2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦国時代の風俗・文化を語ろう

1 :人間七七四年:2015/06/11(木) 20:36:08.74 ID:/cDEM331.net
戦国時代は武将だけでなく風俗・文化なども興味深いですよね。
だから戦国時代の風俗・文化について語りましょう。

2 :人間七七四年:2015/06/11(木) 21:31:00.82 ID:O1qa58BB.net
一口に風(民)俗文化と言っても対象範囲はかなり広いけど 
具体的にどこらから始めるの?

3 :人間七七四年:2015/06/12(金) 07:21:13.81 ID:suXuBSR4.net
お前ら熊野比丘尼って知っとるか?

4 :人間七七四年:2015/06/12(金) 22:41:27.19 ID:+3eHvmu0.net
織田の松姫のことか?

5 :人間七七四年:2015/06/16(火) 19:00:07.82 ID:JPd5VJfc.net
戦国時代の衣料は絹や麻で木綿が使われはじめたのは江戸時代から

6 :人間七七四年:2015/06/16(火) 22:00:09.64 ID:hWsdxYVM.net
http://i.imgur.com/BpJNgu0.jpg
http://i.imgur.com/Cw7YQWn.jpg

7 :人間七七四年:2015/06/17(水) 04:14:53.06 ID:jTjBUTXA.net
戦国時代のトイレ事情について教えてください

8 :人間七七四年:2015/06/18(木) 07:02:30.44 ID:1IXXtnQ5.net
戦国時代もデブは馬鹿にされたのですか?

9 :人間七七四年:2015/06/18(木) 18:52:44.96 ID:ZPqNEw3w.net
>>8
どっちかというと、充分に飯食えてる金持ちとして憧れの対象だって聞いたことがある

10 :人間七七四年:2015/06/18(木) 22:48:38.04 ID:2Imk9UCs.net
デブすぎて置き去りにされた人がいたような

11 :人間七七四年:2015/06/19(金) 12:38:01.63 ID:ekqTV8a1.net
>>7
戦場での数万人分ものトイレと排泄物はどうしてたんだろう?
さぞかし凄まじかったんだろうな。

12 :人間七七四年:2015/06/20(土) 14:57:58.90 ID:dDrsV7Vn.net
>>11
しないんだよ
してたら大阪城なんて酷いことになってたろ

13 :人間七七四年:2015/06/20(土) 22:53:12.42 ID:66w5ufSI.net
野戦だったら草むらにして、草で拭いてたんじゃない?
石田三成が関ヶ原逃走してたの見つかったのは、排泄物の近くに紙が捨ててあったからって説もあるくらいだし

熊本城には壁を登ってくる敵に向かって排泄物を落とせるようなトイレシステムがあるらしい

14 :人間七七四年:2015/06/21(日) 22:44:51.58 ID:GMDS1Btl.net
数千、数万人が全員そのへんの草むらでウンコしてたら大惨事だろ

15 :人間七七四年:2015/06/22(月) 16:47:13.00 ID:RizkMzgG.net
第4川中島の時、上杉軍が陣を張っていた山はかなり悲惨だったらしい。 
季節が夏だから水あたりなんかで下痢する人間も続出状態だから山中は 
方々から異臭が凄かったとか。武田軍は基本城にいたから免れたらしい。 
 
軍令で陣の前後方向にトイレ作るのは禁止にしていたり、陣の周囲で 
用足しした奴は罰金払えとお達しを出していたのもいるから戦場での 
トイレ問題はどこもかなり頭を悩ませていたとおも。

16 :人間七七四年:2015/06/23(火) 22:59:15.69 ID:kPK+xu+A.net
戦国時代のオナニー事情について教えてください

17 :人間七七四年:2015/06/25(木) 05:16:25.48 ID:+eJShjzl.net
絵とか張型とかじゃない? 
身分が高くなると性処理専門の伽女なる者を使っただろうから戦場以外では 
あまりしてなさそうな感じがする、松永さんのアレもあることだし。

18 :人間七七四年:2015/06/25(木) 05:37:34.20 ID:5badujJa.net
戦場での自慰は軍法で禁止されていた

19 :人間七七四年:2015/06/25(木) 22:51:04.03 ID:+bnaUmgz.net
身分の低い農民やこじきやえた・ひにんはめちゃめちゃオナニーしていただろう

20 :人間七七四年:2015/06/26(金) 20:37:36.08 ID:0S//nXav.net
むしろ暇をもてあました公家とかのがオナニーしてそう

21 :人間七七四年:2015/06/26(金) 22:35:19.20 ID:/RmXW+lH.net
戦国時代あたりは今と違って子孫を残す為にオナニーよりもセックスのほうが流行っていたと思う

22 :人間七七四年:2015/06/27(土) 20:51:28.43 ID:COGnSt7O.net
>>17
戦場では小姓がその役割をやってたんでしょう

23 :人間七七四年:2015/06/28(日) 09:11:52.40 ID:Zmha7B2Y.net
オナニースレはここですか

24 :人間七七四年:2015/06/28(日) 21:58:30.30 ID:69WGYIyH.net
じゃあ小姓は自慰する時に何を考えてたんだろうね
主君の逞しい体に抱かれる感触かな
蘭丸とか高坂とか福島勝広とか女に興味あったのだろうか

