2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本版の二十四節気つくります

1 :名無しSUN:2011/05/10(火) 16:09:34.80 ID:JV52AEEr.net
日本版の二十四節気つくります 気象協会、意見公募も

 寒いのに立春、暑いのに立秋――。中国伝来の二十四節気は、季節の移り変わりに彩りを添える言葉だが、ちょっと違和感を感じませんか?
 日本気象協会は、新しい季節のことば作りを始める。言語学者や文化人、気象関係者らからなる専門委員会を設け、一般からも意見を募って
検討する。2012年秋までに「日本版二十四節気」を提案する予定だ。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html

日本版二十四節気 〜日本気象協会は新しい季節のことばの提案に取り組みます〜
http://www.jwa.or.jp/content/view/full/3681/

2 :名無しSUN:2011/05/10(火) 16:30:54.45 ID:6ctQAEQm.net
>>1の記事続き

二十四節気は1年を24分割し、立春で始まり大寒で終わる。古代中国で成立し
たため、地域や時代などの違いから日本の季節感と合致しないところがある。
 今年の立春は2月4日。立秋は8月8日。いずれも気温の変曲点ではあるが、
体感ではまだ寒さと暑さのまっただ中。霜が降りるころを示す霜降(そうこう)は1
0月24日だが、東京の初霜は平年で12月14日ごろだ。また、清明(せいめい)
(4月5日ごろ)、芒種(ぼうしゅ)(6月6日ごろ)など、なじみの薄い言葉もある。
 同協会は「現代の日本の季節感になじみ、親しみを感じる言葉を選びたい」と
する。二十四節気同様、カレンダーなどに記載して生活に潤いを与える身近な言
葉として定着させたいという。
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100099.html

3 :名無しSUN:2011/05/10(火) 16:32:55.31 ID:6ctQAEQm.net
日本気象協会の資料
http://www.jwa.or.jp/static/topics/20110222/hosoku110222.pdf

4 :名無しSUN:2011/05/10(火) 18:17:41.67 ID:mv8UzJlt.net
全部26日ずつ遅らせれば解決

5 :名無しSUN:2011/05/10(火) 20:06:30.15 ID:bOW7cNRF.net
くだらないことを

6 :名無しSUN:2011/05/10(火) 20:24:56.77 ID:cTJ6dHHb.net
春分を立春
夏至を立夏
秋分を立秋
冬至を立冬
にすればいいだけ

7 :名無しSUN:2011/05/10(火) 20:29:51.34 ID:kdKaWv/R.net
国電→E電みたいに失敗するに百万円

8 :名無しSUN:2011/05/10(火) 20:51:25.90 ID:6ctQAEQm.net
>>3のpdfをjpg化

http://nagamochi.info/src/up67370.jpg
http://nagamochi.info/src/up67371.jpg

9 :名無しSUN:2011/05/10(火) 20:58:42.80 ID:DmFU5W9H.net
立夏は今のままでいいわ

10 :名無しSUN:2011/05/10(火) 23:16:15.26 ID:qTpxtpzj.net
今のままで良い

11 :名無しSUN:2011/05/11(水) 07:48:45.45 ID:wpUEunVa.net
在日はな。

12 :名無しSUN:2011/05/11(水) 08:31:37.18 ID:H8ZoMdNv.net
02/25 立春
04/25 立夏
08/25 立秋
11/25 立冬

四立はこんな感じかなぁ

13 :名無しSUN:2011/05/11(水) 14:29:20.83 ID:+WHQvq4q.net
処女、小マン、啓膣は残してほしいな

14 :名無しSUN:2011/05/11(水) 18:17:57.25 ID:n64zaXlD.net
立春、立夏、立秋、立冬は、太陽高度をもとに、
春の気、夏の気、秋の気、冬の気が立つというもの。

今まで数千年間こうした暦を使ってきて、その中には,温暖期もあれば寒冷期もあった。
中国内陸部のような大陸性気候の場所もあれば、日本のように海洋性気候の場所も
ある。

にもかかわらず、こうした伝統的な節気が広く様々な時代・地域で使われてきたのは、
その本質が太陽高度を基本とした、太陽暦で、それによって生ずる微妙な「生気」
(生物気象)や「地の気」(地学的気象)の変化を感受性豊かに感じ取ることを通じて、
季節を先取りで予感・予知してきたから。


ただ、太陽高度の影響が、もろにダイレクトに反応しやすい大陸性気候の中国と、
海というファクターを一枚通した海洋性気候の日本では、「気」の現れ方が異なる
こともある。

15 :名無しSUN:2011/05/11(水) 18:19:21.33 ID:n64zaXlD.net
日本の方が婉曲的で、(例えば、海水温や、気圧配置の変化など)回り回って
変化が現れるので、太陽高度の影響ををダイレクトには反映しにくい。

極論すれば日本では、気温の上での最寒月は2月〜3月、最暑月は8月〜9月になる
こともある。
けれども、日本人は古来よりそれこそに季節の変化・進行を感じ取ってきた。


「なごり雪」(オホーツク海高気圧と流氷の上を吹いてくる北東気流、春の南岸低気圧
・台湾坊主(大陸寒気の衰え./南の水蒸気活動の活発化)の合作)
「残雪」(冬の最盛期の冬将軍の日本に残した置き土産)
「流氷」(ロシア東部で真冬に作られる冷たい海氷の溶けだした最後の置き土産)
「花冷え」(深まる春を惜しみつつ、春爛漫の桜を長持ちさせてくれる粋なダークヒーロー
の存在)

こういった、「冬の残滓に春を感じる」季節感は、日本や特に関東地方ならではのもの。

16 :名無しSUN:2011/05/11(水) 18:21:07.49 ID:n64zaXlD.net
霜降は、10月24日頃で良い。
関東平野部や都内でも、昔、10月10日の体育の日に霜が降りたこともある。
放射冷却とは本来そういうもので、「霜に警戒しなさい」という注意喚起の意味も
あるからね。

要するに、降霜のポテンシャル(リスク)が増してくる時期だということ。

>霜が降りるころを示す霜降(そうこう)は10月24日だが、東京の初霜は平年で12月14日ごろだ。

都会のマスコミの大手町基準ではなく、関東平野民は、
少なくとも東京近郊全体でで考えてみるべきだ。
東京近郊では、10月も下旬となれば、降霜の危険が高まる。2002年の大霜降の
大被害は記憶に新しい。
また、そこまでの大霜降ではなくとも、一応例年留意しておくべき事象ではあるし。

さらに言えば、日本全体で考えるべき。
「農耕の盛んで比較的温暖な南部日本で霜の懸念を考え、北日本で、
本格的な冬への備えをしなくちゃいけないのが、この時期ですよ。」

つまりは、そういうこと。

17 :名無しSUN:2011/05/11(水) 18:23:03.42 ID:n64zaXlD.net

確かに二十四節気は、元々、中国の大陸性気候の特色を反映している面も
あるけれど、
日本だって、そういう特色≒初秋や晩春の放射冷却

を甘く見ちゃいけない。

何年か前に、狭山のお茶畑がゴールデンウィークの降霜で全滅したことがあった。

だから、

「八十八夜の別れ霜」(夏の近づく頃になっても油断しちゃいけないよ。
忘れた頃が一番危険だからね。)

「九十九夜の泣き霜」(ごく稀に、この時期に霜が降りて、甚大な被害が出たことが
かつてあった。ちなみに、東京の降霜最晩は、5月16日。)

というような、純然たる太陽暦をベースに、「立春から数えて○日目」という、
日本の地域独自の解釈が付け加えられた。

18 :名無しSUN:2011/05/11(水) 18:24:02.29 ID:n64zaXlD.net
小雪・大雪も降雪・積雪のポテンシャルが増してくる時期と考えれば妥当。
もっとも、地域によってそのそもそものポテンシャル自体には差があるけどね。

それから、東京の木枯らしの吹く平年日は立冬頃。
シベリア気団や揚子江気団のような大陸性気候の影響をも多大に受ける日本では、
そうした時期においては、中国のより本来の意味合いに近くなる。

熱帯気団(台風)の影響を受ける日本(本州)では、立春から数えて、「二百十日」、
「二百二十日」は、警戒しなくちゃいけない。
こういうのも、日本の気候に合わせて独自に解釈され直したたもので、室戸台風、
伊勢湾台風などが襲来したのもこの時期に当たる。

二十四節気は、地域ごとに解釈し直すことで、とても豊かな表現になる。

現代の季節感に合わなくなったというよりは、季節を敏感に感じ取る感性が
鈍っているというべき話。

清明なんて、学校名にもなってるくらいだし、4月の桜の咲く頃の季節感の清々しさ
が感じられないかなぁ・・・。

節気って感じられにくいんじゃなくて、感じ取ろうとするものなんだと思う。

19 :名無しSUN:2011/05/11(水) 18:25:23.79 ID:n64zaXlD.net
そもそも、農業などをしている人にとって、10月や5月の降霜がどれだけ怖いものか。

たとえ、「九十九夜の泣き霜」が滅多に起こらない事象であるとしても、
「たまにしかない話をして、季節感が感じられない」でいいものか。
昔はそれが、すぐに飢饉などの深刻な事態に繋がっていた。

想定外なのではない。統計的・先人の経験的に、何十年に一度の天変地異が
起こることも織り込み済みでの春雷、雹、メイストーム、青嵐…
そういう激しい現象をを内包した上での季節感なのだ。


都会にいると降霜や降雪の怖さも、分からなくなってしまいがちだ。
だから、そういう自然への畏敬の念をを思い起こさせてくれるべきものとして、
季節感は大事に報道されてほしい。


古来からの二十四節気は言うに及ばず、それを地域の実情に合わせて解釈する
ものとして、新たな季語を作るのであればいいのだが、
昔から使われてきた二十四節気を軽視するのはいただけないな。

20 :名無しSUN:2011/05/11(水) 21:54:58.57 ID:4Yh7IjyJ.net
マスゴミが立春になったら「暦の上では春です」とか「立夏で「・・・・夏です」とか言うのをやめればいーんだよ
立春とは、一年の内で最も寒い時期だが、これを過ぎれば寒さも峠を越え、春の気配が感じられるようになる、
そういう節目なんだということをきちんと説明するだけで24節季を変える必要なんざない

21 :名無しSUN:2011/05/11(水) 22:59:30.86 ID:8KaolWm6.net
しーみー(清明)祭とか、すーまんぼーすー(小満芒種)とか、
沖縄じゃ、メジャーだと思うんだけど。

あ、沖縄は日本じゃないのか

22 :名無しSUN:2011/05/11(水) 23:09:46.40 ID:GfWBDcCM.net
くだらねえ
心底くだらねえ

23 :名無しSUN:2011/05/15(日) 14:11:44.35 ID:4lt3dJAb.net
白露は「ベラルーシ」に

24 :名無しSUN:2011/05/16(月) 22:18:40.49 ID:mkIkCjSW.net
342 :名無しSUN:04/09/13 21:24:33 ID:LoLAFUq6
先日100円ショップで買った地球儀(直径10cmくらい)に黄道が書いてあり、
さらに良く見てみると、その脇の一周に二十四節気と思しき英語が書いてありました。
正確なものなのか分かりませんが、紹介しておきます。
(書いてあるのは英語のみ。日本語は対応すると思われる二十四節気。)

冬至 Winter Solstice
小寒 Slight Cold
大寒 Great Cold
立春 Beginning of Spring
雨水 Rain Water
啓蟄 Waking of Insects
春分 Spring Equinox
清明 Pure Brightness
穀雨 Grain Rain
立夏 Beginning of Summer
小満 Grain Full
芒種 Grain in Ear
夏至 Summer Solstice
小暑 Slight Heat
大暑 Great Heat
立秋 Beginning of Autumn
処暑 Limit of Heat
白露 White Dew
秋分 Autumnal Equinox
寒露 Cold Dew
霜降 Frost's Descent
立冬 Beginning of Winter
小雪 Slight Snow
大雪 Great Snow

25 :名無しSUN:2011/05/27(金) 00:16:01.88 ID:AJ+6qRCy.net
二十五節気目をつくってもいい?

26 :名無しSUN:2011/05/31(火) 20:22:56.70 ID:IAlfP3bi.net
>>24のコピペははかつて俺が書いたのかもしれない。
2004年9月か、もう6年半以上前か。
俺もその地球儀を持っているので。
ただ、その地球儀は2002年頃に持っていた記憶はあるし(当時住んでいた部屋にあった記憶があるので)
今でも持っている。だいぶ色あせてはきたけれど。

27 :名無しSUN:2011/06/23(木) 17:00:07.49 ID:OOKPHMOI.net
夏至も過ぎたし
そろそろ本格的に夏だ

28 :名無しSUN:2011/10/06(木) 21:47:32.56 ID:J6MAl5Xq.net
hage

29 :sage:2011/10/07(金) 02:06:43.84 ID:RZzQm9+v.net
百人一首をしていると、暑いから夏なのではなく、
昼が長い時期を夏と詠んでる気が。

気象板でもお盆過ぎから急に秋を思わせる書き込みが増えてた。






30 :名無しSUN:2011/10/08(土) 22:37:27.74 ID:/9sAukl5.net
page

31 :名無しSUN:2011/11/13(日) 18:57:32.25 ID:SXVnngnk.net
冬・・・立冬〜春分
春・・・春分〜夏至
夏・・・夏至〜秋分
秋・・・秋分〜立冬

冬が長い

32 :名無しSUN:2011/12/22(木) 20:49:19.54 ID:9UNfJtef.net
冬至に南瓜を食べることとユズ風呂に入る習慣。
旧暦の頃に冬至って区分けあったの?

33 :名無しSUN:2011/12/24(土) 21:26:20.17 ID:l2VyXmiI.net
冬至にゆず湯に浸かる習慣は江戸時代末期に始まった。
当時、銭湯が客寄せで湯船にゆずを浮かべたところ、
冬至と湯治、ゆずと融通がきくを掛けたシャレた宣伝も奏功し、
江戸庶民に人気を博した

34 :名無しSUN:2012/02/03(金) 12:47:12.42 ID:37izqZvC.net
なるほど〜

アニメあたしンちのはじめのさいしょみたいだw

35 :名無しSUN:2012/03/22(木) 03:30:57.22 ID:Wf54SVdF.net
粋だねぇー

36 :名無しSUN:2012/03/26(月) 19:56:58.14 ID:mU/e5YJW.net
11月下旬〜3月31日・・・・・冬
4月〜5月31日・・・・・・・・・・春
6月〜7月梅雨明け前・・・・・・初夏
7月梅雨明け〜8月お盆まで・・・・真夏
8月盆過ぎ〜9月秋分頃・・・・・・・晩夏
9月秋分過ぎ〜11月・・・・・・秋
11月〜11月下旬・・・・・・晩秋

37 :名無しSUN:2012/05/11(金) 21:37:31.93 ID:2sCyhVuU.net
3月・・・冬
4月・・・冬・春
5月・・・初夏・春・冬←今ここ

38 :名無しSUN:2012/06/06(水) 13:54:34.65 ID:p8ZY7Iet.net
へー

39 :名無しSUN:2012/07/19(木) 16:48:39.71 ID:m/R9GTKu.net
ほー

40 :名無しSUN:2012/07/30(月) 16:47:50.71 ID:zJMRfDBn.net
>>36
12月を冬にするのは疑問

41 :名無しSUN:2012/09/27(木) 13:38:42.73 ID:PsUuQvH4.net
Yahooニューストップにきてたが、ホント馬鹿な取り組みだ

二十四節季をいじくるなら、各々を初候・次候・末候にわけた七十二候も
平成版七十二候に作り変える必要がでてくる

だいたい「なじみが薄い」などというくだらん理由で、
暦という国の歴史、国民生活の根幹にかかわるものの名称を
両陛下にお伺いもたてず、勝手に変えていいわけないだろ!

まったく伝統を屁とも思わない脳天気な連中の考えそうなことで呆れるわ

http://mainichi.jp/select/news/20120927k0000e040182000c.html

42 :名無しSUN:2012/09/27(木) 16:35:54.34 ID:hSPzjgWT.net
http://mainichi.jp/select/news/20120927k0000e040182000c3.html
>協会の専門委員会委員を務める俳人の長谷川櫂(かい)さんも
>方針転換に賛成の立場で「暑い時期から秋の気配を探るような
>日本人の繊細な季節感は『ずれ』の上に育まれてきた。
>二十四節気を変えるのは合理的だけれど、その根源をなくすことになる」
>と話している。


>『ずれ』の上に育まれてきた。
とか、なんて馬鹿なんだ・・・
「ずれ」じゃぁねーだろ、「間違い」だろ
間違いにさえ自分を摺り合わせようとする
日本人の迎合精神の一旦はこのへんにあったのか・・

ならばさっさと「間違い」を正すべきだろ
もともと合理的に作られたものを
間違った仕方で無理やり納得させながら使ってるなんて
どこまでお人好しなんだよ

43 :名無しSUN:2012/09/27(木) 19:25:00.96 ID:IP+Ifr7l.net
兎に角、お粗末としか言い様が無いw

44 :名無しSUN:2012/09/27(木) 21:33:43.64 ID:LdzfVT7Q.net
入学式、春の遠足、夏服衣替え、1学期中間テスト、プール開き、
1学期期末テスト、1学期終業式、夏の臨海学校、2学期始業式、
冬服衣替え、体育祭、2学期中間テスト、秋の遠足、文化祭、2学期期末試験、クリスマス、
正月、センター試験、私大入試、バレンタイン、国立大入試、3学期期末試験、追試、卒業式

45 :名無しSUN:2012/09/28(金) 18:36:28.65 ID:onELWOyX.net
____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |  のび太の野郎、しずかちゃんと結婚した上に
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ  
       リ/  ´|   `     .',  /)  生活保護まで貰って、毎晩毎晩セックスに励んでやがる・・・
        .|  r'  .-、      .| ./´/  
        .|  `フ⌒´        .リノT´    ゆるせねぇ・・・・ くそがっ!
        .ヽ (,rェュ、ンヽ、    ノ .|  
         \(__,ノ      /  i
          .`'、⌒     / /   |
             |ー――'´   ,'   .|
            .|`ー―――――''"´|、
          ''"´ヽ         .ノ `''



46 :名無しSUN:2012/09/28(金) 22:43:06.05 ID:4BZIFjWn.net
ホントにアホが多くて嫌になるよな 最近あきれた動画

宮脇淳子 中国語の7割が日本製という事実
http://www.youtube.com/watch?v=IMUBw9Q52p0

47 :名無しSUN:2012/09/28(金) 22:52:09.46 ID:DPXq1e4W.net
>>45
スネ汚は負け組w

48 :名無しSUN:2012/09/29(土) 06:58:18.55 ID:e1K/9gCf.net
____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |  のび太の野郎、しずかちゃんと結婚した上に
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ  
       リ/  ´|   `     .',  /)  生活保護まで貰って、毎晩毎晩セックスに励んでやがる・・・
        .|  r'  .-、      .| ./´/  
        .|  `フ⌒´        .リノT´    ゆるせねぇ・・・・ くそがっ!
        .ヽ (,rェュ、ンヽ、    ノ .|  
         \(__,ノ      /  i
          .`'、⌒     / /   |
             |ー――'´   ,'   .|
            .|`ー―――――''"´|、
          ''"´ヽ         .ノ `''


49 :名無しSUN:2012/09/29(土) 23:12:05.78 ID:vZGjswYF.net
>>42
天地明察を見て、この話とかぶるものを感じた
向こうは日食の予測が中国の暦とずれる話

50 :名無しSUN:2012/10/07(日) 21:48:03.28 ID:sQiyzFSS.net
____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |  のび太の野郎、しずかちゃんと結婚した上に
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ  
       リ/  ´|   `     .',  /)  生活保護まで貰って、毎晩毎晩セックスに励んでやがる・・・
        .|  r'  .-、      .| ./´/  
        .|  `フ⌒´        .リノT´    ゆるせねぇ・・・・ くそがっ!
        .ヽ (,rェュ、ンヽ、    ノ .|  
         \(__,ノ      /  i
          .`'、⌒     / /   |
             |ー――'´   ,'   .|
            .|`ー―――――''"´|、
          ''"´ヽ         .ノ `''




51 :名無しSUN:2012/10/10(水) 09:42:06.30 ID:UEEeLVS0.net
ζ
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /         \
   /\   ⌒   ⌒|
   |||||||   (・)  (・)|                                          
   (6-------◯⌒つ|                         熱いよ?、熱いよ?、既得権益手放したくないよ?
   |    _||||||||| |                      (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
.    \ / \_/ /                       人ノ゙ ⌒ヽ       彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
     \____/                  ,,..、;;:?''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
   √(_ _)||~' ~|| )         ,..、;;:?-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ        彡"__∧
  |   (__||□【〔ロm=====<|:::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'  ← 橋下徹
  |__/ミ ミ \         ``゙⌒`゙"''?-、:;;,_              )   彡,,ノ彡?''"  ,,ミつ つ
     / |   |  ヽ                  ゙⌒`゙"''?-、,,     ,,彡⌒''?''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ
     / |  |  /                          "⌒''?"し(__)  し(__)"''?し(__)
     \|___|_/     変な政策ばかり言いおって・・・ずっと口だけ魔王やないか。
    ミ /_/ | |
      \)   l二⊃

   大阪市民(維新の会支持者)



52 :名無しSUN:2013/02/07(木) 13:02:33.35 ID:ipsqy2Je.net
>>29
立春・立夏・立秋・立冬からそれぞれの季節が始まる概念に基づけば、
それはいたって自然な発想。
古来二十四節気を使う東アジア世界では、
春夏秋冬の季節の定義は太陽高度=日の長さに基づいていたはず。

一方、西洋世界では黄道十二星座が春分を起点にしていることからもわかるように、
春分・夏至・秋分・冬至から新たな季節が始まるというような意識がある。
これなら、春夏秋冬の季節とその時期の気温とが概ねリンクする。

結局のところ、本来の東アジア的な春夏秋冬の概念と、
近代以降に入ってきた西洋的な春夏秋冬の概念では、そもそも春夏秋冬の定義自体が違う。
それなのに、この両者をゴッチャにしている奴が、
“二十四節気は日本の季節感に合わない”とか寝ぼけた主張をしているように思えてならない。

53 :名無しSUN:2013/02/09(土) 11:20:19.88 ID:j2URp5ca.net
二十四節気:「日本版」作り、あきらめます

反対の声が多く寄られたため、「日本版」作りを断念することにしました。

外部リンク[html]:mainichi.jp

<日本版二十四節気>俳句界などの反発で解説作りに方針転換

なじみが薄かったり日本の気候に合わなかったりするものも多い中国発祥の「二十四節気」。
誰にでも分かるよう「日本版二十四節気」作りに取り組んでいた日本気象協会が方針を転換し、
解説作りにとどめることを決めた。俳句界や日本語研究者などから寄せられた
「歴史的、文化的意義を無視しないで」という反発の声を考慮した。

外部リンク:fusiginana.jugem.jp

54 :名無しSUN:2013/02/10(日) 01:28:53.80 ID:HOnZkS0M.net
二十四節気をいじると文句が出るなら、全く別の季節の歳時記をつくれば良い。

「新日本歳時記」みたいな感じで。

55 :名無しSUN:2013/02/10(日) 03:49:51.50 ID:uSH10T0t.net
つうか別に二十四節気ってそこまで変ではないだろう?

太陽の運行に基づく二至二分とその中間である四立については別にしても、
大暑の時期が一年で一番暑く、大寒の時期が一年で一番寒いというのは事実だし。

まあ処暑を過ぎてもまだ暑い、雨水を過ぎてもまだ寒いというのは、そうかも知れないが、
それでも大暑や大寒の時期に比べれば暑さ寒さは収まる傾向にあるし、
あとこの時期になると人間の身体が既に暑さ寒さに慣れてしまっているから、
暑くなり始めの時期や寒くなり始めの時期に比べれば、そこまで体感温度的にはキツくない。

56 :名無しSUN:2013/02/11(月) 12:57:59.99 ID:ajLi3292.net
>>55
それは、華北平原内陸部の話だろうよ。

二十四節気は、シーズナル・ギャップ(太陽の熱供給の変化と、地上気温の変化とのずれ)が、
30日となることを前提にして、設計されている。
華北のシーズナル・ギャップが30日だからで、これは朝鮮半島も、ほぼ同じ。

ところが、日本列島は、このギャップが45日なんだ。沖縄でも九州でも、近畿でも関東でも、北海道でも、45日。
(西日本や内陸だと、40日前後になるところもある。関東は、50日に達するところもある)

>>1の議論のスタートは、この45日のギャップに合わせた名称は、出来ないものか?という話。
日本人に、節気の言葉を創造する言語力が、実は無かったというだけの話。
まあ仕方ないよね。能力が足りないのなら、どうしようもない。

57 :名無しSUN:2013/02/12(火) 00:08:27.65 ID:reGuo9YX.net
言語力の問題じゃない
日本でむかし中国と無関係につくっていたら当然「やまとことば」でつくることになってたろう
それでも十分可能だけどそれじゃ雰囲気でない

58 :名無しSUN:2013/02/12(火) 19:19:03.88 ID:lIEZZ/8e.net
>>56
というか気象庁が示した>>3の資料(東京での気温の変化)を見ても、
暑さのピーク・・・立秋直前(大暑の時期)
寒さのピーク・・・立春直前(大寒の時期)
というところは基本的に一致すると述べられているけど。

59 :名無しSUN:2013/02/16(土) 23:50:13.35 ID:79cRWbXR.net
つうか、そもそも二十四節気を新たに作り直す意味ってあったのか?

現代の日本人の多くは、太陽暦のカレンダーに基づいて、
“何月の何日頃なら大体このくらいの気候”というようなイメージを
持っているわけで、二十四節気が季節感にフィットしようがしなかろうが
正直困ることは何もないわけで・・・。
ただこの二十四節気を歴史的なものとして受容している一部の層から
反発が起こるだけって結果になるのは目に見えていた。

新たにつくり変えることに対して、これを絶対反対という人はいても、
絶対変えなければダメという人がいるわけではないのだし

60 :名無しSUN:2013/02/17(日) 05:25:00.26 ID:I9OJYl5h.net
>>1
良いアイデア良い企画だな
確かに二十四節季日本の気候に合うようなのにした方が良い

61 :名無しSUN:2013/02/17(日) 05:29:20.53 ID:I9OJYl5h.net
>>55
夏バテ冬バテで慣れるどころか
より大変と感じる人も多い
暑い日が長すぎと感じる人も

62 :名無しSUN:2013/02/17(日) 05:38:47.92 ID:I9OJYl5h.net
>>53
諦めちゃ駄目だろ
ここは作らないと
てか俳句は俳句で以前の四季を元にしたければ元にすれば良いだけ (てか俳句詠む人でもどう思うかは人によるだろう)
新たな二十四節季作りに反対するのは全体主義的で良く無い
そもそも気象協会版の二十四節季とか他の二十四節季とか色々あれば良い
使う人の判断でどれ使うか決めれば良い事

あと江戸時代は今よりかなり寒冷で二十四節季に比較的合っていたとも言える
気候の変わった現代において四立で分けるなら
江戸時代の俳句を詠んだ人とは全然違う季節感で詠んでいるという事になる
あと昔は地域ごとにその地の気候に合うようにローカルな暦も作られていた
現代日本の二十四節季のように現実と合わなすぎなのを使うってナンセンスなんだよ
(まあ一部合うのもあるが少なくとも半分は合わなすぎなのが日本の二十四節季)

江戸時代より前は温暖な時期や海岸線が今より内陸まで来るほどの時代もあったりと
やはり今の二十四節季とはかけ離れてた時期も長い

63 :名無しSUN:2013/02/17(日) 05:41:32.32 ID:I9OJYl5h.net
>>59
てか全体主義で間違ってるよそれ
色々な二十四節季があれば良い
それこそ昔だって色々なのがあった
今みたいに不自然なのを全国でなんてのは無意味すぎる
今の二十四節季を使いたければ使えば良い
現代日本の気候に合う『日本版』を使いたければそれを使えば良い

64 :名無しSUN:2013/02/17(日) 06:21:41.32 ID:I9OJYl5h.net
>>52
それは寝ぼけた事では無く真っ当な事。
その東アジアの定義に日本が合わせる必要がそもそも無い。
昔だって日本各地の気候に合わせたローカルな暦も作られていた。
てか昔でも多くの人にとってはローカルな暦がメインであって、二十四節季は遠いもの。
今みたいな全国的に気候を半ば無視した状況っていうのは最近始まった事なんだよ。
あと気候で季節を感じるという普遍的な人間の季節感は昔でも変わらない。
四立で分けるというような規則からくる季節感はむしろマイナー。
人間が気候からより直に感じ取る季節感こそメジャー。
(二十四節季で秋と呼ぶ同じ状況を夏と呼んでも季節感風情その他成立するけど、暑い時期を秋と呼ぶのは非現実的な規則から離れれば成立しない。)

>>29
それは四立で四季を分けるという規則があったからなんだけどな。
立秋後を夏としても問題無いっていうかより良いものになる。
それに昔だって人にはよるし、みんな>>29のように思っていたわけじゃ無いよ。
あと人間の現実の季節感は気候の影響もかなりあるのは今も昔も同じ。

65 :名無しSUN:2013/02/17(日) 06:34:30.06 ID:I9OJYl5h.net
ローカルな暦っていうかローカルな二十四節季。
まあローカルな暦も地域や時代によっては作られていたが。
ローカルな二十四節季は日本各地様々なのがあった。

66 :名無しSUN:2013/02/17(日) 14:33:57.52 ID:cCxrzV9y.net
>>59
なんだかこれって、女性天皇を容認するかどうかみたいな話と似ている気がする。

強い信念を持って絶対に反対と強力に主張する人はいても、
逆に変えようという人の大多数はその場の思いつきレベルでの発想で、
強い信念で絶対に変えなきゃといっているような人はほとんどいないというか。

67 :名無しSUN:2013/02/17(日) 14:42:50.58 ID:zek7dG9M.net
なんだこの糞スレ

68 :名無しSUN:2013/02/17(日) 15:40:39.80 ID:L4bjcYks.net
現代の二十四節季って別に公的なものでは無く、
過去のものを民間の一部で使用してるってだけ。

69 :名無しSUN:2013/02/17(日) 15:41:37.63 ID:cPBrsIVX.net
立春とは
今まで気温がずーっと下がり続けてたのが
ようやく横ばい、そしてわずかながら上昇に向かうということ
すなわち峠のてっぺん、一番寒いのが立春ということ
立秋もその頃が一番暑いだろ
だから問題ない、北海道あたりはズレるかも知れんが

70 :名無しSUN:2013/02/17(日) 16:42:32.24 ID:I+yXSewB.net
問題なのは立春から春、立秋から秋とする事。
ネーミング自体は確かに問題ないという見方も出来る。
ただ紛らわしかったり、このネーミングにより間接的に結果的に問題が出る事はよくある。
だから変えるのが良いというのも十分アリな発想。
変えなくてもどこから春夏秋冬かは変えるのが良いと思う。

71 :名無しSUN:2013/02/17(日) 16:56:24.46 ID:I+yXSewB.net
女系天皇については、制度を変える事に反対の意見はそれなりに根拠がある。
二十四節季や四季を変えないのは、伝統を絶対視してるだけで根拠が無いという違いが大きい。
信念を持った二十四節季や四季を変える派が少ないとすれば、
それは二十四節季の話は認知度が低いし、緊急の事柄でも無いからだと思う。

72 :名無しSUN:2013/02/17(日) 17:04:18.69 ID:fvEH6sB0.net
>>70
日本および東アジア世界での本来的な四季についての意識では、
“暑いから夏”なのではなく“日が長いから夏”
“寒いから冬”なのではなく“日が短いから冬”
だったはず。
春夏秋冬の季節を決める絶対的な指標として気候があったわけではないし、
古典文学なんかでの季節感の認識は明らかに日の長さが基本になっている。

それに現代でも「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があることからも、
秋の前半は暑く、春の前半は寒いというのは、常識的な話だよ。

73 :名無しSUN:2013/02/17(日) 17:29:36.06 ID:an/g6Bsa.net
現代は5月〜9月まで夏
そして12月〜3月まで冬、JK

74 :名無しSUN:2013/02/17(日) 22:12:09.30 ID:/ZYznX6Z.net
春分・秋分が祝日である以上、3月は春、9月は秋だろ

75 :名無しSUN:2013/02/18(月) 01:36:10.49 ID:51bsZ/Lc.net
>>74
去年は10月10日くらいまで
夏バテが治らなかった
7月の梅雨明け〜9月はずっと暑くて死んでた

76 :名無しSUN:2013/02/18(月) 02:39:21.78 ID:MykOA2qR.net
太陽の黄経を基にした、二十四節気は、立春や立秋など、「光の春」や「光の秋」
冬至や夏至といった、「夏と冬への転向点」を意識できる。

ただ、転向してもまだ暫らくの間は、太陽の加熱力は強いままor弱いままだから、
蓄熱or蓄寒はしばらく続く。

フライパンを加熱して、徐々に火を強めていって、それから徐々に弱めていっても、
温度上昇のペースは鈍ってもまだまだ熱くなるのと同じ。

だから、夏至や冬至の後に、小暑、大暑や小寒、大寒が来る。
これは、中国も同じ。


ところが、日本(特に東日本)の場合、大寒や立春の後にも、


春先に、北極が暖かくなったことで、北極直送の極渦が直送の寒波となって直撃したり、
中春に、流氷が居座って、オホーツク海高気圧が成長して、春の北東風が吹いて、
本来暖かくなるべき時期までずっと寒さが残ったり、
梅雨の時期に、天候不順で、850Tの気温の割に寒い日が続いたり、
秋に、熱帯気団が突っ込んできて、太平洋高気圧を遅い時期までいつまでも強化したり、
とにかくタイムラグが生じがちで、というか、それが日本の気候特性だったりする。


だから、中国の暦に加えて、

暑さ寒さも彼岸(春分・秋分頃)まで 

ってな感じに、補足を付け加えることが必要になる。

77 :名無しSUN:2013/02/18(月) 02:41:24.88 ID:MykOA2qR.net
日本的な気候(もっと言えば、よりローカルな地域の気候)
に合わせて(立春から数えて何日目という形で)、補足を加えたものが、


八十八夜の別れ霜 

九十九夜の泣き霜

入梅

二百十日(台風の特異日) 


こういう補足的な節気が、古来からいろいろと日本ではある。
また、日本の中でも、地方によって呼び方や時期は実に様々。


日本独自のイレギュラーな気圧配置によって毎年時期が変化する、
「春一番」、「木枯らし一号」、「菜種梅雨」、
「梅雨入り宣言」(日本独自の「雨季」)なんて表現もあるね。


ただ、究極の気候変化の本になってるのは、やっぱり太陽の変動なわけだ。
だからやっぱり、大元の二十四節気は大事。


太陽の存在をあまり意識しなくなっている現代人にとっては、「光の春を感じる」とか、
そういうものを思い起こす意味でも、古来からの二十四節気は大事にしたいね。

78 :名無しSUN:2013/02/18(月) 08:39:33.56 ID:s8c6kh8u.net
>>75
そんな貴方の個人的な体調の情報なんて、このスレ的にはどうでもよいw

79 :名無しSUN:2013/02/18(月) 23:26:15.02 ID:s8c6kh8u.net
そういえば今日って雨水か

80 :名無しSUN:2013/02/19(火) 18:13:16.14 ID:nxhllqKl.net
>>76
要はそれって、
一日のなかでも太陽の南中する時間と最高気温を観測する時間との間に
タイムラグがあるのと同じ理屈だよな

81 :名無しSUN:2013/02/21(木) 02:42:20.31 ID:w0N6BXHV.net
>>73
5月に冷房は不要

82 :名無しSUN:2013/02/21(木) 11:35:13.16 ID:b/TrNPbN.net
>>81
東北か北海道民?
もしくは山賊??

