2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

626 :名無しSUN:2019/05/12(日) 10:44:33.23 ID:0+D9ACzH.net
>>618
でも、正規に一つだけ測候所が入るのもおかしい
銚子を非正規にして千葉を除外するか
銚子を除外して千葉を非正規のままにするかのどちらかだろう

個人的には、統計期間が長くて官署である銚子を、合格基準1cmのままにして
非正規で残すのが良いと思う

627 :名無しSUN:2019/05/12(日) 13:53:52.06 ID:0Em9Fzj6.net
おかしいって具体的に何が?

628 :名無しSUN:2019/05/12(日) 15:41:46.29 ID:VAhhokQQ.net
>>625
南岸低気圧本体の雪雲とは別に、北側に強い雪雲がバンド状に出現していた
そのため、降水量が南岸よりも内陸や日本海側で多くなった
京都>奈良となった珍しい南岸低気圧

629 :名無しSUN:2019/05/12(日) 15:54:50.99 ID:WLITgi2n.net
関東ローカルの南低の話しかしない関東塵

630 :名無しSUN:2019/05/13(月) 17:57:02.91 ID:tkOSecH7.net
>>626
可能なら非正規で2つ残してもいいと思うけどね。
この先目視観測は廃止の流れだから
いずれは山口、下関も同じ運命だと思うぞ。

631 :名無しSUN:2019/05/13(月) 23:03:43.29 ID:RgRGkOeh.net
銚子は前期後期とも1cmのそのまま正規でいいんじゃないか
受験なんだからせめて1cmは頑張れってことで
じゃないと今後積雪減った上でうっすらがなくなったときにドンドン正規の受験生が減ってしまう

632 :名無しSUN:2019/05/14(火) 03:41:02.31 ID:Vptxx1OO.net
積雪がかなり少ない県はそもそも気象台にしか積雪計ないところがほとんどからそういう所は別に1cmのままでいいし下関に関してはあと20年は1cm未満にならないから別に問題ない。そう考えるとこれは千葉だけの問題になると思うが

633 :名無しSUN:2019/05/14(火) 07:40:28.03 ID:QmEKzwfj.net
>>631
静岡や宮崎に1cmまで頑張れというのは酷な気がするが、銚子なら努力範囲に入ってそうに思う。

634 :名無しSUN:2019/05/14(火) 13:48:20.96 ID:y9HRQyWP.net
1cmか廃止でいいでしょう。積雪大学なのに降雪何回とか違和感あるし

635 :名無しSUN:2019/06/04(火) 20:39:53.12 ID:+RVxuW4V.net
http://imgur.com/18yVSel.jpg
ーー★

636 :名無しSUN:2019/06/15(土) 13:41:23.95 ID:fbJmX7or.net
他に良さそうなスレがなかったので過去のデータ見て発見したネタをここに書いとく

19940129の島根県石見地方
弥栄は極値の日降雪量61cm/日降水量46mm
津和野は日平均0.3℃で日降水量79mm
非豪雪地帯ではかなり珍しい、24時間に80cm近い冬型集中豪雪の例だろうか

19810111-112の敦賀
日降水量、なんと116.5mm
2日間で166.5mmでも降雪量は90cmの湿雪
伊吹山では1日で積雪が300cm増加している
アメダス設置前の柳ヶ瀬の降雪量はどれだけ凄かったのだろうか

637 :名無しSUN:2019/06/16(日) 02:11:51.83 ID:ukx5VEGP.net
過去の異常低温、寒波・大雪を語ろう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1552359889/

638 :名無しSUN:2019/06/16(日) 02:17:25.83 ID:ukx5VEGP.net
>>636
下のやつ1981じゃなくて1975

639 :名無しSUN:2019/07/01(月) 21:45:16.31 ID:rePRg7Dj.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000032-jij_afp-int
メキシコで雹が2m積もったところがあるらしい
2mは流石に吹き溜まりかもしれないがこれもし日本だったら積雪計動かすんかな

640 :名無しSUN:2019/07/05(金) 20:41:51.57 ID:RY6prkFv.net
最深積雪は月単位でしか記録が残らないから、甲府の2014/2/8の43cmが残らず惜しい気がする。

641 :名無しSUN:2019/07/09(火) 11:59:53.06 ID:j3aB+b4z.net
2014/2/8の東京、積雪計の不具合により、最深積雪27cmで降雪量22cmという実態に則しない記録になっている。
2010/12/31の松江は同様のことが起きても後でまとめて降雪量を加算することで対処したのだから東京も訂正してほしい。

