2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

522 :名無しSUN:2019/05/04(土) 18:25:16.40 ID:t/x87Bg5.net
20140208のときは千葉は終盤の積もらない雪の5mm程度を含めて46.0mmで33cm止まり、吹き溜まりで45〜50cmという程度
対して銚子は80.0mm、勝浦95.5mm
沿岸前線では暖気側で降水が一気に増える、そう都合よくは行かず、降っても大雨なのだ

東京が33cmという程度で沿岸前線に近い千葉市で133cmという理論は通用しない

523 :名無しSUN:2019/05/04(土) 18:29:12.34 ID:lKk6nf3R.net
白井のはもっと沿岸の仁戸名で91cm等、他にもかなり積もった地点があるからなくはないだろう

524 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:24:04.86 ID:q4wA5qs6.net
>>521
奥日光とか気温の低い地域だと降水0.5mm程度で一気に5cmぐらい積もったりするケースがあるけど、
それと同じ原理じゃないか?千葉県の内陸部って、佐倉や坂畑を見れば分かる通り、冷えるところは結構冷えるし
仮に降水が60mm程度でも、降水1mmあたり3cmぐらいのペースで積もれば理論上180cmは積もる事になるし、
そうなると、最深133cmはもちろん、24時間降雪量196cmというのも十分に納得のいく話だ

525 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:26:45.36 ID:q4wA5qs6.net
あと、降雪量196cmはともかく、最深133cmに関しては、
Wikipediaをはじめ、インターネット上でソースが数多く見つかるし、
これに関してはほぼ間違いなく信ぴょう性のある情報だと思う

526 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:36:26.06 ID:0ECEu3e/.net
関東人の気質を考慮したら93cmってところか
この間の甲府を考えるとこれが非常に妥当な値だな

527 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:40:40.56 ID:lKk6nf3R.net
区内観測のデータだからこんなところの書き込みとは話が別だわ

528 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:48:24.00 ID:CU9RnOPO.net
>>523
wikipediaとインターネットがソース笑

江戸時代の5mとか並に信ぴょう性ないな

関東人は嘘つきだから、0.7掛け以上に盛ってそう

529 :名無しSUN:2019/05/04(土) 19:55:53.91 ID:Sw/xagmM.net
>>510
岩岳があっという間にしまってたのはビックリだったな。結構奥までいくのに

530 :名無しSUN:2019/05/04(土) 20:53:11.45 ID:XmndIXph.net
それにしても最深1m超えとヨコセンの両方を達成している甲府も凄いが、最深2m超えとシーズン降雪量50cm未満の両方を達成している福井も凄いなー
最深2m超えを経験しながら降雪量50cm割れも経験するなんて全国探しても福井だけじゃない??

531 :名無しSUN:2019/05/04(土) 20:55:16.83 ID:OPE0Uf4g.net
区内観測所のデータとしても盛ってるのは間違いない。どうせ吹きだまりで測ったのだろう
やはりいいところ90cm前後というのが正解だな。133cmはあまりにも荒唐無稽だ
今後この板では白井のデータは90cmとして扱うことにする

532 :名無しSUN:2019/05/04(土) 21:07:21.71 ID:t/x87Bg5.net
>>530
降雪量50cm割れというだけでまず平地に限られるだろうからなあ
ブレの大きさで言えば福井や敦賀の他には但馬沿岸部、香住のちょっと内陸あたりが怪しい

533 :名無しSUN:2019/05/04(土) 21:46:27.65 ID:t/x87Bg5.net
>>524
マジで言ってるの?
平地で南低降雪の雪水比3とかあり得ないから笑

534 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:03:41.46 ID:SiTIwMXm.net
>>524
桧枝峠の2014/2/15が106ミリで66cm
前後日を合わせて142.5ミリ、106cmだからね
降水、気温場ともに数段落ちる中、133cmはかなり苦しい
>>526の見解、甲府並が上限だわ

535 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:11:15.16 ID:lKk6nf3R.net
新津 最少降雪17cm 最深記録187cm
樽見 最少降雪49cm 最深記録171cm
柳ケ瀬 最少降雪81cm 最深記録249cm
関ケ原 最少降雪19cm 最深記録150cm