83 :名無しSUN:2013/02/21(木) 13:46:46.80 ID:d1DJApNa.net
5月に冷房は、東京でも普通にいらないだろ

84 :名無しSUN:2013/02/21(木) 20:03:09.06 ID:k6dF6ulT.net
大国に囲まれたほぼ全敗の民が北方騎馬民族等のヒャッハーなお兄さん達にデオキシリボ
角さんを注入され続けたため末裔が気性の激しい強姦魔となったのは悲しき地政学的宿命。
チンギスハーンのYを継ぐ者が現在全世界で1600万人程いるが超賤人の貢献大。

85 :名無しSUN:2013/02/21(木) 22:46:48.03 ID:k6P4ArLZ.net
5月の平均気温〜北日本〜
稚内__8.8
旭川__11.8
富良野_11.7
網走__9.4
根室__7.3
帯広__11.1
陸別__9.7
浦河__9.3
札幌__12.4
函館__11.9
青森__13.3
八戸__13.1
秋田__14.0
盛岡__14.0
宮古__13.0
山形__15.7
酒田__15.3
仙台__15.0
福島__16.6
若松__15.7
小名浜_15.2
新潟__16.5
長岡__16.3
十日町_15.5
高田__16.6

86 :名無しSUN:2013/02/21(木) 22:49:08.76 ID:k6P4ArLZ.net
5月の平均気温〜関東甲信越〜
宇都宮_17.2
大田原_16.0
奥日光_9.9
前橋__18.0
みなかみ13.8
水戸__16.4
つくば_16.9
千葉__18.3
銚子__16.9
さいたま18.0
熊谷__18.2
秩父__16.8
東京__18.9
八王子_17.6
八丈島_18.3
南鳥島_26.0
横浜__18.3
甲府__18.3
富士山_−3.4
長野__16.0
白馬__13.4
菅平__10.4
松本__16.0
諏訪__15.0
開田高原11.4
飯田__16.4

87 :名無しSUN:2013/02/21(木) 22:50:25.77 ID:k6P4ArLZ.net
5月の平均気温〜東海・北陸・近畿〜
静岡__18.8
名古屋_18.9
富山__17.0
金沢__17.1
輪島__15.7
福井__17.7
敦賀__17.8
彦根__17.2
大津__17.9
信楽__15.4
京都__19.0
京田辺_18.1
舞鶴__17.4
大阪__19.7
豊中__19.0
神戸__19.4
姫路__18.1
豊岡__17.4
奈良__18.0
風屋__16.7
和歌山_19.3
潮岬__19.1

88 :名無しSUN:2013/02/21(木) 22:53:21.66 ID:k6P4ArLZ.net
5月の平均気温〜中国・四国〜
鳥取__17.7
米子__17.7
松江__17.5
浜田__17.4
岡山__19.3
津山__17.1
広島__19.3
福山__18.2
庄原__15.9
山口__18.5
萩___17.8
下関__18.6
高松__19.1
徳島__19.2
松山__19.0
宇和島_19.2
久万__16.0
高知__19.7
室戸岬_18.5
清水__20.2

89 :名無しSUN:2013/02/21(木) 22:54:30.54 ID:k6P4ArLZ.net
5月の平均気温〜九州・南西諸島〜
福岡__19.4
飯塚__18.6
久留米_19.5
佐賀__19.5
長崎__19.4
佐世保_19.4
熊本__20.2
人吉__18.7
阿蘇山_13.3
大分__18.8
日田__19.0
湯布院_16.5
宮崎__19.9
延岡__19.1
高千穂_17.4
鹿児島_20.8
阿久根_19.2
枕崎__19.9
名瀬__22.7
那覇__24.0
石垣島_25.7

90 :名無しSUN:2013/02/21(木) 22:57:24.55 ID:k6P4ArLZ.net
暇だったのでry

岐阜が抜けてた
岐阜__19.0
多治見_18.2
美濃__17.9
高山__15.1
白川__14.6

91 :名無しSUN:2013/02/21(木) 23:13:06.17 ID:k6P4ArLZ.net
新潟県は関東甲信越かw
もう疲れた

92 :名無しSUN:2013/02/22(金) 18:56:47.73 ID:x0T3xRmv.net
暦は天文台の管轄だろ

93 :名無しSUN:2013/02/22(金) 19:23:07.79 ID:W3msD5JW.net
日本版二十四節気なんて所詮は一部の人々の自己満足に過ぎないんだよ

94 :名無しSUN:2013/02/23(土) 16:10:02.80 ID:lDLynRKV.net
うちは東京だが、6〜9月は冷房、12〜3月は暖房、他の時期は
エアコンを付けてもただの送風って感じで、集中管理されている。

95 :名無しSUN:2013/02/23(土) 19:57:35.53 ID:T+8yYTJf.net
立春過ぎてから本格的な冬の寒さになった。
暦と気候がずれてきたのかな?

96 :名無しSUN:2013/02/23(土) 23:37:39.46 ID:SehcB3Sz.net
早起きしない人は温度でしか季節を感じられないのか

97 :名無しSUN:2013/02/24(日) 12:26:11.16 ID:eKZ0PnMW.net
冬至の前後だと朝6時代にまだ外が暗かったりするけど、今の時期はさすがにそれはないよね。

98 :名無しSUN:2013/02/24(日) 18:23:22.62 ID:lzMBBtLu.net
今年最大の寒波

99 :名無しSUN:2013/02/26(火) 09:24:15.24 ID:QHUNbfAG.net
サラ川 「北国に いらぬ雨水と立春は」

100 :名無しSUN:2013/02/26(火) 12:49:09.38 ID:HENM6+ng.net
なんか気温にとらわれすぎ?

101 :名無しSUN:2013/02/28(木) 23:35:51.48 ID:/NZOiyOw.net
春:春分〜立夏
夏:立夏〜秋分
秋:秋分〜大雪
冬:大雪〜春分

東京ではこんなもん

102 :名無しSUN:2013/02/28(木) 23:49:52.06 ID:j47CWikO.net
気候的に見た春のイメージなら、立夏過ぎても小満くらいまでは爽やかな春だと思うが。
逆に秋から冬は、小雪を過ぎたあたりでコートの着用が自然なくらいの外気温になる。

103 :名無しSUN:2013/03/01(金) 00:25:20.06 ID:0GxftCQL.net
東京でコートなんぞ12月中下旬までいらんわ。

104 :名無しSUN:2013/03/01(金) 10:11:44.78 ID:yLoc1fP2.net
どこの野生児ですか?

105 :名無しSUN:2013/03/04(月) 03:28:18.73 ID:etHTtMSV.net
たまに10月半ばくらいでも重装備の人がいるね。

106 :名無しSUN:2013/03/04(月) 19:27:47.56 ID:cp6+A2o/.net
今年は寒かったから早かったけど、確かに
例年ならコートは12月半ば頃まで着ないね
東京では12月上旬までは秋だからな

107 :名無しSUN:2013/03/04(月) 22:16:04.63 ID:yaG0FPqg.net
12月上旬だと、ちょうど銀杏の葉が色づく季節だな。

108 :名無しSUN:2013/03/05(火) 16:31:48.91 ID:ruPh7eCZ.net
東京周辺でも、勤労感謝の日を過ぎたくらいから、
コートを着ている人が明らかに多数になると思うが。
無論日中しか外出しないような人なら、まだ不要かも知れないが、
既に朝夕はかなり冷え込むし、日も短い時期。

特に朝6時代くらいに、最寄り駅まで自転車で行こうとすると、
11月末の段階でもコート・手袋なしはかなり厳しい状況。

109 :名無しSUN:2013/03/05(火) 16:34:25.57 ID:ruPh7eCZ.net
という今日は啓蟄か。
冬至の頃と比べると、ずいぶん日が長くなったものだ。

110 :名無しSUN:2013/03/08(金) 21:54:28.93 ID:L6sRho64.net
もう春だな
いったいひな祭り寒波はなんだったんだろう・・・
北海道の人カワイソス南無・・・

111 :名無しSUN:2013/03/09(土) 14:46:35.73 ID:hQ94JY1R.net
雛祭りは桃の節句というが、旧暦では桃が咲く季節と一致するのかな?

112 :名無しSUN:2013/03/09(土) 19:44:52.21 ID:545wCge4.net
北海道で地吹雪で西日本では夏日とか
どうなってるんぢゃ?

113 :名無しSUN:2013/03/09(土) 20:49:26.62 ID:hQ94JY1R.net
日本列島がそれだけ気候的に多様性を持っているということですね。

114 :名無しSUN:2013/03/10(日) 10:51:34.73 ID:ohy0TLxR.net
梅雨は春なのか夏なのか

115 :名無しSUN:2013/03/10(日) 14:36:14.63 ID:wVpp6Kd3.net
常識的に夏でしょう。

116 :名無しSUN:2013/03/12(火) 18:24:35.21 ID:Ul/amJJf.net
露って夏至の時期だもんな

117 :名無しSUN:2013/03/12(火) 18:41:39.68 ID:kbxpl/uq.net
露じゃないよん。

118 :名無しSUN:2013/03/17(日) 22:55:19.13 ID:wp6/NvW4.net
>>117は露と消えるべきだなw

119 :名無しSUN:2013/03/19(火) 15:06:31.05 ID:vCYe2/f0.net
二十四節季
【春】
一月 立春(2月4日) 雨水(2月19日)
二月 啓蟄(3月6日) 春分(3月21日)
三月 清明(4月5日) 穀雨(4月20日)
【夏】
四月 立夏(5月6日) 小満(5月21日)
五月 芒種(6月6日) 夏至(6月21日)
六月 小暑(7月7日) 大暑(7月23日)
【秋】
七月 立秋(8月7日) 処暑(8月23日)
八月 白露(9月8日) 秋分(9月23日)
九月 寒露(10月8日) 霜降(10月23日)
【冬】
十月 立冬(11月7日) 小雪(11月22日)
十一月 大雪(12月7日) 冬至(12月22日)
十二月 小寒(1月5日) 大寒(1月20日)

120 :名無しSUN:2013/03/20(水) 19:13:24.52 ID:yt4QTGL9.net
しかし、気温の乱高下が激しすぎる。

121 :名無しSUN:2013/03/20(水) 22:45:45.51 ID:wJ/rW9dZ.net
>>119
こうだな

【春】
二月 春分(3月21日)
三月 清明(4月5日) 穀雨(4月20日)
【夏】
四月 立夏(5月6日) 小満(5月21日)
五月 芒種(6月6日) 夏至(6月21日)
六月 小暑(7月7日) 大暑(7月23日)
七月 立秋(8月7日) 処暑(8月23日)
八月 白露(9月8日)
【秋】
八月 秋分(9月23日)
九月 寒露(10月8日) 霜降(10月23日)
十月 立冬(11月7日) 小雪(11月22日)
十一月 大雪(12月7日)
【冬】
十一月 冬至(12月22日)
十二月 小寒(1月5日) 大寒(1月20日)
一月 立春(2月4日) 雨水(2月19日)
二月 啓蟄(3月6日)

122 :名無しSUN:2013/03/22(金) 01:46:13.63 ID:X1duXZ5W.net
>>121
夏だけバカみたいに長すぎw

123 :名無しSUN:2013/03/23(土) 07:37:13.18 ID:Omkd6iRv.net
春  お彼岸〜梅雨入り
梅雨 梅雨入り〜梅雨明け
夏  梅雨明け〜体育の日
秋  体育の日〜勤労感謝の日
冬  勤労感謝の日〜節分〜お彼岸

これでどうだ

124 :名無しSUN:2013/03/23(土) 11:14:56.60 ID:04rpb4iq.net
5月の初旬も真夏日になることあるからなぁ。

125 :名無しSUN:2013/03/23(土) 13:30:23.22 ID:VR2Pr4Se.net
>>124
そんな、ごくたまにしかないことまで言い出したら切りがないよ。
それに季節は本来気温じゃなくて日の長さだし。

126 :名無しSUN:2013/03/23(土) 23:17:47.62 ID:oYFBCYzJ.net
夏は立夏からに決まってんだろ、JK

127 :名無しSUN:2013/03/24(日) 01:18:28.38 ID:pBsa807d.net
5月は初夏
6月は梅雨
7月は夏
8月は盛夏
9月は晩夏

128 :名無しSUN:2013/03/24(日) 03:26:12.50 ID:r/Jn4yy3.net
暑中見舞いは小暑から立秋まで、寒中見舞いは小寒から立春までの間に出すのが普通だな。
立秋後に出す場合は残暑見舞い、立春後に出す場合は余寒見舞いとなる。

129 :名無しSUN:2013/03/24(日) 23:45:51.97 ID:pBsa807d.net
残暑は9月に入ってからだな。現実的には。
立秋〜お盆の頃なんて真夏も真夏。

130 :名無しSUN:2013/03/25(月) 02:26:38.55 ID:J38/D/Qs.net
立秋より後に、残暑見舞いじゃなくて暑中見舞いを送るのは、社会通念的に非常識。

131 :名無しSUN:2013/03/27(水) 03:18:06.82 ID:oDtz66iw.net
季節の話で思うのだが、大学の9月入学化って実は結構よい案かも知れない。

今の日本の大学の多くは、4月スタートで無理やり2期制にしているから、
4・5・6・7月:前期
8・9月:夏休み
10・11・12・1月:後期
2・3月:春休み
という流れになっているところが多い。
しかし9月スタートならば、
9・10・11・12月:前期
1・2月:冬休み
3・4・5・6月:後期
7・8月:夏休み
となる。

正直いって、現行の日本の大学のように、
気候的にそこまでキツくない3月や9月がほとんど丸々休みで、
代わりに7月下旬の大暑の時期に前期末試験、1月下旬の大寒の時期に後期末試験というのは、
何かがおかしい感じがしていた。
それに大学の施設って電力消費量はハンパないわけで、
電力需給が逼迫する1・2月と7・8月を大学の休みの期間にしたほうのが、
電力面でもメリットはある。

132 :名無しSUN:2013/03/27(水) 09:46:20.01 ID:Gfgs2liS.net
わたし、秋休みのある大学に通ってたので

133 :名無しSUN:2013/03/28(木) 02:08:02.64 ID:mGvc3qUv.net
秋休みって、小・中・高校で2学期制or4学期制をとるところだと
あったりするけど、大学では珍しいんじゃないかな?

134 :名無しSUN:2013/03/28(木) 08:49:50.57 ID:W1aWK4RG.net
これだから低学歴は困る

135 :名無しSUN:2013/03/28(木) 21:52:47.38 ID:h3C2Yxv/.net
春休みとか秋休みとか気候のよい時期に平日をわざわざ休みにするのは非効率

136 :名無しSUN:2013/03/29(金) 00:14:06.11 ID:INwAXYbE.net
学校は、長期休みは8月と1月でいいよ
熱中症とインフルも減るだろう
あとは日曜祝日以外、全部授業やれ

137 :名無しSUN:2013/03/30(土) 03:49:00.48 ID:VYO6LmUE.net
>>131
>気候的にそこまでキツくない3月や【   9   月   】が

おまえは一体、何を言っているんだw
9月が過ごしやすいのは、日本中で北海道だけだぞ。
東北以南は十分に暑く、関東以西では、「9月は完全な夏」といったほうがいい。
さらに、大学が集中する首都圏では、「梅雨よりよほど激しい雨季」の真ん中になる。
つまり、特に関東では、「12ヶ月の中で、気候最悪の月」それが9月。
しかも、夏バテで気力体力が衰えるのも、これまた9月。
4月と比較しても、あるいは10月後期開始と比較しても、清新な気持ちなど持ちようがない。

日本で秋年度を開始するなら、「10月年度始め」が妥当だと思う。
10月1日は、普通はまだ秋雨は明けてないし、暑い年も多いけどさ。

138 :名無しSUN:2013/03/30(土) 19:52:46.20 ID:jA80uWCj.net
夏の定義を気温だと思っているバカ発見w

139 :名無しSUN:2013/04/03(水) 14:21:39.13 ID:UD+LwBsW.net
夏バテなんていうのは、自己管理能力のないバカがなるものだよ

140 :名無しSUN:2013/04/03(水) 20:57:45.59 ID:2iib6WBu.net


141 :名無しSUN:2013/04/08(月) 03:49:34.93 ID:yIgNwv6d.net
今年ももう清明を過ぎたか。

142 :名無しSUN:2013/04/12(金) 21:03:14.23 ID:9BfzwCyK.net
冬  11月下旬〜4月の下旬まで
春  4月下旬〜夏至
夏  夏至〜秋分
秋  秋分〜11月下旬まで

143 :名無しSUN:2013/04/20(土) 14:58:12.86 ID:B6h652I/.net
今日は穀雨ですが、なんで誰も言わないの?

144 :名無しSUN:2013/04/24(水) 03:06:29.94 ID:An1W8Q9a.net
年4期制がよい。

春学期:啓蟄〜穀雨
春休み:穀雨〜立夏
夏学期:立夏〜夏至
夏休み:夏至〜白露
秋学期:白露〜霜降
秋休み:霜降〜立冬
冬学期:立冬〜冬至
冬休み:冬至〜啓蟄

145 :名無しSUN:2013/04/24(水) 12:33:47.32 ID:D3f7qJJI.net
>>144
冬学期は北国にきついな

146 :名無しSUN:2013/04/26(金) 08:11:28.00 ID:Vx83gXPT.net
11〜12月が休みの地域なんて北国でもないだろ。
まあ>>144は休み長すぎでアレだが。

147 :名無しSUN:2013/05/05(日) 15:39:46.85 ID:5U0maKcA.net
本日、立夏

148 :名無しSUN:2013/05/05(日) 16:46:26.03 ID:I8iO5W/V.net
やっと立春って感じ

149 :名無しSUN:2013/05/05(日) 22:56:00.99 ID:5U0maKcA.net
>>148
季節感大丈夫ですか?

150 :名無しSUN:2013/05/06(月) 09:46:16.67 ID:PJjgRUtB.net
>>147 むしろ、六花と呼べと


            /       ||  /          \ \「// {_
                     || .′       ヽ   \ ヽ____,ノ
            /  /   /    ||            :,   '.  ハ::::  :,
         /  ′  /    リ .! ::      |    :,   ! :,/ }v::::  i
          イ: : :/: : : : /: : : : ::::|::::| ::::: : : : : :::| :|:.: : :|:.|: : :|: : :! j :∨: : |
      //: : :′:./: /: : :..::::::/|::::| ::::: : : : : :::| :|:::: : |::|: : :|: : :}〈: : ∨:│
    ー‐  : : : :|: : :′: : : ::::::::/ ::::::| ::::: : : : : :::| :|∨:.:|::|: : :|: : :|: i: :: ∨:|
       i:|: : :.| |: | : |: : :::::::/__|:::/{ ::::::: : ::: : :ハi|__∨! |: : :| : ::|: :| ::: ハ |
       |ハ: : :| |: | : |: : ::::/  {/`V:::::::::::::::::/´リ  リヾ:.:..:| : ::|: :| ::::: ハ
       | { :::| |: | : |: ::::/斤元ミ ∨:::::::::::/  斤元ミ:!.:..:| : ::|: :| :::::. :{
       | l:::::| |: | : l: : :| {/{ili}/}   |\:::::/  {/{ili}/} |: : l :::::ト :| ::::: : ::,
       | 乂_::|: | : ∨:ム乂辷ツ     }/   .乂辷ツ |: : : :::::| }ハ|:::::::ハ|
           } {::::::::\{                  |:/ : :::::|ノ |:::: , |
           | |:::::::::ハ ヽ       ′       |': ::::::://  ::::/ i!
           レ|:::::::::::ハ                    ハ::::::::j:'   j::/  ノ
              |:}i::::::::入         ´ `      / ::::::::/  /イ
              |八::::::::{个ュ..,           ィ::/ ::/  /
              |  \:::ハ `ヾ`i>  ____  <!::/レ{/
                   `ヾ ィ厂|        | ̄}、
                /ニ}___>― v ―<   |::\
             ‐ァ彳 /: : : : : :`ヽーィ´ ̄ ̄ `ヽ=\

151 :名無しSUN:2013/05/07(火) 04:12:51.89 ID:bsYFcnUf.net
六花(りくくわ)
立夏(りふか)

旧仮名遣いでは違うな。

152 :名無しSUN:2013/05/20(月) 02:10:09.26 ID:zLJlpEKa.net
「小暑」の次は「大暑」、「小雪」の次は「大雪」、「小寒」の次は「大寒」だけど、
「小満」の次は「大満」じゃなくて「芒種」なんだね。

153 :名無しSUN:2013/05/21(火) 13:36:19.23 ID:pqBEGebb.net
今日って小満?

154 :名無しSUN:2013/05/21(火) 18:45:18.99 ID:1UVM4Kok.net
今年の小満は昨日だな

小満5/20
芒種6/5
夏至6/21
小暑7/6
大暑7/22
立秋8/7
処暑8/22
白露9/7
秋分9/22

155 :名無しSUN:2013/05/21(火) 18:48:16.99 ID:1UVM4Kok.net
おっと今日か
見間違えた
>>154は小満 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分を+1日して見てくれ

156 :名無しSUN:2013/05/22(水) 01:35:39.00 ID:CUFmI3kD.net
>>152
大満w

157 :名無しSUN:2013/05/24(金) 22:10:54.59 ID:qda6zrlt.net
11月12月1月2月3月4月・・・・・冬
5月6月7月8月9月10月・・・・・・夏

もう春と秋なんて存在しない。

158 :名無しSUN:2013/05/27(月) 06:45:26.34 ID:raV+uQZy.net
んなこたーない

159 :名無しSUN:2013/05/31(金) 06:18:04.83 ID:r9BScRzW.net
季節の定義は日の長さなのに、気温だと思っている奴大杉。

160 :名無しSUN:2013/05/31(金) 22:39:01.16 ID:o45Bmvok.net
そんな定義聞いたことねぇ

161 :名無しSUN:2013/06/01(土) 11:05:04.34 ID:O7+70BXD.net
>>157
春と秋を入れてあげよーぜ
4月・・・・・・・・・・・・・・・・春
5月6月7月8月9月・・・・夏
10月11月・・・・・・・・・・・秋
12月1月2月3月・・・・・・冬

162 :名無しSUN:2013/06/01(土) 13:24:50.93 ID:P8l+8+Ae.net
昨年の秋なんか1か月しかない。

163 :名無しSUN:2013/06/03(月) 01:59:44.07 ID:/ujliUHD.net
>>159-160
日の長さでほとんど正解だが、正しくは太陽高度というべきだな。

164 :名無しSUN:2013/06/04(火) 14:34:19.60 ID:U/NJ2voO.net
春の定義は、立春の日から立夏の前日まで。
夏の定義は、立夏の日から立秋の前日まで。
秋の定義は、立秋の日から立冬の前日まで。
冬の定義は、立冬の日から立春の前日まで。

165 :名無しSUN:2013/06/07(金) 21:25:25.89 ID:OZ473xPm.net
できるだけ、日の出にあわせた早起きをする生活を定着させたいと思って、
ドコモの@アプリで和時計という、江戸時代とかに使われていた不定時法の時計を使っています。

このアプリでは、時間の他にも、旧暦カレンダー、六曜、二十四節季、七十二候を表示するのですが、
これがきっかけで二十四節季等に興味を持つようになりました。

二十四節季、七十二候等を調べれば調べるほど、気象だけでなく、
昔の生活様式や古典文化に深く関わりがあることを知り、とても感慨深いです。
季節の移り変わりを大事にする、昔の人たちの知恵や文化は素晴らしいですね。

古のロマンを感じさせる、このスレが末永く続きますように!

166 :名無しSUN:2013/06/08(土) 16:31:06.84 ID:HpBA10G0.net
旧暦復活だ

167 :名無しSUN:2013/06/18(火) 23:20:12.05 ID:r3FXYpZ7.net
『九暦』は藤原師輔の日記。

168 :名無しSUN:2013/06/21(金) 22:35:49.55 ID:KmfMEz4w.net
本日夏至ですが…。

169 :名無しSUN:2013/06/22(土) 20:34:17.23 ID:Zs2AZzjl.net
季節はこうだな 早春3/10〜3/31 春4/1〜4/25 晩春4/25〜5/20
        初夏5/20〜6/10 梅雨6/10〜7/15 真夏7/15〜8/20 晩夏8/20〜9/10
        初秋9/10〜9/30 仲秋10/1〜10/31 晩秋11/1〜11/25
        初冬11/25〜12/20 年末年始12/20〜1/10 真冬1/10〜2/20 晩冬2/20〜3/10

170 :名無しSUN:2013/06/23(日) 01:47:09.88 ID:4b50CEVM.net
>>169
俺の季節感覚と完璧合うわ。

171 :名無しSUN:2013/06/24(月) 00:32:33.95 ID:jgAeD38h.net
>>157
とりあえず4月・5月と10月・11月は、冷暖房どちらも不要だから、春・秋でよくね?

172 :名無しSUN:2013/06/25(火) 00:37:23.23 ID:QoMmgUtW.net
夏休みの開始は夏至から、冬休みの開始は冬至からで良くね?

173 :名無しSUN:2013/06/25(火) 01:02:21.67 ID:WmrsgXWA.net
小暑:7/7
大暑:7/23
立秋:8/7
処暑:8/23
白露:9/7
秋分:9/23
秋の彼岸まであと約3ヶ月
今年の夏秋の境はいつになるか

174 :名無しSUN:2013/06/26(水) 01:02:05.73 ID:nS8VOQIM.net
梅雨入りだけで3種類

1 気象庁宣言の梅雨入り

2 実際の梅雨入り

3 後日訂正された気象庁の梅雨入り

175 :名無しSUN:2013/06/26(水) 07:46:52.40 ID:RuHUZkbP.net
なんじゃそりゃw

176 :名無しSUN:2013/06/26(水) 16:16:43.63 ID:FsS8gkzG.net
>>174
実際の梅雨入りなど存在しない

177 :名無しSUN:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:0gcAm/85.net
やっぱり夏至を過ぎると暑くなるな。
夏休みは夏至から、冬休みは冬至からでいいのでは?

178 :名無しSUN:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:29eCbdQx.net
結局は、気温と日差しの要素をバランスよく満たした
現行の季節区分でいいんじゃないの? 例えば夏だったら、

6月:暑さはそれほどでもないが、昼の長さは最長
7月:暑くて、昼も長い(双方とも年間2位 (ただし一部の沿岸部や島嶼部の気温は年間3位))
8月:昼は短くなりつつあるが、1年間で最も暑い

179 :名無しSUN:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:fhdvMIHa.net
9月上旬と中旬は7月上旬と中旬より暑いお

180 :名無しSUN:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:oTMFCDhd.net
そのかわり9月上旬と中旬の日の長さは
3月下旬〜4月上旬なみ。

気温だけで季節を区分するなら
道東部や岬などの夏は8月、9月、10月となる。

181 :名無しSUN:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:/4XwFQUP.net
6月好天
7月梅雨
8月本格的な夏
9月晩夏

182 :名無しSUN:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Xj/QoRX5.net
7月:まだ身体が暑さに慣れてないから無理はしない。8月から本気出す。
8月:一年で一番暑い時期だから無理はしない。9月から本気出す。
9月:残暑が厳しく、猛暑が何カ月も続いて夏バテしてるから無理はなしない。10月から本気出す。
10月:年間でも貴重な過ごしやすい時期だから、しっかり休息をとる。11月から本気出す。
11月:朝晩は冷えてきて体調を崩しやすい時期だから無理はしない。12月から本気出す。
12月:年末は忙しいから無理はしない。新年から気分を一新して本気出す。
1月:一年で最も寒い時期だから無理はしない。2月から本気出す。
2月:真冬の寒さが続く一方で、花粉が飛ぶ時期だから無理はしない。3月から本気出す。
3月:年度末は慌ただしいので無理はしない。4月から本気出す。
4月:新年度は環境が変わってストレスになるから無理はしない。5月から本気出す。
5月:4月の疲れがどっと出て5月病になる時期なので無理はしない。6月から本気出す。
6月:じめっとして過ごしにくい時期なので無理はしない。7月から本気出す。

183 :名無しSUN:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8ZQORf+h.net
>>177
今年はむしろ夏至の前の方が暑かったけどな。

>>179
たいていの地域は9月より7月中旬の方が暑いよ。

184 :名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:afWZAm98.net
>>183
同意。
あと人間の体感温度という点でも、既に暑い日が長く続いた後の9月よりも、
急に気温が高くなる7月のほうが暑く感じるはず。

多くの地域でエアコンの消費電力が9月より7月のほうが大きい理由でもあるが。

185 :名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:o79cU89i.net
北陸地方から上なら7月は梅雨
6月の方が晴れが多く過ごしやすい

186 :名無しSUN:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/xTxY+81.net
>>185
上ってなんだ?
おまいは北陸地方の上空を漂っているのかw

187 :名無しSUN:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JYsRJCPM.net
>>183
東京では7月中旬より9月上旬の方が暑いぞ
7月上旬と9月中旬だと7月上旬のほうが少し暑いくらい
旬毎の平年値ではこんな感じ
8中>8上>8下>7/下>9/上>7/中>7/上>9/中>6/下

188 :名無しSUN:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:sSexnAy7.net
東京でも8月下旬と7月下旬なら、7月下旬のほうが暑いだろ。
梅雨が長引いてなかなか明けない年だと多少変わってくるが。

189 :名無しSUN:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:DE1c438X.net
>>188
お前の感覚なんかどーもいい
科学的なDATAで出てんの

190 :名無しSUN:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:lVAqUZZl.net
東京(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_10d.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=
6月下旬:平均気温22.8℃ 相対湿度75%
7月上旬:平均気温24.4℃ 相対湿度74%
7月中旬:平均気温25.9℃ 相対湿度73%
7月下旬:平均気温27.0℃ 相対湿度72%
8月上旬:平均気温27.7℃ 相対湿度71%
8月中旬:平均気温27.5℃ 相対湿度72%
8月下旬:平均気温27.1℃ 相対湿度71%
9月上旬:平均気温26.0℃ 相対湿度71%
9月中旬:平均気温23.9℃ 相対湿度72%
9月下旬:平均気温21.7℃ 相対湿度70%

まあ9月より7月の方が暑いのは間違いないだろうな

191 :名無しSUN:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:djTikYAA.net
結局、7月が夏休みで9月が夏休みじゃないのは、理にかなっているということだな。
まあ9月が休みの大学は効率が悪いと。

192 :名無しSUN:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ji6ZvCdX.net
やっぱり大学は秋入学にして、
秋学期=9〜12月
冬休み=1〜2月
春学期=3〜6月
夏休み=7〜8月
というのが理に叶っている。

193 :名無しSUN:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:/Op9TxIc.net
>>192
つか、大学だけじゃなく、すべてそうすりゃありょくね?
インフルの集団感染と熱中症も避けられるわ

194 :名無しSUN:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ct38sJ22.net
そもそも新年度4月開始の3学期制がなぜここまで定着したのかね?
各学期の長さもバラバラなのに。

195 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:9nu35nP9.net
勿論不規則だと思う

196 :名無しSUN:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:H5gBZ3Wb.net
>>189-190
とりあえず>>190のデータで見ると、7月下旬と8月下旬の比較でも、
最高気温でいえば7月下旬のほうが高いな。

普通の人が「今日は暑かったね」なんていう場合の暑さの基準は、その日の
最高気温だから、その感覚でいえば7月下旬のほうが暑いというので
間違ってはいない。

それに人間の体感温度という観点も加えるなら、既に暑い日が長く続いて
暑さに慣れきっている8月下旬に比べて、急に暑くなっていく7月下旬は
さらに実際の温度以上に暑く感じるはず。

197 :名無しSUN:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Kt8bse8u.net
よくコンビニ業界とかで、気温が同じくらいでも、
アイスは晩夏より初夏のほうがよく売れ、おでんは晩冬より初冬のほうがよく売れる、
って話があるな。

198 :名無しSUN:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:H5gBZ3Wb.net
>>192
大学の場合、冬休み=冬至〜啓蟄、夏休み=夏至〜白露、くらいが妥当。

>>193
小中高の場合、1年のうち4ヶ月休みは少々多すぎかな。

199 :名無しSUN:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Ap6pkZSK.net
その代わり土曜日に普通に授業やればいい。

200 :名無しSUN:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:r8iKUK22.net
>>196
平年値なんて80〜90年代の化石みたいなDATAが入ってるか参考ならん
直近5年間の平均で見ると↓となり、

6月下旬:平均気温24.1℃
7月上旬:平均気温25.8℃ 
7月中旬:平均気温27.9℃ 
7月下旬:平均気温27.3℃ 
8月上旬:平均気温28.2℃ 
8月中旬:平均気温28.7℃ 
8月下旬:平均気温26.9℃ 
9月上旬:平均気温26.9℃ 
9月中旬:平均気温25.6℃ 

最近の傾向では、7月上旬〜9月中旬までが高気温
7月上旬と9月中旬は同じくらい
8月下旬と9月上旬も同じ
お盆くらいが盛夏で9月こそが正に残暑

201 :名無しSUN:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:BaddT4R2.net
5月、気温が上がって日も長くなってウキウキ気分。
6月、直射光はジリジリ熱いが、好天が続いてカラッとして快適。
7月、梅雨に入って鬱陶しい。
8月、夏本番になったと思ったら立秋、お盆、日も短くなり夏も終わると思い鬱になる。

従って6月が一番好きだ。

202 :名無しSUN:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Wv/Xs2AI.net
とりあえず9月よりは7月のほうが暑いということでFA?

203 :名無しSUN:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:PsZdwexz.net
>>200
最近は7月中・下旬より8月下旬の方が涼しいんだね。
というか7月中旬が暑すぎなんだな。8月と大して変わらないし。

>>201
6月が好天続きでカラっとしてるのって上旬だけなのだが…。
中・下旬は曇り勝ちでムシムシしてて気持ち悪い時期だよ。気温はまあまあだが。

>>202
今も昔も7月の方が間違いなく暑い。
気温も湿度も日射の強さも体感的な感覚もすべて7月の方が上。
ただ、7月はたまに梅雨寒があるから印象的に「涼しい日がある」という感じになる。
9月はお彼岸以降の秋雨までは顕著な低温日がないから暑い日が多いイメージになる。

204 :名無しSUN:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9LU65L/x.net
最近は9月の暑さが異常
彼岸までは真夏

205 :名無しSUN:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:CQymHXdl.net
7月7日は雨か曇りの特異日

206 :名無しSUN:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:qQJ78vGL.net
確かに最近の9月上旬中旬は暑いが真夏には程遠いだろ
南九州とかはわからんが

207 :名無しSUN:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:3NCSzLv3.net
まあ「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は昔からあるわけだが、
暑いことと真夏は必ずしも同義ではない。

208 :名無しSUN:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:86hWKaZY.net
気温だけでいったら9月上中旬は真夏だわ
気象庁のサイトでここ数年の旬ごとの気温見てみろ

209 :名無しSUN:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jPnXjw7z.net
だからそのサイト、何度も既出だからw

210 :名無しSUN:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:7SwhWenj.net
あげ

211 :名無しSUN:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:lIbeHgW/.net
気温だけで季節を語っている不思議なレスが多いが、本来的に日本語での「春」「夏」「秋」「冬」の語は、

“天体観測に基づいて導き出された立春・立夏・立秋・立冬の日から始まる各3ヶ月間”

という意味でしょ?

212 :名無しSUN:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:TQek6EQJ.net
現代は、気温的には6月下旬〜9月中旬まで夏
体感的には5月〜9月の5ヶ月が夏 JK!

