2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42

1 :名無しSUN :2019/03/02(土) 12:16:44.87 ID:unIFsARR0.net
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ >>2-12と まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】例:有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549/l50

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1536433664/l50

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1521279799/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

202 :名無しSUN :2019/10/09(水) 11:37:12.51 ID:o5hzqaEla.net
Amazon モバイルポルタ A70Lf
23,900円

203 :名無しSUN :2019/10/09(水) 12:30:59.38 ID:IMS8YIP80.net
ファインダーはどうだ?

204 :名無しSUN :2019/10/09(水) 19:12:11.59 ID:ph1j9Gohp.net
ラプトル60でいいんでね?
もっと大きくなったらポルタIIA80MFで

205 :名無しSUN :2019/10/09(水) 19:33:07.77 ID:KYeb0wSX0.net
225倍スペースワンダービュースコープ三脚付接眼レンズ 天体望遠鏡T003

いいと思ったんですけどクレーターとか土星の輪は見えますか?

206 :198 :2019/10/09(水) 19:45:03.03 ID:/AlZbFCb0.net
皆様アドバイスありがとうございます

>>199
>>201
確かに筒が短いと子供は取り扱いやすそうですね
まったく候補に挙がってなかったので助かりました
>>204
ラプトル60は微動装置?がないみたいですが、子供が使う分には特に問題ない感じですか?
どうせ買うならアトラス60の方がいいか?なんてド素人は考えてしまうのですが…

207 :名無しSUN :2019/10/09(水) 20:15:26.83 ID:IMS8YIP80.net
あのね 倍率を歌ってるような代物を買えんじゃなくて、ある程度 リサーチ(天文雑誌やカタログ)
を見て メーカー品を買った方が良いんじゃねーかと思う今日此の頃。子供と一緒に楽しむんなら
まず ある程度 口径のある望遠鏡をあなたが持って、子供に土星でも見せて興味を持たせ
る事の方が良いと思うよ。

208 :名無しSUN :2019/10/09(水) 20:48:27.04 ID:ns23Hypm0.net
偉そうな物言いだな。
嫌われるよ。

209 :名無しSUN :2019/10/09(水) 21:01:50.73 ID:fyBGijX80.net
>>206
あるに越した事はないけど
安いからすすめました。
アトラスでもいいならそれでいいと思うよ

210 :名無しSUN :2019/10/09(水) 21:09:21.10 ID:IMS8YIP80.net
アドバイスだよ。安物買いしない為のね。まぁ 俺が買うんじゃねーから別に良いけどな。

211 :名無しSUN :2019/10/09(水) 21:19:52.92 ID:KYeb0wSX0.net
けんこー ニュームンライト買いました!はよこい

212 :199 :2019/10/09(水) 21:55:13.73 ID:kbCc62n+0.net
>>206
モバイルポルタなら、筒以外の架台と三脚セットは汎用性があるよ。一方、ラプトルやアトラスは筒と一体型なので汎用性が無い。

汎用性と言ってるのは、ある条件内で筒を別のに付け替えられる。

213 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:03:42.25 ID:3RjaA0mKa.net
以前、観望会で見せてもらった
AZGTi MK90
眼視で良いならかなり楽しめる。

214 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:04:15.88 ID:+0zt600C0.net
汎用性ならポルタシリーズだろうけど、ファインダー調整の手間を考えるとラプトルかアトラスかなあ。
ファインダー調整って、慣れるまでは結構大変だし。

215 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:09:50.48 ID:IMS8YIP80.net
マクストフの9cmなら 結構見えるね

216 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:13:32.07 ID:jjtChQsP0.net
スコープテックの望遠鏡は、本当によく見えるぞ。
月、惑星に限るが。
月惑星はファンだーなんて必要なし!
YOU、80買っちゃいなよ。

217 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:32:02.07 ID:ns23Hypm0.net
>>210
そういう言い方はアドバイスとは言えない。
そんな貴方は、初心者への購入相談に答えるには向いていない人格だから、
ここには書き込まないでいただきたい。

