2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

275 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:19:34.94 ID:fc0Cn9O/.net
>>274
4月下旬にもなれば北海道以外の受験生はほとんど雪が降らないだろ
北海道にしても、後期合格まであと数cmという状況の受験生でもいない限り、
そこまで大きく事態が動く可能性は小さいと思う
だから今の時期に今シーズンの総決算を行うのは別に問題ではない

それに、「2月下旬には平均降雪量が0になるような一介の雑魚受験生にすぎない」って、
東京に対する劣等感丸出しで不愉快だ
それなら、最寒月の1月を通しても平均降雪量が0に近い受験生の立場はどうなるんだ?

276 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:26:33.90 ID:EPsC+EBi.net
>>275
北海道以外の数字が動かないからとい、って、東京のレアケース日を区切りにしていい理由はどこにもないだろ

ただの東京のエゴでしかない
こんな身勝手な決算日を押し付けられる我々のほうこそ不愉快だ

277 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:32:35.46 ID:EPsC+EBi.net
そもそも、
北海道がまだ頑張ってるんだから皆で応援するのが正しい姿だろ

自分のところが降らないから「はいおしまい」って身勝手すぎんだろ
雑魚基準で勝手に店じまいしたけりゃ、雑魚しかいない関東ローカルスレでやってろボケ

278 :名無しSUN:2019/04/21(日) 17:56:02.80 ID:4BoamSWS.net
いずれにしても東北以南平野部はもう総決算だな〜
平成最後のシーズンはとにかく積雪関係の南限が北上しまくったな〜
ヨコセン未経験官署の南限は佐賀から山口(気象台なら広島)に
総降雪量一桁未経験官署の南限は松江から豊岡(気象台なら福井)に
総降雪量50cm未満未経験官署の南限は福井から高山(気象台なら富山)に
最深積雪20cm未満未経験官署の南限は富山から山形にという具合で!
そして、富山の初の最深積雪20cm未満達成により、最深積雪20cm以上completeを続けている官署は北日本のみになったし、他にもまだ記録に残る出来事はありそう

279 :名無しSUN:2019/04/21(日) 19:31:20.45 ID:0QyNb6YS.net
>>277
北海道がまだ頑張ってるんだから皆で応援するのが正しい姿だろ

この言葉に感銘致しました
私は受験生でもない地域の者だから受験生であること自体、東京に対しても
うらやましいと思ってますよ。東京も受験生という、いわばみんなの代表なんだから
少なくとも他の受験生の地域には配慮して欲しいね

280 :名無しSUN:2019/04/21(日) 19:49:31.26 ID:n2KO0qRK.net
青森、八戸、山形、長野、仙台なども4月下旬に積雪記録がある

281 :名無しSUN:2019/04/21(日) 21:25:13.75 ID:FVeEq9HC.net
たぶん福島も

282 :名無しSUN:2019/04/21(日) 21:53:29.71 ID:GJbWw4US.net
山形は92年5月1日にうっすらがある
まあうっすらじゃ降雪量増えないけど

283 :名無しSUN:2019/04/21(日) 22:35:07.86 ID:Qq22AAiY.net
こういうのは新鮮さも重要でしょ。
確かに5月になっても雪が降る可能性はありますが、
MVPを動かす程の事態にはならないはず。
今朝の最低気温のニュースを翌日流すようなもの

284 :名無しSUN:2019/04/21(日) 23:49:21.81 ID:k9/ih6hw.net
北海道のことはあるけど4月17日を決算日のめどとすることには賛成だな
関東人じゃないけど、終雪記録として頻出の象徴的な日

GW以降だと気温の高温スレとかに多くの住民が移動して忘れ去られるってこともあるでしょ
試験期間の区切り的にはいい時期
北海道の後期合格とかがあったら「おお、補欠合格よかったね」みたいな形で話題にしたらいいんじゃない

285 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:01:32.91 ID:+P/yVfQL.net
決算日を4/17にするのは東京の自己満足。決算日など設定しなくてもいい。

286 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:17:40.29 ID:ALTR5fRz.net
別にここらで一旦議論や振り返りして後からまた降雪したところを足したり議論したりすればいいだけの話なんだし決算日?とか別にいらんわ
離れたい住民は勝手に離れればいいだけ

