2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の気候 4巻

1 :名無しSUN:2018/05/17(木) 12:16:00.31 ID:Ge8umsGe.net
山あたり谷ありの日本の気候について、ゆったりと語るスレです。
・世界の気候との関連付けもOKです。
・地(データ)に足のついた議論をしましょう。

初代
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1509474133/
前々スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1503802519/
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1518431575/

2 :名無しSUN:2018/05/20(日) 07:39:20.67 ID:Gsb8yNTD.net
前スレ>>999
特に北日本日本海側だと、5月6月が最も降水量が少なくなる時期だからね
今年は既に熱帯夜も出てるし、福岡は連日あわや熱帯夜だったしで異常だ

3 :名無しSUN:2018/05/20(日) 07:54:52.11 ID:ZY2Cmsgk.net
今日は西高東低で日差しはやたら強烈なのに涼しい西風と透き通る空気で気温上がらず気持ち良いな
日光の山々に雲が被ってて典型的な真冬の関東平野景色そのものが5月後半になって広がってる

4 :名無しSUN:2018/05/20(日) 09:04:02.91 ID:AS1h7/jK.net
>>1
スレ立て乙

5 :名無しSUN:2018/05/20(日) 13:03:18.20 ID:wXOh6/IT.net
関東だけど空気透き通りすぎワラタ
こりゃ紫外線強そうだな今日は。真夏みたいに数km先がすでに霞んでるような暑い日はそうでもないんだよな

6 :名無しSUN:2018/05/20(日) 14:27:57.08 ID:vi3TiOGb.net
>>5
湿度が低くて雨が降ってから日が経ってない場合空気は澄むわな
気温が低いが紫外線は8月並み、油断して外を歩いてる奴は将来シミだらけ

7 :名無しSUN:2018/05/20(日) 22:29:43.64 ID:2FSwJLmH.net
シミならまだいいけど皮膚ガンじゃ洒落にならない

8 :名無しSUN:2018/05/20(日) 23:54:10.47 ID:SZF0PepK.net
>>5
去年の8月コミケ前後の過ごしやすさは異常だったな
昼前で曇り(霧雨)21℃とかだったし

9 :名無しSUN:2018/05/21(月) 00:15:41.80 ID:u9hxIVcQ.net
太陽の活動の指標 黒点数がここの所ゼロなんだが日本の気候にも影響有るな おそらく
http://swc.nict.go.jp/sunspot/index.php

10 :名無しSUN:2018/05/21(月) 06:39:59.49 ID:kA1lIvCF.net
>>9
前の黒点消失時も大猛暑が頻発してたらから日本の夏季の天候にはほとんど影響ないだろうね
93年冷夏の原因はピナツボ噴火だし
近年の真冬の大寒波多発は太陽活動低下と重なってるような気がするが

11 :名無しSUN:2018/05/23(水) 04:56:56.71 ID:cZjXijUx.net
本土の気温の南北差(東京 旭川) と 東西差(東京 長崎)が
最大になるのと最小になるのって、それぞれ何月なのだろう

前者は冬季に最大、夏季に最小
後者は冬季に最小、梅雨時期に最大 になりそうな予感

12 :名無しSUN:2018/05/23(水) 13:28:10.51 ID:JW4wXEC+.net
東名阪広は緯度がかなり違ってはいる(1度20分)けど、気温の変化は小さきもの
東京から1度20分北上すると小名浜まで行ってしまうので、気温の変化は大きい

北海道ー東北、九州本土ー屋久島以南、の大差にくらべたら小さきものだけどね

13 :名無しSUN:2018/05/23(水) 16:50:57.03 ID:xVdIaYMA.net
小名浜って、さすがに夏は涼しいけど冬は関東平野と大して変わらん
快晴も東北地方で最も多い部類だしmax10℃以上の日数も北関東並み
冬場は中通りの福島より日較差も大きい日が多い、
すなわち冬型だと福島は曇っても晴れるという関東平野に似てる天候
積雪は南低込みで南関東非沿岸西部(埼玉西部、東京多摩、神奈川相模原)以下

14 :名無しSUN:2018/05/23(水) 18:01:34.37 ID:XV3so7mh.net
小名浜は外港で観測してるだけだから、あのあたりの気候を語るなら、いわき市街地の平のデータがでなくてはぜーんぜんだめ。
関東南部の平地よりも冬の冷え込みも強く雪も断然多い。
同じようなことが、相川のデータで国仲平野や両津市街地の雪の量を語るという失敗事例がある。

15 :名無しSUN:2018/05/23(水) 20:12:39.51 ID:B8+uURr4.net
平の場合、よくある手法で(小名浜+山田+広野)÷3で近似値が出そうだな
尤も、いわき市中心部は福島市より人口多く都市化してる説もあるので、
最低気温は数式よりやや高めの値になるかもしれない

16 :名無しSUN:2018/05/23(水) 20:59:36.04 ID:xH4xaYnF.net
小名浜/山田(小名浜比) 八王子
201801 3.4/2.2 (-1.2) 2.6
201701 4.3/3.2 (-1.1) 3.8

山間集落の山田でこれだから、内陸に入ったからと言ってそう極端に寒冷になるわけじゃなさそうだぞ
八王子よりやや(0.1〜0.2℃ほど)高いくらいだと思う

やはり常磐地域、あの辺りの冬季の気温は多照で緯度比では高温になる
夏は反対だけど

17 :名無しSUN:2018/05/23(水) 21:22:13.50 ID:xH4xaYnF.net
八王子比だと2009年までの上遠野125m(山間集落)が-1.0℃前後
山田25m(田畑が広がる山間集落の良環境)が-0.4℃前後
平12m(市街地)は良くて八王子とどっこいって感じだろう

雪も上遠野ですら暖気の影響を受けやすいみたいで、八王子大雪の日に降雪時間の後半の3分の2ほど雨転してるケースが多い
平は確実に八王子より少ないだろうな、練馬レベルかそれ以下では

18 :名無しSUN:2018/05/23(水) 21:30:50.43 ID:xH4xaYnF.net
数100m上空が海上暖気の影響を打ち消すに十分なほど低温な冬型と違って、
南低の場合は地形によっては暖気が上空からかなり奥深くまで入るので
相川と両津の差を小名浜と平にそのまま適用するのは無理があるだろう

やはりあの辺りは南東に出っ張った地形の正でかなり暖気が入り込みやすい
いわき市街地全般で南低雪が降るのは仙台-4℃都心氷点下降雪、みたいなスーパー寒気場南低に限定されるのではないかな

19 :名無しSUN:2018/05/23(水) 23:29:55.76 ID:WTppjI7Z.net
南低の話になるが松本って長野県の中でも低気圧接近時にかなり暖気入りにくいよな
今年の3月21-22日にかけての大雪の時にそれがよく表れてて、降水終盤に長野県内の標高が高い地域にも暖気が入って積雪を伸ばせない中(軽井沢、大町、菅平など)
0℃付近の低温を維持して積雪を伸ばし続けていた

西、南、東側を高い山に囲まれた盆地のおかげで上空の高い所まで暖気が入らないのだろうか

20 :名無しSUN:2018/05/24(木) 00:44:31.50 ID:uQ9NapHp.net
>>18
いわきは東北の銚子 なんて表現を雪スレかどこかで見たことがあった、以前
もちろん銚子よりは全然降るとは思うが・・w

>>16の書き方だと山田は温暖って感じにもみえるが
年平均気温ははるか北西の福島より低い
冬は福島のほうが寒いが、夏はずっと山田のほうが低い

ここで面白いのが、年平均日較差は山田のほうが福島より大きいという点だな
特に、山田の冬の最高気温が小名浜並みに上がる(≒浜通りは冬型だと基本晴れ・・・関東ライク)なことが
平均日較差の大きさに貢献してるのかもしれない

21 :名無しSUN:2018/05/24(木) 07:00:47.97 ID:JfvBzrcC.net
いわき近いから分かるけど冬場は関東平野より確実に雲量も湿度もあるよ。冬型で降るまでいくのは滅多にないけど
水戸から北に向かうと日立を越えたあたりで少し様相が変わってくる

22 :名無しSUN:2018/05/24(木) 19:30:48.01 ID:YfbR5HPb.net
>>20
福島は冬型で曇りがちというのもあるけど、通年でヒートアイランドの影響も大きい
福島盆地の自然状態の気候は梁川に近いんじゃないかな

23 :名無しSUN:2018/05/24(木) 19:46:15.06 ID:uQ9NapHp.net
梁川はやや標高が低いけど、冬季の冷え込み、冬日日数は福島よりずっと多い
最高気温は年間を通じて福島とあまり変わらないな・・

福島とほぼ横並び(同緯度ってことね)の相馬も、冬は日較差はかなり大きく冬日の日数は福島より多い
やはり、福島盆地より天気はいいのだろう
夏の気温は最高も最低も相馬のほうが低く、年平均も相馬のほうが低い
てか、11,12,1月だけだな、月平均気温が福島を上回るのは それも僅かに

24 :名無しSUN:2018/05/24(木) 19:51:48.26 ID:TjleT/E7.net
福島県って、太平洋側の完全体=浜通りと、日本海側の完全体=会津と、中間体=中通りと、
それぞれに大きな都市があって人口のバランスもとれている。なかなか稀有な県だな。

25 :名無しSUN:2018/05/25(金) 00:09:42.04 ID:O+5fG51S.net
>>24
本来3つの県に別れててもおかしくない
長野県と一緒

26 :名無しSUN:2018/05/25(金) 01:23:38.72 ID:2ZRCvLTq.net
気温推移も小名浜は北茨城に、会津若松は新潟の小出にとてもよく似ている
これほどバラエティーある気候を有する県はなかなかないな

27 :名無しSUN:2018/05/25(金) 09:44:23.09 ID:O+5fG51S.net
>>26
西日本だと兵庫県、岡山県、広島県かな
-20℃降雪量6m近い豪雪寒冷集落から、オリーブが生える無積雪地帯まである

28 :名無しSUN:2018/05/25(金) 10:16:29.38 ID:hXtDFn10.net
会津は山深い内陸のように見えてほとんどの方角でブロックが半端で雲が沸き立ちやすいから日照時間が年間通して少ない地方のひとつ

29 :名無しSUN:2018/05/25(金) 12:39:29.82 ID:P3vBlw5u.net
>>25
長野は違うな、長野市でもすで大雪は少ない、多雪地帯は新潟県境に近い少人口地域
松本は飯田と似たような気候だし、冬型の雪に関しては飯田の方がずっと多い

30 :名無しSUN:2018/05/25(金) 15:18:34.22 ID:hXtDFn10.net
白馬盆地や鬼無里の山中で降らせるから長野市もイメージの割に雪は少ない。

31 :名無しSUN:2018/05/25(金) 18:25:31.41 ID:EpbCycL5.net
雪国や日本海側の平野部であっても、わざわざ雪が多いところに中核都市って造りづらくないか
>>29の長野もそうだし、秋田、山形、新潟、盛岡、金沢
例外は青森市と鳥取市だろうか、なぜか収束雲がかかりやすいところに県庁がある

32 :名無しSUN:2018/05/25(金) 18:32:41.43 ID:wSsgLF3S.net
>>31
札幌も
石狩湾の根っこの北風と西風がぶつかりやすいところにある
今年も北海道で札幌周辺"だけ"エコーがわいて大雪ってあったな
石狩湾低気圧とは別だよ

33 :名無しSUN:2018/05/25(金) 21:51:54.10 ID:n3CI7dl1.net
手稲山ブロック知らない人がキタコレ

34 :名無しSUN:2018/05/25(金) 23:02:36.40 ID:2ZRCvLTq.net
あと、長野は内陸にもかかわらず地震も多いな
過去には善光寺地震というM7超級の江戸時代で死者1万人という大きなものもあった

35 :名無しSUN:2018/05/26(土) 00:38:24.30 ID:1D0MAQIl.net
>>29
長野県は基本的に風上に高い山があったり海から遠すぎたりするから
積雪期間や降雪日数こそ多くても降雪量自体は意外と少ないところが多いよね

長野県の人里で数少ない例外と呼べる地域は飯山市、野沢温泉、栄村のあたりか
あとは志賀高原の近くとかかな

36 :名無しSUN:2018/05/26(土) 00:40:07.64 ID:1D0MAQIl.net
>>34
長野県はフォッサマグナの真上にあるからな

37 :名無しSUN:2018/05/26(土) 00:41:42.46 ID:1D0MAQIl.net
>>31-32
福井、富山も割と収束帯がよくかかる地域だと思う

38 :名無しSUN:2018/05/26(土) 00:43:58.23 ID:1D0MAQIl.net
>>28
会津ではないけど福島市の鷲倉というアメダスも高標高+日照時間少の影響を受けやすいのかな
鷲倉は最高気温の低温ランキングとかで割とよく見かけるイメージ

39 :名無しSUN:2018/05/26(土) 02:21:51.24 ID:Nai2D6Bg.net
>>27 やっぱりその中でも兵庫が一番かな
日本海に面してるから西風寒波にも強い山間部があるし。広島にもあるけどやっぱり兵庫県北西部の方が上?
でも人が住むところだと、標高500m以上の集落は北広島町とか庄原市(広島)の方が新温泉町や香美町(兵庫)より多いのかな?
あと無霜地帯なら兵庫が圧勝だな。神戸のヒートアイランドがあるし

40 :名無しSUN:2018/05/26(土) 02:48:01.78 ID:5eMmAoYp.net
>>39
村岡のハチ北らへんとか、京都の上世屋とか、あの辺はJPCZで降水量半端ないから、標高400m以上なら2m行くポテンシャルがあるかもな
これ、兵庫県らしいけどどこだろ高標高なのは間違いないけど
サムネで中越、松之山とかかと思ったからびっくりした
しかも暖冬(北風多発とはいえ)の2008年
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Heavy_snowfall_area_in_Hyogo_Japan.JPG#mw-jump-to-license

41 :名無しSUN:2018/05/26(土) 02:59:32.93 ID:5eMmAoYp.net
>>40
神鍋高原万○ってところだな
https://goo.gl/maps/ZY6bMUop54y

しかし標高355mで良くこれだけ積もるなあ
厳密に測ってれば兵庫県にも特別豪雪地帯があっただろう

42 :名無しSUN:2018/05/26(土) 07:03:16.33 ID:dVpEaM7P.net
>>27
兵庫は分水嶺を跨いでいるからね。
個人的には、三重もなかなか変化に富んでいると思う。
尾鷲と伊賀と北勢で気候もまるで違う。

43 :名無しSUN:2018/05/26(土) 07:36:00.26 ID:3iSsIi+b.net
>>38
鷲倉は太平洋側気候と日本海側気候の境だから冬も夏も曇りがちだからね
標高が高く高緯度なのでやませが吹いたときの気温はかなり抑えられて、そのときに低温1位にちょくちょく顔を出す

44 :名無しSUN:2018/05/26(土) 08:17:22.38 ID:57+aECaw.net
長野市はなんだかんだ言って本州1降水量の少ない上田市のすぐ裏手だからな
スリーシーズンの晴れやすさなら南西方向に若干抜け道がある中信より上だろうし

45 :名無しSUN:2018/05/26(土) 08:44:36.96 ID:JJSsFhPg.net
>>42
場所によっては跨ぐって標高じゃないところもあるよね

46 :名無しSUN:2018/05/26(土) 08:55:24.74 ID:1D0MAQIl.net
>>45
確か丹波市内の分水嶺は全国でもトップクラスの低標高だったような
戸倉、生野あたりは割と標高も高めだと思うが

47 :名無しSUN:2018/05/26(土) 09:00:29.55 ID:1D0MAQIl.net
>>40
但馬のあたりは1936年、1945年、1963年あたりに平地でも2メートルクラスの記録を叩き出しているからな
山間部だと1936年に温泉町の山間部で4メートル超の記録があったはず

ただ、それでも5m以上の記録を有する滋賀県余呉町の中河内に比べるとどうしてもしょぼく思える
その辺が特別豪雪地帯に指定されない要因なのかな
あるいは、市町村単位でそこまで雪深いところはないのかも

48 :名無しSUN:2018/05/26(土) 10:34:53.62 ID:VQFc7Qw5.net
福島のすごいのは、その極端すぎる違いの平野部に、それぞれ大都市が存在するってことだよ。
10万人いかの小都市や町をとりあげてたら、収拾がつかなくなって無理やりの自慢大会になるだけだ。

49 :名無しSUN:2018/05/26(土) 11:53:32.76 ID:MDw+rSzw.net
いわきと若松が大都市?

50 :名無しSUN:2018/05/26(土) 13:02:57.69 ID:1D0MAQIl.net
>>49
大都市とはいかなくても、それなりに栄えている都市であるのは確かだと思う
福島県以外だと、山口県(山口市、萩市、下関市)、三重県(津市、四日市市、鈴鹿市、桑名市)、
青森県(青森市、弘前市、八戸市)なんかも該当するね

これらの県は「大都市」と呼べるようなところはないかもしれないが、
それなりに栄えている都市が複数あるような印象

まあ、これの究極形が政令指定都市を3つも抱えている神奈川県なのだろうが

51 :名無しSUN:2018/05/26(土) 14:24:46.02 ID:USS1JYTI.net
>>50
神奈川県の場合は東京という一つの巨大都市があるだけでしょ。
単独ではっきりした都市を形成しているのは小田原と秦野くらい。
三重県も似たようなもので、必ずしも名古屋に従属するわけではないにしてもだらだら工業地帯が続くだけ。
その点静岡県は異色で、いくつもの孤立した平野に分かれていてそれぞれに中堅都市が形成されている。
愛知県も東三河は静岡県の延長だな。

52 :名無しSUN:2018/05/26(土) 14:40:42.92 ID:jIKDxQHA.net
福岡県はどうだろう
愛知のように独力で大都市圏を形成してるし
福岡も北九州も久留米もそれぞれ文化がかなりが違う
人口30万とは思えないほど偉人の多い久留米が一番歴史的には深いと思うのだが

53 :名無しSUN:2018/05/26(土) 15:43:33.97 ID:MDw+rSzw.net
基本的に九州は人の多さが桁違い
太平洋ベルト地帯がそのまま延長されているような感じだ

54 :名無しSUN:2018/05/26(土) 17:22:22.72 ID:3iSsIi+b.net
例えば静岡や福岡も県内に独立したそこそこの都市圏を数個有してるが、気候には大差ないんだよな
例えば静岡と浜松の違いは冬場の風花の頻度や風の強さなどがあるにせよ、基本的には同じで南海気候区だからね

55 :名無しSUN:2018/05/26(土) 17:32:00.09 ID:rzzY+C+s.net
滋賀県全体の人口、最大都市である大津市との人口バランスを考えると、
長浜市圏も冬の気候に大きな差がある
尼崎〜姫路の山陽と、豊岡ではあまりにもバランスが偏りすぎ

56 :名無しSUN:2018/05/26(土) 18:18:25.41 ID:m4h5+fQv.net
>>53
東北2番手の郡山がやっと対抗できるのが久留米だからな
奇しくも郡山は久留米ととても縁が深い都市なのだが...

57 :名無しSUN:2018/05/26(土) 19:51:56.91 ID:VXl+/Oqr.net
>>53
そもそも福岡〜東京間が太平洋ベルトだったね
延長である福岡〜久留米〜熊本〜鹿児島の国道3号沿いを走ってると良くも悪くもイメージでの「九州」らしさがないw
勿論九州の雄大さや絶景は探せば腐るほど
あるんだが

58 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:02:54.53 ID:1D0MAQIl.net
>>55
長浜市の場合は長浜・虎姫→高月→木之本→余呉・西浅井→柳ケ瀬→中河内の
積雪変化が同じ市内とは思えないほど大きい

中河内周辺は近畿地方、いや、西日本でも別格クラスに雪が多い地域だが、
柳ケ瀬周辺は兵庫県の兎和野高原や広島県の八幡・高野より雪が少ない事も多いし、
長浜市にいたっては滋賀県のロードマップの情報を見る限り同じ近畿北部平野部の
香住・豊岡・峰山・今津よりずっと雪が少ないイメージがある
(市街地の国道上の積雪記録なのでまめに除雪が入っているだけかもしれないが)

59 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:07:39.84 ID:57+aECaw.net
個人的には日田や人吉なんかの九州じゃ数少ない内陸都市が好き。

60 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:08:21.96 ID:1D0MAQIl.net
>>55
兵庫県はその尼崎〜姫路に人口の大半が集中しているからな
兵庫県南部でも三田以北は尼崎〜姫路に比べて気温がぐっと下がるし積雪頻度もそれなりに増えると思う

実家が兵庫県北部にある関係で福知山線の特急をたびたび利用するが、
冬場だと大阪駅〜宝塚駅まではまったくの無雪で三田を過ぎるとうっすら積もってるケースが何度もあった
さらに北上して篠山口まで行くと割としっかり積もってて銀世界になっているのを目撃した事がある

61 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:12:09.47 ID:1D0MAQIl.net
>>59
日田や人吉にもし積雪計が残っていたら「九州=無雪国」のイメージも少しは払拭できていただろうね
日田や人吉は名古屋・京都・広島・山口以外の東海以西太平洋側の県庁所在地に比べて降雪量も多いし

62 :61:2018/05/26(土) 20:12:35.19 ID:1D0MAQIl.net
ごめん、大津と岐阜を忘れてた

63 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:18:49.16 ID:dVpEaM7P.net
>>61
九州は佐賀・鹿児島・長崎がそれなりに積もるイメージ。
むしろ四国の方が無雪のイメージかな。愛媛の収束帯には積雪計がないしね。

64 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:23:04.44 ID:1D0MAQIl.net
>>63
四国は平地はアレだが山岳地帯が結構降るみたい
特に、愛媛の久万高原とか高知の梼原とかは冬場の写真を見る限り
山陰平野部の下手な地域より雪が多そうに見える

65 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:27:43.41 ID:57+aECaw.net
高知の死体遺棄事件とかで高知県警のパトカーが雪だらけの山中にいる映像出た時違和感凄かったな

66 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:45:28.38 ID:knFRgsMl.net
>>57
東海の田舎とそう変わらんよな
どこかのスレでも言われてたが東北道での宇都宮以北に匹敵する田舎は八代以南に行かないと味わえない
九州新幹線がフル規格で大阪直通は残当アンド残当

67 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:47:27.57 ID:knFRgsMl.net
>>61
福岡から電車で40分の飯塚も見てくれw
今年の委託積雪合計だけで40cm超えてる
写真検索しても2月前半は2日に1日は圧雪路面になってた感じ

68 :名無しSUN:2018/05/26(土) 20:49:04.90 ID:ci8Hu/Q1.net
>>64
中国山地より四国山地の方が高いから四国の高標高地域は普通に降り積もるし、
関門ビームが当たる地域は半ば日本海から直接雪雲が届くから平野部でもそこそこ積もる。
近畿も似たような地形で紀伊半島の山はかなり高いが、間に瀬戸内海がないから四国ほどは多くはないのかな?
それでも高野山なんかはコンスタントに降ってるイメージがあるが

69 :名無しSUN:2018/05/26(土) 21:11:09.60 ID:lqrXa8Aw.net
江川崎って実は雪景色になる年の方が多いくらいだぞ
南関東なんかよりずっと降る といっても冬型オンリーだけど

70 :名無しSUN:2018/05/26(土) 21:24:20.64 ID:knFRgsMl.net
久万とか池田とかやたら積もるだろ
2010年12月26日は久万で60cm
半日本海側気候てやつで、風上の季節風ブロックが弱く山脈が険しいために雪雲が発達しやすい

71 :名無しSUN:2018/05/27(日) 07:14:53.58 ID:mA+i9sJL.net
福岡じゃ筑前で〜ちゃ、〜やき、とか言ってると袋叩きにされるて豊前の人が言ってた

72 :名無しSUN:2018/05/27(日) 09:07:40.84 ID:TfBNPwdC.net
>>71 あのへんは半分中国地方入ってるからね 豊前方言はコンビニ前でドカタのにーちゃんが話してる怖いイメージがある
尾張vs三河、静岡vs浜松、阪神間vs播磨とかにもあるだろこういうの

73 :名無しSUN:2018/05/27(日) 09:14:37.24 ID:TfBNPwdC.net
福島、長野、兵庫あたりはそもそも同じ県にしておくのが無理なほど同一県内で気候も文化も違う
山口もちょっとそんな感じ
福井県嶺南は嶺北より同じ若狭地方として丹後か湖北のほうが親和性高い

74 :名無しSUN:2018/05/27(日) 11:57:28.71 ID:rHgxYJff.net
>>73
兵庫県は幕末に開港した神戸を発展させるために但馬や播磨を吸収した経緯があったはず
あと、福島県の会津地域や滋賀県の彦根あたりは幕末期に幕府側だったから独立した県に
してもらえなかったとかそんな経緯があったはず

75 :名無しSUN:2018/05/27(日) 15:03:39.69 ID:6diHV/MF.net
>>74
一極集中しない理由があるはず、仲が悪いとか、文化が山で隔絶されているとかね。
特に福島は一箇所に集中しなかった歴史が今も続いているのだろうね。
科学技術が進んだ今だと、気候的にも郡山に集中しそうだが、県都ではないからなあ。

76 :名無しSUN:2018/05/27(日) 19:01:48.68 ID:OG4UNQa4.net
>>74 飛騨と美濃の合体も同様の理由?

77 :名無しSUN:2018/05/27(日) 19:19:23.74 ID:6rzjD8zi.net
飛騨地方は人口わずか14万、岐阜県全体の人口のたった7%、下呂市は太平洋側の水系だから、
純粋に日本海側の飛騨地方は11万で6%未満
主要な区分の地方に特別大都市があるわけでもないのに
気象の区分で、これだけアンバランスなのは珍しくないか

78 :名無しSUN:2018/05/27(日) 21:53:28.03 ID:zlai3xAy.net
それにしても今年は上空の寒気がしつこいな
本当に2010年以来の大猛暑になるんかいな?

79 :名無しSUN:2018/05/27(日) 22:56:53.00 ID:ro15KDI/.net
また湿度が高いだけの中途半端な糞猛暑かな

5年連続で

80 :名無しSUN:2018/05/28(月) 00:38:39.04 ID:eNwKDJF7.net
>>75
福島の何が珍しいって脊梁山地を県内に日本抱えてる点だよな
何事にも例外な北海道を除けば他にはこんな都府県はないのでは?
強いてあげれば長野も複雑だが、自然地理・人文地理双方の観点で見てもしっかりとまとまりがある

81 :名無しSUN:2018/05/28(月) 02:39:40.71 ID:FDRXVFkL.net
>>79
草加市

82 :名無しSUN:2018/05/28(月) 02:46:15.35 ID:IAScTfok.net
>>47
たじまつながりで、会津の田島も(緯度標高のわりに温暖とされる)福島のわりには緯度標高のわりに寒い印象がある
より西に在って標高の高い桧枝岐より冷え込む場合も多いし、積雪もかなり多い

2010年代に入ってもマイナス20℃近い低温記録を数多く出してるのが印象的

83 :名無しSUN:2018/05/28(月) 05:28:40.10 ID:L9SRei+v.net
>>82
田島(標高544m)の最低気温極値が-19.7℃(2015/1/21)
桧枝岐(標高973m)の最低気温極値が-18.7℃(1985/1/19)
今年はかなりの寒冬だったのでどちらも2018年の記録がベストテン入りしているのね

近隣の只見(標高377m)も冷え込むが、確かに近年の記録は田島の方が低温になりやすいのかも
でも積雪量は今冬辺りだと只見>桧枝岐>田島だったみたいだし、
会津・中通り・浜通りの全体的な違いも含めて福島県の気候は色々と面白そう

84 :名無しSUN:2018/05/28(月) 07:20:02.76 ID:EP3H8VD6.net
冷え込みという面では放射冷却が効く地点の方が有利だからな
あんまり日本海に近いと雪は多くても晴れないし風も強いから冷え込まない
冷え込みには積雪の有無の要素もあるから、田島は丁度ほどよく太平洋側気候と日本海側気候が入り混じった位置なのでは?
もっとミクロな微気候の話も勿論あるだろうし、地形的には小盆地だとベストだな

85 :名無しSUN:2018/05/28(月) 10:20:57.21 ID:LWjBhHkI.net
夏こそ連日の西高東低で良いわ。

86 :名無しSUN:2018/05/28(月) 12:27:20.01 ID:5gaZZkvk.net
日本海側は、上空寒気と雪雲がセットになっているから、最低気温は出にくい
ただ、日本海の雲の動き方によっては、寒気がつよくても夜間晴れて極値としてはすごいのが出ることがある
2018冬の鳥取や新津のように

87 :名無しSUN:2018/05/28(月) 12:55:13.41 ID:LWjBhHkI.net
猛烈な寒波で日中-5℃の吹雪から夕方には一瞬で晴れて無風になり明け方まで満点星空なら北緯35度以南の低地でも一発-20℃いくかもな

88 :名無しSUN:2018/05/28(月) 12:57:11.46 ID:ee7LlBtm.net
晴れても風が邪魔したら放射冷却も台無しになる
北関東の利根川流域のように

89 :名無しSUN:2018/05/28(月) 19:42:54.28 ID:DxkbtVyj.net
>>79
2013年からか?
14年は東日本
15年は西日本が冷夏
16年は並夏
17年は湿っぽく太平洋側がやませ冷夏
じゃね?

90 :名無しSUN:2018/05/28(月) 20:26:35.27 ID:gVdXgtLB.net
偏西風の波動の影響がほとんど及ばない期間が盛夏だとすると、
梅雨前線は消えても定期的にトラフの影響を受ける北緯40度以北の北海道や東北北部は、
本当の夏じゃないのかもな

ニューヨークや西欧の夏はどうなんだろう、サブハイに支配される=真夏とはならないような気がする

91 :名無しSUN:2018/05/28(月) 20:44:22.45 ID:DxkbtVyj.net
>>90
09年7月のトムラウシ山遭難事故
トラフに伴う寒冷渦で登山客が凍死したんだっけ?
動きの遅い低気圧だったし

92 :名無しSUN:2018/05/29(火) 00:32:08.94 ID:o3MaPVKz.net
2009年7月は東日本中心に暑かった印象

93 :名無しSUN:2018/05/29(火) 00:34:43.76 ID:o3MaPVKz.net
>>89
2013年ではなくその翌年以降

今年もジメジメした暑さなら5年連続

94 :名無しSUN:2018/05/29(火) 06:52:37.67 ID:ruHt2tJy.net
連日25-33くらいで朝には28℃くらいあるようなムシムシな日になるよりは15-40くらいで脱水症状や結石や心筋梗塞や痛風が続出するようなカラッカラな盛夏が良い

95 :名無しSUN:2018/05/29(火) 07:45:07.03 ID:k0RmmAag.net
>>94
真夏に太平洋高気圧が弱くて純粋に大陸育ちの移動性高気圧に覆われたりすると、
関東以西でも内陸部や郊外では最高気温35度前後、最低気温20度未満とかそんな感じになる事はある

96 :名無しSUN:2018/05/29(火) 09:38:11.41 ID:4G7z9od3.net
>>83
しかし、田島に近い那須(栃木)はえらい温暖、標高のわりに
850Tの温度などはそう変わらないはずだから
地形的なもんなんかね

97 :名無しSUN:2018/05/29(火) 12:29:19.23 ID:P5u8hVp8.net
>>92
>>93
草加市

98 :名無しSUN:2018/05/29(火) 19:11:57.88 ID:g4YDCw8r.net
寒気のオンパレードだな
不安定型の夏になりそう

99 :名無しSUN:2018/05/29(火) 21:16:21.13 ID:9bHbjtSf.net
2013年8月12日高知県で最高気温41度の記録があったけど、盛夏の大将太平洋高気圧に加え西から揚子江気団が重なってより高温になったようだね
これって考えようだけどピークに比べ日照時間が短く、太陽高度が下がってるから41℃程度で済んでるのか?

100 :名無しSUN:2018/05/29(火) 22:34:31.18 ID:8JOYvXE4.net
どっちかというと8月中旬以降の高温はカラッと暑いよな
でも気温が高いから昼間が地獄という

101 :名無しSUN:2018/05/29(火) 23:28:34.43 ID:o3MaPVKz.net
2013年8月は特に中旬は比較的からっとした暑さだった

102 :名無しSUN:2018/05/30(水) 01:19:53.47 ID:n0SG+lRV.net
>>101
草加市

103 :名無しSUN:2018/05/30(水) 06:16:35.93 ID:HgyDAf/u.net
>>100
8月以降は太陽高度が低くなって、建物に内部に日光が入りやすくなるし、
建物の壁に垂直に日光が当たって、気温以上に暑い気がする

104 :名無しSUN:2018/05/30(水) 22:08:10.39 ID:Shs6lz6i.net
>>100
海水温はMAXになってるので、沿岸部の最低気温や湿度はかえって下がりにくくなってないか?

105 :名無しSUN:2018/05/30(水) 22:55:37.43 ID:KrWSmILg.net
>>99 しかも秋の彼岸までは低緯度ほど昼間の時間が短い
まあ東の「火炉」熊谷や多治見との差は8月12日でもせいぜい数分だろうけど

106 :名無しSUN:2018/05/31(木) 03:00:54.44 ID:oLR5CNUv.net
>>94
>15-40
真夏のオーストラリア内陸部、アルゼンチン内陸部とかならけっこうある そんな天気
南半球特有の夏夜の気温の下がり易さ、日較差のでかさ
→夏の平均気温25度超えの場所は少ない、平均最高気温は33度くらいでも
→結果的に少年較差になる

107 :名無しSUN:2018/05/31(木) 04:25:40.91 ID:pnb9imCu.net
>>104
海水温は7月から緩やかに上昇する程度だから、なんだかんだで平年値ピークの立秋あたりを境に気温下降で最低気温も下がるんじゃない

108 :名無しSUN:2018/05/31(木) 06:56:15.66 ID:GrFuX0OP.net
日本人には不馴れな夏期乾燥地域に長期滞在するとなまじ快適なぶん脱水しやすいのにむしろ水分補給が疎かになって脱水が引き金となる病気にかかる奴多いんだよな

109 :名無しSUN:2018/05/31(木) 06:58:50.79 ID:GrFuX0OP.net
釧根地方の海は真夏でも井戸水みたいな冷たさで海水浴場ほぼ無いからな

110 :名無しSUN:2018/05/31(木) 18:52:55.47 ID:M30UohAG.net
寒冷渦通過で冬のような雷が落ちた@近所
なんか雷って、
熱雷(夏の雷):雷光は多いが落雷は少ない・エネルギーが小出し?
界雷(寒冷前線の雷):猛スピードで迫ってくる・一定間隔で光、落雷あり
転倒雷(寒冷渦・冬の雷):一発雷で頻度が少ないが落雷しやすい
渦雷(低気圧・台風):?

こういう感じな気がする

111 :名無しSUN:2018/05/31(木) 19:31:58.92 ID:O1e71fs4.net
>>110
少なくとも北陸の冬の雷は一発じゃあないよ
雲が全部氷と雪で出来てるから電力は強い
寒気が強さで雪雲が発達するから夜中も朝も関係なしに半日以上落ち続けるし

112 :名無しSUN:2018/05/31(木) 20:31:08.73 ID:M30UohAG.net
>>111
新潟県人だけど、
一発光ってドカーン!と落雷して
大雪が降る感じなんだけどな
ブリ起こしとか雪起こし

113 :名無しSUN:2018/05/31(木) 22:08:01.76 ID:LDrqoAKo.net
「鰤起こし」という言葉があるのか
そういえば、秋田が有名な鰰(ハタハタ)は
雷が語源だったり別名が「カミナリウオ」だったりするらしいね

114 :名無しSUN:2018/05/31(木) 22:16:08.46 ID:M30UohAG.net
雷魚・・・
これは違うか

115 :名無しSUN:2018/05/31(木) 22:53:28.18 ID:oLR5CNUv.net
浅草の雷門は?

116 :名無しSUN:2018/05/31(木) 23:56:10.17 ID:xL5g4I3R.net
>>114 確か台湾での呼び名が元だっけ?何か現地では雷にまつわる伝承とかあるのかな

117 :名無しSUN:2018/05/31(木) 23:57:08.41 ID:5Yag7wOF.net
北陸の冬の雷
https://weathernews.jp/s/topics/201711/240085/

威力が100倍、300mという低高度から落雷する、24時間いつでも落ちる、恐ロシア
金沢と宇都宮の比較があるけど、日数では無くて落雷数の数をカウントしたデータは無いのかしら

118 :名無しSUN:2018/06/01(金) 00:18:33.74 ID:cvnj2DJn.net
宇都宮の愛称?は「雷都」
lightningのライトとかけてるのかもしれんが

それにしてもあまり有名じゃない愛称だなw

119 :名無しSUN:2018/06/01(金) 07:49:37.78 ID:D/hxQvLY.net
>>117
冬の雷は正極雷で
夏の雷は負極雷だとか
かなとこ雲から直接落雷

120 :名無しSUN:2018/06/01(金) 09:51:58.07 ID:b+88fr/r.net
宇都宮=餃子都、または餃都

121 :名無しSUN:2018/06/01(金) 16:33:35.05 ID:42IOn0OD.net
九州などの西日本は
上空との温度差で起きる午後の熱雷は少ないが、
暖湿気の収束による線状エコー下での落雷が多いだろう
雨量が半端ないから雷を気にしてる場合じゃないかもな

122 :名無しSUN:2018/06/01(金) 23:00:53.16 ID:cvnj2DJn.net
>>117
でも、南極や冬のシベリアみたいに、あまりに寒冷すぎると積雲系の雲もできず、当然雷も起きないんだよね?

123 :名無しSUN:2018/06/02(土) 09:08:36.15 ID:vUzKec4j.net
北陸の雪雲なんて高さ3000mくらいしかない。夏の関東は10000mなのに。
3000mで落雷ができて、しかもエネルギー100倍って。

124 :名無しSUN:2018/06/02(土) 11:09:08.99 ID:xLIb9L83.net
積乱雲じゃなくて雄大積雲?>北陸の冬の雷

125 :名無しSUN:2018/06/02(土) 16:55:49.11 ID:Ds0PfJhy.net
雄大積雲は雷発生しないよ
圏界面も低いし季節風で中層までしか成長できない
冬の巻雲も5000mくらいだし

126 :名無しSUN:2018/06/02(土) 21:03:12.86 ID:xU+ndRhk.net
>>123
冬の雷のエネルギーが大きいのはその雲の低さも関係してるんじゃないの?
電気エネルギーをP、電圧をV、電流をI、電気抵抗をRとすると、
P = VI = V * (V/R)
つまり、電気エネルギーは電圧の2乗に比例し、電気抵抗に反比例する

雲が低いという事は、それだけ空気という絶縁体を通過する距離も短くなるわけで、
それがエネルギーの大きさに寄与しているのでは?

