2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42

912 :名無しSUN :2020/12/28(月) 19:29:19.45 ID:y4cdcWu80.net
>>911

WOのFLT98+Advsces GT+M-GEN+PoleMasterを使ってた経験でいうと
口径はこれだけ出すならせめて10cmないと眼視的に満足できないと思う

M-GENはめちゃ優秀でこれまでは何だったんだと思うくらいガイドが楽
だしセレストロンの自動導入も簡単で優秀たから安楽にできると思う

PoleMasterは500mmくらいならなくてもいいかなー

913 : :2020/12/28(月) 19:36:22.04 ID:9IjbPnmm.net
高橋の望遠鏡と赤道儀で揃えて百万円位かな

FSQ-85EDP 324,500円 協栄大阪
レデューサーQE0.73x 71,500円
カメラマウントDC-WR EOS 12,100円
EF-EOS R マウントアダプター 12,980円
TC-80N3 リモートコントローラー12,730円
RA-E3 アダプター 4,330円
三基 φ95mm鏡筒バンドC10セット30,250円
三基 シングルロックマウントC10-DT2 22,550円
QHY 5L-IIM ミニガイドスコープセット 37,490円
PHD2 guiding で polar drift align 無償で簡単
Pole master なんて余計、全く必要ない
EM-11 Temma3 324,500円
メタル三脚SE 103,400円 ここまで956,330円

ステラナビゲータ11 11,000円 AstroArts
Astrozap dew controller EUR 120.60
dew heater band D115-121mm EUR 47.33
dew hrater band D44mm EUR 38.71
送料EUR 46.00 Teleskop service 計 32,000円

PC は手持ちので、あった方が絶対にいい
焦点合わせ構図確認しオートガイドにも使う
ACDelco ディープサイクルバッテリー 12,864円
防寒着ダウン上下とダウンブーツと薄めの手袋
筑波山では明る過ぎるので関東から出ましょう
画像処理にphotoshop も欲しい

914 : :2020/12/28(月) 19:45:14.70 ID:9IjbPnmm.net
FSQ-106EDP EM-200Temma3
にすると40万円位上乗せになります

915 : :2020/12/28(月) 19:48:24.45 ID:9IjbPnmm.net
子供が独立し定年が近くなる頃まで使える
十年は一昔、すぐですよ

916 : :2020/12/28(月) 20:08:32.25 ID:9IjbPnmm.net
ミニバンで暗い所に遠征して毎年10万円以上
機材に150万円使ったって10年なら年15万円
遠征費と同じようなレベルになる
おっさんの遊びとしたら安い方だろ

917 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:19:40.73 ID:kX5gE5cK0.net
>>912
ありがとうございます、私がイメージしていた構成に近い物をもっていらっしゃった感じだと思いました。
10cm以上の構成を考えて見ることにします。

918 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:24:34.48 ID:kX5gE5cK0.net
>>913
候補をいただいてありがとうございます。
いただいた候補をネットで調べてみますね。
やっぱりPCは必要と....ステラナビゲーターで出来る事も調べて見る事にします。
ポールマスターはまずは忘れる事にします。

919 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:27:58.88 ID:kX5gE5cK0.net
>>913
筑波山でも結構明るい部類に入っちゃうんですね。
かなり市街地から離れないといけない感じで少し甘く見ていました。いい場所で行きやすいスポット見つけないといけないですね。

アドバイスありがとうございます。

920 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:31:01.31 ID:kX5gE5cK0.net
>>915
そうですね、10年使えると事を目標にしてみます。
あまり家にスペースが無くて、奥さんにも悪いのである程度規模とか数を絞りたいから悩みます。

921 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:35:25.65 ID:kX5gE5cK0.net
>>916
お金は年間いくらまでとか予算に制限をつけてやりたいと思います。

922 :名無しSUN :2020/12/28(月) 21:43:52.70 ID:RqLS/cMl0.net
>>919
南部って土浦側かな? 撮影地は北部のプラトー里美や花立自然公園がありますよ。今なら福島県南部の太平洋側塙町辺り。

923 :788 :2020/12/28(月) 23:30:03.90 ID:oNOkfD/r0.net
>>911
セレストロンは直輸入するとシュミットカセグレン20cmクラス赤道儀自動導入付きでで3000ドル+送料/手数料300ドルくらい
これにStarSenseつければ導入前手順もボタンポチでで楽々

924 : :2020/12/29(火) 00:37:42.35 ID:VG/oufBa.net
赤道儀をOPT から輸入すると錘が中で動く
故障したらどうするか考えておかないと
機械部分は自分でできても他が困るかも
国内メーカーなら車で埼玉まで運べば済む
時間と修理代はかかるけどなんとかなる

中華赤道儀は修理より買い替えになる
代理店も売るだけで修理まではできない
以前は三基が iOptron やってたけど今は?

