2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

701 :名無しSUN:2019/10/04(金) 22:24:54.33 ID:HXE2rCS0.net
日本海が異常高温。しばらく強い寒気の気配もない。
これは、今冬は北日本を中心に大雪の可能性があるね。
2012−13の再来か。

702 :名無しSUN:2019/10/04(金) 22:37:00.29 ID:UbTJPP5R.net
>>699
駅伝なら愛荘町辺り70〜80cm、湖東三山PAで1m積もってるよ。彦根や八日市の記録が目立つが、大雪のコアは両者の中間。

703 :名無しSUN:2019/10/05(土) 10:25:21.08 ID:PdKY08hZ.net
>>701
暖秋からの大雪って2011-12だと思うんだが

704 :名無しSUN:2019/10/05(土) 10:46:59.15 ID:PdKY08hZ.net
サンパチ豪雪年、1963年1月のロンドン近郊で平均"最高"気温が氷点下の超異常気象だからな...
日本で言うなら府中が札幌並みになる感じ
逆にアラスカは平年より10℃高い大暖冬
日本では、南西諸島の月平均-4.7℃と、日本国内の月間偏差としては過去最大となった
極度の3波型で、高緯度の現象が日本のような低緯度にまで飛び火したという点でも特筆すべきものだった

705 :名無しSUN:2019/10/05(土) 11:56:20.58 ID:Lah27pVa.net
受験生のうち降雪量に比して雪備えが要らない地域ってどこかな。やはり仙台かな。

あと前から言ってるが、山口の合格基準は少し上げていいんじゃないかな。今の基準だとまともな冬ならほぼ合格だよな。
前期13cm後期30cmくらい

706 :名無しSUN:2019/10/05(土) 12:46:04.36 ID:YCXd37MJ.net
>>705
基準を分けるのは難しいと思う。

一発頼りの南関東等は合格率が低くなる一方で、
海水温が高くなったことで雲が発達して、
かつ内陸気候寄りの露点を低く保てる冬型降雪地区の山口や名古屋等は
積雪が増える傾向から、一時的に合格率が高くなっている。
ただ、こちらもさらに温暖化したら、ダメになるだけの話。

やるなら、移動平均とか算出するのだろうけど、
だいたいクレームをつける人は翌年には消えているので、
毎年そんな面倒な算出はせずに単純平均が楽と思う。
偏差値を持ち出す人もいたけどね、消えたね。傍観しているかもしれないが。

707 :名無しSUN:2019/10/05(土) 16:26:32.81 ID:Lah27pVa.net
>>706
どうだろ。山口の場合は積雪計ついてから明らかに数字違うからな。ここ10年平均で合格基準より降雪量で10cmくらい高い。
岐阜の基準は前は50cm近かったが、ほぼ2/3になってることとの整合性如何。
積雪計ついてから本来の数字が拾えるようになったんじゃないのかな。

山口って暮らすなら冬はタイヤ履き替えさせて、屋根も雪止め普請するのだろうか。ほぼ同水準の滋賀県南部の地域ならそうするが。

708 :名無しSUN:2019/10/05(土) 16:45:22.86 ID:Lah27pVa.net
山口市の住宅街ストビューで見て解決。
滋賀県南部程度には雪止め普請してるわ。

ちなみになんだが、昨シーズン津山の合格率は矢野阪神のCS出場確率くらい、って書いたわ。絶対無理だと思ったから。
だから今年津山は今年合格できるよw

709 :名無しSUN:2019/10/05(土) 18:27:13.54 ID:kB6E4kjz.net
>>707
彦根や岐阜はそれだけ北陸寄りということだと思う。
微妙なところで、積雪に至らないような降雪が続くと露点が高止まりする。
むしろ太平洋側に近い三重や愛知の方が降雪時間は短い割に一気に積もるケースが多い。
たまたまかと思っていたけど、1990年後半くらいから、何かが変わった。
そういえば、昨年の敦賀は衝撃的な数字だったね。

710 :名無しSUN:2019/10/05(土) 20:01:24.28 ID:Lah27pVa.net
>>709
彦根は北陸平野部と同じ理屈で通じると思うよ。
過去の積雪記録は見事に厳冬年に集中してる。彦根は案外冷え込みにくく残雪に積み増しできる環境じゃないと伸びない。
2017なんて間がたった1週間で60cm級が2回。気温が十分なら極値も狙えたかも。
彦根は移転もある。滋賀県で湖岸に移るって積雪記録に関しては致命的だよ。気温下がらない、風きつい…
ただ完全に太平洋側で積雪条件が彦根よりずっと限られた岐阜はどうなんだろうね。ベース気温の問題じゃないと思う。岐阜の不調は2010年代に突然現れたからね。要因分析にはまだ時間かかる。

こないだ10年くらいぶりに会った子がめっちゃ劣化しててガックリ来た。岐阜についてはそんな感じ。

711 :名無しSUN:2019/10/05(土) 22:30:57.62 ID:V9Vi6hJ8.net
>>709
名古屋だと、快晴で露点も気温も氷点下になってから、雪雲が流入し、
乾いた地面に軽い雪が一気に積もることが多い。
少ない降水量で積雪を稼ぐには最も効率が良いと思われる。

712 :名無しSUN:2019/10/06(日) 09:48:10.63 ID:ntSQU2wd.net
>>696
三八豪雪の年の阿久根は38cm積もったしなかなかだったな

713 :名無しSUN:2019/10/06(日) 10:08:22.31 ID:ycGmLQPi.net
岐阜は2012年以降8年間も20cmから遠ざかってる
それまでのブランク最長は4年だったのに倍の期間も20cmに未到達
2012年以降近隣の名古屋や津で歴代Top10入りする記録を出す一方で岐阜は大苦戦
四日市も観測が続いてたら2017年の大雪で歴代2位は確実だった

714 :名無しSUN:2019/10/06(日) 10:59:58.44 ID:DZzZ4zBU.net
気象台の場所が県内で雪が特に少なく、かつ、雪が比較的積る大きな都市が存在する場合は、
気象台とは別に積雪計が欲しいところ、>>713の四日市や、久留米、宇和島

715 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:25:22.32 ID:yhgML3hT.net
>>713
岐阜が減っても、風下の愛知や三重で積雪が継続あるいは増えるということは、
温暖化で海水温が上がって雲が発達するケースは微増しているのでは?と思う。
それを年1でも拾っている。
以前は、弱い冬型でも強引にもっていけた岐阜だったけど、
露点・地表気温が上がっているのだろうね。
愛知≦0度<岐阜<<北陸、みたいなものだろう。

716 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:25:26.97 ID:tNxAg9E2.net
>>714
宇和島より八幡浜、久留米より鳥栖だな。
この辺やたらヲタが持ち上げたがるしw滋賀にくれって言ったらものっっっすごく叩くくせに。

実際その辺雪積もったら委託観測くらいはするのかね。

717 :名無しSUN:2019/10/06(日) 12:30:26.73 ID:tNxAg9E2.net
>>715
総降雪量が減ってるのと20cm級が出ないのは分けて考えた方が良いと思う。
一発の記録は最近でも各地で出てるからな。
岐阜だと20cm級はほぼjpcz一発だし気温上昇の影響が小さい。
岐阜型のjpczが来ないだけなら滋賀も長浜辺りの積雪がかなり減ってるはずだし広域で見ないとわからない。

718 :名無しSUN:2019/10/06(日) 13:43:30.99 ID:qbRIXp/F.net
滋賀は半分雪国なんだから今更評価しなくてもいいじゃん、
なんで非雪国の世界に割り込んできて、俺すげぇだろ?という評価を強要するのか、訳が分からん。

719 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:30:37.16 ID:KGbqKmt+.net
>>716
八幡浜より大洲

720 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:40:38.94 ID:qbRIXp/F.net
連続不合格が続いている受験生って、どこがあるんだろう。
そういう受験生を応援したいという気持ちがある。
去年悲惨すぎた鳥取や敦賀の応援もしたい。

721 :名無しSUN:2019/10/06(日) 15:51:25.98 ID:tNxAg9E2.net
>>718
俺すげぇ、って評価の強要してるのは関東濃尾広島山口鳥栖etc持ち上げる人っしょ。
京都や滋賀は主張しないのに叩かれるでしょ。
あ、滋賀ってもしかして全域冬は真っ白みたいなイメージある?実は最近まで大阪の職場居たが、滋賀に異動するってなると必ず雪雪きかれる。

722 :名無しSUN:2019/10/06(日) 15:54:17.77 ID:tNxAg9E2.net
>>720
2016〜2018で実は結構相互補完してて、連続不合格少ないよ。
この3年で連続不合格って例えば大阪かな?

岐阜は2012年以降前期合格なし
津山も2012年以降前期合格なし

723 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:00:22.07 ID:6fuB43/x.net
鳥栖は佐賀県 福岡県なら久留米より飯塚

愛媛は都市としては大洲か八幡浜になるだろうが、予讃線では宇和町付近が一番多い。

724 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:26:40.63 ID:OJdhQohf.net
>>721
京都とか相当自己主張強いのに何言ってんだこいつ
そんな露骨な地元贔屓するなら喋らないほうがいいよお前みたいなのが叩かれる原因作ってんだよ

725 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:30:46.45 ID:P7IxQE43.net
>>722
岐阜がずっと前期不合格・・・西北西一発寒波がずっと不作
津山がずっと前期不合格・・・北風一発寒波がずっと不作

>>723
飯塚と四日市以外にも、積雪観測していた地点ってあるの、平成以降まで

726 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:44:34.21 ID:ycGmLQPi.net
>>722
2013年シーズンの岐阜は前期合格
2014年以降前期不合格

727 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:52:02.82 ID:6fuB43/x.net
積雪観測のデータ比較できないので、

1℃未満での降水量を比較したら、ある程度勝負がつくように思えるけど、
誰かデータを整理してくれないかなあ。

728 :名無しSUN:2019/10/06(日) 17:01:05.02 ID:LML0yBLd.net
冬型雪は1℃未満で区切っても意味ないでしょ
0.8℃とかだと相当降水量ないと積もらないし
0.4℃くらいでもまだまだ甘くて0.1か0.2℃あたりでようやくまともに積雪が増えてくる

729 :名無しSUN:2019/10/06(日) 17:26:42.57 ID:+xVD3GXu.net
2016西西ブリザードとか2018北陸豪雪あったのに岐阜は引っかからんかったしなあ。
北風寒波なら2015正月とか2017駅伝あったのに津山は引っかからんかったしなあ。

連続不合格はざっと見る限り大阪の5シーズン連続が最長だろうか。ひどいのはその5シーズンずっとゼロってところ。奈良も戦績がひどい。
南低仲間の岡山、高松、和歌山あたり泥臭い形でも合格もぎ取ってる。どうしてこうなった…

730 :名無しSUN:2019/10/06(日) 18:20:03.04 ID:mZMF79j6.net
>>729
和歌山の2017年2018年は冬型でクリア。大阪、奈良は冬型では何とかならんのかね。

731 :名無しSUN:2019/10/06(日) 18:45:01.35 ID:JDMyExm1.net
>>728
その点56豪雪の時の福井の12月末〜1月前半は凄いんだよな
雪が増えていくには気温が高すぎるw

下がってもほぼ0℃前後、ほとんど冬日なしで1.5mまで積雪到達できるのなんて世界で福井くらいだと思うわ

732 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:01:53.93 ID:JDMyExm1.net
>>715
岐阜名古屋を分けて考える理論、俺にはわからないなあ
濃尾平野で間を隔てるものは何もなく、
伊吹山地で安定化した山越えJPCZで雪が積もる、という完全に降雪メカニズムでは一心同体の地域でしょ

そもそも2015を除くと2013-近年の名古屋も決して好成績ではなく、
2010年代の印象は名古屋が20120202と20141218をモノにできたが岐阜はできなかった、という運の問題だと思う
近年岐阜が20cm越えそうなチャンスの時はいつもJPCZが南北に大きく動いて降雪が持続しないパターンになってる
20141218も20170115もそうだったはず

733 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:25:12.86 ID:JDMyExm1.net
>>725
西北西かどうかが問題じゃないな
20170210-12みたいな西北西の一級里雪寒波だってあるわけだし
山雪か里雪かが問題だろう
岐阜も津山も共通するのは、等圧線の込んだ山雪型が必要だってこと
実際両者の最後の20cm越えは仲良く20110116