127 :名無しSUN:2018/06/02(土) 22:44:16.73 ID:VYwTYPuM.net
雷の由来が雲中での氷晶の衝突による静電気だから、この点の条件は夏よりも冬の方が良い
冬の方が雲底近くまで帯電しやすいというのもあるだろう

128 :名無しSUN:2018/06/03(日) 01:51:07.19 ID:Zz4eQKmt.net
梅雨について現役気象予報士のコラム、図入りで分かりやすく説明
https://latte.la/column/100220881
・一本の線で描かれた「梅雨前線」、西側と東側で性質がまったく違う!
・梅雨どき、九州地方に激しい雨が降りやすいのは、恐怖の「水蒸気前線」のせい!
・関東地方の梅雨が比較的穏やかなのは?
 >巨大な積乱雲は、山を越えるのが苦手!関東平野に侵入しにくい

129 :名無しSUN:2018/06/03(日) 02:16:53.67 ID:HUnRLl9E.net
山を越えるのが苦手なのは冬型の雪雲だけじゃないんだ

130 :名無しSUN:2018/06/03(日) 16:54:47.72 ID:7oSGEoC1.net
松本盆地って犀川が無理矢理山地ほじくって出口作ったような地形してんのな
山が崩壊して塞き止めたら盆地全体が湖になりそうな地形

131 :名無しSUN:2018/06/03(日) 17:00:13.43 ID:ifViDSqT.net
>>128
気象に詳しい人には近年常識になりつつあるけど、一般人には難しい内容だなw

>>129
中越、会津、福井、島根なんかは夏の豪雨も多いってそういういうこと
全部真西風で大雪になる地方だけど、梅雨末期豪雨の時も西南西流場であることが多いからね

132 :名無しSUN:2018/06/03(日) 22:32:29.11 ID:mZgWaO5N.net
>>129
山岳ブロックの南をすり抜けてくる雨があるから、小田原など湘南地域は意外なほど雨量が多くて静岡チック

133 :名無しSUN:2018/06/04(月) 00:28:25.00 ID:viuHMQuO.net
>>132
船橋と相模原も相当違う

134 :名無しSUN:2018/06/04(月) 00:32:28.94 ID:Mj2L9W1Z.net
>>132
小田原を湘南と言うのはちょっと抵抗ある
湘南は藤沢鎌倉あたりのイメージ(湘南高校の旧学区かと)

135 :名無しSUN:2018/06/04(月) 00:40:45.11 ID:vdsX+/N8.net
足柄平野は北東風が入っても気温は高いことが多いよね
房総半島の南岸、旧安房国の地域も同様に高いことが見られる。
神奈川と千葉のこれらの地域は低気圧や前線接近時の降水量は多く、
静岡以西の太平洋沿岸の気候の特徴を持つ南海型気候の地域で、他の関東とは区別されることもある。
と言っても、関東平野とは特に山脈を隔ててるわけではないので、その線引きとなると難しいところもあるが…

136 :名無しSUN:2018/06/04(月) 00:42:25.07 ID:viuHMQuO.net
西から雨雲が入ってくるとき、多摩・23区西部と23区東部や千葉では降り始めが最大2時間くらい前者の方が早い
南低と違って千葉北部に活発な雨雲がかかるわけではないので降り始めの分だけ降水量が違ってくる

137 :名無しSUN:2018/06/04(月) 00:45:10.61 ID:vdsX+/N8.net
>>134
個人的な感覚は別にして、気象庁の区分に従うと小田原は西湘。
そして、小田原の隣町の二宮から藤沢までが湘南、鎌倉から先は三浦半島になる。
学区、ナンバーなど様々な区分の仕方はあるが、気象板なので気象庁の区分を共通の規範とするのが良いと思う。

138 :名無しSUN:2018/06/04(月) 00:48:17.00 ID:viuHMQuO.net
>>135
たしかに北東気流に関してはそうだと思うが、西風で雨雲が入ってくる場合は足柄平野とそれ以外という分け方でもないと思う
東海道の谷を抜けて足柄平野、秦野盆地、丹沢を回って相模原八王子あきる野あたりの圏央道周辺の雨量も多くなる

これが都心を越えて船橋辺りに行くとスカスカになって降水量がまとまらない
このあたりで風が拡散してしまうのだろうか

139 :名無しSUN:2018/06/04(月) 00:55:31.21 ID:viuHMQuO.net
つまり八王子相模原付近は北東気流で低温・大雪にもなるし夏季の西南西や南風で大雨にもなりやすい
こういう特性自体は練馬杉並あたりの23区西部までは続いており、
都心を挟んで大分気候のシビアさが違う
東京は西へ行けば行くほど気候的に面白くなるよ

140 :名無しSUN:2018/06/04(月) 01:03:46.34 ID:vdsX+/N8.net
>>138
足柄平野の低気圧通過時の気温の高さは顕著じゃないか?
これは端的に南低での積雪の少なさに現れている。
それなりの頻度で見られる現象だし、足柄平野の気候の特徴として特筆して良いと思う。
勿論、関東地方の気候の小区分の域を出ない程度のものだけどね。

141 :名無しSUN:2018/06/04(月) 01:05:06.57 ID:vdsX+/N8.net
降水量については、ちょうど都心の辺りで雨雲が減衰することが多いのは確かで、
実際に年間降水量でも茨城南部や千葉北西部は相対的にかなり少なめ。
メカニズムについては確実なソースがないので何とも言えないが、個人的には雨雲の息切れのように見てる。
加えて夏のにわか雨も都心を過ぎると一気に減衰するという現象が見られるんだよな。
東京湾北部沿岸地域が相対的に低温で、不安定になりにくいというのが要因の1つとしてあるが、本当にそれだけなのかとも思う。

142 :名無しSUN:2018/06/04(月) 02:35:03.62 ID:G0dpZE64.net
>>139
京王線橋本駅付近は標高も八王子よりかなり高いし、
標高差が気温に如実に反映される南低パターンだった場合、積雪深が飛躍的に伸びることもある

143 :名無しSUN:2018/06/04(月) 07:25:29.00 ID:AZCYl26E.net
>>128>>131
水蒸気前線?
気温差少ないの高温高湿度と高温低湿度の空気がぶつかっても、
ただ混ざって高温中湿度になって終了じゃないのか
高温低湿度側の上空に強い寒気があって、熱雷のような現象が起きるとでも

144 :名無しSUN:2018/06/04(月) 08:39:29.73 ID:viuHMQuO.net
積乱雲が発達するエネルギーは、低層にある湿った暖かな空気の水蒸気がもっている、気化エネルギーです。です。水蒸気が雲(水の粒)になるとき、気化エネルギーが熱エネルギーに戻り、周囲の空気を暖め、さらなる上昇気流を呼びます。この上昇気流で積乱雲は発達します。

145 :名無しSUN:2018/06/04(月) 12:26:56.71 ID:UqHFllKZ.net
オホ高の低温な空気にぶつかれば水蒸気が凝結して気化エネルギーが出て上昇気流になるのならわかるけど
大陸の高温の乾いた空気にぶつかたら拡散して終了じゃないのか

146 :名無しSUN:2018/06/04(月) 12:38:38.47 ID:8plv9A+V.net
とはいえすっかり定説になってるからな
衛星画像でも西日本で豪雨の日の大陸側にはうすぼんやりとした乾燥域が見られたりする

147 :名無しSUN:2018/06/04(月) 18:30:12.14 ID:iS0+0Dqu.net
>>144
上空の寒気じゃね?
それだけだと雄大積雲で終了→暖かい雨

148 :名無しSUN:2018/06/04(月) 19:55:55.67 ID:m1dbNJgM.net
梅雨前線の豪雨と北側の乾燥気塊の対比なら昨年の朝倉・日田の豪雨が最もたる例じゃないか?
その時は動きの遅い移動性高気圧に覆われて東日本と北日本は晴天高温だった

149 :名無しSUN:2018/06/04(月) 22:04:06.30 ID:NwyiaR4v.net
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/numasym2/Numa2PPT/4-4_moteki.pdf
この資料によれば、梅雨前線の南に南西方向から突っ込んで来る湿舌に対応するのが、水蒸気前線だと書いてあるよーな

150 :名無しSUN:2018/06/05(火) 01:11:50.10 ID:MwiQSvaM.net
>>128
この金子大輔って人、気象予報士のみならず昆虫とかにも造詣が深くてワロタww
Gも大好きってゲテモノすぎるwwwww

151 :名無しSUN:2018/06/05(火) 08:19:09.90 ID:QdHQ41oZ.net
気象予報士あるあるとして、「好天でふて腐れる」だってさ
確かにそういう人多いよな

152 :名無しSUN:2018/06/05(火) 22:43:42.43 ID:ObAnp7dD.net
今更だが法皇寒波って凄まじいな
雪雲はあまり湧かなかったようだが、
中国地方と九州北部の各地で日中15時頃に日照時間が0.0じゃない、つまり日照があって余裕の-5℃以下
港湾都市の浜田や萩でも対馬海流からの暴風下で-6℃以下
しかも太陽高度の高い3月間近
異常すぎる

寒気の最も強かったであろう、石見〜対馬あたりのピークで測ったら850T-20℃以下だっただろうな
雪雲がさかんに沸いて日照ゼロのを借りてもこれより1〜2℃ほど高かった2016年1月下旬寒波より明らかに凄いよ

153 :名無しSUN:2018/06/05(火) 22:51:22.91 ID:ObAnp7dD.net
大陸に近い中国地方や九州北部では、だいたい10〜15年に一度の頻度で沿岸部を除いてほぼ全域真冬日クラス、35〜40年に一度の頻度で沿岸部を含め最高気温-1℃以下(内陸は日中-10℃以下)クラスの大寒波がある

これが四国、九州南部や近畿中部以南、豊橋以東の南関東静岡では準真冬日クラスでも一生かかっても体験しきれない人が多いレベルになる

154 :名無しSUN:2018/06/05(火) 23:09:07.52 ID:i7wlAGQ6.net
>>153
まあ南関東は別の要因の準真冬日クラスが2〜3年に一度位あるけどね

155 :名無しSUN:2018/06/05(火) 23:47:07.21 ID:cpRZTOjb.net
>>154
その要因の準真冬日は最低気温が下がらないから、沿岸平地での日平均気温が大した低温にはならない
大陸に近い西日本で数年に1度の強烈下層寒波となる日の日平均は、関東よりも緯度がずっと低いのが信じられないレベルの低温となる

156 :名無しSUN:2018/06/06(水) 00:20:19.47 ID:YxpJA+40.net
>>152
法皇寒波の記録
韓国平昌大関嶺で、最高-14.2℃、最低 -23.2℃/1981年2月26日
という記録があるが、注目ポイントは最寒1月でさえ数年に一度レベルの低い最高気温を2月末で記録したこと

157 :名無しSUN:2018/06/06(水) 02:18:37.31 ID:wWATDZTI.net
最低気温は広島高野で-19℃とかだったから
半島と大して変わんないじゃん

158 :名無しSUN:2018/06/06(水) 04:32:15.59 ID:A7XHRfXr.net
>>155
一昨年の福岡でさえ日平均-2.0℃、内陸は-4.0℃以下だからな
一日中-2.0℃前後であるか、
例えば3.0℃からスタートなら単純に言えばその分-5.0℃が出る必要がある
南低で例えば東京や練馬でこんな値が出るのはこんなのありえないよ
日平均-0.5℃がやっとじゃないか?

では冬型はというと、今年1月下旬の練馬でさえ-1.5℃がやっとだった、やはり日射で気温が上がるパワーが大きすぎる

159 :名無しSUN:2018/06/06(水) 10:22:34.28 ID:qej2mhTq.net
>>150
金子大輔、非イケメンで好感が持てたw

160 :名無しSUN:2018/06/06(水) 14:07:48.94 ID:atOt+8Jn.net
天気予報の雲の帯を見ると、太陽に対する地球の地軸の傾きに沿った位置に
雲の帯ができてるみたいになってる

161 :名無しSUN:2018/06/06(水) 14:09:17.65 ID:atOt+8Jn.net
地球が暖められて水蒸気が北極に移動していく地球現象が発生した

162 :名無しSUN:2018/06/06(水) 18:32:57.07 ID:r0ytBbfd.net
赤道収束帯が北半球に移動するんだろう
なので台風も出来る

163 :名無しSUN:2018/06/07(木) 00:06:04.29 ID:T9xUZzaQ.net
収束帯が北上するといってもグアム島くらいまででしょ
2016年はサブハイのあるべき、北緯25℃付近に収束帯が北上してきたような異常さだった
http://kishojin.weathermap.jp/diary.php?ym=201608
http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2016-08-26

164 :名無しSUN:2018/06/07(木) 18:30:30.61 ID:7BccIxu/.net
梅雨の影響が最も少ないのは東北太平洋側から北関東プラス埼玉か。
オホーツクの高気圧が長持ちしてくれないと、西日本や日本海側の豪雨と対照的に少雨高温になってしまう。

165 :名無しSUN:2018/06/07(木) 19:47:50.69 ID:uMQm2DVP.net
6月に雹は降るけど
8月には降らないんだろう?
寒冷渦による熱・転倒雷と
後者は熱・界雷の違いだろうか?

166 :名無しSUN:2018/06/07(木) 20:32:39.33 ID:TPmdxnOU.net
https://www.jma-net.go.jp/nagoya/hp/bousai/saigai/hyou.html
月別の雹害回数(愛知県)

167 :名無しSUN:2018/06/08(金) 06:48:37.23 ID:aXejrIQP.net
>>164
北上盆地の豪雨による高速規制とかけっこうあるからな。
北関東と違って偏西風ルートに陸地や山塊が薄いし

168 :名無しSUN:2018/06/08(金) 07:02:24.24 ID:3Tqf0/TB.net
春の訪れ→桜の開花発表
梅雨の訪れ→梅雨入り発表
夏の訪れ→梅雨明け発表
冬の訪れ→イチョウ、カエデの紅葉発表

秋の訪れはなにかないのかな
秋雨は発表しないもんな

169 :名無しSUN:2018/06/08(金) 08:08:59.43 ID:Cuf+H17H.net
>>168
関東は梅雨よりも秋の雨量の方が圧倒的なので、秋雨と台風シーズンの発表してもいいんじゃないか。
もしかしたら、日照時間も梅雨時期よりも少ないかもしれない。

170 :名無しSUN:2018/06/08(金) 09:36:49.90 ID:vcquMl+U.net
>>167
右から6,7,8,9月の降水量
盛岡 110.1 185.5 183.8 160.3
前橋 145.5 197.3 202.3 220.6
熊谷 145.5 161.6 192.6 208.3
水戸 143.2 134.0 131.8 181.3
東京 167.7 153.5 168.2 209.9

7月に注目。前橋≧盛岡>その他
レーダーを見てると北上高地のように群馬は以外と碓氷峠から漏れてくるが、南関東には富士山と丹沢のブロックで隙がない。茨城は減衰しまくってるのか、7月の降水量はもはや多雨期と言えるのか?というレベル。

171 :名無しSUN:2018/06/08(金) 10:19:26.40 ID:DFCJeJYJ.net
>>167
北上盆地は太平洋側じゃないやん?
梅雨の影響が無いって言うのは宮古とか気仙沼の事でしょ

172 :名無しSUN:2018/06/08(金) 10:30:33.82 ID:NDqtCid4.net
北上盆地ってか、北上川沿いは、岩手の中通りといっていい 
一関〜平泉〜紫波〜盛岡〜好摩のラインね
もちろん、気仙沼、大船渡、宮古、久慈、八戸は浜通り
ふくすまに似てる

173 :名無しSUN:2018/06/08(金) 11:45:08.35 ID:vcquMl+U.net
>>171
少なくとも、京都や津山盆地、庄原盆地を太平洋側という位には太平洋側だろw
まさに、福島でいうなら会津とは違って中通りのポジション
特に北上市など、降雪量が多い=雪雲が多く流れてくるのは山地が低いから

174 :名無しSUN:2018/06/08(金) 12:25:36.46 ID:aXejrIQP.net
半端に内陸の盆地だから梅雨末期に北上した前線が被ると沿岸部より雨雲が発達して豪雨になるのが東北内陸の特徴

175 :名無しSUN:2018/06/08(金) 14:00:20.14 ID:dZafr3BC.net
>>173
津山や庄原は瀬戸内海四国があるので引き合いに出すには特殊例
京都は完全に太平洋側だと思うよ

176 :名無しSUN:2018/06/08(金) 16:54:25.81 ID:YdpRimjJ.net
てか、氷河期でも来て海面が数百メートル下がったら、瀬戸内海は巨大な中通りになるどw
気温も数度下がって、岡山南部や香川北部がいまの福島中通りくらいの気温に、
庄原や津山は今の会津地方のような気温になるかも?といってもこの2都市は今でも寒冷だからさほど変わらないけどw
この場合、高知がいまの浜通り並みになるかもしれない・・

177 :名無しSUN:2018/06/08(金) 17:48:31.97 ID:NVZvdhTz.net
高積雲、高層雲、積雲、雄大積雲
と同時に雲が発生している

178 :名無しSUN:2018/06/08(金) 17:53:35.10 ID:FO02bI84.net
>>176
今の海面のまま、瀬戸内海の海の水抜きました計画を実行したとしても、
山陰が、新潟・山形の沿岸部並みに低温になるわけじゃないので、
岡山・高松が中通りになったり、高知が浜通りの気温になったりは有り得ないと思う

逆に、瀬戸内海の冷却効果が無くなって、海面下の瀬戸内海盆地は40℃も珍しくない
デスバレーになりそう。冬は、燧灘ビームが無くなるので、阿波池田付近のドカ雪も死滅するだろうね

179 :名無しSUN:2018/06/08(金) 17:57:02.97 ID:YdpRimjJ.net
>>178
それは、モチロンだよw
氷河期が来て海面が下がった場合であって、単に今の環境で瀬戸内海をカイボリしただけじゃ
岡山や高松盆地はものすごい酷暑になることは間違いないw

180 :名無しSUN:2018/06/08(金) 18:26:28.16 ID:aXejrIQP.net
東側は淡路島の南北を爆散させれば塞き止められるな

181 :名無しSUN:2018/06/08(金) 18:44:43.11 ID:D3ougFwz.net
>>180
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/5_sodan/mame/topic39.htm
どちらの海峡も意外と深い(150-210m)から埋めるのは難儀だと思う

瀬戸内海の西の玄関、速吸瀬戸を埋めようとしたらさらに大変、距離はあるし水深は465m
イタリア:ベネチアでやってるモーゼ計画の比じゃない大工事

182 :名無しSUN:2018/06/09(土) 18:48:29.17 ID:JsiKaXjR.net
>>175
京都の場合は少なくとも市街地、特に気象台以南は純粋な太平洋側気候だろうね
ただ、北区、左京区、右京区なんかは日本海側の要素も強いと思う

特に、鞍馬以北や旧京北町あたりは完全に日本海側気候だろう

183 :名無しSUN:2018/06/09(土) 18:50:36.41 ID:JsiKaXjR.net
>>168
気象台から大々的に発表されるわけではないが、
彼岸花やコスモスが咲き始めたら初秋の訪れを感じる
キンモクセイまで咲き始めたら秋本番といえるだろう

184 :183:2018/06/09(土) 18:53:00.33 ID:JsiKaXjR.net
あと、秋の虫として知られる鈴虫やコオロギなんかは
お盆以降には鳴き始めるから鈴虫やコオロギの初鳴き程度では秋の訪れを感じない
(秋の訪れというより晩夏の訪れといった方がしっくり来る)

185 :名無しSUN:2018/06/09(土) 19:27:43.51 ID:KYowodWC.net
>>184
お盆以降は初秋の訪れといってもいいんじゃないかな。
生物気象でないが、夏の甲子園の終わりとともに
秋(初秋)の訪れの開始でもいいだろ。

8月お盆明け以降夏モードは一気にしぼみ
一抹の寂しさを感じる。

186 :名無しSUN:2018/06/09(土) 20:05:32.93 ID:prwBAJdD.net
>>185
気温の面ではそうではない気がする
残暑が厳しくないと言われる近年でもお盆から約10日間、8月23日頃まではしっかり暑いがそこから急降下する
年によっては20日頃に暑さのピークが来ることもある

187 :名無しSUN:2018/06/09(土) 21:10:32.82 ID:prwBAJdD.net
2017東京 25日に日平均気温のピーク
2016大阪 19日に年間最高・歴代10位の最高気温38.1℃
2013福岡 20日に最高気温極値更新

188 :名無しSUN:2018/06/09(土) 22:08:31.81 ID:sJnHbzwg.net
>>187
その時の大阪は不快な暑さじゃなかったのを覚えてる

189 :名無しSUN:2018/06/09(土) 22:17:05.37 ID:koDwikmP.net
>>186
まさに処暑の言葉どおり暑さが収まるわけですな…
そう思うと昔の人って凄いなー
昔の経験則が今も続いているって訳か…

190 :名無しSUN:2018/06/10(日) 00:03:20.99 ID:0QbxxBye.net
>>178 ひょっとしたら氷河期の瀬戸内盆地って、あの緯度で想定される現在からの負偏差よりは、多少ましだったってことか
今の気温から―10℃だと、最寒月平均気温は-3℃よりは下回りそうだけど、ヒートアイランドだったらひょっとしたら0℃前後で済んでたのかな
その代わり夏も7月か8月の平均気温が23℃くらいにはなったか

191 :名無しSUN:2018/06/10(日) 00:07:52.14 ID:M/jpODAu.net
>>189
酷暑の大阪や福岡でも、8月下旬頃からそれまでの連続熱帯夜地獄が嘘のように雨で20℃前後まで下がるようになるからな
寒さの収まる4月上旬頃と同じで太陽活動的に暑さが収まる時期なんだろう

192 :名無しSUN:2018/06/10(日) 00:14:10.57 ID:M/jpODAu.net
8月下旬の旬最低気温を1961年以降で調べてみると
25℃を下回らなかったのは大阪で2010年のみ、福岡に至っては一例もなし
やはり8月下旬は太陽活動的にどうしようもなく暑さがしぼむ時期、2010年の残暑ってほんとに異常だったんだな

193 :名無しSUN:2018/06/10(日) 00:23:04.29 ID:M/jpODAu.net
日平均気温の平年値を見ると分かりやすいねお大阪や福岡では8月22-23日頃から急にグラフの傾きが大きくなるようにそれまでの足踏み状態から一気に0.1℃ペースで下がるようになる
最高気温より最低気温の下降幅が大きい

東京は西日本と比べると8月中の下降のペースに大きな変化はなく、また緩やかな感じ
最高気温と最低気温の下降幅は同じくらい

194 :名無しSUN:2018/06/10(日) 00:37:58.85 ID:v1LxhLP3.net
夏至からほぼ2ヶ月後の8月19日に最高気温ピークを迎えた2016年の大阪って興味深い
その気温が38℃越えという、数年に一度レベルの気温をこの時期に叩き出すんだから

195 :名無しSUN:2018/06/10(日) 01:01:01.20 ID:M/jpODAu.net
>>194
冬で例えるなら法皇寒波だって2月末のように
8月も20日頃までは本気の暑さになるんだろうな
その後は猛暑年のお盆クラスの暑さになるのは厳しい
特に西日本の最低気温が下がるようになるのは、大陸の850Tが下がってくるんだと思う

196 :名無しSUN:2018/06/10(日) 01:09:45.78 ID:M/jpODAu.net
東日本で西日本のように8月下旬の顕著な転換期が見られない・相対的に平準的なのは、むしろ西日本猛暑の夏型ではオホ高の影響を受けて曇天低温になりやすく
低気圧が通過するようになって南系の風が吹くようになり気温が上がるからだろう
去年の東京などその典型だろう
2012の北日本はよくわからん

197 :名無しSUN:2018/06/10(日) 08:30:49.43 ID:1rSiiiyb.net
>>193
湿度も同じで急激に九州北部から下がってくる。
降水量がなかなか減らない東日本太平洋側に比べて、
九州や山陽西部の雨量は9月下旬以降一気に減る

198 :名無しSUN:2018/06/10(日) 11:51:30.08 ID:VTS0jCY0.net
10月の降水量と日照時間、東日本と西日本と違いすぎ、気温はたいして変わらん

199 :名無しSUN:2018/06/10(日) 12:01:55.24 ID:oih7jk1D.net
>>198
メッシュ平年値図を見ると、10月は常磐から九州南部の南東風が当たる地域と、東日本日本海側の降水量が多い
特に少ないのは九州北部と山陽(北四国は少なくない)
主な降水要因は台風と北日本を横断する低気圧の寒冷前線か

200 :名無しSUN:2018/06/10(日) 16:28:04.98 ID:Yu0fOgO5.net
>>182
広島もかなりその感じ
安佐北区三入まで行くと1月日照時間100h下回るし
安芸太田町など北側の自治体はすべて日本海側気候と言ってもよいだろう

201 :名無しSUN:2018/06/10(日) 17:30:52.33 ID:p42LEyFa.net
甲府盆地の最低気温はなぜあんなに高いのか、最高気温が高いのは分かるけどあの標高で最低気温も高い理由が分からない。
今の時期だって熊谷や東京都心と同じくらいの平年値だし。
長野県南部と何が違うんだろうか

202 :名無しSUN:2018/06/10(日) 17:55:37.07 ID:Dclohfno.net
夏期の季節風が比較的入りやすいからじゃないか

203 :名無しSUN:2018/06/10(日) 18:59:12.65 ID:NQYYAmwc.net
>>168
梅が咲いたら春
アジサイが咲いたら夏
菊が咲いたら秋

204 :名無しSUN:2018/06/10(日) 19:22:15.22 ID:5BWiekLh.net
>>200
日照時間が少ないなら雪がまともに積もってくれないと割に合わないと思わないか

205 :名無しSUN:2018/06/10(日) 19:50:47.88 ID:M6I3KDb2.net
>>203
梅が咲いたら春→北日本なら当てはまるけど東日本以西は冬のうちに咲くからなあ
アジサイが咲いたら夏→アジサイは梅雨のイメージが強い
菊が咲いたら秋→菊って野生である?

206 :名無しSUN:2018/06/10(日) 20:31:01.95 ID:7Iij/iW4.net
>>205
野生かどうかはともかく道端や普通の公園なんかだと彼岸花、コスモスの方が目にする機会が多いような
彼岸花、コスモスはだいたいシルバーウィークあたりに咲き始める事が多いし、まさに秋の訪れを告げる花というイメージ

あと、梅=まだまだ冬は自分も同意。梅、河津桜、スイセンが咲くのは2月頃だからな
かといって桜は春のお彼岸をとっくに過ぎてから咲く事の方が多いから春本番の花というイメージ
春の訪れを告げる花といえば桃、タンポポ、パンジーあたりになるのかな?

207 :名無しSUN:2018/06/10(日) 22:46:29.86 ID:0QbxxBye.net
>>205 ノジギク・リュウノウギク・ナカガワノギク・サツマノギク・シマカンギクetc
全てイエギクと同じ属

208 :名無しSUN:2018/06/10(日) 23:04:24.14 ID:b3gl7w6G.net
>>204
三入の0.5℃以下の降水量 推定降雪量
2013
2014
2015 35.5mm 30〜40cm
2016 23.5mm 30〜35cm(0124-0125の低温下降雪を考慮)
2017 63.0mm 60〜80cm
2018 23.5mm 20〜30cm
年降雪量30cmはあると思うし、冬型だから積雪日数は各年10日前後はある
こういうとこから通勤する人がいるから冬の広島市はスタッドレスが多いんだな

209 :名無しSUN:2018/06/10(日) 23:41:59.88 ID:LCYG45av.net
三入よりも日照時間がずっと長い太平洋側の福島市や関ヶ原町の降雪量は、三入よりもはるかに多い
福島は気温が低いから雪が多いのだろう、関ケ原は三入と気温は似たようなもの

210 :名無しSUN:2018/06/10(日) 23:46:58.41 ID:b3gl7w6G.net
>>209
また岐阜の自慢マンかよ
雪多くても日照時間が長いから得という考えはあなたの考え

211 :名無しSUN:2018/06/10(日) 23:59:11.93 ID:82X0cqWV.net
広島市って年間降水量が1500mm以上で東京並みに降る瀬戸内気候らしからぬ雨の多さ
しかも6月と7月に250mmずつ固めて降る。豊後水道が雨の通り道になってる?

212 :名無しSUN:2018/06/11(月) 06:54:19.82 ID:2RDL3I7X.net
>>211
地勢的に西南西側に開けてるので梅雨の暖湿流に対しては完全に無防備で、山口の大雨とセットになる
西中国山地からの風と広島湾からの風が収束すると20140820のようなことが起こる

213 :名無しSUN:2018/06/11(月) 06:58:42.88 ID:2RDL3I7X.net
また、表層に真砂が分布する地質と相まって豪雨災害は昔から非常に多い地域(鹿児島や長崎に匹敵するかもしれない)
広島・呉あたりまでは九州と同じくらい豪雨リスクが高と思って警戒必要があるね

214 :名無しSUN:2018/06/11(月) 07:11:48.28 ID:mEgA3ewl.net
甲府は降水量分布見ると関東平野ほどじゃないとはいえかなり太平洋側気候寄りだから内陸盆地とはいえ夏期のモワッ感はある

215 :名無しSUN:2018/06/11(月) 09:56:41.66 ID:0D8vfbaV.net
>>201
甲府盆地は、周囲の山があまりにも高すぎる
周囲の山があまりに高いと、寒気の侵入までブロックされる傾向がある
世界でもデスバレー盆地や四川盆地も、冬も異様に暖かい
四川盆地は、日照は少ないことから、夏の高温はいくぶん緩和されてるほうだと思われる

216 :名無しSUN:2018/06/11(月) 10:48:28.18 ID:wTA4su6V.net
>>214
甲府の夏の絶対湿度は静岡と松本の中間くらい
太平洋に面した地域よりは低めだが、中央高地でイメージするようなカラッとさはそんなにないね

217 :名無しSUN:2018/06/11(月) 12:15:27.55 ID:tMDurdzw.net
西に高い山があっても、黒磯付近はなんであんなに低温なんだろう

218 :名無しSUN:2018/06/11(月) 12:33:00.16 ID:mEgA3ewl.net
北寄りの内陸都市である長野市は松本や佐久より季節風ガードに有利そう

219 :名無しSUN:2018/06/11(月) 19:02:18.90 ID:EY3v2yw5.net
むしろ甲府は南にあの富士山さんいて湿度あるのが不思議すぎる

220 :名無しSUN:2018/06/11(月) 20:15:33.18 ID:7wNWVkSo.net
静岡清水は一発南アルプスフェーンの高温があるけれど、
甲府盆地の南、富士市から沼津市は、夏の高温が目立たない
駿河湾は深いから冷たいのか。

221 :名無しSUN:2018/06/11(月) 21:18:44.02 ID:EY3v2yw5.net
>>220
風上に高原があるからじゃね?
同様に三重北部あたりもフェーンが弱い
黒磯など栃木北部もその一種なのだろうか

222 :名無しSUN:2018/06/11(月) 22:04:03.63 ID:W7WnWX2S.net
>>220
地形と局地高・低気圧の影響では?高山高気圧、松本低気圧、駿河湾低気圧が発生すると
駿河湾北端では昼間は最高気温の時間帯を中心に谷に沿って強い南風、夜間〜早朝は弱い
北風になって、フェーンの昇温がうまく稼働しないといったところだろうか。

それと、上空が北西風でも、富士周辺では山風と諏訪湖のほうからの風が富士川沿いの谷に合流して谷ばかり
吹走してくるが、静岡・清水では北西側にほどよい峠も無く、風が谷沿い吹走できなくて結局、フェーンになるようだ。

223 :名無しSUN:2018/06/11(月) 22:04:31.91 ID:z3TYQ39I.net
>>211 広島が瀬戸内式気候なのにずっと違和感
瀬戸内海側でも西部や山沿い、南側の移行地帯(徳島・和歌山北部など)は、東京と同じくくりでいいと思う

224 :名無しSUN:2018/06/11(月) 22:11:13.33 ID:r0x9f3Es.net
桑名 極値39.2、39℃以上4回、10位の記録38.4℃
津 極値39.5、39℃以上2回、10位の記録38.1℃
四日市 極値38.8、10位の記録37.2℃
亀山 極値37.9、10位の記録37.0℃

津や桑名はフェーンの高温風が直撃しやすいのか

225 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:01:51.32 ID:EY3v2yw5.net
>>223
俺も激しく同意
最近知ったけど瀬戸内式気候って、要は盛夏(8月)にグラフの谷があるか、だけなんだよ
梅雨にザンザカ降っても盛夏にやませの影響も梅雨前線の影響も、台風からの暖湿流の影響も受けずに晴れが多ければそれは瀬戸内気候なんだそうだ

226 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:14:02.24 ID:EY3v2yw5.net
―降水月が5、6、7月(梅雨時)と9月(秋雨・台風時)の二峰性となっており、二峰の間の8月(盛夏)の降水量が著しく少なく雨温図上大きく凹むことが最も顕著な特徴となる。

この定義に従えば萩なんか明瞭に7,9月と比べて8月の降水量が少ないのだが...
瀬戸内式気候って人文地理学の要素が色濃いのかな

227 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:19:19.32 ID:EY3v2yw5.net
米子や浜田も夏だけ見れば完全な二峰性だし、冬季の降水量も多くはない
冬季の日照時間という点では大きく異なるけどね
ようは瀬戸内式気候って太平洋側気候の一分類って認識でいいんじゃないかと思う

228 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:42:40.66 ID:K04lnO0D.net
瀬戸内気候は太平洋側と日本海側の2分類では元より前者。
また特色は年間を通して降水量が少ないことなので、8月に谷が見られるかは本質ではない。
その特徴は山陰のみならず北陸の広範にも当てはまってしまう。
その上で梅雨時の降水量が比較的多い広島西部は瀬戸内気候と言えるかは微妙なラインだな。

余談だが、降水において瀬戸内気候と最も親和性が高いのは中央高地気候。

229 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:49:06.01 ID:EY3v2yw5.net
>>228
俺もそう思ってるんだが8月の谷が最大の特徴だとwikiにデカデカと太字で書かれてるからな....

そもそも年間を通して少雨という観点ては、梅雨の雨を考慮すると山陽の西半分は瀬戸内式気候では無くなってしまう。夏期に集中するタイプの年降水量1500mmでどこが少雨なんだか。
東京や福岡とそう変わらない。
梅雨の豪雨が頻繁に起こる大分県北なんか論外レベル。

230 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:56:27.11 ID:EY3v2yw5.net
瀬戸内式気候 pdf
でクグっても気象庁や大学の定義について示した資料は見つからず、出てくるものは県や自治体の農業や移住関連のものばかり。
瀬戸内式気候=レモン、オリーブ、みかんの産地、移住に最適...という感じ。
他の気候、特に日本海側気候ではこういうことはなく、その気候範囲で気象学や自然地理学の研究対象となることが多い。

どちらかというと瀬戸内式気候は、気象学や自然地理学ではなく人文地理学的な観点で用いられることの多いワードであることが分かる。

231 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:58:08.78 ID:pPB0YxSo.net
割と年較差が大きいのも特徴かと>瀬戸内気候
だから、徳島とか和歌山のような年較差小のところは典型ではない

232 :名無しSUN:2018/06/11(月) 23:59:30.41 ID:EY3v2yw5.net
>>231
それは瀬戸内というより山陽の特徴だね
以前年較差を図で示した画像が挙げられていたけど、山陽の内陸部では中央高地に匹敵する場所もあった

233 :名無しSUN:2018/06/12(火) 00:05:44.85 ID:rnNnQufx.net
>>232
四国側だと冬の卓越風が海風になるので寒さがかなり緩和されるんだろうな
すると夏はどうなんだって話になるけど

234 :名無しSUN:2018/06/12(火) 00:13:32.94 ID:L4LryfFG.net
>>233
夏の季節風って冬ほど風向が定まってないでしょ
それに内湾の場合、夏は風呂水のようになるから海風がむしろ夜間の気温と日平均気温を押し上げる働きをする
山陽では、特に海風が入りやすそうなな岡山南西部や呉〜広島が一番気温高いよね

内湾部は夏も冬も風上に海がある季節は気温が上がるってことになる

235 :名無しSUN:2018/06/12(火) 00:54:23.37 ID:zZvuXtaT.net
岡山県笠岡市なんか大した都市規模でもないのに(失礼)えらい暑い

236 :名無しSUN:2018/06/12(火) 01:10:06.86 ID:L4LryfFG.net
岡山とか広島とか、あの辺は夏暑いけど日本でも屈指の飯ウマ地域だと思う

237 :名無しSUN:2018/06/12(火) 01:26:36.49 ID:uSZqDoSC.net
岡山と広島では全然気候が違うぞ
正確には呉と三原の間に大きな断絶がある
三原〜姫路、今治〜高松までが瀬戸内式気候の中枢かと

238 :名無しSUN:2018/06/12(火) 02:23:22.25 ID:L4LryfFG.net
>>237
燧灘・備後灘と播磨灘のエリアだな
瀬戸内式気候といえけど、東瀬戸内式気候と呼ぶのが正確だと思う

ここら辺は鯛とかタコとか、旨味の多い食材が多くて大好き

239 :名無しSUN:2018/06/12(火) 04:34:25.99 ID:FiaH1NfL.net
>>237 少なくとも明石の西部(もっと東まで雨が少ないかもしれないけど、アメダスがここなので)までは中核と言えるのでは
年間1200mmいかなかったら純粋な瀬戸内型でいいと思う(個人的には1300mmが境界でも可?)

240 :名無しSUN:2018/06/12(火) 05:09:16.46 ID:rnNnQufx.net
>>234
瀬戸内海の水温は夏は29℃冬は10℃らしいから、確かに風下側でも夏の暑さの緩和効果はないな

241 :名無しSUN:2018/06/12(火) 05:34:10.70 ID:L4LryfFG.net
>>239
同意
日本で少雨と言えるのは1300mmとか、そのくらい迄だよね
例えば1644mm笑もある大竹は完全に九州気候の延長だと思う

242 :名無しSUN:2018/06/12(火) 06:28:00.99 ID:rYjzmF5z.net
暑くなりすぎんで欲しいな日本列島は、涼しくなって欲しい
雨もほどほどでいい

243 :名無しSUN:2018/06/12(火) 10:25:23.51 ID:EAxyRhcb.net
山梨は盆地とはいえ南西の富士川流域は隙間だし南東の山中湖付近は壁が薄いし湿気簡単に入りそう

244 :名無しSUN:2018/06/12(火) 12:26:15.83 ID:OUCGtVKM.net
宮崎の最高気温平年値は6月上旬までは伸びが鈍く関東と同じくらいだが、中旬に入ると一気に上がり始め7月に入る頃には熊本よりも高くなっている。
梅雨明けの時期とは若干合わないし何か別に理由があるのかね

245 :名無しSUN:2018/06/12(火) 12:28:22.24 ID:YMNJ94jG.net
南アルプスを挟んで、長野(伊那)側は強い南西暖湿流によって豪雨がたびたび発生している
山梨側は富士山の東と南から入ってきたまぁまぁの暖湿流が南アルプスの東麓で雨を降らす

>>238
豊後じゃなくて紀伊水道が湿気を北上させて、瀬戸内気候との境目になってるのはどの辺なのかな

246 :名無しSUN:2018/06/12(火) 12:29:05.26 ID:F5NTAj2O.net
>>244
前線の南側に入る時期なんじゃ?

