2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

578 :名無しSUN:2019/05/07(火) 21:02:41.22 ID:4qfBp2Ms.net
>>577
2008-2009。
福岡、下関大雪。

バレンタインで静岡夏日などなど

579 :名無しSUN:2019/05/08(水) 06:44:27.60 ID:QyCmvqac.net
2008-2009
0110 山陰東部・但馬の山間部で記録的大雪
兎和野高原 日降雪量86cm 当時の観測史上最大
大山 日降雪量67cm 当時の観測史上2位
鳥取 日降水量94.5mm 観測史上最大 積雪29cm

月降雪量 鳥取98 松江 70

少なくとも1月の西日本はまあまあ雪が多かったのて2009とは比べ物にならないほどマシ

580 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:00:48.32 ID:FN24zL5y.net
>>575
館山と静岡の三島ってどっちが積もるんだ?やはり三島なのかな?
冬の気温も天気も平均日較差もけっこう似てる両者だが

581 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:06:20.57 ID:6jPtI/YQ.net
>>579
1月25日前後も、西南西寒波で能登半島にドカ雪が積もっている

582 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:30:07.91 ID:jQ6vmENO.net
>>579
やはり西谷は神だな

2009は普通に当たりシーズンだった印象

583 :名無しSUN:2019/05/08(水) 07:35:21.35 ID:jQ6vmENO.net
東谷暖冬=北海道以外壊滅
西谷暖冬=東日本、北海道壊滅

584 :名無しSUN:2019/05/08(水) 09:26:47.10 ID:fm+kKgz+.net
>>582
そんなことないわ。2009も十分酷かった

585 :名無しSUN:2019/05/08(水) 09:59:06.01 ID:UUv7HJcG.net
ちなみに2009年はラニーニャ暖冬。
ラニーニャは西谷になりやすく東谷になりにくい印象。

586 :名無しSUN:2019/05/08(水) 10:21:13.11 ID:QyCmvqac.net
>>583
北海道って壊滅でも壊滅のレベルがそんなに高くない
東谷は今年のように北海道以外ガチ壊滅があるかは怖い
2009はハズレだがそんなにひどいハズレではないわ 2007,2019が酷すぎて

587 :名無しSUN:2019/05/08(水) 20:11:48.09 ID:vzqLKSP/.net
>>586
北海道って壊滅でも壊滅のレベルがそんなに高くない

見方によるのでは?偏差値や対平年値比で考えれば、北海道のように
平年値が大きい地域の方が壊滅度合が大きくなるとも言える
(逆に、雪の少ない静岡や宮崎は無降雪でもそこまで壊滅的とは言えない)

588 :587:2019/05/08(水) 20:16:11.12 ID:vzqLKSP/.net
補足すると、平年値(統計学で言うところのμ値)が大きいほど、
ばらつき、すなわち標準偏差(統計学で言うところのσ値)が小さいほど、
より小さな偏差値を叩き出す事が可能になる

平年値の小さな地域や、シーズンごとのばらつきが大きくて不安定な地域は、
μ-2σがマイナスの値になったりする関係上、偏差値30を下回る事が不可能だったりする

589 :名無しSUN:2019/05/08(水) 21:35:52.37 ID:jQ6vmENO.net
>>584
関東が壊滅する年はすべて神シーズン

ただ、今年は東海以西も壊滅したから神シーズンとは呼べないが

2011や2015のような西回り西風卓越の年が理想

590 :名無しSUN:2019/05/08(水) 21:37:17.62 ID:vzqLKSP/.net
>>589
    _/⌒ヽ⌒ヽ
  0ニ´_l   ノ __ノヽ、
    j  ̄ ̄ ̄={`ヽO  
   `ーr ァ^r ァ┘
     jフ  ヽ!

