2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

775 ::2019/10/17(Thu) 10:22:36 ID:NsBDO0zR.net
>>766
逆に東京は移転して有利になってるはずなんだが、移転後の合格率はどうなんだろう。

776 ::2019/10/17(Thu) 16:39:32 ID:eL2PrkOb.net
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/pdf/20191016.pdf

一部気象台の目視観測の自動化にともなって、
気象庁HP 過去の気象データ検索に降雪、積雪1cm以上の日数が追加された。
いつのまにか3cm以上もあるし、ここの住人にとっては朗報では?

777 ::2019/10/17(Thu) 20:03:00 ID:8Mt0VeFC.net
>>772
官署の分布見てると戦前の日本の都市じょれつ

778 ::2019/10/17(Thu) 20:12:25 ID:8Mt0VeFC.net
気象官署の分布見てると戦前日本の都市序列、経済や文化の考え方がよくわかる。
実体経済と精神維持を両立させようとしている。いわく港町を重視しつつも城下町を守ろうとしているな。後者は軍事的意味合いもあるけど。
港町に官署が多いのは港湾管理と関係はある。
帝大から商学排除するかわりに港町に高商たくさん置いてるのも似た感じあるね。高商に文系の結構な分野詰め込んでる…今も一橋や滋賀大経済に名残あり。

あと大都市の後背地って考え方重視してるのか、浦和や大津は東京都浦和区、京都市大津区として充当している。
何故こう考えるかというと滋賀県の週間天気予報を冬場だけ南北に分けて出してるが、南部の予報は彦根じゃなく京都の管轄で出した方が実態に叶うのではないかと思っているから。

779 ::2019/10/17(Thu) 20:18:18 ID:8Mt0VeFC.net
次のうち、高校生ばかり5人とって当たるくらいの確率なのはどれか?

イ  仙台40cm
ロ  金沢100cm
ハ  東京45cm ※北の丸
ニ  名古屋30cm
ホ  京都30cm
へ  大阪西西ごり押しで10cm
ト  福岡20cm

780 :名無しSUN:2019/10/17(木) 20:33:42.43 ID:LIHVT0rz.net
確かに、経済中心の今の時代なら熊谷や彦根に官署はなさそうだな
アメダス見てても均等に配置するという心がけはしてなさそうだし
ただ長野に関してはバランス的に松本に置いても良かったような気がするが
あくまで官署を置ける地点の中で県庁があればそこに気象台を置くという考え方なのかな。

個人的には官署が新庄、会津若松、高山、山口等にはあって青森県下第3の都市かつ城下町で国立大学もある弘前にないのが不思議すぎる
弘前がアメダスって意外だわ

781 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:45:48 ID:LIHVT0rz.net
>>779
難易度順に
大阪>>>>福岡>>>>名古屋=京都>東京>仙台>金沢ってとこかな


88cm、87cmまで行ってる金沢100cmは運の問題
仙台も35cmで騒がれたが30〜34cmの記録は割とあるのであと一押し
東京は2014の2発目の27cmのとき39cmまで行ってるから1969みたいなのが来れば北の丸45cmは可能
名古屋や京都の30cm超えは過去に2例ずつしかないが70〜80年に一度と考えれば不可能ではない
大阪と福岡は難儀する
近年の福岡は5cm超えるのも難しい状態、大阪に至っては西風でまともに積もった試しがない。

やはり冬型で西風の本体JPCZや局地JPCZが使えなかったり、南低でもお辞儀タイプに依存した地域の大雪は飛び抜けて難しい印象がある
近年の大雪ラッシュで見事に空白地帯になっているのがその難しさを表してる

782 ::2019/10/17(Thu) 20:46:35 ID:nmJvFIwS.net
>>779
「ヘ」の大阪の意味が? 
西風の冬型で瀬戸内海に発生した雪雲で10cmは絶対無理でしょ、1997.1.22の強化版ってことかな。

783 ::2019/10/17(Thu) 20:47:59 ID:8Mt0VeFC.net
松本って日銀支店まであるんよ。気象台まで松本だったら長野市が独立宣言するわwいわく信州なんてよく1個の国にしたもんだわ。
経済中心なら草津になるわ(滋賀県民なら納得するはず)。南に気象台置くなら彦根か長浜に官署が一ついるだろう。
もっとも彦根には自前の私鉄あるんだが湖南にはないからな。滋賀で勢いある草津〜守山あたりは昔はただの田(略 

長野や滋賀みたいに雪の降る方に気象台あると全部雪国扱いされる。西では滋賀は全部雪国認定。信州も松本あたりのデータ見せたら驚く人多いよ。

784 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 20:50:24 ID:LIHVT0rz.net
上の理由として付け加えると仙台の観測は1926年開始と遅いので明治大正の寒冷期の記録がごっそりない状態
東京を仙台と同じ期間と合わせれば38cmになり、北の丸ではそれを超える記録を出している