247 :名無しSUN:2018/06/12(火) 12:36:28.60 ID:EAxyRhcb.net
だろうな
すぐ北側は低温少雨だから。さらに思い切り北に外れた時の五月晴れはなんとも清々しいもんだが
南に入ると高温豪雨、南に入りきると走り盛夏になる

248 :名無しSUN:2018/06/12(火) 13:00:11.96 ID:VDKFxKmz.net
>>244
九州南部が梅雨明けするときは、西南西のかぜが前線の南側を入ってくる。
宮崎県山越フェーンになるので、強制晴れと高温が早々にやってくる

夏が熟して、梅雨前線が北に離れサブハイが日本の接近してくれば、
宮崎平野は海陸風で午後の気温が下がったり、沖縄に台風があれば南東風となり、
九州で最も気温が上がりにくくなる

249 :名無しSUN:2018/06/12(火) 13:13:55.37 ID:BaEYcXjJ.net
>>248
それ宮崎市のwikiに書かれてたな

250 :名無しSUN:2018/06/12(火) 13:21:59.20 ID:BaEYcXjJ.net
6月〜7月にかけて西九州が豪雨になってるときに西南西風で晴れて気温が上がる。
8月になると台風の影響で海風である東風が卓越し雨が多くなる。
尾鷲と似ている。東日本っぽいな。

251 :名無しSUN:2018/06/12(火) 21:55:43.36 ID:FiaH1NfL.net
>>247 西日本の梅雨は陽性型というけど、少なくとも6月中旬までは梅雨寒もあるし陰性的な感じもあるよな
特徴が出てくるのは夏至以降か

252 :名無しSUN:2018/06/12(火) 22:01:48.82 ID:nPveSUMt.net
2015年はなぜか例年すぐ陽性に移行する九州がずっと陰性だった

253 :名無しSUN:2018/06/12(火) 22:04:02.08 ID:lzDaVFQb.net
>>252
1999年はもっとひどかった
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/calendar.pl?year=1999&month=8&lang=ja&type=as

254 :名無しSUN:2018/06/12(火) 22:19:44.30 ID:nPveSUMt.net
>>253
1999年って博多や呉で豪雨災害があった年だが...

255 :名無しSUN:2018/06/13(水) 07:02:15.32 ID:myVrsl7/.net
夏場こそ北方性の高気圧に覆われて欲しいのにな
7月に快晴で15-30くらいなら最高

256 :名無しSUN:2018/06/13(水) 10:06:46.22 ID:bd6F18GI.net
日本の低緯度&大陸東岸じゃ無理だぞ
太平洋ベルトがアメリカのメキシコ湾岸と同じくらいの緯度なんだから、夏季は真夏夜を下回ることすらまずなく、熱帯とまったく変わらない

257 :名無しSUN:2018/06/13(水) 10:18:56.12 ID:myVrsl7/.net
最後の北風高気圧は梅雨初期の寒気優勢時に前線が思い切り南下したりする6月前半くらいまでかな

258 :名無しSUN:2018/06/13(水) 10:32:44.36 ID:pCzYSGM3.net
>>254
九州や山陰だけが、サブハイでもチベ高でもなく、正味の大陸高気圧に覆われて、
多照少雨で朝晩中心に気温やや低めのシーズンなんて過去にあった?

259 :名無しSUN:2018/06/13(水) 10:40:25.88 ID:bd6F18GI.net
>>258
うーん...ないな。2012年8月末が一時的にそれ。
1991年8月...は全国的に多照低温だったしなあ
そもそも盛夏は大陸の高気圧自体がチベ高と一体化するから無理じゃない?

260 :名無しSUN:2018/06/13(水) 10:52:49.58 ID:xoyUhWQz.net
>>256
豪州東岸・シドニーがまさに15−30くらいの日が多い
東オーストラリア海流の水温が黒潮よりやや低いからというのもあるか

261 :名無しSUN:2018/06/13(水) 12:27:34.08 ID:myVrsl7/.net
多照冷涼乾燥なんて夏、日本じゃ一時的にあるかどうかだな

262 :名無しSUN:2018/06/13(水) 12:36:01.38 ID:b1fCajv8.net
20160811ごろに大陸からの高気圧に覆われて、日本海側中心に平野部でも20度割った
山陽内陸でも日較差が大きくなって、広島郊外の三入でも10日に36.1/19.8、11日に36.6/19.7となってる
この時の何が凄いって例年の丁度最も暑くなる時期に前線が南下したことだな

263 :名無しSUN:2018/06/13(水) 12:49:15.92 ID:myVrsl7/.net
冷夏なんて基本的には太平洋側のやませジメジメばっかだしな。
ちっとも涼しいって感じじゃない

264 :名無しSUN:2018/06/13(水) 12:53:22.99 ID:bd6F18GI.net
>>262
その日も九州は変わらずの真夏夜〜熱帯夜

20160811最低気温
広島 23.9 福山 22.3 三入 19.7 高野 12.4
山口 23.3 豊田 20.9 徳佐 18.5
福岡 26.6 大宰府 24.4 朝倉 23.1 阿蘇乙姫 21.1

山口県も広島県と比べると都市規模の割りに冷えてないな
ほんと西へいくほど夏の気温の下がりにくいのかね

265 :名無しSUN:2018/06/13(水) 13:07:57.01 ID:bd6F18GI.net
2012
0809 岡山で冷え、広島で冷えない
岡山 22.1 津山 16.2 上長田 11.5 茶屋 14.3
広島 27.5 東広島 22.6 高野 16.7
福岡 25.7
0810 九州北部で冷える
広島 25.7 東広島 21.1
福岡 23.7 大宰府 20.8 飯塚 19.9 

266 :名無しSUN:2018/06/13(水) 13:12:37.74 ID:bd6F18GI.net
20120810
飯塚は札幌より低い19.9℃まで下がり、昼間は35.9℃まで上がり大宰府と共にこの日の全国最高気温を記録した
最小湿度 飯塚 24 福岡22
http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2012-08-10

267 :名無しSUN:2018/06/13(水) 18:39:24.60 ID:NooOy870.net
>>223
名古屋の8月降水量の凹みもすごい、6月7月9月に比べて圧倒的に少ないのはもちろん
4月と5月にすら負けている。瀬戸内よりも瀬戸内っぽくないだろうか。
https://images.climate-data.org/location/4927/climate-graph.png

268 :名無しSUN:2018/06/13(水) 18:46:42.94 ID:H5uMsCZl.net
>>267
いや、へこんでると言っても140mmは超えてる
瀬戸内では8月降水量が多い方の広島でも110mmだからね

それでも8月の凹みがあるとこなんて幾らでもあるってことだな...
瀬戸内気候の特徴とするには条件が排他的でなさすぎる

269 :名無しSUN:2018/06/13(水) 21:40:32.64 ID:XJYvtG5A.net
瀬戸内式気候の定義は「日本列島の割には降水量が少ない」でいいんじゃないかと思う。
特徴が無いことが日本では特徴になる。

270 :名無しSUN:2018/06/13(水) 23:38:18.30 ID:G6calSOV.net
逆に8月がピークになるところはあるのか、北日本の太平洋側などにありそう

271 :名無しSUN:2018/06/14(木) 00:12:44.23 ID:45e5gxtZ.net
栃木北部あたりも8月がピークだね
観測地点でいうと奥日光、今市、黒磯、大田原、白河、大子など

272 :名無しSUN:2018/06/14(木) 01:57:56.55 ID:/Z3o2htm.net
>>269
北海道なんかは低温ゆえの小降水量の場所もあるから、
瀬戸内気候の説明文としては、
「低緯度(高温)の割には降水量が少ない」のほうが良いんとちゃうかな

273 :名無しSUN:2018/06/14(木) 02:01:12.24 ID:/Z3o2htm.net
>>264
中国大陸に近くなればなるほど上空の気温・850Tも高くなる傾向にあるからな
850T等温線の向きが北西〜南東に走ることが多い
南西〜北東に走ることが多い冬とは真逆

274 :名無しSUN:2018/06/14(木) 05:53:18.67 ID:s7Z/AGEF.net
>>270 >>271
ヒント ゴロゴロピシャーン

275 :1988年のような冷夏になってくれ+9月10月は寒秋になってくれ:2018/06/14(木) 10:08:03.55 ID:masEUrp4/
瀬戸内気候でも地中海性気候とは程遠い

平均湿度は50%未満になることも少ないし

晴れの日が多くても

276 :名無しSUN:2018/06/14(木) 10:11:10.07 ID:TdVJF5sg.net
8月の北関東日照時間短すぎ
梅雨より短いんだから笑える

277 :名無しSUN:2018/06/14(木) 12:52:33.17 ID:M2WQaj5J.net
>>276
ていうか、北関東は、梅雨が無い気候区分にしてもいいとさえ思う。それほど影響が小さい。

278 :名無しSUN:2018/06/14(木) 13:19:54.28 ID:TdVJF5sg.net
>>277
北関東でも群馬や栃木は意外と中央高地経由で流れてきたり、中越豪雨のおこぼれもらって梅雨の影響あるよ
7月の日照時間や降水量見ると埼玉千葉茨城の利根川周辺地域の多照少雨が際立っている
特に茨城南部笑えるほど少ない
龍ヶ崎の117mmって...3月並と変わらない、他地域じゃ乾季に含めるレベル

279 :名無しSUN:2018/06/14(木) 13:27:45.22 ID:TdVJF5sg.net
ここ10日の雨量だが、
梅雨の始まりで雨雲は真西から進んでくる6月前半では関東は関東山地に近い西ほど降水量が多い、南低降雪みたいな降水量分布で単純に北ほど少ない、という構図にはなっていない
分かりやすいところでは前橋67.0mm>我孫子49.0mm越谷48.5mm
7月後半になると群馬栃木の冬型降雪がある地域では新潟付近に北上してくる梅雨前線の影響を受けやすくなる
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/pic/pre10d00.png

280 :名無しSUN:2018/06/14(木) 13:38:20.71 ID:TdVJF5sg.net
このように西側に山脈がそびえるという特徴的な地勢である関東はもっぱら偏西風への振舞いで天候が決まるという点で1年を通して気温や降水量の変化傾向が似ている珍しい地域。

そして緯度方向だけではなく経度方向でも特に降水量や冷え込みが大きく異なるので、北関東、南関東では地域の分け方が足りない。

281 :名無しSUN:2018/06/14(木) 13:55:05.98 ID:TdVJF5sg.net
北西関東(群馬県・栃木県北部山地/南部平地・埼玉県北部)
偏西風や北西季節風の影響を受けやすいのが特徴。
典型的な「東斜面温暖帯」で年間通して標高換算の気温は高め。
雨雲が山地を抜けてきやすく雷雨も多いため暖候期の降水量は多め。冬季の降水量は少ないが冬型降雪が見られるのは関東多地域にはない特徴。
日照時間は著しい冬季多照夏季寡照傾向で、世界でも珍しい。

北東関東(栃木県北部平地・茨城県北部)
偏西風よりも、大平洋や阿武隈高原からの地形風の影響が強い地域。
年間通した低温(東北の延長)と、梅雨時を含め、秋雨時を除いて少雨なのが最大の特徴。関東では唯一北日本らしさが加わる地域。

南西関東(埼玉県南部・東京都・神奈川県)
西南西から進んできた雨雲が山地により発達することが多く、また雷雨も多いため年間通して降水量は多め。
関東では一番スタンダードな大平洋側気候に近いが、冬季の著しい多照少雨・冬型無降雪は他地方にない特徴。

南東関東(茨城県南部・千葉県北部)
西から進んできた雨雲が減衰するため大平洋側気候の割りには年間を通して降水量が少ないのが最大の特徴。「偏西風風下による少雨地域」の範疇に入る。
夏季は北東気流の影響を受けやすく、冬季は季節風が弱く冷え込むため標高換算での気温は北東関東の次に低め。南岸低気圧で大雪になりにくい。


細かく分けると埼玉県南部や東京都でも東北本線から東側は南東関東に分けてもいいかなと言う感じ

282 :名無しSUN:2018/06/14(木) 15:15:10.51 ID:s7Z/AGEF.net
北関東は梅雨の偏西風ルートで最も山地を経由するからな。
愛知県に上陸して三河山地からアルプス山脈を越え関東山地を跨いで遠路はるばるやってくる。そりゃ水分無くなる

283 :名無しSUN:2018/06/14(木) 18:34:48.56 ID:45e5gxtZ.net
>>274
無論雷雨によるものなのだが、あれはピシャーンなんて生易しいものじゃない
8月のよく晴れた日の午後には、特に日光地域はほぼ決まって豪雨が発生してた。
かの2010年8月であっても、3日滞在した日光では、2日間は猛烈な雨に見舞われ残り1日もにわか雨があった。
普通なら不安定降水の範囲・継続時間は短いから、総降水量は少ないはずなのに、今市と奥日光では平年値でも300mmに達している。

284 :名無しSUN:2018/06/14(木) 22:28:07.70 ID:vXIkFqCu.net
関東北東部は年間通して低温で穏やかで、ほぼ南東北といっても良い
逆に関東北西部は雷雨あり、冬型降雪あり、気温は高い 割りと忙しい気候

285 :名無しSUN:2018/06/14(木) 22:57:08.65 ID:sCiB2Op+.net
しかし、関東もやませの影響受けるんだな。
来週以降から逆に東北日本海側風炎現象で高温か。

286 :名無しSUN:2018/06/15(金) 09:46:45.60 ID:ex186vVk.net
>>284
関東北西部≒グンマ―かかあ天下の土壌であるw

287 :名無しSUN:2018/06/15(金) 10:17:11.72 ID:2FQ/fq8v.net
松本や諏訪あたりより長野市のほうが降水量少ないんだな
暖候期の偏西風ルートによる雨雲が中信地方のほうが届きやすいんだろうな

288 :名無しSUN:2018/06/15(金) 23:47:22.50 ID:tTnkZC/G.net
真西ではなくて、南西や西南西から入ってくるからかもね
松本あたりだと伊那谷経由で湿った空気と雨雲が届くんだろうね

289 :名無しSUN:2018/06/16(土) 02:11:43.50 ID:GMx3WnUY.net
長野県の主な街の年間降水量(6月+7月≒梅雨期間)は、
長野:932.7(243.6)
上田:890.8(242.6)
佐久:960.9(265.5)
松本:1031.0(264.1)
諏訪:1281.9(355.6)
伊那:1421.9(381.5)
飯田:1611.5(419.1)
福島:1884.9(518.3)
となっており、気象庁の区分の長野県南部は少雨地域ではないな
他県では、高山:1699.5(403.0)、甲府:1135.2(255.1)となってる。
甲府は月毎の降水量に8月の谷がなく太平洋側的とWikiでされるが、量的にはかなり抑えられている。
それに甲府の山型は太平洋側ではなく、関東内陸と共通の特徴じゃないか?

290 :名無しSUN:2018/06/16(土) 08:08:15.86 ID:qTXNOQiL.net
長野市は冬季に天気悪くなるから年間日照時間は伸びんけど偏西風と夏期の季節風のガードはかなり強固だな。もしかして暖候期なら日照時間も県内トップか?
これが東北地方までいくと風向きの陸地山塊経由が格段に少なくなって降雨量が増すわけだが

291 :名無しSUN:2018/06/16(土) 08:24:00.00 ID:xmK0U8ts.net
月別日照時間見ると長野市は夏期も中東信に比べると少なめだから「降水するまではいかないが晴れるまでもいかない」みたいな日が多い感じだろうか

292 :名無しSUN:2018/06/16(土) 09:27:42.44 ID:P2eWTRWm.net
>>289
福島の梅雨降水量500ミリ超えに驚愕、九州北部や広島と同じくらいある
新潟・会津豪雨を引き起こす西からの山越え暖湿流が大して減衰することなく福島市まで到達してるのか
東から入ってくるタイプの強い雨雲は想像しにくい

293 :名無しSUN:2018/06/16(土) 09:42:58.09 ID:A0MjzVda.net
>>292
木曽福島・・・では

294 :名無しSUN:2018/06/16(土) 13:15:06.80 ID:qTXNOQiL.net
木曽は背後の中央アルプスに絶えず減衰してない湿気た風が当たって雨雲発達するから雨量めっちゃ多い
東北内陸も西風が乗ってくる日本海から距離近いし奥羽山脈くらいじゃガードにならず雨量が多い

295 :名無しSUN:2018/06/16(土) 13:19:47.09 ID:W4sq6oAH.net
内陸部で雨量が少ない....否。
季節風からみて高い山脈の風下に当たる地域の雨量が少ない
それに日本のように半熱帯の地域の雨雲は強力だからなかなか抑えられない
国内で小雨地帯といえば北海道と北信中信岡山南東部くらいのもの

296 :名無しSUN:2018/06/17(日) 00:13:08.16 ID:/oIc4MqZ.net
岡山南部でも覚醒したときは月400o超えることもあるしな
去年あったばかりだっけ

297 :名無しSUN:2018/06/17(日) 01:35:06.34 ID:B2xJrwyO.net
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/06data/images/data02_02_l.jpg
この雨量図の、1400mmか1200mmかどっちが少雨のラインかな
個人的には中間の1300mmに引きたいところ

298 :名無しSUN:2018/06/17(日) 02:10:39.08 ID:PHnGeZcV.net
>>297
この図、面白いな
こんな感じで日照率みたいなのもあるのかな?

299 :名無しSUN:2018/06/17(日) 06:55:43.64 ID:3RFUyKM3.net
北信まで行くと若狭湾を経由しての福井、富山あたりの偏西風豪雨地帯の余波があるから乾燥地帯まではいかんぽいな。北アルプスの風下でも白馬はけっこう降雨量あるし
これが上田市まで南下すると陸地山塊経由が一気に増える

300 :名無しSUN:2018/06/17(日) 06:59:34.78 ID:3RFUyKM3.net
あと上田は浅間山地ガードがあるから低気圧が抜けて北風が巻いてきても日本海側のような多雨にならんのだろな

301 :名無しSUN:2018/06/18(月) 11:25:17.19 ID:p5lRNrRE.net
大都市で大きな地震が起きると世界に発信されて、外国人の旅行のキャンセルが殺到しそう

これから雨季に向かうのに、直下型で地盤が緩むのは非常に心配になる

302 :名無しSUN:2018/06/18(月) 12:02:21.70 ID:hTFHo4XW.net
北陸の金沢の雨温図、冬季降水で稼いでいる印象だが、
仮に11月〜2月の降水量が関東並の60mm程度だとしても
年間降水量は1700mmもあって、どっちかといえば平野部では多雨地帯の部類

https://i.imgur.com/lS8W99h.jpg

303 :名無しSUN:2018/06/18(月) 12:34:44.79 ID:WrcRs9BQ.net
そりゃ北陸は偏西風が日本海から直接ぶち当たる地域だからな
特に石川県は上陸すぐに山手にぶつかるから年中多雨

304 :名無しSUN:2018/06/18(月) 19:50:00.41 ID:fGKnx9VW.net
8月が4月と並んで少雨月というのは分かるけど、9月が7月並みに多いのはナゼだろう>金沢
上越(高田)あたりだと、8月が最少雨月になってて、へんな気候区分になってたりして

305 :名無しSUN:2018/06/20(水) 17:42:21.60 ID:fpHAqF33.net
日本付近で、天候が普通とは逆に
東から西へと変わっていくケースってどんなのがあるでしょう
いわゆるバックするというケース

306 :名無しSUN:2018/06/20(水) 20:53:32.34 ID:nhHGC3j6.net
おなじ梅雨前線でも西日本は積乱雲中心の激しい雨。
東日本は乱層雲や層雲の冷たいシトシト雨
なのはなんでだろう?

307 :名無しSUN:2018/06/20(水) 23:03:18.60 ID:q8k0+JBI.net
すでに太平洋高気圧は南洋で成長中だから時計回りに風が巻いて南西からの風が黒潮に沿うように日本に吹き付ける
南岸地域は鹿児島から静岡あたりまで毎年豪雨になるからな
これが末期になって前線が北上すると西風が日本海で成長して北陸、東北豪雨になる

308 :名無しSUN:2018/06/21(木) 00:08:03.55 ID:XZIF6DNX.net
>>306
気団の分布が違うので、雨雲が出来るシステムが違う
https://blog.goo.ne.jp/qq_otenki_s/e/8349d8aafca03e902666b8c5c242b9e4
ここに2本の梅雨前線についての解説があった、正しいのかこの解釈
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/2cba9f2583ac0a3fd3f9cf9b4db4fdf1.png

309 :名無しSUN:2018/06/21(木) 03:36:23.43 ID:ABsUOkAM.net
でも、昨日のエコー見てたら伊勢湾を境に急激に弱まるのが不思議だった
静岡ですらシトシト雨だよ

310 :名無しSUN:2018/06/21(木) 07:15:27.49 ID:NU8WKkK1.net
もうちょい南寄りの風にならんと風上の紀伊半島で減衰して後は陸地なぞってしまうだけだからかね

311 :名無しSUN:2018/06/21(木) 11:52:40.05 ID:a/ItGOPz.net
>>305
オホ高張り出しによる北東気流が有名じゃん 北東から南西へ変化
関東の気温変化を見ると、綺麗に茨城沿岸から始まって
南に西に順次涼しい風が入って曇り、降温しだすことが多い

312 :名無しSUN:2018/06/21(木) 12:25:28.39 ID:FZsi0O74.net
伊豆諸島の南付近に台風があって、関東の関東から太平洋高気圧が強く張り出してくると、
台風がほとんど真西に進んで、
関東 雨→曇り→晴れ、西日本 晴れ→曇り→雨、になることもある

313 :名無しSUN:2018/06/21(木) 19:43:30.22 ID:qjBQYJs/.net
>>305
>>311
>>312
問答雲ってのがある
上層雲は偏西風に流されているけど、
下層雲は東から西に流れている

314 :名無しSUN:2018/06/21(木) 20:58:04.50 ID:k1MYP8uU.net
>>313
背の低い低気圧で、下層だけが低気圧循環だとそうなるかも
>>311
西欧や南欧の大寒波も同じように北東から寒気が押し寄せてくる
オホー高と異なり大陸上の極寒高気圧、それも地続きで到達するからやばい

315 :名無しSUN:2018/06/21(木) 22:08:57.48 ID:a/ItGOPz.net
>>314
カナダのブリティッシュコロンビア州の寒波もそうだね
バンクーバーでは普段は雨やみぞればかりで新潟より暖かいくらいだが、北東から寒波がくると
マイナス10度以下や真冬日になったりする

316 :名無しSUN:2018/06/21(木) 23:53:15.57 ID:ABsUOkAM.net
バンクーバーって郊外はスキー場あるからな
日本で言う浜田くらいの気候か

317 :名無しSUN:2018/06/22(金) 05:51:03.75 ID:flcQLqR/.net
大陸東岸の日本の冬に、北東から高気圧が押し寄せてきたら、それは完全に大暖冬だよな
極地的で一時的に、北東から下層寒気が南岸低気圧に引っ張られて、関東甲信が大雪になるくらいが関の山

318 :名無しSUN:2018/06/22(金) 05:54:25.61 ID:E5EaH+PD.net
アメリカ西海岸じゃロッキー山脈が強固になるぶん寒波来にくいんだよな

319 :名無しSUN:2018/06/22(金) 07:30:33.48 ID:/IIQUZ3c.net
>>314
イタリアは普段は典型的な地中海性気候で緯度(東北と同等)の割にやたら温暖だけど、
ひとたび強烈な寒波に見舞われればかなりの低温を叩き出すというのはこういう事か

320 :名無しSUN:2018/06/22(金) 07:58:09.93 ID:+yAQRhO+.net
>>319
本家アルプスが北側をがっちりガードしてるので、関東のように寒気の浸透はワンテンポ遅れるように思う>イタリア
長野県周辺の山が全く無かったら、名古屋が氷点下雪、東京が10℃晴れなんて現象は無くなると思う

321 :名無しSUN:2018/06/22(金) 12:36:10.81 ID:E5EaH+PD.net
ロシアで午前1時にスタジアム前で中継とかしてたけどちゃっかり薄明起こしてたな(航海薄明くらい)
やはり北緯55度くらいだと夏至には完全な夜が無くなるんだな

322 :名無しSUN:2018/06/22(金) 18:05:20.09 ID:29IMCT2b.net
最も高緯度、最も低緯度、最も高標高、で行われた五輪やそれに準ずるスポーツの祭典ってなんなんだろう

323 :名無しSUN:2018/06/22(金) 18:44:59.70 ID:PhID9QRc.net
北緯60度のヘルシンキで夏五輪/世界陸上、北緯19度/標高2200mのメキシコで夏五輪/ワールドカップ、北緯61度のリレハンメルで冬季五輪
北緯68度のムルマンスクや標高2500mオーバーのキト/ボゴタでも何かやってそうだが

324 :名無しSUN:2018/06/22(金) 18:51:30.62 ID:6/WHit5r.net
高標高五輪っていい記録出るの?それとも出ないの?
スポーツ科学に詳しい人よろw

325 :名無しSUN:2018/06/22(金) 19:10:18.34 ID:E5EaH+PD.net
投擲以外はほぼ全てのスポーツでパフォーマンス落ちるよ

326 :名無しSUN:2018/06/22(金) 19:15:13.30 ID:cCwJcf14.net
走り幅跳びや高跳びも高記録だしそうな気もするが

327 :名無しSUN:2018/06/23(土) 07:22:43.11 ID:oQoMMTLe.net
陸上の短距離や走り幅跳びなど瞬発力系の種目は高地の方が記録が出やすいらしいね、空気抵抗が少なくなるとかで
逆に陸上でも長距離など持久力系の種目は記録が出にくくなるとか
陸上の他では、同じく空気抵抗の関係でスピードスケートなども高地の方が記録が出やすいみたいだ

328 :名無しSUN:2018/06/23(土) 07:32:56.69 ID:oQoMMTLe.net
>>323
コロンビアはサッカーW杯の開催地に決定→返上してメキシコで代替開催・・・みたいなことがあったかも
今回のロシア大会、ムルマンスクでも開催してほしかったね
北緯68度、北極圏内で史上初のサッカーW杯開催になったのに

北極圏の都市で言うとノルウェーのトロムソ(トロムセとも、北緯69度)が冬季五輪の開催地に立候補した経験があるから、
史上初の北極圏内でのオリンピック開催・・・の可能性もゼロではなさそう

329 :名無しSUN:2018/06/23(土) 09:29:51.78 ID:MzbqbH0X.net
>>328
https://i.imgur.com/X8fOhbm.jpg
余裕の北極圏だが、五輪期間中も極寒にならず平昌より過ごしやすそう
しかもバンクーバーのように、期間中に異常暖冬にもならなさそうだし
降水量も程よいから、ドカ雪猛吹雪で中止も、雪不足もなさそう

日本だったら、高崎が立候補して、草津・水上・湯沢方面が会場だったら面白い
開催都市は暖かくて日照がすごいのに、ちょっと移動すれば問題なく氷雪

330 :名無しSUN:2018/06/23(土) 10:13:54.23 ID:q1qqPm28.net
関越トンネルって外人に人気らしいからな。ちょろっとひと山越えて別世界に行ける国はそうない

331 :名無しSUN:2018/06/23(土) 10:22:33.37 ID:Haub6EY7.net
>>330
トンネル抜けたら皆で「OH-!!」とか言うのかな

332 :名無しSUN:2018/06/23(土) 10:46:00.97 ID:oQoMMTLe.net
そういえば、長野冬季五輪は「史上最も南で開催された冬季五輪」だったか
平昌よりも長野の方が僅かに低緯度だから、この記録?はいまだに破られてないはず

333 :名無しSUN:2018/06/23(土) 12:16:52.81 ID:tzTrYN40.net
そんな川端康成の雪国の表現めいたチェンジはない
寧ろ、水上〜沼田付近に天気境界はある
群馬がわでも積雪多いのが普通だよ

334 :名無しSUN:2018/06/23(土) 12:31:31.46 ID:q1qqPm28.net
>>332
温暖なベタ雪で超不評だったからな

335 :名無しSUN:2018/06/23(土) 17:16:43.09 ID:nORxKwNw.net
>>334
そうなの?

336 :名無しSUN:2018/06/23(土) 22:48:56.90 ID:IxPR8Y1z.net
期間中に白馬で9℃で雨が降ってるなw
んで月平均気温の高い方からの7位
ちょっとこれは神のいたずらにしても酷い

337 :名無しSUN:2018/06/23(土) 22:55:26.80 ID:59vu5HZM.net
20年に1度の大エルニーニョ年のクソ暖冬でも大した影響も無く開催できたから
大したもんだと思うよ>長野五輪

暖冬厳冬の差が激しい大陸の開催地で、雪なし猛高温で困った大会あったと思う

338 :名無しSUN:2018/06/23(土) 23:01:16.17 ID:VRgPaZSo.net
>>322 最も低緯度だとシンガポールで何かやってなかったかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A4%A7%E4%BC%9A
ちょっと格落ち?

339 :名無しSUN:2018/06/24(日) 17:00:05.19 ID:Zaj3BZAS.net
榛名山は雪ほとんど積もらないんだよな
赤城山は冬季通行止めの道あるし裏はスキー場もあるのに

340 :名無しSUN:2018/06/24(日) 19:37:59.79 ID:I371/rA1.net
平昌が寒冬の年だったら長野県内は更に寒くなるな
今年がそれ

341 :名無しSUN:2018/06/24(日) 21:11:07.40 ID:XUbhtCwj.net
>>339
榛名山の方が西にあるから西〜北西の寒波に強そうなのに。
風上の地形の影響か、標高が赤城山のが高いせいか、なんだろーね。

342 :名無しSUN:2018/06/24(日) 22:11:08.59 ID:297od15G.net
>>340
そりゃ平昌は寒気に晒されるだけで放射冷却でキンキンには冷えない地域だからね
ソウル郊外の田舎町の方が低温は出やすく寒い

343 :名無しSUN:2018/06/25(月) 06:32:40.59 ID:mjHKJIBx.net
日本海から群馬への抜け道は三国峠からの北北西が唯一薄いからちょうど風上になる赤城山は冬になると雪被ってる時が多い。
西寄りの風だと越えてこないけど

344 :名無しSUN:2018/06/25(月) 19:05:41.93 ID:o2FO4yp5.net
>>336
雫石開催の1993年アルペンスキー世界選手権もひどかったみたい
期間中に雫石アメダスで月観測史上高温6,7位の10.7,10.3℃、この2日で71mmの大雨
月平均気温も現在でも歴代高温1位、しかし降雪量の多さも1位だが期間内の降雪は0℃前後で降った湿雪が多い

345 :名無しSUN:2018/06/26(火) 06:34:36.51 ID:kXEuX7jr.net
白人が雪国なのに暖かいのを面白がって半袖ではしゃぐくらいだからな北陸の冬は。

346 :名無しSUN:2018/06/26(火) 17:21:54.46 ID:RVY2AVbM.net
1998年の長野はスーパーエルニーニョ暖冬で危なかったが、2010年バンクーバーは
普通のエルニーニョでもっとひどいことに。2010年冬はAO負最強で欧州大寒波の年。

https://japan.cnet.com/article/20407716/3/
記録的暖冬
例年なら1月の平均気温は3.3度程度のバンクーバーだが2010年度はエルニーニョ・南方振動の影響で
平均7.2度と例年を4度も上回った上に、雪が降らずフリースタイルスキーの会場にはヘリコプターで
雪が運び込まれた。市内ではすでにウメが咲いているほどである。

347 :名無しSUN:2018/06/26(火) 17:27:05.05 ID:aeHjBKyc.net
バンクーバーもかなり温暖化したな 
昔の理科年表とかでは1月平均1℃台、年平均も9℃台だったぞ

348 :名無しSUN:2018/06/26(火) 17:35:23.38 ID:kXEuX7jr.net
カナダの気候って感じなのはエドモントンとかだな

349 :名無しSUN:2018/06/26(火) 18:45:05.44 ID:FLTqVg/F.net
>>346
背後が高山地帯とはいえ7.2℃って...静岡でやるようなもんじゃん
日本ってその気になれば本州の山岳県(茨城・千葉・和歌山以外)と愛媛くらいならどこでも冬季五輪やれるよな
大暖冬2007でも4mの降雪があった広島県北広島、ここをメイン会場にすれば広島ですら確実にやれる

350 :名無しSUN:2018/06/26(火) 23:31:39.77 ID:aeHjBKyc.net
江戸門トンって、実は緯度標高のわりにかなり温暖
南東にあるサスカツーン、レジャイナ、ウイニペグ、アームストロングと比べてみるとわかるはず

351 :名無しSUN:2018/06/27(水) 07:04:35.72 ID:k0bbaxli.net
だんだん梅雨後期特有の東北日本海側や北陸の雨量が増えはじめてきてるな
前線が北上しだすのも今年ははえーわ。関東なんかもう前線南側に入った時の熱帯みたいな晴れ方してるし

352 :名無しSUN:2018/06/27(水) 12:27:57.75 ID:42mpKwpt.net
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/imgs/sun/000/201806271200-00.png

梅雨前線の傾きが「/」になっているのが良く分かる。
こういう年は、関東から先に梅雨明けしていくんだっけ。

オホーツクの高気圧が健在だったら、こういう形状にはならないだろう。

353 :名無しSUN:2018/06/27(水) 12:41:11.96 ID:wWE/L70f.net
実は関東梅雨明けだったりして

354 :名無しSUN:2018/06/27(水) 15:07:54.16 ID:k0bbaxli.net
今日の関東は典型的な太平洋高気圧が南洋で勢力振るってる時の天気だからな

355 :名無しSUN:2018/06/27(水) 18:06:15.69 ID:7iccJ1Ml.net
>関東甲信
>年 入り 明け 梅雨の時期の降水量の平年比(地域平均値)(%)
>2001年 6月 5日ごろ 7月 1日ごろ 63

気象庁が統計を取り始めてから最早の梅雨明けは7月1日なのか>関東・甲信

356 :名無しSUN:2018/06/27(水) 23:09:27.31 ID:bUcBKN7P.net
昔の天気解説で、クジラの尾型になると猛暑になるといわれていたが、
クジラの尾の部分はいったい何で出来ていたんだろう

357 :名無しSUN:2018/06/28(木) 00:12:38.70 ID:WeteLvLJ.net
http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/kaiyo/tenkou_column2.html
【コラム2】クジラの尾と猛暑

358 :名無しSUN:2018/06/28(木) 10:14:15.59 ID:Zp65w2YA.net
太平洋高気圧は南東にいるのが余計にタチ悪い
日本列島のど真ん中にドカッと居座ってくれたほうがひたすら晴れて熱いだけだろうし東日本は北風吹くエリアに入って爽やかなカラッとした日すらありそう

359 :名無しSUN:2018/06/28(木) 22:03:59.89 ID:vODZ10xM.net
>>358
あたたく湿った空気って
南東貿易風なのか?

360 :名無しSUN:2018/06/28(木) 22:31:55.82 ID:9JhQLyIF.net
南東貿易風は南半球だよ、北半球は北東貿易風ね
日本のすぐ南に台風や熱低がうろうろして気圧が低くなれば、
北偏サブハイから「にせもの」北東貿易風が吹いて、あんまり気温が上がらずに済むかもな

361 :名無しSUN:2018/06/29(金) 05:43:37.15 ID:s8nzAAUB.net
大陸の気圧が低いから、日本の南部では北東貿易風が湿った南東貿易風に変わる
結果として不安定で太平洋側はゲリラ豪雨多発で、気温は平年並みで寡照多雨になる

362 :名無しSUN:2018/06/29(金) 06:48:00.77 ID:fVoAaOfj.net
岐阜の豪雨も西に開けた日本海から水分吸収して上陸後に発達した結果の被害
長野県までいくとアルプスガードの効く側で豪雨被害てあまり無いな。南信で東海方面からの湿気が流れて豪雨はよくあるが

363 :名無しSUN:2018/06/29(金) 23:06:28.96 ID:ceAf9941.net
日本海から北成分を持った西北西暖湿流が突っ込んでくれば、越境した群馬山間部も豪雨になり利根川水系は潤うが
ここ数日のような、南西から突っ込んでくる場合は↑にも書いてある通り、岐阜・長野県境で粉砕されてしまい、
北陸沿岸部しか雨は降らず、越境して利根川水源地に来る雨雲は全然ないのだな

364 :名無しSUN:2018/06/30(土) 07:14:30.23 ID:t6rEtvRw.net
夏場に北寄りの風になる気圧配置て珍しいし利根川水系は偏西風方向のガードが固すぎて流域面積日本一のくせにいつも渇水渇水騒いでるからな。
北関東の雷雨も低地で起きるからダムに降らないし

365 :名無しSUN:2018/07/01(日) 01:01:27.52 ID:3HC6+MTL.net
関東平野は地下水が豊富で、大河川の水量がそれほどでもなくても困らなそうなイメージが

366 :名無しSUN:2018/07/01(日) 08:14:31.04 ID:qcS905c6.net
南信は静岡の佐久間や本川根、井川なんかにも似た気候
冬型時も風花くらい まあ南関東平野よりは雲量多いし降るが

367 :名無しSUN:2018/07/01(日) 14:02:56.06 ID:S1zATlNP.net
確か熊谷からつくばあたりまでの中関東ともいえる地域が最も冬の日照率高いんだっけか

368 :名無しSUN:2018/07/02(月) 19:06:36.51 ID:38vu77Xg.net
https://tenki.jp/rainy-season/
関東の梅雨明け、去年も今年もぶっちぎりで早いんだ

369 :名無しSUN:2018/07/02(月) 22:29:20.70 ID:932/RAgL.net
上空に寒気も無いし、
前線も無い高気圧圏内でかなとこ雲の積乱雲
これが本当の熱雷か

370 :名無しSUN:2018/07/02(月) 23:27:19.03 ID:pCbT4NE9.net
寒気は無くても、上空に乾燥した空気があると、積乱雲は発達するらしいよ

371 :名無しSUN:2018/07/03(火) 00:12:50.18 ID:MPFZR2Ec.net
>>370
乾いた空気は湿った空気に比べて重いから、上空の乾いた空気が下に降りようとして、
それに対応して地上付近の湿った空気が上昇するという事かな?