25 :人間七七四年:2015/06/28(日) 23:10:02.13 ID:zr/4LBB8.net
高坂は嫁も子供もいる

26 :人間七七四年:2015/06/29(月) 03:28:54.42 ID:hdG4JgEr.net
已む無くかもしれへんで
武士は子孫残すのが主家に対する義務みたいなものだし

27 :人間七七四年:2015/06/29(月) 13:22:05.28 ID:1fTWY71r.net
ビジネスとしてやっていたのは
主君のお相手をする方なのか、嫁を貰い子孫を残す方なのか

28 :人間七七四年:2015/06/30(火) 00:46:40.04 ID:9+yEW1yE.net
江戸時代は春画をオナニーのおかずにしていたんだろうけど、戦国時代は何をおかずにオナニーしていたんだろう?

29 :人間七七四年:2015/06/30(火) 16:10:22.71 ID:tqH/YTME.net
オナニーと衆道の話題でいきなり伸びるスレである

30 :人間七七四年:2015/06/30(火) 22:23:41.35 ID:XcjfiY+e.net
利家は信長との恋を自慢してたらしいから、両刀の可能性は高い

31 :人間七七四年:2015/07/01(水) 09:51:47.03 ID:j0kA0Oye.net
>>29
オナニーネタは下ネタとしておもしろいからねえ

32 :人間七七四年:2015/07/01(水) 12:43:27.71 ID:baP0Ro8j.net
蘭丸が優秀な政務官だったとか、信長の逸話とかは全て一次資料に無い創作という事は
セクロスしか能の無い単なる淫乱美少年だった可能性もあるわけか
現代でいう見た目だけで選んだ女を秘書にする社長みたいな

33 :人間七七四年:2015/07/03(金) 11:08:57.33 ID:pH1iuBHI.net
うんことかオナニーとかお前ら小学生か

34 :人間七七四年:2015/07/14(火) 04:13:25.07 ID:SrslttgS.net
武将や足軽たちは籠城戦ではオナニーしていたんだろうけど、野戦でもオナニーしていたのですか?
それとも野戦ではオナニー禁止だったのですか?

35 :人間七七四年:2015/07/15(水) 15:07:15.72 ID:uKVh612w.net
オナニーすると闘志が鈍るため、謙信公は軍法で禁止していた
溜まりに溜まった性欲を戦場で爆発させる
これこそが越軍最強の秘訣である

36 :人間七七四年:2015/07/15(水) 17:30:02.48 ID:uLglXvMw.net
>>35
これだから女(謙信)は…

37 :人間七七四年:2015/07/16(木) 02:41:45.95 ID:9vSametY.net
謙信さん、オナニー禁止は辛すぎるっすよ

38 :人間七七四年:2015/07/16(木) 23:55:59.36 ID:nOtRKfiZ.net
謙信の過酷なオナ禁軍法に不満を持つ者は多く
本庄や北条など多くの越後諸将が解禁を求めて反乱を起こしたと云う

39 :人間七七四年:2015/07/17(金) 00:54:00.87 ID:G8RPo0u9.net
性同一性障害の蘭丸や春日弾正や弁千代ならオナ禁余裕だろうね

40 :人間七七四年:2015/07/17(金) 02:03:40.10 ID:BslwEoPl.net
関東諸将は越軍のオナ禁に冷笑的であった
成田長泰が謙信の関東管領就任式において馬上でオナり、
激怒した謙信に鞭打たれた話は有名である

41 :人間七七四年:2015/07/17(金) 12:21:26.19 ID:YSfnMYvk.net
女連れていけないから本番も出来ないのにオナニーも禁止とは
謙信って男とも性行為してなかったの?

42 :人間七七四年:2015/07/17(金) 17:51:18.78 ID:rWBbZ87I.net
お、面白そうと思って見たらずっとオナニーの話でわろた

43 :人間七七四年:2015/07/17(金) 21:18:33.41 ID:xsN+Q/q+.net
>>40
その話って本当なんですか?
上杉謙信って清潔すぎてすけべ話も嫌いだったんだろうなあ。

44 :人間七七四年:2015/07/18(土) 01:50:52.27 ID:kL1GcllJ.net
>>43
馬上でオナるわけないだろ
成田は馬上から礼を幕府から許された家柄だったんだが、謙信がそれを知らず殴った
腹がたった成田は敵の北条方に寝返ったという話
これだけじゃなく、謙信はすぐ頭に血が昇るのが欠点だと言うのは度々文献にある

45 :人間七七四年:2015/07/18(土) 03:38:19.89 ID:WMWN/spW.net
ネタにマジレスかっこ悪い

46 :人間七七四年:2015/07/18(土) 08:04:18.26 ID:SeHp88rT.net
>>44さんのKYぶりには失望しました。
もっと面白いこと書いて下さい。