明治大正の寒冷期は仙台でも積もった雪が溶けずにその上に積み重なって50cmを超えるような記録もあったと思う

785 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:02:21.10 ID:LIHVT0rz.net
金沢100cm
標準偏差や過去の例からしても実は難易度は最も低い部類、JPCZの持続力があと少し伸びれば可能 2018でも超えれてないのは運が悪すぎるのか気象台の問題か. 移転したら10年以内に余裕のはず

仙台40cm
2001年1月のように低温かつ冬型ドカ雪で根雪状態の上に2014、1974みたいな南低30cmクラスがあれば可能 19801215のような西風豪雪でもいける

東京45cm
北の丸に196903の南低が来れば可能

名古屋 30cm
濃尾平野に抜ける冬型で狙い撃ち、近年で比較的楽に20cm超えるのわりに、30cm超は戦中と明治の例しかないので難しい

京都 30cm
20cm超え自体が難しいが、過去の例を見るに30cm超えとなると名古屋と難易度は変わらないと思われる

786 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:04:01.21 ID:8Mt0VeFC.net
あの組織が高校生ばかり5人指名なんて甲府114cmクラスの衝撃だわ。だから今シーズン大阪神戸で20cm積もっても驚かない。

真面目な話仙台は南低2連発で40cm行かないかな?
行かないから極値41なんだろうが…
いつも不思議な気がしてる。

787 :名無しSUN:2019/10/17(木) 21:07:55.53 ID:LIHVT0rz.net
福岡 20cm
ちょっと実現できそうな気圧配置が思いつかない
数値だけ見れば、この都市の中では一番時が経ってしまってる記録

大阪 冬型西風10cm
これはどう考えても無理でしょ...東京冬型5cmと言ってるようなもの
ただし寒冷渦を含めるなら名古屋と東京の間くらいの可能性はあるし、南低では十分可能なのでこる必要はないかと

788 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 21:49:10 ID:0IK6n9ID.net
>>779
2013年までなら、甲府100cmが入っていたら最難関と言われてそう。

789 ::2019/10/17(Thu) 21:49:58 ID:cwkOBRjo.net
21世紀の管区気象台/地方気象台の最深積雪(50cm以上のみ)
青森 178cm
福井 147cm
網走 143cm
札幌 137cm
旭川 117cm
甲府 114cm
稚内 113cm
山形 97cm
富山 95cm
函館 91cm
鳥取 91cm
金沢 88cm
新潟 81cm
盛岡 76cm
秋田 74cm
前橋 73cm
長野 70cm
熊谷 62cm
彦根 60cm
福島 56cm
松江 56cm
室蘭 54cm

790 ::2019/10/17(Thu) 22:53:54 ID:cvrlJypW.net
大阪が西風寒波で1cm以上積もったのを見たことがないんだが
北風寒波は1997年に5cm、寒冷渦は1965年に12cmがあるが

791 ::2019/10/17(Thu) 23:49:58 ID:YDAICHJw.net
>>785
移転もありなら彦根も移転させたってくれやw
まともな場所なら2017は70cmくらいあったわ。
神戸も元の場所に、福岡も常識的な範囲で海から離すだけで見れる数字だろう。

金沢の100cmと名古屋の30cmは難易度同じくらいだと思う。今の金沢なら30cmくらいからスタートして1mまで積むってことが困難。どっちもくじ引きでしょ。京都30cmはこれよりもう一段きつい。

792 :名無しSUN:2019/10/17(木) 23:59:48.50 ID:u8KzqY4x.net
高田の300p超え、徳島の20p超えも歴代10位以内に入ったときの
MVP特例考慮要素だね
北の丸の45pよりも

793 ::2019/10/18(Fri) 00:26:40 ID:4yr9tMdQ.net
米原の観測地点は市街地からかけ離れた山奥だから彦根も鳥居本あたりで測ればどうか。
2017は1メートル行ってたと思われる。

794 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:29:58 ID:Z9lcrgnQ.net
名古屋30cmと京都30cmで難易度に違いはないだろ
むしろ名古屋30cmの方が微妙に昔

名古屋は23cmで必ず息切れするし、そもそも20cm超えでも珍しい
24cm以上の記録のうち、49cmが終戦直後、あとは大正年代以前まで遡らなければならない
13〜19cmくらいの10cm台のレンジを比較的楽に狙っていけるのが名古屋の強み

795 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:37:57 ID:Z9lcrgnQ.net
神戸は何センチのこと言ってるかわからないが福岡で20cm超えするには常識的な範囲では済まないだろう
そもそも福岡市内での20cm超えは無理
最低でも20kmは内陸に行かなくてはならないだろう、飯塚ですら20cm超えが過去に数例しかないのだから

