2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

406 :名無しSUN:2019/05/01(水) 21:20:07.18 ID:/9F8ETWf.net
>>405
茨城県は親潮(寒流)のすぐそばだから緯度のわりに気温が下がりやすいのかな

407 :名無しSUN:2019/05/02(木) 00:31:58.18 ID:9OSpDtw8.net
この時期水戸で積もるわけがない

408 :名無しSUN:2019/05/02(木) 03:19:03.69 ID:9d7I1SN3.net
人件費はかかるだろうけど、継続的に正確な気象データを得るためにも、旧測候所は有人の方が良かったんではないだろうか

409 :名無しSUN:2019/05/02(木) 04:23:01.59 ID:hZcNvkF2.net
もうそれどころじゃねえわ
管区気象台以外の地方気象台まで目視観測廃止に手を付けだしたんだから

基礎科学の蓄積が…と思うけど気象業務法は気象観測の目的は防災のみで
基礎科学のためとは書いてないんだよなあ
管轄を国交省だけじゃなくて観測部門は文科省と国立大学法人がするとかしたらいいかもしれない


一昨年の阿蘇山の観測廃止も火山活動の影響のためとかいうのは口実でほんとは管理が大変という事だろう

410 :名無しSUN:2019/05/02(木) 06:23:48.26 ID:FknShxlH.net
数年に一度しか積雪しない高知に積雪計設置したのは謎

411 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:13:53.68 ID:9N/a4tai.net
>>410
東京とか大阪も数年に1度しか積雪しないので積雪計は不要だと思う
実際、東京大阪などは積もったとしても人が観測する0cmばかりなので、積雪計を設置している意味がない
0cmと数年に1回の積雪ならば、積もった時だけ人が測定するのが良いだろう

412 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:18:09.75 ID:9N/a4tai.net
>>409
基礎科学の蓄積というけれど
雪は結果なので気温、降水、湿度がきちんと観測できてれば問題ない
海外では積雪計なんてあまりやってないし、日本だけやってもね

雪は積もっている状態という結果が防災にとって重要なので、気象台の箱庭環境で観測するんじゃなくて、
幹線道路上とかと街中の交差点とかで測定すればよい

で、そういう性質だから、国交省とか地方自治体がやるべきなんだよ

413 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:28:00.29 ID:HDiUMlxO.net
>>411
ケツ乙

414 :名無しSUN:2019/05/02(木) 12:57:47.14 ID:nHt2/SYl.net
東京理科大学卒のケツに対抗できる人間は?

415 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:18:43.98 ID:ncJAN24B.net
>>411
大阪はともかく、東京はたまに20cmぐらい積もったりするし、
何より日本の首都だから積雪計は絶対に必要だろ

416 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:31:49.71 ID:GxhFAUBs.net
この10年間で、1cm以上積もった回数は、東京と大阪とそれぞれ何回あるの。
1年あたり0.5回以下だったら不要でいいように思う。

417 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:48:11.50 ID:9OSpDtw8.net
過去10年の降雪1cm以上の日(日またぎは合わせて1回)
東京11回
大阪4回

418 :名無しSUN:2019/05/02(木) 13:53:04.17 ID:7FacPBKx.net
>>416
1年に1回でもいらないと思う
毎日積もるくらいじゃなければ、

>>415
理由として弱いんじゃない?
「東京だから、首都だから」はもはや基礎科学的理由じゃなくて政治。
積雪計を必要としている数少ない勢力であるはずの雪オタが、基礎科学ではなく政治的理由しか見出せない時点で、非雪国の積雪計は不要だなって思ったよ…

それに東京20cmというけど、その超レアケースの時には結局積雪計役立たずで職員が定規で測ってたじゃん。1年に1回あるかないか、しかも定規で測っても問題ないものに巨費を投じる意味はないだろう

419 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:00:30.63 ID:9N/a4tai.net
>>417
福岡 15回

420 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:10:30.54 ID:9N/a4tai.net
1cm以上積もる日が年30日くらいは必要なんじゃないかな
年間30日、10年で300日くらいが目安だろう

421 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:11:32.95 ID:9N/a4tai.net
年間10日として、10年で100日でもいいかもしれない

422 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:15:58.17 ID:9N/a4tai.net
仙台が年間16日
福島が年間23日くらい

仙台・福島あたりが積雪計のボーダラインだと思う
そうすると年間20日、10年で200日くらいの積雪日数はほしいところ

423 :名無しSUN:2019/05/02(木) 14:20:40.65 ID:9OSpDtw8.net
そもそも気象庁が必要と判断したからほぼ各県に積雪計あるんだろ
じゃなきゃわざわざお金かけて積雪計付けないわ

424 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:26:58.27 ID:qBDohPqh.net
2017年1月15日頃の寒波は、よく話題になるけど、2017年1月24日頃の寒波は、あまり話題にならない。
後者は、大雪になったのが、山陰や滋賀だけだからか。
前者は京都も沢山積雪したけど、後者は滋賀限定になったのは、風向きの影響?

