2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

123 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:53:26.20 ID:rz2ekqTe.net
11月中旬に極値を記録した猛者が…

124 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:57:54.95 ID:ABCIMJF6.net
本荘(秋田)のことだと思うけど受験生じゃないよね

125 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:02:27.65 ID:rz2ekqTe.net
あ、確かに。済まん…

126 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:17:04.26 ID:ebchbMMp.net
令和時代は冷環時代になってほしいものだな。
大寒波と大寒春、大寒秋、冷夏が続いてほしい。

127 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:56:35.52 ID:9QJsNePF.net
>>122
1971寒候年の岐阜ならば11月合格だろうな

128 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:58:35.98 ID:op6zeOeu.net
久慈が夜に入って16cmも積雪増やしてる

129 :名無しSUN:2019/04/03(水) 01:34:27.55 ID:dTzc4lnt.net
測候所でなら本荘と同じ日の酒田ももし受験生なら合格かも

130 :名無しSUN:2019/04/03(水) 01:44:22.39 ID:dTzc4lnt.net
今気付いたが3月28日に岩見沢が後期合格してる

131 :名無しSUN:2019/04/03(水) 06:02:41.36 ID:efPbb9uk.net
前橋の4月29cmの記録も毎正時計測なら40cmは超えていただろうな

132 :名無しSUN:2019/04/03(水) 16:06:35.94 ID:7HpDhbv+.net
>>131
何時に測っていたかも分からない1908年の記録でなぜそんなことが言えるんだよ笑
29cmと40cmって相当な差だぞ
20180122の都内で29cmくらいのところはあったが40cmにはどう考えても届いてないし

133 :名無しSUN:2019/04/03(水) 17:12:45.21 ID:49n4l2M0.net
甲府の2014年の114pってちょうど午前9時
昔の一日一回計測でもピッタリピークを捉えてる


昔だったら吹き溜まりに雪尺差して140pくらいにしてたかもw

134 :名無しSUN:2019/04/03(水) 18:12:32.69 ID:66gbUOdM.net
雪尺は地面に固定してあるからそれは無理だぞ

135 :名無しSUN:2019/04/05(金) 20:40:22.23 ID:DgK1GDg7.net
流石に佐賀の初ヨコセンは決まったかな…
もうここまで来たら!!

136 :名無しSUN:2019/04/05(金) 22:23:07.86 ID:DgK1GDg7.net
>>109
逆に北陸平野部で1970,1984,2011といった伝説の寒春年の4月の積雪記録がないのが意外すぎる…
今年ですら積もったのに!

137 :名無しSUN:2019/04/06(土) 00:31:13.37 ID:2EbFxLUP.net
彦根は意外にも4月に1cm以上積もったことがないが、
1958/4/1のうっすらは1958/3/30の26cmの溶け残りと思われるので、毎正時の観測なら5cmくらいあったかもしれない。

138 :名無しSUN:2019/04/06(土) 01:39:24.34 ID:4ELIxX+z.net
1958年3月31日の彦根の最低気温-5.8℃は3月の歴代6位。あと一日ずれてたらとんでもなくぶっ飛んだ最低気温記録になってたな

139 :名無しSUN:2019/04/06(土) 11:50:48.10 ID:xifh/2Wv.net
>>135
盛岡が真冬日ない年に全県真冬日とか西回り寒気が来るとめっぽう強いのにね
今年の西超暖東並のあおりをモロ受けてしまったか・・

140 :名無しSUN:2019/04/07(日) 09:34:32.02 ID:K8E5exmu.net
佐賀の初ヨコセンが確定したので、次に初ヨコセンになる可能性が一番高いのが京都、ついで山口、岐阜、津山あたりか。
京都は2009、山口は1973、岐阜は1979、津山は2010が危なかった。
令和が終わるまでに達成してしまうかも知れない。

141 :名無しSUN:2019/04/07(日) 09:55:57.60 ID:pW/cVALr.net
京都は2017と2013シーズンもヤバかったよ。京都は厳冬に弱く、暖冬には強いね。

142 :名無しSUN:2019/04/07(日) 10:55:39.59 ID:lrJBT7Iq.net
>>140
京都より広島の方が高そう!
今シーズンの積雪日数がうっすらの1日のみだbチたので
bサれから、令和bェ終わるまでだbチたら、これらbフ都市だけでなbュ、受験生に限鋳閧オても飯田、封F根、松江、鳥試諱A豊岡、福井=A金沢あたりまbナは初ヨコセン鋳B成の可能性はbりそう
b「ずれの都市も演キ暖化の影響を給ュく受けそうなbフで!