642 :名無しSUN:2019/08/01(木) 00:39:56.81 ID:HNdA64OC.net
この猛暑のさなか、2019年寒候年の記録が確定
シーズン入りはあと3ヶ月先か

今日から2020年寒候年度が始まる
冬関連の記録は今日が起点になるね〜

643 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:20:51.49 ID:VayPJExv.net
>>332の通り、8月1日なので来ました。

2019寒候年、最終結果。前期(最深積雪cm)、後期(降雪量cm)、☆は合格
<北海道>
(稚内 39/290)(旭川 84/540)(網走 49/231)(釧路 30/98)
(札幌 72/335)(室蘭 20/103)(函館 49☆/260)
<東北>
(青森 97/546)(秋田 17/166)(山形 53☆/226)(盛岡 18/138)(仙台 7/32)(福島 42☆/120☆)
<関東>
(前橋 2/3)(宇都宮 4/5)(水戸 3/6)(熊谷 -/-)(横浜 -/-)(東京 0/0)(銚子 -/-)
<北陸・甲信>
(新潟 18/96)(富山 19/83)(金沢 7/57)(福井 14/45)(長野 17/97)(甲府 -/-)
<東海>
(岐阜 7/7)(名古屋 5/5)(津 7☆/7☆)(静岡 降雪無し/降雪無し)
<近畿>
(彦根 7/15)(京都 7☆/7)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)
<中国>
(鳥取 4/7)(松江 4/6)(下関 0/0)(広島 0/0)(岡山 3☆/3☆)
<四国>
(松山 0/0)(高松 0/0)(高知 -/-)(徳島 -/-)
<九州>
(福岡 0/0)(長崎 -/-)(佐賀 -/-)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 降雪無し/降雪無し)(鹿児島 -/-)
<番外>
(帯広 33/111)(岩見沢 132☆/722☆)(倶知安 202☆/883)(寿都 63/379)(八戸 20/126)(若松 29/232)(千葉 5☆/8☆)
(高田 77/302)(飯田 1/1)(高山 17/147)(豊岡 11/32)(津山 12/23)(山口 4/5)

644 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:24:31.29 ID:VayPJExv.net
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)合格基準、後期(シーズン降雪量cm)合格基準

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 0/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 0/0)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

645 :名無しSUN:2019/08/01(木) 18:42:58.87 ID:4X5zst7o.net
熊谷甲府ヨコセンだったのか

646 :名無しSUN:2019/08/01(木) 19:33:49.18 ID:HNdA64OC.net
2019年度のMVPは福島、逆MVPは鳥取

647 :名無しSUN:2019/08/01(木) 23:04:37.33 ID:JP6QIx4h.net
鳥取は降雪量も一桁だしな

648 :名無しSUN:2019/08/01(木) 23:08:34.16 ID:JP6QIx4h.net
鹿児島も降雪が無かったし酷いな

649 :名無しSUN:2019/08/02(金) 02:21:00.69 ID:gmwK7DTG.net
銚子の前期0になってるけど0cm測ってないぞ

650 :名無しSUN:2019/08/03(土) 00:03:19.24 ID:t/3h6NUM.net
>>643
鳥取と岡山が互角の争いをしてるのは何度見てもシュールだな

651 :名無しSUN:2019/08/03(土) 20:09:47.72 ID:KEToLf7t.net
観測方法の違いによって異なる合格基準になるのは不公平。
なので、銚子の基準を1cmにするなら松山も1cmにしたほうが良いと思われる。
宮崎と静岡は積雪計がないので降雪日数のままで良い。

652 :名無しSUN:2019/08/04(日) 16:53:45.85 ID:THQtLIKk.net
本当びっくりするくらいひどいシーズンだったな

653 :名無しSUN:2019/08/04(日) 22:46:01.01 ID:xZe6jtBh.net
今季は一発寒波だけでもいいから大雪を拝みたい

654 :名無しSUN:2019/08/06(火) 21:32:03.53 ID:8Ji8FQhz.net
南低の大雪も見たい

655 :名無しSUN:2019/09/01(日) 19:54:55.79 ID:mbYcxg23.net
今年の西日本日本海側の少雪ぶりは700〜800年ぶりのものだったかもしれない
直近120年間でダントツの少雪だが、それより以前は戦国時代まで寒冷期なので

656 :名無しSUN:2019/09/02(月) 03:24:59.24 ID:ZqjjQVxA.net
1994年の意外な一発豪雪の多さだが、ネット普及かつ当時の記憶が少ないのか、ただの並〜やや暖冬として過小評価されているように思える
後年は2010年代だと2015あたりも1994も同じようなシーズンにカテゴライズされるかもしれない

