2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

42 :名無しSUN:2019/03/29(金) 17:21:59.01 ID:eAzLjl+d.net
関東で4月積雪あるって言いたいだけの性悪やんけ

43 :名無しSUN:2019/03/29(金) 19:27:13.73 ID:4F6um2Bj.net
今になっても離岸癖が直ってないね。
それなら秋まで離岸でお願いしたい。

44 :名無しSUN:2019/03/29(金) 22:31:09.30 ID:eAzLjl+d.net
明日の北東北でもしっかり積もりそうなのは夜の4〜5時間くらいだな
15cmがいいとこか

45 :名無しSUN:2019/03/29(金) 23:39:57.16 ID:W6hiCXoV.net
関東は4月でもって言うが2000年以降で1cm以上積もったのって受験生だと
宇都宮の2010/4/17の1cmと2015/4/8の2cmしかない
4月中旬に関東広域でまともに積もったのって1969/4/17くらいしかないわ
そもそも関東の受験生全地点で月間記録TOP10にうっすらが入ってるレベルだからまず積もらん

46 :名無しSUN:2019/03/30(土) 01:34:34.84 ID:pmFY2v3w.net
宇都宮スゲーじゃんw
しょっちゅう宇都宮ディスってるやつなんとか言えやw

47 :名無しSUN:2019/03/30(土) 02:34:45.60 ID:WzJvpOOe.net
ところ構わず自分語りをする関東塵

積もってから言え定期

48 : :2019/03/30(土) 06:45:29.92 ID:5LRpnkN8.net
八戸 大雪警報級可能性(中)点灯

大スカで終わらなければいいがな

49 :名無しSUN:2019/03/30(土) 07:08:20.26 ID:wI6ISlkf.net
35cm/12h以上が大雪警報だからな
MSM見てもそこまで積もるかは微妙

50 :名無しSUN:2019/03/30(土) 15:32:35.81 ID:ls7yJlYk.net
仙台も1.3度まで下がってきたし積もるかも

51 :名無しSUN:2019/03/30(土) 15:55:10.29 ID:/8NR/jV5.net
>>45
それをいうなら金沢福井なんて雪国なのに月間記録にヨコセンが入っているぞ!

52 :名無しSUN:2019/03/30(土) 17:02:02.67 ID:BuyumaDx.net
春の冷気は北東からだから
寒流の太平洋側が有利に決まってるだろ
極論言えば後志や檜山あたりよりも東北太平洋側のほうが有利

53 :名無しSUN:2019/03/30(土) 17:17:59.90 ID:hwU7GaFo.net
仙台人だが積もってきた
ただ気象台から10キロほど離れてるが

54 :名無しSUN:2019/03/30(土) 17:59:06.77 ID:ls7yJlYk.net
今のところ盛岡、宮古、石巻が2cm

55 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:17:05.46 ID:cad1cnVU.net
>>54
宮古の人来るかな

56 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:41:21.45 ID:BuyumaDx.net
気温の割には積もりにくそうな雪だな
やっぱり下層気温が高いからか

57 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:48:45.62 ID:dfhoHcBg.net
東北は軒並み雪になっている。

58 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:50:16.74 ID:BuyumaDx.net
中央高地の高標高アメダスでも余裕のプラス気温なのに、仙台市内で積雪
やはりこの時期は緯度が高いほど有利だな

59 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:50:51.93 ID:z+xUdnUA.net
>>55
俺のことか?
このスレでは基本的に宮古の降雪については語りません
受験生でないから締め出された経緯があるので

60 :名無しSUN:2019/03/30(土) 18:51:47.14 ID:M3l6nDUI.net
>>53だが
大通りに面したとこに住んでる(北根)が、道路白くなってきたぞ

