2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無名】東京の武将たち【知りたい】

1 :人間七七四年:2016/08/02(火) 15:33:35.60 ID:DfuO35GJ.net
古くはレジェンド東京”武蔵武芝”、
時は過ぎて、その後の”戦国時代”、
武蔵国の内の多摩郡、荏原郡、豊嶋郡、足立郡、葛飾郡
に関連が深い東京武将たちを語りたい。
1千葉利胤
2三田綱秀
3吉良頼康
4太田康資
5大石定久
6宇田川定氏
7宮城政業
8牛込勝行
9板橋親棟
控え
豊島康保、豊島胤定、板橋忠康、小田朝家、小山田弥三郎
平山氏重、渋川義基、舎人経忠、舎人孫四郎、梶原助五郎
the北条
北条綱高、北条康種、高橋氏高、高橋高盛、南条重長、
遠山綱景、富永直勝
the徳川
板倉勝重、豊島信満、etc.

よろしくどうぞ。

162 :人間七七四年:2017/03/05(日) 20:12:07.74 ID:Pl7SUMp7.net
血縁と地縁の兼ね合いだな地元民の意向を無視しては家が成り立たないだろうし

163 :人間七七四年:2017/03/10(金) 07:41:27.84 ID:eTnQb05X.net
匝瑳信利

164 :人間七七四年:2017/03/11(土) 14:35:52.34 ID:iLQSXZug.net
東京は原島って苗字が多いらしい
原島善六郎
原島友安
原島孫二郎
原島新右衛門
原島新三郎
ここら子孫みたい

165 :人間七七四年:2017/03/14(火) 14:05:22.23 ID:SIcc3TqT.net
高坂甚内
甲州流忍者
徳川に雇われ風魔小太郎を捕縛
他に高坂昌信の子、宮本武蔵の弟子とも

166 :人間七七四年:2017/03/15(水) 03:18:28.90 ID:tnQO3OJw.net
そもそも風魔小太郎が架空
徳川に雇われたなんて記述も存在しない
よくコアな知識者があつまるスレでそんなクソみてえな知識を披露できるな

167 :人間七七四年:2017/03/22(水) 08:21:45.08 ID:JHiQQGmI.net
赤塚城に小田原の役で守備についた、松戸将監という武将は、名前以外謎だな。付近に子孫らしき人はいるけど。
あと、大塚某とかいうのがかなり所領持ってたみたいね

168 :人間七七四年:2017/03/22(水) 14:59:50.09 ID:8+n07MXd.net
訂正。将監じゃなく越前守

169 :人間七七四年:2017/03/25(土) 00:05:07.67 ID:TvvHl9He.net
あぁ胤宗の与力ね
あと板橋肥後守だよね
板橋忠康系だと思うけど親棟とは関係ないのかね?

170 :人間七七四年:2017/03/27(月) 01:44:44.45 ID:OXlah/e3.net
曾我祐重…扇谷上杉時代の江戸城代
この頃江戸太田は山内から帰参した頃で江戸にはもどれず
現在の赤羽あたりにいた
曾我神四郎…後北条と上杉の戦いの先鋒

171 :人間七七四年:2017/03/27(月) 13:34:05.52 ID:trXJYO/X.net
東京の戦国時代の本って無いですかね
各区史くらいしか見つからない

172 :人間七七四年:2017/03/27(月) 21:50:20.94 ID:84RKVahq.net
>>171
葛西城に関するものをジュンク堂で見かけた気がする。
あとはこんなんとかどう?

ttp://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15148/KJ00005098490.pdf

173 :人間七七四年:2017/03/27(月) 23:09:07.89 ID:trXJYO/X.net
>>172
ありがとうございます!
葛西の本は確かに見たことがあります
やっぱり千葉氏秩父氏関連で洗っていくと見つかりやすいのだろうか
論文ってインターネットで結構見つかるんですね調べてみます

174 :人間七七四年:2017/03/28(火) 00:57:23.89 ID:GEWHB+qs.net
黒田基樹
・豊島氏とその時代 東京の中世を考える

175 :人間七七四年:2017/03/28(火) 06:20:57.19 ID:8u18z3i3.net
黒田基樹氏や、加藤哲氏の著作を追うと良いかも

176 :人間七七四年:2017/03/29(水) 14:55:17.35 ID:KWHVLSKO.net
>>172
赤塚郷が勲耕の賞で足利直義→正室渋川頼子→姪幸子→鹿王院に寄進
→武蔵千葉氏が簒奪→鹿王院が抗議って結構おもしろいね
松月院の自胤の妻の墓は別人らしいね、松月院自体は宝持寺として
自胤前からあるそうだ、だから妻とされる墓は尼さんの墓らしい
自胤の墓自体も後世のらしいよ

