2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北条氏政、氏直>>>>>毛利隆元、輝元は定説です

1 :人間七七四年:2009/08/01(土) 14:14:41 ID:x7kS+4cf.net
気合を入れて立て直し。

生き残ればいいってもんぢゃねえからな!



親スレ

北条氏康>>>>>毛利元就は定説です
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180656784/


2 :人間七七四年:2009/08/01(土) 14:24:47 ID:OUkmaZ97.net
モウリに失礼だろ

3 :人間七七四年:2009/08/02(日) 04:35:05 ID:Ujt49fco.net
まぁ元就より氏政の方が多少はマシ程度。

4 :人間七七四年:2009/08/02(日) 05:21:47 ID:ADu0gSHd.net
氏政>氏直≧隆元>輝元って感じかな

5 :人間七七四年:2009/08/02(日) 07:19:11 ID:2Dbg/EnO.net
氏政はともかく氏直はなんかしたの?

6 :人間七七四年:2009/08/07(金) 14:49:47 ID:Pg7ucKb+.net
氏直は甲斐信濃争奪戦ではそれなりの戦いっぷりだったよな。
「そこそこの名将」な片鱗を見せてはいるが、開花できなかった印象。
単に親父が足引っ張ってたようにも見えるが。

7 :人間七七四年:2009/08/07(金) 15:14:17 ID:LkuzNiAg.net

輝元のカスっぷりは異常

8 :人間七七四年:2009/08/07(金) 15:51:04 ID:D07EOJrV.net
夏だなー

9 :人間七七四年:2009/08/07(金) 16:55:45 ID:JyFQPZbv.net
隆元って信の野望ではシリーズ一貫して能力値高くない?
政略系の名将みたいな感じ。

10 :人間七七四年:2009/08/08(土) 12:44:53 ID:S64ivuT4.net
氏直は家康との縁もあったから、父と違い、秀吉に降伏するように提案したんだよね。
若いけど、氏政なんかより才能ありそうなんだよね。

11 :人間七七四年:2009/08/08(土) 20:02:17 ID:Fd3Vv7D1.net
>>8
家督を継がなかった弟2人がチート過ぎた

12 :人間七七四年:2009/08/09(日) 13:47:32 ID:2yt22jPG.net
>>10
そう。氏直は才覚があり輝元のような優柔不断で愚鈍ではない

13 :人間七七四年:2009/08/09(日) 14:19:16 ID:nEkAJIBD.net
素直に秀秋を毛利当主にしてたほうが良かったかもな

14 :人間七七四年:2009/08/10(月) 11:21:28 ID:ayWvxzgR.net
これまでの書き込みからだとこんな感じ?

氏直>>>氏政=隆元>>>>>>>>>>輝元

15 :人間七七四年:2009/08/10(月) 12:34:51 ID:uzp986u8.net
元就が天下など狙わず領土を守れ、という遺言を残したのは
隆元が早死したためとも言われている
元就と隆景が内政面を立て直すのがやっとだったとか

16 :人間七七四年:2009/08/10(月) 12:43:20 ID:Ve0WGNdk.net
>>15
ソースは?

17 :人間七七四年:2009/08/11(火) 10:01:34 ID:/tyteytO.net
ミツワソース

18 :人間七七四年:2009/08/13(木) 13:41:40 ID:kteZlWeE.net
隆景>元春>隆元

19 :人間七七四年:2009/08/13(木) 20:50:54 ID:i6ZtlgdJ.net
氏照>氏邦>氏政

20 :人間七七四年:2009/09/10(木) 21:00:28 ID:PWyA99+l.net
世代的にはこんな感じの戦いじゃないか?

 氏綱 ○vs● 元就
 氏康 ○vs● 隆元
 氏政 ○vs● 輝元

 元就 ○vs● 信虎
 隆元 ○vs● 晴信
 輝元 ○vs● 勝頼


結論が出てよかったね。




21 :人間七七四年:2009/09/14(月) 01:07:43 ID:X3CEeTSP.net
北条厨乙

織田豊臣徳川(最強御三家)
武田上杉毛利(有力御三家)
伊達長宗我部島津(人気御三家)
今川三好大友(有名御三家)

…で、北条さんはどこだったら入れるんですか

22 :仙台藩百姓:2009/09/14(月) 12:54:50 ID:xU9fuP7o.net
北条毛利(影薄二強)

23 :人間七七四年:2009/09/15(火) 22:54:53 ID:ub3ErMpC.net
氏直>>>>>元春>>>>>隆元>>隆景>>>>>>>元就

24 :人間七七四年:2009/09/16(水) 06:50:26 ID:e6+YDNU9.net
元春隆景出すんなら氏照氏邦も入れてやれよw

氏邦=>氏照>>>>>>>>氏政>>氏直>>>>>元春>>>>>隆元>>隆景>>>>>>>元就

25 :人間七七四年:2009/09/16(水) 12:07:20 ID:9UCMHxRD.net
毛利も北条も日本屈指の巨大大名
ついでに影の薄さも日本屈指

26 :人間七七四年:2009/09/16(水) 12:08:06 ID:E8H1/LVX.net
毛利は大河やったしまだ知名度ある

27 :人間七七四年:2009/09/16(水) 12:25:24 ID:X+FM5dL+.net
地元でもたいてい北条早雲しか知られてない泣

28 :仙台藩百姓:2009/09/16(水) 13:01:11 ID:E6nfFCuQ.net
毛利に知名度あると思ってるのは中国地方だけだお( ^ω^)

29 :人間七七四年:2009/09/16(水) 13:12:59 ID:hGOcdTql.net
そういえば信長の野望でも毛利と北条では一度もやったことないなあ。
なんか家臣の武将もいまいちだしやる気がしないんだよね。

30 :仙台藩百姓:2009/09/16(水) 16:42:51 ID:E6nfFCuQ.net
尚且つ攻め取っても嬉しくない地域だおね( ^ω^)
無駄に広くて人材不足だから統治が面倒臭いだけで欲しくない
従属させておいて最後に臣従させるのがベストだお( ^ω^)
秀吉や家康もこんな気持ちだったのかもしれないお( ^ω^)

31 :人間七七四年:2009/09/16(水) 17:38:45 ID:aG9ATU9u.net
>>30
秀吉の天下統一→西国の毛利氏との連携により成立。
家康の天下統一→関東の国力をもとに成立。

秀吉は最も最初に中国地方の毛利を従属させているし、
家康は関東の国力を地盤に天下統一してるぞ。
少なくとも秀吉、家康にそんな気持ちはないみたい。
ゲームのやりすぎで頭がおかしくなったか?

32 :人間七七四年:2009/09/16(水) 17:58:35 ID:iehpUKml.net
( ^ω^)
こんなの使ってる時点でお察しくださいってやつだ

33 :人間七七四年:2009/09/23(水) 09:38:54 ID:TPMsW4lq.net
一次史料を一切出さずに逃げ回り、質問には質問で返す糞厨房同士の妄想戦記対決をお楽しみください。

34 :人間七七四年:2009/09/23(水) 12:49:44 ID:1JoxKEJk.net
氏康死亡時120万石→氏政180万石
元就死亡時120万石→輝元150万石

氏政の方がやや上か。
ただ両者とも弟、叔父の活躍が大きいと思うが。

35 :人間七七四年:2009/09/24(木) 08:55:48 ID:y90YIjl6.net
元就死亡時は百万石すら切ってます

36 :人間七七四年:2009/09/24(木) 18:14:14 ID:QUimflYv.net
元就は大友戦で莫大な戦費使って死んだ。
秀吉の朝鮮出兵と同じで得るものが何も無かった馬鹿な戦い。
輝元はその負債を引き継いだ状態である意味かわいそうだった。
もし大友戦なんてしないで磐石な状態だったら輝元は播磨丹後まで広げてたかもしれない。
本願寺とも領土接して織田はかなり苦戦しただろう。

37 :人間七七四年:2009/10/04(日) 18:14:29 ID:17Nbv8+Q.net
今回の北条家は一味違いますぜ!

