2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

2 :名無しSUN:2019/03/18(月) 19:52:49.75 ID:wpXToAtG.net
>>1


3 :名無しSUN:2019/03/18(月) 21:57:35.03 ID:Putbmwf9.net
>>1
もう春の彼岸入りしたし、流石に佐賀の観測史上初ヨコセンは確実だろうな…
それにしても佐賀は近年真冬日、猛暑日、熱帯夜の県内全地点コンプもやってのけてるし、昨年末にはゾンビランドサガの大ヒットもあったし色々と凄いなー
そして平成最後のシーズンに悲願の統計開始以来初ヨコセンをやってのけるあたり持っているわー

4 :名無しSUN:2019/03/18(月) 22:00:35.85 ID:LvLrzXDK.net
2期もあるんかな?>ゾンビランドサガ

5 :名無しSUN:2019/03/18(月) 22:02:22.80 ID:Putbmwf9.net
>>3
それから、佐賀はやはり1月末の寒波でうっすら記録しなかったのが大きすぎるなー
これで四国九州の全気象台がヨコセンを経験し、ヨコセン未経験の最西端&最南端が山口まで移動したあたりも含めて記念すべき冬になったな…
佐賀県民でもないのに佐賀にばかり焦点を当ててしまったが、本当に佐賀に対しては悲願の初ヨコセンおめでとうって素直に祝いたいわー
四国九州地区で唯一ヨコセン皆無なのがある意味可哀想だったので!

6 :名無しSUN:2019/03/18(月) 22:04:16.76 ID:Putbmwf9.net
>>4
多分あるでしょうね!というよりオープニングも名曲過ぎたので心から期待しています!!

7 :名無しSUN:2019/03/18(月) 22:23:53.35 ID:ez+PlYHo.net
京都や広島のヨコセンは当分無理そうだな
2013年とか0cmだと思ったら5日も積雪してたりするし

8 :名無しSUN:2019/03/18(月) 22:56:42.13 ID:/+nVbD/9.net
いずれ観測員による目視がなくなれば、うっすら0もなくなる。
まあ、元々個人差がある項目だから、うっすらと1cmでは次元が違うと思うけどね。
逆に言えば、ヨコセンとうっすらは≒になる場合もありうる。

9 :名無しSUN:2019/03/19(火) 07:38:02.60 ID:8VXauudy.net
>>7
京都は過去1−2cmだった積雪機会が、温暖化で0cmうっすらになりつつあるので、
案外近い将来に横線を連発するようになるかもしれない
降雪日数は相変わらず多いだろうけど

10 :名無しSUN:2019/03/19(火) 08:15:45.43 ID:IiH4lmSN.net
>>9
そんな統計はない

11 :名無しSUN:2019/03/21(木) 13:13:18.01 ID:oyN8iJUK.net
    MVP  逆MVP
1981  敦賀  東京
1982  松江  福井
1983  新潟  広島
1984  横浜 鹿児島
1985  富山  千葉
1986  金沢  大阪
1987  高知  広島
1988 名古屋 八戸
1989  松本  長野
1990  奈良  岐阜
 
1991  札幌  熊谷
1992  東京  津
1993  京都  甲府
1994  津  鳥取
1995  鳥取  甲府
1996 四日市 金沢
1997  大分 鹿児島
1998  甲府  鳥取
1999  福岡  仙台
2000  舞鶴  甲府

2001  飯田  根室
2002 名古屋 宇都宮
2003  津   京都
2004  津山  熊谷
2005  青森   津
2006  高知  前橋
2007  札幌  熊谷
2008  津   釧路
2009  福岡  名古屋
2010  新潟  津山
 
2011 鹿児島  広島
2012  鳥取   津
2013  銚子  京都
2014  甲府  津山

12 :名無しSUN:2019/03/21(木) 19:00:06.94 ID:9uty/7wX.net
2019 逆MVP倶知安

13 :名無しSUN:2019/03/22(金) 01:11:22.10 ID:LY9i4SZS.net
旭川が気温と降水量の割に伸びないなあ

14 :名無しSUN:2019/03/22(金) 22:35:50.92 ID:KdRZ2Aud.net
今年は十勝が全くダメだな

15 :名無しSUN:2019/03/24(日) 09:47:28.08 ID:W/8zjXpm.net
浦河がさらに積もって降雪量歴代4位

16 :名無しSUN:2019/03/24(日) 15:00:03.39 ID:aLcRoUiz.net
山陰とか増えてない?

17 :名無しSUN:2019/03/24(日) 20:14:57.12 ID:HB+rP6aC.net
大山ならな

18 :名無しSUN:2019/03/25(月) 18:06:49.41 ID:UZ0Smyyj.net
2010年の降雪量の岐阜>今津も衝撃だったが、今年の名古屋>香住はそれ以上の衝撃

19 :名無しSUN:2019/03/25(月) 18:44:38.61 ID:O3shegpH.net
丹沢の大山もかなり降ったろ  直近のprecipitationで

20 :名無しSUN:2019/03/25(月) 19:01:54.52 ID:cD3E1sz7.net
香住
2018 降雪量390cm 最深101cm
2019 降雪量3cm 最深2cm

これ異世界かな?

21 :名無しSUN:2019/03/26(火) 00:55:09.99 ID:NGGSyHMT.net
MVP 津
逆MVP 富山

22 :名無しSUN:2019/03/26(火) 01:19:25.72 ID:Ltv1aQmn.net
鳥取や甲府が千葉に負けるのも衝撃
甲府なんか千葉に2連敗してる。

23 :名無しSUN:2019/03/26(火) 02:09:19.18 ID:UT8y9nfO.net
8センチ千葉に負けている徒然

香る団地
今、最低の雪を新たにしました 最多の年を前に持っているのにです
敦駕
3aという過去に例のない充血状態、仕方がない
取ったり
桁が10を下回る、それは目にしませんでした?

24 :名無しSUN:2019/03/26(火) 02:12:31.54 ID:UT8y9nfO.net
MVPに推奨します! 最高品質の良い徒然


不完全ではない燃焼は6ネン莱です
千葉
途端に多々あります、さらに他の関東の兄弟
浦川
北海ドアーでの今期の兄弟

25 :名無しSUN:2019/03/26(火) 02:16:39.71 ID:UT8y9nfO.net
逆MVPになる 落ちこぼれてはいけない

佐嘉
きうしゅで唯一の忍者、彼等が初の償却をした

已に全日本海側は杁っていまッ

26 :名無しSUN:2019/03/26(火) 23:16:21.54 ID:IhKlcFh5.net
今季は糞暖冬で雪の少ないシーズンだった

27 :名無しSUN:2019/03/27(水) 12:00:32.69 ID:LtdqPcHh.net
やっぱこの時期でもコツコツ稼げる北海道は強いね

28 :名無しSUN:2019/03/28(木) 11:28:16.05 ID:t3MAUwJL.net
>>20
去年札幌
今年大阪
くらいだから完全に異世界だろ

29 :名無しSUN:2019/03/28(木) 18:42:27.17 ID:ZT3XvqPV.net
週末以降の寒気で東北以北はまだまだ積雪をかせげそうだ

この寒気の入り方が1月や2月だったら、北陸以西は酷い成績にならなかったのに

30 :名無しSUN:2019/03/28(木) 19:43:42.83 ID:e9WwPmQx.net
>>29
流石に佐賀の初ヨコセンは確定かな…
ここからヨコセン回避したら凄いけど!

31 :名無しSUN:2019/03/28(木) 19:44:38.70 ID:e9WwPmQx.net
>>30
自己レスだけど今年の年末にうっすら記録してしまったらヨコセンは幻になってしまうんだっけな…

32 :名無しSUN:2019/03/28(木) 20:15:22.03 ID:ZhRcvGgI.net
>>31
ならない

寒候年

33 :名無しSUN:2019/03/28(木) 22:16:15.79 ID:Z5Itgv1v.net
>>28
近年の大阪は1cmも積もらない年が多いから少しオーバーかな
とはいえ、例年の福岡、奈良、津あたりと大して変わらないという時点で凄く衝撃的ではあるが

34 :名無しSUN:2019/03/28(木) 23:33:10.70 ID:REVdF0XI.net
大阪はうっすら積雪する程度だな

35 :名無しSUN:2019/03/29(金) 00:12:15.05 ID:FL8kJrq1.net
例年の福井と福岡よりは差が大きいといえるな

36 :名無しSUN:2019/03/29(金) 04:34:37.92 ID:namj8cXe.net
>>31
雪は寒候期でくくるので、今度の12月は次期になる。
よって佐賀のヨコセン回避はもう詰んだ状況。

37 :名無しSUN:2019/03/29(金) 08:54:23.15 ID:hzqHjhYu.net
週末は盛岡、八戸で積もるか?

38 :名無しSUN:2019/03/29(金) 11:13:57.87 ID:eAzLjl+d.net
MSM見たら盛岡は20cmくらい積もりそうだけどなー

39 :名無しSUN:2019/03/29(金) 12:23:52.62 ID:aWwGzGEV.net
仙台も降雪量伸ばすかな

40 :名無しSUN:2019/03/29(金) 13:32:43.04 ID:eAzLjl+d.net
今回は岩手北部以北限定で一関以南は雨だよ
仙台は3℃の雨だろう

41 :名無しSUN:2019/03/29(金) 16:31:35.02 ID:sT7nKLVk.net
>>36
なるほどね!
それなら流石に九州の佐賀の初ヨコセンはやはり確定的だな〜
4月中旬まで積雪の可能性のある関東なら話は別だったが…

42 :名無しSUN:2019/03/29(金) 17:21:59.01 ID:eAzLjl+d.net
関東で4月積雪あるって言いたいだけの性悪やんけ

43 :名無しSUN:2019/03/29(金) 19:27:13.73 ID:4F6um2Bj.net
今になっても離岸癖が直ってないね。
それなら秋まで離岸でお願いしたい。

44 :名無しSUN:2019/03/29(金) 22:31:09.30 ID:eAzLjl+d.net
明日の北東北でもしっかり積もりそうなのは夜の4〜5時間くらいだな
15cmがいいとこか

45 :名無しSUN:2019/03/29(金) 23:39:57.16 ID:W6hiCXoV.net
関東は4月でもって言うが2000年以降で1cm以上積もったのって受験生だと
宇都宮の2010/4/17の1cmと2015/4/8の2cmしかない
4月中旬に関東広域でまともに積もったのって1969/4/17くらいしかないわ
そもそも関東の受験生全地点で月間記録TOP10にうっすらが入ってるレベルだからまず積もらん

46 :名無しSUN:2019/03/30(土) 01:34:34.84 ID:pmFY2v3w.net
宇都宮スゲーじゃんw
しょっちゅう宇都宮ディスってるやつなんとか言えやw

47 :名無しSUN:2019/03/30(土) 02:34:45.60 ID:WzJvpOOe.net
ところ構わず自分語りをする関東塵

積もってから言え定期

48 : :2019/03/30(土) 06:45:29.92 ID:5LRpnkN8.net
八戸 大雪警報級可能性(中)点灯

大スカで終わらなければいいがな

49 :名無しSUN:2019/03/30(土) 07:08:20.26 ID:wI6ISlkf.net
35cm/12h以上が大雪警報だからな
MSM見てもそこまで積もるかは微妙

50 :名無しSUN:2019/03/30(土) 15:32:35.81 ID:ls7yJlYk.net
仙台も1.3度まで下がってきたし積もるかも

51 :名無しSUN:2019/03/30(土) 15:55:10.29 ID:/8NR/jV5.net
>>45
それをいうなら金沢福井なんて雪国なのに月間記録にヨコセンが入っているぞ!

52 :名無しSUN:2019/03/30(土) 17:02:02.67 ID:BuyumaDx.net
春の冷気は北東からだから
寒流の太平洋側が有利に決まってるだろ
極論言えば後志や檜山あたりよりも東北太平洋側のほうが有利

53 :名無しSUN:2019/03/30(土) 17:17:59.90 ID:hwU7GaFo.net
仙台人だが積もってきた
ただ気象台から10キロほど離れてるが

54 :名無しSUN:2019/03/30(土) 17:59:06.77 ID:ls7yJlYk.net
今のところ盛岡、宮古、石巻が2cm

55 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:17:05.46 ID:cad1cnVU.net
>>54
宮古の人来るかな

56 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:41:21.45 ID:BuyumaDx.net
気温の割には積もりにくそうな雪だな
やっぱり下層気温が高いからか

57 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:48:45.62 ID:dfhoHcBg.net
東北は軒並み雪になっている。

58 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:50:16.74 ID:BuyumaDx.net
中央高地の高標高アメダスでも余裕のプラス気温なのに、仙台市内で積雪
やはりこの時期は緯度が高いほど有利だな

59 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:50:51.93 ID:z+xUdnUA.net
>>55
俺のことか?
このスレでは基本的に宮古の降雪については語りません
受験生でないから締め出された経緯があるので

60 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:51:47.14 ID:M3l6nDUI.net
>>53だが
大通りに面したとこに住んでる(北根)が、道路白くなってきたぞ

61 :名無しSUN:2019/03/30(土) 20:20:08.51 ID:kLJLWjBY.net
まだ食前酒くらいで、明日が前菜、週明けがメインかな。

62 :名無しSUN:2019/03/30(土) 23:11:33.50 ID:u6DTxvct.net
>>59
そうか…
気象台から相当離れた宮城南部だが1,2cmしか積もらなかった

63 :名無しSUN:2019/03/30(土) 23:40:44.15 ID:keQH5i6c.net
十勝は全然降らないな
帯広は逆MVP確定だな。

64 :名無しSUN:2019/03/31(日) 01:15:30.59 ID:fzjOh+pD.net
帯広は過去最低が88cmで今106cmだから絶対ない

65 :名無しSUN:2019/03/31(日) 01:44:02.22 ID:m1NXlkIw.net
>>64
現状だと、鳥取(最有力)、豊岡、福井、松江、佐賀、飯田…と
今年は逆MVPの有力候補が多すぎるからな
(上記の地域はどこも降雪量が観測史上最低もしくは最低タイだったはず)

特に、鳥取なんかは1989年の高田に匹敵するぐらいの逆レジェンド記録だろうから、
ほぼ間違いなくここが逆MVPだろ(受験生以外だと敦賀・香住というさらに凄い地点もあるが)

66 :名無しSUN:2019/03/31(日) 01:56:32.08 ID:Xn25LmCX.net
まあ鳥取だろうな
豊岡は最深積雪は1979年より大きいし、福井、飯田などは過去の最小とタイ記録
こんなところは除かれる

佐賀の史上初のヨコセンもなかなかだけどやっぱり鳥取だろうな
松江も降雪、最深ともに過去最小だか鳥取には劣る

67 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:26:14.18 ID:BXXJi7oo.net
地域的には因幡〜但馬〜若狭の2017年2月に大雪になった地域が見事に今年の絶不調エリア
代表地点として鳥取があるので鳥取
山口も普段の安定感からいうと相当絶不調だと思うが、日本海側の豪雪地帯より率は高くなってしまう

68 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:29:25.25 ID:BXXJi7oo.net
ちな>>44だが読みが当たったな
東京から盛岡回りで福岡に行こうと思ったが、この程度のふりならやめてよかった
八戸や宮古で20100310とか20140321みたいなのが体験したいんじゃ

69 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:36:01.02 ID:BXXJi7oo.net
今回の北東北でもそうだが、MSMの後面降水を過剰に表現する癖ってなんなんだろうな
最後に残る1mm以下の領域は曇りと思って差し支えない
あと今回は一関あたり以南は雨の予想だったが実況では1℃未満の積もる雪となった地域が宮城以南まで大きく広がった
下層の零下高温帯が厚いためか、地上に落ちてくるまでの雪質が悪くてどこも積雪はあまり増えなかったのが一般的には幸い

70 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:49:37.70 ID:iFR/W1MI.net
北陸の受験生で一番酷いのは福井じゃなくて富山だな
降雪量も最深積雪も歴代最少でしかも高田でも成し得なかった観測開始以来年最深20cm継続がついに途切れた

71 :名無しSUN:2019/03/31(日) 07:10:47.30 ID:2SXG78wd.net
東北各地で今朝も雪。
猛烈な雪で一気に路面が白くなっている。
@福島市

猛烈な寒波は4/1〜2が当初の予想だったが、3日までに変わった。
東北各地は積雪が増えそう。

72 :名無しSUN:2019/03/31(日) 07:47:43.32 ID:OLxkl5QS.net
>>70
高田は1988-1989に最深20cm以下(15cm)成し遂げています。
富山よりも格上の高田がすでに汚点を残している方が驚きです。

73 :名無しSUN:2019/03/31(日) 07:57:22.20 ID:Xn25LmCX.net
今年は高田の最深は77pと周辺の極端な少なさに比べたら
相対的にかなり積もったといえる
平成の暖冬では比較的いいほう

高田が周辺より(相対的にだけど)飛びぬけてた理由はなんでだろう?

74 :名無しSUN:2019/03/31(日) 12:13:28.68 ID:Z2wQM6Lu.net
新潟県は全体的にそこそこ降ってるし別に飛び抜けてないぞ
高田の南の関山も去年くらい積もってるしな

75 :名無しSUN:2019/03/31(日) 17:13:19.08 ID:m1NXlkIw.net
>>74
新潟県は単純に緯度が高いからね
今年はとにかく「南」「西」への寒気の浸透がしづらいシーズンだった

だからこそ、ちょっとした緯度の差が成績の大きな差になったと思う
絶対値で見ると、能登半島以北(金沢以北)は若狭湾以西に比べて積雪回数も降雪量も多かったし

普段の年であれば、ちょっとした緯度や温度場の差より風向きやJPCZの直撃有無の方が成績の差につながりやすいが、
今年は風向きはほぼ北固定で、JPCZも北陸以西ではロクに形成されなかったから緯度や温度場の差がカギになるシーズンだった

76 :名無しSUN:2019/03/31(日) 17:26:35.31 ID:bddS9mxv.net
>>74
降雪量的には降ってるかもだけど新潟県全体的に積もってるわけではない
新潟県平野部と海岸部の最深積雪は
新潟18
新津16
長岡34
柏崎28
高田77
能生62
相川6
新潟と相川はもともとこんなもんだけど中下越に比べて上越地方は飛び抜けてると言うには十分な位の差はある
東谷北風傾向だったから上越地方が伸びたんだろうな
今年は雪雲の発達に山の強制上昇気流が必要だったから平野の裏がすぐ山岳地帯の上越平野部は積雪を伸ばしやすかった
逆に中下越は平野から山岳地帯まで距離があるから積雪を伸ばしにくかった こんなところだろう

77 :名無しSUN:2019/03/31(日) 17:52:05.37 ID:uMO4FDkr.net
>>76
降雪量的に降ってるんなら今回みたいな根雪が少ない暖冬年の最深積雪は一発でかい大雪あるかどうかで決まるからシーズン単位だとあんまり比べる意味ないような気がするな
あと中越なんて海岸近くまで山ばっかりだからその理論は微妙かも

78 :名無しSUN:2019/03/31(日) 18:07:07.35 ID:BXXJi7oo.net
新潟市の降雪量が他の日本海側都市と比べてやたらマトモじゃね
寒冬でも山雪型連発だと20cm台とかだから最深18cmも検討した方だったと思う

よく下越はほぼ東北とか言われるけど、結局今年は緯度が高いほど有利だったんだよ
だから飛越が軒並み壊滅だったわりに健闘した上越の特異さが目立つ

79 :名無しSUN:2019/03/31(日) 21:14:57.97 ID:Xn25LmCX.net
盛岡、八戸、宮古など4月の最深積雪10位入りは確実になった

80 :名無しSUN:2019/03/31(日) 21:23:17.07 ID:YDed6P6U.net
大雪のためには八戸や盛岡で30pは欲しいところだな

81 : :2019/03/31(日) 21:38:56.93 ID:muFmtjXi.net
積雪量的にはしょぼいが、それでも月跨ぎの美味しいところを上手く持っていったな
30は難しいと思うけど、20は超えないかな

宮古があと1℃低かったら30cm級になれていたかもしれない

82 :名無しSUN:2019/03/31(日) 22:07:26.41 ID:cExTdaWK.net
スレチだが盛岡の2日−6℃、3日−7℃予想が信じ難い

83 :名無しSUN:2019/04/01(月) 00:06:28.28 ID:x+KAaEsB.net
>>81
盛岡は奮わなかったが区界や雫石 久慈などの高標高地点が30cm級

84 :名無しSUN:2019/04/01(月) 00:54:19.93 ID:+2on2XNP.net
盛岡の4月の積雪記録って1桁でも入れるくらい低いのか、意外だ

85 :名無しSUN:2019/04/01(月) 01:19:29.23 ID:P3F0uFXG.net
ちょっと昔まで一日3回しか雪測ってなかったから4月のちまちました積雪はなかなか捕捉できなかったろうな
4月だと朝の9時観測なんて太陽昇って融けまくった後だし

86 :名無しSUN:2019/04/01(月) 01:27:38.82 ID:SrZ3+G7C.net
>>59
おお、宮古の人か
俺は嫌いじゃなかったよ

受験生ではないが、その宮古も4月の積雪として、どこまで伸ばせるか見ものだな

87 :名無しSUN:2019/04/01(月) 01:32:10.91 ID:aX/yJenE.net
昔の最深積雪の記録は定時観測だけじゃなくて
臨時観測も混じっているはず
そうだとしたら今の1時間値の記録とあんまり変わらないだろう

88 :名無しSUN:2019/04/01(月) 02:14:37.71 ID:6dd5US8f.net
臨時観測は基本注意報、警報、極値レベルの時しかやんないしそういうときでも例えば四日市の53cmや岐阜の48cmの時みたいに臨時でやらないときもある。
太平洋側ならまだしも多雪地域の春先や冬の走りのわずかな積雪なんていちいち臨時で測るわけがない、というか降った雪が残りやすい多雪地域で臨時観測はちょっと聞いたことないからやってる事例あったら教えてほしいくらいだわ

89 :名無しSUN:2019/04/01(月) 06:35:41.37 ID:F9otm2dq.net
あと19970122の京都みたいに臨時観測してるのに、それが公式の記録になってなかったりな
このとき12時に17cmを観測していたが、日最深積雪は9時の15cmということになってる

他の官署の積雪計導入前では、だいたい臨時を公式の記録ににしてるのに京都だけ違うのがイミフ
ex.19990204の福岡 199220201の東京

90 :名無しSUN:2019/04/01(月) 10:06:23.24 ID:xNFdcY+c.net
19922年というのはエイプリルフールか?w

91 :名無しSUN:2019/04/01(月) 12:16:39.48 ID:1HHZ36qp.net
来年は令和2年豪雪になればいいね

92 :名無しSUN:2019/04/01(月) 18:14:31.91 ID:1AYXQiYJ.net
寒候年で見るなら平成31年の次が令和2年で、令和元年は無い

93 :名無しSUN:2019/04/01(月) 22:58:47.50 ID:5cBOQnwg.net
今年の12月〜来年2月は令和元年寒候期だと思うが

94 :名無しSUN:2019/04/02(火) 00:04:11.33 ID:op6zeOeu.net
>>93
寒候年は年度ではなく、1月の年で決まる
だから2005年12月の豪雪は18年豪雪だ

95 :名無しSUN:2019/04/02(火) 00:05:51.31 ID:op6zeOeu.net
簡単な話で、寒候期は気象学上の言葉で、年度は考慮されないから
気象学の世界の季節の順番は冬春夏秋なのだ

96 :名無しSUN:2019/04/02(火) 00:12:13.99 ID:9QJsNePF.net
積算降雪量・最深積雪比較表(青森市) 明治30年度から平成28年度
https://www.city.aomori.aomori.jp/doro-iji/shiseijouhou/matidukuri/yuki-taisaku/09/documents/01hikakuhilyo.pdf


これは貴重なデータだけど気象学上の寒候年と1年ずれてることに注意

97 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:10:50.55 ID:8MFRoKdQ.net
北陸以西の日本海側にも寒気にともなう降水があるな。ただ、2ヶ月遅かった。
積雪大学的には、浪人が確定してから勉強しはじめた感じだろうか。目を覚ますのが遅すぎたな。もう春だ。

98 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:32:45.06 ID:9QJsNePF.net
北海道とかだと5月の降積雪があるからその場合はやはり寒候年でも
平成31年/令和元年で割れてしまう

99 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:54:52.99 ID:op6zeOeu.net
そもそも気象庁の統計で元号は出てこないけどね
命名災害で元号がまたがる時に困るかな、というくらい
気候の良い時期になるが、88-89の冬に豪雪が発生していたら、果たしてどちらの表記になったのか興味深くはある

100 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:56:30.43 ID:op6zeOeu.net
>>98
結局GW前後の北海道で豪雪でも起きない限り、何も問題が起こりえないロジックなんだよ
気候の良い時期に改元するというのはいろいろなメリットがあるんだな

101 :名無しSUN:2019/04/02(火) 02:01:08.86 ID:op6zeOeu.net
まあ考えたんだが、12月がメインの時も平成18年豪雪と呼ばれている
38も始まったのは前年年末から
ようは寒候年にどちらの元号を当てるかというより、命名の日時は災害が終わったタイミングを基準にするような気がする

つまり88-89に豪雪になっていたとしたら、1月7日以降もある程度降雪があっただろうから
平成元年豪雪になっていたような気がする

もし改元が3月など豪雪の時季の後であったならば、昭和64年豪雪になっていただろう

102 :名無しSUN:2019/04/02(火) 02:05:33.92 ID:op6zeOeu.net
もし2005年年末以降に豪雪地帯で雪が全く降らないような大暖冬に転じていたならば、平成18年豪雪と呼ばれずに平成17年12月豪雪と呼ばれていたのだろうか?
それとも、その場合も単に寒候年が2006=平成18年であるから平成18年豪雪になるのだろうか

これには雪が降った後も残る=災害が慢性化する性質も絡んでくるような...

103 :名無しSUN:2019/04/02(火) 02:27:59.37 ID:nRFG+qTj.net
>>102
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meishou/meishou.html


名称を定める基準及び付け方
(1) 気象(台風を除く)

イ 名称の付け方
 原則として、「元号年+月+顕著な被害が起きた地域名+現象名」とします。
 ここで「現象名」とは、豪雨、豪雪、暴風、高潮等をいいます。
 なお、地域名については、被害の広がり等に応じてその都度判断します。また、豪雪については、被害が長期間にわたることが多いため、冬期間全体を通した名称とします。


雪害は慢性化する、というのはまさに命名のポイントのようだ。
これを見ると、冬全体を通した名称、つまり寒候年によって決まるらしい。

この冬に関して言えば、例え12月だけ、あるいは(ほぼありえないが)5月だけの豪雪だったとしても平成31年豪雪ってことだな。

104 :名無しSUN:2019/04/02(火) 03:08:01.84 ID:+iaK6+L6.net
金沢1cm
1℃台だけど降水量ゴリ押しで

105 :名無しSUN:2019/04/02(火) 03:28:30.25 ID:op6zeOeu.net
>>103
寒候年のこと知らない人が多いから、平成18年豪雪というと2006-2007のことと思う人もいそうだな 当事者で西暦ではっきり覚えてる人以外は

106 :名無しSUN:2019/04/02(火) 06:36:29.53 ID:GMBxQZ2x.net
>>97
もうおしまいと言っているのに
もう1回だけチャンスをくれと言っては
結局ダメの繰り返し
できない子の典型のようなシーズン。

107 :名無しSUN:2019/04/02(火) 07:40:20.95 ID:9QJsNePF.net
金沢の1pはこれでも4月歴代5位
金沢の4月の積雪は平成が5つを占めている
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=56&block_no=47605&year=&month=4&day=&view=h0
明治や大正になく、昭和5つに平成5つというのは不思議だ

108 :名無しSUN:2019/04/02(火) 07:51:53.74 ID:/arksVz5.net
富山も1cm積もって4月8位タイ

109 :名無しSUN:2019/04/02(火) 07:53:50.22 ID:3TOQMX6I.net
>>107
そもそも北陸以西の日本海側や東海以西の太平洋側は
4月に積雪する事自体が稀だからね

そりゃ1cmでも歴代上位の記録にはなるだろ

110 :名無しSUN:2019/04/02(火) 08:11:44.10 ID:+iaK6+L6.net
そういうことじゃなくて、その稀な記録が全て近年なのが不思議ってことだろ
確かにこんな糞シーズンでも積もるのに昭和以前の記録がないのは何故だろう

111 :名無しSUN:2019/04/02(火) 08:21:03.82 ID:9QJsNePF.net
高田も2pで4月降雪量8位

4月の北陸の雪は1996年が極値のところが多いな
昨日の盛岡や宮古など東北太平洋側、今日の富山や金沢など北陸
4月の降積雪としては記録に入ったところもあってなかなか

112 :名無しSUN:2019/04/02(火) 09:32:42.76 ID:m/WKm5xJ.net
>>110
>>85

113 :名無しSUN:2019/04/02(火) 10:25:59.97 ID:cVoft826.net
日本では日曜日は週末って概念だが、キリスト教では日曜が週の最初の日だ
なんとなく似てるなw

114 :名無しSUN:2019/04/02(火) 12:01:43.65 ID:y4WCNEPG.net
日本でも日曜は週末ではなく週始めだが
カレンダーでもほとんどが日曜からになっている

115 :名無しSUN:2019/04/02(火) 12:11:37.34 ID:NBP+vg5L.net
96年のは4月中旬だから余計にすごい

116 :名無しSUN:2019/04/02(火) 12:48:38.46 ID:uysHs2cO.net
1996年は上旬と中旬の2回の大寒波があって北陸平野部でもまとまった積雪になった。
しかし冬も、平成屈指の厳冬だったため、いまさら感は無かった。それにひきかえ今年は。

117 :名無しSUN:2019/04/02(火) 13:13:37.99 ID:Jyx2K4q4.net
金沢富山は今夜から明日朝も積雪になりそうだな

118 :名無しSUN:2019/04/02(火) 16:58:37.32 ID:BH5oufI7.net
昨夜に続いて今夜も北陸平野部は積雪か、12月〜2月までたっぷり時間があったのに一体何してたんだよ
入学試験に失敗してから、反省して少し勉強するような虚しい浪人生のようだ

119 :名無しSUN:2019/04/02(火) 18:14:21.60 ID:9QJsNePF.net
積雪大学もそんなもんだ
1979年の4月の北海道真冬日とか1972年の西日本の4月の異常低温、終雪記録とか
今ごろ勉強するんだよなあ

もう、心機一転して来年を目標に勉強すべきとき

120 : :2019/04/02(火) 21:26:36.25 ID:N2eNTgEv.net
八戸後期合格あと4cm

さすがに厳しいか 合格すれば恐らく平成最後の合格者

121 :名無しSUN:2019/04/02(火) 21:36:02.85 ID:cVoft826.net
令和最初の合格者も注目だ

122 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:46:38.17 ID:ABCIMJF6.net
>>121
最速で合格した受験生っていつなんだろう。さすがに11月は無いと思うが、12月の上旬に前期合格ってのならあってもおかしくない。

123 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:53:26.20 ID:rz2ekqTe.net
11月中旬に極値を記録した猛者が…

124 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:57:54.95 ID:ABCIMJF6.net
本荘(秋田)のことだと思うけど受験生じゃないよね

125 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:02:27.65 ID:rz2ekqTe.net
あ、確かに。済まん…

126 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:17:04.26 ID:ebchbMMp.net
令和時代は冷環時代になってほしいものだな。
大寒波と大寒春、大寒秋、冷夏が続いてほしい。

127 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:56:35.52 ID:9QJsNePF.net
>>122
1971寒候年の岐阜ならば11月合格だろうな

128 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:58:35.98 ID:op6zeOeu.net
久慈が夜に入って16cmも積雪増やしてる

129 :名無しSUN:2019/04/03(水) 01:34:27.55 ID:dTzc4lnt.net
測候所でなら本荘と同じ日の酒田ももし受験生なら合格かも

130 :名無しSUN:2019/04/03(水) 01:44:22.39 ID:dTzc4lnt.net
今気付いたが3月28日に岩見沢が後期合格してる

131 :名無しSUN:2019/04/03(水) 06:02:41.36 ID:efPbb9uk.net
前橋の4月29cmの記録も毎正時計測なら40cmは超えていただろうな

132 :名無しSUN:2019/04/03(水) 16:06:35.94 ID:7HpDhbv+.net
>>131
何時に測っていたかも分からない1908年の記録でなぜそんなことが言えるんだよ笑
29cmと40cmって相当な差だぞ
20180122の都内で29cmくらいのところはあったが40cmにはどう考えても届いてないし

133 :名無しSUN:2019/04/03(水) 17:12:45.21 ID:49n4l2M0.net
甲府の2014年の114pってちょうど午前9時
昔の一日一回計測でもピッタリピークを捉えてる


昔だったら吹き溜まりに雪尺差して140pくらいにしてたかもw

134 :名無しSUN:2019/04/03(水) 18:12:32.69 ID:66gbUOdM.net
雪尺は地面に固定してあるからそれは無理だぞ

135 :名無しSUN:2019/04/05(金) 20:40:22.23 ID:DgK1GDg7.net
流石に佐賀の初ヨコセンは決まったかな…
もうここまで来たら!!

136 :名無しSUN:2019/04/05(金) 22:23:07.86 ID:DgK1GDg7.net
>>109
逆に北陸平野部で1970,1984,2011といった伝説の寒春年の4月の積雪記録がないのが意外すぎる…
今年ですら積もったのに!

137 :名無しSUN:2019/04/06(土) 00:31:13.37 ID:2EbFxLUP.net
彦根は意外にも4月に1cm以上積もったことがないが、
1958/4/1のうっすらは1958/3/30の26cmの溶け残りと思われるので、毎正時の観測なら5cmくらいあったかもしれない。

138 :名無しSUN:2019/04/06(土) 01:39:24.34 ID:4ELIxX+z.net
1958年3月31日の彦根の最低気温-5.8℃は3月の歴代6位。あと一日ずれてたらとんでもなくぶっ飛んだ最低気温記録になってたな

139 :名無しSUN:2019/04/06(土) 11:50:48.10 ID:xifh/2Wv.net
>>135
盛岡が真冬日ない年に全県真冬日とか西回り寒気が来るとめっぽう強いのにね
今年の西超暖東並のあおりをモロ受けてしまったか・・

140 :名無しSUN:2019/04/07(日) 09:34:32.02 ID:K8E5exmu.net
佐賀の初ヨコセンが確定したので、次に初ヨコセンになる可能性が一番高いのが京都、ついで山口、岐阜、津山あたりか。
京都は2009、山口は1973、岐阜は1979、津山は2010が危なかった。
令和が終わるまでに達成してしまうかも知れない。

141 :名無しSUN:2019/04/07(日) 09:55:57.60 ID:pW/cVALr.net
京都は2017と2013シーズンもヤバかったよ。京都は厳冬に弱く、暖冬には強いね。

142 :名無しSUN:2019/04/07(日) 10:55:39.59 ID:lrJBT7Iq.net
>>140
京都より広島の方が高そう!
今シーズンの積雪日数がうっすらの1日のみだbチたので
bサれから、令和bェ終わるまでだbチたら、これらbフ都市だけでなbュ、受験生に限鋳閧オても飯田、封F根、松江、鳥試諱A豊岡、福井=A金沢あたりまbナは初ヨコセン鋳B成の可能性はbりそう
b「ずれの都市も演キ暖化の影響を給ュく受けそうなbフで!

143 :名無bオSUN:2019/04/07(日) 11:00:30.26 ID:RsINf9vq.net
佐賀のヨコセンも酷いが鹿児島のシーズン無降雪も酷い
鹿児島の無降雪は1997年以来

144 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:01:33.38 ID:vZopkupi.net
京都は寒冬に強いというより西風に弱い
コリオリがもうちょっと強かったら京滋地区って雪多かったんだろうな

145 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:03:44.82 ID:RsINf9vq.net
京都もいずれはヨコセンの年も出るかな
2013はうっすら積雪で危なかった

146 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:12:34.82 ID:VMWtmDGe.net
そもそもうっすらがほとんどの受験生で無くなるかもしれないしなあ

147 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:32:48.10 ID:6sADAsEW.net
>>143
>>145
草加市

148 :名無しSUN:2019/04/07(日) 13:39:41.00 ID:EH0kGFYH.net
それは確かに
太平洋側で1cm未満今までなしって岐阜くらいな気がする

149 :名無しSUN:2019/04/07(日) 14:44:04.61 ID:vZopkupi.net
>>148
そこは山口さんよ
半日本海側といったほうが良いのかもしれないか...

150 :名無しSUN:2019/04/07(日) 14:49:54.47 ID:We1qjYaf.net
福島、仙台以北はもちろん

151 :名無しSUN:2019/04/07(日) 18:26:36.89 ID:E0NiPh3q.net
岐阜って1回に積もる量が多いだけで積雪機会自体はそこまで多くない
今シーズンは年末の7cmがなければヨコセン、2014年は冬型ヨコセン、南低に救われる
意外と早くヨコセンの年が来る気がする

152 :名無しSUN:2019/04/07(日) 19:59:02.99 ID:yyY6Qoah.net
>>151
岐阜は西北西〜北西のいわゆる王道寒波が来れば量はともかくとりあえず積雪はできるイメージ
関東以西太平洋側としては積雪機会自体も割と多い方だろう

ただ、今年はその王道タイプの寒波がほぼ皆無で、北風寒波ばかりだったから積雪機会も極端に少なかった

153 :名無しSUN:2019/04/10(水) 00:05:51.35 ID:xNiEoVo7.net
明日は東北南部や甲信地方中心に積雪しそう
甲府前橋1〜2cm、長野3〜5cm、仙台福島5〜10cmくらいとみた

154 :名無しSUN:2019/04/10(水) 00:17:39.24 ID:F66y/5/5.net
今シーズンのショッキングな結果を受け入れて前に進もうとしてるのに、本当に往生際の悪いクソシーズンめ

155 :名無しSUN:2019/04/10(水) 00:28:54.62 ID:7l6EGJes.net
>>154
この前の北陸の積雪といい、本当に往生際の悪いシーズンだな
男梅雨と女梅雨じゃないけど、今冬はザ・女冬みたいな感じだな

しかるべき時期に降るものが全然降らず、かといって気温偏差で言えば
少なくとも北日本・東日本は極端に高いわけでもなく、だらだら中途半端に寒い日が続く
そして春(3月・4月)になると一転して低温傾向でこれまた肌寒い日が多い

156 :名無しSUN:2019/04/10(水) 07:25:06.12 ID:JHezd0YN.net
飯田もしかして積もるか?

