2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Vixen】ビクセン総合 vol.32

1 : :2018/07/29(日) 03:06:31.20 .net
公式
http://www.vixen.co.jp

ビクセンマーケティング(直販・オリジナル品ほか)
http://www.vixen-m.co.jp
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vixenwebshop/

宙びとStyle
http://sorabitostyle.jp
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sorabitostyle/

前スレ
【Vixen】ビクセン総合 vol.31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1523190388/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

129 :名無しSUN :2018/08/08(水) 05:07:33.76 ID:u6R/eP2pd.net
国産cpuなんて16bit時点でとっくに死んだのにcoreだのryzenだのと認知症で途中の記憶が欠落してんの?www

130 :名無しSUN :2018/08/08(水) 07:42:53.55 ID:7zZYFjYG0.net
天体望遠鏡だって、中華の高性能のが安く使えてよかった。
ってなってるんじゃないの? 

実態は!!

131 :名無しSUN :2018/08/08(水) 08:27:54.95 ID:g0FxG8p+0.net
>>125
半導体の製造は十数年前から毎年、数千億単位の投資が必要になった
基本、日本の半導体製造は、大企業の一部門
サラリーマン経営者には、そんな巨額な投資を継続する度胸がない
そして他部門からも文句が出るのが必至でもある
だから日本の半導体産業は衰退した

自動車は専業の会社だから全く事情が異なる
だから安心しる!とは言わないがね
その当たりを抑えないと的外れな論説になるから要注意

132 :名無しSUN :2018/08/08(水) 10:38:08.11 ID:HPor32LFr.net
クダラナイ煽り合いばかりで
役に立たんスレだなぁ

133 :名無しSUN :2018/08/08(水) 12:17:54.17 ID:tgq66pxfM.net
いまさら

134 :名無しSUN :2018/08/08(水) 14:21:10.27 ID:k5PpDLA00.net
>>132
まるでビクセンみたいですなwww

135 :名無しSUN :2018/08/08(水) 15:43:20.35 ID:YhAf7Xod0.net
>>40
やっぱり★は読解力がひどいな。

>固定ボルトの交換、弱くて確実には固定不能
「大型の冷却CCDカメラをアダプターの後ろに取り付けると」だろ。
普通の一眼デジカメくらいなら問題あるまい。

>高橋のマウントアダプターに交換、特注部品
それはビクセン純正の直焦ワイドアダプターDXがEOS用しかないから、
吉田隆行氏がニコンD810Aをつける時に特注品が必要になっただけ。

http://ryutao.main.jp/equip_vixen_vsd100.html


>>64
天体望遠鏡用カーボン三脚 ASG-CB90
搭載対応に「GP・GPDシリーズ赤道儀」が書いてあるけど、どう考えても
45φタイプだけだよね、60φタイプ使えないよね。
こういう注意書きさえ書けなくなったビクセンは ちょっと擁護できないわ。

>>67
>HAL130がダメ
「APPTL130の出来がいい」「HALも古いモデルは頑丈」からすると、
SXG-HAL130の事かな?
中央ねじが長すぎて赤道儀をしっかりと締め付けられない個体があるようだから、
中央ねじを外してステンレス製のM10ワッシャを2枚はさむと直るかも。
ねじ長すぎじゃなかったとしても、締め付け強度が上がるし、
それなのに外しやすくもなるし、極軸合わせで時計回り方向に動かした時に
ねじがしまって動きが重くなる現象がなくなるし。
(反時計回り方向に動かしてねじが緩む現象も減る)

136 :名無しSUN :2018/08/08(水) 15:46:03.48 ID:YhAf7Xod0.net
>>80
まず、一群2枚(フラットナー無し)で周辺部までカメラレンズ並みの平坦さを
持たせるのは不可能。
これは どこのメーカーのどんな望遠鏡であろうと同じ。

「普通のカメラ用」というのが300/2.8とかなら、そっちの方がいいだろうね。
「普通のカメラ用」が何を指すのかを具体的に書いてくれないと、
どっちが良いとは言えない。
何をどう撮りたいかにもよるしね。
(星雲を派手に写したいならF値は4より明るいのが望ましい。
星雲が小さく写っても、「自分でトリミングするからいいや」ということなら、
300/4よりも200/2.8の方が何かと楽)

>>81>>95
周辺像以前に、デネブが白になっているのが気になる…。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000007904/
昔のED使った200/2.8でもデネブはオレンジに写るんだが…。

>>94
反射望遠鏡の方がキリッと写るんだが?

