7
59oe00Tomo <= #orZ^9Z2S
LEHasiXeaQ <= #05/FSk9~
6MMiroUqRk <= #a5/FbJ:;
aoKecSukiA <= #.5/HJ4=d
G8jMMizux2 <= #|5/Htvjd
3ZEvRSult2 <= #~5/H|I/}
Mc02EcBudo <= #W5/P#r$h
pyJigaBW5w <= #%5/R9%Fe
f5zRIIti5I <= #k5/S1L;{
xJbK1BMilk <= #55/VN,58
buFBGOLDF6 <= #)5/cuY~u
LuZ9Iesux2 <= #N5/eaJO%
tfMbKJazzc <= #H5/fwikq
HCuSusiV2Y <= #'5/f$^&+
ySoba8POw2 <= #!5/oF!z;
61zCeZMiro <= #W5/r^vbt
NcQZnKamic <= #F5/w\-|y
p4Omaegkbk <= #B5/z8Lrs
SGomaA7o0E <= #n5/%wikq
QRULXMomo6 <= #k5/)l&kt
ZW8Kome3u. <= #_5/*7uhx
bY6IesuZwE <= #S5/?B2R-
AFSatogb8A <= #[5/^yX$k
bkissfHg7. <= #6:).y_7*

109 :隠し味さん:2006/07/26(水) 17:54:18 ID:o3s5m8tm.net
健康に気をつけているオレの家は、油もマヨもドレも全てエコナ!

110 :隠し味さん:2006/07/29(土) 18:40:04 ID:Jp3NLHuR.net
エコナって何かあまり旨くないから…
まずい→食べ過ぎない→健康、ってこと?

111 :隠し味さん:2006/07/29(土) 21:04:31 ID:3bOnSWLg.net
おまえら油の固まりか?あっ?お?



112 :隠し味さん:2006/07/30(日) 00:25:45 ID:Wz4AyZ+n.net
花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123477297/l50


113 :隠し味さん:2006/07/30(日) 13:17:19 ID:Yhi1liFj.net
>>112
そんな情報ウソだろ。
エコナはトクホ、人間ドック学会推薦だぞ。

114 :隠し味さん:2006/07/30(日) 22:44:09 ID:69dAll3a.net
ラードなんだけど、1、2キロ単位で売ってるところないんだろうか。
1斗缶なんてダメになるだけだし、チューブを買い込むのも高くつくし。

115 :隠し味さん:2006/08/09(水) 10:51:12 ID:8AJMDlYD.net

【原油高】公用車に「バイオディーゼル燃料」 

食用油を再生…西脇市と加東市で
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1155087720/

116 :隠し味さん:2006/08/17(木) 00:54:27 ID:7k3wcBfz.net

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037355749/
【調味用】油総合スレッド@調味料板【炒め油】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1093098215/
オリーブオイルについてぬるぬるに語るスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1092412058/
パスタ料理に使うオリーブオイル
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1067702595/
石垣島ラー油って知ってる?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1129473949/
ラー油様マンセー
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1065621026/

適当にそ〜ごリンク

117 :隠し味さん:2006/08/17(木) 23:42:50 ID:4JZLv0TW.net
自然食ショップで見たんだが、シソ油ってどうなんだ?不飽和脂肪酸で体に良いと聞いたんだが。味はいいのか?値段はかなり高かった…

118 :まゆ:2006/08/19(土) 19:04:32 ID:d16KLmPY.net
炭火焼きのような味?香り?のする油って売ってますか?

119 :隠し味さん:2006/08/19(土) 19:43:59 ID:LTmIbIYK.net ?2BP(0)
業務用ならあるよ


120 :隠し味さん:2006/08/29(火) 03:41:55 ID:cSOkUYtI.net
始祖油?


121 :隠し味さん:2006/09/07(木) 20:26:56 ID:ApvrHGNG.net
ブルーダイヤモンドのナチュラルアーモンドオイルを初めて試しました
サラダにかけて塩ふって食べてみたら今までで一番おいしかった!
本日をもってオリーブオイル党から鞍替え致します

122 :隠し味さん:2006/09/12(火) 04:25:50 ID:xTf4RaUs.net
オレインリッチがいちばんいいよ。


123 :隠し味さん:2006/09/23(土) 06:01:30 ID:x0xs7ucf.net
油ヲタなら一度は手作り石けんでしょ
毛穴の炎症が起きやすい人は純植物性のリッチで低刺激なオイルの石けんを


124 :隠し味さん:2006/11/02(木) 00:04:46 ID:ALtVS36s.net
質問
うちの母が真っ黒の一度揚げ物に使った油を
炒め物に再利用するんだけど身体に悪いよな?

125 :隠し味さん:2006/11/02(木) 00:11:09 ID:ALtVS36s.net
事故解決
初歩的過ぎる質問スレ汚しすまぬ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 03:45:04 ID:JV/4/OEt.net
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%a1%da%c4%b4%cc%a3%cd%d1%a1%db%cc%fd%c1%ed%b9%e7%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9%40%c4%b4%cc%a3%ce%c1%c8%c4%a1%da%df%d6%a4%e1%cc%fd%a1%db


127 :隠し味さん:2006/12/15(金) 17:48:47 ID:ISGeTKwJ.net
【中国】中国では下水溝に溜まった油を原料として食用ラードが作られる…大量の農薬も含まれ人体への悪影響必至〔12/15〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166165470/

きっつい('A`)

128 :隠し味さん:2006/12/16(土) 10:05:58 ID:sRXwt84y.net
>>127

ぎゃあぁぁぁあぁ!!


129 :隠し味さん:2006/12/17(日) 14:43:23 ID:8F8U71ux.net
>>127
これ見て調味料の原産地を改めて吟味しようと思ったんだが
ゴマ・ごま油って国産物が極端に少ないんだな
もともとそんなに生産してないと思ってたがここまで少ないとは思わなかった

130 :隠し味さん:2006/12/21(木) 20:10:06 ID:2bl49kAM.net
http://f.pic.to/77xe9
お母さんが買って来たエキストラバージンオリーブオイルだけどウマ〜だった。

131 :隠し味さん:2007/01/04(木) 21:21:24 ID:tqlpYVPU.net
以前にあるHPで天ぷら油の酸化を止めるのにはポテトを入れると良いって
書いてあったのを読んだ事があるんだよね。
油って酸化してくると揚げ物してる時にブクブク泡立つじゃん。
あれがジャガイモなんかを入れると泡が消えて
きれいになるんだって。
で、試しに冷凍のフライドポテトを揚げて見たら
本当に泡立っていた油がきれいになっちゃったよ。
だから、以前は天ぷら油って2・3回使ったら捨ててたけど
今では7・8回位使ってから捨てるようになって凄く
経済的になって助かってるよ。

132 :隠し味さん:2007/01/06(土) 15:53:12 ID:mOaWrSXl.net
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070106it03.htm
食用油値上げ?大干ばつで豪州産菜種油、数割輸入減

オーストラリアで続く大干ばつの影響で、2006年の豪州産菜種油の対日輸出量が
前年比で2〜3割程度減少する見通しであることが6日、分かった。

日本にとって、輸入量の2割近くを依存している豪州産の輸入減は、日本の食用油価格にも影響しそうだ。

豪州産の輸出量は国内食用油メーカーなどが推計した。
06年産の日本への輸出量は、11月までで前年同期比27・5%減の30万8000トンとなり、
12月分を含めても大幅減が避けられない見通しという。

菜種油は、原油価格が高止まりしている中、欧州でディーゼル車の燃料としての需要が増えている。
豪州産の欧州向け輸出も増えているため、日本国内で食用油の価格上昇圧力が高まっており、
業界大手の日清オイリオは、年明けから菜種油を中心とした食用油を約1割値上げした。

07年に入っても豪州の干ばつは続いており、
「豪州産の日本向け輸出がゼロに落ち込む事態も想定せざるを得ない」(オーストラリア三菱商事)という。

(2007年1月6日12時24分 読売新聞)

133 :隠し味さん:2007/01/11(木) 05:00:34 ID:YmYIyUGx.net
グレープシードオイルで、化粧を落とすクレンジングが作れるらしいですけど、食用の油と、どらっくストアーで売ってるのでは、違いますか?

134 :隠し味さん:2007/01/13(土) 14:46:11 ID:55gSxrrO.net
3月に引越しがあり、いい機会なので
古くなったサラダ油、オリーブ油、醤油を廃棄したいと思うんだが
正直廃棄方法がよく分からんのでご教授頂きたい
全部まとめてカラ炊きしてから凝固剤が楽そうだが、醤油を混ぜてもいいものなのかどうか微妙だ

135 :隠し味さん:2007/01/20(土) 20:52:26 ID:xP84vmmk.net
COガス吸って

136 :隠し味さん:2007/03/04(日) 16:52:50 ID:IBBtihIw.net
何で米油の話題がほとんど出てこないんだ?臭くないし良いと思うんだが。何より日本で100%調達してるってのが、良い。
中国とかアメリカの変な原料使った油なんて気持ち悪い。

137 :隠し味さん:2007/04/02(月) 20:43:14 ID:L61Zc7Cc.net
半年以上賞味期限が過ぎた油使ったら危ないかな?
ちなみに開封済みの

138 :隠し味さん:2007/04/05(木) 04:08:56 ID:mj6ha0gS.net
人体実験どうぞー

絶対真似したくねーな

139 :テメチン:2007/04/14(土) 22:09:46 ID:iKU5WvvA.net
あたいは中国ちんあるよ
門区あるあるか?中国たへんなよこり

140 :隠し味さん:2007/05/02(水) 21:22:36 ID:PmMljG4o.net
よく保ってるねここ。

141 :隠し味さん:2007/05/05(土) 03:10:45 ID:YAZHObQh.net
>>136
実は、最近知った話だが、知り合いが健康オタクで、この間誘われてある勉強会にでてきた。
アメリカ産の油は悪いわけでなく、日本側の事情が有って、日本製の油が良いようにされてる様だ。
色々な国で、禁止され始めてる油が日本の油の様だ。
ヒントは、トランス脂肪酸は水素添加や溶剤抽出によって発生するが、
ほぼ、日本の油の作り方はこの作り方である様だ。
普通の植物油には、不飽和脂肪酸が含まれていて、
体内の活性酸素と反応、過酸化脂肪酸が発生。
自分も、今まで良いと思って使ってた油が危ない物と知って、ショックだった。
酸化した油は、もっとも危ないが、
酸化してなくても、体内で酸化してしまう訳で、
話を聞き進める程に、ふざけるな日本政府と思ってしまったw
皆もヤフをググレ!

142 :隠し味さん:2007/05/06(日) 16:44:33 ID:EHssT3yV.net
> ヤフをググレ

意味が分かりません・・・
GoogleでYahooを検索するってこと?

143 :隠し味さん:2007/05/09(水) 00:03:14 ID:yWiAMfh8.net
一番カラって揚がる油はパーム油。

144 :隠し味さん:2007/05/09(水) 04:39:52 ID:q+RXgf00.net
ナパーム弾級の熱さだぜw

145 :隠し味さん:2007/05/12(土) 21:25:43 ID:JXFlIqjI.net
>>142
知りたい?

146 :隠し味さん:2007/05/15(火) 22:34:23 ID:7QK8Uev0.net
ところで油のメーカーたくさんあるけど、皆さん何処がお勧めですか?油の種類でこのメーカー良い、悪いなどあるとおもぃすが!


147 :隠し味さん:2007/05/15(火) 23:48:11 ID:Su3sosYB.net
コメ油@ボーソー油脂

148 :隠し味さん:2007/05/16(水) 13:08:33 ID:6CNDDqRh.net
大豆は何処がオススメですか?今使ってる理研は日持ちと安定が無くて…

149 :隠し味さん:2007/05/16(水) 16:03:50 ID:FRkGUnio.net
大豆は非推奨

150 :隠し味さん:2007/05/16(水) 17:00:24 ID:6CNDDqRh.net
何の油がオススメですか?

151 :隠し味さん:2007/05/16(水) 17:41:07 ID:yALjucfB.net
◎オリーブ油 ○キャノーラ油 ○香りづけに限定してゴマ油

152 :隠し味さん:2007/05/16(水) 17:50:28 ID:6CNDDqRh.net
150です。からあげ何ですけど、キャノーラがオススメですか?ラードを少し入れるとコクが出て良さそうな事をお聞きしたのですが。

153 :隠し味さん:2007/05/16(水) 18:54:59 ID:nbV/tmbb.net
「パチンコ代お願い」子供にひったくりさせた実母ら逮捕

 長男(16)と自分の家にたむろしていた少年にひったくりを指示し、生活費を稼がせていたとして、
警視庁少年事件課は窃盗などの疑いで、東京都立川市の無職の女(40)と友人の無職、
古川弘美容疑者(38)=同市幸町=を逮捕した。

2人はパチンコが趣味で、「パチンコの軍資金お願い」などと長男らにひったくりをさせたうえ、
盗んだブランドバッグを質店に入れていたほか、昨秋以降、
「食い物ぐらいパクってこい」と正月のおせちの材料など計30万円相当の食材を万引させていたという。

調べでは、女らは今年1月1日夜、「パチンコ景品交換所近くで勝ったおばさんを狙えばいい」と
同市のJR立川駅近くで、長男ら2人に近くの会社員女性(20)からバイクで現金3万4500円が
入ったバッグをひったくらせた疑い。
1月3日夜には「親が手本を見せないといけない」と自分たちが駅近くで女性(20)の
バッグをひったくろうとしたが抵抗され、未遂に終わった疑いも持たれている。

警視庁は昨年末以降、交番襲撃やオートバイ窃盗をしたとして、
長男と女の自宅にたむろしていた少年8人を逮捕、長男らの供述から母親の関与が発覚した。

(2007/05/16 12:22)


http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070516/jkn070516007.htm

154 :隠し味さん:2007/05/17(木) 21:59:41 ID:tMBT1q+7.net
>>146
ラット実験で、寿命を異常に短縮した油を教える。
菜種油、カノーラ油、オリーブ油、月見草油(高リノール酸型)
高オレイン酸紅花油、高オレイン酸ひまわり油、コーン油(高リノール酸型)
硬化大豆油、硬化菜種油

寿命を1割程短縮
大豆油、ゴマ油、ラード、バター、紅花油

寿命を長く保った
しそ油(エゴマ油)フラックス油(亜麻仁油)DHA(魚油)

原因は、油を作る過程で、溶剤を添加することにより、
トランス型脂肪酸になる。

最悪なのが、マーガリン。
諸外国では、トランス脂肪酸の規制に入ってるが、
日本は、何も規制されていない。
規制入るどころか、特保に成っている油までが、トランス型脂肪酸である。
トランス脂肪酸は、肥満に係わる成人病の基とされてる。
学校給食にトランス脂肪酸である、マーガリンを強制的に食べさせられているのは、
何故だろう?後れを取る日本の医療費は、想像をはるかに超えるだろう。
そして、日本は経済的にも追い詰められて行く予想。

155 :隠し味さん:2007/05/18(金) 02:22:45 ID:DZ7BeWRF.net
>>154
ちゃんとエビデンスを示せなきゃ
その実験のソースをどうぞ

156 :隠し味さん:2007/05/19(土) 00:31:15 ID:xLqfShvF.net
>>154
俺の愛用している米油がその一覧に入っていないじゃないか!

