2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

223 :名無しSUN:2019/04/15(月) 10:48:12.36 ID:V45g2dYL.net
十勝平野って関東平野の上位互換だな
冬の日較差のでかさといい晴天率といいそっくりだよ

224 :名無しSUN:2019/04/15(月) 19:29:04.29 ID:VimjovS5.net
>>223
地形が同じだもの
ただそこに隣接した、十勝南部や釧路は神奈川や常総とは趣がずいぶん違う

225 :名無しSUN:2019/04/15(月) 21:37:07.29 ID:wutcF3zv.net
>>223
冬の気温の上がりやすさが全然違うだろ
十勝平野の冬の最高気温平均ってむしろ日本海側の石狩や空知より低いくらいだぞ
冷え込みが強烈すぎて逆転層が解消し切れずに日暮れを迎えてしまう
いっぽう関東の冬の最高平均は北陸と比べてかなり高い、標高高いアメダスでも北陸平野より高いなんてザラ

226 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:17:58.62 ID:5y4g8GJJ.net
積雪に関してだけの事でしょ
気候含めて丸ごと互換とかいってるならかなりのお馬鹿

227 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:38:38.23 ID:fgL2VhqA.net
最高気温平均
地点  12月 1月 2月
江別   0.2 -2.0 -1.2
岩見沢 0.6 -2.2 -1.3
美唄   0.1 -2.7 -1.7
滝川.  -0.6 -3.3 -2.2

新得   0.3 -2.4 -1.7
駒場   0.3 -2.7 -1.6
糠内   0.7 -2.2 -1.0
池田   0.7 -2.3 -1.0

228 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:45:50.26 ID:KQYuSelq.net
>>225>>冷え込みが強烈すぎて逆転層が解消し切れずに

ということは、冬型になっても関東平野のような地上に届く空っ風で撹拌されることは無いんだ、晴天でも冷気ドームが維持されるっていうか

229 :名無しSUN:2019/04/15(月) 22:46:20.02 ID:wutcF3zv.net
札幌 -0.6 帯広 -1.9 めかびら -4.4
富山 6.0 金沢 6.8 東京 9.6 小河内 6.7

230 :名無しSUN:2019/04/15(月) 23:15:42.73 ID:gWvNafXm.net
>>228
それは違うのでは。地上の最高気温の関東と北海道の差と同じくらい上空の気温も差がある。冷え込みが強い朝はともかく日中でも氷点下なのは単純に上空に強い寒気が常にあるからだな。
舘野と根室の高層観測の平年値みると850でも500でもだいたい10℃前後根室が低い

231 :名無しSUN:2019/04/16(火) 00:58:10.62 ID:BglnaVZH.net
日照の少ない日本海側と多い太平洋側の比較なんだからそれは違うだろ

232 :名無しSUN:2019/04/16(火) 01:11:52.19 ID:MC7tYk6L.net
つうか、東京と比較するなら、日本海側は敦賀や松江でしょうにw
金沢や富山は緯度が全然違うぞw

そこまで関東は温暖ではない。まあ山陰よりは一応日中の気温は高いけどな。

233 :名無しSUN:2019/04/16(火) 03:08:34.03 ID:9ULcZQ9f.net
つか、関東って大陸から遠い=厳冬期の850気温が北九州などよりずっと高くてもそれなりに寒冷だと思う
晴れることにより放射冷却が効いて内陸部はほぼ連日冬日になるし
最高2桁はさすがに多いが

234 :名無しSUN:2019/04/16(火) 03:55:58.05 ID:BglnaVZH.net
まあ関東の温暖さは緯度と上空気温懲らしめ順当だが、北海道日本海側より850Tは高いはずの十勝がなぜか最高気温も低いってのがキモなのよ

235 :名無しSUN:2019/04/16(火) 04:02:52.42 ID:0TbR1MBM.net
沿岸に流れているのが寒流だから、地上気温が暖まりにくい

236 :名無しSUN:2019/04/16(火) 08:51:35.19 ID:BglnaVZH.net
>>235
それは道東の卓越風に東成分が大きくなる春先の話だな
1月2月の十勝は狩勝方面からの季節風の風下だから関係ないよ、それ
冬型で暖流風上の北陸より余裕で高温の常磐地域の沖合も寒流
暖流まともに受ける山陰や九州北部で真冬日が比較的簡単なのにも矛盾してる

