2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

841 ::2019/10/19(Sat) 16:29:07 ID:JMxlItG/.net
もう雪オタだけで飯食っていける時代は終わったなw
夏は初の熱帯夜を記録する地点が出たり、
猛暑日や40℃超えも増えているから俺は夏オタに鞍替えしつつあるよ。
これからも突発的な大雪はあっても
回数は減っていくだろうから、
雪は本当に降ったときだけ楽しめばいいや

842 ::2019/10/19(Sat) 16:57:36 ID:D/VdKTJU.net
>>838
憧憬は一般的な感情だけど、それは例えばアスリートとかアイドルに対するもので、間に超えがたい壁がある事が条件のものだろう。都合いい部分しか見ないからね。
雪に置き換えたら日本の場合、雪のある無しの間には基本山がそびえるから、雪ヲタじゃなくても太平洋側住民には憧憬の対象って扱いで見られる。
でも、アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり、間の近いとこに居ると違う感情芽生えるよ。これも雪に置き換えたら、感覚的にわかるのは滋賀県民の特権かもしれない。

憧れは構わんのだけど、流石に「雪舐めすぎやろ」って感情には苦言したい。

843 ::2019/10/19(Sat) 17:10:28 ID:D/VdKTJU.net
あと、太平洋側雪ヲタから完全に抜けてると思うのは、太平洋側住民が耐えられる雪の量は雪ヲタが思ってるよりずっと少ないこと。
大津でも前住んでた山側のとこは、今ならここに岐阜くらいの資格で出せるくらい雪はあった。大阪や京都から移ってたくさん住んでたけど結局山降りてくね。
引っ越す前の雪(20140214と20150101-2)がエグくてうちも山降りたわ。
もっと雪の多い比叡平なんて、年々外回り行くたびに空き家だらけになっていってる。いずれゴーストタウンになっていくな。
でも実際雪ヲタは松江や彦根や、あるいは仙台くらいなら今の感覚で行けるって思ってるっぽい。だから多摩くらいの備えでいいみたいな発言出てくる。仙台住んだら雪ガチガチに凍るだろうし最終ハンマーで割らないと車出せないよ…

844 ::2019/10/19(Sat) 17:34:56 ID:3yJ8jptR.net
アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
 アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり
  アイドルやアスリートと一緒に仕事したり、彼(女)が肉親だったり

845 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 22:00:18 ID:rQEkbND7.net
大津姫路おじさんの婉曲的表現にますます磨きがかかってて草

846 ::2019/10/19(Sat) 22:30:26 ID:kMJKV748.net
平年値で最深100cm、年間500cmのとこに住んでて思うが、
平年程度の雪に対しての除雪インフラは整っているので嫌悪はそれほどない
逆に1月2月なんんかに根雪が途絶えて畑の地面が見えるのは萎える

847 ::2019/10/19(Sat) 22:37:47 ID:KtWLU2To.net
コストや技術的な難易度は分からんが観測の項目に積雪重量というのを追加して欲しい
凍ったり雨が混ざったりで必ずしも雪だけの状態とは限らないけど、
どれだけの重さの雪が横たわってるのかってのも結構重要な情報に感じる

848 ::2019/10/20(日) 07:47:56 ID:1h7EXcyZ.net
>>846
札幌か?

849 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:37:05.40 ID:+lvNPSxr.net
>>841
何言ってるん
2010年代とか雪オタに大盤振る舞いの時代だっただろ
逆に00年代の雪オタって仙人かな?

850 :名無しSUN:2019/10/20(日) 08:42:09 ID:+lvNPSxr.net
なお阪神四国や北部九州など、一部飢餓状態のところもある模様
10年代の大雪復権は格差が大きく、1994-1996年頃を最後に全国的に満足できるシーズンがない気がする
10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな
これを偶然とみるか気候変動の結果とみるか

851 ::2019/10/20(日) 10:37:28 ID:gcPnr94g.net
岡山はそれなりにやれてる。大阪もそろそろ一発欲しいがまだ合格基準2cm維持する程度には奮闘してる。
一見同じに見える岡山大阪と高松、松山、大分の間にラインがあるんだなあ。後者はガチの瀬戸内南低依存か。

香川沿岸部でも西讃地方は2018年に同地としては記録的な冬型積雪があった。観音寺市内で最大10cmくらい。

852 :名無しSUN:2019/10/20(日) 11:04:12 ID:FDMXXcPP.net
>10年代の大雪ってほぼJPCZ直下か"関ヶ原以東"の南低だからな

2011年は大阪で積もってるし、2014年は岡山で大雪、大阪でも積もってるがイマイチか

西日本型発達南低はとっくに絶滅、未発達型は2011年2月が最後で、
もう関東大雪型の南低しか生き残ってないとみるか(2013年1月、2014年2月×2、2018年1月)

853 ::2019/10/20(日) 11:04:24 ID:k7e9itAb.net
高松は冬型でも2,3cmくらいなら拾えるのでガチの南低依存ではない
松山と大分(大分は標高100m以下の低地のみ)は近年の積雪の仕方を見るにもう冬型依存都市と言って差し支えないね

854 ::2019/10/20(日) 11:34:01 ID:k7e9itAb.net
徳島和歌山長崎鹿児島などは90年代より10年代の方が積雪量が多い
福岡や名古屋90年代と10年代でほぼ拮抗してる
東京横浜奈良京都などは90年代より10年代の方が3割ほど減ってる。広島は5割減で大阪の10年代は90年代の半分以下
10年代の方が少ない都市はどこも90年代が積もりすぎだっただけのような気がする

855 ::2019/10/20(日) 12:01:40 ID:cUZLYAuo.net
>>848
富山県、某線路の終着町。さすがに札幌で真冬に積雪0cmはありえないっちゃ。

856 ::2019/10/20(日) 12:21:03 ID:gcPnr94g.net
確かに高松はよく見れば冬型で健気に拾ってたわ。
地形的に西風なら拾えそうだが20120218の2cmが興味深いな。この日京都5cmなんだわ。整合性…同日岡山ゼロ、津山3、広島1。どこから雪雲入ったんだろ。
浜田が20〜30cmクラスのドカ雪。山側の弥栄の最低気温が草wダイヤモンドダスト見れてそう

南低については20190211、あれ昔のお辞儀南低の匂いが少しする。

857 :名無しSUN:2019/10/20(日) 18:39:10 ID:W7z6xB8t.net
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2019-02-1
20190211の低気圧、昔と言っても20080209や20110211のような未発達南低のなりそこない
本当に昔にあった、四国沖ですでに1000hPaを切っている発達お辞儀南低の気配は無い