ここら辺も差が大きいね
あと色々データ見てたら遠野の1985年の積雪が余りに酷くて草も生えない
あんなの誰がどう見てもおかしいって気づくだろ

536 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:13:45.88 ID:q4wA5qs6.net
>>532
丹後半島の沿岸部とかはもっと酷そう
丹後半島の内陸部の峰山の今季の降雪量が3cmだから、
沿岸部の間人あたりは下手すりゃ今季ヨコセンだったかもしれない

ただ、その丹後半島沿岸部の間人でも三八豪雪の折には2メートルを超える積雪だったとか
(情報源のWebサイトはgeocitiesのサービス終了で残念ながらもう閲覧不可能だけど)

537 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:26:43.35 ID:5FifIzzQ.net
>>535
これは酷いなどうしてこんな事になったのか…
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=33&block_no=0231&year=1985&month=1&day=&view=p1

538 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:27:14.13 ID:lKk6nf3R.net
>>536
https://web.archive.org/web/20181105062600/www.geocities.jp/konagatani35135/sekisetsuhistory.html
これのこと?

539 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:29:16.84 ID:FBV6vHTx.net
秩父の2000年代前半の降雪量もインチキくせえぞ
ここで何度も言われてるから知ってる人は知ってるだろうが

540 :名無しSUN:2019/05/04(土) 22:57:52.78 ID:t/x87Bg5.net
>>539
白石の2005年4月と並んで俺が指摘してた奴だな、そっちはいつのまにか訂正されてたが...
>>537の遠野はもう異次元すぎてw
あと1987年の十日町も他の機関のデータと照合すると明らかに過積算

541 :名無しSUN:2019/05/05(日) 07:41:13.13 ID:F4lX/aEw.net
アメダスの降雪量は誤差で上下した分も降雪量として入ってること多いしそういうのをちゃんと直してた時期、地点があっても結局感雨計がない以上降ってるかどうか微妙な状況だと降ったこととして扱ってるみたいだからあんまり当てにはできないね
あくまで多雪地域のざっくりした積雪状況みる参考くらいな感じ

542 :名無しSUN:2019/05/05(日) 10:26:05.35 ID:EZ91SAFF.net
>>538
そうそう、これの事

1963年に間人で225cm、経ヶ岬238cmとなっている
仮に今年横線だったとしたら、横線と2メートル超をともに記録した事のある稀有な地域という事になる

543 :名無しSUN:2019/05/05(日) 14:27:15.38 ID:QFf+dhBL.net
>>521
>>524
>>533

上空が温暖でかつ高湿度の南岸低気圧の性質上、雪水比が1を超えることはまずありえない

関東人がサラサラ雪と勘違いしている2014年2月でさえ0.9
普段は0.5とか0.2とかになる

銚子で79mmなら実際はの千葉市白井は60cmとかだったのではないか

133cmは吹き溜まりとかだったのだろう

544 :名無しSUN:2019/05/05(日) 15:37:57.07 ID:kKUTaCOv.net
1984/01/19の東京は、雪水比が1どころか2を超えてたような、記憶違いか?

545 :名無しSUN:2019/05/05(日) 16:02:19.92 ID:F4lX/aEw.net
少雪地域の人にはあまり馴染みないだろうが40cm50cmくらいになってくると雪の自重でかなり縮んで降っても積雪が増えにくくなるからどっちにしろ雪水比2とか3はありえん

546 :名無しSUN:2019/05/05(日) 17:13:32.74 ID:eNCiTRQb.net
>>543
ケツ乙

547 :名無しSUN:2019/05/05(日) 18:24:06.72 ID:yryMBbE6.net
>>521
白井の133cmは撫養の42.5℃と同じ扱いでいいと思う。言い張るには無理がありすぎる。

548 :名無しSUN:2019/05/05(日) 19:34:56.49 ID:JJSnqwmW.net
西日本民にとって都合の悪い記録は抹消される

549 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:09:27.13 ID:ExF3QjYP.net
白井ガイジ乙