157 :隠し味さん:2007/05/19(土) 20:41:15 ID:iA+JH5ex.net
>>155
厚生労働科学研究成果データベース
http://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do
で200401149Bを検索。1個目のPDFの15ページ目の表が元。

これは、脂肪酸構成とは別の微量な有害成分について探る研究で、
高血圧で脳卒中を起こしやすくしたラットに投与した実験結果。
普遍的に語れることじゃないし 154みたいなのは話のスリカエ。

そもそも人間界では、オリーブオイルの消費量の多い地域で、脳卒中が多いなんて
疫学データなんか無いし。

158 :隠し味さん:2007/05/20(日) 00:03:05 ID:ZgCtXqNS.net
>>156
米油も溶剤抽出又は水素添加で、作る油。よってトランス脂肪酸は多いw
>>157
君は、経済新聞を見てる?
それだけの、事が書けるんだから、頭は悪くないよな。
オリーブオイルも圧縮法で作ってるんならいいんじゃねぇ。
と言うか、油作ってる会社の人間?
世界中が、今もう議論をする余地も無く、危険として規制しているのに、
否定とは、隠す側の会社の人としか思えないんだが。
>>155
ソースが多すぎで、ググッた方が良いかと思う。
トランス脂肪酸で、検索すると凄い数で出てくる。
htt://homepage2.nifty.com/smark/TrFA.htm
htt://www.getwell.cojp/tr.htm
http://tabemono.info/report/former/10_4.html

159 :隠し味さん:2007/05/20(日) 19:06:07 ID:j2xw9AAd.net
>>158
ttp://www.botanical.jp/product_info.php/products_id/43
ここには
> 米油は、健康を害することで世界的に問題となっている「トランス型脂肪酸」
> がほとんど含まれない油です(最大0.4%:日本油脂検査協会調べ)

って書かれてるよ。真実は一体何?

160 :隠し味さん:2007/05/20(日) 21:46:39 ID:ZgCtXqNS.net
>>159
情報をありがとう。
中々良さそうな油だと思います。この量でこの値段は安いと思います。
自分も買って見たいと思います。
この油は、多分圧縮法で作ったのではないかと思われます。
圧縮法は、面倒で大量生産するのは難しいですから、
とても、値段が高いですが、安くて驚きました。
日本の企業も、良い所があるな〜と思いました。

>>159に見て欲しいページです。
http://homepage2.nifty.com/smark/TrFA.htm
又情報交換お願いします。

161 :隠し味さん:2007/05/21(月) 22:27:16 ID:0+YDwJ5m.net
>>160
そこ読んでみました。下記のように測定した訳でなく、どうも筆者の憶測の域を出ていないようです。

> 米油:玄米から白米を精米するときに出た糠から、石油系溶剤で抽出し高温で作られている。
> したがって、トランス脂肪酸の生成が高くなっている可能性がある。

全ての米油にトランス脂肪酸がほとんど含まれていないのか、圧搾のものだけが大丈夫かよく分かりませんね。
圧搾の米油などほとんど売られていないと思いますし。一応、米油メーカーに質問出してみました。

162 :隠し味さん:2007/05/22(火) 20:45:23 ID:ZVzkg5M3.net
>>161
米油にこだわる理由は?
日本人だから、米文化にこだわりたい?

俺は、食用にココナツ油にしてみようかと思ってる。
サプリメントは、オメガ3が取れるオキアミ油かな。

米油で圧搾法の油は、有ると思うが、高温調理には向いていない感じがっするのだが。
見つけたら教えるよ。米油メーカーの答えが出たら教えてくれ。

163 :隠し味さん:2007/05/23(水) 11:51:04 ID:JWCvYiHI.net
>>162
臭いがしないのが最大の利点かな。揚げ物していても気持ち悪くならない。
あと、食料を輸入にばかり頼ってるから少しでも国内でまかなえる物があればそれを使いたいというささやかな自己満足。

164 :隠し味さん:2007/05/23(水) 23:12:30 ID:c99XJj3T.net
>>163
http://image.www.rakuten.co.jp/tokai/img10173122267.jpeg

165 :隠し味さん:2007/05/23(水) 23:23:49 ID:c99XJj3T.net
>>163
http://rakuten.fineart.jp/201259/1.html
ごめん。こっちだった。

166 :隠し味さん:2007/06/06(水) 23:02:13 ID:BTxgnIal.net
>>159の油
>>165の油
安さで言ったら、159!
だけど、米の油ってどうなんだろうか?
旨さと言うことでは、申し分無いのだが、
農薬が気に成らないか?
米ぬかに農薬が付いてない訳が無い訳で・・・・?

167 :隠し味さん:2007/06/07(木) 13:46:48 ID:p9aGqyU2.net
他の油だって皆農薬使ってるだろうから、こめ油だけを心配するのはおかしいと思う。
農薬も危ないかもしえないけど、タバコの煙の方が身近に存在する脅威。
てか、165ってアフィリサイトじゃん

168 :ハンカチ王子:2007/06/07(木) 14:43:17 ID:dmCtGnCM.net
僕はハニカミ王子だよ。本当だよ。
うそだと思うなら。ここに来てね。
http://ip.tosp.co.jp/bk/TosBk100.asp?I=mahousonim&BookId=1

169 :隠し味さん:2007/07/15(日) 12:27:02 ID:FQ3ErMwC.net
カロリー0の油が、アメリカ?かどっかで、売られているらしいんだが、日本でも買えるもんなのか?

170 :隠し味さん:2007/07/21(土) 11:47:05 ID:nOrL67ih.net


171 :隠し味さん:2007/07/25(水) 19:00:36 ID:1NSN6NtO.net
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_07/t2007072544.html
日清オイリオ、業務用食用油を9月追加値上げ

日清オイリオグループは25日、9月から業務用食用油を追加値上げすると発表した。
値上げ幅は1缶(16.5キロ)当たり300円以上としている。

原料の大豆相場の高止まりや菜種価格の上昇、
さらに原油高によるエネルギーコストの増大などが理由。

同社は今月も家庭用・業務用の食用油を値上げしたものの、
各種コストの上昇をカバーできなくなったのが理由としている。

ZAKZAK 2007/07/25

172 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:46:39 ID:MDR9pbYa.net
すくなくともショートニングやマーガリンだけはやめた方がいいでしょうね。
つまり市販のパンは全滅

173 :隠し味さん:2007/07/31(火) 21:57:07 ID:jmTD28Aa.net
しそ油ウマー(゚д゚)

自分は、油は加熱せず、出来るだけ生のままいただいてます。
油は加熱すると酸化して、老化を促進してしまうから。
だから揚げ物好きだったけど止めた。
外食も減った。

でもたまにはご褒美で月イチくらいOK日を作ってる。


サラダにしそ油(えごま油とか)・塩胡椒・お酢で味付けして食べるとかなりウマーだよ。
皆さんもぜひ




しそ油やえごま油はちょっと高いけどね;

174 :隠し味さん:2007/08/04(土) 14:34:35 ID:UEzJqM14.net
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007080300964
2007/08/03-21:11 日清オイリオ、16年ぶり通常価格引き上げ=食用油の大半で

日清オイリオグループは3日、オリーブ油を除く家庭用食用油全品と、
家庭用ごま油の出荷価格を10月から引き上げると発表した。

食用油は7月に続く再値上げだが、これまでは特売時の出荷価格にとどまっており、
今回は16年ぶりに通常価格を引き上げる。
ごま油の値上げは2003年9月に現行品を発売して以来初めて。




175 :隠し味さん:2007/08/08(水) 21:33:47 ID:uWGcALLA.net
家庭用食用油、10月から値上げ J―オイルミルズ
http://www.asahi.com/life/update/0808/TKY200708080311.html

J―オイルミルズは8日、「AJINOMOTO」「豊年」「ゴールデン」ブランドのサラダ油など家庭用食用油を、
10月1日から値上げすると発表した。原料の穀物価格の上昇などが原因で、一部商品を除いて出荷価格を8〜29%(平均27%)引き上げる。

176 :隠し味さん:2007/08/20(月) 10:37:26 ID:y8Zf/lwR.net
癖の少ない油が好き

紅花油、ひまわり油、グレープシード油

177 :隠し味さん:2007/09/07(金) 09:08:48 ID:6HlhsV3U.net
不二製油とJオイルが提携
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070907AT2F0603306092007.html

製油業界2位の不二製油と3位のJ―オイルミルズは資本・業務提携することで合意した。
相互に株式を持ち合うほか、生産・物流体制を再編する。2社連合の合計売上高は首位の日清オイリオグループを上回る。
バイオ燃料の需要増や中国の消費拡大で大豆など油の原料価格が高騰していることに対応し、コスト削減に共同で取り組む。

7日にも取締役会を開き正式決定する。株式の持ち合い比率は3%未満とみられる。事業面では2社が扱っている主力製品のパーム油について、
菓子メーカー向けは不二製油、業務用の揚げ油はJ―オイルが受け持つ形で生産を分担する。物流も双方の施設を相互利用してコストを圧縮するほか、
原料の共同仕入れも視野に入れる。

178 :隠し味さん:2007/09/16(日) 23:48:59 ID:4lxJszM5.net
100ミリとかの極少量サイズって売ってないよね?

179 :隠し味さん:2007/09/17(月) 14:02:59 ID:46EbqT2z.net
小さい入れもんに移せばええがな

180 :隠し味さん:2007/09/26(水) 16:01:26 ID:E7tcoyTb.net
日清炒め油が200mlで売ってるよ


181 :隠し味さん:2007/10/01(月) 14:34:38 ID:vMrz2mDp.net
>>169
油は高i食材だからさ。
確かに体内で消化吸収されないi零の油はあるけど、下痢するよ?
ところで、ローソンのからあげくんからピーナッツの香りがした。落花生油で揚げているって本当っぽい。

182 :隠し味さん:2007/11/11(日) 06:55:31 ID:GS2TM0at.net
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。

183 :隠し味さん:2007/11/13(火) 01:40:26 ID:17RWU6QQ.net
日本人は各国の人々に嫌われて居る。
何故だろう。
少し前のユダヤ人と同じだから・・・
この国の人を根絶やしにしなければ成らないと思う人がいるからだ。
あらゆる所で、根絶やし行動は進行している。
その一つが油である。我々が毎日使う油には裏があり。
奥深い物。それを知りつつ販売する人も居る。
癌やアレルギー心臓疾患全てこの油が関係している。
厚生省は無知なのかグルなのか?
とにかく、日本の油は確実に危ない。

184 :隠し味さん:2007/11/16(金) 06:30:03 ID:c78QtirY.net
↑それ何のコピペ?

185 :隠し味さん:2007/11/20(火) 01:43:28 ID:eqg6UPqR.net
>>176
グレープシードオイルは善玉コレステロールを減らすリノール酸が多いよ。

トンデモ科学で有名な菅原明子っていう人は、
オレイン酸が多いという、とてつもない勘違いしてる。
http://www.suga.gr.jp/haru/cok/grapeseedoil/ (あえて直リン)

186 :185:2007/11/20(火) 17:11:39 ID:eqg6UPqR.net
ココもオレイン酸はオリーブオイルの2倍って言ってるけど
http://www.rakuten.co.jp/uenoohtsuya/730198/732637/
百歩譲りまくっても、まぁ何かの勘違いか何かでしょう

187 :隠し味さん:2007/11/21(水) 01:19:35 ID:u4V4Zk4j.net
>>146
私は日清のリセッタ使ってるよ。ちょっと高いけどいいよぉ。思い切って揚げ物とかでも使ってます。揚げ物をリセッタでするとカリッとしてうまい。いろいろ特保の油あるけどこれが私にはあってるみたい。

188 :隠し味さん:2007/11/22(木) 01:52:54 ID:c2GYuoV5.net
フーン。その程度だと思う。少し前の自分と同じだw
原料から油を作るのにどれだけの原料を必要とするか考えてみて、
例えば紅花。オリーブ。菜種。コーン。
純粋な油があるだろうか?
純粋なものが有るとすればラード位しか無かろうよ。
リセッタは特保だよね。リセッタは低温で固まる?
固まらないよね。つまり不飽和脂肪酸=不安定な脂肪酸だって事だよ。
酸化が早い油だって事だ。15%はあるもので85%がヘキサンだ。
このヘキサンって業界の人は知っているが他の人は調べようも無い。
戦後アルコールで目が潰れた人やアルコール中毒に成った人がものっ凄く多かった。
知らずにメチルアルコール飲んだからだよ。
今は油だ。

189 :隠し味さん:2007/11/22(木) 08:29:50 ID:5DSTVAX/.net
>>188
かなりの猛者みたいだけど
コールドプレスのオイルならいいの?

