2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Vixen】ビクセン総合 vol.32

1 : :2018/07/29(日) 03:06:31.20 .net
公式
http://www.vixen.co.jp

ビクセンマーケティング(直販・オリジナル品ほか)
http://www.vixen-m.co.jp
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vixenwebshop/

宙びとStyle
http://sorabitostyle.jp
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sorabitostyle/

前スレ
【Vixen】ビクセン総合 vol.31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1523190388/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

31 :名無しSUN :2018/07/31(火) 22:21:36.69 ID:DX/meEc50.net
ビクセンに親を殺されてるから、仕方が無いのです

32 :名無しSUN :2018/07/31(火) 22:38:33.60 ID:Fg1tlT/C0.net
売り方が大事なのかな。
AP赤道儀は高級ポタ赤なら良かったのかも。
トー○トとか追尾ひどかったな〜、
ユニテックにだってAPは特に負けないし、逆にM-GEN付けちゃえば最強ポタ赤。
モバイルバッテリーで駆動して、小型リュックにも楽々収納。
FS60CBやプロミナーと一緒に海外遠征とか楽々。
ポタ赤と違って微動雲台も一体。
ポタ赤って考えるとメチャメチャ高性能。
普通の赤道儀って考えると・・・

33 :名無しSUN :2018/07/31(火) 23:24:32.07 ID:Fy8rbOwP0.net
ビクセンは製品開発の方針を間違ってるし、販売宣伝も間違ってる。
高級路線と、格安路線の両極化も変だ。
せっかくのポルタ所有者への次のステップとしてのAPの戦略は変だった。
価格のかい離と、システムの難解さに加えて行き詰りのシステム構成。
そこを救い上げるラインアップがおかしくなった。
だから、GPとかの世代からも、SB10抱き込みのSX系へのステップアップも失敗。
結果中華に追い越されてしまっていりる。
今更打倒高橋のネガティブキャンペーンやってももう遅いよ。
会社を畳むようにならないことだけを祈ってる。
下請けがかわいそうだから。

34 :名無しSUN :2018/07/31(火) 23:45:20.87 ID:VrfsV3F+0.net
125SDPのパク…コピー機を作るって話はどう成ったの?
PENTAX接眼部は、ケラレも無くフィルタワークもしやすく、それでいて迷光処理も上手く
やってて流石(かつては)大手カメラメーカと思ってたけど。悪名高いって初耳。

ディスコンに成ってるのが問題なだけで、VixenでPENTAX接眼部を継続生産すれば
世界的業界標準も狙えるのに。あまりバリエーション要らなくて、標準の接眼体A〜Dの
4つさえ有れば眼視も各社カメラマウントも付いて、回転もフィルタワークも出来て、それで
いて上の人が書いてる通り、高橋よりスケアリング正確に出るし、FLIの冷却CCDの重量
にも耐える。

35 :名無しSUN :2018/07/31(火) 23:55:38.81 ID:Fy8rbOwP0.net
はいはい、お仕事お疲れ様です。

36 :名無しSUN :2018/08/01(水) 00:28:04.05 ID:+TKRYgBt0.net
なぜディスコンなのかよく考えよう

37 :名無しSUN :2018/08/01(水) 01:36:58.44 ID:k0FHf7m/0.net
また難癖老害が暴れてるね。
老人以外の人向けにご参考まで。
http://ryutao.main.jp/equip_vixen_vsd100.html
この人の記事はいつも素晴らしい。
これに難癖つけると恥をかくよと、念のため書いておく。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/126995/113615/78008078

38 :名無しSUN :2018/08/01(水) 06:15:32.59 ID:JTdQukxr0.net
>>37
よう老害www

39 :名無しSUN :2018/08/01(水) 06:18:42.67 ID:JTdQukxr0.net
>>34
そんな技術や体力を持ったビクセンという会社は既に存在しない
今あるのは子供騙しの企画品を売るだけのメーカー
信者は未だにFLを出してた頃の幻想を見てるらしいがな

40 :名無しSUN:2018/08/01(水) 06:28:13.45 ID:KHL7Zvet.net
精度良く撮れたのは改造した結果なんですね
買ったそのままの物で撮られたのではないと

