2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る10

1 :人間七七四年:2020/05/31(日) 20:10:21 ID:mP+Q8JqG.net
明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。

通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------以上wikipediaより転載---------

その他秀満や光忠などの明智一族、
斎藤や妻木や溝尾や藤田などの家臣も話題も歓迎。

■武家家伝_明智氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aketi_k.html

■過去スレ
01 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167303526/
02 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1298723473/
03 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1307845255/
04 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1313811216/
05 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1335185140/ 
06 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1356441969/
07 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1405418610/
08 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1422822273/
09 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1486627556/

■関連スレ
天海=明智光秀だった!!!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151671577/
本能寺の変の真実
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1436049039/

2 :人間七七四年:2020/06/30(火) 22:33:32 ID:S1TD81F2.net
近江の明智十左衛門

3 :名無し募集中。。。:2020/07/03(金) 05:35:32 ID:x1VvFre6.net
明智小五郎

4 :人間七七四年:2020/07/04(土) 13:17:29 ID:7wuUVYfU.net
本能寺の変の陰謀説とかあり得ないわ

5 :人間七七四年:2020/07/04(土) 14:08:33 ID:/yJmadUa.net
現代人が求めているのは明智光秀のようなリーダー

6 :人間七七四年:2020/07/04(土) 18:35:54 ID:B/Ic9dDs.net
武田がもう2〜3年粘ってれば本能寺は起きず織田幕府になってたのだろうか?

7 :人間七七四年:2020/07/04(土) 22:08:31.71 ID:/yJmadUa.net
ただのイエスマンのように見えてイエスマンじゃない
やられたら必ずやり返す光秀の凄さ

8 :人間七七四年:2020/07/04(土) 22:10:38.90 ID:/yJmadUa.net
そういうものに私はなりたい

9 :人間七七四年:2020/07/13(月) 14:41:34.19 ID:r+lWZXeN.net
明智光秀は嘘や欺瞞で
自らの経歴を塗り固めた、
詐欺師。

10 :人間七七四年:2020/07/29(水) 20:13:19 ID:bydcPl6f.net
>>1
明智左馬助光春(1536〜1582)
本名、三宅弥平次
光秀のおじである明智城主・光安の息子(明智城主は遠山氏)
光安の本名が三宅光安なら、光秀の本名も三宅光秀ということになるが
本物の明智氏は名前に頼がついている
ルイスフロイスも光秀は足軽だと記している

11 :人間七七四年:2020/07/30(木) 01:43:11.74 ID:EWb6OEKk.net
光秀は摂津源氏の
支流の明智氏出身なわけで
足軽なわけねーだろ?
秀吉の間違いでしかねーだろ?

12 :人間七七四年:2020/08/07(金) 20:40:18 ID:rA7imKik.net
馬鹿明智ファンは今度は明智の身分を
足軽に設定しているwww
秀吉の場合昔から足軽って言い伝えられて
いたから違和感はないけど、
明智の場合昔から摂津源氏支流明智氏
だって言い伝えられてきたのに
それを頭から否定するのwww
身分の低い足軽に足利将軍と、
信長の間を取り持つ事って出来るwww?
明智謙三郎(因みにこいつの叔父は光秀が天海坊になって130歳まで生きたとかほざいてる痛い歴史研究者)とかなんとか痛いおっさんの
言うこと信じる訳?
本能寺の黒幕は家康とかこいつの
言うチンプンカンプンな事を
本当に信じてるwww

13 :人間七七四年:2020/08/08(土) 22:00:19 ID:XTJihqkh.net
足軽と雑兵がイコールな奴らにはトンデモ説に聞こえるらしいな。
現代の歴史観だと足軽は専門的な技術を持った士分って位置付けなんだよね。

14 :人間七七四年:2020/08/08(土) 23:32:17.52 ID:xrPY06HT.net
良ソースの英俊とフロイスは、足軽とも雑兵とも書いてなくて、
「中間」「卑しい身分」じゃなかったっけ?

因みに上に出てる将軍と信長取り持ったも、ソース小説っぽいし、
ある日から明智を名乗り始め、ちょうど大量求人してた将軍家に就職出来たとしても不思議はない

15 :人間七七四年:2020/08/09(日) 05:12:23 ID:pMLHjmlN.net
昔から言われていることが正しいとは限らないのにな
頭悪そう

16 :人間七七四年:2020/08/11(火) 13:45:53 ID:TJnJIeDv.net
そもそも明智軍記なんかに史料的価値ないだろ

17 :人間七七四年:2020/08/11(火) 20:22:07.29 ID:UiqmZciK.net
フロイスは光秀を毛嫌いしてたのか?

