2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

724 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:26:40.63 ID:OJdhQohf.net
>>721
京都とか相当自己主張強いのに何言ってんだこいつ
そんな露骨な地元贔屓するなら喋らないほうがいいよお前みたいなのが叩かれる原因作ってんだよ

725 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:30:46.45 ID:P7IxQE43.net
>>722
岐阜がずっと前期不合格・・・西北西一発寒波がずっと不作
津山がずっと前期不合格・・・北風一発寒波がずっと不作

>>723
飯塚と四日市以外にも、積雪観測していた地点ってあるの、平成以降まで

726 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:44:34.21 ID:ycGmLQPi.net
>>722
2013年シーズンの岐阜は前期合格
2014年以降前期不合格

727 :名無しSUN:2019/10/06(日) 16:52:02.82 ID:6fuB43/x.net
積雪観測のデータ比較できないので、

1℃未満での降水量を比較したら、ある程度勝負がつくように思えるけど、
誰かデータを整理してくれないかなあ。

728 :名無しSUN:2019/10/06(日) 17:01:05.02 ID:LML0yBLd.net
冬型雪は1℃未満で区切っても意味ないでしょ
0.8℃とかだと相当降水量ないと積もらないし
0.4℃くらいでもまだまだ甘くて0.1か0.2℃あたりでようやくまともに積雪が増えてくる

729 :名無しSUN:2019/10/06(日) 17:26:42.57 ID:+xVD3GXu.net
2016西西ブリザードとか2018北陸豪雪あったのに岐阜は引っかからんかったしなあ。
北風寒波なら2015正月とか2017駅伝あったのに津山は引っかからんかったしなあ。

連続不合格はざっと見る限り大阪の5シーズン連続が最長だろうか。ひどいのはその5シーズンずっとゼロってところ。奈良も戦績がひどい。
南低仲間の岡山、高松、和歌山あたり泥臭い形でも合格もぎ取ってる。どうしてこうなった…

730 :名無しSUN:2019/10/06(日) 18:20:03.04 ID:mZMF79j6.net
>>729
和歌山の2017年2018年は冬型でクリア。大阪、奈良は冬型では何とかならんのかね。

731 :名無しSUN:2019/10/06(日) 18:45:01.35 ID:JDMyExm1.net
>>728
その点56豪雪の時の福井の12月末〜1月前半は凄いんだよな
雪が増えていくには気温が高すぎるw

下がってもほぼ0℃前後、ほとんど冬日なしで1.5mまで積雪到達できるのなんて世界で福井くらいだと思うわ

732 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:01:53.93 ID:JDMyExm1.net
>>715
岐阜名古屋を分けて考える理論、俺にはわからないなあ
濃尾平野で間を隔てるものは何もなく、
伊吹山地で安定化した山越えJPCZで雪が積もる、という完全に降雪メカニズムでは一心同体の地域でしょ

そもそも2015を除くと2013-近年の名古屋も決して好成績ではなく、
2010年代の印象は名古屋が20120202と20141218をモノにできたが岐阜はできなかった、という運の問題だと思う
近年岐阜が20cm越えそうなチャンスの時はいつもJPCZが南北に大きく動いて降雪が持続しないパターンになってる
20141218も20170115もそうだったはず

733 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:25:12.86 ID:JDMyExm1.net
>>725
西北西かどうかが問題じゃないな
20170210-12みたいな西北西の一級里雪寒波だってあるわけだし
山雪か里雪かが問題だろう
岐阜も津山も共通するのは、等圧線の込んだ山雪型が必要だってこと
実際両者の最後の20cm越えは仲良く20110116

2010年代後半の大雪って里雪型ばかりなんだよね
金沢、福井、鳥取、松江、九州西岸で大雪頻発になってるのはそういうこと

734 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:36:51.56 ID:tNxAg9E2.net
>>733
2015正月や2017駅伝は思い切り山雪だよ。津山の大好物ですわな。
後者は茨木市北部の山間部でも50cmだもん。新名神開通してたらどうなったことやら。ちなみに津山この時前期合格に迫ってる。
20170210も里雪と言い切ってよいものかな。小浜や鳥取の大雪は必ずしも里雪型だけで発生するわけじゃない…この時彦根28cmあるからある程度内陸までは届いてる。

735 :名無しSUN:2019/10/06(日) 20:55:28.92 ID:eyJxPtw9.net
福井は普通に氷点下の日結構あるやん
最低気温0.0℃近くとか氷点を少しでも下回った日だけガッツリ増やしてて最低0.5℃とかの日は増え方がかなり甘い

