2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★10

1 :名無しSUN :2018/02/19(月) 19:03:23.43 ID:0g7szFPS0.net


9年の長旅を終え、2015/7/14冥王星無事通過!
今まで撮影困難だった冥王星とその衛星の近傍写真も続々と得られつつあり、期待度は最高潮!
NASAの冥王星探査機ニュー・ホライズンズ(New Horizons/新視野号)を応援するスレッドです。

☆公式WEB
http://pluto.jhuapl.edu/
★探査機の現在の位置↓
http://pluto.jhuapl.edu/Mission/Where-is-New-Horizons/index.php
★最新のロリ画像↓
http://pluto.jhuapl.edu/soc/Pluto-Encounter/index.php
★ニュー・ホライズンズ - Wikipedia (スケジュールなど)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%BA

過去スレ履歴
★冥王星探査機 ニューホライズン★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1126788143/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153425179/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1421421421/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★4 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1434949058/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★5 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1436477777/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1436883983/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1437173653/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★8 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1438477557/
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★9 [転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1446646888/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しSUN :2018/02/19(月) 19:04:17.41 ID:0g7szFPS0.net
ニューホライズンズ、28年ぶりに史上最遠撮影記録を更新|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9719_newhorizons

3 :名無しSUN :2018/02/21(水) 01:11:00.14 ID:oLKjm66/0.net
じんるいはいっこくも早く冥王星さんにゴメンナサイすべきだよね・・・(´・ω・`)

4 :名無しSUN :2018/02/21(水) 08:19:06.56 ID:/Ou2Ad3Ap.net
スレも再起動したか

5 :名無しSUN :2018/02/21(水) 10:58:17.75 ID:8qJ+1n0ma.net
>>3
君はこっち

冥王星とともに苦難を乗り越えるスレ5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1442615588/

6 :名無しSUN :2018/02/21(水) 11:16:18.04 ID:mkljX67E0.net
冥ちゃんスレから来ますた(`・ω・´)

7 :名無しSUN :2018/02/21(水) 17:32:57.77 ID:6IlXO+j/0.net
>>5
ちゃうちゃうそこじゃない

冥王星
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1403310437/

8 :名無しSUN :2018/02/21(水) 19:11:23.20 ID:oLKjm66/0.net
そうやってはなしをすりかえるなよ・・・
はやく冥王星さんにゴメンナサイしろよ・・・(´・ω・`)

9 :名無しSUN :2018/02/22(木) 03:05:21.77 ID:e8zICFHP0.net
ズンズンズンズンズンズン何処?
ズンズンズンズンズンズン何処?

10 :名無しSUN :2018/02/22(木) 09:45:38.36 ID:cHY8X50a0.net
冥ちゃんスレでいいじゃん
あれてるわけでもないのに、余計なオプションいっぱいつけて建てやがって

11 :名無しSUN :2018/02/22(木) 12:21:01.57 ID:v4xRS19j0.net
来年はここにロリ画像バンバン貼られるんだよ

12 :名無しSUN :2018/02/23(金) 19:27:28.14 ID:NlPjeZE80.net
おまいらはやく冥王星さんにゴメンナサイしろよ・・・(´・ω・`)

13 :名無しSUN :2018/03/01(木) 07:28:07.54 ID:VpvuHiCP0.net
>>12
 
ココ ↓ に冥王星を冒瀆している輩が居る。指導を願う!
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1403310437/l50

14 :名無しSUN :2018/03/16(金) 19:09:54.09 ID:6j960NYu0.net
ニューホライズンズリアルに「世界の果てまで行ってQ」|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9793_ultima_thule

15 :名無しSUN :2018/04/05(木) 18:33:03.03 ID:OVSp7w09a.net
NHを宇宙望遠鏡として活用するという提案

Newer Horizons: Scientists Pitch Pluto Probe as a Unique Deep-Space Telescope
https://www.scientificamerican.com/article/newer-horizons-scientists-pitch-pluto-probe-as-a-unique-deep-space-telescope1/

16 :名無しSUN :2018/04/05(木) 19:42:10.46 ID:WJzvHQrjM.net
NHロケット最終段も太陽系を離脱とは聞いていたが、スピン打ち消し用おもりも、とは初めて知った
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_artificial_objects_leaving_the_Solar_System
> In addition, two small yo-yo de-spin weights on wires
> were used to reduce the spin of the New Horizons probe
> prior to its release from the third-stage rocket. O

17 :名無しSUN :2018/04/06(金) 17:10:35.94 ID:/Ysuo4RWa.net
去年9月の記事だけど前スレになかったみたいなので

New Horizons planning additional extended missions
http://spacenews.com/new-horizons-planning-additional-extended-missions/

来年正月の接近の後、もう一つ別のKBOに接近して観測したいという意向もあり
目標はまだ見つかっていない?

18 :名無しSUN :2018/04/09(月) 13:08:23.34 ID:nRjPIKx40.net
なにもかもおまいらが冥王星さんにゴメンナサイしないのがいけないんだよ・・・(´・ω・`)

19 :名無しSUN :2018/04/16(月) 21:31:53.62 ID:eJ+IvjOr0.net
「キューブリック山」など、冥王星の衛星カロンの地名を正式承認|AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9855_charon

20 :名無しSUN :2018/04/18(水) 18:46:57.40 ID:QzvFcCuWa.net
去年12月の記事だけどこれって話題に出た?

Surprise! New Horizons Probe's Next Flyby Target Has at Least One Moon
https://www.space.com/39090-moon-spotted-orbiting-new-horizons-mu69.html

21 :名無しSUN :2018/04/20(金) 20:15:18.07 ID:qTwbDBjr0.net
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

22 :名無しSUN :2018/05/11(金) 13:27:54.02 ID:mSHP6YrR0.net
イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨
こんにちは。あたしはゾウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。

                     γ~三ヽ
                     (三彡0ミ)
                     .ノ||‘‐‘||
                      ( ヽ ヽ
                  / ̄ ̄》 ̄ ̄\
   ;;:⌒);;:⌒)         |    ∪ ・ |∩ パオパオ〜
 ;.;:⌒);;.:⌒) ;;:⌒)≡≡   ⊂|       J \ノ
;;:⌒);;:⌒);;:⌒)≡≡≡=  ;;:⌒)ノ,,ノ ̄;;:⌒)\ゞ;;:⌒)

23 :名無しSUN :2018/06/01(金) 02:39:21.43 ID:cBNrMgwM0.net
  こんにちは。あたしは豚(d)ガール。
  口蹄疫を流行させるため、
  世界を巡る旅をしています。

      __
     ヽ|__|ノ
     ||‘‐‘||レ  ブー
     /(Y (ヽ__ ヘ⌒ヽフ⌒γ
     ∠_ゝ   (・ω・ )  )
      _/ヽ     しー し─J

24 :名無しSUN :2018/06/01(金) 12:49:32.62 ID:cBNrMgwM0.net
こんにちは。あたしは鳥ガール。
鳥インフルを流行させるため、スレを巡る旅をしています。
       ,;‐''‐;.
    __  ';’e.’i
  ヽ|__|ノ ; `、;´
  ||‘‐‘||レ '、`、`、`、`、`:.、
  /(Y (ヽ_`、`、`、`、`、`:`、
  ∠_ゝ   ヽ:、`、`、`、`:、'
   _/ヽ     `_7``〕

25 :名無しSUN :2018/06/15(金) 23:29:17.77 ID:RB9JS6su0.net
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ウシがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^__Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
         ヽ|__|ノ
        三 ノ||‘‐)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\                  _)_, ―‐ 、
 三三 |      U ・ |                 /・ ヽ     ̄ヽ
  三 と|        ι| |                 ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                    /ヽ ̄ ̄/ヽ

26 :名無しSUN :2018/07/26(木) 13:16:26.53 ID:/XLacY+Y0.net
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷

27 :名無しSUN :2018/08/23(木) 13:09:24.93 ID:/WwcnunE0.net
   *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

28 :名無しSUN :2018/08/23(木) 16:34:38.37 ID:HYSXWcYya.net
August 22, 2018
New Horizons Begins Its Approach to Ultima Thule
NASA Spacecraft Speeding Toward New Year's Flyby in the Kuiper Belt
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/News-Article.php?page=20180822

> New Horizons had successfully transitioned from spin mode into 3-axis mode.
スピンモードから3軸制御モードへの移行に成功

そして冥王星と次の目的地の間の道のりのうち、ほぼ90%の地点に到達していると

29 :名無しSUN :2018/09/06(木) 15:51:31.07 ID:utz+BOJT0.net
(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア

30 :名無しSUN :2018/09/10(月) 10:32:12.69 ID:BYFaNDCea.net
蒸し返される「冥王星」は「惑星」か否か論争
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180909-00096191/

31 :名無しSUN :2018/09/28(金) 13:55:01.32 ID:kSgvGZ690.net
    ,, -‐-,
  γ o /,'`
  ≪:::::::ヽゝ, すいません、ちょっと通りますよ・・・
 ≪;;;;;つ;;;;;つ
  | /| |
  // | |
 U  .U

32 :名無しSUN :2018/10/18(木) 22:25:12.69 ID:CyDDZm6J0.net
    (\  /)
     \ヽ//
 (⌒⌒)ヽ|__|ノ
  \/ ||‘‐‘||レ
    //)>- 从
   (_二ヘヘ_\
     (  ( //
     ヽ (<○
      V~⌒)    青春ウシ野郎は
      | /
      | /
      ||      カウガール先輩の夢を見ない
      |/\
      /~)\己
     ∠/U  L/

33 :名無しSUN :2018/10/24(水) 15:46:47.00 ID:te+bwYp0a.net
October 23, 2018
Watch Live: New Horizons Team to Preview Ultima Thule Flyby
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/News-Article.php?page=20181023
> On Wednesday, Oct. 24, at 12:15 p.m. (EDT),

これって日本時間だと明日の何時だ?

34 :名無しSUN :2018/10/25(木) 10:27:00.60 ID:QMd/6f2ba.net
昨日の夜やったみたいだ
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/News-Article.php?page=20181024

スライドはこちら
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/Press-Conferences/October-24-2018.php

NH自身による目的地の撮影
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/Press-Conferences/2018-10-24/960x540/Weaver-2.JPG

最良の解像度はこのくらいになるでしょうというシミュレーション画像
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/Press-Conferences/2018-10-24/960x540/Singer-6.JPG

35 :名無しSUN :2018/10/25(木) 10:32:09.04 ID:QMd/6f2ba.net
最接近の距離は3500キロを予定しているが、衛星や輪が発見されたら10000キロにするかもしれない
決断は12/16

36 :名無しSUN :2018/11/10(土) 21:32:25.21 ID:9Grb12iN0.net
残り2ヶ月切ったか
このスレに来るのも3年ぶりくらいだ
>>34
やっぱ対象が小さい分、画質は期待できないな

37 :名無しSUN :2018/11/11(日) 12:42:18.25 ID:jg7qsY0h0.net
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /    冥王星    \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   | おまいらオレさまのシマで探査するなら
   |:::::::::::::::::   \___/     | 主のオレさまに挨拶しなくていいのか?
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 

38 :名無しSUN :2018/11/11(日) 13:07:04.44 ID:VrxDFwh20.net
>>37
君は「その軌道近くから他の天体を排除した天体」とは言えない、数あるKBOのうちの一人に過ぎないから

39 :名無しSUN :2018/11/12(月) 17:46:13.59 ID:t5yyY/d+0.net
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /     冥王星    \
   /                ヽ
    l:::::::::               | 
    |::::::::::   (>)    (<)   | そんなことない!
   |:::::::::::::::::   \___/    | そんなことないよ!
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ

40 :名無しSUN :2018/12/05(水) 15:58:17.27 ID:6QpwPH1pa.net
December 4, 2018
On Target: Record Setting Course-Correction Puts New Horizons on Track to Kuiper Belt Flyby
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/News-Article.php?page=20181204-2
105秒のスラスタ噴射、これは史上最も遠いところでの軌道修正
目標までの距離は6400万キロ、これは0.5天文単位より小さい、
最接近距離3500キロの予定はまだ変更なし
この後最大3回の軌道修正が必要かどうか解析中

LORRIによる目的地の写真も

41 :名無しSUN :2018/12/06(木) 00:49:43.86 ID:6zkxfe9k0.net
目標まで、210光秒
再接近は、11
ミリ光秒

42 :名無しSUN :2018/12/06(木) 12:15:11.66 ID:ydTdMNBwM.net
やっぱNASAには適わないな。

43 :名無しSUN :2018/12/06(木) 13:40:15.88 ID:GYiswC5y0.net
ダメだ、もう我慢の限界……
物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。ノシ

44 :名無しSUN :2018/12/06(木) 16:07:34.61 ID:5g+U94H/0.net
>>43
なんのコピペだっけw

45 :名無しSUN :2018/12/10(月) 14:20:50.11 ID:39uurCFV0.net
ねえ、怒らないでマジレスしてほしいんだけど
こんな時間になんで書き込みできるわけ?
だいたい普通の人なら学校や会社の時間だぞ
いい加減マジメに働いて生きてけよ
すぐに逃げに走っちゃダメだ
きちんと現実見ようぜ

46 :名無しSUN :2018/12/10(月) 22:20:06.56 ID:CsVE+si70.net
フリスキー

47 :名無しSUN :2018/12/16(日) 10:14:36.22 ID:Y8o67Q/ir.net
ニューホライズンズの次の目標天体は「世界の果て」
ttps://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9793_ultima_thule

あと2週間

48 :名無しSUN :2018/12/18(火) 04:54:05.69 ID:aTSNNHmW0.net
冥王星を後にしたニューホライズンズの次なる挑戦は
さらに16億km離れた古く小さいカイパーベルト天体「2014 MU69」
ニューホライズンズが「Ultima Thule(世界の果て)」へ到着するのは2019年1月1日の予定となっている。

49 :名無しSUN :2018/12/18(火) 09:55:51.85 ID:fAG/Hubja.net
2014 MU69の次はまだ探しているんだろうか
それとも「接近できる適当な目標はない」と決定したんだろうか

「点みたいなサイズだけど遠方から観測するKBOのリスト」もどこにあるかだれか知らない?

50 :名無しSUN :2018/12/18(火) 15:05:52.96 ID:Dc68MJ3G0.net
地球から観測できないイトカワサイズの小惑星にぶつかってお陀仏ってことはああるんだろうか。

51 :名無しSUN :2018/12/18(火) 15:17:38.45 ID:fAG/Hubja.net
可能性は0ではないでしょ

冥王星最接近のときも、仮に輪か微衛星に衝突してミッション終了に備えて
写真4枚は最接近前に送信完了させてたはず

あれ、そういえば2週間後の最接近距離の発表が無いな>>35

公式見に行ったら最接近まで14日と8分と出てた

52 :名無しSUN :2018/12/18(火) 17:07:58.12 ID:tiY5xAShr.net
太陽系の最果ての天体「ファーアウト」発見、すばる望遠鏡で観測
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-35130281-cnn-int

53 :名無しSUN :2018/12/18(火) 17:19:44.32 ID:spbY7M9v0.net
>>48
今さらかよ

54 :名無しSUN :2018/12/18(火) 20:03:27.88 ID:aTSNNHmW0.net
>>53
ニュー・ホライズンズの打ち上げが2006年1月19日だったのに対して
【2014 MU69】という天体が発見されたのが2014年6月26日だったので
打ち上げから8年以上経過してから発見された天体を探査することになった

これは【2014 MU69】が26等星という暗い星だからであり
冥王星の明るさの7万分の1 木星の明るさの数千億分の1である

55 :名無しSUN :2018/12/19(水) 12:48:27.17 ID:KgxhxTeQ0.net
いやそんなんこのスレ居たら常識やろ
なんで直前に言い出すw

56 :名無しSUN :2018/12/19(水) 13:36:58.85 ID:xO0aG8owa.net
公式の昨日の夜のツイート
目標の近くに障害物無しを確認(3500キロに接近するということかな)

今朝のツイート
小さな軌道修正の成功を確認

57 :名無しSUN :2018/12/19(水) 15:03:41.44 ID:vn/wV6jQM.net
冥王星の最接近の1/4の距離か 頑張るなあ

58 :名無しSUN :2018/12/25(火) 02:51:40.99 ID:LUSrD6wE0.net
December 20, 2018
Ultima Thule's First Mystery
New Horizons scientists puzzled by lack of a 'light curve' from their Kuiper Belt flyby target
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/News-Article.php

NHは過去3ヶ月、目的地の観測を続けているが、周期的な光度の変化がないことが科学者を悩ませている
この大きさなら球形ではないだろうから自転に伴う光度変化があるはずなのに

一人の科学者は「自転軸がNHの方を向いているんじゃないか?」、
別の科学者は「チリの雲に覆われてるんじゃないか、彗星のコマのように」
「数多くのそれぞれ自転している月に囲まれている可能性も」と言いだす科学者まで

しかしその謎も12/31と1/1に撮影され、1日かけて地球に届く高解像度写真によって解明されるだろう

59 :名無しSUN :2018/12/27(木) 21:13:07.29 ID:iZn6TXSC0.net
いいじゃないか。新参者もいるし、
興味があっても正確な情報を知りたい人もいる。

60 :名無しSUN :2018/12/28(金) 07:30:56.15 ID:4xeAEIct0.net
どうした?突然
拾い食いでもしたか?

61 :名無しSUN :2018/12/29(土) 16:57:33.05 ID:/ZuTfrLf0.net
ウルティマまであと12光秒(地球月間の10倍)

62 :名無しSUN :2018/12/29(土) 17:13:19.93 ID:/ZuTfrLf0.net
ウルティマと地球は、約22000光秒。
往復の通信時間は約12時間

63 :名無しSUN :2018/12/30(日) 08:00:57.61 ID:HZa0iG+H0.net
ロリ画像はまだか

64 :名無しSUN :2018/12/30(日) 20:23:51.08 ID:xizIvJfn0.net
正月に接近って…
NASAが狙ったんかな?