固定ボルトの交換、弱くて確実には固定不能
高橋のマウントアダプターに交換、特注部品
カメラマウントが弱い = スケアリングが出る
調整しても弱くて方向替えるとまたズレるか

VSD100は製品として詰めが甘いのだろう
笠井の鏡筒で撮るのと似た感じがする
メーカーや商社の経験と誠実さは各社各様だ

不都合に気付いて部品替えたり調整したり
結局は特注部品まで必要になる
面倒臭くて時間と金が余計に掛かる
ゴールが見えなくてイヤになる
そういうユーザーが多いのか良い撮影例が稀

41 :名無しSUN:2018/08/01(水) 06:44:24.19 ID:KHL7Zvet.net
ハロ割れを許容するならEF300mmF2.8
なんて物まで選択肢に入ってしまうな

42 :名無しSUN :2018/08/01(水) 07:33:34.46 ID:mi0PA6p/0.net
しかもふつうに撮影できてしまうしね。

43 :名無しSUN :2018/08/01(水) 07:36:51.23 ID:3jay7qvUa.net
俺のVSDは買ってそのままでスケアリングもピント固定も何の問題もないですよ。
FSQのほうがピント動く。
鏡筒バンドなんかFSQのは使えない。VSD純正バンドは使いやすくてしっかりしてて軽い。
ハロワレもFSQもVSDも両方出てる。
300F2.8って選択は確かに有りかもだけど、星像やピント合わせと、ピント固定が苦労したし筒の固定(鏡筒バンド)にも苦労するし、わざわざ苦労して星像劣る筒を使わなくても。

FSQとVSDを使い比べていい鏡筒なのに売れ行き少な過ぎ。
SXPとEM200みたく両方人気あってもおかしくないのにな〜、って思う。

44 :名無しSUN :2018/08/01(水) 07:41:48.18 ID:mi0PA6p/0.net
朝から販促業務お疲れ様です。

45 :名無しSUN :2018/08/01(水) 07:52:03.90 ID:3jay7qvUa.net
メーカーの信頼性ってことならFSQ眼視用と撮影用持ってて片方は星像も倍率色収差も大きいから購入してすぐにメーカーもどしたら「基準値内」ってそのまま戻ってきた。
メーカーとしては当然の対応で仕方ないし眼視用に使うからいいんだけど。
Kowaは基準値内だけど持ってる883より劣ってた884を出来るだけ調整して星像も良くなった。
そんなこともあってFSQに特に劣らないVSDの売れなさがかわいそう。変に評価低い気がする。

46 :名無しSUN :2018/08/01(水) 08:04:17.22 ID:34cfgsPK0.net
VSDは眼視には使えない、でも値段は高い、ってとこがあるかな

47 :名無しSUN:2018/08/01(水) 09:45:50.61 ID:beF9t+KE+
この方の写真は参考になります。
http://mikicln.air-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/13/minamirgbunddpps.jpg
輝星がこんな風に写るのは好きじゃない。
ハロ割れと太ったダルマ様のハロ

この絵には左上にゴーストが写ってる。
http://mikicln.air-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/29/ic6188lrgbdppssttri.jpg
彗星はないし反射星雲もない位置
レンズ枚数が増えるとこういう事も起きる。
リンクがic6188...なのはご愛敬

48 :名無しSUN :2018/08/01(水) 08:52:38.07 ID:3jay7qvUa.net
なるほど、VSDに2インチ使えない。

49 :名無しSUN :2018/08/01(水) 10:27:37.16 ID:mi0PA6p/0.net
ま〜性能が悪いわけじゃなく。
ビクセンから出したってのが信頼性に欠ける点な。
ペンタの性能でビクセンの割安感があったならバカ売れ!だったんだけど。
ビクセン製品に大枚を出すわけにはいかない。

50 :名無しSUN :2018/08/01(水) 12:18:16.15 ID:PU31IITrM.net
>>45
変に評価が低いんじゃなく当然の結果なんだよ分かってないなお前
ペンタックスがそのまま後継機として売れば当然文句無しに売れる
身請け先が高橋や五藤ならこれまた文句無しに売れる
単にビクセンブランドがマイナスに働いてるだけ
往年の日本車がヒュンダイブランドで復活してまともに売れると思うか?
実際の中身や性能関係無しにビクセンブランドはゼロどころかマイナスなんだよ