18 :人間七七四年:2020/08/13(木) 07:31:39.69 ID:ZWlXF2/F.net
>>10
美濃明智氏の光っておそらく法名でしょ
十兵衛さんは知らないで光秀と名乗っちゃったんだろうけど

19 :人間七七四年:2020/08/14(金) 02:23:40 ID:glnSVM5k.net
また出た!明智オタ得意のプロパガンダ
明智オタ妄言集「明智光秀は妻木氏」
「信長と義昭の仲を取り持ったなんて創作」
「光秀は足軽だった」などなど!
よほど百姓に殺されたのが悔しかったのかなwww?光秀の身分なんて昔から言われている通り
摂津源氏明智氏しかないでしょ?
これが嘘なら「頼朝義経は源氏じゃなく
平氏出身」とかそんな嘘が平気でまかり通るでしょ?

20 :人間七七四年:2020/08/14(金) 02:28:46 ID:glnSVM5k.net
秀吉は昔から足軽だと言い伝えられてきて
今日でもそう信じられているのに、
摂津源氏の明智光秀は昔から摂津源氏明智氏
出身だとか言われてきたのにそれを
違うとか言うのwww?

21 :人間七七四年:2020/08/14(金) 20:45:01.66 ID:BruAMVmN.net
明智オタ「光秀は土岐源氏ではない卑しい足軽の出」

どういうことだってばよ

22 :人間七七四年:2020/08/29(土) 19:24:33.80 ID:eS563Dm8.net
春日の局が斎藤利三の娘なのに三代将軍の乳母ができたのか不思議

23 :人間七七四年:2020/08/30(日) 19:23:41 ID:+/3HnsnN.net
別に斉藤利三の娘だからといって仕官できないようなことはないからな
斉藤利三の息子は秀吉時代から仕官できてるし
姉だか妹だかの夫は家康の御伽衆だ

24 :人間七七四年:2020/09/09(水) 16:06:32.71 ID:z/C5MGdx.net
小堀遠州の室にして四代将軍家綱の乳母もまた
明智五宿老の一人、溝尾庄兵衛の娘の三沢局

25 :人間七七四年:2020/09/09(水) 20:03:18 ID:BbHzV+Ut.net
戦国時代までは「自分の親を討った」というのは恨みの対象ではなく尊敬の対象になるので戦国生まれの人たちにとっては親族の仇の子孫を雇うのはむしろ栄誉

26 :人間七七四年:2020/09/14(月) 17:11:49.87 ID:4dGmxfORM
明智光秀が土岐氏の支流の明智家を詐称していた

明智氏とは関係ない説がチラホラ出てきてるね

27 :人間七七四年:2020/09/15(火) 10:27:05.16 ID:PAZCiZad.net
>>22ですがありがとうございます
不思議だなと思っていたことが1つ解決しました。

28 :人間七七四年:2020/09/16(水) 01:51:47.29 ID:1NdFHSqD.net
溝尾と三沢はミザワって読むんかな?

29 :人間七七四年:2020/09/19(土) 15:10:17.30 ID:RCQ+HBds.net
沢をソウ/ゾウとも読むようなので「ミゾウ(オ)」だろうね

30 :人間七七四年:2020/10/09(金) 15:49:59.82 ID:HeGuLP4W.net
https://www.kentei-uketsuke.com/mitsuhide/

明智光秀検定

31 :人間七七四年:2020/10/24(土) 17:04:08.77 ID:6pZauH8P.net
すいやせん
光秀は丹波・近江坂本と石見出雲の信長の国替え命令になぜ喜ばなかったのでしょうか?
石見は銀の産地、出雲は砂鉄の産地、しかも日本海に面し水産資源も豊富
尼子や大内氏の繁栄を支えていたのは説明不要でしょう。
寒いのはありますが、月山富田城もあり天下を狙える盤石の場所だと思いますが。
武田に勝利した信長の石高は700万はあり、石見・出雲攻略は確実だったと思います。
だからこそ攻め落としもしない国を与えられたから不満をもったとするには無理があると思います。