61 :名無しSUN:2019/03/30(土) 20:20:08.51 ID:kLJLWjBY.net
まだ食前酒くらいで、明日が前菜、週明けがメインかな。

62 :名無しSUN:2019/03/30(土) 23:11:33.50 ID:u6DTxvct.net
>>59
そうか…
気象台から相当離れた宮城南部だが1,2cmしか積もらなかった

63 :名無しSUN:2019/03/30(土) 23:40:44.15 ID:keQH5i6c.net
十勝は全然降らないな
帯広は逆MVP確定だな。

64 :名無しSUN:2019/03/31(日) 01:15:30.59 ID:fzjOh+pD.net
帯広は過去最低が88cmで今106cmだから絶対ない

65 :名無しSUN:2019/03/31(日) 01:44:02.22 ID:m1NXlkIw.net
>>64
現状だと、鳥取(最有力)、豊岡、福井、松江、佐賀、飯田…と
今年は逆MVPの有力候補が多すぎるからな
(上記の地域はどこも降雪量が観測史上最低もしくは最低タイだったはず)

特に、鳥取なんかは1989年の高田に匹敵するぐらいの逆レジェンド記録だろうから、
ほぼ間違いなくここが逆MVPだろ(受験生以外だと敦賀・香住というさらに凄い地点もあるが)

66 :名無しSUN:2019/03/31(日) 01:56:32.08 ID:Xn25LmCX.net
まあ鳥取だろうな
豊岡は最深積雪は1979年より大きいし、福井、飯田などは過去の最小とタイ記録
こんなところは除かれる

佐賀の史上初のヨコセンもなかなかだけどやっぱり鳥取だろうな
松江も降雪、最深ともに過去最小だか鳥取には劣る

67 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:26:14.18 ID:BXXJi7oo.net
地域的には因幡〜但馬〜若狭の2017年2月に大雪になった地域が見事に今年の絶不調エリア
代表地点として鳥取があるので鳥取
山口も普段の安定感からいうと相当絶不調だと思うが、日本海側の豪雪地帯より率は高くなってしまう

68 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:29:25.25 ID:BXXJi7oo.net
ちな>>44だが読みが当たったな
東京から盛岡回りで福岡に行こうと思ったが、この程度のふりならやめてよかった
八戸や宮古で20100310とか20140321みたいなのが体験したいんじゃ

69 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:36:01.02 ID:BXXJi7oo.net
今回の北東北でもそうだが、MSMの後面降水を過剰に表現する癖ってなんなんだろうな
最後に残る1mm以下の領域は曇りと思って差し支えない
あと今回は一関あたり以南は雨の予想だったが実況では1℃未満の積もる雪となった地域が宮城以南まで大きく広がった
下層の零下高温帯が厚いためか、地上に落ちてくるまでの雪質が悪くてどこも積雪はあまり増えなかったのが一般的には幸い

70 :名無しSUN:2019/03/31(日) 02:49:37.70 ID:iFR/W1MI.net
北陸の受験生で一番酷いのは福井じゃなくて富山だな
降雪量も最深積雪も歴代最少でしかも高田でも成し得なかった観測開始以来年最深20cm継続がついに途切れた

71 :名無しSUN:2019/03/31(日) 07:10:47.30 ID:2SXG78wd.net
東北各地で今朝も雪。
猛烈な雪で一気に路面が白くなっている。
@福島市

猛烈な寒波は4/1〜2が当初の予想だったが、3日までに変わった。
東北各地は積雪が増えそう。

72 :名無しSUN:2019/03/31(日) 07:47:43.32 ID:OLxkl5QS.net
>>70
高田は1988-1989に最深20cm以下(15cm)成し遂げています。
富山よりも格上の高田がすでに汚点を残している方が驚きです。

73 :名無しSUN:2019/03/31(日) 07:57:22.20 ID:Xn25LmCX.net
今年は高田の最深は77pと周辺の極端な少なさに比べたら
相対的にかなり積もったといえる
平成の暖冬では比較的いいほう

高田が周辺より(相対的にだけど)飛びぬけてた理由はなんでだろう?