51 :名無しSUN :2018/08/01(水) 12:34:56.68 ID:uxBFuQ1Ba.net
評価が低いってのはビクセンのことじゃなくてVSDのことで、46さんは俺と同じ意見ってことだよね。
「FSQより収差も少なくて明るくていい鏡筒なんだけどな〜」ってこと言いたいだけっす。
「ビクセンブランドマイナス」分かる。
まずFSQ買って次も悩んだけどFSQもう1本買って、そのつぎにVSD買ったから、俺もVSDは評価低かった。

52 : !pmikuji :2018/08/01(水) 12:57:49.97 ID:KHL7Zvet.net
星がこんな風に写るのがどんなもんだか
mikickn.air-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/13/minamirgbunddpps.jpg

これゴースト?、彗星かしら?
mikicln.air-nifty.com/photos/uncategorized/2018/07/29/ic6188lrgbdppssttri.jpg

IC6188 はご愛嬌なのね

53 : :2018/08/01(水) 12:58:42.43 ID:KHL7Zvet.net
綴り間違えたわ

54 :名無しSUN :2018/08/01(水) 17:02:17.44 ID:aNGO6SRQ0.net
VSDが実はかなり優秀で、FL55ももし写真性能優秀なのだとしたらそれはそれで歓迎すべきだけど
実績が無いくせに価格設定が高すぎなんだよな。怖くて誰も手を出せないと言う

55 :名無しSUN :2018/08/01(水) 17:21:59.98 ID:mi0PA6p/0.net
SB10以来、ビクセンの値付けに辟易してるんだよ。

56 :名無しSUN :2018/08/01(水) 17:33:35.86 ID:YdLCIKnGM.net
原価構成が謎

57 :名無しSUN :2018/08/01(水) 17:44:08.16 ID:g3/c2MxpM.net
タカハシが値上げしても擁護するくせに
ビクセンが値上げしたらヒステリーになる患者が集うスレは
ココですか?

58 :名無しSUN :2018/08/01(水) 18:03:57.43 ID:wgh9LTET0.net
> ペンタックスがそのまま後継機として売れば当然文句無しに売れる
> 身請け先が高橋や五藤ならこれまた文句無しに売れる
売れないからリコーに捨てられてビクがひらった

59 :名無しSUN :2018/08/01(水) 18:10:59.32 ID:YdLCIKnGM.net
商業写真用途で元が取れるなら驚く値段じゃないけど、コンシューマ向けだと数出ないしな

60 :名無しSUN :2018/08/01(水) 18:19:53.17 ID:aNGO6SRQ0.net
>>57
それこそ実績や信頼があってこそだからね
小学生には分からんかも知れんが

61 :名無しSUN :2018/08/01(水) 18:23:52.15 ID:mOVEoBst0.net
VSDヘリコイドの小径タイプ (35フル対応)

7〜8万円位で、希望です。 (タカハシΦ80o用に)

62 :名無しSUN :2018/08/01(水) 19:47:38.31 ID:JTdQukxr0.net
>>57
値上げに裏付けがあると信用されてるのと適当に便乗して値上げしてるだけと思われてる事の違い
まあ自業自得だな

63 :名無しSUN :2018/08/01(水) 19:49:06.50 ID:JTdQukxr0.net
>>58
そして余計売れなくなった

64 :名無しSUN :2018/08/01(水) 21:28:53.44 ID:/79puKmp0.net
今度の三脚はどうだろう。真っ当な値付けに見えるけど。パイプの太さがわからんなぁ。

65 :名無しSUN :2018/08/02(木) 02:43:20.80 ID:MNVMyxFH0.net
ベルボンのカーボンは振動拾いまくりでひどかった。
Gitzoは1型ですらしっかり。
カーボンって言ってもピンキリだから現物見ないとわからんね。

66 :名無しSUN :2018/08/02(木) 08:31:36.66 ID:xiX6Qkc80.net
このカーボン三脚では使えんだろ。
石突一つ見ても・・・