2010年代後半の大雪って里雪型ばかりなんだよね
金沢、福井、鳥取、松江、九州西岸で大雪頻発になってるのはそういうこと

734 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:36:51.56 ID:tNxAg9E2.net
>>733
2015正月や2017駅伝は思い切り山雪だよ。津山の大好物ですわな。
後者は茨木市北部の山間部でも50cmだもん。新名神開通してたらどうなったことやら。ちなみに津山この時前期合格に迫ってる。
20170210も里雪と言い切ってよいものかな。小浜や鳥取の大雪は必ずしも里雪型だけで発生するわけじゃない…この時彦根28cmあるからある程度内陸までは届いてる。

735 :名無しSUN:2019/10/06(日) 20:55:28.92 ID:eyJxPtw9.net
福井は普通に氷点下の日結構あるやん
最低気温0.0℃近くとか氷点を少しでも下回った日だけガッツリ増やしてて最低0.5℃とかの日は増え方がかなり甘い

736 :名無しSUN:2019/10/06(日) 21:09:07.28 ID:KtxXLbu3.net
>>732
自分で書いてて矛盾していると思わないのかな。
それだけ外していても、運が悪いと断言するのは凄いわ。

737 :名無しSUN:2019/10/06(日) 23:14:09.17 ID:Of2eKX2H.net
岐阜人が本気で悔しがってるのはわかった
関東や京滋を威嚇してた00年代と完全に立場が逆だからねえ

738 :名無しSUN:2019/10/06(日) 23:24:17.07 ID:Of2eKX2H.net
>>721
京滋エリアが叩かれてたのは2011年頃まで
今はそういう風潮はないから気にしなくていいと思う
あの頃は松之山と濃尾平野の一派が日照時間と降雪量のバランス云々でマッチポンプしてたからな
松之山って元は京都の雪オタで、地元になぜか恨みみたいなのがあるみたいでどんな無理な主張に持って行ってでも親不知・関ヶ原から西をdisろうとしてて厄介だった
基本的に積雪量が多ければ多いほど正義みたいな感じだったし、どうしても降水量が劣る北海道や東北までdisられる始末だった

最近は雪オタにもいろいろあって、何センチで満足とか一発さえあればいいとか、ちょくちょく積もって欲しいとか言っても煽られなくなった
多様性みたいなものが認められてきたのは良いことだと思う

739 :名無しSUN:2019/10/07(月) 01:21:35.16 ID:6PaKfmkO.net
前期の合格、不合格の連続では
新潟の2002〜09年の8年連続不合格、2015〜18年の4年連続も面白い
この不合格連続期間、合格連続期間はタイプの違う年が揃ってるのに

たとえば2006年に前期合格を落としている

740 :名無しSUN:2019/10/07(月) 06:40:27.35 ID:0Qt25IML.net
>>730
見てると1cmなら物の弾みで積もることはあるが、2cm以上はある程度きちんとした場でないと積もらない。大阪の環境では1cmと2cmの差が厳しいかも。
大阪の最近の冬型積雪はあっても1cm、奈良は2015正月や2017駅伝で3cm…よっぽどの条件がないとこれを超える冬型積雪はないな。

741 :名無しSUN:2019/10/07(月) 09:19:58.90 ID:65Esw9uP.net
大阪と豊中でもけっこう違うで

742 :名無しSUN:2019/10/07(月) 13:12:39.22 ID:z81fC/Hu.net
2014〜18まで豊中あたりにいたけど豊中は南の方は全然積もらんかったな
千中とか吹田と接してる北東部付近と南の方で結構違った印象

743 :名無しSUN:2019/10/07(月) 21:08:42.92 ID:a/H5vlm/.net
90年代は万博公園あたりと大阪市内で極端に違うことがよくあった。それどころか大阪駅で晴れてても新大阪や江坂じゃ道路も真っ白とか。
大阪は良く晴れています、って関西ローカルの番組で言われたら千里や箕面辺りの住民からクレーム来たらしいよ。

2017駅伝じゃ大阪駅は快晴なのにグランフロント超えたら普通に積雪w

744 :名無しSUN:2019/10/07(月) 21:33:18.07 ID:JMQ/ejqn.net
和歌山と津は、近年でも、南低・冬型の二刀流で合格している。こんな受験生は他にはいるのかな。

745 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:06:51.84 ID:a/H5vlm/.net
北日本中心に両刀遣いの受験生はいるが大抵南低合格がきつすぎるわ…だいたいにおいて両方で合格するって、合格基準が低いとこじゃないと無理。
ある程度の水準どっちも合格できそうな地域って大きい街がなく、気象台や官署から外されてる気がしてならない。関西の水たまりとかw

受験生限定である程度の合格基準があって両方行けそうなのは仙台かね?津山なんか行けそうなにおいがめっちゃするのに行けない。

746 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:30:55.97 ID:SifY/2Vb.net
前橋は見事なまでの両刀遣いだが?
冬型だけで後期合格も多い。

747 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:44:25.32 ID:aMQUYH32.net
わざとらしく名古屋を外すのがこのスレらしいわ。
まあ普通に考えたら福島、長野あたりだろうかな。

748 :名無しSUN:2019/10/07(月) 23:00:42.34 ID:rIoRgEZd.net
南低組が冬型で合格したのは、古い記録だと2005年12月の飯田、1997年1月の大阪と宇都宮。
水戸の2017年2月9日の12cmはいったい何だったんだろう。

749 :名無しSUN:2019/10/07(月) 23:11:56.75 ID:UIZiMEVe.net
水戸はよく分からん寒冷渦で積もったりする
かといえば2014級の南低でもスカったりする
もはや積もり方が関東のそれじゃない

750 :名無しSUN:2019/10/08(火) 19:55:39.28 ID:quzH9n4U.net
同一年に南低冬型両方で合格ってあるかな。

751 :名無しSUN:2019/10/08(火) 21:35:16.61 ID:8L/Qjxs4.net
合格基準が低いところしか無理だけどね

752 :名無しSUN:2019/10/08(火) 21:49:21.50 ID:F9VCLjeK.net
>>748
20170209の水戸12cmは南低だよ。
水戸以外はほぼ全域スカだったからそうは見えないけど。

753 :名無しSUN:2019/10/08(火) 22:05:22.82 ID:+P/yaQGK.net
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/weather-chart/thumb/as/1280x960/201702/2017020906.jpg
2つ玉低気圧で、鹿島灘に先行のプチ低気圧。

754 :名無しSUN:2019/10/08(火) 22:09:04.96 ID:Bk43qhf6.net
水戸の寒冷渦大雪と言えば2000年2月9日だよな
強い雷も発生しててさながら夕立の冬バージョン

755 :名無しSUN:2019/10/09(水) 01:06:27.76 ID:8F6IYf8S.net
水戸の19630203の26pって寒冷渦なのか
甲府2、秩父2、前橋3、東京0、横浜-、熊谷3、舘野10、水戸26、宇都宮6
天気図だと寒冷渦のようだが、関東の南で急発生した南低のようにも取れる

756 :名無しSUN:2019/10/09(水) 01:20:03.82 ID:X7Fmc42g.net
>>748
2003年12月の前橋14cmも冬型

757 :名無しSUN:2019/10/09(水) 06:05:34.30 ID:vKCxMXdb.net
前橋の冬型MAXは14cmで10cm以上も2003年12月が唯一なのかな

758 ::2019/10/11(Fri) 22:23:57 ID:PeGLMHYU.net
>>714
積雪計ある気象台(受験生)はその都道府県内でも雪少ないとこが多いからなあ。
積雪自体少ない都道府県で、実は見えにくいが大雪のツボがある地域は官署がその役目果たしてた。
高速のicや主要道路沿いに積雪計置いて観測したらいいかな。

逆の地域、受験生の方が積雪多い地域って変に雪国扱いされん?長野とか。長野県全域が雪国って思ってる人多いだろう。

759 ::2019/10/13(Sun) 09:17:03 ID:aMAwJITQ.net
2000年代、彦根が不調で岐阜といい勝負していたのは、西北西寒波が多かったからなのか。

760 ::2019/10/13(Sun) 15:23:25 ID:dlQRyYz/.net
やっぱ平年値には逆らえんな
2011年頃まで無双してた岐阜だけど彦根とかが本気を出すと流石に大きな差を付けられる

761 ::2019/10/13(Sun) 22:29:23 ID:k9usYz4j.net
今年も北海道中心記録的少雪かな

762 :名無しSUN:2019/10/14(Mon) 20:54:11 ID:GQQkiHzH.net
次の平年値更新で1981-1990年の記録が抜けると、冬型タイプの地点は平年値が大幅ダウンだろうな。
南岸低気圧タイプでも大阪や奈良のダメージがでかそう。

763 :名無しSUN:2019/10/14(月) 21:04:22.73 ID:tXeHBEyG.net
もともと岐阜は対彦根比4割くらいしかないとこだから…関東平野部が松江にケンカ売ってたアレみたいなもの。
その彦根も2010年代に入ってようやく累計100cmの年が復活してきたとこだから何とも言えないし、以前はまずなかった湖南に負ける年が出てきてるのは懸念材料。

大阪や奈良は1990抜けるとそれぞれ1/1、3/5に基準値下がる。ただ、合格しやすくなるかも。

764 ::2019/10/14(Mon) 21:40:32 ID:SwvitUdc.net
80年代が抜けるダメージが1番でかいのはそんな非雪国ではなくて北陸だから
金沢とか福井とか特に

765 :名無しSUN:2019/10/15(火) 04:52:19.68 ID:3rLokS20.net
金沢や福井って81,84,85,86年だけで30年間の半分は降ってそう
調べてないけど
それ以前と比べても80年代の多雪っぷりが異常すぎる気もするが、北陸は温暖化の影響なのか基本的には遡れば遡るほど豪雪年が多いんだよな

766 :名無しSUN:2019/10/15(Tue) 17:56:30 ID:Is9QK7Kp.net
金沢は平成3年秋の移転後の記録の割合が多くなるので、平均値の減り方が大きいと思う。

767 ::2019/10/16(Wed) 13:11:56 ID:BbQ+a2/S.net
金沢は移転前は1m超えの積雪があったな
移転前の極値は1963年の181cm
最後に積雪が1mを超えたのは1986年の113cmまで遡る

768 ::2019/10/16(Wed) 13:40:11 ID:H9rJKmOM.net
金沢の現気象台付近に住んでて、5キロ先の旧気象台付近に職場があるけど
普通に10cm以上も積雪が違うことはよくある
しかも旧気象台の方が市街地に近くて人口密集地だから
今の気象台はあまり実態を反映していない気はする

769 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 13:56:56 ID:okHNv2ju.net
彦根気象台も損してると思う、湖岸から300mしか離れてない。冬型の時は琵琶湖方向から風が吹くから不利。

770 ::2019/10/16(Wed) 18:10:27 ID:GL+mUjJw.net
金沢の雪スレ(なんとか嘆く)見るがアレまんま彦根w彦根やら大津やらやたら湖岸に近い観測点はそもそも冷えんからねぇ…気象分布見る限り観測点間近だけ温度が違う。
暇と金があれば彦根アメダスと彦根(8号)定点観測してみたい。

気象分布みると大津〜彦根は名神と温度のラインが重なっていて大津や彦根は湖岸と名神が近いが、名神の奥は冷え込む。

771 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 19:38:23 ID:NRHLT/4J.net
以前は彦根インターでも不定期ながら積雪量が測定されていた。気象台より10cm以上多い事も珍しくなかった。

772 ::2019/10/16(Wed) 22:44:41 ID:pAyRlbOs.net
気象台が海沿い、湖岸沿いに多いのはなぜだろうね
偶然にしては同じような地点が多い気がする

773 ::2019/10/17(Thu) 00:32:57 ID:u8KzqY4x.net
>>772
偶然なわけない
創立の経緯が港湾や船舶への安全管理とかと関係してるとこも多いから

774 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 08:25:01 ID:0IK6n9ID.net
2000年代は彦根といい勝負していた岐阜だが、近年は山口といい勝負している。

775 ::2019/10/17(Thu) 10:22:36 ID:NsBDO0zR.net
>>766
逆に東京は移転して有利になってるはずなんだが、移転後の合格率はどうなんだろう。

776 ::2019/10/17(Thu) 16:39:32 ID:eL2PrkOb.net
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/pdf/20191016.pdf

一部気象台の目視観測の自動化にともなって、
気象庁HP 過去の気象データ検索に降雪、積雪1cm以上の日数が追加された。
いつのまにか3cm以上もあるし、ここの住人にとっては朗報では?

