2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の気候 7巻

1 :名無しSUN:2019/07/31(水) 19:41:54.11 ID:unIR4rRS.net
山あたり谷ありの日本の気候について、ゆったりと語るスレです。
・世界の気候との関連付けもOKです。
・地(データ)に足のついた議論をしましょう。

前スレ 日本の気候 6巻
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1553300973/

2 :名無しSUN:2019/07/31(水) 20:09:55.82 ID:qPQce9Lm.net
一物

3 :名無しSUN:2019/08/01(木) 07:51:58.80 ID:ajaLRBoy.net
連日猛暑日が続くが松本行ったらやっぱり空気違うな。熱いけどどこか涼しい

4 :名無しSUN:2019/08/03(土) 14:04:58.60 ID:IrW7Y8fW.net
MATSUMOTOというその響きが ロシア語みたいだった
By Yuming

5 :名無しSUN:2019/08/03(土) 17:31:39.77 ID:LWMABdUK.net
>>3
湿度の問題かも。最低気温が低い場所は、その時点で空気中の水蒸気が少ないから、昼間の気温上昇で相対湿度はグングン下がる。
海に面した平野だと、最低気温が高くもともとの水蒸気が多いし、日中高温になっても海から水蒸気が供給されるので、湿度があまり下がらない。

6 :名無しSUN:2019/08/04(日) 08:45:28.52 ID:28ceeYaQ.net
比較的標高ある中東信でも猛暑日は出すがやっぱり違うよな
そこから群馬や岐阜に帰りたくねーもん

7 :名無しSUN:2019/08/04(日) 10:31:56.60 ID:mhT2i/xz.net
御殿場は涼しいな
猛暑日は過去に1回だけで熱帯夜はなし
同じ県の井川も涼しい
先日の猛暑では北海道に混じって最低気温の低温側にランクインしてたな
やっぱり長野山梨は標高の割に篤いな

8 :名無しSUN:2019/08/05(月) 01:51:22.83 ID:9YNFN0f5.net
9月って不思議な季節だな
高湿度の割に涼しく監視る

9 :名無しSUN:2019/08/05(月) 06:44:43.39 ID:iw4YVp26.net
そりゃ日差しの強さも昼時間も気温もピークからどんどん下降している時期だからな。

10 :名無しSUN:2019/08/05(月) 15:19:34.33 ID:HS/onDey.net
お盆とともに夏が終わり秋が立つ?

11 :名無しSUN:2019/08/05(月) 20:30:13.55 ID:R/GwBYc2.net
台風次第
去年みたいに大陸から全線南下で一気に秋めくか、
2010年、2012年みたいに右肩狩りのような残暑になるか。

12 :名無しSUN:2019/08/05(月) 20:30:51.77 ID:R/GwBYc2.net
台風次第
去年みたいに大陸から前線南下で一気に秋めくか、
2010年、2012年みたいに右肩上がりのような残暑になるか。

13 :名無しSUN:2019/08/07(水) 07:02:35.31 ID:uOnxt5QE.net
今気付いたが北海道って標高高い街無いし国土が広いから勾配きつい峠道やつづら折りほぼ皆無なんだな
上川盆地や富良野でも100ちょっとくらいだし占冠あたりが一番高くてそれでも山間部なのに300くらいしかない
勝手に大自然の山あり谷ありイメージしちゃってたわ

14 :名無しSUN:2019/08/07(水) 10:33:30.25 ID:86xzs1Ln.net
>>13
日本の高低差のある田舎というより雄大な大地だもんな
盆地も広いから冬はよく冷えるね

15 :名無しSUN:2019/08/09(金) 13:34:59.55 ID:Fx0jDdJR.net
不思議なことに気がついたんだけど
6月22日頃が夏至じゃない
つまり理論上は一番太陽光が強くなるわけだろ?
さて、紫外線をみるとどうなっているかと言うと
筑波でみると
http://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/tsukuba_climatology.html
6月の1月まえの5月から
6月の2月あとの8月まで
がビタミンDを作る時間が少なくなる(10分台)
8月は雲が少なくなるのか?
それくらいしか太陽光(紫外線)が強くなることはないだろ?

16 :名無しSUN:2019/08/10(土) 12:59:38.35 ID:1k+byIKw.net
青森来てるけど津軽平野は穏やかに晴れ27℃
八甲田のてっぺんから東側が雲被ってるが向こう側はやませ日和だろうか

17 :名無しSUN:2019/08/13(火) 10:12:33.43 ID:GK48ympW.net
北海道の猛暑の中でも釧路の最高気温15℃台ってのがすごいわ
北海道の気候って大きく分けると、
渡島(函館・室蘭) 石狩(札幌・小樽) 上川(旭川・富良野) 日高(浦河) 宗谷(稚内) オホーツク(網走、紋別、北見) 道東(釧路、十勝、根室) に分けられるのか?

18 :名無しSUN:2019/08/14(水) 05:57:16.56 ID:bolbgsxP.net
空知(岩見沢・芦別)も区分していいかも
特徴は、夏非常に暑い、冬はそこそこ寒く天気は悪い、但し上川ほど寒冷ではない

19 :名無しSUN:2019/08/14(水) 05:59:47.48 ID:vExCSmbT.net
昨日はオホ高のせいでオホーツク海側が冷涼霧雨、釧路は雨陰になって爽やかな晴れ
もともと冷涼な気団なので雨陰になっても涼しい釧路。大陸高気圧が北寄りにきて陸伝いに緩い北西風が吹くと真夏日になる
風向きが西寄りすぎると海伝うので上がらなくなる。5月の熱波で数キロ内陸の釧路空港は猛暑日近くなったのに市街中心部は回避したのもこれ
大楽毛あたりは海岸線の北縁だけど暑くなったのかな

20 :名無しSUN:2019/08/14(水) 19:42:42.07 ID:VQKFD3TW.net
高田、40℃超えで日本の気候が凝縮されている地点となった

21 :名無しSUN:2019/08/15(木) 10:00:16.93 ID:lGMYUb1d.net
冬は豪雪
梅雨は豪雨
夏は40度近い猛暑
緯度が高いくせに熱帯夜も多い

こうして見ると新潟県は過酷な気候だな

22 :名無しSUN:2019/08/15(木) 11:23:44.40 ID:5vGi4K61.net
夏は熱帯

23 :名無しSUN:2019/08/16(金) 04:14:34.04 ID:sBJ0EcSi.net
>>21
だから北陸の丘陵地帯は治水技術の乏しい時代から米所だったんだよな
メリハリの無い穏やかな気候や地形じゃ米育てられ無かったから。関東平野はデカいくせに長らくほったらかしだった。

24 :名無しSUN:2019/08/16(金) 11:32:21.11 ID:rI0gx2N2.net
>>23
昔は鳥またぎとか言って評価低いんじゃなかったか新潟のコメ

25 :名無しSUN:2019/08/16(金) 12:07:02.75 ID:gQBfn1Ut.net
タレかつ丼(新潟)
へぎ蕎麦(中越)
角上魚類のお刺身(寺泊)

新潟は美味しい食いもん多いね

26 :名無しSUN:2019/08/17(土) 07:28:21.73 ID:YQXgAiIC.net
月末に何が起こる?

27 :名無しSUN:2019/08/17(土) 08:20:08.51 ID:tGiMy+pp.net
>>24
新潟平野に関しては地形見たら分かるように水はけ最悪すぎてすぐ湖みたいになるから近代まで長らくウンコ湿地だった場所。
傾斜があって雪解けが大量に落ちて簡単に自然供給できる棚田が中世の米所だったからなあ
小船修理の金物屋が栄えたのが新潟が金型屋や金属加工屋のメッカになる発端

28 :名無しSUN:2019/08/18(日) 12:34:46.69 ID:L1kgak19.net
日本で平野が大いに活用されるようになったのは近現代からだが、過疎化と札幌一極化が激しい北海道でも人口伸ばしてるのが十勝地方の街らしいな。
土木技術は十分発達したが山岳国で土地が少ない日本が目をつけるのはおのずと平野になるわな。

29 :名無しSUN:2019/08/18(日) 21:51:41.31 ID:iiPc/T20.net
>>28
帯広の日照時間が意外なほど高い

30 :名無しSUN:2019/08/18(日) 23:43:16.96 ID:ccIQpohO.net
>>27 日本広しと言えどメダカを食用にしてたのは新潟くらいだしなw
フナやコイやドジョウやナマズはどこででも食べてたけど、メダカを食べようと思ったところはそうはない
新潟平野だとほぼ湿地帯で、ほかの川魚よりさらに身近なところにメダカが大量にいたってことか
それこそ家の前の溝とか

31 :名無しSUN:2019/08/18(日) 23:45:30.11 ID:I2rbHgvz.net
相川の超熱帯夜って38°Nを超えている
世界的にみても超熱帯夜の最北限か??

32 :名無しSUN:2019/08/19(月) 07:37:43.79 ID:wRo6Qmpn.net
帯広って内陸とはいえ太平洋側だから南風が湿気溜まりになって曇りやすく夏の日照時間少ないんだよな
だから道内3位の十勝川水系と平野があるにも関わらず稲作はあまり向かない
逆に石狩、空知、上川は晴れやすい、かつ海風でも暖流経由だから冷えにくい。オホーツク地方は夏暑い割に東風吹くと気温乱高下するから安定しない

33 :名無しSUN:2019/08/19(月) 10:21:13.26 ID:D1XYafOI.net
>>31
全然だ
中国新疆ウイグル自治区のトルファンは北緯43度で何回も観測してる
世界気候スレも参照

34 :名無しSUN:2019/08/21(水) 06:48:08.24 ID:zJN9YN1E.net
オリンピック開催は政治が絡まなければ10月か11月がベストだろうねえ
10月の真夏日なんかはほとんどが大陸気団由来で乾燥してるからヨーロッパ人でも慣れてるだろうし

35 :名無しSUN:2019/08/21(水) 07:30:32.05 ID:c+E82mbj.net
>>34
政治よりアメリカのスポーツの事情じゃね?

36 :名無しSUN:2019/08/21(水) 08:53:35.05 ID:zJN9YN1E.net
アメリカのスポーツ業界が国を動かすほど権力握ってるからな。

37 :名無しSUN:2019/08/21(水) 11:50:57.13 ID:c+E82mbj.net
ユダヤの3Sだな
スクリーン
スポーツ
セックス

38 :名無しSUN:2019/08/21(水) 20:09:48.35 ID:SGBAob+P.net
那須は半袖でいられないくらい寒いらしい
皇室には寒すぎるだろ

39 :名無しSUN:2019/08/21(水) 20:11:26.60 ID:SGBAob+P.net
>>32
ところが、関東以北ではかなり日射量が高い
12もある
関東でも前橋くらいしかない

40 :名無しSUN:2019/08/21(水) 20:30:58.59 ID:B7jbSeDi.net
>>25
いやー新潟はなー
コメ一辺倒で、北海道、山陰、瀬戸内、九州とか、他の魚肉野菜揃ったメシウマエリアからすると大したことない感じ
新潟行ったとき駅前で食べるものがなくて困った
新潟で一番美味いものは燕三条ラーメンだと思う

41 :名無しSUN:2019/08/21(水) 20:33:55.14 ID:B7jbSeDi.net
さらに言うなら東日本の日本海側・羽越線沿線は海があるのに全く魚介の名物がない
そもそも目ぼしい漁港すらない
寒候期の悪天や単調な海岸線のため操業しにくいのだろうが、もったいなさ過ぎ

42 :名無しSUN:2019/08/21(水) 21:40:07.10 ID:RP+8hsZ/.net
>>40 山の民の食文化もさほどないな。奥地まで水田稲作で。まあこれは北陸・山陰に共通する感じだけど
でも下越の三面の奥にはマタギ文化があったか
でも奥山に人のいないエリアが広大にあるからこそ、日本を代表するスキー・スノボのメッカとなってるのか

43 :名無しSUN:2019/08/22(木) 00:21:44.27 ID:Nn0oejYD.net
新潟グンマー栃木山梨とか
魚や肉のたんぱく質があまり取れない地域は濃い調味料で味付けしたご当地料理とか麺料理が多いね
悪く言えば糖質に偏ってる感じ
北海道や三陸、北陸3県の彩りの豊かさと比べるとちょっと残念

なぜ新潟には氷見のブリやホタルイカ、米沢牛のような動物性たんぱく質の豊富な名産品がないのだろうな
隣なのに

44 :名無しSUN:2019/08/22(木) 07:49:45.79 ID:/gjJGIaB.net
北見盆地も一応水田地帯は広がってるし、初夏のオホ高によりリラ冷えが一番強い地域とはいえ関東の梅雨寒みたいに真夏前の一時的なもんで8月になればオホ高より太平洋高気圧のほうが勢力強く南風や西風は山越えで暑くなるから稲作できるんだろうな
十勝は肝心な真夏に日照が尻すぼみになるから一発高温が相変わらずある割にダメなんだろうけど

45 :名無しSUN:2019/08/22(木) 11:53:11.47 ID:0sS+o2XM.net
>>44
8月の最高気温の平年値が帯広よりもやや低い、日本海側の留萌では稲作が行われているのは、
日照時間の大きな差が決め手なのですかね。
でも、西の大陸から寒気が吹き付ける、第二種冷夏だとモロに打撃を受けそう。

46 :名無しSUN:2019/08/22(木) 12:36:11.68 ID:/gjJGIaB.net
確か真夏の留萌は日照時間が道内でもかなり多かったような。
西側の都市でも初夏は旭川が多くて盛夏に移ると札幌のほうが多くなるんだよな。

47 :名無しSUN:2019/08/22(木) 12:59:21.55 ID:/gjJGIaB.net
真夏になると北海道あたりはオホ高と太平洋高気圧の風向きが混じりあって南東の風向きになりやすいみたいね。だから北西側が一番山越えしやすくて晴れやすい
本州だと時計回りで巻いてきて南西ばかりだが

48 :名無しSUN:2019/08/22(木) 22:18:36.46 ID:eX+OxIQK.net
>>43  南蛮えび(甘えび) 鮭(村上市は鮭養殖発祥の地) 
番外:メダカの佃煮(見附市)

49 :名無しSUN:2019/08/22(木) 22:52:51.01 ID:fazFYWNi.net
>>34
秋じゃなく春がベストだろ。
昼の長さも考慮すれば。
>>35
欧米人は自己中心的なところがあるからな。
ことに米国の自分勝手さには辟易するわ。

50 :名無しSUN:2019/08/23(金) 06:09:23.01 ID:LA9lPPFm.net
>>25
栃尾のあぶらげ も追加でw

51 :名無しSUN:2019/08/23(金) 06:54:35.84 ID:ZgL0xNCH.net
>>49
春は冬の気団と夏の日射がせめぎあってる不安定な時期だから行事日程取るにはあまり良くない。ごく短い立夏過ぎあたりだけ少し安定するが。

52 :名無しSUN:2019/08/23(金) 07:56:54.85 ID:ZgL0xNCH.net
東京は気温無視して晴天率や気候だけなら初冬あたりがベストなんだがな
気温と秋雨や台風の回避率を兼ね合いすると10月末くらいなんだろうが。前回の東京五輪は10月前半開催だっけか

53 :名無しSUN:2019/08/23(金) 15:19:33.59 ID:i8qoaNgE.net
シドニーも何とか「大人の事情」をかわしながら、妥協をしながら9月に開催できたって感じ?
7月8月に開催せよって圧力はあったのかな。実際東京より暖かい冬だから、現地の真冬とはいえ夏季五輪として開催できないこともない
真冬とはいえレイキャビクの真夏くらいの気温だろう?

54 :名無しSUN:2019/08/23(金) 16:33:01.31 ID:36a3DRYM.net
こりゃ凄いわ
予想以上の秋だわ
日射量が低下してるから寒くなるというわけじゃないけど
あまりに低下がきつい
今は2009年以来の記録。次は1993以来に挑戦
前線の北は涼しいね
GFSをみる限り当面は前線が上下してそうだわ

55 :名無しSUN:2019/08/23(金) 17:46:49.69 ID:YVWG7R1n.net
>>54
GFSだから信じられない。9月上旬はどうせ平年より高温だろう、関東を中心に。
秋から冬への気温低下と降水量の減少は、西ほど早いのが日本の気候。

56 :名無しSUN:2019/08/24(土) 08:07:28.48 ID:fkXgYhvt.net
>>55
西日本の気候はかなりムカつくな、だから2019年暖冬は罰あたりだな、

57 :名無しSUN:2019/08/24(土) 10:03:22.86 ID:J0FvqsRr.net
秋の訪れが遅れていると、秋雨前線の活動も後ろにズレて、
東京などの月間降水量の、9月と10月のバランスが変わっていくのではないかと

58 :名無しSUN:2019/08/24(土) 11:07:34.13 ID:VqH7DI95.net
2月の大寒波が減り12月や1月は大して変わらないのはなぜだろうな
去年も2月20日頃からはすごく暖かくなったし

59 :名無しSUN:2019/08/24(土) 12:00:23.06 ID:ePKuJLo8.net
華北、ゴビ砂漠のフライパン化が晩冬〜初春にも影響しているから。
2000年代に入って建国記念日頃までは寒波があるが、バレンタインデーから暖波が頻発。

60 :名無しSUN:2019/08/24(土) 12:08:16.76 ID:RKIo681Y.net
関東平野だとだいたい霜降あたりから日照率増加と雨量減少がグングン進む。

61 :名無しSUN:2019/08/24(土) 21:32:49.28 ID:/+cdYhIb.net
日本海側(北陸中心)の雪は
2月中心の低温年より、12月1月中心の低温年の方が多い傾向がある。
2月は海水温が年間最低だからちょっとの寒波では大降りすることはあまりない。

雪おこしの雷も12月中心で、2月は年間で最も雷の発生が少ないし。

62 :名無しSUN:2019/08/24(土) 22:04:47.98 ID:Wgg7HZf2.net
いつ見ても夏の関東の最高気温平年値には違和感を感じる。

一番暑い8月5日辺りですら熊谷32.5℃、前橋32.0℃、水戸30.0℃しかないなんて信じられない。
水戸を例に挙げると、今年は梅雨明けが遅かったにも関わらず、既に真夏日31日(内6日が猛暑日)記録していて明らかに平年値にあっていない。

今の関東は平年値+2℃くらいが適正な気がするんだよなぁ、てか昔ってそんなに涼しかったの?

63 :名無しSUN:2019/08/24(土) 22:33:55.42 ID:Q50uQx4c.net
平年値に1980年代90年代の大冷夏時代が入っているからね。

64 :名無しSUN:2019/08/24(土) 22:55:42.61 ID:bUg1Xv3f.net
まあ東日本はここ10年20年ほど平年値との剥離が大きくなってるな
特に北関東は暑い時は屈指の気温になるが
東風と曇雨天の涼しい時で10度以上の差があるし

65 :名無しSUN:2019/08/25(日) 03:04:19.39 ID:sxDRjTkb.net
そもそも夏の気温レンジが西日本と比べて大きいしね>東日本
冷夏の基準は東日本-0.5℃以下 西日本-0.2℃以下
オホ高かサブハイかで大きく変わってくるから
反対に冬は大陸寒波・台湾坊主暖波の影響を受けやすい西日本のほうが大きいね

66 :名無しSUN:2019/08/25(日) 09:50:59.51 ID:oKRdUK+i.net
西日本と東日本は緯度は大した差なくても親潮が近いからな。
東風は「こち」なんて特殊な読み方が存在するように東日本は東風で気候が急変する。特に北東風

67 :名無しSUN:2019/08/25(日) 14:14:40.77 ID:UuT6yYm9.net
>>62 最高・最低気温の日平年値って単純に30年(またはそれ未満)の平均じゃなくて、任意のピークの日を定めてそこに向けて上昇・そこから下降となるように調整してることも理由なのかも
なぜそんなシステムをとってるのかは不明だけど

68 :名無しSUN:2019/08/25(日) 14:44:49.74 ID:2cqU2uPT.net
日別平滑平年値より、特異日の発見につながる本当の平年値がいい。

69 :名無しSUN:2019/08/25(日) 14:51:24.73 ID:oKRdUK+i.net
平均って偏差も見れないとあまり意味ないからな。

70 :名無しSUN:2019/08/25(日) 18:03:48.42 ID:sxDRjTkb.net
"非雪国の中の非雪国"の最深積雪や日降雪量は、30年間のどの年も雪の積もったことのない日はヨコセンになるので
いつ積もりにくいかは分かる
例えば福岡の2月中旬頃はほとんどの日でヨコセンの見事に空白期間だが、見事に南低大雪の特異期間に対応してる

71 :名無しSUN:2019/08/25(日) 18:11:09.16 ID:sxDRjTkb.net
帯広は12月後半から2月末まで日降雪量が2cmだが、2月前半だけ1cm
2月前半にドカ雪が少ない傾向が見て取れる
釧路は1月19日前後と3月19日前後の2回ピークがある

72 :名無しSUN:2019/08/25(日) 21:00:11.19 ID:jkBWnDuF.net
>>61
海水温以外にも、冬前半は低気圧が発達して引きの冬型になり等圧線が日本海で、
(((な低気圧性曲率になってJPCZが発生しやすい。2月になるとシベリア高気圧による
押しの冬型になり等圧線が日本海で)))な高気圧性曲率になって雲が発生しにくい。

>>71
北海道がもっともシベリア高気圧の勢力下に入るのが2月上旬だからだろうな。
帯広に雪を積もらせるために必須な低気圧のエコーが近づけない。

73 :名無しSUN:2019/08/26(月) 07:02:11.91 ID:pv6A2NSH.net
北見網走は東側だけど太平洋側よりは冬降るんだよな

74 :名無しSUN:2019/08/29(木) 18:23:09.37 ID:bxvQGwBj.net
帯広が今の時期の南風勢力下で頻繁に低温どん曇りや小雨になること意外に知られてないんだよな。
内陸で晴れた時の一発高温があるせいで

75 :名無しSUN:2019/08/30(金) 07:33:05.02 ID:a7aAHlUn.net
「令和」の元号に傷つけたくないから
意地でも災害名にしないのか?気象庁と政府は

76 :名無しSUN:2019/09/01(日) 11:23:11.42 ID:XMS51+vB.net
御殿場は湿度が高めとはいっても、夏の気温の圧倒的な低さで快適だろうな。
冬も日照充分でそれほど寒くない。雪もちょいちょい積もって季節感がある。

77 :名無しSUN:2019/09/01(日) 17:49:55.17 ID:OvyaruaB.net
気象庁のデータ・ダウンロードって
あれしかないの?
RでアクセスするAPIが欲しいわ

78 :名無しSUN:2019/09/02(月) 18:09:06.86 ID:ZqjjQVxA.net
日本で一番冬が長い市は名寄

79 :名無しSUN:2019/09/02(月) 20:12:14.26 ID:ZqjjQVxA.net
>>61
北陸多雪年は
12月下旬にドカ雪→1月10日頃→1月25日頃→1月末頃の4回セットドカ雪で1m超えというのが様式美だった
2018はそれが2週間後ろ倒しになったバージョン
あと周期が2週間早ければ金沢、富山も1m超えしてたと思う

まあ1月中旬後半の暖波が痛いな...
新潟市の積雪が80cmから8日でゼロになったのは仰天した

80 :名無しSUN:2019/09/02(月) 20:15:36.73 ID:fBORtuZz.net
でも名寄は北緯44度のわりにかなり夏は暑い
名寄=日本のヤクーツク 日本のハバロフスク 日本のハルピン

81 :名無しSUN:2019/09/02(月) 20:19:02.27 ID:ZqjjQVxA.net
2017鳥取や2018福井の集中豪雪 2012年、2005年(3月)、1977年など
因幡、但馬、丹波、若狭にかけてのJPCZ常襲地帯は日本海側の中でも2月のドカ雪が多いと思うが、JPCZ自体は寒気さえあればかなり発達するものなんだろうな

春先にかけて露骨にドカ雪少なくなるというと、北海道から東北にかけての西風地域だろう
これらの地域のドカ雪は12月が多い
北海道でも石狩湾低気圧という擬似JPCZの影響が大きい札幌は2月のドカ雪多い

単純な対流雲ではない低気圧性の雲には海水温があまり関係ないように思える

82 :名無しSUN:2019/09/02(月) 20:27:08.78 ID:ZqjjQVxA.net
特に岩見沢は初冬にドカ雪が頻発する傾向があり、
日降雪量の10位のうち、12月が4例、11月が2例
札幌は2月25日前後が3例ある

83 :名無しSUN:2019/09/02(月) 23:09:16.98 ID:aZAGb0He.net
>>81
寒気があっても正渦度領域と重なっていないとJPCZは出来にくいよ
2014年は小雪だった

84 :名無しSUN:2019/09/03(火) 06:48:16.21 ID:7GxWuwY1.net
>>80
名寄は日本の稲作の北限だしな。盆地で日照も気温もあり南や東の冷たい海の影響は受けにくいから可能
留萌も海沿いだけど暖かい日本海側で夏は雨陰になるから可能

85 :名無しSUN:2019/09/05(木) 20:19:48.26 ID:FOrLkt+V.net
兼六園の雪景色といい、諏訪湖の御神渡りといい、その時期に行けば見られるはずの日本の風景が消えていくのが辛い

https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/omiwata.htm
諏訪湖は、最近は温暖化のせいで冬でも全面結氷する日が減り、御神渡りも起こらない年が多くなっています。
1990年以降に出現したのは、1991・1997・2003・2004・2006・2008・2012・2013・2018年です。

86 :名無しSUN:2019/09/05(木) 21:47:38.74 ID:o/XfMOgB.net
>>84 一応最暖月平均気温20℃のラインが稲作の最前線なのかな

87 :名無しSUN:2019/09/06(金) 06:54:24.62 ID:AC5M0hHz.net
気温だけなら帯広だってできるから大事なのは+日照。それで伏流水豊富ならなおよし
名寄盆地は天塩川系が、上川盆地は石狩川系が雪解けで夏まで豊富でかつ日照もある。
十勝は十勝川系があるし内陸は暖かめだけど夏の日照が極端に落ちるからな。年間日照は2000以上あるのに

88 :名無しSUN:2019/09/06(金) 14:02:14.33 ID:Vx7vjgDh.net
>>67
日平均は先ず30年分を足して30で割る
それぞれの日平年値が出来上がる
出来上がった日平年の日を含めた前後9日分を足して9で割る
あらたに日平年が出来る
更に出来上がった日平均の日を含めた前後9日分を足して9で割る
これで完成…と思わせといてもう一回
完成した日平年の日を含めた前後9日分を足して9で割る
これが所謂平年値である

89 :名無しSUN:2019/09/06(金) 14:15:42.51 ID:G95OgBiD.net
>>85
2015年はダメだったのか。12月中心に低温の冬は御神渡りと相性悪いな。
1月の低温が必要条件だと思うが、それだとすると2011年が不発だった理由が不思議だ。

90 :名無しSUN:2019/09/06(金) 15:44:22.46 ID:FajN8ap7.net
>>88
そんなめんどくさい計算してたのか
単純な30年分30個の平均値だと思ってた

91 :名無しSUN:2019/09/06(金) 17:47:59.52 ID:g/KBPE4I.net
面倒くさい計算をしないと、高温低温の特異日がある日が上に下に尖がって、ギザギザの平年値になるっすよ

92 :名無しSUN:2019/09/06(金) 20:08:33.58 ID:AC5M0hHz.net
だからグラフ化すると綺麗に年2回1日ずつピークができるんだよな

93 :名無しSUN:2019/09/07(土) 01:07:43.31 ID:RPi0fyj+.net
ひとつだけ欠点がある
3月1日に閏年の2月29日分が混ざるため
場所によっては2月28日より3月1日が低温になる現象が生じる(おそらく気温上昇率が高い期間という理由からか)

94 :名無しSUN:2019/09/07(土) 09:01:35.47 ID:qOiGkx5Q.net
日本海側は秋雨の終わりから冬型が増え出すまで霜降、立冬あたりの短い期間で一時期に晴天率が上がるからそのあたりがシルバーウィークだといいな

95 :名無しSUN:2019/09/07(土) 20:33:53.58 ID:Wntb8MCw.net
日本海側の冬は風が強くて日照が無いので、気温以上に寒いよな。ひなたぼっこという概念が無いだろうね。

96 :名無しSUN:2019/09/07(土) 21:07:50.94 ID:NmYzpgPu.net
5月過ぎると太平洋側と日照時間が逆転する。
やませで雨天、曇天なのに対し、日本海側は快晴になる日が多い。
今年の5月6月なんか特に。

97 :名無しSUN:2019/09/09(月) 21:55:32.91 ID:VABfHvyU.net
チベット高気圧の強い夏は西風になるので、日本海側は晴れても海風で極端な高温にならないな

98 :名無しSUN:2019/09/09(月) 22:08:43.95 ID:o+2PNt/n.net
でも今年の日本海側は東風での晴天が多かった気がする

99 :名無しSUN:2019/09/09(月) 22:14:14.85 ID:VABfHvyU.net
今年の夏はチベ高不在だったので東風で新潟中心に猛高温が繰り返されているな

100 :名無しSUN:2019/09/10(火) 06:50:58.13 ID:PW6MSyy6.net
相変わらず台風でも長野、山梨あたりはどっかで山にぶつかって減衰してしまうな。

101 :名無しSUN:2019/09/10(火) 09:52:28.32 ID:PIzFbzXI.net
>>97
逆に甲府、勝沼、江川崎、中国の上海は猛高温になるな. >チベ高無双・西風の夏

102 :名無しSUN:2019/09/10(火) 12:54:50.44 ID:5LbyJMBV.net
北海道・・・雪害
東北東岸・・・冷害
東北西岸・・・雪害・フェーン
北陸・・・雪害・フェーン
関東・・・猛暑
東海・・・台風
西日本・・・猛暑・台風
四国・・・豪雨・台風
九州・・・豪雨
沖縄・・・台風

103 :名無しSUN:2019/09/11(水) 01:52:54.89 ID:kszxCpPz.net
夏の気圧配置傾向に関係なく毎年猛暑だよななぜか

104 :名無しSUN:2019/09/11(水) 10:23:26.24 ID:Lvpduujs.net
群馬って中央高地の東側でかつ東も狭い範囲しか開けてないからあの地勢で年間降水量1500くらいあるのってゲリラ雷雨が半分くらい占めてるんじゃなかろうか。
特に西毛は通常降水も梅雨降水も台風降水も減衰されそう

105 :名無しSUN:2019/09/14(土) 00:10:31.12 ID:AnM0nUG5.net
>>102
関東・・・ 猛暑 台風

106 :名無しSUN:2019/09/16(月) 09:41:45.87 ID:1HccDEi1.net
2019年の夏はチベット高気圧不在だったから、東日本と北日本が高温、西日本は日照不足の低温になるはずだった。
しかし現実は、西日本でもやや高温、東日本と北日本は9月も続く大猛暑になってしまった。

これから日本付近が全体的に低温になるにはどうすればいいのだろう。
エルニーニョで太平洋高気圧が沖縄に幽閉、かつチベット高気圧も張り出さず、かつ北極振動でオホ高か大陸高気圧がしばしば登場
この3つの条件がそろうのなんて15年に1回あるかどうか

107 :名無しSUN:2019/09/16(月) 11:13:42.15 ID:0uBuMj4P.net
>106
オホ高とか大陸高気圧も8月にはサブハイと同化するくらいに高温になるから
少し移動してしまえば、フェーンで38℃オーバーの余裕の猛暑になる。
おまけに海水温も高いから熱帯夜当たり前のスタート、冷える要素がない。

おそらく、火山噴火か太陽活動の低下とかでないと厳しいのでは?