287 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:26:33.35 ID:1jeA5zJp.net
おいおい無茶言うな。どうして積大の締切を東京ごときに合わせなければならんのだww
4月17日なんて、釧路の最終積雪の【平年日】だぞ。
つまり10年あったら5年は締切を過ぎてしまう。こんな締切日があるものかw

どうしても締切を設けたいなら、5月10日だろうな。
この辺が、実質的な「そろそろ流石にシーズン終わりだろう」という時期。
東京なんて最近は2月で終戦の年がザラなんだから、
4月だろうが5月だろうが、忘れるもへったくれもなくどうでもいいだろう。

288 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:43:18.94 ID:EPaTTyn5.net
決算とかいう考えがいけないな
でも4月17日をその時点での合否の表を貼る日としてもいいとは思う
今年もそうだった

それ以降動く見込みがあるのは北海道の後期くらいだし

289 :名無しSUN:2019/04/22(月) 00:44:59.39 ID:EPaTTyn5.net
いや、東北でも後期合格まであと2pなんてときは4月下旬合格はあるな
仙台でも4月下旬の積雪はある

290 :名無しSUN:2019/04/22(月) 05:17:49.13 ID:itAJLn/h.net
>>278
総降雪量50cm未満未経験官署の南限は、これまでは福井じゃなくて豊岡だな
例年は安定感のある豊岡や福井も今年はさっぱりだったな

291 :名無しSUN:2019/04/22(月) 08:05:29.45 ID:eANihU5t.net
>>283
雪のシーズンが終わって1番新鮮な時期が5月上旬でしょ

4/17という数字に根拠ないし、東京の自己満にしか見えないからいらない
せめて4/20とか4/30とかならここまで反発されなかったのに

292 :名無しSUN:2019/04/22(月) 13:29:03.67 ID:TWHK9OAo.net
>>258
若松は若干福島より低緯度だとしてもこれは珍しい

293 :名無しSUN:2019/04/22(月) 18:05:33.96 ID:dZzTlB7u.net
本州の官署では日光、軽井沢、松本が5月に1cm以上の積雪を観測している

294 :名無しSUN:2019/04/23(火) 15:50:16.88 ID:L9rKh1lt.net
暫定的にまとめといて万一特異なことがあれば修正すればいいと思います
もう4月下旬だし、何日が区切りとかはともかくそのくらいはいいのでは

295 :名無しSUN:2019/04/23(火) 17:23:53.64 ID:b9CTG01j.net
このまま温暖化が進行すれば、仙台と松江の降雪量が逆転するかもしれない。

296 :名無しSUN:2019/04/23(火) 21:44:22.37 ID:3E6Uy+O3.net
週末に新潟以北で降雪・積雪の可能性

297 :名無しSUN:2019/04/23(火) 22:11:07.47 ID:9ZJkZNKA.net
締切日とか、最近の関東人の開き直りやべえな
今年はほぼボウズだったのにそこまで煽れる根性が知りたい
学問板以外のノリ持ち込んでないか?

298 :名無しSUN:2019/04/23(火) 23:11:51.46 ID:P1f3C7lL.net
東京の終雪平年日が締め切りでよいと思う。
他の地域はあくまでもオマケだから

299 :名無しSUN:2019/04/23(火) 23:26:56.24 ID:+LH7L+os.net
まじで>>298みたいな害悪しかいないから、
関東受験生を極限まで減らしたい

関東受験生は銚子、以上!w

300 :名無しSUN:2019/04/24(水) 00:58:18.41 ID:2T1VbRqa.net
全受験生のうち1cm以上の降雪を観測した最晩の日で区切るとか
そこらへんは全集計者に委ねるが

大都市の真夏日熱帯夜(日最低気温25℃以上)スレ、冬日最高気温一桁スレの参加都市の最晩得点日も一応集計の参考になるか調べてみたけど無意味だっただろうか
荒らしであることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレが吠えてきたけど

301 :名無しSUN:2019/04/24(水) 01:52:35.38 ID:e/mgQdEI.net
首都圏の住人であることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレ
某ブログの有◯さんとかこの板の多数がまさにこれなんだが

