2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

333 :名無しSUN:2019/04/25(木) 18:45:57.22 ID:p/ONTRqC.net
保守替わりにそれでもいいんじゃねーの

334 :名無しSUN:2019/04/25(木) 20:10:39.88 ID:PX2b3e3m.net
決算日はともかくMVP、逆MVPそのものに
異論は出ていないようなので実質これで決まりだろうな。
技能賞なんちゃらは知らんけど。

335 :名無しSUN:2019/04/25(木) 20:13:47.51 ID:oRhKNpF1.net
>>315
富山、27日 雨か雪予報きたね

336 :名無しSUN:2019/04/25(木) 21:37:14.46 ID:qFYEug+c.net
東京より緯度が高く積雪機会も多い富山でさえもっとも遅い積雪は4月12日(1996年)なんだから!

なんの理由にもなってなくてワロタ

337 :名無しSUN:2019/04/25(木) 22:25:59.16 ID:ihESXlFp.net
終雪最晩記録

新潟1928/04/24
富山1947/04/23

4/27に雨か雪予報でているので塗り替える可能性あり

338 :名無しSUN:2019/04/25(木) 22:53:39.68 ID:O1caC9yd.net
厳しいとは思うが期待する

339 :名無しSUN:2019/04/26(金) 18:45:18.26 ID:O3WCUIMV.net
>>331
>>332
それだと佐賀の初ヨコセン達成は平成ではなく令和ということになるのか…
佐賀はもう普通に考えて年度末の時点で積雪の見込みなんてなくなるのに

340 :名無しSUN:2019/04/26(金) 19:16:18.21 ID:1c1254dY.net
朗報
新潟の積雪計が「休止中」に
富山は「休止中」からまた戻したようた。

341 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:25:42.77 ID:mKk7OnyK.net
釧路また強風で積もらないのかな

342 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:29:14.59 ID:+A3GzOFQ.net
>>339
そこは平成最後でいいんじゃね

343 :名無しSUN:2019/04/27(土) 00:49:10.50 ID:cHJb/YH8.net
晩雪を汚す、だな

初雪最早記録や終雪最晩記録の冬って冬本番はグダグダばっかりやん
大厳冬の年って初雪や終雪が平年並みが多いのだろうな

344 :名無しSUN:2019/04/27(土) 01:45:23.47 ID:OGsnklFB.net
東京以外の田舎で何センチ積もろうが全く興味無し

345 :名無しSUN:2019/04/27(土) 03:29:27.58 ID:quvNBVNY.net
という低可処分所得者ってオチか?

346 :名無しSUN:2019/04/27(土) 08:15:57.34 ID:srxDIBjc.net
>>343
だらだら勉強して、結局伸びない受験生みたいなもんだな
そして、大量の不合格通知をもらうことになる

347 :名無しSUN:2019/04/27(土) 14:43:34.75 ID:vNG4+Bxk.net
根室 3cm
網走 3cm
釧路 1cm

本州の酸ヶ湯、肘折、白馬、野沢温泉でも積雪

348 :名無しSUN:2019/04/27(土) 14:54:16.77 ID:LVuJWLuv.net
>>347
白馬、野沢温泉はインチキくさいな

349 :名無しSUN:2019/04/27(土) 16:20:06.06 ID:GOVBo/ku.net
白馬と野沢温泉の積雪が0cmに訂正
やはり誤観測

350 :名無しSUN:2019/04/28(日) 00:44:42.52 ID:fUqQvqC+.net
富山や新潟の降雪観測はならず?

351 :名無しSUN:2019/04/28(日) 01:55:00.93 ID:jI1a3aPD.net
富山や新潟は気温も湿度も雪になるには程遠かったかな

352 :名無しSUN:2019/04/28(日) 01:56:53.73 ID:fUqQvqC+.net
まあ予想気温の観点から雨か雪予報はあまりにも無理すぎとは思ってたけど
気象台はどうしてそんな予報を出したんだろう
850が比較的に低かったからか

353 :名無しSUN:2019/04/28(日) 04:19:19.54 ID:OVMBZULD.net
例えば富山の上市アメダスは降水時に2℃台まで下がってたし人が定住してる一番標高高い地域も考慮に入れないといけないのと人住んでなくても高速や鉄道でかなり標高高い所あるから注意喚起的な意味でも必要なんだろうな