あと赤羽郷でこんなんあった、武将関係ないけど
http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/10778/1/shigaku_60_wakasone.pdf

177 :人間七七四年:2017/03/29(水) 22:12:15.77 ID:4BdPZtzG.net
鑑定団に間宮主水助宛の氏政感状2通が出てたけど
豊前守康俊系(康信、直元 玉縄衆)
若狭守綱信(氏照の重臣 滝山衆)
武兵衛・造酒丞(甲斐武田氏に寝返る)
主水助系(子孫は丸亀藩家老系と武蔵在郷の杉田氏系、真里谷武田氏が外戚の間宮主水を継いだとも)
無理して一つの家系にしちゃったのか間宮氏も複雑だよね

178 :人間七七四年:2017/03/29(水) 23:27:55.09 ID:ZK9iri+F.net
>>174
そういえばこれ欲しいと思ってたんでした!ありがとうございます
>>175
加藤哲さんは初めて知りました調べてみます
>>176
奉寄進 宝持寺
赤塚郷年貢之内弐拾貫文同谷田之年貢弐貫文并平沼作田伍反同郷内戸田袋野之事永代可有御成敗状如件
延徳四年十一月五日 玄参
宝持寺
という寄進状が区史の資料に載ってました(玄参は千葉介自秀、自秀は新編武蔵風土記稿によると自胤のことらしい)
もと真言宗の宝持寺に玄参が開基になって寄進して曹洞宗の寺院の宝持寺松月院にしたと

179 :人間七七四年:2017/03/30(木) 00:36:52.16 ID:IN8kuqI+.net
>>177
康俊と綱信は信元の子で兄弟?
信元は扇谷上杉から北条に鞍替え?
間宮武兵衛は康次で間宮造酒丞は信高で康俊の子?
合ってる?

主水は信安と長安かぁ、年代的には信元以前で分かれてるよなぁ。
長安の母は行方系のようだ。

180 :人間七七四年:2017/03/30(木) 01:53:24.63 ID:TAc5zn1S.net
湯浅治久曰く
石浜あたり(千束郷)の地は鎌倉時代、千葉氏が関わってた可能性があるらしい
この地は江戸重長が大福長者と呼ばれるいい地でその前の時代は
関東御領で管理が千葉氏だったとのこと
武蔵国浅草大工字郷司しかり今戸焼しかり浅草付近はかなり昔から栄えたっぽい
その地を戦国時代に武蔵千葉氏が大石氏から支配を移したのはなんか灌漑深いね
ちなみ兄は実胤は山内、弟自胤は扇谷って感じらしい
一度成氏が孝胤を取り除き、実胤を下総戻そうとしたけどだめだったらしい
道灌は武蔵から逃げた実胤より残った自胤を評価したけどね

181 :人間七七四年:2017/03/30(木) 08:42:23.77 ID:/ehSLSFh.net
>>180
自胤が入った赤塚城って随分不思議な形なんだよね。
土塁の内側に堀があったり、溜池が水堀がわりになったり。で、北の防御だけやたら厚い。

182 :人間七七四年:2017/03/30(木) 22:11:38.19 ID:94SrvYH2.net
>>179
おおよそそいうことになってるようだけど
康俊・康次・康信が親子で氏康から偏諱貰って弟が綱信だったり
間宮主水の家は甲斐武田の旧臣かつ真里谷武田とも姻戚で康俊の4子信高を養子に迎えたのが造酒丞だとか
どうなんでしょうね

183 :人間七七四年:2017/03/31(金) 00:29:16.90 ID:k9DPDhZU.net
>>182
なるほど。
複雑ですね。綱信は氏綱から…綱信が弟じゃない可能性もありそうですね。
信元の弟とか…
もっと書状とか発見されるといいですね。