777 ::2019/10/17(Thu) 20:03:00 ID:8Mt0VeFC.net
>>772
官署の分布見てると戦前の日本の都市じょれつ

778 ::2019/10/17(Thu) 20:12:25 ID:8Mt0VeFC.net
気象官署の分布見てると戦前日本の都市序列、経済や文化の考え方がよくわかる。
実体経済と精神維持を両立させようとしている。いわく港町を重視しつつも城下町を守ろうとしているな。後者は軍事的意味合いもあるけど。
港町に官署が多いのは港湾管理と関係はある。
帝大から商学排除するかわりに港町に高商たくさん置いてるのも似た感じあるね。高商に文系の結構な分野詰め込んでる…今も一橋や滋賀大経済に名残あり。

あと大都市の後背地って考え方重視してるのか、浦和や大津は東京都浦和区、京都市大津区として充当している。
何故こう考えるかというと滋賀県の週間天気予報を冬場だけ南北に分けて出してるが、南部の予報は彦根じゃなく京都の管轄で出した方が実態に叶うのではないかと思っているから。

779 ::2019/10/17(Thu) 20:18:18 ID:8Mt0VeFC.net
次のうち、高校生ばかり5人とって当たるくらいの確率なのはどれか?

イ  仙台40cm
ロ  金沢100cm
ハ  東京45cm ※北の丸
ニ  名古屋30cm
ホ  京都30cm
へ  大阪西西ごり押しで10cm
ト  福岡20cm

780 :名無しSUN:2019/10/17(木) 20:33:42.43 ID:LIHVT0rz.net
確かに、経済中心の今の時代なら熊谷や彦根に官署はなさそうだな
アメダス見てても均等に配置するという心がけはしてなさそうだし
ただ長野に関してはバランス的に松本に置いても良かったような気がするが
あくまで官署を置ける地点の中で県庁があればそこに気象台を置くという考え方なのかな。

個人的には官署が新庄、会津若松、高山、山口等にはあって青森県下第3の都市かつ城下町で国立大学もある弘前にないのが不思議すぎる
弘前がアメダスって意外だわ

781 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:45:48 ID:LIHVT0rz.net
>>779
難易度順に
大阪>>>>福岡>>>>名古屋=京都>東京>仙台>金沢ってとこかな


88cm、87cmまで行ってる金沢100cmは運の問題
仙台も35cmで騒がれたが30〜34cmの記録は割とあるのであと一押し
東京は2014の2発目の27cmのとき39cmまで行ってるから1969みたいなのが来れば北の丸45cmは可能
名古屋や京都の30cm超えは過去に2例ずつしかないが70〜80年に一度と考えれば不可能ではない
大阪と福岡は難儀する
近年の福岡は5cm超えるのも難しい状態、大阪に至っては西風でまともに積もった試しがない。

やはり冬型で西風の本体JPCZや局地JPCZが使えなかったり、南低でもお辞儀タイプに依存した地域の大雪は飛び抜けて難しい印象がある
近年の大雪ラッシュで見事に空白地帯になっているのがその難しさを表してる

782 ::2019/10/17(Thu) 20:46:35 ID:nmJvFIwS.net
>>779
「ヘ」の大阪の意味が? 
西風の冬型で瀬戸内海に発生した雪雲で10cmは絶対無理でしょ、1997.1.22の強化版ってことかな。

783 ::2019/10/17(Thu) 20:47:59 ID:8Mt0VeFC.net
松本って日銀支店まであるんよ。気象台まで松本だったら長野市が独立宣言するわwいわく信州なんてよく1個の国にしたもんだわ。
経済中心なら草津になるわ(滋賀県民なら納得するはず)。南に気象台置くなら彦根か長浜に官署が一ついるだろう。
もっとも彦根には自前の私鉄あるんだが湖南にはないからな。滋賀で勢いある草津〜守山あたりは昔はただの田(略 

長野や滋賀みたいに雪の降る方に気象台あると全部雪国扱いされる。西では滋賀は全部雪国認定。信州も松本あたりのデータ見せたら驚く人多いよ。

784 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:50:24 ID:LIHVT0rz.net
上の理由として付け加えると仙台の観測は1926年開始と遅いので明治大正の寒冷期の記録がごっそりない状態
東京を仙台と同じ期間と合わせれば38cmになり、北の丸ではそれを超える記録を出している

明治大正の寒冷期は仙台でも積もった雪が溶けずにその上に積み重なって50cmを超えるような記録もあったと思う

785 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:02:21.10 ID:LIHVT0rz.net
金沢100cm
標準偏差や過去の例からしても実は難易度は最も低い部類、JPCZの持続力があと少し伸びれば可能 2018でも超えれてないのは運が悪すぎるのか気象台の問題か. 移転したら10年以内に余裕のはず

仙台40cm
2001年1月のように低温かつ冬型ドカ雪で根雪状態の上に2014、1974みたいな南低30cmクラスがあれば可能 19801215のような西風豪雪でもいける

東京45cm
北の丸に196903の南低が来れば可能

名古屋 30cm
濃尾平野に抜ける冬型で狙い撃ち、近年で比較的楽に20cm超えるのわりに、30cm超は戦中と明治の例しかないので難しい

京都 30cm
20cm超え自体が難しいが、過去の例を見るに30cm超えとなると名古屋と難易度は変わらないと思われる

786 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:04:01.21 ID:8Mt0VeFC.net
あの組織が高校生ばかり5人指名なんて甲府114cmクラスの衝撃だわ。だから今シーズン大阪神戸で20cm積もっても驚かない。

真面目な話仙台は南低2連発で40cm行かないかな?
行かないから極値41なんだろうが…
いつも不思議な気がしてる。

787 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:07:55.53 ID:LIHVT0rz.net
福岡 20cm
ちょっと実現できそうな気圧配置が思いつかない
数値だけ見れば、この都市の中では一番時が経ってしまってる記録

大阪 冬型西風10cm
これはどう考えても無理でしょ...東京冬型5cmと言ってるようなもの
ただし寒冷渦を含めるなら名古屋と東京の間くらいの可能性はあるし、南低では十分可能なのでこる必要はないかと

788 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 21:49:10 ID:0IK6n9ID.net
>>779
2013年までなら、甲府100cmが入っていたら最難関と言われてそう。

789 ::2019/10/17(Thu) 21:49:58 ID:cwkOBRjo.net
21世紀の管区気象台/地方気象台の最深積雪(50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 147cm
網走 143cm
札幌 137cm
旭川 117cm
甲府 114cm
稚内 113cm
山形 97cm
富山 95cm
函館 91cm
鳥取 91cm
金沢 88cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm
室蘭 54cm

790 ::2019/10/17(Thu) 22:53:54 ID:cvrlJypW.net
大阪が西風寒波で1cm以上積もったのを見たことがないんだが
北風寒波は1997年に5cm、寒冷渦は1965年に12cmがあるが

791 ::2019/10/17(Thu) 23:49:58 ID:YDAICHJw.net
>>785
移転もありなら彦根も移転させたってくれやw
まともな場所なら2017は70cmくらいあったわ。
神戸も元の場所に、福岡も常識的な範囲で海から離すだけで見れる数字だろう。

金沢の100cmと名古屋の30cmは難易度同じくらいだと思う。今の金沢なら30cmくらいからスタートして1mまで積むってことが困難。どっちもくじ引きでしょ。京都30cmはこれよりもう一段きつい。

792 :名無しSUN:2019/10/17(木) 23:59:48.50 ID:u8KzqY4x.net
高田の300p超え、徳島の20p超えも歴代10位以内に入ったときの
MVP特例考慮要素だね
北の丸の45pよりも

793 ::2019/10/18(Fri) 00:26:40 ID:4yr9tMdQ.net
米原の観測地点は市街地からかけ離れた山奥だから彦根も鳥居本あたりで測ればどうか。
2017は1メートル行ってたと思われる。

794 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:29:58 ID:Z9lcrgnQ.net
名古屋30cmと京都30cmで難易度に違いはないだろ
むしろ名古屋30cmの方が微妙に昔

名古屋は23cmで必ず息切れするし、そもそも20cm超えでも珍しい
24cm以上の記録のうち、49cmが終戦直後、あとは大正年代以前まで遡らなければならない
13〜19cmくらいの10cm台のレンジを比較的楽に狙っていけるのが名古屋の強み

795 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:37:57 ID:Z9lcrgnQ.net
神戸は何センチのこと言ってるかわからないが福岡で20cm超えするには常識的な範囲では済まないだろう
そもそも福岡市内での20cm超えは無理
最低でも20kmは内陸に行かなくてはならないだろう、飯塚ですら20cm超えが過去に数例しかないのだから

北部九州の雪雲は山の風下の方が発達する
福岡市と鳥栖、小郡、久留米では萩と安佐北みたいな違いがある
海風が吹く冬型では5cmがやっと

796 ::2019/10/18(Fri) 00:42:57 ID:EUaIFAdk.net
近年に四日市豪雪なんてのがあった時点で名古屋30cmはそんな難易度高くないだろ
風向きが当たればいいだけの話

797 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:43:57 ID:Z9lcrgnQ.net
金沢も、2km海岸に向かうだけで積雪が激減するというのはわかったけど、それなら旧市街で80年代以前に1mを楽々上回る積雪が見られている以上は現地点でも1m超えの可能性がある、という話になる
西念って何があっても1m超えなどあり得ない、襟裳岬みたいな海岸部のガチ強風帯というカテゴリーに入れるにはあまりにも内陸すぎるからね
海岸まで4kmだから少なくとも千葉や神戸どころか新潟や福岡よりもマシな位置にある

798 ::2019/10/18(Fri) 00:44:17 ID:4yr9tMdQ.net
名古屋が積雪を伸ばすのは、関ヶ原から噴き出してきた雪雲がロックオンしている間。
風向きは刻々変わるので、20cm辺りが一つの限界。これ以上伸ばすには短期間に強力北西寒波が二発必要。

799 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:49:45 ID:Z9lcrgnQ.net
つまり、近年の大雪をもってしても、旧気象台の位置でも1m超えてない可能性がある
特に2001年の時は寒気内小低気圧直撃の豪雪ため西念と旧市街の違いはないと言われてるしな
積雪が減少していることは北陸全般に言えるが、福井はまだJPCZで稼げているといったところか

800 ::2019/10/18(Fri) 00:49:47 ID:NuFR8uFI.net
>>793
そもそもあそこ米原じゃないw米原の市街地とあそこでは雪の量はおろか、強い風向きも違う。
長浜のアメダスも、旧虎姫町にあるが長浜。
鳥居本の雪画像見ると1mはないな。80cmくらいかなあ。むしろ彦根60cmの時は愛荘町付近が酷く山裾(山間部ではない)で1m。

801 ::2019/10/18(Fri) 00:56:10 ID:h000KDIa.net
福井は2018年のMVPを最近の気候で起きやすいかどうかのルールで
宇都宮とかより通年順位は低いのにMVPに選ばれたんだよな

おなじシーズンに福岡20?と北の丸40?が競合した場合、
ほとんどの人が福岡のほうをMVPに推すということでいいんだよね?

802 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:56:21 ID:Z9lcrgnQ.net
>>796
比較的短期間に2度40〜50cmクラスがあった四日市とは同列に比較することはできない
風向き云々は京都にも言える話で、
実際は100年以上観測とって名古屋と京都の30cm超え回数は同じ、極値に関しても8cmの違いしかない
まさにイメージと実態の乖離かと

803 ::2019/10/18(Fri) 00:59:51 ID:NuFR8uFI.net
四日市やら鳥栖やら…またこいつらか…は風上に海、近くに薄く高い山って言うチート地形持ってるから名古屋や京都とは比較出来ない。
知られてないが和歌山の橋本なんかもこの類で積雪はしょっちゅうある。

ただ名古屋の降り方はほぼほぼjpcz一発だしベースの気温云々はあまり関係なく単純に条件だけでは?
京都30cmは、名古屋みたいにjpcz一発がぶち当たるか否かだけの条件とは違う。22cm積もった時も隣の大津は30cmオーバーだし…

804 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:04:11.03 ID:Z9lcrgnQ.net
>>801
気象庁の30年平年値よりせっかちな直近30年間平均を採用してるようなスレだからね
最近の気候で起きやすいかどうか=再来期間を考慮する、というのは自然な発想だと思う
まず30年間の順位で比較し同着(よほどの暖冬でない限り1位のことが多い?)ならば何年ぶりかを考慮すると行ったところだろう
福井と宇都宮の例でもそうだが、感覚に頼らざるを得ない部分もある

805 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:08:41 ID:Z9lcrgnQ.net
>>803
ぶち当たるか否か、の問題ではなく
濃尾平野の、名古屋付近にピンポイントにJPCZに突き抜けさせるような気圧配置が長続きするか、の問題なんだよな
基本的に半日持たない、それが100年統計取ってみても2例しかないという30cm超えの難しさに現れてる

806 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:16:25.75 ID:h000KDIa.net
>>804
それは再現年数も超えることがあるな

大まかな区切りとしては80年代終わりの昭和型積雪の終了、
平成後期の一発大雪の多発

2020年として、高田の300cm超えならシーズン4位で34年ぶり
名古屋の25pならシーズン3位で74年ぶりになるが

この場合は高田のほうが選ばれる。このスレの住人なら理解できるはず。

807 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:27:42.98 ID:HtLrDKnN.net
2014で関東は嵌まれば極値の1.5倍出ることが判明した以上東京のMVPラインは60cm
他に目ぼしい記録が何もなければこれ以下でも東京に与えて良いが

808 ::2019/10/18(Fri) 01:38:59 ID:NuFR8uFI.net
>>805
四日市型の大雪って2日くらい風向き固定だが、なんであの風向きは持続するのか謎やわ。
なんなら名古屋だって1日固定されたら30cm行くんじゃないのか…
あっ、四日市は脊梁山地の麓、津山みたいなもんと思えばいいのかw実際下手な日本海側の街よりスキー場近いから…

一回四日市型の大雪の時菰野の日帰り温泉行きたいわw家族が絶対許さんだろうが

809 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:46:03 ID:h000KDIa.net
東京(北の丸)50?、名古屋30?、京都30?、徳島30?、福岡20?
が同シーズンなら
まず東京除外、次いで名古屋京都も除外

徳島と福岡どちらにするかの議論だな

810 ::2019/10/18(Fri) 01:54:35 ID:NuFR8uFI.net
海との間に適度な山脈挟むと収束が起きやすく積雪がまとまる…には法則ありそうだが、それなら京都の宮津なり舞鶴なりはもっと雪多くてもおかしくない。
同じ条件の富山と何が違う?