925 : :2020/12/29(火) 00:46:21.10 ID:VG/oufBa.net
撮影地は検索すれば正確な場所が分かる
SQM 調査 googlemap で場所と暗さが出る

関東平野の外で大抵は県境の高地が暗い
冬は冬季閉鎖が多いしスキー場が明るい
夏は最近特に天気が良くないし虫が邪魔
日本にも砂漠か 4,000m の山があればねぇ

926 : :2020/12/29(火) 00:59:07.40 ID:VG/oufBa.net
筑波山周辺は表示が黄色、とても明るい
常磐道は日立から先で暗くなる
いわきで明るくなって先でとても暗い
福島の県境はどこもとても暗い
残念ながら最高に暗い所は国内にはない
ということで機材より場所に金が要る

充分に暗いとM31 はかなりイビツに写る
多数の銀河が合体してあのサイズって話

927 :名無しSUN :2020/12/29(火) 02:13:05.27 ID:1Fzb2wL60.net
タカハシなら機材に不満が出て手放すにしてもリセールバリューが高いから、
結局お安いということになるな。

928 :名無しSUN :2020/12/29(火) 07:28:10.11 ID:CUHpt4wU0.net
筑波山の北側に行けば、アンドロメダのような明るい銀河なら十分写ります。馬頭星雲も子持ち銀河もなんとか写ります。しかし、キレイに撮るのは難しいです。
F4、ISO1600で、3分ぐらいで写真が真っ白になるので(日によりますが)、AdvancedVXでも焦点距離300mm程度ならガイド不要です(泣)。

929 :名無しSUN :2020/12/29(火) 08:45:28.72 ID:hpZUYpobF.net
>>923
個人輸入はアリババぐらいしかやった事ないですが
セレストロンは日本に送ってくれるアメリカの店があるんでしょうか?
923がおっしゃるように壊れてたりするリスクを負う話もありますが、日本で手に入らない輸送中に壊れそうにない部品も個人輸入が出来ると幅が広がりそうでいいなと思いました。

930 :名無しSUN :2020/12/29(火) 08:47:30.37 ID:hpZUYpobF.net
>>925
ありがとうございます。
明るさがわかる地図は計画立てやすくていいですね。
こう言ったものを作って下さった先人に感謝。

931 : :2020/12/29(火) 09:03:28.74 ID:4sItkcpU.net
Askar FRA400 f/5.6 とか f/4-5.6 の望遠はいいね
そんな暗い150-400mm 辺りの望遠がいいのは
昔から分かってたけど、どこも作らなかった
作ってもそんなに売り上げないのは明らかで
カメラの会社は一般ユーザー向けにf/2.8 とか
無理するから星像ダメで絞ると光芒が邪魔で

こんなレンズで小さいシステム作るのもいい
Vixen AP-WM でオートガイドすれば足りるし
欲しければ starbook10 も買って自動導入可能
電源も楽で飛行機での遠征も現実的だし安い
架台とレンズとカメラだけ機内、残りは預託

932 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:04:20.55 ID:hpZUYpobF.net
>>922
茨城県南部と言っても南端です(利根川沿い)です。
東京通勤者向けベットタウンで住宅は多いんですよね。
そう言えば家のベランダから時間かけてやっている人のブログなんかで素人から見ると結構綺麗に見える写真もあるのでそう言うのもちょっと憧れます。CCDとか導入するとやりやすいんですかね?

933 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:10:08.53 ID:hpZUYpobF.net
>>924
ありがとうございます。
タカハシって調べてみたら埼玉にあるんですね。
メーカ(?)に直接持っていって相談出来るのならいいかもしれないと思いましたが、そんな事にまで付き合ってもらえる体制を持ってるんですかね?だとしたら素晴らしい。
それは物の性能だけの価値じゃないですね。

934 : :2020/12/29(火) 09:24:03.34 ID:4sItkcpU.net
車で持参して修理依頼して返送してもらう
危うい物は受け取りにも行く
最近は秋葉原のスターベース東京ばっかり
店の人に相談できるし、現物を見て持てる
目の前の路上に駐車、コイン300円要るよ

寄居工場も行ったけど相談する所じゃない

935 : :2020/12/29(火) 09:29:53.18 ID:4sItkcpU.net
Vixen も埼玉に工場とサービスステーション
あれも相談する所じゃないなぁ

天体写真を自分で撮る店主がいるのは三基
でも押しかけたら迷惑じゃないか少し心配
懇切丁寧に的確に対応してくれそうだけど

今はCloudy Nights とかでじっくり読めるし

936 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:37:23.99 ID:hpZUYpobF.net
コメントありがとうございます。
>>926
筑波山も結構明るくて注意なんですね
もしかして山の中の暗さはあまり重要では無くて、例えば山の中の盆地みたいなところにいたとしてもいる場所から直接見えない光も結構影響あるって事かもしれないと思いました。物理的にに町の光から離れたほうがいいて事ですよねきっと。

>>928
ただ、筑波山北側は少しチャンスありなんですね。
盆地みたいになってるフラワーパークとかがある方向でどっかないかと思っていましたが、つくばねオートキャンプ場の近辺の山の中とかですかね。

937 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:39:44.15 ID:1U8RrmxP0.net
>>929
日本に代理店がある場合は拒否られることもあるので聞いてみれば
アイピや小物は海外から買ってたけど、さすがに赤道儀は故障時を考えるとビミョーだな

うちは川崎の超光害地のベランダ撮影なのでカブりとか激しいが、メジャーな対象ならそこそこ撮れてます
重い機材運んで遠出しなくてもリビングで快適運用ですわ

938 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:41:55.58 ID:hpZUYpobF.net
>>934
>>935
皆さんお優しくて助かります。

やっぱりそう言うサポートが欲しければメーカではなくていい得意の店を見つけてコミュニケーションとってって感じですよね。
秋葉原なら通勤経路なのでスターベース東京って一度覗いてみます。