213 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:FPUftg8t.net
昔も今も一年で最も高温な時期自体は大きく変わらないと思うけど。

214 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:IQuXpdPr.net
>>213
そうだな8月頭〜お盆にかけての時期だ。

215 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xCrpU3DC.net
9月下旬なんて完全に秋だろ
猛暑で騒がれてる近年でもちゃんと気温が下がる

216 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:IQuXpdPr.net
>>215
だが、9月中旬までは真夏の気温だ
秋分くらいで一気に下がる

217 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:FPUftg8t.net
9月が真夏なわけないだろw
日の長さなんて、5月と比べても短いのに。

218 :名無しSUN:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:IQuXpdPr.net
>>217
気温の話ししてんのになんで日の長さが出てくるんだ、馬鹿なの

219 :名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:c2DnEjd4.net
日本語における季節の定義は>>211のいうとおりなので、
季節と日の長さには明確な相関関係が認められるが、気温に関しては必ずしもそうではない。
その年の異常気象とか、単なる季節の変化以外の要素の影響も受けるからね。

220 :名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:rw0YdasC.net
「ナチスに学べ。国民に知られないようにこっそり憲法を変えてしまえ」。国際的失言。
【ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演】読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130730-OYT1T00050.htm?from=tw

「死の街」発言の鉢呂大臣は罷免されたのに、
「ナチスの手口でやろうぜ」発言の麻生氏はなぜ罷免されないの?
どう考えても、こっちの発言のほうが問題でしょうに。
https://twitter.com/kumiko_sekioka/status/362840948130054144

麻生・ナチ発言:
31日AFPが「麻生副首相はナチの手法から東京は学ぶことが出来ると発言」と報道。
AFP報道をうけ、これから世界各地で燃えるだろう。米国ではハフポストが掲載。
AFPは「麻生氏はかつて、政府の医療負担を避けるため老人は早く死ねと言った」と併記:
https://twitter.com/magosaki_ukeru/status/362803820352372737

報道ステーションが先ほどきっちり、たっぷり麻生ナチス発言を取り上げたことで、
一貫して1秒も報道しない姿勢を貫くNHKの異常ぶりが際立ってきた。
内部で何が起きているのか知る由もないが、同局の経営幹部&報道幹部の責任は重い。
メディアとして国民からの信頼を大きく損なってしまった。
https://twitter.com/setsumori/status/362926283346288641

麻生副総理のヒトラーの改憲の手口に学べ≠ニいう講演が行われたのは、
あの桜井よし子氏が理事長を務める「国家基本問題研究所」の7月月例会でのことだ(J)
http://jinf.jp/report/archives/11046
https://twitter.com/akahataseiji/status/362466243397173248

ちなみに、自民党改憲案が追加した第九章「緊急事態」はナチスの全権委任法とそっくりです。
http://magazine9.jp/soda/130417/
https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/362207601884274690

“9条なかったら中国艦を撃つ”/レーダー照射/自民・片山さつき政務官
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-31/2013073102_02_1.html

221 :名無しSUN:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:ff/W39nP.net
>>216
9月中旬まで真夏のような暑さなのはここ2年だけなんだよね。
2010年以前だと1999年や2007年だけ。それ以外の年は真夏みたいな日が時々あるって程度。
本当の真夏(7月中旬〜8月中旬)は真夏日と熱帯夜が連日続くからね。

ただ、ここ2年だけとはいえ、2年続いているということを考えると
それが近年の傾向になってくる可能性はある。
ただそれは10年後ぐらいにならないと判断できないだろう。

222 :名無しSUN:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:6tKkCbOK.net
節季が日の長さ基準なのは分るけど、
今年は立夏まで晩冬か初春だったし(GWで降雪)、立秋から本格的な夏到来(週間予報では)とか、
なんかずれ込んでる。

223 :名無しSUN:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:c/ec1af4.net
それは1日のなかでの最高気温が、正午ちょうどにはならず、午後2時頃になるのと同じ理屈よ。

224 :名無しSUN:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:oxvSXqum.net
でも寒くなるのは早いな

225 :名無しSUN:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:7/SQfQhK.net
立秋はいらないってことが証明されたような1日だった

226 :名無しSUN:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:b+ARaiO3.net
夏の甲子園はウソで実は秋の甲子園w

227 :名無しSUN:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:jYpSzXFA.net
今日が立秋ってことは、昨日は最近流行りの「夏の阿呆巻」の日だったわけか。

228 :名無しSUN:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YCX/aTo7.net
やっと夏が来たのに残暑厳しいとか

229 :名無しSUN:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Bt5nBqBV.net
処暑:8月23日
白露:9月7日
秋分:9月23日
寒露:10月8日
霜降:10月23日
立冬:10月7日

気象庁の季節予報でも夏のピークが見えてきたな
近畿以西:8/10〜8/16
東海・北陸以東:8/17〜8/23
(異常高温:東海・北陸以西 8/14からの約1週間)

230 :名無しSUN:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Bt5nBqBV.net
>>229修正
処暑:8月23日
白露:9月7日
秋分:9月23日
寒露:10月8日
霜降:10月23日
立冬:10月7日

気象庁の季節予報でも夏のピークが見えてきたな
近畿以西:8/10〜8/16
東海・北陸以東:8/17〜8/23
(異常高温:東海・北陸以西 8/14からの約1週間http://www.jma.go.jp/jp/soukei/

231 :名無しSUN:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Bt5nBqBV.net
>>229>>230再修正
処暑:8月23日
白露:9月7日
秋分:9月23日
寒露:10月8日
霜降:10月23日
立冬:10月7日

気象庁の季節予報でも夏のピークが見えてきたな
近畿以西:8/10〜8/16
東海・北陸以東:8/17〜8/23
(異常高温:東海・北陸以東 8/14からの約1週間http://www.jma.go.jp/jp/soukei/

232 :名無しSUN:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:DFWqXgC/.net
今日もとんでもない猛暑だが、
結局のところ、日本の一般常識では、この時期は夏なの?秋なの?
時候のあいさつで「暦のうえでは秋ですが」「秋とは名ばかりの〜」が決まり文句である以上、
猛暑が襲おうが、浜辺が海水浴客でごった返そうが、形式上はもう夏じゃなくて秋なの?

233 :名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:GB1TXSIM.net
立秋を過ぎたら、残暑見舞いになります。
立秋後に暑中見舞いを送ったりしたら、常識を疑われます。

234 :名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:v6vFt8ZD.net
>>232
いぱーん的な感覚でこの時期が秋とかあるわけネーだろ
お盆なんて真夏も真夏=盛夏だわ
残暑は9月以降、JK

235 :名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:2q4yeO0l.net
でも俳句の世界では秋なんだよね。
さすがにこのクソ暑いなか、もう秋ですねと言うとハァ?となるから、初秋と言ってごまかす。

七夕、お盆、西瓜…言っとくけどこれらは秋の季語だからね。夏の季語ではない。
保守的な人間、特に文科系だと、現在は夏ではなく初秋だと認識してるんじゃね?
NHKの天気予報でも、8月7日からは律儀に、「明日以降も厳しい残暑が続くでしょう」と言う。
さすがに今年は立秋から猛暑になったから、今のところ「残暑」という単語はまだ使ってないような気がするが。

236 :名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:C52ecPgj.net
>>235
まだ北海道で残雪あったり降ったりする5月の立夏で夏。
糞寒い2月でも、もう春。

237 :名無しSUN:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:GB1TXSIM.net
>>235
頭では立秋を過ぎているのは分かっているものの、
お盆の時期を残暑というのは確かに少々変な感じもしなくはない。
ただ、まあお盆を過ぎて8月下旬の処暑あたりまでいけば、
残暑という言葉に抵抗感を持つ人もいないだろう。

上のほうに暑中見舞いと残暑見舞いの話が出ているが、こういうものを送る場合、
立秋を過ぎたからといって、8月10日前後に残暑見舞いを送るのは、
相手の認識や教養水準が読めないこともあって、少々躊躇われる。

なので私の場合は、暑中見舞いは立秋までに、残暑見舞いは処暑以降に出し、
その間のお盆の時期にはこの手の手紙は出さないことにしている。

238 :名無しSUN:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:nip0tcc1.net
まあ実際の気候としては、こんな感じだな。

立春前後=1年で最も寒い時期
立秋前後=1年で最も暑い時期
立夏・立冬前後=行楽日和

もちろん本来的な日本語における季節の概念や、天体の運行から機械的に
割り出した二至二分四立の日付は、気温の上下とは関係ないわけだけどさ。

239 :名無しSUN:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:/0NeMw1R.net
春  春分〜立夏
夏  立夏〜秋分
秋  秋分〜冬至
冬  冬至〜春分

現代の東京の四季はこんなもん

240 :名無しSUN:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hzwEqD6t.net
またバカが沸いたw

241 :名無しSUN:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IZmZU5AN.net
結局>>1の話は流れたんだよね?

242 :名無しSUN:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:UC/lRzHo.net
>>239
21世紀になってそんな感じで定着した感じだな。
夏が長すぐるわ。

243 :名無しSUN:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:BWxnntnL.net
夏は熱帯
冬は冷帯

凄いわ
日本の気候

244 :名無しSUN:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:dEa6b/T9.net
西洋占星術とかの黄道十二星座では、こんな感じだな。

春=牡羊座(春分〜穀雨)・牡牛座(穀雨〜小満)・双子座(小満〜夏至)
夏=蟹座(夏至〜大暑)・獅子座(大暑〜処暑)・乙女座(処暑〜秋分)
秋=天秤座(秋分〜霜降)・蠍座(霜降〜小雪)・射手座(小雪〜冬至)
冬=山羊座(冬至〜大寒)・水瓶座(大寒〜雨水)・魚座(雨水〜春分)

245 :名無しSUN:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:e8TDtzeb.net
やはり処暑を過ぎると昼間はともかく朝夕は涼しくなるな。

246 :名無しSUN:2013/09/01(日) 07:48:42.48 ID:VaiTtF82.net
餓鬼の夏休みは処暑まででいいと思う。

247 :名無しSUN:2013/09/01(日) 16:06:46.99 ID:AVcH4txU.net
二学期制導入やらで短くなってるよ
消防の夏休み

248 :名無しSUN:2013/09/06(金) 11:16:22.10 ID:seU23gfo.net
二期制の場合、学期の境目は9月末でしょ?

249 :名無しSUN:2013/09/06(金) 14:19:37.02 ID:4gdFmTiA.net
関東南部の都市部は小雪、大雪、小寒、大寒は省略でいいよ
立春:2月4日(頃)〜2月18日
啓蟄:2月19日〜3月5日
清明:3月6日〜3月20日
春分:3月21日〜4月4日
穀雨:4月5日〜4月20日
小満:4月21日〜5月5日
立夏:5月6日〜5日21日
芒種:5月22日〜6月5日
小暑:6月6日〜6月21日
夏至:6月22日〜7月6日
大暑:7月7日〜8月7日、8月23日〜9月22日
立秋:8月8日〜8月22日
秋分:9月23日〜10月8日
処暑:10月9日〜10月23日
白露:10月24日〜11月7日
立冬:11月8日〜11月22日
寒露:11月23日〜12月6日
霜降:12月7日〜12月21日、1月6日〜1月20日
冬至:12月22日〜1月5日
雨水:1月21日〜2月3日

250 :名無しSUN:2013/09/13(金) 11:39:55.20 ID:GW3uGl8/.net
変な操作をしても、かえって分かりにくくなるだけだ。

251 :名無しSUN:2013/09/21(土) 00:00:12.44 ID:nnDS2eLX.net
最近日が短くなったね。
まあ早起きしない奴は気温でしか季節を認識できないのだろうけど。

252 :名無しSUN:2013/09/21(土) 00:49:23.43 ID:Oa29Ae/h.net
入れ替えたりすると混乱するわ
食い物の旬で新しく作ればいいと思う
さんまとか林檎とか葡萄とかスイカとかミカンで

253 :名無しSUN:2013/09/26(木) 12:03:12.66 ID:r0XFU/1c.net
30℃前後だったのに、
彼岸過ぎたら10月下旬並みの気温とか。

254 :名無しSUN:2013/10/02(水) 07:46:31.95 ID:jwBBEF/N.net
暑さ寒さも彼岸まで

255 :名無しSUN:2013/10/02(水) 08:03:23.14 ID:KVEJ7idO.net
なにこの性差別まるだしの公募。
ttp://www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/recruit/recruit-20130924-femaleassociate.pdf
いまどき女性限定任期無しというありえない条件。従軍慰安婦でも募集してるのかw
呆れてあいた口が塞がらん。
研究者は研究能力に応じて男女の別なく公平に採用すべきなのに、
国立天文台はこんなことしてていいのか?世も末だね。

256 :名無しSUN:2013/10/07(月) 01:19:05.27 ID:3LDxyEqH.net
>>255
外向けには明示していないにもかかわらず、どういう人が欲しいのか
内々では予め決まっているようなケースもあるよね。
どちらが良心的かは難しいところだが。

ただこういう限定の大きい公募って、誰が採用されるのか決まっている
デキ公募という可能性もあるんじゃね?

257 :名無しSUN:2013/10/12(土) 16:27:10.13 ID:SThdgy/b.net
霜降:10月23日
立冬:11月7日
小雪:11月23日
大雪:12月7日
冬至:12月22日

258 :名無しSUN:2013/10/23(水) 09:49:04.84 ID:eyUYooNI.net
そういえば秋の節分は11月6日か。
もうコンビニとかに秋の阿呆巻の宣伝が出ているね。

259 :名無しSUN:2013/10/29(火) 12:39:11.62 ID:0JQQ9zjr.net
最近は土用の丑の鰻も年4回化を目指しているとか。

260 :名無しSUN:2013/10/29(火) 22:40:54.40 ID:VQsDLUKa.net
二十四節気:「日本版」作り、あきらめます 2012年09月28日
http://mainichi.jp/feature/maisho/news/20120928kei00s00s015000c.html

 中国で生まれ、季節の変化を表す言葉「二十四節気」の見直しに
取り組んでいた日本気象協会は、反対の声が多く寄せられたため、
「日本版」作りを断念することにしました。

261 :名無しSUN:2013/11/11(月) 20:34:52.58 ID:2m1AKYci.net
立春過ぎてもマダマダ寒い盛りの真冬なのに、
立冬の場合は直ぐに暦通り冬になる。

262 :名無しSUN:2013/12/01(日) 15:53:38.37 ID:wL5A1S3o.net
立秋過ぎてもマダマダ暑い盛りの真夏なのに、
立夏の場合は直ぐに暦通り夏になる。

263 :名無しSUN:2013/12/02(月) 22:35:14.19 ID:gsneYBpE.net
小暑の次は大暑、小雪の次は大雪、小寒の次は大寒なのに、
小満の次が大満じゃないのは何故?

264 :名無しSUN:2013/12/03(火) 14:24:42.90 ID:DfSIG/d1.net
暦は農業暦でもあるのだから、小満の次は種まきを表す芒種でいい
語呂合わせじゃないんだから

中国のカレンダー
http://blogs.yahoo.co.jp/jiitanio/11037319.html

265 :名無しSUN:2013/12/03(火) 16:16:01.94 ID:NADI9SZb.net
睦月、如月、弥生、・・・、霜月、師走
ってのも付け直してみたいよな

266 :名無しSUN:2013/12/03(火) 16:17:07.35 ID:NADI9SZb.net
>>265
ま、異名自体はたくさんあるけどほとんど旧暦ベース
現代風な異名があってもいいじゃない

267 :名無しSUN:2013/12/04(水) 06:48:41.32 ID:SHk4Ev3D.net
あんまし変えると、また俳句やってるやつらがファビョるぞ

268 :名無しSUN:2013/12/04(水) 23:03:28.14 ID:r4bwsH9q.net
>>263-264
そもそも「小満」ってどういう意味なのよ?

269 :名無しSUN:2013/12/05(木) 08:14:53.80 ID:7Zoz3tj/.net
二十四節気を円形に並べて対角線上に来るものを調べると、大雪と芒種の組み合わせ以外は、
必ず「大〜」は「大〜」が、「小〜」は「小〜」が対角線上に来るんだよな。

立春⇔立秋
雨水⇔処暑
啓蟄⇔白露
春分⇔秋分
清明⇔寒露
穀雨⇔霜降
立夏⇔立冬
小満⇔小雪
芒種⇔大雪
夏至⇔冬至
小暑⇔小寒
大暑⇔大寒

270 :名無しSUN:2013/12/08(日) 19:38:58.39 ID:+Xh+K4vw.net
もう大雪って過ぎたのだっけ?

271 :名無しSUN:2013/12/08(日) 20:55:16.47 ID:FodgiVDk.net
01月 小寒(05日)・大寒(20日)
02月 立春(04日)・雨水(18日)
03月 啓蟄(05日)・春分(20日)
04月 清明(05日)・穀雨(20日)
05月 立夏(05日)・小満(21日)
06月 芒種(05日)・夏至(21日)
07月 小暑(07日)・大暑(23日)
08月 立秋(07日)・処暑(23日)
09月 白露(07日)・秋分(23日)
10月 寒露(08日)・霜降(23日)
11月 立冬(07日)・小雪(22日)
12月 大雪(07日)・冬至(22日)
※ 日付は2013年のもの、年によって前後するが1,2日程度

というわけで、昨日は大雪だった。
1ヶ月ぐらい後ろにずらしたくらいがしっくりくるような。
春分・夏至・秋分・冬至は天文現象なのでずらせはしないが。

272 :名無しSUN:2013/12/08(日) 20:58:22.06 ID:FodgiVDk.net
あと、大寒は「だいかん」だが、大暑は「たいしょ」と読むのが一般的らしい。
微妙な相違点・・・

273 :名無しSUN:2013/12/08(日) 23:43:33.19 ID:6RKNEJ6r.net
>>271
冬の節気が雪国基準になるのは仕方ないと思うけど。
雪があまり降らない地方を基準にすると、そもそも「雪」という文字を含む
節気の名称自体がナンセンスって話になってしまうわけだし。
小雪:雪国において雪が降り始める頃
大雪:雪国において雪が激しくなる頃

あとはそんなに現実の季節感とズレていないと思うよ。
ちなみに節気はその日付の日だけでなく、次の節気になる日までの
期間という意味もあるわけだし。
小寒:寒さが厳しくなる頃(1月半ば)
大寒:1年で最も寒くなる頃(1月末〜2月初)
小暑:暑さが厳しくなる頃(7月半ば)
大暑:1年で最も暑くなる頃(7月末〜8月初)

もちろん二至二分四立は、季節云々以前の天体現象だけどね。

274 :名無しSUN:2013/12/11(水) 10:20:22.07 ID:3TKTe6nW.net
日本の学校は、春休みをなくして、
代わりに夏休みを夏至〜処暑、冬休みを冬至〜雨水くらいにするのがよいと思う。

275 :名無しSUN:2013/12/11(水) 11:09:55.69 ID:qBxTLh51.net
>>274
日本では4月が新学年開始になるため、その準備期間として春休みはどうしても必要になる
春休みをなくすなら、4月新学年開始をやめなければ不可能

276 :名無しSUN:2013/12/12(木) 01:57:34.41 ID:SjiUNH7o.net
>>274
関東以西の9月の猛暑をなめてんのか?
11年以降は、東北すら、9月は猛暑が当たり前になった。
あれは残暑ではない。ただの猛暑だ。
それでも、9月は学校に通わせないと、授業日数を確保できない。
7月21日〜8月31日という、かつての伝統的な、関東以西平野部の小中学校の夏休みは、
平均気温でみると、シーズナル・ギャップを適切に考慮していて、とても良くできてる。
伸ばすにしたら、前後に延びることになるし、
縮めるのなら、前後均等に縮めないと改悪になる。
夏至から処暑が夏休みなんて、
処暑から白露まで、「灼熱の教室で蒸し上がれ」と言ってるのと同じ。

277 :名無しSUN:2013/12/12(木) 11:18:59.44 ID:PdUCyHhy.net
マツコデラックス死ね。

278 :名無しSUN:2013/12/12(木) 15:18:16.24 ID:XlVeOeBd.net
>>276
今時、関東以西の都市部の学校だと、よほど財政の厳しい自治体でない限り、
公立の小中学校でも冷房完備は普通だと思うが。

279 :名無しSUN:2013/12/14(土) 01:56:50.41 ID:lcq0CdwC.net
>>275
春休みを完全になくすことはできないが、3月29〜31日の3日間ぐらいにはできないかな?
4月1日を入学式にして、2日から授業再開で。

>>276
処暑〜白露が灼熱の教室だなんて2010年と2012年だけだろ?
それよりむしろ7月1日〜20日の方がヤバイぞ。
今年の7月6日〜15日の暑さは、近年の9月でも起こらないレベル。
2011年も7月3日〜18日あたりは暑すぎた。
夏休みは7月1日〜8月31日にすべき。

280 :名無しSUN:2013/12/14(土) 07:55:04.35 ID:slDWbBeH.net
大暑から立秋(あるいは大暑の期間)は意外としのぎやすかったりするな
この期間の後半に一年でもっとも暑い時期となるわりには、という意味合いで

281 :名無しSUN:2013/12/14(土) 11:30:06.71 ID:UlNQMYtD.net
>>279
新学年になる場合、クラス編成など学校側の事務面でまとまった時間が必要
3日間ぐらいでは足りない
それに、新学年の場合、入学式の翌日から授業再開は無理
ホームルームなどの時間を確保してからでないと無理

そういう意味では、9月(あるいは8月下旬から)新学年というのはいいかもしれない
まだ残暑きびしい時期にホームルームなどの時間を確保し、涼しくなってきたころに授業開始できる
そして、春休みなしで授業時間を確保ということも可能
春休みをなくした分、夏休み開始を早くすることができる

282 :名無しSUN:2013/12/14(土) 11:37:31.93 ID:GJTV8y5l.net
アメリカみたいに9月から新学期の二学期制にしたらどうだ?

283 :名無しSUN:2013/12/17(火) 19:35:10.66 ID:z/ln5xDi.net
立春は気温的に4月かなぁー
立夏は気温的に5月かなぁー
立秋は気温的に10月かなぁー
立冬は気温的に12月かなぁー

284 :名無しSUN:2013/12/19(木) 13:06:24.51 ID:TISUer4L.net
>>282
まあ、それならそれでいいのだけどね。
秋学期:9〜12月
冬休み:1〜2月
春学期:3〜6月
夏休み:7〜8月

特に大学は、現状だと4月から新年度のまま無理やり2学期制にしているところが多いから、
7月や1月がほぼ授業&試験期間でかわりに9月や3月がほぼ丸々休みという不可思議な状況。

完全に欧米に合わせて9月から新年度にしてしまうか、
もしくは新年度の開始自体は春からとしつつ、韓国などのように開始を1ヶ月切り上げて、
3月から新年度とするのが良いかと思う。

あと月で機械的に分けようとしても12月末は年末年始休みにせざるを得ないことを考えると、
冬休み:冬至〜雨水
夏休み:夏至〜処暑
というのもアリだと思う。

285 :名無しSUN:2013/12/19(木) 13:16:32.39 ID:TISUer4L.net
あと当方、教員経験者の立場で言わせて貰えば、8月下旬〜9月上旬の残暑シーズンよりも、
梅雨時のほうが正直いって授業はやりにくいと思う。

気温自体は現在では教室にエアコン完備は当たり前なので問題とならないが、
梅雨時は湿度が異常に高いからチョークが湿気を吸って折れやすくなっていたりとかするし、
通学時間帯に予期せぬ電車遅延とかが発生して1限が流れてしまう確率も高い。

286 :名無しSUN:2013/12/20(金) 23:28:27.72 ID:69X+ZqJ0.net
>>284
1〜2月が冬休みで、3月(または2月下旬)から新年度スタートなら
何故そうなったのか最早よくわからない早生まれの制度もなくせるので
ちょうどよいかもな。

あと学校は土曜日休みにする必要なし

287 :名無しSUN:2013/12/31(火) 01:58:14.49 ID:7HHlqBwR.net
24節気は太陽に基づいてなんだろうけどさ
地球に温度が到達するのに時間がかかるってのがわからないようだね
立春 3月18日から24日
立夏 6月
立秋 9月20日から26日
立冬 12月
でおk

288 :名無しSUN:2013/12/31(火) 02:32:31.27 ID:a9uNL/AP.net
二十四節気という名称のままで日本版をを作ろうとしたから潰されたんだな。
実態に合った24の季節はつくるべきかと。

289 :名無しSUN:2013/12/31(火) 14:14:55.50 ID:7HHlqBwR.net
一番納得いかないのは「雨水」
2月中旬で雪が雨に変わる????
雨になるのは正直4月だと思う

290 :名無しSUN:2013/12/31(火) 15:39:17.65 ID:kVFkQjAn.net
ニート四節気
1〜3月:冬休み
4〜6月:春休み
7〜9月:夏休み
10〜12月:秋休み

291 :名無しSUN:2014/01/08(水) 03:19:20.02 ID:2jUrK0/F.net
だれかこれつくって

292 :名無しSUN:2014/01/09(木) 22:40:42.00 ID:Q5R4MjXm.net
01月 小寒(05日)・大寒(20日)
02月 立春(04日)・雨水(18日)
03月 啓蟄(05日)・春分(20日)
04月 清明(05日)・立夏(20日)
05月 初夏(05日)・入梅(21日)
06月 空梅(05日)・夏至(21日)
07月 小暑(07日)・大暑(23日)
08月 猛暑(07日)・残暑(23日)
09月 立秋(07日)・秋分(23日)
10月 処署(08日)・秋風(23日)
11月 紅葉(07日)・寒露(22日)
12月 立冬(07日)・冬至(22日)

293 :名無しSUN:2014/01/10(金) 23:15:45.63 ID:FrfniC2b.net
>>284
4月スタートでもいいが、大学の夏休みは小中高に合わせるべし。
夏休みが終わってすぐの試験が評判悪かったから、
試験を前倒しにしたという話も聞いている。
それなら、8月下旬に授業再開した方がいい。
9月後半の試験まで多少の余裕がある。

しかし、最近の気象を見ると大学の試験シーズンである7月下旬天候不順
夏休みの9月猛烈残暑と大学の暦に歩調を合わせているような気もする。

294 :名無しSUN:2014/01/15(水) 06:59:57.29 ID:5RW7K8cb.net
>>289
日本で4月になるまで雨より雪のが普通な地域って、よほどの寒冷地の山間部とかだけでは?

>>293
まあ大学はそうかも知れないが、中高で2学期制を採用しているところなんかだと、
それこそ夏休み明けの9月にいきなり期末試験という日程は結構あるのだけどな。

295 :名無しSUN:2014/01/15(水) 10:02:25.64 ID:CnSziWqe.net
大寒:1月20日
立春:2月4日
雨水:2月19日
啓蟄:3月6日
春分:3月21日

296 :名無しSUN:2014/01/20(月) 03:44:21.25 ID:Z50ozBIb.net
>>292
8月が猛暑と残暑なら8月と対立してる2月も酷寒と残寒にしてよ
しかし2月4日から残寒見舞いだし
8月7日からすでに残暑見舞いw

297 :名無しSUN:2014/01/20(月) 06:24:08.71 ID:pAFQQ9Na.net
というか夏の残暑見舞いに対応するものは、冬は余寒見舞いだろ。

298 :名無しSUN:2014/01/20(月) 19:37:45.54 ID:M1nH5UUP.net
昨年〜今年の季節

1月2月3月・・・厳冬
4月5月・・・春
6月・・・夏
7月・・・梅雨
8月9月10月・・・盛夏
11月12月・・・秋
1月・・・冬

299 :名無しSUN:2014/01/20(月) 20:05:32.04 ID:5glrBdyE.net
今日はまさに大寒であった。

300 :名無しSUN:2014/01/21(火) 01:53:13.72 ID:i3mI69Y1.net
>>298
10月が盛夏とか頭おかしいだろ。

301 :名無しSUN:2014/01/21(火) 19:45:01.50 ID:UFvASlZY.net
10月に30℃越えあったし

302 :名無しSUN:2014/01/22(水) 07:36:03.71 ID:j+qG7824.net
それは、ごくたまに4月に雪が降ることがあるのと一緒。
たまたま一日か二日あった異常気象の日を取り上げて、
その月一ヶ月間ずっとそういう気候だったみたいに普遍化するのは、如何なものかね?

303 :名無しSUN:2014/01/22(水) 20:58:44.66 ID:wm54Ii+8.net
小雪、大雪のあとに小寒、大寒が来るのがおかしい。

304 :名無しSUN:2014/01/23(木) 12:02:20.12 ID:UI5HLLIz.net
>>303
小雪 →雪国で雪が降り始める
大雪 →雪国で雪が多くなる
小寒 →寒さが厳しくなる
大寒 →極寒の気候となる

別におかしくないと思うが?

305 :名無しSUN:2014/01/23(木) 20:51:33.76 ID:Qg4Btko4.net
>>303
海水や空気が冷えるのに時間がかかるからだろ

306 :名無しSUN:2014/01/24(金) 19:37:11.32 ID:VHGVfUFx.net
また節分の恵方巻の季節が来たな。

307 :名無しSUN:2014/01/24(金) 20:41:42.26 ID:Yi/tY/JZ.net
1月は冬でなく春だ

308 :名無しSUN:2014/01/25(土) 00:12:21.44 ID:MV47A7sI.net
立春の前日までは名実ともに冬だろ。

309 :名無しSUN:2014/01/25(土) 01:20:40.69 ID:of5YBLFx.net
2月4日から春なのがおかしいです

310 :名無しSUN:2014/01/25(土) 01:49:29.96 ID:MV47A7sI.net
二十四節気のうち、二至二分四立は太陽の運行(太陽高度)によって機械的に決まるもの。
それに対して、おかしいとか言っても意味不明なのだが。

311 :名無しSUN:2014/01/25(土) 02:22:44.31 ID:of5YBLFx.net
太陽高度なのは知ってますよ
立春ていう名前はふさわしくないと思います。
「今日から春で立春なのに寒いですねー。」
 ↑「立春だから寒いんだよボケ」

312 :名無しSUN:2014/01/25(土) 09:39:26.04 ID:5TjniNds.net
>311
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
「立」というのは、頂点の意味で、
「立春」の場合冬という季節が最高潮に達して
これから、冬にお別れして春に向かうという
意味だから、その意味からいうと「立冬」は
寒さの頂点になります。
「立冬」が来たからこれからだんだん暖かく
なりますよということを意味しています。

313 :名無しSUN:2014/01/25(土) 10:29:10.68 ID:3QfVL9M6.net
だからー、冬は春分の前日までな、JK

314 :名無しSUN:2014/01/26(日) 11:20:24.87 ID:d5Alh3UL.net
>>312
意味不明。
立冬はこれから冬に向かう時期で、気候的にも立冬の時期が寒さの頂点なわけがない。

315 :名無しSUN:2014/01/26(日) 11:27:38.06 ID:d5Alh3UL.net
>>313
西洋人の伝統的な季節感はそんな感じなんだよね。
彼らには、二至二分の概念はあっても、四立の概念はないからね。

西洋での伝統的な季節区分
春=春分から
夏=夏至から
秋=秋分から
冬=冬至から

東洋での伝統的な季節区分
春=立春から
夏=立夏から
秋=立秋から
冬=立冬から

現代日本の気象庁・マスゴミの季節区分
春=3月1日(雨水と啓蟄の間)から
夏=6月1日(小満と芒種の間)から
秋=9月1日(処暑と白露の間)から
冬=12月1日(小雪と大雪の間)から

316 :名無しSUN:2014/01/26(日) 11:31:27.75 ID:d5Alh3UL.net
>>311
そもそも東洋での四立に基づく季節の概念では気温は関係ないということ

317 :名無しSUN:2014/01/26(日) 12:48:06.18 ID:NwlYSNRR.net
西洋の季節区分
春3月下旬〜6月中旬
夏6月下旬〜9月中旬
秋9月下旬〜12月中旬
冬12月下旬〜3月中旬

西洋が一番正しいな

318 :名無しSUN:2014/01/28(火) 19:17:35.75 ID:vXxMoZ57.net
>>317
それはあくまで気温に重きをおいて季節を考える場合な。

319 :名無しSUN:2014/01/29(水) 00:34:41.04 ID:G1Sp3Ifq.net
世間一般では気温でおK
西洋式にすべし ただし、夏は5月下旬〜で

320 :名無しSUN:2014/01/30(木) 22:06:11.05 ID:Fwrp2ky3.net
西洋の季節区分でおかしいのが冬の始まり
日本より高緯度にあって冬至まで秋なのはいかがなものか。
北欧、カナダなどでは11月には雪に覆われ完全に冬。

北国(主に東北と北海道)の季節区分
春=春分から 夏=夏至から 秋=立秋から 冬=立冬から

南国(主に西日本)の季節区分
春=立春から 夏=立夏から 秋=秋分から 冬=冬至から

とするのが一番いいんじゃない?

321 :名無しSUN:2014/01/31(金) 19:39:26.15 ID:p8m89E7Q.net
>>320
東洋の季節区分も西洋の季節区分もちょっと無理があるよね。
東洋は明らかに早すぎだし、西洋は気温に基づいてるといってもやや遅い。

二分二至や四立にこだわらなくてもいいんじゃないかと思う。

春=啓蟄から
夏=芒種から
秋=白露から
冬=大雪から

これが一番バランスがとれてると思う。

322 :名無しSUN:2014/01/31(金) 19:52:11.03 ID:qS7NMhLb.net
>>321からほんの1週間ほど早めれば
春:3月、4月、5月
夏:6月、7月、8月
秋:9月、10月、11月
冬:12月、1月、2月
という、現代日本での俗説(?)である暦月に基づいた季節定義になるな
一般的には二十四節気の日よりも月初めの日のほうが認知度が高いので、
暦月に基づいたかたちでもええわ・・・

323 :名無しSUN:2014/01/31(金) 19:56:33.21 ID:qS7NMhLb.net
ちなみに、立○と(○至 or ○分)の中間地点はちょうど、太陽暦での
3月、6月、9月、12月のはじまりの前後にかなり近くなることもあり。

324 :名無しSUN:2014/01/31(金) 20:35:56.73 ID:p8m89E7Q.net
>>322
俺はその区切りで問題ないと思うけど、「9月は秋ではなくて夏だ」って言う人がいるからなぁ。
9月上旬なんかは一般の人でも秋ではなく夏だと思ってる人は多いと思う。

それに、たった一週間の違いがけっこう大きかったりする。
それぞれ3,6,9,12月の第一週は季節の変わり目だから
四季の初日が1日から始まるか、8日に始まるかでは全然違うと思う。

325 :名無しSUN:2014/02/01(土) 00:53:03.68 ID:fRYd+a/e.net
春は春分から
夏は小満から
秋は秋分から
冬は冬至から

現代の東京ではこんなもん
春は短く夏は長い

326 :名無しSUN:2014/02/01(土) 07:48:02.35 ID:bp1QwHvB.net
というか気温で考えるなら、東京周辺の一般的な感覚では、
少なくとも最高気温が30℃を超えないと“夏”という感じはしないわけだが、
温暖化の進んだ現代でも、東京で5月や6月前半に30℃超えの日なんて滅多にないわけだが。

327 :名無しSUN:2014/02/01(土) 07:54:42.78 ID:bp1QwHvB.net
>>320
立秋前後の時期だと北海道でも最高気温が30℃を超える日が普通にあるし、
逆に立春前後の時期は四国や九州でも降雪が珍しくないやうな感じだぞ。

秋の気配は早くて処暑の辺りから、春の気配も早くて雨水の辺りからだろう。

328 :名無しSUN:2014/02/01(土) 17:53:45.15 ID:WeSa10BV.net
春の始まりは桜の開花として、3月下旬が初春、4月上旬〜中旬が春本番
夏はもう5月下旬から始まってる
秋は9月下旬から
冬は12月上旬から

329 :名無しSUN:2014/02/02(日) 10:43:44.04 ID:wzWwlAaa.net
東京での気温基準で見た場合、5月下旬が夏というのはあり得んだろ。

最高気温が30℃を上回るような日はほぼ皆無だし、
昼は半袖で過ごせても朝夕に屋外で半袖はかなり肌寒い。

だいたい10月の上旬〜中旬あたりと気候的には似たようなものでしょ。

330 :名無しSUN:2014/02/02(日) 11:11:24.18 ID:gYh0BP1b.net
夏の始まりの基準は気温よりむしろ湿度の方が重要だと思う。
5月下旬はまだ湿度が低いから夏ではなさそう。
湿度が急激に上がる6月10日あたりからが夏といえるだろう。

331 :名無しSUN:2014/02/02(日) 16:16:13.23 ID:wzWwlAaa.net
夏に湿度が高くなるのは、日本の地理的条件がたまたまそうさせているだけで、
湿度を基準に夏を語るのは、ちょっとどうかと・・・。

332 :名無しSUN:2014/02/03(月) 23:50:47.72 ID:78sNjrvI.net
5月は初夏だな
6月は梅雨
7〜9月が夏

333 :名無しSUN:2014/02/04(火) 00:28:40.58 ID:TxJkmFad.net
東洋古来の四立基準なら5月(の立夏以降)は初夏だけど、気温基準なら5月は春の延長でしょ。

334 :名無しSUN:2014/02/04(火) 00:37:42.77 ID:I5uLSshp.net
太陽暦では
12月〜2月が冬
3月〜5月が春
6月〜8月が夏
9月〜11月が秋

気象庁もこの区分を採用

335 :名無しSUN:2014/02/04(火) 07:48:17.07 ID:TxJkmFad.net
>>334
「太陽暦では」なんて軽々しく普遍化しないほうがいいよ。
それはあくまで日本の気象庁が勝手に使っている基準。

昔から太陽暦の西洋での伝統的な季節感は>>315みたいなものだろう。
これを西洋の占星術で使われる黄道十二星座でいえば、下のような感じになる。

春:牡羊座・牡牛座・双子座
夏:蟹座・獅子座・乙女座
秋:天秤座・蠍座・射手座
冬:山羊座・水瓶座・魚座

336 :名無しSUN:2014/02/04(火) 07:55:46.07 ID:wqIhC5Vd.net
気温で考えたら3月は1日進むごとに気温がすさまじく(1℃くらい)上がるから
正確な気温での季節は12月1日からが冬なら3月24日まで冬だよなぁ。

337 :名無しSUN:2014/02/04(火) 07:58:24.97 ID:wqIhC5Vd.net
なのにマスゴミ/気象庁は2月28日(うるう年29日)で冬終了
バカみたい
12月上旬=3月下旬(24日まで)
3月も冬だろォォォォ

338 :名無しSUN:2014/02/05(水) 17:38:32.55 ID:TT/iHGPC.net
で、3月24日までという根拠は?