218 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:50:45.46 ID:Ii8Zw3tn0.net
( ´,_ゝ`)

219 :名無しSUN :2019/10/09(水) 22:59:01.52 ID:V6dqew77M.net
どこにでもスコタン信者が居るんだな。「信じる者は見える!」スコタン心理鏡

220 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:07:05.68 ID:IMS8YIP80.net
だよなw 埼玉の在日朝鮮人だろ

221 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:08:13.95 ID:IMS8YIP80.net
おい 臭い玉。喧嘩売るなら買ってやんぞコラ

222 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:13:42.35 ID:IMS8YIP80.net
んで いつ会うんだよ。逃げ回ってんじゃねーぞ カス。

223 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:26:40.36 ID:ns23Hypm0.net
喧嘩、いくらで買ってもらえるの?
やっぱり消費税は10パーセントですか?
外へ出ろ!だと8パーセントになるのかなあ。

224 :名無しSUN :2019/10/09(水) 23:58:40.44 ID:IMS8YIP80.net
アホか こいつ100%だよ

225 :198 :2019/10/10(木) 06:20:25.46 ID:yfW5ksQy0.net
198です
皆様ありがとうございました

モバイルポルタとアトラスでかなり悩んだのですが、ファインダー調整が出来る自信がないので、今回はアトラス60にすることにします
初心者の相談にのって頂いてありがとうございました

226 : :2019/10/10(木) 07:15:43.93 ID:2VN/J9pK.net
ファインダー調整も出来ない子供が
天体を導入して観察できるのかい

微動が付いて10万円のが大安売りなのに
もったいない、実にもったいない
ステマとはいえ不自然すぎる

227 :名無しSUN :2019/10/10(木) 07:52:38.85 ID:lIJ5Trx30.net
初心者に3万円は高い買い物。
希望的には1万円以下。

228 :名無しSUN :2019/10/10(木) 09:00:31.43 ID:TTUUKyST0.net
それじゃ いつまでたっても初心者やで 経験せんとw

229 :名無しSUN :2019/10/10(木) 09:05:47.56 ID:5XTNxCvDM.net
>>228
頭悪そう

230 :名無しSUN :2019/10/10(木) 09:40:07.78 ID:TTUUKyST0.net
お前がな

231 :名無しSUN :2019/10/10(木) 09:43:23.85 ID:TTUUKyST0.net
それな手作りの望遠鏡買えば良いんじゃない ググれば\2000以下であるよ

232 :名無しSUN :2019/10/10(木) 09:59:30.57 ID:TTUUKyST0.net
コルキットスピカな。土堤の環(輪)まで見えるらしいよ。知らんけど

233 :名無しSUN :2019/10/10(木) 11:10:14.74 ID:RCjpR0a/0.net
>>232
環っか 見えるけれど
豚の鼻 と言われるかもしれないなw

234 :名無しSUN :2019/10/10(木) 11:14:19.64 ID:TTUUKyST0.net
まじかw

235 :名無しSUN :2019/10/10(木) 11:36:50.67 ID:RCjpR0a/0.net
ウチの観望会はラプトルから25cmシュミカセ、TOA150 まで色々と10台位集まるけれど
購入相談用に用意しているラプトル50で土星を見た女性が
この豚の鼻みたいなのが土星? と言ったのよ(シーイングが良くなかった影響もある)

236 :名無しSUN :2019/10/10(木) 12:27:50.35 ID:wy+mUaGVM.net
スコタン心理鏡、信じる者は見える!!