939 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:48:49.03 ID:hpZUYpobF.net
>>931

ありがとうございます。
コンパクトなシステムにしたいし綺麗にもしたいと言うせめぎ合いで迷います。(贅沢もので優柔不断で申し訳ありません。)
10cmあたりをと言うアドバイスをもらったのでそっちに傾いていたけど、Asker FRA400+Vixen AP-WMも持ち運び楽そうだし子供と旅行に行ったと時にも持っていけそうですごい気になります。

940 :名無しSUN :2020/12/29(火) 09:56:31.62 ID:hpZUYpobF.net
>>937
赤道儀の購入に関しては現段階では個人輸入は避ける事にします。

ベランダ観測もトライしてみます。
(そう言えば、一戸建てでマンションのベランダみたいに広くないので、ベランダの幅で赤道儀とか機材が置けるかチェックしないといけない事に気が付きました。)

941 : :2020/12/29(火) 10:09:57.06 ID:4sItkcpU.net
小さい機材だと50万円弱で揃う

Askar FRA400 146,300円
F3.9 レデューサー 33,000円
M48-EOS マウントアダプター 2,420円
EF-EOS R マウントアダプター 12,980円
TC-80N3 リモートコントローラー 12,730円
RA-E3 アダプター 4,330円
AP-WM Kyoei スターターセット 159,500円
QHY 5LIIM ミニガイドスコープセット 37,490円
ステラナビゲータ11 11,000円 ここまで 419,750円

Starbookten 87,780円 品切れ納期未定

Astrozap dew controller EUR 120.60
dew heater band D85-97mm EUR 47.33
dew heater band D44mm EUR 38.71
送料EUR 46.00 Teleskop service 小計 32,000円

Li Ion バッテリーは160Wh 以下で1万円ちょい
voltage converter はeBay でバカ安
ハンダとハンダゴテ熱収縮チューブも買う
そのうちボール盤とドリルハンドタップも
百均の保温袋に入れれば冬も大丈夫かもしれない

942 :921 :2020/12/29(火) 10:14:24.88 ID:gPHHMw58M.net
>>932
場所は何となく分かりました。以前、
大利根飛行場に写真を撮りに行ってま
した。あの写真(CCDなど使用のナロ
ーバンドフィルター)はたしかに綺麗
で憧れます。
詳しいことは分かりませんが、ナロー
バンドフィルターを3〜5種類使用しそ
れぞれのフィルターで2〜3時間露出
し、後でそれを合成します。
ある意味、自分で色を付けられるため
派手に仕上げることも出来ます。人に
言わせれば時間も掛かるしお絵かきで
つまらないなんての評価もあります。
リンク先貼れないので下記の文言で検索願います。

カラーとモノクロとナローバンドフィルタ

943 : :2020/12/29(火) 10:30:42.88 ID:4sItkcpU.net
レビューで見ると FSQ-85EDP vs FRA400
で結果は大差ないんじゃあなかろうか

機材差より画像処理の差が圧倒的に大きい
満足できるM31 撮れたのは5年目だったし

カメラもすぐにフィルター改造したくなる
現有のEOS R6 を改造するのは無意味かも
画素数が多過ぎて不利になりそうだし

今だとEOS R 中古を瀬尾さんに改造依頼
シャッター前のカバー枠を少し切り取って
影が出ないようにしてくれるので楽できる

関東は3月になると空が霞んで快晴が減る
早めに揃えて使い始めた方がいいですよ
実行せずに考えてても方向は見えてこない

944 :名無しSUN :2020/12/29(火) 14:39:14.62 ID:hf8/Sro70.net
写真が目的なら、望遠鏡本体よりも冷却CMOSとナローバンドフィルターに金かけたほうがいいとは思う。
どうしてもEOS Rにこだわる理由があるなら別。

Asker + EQ6Rでよいのでは?
セレストロンと似た操作。

PC かASI AIRを使えば自動アライメントも不要だと思う。

使ってる人が多い組み合わせだと、対処法も多いので変なところで悩まなくていいと思う。
その点、AP-SMは不安要素かも。
自動導入やプレートソルブの便利さを諦めるか、苦労して対応させるかというところ。
ここも拘りがあれば別。

945 : :2020/12/29(火) 17:19:50.37 ID:4sItkcpU.net
始めた頃に検索してみたら、綺麗な写真は
世界中で FSQ-106 改 (old) SBIG STL-11000M
で撮られてて、同じ道は避けたいと思った
ダイヤルゲージと温度計で焦点調整した頃

選択が良かったかどうか今もわからない
Kodak 倒産したけど、EOS cMOS 改良遅い

946 :名無しSUN :2020/12/29(火) 18:50:17.18 ID:BXiRsByOd.net
>>911
撮影地に関してはお住まいの場所からだと栃木県北部の八方ヶ原が比較的アクセスが良いかと。
茨城県内だと常陸大宮の花立自然公園。こちらは南側は水戸や土浦の光害がきついけど北天や天頂はそこそこです。木立に囲まれているので見晴らしは良くないですが。
星雲などのいわゆるDSOならそれほど望遠鏡の口径に拘らなくても、例えばタカハシのFS-60CBに純正レデューサーでも分子雲まで撮れます。
自宅から惑星専門と割り切って20cmグラスのシュミカセ+バローレンズ+天体用cmosカメラというのも面白いですよ。土星の環や木星の縞模様なんて子供さんには物凄い説得力になります。

