2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無名】東京の武将たち【知りたい】

1 :人間七七四年:2016/08/02(火) 15:33:35.60 ID:DfuO35GJ.net
古くはレジェンド東京”武蔵武芝”、
時は過ぎて、その後の”戦国時代”、
武蔵国の内の多摩郡、荏原郡、豊嶋郡、足立郡、葛飾郡
に関連が深い東京武将たちを語りたい。
1千葉利胤
2三田綱秀
3吉良頼康
4太田康資
5大石定久
6宇田川定氏
7宮城政業
8牛込勝行
9板橋親棟
控え
豊島康保、豊島胤定、板橋忠康、小田朝家、小山田弥三郎
平山氏重、渋川義基、舎人経忠、舎人孫四郎、梶原助五郎
the北条
北条綱高、北条康種、高橋氏高、高橋高盛、南条重長、
遠山綱景、富永直勝
the徳川
板倉勝重、豊島信満、etc.

よろしくどうぞ。

209 :人間七七四年:2017/05/09(火) 07:44:03.32 ID:KqODKrMA.net
いきなりだけど太田康資は正木憲時はたぶん義弘存命時から北条との和睦に関して
反対だったんだろうなぁ
太田資正は政景使って義頼、康資両方と連絡とってて義頼が勝つと
親北条の義頼に祝辞を送るってなかなかの皮肉というか
資正の理知的な嫌な面がみえるよなぁ
まぁ結局義頼は反北条同盟に入るけど勝頼の死亡時期考えると
義重担いだ憲時と結んでたほうがよかった気がする、けど過剰介入か……

210 :人間七七四年:2017/05/10(水) 20:26:30.36 ID:2xNtKqn3.net
北条氏秀

211 :人間七七四年:2017/05/11(木) 17:31:35.11 ID:Oa4zqyq2.net
神後宗治

212 :人間七七四年:2017/05/12(金) 18:03:46.53 ID:0LtCZ3AL.net
>>211
おぉそういや八王子の出身だったな。
上泉信綱の弟子で神後流、
足利義輝、豊臣秀次の剣術師範をつとめた。

213 :人間七七四年:2017/05/12(金) 20:51:33.08 ID:u0U1patV.net
知ってるやつ居たら教えてほしいんだが

埼玉か東京の(武蔵)の武将で頭を金棒でぶっ叩かれて頭が凹んでそのせいで首がとれなかった武将が居たんだがそいつの名が知りたい

214 :人間七七四年:2017/05/12(金) 21:29:52.99 ID:U5jqOwxd.net
太田康資が金棒で舅を殴り殺したって逸話があるから遠山綱景じゃないのかな

215 :人間七七四年:2017/05/12(金) 21:47:02.91 ID:0LtCZ3AL.net
>>214
太田康資が金棒で潰した舅は太田下野守の方

216 :人間七七四年:2017/05/13(土) 09:11:15.99 ID:8OSaqmnU.net
鉄棒振り回したと言えば太田康資だな

217 :人間七七四年:2017/05/13(土) 11:33:14.88 ID:02re22ew.net
武蔵じゃないが金棒と言えばあと三浦道寸や清水康英、
逆に首をねじきった政勝なんてのがいるな

潰された方だともう少しヒントクレナンス

218 :人間七七四年:2017/05/13(土) 11:46:57.99 ID:UMYW+heA.net
>>215
たしか潰したほうは太田康資だよなあと当りをつけて舅探しをしたけどテキトーを言っちゃったか
すまん

219 :人間七七四年:2017/05/13(土) 13:22:57.71 ID:F+D6Q2HE.net
>>217

すまん・・・昔本で読んだ情報でかなり断片的なんだが・・・たしか潰されたほうが潰したやつを煽ったかなんかでブチ切れて頭を叩き潰されたとか・・・

「金棒で叩かれて首がとれないなんてあるのか」と印象深かったんだ。

2人とも武蔵国の武将だ年代は1550年〜1570年代

220 :人間七七四年:2017/05/13(土) 15:13:28.30 ID:02re22ew.net
やっぱり太田康資かな
敵方にいた舅が
「源六ちゃんよ、すげー活躍だけど、馬ごと殺すことないだろう」
って言ったら「あい分かった」って舅を殴って舅がおっちんで
落馬したって話かな
んで北条記で太田康資を語る部分でその力、頭が胴にめり込むって
のがあるから、首を取れないのは胴の中に入り込んだからかなw
まぁ当たり前に誇張だと思うけどね
第二次国府台合戦が1563年〜1564年のあたり