結局冬の日中気温は上空気温と日照時間、積乱雲からの強制下降気流が握っている
だから冬の日本海側では雪が降り出した途端に数℃下がるような現象が起き、最高気温も低くなる

だが冬の十勝は快晴なのに850Tのより高い日本海側よりも気温が低いのはかなり特殊で、やはり強力な冷気湖が絡んでるだろう
北海道は本州と比べて地上気温に与える影響のうち、地形効果の占める割合が高いように感じる
その中でも特に晴天率の高い十勝平野での最高気温の低さは特筆に値する

237 :名無しSUN:2019/04/16(火) 08:57:59.74 ID:BglnaVZH.net
冬に帯広などの気温を見ていると快晴なのに正午で-8℃、夕方16時に-6℃で最高気温、なんて日もある
そういう日も、日本海側では平常運転で特に札幌850T-20℃みたいな猛烈に寒気が入っているわけではない
毎日-2℃前後というより、プラザギリギリの日も多いが特に冷え込んだ日に全然気温が上がらないという感じ
冷えたら冷えた分だけ寒気の質量が大きくなり冷気湖が文鎮のように十勝平野を覆って夕方までジワジワ剥がれていくイメージでいる
名寄盆地のようなドン曇りと小雪の空で連日-5℃以下ならともかく、十勝の澄んだ青空で日中極低温というのは実に興味深い

238 :名無しSUN:2019/04/16(火) 09:02:26.38 ID:M6vKGpLy.net
冷気湖に沈んだままということは、いわゆる空っ風と呼ばれる強風は地上には降りてこないということ?>日中の十勝平野

239 :名無しSUN:2019/04/16(火) 09:11:46.38 ID:BglnaVZH.net
典型的な例では20170101や20180113かな
札幌は特に極低温日ではないのに十勝は日中極低温
20170101はめかびらと帯広の最高気温が逆転してる 新得や鹿追までは西風で0℃前後まで上がったが 標高が低い帯広は日没まで冷気湖の底だったようだ
まさに冷気湖の上を季節風がまた越している

240 :名無しSUN:2019/04/16(火) 19:53:40.73 ID:Vo4myb6F.net
4/15までの前期(最深積雪cm)、後期(降雪量cm)、☆は合格

<北海道>
(稚内 39/290)(旭川 84/540)(網走 49/231)(釧路 30/98)
(札幌 72/335)(室蘭 20/103)(函館 49☆/260)
<東北>
(青森 97/546)(秋田 17/166)(山形 53☆/226)(盛岡 18/138)(仙台 7/32)(福島 42☆/120☆)
<関東>
(前橋 2/3)(宇都宮 4/5)(水戸 3/6)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 0/0)(銚子 -/-)
<北陸・甲信>
(新潟 18/96)(富山 19/83)(金沢 7/57)(福井 14/45)(長野 17/97)(甲府 -/-)
<東海>
(岐阜 7/7)(名古屋 5/5)(津 7☆/7☆)(静岡 降雪無し/降雪無し)
<近畿>
(彦根 7/15)(京都 7☆/7)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)
<中国>
(鳥取 4/7)(松江 4/6)(下関 0/0)(広島 0/0)(岡山 3☆/3☆)
<四国>
(松山 0/0)(高松 0/0)(高知 -/-)(徳島 -/-)
<九州>
(福岡 0/0)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 降雪無し/降雪無し)(鹿児島 -/-)
<番外>
(帯広 33/111)(岩見沢 132☆/722☆)(倶知安 202☆/883)(寿都 63/379)(八戸 20/126)(若松 29/232)(千葉 5☆/8☆)
(高田 77/302)(飯田 1/1)(高山 17/147)(豊岡 11/32)(津山 12/23)(山口 4/5)

241 :名無しSUN:2019/04/17(水) 00:22:24.10 ID:Py7J0qOq.net
乙。地域レベルで好調だった所は皆無だな

242 :名無しSUN:2019/04/17(水) 11:53:43.53 ID:C79ST1m1.net
大分が雪日数1日で最低記録更新

243 :名無しSUN:2019/04/17(水) 13:08:59.67 ID:XjpjfFqT.net
>>240
飯田、やばかったんだ、やっぱり

244 :名無しSUN:2019/04/17(水) 18:24:52.37 ID:UJIo3BjS.net
>>243
積雪を記録したのは1/31の22時から24時だけ。
たった3時間の冬物語w