947 :名無しSUN :2020/12/30(水) 09:06:16.20 ID:F4H4B7WM0.net
>>941
ありがとうございます。
正直、細かい部品で何を買えばいいのかわからなかったのでものすごく助かります。
それぞれの部品をググるとそうかこう言う事か!と普通のカタログを見るだけでは気づかなかった事があったりします。

948 :名無しSUN :2020/12/30(水) 09:29:04.21 ID:F4H4B7WM0.net
>>942
>大利根飛行場に写真を撮りに行ってました。
個人的にはありがたい情報です、地図を見ると近そうなのでいつか行ってみますね。

>詳しいことは分かりませんが、ナロー
>バンドフィルターを3〜5種類使用しそ
>れぞれのフィルターで2〜3時間露出
>し、後でそれを合成します。
いただいたキーワードで調べてみました。
まず、何でモノクロのCCDが売ってるのかわかりさらに
4連装の望遠鏡(RGBとLなんとか?に分けてとる?)とか沼の深淵を垣間見ました。綺麗だなと思う写真もあれだけ手間暇かけてるものなんだと理解。
でもAsi Air Proとかならセッティングさえ出来てカラーのCCDつないで回しておけばそれなりに綺麗なものもお手軽に撮れそうで夢が広がりました。

949 :名無しSUN :2020/12/30(水) 09:43:52.28 ID:F4H4B7WM0.net
>>943
>機材差より画像処理の差が圧倒的に大きい
>満足できるM31 撮れたのは5年目だったし
画像処理は経験とか知識の積み重ねが重要だと感じました。(まだWebに書いてある事の10%ぐらいしか理解出来ない)

>カメラもすぐにフィルター改造したくなる
>現有のEOS R6 を改造するのは無意味かも
>画素数が多過ぎて不利になりそうだし
画素数は多ければいいとかじゃないんですね。
EoSを無理に使う理由は無いです、ただ機材を使いまわせたら便利かな程度の意識でした。
フィルター改造すると普通のカメラとして使えない感じですね。

>今だとEOS R 中古を瀬尾さんに改造依頼
>シャッター前のカバー枠を少し切り取って
>影が出ないようにしてくれるので楽できる
普通のカメラを使うとこんな所も問題があって改造するんですね。

>実行せずに考えてても方向は見えてこない
ですね。

950 :名無しSUN :2020/12/30(水) 10:14:24.28 ID:bTO32w520.net
>>943
R6は画素数少ないよ。たぶん、しばらくは全く問題ない。

でも、質問者は金あるみたいだし、Raを買うといいんじゃないだろうか。

951 : :2020/12/30(水) 10:35:27.83 ID:2C7W5AnL.net
EOS R を使ってるけど瀬尾さん改造版
改造前にはシャッター前の枠で影が出た
FSQ-106ED + reducer QE 0.73x
センサー面の直前なので落差大きく急峻
f/4 辺りから明るい光学系で影が出るとか

瀬尾さんは枠を少し切り取ってくれてる
(sp4ii 改造、いま見たらsp5 に変更されてる
sp5ii の記載はない、枠切りまだやるかな?)
影が消え光学系による周辺減光だけになった

Canon EOS Ra も影が出る可能性がある
Canon のレンズと使うなら問題ないでしょ
でも望遠鏡に付けて使うと影で困るかも

952 : :2020/12/30(水) 10:38:03.45 ID:2C7W5AnL.net
EOS R6 をEOS R5 と勘違いしてたわ
EIS R6 は赤い星雲も良く出るそうで

953 :名無しSUN :2020/12/30(水) 10:50:26.12 ID:F4H4B7WM0.net
>>944
アドバイスありがとうございます。
>写真が目的なら、望遠鏡本体よりも冷却CMOSとナローバンドフィルターに金かけたほうがいいとは思う。
>どうしてもEOS Rにこだわる理由があるなら別。
一つ前にも書いたんですがEOSにこだわりはないです。
通常使ってるカメラを使いまわせればと言う気持ちだったので、改造するぐらいなら専用CMOS CCDカメラが良いのではとコメントを見て思いました。

>Asker + EQ6Rでよいのでは?
>セレストロンと似た操作。
>PC かASI AIRを使えば自動アライメントも不要だと思う。
>使ってる人が多い組み合わせだと、対処法も多いので変なところで悩まなくていいと思う。
>その点、AP-SMは不安要素かも。
いただいたアドバイスから今自分の気持ちが傾いている構成を書いてみます。

コンセプト:気軽に持ち出せて、家にあっても奥さんに邪魔と言われない。アンドロメダ星雲も撮れるかもしれない機材。

○望遠鏡:Asker FRA400
 コスパいい、大きく無い、評判良さそう。
○カメラ: ZWO ASI 533MC Pro(カラー)
 いい組み合わせが分からないのでメーカサンプルの写真での組み合わせから拝借
 フィルターでRGBで分けて撮る方法は難易度が高そうなのでまずはカラーでやってみる。
○カメラと望遠鏡の接続機材:研究中(分からない)
○自動投入等:ZWO ASI AIR PRO
使い方の紹介を読んだらそんなに難しくなかった。
 実は楽に撮影出来そう。
○赤道儀: 悩み中
 EQ6Rは高性能で鉄板で操作等の苦労は無さそうだし機材が大きくなっても長く使えそう。気になるのは大きさ(最大積載量に対しては妥当だろうけど)
 AP-SMはASI AIRとの連携はSB10経由でやると言うのはわかったけどSB10って邪魔で不要なんじゃ?とかASI AIRと連携した時に「自動メリディアンフリップ」に不具合があるとかが気になっています。(小型化と言う点では欲しいのですが)
○オートガイド系: ZWO ASI120MM-mini(カメラ)
         ZWO 30F4 (ミニガイドスコープ)
その他
>>240
が書いて下さったステラナビゲーターから下にある
ヒーターとかつゆよけ?等