北部九州の雪雲は山の風下の方が発達する
福岡市と鳥栖、小郡、久留米では萩と安佐北みたいな違いがある
海風が吹く冬型では5cmがやっと

796 ::2019/10/18(Fri) 00:42:57 ID:EUaIFAdk.net
近年に四日市豪雪なんてのがあった時点で名古屋30cmはそんな難易度高くないだろ
風向きが当たればいいだけの話

797 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:43:57 ID:Z9lcrgnQ.net
金沢も、2km海岸に向かうだけで積雪が激減するというのはわかったけど、それなら旧市街で80年代以前に1mを楽々上回る積雪が見られている以上は現地点でも1m超えの可能性がある、という話になる
西念って何があっても1m超えなどあり得ない、襟裳岬みたいな海岸部のガチ強風帯というカテゴリーに入れるにはあまりにも内陸すぎるからね
海岸まで4kmだから少なくとも千葉や神戸どころか新潟や福岡よりもマシな位置にある

798 ::2019/10/18(Fri) 00:44:17 ID:4yr9tMdQ.net
名古屋が積雪を伸ばすのは、関ヶ原から噴き出してきた雪雲がロックオンしている間。
風向きは刻々変わるので、20cm辺りが一つの限界。これ以上伸ばすには短期間に強力北西寒波が二発必要。

799 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:49:45 ID:Z9lcrgnQ.net
つまり、近年の大雪をもってしても、旧気象台の位置でも1m超えてない可能性がある
特に2001年の時は寒気内小低気圧直撃の豪雪ため西念と旧市街の違いはないと言われてるしな
積雪が減少していることは北陸全般に言えるが、福井はまだJPCZで稼げているといったところか

800 ::2019/10/18(Fri) 00:49:47 ID:NuFR8uFI.net
>>793
そもそもあそこ米原じゃないw米原の市街地とあそこでは雪の量はおろか、強い風向きも違う。
長浜のアメダスも、旧虎姫町にあるが長浜。
鳥居本の雪画像見ると1mはないな。80cmくらいかなあ。むしろ彦根60cmの時は愛荘町付近が酷く山裾(山間部ではない)で1m。

801 ::2019/10/18(Fri) 00:56:10 ID:h000KDIa.net
福井は2018年のMVPを最近の気候で起きやすいかどうかのルールで
宇都宮とかより通年順位は低いのにMVPに選ばれたんだよな

おなじシーズンに福岡20?と北の丸40?が競合した場合、
ほとんどの人が福岡のほうをMVPに推すということでいいんだよね?

802 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 00:56:21 ID:Z9lcrgnQ.net
>>796
比較的短期間に2度40〜50cmクラスがあった四日市とは同列に比較することはできない
風向き云々は京都にも言える話で、
実際は100年以上観測とって名古屋と京都の30cm超え回数は同じ、極値に関しても8cmの違いしかない
まさにイメージと実態の乖離かと

803 ::2019/10/18(Fri) 00:59:51 ID:NuFR8uFI.net
四日市やら鳥栖やら…またこいつらか…は風上に海、近くに薄く高い山って言うチート地形持ってるから名古屋や京都とは比較出来ない。
知られてないが和歌山の橋本なんかもこの類で積雪はしょっちゅうある。

ただ名古屋の降り方はほぼほぼjpcz一発だしベースの気温云々はあまり関係なく単純に条件だけでは?
京都30cmは、名古屋みたいにjpcz一発がぶち当たるか否かだけの条件とは違う。22cm積もった時も隣の大津は30cmオーバーだし…

804 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:04:11.03 ID:Z9lcrgnQ.net
>>801
気象庁の30年平年値よりせっかちな直近30年間平均を採用してるようなスレだからね
最近の気候で起きやすいかどうか=再来期間を考慮する、というのは自然な発想だと思う
まず30年間の順位で比較し同着(よほどの暖冬でない限り1位のことが多い?)ならば何年ぶりかを考慮すると行ったところだろう
福井と宇都宮の例でもそうだが、感覚に頼らざるを得ない部分もある

805 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:08:41 ID:Z9lcrgnQ.net
>>803
ぶち当たるか否か、の問題ではなく
濃尾平野の、名古屋付近にピンポイントにJPCZに突き抜けさせるような気圧配置が長続きするか、の問題なんだよな
基本的に半日持たない、それが100年統計取ってみても2例しかないという30cm超えの難しさに現れてる

806 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:16:25.75 ID:h000KDIa.net
>>804
それは再現年数も超えることがあるな