425 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:45:40.51 ID:oH3TejHs.net
水戸の様にゴールデンウィーク中に積雪しても全くメディアから相手にされない地域もある

426 :名無しSUN:2019/05/02(木) 16:59:58.30 ID:ga/xiWWC.net
1/24〜25は非豪雪地帯の滋賀湖東でも彦根60cm東近江50cmとかだったんだけどな
近隣の名古屋・京都がスカだとそこまで大手メディアに相手にされないのがなんとも

427 :名無しSUN:2019/05/02(木) 17:57:04.77 ID:1QNSoejI.net
2017/1/23〜24は和歌山紀中が地味に100年に1度あるかないかの大雪だった
阪和道の広川町付近が30cmクラスの雪

428 :名無しSUN:2019/05/02(木) 19:03:43.92 ID:nHt2/SYl.net
2017の大雪もかなりハイレベルだった
広島、彦根智頭、鳥取市と、30年に一度の雪クラスが3回あった
あと新潟市の影に隠れるけど2018年1月12日の広島県北西部の雪やばすぎワロタ
24時間で80cmくらい降ってるじゃん

429 :名無しSUN:2019/05/02(木) 20:41:43.76 ID:ncJAN24B.net
>>428
前後に記録的なシーズンが続いたから相対的に目立ちにくい感じだよね

甲府メートル超の2014年、南西諸島で降雪観測の2016年、
福井150cm一歩手前の2018年、これらの年に挟まれていると相対的に地味に見えてしまう

430 :名無しSUN:2019/05/02(木) 21:59:27.41 ID:nHt2/SYl.net
20160124
佐賀県基山町付近 約30cm

20170114
兵庫県篠山市付近 約50cm

20170124
和歌山県広川町付近 約30cm

20180112
広島県北広島町加計 約80〜90cm 0.5℃以下の72時間降水量85mm
愛媛県大洲市付近 約30cm

20180207
愛媛県大洲市付近 約30cm

加計だけは画像が見つからないが、西日本の政令市から1時間以内の場所で90cm前後は凄いと思う
この日広島市内や東広島ではほとんど積もっていないが隠れた豪雪になっていた

431 :名無しSUN:2019/05/03(金) 06:54:25.31 ID:CVSBEpGE.net
>>430積雪計のデータはないの、画像や映像から想像して3割増し?

432 :名無しSUN:2019/05/03(金) 07:44:56.45 ID:N+uqEw05.net
政令市から1時間で90センチは凄い

・・・すごい価値観やなwww

433 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:31:34.89 ID:aPHHYpTQ.net
>>432
京都市中心部から1時間程度で行ける花背・百井とかだと
90cmという積雪もそこまで珍しくなさそうだね

434 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:48:44.27 ID:6HHHO2js.net
政令市から1時間って新潟や札幌があるだろ
仙台もあるが1時間だとどうだろ

435 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:49:22.44 ID:6HHHO2js.net
すまん、西日本でか

436 :名無しSUN:2019/05/03(金) 10:59:45.70 ID:U+eGzI/2.net
加計80〜90cmって個人が測った値なら0.7掛けで実際は60cmくらいか
ググったら東近江50cmと篠山50cmは新聞記事とかが出てきたから間違いないだろうけど

437 :名無しSUN:2019/05/03(金) 11:07:53.84 ID:aPHHYpTQ.net
>>434
仙台から一番近い雪国って川渡温泉あたりかな?
川渡温泉は2010年代は90cm前後かそれ以上に積もっている事も多いけど、
90年代〜2000年代は90cm超の回数がさほど多くないな