190 :隠し味さん:2007/11/30(金) 21:33:21 ID:W5yQbud2.net
日清オイリオ、食用油出荷価格を10%強値上げへ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071130ib22.htm

191 :隠し味さん:2007/12/15(土) 15:27:17 ID:X/8id3cr.net
あまり自炊したことなくてよくわかんないんだけど、揚げ物に使う油ってどんなの使えばいいの?

192 :隠し味さん:2007/12/15(土) 18:43:07 ID:pQb4enVB.net
>>191
何の料理でもリノール酸が多い油はダメ
下げちゃいけない善玉コレステロールも下げるから
(人口油は論外)

193 :隠し味さん:2007/12/20(木) 18:58:38 ID:Lt1/o6vz.net
>>191
菜種油がいいかと。
値段も、あまり高くもなく、癖もないし。

洋風の揚げ物ならオリーブ使ったりも。
こっちは少し高いけど

194 :隠し味さん:2007/12/31(月) 17:52:16 ID:PAb4qcwB.net
値上がり

195 :隠し味さん:2008/02/08(金) 21:43:21 ID:w1rotYMf.net
日清サラダ油、特売商品で30円値上げ…昨年以降6回目
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080208-OYT1T00554.htm

196 :隠し味さん:2008/03/02(日) 00:14:18 ID:6Zs9lwzj.net
普段使い(炒め物とか料理の際にフライパンにひく油とか)で

太白胡麻油使ってる人いますか?

揚げ物は、キャノーラがカリッ仕上がると聞いたから、買おうかと思ったけど、
(2回使って固めるテンプル行き)
止めた方がいいかな。。

紅花油のたっぷりボトルってあるかなぁ、、。安めだと有難い。。

197 :隠し味さん:2008/03/02(日) 07:59:37 ID:kVwT95DQ.net
なんで止めた方がいいと思うの?

198 :隠し味さん:2008/03/02(日) 22:31:02 ID:dsDaGsqo.net
>>196
太白ごま油使ってますが何か?

199 :隠し味さん:2008/03/03(月) 21:32:38 ID:j7bw8Id8.net
なたね油って
天ぷらあげようとしたら泡だらけにならない?
あやうくふきこぼれそうになった…

200 :隠し味さん:2008/03/04(火) 09:24:13 ID:wj/6PsXQ.net
 マカデミアンナッツオイルを使ってる人いますか?
炒め物でこのオイルをつかうとおいしい。
しかし値段が高いですわ。

201 :隠し味さん:2008/03/04(火) 13:35:19 ID:n9SCm5EK.net
石鹸用に買って結局使わないから食用にまわした<太白胡麻油
普通のサラダ油と変わりないような…

202 :隠し味さん:2008/03/04(火) 13:43:04 ID:I3qKXOE0.net
>199
素材によるでしょう

203 :隠し味さん:2008/03/05(水) 21:18:57 ID:ybFfXXcY.net
健康エコナの臭いは何なんだろう?
原材料をみると添加物だらけだし、
漠然となんだがイヤな感じがする。
1回使って捨てた。


204 :隠し味さん:2008/03/05(水) 23:25:41 ID:6NlbKi22.net
買う時に確認すべき

205 :隠し味さん:2008/03/07(金) 21:42:19 ID:xEgi6X98.net
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080307-OYT1T00553.htm
食用油また1割値上げ、日清オイリオグループが発表

日清オイリオグループは7日、サラダ油など食用油の出荷価格について、
家庭用、業務用とも4月1日から約1割値上げすると発表した。

家庭用は、スーパーなどで特売の対象になる1000グラム入り以上の商品が対象で、
1キロ・グラム当たり30円以上の値上げとなる。
主力商品の「日清キャノーラ油」(1000グラム入り、実勢価格400〜500円)は出荷価格を30円引き上げる。

日清オイリオは1月と3月にも食用油を値上げした。
2007年以降では、家庭用で7回目、業務用で8回目の値上げになる。

(2008年3月7日20時56分 読売新聞)


206 :隠し味さん:2008/03/09(日) 12:47:52 ID:aCFG8how.net
かどやのごま油は開封後どのくらいで使い切るべきですか?

207 :隠し味さん:2008/03/09(日) 14:04:39 ID:LfKSubCZ.net
賞味期限をぶっとばせ!(54)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1200568878/

208 :隠し味さん:2008/03/12(水) 21:56:00 ID:oQvA2Tbg.net
1日の最低気温が0度とか1度ぐらいのところにオリーブ油を置いておくと白濁しますが、
亜麻仁油も同じように白濁しますか?

209 :隠し味さん:2008/03/12(水) 23:24:42 ID:VAOD5Aw2.net
だったらどうだと言うのだろう?

210 :隠し味さん:2008/04/01(火) 21:23:34 ID:SlogzQ38.net
食用油、6月から30%値上げ J―オイルミルズ
http://www.asahi.com/life/update/0401/TKY200804010320.html

211 :隠し味さん:2008/04/02(水) 19:59:55 ID:2yUUSx3c.net
日○オイリオの商品開発部は死んでください。
パームオイルを高級ブランド化させますか。
「ベジフルーツオイル」と銘打って。
要するにパーム油ブレンドオイルだろ。
あんな不味い糞油はディーゼル燃料であまってら。
高貴な大和民族が口にするものではない。

212 :隠し味さん:2008/04/02(水) 20:26:19 ID:2yUUSx3c.net
生徒「センセ、ぼくがこの間食べたポテチの原料表示の部分をみたら、植物油
(パーム油)と書いてありました。パーム油ってなんですか。」

先生「きみのママが普段料理で使ってる油はね、俗にサラダ油といって、大豆やコーン
、油菜から製油された良質な食用油なんだ。もしかしたらオリーブや、ぶどう種油を
使っているリッチな家庭もあるかもね。」

生徒「うん、でパームって何?パームの油?パームがわかんないや。」

先生「通称パームやし、すなわち油椰子という油を搾取するだけのための椰子
   があるんだね。その果実の部分から採った油なんだよ。」

生徒「へー。おいしいの?」

先生「地元の人はね、臭くて食べれないと、誰も食べないの。でも、日本の
   高い技術力によってきわめて純度の高い油に精製しているから、まだ
   食用として使えるレベルに辛うじて達しているだけなんだよ。」

生徒「へー。じゃ率直にいうと、まずい油なんだね」

先生「そうなんだよ。まずいの。だからキミのママは使わないでしょ。」

生徒「でもね、センセ、ぼくパーム油ってアイスにもみたことがあるの。」

先生「そう、それを私は懸念しているの。ふつうアイスといったら、純粋な
   乳製品、すなわち牛乳を使うべきでしょう。なのにあんな不味い油
   を使うのはどうしてだとおもう」

生徒「うーん、コストかな?」

先生「賢いわね。そうよ、森永乳業、明治乳業などはアイスでも利益をあげ
   ているわ。純粋で無垢に子供たちがアイスを食べることをいいことに
   メーカーは、パーム油を乳脂肪の代替品にしているのよ。」

生徒「じゃあアイスは全部・・」

先生「心配しないで、全部が全部じゃないわ。もちろんクリームを使って
   おいしくしているアイスもあるんだよ。」

生徒「じゃあどんなのに使ってるの?」

先生「たとえば、『スーパーカップ』なんかはそうだね。主にラクトアイス
   とよばれるものにはほとんど入っているわ。原料表示にちやんとかいて
   あるから心配しないで」

生徒「わかった。ぼく『アイスクリーム』しか食べないよ」

先生「偉いねえ。みんな!この子は模範生よ。この子のように今日から
   ラクトアイスなんて食べないでアイスクリームだけを食べるのよ」

一同「わかりました!!」


213 :隠し味さん:2008/04/04(金) 04:52:27 ID:HYZiX1dY.net
今や食用植物油脂(なたね油、大豆油、綿実油等)のほとんどが、
今や遺伝子組み換え品種。
なるべく避けたいという人は、料理油にはオリーブ油、ごま油等を使う。


214 :隠し味さん:2008/04/21(月) 14:17:20 ID:1hbHaAMv.net
食用油脂で寿命が左右される

【大凶】寿命を異常に短縮【大凶】
キャノーラ(菜種)油、オリーブ油、高オレイン酸紅花油、
高オレイン酸ひまわり油、コーン油、月見草油

【凶】寿命を1割短縮【凶】
大豆油、ゴマ油、高リノール酸紅花油

【大吉】寿命を長く保ち安全【大吉】
バター、ラード、紫蘇(エゴマ)油、フラックス油、魚油

金城学院大学薬学部・「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター
http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf

215 :隠し味さん:2008/04/27(日) 01:21:13 ID:d8VfF1Nm.net
それがヒトにも当てはまるなら、イタリア人やスペイン人はみんな短命ってことになるんだが

216 :隠し味さん:2008/05/11(日) 16:14:18 ID:SvvlJfBM.net
寿命を決める要因は、油だけじゃないからな
なかなか難しい
ただ、イタリア人の平均寿命は日本以下なのはガチだね

217 :隠し味さん:2008/05/23(金) 09:44:02 ID:u8BeFF/a.net
実際問題GMOってのは蛋白から検出されるから植物油の場合ほとんど関係ないんだけどね。

国産非遺伝子組み換え油っていうとやっぱり米油になっちゃうかもね。


218 :隠し味さん:2008/06/02(月) 19:36:31 ID:ErPgDfk5.net
7月から食用油をさらに値上げ 日清オイリオグループ
http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008060201000490.html

219 :隠し味さん:2008/06/06(金) 20:23:08 ID:1Ez8ZBbe.net
>>214
フラックス油、あのクセのある風味は食べ物との相性が良くない
健康にいくら良くてもあれじゃ売れないだろうな

220 :隠し味さん:2008/06/09(月) 19:48:51 ID:Nc8mlkGp.net
質問もここでいいかな?
スレ違いだったら誘導よろしくお願いします。

胡桃のオイルを探してるんだけど、ネットで調べてもアロマ系のものばかりだし、
近くのスーパーには安い〜高級と色々探してみたけど、売ってない。
どこかで市販されてる所ってありますか?

221 :隠し味さん:2008/06/09(月) 21:53:15 ID:Nc8mlkGp.net
質問ついでにage

222 :隠し味さん:2008/06/21(土) 03:13:40 ID:J/v7Bq5w.net
漫画で得た知識で悪いんだが焼きたてジャパンで
日本で売られてる多くの食用油には、他国の基準では販売できないほどの多くのトランス脂肪酸が含まれてる、って話があったんだよね

それによると、日本の食用油の多くは油の匂いを消すために「脱臭」という工程を経て出荷されている
そしてその「脱臭」という工程は高温で長時間加熱するというモノであり、そのためその工程の間にトランス脂肪酸が大量に形成されてしまう
・・・とか

これって実際どうなの?
トランス脂肪酸が危険なのはわかるんだが、脱臭行為がされてない油ってあるんだろか
匂いの強いゴマ油とかオリーブ油なら大丈夫なんかな


223 :隠し味さん:2008/07/20(日) 06:29:20 ID:0QbnDsZ6.net
>>222
オリーブオイルはエキストラバージン以外はしてる。


224 :隠し味さん:2008/07/20(日) 20:17:55 ID:IES8UkJV.net
母が、大体の売られている油は加熱してあって、本当は生の油が体に良いのよ!、と言って
グリーンナッツバージンオイル、ってのをくれたんだけど
>222が理由だったのかな。

225 :隠し味さん:2008/10/30(木) 23:08:47 ID:Ln6Ua60h.net
近所のスーパーでごま油のセールがなくなった
たまにあっても400g399円とか、すげー高い

226 :隠し味さん:2008/10/30(木) 23:14:18 ID:cLD/LsFO.net
小さいの買え

227 :隠し味さん:2008/10/31(金) 12:43:16 ID:/Rkm7nTw.net
小さいほうが割高だし、すぐに無くなる

228 :隠し味さん:2008/10/31(金) 14:06:23 ID:jOOo7pWY.net
んじゃ400g399円のすげー高いやつ買っとけ

229 :隠し味さん:2008/11/09(日) 21:13:10 ID:IyLZ7Ixf.net
油を垂らして放置しておくと数日でネバネバの固体に変化していく。
洗剤でこすっても取れないくらいしつこい汚物と成り果てる。
下水管の場合、油汚れがこびりついてどんどん細くし詰まりの原因となる。
ヒトが血管詰まって死ぬのも無理はない。

230 :隠し味さん:2009/01/14(水) 01:17:41 ID:LDLTQqBg.net
・ごま油

かどや
マルホン
九鬼
岩井
関根
油茂
鹿北
山田

ちょっとこのスレともう一つを見ただけで大手以外にこんなにメーカーがあることにビックリした。
百貨店とかで探してみようかしら。

231 :隠し味さん:2009/01/14(水) 02:10:49 ID:1wNkcJqN.net
大麻油が体にいいと聞いたんだがググっても化粧品しか出ないので詳しい人詳細plz

232 :隠し味さん:2009/01/14(水) 20:03:36 ID:z6PMsr1W.net
亜麻仁油のこと?