大まかな区切りとしては80年代終わりの昭和型積雪の終了、
平成後期の一発大雪の多発

2020年として、高田の300cm超えならシーズン4位で34年ぶり
名古屋の25pならシーズン3位で74年ぶりになるが

この場合は高田のほうが選ばれる。このスレの住人なら理解できるはず。

807 :名無しSUN:2019/10/18(金) 01:27:42.98 ID:HtLrDKnN.net
2014で関東は嵌まれば極値の1.5倍出ることが判明した以上東京のMVPラインは60cm
他に目ぼしい記録が何もなければこれ以下でも東京に与えて良いが

808 ::2019/10/18(Fri) 01:38:59 ID:NuFR8uFI.net
>>805
四日市型の大雪って2日くらい風向き固定だが、なんであの風向きは持続するのか謎やわ。
なんなら名古屋だって1日固定されたら30cm行くんじゃないのか…
あっ、四日市は脊梁山地の麓、津山みたいなもんと思えばいいのかw実際下手な日本海側の街よりスキー場近いから…

一回四日市型の大雪の時菰野の日帰り温泉行きたいわw家族が絶対許さんだろうが

809 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:46:03 ID:h000KDIa.net
東京(北の丸)50?、名古屋30?、京都30?、徳島30?、福岡20?
が同シーズンなら
まず東京除外、次いで名古屋京都も除外

徳島と福岡どちらにするかの議論だな

810 ::2019/10/18(Fri) 01:54:35 ID:NuFR8uFI.net
海との間に適度な山脈挟むと収束が起きやすく積雪がまとまる…には法則ありそうだが、それなら京都の宮津なり舞鶴なりはもっと雪多くてもおかしくない。
同じ条件の富山と何が違う?

811 ::2019/10/18(Fri) 02:12:09 ID:EUaIFAdk.net
JPCZが基本敦賀辺りを指す関係で雪雲吸い取られてるんだろ
何で敦賀にばっか集中するのかは知らん

812 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:14:06.04 ID:yJE5O8Qr.net
確かに小浜舞鶴あたりのJPCZ常襲地帯のくせの極端な少雪っぷりは笑えるなあ
敦賀も近年は降雪2m、最深50cm超えるのも難しくなっている、正直2m近く積もった事があるのがが信じられない...

嶺南以西の日本海側沿岸部で近年でも比較的安定して多雪なのは但馬
香住、餘部、浜坂あたり
まだまだ年によっては降雪4m、1m弱に達する

日本海に面した港町、JPCZ常襲地帯という条件は同じなのにこの違いは正直自分もわからない

813 :名無しSUN:2019/10/18(金) 04:40:18.22 ID:Zl8sq11O.net
姫路の観測が続いていれば、冬型でも南岸低気圧でも成績を残せる貴重な受験生だったのに、もったいない。

814 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 07:38:40 ID:4yr9tMdQ.net
気象庁の平年値は10年毎にしか更新されないから、更新直前は40年近い前の年が含まれる事になる。
このスレのように常に直近30年平均の方が実態に即している。

815 ::2019/10/18(Fri) 07:47:36 ID:tuTnARKY.net
姫路ねえ。中国山地からの歯切れ雲がちょいちょいやってきて白くなるな。浜手の子はそれの認識ないから転ぶんだわw悪友がニヤニヤしながら見てたw
郊外は別世界で電化前は播但線の雪止めもしょっちゅうあったし、仕方なく汽車待ちになった女の子と喋ったり、フォーラスにあったタワレコ行ったりお茶飲み行ったり…楽しかったなぁ

そう言う経験してるから、広島郊外が!やれ安佐北区が!言ってる福岡くんの気持ちはわかる。

816 ::2019/10/18(Fri) 10:46:37 ID:C+Sykp8G.net
福岡くんは広島推しなの? 福岡なのに

817 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 12:30:33 ID:cSZ4WnLp.net
>>812
舞鶴小浜は丹後半島があるのでビームが直撃しない
丹後半島で粉砕したビームが再び滋賀湖西で収束して鈴鹿に流れる
パターンはたまに見るけどね

818 ::2019/10/18(Fri) 12:40:52 ID:c45x/QtT.net
金沢が100cmになかなか到達しないのはJPCZが全く来ない土地なのが要因
能登半島や福井市方面に直撃するのは割と見るんだけど金沢だけ何故かいつも素通り
これで毎年イライラさせられるんだよ

819 ::2019/10/18(Fri) 14:27:48 ID:WohCL6pI.net
>>818
2001年1月に金沢で日降雪量84?(前後含む3日で131cm)のすごい集中豪雪があったけど移転後の記録、内陸よりも沿岸の気象台の方が大雪だったらしい。
JPCZが珍しく金沢に直撃したのであれば、内陸の方が大雪になってるので、
寒気内低気圧が上陸して金沢気象台に雪雲の収束があったのだろうか。