858 :名無しSUN:2019/10/21(月) 07:22:46 ID:w2T0Ap73.net
もうちょっと温暖化が進めば今度は日本海Lか未発達のみになって関東南低が絶滅するんだろうな

859 :名無しSUN:2019/10/21(月) 08:11:39 ID:Vv7UA8X2.net
寒気を高緯度から引っ張れない未発達南低が、先に雪を積もらせなくなり、
最終的には北東気流と中央高地の内陸寒気を利用できる、関東の発達南低が生き残ることになる

860 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:29:03.50 ID:w2T0Ap73.net
四国沖で発達する南低が消えたんだから次は関東の発達南低が消える番だろ
そもそも発達しなくなるんだから寒気引き込みも糞もなくなる訳だ

861 :名無しSUN:2019/10/21(月) 18:39:06.23 ID:/e5Q7q9y.net
2019が近い将来の雪の降り方を暗示してたりして
寒気は全て横滑りで北海道には記録的な寒波が来る一方本州以南は冬型の気圧配置になっても寒気が降りて来ずに雪雲も発達しない
東谷で南低も発達せず、降水がまとまらない

862 :名無しSUN:2019/10/21(月) 19:41:35 ID:NaSFwOSJ.net
大阪や名古屋で積もった未発達南低は2011年2月が最後
関東南部で大雪になった発達南低は2013年1月、2014年2月に2個、2018年1月、終わる気配が無い

863 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:14:34 ID:cSiEDOFr.net
西日本の大半は冬型のほうが降るからいいじゃんとしか
その冬型も大寒波が増えてるし
阪神と四国は大変だが
ますます二極分化していくんだろうな

864 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:29:01.46 ID:nddWDnEB.net
大寒波は来ても、1回だけとか。それ以外は冬とは言えない気温が多い。
昔は大寒波の他に、中寒波がたくさんきて、日本海側は積雪がリセットされること無く右肩上がりで
2月上旬に前期試験合格という流れがあったんだが、今は1回の冬型で決められるとこしか合格しずらい

865 :名無しSUN:2019/10/21(月) 22:56:12 ID:UJ1xN3je.net
>>861
北海道にすら寒波来てないけどね

866 :名無しSUN:2019/10/21(月) 23:05:33.36 ID:5njwXEwK.net
>>865
札幌で昨シーズン2/8に850Tの低温極値を出してる(1957〜2019)
去年は北海道限定寒波と言ったところ

867 :名無しSUN:2019/10/22(火) 01:35:00 ID:rJnyP0M7.net
2011年1月は、正月、1月16日頃、月末の3つの大寒波があって、それらの寒波以外に複数の中寒波があった。

868 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:23:37.22 ID:lkTqIotN.net
>>853
大洲と松山の差ってものすごいな
大して距離ないのに

869 :名無しSUN:2019/10/22(火) 10:34:57.95 ID:X6DqjD8h.net
いやいや結構距離あるだろ
しかもただの平野と盆地ではかなり立地が違う

870 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:00:41.15 ID:lkTqIotN.net
池田(非北海道、あの池田高校のある徳島のね)が大雪地帯なのも意外だが、大洲はもっと意外だた

871 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:22:17.65 ID:29pI5+H4.net
古い資料だが、これ見ると愛媛県、高知県 山間部の雪の多さがわかる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/30/1/30_1_7/_pdf

872 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:51:32.25 ID:M9ohrdNj.net
今年も異常少雪確定か

873 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:52:18.18 ID:M9ohrdNj.net
今年は北海道の高山すら降雪の気配がないからな
この時期にこれら異常すぎる

874 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:59:11.51 ID:4fuNNAMd.net
高知南西部の江川崎も低緯度、低標高、太平洋からの近さの割に雪には恵まれてる
20180205は大雪&max0.0℃であわや真冬日

875 :名無しSUN:2019/10/22(火) 12:21:30.42 ID:Z+KXy3/i.net
大洲や池田は北〜北西に海→薄く高い山脈ってチートパターンだもの。
というか地理の話としてそういう地形は周りより雪が纏まりやすいから、イメージ以上に雪に対する備えや伝承がありそう。ただ気象に関する予算削るのと一緒で人文科学への予算も減らしてるが…

876 :名無しSUN:2019/10/22(火) 16:34:57.26 ID:Rxyd7wGs.net
>>875>>薄く高い山脈

これって重要な地形なのかやはり。
京都の北西側の山脈が、今のような厚く低い丹波高地ではなく、比良山脈のような薄く高い山脈1枚だったら、
最深20cm年間60cmくらい平均で積もれていたんだろうか。
他にも太平洋側なのに、薄く高い山脈で得してる地域がありそうな気がする。

877 :名無しSUN:2019/10/22(火) 17:45:14.89 ID:n6IuZ3+M.net
40℃クラブ会員と超熱帯夜クラブに今年入会した高田が古豪の権威を見せてくれたら・・
ここが日本の気候の代表地点として世界に推したい

878 :名無しSUN:2019/10/22(火) 18:31:12.48 ID:Z+KXy3/i.net
>>876
そういう地域は散々出てるから逆探した方がいいかも。受験生だと京都の他津山、高山辺りかな。

879 :名無しSUN:2019/10/22(火) 20:29:20.67 ID:Z+KXy3/i.net
宿毛は2002年まで降雪積雪の観測をしてたから、データが簡単に見られる。で、見てみると…気温はやはり高いが西回り寒波で一気に来るな。

ミカン地域の紀中、南予、天草あたりのひょんなことからの大雪って教科書には絶対載らない。ただし、応用があれば、すぐ理解できる。

880 :名無しSUN:2019/10/22(火) 20:33:03.20 ID:Z+KXy3/i.net
>>853
松山も大分も市内からちょっと行くと普通に雪あるな。
松山市内から石鎚見えないかなと、ちょっと調べたら思ったより凄すぎて…春に桜の松山城と残雪の石鎚が見える。

881 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:04:09.80 ID:n6IuZ3+M.net
宇和島もなかなかの記録持ってる
愛媛から高知の豊後水道沿岸は南国では隠れた雪国だ

882 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:24:11.23 ID:5z9VjEF6.net
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201802070051
沿岸部の八幡浜でも写真を見る限り10−15cmいってるな