657 :名無しSUN:2019/09/04(水) 23:42:56.24 ID:oPwSc+xJ.net
今年も北暖西冷・記録的少雪の冬だろうな

658 :名無しSUN:2019/09/15(日) 00:37:47.34 ID:UyhUc+r2.net
中国地方の年降雪/年最深 寒候年降雪量極値 最深極値 (1978-) 推定

岩井 243/52 554cm 1984 127cm 20170212
奥津 312/56 97cm 20110117
勝央 26/10 85cm 1984 43 20031220
久世 70/18 161cm 1984 56cm 20031220
茶屋 504/70 938cm 2011 135cm 20110131
新見 59/17 110cm 1996 40cm 19840131
福渡 6/4 39 22cm 19840131
高梁 8/4 50 25cm 19840131
東城 78/30 192cm 1984 65cm 19840131
庄原 119/34 283cm 1984 69cm 20160120
三次 89/25 220cm 1984 60cm 20160124
吉田 95/28 242cm 1984 80cm 20180112
東広島 26/14 114cm 1984 55cm 19840131
志和 32/15 122cm 1984 54cm 19840131
三入 29/12 114cm 2006 45cm 20051222
豊平 192/45 281cm 2011 72cm 20180112
加計 142/34 256cm 2018 81cm 20180112
雄鹿原 582/102 958 2011 196cm 20110214
吉和 299/50 459cm 2011 94cm 20110131
廿日市 15/7 42cm 1984 24cm 20051222
匹見 243/50 481cm 2011 108cm 20160125
六日市 128/35 252cm 2011 73cm 19870113
錦 46/13 123cm 2006 43cm 20110213
徳佐 88/29 237cm 1994 82cm 19940130※委託観測76cm(9時)
むつみ 36/11 40cm 19940130
秋吉台 39/14 56cm 19940130

659 :名無しSUN:2019/09/15(日) 16:31:49.54 ID:/o69NC2z.net
年平均降雪量/年平均最深積雪
◇豪雪地帯
岩手 宮古__ 148/31
岩手 大船渡_ 69/13
岐阜 関ケ原_ 137/37
鳥取 米子__ 133/25
鳥取 境___ 103/24
岡山 今岡__ 115/27

◇非豪雪地帯
山梨 河口湖_ 103/35
長野 軽井沢_ 136/36
長野 諏訪__ 106/22
長野 開田高原 471/76
滋賀 彦根__ 104/26
島根 弥栄__ 221/40

660 :名無しSUN:2019/09/15(日) 19:33:09.08 ID:P38tQLlQ.net
北暖西冷や記録的少雪の冬はもう嫌だ

661 :名無しSUN:2019/09/15(日) 22:36:35.61 ID:hwPX+zlN.net
>>660
残念ながら今年も北暖西冷かつ少雪が確定してる

662 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:16:23.40 ID:xA0rLbEc.net
岩手と鳥取のは散々言われてるように全県一括指定だからアラが出るのは見逃してねって感じだけど
浜田市の旧金城町と旭町は指定で、弥栄村だけ指定されてないとかは納得いかないな

663 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:22:52.85 ID:xA0rLbEc.net
そうかな
(特に厳冬期短期の偏差に絞って考えると)、2019シーズンのように北冷西暖ってのは則ち少雪に結びつく・もしくは1998のように極一部以外は少雪にとどまる傾向がかなり大きい言っても過言ではないが、
北暖西冷かつ少雪ってほとんどないと言っていいけどな

山形県以西の日本海側の記録的大雪は他がどうであれ西は例外なく負偏差の年ばかりだし

664 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:27:40.16 ID:xA0rLbEc.net
まあ単純な話で、北暖西冷のようにもともと寒い地域が暖かくなっても北日本は雪のまま降るが、北冷西暖のようにもともと暖かい地域の西日本の豪雪地帯はほぼ壊滅を意味するから
北暖西冷って別に雪で降る地域がそのまま広がるだけだからな

金持ちはちょっとばかり庶民に金取られても金持ちでしょ

665 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:30:39.03 ID:UeunVdUu.net
鳥取
明治35(1902)年に5尺3寸(約160センチ)の大雪ttps://www.pref.tottori.lg.jp/item/847162.htm

典型的な北冷西暖、東谷年にどうして鳥取に豪雪が降ったのだろう
名古屋も東京も0pや1pばかりなのに
鳥取や豊岡はまだ観測してないし

666 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:32:03.16 ID:xA0rLbEc.net
北海道の大半の官署で最深積雪が平年の半分に満たないなど、今年の北日本は壊滅的な少雪だった
あの札幌超冬日の寒波でほとんど雪が降っていないのが象徴的なように、極度な北周り寒波は悪天パワーが弱く大雪になりにくい