339 :名無しSUN:2014/02/05(水) 20:11:13.06 ID:bMdattu8.net
昨年から今年の季節

12月・・・晩秋
1月・・・初春
2月・・・真冬(今ここ)

340 :名無しSUN:2014/02/06(木) 21:28:13.00 ID:4XHkzpmB.net
立冬から冬至までの穏やかな日を表現する言葉に「小春日和」がある。
11月はともかく、紅葉も終わる12月を秋というのは大きな抵抗がある。
秋でもなければ完全な冬になりきれないこの間は「小春」というべきだろ。

首都圏のカエデは12月に入ってから色づくが、
霜でやられて全然美しくなく、あんなのは紅葉でない。

341 :名無しSUN:2014/02/07(金) 00:05:46.75 ID:T+o48J8q.net
東京の場合だと3月24日の平均気温は10.3℃、12月4日の平均気温は10.3℃

というわけで12月上旬=3月下旬
なのに3月は冬とみなされてない

342 :名無しSUN:2014/02/07(金) 01:20:04.13 ID:mRnzPge1.net
具体的な数値よりも、気温が日毎に上昇傾向となる時期に入れば、春というイメージなのでは?

343 :名無しSUN:2014/02/07(金) 01:39:02.45 ID:T+o48J8q.net
>>342
そんなこと言ったら平年値では2月4日あたりから春だよ
2月4日からビミョーにどんどん気温が上昇傾向になっていくからね
1月は24日あたりまで気温は降下傾向。

344 :名無しSUN:2014/02/07(金) 01:56:50.42 ID:n7tGUBtj.net
日本は広い国で四季といってもどこの物差しを図って言えばいいのか解からないのでここでは
国内の人口の8割超を占める三大都市圏及び山陽地方、福北都市圏(ベルト地帯)の平均値で言うと
平均気温は8月>>7月>>>6月>9月>>>5月>10月>>>4月>>11月>>3月>12月>>2月>1月
で、12月〜3月いっぱいまでが冬で4月と11月は肌寒く5月と10月は割りと快適で比較的過ごしやすい。
ところが6月〜9月の間は梅雨か猛暑か台風か、気象がまりに過酷なのだと思う。

因みに北海道の道北や道東などの多くの寒地の場合
最高気温で8月>>7月>>6月>9月>>>5月>10月>>4月>>11月>>>3月>12月>>>1月>2月
最低気温で8月>>7月>>>>9月>6月>>>>10月>>5月>>>>4月>>11月>>>12月>3月>>>>>1月>>2月
※11月〜4月の半年間が冬で、(12月〜3月は極寒)5月6月が肌寒いが春、7月8月が快適で涼しい夏、9月10月が肌寒い秋

最低気温が氷点下30度を下回る地域は殆ど1月・2月で記録で世界的にも緯度の割りに気温の低い地理条件である北海道は
歌登、占冠、江丹別、母子里、名寄、士別、北見、陸別、阿寒湖などは最低気温を毎年競い合う

345 :名無しSUN:2014/02/07(金) 10:57:55.22 ID:mRnzPge1.net
だからさ、その時期の実際の気温の数値に基づくなら、西洋式の二至二分が季節の境目、
気温の上昇傾向・下降傾向の転換や太陽高度を基準にするなら、東洋式の四立が季節の境目、
ということで結局いいんじゃない?
プラスマイナス10日程度の誤差はあるにしてもさ。

で、日本の気象庁・マスゴミは、両者の間を取り、その間に来る月の変わり目に合わせていると。

346 :名無しSUN:2014/02/07(金) 20:36:08.38 ID:AnfcxWWi.net
たしかに立春やら立秋など立ってつくのはけっこうズレがあるとおもう
お盆休みも立秋過ぎだし 紅葉狩りも立冬過ぎ それに冬季オリンピックも立春過ぎ

347 :名無しSUN:2014/02/07(金) 22:21:04.95 ID:FjhSV5OC.net
立春、立夏、立秋、立冬のうち
立冬が比較的実際の季節感のずれが小さい。
このころ木枯らしが吹き、急激に寒くなることが多い。
あと>>346の言っている紅葉狩りだが、北国や本州内陸山間部では10月。

逆に実際の季節感とのかい離が一番大きいのは立秋。
大半は暑さの頂点で秋の涼しさはほとんどない。

348 :名無しSUN:2014/02/08(土) 00:52:12.57 ID:RO0mdN34.net
立秋が暑さの頂点なら、立春も寒さの頂点だろう。

それに対し、立冬・立夏は、気温が明らかに下降傾向or上昇傾向の真っ只中の時期だから。

349 :名無しSUN:2014/02/08(土) 20:03:32.75 ID:1Iuf1eh5.net
>>346
空気は暖まりにくいし冷めにくいからだろ
春分、夏至、秋分、冬至の方が理に合っている

350 :名無しSUN:2014/02/09(日) 22:15:46.13 ID:gPF39qQf.net
>>344
お見事
昨日は幌加内で-33.8℃出ましたなぁ

351 :名無しSUN:2014/02/10(月) 00:34:28.65 ID:MXdlgFwo.net
>>346
四立は太陽高度(天球儀上での太陽の運行)に基づくもの。
これがそもそも最初から気温とは関係ない。
立春のあとに雨水、立秋のあとに処暑という節気があることからも、これは明らか。
さらにいえば「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるしな。

352 :名無しSUN:2014/02/10(月) 17:54:35.68 ID:bYLNpU/+.net
二十四節気の名称は変えなくてもいいけど、季節区分だけ変えればいいのでは?
いくら気温は関係なく、太陽高度に基づくものだとわかっているとはいえ
「暦の上では春なのに寒いです」とかいうのを聞くと、立春から春というのは間違ってると思う。

そもそも立春過ぎたら余寒、立秋過ぎたら残暑になるというのが間違っている。
立春、立秋ごろは寒さ暑さのピークだから、余寒・残暑なわけがない。
余寒は雨水から、残暑は処暑から、にすべきでそれまでは立春、立秋過ぎても
寒中見舞い、暑中見舞いを出せるように認識を変えるべきだ。

353 :名無しSUN:2014/02/10(月) 23:07:49.46 ID:MXdlgFwo.net
勝手に一人で認識を変えてくれw

354 :名無しSUN:2014/02/10(月) 23:43:26.40 ID:T4NEAaRj.net
>>350
2月8日の記録ですね。続いて朱鞠内−32.8だったか。

しかし北海道って不思議な大地というか、完全に本州の気候の北上した延長上ではなく
青森から一気に極寒の世界へワープする日本のシベリアだなw 

355 :名無しSUN:2014/02/11(火) 00:13:07.55 ID:ShMnApHO.net
現代では、残暑は9月に入ってからだな

356 :名無しSUN:2014/02/12(水) 02:41:28.15 ID:tFnVKf3g.net
>>352
そもそも「残暑」「余寒」という言葉自体が立秋や立春との関係抜きに語れないのだが。

立秋を過ぎても暫くは暑い →なのでその時期の気候を「残暑」という
立春を過ぎても暫くは寒い →なのでその時期の気候を「余寒」という

要するに、例え暦の上だけではあっても、
“立秋を過ぎたら秋”あるいは“立春を過ぎたら春”という認識がなければ、
そもそも「残暑」とか「余寒」などという言葉自体が生まれないわけでw

357 :名無しSUN:2014/02/14(金) 17:55:17.60 ID:RdECI/Qi.net
クリスマスよりバレンタインのほうがぜんぜん雪が降るね

358 :名無しSUN:2014/02/15(土) 15:34:07.63 ID:XMbxPaBK.net
>3537
12月は秋だもの

359 :名無しSUN:2014/02/16(日) 14:10:14.19 ID:BtEiae5W.net
冬至を過ぎているのに秋はないw

360 :東京都:2014/02/16(日) 14:19:42.99 ID:d8Zlszeq.net
初冬と真冬の差だよ

361 :名無しSUN:2014/02/16(日) 18:05:54.81 ID:d8Zlszeq.net
クソ暑い8月の次の9月が秋というのもおかしいから気象庁に変えるようにしてほしい。

362 :名無しSUN:2014/02/16(日) 23:49:04.41 ID:lmXYe/jN.net
いまや9月は夏だろ
秋は10・11月
冬が12〜3月
春は4・5月
3ヶ月ずつにするのがおかしい

363 :名無しSUN:2014/02/17(月) 03:15:05.02 ID:Nfnjeo+7.net
秋分を過ぎている9月下旬が夏?
春分を過ぎている3月下旬が冬?

364 :名無しSUN:2014/02/17(月) 16:41:04.07 ID:jTHbTTq8.net
3月と9月については扱いが難しいよね。

9月は下旬は確実に秋だが、上旬はまだ残暑が厳しいので月全体で秋扱いすると違和感がある。
3月も2011年は冬だったが、2013年は春だった。
3月の場合は年によって冬にも春にもなるので、一概に3月は冬だ春だと決め付けることができない。

365 :名無しSUN:2014/02/17(月) 19:33:30.37 ID:4nMaUCCw.net
夏=秋分まで
冬=春分まで

ちなみに
春=小満まで
秋=大雪まで

東京ではこんな感じ

366 :名無しSUN:2014/02/17(月) 20:29:49.38 ID:F18Aqc2N.net
12月の東京が秋とは思えないが。
多くの場合、12月上旬でも、コートなしで朝から出かけるのはかなりキツい気候だぞw

367 :名無しSUN:2014/02/17(月) 20:42:25.23 ID:kUOKdgc7.net
>>365 を具体的に太陽暦(グレゴリオ暦)の日付に直すと(概ね)
春:3/21〜5/21
夏:5/22〜9/23
秋:9/24〜12/7
冬:12/8〜3/20
といったところか。

368 :名無しSUN:2014/02/17(月) 20:53:29.05 ID:0+j87JX7.net
>>367
気温に関してはピッタリだな
12月上旬は余裕でまるまる1週間は15℃越えだし・・秋だよ・・・。

369 :名無しSUN:2014/02/17(月) 22:56:59.20 ID:Nfnjeo+7.net
>>366
同意。
朝晩の冷え込みという点では、明らかに外套が必要な気候である12月上旬を秋という奴は、
朝から出掛けることのないニートくらいでしょう。

というか通勤時間帯の電車に乗れば、12月上旬どころか11月下旬でも、
コートを着ている人は結構見かけるぞ。

370 :名無しSUN:2014/02/17(月) 23:34:47.56 ID:dWbf5z7q.net
>>369
俺の経験では12月で秋という奴は大抵デブなやつだけw(これガチ)

実際の気温で5℃単位で区切って見れば万人が納得行くと思うよ


季節なんか曖昧なものより「絶対気温」これが全てだろ

コピペ
大阪の平均気温(東京もほぼ同じ)

5℃〜10℃ 12月6日〜3月18日
10℃〜15℃ 3月19日〜4月14日
15℃〜20℃ 4月15日〜5月19日
20℃〜25℃ 5月20日〜6月28日
25℃〜30℃ 6月29日〜9月16日
20℃〜25℃ 9月17日〜10月11日
15℃〜20℃ 10月12日〜11月9日
10℃〜15℃ 11月10日〜12月5日

5℃単位で分けた場合、長さ=冬>夏>その他

371 :名無しSUN:2014/02/17(月) 23:49:42.79 ID:4nMaUCCw.net
だかっら大雪から冬だっつってんだろカス

372 :名無しSUN:2014/02/18(火) 00:52:00.61 ID:I6zDOeWh.net
基本、夏は短い
年間通して大半が長袖だろ

373 :名無しSUN:2014/02/18(火) 20:34:28.20 ID:/fE2EnMF.net
5月〜10月まで半そでですが

374 :名無しSUN:2014/02/19(水) 01:36:42.02 ID:2LPEP8R5.net
東京の紅葉は11月下旬〜12月上旬だお
>>365>>367が正しい

375 :名無しSUN:2014/02/19(水) 01:54:18.85 ID:OlbWqaXz.net
>>373
5月上旬や10月下旬に屋外で半袖で平気というのは、そうとう皮下脂肪が分厚い奴くらいだろw

376 :名無しSUN:2014/02/19(水) 02:16:10.38 ID:u2DLbs3x.net
>>372
いま大阪在住です。
日本はよく四季があると謳い文句があるが、それは冬に重点を置いた四季
実際は北海道や東北、沖縄などの亜寒帯、温帯/亜熱帯を除けば
極寒でも温暖でもなく、冬は高緯度のヨーロッパ並みに寒いが、その他は非常に涼しく
真夏はスペイン並みに暑いというほうが適切
要するに日本の本州は真夏が比較的暑いこと以外は寒冷な国である


ほぼ99%長袖なのが11月〜4月のオール半年間
5月と10月は6〜7割が長袖(それぞれの半月が境目)
6月と9月は2割が長袖
7月と8月は1割未満が長袖

377 :名無しSUN:2014/02/19(水) 02:25:46.38 ID:u2DLbs3x.net
因みに、世間ではあたりまえの話だが、年中、朝出勤、登校し、夕方、帰宅するパターンだが
これは年間通じて太陽が照っている時間を軸に活動し、人間は普通気温が高い時間に働くものだが、7月と8月に関しては
これを逆にすれば良いのでは?という無茶話を聞いたことがある
考えて見ればそのほうが楽w

378 :名無しSUN:2014/02/20(木) 07:27:04.61 ID:TECm2Cbt.net
>>376
ただ日本とヨーロッパの気候の最大の違いは、夏の湿度。
ヨーロッパは全般的に冬より夏の湿度が低くなる傾向があるが、日本は逆。

379 :名無しSUN:2014/02/20(木) 21:43:45.36 ID:0guSmdyR.net
日本の夏の湿度の高さの原因は梅雨。
晴天続きの盛夏期は若干であるが湿度が下がる。

380 :名無しSUN:2014/02/21(金) 10:42:25.66 ID:Xy/xPxlp.net
若干下がるなんていったって、それでも日本の湿度は明らかに夏>>>冬だろう?

381 :名無しSUN:2014/02/21(金) 19:56:53.01 ID:xri6NBd/.net
湿度=水分の量ではないからな
真冬はなぜ乾燥するかというと、湿度が高くても水分の量が少ないから

気温が36℃で湿度が20%の乾燥した夏
気温が9℃で湿度が80%の高湿度の冬
実はこれ、水分の量はほぼ同じ

382 :名無しSUN:2014/02/22(土) 01:31:34.02 ID:BAksVi1N.net
要するに空気中の水分量が一定のままならば、夏になって気温が上がれば、
ヨーロッパのように相対湿度は下がるはずなんだろう?
それなのに冬よりも湿度が上がる日本の夏の水分量はハンパないと。

383 :名無しSUN:2014/02/22(土) 02:18:43.26 ID:ZpfOT+0V.net
>>382
日本はそういう面でもある意味ヨーロッパより過酷な気候でないか?
夏は亜熱帯のように気温が高く、蒸し暑く、冬は九州でもスペインより冷え、北海道は北欧より低温になる超極寒。

厳密に言うと8月の晴れの日の猛暑日は、比較的湿度が低いケースが多く、
梅雨や梅雨明け直後より、案外過ごしやすいと感じる人も多い。

384 :名無しSUN:2014/02/22(土) 20:57:32.75 ID:7QGVJ+7k.net
ヨーロッパで夏に湿度が低いのは南欧が中心。
北欧などは夏も曇りや雨が多く湿度も高い。
しかし、気温が低いから水分量は少なく、
日本ほどの不快さはない。

385 :名無しSUN:2014/03/03(月) 21:48:50.44 ID:E+qp9eTr.net
月齢とか太陰暦とか美しいよな
日本人はやっぱり太陰暦の方が理に合ってるのかも

386 :名無しSUN:2014/03/04(火) 10:18:24.93 ID:ExH9FKcC.net
一番美しいのは、朔望月よりも、二十四節気に基づいた節月だと思う。

387 :名無しSUN:2014/03/08(土) 22:28:06.43 ID:DzzZr/iI.net
>>379
そういうことを考えると、学校の夏休みは6月下旬か7月上旬くらいから
始めて、代わりに8月下旬は休みから外したほうがいいな。

いまどきエアコンがない学校なんてまず見かけないし、外気温なんかより
湿度と天候不順のほうが通学や学校生活の支障になるだろう

388 :名無しSUN:2014/03/11(火) 00:48:17.12 ID:+Ph3BweK.net
2学期制にして、冬休みを2倍にすると言うのはどうか?
それも、ベルト地帯基準で最も寒い1月10日〜2月10日を、休みにするか、
夏休みを一ヶ月にして冬休みを40日にするのはどうか(極寒の1月10日〜2月20日)

389 :名無しSUN:2014/03/12(水) 00:15:50.67 ID:cPAYv9TV.net
太平洋側の寒さのピークって1月10日〜2月10日だけど
日本海側の寒さのピークって1月15日〜2月20日くらいだよ

390 :名無しSUN:2014/03/16(日) 23:36:01.81 ID:vgNfFsSl.net
>>388-389
ただ冬休みの場合、年末年始は含めざるを得ないからな。
結局、冬休みは冬至〜雨水くらいにしておけばいいのでは?

あと1月中旬〜2月中旬あたりって、単に気温が寒いだけでなく、
予期せぬ大雪が降ったり、インフルエンザが流行ったりで、臨時休校が発生すり確率も高い。
だからこの時期に学校をまるまる休みにしてしまうのはアリだと思う。

授業日数が減ることについては、週休2日をやめて原則土曜を授業日に戻すことで対応。

391 :名無しSUN:2014/03/16(日) 23:51:55.22 ID:YO4tJ4RK.net
いまいち良くわからないのが雪国は冬休みが長いが、一番雪の多い2月はちゃんと登校する。

392 :名無しSUN:2014/03/17(月) 01:44:19.51 ID:L5qZ0+QF.net
>>390
「年末年始と冬休みを切り離せば良い」んだよ。寒冷地では例があったはず。
そもそも、クリスマスは関係なし(平成の御代では23日祝日の結果、終業式前倒しになることが多いけど)だから、
小中高校の「正月休み」も、12月30日から1月3日までの5日間にすればいい。
代わりに、日本では寒さが底になる立春日の前後に、10日(暖地)から20日(寒冷地)程度の休みを設ける。

393 :名無しSUN:2014/03/17(月) 09:38:29.22 ID:X8xhX9YT.net
>>392
官公庁の御用納めが一般的に12月28日なのに、学校をそれより遅い30日にするのはどうかな?

394 :名無しSUN:2014/03/20(木) 20:18:24.80 ID:dwh94RVA.net
春分なのに暴風雪とか
今年も2010年並みの大寒春かな

395 :名無しSUN:2014/03/21(金) 13:20:13.45 ID:ZTcGmm8g.net
でもさ、暑さ寒さも彼岸までだから、おそらくこれが今シーズン最後でしょう。

396 :名無しSUN:2014/03/21(金) 20:17:42.22 ID:GQtpBYx/.net
春分が立春みたいな気候だ

397 :名無しSUN:2014/03/21(金) 20:43:19.14 ID:mkPTw1uv.net
いいえ、4月も寒の戻りがあります
2010年のケースでは都心でも4月に降雪

398 :名無しSUN:2014/03/22(土) 16:23:28.66 ID:7UKCTji2.net
>>396
「春分」も「立春」も気候によって定義される言葉ではないんだが・・・。

399 :名無しSUN:2014/03/22(土) 16:37:57.04 ID:Uy7xzrgD.net
こんな検討に金つぎ込んでんじゃねーよ
馬鹿か

400 :名無しSUN:2014/03/22(土) 19:22:51.11 ID:GR7O25JA.net
いや、もう春と秋という気候が無くなりつつある。
どうせ来月には場所によっては夏日になるだろう。

401 :名無しSUN:2014/03/23(日) 02:23:22.62 ID:Tjp6D8ie.net
だからさ、春とか秋とかを気候で考えるのはやめて、
単純に太陽の運行上の節目として捉えればいいんだよ。
というか東洋の伝統的な季節感は気候よりも太陽の運行(日の長さ)なんだし。

402 :名無しSUN:2014/03/24(月) 18:34:03.13 ID:tTeB75fE.net
不偏差が多くなってる月の代表は4月と11月と12月
最近では2010年が最強の4月低温で2005年が最強の12月低温。
11月は2012年とか?

403 :名無しSUN:2014/03/27(木) 01:34:28.50 ID:pHio+WBf.net
韓国は新年度が3月開始の2学期制なんだよね。

404 :名無しSUN:2014/03/27(木) 11:33:05.63 ID:4RsvWJJz.net
寒さは清明までだよな

405 :名無しSUN:2014/03/27(木) 17:08:45.56 ID:LAUWjjgL.net
朝鮮は季節進行はやすぅぎ
しかも1月>>>>2月>12月>>>>>>>>>>>3月(ソウル)って言う感じの典型的北東アジア(大陸)
逆に北西アジア(大陸)は1月〜2月まで超極寒なのにいきなり3月で気温上昇。
こういう:1月=2月>>>>12月>>>>>>>>3月(アスタナ)
極東ヨーロッパ(モスクワ)の季節進行は
こういう:2月>>1月>>>>12月>>>>3

とにかく11月が3月より寒いところはなさそう

406 :名無しSUN:2014/03/27(木) 17:31:54.60 ID:xTAnbdgM.net
太陽暦に二十四節気は必要ないわな
日付で季節は分かるんだから
せいぜい二至二分くらいにしとけよ
農業だって二十四節気で種まきとか稲刈りとかしてないだろw

407 :名無しSUN:2014/03/27(木) 21:09:07.07 ID:StmHXLL0.net
>>402
11月は2002年だろうが。

408 :名無しSUN:2014/03/27(木) 21:12:44.75 ID:pHio+WBf.net
でも東アジアの前近代の社会においては、二十四節気は農業のために、
一般に普及していた面が強いと思うよ。

実際の季節と最大1ヶ月程度の誤差が生じる太陰暦では、農事暦としては使えないからこそ、
二十四節気が暦の専門家だけでなく、庶民にも普及していた。

409 :名無しSUN:2014/03/29(土) 02:08:55.70 ID:i1ubT+sU.net
改革派 足に合わせて靴を作るのが理想

保守派 靴に足を合わせるのが伝統

www

410 :名無しSUN:2014/03/29(土) 12:55:00.27 ID:2nb+Iv9g.net
というか二十四節気スレで、何月の気温が高いか低いかみたいな話が延々繰り返されるのは何故?

411 :名無しSUN:2014/03/29(土) 15:03:40.69 ID:5SN7U9Fz.net
日本は
1月>2月>>>>>>>12>>3月(東京)という感じ

412 :名無しSUN:2014/03/29(土) 16:32:30.31 ID:AJsEVlqe.net
3月というのは12月と似てないかいろんな意味で

413 :名無しSUN:2014/03/29(土) 16:36:15.26 ID:5SN7U9Fz.net
1月>2月>>>>>>12月>3月>>>>>11>>4月(東京)という感じ

414 :名無しSUN:2014/03/30(日) 00:32:55.73 ID:nMb7D9Cm.net
永住するならどの都道府県がいいランキング
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396104789/
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/28/199/?gaibu=hon
1位 東京都 21.0%
2位 沖縄県 10.2%
2位 神奈川県 10.2%
4位 北海道 8.2%
5位 福岡県 4.2%
5位 京都府 4.2%

沖縄が上位の理由は暖かいからw

415 :名無しSUN:2014/03/31(月) 22:55:04.78 ID:2w8PnzZh.net
二十四節気の話をしようぜ!

416 :名無しSUN:2014/03/31(月) 23:16:34.83 ID:GfXtz5Ng.net
春分夏至秋分冬至はいずれも連ドラが最終回を迎えるころだ

417 :名無しSUN:2014/03/31(月) 23:22:10.63 ID:BEn5H8Wi.net
>>414
東京都なんかに絶対に住みたくないな。
東京に住むくらいなら埼玉や千葉に住む。

418 :名無しSUN:2014/04/01(火) 12:20:01.57 ID:4WAkqmRh.net
>>416
それは日本のテレビ局が3ヶ月=1タームを基本に番組編成を組むからだな。

419 :名無しSUN:2014/04/07(月) 20:47:41.17 ID:GWaIuBJJ.net
お陰で今の時期は番組の変わり目で特番だらけ

420 :名無しSUN:2014/04/08(火) 16:28:00.94 ID:mByZqx+Y.net
>>417
東京といったって場所によるだろ。
奥多摩の山奥、離島、街中だけど極端に治安の悪い場所、地盤の悪い場所とかはNGだけどさ。
都内の普通の住宅街なら住むのに何の問題もない。

421 :名無しSUN:2014/04/08(火) 20:04:50.22 ID:JSVelI/E.net
当方は徒歩10分で都内に入れる場所に住んでいるが、とりあえず現状に
不満はないし、わざわざ都内に住みたいとも思わない。

422 :名無しSUN:2014/04/16(水) 18:22:00.81 ID:ajmf8Lnu.net
>>387-393
とりあえず春休みはなくして、
1〜2月(または冬至〜雨水)=冬休み
7〜8月(または夏至〜処暑)=夏休み
でよさそうだな。
これで年2学期制にすれば、春学期と秋学期の長さも同じくらいになるし。

もしくは、11月上旬の文化の日前後に秋の祝祭日を集めて、5月上旬の
連休に対応する秋の大型連休を毎年固定する。
そしてこの連休を境に学期を分けて、年4学期制にするか?

423 :名無しSUN:2014/04/16(水) 21:01:35.99 ID:iMbPpdeZ.net
夏休みは時期が辛いから夏休みなのに
春の快適な時期に休みってなんだ
冬は年明けに合わされてるとして

424 :名無しSUN:2014/04/16(水) 21:03:39.30 ID:iMbPpdeZ.net
夏休みは時期が辛いから夏休みなのに
春の快適な時期に休みってなんだ
冬は年明けに合わされてるとして

425 :名無しSUN:2014/04/18(金) 18:52:41.27 ID:EO1AD5Pc.net
御巣鷹山に消えた日航123便には
ウィンドウズより格段に優れた無償OSトロンの開発者17名全員が乗っていた
事故で松下は開発を断念、ウインドウズの一人天下となり超巨額の利権を生み出し続けた
まったく同じ構図がマレーシア機にもあった

マレーシア航空機についてもう報道ありませんね・・
ロスチャイルドが偶然にも特許所有者になるんですね〜
311で痛めつけたルネサスもアップルに狙われているようですし・・偶然ってあるんですね〜
◆マレーシア航空MH370の億万長者のそれらの消失により、
ジェイコブ・ロスチャイルドは、重要な半導体特許の唯一の所有者となります。偶然?

426 :名無しSUN:2014/04/19(土) 17:40:43.03 ID:qxa+QlDO.net
>>422
大学ならそれでいけるんじゃない?
1年次については、春学期のコマ数の不足は
土曜授業(補講)等で補えばいい。

427 :名無しSUN:2014/04/20(日) 15:58:27.24 ID:xJLJglXA.net
>>422
どうして、終業を夏至にするのに、「処暑なんて時期に始業を前倒し」するかなあ('A`)

処暑なんて、日本列島では、今季最高気温が出ても不思議じゃない、
「どこをどうみても、完全に真夏」の時期だぞ。
特に近年は、ようやく真夏から、少しだけ涼しくなり始めるのが、9月20日前後にずれ込むので、
始業後、1ヶ月の間、「完全に真夏の登校・授業」を強いることになる。

処暑に登校させるなら、別に夏休みなんて、気候上1日も必要ない。
つうか、脱ゆとりで8月下旬に授業を始める学校が続出してるけど、
これ、エアコン前提なので、もう「夏休みの意義」自体が無くなってるんだよね。

いっそのこと、夏季休業なんてお盆休み以外やめちゃったらどうかね。

428 :名無しSUN:2014/04/20(日) 17:45:41.72 ID:u06lbvWe.net
今時エアコンがない学校なんてないから、
気温を理由に夏休み・冬休みの時期を設定する必要性は薄い。

そうすると、むしろ学校を休みにしたほうが良いのは、
梅雨時の6月後半〜7月前半とインフルエンザが流行する1月後半〜2月前半。

それに社会通念上、休みにせざるを得ない年末年始とお盆の時期を考慮するなら、
夏休み=夏至〜処暑、冬休み=冬至〜雨水、というのは理にかなっている。

429 :名無しSUN:2014/04/20(日) 17:52:54.75 ID:xJLJglXA.net
>>428
だから、なんで梅雨時に休みにするんだよ?
特に関東以北なんて、勉強するには結構涼しくて快適な時期だぜ?
別に静岡以西だって、エアコンがあれば何の問題もない。

北海道と沖縄以外、天気は悪いが、
天気が悪いんだから、屋内にこもって勉強するにはぴったりだろ?という、
本来の西ヨーロッパの「学校年度」の思想に合致する。

さすがに、東北北海道の日本海側になると、
冬型の暴風雪の場合、登下校が命にかかわる状態が何日も続き得るので、
厳冬期は休みのほうがいいけど、
梅雨なんて、たかが雨がふるだけだ。大した問題はない。

430 :名無しSUN:2014/04/20(日) 19:38:04.60 ID:u06lbvWe.net
学校関係の仕事をしていれば梅雨時が面倒な時期なのは常識だと思うけど・・・。

431 :名無しSUN:2014/04/20(日) 22:22:35.76 ID:xJLJglXA.net
>>430
鹿児島県の話??


本州主要部では、梅雨時なんて、何の問題もないんだけど。
そもそも、梅雨って大した雨季じゃない。本当に問題なのは、後述の9月。
終戦直後の青空教室じゃあるまいし、雨が降っても、屋外の体育ができず、
体育館が、クラスごとの争奪戦になるくらい。
あと、やませの中、水泳授業を強行すると、
男子で、身体を冷やしすぎて、保健室送りが奴が必ず出てくる。
なぜか女子では見たことがない。
まあこれくらいだわな。どうってことはない。

むしろ、本当に悩ましいのは9月。
まず、とにかくどこまでも糞暑い。湿度も鬼のように高い。
台風シーズンで、予定がころころ変わるばかりか、
非常に状況が読みにくい秋雨の豪雨もある。
子どもの安全を適切に把握して、登下校時刻や、休校の有無を決断しないと、
場合によっては校長の首が飛ぶ。
子どもは、とにかくダレてるし、夏バテで、体調が狂ってる子どもも沢山いる。
それでも、現行で9月中旬までには、平常に戻さないと、
秋の勉強が何もかも遅れてしまう。

432 :名無しSUN:2014/04/20(日) 23:19:20.20 ID:u06lbvWe.net
何もわかってないやつがよくいうわw

433 :名無しSUN:2014/04/20(日) 23:49:24.47 ID:xJLJglXA.net
>>432
ついに、中身の無い罵倒しかできなくなりましたか?

そりゃそうだよね。脳内で勝手に、「梅雨は全国の学校で修羅の季節になる」と思い込んでるだけなんだから。

.これは、>>1にも関わる。
二十四節気は華北平原標準暦であることは、すでに指摘されているんだけど、
実は、「荊楚歳時記によるフォロー」という文化的慣習が、すでに中国で完成している。
だから、西南日本でも、一応受け入れられた。

ところが、中国長江流域には、梅雨はあっても秋雨がない。
荊楚歳時記には、秋雨に関連するネタは載っていない。
これをうけて、日本の歳時記は、秋雨の意義をディスる、という深刻な欠陥がある。
日本のかなり広い範囲で、真正の雨季は9月なのだ。

9月の学校運営は、カオスの一言。
短縮授業、避難訓練、運動会の練習で、授業から逃がして何とかするのが定番だったが、
逆に、いつもと違うカリキュラムになって、若い教師にはストレス倍増という皮肉な状態になった。

434 :名無しSUN:2014/04/21(月) 17:36:31.58 ID:+9Xes/hK.net
関東などでは9月よりも梅雨時の方が高温化が著しいんだけどな。
9月は上旬であっても旧旧平年値の8月よりは低いが
近年の7月は10日以降は現平年値の8月並に暑くなっている(8月はもっと暑い)

なんかやたら9月の気候だけをディスってるが、現代の6月下旬〜7月中旬の蒸し暑さは相当厳しい。
だいたい>>433は9月の秋雨こそが真の雨季だといっているようだが
近年の9月は秋雨らしくなくなってきたことが高温化の大きな要因であることを忘れてはいけない。
本来なら9月は上旬後半ごろから秋雨前線によって曇雨天気味になり、気温も下がってくるはずだった。
だが、近年は明瞭な秋雨が無く、いつまでも晴れが続いて暑い状態が続くようになった。
だけど、晴天が続くのだからそれほど鬱陶しいシーズンではない。気温は7月後半〜8月よりは低いし。

少なくとも9月は7,8月に比べれば遥かにマシな時期。
夏休みを3ヶ月以上とるなら9月も含めてもいいが、1ヵ月半程度であれば9月は休みにはできないだろう。

435 :名無しSUN:2014/04/21(月) 20:31:17.31 ID:2SxG/8tX.net
>>434
おまえは一体何を言っているのだ。
7月は暑いから、夏休みを前倒しすべき、9月は暑いから、さっさと始業して授業するべきだと??