354 :名無しSUN:2019/04/28(日) 09:37:43.72 ID:zvDoZpLn.net
>>337
松江は4月25日

実は山陰のほうが遅い

355 :名無しSUN:2019/04/28(日) 22:04:57.69 ID:EQeuaHqw.net
本州だと5月に入ると雪の記録は極端に少なくなるね

356 :名無しSUN:2019/04/29(月) 05:44:21.08 ID:qKm/X5Vi.net
>>353
上市の気温変化ってかなり面白いな
19970809なんてほんと神がかってた
まさに、「神市」だったわw

357 :名無しSUN:2019/04/29(月) 15:29:39.94 ID:BJfa6yW/.net
水戸は6月3日に雪降ったことあるし、ゴールデンウィークに14cm積もったこおもある

358 :名無しSUN:2019/04/29(月) 15:39:13.14 ID:qSDO0Xna.net
小学生でもすぐ分かる嘘つくなよ
つくならもうちょっと分かりにくくしてくれ

359 :名無しSUN:2019/04/29(月) 19:21:31.66 ID:UbAsMN1o.net
水戸は長らく5月3日が最晩雪記録になっていたよな、今は修正されたけど

360 :名無しSUN:2019/04/29(月) 19:30:18.33 ID:7L7drHNH.net
東、西日本の低地だと松江の4/25が最晩記録かな?

高地だと松本、高山とかあるけど

361 :名無しSUN:2019/04/29(月) 20:08:40.36 ID:BJfa6yW/.net
水戸の最晩記録の方が旭川より遅いというのは興味深いね

362 :名無しSUN:2019/04/29(月) 21:50:51.16 ID:lzk2z3/s.net
>>359
修正されたってことは、今は4月17日ってことでOK?
そもそも修正って何があったんだ?

363 :名無しSUN:2019/04/30(火) 02:38:53.32 ID:eEmXBgz8.net
>>361 は他人のレスを見ない人なのか単なる荒らしなのか

364 :名無しSUN:2019/04/30(火) 08:54:12.42 ID:R8W1xAG/.net
終雪最晩記録

旭川 1981/05/30
水戸 2010/04/17

365 :名無しSUN:2019/04/30(火) 09:06:32.20 ID:R8W1xAG/.net
手元の資料では松江の終雪最晩記録は1996/04/12となっているので、4/25のは恐らく取り消されている。
東、西日本の低地だと岐阜の1928/04/24が最晩記録。

366 :名無しSUN:2019/04/30(火) 09:37:24.01 ID:9pL7Er6Y.net
>>364
旭川SUGEEEEEEEEEEEEE

367 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:24:30.84 ID:f48/LSV7.net
>>365
松江は1993/4/25に降雪を観測している
おそらく霰だろうが、霰は降雪量には含まれる
岐阜は気象庁の統計にはないので知らなかった

1. 松江 1993/4/25
2. 岐阜 1928/4/24



N. 水戸、東京 2010/4/17

368 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:49:47.23 ID:rj8tBB/L.net
松江の1993年のは霰。89年以降のは記事見れば一発で分かるのに最近見ないやつ多いな。
霰やひょうは降雪にも積雪にも判定されるけど雪日数や初雪、終雪には含まれない。だから雪が降ったかどうかは記事や雪日数みないと分からん

369 :名無しSUN:2019/04/30(火) 10:54:08.33 ID:H0LH7NBr.net
平成の冬を振り返ってみる
89〜90年代前半

1988-1989寒候期 寒冬多雪年の多かった80年代の最後は早いスタートダッシュで年末を迎える前に息切れ、バブル景気真っ只中のスキー場を窮地に陥らせる
福岡で11月初雪
関ヶ原、12月21日を最後に積雪なし


1989-1990寒候期
暖冬であったが、寒暖の差が大きく大雪・低温記録も相次ぐ
1月23-25日頃 全国的に大寒波 福岡 22年ぶり積雪15cm
1月28日 北海道で記録的低温
江丹別 -36.8℃ 朱鞠内 -35.8℃
2月1日 南岸低気圧 水戸や大阪で記録的大雪 水戸 27cm 大阪 6年ぶり11cm