北条氏康 統率96 武勇79 智略94 政治107 足軽S 槍衾極  統率アップ&数人しか持ってない優秀な戦法
北条綱成 統率92 武勇96 智略79       騎馬S 八幡の備え  専用戦法追加で陪臣最強クラス
北条氏政 統率82 武勇63 智略78 政治89  弱くないどころかもはや一流武将の仲間入り。
北条氏照 統率86 武勇74 智略70       北条家の領土を最大まで広げた功労者がやっと評価された
北条氏邦 統率85 武勇77             こちらも評価アップ。
大道寺政繁 統率73 武勇82 政治86      完全に政治キャラだった前回から一気に急上昇。政治も据え置き
北条氏綱 統率92 智略84 政治110   統率アップに加え、政治評価でついに全国トップ
北条早雲 統率97 智略98 政治105   落ち着いたがまだ優秀、礎を築いたのは氏綱であると言う事が反映された模様。


38 :人間七七四年:2009/10/04(日) 22:02:24 ID:eI0gniYD.net
北条綱成って武田に降伏したやつだろ。
綱成が孤軍奮闘して籠城して戦機が熟するのを待ったって言う川越野戦は捏造だし何か評価するトコあんの?

39 :人間七七四年:2009/10/05(月) 12:38:09 ID:S9R3Rkwh.net
なんにも評価するとこなし
捏造武将だからね

40 :人間七七四年:2009/10/05(月) 23:51:04 ID:RpzmYsw9.net
綱成は想像以上に不明点が多すぎる。

41 :人間七七四年:2009/10/08(木) 04:29:18 ID:xTV0cgXX.net
毛利と時勢を見失ったヘボ北条を比べるなよw

42 :人間七七四年:2009/10/10(土) 10:00:51 ID:UmJzAv4Y.net
>>41
どっちもカス

43 :人間七七四年:2009/10/11(日) 11:37:52 ID:mCVM/KYl.net
>>38
籠城を維持しただけでも凄いと思うが?

44 :人間七七四年:2009/10/11(日) 12:39:46 ID:W1PQZ3s/.net
そもそも川越野戦自体が捏造なんだから籠城もなにもないと思うが。

45 :人間七七四年:2009/10/11(日) 13:10:48 ID:fequxJVb.net
では真実は?

46 :人間七七四年:2009/10/12(月) 18:21:04 ID:rdgdDeBZ.net
氏政は多少過小評価だな。
時勢が読めなかったというなら、島津や長宗我部も同様。
秀吉の天下統一の仕上げということで、上の2大名のように情けもかけられなかった。
加えて関が原の輝元の体たらくを考えれば、

元就>>氏政>>>>輝元 ぐらいが妥当だろう。


47 :人間七七四年:2009/10/12(月) 18:56:01 ID:9tUsuQsH.net
元就と氏政は比較するのがかわいそうなくらい開いてるだろJK

48 :人間七七四年:2009/10/12(月) 19:17:03 ID:ejk7gkJt.net
確かに北条氏政は後北条家最大の版図を築いたんだから過小評価に過ぎるわな。
まあ、氏政に関しちゃ秀吉になかなか屈服しなかったってのは、島津義久や長宗我部元親や伊達政宗など同時代の地方大名に共通の姿勢。
地方大名にはポッと出の秀吉の強大さがなかなか実感できなかったのだな。
ただ秀吉に対する外交で最悪のポカをやっちまったが。運がなかったな。

49 :人間七七四年:2009/10/12(月) 20:16:31 ID:lmgZtkay.net
時勢が読めなかったというなら関ヶ原で西軍側についた大名全部そうだな

50 :人間七七四年:2009/10/13(火) 06:55:05 ID:Ld1Fyqcv.net
家康と政宗に騙されたアホ北条親子。
関ヶ原はどちらが勝てるか分からなかったから東西対立できるだけの兵力を双方が動員できた。
小田原陣は一方的フルボッコ。

51 :人間七七四年:2009/10/13(火) 07:48:14 ID:3AJT7Hgl.net
>>46>>48
本城の落城まで徹底抗戦したのは氏政だけだろ
島津や長宗我部、伊達と同じに考えるなよ

52 :人間七七四年:2009/10/13(火) 07:56:31 ID:CQz5tb2q.net
毛利って田舎モンの毛利の事かい?
そりゃあ、昔は毛利が上だと思っていましたよ。
でも、氏照・氏邦の功績が凄い事がわかったよ。
特に氏照の采配をふるえば、元春や隆景なんてペチャンコですよ。

53 :人間七七四年:2009/10/13(火) 20:58:53 ID:hXzkXPKg.net
氏照・氏邦も早くから師団長クラスの指揮官だったのにこれと言った負けないのに評価低いな。
吉川小早川なみに評価されてもいい。

54 :人間七七四年:2009/10/13(火) 22:20:51 ID:QRudGgks.net
これが後世で活躍したかどうかの違いか・・・

55 :人間七七四年:2009/10/14(水) 00:45:56 ID:vQ8xqOBK.net
むしろ東国武将の優遇ぶりは半端ない

56 :人間七七四年:2009/10/14(水) 01:34:13 ID:InZDQfy6.net
>>51
氏政はすでに天下人となった秀吉を相手にした分、長宗我部や島津よりも外交的条件がよりシビアだったんだろ。
北条が情けをかけてもらえなかったのは、小田原攻めまでの長い外交上の経緯があったからだな。
臣従の条件として領土紛争を秀吉に仲裁して貰ったのに、その裁可を一方的に反故にしてしまった。
加えて長宗我部や島津の時と違って、秀吉が関東・東北を除いて日本の大部分を支配した天下人だったのも大きい。
もっとも秀吉の仲裁を反故にしたのは必ずしも氏政の意思じゃなかったような。


57 :人間七七四年:2009/10/14(水) 01:34:38 ID:rE0jHr1i.net
毛利なんて凡将しかいないじゃん。

織田、武田、北条、大友、島津に比べたらほんと雑魚揃い。
何しろまともな方面軍司令官がいないんだから。
元就が死ぬとまともな戦略立てられる(元就も九州戦で貴重な時間と国力消費してるが)人いないから元就死後たった30万石増やして終了。
元就死後の中国地方って40万石超える勢力無いのにだよ。
1558年の段階でぶっちぎりの石高ほこりながら凡将しかいないからそのままほとんど伸びずに終了。
普通最初さえ乗り越えたら後はトントン拍子で勢力広げてもいいもんなのに毛利はできなかった。
織田の1567年と毛利の1558年が同じぐらいの石高なのに毛利には安心して軍をまかせられる人材がいないから領土拡張できませんでした。

58 :人間七七四年:2009/10/14(水) 02:14:22 ID:InZDQfy6.net
毛利輝元は確かに戦国大名には向いてないかもしれんが、吉川元春や小早川隆景は凡将なのか?
輝元も長州藩祖として頑張ってたような気がするが。

59 :人間七七四年:2009/10/14(水) 06:29:29 ID:AOfLo33z.net
吉川や小早川は大内の陶や内藤以下だろ。
元就なんて義興や晴久以下だし
輝元なんて義隆や義久以下。

60 :人間七七四年:2009/10/14(水) 19:57:49 ID:1Oxx6k/O.net
氏規と秀包が両家最強武将だろ

61 :人間七七四年:2009/10/14(水) 21:21:36 ID:FHYIp24b.net
>>60
w

62 :人間七七四年:2009/10/14(水) 21:39:25 ID:rE0jHr1i.net
ぶっちゃけ吉川、小早川なんて秋山信友と同レベル。

63 :人間七七四年:2009/10/15(木) 02:21:40 ID:CNMucMCb.net
>>57
こう言って置きながら織田としか比べていないじゃん
それに1558年だとまだ元就生きているのに凡将しかいないとか
つーか凡将しかいないとか言ってるけどならなんであそこまで大きくなったんだ
毛利が勢力をあまり伸ばせなかったのはまともな方面軍司令官いないからじゃなく
後方を支えてくれる人物がいなかったから
唯一それができる隆元が死んだために伸ばすことができなくなった
隆元が生きていれば九州攻めの時の大内や尼子の残党とかの反乱も
気にすることもなく戦い続けたと思う

>>59
>吉川や小早川は大内の陶や内藤以下だろ。
その陶や内藤を吉川や小早川討は討ち破ってるんだが
>元就なんて義興や晴久以下だし
晴久じゃなく経久ならわかるが
>輝元なんて義隆や義久以下
これも義久じゃなく晴久ならわかるが

64 :人間七七四年:2009/10/15(木) 07:38:13 ID:R3zGcC1M.net
暗殺された兄弟から嫌われていた自業自得の無能隆元まで過大評価ワロタ


65 :人間七七四年:2009/10/15(木) 12:24:44 ID:1CWs1E/e.net
>>64
お前のアホ発言にワロタ

66 :人間七七四年:2009/10/15(木) 18:22:04 ID:9fCsE2NI.net
>普通最初さえ乗り越えたら後はトントン拍子で勢力広げてもいいもんなのに毛利はできなかった。