32 :人間七七四年:2020/10/24(土) 19:23:19.64 ID:ynSopWK4.net
そもそも国替え説の根拠になってるのは明智軍記だっけ?
信頼性低いですよね。

納得しなかったのではなく、国替え自体が無かったのでないかな。

33 :人間七七四年:2020/10/24(土) 20:35:20.70 ID:eJcmNZJH.net
座間さんがテレビで言われてましたが、討伐前に国割などはするはずもない。
それは恩賞にもならないからだとのこと。明智軍記は物語ですね。

34 :人間七七四年:2020/10/24(土) 21:37:06.88 ID:ynSopWK4.net
でしょうね。
見込みとして『奮戦すれば山陰はあてがうぞ』くらいのリップサービスはともかく、
旧領の召し上げなど狂気の沙汰ですわ。

35 :人間七七四年:2020/10/25(日) 06:07:46.42 ID:RwNM4fg98
明智光秀って明智を詐称してるだけで秀吉とか村重とか一益と同じじゃないの?

親父の名前も確定してないのは完全に怪しいもん

36 :人間七七四年:2020/10/25(日) 08:13:42.40 ID:gYwecumS.net
あてにならんな
光秀が信長に重宝されたのは軍略家ではなく名古屋弁と京都弁の通訳者だったからだしな

37 :人間七七四年:2020/10/25(日) 09:28:36.00 ID:x0/cmIAk.net
信長と義昭が協力していた時代に、細川藤孝(一次光秀の主君だった説あり)より早く城をもらっているのは、通訳的活躍からだけではないだろう。

38 :人間七七四年:2020/10/25(日) 11:22:41.32 ID:gYwecumS.net
名古屋=地味で金にせこい 京都=はなやかで金は豪勢
京人間と溝を埋める通訳的な活躍だけでも相当なもんだ
コミュニケーションが一番大切だからの
それだけでも城もらえるわ

39 :人間七七四年:2020/10/25(日) 16:40:22.59 ID:ZOZ6Uf1U.net
信長ってずっと前から京都人とは交流あったろ
更に言えば信秀パパの頃も交流あった
村井貞勝なんかもいるし、光秀は特に必要ないだろ

40 :人間七七四年:2020/10/25(日) 19:40:10.96 ID:gYwecumS.net
俺も交流あるけど
交流があるから好待遇で通訳つけたいと思った

41 :人間七七四年:2020/10/25(日) 21:48:04.57 ID:dx55olPK.net
立入宗継とか半井蘆庵とか知らん人かな?

42 :人間七七四年:2020/10/29(木) 16:11:14.02 ID:B+Q4IkY+.net
光秀って延暦寺の虐殺
やろうって言い出した張本人なんだろ?
ナチスで言うヒムラーみたいな奴だな?

43 :人間七七四年:2020/10/29(木) 21:50:04.01 ID:UiRbqt37.net
家康の接待役を解任されたのは不満だったのですか?
家康って属国でしょ?なのに不満だったの?

44 :人間七七四年:2020/10/29(木) 22:04:41.76 ID:R9BV4Hrt.net
軍人が軍を率いて戦場に行くのと下位同盟者への接待とどっちが本業で大事だと思う?
普通に考えれば不満なんぞある訳がない

45 :人間七七四年:2020/10/29(木) 22:33:59.39 ID:ItHlYLW4.net
殿が謀反しまひょって言ったら家臣団全員で止めにかかるのが普通だと思う
家臣団の全員が同意して末端の兵卒にいたるまで一糸乱れず行軍してるというのは
このままだと一族滅亡だけど謀反に成功すれば1〜2割の生き残りの可能性がある
よって謀反しまひょってことになったんだと思う
例えば長宗我部と明智はセットで消される段取りだったとかね

46 :人間七七四年:2020/10/30(金) 16:24:36.50 ID:BeH70Vc8.net
末端の兵士は本城のように、信長でなく家康を討ち取ると誤解していた者もいた
信長を討つと全軍に触れて回れば、恐れをなして逃亡したり、信長方に密告する者
が出るのを恐れたのだろう

47 :人間七七四年:2020/10/31(土) 14:00:07.82 ID:6j05rk35.net
京にて信長と合流すると言えばいいだけやろ

48 :人間七七四年:2020/10/31(土) 15:56:08.74 ID:R7HMD18e.net
>>46
フロイスの記録
従軍兵士の口述記録
どちらも一致しているから信憑生高いな