1990-1991寒候期
北海道は記録的暖冬だが多雪
1月18日 帯広 観測史上2位の日降雪量91cm
2月23-25日頃 法皇寒波以来、10年ぶりの2月末西回り大寒波
鳥取、米子、松江、山口、飯塚で真冬日
山口 積雪16cm 飯塚 積雪15cm、降雪20cm

1991-1992寒候期
暖冬・比較的平穏なシーズン
2月1日 関東で短時間に大雪、翌未明には都心で震度5の揺れに見舞われる
東京16cm 横浜15cm

1992-1993寒候期
暖冬・比較的平穏なシーズン
12月4日 稚内で観測史上最大の日降雪量61cm 2月4日 京都 積雪14cm

1993-1994寒候期
概ね並冬、北日本で降雪量が多い
2月12日 寒気場を進んだ発達南低により広い範囲で大雪
東京・千葉 23cm 横浜 22cm
岐阜14cm 名古屋 12cm
京都 13cm 大阪 9cm 岡山 9cm
金沢 日降雪量30cm

370 :名無しSUN:2019/04/30(火) 11:05:39.95 ID:H0LH7NBr.net
追加で 90年の奈良21cmは観測史上最大

90年代後半

1994-1995寒候期
比較的平穏だが一部で大雪
2月1日 山陰東部で記録的大雪 鳥取 11年ぶりの積雪88cm

1995-1996寒候期
シーズン通して全国的に寒冬・豪雪
12月26日 四日市豪雪 観測史上最大の 53cm
1月10日 西濃豪雪 観測史上最大の 48cm
2月2日 敦賀 日降雪量過去3位の 68cm
2月10日 山口市 観測史上最大の 37cm
2月17-18日 南岸前線で太平洋側大雪
横浜22cm 東京14cm 静岡 23年ぶりの2cm
大阪 6cm
札幌 年降雪量観測史上最大の680cm

1996-1997寒候期
平成最強の寒波が京阪神を襲う
1月21日 中部・近畿中心に記録的大寒波 京都積雪17cm (非公式)・最後の氷点下5℃以下 大阪5cm 委託観測 箕面17cm

1997-1998寒候期
長野オリンピックの年は東日本で南低大雪が相次いだ
1月9-10日 関東で大雪一発目 横浜20cm 東京 15cm
1月15日 関東甲信で二発目の大雪、内陸中心に記録的
甲府 当時観測史上最大の 49cm
河口湖 当時観測史上最大の 89cm
秩父 48cm 東京 16cm 委託観測 所沢 49cm 八王子 37cm
1月24日 西回り一発寒波 阿蘇乙姫 観測史上最低の-14.8℃
4月2日 東北南部で4月としては記録的な大雪 仙台 17cm 福島 13cm


1998-1999寒候期
比較的雪記録の多かった年
11月18-20日 北日本に季節外れの大寒波 秋田県本庄 観測史上最大の積雪93cm
2月3-5日 記録的な中回り大寒波
福岡 9年ぶりの積雪15cm 最後の積雪7cm以上
名古屋 以後2012年まで-5℃以下なし

371 :名無しSUN:2019/04/30(火) 11:55:07.01 ID:skFYMRlf.net
こうして見るとやっぱり昔は北回りも生きてたんだなって
平成終盤で死滅してしまったが

372 :名無しSUN:2019/04/30(火) 12:36:21.62 ID:R8W1xAG/.net
ここ見る限りでは、松江の1993/4/25の霰は雪日数にはカウントされていない。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10daily_s1.php?prec_no=68&block_no=47741&year=1993&month=04&day=&view=p1

霰ならば、大阪も2011/04/25に観測している。

373 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:09:30.15 ID:f48/LSV7.net
雪日数ではなく降雪を見るのではないのか
霰は気象用語上の降雪にも降雪量にもカウントされる

彦根 2005/4/26
境  1977/4/19

なども降雪が観測されている

374 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:31:47.12 ID:sn6uS34D.net
霙ではなく霰も降雪扱いになるの?