233 :隠し味さん:2009/01/14(水) 20:19:02 ID:+ROF2rLk.net
そう言うのか?
よく分からないが大麻種子を絞って作る油の事ならそうなんだろうか

234 :隠し味さん:2009/01/21(水) 10:13:42 ID:KE65TdSF.net
関根の胡麻油、

これと
http://gomasekine.co.jp/
これ
http://feminineo.exblog.jp/7190660/
って暖簾分けとかした違うお店なのでしょうか…

235 :隠し味さん:2009/01/23(金) 00:11:42 ID:ettVgMaI.net
体に吸収されない代替油とかみたいなのってないよなぁ・・・・
あと食物繊維じゃないけど、一緒に食べればことごとく油吸い取ってうんこで出してくれるとかいう
魔法の薬とかないかなぁ・・・・・

寒天食えっていわれればそれまでなのだが

236 :隠し味さん:2009/01/23(金) 16:58:41 ID:zoWrI6xj.net
オレストラってのが海外にあるよ。
安全性はアレだけど。

あとZ-Trimとか。
こっちは安全そう。

まあ、どっちも入手は難しいかも。

脂肪を吸収させないやつはあるね。
リパーゼの働きを抑えるやつ。
ゼニカルとか。(医薬品だけど

237 :隠し味さん:2009/01/24(土) 01:21:24 ID:5x2voQkx.net
油の処分方法教えてください。

238 :隠し味さん:2009/01/24(土) 23:10:27 ID:NigCumZO.net
テンプルマジ強えぇ
カッチカチやぞ

239 :隠し味さん:2009/01/25(日) 15:22:32 ID:70Zi9xWB.net
>>237
炒め物とかに再利用
油なんて捨てた事無いけどな

240 :隠し味さん:2009/02/02(月) 17:05:16 ID:lKR0k8iG.net
スレ違いだったらスイマセン。
日清の一斗缶を初めて買ったのですが、フタはどのように開けたらいいんでしょうか?
テコのようにはがすのか、缶きりみたいので開けるのか?
丸い注ぎ口みたいのはあるのですが、接続部分の亀裂がなくて、どうしたら良いのか・・?
すいません、どなたか詳しい人、教えてください!

241 :隠し味さん:2009/02/02(月) 22:19:29 ID:ftjuDS1s.net
>>240
テコのようにはがすでたぶん正解。薄いヘラのようなものを蓋の下側に当てテコの原理で持ち上げる。

242 :隠し味さん:2009/02/02(月) 22:38:29 ID:3NWQBQgt.net
太白ごま油で、九鬼と竹本マル本を使い分けてる方いらっしゃいます?

前者の方が炒めても油っこくないような気がするのですが、
気のせいでしょうか?

243 :隠し味さん:2009/02/03(火) 22:34:56 ID:+cVbRCBe.net


244 :隠し味さん:2009/02/11(水) 00:09:51 ID:9dac6LQ5.net
あまり自炊したことなくてよくわかんないんだけど、揚げ物に使う油ってどんなの使えばいいの?


245 :隠し味さん:2009/02/11(水) 08:08:29 ID:MNiHIKVs.net
サラダ油
キャノーラ油

246 :隠し味さん:2009/02/11(水) 17:10:59 ID:PQWK9ys5.net
どう考えても米油最強


----終了----

247 :隠し味さん:2009/02/15(日) 18:20:12 ID:9ZO1LRUd.net
>>246
コメ油、評価できる面もあるがトランス脂肪酸が問題。

うちでは使わない。
(ちなみにコメ油のトランス脂肪酸抜きはないそうです)

248 :隠し味さん:2009/02/16(月) 01:16:55 ID:O2b9hj5r.net
>>247
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8819094072.html

249 :隠し味さん:2009/02/24(火) 02:20:58 ID:arzsESmX.net
うちも米油
どれが良いのか良くわからんから適当に買ったんだけどしつこくなくて良い

250 :隠し味さん:2009/03/12(木) 16:09:37 ID:Kh7+eHMF.net
キャノーラ油使ってるんだが、
もっと美味しい油にしたい。
なんかいいのない?

251 :隠し味さん:2009/03/27(金) 16:06:20 ID:zw6YZ6LU.net
オリーブオイルとアマニ油以外使わない


252 :隠し味さん:2009/04/10(金) 22:18:10 ID:T9WT7dLJ.net
オレイン酸は抗酸化作用あり

ハイオレインべに花油
キャノーラ油

サラダ湯は大豆+菜種のブレンド

ちなみにキャノーラはJAS規格で菜種油

253 :隠し味さん:2009/04/16(木) 01:45:00 ID:L16xCJBx.net
から揚げはパーム&コーン
コロッケはコーン&ラード
ドレッシングはキャノ&紅花
天ぷらはキャノ&ごま
揚げ餅は米&大豆

こんなんしてるからシンクの下油だらけです。

パスタピザつくるときは、さすがにオリーブ単体ORバター



254 :隠し味さん:2009/04/19(日) 13:13:57 ID:9fGvqkYs.net
 |/;| ‐-              \
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /●二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー●ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::     ハウス大麻しょくひ〜ん
 Y     /       ̄´   :::::
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;
     ∧      | |  /;;;

255 :隠し味さん:2009/04/22(水) 07:15:20 ID:kvsUzSnq.net
揚げ物・炒め物: 米油・コーン油
パスタ・サラダ: オリーブオイル
中華・焼そば: ゴマ油


256 :隠し味さん:2009/04/28(火) 18:44:33 ID:ySCiuZPy.net

サラダ油…たかい
(´;ω;`)

257 :隠し味さん:2009/05/16(土) 09:15:33 ID:TJVkLbjm.net
>>252
あるよ。
以上。
はい、次。

258 :隠し味さん:2009/05/16(土) 17:05:15 ID:2uJNiL54.net
>257
とりあえずお前は100年ROMっとけ。

259 :隠し味さん:2009/06/01(月) 06:18:38 ID:Dtrfv3iR.net
いい加減、注ぎ口を改良してほしいなあ
ちょこっとたらそうとしてもドボッっと出るし
そーっとたらーっとしても難しいし、油切れも良くないし。

260 :隠し味さん:2009/06/02(火) 20:44:24 ID:C7RrpQIQ.net
油は歴史ある専業メーカーから買うのが一番


261 :隠し味さん:2009/06/02(火) 22:44:32 ID:uoppxRYx.net
どこでんねん

262 :隠し味さん:2009/06/03(水) 07:07:46 ID:u/8zcmDD.net
落花生油の風味、香りは
中国産=千葉産>ヨーロッパ産
値段は
ヨーロッパ産のほうが安くて手に入りやすい
その辺のスーパーでも千葉産中国産扱ってくれないか

263 :隠し味さん:2009/06/09(火) 07:18:49 ID:wZpKeHHW.net
中国産怖くて買えない

264 :隠し味さん:2009/06/09(火) 13:25:29 ID:CeqFLj/3.net
中国産も勿論だが、ひなびたスーパーやディカウント店で油を買うのはよした方が良い。
グレープシードオイル498円開封したとたん油臭い臭いが鼻につく。
思わず、VLキャノーラ油105円の臭いをかいでしまったよ。
勿論、酸化した臭いはしない。殆ど臭いも無いしね。
安いほうは量は半分位だが、105円均一(例外あり)のチェーン店の方が
大型有名ディスカウントストアより品質が良いものを置いていた。
グレープシードオイルが無臭という事を知らなければ、使い切る人もいるのだろうが
高い授業料でした。
デパートに行けば色んな油が売っているのだろうけど、こっちは選択肢があまり無い。

265 :隠し味さん:2009/06/21(日) 05:42:18 ID:XSgwc9f6.net
油は開栓後どの位大丈夫なんですか?
みなさんすぐ使い切ってますか?

266 :隠し味さん:2009/06/21(日) 16:31:25 ID:53wXroEt.net
すぐに使い切るとかはないなぁ
揚げ物した油も、すぐにこしてポットに入れてずっと使ってるし

封を開けた油も、保存状態によってもかなり違うと思うよ
光のあたる場所においとくのは良くないらしい
いつ開けたかわからないような油で、注ぎ口あたりの油がベットリしてたり
酸化したようなにおいがしたら捨てちゃうと思うが、
そういうのがなければ数ヶ月かけてちびちび使ってる


267 :隠し味さん:2009/06/21(日) 20:36:25 ID:Jn91+KfL.net
味の素の成分グルタミン酸の効能はなんだ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/salt/1245584054/

268 :隠し味さん:2009/06/21(日) 20:37:43 ID:XSgwc9f6.net
>266
そうですか、ありがとうございます。
良く見ると開栓後早めに使う様にと書いてあったので、あまり長持ちしないのかと思いました。
2〜3ヵ月は大丈夫ですかね?

269 :隠し味さん:2009/06/22(月) 04:04:34 ID:LO2Pnsjo.net
最近 どこ行っても綿実油が売っていないんだけど 何で?

270 :隠し味さん:2009/06/28(日) 22:35:17 ID:roXUoRW6.net
キッチン掃除したら賞味期限切れの健康エコナが5本もでてきたんだけど
どうやって捨てるのがベストですか?
そのまま未開封で燃えないゴミとして捨てるのが楽そうだけど。。。
固めるテンプルとかはありません。

271 :隠し味さん:2009/06/29(月) 10:21:03 ID:J14r1wad.net
捨てるな
使え

272 :隠し味さん:2009/06/30(火) 11:06:25 ID:63uk7bO7.net
>>270
固めるテンプルは油が熱い時に入れないといけなかったような気がする。
新聞紙などに吸わせて燃えるゴミじゃないかな。
吸わせるテンプル?みたいなのもあった気がするので買ってくればどうかな。

273 :隠し味さん:2009/07/15(水) 22:18:27 ID:ibU7dodh.net
>>269
元々一般にはあまり出回っていない油だし、
他の油と比べて単価が高いから昨今の不景気で取扱量が減っているだけかも。

国内製造元から直接購入するという手もあるけれどギフト用メインなんだよねえ・・・。
ttp://www.okamura-seiyu.co.jp/

274 :隠し味さん:2009/09/16(水) 19:20:54 ID:Gjf0yVnK.net
やっぱ健康エ○ナってだめじゃん
あんな人工的な油(油じゃなくて脂肪酸グリセリドか?)旨い訳ないと思ってたら
健康にも良くないなんてw

天然の旨い油はそれだけでご飯が食えるんだよ
http://portal.nifty.com/2008/09/08/a/index.htm

275 :隠し味さん:2009/09/16(水) 19:31:06 ID:0yDqkq05.net
【経済】花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253094951/

なんだこの過疎っぷりは

276 :隠し味さん:2009/09/16(水) 21:16:55 ID:s6joWTGu.net
かめへんがな

277 :隠し味さん:2009/09/16(水) 21:28:11 ID:dJtDG+nX.net
さて、エコナが販売自粛な訳だが。

やっと、の観があるね。

278 :隠し味さん:2009/09/16(水) 22:39:39 ID:hJwmVPxG.net
不健康エコナ
発がんエコナ

花王死ね

279 :隠し味さん:2009/09/17(木) 14:23:47 ID:pccZ1Ag2.net
類似品はどうなの?
ヘ○シーリ○ッタとか

280 :隠し味さん:2009/09/19(土) 23:55:14 ID:ZCIUP+4D.net
各スーパー、どこもエコナの棚はカラになったな。

二度と戻ってこないでほしい

281 :隠し味さん:2009/09/21(月) 00:10:10 ID:0aslhbKe.net
エコナの専用スレって無いの?

282 :隠し味さん:2009/09/21(月) 03:06:12 ID:V3kBiHJf.net
料理板にある

283 :隠し味さん:2009/09/22(火) 21:09:57 ID:UTEC44z9.net
【花王を】 ☆健康エコナ☆ 【買おう】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1038201975/

284 :隠し味さん:2009/10/25(日) 01:31:48 ID:Vxi1uSy3.net
ヘ○シーリ○ッタ、問い合わせたら、中鎖脂肪酸は、長鎖脂肪酸と組み合わせてトリアシルグリセリドを構成させているって。
ダメじゃん。中鎖脂肪酸は中鎖脂肪酸のみでトリアシルグリセリドを構成させるから、分子量が小さくなって、直接吸収されるのに。買って損した。

285 :隠し味さん:2009/12/19(土) 00:15:19 ID:4MwlQ8Uu.net
胃もたれしにくい油を探してます。あるかな、そんな油、詳しい方いませんかね

286 :隠し味さん:2010/02/21(日) 08:34:40 ID:OJSukO/4.net
>>285
日本人なら米油

287 :隠し味さん:2010/03/10(水) 11:15:11 ID:jraepUoh.net

【研究】「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268146961/

288 :隠し味さん:2010/03/20(土) 20:54:23 ID:LUrAlbye.net
中国の食用油、1割が有害…廃油再利用で発がん性
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100320-OYT1T00696.htm

289 :隠し味さん:2010/03/20(土) 23:12:11 ID:gvYbBblw.net
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100320-OYT1T00696.htm
中国の食用油、1割が有害…廃油再利用で発がん性

【北京=佐伯聡士】中国で使用されている食用油の約1割が、
厨房(ちゅうぼう)などから捨てられた廃油を精製し、再利用した有害な油であることが専門家の調査でわかった。

「食の安全」などを担当する国家食品薬品監督管理局が全国各地の監督部門に対し、
飲食店での有害油の使用禁止を徹底するよう通達を出した。中国紙「中国青年報」などが伝えた。

調査を行ったのは、武漢工業学院の食品科学の専門家ら。
それによると、中国では、毎年、年間食用油消費量約2250万トンの
約1割にあたる200〜300万トンもの再生油が食卓に上っている計算になる。
再生油には、発がん性の高い物質が含まれているという。

生産コストが1トン当たり300元(約4000円)と安く、
業者の利益が大きいことが悪徳ビジネスのはびこる理由で、
再生油の80%は経済発展の遅れた農村などで売られているという。

中国政府は今年2月、李克強・筆頭副首相をトップとする「食品安全委員会」を設立し、
「食の安全」対策に力を入れ始めたが、有害物質メラミン入り粉ミルクが再び出回るなど問題は山積したままだ。
2月の調査で、期限切れやメラミン含有検査を受けていない問題のある粉ミルクは約2万5000トン発見されている。

(2010年3月20日19時50分 読売新聞)

290 :隠し味さん:2010/03/24(水) 16:12:35 ID:irEWKGvc.net
パナソニックとサムソンの3Dテレビの比較

3D TV Tests Continue at Consumer Reports
http://www.youtube.com/watch?v=C8haf9oIlkk

・パナソニック 50インチ プラズマ
 画像は鮮明。
 寝転がって見ても問題なし。
 部屋のどの角度から見ても問題なし。
 黒の表示も素晴しい

・サムソン 40インチ液晶2機種
 メガネをかけても2重に見え、3D画像に見えない。
 寝転がってみると画面がだんだん黒く〜真っ黒になり、
 カウチで寝ころんで見る人には問題。
 斜めから見ると白っぽく見える。
 黒いはずの部分でも灰色になってる。