550 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:36:23.73 ID:EZ91SAFF.net
>>548
西日本民というよりケツだろ
自分は西日本民だが、>>524(昨日の自分)のように、
Wikipediaや各種Webサイトで1951年の積雪が準正式記録として紹介されている以上、
千葉の133cmは本当にあった事と考えているぞ

ていうか、2014年に実際にそれに近い事が起きて奥秩父で3メートル、
富士五湖で2メートルぐらい積もったわけだし、千葉県で1〜2メートルの積雪が観測されるのは別におかしい事ではないと思う
雪水比云々も、冷気ドームでキンキンに冷えた状態だと奥日光みたいに1時間3cmとか普通にありそうだし、
非公式ではあるが、房総半島の郊外では11月に雪が積もるという噂もあるから、これはもう事実だろ

551 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:39:25.35 ID:EZ91SAFF.net
さらに言えば、三八豪雪の折に2メートルを超える積雪を記録した実績のある
丹後半島沿岸部は今シーズン横線疑惑があるわけだし、ついでに、
2014年に1メートル超の積雪を観測した甲府も過去に横線実績があるから、
千葉で1951年に突発的に133cmという積雪があったとしても別に驚く事はないだろ

552 :名無しSUN:2019/05/05(日) 20:58:54.91 ID:atsGqo+a.net
白井は90cmくらい積もった日に、吹き溜まりを探して斜めに棒を差したというのが実際だろうな。

553 :名無しSUN:2019/05/05(日) 22:29:12.58 ID:GxZx3uhc.net
白井に関しては当日の至近の官署のデータとの整合性が取れないという話なのだがな
甲府や但馬沿岸部でヨコセンからメートル級まであるというのとは全く関係のない理由で懐疑性があるんだよ
第一、38豪雪のような記録写真も全くないしな

554 :名無しSUN:2019/05/05(日) 22:33:24.05 ID:GxZx3uhc.net
>>550のだしだし君

本当いつも思うがこいつは議論が下手だな
というか確信犯で脱線させようとしてるみたいだけど
君津11月積雪ガイジの話を出してきてる時点でお察し

555 :名無しSUN:2019/05/05(日) 22:52:50.68 ID:TkgNfojG.net
南低は、湖水効果雪と違って、数kmから10km程度では降水量のブレは少ないはずだからな。
特に冬期の南低では、線状降水帯のようなものは比較的起きにくい。

556 :名無しSUN:2019/05/05(日) 23:48:06.26 ID:wzFDw3Ud.net
>>555
たしかに低気圧に伴う雪雲は移動していて1か所に集中砲火することはないからなー。納得納得。

557 :名無しSUN:2019/05/06(月) 00:34:12.92 ID:hokUf0sV.net
区内観測所のデータ見るのが一番早いんだろうけど結構高いんだよな
雪の時は溶かして降水量測ってたのかな

558 :名無しSUN:2019/05/06(月) 17:58:59.44 ID:nhrEV8Xg.net
少なくとも雪オタの過大報告よりは信頼できる千葉の133cm

559 :名無しSUN:2019/05/06(月) 22:14:06.67 ID:DXBVr+I5.net
なお、雪オタの過大報告かどうかはレーダーやアメダスなど現代の技術でわかる模様

560 :名無しSUN:2019/05/06(月) 22:26:31.47 ID:/qkhrpBs.net
>>559
千葉の話はレーダーもアメダスも無い1951年のことだと思うが

561 :名無しSUN:2019/05/06(月) 22:32:53.04 ID:8bufK6AH.net
千葉県内の真性公式記録の上位はどうなっていますか。
昔は勝浦とかでもすごい積雪があったようですが。

562 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:04:14.06 ID:iGYHFj6k.net
>>561
気象庁の公式記録だけだとこんな感じだな

千葉:最深積雪33cm(2014年) 総降雪量71cm(1984年)
銚子:最深積雪17cm(1936年) 総降雪量16cm(1967年) ※1
勝浦:最深積雪37cm(1945年) 総降雪量42cm(1967年) ※2
館山:最深積雪10cm(1984年) 総降雪量29cm(1984年)

※1 総降雪量については、戦前の記録が無いため、総降雪量の極値が最深積雪の極値より少ないという変な事になっている
   一応、戦後のみで考えると、銚子の最深積雪の極値は1974年の13cm、総降雪量は1967年の16cm

