2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42

1 :名無しSUN :2019/03/02(土) 12:16:44.87 ID:unIFsARR0.net
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ >>2-12と まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】例:有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549/l50

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1536433664/l50

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1521279799/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

124 :名無しSUN :2019/09/16(月) 23:52:44.14 ID:hJexO5EFp.net
>>123
チビテレ

125 : :2019/09/17(火) 00:15:23.22 ID:CuGkaWmU.net
Nikon TC-E2 ってテレコンバーター
視力1.2-1.5 の人なら覗くと星がとても綺麗
口径62mm で倍率2倍で明るくコンパクト
オリオン座が収まるくらいの広い視野

ヤフオクやeBey なら3千円ちょいで買える
実際2個と枠も買って双眼鏡の形にした
大抵の双眼鏡よりは星が綺麗に見える

William Optics Zenithstar 61mm は小さい
2インチ30mmの接眼レンズを付けて12倍
写真用三脚に載せて見るのが手軽で楽

その上はもうコンパクトとは言えない

126 :名無しSUN :2019/09/17(火) 00:45:26.34 ID:+SbDfJria.net
>>125
某天文台勤めの人が作ってるね>双眼鏡

127 :名無しSUN :2019/09/17(火) 07:17:08.89 ID:VjanG4Mn0.net
>>123
PENTAX スポッティングスコープ PF-65EDA II(傾斜型)

128 : :2019/09/17(火) 12:57:41.91 ID:05OtbxZN.net
フィールドスコープは正立像で使いやすい
正立像プリズムの分だけ像質落ちるけど
定評あるのKowa ですか?持ってないけど

天体望遠鏡の塔立像はいまだに慣れません
自動導入でないと気軽に使える気がしない

129 :名無しSUN :2019/09/17(火) 13:25:42.47 ID:PDz6v8f7a.net
望遠鏡は正立ファインダーに変えれば導入は楽。
スポットファインダーも併用すればもっと楽。

130 :名無しSUN :2019/09/17(火) 13:31:23.20 ID:68npNj6GM.net
KOWAは高いだろ。お手頃価格のPENTAX!

131 :名無しSUN :2019/09/17(火) 13:44:21.37 ID:t7nL6aDH0.net
光学系で安いのにいいってのは
まずないと考えたほうがいいw

132 :名無しSUN :2019/09/17(火) 14:29:44.99 ID:ANPWsYd90.net
まあ、なんでもそうだけどな。
高ければいいってもんでもないけどさ。

133 : :2019/09/17(火) 17:53:09.11 ID:1/nLTVmG.net
Zeiss の双眼鏡やレンズは高過ぎと思うけど
タカハシはのは買ってしまう、後悔もない

Kowa のは何も持ってないや
単眼鏡買ってみるかなぁ、後悔したりして
とか、ついつい要りもしない物を買うのは
そろそろやめないといけないんだよなぁ

134 :名無しSUN :2019/09/17(火) 19:05:26.51 ID:Bl19pmux0.net
モノコート非球面レンズ採用のオリンパ双眼鏡というのがオクで
見たがなんかどこか間違っているようにも思うが
あれほんとにシャープなのか?

135 :名無しSUN :2019/09/17(火) 20:26:48.79 ID:KC1q6nVE0.net
車は馬力、望遠鏡は倍率。
小さくて高倍率なのがいいぞ。

136 :名無しSUN :2019/09/17(火) 21:38:22.67 ID:0Mw2Fyrb0.net
初心者ならタカハシのCCA250か ミューロン300CRSかTOA150だな。

137 :名無しSUN :2019/09/17(火) 22:42:27.19 ID:1p8uAHbq0.net
物は間違いないけど。
初心者マークがフェラーリ買うようなもんだな。

