2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 21

1 :sageteoff:2019/03/18(月) 18:01:43.81 ID:oriXylzv.net
今冬版(1989〜2018平均)
【2019寒候年】左から地点、前期(最深積雪)合格基準、後期(シーズン降雪量)合格基準
<北海道>
(稚内 74cm/436cm)(旭川 89cm/624cm)(網走 62cm/300cm)(釧路 34cm/125cm)
(札幌 97cm/486cm)(室蘭 26cm/137cm)(函館 45cm/302cm)
<東北>
(青森 102cm/634cm)(秋田 37cm/260cm)(山形 51cm/297cm)(盛岡 37cm/203cm)(仙台 16cm/57cm)(福島 25cm/120cm)
<関東>
(前橋 12cm/19cm)(宇都宮 10cm/18cm)(水戸 8cm/13cm)(熊谷 10cm/16cm)(横浜 7cm/9cm)(東京 6cm/9cm)(銚子 1cm/1cm)
<北陸・甲信>
(新潟 33cm/134cm)(富山 53cm/267cm)(金沢 34cm/150cm)(福井 50cm/183cm)(長野 33cm/164cm)(甲府 16cm/24cm)
<東海>
(岐阜 16cm/33cm)(名古屋 8cm/12cm)(津 4cm/6cm)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26cm/82cm)(京都 7cm/13cm)(奈良 4cm/6cm)(大阪 2cm/2cm)(神戸 1cm/1cm)(和歌山 1cm/1cm)
<中国>
(鳥取 40cm/148cm)(松江 20cm/65cm)(下関 2cm/3cm)(広島 6cm/9cm)(岡山 1cm/1cm)
<四国>
(松山 1cm/1cm)(高松 1cm/1cm)(高知 1cm/1cm)(徳島 2cm/3cm)
<九州>
(福岡 3cm/3cm)(長崎 3cm/4cm)(佐賀 3cm/4cm)(熊本 1cm/1cm)(大分 1cm/1cm)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm/3cm)
<番外>
(帯広 70cm/205cm)(岩見沢 121cm/708cm)(倶知安 185cm/1083cm)(寿都 73cm/416cm)(八戸 27cm/128cm)(若松 60cm/341cm)(千葉 5cm/8cm)
(高田 97cm/437cm)(飯田 21cm/56cm)(高山 56cm/324cm)(豊岡 48cm/212cm)(津山 15cm/42cm)(山口 10cm/23cm)

前スレ 積雪大学入学試験 20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1547813678/

952 :名無しSUN:2019/10/26(土) 19:38:00 ID:6u9qxlgZ.net
2012年以降、岐阜バブルは終わってるのに不自然なほど盛り上がってるな。
四日市安佐北鳥栖八幡浜等上げて京都大津叩く側の勢力が書き込んでるんだろう。
雪国と非雪国で雪国側に入れてもいいのは彦根までだから。

953 :名無しSUN:2019/10/26(土) 21:09:18 ID:/AvfcS7X.net
岐阜や滋賀の話は荒れるよね。自分も滋賀の話は極力やめることにする…

庄原市の名前が出てるが、隣で言う今岡的ポジションだから雪の量も同じくらいだろうな。
あと多分郡山市も庄原市くらいあるだろう。
太平洋側の有象無象と違い、この2つは積雪計置いても無駄ではないだろう。

954 :名無しSUN:2019/10/26(土) 23:18:09 ID:GiEiTkyP.net
>>953
考え方は人それぞれと思うが、
積雪計を積雪量で判断するのなら、数が増えるだけで税金の無駄遣いと思う。
ある程度の地域交流範囲内で積雪計がひとつも無い方が予報、防災の点で問題。
それとは別に交通・物流面で考慮するも有りとは思う。御殿場とかね。

955 :名無しSUN:2019/10/27(日) 00:36:36 ID:05MdHw/p.net
現実積雪量多いとこはどんな田舎でも設置されているのだから仕方がない
それに交通対策だって国交省もだし、NEXCOって独自の積雪計持ってるんだよ
それに路面状況判断するのならライブカメラに勝る積雪計なしとも言える