67 :名無しSUN :2018/08/02(木) 10:27:12.96 ID:fLxbtMlV0.net
新しいカーボン三脚注文したからそのうち報告するかも。
HAL130がダメだからその代わりってだけで期待。
APPTL130の出来がいいから更に期待。
APPは三脚メーカーに依頼して作ってもらってるらしく、
赤道儀を固定のしやすさとか、開き止めのシンプルだけど頑丈なとことか、
操作性も強度もHALよりいいし。
HALも古いモデルは頑丈なのにね。
でも水平器は付けてほしかった。

68 :名無しSUN :2018/08/02(木) 10:58:39.45 ID:jgJzZkdX0.net
ニュースで望遠鏡が売れてるってやってたけど天文イベント頼みってのもつらい…
埼玉のビクセンが写っていて口径8pで5万円くらいのが最も多いというからポルタUのシリーズだね
前の大接近の時に買ったやつを今回ガイド鏡に転用してる

69 :名無しSUN :2018/08/02(木) 15:36:52.00 ID:TcVBFcOad.net
>>67
古いモデル?頑丈?

70 :名無しSUN :2018/08/02(木) 15:43:42.13 ID:62w5R0TFM.net
PTP-Carbon22ほしいけどここまで手が回らんわ

71 :名無しSUN :2018/08/02(木) 17:21:48.93 ID:I4D1LL+jp.net
これも強そうなんだよね。8層カーボン。
http://www.moreblue.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000545

テレスコ工作工房さんでも
http://telesco-factory.ocnk.net/product/528

72 :名無しSUN :2018/08/02(木) 17:50:37.41 ID:kJnEkFsLd.net
スレタイの読めない業者乙

73 :名無しSUN :2018/08/02(木) 19:08:33.05 ID:9wVEw9XX0.net
ヤフオクでも扱いあるよね。
地雷だと思って手出してない。

74 :名無しSUN :2018/08/02(木) 19:15:10.26 ID:m3cjFbkJ0.net
カーボンよりビクセンオプティクスで売ってる木製三脚を日本でも売ればいいのに

75 :名無しSUN :2018/08/02(木) 22:22:54.68 ID:I4D1LL+jp.net
どれが良いかはギャンブルだわなw

76 :名無しSUN :2018/08/02(木) 22:27:40.05 ID:d7G7lwHC0.net
あいりん

77 :名無しSUN :2018/08/02(木) 23:08:06.24 ID:GZrxhDyd0.net
ポタ赤とかならともかく、望遠鏡なら軽さよりも頑丈さ。
場合によっては重さも必要だったりする。
カメラ用とかは担いで移動するけど、望遠鏡は設置・撤収時だけが重さを感じるとき。
設置してしまえば重いほうが有利だね。

78 :名無しSUN :2018/08/02(木) 23:53:28.82 ID:I4D1LL+jp.net
そだね。
ヤフオクあたりでGitzoの金属システマチック辺りを落とした方が結果満足だと思う。古くても規格同じだし比較にならんほど安いし。
システマチックならマウントはテレスコ工作工房さんあたりにお願いすれば在庫あるかもだし。

79 :名無しSUN :2018/08/02(木) 23:56:14.87 ID:I4D1LL+jp.net
自分はPTP-C2を使ってるけど.車移動なので軽さはあまりメリットでは無かったw
むしろ重い方が安定してるのではと。

80 :名無しSUN :2018/08/04(土) 20:15:15.48 ID:wIymoqJz0.net
ネーチャーショップでFL55SSの画像あった。
直焦点では撮影鏡として実用無理?
フラットナ-いるんだと普通のカメラ用でも買った方がましかも?

眼視のSPECしか出してないのも何か隠しているようで気になる
こんな短焦点でドーズの限界数値出してどうするの?