302 :名無しSUN:2019/04/24(水) 02:02:13.86 ID:fWp1/rlH.net
反論してる人見ても東京って単語見てアレルギー発症してるだけだし4/17が決算日でよさそうだね

303 :名無しSUN:2019/04/24(水) 02:32:52.16 ID:O5cEMxRx.net
4月末がキリがいいんじゃね
5月は積もるのレア
積もったらただ足せばいいだけだし

304 :名無しSUN:2019/04/24(水) 03:21:24.45 ID:kt9ECzU7.net
「決算」とかいう言葉が紛糾の原因になってる

関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
注目させるのはいいのでは
4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

東北から北海道の受験生で後期合格まで数cmなんてところがあったら今後合格するかの着目点になる

そのシーズンを振り返ったり検討したりするのにちょうどいい目安だから4月17日を支持しただけ

305 :名無しSUN:2019/04/24(水) 06:26:36.87 ID:e/mgQdEI.net
言い出しっぺが東京終雪特異日で決算日か、とかいう完全東京基準なのに草
・なぜそこで網走とか札幌あたりの終雪日にならないのか
・4日後の2013年4月21日に東北南部まで大量加算したことあるのに、なぜそこが基準になんない?
・降雪なんか滅多に無いんだから決算日というわけでなく途中経過見たいんなら4月1日でいい

屁理屈言うと4月17日にする合理性が全く無いってか
北日本は日本じゃない、みたいな下手な煽りにしかなってない

306 :名無しSUN:2019/04/24(水) 07:54:53.16 ID:EyFeYAio.net
>>304
すべて関東目線ですね

>関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
>注目させるのはいいのでは
>4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
>関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

「関東人じゃないけど」・・・←関東人が他所を騙る時の常套句。後でツッコまれてボロが出ないように具体的な地域名を絶対に出さないのが特徴。
「4月17日というのは終雪日として思いだしやすい」・・・←関東人だけでしょ
「関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる」・・・←4月17日を境に追加の見込みが薄くなるという根拠は?

307 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:00:42.98 ID:EyFeYAio.net
>首都圏の住人であることが己が愚鈍であることの免罪符になりうると考えている愚かしいアレ
>某ブログの有◯さんとかこの板の多数がまさにこれなんだが

↑まさにこれ。納得したわ。関東に住んでるだけであらゆるワガママの免罪符になると思っている阿呆が如何に多いか
「俺達が世界の中心。地方はオマケ。地方の住人は俺達のご機嫌を取れ。俺達に都合の悪いレスは全部荒らし」

ふざけるな
関東のエゴには徹底的に反発し、是正していく

絶対に許さない

308 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:07:38.87 ID:ERmPDgPv.net
なんか1名吠えてるな

309 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:08:57.88 ID:EyFeYAio.net
そもそも東京の終雪日って2月15日じゃんw

こいつら「2月15日が終雪日として思い出しやすいから、2月15日を決算日にしよう」とは絶対言わないんだなwww

昔のレアケース日なんか持ち出すくせに、今年の記憶すらないんだから、
関東雪オタは頭の硬いジジイばっかなんだろうなw

310 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:17:29.51 ID:O5cEMxRx.net
荒らしはスルーなんだからスルーしろや
出来んのならお前も荒らしやぞ

311 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:24:11.14 ID:yXd4DcsL.net
どうでもいい話より週末の雪には興味ないの?

312 :名無しSUN:2019/04/24(水) 08:38:17.42 ID:O5cEMxRx.net
積もるには気温が厳しそうな気がするけどどうなんだろうな

313 :名無しSUN:2019/04/24(水) 10:48:25.20 ID:e/mgQdEI.net
まあぶっちゃけ関東の凡凡サラリーマンなんかより稼いでるから言えることなんだがな
あいつら地方叩いて何がしたいんや

314 :名無しSUN:2019/04/24(水) 15:47:47.46 ID:sXlqD8t2.net
福岡君にそんなスルースキルはない

315 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:19:36.13 ID:ZaBRRMuZ.net
>>304
やはり4月17日決算で良い気がする!
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

316 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:36:47.44 ID:qMYBDAUC.net
>>283>>284>>304>>315あたりが、
トンキン「を」騙って火に油を注ぐ荒らしであることは明らかだけど、
素で>>249の爆心地レスを書いたのが、どこの奴なのかが気になるw
まさか宮古だったら草生えるんだけど、さすがにな。