ゲーム脳以外の何ものでもないなw

67 :人間七七四年:2009/10/15(木) 20:54:12 ID:qUt3HnqJ.net
織田は美濃攻略に7年かかったけど以後怒涛の快進撃続けた。
島津は貴久が死ぬ直前まで薩摩平定に時間かかったけど薩摩平定後17年で九州の殆どを制覇。
長宗我部も土佐に時間かかったけどそれ以後は速かった。
毛利は情けない。
元就の財産全然生かさないで終わってやんの。
しかも周り弱小勢力しかいないのにだよ。

68 :人間七七四年:2009/10/16(金) 06:46:34 ID:j24ef37t.net
比較対象がどんどん変わっていってるな
北条家はどこにいったんだ?w

69 :人間七七四年:2009/10/16(金) 12:27:57 ID:x/6BoVJ+.net
お星様になりました

70 :人間七七四年:2009/10/16(金) 13:14:11 ID:1gGvfGvt.net
影の薄さで圧勝か

71 :人間七七四年:2009/10/16(金) 14:08:31 ID:fJyr4K5L.net
山名、赤松、浦上らがボロボロになって滅亡していく有利な地域情勢の中で弱毛利はいったい何をしてたんだw

72 :人間七七四年:2009/10/16(金) 14:32:31 ID:wa/XwDfe.net
吉川元春の無敗伝説(笑)とか本当に毛利家って捏造の天才だな

73 :人間七七四年:2009/10/16(金) 15:10:46 ID:fJyr4K5L.net
戦国一ガラが悪い893の北条と毛利
高利貸し脅迫恐喝が生業で養子を押し付けて他家を乗っ取る最凶ヤクザ対決。
どっちがより悪いかとなると判断に困るな。

74 :人間七七四年:2009/10/16(金) 20:54:23 ID:tdCGqGIO.net
>山名、赤松、浦上
こんな雑魚しかいないのに毛利は10年も何やってたの?
秀吉軍なんて5000で姫路入って来て6年で軽く100万石行ってるよ。

75 :人間七七四年:2009/10/16(金) 21:57:47 ID:tdCGqGIO.net
吉川元春ってなんかしたの?ゲームだとやたら能力地値高いけど。
これと言った実績無いのにやたら過大評価の夏侯惇に似てる。
太平記写すなんて誰でもできるし何が凄いんだろ。
しかもあんな75万騎とか出てくる軍事知識得るには効果なさそうな本、意味無いだろ。
まだ孫子とかそういうんだったらわかるが。
隆景や元春より立花宗茂の方がよっぽど活躍してると思うな。

76 :人間七七四年:2009/10/17(土) 11:18:26 ID:vpF8M1dk.net
5000しかいなかった秀吉軍に備中まで侵攻された雑魚毛利。
本能寺のおかげで助かったけど起きなかったら武田の二の舞になって1年待たずに滅亡してた。
播磨まで従属化させてたのにどーしてこんな弱いの毛利。
たかだか織田の1方面軍に負けるってありえないですよ。

77 :人間七七四年:2009/10/18(日) 01:30:11 ID:RFAtSSb6.net
百戦全勝無敵毛利は神の軍

78 :人間七七四年:2009/10/18(日) 01:40:54 ID:6QuUwgTK.net
氏直>>隆元>>氏政>輝元だろ。
輝元が生き残れたのは吉川広家のお陰。

79 :人間七七四年:2009/10/18(日) 04:54:58 ID:lm02slyk.net
だがしかし、広家がいなかったら毛利本家が迅速に行軍でき、
結果的に秀秋の裏切りがなく西軍が勝っていた可能性も無くはない罠

80 :人間七七四年:2009/10/18(日) 10:50:50 ID:SCJfIyE9.net
氏規と秀包が両家最強だら
冗談抜きで

81 :人間七七四年:2009/10/18(日) 11:07:57 ID:1CDTY9bj.net
>>78
へ???

284 :人間七七四年:2009/10/14(水) 13:06:05 ID:taTUJdQ6
吉川広家:吉川元春の3男

幼少時からうつけで有名であり、長じてからも両親に叱られ続けた。
父や兄と違って、武勇では評価されず、知略に秀でているはずであったが、
豊臣政権中枢からは評価されていなかった。
父と兄の急死により、14万石の所領を継承。

朝鮮出兵では、従兄弟の毛利秀元の指揮下で活躍。

関が原の戦いでは西軍の総大将代理、秀元の勝機を潰した上、直後の大阪城で黒田長政に政治的完敗を喫し、
西軍を敗戦に導き、大坂城内を分裂させ、毛利輝元本家も孤立・改易の危機にまで追い込まれた。
またこの煽りを受け、長宗我部、立花、小早川(秀包)家は、戦力を残したまま改易された。

その後、本家に嫌われていた様であるが、家康の庇護の元、岩国3万石の初代領主となった。



小早川秀包:毛利元就の9男

父の武勇を最も受け継いでいると言われ、小早川隆景の養子となる。
肥後国人一揆討伐の総大将として出陣、多大な戦功を挙げ、
共に活躍した立花宗茂と義兄弟になる。

文禄の役でも活躍し、特に碧蹄館の戦い、晋州城攻防戦での宗茂とのコンビは有名。
また老齢であった六番隊大将、小早川隆景の朝鮮での活躍は、秀包の貢献が大きいと言われる。
隆景の37万1300石は小早川秀秋に与えられた為、戦功により加増されていた計13万石で別家を立てた。

関が原でも宗茂と共に大津城攻防戦に加わったが、戦後改易された。



285 :人間七七四年:2009/10/18(日) 01:38:09 ID:RFAtSSb6
岩国城を作った瞬間から疑心暗鬼で後悔し始め、速攻で破却したバカ殿

82 :人間七七四年:2009/10/18(日) 11:09:16 ID:6HNWitqh.net
輝元って前線出て指揮取ったことあんの?
備中高松城も四国、九州征伐も朝鮮も関ヶ原も輝元が指揮取ってる姿が想像できない。
秀吉の中国おお返しの時も和睦交渉の席にいないよな。
こんな重要な場面にいないって何してるの輝元。
全部両川にやらしてるお坊ちゃんってイメージしかない。
今川氏真より無能な気がする。

83 :人間七七四年:2009/10/18(日) 11:21:25 ID:1CDTY9bj.net
毛利輝元の政治は一流でしょ。

対大友戦や対織田戦で疲弊した国力をきっちり回復させてるし、
島津や上杉に比べてそつなく検地進めてるし、
家臣の粛清も鮮やか。
関が原後の大幅減封も恨みパワーで乗り切っている。

関が原で勝っていれば鎌倉幕府の執権の位置も夢では無かった。
大志も十分にある。

そして毛利最強の毛利秀元を代理として朝鮮出兵や関が原に送り込みつつ、
自己保身の口実にもなっているところも見事。

実績考えると北条氏政、氏直なんて比較にもならない大物では?

84 :人間七七四年:2009/10/18(日) 11:35:24 ID:1CDTY9bj.net
毛利輝元の失敗は、
早々に吉川広家を粛清しなかったこと、
明確に天下を狙えず、大阪城で吉川広家の意見を採用したこと。
結局、元就の遺言が輝元の躍進を阻んだ。

85 :人間七七四年:2009/10/18(日) 11:35:34 ID:6HNWitqh.net
>関が原後の大幅減封も恨みパワーで乗り切っている。
こんなもん幕末の長州藩と一緒で家臣がやったことだろ。

>自己保身の口実にもなっているところも見事
こんなもん幕末の長州藩と一緒で家臣がやったことだろ。あと広家のおかげ。

結論。
輝元は幕末の毛利藩主なみにお飾りだった。

86 :人間七七四年:2009/10/18(日) 11:39:44 ID:6HNWitqh.net
その時で毛利の関ヶ原戦後処理あったから見てみたけど何だよリストラしてんじゃん。

87 :人間七七四年:2009/10/18(日) 11:58:47 ID:1CDTY9bj.net
今年は、近衛龍春や堺屋太一が毛利輝元について書いてるみたいだし、
毛利輝元の評価はかなり見直されつつあるよね。

88 :人間七七四年:2009/10/18(日) 12:15:23 ID:6HNWitqh.net
出ました捨て台詞w
堺屋太一がなんたらと書けば有能になっちまうのかスゲーなおいw
もうネタも出尽くしてるからあんな幕末の藩主なみのお飾りでも評価して書かなきゃ売れないんだね。
秀長もこいつのせいで過大評価するやつ(無能とは言ってない)増えたしなんでも真に受ける奴ばかりなんだよね2ちゃんねる。
すげーよ秀長厨。
家康より有能とかほざいてんの。アホすぎる。

89 :人間七七四年:2009/10/18(日) 12:19:55 ID:1CDTY9bj.net
そうだね。
ところでリストラや家臣の実績が何で主君の問題になるのかよくわからないw

90 :人間七七四年:2009/10/18(日) 13:20:24 ID:8qQd81h0.net
適材適所がなってないとか?