49 :人間七七四年:2020/11/05(木) 19:22:51.14 ID:oBbwqB/4.net
ぶっちゃけ秀吉に従いたくなかったんじゃないの?(秀吉の援軍になりたくなかった)

50 :人間七七四年:2020/11/05(木) 23:14:05.60 ID:aWKqU6fV.net
手柄争いしてた相手だからな

51 :人間七七四年:2020/11/06(金) 11:56:25.39 ID:ERoNjdlY.net
親方様の目を覚ましてやろうと追い込みかけたら勝手に自刃してしまったんじゃね?
謝れば許してやるつもりで笑

52 :人間七七四年:2020/11/11(水) 19:08:26.49 ID:u9eICVpC.net
畿内で鬼のように戦い丹波を攻略し、疲れるよ
武田攻略後の我らも骨を折った甲斐がある発言はなかったらしいけど安土での家康招待の時にこっぴどくやられたのは実話?

53 :人間七七四年:2020/11/13(金) 17:10:02.54 ID:Ml3sE7D5.net
>>52
魚が腐っていたとかは作り話らしいが、信長に足蹴にされた、は本当らしい

54 :人間七七四年:2020/11/14(土) 07:48:49.46 ID:59J7HfNl.net
腐ってたっていうか鮒ずしだった説があったな。初心者には敷居が高いよ鮒ずし

55 :人間七七四年:2020/11/25(水) 15:58:56.71 ID:bKn95SIz.net
家康を毒殺しようとして見破られてしまったのだろうな。
それで怒った。
信長自体は、毒殺はお手の物だったのだが、
ソレをやった実行犯は佐久間信盛だったので、
信盛が高野山で死んでしまって、
その役目を光秀に回したのだろう。

56 :人間七七四年:2020/11/25(水) 19:08:50.61 ID:lk0HP/wX.net
>>55
自称子孫の説はもういいよ

57 :人間七七四年:2020/11/27(金) 06:51:18.99 ID:N09c3iFN.net
自称子孫はまじめに研究してる人には鬱陶しいだろうな

58 :人間七七四年:2020/11/27(金) 21:07:11.91 ID:DUFEvG3G.net
オマエが鬱陶しいんだが。

59 :人間七七四年:2020/11/27(金) 21:11:37.21 ID:GUw68us2.net
信長が毒殺がお手の物の理由は何

60 :人間七七四年:2020/11/27(金) 22:18:37.01 ID:fLnLzvZk.net
>>58
憲三郎本人か?

61 :人間七七四年:2020/11/30(月) 21:18:43.54 ID:iTYIcXiQ.net
>>42

そんな大物では無いな。

せいぜい辻政信。

62 :人間七七四年:2020/12/09(水) 00:31:59.34 ID:BqFLdk5h.net
ご先祖の提唱した光秀が天海だって認められないから、
家康を黒幕だと無茶苦茶な話
押し付けてる憲三郎って
歴史家としてかなりいっちゃってるね?
馬鹿に歴史を語らせても仕方がない見本
ってか?

63 :人間七七四年:2020/12/16(水) 18:50:06.28 ID:DWK8VnRN.net
子孫ガーとか、止めようや。
説としてキチンと論証するようにしなさい。
誰が言ったかで、正しいか正しくないかを論ずるのは、
バカのする事です。

64 :人間七七四年:2020/12/16(水) 22:44:02.46 ID:/q2DWO2B.net
むしろ学説としては荒唐無稽で取るに足らない代物なのに
自称光秀の子孫という肩書きのおかげでここまで騒がれたんだが

65 :人間七七四年:2020/12/17(木) 13:01:45.19 ID:nnsgujzd.net
>>54
最近は光秀の近江出生説が主流になってきてるから
近江の鮒寿司に慣れてた可能性は充分にあるんだよな。
それで家康の膳にも出したが、尾張出身で鮒寿司を知らない信長は
独特の臭みを「腐ってる」とはんだん

