2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【秀頼】 大坂の陣総合スレッド 3 【家康】

1 :人間七七四年:2015/08/02(日) 22:39:09.43 ID:KpDjSjIw.net
慶長3年(1598)8月18日に豊臣秀吉が亡くなると、豊臣政権内部の対立が激化し、慶長5年9月15日には関ヶ原合戦が起こり、徳川家康率いる東軍と石田三成ら西軍が激突。
この合戦に勝利した徳川家康は慶長8年2月12日に征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開きます。
けれども大坂城には秀吉の遺児豊臣秀頼が母淀殿とともに未だ健在で、徳川家を凌ぐ権威を保持したまま君臨していました。
この豊臣家と徳川家という二大権力の最終決着戦となり、戦国時代最後の大合戦となったのが「大坂の陣」です。
慶長19年10月〜12月には「大坂冬の陣」、翌20年5月には「大坂夏の陣」が起こり、慶長20年5月7日に大坂城は落城し、翌8日に秀頼・淀殿が自害して豊臣家は滅亡しました。

大坂の陣400年天下一祭
http://www.osakanojin400.com/
大坂の陣歴史検定 公式サイト
http://www.kentei-uketsuke.com/osakanojin/
大阪城歴史トークライブ《大坂冬の陣》
http://www.mbs1179.com/fuyunojin/

前スレ
【陰謀】 大坂の陣総合スレッド 2 【南禅寺】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1337983344/
【冬】大坂の陣総合スレッド【夏】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233143817/

大坂の陣への軍事考察
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233315874/
大坂の陣で豊臣家が幕府軍に勝利する方法
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1201589307/

123 :人間七七四年:2015/12/06(日) 23:52:50.63 ID:C44OmvmJ.net
結局力攻めじゃ落とせなくて謀略使う羽目になったし・・・

124 :小説の話かな:2015/12/07(月) 00:00:35.13 ID:ebCATt4P.net
小説の話かな

125 :人間七七四年:2015/12/17(木) 17:36:42.26 ID:bDJDhewJ.net
>>122
秀吉、小田原合戦で前田の城攻めが緩いとか叱責してなかったか
その所為で利家次に攻めた城、秀吉の意に叶う様に無茶苦茶力攻めした筈

126 :人間七七四年:2015/12/18(金) 22:20:29.69 ID:UTAEMY7W.net
>>122
兵站上、当時の輸送力では20万の大軍勢を
一箇所に留めておけるのは3〜4カ月が限界

島原の乱のように籠城側の兵糧が尽きた頃に力攻めをするのが理想だけど
豊臣方は十分な兵糧を領内から接収してたので兵糧攻めは難しい

127 :人間七七四年:2015/12/19(土) 08:07:36.81 ID:YHu7a5p5.net
>>126
大阪城はもう火薬が無いです

128 :人間七七四年:2015/12/22(火) 17:31:44.70 ID:dS7BPhVR.net
http://ninkyou.blogspot.jp/?m=1
ヤクザグッズなら当店にお任せ下さいませ。
指定暴力団体代紋バッチ各組織出品中!!
画像を御覧くださいませ!!

129 :人間七七四年:2015/12/23(水) 01:09:38.29 ID:RWib6GNz.net
>>127
淀と大野は火薬が足りないのに
なんで銃火器がメインの籠城戦を冬の陣で選んだんだろうな・・・
後詰が期待できない中での籠城はただ消耗するだけなのに
討って出ればまだ可能性はあったのかもしれないし

130 :人間七七四年:2015/12/23(水) 01:18:30.42 ID:xj8dqUME.net
火薬も足らん、薪も足らん、兵糧も足らん。
けっこう???な篭城やな

131 :人間七七四年:2015/12/23(水) 07:12:37.13 ID:6IgasZvn.net
そもそも戦争起こそうとした時点でアレだからな
太平洋戦争突入を決断した日本並みに意味不明

132 :人間七七四年:2015/12/23(水) 10:01:01.77 ID:t7Fkqa1s.net
暴力団並みに酷い因縁つけてまで潰しに来てるのに悠長なこと言ってられないかと

133 :人間七七四年:2015/12/23(水) 10:10:25.83 ID:9M3+s+hz.net
酷い因縁……?