91 :人間七七四年:2009/10/18(日) 14:20:06 ID:6QuUwgTK.net
>>81
別に俺は広家が名君って言ってるわけじゃないよ。
関ケ原に関していえば毛利をまとめられなかった輝元に責任があるだろ
よって輝元はこのスレの位置付けでは最下位だな

92 :人間七七四年:2009/10/18(日) 17:02:59 ID:1CDTY9bj.net
>>91
親族を纏めきって戦争し敗北、早死にして北条を4000石にまで貶めた氏直。
親族を纏めきれず戦争し敗北、しかし37万石で免れ、雄藩として勢力を残した輝元。

最下位の根拠がわからない。

93 :人間七七四年:2009/10/18(日) 18:50:04 ID:6QuUwgTK.net
>>92
生き残ったけど毛利は本当は改易だろ。吉川広家の領土を譲ってもらって生き残っただけ。


94 :人間七七四年:2009/10/18(日) 19:44:37 ID:xiBk9Qhg.net
てことはやっぱり北条より上だな

95 :人間七七四年:2009/10/18(日) 20:21:51 ID:bGaBeLtx.net
>>85
それをいったら大抵の大名が当てはまることになるんじゃないか
農民に帰農した部下に毛利家の家紋に似たのを与えたり
リストラで離れた部下に金銭を工面したり
財政が何とかなったら離れた部下を呼び寄せたりと
これらの事を藩主に相談せずに部下が勝手にやったとでも
部下からしたらただでさえ財政が苦しいのにそんな事はしないだろう
それに藩主がなんも努力もしていないのに部下がやる気を出すのかね

>>93
改易というか取り潰しの方が正しい
実際は輝元親子は切腹していたかもしれないんだよな
広家の領土を譲ってもらったというよりかは
広家が自分のせいで毛利が潰される責任を果たしただけじゃない

96 :人間七七四年:2009/10/19(月) 15:31:10 ID:/t9nVIwf.net
まぁ、>>1のやつらは目糞鼻糞だろw
評価しても微々たる差でしょww
こんな負け犬軍団のスレは早く落とそうぜ

97 :人間七七四年:2009/10/19(月) 18:33:51 ID:UaqoTz4Q.net
関ヶ原みたいな状況判断が難しい状況でもなく
確実に勝てないであろう、対秀吉で滅んだ北条が毛利以上とは笑えるな

98 :人間七七四年:2009/10/20(火) 10:37:58 ID:ttLtN/h6.net
どちらも負け犬。以上

99 :人間七七四年:2009/10/20(火) 14:00:33 ID:japoLc1D.net
どちらも一般国民以上には勝ち組だと思われ

100 :人間七七四年:2009/10/20(火) 14:01:00 ID:japoLc1D.net
誤爆

101 :人間七七四年:2009/10/20(火) 16:59:20 ID:wuo0VfOk.net
>>97
同感。
しかも毛利輝元は、家康の座を奪いあと一歩で天下に覇を唱える事も夢じゃなかった。
戦略破綻しまくりの北条氏康、氏政が張り合えるのはかろうじて内政のみだと思う。


102 :人間七七四年:2009/10/20(火) 18:32:36 ID:b3OobmOw.net
自演までして輝元ヨイショしたいのか山口、広島人は。
こいつが有能なら牟田口も名将か?w

103 :人間七七四年:2009/10/20(火) 18:51:26 ID:/ouTYxUM.net
どっちもビビって吉田郡山城と小田原城に籠もってた穴ぐら弱大名だろ。


104 :人間七七四年:2009/10/20(火) 19:39:24 ID:b3OobmOw.net
隆景ヨイショするのはまだ許せるけど輝元は無いわ。
堺屋太一が新説書くと簡単に信じる馬鹿は死んでくれ。
大躍進のチャンスが2度もありながら動かなかっただけでなく
みんな家臣にやらしてたボンクラをどう評価しろっての。
とにかく戦略眼無いんだこいつは。
なんかあるのかよ前線に出て指揮とって手柄立てた話の1つでもよ。

105 :人間七七四年:2009/10/20(火) 20:23:29 ID:ZovKAPbz.net
>>96>>98
が正論。
よってこのスレ終了

106 :人間七七四年:2009/10/20(火) 20:26:59 ID:wuo0VfOk.net
>>103
吉田郡山城から広島城に移転してなかったっけ?

107 :人間七七四年:2009/10/20(火) 20:28:43 ID:nYUANz+F.net
>>106
郡山合戦のことじゃないの?

108 :人間七七四年:2009/10/20(火) 20:35:04 ID:wuo0VfOk.net
>>107
毛利輝元の話なんだけど。

109 :人間七七四年:2009/10/20(火) 20:58:33 ID:wuo0VfOk.net
>>104
>みんな家臣にやらしてたボンクラをどう評価しろっての。
島津義久なんてのは、もっとボンクラだよね。石高も低いし。
家康は人を見る目が無いよね。君と違ってさ。

110 :人間七七四年:2009/10/20(火) 21:04:12 ID:wuo0VfOk.net
>大躍進のチャンスが2度もありながら動かなかっただけでなく
>みんな家臣にやらしてたボンクラをどう評価しろっての。
>とにかく戦略眼無いんだこいつは。
>なんかあるのかよ前線に出て指揮とって手柄立てた話の1つでもよ。

全部、島津義久に当てはまるよ。
島津義久は、牟田口と同レベルだよね?

111 :人間七七四年:2009/10/20(火) 21:18:48 ID:wuo0VfOk.net
>>102
つーか関が原の西軍勝利の確率とインパール作戦完遂の確率は同等なんだな。
西軍みんな馬鹿すぎだろwww

112 :人間七七四年:2009/10/20(火) 21:51:03 ID:b3OobmOw.net
>>110
島津義久なんか嫌いだから叩きたければ好きなだけどーぞ^^
ま、輝元と違って貴久死後17年でここまで行ってるあたりボンクラ輝元よか遥かにマシだとは思うけどねw
http://www.youtube.com/watch?v=yHjkKaBPeM4#t=2m10s

113 :人間七七四年:2009/10/20(火) 21:56:58 ID:b3OobmOw.net
あー、あと義久が家督継いだ時はまだ薩摩も大隅も統一してないね。112の動画だと家督継いだ時点で薩摩大隅平定してると勘違いしそうだけど。
30万石から始まって最後竜造寺領抜いても150万石ありそうだけど輝元は120万石からどこまでいったんですか?
教えてくださいよ輝元厨さんよ。

114 :人間七七四年:2009/10/20(火) 22:16:57 ID:b3OobmOw.net
家督継いだ時点から最大版図、秀吉配下、関ヶ原後の石高の推移。

毛利輝元120万石→150万石→120万石→30万石
島津義久30万石→150万石→60万石→60万石

輝元は無能だと思うが元就、隆景まで貶してるわけではない。
そこだけは勘違いしないでほしい。

115 :人間七七四年:2009/10/21(水) 00:03:11 ID:jLaSTHU7.net
>>114
自分で120万石からどこまでいったか書いているじゃん
あと毛利家はだいたい関ヶ原後から十年くらいで30万石から55万石くらいになっている
だから結果的に島津とあんま変わんないんじゃないか

116 :人間七七四年:2009/10/21(水) 00:46:55 ID:CWzd2miW.net
元就は超無能だろ。
ただ単に長生きして地域の長老になっただけ
しかも大友に惨敗した挙句に尼子残党と宇喜多に暴れまくられ
死去時はついに100万石すら維持できず。
元春が葬儀にも出れず東部戦線に建て直しに必死だった。

117 :人間七七四年:2009/10/21(水) 03:01:45 ID:Z6NuildV.net
無能が三千貫から飛躍出来るかよ
お前馬鹿か?

