2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武田勝頼 part29

1 :荒木しげる:2020/03/30(月) 17:37:32 ID:sJ1pPL70.net
鉄砲など恐れてはならぬ。我らには亡きお屋形様が、信玄公がついておる。押し出せぇ!
前スレ
武田勝頼 part28
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1583323930/

411 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:10:04 ID:udlXIY1K.net
>>406
まあ結局は勝頼(正しくはその子供の信勝)が後を継いだんやけどな

412 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:10:34 ID:KQLjkjOb.net
>>400
まあ旗本としては実は残ってるからね

413 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:15:34 ID:KQLjkjOb.net
>>411
そりゃ勝頼が継いだ時点では勝頼以外継ぐ道理はないでしょ

その後結局武田を継いだのは穴山の息子勝千代でそのあとは
家康の息子の信吉、その次は海野を継いでた信親の息子
家というのはそういうものだよ

414 :人間七七四年(光):2020/04/13(月) 19:20:55 ID:WPeHN9jW.net
>>407
御館の乱の経緯も知らんのか

415 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:22:30 ID:7L2YOGip.net
>>409
景勝は謙信の姉の子でしょ

416 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:33:16 ID:udlXIY1K.net
>>410
一時な訳ないわ
多くが永続的に臣従させられ時に断絶させられたりしとる
あと信長の例を挙げてるのが全く的外れで
結局は武門の家だから権勢を誇った人物が新たな基準になるだけの話
信玄の血統だって元を辿れば甲斐武田の傍系だしね

417 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:34:54 ID:udlXIY1K.net
>>415
景虎は謙信の姉の子の婿やぞ
ぶっちゃけ謙信の直系が居ない時点でどっちも状況が特殊なんや

418 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:39:31 ID:7L2YOGip.net
>>417
景虎とその嫁の嫡男なら謙信と縁はあるが景虎自体は血筋引いてないだろ
景勝は引いてるが

419 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:40:11 ID:udlXIY1K.net
>>412
大名家と言われる事から分かる通り
旗本になった武田を信玄の甲斐武田と同列に語る奴はおらんやろね

420 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:43:17 ID:HWTVxUHz.net
当時は女は袋だから姉の子は別の血扱い

421 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:46:08 ID:udlXIY1K.net
>>418
結局どちらも謙信の直系ではなく景虎の子供なら最早大差無いしバックには北条の力がある
だからある程度拮抗して跡目争いになったんやで

422 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:48:36 ID:KQLjkjOb.net
>>416
「乗っ取りだなんだと言われる」のは一時
長く続けば言われなくなる

423 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:49:44 ID:7L2YOGip.net
>>421
うん、だから家名存続に血筋が最優先されるなんて全くない
血筋の関係ない外戚が専横したりするのはどの国も同じ

424 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:50:08 ID:udlXIY1K.net
>>422
そりゃ乗っ取られた結果の立場が固定化されただけや
実際は今現在ですら乗っ取られたと言われ続けてる訳だ

425 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:51:49 ID:udlXIY1K.net
>>423
だから一番重要な謙信の直系が居ない時点で例としてどうしようもない言ってるやろ

426 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:56:33 ID:YWLpHrSF.net
>>420
豊臣秀次は秀吉の姉の息子だよ
哀れな最後だったけど

427 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:57:38 ID:OEeTZtWZ.net
>>425
立場が固定されるんだからそれでいいんだよ
あなたがいう通り家ってのはそういうものだよ
それによって家名も残るしそれが歴史になる

穴山の息子が生きてたら天正壬午の乱乗り越えたら
武田は近世大名として名を残しことによると譜代扱いだ

428 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:58:04 ID:udlXIY1K.net
>>426
なんで哀れな最後になったのかが理解出来てりゃ秀次を例に挙げる訳無いわな

429 :人間七七四年:2020/04/13(月) 19:58:42 ID:l0BhcGDR.net
そういえば長尾家は上杉になって消滅したの?

430 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:01:05 ID:YWLpHrSF.net
>>428
2メートルの巨大な実子が産まれなければ跡継ぎだっただろ

431 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:03:04 ID:udlXIY1K.net
>>430
そりゃ秀吉に実子が居ないんだからしょうがない
なんでいちいち意味のない例を挙げてドヤるの?

