2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秋月種実

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:46:47 ID:FwvhwjXJ.net
知名度が低いながらも、一度は潰れた家を再興させて大友氏と戦い、ついには九州の列強の一人へと上り詰めた男。
そんな彼について語りましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:51:41 ID:w0rt7xW1.net
2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:07:59 ID:gQaiwoZk.net
どうも立花宗茂の引き立て役という観が強い。
宗茂ものだと、大抵豊臣軍諸将の前で種実が踊らされた後、宗茂が到着して、
「その忠義〜」につながる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:59:20 ID:4HNsk3Vq.net
苦戦したとはいえ道雪に勝った事があったり、
転封の際に「十石の扶持でも良いから秋月の地にとどまりたい」とか嘆いたり、
何気に重要無形文化財である何とか獅子舞の創始者だったり、

実は逸話たっぷりな種実さん。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:52:18 ID:qMsZB7Fz.net
大蔵氏系って地味だよね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:39:13 ID:LRBKHjWN.net
九州侵攻してきた豊臣軍に落とされた岩石城(現福岡県添田町?)って、
秋月からどの位置にあるか地図で確認してみたけど、
秋月との間は恐ろしく険阻な山地で隔てられているな。

よく秋月氏は、岩石城辺りまで勢力を伸ばせたな。
平地とつながっている久留米方面に勢力伸ばした方が、地政学の面から見ると
楽に見えるんだけど、何か事情があったのかな?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:26:57 ID:JTXUQocV.net
         

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:34:53 ID:jUWTUEO9.net
秋月家というとどうしても上杉鷹山公を思い出してしまう

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:07:40 ID:h0fgcz3f.net
>>6
大友憎し&ドサクサ紛れを信条として動いていたらああなった、とか。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:31:22 ID:Rd0aM6+B.net
 

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:57:50 ID:Li/C57gH.net
大 河 ド ラ マ 化 を !

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 02:38:31 ID:ZBgoGfqr.net
>>6
本拠が古処山城だから秋月側じゃなくて反対側に下れば田川、添田方面だからだよ。と秋月人が言ってみる。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:42:42 ID:plOLYeoc.net
>>11
成り上がり一代記だからドラマとしちゃ面白いが、いかんせん知名度がね……。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:09:00 ID:i4g0+nSr.net
しかし、なんで秀吉に素直に屈服しなかったのかね。
36万石でそのまま残れば大大名の部類だったのに。
わが先祖ながら不思議です。

15 :◆wfGsWQJm.U :2006/11/13(月) 00:16:09 ID:KVIrBY2O.net
ですな

16 : ◆wfGsWQJm.U :2006/11/13(月) 00:17:07 ID:KVIrBY2O.net
ですな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:18:10 ID:KVIrBY2O.net
それで

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:03:09 ID:j2JbglIx.net
そういや三国志大戦に秋月種実、て言う名前の覇王が居たな(どこがホームかは知らんが)
今もやっているのだろうか?

>>14
秀吉から事前に『百万石を与えるから服従しろ』と言われたんだがね。本当になんで蹴ったんだろうか。
息子さんが強硬派だったのが大きな原因か?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:51:44 ID:h7be6udP.net
秀吉はハッタリが多いからな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:59:45 ID:ih2K/N8a.net
18さん
お!同じ秋月ファンですな(^O^)

21 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/01(金) 22:17:12 ID:Wu1FhQtE.net
age

22 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/01(金) 23:31:26 ID:fnV1f03k.net
楢柴肩衝を抱えて自爆しするオチがあればファンになったかも

23 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/02(土) 00:38:49 ID:WP8/NIlM.net
肩衡じゃ中にはいる火薬の量が少ないから
自爆しても腕が吹き飛ぶとかぐらいじゃ…

24 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/02(土) 19:34:51 ID:0mzZcnw2.net
首に密着させてドカンとか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:28:43 ID:mBcme1jF.net
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%bd%a9%b7%ee%bc%ef%bc%c2


26 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 00:11:40 ID:sYL03Oda.net
秋月栗鼠男

27 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 01:45:35 ID:k/eg9tgU.net
駆逐艦の名前にもあったな秋月

28 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/25(月) 10:26:49 ID:LEB9qF3r.net
一応キシリタン保護してたりするんだよなこの人。

29 :人間七七四年:2007/02/17(土) 19:13:29 ID:tz9k1+kv.net
道雪の弟を討ち取っている

30 :人間七七四年:2007/03/21(水) 03:29:17 ID:fJqRLIeM.net
種実すげー!
ゲームだとただの弱小大名なのに・・・

31 :人間七七四年:2007/03/26(月) 21:18:49 ID:nKB6WgYf.net
今度秋月オフしない?

32 :人間七七四年:2007/03/29(木) 21:11:09 ID:iBk1r5Xs.net
どんなオフだよwwww

33 :人間七七四年:2007/03/29(木) 22:32:43 ID:dynUzjQ7.net
桜も満開だし楽しいかもね♪


34 :人間七七四年:2007/03/30(金) 01:01:24 ID:DFogWQK3.net
数寄者からいえば名物を強奪する最悪のカス野朗だろ




35 :人間七七四年:2007/03/30(金) 20:12:21 ID:xlOOHVE/.net
いつも立花の婿養子の噛ませ犬にされる種実さん。
へうげものに果たして彼の出番はくるのだろうか。


36 :人間七七四年:2007/03/30(金) 20:26:22 ID:AQIQ5o0V.net
古処林道暗くて怖いよね。
夕方に奥の古処山登山道に何となく行って、沢脇の小さな観音像見てびびった。

秋月は水きれいだから、うどんや豆腐が美味いイメージ。
温泉も良いよね。
骨休めに良いとこなんだよね〜。


37 :人間七七四年:2007/03/30(金) 21:11:20 ID:xBR7RYhd.net
古処山には小学校のキャンプで登ったきりだな〜

雨上がりの登山だったんで山頂は霧まみれだったし、山道はぬかるんで最悪だったよ。


38 :人間七七四年:2007/05/06(日) 00:37:58 ID:ASY6ZRTh.net


39 :人間七七四年:2007/06/19(火) 23:20:28 ID:dxE3+FRU.net
もう少し評価されてもいいような・・・

40 :人間七七四年:2007/06/19(火) 23:42:24 ID:olAK92Jb.net
芋饅頭

41 :人間七七四年:2007/06/20(水) 09:23:16 ID:aG9Vd48l.net
秋月オフするよ。
ミクシィ絡みで、福岡の歴史好きが集まり秋月を散策、その後メンバーが経営する居酒屋で飲み&宿泊。

42 :人間七七四年:2007/06/20(水) 09:34:06 ID:92q+qqbM.net
>>18筑紫野ナムコワンダーランド

43 :人間七七四年:2007/07/08(日) 02:27:31 ID:TwHN5+L4.net
秋月オフ行きたいんだが…
♂1♀1

44 :人間七七四年:2007/07/11(水) 00:55:31 ID:0bBG8Ccp.net
秋月種実ってアメリカの競走馬アリダーを連想させる。
現役時代は三冠レース全てをアファームド(立花)の二着と引き立て役で終わったけど、産駒にイージーゴア(上杉鷹山)とか出してる。

もっと評価されても良いよね、この人。

45 :人間七七四年:2007/07/11(水) 21:54:18 ID:5v+jAqu5.net
>>41
見つけたよ。
福岡歴史愛好会ってコミュだね。


46 :人間七七四年:2007/07/11(水) 21:55:13 ID:5v+jAqu5.net
間違えた。福岡県民歴史愛好会だ

47 :人間七七四年:2007/07/16(月) 17:54:27 ID:rSdn9auh.net
偶には、筑紫氏のことも思い出して下さい。最後の最後に転けなければ大名として生き残っていただろうに

48 :人間七七四年:2007/08/03(金) 17:17:12 ID:D0b71P4i.net
http://sakyo.gozaru.jp/020407.jpg

49 :人間七七四年:2007/08/03(金) 18:40:15 ID:ZEZlpL5e.net
種実は家臣の恵利暢堯に偽降伏文書を持たせ秀吉に合わせる
秀吉から「島津と縁切りわが陣に加わるなら筑前筑後所領与える」と言われ、
暢堯は秀吉の寛大さに感服し、急ぎ秋月に帰り種実を説き伏せた
が、種実は重臣達の前で、暢堯を腰抜けと罵しった
恥をかかされた暢堯は妻子とともに自刀して果てる

秀吉は秋月討伐のため蒲生氏郷軍2千人、前田利長3千人、計5千人で岩石城攻め
秋月はケチョンケチョンにやられ、城はわずか半日で堕とされましたとさ

ビビった種実は本陣の益富城を破棄して古処山に引き篭もった
が、秀吉軍が一夜で益富城を修復、これを見た2万5千の秋月軍は戦意喪失、逃亡続出のヘタレ。
種実・種長親子は使者を遣わし秀吉に降伏申し入れたが、秀吉は拒否
種実・種長親子は剃髪して改めて降伏申し入れ、ひたすら命乞いしましたとさ

16歳の娘を人質に射しだし、家宝「楢柴」の茶入れを献上してやっと赦されたが、
古処山の途中で秀吉から謡えと言われ、恥辱にまみれながら謡いましたとさ

主君をコロコロ変え、重臣を馬鹿にする武将の哀れな姿でしたとさ をしまい

50 :人間七七四年:2007/08/03(金) 22:15:09 ID:n0LhaevK.net
島津スレとか武田スレとか伊達スレとかならともかく


秋月スレでこういうタイプが沸いてくるとは非常に珍現象
やっぱり夏だから?