956 :名無しSUN:2019/10/27(日) 08:44:54.55 ID:6YnqFPVP.net
>>955
雪は夜に積もりやすいのにライブカメラが一番という発想はないわ。

957 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:35:01.34 ID:wCR7xWvk.net
もはやHD解像度のカメラがレガシーになりつつある時代にそれはどうかな
夜中とか全く関係ないぞ
道路運用の観点からは晒しの積雪ではなく除雪後からろ増加分を見ることが重要で、それなら雪板で計るのが理想的だがそれもできないし

結局アメダス積雪計の仕様自体が学問的なメソ気象の観測にしか使えない感じなんだよ
だから雪国の過疎地に多いのは合理的と言えなくもない

958 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:38:53.25 ID:wCR7xWvk.net
学問的というか、アメダスの積雪計は最深積雪計であって降雪量計ではない
過去のデータ欄にもあくまで積雪差と書いてある
だから50mm降って最深積雪10cmしか増えず、しかし現地に行けば路面が厚く埋まってるということが起きる

まあ、たまにドカ雪降る非雪国でこういう問題は起きにくいが結局稼働時間少ないのでペイしない問題がある

959 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:55:47 ID:RcchqZAC.net
左:揖斐川の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:揖斐川の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>

1979  14  05
1980  63  20

1981  191  80
1982  50  35
1983  77  35
1984  192  62
1985  98  53
1986  89  20
1987  91  63
1988  67  34
1989  27  27
1990  13  08

1991  97  38
1992  15  06
1993  37  15
1994  33  16
1995  41  21
1996  148  51
1997  99  34
1998  13  07
1999  73  46
2000  89  40

2001  101  40
2002  105  55

平均  76  33

960 :名無しSUN:2019/10/27(日) 09:57:04 ID:RcchqZAC.net
他地点、午前9時のみの測定に合わせた数値。

美濃   34/18
大垣   30/17
岐阜   28/15
多治見  13/8
一宮   24/13
名古屋  12/7
北勢   59/23
彦根   75/27
東近江  43/20
近江八幡 37/18
大津   18/9
京都   13/7

961 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:19:51 ID:wCR7xWvk.net
>>960
三次や庄原のデータもお願いしたい
以前他のスレで見たけどググっても出てこないので

962 :名無しSUN:2019/10/27(日) 10:28:29 ID:YFNejtqf.net
>>957
学問的に岡山北部には必要で広島北部には必要ないって判断はよくわからんな。
想い(政治)は論理(行政)を超えるってやつかもしれないな。豪雪地帯指定も津山や新見はもらってて庄原や三次はもらってない。

963 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:11:49 ID:TYnJZK4S.net
2018年12月28日〜30日 福島市 30.5mm 降雪量48cm 最深42cm
日本海からは100kmも離れているのに。
西北西風固定で米坂線の谷場、米沢盆地を経由しているから、雪雲エコーの減衰が最小限。

964 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:19:01 ID:05MdHw/p.net
福島市はスペックの割に微妙というか...
平均降雪量の割に爆発力が小さい方に分類されると思う
実際、冬型で5〜10cmを複数回、南低の20cm前後の一発で3桁に載せてる感じ
最深積雪では20cm超えれば大雪。

西日本で福島市と同じくらいの降雪量というと湖東長浜付近とか鳥取中部だが、その辺で5年に一回くらいあるドカ雪でも福島市では歴史的な大雪になってしまう
逆に言えば暖冬年はそういった西日本の中雪国の方が遥かに少ないわけだが