883 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:27:04.77 ID:RrlxrPgN.net
松山と大洲の差って完全に福岡と飯塚の差じゃん
海岸から間に20kmくらいの山地挟むだけで全く変わってくる

884 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:44:25.84 ID:RrlxrPgN.net
地形見ると
松山・・出雲
大洲・・豊岡
八幡浜・・餘部って感じ

大洲は四国の豊岡

885 :名無しSUN:2019/10/22(火) 23:53:06.98 ID:n6IuZ3+M.net
宇和島や宿毛の記録にしては和歌山の冬型積雪の記録がしょぼすぎる気がする
上位はみんな南低だな
明治から観測してたら25pくらいの冬型積雪記録があってもよさそうなのに

886 :名無しSUN:2019/10/23(水) 02:14:30 ID:GP8uuwSu.net
てか和歌山ってあんな南低には最悪そうな地形しててよく積もるよな?
24号気流が効いてるんか
冬型はまあ風上が関門海峡か、中国地方半島の付け根プラス淡路島の違いだろなあ

887 :名無しSUN:2019/10/23(水) 06:53:28 ID:q2rr4kUE.net
大洲は積雪計つけたほうがよさそうだな
2018年でも市の一部で60センチもいったのか

888 :名無しSUN:2019/10/23(水) 11:27:39 ID:WFwSSxe6.net
>>882
大洲の60cmって高知県境が近い高標高地のへき地じゃん(大洲市川辺町北平地区)
https://i.imgur.com/DJ9QCf5.jpg

大洲市街地の近年の実力はどれくらいなのかな

889 :名無しSUN:2019/10/23(水) 12:32:35.36 ID:jdQGPdxJ.net
>>887
四国アメダスではかなりの多雪地帯の久万とか梼原ですらつかないのに大洲になんかつける必要ないだろ

890 :名無しSUN:2019/10/23(水) 17:15:52 ID:g8kMa9j1.net
阿蘇山の代わりとは言え南阿蘇ですら積雪計があるのにな
2015年稼働で一番雪が多かったのが2018年の降雪量27cm/最深積雪9cm

891 :名無しSUN:2019/10/23(水) 19:26:18 ID:gMdQUH6L.net
>>886
南低といってもお辞儀タイプじゃないかな。関東ではいわゆるスカのタイプ。

892 :名無しSUN:2019/10/23(水) 21:55:30.20 ID:18/lvvnP.net
和歌山で冬型積雪あるのは御坊とか紀伊田辺だな。
和歌山市内は淡路島が邪魔して今一つ爆発しない。
南低は四国が若干出っ張ってて、暖気流入の時間稼ぎするのと降水量ごり押しだろう。

大洲の近所は確か「何がなんでもタイヤチェーン」っていう区間あったはず。それほど雪寒対策させたいならヤバい区間に国交省の毎時観測の積雪計とライブカメラくらいは…アメダスの積雪計は、要らん要らん吠えるやついるから正直話題にしたくない。

893 :名無しSUN:2019/10/23(水) 23:10:31 ID:h/MqANl0.net
大洲から西予に抜ける道が積雪時の難所になっている。
中心部で比較すると大洲市より西予市(旧宇和町)のほうが標高が高く
雪が多い。南予地区の市街地比較では、西予>大洲>八幡浜>宇和島。

894 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:06:12 ID:TN5mhyMl.net
>>888
気温と降水量を見る限り、
20180206-0207は市街地でも30cm行ってる
0111-0112も20cmくらい
降雪量で言えば60cmくらいはありそう
20160124-25も25cmくらい

平年値でも名古屋京都と互角以上の値にはなるんではなかろうか

895 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:16:34 ID:TN5mhyMl.net
>>890
阿蘇山周辺の盆地は海から離れていて標高の割に冬型ではほとんど雪が積もらない
10cm超えれば数年ぶりの大雪
その中でも北側を阿蘇山にガードされる南阿蘇は特に少ない

北部九州の標高500m前後で一番雪が多いのは福岡・大分県境の東峰村小石原
2011年1月末の写真だが70cm〜80cmはあるな
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/kurandogama1709/entry-10785996880.html

896 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 02:21:24 ID:c8F2VOhm.net
南阿蘇ってこんなに積雪計設置レベルからほど遠いのにどうして
積雪計を設置したの?
ほかにつけるべきところはたくさんあるはずだろう

897 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 09:59:09 ID:Y4gEZhD3.net
>>888
大洲アメダスは南岸低気圧でも戦える。2011/2/11、2011/2/14の南岸低気圧では、
松山よりも2℃低くまとまった雪になっていると思われる。冷気が滞留しやすい地形か。

898 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 11:59:37 ID:IMAd4ynv.net
大洲は何気に甲府にも似てるな
晴れると(周辺より)抜群に暑くなる代わりに、悪天だと暖気が侵入しにくい
甲府より優秀なのは、冬型でも期待できる点だな

899 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 19:32:52 ID:TN5mhyMl.net
大洲って盆地なのに最低気温平均は異様に高いと思う
1.1℃って山陽の同じような地形より2〜3℃は高いぞ
ただし来年の最低気温は-4℃前後なので、寒波がやってきた日限定でそこそこ冷え込むみたいだな

900 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 19:49:16 ID:LheJi1hg.net
山陽は大洲よりかなり北にあるし大陸にも近いしそりゃ当然じゃんとしか

901 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 20:32:08 ID:eMifdDDV.net
西日本低緯度地域はどうしても冷え込みが連続しないからな。厳冬期も短く、2月中旬には気温もグンと上がる。大洲でも寒気入らない日は普通に気温高い。

大洲と逆に雪ヲタが心折れそうな寒くて、その割雪のない地域を探る…西日本でみると近畿中部内陸に集中してる感じ。特に奈良の近鉄大阪線沿線とか。
大宇陀辺り調べたがひどいよ。最高気温も低くガチで寒いが偶の南低爆発以外はもうね。その南低も関東より当たらない。
伊賀上野、甲賀、信楽あたりのラインはまだ北風寒波が捕捉するから、かなりマシ。信楽は平均気温だけで見たら仙台並みで降雪量は津山以上仙台未満であろう。

902 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 20:41:26 ID:sZfUYuhj.net
北陸豪雪沿岸部で豪雪になった2018年2月上旬寒波は、西風すぎて宇和ではなく大洲を雪雲が直撃、氷点下で30ミリはすごい

903 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 21:13:43 ID:LheJi1hg.net
寒さの割に雪がない地域とかもろ茨城だろ
鉾田とか凄いぞ