兵庫沖の隠れ低気圧のすぐ西側で、鳥取の集中豪雪を起きているレーダー画像の
記憶があるが、同じようなことが金沢でも当時あったのか。

820 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 17:33:54 ID:NdhIK6B/.net
2017年2月10日の小浜の積雪の増え方は、すさまじかった。半日ほどで、ほとんど積雪が無い状態から76センチまで積雪を増やした。

821 :名無しSUN:2019/10/18(金) 17:47:02.16 ID:tuTnARKY.net
そりゃもう、芸北で冬季五輪を主張する御仁やからね…福岡くん
あとなんか「洗濯板状態の路面」にひとかたならぬ憧れがあるみたいだし、チブルともども職場に欲しいわwww木之本西浅井スイジョ(変換できない)回ってもらって自分は南の方でも彷徨いときたい…

滋賀県で待ってます

822 ::2019/10/18(Fri) 18:02:59 ID:tuTnARKY.net
1位  北の丸45cm…星稜奥川指名
すでに片鱗はある。温暖化してスーパー南低来たら確率は狭まるが当たれば達成しやすい。
2位  仙台40cm…社会人No. 1野手指名
方向性は多様にあるが達成には一押しが欲しい。
3位  名古屋30cm…大学生No. 1右腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。あとはひたすら磨くのみ
4位  京都30cm…大学生No. 1左腕jpcz投手指名
方向性はハッキリしている。ただ頻度が少ないから4位
5位  金沢100cm…大船渡佐々木指名
まさかのjpcz投手指名拒否wそこでとにかく恵体の高校生(メソ低)にいく。当たればとてつもなくでかい
6位  福岡20cm…これが高校生ばかり5人指名に近い。大雪(侍JAPAN)に対する切ないばかりの憧憬が伝わってくるがどういう方向性にしたらいいのかてんでわからない。

823 :名無しSUN:2019/10/18(金) 18:16:25.90 ID:RPO3PIJ+.net
福岡くんって、名古屋や京都は暑くないと力説していた人と同一人物?
冬はいったい何を力説するつもりなんだろうね

824 ::2019/10/18(Fri) 18:41:40 ID:tuTnARKY.net
>>823
関東は温暖、西日本は寒冷と言ってるよ。
あと四日市安佐北鳥栖八幡浜等上げて京都大津叩く側の勢力ではある。
彦根にでも住まわせてやりたいわ。憧れの洗濯板状態の8号線走ってスリップ事故やって泣いてそう。

特定地区とかライトな日本海側…松江とか…無責任にあげるようなやつ一番許せんのよ。

825 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 19:24:22 ID:NCjnTSk7.net
どうも、福岡君です

ここの人間が何年も関東は寒いとか名古屋岐阜最強とかいった素人でも連想しそうなお決まりのステレオタイプを繰り広げてるところに、
データを基にした西日本年較差大、東日本年較差大や山陽が以外に多雪である、お辞儀南低の絶滅、ほかには体感気温の重要性、冬季北西季節風で起こるフェーン等、簡単ではあるがあまり気づかれなかった概念を持ち込んだんだな。

まあこんなの過去のデータ見てりゃすぐ気がつくことだし、例えば体感気温という点で蒸気圧や風速日照に着目するのはごく自然だ。

キャラの濃い姫路大津おじさんがやたら対抗心を持ってるのが不思議なんだよね
京滋がショボいとか何もいってないのに...
どちらかというとデータ見る前に印象で決めつけてるのはそちらではないかな
それより時折挟まれる阪神ネタ見る方が辛い、勘弁してくれ

826 ::2019/10/18(Fri) 19:24:30 ID:vJNTHzop.net
>>822
王道の発達型南岸低気圧は1週間以内に2個連続するクセがあるから、
1発目の残雪に加算できれば、北の丸45cmの現実味は増すよね

福岡は、寒気充分で降水不足、降水充分で寒気不足、ちぐはぐの呪いにかかってる

>>824
大通りの白いアイスバーンを評価していて、消雪パイプで黒いアスファルト露出は
興ざめだ、という書き込みする人が福岡氏なのかな

827 ::2019/10/18(Fri) 19:39:01 ID:S5hpgYfD.net
もう日本に雨とか雪とか雲とか要らない
晴れの日が増えてほしい

828 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 19:41:23 ID:NCjnTSk7.net
>>824
姫路大津おじさんの方がよほど偏見に満ち溢れてませんか?
順位づけしたりは構わないけど、あなたのレスを見ているとわりと感情全開だよね
もういい年なんだし落ち着きましょうよ