4/10は桜の木の枝が折れたりする被害も出ているけどね。
飯田は有人観測時代、深夜を除けば確実に臨時観測を行っていたので
自動化でむしろ積雪は減っていると思う。
06年の3/30は臨時観測で5cmの積雪を記録したが、
降雪は9時と3時なので降雪量<積雪となった。

245 :名無しSUN:2019/04/17(水) 18:31:50.83 ID:Uhoy4Atn.net
>>240
福島が前期後期の両方で明らか格上の北信越5県都と鳥取を総なめにしているのが凄いなー

246 :名無しSUN:2019/04/17(水) 18:32:59.34 ID:Uhoy4Atn.net
>>242
無降雪だったら感動ものだったのになー

247 :名無しSUN:2019/04/17(水) 21:10:16.73 ID:Mjv9IQsA.net
臨時の有人観測も今の積雪計観測も一時間に一回観測だから少なくとも減ることはないと思うが

248 :名無しSUN:2019/04/17(水) 21:28:59.48 ID:WzTMwWjg.net
過去10シーズンのMVP
2010 新潟
2011 鹿児島
2012 鳥取
2013 銚子
2014 甲府
2015 京都
2016 長崎
2017 鳥取
2018 福井
2019 福島 ← NEW!

249 :名無しSUN:2019/04/17(水) 22:58:54.89 ID:cFRj5YMV.net
今日は東京終雪特異日で決算日か

福島のMVPには異論なし
去年のようにMVPをどこに推すかで荒れることもなかった
敢闘賞を出すなら岡山、技能賞は該当なしかな(強いてなら千葉)
重複ありなら技能賞も福島、とにかく今年の福島は持ってた

>>241
逆に言えば合格地点が分散してたともいえる
九州四国以外各地域から名乗りを上げた

250 :名無しSUN:2019/04/18(木) 14:32:25.45 ID:7v86VcZM.net
降雪なしって凄く難しいことなんだな。
沖縄、宮崎、静岡以外では鹿児島でたまにある程度。
一見ありそうな高知でも無い。
このスレ的には歓迎でないかもしれないが、
そういう意味では2007年の東京は
千載一遇のチャンスを逃したと言える。

251 :名無しSUN:2019/04/18(木) 14:52:22.63 ID:uDv4V6rP.net
銚子ってなかったっけ?

252 :名無しSUN:2019/04/18(木) 17:53:04.68 ID:WWeyboO8.net
>>251
あった。何故か古い年代に多い。

253 :名無しSUN:2019/04/18(木) 18:43:21.23 ID:NpkuRsyo.net
銚子は露場が今より昔のが海に近く、標高も低いロケーションだったはず
昔の場所だったら、雪または霙ではなく完全な雨だった可能性もあるんじゃね?

254 :名無しSUN:2019/04/18(木) 19:42:25.57 ID:rZn0ePfd.net
昔は感雨計なくて目視だけで降水現象観測してたから僅かなものは見逃されてた可能性もあるね

255 :名無しSUN:2019/04/18(木) 20:42:36.81 ID:F8k28Jv/.net
>>250
東京は小低気圧やシアラインで雪パラパラがあるからなあ
熊谷の方が南低不発で冬型も不良の場合、降雪0日になる可能性が高くないか。

256 :名無しSUN:2019/04/18(木) 20:58:26.90 ID:znXi+oDW.net
今季の東京の終雪日いつ?

257 :名無しSUN:2019/04/19(金) 22:31:54.08 ID:iI0CtWbI.net
2月15日
今年は3月以降降雪すらなかった

258 :名無しSUN:2019/04/20(土) 10:04:44.11 ID:hoGU61Ac.net
>>245
今気づいたんだけど、前期の成績が福島>会津若松というのも珍しいな
ていうか、会津若松も結構ひどい成績だな

259 :名無しSUN:2019/04/20(土) 10:59:49.65 ID:86ZX8ZNO.net
1989年もかなり少雪だったから、次回の合格基準が大幅に下がることはなさそう。

260 :名無しSUN:2019/04/20(土) 11:15:10.02 ID:lhslIqyg.net
>>258
福島市の冬型エコーは、西北西の風に乗って山形県の米沢方面から流れ込んで来るからだろうね