143 :名無bオSUN:2019/04/07(日) 11:00:30.26 ID:RsINf9vq.net
佐賀のヨコセンも酷いが鹿児島のシーズン無降雪も酷い
鹿児島の無降雪は1997年以来

144 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:01:33.38 ID:vZopkupi.net
京都は寒冬に強いというより西風に弱い
コリオリがもうちょっと強かったら京滋地区って雪多かったんだろうな

145 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:03:44.82 ID:RsINf9vq.net
京都もいずれはヨコセンの年も出るかな
2013はうっすら積雪で危なかった

146 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:12:34.82 ID:VMWtmDGe.net
そもそもうっすらがほとんどの受験生で無くなるかもしれないしなあ

147 :名無しSUN:2019/04/07(日) 11:32:48.10 ID:6sADAsEW.net
>>143
>>145
草加市

148 :名無しSUN:2019/04/07(日) 13:39:41.00 ID:EH0kGFYH.net
それは確かに
太平洋側で1cm未満今までなしって岐阜くらいな気がする

149 :名無しSUN:2019/04/07(日) 14:44:04.61 ID:vZopkupi.net
>>148
そこは山口さんよ
半日本海側といったほうが良いのかもしれないか...

150 :名無しSUN:2019/04/07(日) 14:49:54.47 ID:We1qjYaf.net
福島、仙台以北はもちろん

151 :名無しSUN:2019/04/07(日) 18:26:36.89 ID:E0NiPh3q.net
岐阜って1回に積もる量が多いだけで積雪機会自体はそこまで多くない
今シーズンは年末の7cmがなければヨコセン、2014年は冬型ヨコセン、南低に救われる
意外と早くヨコセンの年が来る気がする

152 :名無しSUN:2019/04/07(日) 19:59:02.99 ID:yyY6Qoah.net
>>151
岐阜は西北西〜北西のいわゆる王道寒波が来れば量はともかくとりあえず積雪はできるイメージ
関東以西太平洋側としては積雪機会自体も割と多い方だろう

ただ、今年はその王道タイプの寒波がほぼ皆無で、北風寒波ばかりだったから積雪機会も極端に少なかった

153 :名無しSUN:2019/04/10(水) 00:05:51.35 ID:xNiEoVo7.net
明日は東北南部や甲信地方中心に積雪しそう
甲府前橋1〜2cm、長野3〜5cm、仙台福島5〜10cmくらいとみた

154 :名無しSUN:2019/04/10(水) 00:17:39.24 ID:F66y/5/5.net
今シーズンのショッキングな結果を受け入れて前に進もうとしてるのに、本当に往生際の悪いクソシーズンめ

155 :名無しSUN:2019/04/10(水) 00:28:54.62 ID:7l6EGJes.net
>>154
この前の北陸の積雪といい、本当に往生際の悪いシーズンだな
男梅雨と女梅雨じゃないけど、今冬はザ・女冬みたいな感じだな

しかるべき時期に降るものが全然降らず、かといって気温偏差で言えば
少なくとも北日本・東日本は極端に高いわけでもなく、だらだら中途半端に寒い日が続く
そして春(3月・4月)になると一転して低温傾向でこれまた肌寒い日が多い

156 :名無しSUN:2019/04/10(水) 07:25:06.12 ID:JHezd0YN.net
飯田もしかして積もるか?

157 :名無しSUN:2019/04/10(水) 08:14:01.66 ID:ACuAUn20.net
>>156
無理だな。
飯田どころか松本、諏訪も0のまま。
自動観測は有利という人もいるが、
雪板とちがってレーザー光を受ける白い板があって実質芝生の上では無いから
4月の雪を拾うのは簡単でないよ。

158 :名無しSUN:2019/04/10(水) 09:39:34.32 ID:7wmmk7aq.net
飯田いけると思う
2センチくらいいくかな?