184 :人間七七四年:2017/04/01(土) 09:03:49.96 ID:Rdq/pcJl.net
板橋親棟
(いままでなかったようなので)
武蔵国板橋出身、まず扇谷に付いていたが他の武蔵国の者にもれず
北条につく。その後、北条から壬生に客将として仕える。
宇都宮方の板橋城を奪う(板橋郷ならび板橋城は親棟由来らしい)
綱房の没後、その子綱雄が徳雪斎に暗殺されるとさらにその子の義雄
につき徳雪斎や鹿沼右衛門を討ち取った。(徳雪斎は諸説)
壬生氏も親棟も小田原征伐で北条方でやぶれ、衰退、滅亡する。
ちなみに板橋氏といえば子孫が旗本、板橋宿の盟主の忠康が有名なのだが
親棟が武蔵に置いてきた子の流れという説もある。一緒についていった子
行常の子孫は松平康長に仕えたという。

壬生氏独立の立役者であり、北条方としても宇都宮方面で活躍し
義雄の時代も老将でありながら信頼の厚い武将としてその人生に幕をとじた。
まぁ伝によればだけど。墓は両板橋にある。
個人的には小田原征伐前の多気山城合戦(北条vs宇都宮・佐竹・結城)では
かなり活躍したんじゃないかと思ってる。佐竹が何度も攻めた鹿沼には板橋
親棟がいたんではないかとそしてなかなか落ちなかったんだと思う。

185 :人間七七四年:2017/04/01(土) 15:06:01.36 ID:kb/ML6eC.net
>>184
この客将になった経緯がずっと気になってる。
人質とも違うし

186 :人間七七四年:2017/04/01(土) 23:42:57.36 ID:Rdq/pcJl.net
>>185
板橋将監の供養塔には
「板橋氏は武蔵国(東京都)板橋領主の出で、
小田原北条氏の被官(ひかん)であったが、
北条氏と鹿沼城主壬生氏との同盟関係によって、
壬生氏を援助するためにこの地方へ来た。」
と、あるね。
一応…板橋城は永正の頃に遊城坊綱清が築城したようだ。
遊城坊は代々宇都宮氏一族が出家して住職となり、板橋郷等を社領とした。
それから天文年間の頃、鹿沼城主で日光山御神領惣政所の壬生綱房は、
遊城坊綱清が宇都宮氏と結ぶことによって自らの地位を向上させようと、
兵を集めていたことに不安を感じ、北条氏の力を借りることにした。
そこで派遣されたのが板橋親棟で、遊城坊綱清を潰しそのまま
板橋の地を治めた。らしいよ。(ちなみに板橋氏が由来なら
郷も城も元々なんだったんだろう……)
このことから見てもとても戦上手だったんだろうなと思う。

187 :人間七七四年:2017/04/02(日) 01:35:50.49 ID:faFl48+6.net
「国宝松本城を世界遺産に」推進実行委員会事務局のクイズの
7-1のガイドにて
武蔵国に残った親棟の次男坊は「親恒(ちかつね)」だとさ〜
ここで忠康とつながるみたいよ

188 :人間七七四年:2017/04/03(月) 12:05:20.08 ID:Jk6R7Sw1.net
牛込勝行の子勝重の妻は遠山綱景の娘

189 :人間七七四年:2017/04/04(火) 07:37:43.53 ID:uSoJBCVj.net
なら吉良成高の妻は上杉持朝の娘だぞ
…なら!って意味は全然ないけど

190 :人間七七四年:2017/04/05(水) 05:53:03.63 ID:ps6oCsyC.net
>>172-173
ちょい前のNHK高校講座日本史(司会が桐島里菜の時)で戦国期葛西城の特集やってた

191 :人間七七四年:2017/04/05(水) 18:51:16.44 ID:ud9bjywL.net
観てないけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=LwjL0RfVUwo
この人のかな?

192 :人間七七四年:2017/04/12(水) 20:12:20.37 ID:QCuJiDAH.net
最近は吉良頼康の肖像とされたものは武田信玄のらしいね
武田信玄とされたものはじゃあ逆に吉良!?