591 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:14:34.08 ID:wlGHQxhO.net
>>589
西風寒波の2018年は関東は歓喜の大雪に酔いしれた

592 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:15:43.17 ID:jQ6vmENO.net
今シーズンは確かに全国壊滅だったけど

東京横浜がヨコセンだったのでそこそこ満足だった

593 :名無しSUN:2019/05/08(水) 22:55:51.00 ID:yylKzyVM.net
今シーズンは関東はスッカラ関東ではないぞ
2007年のように奥日光以外ことごとくヨコセンが大外れ、
2009年みたいに0p〜1pレベルが中外れだとすると
2019年は小外れ

594 :名無しSUN:2019/05/08(水) 23:10:31.68 ID:flAQBoNh.net
1990〜2019平均
左から地点、最深積雪cm、降雪量cm

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 0/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 0/0)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

595 :名無しSUN:2019/05/08(水) 23:22:00.49 ID:wt5YhA/Y.net
>>591
あの南岸低気圧のおかげで西谷になったからなぁ。

596 :名無しSUN:2019/05/09(木) 02:50:31.18 ID:ZFeML+T4.net
>>594
松江がここ数年全然減らないのに驚いてる

597 :名無しSUN:2019/05/09(木) 04:35:43.36 ID:nvHA0lcc.net
番外追加
(白井 45/92)

598 :名無しSUN:2019/05/09(木) 06:53:42.32 ID:Sfg+X6DH.net
>>597はスルーすることで全会一致

599 :名無しSUN:2019/05/09(木) 08:01:03.61 ID:F7Rd5TwV.net
>>597
いくら過去に最大133cm積もった実績のある千葉市白井(若葉区)とはいえ、
前期も後期もさすがに多く見積もりすぎじゃないか?

千葉市内の標高の一番高いところでせいぜい100mちょっとぐらいだから、
千葉市若葉区の白井も標高100mを超えるか超えないかレベルだろう
千葉県内は佐倉・成田・坂畑のように、標高の割に異様に冷える地域は確かに存在するが、
さすがに標高100mあるかどうかも怪しい千葉市若葉区の白井が、標高800mを超える河口湖より寒いとは思えない

そして、標高800mを超える河口湖の過去30年の平均積雪、平均降雪量がそれぞれ36cm、95cmぐらいだ
千葉市の白井が河口湖よりも寒くて雪が多い地域とはさすがに思えないので、
最大限に見積もってもせいぜい前期30cm、後期80cmぐらいじゃないか?
(後述の通り、これでもまだまだ相当な過大評価だと思われる)

ちなみに、標高200m超で、関東でもかなり内陸の方にあり、緯度も千葉市より高い
秩父の平均積雪、平均降雪がそれぞれ19cm、49cmぐらいだ

千葉市の白井が仮に秩父並によく冷える地域だと仮定しても、
秩父より有利な点といえば降水量の多さぐらいだろうから、
現実的な話、白井の実力は前期25cm、後期60cmぐらいじゃないか?

600 :599:2019/05/09(木) 08:24:07.56 ID:F7Rd5TwV.net
標高の話をすると、逆転層云々で反論されるかもしれないが、
逆転層が形成されて白井の気温が河口湖を下回ったとしても、おそらくほんの一時的で、
南低による降水の期間中、ずっと気温の逆転が維持されるとは考えづらい

結局、温度場的には白井は河口湖に比べて不利なのは否めないだろう

601 :名無しSUN:2019/05/09(木) 08:24:57.71 ID:K7XizJC6.net
積雪量は正規分布じゃないから偏差値で語るのはあまり意味がない

602 :名無しSUN:2019/05/09(木) 09:37:10.48 ID:pWi8Q8Sy.net
白井って確か50mくらいしかないぞ
1951年がたまたま積もっただけで普段はそんな積もらんだろ

603 :名無しSUN:2019/05/09(木) 10:18:06.97 ID:yl71gicS.net
>>597はネタw、まじめに取り合わずに却下
理由=・半世紀以上前の数値は伝承にすぎない・現在計測していない

604 :名無しSUN:2019/05/09(木) 10:40:30.37 ID:nj4Nvyfz.net
>>597はオルカw

605 :名無しSUN:2019/05/09(木) 11:13:49.37 ID:mD22V65O.net
オルカって何? オカルトの隠語ですか

606 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:10:34.50 ID:MHOFxogG.net
オルカってコテハンじゃね?