736 :名無しSUN:2019/10/06(日) 21:09:07.28 ID:KtxXLbu3.net
>>732
自分で書いてて矛盾していると思わないのかな。
それだけ外していても、運が悪いと断言するのは凄いわ。

737 :名無しSUN:2019/10/06(日) 23:14:09.17 ID:Of2eKX2H.net
岐阜人が本気で悔しがってるのはわかった
関東や京滋を威嚇してた00年代と完全に立場が逆だからねえ

738 :名無しSUN:2019/10/06(日) 23:24:17.07 ID:Of2eKX2H.net
>>721
京滋エリアが叩かれてたのは2011年頃まで
今はそういう風潮はないから気にしなくていいと思う
あの頃は松之山と濃尾平野の一派が日照時間と降雪量のバランス云々でマッチポンプしてたからな
松之山って元は京都の雪オタで、地元になぜか恨みみたいなのがあるみたいでどんな無理な主張に持って行ってでも親不知・関ヶ原から西をdisろうとしてて厄介だった
基本的に積雪量が多ければ多いほど正義みたいな感じだったし、どうしても降水量が劣る北海道や東北までdisられる始末だった

最近は雪オタにもいろいろあって、何センチで満足とか一発さえあればいいとか、ちょくちょく積もって欲しいとか言っても煽られなくなった
多様性みたいなものが認められてきたのは良いことだと思う

739 :名無しSUN:2019/10/07(月) 01:21:35.16 ID:6PaKfmkO.net
前期の合格、不合格の連続では
新潟の2002〜09年の8年連続不合格、2015〜18年の4年連続も面白い
この不合格連続期間、合格連続期間はタイプの違う年が揃ってるのに

たとえば2006年に前期合格を落としている

740 :名無しSUN:2019/10/07(月) 06:40:27.35 ID:0Qt25IML.net
>>730
見てると1cmなら物の弾みで積もることはあるが、2cm以上はある程度きちんとした場でないと積もらない。大阪の環境では1cmと2cmの差が厳しいかも。
大阪の最近の冬型積雪はあっても1cm、奈良は2015正月や2017駅伝で3cm…よっぽどの条件がないとこれを超える冬型積雪はないな。

741 :名無しSUN:2019/10/07(月) 09:19:58.90 ID:65Esw9uP.net
大阪と豊中でもけっこう違うで

742 :名無しSUN:2019/10/07(月) 13:12:39.22 ID:z81fC/Hu.net
2014〜18まで豊中あたりにいたけど豊中は南の方は全然積もらんかったな
千中とか吹田と接してる北東部付近と南の方で結構違った印象

743 :名無しSUN:2019/10/07(月) 21:08:42.92 ID:a/H5vlm/.net
90年代は万博公園あたりと大阪市内で極端に違うことがよくあった。それどころか大阪駅で晴れてても新大阪や江坂じゃ道路も真っ白とか。
大阪は良く晴れています、って関西ローカルの番組で言われたら千里や箕面辺りの住民からクレーム来たらしいよ。

2017駅伝じゃ大阪駅は快晴なのにグランフロント超えたら普通に積雪w

744 :名無しSUN:2019/10/07(月) 21:33:18.07 ID:JMQ/ejqn.net
和歌山と津は、近年でも、南低・冬型の二刀流で合格している。こんな受験生は他にはいるのかな。

745 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:06:51.84 ID:a/H5vlm/.net
北日本中心に両刀遣いの受験生はいるが大抵南低合格がきつすぎるわ…だいたいにおいて両方で合格するって、合格基準が低いとこじゃないと無理。
ある程度の水準どっちも合格できそうな地域って大きい街がなく、気象台や官署から外されてる気がしてならない。関西の水たまりとかw

受験生限定である程度の合格基準があって両方行けそうなのは仙台かね?津山なんか行けそうなにおいがめっちゃするのに行けない。

746 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:30:55.97 ID:SifY/2Vb.net
前橋は見事なまでの両刀遣いだが?
冬型だけで後期合格も多い。

747 :名無しSUN:2019/10/07(月) 22:44:25.32 ID:aMQUYH32.net
わざとらしく名古屋を外すのがこのスレらしいわ。
まあ普通に考えたら福島、長野あたりだろうかな。

748 :名無しSUN:2019/10/07(月) 23:00:42.34 ID:rIoRgEZd.net
南低組が冬型で合格したのは、古い記録だと2005年12月の飯田、1997年1月の大阪と宇都宮。
水戸の2017年2月9日の12cmはいったい何だったんだろう。