372 :名無しSUN:2018/07/03(火) 02:38:29.52 ID:HxDjnvqF.net
>>371
いや湿った空気は飽和して凝結すると潜熱放出する 乾燥空気はしない
結果的に上下の気温差が大きくなる→対流不安定

373 :名無しSUN:2018/07/03(火) 07:15:36.61 ID:3YKi2ZhA.net
>>372
わかりやすい。
冷たい空気は重いけど、湿った空気は多く含んだ水蒸気の分だけ重く「ない」ということなんだね。

凝結すると熱で膨張して比重が軽くなって、周囲が乾燥空気だとさらに上昇が進む。

374 :名無しSUN:2018/07/04(水) 19:03:09.18 ID:gMhv2ALI.net
乾燥断熱減率は気温減率大きい。
100mで−0.7℃下がる。
エマグラフ見るとよく分かる。

375 :名無しSUN:2018/07/04(水) 20:17:35.94 ID:bUGF0ksP.net
https://www.naha-paradise.com/optImg/24143/item/641400/2797862_300_400.jpg
これで見るのか。結構高いな。

376 :名無しSUN:2018/07/04(水) 23:05:59.95 ID:sAMTX77k.net
梅雨末期の梅雨前線が、東シナ海から黄海で北に盛り上がるような形状になるのはチベット高気圧の影響?

今年の場合は東シナ海で垂れてしまってるから異常気象か
http://www.jma.go.jp/jp/g3/images/jp_c/48h/18070609.png

377 :名無しSUN:2018/07/05(木) 06:35:18.26 ID:r2FV4JwJ.net
白馬とか北アルプスの雨陰側なのに雨量かなり多いのな。
西南西の偏西風が流れる方向に日本海が広がるだけはある

378 :名無しSUN:2018/07/05(木) 17:47:38.64 ID:2oGAZ1W1.net
現在進行中の豪雨や、冬型の大雪の時の雨雲雪雲エコーを見て思うんだけど、
鉄壁なのは関東の西側や北側の山脈だけで、
それ以外の奥羽山脈や西日本の山は、標高の低さや山脈の走行のせいで防御がかなり甘いね

379 :名無しSUN:2018/07/05(木) 18:50:50.56 ID:hXh0PSaG.net
日本の気候って亜寒帯でもいいんじゃね?
冬と秋と春ばかり長い

380 :名無しSUN:2018/07/05(木) 23:46:02.41 ID:EMhe3jOn.net
太平洋ベルトに冬なんてあったっけ?

381 :名無しSUN:2018/07/06(金) 05:40:43.05 ID:6kuGG3mR.net
関東のの西風ガード力+中央高地の南風ガード力をバランス良く良いとこどりした佐久平あたりの雨量の少なさに納得

382 :名無しSUN:2018/07/06(金) 12:03:49.15 ID:mChto8xS.net
西日本は豪雨なのにアルプスブロックのおかげで関東は曇りベースでせいぜい時々小雨が降るのが限界。
それどころか西日本大雨、関東太陽燦々猛暑のパターンも多い。

383 :名無しSUN:2018/07/06(金) 12:29:59.26 ID:6kuGG3mR.net
日本は偏西風という西南西からの恒常風が吹いてるがその方向の海までの距離と山塊の経由量が日本一長いのが北関東だからな。
福井県あたりで日本海が南に折れてなければ飛騨や富山の豪雨は少なくなったろうし北信の雨量はさらに減って長野市なんか700ミリくらいになってたはず

384 :名無しSUN:2018/07/06(金) 12:46:30.65 ID:TwD++Ws2.net
福井県あたりで日本海が南に折れてなければ
名古屋の雪は大阪レベルまで減るだろう

385 :名無しSUN:2018/07/07(土) 07:26:37.63 ID:CG6W0AhU.net
>>380
緯度の割には
オホーツク海Hや北極前線に大陸気団の影響モロ受けやすいからね

386 :名無しSUN:2018/07/07(土) 07:57:53.46 ID:LqgKQVe8.net
>>211-228辺りで語られてることだけど

やはり広島は瀬戸内気候とは言えないのではないだろうか...
年間1500mm、豪雨で24時間300mm超えるとこのどこが少雨地域なんだよと

387 :名無しSUN:2018/07/07(土) 10:13:33.02 ID:t6Udw871.net
広島に溜め池多いのも雨が少ないからではないよ。平地が少なくて山地の流域面積も狭く保水量のキャパが少ないから。これは香川県にも当てはまる
長野県の東信なんか半分くらいしか降水が無いが中心を流れる千曲川への支流が豊富にあるし山が高い山地への降水量は比較的あるから渇水とは無縁で豪雨被害もほとんど聞かない

388 :名無しSUN:2018/07/07(土) 12:32:18.00 ID:RDC2P8Yj.net
>>387
雪解け水や地下水も豊富そうだし>東信
>>386
広島山口は瀬戸内気候から外して、代わりに奈良北部を入れたほうが良くないかな

389 :名無しSUN:2018/07/07(土) 12:53:30.29 ID:t6Udw871.net
長野県で豪雨被害て南信がほとんどだな。飯田以南の山道はよく通行止め起きてるわ

390 :名無しSUN:2018/07/07(土) 12:59:08.86 ID:yr81zNIo.net
ここまで地球をおかしくしたのは人間。今すぐ愚民どもに英知を授けろ

391 :名無しSUN:2018/07/07(土) 13:10:37.71 ID:CG6W0AhU.net
広島は真砂土が悪いのかな?
雨に弱い気がする

392 :名無しSUN:2018/07/07(土) 13:43:42.67 ID:rInEBt9v.net
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-2d/kawakatu_1205/folder/1608775/56/56024256/img_0?1388061222
中国地方は真砂土だらけだな。
豪雨の頻度が高い地域と重なる地方としては、九州北部と南信から愛知県か。四国や関東はほとんど無いな。

>>391
真砂土が悪いというか、真砂土の斜面に宅地造成するのが悪いんだな。

393 :名無しSUN:2018/07/07(土) 14:00:04.24 ID:bukQtCpy.net
>>379
亜寒帯の基準が最寒月平気気温の平年値が-3℃だからね
内陸は九州〜関東でも十分寒いけど最高気温が高すぎる

394 :名無しSUN:2018/07/07(土) 23:12:03.35 ID:6MLiCutp.net
他スレにも書いたけど、中国地方には洪積台地が基本的に存在しない。山の斜面からいきなり沖積平野(谷底の氾濫原)になる。
しかも扇状地すら少なく、低地は完全な氾濫原になる。
そうすると、ガチ低地を避けようとすると、山の斜面を切り開いて住宅地を作るしかなくなる。おのずと土砂災害の危険が高まる。

同じような花崗岩地帯でも、愛知県西三河地方などだと、洪積台地が卓越するので、
住宅開発は格段に楽になる。斜面を開発する必要性がそもそもない。
台地の上は、水道が通っている限り、現代の日本人サラリーマンにとっては一番住みやすい。
地震に強く水害は起きず、土地が高燥だから家屋のメンテも楽だ。欠点は何一つない。

395 :名無しSUN:2018/07/08(日) 07:15:23.72 ID:KXXqtCFy.net
日本は平地が少なすぎ

396 :名無しSUN:2018/07/08(日) 07:32:43.22 ID:6jlH7ZHR.net
関東は梅雨前線の影響ほんと受けないな
そのかわり秋雨はしっかり降るけど

397 :名無しSUN:2018/07/08(日) 07:50:32.78 ID:vvs42eAH.net
今回の西日本豪雨も日本アルプス以東でばっさり雨雲途切れてるな。中央アルプスと北アルプスの間から唯一漏れだしてるくらいでそれも松本盆地に少し降らして終わり。
中信が降水量1000ミリは超えてるのはこういう余波で少し稼ぐせいだろな。初春や晩秋に天気が悪い長野市より降るし

398 :名無しSUN:2018/07/08(日) 20:48:38.55 ID:oZn51kPW.net
大雨が梅雨期に多いのか秋雨期に多いのかで見ると、名古屋と大阪の間に線が引けるんだな
細かく見ていけば地域差はあるだろうが、24h降水量と月降水量の上位記録で見ると、
仙台東京名古屋は両方とも秋雨期が大半なのに対し、大阪広島福岡は梅雨期が大半を占める。
京都は24hでは秋雨期だが月単位では梅雨期の方が多くなり、彦根あたりだと入り乱れる。

意外と東日本と西日本の境界に忠実なのかね

399 :名無しSUN:2018/07/08(日) 22:07:50.97 ID:VU8W2Aji.net
>>398
その基準だと、名古屋は、統計改定ごとに、あっちに行ったりこっちに行ったりするぞwww
東海豪雨が組み込まれた今回の平年値では、東側(秋雨優位)になった。その前の平年値は西側(梅雨優位)だった。
まあそんなもんで、線引は無理だ。東海豪雨という特殊事情込みでやっと秋雨優位ということは、本来は梅雨優位のように思う。

近畿も9月にわりと降る「2こぶ型」で、基本は名古屋と変わらないと思う。甲信まで2コブが顕著。
福岡は梅雨一択の1コブなので、1コブと2コブの間に線が引ける。
関東平野だと1コブ目(梅雨)が小さくなって、9月に向けた尻上がり型になる。
8月の凹みは、平年値によってできたりできなかったりと怪しくなる。直近平年値だと消えたんじゃなかったかな。

400 :名無しSUN:2018/07/09(月) 05:13:31.63 ID:Lq7GUISN.net
>>394
西三河北部、豊田市の旧小原村の死亡者、土地の破壊が酷い → 6ページ目からの写真
http://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/454/01kinenshi.pdf

真砂土の山村で集中豪雨が起きるより、2000年東海豪雨や2008年岡崎豪雨のような
平地の都市部で起きたほうが人的被害は少ない

401 :名無しSUN:2018/07/09(月) 05:33:19.93 ID:jDhFCM/Z.net
群馬栃木の8月降水量なんか雷雨によるものが大半だからやはり西風で飛んでくる雨雲による単純な降水は少ない地域と言える。

402 :名無しSUN:2018/07/09(月) 07:15:31.69 ID:pxjwAZ6c.net
>>394
新興住宅地を作る場所が、愛知県は台地が豊富、広島は傾斜地しかないんだな。
ニュース映像を見て感じるのは、
広島県以外の土砂崩れ現場は古くからの家屋で、1つのかけ崩れで数軒が破壊されてるが
広島県の場合は新しい住宅が10軒以上、土砂に押し流されてる現場がある、4年前もそう
命を優先するなら、一軒家を郊外に建てるより平地の集合住宅に住むべきではないだろうか

403 :名無しSUN:2018/07/09(月) 07:42:08.15 ID:TqyivJ9J.net
>>402
西日本の地形を知らないからそういうことが言える
近畿中国四国には岡山平野東部を除いてもう安定した平地は残っていない

404 :名無しSUN:2018/07/09(月) 08:12:57.61 ID:jDhFCM/Z.net
福山くらいしか広島県にそれなりの平野ってないしな。そこから倉敷、岡山の小平野地帯に続く
中国地方なんかどこも小山だらけのイメージだが岡山県は陸の国、広島県は海の国って感じ

405 :名無しSUN:2018/07/09(月) 12:27:49.16 ID:xUEJUsOC.net
>>403
平地が無いことを理解してるから、高層化して狭い平地を有効利用しろということじゃないの

>>一軒家を郊外に建てるより平地の集合住宅に住むべきではないだろうか

406 :名無しSUN:2018/07/09(月) 12:59:46.52 ID:jDhFCM/Z.net
山らしい山って伊吹山を最後にそれより西に見当たらないしな。ポコポコある有象無象のボタ山みたいなのばかりになる
讃岐富士や開聞岳なんかは綺麗な山体で好きだけど

407 :名無しSUN:2018/07/09(月) 13:16:13.19 ID:LZz4W2FX.net
伊吹山が有りなら大山は入るだろ

408 :名無しSUN:2018/07/09(月) 18:57:58.94 ID:NSpV+AiO.net
山脈なら石鎚山脈は急峻で高度もある、単独峰なら屋久島や大山は伊吹山よりもでかいよ

409 :名無しSUN:2018/07/09(月) 20:17:39.04 ID:J3h+LqRv.net
関が原から西は西日本の景色って感じ

410 :名無しSUN:2018/07/09(月) 22:11:33.81 ID:jx0D3r4I.net
冷え込みをもたらすなら壮年期〜老年期山地や盆地の多い西日本(本州や南九州)くらいの地形の方が有利
山梨があんなに高温なのは周りの山が高すぎるからだからね

東日本でも山がそんなに高くない北上高地や茨城北西部は冷え込みが強い

411 :名無しSUN:2018/07/09(月) 22:18:41.77 ID:B6rurnA7.net
>>410
日本に準平原・平原の土地ってあるんかいな?

412 :名無しSUN:2018/07/10(火) 06:46:15.05 ID:rPhLQhJX.net
長野県とか山岳県ではあるが四つの平などと平野扱いの大盆地が4つも展開してるのはやはり東日本の国だな

413 :名無しSUN:2018/07/10(火) 09:55:53.17 ID:9bBHSJiD.net
>>410
長野県も気温海面補正して比較すると意外と山梨県と変わらぬ高温だよ
海面値で8月28℃以上ある場所がかなりある
松本などえらい温暖 高さは違うがチベット高原みたいな感じだ

414 :名無しSUN:2018/07/10(火) 10:17:18.02 ID:rPhLQhJX.net
多日照の恩恵だろうな。
空気の澄み具合から晴れれば最高平均は高いだろうし

415 :名無しSUN:2018/07/10(火) 10:34:34.47 ID:tQMJq3Op.net
海抜標高数百メートルの高原地がガチ気温で銚子や勝浦より高かったりするしな

416 :名無しSUN:2018/07/10(火) 10:53:54.53 ID:98ED/pyP.net
同じ標高でも、右にタイプは高温
http://o.8ch.net/178l9.png

417 :名無しSUN:2018/07/10(火) 11:53:47.94 ID:tQMJq3Op.net
>>416
高山は山の西側、わかりやすくいえば中
松本は山の東側、わかりやすくいえば右

高山は松本よりやや低標高、緯度もやや低いのだが、綺麗に全季節松本より低温

418 :名無しSUN:2018/07/10(火) 13:37:59.02 ID:fGdWa5Ik.net
>>409 そういえば島根の2つの湖より西には大きな湖もほとんどないな
九州北部で巨椋池や八郎潟みたいなことが、弥生時代ごろに行われたのかな
あれだけ大きな島で湖らしい場所が池田湖位ってw 四国に至っては全くないといっていい

419 :名無しSUN:2018/07/10(火) 14:12:45.16 ID:XrCVUzQX.net
湖の代わりに内湾が多いのが西日本
なんでやろか 地殻変動の差か

420 :名無しSUN:2018/07/10(火) 15:15:34.73 ID:rPhLQhJX.net
高山て冬の日本海からの北西風、スリーシーズンの福井沖から上陸する偏西風と常に湿度が高い地域なんじゃなかったっけ。
そのわりに熱帯夜は皆無みたいだけど

421 :名無しSUN:2018/07/10(火) 15:48:29.94 ID:fGdWa5Ik.net
>>419 九州で大きな湖ができそうなカルデラ湖も、度重なる豪雨による浸食で出来た切れ目から水が流出?
唯一残ったのが池田湖とか

422 :名無しSUN:2018/07/10(火) 22:21:00.58 ID:GzScosOd.net
>>418
宍道湖・中海も、縄文海進のころは島根半島が島だったので、もともとは海。
内陸で断層活動によって凹んだり、マグマ活動で凹んだりしてできたマジな湖は琵琶湖以西にはほとんどない

423 :名無しSUN:2018/07/11(水) 06:56:33.60 ID:aSQukZMV.net
ここ数日地味に群馬の西毛で雷雨が多いな。
南西の関東山地が雲を発達させちまうのかな

424 :名無しSUN:2018/07/11(水) 10:47:20.82 ID:X8PmbsAO.net
>>423
長野県のフライパンで暖められて発生した積乱雲が、碓水越えてくるんでしょ

425 :名無しSUN:2018/07/11(水) 12:36:26.93 ID:fBft+ZM3.net
群馬県と長野県の境目で発生して発達しながら山沿いに下りてくるパターンが多いのか
群馬福島新潟県境ではあまり発生せず、八木沢ダムあたりでは積乱雲が未成熟で降水がやや少ない

426 :名無しSUN:2018/07/11(水) 12:46:44.14 ID:N+rT+qE5.net
矢木沢ダムじゃねーのか

427 :名無しSUN:2018/07/11(水) 22:10:21.32 ID:o2R0RV1I.net
尾瀬もいつか干上がるか
まあ冬に大雪で戻るだろうけど

428 :名無しSUN:2018/07/11(水) 22:21:34.82 ID:XOxgHEeJ.net
>>424
長野県はプチチベット高気圧を作って、関東に熱い下降気流を下ろしてくる

429 :名無しSUN:2018/07/12(木) 06:51:44.73 ID:fn72gD5u.net
佐久盆地あたりでか
あの辺けっこう往来するけど夏場は佐久で比較的カラッと澄んだ空気の30℃、碓氷越えて高崎まで降りるとモヤッとした35℃って感じになる日が多いな

430 :名無しSUN:2018/07/12(木) 07:04:41.23 ID:wXoJdNat.net
今年は冬は記録的に寒かったし特に1月下旬がこの夏は7月で記録的猛暑だから暑と寒がダブルで
味わえる。この間の豪雨はゴミ!このまま雨が降らないでほしいわもう乾燥猛暑がいい7月

431 :名無しSUN:2018/07/12(木) 07:56:46.99 ID:LDIcxiAx.net
乾燥猛暑なんて94年最後にもう無いな

432 :名無しSUN:2018/07/12(木) 08:28:05.40 ID:A55bhkvP.net
煽り抜きで九州より東京のほうが温暖快適だよな
冬の晴天率は東京のほうが上
桜の開花は東京のほうが早い
大雨被害は九州のほうが多い
梅雨明けは関東のほうが早い
ラストの真夏日は多くの年で九州のほうが遅い
初雪は九州のほうが早い

433 :名無しSUN:2018/07/12(木) 09:53:51.22 ID:nXzHPzCx.net
>>429
上田って標高500mもあるのに何気に猛暑日以上まで上がることも多いな
5,6,7,8月の最高気温平均は東京を上回る

434 :名無しSUN:2018/07/12(木) 10:18:25.23 ID:fn72gD5u.net
内陸にあるうえ多日照と湿度の低さでなにげに最高気温は高いのが長野県だからな。熱帯夜は少ないけど
長野県民は「イメージされる涼しさなんかない!普通に猛暑日出るし暑い!」て言うけど全然過ごしやすい

435 :名無しSUN:2018/07/12(木) 11:20:00.15 ID:VHczrjRL.net
>>432はケツ

436 :名無しSUN:2018/07/12(木) 12:26:37.05 ID:KqmAbWWU.net
長野県で起きる上昇気流で上空が高気圧になると、地上気圧は低くなるのだろうか
むかしは安定した夏型になると本州中部に地形性低気圧が解析されて説明されていたけど
最近聞かないのはなぜだろう、間違った学説だったのだろうか

チベット高気圧も地上では思い切り低気圧だよね

437 :名無しSUN:2018/07/12(木) 12:42:51.57 ID:pIeFEy8y.net
>>433
もし、上田盆地の盆地底が標高110mくらいだったら、
ほぼ同緯度同標高になる前橋よりはるかに夏は高温になってた筈

前橋はまだオホ高で低温になる日も出るが、オホ高冷気も関東山地でブロックされてしまうから

438 :名無しSUN:2018/07/12(木) 17:15:38.56 ID:LDIcxiAx.net
>>436
上昇気流が強いと当然地表は負圧になるから低圧部になるね
そこにモンスーン気流がインド洋から流れ込む

439 :名無しSUN:2018/07/13(金) 02:18:45.00 ID:adUZ5yUa.net
飯田近辺で降水量が比較的多く観測されるのは
変則的な上昇気流を形成しやすいからだろうか

440 :名無しSUN:2018/07/13(金) 02:53:58.95 ID:D6ZJDRTk.net
>>434 松本サリン事件も、ただでさえ標高に比して高温な気候なうえに、この年は6月から暑かったことで、
多くの家で窓を開けて寝てたことが被害の拡大につながったそうだな

441 :名無しSUN:2018/07/13(金) 09:15:53.51 ID:1iTPhojN.net
>>138
風上の東海方面からの蒸した風が届きやすいから
奥三河や木曽は普通に多雨地帯だし中央アルプスのガードは甘いから抜けてきやすいし半端に湿気た空気だと山岳盆地は平地より雲が沸き立ちやすい

442 :名無しSUN:2018/07/13(金) 10:11:51.18 ID:rMWYzhTh.net
>>440
風のない日だったよ

443 :名無しSUN:2018/07/13(金) 10:16:21.12 ID:1iTPhojN.net
諏訪も800メートル近くあって湖が溜まってるのに気温上がるな

444 :名無しSUN:2018/07/13(金) 10:49:26.51 ID:wQIdzRQI.net
>>439 >>441
ヒント  オログラフィックリフト

445 :名無しSUN:2018/07/13(金) 12:27:28.30 ID:Gb0EMDPB.net
>>439
飯田市は冬型の気圧配置で真南の風が吹く。あの付近は地形が複雑で謎の収束帯が形成されやすいんだろう。
冬型でドッサリ積もることもあるし。

446 :名無しSUN:2018/07/13(金) 13:16:08.41 ID:ZH5699Hr.net
確かに  風花舞ってるときって風向は南が多いな、飯田

447 :名無しSUN:2018/07/14(土) 14:54:43.94 ID:EZf/IEAy.net
いま富山に来てるけど暑いは暑いが凄いカラッとして空気も澄んでて過ごしやすい。風はほぼ南風か?
関東や南岸県はやはりムシムシしてるんだろうか。

448 :名無しSUN:2018/07/14(土) 14:57:10.16 ID:EZf/IEAy.net
ちなみに北アルプスは頂上付近にすっぽり雲被ってる

449 :名無しSUN:2018/07/14(土) 19:29:20.39 ID:qakBg3s5.net
日本って亜寒帯紀行?

450 :名無しSUN:2018/07/14(土) 21:35:03.68 ID:61Y1MhLn.net
>>447
隣の新潟沿岸部はムシムシジメジメで夜もクーラーないと寝れないって話を聞くが

451 :名無しSUN:2018/07/16(月) 06:51:20.90 ID:9Aw8BmO0.net
揖斐川や長良川に流れる両白山地一帯、木曽川に流れる中央アルプス一帯ともに豪雨に見舞われたから下流がいまだに増水してるな。
高校生死んだとかやってた

452 :北海道温帯化反対:2018/07/17(火) 15:19:58.94 ID:hQMPuuvR/
>>449 いやいや、北海道のほとんどのみ亜寒帯だが、
本州以南の全ては温帯の気候。

但し北海道室蘭方面は西岸海洋性気候
函館は2000年以前は亜寒帯、2000年代は室蘭同様西岸海洋性気候、
2010年以降は温暖湿潤気候。

453 :名無しSUN:2018/07/17(火) 22:02:56.42 ID:wM22wW+u.net
揖斐川や長良川の流域では、38℃ー39℃の高温で死者も出てるらしい
あの辺りは雪も多いよな

454 :名無しSUN:2018/07/17(火) 23:09:55.11 ID:ppWmd7e1.net
>>449
実を言うと日本列島は寒帯〜熱帯まで揃っている
石垣島、与那国島、南鳥島、沖ノ鳥島あたりは熱帯気候
東日本山間部、北海道は亜寒帯気候に属している地域が多い
あと、面積で言えばすごく限られているが、北海道の大雪山周辺、
富士山の上の方、北岳山頂、穂高岳山頂、槍ヶ岳山頂あたりは
寒帯のツンドラ気候に属しているらしい(最暖月平均気温10度未満)

455 :名無しSUN:2018/07/18(水) 01:14:09.35 ID:3acYZog0.net
熱帯雨林・・・八重山等
熱帯モンスーン・・・硫黄島
熱帯サバナ・・・南鳥島
温帯湿潤・・・広範囲
温帯冬季少雨・・・伊勢崎等
西岸海洋性気候・・・道南、東北北部
冷帯湿潤・・・北海道、高山地帯
冷帯冬季少雨・・・知方学
寒帯ツンドラ・・・富士山、大雪山系
日本にない気候って砂漠と夏季少雨と氷雪くらいか

456 :名無しSUN:2018/07/18(水) 02:30:23.44 ID:Ab0pjPF5.net
その中には元祖の地域の気候とはかけ離れているものも多いからなあ
例えば日本のCfbって只の冷帯なりかけの気候だから

457 :名無しSUN:2018/07/18(水) 06:35:00.13 ID:UqmcM9H/.net
亜寒帯性気候 北海道
温暖湿潤気候 本州〜沖縄北部
熱帯性気候 沖縄南部や小笠原諸島南部・南鳥島

458 :名無しSUN:2018/07/18(水) 06:35:24.71 ID:UqmcM9H/.net
だか今年の沖縄と北海道は冷夏だな。

459 :名無しSUN:2018/07/18(水) 06:36:06.66 ID:UqmcM9H/.net
熱帯地域を含む沖縄はちょっとしょぼい

460 :名無しSUN:2018/07/18(水) 07:09:21.87 ID:1ZYhB6bO.net
沖縄は去年までが異常高温といってよく、今年はややマシといった感でしかない
6月は那覇、石垣島ともに正偏差だし

461 :1988年のような冷夏になってくれ+9月10月は寒秋になってくれ:2018/07/18(水) 15:16:58.48 ID:CpEMoU9St
>>458 東北北部も割と涼しい夏だろ!

462 :名無しSUN:2018/07/19(木) 01:25:01.19 ID:GcbCRQah.net
沖縄が異常高温でなかったので、西日本大豪雨の水蒸気供給を止められなかった

463 :1988年のような冷夏になってくれ+9月10月は寒秋になってくれ:2018/07/19(木) 10:55:31.52 ID:afCqrwzuK
>>462 南九州を除く西日本は地獄猛暑だべな
いくら暑くて豪雨がひどくても、香川県は豪雨被害があまりねえな

464 :名無しSUN:2018/07/22(日) 12:03:16.33 ID:XpTFAnR+.net
沖縄低温、本州猛暑、20世紀の大猛暑パターンだな
21世紀は、本土が猛暑で沖縄も高温というのが多かった

465 :名無しSUN:2018/07/22(日) 18:53:35.32 ID:5JWhfogt.net
この時期でも中信、東信あたりは熱帯夜にならないからまだマシだな
長野市あたりは日本海の影響あるのか少し蒸すとき多いんだよな

466 :名無しSUN:2018/07/22(日) 20:18:13.36 ID:CB+ZYI+r.net
>>455
その中の冷帯冬季小雨の知方学の冬季の雨量を見るとオホーツク地方並みかそれ以上の雨量
でも多雨の月との差があるから知方学は冬季小雨となるカラクリなんだとさ

実態を言えばオホーツクと十勝、根釧は寒候期大陸性小雨の亜寒帯で、道央や道北(西部)は大陸性湿潤の亜寒帯である

467 :名無しSUN:2018/07/23(月) 05:37:24.53 ID:lL8K1ZQb.net
帯広とか日照恵まれてるとか言うが夏は日照時間ドン底なんだよなあ
北関東内陸とほぼ似たような地勢だから

468 :名無しSUN:2018/07/23(月) 08:10:38.69 ID:lL8K1ZQb.net
>>465
猛暑日でも夜明けの最低気温20℃あたりなのは内陸で標高600〜700あるおかげだな。
内陸でも飯田や甲府まで南下するとムシムシだが

469 :名無しSUN:2018/07/23(月) 17:46:58.19 ID:br0W46wc.net
甲府よりも標高がかなり高い勝沼が、最高気温では甲府に見劣りしないのが謎
同じ甲府盆地の中という条件なのにな

470 :名無しSUN:2018/07/24(火) 17:21:37.44 ID:Hv0X8qbr.net
どっかのスレでみたが、勝沼の露場が悪環境?

471 :名無しSUN:2018/07/24(火) 21:42:07.52 ID:QTBuraer.net
日本って
冬は寒帯
夏は熱帯
だな

472 :名無しSUN:2018/07/24(火) 22:44:25.88 ID:WVkIkmNM.net
>>471
日本の冬は寒帯まではいかないなむしろ亜寒帯とか冷帯気候だな東京の真冬は北海道の3月並みの気候だもん

473 :名無しSUN:2018/07/24(火) 22:49:04.96 ID:WVkIkmNM.net
だが2018年は冬に記録的寒波 夏に記録的猛暑よく年較差は平成としてはうまく仕上げたもんだな
東京は青梅で夏は40.8度 冬は-9.3度とダブルだな!
都心は練馬 夏39.6度 冬-7.0度 年較差45度以上をクリア いやあ想像絶する四季の寒暖差完璧じゃ

474 :名無しSUN:2018/07/24(火) 22:53:08.92 ID:QTBuraer.net
>>472
亜寒帯=冷帯じゃないの?

475 :名無しSUN:2018/07/24(火) 22:56:57.95 ID:WVkIkmNM.net
さいたまはガチでダブル
2018年1月26日最低気温-9.8度
2018年7月23日最高気温39.3度
両方とも過去の気温を塗り替えた。マジで美味しすぎる。

476 :名無しSUN:2018/07/24(火) 22:59:37.56 ID:WVkIkmNM.net
>>474
もちろんだよ。日本の真冬は通常は亜寒帯気候
北海道の真冬は寒帯のツンドラ気候と同じだ。
夏は当然熱帯だな!日本の夏のような暑さが一年中ならココヤシが育つ環境じゃ

477 :名無しSUN:2018/07/25(水) 06:46:17.25 ID:L5PtK1SB.net
寒さに強い欧州人からしたら冷帯でもaやbは大陸性温帯気候。
cからが亜寒帯

478 :名無しSUN:2018/07/25(水) 09:53:57.76 ID:ypBefWQF.net
ツンドラ気候には最寒月の平均気温がプラスの場所もあるからな
(例 フランス領ケルゲレン諸島や、チリ南部)

亜寒帯は最寒月−3度以下が必須

479 :名無しSUN:2018/07/25(水) 10:35:08.26 ID:zp2JPPs8.net
湘南、駿河湾沿岸、伊予灘の四国側、夏の気温が低いのに
有明海、大阪湾、伊勢湾、東京湾、富山湾は、沿岸部でもやたら昼間に高温になる

海の深さが関係するのなら、富山湾も深いはず

480 :名無しSUN:2018/07/25(水) 11:41:24.95 ID:ypBefWQF.net
江戸川臨海はかなり低温の部類だろ 東京官署と距離はわずかなのに数度低いこともザラ

481 :名無しSUN:2018/07/25(水) 13:23:36.31 ID:ssRsdKmO.net
山脈の働きとして、山越えはフェーンになる、北東気流の冷気をため込む
というのがあるが、鳥海山や富士山や岩木山のような単独の山は、
風がどうなって下流や上流に影響を与えるんだろう
風をため込まないで方向を変える → 青森大雪
左右に分けるだけでフェーンは起こさず先で合流 → 相模湾

482 :名無しSUN:2018/07/25(水) 15:39:58.27 ID:W3xTrBRh.net
日本は山がちとはいうけど山の規模は海外と比べるとショボい
スケールの小ささは島だから

483 :名無しSUN:2018/07/25(水) 17:47:32.78 ID:UPNbYE2/.net
>>477
広義の温帯は冷帯も含むからな
農耕の可否って点では、冬季の気温はそれほど重要でもないし。

>>478
2010改定前のウシュアイアなんかもそうだな
樹木が育つのに定義上はETだったし。

484 :名無しSUN:2018/07/25(水) 20:21:03.03 ID:mmdYh1MF.net
>>482
その小さな島の脊梁山脈が、晴れ乾燥の関東と、世界屈指の豪雪地帯北陸・新潟を見事に分けてるんだから面白い

485 :名無しSUN:2018/07/25(水) 23:01:29.24 ID:tg3H+GVx.net
>>471
北海道を除けば冬の寒さは北米や西欧と比べてショボいからそれは違う
たんにあねったい

486 :名無しSUN:2018/07/25(水) 23:20:59.61 ID:nH2HJoeX.net
亜熱帯と言える条件は最寒月10度以上の気温が必要
最寒月18度で熱帯だから本土は亜熱帯でもない
最寒月-3.3度以下が亜寒帯

487 :名無しSUN:2018/07/25(水) 23:31:06.64 ID:nH2HJoeX.net
通常の平均気温の気候帯
寒帯気候0度以下
亜寒帯気候0〜10度
温暖湿潤気候(亜熱帯を含む)10〜22度
熱帯性気候22度以上
これを季節別にすると例えば
北海道
春 亜寒帯 夏 温暖湿潤気候 秋 亜寒帯 冬 寒帯気候
東京
春 温暖湿潤気候 夏 熱帯性気候 秋 温暖湿潤気候 冬 亜寒帯気候

488 :名無しSUN:2018/07/26(木) 00:22:00.21 ID:K1I0WHNY.net
3行にまとめて?

489 :名無しSUN:2018/07/26(木) 06:24:43.90 ID:rpRK+sfg.net
暑さに弱く寒さに強い欧州人からしたら冬に氷点下いっても夏に25℃安定ならサブトロピカルだからなあ

490 :名無しSUN:2018/07/26(木) 07:03:30.07 ID:SS9XR1Bt.net
日本はヨーロッパと比べて夏の平均気温は10℃近く高いし向こうは夏無しのようなもん
大寒波ではヨーロッパのほうがすごい記録を持っている

491 :名無しSUN:2018/07/26(木) 07:47:50.37 ID:wGZIHwjy.net
ヨーロッパのほうが緯度が高いんだから向こうのほうが有利なのは当然

492 :名無しSUN:2018/07/26(木) 08:37:59.47 ID:qIphVu/x.net
特にロシアとか北欧地域だね。
でもアフリカに近いスペインとかポルトガルはそこまで寒くならないと思うけど

493 :名無しSUN:2018/07/26(木) 08:38:37.52 ID:qIphVu/x.net
>>491
ロシアがヨーロッパの中ではもっとも寒いよ

494 :名無しSUN:2018/07/26(木) 09:28:32.27 ID:Ybn1gc8n.net
>>489
逆に、NZ最北端のカイタイアのように、Cfbでも平均気温15℃以上くらいの場所も
サブトロピカル扱いらしい

日本人とは肌感覚が全然違うw

495 :名無しSUN:2018/07/26(木) 19:28:38.81 ID:Gw/1uCnp.net
水稲は熱帯の植物だから
日本の夏は熱帯ってのは頷ける

496 :名無しSUN:2018/07/26(木) 20:07:30.40 ID:hLN1nJ2q.net
でも熱帯のと温帯の水稲って形が違うぞ!
中国の場合は南部だと細長いインディカ米だけど北部は太いジャポニカ米を育ててる。
中国には米が二種類じゃといっても二つの米にも細かい種類が存在するが

497 :名無しSUN:2018/07/26(木) 20:11:04.77 ID:hLN1nJ2q.net
>>494
日本語に訳すと亜熱帯だな

498 :名無しSUN:2018/07/26(木) 20:12:07.80 ID:hLN1nJ2q.net
日本だと九州南部〜沖縄北部までが亜熱帯で
沖縄南部が熱帯だね。

499 :名無しSUN:2018/07/26(木) 20:13:36.59 ID:hLN1nJ2q.net
最寒月18度以上が熱帯でココヤシが育つ環境だが
亜熱帯じゃできないもんかな?ちゃんとした熱帯じゃないと
気温20度でもココヤシが育つんだが

500 :名無しSUN:2018/07/26(木) 20:57:54.88 ID:IIXMKeyt.net
>>499
沖縄でもココヤシの寒害が発生することがあるし、実はあまり沖縄に生えているヤシの中では一般的ではない。
一方で、小笠原ではかなり一般的にココヤシが生えているし、実生もあるというらしい。

ケッペンの設定した18℃基準ってかなり良く考えられたものだと思う。

501 :名無しSUN:2018/07/27(金) 02:21:12.01 ID:E1IAEaSb.net
>>494 ニュージーランド北島の低地って稲作はできるんだろうか
いもち病でやられるのかな?
でもマオリが持ち込んだサツマイモはよくできて、白人到来前の主食となってたな
あれはどちらかというと南方系の植物だけど

502 :名無しSUN:2018/07/27(金) 06:37:34.69 ID:90q44O+Y.net
サツマイモなんて灰に埋めても育つくらい頑丈だからな

503 :名無しSUN:2018/07/27(金) 07:14:12.41 ID:oOpCWmYV.net
>>500
冬が暖かければいいってもんじゃないんだね。一年中暑くないとダメか?

504 :名無しSUN:2018/07/27(金) 07:18:05.25 ID:oOpCWmYV.net
>>500
父島は熱帯に近いけど4月は真夏日言ったことないからちょっと春の気温がショボくない?
普通は熱帯だったら東南アジアなら4月5月は暑いだろうけど4月でも真夏日になる台湾の方が熱帯らしい気候

505 :名無しSUN:2018/07/27(金) 07:20:12.95 ID:oOpCWmYV.net
与那国島は台湾に近いから一年中暑いと言うイメージだ。

506 :名無しSUN:2018/07/27(金) 07:32:04.27 ID:QwfPyVRJ.net
よくこんなバカっぽい書き込みできるなぁ・・・

507 :名無しSUN:2018/07/27(金) 08:31:01.35 ID:jNLHAjVj.net
>>506
🖕

508 :名無しSUN:2018/07/27(金) 09:08:24.98 ID:jqx17CuS.net
ココヤシなど熱帯植物に関しては、冬季の一発寒波でやられてしまうことが多い。
大陸に近い台湾なんかでは、沖縄より低緯度なのに冬寒いし、もちろん南部を除いてココヤシはない。

夏の暑さは熱帯植物でもキツイと感じるので(最近の猛暑で夏野菜も生育不良だし)、夏季の高温はココヤシにとってあまり重要ではないと思う。

509 :名無しSUN:2018/07/27(金) 09:14:32.67 ID:9nNC716M.net
>>508
まあ台北あたりは飾りだけのココヤシってなるね。
広州も並木があるがまあ>>506のゴミには全く関係ない話だが!

510 :名無しSUN:2018/07/27(金) 09:21:55.74 ID:jqx17CuS.net
>>509
広州でココヤシが生育できるとは知らなかった。

大陸寒波の吹き出しにも負けないのか…

511 :名無しSUN:2018/07/27(金) 13:29:07.22 ID:E1IAEaSb.net
台湾でもさすがに北回帰線の南のたかをとかだったらココヤシの再生産ができるのかな?

512 :名無しSUN:2018/07/28(土) 07:44:57.35 ID:gkwmsC9W.net
台湾南部はまごうことなき熱帯だし、ココヤシあるよ

前高雄に行ったとき、自家製でボトリングした台湾産のココナッツジュース飲んだことがある

513 :名無しSUN:2018/07/28(土) 08:25:30.25 ID:TWLLhk2H.net
最寒月18度に近ければココヤシは育つはずだが父島にもあるぞ最寒月17.8度だし亜熱帯だよ。
那覇は最寒月17.0度だからココヤシが育つ条件にしてはギリギリだろうね。那覇や北谷より北と
か名護にいくとココヤシは姿を消すが北谷はアウトだな冬にココヤシにとっては冷害が発生する
でも最低気温12度を下回らなければ平均気温17度でも育つはずだが

514 :名無しSUN:2018/07/28(土) 08:27:27.53 ID:TWLLhk2H.net
ところでココヤシがあるところで雪が降ったのが実現できたかな?2016年1月は台湾全土で雪が
降ったらしいんだが?