607 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:37:11.67 ID:bTk62LDr.net
オルカはたしか房総豪雪厨

608 :名無しSUN:2019/05/09(木) 12:47:50.80 ID:3ip7bKV4.net
白井とかどうでもいいから

来年以降の、松山の前後期と銚子の前期の合格基準はどうすんだよ

609 :名無しSUN:2019/05/09(木) 13:24:42.88 ID:OsVboZFV.net
松山はまだ次シーズンはおそらく0cm観測するからまだいい
銚子は前後期1cmにして番外編に降格、千葉を正規の受験生にするのがいいね

610 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:30:52.33 ID:iA4GX/ck.net
>>599は、いつものだしだし君=チブル星人

>>609
千葉は官署ではないので却下。
静岡や宮崎と同様の基準にすれば何も問題ない
千葉県だけ非官署を正式受験生にするような特別扱いは認められない

611 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:33:31.86 ID:1qpjtOG7.net
おいおい、オルカを知らないなんて新参かよ?w

612 :名無しSUN:2019/05/09(木) 15:48:34.56 ID:nj4Nvyfz.net
オルカを知らない奴居(お)るか?

613 :名無しSUN:2019/05/09(木) 16:11:37.64 ID:DXDRmUVu.net
>>610
自動観測で静岡宮崎と同じ基準が銚子に適用できない故の問題

614 :名無しSUN:2019/05/09(木) 18:18:17.58 ID:3OZ4wdHo.net
オルカでNG、っと。

615 :名無しSUN:2019/05/09(木) 18:56:15.60 ID:x9YeM7bX.net
>>610
いやだから雪が降ったかどうか分からないから静岡や宮崎みたいな基準にできなくて議論になってるんだがw
それに観測自体は銚子も千葉も全く同じだから官署だの官署じゃないだのっていうのは全く無意味になる

616 :名無しSUN:2019/05/09(木) 20:29:18.47 ID:ZFeML+T4.net
>>599
いつもいつも
無駄な長文書くなガイジ

617 :名無しSUN:2019/05/09(木) 21:18:16.19 ID:Bu7XKIVs.net
白井ガイジとオルカは同一人物である可能性が高い

618 :名無しSUN:2019/05/10(金) 14:37:56.95 ID:PbQPXBG3.net
>>609
銚子と千葉のうちどちらかを消すというのなら悩んでしまうけど、
正規と非正規の受験生で2つとも残るのならどっちが正規でもいいかな

王道南低で関東の受験生が全員一気に合格が見たいなら千葉を正規に
王道南低の他に銚子限定の離岸南低で関東全合格が見たいなら銚子を正規に
という程度の差でしかないと思う

619 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:04:20.81 ID:nrSlUUly.net
令和2040年までの目標

釧路 29/128
白井 87/233 土気 78/210 西千葉 43/106 木更津 56/164 銚子 24/90 四街道 1/2
鳥取 9/23 松江 4/13

620 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:09:39.45 ID:nrSlUUly.net
積雪平均
11月24日 君津42 木更津28 西千葉17
以降3月14日まで長期積雪となるのが標準.

君津
2021/11/24 61cm
2036/2/26 115cm
土気
2021/11/24 49cm
2036/2/26 134cm
四街道
2034/3/34 2cm
2033/4/01 1cm

621 :名無しSUN:2019/05/10(金) 18:13:25.37 ID:vZVQstHN.net
>>618
合格不合格判定は正規も非正規も同様に行うから確かに大して変わらんけど銚子は合格基準が30年平均ではなくなるというのがやはり正規としてはネックだな

622 :名無しSUN:2019/05/11(土) 09:00:21.50 ID:mqfT1GlS.net
高知は2005年と2006年だけで平均1cm分に達しているから暫くは安泰