108 :名無しSUN:2019/09/16(月) 14:29:26.42 ID:lEQ/1RfY.net
>>106
北極の氷がここまで少なくなってしまった影響は大
ベーリング海の海水温も昭和比大幅上昇は当然
オホ高の後陣から冷気を送れなくなったし、
大陸では熱波の強大化、高緯度化に影響してるのは確実だろう

昭和時代→9月の海氷最小値は7〜800万㎢以上
現在→コンスタントに500万㎢以下、今年は400切りそう

109 :名無しSUN:2019/09/16(月) 15:32:56.45 ID:PrunPeE3.net
俺が高校生の頃の地図帳におけるアラスカ州ノームの7月は9.6℃で、今は11.4℃
これでも1981から2010までの30年だろうから、現在はもっと酷いことになってる可能性大

アンカレジも似たような感じ

これが、道東や関東東岸の夏高温偏差常態化に無関係とは思えないな

110 :名無しSUN:2019/09/16(月) 19:20:12.24 ID:AIVv/9D2.net
>>107
太陽活動はもうすでに低下してるんじゃが、

111 :名無しSUN:2019/09/16(月) 20:35:08.14 ID:QSkOm50W.net
>>109
今年は北東気流の低温がめずらしく7月に持続したけど、
梅雨明け後からの東日本太平洋側中心の高温で相殺されて倍返しされてしまった
東北から関東の太平洋側が低温偏差になる夏というのは本当に困難になってしまった

112 :名無しSUN:2019/09/16(月) 22:04:11.31 ID:lJiXLkZh.net
日本海側は安定の正偏差

113 :名無しSUN:2019/09/17(火) 01:01:45.51 ID:sv9qEuvv.net
>>112
台風フェーンによる新潟中心酷暑、近年特に増えたな
最低30最高40とか・・・なんて日なんだ!(小峠英二風)

114 :名無しSUN:2019/09/18(水) 18:56:04.29 ID:uSv8Oke0.net
9月の天気予報で北海道の山にはもう雪マーク
10月から6月まで雪マーク
天気予報で完全に雪マークのないのは7月と8月だけ
日本って欧州に比べ緯度低い割には寒いんだな

115 :名無しSUN:2019/09/21(土) 10:18:51.61 ID:e7uyKPLV.net
>>114
寒候期は下手すりゃ欧州よりも日本の方が大陸性に近いしな

116 :名無しSUN:2019/09/21(土) 12:39:01.57 ID:DT1pJzlH.net
>>114
6月や9月雪マークとか旭川でもないだろ
山間部に雪マークってのは公的機関の出してる天気予報じゃない

ロッキー西麓やオーストラリアなんか真夏に雪降ったりするぞ

117 :名無しSUN:2019/09/21(土) 12:43:35.79 ID:DT1pJzlH.net
1963年1月のオックスフォード平均気温
-0.2/-5.8
平均値千葉や大阪レベルなのに、平年の札幌に匹敵する寒さ
ヨーロッパ南部でも平年を10℃下回るような記録あり

ヨーロッパの本気の寒冬は西南日本の比じゃない
日本が勝てるのは北海道の一発低温と夏の蒸し暑さくらいか
はっきり言って冬はダラダラ寒いだけで寒波は劇弱い
しかないから黙ってたほうがいいぞ

118 :名無しSUN:2019/09/21(土) 13:16:13.61 ID:ue7zA/zD.net
旭岳なんかは真夏でも雪積もってたりするよな
今年も積もったまま真夏乗りきってた気がする

119 :名無しSUN:2019/09/22(日) 11:23:01.58 ID:9zT+aDSw.net
>>117
冬のヨーロッパダラダラ低温ばっかで糞ショボいで

120 :名無しSUN:2019/09/22(日) 11:43:17.29 ID:2uxbwgwM.net
>>119
北海道の2月寒波もダラダラ低温タイプだよね。ひたすら冷たい高気圧に覆われて、ひたすら冷え込む。
低温と荒天や大雪がセットになるのは、欧州なら地中海沿岸、日本なら本州以南、ある程度低緯度というのが条件なのか。

121 :名無しSUN:2019/09/22(日) 16:33:19.10 ID:zECdEIip.net
北海道の2月寒波は長期滞在型が多いけど流氷到来&北風で冷えるからダラダラ低温ではなく三寒四温タイプじゃね?
大陸によくある1月タイプの気候が3週間ほどずれて訪れるというか

122 :名無しSUN:2019/09/22(日) 17:48:57.12 ID:9zT+aDSw.net
>>120
北海道の2月低温は晴れてばかり気象マニア以外からは見かけのインパクトが弱いってのが惜しいとこと
夏の最高気温実況ほどのインパクト求むとまでは言わないが…

123 :名無しSUN:2019/09/22(日) 18:45:39.39 ID:Th2SWoQ1.net
北海道の2月低温なんて死滅したけどな

124 :名無しSUN:2019/09/22(日) 18:51:33.52 ID:iATVaUfA.net
>>111
7月は今年の、8月は2017年の気圧配置になれば、6月次第でギリギリ負偏差には持っていけそう、
ただ-1.0℃以下の本格冷夏はもう二度と来る気がしない

125 :名無しSUN:2019/09/22(日) 19:19:04.83 ID:7PxVavAA.net
結局欧州相手じゃ北海道出さないと勝てないのが日本の低温
大人口抱える地域のダラダラ低温と夏の高温多湿っぷり...
アメリカ相手だとフロリダにすらフルボッコにされる
青森とフロリダ北部の極値が同じくらいw

126 :名無しSUN:2019/09/22(日) 19:19:48.99 ID:9zT+aDSw.net
>>123
近年は北海道2月低温復活してるよ
一説によれば道路のヒーター代ケチって本来の低温が出てるだけで期間が2月下旬以降と不自然極まりないがw

127 :名無しSUN:2019/09/22(日) 19:23:32.12 ID:7PxVavAA.net
>>119
クソしょぼいなら大寒冬ですら月平均気温が氷点下にすらならない西南日本都市部はしょぼすぎ
2016の西日本寒波みたいなのが2週間くらい続いてやっと英仏あたりの大寒冬
緯度が低いのと対馬海流がある以上本気の低温はやっぱり負ける、本州以南は

128 :名無しSUN:2019/09/22(日) 20:56:02.07 ID:T2cPiT4X.net
>>127
対馬暖流と日本海は、冬季の下層寒気の減衰効果が抜群すぎて確かにつまんないよね。
そのくせ、夏の大陸熱波はあまり減衰させることなく日本列島に届かせるから質が悪いよ。

最大大陸の東岸なので、同緯度比較では寒さの最大風速は優秀なんだけど、
寒さの最大瞬間風速がイマイチになってしまうのがつまんない。

129 :名無しSUN:2019/09/22(日) 21:54:37.05 ID:zECdEIip.net
>>125
欧州は緯度の割に温暖ってだけだろ
アメリカについては低緯度地域でも瞬間的に九州並みに冷えることはあっても、高緯度の内陸北部で一番冷える場所でも−45℃くらいが限界だったよな確か
北海道内陸より高緯度にある大陸なのに意外と冷えないね

130 :名無しSUN:2019/09/22(日) 22:12:46.61 ID:7PxVavAA.net
別に最寒冷地を比べて議論をしたいわけではないが
日本の、多くの人が多く住んでる都市部はとても温暖ということ
だから家が夏を旨としてペラペラでも生きている

131 :名無しSUN:2019/09/22(日) 22:32:02.42 ID:X4s8p8pj.net
でも、北米大陸だって東部は日本に近い寒冷さだけど、西部は半端なく温暖
ラスベガスと松本ってほぼ同緯度同標高だけど、年平均気温は10度も前者の方が高温

132 :名無しSUN:2019/09/22(日) 22:36:39.89 ID:7PxVavAA.net
>>131
北米大都市圏は極端
五大湖周辺など大都市圏ではロシア東欧に次ぐレベルレベルの寒さのところもあれば霜さえ降りない西海岸もある
NYも大都会だが冬は盛岡レベルの寒さ

133 :名無しSUN:2019/09/22(日) 22:50:54.46 ID:l0Je2+RN.net
>>132
NYよりも盛岡のほうが寒いはず

134 :名無しSUN:2019/09/22(日) 23:06:52.61 ID:kIkhrPRh.net
平均気温は盛岡のが低いけどNYは近年の盛岡じゃとても出せないような低温が出るな
-15℃にその境目がある

135 :名無しSUN:2019/09/23(月) 00:37:57.88 ID:h9bbvJmK.net
白人は日本人からするととんでもなく寒いところに世界に通用する大都市を築く

136 :名無しSUN:2019/09/23(月) 00:44:40.17 ID:GHlsL21s.net
>>131
そんな平均気温でも東京より雪が多いラスベガス

137 :名無しSUN:2019/09/23(月) 00:52:53.08 ID:h9bbvJmK.net
日本人は寒さに弱すぎる
よく夏場はこんな4ヶ月間も蒸し風呂みたいなので耐えてるな

138 :名無しSUN:2019/09/23(月) 01:00:59.05 ID:qckzL2Ta.net
じゃ中国人はさらに1ヶ月前倒しでこの堪え難い蒸し風呂がやってくることになるわけだな
三大ボイラーの重慶、武漢、上海プラス、近年は南京や鄭州、済南などでも、5〜8月は猛暑日熱帯夜の懸念ある
今年の5月下旬では日本も規格外の暑さになったが
これらの中国各地は普通にあるんだよな
前線の南側より気温が高いのも余裕で起こる
しかも冬場は低緯度にもかかわらず関東より寒い

139 :名無しSUN:2019/09/23(月) 01:16:08.45 ID:8AIGbWmV.net
>>133
それ盛岡郊外だよ
普通に−20℃以下になる

140 :名無しSUN:2019/09/23(月) 01:18:41.35 ID:h9bbvJmK.net
マンハッタンで-15℃なんだから
盛岡の田舎が張り合っても無意味
そこに大都市があるのがすごいんだよ

141 :名無しSUN:2019/09/23(月) 01:22:24.88 ID:h9bbvJmK.net
それにNYは11月に最高気温-3℃とか、1月に-8℃とか日中低温でも北海道以外は箸にも棒にもかからないレベルのが出るな
日本人ってなんでそんなに寒さ嫌いなんだろ...

142 :名無しSUN:2019/09/23(月) 01:41:27.30 ID:8AIGbWmV.net
ソウルの1月で最高−10℃とかあるね
まあ最低気温自体は−16くらいで大したことないが

143 :名無しSUN:2019/09/23(月) 01:42:46.35 ID:h9bbvJmK.net
日本の場合、寒冷地はことごとくど田舎しかない
東京大阪クラスの大都会が凍りつくのを見たいんだが

144 :名無しSUN:2019/09/23(月) 01:55:22.60 ID:GuPoo1xC.net
豪州では国内で最も寒冷な地区に、首都キャンベラを築いた
年平均気温は12〜13℃くらい
東京や大阪みたいに年平均気温が15℃以上では、白人感覚では暑すぎて苦痛なんだろう

145 :名無しSUN:2019/09/23(月) 02:03:15.43 ID:GuPoo1xC.net
>>138
よく理科や社会科の教科書的には、揚子江気団が黄色、小笠原気団が橙、
赤道気団が赤で示されたりしているが、5月の揚子江気団はかなり高温化していて、
まだ沖縄でも出せない熱帯夜や猛暑日も出す力も持っている

もっとも、北京の西北に、ゴビ、タクラマカン砂漠熱波気団やシルクロード熱波気団
なる気団を付け加えても良い気がする
と、今年の5月下旬の大陸熱波時にも総合スレなどでも議論されてたが

146 :名無しSUN:2019/09/23(月) 06:57:24.12 ID:Pae0Q13Q.net
本州だと山形とか盛岡とかプレート運動の凹部に築かれた北方内陸都市好き
最上川とか北上川とか盆地抜ける時に古代には山を開削した涙ぐましい努力の跡が地形から垣間見えるから閉じ込めてでかい湖にしてあげたい

147 :名無しSUN:2019/09/23(月) 16:33:36.51 ID:DX1XW729.net
>>131
その松本でさえ、海面値に更正すると、日本の中でも標高の割にかなり高温
栃木県、茨城県などの関東平野部などと比較しても(群馬県は標高の割にやや高温)
これは、中部山岳がプチチベット高原の役割を果たし、輻射熱で特に夏季の上空気温が高まるからだ

148 :名無しSUN:2019/09/23(月) 18:51:21.54 ID:Pae0Q13Q.net
松本盆地とか安曇野寄りだと風上が日本海に近くなってアルプスガードでも減衰しなくなるしかといって塩尻寄りだとアルプスガードになりにくい。北でも南でも雪が増えやすい地勢にある
松本市街って冬型に対して凄い絶妙な位置にあるんだよな。

149 :名無しSUN:2019/09/26(木) 17:43:11.16 ID:3IWIzg/f.net
飯田の方が日本海からの距離は松本よりも随分長いのに、冬型の積雪力は飯田の圧勝なんだよな。壁の効能って距離よりも高さと密度か。

150 :名無しSUN:2019/09/26(木) 18:47:01.83 ID:YStGBk6k.net
白馬はもちろん大町あたりでもアルプスガードの雨陰効かないからな。
むしろアルプスで雪雲が沸き立ったせいでそのまま雪雲が突き抜けてきて雪が降るといっていいくらい。盆地ながら標高高めなせいもあるが
築摩山地を越えた先の低地でようやく減衰する

151 :名無しSUN:2019/09/27(金) 22:11:25.67 ID:7+d25fV7.net
北海道では初氷、初霜はまだ観測してないの?
マスコミは初雪ばかり騒ぐから、初雪→紅葉→初霜・初氷と順序がおかしく思えるんだよな。

152 :名無しSUN:2019/09/28(土) 08:52:54.79 ID:v/SyjOX4.net
今週旭川で初霜ってニュースやってたぞ
陸別で氷点下いった日

153 :名無しSUN:2019/09/28(土) 09:29:28.71 ID:NHMaPL9b.net
>>145
冬場に沖縄付近で勢力を強めて寒気の南下を阻害する気団、
ちんすこう気団こと沖縄サブハイも追加で

154 :名無しSUN:2019/09/28(土) 09:58:51.72 ID:cHRjR6xc.net
>>149
壁の効能って距離よりも高さと密度

単純にそうとも言い切れない
丹後半島→京都と萩→東広島あたりをみると高さと密度で勝る後者の方がガードが薄い。

155 :名無しSUN:2019/09/28(土) 10:01:34.18 ID:cHRjR6xc.net
萩じゃなくて益田だな
それに上陸してくる前だと前者の方がはるかに強力な雪雲なんだが丹後の低い山並み(京都府の最高峰は1000m切ってる)で殺されてしまう

156 :名無しSUN:2019/09/28(土) 10:02:09.87 ID:v/SyjOX4.net
距離だけやたらあっても半端な雲をチョロチョロ湧かせながら飛んできて曇天だしな

157 :名無しSUN:2019/09/28(土) 10:18:13.74 ID:/oitHBjM.net
壁を突破してきても、平地に出るとすぐに消えるのが冬の雪雲
京都盆地に突破してきても伊賀上野には届かないし、広島平野に突破してきても呉には届かない
平野に出てもなぜか突進力が強いのは、石巻や名古屋

158 :名無しSUN:2019/09/28(土) 10:22:50.49 ID:xJMt5J4L.net
なんか冬型の雪雲って瀬戸内等の平地では
夜7時頃と早朝から午前に流れ込みやすいイメージ

159 :名無しSUN:2019/09/28(土) 11:11:27.91 ID:Tf7UFSLS.net
名古屋は関ヶ原付近で山地がほぼ完全に途切れてるからなぜも何も無いでしょ
名古屋より南東平野部あたりにはほとんど流れ込まんし普通に減衰はしてる

160 :名無しSUN:2019/09/28(土) 11:13:30.13 ID:v/SyjOX4.net
ガード薄すぎるとそもそも雲大してわかないからな。海渡るときに雪雲出来上がってるんじゃなく上陸して山をかけ上がってからだから。
だから一見ガードがありそうなとこのほうが積雪能力高かったりする。
長い日本海経由をしてダイレクトアタックする北アルプスなら3000級を乗り越えた風下側ですら豪雪地帯なんだから

161 :名無しSUN:2019/09/28(土) 11:27:16.27 ID:NHMaPL9b.net
>>160
長野県の飯山あたりの話か

162 :名無しSUN:2019/09/28(土) 11:42:53.73 ID:Hl5+PE2s.net
>上陸して山をかけ上がって
所謂Oro graphic. Lifting. ってやつ

163 :名無しSUN:2019/09/28(土) 11:52:24.75 ID:v/SyjOX4.net
>>161
あのあたり1里1尺と言われてるけど長野市付近の減衰は北信五岳とか頸城山塊のおかげなんだよな

164 :名無しSUN:2019/09/28(土) 12:09:40.93 ID:9RVj29uK.net
>>157
前者は京都経由じゃなく大津の市街地辺り経由していく。

165 :名無しSUN:2019/09/28(土) 12:21:27.32 ID:xJMt5J4L.net
なら何故関西圏は雪降らんのだろう?
流れて来る間に琵琶湖造ったら雪降りまくるんかな

166 :名無しSUN:2019/09/28(土) 13:45:11.23 ID:Tf7UFSLS.net
関西圏は雪雲が山地に当たる角度が悪い。これに尽きる
大寒波の時はいつも山地に大して斜めに雪雲入ってくるし、それに北西方向に連なる山地の距離も長い

167 :名無しSUN:2019/09/28(土) 14:23:37.47 ID:+r56gA4O.net
山脈に直角に入ると越えちゃうんだっけ?雪雲
だから白馬は山脈の風下なのに雪が多いのか

168 :名無しSUN:2019/09/28(土) 14:30:54.15 ID:0KzuO3ah.net
三国山脈に北北西から直角に当たって前橋に大雪とか
琵琶湖渡って北西から鈴鹿山脈に直角に当たって四日市に大雪とか
700hPa500hPaが低温の寒波だと、山脈に直角方向が特に超えやすい

169 :名無しSUN:2019/09/28(土) 14:52:30.30 ID:cHRjR6xc.net
>>158
JPCZの大雪って梅雨の大雨と時間が完全に一致してるんだよな...
2018福井とか2015京都は完全にそう
不思議と山陰中部の大雪はその傾向はないみたいだ

170 :名無しSUN:2019/09/28(土) 14:56:10.12 ID:cHRjR6xc.net
>>160
だが、近年の西風無双の年の大町の降雪量を見てると2m台、
西風型ならせいぜい岩手や鳥取に毛の生えたレベルの降雪量にしかならないようだから
単純に標高アシストで稼いでる要素も大きいと思う
少し北成分が出ればドカ雪になるのだろうが、北陸3都市でメーター級になるような気圧配置で太平洋側っぽいところが出る

171 :名無しSUN:2019/09/28(土) 15:10:01.33 ID:cHRjR6xc.net
大町の月降水量や月降雪量の記録を見ると分布が完全に南低メインでガード弱い太平洋側のそれ
北陸豪雪だった2018年2月の降水量は20mmしかない
標高780mの高地で最寒月平均は-2.6℃と冷帯に後一歩という寒冷さ
松本との差を標高250m、冬型の差、南低時のわずかな雨雪の差、アメダス積雪計に多い誤差の累積と見ると80cmと5mの差がついてても、実は太平洋側気候と考えても不思議ではないような...?

172 :名無しSUN:2019/09/28(土) 16:03:23.83 ID:NHMaPL9b.net
>>169
大陸との微妙な距離関係が影響しているのかな
昼間の太陽熱により、日本海で雪雲の材料となる水蒸気が大量発生し、
それが本州に上陸して雪雲に変わるまでの時間と大きく関係してそう

山陰西部〜山陰中部は大陸との距離が近いから日が沈まないうちに雪雲が上陸しやすく、
山陰東部〜近畿〜北陸は大陸との距離が遠いから、昼間に発生した雪雲の種が
上陸して雪雲として発達するのは必然的に日没後になるとか、そんな感じだろうか

173 :名無しSUN:2019/09/28(土) 16:03:39.71 ID:0KzuO3ah.net
>>171
北陸沿岸部が豪雪の中心になる冬型は、本来の冬型では無く非常にレアケース
2018年の福井豪雪では、岐阜の高山も全く積もってない、じゃあ飛騨高山は太平洋側?ちがうよね

平地も山地も積もる普通の冬型を標準として、太平洋側か日本海側かを線引きしないとおかしくなる

174 :名無しSUN:2019/09/28(土) 16:06:56.65 ID:NHMaPL9b.net
>>173
平地も山地もバランスよく積もるのは、西北西〜北西ぐらいの風向きで、
なおかつ風速がやや強めのパターンになるかな

175 :名無しSUN:2019/09/28(土) 16:39:41.33 ID:YD8IrYI6.net
だね
さらに、オログラフィカルな沸き立つ降雪をも味方にできる、後面に山や丘陵がある風上側がベスト

176 :名無しSUN:2019/09/28(土) 16:58:57.02 ID:qyplbC9F.net
雪雲の突破力ね。

温泉目当てで滋賀から菰野とか、四日市の郊外行くのだが、いつも滋賀から山越えると1枚脱ぐくらい暖かく感じる。
けど、菰野に家建てるならカーポートとか彦根並みの備え要らんか?太平洋側のノリで建てるとえらいことになりそう。
実際住民の感覚どうなんだろう?

177 :名無しSUN:2019/09/28(土) 17:09:51.57 ID:qyplbC9F.net
三重県北部みたいに普段温暖な方だが、条件が揃うとあっと驚くほど雪降るとこに興味ある。
愛媛南予地方とか、鳥栖近辺とか…
ただ関西圏だけはそういうとこがない。強いて言うなら紀伊田辺あたりか?

178 :名無しSUN:2019/09/28(土) 17:27:12.05 ID:0KzuO3ah.net
>>177 紀伊田辺、はまれば京都並みの爆発力がありそう。北西寒波で。

>朝起きたらびっくり、我が家から見た光景です。
>かつて、田辺市では記憶にないほどの大雪でした。
>先週の月曜日(平成23年1月31日)、当地方は大雪に見舞われた。
https://www.nagashimayuichi.com/wp-content/uploads/2016/11/11.2.7.1.jpg

179 :名無しSUN:2019/09/28(土) 17:48:10.88 ID:Tf7UFSLS.net
和歌山中部がそれに近いかな
2017.1.24も沿岸部で局地的に30cm級の積雪になってる

180 :名無しSUN:2019/09/28(土) 17:51:33.31 ID:NHMaPL9b.net
>>178
和歌山県って、高野山をはじめ全体的に山が多く、都市化の影響も比較的少ないせいか、
降雪時はしっかり気温が下がり、積もる時は意外と積もるイメージがある

冬型にしろ南低にしろ、少なくとも大阪・神戸(裏六甲は除く)よりは雪が多い地域が多い印象
さすがに潮岬とかまで行くと静岡並に雪が少ないみたいだけどね

181 :名無しSUN:2019/09/28(土) 18:16:50.63 ID:v/SyjOX4.net
群馬県の赤城山と榛名山、冬季閉鎖は赤城山しか無いんだよな。
榛名山側は西風型でも北風型でもほとんど雪雲抜けてこないからサブ道路みたいな狭い道でも通年通行可

182 :名無しSUN:2019/09/28(土) 19:16:32.41 ID:MNvwLQ3c.net
紀伊田辺と言っても広いからねぇ
沿岸部でせいぜい粉雪で数cm程度、内陸の谷間の平地で10cm行く程度かな?
山奥の龍神や古道沿いは一晩で数10cm積もることも稀にあったが、そんな時でも沿岸部は積もること自体が稀
沿岸部は一発寒波で最高3℃の最低氷点下まで下がる上に強風だった(近年はあまり吹かない)から、体感気温は北海道並
潮岬は年中風が吹く所なので、雪が降ってもすぐ吹き飛ばされる

183 :名無しSUN:2019/09/28(土) 20:51:39.11 ID:cHRjR6xc.net
北西に海や適度な山があれば大寒波で雪雲が侵入してくるから、本土において冬型で全く雪が積もらない地域は非常に希少なんだよな
南関東、静岡東部、宮崎の一部以外は過去半世紀の冬型で一回はうっすら以上の雪が見れてるんじゃないだろうか。
浜松、新宮、串間ですら2010年代に入ってうっすら積もったことあるみたいだし

184 :名無しSUN:2019/09/28(土) 21:02:48.42 ID:cHRjR6xc.net
>>181
北風寒波で三国越えの雲がぶちあたるからね
榛名山にも少しは積もることもあるだろうけど冬季閉鎖はいらない程度なのかは
群馬の西部は雪が降らない理由なんだが、標高やロケーション考えると非常に温暖
冬型の時、十日町と上里見で日中8〜10℃は違うのはザラ。上里見の寒さなんて青梅程度でしかない

185 :名無しSUN:2019/09/28(土) 21:07:47.54 ID:cHRjR6xc.net
>>177
それに加えるなら五島、天草、西九州道沿いだな
2016、2010大晦日のように西回りでトラフの深い大寒波が来ると完全な日本海側になる
下層が強いので海沿いでも氷点下で雪が積もる
福江の極値が仙台より上なんて、気象オタ以外は誰も信じないと思う
基本、西回りの西北西〜西風寒波に強いところは極値が大きいな

186 :名無しSUN:2019/09/28(土) 21:27:59.72 ID:cHRjR6xc.net
>>176
基本的に、西→北西→北北西、と季節風が北に立っていくほど下層気温が高くなり積もる雪質も重くなっていくからな
もちろん南低は別格で重たいが
西風以上に北北西でJPCZに当たる地域はカーポート対策が必要な気がする

187 :名無しSUN:2019/09/28(土) 23:12:59.68 ID:EiMk8UlC.net
>>183
箱根や丹沢、御殿場の冬型時の積雪は日本海由来の雲ではないにしろ冬型積雪と言えるのでは?