134 :人間七七四年:2015/12/23(水) 10:32:42.87 ID:ayKZQDrJ.net
むしろ色々別の道を提示されたのに、
そして自身は何の政治的実績もないのに
「オヤジみたいに天辺寄越さな滅んでもえーわ」な態度に出たんで
恩顧大名にも見捨てられたんだろうに。

135 :人間七七四年:2015/12/23(水) 11:08:02.66 ID:xj8dqUME.net
太平洋戦争でいえばハルノートどころかその前々々段階くらいの大使にこちらの要求打診した時点で
なぜか豊臣爆発だから圧力は掛けていたが外交的には酷い因縁とはいえない程度だわ
圧力をかけてた事は確かな家康ですら一報を聞いたとき困惑してたし

136 :人間七七四年:2016/01/04(月) 23:13:35.39 ID:gt8i3VLA.net
大名にしたって自分達の領地を左右できる実力者に付くのが当たり前であって、
親の遺産にすがりついてプライドだけは一人前の奴に付くわけないよな
秀吉に従ってたのだって建前上はともかく、秀吉が関白だったからじゃなくて、
当時最大の実力者だったからだし

137 :人間七七四年:2016/01/05(火) 06:40:03.57 ID:pDCNKxLs.net
時の天下人に逆らえば、かつての主君の息子だろうが
信雄の様に所領没収、追放が当然だからな
じゃないと秩序が成り立たない
それを拒否した挙げ句、武装蜂起したらな

138 :人間七七四年:2016/01/07(木) 10:57:31.34 ID:JnpfEP/F.net
まあ、先のある身では強い方に味方するのが当然だよな

139 :人間七七四年:2016/01/07(木) 22:03:02.19 ID:i9RlBGtj.net
成り上がりの羽柴には譜代の臣がいないからね
秀吉という個人に従う人間は大勢いたけど、羽柴家そのものに忠誠を誓ってたわけじゃない

140 :人間七七四年:2016/01/08(金) 10:15:26.28 ID:+1rmuEhy.net
時代の変わりだったかな。
下剋上が終わりする側がされる側に変わり安定謀ってたし、
口では戦国、実際は保身安寧秩序だか
ら過去の遺物の大掃除が大坂の陣。

141 :人間七七四年:2016/01/08(金) 10:31:36.09 ID:UX17K2iL.net
戦国負け組と莫大な資金が結合してさらに巨大要塞まであるという状態なんだからさ

今の企業も同じだけども経営者が借金無くしてから次代に引き継ぎたいとかいうのは邪念で
継続可能な形で引き継ぎすることこそが必要なわけで
無借金継続不可能な環境を作った秀吉の責任問題といえる
次代でこの環境を変えるのはほぼ無理
最終的に豊臣政権は家業の域を超えられなかったから家康にやられた

142 :人間七七四年:2016/01/08(金) 18:20:29.43 ID:RmBrfP/A.net
土台がどっしりしてるのは間違いなく家康の方なのに、何で一遍は秀吉に天下持ってかれたのよ?

143 :人間七七四年:2016/01/08(金) 19:32:44.31 ID:m/eKCP60.net
その分、秀吉が自身を含めた全てを酷使して、それを上回ったから

144 :人間七七四年:2016/01/09(土) 03:35:24.55 ID:d/A2rUiS.net
実質的に力攻め・総攻めじゃ落ちてないんだよな
講和で総構えなくなってからだから

145 :人間七七四年:2016/01/09(土) 08:05:05.25 ID:RMlNNwIg.net
>>144
囲まれて物資不足やら城内の不和やらに陥って講和せざるを得なくなったんだから、そういうのを落城っていうんだよ。
小田原城だってそのパターン。
じゃないとあんな戦闘力を完全に喪失させるような講和条件受けないし。あれは降伏だよ。

146 :人間七七四年:2016/01/09(土) 13:37:16.09 ID:x6Ee8u/v.net
>>144
君の理屈なら、備中高松も鳥取も三木も本願寺も落城じゃないね。
北ノ庄や有岡みたいなのが落城の基準?