47 :人間七七四年:2015/07/18(土) 09:16:41.77 ID:VhFE/mG/.net
>>44は発達障害かも

48 :人間七七四年:2015/07/18(土) 14:34:27.16 ID:ZudM0VZ6.net
格差が広がり続ける日本。
ついに海外向け日本女性の人身売買組織まで登場したようですね。
こちらがその流出した売買対象女性カタログ画像。
全裸全身画像なので閲覧注意。
http://oopsinfo.com/?p=48907

49 :人間七七四年:2015/07/18(土) 21:57:41.39 ID:xOmrkXan.net
>>44がオナ禁破って罰せられたから脊髄反射でもみ消そうとした説

50 :人間七七四年:2015/07/20(月) 15:45:01.19 ID:g+VZI3wl.net
近年の研究によると成田長泰の反逆は
領土問題で謙信に不利な裁定をされたからだといわれる
この事を恨みに思った長泰が謙信のハレの舞台を
オナニーで侮辱したのであろう

51 :人間七七四年:2015/07/21(火) 07:58:08.79 ID:+PPDOJjT.net
戦国時代は戦国武将の間で茶の湯が流行っていて戦国武将たちは競うように高価な茶器集めに没頭し茶器オタクみたいになっていた

52 :人間七七四年:2015/07/26(日) 12:43:34.94 ID:mkTlAHae.net
超人気台湾グラビアモデル「アリエル・チャン」の元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が憤死している模様です。
胸を揉みまくられ生挿入され、超可愛いルックスそのままの顔が快楽で歪んでいる
鮮明な映像…。
(無修正なので閲覧注意)
http://www.saisinnews.tk/ariel.html

53 :人間七七四年:2015/07/26(日) 23:58:34.86 ID:Q3DPyI9G.net
>>51
ブーム商法やそれに乗っかった人脈構築など、現代に通ずるところがあるからな
茶の湯はは江戸になるまで外交手段の一つのうえ茶器は恩賞にも使える優れものだった
衰退も利休が死んだからだけではなく、外交を取り締まる流れになったのも原因

54 :人間七七四年:2015/07/30(木) 16:41:11.37 ID:jMhoT78P.net
泣きながらイってしまったなんて人生初めてだったわw
なんなのこれ???オナホ知った時の数倍の衝撃www
風俗行く前に必ずこれ飲んどけよ!
満足度が何倍にもなるから.
http://sexuality2015.xyz/spark.html

55 :人間七七四年:2015/07/30(木) 19:52:04.87 ID:3UskhIlZ.net
>>51>>53
信長の野望・武将風雲録での茶器回しで新規に取りこんだ武将の忠誠心を上げまくったのは役に立った

56 :人間七七四年:2015/09/02(水) 06:39:11.88 ID:lctp64gU.net
もっと戦国時代のトイレ事情が知りたいなあ。
でもそういうことってあまり資料がなくてわからないんだよなあ。

57 :人間七七四年:2015/09/07(月) 13:31:27.49 ID://p3prRT.net
トイレで知ってる話というと、
信玄は水洗便所つかってたってことと、元就が便所の土を硝煙の材料にしてたってことかな

58 :人間七七四年:2015/09/07(月) 21:28:29.55 ID:T401pucK.net
長屋の内側に共同トイレを作って肥料用に汲み取りを始めたのは織豊期くらいだっけ

59 :人間七七四年:2015/09/08(火) 09:54:51.88 ID:XTLMMtpQ.net
そこかしこに人間や獣のウンコが散乱する戦国時代

60 :人間七七四年:2015/09/08(火) 18:04:23.64 ID:pMbZLnXA.net
>>57
信玄の水洗便所ってどんなんですか?

61 :人間七七四年:2015/09/08(火) 22:56:08.89 ID:yfasrVU1.net
高下駄

62 :人間七七四年:2015/09/13(日) 21:26:56.20 ID:Zejl6Xx1.net
3 名前:日曜8時の名無しさん

>>368
痴れ者めがーッ!!!!!
「二代の后」がいるように、父子二代の寵愛を蒙った美男子も
少なからず居るゼッ!!!!!!!!!!
『西洋古典学事典』の随所、諸頁を参照してみろーイッ!!!!!
また、『図説ホモセクシャルの世界史』の、例えばユダヤ・ヘロデ王家の項目を
見てみるがよいぞ。
我が国でも、伊達家の大名が同じ小姓を父子で奪い合ったりした等、枚挙に遑が無え位なのサッ!!!!!!


分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

63 :人間七七四年:2015/09/25(金) 14:44:04.38 ID:2SB4jyYs.net
男色の由緒ある伝統に就いて語れ

64 :人間七七四年:2015/09/25(金) 21:40:15.74 ID:96dtYwcU.net
男色と衆道は別もんだぞ

65 :人間七七四年:2015/09/27(日) 12:44:09.92 ID:IcCi7mzf.net
衆道は武門の華ぢやーッ!!!

66 :人間七七四年:2015/10/06(火) 12:03:56.36 ID:F/ep1OCU.net
衆道の話題はまだかな?