188 :名無しSUN:2019/09/28(土) 23:16:16.05 ID:EiMk8UlC.net
あと三浦半島も。

189 :名無しSUN:2019/09/28(土) 23:32:40.78 ID:qyplbC9F.net
>>180
和歌山、今年海南から周参見まで海沿い走ったぞ。
海沿い走ったくせに峠越えばかりw
結構な高さの山が海まで迫ってて、盆地状の地形多いから寒気入ったら冷え込みそう。
しかも温暖なのは海沿いだけでちょっと内陸行くと標高上がって気温下がるから、阪和道辺り年何回か積雪してそう。

190 :名無しSUN:2019/09/28(土) 23:42:47.98 ID:qyplbC9F.net
>>186
カーポート
菰野60cm
八幡浜 鳥栖40cm
紀伊田辺 福江30cm
天草20cm
…ガチで落とさんようにするならこのくらいのレベル要るかな?

ただ外装の耐雪仕様、カーポート50cm以上って太平洋側だとなかなか手に入らないけどね。

191 :名無しSUN:2019/09/29(日) 00:28:45.29 ID:XlkaTHAW.net
>>189 伊豆もそうらしいな。バナナワニ園の人が、海が見えてる場所でもミカンが栽培できない場所も多いってどこかで書いてた
特に伊豆は和歌山より北東気流を受けやすい場所だから、はまれば南低で爆発しそう

192 :名無しSUN:2019/09/29(日) 08:20:13.67 ID:2hqxA8Dz.net
岡山県虫明の平均最低気温 -0.8℃
完全に沿岸部の町だが、少し引っ込んだ湾の奥だからか近年でも-7℃前後まで冷え込む
周辺は日本のエーゲ海と形容される牛窓と言われるエリアなのだが...

193 :名無しSUN:2019/09/29(日) 08:25:22.50 ID:2hqxA8Dz.net
雪は非常に少ないだろうが、この気温なら熱帯性の植物は育てられないだろうな
岡山東部は内陸2kmに行けばほぼ平均最低気温が-2℃以下なのではないか

194 :名無しSUN:2019/09/29(日) 09:03:16.30 ID:a1J6AmKN.net
瀬戸内は内陸性気候

195 :名無しSUN:2019/09/29(日) 09:40:21.98 ID:o1o7EMVo.net
>>188
三浦半島のゲリラ雪は降る時間と量は少ないものの数センチ積もることもあるから侮れない。

196 :名無しSUN:2019/09/29(日) 09:46:39.96 ID:EbaT1ext.net
岡山東部〜兵庫西部は沿岸部でも異常に冬季の最低気温が低い

197 :名無しSUN:2019/09/29(日) 09:53:09.02 ID:P32W2xmp.net
相生〜備前の2号は凍るよ。毎日走るなら冬タイヤいるんじゃないかな。山陽道はもっと山だから言わずもがな。
あとあの辺意外と雪雲抜ける。レーダーにらめっこするとわかるけど岡山姫路の市街地には行かず、中間あたりに落ちる。

そもそも相生〜備前あたりも、リアス式でさ。
250号姫路から岡山まで通しで走るとわかるが、和歌山と一緒で海沿いも三方山の浦が多い。ちょっと内陸行くと高原式で標高がある。

198 :名無しSUN:2019/09/29(日) 10:00:26.59 ID:P32W2xmp.net
リアス式というと、本州側の瀬戸内はところどころ平野があり、それ以外は山が海に迫る。
わずかな平野に都市がある。それゆえか横の繋がりがあまりないのよね。
三原〜呉もほんとの海沿いならともかくちょっと内陸は普通に寒いだろ。山陽本線まで入ったら年に何回かはまともに雪積もってそう。

199 :名無しSUN:2019/09/29(日) 11:07:51.90 ID:wCEtpZtn.net
姫路市街地と明石市街地の冬型の積雪力がえぐいほど差がある。風上の地形の影響だろうか。

200 :名無しSUN:2019/09/29(日) 13:55:06.06 ID:XlkaTHAW.net
明石は姫路よりかなり南だもんな
ずっと北の西区の神戸市西区神出町あたりで家島諸島と同緯度
だから神出辺りで真西を見渡すと家島諸島か、その手前の上島が見える(台地上で遮るものがない)
姫路駅辺りで三木SAと同じくらいの緯度か
でも姫路と三木でも積雪力が違うような?

201 :名無しSUN:2019/09/29(日) 14:02:49.98 ID:xrFsbUWA.net
>>200
姫路と三木の中心市街地は、緯度はほぼ同じぐらいだが、海岸線からの距離が全然違う
加えて、三木は三田や神戸北区と同様、六甲山系の北側にあるから、
海岸線のすぐ近くの姫路市街地に比べれば冷え込みもかなり強烈だと思う

姫路の中心市街地ではなく、県立大周辺や旧夢前町あたりなら三木といい勝負できるかも

202 :名無しSUN:2019/09/29(日) 15:22:31.08 ID:2hqxA8Dz.net
>>199
東播と西播の冬型積雪能力の違いって、単純に距離の違いもあるけど北西側の山塊の塊感が全然違うからではな?
西播の風上はちょうど志戸坂峠付近になっているし
さらに北成分が増すorJPCZがナタを振り下ろすような形で降りて来る場合は備前付近もここを漏れた雪雲の下に入る

203 :名無しSUN:2019/09/29(日) 15:26:41.66 ID:2hqxA8Dz.net
関東の冬型雪というと、20110116の朝に千葉県北西部で積もったのが印象深い
三国峠越の雪雲ではなかったようだし、あの気圧配置で鹿島灘から北東風がなぜ吹いたのか

204 :名無しSUN:2019/09/29(日) 18:55:07.55 ID:P32W2xmp.net
>>201
夢前のどこで比較するかによるが旧町役場と三木市役所なら夢前の圧勝だよ。
前之庄あたりは中国山地からマトモな雪雲が降りる南限になるし、谷筋で気温も低く、三木どころか京都市街地と比較しても勝つよ。あの辺だいたい冬はタイヤ交換するわ。

姫路と三木の市街地同士だと、姫路が冬型でちょいちょい稼ぐ中2014みたいな王道南低で三木が一発で仕留める展開になる。ちなみに三木は2014年に15センチほど積もってる。
姫路になると南低が届かなくなるのよね。

205 :名無しSUN:2019/09/29(日) 19:06:48.65 ID:2hqxA8Dz.net
三木や三田あたりは冬型ではほとんど積もらないのだろうか?
丹波篠山あたりで夢前とどっこい?
駅伝寒波では委託観測で丹波市柏原で52cmという記録があるけど位置的にはかなり北だ

206 :名無しSUN:2019/09/29(日) 19:11:25.37 ID:2hqxA8Dz.net
>14日から16日にかけ、丹波地域は大雪に見舞われ、青垣町遠阪の遠阪峠で積雪が一時76aに達したほか、篠山市藤坂でも53aを観測した。
丹波市消防本部(柏原町母坪)では51aを観測。氷上郡広域消防本部が発足した1980年以降、1995年12月の60aに次いで、2番目の積雪だった。
http://magocoro.tamba.sc/sekisetsu/

このとき三田や三木はどれくらい積もったんだろうか。

207 :名無しSUN:2019/09/29(日) 19:21:30.97 ID:xrFsbUWA.net
>>205
三田は福知山線に乗ってると、時々うっすら積もっている事がある
篠山市内は場所にもよるけど、結構がっつり積もっている時がある
(特に、丹波大山駅の近くの渓谷あたり)

>>204の話を聞く限りだと、夢前は三木や三田に比べて明白に雪が多そうで、
おそらく丹波篠山あたりと近い降雪量だろうな(さすがに岡山県の津山よりは少ないといったところか)

208 :名無しSUN:2019/09/29(日) 21:39:30.25 ID:WfiZSlXX.net
兵庫県内にある分水嶺の標高は非常に低いので、雪雲が楽勝でなだれ込んでくるような気がするんだが。
同じように分水嶺が低い、宮城/山形の陸羽西線では分水嶺の太平洋側平野部の古川で1mがあるのに。

209 :名無しSUN:2019/09/29(日) 22:09:02.98 ID:5Fq43lzH.net
>>203
その日は都内でも江戸川区と葛飾区でも積雪してたな。
23区の大部分が晴れて気温上がってる中あの江戸川臨海が氷点下降雪してたのは衝撃的だった。

210 :名無しSUN:2019/09/29(日) 22:18:17.08 ID:P32W2xmp.net
三田と篠山は雪の量どえらく違うからな。全然別世界よ。篠山は津山くらいの雪の量。近畿なら野洲とかの辺だな。
2017年の大雪だと篠山市街地は30センチくらいだが山間部は孤立するとこ出たくらいだから60くらいはあったと思う。
三田と篠山の間の山が結構高く、そこで雪雲が消える…故に三田の山間部はまた別世界。
兵庫県は、京都や滋賀と違ってjpczが突き刺さる環境じゃなく山塊からのゴリ押し積雪だから、南に行くと最初徐々に減り、どこかでドカンと減る。そのラインが西部だと中国道、東部だと三田篠山間の山塊。
ちなみに三田の南の神戸市北区は標高が高く、南低でも冬型でも雪。御殿場みたいな降りかたする。

211 :名無しSUN:2019/09/29(日) 22:25:31.94 ID:WfiZSlXX.net
燧灘で発生して阿波池田付近にドカ雪を積もらせる凶悪な雪雲があるけど、
あれと同じ現象が大阪湾で起きないのはなんでだろう

212 :名無しSUN:2019/09/29(日) 22:35:07.44 ID:P32W2xmp.net
平均降雪量は篠山50夢前30三田10くらいと思う。

姫路の市街地で5cmなら、沿岸部はゼロに近くなる。沿岸部から自転車で姫路の市街地に出ると雪がありビビる。
浜手のJKは姫路の街中の高校通う途中にチャリで転ぶwそれを目当てに見ている男子高校生がいる。
北からは夢前山崎あたりの近郊神姫バスが雪をどっさり積んだまま走って来る。
午後は播但線が雪で止まり北の連中は帰れなくなる。汽車(当時播但線は非電化)待ちしてる北の女の子とお茶して帰る。
姫路の90年代の風物詩ね。

姫路も書写とか、山側だと10センチ以上の雪はちょいちょいある。京都市街地レベルにはなる。

213 :名無しSUN:2019/09/29(日) 22:48:11.62 ID:P32W2xmp.net
近畿中部の平均降雪量

篠山50 三田10 三木8 姫路5
能勢40 希望ヶ丘(豊能町)50 箕面12
園部50 亀岡35 左京区岩倉30 伏見10
野洲45 信楽55 大津30(京都×1.5)

ほぼほぼ想像だが。

八王子一宮大津山口の地区対抗戦がしたい。
東京名古屋京都広島(地域代表)の少し上位互換

214 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:03:10.10 ID:42DZoae4.net
三田は2017駅伝寒波で結構積もってたぞ
10cmちょいはあったんじゃないかな
あの時はエコーの中心が京都市街地より若干西にズレてた

215 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:06:59.74 ID:42DZoae4.net
>>208
緯度がずっと上でしかも雪雲が山脈に直角に当たる東北と兵庫を比べる意味が分からん
普通に違う要素だらけだろ

216 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:16:25.49 ID:WfiZSlXX.net
朝鮮半島の東側の日本海を、真北から山口県に直角に南下する雪雲が、山口市にドカ雪を降らせることがちょいちょいある。
あれもJPCZの変形したものなのかな。

西北西から東南東にまっすぐで若狭湾周辺に刺さるやつ
西北西から若狭湾手前で真東へ曲がって北陸平野部に貼りつくやつ
日本海西部でL字型に折れ曲がっていて、山陰沿岸に貼りつくやつ

冬型を形成する低気圧の位置や大きさによって、JPCZの形状がいろいろあるから
強い寒気が来たからと言って、日本海側はどこもかしこも大雪になるわけではなく偏りが出るんだろう

217 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:23:36.95 ID:2hqxA8Dz.net
>>215
結局、山脈に直行してるか否かが運命の分かれ道っぽいな
北近畿にぶち当たるJPCZの威力だけは国内でも有数のものだから

218 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:27:55.79 ID:2hqxA8Dz.net
>>216
阿東徳佐とかカルスト台地で数十センチの大雪、山口市街地でドカ霙になるパターンか
3月に多いよな あとは暖冬年の一発寒波

1963年や2018年2月前半のように、風の弱く曲率の大きい(悪天パワーの大きい)冬型で固定されると北陸沿岸部ドカ雪になるが頻度的にはそう多いものではないんだよな

219 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:36:21.43 ID:WfiZSlXX.net
>>218>>風の弱く曲率の大きい(悪天パワーの大きい)冬型

等圧線が((( な冬型か。風が弱くて西風になるので、峠を越えて瀬戸内側には抜けにくいやつ。
等圧線が ||| で混んでるやつが一番抜けてきやすいと思う。
2019年は )))だったから、そもそも日本海で雪雲が発生しなかった。逆曲率は悪天パワーが無いのかな。

220 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:40:44.61 ID:2hqxA8Dz.net
あと20010105の古川の92cmって同じ日に71cmまで激減してるので少し疑わしい記録だな
吹き溜まりを測ってた可能性が高いのでは
それでもこの日の宮城県は冬型としては過去最大級の強雪に見舞われたようだが
川渡で1時間に20cmという記録あり

221 :名無しSUN:2019/09/29(日) 23:57:50.82 ID:2hqxA8Dz.net
今年の1月26日なんか、例年なら山口市街地も15cmくらいの大雪になるパターン
なのにほとんど霙で終わったのは予想外だった
気圧配置の割に下層気温が異常に高い、そう言った意味でも2019年は顕著な暖冬だった
下関や福岡のシーズンで最も低い最高気温が8℃前後なんてのは未曾有の寒波不在
来年の3〜4℃で、6℃でも珍しい

222 :名無しSUN:2019/09/30(月) 00:22:56.06 ID:vIy3glJV.net
>>211
それの劣化版なら偶に起きてるよ。
大阪湾→和泉・金剛山地→大阪南東部、奈良中部
千早赤阪とかの冬型積雪はほぼそう。
あ、高野山もか…

関西は近場の山に雪氷(樹氷、霧氷)見に行く文化がある。大和葛城山も1000m弱の山だがロープウェイで登れて山頂の緩い坂で山スキーやソリで遊べるよ。
金剛山もロープウェイで登れる。

223 :名無しSUN:2019/09/30(月) 00:27:38.02 ID:vIy3glJV.net
>>214
駅伝は篠山山間部〜北摂山間部で50〜60cmクラスの記録的大雪。それでも10cmがやっとなのよね。
三田なら理屈上南低ならどかっと行きそうだが、実際は南低が届かないという別の問題が。すぐ南の神戸市北区なら30cmオーバーもあるんだが。

224 :名無しSUN:2019/09/30(月) 00:31:24.20 ID:vIy3glJV.net
・彦根はいわゆる日本海側気候なのか
・彦根に通勤通学する人は防水手袋や撥水機能つきコートが要るか

225 :名無しSUN:2019/09/30(月) 00:33:42.14 ID:oNOcyjf2.net
大雪を妄想しても来季も無冬ww

226 :名無しSUN:2019/09/30(月) 00:37:42.13 ID:8r6i6xNQ.net
彦根は冬型の後半、低気圧がはるか東に去って等圧線が南北に立ってきて、雪雲が流れ込んで来る。
冬型の前半は雲が福井以北なので晴れている。

1セットの冬型の中で降水がかかるターンが必ず訪れるので、日本海側扱いでもいいような。

227 :名無しSUN:2019/09/30(月) 00:41:52.69 ID:8r6i6xNQ.net
>>222
>>関西は近場の山に雪氷(樹氷、霧氷)見に行く文化がある。
>>大和葛城山も1000m弱の山だがロープウェイで登れて山頂の緩い坂で山スキーやソリで遊べるよ。

そうかんがえると、東京は雪が恒常的に積もっている場所までの距離と時間がかかる都市になるな。
都市部に大雪が積もる頻度は、南岸低気圧の性質上、大阪<東京で逆転しているのだけれど。

228 :名無しSUN:2019/09/30(月) 05:32:35.88 ID:9WTtx4V6.net
9年前のスレ見たけど、もうずっとこういう話題繰り返してるな
全国の雪の知見をだいぶ知ったからか、晴天率がどうとか雪止めがどうとかそう言うのどうでもよくなった
雪オタにも人それぞれあるね

ちなみに自分はそれなりの頻度で40cmくらいドカっと積もってくれるのがお望み
太陽は好きじゃない 冷え込みはいらない 路面に水撒くのは風情がなくなるから嫌い

となると3年に一度40cm、6年に一度ほど70cm級がある、が消雪パイプがない鳥取市とか新潟市あたりが理想だな...だが不調すぎる年があるのがたまに傷
白い路面フェチなので中越あたりの豪雪地帯のパイプ止めて回りたくなる

229 :名無しSUN:2019/09/30(月) 07:27:57.12 ID:+yKYU77U.net
秋総合スレからへんなのが流れてきたのか
急に勢いが加速したな

230 :名無しSUN:2019/09/30(月) 08:05:06.26 ID:fDJeDPqh.net
>>229
積雪の話になると中国地方の地元の話中心にマッチポンプする奴が昔からずっと常駐してて名物になってるからなこのスレ
バレてないと思ってるのが笑えるが。暖かい時期になると旬が去るからか大人しくなるんだけどね

231 :名無しSUN:2019/09/30(月) 08:20:33.21 ID:aqdCGwxO.net
>>228
白い路面フェチだと、積雪が少ない場合は気温が氷点下2℃くらいまで下がってないと実現が難しい。
西日本平野部で実現するには、下層寒気の強い冬型が必要。
2016年1月下旬寒波の福岡でそんな写真を見た気がする。基山町?の40cm級が積もった踏切写真のインパクトもすごかった。

実際に生活するには、雪の壁で車が見えなくても、路面は消雪パイプで黒くなってた方が断然安心して走れるけどね。

232 :名無しSUN:2019/09/30(月) 10:08:18.47 ID:EFWa3z2W.net
>>227
そもそも四国の面積ほどある関東平野にある東京だ
それでも都の西方に奥多摩というとんでもない地域があってだな
このあたりの山々はそれなりに積もってる

233 :名無しSUN:2019/09/30(月) 18:23:48.55 ID:+yKYU77U.net
米の作況指数
四国、九州は冷夏だったのかな?

234 :名無しSUN:2019/09/30(月) 20:39:51.81 ID:NNZRmydI.net
>>228
パイプあり
福井 湖北湖西(米原高島長浜) 豊岡
パイプなし
金沢 舞鶴京丹後 鳥取
信号の縦横も同じ

単に雪の量なんかね?

235 :名無しSUN:2019/09/30(月) 20:52:12.44 ID:NNZRmydI.net
>>232
雲取山辺りの雪の量って、ちょっと低い八経ヶ岳とか、石鎚山と比べてどうなんかね?
ちなみに後者の地域(奈良南部、愛媛)にはスキー場があるが。

236 :名無しSUN:2019/09/30(月) 21:47:42.91 ID:7l8yxKKK.net
https://www.momonayama.net/hundred_mt_list_data/snow_season.html
山名      積雪期   残雪期
雲取山    1上〜2下..   ---
大台ケ原山 11中〜3中   ---
石鎚山    12下〜4中 4下〜5中

雲取山は雑魚で間違いない

237 :名無しSUN:2019/09/30(月) 22:30:27.91 ID:YfffBNqC.net
>>236
何気に石鎚やばいな。大山と同じくらい期間あるのか。やはり西回り寒気か。

伊予西条辺り、冬に山側見ると壮観なんだろな。アルプスっぽい景観が。恐らく西日本随一じゃないかと。
温暖な瀬戸内クルージングしてたらすぐ近くに物凄い雪山の壁w

238 :名無しSUN:2019/09/30(月) 22:48:18.43 ID:O+YvLLbQ.net
>>232
標高の低い丹沢の方が雪は多いと思う。
丹沢は割と冬中白い山が多い

239 :名無しSUN:2019/09/30(月) 23:07:32.12 ID:qAYtmFjp.net
>>238
丹沢はオログラフィックリフトで冬型降雪する地域だったはず

240 :名無しSUN:2019/10/01(火) 06:42:55.78 ID:1gJaVV4Z.net
1000m強の標高で、冬季恒常的に白くなっているためには冬型時に安定した積雪を稼ぐことが必須。
太平洋側に面した山地山脈で、それをクリアするのは難しい。例外は琵琶湖経由の雪雲の通り道になる鈴鹿山脈くらいか。

241 :名無しSUN:2019/10/01(火) 08:06:42.56 ID:7fabzjSy.net
冬晴れの時は浜松あたりから次第に西風に乗った雲が増えてくるんだよな。
大井川あたりまではだいたい快晴だけど

242 :名無しSUN:2019/10/01(火) 16:08:16.13 ID:ZEwFhGKH.net
>>239
別名、丹沢工場

243 :名無しSUN:2019/10/01(火) 22:06:53.24 ID:1wNfyOSy.net
基山町議会の議事録ネットに落ちてたが、除雪機やら(業者の)除雪体制やらの言葉があった。
滋賀だと彦根並みとは言わんが、少なくとも近江八幡辺りの議論だから驚異だわw
でもそんな基山も大津と30年勝負したら8割以上大津が勝つよなあ。
ここ30年で60cmを2回出してる菰野は、仙台と30年勝負してみますかね…

こういう地域の住民感覚、とても気になるわ。

244 :名無しSUN:2019/10/01(火) 22:12:38.52 ID:qM+3KBqo.net
>>242
丹沢工場が稼働したとしても平野部が積雪することは皆無といってもいい?夜稼働すれば可能?
丹沢工場パターンで積雪した画像が見つからない

富士山工場からの御殿場の雪は、しばしば10cmを超えて警報発表になることもあるけど、
丹沢工場はなんでしょぼいのか

245 :名無しSUN:2019/10/01(火) 22:12:52.50 ID:J7HLVFx6.net
>>240
鈴鹿は滋賀側は明らかに日本海側だよ。綿向山辺りの白さったら比良山と何ら変わらんのだから。
驚異は三重側の白さで伊勢湾に程近いのにあの白さは何かやってんじゃ無いのかと思うほど。
近畿中部にある1200m級…三峰山辺りと比較しても明らかに白い。
御在所はロープウェイで登って即スキー場。太平洋側としては他にないよな。

246 :名無しSUN:2019/10/01(火) 22:54:19.82 ID:jD4rrXOY.net
>>244
関東雪スレで、風魔小太郎というコテハンがいるが、
彼によると、小田原近辺にたまに積雪をもたらすらしい

小田原は南低では大雪になりにくく、この丹沢工場の雪が
案外貴重な積雪リソースになるらしい

247 :名無しSUN:2019/10/02(水) 01:21:39.68 ID:22Ocq5C7.net
寒波の後にJRで滋賀県に行くことがあるけど、近江八幡は、雪の量は、まだそれほど多くない気がする。JR近江八幡駅より2駅北のJR能登川駅あたりから急激に積雪が増すことが多いと思う。近江八幡駅付近の積雪と能登川駅付近の積雪が同じくらいの寒波も、まれにあるけど。

248 :名無しSUN:2019/10/02(水) 02:31:17.28 ID:Z60yrBWZ.net
>>245 高校の地図帳を見ると、1月の降水量100mmのラインが鈴鹿山脈伝いに南下してて、半島状に日本海型気候が降りてきてる感じだな
ところで高校の地図帳とかだと、出典が 日本気候表など として降水量や等温線を地図上に描いた図が掲載されてるけど、
アメダスすらないような観測の空白地帯の降水量や気温ってどうやって出してるんだろうって思う
実は戦前とかは今の気象庁の観測網すら比べ物にならないほど密に観測点があったのかな。いかなる山間へき地でも。
それとも案外適当に引いてるのかな
少なくともアメダスを含む今の気象庁の観測点だと、日本海型気候と太平洋型/瀬戸内式気候の境界がどこか判断ができないほど観測点がガバガバな配置の所もあるw
(兵庫県西部とか)
鈴鹿山脈の日本海型気候も、気象庁の公式の観測点からははっきりとは見えてこない
強いて言えば一番鈴鹿山脈に近そうな北勢アメダスですら、100mmを超える月は冬にはない

249 :名無しSUN:2019/10/02(水) 02:39:19.49 ID:DbIK38XY.net
>>248
それは思ったけど、区内観測所のデータを使ってたのでは

250 :名無しSUN:2019/10/02(水) 15:17:53.04 ID:KiNgFeyI.net
昔の記録の地名見てると、区内観測所の密度はざっとアメダスの倍くらいあったような印象
平成の大合併後の現在の規模の自治体の中心部それぞれ、くらいの密度で存在してたような

251 :名無しSUN:2019/10/02(水) 18:05:31.71 ID:yJjpyU3S.net
1936豪雪の時全国の小学校に積雪観測させて、取りまとめた資料見たことある。自分の母校もあった。
ひょっとして戦前は今や遺物となった百葉箱がガチ活用されて、データ取られてたんじゃないか?

252 :名無しSUN:2019/10/02(水) 18:08:32.71 ID:yJjpyU3S.net
>>247
じゃ

【積雪降雪対決】基山VS近江八幡

やる?

…冗談はさておき、一般的には安土の繖山で変わると言われるが、北成分強いと近江八幡と能登川で変わらないことはある。

253 :名無しSUN:2019/10/02(水) 18:24:54.48 ID:i5DpYu2O.net
>>247
寒波の後にJRで滋賀県ってどういうこと。わざわざ雪の確認のために、最寄り(どこですか)から、
金と時間をかけて行くってことですか。
趣味としてそこまで楽しめるのって、いいですね。他の方位にも積雪確認に行かれるんですか?

254 :名無しSUN:2019/10/02(水) 20:56:48.81 ID:Z60yrBWZ.net
>>201,204  三木の方がしょぼいという意味で書いたつもりだった
夢前なんか行ったらそりゃもう、緯度も日本海からの距離もはるかに三木より有利
南低で三木だけおいしい思いをしたのって、記憶をさかのぼるとナホトカ号原油流出事故のころまで行かないとない
四捨五入でもう23年前か

255 :名無しSUN:2019/10/02(水) 20:59:48.38 ID:Z60yrBWZ.net
>>208 由良川-加古川がおよそ北東から南西へ伸びる谷を成してるので、風向きがその方向じゃないと無理そう

256 :名無しSUN:2019/10/02(水) 23:27:38.85 ID:lTm5klWj.net
広島市街地の風上は、中国山地の中でも標高が高い壁なんだけど、
北西寒波では山脈と直行しやすいのと、北に湾がえぐれていて日本海からの距離が近いという利点で15cm級を実現できる

257 :名無しSUN:2019/10/02(水) 23:44:42.62 ID:Z60yrBWZ.net
相生湾がもっと巨大で、内陸にえぐれこんでたら面白いことになったのにな

258 :名無しSUN:2019/10/02(水) 23:54:33.77 ID:Z60yrBWZ.net
気象庁のサイトで今日発表された9月の天候が、もう取り消されてるのか新着情報から見られなくなってるな
何かデータの分析や数値で間違いがあったんだろうか

259 :名無しSUN:2019/10/03(木) 00:29:08.15 ID:r1oo7yUv.net
>>253

寒波が終わった直後の日に、滋賀県内の雪の様子を確認するために、京都府南部のJR東海道線の沿線の駅から出発して、JRに乗りながら滋賀県内の雪の様子を見ることがあります。湖東方面と湖西方面を両方同時に見に行くことが多いです。

滋賀県内各地の雪の降り方に関心があるので、滋賀県の雪の様子を見ることは自分の趣味かもしれません。

260 :名無しSUN:2019/10/03(木) 00:42:58.60 ID:r1oo7yUv.net
>>253

南岸低気圧が通過した後は、奈良県方面の雪の様子を見に行ったこともあります。

京都府北部や兵庫県北部の雪の様子を見に行ったことはないですが、関心はあります。

261 :名無しSUN:2019/10/03(木) 06:40:44.38 ID:dmk9h0bE.net
各地の大雪多発期

11月下旬 道北
12月上旬 道北 青森
12月中旬 十勝 濃尾平野
12月下旬 道南 十勝 会津 濃尾平野
1月上旬 東北日本海側沿岸部
1月中旬 北陸平野部 九州北部
1月下旬 北陸平野部 北近畿 山陰 九州北部
2月上旬 北近畿 山陰
2月中旬 関東甲信 南勢 四国
2月下旬 東北南部
3月上旬 道東 青森 三陸
3月中旬 道東 下北 三陸
3月下旬〜4月 オホーツク

なんか1月上旬ってどこも一番の大雪にはなりにくいような...
探したら青森や酒田らへんで大雪が多い

262 :名無しSUN:2019/10/03(木) 08:03:31.06 ID:Abw1OBRk.net
北半球まんべんなく寒いで安定してるからな。
初冬は秋の名残で寒冷地でも水分多いし晩冬は日差しだけが先に回復してきて荒れに荒れるし

263 :名無しSUN:2019/10/03(木) 08:14:52.31 ID:dmk9h0bE.net
>>262
1月上旬は海水温が下がってくる割に、寒気もめちゃくちゃ強くないので中途半端になってるんだと思う
12月は海水温が高く、とにかくエコーが発達するので高緯度や内陸では極値が出やすくなる
もっと大きいのは低気圧のコースなんだろうけど...

