2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42

1 :名無しSUN :2019/03/02(土) 12:16:44.87 ID:unIFsARR0.net
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ >>2-12と まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】例:有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549/l50

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1536433664/l50

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1521279799/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

747 :名無しSUN :2020/09/26(土) 05:26:08.14 ID:7RXFdOASa.net
遠藤秀さんといえばオールナイトフジでハレー彗星特集をやった時に出ていたな
あれから35年も経つのか...

748 :名無しSUN :2020/09/26(土) 08:39:19.09 ID:Bb6K4aGg0.net
月天は死んだし天ガも買わなくなって久しい

749 :名無しSUN :2020/09/27(日) 14:56:34.76 ID:qcgxPgY40.net
星は変わらずそこにある…

750 :名無しSUN :2020/09/27(日) 15:37:20.73 ID:e9uGFA4W0.net
>>746
気になるなら電話してみれば。

751 :名無しSUN :2020/09/29(火) 11:43:39.88 ID:KtNjuToN0.net
金がないなら、4cm F20くらいの屈折作りゃ良い。
月のクレーターでも土星の輪でも、割とよく見える。
架台さえきちんと作ればだけど。

752 :名無しSUN :2020/09/29(火) 13:30:42.95 ID:oVA2YFGor.net
AZ-GTiとAZ-GTeの違いってなんでしょうか?

753 :名無しSUN :2020/09/29(火) 14:29:26.44 ID:WOvJSU4Q0.net
>>752
エンコーダの有無
導入後に手動で使わないならGTeでOK

754 :名無しSUN :2020/09/29(火) 14:43:47.42 ID:oVA2YFGor.net
>>753
ありがとうございます
赤道儀にしてカメラ撮影する場合はあったほうがいいでしょうか?
手動補正?する場面がいまいち思い浮かびません

755 :名無しSUN :2020/09/29(火) 17:06:25.65 ID:WOvJSU4Q0.net
どの望遠鏡乗せるか知らないけど、軽いのだったらスカイメモの方がいいと思うよ

756 :名無しSUN :2020/09/29(火) 17:44:26.22 ID:c+mWBthjr.net
>>755
127セット買おうかとおもてます

757 :名無しSUN :2020/09/29(火) 18:41:19.49 ID:WOvJSU4Q0.net
127なら3kgぐらいだからスカイメモに載る
トータル価格は似たような金額かな?
一眼レフも使うならスカイメモの方が自分はいいと思う。
まあ、好きなほう買えばいいよ。

758 :名無しSUN :2020/09/29(火) 19:22:10.56 ID:3yVLXkZE0.net
そのうちEZを本格的に強化する強者が出てきて
大改修できるようになるだろうからEZのほうがいいかもよ
スカイメモはもはや誰も手を出さない。市場価値ないと思うよ

759 :名無しSUN :2020/09/29(火) 20:05:37.91 ID:EwBX5ABL0.net
>>756
MAK127SP?、持ってるけどお勧めしない。

760 :名無しSUN :2020/09/29(火) 20:34:18.69 ID:Jdyd42Tr0.net
>>759
それです。惑星と星雲がみたいので。
だめですかね?
やっぱりどこもエンコーダつきのIは売ってないですね。

761 :名無しSUN :2020/09/29(火) 20:55:13.60 ID:EwBX5ABL0.net
>>760
コンパクトなのでお手軽観望はいい感じ。でも、2インチアイピース着かないし低倍率は出にくいから月、惑星、二重星向きってな感じ。

762 :名無しSUN :2020/09/30(水) 00:19:47.06 ID:IjWGyn1f0.net
素直にSE120にしなさいよ

763 :名無しSUN :2020/09/30(水) 05:00:45.88 ID:Q07A7/Cha.net
>>761
>2インチアイピース着かないし低倍率は出にくいから月、惑星、二重星向きってな感じ。

そんなのカタログ見ればすぐ分かるでしょ。

前にも言ったろ。2インチアイピースで低倍率出したかったら同じメーカーのBKP130も追加購入すればいい。

764 :名無しSUN :2020/09/30(水) 05:49:16.67 ID:2ofuGSQlM.net
>>760
ほれ。
https://www.syumitto.jp/smp/list.php?mcat=814057&search=AZ-GTi&prcf=&prct=&type=search

765 :名無しSUN :2020/09/30(水) 06:30:38.91 ID:KwHwS9+q0.net
サイトロンでも在庫ないんだな
結構よく見えるけど惑星は眼視いいけど
星雲はスタック必須だと思う。

766 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:11:19.90 ID:mg/o07nDr.net
皆さんありがとうございます。
星雲は厳しいですか、、、
台と別に買うことも考えます

767 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:39:29.51 ID:eyQuilZbr.net
127は入荷が来年かよ!コロナのせい?それとも火星か?