261 :名無しSUN:2019/04/20(土) 11:59:57.17 ID:RfcucfZp.net
1989年が合格基準から抜ける来年、松山の30年合計が14cmになってしまうが、合格基準は1cmするのか
それとも、有人観測だからうっすらを合格基準にするのか

262 :名無しSUN:2019/04/20(土) 14:17:31.85 ID:StxiFw4e.net
福島>若松 って冷静に考えると凄いな。
同じ県内で太平洋側>日本海側になった例ってあるのか考えたけど、そもそも分水嶺挟んでる県が殆ど無かった
今年の近い例だと八戸>秋田と京都>鳥取か

263 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:03:31.41 ID:er2SKi89.net
1989はもう今年抜けたぞ
来年は1990が抜ける
この年に大雪になった関東以西太平洋側の都市はかなり多いから影響は大きそう

264 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:22:41.68 ID:/JW8904e.net
>>262
もし神戸>豊岡になった時は世も末だな

265 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:27:50.50 ID:962jt7Lw.net
京都は京都>峰山になってるぞ
舞鶴は京都より多いけど

266 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:28:44.90 ID:RfcucfZp.net
>>1見ると今冬の合格基準は1989〜2018平均だから、来年抜けるのは1989年で再来年に1990年が抜ける

267 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:28:46.01 ID:Ph6AKlop.net
受験生じゃないけど香住と岡山が3cmで引き分けはインパクト強い

268 :名無しSUN:2019/04/20(土) 15:38:46.45 ID:RYl0HcWX.net
>>263
1990年の南低大雪は東海飛ばしだったから、名古屋や岐阜は影響が少ないのでは

269 :名無しSUN:2019/04/20(土) 17:16:39.89 ID:hoGU61Ac.net
>>264
今の気象台の場所だと豊岡>神戸はさすがに無理ゲーじゃないか?
六甲山・摩耶山のあたりか、有馬温泉あたりに気象台があればありえなくもないが

270 :名無しSUN:2019/04/20(土) 19:06:27.40 ID:/iT2uIxz.net
>>262
ちょっと昔なら
最深積雪
1988年
岐阜市28cm
高山市27cm
1979年
京都4cm
舞鶴3cm

271 :名無しSUN:2019/04/21(日) 10:40:49.08 ID:29docaDS.net
>>270
広島>浜田は結構あったかもしれないけど、今は観測してないからなあ
広島>松江はさすがに無いか

272 :名無しSUN:2019/04/21(日) 11:03:46.55 ID:ywuK8ueo.net
>>269
摩耶山なんてチートだろw
後期基準だと福知山あたりより多そう

273 :名無しSUN:2019/04/21(日) 11:04:39.43 ID:Y2Bt53/Q.net
>>271
1997年降雪量
広島28cm>松江27cm

274 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:10:55.73 ID:EPsC+EBi.net
>>249
なぜ決算日が東京の降雪レアケース日なの?
ここは関東ローカルスレじゃないし、理由も意味不明

4月下旬に1cm以上の降雪量がある観測点は、
稚内、旭川、網走、帯広、倶知安…
ざっと調べただけでもこんなにある

帯広に至っては5月上旬の平均降雪量も1cm
決算日は、少なくともGW明けとするのが論理的だろう
というか、毎年GW明けにやっていたのではなかったか?

2月下旬には平均降雪量が0になるような一介の雑魚受験生にすぎない東京の、しかもレアケース降雪の日を決算日とする論理的正当性は皆無である

275 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:19:34.94 ID:fc0Cn9O/.net
>>274
4月下旬にもなれば北海道以外の受験生はほとんど雪が降らないだろ
北海道にしても、後期合格まであと数cmという状況の受験生でもいない限り、
そこまで大きく事態が動く可能性は小さいと思う
だから今の時期に今シーズンの総決算を行うのは別に問題ではない

それに、「2月下旬には平均降雪量が0になるような一介の雑魚受験生にすぎない」って、
東京に対する劣等感丸出しで不愉快だ
それなら、最寒月の1月を通しても平均降雪量が0に近い受験生の立場はどうなるんだ?