138 : :2019/09/17(火) 23:02:10.37 ID:05OtbxZN.net
なんてことない、フェラーリの1/10ぽっち

139 :名無しSUN :2019/09/18(水) 01:45:24.62 ID:0XxSJG1i0.net
んだ。それ買っとけば、もう他を買う必要がない。あとは たったドームの設置くらいだね。

140 : :2019/09/18(水) 07:00:06.83 ID:Ibch311N.net
都内でフェラーリ買うのは本当に大変な事よ
フェラーリ賃貸駐車場に野晒しは無理だし

土地買って鉄筋コンクリート打ちっ放しの家
建てて1階は全部車庫、2階に住まなきゃ
フェラーリ1台じゃ困るから別にもう1台要る
フェラーリ2千万円でも、家と土地に3億円

ってことで、実際は大駐車場の地下2階の奥
に置いてる人が大部分、近所の目もあるし

田舎の土地にドーム小屋なんて安いもんだ
面倒臭そうだけどねぇ

初心者はFS-60CB とEM-200 からがいい
買って飽きても、綺麗なら高めに売れるし

141 :名無しSUN :2019/09/18(水) 17:25:57.93 ID:wJySigzJ0.net
うん、筒はともかく赤道儀だけはちゃんとしたのがいいよ。EM-200なら12〜3kgまで載る。60mmクラスなら多少の風ではびくともしないよ。

142 : :2019/09/18(水) 18:16:28.15 ID:cxUUY9R7.net
そういえば、
William Optics Zenithstar Ferrari version
投げ売り3万円ってことが昔ありました
初心者用には最高の買い物だったかも

143 :名無しSUN :2019/09/18(水) 22:05:01.56 ID:zuKqgzfj0.net
>>142

それ要らないのに買ったw
しばらくオートガイダーのガイド鏡として使った

月見たらひどい像だったけどアイピース替えたらよく見えた
あのズームアイピースは使えないわ

144 :名無しSUN :2019/09/19(木) 23:04:04.80 ID:qjb6ZB/70.net
>>127
単眼鏡のゴツい奴みたいなもんか
ありがとう参考にする

145 :名無しSUN :2019/09/20(金) 07:58:14.27 ID:Uz3ZMsQB0.net
>>144
アイピースがスポッティングスコープ専用じゃなくて、31.7ミリ(アメリカンサイズ)が流用出来るので便利でローコスト。

146 :名無しSUN :2019/09/20(金) 11:25:12.20 ID:MTI0bDh60.net
何言ってる。折角 EM-200買うなら 載せる筒はTOA130かミューロン250CRSだろw
実際 やってる人が居るよ

147 :名無しSUN :2019/09/20(金) 20:11:41.42 ID:YOYXLBGUa.net
ミューロン250CRSはEM-200に乗らないことはないが
EM-400の方が安心できるよ

148 :名無しSUN :2019/09/20(金) 20:29:12.10 ID:VN2g2n2ta.net
EM-200ならμ-210までだな

149 :名無しSUN :2019/09/21(土) 01:37:22.64 ID:Bb08NgZU0.net
撮影するならな。眼視なら250でもいけるらしいし、現に問題無く使ってる人もいる。セレスロンならC11でも問題無く
俺は使ってたよ。

150 :名無しSUN :2019/09/21(土) 01:42:17.43 ID:Bb08NgZU0.net
なき誠報社の中古市で EM200+C11のセット売りしてたのを手に入れて使用してただけだどね。全然問題なかったね。何が言いたいかというと、それだけEM200は頑丈でキャパが広く使えるってこと。ロングセラーなのも頷けるね。

151 :名無しSUN :2019/09/21(土) 05:54:23.33 ID:/zz4he+Ma.net
俺のμ250CRSは鏡筒+バンド+プレート+アリガタで19kg近くになるからEM200には載らない

152 :名無しSUN :2019/09/21(土) 07:36:57.48 ID:Bb08NgZU0.net
何の台(赤道儀)を使ってるんだい?参考までに。

153 :名無しSUN :2019/09/21(土) 07:37:29.84 ID:SToN2+nd0.net
機材自慢お断り!