159 :名無しSUN:2019/04/10(水) 10:37:01.96 ID:RYsFeJNB.net
10時
奥日光 6cm
河口湖 4cm
軽井沢 6cm

160 :名無しSUN:2019/04/10(水) 12:09:37.10 ID:3ih7K3Hv.net
昼前のNHK、天気分布と降水域の画面を出しながら、関東甲信の山沿いの雪を強調するばかりで
時間進んで東北が広く雪になってる時間帯にそれはスルーして雪の範囲は狭くなるでしょうだってよ
関東の気象情報の時間でなく、全国の気象情報の時間に
東北出身としては見逃すわけにはいかない

161 :名無しSUN:2019/04/10(水) 12:12:42.15 ID:4OsnoMqI.net
>>158
ライブカメラだと白いけどね。
有人の頃だったらこれだけ白くてゼロやヨコセンは無かった。
自動はリアルタイムで更新されるのが魅力だけど、融通は利かない。
やはり自動売買ばかりでなく裁量トレードも必要ってことだな。

162 :名無しSUN:2019/04/10(水) 12:38:59.14 ID:zCLLqe6x.net
仙台の合格とかありえるのかな?

163 :名無しSUN:2019/04/10(水) 14:08:48.22 ID:wBPZ/aeL.net
有人で目視は0cmだけだし積雪計ない時代は基本的に毎時測らないし結局気温が下がりきらなかったのが痛い

164 :名無しSUN:2019/04/10(水) 15:14:20.17 ID:JHezd0YN.net
前橋1cm

165 :名無しSUN:2019/04/10(水) 17:18:49.70 ID:KHpVnA5Z.net
>>160
言わないと改善されないから言うべき

166 :名無しSUN:2019/04/10(水) 19:14:00.47 ID:wIhopqmh.net
>>163
気温が下がり切らないのはいつでも一緒だな。
4月だろうと1月だろうと0℃の壁は越えられないw

167 :名無しSUN:2019/04/10(水) 19:16:18.06 ID:JHezd0YN.net
福島1cmきた

168 :名無しSUN:2019/04/10(水) 21:21:03.04 ID:JHezd0YN.net
福島3cm
9cmまでいけば後期合格

169 :名無しSUN:2019/04/10(水) 22:09:07.57 ID:q6pHc/I7.net
後期合格まで届けばMVPは福島で文句なしなんだがな

170 :名無しSUN:2019/04/10(水) 22:30:29.25 ID:q3AH+Gzl.net
福島4cm

171 :名無しSUN:2019/04/10(水) 23:08:49.92 ID:q3AH+Gzl.net
福島5cm

172 :名無しSUN:2019/04/10(水) 23:12:44.11 ID:bHvVvQzR.net
仙台1センチ

173 :名無しSUN:2019/04/11(木) 00:35:19.37 ID:yLs31hrY.net
0時
仙台2cm
福島6cm

174 :名無しSUN:2019/04/11(木) 01:09:34.17 ID:Ltkoryqy.net
うーん福島あと1cmのところで終わりそうな気が

175 :名無しSUN:2019/04/11(木) 01:17:09.14 ID:03mZc0QG.net
仙台3センチ、福島7センチ@1時
どちらも1時間に1センチペースで増加中

176 :名無しSUN:2019/04/11(木) 03:00:53.98 ID:ct4J8O02.net
3時 福島9cm 後期合格

177 :名無しSUN:2019/04/11(木) 03:13:27.02 ID:Ltkoryqy.net
福島さすがだな
最深積雪12月極値タイの通年10位でMVPは確定だな

178 :名無しSUN:2019/04/11(木) 08:11:46.73 ID:Jo7vhEOi.net
今年でこの成績なら文句なし

179 :名無しSUN:2019/04/11(木) 08:23:56.02 ID:L7MDFsKi.net
今年のレベルなら福島の対抗馬なしだな
レベルの高い年でも低い年でもシーズンを通じて持ってるところは終始持ってるんだよね
次点で千葉、津、岡山などか

180 :名無しSUN:2019/04/11(木) 12:34:00.35 ID:cJYsBEPw.net
福島に始まり福島に終わったシーズンだったな
まさか12月と4月にこんなに積もるとは

