2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42

1 :名無しSUN :2019/03/02(土) 12:16:44.87 ID:unIFsARR0.net
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ >>2-12と まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】例:有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549/l50

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1536433664/l50

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1521279799/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

386 :名無しSUN (ワッチョイ 561a-1Gce):2020/04/25(土) 01:54:01 ID:KBjDML6j0.net
で、今、ミザールエース型で木星見てみたけど、ぶわんぶわん流れてメタメタw

387 :名無しSUN (ワッチョイ 7456-I8+s):2020/04/26(日) 10:19:19 ID:N+2nnhJl0.net
ラプトル50持ってたが
下の画像よりは良く見えたが

388 :名無しSUN (ワッチョイ e716-ts7H):2020/04/29(水) 00:51:47 ID:BLV/QLSI0.net
ラプトル60に付属の「F8」は、いい奴に換えればよく見えると思います。
Or.6 あたりが良いのではないでしょうか。

389 :名無しSUN (ワッチョイ a7cb-LlFz):2020/04/30(木) 16:36:43 ID:AfKG8wKw0.net
Wikiの方にラプトルとかは性能は子供向けってなってるけど、
具体的にはどういうことなんです?

390 :名無しSUN (アウアウウー Saab-SHG9):2020/04/30(木) 16:44:42 ID:MKCb3txna.net
オモチャ

391 :名無しSUN (ワッチョイ 07cb-CKu5):2020/04/30(木) 17:46:50 ID:4bxsg3sL0.net
食べられない駄菓子

392 :名無しSUN (ワッチョイ dfa4-ur4w):2020/05/04(月) 01:24:46 ID:eB3A0um30.net
使いよう。
10万の筆と
1000円の筆。結局は使い手次第なのと一緒。

当然、使いこなせれば値段相応の限界は出てくる。

393 :名無しSUN (ワッチョイ 07cb-CKu5):2020/05/04(月) 06:32:56 ID:WkjwmpAl0.net
廃次!

394 :名無しSUN (ワッチョイ 260d-oySJ):2020/05/09(土) 02:28:56 ID:Ky53cJPe0.net
俺がガキ頃に買った初望遠鏡はFOCALとかいうわけわからんメーカーの50?だったが
月のクレーター見た時はマジで感動したわ
今はビクセンポルタ80?が初心者向けとか言うが当時の80?屈折は
いつかはクラウンと同じで憧れだったな

395 :名無しSUN (オッペケ Sr33-FriJ):2020/05/09(土) 04:22:42 ID:m58Gotudr.net
五藤の大昔の学習用六センチのジャンクが送料無料で4千円だからポッチッたぞ このフリーストップはかなり良い
まさに初心者向けのフリーストップ架台そのうえ微動付き 送料無料4千円で買ってしまって申し訳ない気分だ
昔から使ってるのが一台あるから光学系その他でトラブルあってもまあどうにかなる とにかく4千円 現行の磨きの悪いレンズ買うよりかなりましだぞw

396 :名無しSUN (オッペケ Sr33-FriJ):2020/05/09(土) 04:26:29 ID:m58Gotudr.net
ちなみにぼくの最初の望遠鏡はコルキットでそれも対物が平ガラスだった 何も見えなくてすっかり困って半年悩んだよw

397 :名無しSUN (ワッチョイ 4d3b-uRPb):2020/05/13(水) 08:42:54 ID:X5NoxWGa0.net
https://kurashi-no.jp/I0026001

う〜ん…。

398 :名無しSUN (ワッチョイ 760d-crVl):2020/05/25(月) 01:59:01 ID:aNByuB/W0.net
>>397
ビクセン望遠鏡の横にいるネコが気になる・・・

それ以前に赤道儀や250?反射は初心者には無理かと思う
アマゾンで3万切る価格で売ってるミードの90?経緯台が安くてお薦めだと思う

399 :名無しSUN (ワッチョイ 333b-oW4g):2020/05/26(火) 10:59:44 ID:VP/Lbk3+0.net
何がどんなふうに見えますって書かないとね。
これで土星見たら多分( ゚д゚)…こんな小さいの?としか

400 :名無しSUN (スプッッ Sd5a-XRt4):2020/05/26(火) 12:43:59 ID:PhwkRWiXd.net
>>399
土星を眼視で7〜8mmあたりに見える様にするには何倍くらい必要?

