2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【犬山】織田氏全てをひっくるめて語る【岩倉】

1 :人間七七四年:2011/06/10(金) 19:05:36.86 ID:r3wLzh0a.net
清洲を本拠とした大和守家、岩倉を本拠とした伊勢守家に信長を出した弾正家など
織田氏全部を語りましょう

2 :人間七七四年:2011/06/11(土) 08:08:34.06 ID:BHaQrU1r.net
織田信広

いまいち影の薄い信長のお兄ちゃんが気になる

3 :人間七七四年:2011/06/11(土) 08:59:55.16 ID:FIKGJKLJ.net
信長の兄弟はたくさんいるが
大半が悲惨な人生

4 :人間七七四年:2011/06/11(土) 14:05:59.24 ID:Jh5PqwTI.net
信秀の弟も酷い目にあってるよね
すぐ下の信康は美濃攻めで、信次は一向一揆攻めで討死。
信光は信長によって謀殺。

5 :人間七七四年:2011/06/11(土) 15:09:14.25 ID:flBJ9Q5q.net
両守護代家の子孫はどうなった?

6 :人間七七四年:2011/06/12(日) 21:39:45.71 ID:PVSrNIv9.net
裏臭いはザコ

7 :人間七七四年:2011/06/25(土) 15:09:53.85 ID:xMAJ7/D/.net
見つけた

8 :人間七七四年:2011/06/25(土) 17:01:31.95 ID:1vkgvQdb.net
何を?

9 :人間七七四年:2011/06/25(土) 17:46:19.76 ID:GoYC5nDe.net
俺だよ俺俺

10 :人間七七四年:2011/06/27(月) 21:46:23.95 ID:dLi8G30P.net
尾張国守護所、下津守護所に又守護代として越前国から織田常竹が
赤見、下津に出向してきたのが尾張織田氏の始まり。
岩倉、清洲、は下津に近い。

11 :人間七七四年:2011/06/29(水) 13:43:11.78 ID:I+cXwjix.net
尾張国の中心、下津付近には市場や仏閣が多く存在した。

往古には、五条川にも港があったんですね。
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E6%B4%A5


12 :人間七七四年:2011/07/05(火) 11:08:58.78 ID:w9CJfvEt.net
岩倉信賢や犬山信清のその後ってどうなったんだろうな
尾張追放後トンと聞かない

13 :人間七七四年:2011/07/19(火) 01:22:33.22 ID:LvaAMdLS.net
あほか

14 :人間七七四年:2011/07/31(日) 01:34:54.53 ID:FhpVB98u.net
それはない

15 :人間七七四年:2011/07/31(日) 14:39:15.47 ID:eL8sDgSR.net
柘植与一は誰の子?

16 :人間七七四年:2011/08/02(火) 01:05:58.47 ID:dCjzFQPJ.net
>>12
高知に墓があるらしいから旧臣の山内一豊に引き取られたんじゃないの?>岩倉

17 :人間七七四年:2011/08/02(火) 07:11:48.17 ID:jnxqwzSd.net
一豊が元服した頃には既に滅亡してるんじゃないか

18 :人間七七四年:2011/08/03(水) 00:38:36.34 ID:cjMNxAfH.net
織田 信賢(おだ のぶかた、生没年不詳)は戦国時代の武将。
尾張国上四郡を支配した守護代「織田伊勢守家」(岩倉織田氏)織田信安の嫡男。母は織田信定の娘(秋悦院)か? 通称は兵衛、左兵衛。官位は伊勢守。尾張岩倉城主。

父信安が信賢の弟信家を寵愛し跡継ぎに定めようとしたため、居城岩倉城から父と弟を追放し新城主となった。
末森城主織田信行、美濃の斎藤義龍らと結んで、敵対関係にあった清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」出身の同族勢力織田信長に対抗するが、
永禄元年(1558年)、浮野の戦いで信長に敗れ、翌、永禄2年(1559年)、居城岩倉城も包囲される。数ヶ月の篭城戦ののちに信賢は降伏し、追放処分となった。その後の行方は不明だが、
このときに自刃したもしくは旧臣の山内一豊に土佐に招かれ、200石を給したという説があり、山内家墓所の日輪山真如寺に信賢の墓がある。

19 :人間七七四年:2011/08/03(水) 09:28:49.17 ID:GSP4ug9B.net
関ヶ原以後まで生き残ってたとしたら、相当の長生きじゃないか

土佐に行くまではどこにいたんだろう?
堀尾吉晴とか前野長康の元に居たのかな?