あと、仙台駅からの移動時間はGoogleマップによると1時間20分程度らしいから、
「1時間以内」という条件はぎりぎり満たさないな

438 :名無しSUN:2019/05/03(金) 11:46:45.68 ID:qgRRLZJT.net
西日本の大雪を強調しても、局地的、瞬間的、へき地すぎて、
たとえば冬のオリンピックを開催できるかといえば、雪の量が全然無理なクソ地域ということには変わりない

439 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:04:43.50 ID:VyH/cJxK.net
関東甲信なんかよりははるかに多いけどなw

440 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:07:16.57 ID:VyH/cJxK.net
僻地?
十分に大都市近郊の住宅地なんですが。そりゃお前が住んでないから僻地に見えるだけ

我々からすれば関東の郊外もあずまの蛮族が住む僻地

441 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:12:23.97 ID:ULs+rYav.net
>>437
東根
1時間で行ける

442 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:28:01.41 ID:FHtWPXCd.net
>>438
それでも京都や広島の郊外は大月や上野原辺りよりは遥かに多いぞ
2014のようなのが20年に一度ほどあるし

443 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:32:34.71 ID:dL1cIFXI.net
>>437
加計もやってみたら1時間20分くらいだったからまあいいんじゃね
GWだから道込んでるかもしれないのとそもそもグーグルマップ自体精度が怪しいし
積雪計無いけど蔵王はどうだろう

444 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:35:33.92 ID:FHtWPXCd.net
>>436
降雪中の気温や降水量見ての推定、データ見てみ?
1月11日なんぞ-3℃前後で55mm、24時間降り続いてるだぞ
それプラス前後の日で0.5℃以下で30mm降ってる
むしろ60cmで済むわけないだろ
降雪量なら100cmあってもおかしくない


広島市中区紙屋町-加計 広島高速 広島道 中国道経由 46km 46分
仙台市青葉区中央-作並 国道48号経由 24km 37分

瀬戸内の政令市からわずか45分でそれなりの豪雪地帯に行けるのが面白いんやろ

445 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:39:16.46 ID:QSpH20AY.net
>>426〜428
やっぱり平成最強は1995〜1996シーズンだと思う。各種豪雪記録や最晩記録が目白押し

大都市郊外の大雪も四日市の53cmや岐阜48cmが目を引く
2014の八王子は50cmだったので四日市の記録を超えられていない

446 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:42:56.87 ID:VyH/cJxK.net
>>436
「素人報告には0.7を掛けよ」は
嘘と過大報告が日常的な関東スレにしか当てはまらないと思う

我々の地域では聞いたことがないし、我々には必要ない

447 :名無しSUN:2019/05/03(金) 12:43:03.57 ID:FHtWPXCd.net
20180112、20160124あたりの弥栄や大朝のデータ見たら
20180111-0113の加計でも気温と降水量から凄いことになったのはわかるんだがなあ...
ガチった時の西中国山地の瞬発力は24時間降雪量で全国トップに乗るくらいだからな
それも未曾有と言われたの2014関東なんかより遥かに頻度は高く、4,5年に一度強烈な西風西回りが来ると真冬日下の乾雪ドカ雪になる
38の匹見で5m積もるのもわけないわ
宮城だの長野を出されてもそりゃ当たり前だしな
広島のような温暖都市の至近でこうなるのが面白いのであって

448 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:00:30.15 ID:FHtWPXCd.net
20180110-0112
0.5℃未満降水量と降雪量
大朝 99cm/93.0mm
加計 ??/86.5mm
まあ90cmはあっただろうな
こういうドカ雪は朽木あたりなら珍しくないだろうが、
仙台郊外の作並あたりじゃ極値軽く超えてしまうし、2014の上野原辺りにしたってそれこそ歴史的豪雪なわけだし

449 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:16:29.36 ID:gNFSVHjr.net
西日本山間部の記録と比較するのなら、東日本は新潟県の登場となるわけだけど、それでいいんですよね

450 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:19:49.16 ID:NrWcJ1WW.net
加計も観測開始から0.5℃以下で48時間降水量50mm以上なんてのはこの1回きり
頻繁にあり得るみたいな印象工作されてるけど少なくとも過去40年には無い

451 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:23:35.59 ID:VyH/cJxK.net
関東甲信は130年間で1回だけどな

452 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:37:44.50 ID:gNFSVHjr.net
島根県の幅、加計とやらと日本海の距離、これを東日本に当てはめたら
新潟県、すなわち関東甲信「越」を含めて比較しないければ同じ土俵とは言えない