ショーで公表したスポットダイヤグラムでフラットナ-使用での平坦性を
アピールしているけどスケールが入っていない時点で信用できない。

81 : :2018/08/04(土) 20:57:17.22 ID:1MePBCDm.net
安い物なら買って試せばいい、ダメなら処分
「安い」と「ダメ」の基準が人によるけど

協栄の商品ページが充分詳しくて解りやすい
焦点距離237mm F4.3 の光学系が税込21万円
Vixen はヨドバシが安い、10%引いて19万円
(シグマ180mmF2.8 OSマクロが新品13万円)
(画像処理したら結果は似たようなもんかな)

口径比欲張ってなくて温度変化は少な目かも
周辺星像は微光星では良好、周辺光量は立派

画角最辺縁で輝星のハロがどうなるかが不安
その点だけ試す価値があるのかもしれず
でも仕様みたら適正価格は10万円ちょい辺り

82 : :2018/08/04(土) 21:07:49.76 ID:1MePBCDm.net
仕様はFS60CB に近いんですね

レデューサー+Kastec バンドセットで19万円
には価格で負けてる、実績タップリあるし
タカハシは安いんですねぇ

83 :名無しSUN :2018/08/04(土) 23:30:48.17 ID:aVDH0dwc0.net
う〜ん、新製品を出したとたんにバッシング!
・・・されるのももっともなんだけどね。
性能はビクセンということでソコソコなのは分かる。
問題はその価格。
ビクセンの範疇を越えている!
そこなんだよな〜

84 :名無しSUN :2018/08/04(土) 23:46:53.32 ID:IFnZ36Sh0.net
値段が高い→
タカハシ しゃあない
ビクセン ビクセンのくせに

85 :名無しSUN :2018/08/05(日) 00:06:08.42 ID:RtbmTDHW0.net
ほんとに良い品なら良いけど開示するデータや謳い文句からはそれが見えないから初心者だましと言われる。

86 :名無しSUN:2018/08/05(日) 00:17:08.01 ID:KjgBMhF0.net
提示価格が高いけどブランド価値はない
シチズンの高級腕時計と似た矛盾を孕む

Vixen の赤字は安っぽくタカハシは素敵
Zeiss Leica ならば、爺にはもっと嬉しい
歴史とブランド価値を創るには性能が寂しい

87 :名無しSUN :2018/08/05(日) 01:41:29.44 ID:+K469+HBd.net
値段が高い→
円が安いのだから当たり前

88 :名無しSUN :2018/08/05(日) 01:50:07.87 ID:ANqe5Cvf0.net
レスを良く読め帝農>>87

89 :名無しSUN :2018/08/05(日) 02:06:40.27 ID:M3UD7JjWd.net
この程度もスルーできないとか大丈夫かな

90 :名無しSUN :2018/08/05(日) 13:14:25.32 ID:c+5RLnjI0.net
帝農ってなんかかっこいいな

91 :名無しSUN :2018/08/05(日) 14:21:14.90 ID:zt+5Ql9e0.net
ビクセンには最強のハレーマルチがある

92 :名無しSUN :2018/08/05(日) 14:29:30.03 ID:ANqe5Cvf0.net
>>焦点距離237mm F4.3 の光学系が税込21万円

普通に200mmf2.8買ったほうが安いし明るい

93 :181 :2018/08/05(日) 15:07:04.59 ID:HPaKrc6r0.net
21万あればEF400/f5.6でも買える

94 :名無しSUN :2018/08/05(日) 15:10:50.15 ID:wH2zj+Ob0.net
でも望遠鏡のがキリッと写るからなあ
反射は除くけど

95 :名無しSUN:2018/08/05(日) 15:41:06.83 ID:KjgBMhF0.net
隅の輝星を見ずどれが良いか判別するの無理

というか、協栄の撮影サンプルよーく見たら
隅の微光星が膨らんで円周方向に伸びてる
わたくしは試すのやめとくことに決めました

96 :名無しSUN :2018/08/05(日) 17:46:01.17 ID:+R3itqhp0.net
> 普通に200mmf2.8買ったほうが安いし明るい
F4まで絞れば、けっこう締まりそうだ

97 :名無しSUN :2018/08/05(日) 18:02:32.75 ID:c+5RLnjI0.net
大きいおっぱを揉んだ方がいい

98 :名無しSUN :2018/08/05(日) 22:00:56.27 ID:+R3itqhp0.net
F2.8の方がタマは大きいよね

99 :名無しSUN :2018/08/05(日) 22:28:15.37 ID:nmE/2nC80.net
カメラ用レンズは重くて赤道儀も辛いし、フォーカス追い込みづらいしな。