221 :人間七七四年:2017/05/13(土) 17:01:31.08 ID:8OSaqmnU.net
>>220
悪い話スレだかに前書かれてたやつかな

222 :人間七七四年:2017/05/14(日) 11:25:19.61 ID:yLZsSsEN.net
大久保長安
→八王子同心

223 :人間七七四年:2017/05/14(日) 22:45:47.87 ID:E6ADoo4Z.net
あった

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1208.html

奥さんかわいそうになあ

224 :人間七七四年:2017/05/14(日) 22:46:06.47 ID:E6ADoo4Z.net
ごめんageてしまった

225 :人間七七四年:2017/05/15(月) 12:27:06.67 ID:Tr8lGtY1.net
>>223
そうだそうだ
彼だ‼みんなありがとう‼

しかし関東の武者は本当に猛猛しいな、、、まあ坂東の荒武者の面目躍如ってとこか、、

226 :人間七七四年:2017/05/16(火) 06:25:07.45 ID:knM1idC9.net
ちなみに太田下野守いくつかの系統がある。
資正の母方の祖父の家系と康資の義父の家系。
資正系は松山城の戦いの下野守や佐竹の客将になるとき付いていった
太田下野守資叶。
康資系は滝の城城代の太田下野守、関宿城番の太田下野守。
と、書いたものの本当は自分はよく理解してない。

前島康彦の「恒岡氏と太田下野守家系」持ってる人や
詳しい人いれば教えてくれ

227 :人間七七四年:2017/05/16(火) 19:51:12.94 ID:MNuXyMWs.net
北条氏が徳川だかに出す援軍の陣触れに、千葉殿 1騎という記述があったことが、少し前に発見されたと聞いたけど、1騎だけ援軍出せ言われても…だろうな。

228 :人間七七四年:2017/05/16(火) 21:15:34.43 ID:cfHg4jrj.net
>>227
石浜の連中は木内だかに実質取って代わられてなかったっけ?

229 :人間七七四年:2017/05/16(火) 23:05:06.54 ID:knM1idC9.net
>>227
もしかしたら太田氏資の殿軍同様、生きれば存続死ねば乗っ取り
みたいのがあったのかもね
ただ1580年以降の家康との同盟での話なら氏繁の子直胤が引き継いでるから
それはないか

230 :人間七七四年:2017/05/16(火) 23:24:00.41 ID:GZTPqGDw.net
下総千葉に一騎で出てこいって言ったの?
てっきり石浜の武蔵千葉かと思ってた

231 :人間七七四年:2017/05/17(水) 00:03:23.52 ID:J8qzycsy.net
ん?武蔵千葉じゃないのか?
直胤(武蔵)、直重(下総)

232 :人間七七四年:2017/05/17(水) 00:36:20.44 ID:mpLUM192.net
見間違えてた
ごめん

233 :人間七七四年:2017/05/17(水) 18:14:35.24 ID:+J9hmlI0.net
太田康資は原虎胤を撃退させたこともある。
ただウィキペディアの1554年て1553年には黄梅院が北条家に嫁いでるし、
原虎胤が一時北条についてた時期じゃないかなぁ。

ただ私は太田康資はあの原虎胤を撃退させたと信じる。

234 :人間七七四年:2017/05/17(水) 18:48:50.94 ID:bUIONMCS.net
荏原郡の武将は居ないだろうか?吉良氏以外で、、、我が地元には行方氏というのが居るが資料が皆無、南無ー

235 :人間七七四年:2017/05/17(水) 20:45:11.36 ID:/fX3LdWR.net
>>234
荏原郡版武将打線
中、行方直清
右、蒲田致重
遊、長崎重光
投、吉良頼康
二、江戸頼忠
一、南条重長
三、太田景資
捕、大平師直
左、上杉憲幸

236 :人間七七四年:2017/05/18(木) 06:29:03.13 ID:ioWP9M9i.net
小牧長久手じゃなくて三方ヶ原では?

237 :人間七七四年:2017/05/18(木) 19:32:29.41 ID:UeVJ0cdI.net
>>236
誤爆してないか?

238 :人間七七四年:2017/05/18(木) 21:36:48.38 ID:ODuLVopS.net
>>227
なんで?徳川に出す援軍nのうちの1騎でしょ

239 :人間七七四年:2017/05/19(金) 00:34:20.84 ID:I9x0jEsF.net
>>180>>208
実胤は憲実から偏諱をもらったとかもらってないとか…
ただ奥さんは扇谷上杉顕房の娘だし、近年は渋川義鏡によって
追放されたらしいし、晩年は扇谷だと思うぞ

あと良胤は実胤の孫説があるみたいだな

240 :人間七七四年:2017/05/19(金) 07:43:31.84 ID:bZNPcFTR.net
>>238
なに言ってんだこいつ(笑)

241 :人間七七四年:2017/05/19(金) 08:34:40.67 ID:B3DHLOEy.net
>>238
1573年時に駿河すら領土にしてなかったのに出せるわけ無いだろ(笑)北条の隣はその当時は武田だよ(笑)

仮に徳川に援軍だすなら武田が滅び黒駒合戦以後だから


ここは専門スレだからゲームやアニメの知識程度ならレスしないほうがいいよ

242 :人間七七四年:2017/05/19(金) 11:55:39.46 ID:wDCOE3dI.net
どこへの援軍を出すときの書状なの?

