2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界で降雪量の多い主要都市

1 :名無しSUN:2014/12/04(木) 03:48:35.87 ID:3XbBf+ot.net
世界の人口20万以上の都市で降雪量が最も多い都市はトップ10を全て日本が独占
旭川、青森、札幌、山形、富山、秋田、福井、金沢、盛岡、長野
バッファローとロチェスターがそれに続く

これは正しいですか?

2 :名無しSUN:2014/12/04(木) 04:25:07.82 ID:XDzhAq9v.net
函館市・長岡市・ケベックシティーが抜けている
上越市は19.8万人でぎりぎり満たさないか

3 :名無しSUN:2014/12/04(木) 06:33:32.30 ID:NoXQb2RV.net
新潟市を外しているところはさすがだ。

4 : 【東電 67.8 %】 :2014/12/04(木) 07:18:38.31 ID:5ZlIT8+R.net
>>1
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。

5 :名無しSUN:2014/12/04(木) 10:37:28.08 ID:qhWAYsxm.net
バッファローは気温が低いから、積雪残存量=雪国度では秋田くらいじゃないかな
ちなみに先月は日本海の冬型降雪と同様の湖水効果雪(Lake-Effect Snow)により、
2日で7〜9フィート=約2m10cm〜2m70cmの超豪雪
爆発力は新潟中越以上、
短期積雪量の世界記録かも。

6 :名無しSUN:2014/12/04(木) 10:52:03.41 ID:qhWAYsxm.net
あとモントリオール(209.5cm、市域164万人、市街地340万人、都市圏380万人)も豪雪巨大都市
オタワ(223.5m、市域80万人、都市圏113万人)も豪雪大都市

シラキューズ(325cm、市域14万人、都市圏40万人)も都市圏人口は多く、豪雪都市と言える

人口比だと上位が日本の都市ばかりになるのには、
欧米では市域と市域人口が小さく、その代わり都市圏人口は多い、
というカラクリがあるよ。
シラキューズの面積は世田谷区くらいしかない。

7 :名無しSUN:2014/12/04(木) 17:36:56.93 ID:XDzhAq9v.net
>>5
日本には日降雪量
妙高市関山   210cm
上越市二本木 195cm
伊吹山       230cm
の記録があるな

北米記録はSilver Lake,Coloradoの192.5cmかな


あと1927年2月前半の寒波で、
9日に上越市高田で日降雪量176cm、6日間降水量398.5mm、
13日に同市板倉区で積雪818cmを記録しているが、
日ごとの降雪量はどのくらいに達していたのだろうか

8 :名無しSUN:2014/12/04(木) 17:46:51.01 ID:XDzhAq9v.net
国内のみだが、
人口20万人以上且つ、平年値の降雪量200cm以上の都市

都市 降雪量  人口
      cm    万人
旭川  743   34.7
青森  669   29.1
札幌  597   193.5
長岡  595   27.6
山形  426   25.4
富山  383   41.9
函館  381   27.2
秋田  377   31.9
福井  286   26.5
金沢  281   46.5
盛岡  272   30.0
長野  263   37.8
八戸  248   23.3
新潟  217   80.8

上越  635   19.8
鳥取  214   19.3

9 :名無しSUN:2014/12/04(木) 18:37:22.78 ID:j6I0yu3q.net
>>5
バッファローの立地は完全に沿岸で一見すると雪雲が未発達で積もりにくそう。
湖上で収束雲が形成されて直撃するのだろうか。豪雪中の気温と、月別の降雪量も気になる。

湖は冷えていくのだから、2月はしょぼいのではないかな。

10 :名無しSUN:2014/12/04(木) 18:39:13.30 ID:VldfNj9z.net
カナダの主要都市では、

ケベックシティ 人口49万 年降雪量303cm
オタワ 人口88万 年降雪量223cm
ハリファックス 人口39万 年降雪量221cm


>>7
24時間降雪量だと1963年にアラスカで78インチ(198cm)の記録があるみたい

11 :名無しSUN:2014/12/04(木) 20:27:20.21 ID:XDzhAq9v.net
>>10
そんな記録があったのかありがとう
調べてみるとMontague,New Yorkでは湖水効果雪により77インチ(196cm)の記録があるみたいだな

あとハリファクスの平年値が221cmになっているが、
それは外れの空港の値で、中心部と思われる地点では154cmになっている

12 :名無しSUN:2014/12/06(土) 01:07:32.84 ID:dLVD1qqn.net
医療ドラマのER見てるとシカゴも寒冷都市である描写が結構あるけどどうなの。

「外はマイナス20℃だそ!」
「冬のシカゴのいいところはね、ソフトクリームが溶けないことよ」

13 :名無しSUN:2014/12/06(土) 10:40:36.62 ID:SN1mUtlg.net
普通の年だとモスクワよりは暖かく、札幌よりは寒いと言ったところか。
ただ、札幌は中心地での観測で、海外はたいてい郊外や公園での観測だから、中心部が札幌より寒いかどうかは不明

14 :名無しSUN:2014/12/06(土) 11:05:44.79 ID:lNp096lk.net
シカゴの寒さは気温じゃない風だ
世界一体感的に寒い世界都市だろう

15 :名無しSUN:2014/12/12(金) 18:48:23.95 ID:S22WHCFx.net
世界一の豪雪都市八王子

16 :名無しSUN:2014/12/18(木) 07:14:42.14 ID:KON3jnzC.net
>>8
新潟と鳥取って、ほぼ同じなん?

17 :名無しSUN:2014/12/28(日) 20:56:06.31 ID:lpH+FB7G.net
韓国ソウルは、渤海湾と黄海の湖効果で、豪雪地帯になっても良さそうなのに

18 :名無しSUN:2014/12/30(火) 11:58:36.44 ID:R9c3qjQD.net
海水温が低すぎるからじゃね?
もっと南の木浦なんかはよく雪降ってる感じする  気象通報なんかだと

19 :名無しSUN:2014/12/31(水) 15:06:57.47 ID:pHf7OCHR.net
五大湖の方が低いでしょ、高緯度で湖水で浅いんだから

20 :名無しSUN:2015/01/01(木) 21:57:17.20 ID:gXtC7kQR.net
>>16
新潟県は雪国だが、新潟市は雨国。

21 :名無しSUN:2015/01/15(木) 06:12:30.79 ID:/sMCwMcY.net
あげ

22 :名無しSUN:2015/01/18(日) 01:49:33.68 ID:FyTk/tXb.net
http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/results_1981_2010_e.html?stnID=6358&lang=e&dCode=1&province=NS&month1=0&month2=12
カナダのハリファクス
世界的にはそこそこな方なんだろうけど、気温と降水量の割に積雪が少なすぎ
普通は毎年一番積もってる時で10p台?過去の最深でも94p
亜寒帯にもかかわらず、降水のタイミングが低温と重なりにくいのか?でも0℃位なら雪になりそうだが

23 :名無しSUN:2015/01/18(日) 20:23:22.08 ID:tjmQRI2Z.net
http://goldensnowglobe.com/all-snowiest-us-cities/

アメリカの積雪データはこれを見れば分かる。
ハリファックスはバンクーバーと同様、暖流によって雪が降りにくいんじゃないのか?

24 :名無しSUN:2015/01/18(日) 20:28:04.50 ID:tjmQRI2Z.net
ボストンはどう?ニューヨークよりも緯度が高いから雪は降ってるイメージだけど。

25 :名無しSUN:2015/01/18(日) 20:59:58.09 ID:FyTk/tXb.net
>>23 ただし大陸東岸。しかも気温だと札幌だと市街地を外れた郊外に匹敵
平年値でこれってことは、つまりは月平均気温は-6℃位で、毎朝-10℃位が普通で、日中も氷点下1℃位が普通なのに、降るのは雪より雨が多いってことになる
気温の日による変動が大きいのが織り込み済みな気候?
異常気象もそれが長期続けば当たり前ってことになるけど....

26 :名無しSUN:2015/01/19(月) 11:50:23.42 ID:EuXOIOyj.net
>>23
北米東海岸もハリファックスあたりまで北上するとラブラドル寒流の影響も入ってくる
三陸沖、道東沖みたいな感じ
だから、八戸や浦河みたいに夏が冷涼で霧が多くなる
冬の降雪はやはり南低(ノーイースター)頼りなんじゃないのかな

27 :名無しSUN:2015/01/19(月) 17:32:24.88 ID:ApQrAHMJ.net
ヨーロッパのウィーンは昔、結構雪が積もってたらしいけど今は少ないみたいね。

28 :名無しSUN:2015/01/20(火) 00:12:34.47 ID:JWIzGhAM.net
アルプスの氷河の後退ともリンクしてるんだろう
夏の雪線も上がったが冬の雪線も上がった(若しくは北へ後退した)と言い換えることが出来そう

29 :名無しSUN:2015/01/21(水) 17:57:35.32 ID:eBJbWRuV.net
アメリカで一番雪が珍しくなさそうなのはニューイングランド地方だろう。サンフランシスコでは雪が珍しいみたい、やはり暖流の影響か。

30 :名無しSUN:2015/01/26(月) 10:12:55.37 ID:0byJQwFg.net
カリフォルニア海流は寒流・・

31 :名無しSUN:2015/01/28(水) 02:36:39.60 ID:kPb+v0KX.net
>>29
寒流といっても温帯の寒流の海水面10℃程度はある。
そんな大洋が西側に広がっていれば、夏は冷涼になっても冬は雪になるような気温になるわけない。

雪が降るためには、極地方からの直送寒気か、冷えた大陸からの吹き出しによる、氷点下の気団が必要。

32 :名無しSUN:2015/01/28(水) 18:45:23.62 ID:llzV9u/G.net
ありがとう。サンフランシスコが雪降らない理由がよくわかった。

ドングリの背比べだろうが、シアトルとバンクーバーってどっちが雪降る確率高いの?

33 :名無しSUN:2015/01/31(土) 01:04:43.71 ID:nKJD/mAG.net
でも、北半球に比べて海が多くマイルドな南半球の中緯度でも、クライストチャーチやキャンベラは雪降るよ

34 :名無しSUN:2015/01/31(土) 17:32:56.61 ID:BC96hVtj.net
キャンベラは高原都市だから内陸気候なんじゃない?

35 :名無しSUN:2015/02/02(月) 12:46:36.16 ID:Z0xGec1p.net
下手したらキャンベラは真夏でも寒気入ると降雪の可能性ありそうだ
夏の最低気温記録が凄い
せいぜい15℃が限界のオホ高とは全然違う寒気なんだろう
しかし、冬の気温は東京並みなので当然冬の暖かい雨もありそう

36 :名無しSUN:2015/02/03(火) 15:03:49.20 ID:7IzdVFBg.net
>>35
オホーツク沿岸はともかく、釧根地域だったら真夏の最低気温15度なんて極値でもなんでもない普通の温度だよ?

37 :名無しSUN:2015/02/04(水) 07:38:25.90 ID:eRtB1UBv.net
豪州南東岸を洗う海水面の温度はどうなの、初夏の根室沖とはだいぶ違うのかな
南半球の夏の特に夜間の寒気は、いったいどうやってくるのか興味ある

38 :名無しSUN:2015/02/08(日) 10:46:14.59 ID:tbqGLYDj.net
せいぜい15℃が限界なのは、東京や大阪あたりの基準だな
北海道でも夏が低温な道東では全然起こりうる

>南半球の夏の特に夜間の寒気
キャンベラでは2月3日のminが6.7℃だった
ちなみに、同日minはシドニーでは平年値よりさほどでもない18.5℃だが
(それでも関東で夏でも涼しい銚子より涼しい・・・)
西の郊外のペンリス(東京と八王子くらいの感覚)では4日に13.9℃
アデレード12.5℃、ホバートは5日に7.0℃、マッコーリー島は4日に0.7℃と真夏にしてはかなり寒い

気象庁の世界の天候にも「南から寒気が入った」と記載されている
「南から寒気が入った」だけではちょっと詳細とは言えないねw
高層気温や気圧配置等はどうだったのであろうか

39 :名無しSUN:2015/02/17(火) 15:05:19.16 ID:Tm0iJYr6.net
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
The 10 Snowiest Cities On Earth
http://www.therichest.com/rich-list/the-biggest/the-10-snowiest-cities-on-earth/?view=all
※人口10万人以上の都市が対象

10位 バッファロー(アメリカ)95インチ
http://static1.therichestimages.com/cdn/864/648/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/Buffalo_winter_scene.jpg

9位 ロチェスター(アメリカ)99インチ
http://static7.therichestimages.com/cdn/864/578/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/February_26_2010_snowstorm_Dutchess_County_13.jpg

8位 秋田(日本)107インチ
http://static9.therichestimages.com/cdn/864/648/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/Omotemon_gate_of_Kubota_Castle_at_Senshū_Park_Akita_in_winter.jpg

7位 サグネ(カナダ)123インチ
http://static1.therichestimages.com/cdn/864/573/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/46397_peche-blanche-3.jpg

6位 シラキュース(アメリカ)124インチ
http://static5.therichestimages.com/cdn/864/639/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/Untitled1.png

40 :名無しSUN:2015/02/17(火) 15:06:33.96 ID:Tm0iJYr6.net
5位 ケベック・シティ(カナダ)124インチ
http://static0.therichestimages.com/cdn/864/648/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/Carnaval_de_Québec_
_sculptures_sur_neige_-_2006-02.jpg

4位 セントジョンズ(カナダ)131インチ
http://static3.therichestimages.com/cdn/864/576/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/a-woman-shovels-snow-after-a-winter-storm-hit-stjohns-canada-2996465.jpg

3位 富山(日本)143インチ
http://static1.therichestimages.com/cdn/864/573/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/ls4.jpg

2位 札幌(日本)191インチ
http://static6.therichestimages.com/cdn/864/648/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/Winter-Sapporo-Snow-Festival.jpg

1位 青森(日本)312インチ
http://static7.therichestimages.com/cdn/864/648/90/cw/wp-content/uploads/2015/02/img_5857.jpg

41 :名無しSUN:2015/02/17(火) 17:42:30.65 ID:MCk9wy49.net
日本は世界でも有数の豪雪地帯なんだな。アメリカのピッツバーグもかなり雪が降る都市の一つだが・・・

42 :名無しSUN:2015/02/18(水) 17:53:32.62 ID:1/b88Rzf.net
>>39
日本が独占してしまったらおもしろくないから他国の都市を多めに入れたんだろうね

43 :名無しSUN:2015/02/18(水) 22:06:19.19 ID:EYbS3rAO.net
先月はカナダのグースって街がやばかったっぽい
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/climatview/graph_mkhtml.php?n=71816&y=2015&m=1
月平均気温-21℃で降水量132mmって....
ハバロフスクと札幌を合体させたような白い魔境かよ
多分ここか
http://en.wikipedia.org/wiki/Happy_Valley-Goose_Bay

44 :名無しSUN:2015/02/18(水) 22:15:34.38 ID:KuS70i6h.net
気候表見るとハバロフスクより夏は涼しいな
オホーツクやサハリン北部に似た気候?でも降雪量は多いのか

45 :名無しSUN:2015/02/18(水) 22:17:29.36 ID:7gYwtrhF.net
http://en.wikipedia.org/wiki/Dras
このインドの街も凄い。平均最低気温が-25度で降水量が100o以上

しかも、インドにあることが凄い。
なんと、最低気温記録は-52度

46 :名無しSUN:2015/02/18(水) 23:33:42.39 ID:KuS70i6h.net
インド通ってヒマラヤにぶつかる季節風は水分たっぷり含有してる
年間降水量も非常に多い
高標高地はかなりの豪雪地帯なんだろう

47 :名無しSUN:2015/02/19(木) 03:22:12.82 ID:F06ER89d.net
Drasみたいな冬雨(雪)地帯より、夏の降水量が多いヒマラヤの東半分の高標高地の方が、実際は大雪かもな
100mで0.55℃下がるとなると、8000mは海岸より44℃も低いことになる
でもインドは世界有数の灼熱地帯だから、そこから上がった高山は、積もる傍らで溶ける量も多そうだな

48 :名無しSUN:2015/02/19(木) 10:47:20.94 ID:Uk6VY5Ev.net
いや、雪線が激高なだけで、寧ろ灼熱の大地は上昇気流を促すから、
上層部の氷河の涵養にとっては都合がよいのではないかな

逆なのが氷河期のシベリアで、元々低温で降水量が極めて少なかったので、
まともに氷河が発達しなかった

49 :名無しSUN:2015/02/19(木) 23:55:30.55 ID:MJbXdv5t.net
Drasはなぜ豪雪地帯なのか?
近くにあるレーはほとんど年間降水量が無い。

50 :名無しSUN:2015/02/20(金) 09:56:49.92 ID:sAizDR2S.net
ヒント  レインシャドー

51 :名無しSUN:2015/02/20(金) 09:57:39.70 ID:sAizDR2S.net
気温が低いからスノーシャドーといったほうがいいかな

52 :名無しSUN:2015/02/22(日) 04:11:53.20 ID:6L80Xqj9.net
まさに「Dras」ticな変化

53 :名無しSUN:2015/03/06(金) 20:02:45.93 ID:Tsa5DIzI.net
今年のボストンやNYのの降雪量がどの程度になるのか?

54 :名無しSUN:2015/03/06(金) 20:27:38.93 ID:LwhTm3ae.net
ボストンの降雪量過去最多は1995/96年。
http://icecap.us/index.php/go/new-and-cool/historic_snows_has_climate_pause_deniers_spinning/

ボストンの降雪量は現在105.5インチで歴代最多に王手。
http://www.wbur.org/2015/03/04/boston-nearing-snow-record

55 :名無しSUN:2015/03/07(土) 11:41:39.98 ID:183dbO72.net
>>54
260cmか、北陸平野部の平年値くらい今年は積もってるのかよ
基本的にボストンは南低タイプなの?