51 :人間七七四年:2007/08/23(木) 23:41:17 ID:UV4/bALY.net
確かに秋月アンチなんて天然記念物ものだな。


52 :人間七七四年:2007/08/23(木) 23:44:41 ID:wPtOrjSI.net
>>50が書かれてから20日後にようやく同意者がw
さすがは秋月スレ

53 :人間七七四年:2007/08/23(木) 23:45:35 ID:1sxgPm7N.net
>>49が九州の田舎ものだからだろ
日本全国で考えれば珍しくても地方民にとってはおおきな存在ってこと

54 :人間七七四年:2007/08/26(日) 12:44:46 ID:sv51sidJ.net
秋月など大崎・葛西程度の弱小大名、存在自体が空疎な存在。
戦国騒乱期に大した功績もなし。
歴史上で贔屓して褒めてやっていいのは、高鍋藩の離れ御領地・都井岬で岬馬を放牧したくらい。

55 :人間七七四年:2007/08/26(日) 16:24:49 ID:UAXIzMeU.net
ツチノコキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

56 :人間七七四年:2007/08/28(火) 00:51:18 ID:Zy2ywg1u.net
福岡県民、マジで教えてほしいんだが、オタクの県民は秋月を評価してるわけ?
福岡なら少弐、立花、高橋がデフォと思うんだが、秋月のよさが皆目わからん

57 :人間七七四年:2007/09/02(日) 06:24:11 ID:u94EYNLS.net
秋月?何それ?という感じでは?

58 :人間七七四年:2007/09/02(日) 11:47:59 ID:60inXWXJ.net
>>56
マジレスする
一般に秋月ってーと、秋月城。山際ののどかな観光地。

秋月氏は福岡市内をほとんど統治出来ず知名度は低いな。
福岡南部でも松田聖子やZARDの坂井系の蒲池もいるし、福岡立花や柳川立花の方が知名度有り。

59 :人間七七四年:2007/09/02(日) 17:05:29 ID:NEAjfZWs.net
へうげものに楢柴関連で出てたね、種実さん。
いかにも小悪党みたいな顔してたけど、いい味出してた。

60 :人間七七四年:2007/09/03(月) 00:29:50 ID:jUSBEUyZ.net
立花宗茂が筋を通して苦労して柳河藩に返り咲いたのと違い、
秋月種長は西軍に属してたのに、関ヶ原敗戦を聞くや西方武将を斬りまくり
家康から所領安堵、高鍋初代藩主に認められる。
種実同様、種長も腐れ外道、裏切りで世渡りする蝙蝠大名。

61 :ばにら ◆Love.O3z8w :2007/09/03(月) 02:29:58 ID:4n5180oc.net
家名を落とし家臣を路頭に迷わしても自分の信念を貫くか
比興者呼ばわりされても家の存続を図るかは

自由だーっっっ♪




存亡 is FREEDOM♪存亡 is FREEDOM♪

62 :クレクレ1号:2007/09/13(木) 18:30:21 ID:8RLwHVQz.net
秋月家の手下を挙げて〜

63 :人間七七四年:2007/09/13(木) 19:54:15 ID:OrTbfaDo.net
にたような、というかほぼ同じことを鍋島もやってるよなあ

64 :人間七七四年:2007/09/13(木) 23:02:14 ID:heUJm06T.net
>>62
井田親子と恵利あたりかな、有力なのは。
あと深江美濃守とか地味に強くて偉い。

65 :人間七七四年:2007/09/21(金) 21:53:10 ID:tMhKN3ks.net
大将隠し

66 :人間七七四年:2007/09/25(火) 16:51:01 ID:fI2JZpn0.net
秋月城ってそんなに堅固じゃないよな
現秋月城は江戸期のものなのか?

67 :人間七七四年:2007/09/26(水) 04:20:26 ID:4MxDBs5h.net
秋月って地元でもそんなに慕われてないな。

68 :人間七七四年:2007/10/02(火) 00:46:23 ID:gzkuc47n.net
秀吉が秋月へ筑前筑後の所領与えるって約定、絶対すぐ破棄する気漫々だな。

69 :人間七七四年:2007/10/03(水) 16:08:04 ID:7kjdQYII.net
民主社会じゃないが、所領約定反故にされた大名連合で反旗を翻せば面白いのにな
と無理な妄想をしてみる

70 :人間七七四年:2007/11/10(土) 10:23:07 ID:Nw1AnQRl.net
マイナーだね

71 :人間七七四年:2007/12/12(水) 06:16:21 ID:VLdP5bQ5.net
領土保守

72 :人間七七四年:2008/01/06(日) 19:18:33 ID:I3fcRx50.net
>>68
成り上がりのクソ猿。

73 :人間七七四年:2008/01/07(月) 00:10:49 ID:JDOVgzSt.net
地元宮崎だが、高橋も、策謀に走った伊東も含め、関ヶ原時のみっともなさはかなり悪評でつ。
ま、結果的に良かったかも知れんけど…がせいぜいですな。

豊久の奮戦は、ゲームの影響か若者の間でじわじわと人気ですが。


74 :人間七七四年:2008/01/11(金) 09:02:08 ID:BVfJZro/.net
秋月家の場合は大垣城で寝返ったんでしたっけ?
茶器や娘を差し出したり、寝返ったりするでしょ、同じ立場なら。

壮絶な最期を遂げるのもいいけど。

75 :人間七七四年:2008/01/12(土) 00:27:43 ID:AYYJ+HhO.net
生き残りの方法はいろいろあるだろうけど、
敵軍を前にさっきまで同士だった味方斬って寝返りを表明…ってのは印象悪い罠。

やっぱチョソン系だなと。

76 :人間七七四年:2008/01/12(土) 05:24:43 ID:MDg0BKlt.net
それが世の習いだとすれば仕方ないよ。
裏切り組で言えば、関ヶ原本戦の脇坂、赤座、朽木、小川なんかも・・・だしね。

77 :人間七七四年:2008/01/13(日) 11:41:42 ID:3ZaQK2Ii.net
大阪方にしろ徳川方にしろ、
その時の状況でなりゆきで参加せざるを得なかった連中は
やっぱり最後は生き残りを至上で考えるでしょ。

そういう意味では、ぐだぐだ手をこまねいて改易されるより
機を見るに敏だったんじゃないか。

78 :人間七七四年:2008/01/14(月) 12:12:39 ID:Gep1zv8q.net
大名として生き残った時点で既に高評価を与えてもいいと思う。

79 :人間七七四年:2008/01/14(月) 14:00:39 ID:2Kn0bMcP.net
ビバ筑紫

80 :人間七七四年:2008/01/15(火) 16:50:57 ID:sqEGHIcv.net
しかし、文種時代に一度滅亡したのに再興。
九州征伐では島津軍、関ヶ原では西軍に属したのに生き延びるしぶとさ。
それだけで賞賛モノ。

81 :人間七七四年:2008/01/25(金) 04:09:53 ID:RlPSNOaA.net
種実ひとりスタートはなかなかに味わい深いモノがある。

82 :人間七七四年:2008/01/25(金) 05:15:39 ID:Ool6w4dN.net
ビバ菊地

83 :人間七七四年:2008/01/25(金) 10:37:15 ID:3Bs9cFis.net
茶器のおかげ
てか茶器スゲー

84 :人間七七四年:2008/01/28(月) 08:16:56 ID:Bxma+Y1Y.net
高鍋の舞鶴公園って城跡だよね?