193 :人間七七四年:2017/04/15(土) 13:50:48.54 ID:gcgMp5jD.net
大平清九郎と常磐姫

194 :人間七七四年:2017/04/15(土) 20:29:45.74 ID:OXv3dQ0G.net
吉良頼康像の花菱は子房が4つ描きこまれてるから
武田花菱ではないんじゃない?
信玄像と特定するには弱いと思う
なにより威厳に欠けブサイクだ

195 :人間七七四年:2017/04/16(日) 22:21:44.98 ID:InbOjWGS.net
>>194
ちょい待て
その肖像が吉良でも武田でも最後の文章は
ひどいな
徳川なんて……

196 :人間七七四年:2017/04/17(月) 08:21:05.13 ID:leF35+e2.net
吉良と言えば14世紀に新倉を安堵された吉良亀松がいたなぁ

197 :人間七七四年:2017/04/18(火) 07:15:46.90 ID:4zNKMbZD.net
蔭山家広が吉良の小指南になってるけど
黒田氏の説を採用すれば「指南・小指南」は
指南が格上側、小指南が各下側なんだと。
だとするとこの頃はまだ吉良が格上だったか、または家広は
元々は吉良家臣だったんだな、義氏元服前後で前者か後者かわかるな。
蔭山氏自体、足利の庶流だから後者だと思うが。
その後北条家臣になってるの見るとだいぶ吉良氏から北条氏に家臣が
流れたんだな。

198 :人間七七四年:2017/04/18(火) 13:09:53.79 ID:TPxwy2qi.net
北条は義氏の前に吉良左兵衛佐頼康を関東公方にする気だったみたい
左兵衛佐が公方に繋がるみたいよ(鎌倉公方が左兵衛督)

199 :人間七七四年:2017/04/18(火) 13:43:16.62 ID:SV7uaqwZ.net
山梨の一番東京に近い所から
小山田信有
加藤景忠
たぶん小山田もちろん加藤も東京の最西部には影響を持ってたと
思われ

200 :人間七七四年:2017/04/18(火) 17:21:28.33 ID:twaIsZS2.net
右:千葉胤利
中:三田綱秀
三:吉良頼康
一:太田康資
捕:大石定久
DH:宇田川定氏
遊:牛込勝行
左:平山氏重
二:板橋親棟
投:江戸朝忠

控え(18人)
北条氏照、太田資正、遠山綱景、富永直勝、
高橋氏高、行方直清、師岡将景、長崎重光、
中条出羽守、渋川義基、上杉憲幸、本田正勝、
小山田信有、豊島経忠、島津永久、板倉勝重、
伊奈忠治、大岡忠真

201 :人間七七四年:2017/04/18(火) 23:20:40.42 ID:wAP/fhnC.net
>>199
小山田氏は秩父党だから当然といえば当然だな

202 :人間七七四年:2017/04/19(水) 01:13:12.07 ID:uVjfWyPg.net
>>201
「は」と「、」が抜けてた
訂正 たぶん小山田はもちろん、加藤も東京の最西部には影響を持ってたと
思われ

小山田氏は現町田市あたりの小山田荘からだからね

203 :人間七七四年:2017/04/20(木) 09:04:02.01 ID:NiDHZctQ.net
>>192
有名なハゲ(よく見ると髷を結ってる)でヒゲをたくわえた信玄の肖像画は家紋から能登の畠山氏じゃなったかな
もう1枚ある若い頃の肖像画は武田晴信(信玄)だと思うけど

204 :人間七七四年:2017/04/20(木) 10:53:58.26 ID:ssik42OF.net
じゃあしょうがないから畠山義続の父畠山義総の京都の興臨院蔵の
坊さん姿の肖像画を吉良頼康の肖像にしよう!!

205 :人間七七四年:2017/04/20(木) 12:34:25.93 ID:lgr2Fnqy.net
小笠原貞頼

206 :人間七七四年:2017/04/22(土) 09:18:38.77 ID:4O+5S+FO.net
ここで質問すのがあってるかわからないけど
関東幕注文って大体の地域の境目ってあるのですか?
成田氏、太田氏はわかるのですが三田氏あたりでだしたり出さなかったり
で分かれて、それで上杉方につかなかった面々は迎え撃ったのか、
ただ動かなかったか気になります。どなたかご教授おねがいします。

207 :人間七七四年:2017/04/22(土) 21:59:06.78 ID:uGlD9Aht.net
目ぼしいところには全部出して、参じた者を記したのが幕注文でないの?