157 :名無しSUN:2019/04/10(水) 08:14:01.66 ID:ACuAUn20.net
>>156
無理だな。
飯田どころか松本、諏訪も0のまま。
自動観測は有利という人もいるが、
雪板とちがってレーザー光を受ける白い板があって実質芝生の上では無いから
4月の雪を拾うのは簡単でないよ。

158 :名無しSUN:2019/04/10(水) 09:39:34.32 ID:7wmmk7aq.net
飯田いけると思う
2センチくらいいくかな?

159 :名無しSUN:2019/04/10(水) 10:37:01.96 ID:RYsFeJNB.net
10時
奥日光 6cm
河口湖 4cm
軽井沢 6cm

160 :名無しSUN:2019/04/10(水) 12:09:37.10 ID:3ih7K3Hv.net
昼前のNHK、天気分布と降水域の画面を出しながら、関東甲信の山沿いの雪を強調するばかりで
時間進んで東北が広く雪になってる時間帯にそれはスルーして雪の範囲は狭くなるでしょうだってよ
関東の気象情報の時間でなく、全国の気象情報の時間に
東北出身としては見逃すわけにはいかない

161 :名無しSUN:2019/04/10(水) 12:12:42.15 ID:4OsnoMqI.net
>>158
ライブカメラだと白いけどね。
有人の頃だったらこれだけ白くてゼロやヨコセンは無かった。
自動はリアルタイムで更新されるのが魅力だけど、融通は利かない。
やはり自動売買ばかりでなく裁量トレードも必要ってことだな。

162 :名無しSUN:2019/04/10(水) 12:38:59.14 ID:zCLLqe6x.net
仙台の合格とかありえるのかな?

163 :名無しSUN:2019/04/10(水) 14:08:48.22 ID:wBPZ/aeL.net
有人で目視は0cmだけだし積雪計ない時代は基本的に毎時測らないし結局気温が下がりきらなかったのが痛い

164 :名無しSUN:2019/04/10(水) 15:14:20.17 ID:JHezd0YN.net
前橋1cm

165 :名無しSUN:2019/04/10(水) 17:18:49.70 ID:KHpVnA5Z.net
>>160
言わないと改善されないから言うべき

166 :名無しSUN:2019/04/10(水) 19:14:00.47 ID:wIhopqmh.net
>>163
気温が下がり切らないのはいつでも一緒だな。
4月だろうと1月だろうと0℃の壁は越えられないw

167 :名無しSUN:2019/04/10(水) 19:16:18.06 ID:JHezd0YN.net
福島1cmきた

168 :名無しSUN:2019/04/10(水) 21:21:03.04 ID:JHezd0YN.net
福島3cm
9cmまでいけば後期合格

169 :名無しSUN:2019/04/10(水) 22:09:07.57 ID:q6pHc/I7.net
後期合格まで届けばMVPは福島で文句なしなんだがな

170 :名無しSUN:2019/04/10(水) 22:30:29.25 ID:q3AH+Gzl.net
福島4cm

171 :名無しSUN:2019/04/10(水) 23:08:49.92 ID:q3AH+Gzl.net
福島5cm

172 :名無しSUN:2019/04/10(水) 23:12:44.11 ID:bHvVvQzR.net
仙台1センチ

173 :名無しSUN:2019/04/11(木) 00:35:19.37 ID:yLs31hrY.net
0時
仙台2cm
福島6cm

174 :名無しSUN:2019/04/11(木) 01:09:34.17 ID:Ltkoryqy.net
うーん福島あと1cmのところで終わりそうな気が

175 :名無しSUN:2019/04/11(木) 01:17:09.14 ID:03mZc0QG.net
仙台3センチ、福島7センチ@1時
どちらも1時間に1センチペースで増加中

176 :名無しSUN:2019/04/11(木) 03:00:53.98 ID:ct4J8O02.net
3時 福島9cm 後期合格

177 :名無しSUN:2019/04/11(木) 03:13:27.02 ID:Ltkoryqy.net
福島さすがだな
最深積雪12月極値タイの通年10位でMVPは確定だな

178 :名無しSUN:2019/04/11(木) 08:11:46.73 ID:Jo7vhEOi.net
今年でこの成績なら文句なし

179 :名無しSUN:2019/04/11(木) 08:23:56.02 ID:L7MDFsKi.net
今年のレベルなら福島の対抗馬なしだな
レベルの高い年でも低い年でもシーズンを通じて持ってるところは終始持ってるんだよね
次点で千葉、津、岡山などか

180 :名無しSUN:2019/04/11(木) 12:34:00.35 ID:cJYsBEPw.net
福島に始まり福島に終わったシーズンだったな
まさか12月と4月にこんなに積もるとは

181 :名無しSUN:2019/04/11(木) 17:24:01.90 ID:yzG03QUh.net
MVP   福島
技能賞 千葉
殊勲賞 津
逆MVP  鳥取

こんなところか

182 :名無しSUN:2019/04/11(木) 17:53:44.86 ID:735lFr6Z.net
福島な南低でも19cm積もってるし重複ありなら技能賞は福島でもいいくらいだな

183 :名無しSUN:2019/04/11(木) 17:56:26.32 ID:gkqwKc2k.net
福島はこの気候で、来月へたすりゃ今月にでも初真夏日が出たりしかねない気候も併せ持ってるのが面白い

4月の最深積雪は10位まで8cm以上だけど、最高気温の方も10位まで30℃以上ある

184 :名無しSUN:2019/04/11(木) 18:15:07.18 ID:Wej21tzd.net
4/3に7cm積もってるのもあって、4月の月間降雪量も16cmで歴代2位か

185 :名無しSUN:2019/04/11(木) 18:21:28.04 ID:Jo7vhEOi.net
1998年の福島、積雪13cmの20日後に32.2℃、月平均気温は史上最高

186 :名無しSUN:2019/04/11(木) 18:42:19.72 ID:L7MDFsKi.net
福島の9pは4月8位、中旬以降では最深記録
受験生じゃないが石巻も

仙台も中旬以降では1931年に次ぐ記録

187 :名無しSUN:2019/04/11(木) 20:11:37.14 ID:JbXZS6Fm.net
岐阜は近年不調続きだから来年は奮起してもらいたい。
20cm積雪も8年間途絶えている。

188 :名無しSUN:2019/04/11(木) 22:04:56.18 ID:9MmHwEKf.net
薄墨桜の本巣市(濃尾地震の震源地でも有名)は大雪で枝が折れちゃったらしいのにな
岐阜市は都市化の影響もあるのかね
コンマ数度の昇温で雪が霙、雨になるラインだから

189 :名無しSUN:2019/04/11(木) 22:17:42.07 ID:lFwjSUTi.net
>>188
本巣市(というか旧根尾村)は、たしかに4月積雪はかなり珍しかったが、この冬全体で見ると降雪量史上最低だぞ
今年に関しては、単純に北風ばかりで濃尾平野にほとんど雪雲が流れ込まなかった。

190 :名無しSUN:2019/04/11(木) 22:41:52.32 ID:SWRtW60+.net
テレビで樹木医が薄墨桜がこの程度の雪で折れるのはちょっと考えにくいから原因調査中っ言ってた

191 :名無しSUN:2019/04/11(木) 23:22:33.24 ID:h/hU3Cir.net
福島、やっぱ腐っても東北なんだな、関東とは違うわ

192 :名無しSUN:2019/04/12(金) 00:09:37.53 ID:uy4IDhDx.net
>>190
濃尾地震や天正地震の再来の凶兆とかなければいいが・・

193 :名無しSUN:2019/04/12(金) 00:29:21.27 ID:WMs4ma2G.net
>>192
スレ違いだが、地震と言えば、日本海でリュウグウノツカイが相次いで水揚げされているのも少し気になる

194 :名無しSUN:2019/04/12(金) 00:46:24.48 ID:0Sv+2x7N.net
降雪量、最深積雪がともに最低となった富山、福井、鳥取、松江
やっぱり逆MVPでも鳥取がずば抜けてるな、これもあんまり異論はないか

それと佐賀の史上初のヨコセン

もともとポテンシャルが低いところだから佐賀は逆MVPには難しいかもだけど
逆MVPの特別賞を出したいくらい
大降りはしないがヨコセンにもならない面白さがあったから

195 :名無しSUN:2019/04/12(金) 02:08:08.49 ID:FCGeClsj.net
>>191
腐ってもって、まるで今までは腐ってたみたいに言いよるな
今年はMVP候補に上がってたレベルでちっとも腐ってはいなかったわ

196 :名無しSUN:2019/04/12(金) 04:45:46.43 ID:4UpxSj5M.net
>>181
千葉技能賞はないわ

MVPは福島で異論なし

197 :名無しSUN:2019/04/12(金) 06:21:04.84 ID:SID94Hu7.net
>>189>>単純に北風ばかりで濃尾平野にほとんど雪雲が流れ込まなかった。

だったら京都が大爆発していても良さそうなのだけど、今年は京都もイマイチだった。

198 :名無しSUN:2019/04/12(金) 06:37:30.30 ID:VuN6BGDu.net
低調な所が多かったから千葉の三賞はいいと思う。両方とも南低だったんだっけ?どっちかは南低以外だったっけ?
後者なら技能賞。前者の場合、ポテンシャルでやや上の他の関東陣が伸びなかった南低での積雪だったから
それは千葉が頑張ったという解釈で敢闘賞か、特殊な南低?だったから技能賞かで迷うって所じゃないかな
あと岡山は?

199 :名無しSUN:2019/04/12(金) 06:56:50.58 ID:0Sv+2x7N.net
岡山は津と並んで殊勲賞の選考対象だろう

200 :名無しSUN:2019/04/12(金) 09:48:35.27 ID:uy4IDhDx.net
大都会おきゃーま

201 :名無しSUN:2019/04/12(金) 10:10:27.24 ID:Y7nX6pFx.net
>>198
目線が関東ローカルすぎる…

関東の中では頑張ったとか、そういうのはどうでもいいかな

202 :名無しSUN:2019/04/12(金) 12:03:36.27 ID:SID94Hu7.net
敢闘賞は一発合格の前期で優秀な成績を出したが、後期は不合格のようなところが適任
技能賞は複数の降雪パターンで合格したのが条件だと思う

千葉はどちらも満たしていない

203 :名無しSUN:2019/04/12(金) 12:08:11.67 ID:WXxC3+Mn.net
複数のパターンで合格できる地点ってかなり限られるから前期合格前提でそこそこの積雪を複数パターンで出してればいいと思う。どっちにしろ千葉は物足りない感じするし複数パターンかと言われると微妙だが

204 :名無しSUN:2019/04/12(金) 14:20:39.90 ID:VuN6BGDu.net
198だが、自分の中で全国的にコケたシーズンの中ではまともで、直前に千葉の話題も出たから
自分も千葉の名前を出したけど千葉の数字では物足りないというなら、それ以上食い下がるつもりはない

関東の中で頑張った云々も、関東で一番まともだったから三賞は当然という意味とかではなく
レスをした時点では千葉が三賞に相応しい数値と思てったから(この時点での判断をどうこう言わないでね)
確か自分の記憶では千葉の2回の積雪はどちらも他の関東も期待出来る原因で千葉だけものにしたような
記憶もあったから、そういう経緯を踏まえてどの賞が相応しいかと考えた時に、それは敢闘賞かなと思ってそう書いた
その判断もおかしいのなら、それ以上食い下がる気は全くないし、そもそも関東の人間ではない。
長々とすみません。

205 :名無しSUN:2019/04/12(金) 16:08:22.20 ID:ODCsQqwg.net
複数のパターンで合格したら技能賞どころかMVP級になってしまうね
合格者の中でシーズン中に複数の降雪パターンがあった地点が適任

206 :名無しSUN:2019/04/12(金) 16:54:05.17 ID:od6EQzAZ.net
そもそも今年の場合は、複数回まともに積雪した地点がかなり少ないからな。
(今年の中では)比較的積もった東海3県や京都ですら1cm以上は一度のみ。
そんな中での3cm+5cm積雪は、降雪パターン抜きに考えても技能賞の価値があると思う。

207 :名無しSUN:2019/04/12(金) 16:55:55.08 ID:+FqUHNf3.net
千葉?
岡山がいるじゃん論外

208 :名無しSUN:2019/04/12(金) 17:34:05.94 ID:y5lYR9FE.net
>>207
岡山は技能賞というより敢闘賞

209 :名無しSUN:2019/04/13(土) 05:37:09.96 ID:UtDeIKX4.net
今シーズンの福島の場合、12月の場合は米沢からの冬型ビーム、1月は宮城南部〜福島中通り・浜通りに寒冷渦直撃と福島を狙った感じ。
1月の寒冷渦のすぐ後には市内各地で梅が開花した。
彼岸過ぎたら寒気の連続で仙台、大船渡とともに桜の時期と雪の時期がかぶった。
福島、仙台、彦根の桜の開花が遅れて満開までの日数が短かったのは寒気が原因。

今シーズンは福島と京都は面白かった。
積雪大学合格で低温大学逆MVP候補になるとはw
低温大学逆MVPは気象台移転の奈良にならなければ福島か京都になってしまうw
ともにシーズンワーストを0.5℃も更新。

210 :名無しSUN:2019/04/13(土) 20:23:27.62 ID:ZH39Q7Wc.net
京都も津山も合格してるし今期は内陸で北風に強い地域の積雪は伸びてる
逆に1番ダメだったのは日本海側沿岸部。今年は2018年とまるで真逆だ

211 :名無しSUN:2019/04/14(日) 04:54:58.51 ID:3TCoZWV/.net
西日本に関してはそもそも冬型の影響受けた日が少なくて、内陸の降雪量も極小だったけどな
冬がなかったも同然

212 :名無しSUN:2019/04/14(日) 09:21:01.69 ID:ZqHQYvFY.net
酷い北暖西冷だったな

213 :名無しSUN:2019/04/14(日) 12:10:16.42 ID:HO5OQdhW.net
京都とか合格してるじゃん
データも見れないんだろうけど

214 :名無しSUN:2019/04/14(日) 15:53:04.85 ID:iQ7BtMIB.net
>>209
低温はスレチですが一応

低温大学逆MVPは奈良(ワーストを1.0℃更新)にならなければ、
石垣島(1.6℃更新)、宮古島(1.3℃更新)、大分(0.9℃更新)、松山(0.7℃更新、初のシーズン冬日なし)
のいずれかだったと思います

215 :名無しSUN:2019/04/14(日) 16:20:05.70 ID:Pqj8V+Oa.net
>>204
めっちゃ食い下がっててワロタwww

216 :名無しSUN:2019/04/14(日) 16:22:48.48 ID:Pqj8V+Oa.net
>千葉の2回の積雪はどちらも他の関東も期待出来る原因で千葉だけものにしたような
記憶もあったから、そういう経緯を踏まえて


グダグダ言ってるけど、結局関東の中では頑張ったから賞をあげたいということですね
やっぱ目線が関東ローカルすぎる

217 :名無しSUN:2019/04/14(日) 17:46:29.95 ID:Gg4p/DpR.net
分かったよ!見苦しい意見だったよ!取り消すよ!
198の者だが、宮古の者だ。宮古の人間と聞いて分かる人もいるかも知れない
宮古は受験生じゃないから宮古の降雪事情はこのスレで
語るわけにはいかないが、雪に興味があるから、今でもたびたび現れ受験生を中心とした
雪の話をしに来ることはある。今回たまたま千葉に目が行っただけ。
目線が関東ローカルになってたことを素直に認めるので取り消しをさせて下さい。

218 :名無しSUN:2019/04/14(日) 19:46:03.34 ID:J4HBGY1p.net
>>212
全くその通り。

219 :名無しSUN:2019/04/14(日) 23:18:22.20 ID:GsYY0AeF.net
>>212 >>218
どう見ても西日本の方が正偏差の度合が大きかったし、特に日本海側では大雪にも恵まれなかっただろ
北海道は何だかんだで降るべきものは降ってたし、何より札幌の上空850Tが歴史的な一発寒波もあったんだよな

これでも北暖西冷に見えるなら、西日本は鳥取や豊岡ですら横線どころか無降雪が当たり前の南西諸島気候区という事になるぞ

220 :名無しSUN:2019/04/15(月) 00:08:21.93 ID:gWvNafXm.net
ただの荒らしだからほっとけや

221 :名無しSUN:2019/04/15(月) 06:05:03.48 ID:YtRcAmXX.net
>>219
降るべきものは降ってたって、札幌で積雪量過去最少から2番目くらいの圧倒的少雪年だったんだよな
そりゃ西日本の壊滅的状況からしたら可愛いもんだが

222 :名無しSUN:2019/04/15(月) 10:25:41.18 ID:wutcF3zv.net
だから正確にいうと北暖西暖なんだよな
積雪の少ない十勝とか特に高温だった

223 :名無しSUN:2019/04/15(月) 10:48:12.36 ID:V45g2dYL.net
十勝平野って関東平野の上位互換だな
冬の日較差のでかさといい晴天率といいそっくりだよ

224 :名無しSUN:2019/04/15(月) 19:29:04.29 ID:VimjovS5.net
>>223
地形が同じだもの
ただそこに隣接した、十勝南部や釧路は神奈川や常総とは趣がずいぶん違う

225 :名無しSUN:2019/04/15(月) 21:37:07.29 ID:wutcF3zv.net
>>223
冬の気温の上がりやすさが全然違うだろ
十勝平野の冬の最高気温平均ってむしろ日本海側の石狩や空知より低いくらいだぞ
冷え込みが強烈すぎて逆転層が解消し切れずに日暮れを迎えてしまう
いっぽう関東の冬の最高平均は北陸と比べてかなり高い、標高高いアメダスでも北陸平野より高いなんてザラ

226 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:17:58.62 ID:5y4g8GJJ.net
積雪に関してだけの事でしょ
気候含めて丸ごと互換とかいってるならかなりのお馬鹿

227 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:38:38.23 ID:fgL2VhqA.net
最高気温平均
地点  12月 1月 2月
江別   0.2 -2.0 -1.2
岩見沢 0.6 -2.2 -1.3
美唄   0.1 -2.7 -1.7
滝川.  -0.6 -3.3 -2.2

新得   0.3 -2.4 -1.7
駒場   0.3 -2.7 -1.6
糠内   0.7 -2.2 -1.0
池田   0.7 -2.3 -1.0

228 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:45:50.26 ID:KQYuSelq.net
>>225>>冷え込みが強烈すぎて逆転層が解消し切れずに

ということは、冬型になっても関東平野のような地上に届く空っ風で撹拌されることは無いんだ、晴天でも冷気ドームが維持されるっていうか

229 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:46:20.02 ID:wutcF3zv.net
札幌 -0.6 帯広 -1.9 めかびら -4.4
富山 6.0 金沢 6.8 東京 9.6 小河内 6.7

230 :名無しSUN:2019/04/15(月) 23:15:42.73 ID:gWvNafXm.net
>>228
それは違うのでは。地上の最高気温の関東と北海道の差と同じくらい上空の気温も差がある。冷え込みが強い朝はともかく日中でも氷点下なのは単純に上空に強い寒気が常にあるからだな。
舘野と根室の高層観測の平年値みると850でも500でもだいたい10℃前後根室が低い

231 :名無しSUN:2019/04/16(火) 00:58:10.62 ID:BglnaVZH.net
日照の少ない日本海側と多い太平洋側の比較なんだからそれは違うだろ

232 :名無しSUN:2019/04/16(火) 01:11:52.19 ID:MC7tYk6L.net
つうか、東京と比較するなら、日本海側は敦賀や松江でしょうにw
金沢や富山は緯度が全然違うぞw

そこまで関東は温暖ではない。まあ山陰よりは一応日中の気温は高いけどな。

233 :名無しSUN:2019/04/16(火) 03:08:34.03 ID:9ULcZQ9f.net
つか、関東って大陸から遠い=厳冬期の850気温が北九州などよりずっと高くてもそれなりに寒冷だと思う
晴れることにより放射冷却が効いて内陸部はほぼ連日冬日になるし
最高2桁はさすがに多いが

234 :名無しSUN:2019/04/16(火) 03:55:58.05 ID:BglnaVZH.net
まあ関東の温暖さは緯度と上空気温懲らしめ順当だが、北海道日本海側より850Tは高いはずの十勝がなぜか最高気温も低いってのがキモなのよ

235 :名無しSUN:2019/04/16(火) 04:02:52.42 ID:0TbR1MBM.net
沿岸に流れているのが寒流だから、地上気温が暖まりにくい

236 :名無しSUN:2019/04/16(火) 08:51:35.19 ID:BglnaVZH.net
>>235
それは道東の卓越風に東成分が大きくなる春先の話だな
1月2月の十勝は狩勝方面からの季節風の風下だから関係ないよ、それ
冬型で暖流風上の北陸より余裕で高温の常磐地域の沖合も寒流
暖流まともに受ける山陰や九州北部で真冬日が比較的簡単なのにも矛盾してる

結局冬の日中気温は上空気温と日照時間、積乱雲からの強制下降気流が握っている
だから冬の日本海側では雪が降り出した途端に数℃下がるような現象が起き、最高気温も低くなる

だが冬の十勝は快晴なのに850Tのより高い日本海側よりも気温が低いのはかなり特殊で、やはり強力な冷気湖が絡んでるだろう
北海道は本州と比べて地上気温に与える影響のうち、地形効果の占める割合が高いように感じる
その中でも特に晴天率の高い十勝平野での最高気温の低さは特筆に値する

237 :名無しSUN:2019/04/16(火) 08:57:59.74 ID:BglnaVZH.net
冬に帯広などの気温を見ていると快晴なのに正午で-8℃、夕方16時に-6℃で最高気温、なんて日もある
そういう日も、日本海側では平常運転で特に札幌850T-20℃みたいな猛烈に寒気が入っているわけではない
毎日-2℃前後というより、プラザギリギリの日も多いが特に冷え込んだ日に全然気温が上がらないという感じ
冷えたら冷えた分だけ寒気の質量が大きくなり冷気湖が文鎮のように十勝平野を覆って夕方までジワジワ剥がれていくイメージでいる
名寄盆地のようなドン曇りと小雪の空で連日-5℃以下ならともかく、十勝の澄んだ青空で日中極低温というのは実に興味深い

238 :名無しSUN:2019/04/16(火) 09:02:26.38 ID:M6vKGpLy.net
冷気湖に沈んだままということは、いわゆる空っ風と呼ばれる強風は地上には降りてこないということ?>日中の十勝平野

239 :名無しSUN:2019/04/16(火) 09:11:46.38 ID:BglnaVZH.net
典型的な例では20170101や20180113かな
札幌は特に極低温日ではないのに十勝は日中極低温
20170101はめかびらと帯広の最高気温が逆転してる 新得や鹿追までは西風で0℃前後まで上がったが 標高が低い帯広は日没まで冷気湖の底だったようだ
まさに冷気湖の上を季節風がまた越している

240 :名無しSUN:2019/04/16(火) 19:53:40.73 ID:Vo4myb6F.net
4/15までの前期(最深積雪cm)、後期(降雪量cm)、☆は合格

<北海道>
(稚内 39/290)(旭川 84/540)(網走 49/231)(釧路 30/98)
(札幌 72/335)(室蘭 20/103)(函館 49☆/260)
<東北>
(青森 97/546)(秋田 17/166)(山形 53☆/226)(盛岡 18/138)(仙台 7/32)(福島 42☆/120☆)
<関東>
(前橋 2/3)(宇都宮 4/5)(水戸 3/6)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 0/0)(銚子 -/-)
<北陸・甲信>
(新潟 18/96)(富山 19/83)(金沢 7/57)(福井 14/45)(長野 17/97)(甲府 -/-)
<東海>
(岐阜 7/7)(名古屋 5/5)(津 7☆/7☆)(静岡 降雪無し/降雪無し)
<近畿>
(彦根 7/15)(京都 7☆/7)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)
<中国>
(鳥取 4/7)(松江 4/6)(下関 0/0)(広島 0/0)(岡山 3☆/3☆)
<四国>
(松山 0/0)(高松 0/0)(高知 -/-)(徳島 -/-)
<九州>
(福岡 0/0)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 降雪無し/降雪無し)(鹿児島 -/-)
<番外>
(帯広 33/111)(岩見沢 132☆/722☆)(倶知安 202☆/883)(寿都 63/379)(八戸 20/126)(若松 29/232)(千葉 5☆/8☆)
(高田 77/302)(飯田 1/1)(高山 17/147)(豊岡 11/32)(津山 12/23)(山口 4/5)

241 :名無しSUN:2019/04/17(水) 00:22:24.10 ID:Py7J0qOq.net
乙。地域レベルで好調だった所は皆無だな

242 :名無しSUN:2019/04/17(水) 11:53:43.53 ID:C79ST1m1.net
大分が雪日数1日で最低記録更新

243 :名無しSUN:2019/04/17(水) 13:08:59.67 ID:XjpjfFqT.net
>>240
飯田、やばかったんだ、やっぱり

244 :名無しSUN:2019/04/17(水) 18:24:52.37 ID:UJIo3BjS.net
>>243
積雪を記録したのは1/31の22時から24時だけ。
たった3時間の冬物語w

4/10は桜の木の枝が折れたりする被害も出ているけどね。
飯田は有人観測時代、深夜を除けば確実に臨時観測を行っていたので
自動化でむしろ積雪は減っていると思う。
06年の3/30は臨時観測で5cmの積雪を記録したが、
降雪は9時と3時なので降雪量<積雪となった。

245 :名無しSUN:2019/04/17(水) 18:31:50.83 ID:Uhoy4Atn.net
>>240
福島が前期後期の両方で明らか格上の北信越5県都と鳥取を総なめにしているのが凄いなー

246 :名無しSUN:2019/04/17(水) 18:32:59.34 ID:Uhoy4Atn.net
>>242
無降雪だったら感動ものだったのになー

247 :名無しSUN:2019/04/17(水) 21:10:16.73 ID:Mjv9IQsA.net
臨時の有人観測も今の積雪計観測も一時間に一回観測だから少なくとも減ることはないと思うが

248 :名無しSUN:2019/04/17(水) 21:28:59.48 ID:WzTMwWjg.net
過去10シーズンのMVP
2010 新潟
2011 鹿児島
2012 鳥取
2013 銚子
2014 甲府
2015 京都
2016 長崎
2017 鳥取
2018 福井
2019 福島 ← NEW!

249 :名無しSUN:2019/04/17(水) 22:58:54.89 ID:cFRj5YMV.net
今日は東京終雪特異日で決算日か

福島のMVPには異論なし
去年のようにMVPをどこに推すかで荒れることもなかった
敢闘賞を出すなら岡山、技能賞は該当なしかな(強いてなら千葉)
重複ありなら技能賞も福島、とにかく今年の福島は持ってた

>>241
逆に言えば合格地点が分散してたともいえる
九州四国以外各地域から名乗りを上げた

250 :名無しSUN:2019/04/18(木) 14:32:25.45 ID:7v86VcZM.net
降雪なしって凄く難しいことなんだな。
沖縄、宮崎、静岡以外では鹿児島でたまにある程度。
一見ありそうな高知でも無い。
このスレ的には歓迎でないかもしれないが、
そういう意味では2007年の東京は
千載一遇のチャンスを逃したと言える。

251 :名無しSUN:2019/04/18(木) 14:52:22.63 ID:uDv4V6rP.net
銚子ってなかったっけ?

252 :名無しSUN:2019/04/18(木) 17:53:04.68 ID:WWeyboO8.net
>>251
あった。何故か古い年代に多い。

253 :名無しSUN:2019/04/18(木) 18:43:21.23 ID:NpkuRsyo.net
銚子は露場が今より昔のが海に近く、標高も低いロケーションだったはず
昔の場所だったら、雪または霙ではなく完全な雨だった可能性もあるんじゃね?

254 :名無しSUN:2019/04/18(木) 19:42:25.57 ID:rZn0ePfd.net
昔は感雨計なくて目視だけで降水現象観測してたから僅かなものは見逃されてた可能性もあるね

255 :名無しSUN:2019/04/18(木) 20:42:36.81 ID:F8k28Jv/.net
>>250
東京は小低気圧やシアラインで雪パラパラがあるからなあ
熊谷の方が南低不発で冬型も不良の場合、降雪0日になる可能性が高くないか。

256 :名無しSUN:2019/04/18(木) 20:58:26.90 ID:znXi+oDW.net
今季の東京の終雪日いつ?

257 :名無しSUN:2019/04/19(金) 22:31:54.08 ID:iI0CtWbI.net
2月15日
今年は3月以降降雪すらなかった

258 :名無しSUN:2019/04/20(土) 10:04:44.11 ID:hoGU61Ac.net
>>245
今気づいたんだけど、前期の成績が福島>会津若松というのも珍しいな
ていうか、会津若松も結構ひどい成績だな

259 :名無しSUN:2019/04/20(土) 10:59:49.65 ID:86ZX8ZNO.net
1989年もかなり少雪だったから、次回の合格基準が大幅に下がることはなさそう。

260 :名無しSUN:2019/04/20(土) 11:15:10.02 ID:lhslIqyg.net
>>258
福島市の冬型エコーは、西北西の風に乗って山形県の米沢方面から流れ込んで来るからだろうね

261 :名無しSUN:2019/04/20(土) 11:59:57.17 ID:RfcucfZp.net
1989年が合格基準から抜ける来年、松山の30年合計が14cmになってしまうが、合格基準は1cmするのか
それとも、有人観測だからうっすらを合格基準にするのか

262 :名無しSUN:2019/04/20(土) 14:17:31.85 ID:StxiFw4e.net
福島>若松 って冷静に考えると凄いな。
同じ県内で太平洋側>日本海側になった例ってあるのか考えたけど、そもそも分水嶺挟んでる県が殆ど無かった
今年の近い例だと八戸>秋田と京都>鳥取か

263 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:03:31.41 ID:er2SKi89.net
1989はもう今年抜けたぞ
来年は1990が抜ける
この年に大雪になった関東以西太平洋側の都市はかなり多いから影響は大きそう

264 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:22:41.68 ID:/JW8904e.net
>>262
もし神戸>豊岡になった時は世も末だな

265 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:27:50.50 ID:962jt7Lw.net
京都は京都>峰山になってるぞ
舞鶴は京都より多いけど

266 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:28:44.90 ID:RfcucfZp.net
>>1見ると今冬の合格基準は1989〜2018平均だから、来年抜けるのは1989年で再来年に1990年が抜ける

267 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:28:46.01 ID:Ph6AKlop.net
受験生じゃないけど香住と岡山が3cmで引き分けはインパクト強い

268 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:38:46.45 ID:RYl0HcWX.net
>>263
1990年の南低大雪は東海飛ばしだったから、名古屋や岐阜は影響が少ないのでは

269 :名無しSUN:2019/04/20(土) 17:16:39.89 ID:hoGU61Ac.net
>>264
今の気象台の場所だと豊岡>神戸はさすがに無理ゲーじゃないか?
六甲山・摩耶山のあたりか、有馬温泉あたりに気象台があればありえなくもないが

270 :名無しSUN:2019/04/20(土) 19:06:27.40 ID:/iT2uIxz.net
>>262
ちょっと昔なら
最深積雪
1988年
岐阜市28cm
高山市27cm
1979年
京都4cm
舞鶴3cm

271 :名無しSUN:2019/04/21(日) 10:40:49.08 ID:29docaDS.net
>>270
広島>浜田は結構あったかもしれないけど、今は観測してないからなあ
広島>松江はさすがに無いか

272 :名無しSUN:2019/04/21(日) 11:03:46.55 ID:ywuK8ueo.net
>>269
摩耶山なんてチートだろw
後期基準だと福知山あたりより多そう

273 :名無しSUN:2019/04/21(日) 11:04:39.43 ID:Y2Bt53/Q.net
>>271
1997年降雪量
広島28cm>松江27cm

274 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:10:55.73 ID:EPsC+EBi.net
>>249
なぜ決算日が東京の降雪レアケース日なの?
ここは関東ローカルスレじゃないし、理由も意味不明

4月下旬に1cm以上の降雪量がある観測点は、
稚内、旭川、網走、帯広、倶知安…
ざっと調べただけでもこんなにある

帯広に至っては5月上旬の平均降雪量も1cm
決算日は、少なくともGW明けとするのが論理的だろう
というか、毎年GW明けにやっていたのではなかったか?

2月下旬には平均降雪量が0になるような一介の雑魚受験生にすぎない東京の、しかもレアケース降雪の日を決算日とする論理的正当性は皆無である

275 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:19:34.94 ID:fc0Cn9O/.net
>>274
4月下旬にもなれば北海道以外の受験生はほとんど雪が降らないだろ
北海道にしても、後期合格まであと数cmという状況の受験生でもいない限り、
そこまで大きく事態が動く可能性は小さいと思う
だから今の時期に今シーズンの総決算を行うのは別に問題ではない

それに、「2月下旬には平均降雪量が0になるような一介の雑魚受験生にすぎない」って、
東京に対する劣等感丸出しで不愉快だ
それなら、最寒月の1月を通しても平均降雪量が0に近い受験生の立場はどうなるんだ?

276 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:26:33.90 ID:EPsC+EBi.net
>>275
北海道以外の数字が動かないからとい、って、東京のレアケース日を区切りにしていい理由はどこにもないだろ

ただの東京のエゴでしかない
こんな身勝手な決算日を押し付けられる我々のほうこそ不愉快だ

277 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:32:35.46 ID:EPsC+EBi.net
そもそも、
北海道がまだ頑張ってるんだから皆で応援するのが正しい姿だろ

自分のところが降らないから「はいおしまい」って身勝手すぎんだろ
雑魚基準で勝手に店じまいしたけりゃ、雑魚しかいない関東ローカルスレでやってろボケ

278 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:56:02.80 ID:4BoamSWS.net
いずれにしても東北以南平野部はもう総決算だな〜
平成最後のシーズンはとにかく積雪関係の南限が北上しまくったな〜
ヨコセン未経験官署の南限は佐賀から山口(気象台なら広島)に
総降雪量一桁未経験官署の南限は松江から豊岡(気象台なら福井)に
総降雪量50cm未満未経験官署の南限は福井から高山(気象台なら富山)に
最深積雪20cm未満未経験官署の南限は富山から山形にという具合で!
そして、富山の初の最深積雪20cm未満達成により、最深積雪20cm以上completeを続けている官署は北日本のみになったし、他にもまだ記録に残る出来事はありそう

279 :名無しSUN:2019/04/21(日) 19:31:20.45 ID:0QyNb6YS.net
>>277
北海道がまだ頑張ってるんだから皆で応援するのが正しい姿だろ

この言葉に感銘致しました
私は受験生でもない地域の者だから受験生であること自体、東京に対しても
うらやましいと思ってますよ。東京も受験生という、いわばみんなの代表なんだから
少なくとも他の受験生の地域には配慮して欲しいね

280 :名無しSUN:2019/04/21(日) 19:49:31.26 ID:n2KO0qRK.net
青森、八戸、山形、長野、仙台なども4月下旬に積雪記録がある

281 :名無しSUN:2019/04/21(日) 21:25:13.75 ID:FVeEq9HC.net
たぶん福島も

282 :名無しSUN:2019/04/21(日) 21:53:29.71 ID:GJbWw4US.net
山形は92年5月1日にうっすらがある
まあうっすらじゃ降雪量増えないけど

283 :名無しSUN:2019/04/21(日) 22:35:07.86 ID:Qq22AAiY.net
こういうのは新鮮さも重要でしょ。
確かに5月になっても雪が降る可能性はありますが、
MVPを動かす程の事態にはならないはず。
今朝の最低気温のニュースを翌日流すようなもの

284 :名無しSUN:2019/04/21(日) 23:49:21.81 ID:k9/ih6hw.net
北海道のことはあるけど4月17日を決算日のめどとすることには賛成だな
関東人じゃないけど、終雪記録として頻出の象徴的な日

GW以降だと気温の高温スレとかに多くの住民が移動して忘れ去られるってこともあるでしょ
試験期間の区切り的にはいい時期
北海道の後期合格とかがあったら「おお、補欠合格よかったね」みたいな形で話題にしたらいいんじゃない

285 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:01:32.91 ID:+P/yVfQL.net
決算日を4/17にするのは東京の自己満足。決算日など設定しなくてもいい。

286 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:17:40.29 ID:ALTR5fRz.net
別にここらで一旦議論や振り返りして後からまた降雪したところを足したり議論したりすればいいだけの話なんだし決算日?とか別にいらんわ
離れたい住民は勝手に離れればいいだけ

287 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:26:33.35 ID:1jeA5zJp.net
おいおい無茶言うな。どうして積大の締切を東京ごときに合わせなければならんのだww
4月17日なんて、釧路の最終積雪の【平年日】だぞ。
つまり10年あったら5年は締切を過ぎてしまう。こんな締切日があるものかw

どうしても締切を設けたいなら、5月10日だろうな。
この辺が、実質的な「そろそろ流石にシーズン終わりだろう」という時期。
東京なんて最近は2月で終戦の年がザラなんだから、
4月だろうが5月だろうが、忘れるもへったくれもなくどうでもいいだろう。

288 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:43:18.94 ID:EPaTTyn5.net
決算とかいう考えがいけないな
でも4月17日をその時点での合否の表を貼る日としてもいいとは思う
今年もそうだった

それ以降動く見込みがあるのは北海道の後期くらいだし

289 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:44:59.39 ID:EPaTTyn5.net
いや、東北でも後期合格まであと2pなんてときは4月下旬合格はあるな
仙台でも4月下旬の積雪はある

290 :名無しSUN:2019/04/22(月) 05:17:49.13 ID:itAJLn/h.net
>>278
総降雪量50cm未満未経験官署の南限は、これまでは福井じゃなくて豊岡だな
例年は安定感のある豊岡や福井も今年はさっぱりだったな

291 :名無しSUN:2019/04/22(月) 08:05:29.45 ID:eANihU5t.net
>>283
雪のシーズンが終わって1番新鮮な時期が5月上旬でしょ

4/17という数字に根拠ないし、東京の自己満にしか見えないからいらない
せめて4/20とか4/30とかならここまで反発されなかったのに

292 :名無しSUN:2019/04/22(月) 13:29:03.67 ID:TWHK9OAo.net
>>258
若松は若干福島より低緯度だとしてもこれは珍しい

293 :名無しSUN:2019/04/22(月) 18:05:33.96 ID:dZzTlB7u.net
本州の官署では日光、軽井沢、松本が5月に1cm以上の積雪を観測している

294 :名無しSUN:2019/04/23(火) 15:50:16.88 ID:L9rKh1lt.net
暫定的にまとめといて万一特異なことがあれば修正すればいいと思います
もう4月下旬だし、何日が区切りとかはともかくそのくらいはいいのでは

295 :名無しSUN:2019/04/23(火) 17:23:53.64 ID:b9CTG01j.net
このまま温暖化が進行すれば、仙台と松江の降雪量が逆転するかもしれない。

296 :名無しSUN:2019/04/23(火) 21:44:22.37 ID:3E6Uy+O3.net
週末に新潟以北で降雪・積雪の可能性

297 :名無しSUN:2019/04/23(火) 22:11:07.47 ID:9ZJkZNKA.net
締切日とか、最近の関東人の開き直りやべえな
今年はほぼボウズだったのにそこまで煽れる根性が知りたい
学問板以外のノリ持ち込んでないか?

