2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武田勝頼 part29

3 :人間七七四年:2020/03/30(月) 19:09:23.98 ID:1TWxAJUW.net
◯◯捌きという言葉は「◯◯の使い振り」という程度の意味で使われる
対して太刀打ちの功名というのは刀で戦って相手を倒したことが
論功行賞において功績と認められたことを指す

刀捌きが尊敬を集めた等の言説とはまた違う話と言わざるえない
戦国後期から特に末期、江戸時代にかけて剣術が流行したのは
確かだしそれによって名を上げたものも多い

ただそれを持って刀が戦場での主武器であったとは言えない
むしろ宮本武蔵が島原の乱で役に立たず投石で負傷した逸話
武芸者に挑まれた可児才蔵が戦支度で部下を連れて迎え打った逸話
戦国時代末期においても単なる剣術上手を侮る意識があったことが伺えるものは多い

総レス数 1006
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200