954 : :2020/12/30(水) 11:27:49.94 ID:2C7W5AnL.net
その組み合わせだとM31 は収まらない
ASI 533MC pro, sensor 11.31mm角です

冷却カメラは電流多くて電源容量が要る
使用経験ないので詳しく知らないけどね
おれも冷却cMOS mono 試そうかなぁ?

他人の買い物に便乗して楽しんでたら
自分も欲しくなる、ってありがちかも

955 : :2020/12/30(水) 13:32:41.36 ID:2C7W5AnL.net
>>941 にあるdew heater は今だと霜の防止用
フードだけではレンズに霜が付いて撮影不能

反射鏡筒では乾燥空気を送り込むのも併用
鑑賞魚用の送気システムが今だと激安
LiIon バッテリー付きのポンプがたった3千円
電源も USB 5v で安心してられる
シリカゲル容器の蓋に穴あけてチューブ通すだけ
屈折もフードに穴あけて側面から入れればいいかも

温度上昇の悪影響は気付かないけどヒーターは邪魔

956 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:49:23.53 ID:qRzU1NJYF.net
>>946
>撮影地に関してはお住まいの場所からだ....
ありがとうございます、八方ヶ原、花立自然公園、訪問候補リストに入れました。

>星雲などのいわゆるDSOならそれほど望遠鏡の口径に拘らなくても...
これは、少しいい情報

>自宅から惑星専門と割り切って20cmグラスのシュミカセ+バローレンズ+天体用cmosカメラというのも面白いですよ。土星の環や木星の縞模様なんて子供さんには物凄い説得力になります。

これは...いいですね。第二ステップで考えてみます...

957 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:56:07.94 ID:qRzU1NJYF.net
>>950
>>943
>R6は画素数少ないよ。たぶん、しばらくは全く問題ない。
>でも、質問者は金あるみたいだし、Raを買うといいんじゃないだろうか。

ありがとうございます。
お金は今年はたまたま株で儲かっていたので...利益を一部流用です。
ただちょっとCMOSに心惹かれ中です。

958 :名無しSUN :2020/12/30(水) 15:58:35.65 ID:qRzU1NJYF.net
>>952
ありがとうございます、EOS R6で色は良くても影が出る可能性はきっとあるんですよね。
EOSは星景写真ぐらいにしとこうかと思います。

959 :名無しSUN :2020/12/30(水) 16:18:50.34 ID:qRzU1NJYF.net
>>954
>その組み合わせだとM31はおさまらない

ご指摘ありがとうございます、センサーサイズと観測対象の事は全然気がついていませんでした。
早速、「天体撮影のための写野シミュレーター」ってサイトを見つけてのでアンドロメダ星雲がどう見えるか調べました。

焦点距離はよく分からなかったので200-600で見てみました。
試して見ると確かに11.3mmは厳しいですね。
APS-Cサイズぐらいは欲しい感じと思いました。
ASI2600MC PROを候補にしてみる事にしました。
フルサイズのASI2400MCとか6200とかも欲しいと思いましたが値段をみてHPをそっと閉じました。

960 :名無しSUN :2020/12/30(水) 16:24:19.67 ID:qRzU1NJYF.net
>>955
>>941 にあるdew heater は今だと霜の防止用
>フードだけではレンズに霜が付いて撮影不能

なるほど、そうなですね。
こんなのとか初心者は全然気づきませんよね助かります。

ポンプの話とかシリカゲルの話とか面白いです。
ノウハウを教えてくださってありがとうございます。
めちゃめちゃ為になります。(メモしておかないと)

961 :名無しSUN :2020/12/30(水) 16:32:11.85 ID:qRzU1NJYF.net
>>941
よくよく見るとボール盤も買えと書いてあった...
これは、アルミの加工ですかね?
マウント関係で穴をあけたりする事が多い?

962 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:19:23.39 ID:bTO32w520.net
初心者が最初からオートガイドをやろうと考えているのを誰も止めないの?
極軸を正確に合わせば、300mmぐらいならガイドなしで十分撮影できるし、他にも色々やる事あるし、色々な天体を撮ってみたいと思うだろうし。
一つの天体を一晩かけて撮影しようとか、2000mmで暗い天体を撮影したいとか、そんな廃人になってからオートガイドは考えればいい。

963 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:35:47.64 ID:uU09CQEI0.net
初心者が最初からオートガイドをする事に何か問題が有るの?
長時間かけて撮影してガイドエラーに泣くより
最初からほぼスタンダードになっている便利な方法を利用する事に何か悪いことが有るのかな。

964 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:38:59.15 ID:v4FhG9v50.net
>>962
今はスマホやパソコンをフル活用できる環境があるわけだから、
初心者でも「ステラショット」みたいのを使ってどんどん撮ればいいと思う。

965 :名無しSUN :2020/12/30(水) 18:54:03.41 ID:RKnQuyG40.net
質問者が書いてる内容から理解度は初心者じゃ無いと思うぞw
自分を基準にしたらいかんね。