401 :名無しSUN (ワッチョイ b6ed-wq5j):2020/05/26(火) 13:46:24 ID:eWmsWbD/0.net
500倍くらいかね

402 : 【だん吉】 :2020/05/26(火) 15:08:35 ID:Rhqzrcta.net
口径20cm以上は欲しいって意味ですね

403 :名無しSUN (ワッチョイ b6ed-wq5j):2020/05/26(火) 15:20:45 ID:eWmsWbD/0.net
μ-250CRSで火星、木星、土星見たけど気流さえ安定してたらメッチャ見えるよ

404 : 【滑っちゃったぁ】 :2020/05/26(火) 15:36:21 ID:Rhqzrcta.net
大抵は気流ダメですね
厚い雲海のおかげで大気光が写る暗さになっても
気流は別、口径が無駄になる

405 :名無しSUN (ワッチョイ 333b-oW4g):2020/05/26(火) 15:38:23 ID:VP/Lbk3+0.net
>>400
口径100mm倍率120倍位にすれば多分それくらいのサイズに。
口径200mmもあれば倍率250〜300倍にしても暗くならず大きくはっきり見えるかな。

406 : 【ほん吉】 :2020/05/26(火) 15:47:44 ID:Rhqzrcta.net
土星と木星は口径10cm でもそれなりに綺麗
火星は25cm でも綺麗に見える夜は稀

407 :名無しSUN (ワッチョイ 6398-crVl):2020/05/26(火) 16:20:24 ID:TonJsmCW0.net
でも火星は明るいよね
前回は大きいだけのオレンジボールだったから今年は期待

408 :名無しSUN (スプッッ Sd5a-XRt4):2020/05/26(火) 18:07:30 ID:PhwkRWiXd.net
>>400です
参考になりました、ありがとう

409 :名無しSUN (ワッチョイ dbc9-R4+j):2020/06/01(月) 19:31:44 ID:ZT6sZcpl0.net
バーローレンズ10本買っとけ。

410 :名無しSUN (ワッチョイ 3ebc-JEso):2020/06/03(水) 12:45:15 ID:PqKPKeRx0.net
全くの素人質問ですが、どなたかアドバイスをお願いします。

基本属性
【住居形態】 戸建て ベランダ2方向(東、南)
【居住地域】 埼玉県郊外 川越あたり
【居住環境】 中小市の住宅街
【自家用車の有無】 あり(ミニバン)
【年齢】 例:40代

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 5万円
【観測予定場所】 自宅周辺の光の少ない畑など
【観測頻度】 月に1・2度
【観測対象】 月や土星などの惑星メイン
【天文知識の有無】 ほとんどなし
【天体写真への興味】 慣れてきたら撮影に挑戦したいので汎用性がある望遠鏡が希望
【カメラの有無と主な所有レンズ】有り (Nikon D5100とNikon1どちらもノーマル)

サイトを見てるとビクセンのポルタ?が良さそうに見えるのですが、そもそも屈折式か反射式のどちらを選ぶかも判断基準が分かりません。
また小学校低学年の子供がいるので、一緒に天体観測して星を見せたい思いもあります。
ありきたりですが、土星の環を見たいと言ってるので木星や土星あたりが見やすい望遠鏡だとありがたいです。

411 : 【菊】 :2020/06/03(水) 13:01:39 ID:CN1s8blR.net
1回覗いてみて「こんなもんか」で興味を失う
のが普通の子供の反応ではないかと思います

わたしは星雲の写真にのめり込みましたが
子供達も妻も土星を覗かせて数秒でおしまい
マウナケアの天の川も流星もゲームに負けた

教育目的ならば公共天文台の公開日を勧める

それでもやりたかったら自分用に屈折を買う
写真を撮りたいなら赤道儀、5万円では無理

412 :名無しSUN (ワッチョイ d9cb-AT/7):2020/06/03(水) 13:16:18 ID:QPiXQYOZ0.net
>>410
無難なところで「A80Mf 天体望遠鏡 ポルタ2」
https://www.biccamera.com/bc/item/1379472/

口径もあるため汎用性有り
R130Sf 天体望遠鏡 ポルタ2
https://www.biccamera.com/bc/item/1472934/

いずれにせよ、意外と大きかったりするため実物を見てからの購入を勧めます。

[初心者向け] 天体望遠鏡の選び方と目的別おすすめ6選
https://www.rentio.jp/matome/2019/10/telescope-recommend/