276 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:26:33.90 ID:EPsC+EBi.net
>>275
北海道以外の数字が動かないからとい、って、東京のレアケース日を区切りにしていい理由はどこにもないだろ

ただの東京のエゴでしかない
こんな身勝手な決算日を押し付けられる我々のほうこそ不愉快だ

277 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:32:35.46 ID:EPsC+EBi.net
そもそも、
北海道がまだ頑張ってるんだから皆で応援するのが正しい姿だろ

自分のところが降らないから「はいおしまい」って身勝手すぎんだろ
雑魚基準で勝手に店じまいしたけりゃ、雑魚しかいない関東ローカルスレでやってろボケ

278 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:56:02.80 ID:4BoamSWS.net
いずれにしても東北以南平野部はもう総決算だな〜
平成最後のシーズンはとにかく積雪関係の南限が北上しまくったな〜
ヨコセン未経験官署の南限は佐賀から山口(気象台なら広島)に
総降雪量一桁未経験官署の南限は松江から豊岡(気象台なら福井)に
総降雪量50cm未満未経験官署の南限は福井から高山(気象台なら富山)に
最深積雪20cm未満未経験官署の南限は富山から山形にという具合で!
そして、富山の初の最深積雪20cm未満達成により、最深積雪20cm以上completeを続けている官署は北日本のみになったし、他にもまだ記録に残る出来事はありそう

279 :名無しSUN:2019/04/21(日) 19:31:20.45 ID:0QyNb6YS.net
>>277
北海道がまだ頑張ってるんだから皆で応援するのが正しい姿だろ

この言葉に感銘致しました
私は受験生でもない地域の者だから受験生であること自体、東京に対しても
うらやましいと思ってますよ。東京も受験生という、いわばみんなの代表なんだから
少なくとも他の受験生の地域には配慮して欲しいね

280 :名無しSUN:2019/04/21(日) 19:49:31.26 ID:n2KO0qRK.net
青森、八戸、山形、長野、仙台なども4月下旬に積雪記録がある

281 :名無しSUN:2019/04/21(日) 21:25:13.75 ID:FVeEq9HC.net
たぶん福島も

282 :名無しSUN:2019/04/21(日) 21:53:29.71 ID:GJbWw4US.net
山形は92年5月1日にうっすらがある
まあうっすらじゃ降雪量増えないけど

283 :名無しSUN:2019/04/21(日) 22:35:07.86 ID:Qq22AAiY.net
こういうのは新鮮さも重要でしょ。
確かに5月になっても雪が降る可能性はありますが、
MVPを動かす程の事態にはならないはず。
今朝の最低気温のニュースを翌日流すようなもの

284 :名無しSUN:2019/04/21(日) 23:49:21.81 ID:k9/ih6hw.net
北海道のことはあるけど4月17日を決算日のめどとすることには賛成だな
関東人じゃないけど、終雪記録として頻出の象徴的な日

GW以降だと気温の高温スレとかに多くの住民が移動して忘れ去られるってこともあるでしょ
試験期間の区切り的にはいい時期
北海道の後期合格とかがあったら「おお、補欠合格よかったね」みたいな形で話題にしたらいいんじゃない

285 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:01:32.91 ID:+P/yVfQL.net
決算日を4/17にするのは東京の自己満足。決算日など設定しなくてもいい。

286 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:17:40.29 ID:ALTR5fRz.net
別にここらで一旦議論や振り返りして後からまた降雪したところを足したり議論したりすればいいだけの話なんだし決算日?とか別にいらんわ
離れたい住民は勝手に離れればいいだけ

287 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:26:33.35 ID:1jeA5zJp.net
おいおい無茶言うな。どうして積大の締切を東京ごときに合わせなければならんのだww
4月17日なんて、釧路の最終積雪の【平年日】だぞ。
つまり10年あったら5年は締切を過ぎてしまう。こんな締切日があるものかw

どうしても締切を設けたいなら、5月10日だろうな。
この辺が、実質的な「そろそろ流石にシーズン終わりだろう」という時期。
東京なんて最近は2月で終戦の年がザラなんだから、
4月だろうが5月だろうが、忘れるもへったくれもなくどうでもいいだろう。

288 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:43:18.94 ID:EPaTTyn5.net
決算とかいう考えがいけないな
でも4月17日をその時点での合否の表を貼る日としてもいいとは思う
今年もそうだった

それ以降動く見込みがあるのは北海道の後期くらいだし

289 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:44:59.39 ID:EPaTTyn5.net
いや、東北でも後期合格まであと2pなんてときは4月下旬合格はあるな
仙台でも4月下旬の積雪はある