74 :名無しSUN:2019/03/31(日) 12:13:28.68 ID:Z2wQM6Lu.net
新潟県は全体的にそこそこ降ってるし別に飛び抜けてないぞ
高田の南の関山も去年くらい積もってるしな

75 :名無しSUN:2019/03/31(日) 17:13:19.08 ID:m1NXlkIw.net
>>74
新潟県は単純に緯度が高いからね
今年はとにかく「南」「西」への寒気の浸透がしづらいシーズンだった

だからこそ、ちょっとした緯度の差が成績の大きな差になったと思う
絶対値で見ると、能登半島以北(金沢以北)は若狭湾以西に比べて積雪回数も降雪量も多かったし

普段の年であれば、ちょっとした緯度や温度場の差より風向きやJPCZの直撃有無の方が成績の差につながりやすいが、
今年は風向きはほぼ北固定で、JPCZも北陸以西ではロクに形成されなかったから緯度や温度場の差がカギになるシーズンだった

76 :名無しSUN:2019/03/31(日) 17:26:35.31 ID:bddS9mxv.net
>>74
降雪量的には降ってるかもだけど新潟県全体的に積もってるわけではない
新潟県平野部と海岸部の最深積雪は
新潟18
新津16
長岡34
柏崎28
高田77
能生62
相川6
新潟と相川はもともとこんなもんだけど中下越に比べて上越地方は飛び抜けてると言うには十分な位の差はある
東谷北風傾向だったから上越地方が伸びたんだろうな
今年は雪雲の発達に山の強制上昇気流が必要だったから平野の裏がすぐ山岳地帯の上越平野部は積雪を伸ばしやすかった
逆に中下越は平野から山岳地帯まで距離があるから積雪を伸ばしにくかった こんなところだろう

77 :名無しSUN:2019/03/31(日) 17:52:05.37 ID:uMO4FDkr.net
>>76
降雪量的に降ってるんなら今回みたいな根雪が少ない暖冬年の最深積雪は一発でかい大雪あるかどうかで決まるからシーズン単位だとあんまり比べる意味ないような気がするな
あと中越なんて海岸近くまで山ばっかりだからその理論は微妙かも

78 :名無しSUN:2019/03/31(日) 18:07:07.35 ID:BXXJi7oo.net
新潟市の降雪量が他の日本海側都市と比べてやたらマトモじゃね
寒冬でも山雪型連発だと20cm台とかだから最深18cmも検討した方だったと思う

よく下越はほぼ東北とか言われるけど、結局今年は緯度が高いほど有利だったんだよ
だから飛越が軒並み壊滅だったわりに健闘した上越の特異さが目立つ

79 :名無しSUN:2019/03/31(日) 21:14:57.97 ID:Xn25LmCX.net
盛岡、八戸、宮古など4月の最深積雪10位入りは確実になった

80 :名無しSUN:2019/03/31(日) 21:23:17.07 ID:YDed6P6U.net
大雪のためには八戸や盛岡で30pは欲しいところだな

81 : :2019/03/31(日) 21:38:56.93 ID:muFmtjXi.net
積雪量的にはしょぼいが、それでも月跨ぎの美味しいところを上手く持っていったな
30は難しいと思うけど、20は超えないかな

宮古があと1℃低かったら30cm級になれていたかもしれない

82 :名無しSUN:2019/03/31(日) 22:07:26.41 ID:cExTdaWK.net
スレチだが盛岡の2日−6℃、3日−7℃予想が信じ難い

83 :名無しSUN:2019/04/01(月) 00:06:28.28 ID:x+KAaEsB.net
>>81
盛岡は奮わなかったが区界や雫石 久慈などの高標高地点が30cm級

84 :名無しSUN:2019/04/01(月) 00:54:19.93 ID:+2on2XNP.net
盛岡の4月の積雪記録って1桁でも入れるくらい低いのか、意外だ