298 :名無しSUN:2019/04/23(火) 23:11:51.46 ID:P1f3C7lL.net
東京の終雪平年日が締め切りでよいと思う。
他の地域はあくまでもオマケだから

299 :名無しSUN:2019/04/23(火) 23:26:56.24 ID:+LH7L+os.net
まじで>>298みたいな害悪しかいないから、
関東受験生を極限まで減らしたい

関東受験生は銚子、以上!w

300 :名無しSUN:2019/04/24(水) 00:58:18.41 ID:2T1VbRqa.net
全受験生のうち1cm以上の降雪を観測した最晩の日で区切るとか
そこらへんは全集計者に委ねるが

大都市の真夏日熱帯夜(日最低気温25℃以上)スレ、冬日最高気温一桁スレの参加都市の最晩得点日も一応集計の参考になるか調べてみたけど無意味だっただろうか
荒らしであることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレが吠えてきたけど

301 :名無しSUN:2019/04/24(水) 01:52:35.38 ID:e/mgQdEI.net
首都圏の住人であることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレ
某ブログの有◯さんとかこの板の多数がまさにこれなんだが

302 :名無しSUN:2019/04/24(水) 02:02:13.86 ID:fWp1/rlH.net
反論してる人見ても東京って単語見てアレルギー発症してるだけだし4/17が決算日でよさそうだね

303 :名無しSUN:2019/04/24(水) 02:32:52.16 ID:O5cEMxRx.net
4月末がキリがいいんじゃね
5月は積もるのレア
積もったらただ足せばいいだけだし

304 :名無しSUN:2019/04/24(水) 03:21:24.45 ID:kt9ECzU7.net
「決算」とかいう言葉が紛糾の原因になってる

関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
注目させるのはいいのでは
4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

東北から北海道の受験生で後期合格まで数cmなんてところがあったら今後合格するかの着目点になる

そのシーズンを振り返ったり検討したりするのにちょうどいい目安だから4月17日を支持しただけ

305 :名無しSUN:2019/04/24(水) 06:26:36.87 ID:e/mgQdEI.net
言い出しっぺが東京終雪特異日で決算日か、とかいう完全東京基準なのに草
・なぜそこで網走とか札幌あたりの終雪日にならないのか
・4日後の2013年4月21日に東北南部まで大量加算したことあるのに、なぜそこが基準になんない?
・降雪なんか滅多に無いんだから決算日というわけでなく途中経過見たいんなら4月1日でいい

屁理屈言うと4月17日にする合理性が全く無いってか
北日本は日本じゃない、みたいな下手な煽りにしかなってない

306 :名無しSUN:2019/04/24(水) 07:54:53.16 ID:EyFeYAio.net
>>304
すべて関東目線ですね

>関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
>注目させるのはいいのでは
>4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
>関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

「関東人じゃないけど」・・・←関東人が他所を騙る時の常套句。後でツッコまれてボロが出ないように具体的な地域名を絶対に出さないのが特徴。
「4月17日というのは終雪日として思いだしやすい」・・・←関東人だけでしょ
「関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる」・・・←4月17日を境に追加の見込みが薄くなるという根拠は?

307 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:00:42.98 ID:EyFeYAio.net
>首都圏の住人であることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレ
>某ブログの有◯さんとかこの板の多数がまさにこれなんだが

↑まさにこれ。納得したわ。関東に住んでるだけであらゆるワガママの免罪符になると思っている阿呆が如何に多いか
「俺達が世界の中心。地方はオマケ。地方の住人は俺達のご機嫌を取れ。俺達に都合の悪いレスは全部荒らし」

ふざけるな
関東のエゴには徹底的に反発し、是正していく

絶対に許さない

308 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:07:38.87 ID:ERmPDgPv.net
なんか1名吠えてるな

309 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:08:57.88 ID:EyFeYAio.net
そもそも東京の終雪日って2月15日じゃんw

こいつら「2月15日が終雪日として思い出しやすいから、2月15日を決算日にしよう」とは絶対言わないんだなwww

昔のレアケース日なんか持ち出すくせに、今年の記憶すらないんだから、
関東雪オタは頭の硬いジジイばっかなんだろうなw

310 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:17:29.51 ID:O5cEMxRx.net
荒らしはスルーなんだからスルーしろや
出来んのならお前も荒らしやぞ

311 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:24:11.14 ID:yXd4DcsL.net
どうでもいい話より週末の雪には興味ないの?

312 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:38:17.42 ID:O5cEMxRx.net
積もるには気温が厳しそうな気がするけどどうなんだろうな

313 :名無しSUN:2019/04/24(水) 10:48:25.20 ID:e/mgQdEI.net
まあぶっちゃけ関東の凡凡サラリーマンなんかより稼いでるから言えることなんだがな
あいつら地方叩いて何がしたいんや

314 :名無しSUN:2019/04/24(水) 15:47:47.46 ID:sXlqD8t2.net
福岡君にそんなスルースキルはない

315 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:19:36.13 ID:ZaBRRMuZ.net
>>304
やはり4月17日決算で良い気がする!
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

316 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:36:47.44 ID:qMYBDAUC.net
>>283>>284>>304>>315あたりが、
トンキン「を」騙って火に油を注ぐ荒らしであることは明らかだけど、
素で>>249の爆心地レスを書いたのが、どこの奴なのかが気になるw
まさか宮古だったら草生えるんだけど、さすがにな。

リアル東京在住なら、4月始めならともかく、
4/17までくれば雪なんて忘却の彼方に消えているのが普通で、
ほぼ確実にエアトンキンには違いないのだが。

317 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:58:42.77 ID:ar3euN6O.net
決算日は全受験生のうちで最晩の積雪日、またはその日が属する月の月末。
誰も文句は言わないだろう。
1cmも積もらないシーズンも多い東京を、積雪日の決算の目安にするのはナンセンス。

318 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:07:43.65 ID:+GLcT3aD.net
12〜2月までの集計でよい。
それ以外の時期に東京で積雪することは極レアだから

319 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:09:55.83 ID:ZaBRRMuZ.net
>>317
その東京も北陸3県都より遅いんだがな…

320 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:42:56.68 ID:MY33KyeI.net
>>248
2010年代に2回もMVP獲得しながら今シーズンは逆MVPの鳥取が備えているものとは?

321 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:58:15.57 ID:9ltnNspg.net
別にいいんじゃね?
途中経過ってことで
そんな目くじら立てることか?

322 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:34:56.15 ID:EyFeYAio.net
>>321
余計なこと言わずに「途中経過」として貼ればここまで問題にならなかったよ

「東京の特異日だから」「決算」て言って、東京ローカルルールを押し付けて店じまいしようとしたから大問題になった

323 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:35:22.18 ID:dIh9znwr.net
面倒だから4月末でいいでしょ

324 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:41:58.53 ID:EyFeYAio.net
この問題を当の関東人達が「些細な問題」扱いしているのも一因だし、
こいつらのレスは関東中華思想が透けて見えるような地方を見下し、自分たちのことしか考えない不愉快なレスばかり

298名無しSUN2019/04/23(火) 23:11:51.46ID:P1f3C7lL
東京の終雪平年日が締め切りでよいと思う。
他の地域はあくまでもオマケだから

318名無しSUN2019/04/24(水) 20:07:43.65ID:+GLcT3aD
12〜2月までの集計でよい。
それ以外の時期に東京で積雪することは極レアだから

315名無しSUN2019/04/24(水) 19:19:36.13ID:ZaBRRMuZ
>>304
やはり4月17日決算で良い気がする!
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

304名無しSUN2019/04/24(水) 03:21:24.45ID:kt9ECzU7>>306>>315
「決算」とかいう言葉が紛糾の原因になってる

関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
注目させるのはいいのでは
4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

東北から北海道の受験生で後期合格まで数cmなんてところがあったら今後合格するかの着目点になる

そのシーズンを振り返ったり検討したりするのにちょうどいい目安だから4月17日を支持しただけ

325 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:45:15.71 ID:Talu2t30.net
関東受験生はマナーも悪いし荒れるしいらない

来年から関東は無しでいきます

326 :名無しSUN:2019/04/25(木) 00:51:39.43 ID:wv7DDEFW.net
日本に要らないのは君たちお荷物地域だけどねw

327 :名無しSUN:2019/04/25(木) 00:57:19.85 ID:wv7DDEFW.net
いろんな所で関東アンチ活動してるけど全部関東抜きスレ立ててやれば解決する話なのにやらないよね
ほんと関東アンチって口だけだわw

328 :名無しSUN:2019/04/25(木) 07:00:37.47 ID:GHcc3JKK.net
大問題と言ってる割には
>>249 の後4日もたってから騒ぎ出してるしw

329 :名無しSUN:2019/04/25(木) 08:05:34.03 ID:T5anuJqm.net
>>323
北海道や東北はさっそくこのGWに積み増す可能性ありそうだけど

330 :名無しSUN:2019/04/25(木) 10:46:45.72 ID:D1nMHUI1.net
完全にシーズン終了だと5月末だがそうなるとあんま人いないんだよね

331 :名無しSUN:2019/04/25(木) 17:39:55.40 ID:c8R1HaXo.net
>>330
完全というのが重要かつ唯一だとおもう。完全決済日は5月末で決定ということで。

332 :名無しSUN:2019/04/25(木) 18:33:47.32 ID:PagfDCOj.net
>>331
そこまで完全に拘るなら7月末だね。
寒候期とは8月1日から7月31日と決まっている。
8月1日にここに来てやってろって

333 :名無しSUN:2019/04/25(木) 18:45:57.22 ID:p/ONTRqC.net
保守替わりにそれでもいいんじゃねーの

334 :名無しSUN:2019/04/25(木) 20:10:39.88 ID:PX2b3e3m.net
決算日はともかくMVP、逆MVPそのものに
異論は出ていないようなので実質これで決まりだろうな。
技能賞なんちゃらは知らんけど。

335 :名無しSUN:2019/04/25(木) 20:13:47.51 ID:oRhKNpF1.net
>>315
富山、27日 雨か雪予報きたね

336 :名無しSUN:2019/04/25(木) 21:37:14.46 ID:qFYEug+c.net
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

なんの理由にもなってなくてワロタ

337 :名無しSUN:2019/04/25(木) 22:25:59.16 ID:ihESXlFp.net
終雪最晩記録

新潟1928/04/24
富山1947/04/23

4/27に雨か雪予報でているので塗り替える可能性あり

338 :名無しSUN:2019/04/25(木) 22:53:39.68 ID:O1caC9yd.net
厳しいとは思うが期待する

339 :名無しSUN:2019/04/26(金) 18:45:18.26 ID:O3WCUIMV.net
>>331
>>332
それだと佐賀の初ヨコセン達成は平成ではなく令和ということになるのか…
佐賀はもう普通に考えて年度末の時点で積雪の見込みなんてなくなるのに

340 :名無しSUN:2019/04/26(金) 19:16:18.21 ID:1c1254dY.net
朗報
新潟の積雪計が「休止中」に
富山は「休止中」からまた戻したようた。

341 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:25:42.77 ID:mKk7OnyK.net
釧路また強風で積もらないのかな

342 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:29:14.59 ID:+A3GzOFQ.net
>>339
そこは平成最後でいいんじゃね

343 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:49:10.50 ID:cHJb/YH8.net
晩雪を汚す、だな

初雪最早記録や終雪最晩記録の冬って冬本番はグダグダばっかりやん
大厳冬の年って初雪や終雪が平年並みが多いのだろうな

344 :名無しSUN:2019/04/27(土) 01:45:23.47 ID:OGsnklFB.net
東京以外の田舎で何センチ積もろうが全く興味無し

345 :名無しSUN:2019/04/27(土) 03:29:27.58 ID:quvNBVNY.net
という低可処分所得者ってオチか?

346 :名無しSUN:2019/04/27(土) 08:15:57.34 ID:srxDIBjc.net
>>343
だらだら勉強して、結局伸びない受験生みたいなもんだな
そして、大量の不合格通知をもらうことになる

347 :名無しSUN:2019/04/27(土) 14:43:34.75 ID:vNG4+Bxk.net
根室 3cm
網走 3cm
釧路 1cm

本州の酸ヶ湯、肘折、白馬、野沢温泉でも積雪

348 :名無しSUN:2019/04/27(土) 14:54:16.77 ID:LVuJWLuv.net
>>347
白馬、野沢温泉はインチキくさいな

349 :名無しSUN:2019/04/27(土) 16:20:06.06 ID:GOVBo/ku.net
白馬と野沢温泉の積雪が0cmに訂正
やはり誤観測

350 :名無しSUN:2019/04/28(日) 00:44:42.52 ID:fUqQvqC+.net
富山や新潟の降雪観測はならず?

351 :名無しSUN:2019/04/28(日) 01:55:00.93 ID:jI1a3aPD.net
富山や新潟は気温も湿度も雪になるには程遠かったかな

352 :名無しSUN:2019/04/28(日) 01:56:53.73 ID:fUqQvqC+.net
まあ予想気温の観点から雨か雪予報はあまりにも無理すぎとは思ってたけど
気象台はどうしてそんな予報を出したんだろう
850が比較的に低かったからか

353 :名無しSUN:2019/04/28(日) 04:19:19.54 ID:OVMBZULD.net
例えば富山の上市アメダスは降水時に2℃台まで下がってたし人が定住してる一番標高高い地域も考慮に入れないといけないのと人住んでなくても高速や鉄道でかなり標高高い所あるから注意喚起的な意味でも必要なんだろうな

354 :名無しSUN:2019/04/28(日) 09:37:43.72 ID:zvDoZpLn.net
>>337
松江は4月25日

実は山陰のほうが遅い

355 :名無しSUN:2019/04/28(日) 22:04:57.69 ID:EQeuaHqw.net
本州だと5月に入ると雪の記録は極端に少なくなるね

356 :名無しSUN:2019/04/29(月) 05:44:21.08 ID:qKm/X5Vi.net
>>353
上市の気温変化ってかなり面白いな
19970809なんてほんと神がかってた
まさに、「神市」だったわw

357 :名無しSUN:2019/04/29(月) 15:29:39.94 ID:BJfa6yW/.net
水戸は6月3日に雪降ったことあるし、ゴールデンウィークに14cm積もったこおもある

358 :名無しSUN:2019/04/29(月) 15:39:13.14 ID:qSDO0Xna.net
小学生でもすぐ分かる嘘つくなよ
つくならもうちょっと分かりにくくしてくれ

359 :名無しSUN:2019/04/29(月) 19:21:31.66 ID:UbAsMN1o.net
水戸は長らく5月3日が最晩雪記録になっていたよな、今は修正されたけど

360 :名無しSUN:2019/04/29(月) 19:30:18.33 ID:7L7drHNH.net
東、西日本の低地だと松江の4/25が最晩記録かな?

高地だと松本、高山とかあるけど

361 :名無しSUN:2019/04/29(月) 20:08:40.36 ID:BJfa6yW/.net
水戸の最晩記録の方が旭川より遅いというのは興味深いね

362 :名無しSUN:2019/04/29(月) 21:50:51.16 ID:lzk2z3/s.net
>>359
修正されたってことは、今は4月17日ってことでOK?
そもそも修正って何があったんだ?

363 :名無しSUN:2019/04/30(火) 02:38:53.32 ID:eEmXBgz8.net
>>361 は他人のレスを見ない人なのか単なる荒らしなのか

364 :名無しSUN:2019/04/30(火) 08:54:12.42 ID:R8W1xAG/.net
終雪最晩記録

旭川 1981/05/30
水戸 2010/04/17

365 :名無しSUN:2019/04/30(火) 09:06:32.20 ID:R8W1xAG/.net
手元の資料では松江の終雪最晩記録は1996/04/12となっているので、4/25のは恐らく取り消されている。
東、西日本の低地だと岐阜の1928/04/24が最晩記録。

366 :名無しSUN:2019/04/30(火) 09:37:24.01 ID:9pL7Er6Y.net
>>364
旭川SUGEEEEEEEEEEEEE

367 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:24:30.84 ID:f48/LSV7.net
>>365
松江は1993/4/25に降雪を観測している
おそらく霰だろうが、霰は降雪量には含まれる
岐阜は気象庁の統計にはないので知らなかった

1. 松江 1993/4/25
2. 岐阜 1928/4/24



N. 水戸、東京 2010/4/17

368 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:49:47.23 ID:rj8tBB/L.net
松江の1993年のは霰。89年以降のは記事見れば一発で分かるのに最近見ないやつ多いな。
霰やひょうは降雪にも積雪にも判定されるけど雪日数や初雪、終雪には含まれない。だから雪が降ったかどうかは記事や雪日数みないと分からん

369 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:54:08.33 ID:H0LH7NBr.net
平成の冬を振り返ってみる
89〜90年代前半

1988-1989寒候期 寒冬多雪年の多かった80年代の最後は早いスタートダッシュで年末を迎える前に息切れ、バブル景気真っ只中のスキー場を窮地に陥らせる
福岡で11月初雪
関ヶ原、12月21日を最後に積雪なし


1989-1990寒候期
暖冬であったが、寒暖の差が大きく大雪・低温記録も相次ぐ
1月23-25日頃 全国的に大寒波 福岡 22年ぶり積雪15cm
1月28日 北海道で記録的低温
江丹別 -36.8℃ 朱鞠内 -35.8℃
2月1日 南岸低気圧 水戸や大阪で記録的大雪 水戸 27cm 大阪 6年ぶり11cm


1990-1991寒候期
北海道は記録的暖冬だが多雪
1月18日 帯広 観測史上2位の日降雪量91cm
2月23-25日頃 法皇寒波以来、10年ぶりの2月末西回り大寒波
鳥取、米子、松江、山口、飯塚で真冬日
山口 積雪16cm 飯塚 積雪15cm、降雪20cm

1991-1992寒候期
暖冬・比較的平穏なシーズン
2月1日 関東で短時間に大雪、翌未明には都心で震度5の揺れに見舞われる
東京16cm 横浜15cm

1992-1993寒候期
暖冬・比較的平穏なシーズン
12月4日 稚内で観測史上最大の日降雪量61cm 2月4日 京都 積雪14cm

1993-1994寒候期
概ね並冬、北日本で降雪量が多い
2月12日 寒気場を進んだ発達南低により広い範囲で大雪
東京・千葉 23cm 横浜 22cm
岐阜14cm 名古屋 12cm
京都 13cm 大阪 9cm 岡山 9cm
金沢 日降雪量30cm

370 :名無しSUN:2019/04/30(火) 11:05:39.95 ID:H0LH7NBr.net
追加で 90年の奈良21cmは観測史上最大

90年代後半

1994-1995寒候期
比較的平穏だが一部で大雪
2月1日 山陰東部で記録的大雪 鳥取 11年ぶりの積雪88cm

1995-1996寒候期
シーズン通して全国的に寒冬・豪雪
12月26日 四日市豪雪 観測史上最大の 53cm
1月10日 西濃豪雪 観測史上最大の 48cm
2月2日 敦賀 日降雪量過去3位の 68cm
2月10日 山口市 観測史上最大の 37cm
2月17-18日 南岸前線で太平洋側大雪
横浜22cm 東京14cm 静岡 23年ぶりの2cm
大阪 6cm
札幌 年降雪量観測史上最大の680cm

1996-1997寒候期
平成最強の寒波が京阪神を襲う
1月21日 中部・近畿中心に記録的大寒波 京都積雪17cm (非公式)・最後の氷点下5℃以下 大阪5cm 委託観測 箕面17cm

1997-1998寒候期
長野オリンピックの年は東日本で南低大雪が相次いだ
1月9-10日 関東で大雪一発目 横浜20cm 東京 15cm
1月15日 関東甲信で二発目の大雪、内陸中心に記録的
甲府 当時観測史上最大の 49cm
河口湖 当時観測史上最大の 89cm
秩父 48cm 東京 16cm 委託観測 所沢 49cm 八王子 37cm
1月24日 西回り一発寒波 阿蘇乙姫 観測史上最低の-14.8℃
4月2日 東北南部で4月としては記録的な大雪 仙台 17cm 福島 13cm


1998-1999寒候期
比較的雪記録の多かった年
11月18-20日 北日本に季節外れの大寒波 秋田県本庄 観測史上最大の積雪93cm
2月3-5日 記録的な中回り大寒波
福岡 9年ぶりの積雪15cm 最後の積雪7cm以上
名古屋 以後2012年まで-5℃以下なし

371 :名無しSUN:2019/04/30(火) 11:55:07.01 ID:skFYMRlf.net
こうして見るとやっぱり昔は北回りも生きてたんだなって
平成終盤で死滅してしまったが

372 :名無しSUN:2019/04/30(火) 12:36:21.62 ID:R8W1xAG/.net
ここ見る限りでは、松江の1993/4/25の霰は雪日数にはカウントされていない。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10daily_s1.php?prec_no=68&block_no=47741&year=1993&month=04&day=&view=p1

霰ならば、大阪も2011/04/25に観測している。

373 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:09:30.15 ID:f48/LSV7.net
雪日数ではなく降雪を見るのではないのか
霰は気象用語上の降雪にも降雪量にもカウントされる

彦根 2005/4/26
境  1977/4/19

なども降雪が観測されている

374 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:31:47.12 ID:sn6uS34D.net
霙ではなく霰も降雪扱いになるの?

375 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:40:08.92 ID:+0fkdH6z.net
霰(あられ)は、雹(ひょう)の小さいやつだから、雪としては認められませんよ。霙(みぞれ)は認定OK。
北陸の晩秋は、冬型の寒気が入ると雷とともにBB弾のような霰が大量に降るが、初雪日に認定されることはありません。

376 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:54:03.32 ID:iUESl1ID.net
https://www.jma-net.go.jp/toyama/data/data4.html
初雪としてみなすものは「雪」「みぞれ」「霧雪」「細氷」の4種類です。
「氷あられ」、「雪あられ」、「ひょう」や「凍雨」は積雪の深さ、降雪の深さの観測を行いますが、初雪や雪日数には含まれません。

これは初雪だが終雪も同じ

377 :名無しSUN:2019/04/30(火) 15:18:51.59 ID:f48/LSV7.net
そ、
季節現象の雪日数には含まれないが、霰は降雪と積雪の観測には含まれる

378 :名無しSUN:2019/04/30(火) 15:34:58.04 ID:gsph6k14.net
過去にヒョウやアラレにより積雪を記録し、雪日数にカウントされないというデータは気象台等に残ってないのかしら
海外だとヒョウが大量に積もる映像があるけれど

379 :名無しSUN:2019/04/30(火) 21:12:55.28 ID:k4FM2Hzr.net
平成でもっとも積雪・降雪が目立った地点、積雪・降雪量の減少が目立った地点はどこでしょうか?

380 :名無しSUN:2019/04/30(火) 21:58:23.06 ID:4oGTHL1s.net
平成でもっとも積雪・降雪が目立った地点

単発でも構わないなら、やっぱり受験生の中では山梨県の甲府のメートル超がダントツだな
甲府のメートル超記録は昭和時代にはなかったものだし、何より従来の極値をダブルスコア以上で更新という衝撃は大きい

積雪・降雪量の減少が目立った地点

こちらは某対決スレみたく、各受験生の10年ごとの移動平均とかを地道に計算しないと判断できない

381 :名無しSUN:2019/04/30(火) 22:20:13.14 ID:kr4k/67e.net
>>379
平成年間で目立った降雪・積雪は主観とお国自慢が多分に入るからやめたほうがいい

それと、積雪・降雪が大きく減少してない地点など存在しないのだからこの議論も無意味

382 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:19:24.31 ID:+ecFKKTa.net
やはり甲府だな
最深積雪が太平洋ながら全国の県庁所在地として上位にランクイン
明治観測開始の官署ながら従来の記録を大幅に更新
24H降雪量も凄まじい

383 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:32:37.12 ID:e4v9IEpo.net
水戸の6月降雪も衝撃的だった

384 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:40:11.65 ID:4uFkTNvZ.net
平成年間の変化、降雪量に対して最深積雪が大きくなったこと
これは計測法の変化だけではないよね?
実際にドカッと降りやすくなったのか

385 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:47:59.76 ID:R8W1xAG/.net
1999-2000寒候期
2月後半の西日本日本海側で長期寒波 鳥取67cm、舞鶴78cm、彦根43cm


2000-2001寒候期
1月中旬、北陸大雪 新潟39cm、富山55cm、金沢88cm、福井93cm、敦賀96cm
1月27日、甲信大雪 飯田56cm、松本64cm、甲府38cm、河口湖84cm
2月16日、静岡で史上2番目の積雪3cm
3月9日、北風寒波 大津23cm、京都11cm、箕面1cm、大阪うっすら


2001-2002寒候期
1月3日、全国的に暖冬の中、東海の大雪 岐阜29cm、一宮20cm、名古屋17cm、蟹江42cm、北勢31cm
京都のシーズン降雪量0cm


2002-2003寒候期
11月9日、京都で記録的に早い初雪
1月29日、四国の広い範囲で積雪 徳島3cm、高知3cm、松山1cm、高松うっすら、宇和島7cm


2003-2004寒候期
1月29日、西風寒波で津10cm、奈良4cm


2004-2005寒候期
2月2日〜3日、関西東海で雪 岐阜22cm、一宮17cm、名古屋8cm、北勢8cm、彦根24cm、京都11cm
静岡はこの寒波でのうっすらを最後に積雪を観測していない


2005-2006寒候期
当初は暖冬予測が出ていたものの全国的に記録的な大雪
盛岡76cm、名古屋23cm、広島17cm、高知9cm、八丈島3cm、宮崎1cmなど
3月30日〜31日、東海の記録的遅雪 岐阜3cm、北勢5cm
前橋のシーズン降雪量0cm

386 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:48:30.94 ID:R8W1xAG/.net
2006-2007寒候期
12月29日、記録的大暖冬の中、三重北部大雪 北勢19cm、四日市20cm
1月7日、高知1cm
相川のシーズン降雪量0cm


2007-2008寒候期
2月9日、南低 大阪5cm、京都3cm、岐阜7cm、名古屋13cm、東京1cm
釧路で記録的少雪、シーズン降雪量18cm
津で史上4番目のシーズン降雪量17cm(積雪計があれば釧路を上回っていたと思われる)
大阪で史上3回目の雪日数30日


2008-2009寒候期
11月19日〜20日 岐阜や広島などで早い初雪、敦賀6cm、福井2cm
12月26日〜27日、東近江付近大雪 土山48cm、八日市37cm、豊郷18cm、野洲10cm
名古屋のシーズン降雪量0cm


2009-2010寒候期
西北西寒波連発で岐阜のシーズン降雪量が62cmと今津の42cmを上回る
津山のシーズン降雪量1cmと記録的少雪
1月13〜14日 九州の広い範囲で積雪 長崎9cm、佐賀8cm、熊本7cm、鹿児島6cm、福岡4cm
2月5日、新潟81cm
3月10日、東北大雪 八戸61cm、仙台24cm
対馬の厳原で非公式ながら16cm、
これまでの公式記録の9cm(3月としては5cm)を大幅に塗り替えるはずだったが直前の2009/09に積雪の観測を廃止
16cmは幻の記録となる
4月17日、関東記録的遅雪 秩父3cm、宇都宮1cm、前橋、熊谷、東京、水戸、つくば、千葉でうっすら


2010-2011寒候期
12月31日〜1月1日、山陰から九州の広い範囲で豪雪 鳥取54cm、米子89cm、松江56cm、山口17cm、
佐賀5cm、長崎11cm、熊本2cm、鹿児島25cm
1月16日〜17日、関西東海で雪 岐阜26cm、一宮23cm、名古屋11cm、北勢45cm、彦根35cm、京都6cm
1月31日、真西寒波継続、北陸大雪 柳ヶ瀬249cm、富山77cm、金沢64cm、福井119cmなど


2011-2012寒候期
2月2日、関西北部および東海で大雪 舞鶴87cm、豊岡92cm、名古屋15cm
2月17日〜18日、日本海側で大雪 豊岡100cm、富山95cm、新潟71cm


2012-2013寒候期
12月10日、東海地方早い大雪 岐阜17cm、一宮9cm、名古屋3cm、北勢15cm
1月14日、関東南低積雪 東京8cm(北の丸14cm)、千葉8cm、横浜13cm
1月28日、銚子で1974年以来の5cm
2月26日、酸ヶ湯で史上一位の566cm
4月21日、東北で記録的遅積雪 山形6cm、福島3cm、仙台1cm、
京都のシーズン降雪量0cm

387 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:49:03.48 ID:R8W1xAG/.net
2013-2014寒候期
2月7日〜8日 岡山9cm。他に甲府43cm、東京27cm、千葉33cmなど関東甲信の広い範囲で記録的大雪
2月14〜15日、奈良15cm、津13cm、伊勢30cm。さらに関東甲信の広い範囲で前回を上回る記録的豪雪
甲府114cm、河口湖143cm、秩父98cm、前橋73cm、熊谷62cm、宇都宮32cm、東京27cm(北の丸39cm)
岐阜の初積雪の最晩記録を14日も大幅更新(1990/1/25)→(2014/2/8)


2014-2015寒候期
12月18日、東海大雪 名古屋23cm、岐阜15cm
1月1日〜1月3日 京都61年降り22cm(シーズン降雪量も45cmと史上4位)
3月11日 3月の東海としては記録的な大雪 岐阜15cm、一宮17cm、名古屋3cm
4月8日 銚子で、1925年4月6日の終雪最晩記録を90年振りに更新


2015-2016寒候期
1月24日、九州の広い範囲で積雪 長崎17cm、鹿児島14cm、佐賀7cm、熊本4cm、福岡2cm、大分1cm
奄美大島で115年振りに雪


2016-2017寒候期
11月24日、関東としては記録的早積雪 熊谷6cm、前橋4cm、宇都宮4cm、つくば4cm、千葉2cm、水戸1cm、東京うっすら
1月14日〜16日、東海関西積雪 北勢55cm、岐阜12cm、名古屋4cm、彦根36cm、京都14cm
他に、広島19cm
1月24日、湖東大雪 彦根60cm、東近江55cm、野洲16cm
2月11日、鳥取91cm


2017-2018寒候期
1月22日、関東南低積雪 宇都宮27cm、東京23cm、横浜18cm、千葉10cmなど
1月から2月にかけて北陸大雪 福井147cm、金沢87cm、富山84cm、新潟80cm


2018-2019寒候期
1月27日 京都7cm、亀山27cm、津7cm
2月11日 岡山3cm
西日本日本海側で記録的な少雪
シーズン降雪量、鳥取7cm、松江6cm、香住3cm、峰山3cm、敦賀3cmなど

388 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:57:43.38 ID:+ecFKKTa.net
乙です!

389 :名無しSUN:2019/05/01(水) 00:21:00.44 ID:oHnVvWaC.net
東近江は、意外なほど沢山雪が積もることがあるんだね。緯度はあまり高くないから、積もっても30pくらいかなと思っていたけど、50p以上積もることもあるとは驚き。

390 :名無しSUN:2019/05/01(水) 00:26:48.83 ID:2BYD8eaI.net
東近江は1995/12の四日市豪雪の時に45cmの積雪

391 :名無しSUN:2019/05/01(水) 00:35:17.03 ID:+dxVRK/z.net
東近江の平地は下手すりゃ彦根より多い
琵琶湖から離れてるから気温も純粋な内陸盆地寄り
1月の平均気温2.8℃は富山並みの低さ

392 :名無しSUN:2019/05/01(水) 07:43:11.75 ID:/9F8ETWf.net
2007年といい2019年といい、
三重県って妙に暖冬年に強い気がする

393 :名無しSUN:2019/05/01(水) 08:28:13.70 ID:2BYD8eaI.net
津で7cm積もった1987年も暖冬
10cm積もった1993年も記録的な暖冬

394 :名無しSUN:2019/05/01(水) 09:47:02.49 ID:Pm7Kkldz.net
とーやのきたかぜがひつようだ

395 :名無しSUN:2019/05/01(水) 16:13:34.79 ID:ZGqctQLK.net
2010年3月10日、対馬の厳原、幻の積雪記録16cm

これは、「雪が積もらなくても観測を廃止するべきではない」という教訓を残した。

396 :名無しSUN:2019/05/01(水) 16:39:37.39 ID:XEHdG46i.net
暖冬の一発寒波は北風寒波が多い説

397 :名無しSUN:2019/05/01(水) 17:39:18.20 ID:eUxT+1iC.net
でも実際、自動積雪計は毎日のように降雪・積雪があるところでないと意味ない。
降雪量の観測が除雪体制等に直結してないと、費用対効果が薄く税金の無駄遣いになってしまう

1年に1回積もるかどうかなら、役場の職員が積もった時にだけ確認すれば十分。
1年に1回の数字が0cmか1cmか5cmかなんてオタク以外どうでもいいし市民生活になんの影響もないし税金の無駄

398 :名無しSUN:2019/05/01(水) 18:53:02.15 ID:ZXsVHmpl.net
>>397
それは言えているな!

399 :名無しSUN:2019/05/01(水) 18:55:55.26 ID:0ERaJlGn.net
>>393
古くは明治の大暖冬の1903/1/31に10p

400 :名無しSUN:2019/05/01(水) 18:58:48.21 ID:0ERaJlGn.net
>>397
南阿蘇とかあんまり積もらないのに設置
市レベルならつけてほしいのは郡山、喜多方…
山なら久万とか、数えきれない

401 :名無しSUN:2019/05/01(水) 19:21:48.90 ID:/9F8ETWf.net
>>400
確かに、南阿蘇に積雪計を置くぐらいなら、
飯塚や日田や人吉あたりの積雪計を復活させた方がいいような気がする

402 :名無しSUN:2019/05/01(水) 19:29:03.58 ID:0ERaJlGn.net
まあ、南阿蘇は廃止された阿蘇山測候所の後継ということから特別扱いなのだろうが…
なんせ積もらなさすぎる
阿蘇乙姫とか南小国のほうがずっと積もるだろう

403 :名無しSUN:2019/05/01(水) 19:46:14.63 ID:QC7L3q7x.net
統計的な意味でも旧測候所くらいはつけてもよかったんじゃないかと思わなくもない。お金はある程度かかるだろうけどそもそも冬以外は電源落としてるし雪国の県や高速とかだと割りと設置しまくってるとこあるしな

404 :名無しSUN:2019/05/01(水) 20:02:27.37 ID:Mft6NlVp.net
非豪雪地帯の測候所でもある程度積もるところは積雪計が残されてる
石巻・秩父・河口湖・軽井沢・松本・諏訪・飯田
飯塚も日田も人吉も積もった時だけ自治体や消防が発表すればいい

405 :名無しSUN:2019/05/01(水) 20:40:50.99 ID:5v5fvca3.net
この時期になると水戸周り寒波がやって来て、水戸市一帯だけ積雪することがしばしばある

406 :名無しSUN:2019/05/01(水) 21:20:07.18 ID:/9F8ETWf.net
>>405
茨城県は親潮(寒流)のすぐそばだから緯度のわりに気温が下がりやすいのかな

407 :名無しSUN:2019/05/02(木) 00:31:58.18 ID:9OSpDtw8.net
この時期水戸で積もるわけがない

408 :名無しSUN:2019/05/02(木) 03:19:03.69 ID:9d7I1SN3.net
人件費はかかるだろうけど、継続的に正確な気象データを得るためにも、旧測候所は有人の方が良かったんではないだろうか

409 :名無しSUN:2019/05/02(木) 04:23:01.59 ID:hZcNvkF2.net
もうそれどころじゃねえわ
管区気象台以外の地方気象台まで目視観測廃止に手を付けだしたんだから

基礎科学の蓄積が…と思うけど気象業務法は気象観測の目的は防災のみで
基礎科学のためとは書いてないんだよなあ
管轄を国交省だけじゃなくて観測部門は文科省と国立大学法人がするとかしたらいいかもしれない


一昨年の阿蘇山の観測廃止も火山活動の影響のためとかいうのは口実でほんとは管理が大変という事だろう

410 :名無しSUN:2019/05/02(木) 06:23:48.26 ID:FknShxlH.net
数年に一度しか積雪しない高知に積雪計設置したのは謎

411 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:13:53.68 ID:9N/a4tai.net
>>410
東京とか大阪も数年に1度しか積雪しないので積雪計は不要だと思う
実際、東京大阪などは積もったとしても人が観測する0cmばかりなので、積雪計を設置している意味がない
0cmと数年に1回の積雪ならば、積もった時だけ人が測定するのが良いだろう

412 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:18:09.75 ID:9N/a4tai.net
>>409
基礎科学の蓄積というけれど
雪は結果なので気温、降水、湿度がきちんと観測できてれば問題ない
海外では積雪計なんてあまりやってないし、日本だけやってもね

雪は積もっている状態という結果が防災にとって重要なので、気象台の箱庭環境で観測するんじゃなくて、
幹線道路上とかと街中の交差点とかで測定すればよい

で、そういう性質だから、国交省とか地方自治体がやるべきなんだよ

413 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:28:00.29 ID:HDiUMlxO.net
>>411
ケツ乙

414 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:57:47.14 ID:nHt2/SYl.net
東京理科大学卒のケツに対抗できる人間は?