243 :人間七七四年:2017/05/19(金) 22:25:33.96 ID:LiCfRvIH.net
>>240-241
>>227を根底から否定か

244 :人間七七四年:2017/05/19(金) 22:57:02.73 ID:I9x0jEsF.net
まぁまぁ>>227の「…だろうな。」の本意が分からんとな
んでこの板はどのスレも共有で本人が次いつ登板するかわからないから、
熱くなってもな…と、なだめてみる

245 :人間七七四年:2017/05/19(金) 23:43:17.19 ID:wDCOE3dI.net
1574年に氏繁の子が胤宗の跡を継いでるから徳川はあり得ないってことか
後の時代でも北条一族の直胤に一騎はないだろと

246 :人間七七四年:2017/05/20(土) 08:25:49.48 ID:bB9rTPen.net
徳川に援軍をってのは現実的ではない

北条と徳川が相対した初めての場は武田滅亡後だよ、、武田が滅んで初めて徳川、北条の領土が隣近所になったわけだし。

天正壬午の乱で争った後に同盟結んだんだぜ?

247 :人間七七四年:2017/05/20(土) 08:55:26.96 ID:C6GctQ5Z.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00010002-fukui-l18

太田資正の三男資武の骨壺発見のニュース

248 :人間七七四年:2017/05/20(土) 12:31:44.55 ID:vyM902+C.net
>>247
おぉっすごいね!
火葬じゃなかったらDNAとれたのにーw

249 :人間七七四年:2017/05/20(土) 21:29:01.28 ID:9smySFqU.net
千葉殿の所領x貫文に軍役として一騎課せられただけで千葉殿本人に一騎で行けって意味じゃないでしょ

250 :人間七七四年:2017/05/20(土) 22:13:49.21 ID:aiTeOQ9a.net
右:千葉胤利
中:三田綱秀
三:吉良頼康
一:太田康資
捕:大石定久
DH:宇田川定氏
遊:牛込勝行
左:平山氏重
二:板橋親棟
投:江戸朝忠

控え(18人)
北条氏照、太田資正、足利義氏、遠山綱景、
富永直勝、高橋氏高、行方直清、長崎重光、
中条出羽守、渋川義基、上杉憲幸、本田正勝、
小山田信有、豊島経忠、島津永久、板倉勝重、
伊奈忠治、大岡忠真

251 :人間七七四年:2017/05/20(土) 22:32:59.05 ID:2b7xL1yu.net
小田原衆所領役帳だと475貫文
異本小田原記だと石浜領は4000貫文
千葉の家臣たちは別に所領を与えられていたりしたんだろうか?

252 :人間七七四年:2017/05/20(土) 23:06:03.92 ID:0PvQO+lC.net
例で宮城泰業が284.4貫文で馬8他28で計36
千葉殿は石浜没収前で475貫文で馬一騎ってなんか意味はある気がする
まぁだいたい統一基準とは別に書状で人数を目令することはよくある
みたいだから、ただ軍役が少ないラッキーかもしれないが…

あと軍役って基本はそのものに対してで
そのものが他率いて参加するものではないの?(違ったらごめん)

253 :人間七七四年:2017/05/20(土) 23:09:16.47 ID:0PvQO+lC.net
あっ475貫に石浜入ってないや

254 :人間七七四年:2017/05/21(日) 00:41:43.53 ID:S4WUgbAB.net
井田是政

255 :人間七七四年:2017/05/21(日) 18:11:51.46 ID:VDNPqOiP.net
武蔵国の武将って甲冑はどんな感じだったんだろと常々思ってる

里見家の軍装も気になる、、、
そういうの調べる資料知らぬかね?