154 :名無しSUN :2019/09/21(土) 07:41:22.42 ID:zSzcoAAC0.net
EM-200 の潜在能力は高い。
ただ、素の鏡筒で眼視ならなんとかなっても
やれ、オートガイダーだ、フルサイズデジイチだ冷却CCDだとなってくると荷が重くなってくるのもあるある。
ま、バランスを完璧に取れば筐体の破壊強度レベルは高い。
しかし、バランスウエイトを無理に足したり、シャフト延長してがをばってしまうと
モーメント加重が大きくなるから高速駆動オンオフの際は駆動系への過負荷に注意。

155 :名無しSUN :2019/09/21(土) 07:42:39.61 ID:Bb08NgZU0.net
210 は持ってるが、250CRSは憧れてる。増税前に手に入れたかったけど
色々と懐事情で諦めたよ。でも いつかは手に入れるつもりだけど。

156 :名無しSUN :2019/09/21(土) 08:22:52.72 ID:/zz4he+Ma.net
>>152
EM400だよ
EM200もあるけどEM400を買ってからはTOA130もEM400に乗せている
EM200は望遠レンズで写真を撮るときだけだな

157 :名無しSUN :2019/09/21(土) 15:39:44.18 ID:Bb08NgZU0.net
それは十分なスペックだね。しかし 本体重量が29.5kgって運搬にはしんどいよ…

158 :名無しSUN :2019/09/21(土) 16:52:25.38 ID:ateG3nnda.net
運搬すると言っても車が運んでくれるわけで

159 :名無しSUN :2019/09/22(日) 21:31:36.30 ID:aHHTWset0.net
笑。

160 :名無しSUN :2019/09/22(日) 22:30:54.21 ID:aHHTWset0.net
C11買った!!これで悔いなし。

161 :名無しSUN :2019/09/22(日) 22:56:54.04 ID:hr6YjF5Ja.net
こりゃ、当分晴れないな ┐(´〜`)┌

162 :名無しSUN :2019/09/22(日) 23:10:38.33 ID:6cFL4/+g0.net
自動追尾してくれるやつって高いの?
あと設置するの簡単?

163 :名無しSUN :2019/09/22(日) 23:27:09.37 ID:nXCrEvF/0.net
廃!

164 :名無しSUN :2019/09/23(月) 00:55:01.81 ID:0S95kD270.net
自動追尾、自動導入するのって今は安くあるよ。設置も簡単。何故なら デジタル、機音痴の俺でも出来る!!(笑)

165 :名無しSUN :2019/09/23(月) 00:55:40.96 ID:0S95kD270.net
機→機械ね。ごめんよ

166 :名無しSUN :2019/09/24(火) 00:21:18.67 ID:BKDJUuBK0.net
>>160
おめ。

167 :名無しSUN :2019/10/01(火) 10:32:36.84 ID:CqdHPXA10.net
>>123
具体的に何が見たいの?
例えば、土星の環を見たいなら、スポッティングスコープ(フィールドスコープ)は
シャープさが低いので あまり おすすめできない。
天の川が見えるようなところに持って行って
20倍程度で天の川下りをするならスポッティングスコープも悪くない。

というわけで、>>1のテンプレ使ってね。


>>134
「モノコート非球面レンズ採用のオリンパ双眼鏡」の具体的な機種名か
オクのURLでも貼ってくれないとな。
8x40DPSなら、ケンコーNew Mirage 8x40と大して変わらんよ。
価格を考えればアリだとは思うが。

168 :名無しSUN :2019/10/01(火) 10:49:11.31 ID:CqdHPXA10.net
>>143
>月見たらひどい像だったけどアイピース替えたらよく見えた
>あのズームアイピースは使えないわ
あのED66は45度正立プリズムが付属している。
その「ひどい像」はズームアイピースよりも45度正立プリズムが原因じゃないかな?