181 :名無しSUN:2019/04/11(木) 17:24:01.90 ID:yzG03QUh.net
MVP   福島
技能賞 千葉
殊勲賞 津
逆MVP  鳥取

こんなところか

182 :名無しSUN:2019/04/11(木) 17:53:44.86 ID:735lFr6Z.net
福島な南低でも19cm積もってるし重複ありなら技能賞は福島でもいいくらいだな

183 :名無しSUN:2019/04/11(木) 17:56:26.32 ID:gkqwKc2k.net
福島はこの気候で、来月へたすりゃ今月にでも初真夏日が出たりしかねない気候も併せ持ってるのが面白い

4月の最深積雪は10位まで8cm以上だけど、最高気温の方も10位まで30℃以上ある

184 :名無しSUN:2019/04/11(木) 18:15:07.18 ID:Wej21tzd.net
4/3に7cm積もってるのもあって、4月の月間降雪量も16cmで歴代2位か

185 :名無しSUN:2019/04/11(木) 18:21:28.04 ID:Jo7vhEOi.net
1998年の福島、積雪13cmの20日後に32.2℃、月平均気温は史上最高

186 :名無しSUN:2019/04/11(木) 18:42:19.72 ID:L7MDFsKi.net
福島の9pは4月8位、中旬以降では最深記録
受験生じゃないが石巻も

仙台も中旬以降では1931年に次ぐ記録

187 :名無しSUN:2019/04/11(木) 20:11:37.14 ID:JbXZS6Fm.net
岐阜は近年不調続きだから来年は奮起してもらいたい。
20cm積雪も8年間途絶えている。

188 :名無しSUN:2019/04/11(木) 22:04:56.18 ID:9MmHwEKf.net
薄墨桜の本巣市(濃尾地震の震源地でも有名)は大雪で枝が折れちゃったらしいのにな
岐阜市は都市化の影響もあるのかね
コンマ数度の昇温で雪が霙、雨になるラインだから

189 :名無しSUN:2019/04/11(木) 22:17:42.07 ID:lFwjSUTi.net
>>188
本巣市(というか旧根尾村)は、たしかに4月積雪はかなり珍しかったが、この冬全体で見ると降雪量史上最低だぞ
今年に関しては、単純に北風ばかりで濃尾平野にほとんど雪雲が流れ込まなかった。

190 :名無しSUN:2019/04/11(木) 22:41:52.32 ID:SWRtW60+.net
テレビで樹木医が薄墨桜がこの程度の雪で折れるのはちょっと考えにくいから原因調査中っ言ってた

191 :名無しSUN:2019/04/11(木) 23:22:33.24 ID:h/hU3Cir.net
福島、やっぱ腐っても東北なんだな、関東とは違うわ

192 :名無しSUN:2019/04/12(金) 00:09:37.53 ID:uy4IDhDx.net
>>190
濃尾地震や天正地震の再来の凶兆とかなければいいが・・

193 :名無しSUN:2019/04/12(金) 00:29:21.27 ID:WMs4ma2G.net
>>192
スレ違いだが、地震と言えば、日本海でリュウグウノツカイが相次いで水揚げされているのも少し気になる

194 :名無しSUN:2019/04/12(金) 00:46:24.48 ID:0Sv+2x7N.net
降雪量、最深積雪がともに最低となった富山、福井、鳥取、松江
やっぱり逆MVPでも鳥取がずば抜けてるな、これもあんまり異論はないか

それと佐賀の史上初のヨコセン

もともとポテンシャルが低いところだから佐賀は逆MVPには難しいかもだけど
逆MVPの特別賞を出したいくらい
大降りはしないがヨコセンにもならない面白さがあったから

195 :名無しSUN:2019/04/12(金) 02:08:08.49 ID:FCGeClsj.net
>>191
腐ってもって、まるで今までは腐ってたみたいに言いよるな
今年はMVP候補に上がってたレベルでちっとも腐ってはいなかったわ

196 :名無しSUN:2019/04/12(金) 04:45:46.43 ID:4UpxSj5M.net
>>181
千葉技能賞はないわ

MVPは福島で異論なし

197 :名無しSUN:2019/04/12(金) 06:21:04.84 ID:SID94Hu7.net
>>189>>単純に北風ばかりで濃尾平野にほとんど雪雲が流れ込まなかった。