375 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:40:08.92 ID:+0fkdH6z.net
霰(あられ)は、雹(ひょう)の小さいやつだから、雪としては認められませんよ。霙(みぞれ)は認定OK。
北陸の晩秋は、冬型の寒気が入ると雷とともにBB弾のような霰が大量に降るが、初雪日に認定されることはありません。

376 :名無しSUN:2019/04/30(火) 14:54:03.32 ID:iUESl1ID.net
https://www.jma-net.go.jp/toyama/data/data4.html
初雪としてみなすものは「雪」「みぞれ」「霧雪」「細氷」の4種類です。
「氷あられ」、「雪あられ」、「ひょう」や「凍雨」は積雪の深さ、降雪の深さの観測を行いますが、初雪や雪日数には含まれません。

これは初雪だが終雪も同じ

377 :名無しSUN:2019/04/30(火) 15:18:51.59 ID:f48/LSV7.net
そ、
季節現象の雪日数には含まれないが、霰は降雪と積雪の観測には含まれる

378 :名無しSUN:2019/04/30(火) 15:34:58.04 ID:gsph6k14.net
過去にヒョウやアラレにより積雪を記録し、雪日数にカウントされないというデータは気象台等に残ってないのかしら
海外だとヒョウが大量に積もる映像があるけれど

379 :名無しSUN:2019/04/30(火) 21:12:55.28 ID:k4FM2Hzr.net
平成でもっとも積雪・降雪が目立った地点、積雪・降雪量の減少が目立った地点はどこでしょうか?

380 :名無しSUN:2019/04/30(火) 21:58:23.06 ID:4oGTHL1s.net
平成でもっとも積雪・降雪が目立った地点

単発でも構わないなら、やっぱり受験生の中では山梨県の甲府のメートル超がダントツだな
甲府のメートル超記録は昭和時代にはなかったものだし、何より従来の極値をダブルスコア以上で更新という衝撃は大きい

積雪・降雪量の減少が目立った地点

こちらは某対決スレみたく、各受験生の10年ごとの移動平均とかを地道に計算しないと判断できない

381 :名無しSUN:2019/04/30(火) 22:20:13.14 ID:kr4k/67e.net
>>379
平成年間で目立った降雪・積雪は主観とお国自慢が多分に入るからやめたほうがいい

それと、積雪・降雪が大きく減少してない地点など存在しないのだからこの議論も無意味

382 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:19:24.31 ID:+ecFKKTa.net
やはり甲府だな
最深積雪が太平洋ながら全国の県庁所在地として上位にランクイン
明治観測開始の官署ながら従来の記録を大幅に更新
24H降雪量も凄まじい

383 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:32:37.12 ID:e4v9IEpo.net
水戸の6月降雪も衝撃的だった

384 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:40:11.65 ID:4uFkTNvZ.net
平成年間の変化、降雪量に対して最深積雪が大きくなったこと
これは計測法の変化だけではないよね?
実際にドカッと降りやすくなったのか

385 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:47:59.76 ID:R8W1xAG/.net
1999-2000寒候期
2月後半の西日本日本海側で長期寒波 鳥取67cm、舞鶴78cm、彦根43cm


2000-2001寒候期
1月中旬、北陸大雪 新潟39cm、富山55cm、金沢88cm、福井93cm、敦賀96cm
1月27日、甲信大雪 飯田56cm、松本64cm、甲府38cm、河口湖84cm
2月16日、静岡で史上2番目の積雪3cm
3月9日、北風寒波 大津23cm、京都11cm、箕面1cm、大阪うっすら


2001-2002寒候期
1月3日、全国的に暖冬の中、東海の大雪 岐阜29cm、一宮20cm、名古屋17cm、蟹江42cm、北勢31cm
京都のシーズン降雪量0cm


2002-2003寒候期
11月9日、京都で記録的に早い初雪
1月29日、四国の広い範囲で積雪 徳島3cm、高知3cm、松山1cm、高松うっすら、宇和島7cm


2003-2004寒候期
1月29日、西風寒波で津10cm、奈良4cm


2004-2005寒候期
2月2日〜3日、関西東海で雪 岐阜22cm、一宮17cm、名古屋8cm、北勢8cm、彦根24cm、京都11cm
静岡はこの寒波でのうっすらを最後に積雪を観測していない


2005-2006寒候期
当初は暖冬予測が出ていたものの全国的に記録的な大雪
盛岡76cm、名古屋23cm、広島17cm、高知9cm、八丈島3cm、宮崎1cmなど
3月30日〜31日、東海の記録的遅雪 岐阜3cm、北勢5cm
前橋のシーズン降雪量0cm