904 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 21:51:30 ID:n5fQvMS7.net
さすがにここに大洲民はおらんか⁉w

905 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:11:54 ID:TN5mhyMl.net
>>903
鉾田〜鹿島のラインって銚子の特性引きずってて10cm積もれば記録的大雪だもんな
真冬は毎日-3〜-5℃なのに冬日ゼロの年もザラな鹿児島より爆発力がない

906 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:16:47 ID:TN5mhyMl.net
>>900
より緯度の低い九州の方が低い地点も多いし、北ってのはあまり関係ないよ
大洲の最低気温の高さは肱川の存在にあると思う
肱川を伝って瀬戸内海からの海風が通り抜ける日は放射冷却が阻害される。20160125が良い例
冬型緩んで数日後の、雪のない穏やかな晴天日の方が低いことも多い
放射冷却が弱い代わりに冬型で雲が出やすいので大寒波が来れば日中低温で日平均が氷点下ということもザラ
色々松江と似てる感じ

907 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:28:52 ID:TN5mhyMl.net
鉾田
2014年2月の非冬日が、末日除いてよりにもやってあの14-15日だけ
甲府や前橋でドカ雪継続中の時間帯に11℃
8日の降雪時間も朝の3時間5.5mmですぐ雨天、深夜に雪転するも7mmくらいで止む
最深7cmくらいか...

失礼だが、雪オタ的にはあまり住みたくない土地だな

908 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:45:40 ID:E2U3w+kM.net
1月の平均最低気温
大洲 1.1
宇和 0.0
人吉 -0.1
大口 -1.3
さつま柏原 0.8
川内 1.8

909 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 22:57:40 ID:Nq9uHWWe.net
鉾田…少ない少ない言うからちょいと覗いてみたよ。
結構多いと思ったのは西日本的感覚なんだろか。
2018.2019の南低は健闘してるな。
鉾田も朝の冷え込みは厳しいだろうが日中は上がってくれる。鉾田で少ない言うなら岡山南東部の海からちょいと離れたとこや、兵庫の三田なんかどうなるよ。

910 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 23:15:01 ID:LheJi1hg.net
三田はまあ確かに雪少ないな
中国自動車道を西に行って安富〜作用JCTのあたりは結構雪多いんだけどな

911 :名無しSUN:2019/10/24(木) 23:19:44.88 ID:LheJi1hg.net
ちなみにもっと西に行くと上月paあたりから雪は減り始めて美作の辺りまで来ると完全に雪なしになることも多い

912 :名無しSUN:2019/10/25(金) 00:23:49 ID:m3Hw0I7h.net
鉾田でも三田でもなく岡山南部、和気かもしれんな
-2.6℃だけど岡山市と大差ないだろう、美作でそれなら。
山陽東部は智頭急行と29号の間に挟まれたエリアで雪が多い
鳥取東部の窪みからJPCZ崩れが突き刺さるからか

913 :名無しSUN:2019/10/25(金) 01:05:20 ID:eHCtNnRm.net
岐阜県東濃も冷え込み激強のくせに雪はさっぱりだ
南低は岐阜より多少強い程度、関東甲信には遠く及ばず
冬型は岐阜よりはるかに弱く5cm行けば上出来、基本風花

914 :名無しSUN:2019/10/25(金) 06:56:30 ID:8M13dn3v.net
>>906
>放射冷却が弱い代わりに冬型で雲が出やすいので大寒波が来れば日中低温で

高知県でも江川崎とさらに南の海沿いの中村や、中部の海沿いの関係にも当てはまる
冬型が強まって江川崎が曇り一時雪、中村が晴れ時々曇り、南国日章が快晴なんかの場合、江川崎では放射冷却は全く起きず
最低気温は江川崎>中村>南国日章といった下克上もままある

915 :名無しSUN:2019/10/25(金) 07:29:35 ID:NBnxLSXE.net
気温でいらいらするのは、冷え込みが強いのに、雪の日は比較的高温で積もらない地点だが
日照時間でいらいらするのは、気温の高いしょうもない冬型で雲が広がるのに、
気温が低い強い冬型では雪雲のメインルートから外れるとか上空を素通りとかする地点

916 :名無しSUN:2019/10/25(金) 07:31:46 ID:r7IShpfg.net
松山と大分の決定的な違い
大分が海から2kmの川沿い標高5mなのに対し、松山が海から7kmの標高32mでかなり内陸という点
まあまあ内陸なのに全然降らないのも特殊

917 :名無しSUN:2019/10/25(金) 12:52:42 ID:z5lFy2vu.net
2018年2月5日の江川崎は何センチ積もったんかね?

918 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:02:55 ID:1p2evCBi.net
>>916
大分市の中心部よりも松山市の中心部の方が内陸にあるのだから、気象台の位置は適正だと思う。
問題なのは、都市の中心部よりも、山側高標高または海側低標高に大きく偏っている受験生都市。
神戸、津、横浜、彦根などは海や湖に寄りすぎ。市民の感覚よりも観測される雪の量が少ないんじゃないだろうか。

919 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:25:04 ID:lM0unR/W.net
神戸や横浜は、そらまあ港町なんだし仕方ない面もある
そもそも重要港湾の現地気象を観測する意味合いが強く、住宅地が山側に大きく広がっていてもそこの気象を観測する意味合いは気象庁的には薄い
空港アメダスの港版みたいな感じで分ければこう言う悩みもなかったかも

920 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:30:57 ID:lM0unR/W.net
>>913
恵那や中津川、調べてたらイメージよりも冷え込み強すぎてびっくりした
標高400m未満で-4℃前後とは、栃木以北でしかあまり見られない印象
むしろこれだけ放射冷却強いのに冬型で数センチでも積もるのが珍しいと言った方がいいかもしれん

921 :名無しSUN:2019/10/25(金) 13:37:36 ID:5Oenw0Rc.net
東濃は日本海から遠すぎる上に風上が飛騨高地だからな

922 :名無しSUN:2019/10/25(金) 14:30:26 ID:1p2evCBi.net
https://www.youtube.com/watch?v=zASXLzkTXdw
2005/12/23と24で12ミリ降って飯田25cm積もった冬型、
東農の恵那でもでも11ミリ観測してるのでかなり積もってるのではないかな。

>>920
東農よりやや高緯度で同標高の勝沼はマイナス3度。日本アルプスのフェーン効果?