415 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:18:43.98 ID:ncJAN24B.net
>>411
大阪はともかく、東京はたまに20cmぐらい積もったりするし、
何より日本の首都だから積雪計は絶対に必要だろ

416 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:31:49.71 ID:GxhFAUBs.net
この10年間で、1cm以上積もった回数は、東京と大阪とそれぞれ何回あるの。
1年あたり0.5回以下だったら不要でいいように思う。

417 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:48:11.50 ID:9OSpDtw8.net
過去10年の降雪1cm以上の日(日またぎは合わせて1回)
東京11回
大阪4回

418 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:53:04.17 ID:7FacPBKx.net
>>416
1年に1回でもいらないと思う
毎日積もるくらいじゃなければ、

>>415
理由として弱いんじゃない?
「東京だから、首都だから」はもはや基礎科学的理由じゃなくて政治。
積雪計を必要としている数少ない勢力であるはずの雪オタが、基礎科学ではなく政治的理由しか見出せない時点で、非雪国の積雪計は不要だなって思ったよ…

それに東京20cmというけど、その超レアケースの時には結局積雪計役立たずで職員が定規で測ってたじゃん。1年に1回あるかないか、しかも定規で測っても問題ないものに巨費を投じる意味はないだろう

419 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:00:30.63 ID:9N/a4tai.net
>>417
福岡 15回

420 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:10:30.54 ID:9N/a4tai.net
1cm以上積もる日が年30日くらいは必要なんじゃないかな
年間30日、10年で300日くらいが目安だろう

421 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:11:32.95 ID:9N/a4tai.net
年間10日として、10年で100日でもいいかもしれない

422 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:15:58.17 ID:9N/a4tai.net
仙台が年間16日
福島が年間23日くらい

仙台・福島あたりが積雪計のボーダラインだと思う
そうすると年間20日、10年で200日くらいの積雪日数はほしいところ

423 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:20:40.65 ID:9OSpDtw8.net
そもそも気象庁が必要と判断したからほぼ各県に積雪計あるんだろ
じゃなきゃわざわざお金かけて積雪計付けないわ

424 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:26:58.27 ID:qBDohPqh.net
2017年1月15日頃の寒波は、よく話題になるけど、2017年1月24日頃の寒波は、あまり話題にならない。
後者は、大雪になったのが、山陰や滋賀だけだからか。
前者は京都も沢山積雪したけど、後者は滋賀限定になったのは、風向きの影響?

425 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:45:40.51 ID:oH3TejHs.net
水戸の様にゴールデンウィーク中に積雪しても全くメディアから相手にされない地域もある

426 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:59:58.30 ID:ga/xiWWC.net
1/24〜25は非豪雪地帯の滋賀湖東でも彦根60cm東近江50cmとかだったんだけどな
近隣の名古屋・京都がスカだとそこまで大手メディアに相手にされないのがなんとも

427 :名無しSUN:2019/05/02(木) 17:57:04.77 ID:1QNSoejI.net
2017/1/23〜24は和歌山紀中が地味に100年に1度あるかないかの大雪だった
阪和道の広川町付近が30cmクラスの雪

428 :名無しSUN:2019/05/02(木) 19:03:43.92 ID:nHt2/SYl.net
2017の大雪もかなりハイレベルだった
広島、彦根智頭、鳥取市と、30年に一度の雪クラスが3回あった
あと新潟市の影に隠れるけど2018年1月12日の広島県北西部の雪やばすぎワロタ
24時間で80cmくらい降ってるじゃん

429 :名無しSUN:2019/05/02(木) 20:41:43.76 ID:ncJAN24B.net
>>428
前後に記録的なシーズンが続いたから相対的に目立ちにくい感じだよね

甲府メートル超の2014年、南西諸島で降雪観測の2016年、
福井150cm一歩手前の2018年、これらの年に挟まれていると相対的に地味に見えてしまう

430 :名無しSUN:2019/05/02(木) 21:59:27.41 ID:nHt2/SYl.net
20160124
佐賀県基山町付近 約30cm

20170114
兵庫県篠山市付近 約50cm

20170124
和歌山県広川町付近 約30cm

20180112
広島県北広島町加計 約80〜90cm 0.5℃以下の72時間降水量85mm
愛媛県大洲市付近 約30cm

20180207
愛媛県大洲市付近 約30cm

加計だけは画像が見つからないが、西日本の政令市から1時間以内の場所で90cm前後は凄いと思う
この日広島市内や東広島ではほとんど積もっていないが隠れた豪雪になっていた

431 :名無しSUN:2019/05/03(金) 06:54:25.31 ID:CVSBEpGE.net
>>430積雪計のデータはないの、画像や映像から想像して3割増し?

432 :名無しSUN:2019/05/03(金) 07:44:56.45 ID:N+uqEw05.net
政令市から1時間で90センチは凄い

・・・すごい価値観やなwww

433 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:31:34.89 ID:aPHHYpTQ.net
>>432
京都市中心部から1時間程度で行ける花背・百井とかだと
90cmという積雪もそこまで珍しくなさそうだね

434 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:48:44.27 ID:6HHHO2js.net
政令市から1時間って新潟や札幌があるだろ
仙台もあるが1時間だとどうだろ

435 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:49:22.44 ID:6HHHO2js.net
すまん、西日本でか

436 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:59:45.70 ID:U+eGzI/2.net
加計80〜90cmって個人が測った値なら0.7掛けで実際は60cmくらいか
ググったら東近江50cmと篠山50cmは新聞記事とかが出てきたから間違いないだろうけど

437 :名無しSUN:2019/05/03(金) 11:07:53.84 ID:aPHHYpTQ.net
>>434
仙台から一番近い雪国って川渡温泉あたりかな?
川渡温泉は2010年代は90cm前後かそれ以上に積もっている事も多いけど、
90年代〜2000年代は90cm超の回数がさほど多くないな

あと、仙台駅からの移動時間はGoogleマップによると1時間20分程度らしいから、
「1時間以内」という条件はぎりぎり満たさないな

438 :名無しSUN:2019/05/03(金) 11:46:45.68 ID:qgRRLZJT.net
西日本の大雪を強調しても、局地的、瞬間的、へき地すぎて、
たとえば冬のオリンピックを開催できるかといえば、雪の量が全然無理なクソ地域ということには変わりない

439 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:04:43.50 ID:VyH/cJxK.net
関東甲信なんかよりははるかに多いけどなw

440 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:07:16.57 ID:VyH/cJxK.net
僻地?
十分に大都市近郊の住宅地なんですが。そりゃお前が住んでないから僻地に見えるだけ

我々からすれば関東の郊外もあずまの蛮族が住む僻地

441 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:12:23.97 ID:ULs+rYav.net
>>437
東根
1時間で行ける

442 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:28:01.41 ID:FHtWPXCd.net
>>438
それでも京都や広島の郊外は大月や上野原辺りよりは遥かに多いぞ
2014のようなのが20年に一度ほどあるし

443 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:32:34.71 ID:dL1cIFXI.net
>>437
加計もやってみたら1時間20分くらいだったからまあいいんじゃね
GWだから道込んでるかもしれないのとそもそもグーグルマップ自体精度が怪しいし
積雪計無いけど蔵王はどうだろう

444 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:35:33.92 ID:FHtWPXCd.net
>>436
降雪中の気温や降水量見ての推定、データ見てみ?
1月11日なんぞ-3℃前後で55mm、24時間降り続いてるだぞ
それプラス前後の日で0.5℃以下で30mm降ってる
むしろ60cmで済むわけないだろ
降雪量なら100cmあってもおかしくない


広島市中区紙屋町-加計 広島高速 広島道 中国道経由 46km 46分
仙台市青葉区中央-作並 国道48号経由 24km 37分

瀬戸内の政令市からわずか45分でそれなりの豪雪地帯に行けるのが面白いんやろ

445 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:39:16.46 ID:QSpH20AY.net
>>426〜428
やっぱり平成最強は1995〜1996シーズンだと思う。各種豪雪記録や最晩記録が目白押し

大都市郊外の大雪も四日市の53cmや岐阜48cmが目を引く
2014の八王子は50cmだったので四日市の記録を超えられていない

446 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:42:56.87 ID:VyH/cJxK.net
>>436
「素人報告には0.7を掛けよ」は
嘘と過大報告が日常的な関東スレにしか当てはまらないと思う

我々の地域では聞いたことがないし、我々には必要ない

447 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:43:03.57 ID:FHtWPXCd.net
20180112、20160124あたりの弥栄や大朝のデータ見たら
20180111-0113の加計でも気温と降水量から凄いことになったのはわかるんだがなあ...
ガチった時の西中国山地の瞬発力は24時間降雪量で全国トップに乗るくらいだからな
それも未曾有と言われたの2014関東なんかより遥かに頻度は高く、4,5年に一度強烈な西風西回りが来ると真冬日下の乾雪ドカ雪になる
38の匹見で5m積もるのもわけないわ
宮城だの長野を出されてもそりゃ当たり前だしな
広島のような温暖都市の至近でこうなるのが面白いのであって

448 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:00:30.15 ID:FHtWPXCd.net
20180110-0112
0.5℃未満降水量と降雪量
大朝 99cm/93.0mm
加計 ??/86.5mm
まあ90cmはあっただろうな
こういうドカ雪は朽木あたりなら珍しくないだろうが、
仙台郊外の作並あたりじゃ極値軽く超えてしまうし、2014の上野原辺りにしたってそれこそ歴史的豪雪なわけだし

449 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:16:29.36 ID:gNFSVHjr.net
西日本山間部の記録と比較するのなら、東日本は新潟県の登場となるわけだけど、それでいいんですよね

450 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:19:49.16 ID:NrWcJ1WW.net
加計も観測開始から0.5℃以下で48時間降水量50mm以上なんてのはこの1回きり
頻繁にあり得るみたいな印象工作されてるけど少なくとも過去40年には無い

451 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:23:35.59 ID:VyH/cJxK.net
関東甲信は130年間で1回だけどな

452 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:37:44.50 ID:gNFSVHjr.net
島根県の幅、加計とやらと日本海の距離、これを東日本に当てはめたら
新潟県、すなわち関東甲信「越」を含めて比較しないければ同じ土俵とは言えない

453 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:40:07.03 ID:WC0O5aVU.net
新潟市は個性的な都市。他の日本海側の都市に比べて極端に雪が積もらないことも多いけど、時々短時間で急速に積雪が増えて70センチ以上の積雪になることもあるし、決して雪が少な過ぎる都市ではない。

454 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:00:51.51 ID:QSpH20AY.net
>>452

新潟市は鳥取市より雑魚
新潟は松江か境港と同じくらい

455 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:20:25.58 ID:dL1cIFXI.net
広島は雪雲が山でブロックされてるし気温の問題もあるからそりゃあ山の方行けば降るだろうとしか言えんわ
前橋はあんま降らないけど藤原はいっぱい降るって言うくらい無意味

456 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:28:41.49 ID:QSpH20AY.net
>>455
山の方って雑すぎじゃね?
物を知らな過ぎ。関東人は物を知らないのに余計なことは言うべきでない
加計は標高200m。広島都市圏の端の町だ
藤原は標高も高いし人の住んでないダムと一緒にするな

前橋に対応させるなら、渋川市になるだろう

457 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:59:33.85 ID:aPHHYpTQ.net
あーあ、またきな臭い地域対立煽り厨がけんかを始めだしたか

458 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:04:19.18 ID:P9BmvRhR.net
>>454
ちゃんとデータ見てから言ってねおバカさん
松江も境も新潟市の半分程度しか降らんし新潟市なら鳥取市が一番雪の量としては近い

459 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:19:34.32 ID:U+eGzI/2.net
2019寒候年降雪量
新潟市 96cm
米子市 9cm
千葉市 8cm
つくば市/鳥取市 7cm
境港市/松江市 6cm

460 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:21:27.56 ID:aPHHYpTQ.net
>>459
チブル星人が見たら、「山陰より千葉の方が豪雪地帯」を主張してきそうなデータだな

461 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:24:32.37 ID:VyH/cJxK.net
新潟と鳥取は大差あるぞ

新潟は雪国ではない

462 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:48:02.97 ID:aPHHYpTQ.net
>>461
もしもし。頭大丈夫?
新潟と鳥取はそこまで大きな差は無いよ。
逆に、新潟と松江の間には大きな差がある。

新潟 前期:33cm 後期:134cm
鳥取 前期:40cm 後期:148cm
松江 前期:20cm 後期: 65cm

周囲(高田・長岡・十日町・津南・湯沢など)のレベルが高すぎるから、
相対的に少なく見えてしまうだけじゃないの?

463 :名無しSUN:2019/05/03(金) 16:57:05.17 ID:kis8xn83.net
オフに盛り上がってるなw

464 :名無しSUN:2019/05/03(金) 18:33:27.89 ID:gjxSMLvf.net
関東平野の実力
千葉市白井196cm、水戸5月14cm

西日本では永遠に不可能

465 :名無しSUN:2019/05/03(金) 18:46:24.24 ID:SXl6w9Rx.net
息をするようにガセを吐く

466 :名無しSUN:2019/05/03(金) 18:48:03.84 ID:TpIfAe1N.net
気象庁のデータ検索で調べてみた
官署限定だと関東平野部と京阪神で5月に降雪を記録したことがあるのは1979年5月の京都のみ

467 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:01:11.62 ID:aPHHYpTQ.net
>>465
反ケツをこじらせすぎて変な事を言う人が最近増えてきたよね
本気で東京23区や横浜や千葉が、大山高原や蒜山高原より雪深い地域と思い込んでいる人がいそう

468 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:21:50.48 ID:FHtWPXCd.net
>>450
1963年があるんだなあ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h28zuroku_gosetsu.pdf
広島県の公式資料で加計のお隣筒賀240cm、山側の隣の芸北で450cm
山口県内でも徳佐で185cm
まあ加計も160cmくらいあったでしょう

469 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:27:05.25 ID:FHtWPXCd.net
西日本ではこのように都市から直線距離で40km以内で、間になんの平野も挟まない一続きの中山間地で豪雪地帯・2014甲信をも上回るような豪雪記録があるのだけど、そこでおもくそ離れてる中越を出してくる関東の人の感覚はよく分からない
高知の人間が大山の話をするくらい違和感がある
何も対抗してるわけではないが、西日本の脊梁山脈は低いので、山陽側でも東日本太平洋側を凌駕する面を見せることもあるということ
一発西回り寒波や西回り厳冬の威力はすごい
JPCZがグサグサ刺さって山陽側まで大雪になる

470 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:33:47.81 ID:FHtWPXCd.net
まあ、加計は可部線の終着駅があったくらいだし、今も広島市内行きの特急バスが頻繁にある
直線距離はわずか31km広島都市圏の端の街というのは無理のない表現
仙台でいうと作並、東京多摩圏でいうと丹波山村より近い、飯能市名栗や檜原村くらいのポジションだ
そんなところに豪雪をもたらす西回り西風の西中国山地JPCZもどきに萌える

471 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:40:45.51 ID:FHtWPXCd.net
つーより関東の人だけじゃなくて、これだけ西日本の多雪データに懐疑的になるのって、全国のデータくまなく見てる人が少ないような気がするんだよな
24時間降雪量や降水量のランキングで広島山間部がトップに入るのは数年に一度見るが、東北太平洋側を見ることはあまりない
西回り西風くればレーダー見れば凄い青エコーがずっとかかってるし

だからこそ阿武隈高地や長野山梨県内ですら2014の50〜100cmクラスであれだけ大騒ぎになったわけだな
東海や近畿、広島の近郊中山間地ではあれくらいの積雪が90年代、00年代、10年代に何回かあってるのだが...

冬型が続くだけ少雪の太平洋側と半日本海側の違いというしかない

472 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:50:57.17 ID:f0e2nC0S.net
そもそも広島から数十分で行けるところで降ろうが広島で降らなきゃスレチ
言っとくが俺関東の人間じゃないからな

473 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:52:39.26 ID:485/7/F+.net
どうでもいい

474 :名無しSUN:2019/05/03(金) 20:01:04.17 ID:aPHHYpTQ.net
>>471
冬型が続くだけ少雪の太平洋側と半日本海側の違いというしかない

これ、中々的を射た良い表現だと思う。
山口にしろ庄原にしろ蒜山にしろ津山にしろ鞍馬・大原にしろ、
「完全な太平洋側」気候ではなく、日本海側の要素もかなり混じってるんだよな
特に、庄原や蒜山なんかはむしろ日本海側気候の要素の方が強いぐらいだろうし

475 :名無しSUN:2019/05/03(金) 20:56:48.94 ID:SXl6w9Rx.net
蒜山は完全に日本海側気候だけど庄原は日本海側気候と呼ぶには冬季の降水量が少なすぎる
高地でもないから内陸性気候って感じ

476 :名無しSUN:2019/05/03(金) 21:01:03.21 ID:0+hWFwLH.net
広島はすぐ後ろが山地だからね、
直線距離で語るなら東日本も広島と同じくらいの山の近さで都市を選定するべき
関東平野だと渋川市が適度に山が近い平野部、ここから31km山間部に入ると水上温泉がある

477 :名無しSUN:2019/05/03(金) 21:15:26.69 ID:Ap2RPnP8.net
あの辺だとアメダスある沼田の積雪が気になるね。沼田は気温がかなり低いから季節風が強い時は結構な大雪になってそう
前橋で冬型大雪の2003年12月20日あたりは沼田は総降水量40mm超えてるし毎年のデータみても岐阜市の上位互換くらいの冬型積雪はありそう

478 :名無しSUN:2019/05/03(金) 21:36:03.05 ID:9mGY+Fpx.net
むしろ沼田みたいな内陸高地で岐阜市レベルってのが関東の雑魚っぷりを強調してるな

479 :名無しSUN:2019/05/03(金) 22:18:59.64 ID:gjxSMLvf.net
2005年の12月の沼田は軽く積雪1m超えていた

480 :名無しSUN:2019/05/03(金) 22:39:59.65 ID:SeucugH/.net
沼田は平野から山間に少し入っていて標高も高いので、岐阜よりも関ケ原に立地が近似してると思う

481 :名無しSUN:2019/05/03(金) 22:49:34.38 ID:VyH/cJxK.net
こいつがチブル。誰一人としてそんなこと言ってないのに
「反〇〇のあまり、関東のほうが山陰より〇〇だと思ってる人がいそう」という書き方が特徴的である


467名無しSUN2019/05/03(金) 19:01:11.62ID:aPHHYpTQ

>>465
反ケツをこじらせすぎて変な事を言う人が最近増えてきたよね
本気で東京23区や横浜や千葉が、大山高原や蒜山高原より雪深い地域と思い込んでいる人がいそう

482 :名無しSUN:2019/05/03(金) 23:24:08.93 ID:6HHHO2js.net
アメダス外だが今シーズンの沼田(12月から3月)
降雪量58cm 最深積雪20cm

483 :名無しSUN:2019/05/04(土) 06:09:38.32 ID:t/x87Bg5.net
>>479
2005年12月の沼田の降水量54mmだぞ?
それも途切れ途切れでmaxの日降水量は17mmしかない
これでどうやって1m超えるんだ?しれっと嘘つくな。

あ、同月の加計は188mmね もちろん全部が雪というわけではないが0.5度未満の降水が100mmは超えてる
こういう奴ってマジでデータ見て言ってんのかな?気になる
言ってないとしたらただの確信犯的なホラ吹きだが

484 :名無しSUN:2019/05/04(土) 07:28:12.38 ID:S50hcn+4.net
移転する前の沼田は沿岸に近い位置にあったから参考外

485 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:13:02.33 ID:Tbr1eeXn.net
左:沼田の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:沼田の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1978 70 15
1979 40 10
1980 65 28

1981 121 45
1982 81 25
1983 59 16
1984 237 80
1985 119 21
1986 124 36
1987 117 27
1988 85 16
1989 28 08
1990 33 13

486 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:14:01.96 ID:bH/GojT7.net
沼田と加計じゃ日本海からの距離が全く違いますね。水上と加計でやり直してください。

487 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:17:39.08 ID:Tbr1eeXn.net
左:沼田の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:沼田の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1978 70 15
1979 40 10
1980 65 28

1981 121 45
1982 81 25
1983 59 16
1984 237 80
1985 119 21
1986 124 36
1987 117 27
1988 85 16
1989 28 08
1990 33 13

1991 180 56
1992 92 30
1993 132 28
1994 102 37
1995 100 20
1996 158 53
1997 122 30
1998 150 48
1999 44 10
2000 70 20

2001 79 23
2002 76 30

合計 2484 725
平均 99.4 29.0

488 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:20:16.25 ID:FBV6vHTx.net
みなかみアメダスは標高が高すぎる上にみなかみ町中心部から遠く北に離れすぎてて話にならん

489 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:22:10.87 ID:Tbr1eeXn.net
他地点を沼田と同じ1日1回、午前9時の測定に合わせて比較すると、
箱根(95.0cm/32.7cm)、揖斐川(76.0cm/33.8cm)、彦根(74.7cm/27.0cm)、岐阜(28.3cm/14.8cm)
となる

490 :名無しSUN:2019/05/04(土) 11:19:07.77 ID:q4wA5qs6.net
>>479 >>483
まあ、沼田といっても場所によって積雪は全然違うだろう
その1メートルというのは、老神温泉や吹割の滝あたりで目撃した情報なのかもしれない

水上にしても、上毛高原駅と水上駅と水上アメダスと藤原湖(藤原アメダス)じゃ全然積雪が違うわけだし

491 :名無しSUN:2019/05/04(土) 12:46:35.88 ID:cljSc7e4.net
沼田は関東平野と一体化していない山間盆地という扱いでお願いします。
関東平野代表みたいな顔をしないでください。関東平野は前橋のちょい北までです。

492 :名無しSUN:2019/05/04(土) 12:53:29.63 ID:ddgJiZgV.net
箱根には積雪計欲しい

493 :名無しSUN:2019/05/04(土) 12:55:56.15 ID:T/eBQumA.net
受験生でもない田舎の話はいつまで続くの?

494 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:08:02.91 ID:t/x87Bg5.net
>>487
前に上がっていた庄原と同じくらいでワロタ
標高は沼田の方が100m以上高いのにね
別に積雪大学スレがこういう
自分に都合の悪い話が聞きたくないだけじゃねえか

495 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:15:10.47 ID:CU9RnOPO.net
>>494
やっぱり同条件なら関東より広島のほうが雪多いね

群馬県民がみなかみって言ってるならまだしも、東京神奈川埼玉千葉の人が言ってるなら
ただの他人相撲

名古屋の人が白河郷っていってるのと同じくらい無意味

496 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:17:57.05 ID:t/x87Bg5.net
積雪大学なんて昔からスレ進行の8割は雑談だぞ?嫌なら出ていけばいい
ほかに雪関連のスレがないと言うのもあるけど

まあ一言で言うと関東なんかに周辺の属国の威を借りて雪国面されても笑えるって話でね
>>486も揖斐川や岐阜とか言うド・ド・ド平地と箱根とか沼田みたいな高原都市比べてドヤってるけどさ

結局冬型であまり降水がないから谷川岳の南麓とか箱根とか、おもくそ緯度や標高稼ぐしかないんだよ グンマー平地であれだけカラカラだしな
生活実感レベルで東海や近畿、広島と比べて遥かに雪を見れないからこそ苗場みたいなスキーリゾートに憧れがあるんだろうな

497 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:18:26.77 ID:CU9RnOPO.net
そもそもこの議論は、何も知らないくせに西日本をバカにする対立煽り野郎のせいで始まった

438名無しSUN2019/05/03(金) 11:46:45.68ID:qgRRLZJT
>>442
西日本の大雪を強調しても、局地的、瞬間的、へき地すぎて、
たとえば冬のオリンピックを開催できるかといえば、雪の量が全然無理なクソ地域ということには変わりない

498 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:21:57.27 ID:CU9RnOPO.net
>>496
それは同感。関東では雪は高いお金を払って、高速で長時間かけて遠征に行くもの
だから関東から遠く離れた雪国にスノーリゾートをたくさん作ったのだろう

一方、西日本とか東北・北海道では雪は裏山に行けばすぐに触れ合える身近なもの。
だからお金のかかるリゾートという概念はあまりない

499 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:27:34.77 ID:QF7ao+0i.net
現実は標高差が稼げなくてスキー場作れないだけなんだけどなw

500 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:37:35.01 ID:CU9RnOPO.net
関東平野が一番標高差稼げないと思うんですがそれは。。。

そもそもスキー場を作るという考え方が違う
雪の楽しみ方と聞いて、大金を払ってスキーに行く事しか思い浮かばないのなら仕方ない

これは文化の違い。
関東人は雪に触れる頻度が殆ど無いのだから、雪に対して大金を投じるという身構えた姿勢になるのも仕方ない
台湾や香港、マレーシアの観光客が日本のスキーリゾートに大挙しているのと同じだろう

501 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:21:10.33 ID:7StKFznC.net
西日本は低山しかなく積雪も安定しないからデカいスノーリゾート作れなかっただけ。その中でも何とか条件整った山探して作ったのがハチ高原とかそんなん
西日本にも岐阜長野新潟のように積雪が安定する高山があれば普通にスノーリゾートは作られた
後勝手に東北や北海道を混ぜようとしてるけどここには十分スノーリゾートはある

502 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:35:07.03 ID:CU9RnOPO.net
>西日本は低山しかなく積雪も安定しない

積雪が安定しないはクソワロタ
この認識を改めない限り、胃の中の蛙・関東人は叩かれ続けるだろうなw

503 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:37:28.63 ID:CU9RnOPO.net
あと積雪が安定する「高山」もワロタ

標高を稼がないと雪が降らない、気温が下がらないと思い込んでるのも関東人の大きな間違い

昨日まで有志が貼ってくださったデータで何も学んでないな

まさに>>496のこれに尽きる
>結局冬型であまり降水がないから谷川岳の南麓とか箱根とか、おもくそ緯度や標高稼ぐしかないんだよ グンマー平地であれだけカラカラだしな
>生活実感レベルで東海や近畿、広島と比べて遥かに雪を見れないからこそ苗場みたいなスキーリゾートに憧れがあるんだろうな

504 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:40:28.96 ID:CU9RnOPO.net
南アルプスや関東の雪線は日本の一般基準より遥かに高いことを知らなきゃ

正月の箱根駅伝はいつでも全く雪がなくて驚くのだが

標高800mや900mで冬の愛アダに雪が全く無いなんてうちらのところではありえない

505 :名無しSUN:2019/05/04(土) 15:00:39.27 ID:lKk6nf3R.net
広島の八幡はシーズン最少が364cm、最多が1014cm
まあこれをどう見るかだな

506 :名無しSUN:2019/05/04(土) 15:15:22.61 ID:rDOw6HTs.net
>>505
白馬 最小174cm 最多878cm
みなかみ 最小389cm 最多1562cm
旭川 最小364cm 最多944cm

↑八幡が安定しないなら、これらは積雪の安定しないところになってしまう
特にみなかみが著しく不安定で、スキー場を作るには不向きになってしまう

507 :名無しSUN:2019/05/04(土) 15:26:43.49 ID:J0AGAh0S.net
水上市街付近は実際に条件が良くないから町営スキー場レベルしかない
マトモなスキー場があるのはより雪が降るか気温が圧倒的に低い藤原や片品村辺り

508 :名無しSUN:2019/05/04(土) 15:29:23.12 ID:GaW3LpYV.net
>>506
八幡は流石にもう降らないだろうし今シーズンの280が最低かと
白馬の少ない年は積雪計の不備なのでもっと多かった可能性大
気象庁HPのデータに)ならともかく、]が付いてるのは混ぜちゃダメ
他はまあそんなもんだろうな

509 :名無しSUN:2019/05/04(土) 15:38:43.38 ID:rDOw6HTs.net
>>508
なるほど。
白馬は欠測抜きでも304cmと323cmを出してる

アメダスを回避して◯◯なら〜が
どこにでも当てはまるので、これらの観測点は同じということか。世界的スキー場の白馬で問題ないんだから問題ないんだろう

510 :名無しSUN:2019/05/04(土) 15:52:38.11 ID:J0AGAh0S.net
白馬は気温が低いからな
それでもベース付近はやはり溶けやすいからクローズも早い

511 :名無しSUN:2019/05/04(土) 16:16:20.23 ID:bH/GojT7.net
西日本は平野が小さく多雪地帯が近い、しかし市街地にドカ雪が積もることがほとんどない
東日本の関東は平野が大きく多雪地帯が遠いが、都心でもドカ雪が楽しめる、
20cm以上は過去10年で東京は3回あるが、西日本では...

512 :名無しSUN:2019/05/04(土) 16:19:26.51 ID:CU9RnOPO.net
>>511
論点違い

513 :名無しSUN:2019/05/04(土) 16:30:45.20 ID:bH/GojT7.net
>>512
受験生の周りの環境の話ばかりしているので、受験生の話に戻した方がいいでしょ。
周りが恵まれてても、肝心の受験生(受験都市)が点数を出さないと、このスレには意味ないんじゃないかと。

514 :名無しSUN:2019/05/04(土) 16:35:52.17 ID:VOKvQIeB.net
数日前話題になった雹が関東で降ってるからどこか観測してるとこで積もんねえかなあ

515 :名無しSUN:2019/05/04(土) 16:55:56.47 ID:S50hcn+4.net
千葉市白井の24h降雪196cmは西日本の山間部を持ってしても永遠に超えられない

516 :名無しSUN:2019/05/04(土) 16:56:36.05 ID:CU9RnOPO.net
>>513
受験生の話に戻すにしたって、過去10年で東京が20cm以上何回したかどうかわざわざ言う必要ないだろ

今年は0なんだし、意味のないところで意味のない自慢を挟む必要なし

517 :名無しSUN:2019/05/04(土) 17:01:29.41 ID:t/x87Bg5.net
>>505
八幡ってあんな緯度も低い、本州南西部の端っこの場所でこの積雪は異様に安定してる方だと思うぞ
JPCZの影響下では全くないのに関わらずだ
やはり標高もさることながら、大陸に近いから冬の間は降水が雪で降ってくることが多い
南低でも数センチでも積雪が出てくることが多い
少なくとも福島中通り阿武隈高地、グンマー越後山脈南麓同標高、中信南信より遥かに積雪は安定している

これがちょっと関門海峡渡って九州に入ると冬型では降水がなく、南低では暖気が入って全然積雪が安定しなくなるんだよな
西中国山地のあの位置での安定感は神秘ともいうべきレベル

518 :名無しSUN:2019/05/04(土) 17:07:28.58 ID:t/x87Bg5.net
ちなみに八幡が高標高だからというだけではない思う
近隣の大朝や弥栄なんかもドカ雪が割と多い
あの一帯は強烈な西風寒波で地形的に収束帯が出来やすく、大陸直送の下層低温と相まって乾雪でもりもり稼ぐ
東谷でJPCZが北に立った時も湿雪ドカ雪で日40cmくらいたやすく稼ぐ

519 :名無しSUN:2019/05/04(土) 17:43:17.24 ID:FBV6vHTx.net
千葉県白井ガイジおっすおっす

520 :名無しSUN:2019/05/04(土) 18:03:58.32 ID:lKk6nf3R.net
>>515
白井の降雪量196cmって他で見たこと無いけどほんとか?
まああるとしたら積雪133cmの時のだろうけど
西日本だったら余呉町の中河内がそれ超える記録出してそう
1981年に積雪655cmを記録してるほどの豪雪地帯

521 :名無しSUN:2019/05/04(土) 18:17:54.53 ID:t/x87Bg5.net
まあ白井の記録って限りなくグレーだろ
南低では暖気側のエコーがかかりほぼ確実に降水番長な、銚子の総降水量が79mmでどうやって133cmも積もるんだよ?

まあ、それを言ったら東海では怪しげだが犬山90cmの記録があるし...
四日市の53cmや名古屋の49cmという正真正銘の官署記録で八王子の伝雪に匹敵しているしな

522 :名無しSUN:2019/05/04(土) 18:25:16.40 ID:t/x87Bg5.net
20140208のときは千葉は終盤の積もらない雪の5mm程度を含めて46.0mmで33cm止まり、吹き溜まりで45〜50cmという程度
対して銚子は80.0mm、勝浦95.5mm
沿岸前線では暖気側で降水が一気に増える、そう都合よくは行かず、降っても大雨なのだ

東京が33cmという程度で沿岸前線に近い千葉市で133cmという理論は通用しない

523 :名無しSUN:2019/05/04(土) 18:29:12.34 ID:lKk6nf3R.net
白井のはもっと沿岸の仁戸名で91cm等、他にもかなり積もった地点があるからなくはないだろう

524 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:24:04.86 ID:q4wA5qs6.net
>>521
奥日光とか気温の低い地域だと降水0.5mm程度で一気に5cmぐらい積もったりするケースがあるけど、
それと同じ原理じゃないか?千葉県の内陸部って、佐倉や坂畑を見れば分かる通り、冷えるところは結構冷えるし
仮に降水が60mm程度でも、降水1mmあたり3cmぐらいのペースで積もれば理論上180cmは積もる事になるし、
そうなると、最深133cmはもちろん、24時間降雪量196cmというのも十分に納得のいく話だ

525 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:26:45.36 ID:q4wA5qs6.net
あと、降雪量196cmはともかく、最深133cmに関しては、
Wikipediaをはじめ、インターネット上でソースが数多く見つかるし、
これに関してはほぼ間違いなく信ぴょう性のある情報だと思う

526 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:36:26.06 ID:0ECEu3e/.net
関東人の気質を考慮したら93cmってところか
この間の甲府を考えるとこれが非常に妥当な値だな

527 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:40:40.56 ID:lKk6nf3R.net
区内観測のデータだからこんなところの書き込みとは話が別だわ

528 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:48:24.00 ID:CU9RnOPO.net
>>523
wikipediaとインターネットがソース笑

江戸時代の5mとか並に信ぴょう性ないな

関東人は嘘つきだから、0.7掛け以上に盛ってそう

529 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:55:53.91 ID:Sw/xagmM.net
>>510
岩岳があっという間にしまってたのはビックリだったな。結構奥までいくのに

530 :名無しSUN:2019/05/04(土) 20:53:11.45 ID:XmndIXph.net
それにしても最深1m超えとヨコセンの両方を達成している甲府も凄いが、最深2m超えとシーズン降雪量50cm未満の両方を達成している福井も凄いなー
最深2m超えを経験しながら降雪量50cm割れも経験するなんて全国探しても福井だけじゃない??

531 :名無しSUN:2019/05/04(土) 20:55:16.83 ID:OPE0Uf4g.net
区内観測所のデータとしても盛ってるのは間違いない。どうせ吹きだまりで測ったのだろう
やはりいいところ90cm前後というのが正解だな。133cmはあまりにも荒唐無稽だ
今後この板では白井のデータは90cmとして扱うことにする

532 :名無しSUN:2019/05/04(土) 21:07:21.71 ID:t/x87Bg5.net
>>530
降雪量50cm割れというだけでまず平地に限られるだろうからなあ
ブレの大きさで言えば福井や敦賀の他には但馬沿岸部、香住のちょっと内陸あたりが怪しい

533 :名無しSUN:2019/05/04(土) 21:46:27.65 ID:t/x87Bg5.net
>>524
マジで言ってるの?
平地で南低降雪の雪水比3とかあり得ないから笑

534 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:03:41.46 ID:SiTIwMXm.net
>>524
桧枝峠の2014/2/15が106ミリで66cm
前後日を合わせて142.5ミリ、106cmだからね
降水、気温場ともに数段落ちる中、133cmはかなり苦しい
>>526の見解、甲府並が上限だわ

535 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:11:15.16 ID:lKk6nf3R.net
新津 最少降雪17cm 最深記録187cm
樽見 最少降雪49cm 最深記録171cm
柳ケ瀬 最少降雪81cm 最深記録249cm
関ケ原 最少降雪19cm 最深記録150cm

ここら辺も差が大きいね
あと色々データ見てたら遠野の1985年の積雪が余りに酷くて草も生えない
あんなの誰がどう見てもおかしいって気づくだろ

536 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:13:45.88 ID:q4wA5qs6.net
>>532
丹後半島の沿岸部とかはもっと酷そう
丹後半島の内陸部の峰山の今季の降雪量が3cmだから、
沿岸部の間人あたりは下手すりゃ今季ヨコセンだったかもしれない

ただ、その丹後半島沿岸部の間人でも三八豪雪の折には2メートルを超える積雪だったとか
(情報源のWebサイトはgeocitiesのサービス終了で残念ながらもう閲覧不可能だけど)

537 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:26:43.35 ID:5FifIzzQ.net
>>535
これは酷いなどうしてこんな事になったのか…
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=33&block_no=0231&year=1985&month=1&day=&view=p1

538 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:27:14.13 ID:lKk6nf3R.net
>>536
https://web.archive.org/web/20181105062600/www.geocities.jp/konagatani35135/sekisetsuhistory.html
これのこと?