264 :名無しSUN:2019/10/03(木) 22:27:52.97 ID:LDhc38+U.net
>>261
そこにない近畿中部、瀬戸内はどう考えるべきか。
ちなみに京都は年末年始、名古屋はクリスマス前に無ければ節分に強い傾向がある。
名古屋は節分終わるとほぼ終戦になってしまうが、京都はそこから1ヶ月くらいシーズンがある。

265 :名無しSUN:2019/10/03(木) 23:06:05.57 ID:LDhc38+U.net
滋賀はスレが細々10年続くだけのことはある。

琵琶湖線乗って雪見に行くと言うが
鳥栖基山VS京都 鳥栖基山VS大津
鳥栖基山VS野洲
菰野VS大津 菰野VS野洲 菰野VS近江八幡
…ライバルはどれ(シツコイ)

266 :名無しSUN:2019/10/05(土) 22:27:34.02 ID:V9Vi6hJ8.net
>>264
名古屋のクリスマス前と節分の2回に分かれる理由としては、
北海道付近で低気圧が大きく発達するためにちょうどいい暖気が入るせいでは。
1月は暖気が不足していて、低気圧が大きい引きの冬型になりにくいのかも。
ただ温暖化によってそのタイミングもくるって、1月中旬の1回に集約していくのかしらね。

267 :名無しSUN:2019/10/05(土) 22:59:47.72 ID:A61nJj+5.net
>>261
真冬の北海道に出番がない・・・
ただ寒いだけか

268 :名無しSUN:2019/10/05(土) 23:28:04.32 ID:5wITcZ6w.net
台風シーズンより降雪シーズンの方がはるかに長いなw

269 :名無しSUN:2019/10/06(日) 05:10:24.26 ID:JDMyExm1.net
いわずもがな、シーズンが極端に長いのは北海道 特に道東・オホーツクが後ろに長い
東北も青森と福島じゃ同じ標高でもかなり違う
青森市では11月10日頃から40cm積もるポテンシャルがあるが、会津の平地はやっと初雪という時期

270 :名無しSUN:2019/10/06(日) 06:11:25.40 ID:2dD/3JfW.net
東北最弱は浜通り南端沿岸部の小名浜だな
東京が雪でも雨のこともあるしね

271 :名無しSUN:2019/10/06(日) 08:36:00.72 ID:UF7fITRZ.net
山梨長野方面にはよく行くんだが佐久盆地って雲海みたいな朝霧がかなり多い気がする体感上
関東平野から軽井沢に吹き上がる南風の湿気が越えてきちゃうんだろうな。

272 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:26:03.54 ID:qbRIXp/F.net
日本は湿度が高い季節が夏季というのが特徴。
熱波は乾燥とセットで襲来するのが欧州、冬はむしろ大西洋からの風で湿度が高い。

273 :名無しSUN:2019/10/06(日) 14:52:02.40 ID:1hX5bC+g.net
>>268
北海道では10月下旬には平地でも初雪
11月〜4月まで根雪
6月でもまだ山じゃ降る
メッシュ予報で絶対雪マークがないのは7月〜8月だけだからね

274 :名無しSUN:2019/10/06(日) 18:23:56.61 ID:izMe/xrB.net
明日、富士山初冠雪かな

275 :名無しSUN:2019/10/06(日) 19:22:54.27 ID:mQXWLL0q.net
道北道東の内陸とかだと4月下旬で鹿児島の1月下旬なみの寒さだったかな
そりゃ半年以上降雪あってもおかしくないなw

276 :名無しSUN:2019/10/07(月) 06:59:20.14 ID:sV+auI06.net
>>274
土曜良く晴れたんで富士山見えたけどてっぺんまで綺麗にまっ茶色だったな。
本州の雪山は10月頭が一番雪少ないんだよな

277 :名無しSUN:2019/10/09(水) 19:57:18.71 ID:gx9meeTZ.net
10月に本土上陸するような台風は昔は10年に1個あるか無いかだったんだがな。
最近は来るのが当たり前になっていて、それも大回りして日本海に入るやつもいる。

10月台風の最大回りコース = ルース台風だったはずなんだがな。気候が書き換わってるわ。

278 :名無しSUN:2019/10/10(木) 08:45:23.94 ID:0371t1j1.net
太平洋高気圧フェードアウトしすぎ海水温下がりすぎだと偏西風に乗りきらずタイとか西のほうに飛んでっちゃうからな。
それか南太平洋まで下がった太平洋高気圧の縁に沿ってかなり低緯度で東進しだして太平洋上で完結

279 :名無しSUN:2019/10/10(木) 23:57:25.11 ID:BvBjkt8D.net
>>277
そのなの?
10月ってバリバリ台風シーズンなのかと思っていた

280 :名無しSUN:2019/10/11(金) 18:23:08.53 ID:VE6bXQPa.net
>>279
伊豆諸島にかするやつは昔もあったと思うが、九州や半島から日本海に入るやつは全然なかったはず。
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/search_name2.pl?month=10&lang=ja&basin=wnp&mtype=se
ここで1951年以降は全部確認できる

281 ::2019/10/12(Sat) 22:40:39 ID:cCHboBKK.net
今年の初霜初氷観測日
9月26日 旭川
10月10日 戦場ヶ原

ちなみに初冠雪は、9月18日 大雪山系 ※紅葉はその前から始まっている

マスコミは初霜や初氷を報道しなくて、初雪ばかり報道するから
初雪→紅葉→初霜・初氷と順序おかしいと勘違いされるんだよ。

282 :名無しSUN:2019/10/14(Mon) 12:31:15 ID:PSWuyoAu.net
夏の太平洋側の日照より、冬の日本海側の日照のほうが圧倒的に少ない気がする。

283 ::2019/10/14(Mon) 14:30:31 ID:T9eTgWzk.net
そりゃそうだろ
太平洋側の海と大気に温位差ないから湿気てるだけで雲なんか高い山に当たらないとわかないし。
夏の太平洋側は早朝は雲量あるけど日の出すぐ晴れて霞んでるだけって日が多い

284 :名無しSUN:2019/10/14(Mon) 18:41:54 ID:81JrcCaQ.net
梅雨の太平洋側 6月7月の日照時間計 270時間(東京)
冬季の日本海側 12月1月の日照時間計 140時間(福井)

日本海側出身者にとって、梅雨はたいして暗いイメージは無いんだろうな。

285 :名無しSUN:2019/10/14(Mon) 20:46:17 ID:WPYjCxkh.net
不照日数は県庁所在地では都道府県庁では東京が日本一多い
冬の気候考えると夏の東京の不照日数はかなり多いということになる
冬の日本海側は対流雲の風から晴れ間が見えるから不照日数は少ない
福井豪雪の日ですら日はさして真冬日回避してるくらいだし

286 ::2019/10/14(Mon) 20:52:09 ID:SwvitUdc.net
不照日数の南関東の際立った多さが多くの人に認知されてきたんだな
特に暖候期の関東の天気の悪さは異常

287 ::2019/10/14(Mon) 23:38:04 ID:IC+iyHGE.net
オホーツク海高気圧が本気出すと
日本海側が晴れることが多い。
5月〜10月って割かし日本海側のほうが晴天多いんじゃ?

288 ::2019/10/14(Mon) 23:54:52 ID:1QM8T34y.net
>>282
そりゃそうだ
昼間時間の長さからして冬と夏では全然ちがう

極端な例だが、12月の関東地方がどんだけオール快晴でも、ボストーク基地の日照時間は決して上回れない
(ボストーク基地では12月は完全白夜&ほぼ全日快晴で月間平均日照710時間)

289 ::2019/10/15(Tue) 06:49:51 ID:67y3jtf/.net
>>287
割かしってレベルだけど多い
夏の北海道は石狩平野あたりがオホ高も太平洋高気圧も一旦山挟むから最も日照多い地域。

290 :名無しSUN:2019/10/15(火) 07:22:39.12 ID:ScogAO+E.net
ヒートアイランドも絡むんだろうが、札幌は夏期の平均最高気温も北海道トップレベルだな
もちろん最低気温の上昇も凄まじく、近年ついに気候区がDfaになってしまったな

291 ::2019/10/15(Tue) 09:26:50 ID:CH+mQBK7.net
北海道太平洋沿岸の霧は、親潮の上を暖かい太平洋高気圧からの風が触れて発生するの?
ロンドンの場合は、北大西洋暖流の上を寒い偏西風で霧?

292 ::2019/10/15(Tue) 10:58:04 ID:67y3jtf/.net
イギリスは霧より高いちぎれ雲が南西から絶えず飛んできてそれが集合体になるとドン曇りになるのを年中繰り返してる感じ

だからイギリスよりアイルランドのほうが日照短くなる、一番短いのがアイルランド西側。スウェーデンよりノルウェーのが悪天が多くて日照短いのも同じ

293 ::2019/10/15(Tue) 12:33:30 ID:t3quXaMQ.net
>>290
近いうちにCfaになるだろうな

294 ::2019/10/16(Wed) 08:15:05 ID:tpSavfm7.net
網走、札幌市で初霜か

295 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 08:55:38 ID:gmmy6O6m.net
例年と低気圧のパターンが違う気がする

296 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 08:56:16 ID:gmmy6O6m.net
北海道は例年より冷たい寒気入ってるよね?

297 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 12:25:08 ID:PH9z6mwp.net
そうか?つい数年前に10月20日頃に札幌管区で雪積もっただろ

298 ::2019/10/16(Wed) 13:27:30 ID:tpSavfm7.net
今年はシベリア育ちの移動性高気圧での冷え込みか
例年なら寒気と低気圧で初雪の方が早く観測されるが、
今年は、山のほうから紅葉、初霜、初氷と順序通りだ。

299 ::2019/10/16(Wed) 17:34:39 ID:GpGr3H0N.net
10月の日照時間、東京の131時間というのは本当に少ない。はるかに高緯度の稚内より少ないってすごい。
太平洋高気圧が邪魔して雲が抜けて行かないんだろう。八丈島107時間、三宅島109時間、このあたりが最少か。

300 :名無しSUN:2019/10/16(水) 18:41:27.80 ID:tpSavfm7.net
今日も、日本海側は晴天だったが、関東地方は曇天。

301 :名無しSUN:2019/10/16(Wed) 20:01:01 ID:M0VL1CYY.net
北陸は11月になると不照の季節だもんな。中旬になるとアラレ混じりの雷雨がドンドン。

302 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 08:19:21 ID:LIHVT0rz.net
それでも余程の大寒波とかでない限り1日の日照時間が0.1h(6分)未満の不照にはなりにくい
並みの冬型対流雲より高層雲や霧のほうが不照になりやすいのでは

不照日数 平年値
東京 10月 6.4
金沢 1月 6.6
だもんなあ

303 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 08:38:42 ID:LIHVT0rz.net
1月不照日数
高知 宮崎 3.0
札幌 3.7
横浜 岩見沢 4.0

札幌管区気象台が日本で唯一晴れ時々雪を常用するのも無理はないなw

304 ::2019/10/17(Thu) 08:58:46 ID:KL8foT7V.net
不照日数とか極端に言えば月日照時間30時間でも150時間でも同じになる可能性ある条件マジックだから参考程度のデータだけどな。

305 ::2019/10/17(Thu) 09:30:04 ID:kOdbnrAU.net
やはりマラソンは札幌でやるべきだな
IOCの苦言は当然
盛夏期の東京で開催とかマジで死人出ても不思議じゃないわ

306 ::2019/10/17(Thu) 09:31:27 ID:+/B2TmkY.net
>>302
北海道南東、東北東岸、関東とかやませ吹くと悲惨
層積雲や層雲で日照0

307 :名無しSUN:2019/10/17(Thu) 15:42:04 ID:gpSqfNNq.net
>>302
金沢に日本海からやってくる雲の正体は、積乱雲の大群です。
層状ではないのでところどころに青空が見えますが、大半の時間は雨・あられ・雪が降っています。
1月の不照日6.6以外の24.4も、傘が手放せず雷が鳴り風もつよい。

10月の東京の快適さと、1月の金沢の不快適さは、不照日で比較できない。

308 ::2019/10/17(Thu) 23:25:17 ID:KYVSE4YT.net
そもそもそんなのが比較になると思ってるのはケツ派だけだろ

309 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 01:17:05 ID:f27Iu+Yc.net
>>308
何もわかってねえな、
関東高温厨のケツと日照時間や不照日数は何も関係ない、むしろ晴天高温を望んでいるだろ
関東人はやませの曇天低温バンザイしてればいい

310 ::2019/10/18(Fri) 09:52:45 ID:7HLrlSnk.net
1032mbの高気圧体験できるのは北東北から北海道だけか
まず、本州が1030クラスの高気圧直下になることってないよな
https://www.jma.go.jp/jp/g3/

311 :名無しSUN:2019/10/18(金) 12:54:56.76 ID:Mhfwd+GO.net
北見あたり寒そうな気圧配置だな

312 :名無しSUN:2019/10/18(Fri) 21:58:44 ID:DX2+oyRp.net
>>310
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/show.pl?type=as&id=2016012700&lang=ja
九州が1030hPaの高気圧の直下になってる(2016年1月下旬寒波の後 2016/1/27)

313 ::2019/10/19(Sat) 06:38:38 ID:iv8rKSKa.net
>>305
なんで北海道で夏最も暑い札幌でやるんだよ 中途半端すぎるw
冬彦も言うように札幌も白人基準ではかなり“暑い”都市になりつつある
(今年の3日連続熱帯夜とか)

どうせなら札幌よりも5℃、ヘタすれば10℃低いこともある釧路でやるべきじゃないのか?w
ちゃんと調べてねーなIOCの連中もw

314 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 09:21:14 ID:5OfbQSGe.net
いやでも平均気温で見れば5℃近くも低いんだしな
そもそも25℃ちょいと熱帯夜でも近年の関東以西ではかなり涼しい朝の部類だし
札幌と東京では比べ物にならないほど前者の方が涼しいよ

315 ::2019/10/19(Sat) 10:50:16 ID:6k3Zxbcq.net
東京より涼しくても白人基準で暑ければほぼ意味ないから
札幌は日本の中ではそりゃ涼しい方だがそれでも8月ともなると30℃は当たり前だし、マラソンをやるなら夏日すらほとんどなく空港も近くにある釧路の方が適任だろう

316 ::2019/10/19(Sat) 13:11:41 ID:8h40/p8H.net
釧路レベルの都市で受け入れできるかな。観光都市ではあるし数競技なら対応できるか
冬五輪は規模小さいから旭川、盛岡、山形、長野あたり地方都市が候補になったし

317 ::2019/10/19(Sat) 13:15:46 ID:8h40/p8H.net
札幌は暖流がそば流れてるし8月の日照率は道内最多クラスだから暑くなるよな。西寄りの風が吹きにくくなるから石狩平野から海沿いに留萌あたりまでのラインがかなり日照率高くなる
冷えにくいぶん最低気温の高さも相まってDfのa区分達成してるし。

318 ::2019/10/19(Sat) 14:36:59 ID:tf8oxf+S.net
>>312
真冬に南高北低型とか

319 ::2019/10/19(Sat) 16:53:48 ID:MFOPZu0O.net
北海道マラソンのベストタイムって、男子で2時間10分を、女子で2時間25分を切れていない。
暑さはやはり選手の負担で、盛り上がるような記録は出ないだろうね

釧路だと気温が低く湿度が高いのでマラソンには向いているかと思うけど、
濃霧が覆ったらテレビの映像がどうなることやら

320 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 23:20:12 ID:5OfbQSGe.net
今日の上川空知付近は芦別だけ突出して高温だな
雨が降ってもファーンって発生してるものなのか

321 :名無しSUN:2019/10/19(Sat) 23:36:53 ID:XThmA/s6.net
高温多湿で年間を通して台風がやってくる

322 :名無しSUN:2019/10/21(月) 00:18:42 ID:dAKW36Cm.net
太平洋高気圧の粘りが年々ひどくなっているので、関東以西の太平洋側の降水量は、
9月が減って10月が増える傾向になっていくんだろうな
日照時間は逆に、9月が増えて10月が減っていく傾向になっていくんだろうな

323 :名無しSUN:2019/10/21(月) 01:42:21 ID:KYiXq6uj.net
今年は台風30号で締めてほしい

324 :名無しSUN:2019/10/21(月) 06:32:11 ID:5HgWaTY+.net
>>315
暑い気候の中での日本のラグビー快進撃をみて慌てたんだろ
「暑くて選手や観客に危険」←建前
「札幌開催で少しでも白人に有利にしたい」←本音

だいたい、日本人が優勝したり快進撃すると白人の奴らはルール変更したがるからな
ノルディックスキーも荻原兄弟が表彰台独占したらルール変更されたし、
長野の原田、船木のジャンプ後のスキー板変更もまさにそう

今回もこのタイミングはマジで怪しすぎる

325 :名無しSUN:2019/10/21(月) 07:39:13.36 ID:6YDBe/Vz.net
これからは、
5月 大陸熱波
6月 東海上の高気圧で日本海沿岸高温
が常態化しそうだな

326 :名無しSUN:2019/10/21(月) 07:44:27.80 ID:jkol0WMz.net
防露の観点から開拓黎明期は旭川首都計画もあったようだ。
まあ海運が主流の明治期じゃどう考えても石狩平野一択なんだよなあ
十勝じゃ重要は西海岸エリアへ陸路じゃ行けないし旭川でも若干不利。
現代的な観念なら有りだが

327 :名無しSUN:2019/10/21(月) 09:29:31.62 ID:oxQT3x0D.net
>>324
スポーツスレでもそれ常識
そもそもIOCの役員上層部はシロンボ多数だからなw
シロンボに忖度するのは当然w

328 :名無しSUN:2019/10/21(月) 21:12:40 ID:cSiEDOFr.net
>>327
すぐ上の>>319に北海道マラソンのタイムも落ちると書いてあるのに分からないバカw
単純に夏の日本でマラソンするのは競技として成り立たないわけよ

329 :名無しSUN:2019/10/22(火) 11:19:14.90 ID:nZ7mz9To.net
最近はなぜか巻積雲(うろこ雲)を見かけなくなったな
ほかの9種類は見るんだけど、
気候変動と関係あるんだろうか?

330 :名無しSUN:2019/10/22(火) 17:29:24.35 ID:mm/oiU48.net
>>329
5000m以上の高空で、ベナール対流が起きにくくなっているってことは無いと思う。

考えられるとすれば、下層が高温で水蒸気が多くなっているために、
本来は、巻雲→巻積雲と見えるタイミングに、下層に雲が出来てしまって視界を邪魔し、
生成されている巻積雲を見る機会を失っているのではないかということ

中層から下層の雲の発生のしやすさには、中国からのチリの影響もあるかもしれない

331 :名無しSUN:2019/10/22(火) 18:33:18.05 ID:nZ7mz9To.net
>>330
なるほど
しかし、巻雲→巻層雲はよく見かけるんだな

332 :名無しSUN:2019/10/22(火) 19:59:46.42 ID:U8mKWlRp.net
西日本は日照時間がやたらと低い

333 :名無しSUN:2019/10/23(水) 07:50:17 ID:h3FeZlsU.net
富士山初冠雪か
今年は一発寒気襲来がないから、ゆっくり地上気温が下がって降雪する感じだな。

334 :名無しSUN:2019/10/24(Thu) 08:47:41 ID:Zw4qI9Xm.net
マラソン、暑いから東京でやれと言ってる糞日本人が多すぎだな
「今さら」とか...
お前らが思考停止してるだけなのにな
by BMI17

335 :名無しSUN:2019/10/27(日) 22:10:47 ID:cybZ6BPj.net
>>334=ガリガリ君だな。

札幌で長距離を開催するとしても、南風吹いたら山越えフェーンだから余裕で真夏日だな
涼しい気温で走るとしたら、蝦夷梅雨状態の曇雨天になる。晴れて涼しい日の可能性は低い。

336 :名無しSUN:2019/10/28(月) 16:23:01.53 ID:3uxHflqV.net
札幌より、那須塩原(黒磯)のほうがいいと思う。東京から新幹線で1時間という利便性と、市街地でも標高300m以上あり、湿度も低くカラッとしている。曇りが多いので、気温もあまり上がらないし、熱帯夜や真夏日日数は札幌より少ない。

337 :名無しSUN:2019/10/28(月) 17:04:52 ID:bUe1YV+b.net
札幌の暑さが強調されているが、平年値ではこう
平年値比較(1981〜2010)

日最高気温35℃以上日数 札幌0.1  黒磯  0.1
日最高気温30℃以上日数 札幌8.0  黒磯 21.9
日最高気温25℃以上日数 札幌49.1 黒磯 74.5
日最低気温25℃以上日数 札幌0.1  黒磯  0.0
日平均気温25℃以上日数 札幌7.1  黒磯 13.8

338 :名無しSUN:2019/10/28(月) 18:54:39 ID:i3O6tsD/.net
夏の札幌とか石狩山地、日高山脈あたりからの風向きになるとキツいな。
太平洋高気圧からの風も時計回りに巻いてくるから苫小牧から直接海風が低丘陵地帯を越えて札幌に届くのは少ないし

339 :名無しSUN:2019/10/28(月) 20:39:55 ID:aSow/us7.net
オホーツク海沿岸の海霧の要因って何?
冷たい海水の上に寒い空気じゃ霧は発生しないんじゃない?

340 :名無しSUN:2019/10/29(火) 06:26:47 ID:Yk1+TAxJ.net
東風の知床フェーンじゃね。

341 :名無しSUN:2019/10/29(火) 08:21:57 ID:USHXQi7x.net
>>339
海水温よりも空気のが暖かく、海水に触れた部分が露点温度まで下がって霧が発生
霧が発生した状態は、もう空気が冷やされた後だから
冷やされた後だからといっても、まだ海水温の方が低いけど

342 :名無しSUN:2019/10/31(木) 08:20:50.11 ID:tOHJ644j.net
https://i.imgur.com/ImT9Sfs.jpg

343 :名無しSUN:2019/11/01(金) 15:31:44.95 ID:tzisXg0Q.net
オリンピックの長距離は札幌になったようで、開催日の平年値は23℃/27℃
これでも長距離競技には十分高温なので、スタート時間を早めるなど対応が必要だな

344 :名無しSUN:2019/11/04(月) 09:56:51 ID:D5PiAvvj.net
東京はコース的にビル影で日差し回避できるのに!!
って言ってるようだ。アホか

345 :名無しSUN:2019/11/04(月) 15:39:49 ID:bNs7XNhz.net
今回の件、日本人が気象学的な視点皆無の非科学論者ばかりってことが曝け出されたようで、悲しいわ
そりゃ体感気温とか通用しないはずだわ

346 :名無しSUN:2019/11/04(月) 17:39:17.10 ID:59MIf/+X.net
近畿地方で木枯らし1号
木枯らしの定義ってあるの?
立冬から冬至までに吹く風じゃないのか

347 :名無しSUN:2019/11/04(月) 17:46:43 ID:+egRxvUV.net
大阪においての木枯らしの条件は
1 期間 霜降(10月23日ごろ)〜冬至(12月22日ごろ)まで。
2 気圧配置 西高東低の冬型の気圧配置。
3 風向・風速 北よりの風が吹き、最大風速8m/s以上。

気温はあまり関係ないっぽいぞ

348 :名無しSUN:2019/11/04(月) 19:18:03 ID:XGzmUhyf.net
開催時期も自由に決められないなら、むしろもう近代五輪いらんのじゃないかと思ったがなあ。それか、マラソン競歩はいっそ冬季に移したらいいんじゃ…

349 :名無しSUN:2019/11/05(火) 06:58:25 ID:XE60B+G6.net
むしろ夏期の札幌オリンピックとしたほうが良かったんじゃないの
北海道は観光業得意だし

350 :名無しSUN:2019/11/05(火) 09:23:35 ID:CWbOVAyS.net
暑さに弱いシロンボ有利に忖度するなら釧路五輪にすべきだったのにw
彼らからすれば札幌でも十分暑すぎw

351 :名無しSUN:2019/11/05(火) 09:37:19 ID:lg/B1bzq.net
今週から、スコップや長靴などの雪対策要員が量販店に一気に出たけど、
地域によってはもっと早いところや遅いところがあるんだろうか
北海道とかは10月中に店頭に並ぶんかな

352 :名無しSUN:2019/11/05(火) 12:13:52.71 ID:cBqFaZue.net
札幌でも年によっては10月から積雪あるしそりゃそうでしょ
山沿いは9月から準備してそう

353 :名無しSUN:2019/11/05(火) 14:18:33 ID:O+18SY9H.net
>>349
新幹線が札幌まで延伸してないのに
時期尚早だよ

354 :名無しSUN:2019/11/06(水) 10:44:08 ID:vnab1FEF.net
暖秋マニアは気象板から排除するべき

355 :名無しSUN:2019/11/07(Thu) 20:31:51 ID:Srim5s6W.net
ここでいいかわからんが、広島の世羅や神石高原の桜や紅葉の時期はいつ頃だろう。
やたらと中国地方内陸部の寒さを推す人がいて、関西や関東は暖かいと主張するから、気になる。

信楽の油木アメダスくらいの標高にあるとこに毎年桜と紅葉見に行くけど、桜は4月20日…遅い年はGWの掛かりでも桜がある。
紅葉は10月末には見頃になる。

356 :名無しSUN:2019/11/08(金) 08:14:48 ID:md0CnMXF.net
寒いんじゃなくて大陸の影響受けやすいて感じだな。緯度の低さぶんは太陽高度の恩恵はある
だから秋は暖かめで初冬からどんどんどんどん寒くなり風向きが大陸風の真冬は寒い。んで初春は一気に暖かくなりどんどん暖かくなる

357 :名無しSUN:2019/11/08(金) 16:17:48 ID:kYHR854y.net
>>355
信楽、秋吉台、御殿場、標高のわりは夏の気温が低い。地形に共通点があるんだろうか。

358 :名無しSUN:2019/11/08(金) 22:19:57 ID:WXaaMt27.net
>>355
信楽の標高500mってタラオか

359 :名無しSUN:2019/11/08(金) 22:23:27 ID:WXaaMt27.net
>>355
帝釈峡神竜湖 標高約360〜400m
http://taishakukyo.com/momiji/
例年11月1日前後には見頃みたい

360 :名無しSUN:2019/11/09(土) 07:54:04 ID:ma1kKjNK.net
>>358
ヴィトンが「京都の奥地」と言って一部滋賀県民がおかんむりのとこw
夏も涼しいし避暑に行く。近くの滝や渓流もいい感じだが最近湖南甲賀のブラジル人と外国人観光客が占拠してる…

今朝は信楽アメダスの気温から推測して-2℃くらいまで下がったのでは?

361 :名無しSUN:2019/11/09(土) 08:22:07.05 ID:lFIPN9sd.net
>>360
...?多羅尾ではないのか
そういや信楽って今の朝ドラの舞台だったな

362 :名無しSUN:2019/11/09(土) 17:44:45 ID:lC4VQJ8T.net
>>361
ケツが滋賀県人キャラを生成中
ヘイトもさりげなく混ぜる辺りがケツ

363 :名無しSUN:2019/11/09(土) 18:23:27 ID:s19SjnCc.net
札幌の11月の平均気温が4℃台なので、関東以西の太平洋側大都市の1月の気温と同じくらい。
東京や名古屋や大阪や福岡で、年に1回あるかどうかのあんな事こんな事が、11月に経験できる。
冬好きで都会好きなら住むしかないね。

364 :名無しSUN:2019/11/09(土) 18:50:58.29 ID:Ny9v5Fet.net
>>363
少し離れた江別なら最低気温で10月や4月でもそれ等4都市の真冬の最低気温よりも低い気温を味わえるな
まあ北海道内での寒冷地が際立って差がでるのは12月以降の真冬だから前後は案外差が小さいね

365 :名無しSUN:2019/11/09(土) 20:36:14 ID:ma1kKjNK.net
>>361
多羅尾はゴルフ場と温泉がある。行ったことはあるがしょっちゅうはいかないな…
多羅尾より隣の南山城村の童仙坊って集落に興味あり。

366 :名無しSUN:2019/11/09(土) 21:46:42 ID:M9XeyuA+.net
>>365
和束や木津の夏の昼間は暑いが朝晩は快適
奥の童仙房は東日本の避暑地よりちょい気温が高い位
茶畑農家で茶狩りの手伝いしたら最も値の張る童仙房抹茶を安もんのポットと欠けた湯呑みで飲めるで
えびせん食いながらな

367 :名無しSUN:2019/11/09(土) 21:55:43 ID:2hoKXaxr.net
童仙房の平均気温でこんなの出てきたけど絶対間違ってるわ
http://souraku.net/dosenbo/shokai/dosenbo.html

368 :名無しSUN:2019/11/09(土) 22:41:18 ID:M9XeyuA+.net
恐らく8月の最高気温を間違えて打ち込んでいる

369 :名無しSUN:2019/11/09(土) 23:05:38 ID:2hoKXaxr.net
2月の平均気温-3.0℃もおかしすぎる
針で1.4℃、生駒山で1.2℃、千屋で0.1℃なのに

370 :名無しSUN:2019/11/10(日) 19:09:27 ID:8+LUnOrv.net
童仙房の最寒月平均気温は0.5℃くらいかな。
場所的に雪深くはならんだろうが。

371 :名無しSUN:2019/11/10(日) 23:16:17 ID:Lc1Z8zAA.net
>>367
最寒月平均気温が−3℃なので亜寒帯だな
嘘もいいとこだ

372 :名無しSUN:2019/11/10(日) 23:35:47 ID:bHj/ralr.net
114: 名無しSUN [sage] 2019/02/11(月) 19:40:49.07 ID:Iypkpr5o

今日は家から信楽経由で伊賀に抜ける用事があって、タイヤ替えてる方のクルマで走ったのだが…
南低だから信楽高原の雪景色楽しみにしてたのに。
やはり東谷は百害あって一利なし。 信楽にあった雪は一昨日のやつか。

日帰り温泉好きで、伊賀、笠置、月ヶ瀬あたりうろついてるが、南山城村の童仙房って集落に興味あり。
実は開拓集落らしいが、標高500以上あるから南低来たら…地図で見るだけでマニアックに萌える。

373 :名無しSUN:2019/11/11(月) 06:57:04 ID:fTqggaKa.net
関西スレのこじらせすぎた荒らしが私の過去投稿貼って荒らしてます。
ご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。
なんとかしたいが解決策が思い浮かばない。

374 :名無しSUN:2019/11/11(月) 10:40:30 ID:uEm7OPxw.net
ハ奴隷循環と西廻り寒波との関係ってあるのか?