237 : :2019/10/10(木) 13:28:13.08 ID:2VN/J9pK.net
あれ、コストを下げるために焦点距離が長い
その方が収差が圧倒的に目立たなくなるから

1番安いのは口径比1:12 でとても長くて暗い
結果として鏡筒は長くなってしまうし
接眼レンズが同じなら倍率は高めになる

高倍率は架台がしっかりしていないと使えない
架台にもコストがかかっていない、弱すぎる
微動もない、そんな付けたら利益が出ませんし

238 :名無しSUN :2019/10/10(木) 14:25:49.12 ID:msQUWxaM0.net
正確には安く上げる最適光学設計だと思うわ。はるチング式で手計算で作れるし、皿もガラスもあるもの使える。

239 :名無しSUN :2019/10/11(金) 21:14:12.78 ID:qPcEZJEq0.net
スキー、スノボ、自転車(ロードなんとか)、カメラ、など・・・
他の趣味は、最低限3〜5万がスタートなのに、天文だけは
数千円しか出せない、って バカにしてる感じがする。
そんなにカネ無いならやらなくていいよ。って思う。
精密光学器械なんだから高いのはあたりまえだよ。

昔の天文少年はお年玉とか貯めて数万の機材を買ったらしいぞ。
中学生とかならわかるけど。でも中学生もスマホに金使ってん
だろ。

240 :名無しSUN :2019/10/12(土) 00:31:01.08 ID:iX529SzuM.net
A62SSはやはりマニア向けで初心者には勧めにくい。
セットに接眼レンズが入ってない。
接眼レンズを2個か3個買うと、それなりのお値段になってしまう。

241 :名無しSUN :2019/10/12(土) 00:32:20.27 ID:Rd6wSkOe0.net
225倍暗すぎて何も見えんわ

242 :名無しSUN :2019/10/12(土) 00:42:15.20 ID:3v6WN/Nv0.net
>>240
モバイルポルタさんとのセットには一個だけアイピースが付いてたんじゃないかな。
にしても価格といいレンズといい謎望遠鏡だよねw

243 ::2019/10/12(Sat) 11:06:22 ID:3kpstArt0.net
なんか高いのを買ってくれないと困る人がいるみたいだ

244 :名無しSUN :2019/10/15(火) 19:34:10.17 ID:vrOP6iTC0.net
自分の趣味の世界を安く見られてる気がして不愉快
って趣旨なんだけど。
ねじまがった理解しかできない人みたいだな。

245 ::2019/10/15(Tue) 19:56:56 ID:XLt2E5XDr.net
趣味への投資なんて人それぞれ
自己満の世界なんだからカリカリせずに

246 :名無しSUN :2019/10/15(火) 22:45:07.09 ID:DuAz9Ztl0.net
>>244
安い望遠鏡でも、新規参入がなければ業界が衰退して困るのは我々なのに。
頭悪い癖に変なプライド持って、それが衰退を招く。
あなたは不要だから消えてね。

247 ::2019/10/15(Tue) 22:55:41 ID:sMFDchXz0.net
国立天文台が望遠鏡を売り出した。
https://www.nao.ac.jp/study/naoj-tel-kit/

248 : 【末吉】 :2019/10/15(Tue) 23:26:51 ID:XHg5Bq7Q.net
素晴らしく出来が良いってレビュー見て
とっても安いし、買いそうになったけど
細いアポ4本もあるんで思いとどまった

あぶないとこだったわ、また粗大ゴミ

249 :239 :2019/10/16(水) 09:00:38.76 ID:6gfreL0P0.net
>>264

俺と同じ意見のやつが増えても天文業界は衰退しねぇよ。
いきなり頭悪いといか、プライドとか、消えてねとか
おまえこそ頭と人間性大丈夫か?周りの人間と協調できてるか?

他ジャンルと比べてそれがまともな感覚だろって言ってんの。
国立天文台のやつも、天文普及のためなのにあの値段じゃ架台・三脚
付属できないのがジレンマになってるの。それもまともじゃない感覚が
放置されてきたからじゃないのか? 業界が自分で自分の首絞めてんだよ。

ゴミ望遠鏡乱造に危機感持って周知活動してる望遠鏡屋もいるだろ。
別にそこの信者じゃないけどな。

ちゃんと自分の頭で物事考えた方がいいよ。思考停止してる。

250 ::2019/10/16(Wed) 12:35:57 ID:4BevraEDM.net
>>249
頭悪いに対してオウム返しすると、お前が言っている罵倒が自分にも帰ってくることに気づけないの?