432 :人間七七四年(東京都):2020/04/13(月) 20:09:48 ID:B/mHyXS0.net
>>423
御館の乱の経緯も知らん無知がなにいっちょ前に議論してんねん

433 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:10:16 ID:udlXIY1K.net
>>429
景勝の上田長尾が上杉になってもう一つの長尾が御館の乱で負けて無くなった事で越後長尾家は無くなった感じやね

434 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:13:12 ID:udlXIY1K.net
なんで家の存続の話をするのにわざわざ直系が居ない仕方のないケースを挙げてドヤるんだ?

435 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:14:06 ID:OEeTZtWZ.net
歴史は勝者が紡ぐものである以上家名を残すにも
最低限勝ち組として近世大名にならんとね

勝頼が突然信玄の政策完全否定して織田に降るのも
家臣の反発考えたら無理だろうし
甲斐信濃駿河上野の大大名として許されるとかないし
それを放棄するのも家臣の反発あるだろうし

それより穴山が生き残って近世大名に残る方が
割と真面目にあり得ると思うけどね

436 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:17:56 ID:udlXIY1K.net
だから勝頼が長篠辺りで死んでおけば穴山自身が出しゃばるまでもなく信勝を擁してかなりの妥協が出来たって言ってるんだよ
何しろうるさい信玄子飼いの家臣が揃って長篠で居なくなった訳だし

437 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:20:12 ID:7L2YOGip.net
その時代に血筋に黙って家臣が従うなら秀次切腹と族滅する必要なかったね
外戚といえども力があって専横されるという猜疑心が秀吉にはあった
秀次死んだから朝日姫の婿に専横されちゃうけどね

438 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:24:12 ID:udlXIY1K.net
>>437
姉の子供なのに外戚?

439 :人間七七四年:2020/04/13(月) 20:44:15 ID:OEeTZtWZ.net
何がだからなのかわからんな

勝頼にできなかった方針転換が
幼君ならできたというのもよくわからん

440 :人間七七四年:2020/04/14(火) 07:22:53.26 ID:ESYjXpjh.net
>>436
信長は信玄の行いに激怒して絶許だから、武田が妥協しても無意味だぞ
長篠以降は弱体化してるし信長は許す気はないから

441 :人間七七四年:2020/04/14(火) 10:00:15 ID:iuYhdgb+.net
>>439
勝頼だからというより長篠で負けたからが大事
勝頼は長篠の責任者で自分で考えるから邪魔になる

442 :人間七七四年:2020/04/14(火) 10:01:12 ID:iuYhdgb+.net
>>440
穴山は許されてるよ
誰が責任を取ってどこまで妥協するかの問題

443 :人間七七四年:2020/04/14(火) 10:29:55 ID:wKITc2tn.net
そりゃ楯突いてたのは信玄-勝頼だからな

444 :人間七七四年:2020/04/14(火) 12:51:41.11 ID:5Rjcv4VC.net
>>442
木曽も穴山も内通
勝頼の和議は蹴られ、織田徳川から武田を滅ぼすために声をかけられただけ
妥協と言っても戦う前から降伏に近い妥協なんて誰が提案するんだ?
そいつが武田家臣に成敗されるだけだぞ?

445 :人間七七四年:2020/04/14(火) 17:39:59 ID:Wa24tHwg.net
信玄亡き後は勝頼でなく6才の信勝に家督を譲れば信長も滅ぼさなかったかもしれない。

信勝は信長と血縁があるし。

446 :人間七七四年:2020/04/14(火) 17:48:21 ID:b9Y9nuNL.net
んな訳ないw

おもっくそ対立してきてんだから一緒

447 :人間七七四年:2020/04/14(火) 18:08:20 ID:4nAvSVHy.net
姉は他人

448 :人間七七四年:2020/04/14(火) 18:32:33 ID:0kr2jBIM.net
そもそも武田には外交できる人材がいないでしょ。もしいたなら、今川からしてあんなやり方はしなかったと思う。