811 ::2019/10/18(Fri) 02:12:09 ID:EUaIFAdk.net
JPCZが基本敦賀辺りを指す関係で雪雲吸い取られてるんだろ
何で敦賀にばっか集中するのかは知らん

812 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:14:06.04 ID:yJE5O8Qr.net
確かに小浜舞鶴あたりのJPCZ常襲地帯のくせの極端な少雪っぷりは笑えるなあ
敦賀も近年は降雪2m、最深50cm超えるのも難しくなっている、正直2m近く積もった事があるのがが信じられない...

嶺南以西の日本海側沿岸部で近年でも比較的安定して多雪なのは但馬
香住、餘部、浜坂あたり
まだまだ年によっては降雪4m、1m弱に達する

日本海に面した港町、JPCZ常襲地帯という条件は同じなのにこの違いは正直自分もわからない

813 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:40:18.22 ID:Zl8sq11O.net
姫路の観測が続いていれば、冬型でも南岸低気圧でも成績を残せる貴重な受験生だったのに、もったいない。

814 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 07:38:40 ID:4yr9tMdQ.net
気象庁の平年値は10年毎にしか更新されないから、更新直前は40年近い前の年が含まれる事になる。
このスレのように常に直近30年平均の方が実態に即している。

815 ::2019/10/18(Fri) 07:47:36 ID:tuTnARKY.net
姫路ねえ。中国山地からの歯切れ雲がちょいちょいやってきて白くなるな。浜手の子はそれの認識ないから転ぶんだわw悪友がニヤニヤしながら見てたw
郊外は別世界で電化前は播但線の雪止めもしょっちゅうあったし、仕方なく汽車待ちになった女の子と喋ったり、フォーラスにあったタワレコ行ったりお茶飲み行ったり…楽しかったなぁ

そう言う経験してるから、広島郊外が!やれ安佐北区が!言ってる福岡くんの気持ちはわかる。

816 ::2019/10/18(Fri) 10:46:37 ID:C+Sykp8G.net
福岡くんは広島推しなの? 福岡なのに

817 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 12:30:33 ID:cSZ4WnLp.net
>>812
舞鶴小浜は丹後半島があるのでビームが直撃しない
丹後半島で粉砕したビームが再び滋賀湖西で収束して鈴鹿に流れる
パターンはたまに見るけどね

818 ::2019/10/18(Fri) 12:40:52 ID:c45x/QtT.net
金沢が100cmになかなか到達しないのはJPCZが全く来ない土地なのが要因
能登半島や福井市方面に直撃するのは割と見るんだけど金沢だけ何故かいつも素通り
これで毎年イライラさせられるんだよ

819 ::2019/10/18(Fri) 14:27:48 ID:WohCL6pI.net
>>818
2001年1月に金沢で日降雪量84?(前後含む3日で131cm)のすごい集中豪雪があったけど移転後の記録、内陸よりも沿岸の気象台の方が大雪だったらしい。
JPCZが珍しく金沢に直撃したのであれば、内陸の方が大雪になってるので、
寒気内低気圧が上陸して金沢気象台に雪雲の収束があったのだろうか。

兵庫沖の隠れ低気圧のすぐ西側で、鳥取の集中豪雪を起きているレーダー画像の
記憶があるが、同じようなことが金沢でも当時あったのか。

820 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 17:33:54 ID:NdhIK6B/.net
2017年2月10日の小浜の積雪の増え方は、すさまじかった。半日ほどで、ほとんど積雪が無い状態から76センチまで積雪を増やした。

821 :名無しSUN:2019/10/18(金) 17:47:02.16 ID:tuTnARKY.net
そりゃもう、芸北で冬季五輪を主張する御仁やからね…福岡くん
あとなんか「洗濯板状態の路面」にひとかたならぬ憧れがあるみたいだし、チブルともども職場に欲しいわwww木之本西浅井スイジョ(変換できない)回ってもらって自分は南の方でも彷徨いときたい…

滋賀県で待ってます

822 ::2019/10/18(Fri) 18:02:59 ID:tuTnARKY.net
1位  北の丸45cm…星稜奥川指名
すでに片鱗はある。温暖化してスーパー南低来たら確率は狭まるが当たれば達成しやすい。
2位  仙台40cm…社会人No. 1野手指名
方向性は多様にあるが達成には一押しが欲しい。
3位  名古屋30cm…大学生No. 1右腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。あとはひたすら磨くのみ
4位  京都30cm…大学生No. 1左腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。ただ頻度が少ないから4位
5位  金沢100cm…大船渡佐々木指名
まさかのjpcz投手指名拒否wそこでとにかく恵体の高校生(メソ低)にいく。当たればとてつもなくでかい
6位  福岡20cm…これが高校生ばかり5人指名に近い。大雪(侍JAPAN)に対する切ないばかりの憧憬が伝わってくるがどういう方向性にしたらいいのかてんでわからない。

823 :名無しSUN:2019/10/18(金) 18:16:25.90 ID:RPO3PIJ+.net
福岡くんって、名古屋や京都は暑くないと力説していた人と同一人物?
冬はいったい何を力説するつもりなんだろうね

824 ::2019/10/18(Fri) 18:41:40 ID:tuTnARKY.net
>>823
関東は温暖、西日本は寒冷と言ってるよ。
あと四日市安佐北鳥栖八幡浜等上げて京都大津叩く側の勢力ではある。
彦根にでも住まわせてやりたいわ。憧れの洗濯板状態の8号線走ってスリップ事故やって泣いてそう。

特定地区とかライトな日本海側…松江とか…無責任にあげるようなやつ一番許せんのよ。

825 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 19:24:22 ID:NCjnTSk7.net
どうも、福岡君です

ここの人間が何年も関東は寒いとか名古屋岐阜最強とかいった素人でも連想しそうなお決まりのステレオタイプを繰り広げてるところに、
データを基にした西日本年較差大、東日本年較差大や山陽が以外に多雪である、お辞儀南低の絶滅、ほかには体感気温の重要性、冬季北西季節風で起こるフェーン等、簡単ではあるがあまり気づかれなかった概念を持ち込んだんだな。

まあこんなの過去のデータ見てりゃすぐ気がつくことだし、例えば体感気温という点で蒸気圧や風速日照に着目するのはごく自然だ。

キャラの濃い姫路大津おじさんがやたら対抗心を持ってるのが不思議なんだよね
京滋がショボいとか何もいってないのに...
どちらかというとデータ見る前に印象で決めつけてるのはそちらではないかな
それより時折挟まれる阪神ネタ見る方が辛い、勘弁してくれ

826 ::2019/10/18(Fri) 19:24:30 ID:vJNTHzop.net
>>822
王道の発達型南岸低気圧は1週間以内に2個連続するクセがあるから、
1発目の残雪に加算できれば、北の丸45cmの現実味は増すよね

福岡は、寒気充分で降水不足、降水充分で寒気不足、ちぐはぐの呪いにかかってる

>>824
大通りの白いアイスバーンを評価していて、消雪パイプで黒いアスファルト露出は
興ざめだ、という書き込みする人が福岡氏なのかな

827 ::2019/10/18(Fri) 19:39:01 ID:S5hpgYfD.net
もう日本に雨とか雪とか雲とか要らない
晴れの日が増えてほしい

828 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 19:41:23 ID:NCjnTSk7.net
>>824
姫路大津おじさんの方がよほど偏見に満ち溢れてませんか?
順位づけしたりは構わないけど、あなたのレスを見ているとわりと感情全開だよね
もういい年なんだし落ち着きましょうよ

829 ::2019/10/18(Fri) 21:25:54 ID:NuFR8uFI.net
データ色々出していくのは面白い。意外な発見がある。しかしながら結論で関東は暖かいだの、京都は暑くないだの言い切るのは良くない。人はデータだけでは生きてはいない。
データだけ出していくと「俺松江くらいならいけるわ」なんて違うところから無責任な発言出てくる。受験生のうち松江やら彦根やらは後期も二桁だし行けそうな日本海側感覚あるのか…じゃあ彦根で外回り行ってこいや、って言いたくはなる。
実際高島も長浜も大雪の日に回ったわ。だから洗濯板状態の路面に憧れるなんて発言はちょっと…

830 ::2019/10/18(Fri) 21:52:42 ID:kN/TXeIA.net
彦根とか松江は短期間住む程度なら運が悪くなければ太平洋側の非雪国の住人でもいけるだろうが
10年くらい住むとなると話は別
それくらい長くなるとかなりの高確率で非雪国では考えられない豪雪がやってくる

831 ::2019/10/18(Fri) 22:09:40 ID:DX2+oyRp.net
白い圧雪路面、まじ危険。
6時間30cm以上の勢いで積もると除雪車が追いつかず白い凸凹圧雪路面、まじまじ危険。
消雪パイプが溶かしてくれてる区間になると、まじホッとする。

低温になりすぎず雪が大量に積もる本州日本海側の気候でしか使えない装置だけど、
考えた人(柿の種の創業者)まじ偉い。外国には無いのかも。

832 ::2019/10/18(Fri) 22:17:01 ID:JT+4FOHa.net
盛り上がりは最高潮だな。

833 ::2019/10/18(Fri) 22:46:12 ID:NuFR8uFI.net
松江直近10年 11.56.23.8.24.17.11.39.49.4
彦根直近10年 22.35.47.17.16.29.31.60.42.7

最深積雪。関東以西非雪国の人住むならどうぞ。

ちなみに松江や彦根じゃ雪道運転等はできて当たり前なんで悪しからず…滋賀は湖南でも雪道運転できないときついよ

834 ::2019/10/18(Fri) 22:56:02 ID:kN/TXeIA.net
彦根は10年中6年が少なくとも30cmクラス、またはそれ以上
松江は10年中3年が40cmクラス、またはそれ以上だが2年に1年くらいは20cmに届かない
まあどちらにしろ人口密集地帯の大半の人は嫌になる雪の量だろうな

835 ::2019/10/19(Sat) 06:38:01 ID:Eym1J+u7.net
姫路大津=ケツ

836 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 08:49:27 ID:sQIHeftR.net
>>835
さすがにそれは違うんじゃ
ケツ、福岡くん、チブル、姫路大津、プロフィールや主張をまとめてくれないかな、誰か

837 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:24:40 ID:5OfbQSGe.net
>>830
これわかってない奴多いよな
松江ですら、ここ10年で2014の八王子レベルの雪が2回、23区西部レベルの雪が5,6回もあった
山陰ともなると関東で100年に一度の雪が割と当たり前なんだよな

838 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:34:21 ID:5OfbQSGe.net
>>829
住んだことのない地域に憧れるのが人間の性では?
ことさら雪オタなんて太平洋側住人でしかないようなものだし
あんたのその感じは正直雪オタから脱しつつある感じを受ける、雪が嫌いってそぶりを見せてる時点で雪国一般住人=雪嫌悪組の仲間入りだよ

839 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:39:15 ID:5OfbQSGe.net
仙台と松江は同じだけど一発の爆発力が歴然としてるな
松江はJPCZが当たれば悠々40cm超えてくる
仙台都心部なら雪カキ道具などは多摩と同じ感覚でいいけど松江は車掘り出すレベルのを想定してなきゃならない
それでいて仙台が安定感があるわけでもない