291 :隠し味さん:2010/04/22(木) 12:56:01 ID:xWdqJ5Ge.net

サラダ油が切れたので大創なら105円で買えるだろうと行ったら

サラダ油は無かったがオリーブ油があったので買った

大体サラダ油の500gは多過ぎだ,こちとらはチョンがーなので半分でいい。

292 :隠し味さん:2010/04/22(木) 21:55:33 ID:N69KFDQd.net
うちの近くのダイソーにはサラダ油もあるぜ

293 :隠し味さん:2010/04/23(金) 09:28:16 ID:sGgJIxsn.net

あるところには有るんだ,ジャスコかスーパーで探してみようかな‥

最近は毎日といっていい程行ってるな。

294 :隠し味さん:2010/05/03(月) 22:34:42 ID:iHKAuAlg.net
油age

295 :隠し味さん:2010/05/04(火) 07:47:54 ID:dUbVylkf.net

桃屋の食べられるラー油買って来た‥

上の殆どが油なんで野菜炒めに使える,

辛さは味付けのアクセントになる。

296 :隠し味さん:2010/05/11(火) 19:41:08 ID:VQ/9Au+r.net
保守

297 :隠し味さん:2010/05/14(金) 10:43:16 ID:lJkq+yiU.net

久し振りに野菜炒め作ってみた[オリーブオイル+食べるラー油]で

あんまり辛くはなかったよ

298 :隠し味さん:2010/05/25(火) 09:00:10 ID:Qv0ofHTE.net
炒め物ならラード最強

299 :隠し味さん:2010/07/21(水) 07:17:20 ID:jZIkVxaX.net
>>287
すげえ亀だが唐沢なをきの奥さんがエッセイで、
脂抜きダイエットをしたけどガマンできずとうとう油ものを食いまくったとの話を書いたあと
「ああ、油はうまい、油は美味いよ!」
とシメていた。

第六の味覚か、なるほど。

300 :隠し味さん:2010/07/23(金) 06:26:22 ID:+I9ATX60.net
米油もグレープシードオイルも近所にない…

301 :隠し味さん:2010/08/07(土) 23:23:50 ID:6TkphaOz.net
太白ごま油は高くて手が出せないなと思って売り場見てたら、
綿実油がセール品になってたから買ってみた。
それでも普段使ってる油よりは大分高いけど。

302 :隠し味さん:2010/11/21(日) 16:34:21 ID:Sy/d7m+C.net
味噌汁にゴマ油1滴垂らして香りを楽しんでる

303 : ◆rfwvD2L9Qk :2011/01/24(月) 15:37:21 ID:HtMV4ysg.net
ラードいいですね。


304 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/02(土) 09:19:19.60 ID:0jS0S371.net
鶏油

305 :隠し味さん:2011/05/30(月) 16:50:47.40 ID:db2ZTaaf.net
あげ

306 :隠し味さん:2011/12/17(土) 11:20:03.88 ID:YB1Bx4tX.net
ピーナッツ油は、香りがいいんだけど、弱いから他の食材の香りに負けてしまうことが多い。
なにか良いレシピを教えて!

307 :隠し味さん:2012/01/16(月) 21:36:02.07 ID:QKKzUT6w.net
age

308 :隠し味さん:2012/03/12(月) 13:36:35.57 ID:Lj6WQGsW.net
スーパーの精肉コーナーにタダで置いてある牛脂はどういった処理を施されたモノですか?
一旦殺菌されるまで加熱されたモノなのか融解する最低限程度加熱、抽出して成形加工されたモノなのか気になります。
例えばそのまま加熱でご飯に載せてヘットご飯にしても大丈夫なモノでしょうか?

309 :隠し味さん:2012/03/12(月) 21:21:48.17 ID:yiCHz6px.net
板違いの予感

310 :隠し味さん:2012/03/13(火) 10:11:04.08 ID:Kr7p9BP/.net
>>308
肉屋さんで貰えるのは脂身をカットしたものですが、スーパーで個包装になって置いてあるのは精製?されてますね
非加熱で衛生上どうなのかは知りませんが、そもそも気持ち悪いから使うことはないですね
炒めモノや焼餃子なんかに使うとラードとはまた違った風味が出て美味しいです

311 :隠し味さん:2012/03/13(火) 12:35:14.87 ID:U89VCRHD.net
>>308
>例えばそのまま加熱でご飯に載せてヘットご飯
そのまま非加熱の間違い?フライパンとかで加熱してヘットご飯なら何ら問題ないだろ。まぁ健康上と美味いかどうかは別としてw

同じ畜肉脂なら背脂を煮出してのラードはたまに作るよ。業務スーパーとかでグラム30円くらいで売ってる。
カリカリの肉かすも出来てコレも美味い

312 :隠し味さん:2012/04/21(土) 05:45:43.14 ID:EM7aJMen.net
エゴマ油やシソ油は高くて手が出ない。

313 :隠し味さん:2012/05/10(木) 19:55:36.05 ID:a/FhRINg.net
安けりゃいいんだったら、組み換えキャノーラ、食っとれ!
救われないヤシ。

314 :隠し味さん:2012/05/10(木) 20:42:14.43 ID:J2WkdUcX.net
ナニソレ?

315 :隠し味さん:2012/05/29(火) 20:50:46.01 ID:fxvCL7RX.net
【食品】下水道の廃油や残飯などを原料とした『下水油』、食用基準をクリアしていた!現行検査ではほぼ判別不能--中国 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338286525/


316 :隠し味さん:2013/03/04(月) 17:46:42.45 ID:EOC0HG9E.net
日清オイリオが食用油値上げ、4月に10%以上
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130304-OYT1T01040.htm

317 :隠し味さん:2013/03/07(木) 02:44:04.10 ID:bSZTYsii.net
中華香味油を作った
ネギ、ニンニク、生姜、山椒粒、八角、柚子の皮、鷹の爪を乾煎りして
サラダ油240cc、ゴマ油20cc、ピーナツ油20ccの弱火で8分ぐらい
さぞ香り高い香味油が出来たかと思ったら…
出来上がりが「アレッ&#8265;」って首を傾げたくなるぐらい香りがない
材料が少ないってこと無いと思うんだか、何故だろう?
もっと長い間火にかけて香りだししないといけないのかな?
材料足して再挑戦するけど分かる人居たらアドバイスお願い

318 :隠し味さん:2013/04/23(火) 05:10:41.31 ID:xYYT4ywA.net
>>297
食べるラー油使うのにオリーブオイルって
香り消えてもったいねえだろう・・
食べるラー油だけじゃ炒めるのに足りないと思うなら
サラダ油かごま油だろ

319 :隠し味さん:2013/05/13(月) 19:41:36.97 ID:EoIifAw9.net
ローストのピーナッツオイルって、昔はもっと普通になかったっけ?
いま買える所を探したら、フランス産の缶のやつしか無いんだけど
なんかあったの?

パッタイに目覚めて、焼きそば用に久々に欲しくなったんだけど
炒らないナチュラルのだと香りがしないから意味ないのよね

320 :茶番社会操作!!エージェント情報など.:2013/05/29(水) 17:50:14.68 ID:td1PBKAC.net
 当方のゲーム・映像企画だけでなく、膨大な味調合試行も各メディア等で嘲笑・揶揄・妨害しています。
 その他毎日嫌がらせをされています。
ユースタス・マリンズ 国際金融財閥 ジェイコブ・ロスチャイルド 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。赤文字箇所注目!!
体験談、工作員情報、その他今後拡充。

321 :隠し味さん:2013/06/10(月) 17:47:21.74 ID:UjdZNygg.net
日清オイリオ家庭用食用油を7月再値上げ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20130610-1140665.html

322 :隠し味さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:V9BXA4cS.net
揚げ物(?)が好きでてんぷらとかフライドポテトをよく作るんだけど
最近、ちょっと食べると頭痛が起きるようになった

グーグル先生に聞くとトランス脂肪酸がなんだとかtwitterとかブログで書いてある
でも他の食材だとよくある企業とかニュースとか由来の情報がほとんどない

結局これはトランス脂肪酸とか言うののせいなんですか?

323 :隠し味さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Z0nYLT9V.net
詳しい事はわからんけど
どんな油でも加熱したら酸化する。
トランス脂肪酸だろうがなんだろうがね。

324 :隠し味さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:x97Utk7g.net
自 民のせいで物 価上がったな・・・
生 活は苦しくなるばかり・・・

325 :しまねっこ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:aokME3ev.net
暑いです。こういうときは涼しいそばとしじみ汁ですね!
http://www001.upp.so-net.ne.jp/SAKAMOTO/goodsindex3.html

326 :隠し味さん:2013/12/05(木) 14:46:59.75 ID:Sr+47Abt.net
必須脂肪を摂取したから
大豆油を探してるんやけど
手頃なのが無いね

大豆油は必須脂肪の
リノール酸、リノレン酸が豊富で
しかも安価なのに
メーカーは一番搾り大豆油を販売しろよ

どのメーカーも横並びで
キャノーラばっかりだ
オレイン酸はイランっちゅーねん

327 :隠し味さん:2013/12/12(木) 12:34:24.38 ID:6gCv2PBI.net
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131212/cpd1312120504001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131212/cpd1312120504001-n2.htm
オリーブ枯らす病原菌 イタリアで拡大
2013.12.12 05:00

イタリア南部のプッリャ州では、今まで欧州にはなかった病原菌が
樹齢500年のオリーブを枯死させている。感染範囲は不明だ。
バーリ地中海農学研究所(MAIB)の総合病害虫対策管理局長、アンナ・マリア・ドンギア氏は、
米大陸を起源とするバクテリア「ピアス病菌」が同州南部のレッチェ県各地で発見されたため、調査範囲を拡大したと話した。

欧州食品安全機関(EFSA)は11月26日、10月に検出されたこの病原菌が
レッチェ県の県都レッチェ市近郊のオリーブ畑8000ヘクタール以上の枝枯れに関連していると発表した。
同州はイタリア最大のオリーブ産地で、政府統計によると昨年の生産量は1100万トンで同国全体の36%を占めた。
ドンギア氏によると、MAIBは症状のみられない木々を調べ、緩衝地帯を定めようとしている。
病原菌は輸入された観葉植物から広がった可能性があるという。
イタリア農林政策省は10月27日、タスクフォースを結成して感染範囲を見極め、その拡大防止計画を策定すると発表した。

ドンギア氏によると、レッチェ県で発見されたピアス病菌株は本来アーモンドや桃などの核果類には感染するが、
ブドウや柑橘(かんきつ)類への感染は知られていない。ただし本当に感染しないかどうかは「調査中」だという。

一方、米カリフォルニア大学によるとピアス病菌の中にはブドウを枯らす「ピアス病」の原因となる株もあるという。
同大学は2012年、ピアス病によってカリフォルニア州のブドウ農家は
年間推計1億500万ドル(約107億9600万円)の損害を受けるとの研究結果を発表した。

このバクテリアは植物内部の「木部」と呼ばれる水を吸い上げる組織に感染する。
EFSAは、欧州に生息し木部の樹液を糧とする虫すべてを潜在的保菌者とみなすべきだとしている。
ドンギア氏は、バッタに似た昆虫「ヨコバイ」が媒介した可能性に言及した。

欧州議会のラファエーレ・バルダッサーレ議員は10月24日、
欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会への質問状の中で、
唯一の対処法は感染した木を根元から掘り起こし破砕することだと述べた。

ヨーロッパ地中海地域植物防疫機関(EPPO)は、この病原菌が欧州にとって
「非常に深刻な脅威」だとする警告をウェブ上に表明した。

EFSAは「宿主の範囲が広いため、野外に広がったピアス病菌の根絶に成功した事例はない」とし、
検疫は生きている植物と植物に付着して運ばれる昆虫に集中して行うべきだとの見解を示している。
(ブルームバーグ Rudy Ruitenberg)

328 :隠し味さん:2014/04/16(水) 22:10:54.56 ID:RPXewphy.net
>>326
日清サラダ油の原材料が「食用大豆油、食用なたね油」で
大豆油の方が先に書いてあるから、半分かそれ以上は大豆油なんじゃないかな

329 :隠し味さん:2014/04/29(火) 07:14:58.29 ID:YIaCUO1W.net
まんのう町でひまわり牛ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033967721.html?t=1398722975092
特産のひまわりを使って油やドレッシングなどの特産品を開発している香川県まんのう町で、ひまわりの種の
搾りかすを餌にした食用の牛、「まんのうひまわり牛」が新たに開発され、28日、発表会が開かれました。
「まんのうひまわり牛」は、ひまわりの種から油をとった後の搾りかすを混ぜた餌で育てた食用の牛で、まんのう町
などが新たに開発しました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033967721_m.jpg
28日は、まんのう町役場で関係者およそ100人が出席して発表会が開かれ、試食用にひわまり牛のローストビーフ
がふるまわれました。
ひまわり牛は、ひまわりの種にも含まれるオレイン酸が多く含まれ、生活習慣病の予防に効果が見込めるなど健康に
よいとされています。
出席者は、「やわらかくておいしい」とか「あっさりでヘルシーが最近の健康食品ブームなのでこの味ならいける」など
と言いながら新たな特産品の味を確かめていました。
また、ひまわり牛は、和牛と乳牛を掛け合わせた交雑牛を使っているため、黒毛和牛を使った高級牛肉、
「オリーブ牛」より安く提供できるということです。
まんのう町の栗田隆義町長は、「ぜひ庶民のお肉として売り出していきたい」と話していました。
「まんのうひまわり牛」は5月1日から県内の一部のスーパーで販売が始まります。04月28日 19時57分

330 :隠し味さん:2014/12/26(金) 05:45:24.34 ID:CiI8THA2.net
ショートニング最強説

331 :隠し味さん:2015/01/06(火) 00:22:53.39 ID:Tt1bSjEr.net
最近、健康健康でなんにでもオリーブ使う奴が多くて困る
野菜炒めにはごま油しか考えられないのだがね