>>162
まず、いくらから「高い」と思うの?
自動追尾だけなら安いのあるよ。
(「俺の基準ではそれは安くない」と言われても困るw)
自動追尾と自動導入は違うんだけど、そこはわかってる?
自動追尾も、星雲の写真を撮れるのと撮れないのがある。
(月や土星はシャッター速度数秒なので、安いのでも撮影できる)

>設置するの簡単?
スマホ必須だったり、星の名前を知っていると簡単だけど 知らないと難しいのとかある。

なお、天の川が見えるようなところに持って行って20倍程度で星雲を見るだけなら
追尾機能必要ない。
というわけで、>>1のテンプレ使ってね。

169 :名無しSUN :2019/10/05(土) 01:16:02.96 ID:UlyZnATz0.net
掲示板の仕組みがよくわからず.scからきました。

双眼装置前提で月惑星、特に月面を高倍率で見たいんですけどどんな望遠鏡がオススメですか?
 1.FC-100シリーズ
 2.ミューロン180c
 3.c8
 4.c6
できるだけ手軽(温度順応が短いorない、サイズが大きすぎない)で
でも口径も8cmアポとかでは満足できなさそうだなぁと以上が思いつきました。

架台はポルタ2、GP2所有です
鏡筒はse150n、8cm対空双眼所有です

アポだったら10cmでもよく見える?
月面の地形を見るならやっぱり口径が何cm以上いる?
特別ビギナーというわけではないですが、考えがまとまらないので
アドバイスいただけたら嬉しいです

170 :名無しSUN :2019/10/05(土) 05:46:59.79 ID:9Oqzi/Zlp.net
ミューロンでいいんでね?

171 :名無しSUN :2019/10/05(土) 07:35:04.24 ID:kBHJECu10.net
この中ならミューロンだろうなあ。

172 :名無しSUN :2019/10/05(土) 09:04:52.23 ID:e0YwHviM0.net
セレスロンC9.25良いよ。今時のセレスロンはミラーシフトは皆無。ミューロンの方が大きい。持ってるから比較したけどね。

173 :名無しSUN :2019/10/05(土) 09:15:33.01 ID:e0YwHviM0.net
俺の持ってる ミューロンだけかもしれないけどね。最近はオクラホマ。もっぱら C9.25の出番が多いよ。9.25は他の人の評価も結構高いらしいね。

174 :名無しSUN :2019/10/05(土) 09:53:24.71 ID:UlyZnATz0.net
レスありがとうございます
170、171さん
やはりミューロンは月惑星にマッチしているのですね
より口径の大きなc8より(安い)も良いのでしょうか
それと基本眼視オンリーですがGP2にものりますか?

172、173さん
c9.25ですか、20cmオーバーは考えたこともなかったです。温度順応とかいかかでしょうか?
準備撤収が大変だとどうもメンドウになってしまいがちで..

特に気になるのは、c8とミューロン180cの口径差による違い、温度順応のしやすさ、メンテナンス性です
(すでに議論されてそうですが..)
ちなみにアポはリファレンス的な望遠鏡が欲しいのと、その姿に憧れているからです

175 :名無しSUN :2019/10/05(土) 11:53:54.68 ID:TPvCx3ut0.net
月惑星オンリーだったらスカイウォッチャーのマクカセは?
安いし悪い評判聞いたことがない

176 :名無しSUN :2019/10/05(土) 12:29:16.75 ID:uLCd+IXZ0.net
温度順応なら蓋してないミューロンが
早いと思うよ
見えは俺は比べてないが
知り合いはミューロンと言ってた

177 :名無しSUN :2019/10/05(土) 12:39:34.93 ID:28lJ21R30.net
腐っても鯛ならぬ、タカハシのミューロン。リセールバリューが違う。