413 :名無しSUN (ワッチョイ 6d98-uikQ):2020/06/03(水) 16:11:24 ID:/EVqb7sN0.net
>>410

月と惑星に限れば価格的に多分一番良く見える

スカイウォッチャー MAK127SP +
AZ-EQアバント

価格はシュミットで税込 38,280+22,880

ちょっと予算オーバーだが

414 :名無しSUN :2020/06/03(水) 22:10:46.69 ID:PqKPKeRx0.net
早速のレスありがとうございます。

>>411
やっぱり子どもに付き合わせるのは無理ですかね。
自分用として屈折式を選ぶのはやっぱり見え方がいいからでしょうか?

>>412
ポルタUは初心者の定番なんですね。
リンクも参考にさせて頂きます。

>>413
その2つの組み合わせが一番良く見えるのは望遠鏡の性能ですか?
例えスマホでも撮影に使うのは難しいでしょうか?

415 : :2020/06/03(水) 23:30:38.76 ID:CN1s8blR.net
>>414
安くて簡単で焦点距離短くて扱いやすいから
予算5万円に見合うのは小口径屈折経緯台
マクストフ焦点距離1.5m は弱小架台じゃ揺れる
対象を導入するのに苦労して、すぐに外れるし

しっかりした赤道儀に口径25cm反射を載せて
星雲を眺めると迫力ある、川越じゃM42だけかも
市街地じゃM31 はボヤけた白い綿にしか見えない

眺めるだけだとすぐ飽きる、ボケボケの白黒だし

色々と高い鏡筒取っ替え引っ替え比べて自慢する
って遊びならやってる人がいたけど、成金趣味

416 :名無しSUN (ワッチョイ c1f3-uikQ):2020/06/03(水) 23:43:19 ID:3pTRkVIX0.net
いつも思うけど、中古で購入するという選択肢はないのかな? 初心者だとやはり中古は程度の判断が難しいのかな?
セット品とかでだしてる奴なら、同予算でワンランク上の物が買えると思うんだが。

417 :名無しSUN (ワッチョイ 86f3-OSS7):2020/06/03(水) 23:52:37 ID:G5JVnuf50.net
中古で買える知識があるならここで質問しないんじゃないかな。

418 :名無しSUN (ワッチョイ d9cb-zjmF):2020/06/04(木) 00:07:22 ID:3xFXyxjJ0.net
新品同様の中古ならいいけどね。

419 :名無しSUN (ワッチョイ cac7-jGn8):2020/06/04(木) 00:55:08 ID:v35Np5JX0.net
Amazonでたまに安くなるA70Lfや、ラプトル60とかが初めてなら良いと思うよ

420 :名無しSUN (ワッチョイ 890d-dkmn):2020/06/04(木) 10:45:39 ID:bkHFA6Jh0.net
マクカセかシュミカセの127mm位のが一番馴染みやすいかも。軽いし小さいわりによく見える。地上望遠鏡でも鳥見たり使い勝手良いよ

421 :名無しSUN (ワッチョイ cac7-jGn8):2020/06/04(木) 18:51:52 ID:v35Np5JX0.net
経緯台で長焦点はしんどくない?

422 :名無しSUN (ワッチョイ 890d-dkmn):2020/06/04(木) 19:28:16 ID:bkHFA6Jh0.net
小さいのは軽いからだいじょうぶじゃないか?倍率下げれば良いし。

423 :名無しSUN (ワッチョイ 1a1a-uikQ):2020/06/04(木) 20:55:12 ID:8iTW6VSy0.net
>>410
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/

ここのSTARBASE 80 はおすすめ品。 天体望遠鏡界では絶対的な信頼を誇る「タカハシ」の
直営店。 この製品はタカハシでは無いけれど、入門用では間違いの無い品。

424 :名無しSUN :2020/06/04(木) 21:39:29.30 ID:qpfURHwD0.net
天体写真とか拡張性考えると質の高い
ED屈折が欲しくなるがやっぱり高いね
80mmだとSVBONYでも5万以上する

とりあえず使い勝手は本当に大事だから
初心者にニュートン反射は勧めない

425 :名無しSUN :2020/06/04(木) 21:43:40.26 ID:8iTW6VSy0.net
日本未発売だけど、セレストロンのスマフォがビルトインする入門経緯台、おもしろいよね。
ああいう発想が日本製品から出なくなって久しい...