無恥な俗衆には所詮 無理なのか

67 :人間七七四年:2015/10/06(火) 22:17:09.67 ID:Qqkf6lRn.net
>>66はご自分でお立てになられた
城↓に引き籠ってセン●リでも掻いていることですな



http://hope.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1431763005/

68 :人間七七四年:2015/11/06(金) 08:17:08.49 ID:KubJ+o4V.net
>>51
横並びになりたがるのは今の日本人と変わらないのな

69 :人間七七四年:2015/12/10(木) 05:48:15.44 ID:aiUKgjiR.net
俺は衆道よりオナニーのほうが興味ある

70 :人間七七四年:2015/12/11(金) 11:40:57.36 ID:xqYa6ug9.net
いや、戦国時代ならば
衆道が一番ぢや!
よいな。
各々方。
男色史譚を語り合いなされ

71 :人間七七四年:2015/12/12(土) 18:46:18.99 ID:7v2NDYZh.net
なれば、太閤秀吉の男色譚から
はじめるとするかな

72 :人間七七四年:2015/12/13(日) 04:11:45.36 ID:jgdrN+7t.net
秀吉は女しか興味持ってなかっただろ。
家臣がいたずらで美少年置いといたけど全く手を出さずに姉を紹介しろと言ったという話もある。

73 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:27:56.60 ID:HKxb3KJC.net
桃山文化ってどうして「桃山」って言うんですか?
桃山ってどこ?桃山って何?

74 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:47:16.94 ID:w9AA3hwF.net
桃山は伏見城のこと
江戸時代に伏見城の跡地の山に桃を植えたので桃山城というようになる
秀吉がそこで政権を担っていた時代だから桃山時代とかいう。

75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:42:09.23 ID:HKxb3KJC.net
>>74
ありがとう。
君詳しいねえ。

76 :人間七七四年:2015/12/30(水) 13:04:34.58 ID:dUNreVAt.net
拙者精液出し左衛門でござる

77 :人間七七四年:2015/12/30(水) 15:06:44.94 ID:4/ywNQ+A.net
衆道の心得もなき男は、
戦国武将の価値なし
と看做してよいぞ。

各々方。
よろしいな。

78 :人間七七四年:2015/12/30(水) 15:24:41.44 ID:1mAyS7Bh.net
わかったナッッッっ!!!

79 :人間七七四年:2015/12/31(木) 09:37:44.41 ID:v5AahubD.net
拙者早漏で候

80 :人間七七四年:2015/12/31(木) 22:45:20.05 ID:JXNDKiKO.net
男色家のアンドレ・ジッドも早漏だったゼッ!!!!!





分かったナッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

81 :人間七七四年:2016/02/13(土) 11:46:00.06 ID:qTDszThL.net
良スレですな

82 :人間七七四年:2016/02/23(火) 09:02:40.44 ID:BPrZBv3n.net
戦国時代の性風俗について教えてください

83 :人間七七四年:2016/02/26(金) 07:40:46.22 ID:VCmjiMJt.net
風俗で思ったんだが、戦国時代にデリヘルってあったのかな?自宅に売春婦呼べるようなシステム。
あと、本番以外のピンサロみたいなサービスとかもあったの?

84 :人間七七四年:2016/02/26(金) 08:11:17.81 ID:b9fpx35Q.net
あったんやろなぁ

85 :人間七七四年:2016/03/05(土) 06:07:33.45 ID:RbkJowAE.net
身分の高い人の性風俗はあっただろうけど
一般の農民や町民はどうしてたんだろう
独身や妻だけでは物足りない人もいただろうに

86 :人間七七四年:2016/03/05(土) 23:52:32.97 ID:pKTJjOBq.net
>>83
伽女、遊女や歩き巫女ないし比久尼がそうかなあ。
ただ、命を狙われる危険性があるから身分の高い連中は基本呼ぶのではなく
こっちから行くもんだったらしい。
あと尼寺ないし比久尼屋敷が実はそっち方面専用施設な場合もあったそうな。

>>85
当時は相手が同意さえしてくれればの条件付きだけど結構好きにやれたらしいから
夜這いとかゆきずりとか多かったんじゃないかなあ。
江戸期の吉原みたいな公認遊廓はまだないけど戦場以外にも遊女集団みたいなのは
あったというからそういうお姉さん達と遊んだりもしてそうだ。

87 :人間七七四年:2016/06/17(金) 16:42:52.60 ID:9hpZiB69.net
お前ら『兵糧丸』って知っとるか?
あれ食べてみたいなあ。

88 :人間七七四年:2016/06/20(月) 01:07:29.97 ID:qETZDWQb.net
小学校の時学研の何年の学習の付録に兵糧丸セットがついてきた
味はただの団子だった

89 :人間七七四年:2016/06/20(月) 01:32:47.80 ID:l7U7+JM3.net
いいなあ。
でももっと本格的な兵糧丸が食べてみたいなあ。

90 :人間七七四年:2016/06/20(月) 06:29:37.24 ID:Zo6O1QkM.net
一粒300メートル

91 :人間七七四年:2016/06/20(月) 22:25:48.32 ID:uYWD/wWC.net
戦国時代の畜産ってどうだったんだろ。
牛馬は貴重な労働力だったと思うが、鶏も卵産むから食べなかった?
豚の飼育もまだだっけ。