リアル東京在住なら、4月始めならともかく、
4/17までくれば雪なんて忘却の彼方に消えているのが普通で、
ほぼ確実にエアトンキンには違いないのだが。

317 :名無しSUN:2019/04/24(水) 19:58:42.77 ID:ar3euN6O.net
決算日は全受験生のうちで最晩の積雪日、またはその日が属する月の月末。
誰も文句は言わないだろう。
1cmも積もらないシーズンも多い東京を、積雪日の決算の目安にするのはナンセンス。

318 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:07:43.65 ID:+GLcT3aD.net
12〜2月までの集計でよい。
それ以外の時期に東京で積雪することは極レアだから

319 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:09:55.83 ID:ZaBRRMuZ.net
>>317
その東京も北陸3県都より遅いんだがな…

320 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:42:56.68 ID:MY33KyeI.net
>>248
2010年代に2回もMVP獲得しながら今シーズンは逆MVPの鳥取が備えているものとは?

321 :名無しSUN:2019/04/24(水) 20:58:15.57 ID:9ltnNspg.net
別にいいんじゃね?
途中経過ってことで
そんな目くじら立てることか?

322 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:34:56.15 ID:EyFeYAio.net
>>321
余計なこと言わずに「途中経過」として貼ればここまで問題にならなかったよ

「東京の特異日だから」「決算」て言って、東京ローカルルールを押し付けて店じまいしようとしたから大問題になった

323 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:35:22.18 ID:dIh9znwr.net
面倒だから4月末でいいでしょ

324 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:41:58.53 ID:EyFeYAio.net
この問題を当の関東人達が「些細な問題」扱いしているのも一因だし、
こいつらのレスは関東中華思想が透けて見えるような地方を見下し、自分たちのことしか考えない不愉快なレスばかり

298名無しSUN2019/04/23(火) 23:11:51.46ID:P1f3C7lL
東京の終雪平年日が締め切りでよいと思う。
他の地域はあくまでもオマケだから

318名無しSUN2019/04/24(水) 20:07:43.65ID:+GLcT3aD
12〜2月までの集計でよい。
それ以外の時期に東京で積雪することは極レアだから

315名無しSUN2019/04/24(水) 19:19:36.13ID:ZaBRRMuZ
>>304
やはり4月17日決算で良い気がする!
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

304名無しSUN2019/04/24(水) 03:21:24.45ID:kt9ECzU7>>306>>315
「決算」とかいう言葉が紛糾の原因になってる

関東人じゃないけど、4月17日くらいにその時点での合否表を貼って
注目させるのはいいのでは
4月17日というのは終雪日として思いだしやすい日だし
関東甲信、北陸以南・以西の受験生は1pの追加も見込みが薄くなる

東北から北海道の受験生で後期合格まで数cmなんてところがあったら今後合格するかの着目点になる

そのシーズンを振り返ったり検討したりするのにちょうどいい目安だから4月17日を支持しただけ

325 :名無しSUN:2019/04/24(水) 21:45:15.71 ID:Talu2t30.net
関東受験生はマナーも悪いし荒れるしいらない

来年から関東は無しでいきます

326 :名無しSUN:2019/04/25(木) 00:51:39.43 ID:wv7DDEFW.net
日本に要らないのは君たちお荷物地域だけどねw

327 :名無しSUN:2019/04/25(木) 00:57:19.85 ID:wv7DDEFW.net
いろんな所で関東アンチ活動してるけど全部関東抜きスレ立ててやれば解決する話なのにやらないよね
ほんと関東アンチって口だけだわw

328 :名無しSUN:2019/04/25(木) 07:00:37.47 ID:GHcc3JKK.net
大問題と言ってる割には
>>249 の後4日もたってから騒ぎ出してるしw

329 :名無しSUN:2019/04/25(木) 08:05:34.03 ID:T5anuJqm.net
>>323
北海道や東北はさっそくこのGWに積み増す可能性ありそうだけど

330 :名無しSUN:2019/04/25(木) 10:46:45.72 ID:D1nMHUI1.net
完全にシーズン終了だと5月末だがそうなるとあんま人いないんだよね