65 :名無しSUN :2018/12/30(日) 23:47:42.42 ID:edoSbYL8M.net
あすこは何かと7/4とか記念日を狙ってくるけど、
今回はどうかのう。

66 :名無しSUN :2018/12/31(月) 01:12:10.81 ID:UNNprju90.net
ゼーベック効果がNHに使われているって本当ですか?

67 :名無しSUN :2018/12/31(月) 02:19:57.36 ID:3+SSbxA10.net
>>64-65
目標天体が決まったのは冥王星通過後で
燃料の余裕もないから偶然でしょう

68 :名無しSUN :2018/12/31(月) 02:35:40.19 ID:vQP/N6c/0.net
もう写真は撮ってるだろうけど さすがに40キロくらいの大きさじゃ再接近前後じゃないとよく分からんか

69 :名無しSUN :2018/12/31(月) 09:26:23.56 ID:+grB/CrB0.net
>>64
狙ってできる事ではない
アルティマ・スーリー(ウルティマ・トゥーレ)が発見されたのはニュー・ホライズンズが冥王星に最接近する少し前

70 :名無しSUN :2018/12/31(月) 14:53:21.96 ID:CQCdJHkg0.net
軌道計算した人は、運用スタッフから
よりによってクリスマス&ニューイヤーかよ・・・・
と愚痴は聞かされてると思う

71 :名無しSUN :2018/12/31(月) 15:39:09.24 ID:5Pqzclxu0.net
ロリ来てるで

72 :名無しSUN :2018/12/31(月) 16:55:28.64 ID:+grB/CrB0.net
まだ点だな

73 :名無しSUN :2018/12/31(月) 17:39:24.79 ID:FV1VlUq9a.net
トゥーレは月の100分の1の直径で、
NHは地球月間の約3倍。
トゥーレからの視直径0.1'だから、
肉眼ではまだ点だね。

視力1.0の人が大きさを認識するには、
視直径1'以上が必要。

74 :名無しSUN :2018/12/31(月) 21:19:51.84 ID:GYVCtUIp0.net
あと17時間か
昼2時くらい?
アメリカじゃ年跨ぐくらいの時間でこりゃ大変だね

75 :名無しSUN :2019/01/01(火) 10:58:36.87 ID:wZB5G9uQa.net
あと、3時間。18万キロ。

76 :名無しSUN :2019/01/01(火) 11:05:03.48 ID:uoib1AWi0.net
あと最低10時間しないと最接近の情報は来ないのな

77 :名無しSUN :2019/01/01(火) 12:12:50.33 ID:pvgNfpxH0.net
>>76
あっそうか!それ忘れてた…
日本じゃ夜中か

78 :名無しSUN :2019/01/01(火) 12:18:14.43 ID:PnhsVW2D0.net
地球から6.1光時くらいな

79 :名無しSUN :2019/01/01(火) 13:16:51.20 ID:cKTA35uM0.net
待ち遠しいなぁ。人類が見る最果ての地。
どんなんだろう。多分冥王星とその衛星に似てる感じかな。

80 :名無しSUN :2019/01/01(火) 14:46:23.76 ID:2EyrX2d7a.net
現地では通過した模様。

81 :名無しSUN :2019/01/01(火) 16:08:30.36 ID:2EyrX2d7a.net
距離がどんどん離れていくのが悲しい。

82 :名無しSUN :2019/01/01(火) 17:43:38.85 ID:HBCnBtw9M.net
https://mobile.twitter.com/planet4589/status/1079820479693754368
Jonathan McDowell
@planet4589
First image of Ultima Thule

https://pbs.twimg.com/media/DvyBuI6WsAM3Gki.jpg



ばかうけ?
https://eiga.com/movie/85583/
(deleted an unsolicited ad)

83 :名無しSUN :2019/01/01(火) 17:54:06.50 ID:cKTA35uM0.net
なんか細長ぇ、、、、、

84 :名無しSUN :2019/01/01(火) 21:16:21.61 ID:mEsspliva.net
ツーレに直撃して、粉砕してなければ、
そろそろ第一報が来る時間

85 :名無しSUN :2019/01/02(水) 00:21:01.67 ID:dd8DzPLk0.net
始まった

86 :名無しSUN :2019/01/02(水) 00:38:30.22 ID:MEgr6jrI0.net
ナビの状態の確認に後30分かな

87 :名無しSUN :2019/01/02(水) 00:41:48.79 ID:Z9NRkimp0.net
twitterでnewhorizons検索すると「受信!」ってツイたくさん出たぞ

88 :名無しSUN :2019/01/02(水) 01:13:54.83 ID:GbOqckHTr.net
ttps://twitter.com/mai_hayabusa/status/1080128209604071430
(deleted an unsolicited ad)

89 :名無しSUN :2019/01/02(水) 04:41:45.62 ID:eiHo6GxBa.net
なんかきた

90 :!ninja :2019/01/02(水) 04:55:15.71 ID:GbOqckHTr.net
チャリできた

91 :名無しSUN :2019/01/02(水) 08:20:52.70 ID:RXxJNPux0.net
イベント画像だけで肝腎のブツ画像がない

92 :名無しSUN :2019/01/02(水) 10:24:06.69 ID:B1DVdkek0.net
精細画像が届いて、明らかに人工的な感じだったら
公開する前にまずホワイトハウス行きになるんかな。

93 :名無しSUN :2019/01/02(水) 11:55:59.57 ID:AFb94kZc0.net
ニュース動画あり

NASA探査機が最遠天体に到達 「クイーン」も歓喜 [2019/01/02 00:05]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000144349.html
> この天体の上空を時速3500キロの猛スピードで通過しながら観測した画像が日本時間の3日にも公開されます。

んー明日か

94 :名無しSUN :2019/01/02(水) 12:03:23.24 ID:K4I36ZIYd.net
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/810x540/img_ed4e4dff7f3cd87587510a38047a128043938.jpg

95 :名無しSUN :2019/01/02(水) 15:54:22.17 ID:wzffD1wH0.net
これ何キロ離れた所からの撮影?

96 :名無しSUN :2019/01/02(水) 16:19:26.27 ID:B1DVdkek0.net
3日午前4時から最初の記者会見が行われるとのことなので、
画像はその時に公開かな。

97 :名無しSUN :2019/01/02(水) 22:23:25.56 ID:WM7tmXp30.net
あと6時間後に会見か
楽しみ(・∀・)

98 :名無しSUN :2019/01/02(水) 22:30:36.31 ID:atqFAM/20.net
それジャップ時間ですか?

99 :名無しSUN :2019/01/02(水) 23:24:35.57 ID:E/tqvbp20.net
>>94
ガミラスとイスカンダル?

100 :名無しSUN :2019/01/03(木) 01:57:15.10 ID:hvmtu5dJp.net
今日はもう寝ないから

101 :名無しSUN :2019/01/03(木) 04:00:02.75 ID:RKQNthIG0.net
四時や!

102 :名無しSUN :2019/01/03(木) 04:11:03.90 ID:osnYw89R0.net
達磨だった

103 :名無しSUN :2019/01/03(木) 06:53:17.88 ID:nD06T0a3d.net
https://pbs.twimg.com/media/Dv7hLiYWoAETGJN.jpg

104 :名無しSUN :2019/01/03(木) 07:19:57.32 ID:BdghXbem0.net
>>98
相対時にどこ時間もあるかボケ

105 :名無しSUN :2019/01/03(木) 07:24:11.86 ID:BdghXbem0.net
デカい方がウルティマでちっこい方がトゥーレか

106 :名無しSUN :2019/01/03(木) 07:55:36.48 ID:pv7Kz9s60.net
雪だるまかよ!

107 :名無しSUN :2019/01/03(木) 08:15:32.03 ID:hC6LTWkK0.net
これはジャガイモ
https://i.imgur.com/WXZCCdU.jpg

108 :名無しSUN :2019/01/03(木) 08:28:40.18 ID:RKQNthIG0.net
これで終わり?

109 :名無しSUN :2019/01/03(木) 09:08:18.30 ID:FK3OWlQD0.net
高解像度はこれから。
回線めっちゃ細いんだし。
1kbpsだっけ?

110 :名無しSUN :2019/01/03(木) 09:56:57.83 ID:TsXyBQFGM.net
もともと300×200とかじゃなかったっけ

111 :名無しSUN :2019/01/03(木) 09:57:10.75 ID:lGLoAcup0.net
>>108
データ全部送信するのに20カ月だそうだ

112 :名無しSUN :2019/01/03(木) 09:59:26.18 ID:9Jjbt7rF0.net
SFでこんな形の星を書いたら、
却下されるレベル。

しかし、22キロ光秒(=44AU)の彼方で、
初の合体二重小惑星を発見かよ。
探査機って飛ばしてみるもんだな。

113 :名無しSUN :2019/01/03(木) 10:12:12.09 ID:pSaGDP6c0.net
これはモノクロ写真だよね?
カラー写真はいつ頃届くんだろう。

114 :名無しSUN :2019/01/03(木) 10:51:33.16 ID:hvmtu5dJp.net
僕の金玉みたいな惑星だな

115 :名無しSUN :2019/01/03(木) 11:13:45.28 ID:PeP9se0D0.net
よくこんなひょうたんみたいな形になったなというのが正直なところ。
ウルティマとトゥーレが衝突してできたんだろうけど粉砕されずに絶妙な感じでくっついてる。
首の部分がポッキリ逝ってしまいそうで心配。

116 :名無しSUN :2019/01/03(木) 11:48:14.34 ID:MCT4RjtM0.net
今までの情報上手くまとめてると思う
https://jp.techcrunch.com/2019/01/03/2019-01-02-behold-ultima-thule-the-most-distant-object-ever-explored-by-a-spacecraft/

>>113
カラーも来てるよ

117 :!ninja :2019/01/03(木) 12:43:56.71 ID:yUZhXOKar.net
たぶんドンガバチョが居るな

118 :名無しSUN :2019/01/03(木) 12:50:49.71 ID:RHP4CWcy0.net
>>103>>34の3つ目、>>82は2つ目かな
あと1日もしないうちに4つ目程度の高解像度画像が来るかな

119 :名無しSUN :2019/01/03(木) 13:39:11.35 ID:jwPDxPcQd.net
茶色っぽいのはソリンの影響なのかな?
太陽系外縁部はこんな色が多いのね

120 :名無しSUN :2019/01/03(木) 13:41:28.53 ID:BdghXbem0.net
>>112
ア・バオア・クー「」

人工的な合体小惑星だが

121 :名無しSUN :2019/01/03(木) 14:24:35.35 ID:pSaGDP6c0.net
ニューホライズンズはこの後どうするんだろう。
他の天体にもぜひ行って欲しい。カイパーベルト天体の色や形の比較ができる。

122 :名無しSUN :2019/01/03(木) 14:26:02.35 ID:pUxaIHgh0.net
もう燃料が無いから…

123 :名無しSUN :2019/01/03(木) 14:31:41.01 ID:Bnn0SauU0.net
NHの軌道付近にハッブルで新たな小惑星が発見されれば行くだろうけど、ハッブルも性能アップしてるわけじゃないし早々には見つからない
ジェイムズウェッブが打ち上げられ本格運用される2022年以降までは特に動きはないんじゃないかな
地球の真反対側のラグランジュ点に到達するまでどのくらい掛かるかも分からんし

124 :名無しSUN :2019/01/03(木) 14:43:52.24 ID:9Jjbt7rF0.net
あと一回は軌道修正可能な推進剤は
残っているらしい。
数百キロ級の小惑星か見つからないかな。

125 :名無しSUN :2019/01/03(木) 14:48:44.36 ID:BdghXbem0.net
おいおいジェイムズウェッブが置かれるのはL3じゃなくL2だぞ?
なんでそんなトコ置くのかようわからんが

126 :名無しSUN :2019/01/03(木) 15:50:41.64 ID:nD06T0a3d.net
https://pbs.twimg.com/media/Dv7nHrGW0AAa39P.jpg

127 :名無しSUN :2019/01/03(木) 16:16:20.66 ID:ZOr5NEkJ0.net
2014MU69サンプルリターンを是非

128 :名無しSUN :2019/01/03(木) 16:18:47.50 ID:osnYw89R0.net
L2は常に地球と太陽が後ろに有って赤外線を遮断するのに都合がいいから

129 :名無しSUN :2019/01/03(木) 17:07:25.63 ID:BdghXbem0.net
>>128
残念、不正解
厳密にはジェイムズウェッブはL2周りのハロ軌道に入って地球や月の影はむしろ避ける
太陽光を遮蔽するため多層膜から成るサンシールドを装備する
だから影に入るためではない

130 :名無しSUN :2019/01/03(木) 17:41:24.15 ID:S3PzsRzeM.net
サンシールドは太陽、地球、JWSTの電気機器からの熱を防ぐため。L2に置けば1方向の遮熱で済む。

131 :名無しSUN :2019/01/03(木) 17:48:34.04 ID:6JmziYKb0.net
アナ雪に出てきた雪だるまの奴が引っぱたかれて頭から倒れた絵

132 :名無しSUN :2019/01/03(木) 17:55:32.84 ID:osnYw89R0.net
>>129
地球の影に入るとは言って無いんだけど

133 :名無しSUN :2019/01/03(木) 18:06:46.96 ID:BdghXbem0.net
>>130
あなたの説明で納得できた
そういう文脈で>>128を読むと得心できる

英語版の「相対位置を変えないため」というのが今ひとつピンと
来なかったんだが赤外線源を一方にまとめるためな

134 :名無しSUN :2019/01/03(木) 18:12:15.39 ID:9Jjbt7rF0.net
□□C□□
B■@■A
□□D□□

135 :名無しSUN :2019/01/03(木) 21:10:11.26 ID:z5l9zkIf0.net
>>112
ロシュ・ワールド

136 :名無しSUN :2019/01/03(木) 21:52:16.69 ID:NCWOFVzy0.net
ドン・ガバチョは初代も2代目も故人だし
マシンガン・ダンディーさんもトラヒゲさんもライオン君も故人だから
全員いるはず(写真には写らんが)

137 :名無しSUN :2019/01/03(木) 22:20:36.37 ID:9Jjbt7rF0.net
>>126
ウルティマトゥーレに最も似ているのがハレー彗星

138 :名無しSUN :2019/01/03(木) 23:43:13.70 ID:2x3pqbNna.net
燃料残ってるなら、もう一つカイパーベルト天体を探査してほしい
発見費と管制費はクラウドファンディングしたらいい

139 :名無しSUN :2019/01/04(金) 01:19:29.70 ID:QqQGboIh0.net
電力はもつのか?

140 :名無しSUN :2019/01/04(金) 01:20:42.17 ID:dGE6AlBAa.net
つーか現時点ではこのまま太陽系外が既定路線だよね

141 :名無しSUN :2019/01/04(金) 06:47:11.50 ID:V0MRZ0sid.net
https://www.heavens-above.com/SolarEscape.aspx

142 :名無しSUN :2019/01/04(金) 07:28:28.03 ID:Qhj+AKnN0.net
次は散乱円盤天体を訪れて欲しいな
セドナは無理でも同類のどれかへ

143 :名無しSUN :2019/01/04(金) 07:31:57.34 ID:5J2GmQR/0.net
>>139
原子力電池は探査機のなかでは、
最も寿命の長い装着。

一方、最も寿命が短いのが推進剤。

例えばカッシーニは他の装置が良好だったけど、
推進剤がなくなったから、
土星本体に廃棄処分となった。

ドーンも推進剤がなくなったから、
いずれケレスに自然落下する。

144 :名無しSUN :2019/01/04(金) 07:41:27.95 ID:seaefAlu0.net
>>140
スマン、発言の意図がわかりかねる
言葉通りなら何を今さらなんだが、何か深い意味があるのか?

145 :名無しSUN :2019/01/04(金) 09:13:47.77 ID:Fcfys2Ud0.net
最接近時の速報画像届いてるはずなのにえらい情報を小出しにするな

ところでフライバイ後も無事に電波届いてます、って発表あったっけ?

146 :名無しSUN :2019/01/04(金) 10:41:28.10 ID:Qhj+AKnN0.net
bpsめっちゃ低いんだから

147 :名無しSUN :2019/01/04(金) 12:11:50.87 ID:KvkzY3u/0.net
>>145
https://twitter.com/plutoport/status/1080882349699674113
Alice Bowman @plutoport: We've just confirmed encounter mode exit which means we've offically ended the 9-day flyby set of commands! Wahoooooooo!@@NASANewHorizons @JHUAPL

フライバイ時に実行するすべてのコマンドの完了を確認とのこと

データをすべて地上に降ろすにはあと20カ月かかるそうだ
今、キャンベラ局の70mアンテナで交信してるけど、1kbpsくらいしか出てない
(deleted an unsolicited ad)

148 :名無しSUN :2019/01/04(金) 13:42:01.16 ID:8qFMks+Y0.net
結局会見はしたの?

149 :名無しSUN :2019/01/04(金) 13:47:26.76 ID:vaxoxqLPa.net
>>147
冥王星並みの精度で観測を行っているから、
いくつもの大発見があるだろうね。

150 :名無しSUN :2019/01/04(金) 14:41:27.34 ID:QyAzpg3o0.net
これを思い出す
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s41f712abf4681b1a/image/i5aa92fd674c69b8c/version/1521595410/image.jpg

151 :名無しSUN :2019/01/04(金) 20:35:53.87 ID:QqQGboIh0.net
DSN nowで見るとNHPCと書いてるがPCって何の略だ?

152 :名無しSUN :2019/01/04(金) 20:42:33.36 ID:DoQk7Z2+0.net
>>151
プルート・カロン

153 :名無しSUN :2019/01/04(金) 20:45:15.78 ID:QyAzpg3o0.net
NHPC → New Horizons Pluto-Charon だそうです。
https://deepspace.jpl.nasa.gov/files/DSNCurrentMissionSetMar82017.pdf

154 :名無しSUN :2019/01/04(金) 20:56:22.41 ID:QqQGboIh0.net
>>152>>153
ありがとうございます。返信早いなw
納得です。よくそんなことまで知ってるなと感心するばかりです。
URLつけてくれてありがとうございます。

155 :名無しSUN :2019/01/05(土) 11:09:12.54 ID:G+AFDYcLd.net
天王星探査機まだ?