20 :人間七七四年:2011/08/03(水) 20:54:09.81 ID:ZKHOV+SU.net
犬山の方は武田にかくまってもらってたらしいな

あっさり京とかで暮らしててもおかしくないけどね
今川氏豊なんかは城を乗っ取られたあと駿河へ行かずに京に登って暮らしたらしいし

21 :人間七七四年:2012/06/11(月) 05:29:05.76 ID:fvxs281x.net
永禄2年(1559年)に、織田信長からの攻撃で岩倉城が落城し(浮野の戦い)、そのとき、山内盛豊は戦死もしくは自害したともいわれる。

22 :人間七七四年:2012/06/13(水) 20:16:20.97 ID:vQpNanRp.net
信長「そのほう・・・岩倉の・・・(山内という名前を思い出せず)」
秀吉「これなるは山内一豊で御座います。」

23 :人間七七四年:2012/12/30(日) 11:20:10.79 ID:JaAbQRKw.net
尾張国内、織田一族が築城した城(初期段階は平城が多い)

尾張国府領(斯波領)中島郡下津守護所を中心として尾張国織田家の平城は
築城され散らばって行く。
尾張国守護斯波氏が築城した城は下津城と離れ屋敷だった清州城のみ。
織田一族が築城した城、大赤見城、岩倉城、勝幡城、楽田城、犬山城、小田井城
野府城、古渡城、

信長が築城した尾張国内の城は小牧城。

24 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2014/01/15(水) 05:10:55.47 ID:HLoivC5T.net
うむ

25 :人間七七四年:2014/06/09(月) 19:03:08.77 ID:uUVujyuM.net
そうですね

26 :人間七七四年:2015/09/22(火) 21:52:59.91 ID:TlOskwHx.net
清州三奉行あげ

27 :人間七七四年:2016/06/17(金) 11:41:51.88 ID:GEmWGYBE.net
清洲織田氏(大和守家)→滅亡
岩倉織田氏(伊勢守家)→土佐藩
因幡守家→滅亡
藤左衛門家→岡山藩、尾張藩

28 :人間七七四年:2017/02/18(土) 00:40:07.13 ID:VlHDiJ99.net
保守

29 :人間七七四年:2017/04/03(月) 11:22:30.96 ID:gMmjNMAY.net
age

30 :人間七七四年:2017/04/04(火) 15:59:43.72 ID:posIFokX.net
>>20
信清は甲州征伐の折に見つかり処刑ないし斬殺と言われる反面
信清系統を称する明石織田家では信忠に見つかったものの放免されたと
伝わっているそうな
秀吉史料の中に御伽衆鉄斎という文字が書かれているのがあって
これが信清ではないかとみられている

31 :人間七七四年:2017/07/25(火) 20:34:00.39 ID:Q6jVd1fG.net
ユニコーン書林  虚偽表示 ヤフオク 転売 脱税 質問欄 自演
ユニコーン書林  吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林  経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名 
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪

http://unicorn-syorin.com/index.html

32 :人間七七四年:2018/03/24(土) 10:20:23.60 ID:qXfSxwiv.net
こんにちは

33 :人間七七四年:2019/07/18(木) 21:40:02.51 ID:KI3B+Hpi.net
味わい深い

34 :人間七七四年:2019/09/07(土) 21:20:03.90 ID:59ZYFkUR.net
wikipediaにある「織田宝岩祐居士像」の画賛てなんて書いてあるの?

35 :人間七七四年:2020/02/22(土) 20:00:40 ID:wJiBqzew.net
>>27
楽田織田家も犬山織田家もあるぞ

36 :人間七七四年:2020/02/28(金) 02:14:20.82 ID:vADUVbTu.net
他国の守護代に比べて三管領家の守護代って、ポッと出てきた感じが凄い
そこらの守護代より史料少なかったりするし

37 :人間七七四年:2020/04/22(水) 22:03:49 ID:FbbftapX.net
メジャー氏族の出自が信頼出来る守護代って上杉の長尾くらいじゃない
あとはマイナー氏族だけど鎌倉時代の史料でも確認できる宇都宮の芳賀(清原氏)

38 :人間七七四年:2021/01/24(日) 21:19:30.70 ID:hcVys2R8.net
>>27
尾張藩は信長系も居るんだっけか
一家離散しすぎ

39 :人間七七四年:2021/01/28(木) 22:08:06.27 ID:opTrY6+x.net
>>36
成り上がりの家だからこそ、原動力になったのかもしれん。畠山はマイナスに働いちゃったけど、細川斬波は室町末期に一時代を築いた。

40 :人間七七四年:2022/01/03(月) 19:24:10.08 ID:pXc84/sM.net
一族離散して一番困るのは離散前の歴史を
それぞれが主張してどれが正しいかわからなくなる場合

41 :人間七七四年:2022/02/20(日) 22:25:21.14 ID:ByDAT9zO.net
弾正忠の家系でも織田を名乗ってないのはいるが
江戸時代で弾正忠以外で織田が名乗ってるパターンはあるのかな

42 :人間七七四年:2022/03/11(金) 11:41:56.94 ID:JZoB9yx8.net
憚っていない気がする

総レス数 42
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200