426 :名無しSUN (ワッチョイ 3ebc-JEso):2020/06/04(木) 22:40:05 ID:rBJdBLqQ0.net
>>423
皆様ありがとうございます。
反射式よりも屈折式の方が良さそうに思えてきました。
おすすめ頂いた機種はポルタ?の屈折式と同程度っていうことですか?
特に優れている点などがあればご教示ください。

427 : 【大吉】 :2020/06/04(木) 23:12:51 ID:Irhm+Wgi.net
微動ハンドルがいいね、手で動かすより楽
昔子供の頃に憧れた赤道儀はみんなこれだった

赤道儀はモーターが普通で手動の微動は廃れた
経緯台でモーター駆動は今あまり見ないし

428 :名無しSUN (ワッチョイ 8698-uikQ):2020/06/05(金) 20:48:50 ID:vl/37mE00.net
>>410

ボスケ・リコいう人がやってるユーチューブの
大人の初心者向け天体望遠鏡10選3部作を
見てみるといいよ

429 :名無しSUN (ワッチョイ 1a1a-uikQ):2020/06/05(金) 20:52:37 ID:vA83nuYs0.net
>>426
鏡筒は、スペック的には同程度です。大きな違いは、ポルタが中国製造に対し、
STARBASE 80 は日本製造です。

また、オプションのプレート金具とアリミゾ金具をつけることで他社の鏡筒も搭載
することが出来ます。

430 :名無しSUN (ワッチョイ 1a1a-uikQ):2020/06/05(金) 22:13:45 ID:vA83nuYs0.net
>>426
ま〜、とにかくここでの情報なんて限られているんだから、一番いいのは実際に
望遠鏡店へ行って相談をすることですよ。

431 :名無しSUN (ワッチョイ 1a1a-uikQ):2020/06/05(金) 22:18:42 ID:vA83nuYs0.net
>>416
初心者が中古を買うなら専門店で店頭で相談だよね。スタベだって中古扱うんだし。
通販やヤフオクはダメ、ゼッタイ。

432 :名無しSUN (ワッチョイ 6a2e-9mdD):2020/06/06(土) 07:26:24 ID:37bCZ1Dw0.net
>>428
あの人の初心者向けは初心者には敷居が高い、5万じゃ無理。
懐に余裕のある大人向けに変えるべきだ。

433 :名無しSUN (ワッチョイ caf3-McLD):2020/06/06(土) 08:27:40 ID:9+XDd3sh0.net
後々、熱が冷めても嵌っても色々利用価値のあるAZGTi が最強でしょう。
アプリ操作での導入や追尾は初心者には未来感があって色々遊べる。
筒はオクで適当でOK。

434 :名無しSUN (ワッチョイ 6d16-XpVF):2020/06/06(土) 11:01:29 ID:hnJBPewd0.net
俺も経緯台はAZ-GTIがオススメだな
鏡筒はとりあえず安いのを買っておいてハマったらステップアップしていけばいいもんね
AZ-GTIはハマってからも電子観望や赤道儀にして星景写真にも使えるし万能選手

435 :名無しSUN (ワッチョイ 2516-KQw+):2020/06/06(土) 11:01:58 ID:yMAT4HYP0.net
>>428
最近何故かこのYouTuberを勧める人がいるよね。ご本人?
あまりしつこく勧めるとかえって避けられますよ。

436 :名無しSUN (ワッチョイ 86f3-AJ/D):2020/06/06(土) 11:22:43 ID:jROkFQmA0.net
なんかアカウント名を変えてから本格的に再生回数・チャンネル登録数を意識してるよね。
ユーチューバーって貧乏人より収入に余裕のある人の方が結局潤ってる気ガス。

437 :名無しSUN (ワッチョイ 4d16-VrA8):2020/06/06(土) 11:25:58 ID:XwX0Xruw0.net
>>435
天文系の youtuber が他にあまりいないから、ってのが大きいかと。

吉田製作所なんてのも大して知識無いのに、他に技術系の youtuber いないから今や月収500万円超えと大人気になってるくらいだからね。

438 :名無しSUN (ワッチョイ 8698-uikQ):2020/06/06(土) 12:13:51 ID:fqHF1TXe0.net
ちょっと予算オーバーだけどアイベルのソロモン60EDP
買うのが一番幸せになれる気もする