453 :名無しSUN:2019/05/03(金) 13:40:07.03 ID:WC0O5aVU.net
新潟市は個性的な都市。他の日本海側の都市に比べて極端に雪が積もらないことも多いけど、時々短時間で急速に積雪が増えて70センチ以上の積雪になることもあるし、決して雪が少な過ぎる都市ではない。

454 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:00:51.51 ID:QSpH20AY.net
>>452

新潟市は鳥取市より雑魚
新潟は松江か境港と同じくらい

455 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:20:25.58 ID:dL1cIFXI.net
広島は雪雲が山でブロックされてるし気温の問題もあるからそりゃあ山の方行けば降るだろうとしか言えんわ
前橋はあんま降らないけど藤原はいっぱい降るって言うくらい無意味

456 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:28:41.49 ID:QSpH20AY.net
>>455
山の方って雑すぎじゃね?
物を知らな過ぎ。関東人は物を知らないのに余計なことは言うべきでない
加計は標高200m。広島都市圏の端の町だ
藤原は標高も高いし人の住んでないダムと一緒にするな

前橋に対応させるなら、渋川市になるだろう

457 :名無しSUN:2019/05/03(金) 14:59:33.85 ID:aPHHYpTQ.net
あーあ、またきな臭い地域対立煽り厨がけんかを始めだしたか

458 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:04:19.18 ID:P9BmvRhR.net
>>454
ちゃんとデータ見てから言ってねおバカさん
松江も境も新潟市の半分程度しか降らんし新潟市なら鳥取市が一番雪の量としては近い

459 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:19:34.32 ID:U+eGzI/2.net
2019寒候年降雪量
新潟市 96cm
米子市 9cm
千葉市 8cm
つくば市/鳥取市 7cm
境港市/松江市 6cm

460 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:21:27.56 ID:aPHHYpTQ.net
>>459
チブル星人が見たら、「山陰より千葉の方が豪雪地帯」を主張してきそうなデータだな

461 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:24:32.37 ID:VyH/cJxK.net
新潟と鳥取は大差あるぞ

新潟は雪国ではない

462 :名無しSUN:2019/05/03(金) 15:48:02.97 ID:aPHHYpTQ.net
>>461
もしもし。頭大丈夫?
新潟と鳥取はそこまで大きな差は無いよ。
逆に、新潟と松江の間には大きな差がある。

新潟 前期:33cm 後期:134cm
鳥取 前期:40cm 後期:148cm
松江 前期:20cm 後期: 65cm

周囲(高田・長岡・十日町・津南・湯沢など)のレベルが高すぎるから、
相対的に少なく見えてしまうだけじゃないの?

463 :名無しSUN:2019/05/03(金) 16:57:05.17 ID:kis8xn83.net
オフに盛り上がってるなw

464 :名無しSUN:2019/05/03(金) 18:33:27.89 ID:gjxSMLvf.net
関東平野の実力
千葉市白井196cm、水戸5月14cm

西日本では永遠に不可能

465 :名無しSUN:2019/05/03(金) 18:46:24.24 ID:SXl6w9Rx.net
息をするようにガセを吐く

466 :名無しSUN:2019/05/03(金) 18:48:03.84 ID:TpIfAe1N.net
気象庁のデータ検索で調べてみた
官署限定だと関東平野部と京阪神で5月に降雪を記録したことがあるのは1979年5月の京都のみ

467 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:01:11.62 ID:aPHHYpTQ.net
>>465
反ケツをこじらせすぎて変な事を言う人が最近増えてきたよね
本気で東京23区や横浜や千葉が、大山高原や蒜山高原より雪深い地域と思い込んでいる人がいそう

468 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:21:50.48 ID:FHtWPXCd.net
>>450
1963年があるんだなあ
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h28zuroku_gosetsu.pdf
広島県の公式資料で加計のお隣筒賀240cm、山側の隣の芸北で450cm
山口県内でも徳佐で185cm
まあ加計も160cmくらいあったでしょう

469 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:27:05.25 ID:FHtWPXCd.net
西日本ではこのように都市から直線距離で40km以内で、間になんの平野も挟まない一続きの中山間地で豪雪地帯・2014甲信をも上回るような豪雪記録があるのだけど、そこでおもくそ離れてる中越を出してくる関東の人の感覚はよく分からない
高知の人間が大山の話をするくらい違和感がある
何も対抗してるわけではないが、西日本の脊梁山脈は低いので、山陽側でも東日本太平洋側を凌駕する面を見せることもあるということ
一発西回り寒波や西回り厳冬の威力はすごい
JPCZがグサグサ刺さって山陽側まで大雪になる