749 :名無しSUN:2019/10/07(月) 23:11:56.75 ID:UIZiMEVe.net
水戸はよく分からん寒冷渦で積もったりする
かといえば2014級の南低でもスカったりする
もはや積もり方が関東のそれじゃない

750 :名無しSUN:2019/10/08(火) 19:55:39.28 ID:quzH9n4U.net
同一年に南低冬型両方で合格ってあるかな。

751 :名無しSUN:2019/10/08(火) 21:35:16.61 ID:8L/Qjxs4.net
合格基準が低いところしか無理だけどね

752 :名無しSUN:2019/10/08(火) 21:49:21.50 ID:F9VCLjeK.net
>>748
20170209の水戸12cmは南低だよ。
水戸以外はほぼ全域スカだったからそうは見えないけど。

753 :名無しSUN:2019/10/08(火) 22:05:22.82 ID:+P/yaQGK.net
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/weather-chart/thumb/as/1280x960/201702/2017020906.jpg
2つ玉低気圧で、鹿島灘に先行のプチ低気圧。

754 :名無しSUN:2019/10/08(火) 22:09:04.96 ID:Bk43qhf6.net
水戸の寒冷渦大雪と言えば2000年2月9日だよな
強い雷も発生しててさながら夕立の冬バージョン

755 :名無しSUN:2019/10/09(水) 01:06:27.76 ID:8F6IYf8S.net
水戸の19630203の26pって寒冷渦なのか
甲府2、秩父2、前橋3、東京0、横浜-、熊谷3、舘野10、水戸26、宇都宮6
天気図だと寒冷渦のようだが、関東の南で急発生した南低のようにも取れる

756 :名無しSUN:2019/10/09(水) 01:20:03.82 ID:X7Fmc42g.net
>>748
2003年12月の前橋14cmも冬型

757 :名無しSUN:2019/10/09(水) 06:05:34.30 ID:vKCxMXdb.net
前橋の冬型MAXは14cmで10cm以上も2003年12月が唯一なのかな

758 ::2019/10/11(Fri) 22:23:57 ID:PeGLMHYU.net
>>714
積雪計ある気象台(受験生)はその都道府県内でも雪少ないとこが多いからなあ。
積雪自体少ない都道府県で、実は見えにくいが大雪のツボがある地域は官署がその役目果たしてた。
高速のicや主要道路沿いに積雪計置いて観測したらいいかな。

逆の地域、受験生の方が積雪多い地域って変に雪国扱いされん?長野とか。長野県全域が雪国って思ってる人多いだろう。

759 ::2019/10/13(Sun) 09:17:03 ID:aMAwJITQ.net
2000年代、彦根が不調で岐阜といい勝負していたのは、西北西寒波が多かったからなのか。

760 ::2019/10/13(Sun) 15:23:25 ID:dlQRyYz/.net
やっぱ平年値には逆らえんな
2011年頃まで無双してた岐阜だけど彦根とかが本気を出すと流石に大きな差を付けられる

761 ::2019/10/13(Sun) 22:29:23 ID:k9usYz4j.net
今年も北海道中心記録的少雪かな

762 :名無しSUN:2019/10/14(Mon) 20:54:11 ID:GQQkiHzH.net
次の平年値更新で1981-1990年の記録が抜けると、冬型タイプの地点は平年値が大幅ダウンだろうな。
南岸低気圧タイプでも大阪や奈良のダメージがでかそう。

763 :名無しSUN:2019/10/14(月) 21:04:22.73 ID:tXeHBEyG.net
もともと岐阜は対彦根比4割くらいしかないとこだから…関東平野部が松江にケンカ売ってたアレみたいなもの。
その彦根も2010年代に入ってようやく累計100cmの年が復活してきたとこだから何とも言えないし、以前はまずなかった湖南に負ける年が出てきてるのは懸念材料。

大阪や奈良は1990抜けるとそれぞれ1/1、3/5に基準値下がる。ただ、合格しやすくなるかも。

764 ::2019/10/14(Mon) 21:40:32 ID:SwvitUdc.net
80年代が抜けるダメージが1番でかいのはそんな非雪国ではなくて北陸だから
金沢とか福井とか特に

765 :名無しSUN:2019/10/15(火) 04:52:19.68 ID:3rLokS20.net
金沢や福井って81,84,85,86年だけで30年間の半分は降ってそう
調べてないけど
それ以前と比べても80年代の多雪っぷりが異常すぎる気もするが、北陸は温暖化の影響なのか基本的には遡れば遡るほど豪雪年が多いんだよな