バッファローは今月も猛威を振るってる寒気では、今どういうレイクエフェクト雪事情になってるのだろう

56 :名無しSUN:2015/03/07(土) 15:59:22.45 ID:RXAZmS4+.net
ボストンはもともとの平年値がしょぼいな。

五大湖南岸周辺のようにじりじり積もるタイプではなく、一発の南低でどか雪が降るタイプ?
だから、外れ年はかなり少ないから平年値も少ない?

57 :名無しSUN:2015/03/07(土) 16:56:38.06 ID:8QDZZU2O.net
アメリ北東部は日本で言うなら東北太平洋側〜道南・道東が適合する

58 :名無しSUN:2015/03/07(土) 20:01:37.41 ID:xzxqLDWX.net
ボストンは日本では八戸あたりが該当?

59 :名無しSUN:2015/03/08(日) 11:47:20.75 ID:gGKHMJDC.net
手元資料(1970-2000)では、ボストンの1月平均気温は-1.4℃で八戸より若干低い
一方降水量は99.6mmなので、八戸の倍くらいある
札幌ほどではないが、これほどの多雪地域で大都市というのも珍しい

60 :名無しSUN:2015/03/08(日) 22:43:24.72 ID:F0KoUXS7.net
いや、モントリオールのほうがはるかに雪が多いけど。
それに、ボストンの都市規模は実際には福岡以下。

61 :名無しSUN:2015/03/09(月) 20:32:45.27 ID:kvJDhNA/.net
北米東岸と日本付近は意外と年較差や平均気温、気候型が似ているコンビは多い

名瀬・ニューオリンズorジャクソンヴィル
種子島・チャールストン
リッチモンド・東京
ワシントン・福島
ニューヨーク・仙台
ボストン・八戸
セーブル島・えりも岬
ハリファックス・浦河
セントジョンズ・根室
トロント・札幌
モントリオール・旭川
ケベック・名寄

北米東岸と中国東岸、朝鮮東岸や沿海州東岸で比較すると全然前者のほうが冬温暖、
年較差も小さくなってしまう
一発寒波なら北米のほうが寧ろ凄い印象もあるのだが、
やはり大陸のでかさの差、冬の高気圧の強さ、寒極の差が大きいのか
(日本の真上はオイミャコン)

同緯度、また都市化を考慮しても日本と比べても北米のほうがやや高温傾向だ

62 :名無しSUN:2015/03/09(月) 20:37:02.37 ID:kvJDhNA/.net
あと、同じ海洋性冷涼気候の根室とセントジョンズを比較すると、
夏はどちらも北半球屈指の低温&霧の多さであるのだが、
根室のほうが気温のラグがより大きい傾向にある
セントジョンズの8月平均16.1℃は7月(15.8℃)とほぼ同じ気温

63 :名無しSUN:2015/03/09(月) 20:40:46.46 ID:kvJDhNA/.net
>>62
補足 北半球屈指の低温→同緯度・同標高(海面更正値)比較で北半球屈指の低温

64 :名無しSUN:2015/03/12(木) 22:01:27.88 ID:01qTyZln.net
http://www.cnn.co.jp/fringe/35061633.html
18時間で積雪256センチ、新記録か イタリア

65 :名無しSUN:2015/03/16(月) 21:33:50.29 ID:z99lyy1s.net
根室って、最も暖かい時期が夏至から約二ヶ月後と相当に気温のラグが大きいけど
これ以上の場所ってあるのかな?

66 :名無しSUN:2015/03/17(火) 11:56:09.18 ID:Tt/1p6TS.net
サンフランシスコ

67 :名無しSUN:2015/03/18(水) 07:33:55.37 ID:JnEahB+0.net
>>66
あそこは、最寒月 → 最暖月 → 最寒月 の「→」の期間が、異常に狂ってる

68 :名無しSUN:2015/03/18(水) 11:30:35.71 ID:bwev7eQf.net
北半球の熱帯地域だと、12月から2月が乾季でやや低温、その後上昇して最暑月、そして雨季の大雨で最涼月、また雨季明けに向け上昇、そしてまた乾季が深まって低下って変化の場所もあるな
ギニア湾岸とか。北方からの寒気より雨季の大雨の方が冷却効果が高いっていう。

69 :名無しSUN:2015/03/18(水) 11:41:09.85 ID:euxYlZTQ.net
>>67
サンフランシスコは海洋性気候なのに、12月より2月のほうが気温高いくらいだ
春は早いってことなのか

70 :名無しSUN:2015/03/19(木) 00:30:32.37 ID:YEaR24ad.net
>>61
東京はノースカロライナ州ローリーにほぼ対応
緯度、最寒月気温、最暖月気温ともほぼ北の丸と同じ
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/nrmlist/NrmMonth.php?stn=72306

71 :名無しSUN:2015/03/19(木) 23:36:52.95 ID:RagwbCue.net
>>70
でも、春暖も気温のピークも秋冷も早いね、東京に比べ

72 :名無しSUN:2015/03/21(土) 06:01:16.65 ID:G1U/ol4j.net
バッファローの大雪は、エリー湖単独の水蒸気なのだろうか、それとも風上のヒューロン湖などからの湿気も加わってるのだろうか。
関東の冬の乾燥ぶりを見ると、日本列島程度の幅の陸地や山地で、湖水効果で形成される冬の低い雪雲は、
完全に水分を落としてしまうようだから

73 :名無しSUN:2015/03/22(日) 02:20:27.83 ID:+pIESW+0.net
モスクワも降雪量多いな。

74 :名無しSUN:2015/03/22(日) 17:29:05.50 ID:+pIESW+0.net
ニューヨークも強い寒波が来ると大雪降りやすいよな。

75 :名無しSUN:2015/03/23(月) 00:22:50.54 ID:XL3LUMet.net
>>74
NYは日本の太平洋側同様、南岸低気圧(現地ではNor'easterと呼ばれる)によるものでないかな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

温帯低気圧なので、当然暖気の侵入があるわけで、寒波がもっとも強い時ではないと思う

76 :名無しSUN:2015/03/23(月) 12:36:37.95 ID:QXRtVFqy.net
いや、けっこう関東なんかと似てて、ノーイースター時に強い寒気を引き摺り降ろすパターンもありそう
KYで日中氷点下、秩父や甲府で真冬日近くなるような王道南低のような

77 :名無しSUN:2015/03/23(月) 22:22:55.85 ID:XL3LUMet.net
>>76
NYの場合は日本海がないから、まともに大陸の寒気が下りてくるからね
関東平野のしょぼい寒気ドームとは比較にならない
しかも緯度が40度と高いので、王道でなくても大雪降らせる力は十分ある

78 :名無しSUN:2015/05/13(水) 22:23:22.33 ID:57SdAoKL.net
国内の降雪量TOP10(人口10万人以上)
弘前市 748cm
旭川市 743cm
小樽市 676cm
青森市 669cm
上越市 635cm
札幌市 597cm
長岡市 595cm
山形市 426cm
富山市 383cm
函館市 381cm

79 :名無しSUN:2015/05/18(月) 23:23:34.50 ID:70JMdOXa.net
>>78
まだ抜けている都市があるな

会津若松市 478cm  12.3万人
北見市     433cm  12.2万人

江別市     不明    12.0万人
市の土木事務所観測の年平均降雪量は、35箇年平均で590cm
http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/soshiki/yukitaisaku/2292.html


横手市     798cm  9.3万人
高山市     473cm  9.0万人

80 :名無しSUN:2015/10/16(金) 07:28:35.14 ID:WekUaWnd.net
カスピ海や黒海の周辺に大雪都市は無いの?

81 :名無しSUN:2015/10/16(金) 13:45:39.78 ID:lqIH3oox.net
ジュノー(アラスカ州)、セントジョンズ(カナダ・ニューファンドランド島)

82 :名無しSUN:2016/01/26(火) 08:46:41.40 ID:AbwGiwYp.net
ニューヨーク

83 :名無しSUN:2016/01/26(火) 09:00:35.94 ID:6mc8q+8y.net
ニューヨークも雪オタ的には面白そうだな。

84 :名無しSUN:2016/04/24(日) 06:23:13.24 ID:sHpd3UWp.net
1946-1947シーズンはイギリスは大寒波の影響で凄い豪雪だな。
シリー諸島は1月に18cm積もったが。

85 :名無しSUN:2016/05/06(金) 19:36:45.23 ID:BUu/79/j.net
1816年6月のカナダ東部とニューイングランドの吹雪とケベックの30cmの積雪とか初夏なのに真冬と言えるレベルだな。

86 :名無しSUN:2016/05/28(土) 07:41:54.21 ID:ZBtFwzYK.net
キャンベラはmin-10℃の低温記録はあるが市街地では降雪は稀だな。
周辺の山が冠雪することはあるけど。

87 :名無しSUN:2016/07/19(火) 20:29:07.88 ID:6W4z+53m.net
テヘランは2005年2月は凄い大雪だな。
南部では15cmの積雪、北部では1mだし。

88 :名無しSUN:2017/01/09(月) 12:25:47.44 ID:51Auw9Wf.net
トルコ・イスタンブールで大雪、陸・空の交通が混乱
http://www.afpbb.com/articles/-/3113450

トルコは日本海側やアメリカ五大湖沿岸と同じメカニズムで大雪が降るんだよなあ

89 :名無しSUN:2017/01/09(月) 15:02:44.48 ID:c/wv9yVS.net
イスタンブールは冬も寒いし雪も降るな。
アンカラなどの中部アナトリア地方も冬は積雪多い

90 :名無しSUN:2017/01/13(金) 08:38:54.92 ID:17Locb9B.net
>>80
ソチ、バトゥミとかは降水量多いけど気温も高い。

91 :名無しSUN:2017/01/14(土) 11:26:17.59 ID:yGhWKcCy.net
今年は軒並みカス

92 :名無しSUN:2017/01/22(日) 13:33:19.12 ID:U8XByhS/.net
サハラ砂漠のアインセフラは1m超えの積雪とか凄いな。
雪が降ること自体珍しいのに
去年12月も37年ぶりの降雪だった

93 :名無しSUN:2017/01/31(火) 11:04:04.53 ID:bwFalEWz.net
サンフランシスコは雪が降ることはかなり稀だな。
記録の残る1852年以来10回しかないし。
積雪の記録は無しか

今期はサハラ砂漠で1m積もるなど前代未聞の大雪になったが

94 :名無しSUN:2017/02/04(土) 13:46:39.19 ID:+r3H6JhE.net
ニューヨークもそうだが、ボストンやワシントンもノーイースターと呼ばれる低気圧来ると50〜80cm程度の大雪になるんだな

95 :名無しSUN:2017/02/04(土) 21:19:33.87 ID:+r3H6JhE.net
ワシントンは猛烈な吹雪も多い

96 :名無しSUN:2017/02/22(水) 22:29:05.12 ID:NDeeMAQP.net
西シベリアは意外と雪多いぞ。
エカテリンブルクやノボシビルスク、オムスクあたり。
網走レベルの積雪は常にある感じだ。

97 :名無しSUN:2017/02/22(水) 22:29:28.15 ID:NDeeMAQP.net
具体的に言えば60p前後の積雪は常にある。

98 :名無しSUN:2017/02/24(金) 22:08:07.80 ID:Bw3huYLj.net
シベリアは早い所では8月下旬に降雪するな。
オムスクは吹雪になるし、年平均降水量は415oだな

99 :名無しSUN:2017/03/02(木) 22:52:10.04 ID:Lhi7jVH+.net
レイキャビクは51cm積もって最深積雪極値更新だな27日は。
1883年の東京の47cmと変わらないとは

100 :名無しSUN:2017/03/02(木) 23:16:07.30 ID:Lhi7jVH+.net
レイキャビクの積雪の記録は1931年からの観測史上最高の記録だな。
年間の降雨と降雪の平均は213日だが、降水量自体はそれほど多くはない

101 :名無しSUN:2017/03/15(水) 11:04:00.15 ID:8+p4MZEL.net
ニューヨークは20cm級の大雪になってるみたいだな。

102 :名無しSUN:2017/03/18(土) 16:52:43.76 ID:lx4TUR6H.net
今期はサハラ砂漠の1m超えの積雪やレイキャビクの最深積雪極値更新とか海外でも大雪目立ったな。
ニューヨークの3月の大雪も

103 :名無しSUN:2017/04/13(木) 00:22:20.00 ID:NQa0kOtI.net
上海は数年に一度数cm程度の積雪に見舞われるくらいで例年はあまり無いな。
鹿児島と同緯度の割りには寒冷だが
1月の平均気温は4.8℃程度

104 :名無しSUN:2017/05/02(火) 21:19:51.71 ID:BXFns+o/.net
ロンドンって近年は最高気温を記録した月に雪が降ることもあるんだな。

105 :名無しSUN:2017/05/08(月) 11:55:58.50 ID:4GT6VqOK.net
亜南極諸島は真夏の雪も普通にある
いっぽう千島列島では残念ながら7−9月は雪はほとんどなさそう
(俺が気象通報で聴いた限り、千島北部で夏に気温3−5℃でも雨がほとんどな
気がする)

106 :名無しSUN:2017/05/10(水) 12:30:56.12 ID:UR2XuUWM.net
千島列島は年平均降水量は多めで殆ど降るものは雪だな。
夏は短く山には雪が残ることもある

107 :名無しSUN:2017/05/11(木) 00:15:40.73 ID:bYH3s+mG.net
ここまでキエフなしかよw

108 :名無しSUN:2017/05/11(木) 19:34:28.38 ID:hWSuU+me.net
キエフって、大西洋からも黒海からもかなり遠い内陸なのに、けっこう降るんだね

109 :名無しSUN:2017/05/11(木) 19:38:13.42 ID:bYH3s+mG.net
それは、モスクワにも言えてる
道東のほとんどの地域などより雪多い  日照率悪く曇天も多いし

110 :名無しSUN:2017/05/11(木) 21:56:04.42 ID:ESBeIvv7.net
スロベニアのリュブリャナも多そう
https://en.wikipedia.org/wiki/Ljubljana#Climate
理科年表?だと最寒月の平均気温が-3℃ちょうどで、亜寒帯との境界だったように記憶してるけど、そこからするとずいぶん気温が上がったな
でも新潟の冬並みの寒さはありそう

111 :名無しSUN:2017/05/11(木) 22:15:54.18 ID:opB0YvsJ.net
キエフって年間降雪量は355cmと欧州の大都市の中でかなり多いね。

112 :名無しSUN:2017/05/11(木) 23:55:56.88 ID:opB0YvsJ.net
リュブリャナは冬季の平均48日間は雪に覆われるな。
年間降水量は1400o

113 :名無しSUN:2017/05/12(金) 00:05:01.24 ID:VNr3EAbE.net
>>107
キエフは欧州民族大移動のころからある歴史ある古都だぞ・・

114 :名無しSUN:2017/05/12(金) 21:40:42.42 ID:1IgyDBev.net
サラエボは冬季五輪を開催しただけあって、冬は寒くて降水量もそれなりにあるな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A9#.E6.B0.97.E5.80.99

115 :名無しSUN:2017/05/14(日) 11:39:37.79 ID:w9Ss8bmA.net
サラエボは1942年1月は-26.4℃まで下がってるし降水も年間通して常にある地域だな。
雪も結構降りそう。
最も曇ってる月は12月

116 :名無しSUN:2017/05/20(土) 11:51:21.87 ID:6roBOOKq.net
ハルビンは冬は-40℃以下まで下がることもあるけど降雪は殆ど無いんだな。
亜寒帯冬季少雨気候だね

117 :名無しSUN:2017/05/20(土) 17:39:51.52 ID:c7KnTbRP.net
シラキュース

118 :名無しSUN:2017/05/23(火) 02:16:14.17 ID:ilrS8iEh.net
ボストンは平均降雪量約104cmと多いな。
雪が降るのは12月〜3月にかけてが殆ど

119 :名無しSUN:2017/05/24(水) 07:16:58.53 ID:drBYcbl5.net
それでもキエフの足下にも及ばない

120 :名無しSUN:2017/05/24(水) 10:11:35.95 ID:exBJajNm.net
キエフの積雪は容易には消えふ。

121 :名無しSUN:2017/05/24(水) 11:16:47.11 ID:rU522FVM.net
キエフは積雪量も多いが-20℃を下回ることも結構多いな。
最低気温極値は-32.2℃

122 :名無しSUN:2017/05/24(水) 21:30:32.65 ID:bRiWuicc.net
ボストンも根雪にならないからね。
ドカっと降って一気に消える感じ。
一冬に20pクラスの大雪が3度くらいある印象。

123 :名無しSUN:2017/05/25(木) 01:12:11.91 ID:I6JyUJzF.net
ボストンは冬の気温と降水量でいうと、青森の六ケ所村と似た感じか
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=31&block_no=1027&year=&month=&day=&view=
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3#.E6.B0.97.E5.80.99
ただ、ボストンは2つ前の平年値(1961-90)だから単純比較はできないけど

124 :名無しSUN:2017/05/25(木) 02:31:13.46 ID:r/BscOXM.net
ボストンの降雪もノーイースターによるものだね。

125 :名無しSUN:2017/05/25(木) 03:18:05.41 ID:72FAb6rq.net
ノーイースター=北米版台湾坊主

126 :名無しSUN:2017/05/25(木) 07:15:29.30 ID:8/VCzU1L.net
>>123
ボストンは降水量のわりには降雪量が少なくて雨が多いんだろうね。
日中はプラスになるからね。

127 :名無しSUN:2017/05/25(木) 08:20:58.17 ID:8/VCzU1L.net
ニューヨークだって5年に一度40p級の大雪になる印象だな。
でも、一冬に2度ほど大雪があるだけで、それ以外はあまり雪が降らない感じ。
それだけで降雪量稼いでいる。

でも、近年は毎年2回くらい必ず大雪の話題が出てくるな。

128 :名無しSUN:2017/05/25(木) 10:03:25.92 ID:r/BscOXM.net
ニューヨークは今年3月も大雪降ったな。
ノーイースターが来ると50cm超えることもある。
年平均積雪量は71cm