470 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:33:47.81 ID:FHtWPXCd.net
まあ、加計は可部線の終着駅があったくらいだし、今も広島市内行きの特急バスが頻繁にある
直線距離はわずか31km広島都市圏の端の街というのは無理のない表現
仙台でいうと作並、東京多摩圏でいうと丹波山村より近い、飯能市名栗や檜原村くらいのポジションだ
そんなところに豪雪をもたらす西回り西風の西中国山地JPCZもどきに萌える

471 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:40:45.51 ID:FHtWPXCd.net
つーより関東の人だけじゃなくて、これだけ西日本の多雪データに懐疑的になるのって、全国のデータくまなく見てる人が少ないような気がするんだよな
24時間降雪量や降水量のランキングで広島山間部がトップに入るのは数年に一度見るが、東北太平洋側を見ることはあまりない
西回り西風くればレーダー見れば凄い青エコーがずっとかかってるし

だからこそ阿武隈高地や長野山梨県内ですら2014の50〜100cmクラスであれだけ大騒ぎになったわけだな
東海や近畿、広島の近郊中山間地ではあれくらいの積雪が90年代、00年代、10年代に何回かあってるのだが...

冬型が続くだけ少雪の太平洋側と半日本海側の違いというしかない

472 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:50:57.17 ID:f0e2nC0S.net
そもそも広島から数十分で行けるところで降ろうが広島で降らなきゃスレチ
言っとくが俺関東の人間じゃないからな

473 :名無しSUN:2019/05/03(金) 19:52:39.26 ID:485/7/F+.net
どうでもいい

474 :名無しSUN:2019/05/03(金) 20:01:04.17 ID:aPHHYpTQ.net
>>471
冬型が続くだけ少雪の太平洋側と半日本海側の違いというしかない

これ、中々的を射た良い表現だと思う。
山口にしろ庄原にしろ蒜山にしろ津山にしろ鞍馬・大原にしろ、
「完全な太平洋側」気候ではなく、日本海側の要素もかなり混じってるんだよな
特に、庄原や蒜山なんかはむしろ日本海側気候の要素の方が強いぐらいだろうし

475 :名無しSUN:2019/05/03(金) 20:56:48.94 ID:SXl6w9Rx.net
蒜山は完全に日本海側気候だけど庄原は日本海側気候と呼ぶには冬季の降水量が少なすぎる
高地でもないから内陸性気候って感じ

476 :名無しSUN:2019/05/03(金) 21:01:03.21 ID:0+hWFwLH.net
広島はすぐ後ろが山地だからね、
直線距離で語るなら東日本も広島と同じくらいの山の近さで都市を選定するべき
関東平野だと渋川市が適度に山が近い平野部、ここから31km山間部に入ると水上温泉がある

477 :名無しSUN:2019/05/03(金) 21:15:26.69 ID:Ap2RPnP8.net
あの辺だとアメダスある沼田の積雪が気になるね。沼田は気温がかなり低いから季節風が強い時は結構な大雪になってそう
前橋で冬型大雪の2003年12月20日あたりは沼田は総降水量40mm超えてるし毎年のデータみても岐阜市の上位互換くらいの冬型積雪はありそう

478 :名無しSUN:2019/05/03(金) 21:36:03.05 ID:9mGY+Fpx.net
むしろ沼田みたいな内陸高地で岐阜市レベルってのが関東の雑魚っぷりを強調してるな

479 :名無しSUN:2019/05/03(金) 22:18:59.64 ID:gjxSMLvf.net
2005年の12月の沼田は軽く積雪1m超えていた

480 :名無しSUN:2019/05/03(金) 22:39:59.65 ID:SeucugH/.net
沼田は平野から山間に少し入っていて標高も高いので、岐阜よりも関ケ原に立地が近似してると思う

481 :名無しSUN:2019/05/03(金) 22:49:34.38 ID:VyH/cJxK.net
こいつがチブル。誰一人としてそんなこと言ってないのに
「反〇〇のあまり、関東のほうが山陰より〇〇だと思ってる人がいそう」という書き方が特徴的である