256 :人間七七四年:2017/05/22(月) 19:04:22.01 ID:EDyBF6E0.net
原則軍役無しだけど北条から出向させてる分は負担してね
という話なんじゃないの?
古河とか蒔田とか

257 :人間七七四年:2017/05/23(火) 12:20:30.54 ID:jeFOj54W.net
>>255
檜原村の郷土資料館に甲冑の部分部分

それと去年舟渡遺跡から14〜15世紀の面頬がでたそうな

258 :人間七七四年:2017/05/24(水) 11:09:29.57 ID:Y+J84ZLq.net
原胤従

259 :人間七七四年:2017/05/25(木) 01:37:38.22 ID:/a/hE7aa.net
千葉孝胤は自胤に追われ千葉東部まで
引いた。千葉孝胤、長尾景春、豊島氏は両上杉と古河公方の和睦を
認めることはできなく抗った面子…そして所領、もしくは一部を
失うことになる。
では、空いた練馬区や葛飾群下部はどうなったか。
太田道灌は貢献した武士たちの恩賞が少ないともらしたことから、
練馬区はおそらく地理的に難波田が手にしたと思う、だが
葛飾群下部を自胤は手にできなかったのではないか。
勝胤及び原氏、高城氏が入るまでどうだったか。
私が思うに自胤の影響圏ではあったが、実際に入ったのは豊島氏のもの
(嫡流ではないと思う)であったと思う。
2点、1点目は豊島氏は自胤とは長尾氏を挟む義兄弟であるし、
孝胤と豊島氏は同じ景春派、さらに葛西には元々豊島氏の同族の葛西氏が
いた。2点目は1536年に夏見豊島胤定が夏見(船橋市)にいる。豊島の名と
千葉氏の通字を持つ。そしてこれを証明する「長福寺聖観音菩薩像胎内銘」
には円城寺の名がでてくる。
円城寺氏とは武蔵千葉氏に従った一族である。だが1536年の
翌年には高城氏が小金城を居城としてる。
勝胤も山内方につき大敗したり、古河公方と不仲になったり
小弓公方と敵対したりと忙しい身、実は小弓公方との争いの中で
下総側に完全に移行し、さらに高城氏の台頭につながったのではないか
それまでは(高城の完全所領化するので、それからも)
下総千葉氏の完全な所領でもなかったのではないか。
…なんてまた妄想を書いてしまった。

260 :人間七七四年:2017/05/26(金) 06:18:22.78 ID:heF9+YXl.net
師岡秀光

261 :人間七七四年:2017/05/26(金) 10:54:59.78 ID:wOrI13sx.net
モロ師岡

262 :人間七七四年:2017/05/30(火) 15:45:29.56 ID:r4lKCMW6.net
宅間上杉に蒲田、荻窪、足立がいるみたいだから元々は南武蔵は
扇谷が入るまで宅間の領地か?

263 :人間七七四年:2017/05/31(水) 19:53:49.46 ID:pDi+L42r.net
武蔵千葉氏って結局北条側についたのはいつなんだろうな。
勝胤が山内についた1504年立川原戦はまだ扇谷。
1524年の江戸城攻略で板橋氏が板橋で討ち死にし、
ここで赤塚城が落ちたとあるが、まだ葛西城は落ちてない、
深大寺城も落ちてない、近辺の蕨城も川越城戦まで取り合い。
石浜もまだここでは北条についてないとみるね。
葛西城攻略の1537年あたりかなっと。

264 :人間七七四年:2017/06/02(金) 06:17:09.82 ID:P2Ji/4mc.net
>>263
江戸城攻略〜葛西城攻略までの資料ってどんなのある?

265 :人間七七四年:2017/06/02(金) 12:03:35.05 ID:YUSQH7uG.net
金子家長

266 :人間七七四年:2017/06/03(土) 07:41:50.28 ID:lS1hwrcz.net
上杉朝定

267 :人間七七四年:2017/06/04(日) 00:14:00.19 ID:3MFbSQXy.net
志村光安って豊島氏の庶流なのかな?どなたか志村光安ついて知りません?
志村光行の子孫なのかな?光が通字で。豊島玄蕃みたいに下向したのかなぁ
あれ?豊島玄蕃は豊島氏ではないんだっけ?

268 :人間七七四年:2017/06/04(日) 04:14:18.11 ID:YnSoHqgd.net
東京ってのは古来より東夷の住まう未開な地とされていたから、まともな人材はいない
すごいのが現代にいたっても、学問、スポーツ分野では人口の割に世界的に優秀な人材を輩出できてない
武将で評価出来るのは太田道灌ぐらい
まぁ末路は東夷らしく無様だが

269 :人間七七四年:2017/06/04(日) 08:48:33.40 ID:FxfzssM8.net
>>267
質問の答えとは関係ないが出羽の六郷氏も14世紀に元は武蔵国六郷出身の
二階堂道晴が六郷氏名乗ったとか、ないとか
まぁ有力説なのは16世紀の二階堂道行の方のようだけど
結構関東から下向したみたいだしあるかもね