85 :名無しSUN:2019/04/01(月) 01:19:29.23 ID:P3F0uFXG.net
ちょっと昔まで一日3回しか雪測ってなかったから4月のちまちました積雪はなかなか捕捉できなかったろうな
4月だと朝の9時観測なんて太陽昇って融けまくった後だし

86 :名無しSUN:2019/04/01(月) 01:27:38.82 ID:SrZ3+G7C.net
>>59
おお、宮古の人か
俺は嫌いじゃなかったよ

受験生ではないが、その宮古も4月の積雪として、どこまで伸ばせるか見ものだな

87 :名無しSUN:2019/04/01(月) 01:32:10.91 ID:aX/yJenE.net
昔の最深積雪の記録は定時観測だけじゃなくて
臨時観測も混じっているはず
そうだとしたら今の1時間値の記録とあんまり変わらないだろう

88 :名無しSUN:2019/04/01(月) 02:14:37.71 ID:6dd5US8f.net
臨時観測は基本注意報、警報、極値レベルの時しかやんないしそういうときでも例えば四日市の53cmや岐阜の48cmの時みたいに臨時でやらないときもある。
太平洋側ならまだしも多雪地域の春先や冬の走りのわずかな積雪なんていちいち臨時で測るわけがない、というか降った雪が残りやすい多雪地域で臨時観測はちょっと聞いたことないからやってる事例あったら教えてほしいくらいだわ

89 :名無しSUN:2019/04/01(月) 06:35:41.37 ID:F9otm2dq.net
あと19970122の京都みたいに臨時観測してるのに、それが公式の記録になってなかったりな
このとき12時に17cmを観測していたが、日最深積雪は9時の15cmということになってる

他の官署の積雪計導入前では、だいたい臨時を公式の記録ににしてるのに京都だけ違うのがイミフ
ex.19990204の福岡 199220201の東京

90 :名無しSUN:2019/04/01(月) 10:06:23.24 ID:xNFdcY+c.net
19922年というのはエイプリルフールか?w

91 :名無しSUN:2019/04/01(月) 12:16:39.48 ID:1HHZ36qp.net
来年は令和2年豪雪になればいいね

92 :名無しSUN:2019/04/01(月) 18:14:31.91 ID:1AYXQiYJ.net
寒候年で見るなら平成31年の次が令和2年で、令和元年は無い

93 :名無しSUN:2019/04/01(月) 22:58:47.50 ID:5cBOQnwg.net
今年の12月〜来年2月は令和元年寒候期だと思うが

94 :名無しSUN:2019/04/02(火) 00:04:11.33 ID:op6zeOeu.net
>>93
寒候年は年度ではなく、1月の年で決まる
だから2005年12月の豪雪は18年豪雪だ

95 :名無しSUN:2019/04/02(火) 00:05:51.31 ID:op6zeOeu.net
簡単な話で、寒候期は気象学上の言葉で、年度は考慮されないから
気象学の世界の季節の順番は冬春夏秋なのだ

96 :名無しSUN:2019/04/02(火) 00:12:13.99 ID:9QJsNePF.net
積算降雪量・最深積雪比較表(青森市) 明治30年度から平成28年度
https://www.city.aomori.aomori.jp/doro-iji/shiseijouhou/matidukuri/yuki-taisaku/09/documents/01hikakuhilyo.pdf


これは貴重なデータだけど気象学上の寒候年と1年ずれてることに注意

97 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:10:50.55 ID:8MFRoKdQ.net
北陸以西の日本海側にも寒気にともなう降水があるな。ただ、2ヶ月遅かった。
積雪大学的には、浪人が確定してから勉強しはじめた感じだろうか。目を覚ますのが遅すぎたな。もう春だ。

98 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:32:45.06 ID:9QJsNePF.net
北海道とかだと5月の降積雪があるからその場合はやはり寒候年でも
平成31年/令和元年で割れてしまう