768 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:42:49.79 ID:eyQuilZbr.net
P114N使っているけど安物のくせに見え味がシャープ。127購入検討しているが、満足できるか不安。

769 :名無しSUN :2020/09/30(水) 08:47:57.12 ID:mg/o07nDr.net
>>767
エンコーダなしならすぐ買えるみたいですよ!

770 :名無しSUN :2020/09/30(水) 09:36:38.59 ID:msEBg/ft0.net
シュミットのMAK127/GTiセットは今月半ばまでは11末入荷予定だったが、今は2021/3末入荷ということは11末分も満杯になったということなのかな

771 :名無しSUN :2020/10/01(木) 09:03:13.14 ID:8NLRBI9Yr.net
>>763
mc90はどうでしょうか

772 :名無しSUN :2020/10/01(木) 11:26:41.54 ID:9HYKq0rpa.net
>>711
mak90?
持ってますのでしばしお待ちを

773 :名無しSUN :2020/10/01(木) 12:04:52.09 ID:8NLRBI9Yr.net
>>772
ありがとうございます

774 :名無しSUN :2020/10/01(木) 16:59:04.07 ID:c0MHqCaDx.net
クルマ持ってないひとは大きい望遠鏡はやめた方が良いのでしょうか。

775 :名無しSUN :2020/10/01(木) 17:03:17.43 ID:IPtRc7Qw0.net
廃!

776 :名無しSUN :2020/10/01(木) 17:23:30.53 ID:Ial9Gvr/a.net
>>774
頑張ればリヤカーで運べます。

777 :名無しSUN :2020/10/01(木) 20:30:42.39 ID:c0MHqCaDx.net
リヤカーならある。
https://i.imgur.com/AWhzkCL.jpg

778 : :2020/10/01(木) 22:52:32.02 ID:O6Vh7gup.net
観望も撮影も暗いところは遠くの山の上
辿り着くまでにエネルギー使い切りそう

779 :名無しSUN :2020/10/02(金) 05:20:38.18 ID:a2DcsMPcM.net
自転車でけん引すると普通自転車じゃなくなるから、一通や歩道走行などの制限が出て来る。

780 :名無しSUN :2020/10/03(土) 02:33:54.94 ID:NbRPgsqW0.net
>>773
月と火星を観てみました。
が、う〜ん。
恒星で焦点内外増をチェック。
光軸がズレているのか?同心円になっていない。

もう一度じっくり確認してみます。
という事で保留。

781 :名無しSUN :2020/10/03(土) 08:12:46.96 ID:ROn8ymFv0.net
>>777
サスも付いてていいね。でも、望遠鏡用の三脚は載らなそう。カメラ三脚に小型の屈折望遠鏡なら工夫次第でいけそう。
どこで何見るの?

782 :名無しSUN :2020/10/08(木) 17:58:33.65 ID:+Z+1eV+ya.net
はじめまして、相談よろしくお願いいたします。

=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 一戸建て
【居住地域】 千葉県北西部
【居住環境】 都市部
【自家用車の有無】 無し
【年齢】 40歳台

●購入・運用プラン
【予算】〜10万円前後
【観測予定場所】 江戸川の河川敷 オリオン座の三つ星はぼやっと見える
【観測頻度】月に1・2度、週末に
【観測対象】 月、惑星、ISS
【天文知識の有無】基本的な惑星、星座の知識はあります。また、天体アプリ参照してどの星が何かはわかります。
【天体写真への興味】 まず、ISSの写真を撮りたいです。ショボい写りでも良いですが、点ではなく人工構造物だなーとわかるぐらいは。ISSが観測できるチャンスの時は見にいってます。
あと月も撮りたいです。惑星が撮れたらもっといいですが、予算的に無理なら諦めます。
どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?→目が悪いので写真
【カメラの有無と主な所有レンズ】古いコンデジしか持ってません。
それか、なんかのアダプタを介してiPhoneを接続して撮影できればいいなと思ってます。
逆に言えばその程度の画質で充分です。

最近、Kickstarterで接眼レンズなし、iPad等をWiFi接続してモニタとして使うVesperaという望遠鏡を見つけました
(まだ試作段階ですが)。どうせ目が悪いから、いっそこういうのでもいいかなと思いました。同様の製品は市場に出回ってるのでしょうか?
この製品について言えば、ISSの追尾はできないのと、オートフォーカスしかできないようなので、候補からは外れるかと思ってますが。

783 : :2020/10/08(木) 18:17:57.55 ID:wQO5t/zd.net
iPhone と卓上三脚だけで撮れそうですよ
ISS と恒星の軌跡だけならば

iPhone exposure long で検索してみては?