623 :名無しSUN:2019/05/11(土) 18:55:53.09 ID:MqAOr8Xc.net
>>619
令和2040年

西暦に直すと西暦4058年か

あと、マジレスすると、降雪量の8割〜9割近くが南岸低気圧依存の千葉県の平野部で
富士山や南アルプスの奥地並の雪が積もるような気候になれば、
「今の時代では」南岸低気圧でほとんど積もらないとされる鳥取や松江も南岸低気圧の降雪量が増えるだろうし、
仮に日本海の湖水効果による鳥取や松江の降雪量が激減したとしても、トータルの降雪量はそこまで下がらないと思う

624 :名無しSUN:2019/05/11(土) 20:21:51.76 ID:fAHdNTsk.net
完璧な南低で名高い1994/02/12をもってすれば、鳥取8cm、松江15cm積もっている

625 :名無しSUN:2019/05/12(日) 10:12:41.28 ID:KdtTLKlB.net
1994の南低は日本海側の積雪が特に伸びたことで名高い
金沢が南低一発で30cmとか他にないのでは

626 :名無しSUN:2019/05/12(日) 10:44:33.23 ID:0+D9ACzH.net
>>618
でも、正規に一つだけ測候所が入るのもおかしい
銚子を非正規にして千葉を除外するか
銚子を除外して千葉を非正規のままにするかのどちらかだろう

個人的には、統計期間が長くて官署である銚子を、合格基準1cmのままにして
非正規で残すのが良いと思う

627 :名無しSUN:2019/05/12(日) 13:53:52.06 ID:0Em9Fzj6.net
おかしいって具体的に何が?

628 :名無しSUN:2019/05/12(日) 15:41:46.29 ID:VAhhokQQ.net
>>625
南岸低気圧本体の雪雲とは別に、北側に強い雪雲がバンド状に出現していた
そのため、降水量が南岸よりも内陸や日本海側で多くなった
京都>奈良となった珍しい南岸低気圧

629 :名無しSUN:2019/05/12(日) 15:54:50.99 ID:WLITgi2n.net
関東ローカルの南低の話しかしない関東塵

630 :名無しSUN:2019/05/13(月) 17:57:02.91 ID:tkOSecH7.net
>>626
可能なら非正規で2つ残してもいいと思うけどね。
この先目視観測は廃止の流れだから
いずれは山口、下関も同じ運命だと思うぞ。

631 :名無しSUN:2019/05/13(月) 23:03:43.29 ID:RgRGkOeh.net
銚子は前期後期とも1cmのそのまま正規でいいんじゃないか
受験なんだからせめて1cmは頑張れってことで
じゃないと今後積雪減った上でうっすらがなくなったときにドンドン正規の受験生が減ってしまう

632 :名無しSUN:2019/05/14(火) 03:41:02.31 ID:Vptxx1OO.net
積雪がかなり少ない県はそもそも気象台にしか積雪計ないところがほとんどからそういう所は別に1cmのままでいいし下関に関してはあと20年は1cm未満にならないから別に問題ない。そう考えるとこれは千葉だけの問題になると思うが

633 :名無しSUN:2019/05/14(火) 07:40:28.03 ID:QmEKzwfj.net
>>631
静岡や宮崎に1cmまで頑張れというのは酷な気がするが、銚子なら努力範囲に入ってそうに思う。

634 :名無しSUN:2019/05/14(火) 13:48:20.96 ID:y9HRQyWP.net
1cmか廃止でいいでしょう。積雪大学なのに降雪何回とか違和感あるし

635 :名無しSUN:2019/06/04(火) 20:39:53.12 ID:+RVxuW4V.net
http://imgur.com/18yVSel.jpg
ーー★

636 :名無しSUN:2019/06/15(土) 13:41:23.95 ID:fbJmX7or.net
他に良さそうなスレがなかったので過去のデータ見て発見したネタをここに書いとく

19940129の島根県石見地方
弥栄は極値の日降雪量61cm/日降水量46mm
津和野は日平均0.3℃で日降水量79mm
非豪雪地帯ではかなり珍しい、24時間に80cm近い冬型集中豪雪の例だろうか

19810111-112の敦賀
日降水量、なんと116.5mm
2日間で166.5mmでも降雪量は90cmの湿雪
伊吹山では1日で積雪が300cm増加している
アメダス設置前の柳ヶ瀬の降雪量はどれだけ凄かったのだろうか