966 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:00:41.59 ID:tBqN4e0cd.net
後から何やかんや追加するよりオートガイドくらいは初心者のうちに経験しとく方が後々楽。それにパソコン普通に使いこなせる(ソフトをDLしたり多少のカスタマイズしたり)レベルなら全く抵抗無いと思うよ。

967 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:09:14.36 ID:0x2pYXqca.net
極軸合わせは基本 き だけど、今では時角調べて窮屈な姿勢で極望覗かなくても電子極望もあるし
北極星が見えなくてもオートガイダー機構にはドリフト方などの支援システムもある。
初心者(入門者)は1から苦労をしろというのは錯誤だと思うね。

968 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:21:27.91 ID:v4FhG9v50.net
たまに思うんだけど
普段はPolemasterで極軸を合わせ、PHDで0.5秒間隔で追尾してる。
でも、PHDなら極軸が合ってなくても追尾してくれるから、適当に方向さえ合わせておけばOK。

写野回転とか問題はあるけど、簡単に撮るならこれだけでもいけんじゃないか?

969 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:28:11.02 ID:bTO32w520.net
まあ、そんな反応が来るとは思ってたよ。でも、オートガイドを後から加えるのなんて、基本ができていれば、それこそ簡単。
質問者はたぶんネットで調べた情報で頭でっかち状態。違ったら済まぬ。
ガイド鏡を加えると固定箇所が増えバランスをとる箇所も増え、ケーブルが増え、ピント調整が増え、気にしなければいけないバッテリーも増える。撮影初心者ならカメラの感度や露出時間も試行錯誤。
ステラショットは使ったことありませんが、こういうのも楽になるの?

970 :名無しSUN :2020/12/30(水) 19:57:34.09 ID:uU09CQEI0.net
>>969
機械に任せられるところは任せちゃって感度や露出時間も試行錯誤に専念すれば良いんじゃなかな?
撮っている対象がワンチャンスだったり一期一会のこともあるのだから
つまらないガイドエラーに泣かないで済むようにしないとね。
ステラショットの良いところは構図の微調整が簡単にできることですよね。
そんなわけでさっさと構図を決めて感度や露出時間も試行錯誤に専念できる。

あと、彗星とかで早く撮り始めないと薄明が迫ってくるとか沈んでしまうなどタイトな対象では
極軸が多少甘くてもオートガイダーがカバーしてくれるのはありがたい。

これは初心者とかベテランとかの差は無いと思います。

>>968
要は撮影者の満足度なんですよね。
自分は電子極望で極軸決めてドリフト法で追い込んでからオートガイダーに任せて撮影しますが
撮影が始まったらピント変化チェックをマメ実施して露出時間や枚数を稼ぐことに専念。
極軸は合っていることが前提なわけで、コンポジットして あ、あの時三脚に蹴躓いたのが不味かったなぁ と苦笑いする事もあるけれど
それさえも自動で位置合わせしてくれるわけですが、ピンボケやガイドエラーは捨てるしか無いですからね。

971 :名無しSUN :2020/12/30(水) 20:03:25.64 ID:F4H4B7WM0.net
>>969
質問者です、ご懸念ご指摘ありがとうございます。
>質問者はたぶんネットで調べた情報で頭でっかち状態。
ご指摘の通り頭でっかちになっていると思います。
実は色々勉強しながら買い物するのが好きなもので皆さんからいただいた話を考えたり調べたりするのを楽しませていただいている面もあります。
また結構な金額を出す身としては出来るだけ調べて自分の妄想している望遠鏡にしたいと言う初心者的欲望もあったりします。

初心者が色々な自動機構をはじめから導入してしまう事の弊害はご指摘いただいていることから自分なりに解釈すると...
○各機構が手動の場合はどう処理されるか、無い場合はどうなるかを体験して身に染みておいたほうがいい。
@そもそもトラブルが発生した場合にどの部分に問題があるか切り分けする能力不足となる。
A上級者になった時に写真を改善したい時にどうすれば改善出来るか体験不足により頭うちになる。

とかの問題が発生する感じじゃないかと思いました。
ちょっと気をつけて出来るだけ手動でやる機会も増やしてみたいと思います。少なくとも極軸あわせは手動で苦労するのもやってみたい。
各望遠鏡の癖とか解析方法とか光学系の問題は読んでもわからないので苦しむしかなさそう。





極軸あわせを自動化しないで一旦は手動でやって仕組みを理解して


撮影初心者ならカメラの感度や露出時間も試行錯誤。
>ステラショットは使ったことありませんが、こういうのも楽になるの?