金額についてまともな感覚かどうかについては、触れていない。
ジレンマは知らんけど、衰退の要因は1つだけではない。要因の1つとして、お前のような変なプライド持った奴が初心者を突っぱねて、人口が増えず、望遠鏡が売れず、業界が縮小してしまう、と言っている。

上記の通り、お前以外の要因の話はしてないから乱造危機感も知らん。

以上、お前の認識の矯正です。
お前は思考しているのだろうが、頑張っても最大深度が浅いから、まともな返しが出来ないことに気づけボケ老人

251 :名無しSUN (ワッチョイ 9716-1wBF):2019/10/16(Wed) 20:12:28 ID:rdlZIP/80.net
ここってバカばかりなのな。

252 :名無しSUN (ワッチョイ 9e3a-SCD/):2019/10/17(木) 01:18:20 ID:vhCewWnW0.net
まぁなw

253 ::2019/10/17(木) 07:14:31 ID:cvdWdej10.net
どっかのスレでかとちゃんがあぶないってきいたぞ

254 :名無しSUN (ワッチョイ 9e3a-SCD/):2019/10/21(月) 23:04:05 ID:z7sJP7Ra0.net
スカイウオッチャーは快進撃だな。色々と新製品出してくる。

255 :名無しSUN :2019/10/22(火) 12:10:08.95 ID:SxFVjBcV0.net
晴れないから星も見えない

256 :名無しSUN :2019/10/22(火) 13:29:24.58 ID:2lMIhShX0.net
もう晴れそうもないし遠征行くにもどこも被災しててヤバそうだから今年は店じまい。さようなら。

257 : :2019/10/22(火) 13:40:52.70 ID:TmG4+86J.net
例年通りならば太平洋側では11月から晴れる

258 :名無しSUN :2019/10/22(火) 14:41:01.59 ID:z0TUbOEc0.net
毎年沈むM31とM42と昴の季節になってしまった。
夏はまったくだめだね

259 :名無しSUN :2019/10/22(火) 15:12:13.53 ID:2lMIhShX0.net
>>257
海水温が高いみたいだからダメだと思う。

260 :名無しSUN (ワッチョイ f1cb-aMrn):2019/11/23(土) 22:37:26 ID:0BeIqdXA0.net
保守上げ

261 :名無しSUN (ワッチョイ 9981-kGPI):2019/11/24(日) 10:54:49 ID:rqcDRvTY0.net
天体観測の為にキャンプしてる人たちのスレッド
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1574560399/

262 :名無しSUN :2019/12/06(金) 07:21:35.10 ID:Wk9f93gk0.net
eVscope
の評判が知りたい

263 :名無しSUN (アウアウウー Saa9-dX9f):2019/12/07(土) 20:53:58 ID:LJ3QVqg8a.net
ISO 51200ぐらいのデジカメに焦点距離300ミリ、F5.6くらいのレンズなら
ボリソフ彗星を拝めるかな?
PENTAX K-50にデジタル赤道儀付けたような仕様で

264 :名無しSUN (ワッチョイ 0d0d-Fgt1):2019/12/07(土) 21:22:01 ID:YIPFcU8B0.net
eVscopeはなんか詐欺じゃないの?
理屈としてはplatesolveしてそこにある高解像度画像を
ダウンロードして画面に出すようなものと考えていたから
いらんと思ってた。
Astromertry.netに聞けば教えてくれるしNASAの画像もNINAで
引けるし。買う意味ない。

265 :名無しSUN (ワッチョイ 9b3a-IS0Z):2019/12/07(土) 22:25:46 ID:GiEHAhuI0.net
セレストロン 来年から大幅に値上げするって。代理店が変わるからだってさ。その代理店どこだろう

266 :名無しSUN (ワッチョイ 4b08-+Zya):2019/12/09(月) 12:51:43 ID:120tNwNQ0.net
>>265
俺はちょい値上げみたいなこと聞いたけどどっちなんだろうね

267 :名無しSUN :2019/12/09(月) 13:25:53.73 ID:ykLDOVrM0.net
新代理店の胸三寸

268 :名無しSUN (ワッチョイ 1b31-FU7R):2019/12/09(月) 16:12:34 ID:CLwpxeWr0.net
>>266
俺はガッツリ値上げとショップに聞いたよ