「7月も9月も暑く」かつ「どちらかしか休みに出来ない」のなら、
絶対に「9月を休み」にすべき。これは明白。
何故かといえば、「8月が暑い」から。バテる前の7月と、バテた後の9月では、
9月のほうが、精神的にも肉体的にも、苦しいに決まっているのだ。

おそらく、なし崩し的に変化しつつある大学学部生のカリキュラムが、
日本の気候には、案外適合しているのだろう。
大学も随分冷房が普及した。7月に試験を行っても問題がない。
夏学期の講義が押して、7月は大詰めの講義と試験のシーズンとなるが、
2学期制なので、9月は採点&学内事務のための休みとなり、
気候が安定する10月になって、冬学期の講義が始まる。
ある大学の関係者の話では、9月に特別講義を入れた所、
台風やら大雨やらで、大変だったと聞いた。これは実話だ。
時間を短く区切るレポートの提出期限時刻と、暴風警報が重なって、教員はとても苦労したそうな。

436 :名無しSUN:2014/04/22(火) 17:10:44.15 ID:PXOxuFuD.net
暦ではすでに8月上旬から秋です。

437 :名無しSUN:2014/04/22(火) 22:37:02.86 ID:vPjjn5QH.net
暑さに体が慣れていない7月に比べ、9月の暑さは多少我慢できる。
>>435
冷房が普及したために7月の試験も問題ないというが、
9月の授業だって問題ないだろ。
9月を休みにするくらいなら、秋学期を9月〜12月に前倒しし、
厳冬期の1月〜2月を丸々休みにする方がいいと思う
(特に北海道などの酷寒地)。

438 :名無しSUN:2014/04/23(水) 07:23:06.68 ID:njMI/g5f.net
大学のキャンパスって、電力消費量がハンパなく多いからね。
現在日本の大学の多くが期末試験を行う7月下旬や1月下旬は、
全国的に見ても冷暖房のフル回転で電力需給が一番逼迫しやすい時期。
この時期に大学が大量の電力を消費して試験をやるのは非効率だとは思う。

大学に関しては、1〜2月と7〜8月は完全に休みにして、
前期(春学期)は3月から、後期(秋学期)は9からでもいいと思う。
ちょうど韓国がこんな感じの2学期制にしているけど。

439 :名無しSUN:2014/04/23(水) 15:30:49.53 ID:QfC5rZYd.net
>>430に同意
梅雨時は生徒の体調管理にかなり気を使う季節だし、正直言って授業もやりにくい時期。

梅雨時は急に湿度が高くなる時期だけど、やたら蒸し暑い割りに気温はそれほどでもないから、教室内の空調設定が難しい。
真夏のように冷房をガンガンつけると冷えすぎて体調を崩す生徒が出てくる。
しかしかといって湿度が高いから、送風だけとか空調を切って窓全開とかにしても、あまり教室内が快適にはならない。
快適な教室環境を作ることが難しいから、生徒側も授業に集中できず中だるみするような感じになりやすい。

あと梅雨時は雨で通学時間帯に電車遅延が発生して1限開始時刻に間に合わない生徒が多く発生しやすい季節でもある。
秋の台風や冬の大雪の場合は、予めわかっていれば1日臨時休校にすればよいだけだけど、梅雨時の微妙な雨の場合は、そうもいかないからね。
結局、1限の科目担当者は、遅れてきた生徒へのフォローが必要で毎回割りを食う。

440 :名無しSUN:2014/04/23(水) 15:47:36.20 ID:QfC5rZYd.net
>>438続き
で、梅雨時のこの鬱陶しさに比べると、8月下旬や9月上旬の残暑シーズンのほうが教室運営は遥かに楽。
残暑シーズンは暑いとはいっても梅雨時ほど湿度は高くないから、空調の温度設定なんかも、それほど気を遣うことはない。

あと夏バテに関しては、これを長期間引きずるのはよほど自己管理能力に乏しい生徒に限られると思うけどね。
ただ夏バテの背景としては、暑さもさることながら、暑い時期に長期間ダラダラとした生活を続けることも、大きいと思う。
だからお盆明けくらいから学校を始めて、早めに規則正しい生活に戻したほうが、かえって夏バテ防止にもなっていると思う。
最近8月下旬から授業を開始する学校が増えたのは、単に脱ゆとりだけでなく、こうした生徒の生活リズムへの配慮という面もあるはず。

>>437
暑さに体が慣れているかどうかも重要だよね。
よくいう話で、コンビニでアイスクリームが一番よく売れるのは酷暑期よりも初夏、おでんが一番よく売れるのは厳冬期よりも初冬っていうしね。

>>438
大学は中高よりも授業日数が少ないし、そのくらいでも日程的に可能かもね。
一応、文科省は前後期とも各15回の授業をすることを各大学に求めているようだけど、実際のところほとんどの大学は12〜14回程度しかやっていないし。

441 :名無しSUN:2014/04/23(水) 18:07:52.22 ID:+5ceD1rd.net
前期を3月から始めるとなると、大学受験の時期もずらす必要があるな

442 :名無しSUN:2014/04/23(水) 20:15:00.51 ID:6pM6xdQ3.net
相変わらず、中国日本人学校の脳内教師が、昼間っから仕事をサボって、
6月は修羅の季節アル!9月は爽やかな秋本番アル!と暴れてるな。
脳内電車を遅延させたり、脳内生徒の体調を壊したり、ご苦労なことだ。

論より証拠だ。次の統計数値を見ろ。教師ならこれくらい読めるだろ。
(見やすくするために、英語版wikipediaで統一した。数値は正確なので問題ない。表は適宜自分でクリックして開くこと)

二十四節気の故郷
http://en.wikipedia.org/wiki/Zhengzhou#Climate

荊楚歳時記の故郷
http://en.wikipedia.org/wiki/Wuhan#Geography

日本の首都
http://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo#Climate

6月と9月の気候は、中国と日本では、これだけ違うんだな。
日本の9月は、高温多湿で豪雨に見舞われる最悪の月なんだよ。
東京だけでは物足りないなら、こちらもどうぞ。

http://weather.time-j.net/Climate

もう関東平野では、最新の統計では、なんと「梅雨は消滅して」しまっている。
東京も含めて、雨温図は、「秋雨単独の山型」だ。4月と6月の降水量がトントンの地域すらある。
そして、9月が降雨最多となる地域は、従来は静岡と言われていたが、ついに愛知岐阜まで陥落した。
もう、大騒ぎすべき「梅雨」なる季節は、西日本ローカルのものになりつつある。

443 :名無しSUN:2014/04/23(水) 22:05:24.78 ID:njMI/g5f.net
>>439
確かに9月・10月は気温と湿度が比例するというか気温が下がれば湿度も下がるけど
梅雨時は気温より湿度が先に上がるのがアレなんだよな

あと体調管理面からいえば梅雨時は食中毒も発生しやすいから要注意だな

444 :名無しSUN:2014/04/23(水) 23:21:53.11 ID:6pM6xdQ3.net
おまえらなあ('A`)

これだけの統計を突きつけられて、まだ梅雨は豪雨と多湿の修羅の季節で、
それに対し、9月は、生徒児童も元気いっぱい!最高に爽やかな勉学の秋!と抜かすか??

雨季としての梅雨は、最新統計では、関東以北では完全消滅(梅雨<盛夏期<秋雨)
名古屋以東では「第一の雨季」ではなくなっている(盛夏期<梅雨<秋雨)。
関東の雨温図は衝撃的で、6月と5月との間に、ほとんど差異がなくなってきてる。

おまえらは、おはよう日本やめざましテレビ(どの局でもいいw)に騙されてるだけだ。
朝のテレビ番組が、毎朝毎朝、
「梅雨ですねー鬱陶しいですねー雨の季節ですねー大雨に警戒しましょうねー梅雨ですからねー」
と連呼するから、
今は鬱陶しい季節と感じなければ、季節感あふれる日本人としての心意気が廃る、
と、非科学的に勘違いしてるわけ。
対照的に、9月は、秋雨の話は、テレビ番組ではほとんど取り上げず、
前倒しで「爽やかなスポーツの秋!勉学の秋!あなたは、爽やかな秋に何をしましょう?シルバーウイークですよ!」
と連呼するから、「きっと今はさわやかな季節なんだ!」と洗脳されていく。

445 :名無しSUN:2014/04/23(水) 23:32:24.73 ID:6pM6xdQ3.net
一応理系板なので、もう少し専門的な話をすると、
秋雨というのは、台風云々というより、
本州南方海上からの移入による大量の降雨なんですな。
移入の、広い意味での一バージョンとして、熱帯低気圧のことがあるということ。
この時期は、海水温のピークの時期で、南方海上の海水温は黒潮本流以南の摂氏30度前後。
その「ぬるま湯の湯気」を含んだ暖湿流が、本州南岸を直撃する。
雲の動きは南西→北東、本州での地上風向は南東が卓越する。
この暖湿流が直撃する日本列島の9月が、爽やかであろうはずがないし、湿度が下がるはずもない。
サブハイが後退するから、若干気温が下がるが、湿度は下がるどころか上がる。

梅雨の場合、暖湿流は主に南西方向からで、東日本は場合によっては湿度が下がる。
関東以北は北東気流のことも多い。北東気流は露点が比較的低く、
秋雨のような、ガチの高温多湿ではない。


9月の暖湿流の不快さ・健康被害・大災害の原因を、おまえらほんと舐めすぎ。日本は中国や朝鮮とは違う。
西日本でも、南東方向に開けてるところは、東日本とよく似た形で9月の最悪の暖湿流を食らう。

446 :名無しSUN:2014/04/24(木) 02:58:57.39 ID:F+d0OibQ.net
とりあえず、いい加減に長文レスの連投ウゼー

447 :名無しSUN:2014/04/25(金) 12:29:48.02 ID:Ja4zeoYg.net
>>444
あんたは9月に恨みでもあるのか?
すべてが間違ってるとは思わないし、その通りだと思えるところもある。
ただ、大げさなんだよ。まるで9月が最も極悪な気候であるかのような。

別に誰も「9月は爽やかな勉学の秋!」なんて言ってないだろ。
ほとんどの人は9月は暑くてつらい時期だと認識しているはずだ。

むしろあんたがまるで「6,7月は涼しくて何をやるのにも最高!」と言ってるようにも見える。
6,7月だって十分蒸し暑い。特に暑さに慣れてない時期だから熱中症の危険が最も高い時期だ。

>>445は9月の不快さを舐めすぎと言ってるが、あんたの方こそ6,7月の蒸し暑さを舐めすぎだ。
俺は9月に体調不良になったことはないが、6,7月の猛暑で意識を失いかけたことは何度もある。
熱中症は6,7月の方が遥かに危険。なまじ北東気流の日があるせいで涼しい日と猛暑の日の寒暖差が激しく
ほぼ真上からくる強烈な日差しで気を失いそうになる季節だ。

448 :名無しSUN:2014/04/25(金) 13:16:21.50 ID:P88ULt/j.net
>>447
そういうふうに書くと、また長文でダラダラと反論してくるからやめなよ・・・。
なんかこの人、ちょっとでも違うことを言われると、
徹底的に相手を論破するまで反論しないと気が済まないみたいだし、
こういうタイプの人は絶対に自分から引き下がってはくれないから。

449 :名無しSUN:2014/04/26(土) 20:58:42.69 ID:QKJtvj7H.net
3月も元から寒いのに、
春なのに寒いみたいなのが毎年、、、

450 :名無しSUN:2014/05/09(金) 02:29:47.47 ID:OFIZ/NrD.net
今年も立夏の前日に春の節分の恵方巻を売っていたな。

451 :名無しSUN:2014/05/12(月) 08:24:00.23 ID:J3DfP/6F.net
節分の恵方巻が年4回化しているようだが、豆まきは年4回にしなくて良いのか?

452 :名無しSUN:2014/05/25(日) 22:06:56.73 ID:+sSOSA71.net
>>442
> 相変わらず、中国日本人学校の脳内教師が、昼間っから仕事をサボって、
> 6月は修羅の季節アル!9月は爽やかな秋本番アル!と暴れてるな。

日本人学校の教師なら日本人だろ?
何でアルアル言ってるの?
バカじゃねw

453 :名無しSUN:2014/05/26(月) 00:22:18.97 ID:EYhGvNRK.net
北海道の最多雨月=9月
7月の気温=9月の気温

454 :名無しSUN:2014/05/26(月) 02:18:26.08 ID:Dg26H477.net
気温なら7月上旬>9月下旬だな。

455 :名無しSUN:2014/05/27(火) 22:52:30.76 ID:flNEwom3.net
3月は冬だ!
クソ報道局に惑わされるな!
「本来ならば暖かいこの時期ですが寒いです」みたいなこと言ってやがる
啓蟄とか桃の節句とか持ち出してそこまで3月は春ですアピールかよww

456 :名無しSUN:2014/05/28(水) 14:25:35.64 ID:DbPwT/EW.net
気温なら1月上旬<3月下旬だな。

457 :名無しSUN:2014/05/31(土) 06:13:37.90 ID:+94y2p6OT
もう大暑でいいよw

458 :名無しSUN:2014/05/31(土) 23:10:08.56 ID:0Zuh/4wO.net
この時期は体が暑さに慣れてないから熱中症注意だってよ

459 :名無しSUN:2014/06/01(日) 19:00:13.32 ID:Yc3w0/a4.net
秋学期:9〜12月
冬休み:1〜2月
春学期:3〜6月
夏休み:7〜8月

これでいいよ。

460 :名無しSUN:2014/06/07(土) 07:43:43.24 ID:EEwqhPKt.net
「暦について語るスレッド」が終了しているけど、次スレはいらんのかね?

461 :名無しSUN:2014/06/07(土) 08:41:49.97 ID:cgFGDNhS.net
今日の新聞に出てたけど、今世紀末には大阪は真夏日140日
全国平均4.7度上昇するだろうと予測

462 :名無しSUN:2014/06/07(土) 11:51:29.10 ID:eoSOAHo6.net
>>460
昨日、立てようとしたけど、俺からはダメだった
せっかくの「芒種」だったのにw

463 :名無しSUN:2014/06/08(日) 17:30:46.52 ID:xxDrUhw4.net
誰か立ててくれ!

464 :名無しSUN:2014/06/08(日) 19:38:46.57 ID:35ljY2uM.net
何かの節目の日に立つといいな
10日の「時の記念日」、その翌日11日は「入梅」、
更に翌々日13日は「13日の金曜日」で「満月」など
ま、そこまでぜいたくはいえんか・・・

465 :名無しSUN:2014/06/08(日) 22:51:55.02 ID:qz3a4Nsg.net
>>463
立てといたが、過去スレ全部貼り付けようとすると
「さくらが咲いてますよ」と出てしまうので、あと何とかして
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1402235312/

466 :名無しSUN:2014/06/09(月) 02:48:18.10 ID:SbRugzpk.net
>>465
乙です。

467 :名無しSUN:2014/06/09(月) 19:00:26.60 ID:3kd1y6bm.net
>>464
そういえばJR京都駅にできた「時の灯」っていうのは何か由来が
あるのだろうか?

468 :名無しSUN:2014/06/12(木) 03:50:57.60 ID:frzc9mgq.net
東京駅の「銀の鈴」みたいなものか

469 :名無しSUN:2014/06/21(土) 03:21:55.48 ID:ftpLTmZW.net
今日は夏至

470 :名無しSUN:2014/06/23(月) 05:04:44.22 ID:ftViz5N5.net
春分・秋分は祝日なのに、夏至・冬至はそうじゃないのね。

471 :名無しSUN:2014/06/23(月) 05:07:19.46 ID:B8CsFV4B.net
6月は祝日ないからできたらなとは思う

472 :名無しSUN:2014/06/23(月) 05:10:45.25 ID:Dzn/ZxaW.net
冬至はやんごとなき御方の誕生日の前日ないし前々日になるな

473 :名無しSUN:2014/06/25(水) 01:34:48.90 ID:peAlFC0E.net
やんごとなき御方の誕生日と連休だとマズいのか?

474 :名無しSUN:2014/07/02(水) 15:03:35.67 ID:r0FV7C1o.net
二至二分だけでなく四立も祝日に!

475 :名無しSUN:2014/07/03(木) 22:51:27.32 ID:yVGIKmIf.net
小暑:7/7
大暑:7/23
立秋:8/7
処暑:8/23
白露:9/8
秋分:9/23

476 :名無しSUN:2014/07/07(月) 08:22:05.60 ID:pyHbgmZB.net
今日は小暑かな?

477 :名無しSUN:2014/07/10(木) 20:48:15.58 ID:0ksHSBfa.net
今年は小暑を既に過ぎている割には暑さはさほどでもないな。
台風のお陰で湿気は物凄いが。

478 :名無しSUN:2014/07/11(金) 10:58:18.76 ID:6HFR6/f5.net
二至二分っていうのか。ずっと四分至だと思ってた

479 :名無しSUN:2014/07/12(土) 23:37:50.67 ID:xkrAKn5A.net
立春・立夏・立秋・立冬は合わせて四立というね。

480 :名無しSUN:2014/07/13(日) 03:54:19.56 ID:zOKEXhwM.net
小満と小暑と小雪と小寒を合わせて「四小」
大暑と大雪と大寒を合わせて「三大」
小暑と大暑と処暑を合わせて「三暑」
雨水と穀雨を合わせて「二雨」
白露と寒露を合わせて「二露」
小雪と大雪を合わせて「二雪」
小寒と大寒を合わせて「二寒」
立春と春分を合わせて「二春」
立夏と夏至を合わせて「二夏」
立秋と秋分を合わせて「二秋」
立冬と冬至を合わせて「二冬」

481 :名無しSUN:2014/07/13(日) 08:33:14.36 ID:MKZrH/wN.net
最近は、7月は上旬までは暑くはない
中旬くらいから猛暑となるが・・・・
7月前半より9月前半のほうが暑い

482 :名無しSUN:2014/07/13(日) 10:48:25.30 ID:dJ+onwRy.net
>>480
そこは小寒と大寒と寒露を合わせて「三寒」だろw

483 :名無しSUN:2014/07/13(日) 10:58:10.59 ID:dJ+onwRy.net
冬至・小寒・大寒・立春・蟄寒・雪雨・春分・暑雨・明満・立夏・小満・大満・
夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・満露・秋分・寒露・霜雪・立冬・小雪・大雪

円に並べた時に左右も上下も対照になるように改造したよ↑

484 :名無しSUN:2014/07/14(月) 04:11:03.30 ID:6Myprzk7.net
白露と甘露って、どっちがどっちだか紛らわしい気がする。

485 :名無しSUN:2014/07/15(火) 03:23:42.55 ID:OC5W7ivy.net
>>483
わけわからん

486 :名無しSUN:2014/07/15(火) 16:13:27.20 ID:PAIsAOsO.net
なんでだよ、わけわかるだろ

487 :名無しSUN:2014/07/16(水) 15:42:26.01 ID:x2Eltwun.net
勝手につくるなよ

488 :名無しSUN:2014/07/18(金) 12:05:34.86 ID:pTOt84Xd.net
なんでだよ、そういうスレだろ

489 :名無しSUN:2014/07/18(金) 18:07:43.01 ID:FX5GLMsW.net
そうだったのか・・・?

490 :名無しSUN:2014/07/21(月) 01:24:57.67 ID:tm6BA0py.net
>>481
だから何だ?

491 :名無しSUN:2014/07/23(水) 20:58:23.47 ID:4bb7Jeog.net
本日、大暑。

492 :名無しSUN:2014/07/25(金) 21:51:58.22 ID:b3tMsw+F.net
地球の裏側では今は大寒なのかな

493 :名無しSUN:2014/07/25(金) 23:05:14.16 ID:0w6+pCHV.net
二十四節気って東アジア以外でも使われるのかね?

494 :名無しSUN:2014/07/28(月) 21:05:58.89 ID:1GKx9Jgq.net
春分くらいしか使われてない(first day of spring)春の初め

495 :名無しSUN:2014/07/28(月) 21:10:20.85 ID:1GKx9Jgq.net
東京の最暖月(過去6年間の最暖月の割合)
2013年 8月
2012年 8月
2011年 8月
2010年 8月
2009年 8月
2008年 7月
立秋の8月の圧勝 大暑なんて甘いな

496 :名無しSUN:2014/07/28(月) 21:12:40.91 ID:1GKx9Jgq.net
東京の最寒月の割合
2014年 2月
2013年 1月
2012年 1月
2011年 1月
2010年 2月
2009年 1月(クソ暖冬だわ)
2008年 2月
大寒1月のほうが多いが立春2月もまぁランクイン

497 :名無しSUN:2014/07/28(月) 21:15:57.48 ID:1GKx9Jgq.net
チョン阪の最暖月の割合
2013年 8月 
2012年 8月
2011年 8月
2010年 8月
2009年 8月
2008年 7月
2007年 8月
立秋8月の圧勝 大暑7月が最暖月は珍しい

498 :名無しSUN:2014/07/28(月) 21:19:17.99 ID:1GKx9Jgq.net
チョン阪の最寒月の割合
2014年 2月
2013年 1月
2012年 2月
2011年 1月
2010年 1月
2009年 1月(クソ暖冬 つまらない年)
2008年 2月
2007年 1月
2006年 1月
2005年 2月
大寒1月が多い 冬に梅雨があったら立春2月の圧勝か!?

499 :名無しSUN:2014/07/29(火) 04:58:45.63 ID:3CaAsiAu.net
とりあえず二十四節気は、期間を表す意味もあるから、大暑の期間は立秋の前日まで。
つまり8月の第1週あたりは大暑の期間内。

500 :名無しSUN:2014/07/30(水) 17:00:53.72 ID:66F5bW4n.net
>>494
西洋の認識では二至二分は季節の始まりなんだっけ?

501 :名無しSUN:2014/07/31(木) 00:59:06.54 ID:Q+9onbsd.net
>>500
そうだよ
ソースはアメリカのカレンダー

502 :名無しSUN:2014/07/31(木) 17:04:46.18 ID:fLdgCISX.net
要は西洋の暦における季節感は単純に気温が高いか低いかなのだが、
東洋の旧暦における季節感は日が長いか短いかということに重きが置かれている。

503 :名無しSUN:2014/07/31(木) 23:32:10.93 ID:8Md3XrSN.net
だけど、海外基準の冬の始まりに関してはずれてると思うな。12月中旬まで秋
ってのもあり得ないと思うし。冬至前の12月中旬は春分前の3月中旬よりも
普通に寒いし。

504 :名無しSUN:2014/07/31(木) 23:46:18.33 ID:Aeh8Uko+.net
そうだよな。紅葉にしろ冬の訪れにしろ、
日本南部より西欧の方が早いわけだし、北欧とかカナダはなおさらだろ。

にもかかわらず12月中旬まで秋とか言っている奴って頭大丈夫なの?
公にそんなこと口走ったら「戯け者」と言われて終わりだろ。

505 :名無しSUN:2014/07/31(木) 23:57:38.43 ID:fLdgCISX.net
それを言ったら、欧米の学校は5月や6月くらいから長い夏休みということもあるから、
夏の開始だって本当に夏至と認識しているのかは疑問。

506 :名無しSUN:2014/08/01(金) 01:48:44.48 ID:yW5HkltA.net
いや、間違いじゃない。
インド以西のメソポタミア系の広義の暦(占星術を含む)は、
「誰も目にも明らかに、季節が完全に変わった時点から、その季節が始まる」と考える。
逆に言えば、その季節の終わり1ヶ月は「移行期」になる。
「始点が一番重要」なのであって、
「始点の時点で、前の季節をひきずっているのはおかしい」と考える。

中国の考え方は、「気配が見えたら、その季節が始まる」とする。
もっともその季節らしいのは「中間地点」というのが建前。

一見、中華式のほうが妥当に見えるが、中華式は美学的に貫徹できない。
小さい時間でこれを適用すると、非常にマズイことになる。
3時のおやつと言ったら、普通は3時0分頃に出てくるものであって、
3時半まで出てこないよ、3時と言ったら3時半でしょう?となったら子供は激怒する。


なお、ヨーロッパの歳時記は、地中海北岸沿岸部が標準なので(ローマ標準と考えると大体正しい)、
北欧だと寒すぎてかなりずれる。

507 :名無しSUN:2014/08/01(金) 04:55:38.30 ID:jQCLYKhw.net
>>494
英語で「春分」は、“vernal equinox”ではないの?

508 :名無しSUN:2014/08/01(金) 08:30:42.45 ID:+muZYQfS.net
だけど、その理論が実際に日本の気候で適用できるのって春だけだと思う
んだよね。現実の移行期は、
春  始点の少し前の3月中旬くらいからかなり春めいてる。
夏  始点の少し前の6月中旬から入梅で、始点は梅雨の只中。
秋  始点の直前まで真夏で始点くらいから急激に気温が下がり秋。
冬  始点に入る前の12月になった時点で明らかに冬。

509 :名無しSUN:2014/08/01(金) 19:54:32.86 ID:jQCLYKhw.net
3月中旬が春めいているかどうかはケースバイケースだと思うぞ。
首都圏の気候で考えてみても、3月いっぱいぐらいは暖房が必要な年も結構あるし、
3月中旬はかなり寒々しい気温であることも多い。

510 :名無しSUN:2014/08/01(金) 20:43:54.52 ID:yW5HkltA.net
>>508-509
日本列島全般に、結構いい線行くと思う。南西諸島は居住経験がないから分からない。

春分
東日本・西日本…本格的に春めいて、一重の桜が咲き始める(エドヒガン、ソメイヨシノ)
北日本…ようやく根雪がなくなって、コンスタントに地面が見えるようになる。

夏至
東日本…雨季としての梅雨が始まる。やませ(北東風)よりいなさ(南東風)が増えて蒸し暑くなる。
西日本…豪雨警戒の季節のはじまり。高知宮崎などでは秋分過ぎまで連続警戒が必要。
北日本…さわやかな季節が終わり、汗ばむ季節の始まり。雨も多くなり始める。

秋分
東日本…灼熱の季節はそろそろ幕引き。最も豪雨に警戒すべき多雨期間。
西日本…ようやく大陸の乾いた空気が時々やってくるようになる。依然として暑いが空気の質が変わる。
北日本…汗ばむ陽気の完全終焉。本格的な秋の到来。

冬至
北日本…極寒の季節の始まり。
東西日本太平洋側…本格的な寒風が吹き始めるころ。紅葉の名残が散る
東西日本日本海側…豪雪の季節の始まり。

511 :名無しSUN:2014/08/01(金) 21:19:56.14 ID:+muZYQfS.net
>>509
確かに3月中旬は寒い日も来ることは来るが、10日間通してまるっきし
寒いだけは珍しい。逆に、20℃行く日もあり、ごくたまあに、25℃
行く夏日もあったりする。3月中旬以降はどんな日が来てもおかしくない
という意味で春めくと言える。桃の開花もその時期だし。3月上旬までは
寒い日のみという感じだな。
>>510
日本は梅雨もあるし、季節についてはある程度折り目をつけないと、
定義できないな。まあ、冬至まで秋というのだけは未だしっくり
来ないが。

512 :名無しSUN:2014/08/01(金) 21:24:22.31 ID:yW5HkltA.net
>>511
梅雨と秋雨に関しては、更に半月から1ヶ月ほど後倒しになるかな?という気はする。
7月中旬から夏、10月中旬から秋、としたほうが、関東以西の場合はしっくり来そう。
この場合、「梅雨は春」ということになる。仙台や東京の人なら、これは当然といってもいいけど、
静岡以西の人が納得するかどうかは微妙だ。


冬については、12月下旬開始で問題無いと思うよ。
「クリスマス寒波が、いかにも冬らしい気候の最初の例」になるのが、全国的に普通。
もちろん、北海道と九州では絶対的な気温は全く違うが、
どちらであっても、12月上旬や中旬に、真冬の気候が襲来することはほとんどない。
相対的には、12月20日くらいまでは晩秋なんだ。

513 :名無しSUN:2014/08/01(金) 21:43:29.37 ID:+muZYQfS.net
梅雨は前半春、後半秋なんじゃないのかな。だって、梅雨末期って真夏
並に暑いし。7月から夏と言ったところかな。秋に関しては、9月下旬
でも十分気温は下がってるし、そこが始点でいいのかと。冬の寒波は、
多くの年は、12月下旬から3月上旬までだね。梅雨や秋雨でもないけど、
3月中旬から4月上旬にかけての空気が湿り始めて、雨の多い時期は春雨
だね。

514 :名無しSUN:2014/08/01(金) 23:36:10.51 ID:+muZYQfS.net
訂正
梅雨後半夏
梅雨後半秋なら夏はどこなんだってなっちゃうよね

515 :名無しSUN:2014/08/02(土) 04:43:15.74 ID:S6Hh0Diz.net
>>511
3.11の後、計画停電が必要なほど首都圏で電力が逼迫したのは、
明らかに暖房需要のためだろう?
あの年は3月11日以降、土日を除けば3月28日頃まで毎日どこかで計画停電が行われていた。
その後、気温が上昇したため、停電は不要になったが。

>>512
概ね同意。
雪の多い地方でも、積雪が本格的に増えるのは、冬至の頃からだね。
あと首都圏・近畿圏など本州中央部では、紅葉のピークもだいたい11月下旬頃からだし、
12月前半くらいだと、まだ秋の余韻を残している晩秋という雰囲気。

516 :名無しSUN:2014/08/02(土) 06:11:43.08 ID:vx532bh1.net
>>511-512
南北に長い日本列島だから、冬は立冬をもって開始、
冬至までには列島全体が冬に入れ替わると考えればいいと思う。
北国や本州山間部など紅葉のピークは10月下旬〜11月上旬。
立冬以降は初冬という雰囲気だろうな。

あと関東の紅葉は、近年は12月にずれ込む年が大半だが、
霜で葉がやられ、美しさという点では北国に到底及ばない。
平地の紅葉が山のものには及ばないというのも納得いく。

517 :名無しSUN:2014/08/02(土) 16:10:12.89 ID:S6Hh0Diz.net
> 立冬以降は初冬という雰囲気だろうな。

ただ11月下旬〜12月上旬だと、北国でも積雪量は大したことないから、この時期よりも、
残雪が大量に残っている3月上旬のほうのが、視覚的には遥かに冬の絵だといえる。

518 :名無しSUN:2014/08/02(土) 23:49:21.87 ID:lMhiBPEe.net
春  春分〜小満
夏  小満〜秋分
秋  秋分〜大雪
冬  大雪〜春分

519 :名無しSUN:2014/08/03(日) 14:32:28.99 ID:giJ13KqO.net
確かに12月中旬と3月中旬だったら、12月中旬の方が冬っぽいけど、12月
上旬と3月上旬だったら3月上旬の方がよっぽど冬らしい。むしろ、3月上旬
に関しては完全に冬でいいし。あと、芒種から小暑は梅雨な。大暑まででも
いいくらい。南九州は雨水から春ってとこかな。

520 :名無しSUN:2014/08/03(日) 16:42:33.32 ID:giJ13KqO.net
12月中旬と3月上旬は15度以上の日が2割にも満たないことから、
普通に冬だろう。12月上旬と3月中旬は15度以上の日が4割超えるし、
完全に冬とは言い難い。まあ、土用と言ったとこか。3月下旬は6割近く
になることからも、すっかり春だね。

521 :名無しSUN:2014/08/04(月) 07:24:43.42 ID:NcUG5IFb.net
つまり3月中旬は春めいているが12月上旬は厳冬という主張は、おかしいというわけですね。

522 :名無しSUN:2014/08/04(月) 08:24:41.69 ID:kat3VDNh.net
また、12月上旬が晩秋で3月中旬が真冬ということもおかしくなるって
ことだな。両方冬あるいは、晩秋と初春ということになるでok

523 :名無しSUN:2014/08/05(火) 17:44:02.75 ID:WEYyIy5e.net
日本には梅雨や秋雨台風シーズンといった、何とも言えない時期があるから
四季を3ヵ月ごとに区切るのは難しいと思う。
そういう意味では、中国とも欧米とも違う、独特の季節感が必要だと思う。

524 :名無しSUN:2014/08/05(火) 21:13:17.93 ID:Zl6+EgMs.net
加えて春雨シーズンもあるくらいだし

525 :名無しSUN:2014/08/07(木) 23:34:35.28 ID:9D5wt3++.net
今日は立秋だけど立秋過ぎの暑さを残暑というのは早すぎないかい
まだ真夏の暑さだし立秋過ぎに最高気温を記録することもある

526 :名無しSUN:2014/08/10(日) 06:15:19.57 ID:6/PDkiQ1.net
二十四節気って、そもそも気温に即したものじゃないし、
立秋は単に夏至と秋分の中間点というだけ。
立秋よりも後に処暑があることからも、二十四節気の立秋が暑さの和らぐ時点でないのは、
わかるだろw

527 :名無しSUN:2014/08/13(水) 09:20:35.68 ID:FeA7P3M4.net
残暑見舞いを出していいのって、立秋後いつ頃まで?
処暑まで?それとも白露まで?

528 :名無しSUN:2014/08/14(木) 17:15:35.82 ID:iWQIgHAo.net
>>527
かもめーるの抽選日、今年は9月1日なので、それ以降に出すのはなぁ。
http://www.post.japanpost.jp/kamome/shiru3.html
また、8月も終盤になると、まだ暑くても、夏の終わりとかいうイメージなので、
私の個人的な見解では、処暑(8月23日)ぐらいまでだろうか。

529 :名無しSUN:2014/08/14(木) 17:17:02.09 ID:iWQIgHAo.net
>>528
販売期間も8月22日までとなってた。今年の処暑の前日か。
やっぱ、そんなもんなのかな・・・。

530 :名無しSUN:2014/08/15(金) 09:13:19.29 ID:CA/LWo9K.net
>>527
秋分までは残暑、JK

531 :名無しSUN:2014/08/15(金) 15:46:48.79 ID:ef7+Zwlu.net
そもそも暑中見舞いが小暑から立秋までだから、その後の残暑見舞いが秋分までというのは、
少々期間として長すぎじゃないかな?

532 :名無しSUN:2014/08/16(土) 10:32:41.88 ID:NZsK8eP1.net
朝夕に関しては秋と言ってもおかしくない時期になったしな

533 :名無しSUN:2014/08/20(水) 22:13:17.15 ID:kvl0QjJD.net
夏はあと1ヶ月あるね

534 :名無しSUN:2014/08/22(金) 15:28:11.51 ID:waRCnea3.net
明日(正確には13時46分)は「処暑」で太陽黄経150°
処暑から秋分までの1ヶ月は太陽は「処女宮」に存在する。
いわゆる星占いの「おとめ座」だね。
処暑と処女、語感がなんとなく似てはいる。

535 :名無しSUN:2014/08/26(火) 22:47:02.59 ID:Prs/GzUE.net
処暑になると夏休みもあとすこしだなって感じてたからいやだった

536 :名無しSUN:2014/08/26(火) 22:51:03.89 ID:Prs/GzUE.net
おとめ座は6番目だから春分のおひつじ座から始まってもうすぐ半分なんだよ

537 :名無しSUN:2014/08/29(金) 23:54:54.55 ID:ox/yeAvc.net
西洋の黄道十二星座と東洋の二十四節気が対応するのも面白いな。

538 :名無しSUN:2014/08/30(土) 22:40:38.56 ID:xJeUUSl9.net
どうして星座は正月でもない春分から始まるんだろう

539 :名無しSUN:2014/09/13(土) 20:46:10.14 ID:LMPdHeD7.net
しかし今年は見事に処暑を過ぎたくらいから気温が下がったなw

540 :名無しSUN:2014/09/13(土) 20:53:30.11 ID:ce+ZbMOD.net
処女から大人の女に

541 :名無しSUN:2014/09/14(日) 17:06:33.28 ID:M/j/qBUc.net
今年の冬至の日(2014年12月22日)は新月の日。
かつての東洋では冬至が朔日(陰暦の初日で、新月の日)になることを
「朔旦冬至」とかいって節目となっていた。
19年に1度「朔旦冬至」が発生させるように細かい細工をしたりしてたようだ。

542 :名無しSUN:2014/09/16(火) 21:40:49.07 ID:SuWzC9+M.net
というか上のほうで9月は7月より暑いとか主張していた奴がいたが、
今年の気候はどう説明するんだよw

543 :名無しSUN:2014/09/23(火) 21:26:41.81 ID:/AptCCdR.net
今日は秋分 夏至と冬至のちょうど中間点だな 昼の長さと夜の長さが同じになる
つまり明日からは夜のほうが長くなる今日から1か月間太陽は天秤宮に存在する

544 :名無しSUN:2014/09/24(水) 08:26:18.96 ID:ZHm9osWM.net
>543
>昼の長さと夜の長さが同じになる
昼と夜の定義によると思うけれど、
日の出は太陽の上縁の地平高度が0度になった時
で、日の入りは同じく太陽の上縁の地平高度が0度に
なった時だから、太陽中心を基準とする春分・秋分の
昼夜の長さは違うのではないでしょうか。
ただし、日の出、日の入りの場合大気差は考慮するのか
どうかは知りません。

545 :名無しSUN:2014/09/25(木) 08:01:48.51 ID:xSqiuUgh.net
>>538
新たな一年のスタート=春というイメージがあるからでは?

546 :名無しSUN:2014/09/29(月) 01:41:32.94 ID:YnxpVfyG.net
9月は真夏ですか?