豪雪を伴った北周り寒波というと新潟81cmを記録した20100206頃の寒波が挙げられるだろうが、あれは中まわり(東日本直撃)寒波の部類

667 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:43:03.70 ID:xA0rLbEc.net
>>665
ざっと1902年の境、福井、伏木あたりの記録を見てみたけど暖冬年とは感じられないけどな
福井など1月頭から2月中頃まで日平均0℃前後の日が続出してる
ただし当時の基準からすると並冬からやや暖冬気味という感じ
境などで日平均0℃前後での日の集中豪雪のような降水量は見受けられないので、鳥取東部にJPCZが集中したとしても70cm程度のまずまずの大雪で、吹き溜まりで測ったのが160cmなのかな?という気がする
観測されたのは境などのデータ見る限り2月前半かな

668 :名無しSUN:2019/09/16(月) 00:53:03.22 ID:UeunVdUu.net
>>667
なるほど
鳥取は山陰だけど王道西冷年に豪雪かといったらそうじゃなくて北陸とはちょっと違った振る舞いをするし
1963年は積雪、降雪量ともにこの年の水準からしたら少なく、日照が多い

669 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:00:16.75 ID:xA0rLbEc.net
>>668
因幡の海岸部から但馬のちょっと内陸はちょっと他とは違った挙動をするね
西冷年に多い王道西風寒波で晴れてしまいやすく、かつJPCZが直撃すれば冷たい陸風で猛烈に積雪が増える地域なので
この辺では2018,2011ではなく、2017、1995年が豪雪年とされる
かといって地道にコツコツ増やすシーズン降雪量の記録を見るも露骨に寒冬に多い地域なので
一発豪雪年とコツコツ豪雪年に分けて考えることも必要なようだ
ここら辺は西冷寒冬年→西回り一発豪雪年の順に積雪も降雪も出やすい山陰西部とは違う感じ

670 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:07:21.95 ID:xA0rLbEc.net
この地域のレジェンド級豪雪の筆頭に挙げられるシーズンは1977年だろうが、これは正統派な大寒冬年だった
まあ寒冬年でも風向きに北成分が多かった結果なのだと思う

まあ一言に寒冬といってもどのシーズンも風向きとJPCZの癖というものがあり、それによって意外な不調メンバーが発生するのだろう
1963鳥取のように意外な取りこぼしっぷりを露呈した例として1996福井もあるし

671 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:31:32.30 ID:xA0rLbEc.net
1902年の鳥取の大雪だが、
境の降水量から行くとどうも起日は2月14日っぽいなあ
旭川-41℃と八甲田山遭難が起きた例の1月25日は北周り寒波かつ境の降水量は少ない
2月13日には松山・岡山など太平洋側で降水が観測され、東京では降水量5mmで最高気温が2℃にとどまっている
天気図を見ても太平洋から日本海に伸びる深い気圧の谷が通過したことがうかがえる

この辺が鳥取で1月1位の日降水量97.5mmを観測した20090109-0110のパターンと酷似してるなと考えた
2009年の時のように二つ玉の深いトラフの後面寒気によって100mm近い降水が鳥取東部に集中したら、当時の気温の低さでは全部雪になって1日で1m積雪が増えてもおかしくない

672 :名無しSUN:2019/09/16(月) 01:57:46.41 ID:UeunVdUu.net
鳥取の積雪の上位記録はよくある厳冬年とともに
1995、1982、2000など並冬〜暖冬年で他のところではほとんど見られない年に上位が混じってる
境や豊岡ともかなり違ってるところがあって興味深い

673 :名無しSUN:2019/09/16(月) 03:57:51.68 ID:xA0rLbEc.net
20110214 山陰西部山間部大雪
八幡日降雪 59cm
20090110 鳥取 1月1位日降水量97.5mm
20000127 山陰西部大雪 浜田34cm
19990108-10
鳥取日降雪量75cm、積雪68cm
舞鶴52cm 豊岡65cm
1995 1月 北近畿で大雪相次ぐ

19940213 弥栄、南低で極値
19940209 八幡 降雪63cm 10日ぶり歴代2位
19940130 山口県東部・島根県西部山間部で80cm/24hクラスの豪雪
八幡69cm 弥栄54cm 日降雪量極値

八幡の日降雪量1位と2位、弥栄の極値が1994年なのもまたすごい
北日本の年降雪量極値地点も多いし、94年って気象板があれば2010のように割と盛り上がってた並冬多雪年だな