784 :名無しSUN :2020/10/08(木) 19:11:03.92 ID:nskdXX2G0.net
ISSの構造が分かるレベルの写真を撮るとか最高難度に近いだろ甘く見すぎ

785 :名無しSUN :2020/10/08(木) 20:09:34.81 ID:NDKB4cbmM.net
自分流、国際宇宙ステーション(ISS)撮影方法
https://amnesi4.exblog.jp/26913200/

786 :名無しSUN :2020/10/08(木) 20:48:27.03 ID:/fhvAkoMa.net
783は沈黙してしまいましたとさww

787 :名無しSUN :2020/10/08(木) 21:12:43.00 ID:EwtctgHma.net
>>785
アーガマかとオモタ

788 :名無しSUN :2020/10/19(月) 02:13:40.62 ID:gcTtE6zY0.net
ほしがみえねーーーー

789 :名無しSUN :2020/11/02(月) 10:08:16.75 ID:2Wrid8T70.net
引退して長年憧れの天体観測を始めたのは良いのだけれど、遠近両用眼鏡だと微妙にアイピースを覗く部分と境界部があたって見づらい
眼鏡で観測している人はどうしています?
遠用専門眼鏡?コンタクト?あるいはアイピース側に視力補正レンズ?

790 :名無しSUN :2020/11/02(月) 10:14:09.53 ID:0vCibuea0.net
>>789
遠視か近視であれば眼鏡を掛けなくても望遠鏡側のピント調節でピントを合わせる事ができますよ

791 : :2020/11/02(月) 11:05:23.92 ID:Xo7N8Lt/.net
裸眼視力0.01 コンタクトレンズで補正して2.0
山では6.8等級の微光星が明滅して見えました
乱視も補正されて近くも老眼鏡でよく見えます

792 :名無しSUN :2020/11/02(月) 12:18:56.21 ID:RpdfSyq60.net
覗くときは眼鏡はずしてる

793 :名無しSUN :2020/11/02(月) 12:22:33.59 ID:OVqQvPQd0.net
スレは忘れたけどオクで眼鏡用のレンズを指定の円形に
カットしてくれるところがあってアイピースにとりつくように
して使っているとのカキコ見たことある
乱視補正入れるのもありだそうだ。
それほど高くない模様

794 :名無しSUN :2020/11/02(月) 12:25:11.92 ID:0Tg8hKmMM.net
老眼になってから、字を読む時もメガネはずしてる

よく見えて、初めてド近眼で得だと思うようになった

795 :788 :2020/11/02(月) 14:36:17.34 ID:8IRTB8btd.net
色々回答ありがとうございます
裸眼でピントずらして調整は思いつかなかったですw
乱視は入ってますがそれほどキツくないので、まずは一番手っ取り早いその方法試してみます

796 :名無しSUN :2020/11/02(月) 21:32:42.68 ID:yLEdxjdk0.net
メガネに紐を付けるのオススメ

797 :名無しSUN :2020/11/03(火) 22:50:19.12 ID:Jw856ABg0.net
年取った目wには双眼装置が効果絶大。金はかかるが。

798 :788 :2020/11/04(水) 21:00:24.88 ID:J3lRQmlo0.net
今日は雲が多かったけれど、風が穏やかだったので裸眼フォーカス試してみた
裸眼で木星の縞2つやカッシーニの隙間が見られたときは、ちょっと別の意味で像が滲んじゃったよ…

799 :名無しSUN :2020/11/06(金) 01:27:33.09 ID:D4hC4CQI0.net
>>797
おお、ご同輩。
gotodobに安い双眼装置はベストな取り合わせですぜ。
泣けるわ−

800 :名無しSUN :2020/11/08(日) 03:47:10.28 ID:Dh8ETneY0.net
どうかお力添えを……
●基本属性
【住居形態】 賃貸マンション
【居住地域】 沖縄県
【居住環境】 都心部
【自家用車の有無】 有り(ムーヴ)
【年齢】 20代