208 :sage:2017/05/06(土) 11:53:22.59 ID:l1dkBMzq.net
>>151
俺のまったく根拠なき妄想
まず成氏は山内派だった実胤を千葉家当主にしようとしたが孝胤の抵抗もあり、
実現はなかった。次に臼井持胤はwikiでは孝胤の子とあるがこれを千葉胤将の子
とする。実胤の子守胤は臼井俊胤に養子になったとある。俊胤は自胤と臼井城で
争ったが俊胤は嫡流を重んじた。それで教胤からの家督相続の際固辞し
持胤に譲ろうとした、さらにその後持胤の子幸胤に家督を譲った。
が、幸胤はすぐ亡くなったので、今度は守胤を養子とった、だが守胤は
道灌死後に扇谷上杉が自胤系を廃して守胤を武蔵千葉当主に置いたので
俊胤は守胤の子景胤に継がせた。と見るのはどうか。
そして臼井守胤時代に親武蔵千葉体制が引かれ、下総勝胤は立河原の戦いで大敗した。
ちなみに足立の中曽根城は勝胤が築いたようなので、かなり浸食はしたようだ。
その後臼井氏は小弓方についたので勝胤は高基になじられたそうだ。ただ小弓方と
いうより実は扇谷方、武蔵千葉方だったのではないだろうか。実際小弓&扇谷VS古河
だったはず。それから勝胤の子昌胤は武蔵と下総の境に高城氏を置き、臼井氏を息子に
継がせた。が、まだ名残があり嫡男の利胤と臼井胤寿は争ったのではないか。そして
どんどん妄想は加速するが親胤は実は胤寿の子だったのではないか。結局は反北条だった
親胤は北条に暗殺され胤富が継いだが。ちなみに親胤のバックに胤利に武蔵千葉を継がせた
80越えの守胤がいたとかいないとか…あと胤富の子の良胤は実際は武蔵千葉氏の話と
混ざってしまったのではないだろうか、本当は邦胤と双子ではなく胤宗と双子だった
のではないか。と、まぁダラダラといいかげんなことを書いてしまった。
誰も読まないと思うがとりあえず謝っとく。申し訳ない。

209 :人間七七四年:2017/05/09(火) 07:44:03.32 ID:KqODKrMA.net
いきなりだけど太田康資は正木憲時はたぶん義弘存命時から北条との和睦に関して
反対だったんだろうなぁ
太田資正は政景使って義頼、康資両方と連絡とってて義頼が勝つと
親北条の義頼に祝辞を送るってなかなかの皮肉というか
資正の理知的な嫌な面がみえるよなぁ
まぁ結局義頼は反北条同盟に入るけど勝頼の死亡時期考えると
義重担いだ憲時と結んでたほうがよかった気がする、けど過剰介入か……

210 :人間七七四年:2017/05/10(水) 20:26:30.36 ID:2xNtKqn3.net
北条氏秀

211 :人間七七四年:2017/05/11(木) 17:31:35.11 ID:Oa4zqyq2.net
神後宗治

212 :人間七七四年:2017/05/12(金) 18:03:46.53 ID:0LtCZ3AL.net
>>211
おぉそういや八王子の出身だったな。
上泉信綱の弟子で神後流、
足利義輝、豊臣秀次の剣術師範をつとめた。

213 :人間七七四年:2017/05/12(金) 20:51:33.08 ID:u0U1patV.net
知ってるやつ居たら教えてほしいんだが

埼玉か東京の(武蔵)の武将で頭を金棒でぶっ叩かれて頭が凹んでそのせいで首がとれなかった武将が居たんだがそいつの名が知りたい

214 :人間七七四年:2017/05/12(金) 21:29:52.99 ID:U5jqOwxd.net
太田康資が金棒で舅を殴り殺したって逸話があるから遠山綱景じゃないのかな

215 :人間七七四年:2017/05/12(金) 21:47:02.91 ID:0LtCZ3AL.net
>>214
太田康資が金棒で潰した舅は太田下野守の方

216 :人間七七四年:2017/05/13(土) 09:11:15.99 ID:8OSaqmnU.net
鉄棒振り回したと言えば太田康資だな

217 :人間七七四年:2017/05/13(土) 11:33:14.88 ID:02re22ew.net
武蔵じゃないが金棒と言えばあと三浦道寸や清水康英、
逆に首をねじきった政勝なんてのがいるな

潰された方だともう少しヒントクレナンス

218 :人間七七四年:2017/05/13(土) 11:46:57.99 ID:UMYW+heA.net
>>215
たしか潰したほうは太田康資だよなあと当りをつけて舅探しをしたけどテキトーを言っちゃったか
すまん