539 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:29:16.84 ID:FBV6vHTx.net
秩父の2000年代前半の降雪量もインチキくせえぞ
ここで何度も言われてるから知ってる人は知ってるだろうが

540 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:57:52.78 ID:t/x87Bg5.net
>>539
白石の2005年4月と並んで俺が指摘してた奴だな、そっちはいつのまにか訂正されてたが...
>>537の遠野はもう異次元すぎてw
あと1987年の十日町も他の機関のデータと照合すると明らかに過積算

541 :名無しSUN:2019/05/05(日) 07:41:13.13 ID:F4lX/aEw.net
アメダスの降雪量は誤差で上下した分も降雪量として入ってること多いしそういうのをちゃんと直してた時期、地点があっても結局感雨計がない以上降ってるかどうか微妙な状況だと降ったこととして扱ってるみたいだからあんまり当てにはできないね
あくまで多雪地域のざっくりした積雪状況みる参考くらいな感じ

542 :名無しSUN:2019/05/05(日) 10:26:05.35 ID:EZ91SAFF.net
>>538
そうそう、これの事

1963年に間人で225cm、経ヶ岬238cmとなっている
仮に今年横線だったとしたら、横線と2メートル超をともに記録した事のある稀有な地域という事になる

543 :名無しSUN:2019/05/05(日) 14:27:15.38 ID:QFf+dhBL.net
>>521
>>524
>>533

上空が温暖でかつ高湿度の南岸低気圧の性質上、雪水比が1を超えることはまずありえない

関東人がサラサラ雪と勘違いしている2014年2月でさえ0.9
普段は0.5とか0.2とかになる

銚子で79mmなら実際はの千葉市白井は60cmとかだったのではないか

133cmは吹き溜まりとかだったのだろう

544 :名無しSUN:2019/05/05(日) 15:37:57.07 ID:kKUTaCOv.net
1984/01/19の東京は、雪水比が1どころか2を超えてたような、記憶違いか?

545 :名無しSUN:2019/05/05(日) 16:02:19.92 ID:F4lX/aEw.net
少雪地域の人にはあまり馴染みないだろうが40cm50cmくらいになってくると雪の自重でかなり縮んで降っても積雪が増えにくくなるからどっちにしろ雪水比2とか3はありえん

546 :名無しSUN:2019/05/05(日) 17:13:32.74 ID:eNCiTRQb.net
>>543
ケツ乙

547 :名無しSUN:2019/05/05(日) 18:24:06.72 ID:yryMBbE6.net
>>521
白井の133cmは撫養の42.5℃と同じ扱いでいいと思う。言い張るには無理がありすぎる。

548 :名無しSUN:2019/05/05(日) 19:34:56.49 ID:JJSnqwmW.net
西日本民にとって都合の悪い記録は抹消される

549 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:09:27.13 ID:ExF3QjYP.net
白井ガイジ乙

550 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:36:23.73 ID:EZ91SAFF.net
>>548
西日本民というよりケツだろ
自分は西日本民だが、>>524(昨日の自分)のように、
Wikipediaや各種Webサイトで1951年の積雪が準正式記録として紹介されている以上、
千葉の133cmは本当にあった事と考えているぞ

ていうか、2014年に実際にそれに近い事が起きて奥秩父で3メートル、
富士五湖で2メートルぐらい積もったわけだし、千葉県で1〜2メートルの積雪が観測されるのは別におかしい事ではないと思う
雪水比云々も、冷気ドームでキンキンに冷えた状態だと奥日光みたいに1時間3cmとか普通にありそうだし、
非公式ではあるが、房総半島の郊外では11月に雪が積もるという噂もあるから、これはもう事実だろ

551 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:39:25.35 ID:EZ91SAFF.net
さらに言えば、三八豪雪の折に2メートルを超える積雪を記録した実績のある
丹後半島沿岸部は今シーズン横線疑惑があるわけだし、ついでに、
2014年に1メートル超の積雪を観測した甲府も過去に横線実績があるから、
千葉で1951年に突発的に133cmという積雪があったとしても別に驚く事はないだろ

552 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:58:54.91 ID:atsGqo+a.net
白井は90cmくらい積もった日に、吹き溜まりを探して斜めに棒を差したというのが実際だろうな。

553 :名無しSUN:2019/05/05(日) 22:29:12.58 ID:GxZx3uhc.net
白井に関しては当日の至近の官署のデータとの整合性が取れないという話なのだがな
甲府や但馬沿岸部でヨコセンからメートル級まであるというのとは全く関係のない理由で懐疑性があるんだよ
第一、38豪雪のような記録写真も全くないしな

554 :名無しSUN:2019/05/05(日) 22:33:24.05 ID:GxZx3uhc.net
>>550のだしだし君

本当いつも思うがこいつは議論が下手だな
というか確信犯で脱線させようとしてるみたいだけど
君津11月積雪ガイジの話を出してきてる時点でお察し

555 :名無しSUN:2019/05/05(日) 22:52:50.68 ID:TkgNfojG.net
南低は、湖水効果雪と違って、数kmから10km程度では降水量のブレは少ないはずだからな。
特に冬期の南低では、線状降水帯のようなものは比較的起きにくい。

556 :名無しSUN:2019/05/05(日) 23:48:06.26 ID:wzFDw3Ud.net
>>555
たしかに低気圧に伴う雪雲は移動していて1か所に集中砲火することはないからなー。納得納得。

557 :名無しSUN:2019/05/06(月) 00:34:12.92 ID:hokUf0sV.net
区内観測所のデータ見るのが一番早いんだろうけど結構高いんだよな
雪の時は溶かして降水量測ってたのかな

558 :名無しSUN:2019/05/06(月) 17:58:59.44 ID:nhrEV8Xg.net
少なくとも雪オタの過大報告よりは信頼できる千葉の133cm

559 :名無しSUN:2019/05/06(月) 22:14:06.67 ID:DXBVr+I5.net
なお、雪オタの過大報告かどうかはレーダーやアメダスなど現代の技術でわかる模様

560 :名無しSUN:2019/05/06(月) 22:26:31.47 ID:/qkhrpBs.net
>>559
千葉の話はレーダーもアメダスも無い1951年のことだと思うが

561 :名無しSUN:2019/05/06(月) 22:32:53.04 ID:8bufK6AH.net
千葉県内の真性公式記録の上位はどうなっていますか。
昔は勝浦とかでもすごい積雪があったようですが。

562 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:04:14.06 ID:iGYHFj6k.net
>>561
気象庁の公式記録だけだとこんな感じだな

千葉:最深積雪33cm(2014年) 総降雪量71cm(1984年)
銚子:最深積雪17cm(1936年) 総降雪量16cm(1967年) ※1
勝浦:最深積雪37cm(1945年) 総降雪量42cm(1967年) ※2
館山:最深積雪10cm(1984年) 総降雪量29cm(1984年)

※1 総降雪量については、戦前の記録が無いため、総降雪量の極値が最深積雪の極値より少ないという変な事になっている
   一応、戦後のみで考えると、銚子の最深積雪の極値は1974年の13cm、総降雪量は1967年の16cm

※2 戦後のみで考えると、最深積雪は1967年の35cm、総降雪量は同じく1967年の42cm

563 :562:2019/05/06(月) 23:10:07.09 ID:iGYHFj6k.net
書いてて思ったんだが、館山って銚子より少ないんだな
まあ、緯度的には当然かもしれないが

館山は本州の官署では静岡、浜松、潮岬の次ぐらいに雪が少ない地域じゃないか

564 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:11:09.48 ID:9eTTrOr6.net
>>562
千葉県の公式最深記録は37cmか。ありがとう

それ以外の80cmだの133cmだのは、どの県にもある信ぴょう性のよくわからない非公式記録
千葉だけが特別ではないし、ここでひたすら声高に主張するほどのものでもない

565 :563:2019/05/06(月) 23:16:01.83 ID:iGYHFj6k.net
ごめん、尾鷲と御前崎と石廊崎を忘れてた
とはいえ、館山は本州でも屈指の少雪地域ではあると思う

566 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:25:23.34 ID:hokUf0sV.net
>>562
降雪量=積雪の増えた分、じゃない時のは最深積雪が降雪量を越えることもある
例えば佐賀の2012年2月は積雪が4cm1回1cm2回なのに月降雪量1cm

>>564
区内観測の記録は今より精度は落ちるが公式の記録ではあるよ

567 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:27:44.54 ID:9eTTrOr6.net
どうやって測ったかわからないものは統計には使わない
古文書にある記録と一緒で信用に値しない

568 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:36:27.17 ID:hokUf0sV.net
測り方は雪尺でしょ

569 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:44:21.25 ID:D0jfMv7H.net
館山と銚子は積雪を観測してる期間が違いすぎるから安易に比較しちゃいかんでしょ。
館山で積雪観測してた1969年〜2006年だけで比較すると館山の方が銚子よりやや多いと言ってもいいくらいだ
1969年〜2006年
総降雪量
銚子39cm館山62cm
最深積雪
銚子13cm館山10cm
1cm以上を観測した年
銚子12年館山12年

館山は伝説の1967年の記録がないが勝浦や伊豆大島であれだけ積もってる以上同じくらい積もっていてもなんら不思議ではないな

570 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:51:09.97 ID:qiRb0gvG.net
>>551
そう言えば、今シーズン福井嶺北の沿岸部でも局地的にヨコセンの場所もあったかもな…
もしかしたら前年最深1メートル超えからのヨコセンだったかもしれない…
もしもそうなら、甲府でも達成できなかったメートル超え翌年ヨコセンが達成されていたかもな!公式記録にならないのが残念だけど…

571 :名無しSUN:2019/05/07(火) 00:22:23.13 ID:51dmzeAn.net
怪しい官署の昔の記録
気温、降水量、雪水比から

1900/1/26
下関39p、降水5.5mm、3.0℃/‐4.4℃

1915/3/15
鹿児島23p、降水0.3mm、6.1℃/‐1.0℃

1936/1/31
大阪10p、降水-、1.7℃/‐4.1℃


1945/1/24
銚子12p、降水1.4mm、、3.2℃/-1.7℃


特に大阪は前後の降水量が間違いなかったら確実に誤記。1pの誤りか?

572 :名無しSUN:2019/05/07(火) 01:26:09.04 ID:p8GHPgBb.net
昔の記録は雪より降水量の方が怪しい場合が多い。今より簡単に雪溶かせなかっただろうしな。例えば鹿児島の23cm、原簿見たことあるけど前日の正午で11.5cm観測してて一方降水量は14日夜から15日にかけて一時間降水量が0.1mmで連続してたりで明らにおかしい。
下関のその日は関東でほとんど真冬日、最高気温最低極値の日だな、関門ビームで大雪になったかもしくは28日に最低気温-0.2℃で33.6mmだからもしかしたらその日と間違えてるのかも

573 :名無しSUN:2019/05/07(火) 06:42:10.18 ID:CM2lbdNd.net
>52
超沿岸の勝浦で、37cm/42cmがやっぱりものすごい
そしてこれについては、堂々と胸を張って言える記録。

574 :名無しSUN:2019/05/07(火) 10:21:21.73 ID:zCOXn2FF.net
>>395
厳原って真冬日は意外とあるけど(韓国に近いからか)
大雪は真冬でも滅多にないっていうイメージだったが

575 :名無しSUN:2019/05/07(火) 15:39:53.65 ID:EBfQP0Bh.net
勝浦と館山もどっちかでも残しておけばよかったと思うがな

576 :名無しSUN:2019/05/07(火) 15:44:35.17 ID:YnBuKV1k.net
やはり1945年や1936年は別格

577 :名無しSUN:2019/05/07(火) 20:52:26.05 ID:ZJaf8zQa.net
東谷暖冬が超絶悲惨な結果を招いた2019年だったけど
もしも西谷の暖冬だったら、ここまで酷くなかったということかな

同じレベルの高温で西谷だった冬はいつだろう、そのシーズンの受験生の結果は?

578 :名無しSUN:2019/05/07(火) 21:02:41.22 ID:4qfBp2Ms.net
>>577
2008-2009。
福岡、下関大雪。

バレンタインで静岡夏日などなど

579 :名無しSUN:2019/05/08(水) 06:44:27.60 ID:QyCmvqac.net
2008-2009
0110 山陰東部・但馬の山間部で記録的大雪
兎和野高原 日降雪量86cm 当時の観測史上最大
大山 日降雪量67cm 当時の観測史上2位
鳥取 日降水量94.5mm 観測史上最大 積雪29cm

月降雪量 鳥取98 松江 70

少なくとも1月の西日本はまあまあ雪が多かったのて2009とは比べ物にならないほどマシ

580 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:00:48.32 ID:FN24zL5y.net
>>575
館山と静岡の三島ってどっちが積もるんだ?やはり三島なのかな?
冬の気温も天気も平均日較差もけっこう似てる両者だが

581 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:06:20.57 ID:6jPtI/YQ.net
>>579
1月25日前後も、西南西寒波で能登半島にドカ雪が積もっている

582 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:30:07.91 ID:jQ6vmENO.net
>>579
やはり西谷は神だな

2009は普通に当たりシーズンだった印象

583 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:35:21.35 ID:jQ6vmENO.net
東谷暖冬=北海道以外壊滅
西谷暖冬=東日本、北海道壊滅

584 :名無しSUN:2019/05/08(水) 09:26:47.10 ID:fm+kKgz+.net
>>582
そんなことないわ。2009も十分酷かった

585 :名無しSUN:2019/05/08(水) 09:59:06.01 ID:UUv7HJcG.net
ちなみに2009年はラニーニャ暖冬。
ラニーニャは西谷になりやすく東谷になりにくい印象。

586 :名無しSUN:2019/05/08(水) 10:21:13.11 ID:QyCmvqac.net
>>583
北海道って壊滅でも壊滅のレベルがそんなに高くない
東谷は今年のように北海道以外ガチ壊滅があるかは怖い
2009はハズレだがそんなにひどいハズレではないわ 2007,2019が酷すぎて

587 :名無しSUN:2019/05/08(水) 20:11:48.09 ID:vzqLKSP/.net
>>586
北海道って壊滅でも壊滅のレベルがそんなに高くない

見方によるのでは?偏差値や対平年値比で考えれば、北海道のように
平年値が大きい地域の方が壊滅度合が大きくなるとも言える
(逆に、雪の少ない静岡や宮崎は無降雪でもそこまで壊滅的とは言えない)

588 :587:2019/05/08(水) 20:16:11.12 ID:vzqLKSP/.net
補足すると、平年値(統計学で言うところのμ値)が大きいほど、
ばらつき、すなわち標準偏差(統計学で言うところのσ値)が小さいほど、
より小さな偏差値を叩き出す事が可能になる

平年値の小さな地域や、シーズンごとのばらつきが大きくて不安定な地域は、
μ-2σがマイナスの値になったりする関係上、偏差値30を下回る事が不可能だったりする

589 :名無しSUN:2019/05/08(水) 21:35:52.37 ID:jQ6vmENO.net
>>584
関東が壊滅する年はすべて神シーズン

ただ、今年は東海以西も壊滅したから神シーズンとは呼べないが

2011や2015のような西回り西風卓越の年が理想

590 :名無しSUN:2019/05/08(水) 21:37:17.62 ID:vzqLKSP/.net
>>589
    _/⌒ヽ⌒ヽ
  0ニ´_l   ノ __ノヽ、
    j  ̄ ̄ ̄={`ヽO  
   `ーr ァ^r ァ┘
     jフ  ヽ!

591 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:14:34.08 ID:wlGHQxhO.net
>>589
西風寒波の2018年は関東は歓喜の大雪に酔いしれた

592 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:15:43.17 ID:jQ6vmENO.net
今シーズンは確かに全国壊滅だったけど

東京横浜がヨコセンだったのでそこそこ満足だった

593 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:55:51.00 ID:yylKzyVM.net
今シーズンは関東はスッカラ関東ではないぞ
2007年のように奥日光以外ことごとくヨコセンが大外れ、
2009年みたいに0p〜1pレベルが中外れだとすると
2019年は小外れ

594 :名無しSUN:2019/05/08(水) 23:10:31.68 ID:flAQBoNh.net
1990〜2019平均
左から地点、最深積雪cm、降雪量cm

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 0/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 0/0)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

595 :名無しSUN:2019/05/08(水) 23:22:00.49 ID:wt5YhA/Y.net
>>591
あの南岸低気圧のおかげで西谷になったからなぁ。

596 :名無しSUN:2019/05/09(木) 02:50:31.18 ID:ZFeML+T4.net
>>594
松江がここ数年全然減らないのに驚いてる

597 :名無しSUN:2019/05/09(木) 04:35:43.36 ID:nvHA0lcc.net
番外追加
(白井 45/92)

598 :名無しSUN:2019/05/09(木) 06:53:42.32 ID:Sfg+X6DH.net
>>597はスルーすることで全会一致

599 :名無しSUN:2019/05/09(木) 08:01:03.61 ID:F7Rd5TwV.net
>>597
いくら過去に最大133cm積もった実績のある千葉市白井(若葉区)とはいえ、
前期も後期もさすがに多く見積もりすぎじゃないか?

千葉市内の標高の一番高いところでせいぜい100mちょっとぐらいだから、
千葉市若葉区の白井も標高100mを超えるか超えないかレベルだろう
千葉県内は佐倉・成田・坂畑のように、標高の割に異様に冷える地域は確かに存在するが、
さすがに標高100mあるかどうかも怪しい千葉市若葉区の白井が、標高800mを超える河口湖より寒いとは思えない

そして、標高800mを超える河口湖の過去30年の平均積雪、平均降雪量がそれぞれ36cm、95cmぐらいだ
千葉市の白井が河口湖よりも寒くて雪が多い地域とはさすがに思えないので、
最大限に見積もってもせいぜい前期30cm、後期80cmぐらいじゃないか?
(後述の通り、これでもまだまだ相当な過大評価だと思われる)

ちなみに、標高200m超で、関東でもかなり内陸の方にあり、緯度も千葉市より高い
秩父の平均積雪、平均降雪がそれぞれ19cm、49cmぐらいだ

千葉市の白井が仮に秩父並によく冷える地域だと仮定しても、
秩父より有利な点といえば降水量の多さぐらいだろうから、
現実的な話、白井の実力は前期25cm、後期60cmぐらいじゃないか?

600 :599:2019/05/09(木) 08:24:07.56 ID:F7Rd5TwV.net
標高の話をすると、逆転層云々で反論されるかもしれないが、
逆転層が形成されて白井の気温が河口湖を下回ったとしても、おそらくほんの一時的で、
南低による降水の期間中、ずっと気温の逆転が維持されるとは考えづらい

結局、温度場的には白井は河口湖に比べて不利なのは否めないだろう

601 :名無しSUN:2019/05/09(木) 08:24:57.71 ID:K7XizJC6.net
積雪量は正規分布じゃないから偏差値で語るのはあまり意味がない

602 :名無しSUN:2019/05/09(木) 09:37:10.48 ID:pWi8Q8Sy.net
白井って確か50mくらいしかないぞ
1951年がたまたま積もっただけで普段はそんな積もらんだろ

603 :名無しSUN:2019/05/09(木) 10:18:06.97 ID:yl71gicS.net
>>597はネタw、まじめに取り合わずに却下
理由=・半世紀以上前の数値は伝承にすぎない・現在計測していない

604 :名無しSUN:2019/05/09(木) 10:40:30.37 ID:nj4Nvyfz.net
>>597はオルカw

605 :名無しSUN:2019/05/09(木) 11:13:49.37 ID:mD22V65O.net
オルカって何? オカルトの隠語ですか

606 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:10:34.50 ID:MHOFxogG.net
オルカってコテハンじゃね?

607 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:37:11.67 ID:bTk62LDr.net
オルカはたしか房総豪雪厨

608 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:47:50.80 ID:3ip7bKV4.net
白井とかどうでもいいから

来年以降の、松山の前後期と銚子の前期の合格基準はどうすんだよ

609 :名無しSUN:2019/05/09(木) 13:24:42.88 ID:OsVboZFV.net
松山はまだ次シーズンはおそらく0cm観測するからまだいい
銚子は前後期1cmにして番外編に降格、千葉を正規の受験生にするのがいいね

610 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:30:52.33 ID:iA4GX/ck.net
>>599は、いつものだしだし君=チブル星人

>>609
千葉は官署ではないので却下。
静岡や宮崎と同様の基準にすれば何も問題ない
千葉県だけ非官署を正式受験生にするような特別扱いは認められない

611 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:33:31.86 ID:1qpjtOG7.net
おいおい、オルカを知らないなんて新参かよ?w

612 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:48:34.56 ID:nj4Nvyfz.net
オルカを知らない奴居(お)るか?

613 :名無しSUN:2019/05/09(木) 16:11:37.64 ID:DXDRmUVu.net
>>610
自動観測で静岡宮崎と同じ基準が銚子に適用できない故の問題

614 :名無しSUN:2019/05/09(木) 18:18:17.58 ID:3OZ4wdHo.net
オルカでNG、っと。

615 :名無しSUN:2019/05/09(木) 18:56:15.60 ID:x9YeM7bX.net
>>610
いやだから雪が降ったかどうか分からないから静岡や宮崎みたいな基準にできなくて議論になってるんだがw
それに観測自体は銚子も千葉も全く同じだから官署だの官署じゃないだのっていうのは全く無意味になる

616 :名無しSUN:2019/05/09(木) 20:29:18.47 ID:ZFeML+T4.net
>>599
いつもいつも
無駄な長文書くなガイジ

617 :名無しSUN:2019/05/09(木) 21:18:16.19 ID:Bu7XKIVs.net
白井ガイジとオルカは同一人物である可能性が高い

618 :名無しSUN:2019/05/10(金) 14:37:56.95 ID:PbQPXBG3.net
>>609
銚子と千葉のうちどちらかを消すというのなら悩んでしまうけど、
正規と非正規の受験生で2つとも残るのならどっちが正規でもいいかな

王道南低で関東の受験生が全員一気に合格が見たいなら千葉を正規に
王道南低の他に銚子限定の離岸南低で関東全合格が見たいなら銚子を正規に
という程度の差でしかないと思う

619 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:04:20.81 ID:nrSlUUly.net
令和2040年までの目標

釧路 29/128
白井 87/233 土気 78/210 西千葉 43/106 木更津 56/164 銚子 24/90 四街道 1/2
鳥取 9/23 松江 4/13

620 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:09:39.45 ID:nrSlUUly.net
積雪平均
11月24日 君津42 木更津28 西千葉17
以降3月14日まで長期積雪となるのが標準.

君津
2021/11/24 61cm
2036/2/26 115cm
土気
2021/11/24 49cm
2036/2/26 134cm
四街道
2034/3/34 2cm
2033/4/01 1cm

621 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:13:25.37 ID:vZVQstHN.net
>>618
合格不合格判定は正規も非正規も同様に行うから確かに大して変わらんけど銚子は合格基準が30年平均ではなくなるというのがやはり正規としてはネックだな

622 :名無しSUN:2019/05/11(土) 09:00:21.50 ID:mqfT1GlS.net
高知は2005年と2006年だけで平均1cm分に達しているから暫くは安泰

623 :名無しSUN:2019/05/11(土) 18:55:53.09 ID:MqAOr8Xc.net
>>619
令和2040年

西暦に直すと西暦4058年か

あと、マジレスすると、降雪量の8割〜9割近くが南岸低気圧依存の千葉県の平野部で
富士山や南アルプスの奥地並の雪が積もるような気候になれば、
「今の時代では」南岸低気圧でほとんど積もらないとされる鳥取や松江も南岸低気圧の降雪量が増えるだろうし、
仮に日本海の湖水効果による鳥取や松江の降雪量が激減したとしても、トータルの降雪量はそこまで下がらないと思う

624 :名無しSUN:2019/05/11(土) 20:21:51.76 ID:fAHdNTsk.net
完璧な南低で名高い1994/02/12をもってすれば、鳥取8cm、松江15cm積もっている

625 :名無しSUN:2019/05/12(日) 10:12:41.28 ID:KdtTLKlB.net
1994の南低は日本海側の積雪が特に伸びたことで名高い
金沢が南低一発で30cmとか他にないのでは

626 :名無しSUN:2019/05/12(日) 10:44:33.23 ID:0+D9ACzH.net
>>618
でも、正規に一つだけ測候所が入るのもおかしい
銚子を非正規にして千葉を除外するか
銚子を除外して千葉を非正規のままにするかのどちらかだろう

個人的には、統計期間が長くて官署である銚子を、合格基準1cmのままにして
非正規で残すのが良いと思う

627 :名無しSUN:2019/05/12(日) 13:53:52.06 ID:0Em9Fzj6.net
おかしいって具体的に何が?

628 :名無しSUN:2019/05/12(日) 15:41:46.29 ID:VAhhokQQ.net
>>625
南岸低気圧本体の雪雲とは別に、北側に強い雪雲がバンド状に出現していた
そのため、降水量が南岸よりも内陸や日本海側で多くなった
京都>奈良となった珍しい南岸低気圧

629 :名無しSUN:2019/05/12(日) 15:54:50.99 ID:WLITgi2n.net
関東ローカルの南低の話しかしない関東塵

630 :名無しSUN:2019/05/13(月) 17:57:02.91 ID:tkOSecH7.net
>>626
可能なら非正規で2つ残してもいいと思うけどね。
この先目視観測は廃止の流れだから
いずれは山口、下関も同じ運命だと思うぞ。

631 :名無しSUN:2019/05/13(月) 23:03:43.29 ID:RgRGkOeh.net
銚子は前期後期とも1cmのそのまま正規でいいんじゃないか
受験なんだからせめて1cmは頑張れってことで
じゃないと今後積雪減った上でうっすらがなくなったときにドンドン正規の受験生が減ってしまう

632 :名無しSUN:2019/05/14(火) 03:41:02.31 ID:Vptxx1OO.net
積雪がかなり少ない県はそもそも気象台にしか積雪計ないところがほとんどからそういう所は別に1cmのままでいいし下関に関してはあと20年は1cm未満にならないから別に問題ない。そう考えるとこれは千葉だけの問題になると思うが

633 :名無しSUN:2019/05/14(火) 07:40:28.03 ID:QmEKzwfj.net
>>631
静岡や宮崎に1cmまで頑張れというのは酷な気がするが、銚子なら努力範囲に入ってそうに思う。

634 :名無しSUN:2019/05/14(火) 13:48:20.96 ID:y9HRQyWP.net
1cmか廃止でいいでしょう。積雪大学なのに降雪何回とか違和感あるし

635 :名無しSUN:2019/06/04(火) 20:39:53.12 ID:+RVxuW4V.net
http://imgur.com/18yVSel.jpg
ーー★

636 :名無しSUN:2019/06/15(土) 13:41:23.95 ID:fbJmX7or.net
他に良さそうなスレがなかったので過去のデータ見て発見したネタをここに書いとく

19940129の島根県石見地方
弥栄は極値の日降雪量61cm/日降水量46mm
津和野は日平均0.3℃で日降水量79mm
非豪雪地帯ではかなり珍しい、24時間に80cm近い冬型集中豪雪の例だろうか

19810111-112の敦賀
日降水量、なんと116.5mm
2日間で166.5mmでも降雪量は90cmの湿雪
伊吹山では1日で積雪が300cm増加している
アメダス設置前の柳ヶ瀬の降雪量はどれだけ凄かったのだろうか

637 :名無しSUN:2019/06/16(日) 02:11:51.83 ID:ukx5VEGP.net
過去の異常低温、寒波・大雪を語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1552359889/

638 :名無しSUN:2019/06/16(日) 02:17:25.83 ID:ukx5VEGP.net
>>636
下のやつ1981じゃなくて1975

639 :名無しSUN:2019/07/01(月) 21:45:16.31 ID:rePRg7Dj.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000032-jij_afp-int
メキシコで雹が2m積もったところがあるらしい
2mは流石に吹き溜まりかもしれないがこれもし日本だったら積雪計動かすんかな

640 :名無しSUN:2019/07/05(金) 20:41:51.57 ID:RY6prkFv.net
最深積雪は月単位でしか記録が残らないから、甲府の2014/2/8の43cmが残らず惜しい気がする。

641 :名無しSUN:2019/07/09(火) 11:59:53.06 ID:j3aB+b4z.net
2014/2/8の東京、積雪計の不具合により、最深積雪27cmで降雪量22cmという実態に則しない記録になっている。
2010/12/31の松江は同様のことが起きても後でまとめて降雪量を加算することで対処したのだから東京も訂正してほしい。

642 :名無しSUN:2019/08/01(木) 00:39:56.81 ID:HNdA64OC.net
この猛暑のさなか、2019年寒候年の記録が確定
シーズン入りはあと3ヶ月先か

今日から2020年寒候年度が始まる
冬関連の記録は今日が起点になるね〜

643 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:20:51.49 ID:VayPJExv.net
>>332の通り、8月1日なので来ました。

2019寒候年、最終結果。前期(最深積雪cm)、後期(降雪量cm)、☆は合格
<北海道>
(稚内 39/290)(旭川 84/540)(網走 49/231)(釧路 30/98)
(札幌 72/335)(室蘭 20/103)(函館 49☆/260)
<東北>
(青森 97/546)(秋田 17/166)(山形 53☆/226)(盛岡 18/138)(仙台 7/32)(福島 42☆/120☆)
<関東>
(前橋 2/3)(宇都宮 4/5)(水戸 3/6)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 0/0)(銚子 -/-)
<北陸・甲信>
(新潟 18/96)(富山 19/83)(金沢 7/57)(福井 14/45)(長野 17/97)(甲府 -/-)
<東海>
(岐阜 7/7)(名古屋 5/5)(津 7☆/7☆)(静岡 降雪無し/降雪無し)
<近畿>
(彦根 7/15)(京都 7☆/7)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)
<中国>
(鳥取 4/7)(松江 4/6)(下関 0/0)(広島 0/0)(岡山 3☆/3☆)
<四国>
(松山 0/0)(高松 0/0)(高知 -/-)(徳島 -/-)
<九州>
(福岡 0/0)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 降雪無し/降雪無し)(鹿児島 -/-)
<番外>
(帯広 33/111)(岩見沢 132☆/722☆)(倶知安 202☆/883)(寿都 63/379)(八戸 20/126)(若松 29/232)(千葉 5☆/8☆)
(高田 77/302)(飯田 1/1)(高山 17/147)(豊岡 11/32)(津山 12/23)(山口 4/5)

644 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:24:31.29 ID:VayPJExv.net
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)合格基準、後期(シーズン降雪量cm)合格基準

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 0/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 0/0)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

645 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:42:58.87 ID:4X5zst7o.net
熊谷甲府ヨコセンだったのか

646 :名無しSUN:2019/08/01(木) 19:33:49.18 ID:HNdA64OC.net
2019年度のMVPは福島、逆MVPは鳥取

647 :名無しSUN:2019/08/01(木) 23:04:37.33 ID:JP6QIx4h.net
鳥取は降雪量も一桁だしな

648 :名無しSUN:2019/08/01(木) 23:08:34.16 ID:JP6QIx4h.net
鹿児島も降雪が無かったし酷いな

649 :名無しSUN:2019/08/02(金) 02:21:00.69 ID:gmwK7DTG.net
銚子の前期0になってるけど0cm測ってないぞ

650 :名無しSUN:2019/08/03(土) 00:03:19.24 ID:t/3h6NUM.net
>>643
鳥取と岡山が互角の争いをしてるのは何度見てもシュールだな

651 :名無しSUN:2019/08/03(土) 20:09:47.72 ID:KEToLf7t.net
観測方法の違いによって異なる合格基準になるのは不公平。
なので、銚子の基準を1cmにするなら松山も1cmにしたほうが良いと思われる。
宮崎と静岡は積雪計がないので降雪日数のままで良い。

652 :名無しSUN:2019/08/04(日) 16:53:45.85 ID:THQtLIKk.net
本当びっくりするくらいひどいシーズンだったな

653 :名無しSUN:2019/08/04(日) 22:46:01.01 ID:xZe6jtBh.net
今季は一発寒波だけでもいいから大雪を拝みたい

654 :名無しSUN:2019/08/06(火) 21:32:03.53 ID:8Ji8FQhz.net
南低の大雪も見たい

655 :名無しSUN:2019/09/01(日) 19:54:55.79 ID:mbYcxg23.net
今年の西日本日本海側の少雪ぶりは700〜800年ぶりのものだったかもしれない
直近120年間でダントツの少雪だが、それより以前は戦国時代まで寒冷期なので

656 :名無しSUN:2019/09/02(月) 03:24:59.24 ID:ZqjjQVxA.net
1994年の意外な一発豪雪の多さだが、ネット普及かつ当時の記憶が少ないのか、ただの並〜やや暖冬として過小評価されているように思える
後年は2010年代だと2015あたりも1994も同じようなシーズンにカテゴライズされるかもしれない

657 :名無しSUN:2019/09/04(水) 23:42:56.24 ID:oPwSc+xJ.net
今年も北暖西冷・記録的少雪の冬だろうな

658 :名無しSUN:2019/09/15(日) 00:37:47.34 ID:UyhUc+r2.net
中国地方の年降雪/年最深 寒候年降雪量極値 最深極値 (1978-) 推定

岩井 243/52 554cm 1984 127cm 20170212
奥津 312/56 97cm 20110117
勝央 26/10 85cm 1984 43 20031220
久世 70/18 161cm 1984 56cm 20031220
茶屋 504/70 938cm 2011 135cm 20110131
新見 59/17 110cm 1996 40cm 19840131
福渡 6/4 39 22cm 19840131
高梁 8/4 50 25cm 19840131
東城 78/30 192cm 1984 65cm 19840131
庄原 119/34 283cm 1984 69cm 20160120
三次 89/25 220cm 1984 60cm 20160124
吉田 95/28 242cm 1984 80cm 20180112
東広島 26/14 114cm 1984 55cm 19840131
志和 32/15 122cm 1984 54cm 19840131
三入 29/12 114cm 2006 45cm 20051222
豊平 192/45 281cm 2011 72cm 20180112
加計 142/34 256cm 2018 81cm 20180112
雄鹿原 582/102 958 2011 196cm 20110214
吉和 299/50 459cm 2011 94cm 20110131
廿日市 15/7 42cm 1984 24cm 20051222
匹見 243/50 481cm 2011 108cm 20160125
六日市 128/35 252cm 2011 73cm 19870113
錦 46/13 123cm 2006 43cm 20110213
徳佐 88/29 237cm 1994 82cm 19940130※委託観測76cm(9時)
むつみ 36/11 40cm 19940130
秋吉台 39/14 56cm 19940130

659 :名無しSUN:2019/09/15(日) 16:31:49.54 ID:/o69NC2z.net
年平均降雪量/年平均最深積雪
◇豪雪地帯
岩手 宮古__ 148/31
岩手 大船渡_ 69/13
岐阜 関ケ原_ 137/37
鳥取 米子__ 133/25
鳥取 境___ 103/24
岡山 今岡__ 115/27

◇非豪雪地帯
山梨 河口湖_ 103/35
長野 軽井沢_ 136/36
長野 諏訪__ 106/22
長野 開田高原 471/76
滋賀 彦根__ 104/26
島根 弥栄__ 221/40

660 :名無しSUN:2019/09/15(日) 19:33:09.08 ID:P38tQLlQ.net
北暖西冷や記録的少雪の冬はもう嫌だ

661 :名無しSUN:2019/09/15(日) 22:36:35.61 ID:hwPX+zlN.net
>>660
残念ながら今年も北暖西冷かつ少雪が確定してる

662 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:16:23.40 ID:xA0rLbEc.net
岩手と鳥取のは散々言われてるように全県一括指定だからアラが出るのは見逃してねって感じだけど
浜田市の旧金城町と旭町は指定で、弥栄村だけ指定されてないとかは納得いかないな

663 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:22:52.85 ID:xA0rLbEc.net
そうかな
(特に厳冬期短期の偏差に絞って考えると)、2019シーズンのように北冷西暖ってのは則ち少雪に結びつく・もしくは1998のように極一部以外は少雪にとどまる傾向がかなり大きい言っても過言ではないが、
北暖西冷かつ少雪ってほとんどないと言っていいけどな

山形県以西の日本海側の記録的大雪は他がどうであれ西は例外なく負偏差の年ばかりだし

664 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:27:40.16 ID:xA0rLbEc.net
まあ単純な話で、北暖西冷のようにもともと寒い地域が暖かくなっても北日本は雪のまま降るが、北冷西暖のようにもともと暖かい地域の西日本の豪雪地帯はほぼ壊滅を意味するから
北暖西冷って別に雪で降る地域がそのまま広がるだけだからな

金持ちはちょっとばかり庶民に金取られても金持ちでしょ

665 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:30:39.03 ID:UeunVdUu.net
鳥取
明治35(1902)年に5尺3寸(約160センチ)の大雪ttps://www.pref.tottori.lg.jp/item/847162.htm