99 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:54:52.99 ID:op6zeOeu.net
そもそも気象庁の統計で元号は出てこないけどね
命名災害で元号がまたがる時に困るかな、というくらい
気候の良い時期になるが、88-89の冬に豪雪が発生していたら、果たしてどちらの表記になったのか興味深くはある

100 :名無しSUN:2019/04/02(火) 01:56:30.43 ID:op6zeOeu.net
>>98
結局GW前後の北海道で豪雪でも起きない限り、何も問題が起こりえないロジックなんだよ
気候の良い時期に改元するというのはいろいろなメリットがあるんだな

101 :名無しSUN:2019/04/02(火) 02:01:08.86 ID:op6zeOeu.net
まあ考えたんだが、12月がメインの時も平成18年豪雪と呼ばれている
38も始まったのは前年年末から
ようは寒候年にどちらの元号を当てるかというより、命名の日時は災害が終わったタイミングを基準にするような気がする

つまり88-89に豪雪になっていたとしたら、1月7日以降もある程度降雪があっただろうから
平成元年豪雪になっていたような気がする

もし改元が3月など豪雪の時季の後であったならば、昭和64年豪雪になっていただろう

102 :名無しSUN:2019/04/02(火) 02:05:33.92 ID:op6zeOeu.net
もし2005年年末以降に豪雪地帯で雪が全く降らないような大暖冬に転じていたならば、平成18年豪雪と呼ばれずに平成17年12月豪雪と呼ばれていたのだろうか?
それとも、その場合も単に寒候年が2006=平成18年であるから平成18年豪雪になるのだろうか

これには雪が降った後も残る=災害が慢性化する性質も絡んでくるような...

103 :名無しSUN:2019/04/02(火) 02:27:59.37 ID:nRFG+qTj.net
>>102
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meishou/meishou.html


名称を定める基準及び付け方
(1) 気象(台風を除く)

イ 名称の付け方
 原則として、「元号年+月+顕著な被害が起きた地域名+現象名」とします。
 ここで「現象名」とは、豪雨、豪雪、暴風、高潮等をいいます。
 なお、地域名については、被害の広がり等に応じてその都度判断します。また、豪雪については、被害が長期間にわたることが多いため、冬期間全体を通した名称とします。


雪害は慢性化する、というのはまさに命名のポイントのようだ。
これを見ると、冬全体を通した名称、つまり寒候年によって決まるらしい。

この冬に関して言えば、例え12月だけ、あるいは(ほぼありえないが)5月だけの豪雪だったとしても平成31年豪雪ってことだな。

104 :名無しSUN:2019/04/02(火) 03:08:01.84 ID:+iaK6+L6.net
金沢1cm
1℃台だけど降水量ゴリ押しで

105 :名無しSUN:2019/04/02(火) 03:28:30.25 ID:op6zeOeu.net
>>103
寒候年のこと知らない人が多いから、平成18年豪雪というと2006-2007のことと思う人もいそうだな 当事者で西暦ではっきり覚えてる人以外は

106 :名無しSUN:2019/04/02(火) 06:36:29.53 ID:GMBxQZ2x.net
>>97
もうおしまいと言っているのに
もう1回だけチャンスをくれと言っては
結局ダメの繰り返し
できない子の典型のようなシーズン。

107 :名無しSUN:2019/04/02(火) 07:40:20.95 ID:9QJsNePF.net
金沢の1pはこれでも4月歴代5位
金沢の4月の積雪は平成が5つを占めている
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=56&block_no=47605&year=&month=4&day=&view=h0
明治や大正になく、昭和5つに平成5つというのは不思議だ

108 :名無しSUN:2019/04/02(火) 07:51:53.74 ID:/arksVz5.net
富山も1cm積もって4月8位タイ

109 :名無しSUN:2019/04/02(火) 07:53:50.22 ID:3TOQMX6I.net
>>107
そもそも北陸以西の日本海側や東海以西の太平洋側は
4月に積雪する事自体が稀だからね