449 :人間七七四年:2020/04/14(火) 19:09:42 ID:2t7B7nEM.net
相良氏にすら深水長智とかいたのにどうして

450 :人間七七四年:2020/04/14(火) 21:01:55.96 ID:z5GLnm7iq
ウィキペアで調べたら織田徳川連合軍が7万人前後で武田軍が2万人前後が新説らしいです

451 :人間七七四年:2020/04/14(火) 20:21:45.90 ID:bRh9sz0W.net
やっぱ脳筋…

452 :人間七七四年:2020/04/15(水) 23:26:02.95 ID:Oi/5g+Tq.net
目先の利益に飛び付く信玄(猛獣)に長期的な外交を説いた所で馬の耳に念仏
そういうのがいた所で重用はされないだろう
武田が滅んだのも信玄のせいだからな

453 :人間七七四年:2020/04/16(木) 18:06:22 ID:ayXaG6wS.net
信玄の甥だけなら他にもおるやろ
今川氏真の子供でもええんやないかい

454 :人間七七四年:2020/04/16(木) 19:31:20.27 ID:qIQM/06h.net
>>866
源頼朝も義経や同族との内ゲバやったり死後に北条に乗っ取られたあたり
脇が甘かったね
落馬も暗殺説があったんだっけ

455 :人間七七四年:2020/04/16(木) 19:44:59.63 ID:QQ2x/GbN.net
フロイス曰く、信玄は逆らう奴はすぐ殺してしまう恐怖の独裁者だと記しているからな
御館様、今川を攻めてはなりませぬ、織田と事を構えるべきではありませぬ
なんて言おうものならおぞましい方法で処刑されてしまうんだぜ
外交のできるヤツなんかさっさと逃げ出してるだろう

456 :人間七七四年:2020/04/16(木) 20:03:43.34 ID:COIliPav.net
聞ク処ニヨルト、コノ武田信玄ハ、逆ラウ者ヲ、スグ殺シテシマウ恐怖ノ独裁者ダッタソウデス。
ソノウエ、オゾマシイ方法デ、処刑サレテシマウソウデス

457 :人間七七四年:2020/04/16(木) 21:21:07 ID:QQ2x/GbN.net
聞ク処ニヨレバ、コノ武田信玄トイウヒトハ、逆ラウ者ヲ、スグ掘ッテシマウ恐怖ノ独裁者ダッタソウデス。
ソノウエ、オゾマシイ鬼畜プレイデ、調教サレテシマウソウデス

458 :人間七七四年:2020/04/17(金) 01:35:23.34 ID:2CSiJ1XG.net
西上作戦は徳川倒せなかった時点で詰んでた
西進しても徳川が背後で暴れだす
出陣前から病気だったのに戦略ガバガバ

459 :人間七七四年:2020/04/17(金) 09:48:10 ID:9tpkzx8y.net
明智光秀が丹羽攻略に要した年数は5年
その間コツコツと一つ一つの城を攻略して苦労して制圧していった
この働きは信長からも褒められている

羽柴秀吉もまた毛利攻めでは一つ一つの城を落としあるいは国衆を寝返らせながらコツコツと進めていった

後に大軍で攻め込んだ小田原征伐の時も全国の北条以外の大名が全て豊臣に従属しており15万の大軍に輸送も完璧だったにもかかわらず落城まで5ヶ月を要している

それに比べると120万石を有する武田を攻めるのに掛かった年月は僅かに一ヶ月
丹羽や中国(毛利)の時のような抵抗らしい抵抗も受けず、太平洋戦争でのガダルカナル陥落、パラオ陥落、サイパン陥落、硫黄島陥落と言った拠点の陥落もなく一気に攻め滅ぼされてしまったな
あれだけ広大な領土を持っていても崩落すると一気だな
それだけ勝頼から人が離れていったということか

460 :人間七七四年:2020/04/17(金) 10:26:30 ID:lj7qo2XM.net
小田原城は落城してない
降伏しただけや

461 :人間七七四年:2020/04/17(金) 12:45:47.60 ID:IEqB9NjY.net
>>458
あの作戦で、掛川や高天神、浜松を放置した理由がわからない。まあ掛川や高天神は、二俣を取れば南側以外はシャットアウトされるからまだわかるが、浜松を放置して西に行っても、背後を常に気にしないといけなくね?