何しろコンパクトだし将来ステップアップしても撮影用に
使えるしサブ機としても優秀だし

とりあえずカメラ三脚に載せてフォトンあたりの低価格で
よく見えるアイピース揃えたらどうかと

125mm使ってるが安くて本当に良く見える

439 :名無しSUN (ワッチョイ 8608-GdXu):2020/06/06(土) 12:26:48 ID:wlFGdefP0.net
AZ-GTI とSkySafariのおかげで初心者でもいろんな星が見られて本当に助かった。今でもふらっと星見るときはこれと小さいシュミカセ持っていく。

440 :名無しSUN (ワッチョイ d9cb-uyzx):2020/06/07(日) 12:19:43 ID:/f6aoByT0.net
>>426
スカイウォッチャー
AZ-GTe 70SS AZ-GTe 70SS 46,800円
https://www.biccamera.com/bc/item/8099680/

441 :名無しSUN (ワッチョイ 83cb-+Do1):2020/06/10(水) 00:05:23 ID:SYRPo3Xb0.net
>>436
某モトブロガーも良い家住んでそうだし、
持ってる人はさらなる投資をしてより持つという、
新自由主義の悪いところを煮詰めたようなのがYouTuber界隈だと思ってる。

吉田製作所もここで出てきたのはニッチに食い込んだ系やな。

442 :名無しSUN (ワッチョイ 83cb-+Do1):2020/06/11(木) 00:26:28 ID:qyRCc2FA0.net
ここずっと見てたんだけど、色々悩んでキャッシュレス割引無くなる前にアトラス60ポチった
ベランダ観測じゃなければバイク移動だから軽いラプトル60とかも良さそうだったけど、長く使えそうなものにした。

ちょいと気になるのが、こういう初心者向け屈折望遠鏡からのステップアップってどうしてるんだろう。
例えばA80Mf買うとかは機材マニアの気がなければ微妙な気がするから、予算次第だけど一気に反射屈折とかに行くのかなあと。

443 :名無しSUN (ワッチョイ 8f0d-NjyN):2020/06/11(木) 02:59:13 ID:3OSeX2Sn0.net
あと1万出せばカセグレンかえるのに

444 :名無しSUN :2020/06/11(木) 07:34:42.18 ID:RxslYmSg0.net
>>442
一概に言えないと思いますよ。眼視を求めてドブソニアンなどの安価中口径(25センチ位)に行くのか、写真を求めてEDレンズ屈折赤道儀(8~10センチ)に行くのか…

445 :名無しSUN (ワッチョイ cff3-fnQr):2020/06/12(金) 19:17:55 ID:kbSRA1mN0.net
>>442
何を専門にするか、どういう像質が好みかで違うでしょ。
惑星撮影ならコンパクトで中型赤道儀でも運用できるカセグレンが今は主流のような気がするけど
よりシャープな像を求めるなら重い大口径ニュートンをでっかい赤道儀で。
俺は貧乏人だからシュミカセだよ。

446 :名無しSUN (ワッチョイ 83cb-b8qY):2020/06/12(金) 21:09:21 ID:4qKDkLMh0.net
本日到着、梅雨入りに付き絶賛何も出来ず。
コンパクトやな、これで木星土星見えるってんだから驚愕。
10何年か前に星野村で木星見た事あるが、口径が1/11位だからどうなんだろうなあ。
まあ、最悪大気の揺らぎを楽しみますわwあれはあれで面白い。

>>444,445
ありがとう
なるほどなあー。
当然だけど用途次第か。

次を考える前にファインダーと接眼レンズ買い足すべきだけどw

447 :名無しSUN (ワッチョイ 8316-IXeA):2020/06/17(水) 00:23:20 ID:/ELAGi4m0.net
これの130Pか102SS
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000007828.html
あるいは
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000007828.html

448 :名無しSUN :2020/06/21(日) 02:40:43.26 ID:EAXOC6tw0.net
CELESTRON OMNI AZ102ってどうですか?