923 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:00:24.75 ID:h7ECLsW5.net
金沢は繁華街に熊が迷い込むくらい市街地が内陸にあるのに
肝心の気象台は海沿いの外れにあるとはな

924 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:51:34 ID:/KQnEKHd.net
神戸は観測点も人工島、さらに海上に神戸空港のアメダス…やり過ぎ。せめて本州上で観測してくれ。
沿革上の理由があるのかもしれんが、沿革を問題にするのは管理職レースに完全に置いていかれたベテラン社員が若手イビる時の「挨拶がない」っていう難癖くらい意味がない。

東濃や畿央は冷え込み厳しい、雪がない。
じゃ、もう一つ首都移転候補の那須も冷え込み厳しい、雪がない?

925 :名無しSUN:2019/10/25(金) 17:56:14 ID:/KQnEKHd.net
>>912
和気から大阪の北摂に来た子がいるけど、毎年地面が白くなることに驚いたらしいよw
北摂レベルでそれなら広島京都名古屋なら、和気の雪ヲタなら、これでええって満足するかも。
岡山でまともな冬型雪は備中高梁〜福渡〜八塔寺のラインまでだろう。

926 :名無しSUN:2019/10/25(金) 19:33:23 ID:eHCtNnRm.net
>>922
冬型だとそれが一番かも
南低だと2014/2/14-15が一番だと思う
14日夜は一旦雨転したが15日明け方頃雪転して一気に積もった
それでも30cmは行ってない感じだな

927 :名無しSUN:2019/10/25(金) 20:52:23 ID:8zOzJnK1.net
本格的なシーズンが始まるまで、さまざまな地域の降雪パターンや記録を語りましょう!

928 :名無しSUN:2019/10/25(金) 21:08:35 ID:Ogg9aiDm.net
>>922
その頃の飯田は全盛期。
00年代前半は毎年のように最深積雪20cm超えて
数少ない近年で雪が増えている地点と注目だったが、
10年代は2014年がたまたま当たっただけで衰退傾向が続いている。

929 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:34:59 ID:HzCt3y06.net
>>926
毎日、電車通勤する身としては、冬型で一番積もるのが恵那の二駅名古屋寄りの駅。
ここは奥美濃からの雪雲が流れてくる風下にあたる。
でも、冬型で20cmくらい。普通の年なら日陰で根雪に近い状態。

恵那よりは中津川の方が西風・北風でも降る分、降雪機会・積雪機会は多い。
ただし、うっすら〜3cmばかりだな。
やはり南低主体で、2014年で30cm、2008年で20cmオーバー。
これくらい積もると、凍って残って邪魔になる。

2005年は名古屋は積もったが、恵那・中津川はそこまで積もった記憶はないなあ。
市内中心部10cmの日記が残ってるから、郊外のアメダスでも、+α程度だろう。

930 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:42:35 ID:HzCt3y06.net
ああ、アスファルト上の話ね。
芝生の上だともう少しと思うが、定点観測できるわけじゃないし。
車のボンネットとかだと積雪も1.5倍になると思ってくれたらいい。

あと冬型だと小さい雪の結晶の形そのままで降るから、その辺りはかなり珍しい気はする。

931 :名無しSUN:2019/10/25(金) 23:46:25 ID:fIQduJ8p.net
東濃地方と言ってもやはり岐阜だな。南低、冬型の両刀遣いで雪がたのしめるな。ちょっと冷え込みは厳しいが。

932 :名無しSUN:2019/10/26(土) 01:30:41 ID:jJdp8X3+.net
岐阜県内でもっとも降雪量が少ないのは多治見周辺だろうか。
日本海からの距離が遠く、標高が比較的低くて南低にも弱い。
それでも名古屋とあまり変わらないくらいの実力はありそうだが。

933 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:11:32 ID:ylOe2dYe.net
>>932
41度を出した飛騨金山とかは?

934 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:12:35 ID:ylOe2dYe.net
あと夏に暑い揖斐川や郡上八幡や高速の白鳥高鷲付近も雪とは無縁の印象

935 :名無しSUN:2019/10/26(土) 08:32:09 ID:9ocBSO/O.net
>>932
岐阜県美濃地方の積雪記録(一部飛騨南部も)
区内観測所時代も含めてかなり網羅されている
http://www.asahi-net.or.jp/~ae2s-tkd/G-sub.html

多治見は岐阜で48cm積もった1996/1/10に35cm積もってる
最深積雪ではやはり東濃が弱いけど積雪機会はそこそこある

936 :名無しSUN:2019/10/26(土) 09:39:29.77 ID:xIWxTJlB.net
>>935
多治見はその記録があるのが信じられないくらい、普段は積もらない。
南低時に名古屋よりやや積もる傾向はあるが、恵那や中津川よりは少ない。
トンネル抜けると急に積雪しているというケースは、明らかに恵那方面の方が多い。

あと多治見と恵那では雪雲の流れる位置が違うので、恵那が風下というわけでもない。実感としては降雪機会も積雪機会も多治見の方が少ない印象。
統計的に一発があるといえるのかもしれないが、奇跡に近い。

937 :名無しSUN:2019/10/26(土) 09:42:47 ID:OpMp5oRc.net
流石に草
揖斐川は本気出したら南東部にほんの一部だけしかない平野部でも80cmくらいは普通に積もる(1981年とか)

938 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:00:10.73 ID:IYD0X7hD.net
わざわざ東濃からアプローチして岐阜の実力を見せつけようという流れか、やり方が狡猾になってきたな

939 :住之江:2019/10/26(土) 10:40:24.43 ID:VzySlKv6.net
多治見は西風寒波か南低だな。
2016年1月20日の寒波ではめずらしく地元では大雪になったみたい。

940 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:51:20.70 ID:WiOHLzSC.net
別に東濃の人が言ってるだけだと思うが
東濃は鹿沼の寒さで雪は冬型にステータス振った八王子市街地くらいと思ってたらいいな
20160118とか、20180122とか、関東で大雪の南低では雨になることも多い

941 :名無しSUN:2019/10/26(土) 10:55:33.04 ID:WiOHLzSC.net
>>934はネタかガチな初心者かどちらだろうが
揖斐川とか本州太平洋側の平野部ではダントツ日本海に近く、しかもJPCZが当たる
デブのアメリカ人のように積もるべくして積もるような土地であって、面白い土地を探し当てたというような新鮮味はない

942 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:11:13 ID:UT2Rt+Cm.net
京都や大津の日本海からの距離は50km程度なので、真北からJPCZが入れば、
3月の寒波でも警報級の積雪が可能、2001年3月9日が良い例