118 :人間七七四年:2009/10/21(水) 06:16:06 ID:KDVFF1iz.net
馬鹿だから当たり前のこともわからないんだろうな

119 :人間七七四年:2009/10/21(水) 06:26:36 ID:oajhRN9P.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org285212.jpg

120 :人間七七四年:2009/10/21(水) 08:00:14 ID:IG5kg9PT.net
でましたwまた得意の三千貫の捏造。
次は井上に所領を奪われた嘘話が炸裂予定です。
そんな乞食若殿状態なのに福原さんも見て見ぬフリですかw
井上一族をのちに謀殺する悪行を正当化する為の前フリですね分かります。
だいたい元就が家督をつげたのは幸運?
実際は酒に毒を盛ったり、兄の子をパニック障害においやり殺したんだろ。
酒毒ってのは酒に毒を盛るって意味だろw

121 :人間七七四年:2009/10/21(水) 10:44:14 ID:Z6NuildV.net
>>120
>出ましたお得の捏造

憶測で語ってるお前も人の事言えんだろww

122 :人間七七四年:2009/10/21(水) 17:53:07 ID:jncZBwMt.net
えっ?元就死亡時って100万石も無かったの?
信玄、謙信以下じゃん。

123 :人間七七四年:2009/10/21(水) 18:53:27 ID:jncZBwMt.net
周防長門30万石
安芸19.5万石
石見11万石
出雲18万石
伯耆11万石

あらホント。100万石も無いやw
輝元時代も計算したら150万石無さそうだな。
完全支配してない国もあるからよくわからないからやんないけど。
6万動員したとか胡散臭いなとは前から思ってた。

124 :人間七七四年:2009/10/21(水) 22:45:29 ID:AE9uPgd6.net
島津も60万石は無いけどね。
ところで毛利輝元の大友再興策はなかなか良い目の付け所かと。
もっと上手の黒田如水が居なければ、、

125 :人間七七四年:2009/10/22(木) 00:08:55 ID:asa8b8aJ.net
毛利輝元は粛清や謀略など、結構ずる賢い事をやってる。
大阪城に居たのは、秀頼周辺の抑えとして目を光らせて居たのかも。

126 :人間七七四年:2009/10/22(木) 00:55:49 ID:D7Zwytv1.net
>>120
無能が厳島の戦いまでいけるかよww

127 :人間七七四年:2009/10/22(木) 03:19:25 ID:3o7O4+RM.net
北条幻庵みたいな名軍師って毛利にいる?

128 :人間七七四年:2009/10/22(木) 08:12:06 ID:YNTMXy9L.net
ごめん、幻庵て軍師なの?

129 :人間七七四年:2009/10/22(木) 08:31:02 ID:JRNrun6Y.net
安芸って50万石ないの?
福島のあれはなに?

130 :人間七七四年:2009/10/22(木) 08:34:08 ID:JRNrun6Y.net
ああ備後もはいるのか

131 :人間七七四年:2009/10/22(木) 08:57:14 ID:/2EjebT0.net
ビビり臆した元就が陶と戦うのを嫌がったが、ホモ変態兄の義隆を殺されて激怒していた隆元が強硬に陶に謀反するのを主張したからやむなく。
さらに厳島合戦は因島村上と来島村上の水軍が主力であり、
地理的に因島は小早川と親しく、能島は陶と親しく
来島水軍が去就をハッキリしない時に、元就が来島水軍が味方しなければ、
我々は破滅と泣きの言葉を書いている。
陶が拒否した瀬戸内海水運において元就は大幅譲歩して来島を必死に味方にしたから陶に勝てたにすぎん。
北九州攻防戦では大友の吉岡宗歓にこの点を見事に喝破されて、陶に付いて負けた側の能島の村上武吉の買収に成功させられ、
村上武吉が見て見ぬフリをしてもらってる間に、毛利の船舶による補給ルートの破壊と大内再興軍の無事な中国地方上陸を成功させられ
水軍に頼りきる元就が他力本願で勝った厳島合戦は、
結果として大友が正確に毛利の弱点を認識し周到に謀られ毛利大敗敗走する原因を作っている。
村上武吉を買収した吉岡は最初、元就に謀られているのか確認で中国沿岸奇襲してみたが、武吉が動かなかったために元就は大したヤツじゃないと知り計略の成功を予見した。

132 :人間七七四年:2009/10/22(木) 09:01:21 ID:/2EjebT0.net
出雲と伯耆は宇喜多の支援をもらった尼子残党に蹂躙されて毛利支配圏としては崩壊しているから石高として含めるのはおかしい

133 :人間七七四年:2009/10/22(木) 12:58:08 ID:XrvbcNUU.net
>>131
なんか色々おかしなことを言ってるねw

まず元就が弱気うんぬんのことだけど戦う敵が強大であれば強気一辺倒な人なんていない(弱気を出したら無能なら有名な人みんな無能ですよw)
次に来島水軍が陶を破ったことだけどこれも動かしたのはあくまで毛利であって戦略の一環でなんら貶められることではない
最後の吉岡の件でいえば大した奴じゃないなら滅亡寸前まで追い込まれるなよと言ってやりたい
まあ負け続けてようやく勝ったんだからそんな言葉が出ても仕方ないかなとも思うがw

134 :人間七七四年:2009/10/22(木) 18:06:29 ID:asa8b8aJ.net
>>114
小早川37万石は?
ロジック破綻してない?もう親族の功績は領主の功績でOK?
じゃあ輝元の実績、70万石増加でいいよね。

薩摩って長州の後方に位置するから関が原後討伐免れたよね。毛利様様だよ。
弟達死んだ後の義久って、甥と喧嘩し、常に兵を出し渋り、残った弟・義弘の足引っ張ってただけだよ。
内政は明らかに輝元以下だし。
後半生、何を目指し、何をやってたんだろうね、この人。
義久の実績から弟達の功績引いたら、本当に酷い事になるなぁ。


135 :人間七七四年:2009/10/22(木) 18:07:56 ID:0Xzlzcza.net
>>129
ググれば簡単に出てくるけど中国地方は貧乏でほとんど10万石〜20万石だよ。

136 :人間七七四年:2009/10/23(金) 01:24:20 ID:LVBCVqrp.net

北条一族が関東に生き残って豊臣政権の有力大老だったら・・・・北条幕府もあったか?

137 :人間七七四年:2009/10/23(金) 01:25:57 ID:1p8PjjoW.net
そういうのはIFスレでも立てて勝手にやってくれ

138 :人間七七四年:2009/10/23(金) 01:30:29 ID:LVBCVqrp.net
>>135

中国地方や四国地方は山岳が多いのか広さの割には石高が少ないね?
長門・周防・石見・安芸の4国で60万石くらいだし、四国全体でも60万石
くらいでしょう?
常陸50万石、近江70万石、尾張50万石、美濃50万石と比べると少なすぎる。

139 :人間七七四年:2009/10/23(金) 10:53:47 ID:G3/Iq0iB.net
>>133
>>弱気を出したら無能なら有名な人
たとえば誰よ?

>>来島水軍が陶を破ったことだけどこれも動かしたのはあくまで毛利
いえ、陶が条件を拒否ったから自然、土下座同然の卑屈な元就の方に見下しながら転がってきただけ。
そこに元就による、なんらの名言や謀略があったわけでもない。ただ来島が味方してくれなかったら終わりだと嘆き焦る元就の姿だけ。


>>滅亡寸前まで追い込まれるなよと
はっ?主戦場が大友の府内からどんだけ離れてると思ってんだw
どこをどう読んだら滅亡寸前なんだよwww
瀬戸内海の制海権を握ってた分、毛利がチートだったわりにボロボロに負けまくったアホ元就。
しかも制海権の痛感した大友側は努力して1580年あたりには大友水軍を毛利水軍と同等かそれ以上になっちゃってますw
田北紹鉄の謀反が鎮圧された頃、田原親貫が城井鎮房と秋月種実に支援されて叛乱。
毛利が支援で派遣した毛利水軍は大友の名将若林鎮興が大友水軍を率い瞬殺し周防灘まで追撃掃討戦。
毛利の大敗を知り、田原側の城が次々に開城し田原滅亡。
秀吉も大友の手法を学んだのか、来島水軍も1582年には秀吉の調略で織田に寝返る始末。

140 :人間七七四年:2009/10/23(金) 11:07:36 ID:dWBZ9ZtF.net
>北条幕府
ちょっと気になったんだが、
北条家って将軍職につけるの?

141 :人間七七四年:2009/10/23(金) 11:45:31 ID:G3/Iq0iB.net
他国の凶徒幕府

142 :人間七七四年:2009/10/23(金) 15:36:40 ID:wJhe+2oY.net
>>140
え?
未だに源氏じゃなきゃ将軍になれないと思ってるのアンタ?