449 :名無しSUN (ワッチョイ 8a1a-IXeA):2020/06/21(日) 03:28:06 ID:OnYsimHM0.net
>>448
どうと言われても、平凡な入門機としか。

こういうのも出るよ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000007828.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000007828.html

450 :名無しSUN (ワッチョイ 7a2e-x5RY):2020/06/21(日) 05:37:12 ID:8/+WRFT/0.net
skywatchrからずれるけど
最近AZ-GTiとskysafariの連動で導入してるんだが、safariのコンパス機能有効にすると宇宙全体表示になって使えないんだがこんなもの?

451 :名無しSUN (ワッチョイ 7a2e-x5RY):2020/06/21(日) 05:38:14 ID:8/+WRFT/0.net
すまん、skywatchrネタ続いてたから質問する板間違えた、、、

452 :名無しSUN (ワッチョイ 3bcb-fvVi):2020/06/21(日) 14:47:37 ID:+CcDQXJr0.net
屈折と同じくらいの口径の反射や反射屈折の利点がわからんなあ。
MCとか焦点距離稼ぎたいけど大きくしたくないってところだろうけど。
順応させたり光軸調整だったり、性能のわりにデメリットばかり強調されそうな気がする。

453 :↑ (ワッチョイ a7cb-lxyH):2020/06/21(日) 17:07:24 ID:ZEz3OI9G0.net
スレチかも?

454 :名無しSUN (ワッチョイ 9aed-62yD):2020/06/22(月) 22:54:32 ID:T5OqImJW0.net
>>449
そうなんですね
色々とありがとうございます

455 :名無しSUN (ワッチョイ 4eec-NuIp):2020/06/23(火) 03:48:09 ID:BbQ3FZvz0.net
>>448
それ使ってます。付属アイピースは視界45°位で狭いのでSVBONYの23mm付けて遊んでます。これくらいの低倍率なら付属の劣化ポルタのような貧者な片持ちフォークでもそれ程ストレスは無いです。天頂ミラーが正立プリズムだったのは嬉しい誤算でした。またF6.5なので一般的なF5より色収差は少ないと思います。コストコで1.5Kという激安価格でした。

456 :名無しSUN :2020/06/23(火) 06:39:19.82 ID:kPvnL5Qn0.net
>>452
13cmくらいの屈折と反射が比較対象になるかな。
反射の方は光軸調整がとくにかく面倒。デメリットの方が多いかも?
だから、初心者やノーマルな人は屈折の方がいいよ。

俺は写真撮った時の光条が好きで使ってる変態だわ。

457 :名無しSUN (ワッチョイ 4ef3-OE2g):2020/06/23(火) 14:10:56 ID:K6yaGiWg0.net
ノーマルって(笑)

458 :名無しSUN :2020/06/23(火) 16:33:07.12 ID:a9fnNvJI0.net
>>456はアブノーマルなんだな
でも偏見はいかん。
反射の切れ味のある像も捨てがたいし
屈折の安定した見え味もしかり

459 :名無しSUN (ワッチョイ 3bcb-fvVi):2020/06/23(火) 21:14:20 ID:GFtC56t60.net
>>456
やっぱ用途がはっきりしているか変態以外は小口径は屈折が良いか。
最近スカイウォッチャーの初心者向けでMCとニュートンがあるシリーズ出たからさあ。

460 :名無しSUN (ワッチョイ 9aed-62yD):2020/06/23(火) 23:10:15 ID:lg7XxmTa0.net
>>455
ありがとうございます
アイピースを変えれば使い心地は良さそうですね
前向きに検討します

461 :名無しSUN (ワッチョイ 8aa4-ERT+):2020/07/01(水) 23:38:18 ID:F0WOTBmL0.net
>>432
結局、ボスケ氏も飽きたからか最近投稿しないし。対して演奏の腕も…だし。



日本向けEVSCOPEだっけ?
8月17〜28日までに届くらしい’

462 :名無しSUN :2020/07/02(木) 18:38:07.92 ID:2ioTmFFd0.net
SVBONYの鏡筒で気に入ったのを見つけたんだけど,どんな感じのメーカーでしょうか?
品質管理とか販売とか。

463 :名無しSUN (ワッチョイ 6b16-UhrL):2020/07/02(木) 21:08:11 ID:jRisrWFu0.net
>>462
アイピースは悪くないよ。
スーパー素晴らしくもないけど

464 : :2020/07/02(木) 21:41:33.47 ID:E3W2nHNM.net
とても良い望遠鏡は作るのがとても大変な筈です

良い硝材を高い精度で加工して丁寧に組み立てる
時間を掛けてしっかり微調整して大事に出荷する
高品質の望遠鏡を安定した品質で作り続けるには
相応の時間と金が掛かるので高価になるのが当然
作りっぱなしで修理対応が悪いとダメだし
市場の高い評価は長くそんな事をし続けた結果で
高橋製作所は世界中の天文アマチュアが知ってる

安い物には安いなりの理由があると考えます
SVBONY のはすごく安くて私は不安になります
お勧め記事を書く人には特上品なんて事ない?
SVBONY のwiki がないけど、なんでだろうか?