66 :人間七七四年:2020/12/17(木) 20:16:24.74 ID:vTerjU2v.net
>>64
そもそも子孫とか全然関係ねえから。

67 :人間七七四年:2020/12/17(木) 21:06:19.22 ID:AQQ5IQL5.net
>>65
仮に光秀が近江出身だとして饗応の食事に鮒寿司出すって理屈が意味不明だわ
だいたい光秀が饗応役を解任されたとか料理が腐ってたとかは川角太閤記や常山紀談に乗ってる信憑性ゼロの話じゃん
鮒寿司がどうたらなんてこじつける必要もない

68 :人間七七四年:2020/12/22(火) 07:08:10.07 ID:5a+5OKO7.net
天台宗延暦寺を焼き討ちする天台宗大僧正天海

最澄「解せぬ」

69 :人間七七四年:2020/12/22(火) 22:20:50.56 ID:wqDYUSZW.net
>>67
近江出身者が近江(安土城)で他国人を饗応する場合に、地元の御馳走である琵琶湖の鮒ずし出すことが意味不明か?
近江の鮒ずしは平安時代から朝廷に献上されてきた名産品だぞ

70 :人間七七四年:2020/12/23(水) 23:20:25.86 ID:3ODmFwKU.net
饗応役解任の話のもとになった川角太閤記には「なまざかな」ってはっきりと書いてあるし
まあ鮒寿司云々は意味不明というか、原文を読んでない人が考えたこじつけだろうね

71 :人間七七四年:2021/01/04(月) 08:56:53.32 ID:ZWEBT2/+.net
【文芸】<本能寺の変(1582年)>明智光秀は本能寺に行かなかった?家臣が実行、古文書に [Egg★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1609681200/

72 :人間七七四年:2021/01/04(月) 12:54:03.00 ID:SABkMQj6.net
つーか家康を追い回し、その10日後には光秀を打ち取った
畿内の百姓達こそ恐ろしいわ

73 :人間七七四年:2021/01/04(月) 21:23:07.61 ID:tZooMz/D.net
>>71
これ洋泉社の本で藤本正行氏が紹介してた
高瀬羽皐の「本能寺の変の実歴談」の元ネタだよな多分?
「刀剣と歴史」に書いてある内容と被ってるようだし

74 :人間七七四年:2021/01/04(月) 21:32:05.59 ID:bUm4YAkT.net
>>72 君はもうちょっと史書を疑うことを知ったほうがいい
アベ・スガ政権の大本営発表がすべて真実と思ってるバカな民衆と同じになっちゃダメ

75 :人間七七四年:2021/01/04(月) 22:07:02.53 ID:3y90cIvQ.net
昔の人間が又聞きで書いたものなんて
ほとんどが信頼できない
タイムマシンもないから立証・確認できないし
想像を巡らせるしかない

76 :人間七七四年:2021/01/05(火) 00:31:08.14 ID:ZJtyz3pA.net
鯛寿司を出された家康もはたしてうまいと感じるかどうか?
感想を聞かれ本当は不味いのにうまいといわなければならない。
不味いと言ったら東国人は味がわからないとか言われて笑われる。
うまいと言ったら、じゃ、どううまいのか言わなければいけない。
それなら、実直な家康は、不味いと言っちゃうかもな。
不味いと言わせたら、家康との同盟が終わるきっかけになるかもしれない。
信長が光秀をしかるのは道理。

77 :人間七七四年:2021/01/05(火) 08:58:54.14 ID:2lXs/Q42.net
尾張や三河の信長や家康が琵琶湖の肴出されて美味いとは思わないだろうな
美濃出身の光秀にはそれが分からない

78 :人間七七四年:2021/01/07(木) 03:19:43.79 ID:UdRq0MTK.net
親戚とか友達の家とかで
食事とか出されても
苦手な物だったらつらい時あるよね
さぁさぁ、遠慮しないでって言われたりしてね

79 :人間七七四年:2021/01/07(木) 03:44:48.61 ID:+On/XCl1.net
再現された御膳見たことあるけど、京料理みたいに小さな一品を色々と、って感じだったよ?
一品口に合わなくてもなんとかなると思ったけどな

80 :sage:2021/01/09(土) 01:36:19.38 ID:B/dLpIiE.net
光秀は信長ではなくて信忠に怨みを持っていたのでは?
武田征伐で甲斐の恵林寺を焼き討ちにし、快川紹喜という住職が焼死した
武田家臣を寺で匿って引き渡しを拒否したため
快川紹喜は土岐氏、美濃出身で光秀と何かしら関係があり、
家康の接待役のとき、信長にこのことで抗議して揉めたのでは?
愛宕山の西坊威徳院で光秀が「ときは今天が下しる五月哉」と詠んだとき、
愛宕山の愛宕神社で祈願する信忠がいたのも偶然ではないはず