137 :名無しSUN :2018/08/08(水) 15:57:04.05 ID:YhAf7Xod0.net
>>110
あの三脚座は★が何度も文句を言っていたように、細いし、
デルリン(?)シートのせいで うにうに動くけどな。
で、結局使わないか、適当な鏡筒バンド流用するかになる。
今ならバンド使わなくても、中華ロングアルカ台座でバランス取りもできるし。

>>119
それ以前に、天頂プリズムをつけるとピントが来ないから
非実用的だわな、>>116は。
(いや、リレーレンズ内蔵の専用天頂プリズムならばあるいは?
200/2.8とかは口径が70mm前後あるから、アイピース付けると
星がいっぱい見えるのは事実なんだよなぁ。直視しかできないけど)

138 :名無しSUN :2018/08/09(木) 10:34:52.23 ID:RTqECHM40.net
デネブって元々の色は白じゃないの・・・?

139 :名無しSUN :2018/08/09(木) 10:54:41.46 ID:cCEhINyO0.net
デブネは白い

140 :名無しSUN :2018/08/09(木) 12:06:51.62 ID:HDXALXHap.net
また埼玉かw

141 :名無しSUN :2018/08/09(木) 12:09:42.19 ID:cgcJYswKM.net
デネブってハンドルネームのわりと有名な糖質さんがいたっけな。

142 :名無しSUN :2018/08/09(木) 12:14:49.45 ID:TWJE/a9PM.net
また埼玉ですよ

143 :名無しSUN:2018/08/09(木) 16:58:46.64 ID:3ewGRFh/.net
Deneb スペクトル分類 A2 Ia 白色超巨星

Rob Gendler さんの絵だと青くなってる
あの日本のハゲ頭の自称名人も青が好きね

オレンジ色のデネブは見ないけど、色収差?
埼玉爺また迷語録吐いちゃった、何本目なの

144 :名無しSUN :2018/08/09(木) 18:31:49.08 ID:B5Miw4U8d.net
全レスマンワロタ

145 :名無しSUN :2018/08/09(木) 19:47:26.47 ID:cooRwcJI0.net
イマドキの天体写真なんて色は何でもアリだろ。

146 :名無しSUN :2018/08/09(木) 20:07:35.05 ID:IlIA5Lil0.net
俺のレンズで黄色なんから白いのはおかしい
魚籠のレンズは色収差がある。キリッ

147 :名無しSUN :2018/08/09(木) 20:42:25.48 ID:EF2dc7VW0.net
>>145
芸能人の写真並みに修正しまくりだからな
色なんて後からいくらでも変えられる

148 :名無しSUN :2018/08/09(木) 20:43:18.82 ID:B5Miw4U8d.net
某店にカメラレンズの買取査定頼んだときに、安値つけられた言い訳が、このレンズは黄色いとかケチつけられてる。って話だったの思い出してワロタ

149 :名無しSUN :2018/08/09(木) 23:27:54.41 ID:+KIF1v1x0.net
そんな有鉛レンズネタで笑えるとか老人の証明すぎて

150 :名無しSUN :2018/08/09(木) 23:34:20.60 ID:7AW3Se/b0.net
デネブがオレンジってそれ色収差でそう見えるだけじゃ・・・(あっ

151 :名無しSUN :2018/08/09(木) 23:34:51.93 ID:ZP0FDyxx0.net
黄色はトリウムレンズだよ
3.11の時に買ったガイガーカウンターがバリバリいう

152 :名無しSUN :2018/08/09(木) 23:41:48.08 ID:IlIA5Lil0.net
日光浴すると黄変は治るが人間の脳味噌はムリ

153 :名無しSUN :2018/08/10(金) 06:46:11.25 ID:LJ9C8XQpa.net
久しぶりに来ました。
火星接近で望遠鏡は売れましたか?