290 :名無しSUN:2019/04/22(月) 05:17:49.13 ID:itAJLn/h.net
>>278
総降雪量50cm未満未経験官署の南限は、これまでは福井じゃなくて豊岡だな
例年は安定感のある豊岡や福井も今年はさっぱりだったな

291 :名無しSUN:2019/04/22(月) 08:05:29.45 ID:eANihU5t.net
>>283
雪のシーズンが終わって1番新鮮な時期が5月上旬でしょ

4/17という数字に根拠ないし、東京の自己満にしか見えないからいらない
せめて4/20とか4/30とかならここまで反発されなかったのに

292 :名無しSUN:2019/04/22(月) 13:29:03.67 ID:TWHK9OAo.net
>>258
若松は若干福島より低緯度だとしてもこれは珍しい

293 :名無しSUN:2019/04/22(月) 18:05:33.96 ID:dZzTlB7u.net
本州の官署では日光、軽井沢、松本が5月に1cm以上の積雪を観測している

294 :名無しSUN:2019/04/23(火) 15:50:16.88 ID:L9rKh1lt.net
暫定的にまとめといて万一特異なことがあれば修正すればいいと思います
もう4月下旬だし、何日が区切りとかはともかくそのくらいはいいのでは

295 :名無しSUN:2019/04/23(火) 17:23:53.64 ID:b9CTG01j.net
このまま温暖化が進行すれば、仙台と松江の降雪量が逆転するかもしれない。

296 :名無しSUN:2019/04/23(火) 21:44:22.37 ID:3E6Uy+O3.net
週末に新潟以北で降雪・積雪の可能性

297 :名無しSUN:2019/04/23(火) 22:11:07.47 ID:9ZJkZNKA.net
締切日とか、最近の関東人の開き直りやべえな
今年はほぼボウズだったのにそこまで煽れる根性が知りたい
学問板以外のノリ持ち込んでないか?

298 :名無しSUN:2019/04/23(火) 23:11:51.46 ID:P1f3C7lL.net
東京の終雪平年日が締め切りでよいと思う。
他の地域はあくまでもオマケだから

299 :名無しSUN:2019/04/23(火) 23:26:56.24 ID:+LH7L+os.net
まじで>>298みたいな害悪しかいないから、
関東受験生を極限まで減らしたい

関東受験生は銚子、以上!w

300 :名無しSUN:2019/04/24(水) 00:58:18.41 ID:2T1VbRqa.net
全受験生のうち1cm以上の降雪を観測した最晩の日で区切るとか
そこらへんは全集計者に委ねるが

大都市の真夏日熱帯夜(日最低気温25℃以上)スレ、冬日最高気温一桁スレの参加都市の最晩得点日も一応集計の参考になるか調べてみたけど無意味だっただろうか
荒らしであることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレが吠えてきたけど

301 :名無しSUN:2019/04/24(水) 01:52:35.38 ID:e/mgQdEI.net
首都圏の住人であることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレ
某ブログの有◯さんとかこの板の多数がまさにこれなんだが

302 :名無しSUN:2019/04/24(水) 02:02:13.86 ID:fWp1/rlH.net
反論してる人見ても東京って単語見てアレルギー発症してるだけだし4/17が決算日でよさそうだね

303 :名無しSUN:2019/04/24(水) 02:32:52.16 ID:O5cEMxRx.net
4月末がキリがいいんじゃね
5月は積もるのレア
積もったらただ足せばいいだけだし

304 :名無しSUN:2019/04/24(水) 03:21:24.45 ID:kt9ECzU7.net
「決算」とかいう言葉が紛糾の原因になってる

関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
注目させるのはいいのでは
4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

東北から北海道の受験生で後期合格まで数cmなんてところがあったら今後合格するかの着目点になる

そのシーズンを振り返ったり検討したりするのにちょうどいい目安だから4月17日を支持しただけ

305 :名無しSUN:2019/04/24(水) 06:26:36.87 ID:e/mgQdEI.net
言い出しっぺが東京終雪特異日で決算日か、とかいう完全東京基準なのに草
・なぜそこで網走とか札幌あたりの終雪日にならないのか
・4日後の2013年4月21日に東北南部まで大量加算したことあるのに、なぜそこが基準になんない?
・降雪なんか滅多に無いんだから決算日というわけでなく途中経過見たいんなら4月1日でいい

屁理屈言うと4月17日にする合理性が全く無いってか
北日本は日本じゃない、みたいな下手な煽りにしかなってない

306 :名無しSUN:2019/04/24(水) 07:54:53.16 ID:EyFeYAio.net
>>304
すべて関東目線ですね

>関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
>注目させるのはいいのでは
>4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
>関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

「関東人じゃないけど」・・・←関東人が他所を騙る時の常套句。後でツッコまれてボロが出ないように具体的な地域名を絶対に出さないのが特徴。
「4月17日というのは終雪日として思いだしやすい」・・・←関東人だけでしょ
「関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる」・・・←4月17日を境に追加の見込みが薄くなるという根拠は?