637 :名無しSUN:2019/06/16(日) 02:11:51.83 ID:ukx5VEGP.net
過去の異常低温、寒波・大雪を語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1552359889/

638 :名無しSUN:2019/06/16(日) 02:17:25.83 ID:ukx5VEGP.net
>>636
下のやつ1981じゃなくて1975

639 :名無しSUN:2019/07/01(月) 21:45:16.31 ID:rePRg7Dj.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000032-jij_afp-int
メキシコで雹が2m積もったところがあるらしい
2mは流石に吹き溜まりかもしれないがこれもし日本だったら積雪計動かすんかな

640 :名無しSUN:2019/07/05(金) 20:41:51.57 ID:RY6prkFv.net
最深積雪は月単位でしか記録が残らないから、甲府の2014/2/8の43cmが残らず惜しい気がする。

641 :名無しSUN:2019/07/09(火) 11:59:53.06 ID:j3aB+b4z.net
2014/2/8の東京、積雪計の不具合により、最深積雪27cmで降雪量22cmという実態に則しない記録になっている。
2010/12/31の松江は同様のことが起きても後でまとめて降雪量を加算することで対処したのだから東京も訂正してほしい。

642 :名無しSUN:2019/08/01(木) 00:39:56.81 ID:HNdA64OC.net
この猛暑のさなか、2019年寒候年の記録が確定
シーズン入りはあと3ヶ月先か

今日から2020年寒候年度が始まる
冬関連の記録は今日が起点になるね〜

643 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:20:51.49 ID:VayPJExv.net
>>332の通り、8月1日なので来ました。

2019寒候年、最終結果。前期(最深積雪cm)、後期(降雪量cm)、☆は合格
<北海道>
(稚内 39/290)(旭川 84/540)(網走 49/231)(釧路 30/98)
(札幌 72/335)(室蘭 20/103)(函館 49☆/260)
<東北>
(青森 97/546)(秋田 17/166)(山形 53☆/226)(盛岡 18/138)(仙台 7/32)(福島 42☆/120☆)
<関東>
(前橋 2/3)(宇都宮 4/5)(水戸 3/6)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 0/0)(銚子 -/-)
<北陸・甲信>
(新潟 18/96)(富山 19/83)(金沢 7/57)(福井 14/45)(長野 17/97)(甲府 -/-)
<東海>
(岐阜 7/7)(名古屋 5/5)(津 7☆/7☆)(静岡 降雪無し/降雪無し)
<近畿>
(彦根 7/15)(京都 7☆/7)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)
<中国>
(鳥取 4/7)(松江 4/6)(下関 0/0)(広島 0/0)(岡山 3☆/3☆)
<四国>
(松山 0/0)(高松 0/0)(高知 -/-)(徳島 -/-)
<九州>
(福岡 0/0)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 降雪無し/降雪無し)(鹿児島 -/-)
<番外>
(帯広 33/111)(岩見沢 132☆/722☆)(倶知安 202☆/883)(寿都 63/379)(八戸 20/126)(若松 29/232)(千葉 5☆/8☆)
(高田 77/302)(飯田 1/1)(高山 17/147)(豊岡 11/32)(津山 12/23)(山口 4/5)

644 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:24:31.29 ID:VayPJExv.net
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)合格基準、後期(シーズン降雪量cm)合格基準

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 0/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 0/0)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

645 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:42:58.87 ID:4X5zst7o.net
熊谷甲府ヨコセンだったのか

646 :名無しSUN:2019/08/01(木) 19:33:49.18 ID:HNdA64OC.net
2019年度のMVPは福島、逆MVPは鳥取

647 :名無しSUN:2019/08/01(木) 23:04:37.33 ID:JP6QIx4h.net
鳥取は降雪量も一桁だしな

648 :名無しSUN:2019/08/01(木) 23:08:34.16 ID:JP6QIx4h.net
鹿児島も降雪が無かったし酷いな

649 :名無しSUN:2019/08/02(金) 02:21:00.69 ID:gmwK7DTG.net
銚子の前期0になってるけど0cm測ってないぞ

650 :名無しSUN:2019/08/03(土) 00:03:19.24 ID:t/3h6NUM.net
>>643
鳥取と岡山が互角の争いをしてるのは何度見てもシュールだな