829 ::2019/10/18(Fri) 21:25:54 ID:NuFR8uFI.net
データ色々出していくのは面白い。意外な発見がある。しかしながら結論で関東は暖かいだの、京都は暑くないだの言い切るのは良くない。人はデータだけでは生きてはいない。
データだけ出していくと「俺松江くらいならいけるわ」なんて違うところから無責任な発言出てくる。受験生のうち松江やら彦根やらは後期も二桁だし行けそうな日本海側感覚あるのか…じゃあ彦根で外回り行ってこいや、って言いたくはなる。
実際高島も長浜も大雪の日に回ったわ。だから洗濯板状態の路面に憧れるなんて発言はちょっと…

830 ::2019/10/18(Fri) 21:52:42 ID:kN/TXeIA.net
彦根とか松江は短期間住む程度なら運が悪くなければ太平洋側の非雪国の住人でもいけるだろうが
10年くらい住むとなると話は別
それくらい長くなるとかなりの高確率で非雪国では考えられない豪雪がやってくる

831 ::2019/10/18(Fri) 22:09:40 ID:DX2+oyRp.net
白い圧雪路面、まじ危険。
6時間30cm以上の勢いで積もると除雪車が追いつかず白い凸凹圧雪路面、まじまじ危険。
消雪パイプが溶かしてくれてる区間になると、まじホッとする。

低温になりすぎず雪が大量に積もる本州日本海側の気候でしか使えない装置だけど、
考えた人(柿の種の創業者)まじ偉い。外国には無いのかも。

832 ::2019/10/18(Fri) 22:17:01 ID:JT+4FOHa.net
盛り上がりは最高潮だな。

833 ::2019/10/18(Fri) 22:46:12 ID:NuFR8uFI.net
松江直近10年 11.56.23.8.24.17.11.39.49.4
彦根直近10年 22.35.47.17.16.29.31.60.42.7

最深積雪。関東以西非雪国の人住むならどうぞ。

ちなみに松江や彦根じゃ雪道運転等はできて当たり前なんで悪しからず…滋賀は湖南でも雪道運転できないときついよ

834 ::2019/10/18(Fri) 22:56:02 ID:kN/TXeIA.net
彦根は10年中6年が少なくとも30cmクラス、またはそれ以上
松江は10年中3年が40cmクラス、またはそれ以上だが2年に1年くらいは20cmに届かない
まあどちらにしろ人口密集地帯の大半の人は嫌になる雪の量だろうな

835 ::2019/10/19(Sat) 06:38:01 ID:Eym1J+u7.net
姫路大津=ケツ

836 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 08:49:27 ID:sQIHeftR.net
>>835
さすがにそれは違うんじゃ
ケツ、福岡くん、チブル、姫路大津、プロフィールや主張をまとめてくれないかな、誰か

837 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:24:40 ID:5OfbQSGe.net
>>830
これわかってない奴多いよな
松江ですら、ここ10年で2014の八王子レベルの雪が2回、23区西部レベルの雪が5,6回もあった
山陰ともなると関東で100年に一度の雪が割と当たり前なんだよな

838 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:34:21 ID:5OfbQSGe.net
>>829
住んだことのない地域に憧れるのが人間の性では?
ことさら雪オタなんて太平洋側住人でしかないようなものだし
あんたのその感じは正直雪オタから脱しつつある感じを受ける、雪が嫌いってそぶりを見せてる時点で雪国一般住人=雪嫌悪組の仲間入りだよ

839 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:39:15 ID:5OfbQSGe.net
仙台と松江は同じだけど一発の爆発力が歴然としてるな
松江はJPCZが当たれば悠々40cm超えてくる
仙台都心部なら雪カキ道具などは多摩と同じ感覚でいいけど松江は車掘り出すレベルのを想定してなきゃならない
それでいて仙台が安定感があるわけでもない

松本と松江は年毎の雪の推移的に、安定感がないが爆発力があるのが似てる

840 ::2019/10/19(Sat) 14:05:08 ID:VzGNgn6k.net
どうせ今年も記録的少雪

841 ::2019/10/19(Sat) 16:29:07 ID:JMxlItG/.net
もう雪オタだけで飯食っていける時代は終わったなw
夏は初の熱帯夜を記録する地点が出たり、
猛暑日や40℃超えも増えているから俺は夏オタに鞍替えしつつあるよ。
これからも突発的な大雪はあっても
回数は減っていくだろうから、
雪は本当に降ったときだけ楽しめばいいや

842 ::2019/10/19(Sat) 16:57:36 ID:D/VdKTJU.net
>>838
憧憬は一般的な感情だけど、それは例えばアスリートとかアイドルに対するもので、間に超えがたい壁がある事が条件のものだろう。都合いい部分しか見ないからね。
雪に置き換えたら日本の場合、雪のある無しの間には基本山がそびえるから、雪ヲタじゃなくても太平洋側住民には憧憬の対象って扱いで見られる。
でも、アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり、間の近いとこに居ると違う感情芽生えるよ。これも雪に置き換えたら、感覚的にわかるのは滋賀県民の特権かもしれない。