269 :名無しSUN (アウアウウー Saa9-q5Qk):2019/12/09(月) 17:15:37 ID:Wme0HVkVa.net
そう言っておかないと在庫が掃けないからなぁ。

270 :名無しSUN (ワッチョイ 2b0d-ZoPF):2019/12/09(月) 23:02:27 ID:lWzkW7vJ0.net
販売開始前にミードしちゃったら笑うんだけど

271 :名無しSUN (ワッチョイ 031a-Fgt1):2019/12/10(火) 03:05:10 ID:hqJkxt6T0.net
いまでさえ海外販売店との価格差があるのに、日本代理店の悪癖を出したら日本のセレストロン死ぬだろな。
代理店、ジズコだったりしてw

272 :名無しSUN:2019/12/23(月) 23:13:06.90 ID:NxYq2C72j
みなさん代理店はビクセンに決まりました。
電話で詳細を伺ったところ今の現時点では分からないとの答えでした。

273 :名無しSUN (ワッチョイ d77e-KYSB):2019/12/24(火) 21:35:25 ID:j6e898Tt0.net
KYOEIが在庫処分セールやってるけどセレストロンの鏡筒ってどれがどういう仕様なのか全く知らないから諦めた

274 :名無しSUN (ワッチョイ 7f0d-WPYi):2019/12/24(火) 22:28:57 ID:CyPRtF6j0.net
在庫処分ってことはビクセンはサイトロン購入分については一切アフターサービスしないってことだろうね。

275 :名無しSUN (アウアウエー Sa6a-9DQa):2019/12/29(日) 01:24:57 ID:2/Zk/dtaa.net
初めて天体望遠鏡買おうと思ってます。
スカイウォッチャー DOB8 クラシックってどうですか?

276 :名無しSUN (ワッチョイ 7016-j9j1):2019/12/29(日) 18:46:18 ID:MP7jIaxn0.net
めちゃいい機種だと思うけど初心者向けとは言いにくいかな
初めての望遠鏡だと自動導入が付いてる機種じゃないと
月見て惑星見てオリオン大星雲を見てそこから次の天体はよほど根気がないと見つけられないから倉庫に眠ることになるかも。
ケンコーやskywatcherなんかの安い自動導入で
まずはたくさんの天体を見て欲しいな
それでこの趣味を続けられそうならいいのにステップアップ
天体関係の機材はヤフオクで新品の8割くらいの値段で売れるから色々試してみるのもアリだけど

277 :名無しSUN (ワッチョイ 59ed-gMtz):2019/12/29(日) 20:36:16 ID:2lyYhTn+0.net
>>275
見たいものが月とか土星なら、価格からは考えられないくらい良く見える。
けど、大きいよ?
一度どこかのお店で実物を見た方がいいけど…・

自動導入機をすすめている人がいるけど、すでに双眼鏡とかで
いろいろな天体を見ている人なら自動導入いらないと思う。

とりあえず、>>1のテンプレ使ってください。

278 :名無しSUN (ワッチョイ 561a-K0SF):2019/12/31(火) 23:58:14 ID:ulqpDFE00.net
>>277
質問者が光害地域なら自動導入はあった方が良いと思うよ。
うちなんか、目的の星をたどるための基準星すら見えない。

279 :名無しSUN (アウアウエー Sa4a-FJ/U):2020/01/01(水) 18:07:56 ID:eul8AWKDa.net
>>278
ぶっちゃけドブソニアンの自動誘導ってまともに使えるの?

280 :名無しSUN :2020/01/01(水) 19:09:19.63 ID:HGnGh3W6M.net
廃!

281 :名無しSUN :2020/01/01(水) 19:25:43.80 ID:BzwzrB+xa.net
初心者=貧乏 というわけではないかね
予算の許す範囲で出来るだけ良いものを買うのが良いと思うね

日本人の平均的な所得を考えると
ズバリ、TOA130+EM200かμ250-CRS+EM400の組み合わせが良いね
眼視も写真もいけるからね

282 :名無しSUN (ワッチョイ 41bc-+mRd):2020/01/07(火) 21:51:22 ID:zh2TSgXD0.net
eVscopeってどう?