651 :名無しSUN:2019/08/03(土) 20:09:47.72 ID:KEToLf7t.net
観測方法の違いによって異なる合格基準になるのは不公平。
なので、銚子の基準を1cmにするなら松山も1cmにしたほうが良いと思われる。
宮崎と静岡は積雪計がないので降雪日数のままで良い。

652 :名無しSUN:2019/08/04(日) 16:53:45.85 ID:THQtLIKk.net
本当びっくりするくらいひどいシーズンだったな

653 :名無しSUN:2019/08/04(日) 22:46:01.01 ID:xZe6jtBh.net
今季は一発寒波だけでもいいから大雪を拝みたい

654 :名無しSUN:2019/08/06(火) 21:32:03.53 ID:8Ji8FQhz.net
南低の大雪も見たい

655 :名無しSUN:2019/09/01(日) 19:54:55.79 ID:mbYcxg23.net
今年の西日本日本海側の少雪ぶりは700〜800年ぶりのものだったかもしれない
直近120年間でダントツの少雪だが、それより以前は戦国時代まで寒冷期なので

656 :名無しSUN:2019/09/02(月) 03:24:59.24 ID:ZqjjQVxA.net
1994年の意外な一発豪雪の多さだが、ネット普及かつ当時の記憶が少ないのか、ただの並〜やや暖冬として過小評価されているように思える
後年は2010年代だと2015あたりも1994も同じようなシーズンにカテゴライズされるかもしれない

657 :名無しSUN:2019/09/04(水) 23:42:56.24 ID:oPwSc+xJ.net
今年も北暖西冷・記録的少雪の冬だろうな

658 :名無しSUN:2019/09/15(日) 00:37:47.34 ID:UyhUc+r2.net
中国地方の年降雪/年最深 寒候年降雪量極値 最深極値 (1978-) 推定

岩井 243/52 554cm 1984 127cm 20170212
奥津 312/56 97cm 20110117
勝央 26/10 85cm 1984 43 20031220
久世 70/18 161cm 1984 56cm 20031220
茶屋 504/70 938cm 2011 135cm 20110131
新見 59/17 110cm 1996 40cm 19840131
福渡 6/4 39 22cm 19840131
高梁 8/4 50 25cm 19840131
東城 78/30 192cm 1984 65cm 19840131
庄原 119/34 283cm 1984 69cm 20160120
三次 89/25 220cm 1984 60cm 20160124
吉田 95/28 242cm 1984 80cm 20180112
東広島 26/14 114cm 1984 55cm 19840131
志和 32/15 122cm 1984 54cm 19840131
三入 29/12 114cm 2006 45cm 20051222
豊平 192/45 281cm 2011 72cm 20180112
加計 142/34 256cm 2018 81cm 20180112
雄鹿原 582/102 958 2011 196cm 20110214
吉和 299/50 459cm 2011 94cm 20110131
廿日市 15/7 42cm 1984 24cm 20051222
匹見 243/50 481cm 2011 108cm 20160125
六日市 128/35 252cm 2011 73cm 19870113
錦 46/13 123cm 2006 43cm 20110213
徳佐 88/29 237cm 1994 82cm 19940130※委託観測76cm(9時)
むつみ 36/11 40cm 19940130
秋吉台 39/14 56cm 19940130

659 :名無しSUN:2019/09/15(日) 16:31:49.54 ID:/o69NC2z.net
年平均降雪量/年平均最深積雪
◇豪雪地帯
岩手 宮古__ 148/31
岩手 大船渡_ 69/13
岐阜 関ケ原_ 137/37
鳥取 米子__ 133/25
鳥取 境___ 103/24
岡山 今岡__ 115/27

◇非豪雪地帯
山梨 河口湖_ 103/35
長野 軽井沢_ 136/36
長野 諏訪__ 106/22
長野 開田高原 471/76
滋賀 彦根__ 104/26
島根 弥栄__ 221/40