375 :名無しSUN:2019/11/11(月) 19:09:10 ID:7vpVFmP4.net
いろいろと読ませてもらったが
記述内容や論理展開を鑑みると
確かに同一人物とは言い難いな

376 :名無しSUN:2019/11/11(月) 20:05:00.81 ID:iRrE7xGy.net
さわやかな気温 晴れ 日の長さ
5月の気候が一番すきだ

377 :名無しSUN:2019/11/12(火) 17:35:31 ID:+jAZScVL.net
>>376
俺もその気候大好き

378 :名無しSUN:2019/11/12(火) 18:58:20.43 ID:Jq0X4KEQ.net
俺は10月終わりごろの方が好きだな
寒暖差が5月より小さいし、5月は紫外線が強すぎて苦手

379 :名無しSUN:2019/11/12(火) 19:06:11 ID:u0kXi1Bi.net
>>378
確かに5月は紫外線が強いけど夏と違って暑いでも蒸し暑さがないところがいいところ。

380 :名無しSUN:2019/11/12(火) 19:07:39 ID:jDCShTnn.net
近年の5月の多照少雨高温は好きだわ

381 :名無しSUN:2019/11/12(火) 19:12:44.23 ID:yABXPoZT.net
>>380
そやな10月の海洋高温よりは断然マシだな、

382 :名無しSUN:2019/11/12(火) 21:07:28.01 ID:YgEBIr+8.net
日本は長くて、季節の区分が一概に言えないので、
新潟県、北陸3県だと
晩春・・・5月上・中旬
初夏・・・5月下旬(大陸熱波、北東フェーン)〜6月
梅雨(夏)・・・梅雨入り〜梅雨明け
盛夏・・・梅雨明け〜8月下旬最初の寒冷前線通過、第2の梅雨前線南下後
晩夏・・・前線南下〜秋分
初秋・・・秋分〜体育の日
秋・・・10月体育の日〜立冬
晩秋・・・立冬〜現在

今年はこんな感じだった。5月下旬から体育の日まで半そでで過ごせた。

383 :名無しSUN:2019/11/12(火) 21:18:48 ID:u0kXi1Bi.net
>>382
今年の秋は喜べないな、温暖化レベルの暖秋だもん。

384 :名無しSUN:2019/11/12(火) 22:08:03 ID:YgEBIr+8.net
初雪が遅くて助かるけどね
初冬の基準は初雪からだし

385 :名無しSUN:2019/11/12(火) 23:59:02.87 ID:dcSXSkZ1.net
>>114 日本海側の高地の開拓集落(銀山平・守門大平など)と違って、今に至るまで人が住み続けてるみたいだな
https://kyoto-mura.jp/village/history-dosenbo/
>平成以降、生活環境は大幅に改善され、開拓ではなく個々に移住してくる人たち(家族)も多く、別荘も多く建てられています。そして、2019年には、開拓150年を迎えます。

386 :名無しSUN:2019/11/12(火) 23:59:42.97 ID:dcSXSkZ1.net
>>372だった

387 :名無しSUN:2019/11/13(水) 00:33:14 ID:Bms4hMKv.net
>>369 ヤマレコによると、近くの和束町の鷲峰山(標高682m)だと、最寒月は−0.3℃だと
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=2833
公式の観測点もないのにどうやってデータを得てるのかわからないけど
一応国土交通省の「国土数値情報」から推定されてるそうだけど
でも童仙房がこの数値より寒いってことは考えにくいか

388 :名無しSUN:2019/11/13(水) 06:45:12 ID:rf/1n+KQ.net
日本ではアンケート取ったら男の好きな月ランキング1位は5月で女の好きな月ランキング1位は10月だとか

389 :名無しSUN:2019/11/13(水) 06:53:13 ID:qhp6L1LG.net
ま、十分理解できるな
5月 太陽光線は真夏並みで男性的なダイナミックな気温変化
10月 太陽光線は晩冬並みで女性的な穏やかな気温変化 上着もさほど要らず夜長も堪能できる

390 :名無しSUN:2019/11/13(水) 06:55:51 ID:cJ/TySLr.net
>>384
助かると言われても記録的に遅いのは嬉しくないな、まあ雪国の人には嬉しいかもしれないが

391 :名無しSUN:2019/11/13(水) 12:34:57.85 ID:KMq91yuB.net
>>384
だからと言って記録的残暑で10月に最高気温塗り替える必要はないんだけどな?

392 :名無しSUN:2019/11/13(水) 14:35:26 ID:LF+5MW02.net
横手盆地は冬でも日が差すことが多いから実は太平洋側の気候説w

393 :名無しSUN:2019/11/13(水) 18:40:02 ID:estK/1wK.net
>>387
気象庁も推計気象分布っての出してるしなあ。
あれの気温も何で出してるのか。

とかくまあ、関西も標高500ならそれなりに寒いな。

394 :名無しSUN:2019/11/13(水) 19:03:41 ID:mpP3porW.net
高標高地も詳細に調べてみると寒候期は西のほうが寒いけど、暖候期は東のほうが涼しい
標高500だと飯田と奥多摩(小河内)を比較すると、冬だけはやや飯田の方が低温だけど
夏はずっと奥多摩の方が涼しい

395 :名無しSUN:2019/11/13(水) 19:09:04 ID:nio8OE6z.net
針(奈良)は468mの高標高なのに、最寒月の平均最低気温が−3.0℃は怠けすぎ。
信楽(滋賀)が265mで1月−3.5℃と優秀な成績を上げているのとは大違い。

396 :名無しSUN:2019/11/13(水) 20:45:12.82 ID:fzn2ynlt.net
最低気温は放射冷却がよく効く地形をしてるかどうかの方が重要だから標高は最重要要素ではない
窪地とか広い平野の奥地は低標高でも抜群に冷えるしな
最高気温は標高相応に針の方がずっと低いし

397 :名無しSUN:2019/11/13(水) 21:21:38.43 ID:gc+SibVy.net
奈良は奈良市の気象台も冷え込み強くない

398 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 01:22:14 ID:mVomNvl2.net
関西人じゃないけど針って西側に例のΩカーブあるくらい片峠地形なんだろ
だから冷気が溜まりにくい

399 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 02:54:31 ID:KAnLAtkt.net
本当に寒いのは三田
あの辺り真冬にバイクで通ると地獄ですよ

400 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 17:40:56 ID:Agbf/LL5.net
三田/150m 1月最低-2.4度
つくば/25m 1月最低-3.2度
郊外平地の冷え込みパワーは、関西より関東がすごいな

401 :名無しSUN:2019/11/14(木) 17:45:51.97 ID:H0Dbcs+u.net
そりゃ関東の方が冬場は快晴が圧倒的に多いからね
関東内陸の放射冷却力は道東内陸の次レベル(但し、高崎線沿線はペケw)

402 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 18:10:26 ID:HoAv1MQH.net
もう小春日和って言わないの?

403 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 19:20:51 ID:mn19GaWG.net
三田 1月平均+2.3℃
つくば 1月平均+2.7℃
日平均だと関東の方が暖かい、昼間暖かい関東

404 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 19:27:10 ID:Rw9NMf77.net
最低気温が低い分最高気温が高いからな
関東内陸はそれで打ち消しあってる

405 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 20:55:54 ID:+Thtz/pR.net
年末年始に嫁の親族に挨拶に行くことに
なりそうだが、行き先は小笠原諸島。
実況をするとしたら、このスレか?

406 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 22:04:30 ID:hGnzJXNX.net
なぜ寒いの?

407 :名無しSUN:2019/11/14(Thu) 22:56:14 ID:azc5kEim.net
>>398 旧波賀町と旧大屋町もそうなのかな
若杉峠が片峠

408 :名無しSUN:2019/11/15(金) 01:23:40 ID:/yBpXVtl.net
>>382
いや梅雨まではあってるが、
盛夏:梅雨明け〜長岡花火
晩夏:長岡花火明け〜甲子園終了
初秋:処暑〜秋分
中秋:秋分〜霜降
晩秋:霜降〜現在(小雪まで)
初冬:小雪〜

新潟に関してはこれが例年だろ。
暑さのピークは長岡花火の時期
体育の日は5月大型連休と同じ陽気
5月大型連休にはすでに半そでで過ごせる。

409 :名無しSUN:2019/11/15(金) 01:25:52 ID:/yBpXVtl.net
ちなみに盛夏以降の>>382のような季節変化は
関東だろ。新潟は明らかにこれより季節変化が早い

410 :名無しSUN:2019/11/15(金) 07:36:08 ID:IDZ7p19I.net
>>401
つくばあたりは関東では冬の放射冷却しやすい地勢にあって海にも山にも遠いてのが大きい。
群馬や埼玉北西部あたりは平野内陸でも風が止みにくくて冷えにくい。昼間も風が強めで暖まりにくいが。

411 :名無しSUN:2019/11/15(金) 08:05:43 ID:eyofWFdc.net
>>408-409

今年はと注釈
5月10月なんてその年によって寒かったり暑かったりする

412 :名無しSUN:2019/11/15(金) 17:35:30.34 ID:t/+fIbA5.net
群玉高崎線沿線の冷え込まなさ加減には父ちゃん情けなくって涙が出てくるレベル(あばれはつちゃく知らない奴はすまぬw)
前橋熊谷は、青梅八王子はもちろん成田や香取、坂畑などよりも全然高温だし
南岸気候に含まれることもある館山、三島、小田原などが冬日なのに冬日ならずなんてことすらある

413 :名無しSUN:2019/11/15(金) 20:42:41 ID:bOLMxT+O.net
>>401
放射冷却が少ない秋田の横手盆地だと1月の最低平均気温がマイナス4〜6度と相当冷える。標高30mしかないのに。

414 :名無しSUN:2019/11/16(土) 08:16:12 ID:V+Iy0lWZ.net
真冬の関東天気予報見ても日較差デカい日は土浦、さいたま、熊谷あたりがトップに来るな。

415 :名無しSUN:2019/11/16(土) 11:51:27 ID:8E0t/3Fv.net
低標高地だと和気アメダスが35mで1月最低-2.7℃と健闘している。上郡も20mで-2.0℃。

416 :名無しSUN:2019/11/16(土) 13:43:19 ID:8dGcOsSj.net
平地の低地だとここが強いな

鳩山 44m 1月 -3.9℃

417 :名無しSUN:2019/11/16(土) 14:20:57.70 ID:8E0t/3Fv.net
東海は低標高で冷え込むアメダスが全然ないな。豊田の-1.7℃くらい。
鳩山っぽい位置の揖斐川は-0.2℃としょぼい。風が強くて放射冷却しにくいのか。

418 :名無しSUN:2019/11/16(土) 14:30:27 ID:EcGHdYg3.net
窪地と台地上で5℃はざらに変わる最低気温の比較は無意味
最高気温で見れば鳩山は呉と同レベルで関東が暖地であることに疑いの余地は無い

419 :名無しSUN:2019/11/16(土) 15:14:02 ID:gGc0yljP.net
なぜ揖斐川と鳩山を比べられると思ったのか
揖斐川は南部平地でも年平均降雪量が100cmを超えるような土地やぞ
日照時間も短いし最低気温が下がるわけない

420 :名無しSUN:2019/11/17(日) 19:25:47 ID:6OPfLAt3.net
もう北陸は雪にこそならんけど悪天ばっかだな。

421 :名無しSUN:2019/11/18(月) 10:12:08 ID:rZ2pVfCw.net
この時間、東京都心より奥多摩の方がかなり気温高いな
逆転層というか早く雲が切れたからこうなったのかな
何れにしてもかなり珍しい事象だな

422 :名無しSUN:2019/11/18(月) 16:35:06 ID:LtwR9d5F.net
11月中旬過ぎて豪雨って

423 :名無しSUN:2019/11/18(月) 16:48:02 ID:LFCvGbZh.net
>>421
上空に猛暖気が侵入すると関東平野部でおもしろ気温分布になることが多い
けさは小河内以外でも沿岸部の銚子が突出して気温が高かった

山梨県でも、逆転層時は甲府や大月<河口湖、山中なんていう気温下剋上が見られることがある

424 :名無しSUN:2019/11/19(火) 12:43:21 ID:oNn3Fcje.net
温暖化はゴミ箱行き

425 :名無しSUN:2019/11/19(火) 13:36:32.24 ID:0cjAB/R2.net
基本的に冬型で晴れる地域は最低気温平均が低く、最高気温平均が高い
冬型で曇りや雪の地域はその反対だが日平均では上の都市より若干低くなるところが多い

中途半端に冬型の雲が入ると日中曇り、夜晴れのサイクルを繰り返すところもあってその場合最高・日平均も低くなる

426 :名無しSUN:2019/11/19(火) 14:59:18.16 ID:YiATqB9b.net
中国山地東部とかか

427 :名無しSUN:2019/11/19(火) 20:04:46 ID:2p4826UN.net
関西の中南部はモロそのパターン>425

428 :名無しSUN:2019/11/19(火) 20:08:33 ID:2p4826UN.net
毎年発表される都道府県魅力度ランキング

魅力度低い所
関東→北関東3つ  東海→岐阜
近畿→滋賀  九州→佐賀
…全部雪ヲタが雪見に行く場所(よく言えば茨城以外はゲレンデ提供県。佐賀も例外ではない)

429 :名無しSUN:2019/11/19(火) 20:34:20 ID:CObyDQVB.net
雪が多い県は周囲の県より過疎地が多いからな
山陰より山陽、北近畿より中部近畿、北陸より東海、北関東より南関東、東北は南東部に都市が固まってる
雪が多いことと都道府県の魅力ランキングは負の相関がかなり強い(例外は北海道くらい)

430 :名無しSUN:2019/11/19(火) 22:04:41 ID:qCub3GBD.net
>>425
冬型晴れで地域でも高崎線沿線は風がやまないから放射冷却抵抗力があって冷えないな

431 :名無しSUN:2019/11/20(水) 06:46:55.78 ID:prBk2PEH.net
北関東は平野南部になると冬季快晴率日本一の地域になるぐらいなのにな。晩冬の南低来襲時に気温の低さで雪になりやすいから降雪日は南関東より多いけど
冬型時の南関東は収束帯に近付くから雲量が多少あって湿度もマシになる。

432 :名無しSUN:2019/11/20(水) 07:56:45 ID:Axz3/ia2.net
夏と秋を一緒にしないでもらいたい。

433 :名無しSUN:2019/11/20(水) 16:52:54 ID:U/jiCyLc.net
>>430
前橋の山沿い住みだが風も無く−5℃割って冷えてきたと思ったら21時すぎからゴォォと朝まで風が吹き続けることが割りとある。その間は0〜−3℃程度。
平地はそこまで極端ではないが何か名前のある現象なのかな

434 :名無しSUN:2019/11/20(水) 17:44:20 ID:TxF4TPTp.net
奈良の冬は北風で日本海の雲が入り、西風で瀬戸内海の雲が入り、盆地でありながら日照時間が短い

435 :名無しSUN:2019/11/20(水) 19:06:24 ID:JnkmlhbY.net
盆地で日照時間が長いのは東日本のイメージ
西日本は盆地の日照時間が短いところが多い(特に冬)

436 :名無しSUN:2019/11/20(水) 19:47:40 ID:xKvXtBsP.net
津山や久世などにもさらに当てはまるな
もはや、晴れの国岡山とは言いがたいほど雲量が多い&日照時間が短い

437 :名無しSUN:2019/11/21(木) 06:53:48.88 ID:5oRAPH1L.net
岡山は晴れが多いんじゃなくて「雨日数が少ない」が正確な特長だったはず
だから晴れ日数や日照時間がやたら多いわけではないし雨量が少ないわけでもない。
「無難な薄曇りやドン曇りが多く雨は普段降りにくいが降る時はガッツリ降る。」みたいな気候
晴天日数、不照日数、日照時間、雨日数、合計雨量、雲量、このあたりまで見ないとなんとも言えないし良いとこだけ紹介して誤魔化したりするからな。

438 :名無しSUN:2019/11/21(Thu) 20:55:35 ID:JxYq+tiS.net
日照時間だけで言えば宮崎もトップクラスだっけ
でも降水量の少なさと日照時間を兼ね備えた山梨がやっぱり真の晴れの国か
その中でも北杜市
単純に暑いのと悪天候が嫌いな人にはいい移住先だな
冬の降水量は少ないけど、何か降れば標高もあって確実に雪だろうし(例外はとりあえず無視)

でも新住民に対する村八分がひどいらしい.....
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01030759/?all=1

439 :名無しSUN:2019/11/22(金) 07:58:41.77 ID:DD9mEJ75.net
香川も四国なだけあって日照の多さや降水量の少なさが極端なわけじゃないし、
どっちかつうと降水1000ミリ程度の地域では平均気温がやや高めなのと、河川流域の源流に降雪の蓄えが乏しいのと、河川流長がかなり短いせいで流域の潜在貯水量が常に少ないから渇水問題が起きやすい条件が揃ってるだけで雨量は少なくない。

440 :名無しSUN:2019/11/23(土) 17:51:24.69 ID:cS0bijCm.net
ローマ法皇、例の法皇寒波以来の来日らしい

441 :名無しSUN:2019/11/23(土) 18:17:06 ID:cCRx5soY.net
今回はローマ教皇暖波。

442 :名無しSUN:2019/11/23(土) 20:17:32.85 ID:AthYoUGl.net
>>425
冬型で晴れない、横手盆地は最低平均が北関東以上に低く、最高も全然上がらない。

443 :名無しSUN:2019/11/26(火) 12:53:02 ID:2iPDCh35.net
静岡市は冬も温暖温暖アピールするけど富士市も似たような気候なのに全然そんなイメージ無いな

444 :名無しSUN:2019/11/26(火) 13:07:18 ID:dfuT3QDi.net
富士市も温暖なイメージあるけど
人口の違いで有名ではないだけで

445 :名無しSUN:2019/11/26(火) 13:42:05 ID:0X//8aX3.net
富士市は雄大だから好きw

446 :名無しSUN:2019/11/26(火) 18:09:22 ID:oW8cdYyf.net
浜松なんかはより南にあるがアルプスガードが無いせいで穏和なイメージ無いな

447 :名無しSUN:2019/11/27(水) 08:10:34 ID:cNGkkd7O.net
層積雲は天気が回復する雲なのかな?
雨の次の日って、層積雲から次第に晴れて高気圧に覆われるパターンが多い気がする。
普通ならサーマルで積雲になる雲が、上空からの高気圧の空気が圧し掛かって上昇できず層状になるんだろうか?
巻層雲と高層雲は温暖前線面にできるので、確実に天気が悪くなる前兆だし。

448 :名無しSUN:2019/11/27(水) 09:44:49 ID:WSUMPI4Z.net
1月の夜明け時間に沼津行ったら6℃もあったからやっぱり駿河湾囲ったエリアは暖かいなと思ったよ。

449 :名無しSUN:2019/11/27(水) 11:10:09 ID:og74c462.net
冬の朝の暖かさで言えば愛媛南予や九州西岸とかもそうなんだけど、寒波が来た時は駿河湾沿岸の比にならないくらい最高気温は低くなるし雪も積もる

静岡(東部)の特殊性は寒波でも南低でも安定した最高気温の高さ
なんせ最高気温4℃切ったら10位以内に入る記録的日中低温、真冬日はおろか1℃台すら観測されたことがない
風花はあっても積雪はうっすらすらほぼありえない
宮崎平野と並んで日本列島で最も寒波と無縁な土地といっても過言ではない
なのにれっきとした東日本である

450 :名無しSUN:2019/11/27(水) 14:48:58 ID:0iS6dyGS.net
冬場の駿河湾周辺と伊豆地域は最高気温が高いだけでなく風が弱いことも大きな温暖ポイント

451 :名無しSUN:2019/11/27(水) 16:43:46 ID:WSUMPI4Z.net
都城とか日本最南端の太平洋側内陸低地だし最高気温の潜在能力高そうなんだけどな

452 :名無しSUN:2019/11/27(水) 18:07:33.85 ID:KXto0txw.net
都城の平年値や最低気温年間極値はほぼ三島と同じだな
冬場の気候は似ていると言えそう

453 :名無しSUN:2019/11/27(水) 18:14:05 ID:KXto0txw.net
1月平年値
三島 5.7/11.2/0.5
都城 5.8/11.8/0.6

最低極値
三島 -9.8〜-8.7 1930-
都城 -9.8〜-8.1 1942-

低い最高気温の極値
三島 1.7〜3.0 1930-
都城 0.7〜2.8 1942-

冬場の気温の面では瓜二つだなこの2都市は
三島は静岡県の平地ではかなり寒い方の都市らしいが

454 :名無しSUN:2019/11/28(Thu) 01:43:59 ID:HI0ly8+X.net
三島って、冬場、甲府より最低が下がることすらあるから侮れない

あと、三島と館山も良く似てるな、気温面
夏はやや三島の方が暑いか、駿河湾奥のやや内陸にある分

455 :名無しSUN:2019/11/28(木) 06:39:56.00 ID:4J8FejRJ.net
静岡市とかいう狭くて地勢も半端なとこに駿府作んないで富士川沿いの比較的開けたとこにドンッ!!て作ったほうが良かったんじゃ。

456 :名無しSUN:2019/11/28(木) 21:58:32.98 ID:oLx6RjAV.net
沼津は雪が超珍しくて降り出すと入院患者が点滴台引きずって外に出てくるくらいだけど、
富士山はほぼ年中雪をかぶってるし、熱海に抜ける熱函道路はしばしば雪が積もるし、
雪がまったく身近でないわけでもない土地

457 :名無しSUN:2019/11/29(金) 08:14:40 ID:6wecLNU1.net
静岡県1の平野部を持つ浜松磐田エリアは工業誘致に強くて土地の狭い静岡市は商業主体になってるな
富士市は駿河エリアじゃ一番広いからこれも工業都市。藤枝あたりも水使う工業多いな

458 :名無しSUN:2019/11/29(金) 20:34:52 ID:KMjb6x8+.net
>>449 まる子(1965-2018)「あたしゃ生きてるうちにかまくらというものを作ってみたかったよ....」
さすがに清水(現静岡市)じゃない場所では一度は作ってるかw

459 :名無しSUN:2019/11/29(金) 21:23:20 ID:FOp8/vZ+.net
>>458【雪見遠足】
他の地方の方には信じられないかもしれませんが、静岡には「雪を見たことのない子供たちのために、雪を見せる遠足をしてあげよう」という風習があるのです。
https://news.goo.ne.jp/article/tnc/region/tnc-20160121141246139.html

460 :名無しSUN:2019/11/30(土) 07:15:12.48 ID:896MyIf+.net
ちびまるこでは温暖な清水でも冬は空っ風で凍える寒さのように表現してるのが気に食わない

461 :名無しSUN:2019/11/30(土) 10:39:28.15 ID:L8n/nOJS.net
久能山を隔てて朝の冷え込みがやや強い静岡よりも、海に直接面した清水はさらに暖かいのに。
生まれ育って染みついた、冬の体感温度の設定が南国人になってるから、しょぼい低温や風で凍えると感じる。

両隣の地方(関東や東海)に移り住んだら、冬の寒さだけじゃなく夏の暑さにも嫌気がさすだろう。

462 :名無しSUN:2019/11/30(土) 13:19:10 ID:50EytPE0.net
日照多くて平均最高12℃じゃあ、いくら風があっても日中は暖かいだろうな
この時期=初冬の西日本日本海側と大体同じなんだもの

463 :名無しSUN:2019/11/30(土) 18:57:18 ID:896MyIf+.net
浜松も風が少ない日はさすがに東日本太平洋側最南端の平地なだけあってけっこう昇温するんだよな
冬型にやや弱いってだけで

464 :名無しSUN:2019/11/30(土) 20:57:31 ID:l9XwZHfI.net
そういえば、「ちびまる子ちゃん」では、
学校の教室の中にストーブがあるという描写を見たことがない。
もしかしたら、ちびまる子ちゃんは小学生時代、冬場学校では暖房のない生活をしていたのかもしれない。
それで「寒い」という表現をしたのかもしれない。

465 :名無しSUN:2019/12/01(日) 01:20:02 ID:P9oE0qFx.net
ちびまるこ世代だが、小学校の教室には大型の石油ストーブと煙突があって、
冬はストーブの近くの席になるやつがうらやましかったな
ストーブの上で湯を沸かして、給食の牛乳を温めて飲んだりしていた

466 :名無しSUN:2019/12/01(日) 07:38:15.02 ID:xpLNcPdz.net
コークスじゃなくて?

467 :名無しSUN:2019/12/01(日) 07:56:33.33 ID:bNr+K+fI.net
焼津、静岡、富士、沼津は関東平野と共に冬の日照率最高クラス+最低気温がかなり高い地域。
浜松市の浜北区あたり、磐田、藤枝、富士宮、三島あたりは冷えるけど太陽パワーで暖まって最高気温は伸びてくる地域

468 :名無しSUN:2019/12/03(火) 22:38:46 ID:C4uzxLtw.net
うちは貧乏というさくらももこの作品では、
まる子が父ヒロシに『なんでウチにはストーブが無いの?』と嘆いてたが、ヒロシは『静岡県は暖かいんだぞ!コタツだけで十分だ!』と反論してたから暖かいという認識はあったのだな。

469 :名無しSUN:2019/12/03(火) 22:39:54 ID:C4uzxLtw.net
一般人の認識だと、静岡と福岡、佐賀などの九州北部はどちらが暖かいイメージなんだろうか

470 :名無しSUN:2019/12/04(水) 09:41:17 ID:EJ8CLMYK.net
福岡県は漠然と緯度が低いから暖かいだろと東日本のの人には思われてるとこある。冷え込みはしにくいが暖かくもないしなにより日照少ないから特に室内が暖房焚かないと寒いんだよな。

471 :名無しSUN:2019/12/04(水) 12:19:18 ID:YzM/mVBW.net
>>468
ヒロシって仕事何してるんだ?