81 :人間七七四年:2021/01/09(土) 02:54:19.02 ID:B/dLpIiE.net
武田征伐後、信長は信忠に「天下の儀も御与奪なさるべき」と言っている
光秀はそれも踏まえてあの歌を詠んだのでは
光秀は信長には恩があるが、信忠が天下人になることには我慢が出来なかった

82 :人間七七四年:2021/01/09(土) 04:48:45.64 ID:IzoKIIu+.net
伊勢一族は有能な官僚として幕府をコントロールし、伊勢貞興なんて明智光秀軍団の中では
斎藤利三と2トップ張るぐらい武将としても高い能力を誇ったのに、
「信長の野望」に伊勢氏の武将って全然出てこないな

83 :人間七七四年:2021/01/11(月) 23:16:52.31 ID:KbDIXdNl.net
本能寺の変の主犯は濃姫
信忠の養母でもあって、光秀と密かに連絡を取っていた
信忠は家督は譲られても実権は信長のままで大きな不満を抱えていた
信長が何故本能寺にいたのか? 何故警護が薄かったのか?
それは信忠に会うためだったから
信忠と光秀は愛宕山で密かに会い信長の予定を教えていた
信長の予定など近親者でなければ把握できなかったはず

84 :人間七七四年:2021/01/11(月) 23:27:52.43 ID:KbDIXdNl.net
信忠は信長の襲撃の知らせの後になぜすぐ逃げなかったのか?
信忠は光秀を密かに処分するため二条城で待っていたため
ただ光秀が一枚上手で逆に信忠を殺害した
光秀が現れなかったことで信忠は初めて悟ったのではないか
正妻にも関わらず大事にされなかった濃姫の復讐がここで達成された
信長、信忠の死の知らせを聞き、満足げに麒麟のビールを飲む濃姫だった

85 :人間七七四年:2021/01/12(火) 06:56:43.09 ID:bAJc+0Y5.net
佐久間信盛(と安藤守就)が追放され好機が訪れた武将が2人いる
畿内方面の軍団を統率することになった明智光秀と
尾張・美濃の2ヶ国を支配することになった織田信忠
甲州征伐で信長の軍を待たずに武田を滅亡させた信忠は自信になったと思う
一方で信長生存中は実権が握れないもどかしさも信忠は感じていたと思う
尾張・美濃を支配した信忠と畿内最大勢力の光秀が組めば、
信長亡き後、織田家を掌握できると考えたのでは

86 :人間七七四年:2021/01/12(火) 07:06:13.30 ID:bAJc+0Y5.net
信忠は自身で手が下せないので光秀に信長の殺害を依頼し、
その後で謀反人の光秀を殺害すれば、織田家を相続出来ると考えたはず
一方、光秀は信長・信忠親子を殺害すれば、織田家は瓦解し
その隙に畿内を制圧し天下人になれると考えたのでは
本能寺の変が起きる数日前の5月27日に愛宕山の愛宕神社で
2人は密会し、最終確認を行なったのではないかと考える

87 :人間七七四年:2021/01/12(火) 07:18:37.80 ID:bAJc+0Y5.net
信長が確実にその日に本能寺に滞在している確認や
朝廷や公家衆など他を巻き込まない確認を信忠が行なっていたのでは
6月1日に信忠は夜遅くまで本能寺に滞在したが、宿泊せず妙覚寺に帰っている
そして6月2日明け方に光秀による本能寺の変が起きている
偶然にしてはあまりにも出来過ぎている

88 :人間七七四年:2021/01/12(火) 15:11:01.61 ID:gg9wSuPH.net
>>84
× 二条城
○ 二条御所

89 :人間七七四年:2021/01/12(火) 19:39:20.24 ID:bAJc+0Y5.net
5月27日、光秀が愛宕山の愛宕神社へ参り、二、三度くじを引く。その夜は参籠する
5月27日、信忠が愛宕山の愛宕神社で祈願する。 武田戦勝祝いとして奉納する
光秀と信忠が会った可能性は十分にあると思う
しかもその日、予定を変更し信忠は堺へ行かず京にとどまっている
本能寺の襲撃において、その日信長が確実に本能寺にいる確信が必要である
信長の親近者でなくては難しいはず。 その情報伝達を信忠が担っていたと思う
>>88さんに指摘して頂いた
二条新御所で信忠はあまりにもあっさり逃亡を諦めている
織田長益、山内康豊、前田玄以、水野忠重は無事に脱出出来たにも関わらず
信忠は光秀に謀られたことに気づいて諦めたのでは