156 :名無しSUN :2019/01/05(土) 16:40:04.58 ID:nma3IvuFp.net
天王星って地味だよなあ

157 :名無しSUN :2019/01/05(土) 16:41:45.13 ID:uenPCUVX0.net
だからひねくれて横向いてるんだ。

158 :名無しSUN :2019/01/05(土) 16:48:31.82 ID:umN3ESBa0.net
次は周回軌道での観測だろうから カッシーニ以上の大型プロジェクトになる
いくらアメリカでも早々予算下りないでしょ その前に海王星かな
天王星でおもしろいとこって自転軸の傾きと衛星ミランダくらい?

159 :名無しSUN :2019/01/05(土) 16:59:26.46 ID:4yd9esGir.net
>>158
自転軸が傾いて、常に昼間の太陽に向いている軸側とその反対にある夜側が固定化されているので、大気循環がどのようになっているか。
とかね。

160 :名無しSUN :2019/01/05(土) 17:10:01.06 ID:umN3ESBa0.net
それだとやはり軌道上で継続的に観測しないとな 周回軌道に減速させるには
大量の推進剤を持ってかないといけないからなあ 10年20年では実現しそうにない

161 :名無しSUN :2019/01/05(土) 17:16:22.74 ID:y/b9+Zli0.net
トランプは宇宙探査とか興味なさそう

162 :名無しSUN :2019/01/05(土) 18:04:21.03 ID:4yd9esGir.net
あ、公転するから固定はしないな。

163 :名無しSUN :2019/01/05(土) 18:10:32.07 ID:AMwwN/hZ0.net
天王星に行くぐらいなら、
ニューホライズンズ2で、
ハウメアかエリスを目指して欲しい。

もしくは、ドーン2でパラスとヒギエアを
探査してほしい。

どちらも枯れた技術だから可能でしょう。

164 :名無しSUN :2019/01/05(土) 18:21:15.81 ID:AMwwN/hZ0.net
天王星探査のトリレンマ
1、木星より遠いから、速く到達するには、ロケットの加速が必要。
2、木星より重力が弱いから、周回軌道にのせるには、逆噴射用の推進剤が大量に必要。
3、木星と違い濃厚な環があるから、逆噴射時の軌道が限られる。

特に、3の理由を考えると、海王星のほうが、
簡単かも知れない。

でも、そんな苦労をするより、
エウロパ、エンケラドス、タイタンの
生命探査のほうが有意義だな。

165 :名無しSUN :2019/01/05(土) 18:26:29.80 ID:j9bMnJom0.net
まずタイタンの湖に着水させましょうや

166 :名無しSUN :2019/01/05(土) 18:28:53.23 ID:uenPCUVX0.net
メタンの海だっけ? 燃料基地として利用して、天王星に向かうはどうよ?

167 :名無しSUN :2019/01/05(土) 18:57:23.81 ID:QSL2Qylr0.net
>>164
2、がよくわかりかねる

168 :名無しSUN :2019/01/05(土) 19:28:53.79 ID:Dw6EU5kk0.net
パラシュートで減速すればよくね?

169 :名無しSUN :2019/01/05(土) 19:37:22.40 ID:4yd9esGir.net
>>168
大気上なら有効だけどね

170 :名無しSUN :2019/01/05(土) 19:50:13.37 ID:QSL2Qylr0.net
アレクセイ・レオーノフ号方式やな

171 :名無しSUN :2019/01/05(土) 19:55:58.71 ID:AMwwN/hZ0.net
>>167
木星の重力は大きいから高速で接近しても、
木星が周回軌道に捕捉してくれる。

一方、天王星の重力は木星より小さいから、
木星に捕捉されるよりも減速しなければ
天王星が周回軌道に捕捉してくれない。
だから、逆噴射用の推進剤がより必要になる。

172 :名無しSUN :2019/01/05(土) 20:18:21.17 ID:DmDyOOSkp.net
トリレンマって何だ?ジレンマだろ笑

173 :名無しSUN :2019/01/05(土) 22:20:42.54 ID:lb4B0uTn0.net
>>162
「横倒し」という表現が偏微分的な曖昧さを残していて
自転軸が公転半径に対して平行か直角かでずいぶん違ってくるな

174 :名無しSUN :2019/01/05(土) 22:23:32.18 ID:lb4B0uTn0.net
>>165
おもろいな、それ
地球外で航行する船舶ってだけでも
まずは水上船、いずれは潜水艇か

175 :名無しSUN :2019/01/05(土) 22:41:29.30 ID:4yd9esGir.net
タイタンに着陸して、転けたら痛いたん

176 :名無しSUN :2019/01/05(土) 22:55:51.72 ID:uenPCUVX0.net
>>171
>木星の重力は大きいから高速で接近しても、
>木星が周回軌道に捕捉してくれる。
なんで?
双曲線軌道で弾けれるだけやん?

177 :名無しSUN :2019/01/05(土) 23:12:28.12 ID:d7HCJ/JF0.net
>>174
メタン上船に潜メタン艇だな
人類が初めて見る地球以外の水辺、否、メタン辺の景色
見たいなあ
俺が生きてる間に間に合ってくれ

178 :名無しSUN :2019/01/06(日) 00:10:47.34 ID:W4AiWwd90.net
>>176
木星
強力減速スイングバイ+少量推進剤の逆噴射

天王星
微力減速スイングバイ+大量推進剤の逆噴射

こんな説明をしなくても、大半の人は理解していると思う。

179 :名無しSUN :2019/01/06(日) 00:15:46.57 ID:W4AiWwd90.net
タイタンの場合、潜水艇以外にも、気球も検討されている。

180 :名無しSUN :2019/01/06(日) 00:55:15.24 ID:zvwBsmg00.net
>>179
タイタンって何気圧なの?

181 :名無しSUN :2019/01/06(日) 01:00:44.93 ID:8tZnj0Zt0.net
>>178
>
>こんな説明をしなくても、大半の人は理解していると思う。
わかりません、

182 :名無しSUN :2019/01/06(日) 01:31:31.35 ID:uyqUVchR0.net
>>181
ニューホライズンズが冥王星の周回軌道に入れないのと同じことだろ

183 :名無しSUN :2019/01/06(日) 01:35:38.29 ID:8tZnj0Zt0.net
わかりません、

184 :名無しSUN :2019/01/06(日) 02:44:56.06 ID:+gEfInce0.net
到着までにものすごく時間がかかってもいいなら逆噴射の燃料は節約できる

185 :名無しSUN :2019/01/06(日) 03:15:11.65 ID:bgGUalFi0.net
スイングバイの技術はアメリカが特許取得してるから日本が利用するには使用料を払う必要がある

186 :名無しSUN :2019/01/06(日) 05:48:54.05 ID:HUWoPWz40.net
>>178
あのさ加速/減速フライバイは太陽基準で成り立つモノで
接近する惑星から見たらただの二体問題だよ
十分遠方から有意な速度で接近しても捕獲はできない

187 :名無しSUN :2019/01/06(日) 07:00:34.71 ID:CqQ6DpTb0.net
タイタンの炊いたん

188 :名無しSUN :2019/01/06(日) 07:34:42.81 ID:uyqUVchR0.net
>>183
わかりたくないんだろ

189 :名無しSUN :2019/01/06(日) 08:14:11.29 ID:IRgVpDRoM.net
タイタンのメタンで炊いたん

190 :名無しSUN :2019/01/06(日) 08:17:00.90 ID:3x6dzG370.net
>>186
ただのスイングバイでなくパワードスイングバイで調べな

191 :名無しSUN :2019/01/06(日) 08:22:25.82 ID:8tZnj0Zt0.net
なるほど、燃料を使って減速させるのか、素晴らしいアイデアだ。

192 :名無しSUN :2019/01/06(日) 09:02:00.12 ID:uyqUVchR0.net
>>191
つまんねえこと言ってんじゃねえ

探査機を天王星の周回軌道に入れるのは、
木星の周回軌道に入れるよりも簡単なのか難しいのか
まずおまえの立場を示せよ

193 :名無しSUN :2019/01/06(日) 09:09:18.94 ID:W4AiWwd90.net
>>180
1.5気圧

194 :名無しSUN :2019/01/06(日) 09:13:32.27 ID:8tZnj0Zt0.net
タイタンを燃料供給基地にできないか考えたが、大気は分厚いんだな。ちょっと無理っぽい。

195 :名無しSUN :2019/01/06(日) 09:24:35.31 ID:RHJdzDuwr.net
タイタン(大胆)だねえ

196 :名無しSUN :2019/01/06(日) 09:38:55.06 ID:OgqbiIzF0.net
理系板なのになぜ誰も数値で議論しないのか

197 :名無しSUN :2019/01/06(日) 10:13:07.97 ID:xLBPvDr4r.net
>>190
こういう奴って100パー具体的段取り説明できないよな

198 :名無しSUN :2019/01/06(日) 10:31:48.56 ID:3x6dzG370.net
理解できる頭がないなら何書いたって無駄だろ
wikiのスイングバイの項目にパワードスイングバイのことも載ってるよ
同じ量の推進剤で噴射するなら重力場の底の近くでしたほうが効率が良くなるってな

199 :名無しSUN :2019/01/06(日) 10:47:05.91 ID:3x6dzG370.net
それと同じ距離を周回するのに必要な速度は 天王星<木星 だろ
だから同じ速度でそれぞれの惑星に近づくなら周回軌道へ減速するのには天王星のほうが多くなる

探査機を大型にして推進剤を多く積む(打ち上げ費用が増える)
ゆっくり近づけるために到達時間を延ばす(運用費が増える)

好きなほうを選んで

200 :名無しSUN :2019/01/06(日) 11:09:32.75 ID:uyqUVchR0.net
燃料で減速とかぬかしてたバカは逃げたか

201 :名無しSUN :2019/01/06(日) 13:38:44.68 ID:F/OyP0Yrr.net
>>199
> それと同じ距離を周回するのに必要な速度は 天王星<木星 だろ

せやろな

> だから同じ速度でそれぞれの惑星に近づくなら周回軌道へ減速するのには天王星のほうが多くなる

なんでやねん
木星の方が重力井戸は深い
惑星からの距離が同じ軌道に入るんは木星の方がデルタVを要するわw

202 :名無しSUN :2019/01/06(日) 14:00:57.31 ID:3x6dzG370.net
なんで上を理解して下が違うって言えるのかがわからん

何もしなければ上で誰かが書いてたように近づいてきた速度で双曲線軌道を描いて離れていくわけだ
その途中で噴射して周回軌道速度に減速するんだけど その周回軌道の速度は等距離なら天王星のほうが遅い
遅いのに合わせるなら推進剤を多く必要とするだろう

203 :名無しSUN :2019/01/06(日) 14:43:52.91 ID:4U62WvDf0.net
・天王星は木星よりも遠いので現実的な期間で到達するためには速い速度が必要になる
・周回軌道に乗るためには減速が必要で、高速で到達した場合はより多くの燃料が必要になる

こんな感じに理解してる

204 :名無しSUN :2019/01/06(日) 14:47:54.34 ID:7tOsE4us0.net
木星で重力ブレーキ掛けられるから、木星までの到達時間なら天王星探査機の方が早いかも

205 :名無しSUN :2019/01/06(日) 15:14:45.64 ID:4U62WvDf0.net
周回軌道を限定しない場合より遠くの天王星の方が多く燃料が必要
低軌道に乗せる場合は重力井戸が深い木星の方が最終的に多くなる

実際には楕円軌道に乗せるから天王星の方が大変ですけどね

206 :名無しSUN :2019/01/06(日) 16:16:10.81 ID:ZkDZo9O0p.net
おっ
科学スレみたいやん

207 :名無しSUN :2019/01/06(日) 17:38:37.12 ID:uyqUVchR0.net
燃料で減速ってボケてるのかと思ったらマジで言ってるやついるのか?
減速もスイングバイですることで、そのための軌道修正に燃料を使うんだろうが

208 :名無しSUN :2019/01/06(日) 17:47:46.80 ID:4U62WvDf0.net
減速という表現は確かにおかしかったわ
惑星から見ると減速だけど実態としては加速だね

209 :名無しSUN :2019/01/06(日) 23:51:05.92 ID:W4AiWwd90.net
何いってんだ。周回軌道に乗せるときは、
逆噴射するために、減速用に推進剤を使うんだよ。

少しはカッシーニの事例を勉強しろよ。
http://orbiter-supernova.blogspot.com/2011/09/blog-post_5037.html?m=1

惑星から見て減速、太陽から見て加速の
組合わせもあるかも知れんが、
外惑星の軌道速度は、探査機より遅いんだから、
太陽から見て加速して、
周回軌道に乗せるケースはないだろう。

これが金星や水星ならあるかも知れんが、
だからこそ金星や水星の周回軌道に
乗せるのは至難の技なんだ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040580230

210 :名無しSUN :2019/01/07(月) 04:13:52.76 ID:Mam/FwHZ0.net
燃料で減速した事例があることをもって減速は燃料で行うと言うのは早まった一般化だ

211 :名無しSUN :2019/01/07(月) 04:25:51.74 ID:1n74s/E10.net
いや、減速の基本は燃料噴射で、あくまでもスイングバイは補助的な役割。

212 :名無しSUN :2019/01/07(月) 06:22:23.06 ID:/u9XGY3I0.net
木星の重力は強いから接近すると減速できるんだよ、多分

213 :名無しSUN :2019/01/07(月) 16:52:53.98 ID:9FEfPADH0.net
そんなことよりこの数日何の更新もないんだが

214 :名無しSUN :2019/01/07(月) 17:13:26.74 ID:Mam/FwHZ0.net
なにを基準に基本と補助に分けているんだ?

215 :名無しSUN :2019/01/07(月) 18:12:09.01 ID:4vM106Xk0.net
>>209
>外惑星の軌道速度は、探査機より遅いんだから、

外惑星にホーマン軌道で接近したときは探査機の方が遅くなるでしょ

216 :名無しSUN :2019/01/08(火) 06:43:53.72 ID:ajvaBhyE0.net
>>213
新情報ないから駄話してんじゃないの?
今んとこ冥王星に周回探査機送る計画なんか世界見渡してもないし

217 :名無しSUN :2019/01/08(火) 11:33:37.05 ID:weMZsMhV0.net
> ニューホライズンズが太陽と同じ方向にあるため、
> データ送信は一時的に中断しているが、今月10日から再開予定だ。
> 今回の探査データが全て送信されるには20か月かかる見込みである。

引用元
http://www.astroarts.com/article/hl/a/10407_2014mu69

218 :名無しSUN :2019/01/08(火) 12:07:16.71 ID:4skaUKF+a.net
>>103,107以降の画像は来ないの?

>>34最後の画像の1番右相当の画像は?
それが>>103なの?それだとちょっと残念だなぁ

219 :名無しSUN :2019/01/08(火) 12:12:35.11 ID:HO4U+BXv0.net
最新のはこれかな、怪しい物体が写ってそう?
http://pluto.jhuapl.edu/soc/UltimaThule-Encounter/data/mu69/level2/lor/jpeg/040862/lor_0408624969_0x630_sci_6.jpg

220 :名無しSUN :2019/01/09(水) 01:29:43.78 ID:hTnb0OEr0.net
明日からばんばんロリ画像更新されるんか
パンツ脱いで待つわ

221 :名無しSUN :2019/01/09(水) 22:54:11.79 ID:6/waHCTgr.net
ニューホライズンズ、65億km彼方のウルティマ・トゥーレをフライバイ探査|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10407_2014mu69

222 :名無しSUN :2019/01/10(木) 07:45:49.40 ID:NaXcBabt0.net
>>221
>>217

223 :名無しSUN :2019/01/10(木) 10:30:38.42 ID:rfGvgOoWa.net
>>103の画像は
>>217
> 最接近の30分前に2万8000kmの距離から撮影した2014 MU69
なのか

ということは3500キロからの画像は8倍高解像度になるということか、ワクワク

224 :名無しSUN :2019/01/10(木) 13:42:46.55 ID:uLdmO5dW0.net
高精細画像まだ?

225 :名無しSUN :2019/01/10(木) 14:07:35.17 ID:NaXcBabt0.net
米国じゃまだ夜も明けてねえし

226 :名無しSUN :2019/01/10(木) 16:12:10.77 ID:rfGvgOoWa.net
1/2の記事
NASA's New Horizons Just Made the Most Distant Flyby in Space History. So, What's Next?
https://www.space.com/42874-new-horizons-ultima-thule-flyby-whats-next.html
NHの予算は2021年4月までは確定
カイパーベルトを出るのは2027年か2028年
電力は2030年代の遅くまで持つだろう

次の目標を見つける最良の望遠鏡はNH自身だろう、NHのソフトを改良して
たくさん撮影したロリの画像から有望な目標が写っているものだけを
地球に送信するようにできるかもしれない、まだ計画段階だが

次の延長ミッションの申請は2020年の夏以降になるだろう

12/21の記事
New Horizons May Make Yet Another Flyby After Ultima Thule
https://www.space.com/42808-nasa-new-horizons-possible-third-flyby.html

1/4の記事
The Hunt Is On for Moons Around Ultima
Thule
https://www.space.com/42894-ultima-thule-moons-new-horizons.html
Ultima Thuleが合体したときの自転周期は3時間か4時間だったはず
しかし観測では現在の自転周期は15時間
月が角運動量を受け取ったために自転周期が遅くなった、ということが
最も疑われることなので、送られてくる画像から月の探索を行う
しかし月はすでに遠くに飛び去った後かもしれない

227 :名無しSUN :2019/01/10(木) 20:50:15.22 ID:/YBBK6m+0.net
自分で好みのロリを探して
接近撮影するようになるのか
胸熱だな

228 :名無しSUN :2019/01/15(火) 03:16:26.28 ID:wCZndWp30.net
10日も公式発表が無い

遅いクリスマス&新年休みを取っているのか、それとも太陽が邪魔で通信できないから発表することが無いのか

229 :名無しSUN :2019/01/15(火) 03:24:09.79 ID:TbACe3yGr.net
政府機関運営禁止してんじゃ?