219 :人間七七四年:2017/05/13(土) 13:22:57.71 ID:F+D6Q2HE.net
>>217

すまん・・・昔本で読んだ情報でかなり断片的なんだが・・・たしか潰されたほうが潰したやつを煽ったかなんかでブチ切れて頭を叩き潰されたとか・・・

「金棒で叩かれて首がとれないなんてあるのか」と印象深かったんだ。

2人とも武蔵国の武将だ年代は1550年〜1570年代

220 :人間七七四年:2017/05/13(土) 15:13:28.30 ID:02re22ew.net
やっぱり太田康資かな
敵方にいた舅が
「源六ちゃんよ、すげー活躍だけど、馬ごと殺すことないだろう」
って言ったら「あい分かった」って舅を殴って舅がおっちんで
落馬したって話かな
んで北条記で太田康資を語る部分でその力、頭が胴にめり込むって
のがあるから、首を取れないのは胴の中に入り込んだからかなw
まぁ当たり前に誇張だと思うけどね
第二次国府台合戦が1563年〜1564年のあたり

221 :人間七七四年:2017/05/13(土) 17:01:31.08 ID:8OSaqmnU.net
>>220
悪い話スレだかに前書かれてたやつかな

222 :人間七七四年:2017/05/14(日) 11:25:19.61 ID:yLZsSsEN.net
大久保長安
→八王子同心

223 :人間七七四年:2017/05/14(日) 22:45:47.87 ID:E6ADoo4Z.net
あった

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1208.html

奥さんかわいそうになあ

224 :人間七七四年:2017/05/14(日) 22:46:06.47 ID:E6ADoo4Z.net
ごめんageてしまった

225 :人間七七四年:2017/05/15(月) 12:27:06.67 ID:Tr8lGtY1.net
>>223
そうだそうだ
彼だ‼みんなありがとう‼

しかし関東の武者は本当に猛猛しいな、、、まあ坂東の荒武者の面目躍如ってとこか、、

226 :人間七七四年:2017/05/16(火) 06:25:07.45 ID:knM1idC9.net
ちなみに太田下野守いくつかの系統がある。
資正の母方の祖父の家系と康資の義父の家系。
資正系は松山城の戦いの下野守や佐竹の客将になるとき付いていった
太田下野守資叶。
康資系は滝の城城代の太田下野守、関宿城番の太田下野守。
と、書いたものの本当は自分はよく理解してない。

前島康彦の「恒岡氏と太田下野守家系」持ってる人や
詳しい人いれば教えてくれ

227 :人間七七四年:2017/05/16(火) 19:51:12.94 ID:MNuXyMWs.net
北条氏が徳川だかに出す援軍の陣触れに、千葉殿 1騎という記述があったことが、少し前に発見されたと聞いたけど、1騎だけ援軍出せ言われても…だろうな。

228 :人間七七四年:2017/05/16(火) 21:15:34.43 ID:cfHg4jrj.net
>>227
石浜の連中は木内だかに実質取って代わられてなかったっけ?

229 :人間七七四年:2017/05/16(火) 23:05:06.54 ID:knM1idC9.net
>>227
もしかしたら太田氏資の殿軍同様、生きれば存続死ねば乗っ取り
みたいのがあったのかもね
ただ1580年以降の家康との同盟での話なら氏繁の子直胤が引き継いでるから
それはないか

230 :人間七七四年:2017/05/16(火) 23:24:00.41 ID:GZTPqGDw.net
下総千葉に一騎で出てこいって言ったの?
てっきり石浜の武蔵千葉かと思ってた

231 :人間七七四年:2017/05/17(水) 00:03:23.52 ID:J8qzycsy.net
ん?武蔵千葉じゃないのか?
直胤(武蔵)、直重(下総)

232 :人間七七四年:2017/05/17(水) 00:36:20.44 ID:mpLUM192.net
見間違えてた
ごめん

233 :人間七七四年:2017/05/17(水) 18:14:35.24 ID:+J9hmlI0.net
太田康資は原虎胤を撃退させたこともある。
ただウィキペディアの1554年て1553年には黄梅院が北条家に嫁いでるし、
原虎胤が一時北条についてた時期じゃないかなぁ。