そりゃ1cmでも歴代上位の記録にはなるだろ

110 :名無しSUN:2019/04/02(火) 08:11:44.10 ID:+iaK6+L6.net
そういうことじゃなくて、その稀な記録が全て近年なのが不思議ってことだろ
確かにこんな糞シーズンでも積もるのに昭和以前の記録がないのは何故だろう

111 :名無しSUN:2019/04/02(火) 08:21:03.82 ID:9QJsNePF.net
高田も2pで4月降雪量8位

4月の北陸の雪は1996年が極値のところが多いな
昨日の盛岡や宮古など東北太平洋側、今日の富山や金沢など北陸
4月の降積雪としては記録に入ったところもあってなかなか

112 :名無しSUN:2019/04/02(火) 09:32:42.76 ID:m/WKm5xJ.net
>>110
>>85

113 :名無しSUN:2019/04/02(火) 10:25:59.97 ID:cVoft826.net
日本では日曜日は週末って概念だが、キリスト教では日曜が週の最初の日だ
なんとなく似てるなw

114 :名無しSUN:2019/04/02(火) 12:01:43.65 ID:y4WCNEPG.net
日本でも日曜は週末ではなく週始めだが
カレンダーでもほとんどが日曜からになっている

115 :名無しSUN:2019/04/02(火) 12:11:37.34 ID:NBP+vg5L.net
96年のは4月中旬だから余計にすごい

116 :名無しSUN:2019/04/02(火) 12:48:38.46 ID:uysHs2cO.net
1996年は上旬と中旬の2回の大寒波があって北陸平野部でもまとまった積雪になった。
しかし冬も、平成屈指の厳冬だったため、いまさら感は無かった。それにひきかえ今年は。

117 :名無しSUN:2019/04/02(火) 13:13:37.99 ID:Jyx2K4q4.net
金沢富山は今夜から明日朝も積雪になりそうだな

118 :名無しSUN:2019/04/02(火) 16:58:37.32 ID:BH5oufI7.net
昨夜に続いて今夜も北陸平野部は積雪か、12月〜2月までたっぷり時間があったのに一体何してたんだよ
入学試験に失敗してから、反省して少し勉強するような虚しい浪人生のようだ

119 :名無しSUN:2019/04/02(火) 18:14:21.60 ID:9QJsNePF.net
積雪大学もそんなもんだ
1979年の4月の北海道真冬日とか1972年の西日本の4月の異常低温、終雪記録とか
今ごろ勉強するんだよなあ

もう、心機一転して来年を目標に勉強すべきとき

120 : :2019/04/02(火) 21:26:36.25 ID:N2eNTgEv.net
八戸後期合格あと4cm

さすがに厳しいか 合格すれば恐らく平成最後の合格者

121 :名無しSUN:2019/04/02(火) 21:36:02.85 ID:cVoft826.net
令和最初の合格者も注目だ

122 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:46:38.17 ID:ABCIMJF6.net
>>121
最速で合格した受験生っていつなんだろう。さすがに11月は無いと思うが、12月の上旬に前期合格ってのならあってもおかしくない。

123 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:53:26.20 ID:rz2ekqTe.net
11月中旬に極値を記録した猛者が…

124 :名無しSUN:2019/04/02(火) 22:57:54.95 ID:ABCIMJF6.net
本荘(秋田)のことだと思うけど受験生じゃないよね

125 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:02:27.65 ID:rz2ekqTe.net
あ、確かに。済まん…

126 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:17:04.26 ID:ebchbMMp.net
令和時代は冷環時代になってほしいものだな。
大寒波と大寒春、大寒秋、冷夏が続いてほしい。

127 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:56:35.52 ID:9QJsNePF.net
>>122
1971寒候年の岐阜ならば11月合格だろうな