※2 戦後のみで考えると、最深積雪は1967年の35cm、総降雪量は同じく1967年の42cm

563 :562:2019/05/06(月) 23:10:07.09 ID:iGYHFj6k.net
書いてて思ったんだが、館山って銚子より少ないんだな
まあ、緯度的には当然かもしれないが

館山は本州の官署では静岡、浜松、潮岬の次ぐらいに雪が少ない地域じゃないか

564 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:11:09.48 ID:9eTTrOr6.net
>>562
千葉県の公式最深記録は37cmか。ありがとう

それ以外の80cmだの133cmだのは、どの県にもある信ぴょう性のよくわからない非公式記録
千葉だけが特別ではないし、ここでひたすら声高に主張するほどのものでもない

565 :563:2019/05/06(月) 23:16:01.83 ID:iGYHFj6k.net
ごめん、尾鷲と御前崎と石廊崎を忘れてた
とはいえ、館山は本州でも屈指の少雪地域ではあると思う

566 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:25:23.34 ID:hokUf0sV.net
>>562
降雪量=積雪の増えた分、じゃない時のは最深積雪が降雪量を越えることもある
例えば佐賀の2012年2月は積雪が4cm1回1cm2回なのに月降雪量1cm

>>564
区内観測の記録は今より精度は落ちるが公式の記録ではあるよ

567 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:27:44.54 ID:9eTTrOr6.net
どうやって測ったかわからないものは統計には使わない
古文書にある記録と一緒で信用に値しない

568 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:36:27.17 ID:hokUf0sV.net
測り方は雪尺でしょ

569 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:44:21.25 ID:D0jfMv7H.net
館山と銚子は積雪を観測してる期間が違いすぎるから安易に比較しちゃいかんでしょ。
館山で積雪観測してた1969年〜2006年だけで比較すると館山の方が銚子よりやや多いと言ってもいいくらいだ
1969年〜2006年
総降雪量
銚子39cm館山62cm
最深積雪
銚子13cm館山10cm
1cm以上を観測した年
銚子12年館山12年

館山は伝説の1967年の記録がないが勝浦や伊豆大島であれだけ積もってる以上同じくらい積もっていてもなんら不思議ではないな

570 :名無しSUN:2019/05/06(月) 23:51:09.97 ID:qiRb0gvG.net
>>551
そう言えば、今シーズン福井嶺北の沿岸部でも局地的にヨコセンの場所もあったかもな…
もしかしたら前年最深1メートル超えからのヨコセンだったかもしれない…
もしもそうなら、甲府でも達成できなかったメートル超え翌年ヨコセンが達成されていたかもな!公式記録にならないのが残念だけど…

571 :名無しSUN:2019/05/07(火) 00:22:23.13 ID:51dmzeAn.net
怪しい官署の昔の記録
気温、降水量、雪水比から

1900/1/26
下関39p、降水5.5mm、3.0℃/‐4.4℃

1915/3/15
鹿児島23p、降水0.3mm、6.1℃/‐1.0℃

1936/1/31
大阪10p、降水-、1.7℃/‐4.1℃


1945/1/24
銚子12p、降水1.4mm、、3.2℃/-1.7℃


特に大阪は前後の降水量が間違いなかったら確実に誤記。1pの誤りか?

572 :名無しSUN:2019/05/07(火) 01:26:09.04 ID:p8GHPgBb.net
昔の記録は雪より降水量の方が怪しい場合が多い。今より簡単に雪溶かせなかっただろうしな。例えば鹿児島の23cm、原簿見たことあるけど前日の正午で11.5cm観測してて一方降水量は14日夜から15日にかけて一時間降水量が0.1mmで連続してたりで明らにおかしい。
下関のその日は関東でほとんど真冬日、最高気温最低極値の日だな、関門ビームで大雪になったかもしくは28日に最低気温-0.2℃で33.6mmだからもしかしたらその日と間違えてるのかも

573 :名無しSUN:2019/05/07(火) 06:42:10.18 ID:CM2lbdNd.net
>52
超沿岸の勝浦で、37cm/42cmがやっぱりものすごい
そしてこれについては、堂々と胸を張って言える記録。