松本と松江は年毎の雪の推移的に、安定感がないが爆発力があるのが似てる

840 ::2019/10/19(Sat) 14:05:08 ID:VzGNgn6k.net
どうせ今年も記録的少雪

841 ::2019/10/19(Sat) 16:29:07 ID:JMxlItG/.net
もう雪オタだけで飯食っていける時代は終わったなw
夏は初の熱帯夜を記録する地点が出たり、
猛暑日や40℃超えも増えているから俺は夏オタに鞍替えしつつあるよ。
これからも突発的な大雪はあっても
回数は減っていくだろうから、
雪は本当に降ったときだけ楽しめばいいや

842 ::2019/10/19(Sat) 16:57:36 ID:D/VdKTJU.net
>>838
憧憬は一般的な感情だけど、それは例えばアスリートとかアイドルに対するもので、間に超えがたい壁がある事が条件のものだろう。都合いい部分しか見ないからね。
雪に置き換えたら日本の場合、雪のある無しの間には基本山がそびえるから、雪ヲタじゃなくても太平洋側住民には憧憬の対象って扱いで見られる。
でも、アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり、間の近いとこに居ると違う感情芽生えるよ。これも雪に置き換えたら、感覚的にわかるのは滋賀県民の特権かもしれない。

憧れは構わんのだけど、流石に「雪舐めすぎやろ」って感情には苦言したい。

843 ::2019/10/19(Sat) 17:10:28 ID:D/VdKTJU.net
あと、太平洋側雪ヲタから完全に抜けてると思うのは、太平洋側住民が耐えられる雪の量は雪ヲタが思ってるよりずっと少ないこと。
大津でも前住んでた山側のとこは、今ならここに岐阜くらいの資格で出せるくらい雪はあった。大阪や京都から移ってたくさん住んでたけど結局山降りてくね。
引っ越す前の雪(20140214と20150101-2)がエグくてうちも山降りたわ。
もっと雪の多い比叡平なんて、年々外回り行くたびに空き家だらけになっていってる。いずれゴーストタウンになっていくな。
でも実際雪ヲタは松江や彦根や、あるいは仙台くらいなら今の感覚で行けるって思ってるっぽい。だから多摩くらいの備えでいいみたいな発言出てくる。仙台住んだら雪ガチガチに凍るだろうし最終ハンマーで割らないと車出せないよ…

844 ::2019/10/19(Sat) 17:34:56 ID:3yJ8jptR.net
アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
 アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
  アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり

845 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 22:00:18 ID:rQEkbND7.net
大津姫路おじさんの婉曲的表現にますます磨きがかかってて草

846 ::2019/10/19(Sat) 22:30:26 ID:kMJKV748.net
平年値で最深100cm、年間500cmのとこに住んでて思うが、
平年程度の雪に対しての除雪インフラは整っているので嫌悪はそれほどない
逆に1月2月なんんかに根雪が途絶えて畑の地面が見えるのは萎える

847 ::2019/10/19(Sat) 22:37:47 ID:KtWLU2To.net
コストや技術的な難易度は分からんが観測の項目に積雪重量というのを追加して欲しい
凍ったり雨が混ざったりで必ずしも雪だけの状態とは限らないけど、
どれだけの重さの雪が横たわってるのかってのも結構重要な情報に感じる

848 ::2019/10/20(日) 07:47:56 ID:1h7EXcyZ.net
>>846
札幌か?

849 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:37:05.40 ID:+lvNPSxr.net
>>841
何言ってるん
2010年代とか雪オタに大盤振る舞いの時代だっただろ
逆に00年代の雪オタって仙人かな?

850 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:42:09 ID:+lvNPSxr.net
なお阪神四国や北部九州など、一部飢餓状態のところもある模様
10年代の大雪復権は格差が大きく、1994-1996年頃を最後に全国的に満足できるシーズンがない気がする
10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな
これを偶然とみるか気候変動の結果とみるか

851 ::2019/10/20(日) 10:37:28 ID:gcPnr94g.net
岡山はそれなりにやれてる。大阪もそろそろ一発欲しいがまだ合格基準2cm維持する程度には奮闘してる。
一見同じに見える岡山大阪と高松、松山、大分の間にラインがあるんだなあ。後者はガチの瀬戸内南低依存か。

香川沿岸部でも西讃地方は2018年に同地としては記録的な冬型積雪があった。観音寺市内で最大10cmくらい。

852 :名無しSUN:2019/10/20(日) 11:04:12 ID:FDMXXcPP.net
>10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな

2011年は大阪で積もってるし、2014年は岡山で大雪、大阪でも積もってるがイマイチか

西日本型発達南低はとっくに絶滅、未発達型は2011年2月が最後で、
もう関東大雪型の南低しか生き残ってないとみるか(2013年1月、2014年2月×2、2018年1月)

853 ::2019/10/20(日) 11:04:24 ID:k7e9itAb.net
高松は冬型でも2,3cmくらいなら拾えるのでガチの南低依存ではない
松山と大分(大分は標高100m以下の低地のみ)は近年の積雪の仕方を見るにもう冬型依存都市と言って差し支えないね

854 ::2019/10/20(日) 11:34:01 ID:k7e9itAb.net
徳島和歌山長崎鹿児島などは90年代より10年代の方が積雪量が多い
福岡や名古屋90年代と10年代でほぼ拮抗してる
東京横浜奈良京都などは90年代より10年代の方が3割ほど減ってる。広島は5割減で大阪の10年代は90年代の半分以下
10年代の方が少ない都市はどこも90年代が積もりすぎだっただけのような気がする

855 ::2019/10/20(日) 12:01:40 ID:cUZLYAuo.net
>>848
富山県、某線路の終着町。さすがに札幌で真冬に積雪0cmはありえないっちゃ。

856 ::2019/10/20(日) 12:21:03 ID:gcPnr94g.net
確かに高松はよく見れば冬型で健気に拾ってたわ。
地形的に西風なら拾えそうだが20120218の2cmが興味深いな。この日京都5cmなんだわ。整合性…同日岡山ゼロ、津山3、広島1。どこから雪雲入ったんだろ。
浜田が20〜30cmクラスのドカ雪。山側の弥栄の最低気温が草wダイヤモンドダスト見れてそう

南低については20190211、あれ昔のお辞儀南低の匂いが少しする。

857 :名無しSUN:2019/10/20(日) 18:39:10 ID:W7z6xB8t.net
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2019-02-1
20190211の低気圧、昔と言っても20080209や20110211のような未発達南低のなりそこない
本当に昔にあった、四国沖ですでに1000hPaを切っている発達お辞儀南低の気配は無い

858 :名無しSUN:2019/10/21(月) 07:22:46 ID:w2T0Ap73.net
もうちょっと温暖化が進めば今度は日本海Lか未発達のみになって関東南低が絶滅するんだろうな

859 :名無しSUN:2019/10/21(月) 08:11:39 ID:Vv7UA8X2.net
寒気を高緯度から引っ張れない未発達南低が、先に雪を積もらせなくなり、
最終的には北東気流と中央高地の内陸寒気を利用できる、関東の発達南低が生き残ることになる

860 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:29:03.50 ID:w2T0Ap73.net
四国沖で発達する南低が消えたんだから次は関東の発達南低が消える番だろ
そもそも発達しなくなるんだから寒気引き込みも糞もなくなる訳だ

861 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:39:06.23 ID:/e5Q7q9y.net
2019が近い将来の雪の降り方を暗示してたりして
寒気は全て横滑りで北海道には記録的な寒波が来る一方本州以南は冬型の気圧配置になっても寒気が降りて来ずに雪雲も発達しない
東谷で南低も発達せず、降水がまとまらない

862 :名無しSUN:2019/10/21(月) 19:41:35 ID:NaSFwOSJ.net
大阪や名古屋で積もった未発達南低は2011年2月が最後
関東南部で大雪になった発達南低は2013年1月、2014年2月に2個、2018年1月、終わる気配が無い

863 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:14:34 ID:cSiEDOFr.net
西日本の大半は冬型のほうが降るからいいじゃんとしか
その冬型も大寒波が増えてるし
阪神と四国は大変だが
ますます二極分化していくんだろうな

864 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:29:01.46 ID:nddWDnEB.net
大寒波は来ても、1回だけとか。それ以外は冬とは言えない気温が多い。
昔は大寒波の他に、中寒波がたくさんきて、日本海側は積雪がリセットされること無く右肩上がりで
2月上旬に前期試験合格という流れがあったんだが、今は1回の冬型で決められるとこしか合格しずらい

865 :名無しSUN:2019/10/21(月) 22:56:12 ID:UJ1xN3je.net
>>861
北海道にすら寒波来てないけどね

866 :名無しSUN:2019/10/21(月) 23:05:33.36 ID:5njwXEwK.net
>>865
札幌で昨シーズン2/8に850Tの低温極値を出してる(1957〜2019)
去年は北海道限定寒波と言ったところ

867 :名無しSUN:2019/10/22(火) 01:35:00 ID:rJnyP0M7.net
2011年1月は、正月、1月16日頃、月末の3つの大寒波があって、それらの寒波以外に複数の中寒波があった。

868 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:23:37.22 ID:lkTqIotN.net
>>853
大洲と松山の差ってものすごいな
大して距離ないのに

869 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:34:57.95 ID:X6DqjD8h.net
いやいや結構距離あるだろ
しかもただの平野と盆地ではかなり立地が違う

870 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:00:41.15 ID:lkTqIotN.net
池田(非北海道、あの池田高校のある徳島のね)が大雪地帯なのも意外だが、大洲はもっと意外だた

871 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:22:17.65 ID:29pI5+H4.net
古い資料だが、これ見ると愛媛県、高知県 山間部の雪の多さがわかる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/30/1/30_1_7/_pdf

872 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:51:32.25 ID:M9ohrdNj.net
今年も異常少雪確定か

873 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:52:18.18 ID:M9ohrdNj.net
今年は北海道の高山すら降雪の気配がないからな
この時期にこれら異常すぎる

874 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:59:11.51 ID:4fuNNAMd.net
高知南西部の江川崎も低緯度、低標高、太平洋からの近さの割に雪には恵まれてる
20180205は大雪&max0.0℃であわや真冬日

875 :名無しSUN:2019/10/22(火) 12:21:30.42 ID:Z+KXy3/i.net
大洲や池田は北〜北西に海→薄く高い山脈ってチートパターンだもの。
というか地理の話としてそういう地形は周りより雪が纏まりやすいから、イメージ以上に雪に対する備えや伝承がありそう。ただ気象に関する予算削るのと一緒で人文科学への予算も減らしてるが…

876 :名無しSUN:2019/10/22(火) 16:34:57.26 ID:Rxyd7wGs.net
>>875>>薄く高い山脈

これって重要な地形なのかやはり。
京都の北西側の山脈が、今のような厚く低い丹波高地ではなく、比良山脈のような薄く高い山脈1枚だったら、
最深20cm年間60cmくらい平均で積もれていたんだろうか。
他にも太平洋側なのに、薄く高い山脈で得してる地域がありそうな気がする。

877 :名無しSUN:2019/10/22(火) 17:45:14.89 ID:n6IuZ3+M.net
40℃クラブ会員と超熱帯夜クラブに今年入会した高田が古豪の権威を見せてくれたら・・
ここが日本の気候の代表地点として世界に推したい

878 :名無しSUN:2019/10/22(火) 18:31:12.48 ID:Z+KXy3/i.net
>>876
そういう地域は散々出てるから逆探した方がいいかも。受験生だと京都の他津山、高山辺りかな。

879 :名無しSUN:2019/10/22(火) 20:29:20.67 ID:Z+KXy3/i.net
宿毛は2002年まで降雪積雪の観測をしてたから、データが簡単に見られる。で、見てみると…気温はやはり高いが西回り寒波で一気に来るな。

ミカン地域の紀中、南予、天草あたりのひょんなことからの大雪って教科書には絶対載らない。ただし、応用があれば、すぐ理解できる。

880 :名無しSUN:2019/10/22(火) 20:33:03.20 ID:Z+KXy3/i.net
>>853
松山も大分も市内からちょっと行くと普通に雪あるな。
松山市内から石鎚見えないかなと、ちょっと調べたら思ったより凄すぎて…春に桜の松山城と残雪の石鎚が見える。

881 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:04:09.80 ID:n6IuZ3+M.net
宇和島もなかなかの記録持ってる
愛媛から高知の豊後水道沿岸は南国では隠れた雪国だ