100 :名無しSUN :2018/08/05(日) 22:47:03.09 ID:vpWyI+0/0.net
最近じゃ追い込むのは文春よ

101 :名無しSUN:2018/08/05(日) 22:53:20.20 ID:KjgBMhF0.net
シグマ105mm 焦点合わせ楽よ
合焦ヘリコイドがゆっくりで
70mm マクロは合わせにくい
スカスカで行き過ぎる

102 :名無しSUN :2018/08/05(日) 23:38:34.11 ID:jsj+4Ko10.net
シグマポチった

103 :名無しSUN :2018/08/06(月) 00:28:40.66 ID:n25lCKI40.net
シグマの105mmより個人的には中1の135mmが気になる、。

104 :名無しSUN :2018/08/06(月) 01:01:41.32 ID:q/vTc2nn0.net
>>103
俺も気になる
予約募集は9月までだったような

105 :名無しSUN :2018/08/06(月) 16:15:23.03 ID:QZOncqBj0.net
>>99
その程度で重いとか言ってるなら撮影なんかやめとけ

106 :名無しSUN :2018/08/06(月) 22:55:24.75 ID:84K1P9VNp.net
>>105
すまんな。
キヤノンの70-2004LならまだしもF2.8Lの重さは体験してるし、Borg 54FL+7880レデューサの気軽さも知ってるので、体感言ってもいいだろ。
そもそもカメラレンズはμm単位でフォーカス追い込むのはきついしな。
貴殿は実際には使ってみて物言いしてます?

107 :名無しSUN :2018/08/06(月) 22:58:43.19 ID:M9JP3CnY0.net
来た北、所有を自慢しないと気が済まない天文爺

108 :名無しSUN :2018/08/06(月) 23:19:35.19 ID:84K1P9VNp.net
来た北、難癖つけたがるだけでエビデンス示せない労咳(釣り針)

109 :名無しSUN :2018/08/07(火) 01:05:30.67 ID:95UywlAe0.net
>>101
ハレースコープで修行

110 :sage :2018/08/07(火) 03:11:03.67 ID:qIUwgtVN0.net
今思えば棒具ファミスコって実は良かったな。プラ鏡筒の気軽さが。
Vixenは同等カメラレンズより無駄に重い。鏡筒バンドや2点止めプレートに
ガイド鏡を載せるブリッジプレートも入れると無駄に重い。
単焦点のEF200/2.8(+三脚座)やEF300/4の方が楽チン。
量産効果で値段も結局安上がり。弾数多いから中古市場もこなれてる。

111 :名無しSUN :2018/08/07(火) 04:25:12.10 ID:eKC0vG1sM.net
>>106
言い訳が整理されてなくて笑えるwww
突っこまれたのがそんなに悔しかったのかゴミクズwww

112 :名無しSUN:2018/08/07(火) 04:40:44.21 ID:IecTOcJ0.net
軽さも画質も価格も性能なのでしょうね

綺麗で軽くて安いのが理想の方向
大事なのは見てくれの綺麗さではなく
使って生み出すものの綺麗さですけど

重いとか高価格だというのは妥協すべき欠点
色々と妥協して綺麗なものを求めるのは可能

シグマがあのガラスで良いレンズを安く作る
フードにグラスファイバーを使って軽くする
それでいてフローライトのよりずっと安い

シグマが素人向けの望遠鏡を作ったら嬉しい
でもそんなことしても会社の利益にならない
名誉にはなるかもしれないか、ブランド価値

113 :名無しSUN :2018/08/07(火) 05:59:35.17 ID:KrfEC2Uzd.net
105mm屈折で1200000くらいでよければ実現するんじゃね? 笑

114 :名無しSUN :2018/08/07(火) 07:30:43.50 ID:sehbOBOk0.net
年寄りになるとあれこれ難癖つけたがるようになる。
困ったもんだよ。
軽い重いなんて昔は何でもなかったのにさ、
行動に移るまえに、何かのせいにして文句を言うようになるんだよ。
かまってもらいたいんだろうけど、相手するほうは面倒臭いもんだ。