●購入・運用プラン
【予算】 5〜7万円
【観測予定場所】 沖縄本島の岬や浜
【観測頻度】 週末に
【観測対象】 月や土星、星雲
【天文知識の有無】 オリオン座しか知らない
【天体写真への興味】 写真は取りたいがスマホ撮影程度
眼視重視

【カメラの有無と主な所有レンズ】
なし

自然を眺めるのが好きで空にも目を向けようと思って最近夜空を見始めました。
ひと月は裸眼と双眼鏡で本当に興味があるのか様子をみますが、いけると思ったらすぐ買えるように、その時悩まないようにと思いまして。
観測対象の興味は星雲>月=土星ですがトレードオフ的な要素もあるみたいなので順を追うなら月、土星→星雲かなとも思って悩んでます
ネットやテンプレ見た限り、ポルタ2A80かSE120+ポルタ2は気になってます

801 :名無しSUN :2020/11/08(日) 07:57:29.79 ID:efQe1Xq40.net
AZ-GTe 102SS位でいいのでは?惑星は追尾しないと落ち着いて観れないし。架台だけ買って筒はヤフオクで15シュミカセか8アポクラス落とせれば理想か。

802 :名無しSUN :2020/11/08(日) 09:10:56.03 ID:kQAUop6QM.net
月、惑星、星雲が対象なら最低15センチは欲しい。

803 : :2020/11/08(日) 10:05:14.87 ID:4iGJ6q7T.net
沖縄に住んでて観望が主なら大口径反射ドブ
大口径にも低コストで手が届く
小口径アポ小型赤道儀は軽く手軽でも限界低い

でも沖縄よく雲が来て晴れた夜が少ないし
人が住んでる南が明るくてヤンバルが暗いけど
辺戸岬で大口径ドブ見たこと一度もないなぁ

804 :名無しSUN :2020/11/08(日) 16:03:42.75 ID:g7/qaPQP0.net
>803
石山展望台がお勧め。

805 : :2020/11/08(日) 16:13:12.99 ID:4pPJmYqJ.net
石山展望台は風車が近くて邪魔みたい

ヤンバルの佐手から上がると開けた所があって
次いく時には試そうかとか考えてました
辺戸岬は風が強いと潮風でベトベトになる

806 : :2020/11/08(日) 16:17:47.59 ID:4pPJmYqJ.net
その近くの辺野喜ダム駐車場でもいいけど
標高が少し低くなるしダムの照明も邪魔で

807 :名無しSUN :2020/11/08(日) 17:46:18.43 ID:/3VgI6jd0.net
望遠鏡で太陽を見たら失明しますか?

808 :名無しSUN :2020/11/08(日) 18:32:50.63 ID:0DdLPZlp0.net
望遠鏡で太陽を見る方法は色々あるけど対策無しで太陽を見たら一瞬で失明するで。

809 :名無しSUN :2020/11/08(日) 18:51:29.15 ID:qd1eXxpT0.net
見たけりゃ適切な減光が必要だ

810 :名無しSUN :2020/11/08(日) 20:57:00.51 ID:QraZxs2y0.net
自分じゃやらないけど、口径6cmで400倍とかなら失明は免れるのではないだろうか。
倍率をかけても、水晶体がやられる?

811 :名無しSUN :2020/11/08(日) 21:06:02.09 ID:EJ5iebOu0.net
網膜や視神経乳頭でしょ

812 :名無しSUN :2020/11/08(日) 21:30:18.62 ID:qd1eXxpT0.net
眼視用のフィルターは10万分の1

813 :名無しSUN :2020/11/09(月) 02:31:31.95 ID:XEVYzMAL0.net
>>807
直で見たら目が焼けて失明だよ
見る時は投影版で見るかフードカバーに太陽観測用の穴があるから
それで減光してアイピースにサングラス付けて見るかだな
それでも長時間の観測はサングラスが割れる可能性あるから見るなら短時間で

814 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:20:39.33 ID:uiS9eAAea.net
アイピース用のサングラスは30年ほど前に絶滅したけど。
メガネのサングラスとは全然違うから注意。

815 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:23:53.75 ID:uiS9eAAea.net
対物レンズに被せる太陽観察専用の減光フィルタが売られている。
安全な減光率は、可視光10万分の1、赤外光1万分の1。