331 :名無しSUN:2019/04/25(木) 17:39:55.40 ID:c8R1HaXo.net
>>330
完全というのが重要かつ唯一だとおもう。完全決済日は5月末で決定ということで。

332 :名無しSUN:2019/04/25(木) 18:33:47.32 ID:PagfDCOj.net
>>331
そこまで完全に拘るなら7月末だね。
寒候期とは8月1日から7月31日と決まっている。
8月1日にここに来てやってろって

333 :名無しSUN:2019/04/25(木) 18:45:57.22 ID:p/ONTRqC.net
保守替わりにそれでもいいんじゃねーの

334 :名無しSUN:2019/04/25(木) 20:10:39.88 ID:PX2b3e3m.net
決算日はともかくMVP、逆MVPそのものに
異論は出ていないようなので実質これで決まりだろうな。
技能賞なんちゃらは知らんけど。

335 :名無しSUN:2019/04/25(木) 20:13:47.51 ID:oRhKNpF1.net
>>315
富山、27日 雨か雪予報きたね

336 :名無しSUN:2019/04/25(木) 21:37:14.46 ID:qFYEug+c.net
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

なんの理由にもなってなくてワロタ

337 :名無しSUN:2019/04/25(木) 22:25:59.16 ID:ihESXlFp.net
終雪最晩記録

新潟1928/04/24
富山1947/04/23

4/27に雨か雪予報でているので塗り替える可能性あり

338 :名無しSUN:2019/04/25(木) 22:53:39.68 ID:O1caC9yd.net
厳しいとは思うが期待する

339 :名無しSUN:2019/04/26(金) 18:45:18.26 ID:O3WCUIMV.net
>>331
>>332
それだと佐賀の初ヨコセン達成は平成ではなく令和ということになるのか…
佐賀はもう普通に考えて年度末の時点で積雪の見込みなんてなくなるのに

340 :名無しSUN:2019/04/26(金) 19:16:18.21 ID:1c1254dY.net
朗報
新潟の積雪計が「休止中」に
富山は「休止中」からまた戻したようた。

341 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:25:42.77 ID:mKk7OnyK.net
釧路また強風で積もらないのかな

342 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:29:14.59 ID:+A3GzOFQ.net
>>339
そこは平成最後でいいんじゃね

343 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:49:10.50 ID:cHJb/YH8.net
晩雪を汚す、だな

初雪最早記録や終雪最晩記録の冬って冬本番はグダグダばっかりやん
大厳冬の年って初雪や終雪が平年並みが多いのだろうな

344 :名無しSUN:2019/04/27(土) 01:45:23.47 ID:OGsnklFB.net
東京以外の田舎で何センチ積もろうが全く興味無し

345 :名無しSUN:2019/04/27(土) 03:29:27.58 ID:quvNBVNY.net
という低可処分所得者ってオチか?

346 :名無しSUN:2019/04/27(土) 08:15:57.34 ID:srxDIBjc.net
>>343
だらだら勉強して、結局伸びない受験生みたいなもんだな
そして、大量の不合格通知をもらうことになる

347 :名無しSUN:2019/04/27(土) 14:43:34.75 ID:vNG4+Bxk.net
根室 3cm
網走 3cm
釧路 1cm

本州の酸ヶ湯、肘折、白馬、野沢温泉でも積雪

348 :名無しSUN:2019/04/27(土) 14:54:16.77 ID:LVuJWLuv.net
>>347
白馬、野沢温泉はインチキくさいな

349 :名無しSUN:2019/04/27(土) 16:20:06.06 ID:GOVBo/ku.net
白馬と野沢温泉の積雪が0cmに訂正
やはり誤観測

350 :名無しSUN:2019/04/28(日) 00:44:42.52 ID:fUqQvqC+.net
富山や新潟の降雪観測はならず?