85 :人間七七四年:2008/01/29(火) 00:42:22 ID:YXEMwDls.net
『楢柴肩衝』と『国俊の刀』、それに娘(龍子)を秀吉に差し出したんだよね。
といっても『楢柴肩衝』は境の商人から強引に奪ったものなんだけど。

龍子はその後、宇都宮朝房(城井朝房)室として一子を身籠ったが、
朝房が黒田孝高の放った刺客に殺害されたため、兄嫁の郷である彦山へ
逃れて朝末を産んだ。
朝末は後に御家再興を願い出て、宇都宮姓を名乗って越前松平家に仕え
たのだとか。

86 :人間七七四年:2008/01/29(火) 16:17:41 ID:jTEU5f8w.net
楢柴は博多の島井宗室から分捕ったんでなかった?

87 :人間七七四年:2008/02/01(金) 04:17:46 ID:RZup+UV/.net
>>86
YES

88 :人間七七四年:2008/02/03(日) 19:36:46 ID:+zdGoOYm.net
>>85
秀吉のお手つきなんですかね?
お気の毒なことですが。

89 :人間七七四年:2008/02/11(月) 07:00:46 ID:RGYNDaR1.net
人質にも当然、手はつけただろうし。

90 :たられば君:2008/02/11(月) 09:13:21 ID:NMmkfUPD.net
せめて元種が側に付いていたらゲームになるのにね。

関東の結城家では秀康と宇都宮からの養子朝勝が反目しているのに
宇都宮本家を愛して病まなかった鎮房の孫が越前松平を頼るというのは何とも皮肉な話だよね。

91 :人間七七四年:2008/02/11(月) 14:13:09 ID:7Q43mrs+.net
秋月はその後黒田本家から別れた
秋月黒田家が治めたから
それで余計影が薄いのかな


92 :人間七七四年:2008/02/14(木) 18:57:32 ID:p0kzpFr9.net
>>90
その宇都宮家自体が・・・

93 :人間七七四年:2008/03/18(火) 03:34:37 ID:bPnXCEWH.net
>>90
権勢が違うでしょうに。

94 :人間七七四年:2008/03/31(月) 06:58:44 ID:PiMvPmX6.net
age

95 :人間七七四年:2008/04/25(金) 23:11:17 ID:oKjmUGTN.net
>>91
秋月家は、その黒田家に養子に入って、秋月黒田家は、秋月家の系統になったんだよな。
上杉鷹山の甥っ子だけあって、それなりに活躍したようだ。
まあ、息子の教育には失敗したようだがw
その娘の産んだ息子は、織田家に養子に入って、家督を継いだ

秋月家って、そういう意味じゃ、かなりの名門扱いうけていたのかね。
男爵家時代も嫁に出した秋月藩とは関係ない黒田家が、皇室と縁戚になってるし。

96 :人間七七四年:2008/05/11(日) 22:37:36 ID:+NHwHVO8.net
どう見ても

黒田家>>>>>>>>>>秋月家

なんですけどね。

97 :人間七七四年:2008/05/12(月) 11:51:18 ID:FvzY6C62.net
ウチの父方の祖母の先祖は、上杉鷹山の妹の家系らしい。
つまり秋月の人間。

でその家の言い伝えでは、秋月は宗の時代に日本に土着したらしい。
嘘臭いがな。

98 :日本史6級:2008/05/16(金) 21:41:46 ID:yyjtE6yZ.net
星野一党は秋月とはどーゆー関係?
仲良いの?

99 :人間七七四年:2008/05/17(土) 00:51:57 ID:YxvHcwa4.net
>>98
菊池家臣系の肥後星野氏か?

100 :14:2008/05/19(月) 00:47:21 ID:ayZ3tKHq.net
>>97
俺の遠縁の人かな。おばあさんのご実家は高鍋藩の重臣の家系?

101 :人間七七四年:2008/05/26(月) 11:55:06 ID:m0mWEE96.net
鍋島藩の間違いじゃね?

102 :人間七七四年:2008/05/29(木) 16:26:50 ID:h4NzWfGi.net
秋月種実>>織田信長

103 :人間七七四年:2008/06/22(日) 22:24:16 ID:vvlkoBJv.net
秋月>龍造寺

異論あるなら来い
論破しちゃるw

104 :人間七七四年:2008/06/22(日) 22:33:41 ID:fxliMxSU.net
異論がどうのと言う前に自説を展開しろよ

105 :人間七七四年:2008/06/22(日) 22:33:43 ID:Vx4uw7Od.net
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |.ヨード卵|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝
DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮・オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ
草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器
ハロプロ・高橋萌木子・モジャ公・耳・すりゅよ・D端子・Aカップ・臭作・征西府・松平容保・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ・ドアラ・段ボールまん
マケイン・ヒラリーいいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・おっぱっぴー ・新成人・ファ板・HARE・コシナツァイス・DT18-70 F3.5-5.6・悟リ
第一段階・ゴジラ・高岡蒼甫・NHK・サンポール・もち巾着・自作自演のオバサン・糞チン鶏・m9(-○A○)y━・~~~ エントラッセン・モツ煮
ふるかわでした・Lonicera・尻相撲・中国人・フラワーロック・GPが盗んだ鯨肉・完熟マンゴー・ランドセル・柳田哲志・小西麻衣子・中国商務部
大トロ中トロ小トロ・ストイコビッチ・Wine・フォクすけ・Greasemonkey・今度のキツネは爆速だゼ(キモ)・榎本亜弥子と武田信玄・真紀40さい
焼肉小倉優子・ホワイトセックス・東京駅霊安所・腐女子・ノンケ・ガチムチ・大内家壁書・二階堂盛義

106 :人間七七四年:2008/09/03(水) 20:11:25 ID:CPRWZFEN.net
該当するスレが他になさそうなので、ここで聞きます。

豊前・松山城について。
天正年間に大友家が耳側の合戦で敗退し、北九州への影響力を弱めると
1580年頃に長野氏が豊前松山城を奪取した、とあります。

で、この「長野氏」が
長野助盛って説と、長野種信(秋月種実の弟)って説があるんですが
どっちが本当なんでしょうか?別人ですよね、この両者は

107 :人間七七四年:2008/09/04(木) 17:05:33 ID:qCjP/ZRP.net
ttp://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fy-nagano.hp.infoseek.co.jp%2Fngnj%2Fna03.html&hl=ja&source=m

108 :人間七七四年:2008/09/07(日) 09:30:30 ID:SkQXjI6d.net
>>106
同一人物という保障もないが、
必ずしも別人とはいえないんじゃないか

109 :人間七七四年:2008/09/09(火) 22:21:10 ID:CI85Dy5P.net
俺も便乗して質問するけど、長野鑑良と長野種信は同一人物?

110 :人間七七四年:2008/09/12(金) 12:59:52 ID:iCgBz+Iq.net
秀吉が八丁峠越えで、
こんなに急峻なところは上方にはない。降伏してくれて良かったーっ
て逸話があるけど、紀州あたりや、中国の陰陽道あたりの方がきついと思わね?

111 :人間七七四年:2008/10/19(日) 09:30:59 ID:7mkxFHYj.net
秋月氏は普段はどこにいたの?
秋月城内?

112 :人間七七四年:2008/10/19(日) 18:07:57 ID:7PlFft9g.net
>>110
紀州の奥の方は攻めるのに苦労して
(小豪族のゲリラ戦法に何度も撃退されてる。)
結局、偽りの和議を結び、中央に呼び出して謀殺するという手段を取っている。


>>111
古拠山城じゃないの?わからんけど
そもそも状況に応じて拠点を変えるのは
どこの大名(小豪族)もやってるので、1回も拠点を変えない方が珍しい。

113 :人間七七四年:2008/11/04(火) 16:34:34 ID:BsXIcFnJ.net
>>111
古処山の麓に荒平城があってふだんはそこにいたと

114 :人間七七四年:2008/11/27(木) 04:43:15 ID:kSWcDH4x.net
この人、高鍋でのエピソードって何かあります?

115 :人間七七四年:2008/11/27(木) 12:16:44 ID:XDyohIpf.net
移封後すぐ病死じゃね?