465 :名無しSUN :2020/07/02(木) 22:40:33.15 ID:iFQVSFGG0.net
>>462
SVBONY は中国の光学機器を製造、販売している新興メーカー。
最初は大衆向けの普及品がメインだったけど、ここのところ、徐々に高級品への
進出をしている。望遠鏡パーツなどはなかなか良い。
最近、EDレンズのAPO鏡筒を出してきたけど、評価はまだ無い。

日本の望遠鏡メーカーからみるとまだ下のクラスだけど、あなどれない。

466 :名無しSUN :2020/07/02(木) 22:44:25.63 ID:2O4Cf7/p0.net
続きはこちら
天文機材に関する質問・相談スレッド Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1552634354/

467 : :2020/07/02(木) 23:21:26.86 ID:E3W2nHNM.net
SVBONY の評価が出るとマズいのかな?
初心者が訊いてるようだけど

468 :名無しSUN (ワッチョイ deac-Trm0):2020/07/04(土) 15:19:46 ID:hU0LOeWS0.net
すみません、レデューサー・フラットナー等の補正レンズについて質問です。
以下の2つのシステムがあるとします。
1.例えば口径10センチ、焦点距離1000ミリ、レデューサーx0.7という
組み合わせのものがあるとしてF7ですよね。
2.一方、口径10センチ、焦点距離700ミリというF7鏡筒があって、
専用フラットナーがあるとします。
全て架空のものですので、実在のもので考えないでください。
上記2つは口径と焦点距離的にはどちらもF7ですが、
実際に光路に入っているレンズの枚数やその透過率などが
いろいろありうると思います。
そこで疑問なのですが、F7といっても厳密に対物レンズの直前から
接眼レンズの後方へ通過する光の量(?)に違いがあるもの
なのでしょうか?
それとも口径と焦点距離でF7となっていれば
光の量、そして目やカメラセンサーに入る光量も厳密に
同じなのでしょうか?
新しい鏡筒を買いたくて、いろいろスペックを見ていて
疑問に思いました。

469 :名無しSUN :2020/07/04(土) 16:55:56.35 ID:QBVpYeCp0.net
>>468
スレチ

天文機材に関する質問・相談スレッド Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1552634354/

470 : 【滑っちゃったぁ】 :2020/07/04(土) 17:46:08 ID:7ZFit5W7.net
>>468
カタログに書いてあるのは理想値で現実じゃない

安いのなんて設計通りにできてる筈がないんで
中には70mm f/5 を71mm f/4.9 としてるのもある
実物で測定すると対物レンズのセル内径69mm
要するに嘘付いて売ってるんですね
スペックなんて売るための眉唾位に考えれば良い
仮定の話で考えても時間の無駄ですよ

レデューサーフラットナーも画像品質ピンキリ
高橋みたいに素晴らしいのから台湾のボロいのまで
ちなみに3枚玉アポにフラットナー付けたのより
一式組んで作ってあるペッツバールが上です
と言っても高橋とテレビューだけだからかも

透過率やら口径遮蔽損失まで考えたら実効値 T/
そんなの書いてるのは映画用とか極々一部だけ
ニコンの古い望遠レンズと某イタリアの望遠鏡屋
ニコンの古い工業用レンズは測定値を手書きしてた
焦点距離と口径比を3桁で書いてるのが素晴らしい

471 :名無しSUN (ワンミングク MMfa-kqeK):2020/07/04(土) 18:00:12 ID:esJm/NxlM.net
>>470
スレタイを良く読んでちょうだい。

472 :名無しSUN (ワッチョイ deac-Trm0):2020/07/04(土) 18:12:15 ID:hU0LOeWS0.net
>>470
詳しく教えてくださりありがとうございます。
大変よくわかりました。
あちこち読んでも教えてくださったような内容が
見当たりませんでしたので...