547 :名無しSUN:2014/09/29(月) 22:09:10.29 ID:zsTeKXpr.net
上のほうのレスに9月は灼熱の季節ってレスあるねw

548 :名無しSUN:2014/10/04(土) 21:46:07.15 ID:CKNjaJEJ.net
>>516
> 南北に長い日本列島だから、冬は立冬をもって開始、
> 冬至までには列島全体が冬に入れ替わると考えればいいと思う。

それをいうなら。冬だけでなく春・夏・秋も同様だろう。

549 :名無しSUN:2014/10/05(日) 16:02:19.99 ID:+syRtUWU.net
冬:冬至〜立春
冬春移行期:立春〜春分
春:春分〜立夏
春夏移行期:立夏〜夏至
夏:夏至〜立秋
夏秋移行期:立秋〜秋分
秋:秋分〜立冬
秋冬移行期:立冬〜冬至

550 :名無しSUN:2014/10/09(木) 02:22:43.04 ID:ZGaQEjet.net
甘露っていつ?

551 :名無しSUN:2014/10/10(金) 22:38:40.14 ID:NpETzPjB.net
冬至から10日後でも「新春」とか違和感なく使う日本人。
「1月は冬ではなくて春だ」と言い張ったら変人扱いされそうだけど。

552 :名無しSUN:2014/10/11(土) 02:43:21.12 ID:4J73VzL4.net
正月の「新春」に関しては、早く春の陽気になって欲しいという、
願望も入った言い方のような気がする。

553 :名無しSUN:2014/10/14(火) 17:10:26.31 ID:NIWas4ER.net
新春って単に正月の言い換えじゃないの?
旧暦の正月だから転用してるだけで

554 :名無しSUN:2014/10/14(火) 17:11:28.83 ID:NIWas4ER.net
>>550
そんなのあったっけ? 甘露ってそもそも時期をさす言葉か?

555 :名無しSUN:2014/10/14(火) 21:57:19.45 ID:LYG1wkxU.net
寒露だろ。

556 :名無しSUN:2014/10/14(火) 22:56:38.81 ID:HpQO4uqj.net
沖縄を除いた、国内で最も温暖な鹿児島基準としても年間で涼しい・寒い期間の方が長いんだよな日本って
単純に11月〜4月の半年間は長袖だし10月中ごろからも涼しいし

557 :名無しSUN:2014/10/15(水) 02:09:18.65 ID:40B7WTJX.net
暑い時期はかなり暑いが短い
寒い時期はかなり寒くて長い
それが日本の気候

暑い時期は7月、8月、9月中旬まで(気温値)
寒い時期は11月中旬から、12月、1月、2月、3月、4月上旬まで(気温値)
1月、2月の最低気温ならロンドンより東京大阪の方が2度低い

558 :名無しSUN:2014/10/23(木) 21:04:50.22 ID:GP44Ioba.net
今日は霜が降る霜降

559 :名無しSUN:2014/10/28(火) 01:26:16.57 ID:JJ6WHvoc.net
しもふり

560 :名無しSUN:2014/10/30(木) 00:28:03.00 ID:5pVraMf5.net
確か、暖期と寒気を分けると、暖気が5月〜10月、寒期が11月〜4月となるようだが
例えば4月と11と比べた場合、4月の方が最高気温が高く、平均気温は4月が若干高い程度の差になるが
湿度に関しては4月が乾燥しており、体感上はむしろ4月の方が寒いと感じる人も多いが、北海道はそもそも地域によっては
気温自体4月の方が低いところもあって単純比較するのは困難でしょうね

私が考えるに、暖期と寒気に分け、5月〜6月上旬を春温暖期、6月中旬〜7月中旬を亜熱帯雨季、7月下旬〜8月を猛暑期、9月上旬〜9月中旬を残暑期、
9月下旬〜10月を秋温暖気にし、11月〜4月の寒期は比較的気候が安定しているので、レベル単位で良いだろう

東京・大阪水準
11月上旬 冬レベル1
11月中旬 冬レベル2
11月下旬 冬レベル3
12月上旬 冬レベル4
12月中旬 冬レベル5
12月下旬 冬レベル6
1月上旬  冬レベル7
1月中旬  冬レベル8
1月下旬  冬レベル9
2月上旬  冬レベル9
2月中旬  冬レベル7
2月下旬  冬レベル7
3月上旬  冬レベル6
3月中旬  冬レベル4
3月下旬  冬レベル4
4月上旬  冬レベル3
4月中旬  冬レベル1
4月下旬  冬レベル+α

561 :名無しSUN:2014/10/30(木) 07:48:36.10 ID:k9g7Nl44.net
小雪〜大雪:やや寒い
大雪〜小寒:寒い
小寒〜雨水:厳寒
雨水〜春分:寒い
春分〜清明:やや寒い
清明〜小満:微妙
小満〜芒種:やや暑い
芒種〜小暑:暑い
小暑〜処暑:酷暑
処暑〜秋分:暑い
秋分〜寒露:やや暑い
寒露〜小雪:微妙

562 :名無しSUN:2014/10/31(金) 02:16:56.36 ID:rKlEOdQo.net
日本は南北に千数百キロも緯度差があり、北へ行くほど大陸に接近しなおさら寒いからな〜
どこを基準にしたところで決して当てはまらない

563 :名無しSUN:2014/11/01(土) 00:16:15.81 ID:7wiVYUg5.net
今は微妙ってとこですか

564 :名無しSUN:2014/11/01(土) 07:20:46.89 ID:/tt6Z1oe.net
>>562
それじゃなおさら新たな二十四節気を作るなんて無意味じゃん

565 :名無しSUN:2014/11/02(日) 08:59:58.91 ID:InYG+AAL.net
>>562,>>564
春は関西、夏は沖縄、秋は関東、冬は北海道を基準にすればいいじゃん

566 :名無しSUN:2014/11/04(火) 01:00:27.96 ID:RGcOkaaz.net
まとめよう
二十四節気そのものが、日本には当てはまらないことが1点
北海道は大陸から寒波がそのまま伝って冷気がくるので別格なのが1点
更に北海道は偏西風による影響を及ぼすはずの海の面積も狭く、極東の寒気が伝わり非常に寒い

だから、夏は北海道、冬は沖縄、秋は東北、春は九州じゃないか?

567 :名無しSUN:2014/11/05(水) 09:32:00.60 ID:6Q9smrPy.net
二十四節気は最早それ自体がもの凄く歴史的・伝統的なものだから、
実際の季節感云々みたいな議論をすることがそもそもナンセンス。

568 :名無しSUN:2014/11/05(水) 17:43:41.09 ID:Eg1jDSPY.net
>>567
そうなんだよな。
何百年前からか知らないが、相当古くから続いた伝統のようなもの。
それをいまさら変えるというのは難しいだろうね。
問題は8月上旬から残暑って言わなきゃいけないことぐらいだろうね。
それさえ解決できれば特に問題はないと思う。

569 :名無しSUN:2014/11/05(水) 22:11:03.66 ID:6Q9smrPy.net
>>568
立秋って8月8日くらいだから、残暑はほぼ8月中旬以降と言ってよいのでは?

570 :名無しSUN:2014/11/06(木) 18:54:18.29 ID:If9+RRDn.net
今日は秋の節分というらしい恵方巻が売ってた
節分は2月3日だけかとおもってたが

571 :名無しSUN:2014/11/07(金) 03:46:26.72 ID:eRog+O3N.net
>>570
節分といえば世間一般的には冬節分のイメージが強いが、本来的には節分って、
年4回(それぞれ立春・立夏・立秋・立冬)あるからね。

ちなみに恵方巻は春節分(5月5日頃)や夏節分(8月7日頃)にも売られてはいる。

572 :名無しSUN:2014/11/11(火) 17:07:46.09 ID:N+25eF0a.net
>「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
>「立」というのは、頂点の意味で、
> 「立春」の場合冬という季節が最高潮に達して
> これから、冬にお別れして春に向かうという
>意味だから、その意味からいうと「立冬」は
>寒さの頂点になります。
> 「立冬」が来たからこれからだんだん暖かく
>なりますよということを意味しています。

これこそ日本の気候に合わない中国産の二十四節気に無理やりこじつけたへ理屈だよね。
暦が生まれた黄河中流域では立春には気温が5度以上上昇して春を実感できたし、立秋には涼風が吹いた。
合わない暦にこじつけて千年季節を解釈してきたのが日本の季節感。
こじつけ理論を後生大事に金科玉条にするのは、現実が見えず、過ちを認められない馬鹿。

573 :名無しSUN:2014/11/11(火) 19:10:40.95 ID:Cu1iYjGf.net
とりあえず>>572が危痴害であるということはよくわかった。

574 :名無しSUN:2014/11/17(月) 20:54:46.53 ID:XrmDXj6s.net
立冬はこれから冬に入っていきますって意味だろw

575 :名無しSUN:2014/11/18(火) 16:14:40.16 ID:1evnm5xY.net
立がこれからという意味ならば、2至2分の前(半月前になるが)に4立が日本の気候でちょうど良いと思うんだけど

576 :名無しSUN:2014/11/19(水) 00:28:19.71 ID:FjYk4ynb.net
大暑の中日が夏至で大寒中日が冬至の様な気がする。暑さ寒さのピークからも。
よって、
立春=啓蟄中日 3/13頃 寒さ緩む 春分=穀雨中日 4/28頃 GW本格的な春
立夏=芒種中日 6/13頃 入梅夏に向かう 夏至=大暑中日 7/30頃 暑さピーク
立秋=白露中日 9/15頃 十五夜。湿度下がる 秋分=霜降中日 10/31頃 ハロウィン。秋深し
立冬=大雪中日 12/14頃 本格的な寒波到来 冬至=大寒中日 1/28頃 寒さピーク
丁度いいと思う。

577 :名無しSUN:2014/11/19(水) 00:47:59.29 ID:eebMweSu.net
>>575
四立は二至二分の1ヶ月半前だよ。

578 :名無しSUN:2014/11/19(水) 01:44:19.54 ID:9oABvWo7.net
今は四季だが、間隔的には
春 4月 5月
夏 6月 7月 8月 9月
秋 10月 11月
冬 12月 1月 2月 3月

579 :名無しSUN:2014/11/20(木) 07:31:29.68 ID:Wfoi0djS.net
つまり>>561のような感じですね。

580 :名無しSUN:2014/11/22(土) 15:09:28.70 ID:kx7pWffu.net
今日は小雪と書いてしょうせつ

581 :名無しSUN:2014/11/22(土) 18:48:08.83 ID:4GIhrpnW.net
「こゆき」じゃダメ?

582 :名無しSUN:2014/11/23(日) 14:31:51.71 ID:YV4fzCzO.net
霜降はシモフリ

583 :名無しSUN:2014/11/24(月) 22:48:54.62 ID:iNpqD2oy.net
今年も残り10分の1ってとこか

584 :名無しSUN:2014/11/25(火) 16:54:53.72 ID:IiIXgs5C.net
3月、6月、9月、12月は土用だよね。完全な夏冬とは言えないし。その月以内に季節が
変わるのも確か

585 :名無しSUN:2014/11/25(火) 21:24:16.33 ID:wl3hURst.net
土用の時期は土木工事をしちゃいけないんだっけ?

586 :名無しSUN:2014/11/26(水) 07:54:07.14 ID:gKRj88Vv.net
あんかアホが沸いてるみたいだが
「四分と二分二至」は「光の季節」であって寒暖はもとから関係ない。
中国の気候ならあってるってこともない。

二十四節気ってのは由来や発想や基準の違うバラバラな語彙の寄せ集めだから
一律に理解しようとしてはいけない

587 :名無しSUN:2014/11/26(水) 21:34:55.07 ID:gsK/bRMJ.net
今は小雪だけどぜんぜん雪なんかないもんね

588 :名無しSUN:2014/11/27(木) 07:34:36.17 ID:x5kZ5MrZ.net
小雪は、雪国だとそろそろ雪が降り始めますよ、という意味でしょう?

589 :名無しSUN:2014/11/27(木) 21:19:24.36 ID:qt2/LpaY.net
>>586
四立と二至二分では?

590 :名無しSUN:2014/11/28(金) 23:30:00.44 ID:VdjjW1XU.net
一番いいのは日本の総人口の8割超である東京大阪福岡ラインの季節・気温を標準とした上で
6季にすればしっくりくる 
その振り分けは月あたり3分割つまり上中下旬単位とする

春 3月下旬月〜5月
雨季 6月〜7月上旬
夏 7月中旬〜9月中旬
秋 9月下旬〜11月中旬
冬 12月上旬〜3月中旬

札幌
春 5月〜7月上旬
夏 7月中旬〜8月
秋 9月〜10月中旬
冬 10月下旬〜4月 (※厳冬期は12月中旬〜3月上旬まで)

591 :名無しSUN:2014/11/28(金) 23:31:17.16 ID:VdjjW1XU.net
>6季
正5季

592 :名無しSUN:2014/11/29(土) 05:55:51.24 ID:ys8BrNDF.net
>>590
東京・大阪では、まだ紅葉が終わっていない12月上旬は、冬というより晩秋だと思うけど。

593 :名無しSUN:2014/11/29(土) 23:35:29.00 ID:QyB+quo3.net
なんかね,自主的に天保歴使うで終了のような気がするといぅ…

594 :名無しSUN:2014/11/30(日) 12:27:09.58 ID:cQF6KO/T.net
何がどう終了するの?

595 :名無しSUN:2014/12/01(月) 14:45:03.01 ID:IInLY1Xz.net
二十四節気の名称自体廃止して、番号かなんかで呼べば解決するだろ
四立と二分二至だけは残して後は「春2」「秋3」とかでいいよ

596 :名無しSUN:2014/12/01(月) 16:14:50.72 ID:ihNEVvkT.net
国家が管理している制度とかではないのに、廃止とかよく分からないのだが。

597 :名無しSUN:2014/12/01(月) 22:10:20.19 ID:Ss0J2tIN.net
めんどくせーやつだなコミュ障かよw 
じゃ廃止はしないけど新たな名称を提案する、これで満足か?

598 :名無しSUN:2014/12/03(水) 00:12:45.93 ID:m4yybgMU.net
>>578
2050年以後

春3月4月
夏5月6月7月8月9月10月
秋11月12月
冬1月2月

599 :名無しSUN:2014/12/03(水) 16:35:36.81 ID:Jpwvk8+Q.net
>>597
そもそも昔からの慣習でそのようになっているものに、
わざわざ新しい名称をつけなければならないというおバカな発想が意味不明なのだが?

今の二十四節気によって著しく耐え難い不便や不都合を蒙っている人でもいるなら話は別だが、
わざわざ新しいものをつくることに何か具体的なメリットでもあるのか?

600 :名無しSUN:2014/12/03(水) 23:22:05.03 ID:lVd81ZTD.net
>>598
夏が半年もですか

601 : 【東電 68.9 %】 :2014/12/04(木) 07:20:43.34 ID:5ZlIT8+R.net
>>599
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


執行猶予終了までまだあるよ。

602 :名無しSUN:2014/12/08(月) 20:00:51.14 ID:RxpJsgSx.net
昨日は大雪と書いてたいせつという節気らしいどうりで寒いわけだ

603 :名無しSUN:2014/12/12(金) 11:31:14.07 ID:ZLKKqsj1.net
大切

604 :名無しSUN:2014/12/16(火) 00:29:16.26 ID:Nt40F1GR.net
>>598
突出したヒートアイランドと温暖化を掛け合わせた東京大阪をあたりの未来を試算したところで
夏が10日増えるくらいだろうな
というか気象庁が東京の設置場所変えたんで表記上100年後に今の気温くらいじゃないかな

605 :名無しSUN:2014/12/19(金) 23:16:24.82 ID:1uHwKoCZ.net
>>595のバカさ加減はハンパない

606 :名無しSUN:2014/12/20(土) 19:46:13.42 ID:OCTYMDFo.net
>>605
わかった。>>595の意見はバカらしいとして、あなたの案はないの?

607 :名無しSUN:2014/12/21(日) 01:49:07.92 ID:/UNpz1JA.net
結論から言うと日本は四季云々沖縄から北海道まで直線で3000キロ、緯度が23〜45度も差があり
凹凸が激しく、海洋性と大陸性の両面の特性を持ち、冬は高緯度ほど緯度の割りに気温が低いといった極寒の東シベリア寒気の
影響の大小がかなり影響する特殊な国土でもある。
言い換えれば世界の縮図と言っても過言ではない。

>ヒートアイランドと温暖化
超高層ビルの多い東京や大阪や名古屋、北の大都会札幌なんかもモロ影響受けて2℃くらい上がってるな。
特に札幌なんて僻地から開拓してバンバン都市化してるから日本一気温の変動率が高いようですね。

全世界基準にして東京・大阪〜太平洋ベルトの年間平均気温=ほぼ標準(やや低め)
全世界基準にして東京・大阪〜太平洋ベルトの6月〜9月の雨季・夏季の平均気温(かなり高い)
全世界基準にして東京・大阪〜太平洋ベルトの12月〜3月の冬季の平均気温(かなり低く、
特に最低気温はロンドン、パリより低い)

608 :名無しSUN:2014/12/24(水) 14:13:55.31 ID:rW4aHE7m.net
二十四節気を変えるなんて、歴史と伝統文化への冒涜であり、百害あって一利なし。

609 :名無しSUN:2014/12/26(金) 19:30:38.66 ID:IuH5B4Nb.net
いまの正月は冬至がなんとからしいけど 春分のころが正月のほうがいいな
そのころは春がきたってかんじで迎春とか新春の言葉に合ってるきがする

610 :名無しSUN:2014/12/26(金) 21:25:05.91 ID:8GfJNpaR.net
暦年としては1月が年の初めだが、年度では4月が年の初めである。
迎春とか新春は年度初めの4月の方が実感として合っているよな。

611 :名無しSUN:2015/01/01(木) 14:52:04.62 ID:2HDZwdwN.net
節気でいちばんでかいのは春分夏至秋分冬至だよな

612 :名無しSUN:2015/01/02(金) 21:57:55.78 ID:yIyRuDTt.net
まだ小寒前なのに寒中見舞いを出してもうた

613 :名無しSUN:2015/01/05(月) 02:06:23.26 ID:RqcSyStb.net
寒中見舞いって、基本的には小寒から立春前日までだっけ?

614 :名無しSUN:2015/01/06(火) 15:06:30.25 ID:Dq+9tDQ3.net
>>609-610
春一番が吹くのが平均すると2月16日じゃなかったっけ?
2月16日を春の初め(&元旦?)にしてあとは4等分すればいいんじゃね?

615 :名無しSUN:2015/01/07(水) 09:53:20.31 ID:DGKmMO0v.net
じゃあ秋は8月16日からか?

616 :名無しSUN:2015/01/07(水) 17:13:27.21 ID:vVd4/Byu.net
春は2月16日からとして、夏は5月16日から、秋は8月16日から、冬は11月16日から
8月16日かぁ、お盆の終わりだな・・・
お盆が過ぎれば空は秋になりはじめて・・・少し切なくなりますね

617 :名無しSUN:2015/01/08(木) 11:31:18.87 ID:I+lbiDvs.net
そんな中途半端な日付で分けるなら、雨水・小満・処暑・小雪で分けるほうが、まだマシだ。

618 :名無しSUN:2015/01/08(木) 18:20:31.03 ID:zxF1Y309.net
天体の運行上では →立春・立夏・立秋・立冬
実際の季節感の上では →春分・夏至・秋分・冬至
NHKニュースでは →3月1日・6月1日・9月1日・12月1日

これが季節の変わり目

619 :名無しSUN:2015/01/15(木) 07:37:06.14 ID:MjIP+rk/.net
学校は、夏休み=夏至〜処暑、冬休み=冬至〜雨水でいいよ。
春休みは不要。

620 :名無しSUN:2015/01/15(木) 16:57:31.50 ID:9dMqWzMu.net
>>619
1年に4ヶ月も休みって長くない?

621 :名無しSUN:2015/01/17(土) 02:15:25.98 ID:tGx6C4OP.net
現状でも、大学は8・9・2・3月、中高は7・8・12・3月が事実上ほぼ休みだから、
年4ヶ月は実質的に休みがある。

622 :名無しSUN:2015/01/19(月) 01:45:14.20 ID:nzPIWxwl.net
学校は夏休み・冬休みは多少長くてもいいから、土曜日は授業をやるべきだな。
あと月曜日の授業ばかりが潰れることに繋がるハッピーマンデーは廃止でよい。

623 :名無しSUN:2015/01/20(火) 22:35:29.90 ID:lDLcA0tR.net
今日は大寒だけど大寒は春に近づきつつあるって聞いたことあるけど春はまだまだ遠いよ

624 :名無しSUN:2015/01/21(水) 06:38:54.28 ID:Ni81+cll.net
>>618みたいな当たり前のわかりきったこと書いてるアホは
スレタイ忘れてるのかね

625 :名無しSUN:2015/01/21(水) 07:56:02.47 ID:9eGJtoCE.net
>>623
春になる前の産みの苦しみというやつか?

>>624
2週間も前の書き込みに対して遅レスまでして、そんなことをわざわざ言うキミも、
レベル的には大差ない気がするけどねw

626 :名無しSUN:2015/01/21(水) 17:57:05.18 ID:4bxVbO23.net
>>625
じゃあ逆に真夏の暑さは秋になる前の産みの苦しみか

627 :名無しSUN:2015/01/22(木) 00:52:02.22 ID:enIDPAqd.net
臨終の苦しみかもよ。

628 :名無しSUN:2015/01/22(木) 22:04:23.22 ID:AVIaHI77.net
土用の期間1.4.7.10月の下旬〜2.5.8.11月の初旬がもっともその季節らしいよな
春の土用は春真っ盛り
夏の土用は夏本番の猛暑
秋の土用は秋深し
冬の土用は真冬の厳冬期 ちなみに今は冬の土用です

629 :名無しSUN:2015/01/23(金) 04:16:51.65 ID:S2Wsg8Nc.net
恵方巻の年4回化にならって、土用の鰻の年4回化も画策されているらしい。

630 :名無しSUN:2015/01/23(金) 04:37:32.76 ID:DN2gi8nT.net
ただでさえ鰻が貴重になってるってのにこれ以上消費を増やそうとするとか正気の沙汰じゃないな

631 :名無しSUN:2015/01/23(金) 17:59:12.38 ID:S2Wsg8Nc.net
そういうことは、そもそも土用の鰻なんて風習を作った平賀源内に言ってくれ!

632 :名無しSUN:2015/01/24(土) 07:30:05.75 ID:Fj0vscyb.net
土用の時期は土木工事とかは慎まなきゃいけないのに、最近は結構お構い無しにやっているね。

633 :名無しSUN:2015/01/25(日) 11:21:49.67 ID:ih/Sq5R3.net
節気は星座も関係してる
大寒から雨水までがみずがめ座だ

634 :名無しSUN:2015/01/26(月) 02:05:34.34 ID:qy63od1m.net
つうか黄道十二星座と二十四節気の対応関係を知らない奴がこのスレにいるとは思えないが?

635 :名無しSUN:2015/01/26(月) 20:21:22.51 ID:O2prK8we.net
節気と星座はこうなる
おひつじ座 春分〜穀雨
おうし座  穀雨〜小満
ふたご座  小満〜夏至
かに座   夏至〜大暑
しし座   大暑〜処暑
おとめ座  処暑〜秋分
てんびん座 秋分〜霜降
さそり座  霜降〜小雪
いて座   小雪〜冬至
やぎ座   冬至〜大寒
みずがめ座 大寒〜雨水
うお座   雨水〜春分

636 :名無しSUN:2015/01/27(火) 15:32:34.01 ID:wlmzijOl.net
うーん、改めて書かなくても……。
実際の星座は(この対応表と)ほぼ丸一つ分ずれているわけだし。

637 :名無しSUN:2015/01/28(水) 09:45:34.38 ID:5cfBdgsM.net
12星座のなかで、処女宮(おとめ座)だけ何でAVのタイトルに使われるの?

638 :名無しSUN:2015/01/28(水) 15:49:20.99 ID:5fgwkxP2.net
>>625
二週間ぶりだと何か問題でも?
おまえみたいに毎日貼り付いてるやつばっかりじゃないと思うよw

639 :名無しSUN:2015/01/28(水) 21:32:43.54 ID:OJoG9zmt.net
はいはいスルースルー

640 :名無しSUN:2015/01/31(土) 12:52:56.24 ID:fuDpZMh8.net
節分に対して立春の知名度がいまいち低いような気はする
本来は立春あっての節分なのだが

641 :名無しSUN:2015/01/31(土) 21:18:12.43 ID:uBtt7xjz.net
四立は立春・立夏・立秋・立冬のどれも同じような知名度だが、
節分は立春前日の冬節分だけがやたら認知度が高く、
他の季節の節分は世間一般にはほとんど認識されていないイメージがある。

642 :名無しSUN:2015/01/31(土) 22:31:28.04 ID:PEGrKnup.net
立春前日の冬節分は豆まきするからみんな知っているんだよ
春夏秋の節分は何もイベントがないから認識されないんじゃないかな
いちばん知名度がある節気はやっぱり春分夏至秋分冬至じゃないかな

643 :名無しSUN:2015/02/01(日) 15:02:19.75 ID:UkaPJT6Z.net
でも最近は、冬以外の節分にも、
阿呆巻をスーパーやコンビニで大々的に売り出しているじゃないかw

どのくらい売れているのか知らんが・・・。

644 :名無しSUN:2015/02/03(火) 02:45:26.79 ID:NOK5NtRR.net
>>624
スレタイにある新たな二十四節気をつくるというのは、最早終わった話だがな。

645 :名無しSUN:2015/02/04(水) 09:30:50.15 ID:LrHFoKF2.net
今日は立春?

646 :名無しSUN:2015/02/04(水) 21:39:49.13 ID:rgoughB0.net
立春が来たからって何が春になったのだ明日雪かもしれないのに

647 :名無しSUN:2015/02/04(水) 22:46:03.67 ID:rgoughB0.net
東京は立春を過ぎてからが雪が降ることおおくないか明日も雪みたいだし去年も
ドカ雪が降ったの立春過ぎだった

648 :名無しSUN:2015/02/05(木) 01:17:40.80 ID:j9BugOYl.net
>>646
まあ阿呆巻の翌日だからな。
エイプリルフールみたいなものだよw

649 :名無しSUN:2015/02/06(金) 20:13:57.95 ID:RA5hHpzj.net
そういえば今週の日テレ「月曜から夜更かし」で、
“節分は旧暦の大晦日”というおバカな説明をしていたねw

650 :名無しSUN:2015/02/06(金) 20:46:00.71 ID:hbsOHXsF.net
二十四節気では節分が大晦日なんじゃないかな

651 :名無しSUN:2015/02/07(土) 06:15:26.64 ID:PWyehROv.net
>>650
単に「旧暦」といったときに二十四節気の節月を想定しているとは、普通思わないでしょう。

そもそも二十四節気は、太陰太陽暦の月を確定させるためのもの。
明治の改暦以前の社会では、普通は「大晦日」といったら太陰太陽暦の正月朔日の前日であり、
立春の前日を「大晦日」とはまずいわない。

652 :名無しSUN:2015/02/07(土) 09:02:06.66 ID:R5/QuohK.net
桃の節句用の桃の花は1月には枝を切って温室で開花させる
端午の節句の菖蒲は温室栽培しないと大きさが間に合わない
旧暦だと関東以西では合っているから温室要らない

653 :名無しSUN:2015/02/08(日) 14:06:15.37 ID:mbpuRdVA.net
>>644
これか?
ttp://24setuki.com/selected-words/
定着するかどうかって以前に元々よく使われてる言葉あげただけじゃん
ところでなんで7月だけ4つあるん?

654 :名無しSUN:2015/02/09(月) 00:12:07.33 ID:Q0Qv/mU1.net
>>652
旧暦だと年によって最大1ヶ月ほどの季節のズレが起こるわけだけど、毎年合っているといえる?

655 :名無しSUN:2015/02/12(木) 19:24:56.45 ID:ovXHVr+F.net
今日は旧暦だとまだ12月だ今年は旧暦が遅い

656 :名無しSUN:2015/02/15(日) 15:36:06.40 ID:NGsOhD69.net
旧正月が雨水と重なるというのは、理論上最も遅い旧正月かな?

657 :名無しSUN:2015/02/15(日) 20:33:28.52 ID:BbppgGCo.net
>>656
そうだ雨水は旧暦の1月にかならずなるはずだから

658 :名無しSUN:2015/02/18(水) 20:50:41.66 ID:e4dDGzL1.net
今日は大晦日?

659 :名無しSUN:2015/02/19(木) 11:04:37.59 ID:XU5qnjLP.net
おけおめ!
「新春」という言葉も本当は今日からだおね
1月1日、真冬の極寒に新春と言われてもな〜

660 :名無しSUN:2015/02/19(木) 19:18:48.60 ID:Sr011Lg2.net
今日は雨水と書いてうすい あまみずではないよ
雨水とは寅の月の中気で空から降るものが雪から雨に変わる頃らしい雪解けの季節みたいだ

661 :名無しSUN:2015/02/21(土) 07:35:14.65 ID:s3PHnuWb.net
「霜降」も「しもふり」じゃない。

662 :名無しSUN:2015/02/21(土) 11:24:28.57 ID:X2zbBxAJ.net
白露もしらつゆじゃない 小雪もこゆきじゃない 大雪もおおゆきじゃない

663 :名無しSUN:2015/02/21(土) 11:26:54.72 ID:puLMle4i.net
中国由来の言葉だから、「訓」でなく「音」で読む
のは当然だと思うが。
もしかして釣りですか?

664 :名無しSUN:2015/02/25(水) 20:05:32.50 ID:oaMw/UfQ.net
清明は人名じゃないよ

665 :名無しSUN:2015/02/25(水) 20:07:25.17 ID:AqD7kr9K.net
ちつがひらくでけいちつ

666 :名無しSUN:2015/02/26(木) 20:35:20.09 ID:Ok6zfPSt.net
>>663
もしかしてマジレスですか?

667 :名無しSUN:2015/02/28(土) 20:54:51.56 ID:y9YOJ+hV.net
>>653
>ところでなんで7月だけ4つあるん?

夏休みが入っているからでは?

668 :名無しSUN:2015/03/02(月) 07:46:41.23 ID:Cqbxlqnr.net
啓蟄は何日?

669 :名無しSUN:2015/03/03(火) 18:58:33.86 ID:WycflTjS.net
>>668
6日

670 :名無しSUN:2015/03/04(水) 04:14:21.59 ID:Akgi/8m2.net
3月6日は香淳皇后の誕生日だったなぁ

671 :名無しSUN:2015/03/04(水) 21:21:59.08 ID:rtedAZ0v.net
>>670
あんまりスレには関係ないちょっとした豆知識だけど、戦前の日本における
「母の日」は香淳皇后の誕生日である3月6日だったらしい

672 :名無しSUN:2015/03/05(木) 06:17:46.59 ID:G4aQbGab.net
>>671
それは母の日じゃなくて、地久節では?

673 :名無しSUN:2015/03/05(木) 07:02:15.81 ID:5c/RzSJn.net
>>672
ちがうよ、
母の日と地久節は別々のものなんだけど日付上は同じ日に設定されてたらしい
wikipedia情報だけど

674 :名無しSUN:2015/03/06(金) 07:44:06.83 ID:XN0XgpWp.net
じゃあ父の日は天長節なのか?

675 :名無しSUN:2015/03/06(金) 11:44:31.98 ID:0XkMvSJK.net
>>674
そういう話はきかないな。戦前の父の日ってどうなってたんだろ?

676 :名無しSUN:2015/03/06(金) 19:51:33.74 ID:d7sKJwxy.net
今日は啓蟄啓蟄とは冬眠していた動物が地上にでてくる頃本当にそうかな

677 :名無しSUN:2015/03/07(土) 09:12:53.32 ID:YxhyMoYE.net
虫が這い出てくるのでは?

678 :名無しSUN:2015/03/13(金) 08:18:19.76 ID:tJj3hrZp.net
結局のところ二十四節気を作り替えるメリットなどなかったということで、FA?

679 :名無しSUN:2015/03/14(土) 01:55:31.51 ID:Y64icKOB.net
>>678
いや、
巧くやればメリット(?)というかなんらかの有意義なことにはなり得たとは思う。
ただ、>>1の新案がダメすぎただけ。

680 :名無しSUN:2015/03/15(日) 17:19:13.07 ID:FpAMFpcG.net
ただ現状で二十四節気は、文学の世界の季語など、かなりいろんなところに
浸透していることを考えれば、変えようとしても、それを嫌がる人が必ず
出てくる。
そう考えたときに、その嫌がる人の声を凌駕し、彼らを納得させ得るレベルの
新案がそう簡単に出てくるとは思えないのだが・・・。

681 :名無しSUN:2015/03/16(月) 03:00:20.10 ID:wLp0Ouxw.net
>>680
別にこれまでの二十四節気を廃絶するって趣旨ではないでしょ

682 :名無しSUN:2015/03/16(月) 10:57:41.20 ID:CZdVENNY.net
だったら新たな二十四節気などといわずに、最初から別の名称で行くべきだったなw

683 :名無しSUN:2015/03/17(火) 18:23:48.45 ID:Owv7y23e.net
>>682
うん。それは同意する

684 :名無しSUN:2015/03/18(水) 18:03:24.84 ID:lOPZiHH7.net
まあどっちにしても妙案など出なかったという結果のみが残ったということでw

685 :名無しSUN:2015/03/19(木) 02:16:05.47 ID:4v+Hi+3B.net
>>681
しかし、「暑いのに立秋、寒いのに立春というのはけしからん」みたいな感じで、
最初から現行の二十四節気の否定から入って、それが新たなものをつくる動機だと言っていたぞw

686 :名無しSUN:2015/03/19(木) 10:53:41.42 ID:HQHopf60.net
別にいいんじゃないの
「旧が気に入らないから別に新しく作る」≠「旧の廃絶」

「旧が気に入らないから別に新しく作る」
≒「新旧どちらが支持されるかどちらも受容されるかどちらも忘れられるかはこの先の成り行き」

∴「旧が気に入らないから別に新しく作る」=「新しいのを作った者が決めることではない」

687 :名無しSUN:2015/03/21(土) 20:27:22.27 ID:UJiHk+l/.net
今日は春分ようやく春が来たといえよう

688 :名無しSUN:2015/03/21(土) 23:35:32.38 ID:9CCMxQjh+
立春から春分までは『早春賦』の歌詞の通り。
完全に春に移行するのは春分。

689 :名無しSUN:2015/03/22(日) 12:07:23.73 ID:vvMqGmpF.net
桜も開花した?

690 :名無しSUN:2015/03/25(水) 23:38:44.22 ID:ceJaieEn.net
まあ、わざわざ新しいものを作ろうという動機自体に、
旧来のものより自分が作る新しいもののほうを広めたい、
そしてあわよくば旧来のものは葬り去りたい、という願望が必ず入っているからなぁ。
そうでなければ、わざわざ新しいものを作りたいなんて思わないだろう

691 :名無しSUN:2015/03/27(金) 19:06:19.48 ID:UVsXDNxM.net
作る側の動機と受け取る側の考えることはまた別だけどな

692 :名無しSUN:2015/03/28(土) 12:35:38.92 ID:Id/YetqO.net
そりゃ受けとる側は、バカバカしくてまともに相手をしないだろうからな。
そして作ろうとする側が自らの一人よがりな暴走に気づいたとき、この話自体がなくなったとw

693 :名無しSUN:2015/03/29(日) 10:22:20.97 ID:Yn1n0dak.net
✕バカバカしくてまともに相手をしない
◯どうでもよい

694 :名無しSUN:2015/03/30(月) 03:28:31.66 ID:bimXX72G.net
いずれにしても、そんな妄想は世間に相手にされないと・・・。

695 :名無しSUN:2015/03/31(火) 11:56:35.99 ID:Sp7kSRqo.net
つか定気法の二十四気は本質的に「気候」をあらわしたものではない。
各気の「名称」が気候から取られてるだけ。
それなのにこれは気候だと誤認したのが失敗の元

696 :名無しSUN:2015/03/31(火) 21:03:27.47 ID:ciVjyWA3.net
次にくる二十四節気はなんだっけ

697 :名無しSUN:2015/03/31(火) 22:18:38.86 ID:w+lzdzRp.net
gugurek...