154 :名無しSUN :2018/08/10(金) 06:55:15.78 ID:kqIZzJAmd.net
俺氏が買ったから1台は余計に売れたよ。これからの使い途 笑

155 :名無しSUN :2018/08/10(金) 07:50:40.98 ID:0jbaNM910.net
>>153
他人に聞いてる時点で

156 :名無しSUN :2018/08/10(金) 18:51:47.11 ID:0LReMPG+0.net
>>150
いまどきだと、カメラ側の偽色ってこともあるかも。

157 :名無しSUN :2018/08/10(金) 19:28:22.58 ID:mZfytyzP0.net
まあ本人が画像うぷしないとわからんな

158 :名無しSUN :2018/08/10(金) 20:04:59.08 ID:viZbFsYn0.net
https://www.vixen.co.jp/post/180801a/

またぼったくりを

159 :名無しSUN :2018/08/10(金) 20:25:13.18 ID:R7OIBFuz0.net
カーボン三脚の値段としては別にそう高くねえぞ

160 :名無しSUN :2018/08/10(金) 20:37:22.37 ID:ZeH8LShX0.net
カーボン三脚のを流用したんだからそんなもんだろ〜
だからカメラ三脚の域を出てないわけで。

161 :名無しSUN :2018/08/10(金) 20:53:57.38 ID:9cR903xB0.net
どうせならベルレバッハの超頑丈な木脚でも用意すればいいのに。

162 :名無しSUN :2018/08/10(金) 21:35:58.61 ID:hlMoHlFn0.net
結構ええやん!ほしい

163 :名無しSUN :2018/08/10(金) 21:41:38.05 ID:ZeH8LShX0.net
どうぞ買ってください。
ビクセンを盛り立ててあげてください。

164 :名無しSUN :2018/08/10(金) 21:58:50.34 ID:ItIdOAA9d.net
耐荷重かいてないね?

165 :名無しSUN :2018/08/10(金) 22:56:55.31 ID:2QIydTPR0.net
むしろカメラ三脚を流用するのは良いと思うが、架頭を自社製品の形状に合わせた
だけでぼったくり過ぎだろ。カメラ三脚の域を出てないのか耐荷重不明だし。

カメラ用カーボン三脚も量販家電店で買うといっちょ前の値段するけど、Amazon
とかのネット通販だとその半額だよ。というか先日もAmazon Basicsとかいう
カーボン三脚を買ったけど花火大会を撮るのに大活躍した。1万ちょっとしたが
レビューの書込みを見ると一時期1万切ってたらしい。これで良くできた自由雲台
とアルカクランプ♂♀一式付き。

166 :名無しSUN :2018/08/11(土) 01:12:13.43 ID:cTF/sczg0.net
耐荷重はAPP-TL130も公表してないんだよな
つっても会社ごとに基準が違うから公表されても対して役に立たんけどね
AXJ本体の重量とAXJの搭載可能重量合わせた重さ未満ならまともに使えると思っていいんかな

>>165
花火撮影に必要な剛性と天体撮影に必要な剛性ってけっこう差がある気がするし
ちゃんとした頑丈なやつは数万円するのが当たり前でしょ

167 :名無しSUN :2018/08/11(土) 01:56:49.02 ID:t3ZPy0uP0.net
>>ちゃんとした頑丈なやつは数万円するのが当たり前でしょ

ビクセンのがそれに該当するという保証はない

168 :名無しSUN :2018/08/11(土) 06:13:24.19 ID:82ql0IiUp.net
>>158
石突きがないのがちよつとなあ

169 :名無しSUN :2018/08/11(土) 06:23:46.91 ID:B7gztpBRd.net
>>168
足先のゴム捻れば石突きじゃね?

170 :名無しSUN :2018/08/11(土) 07:23:22.12 ID:cTF/sczg0.net
>>167
頑丈じゃないと決めつけてぼったくりっつーのはさすがに言いがかりすぎる

171 :名無しSUN :2018/08/11(土) 07:33:13.89 ID:5RwTI+560.net
ビクセンにはそういわれるほどに信頼性がないってこった。

172 :名無しSUN :2018/08/11(土) 07:59:57.56 ID:Y0bznT2Rd.net
ここの書き込みもまた然り。

173 :名無しSUN :2018/08/11(土) 08:13:57.83 ID:cTF/sczg0.net
いいがかりをつけられても仕方ない、と?