写真用NDフィルタとか、全くダメだから使わないように。
特に知識のない初心者。

816 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:40:32.84 ID:WZdUML0x0.net
初心者が太陽観察したければ、とりあえずこの一択。
バーダー・アストロソーラーフィルター
http://www.kokusai-kohki.com/Baader/astrosolar.html

コントラストいまいちだけれど、安全には替えられない。
見た目が似ていても、ポテチの袋なんかじゃあ、まるっきり代用できないからな。

817 :名無しSUN :2020/11/09(月) 06:48:27.17 ID:dab9g6oma.net
バーダーのハーシャルプリズムがお勧めだな
8万円位したけど

818 :名無しSUN :2020/11/09(月) 14:18:58.62 ID:I759xhQV0.net
>>816
これお手軽だけど何年か前の皆既日食の時には大幅に値上げしたよね。
値上げ前に買っていた大判シートともだいぶ少なくなった。(防湿庫保管)
そうそう、このフィルムは水分で劣化するから水濡れや結露は御法度。
そうでなくても放置していると次第に減光率が落ちてくるから
まあ消耗品だな。

しかし、12781群は期待の肉眼黒点にはなれなかったね。

819 :名無しSUN :2020/11/16(月) 02:10:58.72 ID:HnHZAVfS0.net
ワーキングの山田ェ・・・
http://a.kota2.net/2011160209200671.jpg

820 :名無しSUN :2020/11/19(木) 18:23:48.37 ID:+wzFZma20.net
妄想の世界に逃げていないで、そろそろ現実に帰ってこい。
妄想じゃないなら、俺がいつどんな恥をかいたのか言ってみろw

現実:恥をかいて発狂したのはお前だろ。
1)お前は日本語を誤読して他人(俺ではない)に噛みついたくせに、なぜか
 相手に対して勝利宣言をした。
2)その勝利宣言までに数百レスを消費したので、いい加減うざくなった住人
 (俺含む)が「お前の方が間違っている」と指摘すると発狂。
3)その後3スレ連続で他人を「埼玉の自演だ」と言って「糖質」呼ばわりされた。
 (「糖質」じゃなかったかも…>>1ひどいな。前スレ連続していないじゃん)

あとは7ヶ月ほどこのスレ見ていないから知らん。
けど、俺が書き込むとすぐに出現して、俺が「恥かいて逃げた」とかの
捏造記憶を語りはじめたことからすると、相変わらずの基地外っぷりらしいな。
こいつ、10年以上前からそう。
まともな生活が出来ているのかな? 働いているとは思えないが。
で、そのソースは?

821 :名無しSUN :2020/11/20(金) 00:22:37.73 ID:IlSfd+cL0.net
発作が起きてるな。

822 :名無しSUN :2020/11/20(金) 02:02:29.19 ID:RLCiNBw10.net
>>820
匿名の掲示板なので、いろんな人が入れ替わり立ち替わり書いている

それをすべて同一人物の書き込みだと思い込んでいる時点で、もう完全に病気なんだよ

823 :名無しSUN :2020/11/20(金) 07:42:00.06 ID:SLWhRx6Q0.net
フォッサマグナ

824 :名無しSUN :2020/11/20(金) 10:09:15.57 ID:rRAZX4GZd.net
>>822
自分以外は敵!って思考だよな

825 :名無しSUN :2020/11/21(土) 01:50:15.37 ID:G0wq33VU0.net
初心者ならミードの90o経緯台で十分じゃない?3万でお釣りが来るし
鏡筒にアリミゾ金具付いてるから将来赤道儀買ってもそのまま流用可能だし
ちなみに俺らの頃は初心者用は50oか60oだったな
70o超えると一気に価格が上がって80oや90oは中〜上級者用の高級望遠鏡だったな

826 :名無しSUN :2020/11/21(土) 22:30:22.51 ID:6wPHWQxj0.net
2020/11/21

827 :名無しSUN :2020/11/23(月) 10:57:41.01 ID:SuMsYkapM.net
これを知り合いに勧められましたが、どうでしょう?

https://www.vixen-m.co.jp/category/OUT101/1000432.html

台の価値が8割で、月を見て手頃な惑星見れて不満が出てきたら筒だけでも買い直しなさいと言われました。

828 :名無しSUN :2020/11/23(月) 11:04:31.13 ID:SuMsYkapM.net
子供が11歳で親子ともに未経験者です。
vixenって言ったら顕微鏡のイメージですが、天文望遠鏡も普通に考えて光学機器なんで安心なんでしょうか?

