2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

手柄とか罰とかの基準って

1 :人間七七四年:2012/03/12(月) 18:57:28.52 ID:Pp4J/o36.net
どうとでも言えるよね?
誰かの部隊が戦って負けて退却とか全滅して、次の部隊が勝ってその相手を蹴散らしたり殲滅した場合
最初の部隊が戦って敵部隊を減らしてたから、弱らせてたから、次の部隊が勝てたって事もあるよね?
最初の部隊が負けたから罰を受けて、次の部隊が手柄になるのかな?

2 :人間七七四年:2012/03/12(月) 21:45:49.70 ID:oU9SdUUS.net
手柄の筆頭は一番槍だから問題ない

3 :人間七七四年:2012/03/13(火) 06:39:34.54 ID:T/mgQk4c.net
一番槍でも、生き残らなきゃいけないよね?
城攻めでよく、梯子で城壁のぼって攻める時も
行けー行けーってやってるけど、一番先には指揮官や大将は行かないよね。一番に梯子のぼった兵は、死んでるよね?
沢山、捨て駒の兵が死んで、ようやく、城壁にたどり着いた兵が増えて、占拠できるんだよね?
ほんで、指揮官や武将の手柄になる。死んだ兵は武勇が無くて自分のせいで死んだ事になるよね。
結局、バカ正直がバカを見るって事じゃないの?

4 :人間七七四年:2012/03/13(火) 06:53:27.06 ID:eiQg3xv1.net
実際にそういう例はあるからなんとも。


5 :人間七七四年:2012/03/13(火) 08:03:06.23 ID:4EnPsJJw.net
全ての部隊がそうではないだろうけど、基本的に雑兵ってのは、大将に手柄を
たてさせるのがお仕事。
特に鎌倉時代なんかはそう。
まあ、鎌倉時代は大将自体が強くないといけなかった様だけど。
まず、今と基準が違う事を頭におかないと、正直者がバカを見ると言う考えに
なるんじゃないかな。
と、マジレスしてみる。

6 :人間七七四年:2012/03/13(火) 11:57:55.34 ID:655T3nQG.net
馬の口取りや槍持ちは大将が危険な目にあってても武器を取って助けてはいけないらしい
口取り如きに助けられるのは大将の沽券に係わるからとかなんとか

7 :人間七七四年:2012/03/13(火) 12:40:55.45 ID:h1y3+HYV.net
>>3
甘寧一番乗り!

8 :人間七七四年:2012/03/13(火) 19:36:30.07 ID:iS0ftm+4.net
>>3
何か勘違いしてるようだが、一番槍が最名誉の以上、
真っ先に突っ込んでいくのは足軽ではなくそれなりに名があり腕に自身のある武士たちだ
朝鮮役での森本義太夫、飯田覚兵衛の一番乗り争いなどが有名だろう

9 :人間七七四年:2012/03/14(水) 08:23:32.32 ID:12PfgAU3.net
時代によるけど、足軽は武士として認められていないから、必ずしも一番槍が
武士とは限らない。
が、歴史的にはそれなりの名がある武士が一番乗りだわな。
そう言う意味では、>>3の不条理って意見がわからなくもないけど、今と当時と
では考え方が違うから、一概にそうとも言えないのでは。

10 :人間七七四年:2012/03/15(木) 07:27:22.31 ID:azGrr3IU.net
というか、部隊が敗れても、敵部隊を減らしてたり疲れさせたりしてるわけだから
次の部隊が敵を倒したとしても、両方の手柄じゃないか?トドメを刺したら手柄って
シュートを決めた選手だけが手柄って状態だよね。そのあたり適当だよね?


11 :人間七七四年:2012/03/15(木) 07:31:49.26 ID:N69PASqD.net
首を持参するか、目付けの前で活躍するか

12 :人間七七四年:2012/03/15(木) 08:09:32.18 ID:qmKvVGsl.net
目付への賄賂とかもあっただろう

13 :人間七七四年:2012/03/15(木) 17:56:07.22 ID:7eWWZYfP.net
てか、とどめさして手柄とかある? ゲームかよwww
一番槍とか戦傷とかじゃね?