386 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:48:30.94 ID:R8W1xAG/.net
2006-2007寒候期
12月29日、記録的大暖冬の中、三重北部大雪 北勢19cm、四日市20cm
1月7日、高知1cm
相川のシーズン降雪量0cm


2007-2008寒候期
2月9日、南低 大阪5cm、京都3cm、岐阜7cm、名古屋13cm、東京1cm
釧路で記録的少雪、シーズン降雪量18cm
津で史上4番目のシーズン降雪量17cm(積雪計があれば釧路を上回っていたと思われる)
大阪で史上3回目の雪日数30日


2008-2009寒候期
11月19日〜20日 岐阜や広島などで早い初雪、敦賀6cm、福井2cm
12月26日〜27日、東近江付近大雪 土山48cm、八日市37cm、豊郷18cm、野洲10cm
名古屋のシーズン降雪量0cm


2009-2010寒候期
西北西寒波連発で岐阜のシーズン降雪量が62cmと今津の42cmを上回る
津山のシーズン降雪量1cmと記録的少雪
1月13〜14日 九州の広い範囲で積雪 長崎9cm、佐賀8cm、熊本7cm、鹿児島6cm、福岡4cm
2月5日、新潟81cm
3月10日、東北大雪 八戸61cm、仙台24cm
対馬の厳原で非公式ながら16cm、
これまでの公式記録の9cm(3月としては5cm)を大幅に塗り替えるはずだったが直前の2009/09に積雪の観測を廃止
16cmは幻の記録となる
4月17日、関東記録的遅雪 秩父3cm、宇都宮1cm、前橋、熊谷、東京、水戸、つくば、千葉でうっすら


2010-2011寒候期
12月31日〜1月1日、山陰から九州の広い範囲で豪雪 鳥取54cm、米子89cm、松江56cm、山口17cm、
佐賀5cm、長崎11cm、熊本2cm、鹿児島25cm
1月16日〜17日、関西東海で雪 岐阜26cm、一宮23cm、名古屋11cm、北勢45cm、彦根35cm、京都6cm
1月31日、真西寒波継続、北陸大雪 柳ヶ瀬249cm、富山77cm、金沢64cm、福井119cmなど


2011-2012寒候期
2月2日、関西北部および東海で大雪 舞鶴87cm、豊岡92cm、名古屋15cm
2月17日〜18日、日本海側で大雪 豊岡100cm、富山95cm、新潟71cm


2012-2013寒候期
12月10日、東海地方早い大雪 岐阜17cm、一宮9cm、名古屋3cm、北勢15cm
1月14日、関東南低積雪 東京8cm(北の丸14cm)、千葉8cm、横浜13cm
1月28日、銚子で1974年以来の5cm
2月26日、酸ヶ湯で史上一位の566cm
4月21日、東北で記録的遅積雪 山形6cm、福島3cm、仙台1cm、
京都のシーズン降雪量0cm

387 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:49:03.48 ID:R8W1xAG/.net
2013-2014寒候期
2月7日〜8日 岡山9cm。他に甲府43cm、東京27cm、千葉33cmなど関東甲信の広い範囲で記録的大雪
2月14〜15日、奈良15cm、津13cm、伊勢30cm。さらに関東甲信の広い範囲で前回を上回る記録的豪雪
甲府114cm、河口湖143cm、秩父98cm、前橋73cm、熊谷62cm、宇都宮32cm、東京27cm(北の丸39cm)
岐阜の初積雪の最晩記録を14日も大幅更新(1990/1/25)→(2014/2/8)


2014-2015寒候期
12月18日、東海大雪 名古屋23cm、岐阜15cm
1月1日〜1月3日 京都61年降り22cm(シーズン降雪量も45cmと史上4位)
3月11日 3月の東海としては記録的な大雪 岐阜15cm、一宮17cm、名古屋3cm
4月8日 銚子で、1925年4月6日の終雪最晩記録を90年振りに更新


2015-2016寒候期
1月24日、九州の広い範囲で積雪 長崎17cm、鹿児島14cm、佐賀7cm、熊本4cm、福岡2cm、大分1cm
奄美大島で115年振りに雪