574 :名無しSUN:2019/05/07(火) 10:21:21.73 ID:zCOXn2FF.net
>>395
厳原って真冬日は意外とあるけど(韓国に近いからか)
大雪は真冬でも滅多にないっていうイメージだったが

575 :名無しSUN:2019/05/07(火) 15:39:53.65 ID:EBfQP0Bh.net
勝浦と館山もどっちかでも残しておけばよかったと思うがな

576 :名無しSUN:2019/05/07(火) 15:44:35.17 ID:YnBuKV1k.net
やはり1945年や1936年は別格

577 :名無しSUN:2019/05/07(火) 20:52:26.05 ID:ZJaf8zQa.net
東谷暖冬が超絶悲惨な結果を招いた2019年だったけど
もしも西谷の暖冬だったら、ここまで酷くなかったということかな

同じレベルの高温で西谷だった冬はいつだろう、そのシーズンの受験生の結果は?

578 :名無しSUN:2019/05/07(火) 21:02:41.22 ID:4qfBp2Ms.net
>>577
2008-2009。
福岡、下関大雪。

バレンタインで静岡夏日などなど

579 :名無しSUN:2019/05/08(水) 06:44:27.60 ID:QyCmvqac.net
2008-2009
0110 山陰東部・但馬の山間部で記録的大雪
兎和野高原 日降雪量86cm 当時の観測史上最大
大山 日降雪量67cm 当時の観測史上2位
鳥取 日降水量94.5mm 観測史上最大 積雪29cm

月降雪量 鳥取98 松江 70

少なくとも1月の西日本はまあまあ雪が多かったのて2009とは比べ物にならないほどマシ

580 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:00:48.32 ID:FN24zL5y.net
>>575
館山と静岡の三島ってどっちが積もるんだ?やはり三島なのかな?
冬の気温も天気も平均日較差もけっこう似てる両者だが

581 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:06:20.57 ID:6jPtI/YQ.net
>>579
1月25日前後も、西南西寒波で能登半島にドカ雪が積もっている

582 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:30:07.91 ID:jQ6vmENO.net
>>579
やはり西谷は神だな

2009は普通に当たりシーズンだった印象

583 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:35:21.35 ID:jQ6vmENO.net
東谷暖冬=北海道以外壊滅
西谷暖冬=東日本、北海道壊滅

584 :名無しSUN:2019/05/08(水) 09:26:47.10 ID:fm+kKgz+.net
>>582
そんなことないわ。2009も十分酷かった

585 :名無しSUN:2019/05/08(水) 09:59:06.01 ID:UUv7HJcG.net
ちなみに2009年はラニーニャ暖冬。
ラニーニャは西谷になりやすく東谷になりにくい印象。

586 :名無しSUN:2019/05/08(水) 10:21:13.11 ID:QyCmvqac.net
>>583
北海道って壊滅でも壊滅のレベルがそんなに高くない
東谷は今年のように北海道以外ガチ壊滅があるかは怖い
2009はハズレだがそんなにひどいハズレではないわ 2007,2019が酷すぎて

587 :名無しSUN:2019/05/08(水) 20:11:48.09 ID:vzqLKSP/.net
>>586
北海道って壊滅でも壊滅のレベルがそんなに高くない

見方によるのでは?偏差値や対平年値比で考えれば、北海道のように
平年値が大きい地域の方が壊滅度合が大きくなるとも言える
(逆に、雪の少ない静岡や宮崎は無降雪でもそこまで壊滅的とは言えない)

588 :587:2019/05/08(水) 20:16:11.12 ID:vzqLKSP/.net
補足すると、平年値(統計学で言うところのμ値)が大きいほど、
ばらつき、すなわち標準偏差(統計学で言うところのσ値)が小さいほど、
より小さな偏差値を叩き出す事が可能になる

平年値の小さな地域や、シーズンごとのばらつきが大きくて不安定な地域は、
μ-2σがマイナスの値になったりする関係上、偏差値30を下回る事が不可能だったりする

589 :名無しSUN:2019/05/08(水) 21:35:52.37 ID:jQ6vmENO.net
>>584
関東が壊滅する年はすべて神シーズン

ただ、今年は東海以西も壊滅したから神シーズンとは呼べないが

2011や2015のような西回り西風卓越の年が理想

590 :名無しSUN:2019/05/08(水) 21:37:17.62 ID:vzqLKSP/.net
>>589
    _/⌒ヽ⌒ヽ
  0ニ´_l   ノ __ノヽ、
    j  ̄ ̄ ̄={`ヽO  
   `ーr ァ^r ァ┘
     jフ  ヽ!