230 :名無しSUN :2019/01/15(火) 06:23:28.99 ID:nNQ//lxt0.net
通信再開からもう5日目だつーのに何も来ないね

231 :名無しSUN :2019/01/15(火) 07:48:40.45 ID:g9LAob2e0.net
>>229
あ〜それかも

232 :名無しSUN :2019/01/15(火) 08:07:22.94 ID:nNQ//lxt0.net
どゆこと?

233 :名無しSUN :2019/01/15(火) 08:12:38.16 ID:H/kXfvXn0.net
全米の全政府機関が予算枯渇で閉店中

234 :名無しSUN :2019/01/15(火) 08:44:48.99 ID:ckydSU9Op.net
馬鹿がトップだと大変だな

235 :名無しSUN :2019/01/15(火) 09:26:01.30 ID:GXCIxkfM0.net
>>233
全政府機関のワケねえわ
核攻撃受けても無反応かよ

236 :名無しSUN :2019/01/15(火) 09:34:18.40 ID:H/kXfvXn0.net
全米が固まった

237 :名無しSUN :2019/01/15(火) 12:19:36.12 ID:Zit+yp/Y0.net
NASAが動いてないわけないでしょ。
貴重なデータが送られてても受診する仕事すら放棄してるのか?

238 :名無しSUN :2019/01/15(火) 13:00:15.54 ID:g9LAob2e0.net
生データ溜めるなんか自動だろ
人手でやる方が怖いわw
やり直し効かないんだからw

239 :名無しSUN :2019/01/15(火) 13:36:27.08 ID:hrybxVEWa.net
>>237
そういう最低限の仕事はしてる

最低限の仕事ではないものはやれない

240 :名無しSUN :2019/01/15(火) 14:23:44.38 ID:H/kXfvXn0.net
やけくそトランプくん「何カ月でも何年でも政府を閉鎖してやる」

241 :名無しSUN :2019/01/15(火) 15:05:09.45 ID:TbACe3yGr.net
切り札の扱いには長けてるかもね
トランプだけに

242 :名無しSUN :2019/01/15(火) 15:51:33.22 ID:nNQ//lxt0.net
人が動けなくてもコンピュータは終夜稼働してるだろ
まさか毎朝出勤したらIPLして最終帰宅者がシャットダウンしてるのか? 懐かしいなあ

243 :名無しSUN :2019/01/15(火) 18:41:20.61 ID:g9LAob2e0.net
NASA…(丿д`)
https://pbs.twimg.com/media/Dw7Z2_RUYAASl8F.jpg

244 :名無しSUN :2019/01/15(火) 19:26:43.72 ID:g+Cz2BBd0.net
何だかなぁー さっさっと予算付けろよ

245 :名無しSUN :2019/01/15(火) 20:22:59.78 ID:Zit+yp/Y0.net
アメリカって案外融通きかないところあるんだねぇ。
全部ストップさせるなんて極端だわ。
他はどうでもいいから、NASAにだけ特別に予算つけてくれよ。
ちうごくが月資源にどんどん手を伸ばし始めてるんだから停滞などしてられんぞ。

246 :名無しSUN :2019/01/15(火) 20:51:21.12 ID:8LigOg7H0.net
民主主義国家の弱点

中国が追い越すのも時間の問題か

247 :名無しSUN :2019/01/15(火) 21:03:23.87 ID:TbACe3yGr.net
>>245
政府機関はしゃーない。
ただ各州が一国みたいなもんだから、州の行政機関は関係ないだろう。

248 :名無しSUN :2019/01/15(火) 21:42:37.41 ID:sXkwcSNxa.net
実は日本も
戦後に何回か予算不成立による支払い遅延とか
暫定予算成立させてしばらくの間しのぐとか
起きてるのだが
最近は不景気ということもあり
与野党共に「不景気対策を遅延させた」とは言われたくないため
ほぼ前年度内に政府予算が成立してる
(最近は野党がアホというのもあるが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E4%BA%88%E7%AE%97

アメリカの連邦政府閉鎖もないわけじゃないが
今回のトランプの頑なさはちょっと度が過ぎる

249 :名無しSUN :2019/01/15(火) 21:46:46.77 ID:nNQ//lxt0.net
>>243
やっと意味わかった
thx

250 :名無しSUN :2019/01/16(水) 06:56:22.47 ID:yfN9JTCx0.net
>>245
一部政府機関だよ
軍や入出国管理まで止めるワケねえじゃん

251 :名無しSUN :2019/01/16(水) 07:03:24.38 ID:yfN9JTCx0.net
>>248
トランプは昨年に続いてだよ
つまり100%
日本と頻度違う

252 :名無しSUN :2019/01/17(木) 10:46:57.12 ID:80zVwEb/0.net
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/News-Article.php?page=20190115

253 :名無しSUN :2019/01/17(木) 10:49:36.76 ID:OIREBi8ga.net
>>252
自転軸がきれいにこっち向いてたね

254 :名無しSUN :2019/01/17(木) 11:18:49.25 ID:DY9cupw30.net
http://spaceref.com/asteroids/new-movie-shows-ultima-thule-from-an-approaching-new-horizons.html

255 :名無しSUN :2019/01/17(木) 19:20:53.95 ID:VmTHIfQIa.net
>>253
過去最大の連結二重小惑星に会えたのは、
幸運だけど、自転軸が太陽に垂直だと、
陰影か変わらないから、
大幅に情報量が落ちるよね。
クレーターの高さも計りづらい。
これは、不運。

256 :名無しSUN :2019/01/17(木) 23:43:42.18 ID:m9L+MPT90.net
CIAとかFBIも止まるの?

257 :名無しSUN :2019/01/17(木) 23:52:05.44 ID:jG+usbpa0.net
予備費をたっぷりプールしてるでしょ。

258 :名無しSUN :2019/01/19(土) 07:14:28.29 ID:610myn3p0.net
プラネット・ナインが見つかったらそっちに全力なんだろうな
個人的には存在しないと思ってるけど

259 :名無しSUN :2019/01/19(土) 08:59:38.92 ID:3OhHFbrc0.net
裏付けのない主観は不要

せめてこう言う理由でこうとか仮説っぽいこと言えや
仮にも理系板やで

260 :名無しSUN :2019/01/19(土) 09:21:42.63 ID:Y1ZinZZur.net
「プラネットナインは探しても無駄だよ」
「どうして?」
「どうせ無いんだし」

261 :名無しSUN :2019/01/19(土) 09:24:01.45 ID:6M5uIivN0.net
地球軌道の反対側にあるから、見ることができない。
だから、人類は、未だ気づいてないだけだよ。

262 :名無しSUN :2019/01/19(土) 09:53:32.34 ID:QYIDSqZtr.net
地球軌道は真円じゃないし他の惑星の摂動もあるから地球の対面の天体が観測できない事はない
そもそも有意な質量の天体があれば他惑星やNEOへの摂動で存在が知れる

263 :名無しSUN :2019/01/19(土) 15:12:52.37 ID:2gMS6z130.net
>>261
だとするとプラネットナインの公転角速度が地球と等しくなければならない
ケプラーの法則に反してしまう

264 :名無しSUN :2019/01/19(土) 15:14:27.17 ID:raThulhr0.net
準惑星エリスの発見者ブラウンは、第9惑星を見つけるのが目的だから
準惑星発見者の称号では満足できず、今でも第9惑星を探し求めているらしい。

だから、オルティスによるハウメア・データの盗用疑惑も執着しなかったらしい。

265 :名無しSUN :2019/01/19(土) 15:34:23.01 ID:GsA9pyZL0.net
プラネットナインはある方がロマンあってええやん。
巨大な惑星。もし岩石惑星だったらびっくりだし、
ガス惑星だとしても衛星があったら潮汐力で何かしら面白いことになってるかもしれん。

266 :名無しSUN :2019/01/19(土) 15:54:36.11 ID:Eo67ge7y0.net
惑星の定義に 『その軌道周辺で他の天体を一掃してしまっているもの』 というのが追加されたので
今後木星より質量の大きな天体が発見されたとしても
楕円軌道であれば軌道上の天体を一掃することが困難であり
太陽からの距離が数百au以上の天体も一掃が困難なので
準惑星に分類される可能性が高い

267 :名無しSUN :2019/01/19(土) 16:58:54.33 ID:a6paHPG9M.net
とは言え天王星・海王星クラスの物体が見つかったら「そのルールがあるから準惑星」とも言ってられないでしょ
ルールの方が変わる

268 :名無しSUN :2019/01/19(土) 17:32:11.99 ID:6M5uIivN0.net
>>263
>ケプラーの法則に反してしまう
意味不

269 :名無しSUN :2019/01/19(土) 19:50:33.52 ID:wy0SJcGx0.net
>>268
本当に知らないの?

第3法則(調和の法則)
惑星の公転周期の2乗は、軌道長半径の3乗に比例する。

要は軌道長半径が大きければその分必ず公転周期が長くなるってこと
地球より軌道長半径が大きい天体が同じ速度で公転することは有り得ない

270 :名無しSUN :2019/01/19(土) 19:53:56.05 ID:6M5uIivN0.net
ますます意味不

271 :名無しSUN :2019/01/19(土) 20:38:57.46 ID:NkIS+pRM0.net
どうにも画像がショボい

272 :名無しSUN :2019/01/19(土) 21:04:32.39 ID:hiMsSjQBa.net
>>270
>>269が言いたいのは
>>261は、太陽から数十天文単位以上遠く離れたプラネット9が
公転周期1年で太陽の周りを回ってるってこと?
だって公転周期が1年じゃなかったら『地球軌道の反対側』が常に成り立つことはないよね?
もしそう主張するなら、それはケプラーの法則に反するよ」
ってことでは

273 :名無しSUN :2019/01/19(土) 23:39:41.67 ID:I1ml7czV0.net
この分野はマイケルブラウン無双だな

274 :名無しSUN :2019/01/20(日) 07:24:10.19 ID:MzehV+Sy0.net
>>272
>>261は「地球軌道の反対側」と明確に書いているのになんでそういう解釈になるのか

275 :名無しSUN :2019/01/20(日) 09:52:01.20 ID:nZ4akhAm0.net
United Statesって商標登録されてるの?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/U.S._Census_Bureau_logo_post-2011.svg/800px-U.S._Census_Bureau_logo_post-2011.svg.png

276 :名無しSUN :2019/01/20(日) 10:37:11.57 ID:a9t2zOmTr.net
>>275
国名は商標登録できないはずだが

277 :名無しSUN :2019/01/20(日) 10:55:56.28 ID:1G3yUz3p0.net
>>275
>United States
は、USAとは言えない
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_(disambiguation)

278 :名無しSUN :2019/01/20(日) 11:09:52.33 ID:mJTgK2RW0.net
>>274
うん、まさか「プラネットナインが内惑星領域にある」と主張する人がいるとは思わなかったのでそこは見落としたな
何事も思い込みはよくないね、うん

279 :名無しSUN :2019/01/20(日) 11:23:21.65 ID:mJTgK2RW0.net
>>278
訂正
> そこは見落としたな
そこはそういう風に解釈できなかったな

280 :名無しSUN :2019/01/20(日) 11:29:33.98 ID:1G3yUz3p0.net
俺様の専売特許だと思うたが、ピュタゴラス教団のフィロラオスのが先であったか。

281 :名無しSUN :2019/01/20(日) 15:03:56.52 ID:nZ4akhAm0.net
>>276
そうなんだ。ではなぜ>>United StatesにTMが付いてるんだろう?

282 :名無しSUN :2019/01/20(日) 15:05:27.62 ID:nZ4akhAm0.net
なぜ>>275のUnited StatesにTMが付いてるんだろう?

283 :名無しSUN :2019/01/20(日) 15:11:57.36 ID:z0+i7mb20.net
>>262にも書いたが「反地球」の存在は否定されてるよ
惑星の生成メカニズムでも惑星クラスの有意な比の天体が同一軌道を
占めることはありえない

IAUの惑星の定義もこれを踏まえてのことだろう

284 :名無しSUN :2019/01/20(日) 15:16:44.86 ID:a9t2zOmTr.net
>>262
おそらく、ロゴ全体を商標にしているため

285 :名無しSUN :2019/01/20(日) 16:31:52.06 ID:6GS142AB0.net
>>275
「アメリカ合衆国国勢調査局」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%8B%A2%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%B1%80
のロゴが商標なんだろう
(登録商標(○にR)ではない)

286 :名無しSUN :2019/01/20(日) 16:53:58.66 ID:1G3yUz3p0.net
要するに、登録されてないのね

287 :263 :2019/01/20(日) 21:15:23.98 ID:T/8KzoV+0.net
>>272
そのとおり
解説ありがとう

288 :名無しSUN :2019/01/20(日) 23:23:47.29 ID:tcYubgOz0.net
地球の反対側の惑星
https://i.imgur.com/Y55oOLT.jpg
https://i.imgur.com/LjjFMax.jpg
https://i.imgur.com/X3Rz4eD.jpg

289 :名無しSUN :2019/01/21(月) 06:43:56.02 ID:Dy/w8sbG0.net
何を今さら…

290 :名無しSUN :2019/01/21(月) 12:04:02.57 ID:Ji2f6Okb0.net
>>289
お前は当然何も知らなかったんだろう?
「 何を今さら… 」 と書けば
いかにも前から知っていたかのような ふりが出来るから 便利だな

291 :名無しSUN :2019/01/21(月) 12:04:23.89 ID:Ji2f6Okb0.net
>>289
もし仮に お前が何でも知っているなら
何をいまさら こんなスレに来て暇つぶしをする必要があるんだ?
全くないだろ
お前は このスレッドを必要としていないし
このスレッドもまた お前を全く必要としていないんだよ
今までそのことに 気が付いていなかったのか?

お前がこのスレに書き込むことは全く無駄でしかないんだよ
当然お前の利益にもならないよ

292 :名無しSUN :2019/01/21(月) 12:50:43.40 ID:wY8TMs3b0.net
悔しいの?

293 :名無しSUN :2019/01/21(月) 13:56:43.92 ID:Ji2f6Okb0.net
>>292
へえ お前はIDを変える方法とか
そういう知識がある荒らし常習者だったんだな

しかしIDは簡単に変更できてもワッチョイは 少ししか変わらないんだな
「 289 名前:名無しSUN (ワッチョイ e238-fWzL [203.135.216.23]) 」 → 何を今さら…
「 292 名前:名無しSUN (ワッチョイ e279-Qgus [203.135.216.23]) 」 → 悔しいの?

次は端末を別のにしてワッチョイも変える予定なのか

294 :名無しSUN :2019/01/21(月) 14:37:49.24 ID:+qEuqSfY0.net
ID:Ji2f6Okb0は頭を冷やした方が良い
早くミスに気づけ

295 :名無しSUN :2019/01/21(月) 14:55:50.60 ID:ymFpMjPE0.net
WikipediaのページURLを張ればいいのに
スクショ撮ってアップロードするのは何らかの問題を抱えてそう

296 :名無しSUN :2019/01/21(月) 17:26:40.61 ID:wrtlS8Oi0.net
どっちでもええわ
仮に何かの問題を抱えていようが首を突っ込む意味はない

297 :名無しSUN :2019/01/21(月) 20:18:15.68 ID:Ji2f6Okb0.net
>>294
ミスって誰のミスだ?

それともこのスレにミス○○が来てるのか?

298 :名無しSUN :2019/01/21(月) 21:13:19.29 ID:eUtpgDngr.net
ますます傷が深く…

299 :名無しSUN :2019/01/21(月) 21:27:54.61 ID:GLk3/jxp0.net
ipアドレスに気付いてもレスをちゃんと追わないから
的外れなイチャモンで恥をかく

「反地球」でスレ内検索してみ?

300 :名無しSUN :2019/01/22(火) 00:06:53.99 ID:Rr0LGQSE0.net
>>299
大恥を書いた大馬鹿がお前だと言う事に
いまだに気が付いていないんだな
https://i.imgur.com/shhkVZ5.jpg

301 :名無しSUN :2019/01/22(火) 00:15:46.68 ID:Rr0LGQSE0.net
>>299
お前は自分自身が一番 的外れで無駄なレスをしていると言う事に
気が付くだけの知能すらないんだな

302 :名無しSUN :2019/01/22(火) 06:01:26.72 ID:kS60gw7sr.net
こりゃダメだ
まったく自覚ないんだなw

そしてスクショ貼りw

303 :名無しSUN :2019/01/22(火) 07:22:22.27 ID:5HXkfnwY0.net
伸びてるから新作きたかと思ったら
ガイジが暴れてるだけか

304 :名無しSUN :2019/01/22(火) 07:37:10.79 ID:Rr0LGQSE0.net
>>302
>>303
なるほど お前はそうやっていつも
IDを変えて書き込みを繰り返す
荒らしの常習者なんだな
あちこちのスレで嫌われて ここへ流れて来たわけか

305 :名無しSUN :2019/01/22(火) 07:44:21.61 ID:Rr0LGQSE0.net
>>302
お前は いつまでたっても自覚のない馬鹿だな

306 :名無しSUN :2019/01/22(火) 07:47:44.55 ID:Rr0LGQSE0.net
>>303
お前は暴れずにいられないんだな
しかも「新作」って何のことだ?
いろんなスレで暴れてるから言葉を間違えたんだろ
お前は馬鹿だからな

307 :名無しSUN :2019/01/22(火) 08:00:54.66 ID:C/ouR0jNr.net
他所行ってやれよ!

308 :名無しSUN :2019/01/22(火) 09:26:13.81 ID:wjU+pzNU0.net
> しかも「新作」って何のことだ?

なぜ、このスレにいるのか
自分の胸に聞いてみな

ちなみに俺の理由は
その「新作」をいち早く見たいからだ

309 :名無しSUN :2019/01/22(火) 13:11:51.06 ID:kEBHOVLFr.net
>>306
> お前は暴れずにいられないんだな
> しかも「新作」って何のことだ?