515 :名無しSUN:2018/07/28(土) 09:12:31.44 ID:1XNy4Uoj.net
最寒月平均気温は高く出ココヤシ植生クリアしてるが一発寒気はめちゃくちゃ強い
山脈が東西に横たわるアジアより、南北ツーツーの北米の方がそういう寒波で雪が降る可能性が高そう

516 :名無しSUN:2018/07/28(土) 09:16:43.64 ID:TWLLhk2H.net
例えばマイアミで雪だとか?

517 :名無しSUN:2018/07/28(土) 09:39:09.87 ID:gkwmsC9W.net
沖縄とフロリダの冬の寒さは違いがあるんじゃないかと思う。

沖縄は日本海の冬のごとく寒風が吹きすさぶ一方、フロリダはキンキンに冷えるイメージ。

どちらの冬も緯度の割には過酷だと思うが、ヤシにとっては沖縄のほうが過ごしやすいと思う。

518 :名無しSUN:2018/07/28(土) 09:50:58.77 ID:OeNekvcA.net
沖縄は島だが、フロリダは半島だからな
陸上直送寒気がくる

519 :名無しSUN:2018/07/28(土) 11:37:14.52 ID:aaWoAI0V.net
>>518
普通の南岸低気圧では雨になる千葉県の銚子も
離岸南低で陸から北西の風が吹いててエコーがかかると気温下がって雪が積もる

520 :名無しSUN:2018/07/29(日) 12:49:29.63 ID:bM6h/wcT.net
台風の影響で北海道でも強い南風が吹いてるせいで典型的な山脈北側フェーン高温になってるな
こういう時は内陸の帯広も風が届くから釧路と似たような天気気温になる

521 :名無しSUN:2018/07/29(日) 15:03:25.85 ID:wivYpB5K.net
帯広は8月の平年値でも25.2度だから、実はそんなに高いわけじゃない
もちろん沿岸部よりは高いが、他の内陸都市の札幌旭川北見よりは低い

522 :名無しSUN:2018/07/29(日) 15:42:15.67 ID:bM6h/wcT.net
海岸から遮る山地が無いから南風が吹く夏は日照時間かなり少ないんだよな
年間合計だと道内トップだけど秋から初春にかけてで稼いでるだけという罠
北海道らしい爽やかな夏というイメージ通りの日は少ないのが十勝、他の内陸都市は少なからず南側に山地がある

523 :名無しSUN:2018/07/29(日) 17:53:02.07 ID:6CrEoRWd.net
網走で35℃、稚内でも30℃らしいな
北岸地域は流氷が接岸するから冷涼なイメージはあるが南側は広大な面積の半大陸が広がり暖められた空気がさらにフェーンで熱せられるから風向きでこんな日もある。
まあ翌日北風吹けば曇り小雨の12℃とかになっちゃうんだけど

524 :名無しSUN:2018/07/29(日) 18:32:04.80 ID:QRjvaECL.net
まさに氷水とフライパンの間に挟まれたような土地だ

525 :名無しSUN:2018/07/30(月) 06:45:04.32 ID:QYoMfJ3A.net
海沿い都市出身の奴の「やっぱ海サイコー」感は異常

526 :名無しSUN:2018/07/30(月) 10:41:54.02 ID:VWfr2Y0l.net
>>523 網走で8年前に熱帯夜すら記録してるもんな(これ以外の都市や地点でもあるけど、観測間隔が1時間の時代だったりして確証がない)
この時今の最低気温平年値と比べても約+9℃か
大阪だったら最低気温34℃台に相当.....さすが高緯度は荒ぶるなw

527 :名無しSUN:2018/07/30(月) 12:36:10.72 ID:QYoMfJ3A.net
東日本じゃ恒常風の西風が吹かずにまだ東風吹いてるからなあ。
東風(こち)なんてわざわざ特別に表現する言葉があるように東からの風は日本じゃ条件揃わないと普段は吹かないからな

528 :名無しSUN:2018/07/30(月) 19:34:49.03 ID:PmBZqkMb.net
東北太平洋側はやませか
東北日本海側はフェーン現象で猛暑

529 :名無しSUN:2018/07/30(月) 21:37:32.98 ID:Fuoh4y/R.net
>>527
恒常風ってそれは偏西風帯に入ってる季節はそうだけど、
ジェット気流が日本のはるか北に行ってしまう真夏の1月半くらいだけは、
サブハイ配下だから西からの恒常風は消えるんじゃないの

530 :名無しSUN:2018/07/30(月) 22:55:25.41 ID:ihLZlPR+.net
>>527
サブハイの高層のリッジが、フフホトーウラジオストクー函館を結ぶラインにあるからなあ。
つまり、今関東などに吹いてる東風はまさかの北東貿易風そのもの。ついに関東以西は貿易風帯に入ってしまった。
いくらなんでも無茶なので、そう長続きはしないと思うけど。今週後半には東谷に戻りそう。
>>529
ここまですごいのは見たこと無い。寒冷渦の来歴を無視するという前提だけど。

531 :名無しSUN:2018/07/30(月) 23:36:26.84 ID:Fuoh4y/R.net
>>530
2年前にライオンロックが関東沖から沖縄へ南西進していたときも、
本州南部は貿易風だったのかも、最終的には偏西風の北側のトラフに吸い込まれたっけ

今年の12号は、西進した緯度が2年前よりもずっと北側で、
最終的に取り込まれたのがサブハイの南の切り離し寒冷渦だもんな、
異常さで比べたら今年の方が上だろうな

532 :名無しSUN:2018/07/31(火) 02:07:34.32 ID:knSQcfd7.net
ライオンロックって、気象学的にみてもかなり特異な台風だったのかな

533 :名無しSUN:2018/07/31(火) 05:20:30.81 ID:MhlpFva0.net
>>529
そもそもサブハイて高気圧だから直線的に南東から吹いてくるわけじゃなくて、
時計回りに巻いてきて南西から真南くらいの角度で黒潮に沿って吹いてくるんだよね
だから南東から吹くときすら少ない。あと東向きだと風の経路上そこまで猛暑にならない

534 :名無しSUN:2018/07/31(火) 06:44:31.27 ID:pkzoha5A.net
南西風だと暖かい海流上をたんまり渡って来るので直接上陸する南岸側が暑くなる
南東風だとフェーンがガッツリ効く日本海側が暑くなる

535 :名無しSUN:2018/07/31(火) 10:03:48.91 ID:RgoTT05X.net
台風12号の動きを見ると、日本は貿易風帯になっているんじゃないか?

536 :名無しSUN:2018/08/01(水) 00:53:27.46 ID:ZAZpI1qE.net
左図 日本海側低温、東海甲信関東 高温
右図 日本海側、大坂周辺 高温
http://o.8ch.net/181qv.png

537 :名無しSUN:2018/08/01(水) 12:27:51.86 ID:Vf5j7mic.net
左1995年夏、右1999年夏

538 :名無しSUN:2018/08/01(水) 18:24:28.61 ID:v/7HNDw6.net
日本が太平王高気圧の北のふちに覆われて熱くなるっていわれてたのによ
今年はなんだ太平洋高気圧の南に入ってしまって台風来てるじゃん

539 :名無しSUN:2018/08/02(木) 01:44:11.06 ID:oYworlX0.net
こんなにサブハイが北上してしまうと、新潟や朝鮮半島西岸、大陸奥地平原も猛暑になるしかない
http://o.8ch.net/182zf.png

540 :名無しSUN:2018/08/02(木) 06:52:40.51 ID:N35e8c/T.net
このままだと台風が過ぎたあとも北海道北部がフェーン効いて大変になりそうだな。

541 :名無しSUN:2018/08/02(木) 12:26:13.33 ID:GRlfiTZV.net
冷夏で北緯25度どまりの年もあれば、今年みたいに北緯45度まで北上することもあるサブハイ。
ヨーロッパやアメリカはもっとブレ幅が大きいのかね

542 :名無しSUN:2018/08/02(木) 21:54:39.40 ID:OKXAjNIf.net
さすがに尾瀬や八ヶ岳は涼しいだろ?

543 :名無しSUN:2018/08/03(金) 07:03:02.86 ID:itGc4I5v.net
20〜25℃くらいだな
越後山脈は南風が溜まるから夏場朝方の霧は多い

544 :名無しSUN:2018/08/03(金) 09:16:10.80 ID:g8Ubhwey.net
軽井沢も霧多いね 夏

545 :名無しSUN:2018/08/03(金) 12:32:52.37 ID:itGc4I5v.net
軽井沢も湿気た南風が群馬の平野最新部を抜けてあの標高で吹け溜まるから
たまに軽井沢越えて佐久盆地まで一面朝霧が溜まってるときあるよ。佐久が上田よりスリーシーズンの日照時間で少し劣るのはこのせいだろうな

546 :名無しSUN:2018/08/03(金) 20:21:32.77 ID:AulJOONl.net
いやあ名古屋は日本で一番暑い大都市になっちゃったなぁ

547 :名無しSUN:2018/08/03(金) 20:47:18.22 ID:oyiKmpaH.net
美濃では猛暑なのに飛騨高山て熱帯夜になったことないんだな

548 :名無しSUN:2018/08/03(金) 21:10:55.41 ID:n3YcfLim.net
飛騨高山は猛暑日がすでに17日。日本アルプスの西側だから気温が上がらないはずなのに。

549 :名無しSUN:2018/08/04(土) 06:52:40.92 ID:G+zyiyAG.net
西側だから上がらないて短絡的すぎ

550 :名無しSUN:2018/08/04(土) 10:01:48.25 ID:5nAxcQgY.net
名古屋のこれまでの最高気温だと5年前の上海と同じ気温

551 :名無しSUN:2018/08/04(土) 10:09:06.43 ID:RJeOuRy2.net
上海で40℃ちょいが精いっぱいなのに、なんで下流にあたる島国日本や半島朝鮮で40℃でちゃうのかな
海がある意味が無いじゃん

552 :名無しSUN:2018/08/04(土) 10:16:35.30 ID:xyGZlXWo.net
>>551
上海も海洋性っちゃ海洋性だけどね
ポイントは海までの距離とか盆地であるかとかじゃね?

553 :名無しSUN:2018/08/04(土) 11:03:06.90 ID:5nAxcQgY.net
上海だと2013年7月で39度 8月で40度を記録していたしなまさに今年の名古屋にそっくり

554 :名無しSUN:2018/08/04(土) 11:03:44.43 ID:5nAxcQgY.net
まあ上海の猛暑日日数は名古屋とは比べ物にならないがね。

555 :名無しSUN:2018/08/04(土) 11:08:37.20 ID:hmRV/iiw.net
ヒント 上海上空の850Tの温度が、日本とは比較にならない

556 :名無しSUN:2018/08/04(土) 11:13:47.44 ID:RRg0jSc+.net
上海あたりだと常時21度以上850Tだけど、日本は常時18度以上ときどき21度以上だな

557 :名無しSUN:2018/08/04(土) 12:39:14.01 ID:e2uByScR.net
名古屋は盆地状だから暑いのよ

558 :名無しSUN:2018/08/04(土) 12:52:19.94 ID:aL4Okr13.net
東京や大阪も、湾の奥の平野部だから盆地状だよ。

559 :名無しSUN:2018/08/04(土) 13:00:01.15 ID:e2uByScR.net
>>558
東京は違うだろ
大阪はそうだけど

560 :名無しSUN:2018/08/04(土) 13:13:31.92 ID:geZhQUlq.net
>>559
千葉県は、ありまーす!by小保方女史

561 :名無しSUN:2018/08/04(土) 13:27:48.29 ID:nb2bOsWz.net
東京は東からにせよ南からにせよ、太平洋からの海風がダイレクトに入ってくる点が大阪名古屋とは異なるね
房総の丘陵は標高が低い上に地形のせいかブロック効果は皆無と言って差し支えがない
もっとも名古屋の観測地点は内陸で、東京で言うと旧練馬くらいのポジションではあるが

562 :名無しSUN:2018/08/04(土) 13:33:43.85 ID:0l+viTCn.net
盆地度でいったら大阪の方が上だ
もともと瀬戸内海という内海なのに、さらに和泉山地と淡路島がブロックして大阪湾
名古屋は南東の守りがあまりにも脆弱で吹きさらしに近い、若狭湾側に吹き抜けやすいし

563 :名無しSUN:2018/08/04(土) 14:06:31.39 ID:6zHPfiTR.net
>>546 いっぺん焼いてみやーち♪

564 :名無しSUN:2018/08/04(土) 16:51:20.05 ID:i/jCtMYZ.net
暖候期の冷え込み最強は沼川だな
流石は国内最北の内陸アメダスなだけある
冬場は日本海側気候で太平洋側内陸に負けるが

565 :名無しSUN:2018/08/04(土) 16:56:04.70 ID:u8ce5CK9.net
瀬戸内、とくに山陽側の年較差が大きいのは、盆地になっているからなのかもな
https://i.imgur.com/sUcEnit.jpg
(月平均気温年較差:本州四国九州)

566 :名無しSUN:2018/08/04(土) 16:59:26.11 ID:5nAxcQgY.net
今年の年較差がとてつもなく大きいだろうな!

567 :名無しSUN:2018/08/04(土) 17:22:09.40 ID:xGiPB3nE.net
大阪と名古屋の違いは季節風の方向と湾の方向があってないかあってるか
名古屋は北西季節風も南西季節風も通り抜けやすい 大阪はどのみちフェーンだ

568 :名無しSUN:2018/08/04(土) 17:34:04.44 ID:mY+SduPU.net
>>561>>562>>565
今回の酷暑でわかったことは、いろいろ微妙な気がする。
何より衝撃的なのは、平野の恐るべき昇温効果。市街化してなくても生じる。
平野部の陸上を吹く航続距離に応じて、かなりのハイペースで昇温する。
この条件でみると、
・大阪は、中心部が大阪湾からの海風をダイレクトに受ける位置にあるため、具体的には天保山谷町の間の距離だけになる。、
・東京は、都心が海風を受ける位置から若干ずれてる。羽田北の丸あるいは鶴見北の丸と考えたほうがいい場合が多い。もちろん東風の場合はまったく別。
・名古屋は、気象台が海風を受ける位置から完全に外れてる。あれ、極論すれば蒲郡千種なんじゃないかとw

もっとも、濃尾平野の恐ろしさは、海風を受けてるはずの愛西が、南風でも全然涼しくないことなんだよな。
南風のときは、豊橋の昇温が抑えられるので、外洋はお湯の遠州灘でも問題なさそうだが。

569 : :2018/08/04(土) 18:03:09.06 ID:3WuR/BBq.net
どうしてこんなに熱いのか考えようか。

570 :名無しSUN:2018/08/04(土) 18:23:45.96 ID:iTc8Jszy.net
名古屋はまず夏でも西〜北西のフェーンが極めて起こりやすいから基本海風の東京大阪とは全然違う

571 :名無しSUN:2018/08/04(土) 20:10:09.59 ID:G+zyiyAG.net
関東平野は群馬深部まで南東の風が多くても軽井沢越えて長野県に入ると北風が多いのな

572 :名無しSUN:2018/08/04(土) 20:35:37.52 ID:0xG2hBav.net
日本の夏は短い

573 : :2018/08/04(土) 23:59:31.42 ID:1MePBCDm.net
都内で夕立があった、夏も終わる
夕暮れが早くなってきているし

574 :名無しSUN:2018/08/05(日) 07:03:42.52 ID:Nuv47zXv.net
>>573
東京 羨ましい!名古屋もそうなりたい

575 :名無しSUN:2018/08/05(日) 07:29:32.95 ID:gF5y2loL.net
>>570
冬型の西高東低なら、西〜北西になるのは分かるが、夏は東高西低や南高北低の気圧配置だ
なんで北西の風が吹くのと言えるのか

576 :名無しSUN:2018/08/05(日) 07:52:12.18 ID:Nuv47zXv.net
空が曇った名古屋は気温の上昇を抑えるチャンス

577 :名無しSUN:2018/08/05(日) 08:56:37.71 ID:Em0yqk8d.net
>>575
たまにオホ高出たとき近畿は猛暑でも名古屋は遠州沖から冷たい風が入ってそこそこ涼しいってときもあるしな
それにそんなに北西風ばかりなら大阪でなく名古屋が平均気温本土一になってないとおかしいだろう
東海猛暑はそれほど恒常的なものではない

578 :名無しSUN:2018/08/05(日) 11:07:04.57 ID:qqCd5fm6.net
岐阜と名古屋の最低気温平年値はほぼ一年を通して名古屋の方が高いが、今の時期だけ岐阜の方がわずかに高い、なぜだろう

579 :名無しSUN:2018/08/05(日) 11:39:05.67 ID:vA/tYXOV.net
左 名古屋猛暑 赤い北西風が陸風
右 大阪猛暑 赤い南東風が陸風
http://o.8ch.net/188a8.png

580 :名無しSUN:2018/08/05(日) 14:17:31.77 ID:N7bU+uOj.net
甲子園は海のそばなのに
なんで夕立が降りやすいんだろう?

581 :名無しSUN:2018/08/05(日) 14:23:16.72 ID:Em0yqk8d.net
海のそばでもあるけど山のそばでもあるんだよ
瀬戸内側なんて岡山や姫路付近以外はずっとそんな景色だぞ

582 :名無しSUN:2018/08/05(日) 14:26:37.00 ID:N7bU+uOj.net
なるほど
積乱雲の発生条件揃って居るわけか

583 :名無しSUN:2018/08/05(日) 14:32:18.08 ID:iMVpH93a.net
>>577
でも稀な現象だよなあ。愛知県でも豊橋ぐらいまでは東風が涼しいままでわりと到達するんだけどな。

それにしても、今夏で驚いたのは、ガチでぬるい風が東から関東平野に入った時の、信じられないほどの冷却力の弱さだわ。
冷熱が内陸2kmも入らない。
銚子の対岸から龍ケ崎ぐらいまでを掘り込んで、霞ヶ浦と合体して海水の海にもどし、古代の「香取湾」を復活させるべき。
いまさら水田なんて国策上そんなに要らんだろ?

584 :名無しSUN:2018/08/05(日) 16:33:43.10 ID:hlGaXYs2.net
>>583
オホーツク高気圧や、総監場の北東気流が無いと寒気が無いよな、
純粋な海陸風だと沿岸部限定のような感じになってしまう

>>579の右のやつは海からの風だが、サブハイ近くて高温で蒸し暑くなるだけだし、
北関東だと陸上の吹送距離が長いから温まって37℃くらい行ちゃうな

585 :名無しSUN:2018/08/05(日) 17:17:05.99 ID:WkYmtwmU.net
>>553
上海って周りに全く山がない、つまりフェーンが全くないのにあれだけ暑い
大陸熱波チベハイの直下だからなのか?

586 :名無しSUN:2018/08/05(日) 17:24:02.11 ID:wpML3Tkg.net
アツイ(´д`*〜)))))

室内
 エアコン使用なし、窓開け状態
 35度、湿度55%
屋外直射 31度、湿度52%、風あり。

まだ8月の頭。
ほんとに雷雨が無いのが不思議。
@東京多摩

587 :名無しSUN:2018/08/05(日) 18:17:15.60 ID:ykz6oiN0.net
北関東だけど高気圧がクジラ型の西にニョキっと伸びてる時は南風が弱いか吹かなくて湿度が低い熱いだけの猛暑日になるからいくらかマシになるね

588 :名無しSUN:2018/08/05(日) 22:27:49.28 ID:SPA/GfKM.net
>>587
クジラの尾型の西風は弱いので大手町はフェーンにならないので35℃で止まるが、
北関東はらくらく37℃超えるのでマシにはならんと思う

589 :名無しSUN:2018/08/06(月) 00:56:26.00 ID:4MeuCKXA.net
でも、明治〜昭和初期ぐらいまでは、たとえクジラの尾形になっても、37℃だの38℃だのにはならなかったんだろ?

590 :名無しSUN:2018/08/06(月) 00:59:31.39 ID:4MeuCKXA.net
>>585
上海の北西にある南京は、海風も全く入らず、最高気温も上海より高いことが多いな
850Tが激高だからな

591 :名無しSUN:2018/08/06(月) 12:45:09.10 ID:fNfiGYx2.net
>>589
戦前にもクジラの尾型であった38℃以上8連続、うち39℃台後半2連発
https://i.imgur.com/4M2aipu.jpg

592 :名無しSUN:2018/08/07(火) 07:00:22.49 ID:R2M5ygFE.net
>>591
名古屋気象台は移転していないのか、大正時代から千種区で業務している
名古屋の暑いイメージを払拭したくて、はるか昔から中心部では気温を測らないと決めてたのかね

593 :名無しSUN:2018/08/07(火) 12:29:31.46 ID:/FC8ox42.net
https://www.jma-net.go.jp/nagoya/hp/asl/soshiki.html
1890年 中心部の武平町で観測開始
1923年 中心部から4km離れた現在の場所へ移転

594 :名無しSUN:2018/08/08(水) 00:05:58.10 ID:zPhe0l9x.net
今日みたいな日があるから、夏の平均気温は
西日本>>関東なのだろう
西日本はこの時期悪天候になったとしても、24℃/30℃くらいにはなってしまう

595 :名無しSUN:2018/08/08(水) 05:18:13.95 ID:opwDaBWG.net
>>594
ところがどっこい、東日本・北日本は2010年代に入ってから夏トータルで平均気温が不偏差になった年がない

逆に西日本は2014・2015年がトータルで不偏差の冷夏年になっている。

極端に気温が下がる日は少ないけど、極端に気温が上がる日も少ないのが西日本

596 :名無しSUN:2018/08/08(水) 06:51:50.73 ID:JjeqhQAd.net
西日本は寒流経由になる気流がどの方向にも無いからな。
冬に南低きたら北東から大陸経由しない日本海のぬるい空気呼び込んで秋雨みたいになるくらいだから。

597 :名無しSUN:2018/08/08(水) 06:56:17.66 ID:hoU4cpn1.net
>>595
平均気温の高低と偏差の正負は関係ないのでは?
極端な高温がない証左としては、近畿を除き39度以上の記録が少ない点とかかね

598 :名無しSUN:2018/08/08(水) 12:15:12.84 ID:qM4Yn/Dc.net
>>597
西に行くほど大陸熱波に近くて上空の気温も高いのに、地上の高温記録は近畿や東日本に見劣りするのが不思議東京シンデレラ

599 :名無しSUN:2018/08/08(水) 19:54:24.87 ID:e3MFviZR.net
しかし、ちょっと気団が変わって北東気流入るだけで
東日本太平洋沿岸は一気に低温雨天になるんだな。
そんなに親潮って冷たいのか?

600 :名無しSUN:2018/08/08(水) 21:29:58.91 ID:2/pVjMvs.net
850Tは18℃以上で冷たが空気は台風に引っ張り込まれて入ってることも無し
純粋に風向きと千島海流で冷やされていると考えた方がよさそう
https://n-kishou.com/ee/image4/lfax/fxfe5782_201808080900.png?x=33&y=12

601 :名無しSUN:2018/08/09(木) 06:50:07.75 ID:vIFlSD3r.net
>>599
北海道まで行かなくとも下北半島から三陸海岸地域に行くと分かる。
下北半島に移封した会津藩は「せっかくの新天地や!、開拓するで〜♪」と舐めてたらやませが酷すぎて米を初めとした亜熱帯作物が実らなくて全滅しかけたし
去年盆休みに八戸行ったら東風吹いて霧雨の13℃しかなかった。んで八甲田越えて青森市出たら30℃

602 :名無しSUN:2018/08/09(木) 19:10:58.33 ID:ZxS1jC4y.net
サブハイ本体周辺も気温低いんだよな

603 :名無しSUN:2018/08/16(木) 18:57:30.37 ID:L2CynlQC.net
明日、明後日はこの時期珍しく大陸高気圧に覆われて本州では北西風吹くから初夏か中秋の晴天日みたいになる模様
15-30くらいで日中湿度30%とかになる。あれだけ暑い暑いと騒いでいた5月中旬くらいの真夏日も今さらいきなりきたら肌寒くてしょうがないだろうな

604 :名無しSUN:2018/08/17(金) 12:18:19.09 ID:QxI4kBkW.net
>>603
それでも福岡は熱帯夜継続だと思う

605 :名無しSUN:2018/08/17(金) 12:23:57.47 ID:LUZGzGa/.net
暑い熊谷が日本一の最高気温を持ってるな
2011年6月24日39.8度 現在でも6月の日本一
2018年7月23日41.1度 四万十を奪い再び日本一
2007年8月16日40.9度 かつての日本の最高気温
2000年9月2日39.7度 現在でも9月の日本一
だが8月のランキングは四万十に抜かされて以来美濃と下呂の金山にも奪われ8月の最高気温はさびれてしまった。
かつて日本一暑かった多治見も今年だけでもどんどん座を奪われさびれた日本一の暑い町だが気温40度日数は日本一を持つ

606 :名無しSUN:2018/08/17(金) 15:38:40.93 ID:Cyn6W54A.net
>>604
九州だと高気圧の風向きもグルっと巻いて東風になるから九州西側は暑くなるんだな
まだ台風の熱気湿気も残ってるだろうし

607 :名無しSUN:2018/08/17(金) 16:46:40.81 ID:V4AUKflj.net
>>603
欧州とか、豪州ではきょうみたいな低湿度の15−30くらいが夏のスタンダードなんだよな
高湿度の25−35に慣れた南部日本人から見れば実に快適に感じるだろう

608 :名無しSUN:2018/08/17(金) 22:49:47.60 ID:UxpwC5dl.net
>>607
パリやロンドンは平年値では夏日がやっとで真夏日は10日程度、朝は15℃
欧州の夏は日本の春の陽気

609 :名無しSUN:2018/08/17(金) 23:08:37.53 ID:YisbSdAH.net
やませは東北から関東の太平洋沿岸限定だけど、
今回のは日本海側でも寒い
むしろ西高東低だからプチ冬型で日本海側じゃ時雨模様だったわ

610 :名無しSUN:2018/08/18(土) 05:47:43.95 ID:34MhWT6U.net
やませの寒さとは全然違うしな
晴れて肌寒いなんて関東じゃ真夏には滅多にない

611 :名無しSUN:2018/08/18(土) 06:26:36.10 ID:qNmpFXQK.net
ちょうど30年前は梅雨明けから毎日こんな感じだったな
大宮と南海道の今の時間帯はバイクでウィンドブレーカー必須な

612 :名無しSUN:2018/08/18(土) 07:02:17.24 ID:LJyVAQ5r.net
>>607
メルボルンは真夏でも最低14最高25くらいの日が標準だが、たまに40度超える 記録は46度

613 :名無しSUN:2018/08/18(土) 08:40:20.69 ID:r1wX6G0H.net
>>612
日本で一番近い挙動をする地域は北海道の道東かね
夏の平均気温が20℃いかないくらいでも、突発的に猛暑日になる

614 :名無しSUN:2018/08/18(土) 08:54:57.45 ID:UMCciO3H.net
規模は違うがどちらもフライパンと氷水が両隣にあるという風向きひとつで真逆になる環境にあるからね

615 :名無しSUN:2018/08/18(土) 09:37:58.36 ID:PxNpXDNi.net
北海道の最暖月だとこれが理想的だな
平均最高気温26度
月/平均気温18度
平均最低気温10度
だとすれば日中の気温30度を上回ってある日は猛暑日になったりするが朝晩は肌寒くなったりね
とにかく北海道に熱帯夜は猛暑日より邪魔者だし日較差30度を超えてほしいもんだね。最暖月は
8月だが俺が示したのは7月の平均気温

616 :名無しSUN:2018/08/18(土) 09:40:28.84 ID:PxNpXDNi.net
2014年6月3日の北海道音更町なら
最高気温37.8度 最低気温7.4度とかこれロシアのシベリアだったらあり得なくはないな

617 :名無しSUN:2018/08/18(土) 10:01:21.38 ID:UMCciO3H.net
初夏だと夏至近いだけに地表付近は輻射熱で一気に暖まるが上空まで含めた全体的な支配気団は寒冷なものだしそのうえ乾燥してると日較差20℃以上にもなる。

618 :名無しSUN:2018/08/19(日) 01:53:14.24 ID:9w4dg6Xy.net
>>614
豪と日本ではやや挙動が違うね
東京とほぼ同じ緯度のキャンベラでは、真夏の1月に1.8℃になった記録があるけど
7月でも真冬日には決してならない 最高気温の最低極値は2.1℃。

南極寒気は、北半球基準では夏はオホ高やませ冷気よりはるかに強力なのが来る半面
冬は日本にくるシベリア寒気ほどは厳しくない
日本海は狭いが、南極海は広大で、南極大陸ははるか南にあるので
噴き出し元の気温は低くても ボストーク基地<<オイミャコン 
海上の長旅でだいぶ緩和されるのだろう。

619 :名無しSUN:2018/08/19(日) 06:30:32.24 ID:7bjsorOz.net
北海道はフライパンと氷水が本州と比較にならないほど近いから穏やかな日和ってほとんど続かない

620 :名無しSUN:2018/08/19(日) 13:52:31.70 ID:JwjutNJm.net
SSTが、道東沖太平洋側と網走沖オホーツク海側では後者のほうが低くても
釧路、根室と網走では、後者の方がかなり春夏の気温は高い

この理由は、夏の季節風が主に南や南東で、北風が吹かないと涼しくならない
網走は、冷たい海水の恩恵?を受けにくいからなのかな

621 :名無しSUN:2018/08/19(日) 14:29:43.58 ID:7bjsorOz.net
釧路が真夏日叩き出す時は季節外れの逆風吹いた時だからな。
南風が冷えて北風が暑くなるという皮肉

622 :名無しSUN:2018/08/19(日) 15:30:17.08 ID:n6MF0Tkk.net
オホーツク海高気圧に覆われれば宗谷岬や網走とか晴れるんだろうか?
それとも夏でも曇り空?

623 :名無しSUN:2018/08/20(月) 00:50:29.56 ID:iwudDR9s.net
釧路に夏、霧と凶冷をもたらす南風は、阿寒湖山地を越えると網走にフェーン高温を
もたらしてしまうのかw

624 :名無しSUN:2018/08/20(月) 16:30:59.83 ID:8AFS4fr2.net
北見の猛暑はそのパターン

625 :名無しSUN:2018/08/20(月) 23:20:30.34 ID:XT0QxaFD.net
>>621
北風が高温になれば根室や釧路も高温になる。
それには850Tの熱波がオホーツク海まで北上して、かつ北風になるしかない。
北風になるにはサブハイ軸が北海道よりも北に行くくらいの超異常気象が必要。
(サブハイの北縁では850Tが高いのはしばしばあるが、地上が南風で霧になってしまう)

626 :名無しSUN:2018/08/21(火) 07:20:52.69 ID:3gIe7IlY.net
むしろアムール側下流付近に高気圧がきてくれれば

627 :名無しSUN:2018/08/21(火) 12:53:54.69 ID:eNa/RCc3.net
>>624
アムール下流に、チベ高かサブハイによる高気圧ができたら、
今年の東海地方のように高温の北西風が吹き降りて、十勝や根釧地方は猛暑日すげえだろう

628 :名無しSUN:2018/08/21(火) 13:58:21.71 ID:8FSp54NR.net
>>627
数十年後、そんなことになる温暖化シミュレーションとかないのかな

629 :名無しSUN:2018/08/21(火) 16:47:02.82 ID:B5N8bytH.net
恐らくあと5年間は異常高温が続くと見られる

630 :名無しSUN:2018/08/21(火) 18:02:07.75 ID:8fc9vZEf.net
なんで異常高温って夏に集中して起こるの
夏が一方的に暑くなる
温暖化って冬が暖かくなるものだと思ってたのに
目論見が外れた

631 :名無しSUN:2018/08/21(火) 18:05:59.01 ID:Cs2CTO5w.net
太陽磁場は宇宙線が直接地球に降り注がれる量を減らす役割を果たしている。
そのため、太陽活動が活発になると太陽磁場も増加し、地球に降り注がれる宇宙線の量が減少する[8]。
スベンスマルクらは1997年、
宇宙線の減少によって地球の雲の量が減少し、アルベド(反射率)が減少した分だけ気候が暖かくなった
可能性を提唱した[1]。

1998年にジュネーヴのCERN素粒子物理学研究所のジャスパー・カービー
(英語版)により大気化学における宇宙線の役割を調査するためにCLOUD[9]と
呼ばれる実験が提案され、本格的なデータが得られるのは2010年くらいとされていた。
また小規模なSKYと呼ばれる実験がヘンリク・スベンスマルク(英語版)に
より行われた[10]。2005年の実験では、空気中において宇宙線によって放出はなてん大阪の難読地名
スリーパー朝鮮工作員に収集が着た時
讀まれるのか
された電子が雲の核形成の触媒として作用することが明らかとなった

2005年にも奈良平群の騒音宇宙艦隊侵略エイリアンおばさんの引っ越し騒音公害騒動や尼崎JR事故脱線事故
だのアスベスト河内印度木綿キャラコ明治時代のインド仏教密教ソビエト日清日露戦争河内王朝への攻撃の
アスベスト問題があったな

632 :名無しSUN:2018/08/21(火) 20:59:44.56 ID:Z8GIkjGC.net
熱波って偏西風の蛇行の影響なんだろ?
来年も熱波あるってことなん?

633 :名無しSUN:2018/08/21(火) 21:55:31.36 ID:2jHoZ317.net
太平洋高気圧ってのは
西半分は南東風で高温湿潤だけど、
東半分は北西からの風で寒いんだろうか?
つまり、日本の夏ってのは太平洋高気圧の西半分に覆われているから蒸し暑い。

634 :名無しSUN:2018/08/21(火) 23:34:23.65 ID:8FSp54NR.net
>>633
サンフランシスコは北西風+寒流のコラボで、緯度のわりに異様に寒い(但し夏だけ)

635 :名無しSUN:2018/08/22(水) 01:48:54.79 ID:2TDalyDo.net
大陸西岸は勝組気候

636 :名無しSUN:2018/08/22(水) 01:58:39.12 ID:69fOEiUR.net
しかし、南北アメリカ大陸西岸は地震大杉

637 :名無しSUN:2018/08/22(水) 06:38:31.78 ID:srYzE4si.net
海洋からか大陸からか、南からか北からかの風が季節で逆転してるだけなんだけどな。
西側は季節にセーブかけるのに東側は季節にブーストかけやがる

638 :名無しSUN:2018/08/22(水) 12:21:18.93 ID:26UQiivD.net
国内で、月平均気温と、緯度の逆転してる緯度差がもっとも大きいのってとどこなんだろう
冬季の山陰と関東、下記の東北太平洋側と日本海側、とか、緯度で2〜3℃はありそう

639 :名無しSUN:2018/08/22(水) 18:46:04.51 ID:wL0n1k2w.net
>>634
ナミビアも似たような気候
低温海岸砂漠

640 :名無しSUN:2018/08/22(水) 18:58:48.96 ID:69fOEiUR.net
>>639
確かに
ポートノロスと、ラセレナ(南米西岸)がかなり似てるな

641 :名無しSUN:2018/08/22(水) 19:58:05.38 ID:srYzE4si.net
日本だと内陸盆地でも河川が集中するから湿度高いなんてなってムシムシからの逃げ道少ないからなあ

642 :名無しSUN:2018/08/22(水) 21:11:01.55 ID:gWHtAjJr.net
天然の盆地は絶対川によって出口が開けられるほどに雨が多いんだろうな
盆地としての歴史が浅そうな阿蘇ですら出口がある
もし本当の出口のない盆地があったら、それは人工か池沼が干上がって(多分に人為)間がない所だろう

643 :名無しSUN:2018/08/23(木) 07:02:59.98 ID:P56Qpjyx.net
松本盆地と犀川、嬬恋高原と吾妻川なんかは山地をほじくって出口探したような怪しい流路してる

644 :名無しSUN:2018/08/23(木) 10:34:36.64 ID:WQRQqd0r.net
マイナーなところでは広島県の高野盆地(神野瀬側)とか吉和盆地(太田川)はかなりそんな感じだぞ
山のなかに川が流れてる
そして両盆地とも行き場のない寒気が貯まるのか、緯度標高のわりにかなりの寒冷地だ

645 :名無しSUN:2018/08/23(木) 12:33:12.13 ID:53GLrY31.net
新潟・三条で40°Cきたね
新潟県内の40°Cは観測史上初
台風によるフェーン現象は特に高温になりやすいけど、今年の特徴である高温傾向がベースにあるんだろうね

646 :名無しSUN:2018/08/23(木) 14:37:37.13 ID:kNbjGpFm.net
💢カァーーーーーーッ!また今年も失敗の夏か!💢

647 :名無しSUN:2018/08/23(木) 14:39:23.70 ID:kNbjGpFm.net
また4年後の7月が8月を抜くチャンスだな。もう二度と暑い8月みたくない!

648 :名無しSUN:2018/08/23(木) 14:41:50.75 ID:kNbjGpFm.net
これはもう4年後の7月がなってほしいわ

649 :名無しSUN:2018/08/23(木) 18:33:15.91 ID:H7Mx6EjH.net
西日本の記録的な猛暑はチベット高気圧で、
北陸から北日本の日本海側の猛暑はフェーン現象が原因だよな?

650 :名無しSUN:2018/08/23(木) 19:40:26.23 ID:wnh5MYO1.net
もっと7月中にチベット高気圧が必要以上に膨らんで欲しかったな下旬の台風でもチャンスがあったのに

651 :名無しSUN:2018/08/23(木) 19:43:44.41 ID:wnh5MYO1.net
>>649
今日のようなダブル台風のフェーン現象は先月に起きて欲しかったな!遅すぎてたまらん!