591 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:14:34.08 ID:wlGHQxhO.net
>>589
西風寒波の2018年は関東は歓喜の大雪に酔いしれた

592 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:15:43.17 ID:jQ6vmENO.net
今シーズンは確かに全国壊滅だったけど

東京横浜がヨコセンだったのでそこそこ満足だった

593 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:55:51.00 ID:yylKzyVM.net
今シーズンは関東はスッカラ関東ではないぞ
2007年のように奥日光以外ことごとくヨコセンが大外れ、
2009年みたいに0p〜1pレベルが中外れだとすると
2019年は小外れ

594 :名無しSUN:2019/05/08(水) 23:10:31.68 ID:flAQBoNh.net
1990〜2019平均
左から地点、最深積雪cm、降雪量cm

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 0/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 0/0)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

595 :名無しSUN:2019/05/08(水) 23:22:00.49 ID:wt5YhA/Y.net
>>591
あの南岸低気圧のおかげで西谷になったからなぁ。

596 :名無しSUN:2019/05/09(木) 02:50:31.18 ID:ZFeML+T4.net
>>594
松江がここ数年全然減らないのに驚いてる

597 :名無しSUN:2019/05/09(木) 04:35:43.36 ID:nvHA0lcc.net
番外追加
(白井 45/92)

598 :名無しSUN:2019/05/09(木) 06:53:42.32 ID:Sfg+X6DH.net
>>597はスルーすることで全会一致

599 :名無しSUN:2019/05/09(木) 08:01:03.61 ID:F7Rd5TwV.net
>>597
いくら過去に最大133cm積もった実績のある千葉市白井(若葉区)とはいえ、
前期も後期もさすがに多く見積もりすぎじゃないか?

千葉市内の標高の一番高いところでせいぜい100mちょっとぐらいだから、
千葉市若葉区の白井も標高100mを超えるか超えないかレベルだろう
千葉県内は佐倉・成田・坂畑のように、標高の割に異様に冷える地域は確かに存在するが、
さすがに標高100mあるかどうかも怪しい千葉市若葉区の白井が、標高800mを超える河口湖より寒いとは思えない

そして、標高800mを超える河口湖の過去30年の平均積雪、平均降雪量がそれぞれ36cm、95cmぐらいだ
千葉市の白井が河口湖よりも寒くて雪が多い地域とはさすがに思えないので、
最大限に見積もってもせいぜい前期30cm、後期80cmぐらいじゃないか?
(後述の通り、これでもまだまだ相当な過大評価だと思われる)

ちなみに、標高200m超で、関東でもかなり内陸の方にあり、緯度も千葉市より高い
秩父の平均積雪、平均降雪がそれぞれ19cm、49cmぐらいだ

千葉市の白井が仮に秩父並によく冷える地域だと仮定しても、
秩父より有利な点といえば降水量の多さぐらいだろうから、
現実的な話、白井の実力は前期25cm、後期60cmぐらいじゃないか?

600 :599:2019/05/09(木) 08:24:07.56 ID:F7Rd5TwV.net
標高の話をすると、逆転層云々で反論されるかもしれないが、
逆転層が形成されて白井の気温が河口湖を下回ったとしても、おそらくほんの一時的で、
南低による降水の期間中、ずっと気温の逆転が維持されるとは考えづらい

結局、温度場的には白井は河口湖に比べて不利なのは否めないだろう

601 :名無しSUN:2019/05/09(木) 08:24:57.71 ID:K7XizJC6.net
積雪量は正規分布じゃないから偏差値で語るのはあまり意味がない