143 :人間七七四年:2009/10/23(金) 17:55:07 ID:G3/Iq0iB.net
北条じゃ将軍になれなかったから執権だね。

144 :人間七七四年:2009/10/23(金) 22:56:57 ID:QsZF3S8R.net
武士階級の間では、清和源氏の征夷大将軍こそ本流だったんじゃ。

145 :人間七七四年:2009/10/25(日) 22:37:39 ID:if+VS9S3.net
>>138
貿易港や銀山が石高に入らないからデンパな議論になるのでは?
大内義隆、尼子経久の興隆、大内義興の上洛など、中国地方は大大名の宝庫でしょ。


146 :人間七七四年:2009/10/25(日) 23:35:19 ID:8Gg5lUIR.net
>>145
それ言ったら上杉、朝倉、織田、三好、大友だって貿易港持ってたし
金山だって(ry
毛利だけそういう風に言って石高増やすのは感心しないね。

147 :人間七七四年:2009/10/25(日) 23:43:30 ID:/G+qayya.net
伊達なんてあの面積で実質200万石だったらしいからな
東北は凄い

148 :人間七七四年:2009/10/26(月) 02:10:22 ID:uKR2FLzb.net
>>146
そう。石高計算なんてその程度でしょ。
石高=動員兵力では無いのは明らか。

149 :人間七七四年:2009/10/26(月) 18:06:27 ID:zfbewRD0.net
>>147
東北は南の方は石高高いね。
南部領の方に行くと面積ばっかでかくなっちゃうけど。
小田原征伐までの伊達領120万石とも150万石とも言われてるしそれだけで毛利の最盛期に匹敵する国力だもんな。
中国地方なんて西国のくせにショボい国ばっか。
で言い訳は貿易収入、銀山収入があったからもっと石高はあっただってさw
伊達も金取れるので有名だったんですけどねぇ。
他の国はだいたい石高に見合った動因兵力しか出してないのに毛利厨はアホで6万動員したとか嘘つくしほんと頭いかれてる。

150 :人間七七四年:2009/10/26(月) 18:38:25 ID:JG55OZsU.net
伊達の金山の名前を挙げてくれ

151 :人間七七四年:2009/10/26(月) 21:40:11 ID:zfbewRD0.net
>>150
知らん。
別に俺伊達ファンじゃねーし。
大河や漫画で金自慢してるのみて金山あるんだなーと思っただけ。
それと奥州藤原のイメージで金取れるイメージがあったけど戦国はもうとっくに撮り尽くされてたのかね。
まぁそんなこといちいち突っ込んでんなよカス。
毛利はキメーんだよ。
全員名将、全部勝ち戦扱いにして石高まで捏造して動因兵力まで増やしやがってよ。

152 :人間七七四年:2009/10/26(月) 22:28:27 ID:fDZ6HQRj.net
こいつはひでぇw

153 :人間七七四年:2009/10/27(火) 09:30:05 ID:TkVh6JkS.net
石見銀山って当時は世界的に有名なのに、
そこらへんの金山と一緒にできるわけ???


154 :人間七七四年:2009/10/27(火) 09:35:39 ID:TkVh6JkS.net
博多、長門も別格じゃね?

155 :人間七七四年:2009/10/27(火) 19:06:22 ID:tC+l3l8a.net
>>153
>石見銀山って当時は世界的に有名なのに
へぇ、中国朝鮮はもちろんヨーロッパ、イスラム国家にも知れ渡ってたんだ。
ソースよろしくね。
それとその産出量とその銀でどれだけ兵を動員できて兵糧どれだけに匹敵するのかもよろしく。

156 :人間七七四年:2009/10/28(水) 11:01:05 ID:7Y6WsWBR.net
>>155
ちょっと調べりゃいくらでもでてくろだろ。
まさかポトシ銀山知らないとか言うなよw


http://worldheritage.travel.yahoo.co.jp/detail.html?wc=1808
石見銀山遺跡は、日本海に面する島根県中央部の大田市にある。
石見銀山は、中世から近世にかけて繁栄した銀山で、16〜17世紀の
銀生産最盛期には、ボリヴィアのポトシと並ぶ世界の2大銀鉱山といわれ、
海外にも多く輸出され、当時の世界の産銀量の約3分の1を占めたといわれる
日本銀のかなりの部分を担い、世界経済にも大きな影響を与えた。石見銀山
遺跡は、中世から近世の約400年にわたる銀山の全容が良好に残る稀な産業
遺跡で、

157 :人間七七四年:2009/10/28(水) 11:04:46 ID:7Y6WsWBR.net
>>151
おいおいw

158 :人間七七四年:2009/10/28(水) 11:21:02 ID:7Y6WsWBR.net
>>155
生野銀山、佐渡金山(銀)などは、石見銀山から採掘・精錬技術を導入してるし、
戦国期はほとんど唯一の銀山だね。
伊達政宗の金山城と比較したら、産出量は超圧倒的かとwww

159 :人間七七四年:2009/10/28(水) 15:11:40 ID:p4uui84m.net
吉川の14万石って毛利120万石と別にあるの?

160 :人間七七四年:2009/10/28(水) 18:02:03 ID:TE6nHao+.net
>>156
そういんじゃないの。
その銀でどれだけの石高に匹敵したのか聞いてんだよカス。
6万動員したとかいう嘘はいいからさ。

161 :人間七七四年:2009/10/28(水) 18:09:24 ID:TE6nHao+.net
>>156
まだわかってくれなさそうだからもう一言。
その銀の産出量とそれのおかげでどれだけ動員できたのか聞いてるんだからな。
あと毛利の最大動員数もな。
それだしてくれりゃ銀のおかげでどれだけ上乗せさせられてるのかわかるからさ。
逃げるなよ。

162 :人間七七四年:2009/10/28(水) 18:35:48 ID:TE6nHao+.net
毛利厨が6万動員できたとかほざいてるのはこれの影響?
http://www.youtube.com/watch?v=djtQgtEludc#t=09m06s

毛利家以外の勢力が加わってるとか思わないんですかねぇ?
本能寺前にその6万は何処行っちゃったんですか?
自慢の銀があるから6万そろえることできるんですよね?w

163 :人間七七四年:2009/10/28(水) 19:11:51 ID:TE6nHao+.net
ことの流れを整理すると

毛利厨が毛利は貿易港、銀山があったから他の家と違って石高はもっとあった。

毛利以外の勢力も貿易港、金山もってるのになんで毛利だけ特別扱いして石高増やそうとするの?と突っ込み入る。

石見銀山は特別なの!

回答がこれw

164 :人間七七四年:2009/10/29(木) 01:05:30 ID:zdWW55jw.net
>>160
ホントお馬鹿だな。
どれどれ計算してやるかw

石見銀山が38トン(10000貫)程度であったと推測されている
10,000貫=10,000,000匁
銀50匁=銭4貫文=石高16石
http://ruumu.hp.infoseek.co.jp/old/gorld/txt03.htm

最盛期で320万石くらいか。6万って何だ?
しかし、そろそろ中学生教育も飽きたw

165 :人間七七四年:2009/10/29(木) 01:09:45 ID:zdWW55jw.net
>>163
博多や長門も特別なw

166 :人間七七四年:2009/10/29(木) 11:51:03 ID:IEZF7fKy.net
関ヶ原でわかるように、毛利の動員力は3万6千
毛利秀元1万5000 吉川3000 輝元1万8000〜2万

丁度半分を関ヶ原に送り込んだと考えると妥当な数字だろ?

167 :人間七七四年:2009/10/29(木) 15:24:19 ID:Izp0Qzm3.net
確か毛利って関ヶ原後の領土縮小でリストラしてないのでは
仮に>>166の通りだとすると7万2千が周防長門37万石に入った事に…
ちょっと無理があるような…

168 :人間七七四年:2009/10/29(木) 20:00:38 ID:PIHbhFS/.net
7万2000ってなんだよ?それ徳川240万石の動員力じゃね?