129 :名無しSUN:2017/05/28(日) 22:52:26.13 ID:gdS/pIlv.net
年降雪量71cmって、彦根や松江レベルじゃないか。
関東以西の太平洋側大都市では、逆立ちしても勝てないわ。

130 :名無しSUN:2017/05/29(月) 10:21:03.33 ID:9pxzA42d.net
ニューヨークは雪が多いイメージだな

131 :名無しSUN:2017/05/29(月) 22:26:05.82 ID:ZqSr/78x.net
世界一の大都市が雪が多いんだから
日本人は雪を嫌いすぎ

132 :名無しSUN:2017/05/29(月) 23:37:46.17 ID:9pxzA42d.net
雪が好きなのは気象マニアだけだよな。
自分は夏でも雪が残ってる所に行ってみたい

133 :名無しSUN:2017/05/30(火) 11:47:09.50 ID:+npnXCsU.net
南半球は夏の雪線低いな
南緯50−60度でもう地上付近まで下りてくる

134 :名無しSUN:2017/05/30(火) 11:48:54.63 ID:+npnXCsU.net
>>129
ニューヨークの緯度って東北北部並だぜ・・・

135 :名無しSUN:2017/05/31(水) 17:15:02.16 ID:6GsXBVqn.net
テヘランは2005年2月はなかなかの大雪だな。
市の南部は15cm、北部は1mの積雪だった。
2008年1月も大雪降ってる

136 :名無しSUN:2017/05/31(水) 18:34:40.81 ID:NgHTievw.net
テヘラン、京都並に市内格差でかいんだな

137 :名無しSUN:2017/05/31(水) 18:41:57.42 ID:6GsXBVqn.net
テヘランは北端の山々はスキー場もあるな。
北部は特に雪多いな。

138 :名無しSUN:2017/06/02(金) 00:19:30.22 ID:zHGbEgzw.net
ソウルの最深積雪極値は31cm程度と東京より少ないな。
2010年は28.5cm積もってるが。
寒さは厳しいね

139 :名無しSUN:2017/06/02(金) 04:32:52.66 ID:UgsQjdBJ.net
トルコのムシュも人口が20万近いからここでいいかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Mu%C5%9F#Climate
降水のピークが真冬とは少しずれてるけど、平均気温(なぜか約50年の平均)-6℃の2月に約100mmあるから、これはほぼ雪だろう
ちなみになぜか市街地と郊外(日本でいえば神戸市北区や西区みたいな場所?)を分けて人口を算出してるけど、ilçeというのが行政区画の最小単位みたいだから、都市部と郊外も同じ市区町村(日本でいえば)の中と見ていいみたい

140 :名無しSUN:2017/06/02(金) 04:36:04.78 ID:UgsQjdBJ.net
北海道日本海側の冬と北関東〜中央高地(標高500m未満)の夏が一緒になったような過酷な気候みたいだな

141 :名無しSUN:2017/06/02(金) 11:12:58.40 ID:zHGbEgzw.net
ムシュは冬は寒く降雪が多いね。
湿潤大陸性気候になってる

142 :名無しSUN:2017/06/02(金) 22:00:28.07 ID:UgsQjdBJ.net
夏が極端に乾燥するから、高地地中海性気候(Ds)ということになるけど、DwとDfの二つに分ける考えだとDfのほうになるか
ムシュ自体は日本の地方都市みたいな人口だけど、ひょっとしてもっと人口の多いエルズルムだと充分冬季五輪を開催できる力があるんじゃないだろうか
実際ユニバーシアードを開催した
まあクルド問題やIS問題を解決しないといけないけど

143 :名無しSUN:2017/06/03(土) 07:34:17.15 ID:iq6FqTlu.net
テヘランは市街地でも南北で標高が600mくらい違う。
だから結構移動が大変。

144 :名無しSUN:2017/06/03(土) 07:44:55.03 ID:2FP3Borv.net
イランは印象操作されてるが、親日で治安が良いんだな。
いつか冬にテヘランいってみるか。

145 :名無しSUN:2017/06/03(土) 12:35:30.04 ID:kqNv+5rE.net
>>142
アメリカ北西部内陸のスポーケンも、Ds気候だったような

つか、高地地中海性気候といっても、別に低地でもDs気候は理論的に存在する筈

146 :名無しSUN:2017/06/03(土) 18:49:07.74 ID:iq6FqTlu.net
ムシュだけなんで降水量が多いのかね?
近辺はそこまで多くないし。

147 :名無しSUN:2017/06/03(土) 19:39:14.78 ID:RuLeKURj.net
ムシュは夏はからっとした暑さだな。
冬は雪が多く降るが。

148 :名無しSUN:2017/06/05(月) 18:43:39.40 ID:4Fad+ncH.net
シカゴって冬はかなり寒いけど降雪はそんなに多くないんだな。

149 :名無しSUN:2017/06/06(火) 03:23:44.94 ID:HUUFyDjf.net
湖水効果雪による豪雪都市で有名なバッファローの観測点、
やや北よりの内陸の空港にあるから市街地より少な目に出るだろうな
なんせ3年前に31時間ばかりで1.7メートル積もってるからな
瞬発力では日本最強の若狭、兵庫香住、鳥取あたりにも勝ってるかもしれん
https://youtu.be/YmEsuVhn2rA
https://youtu.be/JeS0Orko_jY

2017鳥取を上回るという恐ろしいロックオン時間の長さ
積雪量でも2014甲府を凌駕している

150 :名無しSUN:2017/06/06(火) 17:49:16.76 ID:ZhYlLquV.net
バッファローは年間降雪量は244.1cmとかなり多いな。
全米有数の雪の量

151 :名無しSUN:2017/06/07(水) 01:12:48.14 ID:db3GXOhS.net
中国語では水牛城っていうんだな、バッファローって

152 :名無しSUN:2017/06/10(土) 08:42:25.13 ID:xau+oSNL.net
イランの黒海沿岸の高地ってかなりの豪雪地帯じゃない?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88
ラシュト  10.8/1.9 ?19 147.9mm 5 m

153 :名無しSUN:2017/06/10(土) 11:24:34.03 ID:YmBcgA5U.net
>>139
wikiで統計を見て、これなら豊かな植物相があるはずだと思って、google mapを開いてワロタ。
灌漑農耕地以外、見渡す限り荒野とツルッパゲの禿山じゃないか。
冬場の降水は根雪になるし、5月・10月までしっかり雨が降るから、気候的には余裕で大森林が成立するはず。
どんだけ過激に収奪してんだよトルコ人(いや、このへんだと過去1万年の先住民族全員か…)

154 :名無しSUN:2017/06/10(土) 11:58:42.80 ID:RPM+QOgn.net
>>151
フェニックス・・・鳳凰城
ソルトレークシティ・・・鹽(塩)湖城
ホワイトホース・・・白馬城

155 :名無しSUN:2017/06/10(土) 13:51:25.54 ID:xau+oSNL.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=2XBDYTLg_Rg
ttps://www.slavorum.org/russian-kamchatka-obliterated-by-heavy-snow/
普通にロシアも豪雪地帯だよな。

http://montreal.ctvnews.ca/after-the-storm-montreal-begins-the-heavy-task-of-carting-away-record-snow-1.1093846
モントリオールも凄いな。

156 :名無しSUN:2017/06/10(土) 19:24:14.29 ID:Qt8PwI/s.net
海外の都市にも豪雪地帯は沢山あるだろうな
統計方法も実際の積雪の量を見ていると日本と比べて降雪量が少な目に出るような気もする
日本のように湿った雪じゃないから楽だろうけど

157 :名無しSUN:2017/06/10(土) 22:35:48.93 ID:2YbBgk7Z.net
>>153 やっぱり夏にほとんど降らないというのがまずいんでは
温暖な地中海岸の低地と違い、冬に降水量が多くてもその間に生長というわけにもいかないし

158 :名無しSUN:2017/06/10(土) 22:51:20.70 ID:xau+oSNL.net
日本の降雪量って多く出すぎなんじゃないのか?
金沢とか富山とか平均降雪量が多すぎだけど、実際にはそれほど積もってる感じはしない。

海外だと降雪量とか積雪量とか計算が違うんじゃないの?

159 :名無しSUN:2017/06/10(土) 23:44:07.03 ID:PDNdty/Y.net
金沢は前平年値と比べて降雪量はかなり減少したな。
富山は1940年1月は208cm積もってるんだな。
最後の1m以上の積雪は1986年。
2012年は95cm積雪してる

160 :名無しSUN:2017/06/11(日) 01:28:00.29 ID:8JmJtV0N.net
ニューヨークと仙台でも確実にNYのほうが多いしな
タイムズ・スクエアの雪の量なんて毎年20140209の仙台以上だし

161 :名無しSUN:2017/06/11(日) 02:09:51.83 ID:nl0xX5K9.net
ニューヨークはノーイースターが来ると50cm超えることもあるしな。
積雪の深さ累計は71cm程度だが

162 :名無しSUN:2017/06/11(日) 10:35:16.68 ID:F2jJVJPU.net
>>160 そもそも冬季の降水量が違うもん
NYと比べるなら秋田か

163 :名無しSUN:2017/06/11(日) 12:33:53.57 ID:Whn/CutA.net
NYも豪雪年は秋田レベルはありそう。
ただ、全く雪が降らない年もあるからね。

さすがに仙台と同レベルは無いね。

164 :名無しSUN:2017/06/11(日) 12:34:11.33 ID:Whn/CutA.net
勿論NYは冬に雨も少なくない。

165 :名無しSUN:2017/06/11(日) 18:18:26.91 ID:nl0xX5K9.net
秋田は1974年に117cm積もってるな。
平年の降雪量は377cmだな

166 :名無しSUN:2017/06/12(月) 15:52:48.94 ID:6Gno5pfq.net
>>164
NYCの位置がもう少し内陸にあれば、海からの暖気がより入りずらかったかもしれんな
もしかしたら、南西の内陸にあるフィラデルフィアやボルチモアで雪でも、NYCは海からの暖気が入って
霙や雨になってしまうパターンもあるかも

日本でいうと、東京23区西部や神奈川内陸で雪でも茨城沿岸は雨になるようなパターンで

167 :名無しSUN:2017/06/12(月) 21:23:01.23 ID:s2UzKET7.net
>>166
そりゃ、ノーイースターの低気圧が通過する位置によって、雪になったり雨になったりするわけだからなあ。
あの緯度だと、低気圧の南側に入ったら鉄板で雨にならざるをえない。
そして北米の場合、中西部以東には、チベット高原のような障壁は何もないから、
低気圧は偏西風の蛇行の位置と位相に応じて、自由自在に好きなルートでランダムに通過していく。

168 :名無しSUN:2017/06/13(火) 03:02:21.38 ID:wxLLH1ty.net
低気圧のコースによっては衛生画像で陸地に帯状に積雪域が見られる場合があるよね
日本だとまずない

169 :名無しSUN:2017/06/13(火) 05:58:56.08 ID:oxycXhmB.net
NYの降雪量が仙台レベルなのも納得
寒いとばかり強調されるけど、平均気温は仙台と変わらない。それに、年による違いが大きいから暖冬年は東京と大差ない事もありえる。
雪に関しても近年が大雪続きなだけで、過去30年で見るとそうでもなかったりするし。過去30年の平均では仙台程度でしか無いんだよ。

170 :名無しSUN:2017/06/13(火) 06:01:17.84 ID:oxycXhmB.net
仙台も毎年コンスタントに20cmクラスの大雪が数回はあるんだし。NYは隔年ごとに30cmクラスの雪が降る感じ。
たまたま数年前に50cm降ったりしただけだろうし。

171 :名無しSUN:2017/06/13(火) 08:23:39.75 ID:WgoGbK7h.net
ニューヨーク州は湖水効果の豪雪地帯に含まれているけど、
ニューヨークシティまでは五大湖からの冬型の雪は届くのだろうか
障壁となる距離や山地の標高は、本州と比べてどうなんだろう

172 :名無しSUN:2017/06/13(火) 10:06:13.16 ID:m0s+h3Ty.net
【前川氏が新証言】 


安倍官邸が安保法制反対の学者を”締出し” 

低学歴の安倍・菅・麻生は まともな学者が嫌いというか
学者先生に対するリスペクトが全然無いのです
勉強したことのないオ馬鹿学生だった安倍・菅・麻生は
おべんちゃらを言うニセ学者だけを優遇します

173 :名無しSUN:2017/06/13(火) 11:45:39.57 ID:0xLSpR59.net
今期の仙台は積雪が5cm程度と少なかったな。
降雪量も21cm程度だった。
今期のニューヨークは3月の大雪も印象に残る

174 :名無しSUN:2017/06/13(火) 12:50:38.80 ID:wxLLH1ty.net
それでも...ニューヨークと仙台なら絶対ニューヨークのほうが爆発力あるよな
数年に一度余裕で41cm超えるし、氷点下10℃下回るし
バッファローもNYも、日本の統計方法だとより多く出そうだけどね

175 :名無しSUN:2017/06/13(火) 15:18:05.60 ID:wX+XWdZC.net
>>172 あたしも貧困調査にホストクラブに行きたい、まで読んだ

176 :名無しSUN:2017/06/13(火) 16:27:46.69 ID:vMeeKQnS.net
本来NYでも40p超は10年に一度レベルだよ。
ここ数年が超当たり年なだけ。

例年はせいぜい20p台が2度くらい。
それで70pなんだよ。

仙台は20pが2度程度。似てるよ。仙台は爆発力がないだけ。
NYはしとしと降る印象は無い。ドカ雪がどっと降る感じ。

177 :名無しSUN:2017/06/13(火) 16:28:18.25 ID:vMeeKQnS.net
バッファローは富山より多いのは確実だろうな。

178 :名無しSUN:2017/06/13(火) 17:24:32.74 ID:vMeeKQnS.net
降雪量
トラッキー518.9
サグネ336
セントジョンズ335.0
シラキュース314.5
ケベック・シティー303.4
モンクトン282.0
ロチェスター252.7
フレデリクトン252.3
バッファロー240.5
バンフ234.1
オタワ223.5
ハリファックス221.2
モントリオール209.5
アンカレッジ208.6
ソルトレイクシティ142.7
ミネアポリス138.2
カルガリー128.8
ボストン114.6
ウィニペグ113.7
トロント108.5
シカゴ92.2
ニューヨーク68.1
フィラデルフィア56.9
ボルチモア51.1
ワシントンD.C.39.4
バンクーバー38.1
ルイビル31.8
シアトル15

179 :名無しSUN:2017/06/13(火) 18:58:49.93 ID:wxLLH1ty.net
>>177
だって2日で2m積もるポテンシャルがあるもんなあ
爆発力だけで言えば十日町と比べる相手だ

180 :名無しSUN:2017/06/13(火) 19:16:03.30 ID:wxLLH1ty.net
Monthly & Annual Snowfall at Central Park
https://www.weather.gov/media/okx/Climate/CentralPark/monthlyseasonalsnowfall.pdf

最近10年の合計だと356.3inch
つまり年平均で90.5cmになるね
やはり仙台より多い印象がそのまま合う

181 :名無しSUN:2017/06/13(火) 19:34:37.22 ID:wxLLH1ty.net
湖水効果で降ることは絶対になく、5,20,20,25,20という感じで数回の南低だけでドカドカ90cm行くから河口湖って感じ

上や下のリンクから出してみた最多降雪量記録や最深積雪記録では仙台を圧倒している

最深積雪
70cm (27.8) 01/23/2016
最多年降雪量
192cm (75.6) 1996 (1996 blizzard)
最多月降雪量
91cm (36.0) 01/2010

http://www.weather2000.com/NY_Snowstorms.html

182 :名無しSUN:2017/06/17(土) 23:21:05.95 ID:a7Qlw+aX.net
気温・降水量でまさに東京の超上位互換の双子の姉妹といえる
ジョージアのクタイシ
https://en.wikipedia.org/wiki/Kutaisi#Climate
>The city often experiences heavy, wet snowfall (snowfall of 30 cm/12 inches or more per single snowstorm is not uncommon) in the winter, but the snow cover usually does not last for more than a week.
1回で30cm以上積もることも稀ではなく、たいていは一週間も残らない
一面の銀世界は見たいけど、生活への支障が長引くのは嫌という方にお勧めw

ついでに夏は東京よりはるかに涼しい

183 :名無しSUN:2017/06/18(日) 00:23:34.23 ID:LwfkWaXT.net
>>181
五大湖とニューヨークの距離は400km以上あるから、新潟―東京の倍だろう
いくら途中に高い山があったとしても、距離が長すぎるな

184 :名無しSUN:2017/06/18(日) 07:53:52.37 ID:DEupm1wo.net
>182
冬季の降水量がかなり多いね
黒海からの湖水効果は無いのだろうか、雪の降るときの気圧配置が気になる
(寒気の方向と、雪雲の侵入方向)

185 :名無しSUN:2017/06/23(金) 11:07:56.49 ID:tRWBggAX.net
タスマニアの内陸は雪が多く平均最高気温も3℃と低いな。
春は9〜11月だが10月まで降雪する年もある

186 :名無しSUN:2017/06/23(金) 11:31:12.28 ID:tRWBggAX.net
年間降水量は雪が多く降る山地は2700oと多い。>タスマニア

187 :名無しSUN:2017/06/23(金) 22:10:33.94 ID:PwIvxNr+.net
>>185
それをいうならニュージーランド南島のサザンアルプスの西斜面だよ
ミルフォードサウンドの雨温図を見てみよう
斜面登って標高を増じていくと、大雪は必定だ

188 :名無しSUN:2017/06/24(土) 01:46:13.17 ID:TPpSxu+t.net
札幌って凄いんだな
あの都市規模では世界最強だろ

189 :名無しSUN:2017/06/24(土) 02:48:20.30 ID:38AvKU3n.net
札幌は1995-1996シーズンの冬期間(12〜2月)の総降雪量577cmとなかなか

190 :名無しSUN:2017/06/24(土) 03:14:36.69 ID:cjKI5wMI.net
>>188
住む環境としては最凶

191 :名無しSUN:2017/06/24(土) 03:43:00.58 ID:P1rIGG3R.net
ほー
大雪降るにはちょうどいい気温と海水温が必要なのか
逆に気温が低すぎると海が凍るから雲ができないとかなの?