2014の54cmであれだけ大混乱になったのは意外に感じてしまった
やはり太平洋側は除雪体制が甘いと思う

965 :名無しSUN:2019/10/27(日) 11:37:04 ID:05MdHw/p.net
福島市の積もり方
降雪 最深
==12月 合計17cm==
05日 1cm 1cm
14日 5cm 5cm
30日 8cm 6cm
31日 3cm 8cm
==1月 合計42cm==
01日 4cm 5cm
02日 2cm 2cm
11日 5cm 5cm
20日 18cm 17cm
25日 6cm 5cm
26日 4cm 8cm
27日 3cm 4cm
==2月 合計36cm==
03日 9cm 5cm
08日 11cm 10cm
10日 9cm 13cm
15日 1cm 4cm
16日 2cm 2cm
27日 5cm 4cm
==3月 合計17cm==
05日 10cm 9cm
13日 1cm 1cm
22日 6cm 6cm

シーズン合計 112cm

966 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:03:13 ID:jHmRZQ/A.net
冬型で20cmと南庭で20cmが両方一つづつあれば一気に見栄え良くなるタイプ
今までにそんなシーズンがあったのかは知らないが

967 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:20:26 ID:VgkxPk6M.net
>>961
庄原81/25
三次68/25

968 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:21:07 ID:05MdHw/p.net
>>966
2012とか惜しいな
仙台でも冬型南低比率がほぼ1:1だったシーズン


山陰中部の積もり方

多雪≠寒冬年
==12月 合計 24cm==
26日 14cm 13cm
27日 10cm 19cm
==1月 合計 107cm==
01日 28cm 25cm
02日 11cm 32cm
19日 8cm 8cm
20日 9cm 15cm
23日 13cm 12cm
24日 35cm 44cm
25日 3cm 35cm
==2月 合計 58cm==
2日 1cm 1cm
3日 8cm 9cm
9日 38cm 35cm
10日 6cm 37cm
11日 4cm 29cm
==3月 積雪なし ==

合計189cm 最深44cm

大暖冬年

==12月 9cm==
9日 1cm 1cm
30日 1cm 1cm
31日 7cm 6cm
==1月 13cm==
17日 5cm 5cm
24日 8cm 8cm

==3月 1cm ==
11日 1cm 1cm

合計 23cm 最深 8cm

969 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:25:36 ID:Gl6FZ8in.net
>>958
すまないが、考え方が違うから平行線だわ。

リアルタイム、実況情報をなんとか手に入れて、今の判断に生かすか、
気温や降水量、周辺地域との相対比較で、その事象を統計的に整理して、
将来の予報、防災に生かすかの違い。
過去に似たようなケースがあれば、除雪車をどのくらい、どこに事前に配置するとか
に利用する。なので、時系列的に履歴が残ることにも価値がある。
ライブカメラでどこまでのことができるのかは分からないが。

970 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:30:32 ID:05MdHw/p.net
揖斐川 76/33
彦根 75/27
庄原 86/25
三次 68/25

この辺は正しくライバルだな
データはないけど山口市の徳佐もこのくらいだと思う
暖冬年でも北風で30cm前後行くし1994年に最深積雪76cm、サンパチで最深185cmの記録がある

971 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:34:45 ID:05MdHw/p.net
あと冬型地域の委託の降雪量はアメダスや官署の降雪量に換算すると1.3〜1.4倍くらいになるから、彦根を見ても上記の地点の降雪量は約90〜115cmの間に収まると思う
最深はそこまで変わらないだろうな

972 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:39:54 ID:2GGTHlOI.net
九州の小石原とか板屋も積雪計欲しいな

973 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:43:04 ID:05MdHw/p.net
彦根 75/27(1979-2002)→104/26 (1981-2010)

揖斐川 76/33→106/33?
庄原 86/25→116/33?
三次 68/25→95/25?