270 :人間七七四年:2017/06/04(日) 18:47:01.82 ID:dzjaLiMf.net
高橋種資の母方の祖父太田資重について。
高橋家と南条家(種資の祖母)の格から見て
太田のただの庶流ではないと思う。
1、太田源五郎(北条&岩槻太田)
→子はいないけど娘がいた?ないな…
2、太田輝資の子(江戸太田)
→兄があれしちゃったし丁度いいかも。
3、太田豊後守系(元足利晴氏家臣)
→所領張系
4、太田下野守系
→滝の城関係か
5、太田大膳亮系、太田新次郎・四郎兵衛・十郎郎兵衛系
まぁこれだとよくわからないからおもしろくないな。

271 :人間七七四年:2017/06/04(日) 19:26:34.09 ID:AtyaJ7zo.net
遅川兵庫

272 :人間七七四年:2017/06/05(月) 20:54:12.42 ID:+nN29u44.net
そういや八王子に家康から流れて北条きた設楽清政がいた
氏照の配下に入って八王子で亡くなった
子孫はその後八王子の代官になった
だから設楽姓は愛知東京埼玉にいるらしい

273 :人間七七四年:2017/06/05(月) 21:20:55.04 ID:Lqtqkhkw.net
>>272
バナナマンはその子孫か?笑

274 :人間七七四年:2017/06/05(月) 22:12:38.89 ID:DTA73X2u.net
設楽氏は関東公方の奉公衆で秩父と東金の2流がありバナナマンは秩父の方
東金の方は本土寺過去帳によく見える

275 :人間七七四年:2017/06/22(木) 07:38:38.49 ID:/iIcf1bJ.net
>>268
田舎もんの僻み怖い(´・ω・`)

276 :人間七七四年:2017/06/22(木) 22:59:30.17 ID:n1R5uf2w.net
>>275
そういうのは触れない方がいいと思うよ。
それに悪言に対して悪言で返すのはよくない。
悪言すなわち悪し様にののしる言葉。
悪し様すなわち相手を実際よりも悪く、
また、いかにも悪いものとして扱うさま。
関東は未開の地というけど今も昔も美しき烏合の衆、
言葉のものさしは己が持つものと感じる。

それはそうと荻窪の中道寺は寛永のときに下総千葉氏の家臣、
宇田川茂右衛門に旧主の菩提のために土地を寄進されたとあるが、
なんか違和感があるなぁ……

277 :人間七七四年:2017/06/24(土) 02:57:36.37 ID:UF//GPgG.net
板橋民部丞
北条家臣 足利晴氏の家臣野田政保との取次役を担った
この野田氏は晴氏を拘束した野田弘朝の先代のよう
(よって板橋民部は1554年頃迄あたりにいい歳)
板橋忠康は天正期に活躍してることから1573〜1593あたりにいい歳か
忠康の子忠政は民部のようで上記の板橋民部は忠康の父か
他に武蔵千葉家臣板橋肥後守や
北条氏資家臣板橋康長なんてのもいる

278 :人間七七四年:2017/06/24(土) 03:57:48.01 ID:UF//GPgG.net
そういや上杉北条の臼井城の戦いで有名な白井胤治の孫娘が
豊島康保系の忠次に嫁いでる そしてその後その系統の白井久俊が
疋田彦四郎の寡婦と再婚 相手が連れてきた娘が江島生島事件で有名な江島
連投すまない 

279 :人間七七四年:2017/07/05(水) 14:49:01.99 ID:NW3X6iH1.net
豊島区の長崎と長崎重光ってなにか関係あるのかな?
所領は太田康資だから関係はないのかな?

280 :人間七七四年:2017/07/08(土) 18:25:02.06 ID:CBIfW3WL.net
>>279
長崎重光は今川から北条に流れてきたみたいだから、
その前に太田が所領してる長崎とは関係ないのでは?
領したのは瀬田だしね。
鎌倉北条の家臣の長崎氏と関係あるかはわからないけど
今川家臣の点からみて両方伊豆長崎郷出なのかもしれない。
豊島区長崎は一応鎌倉時代の長崎氏の領地だったらしい。

281 :人間七七四年:2017/07/15(土) 07:53:59.64 ID:pS08GOIg.net
太田重正って大分臼杵藩主に別人がいたのな
三浦按針見つけた臼杵藩主太田重正と
三浦按針2代目と奉書船貿易を共にした橋本十左衛門の父江戸太田重正
按針つながり

282 :人間七七四年:2017/07/17(月) 23:46:05.69 ID:qaXr1Y9b.net
軍用犬と言えば三楽斎の三楽の入替えなんだけど、
あんまり知られていないので「鹿沼の犬知らせ」というのがある。
…まぁ俺が名付けたんだけど……
壬生家内紛の際、親宇都宮だった壬生周長の家臣鹿沼右衛門は宇都宮氏に
「犬の首に手紙を結んで」助けを呼ぼうとした。
まぁだけど結局板橋親棟勢に見つかり犬は殺されてしまった、
不憫に思った村人は塚を作り犬塚と呼ばれるようになったとさ。
こういう犬話って当時流行ってたのかな。
資正の松山城も本当はすぐ落ちてるしね。