283 :名無しSUN (ワッチョイ 4545-rB7U):2020/01/07(火) 22:58:43 ID:qts8EL1i0.net
100倍ズーム双眼鏡を思い出して、胡散臭さが拭えない

284 :名無しSUN (ワッチョイ df16-AFO5):2020/01/08(水) 00:17:10 ID:Zr7KfuBw0.net
胡椒臭い?

285 :名無しSUN :2020/01/08(水) 00:58:58.36 ID:BiAaYz6e0.net
>>282
最初はナイトビジョンの技術を利用したものかと思っていたけど、実際覗いた人の情報を色々見ていると一部の愛好家で流行っている電視観望に似た原理で出来ていると思う。
インパクトはあるけどマニアから見れば評価は分かれるんじゃないかな。

286 : 【牛】 :2020/01/08(水) 01:30:21 ID:wS2A/TSp.net
口径114.3mm 焦点距離450mm f/3.9
写真では副鏡のある反射鏡筒、架台は経緯台

広告にある文章と写真で考慮可能な点は8つ
(1) 口径が小さい
(2) f/3.9 で補正光学系なしでは周辺像が悪い
(3) 経緯台では追尾によって画像が回転する
(4) 三脚の脚が細くて華奢で風で揺れる
(5) センサーはSony IMX224 (2014年) 1/3“
(6) 設定されている価格は30万円以内
(7) クラウドファンディングでまだ物がない
(8) これで撮ったと称する写真がショボい

望遠鏡の能力は口径と精度で決まる
口径114.3mm の反射鏡筒は現代では小さい

補正光学系の記載がない、あればもっと高い
高精度の光学系はこのコストでは作れない

経緯台では画面回転で長時間露出ができない
細くて長い脚の三脚では柔らかく風で揺れる

30万円は素人には高いけどマニアには安い
宣伝文に口径1m相当という根拠のない数字

自動導入反射 Sky explorer SE100N は3万円弱
IMX224 内臓のカラーカメラASI 224MC 3万円
(より新しく高性能な後継機が市販されてる)
両方合わせれば写真が撮れるシステムは作れる
短時間露光の複数フレームを合成すれば
サンプル写真のようにはなるが結果はショボい
5万円で市販されててもわたしなら買わないね

287 :名無しSUN :2020/01/08(水) 02:57:50.75 ID:WWVL06h/0.net
やっぱり星からの光を網膜で受けることが重要?
一度電気信号に変換するのは邪道か?

288 :名無しSUN :2020/01/08(水) 03:07:38.10 ID:WWVL06h/0.net
>>286
眼視が重なりターゲットなんだと思うよ。
あのシステムで接眼部でカメラで撮影すると、
一度焦点でCCDで電気信号に変えた像を再び光をにして、
今度はカメラのCCDで電気信号に変えるということになる。

このシステムのポイントはリアルタイムでダークを引いて
街でも暗い空のように見せることなんだと思う。

289 :名無しSUN :2020/01/08(水) 03:08:43.59 ID:WWVL06h/0.net
>>288
重なり→主な

290 :名無しSUN (ワッチョイ 5f0d-lB9F):2020/01/08(水) 07:14:57 ID:o7Z2s01N0.net
経緯台でも回転補正しながら中でstackしてるようだな。
30分露出といっても短時間露出を連続してアライメントしながら
スタック。シャープキャップのliveviewに近い
色補正は対象ごとに補正データもたせているんじゃないかと
思う。光学系は筒先にカメラあるRASAみたいに見えるけど。
ファインダーはEV

291 :名無しSUN (アウアウウー Saa3-fOvK):2020/01/08(水) 08:32:08 ID:12jfkHv8a.net
ギミックがわからない素人騙しのぼったくり商品だな。