典型的な北冷西暖、東谷年にどうして鳥取に豪雪が降ったのだろう
名古屋も東京も0pや1pばかりなのに
鳥取や豊岡はまだ観測してないし

666 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:32:03.16 ID:xA0rLbEc.net
北海道の大半の官署で最深積雪が平年の半分に満たないなど、今年の北日本は壊滅的な少雪だった
あの札幌超冬日の寒波でほとんど雪が降っていないのが象徴的なように、極度な北周り寒波は悪天パワーが弱く大雪になりにくい

豪雪を伴った北周り寒波というと新潟81cmを記録した20100206頃の寒波が挙げられるだろうが、あれは中まわり(東日本直撃)寒波の部類

667 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:43:03.70 ID:xA0rLbEc.net
>>665
ざっと1902年の境、福井、伏木あたりの記録を見てみたけど暖冬年とは感じられないけどな
福井など1月頭から2月中頃まで日平均0℃前後の日が続出してる
ただし当時の基準からすると並冬からやや暖冬気味という感じ
境などで日平均0℃前後での日の集中豪雪のような降水量は見受けられないので、鳥取東部にJPCZが集中したとしても70cm程度のまずまずの大雪で、吹き溜まりで測ったのが160cmなのかな?という気がする
観測されたのは境などのデータ見る限り2月前半かな

668 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:53:03.22 ID:UeunVdUu.net
>>667
なるほど
鳥取は山陰だけど王道西冷年に豪雪かといったらそうじゃなくて北陸とはちょっと違った振る舞いをするし
1963年は積雪、降雪量ともにこの年の水準からしたら少なく、日照が多い

669 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:00:16.75 ID:xA0rLbEc.net
>>668
因幡の海岸部から但馬のちょっと内陸はちょっと他とは違った挙動をするね
西冷年に多い王道西風寒波で晴れてしまいやすく、かつJPCZが直撃すれば冷たい陸風で猛烈に積雪が増える地域なので
この辺では2018,2011ではなく、2017、1995年が豪雪年とされる
かといって地道にコツコツ増やすシーズン降雪量の記録を見るも露骨に寒冬に多い地域なので
一発豪雪年とコツコツ豪雪年に分けて考えることも必要なようだ
ここら辺は西冷寒冬年→西回り一発豪雪年の順に積雪も降雪も出やすい山陰西部とは違う感じ

670 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:07:21.95 ID:xA0rLbEc.net
この地域のレジェンド級豪雪の筆頭に挙げられるシーズンは1977年だろうが、これは正統派な大寒冬年だった
まあ寒冬年でも風向きに北成分が多かった結果なのだと思う

まあ一言に寒冬といってもどのシーズンも風向きとJPCZの癖というものがあり、それによって意外な不調メンバーが発生するのだろう
1963鳥取のように意外な取りこぼしっぷりを露呈した例として1996福井もあるし

671 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:31:32.30 ID:xA0rLbEc.net
1902年の鳥取の大雪だが、
境の降水量から行くとどうも起日は2月14日っぽいなあ
旭川-41℃と八甲田山遭難が起きた例の1月25日は北周り寒波かつ境の降水量は少ない
2月13日には松山・岡山など太平洋側で降水が観測され、東京では降水量5mmで最高気温が2℃にとどまっている
天気図を見ても太平洋から日本海に伸びる深い気圧の谷が通過したことがうかがえる

この辺が鳥取で1月1位の日降水量97.5mmを観測した20090109-0110のパターンと酷似してるなと考えた
2009年の時のように二つ玉の深いトラフの後面寒気によって100mm近い降水が鳥取東部に集中したら、当時の気温の低さでは全部雪になって1日で1m積雪が増えてもおかしくない

672 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:57:46.41 ID:UeunVdUu.net
鳥取の積雪の上位記録はよくある厳冬年とともに
1995、1982、2000など並冬〜暖冬年で他のところではほとんど見られない年に上位が混じってる
境や豊岡ともかなり違ってるところがあって興味深い

673 :名無しSUN:2019/09/16(月) 03:57:51.68 ID:xA0rLbEc.net
20110214 山陰西部山間部大雪
八幡日降雪 59cm
20090110 鳥取 1月1位日降水量97.5mm
20000127 山陰西部大雪 浜田34cm
19990108-10
鳥取日降雪量75cm、積雪68cm
舞鶴52cm 豊岡65cm
1995 1月 北近畿で大雪相次ぐ

19940213 弥栄、南低で極値
19940209 八幡 降雪63cm 10日ぶり歴代2位
19940130 山口県東部・島根県西部山間部で80cm/24hクラスの豪雪
八幡69cm 弥栄54cm 日降雪量極値

八幡の日降雪量1位と2位、弥栄の極値が1994年なのもまたすごい
北日本の年降雪量極値地点も多いし、94年って気象板があれば2010のように割と盛り上がってた並冬多雪年だな

674 :名無しSUN:2019/09/16(月) 07:59:16.06 ID:lEQ/1RfY.net
94年の中国地方といえば鬼のような猛暑でも盛り上がった筈
久世などの猛暑日がエグかった

675 :名無しSUN:2019/09/16(月) 08:23:17.04 ID:HICjcqEa.net
>>670
昨シーズンは、1977年の超絶暖冬バージョンみたいな感じだったな
北風寒波がほとんどだが、日本海の海水温が高すぎ+寒気が弱すぎだったから、
平野部では雪ではなく雨や霙どまりになるケースがほとんどで、
その結果として鳥取や敦賀では降雪量1桁という前代未聞の記録を打ち立てた

寒気の威力がもっと強ければ、1977年まではいかなくとも、2017年に近い感じにはなったかもね

676 :名無しSUN:2019/09/16(月) 19:36:37.22 ID:XUKmWcEo.net
2017年は西日本ではJPCZによる大雪が多発したな

677 :名無しSUN:2019/09/16(月) 23:23:49.41 ID:WLZ9VkX8.net
昨シーズンで積雪の機会を逃した例
2019.1.16
香住 31.5mm(平均気温3.2℃、降雪量0)
鳥取 29mm(平均気温2.5℃、降雪量0)
2019.1.26
山口 21.5mm(平均気温2.2℃、降雪量0)

678 :名無しSUN:2019/09/16(月) 23:48:20.55 ID:vdrkmiKJ.net
>>670
それなら1984福井も個人的には意外な取りこぼしな気がする…
4ヶ月以上まるまる厳冬期が続いたのに、どうして福井で1時間たりとも積雪1メートルに達しなかったのだろうか

679 :名無しSUN:2019/09/17(火) 13:02:24.88 ID:+Ph5Nbtj.net
84年は福井得意の西風が少なかったんだろうな
今庄あたりが分岐点かな
今庄、柳ヶ瀬あたりも西要素ある方が強いから84よりは81
滋賀県内も84は湖西の豪雪が際立つ

680 :名無しSUN:2019/09/17(火) 13:07:41.23 ID:gSxCXY2m.net
テスト

681 :ナナシ:2019/09/17(火) 13:08:40.05 ID:gSxCXY2m.net
テスト2

682 :名無しSUN:2019/09/20(金) 16:56:41.19 ID:JbVFYSvZ.net
昔のスレから引っ張ってきたデータだが、香川県内でこの積雪とは....
2014関東甲信レベルの天変地異だったんじゃまいか

さて1968年2月15日10時の区内観測所の積雪ですが
徳島県 岩倉40cm 池田55cm 鬼篭野51cm 穴吹18cm 京上37cm
特に香川県では
塩江69cm 美合69cm 大楢120cm 
大楢は標高265m 関東でいえば秩父より50m高い
当時の新聞社の調べによるの2月15日20時現在の積雪は(香川)
高松15cm 長尾町前田50cm 白鳥町五名110cm 琴南町美合40cm
塩江町西山62cm 塩江町東山100cm 塩江町竜王山150cm
志度町鴨庄18cm 綾南町18cm 香川町東50cm 多度津16cm
土庄町20cm 寒露渓50cm 猪ノ鼻40cm 琴平30cm 観音寺27cm
屋島山頂60cm 善通寺32cm 高松飯田団地32cmとなっています

683 :名無しSUN:2019/09/20(金) 17:40:08.01 ID:UoZZfVGV.net
>>682
五九豪雪(1984年、高松19cm、徳島18cm)があるから、2014の甲府よりは頻度がある現象じゃない?
区内観測所の記録がないから山間部はどうだったかわからないけど

684 :名無しSUN:2019/09/20(金) 18:08:57.43 ID:x4qihqws.net
1968年2月15日の大雪については大分KY氏のコメントがある
http://blog.livedoor.jp/kunio0027/archives/52275960.html#comments
飯田高原で113p

685 :名無しSUN:2019/09/20(金) 19:03:55.44 ID:cvHiUyj2.net
>>683
68年のは、高松市内の平地(飯田)で32cm、屋島292mで60cmというのがポイント。
高松地方気象台は設立時からずっと現住所だが完全な港湾地区というロケーション。高松市内の大半は気象台より積もるといえそう。
しかし68年のときは積もるくらいの雪になるラインが本当に地表ギリギリのところにあって
沿岸とちょっと内陸の差が大きかったんだろうな。
低温かつ比較的少雨量だった1984年のときはこれほど大きな差にはなってないはず。

686 :名無しSUN:2019/09/21(土) 21:19:10.95 ID:DT1pJzlH.net
1981年1月16-17日の福岡県宗像
0℃台での降水量が40mm
降水強度も強いので30cm以上の積雪となっていた可能性大
宮若市付近の内陸は50cm前後積もったかも
アメダスで福岡県で最も冷え込んだ記録を持ってるし色々凄いな宗像は

687 :名無しSUN:2019/09/22(日) 11:03:55.69 ID:2uxbwgwM.net
>>686
宗像の0℃降水は「100年天気図データ」によれば北風寒波によるものだね
2016年1月寒波では小郡市で40cm級
これらは山間地ではなく平地で記録されていることに注目
福岡市街地でも条件が揃えば30cmの極値更新はあると思う

688 :名無しSUN:2019/09/22(日) 19:46:45.24 ID:yIr3Hmgw.net
そのときは福岡で30mmで5p
1968年の大分といい、あと0.5℃低かったら…ってところだな

689 :名無しSUN:2019/09/23(月) 02:25:11.38 ID:GuPoo1xC.net
>>682
三八豪雪時の池田はメートル超えで、池田高校の山びこ打線も静まり返る豪雪っぷりだった

690 :名無しSUN:2019/09/23(月) 10:51:53.20 ID:wmCw4nAp.net
>>686
委託積雪の宗像はその時最大7cm
>>688の言うとおりあと0.5度低ければという感じだな

691 :名無しSUN:2019/09/24(火) 10:18:25.99 ID:m7muHsk9.net
1981年1月16-17日の雪雲で、2016年1月24-25日の寒気だったら、福岡はどれくらい積もったのだろう。
二つの条件が重なることは今後あり得るかもしれない。

692 :名無しSUN:2019/09/28(土) 01:32:08.04 ID:HNfT8g0+.net
福岡は寒気十分の時は降水がない土地柄だから残念ながら

693 :名無しSUN:2019/09/29(日) 13:52:01.84 ID:xrFsbUWA.net
>>692
まあ、日本海側の最深積雪の極値とか、まさに「寒気が十分強い場合に
出現しやすい気圧配置・風向」を味方につけられるかどうかでおのずと決まりそうだね

強い西回り寒波の場合は西風が吹きやすく、だからこそ、
西風寒波と相性の良い福井とかは、極値もすごくハイレベルなのだろうな

694 :名無しSUN:2019/09/29(日) 15:10:14.62 ID:EbaT1ext.net
熊本の牛久も平均気温は九州本土以北だと日本最暖レベルだけど降雪量極値は1m近いな
1963年の降雪量が恐ろしい

695 :名無しSUN:2019/09/29(日) 15:12:00.33 ID:EbaT1ext.net
牛深だった

696 :名無しSUN:2019/09/30(月) 01:17:49.55 ID:UhekW5sd.net
牛深どころか鹿児島県沿岸部の阿久根でさえものすごい降雪だな サンパチ豪雪年
今じゃ考えられん

697 :名無しSUN:2019/09/30(月) 05:13:08.83 ID:0akQhayS.net
福江もすさまじい

サンパチは標準偏差的にすごいのは九州西岸だな
福井など北陸はトップクラスだがぶっちぎりではない
100年観測してたら自然な1位ともいえる

698 :名無しSUN:2019/09/30(月) 21:03:12.86 ID:NNZRmydI.net
四国とか九州の「西西一発」の地域(鳥栖基山など)とか、三重北部山沿い辺り(いなべや菰野)の住民感覚に興味あるわ。
あの辺に家建てるなら外構は彦根並みの備えいるんじゃないかなぁといろいろなデータ、スレ見ると感じてしまう。カーポートも積雪50cm対応勧められるのかな、とかね…
ここの受験生では無いが、そういうドカ雪が絶対にあり得ない近畿中部に住むとどうしても興味引く。

699 :名無しSUN:2019/10/01(火) 00:32:10.61 ID:pL9ijBJi.net
三重北部の風上は彦根や東近江の辺り
この辺だと数年前に中心部の市街地でも50〜60cmクラスの雪が積もった
山沿いだとメートル超えだったとか
三重北部は知らんけど

700 :名無しSUN:2019/10/01(火) 06:56:10.59 ID:SMBWDMtC.net
いなべは20年に1回くらい50,60cm積もるし30cmくらいならそこそこ頻度多い
30cmのカーポートじゃダメな気がする

701 :名無しSUN:2019/10/04(金) 22:24:54.33 ID:HXE2rCS0.net
日本海が異常高温。しばらく強い寒気の気配もない。
これは、今冬は北日本を中心に大雪の可能性があるね。
2012−13の再来か。

702 :名無しSUN:2019/10/04(金) 22:37:00.29 ID:UbTJPP5R.net
>>699
駅伝なら愛荘町辺り70〜80cm、湖東三山PAで1m積もってるよ。彦根や八日市の記録が目立つが、大雪のコアは両者の中間。

703 :名無しSUN:2019/10/05(土) 10:25:21.08 ID:PdKY08hZ.net
>>701
暖秋からの大雪って2011-12だと思うんだが

704 :名無しSUN:2019/10/05(土) 10:46:59.15 ID:PdKY08hZ.net
サンパチ豪雪年、1963年1月のロンドン近郊で平均"最高"気温が氷点下の超異常気象だからな...
日本で言うなら府中が札幌並みになる感じ
逆にアラスカは平年より10℃高い大暖冬
日本では、南西諸島の月平均-4.7℃と、日本国内の月間偏差としては過去最大となった
極度の3波型で、高緯度の現象が日本のような低緯度にまで飛び火したという点でも特筆すべきものだった

705 :名無しSUN:2019/10/05(土) 11:56:20.58 ID:Lah27pVa.net
受験生のうち降雪量に比して雪備えが要らない地域ってどこかな。やはり仙台かな。

あと前から言ってるが、山口の合格基準は少し上げていいんじゃないかな。今の基準だとまともな冬ならほぼ合格だよな。
前期13cm後期30cmくらい

706 :名無しSUN:2019/10/05(土) 12:46:04.36 ID:YCXd37MJ.net
>>705
基準を分けるのは難しいと思う。

一発頼りの南関東等は合格率が低くなる一方で、
海水温が高くなったことで雲が発達して、
かつ内陸気候寄りの露点を低く保てる冬型降雪地区の山口や名古屋等は
積雪が増える傾向から、一時的に合格率が高くなっている。
ただ、こちらもさらに温暖化したら、ダメになるだけの話。

やるなら、移動平均とか算出するのだろうけど、
だいたいクレームをつける人は翌年には消えているので、
毎年そんな面倒な算出はせずに単純平均が楽と思う。
偏差値を持ち出す人もいたけどね、消えたね。傍観しているかもしれないが。

707 :名無しSUN:2019/10/05(土) 16:26:32.81 ID:Lah27pVa.net
>>706
どうだろ。山口の場合は積雪計ついてから明らかに数字違うからな。ここ10年平均で合格基準より降雪量で10cmくらい高い。
岐阜の基準は前は50cm近かったが、ほぼ2/3になってることとの整合性如何。
積雪計ついてから本来の数字が拾えるようになったんじゃないのかな。

山口って暮らすなら冬はタイヤ履き替えさせて、屋根も雪止め普請するのだろうか。ほぼ同水準の滋賀県南部の地域ならそうするが。

708 :名無しSUN:2019/10/05(土) 16:45:22.86 ID:Lah27pVa.net
山口市の住宅街ストビューで見て解決。
滋賀県南部程度には雪止め普請してるわ。

ちなみになんだが、昨シーズン津山の合格率は矢野阪神のCS出場確率くらい、って書いたわ。絶対無理だと思ったから。
だから今年津山は今年合格できるよw

709 :名無しSUN:2019/10/05(土) 18:27:13.54 ID:kB6E4kjz.net
>>707
彦根や岐阜はそれだけ北陸寄りということだと思う。
微妙なところで、積雪に至らないような降雪が続くと露点が高止まりする。
むしろ太平洋側に近い三重や愛知の方が降雪時間は短い割に一気に積もるケースが多い。
たまたまかと思っていたけど、1990年後半くらいから、何かが変わった。
そういえば、昨年の敦賀は衝撃的な数字だったね。

710 :名無しSUN:2019/10/05(土) 20:01:24.28 ID:Lah27pVa.net
>>709
彦根は北陸平野部と同じ理屈で通じると思うよ。
過去の積雪記録は見事に厳冬年に集中してる。彦根は案外冷え込みにくく残雪に積み増しできる環境じゃないと伸びない。
2017なんて間がたった1週間で60cm級が2回。気温が十分なら極値も狙えたかも。
彦根は移転もある。滋賀県で湖岸に移るって積雪記録に関しては致命的だよ。気温下がらない、風きつい…
ただ完全に太平洋側で積雪条件が彦根よりずっと限られた岐阜はどうなんだろうね。ベース気温の問題じゃないと思う。岐阜の不調は2010年代に突然現れたからね。要因分析にはまだ時間かかる。

こないだ10年くらいぶりに会った子がめっちゃ劣化しててガックリ来た。岐阜についてはそんな感じ。

711 :名無しSUN:2019/10/05(土) 22:30:57.62 ID:V9Vi6hJ8.net
>>709
名古屋だと、快晴で露点も気温も氷点下になってから、雪雲が流入し、
乾いた地面に軽い雪が一気に積もることが多い。
少ない降水量で積雪を稼ぐには最も効率が良いと思われる。

712 :名無しSUN:2019/10/06(日) 09:48:10.63 ID:ntSQU2wd.net
>>696
三八豪雪の年の阿久根は38cm積もったしなかなかだったな

713 :名無しSUN:2019/10/06(日) 10:08:22.31 ID:ycGmLQPi.net
岐阜は2012年以降8年間も20cmから遠ざかってる
それまでのブランク最長は4年だったのに倍の期間も20cmに未到達
2012年以降近隣の名古屋や津で歴代Top10入りする記録を出す一方で岐阜は大苦戦
四日市も観測が続いてたら2017年の大雪で歴代2位は確実だった

714 :名無しSUN:2019/10/06(日) 10:59:58.44 ID:DZzZ4zBU.net
気象台の場所が県内で雪が特に少なく、かつ、雪が比較的積る大きな都市が存在する場合は、
気象台とは別に積雪計が欲しいところ、>>713の四日市や、久留米、宇和島

715 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:25:22.32 ID:yhgML3hT.net
>>713
岐阜が減っても、風下の愛知や三重で積雪が継続あるいは増えるということは、
温暖化で海水温が上がって雲が発達するケースは微増しているのでは?と思う。
それを年1でも拾っている。
以前は、弱い冬型でも強引にもっていけた岐阜だったけど、
露点・地表気温が上がっているのだろうね。
愛知≦0度<岐阜<<北陸、みたいなものだろう。

716 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:25:26.97 ID:tNxAg9E2.net
>>714
宇和島より八幡浜、久留米より鳥栖だな。
この辺やたらヲタが持ち上げたがるしw滋賀にくれって言ったらものっっっすごく叩くくせに。

実際その辺雪積もったら委託観測くらいはするのかね。

717 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:30:26.73 ID:tNxAg9E2.net
>>715
総降雪量が減ってるのと20cm級が出ないのは分けて考えた方が良いと思う。
一発の記録は最近でも各地で出てるからな。
岐阜だと20cm級はほぼjpcz一発だし気温上昇の影響が小さい。
岐阜型のjpczが来ないだけなら滋賀も長浜辺りの積雪がかなり減ってるはずだし広域で見ないとわからない。

718 :名無しSUN:2019/10/06(日) 13:43:30.99 ID:qbRIXp/F.net
滋賀は半分雪国なんだから今更評価しなくてもいいじゃん、
なんで非雪国の世界に割り込んできて、俺すげぇだろ?という評価を強要するのか、訳が分からん。

719 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:30:37.16 ID:KGbqKmt+.net
>>716
八幡浜より大洲

720 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:40:38.94 ID:qbRIXp/F.net
連続不合格が続いている受験生って、どこがあるんだろう。
そういう受験生を応援したいという気持ちがある。
去年悲惨すぎた鳥取や敦賀の応援もしたい。

721 :名無しSUN:2019/10/06(日) 15:51:25.98 ID:tNxAg9E2.net
>>718
俺すげぇ、って評価の強要してるのは関東濃尾広島山口鳥栖etc持ち上げる人っしょ。
京都や滋賀は主張しないのに叩かれるでしょ。
あ、滋賀ってもしかして全域冬は真っ白みたいなイメージある?実は最近まで大阪の職場居たが、滋賀に異動するってなると必ず雪雪きかれる。

722 :名無しSUN:2019/10/06(日) 15:54:17.77 ID:tNxAg9E2.net
>>720
2016〜2018で実は結構相互補完してて、連続不合格少ないよ。
この3年で連続不合格って例えば大阪かな?

岐阜は2012年以降前期合格なし
津山も2012年以降前期合格なし

723 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:00:22.07 ID:6fuB43/x.net
鳥栖は佐賀県 福岡県なら久留米より飯塚

愛媛は都市としては大洲か八幡浜になるだろうが、予讃線では宇和町付近が一番多い。

724 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:26:40.63 ID:OJdhQohf.net
>>721
京都とか相当自己主張強いのに何言ってんだこいつ
そんな露骨な地元贔屓するなら喋らないほうがいいよお前みたいなのが叩かれる原因作ってんだよ

725 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:30:46.45 ID:P7IxQE43.net
>>722
岐阜がずっと前期不合格・・・西北西一発寒波がずっと不作
津山がずっと前期不合格・・・北風一発寒波がずっと不作

>>723
飯塚と四日市以外にも、積雪観測していた地点ってあるの、平成以降まで

726 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:44:34.21 ID:ycGmLQPi.net
>>722
2013年シーズンの岐阜は前期合格
2014年以降前期不合格

727 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:52:02.82 ID:6fuB43/x.net
積雪観測のデータ比較できないので、

1℃未満での降水量を比較したら、ある程度勝負がつくように思えるけど、
誰かデータを整理してくれないかなあ。

728 :名無しSUN:2019/10/06(日) 17:01:05.02 ID:LML0yBLd.net
冬型雪は1℃未満で区切っても意味ないでしょ
0.8℃とかだと相当降水量ないと積もらないし
0.4℃くらいでもまだまだ甘くて0.1か0.2℃あたりでようやくまともに積雪が増えてくる

729 :名無しSUN:2019/10/06(日) 17:26:42.57 ID:+xVD3GXu.net
2016西西ブリザードとか2018北陸豪雪あったのに岐阜は引っかからんかったしなあ。
北風寒波なら2015正月とか2017駅伝あったのに津山は引っかからんかったしなあ。

連続不合格はざっと見る限り大阪の5シーズン連続が最長だろうか。ひどいのはその5シーズンずっとゼロってところ。奈良も戦績がひどい。
南低仲間の岡山、高松、和歌山あたり泥臭い形でも合格もぎ取ってる。どうしてこうなった…

730 :名無しSUN:2019/10/06(日) 18:20:03.04 ID:mZMF79j6.net
>>729
和歌山の2017年2018年は冬型でクリア。大阪、奈良は冬型では何とかならんのかね。

731 :名無しSUN:2019/10/06(日) 18:45:01.35 ID:JDMyExm1.net
>>728
その点56豪雪の時の福井の12月末〜1月前半は凄いんだよな
雪が増えていくには気温が高すぎるw

下がってもほぼ0℃前後、ほとんど冬日なしで1.5mまで積雪到達できるのなんて世界で福井くらいだと思うわ

732 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:01:53.93 ID:JDMyExm1.net
>>715
岐阜名古屋を分けて考える理論、俺にはわからないなあ
濃尾平野で間を隔てるものは何もなく、
伊吹山地で安定化した山越えJPCZで雪が積もる、という完全に降雪メカニズムでは一心同体の地域でしょ

そもそも2015を除くと2013-近年の名古屋も決して好成績ではなく、
2010年代の印象は名古屋が20120202と20141218をモノにできたが岐阜はできなかった、という運の問題だと思う
近年岐阜が20cm越えそうなチャンスの時はいつもJPCZが南北に大きく動いて降雪が持続しないパターンになってる
20141218も20170115もそうだったはず

733 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:25:12.86 ID:JDMyExm1.net
>>725
西北西かどうかが問題じゃないな
20170210-12みたいな西北西の一級里雪寒波だってあるわけだし
山雪か里雪かが問題だろう
岐阜も津山も共通するのは、等圧線の込んだ山雪型が必要だってこと
実際両者の最後の20cm越えは仲良く20110116

2010年代後半の大雪って里雪型ばかりなんだよね
金沢、福井、鳥取、松江、九州西岸で大雪頻発になってるのはそういうこと

734 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:36:51.56 ID:tNxAg9E2.net
>>733
2015正月や2017駅伝は思い切り山雪だよ。津山の大好物ですわな。
後者は茨木市北部の山間部でも50cmだもん。新名神開通してたらどうなったことやら。ちなみに津山この時前期合格に迫ってる。
20170210も里雪と言い切ってよいものかな。小浜や鳥取の大雪は必ずしも里雪型だけで発生するわけじゃない…この時彦根28cmあるからある程度内陸までは届いてる。

735 :名無しSUN:2019/10/06(日) 20:55:28.92 ID:eyJxPtw9.net
福井は普通に氷点下の日結構あるやん
最低気温0.0℃近くとか氷点を少しでも下回った日だけガッツリ増やしてて最低0.5℃とかの日は増え方がかなり甘い

736 :名無しSUN:2019/10/06(日) 21:09:07.28 ID:KtxXLbu3.net
>>732
自分で書いてて矛盾していると思わないのかな。
それだけ外していても、運が悪いと断言するのは凄いわ。

737 :名無しSUN:2019/10/06(日) 23:14:09.17 ID:Of2eKX2H.net
岐阜人が本気で悔しがってるのはわかった
関東や京滋を威嚇してた00年代と完全に立場が逆だからねえ

738 :名無しSUN:2019/10/06(日) 23:24:17.07 ID:Of2eKX2H.net
>>721
京滋エリアが叩かれてたのは2011年頃まで
今はそういう風潮はないから気にしなくていいと思う
あの頃は松之山と濃尾平野の一派が日照時間と降雪量のバランス云々でマッチポンプしてたからな
松之山って元は京都の雪オタで、地元になぜか恨みみたいなのがあるみたいでどんな無理な主張に持って行ってでも親不知・関ヶ原から西をdisろうとしてて厄介だった
基本的に積雪量が多ければ多いほど正義みたいな感じだったし、どうしても降水量が劣る北海道や東北までdisられる始末だった

最近は雪オタにもいろいろあって、何センチで満足とか一発さえあればいいとか、ちょくちょく積もって欲しいとか言っても煽られなくなった
多様性みたいなものが認められてきたのは良いことだと思う

739 :名無しSUN:2019/10/07(月) 01:21:35.16 ID:6PaKfmkO.net
前期の合格、不合格の連続では
新潟の2002〜09年の8年連続不合格、2015〜18年の4年連続も面白い
この不合格連続期間、合格連続期間はタイプの違う年が揃ってるのに

たとえば2006年に前期合格を落としている

740 :名無しSUN:2019/10/07(月) 06:40:27.35 ID:0Qt25IML.net
>>730
見てると1cmなら物の弾みで積もることはあるが、2cm以上はある程度きちんとした場でないと積もらない。大阪の環境では1cmと2cmの差が厳しいかも。
大阪の最近の冬型積雪はあっても1cm、奈良は2015正月や2017駅伝で3cm…よっぽどの条件がないとこれを超える冬型積雪はないな。

741 :名無しSUN:2019/10/07(月) 09:19:58.90 ID:65Esw9uP.net
大阪と豊中でもけっこう違うで

742 :名無しSUN:2019/10/07(月) 13:12:39.22 ID:z81fC/Hu.net
2014〜18まで豊中あたりにいたけど豊中は南の方は全然積もらんかったな
千中とか吹田と接してる北東部付近と南の方で結構違った印象

743 :名無しSUN:2019/10/07(月) 21:08:42.92 ID:a/H5vlm/.net
90年代は万博公園あたりと大阪市内で極端に違うことがよくあった。それどころか大阪駅で晴れてても新大阪や江坂じゃ道路も真っ白とか。
大阪は良く晴れています、って関西ローカルの番組で言われたら千里や箕面辺りの住民からクレーム来たらしいよ。

2017駅伝じゃ大阪駅は快晴なのにグランフロント超えたら普通に積雪w

744 :名無しSUN:2019/10/07(月) 21:33:18.07 ID:JMQ/ejqn.net
和歌山と津は、近年でも、南低・冬型の二刀流で合格している。こんな受験生は他にはいるのかな。

745 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:06:51.84 ID:a/H5vlm/.net
北日本中心に両刀遣いの受験生はいるが大抵南低合格がきつすぎるわ…だいたいにおいて両方で合格するって、合格基準が低いとこじゃないと無理。
ある程度の水準どっちも合格できそうな地域って大きい街がなく、気象台や官署から外されてる気がしてならない。関西の水たまりとかw

受験生限定である程度の合格基準があって両方行けそうなのは仙台かね?津山なんか行けそうなにおいがめっちゃするのに行けない。

746 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:30:55.97 ID:SifY/2Vb.net
前橋は見事なまでの両刀遣いだが?
冬型だけで後期合格も多い。

747 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:44:25.32 ID:aMQUYH32.net
わざとらしく名古屋を外すのがこのスレらしいわ。
まあ普通に考えたら福島、長野あたりだろうかな。

748 :名無しSUN:2019/10/07(月) 23:00:42.34 ID:rIoRgEZd.net
南低組が冬型で合格したのは、古い記録だと2005年12月の飯田、1997年1月の大阪と宇都宮。
水戸の2017年2月9日の12cmはいったい何だったんだろう。

749 :名無しSUN:2019/10/07(月) 23:11:56.75 ID:UIZiMEVe.net
水戸はよく分からん寒冷渦で積もったりする
かといえば2014級の南低でもスカったりする
もはや積もり方が関東のそれじゃない

750 :名無しSUN:2019/10/08(火) 19:55:39.28 ID:quzH9n4U.net
同一年に南低冬型両方で合格ってあるかな。

751 :名無しSUN:2019/10/08(火) 21:35:16.61 ID:8L/Qjxs4.net
合格基準が低いところしか無理だけどね

752 :名無しSUN:2019/10/08(火) 21:49:21.50 ID:F9VCLjeK.net
>>748
20170209の水戸12cmは南低だよ。
水戸以外はほぼ全域スカだったからそうは見えないけど。

753 :名無しSUN:2019/10/08(火) 22:05:22.82 ID:+P/yaQGK.net
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/weather-chart/thumb/as/1280x960/201702/2017020906.jpg
2つ玉低気圧で、鹿島灘に先行のプチ低気圧。

754 :名無しSUN:2019/10/08(火) 22:09:04.96 ID:Bk43qhf6.net
水戸の寒冷渦大雪と言えば2000年2月9日だよな
強い雷も発生しててさながら夕立の冬バージョン

755 :名無しSUN:2019/10/09(水) 01:06:27.76 ID:8F6IYf8S.net
水戸の19630203の26pって寒冷渦なのか
甲府2、秩父2、前橋3、東京0、横浜-、熊谷3、舘野10、水戸26、宇都宮6
天気図だと寒冷渦のようだが、関東の南で急発生した南低のようにも取れる

756 :名無しSUN:2019/10/09(水) 01:20:03.82 ID:X7Fmc42g.net
>>748
2003年12月の前橋14cmも冬型

757 :名無しSUN:2019/10/09(水) 06:05:34.30 ID:vKCxMXdb.net
前橋の冬型MAXは14cmで10cm以上も2003年12月が唯一なのかな

758 ::2019/10/11(Fri) 22:23:57 ID:PeGLMHYU.net
>>714
積雪計ある気象台(受験生)はその都道府県内でも雪少ないとこが多いからなあ。
積雪自体少ない都道府県で、実は見えにくいが大雪のツボがある地域は官署がその役目果たしてた。
高速のicや主要道路沿いに積雪計置いて観測したらいいかな。

逆の地域、受験生の方が積雪多い地域って変に雪国扱いされん?長野とか。長野県全域が雪国って思ってる人多いだろう。

759 ::2019/10/13(Sun) 09:17:03 ID:aMAwJITQ.net
2000年代、彦根が不調で岐阜といい勝負していたのは、西北西寒波が多かったからなのか。

760 ::2019/10/13(Sun) 15:23:25 ID:dlQRyYz/.net
やっぱ平年値には逆らえんな
2011年頃まで無双してた岐阜だけど彦根とかが本気を出すと流石に大きな差を付けられる

761 ::2019/10/13(Sun) 22:29:23 ID:k9usYz4j.net
今年も北海道中心記録的少雪かな

762 :名無しSUN:2019/10/14(Mon) 20:54:11 ID:GQQkiHzH.net
次の平年値更新で1981-1990年の記録が抜けると、冬型タイプの地点は平年値が大幅ダウンだろうな。
南岸低気圧タイプでも大阪や奈良のダメージがでかそう。

763 :名無しSUN:2019/10/14(月) 21:04:22.73 ID:tXeHBEyG.net
もともと岐阜は対彦根比4割くらいしかないとこだから…関東平野部が松江にケンカ売ってたアレみたいなもの。
その彦根も2010年代に入ってようやく累計100cmの年が復活してきたとこだから何とも言えないし、以前はまずなかった湖南に負ける年が出てきてるのは懸念材料。

大阪や奈良は1990抜けるとそれぞれ1/1、3/5に基準値下がる。ただ、合格しやすくなるかも。

764 ::2019/10/14(Mon) 21:40:32 ID:SwvitUdc.net
80年代が抜けるダメージが1番でかいのはそんな非雪国ではなくて北陸だから
金沢とか福井とか特に

765 :名無しSUN:2019/10/15(火) 04:52:19.68 ID:3rLokS20.net
金沢や福井って81,84,85,86年だけで30年間の半分は降ってそう
調べてないけど
それ以前と比べても80年代の多雪っぷりが異常すぎる気もするが、北陸は温暖化の影響なのか基本的には遡れば遡るほど豪雪年が多いんだよな

766 :名無しSUN:2019/10/15(Tue) 17:56:30 ID:Is9QK7Kp.net
金沢は平成3年秋の移転後の記録の割合が多くなるので、平均値の減り方が大きいと思う。

767 ::2019/10/16(Wed) 13:11:56 ID:BbQ+a2/S.net
金沢は移転前は1m超えの積雪があったな
移転前の極値は1963年の181cm
最後に積雪が1mを超えたのは1986年の113cmまで遡る

768 ::2019/10/16(Wed) 13:40:11 ID:H9rJKmOM.net
金沢の現気象台付近に住んでて、5キロ先の旧気象台付近に職場があるけど
普通に10cm以上も積雪が違うことはよくある
しかも旧気象台の方が市街地に近くて人口密集地だから
今の気象台はあまり実態を反映していない気はする

769 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 13:56:56 ID:okHNv2ju.net
彦根気象台も損してると思う、湖岸から300mしか離れてない。冬型の時は琵琶湖方向から風が吹くから不利。

770 ::2019/10/16(Wed) 18:10:27 ID:GL+mUjJw.net
金沢の雪スレ(なんとか嘆く)見るがアレまんま彦根w彦根やら大津やらやたら湖岸に近い観測点はそもそも冷えんからねぇ…気象分布見る限り観測点間近だけ温度が違う。
暇と金があれば彦根アメダスと彦根(8号)定点観測してみたい。

気象分布みると大津〜彦根は名神と温度のラインが重なっていて大津や彦根は湖岸と名神が近いが、名神の奥は冷え込む。

771 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 19:38:23 ID:NRHLT/4J.net
以前は彦根インターでも不定期ながら積雪量が測定されていた。気象台より10cm以上多い事も珍しくなかった。

772 ::2019/10/16(Wed) 22:44:41 ID:pAyRlbOs.net
気象台が海沿い、湖岸沿いに多いのはなぜだろうね
偶然にしては同じような地点が多い気がする

773 ::2019/10/17(Thu) 00:32:57 ID:u8KzqY4x.net
>>772
偶然なわけない
創立の経緯が港湾や船舶への安全管理とかと関係してるとこも多いから

774 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 08:25:01 ID:0IK6n9ID.net
2000年代は彦根といい勝負していた岐阜だが、近年は山口といい勝負している。

775 ::2019/10/17(Thu) 10:22:36 ID:NsBDO0zR.net
>>766
逆に東京は移転して有利になってるはずなんだが、移転後の合格率はどうなんだろう。

776 ::2019/10/17(Thu) 16:39:32 ID:eL2PrkOb.net
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/pdf/20191016.pdf

一部気象台の目視観測の自動化にともなって、
気象庁HP 過去の気象データ検索に降雪、積雪1cm以上の日数が追加された。
いつのまにか3cm以上もあるし、ここの住人にとっては朗報では?