462 :人間七七四年:2020/04/17(金) 12:48:10.62 ID:sMIOHExD.net
>>459
丹羽って丹波の書き間違いか,、どんな間違い方だよ、
いつ光秀と長秀が戦ったんだと考えてしまったじゃないか。

463 :人間七七四年:2020/04/17(金) 14:06:24.45 ID:VtqaHw8v.net
単純にそう簡単に落ちない城は後回しにしたんでしょ
攻められたら落ちたので空城計で追い払ったみたいのは創作

戦力比的にも瞬殺できる状況でもないし朝倉引いたから
数ヶ月城囲んでる間に織田の本隊くる可能性も出てた

464 :人間七七四年:2020/04/17(金) 14:35:43.00 ID:KgTIZghQ.net
そんなの最初からわかっててやってたんと違うのか?
信長の本隊あるいは援軍が全く来ずに家康攻めるとか都合のいい考えすぎるだろうに。
もし朝倉と浅井がまだ信長を全面的に抑えられると考えていたとしたら信玄やばいな。

465 :人間七七四年:2020/04/17(金) 14:45:20.28 ID:sMIOHExD.net
浜松に織田の援軍3000が来たことに
不審と言って朝倉に問い質すぐらいだから、都合よく考えていたんじゃないだろうか?

466 :人間七七四年:2020/04/17(金) 17:17:03 ID:KgTIZghQ.net
だとしたら信玄すごいな。

467 :人間七七四年:2020/04/17(金) 20:15:56.94 ID:uOD+ctJs.net
むしろ朝倉の約束違反を理由に信長包囲網から離脱して
ノブに
『朝倉と本願寺に騙されたんです!許してください!!』
って泣きつくつもりだったのなら
俺は信玄を名将と称えてもいい

468 :人間七七四年:2020/04/17(金) 20:26:40.48 ID:z7BPH7v3.net
天下は織田殿が統へ候え

469 :人間七七四年:2020/04/17(金) 20:28:28.63 ID:VtqaHw8v.net
>>464
わかってるから朝倉撤退した時点で城攻め中に後詰来そうな無理はしなかったんでしょ

470 :人間七七四年:2020/04/17(金) 21:55:07 ID:TyzjXhiQ.net
>>467
なお、信長は激怒して二度と信玄とは和を結ばないと誓ってるという

471 :人間七七四年:2020/04/17(金) 23:01:49.02 ID:3sNISX87.net
信長の謙信への手紙なんてブラフだらけだろw

472 :人間七七四年:2020/04/18(土) 00:03:08 ID:eBd+IwGc.net
なお、信玄どころか勝頼も和を許されず滅ぶ事態に

473 :人間七七四年:2020/04/18(土) 03:33:46 ID:Oh2oduhd.net
>>459
光秀は他の方面に駆り出されながらやったけどな

474 :人間七七四年:2020/04/18(土) 04:22:29.26 ID:x1bnwhoO.net
勝頼を陣代にせずに幼少の信勝を当主に置く。

「龍勝院様の忘れ形見の信勝公でございます!」

信長も子供相手に武田を滅ぼさないだろう。

475 :人間七七四年:2020/04/18(土) 05:48:26.99 ID:3chJfZzs.net
ノブ死後の三法師同様、家臣たちに担がれて散々ぱら利用されて捨てられる未来しか見えんのだが

476 :人間七七四年:2020/04/18(土) 07:45:21.52 ID:LXXKNfSO.net
そんなので許されるなら、おつやの方も許されてるはず

477 :人間七七四年:2020/04/18(土) 08:09:04.20 ID:JLcmqUlz.net
>>476
あの女は無理だ。
敵と結婚した上に、自分の養子(坊丸)を武田に売り渡したんだから、織田以外の他の大名家でも絶許だわ。

478 :人間七七四年:2020/04/18(土) 08:18:18.17 ID:LXXKNfSO.net
>>477
遠山衆も悉く成敗されてるから武田も信玄とともに裏切った一門衆族滅させないと信長も気が済まないだろう
そいつらが生きてる限りまた裏切るかもしれないからね

479 :人間七七四年:2020/04/18(土) 10:00:14.80 ID:rvvktvPC.net
勝頼は信玄の方針を転換できなかっただけで
幼い信勝ならできるというのは意味がわからん
重臣達がこぞって織田との和平を望んでたわけでもなく
むしろそうなら勝頼が相続直後から和平に動いてたろ

それとも信長が甥っ子可愛さに侵略されても許す
痴呆という設定なのかな?