882 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:24:11.23 ID:5z9VjEF6.net
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201802070051
沿岸部の八幡浜でも写真を見る限り10−15cmいってるな

883 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:27:04.77 ID:RrlxrPgN.net
松山と大洲の差って完全に福岡と飯塚の差じゃん
海岸から間に20kmくらいの山地挟むだけで全く変わってくる

884 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:44:25.84 ID:RrlxrPgN.net
地形見ると
松山・・出雲
大洲・・豊岡
八幡浜・・餘部って感じ

大洲は四国の豊岡

885 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:53:06.98 ID:n6IuZ3+M.net
宇和島や宿毛の記録にしては和歌山の冬型積雪の記録がしょぼすぎる気がする
上位はみんな南低だな
明治から観測してたら25pくらいの冬型積雪記録があってもよさそうなのに

886 :名無しSUN:2019/10/23(水) 02:14:30 ID:GP8uuwSu.net
てか和歌山ってあんな南低には最悪そうな地形しててよく積もるよな?
24号気流が効いてるんか
冬型はまあ風上が関門海峡か、中国地方半島の付け根プラス淡路島の違いだろなあ

887 :名無しSUN:2019/10/23(水) 06:53:28 ID:q2rr4kUE.net
大洲は積雪計つけたほうがよさそうだな
2018年でも市の一部で60センチもいったのか

888 :名無しSUN:2019/10/23(水) 11:27:39 ID:WFwSSxe6.net
>>882
大洲の60cmって高知県境が近い高標高地のへき地じゃん(大洲市川辺町北平地区)
https://i.imgur.com/DJ9QCf5.jpg

大洲市街地の近年の実力はどれくらいなのかな

889 :名無しSUN:2019/10/23(水) 12:32:35.36 ID:jdQGPdxJ.net
>>887
四国アメダスではかなりの多雪地帯の久万とか梼原ですらつかないのに大洲になんかつける必要ないだろ

890 :名無しSUN:2019/10/23(水) 17:15:52 ID:g8kMa9j1.net
阿蘇山の代わりとは言え南阿蘇ですら積雪計があるのにな
2015年稼働で一番雪が多かったのが2018年の降雪量27cm/最深積雪9cm

891 :名無しSUN:2019/10/23(水) 19:26:18 ID:gMdQUH6L.net
>>886
南低といってもお辞儀タイプじゃないかな。関東ではいわゆるスカのタイプ。

892 :名無しSUN:2019/10/23(水) 21:55:30.20 ID:18/lvvnP.net
和歌山で冬型積雪あるのは御坊とか紀伊田辺だな。
和歌山市内は淡路島が邪魔して今一つ爆発しない。
南低は四国が若干出っ張ってて、暖気流入の時間稼ぎするのと降水量ごり押しだろう。

大洲の近所は確か「何がなんでもタイヤチェーン」っていう区間あったはず。それほど雪寒対策させたいならヤバい区間に国交省の毎時観測の積雪計とライブカメラくらいは…アメダスの積雪計は、要らん要らん吠えるやついるから正直話題にしたくない。

893 :名無しSUN:2019/10/23(水) 23:10:31 ID:h/MqANl0.net
大洲から西予に抜ける道が積雪時の難所になっている。
中心部で比較すると大洲市より西予市(旧宇和町)のほうが標高が高く
雪が多い。南予地区の市街地比較では、西予>大洲>八幡浜>宇和島。

894 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:06:12 ID:TN5mhyMl.net
>>888
気温と降水量を見る限り、
20180206-0207は市街地でも30cm行ってる
0111-0112も20cmくらい
降雪量で言えば60cmくらいはありそう
20160124-25も25cmくらい

平年値でも名古屋京都と互角以上の値にはなるんではなかろうか

895 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:16:34 ID:TN5mhyMl.net
>>890
阿蘇山周辺の盆地は海から離れていて標高の割に冬型ではほとんど雪が積もらない
10cm超えれば数年ぶりの大雪
その中でも北側を阿蘇山にガードされる南阿蘇は特に少ない

北部九州の標高500m前後で一番雪が多いのは福岡・大分県境の東峰村小石原
2011年1月末の写真だが70cm〜80cmはあるな
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/kurandogama1709/entry-10785996880.html

896 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:21:24 ID:c8F2VOhm.net
南阿蘇ってこんなに積雪計設置レベルからほど遠いのにどうして
積雪計を設置したの?
ほかにつけるべきところはたくさんあるはずだろう

897 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 09:59:09 ID:Y4gEZhD3.net
>>888
大洲アメダスは南岸低気圧でも戦える。2011/2/11、2011/2/14の南岸低気圧では、
松山よりも2℃低くまとまった雪になっていると思われる。冷気が滞留しやすい地形か。

898 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 11:59:37 ID:IMAd4ynv.net
大洲は何気に甲府にも似てるな
晴れると(周辺より)抜群に暑くなる代わりに、悪天だと暖気が侵入しにくい
甲府より優秀なのは、冬型でも期待できる点だな

899 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 19:32:52 ID:TN5mhyMl.net
大洲って盆地なのに最低気温平均は異様に高いと思う
1.1℃って山陽の同じような地形より2〜3℃は高いぞ
ただし来年の最低気温は-4℃前後なので、寒波がやってきた日限定でそこそこ冷え込むみたいだな

900 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 19:49:16 ID:LheJi1hg.net
山陽は大洲よりかなり北にあるし大陸にも近いしそりゃ当然じゃんとしか

901 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 20:32:08 ID:eMifdDDV.net
西日本低緯度地域はどうしても冷え込みが連続しないからな。厳冬期も短く、2月中旬には気温もグンと上がる。大洲でも寒気入らない日は普通に気温高い。

大洲と逆に雪ヲタが心折れそうな寒くて、その割雪のない地域を探る…西日本でみると近畿中部内陸に集中してる感じ。特に奈良の近鉄大阪線沿線とか。
大宇陀辺り調べたがひどいよ。最高気温も低くガチで寒いが偶の南低爆発以外はもうね。その南低も関東より当たらない。
伊賀上野、甲賀、信楽あたりのラインはまだ北風寒波が捕捉するから、かなりマシ。信楽は平均気温だけで見たら仙台並みで降雪量は津山以上仙台未満であろう。

902 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 20:41:26 ID:sZfUYuhj.net
北陸豪雪沿岸部で豪雪になった2018年2月上旬寒波は、西風すぎて宇和ではなく大洲を雪雲が直撃、氷点下で30ミリはすごい

903 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 21:13:43 ID:LheJi1hg.net
寒さの割に雪がない地域とかもろ茨城だろ
鉾田とか凄いぞ

904 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 21:51:30 ID:n5fQvMS7.net
さすがにここに大洲民はおらんか⁉w

905 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:11:54 ID:TN5mhyMl.net
>>903
鉾田〜鹿島のラインって銚子の特性引きずってて10cm積もれば記録的大雪だもんな
真冬は毎日-3〜-5℃なのに冬日ゼロの年もザラな鹿児島より爆発力がない

906 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:16:47 ID:TN5mhyMl.net
>>900
より緯度の低い九州の方が低い地点も多いし、北ってのはあまり関係ないよ
大洲の最低気温の高さは肱川の存在にあると思う
肱川を伝って瀬戸内海からの海風が通り抜ける日は放射冷却が阻害される。20160125が良い例
冬型緩んで数日後の、雪のない穏やかな晴天日の方が低いことも多い
放射冷却が弱い代わりに冬型で雲が出やすいので大寒波が来れば日中低温で日平均が氷点下ということもザラ
色々松江と似てる感じ

907 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:28:52 ID:TN5mhyMl.net
鉾田
2014年2月の非冬日が、末日除いてよりにもやってあの14-15日だけ
甲府や前橋でドカ雪継続中の時間帯に11℃
8日の降雪時間も朝の3時間5.5mmですぐ雨天、深夜に雪転するも7mmくらいで止む
最深7cmくらいか...

失礼だが、雪オタ的にはあまり住みたくない土地だな

908 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:45:40 ID:E2U3w+kM.net
1月の平均最低気温
大洲 1.1
宇和 0.0
人吉 -0.1
大口 -1.3
さつま柏原 0.8
川内 1.8

909 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:57:40 ID:Nq9uHWWe.net
鉾田…少ない少ない言うからちょいと覗いてみたよ。
結構多いと思ったのは西日本的感覚なんだろか。
2018.2019の南低は健闘してるな。
鉾田も朝の冷え込みは厳しいだろうが日中は上がってくれる。鉾田で少ない言うなら岡山南東部の海からちょいと離れたとこや、兵庫の三田なんかどうなるよ。

910 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 23:15:01 ID:LheJi1hg.net
三田はまあ確かに雪少ないな
中国自動車道を西に行って安富〜作用JCTのあたりは結構雪多いんだけどな

911 :名無しSUN:2019/10/24(木) 23:19:44.88 ID:LheJi1hg.net
ちなみにもっと西に行くと上月paあたりから雪は減り始めて美作の辺りまで来ると完全に雪なしになることも多い

912 :名無しSUN:2019/10/25(金) 00:23:49 ID:m3Hw0I7h.net
鉾田でも三田でもなく岡山南部、和気かもしれんな
-2.6℃だけど岡山市と大差ないだろう、美作でそれなら。
山陽東部は智頭急行と29号の間に挟まれたエリアで雪が多い
鳥取東部の窪みからJPCZ崩れが突き刺さるからか

913 :名無しSUN:2019/10/25(金) 01:05:20 ID:eHCtNnRm.net
岐阜県東濃も冷え込み激強のくせに雪はさっぱりだ
南低は岐阜より多少強い程度、関東甲信には遠く及ばず
冬型は岐阜よりはるかに弱く5cm行けば上出来、基本風花

914 :名無しSUN:2019/10/25(金) 06:56:30 ID:8M13dn3v.net
>>906
>放射冷却が弱い代わりに冬型で雲が出やすいので大寒波が来れば日中低温で

高知県でも江川崎とさらに南の海沿いの中村や、中部の海沿いの関係にも当てはまる
冬型が強まって江川崎が曇り一時雪、中村が晴れ時々曇り、南国日章が快晴なんかの場合、江川崎では放射冷却は全く起きず
最低気温は江川崎>中村>南国日章といった下克上もままある

915 :名無しSUN:2019/10/25(金) 07:29:35 ID:NBnxLSXE.net
気温でいらいらするのは、冷え込みが強いのに、雪の日は比較的高温で積もらない地点だが
日照時間でいらいらするのは、気温の高いしょうもない冬型で雲が広がるのに、
気温が低い強い冬型では雪雲のメインルートから外れるとか上空を素通りとかする地点

916 :名無しSUN:2019/10/25(金) 07:31:46 ID:r7IShpfg.net
松山と大分の決定的な違い
大分が海から2kmの川沿い標高5mなのに対し、松山が海から7kmの標高32mでかなり内陸という点
まあまあ内陸なのに全然降らないのも特殊

917 :名無しSUN:2019/10/25(金) 12:52:42 ID:z5lFy2vu.net
2018年2月5日の江川崎は何センチ積もったんかね?

918 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:02:55 ID:1p2evCBi.net
>>916
大分市の中心部よりも松山市の中心部の方が内陸にあるのだから、気象台の位置は適正だと思う。
問題なのは、都市の中心部よりも、山側高標高または海側低標高に大きく偏っている受験生都市。
神戸、津、横浜、彦根などは海や湖に寄りすぎ。市民の感覚よりも観測される雪の量が少ないんじゃないだろうか。

919 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:25:04 ID:lM0unR/W.net
神戸や横浜は、そらまあ港町なんだし仕方ない面もある
そもそも重要港湾の現地気象を観測する意味合いが強く、住宅地が山側に大きく広がっていてもそこの気象を観測する意味合いは気象庁的には薄い
空港アメダスの港版みたいな感じで分ければこう言う悩みもなかったかも

920 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:30:57 ID:lM0unR/W.net
>>913
恵那や中津川、調べてたらイメージよりも冷え込み強すぎてびっくりした
標高400m未満で-4℃前後とは、栃木以北でしかあまり見られない印象
むしろこれだけ放射冷却強いのに冬型で数センチでも積もるのが珍しいと言った方がいいかもしれん

921 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:37:36 ID:5Oenw0Rc.net
東濃は日本海から遠すぎる上に風上が飛騨高地だからな

922 :名無しSUN:2019/10/25(金) 14:30:26 ID:1p2evCBi.net
https://www.youtube.com/watch?v=zASXLzkTXdw
2005/12/23と24で12ミリ降って飯田25cm積もった冬型、
東農の恵那でもでも11ミリ観測してるのでかなり積もってるのではないかな。

>>920
東農よりやや高緯度で同標高の勝沼はマイナス3度。日本アルプスのフェーン効果?