777 ::2019/10/17(Thu) 20:03:00 ID:8Mt0VeFC.net
>>772
官署の分布見てると戦前の日本の都市じょれつ

778 ::2019/10/17(Thu) 20:12:25 ID:8Mt0VeFC.net
気象官署の分布見てると戦前日本の都市序列、経済や文化の考え方がよくわかる。
実体経済と精神維持を両立させようとしている。いわく港町を重視しつつも城下町を守ろうとしているな。後者は軍事的意味合いもあるけど。
港町に官署が多いのは港湾管理と関係はある。
帝大から商学排除するかわりに港町に高商たくさん置いてるのも似た感じあるね。高商に文系の結構な分野詰め込んでる…今も一橋や滋賀大経済に名残あり。

あと大都市の後背地って考え方重視してるのか、浦和や大津は東京都浦和区、京都市大津区として充当している。
何故こう考えるかというと滋賀県の週間天気予報を冬場だけ南北に分けて出してるが、南部の予報は彦根じゃなく京都の管轄で出した方が実態に叶うのではないかと思っているから。

779 ::2019/10/17(Thu) 20:18:18 ID:8Mt0VeFC.net
次のうち、高校生ばかり5人とって当たるくらいの確率なのはどれか?

イ  仙台40cm
ロ  金沢100cm
ハ  東京45cm ※北の丸
ニ  名古屋30cm
ホ  京都30cm
へ  大阪西西ごり押しで10cm
ト  福岡20cm

780 :名無しSUN:2019/10/17(木) 20:33:42.43 ID:LIHVT0rz.net
確かに、経済中心の今の時代なら熊谷や彦根に官署はなさそうだな
アメダス見てても均等に配置するという心がけはしてなさそうだし
ただ長野に関してはバランス的に松本に置いても良かったような気がするが
あくまで官署を置ける地点の中で県庁があればそこに気象台を置くという考え方なのかな。

個人的には官署が新庄、会津若松、高山、山口等にはあって青森県下第3の都市かつ城下町で国立大学もある弘前にないのが不思議すぎる
弘前がアメダスって意外だわ

781 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:45:48 ID:LIHVT0rz.net
>>779
難易度順に
大阪>>>>福岡>>>>名古屋=京都>東京>仙台>金沢ってとこかな


88cm、87cmまで行ってる金沢100cmは運の問題
仙台も35cmで騒がれたが30〜34cmの記録は割とあるのであと一押し
東京は2014の2発目の27cmのとき39cmまで行ってるから1969みたいなのが来れば北の丸45cmは可能
名古屋や京都の30cm超えは過去に2例ずつしかないが70〜80年に一度と考えれば不可能ではない
大阪と福岡は難儀する
近年の福岡は5cm超えるのも難しい状態、大阪に至っては西風でまともに積もった試しがない。

やはり冬型で西風の本体JPCZや局地JPCZが使えなかったり、南低でもお辞儀タイプに依存した地域の大雪は飛び抜けて難しい印象がある
近年の大雪ラッシュで見事に空白地帯になっているのがその難しさを表してる

782 ::2019/10/17(Thu) 20:46:35 ID:nmJvFIwS.net
>>779
「ヘ」の大阪の意味が? 
西風の冬型で瀬戸内海に発生した雪雲で10cmは絶対無理でしょ、1997.1.22の強化版ってことかな。

783 ::2019/10/17(Thu) 20:47:59 ID:8Mt0VeFC.net
松本って日銀支店まであるんよ。気象台まで松本だったら長野市が独立宣言するわwいわく信州なんてよく1個の国にしたもんだわ。
経済中心なら草津になるわ(滋賀県民なら納得するはず)。南に気象台置くなら彦根か長浜に官署が一ついるだろう。
もっとも彦根には自前の私鉄あるんだが湖南にはないからな。滋賀で勢いある草津〜守山あたりは昔はただの田(略 

長野や滋賀みたいに雪の降る方に気象台あると全部雪国扱いされる。西では滋賀は全部雪国認定。信州も松本あたりのデータ見せたら驚く人多いよ。

784 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:50:24 ID:LIHVT0rz.net
上の理由として付け加えると仙台の観測は1926年開始と遅いので明治大正の寒冷期の記録がごっそりない状態
東京を仙台と同じ期間と合わせれば38cmになり、北の丸ではそれを超える記録を出している

明治大正の寒冷期は仙台でも積もった雪が溶けずにその上に積み重なって50cmを超えるような記録もあったと思う

785 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:02:21.10 ID:LIHVT0rz.net
金沢100cm
標準偏差や過去の例からしても実は難易度は最も低い部類、JPCZの持続力があと少し伸びれば可能 2018でも超えれてないのは運が悪すぎるのか気象台の問題か. 移転したら10年以内に余裕のはず

仙台40cm
2001年1月のように低温かつ冬型ドカ雪で根雪状態の上に2014、1974みたいな南低30cmクラスがあれば可能 19801215のような西風豪雪でもいける

東京45cm
北の丸に196903の南低が来れば可能

名古屋 30cm
濃尾平野に抜ける冬型で狙い撃ち、近年で比較的楽に20cm超えるのわりに、30cm超は戦中と明治の例しかないので難しい

京都 30cm
20cm超え自体が難しいが、過去の例を見るに30cm超えとなると名古屋と難易度は変わらないと思われる

786 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:04:01.21 ID:8Mt0VeFC.net
あの組織が高校生ばかり5人指名なんて甲府114cmクラスの衝撃だわ。だから今シーズン大阪神戸で20cm積もっても驚かない。

真面目な話仙台は南低2連発で40cm行かないかな?
行かないから極値41なんだろうが…
いつも不思議な気がしてる。

787 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:07:55.53 ID:LIHVT0rz.net
福岡 20cm
ちょっと実現できそうな気圧配置が思いつかない
数値だけ見れば、この都市の中では一番時が経ってしまってる記録

大阪 冬型西風10cm
これはどう考えても無理でしょ...東京冬型5cmと言ってるようなもの
ただし寒冷渦を含めるなら名古屋と東京の間くらいの可能性はあるし、南低では十分可能なのでこる必要はないかと

788 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 21:49:10 ID:0IK6n9ID.net
>>779
2013年までなら、甲府100cmが入っていたら最難関と言われてそう。

789 ::2019/10/17(Thu) 21:49:58 ID:cwkOBRjo.net
21世紀の管区気象台/地方気象台の最深積雪(50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 147cm
網走 143cm
札幌 137cm
旭川 117cm
甲府 114cm
稚内 113cm
山形 97cm
富山 95cm
函館 91cm
鳥取 91cm
金沢 88cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm
室蘭 54cm

790 ::2019/10/17(Thu) 22:53:54 ID:cvrlJypW.net
大阪が西風寒波で1cm以上積もったのを見たことがないんだが
北風寒波は1997年に5cm、寒冷渦は1965年に12cmがあるが

791 ::2019/10/17(Thu) 23:49:58 ID:YDAICHJw.net
>>785
移転もありなら彦根も移転させたってくれやw
まともな場所なら2017は70cmくらいあったわ。
神戸も元の場所に、福岡も常識的な範囲で海から離すだけで見れる数字だろう。

金沢の100cmと名古屋の30cmは難易度同じくらいだと思う。今の金沢なら30cmくらいからスタートして1mまで積むってことが困難。どっちもくじ引きでしょ。京都30cmはこれよりもう一段きつい。

792 :名無しSUN:2019/10/17(木) 23:59:48.50 ID:u8KzqY4x.net
高田の300p超え、徳島の20p超えも歴代10位以内に入ったときの
MVP特例考慮要素だね
北の丸の45pよりも

793 ::2019/10/18(Fri) 00:26:40 ID:4yr9tMdQ.net
米原の観測地点は市街地からかけ離れた山奥だから彦根も鳥居本あたりで測ればどうか。
2017は1メートル行ってたと思われる。

794 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:29:58 ID:Z9lcrgnQ.net
名古屋30cmと京都30cmで難易度に違いはないだろ
むしろ名古屋30cmの方が微妙に昔

名古屋は23cmで必ず息切れするし、そもそも20cm超えでも珍しい
24cm以上の記録のうち、49cmが終戦直後、あとは大正年代以前まで遡らなければならない
13〜19cmくらいの10cm台のレンジを比較的楽に狙っていけるのが名古屋の強み

795 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:37:57 ID:Z9lcrgnQ.net
神戸は何センチのこと言ってるかわからないが福岡で20cm超えするには常識的な範囲では済まないだろう
そもそも福岡市内での20cm超えは無理
最低でも20kmは内陸に行かなくてはならないだろう、飯塚ですら20cm超えが過去に数例しかないのだから

北部九州の雪雲は山の風下の方が発達する
福岡市と鳥栖、小郡、久留米では萩と安佐北みたいな違いがある
海風が吹く冬型では5cmがやっと

796 ::2019/10/18(Fri) 00:42:57 ID:EUaIFAdk.net
近年に四日市豪雪なんてのがあった時点で名古屋30cmはそんな難易度高くないだろ
風向きが当たればいいだけの話

797 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:43:57 ID:Z9lcrgnQ.net
金沢も、2km海岸に向かうだけで積雪が激減するというのはわかったけど、それなら旧市街で80年代以前に1mを楽々上回る積雪が見られている以上は現地点でも1m超えの可能性がある、という話になる
西念って何があっても1m超えなどあり得ない、襟裳岬みたいな海岸部のガチ強風帯というカテゴリーに入れるにはあまりにも内陸すぎるからね
海岸まで4kmだから少なくとも千葉や神戸どころか新潟や福岡よりもマシな位置にある

798 ::2019/10/18(Fri) 00:44:17 ID:4yr9tMdQ.net
名古屋が積雪を伸ばすのは、関ヶ原から噴き出してきた雪雲がロックオンしている間。
風向きは刻々変わるので、20cm辺りが一つの限界。これ以上伸ばすには短期間に強力北西寒波が二発必要。

799 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:49:45 ID:Z9lcrgnQ.net
つまり、近年の大雪をもってしても、旧気象台の位置でも1m超えてない可能性がある
特に2001年の時は寒気内小低気圧直撃の豪雪ため西念と旧市街の違いはないと言われてるしな
積雪が減少していることは北陸全般に言えるが、福井はまだJPCZで稼げているといったところか

800 ::2019/10/18(Fri) 00:49:47 ID:NuFR8uFI.net
>>793
そもそもあそこ米原じゃないw米原の市街地とあそこでは雪の量はおろか、強い風向きも違う。
長浜のアメダスも、旧虎姫町にあるが長浜。
鳥居本の雪画像見ると1mはないな。80cmくらいかなあ。むしろ彦根60cmの時は愛荘町付近が酷く山裾(山間部ではない)で1m。

801 ::2019/10/18(Fri) 00:56:10 ID:h000KDIa.net
福井は2018年のMVPを最近の気候で起きやすいかどうかのルールで
宇都宮とかより通年順位は低いのにMVPに選ばれたんだよな

おなじシーズンに福岡20?と北の丸40?が競合した場合、
ほとんどの人が福岡のほうをMVPに推すということでいいんだよね?

802 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:56:21 ID:Z9lcrgnQ.net
>>796
比較的短期間に2度40〜50cmクラスがあった四日市とは同列に比較することはできない
風向き云々は京都にも言える話で、
実際は100年以上観測とって名古屋と京都の30cm超え回数は同じ、極値に関しても8cmの違いしかない
まさにイメージと実態の乖離かと

803 ::2019/10/18(Fri) 00:59:51 ID:NuFR8uFI.net
四日市やら鳥栖やら…またこいつらか…は風上に海、近くに薄く高い山って言うチート地形持ってるから名古屋や京都とは比較出来ない。
知られてないが和歌山の橋本なんかもこの類で積雪はしょっちゅうある。

ただ名古屋の降り方はほぼほぼjpcz一発だしベースの気温云々はあまり関係なく単純に条件だけでは?
京都30cmは、名古屋みたいにjpcz一発がぶち当たるか否かだけの条件とは違う。22cm積もった時も隣の大津は30cmオーバーだし…

804 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:04:11.03 ID:Z9lcrgnQ.net
>>801
気象庁の30年平年値よりせっかちな直近30年間平均を採用してるようなスレだからね
最近の気候で起きやすいかどうか=再来期間を考慮する、というのは自然な発想だと思う
まず30年間の順位で比較し同着(よほどの暖冬でない限り1位のことが多い?)ならば何年ぶりかを考慮すると行ったところだろう
福井と宇都宮の例でもそうだが、感覚に頼らざるを得ない部分もある

805 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:08:41 ID:Z9lcrgnQ.net
>>803
ぶち当たるか否か、の問題ではなく
濃尾平野の、名古屋付近にピンポイントにJPCZに突き抜けさせるような気圧配置が長続きするか、の問題なんだよな
基本的に半日持たない、それが100年統計取ってみても2例しかないという30cm超えの難しさに現れてる

806 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:16:25.75 ID:h000KDIa.net
>>804
それは再現年数も超えることがあるな

大まかな区切りとしては80年代終わりの昭和型積雪の終了、
平成後期の一発大雪の多発

2020年として、高田の300cm超えならシーズン4位で34年ぶり
名古屋の25pならシーズン3位で74年ぶりになるが

この場合は高田のほうが選ばれる。このスレの住人なら理解できるはず。

807 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:27:42.98 ID:HtLrDKnN.net
2014で関東は嵌まれば極値の1.5倍出ることが判明した以上東京のMVPラインは60cm
他に目ぼしい記録が何もなければこれ以下でも東京に与えて良いが

808 ::2019/10/18(Fri) 01:38:59 ID:NuFR8uFI.net
>>805
四日市型の大雪って2日くらい風向き固定だが、なんであの風向きは持続するのか謎やわ。
なんなら名古屋だって1日固定されたら30cm行くんじゃないのか…
あっ、四日市は脊梁山地の麓、津山みたいなもんと思えばいいのかw実際下手な日本海側の街よりスキー場近いから…

一回四日市型の大雪の時菰野の日帰り温泉行きたいわw家族が絶対許さんだろうが

809 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:46:03 ID:h000KDIa.net
東京(北の丸)50?、名古屋30?、京都30?、徳島30?、福岡20?
が同シーズンなら
まず東京除外、次いで名古屋京都も除外

徳島と福岡どちらにするかの議論だな

810 ::2019/10/18(Fri) 01:54:35 ID:NuFR8uFI.net
海との間に適度な山脈挟むと収束が起きやすく積雪がまとまる…には法則ありそうだが、それなら京都の宮津なり舞鶴なりはもっと雪多くてもおかしくない。
同じ条件の富山と何が違う?

811 ::2019/10/18(Fri) 02:12:09 ID:EUaIFAdk.net
JPCZが基本敦賀辺りを指す関係で雪雲吸い取られてるんだろ
何で敦賀にばっか集中するのかは知らん

812 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:14:06.04 ID:yJE5O8Qr.net
確かに小浜舞鶴あたりのJPCZ常襲地帯のくせの極端な少雪っぷりは笑えるなあ
敦賀も近年は降雪2m、最深50cm超えるのも難しくなっている、正直2m近く積もった事があるのがが信じられない...

嶺南以西の日本海側沿岸部で近年でも比較的安定して多雪なのは但馬
香住、餘部、浜坂あたり
まだまだ年によっては降雪4m、1m弱に達する

日本海に面した港町、JPCZ常襲地帯という条件は同じなのにこの違いは正直自分もわからない

813 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:40:18.22 ID:Zl8sq11O.net
姫路の観測が続いていれば、冬型でも南岸低気圧でも成績を残せる貴重な受験生だったのに、もったいない。

814 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 07:38:40 ID:4yr9tMdQ.net
気象庁の平年値は10年毎にしか更新されないから、更新直前は40年近い前の年が含まれる事になる。
このスレのように常に直近30年平均の方が実態に即している。

815 ::2019/10/18(Fri) 07:47:36 ID:tuTnARKY.net
姫路ねえ。中国山地からの歯切れ雲がちょいちょいやってきて白くなるな。浜手の子はそれの認識ないから転ぶんだわw悪友がニヤニヤしながら見てたw
郊外は別世界で電化前は播但線の雪止めもしょっちゅうあったし、仕方なく汽車待ちになった女の子と喋ったり、フォーラスにあったタワレコ行ったりお茶飲み行ったり…楽しかったなぁ

そう言う経験してるから、広島郊外が!やれ安佐北区が!言ってる福岡くんの気持ちはわかる。

816 ::2019/10/18(Fri) 10:46:37 ID:C+Sykp8G.net
福岡くんは広島推しなの? 福岡なのに

817 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 12:30:33 ID:cSZ4WnLp.net
>>812
舞鶴小浜は丹後半島があるのでビームが直撃しない
丹後半島で粉砕したビームが再び滋賀湖西で収束して鈴鹿に流れる
パターンはたまに見るけどね

818 ::2019/10/18(Fri) 12:40:52 ID:c45x/QtT.net
金沢が100cmになかなか到達しないのはJPCZが全く来ない土地なのが要因
能登半島や福井市方面に直撃するのは割と見るんだけど金沢だけ何故かいつも素通り
これで毎年イライラさせられるんだよ

819 ::2019/10/18(Fri) 14:27:48 ID:WohCL6pI.net
>>818
2001年1月に金沢で日降雪量84?(前後含む3日で131cm)のすごい集中豪雪があったけど移転後の記録、内陸よりも沿岸の気象台の方が大雪だったらしい。
JPCZが珍しく金沢に直撃したのであれば、内陸の方が大雪になってるので、
寒気内低気圧が上陸して金沢気象台に雪雲の収束があったのだろうか。

兵庫沖の隠れ低気圧のすぐ西側で、鳥取の集中豪雪を起きているレーダー画像の
記憶があるが、同じようなことが金沢でも当時あったのか。

820 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 17:33:54 ID:NdhIK6B/.net
2017年2月10日の小浜の積雪の増え方は、すさまじかった。半日ほどで、ほとんど積雪が無い状態から76センチまで積雪を増やした。

821 :名無しSUN:2019/10/18(金) 17:47:02.16 ID:tuTnARKY.net
そりゃもう、芸北で冬季五輪を主張する御仁やからね…福岡くん
あとなんか「洗濯板状態の路面」にひとかたならぬ憧れがあるみたいだし、チブルともども職場に欲しいわwww木之本西浅井スイジョ(変換できない)回ってもらって自分は南の方でも彷徨いときたい…

滋賀県で待ってます

822 ::2019/10/18(Fri) 18:02:59 ID:tuTnARKY.net
1位  北の丸45cm…星稜奥川指名
すでに片鱗はある。温暖化してスーパー南低来たら確率は狭まるが当たれば達成しやすい。
2位  仙台40cm…社会人No. 1野手指名
方向性は多様にあるが達成には一押しが欲しい。
3位  名古屋30cm…大学生No. 1右腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。あとはひたすら磨くのみ
4位  京都30cm…大学生No. 1左腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。ただ頻度が少ないから4位
5位  金沢100cm…大船渡佐々木指名
まさかのjpcz投手指名拒否wそこでとにかく恵体の高校生(メソ低)にいく。当たればとてつもなくでかい
6位  福岡20cm…これが高校生ばかり5人指名に近い。大雪(侍JAPAN)に対する切ないばかりの憧憬が伝わってくるがどういう方向性にしたらいいのかてんでわからない。

823 :名無しSUN:2019/10/18(金) 18:16:25.90 ID:RPO3PIJ+.net
福岡くんって、名古屋や京都は暑くないと力説していた人と同一人物?
冬はいったい何を力説するつもりなんだろうね

824 ::2019/10/18(Fri) 18:41:40 ID:tuTnARKY.net
>>823
関東は温暖、西日本は寒冷と言ってるよ。
あと四日市安佐北鳥栖八幡浜等上げて京都大津叩く側の勢力ではある。
彦根にでも住まわせてやりたいわ。憧れの洗濯板状態の8号線走ってスリップ事故やって泣いてそう。

特定地区とかライトな日本海側…松江とか…無責任にあげるようなやつ一番許せんのよ。

825 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 19:24:22 ID:NCjnTSk7.net
どうも、福岡君です

ここの人間が何年も関東は寒いとか名古屋岐阜最強とかいった素人でも連想しそうなお決まりのステレオタイプを繰り広げてるところに、
データを基にした西日本年較差大、東日本年較差大や山陽が以外に多雪である、お辞儀南低の絶滅、ほかには体感気温の重要性、冬季北西季節風で起こるフェーン等、簡単ではあるがあまり気づかれなかった概念を持ち込んだんだな。

まあこんなの過去のデータ見てりゃすぐ気がつくことだし、例えば体感気温という点で蒸気圧や風速日照に着目するのはごく自然だ。

キャラの濃い姫路大津おじさんがやたら対抗心を持ってるのが不思議なんだよね
京滋がショボいとか何もいってないのに...
どちらかというとデータ見る前に印象で決めつけてるのはそちらではないかな
それより時折挟まれる阪神ネタ見る方が辛い、勘弁してくれ

826 ::2019/10/18(Fri) 19:24:30 ID:vJNTHzop.net
>>822
王道の発達型南岸低気圧は1週間以内に2個連続するクセがあるから、
1発目の残雪に加算できれば、北の丸45cmの現実味は増すよね

福岡は、寒気充分で降水不足、降水充分で寒気不足、ちぐはぐの呪いにかかってる

>>824
大通りの白いアイスバーンを評価していて、消雪パイプで黒いアスファルト露出は
興ざめだ、という書き込みする人が福岡氏なのかな

827 ::2019/10/18(Fri) 19:39:01 ID:S5hpgYfD.net
もう日本に雨とか雪とか雲とか要らない
晴れの日が増えてほしい

828 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 19:41:23 ID:NCjnTSk7.net
>>824
姫路大津おじさんの方がよほど偏見に満ち溢れてませんか?
順位づけしたりは構わないけど、あなたのレスを見ているとわりと感情全開だよね
もういい年なんだし落ち着きましょうよ

829 ::2019/10/18(Fri) 21:25:54 ID:NuFR8uFI.net
データ色々出していくのは面白い。意外な発見がある。しかしながら結論で関東は暖かいだの、京都は暑くないだの言い切るのは良くない。人はデータだけでは生きてはいない。
データだけ出していくと「俺松江くらいならいけるわ」なんて違うところから無責任な発言出てくる。受験生のうち松江やら彦根やらは後期も二桁だし行けそうな日本海側感覚あるのか…じゃあ彦根で外回り行ってこいや、って言いたくはなる。
実際高島も長浜も大雪の日に回ったわ。だから洗濯板状態の路面に憧れるなんて発言はちょっと…

830 ::2019/10/18(Fri) 21:52:42 ID:kN/TXeIA.net
彦根とか松江は短期間住む程度なら運が悪くなければ太平洋側の非雪国の住人でもいけるだろうが
10年くらい住むとなると話は別
それくらい長くなるとかなりの高確率で非雪国では考えられない豪雪がやってくる

831 ::2019/10/18(Fri) 22:09:40 ID:DX2+oyRp.net
白い圧雪路面、まじ危険。
6時間30cm以上の勢いで積もると除雪車が追いつかず白い凸凹圧雪路面、まじまじ危険。
消雪パイプが溶かしてくれてる区間になると、まじホッとする。

低温になりすぎず雪が大量に積もる本州日本海側の気候でしか使えない装置だけど、
考えた人(柿の種の創業者)まじ偉い。外国には無いのかも。

832 ::2019/10/18(Fri) 22:17:01 ID:JT+4FOHa.net
盛り上がりは最高潮だな。

833 ::2019/10/18(Fri) 22:46:12 ID:NuFR8uFI.net
松江直近10年 11.56.23.8.24.17.11.39.49.4
彦根直近10年 22.35.47.17.16.29.31.60.42.7

最深積雪。関東以西非雪国の人住むならどうぞ。

ちなみに松江や彦根じゃ雪道運転等はできて当たり前なんで悪しからず…滋賀は湖南でも雪道運転できないときついよ

834 ::2019/10/18(Fri) 22:56:02 ID:kN/TXeIA.net
彦根は10年中6年が少なくとも30cmクラス、またはそれ以上
松江は10年中3年が40cmクラス、またはそれ以上だが2年に1年くらいは20cmに届かない
まあどちらにしろ人口密集地帯の大半の人は嫌になる雪の量だろうな

835 ::2019/10/19(Sat) 06:38:01 ID:Eym1J+u7.net
姫路大津=ケツ

836 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 08:49:27 ID:sQIHeftR.net
>>835
さすがにそれは違うんじゃ
ケツ、福岡くん、チブル、姫路大津、プロフィールや主張をまとめてくれないかな、誰か

837 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:24:40 ID:5OfbQSGe.net
>>830
これわかってない奴多いよな
松江ですら、ここ10年で2014の八王子レベルの雪が2回、23区西部レベルの雪が5,6回もあった
山陰ともなると関東で100年に一度の雪が割と当たり前なんだよな

838 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:34:21 ID:5OfbQSGe.net
>>829
住んだことのない地域に憧れるのが人間の性では?
ことさら雪オタなんて太平洋側住人でしかないようなものだし
あんたのその感じは正直雪オタから脱しつつある感じを受ける、雪が嫌いってそぶりを見せてる時点で雪国一般住人=雪嫌悪組の仲間入りだよ

839 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:39:15 ID:5OfbQSGe.net
仙台と松江は同じだけど一発の爆発力が歴然としてるな
松江はJPCZが当たれば悠々40cm超えてくる
仙台都心部なら雪カキ道具などは多摩と同じ感覚でいいけど松江は車掘り出すレベルのを想定してなきゃならない
それでいて仙台が安定感があるわけでもない

松本と松江は年毎の雪の推移的に、安定感がないが爆発力があるのが似てる

840 ::2019/10/19(Sat) 14:05:08 ID:VzGNgn6k.net
どうせ今年も記録的少雪

841 ::2019/10/19(Sat) 16:29:07 ID:JMxlItG/.net
もう雪オタだけで飯食っていける時代は終わったなw
夏は初の熱帯夜を記録する地点が出たり、
猛暑日や40℃超えも増えているから俺は夏オタに鞍替えしつつあるよ。
これからも突発的な大雪はあっても
回数は減っていくだろうから、
雪は本当に降ったときだけ楽しめばいいや

842 ::2019/10/19(Sat) 16:57:36 ID:D/VdKTJU.net
>>838
憧憬は一般的な感情だけど、それは例えばアスリートとかアイドルに対するもので、間に超えがたい壁がある事が条件のものだろう。都合いい部分しか見ないからね。
雪に置き換えたら日本の場合、雪のある無しの間には基本山がそびえるから、雪ヲタじゃなくても太平洋側住民には憧憬の対象って扱いで見られる。
でも、アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり、間の近いとこに居ると違う感情芽生えるよ。これも雪に置き換えたら、感覚的にわかるのは滋賀県民の特権かもしれない。

憧れは構わんのだけど、流石に「雪舐めすぎやろ」って感情には苦言したい。

843 ::2019/10/19(Sat) 17:10:28 ID:D/VdKTJU.net
あと、太平洋側雪ヲタから完全に抜けてると思うのは、太平洋側住民が耐えられる雪の量は雪ヲタが思ってるよりずっと少ないこと。
大津でも前住んでた山側のとこは、今ならここに岐阜くらいの資格で出せるくらい雪はあった。大阪や京都から移ってたくさん住んでたけど結局山降りてくね。
引っ越す前の雪(20140214と20150101-2)がエグくてうちも山降りたわ。
もっと雪の多い比叡平なんて、年々外回り行くたびに空き家だらけになっていってる。いずれゴーストタウンになっていくな。
でも実際雪ヲタは松江や彦根や、あるいは仙台くらいなら今の感覚で行けるって思ってるっぽい。だから多摩くらいの備えでいいみたいな発言出てくる。仙台住んだら雪ガチガチに凍るだろうし最終ハンマーで割らないと車出せないよ…

844 ::2019/10/19(Sat) 17:34:56 ID:3yJ8jptR.net
アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
 アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
  アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり

845 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 22:00:18 ID:rQEkbND7.net
大津姫路おじさんの婉曲的表現にますます磨きがかかってて草

846 ::2019/10/19(Sat) 22:30:26 ID:kMJKV748.net
平年値で最深100cm、年間500cmのとこに住んでて思うが、
平年程度の雪に対しての除雪インフラは整っているので嫌悪はそれほどない
逆に1月2月なんんかに根雪が途絶えて畑の地面が見えるのは萎える

847 ::2019/10/19(Sat) 22:37:47 ID:KtWLU2To.net
コストや技術的な難易度は分からんが観測の項目に積雪重量というのを追加して欲しい
凍ったり雨が混ざったりで必ずしも雪だけの状態とは限らないけど、
どれだけの重さの雪が横たわってるのかってのも結構重要な情報に感じる

848 ::2019/10/20(日) 07:47:56 ID:1h7EXcyZ.net
>>846
札幌か?

849 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:37:05.40 ID:+lvNPSxr.net
>>841
何言ってるん
2010年代とか雪オタに大盤振る舞いの時代だっただろ
逆に00年代の雪オタって仙人かな?

850 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:42:09 ID:+lvNPSxr.net
なお阪神四国や北部九州など、一部飢餓状態のところもある模様
10年代の大雪復権は格差が大きく、1994-1996年頃を最後に全国的に満足できるシーズンがない気がする
10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな
これを偶然とみるか気候変動の結果とみるか

851 ::2019/10/20(日) 10:37:28 ID:gcPnr94g.net
岡山はそれなりにやれてる。大阪もそろそろ一発欲しいがまだ合格基準2cm維持する程度には奮闘してる。
一見同じに見える岡山大阪と高松、松山、大分の間にラインがあるんだなあ。後者はガチの瀬戸内南低依存か。

香川沿岸部でも西讃地方は2018年に同地としては記録的な冬型積雪があった。観音寺市内で最大10cmくらい。

852 :名無しSUN:2019/10/20(日) 11:04:12 ID:FDMXXcPP.net
>10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな

2011年は大阪で積もってるし、2014年は岡山で大雪、大阪でも積もってるがイマイチか

西日本型発達南低はとっくに絶滅、未発達型は2011年2月が最後で、
もう関東大雪型の南低しか生き残ってないとみるか(2013年1月、2014年2月×2、2018年1月)

853 ::2019/10/20(日) 11:04:24 ID:k7e9itAb.net
高松は冬型でも2,3cmくらいなら拾えるのでガチの南低依存ではない
松山と大分(大分は標高100m以下の低地のみ)は近年の積雪の仕方を見るにもう冬型依存都市と言って差し支えないね

854 ::2019/10/20(日) 11:34:01 ID:k7e9itAb.net
徳島和歌山長崎鹿児島などは90年代より10年代の方が積雪量が多い
福岡や名古屋90年代と10年代でほぼ拮抗してる
東京横浜奈良京都などは90年代より10年代の方が3割ほど減ってる。広島は5割減で大阪の10年代は90年代の半分以下
10年代の方が少ない都市はどこも90年代が積もりすぎだっただけのような気がする

855 ::2019/10/20(日) 12:01:40 ID:cUZLYAuo.net
>>848
富山県、某線路の終着町。さすがに札幌で真冬に積雪0cmはありえないっちゃ。

856 ::2019/10/20(日) 12:21:03 ID:gcPnr94g.net
確かに高松はよく見れば冬型で健気に拾ってたわ。
地形的に西風なら拾えそうだが20120218の2cmが興味深いな。この日京都5cmなんだわ。整合性…同日岡山ゼロ、津山3、広島1。どこから雪雲入ったんだろ。
浜田が20〜30cmクラスのドカ雪。山側の弥栄の最低気温が草wダイヤモンドダスト見れてそう

南低については20190211、あれ昔のお辞儀南低の匂いが少しする。

857 :名無しSUN:2019/10/20(日) 18:39:10 ID:W7z6xB8t.net
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2019-02-1
20190211の低気圧、昔と言っても20080209や20110211のような未発達南低のなりそこない
本当に昔にあった、四国沖ですでに1000hPaを切っている発達お辞儀南低の気配は無い

858 :名無しSUN:2019/10/21(月) 07:22:46 ID:w2T0Ap73.net
もうちょっと温暖化が進めば今度は日本海Lか未発達のみになって関東南低が絶滅するんだろうな

859 :名無しSUN:2019/10/21(月) 08:11:39 ID:Vv7UA8X2.net
寒気を高緯度から引っ張れない未発達南低が、先に雪を積もらせなくなり、
最終的には北東気流と中央高地の内陸寒気を利用できる、関東の発達南低が生き残ることになる

860 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:29:03.50 ID:w2T0Ap73.net
四国沖で発達する南低が消えたんだから次は関東の発達南低が消える番だろ
そもそも発達しなくなるんだから寒気引き込みも糞もなくなる訳だ

861 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:39:06.23 ID:/e5Q7q9y.net
2019が近い将来の雪の降り方を暗示してたりして
寒気は全て横滑りで北海道には記録的な寒波が来る一方本州以南は冬型の気圧配置になっても寒気が降りて来ずに雪雲も発達しない
東谷で南低も発達せず、降水がまとまらない

862 :名無しSUN:2019/10/21(月) 19:41:35 ID:NaSFwOSJ.net
大阪や名古屋で積もった未発達南低は2011年2月が最後
関東南部で大雪になった発達南低は2013年1月、2014年2月に2個、2018年1月、終わる気配が無い

863 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:14:34 ID:cSiEDOFr.net
西日本の大半は冬型のほうが降るからいいじゃんとしか
その冬型も大寒波が増えてるし
阪神と四国は大変だが
ますます二極分化していくんだろうな

864 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:29:01.46 ID:nddWDnEB.net
大寒波は来ても、1回だけとか。それ以外は冬とは言えない気温が多い。
昔は大寒波の他に、中寒波がたくさんきて、日本海側は積雪がリセットされること無く右肩上がりで
2月上旬に前期試験合格という流れがあったんだが、今は1回の冬型で決められるとこしか合格しずらい

865 :名無しSUN:2019/10/21(月) 22:56:12 ID:UJ1xN3je.net
>>861
北海道にすら寒波来てないけどね

866 :名無しSUN:2019/10/21(月) 23:05:33.36 ID:5njwXEwK.net
>>865
札幌で昨シーズン2/8に850Tの低温極値を出してる(1957〜2019)
去年は北海道限定寒波と言ったところ

867 :名無しSUN:2019/10/22(火) 01:35:00 ID:rJnyP0M7.net
2011年1月は、正月、1月16日頃、月末の3つの大寒波があって、それらの寒波以外に複数の中寒波があった。

868 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:23:37.22 ID:lkTqIotN.net
>>853
大洲と松山の差ってものすごいな
大して距離ないのに

869 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:34:57.95 ID:X6DqjD8h.net
いやいや結構距離あるだろ
しかもただの平野と盆地ではかなり立地が違う

870 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:00:41.15 ID:lkTqIotN.net
池田(非北海道、あの池田高校のある徳島のね)が大雪地帯なのも意外だが、大洲はもっと意外だた

871 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:22:17.65 ID:29pI5+H4.net
古い資料だが、これ見ると愛媛県、高知県 山間部の雪の多さがわかる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/30/1/30_1_7/_pdf

872 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:51:32.25 ID:M9ohrdNj.net
今年も異常少雪確定か

873 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:52:18.18 ID:M9ohrdNj.net
今年は北海道の高山すら降雪の気配がないからな
この時期にこれら異常すぎる

874 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:59:11.51 ID:4fuNNAMd.net
高知南西部の江川崎も低緯度、低標高、太平洋からの近さの割に雪には恵まれてる
20180205は大雪&max0.0℃であわや真冬日

875 :名無しSUN:2019/10/22(火) 12:21:30.42 ID:Z+KXy3/i.net
大洲や池田は北〜北西に海→薄く高い山脈ってチートパターンだもの。
というか地理の話としてそういう地形は周りより雪が纏まりやすいから、イメージ以上に雪に対する備えや伝承がありそう。ただ気象に関する予算削るのと一緒で人文科学への予算も減らしてるが…

876 :名無しSUN:2019/10/22(火) 16:34:57.26 ID:Rxyd7wGs.net
>>875>>薄く高い山脈

これって重要な地形なのかやはり。
京都の北西側の山脈が、今のような厚く低い丹波高地ではなく、比良山脈のような薄く高い山脈1枚だったら、
最深20cm年間60cmくらい平均で積もれていたんだろうか。
他にも太平洋側なのに、薄く高い山脈で得してる地域がありそうな気がする。

877 :名無しSUN:2019/10/22(火) 17:45:14.89 ID:n6IuZ3+M.net
40℃クラブ会員と超熱帯夜クラブに今年入会した高田が古豪の権威を見せてくれたら・・
ここが日本の気候の代表地点として世界に推したい

878 :名無しSUN:2019/10/22(火) 18:31:12.48 ID:Z+KXy3/i.net
>>876
そういう地域は散々出てるから逆探した方がいいかも。受験生だと京都の他津山、高山辺りかな。

879 :名無しSUN:2019/10/22(火) 20:29:20.67 ID:Z+KXy3/i.net
宿毛は2002年まで降雪積雪の観測をしてたから、データが簡単に見られる。で、見てみると…気温はやはり高いが西回り寒波で一気に来るな。

ミカン地域の紀中、南予、天草あたりのひょんなことからの大雪って教科書には絶対載らない。ただし、応用があれば、すぐ理解できる。

880 :名無しSUN:2019/10/22(火) 20:33:03.20 ID:Z+KXy3/i.net
>>853
松山も大分も市内からちょっと行くと普通に雪あるな。
松山市内から石鎚見えないかなと、ちょっと調べたら思ったより凄すぎて…春に桜の松山城と残雪の石鎚が見える。