スレチ失礼しました。
初心者ですし、望遠鏡が欲しいので
ここだと思ってしまいました。

473 :名無しSUN :2020/07/04(土) 19:03:48.83 ID:EM3ekgwya.net
スレチうるさいよ
ここは香港かよ
初心者さんの相談者と回答者が出会えた
それでいいじゃない

474 :名無しSUN (アウアウウー Sacf-+ZV3):2020/07/04(土) 20:31:21 ID:UFKpXT+na.net
ズバリ結論をだしましょう
屈折ならTOA-130、反射ならμ-250CRSがお薦めです

475 :名無しSUN (アウアウウー Sacf-2nY2):2020/07/04(土) 20:46:21 ID:SYuYci+4a.net
みんな笑顔で みんないい

MAK127買ったよ 届くのが楽しみ

476 :名無しSUN (ワンミングク MMfa-kqeK):2020/07/04(土) 20:52:06 ID:esJm/NxlM.net
>>475
良いと思って買ったけれど…

477 :名無しSUN (ワッチョイ 6b16-u+G/):2020/07/04(土) 21:04:28 ID:92kgEx4E0.net
けれど??楽しみだな。

478 :名無しSUN (ワッチョイ 6a2e-7tYJ):2020/07/04(土) 21:48:07 ID:mO+BumIc0.net
>>475
ボスケに毒されたなw

479 :名無しSUN (ワッチョイ 03cb-cU3G):2020/07/05(日) 00:57:47 ID:VQHoEmuK0.net
初心者向けの相談スレは無いんだよな。
そこまで流れ速くないんだから、変な自治やると人が来なくなるっていう。

ところで、AstroStreetと笹井トレーディングGSOの製品ってどっちも一緒なの?

>>475
良さげだけど6inchあればなあとは思う

480 :名無しSUN (ワッチョイ 8fcb-kqeK):2020/07/05(日) 08:48:15 ID:dEy3Fh9t0.net
>>479
困っているならお前がスレを作れば済むこと

481 :名無しSUN :2020/07/05(日) 09:56:46.59 ID:epdQlPrn0.net
自治厨キレる

482 :名無しSUN :2020/07/05(日) 10:01:10.47 ID:g6W0Yvod0.net
別にスレチでないと思うね。初心者の素朴な質問に
答える位の度量がなくては。

469の書いてある通りです。
加えて後からフラットナーを足したりするときは
そのフラットナーが絞りの役目をしちゃうと明るさが犠牲になります。
フラットナーの口径も考えておく必要があります。
入射瞳というワードで検索してみてください。
対物レンズの口径だけでは明るさは決まりません。

483 :名無しSUN (ワントンキン MMfa-kqeK):2020/07/05(日) 10:32:34 ID:ysc7OFFxM.net
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ >>2-12と まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】例:有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549/l50

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1536433664/l50

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1521279799/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

484 :名無しSUN (ワッチョイ deac-Trm0):2020/07/05(日) 14:43:26 ID:FtAd2bCR0.net
>>482
ありがとうございます。
「入射瞳」で検索したら光学基礎のまとまったページが
見つかりました。学んで来ますね。

心の広い方が多数いらっしゃって嬉しいです。
もっと自分で勉強すべきですが、中級や上級の
書籍を読んだとしても469さんの教えてくれた
「嘘付いて売ってる」と書いてある本もなかなか
ないでしょうし。
皆さまありがとうございました。

485 :名無しSUN (ワッチョイ 6b16-UhrL):2020/07/06(月) 01:25:32 ID:rUfhSU1m0.net
>>484
いやいや、大歓迎ですよ。

486 :名無しSUN (ワッチョイ 7bed-bT51):2020/07/28(火) 19:24:59 ID:wdIOqXJu0.net
使わないときの望遠鏡の保管方法ってどんな感じでしょうか?
ポルタII A80mfを買います。生憎天気が良くないので組み立てて傷がないか確認した後に一旦しまおうかと思うのですが、サイトによっては立てておけとか、ビニールをかけるなどとあります。
鏡筒だけ入れられるサイズの箱を買って、中に乾燥剤を入れて寝かせておく感じでもいいのでしょうか?

あと、車で運ぶときにキャリーケースに入れたあとに具体的にどう載せたらいいかのアドバイスもお願いしたいです。よろしくお願いします。

総レス数 1002
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200