943 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:19:56 ID:WiOHLzSC.net
揖斐川アメダス見たけど
風向きによっては相当苦戦するみたいだな
降水量見る限りあの2018でMax15cm(1月24日)、2017は25cm(1月16日)、2016は17cm(1月20日)くらい
揖斐川ですらこれなら近年岐阜が不調なのもむべなるかな
年によっては豪雪にはなるみたいだけど平年値は精々米子とどっこいってところか

944 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:27:50 ID:OpMp5oRc.net
平年値なら米子より断然下だと思うよ
米子は2011年に89cm出してるし2017年にも48cm積もってる

945 :名無しSUN:2019/10/26(土) 11:39:27.39 ID:9ocBSO/O.net
>>944
近年調子悪いとは言え平年値だと米子より多いと思うが
委託積雪時代平均最深積雪30cmは超えてるぞ、揖斐川

946 :名無しSUN:2019/10/26(土) 13:12:02 ID:pO+VtMhC.net
米子 133/25
関ヶ原 137/37

まあこの2者から大きくかけ離れた値は出ないだろうな
近年の積大合格ラインなら118/29くらいではないかと
鳥取のような全県指定でない限り豪雪地帯認定には微妙なライン

947 :名無しSUN:2019/10/26(土) 13:17:28.84 ID:pO+VtMhC.net
118もないな、108/29くらい
90年台と違い寒冬年でスカを食らうと大幅に下がってくるのは他の地域と同じ
他県でライバルは河口湖や庄原ってところ

948 :名無しSUN:2019/10/26(土) 15:40:38 ID:9ocBSO/O.net
>>946
関ヶ原って97年からのデータだからだいぶ少ないな
80年代無いとそんなもんか

949 :名無しSUN:2019/10/26(土) 17:02:20.28 ID:FDApP1AB.net
>>933
冬行けば日陰には雪があるし、
恵那や中津川よりは明らかに多いだろう。

950 :名無しSUN:2019/10/26(土) 18:53:12 ID:PxO9Vpi8.net
金山は隣の馬瀬が豪雪地帯だからそれなりに降るだろうな

951 :名無しSUN:2019/10/26(土) 19:12:38 ID:WiOHLzSC.net
ぶっちゃけ標高がある程度あったらあとは冬型で雲がかかるかどうかの勝負だからなあ
岐阜のあの位置でそれなりに降らないわけがない
金山が中津川や恵那より標高低いとは意外だった

952 :名無しSUN:2019/10/26(土) 19:38:00 ID:6u9qxlgZ.net
2012年以降、岐阜バブルは終わってるのに不自然なほど盛り上がってるな。
四日市安佐北鳥栖八幡浜等上げて京都大津叩く側の勢力が書き込んでるんだろう。
雪国と非雪国で雪国側に入れてもいいのは彦根までだから。

953 :名無しSUN:2019/10/26(土) 21:09:18 ID:/AvfcS7X.net
岐阜や滋賀の話は荒れるよね。自分も滋賀の話は極力やめることにする…

庄原市の名前が出てるが、隣で言う今岡的ポジションだから雪の量も同じくらいだろうな。
あと多分郡山市も庄原市くらいあるだろう。
太平洋側の有象無象と違い、この2つは積雪計置いても無駄ではないだろう。

954 :名無しSUN:2019/10/26(土) 23:18:09 ID:GiEiTkyP.net
>>953
考え方は人それぞれと思うが、
積雪計を積雪量で判断するのなら、数が増えるだけで税金の無駄遣いと思う。
ある程度の地域交流範囲内で積雪計がひとつも無い方が予報、防災の点で問題。
それとは別に交通・物流面で考慮するも有りとは思う。御殿場とかね。

955 :名無しSUN:2019/10/27(日) 00:36:36 ID:05MdHw/p.net
現実積雪量多いとこはどんな田舎でも設置されているのだから仕方がない
それに交通対策だって国交省もだし、NEXCOって独自の積雪計持ってるんだよ
それに路面状況判断するのならライブカメラに勝る積雪計なしとも言える

956 :名無しSUN:2019/10/27(日) 08:44:54.55 ID:6YnqFPVP.net
>>955
雪は夜に積もりやすいのにライブカメラが一番という発想はないわ。

957 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:35:01.34 ID:wCR7xWvk.net
もはやHD解像度のカメラがレガシーになりつつある時代にそれはどうかな
夜中とか全く関係ないぞ
道路運用の観点からは晒しの積雪ではなく除雪後からろ増加分を見ることが重要で、それなら雪板で計るのが理想的だがそれもできないし

結局アメダス積雪計の仕様自体が学問的なメソ気象の観測にしか使えない感じなんだよ
だから雪国の過疎地に多いのは合理的と言えなくもない

958 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:38:53.25 ID:wCR7xWvk.net
学問的というか、アメダスの積雪計は最深積雪計であって降雪量計ではない
過去のデータ欄にもあくまで積雪差と書いてある
だから50mm降って最深積雪10cmしか増えず、しかし現地に行けば路面が厚く埋まってるということが起きる

まあ、たまにドカ雪降る非雪国でこういう問題は起きにくいが結局稼働時間少ないのでペイしない問題がある

959 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:55:47 ID:RcchqZAC.net
左:揖斐川の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:揖斐川の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1979  14  05
1980  63  20

1981  191  80
1982  50  35
1983  77  35
1984  192  62
1985  98  53
1986  89  20
1987  91  63
1988  67  34
1989  27  27
1990  13  08

1991  97  38
1992  15  06
1993  37  15
1994  33  16
1995  41  21
1996  148  51
1997  99  34
1998  13  07
1999  73  46
2000  89  40

2001  101  40
2002  105  55

平均  76  33

960 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:57:04 ID:RcchqZAC.net
他地点、午前9時のみの測定に合わせた数値。

美濃   34/18
大垣   30/17
岐阜   28/15
多治見  13/8
一宮   24/13
名古屋  12/7
北勢   59/23
彦根   75/27
東近江  43/20
近江八幡 37/18
大津   18/9
京都   13/7

961 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:19:51 ID:wCR7xWvk.net
>>960
三次や庄原のデータもお願いしたい
以前他のスレで見たけどググっても出てこないので