116 :人間七七四年:2008/11/27(木) 12:30:51 ID:0DdJZXKg.net
あと家督相続で内紛の種を蒔いたことぐらいかなぁ

婿養子じゃなくて孫(しかもその婿養子の子)に相続人を替えたことが内紛のきっかけのようだが
全く別の人なら内紛になるのも分かるが、これでどうして内紛の種になったのかは理解できず・・・

117 :人間七七四年:2008/11/30(日) 09:43:34 ID:w/UVIatE.net
みんな種が付いて(ry

118 :人間七七四年:2008/12/10(水) 08:09:55 ID:Hs2cWhNR.net
秋月って名前は格好良い。

119 :人間七七四年:2008/12/10(水) 14:22:05 ID:0NAtTmND.net
秋月の乱は泣ける

120 :人間七七四年:2008/12/10(水) 15:11:29 ID:bq6U/x71.net
一等駆逐艦、秋月級は対空防衛が強化された
大日本帝国海軍で唯一、実情に適した名駆逐艦だ

121 :人間七七四年:2008/12/11(木) 00:27:42 ID:qwXDwhIw.net
でも、雷装あるからなー

ぶっ放したことあるのかね?いらねーよな

122 :人間七七四年:2008/12/18(木) 19:10:42 ID:ZPeN8QvR.net
そうなんだよ
初期計画では搭載する予定は無かったんだけど防空専門艦は贅沢って事で
結局、四連装を一基付けちゃったんだよ

はっきり言っていらね

123 :人間七七四年:2008/12/23(火) 22:25:05 ID:n2BKCkee.net
魚雷発射装置なけりゃ駆逐艦は名乗れないのかね?


阿武隈級を防空鑑と出来なかったのは、海軍の限界を感じる

124 :人間七七四年:2008/12/24(水) 19:39:21 ID:n6W5tLSv.net
そういえば高鍋に住んでいた頃お城の近くに秋月種〜て表札があったよ。

125 :人間七七四年:2009/01/01(木) 18:11:11 ID:rumO5z2w.net
家老の新小路秋月家の子孫だね。

126 :人間七七四年:2009/01/02(金) 11:23:25 ID:5KfDWGqp.net
秋月32万石→5万石

127 :人間七七四年:2009/01/11(日) 16:32:39 ID:7RaGKCbv.net
原田と秋月

原田はよく秋月を防いだもんだ

128 :人間七七四年:2009/02/07(土) 23:18:51 ID:FriPOdAJ.net
おお

129 :奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/02/08(日) 01:24:35 ID:bEVN34YJ.net
同族相食む。

130 :人間七七四年:2009/02/09(月) 12:42:27 ID:ynkZ7HII.net
秋月文種 大友×古処山城合戦にて自害
 |−−晴種 大友×古処山城合戦にて戦死
 |−−種実 古処山城主→日向高鍋三万石
 |−−種冬 (高橋氏)小倉城主
 |−−種信 (長野氏)馬岳城主
 |−−元種 (高橋氏)香春岳城主→日向県五万石

これでいいのかな


131 :人間七七四年:2009/02/09(月) 12:46:06 ID:z0KJUD/l.net
秋月家って32万石も本当にあったの?行ったことないけど筑豊の山の中なんでしょ

132 :人間七七四年:2009/02/09(月) 23:42:24 ID:iWv/F2lX.net
>>49その家臣の恵利さんの話なんかなける…主君のために喜び勇んでよかれと思って朗報を持ち帰ったつもりが妻子とともに自害せざるをえないほどの罵倒を浴びせられるなんて… 

別にどちらが悪いいいではないけどなん悲しいなぁ… 
しかしやはり目の当たりにするまでは天下軍の凄さがわからんかったんだろうね。これは島津にも関東の北条にもゆえるが…

133 :人間七七四年:2009/02/12(木) 23:30:22 ID:O7xU4etR.net
古処山の大将隠しって誰が隠れたの?

134 :人間七七四年:2009/03/21(土) 11:13:31 ID:5MvNQF/H.net
>>131
一説には36万石とか。

135 : ◆LeD1MMOS.k :2009/03/21(土) 21:20:15 ID:POp/IHYU.net
佐久間盛政の弟、勝之が起こした信濃長沼藩の四代目、勝親は
秋月種信の五男。
秋月種信の母は勝之の娘。

で、養子の勝親が信濃長沼藩を断絶させてしまった。


136 :人間七七四年:2009/03/22(日) 09:52:41 ID:0CKgGWgg.net
秋月て何で島津に義理立てしたの?

137 :人間七七四年:2009/03/28(土) 11:42:10 ID:g4JPLtok.net
対大友の立場から、島津と

138 :人間七七四年:2009/03/28(土) 20:31:14 ID:B7AgywEv.net
秀吉が来てからも孤立無援で頑張ってるのがさ

139 :人間七七四年:2009/03/29(日) 00:30:07 ID:OQWDSvRd.net
>>131
古処山を境に南側の筑後川流域の方にも勢力を広げてた

140 :人間七七四年:2009/05/11(月) 00:18:47 ID:SoCdOWqb.net
どのあたりまで?

141 :人間七七四年:2009/05/13(水) 22:07:08 ID:vVB8Uta1.net
          .__
          |風|
          |林|
          |火|       __________
          |山|     /
  _∧ .∧(oノヘ| ̄     <  あげ
 (_・ |/(゚Д゚ )|\      \__________
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ
    ||` || ( | ( |
    '~ ~ '~ '~

142 :人間七七四年:2009/05/14(木) 14:04:52 ID:OXIIwaQg.net
筑紫氏と秋月氏って領地が接してたの?

143 :人間七七四年:2009/05/14(木) 20:38:58 ID:YEsI9bfD.net
秀吉の九州征伐直前の最盛期で筑前(夜須・上座・下座・嘉摩・穂波)筑後(御井・三原・生葉)豊前(企救・田河・京都)の11郡36万石

現在だと、北九州市東部・行橋市 ・田川市・飯塚市・朝倉市・うきは市・小郡市・久留米市等とその周辺含む地域にあたる

144 :人間七七四年:2009/05/16(土) 04:38:47 ID:rNANmswU.net
結構もってるな

145 :人間七七四年:2009/05/16(土) 10:47:16 ID:urNogBMm.net
一度は滅亡したのにスゲェ拡大だな
だいたい何年くらいから超拡大したの?
やっぱ耳川の戦いの後かな

146 :人間七七四年:2009/05/16(土) 19:34:57 ID:Ors4QWNm.net
やっぱ島津の後ろ盾あってなんかな

147 :人間七七四年:2009/05/17(日) 15:56:43 ID:SOMNqqET.net
どなたか秋月龍子に関する記述のある文献をご存知ありませんか?
彼女が城井宇都宮氏に嫁いだ時期を調べたいのですが・・・

148 :人間七七四年:2009/05/17(日) 18:26:59 ID:K+0YdCBV.net
>>142
筑紫と秋月が一緒に大友に反旗を翻したりしてたよね。
その後に高橋紹雲の次男だかに筑紫は娘を差し出して島津と戦ったが息子が死んだりして筑紫は敗退し、紹雲も玉砕。
秋月は島津に組して秀吉の遠征軍に瞬殺されるね。
秀吉の九州仕置きで筑紫は地元に残り、秋月は高鍋へ転封。
朝鮮では筑紫は宗茂と一緒だったけど、秋月はどうだったんだろ?
関ヶ原では、西軍として筑紫は宗茂と大津攻め、秋月も西軍として大垣城に入るが西軍敗北を聞き反乱したおかげで所領安堵。
筑紫は宗茂と共に行動し続けたため、島津と共に撤退し宗茂は柳川城で鍋島を破るが清正らに説得され降伏改易。
秋月は鍋島みたいに西軍敗北を聞き豹変してうまく生き残ったね。


149 :人間七七四年:2009/05/20(水) 08:50:39 ID:Hm4pm9Ut.net
>>147
時期はわからないなぁ。
城井が如水の騙し討ちで滅亡した時に妊婦だった人だよね?

150 :人間七七四年:2009/05/21(木) 22:26:16 ID:+ZG6ziIo.net
高鍋藩関係の古文書には記載がないと思う。
城井氏の子孫に伝わる家系図とかぐらいしか可能性ないかも。

151 :人間七七四年:2009/06/14(日) 17:11:05 ID:za0NT701.net
なある

152 :人間七七四年:2009/06/14(日) 17:14:06 ID:4KspK8tN.net
博多押さえなきゃ

153 :人間七七四年:2009/06/14(日) 23:38:52 ID:WxlxUure.net
>>152
そのためには立花道雪や高橋紹雲を討ち取らんとあかんで。

154 :人間七七四年:2009/06/16(火) 20:04:59 ID:eRkUHYrH.net
毛利が秋月らを見捨てて中国へ帰らなければ筑前くらい手に入れていたものを!