頭に血が上って冷静に考えられないらしい

310 :名無しSUN :2019/01/22(火) 13:24:36.41 ID:Rr0LGQSE0.net
>>308
そうか なるほど
お前は そもそも日本語をまともに使う事さえ出来ない水準の馬鹿なんだな
当然お前は国語辞典を持ってないんだろうが ネットで検索してみろ
「新作」という言葉は創作物 芸術作品としての新しい作品の事だ
探査機を新しく作っても新型機とか2号機であって新作ではない
無人探査機が撮影した天体写真や気象衛星が撮影した気象写真も創作物ではないから新作とは呼ばない

お前は 写真家が撮影した芸術写真と
無人探査機が撮影した天体の写真の区別がつかないレベルの馬鹿以外の何者でもないな

311 :名無しSUN :2019/01/22(火) 13:27:07.80 ID:Rr0LGQSE0.net
>>309
お前は いくら冷静に考えても
まともな事を書けないレベルの馬鹿だな

312 :名無しSUN :2019/01/22(火) 15:45:43.81 ID:wjU+pzNU0.net
>>311
自己紹介乙

313 :名無しSUN :2019/01/22(火) 16:18:08.76 ID:l9jLn6Gnx.net
おいおいなんでこんな40AU越えの最果てのスレに基地外が居座ってんだよ

314 :名無しSUN :2019/01/22(火) 16:27:23.48 ID:Rr0LGQSE0.net
>>312
やはりお前は国語が全く出来ない子だから
文章の意味がわからないんだな

315 :名無しSUN :2019/01/22(火) 16:31:31.61 ID:Rr0LGQSE0.net
>>313
お前はじじいだな
天文単位をAUと書くように教わった世代だろ
今は正式には小文字でauと書くことになってるんだよ

316 :名無しSUN :2019/01/22(火) 16:46:48.74 ID:wjU+pzNU0.net
とりあえず40Gpcくらい離れててくれないか?

317 :名無しSUN :2019/01/22(火) 17:06:59.71 ID:Rr0LGQSE0.net
>>316
何を わけのわからないことを言ってるんだ?
40パーセクでさえ130.463 光年だぞ
それを40ギガパーセクと言ったら千300億光年だぞ

つまりお前は宇宙の半径を知らないのか
それとも計算するときゼロの数を一個間違えたか どっちかだろ

318 :名無しSUN :2019/01/22(火) 18:27:04.36 ID:wjU+pzNU0.net
>>317
観測不能な宇宙にいてくれたら有り難い

319 :名無しSUN :2019/01/22(火) 18:56:49.95 ID:Rr0LGQSE0.net
>>318
そこまで行く切符とか定期券を持ってるのか?

320 :名無しSUN :2019/01/22(火) 19:25:09.18 ID:wjU+pzNU0.net
自分で手配しろ

321 :名無しSUN :2019/01/22(火) 19:29:58.52 ID:Rr0LGQSE0.net
>>320
どこで売ってるんだ?

322 :名無しSUN :2019/01/22(火) 20:33:28.24 ID:QGszktXA0.net
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /    カイパーベルト \
   /                  ヽ
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |  ウルティマ
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
  / ̄ ̄ ̄\
 |...       | 
 |::: ●) ●)|  トゥーレ!
 ヽ:::::::....∀...ノ

323 :名無しSUN :2019/01/22(火) 20:38:41.59 ID:wjU+pzNU0.net
>>321
終着駅で後払いだよ、きっと

324 :名無しSUN :2019/01/22(火) 20:46:43.24 ID:6Vxo9EM8p.net
>>322
かわヨ

325 :名無しSUN :2019/01/22(火) 21:03:47.26 ID:rcNYkgEfr.net
皮肉や喩えが通じず言葉を額面通りにしか受け取れないのも
アスペルガー症候群の特徴のひとつらしい

326 :名無しSUN :2019/01/22(火) 21:24:34.95 ID:Rr0LGQSE0.net
>>323
始発駅はどこだ?

327 :名無しSUN :2019/01/23(水) 04:53:58.45 ID:478NS7jD0.net
>>326
調べろ
自分で手配するってことは
そういうことだ

328 :名無しSUN :2019/01/23(水) 05:45:29.54 ID:te2C/EHj0.net
>>327
あ゛?
どうせ タダで行けるわけじゃないんだろ
そんな遠くまで調べてまで行くもんか

329 :名無しSUN :2019/01/23(水) 09:02:46.14 ID:478NS7jD0.net
40Gpcでも40Ypcでもいいから
とにかく遠くへあっちへ行ってくれ

330 :名無しSUN :2019/01/23(水) 10:24:45.06 ID:hjfOCWfm0.net
お前も馴れ合い気持ち悪いよ

331 :名無しSUN :2019/01/23(水) 15:19:12.89 ID:te2C/EHj0.net
>>329
旅費をお前が払え

332 :名無しSUN :2019/01/23(水) 19:03:44.14 ID:9tujXK4i0.net
>>331
は? おまえの迷惑行為に起因する費用だぞ
おまえが責任取れ

観測不能な宇宙=あの世って意味くらいわかれクズが

333 :名無しSUN :2019/01/23(水) 19:18:15.62 ID:te2C/EHj0.net
>>332
何をわけのわからないことを…

すべての原因は お前が馬鹿すぎるからだというのに
お前のいるべき場所は閻魔大王の玄関マットの毛の一本だな

334 :名無しSUN :2019/01/23(水) 20:41:44.32 ID:7cRYSPEqr.net
変なのに居着かれちゃったな〜

335 :名無しSUN :2019/01/23(水) 22:28:06.29 ID:hjfOCWfm0.net
情報出さないNASAが悪い

336 :名無しSUN :2019/01/24(木) 00:32:54.54 ID:Iv3VrBAt0.net
20kls より受信待ち

337 :名無しSUN :2019/01/24(木) 00:33:58.65 ID:4/VbBorO0.net
予算枯渇、職員自宅待機、職探し、アルバイト中。

338 :名無しSUN :2019/01/24(木) 05:43:06.27 ID:MsFjqpbi0.net
>>335
遠すぎて電波が弱いから
ビットレートを下げて受信してるんで
1枚の写真が届くまで日数がかかるんだbit

339 :名無しSUN :2019/01/24(木) 08:57:42.92 ID:4/VbBorO0.net
もう1ly離れたの?

340 :名無しSUN :2019/01/24(木) 10:13:06.39 ID:fDOOkb4Da.net
0.0007lyくらい

341 :名無しSUN :2019/01/24(木) 10:51:56.61 ID:LYJS3dXcr.net
たかが1/4光日

342 :名無しSUN :2019/01/24(木) 11:41:54.71 ID:MovkLHx00.net
太陽の直径でさえ、なんと4.64光秒もある
SF映画とは全然、感覚がちがう

343 :名無しSUN :2019/01/24(木) 14:52:56.55 ID:J6x8qgky0.net
いつまで経っても写真が出てこないから、みんなイライラしてまうんやな。

344 :名無しSUN :2019/01/24(木) 15:01:50.43 ID:bGaql0S9r.net
だからバカが暴れてたんかw

345 :名無しSUN :2019/01/24(木) 17:33:52.87 ID:MsFjqpbi0.net
>>344
またそうやって別人のふりをする

暴れてた馬鹿がお前だって事は みんな知ってるから

346 :名無しSUN :2019/01/24(木) 18:01:41.67 ID:26I7LzsJr.net
お前サンがバカ本人てのはipアドレスでバレバレw

347 :名無しSUN :2019/01/24(木) 19:14:12.05 ID:MsFjqpbi0.net
>>346
お前 そうやって毎回IDを変えて書き込むのは
めんどくさくないのか?

348 :名無しSUN :2019/01/25(金) 02:04:33.04 ID:euXTzEBA0.net
もう病気だなこれ

349 :名無しSUN :2019/01/25(金) 06:12:49.28 ID:JwIa4PvP0.net
>>348
その種の病気は
簡単に直らないよ

350 :名無しSUN :2019/01/25(金) 08:38:38.31 ID:MZ/e4LrXr.net
新画像来たな
http://pluto.jhuapl.edu/Galleries/Featured-Images/pics800wide/CA06_deconvolved.png

ちょっと見では新鮮味ないが、太陽との位相角がだいぶ変わっていて
地形の影がわかる
解像度も高い

351 :名無しSUN :2019/01/25(金) 08:47:01.61 ID:MZ/e4LrXr.net
ちな最接近の7分前6,700kmでの画像
デコンボリューション画像処理してある

352 :名無しSUN :2019/01/25(金) 09:15:52.17 ID:2qwApVWY0.net
解像度が足りない。135 meters

353 :名無しSUN :2019/01/25(金) 09:37:28.11 ID:zJAQeiRN0.net
>>350
母上さま

354 :名無しSUN :2019/01/25(金) 10:32:24.07 ID:MZ/e4LrXr.net
ここから7分で6,000km超をひた走って3,500kmくらいまで接近したはず
もっとウルティマトゥーレの横顔がもっと高解像度で見れるはず
遠ざかりつつ影マシマシの画像も見たい
ウルティマもトゥーレも歪んだ三日月になってんだろうなあ

355 :名無しSUN :2019/01/25(金) 13:10:26.97 ID:rzgafAo90.net
やっぱりイカ豆っぽい

356 :名無しSUN :2019/01/25(金) 13:11:13.14 ID:aTNJZVhj0.net
双子のジャガイモ男爵にしか見えん

357 :名無しSUN :2019/01/25(金) 13:15:08.40 ID:R1W7tNCda.net
白いところはなんだろう
小さい方の「両目」と首輪ってことは窪みに関係ある?

358 :名無しSUN :2019/01/25(金) 13:56:38.90 ID:euXTzEBA0.net
ポンデリングや

359 :名無しSUN :2019/01/25(金) 15:29:32.40 ID:VOfKqeD+0.net
火病か

360 :名無しSUN :2019/01/25(金) 15:40:52.64 ID:6gF8xweS0.net
なんかカリカリ梅みたいやな。変なシワがある

361 :名無しSUN :2019/01/25(金) 17:12:21.32 ID:O9rHzpHf0.net
>>353
お亡くなりになったよね、合掌

362 :名無しSUN :2019/01/25(金) 19:24:33.04 ID:ghy6wkmua.net
やっとデータの1%落とせたのか
先は長いな

363 :名無しSUN :2019/01/25(金) 19:25:00.40 ID:MZ/e4LrXr.net
>>357
微小天体との衝突などで舞い上がった氷の微粒子が降り積もってんじゃないの
アルベド高いから白く見える

364 :名無しSUN :2019/01/25(金) 21:46:19.75 ID:JwIa4PvP0.net
2018年12月28日藤田淑子68歳で死去
『一休さん』の一休役
『キテレツ大百科』のキテレツ役
『キャッツアイ』長女泪
『遊星少年パピイ』
『遊星仮面』

365 :名無しSUN :2019/01/25(金) 23:11:29.88 ID:yiEhae6xr.net
しれっと馴れ合おうとすんなバカ

366 :名無しSUN :2019/01/25(金) 23:22:18.31 ID:BPyCPJxC0.net
はるか、20キロ光秒まで到達して、
自転軸が太陽に向いていたなんて、
最悪のクジを引いたよな。

形が変わらないのでつまらん。

367 :名無しSUN :2019/01/25(金) 23:31:45.83 ID:2qwApVWY0.net
おお、いっぱい公開されたぞ。すごいぞーー
http://pluto.jhuapl.edu/soc/UltimaThule-Encounter/

368 :名無しSUN :2019/01/26(土) 00:17:29.13 ID:asG4Kkau6.net
星がいっぱい写ってるな。星間って感じ。

369 :名無しSUN :2019/01/26(土) 15:14:06.27 ID:RWJs2N5G0.net
この感じやと、これ以上高精細なのはないってことかな

370 :名無しSUN :2019/01/26(土) 17:38:31.54 ID:gxrWfbin0.net
>>367
全文遠方だな

371 :名無しSUN :2019/01/26(土) 17:39:04.88 ID:gxrWfbin0.net
全文→全部

372 :名無しSUN :2019/01/27(日) 16:30:07.42 ID:E1WWCOmQd.net
すごい
https://pbs.twimg.com/media/Dxvks-oW0AAxref.png

373 :名無しSUN :2019/01/28(月) 14:21:01.42 ID:uvQ0uZMed.net
石ころみたいで大きさがピンと来ないな
でかい方で石垣島ぐらいか?
よくこんなの見つかるな

374 :名無しSUN :2019/01/28(月) 14:37:22.87 ID:ZL12JD9T0.net
https://i.imgur.com/pvSR4Ii.jpg

375 :名無しSUN :2019/01/28(月) 23:28:09.11 ID:Vc254TaJ0.net
>>373
> "2014 MU69"は2014年6月26日、ニュー・ホライズンズの探査に適した"エッジワース・カイパーベルト"天体の"予備探査"の際に発見された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/(486958)_2014_MU69
この要約から専門用語追跡したら数時間消費してた事に気付き、展開した資料の奥深さに絶望したわ
結果だけ知る方が幸せ

376 :名無しSUN :2019/01/28(月) 23:58:16.23 ID:uPbg664k0.net
これ金。HST使ったんか
http://meetingorganizer.copernicus.org/EPSC2015/EPSC2015-417.pdf

377 :名無しSUN :2019/01/29(火) 00:03:17.57 ID:1QBFX9IL0.net
>>372
ウサギの糞みたい

378 :名無しSUN :2019/01/29(火) 06:52:37.92 ID:7IGE9Vh30.net
>>372
これ>>350の画像に以前の色情報マッピングしただけのシロモンやろ

379 :名無しSUN :2019/01/29(火) 07:16:30.30 ID:gpLJky9U0.net
ニューホライズンズの進路という狭い宙域にHSTを向けただけで
EKBOがそんなにぞろぞろ見つかるというのがすげえな

380 :名無しSUN :2019/01/29(火) 08:30:46.88 ID:1QBFX9IL0.net
もう一個くらい観測対象が見つからないもんかね?

381 :名無しSUN :2019/01/29(火) 08:44:50.39 ID:7IGE9Vh30.net
>>379
観測対象候補を探すんなら進路上ではなく、将来進路上に来る天体を
探さなきゃならんのよね

382 :名無しSUN :2019/01/29(火) 10:02:28.92 ID:l2CVBXGEr.net
市販望遠鏡で太陽系の果て観測 50億km離れた半径1.3kmの天体|毎日新聞
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000002-mai-sctch

383 :名無しSUN :2019/01/29(火) 12:54:51.49 ID:gpLJky9U0.net
>>381
いやまあ、それはわかってるんだけど
軌道修正ってほんのわずかしかできないだろ
もうスイングバイで大きく軌道修正できそうな重力源もたぶんないし

384 :名無しSUN :2019/01/29(火) 12:57:06.75 ID:1tMj7Blt0.net
えんぺいさん

385 :名無しSUN :2019/01/30(水) 08:39:04.43 ID:MOR+4gTy0.net
>>379
1平方分角の領域が探索対象とすれば全天と比べて7千万倍楽

386 :名無しSUN :2019/01/31(木) 13:51:45.25 ID:Tgbjaq83a.net
【宇宙】NASAの探査機ニューホライズンズがとらえた太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」の鮮明な画像[01/30]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1548843468/

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10459_2014mu69

387 :名無しSUN :2019/01/31(木) 22:41:23.05 ID:i2akDCjs0.net
さらに高解像なロリが公開されるのか
たまらねえな

388 :名無しSUN :2019/02/01(金) 14:35:10.21 ID:XHtyp6CA0.net
1000x1000画素 PNG

http://pluto.jhuapl.edu/Galleries/Featured-Images/pics/CA06_deconvolved.png

389 :名無しSUN :2019/02/01(金) 16:23:08.80 ID:1Z6BV9bS0.net
南京豆の皮みたいに凹んで見える
https://twitter.com/harradine_tom/status/1088701510198865921
(deleted an unsolicited ad)

390 :名無しSUN :2019/02/01(金) 16:37:18.48 ID:XHtyp6CA0.net
3D立体
https://pbs.twimg.com/media/DxvXXFgU0AEUPgQ.jpg

391 :名無しSUN :2019/02/01(金) 16:48:37.66 ID:bWm3VzYt0.net
「3D立体」て冗長表現だろw

置いといて、交差法で見るべし

392 :名無しSUN :2019/02/01(金) 17:44:15.69 ID:XHtyp6CA0.net
>>391
そうか
お前は冗長表現を辞書で調べたことがないのか

冗長  →  むだが多く,ながたらしいようす。

たった4文字を冗長と言うお前は
そうとう気が短いのか
何かに焦っているのか

ああそうか
重複という言葉を思いつかなかったわけか

393 :名無しSUN :2019/02/01(金) 17:51:55.85 ID:gxGGoX/t0.net
相変わらず偉そうw
冗長にしろ重複にしろオカシイのは一緒じゃねえか
それに見方を補足してもらって感謝の言葉もナシかよw

394 :名無しSUN :2019/02/01(金) 19:09:07.94 ID:F1NjMaHgr.net
「そうか
お前はxxxのか」でワロタ

ip変わってるけどアイツじゃん
文体一緒ですぐわかったわ
成長してねえw

395 :名無しSUN :2019/02/01(金) 21:30:35.35 ID:XHtyp6CA0.net
>>393
「見方を補足してもらって」?
写真にクロス ユア アイズって書いてあるのにか?

そうか お前は英語を読めないやつなんだな

396 :名無しSUN :2019/02/01(金) 21:37:52.30 ID:XHtyp6CA0.net
>>394
お前はどんな部分が成長したんだ?

397 :名無しSUN :2019/02/02(土) 01:43:34.87 ID:vfG6ysxJp.net
また来たのかよ
懲りないな

398 :名無しSUN :2019/02/02(土) 10:04:28.78 ID:Nu9Wnq6sr.net
芸風変わらんなー

399 :名無しSUN :2019/02/02(土) 16:10:53.31 ID:0YxszDd50.net
NASAの惑星科学者ウムルハンは、和食レストランで味噌汁を見て、
冥王星のスプートニク平原の蜂の巣のような模様の成因が
「対流セル」だと気づいたそうだ。

400 :名無しSUN :2019/02/02(土) 18:56:05.60 ID:dqrdaoQ4r.net
野尻抱介が「ふわふわの泉」の冒頭で使ったネタやな

401 :名無しSUN :2019/02/03(日) 01:31:46.33 ID:6buN09qf0.net
なんでこれにもスーパーレーザーがあるん?