698 :名無しSUN:2015/04/04(土) 13:20:45.81 ID:qF3SAbQW.net
>>695
じゃあ平気法ならどうなのよ?

というか二十四節気のうち、大暑とか大寒とかは、明らかにその時期の気候に由来するようなw

699 :名無しSUN:2015/04/05(日) 14:31:56.26 ID:aewSsY/0.net
>>698
平気法も気候ではないよ

気候に由来する名がついているだけで、気候ではないね

700 :名無しSUN:2015/04/05(日) 15:45:49.80 ID:YNV48T4v.net
本日(4月5日)は「清明」
日本ではただの二十四節気のひとつだが、
中国では墓参など日本のお盆のような行事を行う日らしい

701 :名無しSUN:2015/04/05(日) 19:01:14.72 ID:WAEs6oaW.net
沖縄にも清明節とかなかった?

702 :名無しSUN:2015/04/05(日) 20:11:46.62 ID:NirO68YR.net
日本の墓参りは春分と秋分にするよね

703 :名無しSUN:2015/04/13(月) 14:00:16.16 ID:FThhfIDq.net
春分・秋分は、見かけ上の太陽の運行が西方浄土へ一直線ですからね。

704 :名無しSUN:2015/04/13(月) 19:17:15.41 ID:F2i8P78f.net
↑それは後付けの理屈

705 :名無しSUN:2015/04/14(火) 08:18:39.00 ID:d9gmaKUH.net
そうなんか?

706 :名無しSUN:2015/04/14(火) 18:00:28.04 ID:VyZajSyK.net
そうだよ

707 :名無しSUN:2015/04/14(火) 19:29:52.01 ID:d9gmaKUH.net
んじゃ本来の理由は?

708 :名無しSUN:2015/04/14(火) 20:07:29.83 ID:VyZajSyK.net
知ったかぶりが登場するのをしばらく待とうじゃないかw

709 :名無しSUN:2015/04/15(水) 05:16:25.70 ID:lkKG/JK8.net
な〜んだ、ID:VyZajSyKが教えてくれるわけじゃないんだw

710 :名無しSUN:2015/04/15(水) 23:20:43.79 ID:1nEwetrI.net
↑甘えんな

711 :名無しSUN:2015/04/17(金) 18:35:06.28 ID:bCiMG8ZQ.net
日本のお彼岸は大陸の清明節を直接の起源とはしてないかもしれないが
なにかしら関係はありそうではある。
問題はなぜ15日のズレが生じたのか…?

712 :名無しSUN:2015/04/19(日) 19:53:17.45 ID:gHf+oBHj.net
>>710
なんだ、わからないのか。

713 :名無しSUN:2015/04/20(月) 08:57:49.88 ID:WRPV/Df7.net
わからんが、>>703に誤りが含まれるのはわかる

714 :名無しSUN:2015/04/20(月) 11:21:15.07 ID:51dY0FgL.net
西方浄土なんて単なる妄想ということか

715 :名無しSUN:2015/04/20(月) 17:17:47.08 ID:0t8PlZKs.net
>>714
ぽまえは阿呆やな

716 :名無しSUN:2015/04/20(月) 17:34:36.84 ID:FdGd442m.net
穀雨というよりは酷雨だな。

717 :名無しSUN:2015/04/22(水) 07:52:42.96 ID:cMgd3S/n.net
虚空だな

718 :名無しSUN:2015/04/24(金) 20:35:06.04 ID:grrxiNL8.net
穀雨 大暑 霜降 大寒 が土用の期間の節気になるんだな

719 :名無しSUN:2015/04/25(土) 00:12:15.95 ID:Qdhw88ZS.net
>>718
清明、小暑、寒露、小寒の時期にも若干重なるのでは?

720 :名無しSUN:2015/04/25(土) 18:48:23.34 ID:+nLio7ME.net
>>714
そういう意味じゃないだろ

721 :名無しSUN:2015/04/25(土) 22:53:46.42 ID:Qdhw88ZS.net
じゃあなんだ?

722 :名無しSUN:2015/04/29(水) 11:31:13.28 ID:59FAVSiX.net
結局わからん

723 :名無しSUN:2015/05/04(月) 13:37:17.32 ID:2+f3vocD.net
大河ドラマ『毛利元就』の最終回では、主人公が飛行機に乗って、西方浄土へ旅立つ話があるよw

724 :名無しSUN:2015/05/04(月) 15:37:07.47 ID:OWC10daz.net
笹船じゃね?

725 :名無しSUN:2015/05/04(月) 22:39:53.03 ID:2+f3vocD.net
あれ、明らかにエンジンが付いていたようなw

726 :名無しSUN:2015/05/05(火) 14:54:30.00 ID:KmUt8FL9.net
そういえば、今日は春の節分だっけか?
またコンビニとかで、阿呆巻を売っているのかな?

727 :名無しSUN:2015/05/05(火) 19:08:58.89 ID:izCKEoTw.net
今日は立夏の前日の節分でもあるが、端午の節句でもあるから、恵方巻きではなくちまきにしよう。

728 :名無しSUN:2015/05/05(火) 20:35:45.88 ID:lI7dcSJ0.net
今年は端午と春の節分が一緒なんだな去年は今日が立夏だったなぜか日付がずれる

729 :名無しSUN:2015/05/05(火) 21:08:29.20 ID:mtIDGsbz.net
立夏の日付:
しばらく(2039年まで)は、4で割って余りが3となる年(うるう年の前年)は5/6、それ以外の年は5/5。
2040年から2071年までは毎年5/5。
2072年からは5/4になる年が現れる。

730 :名無しSUN:2015/05/09(土) 21:39:47.37 ID:h8q9noFP.net
3月は冬と春の過渡期
5月は春と夏の過渡期
9月は夏と秋の過渡期
11月は秋と冬の過渡期
って感じだな
書いて気付くのは春と秋の期間が短いこと

731 :名無しSUN:2015/05/10(日) 11:49:30.41 ID:PrJ0L6nO.net
というか場所にもよるが、日本列島の主要地域で考えるなら、気候的に考えて、
6月上旬は春の延長、12月上旬は秋の延長という雰囲気が強いと思うが?

732 :名無しSUN:2015/05/11(月) 13:39:25.09 ID:JhWBBoGV.net
今日5月11日から10日間「春の全国交通安全運動」らしい。
しかし、新学期が始まる時期の4月6日からの10日間にも「春の全国交通安全運動」がある。
同名の期間が二度もあるのか?

733 :名無しSUN:2015/05/12(火) 07:11:51.32 ID:s/8ZTTvn.net
春と秋で年2回ではないの?

734 :名無しSUN:2015/05/13(水) 02:37:26.47 ID:iNU/K5u8.net
>>732
やってる主体が違うとか?

735 :名無しSUN:2015/05/13(水) 03:49:35.59 ID:nMELE+fx.net
>>1
> 二十四節気は、季節の移り変わりに彩りを添える言葉

二十四節気の意味解ってないんじゃないか
記事書いた人

736 :名無しSUN:2015/05/13(水) 06:15:37.02 ID:iNU/K5u8.net
>>735
まあ二十四節気の本来の意味は、旧暦の日付決定のためのものだな。

737 :名無しSUN:2015/05/16(土) 07:30:23.31 ID:ZT7qMIpr.net
二十四節気には農事暦としての意味合いもあるな。

738 :名無しSUN:2015/05/21(木) 18:42:51.35 ID:mTeyhHiq.net
今日は小さく満ちる小満

739 :名無しSUN:2015/05/21(木) 18:53:05.01 ID:pGR7MH9H.net
満小

740 :名無しSUN:2015/05/21(木) 19:19:33.43 ID:8ZkzYt0G.net
小満はあるのに、なんで大満はないの?

741 :名無しSUN:2015/05/22(金) 18:29:59.41 ID:YlVH6Zb+.net
>>740
その話はもう終わった

742 :名無しSUN:2015/05/22(金) 21:49:58.21 ID:G8bpTo0E.net
どう終わった?

743 :名無しSUN:2015/05/25(月) 12:54:04.33 ID:6cerzHQP.net
誰も答えがわからなかった

744 :名無しSUN:2015/05/31(日) 15:42:29.00 ID:6B2vu2rk.net
大満って麻雀用語か何か?

745 :名無しSUN:2015/06/01(月) 12:21:39.72 ID:ri9Zlkh6.net
>>742
>>152,>>483を見れ、それが答え。

746 :名無しSUN:2015/06/01(月) 15:17:59.21 ID:GKlTJWUz.net
>>483は滅茶苦茶すぎだろこれw

747 :名無しSUN:2015/06/01(月) 22:48:02.35 ID:FZ/2KRF5.net
今ぐらいの時季を麦秋というらしがどうして秋なんだ

748 :名無しSUN:2015/06/02(火) 02:08:29.79 ID:NzKCpba9.net
それは「小春日和はどうして春なんだ?」というのと同じレベルの愚問だな。

749 :名無しSUN:2015/06/02(火) 22:16:35.18 ID:YzRtFQ5s.net
>>748
ちょっと間違ってない?

750 :名無しSUN:2015/06/03(水) 01:57:04.00 ID:x3AWdHly.net
何が?

751 :名無しSUN:2015/06/05(金) 17:43:49.71 ID:wKJc2Dnx.net
>>746
滅茶苦茶ではない。合理的にできてる。>>740の疑問にも応えられるようにできてる。

752 :名無しSUN:2015/06/06(土) 05:44:11.17 ID:5WUvYCO8.net
何が合理的なのか意味不明

753 :名無しSUN:2015/06/06(土) 22:08:31.38 ID:isljlrVK.net
今日は芒種っていう節気みたいなんだけどどう意味があるのか
梅雨入りってことなのかな

754 :名無しSUN:2015/06/06(土) 22:11:39.10 ID:f3oEU+5L.net
「小春」とはもとは旧暦10月の別称だが、
一般の感覚では秋ではないが冬になりきれていない時期と思えばいい。
おおむね立冬〜冬至までの間が該当するし。

755 :名無しSUN:2015/06/06(土) 22:54:54.01 ID:isljlrVK.net
じゃあ麦秋はおおむね春ではないが夏になりきれてない時期ということか
小春は立冬から大雪じゃないか大雪過ぎたらもう完全に冬だよ

756 :名無しSUN:2015/06/06(土) 23:53:21.93 ID:5WUvYCO8.net
>>754
首都圏・近畿圏などの平野部では、紅葉のピークが11月下旬〜12月上旬だから、
立冬を過ぎても秋の雰囲気は十分に残っていると思うけど。

757 :名無しSUN:2015/06/10(水) 01:33:57.47 ID:+QdqdzOK.net
>>755
大雪を過ぎても晩秋の雰囲気ないか?
北海道や北東北を別にすれば、雪国でも雪が本格的に降りだすのは冬至あたりからだし。

758 :名無しSUN:2015/06/10(水) 19:31:50.39 ID:eV5gUpVd.net
地域によっていろいろ違うのは当たり前

759 :名無しSUN:2015/06/10(水) 19:33:02.33 ID:GzUD8OGD.net
それなら白露をすぎても晩夏の雰囲気あるの
啓蟄を過ぎても晩冬の雰囲気あるの

760 :名無しSUN:2015/06/10(水) 22:34:02.73 ID:UBtHQ/4i.net
気温ベースの季節感では、
春分以降が本格的な春、
夏至以降が本格的な夏、
秋分以降が本格的な秋、
冬至以降が本格的な冬、
というのが実感ではあるなw

761 :名無しSUN:2015/06/11(木) 07:22:57.76 ID:s06mhmJk.net
小寒〜雨水:冬
雨水〜清明:移行期
清明〜小満:春
小満〜小暑:移行期
小暑〜処暑:夏
処暑〜寒露:移行期
寒露〜小雪:秋
小雪〜小寒:移行期

762 :名無しSUN:2015/06/11(木) 11:08:40.21 ID:dh9MXGzp.net
だいたいこんな感じかな
1月2月冬
3月移行期
4月5月春 
6月移行期
7月8月夏
9月移行期
10月11月秋
12月移行期

763 :名無しSUN:2015/06/12(金) 00:59:24.53 ID:/4dJO+3m.net
雨水〜春分 移行期(早春)
春分〜立夏 春
立夏〜夏至 移行期(初夏)
夏至〜処暑 夏
処暑〜秋分 移行期(初秋)
秋分〜立冬 秋
立冬〜冬至 移行期(初冬)
冬至〜雨水 冬

764 :名無しSUN:2015/06/12(金) 01:09:48.94 ID:lh6Cv1SS.net
>>761>>762の季節感は概ね一緒かな。

765 :名無しSUN:2015/06/22(月) 00:17:43.09 ID:dA2xI5Jh.net
>>752
いや、意味明瞭だろ

766 :名無しSUN:2015/06/22(月) 16:17:37.60 ID:BnZEDF95.net
今日は夏に至る夏至

767 :名無しSUN:2015/06/22(月) 20:52:04.49 ID:LF27wLwp.net
遠日点のお陰で春分から秋分(夏期間)が秋分から春分(冬期間)よりも7日ほど長いんだよな。
でも北半球の夏至が遠日点とは限らないのか?

768 :名無しSUN:2015/06/23(火) 13:31:38.63 ID:fyIZ+neG.net
遠日点は小暑、近日点は小寒の辺りじゃなかったかな?

769 :名無しSUN:2015/06/23(火) 17:18:21.32 ID:WK5OodJo.net
日本は概ねだが、6月22日の夏至から夏のピークはたいてい41日後〜47日後か41日後〜49日後
つまり8月2日〜8月8日や8月2日〜8月10日をピークであるのに対し
12月22日の冬至から冬のピークは34日後〜39日後の1月25日〜1月30日までを
寒さのピークとなるが、この約7日間のズレは一体どういうことか?
ところが北海道の道東や寒冷地で一部2月に入ってからピークになる地域が多数あるのは何故か知りたい

770 :名無しSUN:2015/06/24(水) 00:40:51.33 ID:Xj0ShR2g.net
北海道といっても相当広いが夏の最高気温なら8月中旬まで引っ張る
地域もあるが冬は本州と比べ1月と2月の差がほとんどなく、どちらかが若干寒い
違いか大幅に2月が寒いかの違いがあるが、これは海氷の影響である。

道東など本来、本州と同じように1月に厳冬のピークを迎えるはずだが海氷の影響で
ほぼ完全に凍結する2月の方が晴天日が続き、超極寒の東部シベリア寒気が
西高東低冬型気圧配置で北風が降りる時期、海を通さず、大陸と類似した凍ったオホーツク海を東シベリアからの寒波が
そのまま流れ、大陸性気候になったことでオホーツク地方が晴天になって、翌日放射冷却が強まって北海道内陸並みの低温になりやすい。

1月上旬よりも3月上旬の方が気温が低いのはそいういった理由だが、3月半ば以降は幾分気温上昇が加速し
4月からは平地の本州の真冬並み程度に気温が上がる。その代わり降雪は増え5月上旬まで本州の真冬そのもの。

771 :名無しSUN:2015/06/25(木) 00:47:20.76 ID:ULwfyoBC.net
日本って最寒月は2月ではなく1月である地域が多いけど、最暖月は7月の
地域より8月の地域のほうが多いんだよね。

まあ二十四節気でいえば、大寒の期間(大寒〜立春前日)が最も寒くて、
大暑の期間(大暑〜立秋前日)が最も暑い、というイメージで
いいのだろうけど。

772 :名無しSUN:2015/06/25(木) 19:54:57.24 ID:rW7fs6JG.net
>>770
>>771
日本の最暖月は沖縄以外は8月で、特徴としてはピーク後の気温下降率が低いこと。
実際は8月下旬の中ごろから一気に下降するが、何故か盆明けから暑さが緩むと感じる人
が多いが、晴天率が高いのでデータ上の気温はピーク時と殆ど変わらない(湿度の関係もかなりあるだろう)

因みに7月下旬が最も暑いと感じる人が多いのは高湿度という理由ではなかろうか?

773 :名無しSUN:2015/06/26(金) 19:40:05.14 ID:EgXGqOUH.net
新潟県は7月上旬中旬は梅雨だから
本格的な夏は7月下旬から8月中旬頃までだな
従って一番快適な時期は5月6月

774 :名無しSUN:2015/06/26(金) 19:59:57.08 ID:Vbucl5+J.net
北海道の流氷の多い年と少ない年の気温差がグラフに出ているね
http://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/kikou/tokucho/column_ice.html

これで驚いたのが道東のオホーツク地方以外にも影響が出ている点があげられる
注目ポイントは流氷の有無ではなくオホーツク海での海氷面積の大小だけでこの温度差である点
北海道の冬が長く、超厳寒な理由は緯度ではなくこの流氷の影響ではないか

775 :名無しSUN:2015/06/27(土) 07:35:02.10 ID:+WrDXooP.net
>>772
まあ湿度は体感気温に大きく影響するからな。
学校とかで、夏休みの開始を少し前倒しする代わりに、
8月下旬に授業をやるようなところが増えているのも、
単なる高温より高湿度のほうを不快に感じる人が多いからだろう。

無論去年の夏のように、盆明けくらいから平地でも、
本気でヒンヤリするような気候になってしまう年も、たまにはあるが。

776 :名無しSUN:2015/06/27(土) 19:58:57.03 ID:Va5YiCPX.net
日本では夏至が梅雨時だから最も高い太陽を見るのが難しいな

777 :名無しSUN:2015/06/28(日) 04:00:12.32 ID:WCQDX6J7.net
夏至、改め、ゲジゲジ

778 :名無しSUN:2015/06/28(日) 04:00:47.31 ID:WCQDX6J7.net
ゲジゲジ は、湿気の多いとこが好きだから、ちょうどいいわなwww

779 :名無しSUN:2015/06/30(火) 21:24:20.94 ID:wne/ICDd.net
>>772
7月下旬が一番暑いと感じるのは高湿度も一因だが、日射の強さもあるだろう。
同じ35℃でも、8月下旬の日射は何とか耐えられるが、7月の日射はキツすぎて死にそうになる。

780 :名無しSUN:2015/07/01(水) 00:00:26.76 ID:EPTEijcO.net
>>779
結局のところ気温の絶対数値がさほど変わらない場合、高湿度でかつ日射量の多い7月下旬は
体感上はやや暑いだろうが、風量もあるだろうし、人間の慣れも更には加味すると
なおさらそうなるんじゃないかな。
ただその違い以上に8月下旬が絶対気温の割に涼しいと感じるのに違和感がある。
やはり湿度がおもな要因かと… 

781 :名無しSUN:2015/07/01(水) 00:19:56.48 ID:rocTB7kk.net
気温的に一番高いのは立秋直前くらいなんでしょう?

782 :名無しSUN:2015/07/01(水) 01:15:56.96 ID:EPTEijcO.net
>>781
データ上だが、そのとおり
8月2日〜8月8日が真夏の最高気温のピークを国内大半の地域で発生
因みに沖縄は7月で道東は8月中旬とピークにはばらつきがある

783 :名無しSUN:2015/07/01(水) 21:36:49.05 ID:jdENecMB.net
1年でいちばん暑いのは8月上旬立秋前後だね

784 :名無しSUN:2015/07/01(水) 21:46:02.79 ID:jdENecMB.net
夏に1日でいちばん暑くなるのが午後2時ごろっていうけどそれは正午にはいちばん
暑くならないので 夏至にいちばん暑くならないのと似たようなもんですか

785 :名無しSUN:2015/07/01(水) 21:51:48.55 ID:nXytaUSb.net
海水温と一緒だね!

786 :名無しSUN:2015/07/02(木) 07:09:01.15 ID:2fcy7wS/.net
1日のなかで、太陽高度が一番高くなるのは正午頃で、
地表の温度が一番高くなるのは午後1時頃、気温が一番高くなるのは午後2時頃というのは、
中学受験理科とかでの常識だなw

787 :名無しSUN:2015/07/03(金) 21:39:46.75 ID:6TchdiwN.net
冬至を0時、春分を6時、夏至を12時、秋分を18時として、
他の二十四節気も正時に対応させた「年間時計」なる概念を前に作った

788 :名無しSUN:2015/07/03(金) 22:57:24.85 ID:yjSHBwzk.net
じゃあ今度の小暑は13時(午後1時)か

789 :名無しSUN:2015/07/04(土) 21:25:40.16 ID:LxkkNhBz.net
>>787
それって何か面白いの?

790 :名無しSUN:2015/07/05(日) 14:49:21.80 ID:oDrT1HPZ.net
結局、一番暑いのは大暑の時期、一番寒いのは大寒の時期でよいのね。

791 :名無しSUN:2015/07/07(火) 06:53:41.15 ID:tLJdx3Tk.net
一番暑いのは立秋の日の前後、一番寒いのは立春の日の前後では?

792 :名無しSUN:2015/07/07(火) 09:29:14.94 ID:2UedylTW.net
立秋の前日までは大暑の時期、立春の前日までは大寒の時期では?

793 :名無しSUN:2015/07/08(水) 08:18:30.85 ID:MGdz48HS.net
↑んなこたわかってるけどさ
「大暑の期間の約半月間」よりも「立秋の当日の前後の数日」のほうが
平均気温(つか体感的なものだが)は暑いような気がするよ。

「大寒の期間の約半月間」よりも「立春の当日の前後の数日」
のほうが寒いような気がするし。気がするだけだが。

794 :名無しSUN:2015/07/08(水) 14:57:08.52 ID:UP64HPMZ.net
最も暑い時期については、梅雨明けが早いか遅いかで多少年によって変動があるが、
概ね8月の2〜7日あたりでしょう?

また最も寒い時期については、ほぼ毎年、最寒月が1月である以上、
立春前後の2月初頭よりも1月下旬のほうが寒いことがわかる。

795 :名無しSUN:2015/07/09(木) 20:22:04.58 ID:UlApIgik.net
最も寒い時期は大寒期間の前半(1月下旬前半ごろ)で
最も暑い時期は大暑期間の後半(8月上旬)だと思う。

796 :名無しSUN:2015/07/09(木) 23:16:59.24 ID:SpVL3Wyd.net
いちばん寒いのは72候の大寒の次候のころだろう
いちばん暑いのは72候の大暑の末候のころだろう大雨なんとかと言ったな

797 :名無しSUN:2015/07/10(金) 00:59:26.61 ID:wzShXgIS.net
東日本の日本海側は2月上旬がピークのところがあったり、北海道では最低気温が
2月上旬の場所も多く、オホーツク地方は1月上旬より3月上旬の方が低温になる地域が大半
そして九州南部などは1月と2月に差があり2月と12月に差があまりない地域が多い

最低気温
北海道 道央 道南
1月>2月>>>12月>3月>>11月>4月

北海道 道東 道北
2月≧1月>>>>12月>3月>>11月>4月

北海道 オホーツク 
2月>>1月>>>3月≧12月>>4月≧11月

九州南部
1月>>2月>12月>>3月>11月>>4月

東京 大阪 名古屋
1月≧2月>>12月>3月>>11月>4月

798 :名無しSUN:2015/07/11(土) 13:26:28.91 ID:FAnHLDZt.net
オーストラリアって夏は短いのか?

799 :名無しSUN:2015/07/11(土) 17:35:10.09 ID:XCJIYb/9.net
それより定気の二十四気と恒気の二十四気が同じ名前なのが紛らわしいから
これを別々の名前にするほうが先決だろう

800 :名無しSUN:2015/07/13(月) 02:37:23.26 ID:Z564jPrY.net
そんなの一部の暦ヲタ以外にはどうでもいいw

801 :名無しSUN:2015/07/13(月) 09:03:02.58 ID:pZKrAVnb.net
ズサー800ゲットAA略

>>800
一部の暦ヲタのためのスレです

802 :名無しSUN:2015/07/23(木) 13:15:59.37 ID:mzRTejxk.net
あっそ

803 :名無しSUN:2015/07/23(木) 17:38:43.47 ID:Y18S8rTb.net
>>802
一部の暦ヲタ以外は退所しろよ。今日は大暑な

804 :名無しSUN:2015/07/23(木) 19:17:21.61 ID:Hu7YgLos.net
九州は雨季

805 :名無しSUN:2015/07/23(木) 19:36:20.96 ID:n5drJ2p2.net
今日は大暑でも1年でいちばん暑いのはもうすこし先かな 
梅雨明けは日本全国したかな
南半球では今日は大寒になるのかな

806 :名無しSUN:2015/07/23(木) 21:03:14.33 ID:mzRTejxk.net
>>805
今日から立秋前日までが大暑の期間です。

807 :名無しSUN:2015/07/23(木) 21:17:16.47 ID:F+m4E9e5.net
二十四気の「名称」ってある一点をいうのと期間をいうのと
どっちが原義なのかね?

808 :名無しSUN:2015/07/24(金) 02:48:20.21 ID:F2zG1Tfp.net
季節感を全く感じず日本で暮らす方法が見つかりました
コピペだがこんな生活も悪くないw

居住地と気温
1月 石垣 最高気温21.2℃ 最低気温16.5℃ 平均気温18.6℃
2月 石垣 最高気温21.6℃ 最低気温16.9℃ 平均気温19.1℃
3月 那覇  最高気温21.7℃ 最低気温16.5℃ 平均気温18.9℃
4月 鹿児島 最高気温21.6℃ 最低気温12.7℃ 平均気温16.9℃
5月 金沢  最高気温21.6℃ 最低気温13.1℃ 平均気温17.1℃
6月 青森  最高気温21.7℃ 最低気温13.5℃ 平均気温17.2℃
7月 長万部 最高気温21.6℃ 最低気温15.5℃ 平気気温18.2℃
8月 釧路  最高気温21.2℃ 最低気温15.5℃ 平均気温18.0℃
9月 帯広  最高気温21.5℃ 最低気温12.1℃ 平気気温16.3℃
10月 福井  最高気温21.6℃ 最低気温12.5℃ 平均気温16.6℃
11月 屋之間 最高気温22.0℃ 最低気温16.1℃ 平均気温18.8℃
12月 安次嶺 最高気温22.0℃ 最低気温16.9℃ 平均気温19.3℃

809 :名無しSUN:2015/07/25(土) 13:20:02.55 ID:M8xSaH9d.net
>>807
そんなのどちらでもよくね?
そんなに拘ることかね?

810 :名無しSUN:2015/07/26(日) 04:44:57.61 ID:1wDekOzc.net
>>809
紛らわしいから言い分けるための呼び方考えようと思って

811 :名無しSUN:2015/07/26(日) 12:34:17.04 ID:+hcJknQ0.net
一々あまり細かくしすぎると、かえって紛らわしいということもある。

812 :名無しSUN:2015/07/26(日) 21:24:03.54 ID:PA+ZtqcC.net
↑んなこたあるわけないだろw

813 :名無しSUN:2015/07/26(日) 23:26:27.27 ID:FYIli1Gb.net
2000年代までは真夏の暑さは7月中旬からで早くて夏至からだった
ところが2010年代になってからは5月下旬から真夏の暑さになり
特に20100521や20150527は熱中症で多数死亡とかあったり5月下旬から35℃を超える暑さになったりしていて夏が始まる時期が明らかに変わった

2010年代の夏は5月下旬から9月上旬だな

814 :名無しSUN:2015/07/27(月) 02:20:25.98 ID:7DxVrq6+.net
>>812
一般人は呼び名を細かくしても、そんなの全部覚えられないだろうし、
細かくすれば似た名称とかも多くなるだろうから、かえって紛らわしいと感じるのが自然な流れ。

815 :名無しSUN:2015/07/27(月) 07:44:17.75 ID:A0O3tZHD.net
>>814
別に一般人の話などしていない。(>>800-803の流れの通り)

816 :名無しSUN:2015/07/27(月) 13:08:35.71 ID:7DxVrq6+.net
まあ自分はヲタだけど、他のヲタの妄想には興味ないし、それを開陳されるのも勘弁。
妄想は自分の脳内だけでやって欲しいね。

817 :名無しSUN:2015/07/27(月) 23:07:32.35 ID:ZCpW1ydi.net
そんなことあんたに規制される筋合いないねw いやなら見なければいいのでは。

818 :名無しSUN:2015/08/04(火) 11:12:06.85 ID:hY7phLfV.net
>>807
二十四気の名称は本来は約15日間の「期間」をいうものらしいな。
その期間に突入する最初の瞬間は
定気法なら「春分点」とか「冬至点」と「〜〜点」をつければいい。
平気法だと何と言って区別したらいいのかわからないが。

819 :名無しSUN:2015/08/08(土) 19:12:55.01 ID:qtDY6dG+.net
立秋の時刻(太陽黄経 135°)8月8日 5:01
処暑の時刻(太陽黄経 150°)8月23日 19:37
とする(2015年の暦要項より、日本標準時による)
すると、たとえば「立秋」には次の四つの意味合いが考えられる

一、太陽黄経 135°になる瞬間の時刻
  すなわち、本年の場合、8月8日の 5時01分(日本標準時)
二、太陽黄経 135°になる瞬間を含む日
  すなわち、本年の場合、8月8日全体(0時〜24時)
三、太陽黄経 135°になる瞬間から、150°になる瞬間までの期間
  すなわち 8月8日 5時01分〜8月23日 19時37分
四、太陽黄経 135°になる瞬間を含む日から、150°になる瞬間を含む日の前日まで
  すなわち 8月8日(0時)から 8月22日(24時)まで(8月23日 0時以降は含まない)

820 :名無しSUN:2015/08/09(日) 21:21:37.44 ID:dy0YEfA7.net
立秋過ぎたら急に夜は蟋蟀が盛んに鳴き出すし、
百舌鳥も里に下りて鳴きだした。
薄の穂も出てきた。
やっぱり暦通りなんだな。

821 :名無しSUN:2015/08/12(水) 12:34:59.02 ID:JD3mND3i.net
猛暑日を脱出したか?

822 :名無しSUN:2015/08/16(日) 18:56:19.16 ID:FQzlefJy.net
残暑って言葉はお盆過ぎの方がしっくりくるな

823 :名無しSUN:2015/08/17(月) 16:43:04.10 ID:UaQ9KgHk.net
余寒見舞いを残寒見舞いという人っているのかな?
ネットで検索すると結構出てくるけど。

824 :名無しSUN:2015/08/17(月) 23:38:11.23 ID:6f3kbXVb.net
残暑の逆は余寒という
お盆過ぎが残暑でバレンタイン過ぎが余寒かな

825 :名無しSUN:2015/08/18(火) 02:16:02.07 ID:nPO0HuuR.net
なら雨水以降と処暑以降でよくね?

826 :名無しSUN:2015/08/18(火) 20:36:42.31 ID:1kIEoMux.net
>>824
2月中旬どころかお彼岸過ぎても寒い日が余計だな
やっぱり大陸の寒気の影響受け過ぎなんだよな
日本列島がもっと東に位置していたら温暖だったかも

827 :名無しSUN:2015/08/18(火) 21:31:21.04 ID:nPO0HuuR.net
でもさ、ヨーロッパの説話とかだと、「短い夏」と「長い冬」というのがよく対比されるけど、
日本の場合、そこまで夏が短くて冬が長いという感覚はないよ。

828 :名無しSUN:2015/08/18(火) 21:58:08.95 ID:hcrBzyrw.net
春と秋にも見舞いがあればおもしろい
4月からGWまでが春見舞いでGW以降は残春見舞い
10月から七五三までが秋見舞いで 七五三以降は残秋見舞い

829 :名無しSUN:2015/08/18(火) 22:23:29.43 ID:h24S/vfq.net
>>826
日本の冬は大陸寒波の強弱で影響受けるからな
夏場の安定的な温度変化と比べて寒暖差の変動が激しい
完全な島国の気候といえるのは6月〜9月あたりだろう

830 :名無しSUN:2015/08/18(火) 23:20:43.80 ID:s/qb1DEr.net
今年は1月の気温が平年よりかなり低かったようだね。
2月からもその傾向が続くらしい。
まさに余寒の予感!

831 :名無しSUN:2015/08/19(水) 00:46:14.41 ID:pujCJOlT.net
>>828
さくらメールか?

832 :名無しSUN:2015/08/19(水) 00:49:50.63 ID:pujCJOlT.net
>>829
夏場も安定していると言えるかな?

東京で考えても、去年みたいに処暑を過ぎたくらいからヒンヤリしてくるような年もあれば、
秋分を過ぎても長袖じゃ暑いような年もあるじゃん。

833 :名無しSUN:2015/08/19(水) 05:30:45.00 ID:2H4Zz7Id.net
>>828
二十四節気に固執するなら
GW→立夏、七五三→立冬 だな

834 :名無しSUN:2015/08/19(水) 14:42:05.25 ID:pujCJOlT.net
暑中見舞いが小暑〜立秋、寒中見舞いが小寒〜立春ならば、
その春と秋は、それぞれ清明〜立夏、寒露〜立冬だろう。

ただ気候的に厳しい季節だからこその「見舞い」ということから考えると、
春や秋に見舞いが必要か?という疑問は大きい。

835 :名無しSUN:2015/08/20(木) 07:33:38.58 ID:mXDiVra9.net
寒中見舞いを正月のうちに出すのは変かな。
前年に身内に不幸があった場合、年賀を出したり、正月を祝うのは控えられるのが我が国の社会通念であるが。
小寒といえば一月の5日か6日で、ちょうど正月らしい期間が終わる頃で、ちょうどいい時期とはいえる。

836 :名無しSUN:2015/08/20(木) 08:56:55.97 ID:5YTOD2fr.net
今の日本だと、寒中見舞いって、喪中で年賀状を出せなかった場合に、
その代替として出すものになってしまっている雰囲気だからな。

まあ本来の寒中見舞いは小寒以降に出すものだろうし、
喪中の際の年賀の代替として出すのなら正月三が日は避けるべきだろうし、
郵便局としても年賀郵便の処理が一通り終わった後のほうが都合がよいだろうし

837 :名無しSUN:2015/08/20(木) 18:24:50.53 ID:mXDiVra9.net
そういえば、数年前、その年に喪中だった家から、元日に寒中見舞いが来て
不自然に思ったんよ。小寒の節気を迎える前であることも去ることながらね

838 :名無しSUN:2015/08/21(金) 12:31:20.29 ID:hQcZDK6I.net
単なる喪中ハガキでは?

839 :名無しSUN:2015/08/21(金) 16:39:43.04 ID:e+PpGpuH.net
>>834
春や秋は「見舞い」じゃなくて「祝い」の方がいいんじゃないのかな

840 :名無しSUN:2015/08/21(金) 20:13:34.15 ID:CxMqm4Kj.net
>>838
喪中はがきって年内の、しかもまだ11月とか、割と早い時期に出すものだろう

>>831 >>834 >>839
春に「さくらメール」というのがあれば、秋は「紅葉メール」?

841 :名無しSUN:2015/08/22(土) 14:00:54.69 ID:onzWR58C.net
若葉マークに対して枯葉マークみたいなものか?

842 :名無しSUN:2015/08/23(日) 19:56:57.15 ID:Mn9Xg8tS.net
今日は処暑だけど処暑というのは嫌いだった処暑になると夏休みももうすぐ終わりだからだ

843 :名無しSUN:2015/08/23(日) 20:00:25.12 ID:Mn9Xg8tS.net
処暑の正反対の節気は雨水かな

844 :名無しSUN:2015/08/24(月) 07:46:28.67 ID:nBtadqRG.net
対角線上の節気はそうだな。
雨水は雪が雨に変わる頃だっけ?

845 :名無しSUN:2015/08/27(木) 22:41:01.99 ID:w8T1KK0j.net
大河ドラマは小寒の頃に始まり冬至の頃に終わる

846 :名無しSUN:2015/08/28(金) 04:16:43.22 ID:Bbdb1BVX.net
大河ドラマって、本編の最終回は大雪辺りの時期のような気がするが。
総集編の放送は冬至前後だとしても。

847 :名無しSUN:2015/08/31(月) 21:22:11.74 ID:AzIwo/zA.net
地球の裏側では今は冬の終わりかなもうすぐ春が来る

848 :名無しSUN:2015/08/31(月) 22:02:45.06 ID:3S6z8mwt.net
>>1
もし「季節感をあらわす」ことに主旨があるのなら
黄経で24等分する意味なくね?
季節の分かれ目って不均等じゃん

849 :名無しSUN:2015/09/08(火) 06:24:49.85 ID:nf4V4mrc.net
昔の理科年表には自然暦だか季節暦だかって載ってたんだけど
気象学界ではそういうの廃止になったん?