174 :名無しSUN :2018/08/11(土) 09:32:29.00 ID:s01PQhI3M.net
まあメタルモデルベースなら頑丈なんじゃないの
石突はゴムを縮めたら出てくるんだろう
こういうビクセンが余計な口出しせずに三脚メーカーに丸投げした様な製品は皮肉にも信頼出来る

175 :名無しSUN :2018/08/11(土) 09:33:37.42 ID:IxsRMfZO0.net
これ買うならもあさん買う

176 :名無しSUN :2018/08/11(土) 09:51:30.42 ID:s01PQhI3M.net
同じ金出すならベレルバッハの木製三脚をビクセンUSAから買った方が確実かな

177 :名無しSUN :2018/08/11(土) 10:00:42.47 ID:B7gztpBRd.net
発送手数料と輸入消費税で阿鼻歓喜

178 :名無しSUN :2018/08/11(土) 10:02:51.58 ID:s01PQhI3M.net
バカには理解出来んらしいがそんなもん大してかからないんだなぁ

179 :名無しSUN :2018/08/11(土) 11:01:48.76 ID:5RwTI+560.net
それにしても、その三脚ってどんな需要で買うんだろ?
強度を期待して?軽さに期待して?怖いもの見たさ?
ビクセン応援団?無知の初心者??

180 :名無しSUN :2018/08/11(土) 17:56:52.51 ID:cTF/sczg0.net
AXJ用でしょ

181 :名無しSUN :2018/08/11(土) 18:38:25.23 ID:eRqRP1LZa.net
国産カメラ三脚は概してフニャフニャだからなあ。特にカーボンのやつ。
少し外力掛かったら、しなることしなること…。

182 :名無しSUN :2018/08/11(土) 19:59:56.15 ID:uYNV/TSI0.net
炭素繊維強化プラスチックは
基本的に強度は高いが剛性低い
それを形状で改善するのが普通だけど
自転車と自動車以外の世界では
ほとんどやってない

183 :名無しSUN :2018/08/11(土) 20:04:21.60 ID:TwVMb+LU0.net
カメラのカーボン三脚って振動を短時間で抑えるためなので、ある程度はしならないといけないけど・・・・

184 :名無しSUN :2018/08/11(土) 22:19:09.50 ID:MwtOd8Ri0.net
GitzoのCarbon eXactは軽くて振動も少なく使いやすいのは確かなんだけど、所有満足度が高いてのが一番。値段もとんでもないから。
国際カーボンはどれも微振動が酷く、少なくとも天文には使えない。
中国製の8層カーボンの方がマシ。
という意味ではビクセンのはどんななのか気ににはなる、
正直ヤフオク辺りで古くても良いから金属製のシステマチック三脚を入手したした方が実用性は高いと思う。

185 :名無しSUN :2018/08/11(土) 22:19:44.98 ID:MwtOd8Ri0.net
国際じゃなくて国産だ。誤変換。

186 :名無しSUN :2018/08/11(土) 22:30:09.45 ID:Mlt7TSn9d.net
これが大してかからないと思うのならそうなのだろう。国内の代理店がいかにぼったくってるかという意味で

https://i.imgur.com/7jxEIly.jpg

187 :名無しSUN :2018/08/12(日) 12:24:07.00 ID:Ld6zorLN0.net
白いデネブがどうしたって?

188 :名無しSUN :2018/08/12(日) 19:47:42.12 ID:502feqxra.net
APP-TL130をちょいと改造してSPを
載せてみた。
AL90より揺れる。
所詮カメラ三脚&ポタ赤AP

189 :名無しSUN :2018/08/13(月) 14:37:16.74 ID:8N0wdE2s0.net
結局ピラー最強

190 :名無しSUN :2018/08/13(月) 18:07:15.28 ID:hJ9Soede0.net
魚籠の社員が難の疑念もなくこんな三脚リリースして
満足しているなら終了だね
設計レビューや量産前の最終確認で
問題ないのか判るはず
疑念持っても意見を跳ね上げられないならそれも不幸
いったい経営者は何考えてんだか
丁稚からやり直し

191 :名無しSUN :2018/08/13(月) 18:17:52.62 ID:wZSnrC8Dd.net
きょうは登校日じゃなかったのかお前(笑)

192 :名無しSUN :2018/08/13(月) 19:21:21.59 ID:IeHEdzKb0.net
SP-DXの三脚最高!
架頭が専用じゃなければなおよかったけどね。

193 :名無しSUN :2018/08/13(月) 20:22:43.92 ID:6Ngo498/p.net
登校日というかケアハウスも盆休みかと

194 :名無しSUN :2018/08/13(月) 21:10:07.26 ID:TrxQCUkZ0.net
ま〜そういうトップがいる組織がまもなく限界をむかえるという構図は、
昨今のニュースを見ても明らかだね。

195 :名無しSUN :2018/08/13(月) 23:26:24.14 ID:Iei5Uf4K0.net
>>189
ピラーは運搬がねぇ
SXP乗せられるピラーってアル?