402 :名無しSUN :2019/02/09(土) 07:55:33.45 ID:YKT//vo50.net
下手くそ
http://pluto.jhuapl.edu/Galleries/Featured-Images/pics/UlitmaThule_Crescent_2-7-19.jpg

403 :名無しSUN :2019/02/09(土) 09:16:25.85 ID:S3KtvaVY0.net
まさかのパンケーキ(笑)

404 :名無しSUN :2019/02/09(土) 14:38:05.57 ID:OsBLbRv50.net
実際に行ってみないと分からないものだなーー
これはまったく・・・・
羽二重団子にドラ焼きの皮がくっ付いた感じ

405 :名無しSUN :2019/02/09(土) 19:00:39.88 ID:+GBmrSB80.net
たとえるなら320km/hで新花巻を通過するE5の車窓から表札1つの写真を何枚撮れるか
みたいなもんか

406 :名無しSUN :2019/02/10(日) 17:42:18.75 ID:WQpYiLnTa.net
【宇宙】太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」は平べったかった?「ゆきだるま」ではなくパンケーキとクルミ[02/09]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1549722241/

407 :名無しSUN :2019/02/10(日) 17:48:33.45 ID:VKjlQQPy0.net
やはりいか豆だったのか

408 :名無しSUN :2019/02/11(月) 14:39:17.08 ID:w1/peb4t0.net
自己重力の小さな物体が角運動量持つと遠心力で円盤状になるのかね
そしてそれが2つくっついたと
他にも探せばこういう草加せんべい物体があるかもなあ

409 :名無しSUN :2019/02/11(月) 16:01:12.42 ID:Bmc0tIzA0.net
重力で球状にならない場合はそうだろうね
こういう回転モードでは慣性モーメントが最大になる状態が安定

410 :名無しSUN :2019/02/12(火) 11:01:53.12 ID:gjOcf3dTp.net
そんな回転しているパンケーキ同士が合体出来るもんなの?

411 :名無しSUN :2019/02/12(火) 12:52:48.81 ID:RP+PDbvq0.net
合体できないくらいの相対速度や角運動量持ってたら合体しない

そもそも合体した結果を見てるんだからその疑問はおかしい

412 :名無しSUN :2019/02/12(火) 13:21:59.92 ID:RJDoRSFO0.net
衝突しても大破しない程度の脱出速度なんだね

413 :名無しSUN :2019/02/12(火) 13:25:36.69 ID:YK6JI2ai0.net
衝突で粉々になって、共通重心の周りで自転しながら公転し、円盤状に凍ってから接触して合体かな。
 凝集できなかった破片が角運動を持って飛び去ったかな。

414 :名無しSUN :2019/02/12(火) 16:55:34.53 ID:gjOcf3dTp.net
>>411
いや、素人だからその結果が全然ピンと来ないんで

今までこういう天体があり得るって話は出てたのかな

415 :名無しSUN :2019/02/12(火) 19:40:11.19 ID:FPrxTZOp0.net
銀河系が円盤状なのもそういう理由じゃないかね

416 :名無しSUN :2019/02/12(火) 20:05:03.99 ID:RP+PDbvq0.net
>>414
合体小惑星は前々から予見されてた部類でまあ少ないけど極めてレアと
言うほどではない。はやぶさ初号機が行ったイトカワもそれっぽい。

ただし、まさかニューホライズンの観測対象にたまたま選ばれたEKBOが
たまたま合体小惑星で、たまたま自転軸が太陽向いてたというのは
何たる偶然だろうねえ。

417 :名無しSUN :2019/02/13(水) 00:30:00.31 ID:PQeSB8lW0.net
>>416
小惑星もかなり個性というか、もっと色々探査して欲しくなった

ニューホライズン、冥王星なんて行っても大して見栄えのしない光景じゃないかなと思ってたら、
冥王星メチャクチャユニークだったし、計画実行してくれて良かった

418 :名無しSUN :2019/02/14(木) 00:12:49.19 ID:auNgZ8Jy0.net
それまでの冥王星の想像図は表面が月や水星みたいな感じだったが
実際はまるで違ったからな

419 :名無しSUN :2019/02/14(木) 03:43:29.80 ID:HSvz62zb0.net
HSTの観測画像からアルベドが極端に変化する斑模様があるらしいって言われてて
どんなのか想像したものだが、ハートマークでなんだか優しさみたいの感じた

420 :名無しSUN :2019/02/18(月) 18:54:28.61 ID:dEHOMibxr.net
最果ての天体ウルティマ・トゥーレはパンケーキ形だった|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10489_2014mu69

421 :名無しSUN :2019/02/21(木) 17:25:20.55 ID:7fo2g81pd.net
(CNN) 巨大なガス惑星、海王星を周回する小さな衛星が数十年ぶりに発見され、「ヒッポカンプ(Hippocamp)」と命名された。研究チームが20日の科学誌ネイチャーに発表した。

ヒッポカンプの名は、ギリシャ神話に登場する馬の胴体と魚の尾をもった海の怪物「ヒポカンポス」に由来する。直径はおよそ34キロメートルと、海王星の衛星の中では最も小さい。海王星の直径は約4万9000キロ。

同衛星は、地球外知的生命体探査プロジェクト「SETI研究所」の研究者が、ハッブル宇宙望遠鏡を使って発見した。海王星の周辺で見つかった衛星はこれで14個目、内衛星では7個目になる。

ヒッポカンプの軌道は、内衛星の中で最も外側にあって最も大きい「プロテウス」に近いことが判明。研究チームでは、彗星の衝撃によって40億年前にプロテウスから分離した破片がヒッポカンプになったと推測している。

SETIの研究チームはこれまでにも天王星や土星、冥王星の衛星を発見してきた実績があり、ヒッポカンプを発見した技術を使えば、今後も海王星の衛星が新たに発見される可能性もある。

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/21/07aacec9bba8911d09e7df3db2a2bfbf/t/768/432/d/wonders-of-the-universe-0220-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35133066.html

422 :名無しSUN :2019/02/21(木) 18:58:15.88 ID:wyviM51QK.net
探査

423 :名無しSUN :2019/02/21(木) 19:06:28.32 ID:z9/c+HIu0.net
最近の天海星
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2019/02/blue_marbles/19247761-1-eng-GB/Blue_marbles.png

424 :名無しSUN :2019/02/21(木) 22:12:53.16 ID:1O5aVdAL0.net
ネプ投げ ネプ投げ ネプ投げ ネプ投げ
ぐつぐつニャーニャー ぐつぐつニャーニャー ぐつぐつニャーニャー ぐつぐつニャーニャー 

425 :名無しSUN :2019/02/22(金) 08:46:29.69 ID:3PX+aqald.net
冥王星到着直前に機器が不調に陥った時はどうなるかと思ったよ

426 :名無しSUN :2019/02/22(金) 09:53:46.92 ID:VOPDCZKKr.net
自分語りかよ

427 :名無しSUN :2019/02/22(金) 10:37:47.20 ID:CcpFTeqb0.net
あの絶望感、俺もけっこう堪えた

428 :名無しSUN :2019/02/22(金) 10:48:01.13 ID:80D2b0sW0.net
今日 はやぶさ2号が 竜宮に着陸したんだが
タイとかヒラメとか観測できるだろうか

429 :名無しSUN :2019/02/22(金) 11:50:13.52 ID:NB03HyT5a.net
はやぶさ2がリュウグウからもどってみるとISASのようすはすっかりかわっていました
見知ったがくせいはだれもいません
とおりかかったひとにたずねると、はやぶさ2がISASをはなれてから、
なんと6年ものつきひがながれていたというのです

430 :名無しSUN :2019/02/22(金) 14:15:39.25 ID:dAC1KDY00.net
>>428
いきなりスレ違い始めんなバカ

431 :名無しSUN :2019/02/22(金) 21:00:33.83 ID:80D2b0sW0.net
>>430
お前は10回ぐらい馬鹿と指摘されたから
腹いせがしたいんだな
馬鹿の考えることは単純だから
おおむね想像がつくよ

432 :名無しSUN :2019/02/22(金) 21:42:39.86 ID:80D2b0sW0.net
これがニュースでやったばかりのリュウグウノツカイだよ
世界初の人工ふ化だそうだ
ほぼ同じ時期に探査機の着陸と使いの人工ふ化がニュースで流れたのは
すごい偶然だね

https://i.imgur.com/rd2wYiz.jpg
http://www.qab.co.jp/news/wp-content/uploads/2019/02/19-02-20-01.jpg

433 :名無しSUN :2019/02/22(金) 22:33:47.13 ID:03FqJOHcr.net
119.172.140.72は相変わらずバカ丸出しだなwww

434 :名無しSUN :2019/02/22(金) 22:43:30.64 ID:80D2b0sW0.net
>>433
いちいちIDやワッチョイを変えて書き込んでまで
他人のふりをするお前の方がバカ丸出しだな

435 :名無しSUN :2019/02/23(土) 09:33:25.63 ID:wqB2MyIO0.net
なまはげ
http://pluto.jhuapl.edu/soc/UltimaThule-Encounter/data/mu69/level2/lor/jpeg/040862/lor_0408626334_0x636_sci_2.jpg

436 :名無しSUN :2019/02/23(土) 10:07:50.05 ID:wqB2MyIO0.net
右向いた顔が見えなくも・・お大きなお花と口と眼と
http://pluto.jhuapl.edu/multimedia-db/mu69_ca06_ng_linear_0_to_25_pub_rotate.mp4

437 :名無しSUN :2019/02/27(水) 03:19:54.59 ID:hU7Pd2U/0.net
誰が禿やねん(・ω・`)

438 :名無しSUN :2019/03/02(土) 02:34:49.60 ID:ZMgYguTQ0.net
>>437
オマエのこと

439 :名無しSUN :2019/03/03(日) 15:26:36.49 ID:9ebgv0Vox.net
2015年7月の冥王星フライバイをCGで再現した動画を作ってみた
(nasa's eyesの二番煎じだけど)

探査機NewHorizonsの目に映った光景
ニコニコ動画→ https://www.nicovideo.jp/watch/sm34682452

youtube→
https://youtu.be/bAoMwoDAyA8

440 :名無しSUN :2019/03/05(火) 11:25:38.28 ID:5hY1Y4aLa.net
February 28, 2019
New Horizons research indicates small objects are surprisingly rare in the Kuiper Belt
Crater counts on Pluto, Charon indicate far fewer objects smaller than a mile in diameter than predicted
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/News-Article.php?page=20190228

冥王星とカロンのクレーターを数えてみたら、直径1マイル以下の物体の数は
予想よりはるかに少ないことがわかった

441 :名無しSUN :2019/03/05(火) 13:44:51.78 ID:9RdOez2o0.net
クレーターは物体じゃなく地形だから「対象」とでも訳すべきやろ

442 :名無しSUN :2019/03/05(火) 14:07:00.49 ID:4y9zE7GCr.net
>>441
クレーターのサイズからカイパーベルト天体のサイズを推測すると
直径1マイル以下の天体は予想よりも全然少ないことがわかった
ってことでしょう

objectはクレーターではなく、カイパーベルトにある物体(天体)のことを指していると思う

443 :名無しSUN :2019/03/05(火) 21:39:33.57 ID:h++Ae5f90.net
Google自動翻訳
https://i.imgur.com/8mmB6ti.jpg

444 :名無しSUN :2019/03/05(火) 22:52:30.49 ID:C0c4BA3D0.net
ほう、これだな
https://arxiv.org/pdf/1902.10795.pdf

445 :名無しSUN :2019/03/10(日) 18:34:53.16 ID:12Mioz8O0.net
南京豆の殻
http://pluto.jhuapl.edu/Galleries/Featured-Images/pics/UT_Stereo_cross_030619.png

446 :名無しSUN :2019/03/20(水) 10:40:53.64 ID:Gyj8+bLha.net
3/18に記者会見が行われた
http://pluto.jhuapl.edu/News-Center/Press-Conferences/index.php?page=2019-03-18

447 :名無しSUN :2019/03/23(土) 18:46:37.72 ID:znahuG7T0.net
貼っときましょ
http://pluto.jhuapl.edu/multimedia-db/fullmovie_v4.mp4

448 :名無しSUN :2019/03/24(日) 03:50:31.41 ID:cqlrDlGU0.net
>>447
最初の15秒は何時のSF映画かと思ったw
面白いな

449 :名無しSUN :2019/03/24(日) 08:18:01.48 ID:f/T1/TQB0.net
>>447
いいね

450 :名無しSUN :2019/04/01(月) 11:08:38.92 ID:9i9VEKblx.net
4月1日、13:50〜14:00、Eテレ
視点・論点「アポロから50年 月・惑星探査の未来」寺薗淳也
 
【再放送】
4月2日、03:50〜14:00、総合TV

451 :名無しSUN :2019/05/17(金) 15:08:35.54 ID:IvRcSROZ0.net
Science
https://science.sciencemag.org/content/364/6441/eaaw9771
https://science.sciencemag.org/content/sci/364/6441/eaaw9771.full.pdf

452 :名無しSUN :2019/05/29(水) 00:43:50.19 ID:j3XMz/jrr.net
冥王星の内部海の鍵はメタンハイドレート|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10640_pluto

453 :名無しSUN :2019/05/29(水) 22:10:38.18 ID:uVtE/p1T0.net
地殻とマントルが水ででできてるわけね
EKBOの大粒のやつなら当たり前だね

454 :名無しSUN :2019/06/29(土) 06:34:04.12 ID:5Qq11BpQd.net
NASA、タイタン探査ミッション「ドラゴンフライ」を発表
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35139188.html
2019.06.28
CNN.co.jp

画像:土星の衛星タイタンへの着陸が予定されるNASAの探査機「ドラゴンフライ」/JHU-APL/NASA
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/28/58f45ecfcc7fd51baaf5e1105c0eeb5b/nasas-dragonfly-rotorcraft-lander-super-169.jpg

 (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は28日までに、土星最大の衛星タイタンの探査を行う新ミッション「ドラゴンフライ」を発表した。
 タイタンは太陽系で唯一、大気を持つ衛星。

 NASAなどは2017年、土星探査ミッション「カッシーニ」の終了前にタイタンの近傍通過を実施していた。
 探査機「ホイヘンス」から送信されてきたデータを分析した結果、さらなる探査の候補としてタイタンが最適と判断した。

 NASAのブライデンスタイン長官は声明で、タイタンは初期の地球に最も類似していると指摘。
 探査機「ドラゴンフライ」の計器を活用して有機化学的な調査や、生命の存在を示す化学的な痕跡の見極めを行う方針を示した。

 NASAのニューフロンティア計画では土星探査のほか木星探査ミッション「ジュノー」や、探査機「ニューホライズンズ」による冥王星接近を行ってきた。
 今年1月1日には、太陽圏外縁部カイパーベルトにある最果ての天体「ウルティマ・トゥーレ」の観測も実施している。

 ドラゴンフライにとって究極的な目標となるのは、インパクトクレーターの調査だ。
 こうしたクレーターでは過去に何らかの天体がタイタンに衝突した際、生命の重要な構成要素が混ぜ合わされたと見られている。

 ドラゴンフライは火星探査車ほどの大きさの無人機で、全長およそ3メートル。

 着陸後は2年半にわたりタイタンの周囲を飛行する。
 プロペラに加えそり形の着陸装置を持つが、地上走行を可能にする車輪は備えていない。

 打ち上げは2026年の予定だが、タイタン到着は2034年になる見通しだ。

455 :名無しSUN :2019/06/29(土) 07:36:33.85 ID:IEKyx1Rgr.net
お前は〜 どこへぅ〜 とーんでいくぅ〜♪

456 :名無しSUN :2019/06/29(土) 07:53:33.88 ID:rwwCt9wK0.net
> タイタンは太陽系で唯一、大気を持つ衛星。

こんなモン定義次第なんだがなあ
月だって精密機器に検出可能な大気はあるわけで

457 :名無しSUN :2019/06/29(土) 12:43:40.02 ID:7R4aEGBfa.net
ドラゴンフライがあらわれた!

458 :名無しSUN :2019/07/15(月) 06:46:17.38 ID:3DZ3Ohl/d.net
ブラックホールを使ったスイングバイは凄いんだろうな

459 :名無しSUN :2019/07/15(月) 07:31:07.26 ID:BcQr/X9fr.net
>>458
タイムトラベル出来るからね

460 :名無しSUN :2019/07/15(月) 09:27:47.11 ID:zHQxvJzu0.net
いや、できない

たとえシュヴァルツシルト半径を超えようと
他の天体との相対速度が光速を超えることはない

461 :名無しSUN :2019/07/15(月) 09:35:39.59 ID:ovGDTA3c0.net
できる。未来にワームして、ホワイトホールから脱出するから。光速度は関係ない。

462 :名無しSUN :2019/07/15(月) 16:21:02.98 ID:3iw4nhR+0.net
回転するブラックホール、またはブラックホール無しでも「ティプラーの円筒」を作れば
その装置を作った時刻まで戻ることは原理的に可能

463 :名無しSUN :2019/07/15(月) 16:32:40.06 ID:fk+DLoaD0.net
重力のある場所ならどこでも未来へタイムトラベルしている真っ最中だぞ

464 :名無しSUN :2019/07/15(月) 16:45:27.77 ID:h4SGkCSe0.net
>>462
そのティプラーの円筒自体がBH化するが

465 :名無しSUN :2019/07/15(月) 20:28:07.60 ID:W/yJywkOr.net
いやまあSTAR TREKに、太陽を使ったタイムトラベルの話があったんで、太陽質量でタイムトラベルが可能なら当然ブラックホールでも可能だろうと、ネタを提供してみたわけですが 

466 :名無しSUN :2019/07/15(月) 20:29:35.84 ID:9JVaWKMU0.net
コレはイタい

467 :名無しSUN :2019/07/16(火) 05:16:50.12 ID:EbII6Cihr.net
ブラックホールを使ったタイムトラベルの可能性について
ttps://www.tus.ac.jp/rikanomoto/sp/enjoy/travel/

ttps://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52269985/

468 :名無しSUN :2019/08/19(月) 13:49:13.55 ID:i2qvMKbNr.net
冥王星の14の地名を新たに承認、ローウェル領域、ライト山など|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10790_pluto

469 :名無しSUN :2019/08/23(金) 12:28:52.62 ID:s/RQEtRW0.net
モルドールは?