766 :名無しSUN:2019/10/15(Tue) 17:56:30 ID:Is9QK7Kp.net
金沢は平成3年秋の移転後の記録の割合が多くなるので、平均値の減り方が大きいと思う。

767 ::2019/10/16(Wed) 13:11:56 ID:BbQ+a2/S.net
金沢は移転前は1m超えの積雪があったな
移転前の極値は1963年の181cm
最後に積雪が1mを超えたのは1986年の113cmまで遡る

768 ::2019/10/16(Wed) 13:40:11 ID:H9rJKmOM.net
金沢の現気象台付近に住んでて、5キロ先の旧気象台付近に職場があるけど
普通に10cm以上も積雪が違うことはよくある
しかも旧気象台の方が市街地に近くて人口密集地だから
今の気象台はあまり実態を反映していない気はする

769 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 13:56:56 ID:okHNv2ju.net
彦根気象台も損してると思う、湖岸から300mしか離れてない。冬型の時は琵琶湖方向から風が吹くから不利。

770 ::2019/10/16(Wed) 18:10:27 ID:GL+mUjJw.net
金沢の雪スレ(なんとか嘆く)見るがアレまんま彦根w彦根やら大津やらやたら湖岸に近い観測点はそもそも冷えんからねぇ…気象分布見る限り観測点間近だけ温度が違う。
暇と金があれば彦根アメダスと彦根(8号)定点観測してみたい。

気象分布みると大津〜彦根は名神と温度のラインが重なっていて大津や彦根は湖岸と名神が近いが、名神の奥は冷え込む。

771 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 19:38:23 ID:NRHLT/4J.net
以前は彦根インターでも不定期ながら積雪量が測定されていた。気象台より10cm以上多い事も珍しくなかった。

772 ::2019/10/16(Wed) 22:44:41 ID:pAyRlbOs.net
気象台が海沿い、湖岸沿いに多いのはなぜだろうね
偶然にしては同じような地点が多い気がする

773 ::2019/10/17(Thu) 00:32:57 ID:u8KzqY4x.net
>>772
偶然なわけない
創立の経緯が港湾や船舶への安全管理とかと関係してるとこも多いから

774 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 08:25:01 ID:0IK6n9ID.net
2000年代は彦根といい勝負していた岐阜だが、近年は山口といい勝負している。

775 ::2019/10/17(Thu) 10:22:36 ID:NsBDO0zR.net
>>766
逆に東京は移転して有利になってるはずなんだが、移転後の合格率はどうなんだろう。

776 ::2019/10/17(Thu) 16:39:32 ID:eL2PrkOb.net
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/pdf/20191016.pdf

一部気象台の目視観測の自動化にともなって、
気象庁HP 過去の気象データ検索に降雪、積雪1cm以上の日数が追加された。
いつのまにか3cm以上もあるし、ここの住人にとっては朗報では?

777 ::2019/10/17(Thu) 20:03:00 ID:8Mt0VeFC.net
>>772
官署の分布見てると戦前の日本の都市じょれつ

778 ::2019/10/17(Thu) 20:12:25 ID:8Mt0VeFC.net
気象官署の分布見てると戦前日本の都市序列、経済や文化の考え方がよくわかる。
実体経済と精神維持を両立させようとしている。いわく港町を重視しつつも城下町を守ろうとしているな。後者は軍事的意味合いもあるけど。
港町に官署が多いのは港湾管理と関係はある。
帝大から商学排除するかわりに港町に高商たくさん置いてるのも似た感じあるね。高商に文系の結構な分野詰め込んでる…今も一橋や滋賀大経済に名残あり。

あと大都市の後背地って考え方重視してるのか、浦和や大津は東京都浦和区、京都市大津区として充当している。
何故こう考えるかというと滋賀県の週間天気予報を冬場だけ南北に分けて出してるが、南部の予報は彦根じゃなく京都の管轄で出した方が実態に叶うのではないかと思っているから。

779 ::2019/10/17(Thu) 20:18:18 ID:8Mt0VeFC.net
次のうち、高校生ばかり5人とって当たるくらいの確率なのはどれか?