283 :人間七七四年:2017/07/24(月) 09:12:57.53 ID:p8BvJgQo.net
>>263
大石定久は川越夜戦あたりだし、その辺ももうちょっとわかるといいんだけどな

284 :人間七七四年:2017/07/25(火) 14:25:25.79 ID:4OhSQD68.net
石神井(練馬)は豊島→太田→土支田(源七郎)→幕府天領になったようだ

285 :人間七七四年:2017/07/28(金) 16:13:47.52 ID:Eqx3IBTI.net
>>197
蔭山!?もしかしてお万の方の育ての親、義父の蔭山氏広と関係あるのかい?
板部岡の妹かつ田中氏の娘で北条氏尭の養女の母
正木時忠の次男の父頼忠に蔭山氏の義父かぁ…で、家康の側室
ムムム…同じ側室の英勝院は里見義頼と正木頼忠に正木憲時と共に父親殺されてるんじゃ
まぁそうじゃない説もあるけど…そしてお万の子を英勝院に差し出してる
これって結構今の価値観だとえぐいな

286 :人間七七四年:2017/07/29(土) 14:51:05.01 ID:DkDUb+oZ.net
とりあえずこのスレの情報をまとめてみた
東京領地(周辺も)
ttp://i.imgur.com/k3rGZtl.png

時代考証も領地の大きさもざっぱだから間違いや疑問があれば指摘よろしく

287 :人間七七四年:2017/07/29(土) 16:05:18.53 ID:DkDUb+oZ.net
連投ごめん、追加で少し手を加えた
東京領地2(周辺も)
ttp://i.imgur.com/k3rGZtl.png

288 :人間七七四年:2017/07/29(土) 16:06:31.66 ID:DkDUb+oZ.net
間違えた、こっち
東京領地2(周辺も)
ttp://i.imgur.com/BYO0GfM.png

289 :人間七七四年:2017/07/29(土) 18:30:42.82 ID:odYzpILM.net
これは面白いね。豊島郡、葛飾郡だけでもかなり貫高はあるから、国人が割拠しやすい環境だよね。河川も各所流れてるし、道もそれなりにある。

290 :人間七七四年:2017/07/29(土) 19:42:39.64 ID:DkDUb+oZ.net
葛西城については城主が大石石見守だったけど道灌状によると
実胤、自胤時代に「円城寺」が殺害してる 
実胤は葛西城にお呼ばれもされてる
円城寺は武蔵千葉っぽいけど下総の可能性もある
武蔵千葉だとすると庇護してもらったけど山内を裏切って扇谷に葛西城を土産にしたか
そもそもなぜあの場所が所領だったのか 
扇谷が武蔵に流れてきて複雑になったのか……
北条に渡るまで誰が務めていたのか…そのまま大石氏なのかな

ttp://i.imgur.com/O4IOvT7.png
指摘があれば随時更新してくよ

291 :人間七七四年:2017/08/04(金) 03:56:33.14 ID:QirHJtwN.net
武将じゃないけど上の方で書かれてる近藤万栄なんだけど、
船橋拠点や浅草拠点とも言われてるね。
船橋の名の由来は夏見入江からきてるみたい。
近藤万栄はここで商業を営んでいたようだ。
その後なのか北条に買われ家臣として浅草で鉄砲を作り北条領地に補給していた。
近藤万栄は夏見豊島氏の地から浅草の武蔵千葉氏の地に移ってる。
関係があるかわからないけど千葉氏宗家滅亡の時に豊島太郎が死んでることから
元々千葉氏についてる豊島氏はいたんだけどね。
他に船橋の伝説的には豊島刑部秀鏡が里見氏側で名前があがる。
この辺は本当に重要地で所属もいったりきたりだったんだろうな。
個人的には武蔵千葉氏は武蔵にきてから相当頑張って下総の勢力を抑え込んでたと思うよ。
想像するより少し大きな領土を持ってたのかもな。