192 :名無しSUN:2017/06/25(日) 02:22:14.73 ID:0OhAypMM.net
>>190
いや、札幌は日本の中では地震リスクが少ないし、北海道の割に気温高い
かなり居住性良いんじゃないか

これからますます地球温暖化が進めば、夏が酷暑になりすぎた東名阪からの移住者が増えたりしてw

193 :名無しSUN:2017/06/25(日) 04:34:54.73 ID:rwwIw02J.net
雪は最も長期にわたり、毎年必ずやってくる災害だからな

194 :名無しSUN:2017/06/25(日) 05:03:25.61 ID:n0yIFpaE.net
>>185
タスマニアの雪なんて聞いたことないぞ。雪降るには標高が低すぎだろ。

195 :名無しSUN:2017/06/25(日) 11:29:15.40 ID:0OhAypMM.net
タスマニア内陸は雪降るよ

てか、南半球特有の夏の涼しさ=雪線の低さから、もし中央高地があと500mくらい標高が高かったら
夏でも雪が普通に降る→氷河が出現する 可能性が大

近くのNZのサザンアルプスの雪線より緯度や、豪州大陸の影響で雪線はやや高いと考えられる

196 :名無しSUN:2017/06/28(水) 19:19:50.29 ID:41HKEv8+.net
モントリオールは年間降雪量209.5cmと多いな。
冷え込みも厳しくて寒冷だが

197 :名無しSUN:2017/06/28(水) 22:58:25.70 ID:41HKEv8+.net
ケベックも304cm、オタワも223cmと降雪量多いな。
シラキューズも325cmと多い

モントリオールは日本の豪雪都市と比べるとそれほど多くないな

198 :名無しSUN:2017/06/28(水) 23:05:36.26 ID:41HKEv8+.net
間違えたケベックは303.4cmでオタワは223.5cmだった

199 :名無しSUN:2017/07/20(木) 22:12:54.11 ID:Mxfb/ib7.net
チリのサンティアゴは大雪降ってるみたいだな。
降水は冬季に集中し周辺の山々は豊富な積雪量で南半球最大のスキーリゾートになってる

200 :名無しSUN:2017/07/22(土) 05:51:23.22 ID:lpzxX1/i.net
サンティ顎は市内でも高低差あるからな
もちろん高い部分は雪が降りやすい

201 :名無しSUN:2017/07/25(火) 03:05:41.58 ID:2SKYHBPo.net
ケベックは冬はかなり寒く雪多いが、夏が無い年の1816年は6月に30cm積雪してるな。
毎年3.5m程度積もる地域でもある

5月も降雪する

202 :名無しSUN:2017/07/26(水) 19:58:37.74 ID:J5FU2XEW.net
>>195
クレードルマウンテンは夏でもまれに降雪する

203 :名無しSUN:2017/07/29(土) 02:45:55.39 ID:3tg07FDf.net
真夏に雪降るとかいいな。

204 :名無しSUN:2017/07/31(月) 02:40:54.52 ID:71yTQVF0.net
フェゴ島(ウシュアイア)、サウスジョージア島(グリュトヴィケン)、ケルゲレン諸島(ポルトフランセ)も
非極地低地ながら真夏でも雪が降る

205 :名無しSUN:2017/09/21(木) 21:22:49.39 ID:rKtGDDAD.net
アンマンって冬は寒冷で雪も多いよな

206 :名無しSUN:2017/09/30(土) 10:31:36.68 ID:giMZzElB.net
ナッシュビルは1892年3月17日に17インチ(43cm)積雪してるんだな。
2003年1月も暴風雪で18cm積もってる

207 :名無しSUN:2017/10/01(日) 14:49:40.73 ID:0oHK2mpn.net
ユジノサハリンスクは年間降水量も多くて厳寒だし雪多く降る地域かな

208 :名無しSUN:2017/10/03(火) 11:26:50.20 ID:EILwJUHO.net
モスクワは冬季の降水量は少ないが曇天が多いね。
雪マークも多いイメージ

209 :名無しSUN:2017/10/04(水) 00:45:22.74 ID:gWsWxpaF.net
バッファローは、エリー湖南岸の山が北西の風をはね返して南西風に変え、
もともとの北西風と合流したラインにJPCZみたいな雪雲の列が発達、バッファロー市街地南部に進撃する
市街地のかなでも降雪量が相当違いそう

札幌市内でも、手稲山ブロックの効く南部と石狩湾に近い北部では積雪が違うように

210 :名無しSUN:2017/10/04(水) 15:53:06.04 ID:PWvFq4cq.net
バッファローは湖水効果雪の影響で年間降雪量多いね。
全米有数の雪の多さで冬季は寒冷

211 :名無しSUN:2017/10/04(水) 16:05:36.87 ID:iih+FRRG.net
>>209
この日なんかまさにそう
都市圏の南部は集中豪雪なのに少しバンドの北へ外れると全然降ってない
https://youtu.be/YmEsuVhn2rA
北部のCheektowagaからLackawannaへ移動すると一気に豪雪の世界へ
https://youtu.be/rN2hqN2C84o
Lakawannaへ向かうにつれだんだんと雪が強まる
https://youtu.be/TWwhNpuSKLE
Lackawannaが一番の豪雪地帯みたいだね

212 :名無しSUN:2017/10/04(水) 18:38:19.17 ID:LFNMeDWt.net
>>211
雪雲って、山にぶつかって上昇気流で発達するというよりも、
山の影響で曲げられて収束した気流が、強い雪雲を作るのだというのが良くわかるね

平地だけを車移動でこれだけ短距離で豪雪になるって、日本ではどこだろう
西北西JPCZロックオン時に、滋賀県内を彦根から木之本へ移動したらこんな感じかな

213 :名無しSUN:2017/10/04(水) 19:39:36.69 ID:iih+FRRG.net
札幌→江別→岩見沢も有名じゃない?

214 :名無しSUN:2017/10/05(木) 12:39:05.54 ID:d4ptz59b.net
日本海側に冬の降水量の少ないエリアが食い込んでる秋田とか京都とか島根とかは?

215 :名無しSUN:2017/10/05(木) 18:36:31.34 ID:nalgmAHA.net
>>214 そんな図表があるの? リンク先よろしく

216 :名無しSUN:2017/10/06(金) 06:06:17.12 ID:Ek6dfWrb.net
>>210 五大湖の風上になるシカゴの雪オタは、湖に発生する雪雲を指をくわえて見てるだけ、
かと思いきや、降雪量は年間90cmもあって、仙台よりも多い
日本のように、年間300cm以上の豪雪地帯と15cm未満の無雪地帯が近接してるのって珍しいのかもな

217 :名無しSUN:2017/10/06(金) 06:20:34.79 ID:G+IMraC0.net
そりゃシカゴは気温が低いからな
低気圧で積もる雪が毎年必ず降るということだ
日本でも平均気温が氷点下の地域は最低でも降雪量50-60cm以上はあるはず

218 :名無しSUN:2017/10/06(金) 10:06:13.50 ID:raGeUPVW.net
シカゴは亜寒帯湿潤気候だな

219 :名無しSUN:2017/10/06(金) 11:34:13.00 ID:/w0sWSA9.net
スレチだけど、このところのシカゴの高温乖離は何なんだ
東京以上の気温の日が多いぞ、直近
真夏夜とか最高気温29度とか、真夏以上のレベル

220 :名無しSUN:2017/10/06(金) 13:58:45.35 ID:raGeUPVW.net
シカゴは夏季は温暖な南西風の影響でかなりの暑さ。

221 :名無しSUN:2017/10/06(金) 17:26:00.78 ID:3Re7cEvk.net
てか、今は夏期じゃないし

しかもシカゴなど北米内陸は、季節の進行は日本より速い

つまり、この季節は、年間平均気温ではずっと低い北海道内陸より
シカゴのほうが冷え込むなんてことも多い

但し、5・6・7月は、東京より暑くなることもザラだがね

222 :名無しSUN:2017/10/07(土) 23:11:06.45 ID:jyMu6L9Q.net
>>211
レーダーの雪雲動画と車載カメラ動画か
黒海やカスピ海の湖水効果地帯の動画も見たいな

223 :名無しSUN:2017/10/12(木) 22:38:17.42 ID:RM2qcFTn.net
日本海の海水温も2月になると12月に比べてかなり低下するけど、
五大湖の場合は大雪が乱発する11月と最終的に3月になると、どれくらいの水温まで下がってしまうのかね

224 :名無しSUN:2017/10/12(木) 23:44:44.42 ID:XH4Oi+mt.net
ウラジオストクは降雪は少ないけど日本海を低気圧が通ると雪も強く降るな。
風も強まる

札幌と同緯度に位置してる。
沿岸都市の割りには寒冷

225 :名無しSUN:2017/10/13(金) 15:30:36.61 ID:Hg/qqO6o.net
逆に、はるかに北にあるキエフは内陸都市の割りには温暖
しかし、降雪は多い

226 :名無しSUN:2017/10/13(金) 17:21:05.39 ID:vSWcJw8Q.net
キエフは年間降雪量355cmだしなかなか。
1929年2月7日と9日は-32.2℃まで下がってる

近年は厳冬が多い

227 :名無しSUN:2017/10/13(金) 20:20:44.43 ID:vSWcJw8Q.net
オレゴン州のポートランドは雪が降るのは数回程度でわずかしか降らない年もあるけど、1892-1893シーズンは降雪量154.7cmの記録あるな

228 :名無しSUN:2017/10/14(土) 00:21:51.33 ID:R1pG7MFQ.net
キエフの大雪ってどんなパターンがあるんだろう
まさかの寒冷渦?

229 :名無しSUN:2017/10/15(日) 07:14:20.74 ID:LyU2CKij.net
>>226
黒海からの水蒸気かと思ったけど、沿岸部のオデッサの冬季降水量はキエフより少ない
周辺では、ミンスク、モスクワ、レニングラードは似たような降水量
ワルシャワやグダニスクの降水量も多くなく、西からの水蒸気でもなさそう

Wikiによればヘルシンキの降雪量は年間で72p、キエフよりも低温で降水量は多い
キエフ355pと矛盾してるような気がする

1月の積雪量、4月の積雪量、過去の極値の世界地図の分布有り
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/73/1/73_1_11/_pdf

230 :名無しSUN:2017/10/15(日) 13:13:19.15 ID:OZpJinh0.net
>>229
けっこう昭和風テイストな論文だねw

231 :名無しSUN:2017/10/15(日) 14:08:23.77 ID:ulJdjn6X.net
>>229
日平均氷点下が3カ月以上あって、毎月40ミリは降ってる
1cm=1.5cmとしても60×3カ月=180cmは降ってるはず
ヘルシンキがおかしいんじゃないか?

232 :名無しSUN:2017/10/15(日) 14:33:22.54 ID:OZpJinh0.net
ヘルシンキは、海沿いだから、風で折角積もった雪が飛ばされ海に捨てられてしまう分が減るからかな?
この現象は国を問わず、北海道や東北でももちろんあるが・・

233 :名無しSUN:2017/10/15(日) 17:02:54.39 ID:f4znBtJR.net
>>232
秋田や酒田が緯度の割に降雪量が少な目なのはこれも関係しているのかな

あと、中禅寺湖畔にある奥日光もやっぱり風で雪が飛ばされやすいのかな?
(もっと標高の低い土呂部の積雪との比較からその可能性も考えられる)

234 :名無しSUN:2017/10/15(日) 19:12:12.61 ID:ekO2dYLI.net
とにかく海に面した場所は、気温以上に積もらない感がある
根室の花咲港なんて、気温だけなら内陸よりは冬ははるかに高温とはいえ
北海道だからそれなりに低い
しかし、黒い地面が大体見えてるからな 厳冬期でも

235 :名無しSUN:2017/10/16(月) 09:52:20.28 ID:baeQJ6Pm.net
沿岸部は積雪少なく雪質も湿ってるイメージだね

236 :名無しSUN:2017/10/16(月) 21:10:13.65 ID:baeQJ6Pm.net
ヘルシンキは1月や2月の平均気温は-5℃で冬は曇りがちの天候だな。
やはり雪は多く降るのか。
1987年1月は-34.3℃まで下がってる

237 :名無しSUN:2017/10/16(月) 23:34:12.62 ID:jLf8AlRs.net
>>232
内海のさらに奥だから、強い風が吹くようには見えないんだが>ヘルシンキ
海の湿気と暖かさで、積もりにくい湿雪になるには、低温レベルが東北日本海側なんかとは別次元だし

238 :名無しSUN:2017/10/18(水) 11:59:39.29 ID:F8tpTqRp.net
サンフランシスコはリスボンと同じく雪降るのは稀だな

239 :名無しSUN:2017/10/19(木) 04:40:11.06 ID:DHw3DzZD.net
ヘルシンキ、計測方法が違うんじゃないかな
その気温と降水量じゃ、少なくとも日本の降雪量の計り方ではそんなに少なくはならないだろ気温が6℃ほど高い仙台ですら70cmあるんだし

240 :名無しSUN:2017/10/19(木) 06:03:28.48 ID:Zk6WGeFj.net
積雪が減るシンキ

241 :名無しSUN:2017/10/19(木) 07:37:41.60 ID:8fj5lLui.net
ヘルシンキの年間降雪量72cmが、年間の「最深積雪の平均」っていうのなら、納得できる数値なんだが
これだったら日本だと、どのあたりの都市になるんだろ

242 :名無しSUN:2017/10/19(木) 10:53:47.78 ID:Zk6WGeFj.net
マジレすれば、ヘルシンキの冬季の降水が低気圧依存型で、かつ暖気巻き上げになりやすい場所なら
平均気温のわりに雨が多いってことになるわけだが・・・

243 :名無しSUN:2017/10/19(木) 11:04:26.27 ID:DHw3DzZD.net
平均気温が札幌より低いのにそんなことってあるの?

244 :名無しSUN:2017/10/19(木) 12:15:17.37 ID:KMXSlymb.net
>>242
それだと、ヘルスシンキよりはるか南で気温も高いキエフの355cmとの整合性が

245 :名無しSUN:2017/10/19(木) 13:44:55.54 ID:Zk6WGeFj.net
>>243
どうなんだろう 厳冬期はさすがに雪メインだが
11,12や3月は雨が多くなってしまう可能性は、あるんだろうか
西から大西洋の猛烈暖気を伴った低気圧が接近すると
モスクワでさえ雨交じりの霙って天気は、欧州にはよくあるが

逆に、東風が吹くと気温が平年値を大幅に下回り、晴れるのは欧州の特徴

246 :名無しSUN:2017/10/19(木) 16:35:22.54 ID:+QKlQqYl.net
真冬のヘルシンキ行ったことあるけど
地元の秋田市よりはもちろん寒いが積雪はそんなでもなかったな
マイナス10度くらいで道路に数センチ積もってる程度
駅からちょっと歩くとすぐ港で、薄暗い天候と積雪量と海風の感じは地元そっくりだった

247 :名無しSUN:2017/10/21(土) 17:47:59.10 ID:/tJkj7TJ.net
今年1月にヘルシンキいったが公園や緑に雪が残っていたが道路には雪はほとんど無かったぞ。
気温も日中0度前後、朝晩マイナス5度程度。

最も、俺がいた一週間前は日中でもマイナス14度、最低気温マイナス24度くらいだったらしいけど。

248 :名無しSUN:2017/10/21(土) 17:51:20.94 ID:/tJkj7TJ.net
俺がいた当時、1月下旬だったんだけど一週間くらいいたんだけど、天気は常に曇りで小雪が舞う程度だったな。
日中も上がってもせいぜい1度くらいで、雨はまず無かった。

その代わり、港は凍り付いて、寒い風が吹きつけて体感温度は低かった。
あと、飛行機で北部へ向かったがヘルシンキからちょっと北上しただけで一面雪景色。

同時にヘルシンキからロシアへ向かうほど雪景色。
つまり、ヘルシンキ周辺だけほとんど雪景色じゃなかった。

249 :名無しSUN:2017/10/21(土) 17:52:36.21 ID:rbmRHIAE.net
でも降水量は毎月50ミリ以上なんだよな。気温から考えて、毎月75p以上の降雪があるはずなんだが。

250 :名無しSUN:2017/10/21(土) 17:55:39.04 ID:/tJkj7TJ.net
>>232
ヘルシンキは風はあるけどそこまでの強風にはならない感じだったな。

251 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:03:50.76 ID:FDOXNoOb.net
お前らのなかでこんなにヘルシンキなんかに行ったことあるやつ多いのかよw

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:54:15.85 ID:+CZzupIY.net
技術系でも総合職事務系でも、普通の会社に入ったら3〜4か国くらいは海外に出向するでしょ

253 :名無しSUN:2017/10/23(月) 18:18:32.36 ID:W28xHtFl.net
>>252
というか、ヘルシンキが出向先になる人はかなりレアじゃないのかな?