イ  仙台40cm
ロ  金沢100cm
ハ  東京45cm ※北の丸
ニ  名古屋30cm
ホ  京都30cm
へ  大阪西西ごり押しで10cm
ト  福岡20cm

780 :名無しSUN:2019/10/17(木) 20:33:42.43 ID:LIHVT0rz.net
確かに、経済中心の今の時代なら熊谷や彦根に官署はなさそうだな
アメダス見てても均等に配置するという心がけはしてなさそうだし
ただ長野に関してはバランス的に松本に置いても良かったような気がするが
あくまで官署を置ける地点の中で県庁があればそこに気象台を置くという考え方なのかな。

個人的には官署が新庄、会津若松、高山、山口等にはあって青森県下第3の都市かつ城下町で国立大学もある弘前にないのが不思議すぎる
弘前がアメダスって意外だわ

781 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:45:48 ID:LIHVT0rz.net
>>779
難易度順に
大阪>>>>福岡>>>>名古屋=京都>東京>仙台>金沢ってとこかな


88cm、87cmまで行ってる金沢100cmは運の問題
仙台も35cmで騒がれたが30〜34cmの記録は割とあるのであと一押し
東京は2014の2発目の27cmのとき39cmまで行ってるから1969みたいなのが来れば北の丸45cmは可能
名古屋や京都の30cm超えは過去に2例ずつしかないが70〜80年に一度と考えれば不可能ではない
大阪と福岡は難儀する
近年の福岡は5cm超えるのも難しい状態、大阪に至っては西風でまともに積もった試しがない。

やはり冬型で西風の本体JPCZや局地JPCZが使えなかったり、南低でもお辞儀タイプに依存した地域の大雪は飛び抜けて難しい印象がある
近年の大雪ラッシュで見事に空白地帯になっているのがその難しさを表してる

782 ::2019/10/17(Thu) 20:46:35 ID:nmJvFIwS.net
>>779
「ヘ」の大阪の意味が? 
西風の冬型で瀬戸内海に発生した雪雲で10cmは絶対無理でしょ、1997.1.22の強化版ってことかな。

783 ::2019/10/17(Thu) 20:47:59 ID:8Mt0VeFC.net
松本って日銀支店まであるんよ。気象台まで松本だったら長野市が独立宣言するわwいわく信州なんてよく1個の国にしたもんだわ。
経済中心なら草津になるわ(滋賀県民なら納得するはず)。南に気象台置くなら彦根か長浜に官署が一ついるだろう。
もっとも彦根には自前の私鉄あるんだが湖南にはないからな。滋賀で勢いある草津〜守山あたりは昔はただの田(略 

長野や滋賀みたいに雪の降る方に気象台あると全部雪国扱いされる。西では滋賀は全部雪国認定。信州も松本あたりのデータ見せたら驚く人多いよ。

784 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:50:24 ID:LIHVT0rz.net
上の理由として付け加えると仙台の観測は1926年開始と遅いので明治大正の寒冷期の記録がごっそりない状態
東京を仙台と同じ期間と合わせれば38cmになり、北の丸ではそれを超える記録を出している

明治大正の寒冷期は仙台でも積もった雪が溶けずにその上に積み重なって50cmを超えるような記録もあったと思う

785 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:02:21.10 ID:LIHVT0rz.net
金沢100cm
標準偏差や過去の例からしても実は難易度は最も低い部類、JPCZの持続力があと少し伸びれば可能 2018でも超えれてないのは運が悪すぎるのか気象台の問題か. 移転したら10年以内に余裕のはず

仙台40cm
2001年1月のように低温かつ冬型ドカ雪で根雪状態の上に2014、1974みたいな南低30cmクラスがあれば可能 19801215のような西風豪雪でもいける

東京45cm
北の丸に196903の南低が来れば可能

名古屋 30cm
濃尾平野に抜ける冬型で狙い撃ち、近年で比較的楽に20cm超えるのわりに、30cm超は戦中と明治の例しかないので難しい

京都 30cm
20cm超え自体が難しいが、過去の例を見るに30cm超えとなると名古屋と難易度は変わらないと思われる

786 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:04:01.21 ID:8Mt0VeFC.net
あの組織が高校生ばかり5人指名なんて甲府114cmクラスの衝撃だわ。だから今シーズン大阪神戸で20cm積もっても驚かない。

真面目な話仙台は南低2連発で40cm行かないかな?
行かないから極値41なんだろうが…
いつも不思議な気がしてる。

787 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:07:55.53 ID:LIHVT0rz.net
福岡 20cm
ちょっと実現できそうな気圧配置が思いつかない
数値だけ見れば、この都市の中では一番時が経ってしまってる記録

大阪 冬型西風10cm
これはどう考えても無理でしょ...東京冬型5cmと言ってるようなもの
ただし寒冷渦を含めるなら名古屋と東京の間くらいの可能性はあるし、南低では十分可能なのでこる必要はないかと

788 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 21:49:10 ID:0IK6n9ID.net
>>779
2013年までなら、甲府100cmが入っていたら最難関と言われてそう。