196 :名無しSUN :2018/08/13(月) 23:36:09.71 ID:hJ9Soede0.net
王子様がハーフ使っていたような

197 :名無しSUN :2018/08/13(月) 23:48:12.86 ID:pGbnY4Gh0.net
EQ6PROのピラー脚に架頭だけ特注すればいいのでは。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/670773/562882/76514676

こんなのとかも。
http://www.eyebell.com/eyebellkoubou.htm

198 :名無しSUN :2018/08/14(火) 01:19:08.08 ID:9CbnCZN00.net
そんな細いピラーグネグネだろ

199 :名無しSUN :2018/08/14(火) 02:48:54.63 ID:VUjjtON40.net
AZ-EQ5GTのハーフピラー三脚を正規ルートで入れてくれないかな。
いっとき星見屋で扱ってたんだけど。

200 :名無しSUN :2018/08/14(火) 03:18:05.47 ID:4WfnUTbe0.net
>>198
電柱でもつかっとけや

201 :名無しSUN :2018/08/14(火) 12:00:05.38 ID:8DJ57qGH0.net
>>195
丸太

202 :名無しSUN :2018/08/14(火) 16:06:36.02 ID:LBADZM5ha.net
>>192
アノ頭のところは、センサー赤道儀と共通なのだよとムダ知識。

203 :名無しSUN :2018/08/14(火) 16:13:11.74 ID:eBWyRrtC0.net
>>195
SXGのピラーがある。
少し重い(20キロくらい)けど、支脚部の作りは前モデルよりずっといいです。
遠征先で支脚の組立が面倒だから支脚部とピラー部を分割式に改装しました。現地に着いたら支脚部を地面に置いてピラーを差し込んで組立終わり。

204 :名無しSUN :2018/08/14(火) 21:46:24.83 ID:H1P0BHEv0.net
>>197-198
そんなことは無くて強度は十分過ぎる程有る。三脚と同じで高橋より頑丈なぐらい。
ただ組立てが面倒臭い。あくまでドームの中の据置き用。それかスライディングルーフ
かベランダでごろごろ転がす用途。キャスターも取付け可能だけど、とにかく組立てに
時間が掛かるのでジプシー天文家には向いてない。

>>195
夕飯の移動用ピラー脚が良かったな。今と成っては入手できないけど。
コンパクトに収納できて、三脚より素早く展開・撤収できて、それでいて強度も有った。
EM-200を全ての面で上回ってると思ったが、コントローラがVixenスカイセンサー2000PC
というのが全ての足を引っ張って失敗したな。ピリオデックモーションの苦情が多かった
らしいが、ウォーム系には問題無くて単にスカセンのサーボモータが不安定なだけ。
今ならMTS-3+とか有るので、それ+ステッピングモータで再生産してくれんかな。

205 :名無しSUN :2018/08/14(火) 22:13:36.45 ID:9CbnCZN00.net
>>204
強度と剛性の違いがわからない馬鹿

206 :名無しSUN :2018/08/14(火) 22:15:48.72 ID:4WfnUTbe0.net
>>205
お薬増やしましょうねー

207 :名無しSUN :2018/08/15(水) 08:03:33.77 ID:KV9Of/XY0.net
>>205
揚げ足取りの馬鹿

208 :名無しSUN :2018/08/15(水) 11:32:07.17 ID:qpDxMGGUM.net
どうでもよいかもですがR200SSにSXP、STAR BOOK10の遭遇率が高く天文を始めたばかりの人が多いと思うのは私だけだろうか。星本につられたなですかね。最近復活したので経緯がわからん。

209 :名無しSUN :2018/08/15(水) 11:46:05.55 ID:ZKp6vEbK0.net
>>208
程よい焦点距離とF4という明るさ
SB10はなんだかんだで初心者には使いやすいし
って感じじゃないっすか

210 :名無しSUN :2018/08/15(水) 12:11:31.82 ID:qpDxMGGUM.net
>>209
なるほど。ありがとうございます。

211 :名無しSUN :2018/08/15(水) 12:15:47.02 ID:2sdLG+XF0.net
最近の火星大接近とペルセ群の話題があってこの板、このスレ覗いてみたら
ビクセン、凄く叩かれてるみたいですね。悲しい。