674 :名無しSUN:2019/09/16(月) 07:59:16.06 ID:lEQ/1RfY.net
94年の中国地方といえば鬼のような猛暑でも盛り上がった筈
久世などの猛暑日がエグかった

675 :名無しSUN:2019/09/16(月) 08:23:17.04 ID:HICjcqEa.net
>>670
昨シーズンは、1977年の超絶暖冬バージョンみたいな感じだったな
北風寒波がほとんどだが、日本海の海水温が高すぎ+寒気が弱すぎだったから、
平野部では雪ではなく雨や霙どまりになるケースがほとんどで、
その結果として鳥取や敦賀では降雪量1桁という前代未聞の記録を打ち立てた

寒気の威力がもっと強ければ、1977年まではいかなくとも、2017年に近い感じにはなったかもね

676 :名無しSUN:2019/09/16(月) 19:36:37.22 ID:XUKmWcEo.net
2017年は西日本ではJPCZによる大雪が多発したな

677 :名無しSUN:2019/09/16(月) 23:23:49.41 ID:WLZ9VkX8.net
昨シーズンで積雪の機会を逃した例
2019.1.16
香住 31.5mm(平均気温3.2℃、降雪量0)
鳥取 29mm(平均気温2.5℃、降雪量0)
2019.1.26
山口 21.5mm(平均気温2.2℃、降雪量0)

678 :名無しSUN:2019/09/16(月) 23:48:20.55 ID:vdrkmiKJ.net
>>670
それなら1984福井も個人的には意外な取りこぼしな気がする…
4ヶ月以上まるまる厳冬期が続いたのに、どうして福井で1時間たりとも積雪1メートルに達しなかったのだろうか

679 :名無しSUN:2019/09/17(火) 13:02:24.88 ID:+Ph5Nbtj.net
84年は福井得意の西風が少なかったんだろうな
今庄あたりが分岐点かな
今庄、柳ヶ瀬あたりも西要素ある方が強いから84よりは81
滋賀県内も84は湖西の豪雪が際立つ

680 :名無しSUN:2019/09/17(火) 13:07:41.23 ID:gSxCXY2m.net
テスト

681 :ナナシ:2019/09/17(火) 13:08:40.05 ID:gSxCXY2m.net
テスト2

682 :名無しSUN:2019/09/20(金) 16:56:41.19 ID:JbVFYSvZ.net
昔のスレから引っ張ってきたデータだが、香川県内でこの積雪とは....
2014関東甲信レベルの天変地異だったんじゃまいか

さて1968年2月15日10時の区内観測所の積雪ですが
徳島県 岩倉40cm 池田55cm 鬼篭野51cm 穴吹18cm 京上37cm
特に香川県では
塩江69cm 美合69cm 大楢120cm 
大楢は標高265m 関東でいえば秩父より50m高い
当時の新聞社の調べによるの2月15日20時現在の積雪は(香川)
高松15cm 長尾町前田50cm 白鳥町五名110cm 琴南町美合40cm
塩江町西山62cm 塩江町東山100cm 塩江町竜王山150cm
志度町鴨庄18cm 綾南町18cm 香川町東50cm 多度津16cm
土庄町20cm 寒露渓50cm 猪ノ鼻40cm 琴平30cm 観音寺27cm
屋島山頂60cm 善通寺32cm 高松飯田団地32cmとなっています

683 :名無しSUN:2019/09/20(金) 17:40:08.01 ID:UoZZfVGV.net
>>682
五九豪雪(1984年、高松19cm、徳島18cm)があるから、2014の甲府よりは頻度がある現象じゃない?
区内観測所の記録がないから山間部はどうだったかわからないけど

684 :名無しSUN:2019/09/20(金) 18:08:57.43 ID:x4qihqws.net
1968年2月15日の大雪については大分KY氏のコメントがある
http://blog.livedoor.jp/kunio0027/archives/52275960.html#comments
飯田高原で113p

685 :名無しSUN:2019/09/20(金) 19:03:55.44 ID:cvHiUyj2.net
>>683
68年のは、高松市内の平地(飯田)で32cm、屋島292mで60cmというのがポイント。
高松地方気象台は設立時からずっと現住所だが完全な港湾地区というロケーション。高松市内の大半は気象台より積もるといえそう。
しかし68年のときは積もるくらいの雪になるラインが本当に地表ギリギリのところにあって
沿岸とちょっと内陸の差が大きかったんだろうな。
低温かつ比較的少雨量だった1984年のときはこれほど大きな差にはなってないはず。