351 :名無しSUN:2019/04/28(日) 01:55:00.93 ID:jI1a3aPD.net
富山や新潟は気温も湿度も雪になるには程遠かったかな

352 :名無しSUN:2019/04/28(日) 01:56:53.73 ID:fUqQvqC+.net
まあ予想気温の観点から雨か雪予報はあまりにも無理すぎとは思ってたけど
気象台はどうしてそんな予報を出したんだろう
850が比較的に低かったからか

353 :名無しSUN:2019/04/28(日) 04:19:19.54 ID:OVMBZULD.net
例えば富山の上市アメダスは降水時に2℃台まで下がってたし人が定住してる一番標高高い地域も考慮に入れないといけないのと人住んでなくても高速や鉄道でかなり標高高い所あるから注意喚起的な意味でも必要なんだろうな

354 :名無しSUN:2019/04/28(日) 09:37:43.72 ID:zvDoZpLn.net
>>337
松江は4月25日

実は山陰のほうが遅い

355 :名無しSUN:2019/04/28(日) 22:04:57.69 ID:EQeuaHqw.net
本州だと5月に入ると雪の記録は極端に少なくなるね

356 :名無しSUN:2019/04/29(月) 05:44:21.08 ID:qKm/X5Vi.net
>>353
上市の気温変化ってかなり面白いな
19970809なんてほんと神がかってた
まさに、「神市」だったわw

357 :名無しSUN:2019/04/29(月) 15:29:39.94 ID:BJfa6yW/.net
水戸は6月3日に雪降ったことあるし、ゴールデンウィークに14cm積もったこおもある

358 :名無しSUN:2019/04/29(月) 15:39:13.14 ID:qSDO0Xna.net
小学生でもすぐ分かる嘘つくなよ
つくならもうちょっと分かりにくくしてくれ

359 :名無しSUN:2019/04/29(月) 19:21:31.66 ID:UbAsMN1o.net
水戸は長らく5月3日が最晩雪記録になっていたよな、今は修正されたけど

360 :名無しSUN:2019/04/29(月) 19:30:18.33 ID:7L7drHNH.net
東、西日本の低地だと松江の4/25が最晩記録かな?

高地だと松本、高山とかあるけど

361 :名無しSUN:2019/04/29(月) 20:08:40.36 ID:BJfa6yW/.net
水戸の最晩記録の方が旭川より遅いというのは興味深いね

362 :名無しSUN:2019/04/29(月) 21:50:51.16 ID:lzk2z3/s.net
>>359
修正されたってことは、今は4月17日ってことでOK?
そもそも修正って何があったんだ?

363 :名無しSUN:2019/04/30(火) 02:38:53.32 ID:eEmXBgz8.net
>>361 は他人のレスを見ない人なのか単なる荒らしなのか

364 :名無しSUN:2019/04/30(火) 08:54:12.42 ID:R8W1xAG/.net
終雪最晩記録

旭川 1981/05/30
水戸 2010/04/17

365 :名無しSUN:2019/04/30(火) 09:06:32.20 ID:R8W1xAG/.net
手元の資料では松江の終雪最晩記録は1996/04/12となっているので、4/25のは恐らく取り消されている。
東、西日本の低地だと岐阜の1928/04/24が最晩記録。

366 :名無しSUN:2019/04/30(火) 09:37:24.01 ID:9pL7Er6Y.net
>>364
旭川SUGEEEEEEEEEEEEE

367 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:24:30.84 ID:f48/LSV7.net
>>365
松江は1993/4/25に降雪を観測している
おそらく霰だろうが、霰は降雪量には含まれる
岐阜は気象庁の統計にはないので知らなかった

1. 松江 1993/4/25
2. 岐阜 1928/4/24



N. 水戸、東京 2010/4/17

368 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:49:47.23 ID:rj8tBB/L.net
松江の1993年のは霰。89年以降のは記事見れば一発で分かるのに最近見ないやつ多いな。
霰やひょうは降雪にも積雪にも判定されるけど雪日数や初雪、終雪には含まれない。だから雪が降ったかどうかは記事や雪日数みないと分からん

369 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:54:08.33 ID:H0LH7NBr.net
平成の冬を振り返ってみる
89〜90年代前半

1988-1989寒候期 寒冬多雪年の多かった80年代の最後は早いスタートダッシュで年末を迎える前に息切れ、バブル景気真っ只中のスキー場を窮地に陥らせる
福岡で11月初雪
関ヶ原、12月21日を最後に積雪なし