155 :人間七七四年:2009/06/17(水) 22:01:04 ID:aF2NpYBk.net
>>154に聞く
支配権はどちらだ?

156 :人間七七四年:2009/06/18(木) 00:20:57 ID:z9ABxGka.net
>>154
あのままいたら山口を大内残党にとられ、
出雲を尼子残党にとられ、村上水軍とかを
臼杵さんに調略されて、立花城で両川討ち
死にも有り得たぞ。


157 :人間七七四年:2009/07/07(火) 14:58:52 ID:/oa8uDYq.net
上杉鷹山

秋月の質素倹約がDNAに組み込まれてたんだね

158 :人間七七四年:2009/07/07(火) 15:03:51 ID:k960LZDN.net
秋月の雰囲気はステキ。あのあたりは邪馬台国があった説もあるみたいね

159 :人間七七四年:2009/07/07(火) 15:07:10 ID:h2mBEuzZ.net
>157

兄貴も親父も高鍋藩の名君。特に兄貴は福祉政策のスペシャリスト。
倹約ってか名君の遺伝子。


歴史オフで秋月いく予定

160 :人間七七四年:2009/07/08(水) 15:31:44 ID:IynwEU1i.net
秋月氏の先祖は後漢の霊帝を祖とする帰化人で、大宰府の役人の家。

まあ、大友氏から養子が相次いで送り込まれてるからDNA的繋がりは無いけどな。

161 :人間七七四年:2009/07/08(水) 22:36:27 ID:kRR4mpes.net
大友氏から養子って誰のことだよ?

162 :人間七七四年:2009/07/08(水) 22:39:07 ID:GYFftYXR.net
西国には中国起源みたいな人けっこういるんだね

163 :人間七七四年:2009/07/09(木) 02:37:54 ID:hHU+2WM2.net
>>162
大蔵氏が九州に根を張って、その末裔が高橋氏や秋月氏だからね。

この間買った狭山北条氏の図録に、当主氏朝の経歴が書かれた史料が
掲載されていたんだが、その秋月氏出身の正室の欄には「漢高祖末裔」と
書いてあった。

164 :人間七七四年:2009/07/09(木) 10:44:19 ID:QPhOw9zo.net
>>161
大友氏一党の一万田氏出身だろ鑑種は。
一万田氏の祖は、大友氏初代能直の六男時景。
これでおk?

165 :人間七七四年:2009/07/11(土) 10:30:06 ID:SSPHR3BA.net
鑑種の高橋氏は秋月氏の同族ではあるけど、秋月氏に大友から養子が
入ってるわけじゃないじゃん。
>>160の文章からは、「秋月氏」に「大友氏から養子が相次いで送り込まれてる」
と言ってるとしか思えんぞ。

166 :奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/07/12(日) 07:42:04 ID:mvyb8HID.net
「惟種」という諱は、戦国期の北九州では相当高貴な存在だったんだろうな。

167 :人間七七四年:2009/07/25(土) 00:07:29 ID:GLJHTCmO.net
そうか

168 :人間七七四年:2009/08/15(土) 10:29:18 ID:BZRgw5/t.net
米やるから茶器くれ!

169 :人間七七四年:2009/09/08(火) 23:39:45 ID:EBTi3Qfg.net


170 :人間七七四年:2009/09/09(水) 06:03:25 ID:EMsdx74D.net
九州3強
No.1大友
No.2島津
No.3秋月


171 :人間七七四年:2009/11/08(日) 16:01:22 ID:JEj84NZK.net
マジ?

172 :人間七七四年:2009/11/08(日) 17:08:36 ID:YQaOk6bN.net
>>170
なかなか良いセンスだ。

173 :人間七七四年:2009/11/08(日) 17:59:43 ID:mU6VdNpl.net
九州3強て
島津、大友、竜造寺

サブ3強
伊東、菊池、少弐



174 :人間七七四年:2009/11/08(日) 18:40:03 ID:YQaOk6bN.net
1大友
2秋月
3相良


175 :人間七七四年:2009/11/08(日) 19:42:20 ID:aLynaKBB.net
ID:YQaOk6bN
いつもの無差別荒らししてる奴
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1247488347/l50


176 :人間七七四年:2009/11/09(月) 01:00:50 ID:oYwGidX8.net
>>147
北九州中央図書館に宇都宮氏著の城井鎮房とゆう本があるけど
その中に少し書いてあったな。

177 :人間七七四年:2009/11/10(火) 10:34:26 ID:husqC0Sk.net
毛利や龍造寺や島津を利用して滅亡から、筑前筑後豊前の国人を煽りまくり混乱の台風の目として、対大友の巨頭となり40万石大名まで成り上がった秋月種実は九州一の男。
大友にとって毛利も島津も敵ではなかったが、彼、種実がどうしても首を取れなかった為に各戦線で足を引っ張りまくった。
特に龍造寺隆信死後の混乱の中で、島津と大友の同盟を阻止し、対大友戦再構築の島津に龍造寺が臣従しての北九州国人大同盟を成立させた秋月の外交力は卓絶している。
これがために島津の侵攻に対して大友配下の国人の大挙内通と道案内になり、敵味方の区別もつかず状況把握が難しく混乱した初期の大友の劣勢となった。
道雪も種実だけは滅亡させて盤石な体制で死にたかっただろう。
高橋紹雲が筑紫氏と婚姻をまとめて秋月からうまく離反させるのに成功したのは島津北上に備えた妙策だった。
また朝鮮出兵から関ヶ原時の大津城攻めまで筑紫氏は宗茂の寄騎として忠誠を示し続けたのは亡き紹雲の素晴らしい置き土産だったろう。

178 :人間七七四年:2009/11/22(日) 09:17:02 ID:6mDjsv5i.net
大友最大の敵たる秋月がすごいのであって
毛利も島津も利用されたに過ぎない。

179 :人間七七四年:2010/01/11(月) 13:49:51 ID:ictY02zT.net
おうよ

180 :人間七七四年:2010/01/15(金) 19:11:40 ID:aPavEPoJ.net
秋月は島津に筑紫攻略をさせて、島津に大出血をさせたり
岩屋城攻めでは国人連中たちと岩屋攻めを拒否って
島津単独で攻めさせてさらに弱体化させ
自分は島津から筑紫領や岩屋や宝満をもらい受けて
さらに立花攻めさせようとしたが
疲弊しきった島津は立花の堅牢ぶりを見て、士気喪失。
ついには疲弊から薩摩まで大敗走。
秋月はあわよくば、立花を攻略して手にいれようと謀り
島津に「島津のかわりに必ず立花落としてやんよ」と言って
弱気になった島津の大敗走のきっかけを作り
北九州を竜造寺に代わり制する野心を露にした。
しかし、宗茂は予想をはるかに超えて強靭で
島津追撃に余勢を駆って宝満も岩屋も奪回しちまった。
それでも秋月は野心を捨てず
さらに島津を唆して豊後攻略をさせて島津をさらに疲弊敗走させ
秋月の力の温存と領地拡大に利用した。
さすがに島津も利用され唆されてるだけだったのを悟り
秀吉の南下では秋月防衛に兵を割かなかった。
そして秋月はついには秀吉軍とガチで勝負して北九州の覇者になろうとして
かつて利用した毛利小早川の意見をはねつけて秀吉の怒りを買う。
そして土下座・・・
なんというか北九州の騒乱って結局、秋月が元凶なんだよな。
どうして秋月ってあんなに粘れたんだろ。
だいたい古処山城の近辺まで来た秀吉は、
「これは噂どおりの天嶮だわ。ここに篭城されてたら、さすがにヤバかった」
なんて言ったわけで、島津が秋月への積もり積もった不信感さえ目を瞑り
共闘して秋月に派兵して篭城してれば、秋月の士気の高さは異常だから健闘して、
秀吉軍の兵糧問題が発生することも可能性としてありえた。
そういう意味では島津が筑紫の脱走を許してしまい
筑紫領の奪回に成功させ立花と共闘させたり、
宗茂の弟夫妻を鍋島が島津から取り戻したりの一連の流れは
島津が秋月の北九州制覇の邪魔をしたんじゃないかと思ってしまう。

181 :人間七七四年:2010/01/22(金) 17:00:09 ID:tTYnZg22.net
>>157>>158>>159
すばらしいよね秋月氏

182 :人間七七四年:2010/01/30(土) 11:05:18 ID:IaTkOrJF.net
秋月種実の手のうちで遊んでいたのが島津や毛利


183 :人間七七四年:2010/02/01(月) 00:00:15 ID:3y6aQv2z.net
不敗の魔術師

184 :人間七七四年:2010/02/01(月) 11:48:13 ID:B+cFJkZD.net
腐敗?