686 :名無しSUN:2019/09/21(土) 21:19:10.95 ID:DT1pJzlH.net
1981年1月16-17日の福岡県宗像
0℃台での降水量が40mm
降水強度も強いので30cm以上の積雪となっていた可能性大
宮若市付近の内陸は50cm前後積もったかも
アメダスで福岡県で最も冷え込んだ記録を持ってるし色々凄いな宗像は

687 :名無しSUN:2019/09/22(日) 11:03:55.69 ID:2uxbwgwM.net
>>686
宗像の0℃降水は「100年天気図データ」によれば北風寒波によるものだね
2016年1月寒波では小郡市で40cm級
これらは山間地ではなく平地で記録されていることに注目
福岡市街地でも条件が揃えば30cmの極値更新はあると思う

688 :名無しSUN:2019/09/22(日) 19:46:45.24 ID:yIr3Hmgw.net
そのときは福岡で30mmで5p
1968年の大分といい、あと0.5℃低かったら…ってところだな

689 :名無しSUN:2019/09/23(月) 02:25:11.38 ID:GuPoo1xC.net
>>682
三八豪雪時の池田はメートル超えで、池田高校の山びこ打線も静まり返る豪雪っぷりだった

690 :名無しSUN:2019/09/23(月) 10:51:53.20 ID:wmCw4nAp.net
>>686
委託積雪の宗像はその時最大7cm
>>688の言うとおりあと0.5度低ければという感じだな

691 :名無しSUN:2019/09/24(火) 10:18:25.99 ID:m7muHsk9.net
1981年1月16-17日の雪雲で、2016年1月24-25日の寒気だったら、福岡はどれくらい積もったのだろう。
二つの条件が重なることは今後あり得るかもしれない。

692 :名無しSUN:2019/09/28(土) 01:32:08.04 ID:HNfT8g0+.net
福岡は寒気十分の時は降水がない土地柄だから残念ながら

693 :名無しSUN:2019/09/29(日) 13:52:01.84 ID:xrFsbUWA.net
>>692
まあ、日本海側の最深積雪の極値とか、まさに「寒気が十分強い場合に
出現しやすい気圧配置・風向」を味方につけられるかどうかでおのずと決まりそうだね

強い西回り寒波の場合は西風が吹きやすく、だからこそ、
西風寒波と相性の良い福井とかは、極値もすごくハイレベルなのだろうな

694 :名無しSUN:2019/09/29(日) 15:10:14.62 ID:EbaT1ext.net
熊本の牛久も平均気温は九州本土以北だと日本最暖レベルだけど降雪量極値は1m近いな
1963年の降雪量が恐ろしい

695 :名無しSUN:2019/09/29(日) 15:12:00.33 ID:EbaT1ext.net
牛深だった

696 :名無しSUN:2019/09/30(月) 01:17:49.55 ID:UhekW5sd.net
牛深どころか鹿児島県沿岸部の阿久根でさえものすごい降雪だな サンパチ豪雪年
今じゃ考えられん

697 :名無しSUN:2019/09/30(月) 05:13:08.83 ID:0akQhayS.net
福江もすさまじい

サンパチは標準偏差的にすごいのは九州西岸だな
福井など北陸はトップクラスだがぶっちぎりではない
100年観測してたら自然な1位ともいえる

698 :名無しSUN:2019/09/30(月) 21:03:12.86 ID:NNZRmydI.net
四国とか九州の「西西一発」の地域(鳥栖基山など)とか、三重北部山沿い辺り(いなべや菰野)の住民感覚に興味あるわ。
あの辺に家建てるなら外構は彦根並みの備えいるんじゃないかなぁといろいろなデータ、スレ見ると感じてしまう。カーポートも積雪50cm対応勧められるのかな、とかね…
ここの受験生では無いが、そういうドカ雪が絶対にあり得ない近畿中部に住むとどうしても興味引く。

699 :名無しSUN:2019/10/01(火) 00:32:10.61 ID:pL9ijBJi.net
三重北部の風上は彦根や東近江の辺り
この辺だと数年前に中心部の市街地でも50〜60cmクラスの雪が積もった
山沿いだとメートル超えだったとか
三重北部は知らんけど

700 :名無しSUN:2019/10/01(火) 06:56:10.59 ID:SMBWDMtC.net
いなべは20年に1回くらい50,60cm積もるし30cmくらいならそこそこ頻度多い
30cmのカーポートじゃダメな気がする

701 :名無しSUN:2019/10/04(金) 22:24:54.33 ID:HXE2rCS0.net
日本海が異常高温。しばらく強い寒気の気配もない。
これは、今冬は北日本を中心に大雪の可能性があるね。
2012−13の再来か。