307 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:00:42.98 ID:EyFeYAio.net
>首都圏の住人であることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレ
>某ブログの有◯さんとかこの板の多数がまさにこれなんだが

↑まさにこれ。納得したわ。関東に住んでるだけであらゆるワガママの免罪符になると思っている阿呆が如何に多いか
「俺達が世界の中心。地方はオマケ。地方の住人は俺達のご機嫌を取れ。俺達に都合の悪いレスは全部荒らし」

ふざけるな
関東のエゴには徹底的に反発し、是正していく

絶対に許さない

308 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:07:38.87 ID:ERmPDgPv.net
なんか1名吠えてるな

309 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:08:57.88 ID:EyFeYAio.net
そもそも東京の終雪日って2月15日じゃんw

こいつら「2月15日が終雪日として思い出しやすいから、2月15日を決算日にしよう」とは絶対言わないんだなwww

昔のレアケース日なんか持ち出すくせに、今年の記憶すらないんだから、
関東雪オタは頭の硬いジジイばっかなんだろうなw

310 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:17:29.51 ID:O5cEMxRx.net
荒らしはスルーなんだからスルーしろや
出来んのならお前も荒らしやぞ

311 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:24:11.14 ID:yXd4DcsL.net
どうでもいい話より週末の雪には興味ないの?

312 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:38:17.42 ID:O5cEMxRx.net
積もるには気温が厳しそうな気がするけどどうなんだろうな

313 :名無しSUN:2019/04/24(水) 10:48:25.20 ID:e/mgQdEI.net
まあぶっちゃけ関東の凡凡サラリーマンなんかより稼いでるから言えることなんだがな
あいつら地方叩いて何がしたいんや

314 :名無しSUN:2019/04/24(水) 15:47:47.46 ID:sXlqD8t2.net
福岡君にそんなスルースキルはない

315 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:19:36.13 ID:ZaBRRMuZ.net
>>304
やはり4月17日決算で良い気がする!
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

316 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:36:47.44 ID:qMYBDAUC.net
>>283>>284>>304>>315あたりが、
トンキン「を」騙って火に油を注ぐ荒らしであることは明らかだけど、
素で>>249の爆心地レスを書いたのが、どこの奴なのかが気になるw
まさか宮古だったら草生えるんだけど、さすがにな。

リアル東京在住なら、4月始めならともかく、
4/17までくれば雪なんて忘却の彼方に消えているのが普通で、
ほぼ確実にエアトンキンには違いないのだが。

317 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:58:42.77 ID:ar3euN6O.net
決算日は全受験生のうちで最晩の積雪日、またはその日が属する月の月末。
誰も文句は言わないだろう。
1cmも積もらないシーズンも多い東京を、積雪日の決算の目安にするのはナンセンス。

318 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:07:43.65 ID:+GLcT3aD.net
12〜2月までの集計でよい。
それ以外の時期に東京で積雪することは極レアだから

319 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:09:55.83 ID:ZaBRRMuZ.net
>>317
その東京も北陸3県都より遅いんだがな…

320 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:42:56.68 ID:MY33KyeI.net
>>248
2010年代に2回もMVP獲得しながら今シーズンは逆MVPの鳥取が備えているものとは?

321 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:58:15.57 ID:9ltnNspg.net
別にいいんじゃね?
途中経過ってことで
そんな目くじら立てることか?

322 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:34:56.15 ID:EyFeYAio.net
>>321
余計なこと言わずに「途中経過」として貼ればここまで問題にならなかったよ

「東京の特異日だから」「決算」て言って、東京ローカルルールを押し付けて店じまいしようとしたから大問題になった

323 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:35:22.18 ID:dIh9znwr.net
面倒だから4月末でいいでしょ

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200