962 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:28:29 ID:YFNejtqf.net
>>957
学問的に岡山北部には必要で広島北部には必要ないって判断はよくわからんな。
想い(政治)は論理(行政)を超えるってやつかもしれないな。豪雪地帯指定も津山や新見はもらってて庄原や三次はもらってない。

963 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:11:49 ID:TYnJZK4S.net
2018年12月28日〜30日 福島市 30.5mm 降雪量48cm 最深42cm
日本海からは100kmも離れているのに。
西北西風固定で米坂線の谷場、米沢盆地を経由しているから、雪雲エコーの減衰が最小限。

964 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:19:01 ID:05MdHw/p.net
福島市はスペックの割に微妙というか...
平均降雪量の割に爆発力が小さい方に分類されると思う
実際、冬型で5〜10cmを複数回、南低の20cm前後の一発で3桁に載せてる感じ
最深積雪では20cm超えれば大雪。

西日本で福島市と同じくらいの降雪量というと湖東長浜付近とか鳥取中部だが、その辺で5年に一回くらいあるドカ雪でも福島市では歴史的な大雪になってしまう
逆に言えば暖冬年はそういった西日本の中雪国の方が遥かに少ないわけだが

2014の54cmであれだけ大混乱になったのは意外に感じてしまった
やはり太平洋側は除雪体制が甘いと思う

965 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:37:04 ID:05MdHw/p.net
福島市の積もり方
降雪 最深
==12月 合計17cm==
05日 1cm 1cm
14日 5cm 5cm
30日 8cm 6cm
31日 3cm 8cm
==1月 合計42cm==
01日 4cm 5cm
02日 2cm 2cm
11日 5cm 5cm
20日 18cm 17cm
25日 6cm 5cm
26日 4cm 8cm
27日 3cm 4cm
==2月 合計36cm==
03日 9cm 5cm
08日 11cm 10cm
10日 9cm 13cm
15日 1cm 4cm
16日 2cm 2cm
27日 5cm 4cm
==3月 合計17cm==
05日 10cm 9cm
13日 1cm 1cm
22日 6cm 6cm

シーズン合計 112cm

966 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:03:13 ID:jHmRZQ/A.net
冬型で20cmと南庭で20cmが両方一つづつあれば一気に見栄え良くなるタイプ
今までにそんなシーズンがあったのかは知らないが

967 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:20:26 ID:VgkxPk6M.net
>>961
庄原81/25
三次68/25

968 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:21:07 ID:05MdHw/p.net
>>966
2012とか惜しいな
仙台でも冬型南低比率がほぼ1:1だったシーズン


山陰中部の積もり方

多雪≠寒冬年
==12月 合計 24cm==
26日 14cm 13cm
27日 10cm 19cm
==1月 合計 107cm==
01日 28cm 25cm
02日 11cm 32cm
19日 8cm 8cm
20日 9cm 15cm
23日 13cm 12cm
24日 35cm 44cm
25日 3cm 35cm
==2月 合計 58cm==
2日 1cm 1cm
3日 8cm 9cm
9日 38cm 35cm
10日 6cm 37cm
11日 4cm 29cm
==3月 積雪なし ==

合計189cm 最深44cm

大暖冬年

==12月 9cm==
9日 1cm 1cm
30日 1cm 1cm
31日 7cm 6cm
==1月 13cm==
17日 5cm 5cm
24日 8cm 8cm

==3月 1cm ==
11日 1cm 1cm

合計 23cm 最深 8cm

969 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:25:36 ID:Gl6FZ8in.net
>>958
すまないが、考え方が違うから平行線だわ。

リアルタイム、実況情報をなんとか手に入れて、今の判断に生かすか、
気温や降水量、周辺地域との相対比較で、その事象を統計的に整理して、
将来の予報、防災に生かすかの違い。
過去に似たようなケースがあれば、除雪車をどのくらい、どこに事前に配置するとか
に利用する。なので、時系列的に履歴が残ることにも価値がある。
ライブカメラでどこまでのことができるのかは分からないが。

970 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:30:32 ID:05MdHw/p.net
揖斐川 76/33
彦根 75/27
庄原 86/25
三次 68/25

この辺は正しくライバルだな
データはないけど山口市の徳佐もこのくらいだと思う
暖冬年でも北風で30cm前後行くし1994年に最深積雪76cm、サンパチで最深185cmの記録がある

971 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:34:45 ID:05MdHw/p.net
あと冬型地域の委託の降雪量はアメダスや官署の降雪量に換算すると1.3〜1.4倍くらいになるから、彦根を見ても上記の地点の降雪量は約90〜115cmの間に収まると思う
最深はそこまで変わらないだろうな

972 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:39:54 ID:2GGTHlOI.net
九州の小石原とか板屋も積雪計欲しいな

973 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:43:04 ID:05MdHw/p.net
彦根 75/27(1979-2002)→104/26 (1981-2010)

揖斐川 76/33→106/33?
庄原 86/25→116/33?
三次 68/25→95/25?

山陰でいうとちょうど米子と松江の間クラス
推測通りだね

974 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:49:51 ID:05MdHw/p.net
>>945も最深積雪に限っては間違いではないな
内陸なので暖冬年の最深が多いからだろう
ただ降雪量でワンランク下
山陰も降雪量の安定感はないのは同じなので、太平洋側ということもありそこそこ多雪年の累積で差をつけられてる感じだろうな

太平洋側ではかなり雪が多いと感じるところでも、寒冬はダラダラ冬型の時間が長いので、どれだけ雪雲が入ってくるか勝負で意外と米子あたりに負けちゃう

975 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:16:01 ID:VgkxPk6M.net
>>970
細かいが揖斐川は76/34だったわ
庄原は81/25

徳佐は気温と降水量からしてワンランク多い印象だが

976 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:47:22 ID:b/6fU9Wf.net
>>960
西北西地域はそこからかなり数字落としてそうだな。

977 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:53:18 ID:b/6fU9Wf.net
彦根市役所
2017 市民に除雪の件で怒鳴られまくる
2018 とりあえず融雪剤100袋購入

…庄原三次、福島市あたりも似たり寄ったりだろう。
豪雪地帯指定もらってなくて平均降雪量100cmじゃ予算もないし融雪装置もつけられないし、除雪車きめ細かく走らすくらいしか対策ないわ。
長浜引き合いに出して怒鳴られても…
庄原三次は津山新見をどうみてるかな

978 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:06:06 ID:4OMRLKxi.net
米原以北は豪雪地帯だから道路に消雪パイプが埋め込まれてたりするけど
彦根以南は豪雪地帯じゃないからな
彦根とか八日市で60cmクラスの雪が積もった時は彦根は除雪が下手くそで八日市の方がしっかり除雪されてたりした