702 :名無しSUN:2019/10/04(金) 22:37:00.29 ID:UbTJPP5R.net
>>699
駅伝なら愛荘町辺り70〜80cm、湖東三山PAで1m積もってるよ。彦根や八日市の記録が目立つが、大雪のコアは両者の中間。

703 :名無しSUN:2019/10/05(土) 10:25:21.08 ID:PdKY08hZ.net
>>701
暖秋からの大雪って2011-12だと思うんだが

704 :名無しSUN:2019/10/05(土) 10:46:59.15 ID:PdKY08hZ.net
サンパチ豪雪年、1963年1月のロンドン近郊で平均"最高"気温が氷点下の超異常気象だからな...
日本で言うなら府中が札幌並みになる感じ
逆にアラスカは平年より10℃高い大暖冬
日本では、南西諸島の月平均-4.7℃と、日本国内の月間偏差としては過去最大となった
極度の3波型で、高緯度の現象が日本のような低緯度にまで飛び火したという点でも特筆すべきものだった

705 :名無しSUN:2019/10/05(土) 11:56:20.58 ID:Lah27pVa.net
受験生のうち降雪量に比して雪備えが要らない地域ってどこかな。やはり仙台かな。

あと前から言ってるが、山口の合格基準は少し上げていいんじゃないかな。今の基準だとまともな冬ならほぼ合格だよな。
前期13cm後期30cmくらい

706 :名無しSUN:2019/10/05(土) 12:46:04.36 ID:YCXd37MJ.net
>>705
基準を分けるのは難しいと思う。

一発頼りの南関東等は合格率が低くなる一方で、
海水温が高くなったことで雲が発達して、
かつ内陸気候寄りの露点を低く保てる冬型降雪地区の山口や名古屋等は
積雪が増える傾向から、一時的に合格率が高くなっている。
ただ、こちらもさらに温暖化したら、ダメになるだけの話。

やるなら、移動平均とか算出するのだろうけど、
だいたいクレームをつける人は翌年には消えているので、
毎年そんな面倒な算出はせずに単純平均が楽と思う。
偏差値を持ち出す人もいたけどね、消えたね。傍観しているかもしれないが。

707 :名無しSUN:2019/10/05(土) 16:26:32.81 ID:Lah27pVa.net
>>706
どうだろ。山口の場合は積雪計ついてから明らかに数字違うからな。ここ10年平均で合格基準より降雪量で10cmくらい高い。
岐阜の基準は前は50cm近かったが、ほぼ2/3になってることとの整合性如何。
積雪計ついてから本来の数字が拾えるようになったんじゃないのかな。

山口って暮らすなら冬はタイヤ履き替えさせて、屋根も雪止め普請するのだろうか。ほぼ同水準の滋賀県南部の地域ならそうするが。

708 :名無しSUN:2019/10/05(土) 16:45:22.86 ID:Lah27pVa.net
山口市の住宅街ストビューで見て解決。
滋賀県南部程度には雪止め普請してるわ。

ちなみになんだが、昨シーズン津山の合格率は矢野阪神のCS出場確率くらい、って書いたわ。絶対無理だと思ったから。
だから今年津山は今年合格できるよw

709 :名無しSUN:2019/10/05(土) 18:27:13.54 ID:kB6E4kjz.net
>>707
彦根や岐阜はそれだけ北陸寄りということだと思う。
微妙なところで、積雪に至らないような降雪が続くと露点が高止まりする。
むしろ太平洋側に近い三重や愛知の方が降雪時間は短い割に一気に積もるケースが多い。
たまたまかと思っていたけど、1990年後半くらいから、何かが変わった。
そういえば、昨年の敦賀は衝撃的な数字だったね。

710 :名無しSUN:2019/10/05(土) 20:01:24.28 ID:Lah27pVa.net
>>709
彦根は北陸平野部と同じ理屈で通じると思うよ。
過去の積雪記録は見事に厳冬年に集中してる。彦根は案外冷え込みにくく残雪に積み増しできる環境じゃないと伸びない。
2017なんて間がたった1週間で60cm級が2回。気温が十分なら極値も狙えたかも。
彦根は移転もある。滋賀県で湖岸に移るって積雪記録に関しては致命的だよ。気温下がらない、風きつい…
ただ完全に太平洋側で積雪条件が彦根よりずっと限られた岐阜はどうなんだろうね。ベース気温の問題じゃないと思う。岐阜の不調は2010年代に突然現れたからね。要因分析にはまだ時間かかる。

こないだ10年くらいぶりに会った子がめっちゃ劣化しててガックリ来た。岐阜についてはそんな感じ。

711 :名無しSUN:2019/10/05(土) 22:30:57.62 ID:V9Vi6hJ8.net
>>709
名古屋だと、快晴で露点も気温も氷点下になってから、雪雲が流入し、
乾いた地面に軽い雪が一気に積もることが多い。
少ない降水量で積雪を稼ぐには最も効率が良いと思われる。