2016-2017寒候期
11月24日、関東としては記録的早積雪 熊谷6cm、前橋4cm、宇都宮4cm、つくば4cm、千葉2cm、水戸1cm、東京うっすら
1月14日〜16日、東海関西積雪 北勢55cm、岐阜12cm、名古屋4cm、彦根36cm、京都14cm
他に、広島19cm
1月24日、湖東大雪 彦根60cm、東近江55cm、野洲16cm
2月11日、鳥取91cm


2017-2018寒候期
1月22日、関東南低積雪 宇都宮27cm、東京23cm、横浜18cm、千葉10cmなど
1月から2月にかけて北陸大雪 福井147cm、金沢87cm、富山84cm、新潟80cm


2018-2019寒候期
1月27日 京都7cm、亀山27cm、津7cm
2月11日 岡山3cm
西日本日本海側で記録的な少雪
シーズン降雪量、鳥取7cm、松江6cm、香住3cm、峰山3cm、敦賀3cmなど

388 :名無しSUN:2019/04/30(火) 23:57:43.38 ID:+ecFKKTa.net
乙です!

389 :名無しSUN:2019/05/01(水) 00:21:00.44 ID:oHnVvWaC.net
東近江は、意外なほど沢山雪が積もることがあるんだね。緯度はあまり高くないから、積もっても30pくらいかなと思っていたけど、50p以上積もることもあるとは驚き。

390 :名無しSUN:2019/05/01(水) 00:26:48.83 ID:2BYD8eaI.net
東近江は1995/12の四日市豪雪の時に45cmの積雪

391 :名無しSUN:2019/05/01(水) 00:35:17.03 ID:+dxVRK/z.net
東近江の平地は下手すりゃ彦根より多い
琵琶湖から離れてるから気温も純粋な内陸盆地寄り
1月の平均気温2.8℃は富山並みの低さ

392 :名無しSUN:2019/05/01(水) 07:43:11.75 ID:/9F8ETWf.net
2007年といい2019年といい、
三重県って妙に暖冬年に強い気がする

393 :名無しSUN:2019/05/01(水) 08:28:13.70 ID:2BYD8eaI.net
津で7cm積もった1987年も暖冬
10cm積もった1993年も記録的な暖冬

394 :名無しSUN:2019/05/01(水) 09:47:02.49 ID:Pm7Kkldz.net
とーやのきたかぜがひつようだ

395 :名無しSUN:2019/05/01(水) 16:13:34.79 ID:ZGqctQLK.net
2010年3月10日、対馬の厳原、幻の積雪記録16cm

これは、「雪が積もらなくても観測を廃止するべきではない」という教訓を残した。

396 :名無しSUN:2019/05/01(水) 16:39:37.39 ID:XEHdG46i.net
暖冬の一発寒波は北風寒波が多い説

397 :名無しSUN:2019/05/01(水) 17:39:18.20 ID:eUxT+1iC.net
でも実際、自動積雪計は毎日のように降雪・積雪があるところでないと意味ない。
降雪量の観測が除雪体制等に直結してないと、費用対効果が薄く税金の無駄遣いになってしまう

1年に1回積もるかどうかなら、役場の職員が積もった時にだけ確認すれば十分。
1年に1回の数字が0cmか1cmか5cmかなんてオタク以外どうでもいいし市民生活になんの影響もないし税金の無駄

398 :名無しSUN:2019/05/01(水) 18:53:02.15 ID:ZXsVHmpl.net
>>397
それは言えているな!

399 :名無しSUN:2019/05/01(水) 18:55:55.26 ID:0ERaJlGn.net
>>393
古くは明治の大暖冬の1903/1/31に10p

400 :名無しSUN:2019/05/01(水) 18:58:48.21 ID:0ERaJlGn.net
>>397
南阿蘇とかあんまり積もらないのに設置
市レベルならつけてほしいのは郡山、喜多方…
山なら久万とか、数えきれない

401 :名無しSUN:2019/05/01(水) 19:21:48.90 ID:/9F8ETWf.net
>>400
確かに、南阿蘇に積雪計を置くぐらいなら、
飯塚や日田や人吉あたりの積雪計を復活させた方がいいような気がする

402 :名無しSUN:2019/05/01(水) 19:29:03.58 ID:0ERaJlGn.net
まあ、南阿蘇は廃止された阿蘇山測候所の後継ということから特別扱いなのだろうが…
なんせ積もらなさすぎる
阿蘇乙姫とか南小国のほうがずっと積もるだろう