ただ私は太田康資はあの原虎胤を撃退させたと信じる。

234 :人間七七四年:2017/05/17(水) 18:48:50.94 ID:bUIONMCS.net
荏原郡の武将は居ないだろうか?吉良氏以外で、、、我が地元には行方氏というのが居るが資料が皆無、南無ー

235 :人間七七四年:2017/05/17(水) 20:45:11.36 ID:/fX3LdWR.net
>>234
荏原郡版武将打線
中、行方直清
右、蒲田致重
遊、長崎重光
投、吉良頼康
二、江戸頼忠
一、南条重長
三、太田景資
捕、大平師直
左、上杉憲幸

236 :人間七七四年:2017/05/18(木) 06:29:03.13 ID:ioWP9M9i.net
小牧長久手じゃなくて三方ヶ原では?

237 :人間七七四年:2017/05/18(木) 19:32:29.41 ID:UeVJ0cdI.net
>>236
誤爆してないか?

238 :人間七七四年:2017/05/18(木) 21:36:48.38 ID:ODuLVopS.net
>>227
なんで?徳川に出す援軍nのうちの1騎でしょ

239 :人間七七四年:2017/05/19(金) 00:34:20.84 ID:I9x0jEsF.net
>>180>>208
実胤は憲実から偏諱をもらったとかもらってないとか…
ただ奥さんは扇谷上杉顕房の娘だし、近年は渋川義鏡によって
追放されたらしいし、晩年は扇谷だと思うぞ

あと良胤は実胤の孫説があるみたいだな

240 :人間七七四年:2017/05/19(金) 07:43:31.84 ID:bZNPcFTR.net
>>238
なに言ってんだこいつ(笑)

241 :人間七七四年:2017/05/19(金) 08:34:40.67 ID:B3DHLOEy.net
>>238
1573年時に駿河すら領土にしてなかったのに出せるわけ無いだろ(笑)北条の隣はその当時は武田だよ(笑)

仮に徳川に援軍だすなら武田が滅び黒駒合戦以後だから


ここは専門スレだからゲームやアニメの知識程度ならレスしないほうがいいよ

242 :人間七七四年:2017/05/19(金) 11:55:39.46 ID:wDCOE3dI.net
どこへの援軍を出すときの書状なの?

243 :人間七七四年:2017/05/19(金) 22:25:33.96 ID:LiCfRvIH.net
>>240-241
>>227を根底から否定か

244 :人間七七四年:2017/05/19(金) 22:57:02.73 ID:I9x0jEsF.net
まぁまぁ>>227の「…だろうな。」の本意が分からんとな
んでこの板はどのスレも共有で本人が次いつ登板するかわからないから、
熱くなってもな…と、なだめてみる

245 :人間七七四年:2017/05/19(金) 23:43:17.19 ID:wDCOE3dI.net
1574年に氏繁の子が胤宗の跡を継いでるから徳川はあり得ないってことか
後の時代でも北条一族の直胤に一騎はないだろと

246 :人間七七四年:2017/05/20(土) 08:25:49.48 ID:bB9rTPen.net
徳川に援軍をってのは現実的ではない

北条と徳川が相対した初めての場は武田滅亡後だよ、、武田が滅んで初めて徳川、北条の領土が隣近所になったわけだし。

天正壬午の乱で争った後に同盟結んだんだぜ?

247 :人間七七四年:2017/05/20(土) 08:55:26.96 ID:C6GctQ5Z.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00010002-fukui-l18

太田資正の三男資武の骨壺発見のニュース

248 :人間七七四年:2017/05/20(土) 12:31:44.55 ID:vyM902+C.net
>>247
おぉっすごいね!
火葬じゃなかったらDNAとれたのにーw

249 :人間七七四年:2017/05/20(土) 21:29:01.28 ID:9smySFqU.net
千葉殿の所領x貫文に軍役として一騎課せられただけで千葉殿本人に一騎で行けって意味じゃないでしょ

250 :人間七七四年:2017/05/20(土) 22:13:49.21 ID:aiTeOQ9a.net
右:千葉胤利
中:三田綱秀
三:吉良頼康
一:太田康資
捕:大石定久
DH:宇田川定氏
遊:牛込勝行
左:平山氏重
二:板橋親棟
投:江戸朝忠

控え(18人)
北条氏照、太田資正、足利義氏、遠山綱景、
富永直勝、高橋氏高、行方直清、長崎重光、
中条出羽守、渋川義基、上杉憲幸、本田正勝、
小山田信有、豊島経忠、島津永久、板倉勝重、
伊奈忠治、大岡忠真

251 :人間七七四年:2017/05/20(土) 22:32:59.05 ID:2b7xL1yu.net
小田原衆所領役帳だと475貫文
異本小田原記だと石浜領は4000貫文
千葉の家臣たちは別に所領を与えられていたりしたんだろうか?