35年前に親父に買ってもらったビクセンの7.5x42の双眼鏡、未だに現役で重宝してます。
防水機能もあって便利です。
Cartonの6cm屈折望遠鏡も親戚の家にあったのを借りて使ったな。
タカハシの望遠鏡はカタログ見てると高すぎて、ビクセンのアポクロマートの望遠鏡に憧れたな。
小学校の友達は3人位、皆ビクセンの望遠鏡を持ってたな。
すみません、昔の思い出を書いてしまいました。

212 :名無しSUN :2018/08/15(水) 12:32:31.96 ID:4mS+6bBGd.net
5chなんてこんなものですが、バカばっかりじゃないから安心して

213 :名無しSUN :2018/08/15(水) 12:36:09.20 ID:NxYlLivRp.net
叩いてるように見えて的外れな老人が一匹住み着いてるだけ。

214 :名無しSUN :2018/08/15(水) 13:46:02.01 ID:ztsLU7b60.net
あの頃のビクセンは
もうない

215 :名無しSUN :2018/08/15(水) 13:55:45.36 ID:py4OBMnQ0.net
とりあえず、パルサーSD103M(F13,木脚)きぼんぬ。

216 :名無しSUN :2018/08/15(水) 14:35:35.66 ID:ztsLU7b60.net
あの頃のが何か一つ買えるならアストロのM175λだな
人を刺し殺せそうな三脚が魅力

217 :名無しSUN :2018/08/16(木) 20:08:57.95 ID:8gmVsQvw0.net
アストロはビクセンより高級だったんだけどなあ。
ハイブリッドの三脚とかかっこよかったよね!

218 :名無しSUN :2018/08/16(木) 20:44:17.61 ID:GaTCp1eT0.net
>>アストロはビクセンより高級だったんだけどなあ。

アストロは五藤の創立者が自分の後継者とした社員が独立して作った会社でいわば五藤の分家。
ビクセンごときとは毛並みが違う。

219 :名無しSUN :2018/08/16(木) 21:08:50.14 ID:AGB8PC5y0.net
その分家の分家が谷オルソの谷光学研究所

220 :名無しSUN :2018/08/16(木) 21:09:14.98 ID:a2Ua6SJ00.net
アストロの正立ファインダは良かったな。
高橋より上なぐらい。でも商売として成り立たなかった。

221 :名無しSUN :2018/08/16(木) 21:51:18.89 ID:8gmVsQvw0.net
まあね、本家が廃れて分家が隆盛ってのはありがちだけどね。
とはいえ、分家もその分家も今となっは根絶やし寸前かな。

222 :名無しSUN :2018/08/16(木) 22:03:48.40 ID:GaTCp1eT0.net
>>本家が廃れて分家が隆盛ってのはありがちだけどね。

五藤も日本光学(ニコンではなくニッポンコーガクの時代)の分家なんだが、
結局望遠鏡メーカーとして生きのこったのはアマ用捨てた本家だけか

223 :名無しSUN :2018/08/17(金) 01:32:27.14 ID:X3JByNNv0.net
昔語りしかできない老人相手にしてても商売にならんだろうな
昔の記憶は美化されるし
今出してきたらロクでもないものだろうよ
そんなの懐かしんでる間に中華がグイグイきてるからな

224 :名無しSUN :2018/08/17(金) 22:46:41.06 ID:qhEF2DXL0.net
SB10 、 SB1 を改修してRS-232C を追加。ASCOM に対応する。
SX2 、SXD2 を改修して SXP 同様にアリミゾ部分を交換式に。

これだけでも売れるのにな。アホや。

225 :名無しSUN :2018/08/17(金) 23:27:53.48 ID:Ngjpfk2wp.net
>>224
お前は買えないだろ?

226 :名無しSUN :2018/08/18(土) 02:28:54.78 ID:HGWCzqAWd.net
RS232Cなんて今どき時代錯誤も甚だしいな

227 :名無しSUN :2018/08/18(土) 09:02:02.57 ID:P0hJJCWj0.net
USBだって中身はシリアル通信で対して変わらんし青葉もwifiも似たようなもん。

228 :名無しSUN :2018/08/18(土) 09:05:02.47 ID:rfzrqfHyd.net
それを踏まえた上で今更RS232C付けろとかバカだろ

229 :名無しSUN :2018/08/18(土) 09:38:07.52 ID:sSUD8oW+0.net
前世紀の遺物
ジジイハゲしい

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200