92 :人間七七四年:2016/06/21(火) 04:52:44.02 ID:j0Ck+qyq.net
兵糧丸ってめっちゃ栄養あって高カロリーらしいけど、あんな小さかったら空腹が満たせないと思う

93 :人間七七四年:2016/06/21(火) 07:18:47.10 ID:Ldl52Djz.net
あの時代に、あんなに忙しいのに21人も子供作った信長の凄さ

94 :人間七七四年:2016/06/21(火) 11:10:35.78 ID:8aLS5xi0.net
>>92
カロリーメイトみたいなものじゃない?
あれじゃ腹が満たないというかもしれないが、何も食べない、水で腹を満たすよりよほど満たされる 
おにぎりの方がお腹いっぱいになるけど日持ちしないし、ご飯炊かなきゃならないからな

95 :人間七七四年:2016/06/22(水) 00:52:02.21 ID:fSA5POts.net
お腹の中で300倍に膨れる

96 :人間七七四年:2016/06/22(水) 01:35:53.73 ID:hdKFF4MZ.net
>>93
信長は男色だからセックスは娯楽じゃなくて子作りが仕事みたいなものだな

97 :人間七七四年:2016/06/22(水) 02:23:51.80 ID:PR0qEYh+.net
>>96
両刀だろう
平時は女色、戦場で男色

98 :人間七七四年:2016/06/22(水) 02:53:47.74 ID:H9mawtwD.net
信秀も20人以上子供作ってるからそこは親父に似たんだな

99 :人間七七四年:2016/06/22(水) 14:55:19.61 ID:kkzNlR8z.net
20人以上も子供作った上に衆道もお盛んとかどんだけ絶倫なんだよw
そんなにバイタリティ溢れていれば天下も取れるわ

100 :人間七七四年:2016/06/22(水) 16:44:25.03 ID:BuSdboWX.net
糖尿だったって説あるけどよくチンコ立ったな

101 :人間七七四年:2016/06/22(水) 22:56:50.19 ID:hdKFF4MZ.net
「英雄色を好む」だな

英雄色を好む
【読み】えいゆういろをこのむ
【意味】英雄色を好むとは、英雄は何事にも精力旺盛であるから、女色を好む傾向も強いということ。

102 :人間七七四年:2016/06/23(木) 01:22:59.85 ID:L2WRpicu.net
兵糧丸についてだけど、バルセロナ五輪の時、柔道で金メダル獲った吉田秀彦は減量の為に凍らせたカロリーメイトずっと舐めてたって言ってたな

103 :人間七七四年:2016/06/23(木) 13:37:21.21 ID:6fzhM3mQ.net
曹操も子供21人くらいだったな
急激に勢力を伸ばした場合、嫡子以外にも要職に就かせて権利基盤を固める為
ってのもあるだろうな

養子で将軍になった徳川家斉も好色+上記の理由だろうし

104 :人間七七四年:2016/06/23(木) 17:00:44.83 ID:jukPoBn1.net
おじいちゃんである徳川家康はやっぱりモテたんだな!
現代の俺の様に
https://www.youtube.com/watch?v=n38mMv8TF3M

105 :人間七七四年:2016/06/24(金) 02:06:14.34 ID:6AmxtCQF.net
カロリーメイトは現代の兵糧丸

106 :人間七七四年:2016/06/24(金) 12:27:12.13 ID:aL1Te9GJ.net
秀吉の最大の弱点は子づくりだよなー
子どもが作れていたら、死亡時には30-40歳の跡継ぎがいただろうになー

107 :人間七七四年:2016/06/25(土) 01:51:10.74 ID:urH05y7Q.net
戦国時代は湯につかる風呂じゃなくて蒸し風呂だった

108 :人間七七四年:2016/07/20(水) 08:49:30.68 ID:jY31lSSq.net
茶道を流行らせて日本の文化にし、全く価値がわからない茶器を一国分の価値にしてしまった織田信長は凄い

109 :人間七七四年:2016/07/22(金) 13:23:26.59 ID:ll1Lqb8/.net
あの有名武将も奴隷を認めていた! 合戦の目的は「奴隷狩り」!? ドラマでは描かれない戦国時代の実態
2016.7.22

「奴隷」と言われイメージする国は、古代ギリシア、アメリカ、ヨーロッパ諸国を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。そこで「日本」を挙げる人は少ない気がする。しかし、日本にも奴隷は存在した。
それも一時のことではなく、古代からの日本の歴史を考えると半分以上を、日本にも奴隷として扱われた人たちがいたのだ。

教科書では奴隷について教えることはほぼなく、ドラマや小説でもあまり描かれることはない。だが奴隷の存在を抜きにして、日本史の本当の姿を語ることができるのだろうか。

『人身売買・奴隷・拉致の日本史』(渡邊大門/柏書房)は、主に戦国時代〜江戸初期を中心に、日本の人身売買の実態、奴隷に関するルール、商品として拉致された日本人たちの末路などを、豊富な資料から浮き彫りにしている専門書だ。

日本における奴隷の起源は、2世紀初頭から、その存在を史料的に確認することができる。中国の記録『後漢書東夷伝』『魏志倭人伝』において「生口」(せいこう)と記述されているのが、奴隷の原型ではないかと考えられる。
日本においては『日本書紀』に人身売買を行っていた証拠となる記述も遺されている。