652 :名無しSUN:2018/08/23(木) 19:44:46.46 ID:wnh5MYO1.net
7月28日にそう言う現象が起きて欲しかったな!今年の北日本の夏は失敗だ。気候バランスが偏った。

653 :名無しSUN:2018/08/23(木) 20:04:33.03 ID:JeG9+VwM.net
西日本の南から台風が接近し暖湿流が東海に流れ込んでる状況でもしやと思ったが、今回も浜松で突風(竜巻か?)が発生したな
平野部や沿岸部では散発的にならどこでも見られる現象だが、豊橋浜松付近は集中的に被害が発生しやすいと感じる

654 :名無しSUN:2018/08/23(木) 20:18:38.35 ID:WQRQqd0r.net
>>653
外洋に面してる平野部で起きやすいから、日本の太平洋側だと茨城〜北房総、遠州灘沿岸、日向灘沿岸付近と以外と限られる
あとの太平洋沿岸部はすぐ山になるから

655 :名無しSUN:2018/08/23(木) 20:39:42.19 ID:w+TqJQxY.net
>>653
東海地方でも、三重県は竜巻がほとんど発生しなくて、豊橋〜浜松に異常に集中してるのが不思議
紀伊半島や若狭ー琵琶湖ー伊勢湾の地峡が、なにか関係してるのかもしれないな

656 :名無しSUN:2018/08/24(金) 05:57:57.94 ID:nZ/I0KQB.net
もう8月下旬の猛暑は来年以降は死語になるべき二度と記録的猛暑は現れてほしくない夏の気候が
変わってほしい2018年を最後に全廃だ。2020年以降 最暖月8月→7月へ

657 :名無しSUN:2018/08/24(金) 06:03:48.20 ID:nZ/I0KQB.net
2020年以降の7月は乾燥猛暑だが2018年7月よりは酷くならないこと8月は昭和の涼しさが戻るべき
異常高温は2022年まで続くと言われるがここから寒冷化するなら年の後半期だ。4月〜7月での
平均気温を横ばいに8月〜2月は低温化 3月はやや低温化 6月・7月での高温化は2025年までその
あとやや低温化 2030年以降は小氷河期を目標 1年で一番低温化してほしい月は1月・8月・10月

658 :名無しSUN:2018/08/24(金) 06:16:44.87 ID:nZ/I0KQB.net
2025年/月平均の目標/2017年比較 東京
月平均/2017年比較/1981-2010年平年比較
1月0.5度/5.3度低い/
2月2.8度/4.1度低い/
3月10.0度/1.5度高い/
4月17.0度/2.3度高い/
5月21.0度/1.0度高い/
6月24.0度/2.0度高い/
7月28.5度/1.2度高い/
8月26.4度/同じ/
9月22.0度/0.8度低い/
10月16.0度/0.8度低い/
11月10.0度/1.9度低い/
12月5.0度/1.6度低い/

659 :名無しSUN:2018/08/24(金) 06:22:29.98 ID:nZ/I0KQB.net
2025年/月平均の目標/2017年比較 東京
月平均/2017年比較/1981-2010年平年比較
1月0.5度/5.3度低い/4.8度低い
2月2.8度/4.1度低い/2.9度低い
3月10.0度/1.5度高い/1.2度高い
4月17.0度/2.3度高い/3.1度高い
5月21.0度/1.0度高い/2.8度高い
6月24.0度/2.0度高い/2.6度高い
7月28.5度/1.2度高い/3.5度高い
8月26.4度/同じ/平年並み
9月22.0度/0.8度低い/0.8度低い
10月16.0度/0.8度低い/1.5度低い
11月10.0度/1.9度低い/2.1度低い
12月5.0度/1.6度低い/2.6度低い

660 :名無しSUN:2018/08/24(金) 06:48:55.28 ID:FnerHocQ.net
南アルプス辺縁地帯を抜け開けて山が遠くなったあたりから遠江感が出てきたって感じがするんだよな

661 :名無しSUN:2018/08/24(金) 08:48:31.79 ID:FLA7rxcA.net
2020年以降は日本の季節別の気象条件が変わってもらいたいもんだな最暖月8月→7月へ
春 年によっては異なるが2020年以降の春は暖春傾向に東日本が東京でも2010年4月に最も遅い雪を
観測したが2020年代には3月が最も遅い雪となり4月の雪は観測されにくくなり寒気が南下しにくく
2000年代と2010年代には著しかった暖秋と入れ替わり5月の真夏日も当たり前化すること
夏 梅雨入りと梅雨明けが年々早くなり今年が関東の異例の速さで梅雨明けをしたのが当たり前化へ
6月は梅雨の期間が短くなるも局地的に激しい雨が降り平年より雨が多く7月が太平洋高気圧に覆われ
7月が猛暑 8月以降の記録的猛暑は廃止 2018年を最後に中旬以降の猛暑日は観測されにくくなる
秋 9月は猛暑日は無しだが暑さは彼岸まで10月の真夏日は観測されなくなり秋の訪れは早くなる
11月も早い年は東日本太平洋側も初雪
冬 寒波が年々強くなり冬の平均気温は大幅に低下1980年代に著しかった厳冬は2020年代に再び襲来
大部分は戦後で最も寒い気温を観測し今年1月下旬にもたらした寒気は3ヶ月間も持続

662 :名無しSUN:2018/08/24(金) 09:16:53.71 ID:FLA7rxcA.net
将来的に日本の季節の気象条件が現在とは変わってほしいないっそうのこと季節の進行は半月は
前倒ししてもらいたいな

663 :名無しSUN:2018/08/24(金) 12:38:40.58 ID:ZTbJWrKy.net
最低気温30.5℃を取り上げないでどうする。真に暑い夏は、京都でも名古屋でも北関東でもなく福岡に存在するのだよ。
日平均気温30度以上の日数で比較せよ。

664 :名無しSUN:2018/08/24(金) 13:26:37.60 ID:FnerHocQ.net
九州の夏は夜冷えにくいて印象強かったな。日暮れがそもそも遅いのも影響あるだろうけど

665 :名無しSUN:2018/08/25(土) 18:59:31.23 ID:qDC4qut2.net
関東は熊谷他多数、東海は名古屋他多数、四国は江川崎、近畿はかつらぎ、そして今年は北陸の中条など、
40℃の世界がどんどん拡大している、山陰や九州で記録されるのも時間の問題だ

666 :名無しSUN:2018/08/25(土) 21:41:46.63 ID:VXXFVmNA.net
>>659
まるで大陸性気候!
この板の住人が望むところの温度変化だ。

667 :名無しSUN:2018/08/25(土) 23:45:24.70 ID:EUk6Qn4w.net
>>666
大陸性気候と大陸の気候、更には大陸の内陸気候、大陸の西側の気候と東側とでは別物だから単純比較は無理だよ
冬期超極寒の東シベリアだと暑さピークは7月中旬で収まるが、寒さピークは12月下旬〜2月上旬まで非常に長い底となる

668 :名無しSUN:2018/08/26(日) 01:33:16.11 ID:dEdM+FsY.net
大阪や奈良は湿度が下がってんだよな
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=64&block_no=47780&year=&month=&day=&view=a7

一方で三重の山側は湿度が上がってる街もある

669 :名無しSUN:2018/08/26(日) 07:01:12.19 ID:TwToZEBP.net
>>668
奈良の観測の話だけど、赤線以下は単純比較できないから除外するとして、やはり長期的視点で見れば乾燥している傾向にあるね。

しかし1990年以降は横ばいな感じが若干する。都市化がほぼストップした時期と重なるかな?
もちろん統計的な分析をしてないから話半分で聴いてほしいんだけど

670 :名無しSUN:2018/08/26(日) 08:00:57.97 ID:WJBMBkmI.net
ついに日本の気候がオーバーヒートしたか

671 :名無しSUN:2018/08/26(日) 09:55:29.00 ID:/KJI0cRy.net
昼間40℃でもかまわないけどピーク時湿度20%代以下で最低気温15℃とかになってくれ。

672 :名無しSUN:2018/08/26(日) 19:05:07.15 ID:WhJfvwWx.net
>>667
その酷寒の東シベリアも11月〜3月まで殆ど降雪がないのも面白い
スキーシーズンは5月の晩冬って聞いたことある

673 :名無しSUN:2018/08/26(日) 21:20:24.60 ID:hXKRJW/w.net
日本でも北海道は外国人以外は春スキーを好む人も多いって言うよね
春休みシーズンの4月上旬にかけても内陸寒冷地なら真冬の本州並みの雪質だし何より昼間はプラス気温になったり寒くないからいいんだよ
もっともな話だが一定の降雪量が必要だから寒冷地に行けばいいって問題でもないが・・・

674 :名無しSUN:2018/08/27(月) 06:06:38.44 ID:K2m53d7s.net
2001年夏みたいなものは日本ではもう二度と見れないの?

675 :名無しSUN:2018/08/27(月) 06:07:08.75 ID:K2m53d7s.net
17年前の夏は気候が正確だったのに!

676 :名無しSUN:2018/08/27(月) 07:35:52.24 ID:FrfKZt1L.net
北陸みたいな温湿豪雪地帯って世界的にも超珍しいからな。
白人がTシャツ短パンで自撮りして5℃もあるんだぜ〜とか騒ぐのを何回も見る

677 :名無しSUN:2018/08/27(月) 07:58:17.09 ID:7NrttEim.net
>>676
北陸に限らず、関東以西の沿岸平野部は冬型にしても南低にしても
「降雪可能なギリギリの温度場」で雪が降るケースも結構多いからね

その割に、JPCZやら発達南低やらで降水量がまとまれば結構積もるのも面白い

678 :名無しSUN:2018/08/27(月) 08:47:28.74 ID:FrfKZt1L.net
立山の雪の壁も重い湿雪だからこそ作れる所業

679 :名無しSUN:2018/08/27(月) 12:19:28.62 ID:ryT9HIgF.net
>>677
北海道の大雪が11月や3月に多いのも
気温が低すぎて1月2月は重い雪が大量には積もんないんだろうね

680 :名無しSUN:2018/08/28(火) 12:25:00.83 ID:JV4dtCHy.net
てか名古屋は曇ってるのにどうやって気温が上がるんだよ!意味わからん!太陽が見えないはずなのに

681 :名無しSUN:2018/08/28(火) 14:09:27.36 ID:x7JaUCEY.net
これは本当ですか?

>1949、1959、1969、1979、1989、1999、2009、とすべて暖冬でした。
>「末尾が9の年は暖冬」という不思議なジンクスがあるのです。

682 :名無しSUN:2018/08/28(火) 14:39:11.17 ID:UAmeyJpq.net
1999年冬は暖冬にしては寒いある地域でかなり低い気温を記録していた。

683 :名無しSUN:2018/08/28(火) 15:22:08.34 ID:puW1cOV5.net
名古屋付近て伊勢湾と三河湾が内海に近いから海水温高いんじゃないの

684 :名無しSUN:2018/08/28(火) 15:53:24.34 ID:omKQiYqa.net
>日本の季節平均気温偏差(℃)
>各季節の平均気温の基準値からの偏差を示します。基準値は1981〜2010年の30年平均値です。
>冬(前年12月-2月) 春(3-5月) 夏(6-8月) 秋(9-11月)

>1949年
+1.29 -1.46 -0.85 -0.86
>1959年
+0.70 +0.44 -0.39 +0.06
>1969年
+0.30 -0.61 -0.79 -0.88
>1979年
+0.94 -0.75 +0.20 +0.22
>1989年
+0.92 +0.07 -0.54 -0.03
>1999年
+0.42 +0.38 +0.56 +0.99
>2009年
+1.08 +0.59 -0.26 +0.05

685 :名無しSUN:2018/08/28(火) 15:58:02.10 ID:omKQiYqa.net
気象庁のデータ(全国平均)を見ると1949年以降の末尾9の年は確かに暖冬だったみたい
ただ1899、1909、1919、1929、1939年は寒冬のようだ
戦前は毎年どの季節も負偏差のことが多いので、その辺りも影響しているだろうが

686 :名無しSUN:2018/08/28(火) 16:27:51.35 ID:/j5v/vby.net
1909年は2018年に抜かされるまで新潟の39.1度が有名だな

687 :名無しSUN:2018/08/28(火) 19:22:40.12 ID:W4vFpc6q.net
>>681 >>685
あと、冬の気温に関するジンクスとしては、「西暦末尾の下2桁が3の倍数の年は
寒冬・大雪が起きやすい」や「冬季五輪の年は関東で南低大雪になりやすい」もある

前者の例として、1927年、1936年、1945年、1963年、1981年、1984年、
1996年、2006年、2012年、2018年はいずれも寒冬や大雪で有名な年だが、
面白い事に西暦の下2桁が3の倍数という共通点がある

後者については、1990年、1998年、2014年、2018年など、
冬季五輪が開催されたシーズンはなぜか関東の南低大雪が起きる傾向にある

688 :名無しSUN:2018/08/29(水) 00:39:56.12 ID:DEsJIr4J.net
>>679
北海道では初冬と晩冬で実質の降雪を稼いでるね
そして冬型メイン11月と南低型メイン3月を比べると道北にまで影響の強い3月南低型が広範囲に多雪を及ぶせいか母子里の積雪ピークも
3月後半が多い
おそらく日本で寒さと降雪、積雪が一致しないのは北海道くらいだろう

689 :名無しSUN:2018/08/29(水) 06:40:46.56 ID:XtomQmYD.net
旭川や岩見沢でも11月下旬から12月上旬で一気に60〜80cmくらい積もってしまうからな

690 :名無しSUN:2018/08/29(水) 06:54:07.41 ID:gQwyXWCz.net
まだ三ヶ月あるが今年は温暖化がいよいよ手遅れなのを思い知った年だったな
降水量極値更新の猛烈豪雨、全国で40℃超え連発、日本高温極値も更新、3月と7月で月高温極値更新。毎晩の熱帯夜にも慣れた。もはや日本は熱帯
来冬も末尾9ってことで約束された大暖冬だべ。冬までイキってた寒冷化厨息してるっぺか

691 :名無しSUN:2018/08/29(水) 07:10:22.42 ID:1X1TBJvY.net
適当方言のしてるっぺにワラタ

692 :名無しSUN:2018/08/29(水) 07:24:55.50 ID:Jlv8pUOO.net
😡2001年夏のような気候はもう二度と帰ってくることはないのかよ😡
俺は夏と冬は早く来て早く終わるそれじゃないと嫌だ。

693 :名無しSUN:2018/08/29(水) 07:34:20.17 ID:SfxooRZU.net
>>688
北海道以外で寒さと降雪、積雪が一致しない場所は富士山・南アルプスぐらいかな
富士山・南アルプスあたりも基本的には「太平洋側」だから冬季の降雪は比較的少なく、
春の爆弾低気圧シーズンに大量に雪が積もりやすい感じになると思う

694 :名無しSUN:2018/08/29(水) 07:58:15.41 ID:MBDu9P2p.net
>>690
冬場は大寒波もあったし、今月は極値級の一発低温もあった
温暖化一辺倒ではないよ

695 :名無しSUN:2018/08/29(水) 10:01:08.22 ID:DEsJIr4J.net
>>690
日本が熱帯とは?
ニューヨークでは2月に夏日達成
朝鮮半島は史上初の41℃達成だったぞ

696 :気象庁への脅し!:2018/08/29(水) 10:43:40.05 ID:HC9z29p6.net
何で一々予想最高気温を上方修正するマジで気象庁ぶっ殺すぞ!9月だったらマジで壊してやる。
9月で35度の表示はさせるな特に関東!この時期の残暑は東海の物でもない関東のものじゃない!
九州の物だ。高緯度地域なんぞふざけるな!

697 :名無しSUN:2018/08/29(水) 12:16:52.65 ID:a321L3ms.net
>>695
熱帯っていうのは、冬の気温がいかに下がらないかが、絶対条件になるんだよ
夏の高温を熱帯呼ばわりしていたら、東シベリアでも猛暑日はある

698 :名無しSUN:2018/08/29(水) 12:38:49.08 ID:oQmDwEnz.net
熱帯の基準は最寒月の平均気温が18°C以上
那覇でさえ基準に達してないでしょ

699 :名無しSUN:2018/08/29(水) 12:38:54.56 ID:59kCCi94.net
何にせよ日本は冬に下がるからな
北米みたいな一発寒波には乏しいが、実際のところの平均はほとんど違わない

700 :名無しSUN:2018/08/29(水) 14:45:29.78 ID:ypKFRER8.net
>>698
沖縄県なら離島の石垣島があるじゃないか沖縄県南部の八重山地方が日本で唯一の熱帯だ。
まぁ東京都だと小笠原諸島南部と南鳥島だけど父島は熱帯でも春の気温がショボすぎるんだな
冬は十分熱帯と呼ばれるほど暖かいのに冬が寒い
温暖湿潤気候の本州さえ4月に真夏日観測したことあって逆に異常な暑さでも涼しいって感じ夏は避暑地で別として

701 :名無しSUN:2018/08/29(水) 15:38:04.88 ID:R7bMTYiq.net
>>700
父島はギリギリ熱帯の条件を満たしていない
大陸から遠い分、八重山よりも寒波は緩いので生物相は熱帯っぽさが増すけど
父島よりも若干南の母島は、気象観測データはないが熱帯かも?

702 :名無しSUN:2018/08/29(水) 16:43:38.59 ID:QNQfU7Ey.net
>>701
最寒月17.9度ってほぼ18度じゃないか

703 :名無しSUN:2018/08/29(水) 16:46:43.16 ID:QNQfU7Ey.net
那覇は最寒月17度だからココヤシにしてはもう限界だろうな年によっては実は育つけど暖冬じゃなければ実ができなくなるな沖縄北部は暖冬じゃないとココヤシの実はなかなかできないかも

704 :名無しSUN:2018/08/29(水) 17:24:23.13 ID:WVBTfzHl.net
今週末から涼しくなるかな?

705 :名無しSUN:2018/08/29(水) 19:41:58.36 ID:r2l7mM+Z.net
来月あたりに10月下旬並みの気温になるだろ
北海道や八甲田山で初冠雪

706 :名無しSUN:2018/08/29(水) 20:01:32.04 ID:Jlv8pUOO.net
もう今週いっぱいで猛暑を耐えるしかないな来週にはもう猛暑日がなくなって9月にはもう涼しくなるが今月に比べて

707 :名無しSUN:2018/08/29(水) 22:41:28.19 ID:DEsJIr4J.net
>>693
本州内陸高地で太平洋側だと2月以降にドカッと大雪が降るから勘違いして2月がピークと思われがちだな

北海道の面白いのは初冬の11月でも道東でもしっかり雪が降るし、豪雪地帯の東北日本海側より初雪も積雪も早い

708 :名無しSUN:2018/08/30(木) 00:26:37.15 ID:vsDpSgUF.net
>>687
3の倍数なんて3年ごとに来るんだしさすがにこじつけだろう
実際その中に入らない寒冬年なんていくつもあるんだし

709 :名無しSUN:2018/08/30(木) 15:41:20.01 ID:zNCgG6MQ.net
超絶冷たい空気がやってきそうな気配

https://earth.nullschool.net/jp/#2018/09/03/2100Z/wind/surface/level/overlay=temp/orthographic=-268.57,37.41,604/loc=107.540,65.277

710 :名無しSUN:2018/08/30(木) 22:14:54.97 ID:hwx6MGoO.net
>>709
こんな便利なツールあるんだ
チベットの冷たい空気はなんだ?

711 :名無しSUN:2018/08/30(木) 22:21:54.67 ID:9yzeHsUA.net
生の空気でしょ
標高を、海面値に更正すると、だいたいチベットあたりは周囲より高温ゾーンになるから
日本でいえば山梨にそっくり

712 :名無しSUN:2018/08/30(木) 23:36:33.78 ID:ZqIkO42R.net
ID:PngVppha死ね

713 :名無しSUN:2018/09/01(土) 21:03:55.51 ID:UmrXDGUD.net
冷涼でも湿潤なら
湿潤断熱減率の理屈で気温は下がらなくてもよさそうなんだけど
なんでやませ(オホーツク海高気圧)は低温なんだろう?

714 :名無しSUN:2018/09/02(日) 07:51:57.18 ID:DQMTPHIY.net
さすがに偏西風も少しずつ南下してきたか
秋雨前線や台風の軌道が南にズレやすくなることで東日本の雨量が増えるな

715 :名無しSUN:2018/09/03(月) 14:47:11.56 ID:T70hekHN.net
西日本の雨季最盛期は梅雨かもしれんが、東日本はこれから10月が雨季本番だ

716 :名無しSUN:2018/09/05(水) 00:37:53.50 ID:odGZ7lL+.net
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/ranking/landing.html
台風の上陸数、都道府県別ランキング。

台風がやってくる南西側の海岸線が長く低緯度の都道府県が多い
謎なのは6位の愛知県、
南西は紀伊半島が邪魔で、上陸に使える海岸線は伊良湖から豊橋とわずかの距離

717 :名無しSUN:2018/09/05(水) 06:25:47.19 ID:te5pqTbn.net
ランキングに北海道って入ってる時点で意味は分かるだろ
初上陸の都道府県のみカウントしたランキングではない

718 :名無しSUN:2018/09/05(水) 08:01:01.07 ID:Xx7CiM3t.net
>>717
北海道のランキング入り(6個)には再上陸が入ってるといいたいのか、果たしてそう?
2016年だけで初上陸が2個あるから、それまでの何十年で根室をかすっていったやつ、
4個くらいありそうだが

719 :名無しSUN:2018/09/05(水) 08:07:23.51 ID:Xx7CiM3t.net
探したら、初上陸と再上陸の両方がカウントされてるページあった
https://uub.jp/pdr/g/typhoon.html

気象庁サイトのは初上陸地点で、北海道のランク入りも初上陸でなされている
北海道は再上陸数が20とさすがに多い

ということは、愛知県の初上陸12は、台風の侵入方向と狭い海岸線を考えると不自然に多い

720 :名無しSUN:2018/09/05(水) 09:02:12.17 ID:0VItARwP.net
ここ10年で5個くらい上陸してないか?>愛知
それも結構強いのばかり
長崎にはほんと上陸しなくなった

721 :名無しSUN:2018/09/05(水) 15:51:27.63 ID:Q/LWnVjs.net
・2016年の台風10号
(日本の南を西進→反転して東進→さらに北上して東北地方の太平洋側から上陸)
・2018年の台風12号
(日本の南を西進→紀伊半島に上陸→西日本を東から西に逆走しながら通過)

「気象庁が統計を取り始めてから初めて」
という動きをする台風も見かけるね、最近は

722 :名無しSUN:2018/09/05(水) 19:12:21.72 ID:qTSzEif6.net
大型台風が潮岬を過ぎると北上成分が出て豊橋付近に上陸することが多い
http://o.8ch.net/19da2.png

723 :名無しSUN:2018/09/05(水) 20:32:53.18 ID:npL6oyRw.net
>>719
山口、岡山、兵庫の再上陸が多いのに、広島が少ないのは謎だな

724 :名無しSUN:2018/09/05(水) 22:50:54.39 ID:0VItARwP.net
>>721
別にそれは昔からあったぞ
近年は勢力が落ちてるのと、九州を悉く避けるのがちょっと異常だと思う

725 :名無しSUN:2018/09/06(木) 06:08:14.72 ID:VzCLVXf0.net
こいつマジでうざいし死ね

【冷え込み強化】 北の丸 part19
0589 名無しSUN 2018/09/05 23:34:33
秋低温クソ野郎が来なくなって清々したぜ!逝ったかなww
返信 1 ID:IWG7mph0
0590 名無しSUN 2018/09/05 23:54:42
キチガイ逝ったんだね\(^_^)/
1 ID:I+BcFIhD

726 :名無しSUN:2018/09/07(金) 07:13:14.78 ID:OpLCI7IJ.net
日本の気候を馬鹿にしてる奴おるぞ

0304 名無しSUN 2017/10/09 10:28:09
安心しろよ。
真夏日になるからさ。
ID:FGmmVvHK(1/3)

0305 名無しSUN 2017/10/09 10:28:27
むしろ猛暑日になった方がいいだろ
ID:FGmmVvHK(2/3)
0306 名無しSUN 2017/10/09 13:17:03
あっついお陰で素っ裸で💩するのが捗るぜ!!!!!!
高温最っ高ぉぉぉぉぉおおおおおぉぉぉ!
ID:FGmmVvHK(3/3)

0359 名無しSUN 2017/10/21 13:58:11
明後日に颱風が抜けたら、颱風一過のフェーンで高温になるであらう!!

秋の高温万歳!!!
フェーン!高温!フェーン!高温!
返信 1 ID:/zHt/AGi

0363 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22 07:21:47
明日のフェーンが楽しみだ!!!

いざ!!!!!

真夏日最晩記録更新へ!!!
新しい気象の時代を我々は目の当たりにする!!!!!
ID:yy8CDZZA(1/3)

0364 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22 07:22:27
秋の高温万歳
秋の高温万歳
秋の高温万歳
秋の高温万歳
秋の高温万歳
秋の高温万歳
秋の高温万歳 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ID:yy8CDZZA(2/3)
0365 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22 07:23:05
高温最晩記録!!
高温最晩記録!!
高温最晩記録!!
高温最晩記録!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ID:yy8CDZZA(3/3)
返信 ID:OpLCI7IJ(3/3)

0598 名無しSUN 2018/09/06 23:32:56
相変わらず文章がクソ過ぎて理解できないww
台風明けで真夏日が続いて発狂してるのかな?ww
返信 1 ID:7BXIGK5E
0599 名無しSUN 2018/09/06 23:53:21
毎日クソ漏らしてるくらいだからな
1 ID:NMRJKF3J
返信 ID:OpLCI7IJ(4/6)

727 :名無しSUN:2018/09/07(金) 07:43:27.94 ID:GlOIg6U1.net
>>719
豊橋浜松のあたりは台風上陸と台風接近時の突風被害が多い印象
本州付近の場合、多くの台風が南よりも少し西寄りの方向から入ってくるから、紀伊半島の影になるということもない
海岸線が南東向きの三重県は和歌山県より少ないし、宮崎県も周辺他県より少ない

728 :名無しSUN:2018/09/07(金) 07:52:56.93 ID:975nYka5.net
>>727
豊橋付近は、台風や強い低気圧が名古屋あたりを通過するときに、
南西風と南東風が収束して竜巻が発生し、陸上を北上することが多い台風銀座

関東平野のように上空の寒気や強い雷雲で発生するのとは違うシステムっぽい

729 :名無しSUN:2018/09/07(金) 22:52:57.32 ID:XRt5Uhbu.net
http://www.jma.go.jp/jp/g3/images/jp_c/48h/18090909.png
大陸に高気圧があるから、秋雨前線の傾斜はやはり / になるな。

今年7月の西日本や東海の豪雨は、梅雨前線だったが / だった。

730 :名無しSUN:2018/09/08(土) 01:44:55.15 ID:jHguFrIz.net
>>729
千葉 33℃ 東京 31℃

福岡 24℃ 日田 23℃

西回り寒波レベルに気温差でかいなw

731 :名無しSUN:2018/09/08(土) 05:44:44.62 ID:HzL/sIKn.net
あー大陸に近い福岡のほうが北の空気成分になっちまうのか

732 :名無しSUN:2018/09/08(土) 08:26:20.98 ID:Rujhxuua.net
2012年は東でサブハイが強くあり続けたが、今年は月半ばには逆に西で強まる予想
一地域でブロッキングされるよりはマシだけど、結局今年も夏の終わりまでサブハイが強いんだな…

>>729
平年値だと/型になり、関東南部にはサブハイの縁を周る湿気が最後まで入るせいか、10月の降水量が他地域と比べて非常に多い
その一方で気温は別に相対的に高いわけでもないのが不思議なところ
昨年の中・下旬のようなオホ高・北東気流型の低温も多いということなのかな

733 :名無しSUN:2018/09/08(土) 08:30:38.61 ID:dV/LwadL.net
涼しい9月だな
残暑の厳しさは、10年、12年が最強だったな

734 :名無しSUN:2018/09/08(土) 10:08:18.02 ID:9aV3t7Vj.net
>>730
はケツだろw

735 :名無しSUN:2018/09/08(土) 10:53:51.11 ID:sB+IkuAW.net
なんか最近、このスレもケツをはじめとする総合スレの荒らし達に汚染され始めてないか?
ここは長い間荒らしとは無縁のスレだったから気に入っていたのに

736 :名無しSUN:2018/09/08(土) 12:18:09.29 ID:nHcdJVbL.net
>>735
汚染されてるというか過疎ってる
まあ、夏は気温スレに移る人が多いから

>>732
近年の東京の10月は降水量のアップダウンが激し過ぎ
平均すれば平年値に近いが、平年値が魅せる気候が実際にはない幻といえる例

737 :名無しSUN:2018/09/08(土) 13:18:40.67 ID:9aV3t7Vj.net
10月といえば近年は5,10月とも東京で平均気温20℃超えが危ない年が増えてきた感がある
昔はよほど暖気側に偏らなければ達成不可能って感じだったが
東京はこれでも北の丸補正が効いてるから横浜千葉が危ないかw

738 :名無しSUN:2018/09/08(土) 13:26:47.58 ID:rtf/3q0e.net
>>737
5月と10月を一緒にするな!5月は年々高温化してほしいし10月はその正反対だよ。5月と10月は
仲間はずれ!5月と9月が仲間入りするべき

739 :名無しSUN:2018/09/08(土) 13:55:56.59 ID:TP0c24Va.net
>>737
10月はともかく、5月はここ何年も高温だから、単年ごとの揺らぎ(気象の変動)ではなく、もはや気候変動の域
逆にここ数年のトレンドが破られた例としては、
・南西諸島の夏季の異常高温
・サブハイの北偏・東偏(日本方面への張り出しの弱さ)
がある。
今夏は異常高温だったが、ようやくサブハイが元に戻った。(それにしても強すぎだが…)

740 :名無しSUN:2018/09/08(土) 14:14:59.60 ID:TP0c24Va.net
関東甲信地方の5月の気温偏差の階級値は4年連続+2
東北地方に至っては5年連続

これらの地域の初夏の顕著な高温化は温暖化予測とも合致してる
オホ高の寡照低温よりは、カラッと多照高温の方が個人的には好みだが、このまま固定されるのだろうか?

741 :名無しSUN:2018/09/08(土) 15:42:14.83 ID:9aV3t7Vj.net
もはや、オホ高は死滅してしまったのか?というくらいオホ高が出現しずらくなっている
横東が言うところの関東だけ異常低温ってことがほとんどない
昔は一週間くらいぶっ続けで冷たい北東気流を送り込んだこともあったのに

近年ではあっても1,2日で東へ移動してあったまっちゃう
北東風の強さも弱くなってきて、三陸地方、福島浜通り、茨城北部くらいまでしか届かないことも多い

742 :名無しSUN:2018/09/08(土) 17:59:12.47 ID:sB+IkuAW.net
>>741
7月の下旬あたりに「近年は昔に比べて暑くなった」というのが
ネットで広く話題になっていたけれど、東日本は特にその傾向があてはまる感じか
都市化に伴うヒートアイランドに加え、北東気流の減少もあって高温化が進んでいるわけか

逆に、西日本は昔と今でそこまで極端な差はないように思う
そりゃ、都市化で多少暑くなってはいるが、西日本の高温記録は案外昔のものも多いイメージ

743 :名無しSUN:2018/09/08(土) 19:10:58.53 ID:rtf/3q0e.net
>>742
まあ夏は8月だけ昭和の暑さに戻ってもらいたいもんだね北東気流は夏だと8月以外は消えてほしい
ぐらいだし2020年以降は7月が最暖月化してほしいし8月は平均気温が後退してほしいもんだわ。
もう8月の猛暑日は中旬以降は不要だし9月の猛暑日も今の時代はいらないくらいだ。まぁ将来的
には季節が世界的に10日に前倒ししてほしいぐらいだわそうなると最暖月を8月上旬→7月下旬に
最寒月を1月下旬→1月中旬にそうなれば梅雨入りの平年を6月8日→5月30日に!梅雨明けの平年を
7月21日→7月11日にそうなると二十四節気通りに季節が進んでいき初雪が早く12月もクリスマス
らしい気候に10月の真夏日の影響は受けなくなるだろうな俺が望む将来の気候は気象条件が変わって
秋の猛暑日及び真夏日が減ることで11月の初雪も実現ができる。これは2020年からの目標だ。

744 :名無しSUN:2018/09/08(土) 19:23:49.29 ID:rtf/3q0e.net
例えると2020年以降の気象条件
現在の9月8日時点の天気は2020年以降の8月30日 もしも2018年7月23日に熊谷の最高気温41.1度
だと旬の前倒しで2018年7月13日に41.1度を記録したことになるなどの気象条件だ。2013年秋は
2013年10月9日の気温35.1度は2013年9月29日に記録したことになるぐらいに2015年12月11日の
師走の夏日も避けられ気候バランスが保たれる状態に2020年以降の目標は気象条件が10日前倒し
の形で気候が変わること

745 :名無しSUN:2018/09/08(土) 19:30:52.20 ID:Rujhxuua.net
>>742,743
・2003〜2017年の平均値から1903〜1917の平均値を引いた値(単位:℃)
地点名:5月/6月/7月/年間
根室_:+1.27/+1.09/+1.10/+1.45
寿都_:+1.27/+1.69/+1.36/+0.97
石巻_:+1.46/+1.13/+1.14/+1.15
銚子_:+1.29/+0.79/+1.22/+1.26
伏木_:+2.03/+1.17/+1.33/+1.20
多度津:+2.03/+1.29/+1.13/+1.32
浜田_:+1.85/+1.14/+1.43/+1.25
宮崎_:+1.55/+0.45/+1.59/+1.23
石垣島:+1.46/+1.02/+1.55/+1.25
※寿都と宮崎は期間内に移転あり

東日本やオホ高を受ける地点が、初夏に他地域より顕著に高温化してる事実は確認出来なかった。
これらの地点は都市化が少ないので、ヒートアイランドの議論は個別にする必要はある。
加えて、オホ高出現頻度を直接表してる訳ではないので、そこの評価も別に必要。

746 :名無しSUN:2018/09/08(土) 22:38:16.69 ID:qeROhppK.net
オホ高が弱体化しているのなら、年平均の高温偏差よりも、
根室〜銚子で6月7月の高温偏差が大きくなってもよさそう

でも実際はちがっていて、オホ高の登場しない季節の高温化が激しい

747 :名無しSUN:2018/09/09(日) 00:28:20.66 ID:WRBTItuc.net
>>742
夏季に限れば大手町より京都が温暖化してた
むしろ西日本の都市部は夏季の高温化が著しい
西日本の場合は北日本や関東と異なりヒートアイランドが夏に強まる傾向がある

748 :名無しSUN:2018/09/09(日) 00:39:38.59 ID:hgXsp09A.net
その理由はなんでだろう?エアコンの使い過ぎからなのかね?

749 :名無しSUN:2018/09/09(日) 01:25:01.63 ID:1YPHPeCh.net
むしろ、西日本は関東や北日本と比べて冬のヒートアイランドが弱いということではなかろうか
夜間の季節風が強い西日本と比べ、放射冷却頼みの関東や北日本では暖房による冷気塊の形成が妨げられることによりアメダス周りの気温にも影響を受けそうだから

750 :名無しSUN:2018/09/09(日) 08:16:14.79 ID:WRBTItuc.net
>>749
加えて、そもそも北日本では冬のエネルギー消費が圧倒的に多い事と、根雪になる地域では都市化で反射能が低下して昇温するようになる事があるかな
逆に夏場にはこれらの要因が解消されるので、ヒートアイランドは緩和される

751 :名無しSUN:2018/09/09(日) 08:22:30.41 ID:WRBTItuc.net
でも西日本都市部で夏場の高温化が顕著なのは絶対的な話でもある
1960年ごろに軒並み昇温が始まってるが、この時期は都市化が急速に進行してエネルギー消費量も急増した頃
なので要因としては、蓄熱と排熱の双方の増加があると思う
そうすると、特に太平洋ベルト都市部の高温化が著しいこととも一致する
関東は日照がやや短く降水機会も多いので、蓄熱が西日本ほど起きないのかもしれない

※日本の一次エネルギー消費量の変化
https://i.imgur.com/eQ5qPrL.jpg

752 :名無しSUN:2018/09/09(日) 21:09:56.71 ID:D8XzyY+p.net
>>749
関東平野の中でも、夜間に風が収まりにくい前橋〜利根川流域にかけては、
以前の平年値と比べて冬季の最低気温がそれほど上昇してないってことか

753 :名無しSUN:2018/09/09(日) 22:33:38.15 ID:8p+6jpQn.net
>>749
関東はともかく、北日本はロードヒーティングで熱を出すことと除雪でアスファルトむき出しで幹線道近くは本来の生気温を計測しにくいだけ
季節風なら北海道が大陸から一番モロに受ける
何より都市部と寒冷地の気温差が西日本の比ではない

754 :名無しSUN:2018/09/10(月) 04:31:36.89 ID:Hxj1Wlw2.net
ええか、よくきき。
明後日、11日。9月11日やな。
日本に巨大な災害が起きる。
分からへんねど、たぶん地震や、
隕石ではないおもう。
とにかく、構えとき。
それまではいつもどおりし。
有事にはみなして助けたり。
生きられるしに、
あんじょうたのむで。

755 :名無しSUN:2018/09/10(月) 16:48:06.84 ID:eiW7wLoS.net
750みたいな書込みは、通報すべき?

756 :名無しSUN:2018/09/10(月) 17:40:48.10 ID:+/A4HGkV.net
今週から、ずーーーーーーーっと秋になるみたいだな

757 :名無しSUN:2018/09/10(月) 17:45:39.02 ID:+/A4HGkV.net
>>749
北九州から瀬戸内、大阪まで、冬は北風が酷いぜ
関東の北部の北風に近い
関東南部の寒さとは違う

758 :名無しSUN:2018/09/10(月) 17:49:33.40 ID:+/A4HGkV.net
>>729
気流そのまんま
https://earth.nullschool.net/jp/#current/wind/isobaric/850hPa/orthographic=-227.74,32.84,1208/loc=135.470,34.636

759 :名無しSUN:2018/09/11(火) 07:01:22.41 ID:YwoTEamz.net
気圧配置からすると山陰あたりが一番秋になるの早いかな

760 :名無しSUN:2018/09/11(火) 08:04:28.12 ID:wci9qMwg.net
>>759
確かにここ数日、九州北部〜山陰〜近畿北部は異常低温だったからな
最高気温20度前後とか、北海道かと思うような気温だった

福岡では体育祭で低体温症というニュースもあった(あれは雨の中決行して
体操服がずぶ濡れ状態のまま続けたのが原因ではあったが)

761 :名無しSUN:2018/09/11(火) 08:31:54.52 ID:1IRAqlSb.net
7月豪雨、8月も一発低温があったし、一発寒波の威力はむしろ増してるよな

762 :名無しSUN:2018/09/11(火) 08:45:54.69 ID:pnXnM48H.net
>>760
それで関東はのんきに高温だしなんか土地に合わない気候ばっかりだなマジ腹立つわ!関東より
緯度が低いと言うのに

763 :名無しSUN:2018/09/11(火) 09:24:52.82 ID:YwoTEamz.net
太平洋ベルトラインの緯度でも東経145度あたりに陸地があったとしたらかなり穏和になると思うよ

764 :名無しSUN:2018/09/11(火) 09:35:28.31 ID:CXNRswVk.net
しかし、ニュージーランドほどは夏涼しくならないだろうな 海水温が高いから

765 :名無しSUN:2018/09/11(火) 10:05:52.90 ID:GS1BMDXn.net
関東の方が冬の最低気温の低さや乾燥していて
ベタッとする福岡なんかよりはるかに体感は寒いね

766 :名無しSUN:2018/09/11(火) 11:49:48.93 ID:uyE7VFU7.net
低温域では湿度が体感に及ぼす影響は無視でき、風冷効果が重要。
また体感温度の式には組み込みにくい要素だが、当然日照の有無も関わってくる。
そうすると日本海側の福岡は体感ではかなり寒いだろうね

767 :名無しSUN:2018/09/11(火) 12:25:00.04 ID:YwoTEamz.net
冬の関東はいつも晴れてるからむしろ暖かく感じる俺

768 :名無しSUN:2018/09/11(火) 12:32:50.60 ID:jTo/7x2b.net
なんだかんだいっても一番温和な関東
冬暖かい、年間通じて大雨が滅多にない

769 :名無しSUN:2018/09/11(火) 13:40:23.10 ID:GS1BMDXn.net
福岡人は晴天日の乾いた刺すような寒さを知らないのか?