923 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:00:24.75 ID:h7ECLsW5.net
金沢は繁華街に熊が迷い込むくらい市街地が内陸にあるのに
肝心の気象台は海沿いの外れにあるとはな

924 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:51:34 ID:/KQnEKHd.net
神戸は観測点も人工島、さらに海上に神戸空港のアメダス…やり過ぎ。せめて本州上で観測してくれ。
沿革上の理由があるのかもしれんが、沿革を問題にするのは管理職レースに完全に置いていかれたベテラン社員が若手イビる時の「挨拶がない」っていう難癖くらい意味がない。

東濃や畿央は冷え込み厳しい、雪がない。
じゃ、もう一つ首都移転候補の那須も冷え込み厳しい、雪がない?

925 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:56:14 ID:/KQnEKHd.net
>>912
和気から大阪の北摂に来た子がいるけど、毎年地面が白くなることに驚いたらしいよw
北摂レベルでそれなら広島京都名古屋なら、和気の雪ヲタなら、これでええって満足するかも。
岡山でまともな冬型雪は備中高梁〜福渡〜八塔寺のラインまでだろう。

926 :名無しSUN:2019/10/25(金) 19:33:23 ID:eHCtNnRm.net
>>922
冬型だとそれが一番かも
南低だと2014/2/14-15が一番だと思う
14日夜は一旦雨転したが15日明け方頃雪転して一気に積もった
それでも30cmは行ってない感じだな

927 :名無しSUN:2019/10/25(金) 20:52:23 ID:8zOzJnK1.net
本格的なシーズンが始まるまで、さまざまな地域の降雪パターンや記録を語りましょう!

928 :名無しSUN:2019/10/25(金) 21:08:35 ID:Ogg9aiDm.net
>>922
その頃の飯田は全盛期。
00年代前半は毎年のように最深積雪20cm超えて
数少ない近年で雪が増えている地点と注目だったが、
10年代は2014年がたまたま当たっただけで衰退傾向が続いている。

929 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:34:59 ID:HzCt3y06.net
>>926
毎日、電車通勤する身としては、冬型で一番積もるのが恵那の二駅名古屋寄りの駅。
ここは奥美濃からの雪雲が流れてくる風下にあたる。
でも、冬型で20cmくらい。普通の年なら日陰で根雪に近い状態。

恵那よりは中津川の方が西風・北風でも降る分、降雪機会・積雪機会は多い。
ただし、うっすら〜3cmばかりだな。
やはり南低主体で、2014年で30cm、2008年で20cmオーバー。
これくらい積もると、凍って残って邪魔になる。

2005年は名古屋は積もったが、恵那・中津川はそこまで積もった記憶はないなあ。
市内中心部10cmの日記が残ってるから、郊外のアメダスでも、+α程度だろう。

930 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:42:35 ID:HzCt3y06.net
ああ、アスファルト上の話ね。
芝生の上だともう少しと思うが、定点観測できるわけじゃないし。
車のボンネットとかだと積雪も1.5倍になると思ってくれたらいい。

あと冬型だと小さい雪の結晶の形そのままで降るから、その辺りはかなり珍しい気はする。

931 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:46:25 ID:fIQduJ8p.net
東濃地方と言ってもやはり岐阜だな。南低、冬型の両刀遣いで雪がたのしめるな。ちょっと冷え込みは厳しいが。

932 :名無しSUN:2019/10/26(土) 01:30:41 ID:jJdp8X3+.net
岐阜県内でもっとも降雪量が少ないのは多治見周辺だろうか。
日本海からの距離が遠く、標高が比較的低くて南低にも弱い。
それでも名古屋とあまり変わらないくらいの実力はありそうだが。

933 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:11:32 ID:ylOe2dYe.net
>>932
41度を出した飛騨金山とかは?

934 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:12:35 ID:ylOe2dYe.net
あと夏に暑い揖斐川や郡上八幡や高速の白鳥高鷲付近も雪とは無縁の印象

935 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:32:09 ID:9ocBSO/O.net
>>932
岐阜県美濃地方の積雪記録(一部飛騨南部も)
区内観測所時代も含めてかなり網羅されている
http://www.asahi-net.or.jp/~ae2s-tkd/G-sub.html

多治見は岐阜で48cm積もった1996/1/10に35cm積もってる
最深積雪ではやはり東濃が弱いけど積雪機会はそこそこある

936 :名無しSUN:2019/10/26(土) 09:39:29.77 ID:xIWxTJlB.net
>>935
多治見はその記録があるのが信じられないくらい、普段は積もらない。
南低時に名古屋よりやや積もる傾向はあるが、恵那や中津川よりは少ない。
トンネル抜けると急に積雪しているというケースは、明らかに恵那方面の方が多い。

あと多治見と恵那では雪雲の流れる位置が違うので、恵那が風下というわけでもない。実感としては降雪機会も積雪機会も多治見の方が少ない印象。
統計的に一発があるといえるのかもしれないが、奇跡に近い。

937 :名無しSUN:2019/10/26(土) 09:42:47 ID:OpMp5oRc.net
流石に草
揖斐川は本気出したら南東部にほんの一部だけしかない平野部でも80cmくらいは普通に積もる(1981年とか)

938 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:00:10.73 ID:IYD0X7hD.net
わざわざ東濃からアプローチして岐阜の実力を見せつけようという流れか、やり方が狡猾になってきたな

939 :住之江:2019/10/26(土) 10:40:24.43 ID:VzySlKv6.net
多治見は西風寒波か南低だな。
2016年1月20日の寒波ではめずらしく地元では大雪になったみたい。

940 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:51:20.70 ID:WiOHLzSC.net
別に東濃の人が言ってるだけだと思うが
東濃は鹿沼の寒さで雪は冬型にステータス振った八王子市街地くらいと思ってたらいいな
20160118とか、20180122とか、関東で大雪の南低では雨になることも多い

941 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:55:33.04 ID:WiOHLzSC.net
>>934はネタかガチな初心者かどちらだろうが
揖斐川とか本州太平洋側の平野部ではダントツ日本海に近く、しかもJPCZが当たる
デブのアメリカ人のように積もるべくして積もるような土地であって、面白い土地を探し当てたというような新鮮味はない

942 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:11:13 ID:UT2Rt+Cm.net
京都や大津の日本海からの距離は50km程度なので、真北からJPCZが入れば、
3月の寒波でも警報級の積雪が可能、2001年3月9日が良い例

943 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:19:56 ID:WiOHLzSC.net
揖斐川アメダス見たけど
風向きによっては相当苦戦するみたいだな
降水量見る限りあの2018でMax15cm(1月24日)、2017は25cm(1月16日)、2016は17cm(1月20日)くらい
揖斐川ですらこれなら近年岐阜が不調なのもむべなるかな
年によっては豪雪にはなるみたいだけど平年値は精々米子とどっこいってところか

944 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:27:50 ID:OpMp5oRc.net
平年値なら米子より断然下だと思うよ
米子は2011年に89cm出してるし2017年にも48cm積もってる

945 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:39:27.39 ID:9ocBSO/O.net
>>944
近年調子悪いとは言え平年値だと米子より多いと思うが
委託積雪時代平均最深積雪30cmは超えてるぞ、揖斐川

946 :名無しSUN:2019/10/26(土) 13:12:02 ID:pO+VtMhC.net
米子 133/25
関ヶ原 137/37

まあこの2者から大きくかけ離れた値は出ないだろうな
近年の積大合格ラインなら118/29くらいではないかと
鳥取のような全県指定でない限り豪雪地帯認定には微妙なライン

947 :名無しSUN:2019/10/26(土) 13:17:28.84 ID:pO+VtMhC.net
118もないな、108/29くらい
90年台と違い寒冬年でスカを食らうと大幅に下がってくるのは他の地域と同じ
他県でライバルは河口湖や庄原ってところ

948 :名無しSUN:2019/10/26(土) 15:40:38 ID:9ocBSO/O.net
>>946
関ヶ原って97年からのデータだからだいぶ少ないな
80年代無いとそんなもんか

949 :名無しSUN:2019/10/26(土) 17:02:20.28 ID:FDApP1AB.net
>>933
冬行けば日陰には雪があるし、
恵那や中津川よりは明らかに多いだろう。

950 :名無しSUN:2019/10/26(土) 18:53:12 ID:PxO9Vpi8.net
金山は隣の馬瀬が豪雪地帯だからそれなりに降るだろうな

951 :名無しSUN:2019/10/26(土) 19:12:38 ID:WiOHLzSC.net
ぶっちゃけ標高がある程度あったらあとは冬型で雲がかかるかどうかの勝負だからなあ
岐阜のあの位置でそれなりに降らないわけがない
金山が中津川や恵那より標高低いとは意外だった

952 :名無しSUN:2019/10/26(土) 19:38:00 ID:6u9qxlgZ.net
2012年以降、岐阜バブルは終わってるのに不自然なほど盛り上がってるな。
四日市安佐北鳥栖八幡浜等上げて京都大津叩く側の勢力が書き込んでるんだろう。
雪国と非雪国で雪国側に入れてもいいのは彦根までだから。

953 :名無しSUN:2019/10/26(土) 21:09:18 ID:/AvfcS7X.net
岐阜や滋賀の話は荒れるよね。自分も滋賀の話は極力やめることにする…

庄原市の名前が出てるが、隣で言う今岡的ポジションだから雪の量も同じくらいだろうな。
あと多分郡山市も庄原市くらいあるだろう。
太平洋側の有象無象と違い、この2つは積雪計置いても無駄ではないだろう。

954 :名無しSUN:2019/10/26(土) 23:18:09 ID:GiEiTkyP.net
>>953
考え方は人それぞれと思うが、
積雪計を積雪量で判断するのなら、数が増えるだけで税金の無駄遣いと思う。
ある程度の地域交流範囲内で積雪計がひとつも無い方が予報、防災の点で問題。
それとは別に交通・物流面で考慮するも有りとは思う。御殿場とかね。

955 :名無しSUN:2019/10/27(日) 00:36:36 ID:05MdHw/p.net
現実積雪量多いとこはどんな田舎でも設置されているのだから仕方がない
それに交通対策だって国交省もだし、NEXCOって独自の積雪計持ってるんだよ
それに路面状況判断するのならライブカメラに勝る積雪計なしとも言える

956 :名無しSUN:2019/10/27(日) 08:44:54.55 ID:6YnqFPVP.net
>>955
雪は夜に積もりやすいのにライブカメラが一番という発想はないわ。

957 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:35:01.34 ID:wCR7xWvk.net
もはやHD解像度のカメラがレガシーになりつつある時代にそれはどうかな
夜中とか全く関係ないぞ
道路運用の観点からは晒しの積雪ではなく除雪後からろ増加分を見ることが重要で、それなら雪板で計るのが理想的だがそれもできないし

結局アメダス積雪計の仕様自体が学問的なメソ気象の観測にしか使えない感じなんだよ
だから雪国の過疎地に多いのは合理的と言えなくもない

958 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:38:53.25 ID:wCR7xWvk.net
学問的というか、アメダスの積雪計は最深積雪計であって降雪量計ではない
過去のデータ欄にもあくまで積雪差と書いてある
だから50mm降って最深積雪10cmしか増えず、しかし現地に行けば路面が厚く埋まってるということが起きる

まあ、たまにドカ雪降る非雪国でこういう問題は起きにくいが結局稼働時間少ないのでペイしない問題がある

959 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:55:47 ID:RcchqZAC.net
左:揖斐川の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:揖斐川の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1979  14  05
1980  63  20

1981  191  80
1982  50  35
1983  77  35
1984  192  62
1985  98  53
1986  89  20
1987  91  63
1988  67  34
1989  27  27
1990  13  08

1991  97  38
1992  15  06
1993  37  15
1994  33  16
1995  41  21
1996  148  51
1997  99  34
1998  13  07
1999  73  46
2000  89  40

2001  101  40
2002  105  55

平均  76  33

960 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:57:04 ID:RcchqZAC.net
他地点、午前9時のみの測定に合わせた数値。

美濃   34/18
大垣   30/17
岐阜   28/15
多治見  13/8
一宮   24/13
名古屋  12/7
北勢   59/23
彦根   75/27
東近江  43/20
近江八幡 37/18
大津   18/9
京都   13/7

961 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:19:51 ID:wCR7xWvk.net
>>960
三次や庄原のデータもお願いしたい
以前他のスレで見たけどググっても出てこないので

962 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:28:29 ID:YFNejtqf.net
>>957
学問的に岡山北部には必要で広島北部には必要ないって判断はよくわからんな。
想い(政治)は論理(行政)を超えるってやつかもしれないな。豪雪地帯指定も津山や新見はもらってて庄原や三次はもらってない。