480 :人間七七四年:2020/04/18(土) 12:27:46 ID:PZE0nt5H.net
>>479
それで内乱でも起きて、色々運が良ければちょうど存続させてもいいくらいまで領土縮小したところで臣従できるんじゃね

481 :人間七七四年:2020/04/18(土) 13:05:36 ID:rvvktvPC.net
軍鑑も単に長篠で突撃しようとするのを諫言したとあるだけで
重臣達も信玄の方針通り戦う気満々だろ

それ無視して信勝だけ和睦しようとしたら謀反続出して
信勝だけ保護された可能性はなくはないけど

今で言う小学生かそこらの信勝にそんなことできる筈もなく
傀儡として織田と戦って負けが混んで裏切られて崩壊
どさくさで死ぬ可能性は全然高いと思うわ

482 :人間七七四年:2020/04/18(土) 13:58:36 ID:+GWPC5VN.net
臣従とか和睦とか武田家当主はそんなの頭にない
頭下げるくらいなら滅亡上等だから
勝頼の晩年の和睦交渉も結局は頭下げるの無理だからどうしたって和睦は成立しない
両雄並び立たずでどちらかは滅亡する運命
北条が滅亡したのも似たようなこと

483 :人間七七四年:2020/04/18(土) 18:45:08 ID:g/FEpktT.net
いや和睦しようとしてたろ

484 :人間七七四年:2020/04/18(土) 18:58:07 ID:vQfE4N9O.net
佐竹介して和睦しようとしていたな。

485 :人間七七四年:2020/04/18(土) 19:03:34 ID:cQ5u4PyB.net
和睦しようとしていても安土に行って頭下げろと言われたら応じないよ
この時代は命よりメンツが大事
武田なら尚更

486 :人間七七四年(東京都):2020/04/18(土) 19:12:47 ID:z9Hq5t69.net
>>485
ならば貴様らは不要

487 :人間七七四年:2020/04/18(土) 19:21:08.59 ID:17CxoLE/.net
勝頼も家臣も無位無官なんだから、意地張らずにそのあたりで和睦しようとか思わなかったのかな? 無位無官て人間扱いされなくてもしゃーない身だし。

488 :人間七七四年:2020/04/18(土) 19:22:58.04 ID:DWKxnFgQ.net
信長は信玄の行いから恨みが重なって武田を許す気がなかったからな
上手いこと利用されて高天神城の惨状に

489 :人間七七四年:2020/04/18(土) 19:39:08 ID:S3FSWAkq.net
>>488
一門の穴山が許されとるから早い段階で勝頼が腹切って信濃放棄すれば甲斐一国ぐらい許されたかもね

490 :人間七七四年:2020/04/18(土) 19:55:32 ID:DWKxnFgQ.net
>>489
>>444
放棄した場合、一門衆や家臣は領地を失うわけだから反感を買い
放棄を提案した奴が討たれるのは誰もが想像できるだろう
だからみんな口にはしないだろうね
甲州征伐でも敵前逃亡したり降伏すれば所領安堵で許されると思ってた甘い奴らだから

491 :人間七七四年:2020/04/18(土) 20:10:07 ID:lxmwWfcp.net
面目や家名なんて後世の後付けで、単に幹部全員が安易な保身に走った結果滅んだだけというのが現実やな

492 :人間七七四年:2020/04/18(土) 20:59:09 ID:cQ5u4PyB.net
中世の武士だから甲州崩れみたいなのは至って普通だし、小山田以外は保身に走ったどころか家臣が従わなくて混乱のまま捕まったというのが近い

493 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:05:18 ID:DWKxnFgQ.net
下曾根浄喜と小山田信茂は所領安堵は確実と思ってウッキウキで織田の下へ馳せ参じたんだろうな

494 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:11:29.97 ID:cQ5u4PyB.net
下曽根さんは息子三人長篠で失ってるから情状酌量してやりなよ
ちなみに降伏後、粛清されたのは嘘で所領安堵された模様
小山田と下曽根で何が明暗分けたのかは不明だが
小山田は筆頭家老扱いだったからか?