その後も、人身売買は行われ、奴隷身分にいる人々の存在はいつの時代にも存在したが、今回は戦国時代に焦点を当ててみたいと思う。

戦国時代における合戦は、忠義に厚い武士たちが「弱きを助け、強きを挫く」「早く戦乱の世を終わらせる」ために、とにかくかっこよく戦っているイメージがあるかもしれない。

だが実際の戦場では、「乱取り」という、「奴隷狩り」が行われていた。甲斐国の戦国大名である武田氏の事例から見てみよう。
戦国初期の甲斐国の生活や世相を記録した『妙法寺記』という史料には、武田信虎(信玄の父)の軍勢が他国の「足弱」(あしよわ)百人ばかりを獲っていった、という記述がある。

「足弱」とは、女性や老人、子供のような弱い立場にある人々のことだと考えられている。つまり、武田氏の軍勢は戦争のどさくさに紛れ、「戦利品」として他国の民を強奪したのだ。
このように、戦場において人、物資を奪うことを「乱取り」といい、戦場で得た物は自分の資産にすることができた。人や物資は売ることも可能だったので、戦争に参加することは、経済的に豊かになれるという「うまみ」があったのだ。

「乱取り」は武田氏に限ったことではなく、全国で恒常的に行われていたようだ。伊達政宗が南奥羽で展開した合戦でも、戦場において多くの人が生け捕りにされた。
上杉謙信は攻め落とした城の城下を、一時的に「人身売買の市場」として、その戦で生け捕った女、子供を二束三文で売買したという記録も残っている。中世〜近世の戦場において、経済的にプラスになる「乱取り」と合戦は切っても切れない関係であった。
武士が命を懸けて戦っていたのは、忠義や武士道といった崇高な理念のためではなく、実益があったからなのだ。

そんな戦国時代の風潮の中で、人身売買を禁止した武将が存在する。豊臣秀吉だ。秀吉は戦場で生け捕った民たちを元の住んでいた場所に返し、人身売買を行うことを禁止している。

しかしこれは倫理的な問題からというわけではなく、「重要なことは、百姓などが勝手に移住し、耕作地が荒れることを防ぐ」「人身売買によって、貴重な労働力が移動すること」を危惧した「労働力の問題として重視された」ゆえのことであった。つまり、秀吉に現代の感覚に近い倫理観があったというわけではない。

秀吉が強い怒りを覚えたのは、南蛮貿易の商品として、日本人がポルトガル人に売られて、家畜のように扱われていることだったそうだ。これに対しては、倫理的な問題を感じたのか、はたまた大切な労働力が海外に流れていくことを危惧したのか、秀吉はポルトガル商人による日本人奴隷の売買を禁止している。

華々しい合戦の裏で、涙を流す弱い人たちは確かに存在した。現代ほど物が豊かではない時代において、「人」は重要な「商品」だったのだ。名も無き人々の悲劇をひもといていくことも、日本史を追究するにあたって大切なことかもしれない。

http://ddnavi.com/news/312424/a/
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=140&id=4105123

110 :人間七七四年:2016/07/22(金) 22:40:09.53 ID:lNkYy/qM.net
やっぱ秀吉と家康は神だわ

111 :人間七七四年:2016/07/23(土) 08:14:33.41 ID:71JzZXff.net
人身売買というけれど、基本的に家族に身代金を要求してるんじゃなかったっけ?
それと待遇や立場なんかも西洋的な奴隷と同一視していいのかな?
朝鮮から連れてこられた人たちの中には士分同等に引き上げられてる人たちもいるし
まあ例外なのかもしれんが

112 :人間七七四年:2016/07/23(土) 10:08:25.93 ID:Kxzy6UFi.net
乱取りは人身売買といっても奴隷売買ではなく人質というか身代金誘拐みたいなものだな
基本的には返還を目的として拉致してくる
身分が低いと奉公人として働かされていたようだが、給料は貰えるので自分で身代金を支払って帰国する人もいた
まあ、これは海外の奴隷でも同じ事例があるが

113 :人間七七四年:2016/07/24(日) 16:30:56.70 ID:noZWCXeC.net
                     【PGo】     ニンテンドー     対     マイト レーヤ     【UFO】


   ∧,,,∧
  (´・ω・`) < ポケモンと任天堂株に群がるウジムシども、覚悟はいいか?
  (|   |)
   し--J


近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。 来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤは何百万の人々に話しかけることのできるようなやり方で、まずアメリカに現れるのです。それから日本です。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。


竹下雅敏「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
矢追純一「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」

114 :人間七七四年:2016/08/26(金) 06:36:22.66 ID:XgMslLqJ.net
日本は現在は世界で一番オナニーが盛んな国だけど戦国時代もオナニーは盛んだったのかなあ?

115 :人間七七四年:2016/12/07(水) 19:13:38.45 ID:yJ7vvWkw.net
戦国時代の穢多・非人の人たちはどうしていたのですか?
農民と一緒に戦にも出されたのですか?