169 :人間七七四年:2009/10/30(金) 15:23:01 ID:h6J652iH.net
普通に三人役の3万6000でいいだろ 上杉も3万6000 これでぴったり

170 :人間七七四年:2009/11/01(日) 06:41:27 ID:jXpR97Bv.net
輝元最盛期は宇喜多1万5千、山名数千人、他弱小勢力を全て含めての6万人でしょう

171 :人間七七四年:2009/11/01(日) 13:12:07 ID:FF+s9z9j.net
>>166
追加よろ。

これに対して西軍側は高次の裏切りに対する報復として、
毛利元康を大将とし、それに立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら
九州方面の諸大名の軍勢を中心とした総勢1万5000人の軍勢をもって、
慶長5年9月7日より大津城に対して包囲攻撃を開始した。

172 :人間七七四年:2009/11/22(日) 21:32:46 ID:6mDjsv5i.net
どっちもクズ

173 :人間七七四年:2009/11/22(日) 23:22:45 ID:KiWdiRzF.net
お前がな

174 :人間七七四年:2009/11/23(月) 08:36:27 ID:queEP3ux.net
毛利隆元と北条氏政なんて、何をどう比べても氏政が上だろ・・・

175 :人間七七四年:2009/11/24(火) 11:09:49 ID:JcrZu0tQ.net
そりゃそうだ 武田勝頼と織田信忠くらいの違いがある
実際家を継いで当主になって戦いまくってない跡取りなど素人童貞でしかないしな

176 :人間七七四年:2009/11/25(水) 00:35:45 ID:OPhrZlK3.net
隆元は当主になって戦いまくってるから氏政は素人童貞か

177 :人間七七四年:2009/11/27(金) 00:09:52 ID:/6BTdwaL.net
知名度はどっちが上?

178 :人間七七四年:2009/11/27(金) 01:09:34 ID:AwLQ/S8J.net
知名度も実績も氏政の方が比べ物にならないくらい上

179 :人間七七四年:2009/11/29(日) 06:12:41 ID:NFuRgPqr.net
手足となる一門が多かったから、
そいつらを管理する管理職だよ氏政は。

戦いだけが当主のすることじゃないよ
現に戦いばかり繰り返して、
家中の信頼や内政をおろそかにして滅んだ家は多い

180 :人間七七四年:2009/11/29(日) 14:16:52 ID:7qEZPPKm.net
てことは戦も国政もこなし家中の信頼も得ていた隆元はすばらしい

181 :人間七七四年:2009/11/30(月) 10:30:11 ID:WxWTCH5n.net
氏政は親父存命中もその後も何度も総大将として出陣してるでしょ

182 :人間七七四年:2009/11/30(月) 11:10:47 ID:G7M1SxPh.net
>>180
輝元を暗愚に育てた親父
そして早死にという罰当たり

>>181
しょせんは兄弟や他国衆や玉縄衆のおかげ
関が原の西軍総大将程度・・・

つまりどっちもどっちwww


183 :人間七七四年:2009/11/30(月) 12:28:23 ID:MxbA27Hx.net
>>182
> しょせんは兄弟や他国衆や玉縄衆のおかげ

その家臣団を統率したのは誰だよ

184 :人間七七四年:2009/11/30(月) 12:35:39 ID:aASfe2Ef.net
>>183
鬼高利貸し
北条一門はただのお飾り

185 :人間七七四年:2009/11/30(月) 13:30:58 ID:ZJ2u1sZE.net
地黄八幡「(^ω^♯)ビキビキ」

186 :人間七七四年:2009/11/30(月) 20:42:37 ID:QhXPqv4b.net
>>183
後北条は合議制。
統率以前に評定中心。
氏政の統率力はご隠居様のおかげ
本当に統率力あったらもっと版図拡げてるっつーの(苦笑)

ま、毛利とどっこいどっこいでいいじゃん・・・
競う意味がどこにあんの?
光栄ゲームのやりすぎ?

187 :人間七七四年:2009/12/23(水) 19:05:35 ID:UbEcS3/c.net
北条当主は操り人形の合議制であり
合議制参加メンバーは財政を司る超高利貸し達であった。
つまり行政が金貸しの意向で動いていたのが北条であり、民から搾取する行政なのであるから、民を動員した決戦向けの軍隊が作れなかった。
そのためシーソーゲームを繰り返しるうちにゲームオーバーになった。
関東における歴代武家最弱の統治システムで自滅したのが後北条。
何を勘違いしたのか勝海舟は執権北条マンセーついでに後北条の遺法を守った江戸幕府はうまく関東を支配できたと根拠がまったくない妄言を吐いた。
そして北条厨房はこのいい加減な嘘を御信託のように崇拝する低脳ぶりを戦国板で晒すのであった。

188 :人間七七四年:2009/12/25(金) 22:02:38 ID:aKWOTmnU.net
必死乙

189 :人間七七四年:2010/03/13(土) 11:15:16 ID:CK32UFiN.net
北条メルヘン王国妄想

190 :人間七七四年:2010/03/15(月) 14:47:11 ID:ln/JHrJk.net
そうか大名北条

191 :人間七七四年:2010/03/16(火) 23:28:32 ID:zMqyiTEX.net
大長編ドラえもんのタイトルみたいだなW
「北条のメルヘン王国」

192 :人間七七四年:2010/03/24(水) 21:04:30 ID:oRxi4tmj.net
なんで氏政は早々に織田家の属国になったのに、
秀吉には逆らったの?

193 :人間七七四年:2010/03/24(水) 23:57:32 ID:eUnTasB5.net
織田と結んだときは周り敵だらけ
勝頼と反北条連合に苦しめられて進退窮まって織田に救いを求めた

秀吉のころは反北条連合には押し気味で関東統一目前
徳川伊達は同盟国で幾ばくかの自信が腰を重くさせたんだろう

194 :人間七七四年:2010/03/25(木) 22:47:00 ID:chvncEuE.net
どっちも朽木元綱公から見れば腰抜けの意気地なしだ

195 :人間七七四年:2010/04/04(日) 13:57:02 ID:Vx9cTG3f.net
>>193
進退窮まるってそんなピンチだったっけ?
謙信の小田原侵攻に比べたら大したことないでしょ?

196 :人間七七四年:2010/04/04(日) 23:27:12 ID:REYlKFPx.net
>>195
上手く連携取られて勝頼と反北条連合に各戦線で押されてる。
氏政は先の対信玄戦の時と同じく武田を最強の敵と認識していて、
このときも、勝頼は必ずや小田原まで来るであろう、亡国の危機であると
秀吉の小田原侵攻時に先立って御国論を掲げて総動員令を発している。

197 :人間七七四年:2010/04/20(火) 11:17:16 ID:c9qJy1zO.net
どんぐりの背比べ

198 :人間七七四年:2010/04/20(火) 12:54:39 ID:tbPK+vYk.net
 どうでもいいけど、がんばれ。

199 :人間七七四年:2010/08/02(月) 19:40:22 ID:Igmvu+a6.net
北条厨乙

200 :人間七七四年:2010/09/29(水) 13:30:28 ID:PTRdba/0.net
>>196
北条は鬼高利貸し搾取して民を守らない守銭奴のくせに
頻繁に御国論で軍役までやらされたら
家族も守れないし最悪だな。
甲斐や越後は敵に攻め入られなくてうらやましかっただろうなあ。

201 :人間七七四年:2010/09/30(木) 20:58:27 ID:zJVGhSEL.net
>>200
頻繁ていうか御国論で総動員令が出たのは2回だと思うけど

202 :人間七七四年:2010/09/30(木) 22:43:26 ID:oWCRS6eW.net
短い間に2回も出されりゃ充分だろ
そもそもそんなもんは他国では一切出てない重労役だからな。
しかも臨時税徴収の連続だしな。
マジ北条は鬼畜だわ。

203 :人間七七四年:2010/10/01(金) 01:42:11 ID:Ox1x/Xeu.net
北条の総生産量は世界三位です

204 :人間七七四年:2010/10/04(月) 12:19:19 ID:2ljB+5Jt.net
北条の軍事力も世界三位

205 :人間七七四年:2010/10/04(月) 15:14:42 ID:govE6jjU.net
なんか韓国はアジアで三本の指に入る虎ってのに似てるな・・・
ナンバーワンならともかく3番目なら解釈を変えればどうにか入るもんな

206 :人間七七四年:2010/10/04(月) 17:10:14 ID:DX5iUNhE.net
つまり関東最弱w

207 :人間七七四年:2010/10/05(火) 01:33:13 ID:pN8G0xfL.net
永禄初期には氏康は悪政という人災により民衆の困窮の責任を取らされ隠居させられたって言うし
山国の越後甲斐は天候不順だった記録はあるけど、関東平野にそんな記録はないので、
氏康が民衆の困窮を無視して上野侵攻したりと戦ばかりやりすぎの人災なんだろうね。
ちなみに天正期にも北条領は徳政を出すほど民衆は安定してなかった…
永禄4年の景虎の小田原侵攻時に、
失政が原因ですでに引退に追い込まれていた氏康が
「氏政がまだ若輩なので再度国家之意見」を吐いて復権したことで
氏政が専横する氏康に殺意をもちはじめていて
極めつけが越相同盟の主導。
さらに今川領への侵攻や武田の小田原攻撃を呼ぶ込むなど
氏康のボケぶりからこの前後で氏康は脳溢血で倒れた後遺症
もしくは甲相同盟を目指す氏政により暗殺されているんじゃないかとも言われてる。