972 : :2020/12/30(水) 21:05:58.29 ID:2C7W5AnL.net
下手な機材ガイドなしでズレズレ画像ばかり
機材を買い直して再スタートするか投げるか

そんな無駄な時間がないのが40歳台ですかね
生涯最後の趣味かも、結局は壮大な無駄でも
たかが百万円かニ百万円、早く始めればいい

973 :名無しSUN :2020/12/30(水) 21:14:38.67 ID:bTO32w520.net
>>970
ガイドエラーの意味をわかってます?
あと、オートガイドの準備をするより、極望で極軸合わせをする方が時間がかかるとしたら、下手すぎる。

974 :名無しSUN :2020/12/30(水) 21:52:40.55 ID:qs8kYe5yM.net
いっぺんに全部やろうと思うと考えること多すぎて頭と手がパニックにならないかね

適当なところでまずは始めてみて、そこから少しずつ考えればいいと思うけど

975 :名無しSUN :2020/12/30(水) 21:55:31.74 ID:axl6HRv10.net
そんなヘタクソな私でも、オートガイダーは
「下手すぎる」なんて言わずに
±1秒角くらいでガイドしてくれます。

オートガイドはアリミゾに固定してUSBケーブル1本PCと接続するだけの準備なので、
これより短時間でエラーを1秒角に抑えるような極軸合わせができる熟練者は凄いと思います。

ピント合わせを毎回やる必要はありません。
ガイド星の導入も必要ありません。

976 :名無しSUN :2020/12/30(水) 22:13:18.69 ID:sPC/6aFea.net
極軸エラーもPDも各部のガタやたわみも
星が点像にならない事としては広義のガイドエラーだね。
賛同者がいなくてサンドバック状態になったからといって‥…

初心者、入門者に必要なのは情熱と財力。
出来る出来ないは我々はもちろん、当人にもわからないわけで
資金有るならさっさと良いものを揃えてやれるところからやる。

万が一途中で止めることになっても良いものならリセールバリューも有利。

あと、使用機材と対象次第ですが温度変化によるピントズレをどこまで許容するかはその人次第ですね。

977 :名無しSUN :2020/12/30(水) 22:38:31.52 ID:bTO32w520.net
良いものを買うことを否定なんかしてないし、最終的にオートガイドに行き着くことも否定してないですよ。
ただ、300mmのガイドに±1秒角のガイドなんて必要なく、慣れてから焦点距離を延ばしたり露出時間を延ばす必要が出てきてから考えた方が良いのではないか、という意見もあるということ。

978 : :2020/12/31(木) 01:03:53.12 ID:Zl/jo/UB.net
EM-200Temma2Jr 買ってEF400F5.6L + 5D で
最初に撮ったM42 はガイドなしで星がS字
極軸望遠鏡は精度不足、赤道儀に周期誤差
星雲撮影にオートガイドは必須と悟った

次の休みにスターベースに行ってガイド用
と勧められたFS-60C SBIG ST-402Me 30万円
試したけどオートガイドが全然安定しない

Cloudy Nights とか英語読み漁って真似して
PHD guiding + Imaging Source DMK 21-AF04
でオートガイドが安定した時には感動した
画像処理を教えてくれた恩人もCNs にいた

今は安く簡単に正解に辿り付ける良い時代
冷却カメラも安くなって普通のカメラ並み
M31 を綺麗に撮りたいのならガイドは必須

979 :名無しSUN :2020/12/31(木) 07:28:35.47 ID:WrNYEt0+0.net
最初に使ったオートガイドは60mmF5.9+セレストロンnexguide
だったがガイド星導入やらピント合わせやら毎回大変

それでも500mmくらいだと星がちゃんと丸く映って感激
今はM-GENだからそれこそ天国
3になってさらに良くなってるらしいし使わない手はない

APS-Cだと500mmでアンドロメダやフレアデスがちょうどいい
大きさに写るから使い勝手いい

980 :名無しSUN :2020/12/31(木) 08:09:25.91 ID:/M5KRJUC0.net
いまどきオートガイドも理解できないレベルの人は
やらないほうがいいよ。
極軸もそんなに難しいことじゃないしアシストするソフトや
機器も充実してきた。いつまでも極棒に頼るのはナンセンス
あとから知恵つけばやること自体は面白いと思うよ

981 :名無しSUN :2020/12/31(木) 09:52:47.20 ID:F0QTzJn20.net
質問主です。
KYOUEI 東京で主なものを発注しようと思っています。
赤道儀は納期の関係もあって全然違う物にしました。
何か間違いや指摘事項等あればコメントいただけると助かります。ZWOのセール中に発注しよっと。

◆望遠鏡・レデューサー
・ Askar FRA400(口径72mmF5.6フラットフィールドアストログラフ)※1月下旬納期...
・ Askar FRA400用F3.9レデューサー
◆カメラ・コンピュータ・オートガイドカメラ&スコープ
・ZWO ASI 2600MC Pro(DDR3バッファメモリ内蔵/カラー/冷却モデル)
・ZWO ASIAIR PRO + ASI120MM-mini + 30F4・オートガイド3点セット
◆赤道儀
○ビクセン SX2-SB赤道儀(STAR-BOOK10特別仕様)+PFL-II極軸望遠鏡+SXG-HAL130セット
○ ビクセン SXGハーフピラー
※ap-wmはStarBook10が納期未定なので諦めた。
※EQ6R、EQ5 GotoとかEQ5GTは納期が3月下旬とか...
人気なのかな....
◆画像処理ソフト
アストロアーツ ステライメージ9+公式ガイドブック

982 :名無しSUN :2020/12/31(木) 09:57:39.17 ID:wEkoJKlv0.net
いいな〜

バッテリーは大丈夫なのかな?

983 :名無しSUN :2020/12/31(木) 10:18:19.77 ID:ZaVyTMr60.net
>>981
購入決定おめ
うらやましいです

984 :名無しSUN :2020/12/31(木) 10:22:32.69 ID:/M5KRJUC0.net
おめ 魚籠かぁ 勇気あるね

985 :名無しSUN :2020/12/31(木) 10:25:13.88 ID:7CUz0maq0.net
>>981
ええんでないの?