憧れは構わんのだけど、流石に「雪舐めすぎやろ」って感情には苦言したい。

843 ::2019/10/19(Sat) 17:10:28 ID:D/VdKTJU.net
あと、太平洋側雪ヲタから完全に抜けてると思うのは、太平洋側住民が耐えられる雪の量は雪ヲタが思ってるよりずっと少ないこと。
大津でも前住んでた山側のとこは、今ならここに岐阜くらいの資格で出せるくらい雪はあった。大阪や京都から移ってたくさん住んでたけど結局山降りてくね。
引っ越す前の雪(20140214と20150101-2)がエグくてうちも山降りたわ。
もっと雪の多い比叡平なんて、年々外回り行くたびに空き家だらけになっていってる。いずれゴーストタウンになっていくな。
でも実際雪ヲタは松江や彦根や、あるいは仙台くらいなら今の感覚で行けるって思ってるっぽい。だから多摩くらいの備えでいいみたいな発言出てくる。仙台住んだら雪ガチガチに凍るだろうし最終ハンマーで割らないと車出せないよ…

844 ::2019/10/19(Sat) 17:34:56 ID:3yJ8jptR.net
アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
 アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
  アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり

845 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 22:00:18 ID:rQEkbND7.net
大津姫路おじさんの婉曲的表現にますます磨きがかかってて草

846 ::2019/10/19(Sat) 22:30:26 ID:kMJKV748.net
平年値で最深100cm、年間500cmのとこに住んでて思うが、
平年程度の雪に対しての除雪インフラは整っているので嫌悪はそれほどない
逆に1月2月なんんかに根雪が途絶えて畑の地面が見えるのは萎える

847 ::2019/10/19(Sat) 22:37:47 ID:KtWLU2To.net
コストや技術的な難易度は分からんが観測の項目に積雪重量というのを追加して欲しい
凍ったり雨が混ざったりで必ずしも雪だけの状態とは限らないけど、
どれだけの重さの雪が横たわってるのかってのも結構重要な情報に感じる

848 ::2019/10/20(日) 07:47:56 ID:1h7EXcyZ.net
>>846
札幌か?

849 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:37:05.40 ID:+lvNPSxr.net
>>841
何言ってるん
2010年代とか雪オタに大盤振る舞いの時代だっただろ
逆に00年代の雪オタって仙人かな?

850 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:42:09 ID:+lvNPSxr.net
なお阪神四国や北部九州など、一部飢餓状態のところもある模様
10年代の大雪復権は格差が大きく、1994-1996年頃を最後に全国的に満足できるシーズンがない気がする
10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな
これを偶然とみるか気候変動の結果とみるか

851 ::2019/10/20(日) 10:37:28 ID:gcPnr94g.net
岡山はそれなりにやれてる。大阪もそろそろ一発欲しいがまだ合格基準2cm維持する程度には奮闘してる。
一見同じに見える岡山大阪と高松、松山、大分の間にラインがあるんだなあ。後者はガチの瀬戸内南低依存か。

香川沿岸部でも西讃地方は2018年に同地としては記録的な冬型積雪があった。観音寺市内で最大10cmくらい。

852 :名無しSUN:2019/10/20(日) 11:04:12 ID:FDMXXcPP.net
>10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな

2011年は大阪で積もってるし、2014年は岡山で大雪、大阪でも積もってるがイマイチか

西日本型発達南低はとっくに絶滅、未発達型は2011年2月が最後で、
もう関東大雪型の南低しか生き残ってないとみるか(2013年1月、2014年2月×2、2018年1月)

853 ::2019/10/20(日) 11:04:24 ID:k7e9itAb.net
高松は冬型でも2,3cmくらいなら拾えるのでガチの南低依存ではない
松山と大分(大分は標高100m以下の低地のみ)は近年の積雪の仕方を見るにもう冬型依存都市と言って差し支えないね

854 ::2019/10/20(日) 11:34:01 ID:k7e9itAb.net
徳島和歌山長崎鹿児島などは90年代より10年代の方が積雪量が多い
福岡や名古屋90年代と10年代でほぼ拮抗してる
東京横浜奈良京都などは90年代より10年代の方が3割ほど減ってる。広島は5割減で大阪の10年代は90年代の半分以下
10年代の方が少ない都市はどこも90年代が積もりすぎだっただけのような気がする

855 ::2019/10/20(日) 12:01:40 ID:cUZLYAuo.net
>>848
富山県、某線路の終着町。さすがに札幌で真冬に積雪0cmはありえないっちゃ。