山陰でいうとちょうど米子と松江の間クラス
推測通りだね

974 :名無しSUN:2019/10/27(日) 12:49:51 ID:05MdHw/p.net
>>945も最深積雪に限っては間違いではないな
内陸なので暖冬年の最深が多いからだろう
ただ降雪量でワンランク下
山陰も降雪量の安定感はないのは同じなので、太平洋側ということもありそこそこ多雪年の累積で差をつけられてる感じだろうな

太平洋側ではかなり雪が多いと感じるところでも、寒冬はダラダラ冬型の時間が長いので、どれだけ雪雲が入ってくるか勝負で意外と米子あたりに負けちゃう

975 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:16:01 ID:VgkxPk6M.net
>>970
細かいが揖斐川は76/34だったわ
庄原は81/25

徳佐は気温と降水量からしてワンランク多い印象だが

976 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:47:22 ID:b/6fU9Wf.net
>>960
西北西地域はそこからかなり数字落としてそうだな。

977 :名無しSUN:2019/10/27(日) 13:53:18 ID:b/6fU9Wf.net
彦根市役所
2017 市民に除雪の件で怒鳴られまくる
2018 とりあえず融雪剤100袋購入

…庄原三次、福島市あたりも似たり寄ったりだろう。
豪雪地帯指定もらってなくて平均降雪量100cmじゃ予算もないし融雪装置もつけられないし、除雪車きめ細かく走らすくらいしか対策ないわ。
長浜引き合いに出して怒鳴られても…
庄原三次は津山新見をどうみてるかな

978 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:06:06 ID:4OMRLKxi.net
米原以北は豪雪地帯だから道路に消雪パイプが埋め込まれてたりするけど
彦根以南は豪雪地帯じゃないからな
彦根とか八日市で60cmクラスの雪が積もった時は彦根は除雪が下手くそで八日市の方がしっかり除雪されてたりした

979 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:07:50 ID:OfF4Xzwf.net
>>976>>977
◆**◆滋賀県の雪を考える3◆**◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1507640467/l50

980 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:28:47.91 ID:779DXCe/.net
日平均気温0℃以下の日の降水量合計(2010〜2019)
 彦根  170mm
 揖斐川 232.5mm
 庄原  708.5mm
 徳佐  817.5mm
 加計  755.5mm

中国地方内陸部と、彦根、揖斐川では実際勝負になっていないのではないか。
日平均気温0〜3℃の日の降水量をカウントしても逆転しないだろう。

981 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:32:46 ID:OfF4Xzwf.net
>>980
日平均気温で評価はクソデータになってる可能性大。1時間別に細分して降水量をカウントしないとだめだね。

・・・そろそろ次スレ

982 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:41:56.45 ID:779DXCe/.net
1時間別に細分して降水量をカウントできればいいが作業が面倒。
地点ごとに比較する目的ならおよその評価はできるのではないか。

983 :名無しSUN:2019/10/27(日) 14:52:30.91 ID:VgkxPk6M.net
>>980
2017年の彦根なんか60cm積もった時でさえ日平均気温0〜-0.1度とかギリギリだからな
駅伝寒波中は36cm積もったのに日平均プラス気温で確かにクソデータかも
彦根よりはマシとはいえ中国地方内陸と比べると揖斐川もそういう日は多そう

984 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:01:35.21 ID:779DXCe/.net
寒波が来た時の中国地方内陸部は、日照ゼロの真冬日も普通にあってイメージ以上に
寒いということを言いたい。

985 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:17:52.42 ID:IE35Szv2.net
昭和の厳冬シーズンの庄原、三次の実態見てみたい。
イメージとしては盛岡だな。いつ行っても最低数センチの雪が地面覆ってて、しかもガチガチに凍ってる。
根雪の時もあったのでは。

ところで徳佐=山口市が信じられず、調べたらマジだったわ。山口線の山口県内は全部山口市…やり過ぎにも程があるw
徳佐の特産品はリンゴ、すぐそばにスキー場…信州?