252 :人間七七四年:2017/05/20(土) 23:06:03.92 ID:0PvQO+lC.net
例で宮城泰業が284.4貫文で馬8他28で計36
千葉殿は石浜没収前で475貫文で馬一騎ってなんか意味はある気がする
まぁだいたい統一基準とは別に書状で人数を目令することはよくある
みたいだから、ただ軍役が少ないラッキーかもしれないが…

あと軍役って基本はそのものに対してで
そのものが他率いて参加するものではないの?(違ったらごめん)

253 :人間七七四年:2017/05/20(土) 23:09:16.47 ID:0PvQO+lC.net
あっ475貫に石浜入ってないや

254 :人間七七四年:2017/05/21(日) 00:41:43.53 ID:S4WUgbAB.net
井田是政

255 :人間七七四年:2017/05/21(日) 18:11:51.46 ID:VDNPqOiP.net
武蔵国の武将って甲冑はどんな感じだったんだろと常々思ってる

里見家の軍装も気になる、、、
そういうの調べる資料知らぬかね?

256 :人間七七四年:2017/05/22(月) 19:04:22.01 ID:EDyBF6E0.net
原則軍役無しだけど北条から出向させてる分は負担してね
という話なんじゃないの?
古河とか蒔田とか

257 :人間七七四年:2017/05/23(火) 12:20:30.54 ID:jeFOj54W.net
>>255
檜原村の郷土資料館に甲冑の部分部分

それと去年舟渡遺跡から14〜15世紀の面頬がでたそうな

258 :人間七七四年:2017/05/24(水) 11:09:29.57 ID:Y+J84ZLq.net
原胤従

259 :人間七七四年:2017/05/25(木) 01:37:38.22 ID:/a/hE7aa.net
千葉孝胤は自胤に追われ千葉東部まで
引いた。千葉孝胤、長尾景春、豊島氏は両上杉と古河公方の和睦を
認めることはできなく抗った面子…そして所領、もしくは一部を
失うことになる。
では、空いた練馬区や葛飾群下部はどうなったか。
太田道灌は貢献した武士たちの恩賞が少ないともらしたことから、
練馬区はおそらく地理的に難波田が手にしたと思う、だが
葛飾群下部を自胤は手にできなかったのではないか。
勝胤及び原氏、高城氏が入るまでどうだったか。
私が思うに自胤の影響圏ではあったが、実際に入ったのは豊島氏のもの
(嫡流ではないと思う)であったと思う。
2点、1点目は豊島氏は自胤とは長尾氏を挟む義兄弟であるし、
孝胤と豊島氏は同じ景春派、さらに葛西には元々豊島氏の同族の葛西氏が
いた。2点目は1536年に夏見豊島胤定が夏見(船橋市)にいる。豊島の名と
千葉氏の通字を持つ。そしてこれを証明する「長福寺聖観音菩薩像胎内銘」
には円城寺の名がでてくる。
円城寺氏とは武蔵千葉氏に従った一族である。だが1536年の
翌年には高城氏が小金城を居城としてる。
勝胤も山内方につき大敗したり、古河公方と不仲になったり
小弓公方と敵対したりと忙しい身、実は小弓公方との争いの中で
下総側に完全に移行し、さらに高城氏の台頭につながったのではないか
それまでは(高城の完全所領化するので、それからも)
下総千葉氏の完全な所領でもなかったのではないか。
…なんてまた妄想を書いてしまった。

260 :人間七七四年:2017/05/26(金) 06:18:22.78 ID:heF9+YXl.net
師岡秀光

261 :人間七七四年:2017/05/26(金) 10:54:59.78 ID:wOrI13sx.net
モロ師岡

262 :人間七七四年:2017/05/30(火) 15:45:29.56 ID:r4lKCMW6.net
宅間上杉に蒲田、荻窪、足立がいるみたいだから元々は南武蔵は
扇谷が入るまで宅間の領地か?

325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200