829 :名無しSUN :2020/11/23(月) 11:12:58.75 ID:0fM/1Qx10.net
60mmでこの金額なら、初心者にはまあいいんじゃね?
経緯台の堅牢さとか、合焦部分の精度とかは分からないけど。
ビクセンなら、望遠鏡でも普通に安心はできる。
色々言い出すとキリ無いけどな。

830 :名無しSUN :2020/11/23(月) 13:22:20.75 ID:w40Ebtzw0.net
お金はドブにすてたほうがいいよ

831 :名無しSUN :2020/11/23(月) 14:10:59.12 ID:NIQStaif0.net
そろそろドブ汁の季節

832 :名無しSUN :2020/11/23(月) 14:42:32.50 ID:OmT2vSJI0.net
悪くない選択だろうな。
この価格で買えるというんだから。
他にはスコープテックのラプトルしかない。

833 :名無しSUN :2020/11/23(月) 16:58:52.77 ID:rm8QW+gxM.net
ミニポルタ目当てで欲しくなる価格だな
ミニポルタとモバイルポルタってどう違うんだ?

834 :名無しSUN :2020/11/23(月) 17:41:16.91 ID:dzB+03Gy0.net
知り合いの説明が完璧。
たぶん、6mmのアイピースはほぼ使えない。

835 :名無しSUN :2020/11/23(月) 19:53:06.73 ID:MuE1CxUY0.net
>>827
色がガンダムっぽい

836 :名無しSUN :2020/11/23(月) 20:10:08.01 ID:6DheOIX30.net
これは処分価格だから、まあお得だと思う

837 :名無しSUN :2020/11/24(火) 06:27:40.89 ID:KvQ1JuC3p.net
>>827
ミニポルタだから筒買い直しても
ほんの少ししか大きくできないよ
割り切りで買うならいいけど

838 :名無しSUN :2020/11/25(水) 00:31:22.93 ID:1x3AYJoA0.net
>>827
後に大口径タイプを買うのであれば倍以上の価格になるが
ミザールMT-70RかA-80mfポルタUがいいかと思う
前者は30年以上販売されてるK型経緯台でポルタU同様に
130o反社(軽量タイプなら150oも行ける)までなら搭載できるし

839 :名無しSUN :2020/11/25(水) 08:01:18.61 ID:19BakvJg0.net
それを言ってたらキリがないじゃん。

840 :名無しSUN :2020/11/25(水) 12:33:07.17 ID:9s0m7n6O0.net
ビクセン ミニポルタ買ってみた入門者だけど、試しに自分で見てみたら低倍率の月以外碌に見えんぞ。

知り合いに話したらアイピースが悪い。
眼鏡しとるなら先ずアイピース買えと言われた。

勧められるまま下のアイピース注文したんだけど、騙されてないんよな?
https://i.imgur.com/swKfuDg.jpg

841 :名無しSUN :2020/11/25(水) 12:49:09.58 ID:4c3boisX0.net
>>840
ミニポルタは望遠鏡の名前ではなく架台の名前な

上に載ってる筒は何よ?

842 :名無しSUN :2020/11/25(水) 12:55:55.03 ID:9s0m7n6O0.net
>>841
>>827

843 :名無しSUN :2020/11/25(水) 13:05:49.05 ID:YwuFada8M.net
aliexpressのブラックフライデー商品か?
SVBONYの68度6、9、15、20mm4本で8000円台は安いな。

844 :名無しSUN :2020/11/25(水) 13:06:40.52 ID:eGyx1S2hM.net
>>840
その鏡筒は玩具だよ、見えなくて当たり前。

845 :名無しSUN :2020/11/25(水) 13:43:50.21 ID:U/wSWk990.net
>>840
月が見えて良かったではないか。
次は眼鏡を外して見てみよう。
月以外は何を見たのですか?
冬は気流のせいで、良い望遠鏡でも土星や木星ははっきり見えないよ。

846 :名無しSUN :2020/11/25(水) 14:15:48.69 ID:rl9gCI2Ma.net
ミニポルタじゃ気流がどうのこうの言うほどに拡大できないし
眼視で気流を感じるほどの高倍率にするまえに
口径の限界がくる。
そんなわけで戯言に惑わされないで惑星や二重性、星団、銀河などを見てみよう。
(星雲は線香の煙の様にぼんやりとしか見えない)

総レス数 1002
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200