178 :名無しSUN :2019/10/05(土) 12:44:43.75 ID:lbEs4urT0.net
シュミカセよりミューロンの方が見え味はシャープ

179 :名無しSUN :2019/10/05(土) 13:02:26.41 ID:1xK3C3kG0.net
ミューロン180ってFC-100Dよりコンスタントに見えるの?
最高の条件なら口径の大きいミューロン有利だろうけど
C8とFCならFCの方が良く見える時が多いからね

180 :名無しSUN :2019/10/05(土) 14:00:34.58 ID:e0YwHviM0.net
確かにそうかも知れない。けど、シュミカセも前と違って進歩してるって感じるよ。温度順応に関しては、~~23.5cmは 夏場だけど、ケースから出してすぐに使用しても 大丈夫だったね。28cmは流石に温度順応させる必要は感じたけどね。俺はC9.25
持ってるんだけど、見え味はシャープ。中心像はミューロンには劣るとは思うけど
大差はないよ。俺は 自分で運用できる最大の口径を持った方がいいと思う。

181 :名無しSUN :2019/10/05(土) 16:38:10.00 ID:UlyZnATz0.net
レスありがとうございます

175さん
スカイウォッチーも気になってます!
ただレビューをあんまり見つけられなかったのと、重そうだなぁと候補から外してました
もしご存知でしたらシュミカセとくらべてどうでしょうか?

176、177、178さん
私の希望の場合はシュミカセよりミューロンの方がやっぱり良いんですね
光軸修正とかもミューロンの場合ほとんど必要ないでしょうか
ニュートンを使っていて光軸を調整してもこれで合っているのか自信が持てないことがおおくて

179、180さん
fc100dシリーズだとメンテフリーでコンスタントによく見えるというのは本当に魅力的です。
使ったことがないのでイメージしづらいのですが、反射系よりコントラストも高いそうですし、、
手軽に短い時間だけパッと見るとなるとこちらも捨てきれないですよね、、だからみなさん何本も望遠鏡持ってるんですねぇ

ミューロンの温度順応が短いorシビアじゃないのであればミューロンが1番良さげと思えてきました

182 :名無しSUN :2019/10/05(土) 18:36:28.41 ID:e0YwHviM0.net
なるほど。それならミューロンが良いかもね。 決して悪くない筒だからね。

183 :名無しSUN :2019/10/08(火) 01:32:28.09 ID:bTx1sJIpd.net
女の子の家覗きたいんですけど100倍あればいいですかね

184 :名無しSUN :2019/10/08(火) 05:18:27.13 ID:f1Avwr64H.net
廃、次!

185 :名無しSUN :2019/10/08(火) 11:36:47.86 ID:dTaE22qo0.net
双眼鏡もしくは 双眼装置がええよw知らんけど

186 :名無しSUN :2019/10/08(火) 11:38:07.44 ID:dTaE22qo0.net
スカイウオッチャーから120mm 150mm EDアポ出たな。しかも驚異的な価格で

187 :名無しSUN :2019/10/08(火) 12:28:52.29 ID:YPoG1LxIM.net
>>186
誘導!!

天文機材に関する質問・相談スレッド Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1552634354/

188 :名無しSUN :2019/10/08(火) 13:02:22.91 ID:golVe63S0.net
17km先のスカイツリーの中の人を見れるくらいの望遠鏡ありますか

189 :名無しSUN :2019/10/08(火) 15:22:51.57 ID:C2rungH+0.net
スナイパーですか?

190 :名無しSUN :2019/10/08(火) 15:34:25.70 ID:YPoG1LxIM.net
>>188
ありま〜す!