147 :人間七七四年:2016/01/09(土) 14:08:18.32 ID:V4WHw1Ik.net
言いたい事は分からんでもないが、明け渡してない城は落城とは言わんだろ。

148 :人間七七四年:2016/01/09(土) 14:10:20.87 ID:5YsYVEUj.net
>>145
H山(真田丸考証)「大坂冬の陣は豊臣の勝利!勝利ですぞー!」

149 :人間七七四年:2016/01/09(土) 15:01:16.78 ID:x6Ee8u/v.net
>>147
うーん
実質城割りされた城は落城じゃね?

150 :人間七七四年:2016/01/09(土) 16:04:22.12 ID:muBJRvdn.net
石山本願寺も勅命で明け渡しなので実質落ちてないな

151 :人間七七四年:2016/01/09(土) 16:16:26.14 ID:boO7HrhS.net
屁理屈の応酬になりそう

152 :人間七七四年:2016/01/10(日) 00:12:44.12 ID:UeW8MOvP.net
言緒卿記でも大坂の陣を「大坂ノ陣」と表現しているらしく、
現在の呼び方と当時の史料が一致している珍しいケースらしい

153 :人間七七四年:2016/01/10(日) 17:32:32.59 ID:Po6rJgZJ.net
>>151
大阪冬の陣が豊臣の勝ちっていうのは強弁でしかないわな。アレが豊臣の勝ちなら、あんな降伏そのものの
講和条件を受け入れた理由がわからなくなる。

154 :人間七七四年:2016/01/10(日) 18:42:14.12 ID:2roLV5ZW.net
>>148
その人って
「日本の戦国時代に騎馬軍団がいた」と提唱した人だよね
菅沼遼太が推してたんで覚えてるよ

155 :人間七七四年:2016/01/10(日) 19:49:01.54 ID:/oABi1/k.net
白峰とかと同じで、徳川史観を否定することに囚われて
多少物事を客観視出来なくなっているんだろう

156 :人間七七四年:2016/01/10(日) 22:08:38.43 ID:UeW8MOvP.net
そんなんでも今の歴史研究者の中では上位の方だからホント今の歴史学会闇だわ

157 :人間七七四年:2016/01/11(月) 11:53:15.76 ID:Q5CRmvLs.net
>>154
武田の騎馬隊は騎馬軍団じゃないんですか?

158 :人間七七四年:2016/01/11(月) 13:57:06.38 ID:meu5I/Ec.net
>>157
その先生と菅沼遼太はそう言っています。ですからご当人に聞いてください。

159 :人間七七四年:2016/01/11(月) 21:41:22.27 ID:02Wifcz0.net
>>148
ちなみにこの人は、どういった根拠で
冬の陣は豊臣の勝ちだと言ってるんですか?

160 :人間七七四年:2016/01/11(月) 22:09:42.75 ID:gkxQekUa.net
>>159
当時の宣教師の記録には「豊臣が優勢で、戦は和睦となった」と書かれている!
宣教師の記録に描かれているからには当時の日本でも大坂冬の陣は豊臣家の勝利だと認識されていたのだ!
といった感じだったと思う

161 :人間七七四年:2016/01/11(月) 22:35:07.46 ID:ec3QsGx4.net
>>160
つか大阪城に籠城してた宣教師ならそう言うわな。

162 :人間七七四年:2016/01/11(月) 22:51:08.51 ID:fcTqGukY.net
豊臣は和睦の条件に加増を入れてきたり勝ったという認識だからね
最後のチャンスを与えたつもりの幕府には当然蹴られたけど

163 :人間七七四年:2016/01/11(月) 23:02:50.56 ID:uCRFAeDH.net
>>160
この人は当時の宣教師が徳川と豊臣、それぞれに対してどんな感情を持っていたかすら知らないのか

164 :人間七七四年:2016/01/12(火) 16:29:34.03 ID:bytQ4cUo.net
>>157
大坂の陣からはずれるけど、藤本正行が長篠の戦いの反論本出すみたいだね

165 :人間七七四年:2016/01/12(火) 16:32:40.35 ID:ud67Zp+N.net
また出すんかい?