だったら京都が大爆発していても良さそうなのだけど、今年は京都もイマイチだった。

198 :名無しSUN:2019/04/12(金) 06:37:30.30 ID:VuN6BGDu.net
低調な所が多かったから千葉の三賞はいいと思う。両方とも南低だったんだっけ?どっちかは南低以外だったっけ?
後者なら技能賞。前者の場合、ポテンシャルでやや上の他の関東陣が伸びなかった南低での積雪だったから
それは千葉が頑張ったという解釈で敢闘賞か、特殊な南低?だったから技能賞かで迷うって所じゃないかな
あと岡山は?

199 :名無しSUN:2019/04/12(金) 06:56:50.58 ID:0Sv+2x7N.net
岡山は津と並んで殊勲賞の選考対象だろう

200 :名無しSUN:2019/04/12(金) 09:48:35.27 ID:uy4IDhDx.net
大都会おきゃーま

201 :名無しSUN:2019/04/12(金) 10:10:27.24 ID:Y7nX6pFx.net
>>198
目線が関東ローカルすぎる…

関東の中では頑張ったとか、そういうのはどうでもいいかな

202 :名無しSUN:2019/04/12(金) 12:03:36.27 ID:SID94Hu7.net
敢闘賞は一発合格の前期で優秀な成績を出したが、後期は不合格のようなところが適任
技能賞は複数の降雪パターンで合格したのが条件だと思う

千葉はどちらも満たしていない

203 :名無しSUN:2019/04/12(金) 12:08:11.67 ID:WXxC3+Mn.net
複数のパターンで合格できる地点ってかなり限られるから前期合格前提でそこそこの積雪を複数パターンで出してればいいと思う。どっちにしろ千葉は物足りない感じするし複数パターンかと言われると微妙だが

204 :名無しSUN:2019/04/12(金) 14:20:39.90 ID:VuN6BGDu.net
198だが、自分の中で全国的にコケたシーズンの中ではまともで、直前に千葉の話題も出たから
自分も千葉の名前を出したけど千葉の数字では物足りないというなら、それ以上食い下がるつもりはない

関東の中で頑張った云々も、関東で一番まともだったから三賞は当然という意味とかではなく
レスをした時点では千葉が三賞に相応しい数値と思てったから(この時点での判断をどうこう言わないでね)
確か自分の記憶では千葉の2回の積雪はどちらも他の関東も期待出来る原因で千葉だけものにしたような
記憶もあったから、そういう経緯を踏まえてどの賞が相応しいかと考えた時に、それは敢闘賞かなと思ってそう書いた
その判断もおかしいのなら、それ以上食い下がる気は全くないし、そもそも関東の人間ではない。
長々とすみません。

205 :名無しSUN:2019/04/12(金) 16:08:22.20 ID:ODCsQqwg.net
複数のパターンで合格したら技能賞どころかMVP級になってしまうね
合格者の中でシーズン中に複数の降雪パターンがあった地点が適任

206 :名無しSUN:2019/04/12(金) 16:54:05.17 ID:od6EQzAZ.net
そもそも今年の場合は、複数回まともに積雪した地点がかなり少ないからな。
(今年の中では)比較的積もった東海3県や京都ですら1cm以上は一度のみ。
そんな中での3cm+5cm積雪は、降雪パターン抜きに考えても技能賞の価値があると思う。

207 :名無しSUN:2019/04/12(金) 16:55:55.08 ID:+FqUHNf3.net
千葉?
岡山がいるじゃん論外

208 :名無しSUN:2019/04/12(金) 17:34:05.94 ID:y5lYR9FE.net
>>207
岡山は技能賞というより敢闘賞

209 :名無しSUN:2019/04/13(土) 05:37:09.96 ID:UtDeIKX4.net
今シーズンの福島の場合、12月の場合は米沢からの冬型ビーム、1月は宮城南部〜福島中通り・浜通りに寒冷渦直撃と福島を狙った感じ。
1月の寒冷渦のすぐ後には市内各地で梅が開花した。
彼岸過ぎたら寒気の連続で仙台、大船渡とともに桜の時期と雪の時期がかぶった。
福島、仙台、彦根の桜の開花が遅れて満開までの日数が短かったのは寒気が原因。