254 :名無しSUN:2017/10/25(水) 12:21:40.16 ID:FAdSb1Jr.net
https://imgur.com/a/jQbXP
そんなヘルシンキの今週の天気予報、すでに東京の真冬よりも寒い
極東の同緯度よりも低温なのじゃないか?
雪の季節が半年もあって、降雪量トータル70cmちょいはやっぱ変だな

255 :名無しSUN:2017/10/25(水) 12:33:14.83 ID:3yAw0KK0.net
ノキアもいまじゃただのエンジニアリングだしなあ
フィンランド留学はしてみたいね

256 :名無しSUN:2017/10/25(水) 12:51:24.10 ID:0GQ++m1X.net
ヘルシンキは1〜2月の平均気温は-5℃で冬は曇りがちだしな

257 :名無しSUN:2017/10/25(水) 12:58:03.42 ID:0GQ++m1X.net
ヘルシンキは26日は雪予報になってるな

258 :名無しSUN:2017/10/25(水) 15:39:45.71 ID:2UID3sq4.net
>>252
ヘルシンキはストップオーバーでメジャーだから

成田、名古屋、大阪、福岡から直行便が飛んでる。

259 :名無しSUN:2017/10/25(水) 15:44:39.55 ID:2UID3sq4.net
キエフの降雪量の多さは謎では?
あと、日本も多すぎる。
仙台とニューヨークが同じとか。

260 :名無しSUN:2017/10/25(水) 16:16:51.45 ID:DD80K5vz.net
>>259
●午後2時から●避難情報などに従い早めの避難を 気象庁会見
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171022/k10011186321000.html
10月22日 14時10分
気象庁予報課の松本積主任予報官は22日●午後2時から●記者会見を開き、
「最悪の状況になるまでまだ時間があり、早めの対応をお願いしたい」

261 :名無しSUN:2017/10/25(水) 17:09:00.74 ID:3yAw0KK0.net
>>259
ニューヨークは日本の計り方したら90cmはありそう

262 :名無しSUN:2017/10/25(水) 17:12:23.20 ID:3yAw0KK0.net
最深積雪 仙台41cm NY 70cm (27.8inch) 01/23/2016
最多年降雪量
仙台148cm 1984年 NY 192cm (75.6) 1996年

263 :名無しSUN:2017/10/26(木) 19:09:43.57 ID:v5YeFpEE.net
仙台はコンスタントに降雪量あるから極値だけで比較したらしょぼく見えてしまうな
ニューヨークは多い年と少ない年の差はどうなんだろ

264 :名無しSUN:2017/10/26(木) 20:49:19.83 ID:GsUmxdqL.net
メディアの煽りのせいなんだけど、NYは毎年50p級の大雪になってるイメージがあるぞ。

あと積雪に関しては西シベリアもかなり多いぞ。
俺が住んでた西シベリアの都市は常時芝生には50pくらいの積雪は一冬である。
除雪されたあとはだいたい1mに達してる。

西シベリアは年間降雪量でも4〜5mくらいはあるだろうな。

265 :名無しSUN:2017/10/26(木) 21:09:02.29 ID:KbP8gX/y.net
>>264 冬彦さん?

266 :名無しSUN:2017/10/26(木) 21:45:59.98 ID:gM5AveaD.net
日本が厳冬だった2011-2012シーズンは米国全域で暖冬だったが、ニューヨークも雪はハズレ年かな

267 :名無しSUN:2017/10/26(木) 21:49:57.36 ID:gM5AveaD.net
シベリアは緯度も高いし早い所だと8月下旬に降雪するな

268 :名無しSUN:2017/10/26(木) 21:50:40.07 ID:GsUmxdqL.net
俺がいたエカテリンブルクも雪が多かった。
西シベリアは冬はウラル山脈の影響で降雪量が多くて晴れる日が少ない。

イルクーツクが境目で東側は寒いだけで雪が少ない。
西側は雪が多くなる。

だが、モスクワまで行くとそう多くはない。

269 :名無しSUN:2017/10/26(木) 22:06:31.39 ID:gM5AveaD.net
イルクーツクは亜寒帯冬季少雨気候だな。

270 :名無しSUN:2017/10/27(金) 06:29:24.30 ID:TeOeUyex.net
>西シベリアは冬はウラル山脈の影響で降雪量が多くて晴れる日が少ない。

具体的にどういう仕組みで、そのような冬の気候の特徴になるんだろう
気候を分けるには、いささか標高が足らないようにも思えるんだけど

271 :名無しSUN:2017/10/27(金) 07:34:43.69 ID:UVMcFcAJ.net
超大型台風による犠牲者・被害者に対する責任
官庁が自ら法秩序を破壊したことに対する責任
「人命無視」の気象庁長官の橋田俊彦君はただちに辞任するように

●午後2時から●避難情報などに従い早めの避難を 気象庁会見 | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171022/k10011186321000.html
10月22日 14時10分
気象庁予報課の松本積主任予報官は22日●午後2時から●記者会見を開き、
「最悪の状況になるまでまだ時間があり、早めの対応をお願いしたい」

足場が倒壊 通行人死亡 福岡市、台風の強風影響か - 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/367980/
22日午後4時50分ごろ、福岡市東区千早4丁目で、建設現場の足場が倒壊し、近くを歩いていた福岡県須恵町の男性(63)が下敷きになり死亡した。
近畿各地で降水量が観測史上最大 河川の氾濫相次ぐ:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBR3CQ6KBRPTIL019.htm
超大型台風、各地に大きな爪痕 土砂崩れや冠水で死者も:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBR31YCKBRUTIL00B.html
sk

272 :名無しSUN:2017/10/27(金) 09:10:15.55 ID:Wh6e1Se6.net
>>270
日本海の筋状の雲のように、背の低い雪雲だったらウラル山地が障壁になったりしないの

273 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:23:58.24 ID:gljE+VD5.net
>>259
キエフは、完全内陸&近くに水面なし
風が弱く湿度もそこそこで昇華も少ない・・・と好条件が揃っていて、積もりやすいのかな

274 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:28:13.72 ID:nnZBvqGL.net
キエフは年間降雪量は欧州の大都市のなかでは多いね。

275 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:40:17.23 ID:gljE+VD5.net
逆に、悪条件揃いなのが根室
風が強く海が近く、せっかく降っても消えてしまう分が多いw

276 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:46:37.97 ID:oCeayJwu.net
年間降雪量の基準は各国バラバラだろう。日本は多く出すぎている。

ttps://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D0%BD%D0%B5%D0%B6%D0%BD%D1%8B%D0%B9_%D0%BF%D0%BE%D0%BA%D1%80%D0%BE%D0%B2
ここにロシアの各都市の降雪量が出てるな。
一番右が最深積雪

右から2番目が年間降雪量

だけど他国とは統計方法は異なるね。

こうしてみると極北除いて雪が多いのは、カムチャッカ、中央シベリア〜西シベリアだな。
カムチャッキー、ノヴォシビルスク、トムスク、ペルミ、オムスク、ウファ、クラスノヤルスク、エカテリンブルクあたり。

サンクトペテルブルクは少なくて129cm
モスクワ145cm
国後島のユジノクリリスクが219p(日本版だと降雪量348cm)

これだとキエフは94p(日本版だと300p超え)
ウラジオストク86cm

ペトオパブロフスク・カムチャッキーの最深積雪は289cm

277 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:48:53.31 ID:UVMcFcAJ.net
>>276
>ペトオパブロフスク

278 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:50:03.16 ID:UVMcFcAJ.net
足場が倒壊 通行人死亡 福岡市、台風の強風影響か - 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/367980/
22日午後4時50分ごろ、福岡市東区千早4丁目で、建設現場の足場が倒壊し、近くを歩いていた福岡県須恵町の男性(63)が下敷きになり死亡した

279 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:51:30.15 ID:nnZBvqGL.net
根室は北海道の中では雪少ないな。
2014年3月21日は115cmの積雪

280 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:52:44.45 ID:oCeayJwu.net
ttps://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9A%D0%B0%D1%82%D0%B5%D0%B3%D0%BE%D1%80%D0%B8%D1%8F:%D0%9A%D0%BB%D0%B8%D0%BC%D0%B0%D1%82_%D0%BF%D0%BE_%D0%B3%D0%BE%D1%80%D0%BE%D0%B4%D0%B0%D0%BC_%D0%A0%D0%BE%D1%81%D1%81%D0%B8%D0%B8
ここからたどっていくとロシア各都市の気候が詳しい。

281 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:53:30.91 ID:oCeayJwu.net
>>273
たぶんキエフの降雪量3mはデマくさい。

282 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:54:51.64 ID:UVMcFcAJ.net
>>280
気象庁は今や反社会組織

超大型台風による犠牲者・被害者に対する責任
官庁が自ら法秩序を破壊したことに対する責任
「人命無視」の気象庁長官橋田俊彦君はただちに辞任するように

●午後2時から●避難情報などに従い早めの避難を 気象庁会見 | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171022/k10011186321000.html
10月22日 14時10分
気象庁予報課の松本積主任予報官は22日●午後2時から●記者会見を開き、
「最悪の状況になるまでまだ時間があり、早めの対応をお願いしたい」

足場が倒壊 通行人死亡 福岡市、台風の強風影響か - 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/367980/
22日午後4時50分ごろ、福岡市東区千早4丁目で、建設現場の足場が倒壊し、近くを歩いていた福岡県須恵町の男性(63)が下敷きになり死亡した。
近畿各地で降水量が観測史上最大 河川の氾濫相次ぐ:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBR3CQ6KBRPTIL019.htm
超大型台風、各地に大きな爪痕 土砂崩れや冠水で死者も:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBR31YCKBRUTIL00B.html

283 :名無しSUN:2017/10/27(金) 10:59:12.92 ID:nnZBvqGL.net
>>275へのレスね

284 :名無しSUN:2017/10/27(金) 11:01:35.72 ID:oCeayJwu.net
抜粋してまとめた

各都市最深積雪
ペトロパブロフスク・カムチャッキー289p
カザン150p
トムスク125p
ニージニーノボゴロド113p
ペルミ111p
ノボシビルスク105p
サマラ93p
ウファ85p
キエフ84p
ムルマンスク84p
エカテリンブルク81p
モスクワ78p
ユジノクリリスク77p
チュメニ74p
サンクトペテルブルク73p
あるまあた66p
ソチ59p
ヤクーツク51p
ウラジオストク50p
カリーニングラ−ド48p

よく読んだら、右から2番目は年間雪日数だったわ。降雪量と無関係。

285 :名無しSUN:2017/10/27(金) 11:04:09.60 ID:oCeayJwu.net
日本以外では年間降雪量という統計自体が無いんじゃないのか?

286 :名無しSUN:2017/10/27(金) 11:12:15.65 ID:oCeayJwu.net
訳すると、
ロシアでは最も最深が多いのがカフカス山脈で
最深積雪は7m

そして、もっとも降雪量が多いのがカムチャッカ

ついでタタールスタン共和国から西シベリアの地域で最深積雪が1.5m〜1.8m(ケメロヴォ地域)
ウラル山脈のボルクータでは積雪2m

アスタラハン地域で最も雪が少ない
極東地域も雪が少なく、チタで最深k積雪47p

平均降雪量最少がソチ

287 :名無しSUN:2017/10/27(金) 11:20:16.85 ID:UVMcFcAJ.net
こうやって国民同士が争って
アメリカが漁夫の利を得てるのがわからんのか?
井の中の蛙どころじゃないわな

288 :名無しSUN:2017/10/27(金) 11:27:48.70 ID:UVMcFcAJ.net
原発も結局得をするのは欧米企業だけだろ?
まだわからんのか?

289 :名無しSUN:2017/10/27(金) 11:38:26.29 ID:UVMcFcAJ.net
冷戦が終わればアメリカにとって
日本が守ってやる対象から奪う対象になるぐらいわからんのか?
小泉も安倍もアメリカの傀儡ぐらいわからんのか?

290 :名無しSUN:2017/10/27(金) 11:38:34.23 ID:eYQ94vJC.net
>>286
最強のコーカサス山脈と、最弱のソチが、けっこう距離が近いのだね
ソチが小雪なのは、気温のせいなのかな
そうでなければ、郊外で冬季五輪できないもんな

291 :名無しSUN:2017/10/27(金) 13:15:01.06 ID:ZS0W5Jr9.net
ソチは静岡みたいな感じか

292 :名無しSUN:2017/10/27(金) 13:23:31.90 ID:UVMcFcAJ.net
そもそも、国民が役人に向かって法秩序を諭すって現状が
どれだけ異常な事態かまだわからんのか?

293 :名無しSUN:2017/10/27(金) 13:30:29.59 ID:UVMcFcAJ.net
気象庁は今や国民の生命財産を危険に晒す反社会組織だな
ただちに「人命無視」の気象庁長官の橋田俊彦君は辞任するように

294 :名無しSUN:2017/10/27(金) 14:23:57.65 ID:VTbFrOEb.net
>>286 帝国書院の地図帳だと、80年代まで?のデータを基にした図だと、モスクワからエカテリンブルクの手前あたりまでが1月の降水量が25mm〜50mmでやや多く、
そして大西洋に近いバルト海沿岸もはもちろん同じくらい多い
間のキエフ辺りやベラルーシ東部は25mmもない
海に近いほうが多いのは当然として、内陸で局地的に多いのは何だろう
冬凍り付くはずのボルガ川でも、多少は雪雲に貢献してるのかな

295 :名無しSUN:2017/10/27(金) 15:49:21.57 ID:gljE+VD5.net
>>290
バンクーバーも、下界は雨ばかりだが、山を登っていくと多雪地帯
ってことで、冬季五輪開催地としてもソチに似てる

296 :名無しSUN:2017/10/27(金) 16:37:28.41 ID:VTbFrOEb.net
屋久島みたいなもんか
尾鷲から大台ケ原に冬上っても同じような感じ?

297 :名無しSUN:2017/10/27(金) 16:55:23.60 ID:ZS0W5Jr9.net
山口県萩とか似てるかな

298 :名無しSUN:2017/10/29(日) 15:44:21.82 ID:7ReHCPch.net
冬季の降水量が200mm近くて日照時間が100時間未満、山陰沿岸部よりも雪の効率が悪そう>ソチ
不思議なのは、緯度もずっと低く、地中海に近いイスタンブールの方が、ソチよりも冬の気温が低いんだよな
もしかしたら、雪もイスタンブールの方が多かったりして

五大湖周辺の降雪量分布図はあるけど、黒海やカスピ海周辺のものってあるんだろうか

299 :名無しSUN:2017/10/29(日) 16:50:01.69 ID:DTZ1oQxT.net
イスタンブールなら今年冬に60pも雪が積もったぞ。
ソチも寒いときは寒くなり、マイナス10度以下の記録もある。

300 :名無しSUN:2017/10/29(日) 16:54:06.50 ID:DTZ1oQxT.net
ソチの1月平均気温は6.1度、
平均最低気温は3.6度
最低気温記録は?13.4

一方、オリンピック公園地区の平均は7.3度と高いのでさらに温暖。
最低気温も5.2度

つまり、熱海あたりの気候に近い感じだな。

301 :名無しSUN:2017/10/29(日) 20:19:28.86 ID:CMkDqQsP.net
イスタンブールは黒海からの湖水効果雪があるな。

302 :名無しSUN:2017/10/29(日) 20:29:24.10 ID:CMkDqQsP.net
ソチはスキー場が位置する場所は標高1000〜2000mあるし豪雪地帯で寒冷な気候。
市街地は氷点下になることは少なくロシアで最も温暖な気候だが

303 :名無しSUN:2017/10/29(日) 21:20:20.14 ID:DTZ1oQxT.net
ソチから山奥のリゾート拠点のクラスナヤポリャーナの気候は
標高約500m
1月平均気温が2.1度とまだ高い。雪が降るには気温が高すぎる。
日本で言えば新潟のちょい奥地あたりの雪国としては微妙な気温
ソチ五輪のアルペン以外はここでやったから暖冬だったこともありかなりがコース以外は雪が無い人工雪になった。

1月降水量は206mm
最低気温記録は?22,5度

スキー場があるのは標高1000m以上〜2000mまでの地点。
この辺は積雪量は文句なく世界屈指だろう。

304 :名無しSUN:2017/10/29(日) 21:33:22.33 ID:DTZ1oQxT.net
実はバンクーバー五輪のスキー会場のウィスラーもかなり温暖で
バンクーバー五輪当時は暖冬で雪不足や雪質が悪くて苦しんだ。

標高670 m
ウィスラー1月平均 ?2.1 最0.6高 最低-4.9
最低気温記録?29.2
降水量176.0mm
降雪量103cm
年間降雪量418.7cm

バンクーバー郊外のサイプラス山もスキー会場になったが、
ここは標高1440m〜910mほど。
暖冬だったために900m程度の地点には雪がほとんどなくて雪を標高の高い場所から移送した。

https://en.wikipedia.org/wiki/Grouse_Mountain#Climate
バンクーバー郊外のスキーリゾートのグラウス山の気候
標高1,103m

1月平均-0.4 最高1.9 最低-2.6
1月降水量357.0mm
1月積雪171.1cm

年間降雪量868.7cm

新潟の湯沢とかに近い気候。雪質も悪そう。

305 :名無しSUN:2017/10/30(月) 00:18:12.39 ID:Ek3wl9kj.net
湯沢より雪質が劣悪な場所なんてゴマンとあるだろw

306 :名無しSUN:2017/10/30(月) 00:50:52.69 ID:4O2HNUpA.net
>>201 +2℃だったら奥地どころか新潟平野の気温そのものw
西日本のスキー場ですらこんな「温暖」な場所にはなさそう
でも大昔は城崎温泉の裏山にスキー場があったらしいが

307 :名無しSUN:2017/10/30(月) 00:57:18.39 ID:6+nR76+6.net
バンクーバーはカナダで最も温暖な地域。
年間平均降雪量38.1cm程度。

標高の高い地域は雪多いが

308 :名無しSUN:2017/10/30(月) 01:22:38.59 ID:YtUwJ0Lv.net
バンクーバーって雨ばかりで雪が非常に少ないと言われているがそれでも東京や名古屋よりは多いという事実。

309 :名無しSUN:2017/10/30(月) 02:48:32.44 ID:mmsPN+ui.net
岐阜とほとんど同じだね
でも、例によって向こうの降雪量は日本の測り方よりも少なく出るため、実は仙台レベルという落ちだったりして

310 :名無しSUN:2017/10/30(月) 07:54:54.98 ID:rsHzsQmD.net
>>308
秋田よりも冬の降水量が多いのに、降雪量が岐阜市並みって、山陰平野部の超絶劣化版かよ

311 :名無しSUN:2017/10/30(月) 09:13:41.15 ID:Ek3wl9kj.net
ウィスラーがカナダの湯沢としたら、バンクーバーはカナダの相川って感じかw

312 :名無しSUN:2017/10/30(月) 09:17:29.18 ID:Ek3wl9kj.net
>>308
そりゃ、あれだけ緯度が高いのになんであんなに温暖なんだよってレベル
欧州より少しマシな程度
チリなど南半球の沿岸部のほうがまだ寒冷って感じ