166 :人間七七四年:2016/01/12(火) 17:33:10.67 ID:giFWsHmC.net
>>162
加増されたやん
大坂城の堀埋め立てたぶんの領土増えたやんwwww

秀頼と淀君は「領土が増えたって」大喜びだったらしいよ

167 :人間七七四年:2016/01/12(火) 18:42:38.02 ID:w/APStNy.net
>>166
お前天才w

168 :人間七七四年:2016/01/12(火) 22:14:27.27 ID:nU3XdJe6.net
>>165
多分、これだろう

藤本正行 著
再検証 長篠の戦い 「合戦論争」の批判に答える
http://www.yosensha.co.jp/book/b186615.html

169 :人間七七四年:2016/01/12(火) 22:39:23.77 ID:ud67Zp+N.net
それやろなチラッと読んだが従来の繰り返しで中身はなかった

170 :人間七七四年:2016/01/12(火) 23:20:05.58 ID:8m7NGoOc.net
浅井、柴田、豊臣

三度の落城滅亡を体験した淀君凄いな

171 :人間七七四年:2016/01/12(火) 23:43:18.98 ID:w/APStNy.net
もの凄いさげまんだな

172 :人間七七四年:2016/01/19(火) 12:14:13.97 ID:NClk4hEh.net
母親からして二度の落城、亭主は二人とも切腹だからな
中妹は無難なところに収まり、末妹は三番目の亭主で
大当たりを引いたが

173 :人間七七四年:2016/01/21(木) 05:12:07.28 ID:+NPEbW6/.net
北の庄も凄い規模の城だったらしいが
北陸方面軍の拠点で
難攻不落の小谷も大阪も落ちたしなw

174 :人間七七四年:2016/01/21(木) 10:46:55.85 ID:zhRAjMEd.net
火器の普及と人口増加による大兵力化によって、巨大城郭が無意味化していったんだろうね。

175 :人間七七四年:2016/01/22(金) 13:53:10.69 ID:Q4avDepJ.net
大坂夏の陣で冬の陣で活躍してた上杉とか佐竹がどうしてたのか知りたいんだけど、情報ある?
上杉が京都警備をしてたことはwikiに書いてあるんだけど、なんで京都警備だったのかがよくわからない

176 :人間七七四年:2016/01/22(金) 16:52:54.13 ID:3Orw1Z6M.net
冬の陣では元西軍の上杉佐竹はミソギの意味も込めて先陣だったが
夏の陣では冬の活躍のおかげでVIP待遇。ついでに佐竹は遅刻

177 :人間七七四年:2016/01/22(金) 20:52:39.64 ID:Q4avDepJ.net
>>176
なるほど遅刻か
京都警備ってのはやっぱりお得な役割なのかな

178 :人間七七四年:2016/01/22(金) 20:58:54.27 ID:WXmvaIR5.net
>>174
巨大城郭が無意味になったのは空爆が行われるようになってから
もう少し勉強しよう

179 :人間七七四年:2016/01/22(金) 21:16:08.49 ID:7uFuUlp7.net
大坂冬の陣は大砲により後ろ堅固が無効化したことを示した

180 :人間七七四年:2016/01/22(金) 22:22:23.61 ID:2QFOPtH9.net
あれは淀が馬鹿なだけだ。要塞の守備力は第一次世界大戦までは重要だった

181 :人間七七四年:2016/01/22(金) 22:25:41.68 ID:ZmwmC8oq.net
>>178
おちついて戦争の進化を勉強しような。

182 :人間七七四年:2016/01/22(金) 23:08:55.59 ID:WXmvaIR5.net
>>181
お前こそ勉強不足
中世はもちろん。近世。近代においても
巨大城郭を主とした要塞は
重要な戦略拠点として機能してた