467名無しSUN2019/05/03(金) 19:01:11.62ID:aPHHYpTQ

>>465
反ケツをこじらせすぎて変な事を言う人が最近増えてきたよね
本気で東京23区や横浜や千葉が、大山高原や蒜山高原より雪深い地域と思い込んでいる人がいそう

482 :名無しSUN:2019/05/03(金) 23:24:08.93 ID:6HHHO2js.net
アメダス外だが今シーズンの沼田(12月から3月)
降雪量58cm 最深積雪20cm

483 :名無しSUN:2019/05/04(土) 06:09:38.32 ID:t/x87Bg5.net
>>479
2005年12月の沼田の降水量54mmだぞ?
それも途切れ途切れでmaxの日降水量は17mmしかない
これでどうやって1m超えるんだ?しれっと嘘つくな。

あ、同月の加計は188mmね もちろん全部が雪というわけではないが0.5度未満の降水が100mmは超えてる
こういう奴ってマジでデータ見て言ってんのかな?気になる
言ってないとしたらただの確信犯的なホラ吹きだが

484 :名無しSUN:2019/05/04(土) 07:28:12.38 ID:S50hcn+4.net
移転する前の沼田は沿岸に近い位置にあったから参考外

485 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:13:02.33 ID:Tbr1eeXn.net
左:沼田の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:沼田の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1978 70 15
1979 40 10
1980 65 28

1981 121 45
1982 81 25
1983 59 16
1984 237 80
1985 119 21
1986 124 36
1987 117 27
1988 85 16
1989 28 08
1990 33 13

486 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:14:01.96 ID:bH/GojT7.net
沼田と加計じゃ日本海からの距離が全く違いますね。水上と加計でやり直してください。

487 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:17:39.08 ID:Tbr1eeXn.net
左:沼田の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:沼田の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1978 70 15
1979 40 10
1980 65 28

1981 121 45
1982 81 25
1983 59 16
1984 237 80
1985 119 21
1986 124 36
1987 117 27
1988 85 16
1989 28 08
1990 33 13

1991 180 56
1992 92 30
1993 132 28
1994 102 37
1995 100 20
1996 158 53
1997 122 30
1998 150 48
1999 44 10
2000 70 20

2001 79 23
2002 76 30

合計 2484 725
平均 99.4 29.0

488 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:20:16.25 ID:FBV6vHTx.net
みなかみアメダスは標高が高すぎる上にみなかみ町中心部から遠く北に離れすぎてて話にならん

489 :名無しSUN:2019/05/04(土) 09:22:10.87 ID:Tbr1eeXn.net
他地点を沼田と同じ1日1回、午前9時の測定に合わせて比較すると、
箱根(95.0cm/32.7cm)、揖斐川(76.0cm/33.8cm)、彦根(74.7cm/27.0cm)、岐阜(28.3cm/14.8cm)
となる

490 :名無しSUN:2019/05/04(土) 11:19:07.77 ID:q4wA5qs6.net
>>479 >>483
まあ、沼田といっても場所によって積雪は全然違うだろう
その1メートルというのは、老神温泉や吹割の滝あたりで目撃した情報なのかもしれない

水上にしても、上毛高原駅と水上駅と水上アメダスと藤原湖(藤原アメダス)じゃ全然積雪が違うわけだし

491 :名無しSUN:2019/05/04(土) 12:46:35.88 ID:cljSc7e4.net
沼田は関東平野と一体化していない山間盆地という扱いでお願いします。
関東平野代表みたいな顔をしないでください。関東平野は前橋のちょい北までです。

492 :名無しSUN:2019/05/04(土) 12:53:29.63 ID:ddgJiZgV.net
箱根には積雪計欲しい

493 :名無しSUN:2019/05/04(土) 12:55:56.15 ID:T/eBQumA.net
受験生でもない田舎の話はいつまで続くの?