313 :名無しSUN:2017/10/30(月) 13:30:21.05 ID:IjepdaPZ.net
>>312
だが、ちょっと内陸にいくだけでマイナス30度の世界だぞ。

アボツフォード 40q内陸
最低気温記録-21.1

カムループス 250q内陸
最低気温記録-38.3度

ケロウナ 250m内陸
最低気温記録-36.1

メリット 180q内陸
最低気温記録-43.3

314 :名無しSUN:2017/10/30(月) 18:01:37.27 ID:lYkIavpb.net
>>313
ウソはいかんよ

アボッツフォード 最寒月で -1℃/5℃ 200ミリ 新潟の三条とほぼ同じ
https://imgur.com/a/sC1wY

315 :名無しSUN:2017/10/30(月) 19:12:41.17 ID:IjepdaPZ.net
>>314
最低気温記録 -21.1

https://en.wikipedia.org/wiki/Abbotsford,_British_Columbia#Climate

316 :名無しSUN:2017/10/30(月) 19:37:39.75 ID:SnibC6Xi.net
大陸だから極値は低いが、平均すれば寒さはそれほど厳しくない、普通に湿雪で大雪になる街だね

317 :名無しSUN:2017/10/31(火) 01:48:24.29 ID:m/OHU3TT.net
最寒月平均気温2.9℃(12月)
カナダの福井のような場所か
1月の3.6℃に合わせると豊岡と同等か。まあ北陸西部から山陰東部の平野部程度か
ちなみに広東語だと阿波斯福というらしい
https://zh-yue.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E6%96%AF%E7%A6%8F
徳島県のどこかにありそうな地名w

318 :名無しSUN:2017/10/31(火) 02:21:47.35 ID:r4unKZB9.net
ていうか、平均気温が3℃も4℃もあって降雪量1m以上になる日本の北陸や山陰が特殊なんだよ
降水のときは0度前後になって、でも冬日自体は多くなく10℃を超えるのも容易、というガッツリ雪を見たい、でも寒がりには都合の良すぎる気候だ 日照時間は少ないけど、雪も少ないイギリスに比べればましだ

319 :名無しSUN:2017/10/31(火) 07:57:31.38 ID:eAwsaJex.net
アボッツフォード(阿波斯福)/カナダ(加奈陀)の雪は、降雪量の多さから鑑みるに、
季節風型と思うのだけれど、どんな気圧配置で海を使った湖水効果が起きてるのだろう

320 :名無しSUN:2017/10/31(火) 08:44:10.02 ID:/q6kZGBj.net
アボツフォード
1月3..6 6.7/0.4
降雪量55.2cm
降雪日数12.2日

松江
1月4.3 8.0/1.1
降雪量89
降雪日数39.6日

321 :名無しSUN:2017/10/31(火) 12:19:38.01 ID:R6eJlDz6.net
>>320
アボツフォード は12月が雪の中心っぽい
松江の降雪日数が変
降水量と日照時間も見たい

322 :名無しSUN:2017/11/01(水) 02:26:56.98 ID:UgRz3Pnq.net
中国語の地名の表記法は、音訳と意訳がある
アボッツフォードの阿波斯福というのはもちろん音訳だろうが、意外と意訳の場所もある

意訳の場所

ソルトレークシティー・・・鹽湖城
デスバレー・・・死亡谷
フェニックス・・・鳳凰城
バッファロー・・・水牛城
クライストチャーチ・・・基督城
ホワイトホース・・・白馬城

など

323 :名無しSUN:2017/11/01(水) 03:16:26.24 ID:+0R0RR6Q.net
城ってなんだ"場所"を示すものか

324 :名無しSUN:2017/11/01(水) 14:21:59.03 ID:UgRz3Pnq.net
中江鎮の 鎮 も、小さな集落を表す

325 :名無しSUN:2017/11/01(水) 18:33:07.09 ID:SVZSp1qk.net
日常生活で雪に惑わされずに、すぐ近くに豪雪地帯があるのは利点だな。
つまり、バンクーバーは寒いのが苦手で冬にずっと雪に覆われるのは嫌な雪ヲタには
良い都市だ。

実は、ロサンゼルスもそうなんだよな。スキー場まで2時間でいける。

326 :名無しSUN:2017/11/01(水) 20:14:50.05 ID:33KTwu3h.net
>>325
日照時間60時間未満、降水量150mm以上が11月から3カ月も続くのはいくらなんでも辛いだろ
北陸の晩秋みたいな感じで、そこそこ嵐になったり、
雪では無いがパチンコ玉のような霰が雷とともに降るような天候は住みにくいったらありゃしない

327 :名無しSUN:2017/11/01(水) 21:50:57.02 ID:SVZSp1qk.net
>>326
夏は快適だぞ。
快晴で乾燥しててさわやか。

同じバンクーバーでも
空港とバーナビーじゃ降水量が全然違うな。

バンクーバー(バンクーバー国際空港)
降水量1,189mm
降雪量38.1cm

バーナビー(サイモンフレーザー大学)365m
降水量2,009.9mm
降雪量89cm

特に1月100oも違う
バンクーバー168.4mm
バーナビー280.9mm

328 :名無しSUN:2017/11/01(水) 22:34:46.35 ID:+xv95ak/.net
バンクーバーは地上に長く積雪が残ることはないな。
冬季はむしろ雨が多い

最低気温の記録は1968年12月29日の-17.8℃

最高気温極値は34.4℃

329 :名無しSUN:2017/11/02(木) 00:48:15.00 ID:kQJApSmh.net
バンクーバー周辺って、ひょっとして標高が上がれば高地地中海性気候(Ds)の場所もあるのかな?
それともそういう標高で亜寒帯になるところは、山の中だから乾季の降水量も多くなって、普通に亜寒帯性湿潤気候なのかな

330 :名無しSUN:2017/11/02(木) 03:00:08.58 ID:V7iq6nTc.net
やや南東にあるスポケーンは、まさに高地地中海性気候だった
が、近年は冬の気温が上がってしまい、普通の地中海性気候になってしまった

331 :名無しSUN:2017/11/02(木) 07:47:28.09 ID:o9iEhJ4f.net
バンクーバーやシアトル付近は、夏は北太平洋高気圧の勢力下、冬はアリューシャン低気圧の南東縁、
ということで、対照的な夏と冬の空もようになってるのだろうか

332 :名無しSUN:2017/11/02(木) 11:33:42.51 ID:1EbFqozh.net
シアトルは雪はめったに降らないな。
数cm程度積雪する程度

夏は涼しく冬は緯度の割りには寒くない

333 :名無しSUN:2017/11/02(木) 11:37:40.72 ID:1EbFqozh.net
スポケーンも夏はさほど暑くなく冷涼な気候

334 :名無しSUN:2017/11/03(金) 01:13:49.06 ID:ml6TriTP.net
バンクーバーって標高次第で雪が多い場所と雨ばかりになる場所の差が大きいな。
ノースバンクーバーやコキットラム、バーナビーなんかは雪が多くなる。

335 :名無しSUN:2017/11/03(金) 01:17:18.23 ID:ml6TriTP.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Coquitlam#Climate
コキットラムの標高160m地点は年間降雪量67cm、雪日数は11.6日
沿岸は55p、雪日数は8.9日

雪日数の少なさのわりに年間降雪量が多いな。

336 :名無しSUN:2017/11/03(金) 01:19:37.71 ID:ml6TriTP.net
コキットラムでは2009年に積雪70p、年間降雪量は190pを記録したらしい。

337 :名無しSUN:2017/11/03(金) 01:24:55.24 ID:ml6TriTP.net
コキットラムでの豪雪時の様子
ttp://www.cbc.ca/news/canada/british-columbia/north-shore-flood-1.3937531
ttp://www.tricitynews.com/news/1m-counting-for-coquitlam-due-to-snow-1.8027772
ttp://www.cbc.ca/news/canada/british-columbia/power-out-schools-closed-in-vancouver-island-snow-storm-1.2549119

ttps://globalnews.ca/news/3228892/chilliwack-digging-out-of-staggering-80cm-of-snow-photos/
AbbotsfordとChilliwacで積雪80p

こうしてみると、バンクーバーの内陸標高高い地域寄りはニューヨーク並のポテンシャルはあるってことになる。

338 :名無しSUN:2017/11/03(金) 10:09:38.84 ID:PUWM47Lp.net
>>337
バンクーバー市街地は3-4℃くらいで雨が降り続ける感じなので、
ちょっと標高があがっただけで雪が多くなるんだろうね。

この地域の歴史的大雪として挙げられるのが1996年12月末の大雪。
降雪量はBC州でも、普段雪の少ない南部で多く、
カナダでも最も温暖で雪が積もることも稀なビクトリアで、3日間で95cmの雪が降った。
http://victoriabuzz.com/2016/12/20-years-ago-today-96-photos-blizzard-1996-victoria/

339 :名無しSUN:2017/11/03(金) 10:15:55.68 ID:PUWM47Lp.net
ちなみにビクトリアはカナダでも最も温暖といわれる都市で、
1月平均気温は5℃、年間降雪量は26cm。

冬日の観測(0度以下)は毎年10回程度だが、
過去に4シーズン、ひと冬で気温が0度以下にならなかったことがある。
1999年は唯一霜の観測もなかった年で、
1998.12.23〜2000.12.10まで連続718日間気温が0度を下回らなかった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Victoria,_British_Columbia

340 :名無しSUN:2017/11/03(金) 10:19:34.23 ID:840aIDLT.net
>>339
5℃で冬日なしって、かなり気温のレンジ狭いな
日中は気温が上がらないから暖かくはなさそう

341 :名無しSUN:2017/11/03(金) 10:22:27.82 ID:34M4H94X.net
やはり日本海の海流と相まった温泉効果抜群だな
くらえ豪雪

342 :名無しSUN:2017/11/03(金) 10:57:14.88 ID:ml6TriTP.net
カナダ西海岸は気温次第で大雪とは紙一重だな。
ある意味日本の日本海側と似てる。

343 :名無しSUN:2017/11/03(金) 11:03:55.23 ID:ml6TriTP.net
:シアトル
タコマ地域
年間降雪量15cm
1月降水量141.2mm
1948年以降、15 cm以上の積雪は15日だけ。
1990年以降は1日だけ。17.3cm 2012年1月18日

Olympia and Chehalis地域
こっちはもっと雪が降りやすく、
1950年に1日で51 cm積もった。

344 :名無しSUN:2017/11/03(金) 11:14:40.43 ID:ml6TriTP.net
ロサンゼルスは車で2時間、160q離れたのBearmaountainの
標高2000mのBig Bear Lake近辺がスキーリゾート

https://en.wikipedia.org/wiki/Big_Bear_Lake

1月平均1.2 最高8.3 最低-6
年間降雪量183.6p
年間雪日数18日
過去最深積雪150 cm 1979年2月3日

最低気温極値 ?32 °C) on January 29, 1979

年間雪日数がたった18日なのに降雪量183pっておかしくないか?

345 :名無しSUN:2017/11/03(金) 11:21:53.31 ID:dWAwWWUI.net
ビクトリアは1950年1月28日は-15.6℃まで下がってるな。
1996年12月末の大雪は凄いな

346 :名無しSUN:2017/11/03(金) 11:23:25.93 ID:6F7gZJvv.net
>>342
違う点といえば、西側が内海ではなく太平洋だからずっと海。
シベリアのような強い下層寒気が暖かい海を渡って対流雲が発生する、
とは事情が違いそう。

347 :名無しSUN:2017/11/03(金) 11:23:59.19 ID:ml6TriTP.net
やはり、西海岸は温暖でも標高次第で雪が降るから面白いね。
東海岸も低気圧で雪が降るし
五大湖は湖水効果で雪が降る。

むしろ、北米大陸は中西部が雪不足だな。
寒いだけでスキーもあまりできない。

シカゴあたりも雪日数は多くても降雪量は少ないね。
雪は積もっても5p程度を繰り返すだけで最大でも年間2mほど。平均で1m

ミシガン湖の東岸は雪が多いけど西岸は少ない。

348 :名無しSUN:2017/11/03(金) 11:37:56.89 ID:dWAwWWUI.net
シカゴは寒さは厳しいけど雪はあまり多くないね。
夏はかなりの暑さ

349 :名無しSUN:2017/11/03(金) 12:22:09.34 ID:840aIDLT.net
西海岸は日本の島根西部当たりににてる

350 :奄美沖縄のみ超暖冬になってね:2017/11/03(金) 13:18:27.03 ID:rL+Z+6Q3S
>>349 いや北海道の室蘭市だってそうだろ

351 :名無しSUN:2017/11/03(金) 13:34:24.57 ID:AB96AxEl.net
>>348
風はクソ強いので、体感温度はかなり低い。後、シカゴは気温でもそんなに下がらないしね。マイナス20度以下には殆ど下がらない。なぜかシカゴは極寒とあう印象が一人歩きしてるけど。
1994年1月のマイナス30度がすごかったが。

352 :名無しSUN:2017/11/03(金) 15:56:56.27 ID:tlXfLMYQ.net
バンクーバーやシアトルの冬は八丈島を低温にしたような感じ。曇りや雨ばかりで晴れの日は殆どなく、ごくたまに雪が降る。
八丈島も日照は殆どなく曇りや雨ばかりでたまに強い冬型になると雪景色になる。

353 :名無しSUN:2017/11/03(金) 16:14:00.37 ID:q4WJxfO9.net
「山口敬之」と「週刊文春」まとめ

「ベトナムに韓国軍慰安所」 TBS支局長『週刊文春』でスクープ執筆 (1/3ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150331/frn1503311140001-n1.htm
> 筆者は、TBSワシントン支局長の山口敬之氏。
 ↓
山口敬之容疑者が性的暴行での告発に反論「月刊Hanada」に手記を寄稿
(Hanada=花田紀凱:『週刊文春』の元編集長)
 ↓
やっぱり捏造 文春が反論の「山口敬之」“韓国軍に慰安婦”記事 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/10311659/?all=1
> 山口敬之・元TBSワシントン支局長(51)が「週刊文春」に寄稿した“韓国軍にベトナム人慰安婦”記事の捏造問題。
> 文春は11月2日号で反論を展開したが、やっぱり捏造だった

「レイプ被害の救済システム整備を」 伊藤詩織さん会見:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBS5QN0KBSUTIL02P.html
2017年10月24日21時14分
ssh

354 :名無しSUN:2017/11/04(土) 00:46:20.33 ID:KX6MMN/j.net
八丈島は2006年2月は積雪したな。
60年ぶりの積雪

355 :2019年冬は過去最高暖冬を期待:2017/11/04(土) 16:57:15.43 ID:3mfqDefTs
>>354 ここ最近の雪日数0は2009年だな。

356 :名無しSUN:2017/11/05(日) 08:51:31.93 ID:AmJCf4fW.net
サンフランシスコもスキー場近いな。
しかし、ロサンゼルス近郊のベアマウンテンは標高2000m地点でも平均気温がプラスなのか

四国の剣山山頂は1月の平均気温がマイナス7度なのでやはり温暖だな。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%A3%E5%B1%B1#.E6.B8.AC.E5.80.99.E6.89.80
最低気温は-23.5℃とベアマウンテンよりもだいぶ高いけど。

357 :名無しSUN:2017/11/05(日) 08:57:40.81 ID:AmJCf4fW.net
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Tahoe_City,_California
カリフォルニアのタホ湖は433cmで積雪量十分だな。
でも気温は標高1905mなのに高め
1月平均でも-0.9度

2月の降雪量は103.6cm

過去最深積雪は4.22m

358 :名無しSUN:2017/11/05(日) 09:10:14.85 ID:AmJCf4fW.net
チリサンチャゴ近郊のスキー場
Valle Nevado
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Valle_Nevado

わずか市内から40q郊外で標高5400mとか鬼だな。
ttp://santiagodochile.com/valle-nevado-2017/
積雪量もかなり多そう。

359 :名無しSUN:2017/11/05(日) 11:49:13.88 ID:tkdFbcZ1.net
>>357
その平均気温で極値が4m超えは中々

360 :名無しSUN:2017/11/05(日) 12:06:54.41 ID:k58BGITw.net
>40q郊外で標高5400m
チリが地震多いのもわかる希ガス

361 :名無しSUN:2017/11/05(日) 22:31:54.53 ID:AmJCf4fW.net
標高5,424 mのエルプロモ山までサンチャゴ中心地(標高520m)からわずかに46q
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Cerro_El_Plomo

サンチャゴ郊外(標高)800mからだとわずかに30qしかない。

362 :名無しSUN:2017/11/05(日) 22:48:57.80 ID:hQlp487F.net
てか、サンチアゴ、6.7.8月の気温みると、都心部でもひと冬に数回くらいは雪降るんじゃないか?

363 :名無しSUN:2017/11/06(月) 00:08:20.72 ID:KhBYHPNQ.net
>>361 4620m/30km 154m/1km 154‰
角度だと9度程度か
http://keisan.casio.jp/exec/system/1236242980
まあ平均であって、途中小平原や断崖絶壁があるんだろうけど

364 :名無しSUN:2017/11/06(月) 09:35:55.15 ID:HYzyvADc.net
アルマトイ(標高800m)だと標高4000m地点まで市内中心部から20q程度

365 :名無しSUN:2017/11/06(月) 15:48:26.60 ID:/tvQToBW.net
アルマトイも地震リスクがかなり大きいとか
冬がはるかに厳寒であるアスタナに遷都した理由の一つらしい

366 :名無しSUN:2017/11/06(月) 20:16:36.88 ID:cPbJH+OP.net
2022年冬季五輪開催地の選考で北京に僅差で敗れたのがアルマトイだったか

367 :名無しSUN:2017/11/06(月) 21:28:33.41 ID:FdiMh6ZL.net
アルマトイは-20℃を下回ることも珍しくなく降雪量も多いな。

368 :名無しSUN:2017/11/07(火) 01:48:25.54 ID:ZbStFVza.net
昔の理科年表ではアルマアタだったな
はるか東のトルファンとほぼ同緯度だが、トルファンの雨温図を見てから
アルマトイのを見てしまうとマイルドに思えてしまうから不思議

369 :名無しSUN:2017/11/07(火) 08:32:18.48 ID:M6MurZ1s.net
あんな内陸のアルマトイも雪が多いのは意外だな。

イシッククル湖効果でキルギスも多いのか?