472 :名無しSUN:2019/12/04(水) 22:13:35 ID:FZ0/11UQ.net
ちびまる子だいぶ見てコミックも読んだけど、ヒロシが仕事している描写思いつかないんだよなあ、、。
作者のトラウマでもあるのかな
だいぶスレチだが笑

473 :名無しSUN:2019/12/04(水) 22:25:07 ID:YaUHrwSn.net
>>470
ひなたぼっこ、とか、日差しの入る暖かい部屋、というのが存在しないんだな
冬の日照時間が100時間/月たらずの福岡では。200時間近い関東と同じ気温でも福岡の方が2〜3℃体感は低い

474 :名無しSUN:2019/12/05(Thu) 01:14:40 ID:2K+iiBn9.net
県内でも夏に酷暑になる西部内陸の佐久間や川根本町、天龍は、冬は意外と最高気温一桁が多い
強い冬型初期は風花もある

ここらへんは、高知県の気候と似てるな
江川崎と高知市、南国日照の関係が、そっくり佐久間と静岡市、清水の関係に似てる

475 :名無しSUN:2019/12/05(木) 06:52:37.23 ID:FavLNpXi.net
低緯度と冬型ガードと南低ガードの総合力からしたら焼津あたりが一番暖かいんかな。
牧之原台地を西に越えたあたりから冬は気候変わるんだよな。雲が増えて愛知感が出てくる

476 :名無しSUN:2019/12/06(金) 06:50:17 ID:jcLwbsRf.net
駿府は単純に駿河の真ん中あたりの安倍川沿いにするより大井川や富士川なんかの広めな扇状地に作れば良かったのに

477 :名無しSUN:2019/12/06(金) 14:58:39 ID:KZZhl8Bl.net
秋田県は放射冷却が起こりにくいから暖かいだろと岩手県の人には思われてるとこある。冷え込みはしにくいが暖かくもないしなにより日照少ないから特に室内が暖房焚かないと寒いんだよな。

478 :名無しSUN:2019/12/06(金) 20:46:24 ID:BMYD4AQ8.net
秋田市街地は風が強すぎ
冬の体感気温は本州で一番低いかもしれん

479 :名無しSUN:2019/12/06(金) 23:29:03 ID:wdCI8w5Y.net
富士川沿いはまさにフィリピン海プレートが内陸に食い込んでる場所だから、
南海トラフが発生すると静岡平野よりも被害が大きくなるリスクがあるという
ま、当時の将軍家に地震学、プレートテクトニクスの知見などなかったであろうがw

480 :名無しSUN:2019/12/07(土) 00:20:15 ID:t7rtuJGU.net
大井川は西国と駿河の国境でわざと橋作らなかったくらいだから近代になって扇状地を利水工業化するまで発展する余地もなかったのでは

481 :名無しSUN:2019/12/07(土) 08:06:59.12 ID:1SOTvivC.net
愛鷹山は風化してなければ双子富士だったのにもったいない
箱根山も無傷なら三つ子富士だったみたいだし

482 :名無しSUN:2019/12/07(土) 15:38:28 ID:kgcCQQXX.net
>>478
体感温度が本州で一番低いのは能代市。

483 :名無しSUN:2019/12/07(土) 17:17:06 ID:kgcCQQXX.net
>>477
ひなたぼっこ、とか、日差しの入る暖かい部屋、というのが存在しないんだな
冬の日照時間が40時間/月たらずの秋田では。130時間近い盛岡と同じ気温でも秋田の方が2〜3℃体感は低い

484 :名無しSUN:2019/12/07(土) 19:31:41 ID:EZGZMtub.net
金沢市の日照時間の短さも
湿気が多いし

485 :名無しSUN:2019/12/12(Thu) 06:48:09 ID:NOGETrE8.net
伊豆も冬に風下となる湯河原や熱海は避寒地といえるくらい風も穏やかだけど石廊崎以西はだいたい強風なんだよな。

486 :名無しSUN:2019/12/13(金) 14:38:13.89 ID:icbypKFN.net
夏の季節風は太平洋から高温多湿の空気をもたらすが、日本海側は逆に太平洋側よりも高温乾燥になるの?

487 :名無しSUN:2019/12/13(金) 14:47:00 ID:reJO6QEn.net
なるよ
と言いたいが晴れはするしフェーンで熱くなるが乾燥してるとは言い難い

488 :名無しSUN:2019/12/13(金) 16:33:34 ID:icbypKFN.net
ハワイのヒロとホノルルの気候差の様に顕著にはならないのか。

489 :名無しSUN:2019/12/14(土) 08:20:05.79 ID:h5cIGy7D.net
小田原あたりの静岡感けっこう好きなんだよな。

490 :名無しSUN:2019/12/16(月) 14:44:40 ID:RbnqKzrw.net
>>489
箱根ブロック、関東山地ブロックがぎりぎりかからないから雨量が多い
冬季の南岸低気圧で暖気が入りやすいので雨になる確率が高い
静岡っぽさが出ている>小田原

491 :名無しSUN:2019/12/16(月) 15:33:41 ID:8ZI4TeGT.net
もともと足柄県だったしな小田原

492 :名無しSUN:2019/12/16(月) 16:38:38 ID:HeqCv0y9.net
ってか、ガキのころ、小田原ってしぞーかだと思ってたは

493 :名無しSUN:2019/12/16(月) 17:44:02 ID:8ZI4TeGT.net
景観的には静岡で良いと思う
神奈川は大磯丘陵までなイメージ

494 :名無しSUN:2019/12/16(月) 19:42:02 ID:CxPtEI0n.net
オホーツク海高気圧でリラ晴れになる地域って、
小樽市、札幌市、旭川市だけ?

495 :名無しSUN:2019/12/16(月) 19:59:10 ID:8ZI4TeGT.net
>>494
旭川は5月6月の日照時間が道内トップクラスだったはず。北東から東方にいる高気圧は北、東、南と風が巻くから地勢的にも納得できる
逆に札幌や留萌あたりの西岸までいくと8月の日照時間が道内トップクラスになる。太平洋高気圧が主に東、南方向から吹くから

496 :名無しSUN:2019/12/18(水) 15:34:10.68 ID:3sd373I1.net
24日の夜または25日に積雪があることがホワイトクリスマスの条件なんだそうな。
これをここ10年のうち6シーズン以上はクリアしていないと、雪国とは言えないと思うのだけど、
昭和ならともかく今の北陸は完全にアウト判定だろう。

497 :名無しSUN:2019/12/19(Thu) 00:12:31 ID:TiDaOa57.net
ってか、他スレであったが、大晦日のゆく年来る年のお寺からの中継で
昭和のころは凄い積雪深だった同じお寺が、
近年は大晦日に全く雪がないなんてことがよくあるようだ

498 :名無しSUN:2019/12/19(Thu) 14:58:39 ID:PY+caaBu.net
ここ数日間、新潟と東京で天気が逆転しているな。これ冬じゃないな。

499 :名無しSUN:2019/12/19(Thu) 22:37:43 ID:n3MVMS/s.net
>>497 大気汚染がひどかったのはそういう雪の多かった時代なのにな

500 :名無しSUN:2019/12/20(金) 13:39:37.68 ID:y2ONi3RZ.net
年末は猛烈暖気が日本を襲う
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf/12Z/nhemi-850t-anomaly-240.png
ゆく年くる年の中継で、雪中継完全ゼロの可能性も

501 :名無しSUN:2019/12/21(土) 18:03:29 ID:zRJAW39U.net
>>500
大洋とか砂漠とか、人の住んでいないところに寒気が南下してる

502 :名無しSUN:2019/12/21(土) 18:32:21 ID:xp1WX0qT.net
熱帯低気圧大量発生しそう

503 :名無しSUN:2019/12/22(日) 14:39:59 ID:DxCOIZFL.net
寒いのに天気図は冬型じゃないのね
シベリアからの風かな?

504 :名無しSUN:2019/12/23(月) 09:05:50 ID:Ee1VYdb0.net
冬に悪天から晴天になる時の関東平野はたいがい群馬方面から晴れてくな
冬型配置の風向きに切り替わった時いち早くフェーンで乾燥してくからか

505 :名無しSUN:2019/12/23(月) 12:29:19 ID:w5nJqdi5.net
フェーンなのに何故寒いのか?

506 :名無しSUN:2019/12/31(火) 11:08:45 ID:nULzIikA.net
北関東から浜松行ってきたけどこのくらいの緯度差でも気にかけて見るとやっぱ昼間の太陽高度けっこう違うな。
特に冬は緯度の差が比率的に大きいからか。

507 :名無しSUN:2020/01/07(火) 10:14:11 ID:Zs7Xk9AN.net
横浜とさいたまでも違うよ
横浜は温かいけど夏は湿度が高い
大阪がベストやで

508 :名無しSUN:2020/01/07(火) 10:14:40 ID:Zs7Xk9AN.net
この季節に前線かよ

509 :名無しSUN:2020/01/07(火) 18:47:00.12 ID:kjd6f9bh.net
大阪がベストとかヒキコモリバカンサイジンすぎてわらた

510 :名無しSUN:2020/01/07(火) 22:18:01 ID:hp/K7XaI.net
>>508 
「こんな時期に前線かよ 哀しき現実」
主演;大泉洋
https://bananakayo.jp/

511 :名無しSUN:2020/01/19(日) 07:48:17 ID:U6YiH0N3.net
道北内陸が冷えるみたいだけど-20℃くらいか。
旭川の街中で-30℃とか見てみたいんだけどな

512 :名無しSUN:2020/01/19(日) 17:17:37 ID:GWyL9cCX.net
いちいちシベリアに行かなくても旭川市内でマイナス2桁体験出来るんだよな

513 :名無しSUN:2020/01/19(日) 19:50:20.06 ID:j61uTy6x.net
未曾有の大暖冬といいながらも、平年比は+3℃くらいだから、日本の暖冬は甘いのかもな
逆に、平年比−3℃を超えるような厳冬も無いのだけれど、なんだかんだいっても島国海洋性

514 :名無しSUN:2020/01/22(水) 14:43:34.49 ID:85m0gCRu.net
このまま大暖冬続けば旭川市のマイナス2桁は無理かも

515 :名無しSUN:2020/01/22(水) 16:39:16 ID:tkHW5sdJ.net
傘マークばっかし (°。◦三Д三)。°◦ヤメテエエエエエエエエッッッ!!

516 :名無しSUN:2020/01/30(Thu) 16:37:28 ID:LB2woGRs.net
あっちのスレはキチガイだらけでまともに議論出来ない。1月末だと言うのに春の雨みたいだ。

517 :名無しSUN:2020/01/31(金) 16:56:27.57 ID:EXP/Tf9P.net
久しぶりに季節風が吹いて大荒れの日本海で湿度測ったら75%以上もあった。思っていたよりシベリア気団って乾燥してないんだな。

518 :あい :2020/02/19(水) 15:53:48.02 ID:wsDqV2jG.net
>>507
日本一の猛暑地域は埼玉県ですよ
緯度よりも海風の入りにくさなど地形のほうが影響が大きいです
現に熊谷では41.1度と言う驚異的な暑さを観測しています
北関東では夏は40度超えは当たり前で冬もマイナス10度以下になる地点はいくつもあり過酷な寒暖差です
横浜や大阪とは比較になりません

>>505
フェーンで寒いのはおかしなことではないですよ?
空気が乾燥すれば体感温度は下がります
同じ気温でも湿度の高い海風なら空気中の熱量は変わりますので
素人の安易な書き込みは場が混乱するだけなのでやめたほうがいいですね(^^♪

519 :名無しSUN:2020/02/19(水) 21:12:47 ID:D7dCdKyj.net
フェーンって山越えして気温上昇って意味では間違いないんだろうけど
冬は山越えしても元よりは気温が下がる関東は、ボラ現象「ボーラ」とか「空っ風」とか言われてるよね

520 :名無しSUN:2020/02/19(水) 21:29:00.04 ID:iSrzKFgN.net
元より下がるというのは関東平野での時間気温変化を指すのだろうが
空間方向の変化では、新潟と比べたら10℃ぐらい高いこともザラだからな、十日町と上里見など
その上日本海側は日照がない
いくら晴天からっ風が寒いと言っても日本海側からすると天国

521 :名無しSUN:2020/02/19(水) 21:38:33 ID:YAH2+6Qe.net
40℃倶楽部で―10℃以下をたたき出すところてあるか?
熊谷だって、今は―5℃が限界。

522 :名無しSUN:2020/02/19(水) 21:45:37 ID:D7dCdKyj.net
>>520
そりゃ新潟と比べれば格段に高温になってるけど、夏みたいに関東にとっての気温上昇はないから現地関東としては寒いと言って差し支えなかろう

523 :名無しSUN:2020/02/20(Thu) 05:53:00 ID:aGHITu0u.net
新潟平野と関東平野を比較すると、夏場は緯度のわりに新潟は高温、関東は低温
もちろん、群玉中心の関東フェーン高温日もあるにもかかわらず
これは、オホ高はじめとする北東風、東風の日が大幅に関東の気温を下げるから
新潟はオホ高の影響は軽微

524 :名無しSUN:2020/02/23(日) 20:04:46 ID:ejUYgDPI.net
>>523
かえって好天になるよ
昨年の5月6月みたいに東海上に高気圧が居座ると
ここはハワイのヒロとホノルルに似ている

525 :名無しSUN:2020/02/26(水) 07:09:14.94 ID:FOmW0kyp.net
キチガイの生息地,
214-0021

526 :名無しSUN:2020/02/27(Thu) 21:31:05 ID:CUwHRmHN.net
大陸東岸がリッジになって暖気がたまり、西北西流れが低気圧を発達させず、寒気はオホーツク海に引っ込む
これは近年トレンドのダイポール現象が引き起こす
ラニーニャや北極振動負がそろっても、ダイポールが優先されて、日本は2019・2020と同じような大暖冬になる

527 :名無しSUN:2020/03/01(日) 17:03:25 ID:u/CbbB9+.net
熊谷は40度近くまで上がることが多いけど、朝晩は気温が下がるし、やませや梅雨寒の影響を受けることもあるのであまり安定して暑くないイメージ。逆に新潟だとフェーン現象で軽く40度を観測したり、最低気温30度もあってやませや梅雨寒とは無縁なので、安定して暑い。3月に
糸魚川で25度まで上がったことあるし。

528 :名無しSUN:2020/03/02(月) 22:24:26 ID:CwPafDzM.net
>>526
年中ずっとダイポールなんだから、これからの冬は全部今年のようなクソ暖冬、
すなわちひたすら西日本の無冬と、北日本の一時的な寒波で、1シーズンは終わっていく

夏が大ポールだと、サブハイが関東のすぐ東だから、東日本から北日本は地獄盛夏と残暑
西日本視点ではサブハイがやや東偏するが、チベ高が元気なら記録破りの高温になる

529 :名無しSUN:2020/03/17(火) 04:47:29 ID:c8irxZqs.net
ここ2年、新潟県の大猛暑が続いてるがこれもダイポール特有なんだろうな

530 :名無しSUN:2020/03/17(火) 19:21:41.00 ID:86sa8jWN.net
普通の夏はサブハイが北緯30度で東西に覆うのだけど、
ダイポールになるとサブハイが東経140度で南北に立つようになる

台風が西日本の南を西進して新潟高温が起きやすくなるわな

531 :名無しSUN:2020/03/20(金) 12:26:14 ID:/RCqAwpR.net
>>527
いや逆だと思うな
新潟はフェーン現象で軽く猛暑日になることもあるが、
前線や低気圧の影響を受けやすく天気が崩れやすいので
安定して晴れて暑いというイメージはない。

逆に関東平野は日本海に前線がある時は
西側の山地で雨雲がブロックされ晴れ間が出る機会が多い。
加えて西風フェーンで内陸で軽く40℃を突破
安定して暑いイメージ。

532 :名無しSUN:2020/03/20(金) 13:31:40 ID:ytt2IZe+.net
東にブロッキング高気圧が居座ると安定した晴天になるぞ。新潟側。

533 :名無しSUN:2020/03/20(金) 17:16:17 ID:8010KRxP.net
>>532
「傾向がある」に対して例外を出しても反論にはならない
相関が低い事を言いたいならそう少し工夫しないとな

534 :名無しSUN:2020/03/21(土) 01:00:32.35 ID:hU+HRyB4.net
夏も冬も悪の元凶のダイポール+現象、
これが夏も冬もダイポールー現象になってくれたら、どんなハッピーな四季になれるの?

535 :名無しSUN:2020/04/10(金) 07:52:55.02 ID:FaODqRxo.net
関東内陸の猛暑と西日本や九州の猛暑を両方体験したことあるけど関東内陸は夜はいくらかマシで湿度も少し低いように感じた

536 :名無しSUN:2020/04/14(火) 18:58:16 ID:QnHST9sI.net
「気候ドリフト」の誤用例


119: 名無しSUN [sage] 2020/04/14(火) 10:01:28.88 ID:W49f636s (2/2)
昨冬(2019年11月〜今年3月)の気候は

日照時間  京都 < 彦根
降水日数  京都 > 彦根

になったはずだ
去年から今年は京都が日本海側気候になって
彦根が太平洋側気候に変わった
暖冬傾向にしばしば見られる気候ドリフト現象が起こった

537 :名無しSUN:2020/04/14(火) 19:03:47 ID:/uMrgf6v.net
>>535 水蒸気圧の差だと思う、空気中から搾れる水の量が、西南日本ほど多い

538 :名無しSUN:2020/04/15(水) 07:50:31 ID:BR5mo8MH.net
南東北あたりまでは内陸で40℃いくが体感は全然違うんだろうな

539 :名無しSUN:2020/04/15(水) 12:41:46 ID:52djtV0o.net
湿度が低ければ快適といってられるのは最高気温35℃くらいまでで、
体温以上になってしまうとドライヤーの熱風を浴びてるのと同じで危険危険

540 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 00:39:26 ID:ruWJed3N.net
本土で4月中の30度は無く、連休明けには内陸で遅霜。これが日本の春の気候のはず。

現実は4月下旬に30度連発、霜注意報は4月の前半に早漏で発表している

541 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 10:06:09 ID:Y64jQwIE.net
野筈

542 :名無しSUN:2020/04/17(金) 12:58:35 ID:ryLiUoWa.net
今、新潟県が桜満開だが、入学式と桜満開が重なる地域って北陸付近かね?関西以西だと卒業式だし。

543 :名無しSUN:2020/04/17(金) 14:30:15 ID:f0j23neF.net
岐阜飛騨、長野、福島、北陸3県あたりかな。
山梨や群馬は最高気温が上がりやすいから早い。

544 :名無しSUN:2020/04/18(土) 19:06:48 ID:gn/NN0Gg.net
盛岡市は盆地なのに、夏の最高平均が28度とあまり上がらず、夜も冷え込みやすい。桜の開花も火曜日と隣の横手市と比べて非常に遅い。今日は横手が14度まで上がったのに盛岡は8度と寒すぎw

545 :名無しSUN:2020/04/19(日) 08:58:14 ID:HSdicGyh.net
東風だったからしゃあない
北上高地はガード役としてはショボいからね。だから梅雨から夏にかけていたずらに雲沸き立たせて豪雨が頻発する地域。
海から筒抜けの平地かしっかり山脈ガードがあるかの両極端なら起きにくいんだが

546 :名無しSUN:2020/04/19(日) 10:38:07 ID:6AbkT8Vu.net
>>545
盛岡市は夏の豪雨は多くないのですが、都市規模のわりに日本海側の横手市や大仙市などと比較すると最低、最高ともに2〜3度低い日が多い気がします。盛岡のアメダスが山寄りの住宅地にあるのが要因かもしれませんが。

547 :名無しSUN:2020/04/19(日) 22:05:28 ID:WOzCiucC.net
>>542
東京も卒業式には開花して、3月中に満開になることがデフォになってる。
九州などは休眠打破の関係で、かえって開花が遅れているので、関東南部のサクラの早さが目立つ。

548 :名無しSUN:2020/04/19(日) 23:08:36 ID:YVVkyjY+.net
鳥取県の茶屋、寒すぎ
・1979-2019で-10℃以下コンプリート
・10位の記録でも-16℃
・真夏日平年20日未満
・猛暑日、熱帯夜観測例なし

これで標高400m台なんだから恐れ入る

549 :名無しSUN:2020/04/19(日) 23:18:37 ID:/oFOVpK8.net
でも亜寒帯ではない
ということは冬の日較差が大きい?

550 :名無しSUN:2020/04/20(月) 18:28:52 ID:Ti8zNnR4.net
https://i.imgur.com/HyFsCHR.jpg
桜満開日、東京3/22、鹿児島4/19、一カ月近い差がついてしまった

551 :名無しSUN:2020/04/20(月) 19:11:15 ID:q5iFK+iO.net
眠眠打破やべー

552 :名無しSUN:2020/04/20(月) 22:00:02 ID:WbsAt1op.net
梅雨明けもここんとこ西日本より関東の方が早い年が多いし、温暖化の影響が如実に現れている

553 :名無しSUN:2020/04/20(月) 22:18:33 ID:auAU/rzW.net
西日本寒冷化?

554 :名無しSUN:2020/04/21(火) 09:47:14 ID:iZ2KblQJ.net
道東の夏でも太平洋沿岸は寒いのに対し、オホーツク海沿岸は何故気温が上がるんだろう?

555 :名無しSUN:2020/04/21(火) 10:30:49 ID:1PXoGZWW.net
>>554
北海道熱波は西風または南風に乗ってやってくるから、山越えになる十勝やオホーツク海側が高温になる
釧路や根室は海風が巻き込まれて高温になりにくい
でも温暖化によって、北海道熱波がサハリンから北西風に乗ってやってくるようになったら、
釧路や根室に猛暑日が広がるようになるかもしれないな

556 :名無しSUN:2020/04/22(水) 06:56:57 ID:9U2RZH+h.net
去年は上手いこと知床山系→根釧台地上と熱波が海を触らずやってきた根室が高温記録出したな。
少しでも南北の海に触れたらだめだったろう。釧路市街は西側に少し入りくんだ海岸があるせいで熱波が冷たい海に触れて免れた。少し内陸の釧路空港は暑かったけど

557 :名無しSUN:2020/04/22(水) 08:19:13 ID:mUFVCaYs.net
根釧台地は、沖の親潮と太平洋高気圧からの海風で霧が発生するんだっけ?

558 :名無しSUN:2020/04/22(水) 12:59:53 ID:9U2RZH+h.net
冷たい空気や霧は重いから5キロ内進できれば良いほうだよ海霧は。
そっから先は空気が澄んで輻射熱で上がりやすい

559 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 00:18:52 ID:rArwc+zb.net
釧路の海霧はかなり長距離維持される。釧路湿原からの水蒸気の供給があるからだろうか。

560 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 06:47:57 ID:3QLWkk2A.net
釧路空港あたりはもう大概暑いよな。夏も弟子屈、別海あたり内陸と変わらん天気が多い

561 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 21:49:12 ID:ErkSE9KO.net
連休が明けると沖縄は梅雨入りの平年日だな。
温暖化が進んで、近年の梅雨って昔と様変わりしてるのだろうか。
ぱっと気が付く点としては
 ・梅雨前半の九州南部(鹿児島)の降水量が異常に多い
 ・関東の梅雨明けが先になるパターンがしばしば現れる

562 :名無しSUN:2020/04/26(日) 00:36:20 ID:ix0P51Jj.net
道東が西風フェーンで猛暑になっても、カラカラで日が沈めばあっさり15℃を切り、長袖が必要になる
本州以南の人間の感覚からすれば、道東に"暑い!"は存在しないだろう

563 :名無しSUN:2020/04/26(日) 01:32:43 ID:bbOI9Mod.net
>>562
欧州の熱波がそんな感じだよな。朝の低温で建物が冷えてるから、あえて窓は締め切って、
室内の涼しい空気を保持して午後の高温をやりすごく

564 :名無しSUN:2020/04/26(日) 02:57:08 ID:ix0P51Jj.net
>>561
梅雨前半というより、後半では?
九州は豪雨の季節が6月後半から7月前半になった
かといって梅雨明けは遅くならずに早くから猛暑になる傾向
関東は梅雨自体がなくなってきているのでは?と感じる

565 :名無しSUN:2020/04/26(日) 03:11:26 ID:ix0P51Jj.net
2010年代の梅雨は月降水量や低日照時間の上位にはほとんど登場しないのが特徴的
梅雨明け前から北側の大陸熱波で猛暑、開ければサブハイが合体して猛暑。
集中豪雨は増えたが、長梅雨はなくなった、といえる。
言い方を変えれば、より陽性感を強めた。
鹿児島の2015年6月は特徴的だったが、6月長雨はあの年だけだったと思う

566 :名無しSUN:2020/04/26(日) 03:53:25 ID:LZutL+qG.net
鹿児島、九州南部あたりが梅雨の降水量が極大になるところ
それより北(東)に行っても南(西)に行っても減る
だいたい鹿児島の年降水量の多寡と全国の年降水量の正負はほぼ一致している

567 :名無しSUN:2020/04/26(日) 06:59:33 ID:0Tjl/9ci.net
関東の梅雨は雨量少ないんだよな。西風主体だからなんだかんだ山脈に邪魔されてドン曇りばっか
東北のほうが雨量多いし。冬型時の降雪具合と少し似てる

568 :名無しSUN:2020/04/26(日) 08:19:03.37 ID:ix0P51Jj.net
九州以外で梅雨の豪雨が多い地域
秋田県、会津、中越、加賀、奥越、広島西部、石見、山口県

西風で豪雪になる地帯ばっかりw
梅雨前線の雲は西南西風に運ばれてくるからそりゃそうか

569 :名無しSUN:2020/04/26(日) 08:21:48.78 ID:ix0P51Jj.net
あとは岐阜の西濃・中濃(郡上地域)・飛騨南部付近も2018豪雨はじめ梅雨の雨量が非常に多いが
どこから雲が入ってきてるのか分からない
関ヶ原からの西風と伊勢湾からの南風の収束?のような気がする

570 :名無しSUN:2020/04/26(日) 08:38:52 ID:LZutL+qG.net
梅雨=6月、盛夏7月〜の印象が強いけど

6月より7月の雨量が多い地域のほうが多い
豪雨災害も7月が圧倒的に多いし、梅雨といったら7月を想像させるように
教育すべきではないだろうか

6月>7月
鹿児島など九州南部、高知など四国南部、東京など南関東
7月>6月
福岡など九州北部、広島など中国地方、北陸から東北、北関東

しかし、
大阪は6>7、名古屋は7>6、東京は6>7、熊谷は7>6
近い場所や同緯度でも微妙に入れ替わっていてどうしてこういう差がが出るのだろう
か興味深い

571 :名無しSUN:2020/04/26(日) 08:40:39 ID:LZutL+qG.net
あと佐賀は6>7なのに福岡は7>6とか

572 :名無しSUN:2020/04/26(日) 09:20:51 ID:cFPylQSE.net
>>570
7月の方が多い地域は梅雨の雨じゃなくて、単純に台風やゲリラの雨量が反映されているだけな気がするけど。

梅雨前線による雨に限定したら沖縄以外全部6>7になると思うよ。

573 :名無しSUN:2020/04/26(日) 09:35:53 ID:ix0P51Jj.net
>>572
いやー絶対それはないわ
特に西日本日本海側は7月でもほぼ梅雨前線の降水のみ

近距離での6月,7月の入れ替わりは単に豪雨の時の雨量差という気がする
西日本なんて豪雨一発で梅雨の8割が降ってしまうような世界だから、統計期間にどちらの月で豪雨が多いかで決まってしまう

574 :名無しSUN:2020/04/26(日) 09:40:11 ID:ix0P51Jj.net
>>572
降水で台風やゲリラが多いのは東海、紀伊、四国、宮崎
むしろ6月の大目の地域が多い
西日本日本海側だと、初夏の台風経路ではほぼ南風でフェーンになってしまって雨は降らない

関東が6月多めなのは、この時期までは寒冷渦による背の高い雲からの降水があるからだな
6月→7月にかけて徐々に対流性になっていくにつれて関東に山越えの雨雲が入ってこなくなる

575 :名無しSUN:2020/04/26(日) 09:42:54 ID:ix0P51Jj.net
冬に例えると
6月の雨・・南低
7月の雨・・冬型
に性質が近い

北関東は特殊で、夏前半の降水がほぼ雷雨によるものと言っても過言ではないので、7月の方が多い、もっと言えば8月の方が多くなる地域もある

576 :名無しSUN:2020/04/26(日) 10:31:04 ID:ix0P51Jj.net
https://i.imgur.com/V27Myjzr.jpg
こんなイメージだわ

577 :名無しSUN:2020/04/26(日) 11:35:09 ID:kaNRyZvH.net
>>569
鈴鹿山脈の北側
 東海道本線沿いに西南西から入って岐阜美濃山間部ルート
鈴鹿山脈と紀伊山地の間
 関西本線沿いに西南西から入って岐阜美濃平野部ルート
紀伊山地の南から迂回
 伊勢湾の南から北上してくる収束雲ルート

紀伊山地は、関東地方の周囲の山地と違って、強い雨雲や水蒸気流をいまいちブロックできない

578 :名無しSUN:2020/04/26(日) 11:43:26 ID:wjInqGYX.net
すまん、沖縄以外じゃなくて東北北海道以外だった。
沖縄で梅雨の雨が7>6だったら去年以上にヤバい事になってしまう

579 :名無しSUN:2020/04/26(日) 12:50:58 ID:bbOI9Mod.net
4月末から5月にかけて、毎年毎年、平年比+6℃以上の熱波が
モンゴル、チベット、中国大陸に生成されて、日本にちょいちょい流れてくる
https://i.imgur.com/yVepGd9.jpg

気候変動によって、日本や中国で5月に低温になるパターンって二度と実現しなくなってしまったの

580 :名無しSUN:2020/04/26(日) 19:52:40 ID:YXnynjEB.net
>>568 南予・紀南もそういうことになるか
でも紀南の場合はたまに西風で大雪になる場所よりも、半島の反対側の新宮・東牟婁のほうが暖候期に大雨になりやすいけど

581 :名無しSUN:2020/04/26(日) 21:21:32.50 ID:slDBSGc/.net
北西風の紀淡海峡ビームで大雪になるのは紀中な。
有田〜印南のあたり。
和歌山で西風で大雪になる地域は和泉山脈南麓の一部。

582 :名無しSUN:2020/04/26(日) 22:04:34 ID:QsK8iBKW.net
>>568
秋田県はそんなに、梅雨時は雨が降らないぞw
去年の6〜7月は雨が降らなすぎて、農家の人が
田んぼがカラカラだと嘆いていたし。関東地方のほうが頻繁に豪雨があると思う。

583 :名無しSUN:2020/04/27(月) 06:35:14 ID:R9+6ALDe.net
若干内陸のほうが吹き溜まりになって雨量多いからな。
福井の内陸や飛騨なんかやばいし

584 :名無しSUN:2020/04/27(月) 20:47:35 ID:VosC7Iqu.net
>>582
東北の太平洋側は、寒冷渦と東風で雨が降る梅雨の前半型
東北の日本海側は、日本海経由の暖湿流直撃で雨が降る梅雨の後半型
ってことで良いのか

585 :名無しSUN:2020/04/28(火) 01:26:47 ID:CRPDLtTc.net
>>581 そうだった。

586 :名無しSUN:2020/04/28(火) 08:10:08 ID:mdKLmH0A.net
新潟と東京ってどっちが夏の平均気温高い?