660 :名無しSUN:2019/09/15(日) 19:33:09.08 ID:P38tQLlQ.net
北暖西冷や記録的少雪の冬はもう嫌だ

661 :名無しSUN:2019/09/15(日) 22:36:35.61 ID:hwPX+zlN.net
>>660
残念ながら今年も北暖西冷かつ少雪が確定してる

662 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:16:23.40 ID:xA0rLbEc.net
岩手と鳥取のは散々言われてるように全県一括指定だからアラが出るのは見逃してねって感じだけど
浜田市の旧金城町と旭町は指定で、弥栄村だけ指定されてないとかは納得いかないな

663 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:22:52.85 ID:xA0rLbEc.net
そうかな
(特に厳冬期短期の偏差に絞って考えると)、2019シーズンのように北冷西暖ってのは則ち少雪に結びつく・もしくは1998のように極一部以外は少雪にとどまる傾向がかなり大きい言っても過言ではないが、
北暖西冷かつ少雪ってほとんどないと言っていいけどな

山形県以西の日本海側の記録的大雪は他がどうであれ西は例外なく負偏差の年ばかりだし

664 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:27:40.16 ID:xA0rLbEc.net
まあ単純な話で、北暖西冷のようにもともと寒い地域が暖かくなっても北日本は雪のまま降るが、北冷西暖のようにもともと暖かい地域の西日本の豪雪地帯はほぼ壊滅を意味するから
北暖西冷って別に雪で降る地域がそのまま広がるだけだからな

金持ちはちょっとばかり庶民に金取られても金持ちでしょ

665 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:30:39.03 ID:UeunVdUu.net
鳥取
明治35(1902)年に5尺3寸(約160センチ)の大雪ttps://www.pref.tottori.lg.jp/item/847162.htm

典型的な北冷西暖、東谷年にどうして鳥取に豪雪が降ったのだろう
名古屋も東京も0pや1pばかりなのに
鳥取や豊岡はまだ観測してないし

666 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:32:03.16 ID:xA0rLbEc.net
北海道の大半の官署で最深積雪が平年の半分に満たないなど、今年の北日本は壊滅的な少雪だった
あの札幌超冬日の寒波でほとんど雪が降っていないのが象徴的なように、極度な北周り寒波は悪天パワーが弱く大雪になりにくい

豪雪を伴った北周り寒波というと新潟81cmを記録した20100206頃の寒波が挙げられるだろうが、あれは中まわり(東日本直撃)寒波の部類

667 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:43:03.70 ID:xA0rLbEc.net
>>665
ざっと1902年の境、福井、伏木あたりの記録を見てみたけど暖冬年とは感じられないけどな
福井など1月頭から2月中頃まで日平均0℃前後の日が続出してる
ただし当時の基準からすると並冬からやや暖冬気味という感じ
境などで日平均0℃前後での日の集中豪雪のような降水量は見受けられないので、鳥取東部にJPCZが集中したとしても70cm程度のまずまずの大雪で、吹き溜まりで測ったのが160cmなのかな?という気がする
観測されたのは境などのデータ見る限り2月前半かな

668 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:53:03.22 ID:UeunVdUu.net
>>667
なるほど
鳥取は山陰だけど王道西冷年に豪雪かといったらそうじゃなくて北陸とはちょっと違った振る舞いをするし
1963年は積雪、降雪量ともにこの年の水準からしたら少なく、日照が多い

669 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:00:16.75 ID:xA0rLbEc.net
>>668
因幡の海岸部から但馬のちょっと内陸はちょっと他とは違った挙動をするね
西冷年に多い王道西風寒波で晴れてしまいやすく、かつJPCZが直撃すれば冷たい陸風で猛烈に積雪が増える地域なので
この辺では2018,2011ではなく、2017、1995年が豪雪年とされる
かといって地道にコツコツ増やすシーズン降雪量の記録を見るも露骨に寒冬に多い地域なので
一発豪雪年とコツコツ豪雪年に分けて考えることも必要なようだ
ここら辺は西冷寒冬年→西回り一発豪雪年の順に積雪も降雪も出やすい山陰西部とは違う感じ