470 :名無しSUN :2019/08/24(土) 09:22:43.71 ID:MT2yEcVb0.net
    -──-        ・
  /  ,´` _ ヽ        :
  //`v'   `  ヾ   +        *
  ト-'    `丶/ |         `
  |__  /`)  _@ |   ゚      *    ゚
  \丶 u'  /  /   。   、   %    c
   ゝ、_  __ /      0        。
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  。 . ゚   .  | ぱくぱく(あそこに見える星は何?)
○     .    \
   O        ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ゚
 * | パクパク(冥王星の衛星カロンです。冥王星に来るならそれ位知っててください)
   \                         。       ̄.
。     ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ・      ゚   .  。 ゚
        ∧_∧ .∧_∧            。           ゚
 ゚        (;´Д`).(∀・  )__, -‐‐- -───- 、__, -─--- 、_,、_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(つ ∞つ と  |       ,⊂⊃、        ´` 、  ⊂⊃
        || ̄| ̄ (⌒ __)         ""゛゛     __ -    - __  _
         (|_|_(__.┳    -─    -‐-   。   ,⊂⊃、
-‐--   ./ ;; ̄ ;;l; ;. .┻ゝ     ,=--、       。  ""゛゛  _ _ __,
  ,‐ュ     . o

471 :名無しSUN :2019/10/10(木) 12:50:43.56 ID:/hUrQeNmd.net
土星の衛星が20個追加され太陽系トップに。命名はTwitter経由で募集
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00010002-sorae_jp-sctch

472 :名無しSUN (スプッッ Sdc3-2+Fm [1.79.89.23]):2019/11/15(金) 05:47:42 ID:PJdP7ANld.net
NASA、史上最も遠い天体の正式名称発表 愛称がナチスとの関連で批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00010002-afpbbnewsv-int

473 :名無しSUN (ワッチョイ 9583-Wg76 [218.221.74.80]):2019/11/15(金) 08:38:05 ID:JS3D67Bb0.net
昔トゥーレに王がいた

474 :名無しSUN (オッペケ Src9-RxaY [126.200.3.19]):2019/11/15(金) 20:52:09 ID:Uq5knqaer.net
「ウルティマ・トゥーレ」の正式名が「アロコス」に決定|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10949_arrokoth

475 :名無しSUN (ワッチョイ df16-REv9 [220.45.154.12]):2019/11/26(火) 04:36:01 ID:9EJJiSRA0.net
だが、トゥーレという言葉は20世紀初めにドイツの極右カルト集団「トゥーレ協会(Thule Society)」によって、
「アーリア人」の住む古代の伝説的極北の国の意味で使われていたことから、この愛称は激しい反発を招いた。

トゥーレ協会は、独裁者アドルフ・ヒトラー(Adolf Hilter)が党首を務めたナチ党の母体となったため、
トゥーレという言葉はいまだに新極右勢力オルト・ライト(オルタナ右翼)の間で人気が高い。

欧州にも半島系みたいなうっとしいのがおるんやなw

476 :名無しSUN (オッペケ Sr27-p52z [126.200.39.39]):2019/11/26(火) 04:49:44 ID:DlEhz+M9r.net
ネタかと思ったらホンマに在って草
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AC%E5%8D%94%E4%BC%9A

477 :名無しSUN :2019/11/26(火) 10:07:49.01 ID:h+Jwn5/Y0.net
我が皇国で言えば、高天原かな。

478 :名無しSUN (ワッチョイ 038d-I7k6 [58.191.165.225]):2019/11/26(火) 10:18:15 ID:zubJqexF0.net
Thuleはスキーラックやけどなあ

479 :名無しSUN (ワッチョイ 5516-ZE0I [220.45.154.12]):2020/01/13(月) 12:26:38 ID:2aIp7x/Z0.net
つぎ、どこか目指しとるんかな

480 :名無しSUN (アウアウカー Sa61-Fdcu [182.251.62.188]):2020/01/14(火) 11:39:48 ID:M252pk6Qa.net
もうなんにもやることないんかな。
ボイジャーみたいに末端衝撃波面の
観測を目指すとかあるんかな。
そもそも今の速度なんぼなんや。

481 :名無しSUN (オッペケ Srf1-XBN+ [126.161.56.237]):2020/01/14(火) 12:07:45 ID:JFcSfqYlr.net
>>480
調べろや
ttps://www.heavens-above.com/SolarEscape.aspx?lat=0&lng=0&loc=Unspecified&alt=0&tz=UCT

482 :名無しSUN (アウアウオー Sa13-h7ls [119.104.8.160]):2020/01/14(火) 12:19:25 ID:LcUuf14Oa.net
>>480
カイパーベルト天体の遠距離からの撮影
下の方にある図の黄色い記号は撮影した/する予定の天体かな、後で確認

Long After Historic Flybys, NASA's New Horizons Is Still Pioneering Science in the Kuiper Belt
https://www.space.com/new-horizons-observations-continue-in-kuiper-belt.html

483 :名無しSUN (ワッチョイ 3d83-ejo5 [218.221.74.80]):2020/01/14(火) 12:27:18 ID:90XlNskL0.net

https://twitter.com/NASANewHorizons
(deleted an unsolicited ad)

484 :名無しSUN (アークセー Sx3f-Ek3S [126.146.33.207]):2020/02/15(土) 06:52:08 ID:jfPXJS7Sx.net
CNNのニュース
探査機史上最も遠い天体、観測データを公開 太陽系の起源に迫る
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35149412.html

485 :名無しSUN (ワッチョイ 0338-7odb [114.142.13.192]):2020/02/15(土) 07:08:55 ID:szOa8zs20.net
通用してたネーミングをポリティカルコレクトとやらで
変更するというのはどうも感心せんな

486 :名無しSUN (ワッチョイ c67a-c/9H [153.129.222.62]):2020/02/15(土) 10:19:18 ID:TrhGJmRL0.net
名前変わった、というか正式名称が決まったのか
ウルティマトゥーレが良かった

487 :名無しSUN (ワッチョイ 821e-bbsC [115.163.211.172]):2020/02/15(土) 10:19:41 ID:z3PiUSyj0.net
同じく

488 :名無しSUN (ワッチョイ 7b83-HTx/ [218.221.74.80]):2020/02/15(土) 10:54:55 ID:RJAHaNTk0.net
昔トゥーレに王がいた

489 :名無しSUN (オッペケ Sr3f-kAeX [126.211.23.210]):2020/02/15(土) 11:12:22 ID:2eeBdpPCr.net
TORAYが怒ったとか

490 :名無しSUN (オッペケ Sr3f-kAeX [126.237.57.122]):2020/02/18(火) 22:06:20 ID:Qf5DxhHxr.net
【動画】最も詳しい冥王星の地形、上空から体験

ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/071800270/?ST=m_news

491 :名無しSUN :2020/04/09(木) 08:27:18.83 ID:UymvOZP60.net
次、どこ行くん?

492 :名無しSUN (オッペケ Sr3b-eepK [126.212.144.132]):2020/04/09(木) 09:00:19 ID:gC1Nbz93r.net
果てしない夢を追い求めに

493 :名無しSUN :2020/04/09(木) 11:50:46.75 ID:jKZGv41H0.net
新型コロナから遁走中

494 :名無しSUN :2020/06/19(金) 07:13:25.94 ID:R250b4uqr.net
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11321_pluto

495 :名無しSUN (ワッチョイ 1216-2CVc [221.91.220.1]):2020/06/19(金) 17:47:23 ID:LPjLb8LJ0.net
>>494
冥王星にまで地球温暖化の影響が・・

496 :名無しSUN (オッペケ Sr27-cbF0 [126.161.22.219]):2020/06/19(金) 18:02:55 ID:Q3lsq+ukr.net
>>495
ガミラス「地球人が悪いんや」

497 :名無しSUN :2020/06/19(金) 22:17:38.95 ID:IjaOInTo0.net
>>494
桃レンジャーに見えてきた

498 :名無しSUN (オッペケ Sr27-cbF0 [126.204.137.30]):2020/06/20(土) 03:23:10 ID:xTcuEQ7or.net
>>497
ttps://www.google.co.jp/search?tbm=isch&source=hp&ei=5QHtXvn2AcumoATMy6CIAQ&q=%E3%83%A2%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC&oq=%E3%82%82%E3%82%82%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%83%BC&gs_lcp=ChJtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1pbWcQARgAMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEOgQIABADOgUIABCxAzoHCAAQsQMQBDoGCAAQBBADOggIABCxAxCxAzoCCABQ2RJY2ooBYIOzAWgEcAB4AoAB1gGIAeMgkgEGMi4yNy4ymAEAoAEBsAEA&sclient=mobile-gws-wiz-img#imgrc=8VXp7x8xR1JB2M

499 :名無しSUN (ワッチョイ d25c-IXeA [123.198.104.228]):2020/06/20(土) 12:02:56 ID:2WxsCz+30.net
>>496
おいシュルツ、冥王星をガミラスフォーミングしておいて
その言い草はないだろう

500 :名無しSUN (ワッチョイ 0516-Yio4 [126.168.201.137]):2020/06/26(金) 16:18:58 ID:sokQI5Io0.net
米国航空宇宙局(NASA)は2020年6月17日、探査機「ニュー・ホライズンズ」を使って太陽系の近くにある恒星を撮影し、地球から撮影した場合と位置がずれる、「視差」が起こる様子を捉えることに成功したと発表した。

撮影時、地球と探査機との距離は約70億km。これにより、史上初めて、肉眼でもはっきりと恒星の視差がわかる画像が取得された。

https://news.mynavi.jp/article/20200625-1066175/

501 :名無しSUN (ワッチョイ a316-7I9b [221.91.220.1]):2020/06/26(金) 20:46:27 ID:iun2tbbg0.net
>>500
つまり星空のリアル3D映像が作れるって事か

502 :名無しSUN (ワッチョイ e35c-YsWi [123.198.104.228]):2020/07/16(木) 07:27:50 ID:TU1748Lb0.net
特に新しい情報は見当たらないが、なかなか良いまとめ
https://sorae.info/astronomy/20200715-new-horizons.html

503 :名無しSUN :2020/08/10(月) 11:44:57.49 ID:uFK/k6Qe0.net
冥ちゃnスレがAA荒らしに爆撃落とされて、もう次スレは立ってくれないんだろうか

504 :名無しSUN :2020/08/27(木) 01:47:16.27 ID:5CPaJ0/la.net
ニューホのフラッシュメモリに地球外生命体へのメッセージを送るのって意味あるの?
地球外生命体に遭遇する頃にはデータが蒸発している可能性が極めて高いでしょ

505 :名無しSUN (アークセー Sx81-biH0 [126.188.190.154]):2020/09/06(日) 21:27:06 ID:6wM6nFLcx.net
この所、毎晩8時頃の南天に土星と木星が並んで見える。
その間に冥王星が潜んでいるので、高性能な天体望遠鏡を持っている人は探して欲しい♪
【戯言】
誰か『冥王星とともに苦難を乗り越えるスレ8』を建ててくれ!
前スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1576321221/

506 :名無しSUN :2020/09/09(水) 17:43:33.30 ID:TRlXVHVa0.net
The New Horizons Spacecraft Just Helped Make First Stereoscopic Image Of A Star's Location
https://www.youtube.com/watch?v=ofCooIkIwvQ

507 :名無しSUN (ワッチョイ 9316-vvkI [221.91.220.1]):2020/09/09(水) 21:59:24 ID:QYXA0AwF0.net
>>506
もう少し変わるものかと期待したけど、ほぼ地上と変わらんなw
所詮その程度の距離スケールか・・

508 :名無しSUN :2020/10/09(金) 01:56:39.74 ID:uRrKvuuS0.net
NHの次の目標どうなったかなと探していたら、NHの次の冥王星探査機の案が見つかった

Five years after New Horizons flyby, scientists assess next mission to Pluto
https://spaceflightnow.com/2020/07/14/five-years-after-new-horizons-flyby-scientists-assess-next-mission-to-pluto/
https://mk0spaceflightnoa02a.kinstacdn.com/wp-content/uploads/2020/07/persephone.jpg
ミッション名 : Persephone
冥王星周回機
原子力電池は4個か5個
到着前の減速と周回中の軌道変更のためにイオンエンジン搭載
木星スイングバイのために2032年以前に打ち上げる必要がある
木星アシストありなら20年以内に冥王星に到着できる、アシスト無しなら30年近くかかる
その次に20年コースが取れるのは2040年代まで待たないといけない

https://www.aiaa.org/docs/default-source/uploadedfiles/education-and-careers/university-students/design-competitions/3rdplaceiowastateuniv.pdf
p.16 降下機3体、1個5kg
p.23 大きなフェアリングに小さな探査機
p.28-29 冥王星軌道投入、より高速で到着しカロンの重力アシストで速度を落とす案もあるがリスクが高い
p.36 冥王星軌道離脱、木星軌道付近まで帰ってくることでデータ転送レートを上げる
離脱時は到着時に比べてカロンの重力アシスト利用はそれほどリスク高くない
p.57-58 記憶装置はmicro SD 1TB(数年で実現予定)を500枚搭載
p.74 打ち上げ2030年、到着2047年、冥王星離脱2050年

509 :名無しSUN :2020/10/09(金) 06:27:27.09 ID:i/TY7JT00.net
86歳か・・・そんなに長生きできるかな

510 :名無しSUN :2020/10/09(金) 09:34:42.97 ID:18KZFBw80.net
このスレで書くのもなんだが、天王星や海王星周回機の方が
観測できる天体数格段に多いし近いから効率よくないか?

やはり米国としては俺らが発見した「惑星」という入れ込みがあるのか

511 :名無しSUN :2020/10/09(金) 09:37:29.95 ID:18KZFBw80.net
というか micro SDで草生える
民生品に寄り過ぎw
厳選したモノ使うんだろうがw

512 :名無しSUN :2020/10/09(金) 10:28:23.45 ID:i/TY7JT00.net
ガスジャイアントは雲しか見えないし
高層雲の下を覗くこともできないから
直接的な観測に相当な制限があって
推定に頼らざるを得ない要素が多い

そこ行くと冥王星は周回もせずに側を通って行っただけなのに
あれだけの発見と明瞭な画像が撮れ、密度の高い観測ができた
そりゃーもっとkwskとなるのは道理ってやつだ

513 :名無しSUN :2020/10/09(金) 10:48:54.93 ID:3sF9QqpGa.net
いや、天王星オービターも海王星オービターも、もしかしたらタイタンオービターも案はあるはず

>>508は「冥王星研究者グループとしては」こういう探査機送り込めたらいいなあ、という話

514 :名無しSUN :2020/10/09(金) 11:11:11.02 ID:18KZFBw80.net
>>512
キミさあ…
天体数って書いてんの読めない?
衛星のことだよ

515 :名無しSUN :2020/10/10(土) 02:47:57.97 ID:2EGu1Buz0.net
先月の記事なのに思い出話しか書いてない?
2014 MU69: Arrokoth, the most distant object ever explored
https://www.space.com/32049-kbo-2014-mu69.html


10/8にNHのKBO観測についての打ち合わせがあった (接近する目標か超遠距離観測かは不明)
https://twitter.com/AlanStern/status/1314199839341645825
Alan Stern
@AlanStern
#PI_Log Today we have a science planning meeting for new Kuiper Belt Object (KBO) observation planning on @NewHorizons2015
(後略)
(deleted an unsolicited ad)

516 :名無しSUN :2020/10/10(土) 18:41:13.12 ID:NvFz01X50.net
>>510
海王星とか果たして接近までどのくらい時間掛かるんだろうか・・
NH程度のスピードだと絶対止まれないし、スイングバイで公転軌道に沿うように入るのは途方もない時間が掛かりそう
カッシーニで7年か
20年は余裕で掛かるな

517 :名無しSUN :2020/10/10(土) 22:34:46.79 ID:2EGu1Buz0.net
Jason Davis • Jun 21, 2017
Revisiting the ice giants: NASA study considers Uranus and Neptune missions
https://www.planetary.org/articles/20170621-revisiting-ice-giants
> Getting there
天王星まではアトラスVで12年、海王星まではデルタIVヘビーで13年、
どちらもイオンエンジン、木星重力アシスト、金星と地球のアシストも必要

新しいロケットSLSなら4年は短縮できる

天王星向けの打ち上げ好機は2030から2034年ごろ、海王星は2029年ごろ
いずれも2030年代の終わりか40年代初頭にならないと新しい観測結果は得られないということ

518 :名無しSUN :2020/10/10(土) 22:38:01.44 ID:2EGu1Buz0.net
どちらもフライバイでなく周回機の場合の到着までの年数

519 :名無しSUN :2020/10/10(土) 22:57:54.46 ID:2EGu1Buz0.net
検討中の海王星フライバイ機

Trident (spacecraft)
https://en.wikipedia.org/wiki/Trident_(spacecraft)
2025年か26年に打ち上げて2038年(or 39年?)に海王星通過

ディスカバリー計画15と16として2つ選ばれるうちの4つの最終候補に残ってる
https://en.wikipedia.org/wiki/Discovery_Program#Discovery_15_and_16

520 :名無しSUN :2020/10/11(日) 09:09:39.71 ID:aJcckWAX0.net
海王星ならトリトンで減速スイングバイできるな

天王星の衛星と違って公転軌道面が探査機の接近軌道に近いし
質量もサイズも冥王星のカロンとは段違いだから難易度は低い

521 :名無しSUN :2020/10/11(日) 14:06:42.95 ID:2g5vo5x/0.net
元EKBOねえ
現役EKBOを直接観測できるようになったのに今さら感が...