587 :名無しSUN:2020/04/28(火) 10:20:15 ID:UUgS1Yqn.net
6→7→8→9月
新潟 20.5/24.3/26.4/22.5
東京 21.4/25.0/26.4/22.8

盛夏を除き東京の方が高いな

588 :名無しSUN:2020/04/28(火) 10:28:14 ID:mdKLmH0A.net
8月が同じなのはフェーンの影響かな?
東京はヒートアイランド現象も加味しているようだからなんとも言えない。

589 :名無しSUN:2020/04/28(火) 11:27:23 ID:LRhiqGwU.net
>>587
クールスポット北の丸に移転したあとの、低温側に修正した平年値だから、1℃くらい高いのが実情だろう。

590 :名無しSUN:2020/04/28(火) 17:32:50 ID:2gnrMqga.net
新潟も、金沢みたいに海沿いに移転してなかったっけか?
これをやると、冬の気温と雨雪判別で雨確率は上がるが、
夏の最高気温は抑制される傾向にある

591 :名無しSUN:2020/04/29(水) 08:18:14 ID:LLgSbnu3.net
新潟県でも上中下越佐渡で気温が異なる
上・中越は南東フェーンで気温が上がりやすいし、佐渡では海洋性気候で低め

592 :名無しSUN:2020/04/29(水) 13:00:54 ID:YtW+HRko.net
新潟が山越えフェーンになる猛暑年はあまり多くない、東風フェーンだった2019年や南風フェーンだった1999年など
圧倒的に多いのは西風フェーンの猛暑、北関東中心に大高温になるが、西風が海風の新潟は最高気温低め

593 :名無しSUN:2020/04/29(水) 14:02:47.00 ID:+WVdBF/Z.net
>>592
一番少ないのは西風。毎年盛岡や仙台は曇りがちで涼しくて、新潟や横手ばかり多照り高温で
涼しい太平洋側を見ると、何故こちらばかりと
嫌な気持ちになるのが毎年恒例。北関東でも黒磯とかは西風でもあまり高温にならないけどw

594 :名無しSUN:2020/04/29(水) 16:42:18 ID:hOwmcpQk.net
>>593
オホーツク海高気圧が死滅してる近年は、西風や南風ばっかりだよ、そんなことも知らないの

595 :名無しSUN:2020/04/29(水) 17:59:15.88 ID:hsiuMYoM.net
近年の夏は新潟猛暑ばかりという印象だが

596 :名無しSUN:2020/04/29(水) 18:39:25 ID:a1kzgWfP.net
>>595
台風などが絡んだ瞬発的な高温が目立ってるので、誤った認識が広まってるんじゃね
新潟・中条の月平均気温(8月)の上位は、
1985、2010、1999、1994、2012、で5傑、6位にやっと2019年が登場

597 :名無しSUN:2020/04/29(水) 19:32:47 ID:LLgSbnu3.net
>>594
昨年の5月6月の新潟県は、三陸沖の高気圧停滞で高温だったけど

598 :名無しSUN:2020/04/29(水) 20:07:45 ID:mcTShQgx.net
>>594
西風の日って前線直下や台風一過で一時的になる日はあっても、夏を通して西風が優勢になる事は非常に少ない。

西風優勢な夏は近年だと2013年の宮崎高知と2018年の岐阜愛知くらいじゃないかな

599 :名無しSUN:2020/04/29(水) 21:28:34 ID:r3SYZFAq.net
西風と言うか、安定した晴れだと昼は海風、夜は陸風が吹く。

600 :名無しSUN:2020/04/29(水) 23:00:27.37 ID:3fvLrGZ+.net
本州付近では年間を通して風は西よりというのが正しい認識。
だから山地を挟んで気温はほとんど、西麓が低温>東麓が高温。

601 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 01:51:23 ID:CStPhXhW.net
海沿いはおろか離島って熱帯、低緯度ですらなかなか超熱帯夜にならないが(そもそも真夏日、猛暑日が少ないんだから当たり前)、
相川の超熱帯夜ってなかなかすごい記録だと思う しかも北緯38度近くて

602 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 07:46:49 ID:S/1j7GsL.net
>>600
中緯度帯だから偏西風帯なんだな

603 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 10:42:22 ID:guCmQ119.net
黒潮や対馬海流がさらに高温化して、ペルシャ湾や紅海みたいになったら、どうなってしまうんだろう。

604 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 13:54:16 ID:Ca3EJVHS.net
群馬県民は肌年齢が一番年寄りらしいが地形的に東風以外はオールラウンドにフェーン効かせられる地形してるし内陸で標高100メートル無い低地だから気温も高めだしでカピカピになるんだろうな

605 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 17:25:58 ID:tyksoBpf.net
オマケにカカア天下。
BBA天下だな。

606 :名無しSUN:2020/05/01(金) 01:39:49 ID:PKrT/Xa3.net
みなかみ町だけは気候風土も人間性もほかの群馬と違うのかな

607 :名無しSUN:2020/05/01(金) 06:38:21 ID:BiKFFuEe.net
群馬は東北とは関わり薄くて信越系の地域だからね。

608 :名無しSUN:2020/05/01(金) 19:01:38 ID:PemKRL/2.net
>>596
まあ台風の大型化低速化でフェーンが止まず、最高気温の記録が生まれやすくなっているのは確か

609 :名無しSUN:2020/05/01(金) 20:41:07 ID:Nw8uBDa+.net
よっしゃ、明日は内陸で日較差20℃以上
そういう日大好きなんだよな、冷え冷えに空気が澄んだ一桁気温の夜明けにカラッカラの昼間30℃
珍しいて言われるけど爽やかな日和で体調がすこぶる良くなるんだよな大日較差の日って

610 :名無しSUN:2020/05/01(金) 23:03:51 ID:M7xBa7q+.net
>>609
北海道内陸部の夏って感じなのかな。しっかり暑さも体験できるけど朝晩は確実に解放される。いいね

611 :名無しSUN:2020/05/01(金) 23:46:00 ID:J1wJqsm8.net
>>608
それか!
単に南側の水蒸気量が上がって潜熱開放が増大したからと思ってたが
台風のノロさと大型化で持続時間が長くなったということはあるかも

612 :名無しSUN:2020/05/02(土) 14:33:43 ID:/adBkmJM.net
それ以前に上空気温が異常に高いのよ、近年の夏は
大陸熱波というか大陸から移流してくる熱の量が半端ない

613 :名無しSUN:2020/05/02(土) 18:06:29 ID:J22i6QZ9.net
快晴で10-25℃くらいの1日が一番気持ち良く過ごせるわ俺

614 :名無しSUN:2020/05/03(日) 07:44:31 ID:S4dfORkw.net
つい最近まで冬だったのに、突然30℃まで上がって夜中も18℃以上...今度は暑すぎる
>>613のような快適な日はもう日本から消えたのかもな

615 :名無しSUN:2020/05/03(日) 20:09:03 ID:gUyZw6Ld.net
日本の初夏は中華圏に入った
気候も中国に朝貢するようになった

616 :名無しSUN:2020/05/03(日) 23:22:03 ID:AbfcUMHi.net
梅雨の前に、「乾夏」という新しい季節が定着してしまったような気がする。5月に熱中症が多発するなんてめちゃくちゃだ。

617 :名無しSUN:2020/05/05(火) 17:48:19 ID:D8cEdpoJ.net
日本「真夏日」來臨北海道出現30度高溫
民視新聞-2020/05/03
受到高氣壓籠罩的影響,日本近兩天各地都相當炎熱,連北海道釧路市都出現30度以上高溫,達到「真夏日」的標準。
今天氣溫最高的地方,出現在福島縣,中午達到32度上下,同樣屬於東北地區的青森、
1岩手、山形、和長野縣等地,高溫 ...

釧路ってもこれ、中徹別の記録だな
釧路市街地なんて滅多に真夏日にはならない
てか真夏日になったのって、数えるほどしかない

酸ヶ湯が青森市、鷲倉が福島市・・・みたいに、郊外の値が低温/多雪で参照されて違和感ってパターンは多いが
釧路市の場合は珍しいパターンだな

618 :名無しSUN:2020/05/06(水) 09:54:03 ID:nwo5ZCO2.net
サンフランシスコなんかも郊外のほうが夏に暑くなったりするんだろうか

619 :名無しSUN:2020/05/06(水) 14:28:04 ID:Iy9SoBAr.net
サクラメントは日中炎暑地点

620 :名無しSUN:2020/05/06(水) 15:08:36 ID:fx1Jb9EM.net
衛星都市のサンノゼでもすでに暑くなるからな。

621 :名無しSUN:2020/05/06(水) 19:03:42 ID:x+2sfVHG.net
>>620
湾奥のサンノゼだと気温が高い方から、8月>7月>9月>6月>10月で日本の感覚と同じ
岬のサンフランシスコは、9月>10月>8月>7月>6月で完全におかしいんだけど

622 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 01:31:18 ID:S5NOQbt7.net
松本の日別最高気温の平均の5月6日から16日頃にかけての踊り場、
どうしてこうなるんだろう
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_d.php?prec_no=48&block_no=47618&year=&month=5&day=&view=p1
前後は日に0.1から0.3℃ずつ上がってるのに5月12日前後で22.5℃がずっと続く

623 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 01:45:48 ID:2FwjExPl.net
>>622
5月中旬に涼しい日本海高気圧に覆われやすい時期があって、朝の冷え込みが足を引っ張って
日中の最高気温も上がらないとか
近年は西からやってくる高気圧が中国大陸熱波を持ち運んで来るので、踊り場現象も無くなるのでは

624 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 06:30:13 ID:AbRP6qS5.net
乾いた高温気団に覆われるとき特有の現象だな、それも内陸のみ

625 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 07:57:34 ID:IhOgSPSY.net
長野山梨山形あたりは平均気温がかなり低く出るからな。
大日較差で3-25とか8-30とかはよく見る

626 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 12:26:15 ID:AbRP6qS5.net
そこら辺は上空気温に関係なく夜間晴れるかどうかでで平均気温が大きく変わるな

627 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 13:31:23 ID:0QGPqSIn.net
>>625
盛岡や黒磯のほうが平均気温が低めに出ている。

628 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 14:41:55 ID:AbRP6qS5.net
>>627
最高気温がそんなに上がらないから当たり前
究極が北三陸あたり
本州ではずば抜けて高太陽高度期の気温が上がらない

629 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 18:19:40 ID:ggRWaRUz.net
黒磯とか御殿場とか、高い山の東側で上空の風の風下フェーンが効きそうなのに、むしろ気温が低い地点って不思議だよな

630 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 20:00:57 ID:AbRP6qS5.net
御殿場は高すぎて地上に届いてない
黒磯は西風が卓越することが少ない

ってのが理由な気がする

631 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 22:28:26 ID:0QGPqSIn.net
黒磯と盛岡は観測地点が山寄りにある要因かも。Googleマップだと盛岡駅周辺より、山王町のほうが1度低いということが多い。

632 :名無しSUN:2020/05/08(金) 07:40:13 ID:9mwX8aml.net
信楽と甲府、標高と緯度を考えると同条件なのに、地形の影響で
避暑地(信楽30.0/19.6)地獄(甲府8月32.5/22.8)になってしまう面白さ
信楽なんて、クソ暑い京都と名古屋に間にあるのに、2017年まで猛暑日すらほとんど無かった

633 :名無しSUN:2020/05/08(金) 09:54:20 ID:1Vt/dAtj.net
甲府盆地と富士川、松本盆地と犀川、このあたりは河川の出口が山の尾根を強引に削って切り開いた地形してて古代には湖だったってのが分かりやすい

634 :名無しSUN:2020/05/08(金) 10:36:29 ID:o0tsvI4I.net
長野の中央高地がフライパンになって吹き降りる北関東と、
日本海からの距離は短く、たかだか薄い山脈を越えて来るだけの京都・東海と、
夏の最高気温の勝負は同等になるのが良く分からない

風上の長野県で猛暑日出してる時点で、圧倒的に北関東が高温になりそうなのに

635 :名無しSUN:2020/05/08(金) 14:42:03 ID:kAOS9bJr.net
盛岡と黒磯は今朝3度まで下がったのに、日本海側の横手は最低気温7〜8度とあまり下がらなかったのは何故だろう? 天気が良く放射冷却も起きていたのに。

636 :名無しSUN:2020/05/08(金) 15:25:39 ID:hq80UURs.net
黒磯厨wwwww

637 :名無しSUN:2020/05/08(金) 15:34:10 ID:OcWDWMjs.net
>>634
緯度と大陸からの距離考えれば当たり前だと思うが

638 :名無しSUN:2020/05/08(金) 18:58:40 ID:JYFksTin.net
夏場、内陸の熊谷が湿度高いのは何故?
京都や岐阜と同じくらいの気温でも大抵湿度は熊谷の方が高い
去年一昨年は不快指数88超え連発してたし
カラカラに乾燥するのは北西フェーンのときだけ

639 :名無しSUN:2020/05/08(金) 19:38:36 ID:Pu+zpsqi.net
>>638
たしかに熊谷は35度超えてても湿度が50%前後になってるのをよく見る気がする。
滅茶苦茶蒸し暑いだろな。

640 :名無しSUN:2020/05/08(金) 22:28:55 ID:2bwXjb29.net
>>637
でも九州は40℃いかないな

641 :名無しSUN:2020/05/09(土) 06:26:24 ID:PjIq7SSR.net
>>634
同じ上空気温、同じ西風なら関東が一番暑くなるのは間違いないが、関東で西風フェーンってなかなか起きないんだよね。

実際2018年は東海が西風優勢だったのに対し、関東は南東風が優勢だったから(さらに上空気温も東海の方が高かった)、東海の方が暑くなった。

あと夏場の上空気温は長野〜山梨付近が一番高くなる傾向があって(GFSとか見ると分かる)関東はそれより2〜3℃程度低い場合が多いから、気温差があまり付かない。

642 :名無しSUN:2020/05/09(土) 10:44:59 ID:u2j3geuC.net
真夏の典型的な緩い南高北低の場合、長野に局地低気圧が発生して関東北陸東海はここに吹き込むように風が吹く
関東は東京湾→群馬→軽井沢というように吹き込むので都市熱でそこそこ気温は上がるが海風ベースなので超高温は出づらい
東海は福井・関ケ原→岐阜→長野というように吹き込むので、伊勢湾からの海風をシャットアウトし乾燥超高温になりやすい
北陸が午前中に飛ばして午後失速するのも昼に局地低気圧が強くなって大局の気圧配置と力関係が逆転するため

高温の話するならここは最低押さえてないとロクな話が出来ない

643 :名無しSUN:2020/05/09(土) 11:19:51 ID:tHU3htVG.net
黒磯は、真夏でも湿度が低くてカラッとしている気候だが雷雨は頻繁にある。

644 :名無しSUN:2020/05/09(土) 11:32:49 ID:kWV3SsWe.net
黒磯厨ウザい

645 :名無しSUN:2020/05/09(土) 11:44:01 ID:MJA6nI1L.net
>>642
安定した夏型で長野県の局地的低気圧が中心になって地上風を反時計回りに回す現象は確かにあるな。
海に近い関東南部や北陸平野部は海風交代で昼前が最高気温のピーク、(豊岡や小出は内陸なので別)
対照的に東海は沿岸部の蒲郡や桑名も、反時計回りの北西風が陸風になり37℃以上もバンバン出す。

646 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:16:48 ID:Cs0iEDjZ.net
2018年7月23日は長野が低圧部にならなかったパターンなのかな。
純粋にクジラの尾型になった高気圧由来の西風で関東大猛暑

647 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:24:44 ID:u2j3geuC.net
>>646
クジラの尾型が強まったり前線の通過で等圧線が\になると、長野の局地低気圧が関東の東側に移動するか、大局の気圧配置が優勢になる事がある
そうすると関東でも西風や北風が吹いて超高温になる
ただ、こうなると大抵東海や山梨でも西風が優勢になるので東日本太平洋側が全体的に超高温になりやすい

648 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:05:27.07 ID:+PK0/2wp.net
南東風の日の関東の湿度がやたら高いのは海風ベースだからか

649 :名無しSUN:2020/05/09(土) 20:10:27 ID:YuYF9WLa.net
>>640
九州は爆発力に欠けるイメージ
その代わり、高温期間は長く、内陸部も含めて最低気温の持続力もえげつない

650 :名無しSUN:2020/05/09(土) 23:53:47 ID:oZU+H4OZ.net
2018年に西風猛暑の爆発力を見せた東海地方、は西風でなくても高温を出すパターンを2019年示した。
南海上を台風が西進し、高温の東風が中部山岳をフェーンで越えて、岐阜愛知が大高温になった。

台風が絡んでいなかった2017年は、低温の東風が届いてしまって西日本の暖湿流と激突して、
日照不足と大雷雨(愛知のスーパーセルの映像は有名)。

651 :名無しSUN:2020/05/10(日) 02:42:45 ID:ulKzpDvv.net
九州が意外にも40℃行かないのは南北に長いからか?

652 :名無しSUN:2020/05/10(日) 06:24:32 ID:axbwuk6z.net
熱帯も40℃なかなか行かないんじゃ?
朝気温が下がらないのと同じ理由で日中気温が上がらない

653 :名無しSUN:2020/05/10(日) 08:13:19 ID:/uFlfuw6.net
山形、横手、会津あたりの内陸にある最北40℃地域はサウナ感無かった。
オーブンみたいにグワァ〜って熱いけど乾燥してて夜は熱帯夜回避

654 :名無しSUN:2020/05/10(日) 09:39:19.01 ID:/4TOvr+y.net
>>638
確かに、フェーン現象が要因の高温日以外だと、気温の割には湿度も高めな印象
利根川と荒川という大河川に挟まれた地勢のためかな?
埼玉県の北部というと田園が多く、元々水気の多い地域だからとか

ただ熊谷だけでなく、関東では東京の湿度も高い
森林環境の北の丸だからではなく、都心ビル街の大手町でも湿度高めだった
逆にこちらは海が近い事と皇居という水場があるからかな?

655 :名無しSUN:2020/05/10(日) 10:47:24.12 ID:A+UrMpf4.net
今後東北で40度超えを狙えそうな地点
・横手
・新庄
・福島
・大曲
・角館
・山形
・会津若松
・米沢
・東根

656 :名無しSUN:2020/05/10(日) 13:47:28 ID:Q+uxz5qt.net
>>654
しかし水の都と言われるほど川が多い広島の湿度は何故か低い
同じ瀬戸内地域でも山口岡山高松福山の湿度は高いのに

657 :名無しSUN:2020/05/10(日) 15:46:01 ID:4o5IuY8z.net
八戸が霧雨13℃、霧中の八甲田越えて弘前に出ると快晴30℃とか何回も体験したなあ

658 :名無しSUN:2020/05/10(日) 18:38:05 ID:LOt83d/l.net
やませか

659 :名無しSUN:2020/05/11(月) 08:10:00 ID:sAy65Az0.net
鹿児島奄美が梅雨入り

660 :名無しSUN:2020/05/11(月) 09:35:15 ID:NRDTW3Bh.net
戦に負けた会津藩が「猪苗代でいじめられるか、下北の僻地に行くかどっちや!!」って政府に言われて軽い気持ちで「どうせなら新天地やで」って行ったら餓死全滅しかけたのが下北だからな

661 :名無しSUN:2020/05/11(月) 10:58:25 ID:FqP1IPZ2.net
桧枝岐村の人間を連れて行けばよかったのに
夏なお寒い寒冷地で暮らすプロ

662 :名無しSUN:2020/05/11(月) 12:27:38 ID:rFz9RAiY.net
会津なのになんで関西弁?

663 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 10:05:04 ID:FyZZYNAx.net
猪苗代を金と人使って好きにして良いなら排水して猪苗代盆地作るな。
そして最終的には中通り→猪苗代盆地→会津盆地まで山潰して中会平野を作る。
三国山地を爆散させて吹き抜けにしようとした田中角栄並みの壮大プロジェクトだ

664 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 11:36:43 ID:01jdEh3l.net
大きな湖の水を抜いたり、山脈を爆散さえたりすると、
地殻のバランスが崩れて、周辺で大地震が頻発するから、やめとけやめとけ

665 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 12:19:22 ID:AMYV0HqQ.net
俺は甲府盆地を関東平野並みの標高まで削りたいな、夏の最高気温がどうなるのか気になる

666 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 12:41:52 ID:BXSmxLxd.net
>>665
勝沼なんか標高400m近いのに40℃連発した夏があったもんな。
アメリカのデスバレーみたいに、国内の高温の記録を独占しそうだ。

667 :名無しSUN:2020/05/14(木) 12:59:09.66 ID:FyZZYNAx.net
湖は排水路作って盆地に、盆地は川を塞き止めて湖にしたくなる
甲府盆地は富士川町あたりで富士川埋め立てて甲府湖にしたい
松本盆地は生坂村あたりで犀川埋め立てて松本湖にしたい

668 :名無しSUN:2020/05/14(木) 13:04:58.55 ID:FyZZYNAx.net
だから世界を見ても四川盆地から山脈の隙間を強引に縫い出てくる長江とか、海まで目前なのに逆行して大陸をぐるぐる回ってくるザイール川とかなんか手加えたくなる

669 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 17:08:41 ID:jjDyeaxn.net
>>668
ザイール川じゃなくてニジェール川じゃないの、その特徴は。シオラレオネに流したくなる
ザイール川は長江と一緒で、盆地の出口で堰き止めて大きな湖つくりたくなる奴だと思う

670 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 22:11:46 ID:Vs7RQE+E.net
日本の寒さや暑さは大陸から来てるので、黒潮が止まったとしても、あまり影響がないように思う。

671 :名無しSUN:2020/05/15(金) 00:38:17 ID:XupgvH35.net
>>664 カトマンズ盆地は数千年前まで湖の底だったそうだけど、干上がったときに大地震があったのかな
というかいまだに尾を引いてる?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%B8%93%E8%B0%B7#%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87
>1255年7月7日の「大ヒマラヤ地震」では、カトマンズを壊滅させ、カトマンズ渓谷の人口の1/3が死亡し、国王が死亡した。
1833年、M7.9
1934年1月15日 ビハール・ネパール地震 Mw8.1 死者8519人
1988年8月21日 ネパール東部 M6.6 ネパールでの死者721人
2015年4月25日 ネパール中央部 Mw7.8 死者2600人以上
メキシコシティなんか湖を埋めて500年もたってないから、これからも大地震で何度も壊滅するんだろうな

672 :名無しSUN:2020/05/15(金) 05:09:08 ID:GF49g+St.net
日本はプレート運動の割れ目みたいな盆地が多いんで地形見てると河川の出口は大概狭い山脈の尾根削ったような古代は湖だっただろうなってとこが多い

673 :名無しSUN:2020/05/15(金) 14:24:21 ID:XupgvH35.net
人工のものを除いて日本には大規模な出口のない窪地って存在しないな
カルデラですら川による出口ができる
北海道の摩周湖(カルデラ湖)には出口がないけど、そのうち湖岸が崩壊して出口ができるんだろうか
摩周湖が決壊したら周囲は甚大な被害を受けそう

674 :名無しSUN:2020/05/15(金) 15:25:19 ID:GF49g+St.net
中禅寺盆地とか何万年かしたら勝手にできそう

675 :名無しSUN:2020/05/16(土) 07:57:16 ID:I6D8+eRM.net
頻繁に現地行くから分かるんだけど佐久って冬以外は午前中頻繁に霧や低い雲に包まれてるのによく上田や松本に遜色ない日照時間確保できてるなと思う
たぶん関東から吹け上がって軽井沢でできる霧がそのまま佐久盆地までなだれ込むんだろうけど
それ無かったら相当日照時間伸びそう

676 :名無しSUN:2020/05/16(土) 10:09:59.57 ID:wx0Ppb7C.net
もし九州から沖縄まで地続きだったら、黒潮が全て対馬海峡方面に流れ込んで、日本は熱帯化するんだろうか

677 :名無しSUN:2020/05/16(土) 13:25:02 ID:Uh7cSr1W.net
夏に日本海側が太平洋側より、日照時間が少なくて気温が低い年が1回もない気がする。7〜8月に横手より盛岡のほうが平均気温が高いとか、新潟より仙台のほうが最高平均が高いなど。

678 :名無しSUN:2020/05/16(土) 14:25:21 ID:0RpfVNj/.net
>>677
初夏はオホーツク海高気圧、
盛夏は太平洋高気圧による太平洋から吹く卓越風で、基本日本海側で晴天率と気温が上がる。

679 :名無しSUN:2020/05/16(土) 15:40:04 ID:I6D8+eRM.net
北海道だと初夏は内陸地域が、真夏は西岸地域が最大日照エリアになるからな。

680 :名無しSUN:2020/05/16(土) 16:56:02 ID:YV/LZVc0.net
>>677
大陸の暑さか東の海上の冷たさで緩和されてるのが東北日本
そういうのは基本的にはありえないな

681 :名無しSUN:2020/05/16(土) 18:22:57 ID:ZaFs0hgO.net
>>677
千島海流とオホーツク海高気圧の存在が前提になるから、
黒潮が流れている本州南部では該当しないと思う

682 :名無しSUN:2020/05/16(土) 19:16:22 ID:YV/LZVc0.net
本州だと海流と緯度もそうだがヒートアイランドの強弱で太平洋側の方が平均気温は高くなってくる
猛暑の印象がある北陸も、平均気温は太平洋ベルトよりは低い方
熱帯夜の頻度が違う

683 :名無しSUN:2020/05/16(土) 19:21:18 ID:YV/LZVc0.net
まあ東北でも青森まで行けば南部の太平洋側よりは圧倒的に低温

青森 23.3/27.7/19.8
仙台 24.2/27.9/21.4

まあこれもヒートアイランドの強弱考えればそうでもないかも知らないが、緯度には逆らえないところがある

684 :名無しSUN:2020/05/16(土) 19:34:08 ID:YV/LZVc0.net
紀伊長島 2594.8
尾鷲 3848.8
熊野新鹿 2982.3

紀伊長島比148.3%、熊野新鹿比129%

尾鷲の雨量は周辺の海岸部アメダスと比べても"突出して"多い謎

685 :名無しSUN:2020/05/16(土) 19:38:16 ID:YV/LZVc0.net
尾鷲の平年値3848.8>熊野新鹿の極値3716.0>紀伊長島の極値3477

つまり、継続して周辺より圧倒的に雨量が多いのが尾鷲
1000mm前後多くなる理由とは?