332 :隠し味さん:2015/02/07(土) 22:28:23.40 ID:jROokTQX.net
野菜炒めはラードだろ

333 :隠し味さん:2015/05/14(木) 11:06:06.03 ID:3Nh8wNng.net
【話題】韓国産エゴマ油が日本で大人気! 韓ネット「日本の反韓感情もおいしいものには勝てない」「そのうち日本のものだと主張しそう」
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1431551750/

【食品】韓国のえごま油、日本で爆発的人気…輸出額急増 前年同期比9357%増加[5/13] [転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1431519800/

334 :隠し味さん:2015/05/23(土) 00:15:43.30 ID:zCaIepTz.net
最近、ドコ行っても日清の米油が売ってないんだけど、生産中止したの?
モンサントかどっかの圧力でも掛かって作るな命令されたんか?
だからってキャノーラとかいう毒物はイヤやで

335 :隠し味さん:2015/06/18(木) 09:53:40.05 ID:bQcujxXn.net
ココナッツオイルが溶ける季節がきたぜ

336 :隠し味さん:2015/07/29(水) 23:27:07.51 ID:ZzNyylul.net
>>315
地溝油(下水油)どころではなかった。
今度は死体油の登場です!
調理用油は高くても、絶対日本製を買うべし。

>香港のニュースです。
>火葬場で遺体から出る油をバケツにため、料理用の油として販売していたとのこと。

https://www.youtube.com/watch?v=1344vWUVFco
http://sahorimatu.exblog.jp/23246037

337 :隠し味さん:2015/11/23(月) 18:52:51.91 ID:APTwFUyL.net
酸化しにくい容器に入っているアマニ油を良く使っています。
他の油も少量ずつ使う用途には使った後、容器の中に使った分の空気が入って酸化しやすくなるいままでの容器だと気になるね

338 :隠し味さん:2015/12/05(土) 19:49:47.36 ID:nW256PdCl
ラードをサラダ油に漬けたらどうなるんだろか
ラード風味のサラダ油になったりせんかな、もちろん冷蔵庫保存で使用は加熱前提

339 :隠し味さん:2016/03/05(土) 20:00:14.76 ID:H3KqImJ1.net
戸塚の人妻真由子さんは
ス○ラおばさんの
クッキーバイキングで100枚以上食べるから
女性店員が持って帰ってるのかと思い
注意深く見てたら掃除機のように食べてた
クッキーモンスター
店員から常にマークされている黒髪ロング女
オカリナに似ているらしいです
2ちゃんねる荒らしでもあるそうです

340 :隠し味さん:2016/09/13(火) 22:21:45.36 ID:P3P+PtLR.net
揚げ物にヘルシーリセッタ使ったらひどい下痢と屁が出まくり、しばらく胃がムカムカして大変だった
調べたら中鎖脂肪酸が合わない体質による副作用って記事がいくつか出てきたんだが、体内で何が起きてるか分かる人いる?

341 :隠し味さん:2016/09/18(日) 21:06:16.26 ID:SumaPvqn.net
人工的に造った不自然な油が身体に良いはずがない
うちは炒め物用に椿油、ドレッシング用に亜麻仁油ですわ。
オリーブオイルは両用途兼用。

342 :隠し味さん:2016/09/27(火) 21:48:33.23 ID:i+riKJj8.net
人の手が加わったものなら全部人工的じゃいガハハぐらいな心持ちなんだが、本当に合わないことがあるんだとびっくりしたわ
昨年流行ってたココナッツオイルも中鎖脂肪酸の含有率高いみたいで、合わない人は合わないらしいな。ナチュラルっぽいなら良いというわけではないようだ

343 :隠し味さん:2016/10/16(日) 12:40:38.66 ID:+RozpxTr.net
ボーソー油脂って韓国の仁川生まれなんだね。知らなかった。

344 :隠し味さん:2017/04/05(水) 23:37:03.35 ID:VUEcnrLY.net
>>341
本人はそれでいいだろう
家族はどうなんだろう?
メシマズ臭がするんですけど

345 :隠し味さん:2017/05/13(土) 22:52:36.14 ID:CydlrRMM.net
最近は
九鬼生でかけて味わうごま油
これに飯に生卵と白だし

346 :隠し味さん(玉音放送):2017/05/20(土) 18:39:31.22 ID:yKB9k1l4.net
黒毛和牛牛脂最強説

347 :隠し味さん:2017/12/08(金) 22:41:53.52 ID:Z5cE4zvE.net
キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php
日々の料理に欠かせないキャノーラ油について、衝撃的な研究結果が発表された。
米テンプル大学の研究グループがアルツハイマー病のマウスにキャノーラ油を与えたところ、
学習能力と記憶力が低下し、体重増加を招くことが判明した。

348 :隠し味さん:2017/12/10(日) 09:14:40.33 ID:/H6VTCdu.net
アルツハイマー病のマウスって時点で

349 :隠し味さん:2017/12/11(月) 14:55:47.50 ID:w+m1Bd9L.net
その手の話は、監修:脂質栄養学会で
糖尿病も、主因が「脂質、特に植物油」の成分の摂取だ、って新刊が出版されてた

糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 
http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543

 > 江部先生はかなり脂質栄養学会を評価しています
 > (江部先生の本は多く読んでいるので間違いありません)
 > が、
 > 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。

> 序盤で、「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生の
> 考えを
> 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と否定。

 > 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
 > 習慣的に
 > 糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。
 *****
   糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!   (出版社: クオリティケア)

350 :もはや、食用油の摂取は、総量で減らすべき。:2017/12/12(火) 14:05:59.81 ID:x4dOH6aN.net
 (8) 代わりの油、パーム油、オリーブ油は危険
http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf

  オリーブ油とカノーラ油は心疾患の二次予防に有効であることが示され(24)、
  オリーブ油の健康イメージは非常に高いといえます。
  しかし、
  両者には脳卒中促進(寿命短縮)作用があり、
  これが血栓性を抑えた可能性が指摘できます(表 3)。
  そして、
  オリーブ油は大腸の化学発癌を異常に促進することも報告されています(図 15

351 :隠し味さん:2018/01/22(月) 23:52:51.30 ID:hutdzFyc.net
なるべく油の使用は控えたほうがいい

動脈硬化・糖尿病は、「高脂肪・高カロリーの西欧型食生活→血管の慢性炎症」の構造

 > 西欧型食事は血液細胞のプログラムを炎症型に書き換える
https://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20180117-00080522

 > 動脈硬化症や糖尿病の原因は、
 > 言わずと知れた高脂肪、高カロリーの西欧型食生活の普及だ。しかし、
 > 20世紀の後半から、
 > 両方の病気の背景には慢性の炎症が潜んでいることがわかってきた。
 > なぜ西欧型食生活が慢性炎症の原因になるのか?
・・・・・
 > 高脂肪、高カロリーの欧米型食事(WD)を4週間与え、
 > 通常の餌を与えたマウスと、炎症に関わる血液細胞の変化を比べている。
・・・・・
 > この研究では、4週間WDをとり続けるだけで、
 > 感染と同じように血液細胞が炎症型に変化してしまうことを示している。

352 :隠し味さん:2018/02/07(水) 21:28:01.52 ID:3iH7Ns89.net
米国FDAはキャノーラ油は安全性に問題は無いと公式発表している
又 キャノーラ油の健康効果を宣伝用に使う事を認めてる

353 :隠し味さん:2018/02/07(水) 21:45:00.95 ID:3iH7Ns89.net
米国は昔から菜種油を目の敵にしてきた
自国の大豆油や綿実油が売れなくなるから
以前は、エルシン酸の害毒を言い出した
カナダはエルシン酸の殆んど含まれ無いキャノーラ種を作りだして世界に販売をしてきた
今回の試験だが、たくさんの油を対照にした二重盲験試験では無いところから、米国の油脂業界の紐付き試験だろう
どんな油でも色んな試験をやると何かしら問題が出てくる
オリーブオイルは大腸がんを増やす
シソ油は胃潰瘍や腎炎を悪化させる
バターやラードは心筋梗塞や脳梗塞を増やすとか
人類が永年食べ続けてきた食品は安全かつ安心と考えて間違いはないと思う
生産時に違法な農薬使用なんかをしていたりしていた場合なんかは別にして

354 :隠し味さん:2018/02/08(木) 22:59:31.13 ID:vgwOOSQN.net
過酸化脂質、トランス脂肪酸、高カロリー・・・
要するに
食用油の使用を減らせばリスク減らして健康的だ

 高血圧や動脈硬化のリスクも…専門家が「植物油」のとりすぎに警告!
https://dot.asahi.com/wa/2017051900058.html

355 :隠し味さん:2018/02/12(月) 12:00:32.44 ID:+kVBEYfe.net
キャノーラ油が認知症を悪化させる>>347件、原因はトランス脂肪酸かな?

https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/589951
 神経内科医で
 認知症問題にも詳しい米山医院の米山公啓先生は次のように解説する。
 「この調査は、キャノーラ油に含まれている
 トランス脂肪酸に問題があるということだと思います。

 トランス脂肪酸が血中の悪玉コレステロールを増やして動脈硬化を進めるため、
 心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加します。
 その結果、
 脳血管性認知症が増えるということでしょう。また、トランス脂肪酸が遺伝子にも影響して
 アルツハイマー型認知症のリスクも高まるということも言えるのでしょうね。

356 :隠し味さん:2018/02/12(月) 22:07:49.78 ID:4oxQRhag.net
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
https://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


357 :隠し味さん:2018/02/18(日) 13:48:36.35 ID:mcPoFomm.net
油は酸化されると基本的に毒 (消化管で分解できる)
分解できる量を超える、多量の過酸化脂質は危険 (つまり油を減らすのが大切)

  酸化した油(過酸化脂質)は毒である

   ・過酸化脂質が影響をおよぼす疾患の中で最も重要なのは動脈硬化です。
   ・認知症発症の恐れもある
 http://www.mitsuoka-clinic.or.jp/jp/anti_aging/AAtip/AAtip81_90/AAtip84_oxidizedoil.html

 摂取した過酸化脂質は、
 大部分が消化管で分解や還元を受け毒性は弱められますが、摂取量が多くなると
 その一部(数%)は
 体内に吸収され、細胞の機能に異常を及ぼすといわれています。

358 :隠し味さん:2018/02/21(水) 12:32:09.47 ID:QLHp0ErW.net
>>355
この米山公敬と言う医師は油の事は無知だな
トランス脂肪酸は油を、特に植物油を精製する過程で高温処理する時に生成される
ただし、今は余り高温処理しないので精製過程ではトランス脂肪酸は殆んど生成され無い
水素を添加して固体のマーガリンやショートニングなどにすると大量のトランス脂肪酸が生成される
余談だが、反芻動物の脂(牛や羊)には天然のトランス脂肪酸が含まれているが
マーガリンやショートニングのトランス脂肪酸とは種類が違う
米国なんかが、問題視するのは人工的なマーガリンなんかの方

359 :隠し味さん:2018/03/17(土) 20:45:19.18 ID:d2a65OPV.net
創価、在日マフィア、警察による集団ストーカーの模様 /車両ナンバーつき
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

360 :隠し味さん:2018/05/27(日) 17:28:08.61 ID:fQwAIG17.net
トランス脂肪酸対策が進んできたな

361 :隠し味さん:2018/06/18(月) 00:50:46.87 ID:eQojPBQc.net
>>358
無知はあなたの方かと。
油は高温処理されて生成されている。

362 :隠し味さん:2018/07/04(水) 12:15:18.65 ID:Ef2Gtq7M.net
今のフライパンや鍋はテフロン加工されてるから家庭で料理する分には油は要らないかごく少量で済む。
問題は売られてる加工食品に入ってる場合。原材料名を見ると植物油脂と書いてある商品が多い。

363 :隠し味さん:2018/07/04(水) 14:54:29.66 ID:5E+h9HYD.net
他で答えがなかったので質問
オリーブオイルを冷蔵するとバター状になるが、それをバターのように使うのと
常温でこういう酸素があまり入らないボトルを使うのではどちらが酸化しにくいんですかね?
http://imgur.com/88bvHlH.jpg

364 :隠し味さん:2018/07/07(土) 11:48:36.85 ID:BXbcoK94.net
テレビに踊らされてオリーブオイルを摂るのは馬鹿っぽい。

365 :隠し味さん:2018/07/07(土) 17:17:12.05 ID:vRCErv0R.net
>>364
なんの話し

366 :隠し味さん:2018/07/10(火) 22:10:18.47 ID:xBXalrr2.net
>>105
遅ればせながらヒマワリ油買ってきた。美味しいね。

367 :隠し味さん:2018/07/27(金) 12:22:41.04 ID:nHBjG4ya.net
【プラスチック食べて応援】 マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ、ラクトアイス、チョコ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532657841/l50

368 :隠し味さん:2018/10/26(金) 19:07:15.33 ID:gUu2NFnk.net
味噌汁にごま油合うな

369 :隠し味さん:2019/01/27(日) 22:27:45.18 ID:okfrU7ok.net
「油で揚げた物」が身体に悪い(肉、魚、ポテト・・・)

【国際】フライドチキンを1日1個、死亡リスク13%増加 米研究
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548578847/
  調査結果によれば、
  1日あたり1個以上のフライドチキンを食べる女性は
  全く揚げ物を食べない女性と比較すると死亡リスクが13%高かったという。

  揚げた魚や貝を毎日食べる女性の場合、死亡リスクが7%高まるという。

370 :隠し味さん:2019/04/29(月) 13:53:14.79 ID:WqOwSEM6.net
 飽和脂肪酸は体に悪い、30年間の調査で裏付け 米研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3093033

 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸をより多く摂取している人ほど、
 同量のカロリーを炭水化物から摂取している人に比べて、死亡率が高くなる

371 :隠し味さん:2019/05/01(水) 10:28:58.34 ID:YNJihikA.net
脂質の増加→ガンの増加
要は、油の総量が多すぎてガンの元 (※逆に、でんぷん性食品の「減少」→ガンの原因)