191 :名無しSUN :2019/10/08(火) 15:57:55.30 ID:3P1oKfVV0.net
コリオリの力を考慮しろよ

192 :名無しSUN :2019/10/08(火) 19:07:31.27 ID:dTaE22qo0.net
17km先だったら、タカハシのTOA150か ミューロン300CRSがええよ。価格もお手頃だし

193 :本当なような回答 :2019/10/08(火) 20:20:11.69 ID:WYvihliD0.net
>>188
有る。倍率は距離を割ればその効果が分かる。例えば、100m先を10倍の望遠鏡で見れば10mで見たようになる。

と言うことは17000m先を10mで見たようにするには1700倍必要で現実的じゃない。よって、30mから見るようにすれば約567倍で良い。

194 :名無しSUN :2019/10/08(火) 21:26:05.61 ID:SAvg+gDu0.net
経験的に言って、昼の景色はひとみ径1mmでもかなり暗くなるけど見えないことは無い。
となると567倍でひとみ径1mmは口径567mmになるので現実的じゃない。
(ビデオなどを通して明るさを増幅させれば200mmでも実用になるかも?)

195 :名無しSUN :2019/10/08(火) 22:10:13.82 ID:YPoG1LxIM.net
>>194
アホですか? 30mから見るのは計算の一例であって、100mから見る場合は170倍なんだけど…

196 :名無しSUN :2019/10/08(火) 22:32:45.31 ID:LWs4DLge0.net
誰がアホなんだか。

197 :名無しSUN :2019/10/09(水) 01:49:07.16 ID:pABjd4zE0.net
大気の揺らぎを考えないとね〜〜

198 :名無しSUN :2019/10/09(水) 06:48:14.10 ID:/AlZbFCb0.net
まったくの初心者でよくわかりません
お力をかしてください

●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション1階
【居住地域】 埼玉県
【居住環境】 中小都市

●購入・運用プラン
【予算】 3万くらいまで
【観測予定場所】 庭や近所の公園
【観測頻度】 週末に
【観測対象】 月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 ほぼまったくないです
【天体写真への興味】 まったくないです

小学3年生の子供が星が好きで今度の誕生日に望遠鏡を欲しがっています
天体観測は月に1回、近隣の科学館が主催するイベントで見せてもらっている程度です
この年頃の子供が最終的には一人でも扱えられるようになる望遠鏡はどれでしょうか

199 :名無しSUN :2019/10/09(水) 07:34:50.23 ID:MyebOx+v0.net
>>198
予算と小3のお子さんを考えると口径8センチ望遠鏡は大きいし重いため取り扱いが大変だから、6センチで筒が短いのが良いでしょう。

☆モバイルポルタ A62SS
ビック特価 31,860円(税込)
送料無料
ビックポイント 3,186ポイント (10%)
https://www.biccamera.com/bc/item/4604057/

200 :名無しSUN :2019/10/09(水) 08:00:52.37 ID:MyebOx+v0.net
>>199
ちなみに8センチはこれですが大きいと思いますよ。
☆セレストロン Omni XLT AZ80
¥32,076-(税込)!!
http://kokusai-kohki.com/Begin/omni80.html

201 :名無しSUN :2019/10/09(水) 10:46:51.67 ID:boZdIj6A0.net
>>198
私も>>199(モバイルポルタA62SS)がお勧めです。
これは元々10万円くらいで販売されていたものですが高すぎて売れずに現在この値段で投売りされています。
明らかに処分価格ですのでそんなに長くは販売されないと思われます。

202 :名無しSUN :2019/10/09(水) 11:37:12.51 ID:o5hzqaEla.net
Amazon モバイルポルタ A70Lf
23,900円

203 :名無しSUN :2019/10/09(水) 12:30:59.38 ID:IMS8YIP80.net
ファインダーはどうだ?

204 :名無しSUN :2019/10/09(水) 19:12:11.59 ID:ph1j9Gohp.net
ラプトル60でいいんでね?
もっと大きくなったらポルタIIA80MFで

205 :名無しSUN :2019/10/09(水) 19:33:07.77 ID:KYeb0wSX0.net
225倍スペースワンダービュースコープ三脚付接眼レンズ 天体望遠鏡T003

いいと思ったんですけどクレーターとか土星の輪は見えますか?