115 :名無しSUN :2018/08/07(火) 08:39:27.00 ID:WbFrBnc50.net
まぁっ 木違いは嫌ねぇ
ここは貧乏なエア機材所有基地ばかり

116 :名無しSUN :2018/08/07(火) 09:59:25.57 ID:Zp36IqDwM.net
>>112
名誉にも得にもならん
一番可能性がありそうなのはどっかの中華メーカーがカメラマウントでつなぐ望遠鏡の汎用接眼部を出すくらい

117 :名無しSUN :2018/08/07(火) 09:59:50.06 ID:Zp36IqDwM.net
>>115
ようキチガイ

118 :名無しSUN :2018/08/07(火) 16:11:42.77 ID:KrfEC2Uzd.net
中華メーカーが作ったら、ビクセンブランドでも売られちゃう!

119 :名無しSUN :2018/08/07(火) 17:48:07.49 ID:95UywlAe0.net
>>116
高倍率に耐えられないことぐらい、中華でも解ってるはず

120 :名無しSUN :2018/08/07(火) 20:24:00.72 ID:pm7lVDtkM.net
115.116が見えない

121 :名無しSUN :2018/08/07(火) 23:13:27.47 ID:dEtJnZHb0.net
>>120
わざわざアピールしちゃうバカ

122 :名無しSUN:2018/08/07(火) 23:34:30.54 ID:IecTOcJ0.net
しかし、高橋製作所が日本にあって良かった
ビクセンだけだったら今頃はもう中華の天下

123 :名無しSUN :2018/08/07(火) 23:38:56.47 ID:UFGMdoaR0.net
その理屈ならパソコンもスマホも純国産をお使いなんですよね?

124 :名無しSUN :2018/08/08(水) 00:17:08.00 ID:58VETCfm0.net
あれ120も見えない

125 :名無しSUN :2018/08/08(水) 01:52:48.83 ID:AaToJu3M0.net
純国産のデジタル全滅したからな。
メモリは全て合体してエルピーダに成ったが倒産。それ以外の半導体も合体してルネサス
になったが大昔のSH4で開発ストップ。保守と(海外から買った)周辺IPと組合せるASICで
延命措置してるだけ。Core2やCore-i,Ryzenには着いていけない。中華ARMにも抜かれて
しまった。PCもスマホも中のハイテク部品は中華だらけ。国産なのは村田製作君の積セラ
とTDKのフェライトコアとかローテク受動部品だけ。
自動車も危ういな。中国の人件費が日本の倍以上するから、って最近はタイやメキシコ工場
で作ってるしな。

126 :名無しSUN :2018/08/08(水) 02:06:44.14 ID:M0+J9fG10.net
>>125
中国語の人件費読み違い証明され切ってるのにまだこだわってたのか。

127 :名無しSUN :2018/08/08(水) 02:12:40.85 ID:fRCIi1VZ0.net
アリババから千円二千円の天体小物を買って航空便送料無料。
日本の業者から買うのがばからしくなる。

128 :名無しSUN :2018/08/08(水) 04:25:17.11 ID:FB/wog+sM.net
>>124
ようゴミクズwww

129 :名無しSUN :2018/08/08(水) 05:07:33.76 ID:u6R/eP2pd.net
国産cpuなんて16bit時点でとっくに死んだのにcoreだのryzenだのと認知症で途中の記憶が欠落してんの?www

130 :名無しSUN :2018/08/08(水) 07:42:53.55 ID:7zZYFjYG0.net
天体望遠鏡だって、中華の高性能のが安く使えてよかった。
ってなってるんじゃないの? 

実態は!!

131 :名無しSUN :2018/08/08(水) 08:27:54.95 ID:g0FxG8p+0.net
>>125
半導体の製造は十数年前から毎年、数千億単位の投資が必要になった
基本、日本の半導体製造は、大企業の一部門
サラリーマン経営者には、そんな巨額な投資を継続する度胸がない
そして他部門からも文句が出るのが必至でもある
だから日本の半導体産業は衰退した

自動車は専業の会社だから全く事情が異なる
だから安心しる!とは言わないがね
その当たりを抑えないと的外れな論説になるから要注意

総レス数 1005
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200