128 :名無しSUN:2019/04/02(火) 23:58:35.98 ID:op6zeOeu.net
久慈が夜に入って16cmも積雪増やしてる

129 :名無しSUN:2019/04/03(水) 01:34:27.55 ID:dTzc4lnt.net
測候所でなら本荘と同じ日の酒田ももし受験生なら合格かも

130 :名無しSUN:2019/04/03(水) 01:44:22.39 ID:dTzc4lnt.net
今気付いたが3月28日に岩見沢が後期合格してる

131 :名無しSUN:2019/04/03(水) 06:02:41.36 ID:efPbb9uk.net
前橋の4月29cmの記録も毎正時計測なら40cmは超えていただろうな

132 :名無しSUN:2019/04/03(水) 16:06:35.94 ID:7HpDhbv+.net
>>131
何時に測っていたかも分からない1908年の記録でなぜそんなことが言えるんだよ笑
29cmと40cmって相当な差だぞ
20180122の都内で29cmくらいのところはあったが40cmにはどう考えても届いてないし

133 :名無しSUN:2019/04/03(水) 17:12:45.21 ID:49n4l2M0.net
甲府の2014年の114pってちょうど午前9時
昔の一日一回計測でもピッタリピークを捉えてる


昔だったら吹き溜まりに雪尺差して140pくらいにしてたかもw

134 :名無しSUN:2019/04/03(水) 18:12:32.69 ID:66gbUOdM.net
雪尺は地面に固定してあるからそれは無理だぞ

135 :名無しSUN:2019/04/05(金) 20:40:22.23 ID:DgK1GDg7.net
流石に佐賀の初ヨコセンは決まったかな…
もうここまで来たら!!

136 :名無しSUN:2019/04/05(金) 22:23:07.86 ID:DgK1GDg7.net
>>109
逆に北陸平野部で1970,1984,2011といった伝説の寒春年の4月の積雪記録がないのが意外すぎる…
今年ですら積もったのに!

137 :名無しSUN:2019/04/06(土) 00:31:13.37 ID:2EbFxLUP.net
彦根は意外にも4月に1cm以上積もったことがないが、
1958/4/1のうっすらは1958/3/30の26cmの溶け残りと思われるので、毎正時の観測なら5cmくらいあったかもしれない。

138 :名無しSUN:2019/04/06(土) 01:39:24.34 ID:4ELIxX+z.net
1958年3月31日の彦根の最低気温-5.8℃は3月の歴代6位。あと一日ずれてたらとんでもなくぶっ飛んだ最低気温記録になってたな

139 :名無しSUN:2019/04/06(土) 11:50:48.10 ID:xifh/2Wv.net
>>135
盛岡が真冬日ない年に全県真冬日とか西回り寒気が来るとめっぽう強いのにね
今年の西超暖東並のあおりをモロ受けてしまったか・・

140 :名無しSUN:2019/04/07(日) 09:34:32.02 ID:K8E5exmu.net
佐賀の初ヨコセンが確定したので、次に初ヨコセンになる可能性が一番高いのが京都、ついで山口、岐阜、津山あたりか。
京都は2009、山口は1973、岐阜は1979、津山は2010が危なかった。
令和が終わるまでに達成してしまうかも知れない。

141 :名無しSUN:2019/04/07(日) 09:55:57.60 ID:pW/cVALr.net
京都は2017と2013シーズンもヤバかったよ。京都は厳冬に弱く、暖冬には強いね。

142 :名無しSUN:2019/04/07(日) 10:55:39.59 ID:lrJBT7Iq.net
>>140
京都より広島の方が高そう!
今シーズンの積雪日数がうっすらの1日のみだbチたので
bサれから、令和bェ終わるまでだbチたら、これらbフ都市だけでなbュ、受験生に限鋳閧オても飯田、封F根、松江、鳥試諱A豊岡、福井=A金沢あたりまbナは初ヨコセン鋳B成の可能性はbりそう
b「ずれの都市も演キ暖化の影響を給ュく受けそうなbフで!

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200