元亀元年8月頃から中風とみられる病を得
氏康の様子を、ろれつが回らず、子供の見分けがつかず、
食事は食べたいものを指差すような状態で、意志の疎通がままならず、
信玄が豆州に出たこともわからないようだ、と記し伝えている
この後の氏康の文書は氏政による偽文書だろうな。

208 :人間七七四年:2010/10/10(日) 14:03:10 ID:4WlncJiv.net
>>207
北条鬼畜だな。
東京都や神奈川県や静岡県伊豆市で後北条の遺構をほとんど抹消してる理由がわかったわ。
小田原市の一部だけは拝金主義で観光に悪用してるようだが

209 :人間七七四年:2010/10/14(木) 15:13:13 ID:Z0013OkP.net
粘着元就厨キモイ

210 :人間七七四年:2010/10/14(木) 21:44:05 ID:fbiwpKC1.net
北条氏康>>>>>毛利元就は定説です
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1180656784/692

211 :人間七七四年:2010/10/24(日) 00:57:41 ID:mbH727VB.net
>>209
元就厨じゃなくて、subじゃないか?

【異常】Sub荒らし報告・観察スレ【誇大妄想】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268982684/

212 :人間七七四年:2010/11/17(水) 15:35:40 ID:cgNi3zhZ.net
>>208
執権北条まんせーどころか北条政子に関連する史跡は伊豆も神奈川県もたくさんある。
政子が鎌倉から弘明寺へお参りに行く時に馬を洗った川が馬洗川とかね。

213 :人間七七四年:2010/11/18(木) 16:02:33 ID:Xw4gLHgZ.net
伊豆半島は頼朝、政子に関する史跡は多いね

214 :人間七七四年:2010/11/18(木) 17:49:23 ID:rb7r60kS.net
後北条は伊豆や神奈川県でむちゃくちゃ嫌われているよな〜。
金沢文庫の博物館の歴史展示も見事に後北条を無視しまくって執権北条マンセーしてるし。
徳川は史料保存に理解があったから文庫も評価してるが後北条は史料保存に興味無かったから文庫も冷淡なんだろうね。

215 :人間七七四年:2011/07/16(土) 22:44:32.08 ID:1mhhLTId.net
後北条が神奈川で嫌われてるのは同意
学校の郷土の歴史で後北条なんて一切触れられてなかったし。


216 :人間七七四年:2011/07/26(火) 02:33:39.12 ID:lD8x2lvT.net
神奈川県の歴史教育では
鎌倉時代は非常に輝いていたが
その後は停滞し周囲から遅れに遅れて
幕末に開港する以前は郊外の寒港しか無い超ド田舎と言う黒歴史っぷりだからなー。

217 :人間七七四年:2011/07/26(火) 18:28:09.41 ID:t7Bc9Acz.net
へえ〜

218 :人間七七四年:2011/07/26(火) 18:58:44.88 ID:i6WwGKpT.net
まぁ戦国時代に明らかに相模・伊豆が驚くほど急速に衰退してるのは否定できんだろうね。

219 :人間七七四年:2011/08/19(金) 12:18:09.90 ID:WWlfHKes.net
毛利の悪政ぶり
税率73%(太閤検地では66%)
ttp://homepage2.nifty.com/shinkei/yamashiro/kenchi.htm

220 :人間七七四年:2011/11/04(金) 17:29:25.98 ID:NiaFpSYn.net
a

221 :人間七七四年:2011/12/04(日) 22:22:05.17 ID:EsdGg7Vf.net
>>84
後世の歴史から考えて、淀が和睦派だったんじゃないか?
だから毛利輝元もどうしようもなかった。
豊臣と毛利の領土は安泰とか言われてたわけだし。

222 :人間七七四年:2011/12/05(月) 05:35:40.03 ID:q7QqE5V9.net
>>221
ソースは?
書状を読む限り
輝元が毛利領安堵&輝元の責任を問わないことを条件に
大坂明け渡しの説得をするって話になってるが。


223 :人間七七四年:2012/02/04(土) 21:04:57.26 ID:sqCIWul6.net
島津征伐にビビり
過度なストレスで血が混ざった下痢と貧血に襲われ
小倉から進軍できなくなったヘタレ輝元35歳

224 :人間七七四年:2012/04/26(木) 00:26:33.94 ID:WkUM6Kcc.net
あまりに輝元が酷すぎて他に議論を挟む余地が無い
隆元兄弟と氏政兄弟を比較したほうが面白い
よりどちらが撥ねっ返りの弟たちに悩まされたとか

225 :人間七七四年:2012/04/27(金) 22:34:42.18 ID:y8s3x7c3.net
一般知名度なら輝元>>氏政>隆元>>>>>誰?

て感じか

226 :人間七七四年:2012/05/12(土) 16:57:35.39 ID:RCUO9sKM.net
北条軍は扇谷上杉軍の籠る深大寺城をパスして河越城を直接攻撃したとか。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

227 :人間七七四年:2012/09/14(金) 20:47:45.22 ID:kRYENnV/.net
北条兄弟は戦国では珍しく仲が良い。
仲悪いNo.1は島津兄弟だな。

228 :人間七七四年:2012/09/14(金) 23:22:11.17 ID:V4ih8/WF.net
>>227
いや、No.1は小少将の子供達だろ

229 :人間七七四年:2013/01/12(土) 14:01:29.55 ID:OdXmHpHs.net
>>207
ひでえーw

230 :人間七七四年:2013/06/26(水) 11:12:50.02 ID:ryND/NSu.net
>>216
神奈川県民としては確かに後北条には触れない空気はあるね。
その反動のためか道灌がわりとマンセーされてる気がする。
まぁ河越みたいに道灌の銅像を立てるほどじゃないけど

231 :人間七七四年:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:mXlb6OFS.net
北条兄弟ってみんな居城を構えて、小田原で群議するから集合ってのがなく
各々が上野や下野で好き勝手やってるから
仲たがいすることもないのではないだろうか

232 :人間七七四年:2013/09/14(土) 14:24:01.53 ID:LaJszNQD.net
輝元も氏直も名将だよな
しかも今の首相は毛利の家臣の出身だし

233 :人間七七四年:2013/12/23(月) 16:21:20.35 ID:tIyWlVLb.net
【伊豆長浜城(静岡県沼津市)】
戦国時代の後北条氏の水軍根拠点、沼津市内浦湾に面する長浜城。
http://century660.sakura.ne.jp/castle/nagahamajyoh_model.html

234 :まめ:2013/12/27(金) 02:10:08.85 ID:qHj7AX9V.net
s

235 :人間七七四年:2015/10/14(水) 03:51:00.50 ID:bnyugg/h.net
帰雲城>>>>>毛利隆元、輝元は定説です

236 :人間七七四年:2015/10/14(水) 15:00:27.10 ID:rZzDplc/.net
ペド輝元があまりにもクズすぎてマトモな人の隆元とセットで評価すんのは憚られる

237 :人間七七四年:2015/10/14(水) 15:07:59.74 ID:8yVMFMtl.net
あーあ

238 :人間七七四年:2016/01/13(水) 13:35:34.07 ID:O3NIjo//.net
隆元は普通だけど輝元は知的障害者
いまの首相とおんなじやなw

239 :人間七七四年:2016/02/12(金) 15:51:16.01 ID:KHCE/qum.net
氏康長男が若くして死ななかった世界線だとしたら
氏政はどういう将になっていたのだろうか

240 :人間七七四年:2016/02/16(火) 11:49:34.49 ID:Cxc3jolz.net
隆元の評価低すぎんか?
内政面では悪くないと思うんだが

241 :人間七七四年:2017/01/07(土) 07:26:16.19 ID:hNtTEDjA.net
保守

242 :人間七七四年:2017/10/15(日) 10:49:36.23 ID:fTcHMxTb.net
良スレ

243 :人間七七四年:2017/12/04(月) 21:09:01.50 ID:JJqrojqn.net
毛利って秀吉率いる織田軍に攻められて率直に言ってボロ負けしてるけど、
こういうとき、配下の連中は寝返るのが普通だよね
どれくらいガタガタだったんだか興味あるな

244 :人間七七四年:2018/01/20(土) 01:42:35.36 ID:N6+cbX0U.net


総レス数 244
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200