850 :名無しSUN:2015/09/08(火) 07:19:29.01 ID:gqWqVrTt.net
白露

851 :名無しSUN:2015/09/08(火) 21:24:53.07 ID:k92lwtoH.net
今日は白い露で白露 秋分まであと半月

852 :名無しSUN:2015/09/15(火) 19:00:47.96 ID:wp8bhRtb.net
公転軌道の離心率から春分から秋分の夏期間は冬期間よりも7日長いのに、
寒くなるのは早いし暖まるのは時間が掛かるように感じる。

853 :名無しSUN:2015/09/23(水) 21:38:14.89 ID:vyXC9M94.net
今日は秋分これから半年は夜が長い季節になってくんだね

854 :名無しSUN:2015/09/23(水) 23:01:57.08 ID:vyXC9M94.net
秋の彼岸と春の彼岸の中間に位置するのがクリスマス

855 :名無しSUN:2015/09/24(木) 09:26:24.75 ID:luQt4L0R.net
縺ッシ

856 :名無しSUN:2015/09/24(木) 19:11:07.23 ID:J8xY/h96.net
北半球の春分から秋分の夏はその逆の冬よりも7日長いらしい。
従って日本の1年間の昼間と夜間の長さ比べると
昼間の方が長いのか?

857 :名無しSUN:2015/09/24(木) 23:46:38.00 ID:+JBW8YcL.net
>>852
夏の暑さのピークが概ね8月3日〜8月10日の1週間が多いのに比べ
冬の寒さのピークが概ね1月26日〜2月2日の1週間と約8日間くらいずれるのもそのせいか?

※ただし海氷の影響で2月中旬までピークが続く北海道オホーツク地域〜道東・道北厳寒地等を除く

858 :名無しSUN:2015/09/25(金) 15:48:44.54 ID:Obt2ktnf.net
>>857
夏の場合、その年の最高気温を記録する日で考えると、
8月が一番多いが、夏至からは1ヶ月半くらいは経ってる。
また、年によっては、その年の最高気温を
9月に観測する場合もあるので、
その場合は、2ヵ月半後にピークと言うことになる。

冬至から2ヶ月と言えば、2月下旬の南岸低気圧たけなわの時期。
1ヵ月半なら2月上旬、2ヵ月半だと3月上旬になってしまう。


この頃になると、日射しの影響がもろに出てくるため、
法皇寒波のようなのが来ないと厳しい。

が、法皇寒波のようなのは、そういう時期だからこそ来やすいのか?

859 :名無しSUN:2015/09/25(金) 19:11:53.68 ID:iCRKYmZJ.net
北極地は極夜より白夜の方が長いってことか

860 :名無しSUN:2015/09/25(金) 21:25:24.94 ID:paSNBlBa.net
>>858
夏季は梅雨と海水温の影響がかなり大きいのでは?
それと冬季は北に狭い日本海と大陸からの寒波の影響があって夏よりは日照時間とのズレはないのだろう
そして夏は広大で暖かい太平洋の影響をもろ受けるので暑さは8月下旬くらいまで続く

北海道が特殊なのは、本来日本国において最も大陸に近い若しくは大陸のような気候ではあり
寒さのピークは1月中あたりでもおかしくないはずだが、海氷の影響がかなり大きく本州と同等か
それよりやや先まで寒いのも特徴

国内で2ヶ月間を真冬ピークと限定した場合

東京・大阪・名古屋・札幌
1月上旬〜2月下旬

鹿児島
12月下旬〜2月中旬

オホーツク地方
1月中旬〜3月上旬

861 :名無しSUN:2015/09/26(土) 01:12:46.24 ID:HyIkDEnN.net
節分・立春は当然ながらまだまだ真冬のさなかの感はあるが、
2月14日「凶日」も過ぎて、さらに雨水をも過ぎれば、
まだ寒いとはいえど、日もだいぶ長くなってきてるし
だいぶ精神的に楽になるね。
2月下旬からはもう春先。

862 :名無しSUN:2015/09/26(土) 19:31:58.96 ID:sTSOhBsw.net
でも暖まるのは時間掛かるけど
寒くなるのは早い気がする
来週では山でもう雪だってよ

863 :名無しSUN:2015/09/27(日) 18:27:35.41 ID:zR8leZUY.net
>>860
台風の日本海突入とかいうイレギュラーもあるからね。

太平洋高気圧が無双状態でない時にこそ、
突発的高温になったりもする。

864 :名無しSUN:2015/09/28(月) 18:39:39.17 ID:VKHl6IgP.net
春分から暑くなるのは時間が掛かるけど、
秋分から寒くなるのはマジで早いな。

春分過ぎ 寒い 雪がまだ降る 4月もまだまだ寒い
5月の初旬でまれに夏日になるけどストーブ片づけられない
6月でやっとストーブ片づける
すなわち、暑くなるまで2ヶ月は要する

秋分過ぎ 足早に日が短くなる 大陸から糞寒気流入 10月待ったなしで大雪山や富士山で
初冠雪 10月 ストーブ出す 11月 平地でも雪
すなわち、寒くなるのは1ヶ月足らずで済む

865 :名無しSUN:2015/09/28(月) 18:45:34.46 ID:SLUes+xf.net
熱しにくく冷めやすいということか

866 :名無しSUN:2015/09/28(月) 21:07:23.97 ID:jEbTb4Ng.net
確か今年7月上旬北海道内陸で最低気温2℃くらいまで下がったけど
9月入っていまだ5℃くらいまでし下がってないでしょ?
これって稀なケースですね
それと6月上旬で氷点下2℃まで下がったけど、もともと6月の北海道は
9月よりも氷点下になりやすいんですね

867 :名無しSUN:2015/09/28(月) 22:15:38.14 ID:SLUes+xf.net
新暦はだいたい小寒に始まり冬至に終わる
年度や学校は清明に始まり春分に終わる
年度は今ごろはちょうど真ん中折り返し地点か

868 :名無しSUN:2015/09/29(火) 19:28:04.94 ID:BMAyXSTp.net
来月には降雪か
冬が来るのは早いわ

869 :名無しSUN:2015/09/29(火) 20:36:46.80 ID:ohtfrmfZ.net
来月の終わり頃にはクリスマス用品も店に並ぶな
季節ものが店に並ぶのはけっこう早いよな先取りなのか
春のものは真冬の1月下旬から並ぶ 夏のものは5月後半
秋のものはお盆過ぎ冬のものは紅葉よりも前の10月下旬から店に並ぶ

870 :名無しSUN:2015/09/30(水) 18:13:02.64 ID:skIULAiT.net
十五夜⇒ハロウィン⇒クリスマス
日本古来風習が西洋文化に駆逐されているな

871 :名無しSUN:2015/09/30(水) 22:26:14.02 ID:zJk5L+J2.net
ハロウィンは本当に腹立たしい
あれ蔓延させたの幼稚園とか保育所関係者かな
ところでなんでハロウィンからクリスマスに矢印が繋がってるの

872 :名無しSUN:2015/09/30(水) 22:35:18.28 ID:zJk5L+J2.net
ああ単に時系列か
後者が前者を駆逐する関係かと思った

873 :名無しSUN:2015/10/01(木) 18:18:40.85 ID:Z9qj74qA.net
>>871
デスニーじゃね?
十五夜やったら十三夜もやらなければいけないんだよな。

874 :名無しSUN:2015/10/08(木) 21:41:21.48 ID:aiJ/D+VY.net
今日は寒露というだけあって寒いよな

875 :名無しSUN:2015/10/11(日) 12:56:05.71 ID:D14wzNXC.net
今年の北海道
春・・・4月下旬〜5月
夏・・・6月〜8月上旬
秋・・・8月中旬〜10月今現在
冬・・・10月中旬〜

876 :名無しSUN:2015/10/12(月) 08:41:40.48 ID:BhXAWUna.net
最近は、お菓子がハロウィーンパッケージで季節感を感じるね。
日本の暦に組み込むとしたら、カボチャ節になるのかな?

877 :名無しSUN:2015/10/13(火) 10:09:37.74 ID:aAySNRZB.net
10/31は大正時代の天長節だったので「大正節」といったところだろうか
もっとも、大正天皇のほんとうの誕生日は8/31だが

878 :名無しSUN:2015/10/13(火) 10:11:33.36 ID:aAySNRZB.net
あと、日本における「南瓜節」は冬至日(12/22頃)かな

879 :名無しSUN:2015/10/13(火) 10:40:50.55 ID:qg4PgEsm.net
日本と欧米とは季節感が似ているところがあるので、
意外と欧米の風習を季節感の違和感なく受け入れやすいですよね。
最近はイースターも話題に上るようになりましたし。
小春日和はセントマーティンズサマーという対応語もありますし。
ハロウィーンの場合は本来は万聖節とセットで、日本のお盆に相当するという豆知識も広がるといいんですけどね。

880 :名無しSUN:2015/10/13(火) 18:24:20.96 ID:zqgypd9V.net
>>879
なんでキリスト国家でもないのに復活祭まで取り入れようとしてるんだよ?
日本の伝統文化や風習が西洋文化に駆逐されて廃れるご時世で悲しくなるわ

881 :名無しSUN:2015/10/14(水) 16:54:11.45 ID:DBreWruk.net
>>880
「十五夜くんない」でもやろうぜ。

お月見団子とか、和菓子とか、
人の家を回って、子どもが獲ったりねだったり。
http://s.webry.info/sp/531konohikara.at.webry.info/200709/article_10.html

Trick or Treat?
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」

を真似するばかりじゃなくてさ。

アメリカの奴らは、
銃で撃たれるリスクがあっても、
こういう習慣を止めない。


けど、今時日本で、他人の家でこういうことしたら、
追い返されるか、不審者として通報されるだけっしょ?
で、子どもも、そういう事に懲りて、止めてしまう。


これが、文化の浸透力の違いってものなのかなあ。

882 :名無しSUN:2015/10/14(水) 19:22:49.10 ID:wwRYAxSO.net
>>881
不思議なことに、お菓子強請る所が共通してるんだね。
聖徳太子もキリストも馬小屋に生まれたし。

883 :名無しSUN:2015/10/21(水) 18:58:52.79 ID:i60y0SR+.net
10月中旬から4月いっぱいまで冬の北海道って住むところではないな

884 :名無しSUN:2015/10/26(月) 06:17:04.32 ID:rl8/qibs.net
ハロウィンは完全に日本に根付いたね。
高度なコスプレ文化と相まって、日本独自のかたちに高めたという感じだね。

885 :名無しSUN:2015/10/26(月) 19:13:20.78 ID:RA8S3E/n.net
キリストの復活祭イースターも根付くかな?
雑教日本だし

886 :名無しSUN:2015/10/27(火) 20:20:24.73 ID:nury47NT.net
公共の道路や交通機関で大騒ぎ
後にはゴミの山

887 :名無しSUN:2015/11/02(月) 08:48:23.03 ID:dpeTuLUq.net
>>879,>>882
日本のクリスチャンは「ハロウィンじはキリスト教と関係ないんだが」とボヤいてるぞ

888 :名無しSUN:2015/11/02(月) 12:04:19.11 ID:VHi5EYYV.net
>>887
お化けとか、幽霊とか、魔女とかは、
キリスト教的には、魑魅魍魎の悪魔崇拝に繋がるものであるので、
むしろ異端審問の対象だ。

ただ、キリスト教圏でも、
キリスト教以外の精霊信仰とか、そういう考え方に関する下地も
ない訳ではない。

お盆や彼岸の風習のある日本人には、むしろハロウィーンの方が、
馴染み易いというのはあるかも。

889 :名無しSUN:2015/11/02(月) 17:21:15.27 ID:UehkWjNP.net
日本には盂蘭盆会があるのに
わざわざ西洋のお盆と言う風習は邪教だ

890 :名無しSUN:2015/11/03(火) 17:54:37.31 ID:B8KyrzeR.net
イースターなんか根付くわけないだろ。
こんなもんまで定着したら欧米の笑い物にされるだけ。
昨今のハロウィーンにはホント呆れ果てる。

891 :名無しSUN:2015/11/03(火) 18:36:08.20 ID:fhecf7Tf.net
子どもの名前も横文字風
そのうちミドルネームも付けて教会で洗礼するかもねw

892 :名無しSUN:2015/11/07(土) 20:00:24.80 ID:0lCbjgD+.net
今年の立冬は明日11月8日(午前2時59分)。
「ほぼ立冬」である本日11月7日は「鍋の日」。
また、立冬は「あられ・おせんべいの日」でもある。
他にも二十四節気と食文化を結び付ける「記念日」として、
夏至は「スナックの日」、大暑は「天ぷらの日」などになっている。

893 :名無しSUN:2015/11/07(土) 22:10:47.48 ID:YX4l0YWX.net
でもなぜ今年は立冬が今日でなく明日なんだ

894 :名無しSUN:2015/11/12(木) 11:07:37.73 ID:4cxdWMRV.net
>>892
夏至はカニの日じゃないの?

895 :名無しSUN:2015/11/22(日) 22:09:52.74 ID:uQSMaBv5.net
春分で春本番 大暑で梅雨も明けて夏本番 秋分で秋本番 冬至で冬本番かな

896 :名無しSUN:2015/11/23(月) 11:23:49.67 ID:xX68RKQS.net
勤労感謝の日といっても、
実際には働いている方も多いし、
別の名称にした方が良いかもね。
サンクスギビングデーの日本版でしょ?

897 :名無しSUN:2015/11/23(月) 12:00:41.48 ID:5j+Un820.net
今日は勤労感謝の日だけど節気の1つの小雪でもある

898 :名無しSUN:2015/11/23(月) 14:15:24.64 ID:FATovRDl.net
ちなみに小雪が11/23になるのは、今世紀中では今年が最後。

899 :名無しSUN:2015/11/23(月) 22:20:54.01 ID:5j+Un820.net
この小雪までくると冬の気配が近づくな 春の気配が近づくのは雨水で
夏の気配が近づくのは梅雨の真っ最中だけど夏至
秋の気配が近づくのは暑い中だけど朝夕はすこし涼しくなる処暑かな

900 :名無しSUN:2015/11/24(火) 19:29:20.37 ID:sJb09Q6q.net
10度差とか
極端な気温差なんとかしろ

901 :名無しSUN:2015/11/27(金) 04:41:04.62 ID:IYmf4Xk+.net
>>770
なるほどな
オホーツク地方の日照時間の長い3月上旬が1月中旬くらいの気温なのも
そういった原因だったのか

902 :名無しSUN:2015/12/03(木) 05:46:51.98 ID:bvnu20jZ.net
>>896
本来は新嘗祭でしょ。元に戻しゃいいやん

903 :名無しSUN:2015/12/05(土) 22:01:03.04 ID:egJtyOPs.net
来年(2016年)は閏年である影響で、二十四節気のうち4分の3くらいの日付が
今年(2015年)より1日早まる。とくに5月20日小満は120年ぶりに早い日付。

904 :名無しSUN:2015/12/07(月) 22:39:02.54 ID:ky+d4b5k.net
今日は大雪と書いてたいせつ 大雪からが冬かな

905 :名無しSUN:2015/12/10(木) 19:29:55.00 ID:ROFpID/N.net
冬って感じがしない
晩秋

906 :名無しSUN:2016/01/17(日) 11:26:59.25 ID:66JniP+Y.net
年賀状っていつまで?
寒中見舞いはいつからいつまで?

907 :名無しSUN:2016/01/17(日) 13:06:14.20 ID:yQm71pnl.net
年賀状は1月7日までで
寒中見舞いは1月8日から節分までかな

908 :名無しSUN:2016/02/08(月) 07:05:27.17 ID:JnboQ26W.net
<季節の区分(東京基準)>あくまでも個人的な印象。
大雪〜啓蟄 冬
啓蟄〜立夏 春
立夏〜芒種 初夏
芒種〜大暑 梅雨
大暑〜白露 夏
白露〜寒露 秋前半
寒露〜大雪 秋後半

異論は認めます。

909 :名無しSUN:2016/02/23(火) 07:42:49.84 ID:iqRs53o9.net
立春=品川、春分=渋谷、立夏=新宿、夏至=池袋、
立秋=田端、秋分=上野、立冬=秋葉原、冬至=東京

910 :名無しSUN:2016/04/07(木) 11:40:31.30 ID:ZjHhTUkw.net
>>909
どっちかっていうと山手線は二十八宿じゃね?
西日暮里駅のぞくとちょうど合いそうだが

911 :名無しSUN:2016/04/19(火) 23:16:48.46 ID:huY5NAyU.net
宗代に考案された幻の十二気暦
立春を年初日と二節気をまとめて一気(一月)とする暦
なかなか面白い暦だ

912 :名無しSUN:2016/04/29(金) 13:04:28.52 ID:gw4pSEKV.net
>>911
西洋の暦の不合理なとこ整理すると十二気暦に近づいていく。
沈括の十二気暦の月名(気の数字)をずらして
冬至の日を元旦(一気一日)、大寒の日を二気一日、雨水の日を三気一日にして…

913 :名無しSUN:2016/05/01(日) 23:43:38.67 ID:aykSc1q+.net
>>911
その暦、四柱推命の「月柱」そのものだよな。
更に当時は平気法なので、一か月の長さも、現行の節月よりさらに「明快に美しく」決められる。
太陰太陽暦が今でも根強い中華圏では、四柱推命より、農暦準拠の紫微斗数が盛んなのに、
旧暦を完全に忘れた日本では、中華系占星術(広義)といえば、
紫微斗数は超マイナーで、事実上四柱推命一択だという事実との関係も興味深い。
月遅れもそうだけど、節月の感覚というのは、表に出ないだけで日本の歳時記に底流しているんじゃないかね。

>>912
ヨーロッパの暦の伝統では、「1日」にそれほど大きな意味がないのよ。
3月25日が正月だったり、12月25日が正月だったりした時期が長いが、
彼らは特に非合理だとは思っていなかった。
極東の民が、1月1日に異常な思い入れを持つのは、広義の中華文明に「数え年」の伝統があったため。
ヨーロッパは古くから、満年齢の発想ですべての年数を数えるから、1月1日はわりとどうでもいい。
これは国王の在位の数え方も同じで、日本で例えるなら、
今上の在位年数は1月7日を基準にカウントされる方法しかない。年号的な発想がない。

914 :名無しSUN:2016/05/03(火) 16:55:04.17 ID:n7m8mdnQ.net
十二気暦の年初を立春にすると
平気法と定気法で日が違うんだよね
1年を12分割するんだから平気法の方がいいのだが

915 :名無しSUN:2016/05/03(火) 17:25:19.01 ID:n7m8mdnQ.net
平気法で計算
冬至を基準 2015年12月22日
立春2月6日を年初日
清明-穀雨が3月(3気)が4月7日-5月6日

今日は十二気暦三気二十七日
偶然旧暦(天保暦)と同じになった

916 :名無しSUN:2016/05/18(水) 20:42:14.34 ID:QeKzm2Nc.net
3月春分〜4月 春
5月GW後〜6月梅雨入り 初夏
6月〜7月梅雨明け 夏
7月梅雨明け〜8月お盆過ぎ 盛夏

917 :名無しSUN:2016/05/31(火) 19:39:14.90 ID:DlwcL/5k.net
北海道の6月は夏なのか春なのか冬なのか
わからんな

918 :名無しSUN:2017/01/21(土) 14:25:41.95 ID:uqsPzFEp.net
うむ

919 :2007年を超える大暖冬になってね:2017/01/21(土) 14:37:15.49 ID:OnwFRY2U.net
>>917 5月は沖縄を超える暑さ最悪だ。
6月は一転して冬の寒さに。。。あるいは春の陽気だと嬉しいっすよ

920 :差別嫌い:2017/01/21(土) 14:42:33.97 ID:OnwFRY2U.net
2週間後は立春だ

921 :名無しSUN:2017/02/02(木) 15:21:21.29 ID:v5vf9yWm.net
920

922 :名無しSUN:2017/02/11(土) 12:58:39.39 ID:g1CbkrFe.net
>>909
春分=東京 立夏=品川 夏至=五反田 立秋=渋谷 秋分=新宿
立冬=池袋 冬至=田端 立春=上野 

923 :名無しSUN:2017/02/21(火) 11:24:19.40 ID:EbxOOh45.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

924 :名無しSUN:2017/05/06(土) 18:18:37.64 ID:hT4p32rX.net
>>922
大阪環状線ならどうよ?

925 :名無しSUN:2017/05/07(日) 12:23:46.42 ID:wuF3cvSA.net
「小満」の次が「大満」じゃないのが不思議。
「小暑」の次は「大暑」、「小雪」の次は「大雪」、「小寒」の次は「大寒」なのに。

926 :名無しSUN:2017/05/08(月) 23:52:09.90 ID:mm26WrSs.net
新しい二十四節気の案

立春、小水、大水、春分、小雨、大雨、
立夏、小満、大満、夏至、小暑、大暑、
立秋、小露、大露、秋分、小霜、大霜、
立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒、

927 :名無しSUN:2017/05/09(火) 10:24:03.29 ID:/5gQTTp7.net
>>925
東アジアは6月初頭から梅雨が目立っちゃうからね。
まあ芒種の意味からして大満でも通る思うけど。日照時間、気温、降雨量全ての増加から植物の成長力が最大になる時期だろうし

928 :名無しSUN:2017/05/09(火) 21:15:36.58 ID:qhU5FHh+.net
大満って、どういう意味よ?

929 :名無しSUN:2017/05/09(火) 22:10:10.92 ID:yuTkzsTU.net
麻雀用語じゃね?

930 :名無しSUN:2017/05/10(水) 23:40:19.15 ID:FZllp7pr.net
>>927
そもそも芒種とは何なの?

931 :名無しSUN:2017/05/11(木) 01:25:32.28 ID:Dv8QMu6/.net
芒種は本来、稲などの種を蒔く時期という意味があるようだが、日本の季節感とは全然違うよな。

932 :名無しSUN:2017/05/11(木) 09:24:34.14 ID:ZYooCtq+.net
立冬はまだ冬じゃないてよく言うけど関東なら秋梅雨終わってきて空気が澄んでくるし朝も気温一桁が当たり前になるから十分冬の始まり感はあると思う。
日中は快晴ならまだ中秋と言えるけど

933 :名無しSUN:2017/05/12(金) 07:09:02.24 ID:LCDrmnv1.net
二十四節気の立冬は、単に秋分と冬至の中間点というだけでしょう。

934 :名無しSUN:2017/05/13(土) 03:15:26.99 ID:6wm8apNZ.net
冬至よりも前に小雪・大雪があるのも理解に苦しむ
雪国でも根雪となるような雪が大量に降るようになるのは冬至辺りからなのに

935 :名無しSUN:2017/05/13(土) 11:39:09.77 ID:TYnryz9y.net
>>931
芒種で撒くのは、本来は稲ではなく粟だと思うんだ。そうすれば華北平原における「芒種」で話の辻褄が合う。

http://www.infrc.or.jp/wxp/wp-content/uploads/2016/03/2-13_awa.pdf(長野県中部)
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/shr/gijutujouhou/hatake/zakkoku/awa_saibai.pdf(北海道)

粟は変な作物で、寒い地方ほど播種の時期が早まる。ざっくり華北≒松本と考えていいと思う。

>>932
関東の「秋雨」は実質的には晩夏の雨だと思うんだ。梅雨時期より北東気流も少ないし、あんなに蒸し暑い「秋」なんて勘弁して欲しい。
秋雨があける(旧)体育の日の頃から、関東では実質的な「秋らしい秋」が始まる。立冬は秋たけなわ。
北海道以外で、立冬に冬を見るのはかなり難しい。

936 :名無しSUN:2017/05/14(日) 01:20:51.61 ID:rAQZBvvM.net
松本とは?

937 :名無しSUN:2017/05/15(月) 20:36:20.17 ID:iLgLOC/c.net
松本ちずお?

938 :名無しSUN:2017/05/17(水) 10:47:57.17 ID:vpAQlJTo.net
>>932
それなら立夏にも夏の始まり感はあるわな

939 :名無しSUN:2017/05/17(水) 12:19:37.91 ID:yUtW2aGW.net
そもそも立夏は四季節の始まりで一番分かりやすいでしょ
晴れれば各地で夏日出す頃だし日差しも7月並みで強烈だし。走り梅雨で肌寒いとしてもドヨドヨしてて明らかに夏期の曇天て感じだし

940 :名無しSUN:2017/05/17(水) 22:25:44.68 ID:1RLPXIq+.net
四立のなかで、実際の季節感的にはアレなのは、立春と立秋だな。
まあ「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるけどさ。

941 :名無しSUN:2017/05/18(木) 01:29:49.97 ID:+RdD1uVe.net
>>939
ただ夏本番はどうしても梅雨明け以降のイメージだからなぁ

942 :名無しSUN:2017/05/18(木) 06:50:00.24 ID:fEpy2hQp.net
夏日出し始めるから立夏って言うが気象的にその時期は晩春だからな。 冬の空気に夏の日差しで気温上げてるだけだし
初夏ってのは本来太平洋高気圧が張り出してくる梅雨入り以降のことを言う

943 :名無しSUN:2017/05/18(木) 07:06:38.22 ID:+RdD1uVe.net
それを言ったら立冬だって

944 :名無しSUN:2017/05/18(木) 08:45:57.89 ID:fEpy2hQp.net
立冬は気候が冬に切り替わった後って感じだな。秋梅雨が終息するのがだいたい10月半ばから後半だし

945 :名無しSUN:2017/05/18(木) 20:24:29.71 ID:+RdD1uVe.net
でも関東以西の地域で紅葉が本格的になりのは、立冬よりもかなり後だよ。

946 :名無しSUN:2017/05/18(木) 20:44:04.97 ID:6aR9pMeD.net
日本で本当に気持ちが良い季節は限定されてしまった。
春の長雨が終わってから、5月初旬までのわずか2週間。
それと、10月下旬から11月初旬にかけての2週間。
合計4週間程度。
後の11ヶ月余りは、蒸し暑い不快満載季節か、ノロやインフルに怯え風邪との戦いが続く。
不快な日本になってしまったものだ。

947 :名無しSUN:2017/05/18(木) 20:51:05.34 ID:6aR9pMeD.net
それにしても、先週くらいからもう蒸し暑い。
これから10月下旬まで蒸し暑さに苦しまされると思うと陰鬱になる。

そのあとは乾燥するが、気温が一気に下がり、インフルやノロが流行し始める。
これが4月中旬まで続く。
昔はもう少し四季がはっきりしていて、過ごしやすかったのにな。
長く生きすぎたか…

948 :名無しSUN:2017/05/18(木) 22:22:11.84 ID:c64U4478.net
11月は、勤労感謝の日の辺りまでは、そこそこ過ごしやすいと思うが

949 :名無しSUN:2017/05/19(金) 06:01:09.22 ID:vsJcwaq8.net
まあ夏期半年が穏やかに5月上旬から下旬で冬季半年が穏やかに10月下旬から11月上旬みたいな気候なら最高だな

950 :名無しSUN:2017/05/19(金) 13:45:03.28 ID:saBLyrF7.net
11月は初旬までだなー。その後は寒いから嫌い。
日もすっかり短くなってるし。

951 :名無しSUN:2017/05/20(土) 01:02:42.48 ID:4oTouPET.net
11月初旬〜中旬あたりだと、紅葉もまだほとんどしてないし、冬って感じは全然しないけど。

952 :名無しSUN:2017/05/20(土) 14:44:59.91 ID:080iuCpY.net
明日が小満だが、小満に差し掛かると、この通り、
日中の気温だけなら、真夏に割と近い数字を叩き出す日がたまに出てくるよね。
北海道は北海道なりに、九州は九州なりに。
でも沖縄以外はあくまで絶対にサブハイ圏外なので、どう考えても夏とは言い難いけど、
まあ「夏の気配がする」と言われても、完全否定するところまではいかない。でも立夏では早すぎる。

同じようなことは小雪でもいえる。小雪に差し掛かると、真冬に近いような寒気が降りてくることがたまに出てくる。
でも立冬では早すぎる。全国どこでも同じ。

953 :名無しSUN:2017/05/20(土) 19:48:25.79 ID:t2mD4zC+.net
そもそもここから夏に向かいます冬に向かいますって日だからな

954 :名無しSUN:2017/05/20(土) 20:20:10.28 ID:4oTouPET.net
ただ立春・立秋に比べれば、立夏・立冬の季節感は、まだ現実とのズレは小さいかな。

955 :名無しSUN:2017/05/20(土) 21:31:51.82 ID:NhihOZDK.net
今日の気候は最高。
日差しは強烈で気温も上がってきたけれど、日陰に入れば汗は引く。
こんな夏なら大歓迎。
ジメジメが無くなって欲しい。

956 :名無しSUN:2017/05/20(土) 21:36:01.64 ID:t2mD4zC+.net
まだ太平洋高気圧が熱帯ムシムシ空気運んできてないからね
単に日差しで一時的に気温がうなぎ登りなだけ。潜在的には冬の延長、北国の気団に支配されてない夏と同じ

957 :名無しSUN:2017/05/22(月) 19:50:10.27 ID:FwBdOAO7.net
ここ数日暑すぎ

958 :名無しSUN:2017/05/22(月) 21:26:14.73 ID:uk60Dr9f.net
>>956そうだね。
こんなカラッとした夏なら大歓迎!
まあそうはいかないよね。もうすぐ湿気地獄がやってくる。
個人的には気温が40℃でも湿度が5%なら、気温22℃湿度95%の梅雨時よりはるかに快適。
湿気大嫌い。

959 :名無しSUN:2017/05/23(火) 00:57:15.33 ID:cSLeFZyI.net
え、湿度5パーセントなんて具合悪くなる。
60%くらいはほしい。

960 :名無しSUN:2017/05/23(火) 07:05:10.44 ID:iT/rzYnG.net
除湿をつけたまま寝ると喉が乾燥し過ぎるね。

961 :名無しSUN:2017/05/23(火) 07:18:11.13 ID:i93h0Ftn.net
>>959
確かにw
そこまで低いと冬以上にガッサガサになるし喉痛くなるし埃っぽいし日射が大気通るから強烈に熱くなるし汗が引きやすいとしても度が過ぎて日中が快適とは言いがたくなる。
夏場40%、冬場60%くらいが至適湿度だと思う。

962 :名無しSUN:2017/05/23(火) 21:12:08.68 ID:rXrS+RmI.net
新しい二十四節気の案

立春、小水、大水、春分、小雨、大雨、
立夏、小満、大満、夏至、小暑、大暑、
立秋、小露、大露、秋分、小霜、大霜、
立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒、

963 :名無しSUN:2017/05/24(水) 01:53:13.28 ID:bAnppBxy.net
>>962
その案は以前に当方が書いたものだが?

964 :名無しSUN:2017/05/24(水) 12:48:57.84 ID:z/8mW8yk.net
「大」ってのが大げさすぎて違和感あるのが多いな

965 :名無しSUN:2017/05/25(木) 01:05:07.24 ID:dSZMcOuQ.net
「小」はいいの?

966 :名無しSUN:2017/05/25(木) 03:36:42.24 ID:JBOkxUn/.net
「中」も作るか

967 :名無しSUN:2017/05/25(木) 07:13:08.98 ID:dSZMcOuQ.net
んなもん作ってどうする?

968 :名無しSUN:2017/05/26(金) 08:28:55.25 ID:KnsNWg1s.net
>>962
小水、大水っていうのが引っ掛かる。
小啓、大啓でいいよ。

969 :名無しSUN:2017/05/28(日) 09:26:26.83 ID:4ZkB9MG8.net
逆に意味がわからん

970 :名無しSUN:2017/05/29(月) 00:56:31.49 ID:m1mFxrkr.net
>>964
昔の人も、大ばかりだと大袈裟すぎると思ったから、
小満の次は大満じゃなくて芒種にしたんだろう。

971 :名無しSUN:2017/05/30(火) 07:04:48.27 ID:nGc+2kNA.net
>>964-966
昔の官職名のように「大」「中」「少」で!

例:大納言・中納言・少納言

972 :名無しSUN:2017/05/30(火) 23:35:04.06 ID:vwvMUZ9C.net
ところで次スレ必要?

973 :名無しSUN:2017/05/31(水) 13:46:38.14 ID:E3mSovLe.net
いらね

974 :名無しSUN:2017/06/01(木) 01:24:03.38 ID:C9Td4H+w.net
とりあえず1000まで埋めれ!

975 :名無しSUN:2017/06/01(木) 22:25:10.21 ID:fYl7fi2n.net
つうか今年は4月半ばくらいまで妙に肌寒かったのに、5月半ばくらいから
異様にムシムシしてきたな。
だんだん春と秋がなくなって、夏と冬のみになりつつある感じかな?

976 :名無しSUN:2017/06/02(金) 17:16:13.98 ID:Ppp6cMPV.net
埋めるか

977 :名無しSUN:2017/06/02(金) 22:10:17.75 ID:H9TFrOHC.net
まだ早い

978 :名無しSUN:2017/06/03(土) 00:39:40.82 ID:FH2kWD6M.net
つーことで梅

979 :名無しSUN:2017/06/03(土) 12:06:32.81 ID:FKJeRjuW.net
名残惜しい

980 :名無しSUN:2017/06/03(土) 16:43:04.68 ID:RDG8b580.net
1000

981 :名無しSUN:2017/06/03(土) 18:31:43.67 ID:FH2kWD6M.net
にゃ

982 :名無しSUN:2017/06/03(土) 20:14:05.00 ID:FH2kWD6M.net
にゃにゃ

983 :名無しSUN:2017/06/03(土) 23:34:11.35 ID:FKJeRjuW.net
埋める前に次スレ!

984 :名無しSUN:2017/06/04(日) 12:53:08.19 ID:+YYmE5ND.net
980越えると落ちるの早いよ

985 :名無しSUN:2017/06/04(日) 13:13:09.14 ID:GSFREYSM.net
立てられなかったから誰か立てて

テンプレシンプルでもいいから

986 :名無しSUN:2017/06/04(日) 14:10:11.27 ID:JXt/UOsW.net
え、次スレいるの?

987 :名無しSUN:2017/06/04(日) 15:02:11.47 ID:+YYmE5ND.net
やっぱ要らねぇかw

988 :名無しSUN:2017/06/04(日) 22:23:50.33 ID:JXt/UOsW.net
いらないから誰もたてないんだよ

989 :名無しSUN:2017/06/05(月) 01:39:45.91 ID:fjg2r9aK.net
単に「二十四節気を語る」とかで良くないか?

990 :名無しSUN:2017/06/06(火) 01:08:31.73 ID:HMhcK5Fb.net
埋めよ増やせよ

991 :名無しSUN:2017/06/06(火) 07:52:36.82 ID:T0VZlqln.net
999

992 :名無しSUN:2017/06/06(火) 10:17:00.63 ID:SbqtTxYH.net
ぽろり

993 :名無しSUN:2017/06/07(水) 02:02:25.74 ID:4d0MxMEk.net
思ひ出ぽろぽろ

994 :名無しSUN:2017/06/07(水) 10:47:13.76 ID:Qhi4fSgP.net
今日で埋まるか

995 :名無しSUN:2017/06/07(水) 13:39:26.17 ID:4d0MxMEk.net
さて、どうかな?

996 :名無しSUN:2017/06/07(水) 20:25:43.72 ID:Qhi4fSgP.net
埋めるのわすれてたw

997 :名無しSUN:2017/06/07(水) 20:52:19.37 ID:Qhi4fSgP.net
うめ

998 :名無しSUN:2017/06/08(木) 00:35:04.54 ID:LaDkT8RZ.net
うmえ!

999 :名無しSUN:2017/06/08(木) 08:29:50.21 ID:bZKi3qM3.net
うめん

1000 :名無しSUN:2017/06/08(木) 11:27:27.90 ID:bZKi3qM3.net
うめめん

1001 :名無しSUN:2017/06/08(木) 17:15:54.25 ID:bZKi3qM3.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★