963 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:11:49 ID:TYnJZK4S.net
2018年12月28日〜30日 福島市 30.5mm 降雪量48cm 最深42cm
日本海からは100kmも離れているのに。
西北西風固定で米坂線の谷場、米沢盆地を経由しているから、雪雲エコーの減衰が最小限。

964 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:19:01 ID:05MdHw/p.net
福島市はスペックの割に微妙というか...
平均降雪量の割に爆発力が小さい方に分類されると思う
実際、冬型で5〜10cmを複数回、南低の20cm前後の一発で3桁に載せてる感じ
最深積雪では20cm超えれば大雪。

西日本で福島市と同じくらいの降雪量というと湖東長浜付近とか鳥取中部だが、その辺で5年に一回くらいあるドカ雪でも福島市では歴史的な大雪になってしまう
逆に言えば暖冬年はそういった西日本の中雪国の方が遥かに少ないわけだが

2014の54cmであれだけ大混乱になったのは意外に感じてしまった
やはり太平洋側は除雪体制が甘いと思う

965 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:37:04 ID:05MdHw/p.net
福島市の積もり方
降雪 最深
==12月 合計17cm==
05日 1cm 1cm
14日 5cm 5cm
30日 8cm 6cm
31日 3cm 8cm
==1月 合計42cm==
01日 4cm 5cm
02日 2cm 2cm
11日 5cm 5cm
20日 18cm 17cm
25日 6cm 5cm
26日 4cm 8cm
27日 3cm 4cm
==2月 合計36cm==
03日 9cm 5cm
08日 11cm 10cm
10日 9cm 13cm
15日 1cm 4cm
16日 2cm 2cm
27日 5cm 4cm
==3月 合計17cm==
05日 10cm 9cm
13日 1cm 1cm
22日 6cm 6cm

シーズン合計 112cm

966 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:03:13 ID:jHmRZQ/A.net
冬型で20cmと南庭で20cmが両方一つづつあれば一気に見栄え良くなるタイプ
今までにそんなシーズンがあったのかは知らないが

967 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:20:26 ID:VgkxPk6M.net
>>961
庄原81/25
三次68/25

968 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:21:07 ID:05MdHw/p.net
>>966
2012とか惜しいな
仙台でも冬型南低比率がほぼ1:1だったシーズン


山陰中部の積もり方

多雪≠寒冬年
==12月 合計 24cm==
26日 14cm 13cm
27日 10cm 19cm
==1月 合計 107cm==
01日 28cm 25cm
02日 11cm 32cm
19日 8cm 8cm
20日 9cm 15cm
23日 13cm 12cm
24日 35cm 44cm
25日 3cm 35cm
==2月 合計 58cm==
2日 1cm 1cm
3日 8cm 9cm
9日 38cm 35cm
10日 6cm 37cm
11日 4cm 29cm
==3月 積雪なし ==

合計189cm 最深44cm

大暖冬年

==12月 9cm==
9日 1cm 1cm
30日 1cm 1cm
31日 7cm 6cm
==1月 13cm==
17日 5cm 5cm
24日 8cm 8cm

==3月 1cm ==
11日 1cm 1cm

合計 23cm 最深 8cm

969 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:25:36 ID:Gl6FZ8in.net
>>958
すまないが、考え方が違うから平行線だわ。

リアルタイム、実況情報をなんとか手に入れて、今の判断に生かすか、
気温や降水量、周辺地域との相対比較で、その事象を統計的に整理して、
将来の予報、防災に生かすかの違い。
過去に似たようなケースがあれば、除雪車をどのくらい、どこに事前に配置するとか
に利用する。なので、時系列的に履歴が残ることにも価値がある。
ライブカメラでどこまでのことができるのかは分からないが。

970 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:30:32 ID:05MdHw/p.net
揖斐川 76/33
彦根 75/27
庄原 86/25
三次 68/25

この辺は正しくライバルだな
データはないけど山口市の徳佐もこのくらいだと思う
暖冬年でも北風で30cm前後行くし1994年に最深積雪76cm、サンパチで最深185cmの記録がある

971 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:34:45 ID:05MdHw/p.net
あと冬型地域の委託の降雪量はアメダスや官署の降雪量に換算すると1.3〜1.4倍くらいになるから、彦根を見ても上記の地点の降雪量は約90〜115cmの間に収まると思う
最深はそこまで変わらないだろうな

972 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:39:54 ID:2GGTHlOI.net
九州の小石原とか板屋も積雪計欲しいな

973 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:43:04 ID:05MdHw/p.net
彦根 75/27(1979-2002)→104/26 (1981-2010)

揖斐川 76/33→106/33?
庄原 86/25→116/33?
三次 68/25→95/25?

山陰でいうとちょうど米子と松江の間クラス
推測通りだね

974 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:49:51 ID:05MdHw/p.net
>>945も最深積雪に限っては間違いではないな
内陸なので暖冬年の最深が多いからだろう
ただ降雪量でワンランク下
山陰も降雪量の安定感はないのは同じなので、太平洋側ということもありそこそこ多雪年の累積で差をつけられてる感じだろうな

太平洋側ではかなり雪が多いと感じるところでも、寒冬はダラダラ冬型の時間が長いので、どれだけ雪雲が入ってくるか勝負で意外と米子あたりに負けちゃう

975 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:16:01 ID:VgkxPk6M.net
>>970
細かいが揖斐川は76/34だったわ
庄原は81/25

徳佐は気温と降水量からしてワンランク多い印象だが

976 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:47:22 ID:b/6fU9Wf.net
>>960
西北西地域はそこからかなり数字落としてそうだな。

977 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:53:18 ID:b/6fU9Wf.net
彦根市役所
2017 市民に除雪の件で怒鳴られまくる
2018 とりあえず融雪剤100袋購入

…庄原三次、福島市あたりも似たり寄ったりだろう。
豪雪地帯指定もらってなくて平均降雪量100cmじゃ予算もないし融雪装置もつけられないし、除雪車きめ細かく走らすくらいしか対策ないわ。
長浜引き合いに出して怒鳴られても…
庄原三次は津山新見をどうみてるかな

978 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:06:06 ID:4OMRLKxi.net
米原以北は豪雪地帯だから道路に消雪パイプが埋め込まれてたりするけど
彦根以南は豪雪地帯じゃないからな
彦根とか八日市で60cmクラスの雪が積もった時は彦根は除雪が下手くそで八日市の方がしっかり除雪されてたりした

979 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:07:50 ID:OfF4Xzwf.net
>>976>>977
◆**◆滋賀県の雪を考える3◆**◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1507640467/l50

980 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:28:47.91 ID:779DXCe/.net
日平均気温0℃以下の日の降水量合計(2010〜2019)
 彦根  170mm
 揖斐川 232.5mm
 庄原  708.5mm
 徳佐  817.5mm
 加計  755.5mm

中国地方内陸部と、彦根、揖斐川では実際勝負になっていないのではないか。
日平均気温0〜3℃の日の降水量をカウントしても逆転しないだろう。

981 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:32:46 ID:OfF4Xzwf.net
>>980
日平均気温で評価はクソデータになってる可能性大。1時間別に細分して降水量をカウントしないとだめだね。

・・・そろそろ次スレ

982 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:41:56.45 ID:779DXCe/.net
1時間別に細分して降水量をカウントできればいいが作業が面倒。
地点ごとに比較する目的ならおよその評価はできるのではないか。

983 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:52:30.91 ID:VgkxPk6M.net
>>980
2017年の彦根なんか60cm積もった時でさえ日平均気温0〜-0.1度とかギリギリだからな
駅伝寒波中は36cm積もったのに日平均プラス気温で確かにクソデータかも
彦根よりはマシとはいえ中国地方内陸と比べると揖斐川もそういう日は多そう

984 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:01:35.21 ID:779DXCe/.net
寒波が来た時の中国地方内陸部は、日照ゼロの真冬日も普通にあってイメージ以上に
寒いということを言いたい。

985 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:17:52.42 ID:IE35Szv2.net
昭和の厳冬シーズンの庄原、三次の実態見てみたい。
イメージとしては盛岡だな。いつ行っても最低数センチの雪が地面覆ってて、しかもガチガチに凍ってる。
根雪の時もあったのでは。

ところで徳佐=山口市が信じられず、調べたらマジだったわ。山口線の山口県内は全部山口市…やり過ぎにも程があるw
徳佐の特産品はリンゴ、すぐそばにスキー場…信州?

986 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:23:50.63 ID:05MdHw/p.net
>>980
標高高くなると寒波の際の日平均気温も低くなる
揖斐川や彦根は氷点ギリギリで少し晴れ間が見えると3℃位まで上がってしまうことも多いからな

その庄原から類推すると徳佐は125cm、米子クラスありそうだな

987 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:29:32.63 ID:779DXCe/.net
南アルプスの山頂まで広がっている静岡市がある。
それに比べたら山口市中心から徳佐までは30〜40kmくらい。
市街地から少し北の峠を超えると徳佐と変わらないくらい多雪。

988 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:38:42.45 ID:05MdHw/p.net
>>985
厳冬年の庄原が平年の盛岡、ってのはよく的を射てる表現だと思う
平年値的には仙北平野(大崎地方)くらいだからね
週間予報見てると秋冬の最低気温もよく似てる
今年は異常だけど例年だとそろそろ2℃を割り込み11月に入るとすぐ冬日を観測する
10月は高野<開田高原や奥日光なんてのもよく見るけど、秋の中国山地はとにかく冷えるね

989 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:47:39 ID:05MdHw/p.net
20101231
米子 日平均0.2℃ 79cm
松江 日平均0.5℃ 51cm
こういう例もあるからな

かといって0.5℃以下くらいで区切ると朝冷えて日中前線通過で雨という日もカウントしてしまいそう

あと標高高い所の方が寒波で問答無用に日平均気温下がるというか、中途半端なプラス気温でのドカ雪というのは少ない気がするな
標高高いと標準偏差が大きくなるというか、上空のブレの大きい気層に入ってしまうというか

990 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:51:01.37 ID:78FWtf8Q.net
秩父と津山の気温を比べるとよくわかる
冬は放射冷却で、晩春や初夏はオホ高のおかげで秩父の方がやや低温だが秋と春はほぼ互角だな
もちろん冬は津山の方がずっと最高気温は低いし冬型降雪も多い

991 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:54:52 ID:05MdHw/p.net
あと北海道もそうなんだよね、特に道北
11月の初雪からいきなり大雪の場合も、日平均気温がかなり低いことが多い
海岸部であろうと日平均プラスで大雪ということがほとんどない
日平均5〜10℃で無積雪の状態から、いきなり-2℃以下のパウダースノー状態に突入してしまう
緯度が高くなったり標高が高くなると考察できる時間が増えるというよりは、氷点飛び越えて低緯度・平地と比べて降雪中の気温そのものが低くなる

992 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:03:33 ID:779DXCe/.net
標高が高いといっても、彦根87m、揖斐川45mに比べ、徳佐310m、加計210m、庄原300m。甲府273mと同じようなもので、松本610m、飯田516m、長野418よりも低い。
一方で低緯度のハンデもあるしね。

993 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:22:00.83 ID:pX/fSMdo.net
揖斐川で標高300mある地点まで行ったら徳佐なんて目じゃないくらい降るよw

994 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:37:37 ID:UuX3j5GC.net
対抗心メラメラで草

995 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:50:00 ID:IE35Szv2.net
中国地方の高標高というなら大山。
山形の新庄あたりと比較したら?

岐阜だと高山はどうかな。量は凄く多そうに見えるが、爆発力はないな。典型的アベレージヒッター。

996 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:07:42.28 ID:qoKHQLv/.net
>>994
そりゃ揖斐川で標高300mの地点がありなら大山ですら相手にならないレベルで降るし

997 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:27:07.72 ID:IE35Szv2.net
大山アメダスは平均10mくらいある。
旧坂内村や旧藤橋村でも平均10mいかないだろう。
しかし、こないだ藤橋温泉と徳山ダム行くのに木之本から八草越えして行ったけど、旧坂内村ってとんでもないな。村自体がポツンと一軒家みたいな雰囲気。
旧徳山村なんかもう…

998 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:49:11.98 ID:I1IYPzoe.net
廃村とか温泉地とかスキー場とか、そろそろ僻地ふんどし相撲は止めませんかw

多くの人が住んでいる受験生都市が、どのような気圧配置で積もるか、スカるのか、
に話をもどそうぜ

999 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:56:15 ID:w3plorad.net
北海道の初雪遅れてるな

1000 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:57:55 ID:w3plorad.net
1000なら全受験生合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200