494 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:08:02.91 ID:t/x87Bg5.net
>>487
前に上がっていた庄原と同じくらいでワロタ
標高は沼田の方が100m以上高いのにね
別に積雪大学スレがこういう
自分に都合の悪い話が聞きたくないだけじゃねえか

495 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:15:10.47 ID:CU9RnOPO.net
>>494
やっぱり同条件なら関東より広島のほうが雪多いね

群馬県民がみなかみって言ってるならまだしも、東京神奈川埼玉千葉の人が言ってるなら
ただの他人相撲

名古屋の人が白河郷っていってるのと同じくらい無意味

496 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:17:57.05 ID:t/x87Bg5.net
積雪大学なんて昔からスレ進行の8割は雑談だぞ?嫌なら出ていけばいい
ほかに雪関連のスレがないと言うのもあるけど

まあ一言で言うと関東なんかに周辺の属国の威を借りて雪国面されても笑えるって話でね
>>486も揖斐川や岐阜とか言うド・ド・ド平地と箱根とか沼田みたいな高原都市比べてドヤってるけどさ

結局冬型であまり降水がないから谷川岳の南麓とか箱根とか、おもくそ緯度や標高稼ぐしかないんだよ グンマー平地であれだけカラカラだしな
生活実感レベルで東海や近畿、広島と比べて遥かに雪を見れないからこそ苗場みたいなスキーリゾートに憧れがあるんだろうな

497 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:18:26.77 ID:CU9RnOPO.net
そもそもこの議論は、何も知らないくせに西日本をバカにする対立煽り野郎のせいで始まった

438名無しSUN2019/05/03(金) 11:46:45.68ID:qgRRLZJT
>>442
西日本の大雪を強調しても、局地的、瞬間的、へき地すぎて、
たとえば冬のオリンピックを開催できるかといえば、雪の量が全然無理なクソ地域ということには変わりない

498 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:21:57.27 ID:CU9RnOPO.net
>>496
それは同感。関東では雪は高いお金を払って、高速で長時間かけて遠征に行くもの
だから関東から遠く離れた雪国にスノーリゾートをたくさん作ったのだろう

一方、西日本とか東北・北海道では雪は裏山に行けばすぐに触れ合える身近なもの。
だからお金のかかるリゾートという概念はあまりない

499 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:27:34.77 ID:QF7ao+0i.net
現実は標高差が稼げなくてスキー場作れないだけなんだけどなw

500 :名無しSUN:2019/05/04(土) 13:37:35.01 ID:CU9RnOPO.net
関東平野が一番標高差稼げないと思うんですがそれは。。。

そもそもスキー場を作るという考え方が違う
雪の楽しみ方と聞いて、大金を払ってスキーに行く事しか思い浮かばないのなら仕方ない

これは文化の違い。
関東人は雪に触れる頻度が殆ど無いのだから、雪に対して大金を投じるという身構えた姿勢になるのも仕方ない
台湾や香港、マレーシアの観光客が日本のスキーリゾートに大挙しているのと同じだろう

501 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:21:10.33 ID:7StKFznC.net
西日本は低山しかなく積雪も安定しないからデカいスノーリゾート作れなかっただけ。その中でも何とか条件整った山探して作ったのがハチ高原とかそんなん
西日本にも岐阜長野新潟のように積雪が安定する高山があれば普通にスノーリゾートは作られた
後勝手に東北や北海道を混ぜようとしてるけどここには十分スノーリゾートはある

502 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:35:07.03 ID:CU9RnOPO.net
>西日本は低山しかなく積雪も安定しない

積雪が安定しないはクソワロタ
この認識を改めない限り、胃の中の蛙・関東人は叩かれ続けるだろうなw

503 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:37:28.63 ID:CU9RnOPO.net
あと積雪が安定する「高山」もワロタ

標高を稼がないと雪が降らない、気温が下がらないと思い込んでるのも関東人の大きな間違い

昨日まで有志が貼ってくださったデータで何も学んでないな

まさに>>496のこれに尽きる
>結局冬型であまり降水がないから谷川岳の南麓とか箱根とか、おもくそ緯度や標高稼ぐしかないんだよ グンマー平地であれだけカラカラだしな
>生活実感レベルで東海や近畿、広島と比べて遥かに雪を見れないからこそ苗場みたいなスキーリゾートに憧れがあるんだろうな

504 :名無しSUN:2019/05/04(土) 14:40:28.96 ID:CU9RnOPO.net
南アルプスや関東の雪線は日本の一般基準より遥かに高いことを知らなきゃ

正月の箱根駅伝はいつでも全く雪がなくて驚くのだが

標高800mや900mで冬の愛アダに雪が全く無いなんてうちらのところではありえない

505 :名無しSUN:2019/05/04(土) 15:00:39.27 ID:lKk6nf3R.net
広島の八幡はシーズン最少が364cm、最多が1014cm
まあこれをどう見るかだな

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200