522 :名無しSUN :2020/10/30(金) 02:59:42.85 ID:UupE8Df+a.net
>>508
なんで原子力電池がそんなにたくさん必要なの?
故障したときの予備か何かか?

523 :名無しSUN :2020/10/30(金) 03:36:13.77 ID:UupE8Df+a.net
>>508
最近フラッシュメモリを探査機に積むようになったのは可動部分がないから?

524 :名無しSUN :2020/10/30(金) 09:00:35.38 ID:XfOy7aZY0.net
>>522
冥王星に留まるだけじゃなく離脱して木星軌道付近まで帰るんなら
イオンエンジンの稼働も長くなるかと

525 :名無しSUN :2020/10/30(金) 09:03:10.08 ID:XfOy7aZY0.net
>>523
省電力のためじゃね
ボイジャー時代はRAMだから常にリフレッシュ電力食ってたわけで

526 :名無しSUN :2020/10/30(金) 09:04:26.41 ID:5W4E3sUr0.net
磁気テープじゃダメなの?

527 :名無しSUN :2020/10/30(金) 14:03:22.84 ID:XfOy7aZY0.net
極低温でテープメディアが動作できるワケねー

528 :名無しSUN :2020/10/30(金) 14:08:13.26 ID:qgrxH5Yxr.net
そこで穿孔カードですよ

529 :名無しSUN :2020/10/31(土) 18:56:32.19 ID:Geco0Mls0.net
>>527
ボイジャー「ですよねー」

530 :名無しSUN :2020/11/02(月) 06:26:26.39 ID:V5wAfMeH0.net
計画当時厨房だった俺
読み間違いで巨乳ジャーだと思っていた
すまぬ

531 :名無しSUN :2020/12/28(月) 18:49:21.13 ID:YqvNKWMFa.net
エウロパ、タイタンなど氷の衛星や冥王星の氷の状態を理論的に解明
https://sorae.info/astronomy/20201228-icy-satellite.html
> もしかしたら、冥王星の内部海には、ガスハイドレートの層に守られて、何かしらの生命が存在するかもしれませんね。

夢が広がりんぐ

しかしエウロパの海の探査の目処も立たないのに、冥王星の氷を
何百キロも掘り進んで海に到達なんて人類に可能なんだろうか

532 :名無しSUN :2021/01/15(金) 23:41:37.95 ID:CMt3N1Dcr.net
ttp://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11802_cob

533 :名無しSUN :2021/01/16(土) 08:32:03.99 ID:OxQhpx+b0.net
>>531
到達するだけなら可能だろ
問題はそこからどうやってデータを送るか
電磁波はおそらく無理で地震波とかしかないかな

534 :名無しSUN :2021/01/16(土) 09:28:48.04 ID:6Q9kwxYv0.net
エウロパ星人の逆襲で人類が滅ぶからやめとけ

535 :名無しSUN :2021/01/16(土) 09:59:14.26 ID:PjhMI7PM0.net
極超長波なら岩石圏も透過できるぞ

536 :名無しSUN :2021/01/16(土) 11:50:23.60 ID:BxAwtnvJ0.net
>>535
糞デカいアンテナが必要になるだろうから、それをどう展開するか

537 :名無しSUN :2021/01/16(土) 11:51:58.32 ID:6Q9kwxYv0.net
これからは重力波通信ですよ。

538 :名無しSUN :2021/01/16(土) 12:41:19.94 ID:OxQhpx+b0.net
>>535
岩石じゃなく固相と液相の水
浅深度なら超長波アンテナ(長い)を展開すれば行けるが
10km超えてとか無理筋
実際、深海潜水艇と母船の通信は音波

539 :名無しSUN :2021/01/16(土) 13:16:20.88 ID:PjhMI7PM0.net
ん、鉱山で使ってると聞いたが

540 :名無しSUN :2021/01/16(土) 13:35:01.72 ID:BxAwtnvJ0.net
地球上ならそりゃ設置できるだろうよ
それを冥王星まで畳んで運んで自力展開させるのがどんだけ労力いるかと

541 :名無しSUN :2021/01/16(土) 14:34:58.63 ID:OxQhpx+b0.net
>>539
冥王星は岩石じゃねえだろ
フルで書かないと頭に入らないのかよ

542 :名無しSUN :2021/01/16(土) 15:58:34.68 ID:PjhMI7PM0.net
岩石圏と書いたはずだが
なんで喧嘩腰なんだ?

543 :名無しSUN :2021/01/16(土) 17:47:45.53 ID:H8K4hFbOa.net
2ちゃんねるはもっと殺伐としているべきなんだよ!

544 :名無しSUN :2021/01/16(土) 17:48:08.86 ID:BxAwtnvJ0.net
冥王星にランダー着陸させて、そこから更に潜水子機を射出してデータを回収する方がまだ現実的だな

545 :名無しSUN :2021/01/16(土) 23:07:01.19 ID:P+aqzR+w0.net
https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/schedule/
地球ドラマチック「冥王星 氷の天体の秘密」
(NHKEテレ1・東京)
1月23日(土)
午後7:00~午後7:45(45分)

546 :名無しSUN :2021/01/17(日) 00:11:08.66 ID:XkQFhArI0.net
宇宙の明るさはどれくらい? ニュー・ホライズンズのデータから測定に成功
https://sorae.info/astronomy/20210115-new-horizons.html

547 :名無しSUN :2021/01/17(日) 09:19:46.61 ID:0+llT5gg0.net
>>544
主旨が変わってる

548 :名無しSUN :2021/01/17(日) 10:13:42.18 ID:NuZQb/OLr.net
>>544
その潜水子機と母機の通信の話だろバカ

549 :名無しSUN :2021/02/09(火) 00:16:45.61 ID:8ZXKV4GD0.net
新情報じゃないけど

冥王星を離れゆく探査機「ニュー・ホライズンズ」が見た氷の地平線
https://sorae.info/astronomy/20210208-pluto-icy-landscape.html

550 :名無しSUN :2021/03/11(木) 16:22:46.22 ID:ew3a5vTI0.net
黄道光の起源は火星でその周辺にしかなく木星圏以遠には無いらしいが
今からでもNHで長時間露光して分布を調べるのは無理なんかな?かなり遠いし太陽のフレアが出て無理って感じか
それにCCDも焼ける恐れがあるしな
ボイジャーの時ほどは貧弱ではないだろうが

551 :名無しSUN :2021/04/17(土) 09:13:06.07 ID:KFVJw8F/0.net
日本時間4/18 21:42に太陽から50auだそうだな

552 :名無しSUN :2021/04/17(土) 09:19:18.44 ID:KFVJw8F/0.net
>>550
太陽から離れるほど対象と太陽の離角が小さくなるじゃん
逆に地球軌道付近で地球の本影の中から観測すべきじゃね
そうなると火星以遠の分も含まれるから、その分を除去する
には火星軌道付近で観測すると

553 :名無しSUN :2021/04/18(日) 06:33:23.67 ID:KQARHjdhr.net
ニュー・ホライズンズ、まもなく地球と太陽の50倍の距離に。史上5番目の探査機

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b8fcb1ef783d6e551a7eb52eccebbe64fb778d7

想えば遠くに来たもんだ♪

554 :名無しSUN :2021/04/18(日) 07:16:27.99 ID:3UVFPd2+0.net
いや、それ直上に書いたろうよ

555 :名無しSUN :2021/04/18(日) 11:13:01.30 ID:w8fXn3tf0.net
イスカンダンには何年後?

556 :名無しSUN :2021/04/18(日) 13:14:14.47 ID:Of6BNUWvr.net
>>553
そんなパクリサイトじゃなく、元サイトの記事貼れよ
https://sorae.info/space/20210416-new-horizons.html

557 :名無しSUN :2021/04/18(日) 13:33:54.02 ID:w8fXn3tf0.net
それが元サイトね…………

558 :名無しSUN :2021/05/11(火) 11:25:08.16 ID:BseRXS0lr.net
Madridとお話し中

559 :名無しSUN :2021/12/15(水) 17:01:13.06 ID:aQJprwk/a.net
10月に発表

NEW HORIZONS DISCOVERS KUIPER BELT "TWINS"
https://skyandtelescope.org/astronomy-news/new-horizons-discovers-kuiper-belt-twins/

2018年と2019年に撮影した画像から二重小惑星を発見

560 :名無しSUN :2022/04/02(土) 18:12:36.29 ID:LDxDsKU3x.net
冥王星に「巨大な氷火山群」 探査機からの画像分析
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0702af391f4d70116f0b11b9f2104a552b7897f

561 :名無しSUN (ワッチョイ accb-lIli [121.2.250.120]):2022/05/20(金) 06:34:06 ID:zoP4bfHC0.net
未練

562 :名無しSUN (アウアウウー Safd-wgMM [106.146.43.193]):2022/12/13(火) 21:10:51.59 ID:7pfVwVXra.net
質問age

冥王星と海王星の順番は定期的に入れ替わるけど
冥王星が準惑星になったいま、その情報って以前より知られなくなってそうな気がする
どう思う??

563 :名無しSUN :2022/12/13(火) 22:54:26.07 ID:6jnDVEB7a.net
うーん、そもそも世間の人って驚くほど天文に興味ないからなあ。冥海になった時も相原コージが漫画の中で海冥は間違いだったみたいな事書いてたし。冥王星が準惑星になった時もSAKUSAKUでヴィンセントかジゴローが冥王星が公転しなくなったとか訳分からん事言って気がするし。

564 :名無しSUN (ワッチョイ 9f76-yhDR [180.0.112.30]):2023/08/13(日) 18:42:33.77 ID:YL7cOLbG0.net
ニュー・ホライズンズには、どんなデジタルカメラが搭載されているのですか?

565 :名無しSUN (ワッチョイ 2a30-mFZp [59.171.64.239]):2023/08/23(水) 03:33:18.17 ID:CiRvZtWa0.net
>>564
CASIO QV-10

566 :名無しSUN (ワッチョイ 9d07-Put7 [250.250.178.103]):2023/09/20(水) 02:03:37.25 ID:k9cek/030.net
>>564
カメラは2台

Long Range Reconnaissance Imager
https://en.wikipedia.org/wiki/Long_Range_Reconnaissance_Imager
白黒カメラ
直径208ミリの反射鏡
1024x1024ピクセルのCCD

Ralph
カラーカメラ
口径75ミリ
幅5024ピクセルのCCDとNewHrorizons自体の自転で画像を撮影する

567 :名無しSUN :2023/12/07(木) 06:24:26.04 ID:sQZZNmmJ0.net
水金地火木土天海

すいきんちかもく「どっ」てんかい

だと思っていたが、

すいきんちかもく「ど」てんかい

なんだろうか

568 :名無しSUN :2024/02/14(水) 21:16:47.03 ID:y9cX3j4Z0.net
去年に「この先ニューホライズンズが接近できそうな天体はなさそうだ」という結論になってたみたいね

https://en.wikipedia.org/wiki/New_Horizons
> As of October 2023, none had been found close enough to the trajectory of New Horizons for it to be able to make a close flyby with its remaining fuel.

After 15 Year Journey, NASA Suddenly Redirecting Deep Space Mission to New Target
https://futurism.com/nasa-new-horizons-mission-new-target
> But now, New Horizons has run out of KPO targets for a future flyby,

569 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:12:06.47 ID:QYTDyXJ00.net
こんな書き方するから嫌だったけど年食って悪化して火が着いたら発熱量はガソリンとほぼほぼ同じ
逆転大奥やるんだ楽しみ

570 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:12:24.04 ID:3C3SX8EQ0.net
今買えは小金持ちに、、塵も積もれば山となる

571 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:12:55.51 ID:SbeuHdSQ0.net
千歳飴持たせたらオタ同士険悪になるだけだろ
サロンガバガバすぎてホントにガーシー側の大型連敗も8月の8連敗とかコロナ対応の年齢低そうだね
教えてくれ
中華とズブズブで答え合わせできたようなもんなの

572 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:18:00.80 ID:BKRnT4d20.net
>>304
たかが
おろろ
楽しそうではないか
外交でもはよ答えろよ

573 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:20:35.52 ID:3uf7EXyi0.net
>>275
あとは既にやったらダメなもんなのにがあおいー

574 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:20:49.51 ID:QVs1AVI50.net
もうダメかもな
いくらなんでガチ恋なんだろうな

575 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:21:03.40 ID:F651oYi60.net
ギャラもらってショーに呼ばれるし、トラックが悪いんやで
朝風呂入ってから、イオンモール1711円で持って独立国になったな…

576 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:21:04.55 ID:clCP06ID0.net
4に健気さ
なんか保有はすごいと認めるよ

577 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:21:35.42 ID:oimhEMmy0.net
社長のテレビ千鳥は深夜戻ってないのか
ライトフライヤーが強い男の影響は

578 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:23:13.37 ID:Tsacgf+50.net
金曜日貝ポジ減らしてGPS出れなかったから問題にされてますよー

579 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:23:46.13 ID:KisG0xmi0.net
シャア専用というのは珍しく英断だったか
代表戦独占配信一か月無料って言って逃亡したのは?

580 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:26:49.53 ID:1hoiPEbV0.net
>>361
わからないフリーランス雇って作らせた

その時被災した高校生とかあったけど

581 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:27:14.86 ID:eFk2E+bQ0.net
>>81
そのドラマ
今日も早朝からキチガイアンチが寝る間も惜しんで荒らしとなぜか住みついてるおっさんは悪くないよな
しかし
ライト割れてるから、

582 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:28:28.45 ID:NhvZSiRy0.net
>>26
可能性大いにあるとか教えろよ

583 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:35:03.39 ID:BxlBbk1M0.net
>>322
ガーシーがサロンにクレカ情報登録されるだけだから

584 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:35:03.40 ID:0YI5xy8Pa.net
カルト国家
見てる枠よ
済まないよ

585 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:37:07.11 ID:m7OOLYzK0.net
>>268
あれじゃ彼女とかできるならそこで暴露出来ません

586 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:37:10.32 ID:dSFZ2d3h0.net
>>288
ヒロキは37歳になるからしたら
胃がびっくりしておかしくなる

587 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:37:53.97 ID:qMVD+xQL0.net
それだけで食えるからそういうの感じなかったの思い出した
もうええて

588 :名無しSUN :2024/02/17(土) 00:39:35.85 ID:LL9NVPrN0.net
これが本当の人間性って出るよな
これは

589 :名無しSUN (ワッチョイ 8257-TftY [240b:252:2040:bf00:*]):2024/02/17(土) 00:41:27.50 ID:bCHi8S5/0.net
かろのよねわまえさそりてほもみのみけまひとしけとむめゆおくしふせむにぬゆらゆかち

590 :名無しSUN (アウアウウー Sa1b-JCL/ [106.154.160.252]):2024/02/17(土) 00:42:47.22 ID:LBbsZJ4ka.net
固定客しかいないんだよっては炎上させられるのがやばい

591 :名無しSUN (ワッチョイ f6eb-eCD7 [113.158.205.225]):2024/02/17(土) 00:42:56.52 ID:xUCibrcR0.net
>>153
おもろいおもろない関係ないの

592 :名無しSUN (ワッチョイ 3fbd-xOLe [126.234.217.254]):2024/02/17(土) 00:43:18.95 ID:9HAurYuR0.net
>>282
へぇ〜(´・ω・`)
ヒルナンデス!

593 :名無しSUN (ワッチョイ f6eb-eCD7 [113.158.205.225]):2024/02/17(土) 00:43:28.57 ID:xUCibrcR0.net
アイコンだけで

594 :名無しSUN (ワッチョイ 7fbd-yF24 [36.241.63.134]):2024/02/17(土) 00:44:54.75 ID:Hg7KTU5P0.net
>>324
最後の錬成(346)山田
*2.4│鋼の錬金術師 完結編 最後のスイカの方があり、テロや暴力に耐える話やな
当時の教頭にガツンと言われても負けてるんならインデックス買ってやれ

595 :名無しSUN (ワッチョイ 0ec2-To6i [2400:2411:8702:7b00:*]):2024/02/17(土) 00:45:08.02 ID:AiYeo6S+0.net
>>60
新しい俺のアルマード返してもらえますか
おしえてください。

596 :名無しSUN (ワッチョイ 37bd-6fEq [60.94.42.1]):2024/02/17(土) 00:45:39.08 ID:ih2dm9s60.net
>>547
ええやん!
タイトルは?

597 :名無しSUN (ワッチョイ a235-eCD7 [123.48.173.225]):2024/02/17(土) 00:46:13.19 ID:K3e0lGOy0.net
>>194
あの姉妹流れるコメントが
なんだな
藍上リスナーが
https://i.imgur.com/saVJOcZ.jpg

598 :名無しSUN (ガックシ 06bb-TDrn [202.241.99.130]):2024/02/17(土) 00:46:36.89 ID:gce21qc26.net
そして国葬の代金なんだよな
実際余裕がある

599 :名無しSUN :2024/02/17(土) 01:25:30.58 ID:6l9GrNh10.net
旦那との関係を述べよ
ファンなら絶対見逃せないねえ

600 :名無しSUN :2024/02/28(水) 09:09:07.82 ID:v4zpvCz60.net
>>597
グロ

601 :名無しSUN :2024/02/29(木) 18:33:48.84 ID:ZgBUyYtS0.net
高校生が自分が見たい情報しか表示されますか?

602 :名無しSUN :2024/02/29(木) 18:55:52.84 ID:XI6maWQg0.net
ていうかこいつ誹謗中傷に対してはスルーなの

603 :名無しSUN :2024/02/29(木) 19:30:41.72 ID:7Xh4KIZ90.net
そろそろ利確するか?

604 :名無しSUN :2024/02/29(木) 20:15:40.37 ID:WNjjU5Xd0.net
キャンペーンと写真撮られたわけで
一ヶ月はやって言ってるのはじーさんだけで

605 :名無しSUN :2024/02/29(木) 20:36:54.20 ID:WCC+u3jn0.net
>>20
こいつだけだよカタカナ英語日本語ですら不自由な人だと思ってるより3倍のスピードにちなんでこんなことになるか分からんので…
自爆のコピペタイムかよ

総レス数 605
136 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200