  (日本脂質栄養学会)
http://jsln.umin.jp/yougosyu.html
  日本人のガン全体の死亡数、死亡率は増加の一途をたどっています。
  なかでも、膵臓、乳房、大腸、前立腺ガンなどの増加が目立ちます。
  これらのガンは食事の急速な欧米化に伴い増加傾向にあるため、欧米型ガンとよんでいます。
 
  欧米型ガンの原因としては、
★ 肉、乳製品の摂取による動物性たんぱく質や脂肪の摂取量の増加、
 
● 米離れによるでんぷん性食品の摂取量の減少などが挙げられます。

  特に、脂肪摂取量は1950年にはわずか18gであったのが、1998年には約60gにも増加していますが、
  このような
★ 脂肪の摂取量の増加と欧米型ガンとの間には深い関係があると考えられています。

372 :隠し味さん:2019/05/02(木) 23:58:05.52 ID:iwaWmZum.net
油は、総量を減らすこと
「脂質制限」は、腸内フローラの改善、さらに「体脂肪の減少」にも(脂肪合成の材料に最適なのは…脂肪)

 > 【医学】高脂肪食は腸内細菌に悪影響があると人体実験で明らかに[03/17]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1552892392/l50
 > 特に低脂肪食のグループの体重が最も減少したとのこと。

 体脂肪の減少に有効なのは糖質制限よりも脂質制限

 NIHの研究者らが厳格な管理の下で肥満者対象のRCTを実施
https://medical-tribune.co.jp/news/2015/0819023981/
https://diamond.jp/articles/-/80555
  その結果、
  1日あたりの体脂肪減少量は
  糖質制限で35グラムだったのに対し、脂質制限では89グラムと有意に多かった。

  糖質制限では、インスリンの分泌量が低下し、脂質燃焼量が増加したにもかかわらず、である。

≫ 研究者は「体脂肪の減少には、インスリン分泌が関与する必要はないのかもしれない」と推測している。
≫ また、総コレステロール値など脂質の検査値は脂質制限で改善していた。

373 :隠し味さん:2019/10/27(日) 00:27:14 ID:+7e+C2HP.net
認知症リスクに深く関連

【医学・栄養】アルツハイマーのリスク、トランス脂肪酸含む食品で75%増大も[10/24]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1571967017

374 :隠し味さん:2019/11/20(水) 20:46:02 ID:HocJYfiF.net
酸辣湯作る時にゴマ油は使わない
俺は今回確信した

375 :隠し味さん:2019/12/24(火) 20:40:11 ID:0JUkwH+6.net
オリーブ油が健康に資する
とか言うメーカーの宣伝に引っ掻かって洗脳されてる馬鹿は
オリーブ油せっせと摂ってるんだよな
昔の人はよく言ったよ

馬鹿は死ななきゃ直らないwww.

376 :隠し味さん:2019/12/25(水) 23:51:42 ID:3u7XrIKY.net
なんにしろ油は使わないほうがいいのだろうね。日本人は戦前まではほとんど油使わない生活してたのだから。

377 :隠し味さん:2019/12/28(土) 18:19:32 ID:S1dIIHEn.net
>>376
菜種油は使っていたでしょ
今日は国産菜種100%使用の菜種油を買ってきたぜ。

378 :隠し味さん:2020/02/23(日) 19:02:08 ID:qtW+kSg2.net
脂肪は三大栄養素のひとつ
(糖質、蛋白質、脂質)
ホルモンの生成やビタミンの吸収に必須
しっかり摂取しなくちゃ

379 :隠し味さん:2020/05/17(日) 16:18:46 ID:w2B9CWDg.net
>>378  肥満の元は、高「脂質」食 (太る原因は、カロリーオーバー・油脂の摂り過ぎ)

* 余分にとった糖質…糖質から脂肪を合成するのは非効率で、その合成量もわずか
* 余分にとった油脂…即、脂肪として蓄積
……
★ 同じエネルギー量を摂取した場合でも、ごはんなどの高糖質食と比べ
★ 肉や油の多い高脂質食の方が肥満しやすい

  ことが、スイスの研究グループによって明らかにされています。

  この実験(図?)では、食物が体にどう消費されるかを調べています。まず、9日間にわたり毎日、
  対象者に 通常の1.6倍にあたる脂肪を摂取させましたが、体内で脂肪の消費量は増加しませんでした。
● つまり、余分に摂取した脂肪は、ほぼ全部が脂肪組織に蓄積されたのです

(元ページ)http://www.okome-maistar.net/guts/morestrong.html
 更にスイスの研究チームは同じような過食実験の結果から、
 「ヒトの肝臓はラットと異なり糖質を脂肪に変換する能力はほとんど無い」という論文をアメリカ生理学会で発表しました。その総説論文では、

 ? 余剰のタンパク質、糖質はその日のうちに代謝されるが、脂肪は蓄積される。
 ? 糖質を脂肪に合成するには約25%のエネルギー消費が必要になる。
 ? 中性脂肪はエネルギー消費なしで体脂肪に合成される。
 ? 高糖質食条件下でも脂肪合成は1日10gを超えることはない。
 と結論付けています。
…略…
 余分に摂った糖質を脂肪に変換してしまうと、
 そのエネルギーを二度と脳で使えなくなるから困るわけです。

◎ そのため、ヒトは余分に摂った糖質を肝臓と筋肉でグリコーゲンとして蓄えます。
  それに対して
▼ ラットには脳がほとんど無いので、余ったエネルギーをすべて脂肪として蓄えます。

380 :隠し味さん:2020/06/04(木) 19:52:07.04 ID:oHxVrBkI.net
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 薬剤師ら書類送検

北海道厚生局麻薬取締部は5日、病院が保健所に提出した医療用麻薬に関する書類に虚偽記載があった
などとして、麻薬取締法違反の疑いで札幌ひばりが丘病院(札幌市厚別区)に勤務していた30代の
男性薬剤師ら3人と、法人としての病院を4日付で書類送検したと発表した。
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/180605/afr1806050015-s1.html

381 :隠し味さん:2020/12/31(木) 14:22:07.74 ID:g3BQS8nF.net
結局、油を総量で減らしておけばまあ健康に良いのは間違いない

> 脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因―動脈硬化は自分で治せる
> 真島 康雄【著】

> 第3章 動脈硬化の数値でわかった、健康常識の非常識
> (健康オイルのとりすぎは危険。週に1〜2度の利用にとどめて;「魚なら安心」は禁物。脂が乗った青魚を食べすぎると動脈硬化に ほか)

> 第4章 薬より食事で治す。RAP食で病気以前の体を取り戻す
> (60歳過ぎてからも油をとり続けると急激に動脈硬化が進んでしまう;揚げ物、肉、酒、たばこで寿命が8〜15年短くなる ほか)

382 :隠し味さん:2021/03/25(木) 10:56:37.42 ID:SezMpFXb.net
>>381
陸上動物と同様に飽和脂肪酸をふくむからかとおもう
良い油のみ抽出して飲めば平気かもしれないが


(いわし類)/まいわし/生 脂肪酸-可食部 100g
脂肪酸 総量 6.94g
飽和 2.55g 一価不飽和 1.86g 多価不飽和 2.53g
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=10_10047_7&MODE=1

383 :隠し味さん:2021/08/31(火) 02:07:56.50 ID:/QigCEap.net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/127798
日清オイリオ、また値上げ 今年4回目、家庭用食用油
2021年8月30日 17時03分 (共同通信)

日清オイリオグループは30日、家庭用食用油の「日清キャノーラ油」や
「日清サラダ油」など23品目の出荷価格を11月1日納品分から
1キログラム当たり30円以上引き上げると発表した。

値上げは今年4回目。業務用食用油も値上げする。

昨年後半以降の大豆や菜種、パーム油の高騰により原料コストが増加した。
中国の需要が強いほか、世界的な脱炭素の取り組み加速に伴いバイオ燃料での利用が増えていることも背景。

日清オイリオは4月納品分から1キログラム当たり20円以上、
6月分から30円以上、8月分からは50円以上の家庭用食用油の値上げを既に公表している。

384 :隠し味さん:2021/11/14(日) 13:34:11.45 ID:8n+nQ8Fk.net
>>378
食事でエネルギーを脂質に頼る⇒いわゆる「プヨガリ」(痩せてるのに体脂肪率が高い)
…糖尿などリスク上昇

> なぜ痩せた若年女性でも糖尿病リスクが高いのか
> 食後高血糖となる耐糖能異常は痩せた女性にも多い

元HP〔https://dm-net.co.jp/calendar/2021/030856.php
 > さらに、
 > 痩せているのにもかかわらず、脂肪組織から「遊離脂肪酸」が溢れ出て、
 > 全身にばら撒かれている状態をきたしているという予想外の結果が得られた。

 > さらに、体力レベルが低く、
★> 糖質からのエネルギーの摂取割合が低い一方で、
★> 脂質からの摂取割合が高いことも分かった。

脂肪エネルギー比率が高い⇒遊離脂肪酸があふれ、インスリン抵抗性+耐糖能異常
これに
糖質(筋肉を育てる)制限を加えると、筋肉減少(これも耐糖能を悪化させる)の悪循環

385 :隠し味さん:2021/11/21(日) 13:47:46.79 ID:o7J7eHbC.net
https://www.facebook.com/kentaro.tanaka.5623
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身41歳 Ba-tsu art gallery出身
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ 商材w
暴行を正当化し金を返さないような輩の未来は閉じていく。
https://imgur.com/BvEqb9k.jpg

386 :隠し味さん:2021/11/23(火) 16:07:55.95 ID:2yejYcVd.net
>>353 動物性脂肪も、多いとやはり身体に確実な悪影響が出てるぞ

 連休は高脂肪の食事にご注意 たった5日間で筋肉の代謝は低下
https://dm-net.co.jp/calendar/2015/023398.php
(引用↓)
 ソーセージをはさんだパン、
 マカロニ、チーズにバターといった、脂肪のエネルギー比率を55%に高めた高脂肪食を5日間食べさせて、
 前後に筋生検を行って筋中のブドウ糖の代謝を測定した。

 高脂肪の食事を5日間とり続けた結果、筋肉でのブドウ糖の代謝が阻害され、
 インスリンに対する反応は悪くなることが判明した。

387 :隠し味さん:2021/12/26(日) 04:16:02.41 ID:pycQixgDC
https://www.olive-pk.com/c/food/gr6
小豆島産オリーブオイル

388 :隠し味さん:2022/01/08(土) 21:17:24.19 ID:KcxF0KSU.net
https://www.ssnp.co.jp/news/soy/2021/12/2021-1210-1308-16.html
2021年12月10日
原料白ごまが高騰、円安収益圧迫、値上げ必至の情勢へ/ごま油動向

389 :隠し味さん:2022/01/24(月) 16:34:37.40 ID:Z7fQ06KT.net
【定期】サラダ油やキャノーラ油また値上げ。昨年3月以降で4目回
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1643009020/

390 :隠し味さん:2022/02/26(土) 11:23:42.81 ID:jUd7TR95.net
インスリンに対する反応の悪化は、脂質に頼る悪影響が大きい

 > 若年女性において低炭水化物食に伴う高脂質摂取はセカンドミール後の
> インスリン抵抗性を惹起する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/61/10/61_678/_article/-char/ja/

391 :隠し味さん:2022/03/09(水) 12:17:32.14 ID:EMkfpLSq.net
韓国でゴマ油がリコール 発癌物質ベンゾビレンが基準値の3倍超 [きつねうどん★]
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1646793874/

392 :隠し味さん:2022/04/25(月) 14:40:54.99 ID:C//Qm2aH.net
https://jp.reuters.com/article/indonesia-palmoil-president-idJPKCN2MG0ND
2022年4月25日8:20 午前
インドネシア、パーム油の輸出を禁止 国内供給確保で

[ジャカルタ 22日 ロイター] -
インドネシア政府は22日、パーム油とその原材料の輸出を28日から禁止すると発表した。

同国は世界最大のパーム油生産国で、世界全体の供給の半分超を占めている。
輸出禁止により、世界的な食料インフレが一段と悪化する可能性がある。

ジョコ大統領は配信された動画で、ロシアのウクライナ侵攻を受けて
食品価格が世界的に高騰したことで、食料の国内向け供給を確保したいと説明。
「国内市場において調理用油が潤沢に手ごろな価格で確実に供給されるようにするため、
この措置の効果を見届けて検証する」と述べた。

世界有数のパーム油輸入国であるインドの食用油生産団体の代表は
「この措置は残念であり、全く予想していなかった」と話した。

パーム油の価格は今年、歴史的な高水準に上昇した。
需要は強まる一方、主要生産国であるインドネシアとマレーシアでの生産が低調にとどまっているためだ。

米農務省は、ウクライナ戦争中は輸出禁止ではなく国際的な協調を呼び掛けている。

393 :隠し味さん:2022/04/25(月) 14:42:54.97 ID:C//Qm2aH.net
https://jp.reuters.com/article/imf-worldbank-indonesia-palmoil-idJPKCN2MH03G
2022年4月25日11:50 午前
パーム油輸出停止、国内価格抑制に必要=インドネシア財務相

[ワシントン 22日 ロイター] - インドネシアのスリ・ムルヤニ財務相は
22日、ロイターの取材に応じ、同国のパーム油輸出停止は他国への打撃となるが、
ウクライナ戦争を受けて急騰する国内価格を抑えるために必要な措置だったと説明した。

インドネシア政府は同日、パーム油とその原材料の輸出を28日から禁止すると発表した。

財務相は、需要が供給を上回る中、輸出停止は国内価格安定に向け講じた最も厳しい措置の一つだと述べた。

「これが世界の供給にとって最良の結果にならないことは認識している」とし、
「われわれが輸出を停止すれば、間違いなく他国を直撃することになる」と述べた。

インドネシアは世界最大のパーム油輸出国で供給量の半分以上を占める。
中国とインドがインドネシア産パーム油の輸入大国。
パーム油は料理用や加工食品、化粧品、バイオ燃料などあらゆる製品に使用されている。

同相は、国内消費分の在庫を確保するよう生産者に求めたものの、
一般家庭にとってパーム油はまだ高すぎると説明した。

394 :隠し味さん:2022/04/28(木) 23:59:00.94 ID:wUSPRqvP.net
インドネシア、パーム油を全面禁輸
2022年4月28日 19:21 発信地:ジャカルタ/インドネシア [ インドネシア アジア・オセアニア ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3402604

395 :隠し味さん:2022/05/01(日) 16:18:35 ID:zB0npJ66.net
https://jp.reuters.com/article/insight-palm-oil-africa-idJPKCN2MK0I7
2022年5月1日6:29
アングル:ウクライナの戦禍がアフリカ翻弄、パーム油高騰が生活直撃
ロイター編集

[アビジャン(コートジボワール) 27日 ロイター] -
アフリカのコートジボワールはウクライナから遠く離れている。
しかし、実質的首都のアビジャンでジェネバ・ベレムさんが営むフライドビーンケーキ(豆を使った揚げ物)の屋台は、
パーム油の価格高騰という形で戦禍に翻弄されている。

※記事長文なので残りはリンク先でお願いします

396 :隠し味さん:2022/05/03(火) 02:28:20 ID:Z3aK1ARH.net
https://www.bbc.com/news/world-asia-india-61229607
Ukraine war: A wake-up call for India - the world's biggest cooking oil importer

397 :隠し味さん:2022/05/10(火) 19:42:11 ID:EXB5c5q9.net
炊飯時に入れるだけでコストダウン!「ごはんのための米油」って?
https://biz-j-oil.com/articles/19

炊き増えで8%コストダウン

加水量を増やしても、お米の粒感はそのままに、炊き上がり重量が8%アップします。ごはんの杯数が多くなり、コストダウンにつながります。

こびりつきロス減で7%コストダウン

釜へのこびりつきを抑え、ロスを7%軽減します。お釜を洗う手間も軽減!