979 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:07:50 ID:OfF4Xzwf.net
>>976>>977
◆**◆滋賀県の雪を考える3◆**◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1507640467/l50

980 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:28:47.91 ID:779DXCe/.net
日平均気温0℃以下の日の降水量合計(2010〜2019)
 彦根  170mm
 揖斐川 232.5mm
 庄原  708.5mm
 徳佐  817.5mm
 加計  755.5mm

中国地方内陸部と、彦根、揖斐川では実際勝負になっていないのではないか。
日平均気温0〜3℃の日の降水量をカウントしても逆転しないだろう。

981 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:32:46 ID:OfF4Xzwf.net
>>980
日平均気温で評価はクソデータになってる可能性大。1時間別に細分して降水量をカウントしないとだめだね。

・・・そろそろ次スレ

982 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:41:56.45 ID:779DXCe/.net
1時間別に細分して降水量をカウントできればいいが作業が面倒。
地点ごとに比較する目的ならおよその評価はできるのではないか。

983 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:52:30.91 ID:VgkxPk6M.net
>>980
2017年の彦根なんか60cm積もった時でさえ日平均気温0〜-0.1度とかギリギリだからな
駅伝寒波中は36cm積もったのに日平均プラス気温で確かにクソデータかも
彦根よりはマシとはいえ中国地方内陸と比べると揖斐川もそういう日は多そう

984 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:01:35.21 ID:779DXCe/.net
寒波が来た時の中国地方内陸部は、日照ゼロの真冬日も普通にあってイメージ以上に
寒いということを言いたい。

985 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:17:52.42 ID:IE35Szv2.net
昭和の厳冬シーズンの庄原、三次の実態見てみたい。
イメージとしては盛岡だな。いつ行っても最低数センチの雪が地面覆ってて、しかもガチガチに凍ってる。
根雪の時もあったのでは。

ところで徳佐=山口市が信じられず、調べたらマジだったわ。山口線の山口県内は全部山口市…やり過ぎにも程があるw
徳佐の特産品はリンゴ、すぐそばにスキー場…信州?

986 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:23:50.63 ID:05MdHw/p.net
>>980
標高高くなると寒波の際の日平均気温も低くなる
揖斐川や彦根は氷点ギリギリで少し晴れ間が見えると3℃位まで上がってしまうことも多いからな

その庄原から類推すると徳佐は125cm、米子クラスありそうだな

987 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:29:32.63 ID:779DXCe/.net
南アルプスの山頂まで広がっている静岡市がある。
それに比べたら山口市中心から徳佐までは30〜40kmくらい。
市街地から少し北の峠を超えると徳佐と変わらないくらい多雪。

988 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:38:42.45 ID:05MdHw/p.net
>>985
厳冬年の庄原が平年の盛岡、ってのはよく的を射てる表現だと思う
平年値的には仙北平野(大崎地方)くらいだからね
週間予報見てると秋冬の最低気温もよく似てる
今年は異常だけど例年だとそろそろ2℃を割り込み11月に入るとすぐ冬日を観測する
10月は高野<開田高原や奥日光なんてのもよく見るけど、秋の中国山地はとにかく冷えるね

989 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:47:39 ID:05MdHw/p.net
20101231
米子 日平均0.2℃ 79cm
松江 日平均0.5℃ 51cm
こういう例もあるからな

かといって0.5℃以下くらいで区切ると朝冷えて日中前線通過で雨という日もカウントしてしまいそう

あと標高高い所の方が寒波で問答無用に日平均気温下がるというか、中途半端なプラス気温でのドカ雪というのは少ない気がするな
標高高いと標準偏差が大きくなるというか、上空のブレの大きい気層に入ってしまうというか

990 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:51:01.37 ID:78FWtf8Q.net
秩父と津山の気温を比べるとよくわかる
冬は放射冷却で、晩春や初夏はオホ高のおかげで秩父の方がやや低温だが秋と春はほぼ互角だな
もちろん冬は津山の方がずっと最高気温は低いし冬型降雪も多い

991 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:54:52 ID:05MdHw/p.net
あと北海道もそうなんだよね、特に道北
11月の初雪からいきなり大雪の場合も、日平均気温がかなり低いことが多い
海岸部であろうと日平均プラスで大雪ということがほとんどない
日平均5〜10℃で無積雪の状態から、いきなり-2℃以下のパウダースノー状態に突入してしまう
緯度が高くなったり標高が高くなると考察できる時間が増えるというよりは、氷点飛び越えて低緯度・平地と比べて降雪中の気温そのものが低くなる

992 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:03:33 ID:779DXCe/.net
標高が高いといっても、彦根87m、揖斐川45mに比べ、徳佐310m、加計210m、庄原300m。甲府273mと同じようなもので、松本610m、飯田516m、長野418よりも低い。
一方で低緯度のハンデもあるしね。

993 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:22:00.83 ID:pX/fSMdo.net
揖斐川で標高300mある地点まで行ったら徳佐なんて目じゃないくらい降るよw

994 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:37:37 ID:UuX3j5GC.net
対抗心メラメラで草

995 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:50:00 ID:IE35Szv2.net
中国地方の高標高というなら大山。
山形の新庄あたりと比較したら?

岐阜だと高山はどうかな。量は凄く多そうに見えるが、爆発力はないな。典型的アベレージヒッター。

996 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:07:42.28 ID:qoKHQLv/.net
>>994
そりゃ揖斐川で標高300mの地点がありなら大山ですら相手にならないレベルで降るし

997 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:27:07.72 ID:IE35Szv2.net
大山アメダスは平均10mくらいある。
旧坂内村や旧藤橋村でも平均10mいかないだろう。
しかし、こないだ藤橋温泉と徳山ダム行くのに木之本から八草越えして行ったけど、旧坂内村ってとんでもないな。村自体がポツンと一軒家みたいな雰囲気。
旧徳山村なんかもう…

998 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:49:11.98 ID:I1IYPzoe.net
廃村とか温泉地とかスキー場とか、そろそろ僻地ふんどし相撲は止めませんかw

多くの人が住んでいる受験生都市が、どのような気圧配置で積もるか、スカるのか、
に話をもどそうぜ

999 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:56:15 ID:w3plorad.net
北海道の初雪遅れてるな

1000 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:57:55 ID:w3plorad.net
1000なら全受験生合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200