403 :名無しSUN:2019/05/01(水) 19:46:14.63 ID:QC7L3q7x.net
統計的な意味でも旧測候所くらいはつけてもよかったんじゃないかと思わなくもない。お金はある程度かかるだろうけどそもそも冬以外は電源落としてるし雪国の県や高速とかだと割りと設置しまくってるとこあるしな

404 :名無しSUN:2019/05/01(水) 20:02:27.37 ID:Mft6NlVp.net
非豪雪地帯の測候所でもある程度積もるところは積雪計が残されてる
石巻・秩父・河口湖・軽井沢・松本・諏訪・飯田
飯塚も日田も人吉も積もった時だけ自治体や消防が発表すればいい

405 :名無しSUN:2019/05/01(水) 20:40:50.99 ID:5v5fvca3.net
この時期になると水戸周り寒波がやって来て、水戸市一帯だけ積雪することがしばしばある

406 :名無しSUN:2019/05/01(水) 21:20:07.18 ID:/9F8ETWf.net
>>405
茨城県は親潮(寒流)のすぐそばだから緯度のわりに気温が下がりやすいのかな

407 :名無しSUN:2019/05/02(木) 00:31:58.18 ID:9OSpDtw8.net
この時期水戸で積もるわけがない

408 :名無しSUN:2019/05/02(木) 03:19:03.69 ID:9d7I1SN3.net
人件費はかかるだろうけど、継続的に正確な気象データを得るためにも、旧測候所は有人の方が良かったんではないだろうか

409 :名無しSUN:2019/05/02(木) 04:23:01.59 ID:hZcNvkF2.net
もうそれどころじゃねえわ
管区気象台以外の地方気象台まで目視観測廃止に手を付けだしたんだから

基礎科学の蓄積が…と思うけど気象業務法は気象観測の目的は防災のみで
基礎科学のためとは書いてないんだよなあ
管轄を国交省だけじゃなくて観測部門は文科省と国立大学法人がするとかしたらいいかもしれない


一昨年の阿蘇山の観測廃止も火山活動の影響のためとかいうのは口実でほんとは管理が大変という事だろう

410 :名無しSUN:2019/05/02(木) 06:23:48.26 ID:FknShxlH.net
数年に一度しか積雪しない高知に積雪計設置したのは謎

411 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:13:53.68 ID:9N/a4tai.net
>>410
東京とか大阪も数年に1度しか積雪しないので積雪計は不要だと思う
実際、東京大阪などは積もったとしても人が観測する0cmばかりなので、積雪計を設置している意味がない
0cmと数年に1回の積雪ならば、積もった時だけ人が測定するのが良いだろう

412 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:18:09.75 ID:9N/a4tai.net
>>409
基礎科学の蓄積というけれど
雪は結果なので気温、降水、湿度がきちんと観測できてれば問題ない
海外では積雪計なんてあまりやってないし、日本だけやってもね

雪は積もっている状態という結果が防災にとって重要なので、気象台の箱庭環境で観測するんじゃなくて、
幹線道路上とかと街中の交差点とかで測定すればよい

で、そういう性質だから、国交省とか地方自治体がやるべきなんだよ

413 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:28:00.29 ID:HDiUMlxO.net
>>411
ケツ乙

414 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:57:47.14 ID:nHt2/SYl.net
東京理科大学卒のケツに対抗できる人間は?

415 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:18:43.98 ID:ncJAN24B.net
>>411
大阪はともかく、東京はたまに20cmぐらい積もったりするし、
何より日本の首都だから積雪計は絶対に必要だろ

416 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:31:49.71 ID:GxhFAUBs.net
この10年間で、1cm以上積もった回数は、東京と大阪とそれぞれ何回あるの。
1年あたり0.5回以下だったら不要でいいように思う。

417 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:48:11.50 ID:9OSpDtw8.net
過去10年の降雪1cm以上の日(日またぎは合わせて1回)
東京11回
大阪4回

418 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:53:04.17 ID:7FacPBKx.net
>>416
1年に1回でもいらないと思う
毎日積もるくらいじゃなければ、