敗走時は殿軍が一番じゃね?

14 :人間七七四年:2012/03/15(木) 18:13:02.09 ID:n+N5aRc6.net
>>10
つーか、手柄って部隊単位じゃないから。
個人だから。
お前勉強不足すぎだから。

15 :人間七七四年:2012/03/15(木) 18:31:35.09 ID:azGrr3IU.net
ある部隊が強い敵とぶつかって苦戦して負けて敗将になり
弱い敵に当たって楽に勝った部隊が手柄になるって事がありそう。
常に武力90の武将とばかり戦い、負け続けた武力80の武将と
武力70だけど武力60の武将とばかり戦い、勝ち続けて、常勝将軍になる武将。

16 :人間七七四年:2012/03/15(木) 18:33:06.86 ID:FQcse0QN.net
春だねぇ

17 :人間七七四年:2012/03/15(木) 18:39:45.95 ID:691Bb7Yk.net
いつだって同じだろ

18 :人間七七四年:2012/03/15(木) 18:43:19.50 ID:7eWWZYfP.net
てか、野戦・攻城戦なら、とてつもなくめざましい戦功を抜かせば、
討ち死 > 一番槍 > 戦傷(手負い) > 首印
だと思うよ。 敗走なら殿軍。

まあ、討ち死は死んでしまったらお終いなので抜かすとして。

19 :人間七七四年:2012/03/19(月) 07:03:01.71 ID:kChpyJdM.net
沢山の学生が考えたものが教授の手柄になる
デスマの末に出来たものが役員の給料になる
国民の税金で何もしない公務員が生きている

昔も今も似たようなもんだ

20 :人間七七四年:2012/03/23(金) 18:07:54.01 ID:OHoXjwSS.net
だよね。現在も・・・。
まあ考え方によって、どうとでも出来るよね。
桶狭間で、義元の首を取った者より
そこで休むという情報を知らせた者の方が
上の手柄になったらしいし。

21 :人間七七四年:2012/03/23(金) 18:24:07.77 ID:10JonGRr.net
富永や河辺、牟田口が敵前逃亡してもお咎め無しだが兵隊が逃げたら戦後でも銃殺だ。

22 :人間七七四年:2012/03/23(金) 20:34:57.84 ID:3hhqsxSU.net
手柄や罰って、要はニンジンなんだけどw
損とか得とか不条理とかw

23 :人間七七四年:2012/03/23(金) 20:38:04.85 ID:3hhqsxSU.net
犬で言うと「お手」したらあげるドッグフード=手柄

24 :人間七七四年:2012/03/25(日) 09:01:05.85 ID:oNuc8to8.net
武士は一般的に敵兵の首を取ってきて手柄の証拠とするが、南北朝時代に高師直という武将が
戦場で首を持ち歩くのは効率が悪いということで専門の観戦部隊を組織して、彼らの目撃証言によって
手柄を評価するシステムに切り替えたことがあったな。

25 :人間七七四年:2013/05/08(水) 18:20:32.89 ID:5x67fa70.net
王丹

王完
┣━━━┓
王産  王覧
┃     ┃
王班    王敏

26 : ◆Ww2pZaKGaW0T :2015/09/18(金) 22:40:55.46 ID:AXRkUf+U.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

27 :人間七七四年:2015/09/19(土) 00:46:34.57 ID:J45t3NOQ.net
一番槍といっても槍をつけた順番ではなく、敵の首を自分の本陣へ持って帰る順番だからな
足が速くないと他人に抜かれる障害物競走

28 :人間七七四年:2015/09/19(土) 01:05:30.33 ID:LGD1Qjx4.net
>>27
一番槍と一番首を勘違いしてるな

29 :人間七七四年:2016/12/29(木) 22:10:39.54 ID:j0HQNFMC.net
保守

総レス数 29
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200