370 :名無しSUN:2017/11/07(火) 10:12:28.15 ID:mIXHG/uN.net
トルファンは冬は結構寒いが年間降水量は少ないし雪もあまり降らなそう

371 :名無しSUN:2017/11/07(火) 10:56:24.39 ID:ZbStFVza.net
イシッククルといえば世界史に出てくる烏孫だな
この湖は真冬でも凍結しないようだから、はたして雪を降らせるだけの蒸発量があるのだろうか
これだけ気温的に厳寒だと難しくないか

372 :名無しSUN:2017/11/07(火) 10:58:03.05 ID:mIXHG/uN.net
キルギスでもビシュケクは年降水量は450mmで1月の平均気温は-3℃だし雪も結構多いかな

373 :名無しSUN:2017/11/07(火) 12:50:58.07 ID:mIXHG/uN.net
ビシュケクは標高800mだな

374 :名無しSUN:2017/11/07(火) 13:33:50.97 ID:ZbStFVza.net
アルマトイもそうだが、天山の斜面は緯度標高の割にやや冬の冷え込みは弱いな
ロッキーのチヌークみたいなフェーン風が吹くこともあるのだろう

375 :名無しSUN:2017/11/07(火) 14:28:36.74 ID:F1AxL0aB.net
南側のカシュガルもそうだな。どちらか片方だけがマイルドになりそうなもんなのに、山の両側とは?


376 :名無しSUN:2017/11/07(火) 20:14:35.35 ID:mIXHG/uN.net
カシュガルは1月平均気温は-5.1℃だが年間降水量は64mm程度だし一年通して乾燥した気候。

377 :名無しSUN:2017/11/07(火) 22:07:19.24 ID:M6MurZ1s.net
ブラジルも雪が降るんだな
https://mshoji.wordpress.com/2010/11/08/35%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%99%8D%E3%82%8B%E9%9B%AA/
ブラジルにある「雪の降る町」

378 :名無しSUN:2017/11/07(火) 22:07:46.31 ID:M6MurZ1s.net
>>376
ウルムチと比べてもカシュガルの温暖差は目を引くな。

379 :名無しSUN:2017/11/07(火) 22:12:23.05 ID:M6MurZ1s.net
>>374
でもキルギス南部ののナリンとかは猛烈に寒い

1月平均気温-15.8度だぞ。

イシククル湖の南岸のカラコルは1月平均気温が-13.2度

つまり湖の北岸は温暖なのかもしれない。

イシククルの北岸、つまりアルマトイの裏にあるチョウポンアタ

1月平均 -3度
北岸と南岸で10度も寒さが違う。

380 :名無しSUN:2017/11/07(火) 22:14:47.96 ID:M6MurZ1s.net
>>374
いや、アルマトイは寒気が来るとマイナス20度以下が続くぞ。

北側に遮るものがないから寒気直撃で猛烈に寒くなる。

381 :名無しSUN:2017/11/07(火) 23:41:03.94 ID:F1AxL0aB.net
>>377 その南のリオグランデドスル州は?と思ったけど、今度は標高が足りないんだな

382 :名無しSUN:2017/11/07(火) 23:50:07.06 ID:H1O+toBO.net
>>370
>>372
>>373
>>376
草加市

383 :名無しSUN:2017/11/08(水) 09:50:18.71 ID:1OT19gXk.net
アルマトイは雪も多く-20℃以下もあるし気象オタ的には楽しそう

384 :名無しSUN:2017/11/08(水) 10:03:01.12 ID:1OT19gXk.net
ブラジルは南部三州は雪降るな。
サン・ジョアキンは標高も高く降雪量多いんだな

385 :名無しSUN:2017/11/08(水) 16:53:48.87 ID:KSPg5Gf/.net
ttp://saopauloshimbun.com/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%81%A7%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%80%80%E6%9C%80%E4%BD%8E%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%81%AF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B910%E5%BA%A6/
ブラジル南部で積雪 最低気温はマイナス10度

サンマテウス・ド・スル市では、22日未明から降り続いた雪が路上に15センチほど積もったという。

http://news.livedoor.com/article/detail/7906696/
ブラジル30年ぶりの降雪に大興奮

ttp://earthreview.net/surprising-a-metre-of-snow-falls-in-sahara-desert/
もはや雪国 : サハラ砂漠に「メートル単位」となる史上最大の積雪

最大1mの積雪となったアインセフラの砂漠

386 :名無しSUN:2017/11/08(水) 19:54:05.88 ID:bnEN2Dva.net
>>383
>>384
草加市さあ
書きたいことはまとめて書けよ

387 :名無しSUN:2017/11/12(日) 10:24:58.54 ID:tVccyVAJ.net
サウジアラビアは標高の高い高原地帯は過去に積雪してるんだな

388 :名無しSUN:2017/11/12(日) 12:51:10.01 ID:Y/4uWo+b.net
>>387
草加市

389 :名無しSUN:2017/11/24(金) 13:52:02.45 ID:F3vtq3jj.net
平昌はもう雪積もってるのかね?

390 :名無しSUN:2017/11/24(金) 14:07:53.14 ID:s/c8wIF8.net
ロシアの不凍港にして飛び地のカリーニングラードも、気温と降水量を見たら結構積もりそう
https://en.wikipedia.org/wiki/Kaliningrad#Climate

391 :名無しSUN:2017/11/24(金) 15:45:31.55 ID:PtWDlZKY.net
>>390
冬季、月の半分は降雪するのか  なかなかだな・・

392 :名無しSUN:2017/11/29(水) 19:02:24.02 ID:GxAM6MlQ.net
>>390
新潟の津南と同じくらいの気温で、降水量は3分の1くらいだね

393 :名無しSUN:2017/11/30(木) 11:51:59.13 ID:s9AORbbY.net
しかし、雨雪比率は津南より下回ると見た
なぜなら、欧州の悪天は大西洋方面からの暖気巻き上げで昇温時にもたらされることが多いから

394 :名無しSUN:2017/11/30(木) 11:53:45.54 ID:s9AORbbY.net
>>393
雪/雨 比率 といったほうが妥当かなw

395 :名無しSUN:2017/12/05(火) 06:42:40.09 ID:Jimpv6H/.net
北米バッファローは雪の効率がめちゃ良いのだろうかね
湖の温度は日本海より低いだろうから、雪で降る気温までさがらないと、雲が発生しそうにもないしね

396 :名無しSUN:2017/12/05(火) 10:51:34.62 ID:D6JrAcsh.net
いや、水温が低すぎても雲は発達しないよ
高緯度地方や氷河期は雪が少ないのも同じ理屈

397 :名無しSUN:2017/12/05(火) 12:42:02.62 ID:92BVJyPk.net
>>396
バッファローの初冬の雪の降り方は新潟の中越並みの豪雪なんだが

それに、低い水温でも発達するほど寒気もまた強いのである、
その結果、湖水効果で雨や霙ばかり降るという北陸山陰のよな現象は、
五大湖周辺ではほとんど無いと見るんだが

398 :名無しSUN:2017/12/05(火) 13:02:32.49 ID:muydsBNd.net
>>396
それを言ったら対馬海峡はどうなる
湿気を含んでないと無意味

399 :名無しSUN:2018/01/07(日) 10:09:13.50 ID:XEtO1bdQ.net
デンバーって冬季の11月〜4月にかけての月間降雪量は15〜27cm、年間降雪量は136cmに達するな

400 :名無しSUN:2018/01/07(日) 15:45:08.39 ID:GrUfKRdu.net
>>399
草加市

401 :名無しSUN:2018/01/09(火) 18:43:31.17 ID:gEqgQrRz.net
デンバーの標高緯度なら真夏でも場合によっては降雪、降霜しても不思議じゃないくらいなのに
えらい温暖だよ

402 :名無しSUN:2018/01/22(月) 15:48:41.93 ID:zV+lwNPa.net
雪嫌い

403 :名無しSUN:2018/01/22(月) 16:22:56.66 ID:Ljdpasn9.net
>>401
遥かに南西にあり標高も1600mも低いサンフランシスコより全然暑いもんな、デンバーw

404 :奄美沖縄のみ熱波来てくれ:2018/03/04(日) 15:26:32.13 ID:KyQWOmhA7
>>402 嫌いなら、高知静岡宮崎奄美那覇に移住すればいいのに

405 :名無しSUN:2018/03/17(土) 22:58:01.39 ID:sWrms3+d.net
そういえば5年ぐらい前にブラジルで雪が降ったことがあったな。標高が高いところに多いしな。
北部は赤道が近くて一年中夏みたいに暑いが当然季節も日本と逆、南部は日本と同じでサンパウロ
とリオデジャネイロあたりは沖縄の気候に似ている。

406 :名無しSUN:2018/03/18(日) 08:18:18.78 ID:hD/ZcRmf.net
>>349
そんなに寒くないだろ
あえて言うなら屋久島じゃね?

407 :名無しSUN:2018/03/19(月) 04:47:11.38 ID:UTSKsLJX.net
>>405
南緯30度近くのリオグランデスル州・サンタカタリーナ州の高標高地では普通に雪降るぞ

408 :名無しSUN:2018/03/19(月) 08:46:14.71 ID:/aJjjA7/.net
>>407
標高が高いからだよ。平地はそんなに雪降らない

409 :名無しSUN:2018/03/22(木) 21:31:08.95 ID:KzgYv+MH.net
アメリカは大雪降ってるみたいだな。
20cm近く積もった所もある

410 :名無しSUN:2018/03/22(木) 21:40:04.20 ID:KzgYv+MH.net
発達した低気圧による雪だな。
去年の今頃もそんな感じだった

411 :名無しSUN:2018/03/22(木) 23:19:55.44 ID:wJC36VHL.net
アメリカはのんきに雪か?アジアは季節がとっくに進んでるのに日中韓でも、大体緯度が同じな
北京や今冬がすごく寒かったソウルですら春到来していて昨日一旦雪降った東京でもすでにその
前には春がもう来てるんだけどなぁ。

412 :名無しSUN:2018/03/22(木) 23:23:39.30 ID:wJC36VHL.net
ニューヨークは雪だけどライバル都市の東京や緯度が大体同じのソウルや平壌、北京ですら春が
もう訪れていると言うのに来週には北京で夏日行くもニューヨークは高いでも気温15度しかない

413 :名無しSUN:2018/03/22(木) 23:24:55.14 ID:wJC36VHL.net
あの冬が極寒のイメージがある北朝鮮ですら春がもう訪れる。

414 :2019年冬は過去最高暖冬を期待:2018/07/06(金) 11:45:29.81 ID:VNdBWX//I
>>413 そうだよなあ

日本は長らく寒い冬だったが、すぐに春が来てたな

415 :名無しSUN:2018/07/30(月) 11:21:31.67 ID:xHnDwJIA.net
早い春の訪ればかり
来季は厳冬→寒春で大雪がいい

416 :名無しSUN:2018/07/31(火) 01:41:24.84 ID:X5FXQaFd.net
>>415
草加市

417 :名無しSUN:2018/12/15(土) 08:54:00.95 ID:o6alak0V.net
あげ

418 :名無しSUN:2018/12/30(日) 16:23:59.71 ID:b79lI18+.net
ゆず

419 :名無しSUN:2019/01/03(木) 10:13:52.11 ID:NUGirsDN.net
愛川

420 :名無しSUN:2019/01/27(日) 00:12:40.37 ID:lwXpZ8fp.net
深夜

421 :名無しSUN:2019/02/01(金) 13:13:32.67 ID:jgj+p34Q.net
青山

422 :名無しSUN:2019/02/04(月) 23:37:51.24 ID:UxWrmPlv.net
鞍馬

423 :名無しSUN:2019/02/06(水) 14:39:33.14 ID:yGzrgkZd.net
アトランタって数年に一度の寒波では最低気温が-10℃を下回る寒さになって真冬日も観測されるが雪は少ないな
年間降雪量は5cm程度

最低気温極値は-22.8℃

424 :名無しSUN:2019/02/06(水) 14:53:06.83 ID:yGzrgkZd.net
アトランタは1年通して湿度も高いな
冬も午前中は約80%

425 :名無しSUN:2019/02/06(水) 19:32:53.32 ID:yGzrgkZd.net
アトランタは最深積雪の極値もショボいか

426 :名無しSUN:2020/01/28(火) 21:47:42 ID:vvPutAvy.net
あげ

427 :名無しSUN:2020/01/29(水) 21:38:58 ID:cIk8XmE1.net
12月−2月(南半球だと6月−8月)降水量300mm以上で、一番寒い都市ってどこだろう
最寒月-4℃弱の札幌は条件を満たしてるけど、‐6℃台のモスクワや‐7℃台の旭川は冬期降水量はもっと少ない
ひょっとして岩見沢か。次点で稚内?北海道を除く多くの亜寒帯の地域(低地で)は冬比較的乾燥しているし
もちろん日本の山や北米北西部の山やカフカス山脈やスカンジナビア半島の山だったら、パウダースノーが豪雪として降る場所はたくさんあるだろうけど、
それなりの人口のある自治体で

428 :名無しSUN:2020/01/29(水) 21:49:04 ID:yWbgxf58.net
西シベリアも雪凄い降るぞ。
一冬で常時50?はあるし、ドカ雪だとメートル超え

429 :名無しSUN:2020/01/30(木) 16:27:54 ID:NEn/7FF4.net
奈良

430 :名無しSUN:2020/01/30(木) 16:40:31 ID:MVlGyb6J.net
都市じゃないけど、亜南極諸島のブーべ島(ノルウェー)。
年間降雪量10〜15m?って記事を見たことがある。
ひっきりなしに低気圧の通り道になってるが、真夏でも平均気温は1℃で、
ほとんどが降水種別雪として降るとか。