185 :人間七七四年:2010/02/07(日) 01:20:31 ID:p7KdxZek.net
常勝の天才

186 :人間七七四年:2010/02/12(金) 12:05:09 ID:iI2sK1nr.net
戦乱があと10年続いてたら北九州に覇権を打ち立て島津をフルボッコし毛利に御礼参りし中国九州の覇者になってた。

187 :人間七七四年:2010/02/14(日) 19:21:05 ID:LGGFoEbZ.net
最強の従属大名

188 :人間七七四年:2010/03/16(火) 01:42:23 ID:ajc6iCy1.net
おーいこのサイトは秋月ファンには神レベルだぜ!
ttp://www42.tok2.com/home/toyotane/mototane.html

189 :人間七七四年:2010/03/21(日) 05:14:35 ID:qFSmXQQH.net
結構間違いが多いな、このサイト。

190 :人間七七四年:2010/03/24(水) 19:47:06 ID:VoKKxbma.net
休松の戦い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%91%E6%9D%BE%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

191 :人間七七四年:2010/04/13(火) 00:23:41 ID:SHB3zq+C.net
秋月城黒門先のメシ屋が旨い!

桜より良かったわ

192 :人間七七四年:2010/04/13(火) 07:58:22 ID:l9wHHvF/.net
ちっちゃい町だけど今は秋月桜祭りで大賑わいだろうね。また行きたい。
あそこは雰囲気を楽しむ場所だよね。

193 :人間七七四年:2010/04/13(火) 14:55:50 ID:LD1LgwTL.net
秋月いいよね

194 :人間七七四年:2010/04/16(金) 13:53:02 ID:gVpulmBL.net
鍋島ごときザコなんか
秀吉が来なければ
どう考えても秋月に滅ぼされてたな。


195 :人間七七四年:2010/05/28(金) 21:07:25 ID:F+YOA/V/.net
ほー

196 :人間七七四年:2010/05/29(土) 23:46:03 ID:ETOaQk8Z.net
高鍋はいま大変なことに…

197 :人間七七四年:2010/06/03(木) 16:28:15 ID:+J3cytcZ.net
大友☆F☆宗麟よりかは遥かに役者は上
名字は九州大名で一番カッコいい
西軍についた関ヶ原でも上手く立ち回る
戦国時代のホルホースと言っても過言では無い
でも名前をタネモミと読んでしまう


198 : :2010/10/04(月) 07:23:14 ID:Y3zAkzOk.net
素晴らしいね

199 :人間七七四年:2010/10/04(月) 13:36:45 ID:2ljB+5Jt.net
でも最終的に島津と大友と秋月による三国志状態まで駈け上がったのに
見事に漁夫の利を取り損なって
秀吉に踊らされたり大垣城で裏切ったりと
ちょっぴり情けないB級大名っぷりが最大の魅力
こんな評価なのはぜんぶ王道を往く立花宗茂のせいじゃー!

200 :人間七七四年:2010/10/06(水) 16:21:24 ID:U0Wy7j77.net
秋月城とその周囲の雰囲気最高
超おすすめ

201 :人間七七四年:2010/10/31(日) 07:03:12 ID:PefAkVTo.net
実は九州最強説もある秋月様

202 :人間七七四年:2010/11/10(水) 03:40:22 ID:EmyE9egm.net
郷土資料館行って来た。
鷹山の扱いが少なすぐるw
一画しかなかったw

203 :人間七七四年:2010/11/11(木) 00:08:31 ID:qZauuG9a.net
鷹山公は米沢なんでない?

204 :須田伊豆&芋川越前&竹俣美作:2010/11/11(木) 00:56:14 ID:SfrKXaQM.net
上杉治憲は日向高鍋からの養子であることは留意する必要があろう

なんで秋月侯は日向高鍋に転封されたの?

205 :人間七七四年:2010/11/11(木) 01:26:15 ID:ZBvqhIgC.net
「10石でいいから秋月の地に残りたい」に感動した。
立花のかませ犬みたいに勘違いしていた俺に謝れ

206 :人間七七四年:2010/11/19(金) 01:45:01 ID:EKlCsWYP.net
秋月無双

207 :人間七七四年:2010/11/19(金) 14:52:36 ID:5g/wkMyi.net
吉良上野介の子孫かよ

208 :人間七七四年:2010/12/11(土) 22:09:04 ID:Fbumpij3.net
桂三枝「秋月さんいらっしゃ〜い」

209 :人間七七四年:2010/12/16(木) 22:06:08 ID:hymCl0X/.net
大河ドラマ最有力主人公

210 :人間七七四年:2010/12/18(土) 12:07:31 ID:yQDzX8T6.net
亡命していて0万石からスタートしてるのが凄い。

211 :人間七七四年:2010/12/29(水) 19:08:56 ID:90jVp0OA.net
秋月>>>鍋島


212 :人間七七四年:2011/01/06(木) 05:56:26 ID:fFsuftco.net
過小評価大名

213 :人間七七四年:2011/01/20(木) 18:57:32 ID:aD8sejYD.net
この男に散々に利用された
アホ無能大名の島津義久と毛利元就

214 :人間七七四年:2011/01/20(木) 21:17:49 ID:HBdw01AJ.net
島津の場合、利用されたのは種実の方じゃね

215 :人間七七四年:2011/01/21(金) 01:09:08 ID:XSdzUk95.net
>>214
素直に大友と島津の和睦をまとめて
さっさと肥前を併呑しとけば秀吉から肥後肥前も安堵されてたのに
秋月の大友への嫌がらせ継続の事情から
島津を大友と戦わせるように仕向けて竜造寺との和睦を
うまい口車に騙され選ばせられたw


216 :人間七七四年:2011/01/21(金) 11:38:21 ID:HICLIW9z.net
大友と戦わせるもなにも
島津は九州統一目指して戦ってたんだから
秋月がどうとかは関係ない

217 :人間七七四年:2011/01/21(金) 21:44:44 ID:8F4HkzXm.net
そもそも宝満城も岩屋城も攻略後に秋月が手に入れてるし
立花城も秋月が「こちらで攻略するから島津は帰っていいよ〜♪」なんて言ってて
秋月が高橋・長野に養子も入っているし
あからさまに島津を利用して大友を弱らせている間に
北九州の支配を確立しようとしてるわけだw
島津が竜造寺領を征服して巨大化されると北九州に覇権を樹立した際に秋月としては困るからね。

218 :人間七七四年:2011/01/30(日) 15:01:37 ID:DuYdui/r.net
ヘタレ島津と違って高橋氏・長野氏の弟達とガチで豊臣軍と戦った秋月の士気は異常。
吉川・小早川に大苦戦を強要させて秀吉本隊の到着まで進軍も止めてしまった。

219 :人間七七四年:2011/01/30(日) 16:20:00 ID:Wh7Mpb/X.net
結局紙の城にビビッてあっさり降伏しちまったけどな
娘と家宝をとられて唄まで謡わされたりして

220 :人間七七四年:2011/01/30(日) 16:59:15 ID:DuYdui/r.net
島津がビビッて盟友の秋月に援軍出さなかったから孤立無援で兵力差に驚いただけ。
そもそも紙の城の話は作り話。
秀吉も秋月領の要害ぶりに驚いて、降伏して来なかったらヤバかったなぁと言っている。


221 :人間七七四年:2011/01/31(月) 05:46:07 ID:o3+6OO6k.net
>そもそも紙の城の話は作り話。

そう言い切れるソースは?
さぞかし、歴史的価値の高いものが証拠なんだろうね

222 :人間七七四年:2011/01/31(月) 15:16:14 ID:uHcg/keh.net
ヘタレ島津の手先にならなければ
大友すら単独では相手にできないヘタレ以下秋月