116 :人間七七四年:2016/12/09(金) 11:06:02.06 ID:sLQDbDL2.net
まだ戦国時代は明確な差別があったわけではないから
仕事はだいたい皮革業でしょ

117 :人間七七四年:2016/12/09(金) 14:06:00.88 ID:dy5n0Qik.net
昔から言われているけど、やはりエタヒニンは異民族なのかね
革製品とか日本では馴染みが薄いし

118 :人間七七四年:2016/12/09(金) 20:01:13.03 ID:fehPX0Xo.net
部民でしょ

119 :人間七七四年:2016/12/09(金) 22:15:07.77 ID:FOajaCEq.net
戦国時代にはごはん食べさせてくれる食事処みたいなのはあったの?

120 :人間七七四年:2016/12/10(土) 02:57:00.21 ID:2Fsi+5j4.net
戦国を勝ち残って幕府を開いた人は食い逃げ犯
茶屋みたいなものならあるんじゃないの?
まあ家康の場合は団子屋だったかな

121 :人間七七四年:2016/12/10(土) 07:23:03.46 ID:ta+dLams.net
江戸時代の絵図や幕末の写真を見ると旅籠と茶屋が軒を並べているし、むしろ今より比率的には多かったのではないかな
どこに行くにも徒歩だから移動に時間がかかったし飲食店と宿泊所は必要不可欠

122 :人間七七四年:2016/12/10(土) 18:59:57.84 ID:FcHFEWPG.net
>>119
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/kojima/kensokuchou.html

永禄6年の旅の出納帳によると
小遣いや昼休みという名目で出費が繰り返されているので
たぶん何らかの飲食ができる店があちこちにあったと思う

123 :人間七七四年:2016/12/10(土) 23:12:07.37 ID:Sbh3ojNh.net
>>122のリンク先は結構参考になるね面白い
>>121の言ってることがすごく説得力があってなるほどーとおもったわ
甘味処なんかは想像できるんだけど現代みたいに農民やら庶民gs気軽外食とかしてたのかな?

124 :人間七七四年:2016/12/11(日) 01:22:19.80 ID:t6u5buYt.net
戦国時代もだんご売ってたん?

125 :人間七七四年:2017/06/24(土) 19:53:24.67 ID:uAzZI7yy.net
戦国時代では革製品は必須のものであり消耗激しかったから石工職人や鍛冶職人と同じくらい保証され保護されていたんじゃなかろうか

皇族、公家、武家以外は元々上下もなく、革の鞣しや屠殺、埋葬時の土掘り、死者を弔う僧侶なども「人間が触れれば穢れるが、触れることを許された、人とは違う者」だったが
獣や血、亡骸の臭いがついた者と、鎮護国家の為の僧侶に対する忌避感が尊卑で枝分かれしていったのだろう

126 :人間七七四年:2017/06/29(木) 08:12:00.14 ID:XfhB/85S.net
革製品は現代では高級品だけど昔はビニールとかなかったから普通に使ってたんだよな

127 :人間七七四年:2017/07/01(土) 13:48:15.08 ID:HWWGOQYS.net
>>125
有名といえば有名な話だけど江戸時代ですまんが駿府の皮革職人は
身分こそ表向きはそれだが実際は城のすぐ近くに立派な屋敷を与えられ
生活もかなり裕福だったそうで今でもその名残の地名が駿府城址近くに
残ってる
これはそうすることで皮革に関する技術の流出を防ぐ意味合いがあったのではと
言われているよ

128 :人間七七四年:2017/07/02(日) 14:22:41.91 ID:Q1p6ZZwG.net
まあ、非人頭などは大名並の格式を認められていたからな
配下も帯刀を許されていたし
でも未分は非人という不思議な存在

129 :人間七七四年:2017/07/02(日) 16:40:14.07 ID:teQMlefc.net
今だって部落出身だけど金持ちなんてゴロゴロおるやん

130 :人間七七四年:2017/07/05(水) 21:02:10.40 ID:otcBIUip.net
かの一族は、特殊な任務を負っていたために、年貢、人頭税なんかが免除になるよう
税の対象にカウントされない身分という意味の「非人」と呼ばれていたのでは?
運動能力とか、特別なスキルを継承する一族は、普通の農民と接触しないように
「差別」という見えない壁で行動を制限されてたのではないかね。

131 :人間七七四年:2017/07/06(木) 11:11:12.86 ID:ZDtIySRE.net
非人は流動的な存在で武家出身の非人もいたし
逆に非人から農民などの身分になった者もいて特定されていた訳ではない
非人とはあくまで身分でしかない

132 :人間七七四年:2017/08/02(水) 19:38:46.84 ID:exMJ0p3o.net
フロイスの「日本文化と西洋文化」が参考に為ると思う。
日本人が変わってないのは「日本人は偽りの笑みを浮かべる」の下り。
スペイン人は無表情だが、日本人は笑顔を作って話さないと相手に失礼な印象を与える。

133 :人間七七四年:2017/08/02(水) 22:57:24.65 ID:aHOlBqnL.net
しかしすぐ後には三年に片頬と言われるようになるのである

134 :人間七七四年:2017/08/28(月) 21:42:48.32 ID:uDdPDIvc.net
戦の時のオナニー事情ってどうなってたのでしょうか?
籠城してる時はオナニー我慢してたのですか?
野戦の時は一発抜いてすっきりしてから戦ったのですか?