292 :人間七七四年:2017/08/06(日) 22:51:09.24 ID:wjwBAd5H.net
>>268
平安末
尾張系京都伊豆人源頼朝「日本一の猛者といえば武蔵国住人熊谷次郎直実」
藤原摂関家出身の慈円「武蔵国住人畠山重忠最強伝説」
鎌倉
最強鎌倉武士「下野の足利忠綱怪物伝説」
徒然草の吉田兼好「相州鎌倉住人安達泰盛こそ武士中の武士」
南北朝
武蔵武士系河内国住人楠木正成「ガチンコ決戦なら武蔵相模の二国>その他オールジャパン」
戦国
剣豪将軍足利義輝「剣日本一は上州の上泉信綱、西国一は肥後の丸目長恵」
奈良興福寺「やはり甲斐越後が最強」
三河者の武田家軍師山本勘助「関西侍は下の下」
戦国最強甲斐侍「関東武士は馬上戦闘&長刀、関西武士は下馬戦闘」
越後の豪族北条氏「畿内、中国侍は町人似の弱兵」
尾張の太田牛一「馬上巧者の関東衆西上野小幡党」
宣教師フロイス「島津軍は弓が多く長刀を巧みに操る」
戦国末
薩州島津家当主「信州真田兵が日本一」
ミスター三河武士大久保彦左衛門「上方奉行は口だけの腰抜け」
幕末
江戸本所の暴れん坊勝子吉&信濃の最強力士雷電「江戸の平山先生最強伝説」
豊後中津の天才剣士島田虎之助「幕臣男谷先生を筆頭に江戸の剣客は強すぎる」
陸奥の大剣豪千葉周作「江戸の高柳先生や男谷先生には生涯勝てない」
江戸の幕臣勝海舟「白井(江戸人)の剣は神の領域」
近代
東京出身の文豪芥川「千葉の山田次郎吉先生が最強」
水戸の高野茂義&岡崎の三橋鑑一郎「天下第一の名人は栃木鹿沼の下江先生」
別府の堀「水戸の門奈正最強」
京都の大日本武徳会「技の水戸人門奈、気の水戸人内藤」
昭和天皇「天覧武道大会全制覇の法神流(群馬)」


IOC競技ランク

競泳…エース萩野はじめ代表選手の半数以上が関東出身。関西人は個人メダルなし
体操…九州人と関東人が個人メダル。関西人は個人メダルなし
陸上…唯一の個人メダリストは競歩の長野県民。

バスケ…チームの核は吉田、渡嘉敷の関東人。関西人は蚊帳の外。
自転車、テニス、バレー…関西人除外
サッカー…自陣にゴールを決めた大阪藤春(笑)

バドミントン…唯一の個人メダリストは長野県民。
柔道…男女代表選手に関西人は一人も選ばれず(笑)
卓球…唯一の個人メダリストは静岡県民。男女代表選手に関西人は一人も選ばれず(笑)


レスリング…ゲイビに5本出演のベテラン男優は関西唯一の個人メダリスト樋口君(笑)

293 :人間七七四年:2017/08/06(日) 23:58:25.08 ID:cI6Mle5m.net
>>292
こんな少数しか見てないスレでそういうやりとりしだすと
すぐそっち系に趣旨を持ってかれてしまうから本当のお願いで勘弁してくれです。

>>65
の亀戸の小曽川氏だけど渋口(現川崎市中原区)の遅川氏と関係があると思う。
遅川は小曽川とも書いたらしいから。あと遅川よりは少ないけどこの辺も太田康資が
所領をもって様なので追加よろしく。

294 :人間七七四年:2017/08/07(月) 06:34:03.04 ID:AEZ5efND.net
間違えた。遅川はそのあとで中田藤次郎だった……すまん。

295 :人間七七四年:2017/08/07(月) 12:18:07.56 ID:rwcfLlKK.net
ご指摘サンクス
&追加&修正
ttp://i.imgur.com/LsxUclA.png
またなにかあったらどうぞ

296 :人間七七四年:2017/08/07(月) 12:29:02.12 ID:T7+nI+B6.net
武蔵自体の石高は60万石以上の土地だが

今の東京あたりはどれくらいの石高なんだろうな?
元荒川沿いの春日部や越谷あたりをGoogleアースで見ると一面が畑で驚いたよ、、、

だから埼玉辺りが穀倉地帯としての役割を果たしてたのかね?

297 :人間七七四年:2017/08/07(月) 14:00:02.45 ID:rwcfLlKK.net
本当に雑な計算だけど関八州諸城覚書で遠山氏(東東京)が1000騎
とりあえず3騎で100貫、1貫を2.5石だとすると約8万3千石
それからWikipediaの大久保長安のページの氏照(西東京)9万石を採用すると
足して約17万石じゃないかな
だから埼玉は60万石から引いて43万石ぐらいかなと思うよ
まぁ武蔵でも埼玉の方が普通に石高はあるだろうね
あんまり知識ないけど

298 :人間七七四年:2017/08/13(日) 00:51:19.34 ID:kNAurS2I.net
>>295
いつの状況かわからないけど三田氏って入間と高麗があるから埼玉部分にも伸びるのでは?