223 :人間七七四年:2011/01/31(月) 21:13:44 ID:CUA6DQ4q.net
>>221
むしろ一次史料にそれを証明する記述がまったく無い。
お前が一次史料で証明してみせろよ。
>>222
大内が内紛で滅亡して使いもんにならなくなっちまったし、
毛利も大友に負けまくって使えねーから切り棄てて
次に龍造寺を利用したら隆信死んじまったから
島津に龍造寺攻めされると困るし
以前、信長が島津と大友の和睦を結ばせていたが、
それをブチ壊して龍造寺と島津を和睦させて今度の大友攻めに島津を利用してやったんだから感謝しなw
おかげで長野・高橋を手に入れ、岩屋城、宝満城まで労せずして手に入れられ北九州一の大名に成り上がったわw

224 :人間七七四年:2011/01/31(月) 22:24:10 ID:kzeAilsJ.net
ここで叩かれたことを根に持った北条厨が、ここの住人を必死に荒らし通報しようとしてるみたいですwwwwww

【異常】Sub荒らし報告・観察スレ【誇大妄想】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268982684/


因みに北条厨のメイン活動スレは歴ゲー板の

信長の野望で過大過小されている武将87人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1296139725/

ここで連日連夜、単発自演で北条マンセーしてますwwwwwwww
興味のある方は是非、北条厨の相手をしてあげてねwwwwwwww

225 :人間七七四年:2011/02/01(火) 06:13:17 ID:sW+sRgXm.net
岩屋は苦労したろ
先鋒として従軍してたんだしさ

226 :人間七七四年:2011/02/01(火) 06:39:37 ID:i/KNI3qW.net
>>223
紙城の話は一般に通ってるんだから
お前こそ資料を提示すべきだろ
新説提唱してるようなもん

227 :人間七七四年:2011/02/02(水) 05:21:21 ID:IqqkjcBM.net
まぁ結局は大友憎しだけがウリの武将だわ

228 :人間七七四年:2011/02/02(水) 08:52:56 ID:DfmVS08o.net
史料に無いなら無かったんだろう
そもそも秋月自体が一般的じゃないし

229 :人間七七四年:2011/05/03(火) 20:43:16.73 ID:kX7J99Lb.net


230 :人間七七四年:2011/05/03(火) 21:00:23.06 ID:GiUWgUGo.net
Wikiで秋月種実が36万石まで拡大したってのは
なにがソースなんだろうか?
高橋氏や長野氏も領国計算した上で36万石なのだろうか?

231 :人間七七四年:2011/05/04(水) 14:32:33.93 ID:OPQT3z0f.net
関東三国志とは武田、上杉、北条の事であるが
九州三国志とは島津、大友、秋月の事である。

232 :人間七七四年:2011/05/04(水) 16:31:51.06 ID:6bSsqhVb.net
穂波郡:23513÷3=7838
嘉麻郡:16837÷2=8419
夜須郡:18181
上座郡:10319
下座郡:7760
合計:52517

『指出前之帳』における筑前秋月氏の旧所領石高
指出検地の石高だしあんまり当てにならないが

『五ヶ国御領地之節配分帳』『龍造寺隆信幕下着到』での秋月種実五千町と差異もないので
秋月の直轄地は大凡5万石ぐらいだったものと思われる

233 :人間七七四年:2011/05/04(水) 19:50:30.94 ID:KfWkM4NC.net
5万石か。すると日向の高鍋3万石への転封もそんなに悪いもんじゃないな。
高橋も延岡5万石転封だし
長野は潰されたんだっけ?
まあ高橋も大久保事件でのちに改易だが…

234 :人間七七四年:2011/05/04(水) 23:14:07.84 ID:6bSsqhVb.net
指出前之帳は正祖穀物類のみが記帳されてるから
本当は物成分も含んだ慶長検地時のヤツの方が租税の実情に近い
物成込みだとだいたい五割増しで石高表示される
(例えば高鍋藩は高鍋周辺約二千町で3万石)
もし秋月五千町のままだったら7万5千石としていただろうね
まあ、とにかく秋月家にとって転封は減封だったのは間違いない

それで秋月36万石は慶長検地後の筑前52.3万石等を基準に
筑前6郡に豊前北3郡筑後2郡を足した11郡の総計(推定)

235 :人間七七四年:2011/05/05(木) 17:56:58.27 ID:0Y3RyKau.net
>>筑前6郡に豊前北3郡筑後2郡
すると高橋と長野の領地も合算してるってことだよね。
もっとも両家の領地自体がはっきりしてなくて
曖昧なんじゃなかったっけ?
長野氏もどうやら別の長野氏との並立があるようだし
高橋も高橋紹運が家督を継承することになってるが
宗麟から許されて毛利との最前線の小倉へ配置された
高橋鑑種の帰属と領地と養子話に関しても不透明で謎が多い。
天正7年正月に宗麟に内応した毛利重臣の杉重良が田原親宏の支援を得て暴れた時に
大友配下だった高橋鑑種が宗麟に謀反して杉重良を破ったと言うし
これは毛利の東進と勝頼の出陣による東部戦線における共同戦略であったが
大友の動きが気になり毛利は出兵中止になり荒木や別所支援できずに、逆に相次ぐ毛利方の離反につながり宇喜多まで離反してしまうきっかけになってんだよな。
この時の秋月の動きがわからん。
この天正7年4月24日に高橋鑑種は死去してるのは大友の逆襲による討ち死にか?
そもそも長野や高橋に養子を出したタイミングがいつなのか?
それとも単なる秋月による一方的な自称後継者なのか・・・


236 :人間七七四年:2011/05/05(木) 18:16:35.53 ID:0Y3RyKau.net
田原親宏は天正6年に無断で府内から領国に帰って
謀反が疑われたが天正7年に豊前へ出陣して
その功績と、大友への謀反を防止するために
田原親賢に与えられた田原宗家の領地の返却がなされ
親宏は宗麟の子を跡継ぎの養子にしたそうだがまもなく死去し
宗麟の子を養子にして継がせる話を知った豊前長野氏から養子に入っていた田原親貫が毛利や豊前城井や豊前長野の支援で挙兵してるね。
そもそも田原親宏の娘が秋月種実に嫁いで生んだのが嫡子種長だとか
親宏のほかの娘が長野鑑良の妻、田原(長野)親貫の妻になったとするのは信憑性がある話なのだろうか。


237 :人間七七四年:2011/05/07(土) 10:01:01.62 ID:93XF4+to.net
2系統あると言う長野氏からして史料不足でよくわからんもんな。
天正7年初頭に反大友での高橋挙兵で田原親宏が討伐に向かった際には
娘の婚姻先の秋月や長野はどちらに付いたんだろう。
やはり中立的立場になって傍観か?
またその後にその功で親宏は対立していた親賢から領地の返却してもらったが、
親宏は秋月の支援を期待して謀反しようとしたが突然死したとも言うね。
また長野からの養子田原親貫挙兵では
もはや血がつながらない長野田原に対して秋月は支援したのだろうか?
親貫が破滅後に長野は大友に滅ぼされたのか?
秋月が高橋や長野に養子を出したタイミングがまったくわからんよね。
ひょっとして高橋や長野が滅亡後に秋月が自称して復興させたのか?
島津の豊後侵攻では大友軍は豊前に釘付けにされてるように見えるのは
やはり秋月長野高橋による活動があったからなのか。

238 :人間七七四年:2011/05/08(日) 00:41:24.62 ID:U4YL9Cl5.net
読みづらくてたまらん
適度に改行してくれお

239 :人間七七四年:2011/05/17(火) 23:08:33.07 ID:2D3qOnsd.net
>親宏のほかの娘が長野鑑良の妻、田原(長野)親貫の妻になったとするのは信憑性がある話なのだろうか。

長野鑑良の妻は秋月種実の娘じゃないのか?
産んだ子供が秋月種貞。その子が高鍋藩二代藩主の種春だろ。

240 :人間七七四年:2011/05/18(水) 01:07:01.53 ID:WC6hhR0g.net
>>239
ちょっと検索したらそう書いてあるHPがあった。
ttp://www.e-obs.com/heo/heodata/n462.htm

秋月種貞の父である長野種信=長野鑑良=種実の弟でって信憑性あるのかな?
小三岳城系長野祐盛(種信?)は親宏に降伏後に子が養子になり田原親貫?
小三岳城系長野助盛(種信?秀吉に攻められ馬ヶ岳城落城後に嫡男永盛が大坂へ?)
長野城系長野義俊(秀吉に攻められ馬ヶ岳城が落城後に兄の子の義正が大坂へ?)
大三岳城系長野氏(毛利により滅亡?盛義が大坂へ?)