1989-1990寒候期
暖冬であったが、寒暖の差が大きく大雪・低温記録も相次ぐ
1月23-25日頃 全国的に大寒波 福岡 22年ぶり積雪15cm
1月28日 北海道で記録的低温
江丹別 -36.8℃ 朱鞠内 -35.8℃
2月1日 南岸低気圧 水戸や大阪で記録的大雪 水戸 27cm 大阪 6年ぶり11cm


1990-1991寒候期
北海道は記録的暖冬だが多雪
1月18日 帯広 観測史上2位の日降雪量91cm
2月23-25日頃 法皇寒波以来、10年ぶりの2月末西回り大寒波
鳥取、米子、松江、山口、飯塚で真冬日
山口 積雪16cm 飯塚 積雪15cm、降雪20cm

1991-1992寒候期
暖冬・比較的平穏なシーズン
2月1日 関東で短時間に大雪、翌未明には都心で震度5の揺れに見舞われる
東京16cm 横浜15cm

1992-1993寒候期
暖冬・比較的平穏なシーズン
12月4日 稚内で観測史上最大の日降雪量61cm 2月4日 京都 積雪14cm

1993-1994寒候期
概ね並冬、北日本で降雪量が多い
2月12日 寒気場を進んだ発達南低により広い範囲で大雪
東京・千葉 23cm 横浜 22cm
岐阜14cm 名古屋 12cm
京都 13cm 大阪 9cm 岡山 9cm
金沢 日降雪量30cm

370 :名無しSUN:2019/04/30(火) 11:05:39.95 ID:H0LH7NBr.net
追加で 90年の奈良21cmは観測史上最大

90年代後半

1994-1995寒候期
比較的平穏だが一部で大雪
2月1日 山陰東部で記録的大雪 鳥取 11年ぶりの積雪88cm

1995-1996寒候期
シーズン通して全国的に寒冬・豪雪
12月26日 四日市豪雪 観測史上最大の 53cm
1月10日 西濃豪雪 観測史上最大の 48cm
2月2日 敦賀 日降雪量過去3位の 68cm
2月10日 山口市 観測史上最大の 37cm
2月17-18日 南岸前線で太平洋側大雪
横浜22cm 東京14cm 静岡 23年ぶりの2cm
大阪 6cm
札幌 年降雪量観測史上最大の680cm

1996-1997寒候期
平成最強の寒波が京阪神を襲う
1月21日 中部・近畿中心に記録的大寒波 京都積雪17cm (非公式)・最後の氷点下5℃以下 大阪5cm 委託観測 箕面17cm

1997-1998寒候期
長野オリンピックの年は東日本で南低大雪が相次いだ
1月9-10日 関東で大雪一発目 横浜20cm 東京 15cm
1月15日 関東甲信で二発目の大雪、内陸中心に記録的
甲府 当時観測史上最大の 49cm
河口湖 当時観測史上最大の 89cm
秩父 48cm 東京 16cm 委託観測 所沢 49cm 八王子 37cm
1月24日 西回り一発寒波 阿蘇乙姫 観測史上最低の-14.8℃
4月2日 東北南部で4月としては記録的な大雪 仙台 17cm 福島 13cm


1998-1999寒候期
比較的雪記録の多かった年
11月18-20日 北日本に季節外れの大寒波 秋田県本庄 観測史上最大の積雪93cm
2月3-5日 記録的な中回り大寒波
福岡 9年ぶりの積雪15cm 最後の積雪7cm以上
名古屋 以後2012年まで-5℃以下なし

371 :名無しSUN:2019/04/30(火) 11:55:07.01 ID:skFYMRlf.net
こうして見るとやっぱり昔は北回りも生きてたんだなって
平成終盤で死滅してしまったが

372 :名無しSUN:2019/04/30(火) 12:36:21.62 ID:R8W1xAG/.net
ここ見る限りでは、松江の1993/4/25の霰は雪日数にはカウントされていない。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10daily_s1.php?prec_no=68&block_no=47741&year=1993&month=04&day=&view=p1

霰ならば、大阪も2011/04/25に観測している。

373 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:09:30.15 ID:f48/LSV7.net
雪日数ではなく降雪を見るのではないのか
霰は気象用語上の降雪にも降雪量にもカウントされる

彦根 2005/4/26
境  1977/4/19

なども降雪が観測されている

374 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:31:47.12 ID:sn6uS34D.net
霙ではなく霰も降雪扱いになるの?

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200