>>415
理由として弱いんじゃない?
「東京だから、首都だから」はもはや基礎科学的理由じゃなくて政治。
積雪計を必要としている数少ない勢力であるはずの雪オタが、基礎科学ではなく政治的理由しか見出せない時点で、非雪国の積雪計は不要だなって思ったよ…

それに東京20cmというけど、その超レアケースの時には結局積雪計役立たずで職員が定規で測ってたじゃん。1年に1回あるかないか、しかも定規で測っても問題ないものに巨費を投じる意味はないだろう

419 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:00:30.63 ID:9N/a4tai.net
>>417
福岡 15回

420 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:10:30.54 ID:9N/a4tai.net
1cm以上積もる日が年30日くらいは必要なんじゃないかな
年間30日、10年で300日くらいが目安だろう

421 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:11:32.95 ID:9N/a4tai.net
年間10日として、10年で100日でもいいかもしれない

422 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:15:58.17 ID:9N/a4tai.net
仙台が年間16日
福島が年間23日くらい

仙台・福島あたりが積雪計のボーダラインだと思う
そうすると年間20日、10年で200日くらいの積雪日数はほしいところ

423 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:20:40.65 ID:9OSpDtw8.net
そもそも気象庁が必要と判断したからほぼ各県に積雪計あるんだろ
じゃなきゃわざわざお金かけて積雪計付けないわ

424 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:26:58.27 ID:qBDohPqh.net
2017年1月15日頃の寒波は、よく話題になるけど、2017年1月24日頃の寒波は、あまり話題にならない。
後者は、大雪になったのが、山陰や滋賀だけだからか。
前者は京都も沢山積雪したけど、後者は滋賀限定になったのは、風向きの影響?

425 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:45:40.51 ID:oH3TejHs.net
水戸の様にゴールデンウィーク中に積雪しても全くメディアから相手にされない地域もある

426 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:59:58.30 ID:ga/xiWWC.net
1/24〜25は非豪雪地帯の滋賀湖東でも彦根60cm東近江50cmとかだったんだけどな
近隣の名古屋・京都がスカだとそこまで大手メディアに相手にされないのがなんとも

427 :名無しSUN:2019/05/02(木) 17:57:04.77 ID:1QNSoejI.net
2017/1/23〜24は和歌山紀中が地味に100年に1度あるかないかの大雪だった
阪和道の広川町付近が30cmクラスの雪

428 :名無しSUN:2019/05/02(木) 19:03:43.92 ID:nHt2/SYl.net
2017の大雪もかなりハイレベルだった
広島、彦根智頭、鳥取市と、30年に一度の雪クラスが3回あった
あと新潟市の影に隠れるけど2018年1月12日の広島県北西部の雪やばすぎワロタ
24時間で80cmくらい降ってるじゃん

429 :名無しSUN:2019/05/02(木) 20:41:43.76 ID:ncJAN24B.net
>>428
前後に記録的なシーズンが続いたから相対的に目立ちにくい感じだよね

甲府メートル超の2014年、南西諸島で降雪観測の2016年、
福井150cm一歩手前の2018年、これらの年に挟まれていると相対的に地味に見えてしまう

430 :名無しSUN:2019/05/02(木) 21:59:27.41 ID:nHt2/SYl.net
20160124
佐賀県基山町付近 約30cm

20170114
兵庫県篠山市付近 約50cm

20170124
和歌山県広川町付近 約30cm

20180112
広島県北広島町加計 約80〜90cm 0.5℃以下の72時間降水量85mm
愛媛県大洲市付近 約30cm

20180207
愛媛県大洲市付近 約30cm

加計だけは画像が見つからないが、西日本の政令市から1時間以内の場所で90cm前後は凄いと思う
この日広島市内や東広島ではほとんど積もっていないが隠れた豪雪になっていた

431 :名無しSUN:2019/05/03(金) 06:54:25.31 ID:CVSBEpGE.net
>>430積雪計のデータはないの、画像や映像から想像して3割増し?

432 :名無しSUN:2019/05/03(金) 07:44:56.45 ID:N+uqEw05.net
政令市から1時間で90センチは凄い

・・・すごい価値観やなwww

433 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:31:34.89 ID:aPHHYpTQ.net
>>432
京都市中心部から1時間程度で行ける花背・百井とかだと
90cmという積雪もそこまで珍しくなさそうだね

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200