431 :名無しSUN:2020/09/14(月) 09:30:11.88 ID:3jDH3r+A.net
あと、サウスジョージア島の首都グリトビケン

432 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:02.96 .net
428

433 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:13.98 .net
429

434 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:20.70 .net
430

435 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:27.24 .net
431

436 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:33.84 .net
432

437 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:40.25 .net
4 33

438 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:46.58 .net
434

439 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:17:52.84 .net
435

440 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:00.02 .net
436

441 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:06.88 .net
437

442 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:13.55 .net
438

443 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:22.03 .net
439

444 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:29.25 .net
440

445 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:35.99 .net
441

446 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:42.35 .net
442

447 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:48.64 .net
443

448 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:18:55.75 .net
4 4 4

449 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:02.69 .net
445

450 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:10.22 .net
446

451 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:16.61 .net
447

452 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:22.87 .net
448

453 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:29.07 .net
449

454 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:35.48 .net
450

455 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:41.76 .net
451

456 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:47.92 .net
452

457 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:18:54.20 .net
453

458 :名無しSUN:2021/08/23(月) 08:19:00.40 .net
454

459 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:40:26.05 .net
4 55

460 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:40:33.16 .net
456

461 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:40:39.82 .net
457

462 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:40:47.01 .net
458

463 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:40:53.20 .net
459

464 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:00.64 .net
460

465 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:06.80 .net
461

466 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:13.18 .net
462

467 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:19.54 .net
463

468 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:25.76 .net
464

469 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:32.00 .net
465

470 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:38.32 .net
4 66

471 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:44.51 .net
467

472 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:51.15 .net
468

473 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:41:58.16 .net
469

474 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:00.40 .net
470

475 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:07.68 .net
471

476 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:14.00 .net
472

477 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:21.18 .net
473

478 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:28.63 .net
474

479 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:35.44 .net
475

480 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:42.64 .net
476

481 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:49.07 .net
4 77

482 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:56:55.48 .net
478

483 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:01.76 .net
479

484 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:08.30 .net
480

485 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:16.54 .net
481

486 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:24.21 .net
482

487 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:30.34 .net
483

488 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:36.66 .net
484

489 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:42.97 .net
485

490 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:49.55 .net
486

491 :名無しSUN:2021/08/23(月) 17:57:57.06 .net
487

492 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:02:18.12 .net
4 88

493 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:02:25.29 .net
489

494 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:02:31.76 .net
490

495 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:02:42.61 .net
491

496 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:02:56.29 .net
492

497 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:05.24 .net
493

498 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:11.69 .net
494

499 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:18.49 .net
495

500 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:28.52 .net
496

501 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:35.78 .net
497

502 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:42.52 .net
498

503 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:49.45 .net
4 99

504 :名無しSUN:2021/08/23(月) 19:03:56.39 .net
500

505 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:18:38.96 .net
501

506 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:18:45.41 .net
502

507 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:18:51.49 .net
503

508 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:18:58.52 .net
504

509 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:07.76 .net
505

510 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:14.11 .net
506

511 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:21.52 .net
507

512 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:28.60 .net
508

513 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:35.44 .net
509

514 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:41.91 .net
510

515 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:48.68 .net
5 11

516 :名無しSUN:2021/08/23(月) 20:19:55.34 .net
512

517 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:27:53.67 .net
513

518 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:00.39 .net
514

519 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:06.89 .net
515

520 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:13.50 .net
516

521 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:19.93 .net
517

522 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:26.14 .net
518

523 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:32.66 .net
519

524 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:40.38 .net
520

525 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:46.80 .net
521

526 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:28:53.81 .net
5 22

527 :名無しSUN:2021/08/23(月) 21:29:00.21 .net
523

528 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:44:34.40 .net
524

529 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:44:40.81 .net
525

530 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:44:47.49 .net
526

531 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:44:53.66 .net
527

532 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:44:59.84 .net
528

533 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:06.01 .net
529

534 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:13.53 .net
530

535 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:19.63 .net
531

536 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:26.26 .net
532

537 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:32.64 .net
5 33

538 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:42.49 .net
534

539 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:49.41 .net
535

540 :名無しSUN:2021/08/23(月) 22:45:55.78 .net
536

541 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:55:36.74 .net
537

542 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:55:43.10 .net
538

543 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:55:49.29 .net
539

544 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:55:55.44 .net
540

545 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:02.01 .net
541

546 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:08.99 .net
542

547 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:15.35 .net
543

548 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:22.26 .net
5 44

549 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:29.01 .net
545

550 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:35.99 .net
546

551 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:42.24 .net
547

552 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:48.47 .net
548

553 :名無しSUN:2021/08/23(月) 23:56:55.24 .net
549

554 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:51:19.28 .net
55 0

555 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:51:25.93 .net
551

556 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:51:32.21 .net
552

557 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:51:38.55 .net
553

558 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:51:44.89 .net
554

559 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:51:51.05 .net
5 5 5

560 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:51:57.24 .net
556

561 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:03.68 .net
557

562 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:11.30 .net
558

563 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:17.42 .net
559

564 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:23.81 .net
560

565 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:31.91 .net
561

566 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:38.36 .net
562

567 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:44.61 .net
563

568 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:52.56 .net
564

569 :名無しSUN:2021/08/24(火) 01:52:58.85 .net
565

570 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:17:27.84 .net
5 66

571 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:17:34.25 .net
567

572 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:17:40.46 .net
568

573 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:17:46.43 .net
569

574 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:17:52.75 .net
570

575 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:17:59.49 .net
571

576 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:06.12 .net
572

577 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:15.65 .net
573

578 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:22.22 .net
574

579 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:28.72 .net
575

580 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:35.36 .net
576

581 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:42.61 .net
5 77

582 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:49.16 .net
578

583 :名無しSUN:2021/08/24(火) 03:18:55.46 .net
579

584 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:15:19.51 .net
580

585 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:15:26.47 .net
581

586 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:15:32.87 .net
582

587 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:15:39.84 .net
583

588 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:15:47.10 .net
584

589 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:15:54.10 .net
585

590 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:16:02.45 .net
586

591 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:16:08.32 .net
587

592 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:16:14.53 .net
5 88

593 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:16:21.29 .net
589

594 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:16:31.61 .net
590

595 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:16:38.26 .net
591

596 :名無しSUN:2021/08/24(火) 07:16:46.09 .net
592

597 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:10.47 .net
593

598 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:17.24 .net
594

599 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:23.55 .net
595

600 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:29.99 .net
596

601 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:36.69 .net
597

602 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:43.20 .net
598

603 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:49.36 .net
5 99

604 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:20:55.83 .net
600

605 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:02.93 .net
601

606 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:10.03 .net
602

607 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:16.46 .net
603

608 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:22.81 .net
604

609 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:30.66 .net
605

610 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:37.62 .net
606

611 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:44.00 .net
607

612 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:51.77 .net
608

613 :名無しSUN:2021/08/24(火) 08:21:57.96 .net
609

614 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:42:17.28 .net
610

615 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:42:23.77 .net
6 11

616 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:42:31.32 .net
612

617 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:42:37.43 .net
613

618 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:42:43.56 .net
614

619 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:42:51.05 .net
615

620 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:00.88 .net
616

621 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:07.99 .net
617

622 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:14.19 .net
618

623 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:20.44 .net
619

624 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:26.82 .net
620

625 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:33.57 .net
621

626 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:39.83 .net
6 22

627 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:45.95 .net
623

628 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:52.50 .net
624

629 :名無しSUN:2021/08/24(火) 12:43:58.77 .net
625

630 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:42:43.74 .net
626

631 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:42:49.98 .net
627

632 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:42:56.16 .net
628

633 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:43:03.79 .net
629

634 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:43:10.15 .net
630

635 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:43:16.40 .net
631

636 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:43:24.67 .net
632

637 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:43:30.71 .net
6 33

638 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:43:42.22 .net
634

639 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:43:52.78 .net
635

640 :名無しSUN:2021/08/24(火) 17:44:00.25 .net
636

641 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:03:19.81 .net
637

642 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:03:26.79 .net
638

643 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:03:35.09 .net
639

644 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:03:41.44 .net
640

645 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:03:51.43 .net
641

646 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:03:58.73 .net
642

647 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:04:19.97 .net
643

648 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:04:29.12 .net
6 44

649 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:04:35.90 .net
645

650 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:04:45.83 .net
646

651 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:04:52.62 .net
647

652 :名無しSUN:2021/08/24(火) 19:05:00.20 .net
648

653 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:32:15.73 .net
649

654 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:32:23.43 .net
650

655 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:32:30.09 .net
651

656 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:32:36.87 .net
652

657 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:32:45.13 .net
653

658 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:32:53.12 .net
654

659 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:33:09.04 .net
6 55

660 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:33:18.84 .net
656

661 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:33:26.24 .net
657

662 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:33:32.77 .net
658

663 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:33:41.22 .net
659

664 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:33:47.69 .net
660

665 :名無しSUN:2021/08/24(火) 20:33:54.82 .net
661

666 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:16:37.54 .net
662

667 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:16:43.96 .net
663

668 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:16:50.45 .net
664

669 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:16:57.18 .net
665

670 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:17:03.56 .net
6 6 6

671 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:17:11.02 .net
667

672 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:17:25.42 .net
668

673 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:17:37.01 .net
669

674 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:17:47.48 .net
670

675 :名無しSUN:2021/08/24(火) 22:17:56.98 .net
671

676 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:57:29.54 .net
678

677 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:57:36.50 .net
672

678 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:57:42.88 .net
673

679 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:57:49.50 .net
674

680 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:57:55.85 .net
675

681 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:58:02.09 .net
676

682 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:58:08.67 .net
6 77

683 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:58:28.97 .net
679

684 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:58:35.36 .net
680

685 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:58:41.74 .net
681

686 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:58:47.81 .net
682

687 :名無しSUN:2021/08/25(水) 03:58:54.03 .net
683

688 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:18:26.69 .net
684

689 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:18:33.26 .net
685

690 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:18:39.74 .net
686

691 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:18:46.15 .net
687

692 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:18:52.60 .net
6 88

693 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:18:58.70 .net
689

694 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:05.00 .net
690

695 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:11.15 .net
691

696 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:17.51 .net
692

697 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:24.29 .net
693

698 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:30.76 .net
694

699 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:37.23 .net
695

700 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:47.15 .net
696

701 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:19:53.92 .net
697

702 :名無しSUN:2021/08/26(木) 07:20:00.14 .net
698

703 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:23:50.92 .net
6 99

704 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:23:57.67 .net
700

705 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:03.80 .net
701

706 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:11.02 .net
702

707 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:17.33 .net
703

708 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:23.39 .net
704

709 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:29.48 .net
705

710 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:35.79 .net
706

711 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:42.20 .net
707

712 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:48.61 .net
708

713 :名無しSUN:2021/08/26(木) 08:24:54.82 .net
709

714 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:38:15.31 .net
710

715 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:38:21.83 .net
7 11

716 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:38:28.32 .net
712

717 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:38:34.61 .net
713

718 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:38:40.95 .net
714

719 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:38:47.16 .net
715

720 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:38:54.27 .net
716

721 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:00.47 .net
717

722 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:10.47 .net
718

723 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:22.86 .net
719

724 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:29.08 .net
720

725 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:35.29 .net
721

726 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:41.91 .net
7 22

727 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:48.31 .net
723

728 :名無しSUN:2021/08/26(木) 12:39:54.80 .net
724

729 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:45:56.79 .net
725

730 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:02.80 .net
726

731 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:09.44 .net
727

732 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:15.78 .net
728

733 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:22.07 .net
729

734 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:29.37 .net
730

735 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:37.92 .net
731

736 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:47.64 .net
732

737 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:46:54.47 .net
7 33

738 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:00.88 .net
734

739 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:07.02 .net
735

740 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:13.28 .net
736

741 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:19.60 .net
737

742 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:26.30 .net
738

743 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:34.14 .net
740

744 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:43.16 .net
739

745 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:49.50 .net
741

746 :名無しSUN:2021/08/26(木) 17:47:54.93 .net
742

747 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:55:37.06 .net
743

748 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:55:44.83 .net
7 44

749 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:55:51.40 .net
745

750 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:55:58.52 .net
746

751 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:05.59 .net
747

752 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:13.04 .net
748

753 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:19.67 .net
749

754 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:27.14 .net
750

755 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:39.14 .net
751

756 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:46.44 .net
752

757 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:53.40 .net
753

758 :名無しSUN:2021/08/26(木) 18:56:59.82 .net
754

759 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:15:24.25 .net
7 55

760 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:15:31.74 .net
756

761 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:15:39.09 .net
757

762 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:15:48.46 .net
758

763 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:15:55.67 .net
759

764 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:16:06.99 .net
760

765 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:16:15.75 .net
761

766 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:16:23.20 .net
762

767 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:16:30.76 .net
763

768 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:16:38.23 .net
764

769 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:16:45.69 .net
765

770 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:16:52.50 .net
7 66

771 :名無しSUN:2021/08/26(木) 20:17:00.00 .net
767

772 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:18:55.66 .net
768

773 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:19:02.67 .net
769

774 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:19:08.89 .net
770

775 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:19:15.27 .net
771

776 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:19:22.43 .net
772

777 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:19:28.88 .net
773

778 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:19:57.58 .net
774

779 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:04.25 .net
775

780 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:10.78 .net
776

781 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:17.11 .net
7 7 7

782 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:23.58 .net
778

783 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:29.98 .net
779

784 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:36.23 .net
780

785 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:42.50 .net
781

786 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:48.66 .net
782

787 :名無しSUN:2021/08/26(木) 21:20:54.90 .net
783

788 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:22:38.10 .net
784

789 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:22:44.63 .net
785

790 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:22:51.04 .net
786

791 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:22:58.16 .net
787

792 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:04.91 .net
7 88

793 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:12.05 .net
789

794 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:18.50 .net
790

795 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:24.65 .net
791

796 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:30.94 .net
792

797 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:37.70 .net
793

798 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:44.42 .net
794

799 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:51.25 .net
795

800 :名無しSUN:2021/08/26(木) 22:23:58.19 .net
796

801 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:26:57.45 .net
797

802 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:27:04.24 .net
798

803 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:27:10.77 .net
7 99

804 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:27:18.37 .net
800

805 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:27:27.10 .net
801

806 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:27:34.40 .net
802

807 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:02.51 .net
803

808 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:10.39 .net
804

809 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:20.98 .net
805

810 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:27.01 .net
806

811 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:33.30 .net
807

812 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:40.42 .net
808

813 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:47.31 .net
809

814 :名無しSUN:2021/08/26(木) 23:28:55.59 .net
810

815 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:40:50.73 .net
8 11

816 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:40:57.03 .net
812

817 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:03.34 .net
813

818 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:09.50 .net
814

819 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:15.68 .net
815

820 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:21.85 .net
816

821 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:28.04 .net
817

822 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:34.90 .net
818

823 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:42.30 .net
819

824 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:48.51 .net
820

825 :名無しSUN:2021/08/27(金) 06:41:54.81 .net
821

826 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:20:07.95 .net
8 22

827 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:20:14.87 .net
823

828 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:20:22.64 .net
824

829 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:20:29.78 .net
825

830 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:20:39.09 .net
826

831 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:20:46.50 .net
827

832 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:20:54.31 .net
828

833 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:00.83 .net
829

834 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:07.68 .net
830

835 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:15.29 .net
831

836 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:22.27 .net
832

837 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:28.94 .net
8 33

838 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:35.14 .net
834

839 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:49.97 .net
835

840 :名無しSUN:2021/08/27(金) 08:21:56.23 .net
836

841 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:39:58.48 .net
837

842 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:04.77 .net
838

843 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:10.96 .net
839

844 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:17.77 .net
840

845 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:23.95 .net
841

846 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:30.17 .net
842

847 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:36.65 .net
843

848 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:42.94 .net
8 44

849 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:48.96 .net
845

850 :名無しSUN:2021/08/27(金) 12:40:55.49 .net
846

851 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:41:45.87 .net
847

852 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:41:53.32 .net
848

853 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:41:59.67 .net
849

854 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:05.95 .net
850

855 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:12.41 .net
851

856 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:18.63 .net
852

857 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:25.06 .net
853

858 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:31.78 .net
854

859 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:39.06 .net
8 55

860 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:45.44 .net
856

861 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:52.01 .net
857

862 :名無しSUN:2021/08/27(金) 17:42:58.46 .net
858

863 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:10:26.89 .net
859

864 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:10:33.09 .net
860

865 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:10:40.25 .net
861

866 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:10:47.08 .net
862

867 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:10:53.38 .net
863

868 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:00.47 .net
864

869 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:07.76 .net
865

870 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:14.61 .net
8 6

871 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:25.66 .net
867

872 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:33.16 .net
868

873 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:42.95 .net
869

874 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:50.20 .net
870

875 :名無しSUN:2021/08/27(金) 19:11:56.60 .net
871

876 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:11.81 .net
872

877 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:18.70 .net
873

878 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:25.77 .net
874

879 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:32.44 .net
875

880 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:39.01 .net
876

881 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:46.19 .net
8 77

882 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:52.71 .net
878

883 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:17:59.44 .net
879

884 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:06.32 .net
880

885 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:13.19 .net
881

886 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:20.37 .net
882

887 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:27.36 .net
883

888 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:35.10 .net
884

889 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:41.93 .net
885

890 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:50.32 .net
886

891 :名無しSUN:2021/08/27(金) 20:18:57.28 .net
887

892 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:48:50.86 .net
8 8 8

893 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:48:57.55 .net
889

894 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:04.07 .net
890

895 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:10.43 .net
891

896 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:17.26 .net
892

897 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:23.70 .net
893

898 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:30.37 .net
894

899 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:36.56 .net
895

900 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:43.73 .net
896

901 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:50.16 .net
897

902 :名無しSUN:2021/08/27(金) 21:49:56.70 .net
898

903 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:20:14.84 .net
8 99

904 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:20:21.84 .net
900

905 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:20:28.48 .net
901

906 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:20:34.53 .net
902

907 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:20:40.83 .net
903

908 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:20:47.12 .net
904

909 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:20:54.04 .net
905

910 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:00.25 .net
906

911 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:07.05 .net
907

912 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:13.80 .net
908

913 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:20.27 .net
909

914 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:28.27 .net
910

915 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:34.86 .net
9 11

916 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:43.63 .net
912

917 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:50.17 .net
913

918 :名無しSUN:2021/08/28(土) 00:21:57.30 .net
914

919 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:00.48 .net
915

920 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:07.18 .net
916

921 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:14.01 .net
917

922 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:20.29 .net
918

923 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:26.68 .net
919

924 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:32.98 .net
920

925 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:39.44 .net
921

926 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:45.90 .net
9 22

927 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:52.48 .net
923

928 :名無しSUN:2021/08/28(土) 05:45:59.44 .net
924

929 :名無しSUN:2021/08/28(土) 06:59:26.44 .net
925

930 :名無しSUN:2021/08/28(土) 06:59:32.93 .net
926

931 :名無しSUN:2021/08/28(土) 06:59:39.25 .net
927

932 :名無しSUN:2021/08/28(土) 06:59:46.35 .net
928

933 :名無しSUN:2021/08/28(土) 06:59:54.52 .net
929

934 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:01.77 .net
930

935 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:08.37 .net
931

936 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:15.81 .net
932

937 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:22.56 .net
9 33

938 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:28.87 .net
934

939 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:39.17 .net
935

940 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:46.63 .net
936

941 :名無しSUN:2021/08/28(土) 07:00:53.82 .net
937

942 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:54:48.46 .net
938

943 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:54:55.10 .net
939

944 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:01.52 .net
940

945 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:07.82 .net
941

946 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:14.55 .net
942

947 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:20.98 .net
943

948 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:28.10 .net
9 44

949 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:35.13 .net
945

950 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:41.53 .net
946

951 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:49.68 .net
947

952 :名無しSUN:2021/08/28(土) 09:55:56.06 .net
948

953 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:03:29.20 .net
949

954 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:03:35.95 .net
950

955 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:03:42.41 .net
951

956 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:03:49.08 .net
952

957 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:03:55.25 .net
953

958 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:01.81 .net
954

959 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:09.68 .net
9 55

960 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:16.87 .net
956

961 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:24.22 .net
957

962 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:30.91 .net
958

963 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:37.16 .net
959

964 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:43.39 .net
960

965 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:49.91 .net
961

966 :名無しSUN:2021/08/28(土) 11:04:56.11 .net
962

967 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:10.74 .net
963

968 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:17.11 .net
964

969 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:23.72 .net
965

970 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:29.97 .net
9 66

971 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:36.21 .net
967

972 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:42.91 .net
968

973 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:49.18 .net
969

974 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:17:55.61 .net
970

975 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:06.95 .net
971

976 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:13.74 .net
972

977 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:20.03 .net
973

978 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:26.45 .net
974

979 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:33.07 .net
975

980 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:39.52 .net
976

981 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:46.15 .net
9 77

982 :名無しSUN:2021/08/28(土) 12:18:55.17 .net
978

983 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:24:28.22 .net
979

984 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:24:34.93 .net
980

985 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:24:41.62 .net
981

986 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:24:48.54 .net
982

987 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:24:55.91 .net
983

988 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:02.83 .net
984

989 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:09.13 .net
985

990 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:15.42 .net
986

991 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:23.46 .net
987

992 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:30.01 .net
9 88

993 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:36.81 .net
989

994 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:43.12 .net
990

995 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:49.27 .net
991

996 :名無しSUN:2021/08/28(土) 13:25:56.01 .net
992

997 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:30:25.82 .net
993

998 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:30:32.91 .net
994

999 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:30:39.83 .net
995

1000 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:30:46.73 .net
996

1001 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:31:01.26 .net
997672

1002 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:31:12.20 .net
99867276

1003 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:31:25.55 .net
:543169

1004 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:31:54.59 .net
主要都市

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200