789 ::2019/10/17(Thu) 21:49:58 ID:cwkOBRjo.net
21世紀の管区気象台/地方気象台の最深積雪(50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 147cm
網走 143cm
札幌 137cm
旭川 117cm
甲府 114cm
稚内 113cm
山形 97cm
富山 95cm
函館 91cm
鳥取 91cm
金沢 88cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm
室蘭 54cm

790 ::2019/10/17(Thu) 22:53:54 ID:cvrlJypW.net
大阪が西風寒波で1cm以上積もったのを見たことがないんだが
北風寒波は1997年に5cm、寒冷渦は1965年に12cmがあるが

791 ::2019/10/17(Thu) 23:49:58 ID:YDAICHJw.net
>>785
移転もありなら彦根も移転させたってくれやw
まともな場所なら2017は70cmくらいあったわ。
神戸も元の場所に、福岡も常識的な範囲で海から離すだけで見れる数字だろう。

金沢の100cmと名古屋の30cmは難易度同じくらいだと思う。今の金沢なら30cmくらいからスタートして1mまで積むってことが困難。どっちもくじ引きでしょ。京都30cmはこれよりもう一段きつい。

792 :名無しSUN:2019/10/17(木) 23:59:48.50 ID:u8KzqY4x.net
高田の300p超え、徳島の20p超えも歴代10位以内に入ったときの
MVP特例考慮要素だね
北の丸の45pよりも

793 ::2019/10/18(Fri) 00:26:40 ID:4yr9tMdQ.net
米原の観測地点は市街地からかけ離れた山奥だから彦根も鳥居本あたりで測ればどうか。
2017は1メートル行ってたと思われる。

794 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:29:58 ID:Z9lcrgnQ.net
名古屋30cmと京都30cmで難易度に違いはないだろ
むしろ名古屋30cmの方が微妙に昔

名古屋は23cmで必ず息切れするし、そもそも20cm超えでも珍しい
24cm以上の記録のうち、49cmが終戦直後、あとは大正年代以前まで遡らなければならない
13〜19cmくらいの10cm台のレンジを比較的楽に狙っていけるのが名古屋の強み

795 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:37:57 ID:Z9lcrgnQ.net
神戸は何センチのこと言ってるかわからないが福岡で20cm超えするには常識的な範囲では済まないだろう
そもそも福岡市内での20cm超えは無理
最低でも20kmは内陸に行かなくてはならないだろう、飯塚ですら20cm超えが過去に数例しかないのだから

北部九州の雪雲は山の風下の方が発達する
福岡市と鳥栖、小郡、久留米では萩と安佐北みたいな違いがある
海風が吹く冬型では5cmがやっと

796 ::2019/10/18(Fri) 00:42:57 ID:EUaIFAdk.net
近年に四日市豪雪なんてのがあった時点で名古屋30cmはそんな難易度高くないだろ
風向きが当たればいいだけの話

797 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:43:57 ID:Z9lcrgnQ.net
金沢も、2km海岸に向かうだけで積雪が激減するというのはわかったけど、それなら旧市街で80年代以前に1mを楽々上回る積雪が見られている以上は現地点でも1m超えの可能性がある、という話になる
西念って何があっても1m超えなどあり得ない、襟裳岬みたいな海岸部のガチ強風帯というカテゴリーに入れるにはあまりにも内陸すぎるからね
海岸まで4kmだから少なくとも千葉や神戸どころか新潟や福岡よりもマシな位置にある

798 ::2019/10/18(Fri) 00:44:17 ID:4yr9tMdQ.net
名古屋が積雪を伸ばすのは、関ヶ原から噴き出してきた雪雲がロックオンしている間。
風向きは刻々変わるので、20cm辺りが一つの限界。これ以上伸ばすには短期間に強力北西寒波が二発必要。

799 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:49:45 ID:Z9lcrgnQ.net
つまり、近年の大雪をもってしても、旧気象台の位置でも1m超えてない可能性がある
特に2001年の時は寒気内小低気圧直撃の豪雪ため西念と旧市街の違いはないと言われてるしな
積雪が減少していることは北陸全般に言えるが、福井はまだJPCZで稼げているといったところか

800 ::2019/10/18(Fri) 00:49:47 ID:NuFR8uFI.net
>>793
そもそもあそこ米原じゃないw米原の市街地とあそこでは雪の量はおろか、強い風向きも違う。
長浜のアメダスも、旧虎姫町にあるが長浜。
鳥居本の雪画像見ると1mはないな。80cmくらいかなあ。むしろ彦根60cmの時は愛荘町付近が酷く山裾(山間部ではない)で1m。

801 ::2019/10/18(Fri) 00:56:10 ID:h000KDIa.net
福井は2018年のMVPを最近の気候で起きやすいかどうかのルールで
宇都宮とかより通年順位は低いのにMVPに選ばれたんだよな

おなじシーズンに福岡20?と北の丸40?が競合した場合、
ほとんどの人が福岡のほうをMVPに推すということでいいんだよね?