135 :人間七七四年:2017/08/29(火) 03:06:57.95 ID:gimWgoTR.net
位が高い人の性欲処理係として見た目のよい少年が相手になってたって話は聞くけど
下の方の人たちは自分で処理するしかないだろうね

136 :人間七七四年:2017/08/30(水) 01:48:35.38 ID:B5AoZ3Rv.net
>>33
二年前のレスにワロタ

137 :人間七七四年:2017/08/30(水) 21:53:11.44 ID:ymFBf6js.net
戦場まで遊女が出張ってたんで金さえありゃ

138 :人間七七四年:2017/08/30(水) 22:38:56.75 ID:XYMh3POW.net
うんこちんこまんこうんこちんこまんこ

139 :人間七七四年:2017/09/14(木) 15:41:28.27 ID:7kTkDG/r.net
当時の盂蘭盆会(盆踊り)は乱交パーティーだった。
明治に欧米思想が入ってくるまでは日本人はおおらかに性を楽しんだ。

140 :人間七七四年:2017/09/28(木) 22:43:49.84 ID:JeUnPMVZ.net
食の話
最近知ったが戦国にそうめんあったんだね
大河ドラマ利家とまつで浅野長政がそうめんを食べるシーンがあった
史実でも豊臣秀吉が細川忠興らとそうめんを食べたという記録があるね

141 :人間七七四年:2017/09/29(金) 11:40:57.26 ID:v67ssQEn.net
日葡辞書にそうめんや出てくるよね

142 :まこと:2017/11/04(土) 10:37:19.52 ID:C7ZhAJCO.net
頑張るんじゃなかった

143 :人間七七四年:2017/11/04(土) 10:39:35.29 ID:UESs0rVV.net
どうした!
まこと!
何かあったのか!?

blogで、何十年も引きこもりして、バイトが
決まって喜んでいたじゃないか!

144 :人間七七四年:2017/11/20(月) 22:42:27.10 ID:KUWelewJ.net
戦国時代の女性は生理の時ナプキン無くてどうしてたのですか?

145 :人間七七四年:2017/11/21(火) 02:54:37.64 ID:DaOjCMHF.net
腰巻き等の中に綿や紙などを当てて経血を吸収してた
嘘か真か、タンポンのような物もあったそうな

146 :人間七七四年:2017/11/21(火) 02:55:14.97 ID:pgrtRQ/e.net
ぼろや灰、お金持ちなら綿をつめた袋、タンポンみたいなもの、
ぼろを重ねて今でいう布ナプキン、紙に紐つけたものなどで過ごして
いたみたいよ、生理用ショーツはないから褌みたいに上から布でおさえる

147 :人間七七四年:2017/11/22(水) 03:43:29.68 ID:IxIdixJH.net
信長が茶の湯という文化に注目して茶の湯の価値を高めたのは凄い。
茶の湯を政治にも利用してなんせガラクタ陶器を一国分の価値にまで高めてしまったのだから。

148 :人間七七四年:2017/11/22(水) 22:24:26.34 ID:OSDrf/fH.net
>>144
昔の女性は膣の筋力が発達してて好きなように出汁たり止めたりできたそうな
それが本当なら経血垂れ流しの現代の女性ってものすごい退化だよな

149 :人間七七四年:2017/11/23(木) 00:29:44.39 ID:5NC0uCIP.net
信長が相撲という文化ではなく蹴鞠を奨励していたら今頃日本はブラジルに負けないサッカー大国になっていたと思う

150 :人間七七四年:2017/11/23(木) 11:53:40.72 ID:lswPuIEE.net
つまり今川が天下を取っていたら

151 :人間七七四年:2017/11/28(火) 15:53:09.60 ID:cyQ6TIrF.net
>>148
現代人でもトレーニングすればできるようになるらしい
http://josei-bigaku.jp/keiketucontrol7811/

152 :人間七七四年:2017/12/23(土) 20:10:54.41 ID:EKszUZEU.net
それデマだぞ

153 :人間七七四年:2018/06/05(火) 19:08:29.62 ID:t47cUGzY.net
この差って何ですか?★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1528191504/

154 :人間七七四年:2022/03/27(日) 10:46:12.31 ID:kElGOaIFa
およしちゃんの悲劇!
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93

https://twitter.com/oyoshi_gujo/with_replies
およしちゃん
@oyoshi_gujo
清流と郡上おどりの城下町 郡上八幡のシンボル郡上八幡城の人柱歴400年の17歳☆
今日もお城&城下町を護っとるよ!

https://www.chunichi.co.jp/article/320130
「およしちゃん」バズる 郡上八幡城の人柱モチーフ非公認キャラ

155 :人間七七四年:2022/04/08(金) 15:40:20.85 ID:DsSgEeYDR
https://news.ksb.co.jp/ann/article/14584366
来日のウクライナ避難民支援に50億円 日本財団
2022/3/28

総レス数 155
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200