292 : 【ぎしあん】 :2020/01/08(水) 17:30:50 ID:P9y0fBzP.net
クラウドファンディングって知らないけど
人数が目標に届かないと全額返金される?
返金されないとすると怖いです、30万円損

人数が目標に達して思ってた通りに素敵で
口径1m 相当の小型望遠鏡がたった30万円は
嬉しいだろうけど、そんなことが可能なら
国立天文台とかとっくに導入してる筈で
口径30cm の重くて大きな天体望遠鏡を買う
わたしみたいなアマチュアもいなくなる

口径114.3mm 反射経緯台に出せるのは3万円
小さなカメラが付いてても5万円までです
それ以上はバカらしくて出す気になれません

293 :名無しSUN (ワッチョイ ff08-2ejR):2020/01/08(水) 18:10:52 ID:bFdnXHYh0.net
>>287
ミラーレス一眼カメラ出たときもなんかそんな意見が多かった気がする 頭の硬い自称マニアが拒否反応してるだけじゃないの?

294 :名無しSUN :2020/01/08(水) 18:36:49.96 ID:AicTSzTzH.net
まあ、iPhoneみたいに使い勝手の良さが評価されて高い金取る商品もあるわけだから、現物見る前にそこまで悪く言うのもどんなものか。

295 : 【大吉】 :2020/01/09(木) 02:06:28 ID:g7Mn10jp.net
でも口径114.3mm 反射に30万円は高すぎるよ

電子観望ったって安い小型カメラ付けただけ
像の回転補正と合成なんて無償ソフトでできる
全部くっつけて発展性なくて一式高値で売る
カメラが1/3インチの小さな安物でしかも旧型
コストカットして儲けようって姿勢が丸見え

コスト1台5万円を28万円で300台売れたら
300x(28-5)=6900万円が粗利
コスト10万円でも5400 万円の粗利
広告費がどうでしょうかね
メンテ体制のコストは見込んでないでしょう

296 :名無しSUN (ワッチョイ 7f38-AFO5):2020/01/09(木) 08:09:25 ID:u3n13er60.net
いや、まだ一眼レフが好きなんだけど。
選択肢は残してほしいなあ。

297 :名無しSUN (ワッチョイ ff08-2ejR):2020/01/09(木) 09:24:32 ID:O3uNU1qi0.net
アマチュアマニアはどの業界もうざい

298 : 【だん吉】 :2020/01/09(木) 10:29:56 ID:NidvNF/y.net
無知につけ込む商売は叩かれて当然ですね
口径1m の望遠鏡とコンパラなんて無理です

299 :名無しSUN (アウアウカー Sa53-0GOu):2020/01/09(木) 13:07:25 ID:rFET3/kpa.net
テンプレのオリオンの股間で草生えた

300 :名無しSUN (ワッチョイ 7f2f-UOwC):2020/01/10(金) 22:52:00 ID:TXIGDXK+0.net
口径1mの望遠鏡接眼部をひょいと覗き込んで見える像と、eVscopeでスタックして液晶モニタに出した
像をひょいと覗き込んだイメージが同等、ってことじゃないのかなあ。
それなら驚かないが口径1mの望遠鏡の方はポテンシャルを1%も使ってないわけで・・・。

マニアならごく簡単に組めるシステムの組み賃が20万円・・・・・ということかな

301 :名無しSUN (ワッチョイ df16-G18V):2020/01/11(土) 11:15:16 ID:/LTVoELy0.net
絵が見たいならネットでハッブルの絵を見ればよい。口径2.4m相当。

それとは違う感動が30万円分あるならいいけど、そんな気がぜんぜんしない。

302 :名無しSUN (ワッチョイ ff0d-lB9F):2020/01/11(土) 18:45:34 ID:J6ZWw/Tg0.net
Cloudy Nightでも大体似たような意見に分かれてるね
肯定派(ステマかも)は初心者がまず簡単にDSOに興味持てる
否定派は大口径の眼視や本格的な写真には遠く及ばないのに
結構高い。勉強して安いシステム構築するほうがもっと楽しいと。

総レス数 1002
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200