802 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:56:21 ID:Z9lcrgnQ.net
>>796
比較的短期間に2度40〜50cmクラスがあった四日市とは同列に比較することはできない
風向き云々は京都にも言える話で、
実際は100年以上観測とって名古屋と京都の30cm超え回数は同じ、極値に関しても8cmの違いしかない
まさにイメージと実態の乖離かと

803 ::2019/10/18(Fri) 00:59:51 ID:NuFR8uFI.net
四日市やら鳥栖やら…またこいつらか…は風上に海、近くに薄く高い山って言うチート地形持ってるから名古屋や京都とは比較出来ない。
知られてないが和歌山の橋本なんかもこの類で積雪はしょっちゅうある。

ただ名古屋の降り方はほぼほぼjpcz一発だしベースの気温云々はあまり関係なく単純に条件だけでは?
京都30cmは、名古屋みたいにjpcz一発がぶち当たるか否かだけの条件とは違う。22cm積もった時も隣の大津は30cmオーバーだし…

804 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:04:11.03 ID:Z9lcrgnQ.net
>>801
気象庁の30年平年値よりせっかちな直近30年間平均を採用してるようなスレだからね
最近の気候で起きやすいかどうか=再来期間を考慮する、というのは自然な発想だと思う
まず30年間の順位で比較し同着(よほどの暖冬でない限り1位のことが多い?)ならば何年ぶりかを考慮すると行ったところだろう
福井と宇都宮の例でもそうだが、感覚に頼らざるを得ない部分もある

805 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:08:41 ID:Z9lcrgnQ.net
>>803
ぶち当たるか否か、の問題ではなく
濃尾平野の、名古屋付近にピンポイントにJPCZに突き抜けさせるような気圧配置が長続きするか、の問題なんだよな
基本的に半日持たない、それが100年統計取ってみても2例しかないという30cm超えの難しさに現れてる

806 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:16:25.75 ID:h000KDIa.net
>>804
それは再現年数も超えることがあるな

大まかな区切りとしては80年代終わりの昭和型積雪の終了、
平成後期の一発大雪の多発

2020年として、高田の300cm超えならシーズン4位で34年ぶり
名古屋の25pならシーズン3位で74年ぶりになるが

この場合は高田のほうが選ばれる。このスレの住人なら理解できるはず。

807 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:27:42.98 ID:HtLrDKnN.net
2014で関東は嵌まれば極値の1.5倍出ることが判明した以上東京のMVPラインは60cm
他に目ぼしい記録が何もなければこれ以下でも東京に与えて良いが

808 ::2019/10/18(Fri) 01:38:59 ID:NuFR8uFI.net
>>805
四日市型の大雪って2日くらい風向き固定だが、なんであの風向きは持続するのか謎やわ。
なんなら名古屋だって1日固定されたら30cm行くんじゃないのか…
あっ、四日市は脊梁山地の麓、津山みたいなもんと思えばいいのかw実際下手な日本海側の街よりスキー場近いから…

一回四日市型の大雪の時菰野の日帰り温泉行きたいわw家族が絶対許さんだろうが

809 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:46:03 ID:h000KDIa.net
東京(北の丸)50?、名古屋30?、京都30?、徳島30?、福岡20?
が同シーズンなら
まず東京除外、次いで名古屋京都も除外

徳島と福岡どちらにするかの議論だな

810 ::2019/10/18(Fri) 01:54:35 ID:NuFR8uFI.net
海との間に適度な山脈挟むと収束が起きやすく積雪がまとまる…には法則ありそうだが、それなら京都の宮津なり舞鶴なりはもっと雪多くてもおかしくない。
同じ条件の富山と何が違う?

811 ::2019/10/18(Fri) 02:12:09 ID:EUaIFAdk.net
JPCZが基本敦賀辺りを指す関係で雪雲吸い取られてるんだろ
何で敦賀にばっか集中するのかは知らん

812 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:14:06.04 ID:yJE5O8Qr.net
確かに小浜舞鶴あたりのJPCZ常襲地帯のくせの極端な少雪っぷりは笑えるなあ
敦賀も近年は降雪2m、最深50cm超えるのも難しくなっている、正直2m近く積もった事があるのがが信じられない...