241 :人間七七四年:2011/06/18(土) 21:45:56.53 ID:yfD66g2d.net
何気に好き

242 :人間七七四年:2011/06/28(火) 04:58:20.52 ID:HhwRnb72.net
憎めないキャラ

243 :人間七七四年:2011/06/28(火) 15:19:05.72 ID:9YzJuVEU.net
小物界の大物(良い意味で)

244 :人間七七四年:2011/06/28(火) 19:04:55.84 ID:mlmTXlNA.net
意外と名物蒐集してるしね

245 :人間七七四年:2011/07/01(金) 20:44:00.09 ID:RneUqVDP.net
脅迫して分捕っただけだろw

246 :人間七七四年:2011/07/15(金) 23:53:24.92 ID:P/Yl3HFk.net
秀吉に畑で踊らされた可哀想な人

247 :人間七七四年:2011/08/13(土) 00:41:45.39 ID:UAzkshpq.net
>>240
高鍋藩の史料ではそうなっているし、嘘つく理由もないだろう。

248 :人間七七四年:2011/08/13(土) 06:06:33.35 ID:fciW2Rm8.net
高鍋藩自身も藩史編纂を開始した時にはすでによくわからないまま書いてるかも知れんからな。

249 :人間七七四年:2011/08/26(金) 12:38:59.35 ID:QDazOluS.net
保守

250 :人間七七四年:2011/08/27(土) 11:36:21.16 ID:1Qdu4flq.net
種実の生年考えると種実の弟である種信の子が親貫ってちょっと無理があるような気がしないでもない

251 :人間七七四年:2011/09/25(日) 00:12:43.70 ID:Wqt5Bii+.net
そうかねえ?

252 :人間七七四年:2011/11/23(水) 11:45:56.07 ID:jrh6ZBSc.net
そらそうよ

253 :人間七七四年:2011/11/23(水) 19:13:03.61 ID:ddxelcQh.net
上杉治憲の故郷、日向高鍋2万8千石秋月筑前守

254 :人間七七四年:2011/12/14(水) 01:07:57.71 ID:T6ovNv//.net
2万7千石じゃないの?

255 :人間七七四年:2012/01/09(月) 01:00:37.39 ID:YfcEIcw4.net
そうやね

256 :人間七七四年:2012/01/13(金) 10:05:01.01 ID:lK+7uzL/.net
秀吉が与えたのは3万石だったのに減った分はどこへ逝ったんだろか

257 :人間七七四年:2012/01/13(金) 10:10:00.01 ID:2sDqYwP+.net
天使の取り分

258 :人間七七四年:2012/01/13(金) 10:31:07.56 ID:cwDWGEYU.net
旗本になった親族に分地したんじゃなかったか

259 :人間七七四年:2012/01/13(金) 14:46:36.98 ID:eL8eTfqO.net
戦国時代には30万石以上の広大な領地が

260 :人間七七四年:2012/01/20(金) 14:27:33.57 ID:zxKnPNpZ.net
領地っていえる程の大層なものじゃないだろ
あとはよく揶揄されるような火事場泥棒的なものでもない、地縁血縁で連帯した地域連合だから

261 :人間七七四年:2012/01/27(金) 23:28:24.70 ID:G030EjTE.net
家臣団のことを「百人宿老千人近習」って言ってるところからすると
「地域連合」と呼ぶほどフラットな集団とも思えんが。

262 :人間七七四年:2012/01/30(月) 00:35:25.42 ID:WHu97vLW.net
筑前反大友連合の盟主なだけだろ
竜造寺の五州二島の太守と似たようなもの

263 :人間七七四年:2012/01/30(月) 21:04:00.32 ID:yyfQF4G8.net
反大友だけで結束した性格があったのはせいぜい天正に入り始めた時期まで
後年になってくると秋月も自立した大名として振舞ってる、大友の勢威がなくなったせいで

264 :人間七七四年:2012/02/10(金) 22:34:18.70 ID:EmH1pgKn.net
耳川の後は豊後国人達ですら、
大友に反抗しまくりだからなあ。


265 :人間七七四年:2012/03/28(水) 00:38:16.60 ID:qvGKT7Zu.net
ほー

266 :人間七七四年:2012/03/28(水) 09:36:44.80 ID:eWlIFm3a.net
大蔵氏の一族って結束が強いよね。


267 :人間七七四年:2012/04/15(日) 06:42:09.18 ID:Mz8SPPxx.net
うむ

268 :人間七七四年:2012/05/19(土) 00:34:14.04 ID:Kkhd9MrM.net
隈江

269 :人間七七四年:2012/09/18(火) 12:04:37.01 ID:NFuYulzI.net
秋月氏系血統な俺は戦国シュミゲーはいつも秋月氏

270 :人間七七四年:2013/02/25(月) 22:02:17.14 ID:RrlkUJmk.net
age

271 :人間七七四年:2013/02/27(水) 21:56:08.24 ID:bSNQHJys.net
>>240
長野氏については地元の郷土史研究家も頭をかかえてしまうらしいです。
私の知る所では3系統以上の長野家流が存在するようです。

@長野城
A大三ヶ岳城
B小三ヶ岳城
ここまでは良く知られていると思います。

他に…
C虹山城(旧規矩氏居城、鎌倉滅亡時に挙兵し長野氏に討たれる)
D椎山城(毛利軍5万に包囲される堀越太郎が援軍に駆けつけるも落城)
「堀越の十三塚」で検索すれば出て来ます。

確信はありませんが、この二つの城も系統の異なる長野氏の可能性があります。

余談で申し訳ございません。

272 :人間七七四年:2013/04/08(月) 13:26:02.72 ID:+d+BSVLn.net
九州では薩摩の海胆が捏造しまくりで不遇な秋月・相良・大内

273 :人間七七四年:2013/04/13(土) 13:35:32.20 ID:bqQ+ra2M.net
少弐・宗:一般に少しでも認知度あるだけいいじゃないか

274 :人間七七四年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:MYEZUsPy.net
少弐って認知度あるか?

275 :人間七七四年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:8BHd0id7.net
かなり有名だ少弐氏

276 :人間七七四年:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:IzJJ9xTU.net
秋月というか原田が前任(源平合戦時)の大宰少弐だった事なんて忘れ去られてるな

277 :人間七七四年:2014/01/22(水) 03:14:05.60 ID:gtACtS98.net
少弐氏は元寇で名を上げただろ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:13:10.96 ID:zpLgylS4.net
敵の戸次道雪や高橋紹運から武将として鍛えてもらった人。
旅行で、南九州まわった時、串間の西林院にも行ったが・・・。
ひっそりと寂しい所だった。

279 :人間七七四年:2014/01/27(月) 00:59:39.49 ID:j4iM+GeS.net
去年の秋ごろに出版された「大蔵党」買った人いる?

280 :人間七七四年:2014/03/17(月) 00:28:49.44 ID:4rV5Qqtv.net
秋月城久しぶりに行ったけど、寂れていた。前あった店がかなりなくなってる。
桜の頃や紅葉の頃にだけ出店を出すのかな?

しかし、昔、桜も紅葉もなかった時期に行った時のような活気がない。
残っている店を見ると、店の人がお年寄りばかり。

多分、老齢化が進んでいるのかな?それとも、道の駅に客をとられたのかな?
朝倉市も手を打たないと大変なことになると思うけど。

もう、2度と行きたいとは思わない。

281 :人間七七四年:2014/06/20(金) 22:15:52.72 ID:Rk3Mjo16.net
水野の勝ちゃん絡んでるし

282 :人間七七四年:2014/11/20(木) 00:36:49.41 ID:8sq7qYEg.net
何に?

283 :人間七七四年:2015/11/15(日) 15:38:01.13 ID:l/We5AHF.net
そろそろ紅葉の頃かな。

284 :人間七七四年:2016/01/04(月) 22:43:09.67 ID:kqTEqQbF.net
何かネタないのかよ?

285 :人間七七四年:2016/04/11(月) 23:59:23.55 ID:DKX6z5ZX.net
ねえな

286 :人間七七四年:2016/08/06(土) 15:52:09.62 ID:rzGl490V.net
あるよ

287 :人間七七四年:2016/12/26(月) 23:26:25.34 ID:XKulOes/.net
>>14
初めまして、私は、大蔵姓原田の子孫です。もしかして、秋月家の子孫の方でしょうか❓

288 :人間七七四年:2016/12/27(火) 12:40:20.76 ID:xYXzn6+Z.net
>>97
初めまして、こんにちは〜秋月さん、秋月家と同じ同族の原田と申します。良かったら、メール下さい。

総レス数 288
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200