670 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:07:21.95 ID:xA0rLbEc.net
この地域のレジェンド級豪雪の筆頭に挙げられるシーズンは1977年だろうが、これは正統派な大寒冬年だった
まあ寒冬年でも風向きに北成分が多かった結果なのだと思う

まあ一言に寒冬といってもどのシーズンも風向きとJPCZの癖というものがあり、それによって意外な不調メンバーが発生するのだろう
1963鳥取のように意外な取りこぼしっぷりを露呈した例として1996福井もあるし

671 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:31:32.30 ID:xA0rLbEc.net
1902年の鳥取の大雪だが、
境の降水量から行くとどうも起日は2月14日っぽいなあ
旭川-41℃と八甲田山遭難が起きた例の1月25日は北周り寒波かつ境の降水量は少ない
2月13日には松山・岡山など太平洋側で降水が観測され、東京では降水量5mmで最高気温が2℃にとどまっている
天気図を見ても太平洋から日本海に伸びる深い気圧の谷が通過したことがうかがえる

この辺が鳥取で1月1位の日降水量97.5mmを観測した20090109-0110のパターンと酷似してるなと考えた
2009年の時のように二つ玉の深いトラフの後面寒気によって100mm近い降水が鳥取東部に集中したら、当時の気温の低さでは全部雪になって1日で1m積雪が増えてもおかしくない

672 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:57:46.41 ID:UeunVdUu.net
鳥取の積雪の上位記録はよくある厳冬年とともに
1995、1982、2000など並冬〜暖冬年で他のところではほとんど見られない年に上位が混じってる
境や豊岡ともかなり違ってるところがあって興味深い

673 :名無しSUN:2019/09/16(月) 03:57:51.68 ID:xA0rLbEc.net
20110214 山陰西部山間部大雪
八幡日降雪 59cm
20090110 鳥取 1月1位日降水量97.5mm
20000127 山陰西部大雪 浜田34cm
19990108-10
鳥取日降雪量75cm、積雪68cm
舞鶴52cm 豊岡65cm
1995 1月 北近畿で大雪相次ぐ

19940213 弥栄、南低で極値
19940209 八幡 降雪63cm 10日ぶり歴代2位
19940130 山口県東部・島根県西部山間部で80cm/24hクラスの豪雪
八幡69cm 弥栄54cm 日降雪量極値

八幡の日降雪量1位と2位、弥栄の極値が1994年なのもまたすごい
北日本の年降雪量極値地点も多いし、94年って気象板があれば2010のように割と盛り上がってた並冬多雪年だな

674 :名無しSUN:2019/09/16(月) 07:59:16.06 ID:lEQ/1RfY.net
94年の中国地方といえば鬼のような猛暑でも盛り上がった筈
久世などの猛暑日がエグかった

675 :名無しSUN:2019/09/16(月) 08:23:17.04 ID:HICjcqEa.net
>>670
昨シーズンは、1977年の超絶暖冬バージョンみたいな感じだったな
北風寒波がほとんどだが、日本海の海水温が高すぎ+寒気が弱すぎだったから、
平野部では雪ではなく雨や霙どまりになるケースがほとんどで、
その結果として鳥取や敦賀では降雪量1桁という前代未聞の記録を打ち立てた

寒気の威力がもっと強ければ、1977年まではいかなくとも、2017年に近い感じにはなったかもね

676 :名無しSUN:2019/09/16(月) 19:36:37.22 ID:XUKmWcEo.net
2017年は西日本ではJPCZによる大雪が多発したな

677 :名無しSUN:2019/09/16(月) 23:23:49.41 ID:WLZ9VkX8.net
昨シーズンで積雪の機会を逃した例
2019.1.16
香住 31.5mm(平均気温3.2℃、降雪量0)
鳥取 29mm(平均気温2.5℃、降雪量0)
2019.1.26
山口 21.5mm(平均気温2.2℃、降雪量0)

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200