90 :人間七七四年:2021/01/12(火) 23:33:40.01 ID:bAJc+0Y5.net
佐久間親子の追放は光秀にマイナス面でも大きな影響を与えたと思う
四国の担当を外され、毛利討伐の秀吉の援軍に命令が下されたとき
光秀の脳裏に佐久間追放が浮かんできたと思う
対毛利の秀吉、対上杉の勝家、対長宗我部の長秀、対北条の一益、自分だけ対役がない
毛利を制圧すれば自分は用無しになり、親子共々追放されるのでは?
光秀は信長に対し恐怖と猜疑心が生まれたと思う
そこで信忠を利用して本能寺の変を起こそうと考えたのでは

91 :人間七七四年:2021/01/15(金) 09:53:59.80 ID:80d4EBS7.net
信長はなぜ本能寺に居たのか?
それは博多の豪商、島井宗室が所有していた茶器「楢柴肩衝」を手に入れるため
信長はすでに「初花肩衝」「新田肩衝」を所持していたのだが、
「楢柴肩衝」を入手すると天下三肩衝が揃うことになり、信長の垂涎の的だった。
そのために雨の中、わざわざ安土城から本能寺に来た
信忠もこのことを知り急遽、堺へ行くのをやめ京の妙覚寺に宿泊する

92 :人間七七四年:2021/01/15(金) 10:07:13.33 ID:80d4EBS7.net
一方、光秀は秀吉の援軍のため坂本城を出て、亀山城に入った
5月27日、光秀が亀山城近くの愛宕神社へお参りへ行く
時を同じく5月27日、信忠も愛宕神社で祈願する
この時2人が出会ったかは定かではないが、少なくとも光秀に
信忠が愛宕神社に来た情報は入ったと思う
なぜ、信忠がここにいるのか?

93 :人間七七四年:2021/01/15(金) 10:25:29.15 ID:80d4EBS7.net
5月27日、光秀は愛宕神社でその夜は参籠し、情報収集に徹したと思う
信長が茶器を手に入れるため、安土から本能寺に滞在していること
そのため信忠が堺へ行くのをやめ、妙覚寺にいること
光秀と親しい吉田兼見に本能寺で茶会の開催を確認したかもしれない
(6月1日、吉田兼見は神事のため茶会に出席せず欠席している)
突如、偶然知り得たことにより、光秀の野心に火がついたのでは
本能寺の変は光秀の突発的な行動で起きたことだと思う

94 :人間七七四年:2021/01/16(土) 18:32:26.96 ID:19aGnjs6.net
信長は「楢柴肩衝」を手に入れ、直ぐに安土へ帰る予定だったはず
上洛の際、公家衆の吉田兼見・勧修寺晴豊らに出迎えは無用と伝える
山科言経が信長に面会、進物をするが返されてしまう。【言経卿記】
なのに公家衆が勝手に押しかけてきて暦などの話をした
信長の頭の中は「楢柴肩衝」で一杯で、公家衆と話をしに来たわけではない
さすがに追い返すわけにもいかず雑談に応じただけ
のちに信長が朝廷をないがしろにしたと言われたが見当違いも甚だしい

95 :人間七七四年:2021/01/16(土) 18:53:20.44 ID:19aGnjs6.net
5月27日、信忠は愛宕神社で光秀と会ったと思う
信忠は光秀に信長が上洛することなどいろいろ話したのでは
まさか光秀がのちに謀反を起こすなど夢にも思ってなかっただろう
この時点で光秀も謀反は考えてはいなかったと思うが
信忠が光秀が謀反を起こしたと知ったとき、逃げずに二条新御所で立て籠もったのは
自分が心外にも光秀の情報提供者になったと気付いたからでは
自分のせいで父信長が殺害され、このまま逃亡して生き延びたとしても
いづれ光秀と接触したことが分かれば、織田家内で激しく糾弾されるだろうと