712 :名無しSUN:2019/10/06(日) 09:48:10.63 ID:ntSQU2wd.net
>>696
三八豪雪の年の阿久根は38cm積もったしなかなかだったな

713 :名無しSUN:2019/10/06(日) 10:08:22.31 ID:ycGmLQPi.net
岐阜は2012年以降8年間も20cmから遠ざかってる
それまでのブランク最長は4年だったのに倍の期間も20cmに未到達
2012年以降近隣の名古屋や津で歴代Top10入りする記録を出す一方で岐阜は大苦戦
四日市も観測が続いてたら2017年の大雪で歴代2位は確実だった

714 :名無しSUN:2019/10/06(日) 10:59:58.44 ID:DZzZ4zBU.net
気象台の場所が県内で雪が特に少なく、かつ、雪が比較的積る大きな都市が存在する場合は、
気象台とは別に積雪計が欲しいところ、>>713の四日市や、久留米、宇和島

715 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:25:22.32 ID:yhgML3hT.net
>>713
岐阜が減っても、風下の愛知や三重で積雪が継続あるいは増えるということは、
温暖化で海水温が上がって雲が発達するケースは微増しているのでは?と思う。
それを年1でも拾っている。
以前は、弱い冬型でも強引にもっていけた岐阜だったけど、
露点・地表気温が上がっているのだろうね。
愛知≦0度<岐阜<<北陸、みたいなものだろう。

716 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:25:26.97 ID:tNxAg9E2.net
>>714
宇和島より八幡浜、久留米より鳥栖だな。
この辺やたらヲタが持ち上げたがるしw滋賀にくれって言ったらものっっっすごく叩くくせに。

実際その辺雪積もったら委託観測くらいはするのかね。

717 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:30:26.73 ID:tNxAg9E2.net
>>715
総降雪量が減ってるのと20cm級が出ないのは分けて考えた方が良いと思う。
一発の記録は最近でも各地で出てるからな。
岐阜だと20cm級はほぼjpcz一発だし気温上昇の影響が小さい。
岐阜型のjpczが来ないだけなら滋賀も長浜辺りの積雪がかなり減ってるはずだし広域で見ないとわからない。

718 :名無しSUN:2019/10/06(日) 13:43:30.99 ID:qbRIXp/F.net
滋賀は半分雪国なんだから今更評価しなくてもいいじゃん、
なんで非雪国の世界に割り込んできて、俺すげぇだろ?という評価を強要するのか、訳が分からん。

719 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:30:37.16 ID:KGbqKmt+.net
>>716
八幡浜より大洲

720 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:40:38.94 ID:qbRIXp/F.net
連続不合格が続いている受験生って、どこがあるんだろう。
そういう受験生を応援したいという気持ちがある。
去年悲惨すぎた鳥取や敦賀の応援もしたい。

721 :名無しSUN:2019/10/06(日) 15:51:25.98 ID:tNxAg9E2.net
>>718
俺すげぇ、って評価の強要してるのは関東濃尾広島山口鳥栖etc持ち上げる人っしょ。
京都や滋賀は主張しないのに叩かれるでしょ。
あ、滋賀ってもしかして全域冬は真っ白みたいなイメージある?実は最近まで大阪の職場居たが、滋賀に異動するってなると必ず雪雪きかれる。

722 :名無しSUN:2019/10/06(日) 15:54:17.77 ID:tNxAg9E2.net
>>720
2016〜2018で実は結構相互補完してて、連続不合格少ないよ。
この3年で連続不合格って例えば大阪かな?

岐阜は2012年以降前期合格なし
津山も2012年以降前期合格なし

723 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:00:22.07 ID:6fuB43/x.net
鳥栖は佐賀県 福岡県なら久留米より飯塚

愛媛は都市としては大洲か八幡浜になるだろうが、予讃線では宇和町付近が一番多い。

724 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:26:40.63 ID:OJdhQohf.net
>>721
京都とか相当自己主張強いのに何言ってんだこいつ
そんな露骨な地元贔屓するなら喋らないほうがいいよお前みたいなのが叩かれる原因作ってんだよ

725 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:30:46.45 ID:P7IxQE43.net
>>722
岐阜がずっと前期不合格・・・西北西一発寒波がずっと不作
津山がずっと前期不合格・・・北風一発寒波がずっと不作

>>723
飯塚と四日市以外にも、積雪観測していた地点ってあるの、平成以降まで

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200