602 :名無しSUN:2019/05/09(木) 09:37:10.48 ID:pWi8Q8Sy.net
白井って確か50mくらいしかないぞ
1951年がたまたま積もっただけで普段はそんな積もらんだろ

603 :名無しSUN:2019/05/09(木) 10:18:06.97 ID:yl71gicS.net
>>597はネタw、まじめに取り合わずに却下
理由=・半世紀以上前の数値は伝承にすぎない・現在計測していない

604 :名無しSUN:2019/05/09(木) 10:40:30.37 ID:nj4Nvyfz.net
>>597はオルカw

605 :名無しSUN:2019/05/09(木) 11:13:49.37 ID:mD22V65O.net
オルカって何? オカルトの隠語ですか

606 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:10:34.50 ID:MHOFxogG.net
オルカってコテハンじゃね?

607 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:37:11.67 ID:bTk62LDr.net
オルカはたしか房総豪雪厨

608 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:47:50.80 ID:3ip7bKV4.net
白井とかどうでもいいから

来年以降の、松山の前後期と銚子の前期の合格基準はどうすんだよ

609 :名無しSUN:2019/05/09(木) 13:24:42.88 ID:OsVboZFV.net
松山はまだ次シーズンはおそらく0cm観測するからまだいい
銚子は前後期1cmにして番外編に降格、千葉を正規の受験生にするのがいいね

610 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:30:52.33 ID:iA4GX/ck.net
>>599は、いつものだしだし君=チブル星人

>>609
千葉は官署ではないので却下。
静岡や宮崎と同様の基準にすれば何も問題ない
千葉県だけ非官署を正式受験生にするような特別扱いは認められない

611 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:33:31.86 ID:1qpjtOG7.net
おいおい、オルカを知らないなんて新参かよ?w

612 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:48:34.56 ID:nj4Nvyfz.net
オルカを知らない奴居(お)るか?

613 :名無しSUN:2019/05/09(木) 16:11:37.64 ID:DXDRmUVu.net
>>610
自動観測で静岡宮崎と同じ基準が銚子に適用できない故の問題

614 :名無しSUN:2019/05/09(木) 18:18:17.58 ID:3OZ4wdHo.net
オルカでNG、っと。

615 :名無しSUN:2019/05/09(木) 18:56:15.60 ID:x9YeM7bX.net
>>610
いやだから雪が降ったかどうか分からないから静岡や宮崎みたいな基準にできなくて議論になってるんだがw
それに観測自体は銚子も千葉も全く同じだから官署だの官署じゃないだのっていうのは全く無意味になる

616 :名無しSUN:2019/05/09(木) 20:29:18.47 ID:ZFeML+T4.net
>>599
いつもいつも
無駄な長文書くなガイジ

617 :名無しSUN:2019/05/09(木) 21:18:16.19 ID:Bu7XKIVs.net
白井ガイジとオルカは同一人物である可能性が高い

618 :名無しSUN:2019/05/10(金) 14:37:56.95 ID:PbQPXBG3.net
>>609
銚子と千葉のうちどちらかを消すというのなら悩んでしまうけど、
正規と非正規の受験生で2つとも残るのならどっちが正規でもいいかな

王道南低で関東の受験生が全員一気に合格が見たいなら千葉を正規に
王道南低の他に銚子限定の離岸南低で関東全合格が見たいなら銚子を正規に
という程度の差でしかないと思う

619 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:04:20.81 ID:nrSlUUly.net
令和2040年までの目標

釧路 29/128
白井 87/233 土気 78/210 西千葉 43/106 木更津 56/164 銚子 24/90 四街道 1/2
鳥取 9/23 松江 4/13

620 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:09:39.45 ID:nrSlUUly.net
積雪平均
11月24日 君津42 木更津28 西千葉17
以降3月14日まで長期積雪となるのが標準.

君津
2021/11/24 61cm
2036/2/26 115cm
土気
2021/11/24 49cm
2036/2/26 134cm
四街道
2034/3/34 2cm
2033/4/01 1cm

621 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:13:25.37 ID:vZVQstHN.net
>>618
合格不合格判定は正規も非正規も同様に行うから確かに大して変わらんけど銚子は合格基準が30年平均ではなくなるというのがやはり正規としてはネックだな

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200