299 :人間七七四年:2017/08/13(日) 07:44:07.93 ID:3ydtJ2Eg.net
>>298
ご指摘サンクス
時代については申し訳ない、約16世紀あたりになってしまう
なんとなくこんな感じかぁと思ってほしい
三田氏の家臣は三田氏に統合されてるのと分けられてるがあっちゃうけど、
そこはスマソ
ttp://i.imgur.com/Co3RSDE.png
ここはこうした方がいいとかればまたお願いします

300 :人間七七四年:2017/08/13(日) 21:03:31.87 ID:kNAurS2I.net
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007002282

301 :人間七七四年:2017/08/16(水) 01:30:32.48 ID:TdHCwFVF.net
>>290
葛西城大石氏と多摩大石氏なんだけど、
まず葛西城大石氏なんだけど上杉清方時代の憲重。
次が景春に味方し葛西城城主の石見守。(1476〜80年)
この石見守が道灌状(1480年)ででてくる石見守だと思う。
それから1525年の氏綱が葛西城を攻めたときの石見守。
そして関東幕注文で太田勢(岩槻衆)で資正のきょうだい婿の石見守。
資正の後妻は定久の弟信濃守の娘(定久の養女)

多摩大石氏なんだけど最近は定久のあと綱周(養子)はさんで氏照(養子)という
説がある。ここでその綱周かもしくはその弟が憲重となる。ではなぜ多摩大石氏の
人物が憲重と名乗るのか?それは私は道灌状で暗殺された石見守に
嫡子がいなかったからではないかと思う。多摩大石から葛西大石に流れたとみる。
つまり1525年葛西城城主で葛西城を奪われた憲重(綱周かもしくはその弟)は
太田氏に逃れた。そして関東幕注文で名が上がる。
その後太田資正は葛西城を取り戻すが、その時は里見の武将が入ったようだ。
そしてまた北条方の本田氏や興津氏によって
1562年4月24日に奪い返されてしまう。
それから本田氏はそのまま葛西を知行することになり、
大石氏がもどることはなかった。と私は考える。

302 :人間七七四年:2017/08/17(木) 00:26:04.72 ID:VV40rEGL.net
>>301
大石綱周について、
私、刀好きなんですけど、戦国期の八王子の刀工に下原康重・照重がいます。
見てわかるとおり北条氏より一字拝領です。
この下原派の初代が下原周重といいます。
大石綱周が氏照の前に大石氏家督であって、一字を与えたと推定できます。

大永年中の史料に憲重の名が、天文弘治年間に綱周の名が見えるそうなので、
定久→憲重→綱周(憲重改名?)→氏照 という流れなのかなと思っています。

憲重と綱周は同一人物と言われるようですが、301氏のおっしゃる兄弟の可能性もあるのかな、
石見守系の「憲重」を名乗っている以上、多摩から葛西へ養子に出した。そのあと綱周が多摩を相続と。

綱周は氏照相続の際どうなったのかわからないのですが、平和的な家督譲渡ができたのだろうか?
石見守も幕注文以降どうなってしまったのか?とても興味があります。

そこで、越後上杉氏に仕えた大石芳綱や大石綱元は、どういう系譜になってるのか調べたのですがよくわかりません。
ただ、大石綱周と綱の字が共通なのが気になります。彼らの親が綱周や憲重、またその兄弟あたりになる可能性は
ないでしょうか。

303 :人間七七四年:2017/09/04(月) 21:47:25.69 ID:UnkPVN9T.net
行方氏ってなめかた氏であってる?

304 :人間七七四年:2017/09/10(日) 21:54:15.05 ID:yC9Rc5LJ.net
>>65
埼玉県越谷市が小曽川という地名があり、
後北条氏の岩槻城にて、家臣だったという記録があり

305 :人間七七四年:2017/09/10(日) 22:25:31.34 ID:4BylSTQx.net
>>303
大掾氏流行方氏ならそうなんじゃないのかな

306 :人間七七四年:2017/09/18(月) 13:07:45.75 ID:WIGCP6FE.net
民進党をやめた木内孝胤は木内氏の子孫らしい

307 :人間七七四年:2017/09/19(火) 18:30:07.66 ID:Q/bxoEjw.net
築城当時の江戸城の貴重な絵図を公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170919/k10011147341000.html

道灌や北条の時はどの程度だったのかな?
自然の要塞に館がポツンとあっただけなのかな?

308 :人間七七四年:2017/09/22(金) 17:35:29.55 ID:NktBSPBD.net
これ結構面白いぞ
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e_bunkazai/edogawa_history.files/yayoi-azuchimomoyama.pdf

325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200