856 ::2019/10/20(日) 12:21:03 ID:gcPnr94g.net
確かに高松はよく見れば冬型で健気に拾ってたわ。
地形的に西風なら拾えそうだが20120218の2cmが興味深いな。この日京都5cmなんだわ。整合性…同日岡山ゼロ、津山3、広島1。どこから雪雲入ったんだろ。
浜田が20〜30cmクラスのドカ雪。山側の弥栄の最低気温が草wダイヤモンドダスト見れてそう

南低については20190211、あれ昔のお辞儀南低の匂いが少しする。

857 :名無しSUN:2019/10/20(日) 18:39:10 ID:W7z6xB8t.net
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2019-02-1
20190211の低気圧、昔と言っても20080209や20110211のような未発達南低のなりそこない
本当に昔にあった、四国沖ですでに1000hPaを切っている発達お辞儀南低の気配は無い

858 :名無しSUN:2019/10/21(月) 07:22:46 ID:w2T0Ap73.net
もうちょっと温暖化が進めば今度は日本海Lか未発達のみになって関東南低が絶滅するんだろうな

859 :名無しSUN:2019/10/21(月) 08:11:39 ID:Vv7UA8X2.net
寒気を高緯度から引っ張れない未発達南低が、先に雪を積もらせなくなり、
最終的には北東気流と中央高地の内陸寒気を利用できる、関東の発達南低が生き残ることになる

860 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:29:03.50 ID:w2T0Ap73.net
四国沖で発達する南低が消えたんだから次は関東の発達南低が消える番だろ
そもそも発達しなくなるんだから寒気引き込みも糞もなくなる訳だ

861 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:39:06.23 ID:/e5Q7q9y.net
2019が近い将来の雪の降り方を暗示してたりして
寒気は全て横滑りで北海道には記録的な寒波が来る一方本州以南は冬型の気圧配置になっても寒気が降りて来ずに雪雲も発達しない
東谷で南低も発達せず、降水がまとまらない

862 :名無しSUN:2019/10/21(月) 19:41:35 ID:NaSFwOSJ.net
大阪や名古屋で積もった未発達南低は2011年2月が最後
関東南部で大雪になった発達南低は2013年1月、2014年2月に2個、2018年1月、終わる気配が無い

863 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:14:34 ID:cSiEDOFr.net
西日本の大半は冬型のほうが降るからいいじゃんとしか
その冬型も大寒波が増えてるし
阪神と四国は大変だが
ますます二極分化していくんだろうな

864 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:29:01.46 ID:nddWDnEB.net
大寒波は来ても、1回だけとか。それ以外は冬とは言えない気温が多い。
昔は大寒波の他に、中寒波がたくさんきて、日本海側は積雪がリセットされること無く右肩上がりで
2月上旬に前期試験合格という流れがあったんだが、今は1回の冬型で決められるとこしか合格しずらい

865 :名無しSUN:2019/10/21(月) 22:56:12 ID:UJ1xN3je.net
>>861
北海道にすら寒波来てないけどね

866 :名無しSUN:2019/10/21(月) 23:05:33.36 ID:5njwXEwK.net
>>865
札幌で昨シーズン2/8に850Tの低温極値を出してる(1957〜2019)
去年は北海道限定寒波と言ったところ

867 :名無しSUN:2019/10/22(火) 01:35:00 ID:rJnyP0M7.net
2011年1月は、正月、1月16日頃、月末の3つの大寒波があって、それらの寒波以外に複数の中寒波があった。

868 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:23:37.22 ID:lkTqIotN.net
>>853
大洲と松山の差ってものすごいな
大して距離ないのに

869 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:34:57.95 ID:X6DqjD8h.net
いやいや結構距離あるだろ
しかもただの平野と盆地ではかなり立地が違う

870 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:00:41.15 ID:lkTqIotN.net
池田(非北海道、あの池田高校のある徳島のね)が大雪地帯なのも意外だが、大洲はもっと意外だた

871 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:22:17.65 ID:29pI5+H4.net
古い資料だが、これ見ると愛媛県、高知県 山間部の雪の多さがわかる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/30/1/30_1_7/_pdf

872 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:51:32.25 ID:M9ohrdNj.net
今年も異常少雪確定か

873 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:52:18.18 ID:M9ohrdNj.net
今年は北海道の高山すら降雪の気配がないからな
この時期にこれら異常すぎる

874 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:59:11.51 ID:4fuNNAMd.net
高知南西部の江川崎も低緯度、低標高、太平洋からの近さの割に雪には恵まれてる
20180205は大雪&max0.0℃であわや真冬日

875 :名無しSUN:2019/10/22(火) 12:21:30.42 ID:Z+KXy3/i.net
大洲や池田は北〜北西に海→薄く高い山脈ってチートパターンだもの。
というか地理の話としてそういう地形は周りより雪が纏まりやすいから、イメージ以上に雪に対する備えや伝承がありそう。ただ気象に関する予算削るのと一緒で人文科学への予算も減らしてるが…

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200