96 :sage:2021/01/16(土) 22:58:32.52 ID:19aGnjs6.net
本能寺の変は、信長の茶器への執着心と信忠の軽率な行動が
信長・信忠親子を討てと言わんばかりの状況を作り出してしまった
亀山城から毛利討伐の秀吉の援軍へと出かける矢先に
神のいたずらのような絶好の機会が突如、自分の目の前に転がってきた
その結果、光秀の野心に火を点け、突発的に起こったことだと思う

97 :人間七七四年:2021/01/17(日) 18:42:29.31 ID:o3Wbtvxq.net
>>1
明智光秀の実像
明智軍記
美濃守護土岐氏の分家で斎藤道三親子の内戦で明智城を失い浪人になるというが
恵那郡明智荘…遠山氏の領地
可児郡長山城…岩清水八幡宮の領地
斎藤妙椿の顔戸城があった

みつひでDB
光秀以前
明智彦九郎、上総守(通字は頼)1339年以降、妻木村の地頭
明智中務少輔(通字は宣)京都
明智兵庫頭(通字は宣)京都
上総守頼定、頼尚は1502年以後、記録がなくなる
中務少輔政宣は1526年、東国へ赴き消息不明
兵庫頭玄宣は1500年以後、名が見えなくなる
1569年4月10日
山城賀茂荘中宛幕府奉行連署奉書
軍役として百人ずつ陣詰致すべし
四月十日 賀茂惣中
明智十兵衛尉光秀
木下藤吉郎秀吉

98 :人間七七四年:2021/01/19(火) 02:58:09.18 ID:0oPsaApf.net
1582年1月19日、1月28日に信長が上洛し、茶道具を島井宗室へ見せることを伝える【島井家文書】
実際には甲州征伐(武田討伐)のため延期されるが、
光秀は1月25日に茶会を開き、津田宗及・島井宗室を招いている
つまり光秀と島井宗室は既に顔見知りであった
「武田討伐から信忠が)都に着いた時、同所より3レグワ(約15km)の所に在る愛宕と称する悪魔に、
勝利に対する感謝を表するため、2,500クルサドを納めた」【日本年報1582年追信】
信忠が愛宕神社で祈願したこは光秀の耳に入ったはず
何故信忠が此処に?という情報が光秀の元に次々と集まってきた
吉田兼見は信長の上洛予定は知っていても、目的は知らなかったかもしれない
ただ島井宗室が同席するという情報があれば、光秀が宗室に直接聞けたかもしれない

99 :人間七七四年:2021/01/19(火) 03:00:29.24 ID:0oPsaApf.net
島井宗室は本能寺にいたのに、なぜ逃げることが出来たのか?
光秀から逃すように命令が下されていたと思う
しかも宗室は逃げる時に弘法大師直筆の巻物『千文字』を持ち出している
弘法大師すなわち空海、高野山、本願寺
偶然かもしれないが、本願寺を味方につけるためだったのか?
紀伊の本願寺顕如から6月11日に明智光秀へ宛て、思い通りに平定されているので
入魂頼み入れたいとの書状を送る。
しかし使者は光秀の敗北を知り引き返す。【宇野主水日記】

100 :人間七七四年:2021/01/19(火) 04:03:14.89 ID:0oPsaApf.net
信忠は何故堺に行かず京に留まったのか?
信長は甲州征伐で信忠に怒り心頭だったはず
「信長は遠征のため兵を少なくし、在陣中に兵糧が続くよう補給することを伝える」
「信長は信忠や河尻秀隆、滝川一益らに武田領へ深入りせず信長本隊を待つようにと伝える」
にも関わらず信忠はさらに侵攻する
結果的には武田を討伐出来たが、信長にしてみれば信忠の行為は命令違反の何ものでもない
信長は信忠の軍と合流して一気に武田を滅亡に追いやりたかったはず
そのためにわざわざ安土城から出陣している
信長は絶対負けない戦いをしたかったし、味方の被害も抑えられる
また武田家臣を逃したくなかったし、圧倒的な軍事力を見せることで
織田に寝返った家臣や国衆の再度の反乱を抑えることも出来る
信長の意図も理解出来ず、功にはしる信忠に我慢が出来なかったはず
命令違反ばかりではなく、森長可・団忠政の家臣もコントロール出来ない

172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200