770 :名無しSUN:2018/09/11(火) 18:41:16.29 ID:1nBQe7tv.net
>>768
関東北部(特に群馬南部・埼玉北西部)は、高温・からっ風・夏の突風の常襲地帯だしあんまり温和ではないな
あと太平洋ベルトの中では東京も日降水量100ミを越える雨が多い方

実際に関東に住んでいる実感として個人的に最も憂鬱なのは秋の長雨と寡照だったりする

771 :名無しSUN:2018/09/11(火) 20:36:19.46 ID:wci9qMwg.net
>>762
気象は緯度が全てではないからね
気圧配置、海流、様々な影響が絡み合うから緯度と気温がきれいに反比例するわけではない
イタリアは東北とほぼ同緯度だがあちらの方が東北に比べてずっと温暖だし、
極めつけは、千島列島や樺太より北にあるはずのアイスランドの首都が実は温帯だったりするからな

772 :名無しSUN:2018/09/11(火) 23:22:21.24 ID:9bcWeUu1.net
>>771
日本の中でも緯度と気温がずれている低地があると思う。たとえば、山陰と関東南部とか。

773 :名無しSUN:2018/09/12(水) 01:07:16.22 ID:2+/GA7Hu.net
韓国でも北西側のパジュは寒いが北東側の束ソクチョが温暖なのと類似する

774 :名無しSUN:2018/09/12(水) 02:20:31.47 ID:D1gzT8eA.net
>>772
群馬県と広島県 同じ標高でも0.6〜0.8℃くらい前者の方が高い

775 :名無しSUN:2018/09/12(水) 03:50:08.82 ID:CbWy3g8E.net
北海道の稚内だかで 130年ぶりの低気温らしいな

776 :名無しSUN:2018/09/12(水) 03:51:16.68 ID:CbWy3g8E.net
秋が暑いのは、西太平洋の温度が下がらないからだろ?

777 :名無しSUN:2018/09/12(水) 03:52:42.50 ID:CbWy3g8E.net
>>768
湿気が無理だわ

778 :名無しSUN:2018/09/12(水) 04:07:43.31 ID:D1gzT8eA.net
>>769
いや、普通に福岡の方が寒い
東京はとにかく日照パワーで朝9時過ぎれば寒く感じなくなる
どんなに冷え込んでもその時間には3℃にはなってるしな
無風の氷点下は暴風の5℃変わらんよ

779 :名無しSUN:2018/09/12(水) 04:15:03.43 ID:D1gzT8eA.net
6時 3.4℃ にわか雪 風速3.5m(突風伴う)
9時 4.8℃ 曇り 風速5m(突風伴う)
12時 6.7℃ 曇り 風速5m(突風伴う)

東京
6時 0.1℃ 快晴 風速0.5m
9時 5.3℃ 快晴 風速2m
12時 10.2℃ 快晴 風速2.5m

冬型の日はこんな感じだからな
いくら朝の差が大きいと言っても東京の朝は無風、福岡は強い北風が吹いてるからそれが大きい

780 :名無しSUN:2018/09/12(水) 05:26:20.30 ID:Pz2STgLA.net
Cfcはツンドラ気候寸前で下手なDfaよりはるかに寒冷だしな

781 :名無しSUN:2018/09/12(水) 07:55:36.90 ID:d1U/9xLq.net
>>775
9月上旬としてはという条件がついていると思う
アメダスの記録が更新されたのならば、たかだか40年の話である
稚内の観測記録期間と混同して報道されていたことが過去にもなんどもあるので要注意

782 :名無しSUN:2018/09/12(水) 07:57:39.03 ID:d1U/9xLq.net
>>779
気温が低い時に無風で、気温が高い時に日光が当たるし服は乾燥してふかふか状態か、
寒さを感じる要素が少ないな、東京って都市は

783 :名無しSUN:2018/09/12(水) 08:36:27.84 ID:D1gzT8eA.net
>>782
今年の練馬-7℃の時に歩いてみたけど、放射冷却の寒さってのは日本海側の暴風下に比べてうーん..5〜7℃は高く感じると結論つけたわ
20160124の時は福岡で-4℃の暴風雪を体感してるから言えるんだけどね

784 :名無しSUN:2018/09/12(水) 10:29:22.70 ID:5p8T8TmT.net
放射冷却が高く感じるのではなく、暴風雪がウィンドチルの為に実際の気温より寒く感じるという表現が適切

785 :名無しSUN:2018/09/12(水) 11:09:32.53 ID:PXpNtX8Y.net
真冬に銚子いったことある人は知ってると思うが、快晴でも暴風が吹いてるとメチャクチャ寒く感じるぞ
ウインドチルを舐めたらいかん

786 :名無しSUN:2018/09/12(水) 11:13:04.12 ID:qIEPyOrS.net
>>783
あの伝説の2016年1月24日〜25日の大寒波のことね

真冬の関東や福岡と互角の寒さのスキルを再現できる晩秋とか春先の北海道に行けばタイプの違う寒さを容易に体験できて勉強になると思う
同じ温度でも降雪、風量、湿度、日光等々で体感温度の感じ方が変わるからね
実際に4月に行った俺の経験では北海道内で言われる大雪の日は一貫して暖かいというのがよく分かった
晴れた日は日没後体温から熱を奪われたり喉も乾くのであまり楽ではないな

787 :名無しSUN:2018/09/12(水) 12:13:17.66 ID:ntBLHcvf.net
>>785
冬の金沢は、快晴どころか霰や雪の暴風、気温も当然南関東より低い
服や足元は濡れて湿ってるから冬山遭難と同じ体温の奪われ方をする
圧倒的に日本海側は寒い、関東や静岡は冬過ごすには日本最強

788 :名無しSUN:2018/09/12(水) 12:29:53.40 ID:D1gzT8eA.net
>>786
帯広に大雪のいったけど確かに全く寒くなかったわ
興奮して動き回ったせいか-1℃で汗が出てきたからなw

789 :名無しSUN:2018/09/12(水) 12:38:57.95 ID:D1gzT8eA.net
ミスナールの式

東京 20180125 -3.9℃ 49% 2.5m/s(GUST4.3m/s)
→体感気温 -11.6℃ (GUST時-15.1℃)

福岡 20160124 -3.9℃ 89% 8.7m/s (GUST15.8m/s)
→体感気温 -24.1℃ (GUST時-27.1℃)

790 :名無しSUN:2018/09/12(水) 12:39:07.37 ID:Pz2STgLA.net
長野県の各盆地が雨少ないなんてのもほとんどの人はイメージ無いよな

791 :名無しSUN:2018/09/12(水) 13:48:22.09 ID:qIEPyOrS.net
>>788
まあと言っても冬型大寒波なら真冬の福岡なんか比較にならないほど凍てつく日があるけどねw
それが例え春先の4月であってもね

792 :名無しSUN:2018/09/12(水) 14:04:56.11 ID:ZlaN6iz8.net
東京と福岡はともに年較差が比較的小さいが、温和さという点では違うんだな
福岡の夏は湿度が高く体感は実気温より高くなりがちだし、冬は強風で低くなりがち

793 :名無しSUN:2018/09/12(水) 15:18:42.84 ID:tslduBOq.net
784は福岡君だね、観光気分とユキオタ寒さオタがはじけて、気温感覚麻痺してたんだね、お幸せにー

794 :名無しSUN:2018/09/12(水) 15:34:59.38 ID:2+/GA7Hu.net
>>788
-1℃で全く寒くなく汗かく環境ってスキー場しか思い浮かばないな
失礼なこと聞くがあんたデブ?いや絶対そうやろw 誰にも言わんから正直に言うてみw

795 :名無しSUN:2018/09/12(水) 18:03:05.06 ID:Jul7U6Ma.net
>>794
雪かきの手伝いとか?
道東のドカ雪は雪水比が約1でそれなりに重そうだし

796 :名無しSUN:2018/09/12(水) 18:43:57.89 ID:D1gzT8eA.net
>>794
BMI16台だな
ガリガリ

797 :名無しSUN:2018/09/12(水) 19:56:41.17 ID:+4E7vyPS.net
一桁気温から夏日とか
日較差激しすぎだろ
北海道

798 :名無しSUN:2018/09/12(水) 20:58:56.92 ID:qIEPyOrS.net
道東のドカ雪って実は日本海以上に海水温の低い太平洋側の水分補給の影響で湿雪ってほどのもんじゃないのでは?
3月下旬だったらまだまだ本州の真冬以上の低温だし

799 :名無しSUN:2018/09/12(水) 22:59:26.21 ID:YbPA9ZJD.net
こいつはゴミ箱行きだ。⤵
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/sky/1536186842より
0259 名無しSUN (ワッチョイ 6eb5-cTDP) 2018/09/12 22:26:48
>>249
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
イキってるwバカだなぁw
返信 1 ID:+mdtMpaE0(4/4)

800 :名無しSUN:2018/09/12(水) 23:22:41.06 ID:Jul7U6Ma.net
>>798
もちろん乾雪の場合もあるけど、ドカ雪では比較的湿った雪のケースが目立つ。
今年3月の場合は降水量58.5ミリで降雪量47cm、2016年2月末では39.5ミリで46cm、2014年12月は57.0ミリで60cm。
関東の南低ほどは湿ってはないが、東京の20180123や2140208くらいの湿り気。

801 :名無しSUN:2018/09/12(水) 23:41:12.72 ID:PXpNtX8Y.net
やほおの雨雪判別ってみんな結構使ってるのか?
乾雪と湿雪の判別もあるし なかなかマニアック
これは気象庁のサイトではわからんだろうから

802 :名無しSUN:2018/09/13(木) 01:47:05.19 ID:ZpZxiO2Z.net
あれで新潟や福島以南の沿岸部が乾雪になってるの見たことは殆ど無いわ
2016西日本寒波では中国地方全域と九州の上半分に乾雪がかかってたような気がする

803 :名無しSUN:2018/09/13(木) 06:23:53.63 ID:0szR5/zo.net
中国山地の薄いとこから越えてくる広島の雪はパラパラに乾いててフワフワ30メートルくらい浮いたり遠くから飛んできたり吹雪いてるわりには積もらなかったな。

804 :名無しSUN:2018/09/13(木) 07:07:24.93 ID:yM9YkyN7.net
>>801
Yahoo天気のほうが気象庁サイトより優れているのは、他にも、
日照時間もアメダスごとに1分単位で表示してくれることだな
気象庁サイトだと日照60分でも59分でも1.0になってしまう?

>>802
新見、荘原、三次あたりは乾雪ゾーンになることも多いよ
さすが、中国地方内陸

805 :名無しSUN:2018/09/13(木) 07:16:17.21 ID:yVuCPHOe.net
太平洋側の冬型降雪(にわか雪)は日本海側平野部で湿雪でも乾雪になることが多い
広島以外にも京都や名古屋、前橋でも見られる
北日本まで行くと流石に日本海側平野部でも乾雪になるけど

806 :名無しSUN:2018/09/13(木) 07:28:06.92 ID:TLI3zFlT.net
>>798
北海道の人にとってはドカ雪は湿雪でも北日本以南ではそれでも乾雪扱い

807 :名無しSUN:2018/09/13(木) 12:42:44.95 ID:DCC6dRHt.net
南岸低気圧の雪でも、十分に気温が低ければ、乾いた雪になると思う
乾いているけど粒が固い雪質、細かいザラメのような雪になるんじゃないだろうか

シベリア寒気の中に日本海の湿気を吹き出して出来る雪は、乾いていて柔らかい雪質だと思う

808 :名無しSUN:2018/09/13(木) 17:06:23.19 ID:0szR5/zo.net
東海道沿いのルートを静岡から西進していって豊橋あたりから雲量が増えてくると同時に空気が湿りだす感じするな

809 :名無しSUN:2018/09/13(木) 21:03:01.54 ID:5JfQ/yfj.net
>>808
強い冬型の時の車窓の様子はそうだろうな。
冬型のなり始めはまだ気圧の谷の名残で空気が湿ってるので、
寒気と湿気が南アルプス南部の上昇気流でぶつかって雲が発生、
静岡県内にも弱い雪雲が流れてくるのも見える。
カタカナで、オなんとかかんとかという現象だったっけ。

810 :名無しSUN:2018/09/13(木) 21:25:28.95 ID:5l7mcSX/.net
オログラフィックリフト(又はオログラフィックリフティング)というと仰々しいが単なる地形による強制的な上昇のこと
ただ、これは至極一般的な雲の形成・発達過程の1つなので、南アルプス周辺の場合は再発達が良いんじゃないかな?
赤石山脈や四国山地のように風上側にある山地より標高が高いと、当然ながら雪雲が再発達して飛び地上に降雪する。
岡山や高松での冬型の降雪量は僅少でも、剣山周辺では一度に50cm近く降ることもあるのが典型例だな

811 :名無しSUN:2018/09/13(木) 21:54:29.60 ID:5n8RXGHT.net
>>807 富士山の春先(あくまで下界で)の大雪を体験してみたらどういう雪質かわかるか
ただ、車で上がれる範囲では無理か

812 :名無しSUN:2018/09/13(木) 23:38:12.18 ID:yM9YkyN7.net
冬型で甲府盆地は晴れてても、盆地北側や西側の山々は冠雲してうっすら積雪してるのは
甲府に冬行くとしばしば目にする光景
これも、orographic liftの良い例

813 :名無しSUN:2018/09/14(金) 05:55:51.64 ID:y2tR9VZK.net
北アルプスおろしで松本では晴れてても風下の筑摩山地では雪、佐久では再び晴れてるが碓氷峠では雪、高崎では再び晴れ、みたいなのはあるな

814 :名無しSUN:2018/09/14(金) 22:19:50.69 ID:sUYR/mSI.net
広島や京都は、すぐに山が迫ってるから、このパターンで降雪日数を稼ぐんだろうな

福岡や大阪や神戸は、風上方向に雪雲を再強化する山は無いのだけど、どうやって雪を降らしてるんだ

815 :名無しSUN:2018/09/14(金) 23:22:24.12 ID:3iFa8uUx.net
京阪神は、特に2月になってから、日中の対流雲で降雪日数を稼ぐんだよ。近畿スレでいうところの「フケ」だな。

そりゃそうと、冬の寒さ論争は日本海側の圧勝で終了したみたいな空気だけど、
新潟の人に言わせると、「冬場の温度帯で、極度に乾燥した空気は、それだけで寒い」そうな。
だから都内の新潟出身者は、東京のほうが寒いという人がザラにいる。
このへんは個人的感覚だろうな。
確かに、目やら鼻の奥やら、空気に触れる粘膜がとにかく乾いて乾いて張り付いてつんつんと痛くなる
冬の関東特に南部の異常な乾燥は、それはそれでつらいw

816 :名無しSUN:2018/09/15(土) 06:36:59.73 ID:xH/3NAUY.net
>>815
なるほど、太陽からの日光ありきの対流雲だから、昼は降るけど夜は消えてしまうのか
日本海から北陸を覆う雪雲とは逆だね、どっちかというと夜から明け方にかけて強くなるから

東京は暖かいよ。風が強くて寒いという人はいるが、湿度の差は感じはしない。
乾いてるからむしろ暖かい。
一番大きいのは日差しだよ。気温以上に暖かくなる場所がたくさん存在するので暖をとれるし
太陽にあたった身体や服は暖かい。光の無い雪国には気温よりも高温になる場所は存在しないから。

817 :名無しSUN:2018/09/15(土) 07:21:02.89 ID:ta1pPTmc.net
東京は暖かいも何も冬の最高気温は10℃前後だからね
気温にしては乾燥しているから寒いよ
新潟より寒いってことはないが福岡よりは遥かに寒い

818 :名無しSUN:2018/09/15(土) 07:55:30.79 ID:992oj2b2.net
日射しばっちりで10℃あったら、本土最強に暖かいから

819 :名無しSUN:2018/09/15(土) 08:55:33.74 ID:ta1pPTmc.net
そのわりには「東京の冬って暖かいね〜」等々の意見聞かないね
九州の人も一貫して東京は寒いってのはよく聞くのに
やはり乾燥と風ではないか?

820 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:09:12.97 ID:jPVgKrrD.net
さすがに津軽地方から来たわさおの飼い主は暖かくてびっくりしたて言ってたな
鰺ヶ沢とかあそこ西風吹き付けて真夏でも肌寒いんだよな。内陸の弘前は真夏暑いのに

821 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:19:43.24 ID:GVkgjGSH.net
>>819
東京を寒いところにしたいというメディアの印象操作がある。
この板にもいるしA氏ブログもそうだけど、東京は東北と地続きで西日本より寒冷であるという願望を持っている連中は多い。
実際には大陸=寒気からの地理的な遠さと、サブハイ=暖気への地理的な近さから、関東南部が本土で一番暖かい。

822 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:23:32.90 ID:iXm57zKW.net
いやいや、寒いのは事実だろ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem5dhi.html
これからも続くはず
気象庁の予報がおかしい
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/imgs/1/temp/temp-00.png

823 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:35:14.77 ID:GVkgjGSH.net
>>822
10日間平均以降でみると関東南部が最暖だよ。
ここ数日が涼しいのは、北高型というのは関東が涼しくなる唯一の気圧配置だから。あと南岸低気圧の時も涼しくなるけど。この二つだけ、関東が涼しくなるのは。
南高北低と西高東低は関東が最暖になる。

824 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:45:12.32 ID:dbkKN3K0.net
>>823
冬を除けば平年値でも関東の方が低い
単年で語れるのは気象であって気候ではないからね

825 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:49:10.10 ID:iXm57zKW.net
予報を見ると、これから月末にかけて波はあるけど更に寒くなる予想なんだよな

826 :名無しSUN:2018/09/15(土) 09:51:42.96 ID:rJXTvAfT.net
>>816
湿度の差は歴然だろ。新潟どころか、名古屋との間でもはっきりわかるぞ。冬の東京は、体感的にはガチで「砂漠の冬」
駅や空港に降り立って10分で、外気に触れる部分の粘膜という粘膜が乾きまくる、国内では他にどこでも感じない独特の感覚を覚える。
特に駅だと、プラットホームで外気に触れた瞬間、これが襲う。
特に喉の奥と鼻の奥がツンツンヒリヒリと痛くなって、屋外を歩くとひりひり辛い。
マスク、それも昭和時代のようなガーゼのマスクが欲しくなる。
あれを「寒い」という人がいても、不思議ではないと思う。
ついでに、俺はなぜかアトピー性皮膚炎が悪化する。アトピー患者の間でもあまり聞かない話だけどw

湿度が高いほうが寒く感じるか、低いほうが寒く感じるかは、どうやら感覚として真っ二つに分かれるみたい。

827 :名無しSUN:2018/09/15(土) 10:19:03.04 ID:HvOoNbcJ.net
>>826
大手町の平年値だと1月の平均湿度は49%と国内唯一の50%未満だった
都市化による乾燥もあるが、北陸の豪雪と関東の晴天が表裏一体とわかる数字

東京在住のアトピー持ちだが、冬の乾燥は辛いよ
秋田や京都、博多のような〇〇美人が、日本海側・順日本海側気候地域に集中してるのも関係がある

828 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:30:52.91 ID:iiMbUzPu.net
>>815
新潟の人はお上りさんとして謙遜していってるんだろ
あとは日中と夜間の気温差が大きいから、東京の日中の暖かさに慣れてくると余計に朝が寒く感じる。
仮定だが、冬型の日の日中と夜それぞれ、瞬時ワープで風の弱い東京都心と寒風吹き荒ぶ新潟万代を移動して比較してみれば100人中80人は新潟の方が寒いと答えると思うよ

ぶっちゃけ東京の気候を語る上では東日本の人よりお上りさんがあまり謙遜しない、(良い意味で横柄な)西日本の人に聞く方がより正確なんじゃないかな 
北海道人も全く謙遜しないよな、東京の雪の時笑ってるからな

829 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:43:04.69 ID:N7IYbCqK.net
>>827 人口密度の同じ都市同士を比較したら、風邪の発症率は太平洋側の方が高いとかあるのかな

830 :名無しSUN:2018/09/15(土) 11:46:04.69 ID:rJXTvAfT.net
>>828
謙遜なんかなわけがない。なんで「東京のほうが寒い」が謙遜になるのよ?発想が斜め上すぎてついていけんわ。

わけわからん思い込みをするところをみると大阪人?
あるいは、寒さ自慢がしたくてたまらない博多人?
福岡市民の寒さ自慢は福岡管区気象台も熟知していて、
住民サービスとして、冬型のたびに暴風雪警報を連発して住民の歓心を買うという、冗談のような話があるw
実際、暴風雪警報がでると福岡市民は大喜びするらしいww

>>827
もしできるなら、正月休みに北陸に旅行するのがおすすめ。別に東北日本海側でもいいけど、北陸がいい。
金沢駅や新潟駅に降り立っただけで、しっとりした空気に触れて、本当に深呼吸したくなる。
喉が痛くならない空気、皮膚をぼろぼろにしない空気って、こんなに快適なものかかと思うから。
数日で、喉の痛みもアトピーも一気に改善する。

そういえば、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が松江に移住したのも、関東の冬の乾燥を嫌ったからだという説もあるね。

831 :名無しSUN:2018/09/15(土) 12:30:54.49 ID:rJXTvAfT.net
ちなみに、冬の東京都心は、決して風が弱いわけではない。
高層ビルが林立する巨大すぎる市街地によって、体感的な地表の風が見かけ上弱まってるだけ。
ビルが林立しすぎて、ビル風すら相殺されてしまっている。

「江戸はからっ風が強くて不快」は、江戸時代以来、上方の人が江戸をディスる定番ネタだったし、
冬の北風(北北西が多い)は、江戸に何度も大火事をもたらしている。
問題は湿度だけではないことは、被災区域の広さを見ればわかる。

東京都心部に広く分布する関東ローム層は、富士箱根の火山灰が降下したというのが通説だが、
放射能地図で一躍有名になった火山学者早川由紀夫群馬大教授は、
「冬場に関東で起きる埃のような砂塵嵐」がローム層形成の真の原因だという説を唱えている。
もちろん、相当強いからっ風が吹かなければ、このようなことは起きない。

ただ、カラッ風が吹くタイミングが独特で、気象板で天気図を追いかけてると、
関東は風が弱いような勘違いをするかもしれない。
低気圧通過後、すぐに吹き出すことが少ない。しばらく経ってから風が強くなる。

832 :名無しSUN:2018/09/15(土) 12:52:23.76 ID:qBhF4N38.net
札幌から来た人が東京の方が寒い、札幌とは寒さの質が違うって言ってたのが印象的

833 :名無しSUN:2018/09/15(土) 13:14:17.90 ID:d3hVlLYV.net
東京は暖かいわけない。緯度が福岡よりも高いだろ。

834 :名無しSUN:2018/09/15(土) 13:27:51.29 ID:ta1pPTmc.net
福岡の冬なんて何度も行ってるがジめっと生暖かいから良い意味で湿気は大事だと思うね
昼の最高気温が低めなのは海洋性で保温効果が高いからだろ

835 :名無しSUN:2018/09/15(土) 17:22:59.60 ID:iiMbUzPu.net
>>833
どっちも暖かいと思うよ
最暖月最高気温が9℃超えてるなら、暖かいと言えるだろ

836 :名無しSUN:2018/09/15(土) 17:29:51.79 ID:07kAxsvd.net
日が当たってる部分って、気温よりも何℃くらい高くなるんだろうね
発表される気温って日光当たらない環境で計ってるんだから、
日なたよりも低い気温になってるんじゃないのか

837 :名無しSUN:2018/09/15(土) 21:18:40.86 ID:YuvhpTno.net
世界的に見ても平均気温0度以上は冬が暖かい
だから北海道を除いた日本は亜熱帯なのだ。

838 :名無しSUN:2018/09/15(土) 21:24:54.23 ID:BAcAKVjL.net
は?
北海道・東北・北陸は亜寒帯だろ

839 :名無しSUN:2018/09/15(土) 21:36:08.48 ID:uESklaou.net
>>838
北陸平野部はどこをどう切り取っても確実に温帯
それでも時に根雪っぽくなるのは圧倒的な降雪量のなせる技

840 :名無しSUN:2018/09/15(土) 22:10:17.76 ID:yqkOBnbZ.net
>日本では北海道のほぼ全域と東北の内陸部、北関東から甲信越・飛騨・北陸地方にかけての高原地帯がDfa,Dfbに属する。

Wikipediaにはこういう記述があるね
東北地方、北陸地方の沿岸部は温帯に属する所が多いのでは

841 :名無しSUN:2018/09/15(土) 22:25:24.45 ID:HvOoNbcJ.net
一般的に温帯と冷帯の区切りは最寒月平均0度線
そうすると沿岸部では北緯40度線が大雑把な境界になる

亜熱帯の捉え方については、夏の気温を重視するケッペンといった欧米系と、冬の気温を重視する日本独自の考えの2つがある。
前者なら北海道と本州の高地以外は該当するし、後者は明確な基準はないが無霜・無雪地帯が該当する。

842 :名無しSUN:2018/09/15(土) 23:24:17.33 ID:iiMbUzPu.net
>>839
海外の豪雪地帯で最寒月平均氷点下の地域が多いなか、2℃すら超えてる北陸平野部の降雪量ゴリエ押しはすごいよなー
あの長岡でも1.2℃もある

843 :名無しSUN:2018/09/15(土) 23:31:46.60 ID:OAFckEnS.net
日本の豪雪地帯は、寒波が来て気温が下がるタイミングで降雪を稼ぐからね
世界のほとんどは低気圧による暖気場で降雪するから、平均気温が相当低くないと根雪にならない

844 :名無しSUN:2018/09/15(土) 23:35:57.91 ID:jU6UuvY6.net
低気圧性の降水が大半の九州山地とかは気温と降水量の割に積もらないんだよな
阿蘇山ですら根雪になるのはそれなりの寒冬年に限られたし、九州で根雪になるのはほんの一部だろう

845 :名無しSUN:2018/09/15(土) 23:59:45.33 ID:N7IYbCqK.net
阿蘇山の少なさは地熱のせいと思ったら、雪が降るタイミングが悪いんだな
逆を言えば冬の気温は正偏差も負偏差も位置する緯度にあるまじき大きなぶれ?

846 :名無しSUN:2018/09/16(日) 00:23:34.45 ID:P43jgZw0.net
とある南低時の気温
東京 0.9℃ 名古屋 1.4℃ 大阪 1.0℃
東広島 0.5℃ 広島 1.3℃
福岡 7.0℃
阿蘇山 1.8℃ 阿蘇乙姫 2.9℃
鹿児島 13.8℃

とかだからな
そら積もらんわ
九州は西側に遮るものがないから暖気の影響を最前線で受けることになる 梅雨の豪雨が多いのも同じ理由

847 :名無しSUN:2018/09/16(日) 00:25:28.02 ID:P43jgZw0.net
>>845
長崎県鰐浦はすごい
銚子レベルの1月平均5.7℃なのに真冬日も最低-5〜6℃も結構な頻度である
だけど冬型で雪は滅多に積もらない

848 :名無しSUN:2018/09/16(日) 00:49:07.56 ID:W+nkaOh0.net
>>846
大手町でミゾレ0.9℃なら、府中、練馬、さいたま0.0℃で積雪中、も十分あるよ
北の丸だとそこまで差は開かないだろう

849 :名無しSUN:2018/09/16(日) 03:50:36.27 ID:P43jgZw0.net
>>848
うーん
そういうことが言いたいのではないのだが...

850 :名無しSUN:2018/09/16(日) 06:06:04.95 ID:mzIO0zAO.net
特に鳥取〜新潟かけての超豪雪ってロシア側から吹き付ける寒気が日本海で長距離移動するのに水分補給が多いから幾度となく雪が降り続くのだが
あれだけの移動距離で雨にならないってどんだけ元の寒気が寒いんだよ?

851 :名無しSUN:2018/09/16(日) 07:48:52.79 ID:S3k0Yzlq.net
各日本アルプスが5000メートル級で付随する山地群も2500メートル級だったら長野県にステップ気候を掠める地域が出たかも

852 :名無しSUN:2018/09/16(日) 08:24:18.88 ID:90oAQT4e.net
>>845
九州北部は気温のアップダウン激しい
寒波は強烈だが、月平均気温は晴れる関東南部と同じかむしろやや高いくらい
特に大陸に最も近い鰐浦>>847がもっとも顕著で、同じ対馬内の厳原と比べてもより強烈

853 :名無しSUN:2018/09/16(日) 08:43:43.52 ID:/DMYn7p6.net
シベリア等の大陸猛烈寒気と朝鮮半島のなんちゃって寒気を混同しないほうがいい
九州に来る寒気など所詮は温暖な朝鮮半島から来る寒気だから極値も暖かい
現地韓国とか日本の東北地方北部より温暖

854 :名無しSUN:2018/09/16(日) 09:02:06.61 ID:fQYmuBc0.net
それらは基本同じものだ
朝鮮半島の寒気が弱くなってるのは、朝鮮半島を冷やしたからだ

855 :名無しSUN:2018/09/16(日) 12:30:24.53 ID:mzIO0zAO.net
朝鮮半島はほとんど温帯だったな(亜寒帯地域が温暖化で僅かになった)
中国からの汚染で寒気も熱気に変わったんじゃないの?w

856 :名無しSUN:2018/09/16(日) 12:31:43.14 ID:W+nkaOh0.net
ソウル都市圏は都心部だけ温帯で、郊外は未だ冷帯じゃないのか

857 :名無しSUN:2018/09/16(日) 12:45:23.97 ID:P43jgZw0.net
なぜか九州の話すると韓国言いたがるそっち脳がいるな

858 :名無しSUN:2018/09/16(日) 12:59:15.45 ID:cyUsjbf3.net
韓国は寒くて雪が多いから降れば九州にも多少影響はあるんじゃないかな?ソウルは滅茶苦茶
寒いしな世界的に見ても大都市としてもソウルは寒い方じゃね?

859 :名無しSUN:2018/09/16(日) 20:06:27.59 ID:OLnFSXot.net
人口500万越えだとモスクワ、サンクトペテルブルク、北京に次ぐか
ただ、中国の市というのが曲者で、他の国の市と同一視できないけど

860 :名無しSUN:2018/09/16(日) 20:18:00.28 ID:OI8e8TvN.net
【徳川家光の、落書き】 ジワジワ来る可愛さ! フクロウなのにウサ耳があるのがミステリアス、と評判
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537063927/l50

861 :名無しSUN:2018/09/16(日) 22:21:37.91 ID:mzIO0zAO.net
>>855
その郊外も1月だけ辛うじて-3℃下回る程度
ギリギリの線行ってるから次期平年値は郊外も危うい

862 :名無しSUN:2018/09/16(日) 23:51:11.92 ID:9iggY+BM.net
支那の汚染って温暖化を招くな

863 :名無しSUN:2018/09/17(月) 01:53:36.09 ID:mcRzz+7M.net
しかし、北緯38度未満の平地で冷帯なんて、世界中見ても韓国だけしかないな
雪も少なく冬が寒く辛いだけのどんだけ負け組気候なんだ

864 :名無しSUN:2018/09/17(月) 04:03:28.29 ID:cpfeKcQ/.net
夏に作ったキュウリ(南方系作物)のキムチを、冬の間屋外で無料の(天然の)冷凍庫に置いておけるってことか?
しいて冬寒く夏暑い気候の利点を挙げれば
でも冬の利点は温暖化で徐々に薄れつつあるな

865 :名無しSUN:2018/09/17(月) 04:45:22.19 ID:x+l/T/dV.net
>>863
一番寒い時期に雪が少ないから根雪にならないのがソウルの特徴
近年の温暖化を中国のせいにしているが仁川周辺の工業地帯の汚染が最も怪しい気がしなくもない

866 :名無しSUN:2018/09/17(月) 07:57:41.32 ID:/L4phQpX.net
【韓国】朝鮮半島の気候について (2)【北朝鮮】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1513874308/

韓国の話をメインにするなら↑のスレで
九州や日本と関連付けるのならこのスレでも良いけど

867 :名無しSUN:2018/09/17(月) 10:32:58.99 ID:++Rp5nQ1.net
今年はチベット高気圧でモッポが糞暑かったな

868 :名無しSUN:2018/09/17(月) 10:38:39.99 ID:POF9ghhg.net
関東平野はどうせなら東経150度くらいの位置にあればだいぶ気候変わって面白かったのに

869 :名無しSUN:2018/09/17(月) 10:41:03.09 ID:WFk2Mnse.net
>>866
気象板にはどういうわけか、日本と韓国のどちらが寒いのかですごくムキになる人がいるからな
大多数の人はどうでもいいと思っているが、当人達にとってはすごく沽券にかかわる問題のようだ

870 :名無しSUN:2018/09/17(月) 11:53:19.51 ID:vTqrosNx.net
>>869
どっちが寒いかなんて日本に決まってんのになw
暑いのも日本だけど

871 :名無しSUN:2018/09/17(月) 11:59:01.23 ID:WFk2Mnse.net
>>870
まあ、冬の最低気温では江丹別や母子里に勝てるところが向こうに無さそうだし、
年平均気温だと大雪山や富士山や穂高岳に勝てるところが向こうに無さそうではあるな

872 :名無しSUN:2018/09/17(月) 12:49:55.04 ID:twlL8YOc.net
韓国のソウルってロシアのモスクワよりも寒いのか?

873 :名無しSUN:2018/09/17(月) 12:51:25.94 ID:x+l/T/dV.net
ソウル程度の寒さなら広島高野に行けばいい
東北に行くまでもない

874 :名無しSUN:2018/09/17(月) 13:43:17.37 ID:vTqrosNx.net
>>871
全ての面において北海道と韓国じゃ全く話になりませんな

875 :名無しSUN:2018/09/17(月) 14:05:14.09 ID:IHc0+qet.net
【韓国】朝鮮半島の気候について (2)【北朝鮮】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1513874308/

日本との比較も↑このスレでよろしくな

876 :名無しSUN:2018/09/17(月) 17:05:09.96 ID:++Rp5nQ1.net
>>868
太平洋高気圧直下で砂漠化するんでね?
大陸寒気の影響は小さくなるだろうけど

877 :名無しSUN:2018/09/17(月) 18:36:45.84 ID:w/polRYf.net
広島県高野の守備範囲の広さ
9月に冬日とか、寒波で最高気温-8℃とか、瞬間的には北海道レベルの寒さになる
同じ平均気温でも東北平野部の八戸とかだとそうもいかないんだよなこれが

878 :名無しSUN:2018/09/17(月) 19:53:55.25 ID:x+l/T/dV.net
最低気温の低さが全てって意見があるけどその通りだと思う
最高気温の低さって重要かというとそうでもないんだよね実は
例として20160124鰐浦最高-2.3℃最低-6.1℃の記録があるが、気温変化がマイルドで高湿度だから風があっても優しいんだよな

最高気温の低さなら雪に閉ざされる酸ヶ湯がガチだろうけど、それが寒冷地として謳われていないことが答えでしょうけど

879 :名無しSUN:2018/09/17(月) 21:44:01.78 ID:Izqi3YZx.net
5℃以下になったら湿度が高い方が寒く感じる。
湿度が高い=太陽出てないから。

880 :名無しSUN:2018/09/17(月) 22:44:54.01 ID:cpfeKcQ/.net
>>878 同じ寒冷地同士でも、上川より十勝の方がより過酷さを感じるってことかな?
陸別が寒さで町おこししてるのもそのせいか。幌加内とかはあまり聞かないような

881 :名無しSUN:2018/09/17(月) 23:17:29.68 ID:w/polRYf.net
>>878
人が住んでる地域では最高気温のほうが重要だろ

882 :名無しSUN:2018/09/17(月) 23:26:52.39 ID:kuDxWsv2.net
当然のことだが、冬は最低気温、夏は最高気温の方が極端な数字が出るのでインパクトがある
一般市民にとっては、体感温度なんて言われても、導き方を知らないからピンとこない
かくいう自分も、放射冷却でキンキンの帯広と風雪の強い稚内のどちらが体感的により寒いのかはっきりと答えられない

883 :名無しSUN:2018/09/18(火) 02:11:59.45 ID:KMzjYQ0c.net
-28℃を経験したことのある俺からすると
-5℃の暴風雪はただの温風に感じた

-25℃下回ったあたりから麻酔打ったような感じになるぞw
寒いとか痛いとかとっくに通り過ぎた領域

884 :名無しSUN:2018/09/18(火) 06:57:15.70 ID:mdBVgrJG.net
>>869
あと毎回そこに中国地方が出てきて韓国とやりあってる
中韓なんてどうでも良いのにな

885 :名無しSUN:2018/09/18(火) 07:27:43.82 ID:vMuORTMU.net
>>883
北海道の暴風雪は-10度も年1回程度あるのが凄いところ

886 :名無しSUN:2018/09/18(火) 09:31:42.45 ID:t6yhQBZE.net
>>884
中国地方って中国じゃなくて広島や岡山のことだよね?