986 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:23:50.63 ID:05MdHw/p.net
>>980
標高高くなると寒波の際の日平均気温も低くなる
揖斐川や彦根は氷点ギリギリで少し晴れ間が見えると3℃位まで上がってしまうことも多いからな

その庄原から類推すると徳佐は125cm、米子クラスありそうだな

987 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:29:32.63 ID:779DXCe/.net
南アルプスの山頂まで広がっている静岡市がある。
それに比べたら山口市中心から徳佐までは30〜40kmくらい。
市街地から少し北の峠を超えると徳佐と変わらないくらい多雪。

988 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:38:42.45 ID:05MdHw/p.net
>>985
厳冬年の庄原が平年の盛岡、ってのはよく的を射てる表現だと思う
平年値的には仙北平野(大崎地方)くらいだからね
週間予報見てると秋冬の最低気温もよく似てる
今年は異常だけど例年だとそろそろ2℃を割り込み11月に入るとすぐ冬日を観測する
10月は高野<開田高原や奥日光なんてのもよく見るけど、秋の中国山地はとにかく冷えるね

989 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:47:39 ID:05MdHw/p.net
20101231
米子 日平均0.2℃ 79cm
松江 日平均0.5℃ 51cm
こういう例もあるからな

かといって0.5℃以下くらいで区切ると朝冷えて日中前線通過で雨という日もカウントしてしまいそう

あと標高高い所の方が寒波で問答無用に日平均気温下がるというか、中途半端なプラス気温でのドカ雪というのは少ない気がするな
標高高いと標準偏差が大きくなるというか、上空のブレの大きい気層に入ってしまうというか

990 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:51:01.37 ID:78FWtf8Q.net
秩父と津山の気温を比べるとよくわかる
冬は放射冷却で、晩春や初夏はオホ高のおかげで秩父の方がやや低温だが秋と春はほぼ互角だな
もちろん冬は津山の方がずっと最高気温は低いし冬型降雪も多い

991 :名無しSUN:2019/10/27(日) 15:54:52 ID:05MdHw/p.net
あと北海道もそうなんだよね、特に道北
11月の初雪からいきなり大雪の場合も、日平均気温がかなり低いことが多い
海岸部であろうと日平均プラスで大雪ということがほとんどない
日平均5〜10℃で無積雪の状態から、いきなり-2℃以下のパウダースノー状態に突入してしまう
緯度が高くなったり標高が高くなると考察できる時間が増えるというよりは、氷点飛び越えて低緯度・平地と比べて降雪中の気温そのものが低くなる

992 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:03:33 ID:779DXCe/.net
標高が高いといっても、彦根87m、揖斐川45mに比べ、徳佐310m、加計210m、庄原300m。甲府273mと同じようなもので、松本610m、飯田516m、長野418よりも低い。
一方で低緯度のハンデもあるしね。

993 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:22:00.83 ID:pX/fSMdo.net
揖斐川で標高300mある地点まで行ったら徳佐なんて目じゃないくらい降るよw

994 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:37:37 ID:UuX3j5GC.net
対抗心メラメラで草

995 :名無しSUN:2019/10/27(日) 16:50:00 ID:IE35Szv2.net
中国地方の高標高というなら大山。
山形の新庄あたりと比較したら?

岐阜だと高山はどうかな。量は凄く多そうに見えるが、爆発力はないな。典型的アベレージヒッター。

996 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:07:42.28 ID:qoKHQLv/.net
>>994
そりゃ揖斐川で標高300mの地点がありなら大山ですら相手にならないレベルで降るし

997 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:27:07.72 ID:IE35Szv2.net
大山アメダスは平均10mくらいある。
旧坂内村や旧藤橋村でも平均10mいかないだろう。
しかし、こないだ藤橋温泉と徳山ダム行くのに木之本から八草越えして行ったけど、旧坂内村ってとんでもないな。村自体がポツンと一軒家みたいな雰囲気。
旧徳山村なんかもう…

998 :名無しSUN:2019/10/27(日) 17:49:11.98 ID:I1IYPzoe.net
廃村とか温泉地とかスキー場とか、そろそろ僻地ふんどし相撲は止めませんかw

多くの人が住んでいる受験生都市が、どのような気圧配置で積もるか、スカるのか、
に話をもどそうぜ

999 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:56:15 ID:w3plorad.net
北海道の初雪遅れてるな

1000 :名無しSUN:2019/10/27(日) 18:57:55 ID:w3plorad.net
1000なら全受験生合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★