183 :人間七七四年:2016/01/23(土) 00:49:17.09 ID:7Gw5EFHY.net
>>182
お前戦争の進化の意味をなんにもわかってないわ

184 :人間七七四年:2016/01/23(土) 11:06:53.66 ID:4cWYp1ud.net
日露戦争でも旅順要塞は重要拠点だったな
ただ使い方が分からないと意味無い箱

185 :人間七七四年:2016/01/23(土) 12:50:01.61 ID:iPzifJ12.net
むしろ大坂を要塞化しすぎたせいで輝元や秀頼のような凡将は出陣するリスクを負えず
引き篭もりを選択して敗北したといえる
どんな要塞もしょせんは一拠点に過ぎないからな
出陣して外を制圧できなければ何の意味もない単なる引き篭もり部屋でしかなくなる
大坂城はそういった大切なことを教えてくれる良い反面教師だろう

186 :人間七七四年:2016/01/23(土) 23:47:31.09 ID:o30isRQU.net
後の家康も城の要塞化は進めてるんだけどな・・・
江戸城、駿府城、名古屋城、大阪城と
重要拠点に堅固な城を築き、江戸時代を統治してたわけで

187 :人間七七四年:2016/01/24(日) 00:47:09.24 ID:+2Tq5rBj.net
途中の重要拠点ならともかく豊臣の大坂や徳川の江戸といった本拠地そのものの場合
本来ならそこまで敵が侵攻してきた時点で終わりだから
過度に堅固にしても悪あがき以外の意味はないんだよな
豊臣の場合は素人のおばさんと子供がトップだったのでそれを理解できず徹底的に悪あがきを続けてしまったわけだが

188 :人間七七四年:2016/01/24(日) 00:52:14.12 ID:CMyT5hcF.net
小田原城「そうかなぁ」

189 :人間七七四年:2016/01/24(日) 01:27:26.42 ID:5u59TA18.net
いまいち理解不能な理屈だな
将軍や大名が何のため防御力の低い城を拠点にしなきゃならんのだ

190 :人間七七四年:2016/01/24(日) 11:48:24.10 ID:Ze2ZkdiE.net
安土城

191 :人間七七四年:2016/01/24(日) 12:57:04.70 ID:+2Tq5rBj.net
近世に近づいてくると政権の本拠地は経済都市の要素も強くなってくるようになるから
例えば鎌倉みたいに経済性を軽視して絶壁に囲まれた要塞としての価値を重視するというのも難しく防御力にも限界がある
それに経済都市になると焼け野原上等の本土決戦で徹底抗戦することの迷惑ぶりは単なる要塞とは桁違いになる
豊臣の大坂は近世型の経済都市を目指しながら最後は鎌倉時代並みの思想に戻ってしまったという中途半端な場所だろう

192 :人間七七四年:2016/01/24(日) 21:08:11.84 ID:9mBWiDfJ.net
大阪城は西国支配の為に幕府も金と時間を掛けて増改築してる。
それくらい政治的にも戦略的にも重要な要所。

193 :人間七七四年:2016/01/25(月) 15:24:48.66 ID:An3EKKWY.net
熊本城は西南戦争で西郷軍の攻撃をしのいだな。
加藤清正の築城は偉大だ。

194 :人間七七四年:2016/01/25(月) 15:41:09.59 ID:UKjEpOPq.net
縄張りは藤堂高虎じゃないの?熊本城

195 :人間七七四年:2016/01/25(月) 16:30:28.00 ID:Oh2x50Ry.net
>>186
つか大阪城は大坂の陣時点では旧式の要塞だな。
江戸城も含めて関ヶ原以後に建築されたものは、関ヶ原での知見を加えて色々とバージョンアップしてる。大筒対策とか。

>>193
清正時代の熊本城は本丸のみの規模の小さなもの。西郷軍の攻撃を防いだ革張りは細川時代に作られた。

196 :人間七七四年:2016/01/26(火) 00:27:15.01 ID:xa3Qcou1.net
国崩しは秀吉が大坂城を築城したときはそれほど
メジャーな兵器じゃなかったから仕方ないとは思う