887 :名無しSUN:2018/09/18(火) 13:38:33.98 ID:SNKqDICz.net
個人的に北海道で一冬過ごしたとき一番きつかったのは
根室の海沿いの晴天寒風だった。

888 :名無しSUN:2018/09/18(火) 16:22:10.45 ID:mdBVgrJG.net
帯広のキンキンに冷えた晴天とか好きな奴は大好きらしいな。

889 :名無しSUN:2018/09/18(火) 20:02:02.97 ID:uv3zotb0.net
朝の最低気温は10℃台前半
昼間は25℃台越えの夏日

砂漠気候みたいな日較差で過ごしにくいな

890 :名無しSUN:2018/09/18(火) 20:49:19.77 ID:PyBLgOP7.net
>>886
中国地方山間部、具体的には北広島町八幡とか、庄原市高野とか、
真庭市上長田(観光地名称としては蒜山)とかあの辺の事だね

あの辺は西日本の中でも屈指の寒冷地&豪雪地帯というだけあって、
気象マニアの間では割と有名な地域だ

891 :名無しSUN:2018/09/18(火) 21:06:51.47 ID:eW6aYFH0.net
雪オタは、どんなに低温で強風でも、雪が降ってると嬉しさが勝ってしまって大して寒さを感じないという法則

892 :88888888:2018/09/18(火) 21:18:59.52 ID:nhm9/2pF.net
88888888
88888888
八八八八八八八八

893 :名無しSUN:2018/09/18(火) 22:12:44.82 ID:3IkTH3Kw.net
>>889
最高

894 :名無しSUN:2018/09/18(火) 23:23:29.84 ID:t6yhQBZE.net
>>890
あと、岡山県新見市千屋
千屋ジャージー牛で有名だな

895 :名無しSUN:2018/09/19(水) 06:40:03.42 ID:YhdraQPK.net
天気予報で地方全域快晴で13-28とかなるのが一番好き

896 :名無しSUN:2018/09/19(水) 06:50:13.88 ID:h4zzk7nD.net
>>894
千屋はブランド牛の千屋牛で有名なのでは
ジャージー牛の有名な産地は>>890でも出ている蒜山高原だったような

897 :名無しSUN:2018/09/19(水) 11:55:55.05 ID:rlr1oly5.net
>>888
昼間はまだいいが朝晩強烈だぞ
札幌出身の飯屋の店員が帯広転勤で寒さが嫌で札幌帰りてーだって聞いたよw

898 :名無しSUN:2018/09/19(水) 17:21:39.83 ID:bx70cDu5.net
本来は地形と冬の降雪量だけを見ると石狩平野より中央部の十勝平野の方が都市開拓は向いているんだけど道東は気温面で不利なのかな?
釧路や根釧台地部だってあれだけ広いのにもったいない

899 :名無しSUN:2018/09/19(水) 17:51:51.48 ID:ehFsaTAh.net
>>895
それだと昼間が暑そう
それに、人によっては朝晩の気温差で体調を崩しそうだ

個人的に、最低気温15度前後、最高気温23度前後、
それで湿度低めで晴れなら文句なしの気候だと思う
京都あたりで言えば10月の中〜下旬頃がそんな感じのイメージ

900 :名無しSUN:2018/09/19(水) 18:04:57.67 ID:YhdraQPK.net
>>898
開拓始まった明治期の技術じゃ日高山脈や大雪山系を越えるのが相当な難所だったから。
しかも当時最優先すべき露助牽制のため札幌-旭川ラインの強化が重要だったので山越えしかもあさってな方向の道東は開発がかなり遅れた。

901 :名無しSUN:2018/09/19(水) 18:07:10.02 ID:YhdraQPK.net
でも現代じゃ平野内陸の利用価値は農工商業全てにおいてかなり高いから札幌一極化が進むなかでも帯広だけは道東でも人口微増なんだっけ

902 :名無しSUN:2018/09/19(水) 18:32:24.17 ID:E4ETrB88.net
一般人と違ってw2チャン民は低温好き多いから、夏は道東人気出そうなのになw

903 :名無しSUN:2018/09/19(水) 22:06:18.30 ID:+rYQ2xw4.net
来週になってようやく上空の気圧の谷が太平洋側までしっかり下がる
https://n-kishou.com/ee/image4/lfax/feas519_201809182100.png?x=28&y=24

やっぱり彼岸をすぎないと、偏西風帯をリッジやトラフが繰り返通過する周期的な天気変化にはなってこないな

904 :名無しSUN:2018/09/19(水) 23:26:56.79 ID:ehFsaTAh.net
彼岸前後の2回の降雨が季節を進めるトリガーになりそうだね

905 :名無しSUN:2018/09/20(木) 20:04:58.01 ID:udTfWtNz.net
>>900
当時は海運のほうが盛んだったんだけど、西廻り航路>>>東廻り航路だったからね。
札幌の立地は、江戸時代、近藤重蔵が提唱した「江別に蝦夷地の首都を建設する構想」を改良したものなんだけど、
日本海航路で本州以南と接続して、石狩川の舟運を使うことが前提となってる。
そして、江戸時代当時の日本海側優位の経済構造を反映して、雪害の不便さに対する考慮がまったくない。

なお、お雇い外国人には、胆振か十勝の沿岸部を推す意見もあったらしい。
ただ、十勝平野には良港がないんだよね。大津はあんまりよくない。

まあ、十勝平野は雪も少なく高燥で地盤堅固な洪積台地が広く、21世紀の都市の立地としてはなかなか優秀だ。

906 :名無しSUN:2018/09/20(木) 22:19:49.25 ID:62XQXPwC.net
明日は太平洋沿岸が低温か
逆に日本海沿岸は高温
やませかな?

907 :名無しSUN:2018/09/21(金) 00:26:30.57 ID:ZIMryC0O.net
サハリンの南半分はそれほど欲しくはなけど(北海道の内陸の方が低温過ごそう)、
千島列島の北東端は欲しかったな、夏の低温が半端無くてワクワクしてくるから

908 :名無しSUN:2018/09/21(金) 01:17:11.72 ID:QDYV5U4F.net
ならばロシアと戦争して奪回しなきゃなw

909 :名無しSUN:2018/09/21(金) 06:28:16.03 ID:PpcPrsrT.net
樺太島がもう少し大陸より離れてて縦横比同じくらいの島だったら良かった

910 :名無しSUN:2018/09/21(金) 08:50:40.36 ID:bBVgQZso.net
世界の気候について語ろう9番目より
0156 名無しSUN 2018/03/29 20:39:19
>>154
どこの人間かしらんが、暑いの好きなら真夏の大阪に来ればいい
特に8月な
吐きそうになるぞ・・・
返信 4 ID:KrBs/aZI(1/2)
0162 名無しSUN 2018/03/29 23:09:36
>>161
大阪の気候がゴミクラスなのは激しく同意www

ただ外国人観光客が増え続け、再開発目白押しの大阪が日本から消えるのは東京が潰れることに次いで悪影響だよ
名古屋が消えても誰も困らないけど大阪が消えると間違いなく日本中パニックになる
何故なら大阪だけでなく京都や兵庫も影響するから・・・

補足 名古屋は絶賛経済停滞中
大阪は、外国人観光客爆増で超好景気

勝ち組
東京、大阪、神奈川、埼玉、千葉、京都、兵庫、奈良、福岡、札幌、沖縄

負け組
名古屋
返信 4 ID:KrBs/aZI(2/2)
0178 名無しSUN 2018/03/30 20:07:35
ID:ylSh5HqA
こいつ大阪に恨みでもあるんか?
返信 ID:llkCanDS
0193 名無しSUN 2018/04/01 00:59:14
>>179
君の意見なんてどうでもいい
名古屋がド田舎って嘲笑われ理由から先に考えた方がいいぞ
返信 12 ID:8eunluJA

大阪人は夏の暑さの自慢とか都市は大きいから偉いとか負け組とか威張って名古屋人を激怒させ
たことによって大阪北部地震と台風21号で被害にあって天罰が食らったなこいつら自業自得だ。
罰として北海道地震にも金がなくなるまで募金しろ。バーカ!

911 :名無しSUN:2018/09/21(金) 08:59:01.82 ID:mxQbGxRv.net
秋雨って梅雨の裏返しだよね
昨日は熊本で梅雨末期のような豪雨があったし

912 :名無しSUN:2018/09/21(金) 12:43:33.04 ID:Oxkwnqln.net
>>909
そのこころは?
>>90
裏返しの意味がわかんないけど、梅雨前線は水蒸気前線がらみで九州で豪雨になりやすく、
秋雨前線は台風がらみで東日本で豪雨になりやすい、構造や地上天気図の走行がかなり異なる

913 :名無しSUN:2018/09/21(金) 16:16:45.34 ID:P2tDFSYR.net
今回の場合は梅雨前線で豪雨が起こりやすい九州での豪雨だし、秋雨前線単独で起きてるし、南のサブハイが強いし、梅雨前線の裏返しという感じがある。

914 :名無しSUN:2018/09/21(金) 20:07:31.67 ID:BTGc5l2C.net
>>912
台風というより、移入のルートが違うんだな。
梅雨は、南シナ海→東シナ海→九州&西日本のルート。秋雨は、本州南方海上→関東&伊豆諸島のルート。
秋雨では、サブハイがかなり【東】に後退するので、本州南方が移入ルートになる。
本来だと、九州北岸などは大陸の乾燥した気団に入るので乾季になる。

ただ今年は、9月になっても移入ルートが梅雨時みたいだよね。
そういえば、6月にはまるで秋雨のような移入ルートの時があった。なんだかあべこべだw

915 :名無しSUN:2018/09/22(土) 07:04:37.61 ID:RWW6NZr7.net
九州って10月になってのジメジメ雨ばっかになるんじゃね?
特に福岡はカラっと晴れない

916 :名無しSUN:2018/09/22(土) 08:24:51.74 ID:jtdEaCgV.net
異常な長秋雨だな

917 :名無しSUN:2018/09/22(土) 09:16:26.62 ID:G/7GXvsT.net
8月後半からかかってたからな

918 :名無しSUN:2018/09/22(土) 11:40:44.14 ID:EcAwrfM/.net
>>914
秋雨前線は梅雨前線と違ってあまり西に伸びないのが通年なのに、今年は中国大陸まで完全に伸びてるもんな
昨秋も西日本は多雨だったし、秋の多雨域は西に広がりつつあるのかね

919 :名無しSUN:2018/09/22(土) 12:31:09.09 ID:dXhxFhbx.net
30年平均で9月が一番降水量が多い月という場所は、既にかなり西まで広がってたような
10月がどうなるかでこの秋が異常かどうか本当にわかるな

920 :名無しSUN:2018/09/22(土) 12:40:34.05 ID:G/7GXvsT.net
毎年思うが9月が一番雨量多い印象全くわかない(茨城)

921 :名無しSUN:2018/09/22(土) 14:35:47.31 ID:b2yJZY7T.net
ただ今年は梅雨明けが早い割りには西日本豪雨で雨量超過してる。降りすぎだな!逆に9月が日照時間が減ってるしあべこべだな日照時間が

922 :名無しSUN:2018/09/22(土) 21:19:59.76 ID:OUXhPqJX.net
>>919
というか、年間降水量自体がずっと平年値を上回ってないか。この10年間は。

923 :名無しSUN:2018/09/22(土) 21:59:40.25 ID:k+wORAuV.net
>>919
9月が最多雨月のラインは紀伊半島付近にあると勝手に想像
近年はそれが西へ移動してるの?

924 :名無しSUN:2018/09/22(土) 22:17:29.47 ID:k5jbXN/R.net
>>922
九州北部は一昨年まで7年連続くらいで多かったはず
去年は豪雨も局地的で、8年ぶりの小雨だった

925 :名無しSUN:2018/09/22(土) 22:53:22.80 ID:OUXhPqJX.net
梅雨時の南西暖湿流の強化によって西日本の雨量は増加、
さらに梅雨型の秋雨によって西日本の雨量は増加、

オホ高死滅によって東日本は梅雨時の降水量は現象気味でも、
秋雨の活発化でトータルでは雨量は増加

この10年で平年値を下回った年が半分以上っていう地域はあるのだろうか
北海道は完全に梅雨が顕在化してるので夏季の雨量が増大

926 :名無しSUN:2018/09/23(日) 10:43:52.84 ID:IQBQsSPE.net
雨量にも時代ごとのトレンドがあって、
50年代から70年代前半は多雨傾向、70年代後半から00年代は少雨傾向で
長期的に見ると日本海側を中心に減少傾向というデータが気象庁に出ていた(数年前)

近年は暖候期にかなりの多雨傾向だが、日本海側の雪もそこそこ多いので、年間トータルでも再び多雨トレンドになっているような気がする
上のトレンドも暖候期の影響が年間トータルにそのまま反映されてる感じだし

927 :名無しSUN:2018/09/23(日) 11:07:35.72 ID:+gPNri8x.net
本州の年間降水量最少記録は佐久市の507oだったかな
上田、松本あたりも500o代は記録してたような

928 :名無しSUN:2018/09/23(日) 11:34:00.23 ID:PGDgP3/9.net
乾燥帯に一番近づいたのは2005年の家島(538mm)?
なんと岡山・香川の一番少なかった記録より少ない
乾燥限界は冬乾燥型だったので592
一時的とはいえ自宅から直線距離で4〜50qのところがステップ気候だったのか(驚愕)

929 :名無しSUN:2018/09/23(日) 11:40:34.62 ID:PGDgP3/9.net
http://umiyamakawashinbun.net/post/139656782466/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E9%95%B7%E3%81%84-%E6%B5%B7%E5%BA%95%E9%80%81%E6%B0%B4%E7%AE%A1
なお13年前には水不足は起きなかった模様

930 :名無しSUN:2018/09/24(月) 10:42:22.83 ID:v3pe71OP.net
>>928
高い山が雨雲の侵入を阻む長野県内盆地の少雨よりも、
周囲が暖かい海で気温も高い家島の500mm台は驚愕

大阪に比べて降水が安定してる東京や名古屋も、1000ミリ未満が1回ずつある

931 :名無しSUN:2018/09/24(月) 12:59:53.32 ID:x/35/DlE.net
長野県盆地部は渇水も洪水も比較的起きにくい
少雨のわりに山からの伏流水や雪解けは豊富でそこらじゅうから下ってくるし、単純に大雨になりにくいから山がちな割に水災害が少ない。南信だけは別だけど
香川県は平均気温が高めなのと河川が短いため源流の貯水量が少ないから渇水が起きやすい
瀬戸内側でも愛媛県は地形的に流域面積は比較的広く若干九州型気候も近いから渇水しにくい

932 :名無しSUN:2018/09/24(月) 21:56:59.91 ID:Bn1xwulv.net
瀬戸内も西部で広島当たりの降水量を見ると、名古屋や東京並みに降ってるんだから、
少雨を特徴とする瀬戸内気候とは言えないと思う

933 :名無しSUN:2018/09/25(火) 05:30:08.67 ID:YPp4go8E.net
地味に広島の溜め池も多い
岡山に比べ平地が少なく河川の消費サイクルが早いから。
そもそも湿潤気候で山林国家の日本で渇水とか多少の雨量差よりそういう面のほうが大きい

934 :名無しSUN:2018/09/25(火) 08:23:11.71 ID:4+X26JSj.net
広島って集中豪雨災害が多いイメージ

935 :名無しSUN:2018/09/26(水) 12:34:40.43 ID:p8sRJ2Ec.net
サブハイが強いと9月が梅雨化するんだな
今後のトレンドになりそう

936 :名無しSUN:2018/09/26(水) 12:59:20.18 ID:SyvhBZ6Q.net
KYもいってるけど、台風抜きでも大雨が昔より増えてきてるそうだ

937 :名無しSUN:2018/09/26(水) 15:05:06.72 ID:luDo5Kjh.net
えー
関東でも日照2500、降水量800くらいが良い

938 :名無しSUN:2018/09/26(水) 18:44:08.00 ID:qdHdw6uJ.net
>>935
大陸の移動性高気圧またはオホーツク海高気圧が強いという条件も必要だと思う
大陸の移動性高気圧、オホーツク海高気圧がともに弱く、
サブハイだけが強い場合は2010〜2012年の9月のように延々と残暑が続く

939 :934:2018/09/26(水) 18:47:49.69 ID:qdHdw6uJ.net
それにしても、関東以西太平洋側の9月の低温と高温て割と紙一重だと今年は感じた
移動性高気圧が強くてサブハイが弱い場合、確かに朝晩は放射冷却で冷えるが
昼間はそれなりに暑く、総合的には大きな負偏差にはなりにくい

一方、今年みたいにサブハイも強い場合、秋雨前線が日本の南海上に停滞しやすいせいで、
関東以西太平洋側は曇天雨天が続いて日中の気温上昇が抑制され、総合的にも負偏差になりやすい
特に関東地方はその影響を大きく受け、9月なのに最高気温が20度を下回る事さえある

かといって、サブハイがもう少し強かったり、あるいは大陸の移動性高気圧や
オホーツク海高気圧が貧弱な場合は猛烈な残暑に見舞われるし、本当に紙一重だ

940 :名無しSUN:2018/09/26(水) 19:15:54.56 ID:Pvs8BXV2.net
>>938
そうだな
今年の9月は北日本、東日本は長雨で低温傾向
秋雨前線ががっぷりよつ状態

941 :名無しSUN:2018/09/26(水) 21:38:03.48 ID:NdolIz03.net
>>935
まあ6月の梅雨と9月の秋雨が逆転するがいいよ!6月は年々高温化し日照時間が増えても雨の時は
東南アジアのスコールみたく雨が降る時は局地的に豪雨になったりとかね。ただ今年7月の腐った
西日本豪雨だけは二度とみたくないがな!オホーツク海高気圧の勢力は春と夏に弱く夏の終わり
から秋が強くと9月は年々低温化するというまさに今までは夏の平均気温6〜8月が右肩上がりだっ
たのが右肩下がりに7月ほど暑くなるという季節のズレがなくなっていくこれによって春高温化と
秋低温化だな!だから夏でやませが許される時期が秋に近いお盆が終わったあとで8月下旬なんだ。
7月のやませは絶対に好まない!6月すらいらない!

942 :名無しSUN:2018/09/27(木) 08:01:14.35 ID:W3srfCoD.net
850Tの0〜15°Cの範囲は狭い
だから快適な季節は短い

943 :名無しSUN:2018/09/27(木) 12:08:22.97 ID:OhZmxgYM.net
サンフランシスコなんか一年じゅう10−18℃におさまるというのにw 
たまーにデスバレー方面から暑気が来て猛暑日もあるけど、
そういう日も夕方には海風が入って最低気温は12℃くらいまで下がってしまう

944 :名無しSUN:2018/09/27(木) 12:13:42.32 ID:JC9o3pwK.net
>>933 ハワイも白人到来以前から政治の中心が乾燥地帯にあったみたいだな
利用できる水の多寡は降水量より土質とか地形の影響の方が大きいのかな?

945 :名無しSUN:2018/09/27(木) 12:56:36.34 ID:7MFQBLVe.net
ハワイ諸島の乾燥帯は雨陰でそうなってるだけで貿易風の当たる逆側の山裾はめっちゃ雨降るよ。
気候と陸地面積のわりに伏流水は豊富だろう。染み出して乾燥帯側にもかなり流れてくるはず

946 :名無しSUN:2018/09/27(木) 20:56:47.90 ID:A8Ce0QOc.net
秋と春が短くなりつつあるなぁ

947 :名無しSUN:2018/09/27(木) 22:23:02.97 ID:+/+lOr3V.net
>>942
関東以西の太平洋側視点だと
850T=0℃ は超クソ大暖冬のベース気温
850T=15℃ は大冷夏のベース気温

948 :名無しSUN:2018/09/27(木) 22:23:40.87 ID:JC9o3pwK.net
>>945 地下水脈の流れって地上の分水界とはまた別なのかな
だとすれば香川も四国用水に頼る前にできたことはありそうな

949 :名無しSUN:2018/09/27(木) 23:23:59.31 ID:+ebEw/zw.net
>>948
香川はより急峻な四国山地本体に削られて、低い讃岐山脈自体の降水量が少ないので、
どっちみち地下水も河川水も乏しいいと思う

950 :名無しSUN:2018/09/27(木) 23:33:51.70 ID:LTXrNWrE.net
>>947
関東以西の太平洋側だとイメージ的にはこんな感じか
850T:18度以上 ― 真夏
850T:15〜18度 ― 梅雨・晩夏
850T:12〜15度 ― 晩春・初夏・初秋
850T: 6〜12度  ― 春本番・秋本番
850T: 0〜6度  ― 初春・晩秋
850T:-6〜0度  ― 初冬平常時・晩冬平常時
850T:-9〜-6度 ― 真冬の平常時・初冬寒波襲来時・晩冬寒波襲来時
850T:-9度以下 ― 真冬の寒波襲来時


951 :名無しSUN:2018/09/27(木) 23:52:41.21 ID:+0sbMIbf.net
>>854T:-9度以下 ― 真冬の寒波襲来時

これだと、雪は舞っても積もるまでは行かないな
太平洋側平野部で冬型積雪を起こすには−10℃以下は必要
南岸低気圧ならば降水強度があれば−3℃くらいでもOKだけど

952 :名無しSUN:2018/09/28(金) 00:24:16.89 ID:voH0FsbH.net
>>951
太平洋側の冬型降雪に関しては850Tより500Tの方が重要だと思う
500Tが低いほど大気が不安定になって雪雲が発達しやすい
降水強度さえあれば850T=-9度もあればよほど沿岸部でもない限り積雪は可能

953 :948:2018/09/28(金) 00:31:40.16 ID:voH0FsbH.net
ちなみに、日本海側も沿岸部(金沢気象台など)を除けば
500Tの温度場(降水強度に影響)と風向きが大雪の可能性に大きく寄与しているイメージ

850Tがいくら低くても500Tが高めで雪雲が発達しなかったり、
あるいは風向きが合わなければ大して降らない事も多い
逆に、風向きがドンピシャで500Tがある程度強ければ850T=-9〜-10度程度でも大雪になったりする
ただし、海風の影響を受けやすい沿岸部は850Tも十分に(-12度以下が理想)低くないと厳しいかもね

954 :名無しSUN:2018/09/28(金) 00:33:27.07 ID:Nke6Onq2.net
>>952
大気が不安定になったら日本海低気圧が出来て逆に晴れるだろうが

955 :名無しSUN:2018/09/28(金) 06:52:05.05 ID:GyePLowO.net
>>949
香川干魃の最大の原因は讃岐山脈のせいでほとんど吉野川に吸いとられてしまうことだな。
四国山脈をなんとか越えてきた雨や伏流水もそこで遮断されてしまう。香川平野を流れる河川の総延長や水量は極小と

956 :名無しSUN:2018/09/28(金) 08:10:05.75 ID:PHl14wnF.net
>>953
太平洋側に突き抜ける冬型の気圧配置において500の気温が重要というのは
一昔前の考えで、現在は700の気温と風速が最重要とされている

山を越える雪雲の高さには700までの低温で十分であることと
脊梁山脈をどこまで超えるかは雲の高さではなく雲を流す風であることが理由

500が低すぎると日本海に低気圧が発生、弱い西風が中心になり、
雪雲が山を越す上空の風が弱くなり、日本海側沿岸部に雪が積もる
2017年1月の、京都三重、山陰沿岸、山陰内陸、と3タイプの大雪があったが、まさに風速

957 :名無しSUN:2018/09/28(金) 09:49:25.86 ID:oI1XSPre.net
>>950
法皇寒波時の850Tっていくらだったんだろう?相当低かったのではないか
あれは晩冬だったので、地表が受け取る熱はもうかなり増大していたにも関わらず
通常は気温反転の応答が激早な甲府で冬型真冬日なんてなったし

958 :名無しSUN:2018/09/28(金) 22:06:05.10 ID:voH0FsbH.net
>>957
茨城県の館野(筑波あたり)で−13.2度を記録している
輪島の記録は残念ながら見当たらなかったが、輪島では今年の寒波で
記録を更新して−16.4度まで下がったとあるから、
当時の輪島でもおそらく−15〜16度程度まで下がったはず

北陸上空で−15度以下、関東や山陰の上空で−12度以下の寒波ならば
十分に記録的と呼べるレベルだと思う

959 :名無しSUN:2018/09/29(土) 01:32:14.47 ID:S9pzX9hL.net
>>957
2月下旬で甲府で降雪真冬日って、凄すぎる
2014年の南低114センチとどっちがレア度が高い現象なんだ・・・?w
どっちも滅多なことじゃ起こらない現象だろうな

960 :名無しSUN:2018/09/29(土) 06:29:46.99 ID:OoZ0swQY.net
日本の長大河川は上手く狭い国土を海岸線に平行縦走するように内陸から離れず流れていくものが多くて面白いものが多い
例外は平野を流れる利根川くらいだな

961 :名無しSUN:2018/09/29(土) 08:20:00.28 ID:8ekZtCUU.net
いまいちピンとこないのだけど、
吉野川や江の川のように分水嶺が河口と反対側の海岸に近いとか、そういう川の事かな
関東平野以外でも、いわゆる木曽三川などは平野部を堂々と流れているイメージ

962 :名無しSUN:2018/09/29(土) 08:46:09.23 ID:fPQaz07/.net
ニジェール川とか面白いよな。高原爆破させてすぐ裏の海に流してやりたくなる
信濃川も新潟県内陸をずっとうろうろ。新潟は海寄りにずっと山地が走っててほとんど出口がない地形なんだよな、それが弥彦山あたりまで続く。これも妙高高原あたりの山爆破して上越市に流したい気分

963 :名無しSUN:2018/09/29(土) 10:10:08.27 ID:7aYap3Rz.net
信濃川(大河津分水)や狩野川(静岡)放水路は、河口からかなりの距離で無理やり掘削して海へ流してる
矢作川(愛知)のように古い時代に放水路として掘削されてるので本流みたいな顔してる河川もある
江戸川は自然の分流を利用したんだっけ

淀川水系の琵琶湖も若狭湾側へ川が流れだしていたらどうなったんだろう
京都や大阪が今のようにはなっていないだろう

964 :名無しSUN:2018/09/29(土) 12:26:45.79 ID:2VoskQkH.net
>>962 千種川も坂越の辺りで海に流したい
ひょっとして浅野内匠頭の地元(とはいっても江戸生まれ)での居城の赤穂城って、歴史時代に入ってからの干拓でできた土地にあって、
本来の河口はもっと内陸で、歴史時代に干拓でできた土地とか?坂越の辺りは半島で
ブラタモリで赤穂をやってくれたらいいんだけどなー

965 :名無しSUN:2018/09/29(土) 12:27:42.80 ID:2VoskQkH.net
二つ目の干拓のところは要らなかった...

966 :名無しSUN:2018/09/29(土) 12:43:39.69 ID:jEAE3bFo.net
日本海側の気候を特徴づけるのは冬の降水や降雪ということになるんだけど、
脊梁山脈で雪雲がマックスに達して風下に下りながら弱体化して平野部に出るころには
すっかり晴れてしまうということは
日本海側と太平洋側の気候の境界は、山脈のかなり風下側ってことになる。
関東だと、水上町は太平洋側だが日本海側気候、沼田は微妙なところか。
他の地方でも、冬季の降雪量や日照時間で、脊梁山脈とはずれた場所に境界が引けるだろう。

967 :名無しSUN:2018/09/29(土) 13:15:14.60 ID:WQTIemFM.net
江の川水系は分水嶺が中国山地じゃないよね
中国山地の南側、広島県の北部が分水嶺になっているのかな

968 :名無しSUN:2018/09/29(土) 14:09:30.46 ID:6Dh/jCW6.net
>>966
西日本だと、三好市〜庄原市〜新見市〜真庭市〜津山市〜宍粟市〜丹波市
〜篠山市〜南丹市〜京都市右京区・左京区〜大津市堅田・志賀〜米原市の
ライン以北が日本海側気候と呼んでもいい範疇かな

969 :名無しSUN:2018/09/29(土) 15:56:13.51 ID:iWfVbfUL.net
>>968
中国地方の境目はほぼ完全に中国自動車道に沿ってるな
広島県内ではそれよりやや10kmくらい南だけど
広島市の三入アメダスですら1月の日照時間は少ないし

970 :名無しSUN:2018/09/29(土) 16:07:36.47 ID:fPQaz07/.net
九州は全体的に流域が分かりやすくてやや迂回する流路取る大河川は球磨川くらい

971 :名無しSUN:2018/09/29(土) 16:42:26.44 ID:iWfVbfUL.net
>>970
九州が冷え込まないのは分水嶺の単調さも原因だな 内陸性の土地が日田と人吉くらいしかない
そのどちらも標高低くて、中国地方のような300m以上の高原盆地が殆どない

972 :名無しSUN:2018/09/29(土) 20:21:21.14 ID:dBoH6Ae6.net
>>970
筑後川は大分県に思い切り流域が広がっていて湯布院の手前まで来てる
もし由布岳や鶴見岳が無かったら、分水嶺が別府側にかなり近いのだから、
北西風の冬型で別府や大分に雪雲が広がったかもしれない

現状では山口県方向からの真北風寒波しか大分は期待できない

973 :名無しSUN:2018/09/30(日) 00:17:28.02 ID:WCgpU0MZ.net
次スレ

日本の気候 5巻
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1538234159/

974 :名無しSUN:2018/09/30(日) 00:55:41.78 ID:e8agRrPd.net
日田って真夏の高温日が同県の犬飼よりは、異県の久留米によく連動する
これは分水嶺をはさんでドレナージが犬飼と違うってことを如実に表してるんだろう
まったく、県境などは人間が勝手に決めたもんだとつくずく思う・・

似た事例として、山梨の大月も、甲府や勝沼よりは、東京の八王子とよく似た気温傾向を示す

975 :名無しSUN:2018/09/30(日) 01:26:07.67 ID:gFUMXff8.net
>>974
山梨県の場合は富士山の東と西でやっぱり気候が微妙に違うという事かな

976 :名無しSUN:2018/09/30(日) 01:38:04.24 ID:Oc7UyGnU.net
>>975
いや、笹子トンネルの東と西で気候が違うというだけ
相模川水系と富士川水系の分水嶺で気候が分かれるというだけ

977 :名無しSUN:2018/09/30(日) 09:03:03.96 ID:iEnM4Kk0.net
富士山周辺と言えば、静岡の御殿場って、山梨の勝沼よりも78mしか高くなくて緯度も南なのに、
夏の最高気温がまったく違う。8月の最高気温平均気温は、勝沼32.1℃、御殿場28.4℃。
御殿場は夏になると昼間はずっと曇っているのか。
勝沼の西には南アルプス、御殿場野に西には富士山、という高い山があるのも同じ。

978 :名無しSUN:2018/09/30(日) 10:01:13.09 ID:AdG35LaN.net
意外に驚いたのは菅平まできてここを下る川は利根川の支流だって知ったとき
利根川は流長だと水上方面のほうが長いんだが榛名山より西側はどうしても日本海側に思えてしまう

979 :名無しSUN:2018/09/30(日) 10:13:55.24 ID:waC2Dnmj.net
古代では浅間山の脇から佐久盆地に流れて千曲川に合流してたから
八ッ場ダムあたりは出口を求めて谷間を無理矢理削進していった結果

980 :名無しSUN:2018/09/30(日) 11:25:25.43 ID:gFUMXff8.net
>>977
山梨県は基本的に標高の割に気温が高いところが多い
静岡気象台と甲府気象台にしても、同標高の気温に補正して考えると甲府の方が夏の気温が高いからね

981 :名無しSUN:2018/09/30(日) 12:39:51.23 ID:T2bJU8tx.net
>>968 12-2月の合計降水量300oラインより南側か
3か月どの月も100mm以上
3か月合計は300mmを超えるけど、100oを割る月もある
3か月合計で300oに届かないけど、100oを超える月がある
上記以外
純日本海型から太平洋型への移り変わりはこんなところだと思うけど、一番最後の途中辺りまで日本海型気候区とみてもいいのかな

982 :名無しSUN:2018/09/30(日) 22:10:29.14 ID:e8agRrPd.net
>>976>>980
でも、法王寒波時は、中央本線沿線でも甲府盆地つまり笹子トンネル以西は日本海側様な不照&真冬日だったのに、
大月、八王子以東は晴れや快晴で当然真冬日などにはならずw
この時は北東にある秩父盆地でも晴れてしまって全然真冬日にもならなかった
最低気温はさすがに関東平野でも下がったけどね

983 :名無しSUN:2018/10/01(月) 06:41:33.82 ID:YDkV4d90.net
背の低い冬の季節風は太平洋に出るまで何度もフェーンを起こすが最も繰り返して乾燥しきるのが関東平野だからな

984 :名無しSUN:2018/10/01(月) 09:07:13.98 ID:g9PSZuEO.net
日本海の一番幅が広い部分を通過してきても、湿っていて雪雲ができる層の厚さは、
3000mくらいしか無いのだろうか

985 :名無しSUN:2018/10/01(月) 19:21:17.16 ID:cKqrV4Fj.net
>>982
しかし、今年1下の寒波では、さいたまはじめ青梅や八王子は記録的に冷えたが、
甲府は凡庸な冷え込みだった
強烈寒波でも全然違うんだな

986 :名無しSUN:2018/10/01(月) 22:51:20.49 ID:vx5QzYf2.net
>>982
ローマ法王寒波では、諏訪から伊那谷にかけての日照は甲府よりも多い
ということは、日本海の雲が直接甲府盆地まで届いたのではなく
南アルプスで発生した弱い雪雲がベールのように甲府盆地を覆ったとはいえないだろうか

987 :名無しSUN:2018/10/01(月) 23:00:16.73 ID:sEXGnOSq.net
そこそこ強い寒波でも、甲府盆地の北や西の山ぞいは、けっこうorographic lifting降雪は稀ではない
法王のときは寒気が最強だったから、大規模な雪雲が発生したのではないかな
天気予報でも、「北部や西部の山沿いでは、時々曇って所によりにわか雪でしょう」と反映されてる
甲府市内中心部からでも山にかかる雪笠雲とか尾流雲がよく見えるよ

988 :名無しSUN:2018/10/02(火) 00:03:05.45 ID:/Cawwl/9.net
甲府盆地のさらに下流の御殿場では富士山から雪雲が発生して大雪になったりする。
沼津から見ると、山頂から東へ噴煙か火砕流が流れ下っているように見える

あの現象は甲府盆地と3000m級の南アルプス北部とでは起きないのだな

989 :名無しSUN:2018/10/02(火) 00:33:59.66 ID:BccnSWd8.net
有名コテハン某風魔の言うところの富士山州束帯〜丹沢工場降雪ってやつかw

990 :名無しSUN:2018/10/02(火) 00:34:33.59 ID:BccnSWd8.net
>>989
収束帯 訂正w

991 :名無しSUN:2018/10/02(火) 09:32:04.25 ID:e5mgGBQq.net
富士山州東麓束帯の雪雲は、全く発生しない寒波の方が多いで、
3776mの高い単独峰そのものが要因となっているのではなく、
周囲の気圧配置が風と上昇気流を水蒸気を集めていると思われる

992 :名無しSUN:2018/10/02(火) 12:25:25.84 ID:eF33W6Iq.net
4月の記録が将来こうなってほしいな10月の高温は糞みたいに汚いし10月自体がヤクザだ。

最高気温の高い方から (各地点の観測史上1位の値を使ってランキングを作成)
℃ 起日
1埼玉県 熊谷 35.7 2020年4月25日(仮)
2埼玉県 秩父 35.0 2020年4月25日(仮)
3群馬県 館林 34.8 2020年4月25日(仮)
4群馬県 伊勢崎 34.0 2020年4月25日(仮)
〃岐阜県 多治見 34.0 2020年4月25日(仮)
6埼玉県 鳩山 33.8 2020年4月25日(仮)
7鳥取県 米子 33.7 2005年4月28日
8鳥取県 倉吉 33.6 2005年4月28日
9埼玉県 寄居 33.5 2020年4月25日(仮)
10東京都 青梅 33.4 2020年4月25日(仮)
11群馬県 前橋 33.3 2020年4月25日(仮)
12静岡県 静岡 33.3 2005年4月29日
〃山形県 山形 33.3 1942年4月27日
14山梨県 甲府 33.1 2004年4月22日
15沖縄県 石垣島 32.9 1900年4月15日
16群馬県 西野牧 32.8 2004年4月22日
〃山梨県 大月 32.8 2004年4月22日
〃北海道 網走・北見・紋別地方 小清水 32.8 1998年4月21日
19茨城県 水戸 32.8 2020年4月25日(仮)
〃岩手県 小本 32.8 1998年4月21日
21群馬県 神流 32.7 2004年4月22日

東京の4月最高気温目標
1876/4-2020/4(仮)
日最高気温の高い方から
(℃)
(2020/4/25) 30.8(仮)
(1922/4/28) 29.2
(2004/4/22) 28.9
(1892/4/25) 28.4
(2018/4/22) 28.3
(2005/4/29) 28.1
(2002/4/15) 28.0
(2005/4/28) 27.9
(2003/4/26) 27.9
(1886/4/11) 27.9
1977/4-2012/4(旧) 2013/4-2020/4(新・仮)
日最高気温の高い方から
(℃)
(2020/4/25) 32.2(仮)
(2005/4/29) 31.4(旧)
(2018/4/22) 29.9
(2004/4/22) 29.8(旧)
(2020/4/26) 29.0(仮)
(2004/4/17) 28.8(旧)
(2002/4/15) 28.8(旧)
(2015/4/28) 28.7
(2004/4/20) 28.6(旧)
(2005/4/28) 28.5(旧)
(1983/4/26) 28.3(旧)
(2012/4/29) 28.2(旧)

993 :名無しSUN:2018/10/02(火) 12:41:52.31 ID:fCu3ZvLL.net
関東全域が西風エリアに組み込まれてしまえば、平地で雲がわくことは無い
北風エリアが関東平野のどこかに入ってくることで、西風とぶつかったところで雪雲は発生する
山地の存在はあまり関係ない
逆に、北風エリアに関東全域が組み込まれてしまうと、またまた雲はわかなくなる

994 :名無しSUN:2018/10/02(火) 14:35:38.66 ID:E4rh7Jiq.net
10月の気候ってもう後戻りはできないのか?

995 :名無しSUN:2018/10/02(火) 15:32:06.21 ID:A61EPWCD.net
長野県の各盆地は相変わらず台風の風雨は弱かったのかな

996 :名無しSUN:2018/10/02(火) 16:11:31.02 ID:eY9H1Lek.net
10月の太陽マジで死ね!

997 :名無しSUN:2018/10/02(火) 21:34:22.78 ID:5STFZPEI.net
>>994
10月の気候の傾向は、この10年20年スパンではどうなっているっていうのですか

998 :名無しSUN:2018/10/02(火) 21:43:00.57 ID:Kpfmnn8S.net
>>997
2000年代の秋はこんなんじゃなかったんだよ!2005年秋は唯一の記録的高温で2012年から年々
10月の高温が悪化してるんだよ!原因が分からないしそもそも何で秋の記録的高温は未来の物に
ならないといけないのか?

999 :名無しSUN:2018/10/02(火) 21:52:36.96 ID:vNv3XJ9o.net
昭和の厳冬を見ると、10月後半から低温傾向でそのまま3月初めまで寒さ続くような感じだ

今は高温の方が春から秋の初めまで続くことはあっても、低温の方が半年近く続くことは無いな

1000 :名無しSUN:2018/10/02(火) 22:19:35.83 ID:hJggAzv9.net
そろーり、そろーり、次スレ
日本の気候 5巻
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1538234159/

1001 :名無しSUN:2018/10/03(水) 00:04:59.24 ID:pqK0kLMB.net
うめる

1002 :名無しSUN:2018/10/03(水) 00:13:58.12 ID:Y1PfnjoY.net
低温は昔と比べて長く続かないな
高温だけは長く続くくせに

1003 :名無しSUN:2018/10/03(水) 00:21:58.39 ID:uPcjU7tZ.net
2020-2031年までを10月真夏日ゼロを目指すぞ!こんな暗い未来は二度と見たくないからな

1004 :名無しSUN:2018/10/03(水) 01:59:47.75 ID:gSRWfguz.net
1000なら氷河期到来

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★