合計15%のコストダウンが実現

炊き増えとこびりつきロスの軽減で、1店舗あたり約15%のコストダウンがかないます。(※油代を除く)
テイクアウトメニューにもおすすめ

米の一粒一粒を油でコーティングするため、時間が経ってもごはんがほぐれやすい状態を維持します。

精米3合に対し、小さじ1杯が目安です。

業務用 JOYL PRO ごはんのための米油 ペット 炊飯油(1.35kg)
価格
1,814円 (税込

398 :隠し味さん:2022/05/10(火) 20:10:20 ID:EXB5c5q9.net
【安部司】コンビニ「おにぎり」の残念な真実 炊飯時に「油」が使われている! [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649311604/

399 :隠し味さん:2022/05/20(金) 14:40:44 ID:RxCA59Hk.net
https://jp.reuters.com/article/indonesia-palmoil-dmo-idJPKCN2N608U
2022年5月20日2:01 午後
インドネシア、パーム油の国内供給枠を設定へ 23日に禁輸解除

[ジャカルタ 20日 ロイター] - インドネシアのハルタルト調整相(経済)は
20日、パーム油の輸出禁止措置を23日に解除した後も国内向け供給を万全にするため、
一定量を国内向けに販売することを義務付ける方針を示した。

政府は1000万トンの国内供給を維持したい考え。
生産業者ごとの国内販売枠など詳細は商業省が策定する。

400 :隠し味さん:2022/05/21(土) 02:51:26.52 ID:eO27JCHf.net
https://www.cnn.co.jp/business/35187766.html
インドネシア、パーム油の輸出禁止解除へ 食品価格安定にわずかな希望か
2022.05.20 Fri posted at 16:45 JST

401 :隠し味さん:2022/06/05(日) 13:31:19.31 ID:5mVSicr3.net
う、

402 :隠し味さん:2022/06/24(金) 02:27:26 ID:7KnpBRIt.net
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-mykolaiv-terminal-idJPKBN2O40DU
2022年6月23日4:10 午後
ウクライナ南部のひまわり油タンク、ロシアがロケット弾攻撃

403 :隠し味さん:2022/07/02(土) 14:59:29.31 ID:uKJhno8Q.net
https://jp.reuters.com/article/india-vegoils-rice-idJPKBN2OA0HM
2022年7月2日8:06 午前
アングル:インドでコメ油の需要急増、食用油不足で乗り換えも

404 :隠し味さん:[ここ壊れてます] .net
ゆい

405 :隠し味さん:[ここ壊れてます] .net
酸化しにくさでは米油が断トツでいい。
米油にしか含まれない成分の効果。
しかし米油はリノール酸が多い。

これを昔はリノール酸が多かったベニバナやヒマワリを品種改良し、ハイオレイックのオレイン酸リッチのオイルを誕生させたように。
米も品種改良してハイオレイックの米油専用の種を作って、リノール酸減らしてオレイン酸とα-リノレン酸の量を増やしたのを開発してくれ。
 

406 :隠し味さん:2022/10/18(火) 16:59:44.51 ID:DfYjfo7P.net
昨日揚げ物したからスーパーに買いに行ったらサラダ油500円になってて衝撃だった
2,3ヶ月前は200円から300円じゃなかったか?

407 :隠し味さん:2022/11/28(月) 16:36:24.01 ID:nRCUbcYV.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022112800647
キャノーラ油、1.8倍 20年比、店頭価格上昇広がる―10月
2022年11月28日15時58分

調査会社インテージ(東京)は28日、10月の食品・日用品の店頭価格調査結果を発表した。

2020年平均に比べ、菜種由来のキャノーラ油の容量単価が1.84倍になるなど、
多くの食品が9月より上げ幅を拡大した。
サラダ油が1.38倍となったほか、食用油を原料とするマヨネーズ(1.26倍)やマーガリン(1.17倍)も上昇。

レギュラーコーヒー(1.23倍)やカレールー(1.11倍)など、幅広い食品が20年より1割以上値上がりした。

408 :隠し味さん:2022/12/26(月) 23:50:42.86 ID:2OvxARYP.net
>>378 使い過ぎで、健康に重大な問題があるのが塩・脂
president.jp/articles/-/49218?page=1

◎> 「長寿地域に共通していたのは、塩と脂を摂らない食生活。
> 香辛料で味付けした羊肉や、加工した大豆などが長寿の秘訣だろう」という――。(第1回)

●> 短命地域に共通する「脂と塩」という組み合わせ

> さらに問題はお茶です。誰もがバターや塩をたっぷり入れた「バター茶」を常飲しているのです。
> ここにもブラジルの短命地域であるカンポグランデと同じ「脂と塩」という組み合わせがありました。
> この結果、ここの人たちは血圧が高く、きわめて短命でした。

409 :隠し味さん:2022/12/31(土) 13:40:34.62 ID:hI1Bwc3t.net
>>103
摂取する脂質が過剰だと、脂肪毒性によるインスリン分泌低下×インスリン抵抗性で
体質が根本から悪化する

糖尿病なのに「糖質制限に挑戦した男」の大失敗 最悪の場合「心筋梗塞」「脳梗塞」に陥るリスクも

>炭水化物をいっさいとらない糖質制限食に切り替えたというのです。
>具体的な食事は、野菜類と目玉焼き(朝食3個、昼食1個、夕食1個)を毎日食べる、という内容です。
>それでしばらくは血糖値が安定していたようですが、
toyokeizai.net/articles/-/421438?page=4

>即入院となってしまったのです。
>そもそも糖質制限をしたのに、なぜ高血糖状態になってしまったのでしょうか。

>これは、たんぱく質と脂質のみをエネルギー源としたことで、血中の脂肪酸(遊離脂肪酸)濃度が高くなり、
★>脂肪毒性を介してインスリン分泌能が低下したためと思われます。

410 :隠し味さん:2023/01/01(日) 20:42:33.37 ID:wexMTXN1.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022123100232
天ぷら油を航空燃料に 脱炭素化へ、原料「争奪戦」
2023年01月01日20時32分

>「使い終わった天ぷら油で空を飛べる社会を」―。
>航空機の二酸化炭素(CO2)排出量を抑制する流れが世界的に広がる中、
>天ぷら油などの廃食油を原料に低炭素の航空燃料を造ろうとする国内企業の動きが2023年は本格化しそうだ。
>ただ、高品質な日本の廃食油を巡っては、既に海外燃料大手が大量調達を進めており、取引価格も急騰。「争奪戦」の様相を呈している。

411 :隠し味さん:2023/04/15(土) 17:27:29.05 ID:g1wZMCG5.net
>>378
例えば(脂質の少ない)和菓子に中毒者は少ないし

塩分・糖分の中毒?と
病的な高血圧・高血糖について、「脂質」主犯説が急浮上してる

塩分での適度な血圧上昇、糖分での適度な血糖値上昇
これらは単なる生理現象

しかし「脂質」過多で
・血中の(遊離)脂肪酸濃度が高まる
 →(脂肪毒性を介し)インスリン分泌能低下+インスリン抵抗性
 →「病的な」高血糖

・血管にプラーク(脂肪の塊)蓄積し内側が狭まる
→「病的な」血圧が上昇

※さらに脂質は体脂肪への変換効率が良く、総カロリーも大という欠点

412 :隠し味さん:2023/05/11(木) 15:55:17.99 ID:CrDNR+Gf.net
いまさらながら、米油を使い始めて2週間ほど。

久しぶりにオリーブオイルを使ったら強烈な臭いに驚く。

米油に違和感はまったくなし。

日本人なんだねぇ…

413 :隠し味さん:2023/08/01(火) 20:59:44.87 ID:xzdWqQJMX
福岡小学生З人が川で溺死とか世界最悪殺人テ□組織公明党国土破壞省斉藤鉄夫が殺したも同然だよな,何しろつい最近.國交省か゛工事した川
なわけだしな、力による─方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなき゛て゛鉄道の3○倍以上もの莫大な温室
効果カ゛スまき散らして氣侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて土砂崩れ,洪水.暴風.突風、猛暑にと
災害連發させておいて白々しくマッチポンプ丸出して゛護岸エ事だなんだと人の命を利権に換える斉藤鉄夫によって日本中コンクリ−├まみれ
人か゛生きる上て゛全く不必要かつ地球を徹底的に破壞して食料危機まで引き起こしている観光なんてものも他人の命を換金するだけの明白なテ□
行為だし.創価学會員はこんな私利私欲のみを追求している公明党という外道を支持していることを恥し゛ろよ,ヒ゛ックモ‐夕─が言語道断た゛の
人殺しか゛笑わせる、保険料が上がるた゛のいうか゛、風水害連發させてあらゆる保険料爆上げさせてんのは蓄財3億円超のテ□リスト斉藤鉄夫だろ
もはや‐般家庭は風災水災を保險から外さざるをえなくなってるのが現実、國民の生命と財産を奪って私腹を肥やしてるのが国土破壊省齊藤鉄夫

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hTΤps://i.imgur.соm/hnli1ga.jpeg

414 :隠し味さん:2023/09/27(水) 18:18:03.68 ID:M0NYmmr5.net
ほんまかいな、説明して

415 :隠し味さん:2023/10/26(木) 04:39:48.40 ID:kqnOmGih.net
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/797133?display=1
値上げ食品は販売大幅減 キャノーラ油4割減 小麦粉3割減 食品値上げに消費追いつかず

416 :隠し味さん:2024/01/23(火) 00:00:12.23 ID:2wKYBF1q.net
https://i.imgur.com/28yjWfY.jpg

417 :隠し味さん:2024/03/14(木) 00:58:46.53 ID:ycjfi097.net
https://www.nikkansports.com/general/news/202403130000329.html
ごま油の卸売価格で談合疑い 公取委、製油大手4社を立ち入り検査
[2024年3月13日16時35分]

ごま油の卸売価格でカルテルを結んだ疑いが強まったとして、
公正取引委員会は13日、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで、
「かどや製油」(東京)や「日清オイリオグループ」(同)など製油大手4社を立ち入り検査した。関係者への取材で分かった。
担当者だけでなく役員間でも協議が持たれていた疑いがあり、公取委はカルテル形成の経緯を詳しく調べる。

他2社は「竹本油脂」(愛知県蒲郡市)と「九鬼産業」(三重県四日市市)。
市場規模は約450億円で、4社でシェアの大部分を占める。公取委は4社の本社など計19カ所を立ち入り検査した。

関係者によると、4社は協議して卸売価格の値上げ方針を決めたり、
販売先の値下げ要求に対抗したりした疑いが持たれている。

スーパーなどの小売価格に影響を与えた可能性がある。

ごま油の原材料であるゴマは、大半をアフリカなどからの輸入に頼っており、
公取委は、円安や輸送費の高騰も話題に上がったとみている。

公取委関係者は「いずれも老舗で、新規参入する企業が少なかったことも
カルテル形成の一因となったのではないか」としている。

かどや製油は取材に「公取委が調査に入ったことは事実。
協力していきたい」とコメントした。他3社も調査に協力する意向を示した。

民間調査会社によると、かどや製油は1858年創業。他の3社も100年以上の歴史を持つ。

(共同)

418 :隠し味さん:2024/03/27(水) 09:44:01.34 ID:4ytFgl0T.net
米油は癖がなさすぎる
揚げている時もパチパチ感がなく刺激に乏しい

419 :隠し味さん:2024/04/14(日) 12:18:53.51 ID:XXuHtpsi.net
米油はカネミ油症の印象が強すぎて怖い

420 :隠し味さん:2024/04/14(日) 12:23:59.66 ID:dL0g6Ujo.net
爺かよ

421 :隠し味さん:2024/04/17(水) 10:05:55.21 ID:ASp/dABR.net
お金があるならオリーブオイルだな

422 :隠し味さん:2024/04/17(水) 10:14:08.17 ID:DaXQGhSF.net
最近はパスタ以外は米油使ってる

423 :隠し味さん:2024/04/20(土) 16:45:26.85 ID:upiDvmH5.net
>>422
EXバージンのオリーブオイルが最近アホみたいに高いので
代替品を探してるんだが米油がいいの?ごま油か健康サララかで悩んでた

424 :隠し味さん:2024/05/01(水) 21:10:34.08 ID:bhi+dyqa.net
【調味用】油総合スレッド@調味料板【炒め油】

126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200