986 : :2020/12/31(木) 11:15:36.27 ID:Zl/jo/UB.net
まず手持ちのレンズで撮ってみるのかな
広角レンズの写真も撮りたいし
カメラどうやって赤道儀に載せようかな?
うちのSB10 カバー作るつもりでまだだった
材料あるし今日やろうかな、新年は1/4 夜から

さて、そろそろ画像処理の修行が始まるのね
EOS R6 のRAW, CR3 は多くのソフトが未対応
Adobe DNG に変換して始めることになる

ダークを引きフラットで割り加算して前段終了
フォトショップで強調と平坦化とノイズ消し
平坦化が大変、自動ソフトは淡いの消えるし

ステライメージ全然知らないや CR3 対応?
まだiris でやってる頑固爺は新しい物が苦手

987 :名無しSUN :2020/12/31(木) 11:36:04.32 ID:h/s20Xu80.net
>>981
当面は良いと思います。
届いたら先ずは基本に忠実に組み立て練習をしてください。
重量物も有りうっかりすると大怪我をしますから御安全に。

それからネットでもリアルでも良いから ここじゃ無い所(←ここ重要)で仲間を作って下さい。
出来れば同じ機種を持っている人、上位機種を持っている人が良いです。
こういう機器は他と比べないと仕様通りの性能、ベストパフォーマンスを発揮しているかわからないので井の中の蛙にならないように。

在庫無し春入荷 の様な商品は月産○台と言うような生産ではなく
一定ロットをドンと作って在庫がはけるタイミングで次の生産に取りかかるパターンが多いです。
まあ、手軽でそこそこの性能を持っているので人気だったのは間違いないですが
コロナの影響もあって特に生産が遅れているのでしょう。
(次回生産分はバックオーダー消化で消えるかも)

988 : :2020/12/31(木) 11:58:47.49 ID:Zl/jo/UB.net
ハーフピラーってなんで使うのかなぁ?

989 :名無しSUN :2020/12/31(木) 13:06:31.70 ID:ktLb90HDa.net
見た目がカッコいい!

990 :名無しSUN :2020/12/31(木) 13:36:42.29 ID:hQeJUqnC0.net
子午線付近で鏡筒が三脚に当たることがあるから

991 : :2020/12/31(木) 14:24:31.69 ID:Zl/jo/UB.net
FRA400 載せて子午線超えたら干渉する?

992 :名無しSUN :2020/12/31(木) 14:31:43.81 ID:hQeJUqnC0.net
あー、それはしないとおもう。

993 :名無しSUN :2020/12/31(木) 15:35:23.57 ID:F0QTzJn20.net
>>988
>ハーフピラーってなんで使うのかなぁ?
質問者です。

<ハーフピラーを入れている理由>
ベランダ観測もしたいと思っているのですが
家のベランダは床幅が76cmぐらいしかなくて三脚の足を出さずに短くまま設置しなくてはいけなさそうです。ただそうすると背丈が足りなくなるのでその為のハーフピラーだったのですが....

そもそも望遠鏡がカメラ込みで全長75cmぐらいになるのでケーブルの折り返しスペースとか考えると水平には出来無ず結構ギリギリ、壁とかに干渉しそうだったらハーフピラーを改造してベランダの縁に固定してそこに設置しようかと思ってます。(一戸建てなので何か部品を落としても危なくは無いです)
なんか無理ありますね...
この辺りはトライアルアンドエラーでやってみるつもりです。

994 :名無しSUN :2020/12/31(木) 17:35:30.87 ID:F0QTzJn20.net
質問者です、相談にのってくださってありがとうございます。(ポチりました)
なんか気の迷いで現時点では全く必要ないのにSX2->SXD2
にしてしまいました。

>>982
ありがとうございます。
バッテリーは選択肢いっぱいありそうなのでこれから考えます。

>>983
>>984
ありがとうございます。
>>987
まずは基本に忠実に行きます。
知り合いは欲しいですね、買って上手く動いたらSNSにレポートでも投稿しようかな。

995 :名無しSUN :2020/12/31(木) 18:35:40.57 ID:9qL1aQE40.net
>>981
SX2 は悪いこと言わんから SXD2 にしとき。SXP2 が買えるならいうことなし。
ASI AIR 買うなら極軸望遠鏡はいらないと思う。

EQ6R は中の人が6月くらいから売れだしたってツイッターで言ってたな。
あの 天体写真家のKAGAWAさんも EQ6R を買った。

あと、フォトショも買ったほうがいい。プレミアで十分。

996 :名無しSUN :2020/12/31(木) 18:37:21.75 ID:9qL1aQE40.net
あ、SXD2 にしたのね。良かった。 強度がかなり違うのよ。

997 :名無しSUN :2020/12/31(木) 18:42:49.33 ID:9qL1aQE40.net
KAGAYA さん、なんか突き抜けててすげえよwww

https://note.com/kagayastudio/n/nd79e0e9d53c9

998 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:44:52.62 ID:MsbEIn6z0.net
そんだけ一気買いは凄いな
俺は魚籠のED81Sからスタートした

999 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:58:39.52 ID:iVt/DQG10.net


1000 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:58:49.87 ID:iVt/DQG10.net


1001 :名無しSUN :2020/12/31(木) 20:58:57.43 ID:iVt/DQG10.net
イー

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200