881 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:04:09.80 ID:n6IuZ3+M.net
宇和島もなかなかの記録持ってる
愛媛から高知の豊後水道沿岸は南国では隠れた雪国だ

882 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:24:11.23 ID:5z9VjEF6.net
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201802070051
沿岸部の八幡浜でも写真を見る限り10−15cmいってるな

883 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:27:04.77 ID:RrlxrPgN.net
松山と大洲の差って完全に福岡と飯塚の差じゃん
海岸から間に20kmくらいの山地挟むだけで全く変わってくる

884 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:44:25.84 ID:RrlxrPgN.net
地形見ると
松山・・出雲
大洲・・豊岡
八幡浜・・餘部って感じ

大洲は四国の豊岡

885 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:53:06.98 ID:n6IuZ3+M.net
宇和島や宿毛の記録にしては和歌山の冬型積雪の記録がしょぼすぎる気がする
上位はみんな南低だな
明治から観測してたら25pくらいの冬型積雪記録があってもよさそうなのに

886 :名無しSUN:2019/10/23(水) 02:14:30 ID:GP8uuwSu.net
てか和歌山ってあんな南低には最悪そうな地形しててよく積もるよな?
24号気流が効いてるんか
冬型はまあ風上が関門海峡か、中国地方半島の付け根プラス淡路島の違いだろなあ

887 :名無しSUN:2019/10/23(水) 06:53:28 ID:q2rr4kUE.net
大洲は積雪計つけたほうがよさそうだな
2018年でも市の一部で60センチもいったのか

888 :名無しSUN:2019/10/23(水) 11:27:39 ID:WFwSSxe6.net
>>882
大洲の60cmって高知県境が近い高標高地のへき地じゃん(大洲市川辺町北平地区)
https://i.imgur.com/DJ9QCf5.jpg

大洲市街地の近年の実力はどれくらいなのかな

889 :名無しSUN:2019/10/23(水) 12:32:35.36 ID:jdQGPdxJ.net
>>887
四国アメダスではかなりの多雪地帯の久万とか梼原ですらつかないのに大洲になんかつける必要ないだろ

890 :名無しSUN:2019/10/23(水) 17:15:52 ID:g8kMa9j1.net
阿蘇山の代わりとは言え南阿蘇ですら積雪計があるのにな
2015年稼働で一番雪が多かったのが2018年の降雪量27cm/最深積雪9cm

891 :名無しSUN:2019/10/23(水) 19:26:18 ID:gMdQUH6L.net
>>886
南低といってもお辞儀タイプじゃないかな。関東ではいわゆるスカのタイプ。

892 :名無しSUN:2019/10/23(水) 21:55:30.20 ID:18/lvvnP.net
和歌山で冬型積雪あるのは御坊とか紀伊田辺だな。
和歌山市内は淡路島が邪魔して今一つ爆発しない。
南低は四国が若干出っ張ってて、暖気流入の時間稼ぎするのと降水量ごり押しだろう。

大洲の近所は確か「何がなんでもタイヤチェーン」っていう区間あったはず。それほど雪寒対策させたいならヤバい区間に国交省の毎時観測の積雪計とライブカメラくらいは…アメダスの積雪計は、要らん要らん吠えるやついるから正直話題にしたくない。

893 :名無しSUN:2019/10/23(水) 23:10:31 ID:h/MqANl0.net
大洲から西予に抜ける道が積雪時の難所になっている。
中心部で比較すると大洲市より西予市(旧宇和町)のほうが標高が高く
雪が多い。南予地区の市街地比較では、西予>大洲>八幡浜>宇和島。

894 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:06:12 ID:TN5mhyMl.net
>>888
気温と降水量を見る限り、
20180206-0207は市街地でも30cm行ってる
0111-0112も20cmくらい
降雪量で言えば60cmくらいはありそう
20160124-25も25cmくらい

平年値でも名古屋京都と互角以上の値にはなるんではなかろうか

895 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:16:34 ID:TN5mhyMl.net
>>890
阿蘇山周辺の盆地は海から離れていて標高の割に冬型ではほとんど雪が積もらない
10cm超えれば数年ぶりの大雪
その中でも北側を阿蘇山にガードされる南阿蘇は特に少ない

北部九州の標高500m前後で一番雪が多いのは福岡・大分県境の東峰村小石原
2011年1月末の写真だが70cm〜80cmはあるな
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/kurandogama1709/entry-10785996880.html

896 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:21:24 ID:c8F2VOhm.net
南阿蘇ってこんなに積雪計設置レベルからほど遠いのにどうして
積雪計を設置したの?
ほかにつけるべきところはたくさんあるはずだろう

897 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 09:59:09 ID:Y4gEZhD3.net
>>888
大洲アメダスは南岸低気圧でも戦える。2011/2/11、2011/2/14の南岸低気圧では、
松山よりも2℃低くまとまった雪になっていると思われる。冷気が滞留しやすい地形か。

898 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 11:59:37 ID:IMAd4ynv.net
大洲は何気に甲府にも似てるな
晴れると(周辺より)抜群に暑くなる代わりに、悪天だと暖気が侵入しにくい
甲府より優秀なのは、冬型でも期待できる点だな

899 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 19:32:52 ID:TN5mhyMl.net
大洲って盆地なのに最低気温平均は異様に高いと思う
1.1℃って山陽の同じような地形より2〜3℃は高いぞ
ただし来年の最低気温は-4℃前後なので、寒波がやってきた日限定でそこそこ冷え込むみたいだな

900 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 19:49:16 ID:LheJi1hg.net
山陽は大洲よりかなり北にあるし大陸にも近いしそりゃ当然じゃんとしか

901 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 20:32:08 ID:eMifdDDV.net
西日本低緯度地域はどうしても冷え込みが連続しないからな。厳冬期も短く、2月中旬には気温もグンと上がる。大洲でも寒気入らない日は普通に気温高い。

大洲と逆に雪ヲタが心折れそうな寒くて、その割雪のない地域を探る…西日本でみると近畿中部内陸に集中してる感じ。特に奈良の近鉄大阪線沿線とか。
大宇陀辺り調べたがひどいよ。最高気温も低くガチで寒いが偶の南低爆発以外はもうね。その南低も関東より当たらない。
伊賀上野、甲賀、信楽あたりのラインはまだ北風寒波が捕捉するから、かなりマシ。信楽は平均気温だけで見たら仙台並みで降雪量は津山以上仙台未満であろう。

902 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 20:41:26 ID:sZfUYuhj.net
北陸豪雪沿岸部で豪雪になった2018年2月上旬寒波は、西風すぎて宇和ではなく大洲を雪雲が直撃、氷点下で30ミリはすごい

903 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 21:13:43 ID:LheJi1hg.net
寒さの割に雪がない地域とかもろ茨城だろ
鉾田とか凄いぞ

904 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 21:51:30 ID:n5fQvMS7.net
さすがにここに大洲民はおらんか⁉w

905 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:11:54 ID:TN5mhyMl.net
>>903
鉾田〜鹿島のラインって銚子の特性引きずってて10cm積もれば記録的大雪だもんな
真冬は毎日-3〜-5℃なのに冬日ゼロの年もザラな鹿児島より爆発力がない

906 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:16:47 ID:TN5mhyMl.net
>>900
より緯度の低い九州の方が低い地点も多いし、北ってのはあまり関係ないよ
大洲の最低気温の高さは肱川の存在にあると思う
肱川を伝って瀬戸内海からの海風が通り抜ける日は放射冷却が阻害される。20160125が良い例
冬型緩んで数日後の、雪のない穏やかな晴天日の方が低いことも多い
放射冷却が弱い代わりに冬型で雲が出やすいので大寒波が来れば日中低温で日平均が氷点下ということもザラ
色々松江と似てる感じ

907 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:28:52 ID:TN5mhyMl.net
鉾田
2014年2月の非冬日が、末日除いてよりにもやってあの14-15日だけ
甲府や前橋でドカ雪継続中の時間帯に11℃
8日の降雪時間も朝の3時間5.5mmですぐ雨天、深夜に雪転するも7mmくらいで止む
最深7cmくらいか...

失礼だが、雪オタ的にはあまり住みたくない土地だな

908 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:45:40 ID:E2U3w+kM.net
1月の平均最低気温
大洲 1.1
宇和 0.0
人吉 -0.1
大口 -1.3
さつま柏原 0.8
川内 1.8

909 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:57:40 ID:Nq9uHWWe.net
鉾田…少ない少ない言うからちょいと覗いてみたよ。
結構多いと思ったのは西日本的感覚なんだろか。
2018.2019の南低は健闘してるな。
鉾田も朝の冷え込みは厳しいだろうが日中は上がってくれる。鉾田で少ない言うなら岡山南東部の海からちょいと離れたとこや、兵庫の三田なんかどうなるよ。

910 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 23:15:01 ID:LheJi1hg.net
三田はまあ確かに雪少ないな
中国自動車道を西に行って安富〜作用JCTのあたりは結構雪多いんだけどな

911 :名無しSUN:2019/10/24(木) 23:19:44.88 ID:LheJi1hg.net
ちなみにもっと西に行くと上月paあたりから雪は減り始めて美作の辺りまで来ると完全に雪なしになることも多い

912 :名無しSUN:2019/10/25(金) 00:23:49 ID:m3Hw0I7h.net
鉾田でも三田でもなく岡山南部、和気かもしれんな
-2.6℃だけど岡山市と大差ないだろう、美作でそれなら。
山陽東部は智頭急行と29号の間に挟まれたエリアで雪が多い
鳥取東部の窪みからJPCZ崩れが突き刺さるからか

913 :名無しSUN:2019/10/25(金) 01:05:20 ID:eHCtNnRm.net
岐阜県東濃も冷え込み激強のくせに雪はさっぱりだ
南低は岐阜より多少強い程度、関東甲信には遠く及ばず
冬型は岐阜よりはるかに弱く5cm行けば上出来、基本風花

914 :名無しSUN:2019/10/25(金) 06:56:30 ID:8M13dn3v.net
>>906
>放射冷却が弱い代わりに冬型で雲が出やすいので大寒波が来れば日中低温で

高知県でも江川崎とさらに南の海沿いの中村や、中部の海沿いの関係にも当てはまる
冬型が強まって江川崎が曇り一時雪、中村が晴れ時々曇り、南国日章が快晴なんかの場合、江川崎では放射冷却は全く起きず
最低気温は江川崎>中村>南国日章といった下克上もままある

915 :名無しSUN:2019/10/25(金) 07:29:35 ID:NBnxLSXE.net
気温でいらいらするのは、冷え込みが強いのに、雪の日は比較的高温で積もらない地点だが
日照時間でいらいらするのは、気温の高いしょうもない冬型で雲が広がるのに、
気温が低い強い冬型では雪雲のメインルートから外れるとか上空を素通りとかする地点

916 :名無しSUN:2019/10/25(金) 07:31:46 ID:r7IShpfg.net
松山と大分の決定的な違い
大分が海から2kmの川沿い標高5mなのに対し、松山が海から7kmの標高32mでかなり内陸という点
まあまあ内陸なのに全然降らないのも特殊

917 :名無しSUN:2019/10/25(金) 12:52:42 ID:z5lFy2vu.net
2018年2月5日の江川崎は何センチ積もったんかね?

918 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:02:55 ID:1p2evCBi.net
>>916
大分市の中心部よりも松山市の中心部の方が内陸にあるのだから、気象台の位置は適正だと思う。
問題なのは、都市の中心部よりも、山側高標高または海側低標高に大きく偏っている受験生都市。
神戸、津、横浜、彦根などは海や湖に寄りすぎ。市民の感覚よりも観測される雪の量が少ないんじゃないだろうか。

919 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:25:04 ID:lM0unR/W.net
神戸や横浜は、そらまあ港町なんだし仕方ない面もある
そもそも重要港湾の現地気象を観測する意味合いが強く、住宅地が山側に大きく広がっていてもそこの気象を観測する意味合いは気象庁的には薄い
空港アメダスの港版みたいな感じで分ければこう言う悩みもなかったかも

920 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:30:57 ID:lM0unR/W.net
>>913
恵那や中津川、調べてたらイメージよりも冷え込み強すぎてびっくりした
標高400m未満で-4℃前後とは、栃木以北でしかあまり見られない印象
むしろこれだけ放射冷却強いのに冬型で数センチでも積もるのが珍しいと言った方がいいかもしれん

921 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:37:36 ID:5Oenw0Rc.net
東濃は日本海から遠すぎる上に風上が飛騨高地だからな

922 :名無しSUN:2019/10/25(金) 14:30:26 ID:1p2evCBi.net
https://www.youtube.com/watch?v=zASXLzkTXdw
2005/12/23と24で12ミリ降って飯田25cm積もった冬型、
東農の恵那でもでも11ミリ観測してるのでかなり積もってるのではないかな。

>>920
東農よりやや高緯度で同標高の勝沼はマイナス3度。日本アルプスのフェーン効果?

923 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:00:24.75 ID:h7ECLsW5.net
金沢は繁華街に熊が迷い込むくらい市街地が内陸にあるのに
肝心の気象台は海沿いの外れにあるとはな

924 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:51:34 ID:/KQnEKHd.net
神戸は観測点も人工島、さらに海上に神戸空港のアメダス…やり過ぎ。せめて本州上で観測してくれ。
沿革上の理由があるのかもしれんが、沿革を問題にするのは管理職レースに完全に置いていかれたベテラン社員が若手イビる時の「挨拶がない」っていう難癖くらい意味がない。

東濃や畿央は冷え込み厳しい、雪がない。
じゃ、もう一つ首都移転候補の那須も冷え込み厳しい、雪がない?

925 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:56:14 ID:/KQnEKHd.net
>>912
和気から大阪の北摂に来た子がいるけど、毎年地面が白くなることに驚いたらしいよw
北摂レベルでそれなら広島京都名古屋なら、和気の雪ヲタなら、これでええって満足するかも。
岡山でまともな冬型雪は備中高梁〜福渡〜八塔寺のラインまでだろう。

926 :名無しSUN:2019/10/25(金) 19:33:23 ID:eHCtNnRm.net
>>922
冬型だとそれが一番かも
南低だと2014/2/14-15が一番だと思う
14日夜は一旦雨転したが15日明け方頃雪転して一気に積もった
それでも30cmは行ってない感じだな

927 :名無しSUN:2019/10/25(金) 20:52:23 ID:8zOzJnK1.net
本格的なシーズンが始まるまで、さまざまな地域の降雪パターンや記録を語りましょう!

928 :名無しSUN:2019/10/25(金) 21:08:35 ID:Ogg9aiDm.net
>>922
その頃の飯田は全盛期。
00年代前半は毎年のように最深積雪20cm超えて
数少ない近年で雪が増えている地点と注目だったが、
10年代は2014年がたまたま当たっただけで衰退傾向が続いている。

929 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:34:59 ID:HzCt3y06.net
>>926
毎日、電車通勤する身としては、冬型で一番積もるのが恵那の二駅名古屋寄りの駅。
ここは奥美濃からの雪雲が流れてくる風下にあたる。
でも、冬型で20cmくらい。普通の年なら日陰で根雪に近い状態。

恵那よりは中津川の方が西風・北風でも降る分、降雪機会・積雪機会は多い。
ただし、うっすら〜3cmばかりだな。
やはり南低主体で、2014年で30cm、2008年で20cmオーバー。
これくらい積もると、凍って残って邪魔になる。

2005年は名古屋は積もったが、恵那・中津川はそこまで積もった記憶はないなあ。
市内中心部10cmの日記が残ってるから、郊外のアメダスでも、+α程度だろう。

930 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:42:35 ID:HzCt3y06.net
ああ、アスファルト上の話ね。
芝生の上だともう少しと思うが、定点観測できるわけじゃないし。
車のボンネットとかだと積雪も1.5倍になると思ってくれたらいい。

あと冬型だと小さい雪の結晶の形そのままで降るから、その辺りはかなり珍しい気はする。

931 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:46:25 ID:fIQduJ8p.net
東濃地方と言ってもやはり岐阜だな。南低、冬型の両刀遣いで雪がたのしめるな。ちょっと冷え込みは厳しいが。

932 :名無しSUN:2019/10/26(土) 01:30:41 ID:jJdp8X3+.net
岐阜県内でもっとも降雪量が少ないのは多治見周辺だろうか。
日本海からの距離が遠く、標高が比較的低くて南低にも弱い。
それでも名古屋とあまり変わらないくらいの実力はありそうだが。

933 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:11:32 ID:ylOe2dYe.net
>>932
41度を出した飛騨金山とかは?

934 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:12:35 ID:ylOe2dYe.net
あと夏に暑い揖斐川や郡上八幡や高速の白鳥高鷲付近も雪とは無縁の印象

935 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:32:09 ID:9ocBSO/O.net
>>932
岐阜県美濃地方の積雪記録(一部飛騨南部も)
区内観測所時代も含めてかなり網羅されている
http://www.asahi-net.or.jp/~ae2s-tkd/G-sub.html

多治見は岐阜で48cm積もった1996/1/10に35cm積もってる
最深積雪ではやはり東濃が弱いけど積雪機会はそこそこある

936 :名無しSUN:2019/10/26(土) 09:39:29.77 ID:xIWxTJlB.net
>>935
多治見はその記録があるのが信じられないくらい、普段は積もらない。
南低時に名古屋よりやや積もる傾向はあるが、恵那や中津川よりは少ない。
トンネル抜けると急に積雪しているというケースは、明らかに恵那方面の方が多い。

あと多治見と恵那では雪雲の流れる位置が違うので、恵那が風下というわけでもない。実感としては降雪機会も積雪機会も多治見の方が少ない印象。
統計的に一発があるといえるのかもしれないが、奇跡に近い。

937 :名無しSUN:2019/10/26(土) 09:42:47 ID:OpMp5oRc.net
流石に草
揖斐川は本気出したら南東部にほんの一部だけしかない平野部でも80cmくらいは普通に積もる(1981年とか)

938 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:00:10.73 ID:IYD0X7hD.net
わざわざ東濃からアプローチして岐阜の実力を見せつけようという流れか、やり方が狡猾になってきたな

939 :住之江:2019/10/26(土) 10:40:24.43 ID:VzySlKv6.net
多治見は西風寒波か南低だな。
2016年1月20日の寒波ではめずらしく地元では大雪になったみたい。

940 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:51:20.70 ID:WiOHLzSC.net
別に東濃の人が言ってるだけだと思うが
東濃は鹿沼の寒さで雪は冬型にステータス振った八王子市街地くらいと思ってたらいいな
20160118とか、20180122とか、関東で大雪の南低では雨になることも多い

941 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:55:33.04 ID:WiOHLzSC.net
>>934はネタかガチな初心者かどちらだろうが
揖斐川とか本州太平洋側の平野部ではダントツ日本海に近く、しかもJPCZが当たる
デブのアメリカ人のように積もるべくして積もるような土地であって、面白い土地を探し当てたというような新鮮味はない

942 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:11:13 ID:UT2Rt+Cm.net
京都や大津の日本海からの距離は50km程度なので、真北からJPCZが入れば、
3月の寒波でも警報級の積雪が可能、2001年3月9日が良い例

943 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:19:56 ID:WiOHLzSC.net
揖斐川アメダス見たけど
風向きによっては相当苦戦するみたいだな
降水量見る限りあの2018でMax15cm(1月24日)、2017は25cm(1月16日)、2016は17cm(1月20日)くらい
揖斐川ですらこれなら近年岐阜が不調なのもむべなるかな
年によっては豪雪にはなるみたいだけど平年値は精々米子とどっこいってところか

944 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:27:50 ID:OpMp5oRc.net
平年値なら米子より断然下だと思うよ
米子は2011年に89cm出してるし2017年にも48cm積もってる

945 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:39:27.39 ID:9ocBSO/O.net
>>944
近年調子悪いとは言え平年値だと米子より多いと思うが
委託積雪時代平均最深積雪30cmは超えてるぞ、揖斐川

946 :名無しSUN:2019/10/26(土) 13:12:02 ID:pO+VtMhC.net
米子 133/25
関ヶ原 137/37

まあこの2者から大きくかけ離れた値は出ないだろうな
近年の積大合格ラインなら118/29くらいではないかと
鳥取のような全県指定でない限り豪雪地帯認定には微妙なライン

947 :名無しSUN:2019/10/26(土) 13:17:28.84 ID:pO+VtMhC.net
118もないな、108/29くらい
90年台と違い寒冬年でスカを食らうと大幅に下がってくるのは他の地域と同じ
他県でライバルは河口湖や庄原ってところ

948 :名無しSUN:2019/10/26(土) 15:40:38 ID:9ocBSO/O.net
>>946
関ヶ原って97年からのデータだからだいぶ少ないな
80年代無いとそんなもんか

949 :名無しSUN:2019/10/26(土) 17:02:20.28 ID:FDApP1AB.net
>>933
冬行けば日陰には雪があるし、
恵那や中津川よりは明らかに多いだろう。

950 :名無しSUN:2019/10/26(土) 18:53:12 ID:PxO9Vpi8.net
金山は隣の馬瀬が豪雪地帯だからそれなりに降るだろうな

951 :名無しSUN:2019/10/26(土) 19:12:38 ID:WiOHLzSC.net
ぶっちゃけ標高がある程度あったらあとは冬型で雲がかかるかどうかの勝負だからなあ
岐阜のあの位置でそれなりに降らないわけがない
金山が中津川や恵那より標高低いとは意外だった

952 :名無しSUN:2019/10/26(土) 19:38:00 ID:6u9qxlgZ.net
2012年以降、岐阜バブルは終わってるのに不自然なほど盛り上がってるな。
四日市安佐北鳥栖八幡浜等上げて京都大津叩く側の勢力が書き込んでるんだろう。
雪国と非雪国で雪国側に入れてもいいのは彦根までだから。

953 :名無しSUN:2019/10/26(土) 21:09:18 ID:/AvfcS7X.net
岐阜や滋賀の話は荒れるよね。自分も滋賀の話は極力やめることにする…

庄原市の名前が出てるが、隣で言う今岡的ポジションだから雪の量も同じくらいだろうな。
あと多分郡山市も庄原市くらいあるだろう。
太平洋側の有象無象と違い、この2つは積雪計置いても無駄ではないだろう。

954 :名無しSUN:2019/10/26(土) 23:18:09 ID:GiEiTkyP.net
>>953
考え方は人それぞれと思うが、
積雪計を積雪量で判断するのなら、数が増えるだけで税金の無駄遣いと思う。
ある程度の地域交流範囲内で積雪計がひとつも無い方が予報、防災の点で問題。
それとは別に交通・物流面で考慮するも有りとは思う。御殿場とかね。

955 :名無しSUN:2019/10/27(日) 00:36:36 ID:05MdHw/p.net
現実積雪量多いとこはどんな田舎でも設置されているのだから仕方がない
それに交通対策だって国交省もだし、NEXCOって独自の積雪計持ってるんだよ
それに路面状況判断するのならライブカメラに勝る積雪計なしとも言える

956 :名無しSUN:2019/10/27(日) 08:44:54.55 ID:6YnqFPVP.net
>>955
雪は夜に積もりやすいのにライブカメラが一番という発想はないわ。

957 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:35:01.34 ID:wCR7xWvk.net
もはやHD解像度のカメラがレガシーになりつつある時代にそれはどうかな
夜中とか全く関係ないぞ
道路運用の観点からは晒しの積雪ではなく除雪後からろ増加分を見ることが重要で、それなら雪板で計るのが理想的だがそれもできないし

結局アメダス積雪計の仕様自体が学問的なメソ気象の観測にしか使えない感じなんだよ
だから雪国の過疎地に多いのは合理的と言えなくもない

958 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:38:53.25 ID:wCR7xWvk.net
学問的というか、アメダスの積雪計は最深積雪計であって降雪量計ではない
過去のデータ欄にもあくまで積雪差と書いてある
だから50mm降って最深積雪10cmしか増えず、しかし現地に行けば路面が厚く埋まってるということが起きる

まあ、たまにドカ雪降る非雪国でこういう問題は起きにくいが結局稼働時間少ないのでペイしない問題がある

959 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:55:47 ID:RcchqZAC.net
左:揖斐川の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:揖斐川の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1979  14  05
1980  63  20

1981  191  80
1982  50  35
1983  77  35
1984  192  62
1985  98  53
1986  89  20
1987  91  63
1988  67  34
1989  27  27
1990  13  08

1991  97  38
1992  15  06
1993  37  15
1994  33  16
1995  41  21
1996  148  51
1997  99  34
1998  13  07
1999  73  46
2000  89  40

2001  101  40
2002  105  55

平均  76  33

960 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:57:04 ID:RcchqZAC.net
他地点、午前9時のみの測定に合わせた数値。

美濃   34/18
大垣   30/17
岐阜   28/15
多治見  13/8
一宮   24/13
名古屋  12/7
北勢   59/23
彦根   75/27
東近江  43/20
近江八幡 37/18
大津   18/9
京都   13/7

961 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:19:51 ID:wCR7xWvk.net
>>960
三次や庄原のデータもお願いしたい
以前他のスレで見たけどググっても出てこないので

962 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:28:29 ID:YFNejtqf.net
>>957
学問的に岡山北部には必要で広島北部には必要ないって判断はよくわからんな。
想い(政治)は論理(行政)を超えるってやつかもしれないな。豪雪地帯指定も津山や新見はもらってて庄原や三次はもらってない。

963 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:11:49 ID:TYnJZK4S.net
2018年12月28日〜30日 福島市 30.5mm 降雪量48cm 最深42cm
日本海からは100kmも離れているのに。
西北西風固定で米坂線の谷場、米沢盆地を経由しているから、雪雲エコーの減衰が最小限。

964 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:19:01 ID:05MdHw/p.net
福島市はスペックの割に微妙というか...
平均降雪量の割に爆発力が小さい方に分類されると思う
実際、冬型で5〜10cmを複数回、南低の20cm前後の一発で3桁に載せてる感じ
最深積雪では20cm超えれば大雪。

西日本で福島市と同じくらいの降雪量というと湖東長浜付近とか鳥取中部だが、その辺で5年に一回くらいあるドカ雪でも福島市では歴史的な大雪になってしまう
逆に言えば暖冬年はそういった西日本の中雪国の方が遥かに少ないわけだが

2014の54cmであれだけ大混乱になったのは意外に感じてしまった
やはり太平洋側は除雪体制が甘いと思う

965 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:37:04 ID:05MdHw/p.net
福島市の積もり方
降雪 最深
==12月 合計17cm==
05日 1cm 1cm
14日 5cm 5cm
30日 8cm 6cm
31日 3cm 8cm
==1月 合計42cm==
01日 4cm 5cm
02日 2cm 2cm
11日 5cm 5cm
20日 18cm 17cm
25日 6cm 5cm
26日 4cm 8cm
27日 3cm 4cm
==2月 合計36cm==
03日 9cm 5cm
08日 11cm 10cm
10日 9cm 13cm
15日 1cm 4cm
16日 2cm 2cm
27日 5cm 4cm
==3月 合計17cm==
05日 10cm 9cm
13日 1cm 1cm
22日 6cm 6cm

シーズン合計 112cm

966 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:03:13 ID:jHmRZQ/A.net
冬型で20cmと南庭で20cmが両方一つづつあれば一気に見栄え良くなるタイプ
今までにそんなシーズンがあったのかは知らないが

967 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:20:26 ID:VgkxPk6M.net
>>961
庄原81/25
三次68/25

968 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:21:07 ID:05MdHw/p.net
>>966
2012とか惜しいな
仙台でも冬型南低比率がほぼ1:1だったシーズン


山陰中部の積もり方

多雪≠寒冬年
==12月 合計 24cm==
26日 14cm 13cm
27日 10cm 19cm
==1月 合計 107cm==
01日 28cm 25cm
02日 11cm 32cm
19日 8cm 8cm
20日 9cm 15cm
23日 13cm 12cm
24日 35cm 44cm
25日 3cm 35cm
==2月 合計 58cm==
2日 1cm 1cm
3日 8cm 9cm
9日 38cm 35cm
10日 6cm 37cm
11日 4cm 29cm
==3月 積雪なし ==

合計189cm 最深44cm

大暖冬年

==12月 9cm==
9日 1cm 1cm
30日 1cm 1cm
31日 7cm 6cm
==1月 13cm==
17日 5cm 5cm
24日 8cm 8cm

==3月 1cm ==
11日 1cm 1cm

合計 23cm 最深 8cm

969 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:25:36 ID:Gl6FZ8in.net
>>958
すまないが、考え方が違うから平行線だわ。

リアルタイム、実況情報をなんとか手に入れて、今の判断に生かすか、
気温や降水量、周辺地域との相対比較で、その事象を統計的に整理して、
将来の予報、防災に生かすかの違い。
過去に似たようなケースがあれば、除雪車をどのくらい、どこに事前に配置するとか
に利用する。なので、時系列的に履歴が残ることにも価値がある。
ライブカメラでどこまでのことができるのかは分からないが。

970 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:30:32 ID:05MdHw/p.net
揖斐川 76/33
彦根 75/27
庄原 86/25
三次 68/25

この辺は正しくライバルだな
データはないけど山口市の徳佐もこのくらいだと思う
暖冬年でも北風で30cm前後行くし1994年に最深積雪76cm、サンパチで最深185cmの記録がある

971 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:34:45 ID:05MdHw/p.net
あと冬型地域の委託の降雪量はアメダスや官署の降雪量に換算すると1.3〜1.4倍くらいになるから、彦根を見ても上記の地点の降雪量は約90〜115cmの間に収まると思う
最深はそこまで変わらないだろうな

972 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:39:54 ID:2GGTHlOI.net
九州の小石原とか板屋も積雪計欲しいな

973 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:43:04 ID:05MdHw/p.net
彦根 75/27(1979-2002)→104/26 (1981-2010)

揖斐川 76/33→106/33?
庄原 86/25→116/33?
三次 68/25→95/25?

山陰でいうとちょうど米子と松江の間クラス
推測通りだね

974 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:49:51 ID:05MdHw/p.net
>>945も最深積雪に限っては間違いではないな
内陸なので暖冬年の最深が多いからだろう
ただ降雪量でワンランク下
山陰も降雪量の安定感はないのは同じなので、太平洋側ということもありそこそこ多雪年の累積で差をつけられてる感じだろうな

太平洋側ではかなり雪が多いと感じるところでも、寒冬はダラダラ冬型の時間が長いので、どれだけ雪雲が入ってくるか勝負で意外と米子あたりに負けちゃう

975 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:16:01 ID:VgkxPk6M.net
>>970
細かいが揖斐川は76/34だったわ
庄原は81/25

徳佐は気温と降水量からしてワンランク多い印象だが

976 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:47:22 ID:b/6fU9Wf.net
>>960
西北西地域はそこからかなり数字落としてそうだな。

977 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:53:18 ID:b/6fU9Wf.net
彦根市役所
2017 市民に除雪の件で怒鳴られまくる
2018 とりあえず融雪剤100袋購入

…庄原三次、福島市あたりも似たり寄ったりだろう。
豪雪地帯指定もらってなくて平均降雪量100cmじゃ予算もないし融雪装置もつけられないし、除雪車きめ細かく走らすくらいしか対策ないわ。
長浜引き合いに出して怒鳴られても…
庄原三次は津山新見をどうみてるかな

978 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:06:06 ID:4OMRLKxi.net
米原以北は豪雪地帯だから道路に消雪パイプが埋め込まれてたりするけど
彦根以南は豪雪地帯じゃないからな
彦根とか八日市で60cmクラスの雪が積もった時は彦根は除雪が下手くそで八日市の方がしっかり除雪されてたりした

979 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:07:50 ID:OfF4Xzwf.net
>>976>>977
◆**◆滋賀県の雪を考える3◆**◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1507640467/l50

980 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:28:47.91 ID:779DXCe/.net
日平均気温0℃以下の日の降水量合計(2010〜2019)
 彦根  170mm
 揖斐川 232.5mm
 庄原  708.5mm
 徳佐  817.5mm
 加計  755.5mm

中国地方内陸部と、彦根、揖斐川では実際勝負になっていないのではないか。
日平均気温0〜3℃の日の降水量をカウントしても逆転しないだろう。

981 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:32:46 ID:OfF4Xzwf.net
>>980
日平均気温で評価はクソデータになってる可能性大。1時間別に細分して降水量をカウントしないとだめだね。

・・・そろそろ次スレ

982 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:41:56.45 ID:779DXCe/.net
1時間別に細分して降水量をカウントできればいいが作業が面倒。
地点ごとに比較する目的ならおよその評価はできるのではないか。

983 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:52:30.91 ID:VgkxPk6M.net
>>980
2017年の彦根なんか60cm積もった時でさえ日平均気温0〜-0.1度とかギリギリだからな
駅伝寒波中は36cm積もったのに日平均プラス気温で確かにクソデータかも
彦根よりはマシとはいえ中国地方内陸と比べると揖斐川もそういう日は多そう

984 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:01:35.21 ID:779DXCe/.net
寒波が来た時の中国地方内陸部は、日照ゼロの真冬日も普通にあってイメージ以上に
寒いということを言いたい。

985 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:17:52.42 ID:IE35Szv2.net
昭和の厳冬シーズンの庄原、三次の実態見てみたい。
イメージとしては盛岡だな。いつ行っても最低数センチの雪が地面覆ってて、しかもガチガチに凍ってる。
根雪の時もあったのでは。

ところで徳佐=山口市が信じられず、調べたらマジだったわ。山口線の山口県内は全部山口市…やり過ぎにも程があるw
徳佐の特産品はリンゴ、すぐそばにスキー場…信州?

986 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:23:50.63 ID:05MdHw/p.net
>>980
標高高くなると寒波の際の日平均気温も低くなる
揖斐川や彦根は氷点ギリギリで少し晴れ間が見えると3℃位まで上がってしまうことも多いからな

その庄原から類推すると徳佐は125cm、米子クラスありそうだな

987 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:29:32.63 ID:779DXCe/.net
南アルプスの山頂まで広がっている静岡市がある。
それに比べたら山口市中心から徳佐までは30〜40kmくらい。
市街地から少し北の峠を超えると徳佐と変わらないくらい多雪。

988 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:38:42.45 ID:05MdHw/p.net
>>985
厳冬年の庄原が平年の盛岡、ってのはよく的を射てる表現だと思う
平年値的には仙北平野(大崎地方)くらいだからね
週間予報見てると秋冬の最低気温もよく似てる
今年は異常だけど例年だとそろそろ2℃を割り込み11月に入るとすぐ冬日を観測する
10月は高野<開田高原や奥日光なんてのもよく見るけど、秋の中国山地はとにかく冷えるね

989 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:47:39 ID:05MdHw/p.net
20101231
米子 日平均0.2℃ 79cm
松江 日平均0.5℃ 51cm
こういう例もあるからな

かといって0.5℃以下くらいで区切ると朝冷えて日中前線通過で雨という日もカウントしてしまいそう

あと標高高い所の方が寒波で問答無用に日平均気温下がるというか、中途半端なプラス気温でのドカ雪というのは少ない気がするな
標高高いと標準偏差が大きくなるというか、上空のブレの大きい気層に入ってしまうというか

990 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:51:01.37 ID:78FWtf8Q.net
秩父と津山の気温を比べるとよくわかる
冬は放射冷却で、晩春や初夏はオホ高のおかげで秩父の方がやや低温だが秋と春はほぼ互角だな
もちろん冬は津山の方がずっと最高気温は低いし冬型降雪も多い

991 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:54:52 ID:05MdHw/p.net
あと北海道もそうなんだよね、特に道北
11月の初雪からいきなり大雪の場合も、日平均気温がかなり低いことが多い
海岸部であろうと日平均プラスで大雪ということがほとんどない
日平均5〜10℃で無積雪の状態から、いきなり-2℃以下のパウダースノー状態に突入してしまう
緯度が高くなったり標高が高くなると考察できる時間が増えるというよりは、氷点飛び越えて低緯度・平地と比べて降雪中の気温そのものが低くなる

992 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:03:33 ID:779DXCe/.net
標高が高いといっても、彦根87m、揖斐川45mに比べ、徳佐310m、加計210m、庄原300m。甲府273mと同じようなもので、松本610m、飯田516m、長野418よりも低い。
一方で低緯度のハンデもあるしね。

993 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:22:00.83 ID:pX/fSMdo.net
揖斐川で標高300mある地点まで行ったら徳佐なんて目じゃないくらい降るよw

994 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:37:37 ID:UuX3j5GC.net
対抗心メラメラで草

995 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:50:00 ID:IE35Szv2.net
中国地方の高標高というなら大山。
山形の新庄あたりと比較したら?

岐阜だと高山はどうかな。量は凄く多そうに見えるが、爆発力はないな。典型的アベレージヒッター。

996 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:07:42.28 ID:qoKHQLv/.net
>>994
そりゃ揖斐川で標高300mの地点がありなら大山ですら相手にならないレベルで降るし

997 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:27:07.72 ID:IE35Szv2.net
大山アメダスは平均10mくらいある。
旧坂内村や旧藤橋村でも平均10mいかないだろう。
しかし、こないだ藤橋温泉と徳山ダム行くのに木之本から八草越えして行ったけど、旧坂内村ってとんでもないな。村自体がポツンと一軒家みたいな雰囲気。
旧徳山村なんかもう…

998 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:49:11.98 ID:I1IYPzoe.net
廃村とか温泉地とかスキー場とか、そろそろ僻地ふんどし相撲は止めませんかw

多くの人が住んでいる受験生都市が、どのような気圧配置で積もるか、スカるのか、
に話をもどそうぜ

999 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:56:15 ID:w3plorad.net
北海道の初雪遅れてるな

1000 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:57:55 ID:w3plorad.net
1000なら全受験生合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200