206 :198 :2019/10/09(水) 19:45:03.03 ID:/AlZbFCb0.net
皆様アドバイスありがとうございます

>>199
>>201
確かに筒が短いと子供は取り扱いやすそうですね
まったく候補に挙がってなかったので助かりました
>>204
ラプトル60は微動装置?がないみたいですが、子供が使う分には特に問題ない感じですか?
どうせ買うならアトラス60の方がいいか?なんてド素人は考えてしまうのですが…

207 :名無しSUN :2019/10/09(水) 20:15:26.83 ID:IMS8YIP80.net
あのね 倍率を歌ってるような代物を買えんじゃなくて、ある程度 リサーチ(天文雑誌やカタログ)
を見て メーカー品を買った方が良いんじゃねーかと思う今日此の頃。子供と一緒に楽しむんなら
まず ある程度 口径のある望遠鏡をあなたが持って、子供に土星でも見せて興味を持たせ
る事の方が良いと思うよ。

208 :名無しSUN :2019/10/09(水) 20:48:27.04 ID:ns23Hypm0.net
偉そうな物言いだな。
嫌われるよ。

209 :名無しSUN :2019/10/09(水) 21:01:50.73 ID:fyBGijX80.net
>>206
あるに越した事はないけど
安いからすすめました。
アトラスでもいいならそれでいいと思うよ

210 :名無しSUN :2019/10/09(水) 21:09:21.10 ID:IMS8YIP80.net
アドバイスだよ。安物買いしない為のね。まぁ 俺が買うんじゃねーから別に良いけどな。

211 :名無しSUN :2019/10/09(水) 21:19:52.92 ID:KYeb0wSX0.net
けんこー ニュームンライト買いました!はよこい

212 :199 :2019/10/09(水) 21:55:13.73 ID:kbCc62n+0.net
>>206
モバイルポルタなら、筒以外の架台と三脚セットは汎用性があるよ。一方、ラプトルやアトラスは筒と一体型なので汎用性が無い。

汎用性と言ってるのは、ある条件内で筒を別のに付け替えられる。

213 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:03:42.25 ID:3RjaA0mKa.net
以前、観望会で見せてもらった
AZGTi MK90
眼視で良いならかなり楽しめる。

214 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:04:15.88 ID:+0zt600C0.net
汎用性ならポルタシリーズだろうけど、ファインダー調整の手間を考えるとラプトルかアトラスかなあ。
ファインダー調整って、慣れるまでは結構大変だし。

215 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:09:50.48 ID:IMS8YIP80.net
マクストフの9cmなら 結構見えるね

216 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:13:32.07 ID:jjtChQsP0.net
スコープテックの望遠鏡は、本当によく見えるぞ。
月、惑星に限るが。
月惑星はファンだーなんて必要なし!
YOU、80買っちゃいなよ。

217 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:32:02.07 ID:ns23Hypm0.net
>>210
そういう言い方はアドバイスとは言えない。
そんな貴方は、初心者への購入相談に答えるには向いていない人格だから、
ここには書き込まないでいただきたい。

218 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:50:45.46 ID:Ii8Zw3tn0.net
( ´,_ゝ`)

219 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:59:01.52 ID:V6dqew77M.net
どこにでもスコタン信者が居るんだな。「信じる者は見える!」スコタン心理鏡

220 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:07:05.68 ID:IMS8YIP80.net
だよなw 埼玉の在日朝鮮人だろ

221 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:08:13.95 ID:IMS8YIP80.net
おい 臭い玉。喧嘩売るなら買ってやんぞコラ

222 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:13:42.35 ID:IMS8YIP80.net
んで いつ会うんだよ。逃げ回ってんじゃねーぞ カス。

223 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:26:40.36 ID:ns23Hypm0.net
喧嘩、いくらで買ってもらえるの?
やっぱり消費税は10パーセントですか?
外へ出ろ!だと8パーセントになるのかなあ。

総レス数 1002
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200