嶺南以西の日本海側沿岸部で近年でも比較的安定して多雪なのは但馬
香住、餘部、浜坂あたり
まだまだ年によっては降雪4m、1m弱に達する

日本海に面した港町、JPCZ常襲地帯という条件は同じなのにこの違いは正直自分もわからない

813 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:40:18.22 ID:Zl8sq11O.net
姫路の観測が続いていれば、冬型でも南岸低気圧でも成績を残せる貴重な受験生だったのに、もったいない。

814 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 07:38:40 ID:4yr9tMdQ.net
気象庁の平年値は10年毎にしか更新されないから、更新直前は40年近い前の年が含まれる事になる。
このスレのように常に直近30年平均の方が実態に即している。

815 ::2019/10/18(Fri) 07:47:36 ID:tuTnARKY.net
姫路ねえ。中国山地からの歯切れ雲がちょいちょいやってきて白くなるな。浜手の子はそれの認識ないから転ぶんだわw悪友がニヤニヤしながら見てたw
郊外は別世界で電化前は播但線の雪止めもしょっちゅうあったし、仕方なく汽車待ちになった女の子と喋ったり、フォーラスにあったタワレコ行ったりお茶飲み行ったり…楽しかったなぁ

そう言う経験してるから、広島郊外が!やれ安佐北区が!言ってる福岡くんの気持ちはわかる。

816 ::2019/10/18(Fri) 10:46:37 ID:C+Sykp8G.net
福岡くんは広島推しなの? 福岡なのに

817 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 12:30:33 ID:cSZ4WnLp.net
>>812
舞鶴小浜は丹後半島があるのでビームが直撃しない
丹後半島で粉砕したビームが再び滋賀湖西で収束して鈴鹿に流れる
パターンはたまに見るけどね

818 ::2019/10/18(Fri) 12:40:52 ID:c45x/QtT.net
金沢が100cmになかなか到達しないのはJPCZが全く来ない土地なのが要因
能登半島や福井市方面に直撃するのは割と見るんだけど金沢だけ何故かいつも素通り
これで毎年イライラさせられるんだよ

819 ::2019/10/18(Fri) 14:27:48 ID:WohCL6pI.net
>>818
2001年1月に金沢で日降雪量84?(前後含む3日で131cm)のすごい集中豪雪があったけど移転後の記録、内陸よりも沿岸の気象台の方が大雪だったらしい。
JPCZが珍しく金沢に直撃したのであれば、内陸の方が大雪になってるので、
寒気内低気圧が上陸して金沢気象台に雪雲の収束があったのだろうか。

兵庫沖の隠れ低気圧のすぐ西側で、鳥取の集中豪雪を起きているレーダー画像の
記憶があるが、同じようなことが金沢でも当時あったのか。

820 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 17:33:54 ID:NdhIK6B/.net
2017年2月10日の小浜の積雪の増え方は、すさまじかった。半日ほどで、ほとんど積雪が無い状態から76センチまで積雪を増やした。

821 :名無しSUN:2019/10/18(金) 17:47:02.16 ID:tuTnARKY.net
そりゃもう、芸北で冬季五輪を主張する御仁やからね…福岡くん
あとなんか「洗濯板状態の路面」にひとかたならぬ憧れがあるみたいだし、チブルともども職場に欲しいわwww木之本西浅井スイジョ(変換できない)回ってもらって自分は南の方でも彷徨いときたい…

滋賀県で待ってます

822 ::2019/10/18(Fri) 18:02:59 ID:tuTnARKY.net
1位  北の丸45cm…星稜奥川指名
すでに片鱗はある。温暖化してスーパー南低来たら確率は狭まるが当たれば達成しやすい。
2位  仙台40cm…社会人No. 1野手指名
方向性は多様にあるが達成には一押しが欲しい。
3位  名古屋30cm…大学生No. 1右腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。あとはひたすら磨くのみ
4位  京都30cm…大学生No. 1左腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。ただ頻度が少ないから4位
5位  金沢100cm…大船渡佐々木指名
まさかのjpcz投手指名拒否wそこでとにかく恵体の高校生(メソ低)にいく。当たればとてつもなくでかい
6位  福岡20cm…これが高校生ばかり5人指名に近い。大雪(侍JAPAN)に対する切ないばかりの憧憬が伝わってくるがどういう方向性にしたらいいのかてんでわからない。

823 :名無しSUN:2019/10/18(金) 18:16:25.90 ID:RPO3PIJ+.net
福岡くんって、名古屋や京都は暑くないと力説していた人と同一人物?
冬はいったい何を力説するつもりなんだろうね

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200