今シーズンは福島と京都は面白かった。
積雪大学合格で低温大学逆MVP候補になるとはw
低温大学逆MVPは気象台移転の奈良にならなければ福島か京都になってしまうw
ともにシーズンワーストを0.5℃も更新。

210 :名無しSUN:2019/04/13(土) 20:23:27.62 ID:ZH39Q7Wc.net
京都も津山も合格してるし今期は内陸で北風に強い地域の積雪は伸びてる
逆に1番ダメだったのは日本海側沿岸部。今年は2018年とまるで真逆だ

211 :名無しSUN:2019/04/14(日) 04:54:58.51 ID:3TCoZWV/.net
西日本に関してはそもそも冬型の影響受けた日が少なくて、内陸の降雪量も極小だったけどな
冬がなかったも同然

212 :名無しSUN:2019/04/14(日) 09:21:01.69 ID:ZqHQYvFY.net
酷い北暖西冷だったな

213 :名無しSUN:2019/04/14(日) 12:10:16.42 ID:HO5OQdhW.net
京都とか合格してるじゃん
データも見れないんだろうけど

214 :名無しSUN:2019/04/14(日) 15:53:04.85 ID:iQ7BtMIB.net
>>209
低温はスレチですが一応

低温大学逆MVPは奈良(ワーストを1.0℃更新)にならなければ、
石垣島(1.6℃更新)、宮古島(1.3℃更新)、大分(0.9℃更新)、松山(0.7℃更新、初のシーズン冬日なし)
のいずれかだったと思います

215 :名無しSUN:2019/04/14(日) 16:20:05.70 ID:Pqj8V+Oa.net
>>204
めっちゃ食い下がっててワロタwww

216 :名無しSUN:2019/04/14(日) 16:22:48.48 ID:Pqj8V+Oa.net
>千葉の2回の積雪はどちらも他の関東も期待出来る原因で千葉だけものにしたような
記憶もあったから、そういう経緯を踏まえて


グダグダ言ってるけど、結局関東の中では頑張ったから賞をあげたいということですね
やっぱ目線が関東ローカルすぎる

217 :名無しSUN:2019/04/14(日) 17:46:29.95 ID:Gg4p/DpR.net
分かったよ!見苦しい意見だったよ!取り消すよ!
198の者だが、宮古の者だ。宮古の人間と聞いて分かる人もいるかも知れない
宮古は受験生じゃないから宮古の降雪事情はこのスレで
語るわけにはいかないが、雪に興味があるから、今でもたびたび現れ受験生を中心とした
雪の話をしに来ることはある。今回たまたま千葉に目が行っただけ。
目線が関東ローカルになってたことを素直に認めるので取り消しをさせて下さい。

218 :名無しSUN:2019/04/14(日) 19:46:03.34 ID:J4HBGY1p.net
>>212
全くその通り。

219 :名無しSUN:2019/04/14(日) 23:18:22.20 ID:GsYY0AeF.net
>>212 >>218
どう見ても西日本の方が正偏差の度合が大きかったし、特に日本海側では大雪にも恵まれなかっただろ
北海道は何だかんだで降るべきものは降ってたし、何より札幌の上空850Tが歴史的な一発寒波もあったんだよな

これでも北暖西冷に見えるなら、西日本は鳥取や豊岡ですら横線どころか無降雪が当たり前の南西諸島気候区という事になるぞ

220 :名無しSUN:2019/04/15(月) 00:08:21.93 ID:gWvNafXm.net
ただの荒らしだからほっとけや

221 :名無しSUN:2019/04/15(月) 06:05:03.48 ID:YtRcAmXX.net
>>219
降るべきものは降ってたって、札幌で積雪量過去最少から2番目くらいの圧倒的少雪年だったんだよな
そりゃ西日本の壊滅的状況からしたら可愛いもんだが

222 :名無しSUN:2019/04/15(月) 10:25:41.18 ID:wutcF3zv.net
だから正確にいうと北暖西暖なんだよな
積雪の少ない十勝とか特に高温だった

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200