197 :人間七七四年:2016/01/27(水) 22:43:49.75 ID:TTCISsd4.net
徳川史観を否定するって頑張っている白峰は関ヶ原だけじゃなくて、大坂の陣の本とかは書かないのかな

198 :人間七七四年:2016/01/27(水) 22:54:27.63 ID:ilPKAsn4.net
まず中途半端な主張の関ヶ原をどうにかしないと

199 :人間七七四年:2016/01/27(水) 23:07:51.79 ID:WkYqHK6i.net
そもそもあいつは徳川史観の定義すらちゃんと出来てない

200 :人間七七四年:2016/01/29(金) 18:27:35.91 ID:Bwg6fV4M.net
小田原攻めで開城させたときの因果応報か・・・

201 :人間七七四年:2016/01/30(土) 11:42:47.90 ID:tYpTYAEY.net
意味わからん

202 :人間七七四年:2016/02/01(月) 12:04:05.40 ID:Al+N2U2s.net
大坂の陣のトンデモ研究本とかないのかな

203 :人間七七四年:2016/02/15(月) 19:36:25.78 ID:1jrab1Pr.net
そもそも冬の陣で家康軍20万って少なくね?豊臣軍は寄せ集めとはいえ10万だぜ
城攻めの鉄則は、攻め方3倍とも10倍ともいうし、相手は天下の名城だぜ
家光の上洛時で30万動員できたんだから、俺ならそれくらい連れてくけど

204 :人間七七四年:2016/02/15(月) 20:07:51.79 ID:rVdsWfKR.net
食い物どうすんだよ…
動員は出来ても軍として維持出来ないだろ

205 :人間七七四年:2016/02/15(月) 20:22:50.40 ID:HdFWZIG+.net
>>203
> 城攻めの鉄則は、攻め方3倍とも10倍ともいうし
豊臣方は大阪城内に完全に閉塞させられたんだからアレで正解だったんだろ

206 :人間七七四年:2016/02/15(月) 21:23:06.39 ID:ON88u0Ev.net
1591年1月時点の豊臣一族 ()は未誕生
大政所
  豊臣秀吉
  豊臣秀吉室・豊臣吉子・寧
    豊臣鶴松
    (豊臣秀頼)
  豊臣秀長
    毛利秀元室・大善院
    豊臣秀保室・おきく
  日秀
    豊臣秀次
      梅小路家室
      真田信繁室・隆清院
      豊臣仙千代丸
      (豊臣百丸)
      (豊臣十丸)
      (豊臣十一丸)
    豊臣秀勝
      (九条幸家室・豊臣完子)
    豊臣秀保

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

1596年1月時点の豊臣一族 ●【】は死亡、▲【】は賜死・処刑
●【大政所】
  豊臣秀吉            [男]
  豊臣秀吉室・豊臣吉子・寧  [女]
    ●【豊臣鶴松】
    豊臣秀頼          [男]
  ●【豊臣秀長】
    毛利秀元室・大善院   [女]
    豊臣秀保室・おきく    [女]
  日秀               [女]
    ▲【豊臣秀次】
      梅小路家室       [女]
      真田信繁室・隆清院  [女]
      ▲【豊臣仙千代丸】
      ▲【豊臣百丸】
      ▲【豊臣十丸】
      ▲【豊臣十一丸】
    ●【豊臣秀勝】
      九条幸家室・豊臣完子[女]
    ●【豊臣秀保】


(´・ω・`) こりゃ滅びても仕方ないよね・・・

207 :人間七七四年:2016/02/16(火) 00:15:04.98 ID:HwNK+L5P.net
>>203
当時の輸送力上20万が限界
それでも同規模の兵を動員した九州平定や小田原攻めはもちろん
冬の陣でも兵糧不足に悩まされている

208 :人間七七四年:2016/02/16(火) 03:13:19.45 ID:mVKmccQx.net
寄せ手の大将は籠城戦苦手なんだから
野戦しなければ勝てたろうにな和議で総構え壊さなければ
3年くらい篭城で家康が横死とかあったかもなw