495 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:18:23 ID:NrGwN5iQ.net
武田家筆頭老中・小山田備前守

496 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:20:38 ID:DWKxnFgQ.net
>>494
甲州征伐後の小諸には道家正栄が入ってるから安堵はされていないでしょ

497 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:22:11 ID:cQ5u4PyB.net
>>496
下曽根はあくまで城代

498 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:28:16 ID:DWKxnFgQ.net
>>497
徳川に仕えたのは別の下曾根氏だから
しかも功績を挙げて1000石スタートだから所領なんて安堵されてないのが分かりそうだけど

499 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:32:43 ID:cQ5u4PyB.net
>>498
武田家臣団の本(丸島氏記述)に下曽根浄喜は許され、その嫡男が天正壬午起請文に名があると書いてある

500 :人間七七四年:2020/04/18(土) 21:39:52 ID:DWKxnFgQ.net
>>499
その天正壬午起請文自体が所領を失ってた武田旧臣を集めるためのものじゃなかった?

501 :人間七七四年:2020/04/18(土) 22:03:10 ID:cQ5u4PyB.net
>>500
違うよ

502 :人間七七四年:2020/04/18(土) 22:38:59 ID:DWKxnFgQ.net
>>501
家康は所領持ちには早めに声かけて去就を決めて争っていて、黒駒の合戦の後の優勢を見て提出された物だからね
その後に武功立ててやっと1000石スタートなら所領なんて安堵されてないの分かるでしょ

503 :人間七七四年:2020/04/18(土) 22:49:59 ID:CMmM9TZ4.net
下曾根は侍30騎・足軽50だっけ?
江戸期のと比べると5千石〜1万石相当の軍役を担ってるから千石なら安堵はされてないと推察される

504 :人間七七四年:2020/04/18(土) 22:55:55 ID:cQ5u4PyB.net
>>502
1000石って何ソースだ?

505 :人間七七四年:2020/04/19(日) 00:03:19.70 ID:OJbH8o9C.net
>>504
信照寺関連とその後、下曾根信由が秀忠の御書院番になったり幕府関連の記録がある
信正時代に1000石、信由時代に200石追加で1200石以外の記録があるなら逆に見てみたい

506 :人間七七四年:2020/04/19(日) 00:43:26.06 ID:3G1Jqq+Z.net
>>505
下曾根浄喜とその息子の話してるのになんでそんな末裔の話してんの?
その時代まで途中何あったかも分からないのに

507 :人間七七四年:2020/04/19(日) 01:19:52.03 ID:OJbH8o9C.net
>>506
系譜
下曾根賢範(源六郎)
下曾根信秀(源六郎) 賢範の子
下曾根信照 信秀の嫡男 討死
下曾根信正 信秀の次男 ↑の兄の功績で1000石貰う
下曾根信由 秀忠の御書院番になり後に200石加増で1200石へ

源六郎が浄喜とされてるが二人いるから文書上だと間違われて書かれてる可能性も指摘されてるのも注意な
>>494で君が息子三人死んだとも書いてるように源六で錯綜してる
息子三人死んだなら天正壬午起請文に息子は出て来れないよな?

508 :人間七七四年:2020/04/19(日) 01:34:09.11 ID:3G1Jqq+Z.net
>>507
武田氏家臣団人名辞典より
下曾根浄喜の子は4人記載
3人は長篠で討死
下曾根浄喜の子信辰が天正壬午起請文に名があり
信辰の別名は信秀とも

509 :人間七七四年:2020/04/19(日) 01:38:00.41 ID:OJbH8o9C.net
>>508
天正壬午起請文は源六としか書かれてないでしょ

510 :人間七七四年:2020/04/19(日) 01:54:22.30 ID:3G1Jqq+Z.net
>>509
源六は下曾根代々の嫡男の名乗り
浄喜も源六、長篠で戦死した息子も源六、跡を継いだ信秀も源六

総レス数 1006
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200