209 :人間七七四年:2016/02/16(火) 03:19:10.25 ID:17eDvpXT.net
>寄せ手の大将は籠城戦苦手なんだから
司馬の創作ェ

210 :人間七七四年:2016/02/16(火) 10:58:38.15 ID:KjbGjZJb.net
戦国負け組が危険物とともに引きこもってるところに
命がけでゴリゴリ行きたい勝ち組はいないのだよ

211 :人間七七四年:2016/02/16(火) 11:02:49.70 ID:A0WsZp+o.net
アメリカやロシアもイスラム国に地上部隊で攻め込むのは嫌がっているしね
社会に行き場をなくした連中が外から戦闘員として集結している大坂は
イスラム国と同じように危険な場所といえるだろう

212 :人間七七四年:2016/02/16(火) 20:44:05.81 ID:jL8sujCe.net
まあそうだろう

213 :人間七七四年:2016/02/16(火) 20:53:25.38 ID:9nnHp+jf.net
本願寺なんて畿内完全に抑えられても10年以上
持ちこたえたというのに海内随一の城であっけなく落城して情けない

214 :人間七七四年:2016/02/16(火) 23:14:48.94 ID:pwQL/1UW.net
>>208
3年とか無理
長期戦するのであれば、逆に将兵多すぎて食糧がもたない
実際、講和の理由の一つに大坂方も食糧・弾薬が欠乏していたという問題があった

群雄割拠の戦国時代であれば、それでも包囲が穴だらけで食糧を外部から
買い付けできただろうが、すでに大坂以外はすべて敵の状態
講和しない限り物資が手に入らない

215 :人間七七四年:2016/02/16(火) 23:40:44.56 ID:9nnHp+jf.net
やはり昌幸の言うとおり瀬田の唐橋まで突出していたら
豊臣恩顧の諸将が大阪城に馳せ参じてきたのか?たらればやね

216 :人間七七四年:2016/02/16(火) 23:47:02.20 ID:GKn4rhpC.net
夏の陣の近場でさえ連携取れなくて各個撃破された烏合の衆が瀬田まで遠征するとなると恐ろし事になるな

217 :人間七七四年:2016/02/17(水) 01:06:32.14 ID:h+ChTA//.net
名軍師真田昌幸の遺言通りにしていれば少しは勝機あったかもな

218 :人間七七四年:2016/02/18(木) 00:15:24.86 ID:EQH6+YVJ.net
>>215
秀忠率いる8万の幕府主力軍と百戦錬磨の伊達政宗、上杉景勝、
佐竹義宣、南部利直といった主戦力が到着する前だったら可能性はあったかもしれない
あの時点では家康以外に碌な武将は畿内にいなかったから
畿内制圧もそれほどは難しいわけではない

219 :人間七七四年:2016/02/18(木) 08:55:10.00 ID:VzbKeOD3.net
>>218
無い、そもそも伏見城に5,000人程いるから、それを攻略する間に畿内の大名が援軍に来て、タコ殴りで終了

220 :人間七七四年:2016/02/19(金) 01:06:13.39 ID:90z3lLxy.net
明石全登も大阪城に籠ったらしいが・・・明石狩りで見つからないということは?

221 :人間七七四年:2016/02/19(金) 11:52:15.83 ID:yqLAnvZf.net
NHKの番組で大坂落城目前に家康が和睦を申し込んだって言ってたけど、
初耳なんだけど本当なんかね?

222 :人間七七四年:2016/02/19(金) 12:37:06.86 ID:6GnhhRL1.net
冬の陣の事ならそういう面もあるな

223 :人間七七四年:2016/02/19(金) 13:52:49.84 ID:KqeGQR92.net
浪人衆10万も大阪城に入れて、和睦も突っぱねて敵対し続けたのに
最後の最後で出陣拒否して、千姫に助命嘆願してもらうとか
何がしたかったのかさっぱりわからん
武士らしさもないし、かといって政治の才能があるわけでもない

総レス数 1002
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200