686 :名無しSUN:2020/05/16(土) 19:52:57 ID:Wt0aj2Vj.net
尾鷲の地図をみると、南方向に小さな半島があって700mくらいの山が張り出してる。
これが強制上昇気流を発生させて雨雲を強化して、山間部並みの雨量をたたきだすんじゃないだろうか。

687 :名無しSUN:2020/05/16(土) 21:16:29 ID:Uh7cSr1W.net
日本海側のほうが夏は気温が高めと言っても、
秋田沿岸より内陸の横手のほうが最高気温がやたら上がる。岩手は曇っていると気温が低くめになるが、横手は曇って薄日の状態で32〜33度の油照りが多いため、夜は盛岡より蒸し暑く寝苦しい。

688 :名無しSUN:2020/05/16(土) 23:05:21 ID:Uh7cSr1W.net
>>680
西風フェーンが夏に多発すれば、仙台より新潟のほうが平均気温が低くなるかも。

689 :名無しSUN:2020/05/16(土) 23:18:27 ID:WqYdoahO.net
>>687
それでも盛岡は涼しくても北上市まで下りると夜も寝苦しく蒸し暑い夏になる。
涼しさでいえば盛岡横手北上一関の順かな

690 :名無しSUN:2020/05/17(日) 00:15:53 ID:kFXbN/wP.net
盛岡ガーさん、盛岡のが横手よりもかなーり北にあって標高も高いんですぜ

691 :名無しSUN:2020/05/17(日) 05:22:43 ID:d5GCmL+m.net
>>690
馬鹿は黙ってな
県庁所在地と内陸の田舎で比べてんだから

692 :名無しSUN:2020/05/17(日) 08:12:12 ID:fyWgW+Ja.net
盛岡って南の飯岡あたり開発すればもう少し伸びしろありそうに思う

693 :名無しSUN:2020/05/17(日) 10:21:55 ID:z09uneUQ.net
>>682 緯度が違うから...とはいえ、北近畿と南関東でも確かに後者の方が高いか

694 :名無しSUN:2020/05/17(日) 11:36:58 ID:zJ9eFOtr.net
盛岡は標高が高いとはいえ、中心部は建物が密集しているコンクリートジャングル。それでも周りが山と田んぼに囲まれている自然豊かな横手盆地より涼しいw 中心部でも山かよ!とツッコミを入れたくなるくらい気温がガクッと下がることが多いし。

695 :名無しSUN:2020/05/17(日) 12:36:01 ID:EF51e1DN.net
日本海側じゃないのに雪が多い場所 Part.2 スレでも、盛岡北上の東北話を延々としていた人がいたけど、
応酬合戦をやりたんなら、東北気象スレでやってほしいと思う

全国スレでは、出た説だけ書いてくれ

696 :名無しSUN:2020/05/17(日) 12:39:19 ID:5cp0D60D.net
秋田内陸がどれだけ熱いのかを誇張するのが生きがいの人だから、関わらないのが吉(基地)

697 :名無しSUN:2020/05/17(日) 14:36:00 ID:EJ4Jh+u0.net
大曲黒磯厨といって、昔から異様に黒磯と大曲の気温に固執してるガイジだろw

698 :名無しSUN:2020/05/17(日) 15:58:25 ID:fkCCbxSH.net
気象スレは天文スレと違い、へんなのが湧いてるからな

699 :名無しSUN:2020/05/17(日) 16:46:31 ID:kQ2m+DRz.net
つちのこ、ケツ土人、横東、熊キチ、冬彦等々10年20年選手のキチガイ共がうようよいるからな。
しかも揃いも揃って荒らしてる自覚0だから尚更タチが悪い。

700 :名無しSUN:2020/05/17(日) 16:56:21 ID:fkCCbxSH.net
厂(雁だれ)も

701 :名無しSUN:2020/05/17(日) 17:22:33 ID:d5GCmL+m.net
>>694
それでも北上や一関まで南下すると盛岡ほどの涼しさは感じられないよね
同じ盆地でも盛岡は涼しくて北上は蒸し暑いメカニズム誰か分かるかね…

702 :名無しSUN:2020/05/17(日) 18:21:23 ID:gpJ70YTv.net
沖永良部 2014年7月22日 (1時間ごとの値)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=88&block_no=47942&year=2014&month=07&day=22&view=p1

>湿度計障害のため、11時から24時までの露点温度、蒸気圧、相対湿度を欠測とした。
ってあるけど9時〜10時辺りの気温30度超えで湿度100%もおかしくない?
この辺の記録は正式なものとして扱われるのだろうか

703 :名無しSUN:2020/05/17(日) 22:26:01 ID:z09uneUQ.net
>>682 敦賀・豊岡は開発次第では「化ける」なw
まあワープ技術でもできない限りいきなり人口が今の30倍になったりとかしないだろうけど

704 :名無しSUN:2020/05/19(火) 15:36:35 ID:T9MUpiCZ.net
山に邪魔されて全体的に日照時間が豊富な中東信でも松本エリアや佐久エリアを抜いて上田がほぼ毎年日照時間トップなのは何でなんだぜ

705 :名無しSUN:2020/05/19(火) 18:50:42 ID:FRWjpCB+.net
しかし、寒気がしつこい春だな

706 :名無しSUN:2020/05/19(火) 19:17:59 ID:waK70klk.net
平年よりだいぶ暖かいのに寒気とか何を言ってるんだ

707 :名無しSUN:2020/05/19(火) 19:20:23 ID:waK70klk.net
×暖かい
〇暑い

708 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:29:16 ID:sUSq6e6d.net
今朝の関東は雨天で、風もそこそこ吹いてたのにやたらと気温が下がった。
しかも北関東より南関東の方がさらに気温が低い。(前橋>東京横浜)
これはどういうことなんだろうか

709 :名無しSUN:2020/05/20(水) 14:18:16 ID:5DH0OgYY.net
オホーツク海高気圧によるやませで東北太平洋側は低温注意報出てるけど、
日本海側も日本海に居座る寒冷渦のせいで雨で寒いな。北海道は高気圧圏内でリラ冷えの晴れ。

710 :名無しSUN:2020/05/20(水) 15:29:42 ID:GTTaaWLd.net
>>708
北関東ってより群馬が高い
南低で北東風のやませになってるから群馬は山の陰になって下がりにくい
今日なんか関東で一番低いのが北関東の水戸な時点で典型的なそれ

711 :名無しSUN:2020/05/20(水) 17:44:02 ID:YhvJLxGe.net
平年並みの気温なのに寒いと抜かす人間達の思惑は?
温暖化が止まらない訳だね

712 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:40:53 ID:UVRO0XlP.net
冷たい海からの東風でしか気温が下がらない関東で、海から遠い内陸にあってしかも標高が低い群馬
そのせいで東日本の同緯度帯で一番温暖

713 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:43:24 ID:UVRO0XlP.net
>>704
上田市街地は周辺の都市と比べて比較的山地の高標高部から離れてるからもあるだろうな
内陸の降水において重要な位置を占める、発達した積乱雲が近寄りにくい

あとは、佐久や松本は意外の南からの雨雲の侵入に弱い
南信ほどではないが...

714 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:58:30 ID:XKmhLTKg.net
>>711
今月全体だと月平均気温は平年並みになるだろうけど、今日と明日の低温は完全に寒いに分類される。
木曜の朝に東京で10℃を下回ったら、5月下旬としては昭和63年5月24日以来。バブルの時代以来だぜ。

715 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 06:31:55 ID:t7y/M73K.net
>>713
南西に築摩山地ガード、南東に八ヶ岳ガードがあるのが大きいか

716 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 06:35:05 ID:MRbfVtmQ.net
朝晩はもっと強烈に冷えないと、温暖化が止まらないよね

717 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 06:37:35 ID:t7y/M73K.net
南低で雪になりにくいのも群馬なんだよな
ただ寒いドン曇りみたいになるパターンが多い。やっぱりあの地勢では真東に近い風向きじゃない限り減衰しやすい。
東京神奈川は南にいるけどほぼ太平洋から障害物なくダイレクトだからな。箱根や丹沢が南低で一気に積もるのもそれ

718 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 12:27:07 ID:mF1TSyaE.net
>>717
2014年2月の前橋は甲府に次ぐ積雪量だった事を忘れてはいけない。

719 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 23:33:14 ID:AxzbWM3F.net
>>718
2014/2/14の南低は、発達&接岸の南岸低気圧だから、宇都宮は太平洋からの湿った暖かい風の勢力下に入ってしまって積もりにくい。
足利市の北側の山が暖気をブロックする前橋は低温が維持されやすい。
宇都宮が得意なのは、南岸低気圧に吹き込む太平洋からの湿った風が強く吹かないタイプ。

720 :名無しSUN:2020/05/22(金) 10:41:03 ID:iZ7UNv2S.net
北方四島や松輪島の天気が知りたいな。
この辺、オホーツク海高気圧の中心部だし。

721 :名無しSUN:2020/05/22(金) 12:10:09 ID:xDHffvBa.net
オホ高の中心部は関東の冬晴れみたいなスゲー爽やかな晴れだよ

722 :名無しSUN:2020/05/22(金) 14:40:39.64 ID:iZ7UNv2S.net
オホーツク海高気圧ってジトジト肌寒い小雨が降っているイメージ。

723 :名無しSUN:2020/05/24(日) 23:11:10 ID:FnuB1kEt.net
本気を出したオホーツク海高気圧だと、山陰や三重南部も涼しくなる
もっとも涼しくなりにくいのが、瀬戸内や九州西部

724 :名無しSUN:2020/05/25(月) 10:43:38 ID:JZBI2iSY.net
九州なんて冬さえ温暖だよ
昔住んでた球磨地方なんて朝晩少し冷えるだけて
日中はポカポカ暑いくらだった

725 :名無しSUN:2020/05/25(月) 10:51:59 ID:sm4Y4jaT.net
>>724
本州人乙

726 :名無しSUN:2020/05/25(月) 14:10:53 ID:dBWPubud.net
本気を出したオホーツク海高気圧だと、盛岡や仙台が寒くなる
もっとも寒くなりにくいのが、秋田沿岸や横手盆地

727 :名無しSUN:2020/05/25(月) 14:15:16 ID:/DYtVbue.net
球磨、都城あたりが本土最南の内陸盆地じゃないか

728 :名無しSUN:2020/05/25(月) 14:18:06 ID:/DYtVbue.net
八甲田もほとんど越えられないからなやませって
霧中のみちのく有料道路を西進してくといきなり快晴になるから面白い

729 :名無しSUN:2020/05/25(月) 16:18:07 ID:I/WPlk1Y.net
八戸と弘前じゃ天気や気温も違う?

730 :名無しSUN:2020/05/25(月) 19:42:34 ID:NwHmV3eA.net
個人的に滋賀県の日本海気候とそうでない気候の境目が知りたい。
高い山がないのに、どうやって差が出るのだろうか

731 :名無しSUN:2020/05/25(月) 21:07:07 ID:Gxy3EmBc.net
>>721 千島とかひょっとして高地地中海性気候(Ds)に近い気候?
厳密には違っても

732 :名無しSUN:2020/05/25(月) 21:22:38.06 ID:j7LzNMb1.net
>>729
弘前民だけど春先〜初夏だけ気温が結構違うかな
それ以外は気候も気温もそんな変わらない

733 :名無しSUN:2020/05/25(月) 22:00:33 ID:40frKhms.net
いやいや冬が死ぬほど違うでしょ

734 :名無しSUN:2020/05/25(月) 22:55:23 ID:yipK/nbK.net
>>730
湖東だと、東近江〜彦根〜米原あたりが太平洋側気候→日本海側気候の遷移帯になるのかな
湖西だと、やはり高島市以北が日本海側気候かな

735 :名無しSUN:2020/05/25(月) 22:57:11 ID:yipK/nbK.net
>>722
オホーツク海高気圧の直下は普通に晴天なんじゃないか
太平洋高気圧も直下と縁辺部では湿度とかも全然違うらしいし

736 :名無しSUN:2020/05/25(月) 23:09:58 ID:j25l7sw0.net
冬季の日本海側気候の指標として、月間の日照時間100時間未満ってうのがちょうどいいと思うんだけどどうかな

737 :名無しSUN:2020/05/26(火) 00:22:54 ID:Unbc8mct.net
>>736
日照時間100時間前後になりそうな地域を調べてみた

福岡 113.3 太
下関 106.9 太
山口 118.9 太
萩 84.9 日
益田 83.1 日
浜田 75.9 日
京都 125.5 太
大津 118.0 太
東近江 112.1 太
彦根 106.2 太
関ケ原 121.6 太
八幡 86.4 日
長野 131.4 太
福島 133.2 太
白河 151.9 太
盛岡 115.3 太

738 :737:2020/05/26(火) 00:27:12 ID:Unbc8mct.net
>>736の意見を参考にすると、意外な事に長野は太平洋側気候なんだな
あと、新幹線沿線で雪の名所として知られる関ヶ原や、
福島県の中通り(福島・白河)も完全に太平洋側だな

山口県の下半分(山口・下関)と滋賀県の琵琶湖南東部(東近江・彦根)、
岩手県の盛岡市はまさに太平洋側と日本海側の境目地域という感じだな

739 :名無しSUN:2020/05/26(火) 00:55:41 ID:/kdzC4zq.net
長野北部の日本海側天候を代表しているのは、飯山市以北だからね。
あのあたりは、距離が少し違うだけで激烈に、日照時間と降雪量が違ってくる。

740 :名無しSUN:2020/05/26(火) 02:13:29 ID:lOeR+DGI.net
>>733
冬はそうでもないべ

741 :名無しSUN:2020/05/26(火) 04:06:37 ID:d/YEJ+Fi.net
>>738 関ヶ原の降水量と日照時間を考えると、雪の日も結構晴れ間も多いってことか
観測点がないだけで、脊梁山地の太平洋側で天然雪のスキー場があるような場所でも、測れば結構日照時間が長いところもあるのかな

742 :名無しSUN:2020/05/26(火) 05:47:57 ID:o634YEFO.net
>>741
関ケ原の降り方は「雪時々晴れ」とは程遠い降り方
西風で若狭湾に雪雲が侵入せず福井北部に当たってるときは基本晴れ
西北西に代わって若狭湾に雪雲が上陸している間はJPCZによる止みまのない強雪
でなければ、低標高で奈良と大差ない日照時間でメートル級になることは無い
寒気が来ても冬型の序盤の晴れで日照時間を稼いでいる

743 :名無しSUN:2020/05/26(火) 06:46:43 ID:3VrbM0xX.net
善光寺平では一里一尺って言葉があって本当に長野市から千曲川沿いに下ると一里で一尺くらい積雪が深くなっていく
長野市あたりは北アルプスガードの第一陣+北信五岳ガードの第二陣という日本海に近い割に地勢的にはかなり固いガードがある。

744 :名無しSUN:2020/05/26(火) 07:50:52 ID:2DbQhBwO.net
>>734
湖西は比良山おろしが有名だね。
湖西線がよく運休になる。
>>735
太平洋高気圧直下の天気は、南鳥島のアメダスが参考になるかな。

745 :名無しSUN:2020/05/26(火) 07:54:25 ID:3VrbM0xX.net
確か日本の計測地で日照最多地点だったよな南烏島って
気温と日照と降水量からしたら大陸有ったら砂漠化してるって話だけど

746 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:34:16 ID:KHNtvkP8.net
南鳥島って、よく日本領になったなあ。プレートが違うし、海底にはマンガンボールが無尽蔵にあるし。

できれば1000mくらいの山があって、面白い植生や固有種がいると面白いんだけど。

747 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:49:08 ID:x9jjeXYm.net
台風の進路から少し外れるから降水量少ないのか

748 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:54:30 ID:qfn9/Ed/.net
午後のスコールすら無いのか

749 :名無しSUN:2020/05/27(水) 00:03:47.97 ID:5MK3bBu0.net
>>746
島自体の面積の小ささを考えると、日本一険しい山になりそうだな
それこそ、遠くから見たら針に見えるんじゃないか

750 :名無しSUN:2020/05/27(水) 06:37:08 ID:XyQ7RJJL.net
諏訪の山とか比高じたいは数百メートルくらいの丘陵なのに標高は1500メートルくらいの山になるから「あの山は○○メートル」て言われて見上げると違和感ある

751 :名無しSUN:2020/05/27(水) 08:32:57 ID:cC2XUHy8.net
太平洋の島も平らな珊瑚礁と火山島があって、
前者は積雲にしか発達出来ず驟雨。後者は山の上昇気流で積乱雲まで発達。

752 :名無しSUN:2020/05/27(水) 22:44:20 ID:5MK3bBu0.net
>>751
前者の代表例がグアムで、後者の代表例がハワイになるのかな

753 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 03:22:48 ID:3tV0JNCo.net
>>749 南硫黄島より険しくなるか

754 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 07:52:27 ID:KWNI6gwM.net
山体の比高で言ったらアラスカのデナリが一番高い山らしいな。
ヒマラヤ山脈とか裾野をどこからとするかによるけどチベット高原からとしたら3000くらいしかないし

755 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 11:45:04 ID:3tV0JNCo.net
コロンビアのサンタマルタのところのクリストバル・コロン山が世界一かと思ってた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%B1%B1
上には上があった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%B1%B1%E4%B8%80%E8%A6%A7_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%A0%86)
でもエベレストのコル0mってどこ?まさかコルカタ辺りとか?

756 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 11:56:34 ID:KWNI6gwM.net
火口が山頂をなしてるような風化跡が無い成層火山ならどれが最高標高だろう
クリュチフスカヤ山の山容は異様なほど綺麗だった

757 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 12:49:52 ID:3bTr2nF3.net
>>754
対流圏界面に近いのもデナリかな?

758 :名無しSUN:2020/05/29(金) 01:14:02 ID:jckzXlGB.net
夏の西風フェーンの時に、大陸熱波が西から流れてくるんだけど、
中部山岳の風下の山梨や関東に、周囲よりも高い850hPa=21℃のエリアが現れたりする

あれって、長野県がプチチベット高気圧みたいになって、上空1500mの空気を再加熱して、東へ送ってるってことなのか

759 :名無しSUN:2020/05/29(金) 01:39:58 ID:Q6GG5nTk.net
九州方面にも真夏に華中から21℃領域が覆いかぶさってくることがあるよな。
北京の西〜ゴビ砂漠の真夏の下層27℃領域には驚くが、北京の7月8月最高気温平均が30〜31℃なのが不思議。

760 :名無しSUN:2020/05/29(金) 02:34:04 ID:pEIUaL4z.net
山体で言ったら高原盆地と言える松本や諏訪から見る築摩山地より下妻の低平地から見る筑波山のほうが高いのかな

761 :名無しSUN:2020/05/29(金) 08:37:49.16 ID:4TuDKzbN.net
両者の標高差調べればそんなわけない事分かるだろ

762 :名無しSUN:2020/05/29(金) 14:19:46 ID:mkrNcs3I.net
神戸に対しての六甲山みたいな感じで立山が富山に迫ってたら楽しいのにw
海から10?で3000m級

763 :名無しSUN:2020/05/29(金) 22:17:10.25 ID:lL/7vlxy.net
10kmで3km登るってほとんど崖だな、断層山地で海(湖)側が常に沈降していないと、河川が直ちに沖積平野を広げてしまう
富山湾〜立山連峰の急こう配、海と雪山のコントラストは、世界的には充分にレア景色だと思う

764 :名無しSUN:2020/05/30(土) 01:39:28 ID:2toBCdwO.net
日光への修学旅行で中禅寺湖から男体山を初めて見た時、あまりの小ささに驚愕した事があった。

標高だけ見ると浅間山とそんな変わらないからもっと巨大な山体を期待してたのに、開聞岳みたいにこじんまりとしてるんだよな。

そう考えると富士山は海抜0m付近からしっかり山体があるから流石だな

765 :名無しSUN:2020/05/30(土) 02:05:55 ID:lU8NUyPn.net
>>764
男体は俺も全く同じこと思ったわ
中禅寺湖から眺める図体は完全にそこらへんの低山なんだもの

766 :名無しSUN:2020/05/30(土) 02:12:03 ID:lU8NUyPn.net
>>763
BBCの名物番組TopGunで新幹線とGT-Rが対決したことがあった
新幹線に対して日本海側のルートを辿り、北陸道から立山連峰を眺めたジェレミーが「日本にもアルプスがあるんだな」と言っていたことは誇らしかった

767 :名無しSUN:2020/05/30(土) 02:12:37 ID:lU8NUyPn.net
あれ?TopGearね

768 :名無しSUN:2020/05/30(土) 02:41:22 ID:lU8NUyPn.net
反対に、四国の法皇山脈なんか標高からは考えられないくらい、山容に厳つさがある
比高のレベルもあるし横に長いからかな

あれを見れば新居浜がフェーン現象で上位になるのも、南低で雪になるのも納得がいく。
https://goo.gl/maps/2zo88Sk7aBSMF3NF7

769 :名無しSUN:2020/05/30(土) 08:06:15 ID:Yks0ZTkF.net
北アルプスも長野方面の麓から見たら-700メートルくらい見た目の標高が下がってしまうということか

770 :名無しSUN:2020/05/30(土) 08:07:10 ID:hTBch2zi.net
標高400mの韮崎から11kmで2800mを見上げる鳳凰三山は日本有数の威圧感
小都市からこの距離でこの標高差は他に考え付かない

771 :名無しSUN:2020/05/30(土) 09:33:14 ID:FGwBG5Ss.net
遊佐〜象潟で見る鳥海山は雄大だ

772 :名無しSUN:2020/05/30(土) 14:32:37.52 ID:+Q+CsbsX.net
海岸から比較的近い独立峰の高山の山頂付近で滑落したら、下手したら海岸まで転がり落ちたりするんだろうかw
富士山だったら海岸は無理にしても普通に標高200m地点くらいまで落ちてくるのかな
さすがに森林とかで止まるか

773 :名無しSUN:2020/05/30(土) 14:47:08 ID:I621A+sg.net
>>770
1枚壁で最高点に行ける地形なら、木曽駒ケ岳みたいに、一気に高山へ登れるロープウェイがあればなあ。

774 :名無しSUN:2020/05/30(土) 14:49:09 ID:Yks0ZTkF.net
開聞岳あたりは山体が直接海岸線を成してるな

775 :名無しSUN:2020/05/30(土) 15:47:42 ID:IgNhI0Vl.net
>>772
わぁ!滑る!

776 :名無しSUN:2020/05/30(土) 19:40:53 ID:F0ueh4uI.net
>>774
浸食がほとんど進んでいない新しい火山だからろうね。
鹿児島積雪には下層がイマイチの冬型で、
開聞岳の上半分だけがガッツリ雪化粧してる写真って無いのかな。

777 :名無しSUN:2020/05/31(日) 21:25:58 ID:IUg7xKYJ.net
昨日の釧路支庁の榊町、海沿いなのにMax31℃って、なかなかの珍現象じゃないか
Min 4℃から、日較差27℃ってのも、沿岸部とは思えぬ大きさ
まだ、帯広みたいな内陸ならわかるけど

778 :名無しSUN:2020/05/31(日) 22:28:18 ID:FHOUkE5v.net
シベリアの超異常小雪から来る異常熱波がジェット気流に乗って東に流れてきてたんだよ
ここ数日の日本の異常高温はこいつのせい
まあ、もう通り過ぎた

779 :名無しSUN:2020/05/31(日) 22:31:14 ID:FHOUkE5v.net
まあ、後は異常熱波は北米と欧州で相殺してくれる
世界的には平年並みの気温に落ち着くと思う
人間が下らない旅行だの娯楽を止めることの効果は大きい

780 :名無しSUN:2020/05/31(日) 22:56:43.68 ID:aevzBJZJ.net
>>777
海がキンキンに冷たい道東特有の現象だな

781 :名無しSUN:2020/05/31(日) 23:01:01.46 ID:5ii2nImv.net
https://www.photolibrary.jp/img437/272866_4213463.html
>>776
開聞岳/雪で検索したら、冠雪どころか平地まで10cmくらい積もってる画像出てきた
いったい何年の大雪の時の写真なんだろ

782 :名無しSUN:2020/05/31(日) 23:50:02.52 ID:UugrbSRk.net
この辺のこのレベルの積雪と、ヨーロッパ大西洋岸(ブルターニュやチャネル諸島やコーンウォールやアイルランドなど)での積雪とどっちのほうがレアなんだろう
意外に指宿はなんだかんだで冬型に見舞われて積もったりするのかな?

783 :名無しSUN:2020/05/31(日) 23:58:00.72 ID:EuzzihWs.net
沖縄の奥が沖縄県内の寒冷地だが
これは標高、内陸性、緯度の影響だろあけど
最も高い要因は何かな?

784 :名無しSUN:2020/05/31(日) 23:59:56.93 ID:aevzBJZJ.net
枕崎の極値見たら分かるけど薩摩半島南部は確変したら20cm積もるぞ

785 :名無しSUN:2020/06/01(月) 00:04:53.38 ID:YVQl9vXq.net
>>781
2016年1月25日朝の撮影だと思われる
路面までカチカチで一見どこの寒冷地の風景だかわからんな

786 :名無しSUN:2020/06/01(月) 00:51:43 ID:puoqfsZ1.net
>>783
高度じゃないだろうか。西回り寒波時の鉛直方向の気温傾度は大きいと思う。

787 :名無しSUN:2020/06/01(月) 01:12:40 ID:YVQl9vXq.net
久米島が雪降るのは本島より大陸に近い北西側にあるってのも関係してると思われる

788 :名無しSUN:2020/06/01(月) 01:51:13 ID:3F+nlQbu.net
奥が冷えるのは非都市部である理由もあるね
元々寒波が無くても放射冷却で低温になりやすい場所
言うならば沖縄では貴重な大陸っぽい気候の味わえる場所じゃないかな

789 :名無しSUN:2020/06/01(月) 02:04:11.99 ID:QV32Y7oG.net
大陸の強い下層寒気も、海を渡るとどんどん劣化するんだな。
西日本では晴天下の真冬日が記録されることがあるが、
関東では大陸から遠く中部山岳のブロックもあり、最強寒波をもってしても晴れてプラスになってしまう。

790 :名無しSUN:2020/06/01(月) 02:20:42 ID:875m4in3.net
>>789
日本海には対馬暖流があるからね
冬の風物詩の「GFSの妄想寒波が直前になって大幅弱体化」するのは、
対馬暖流の影響もあるんじゃないかな

種子島・屋久島以南の南西諸島や、小笠原諸島に至っては、
これに+黒潮の影響も受けるだろうから、本土と比べても寒気の影響を極端に受けにくそう

791 :名無しSUN:2020/06/01(月) 06:54:30 ID:q+sbZUqm.net
釧路はオタノシケ方面の海岸線が西北西に上がってるから真西に近いの風向きだと気温が上がりにくい
北から北西の風だと駅付近の市街地でもワンチャンある

792 :名無しSUN:2020/06/01(月) 07:10:04 ID:IRhYTP7i.net
>>789
晴天の真冬日と言っても日中ずっと晴天ではないだろ

793 :名無しSUN:2020/06/01(月) 07:14:13 ID:YVQl9vXq.net
>>788
沖縄の大陸って南大東島じゃね?
大陸から一番遠いのに毎年10℃切るからな
ロケーションから見れば異様に冷え込む

794 :名無しSUN:2020/06/01(月) 07:19:55 ID:YVQl9vXq.net
>>792
2016年の両備地区とか、ほぼ晴天真冬日と言っても差し支えないと思う

795 :名無しSUN:2020/06/01(月) 07:26:15 ID:YVQl9vXq.net
20160125 三木 最高 -0.3℃ 日照時間7.1時間
日中1.0時間が継続していて完璧な晴天真冬日
しかも神戸のベッドタウン

796 :名無しSUN:2020/06/01(月) 07:32:21 ID:3ycnKVuH.net
日照7.1時間の時点で完璧とは程遠い
見たら午前中も日照9分ちょくちょく出たあげく14:20から完全に曇ってるし

797 :名無しSUN:2020/06/01(月) 07:54:59 ID:q+sbZUqm.net
日照バラついて昇温しないて時点でまあ風が強い日だろうな

798 :名無しSUN:2020/06/01(月) 08:08:27 ID:BYQF+uP1.net
湿舌って熱帯モンスーン由来?

799 :名無しSUN:2020/06/01(月) 08:18:34 ID:sp51rJc1.net
>>798
インド洋や東南アジアのモンスーン由来で、温位の高い下層の空気が強い風で流れ込んでくる
台風の東側を北上してくる温位の高い流れも、湿舌って呼んでもいいんじゃないかな

800 :名無しSUN:2020/06/01(月) 12:56:09.99 ID:w68VvJZr.net
三木に住んだことあるけど割と山間部だし街の雰囲気も神戸というより山向こうの田舎。八王子とか日野のが全然都会なそんな場所。

801 :名無しSUN:2020/06/01(月) 17:58:03 ID:5673G/oQ.net
八王子は冷えなくなった
近年では南房総の坂畑より冬日が少ない年も多くなった

802 :名無しSUN:2020/06/01(月) 19:31:18 ID:0aQfiGLD.net
>>793
盆地の島だしね
ぎゃくに盆地のヘリは10℃以下になってない日が多い

EX)19年1月29日
南大東島(盆地の底)..MIN7.7℃
旧東(盆地のヘリ)..MIN12.3℃

同一の小さな島の中でこんなにも違うのは地形のなせる業

803 :名無しSUN:2020/06/01(月) 21:57:57 ID:po9jtJ1N.net
海岸が近くても窪んでいると冷気がたまるんかな。茨城の鉾田もそんな地形か。

804 :名無しSUN:2020/06/01(月) 22:29:06 ID:gdeWb5+/.net
>>803
海からの風を遮れる地形なら冷え込む
他の例として、岡山県虫明アメダスも海まで0.5kmだけど、湾奥の小盆地地形なので冷え込む

805 :名無しSUN:2020/06/01(月) 23:13:23.53 ID:HMbdEU2n.net
夏もそうなのかな?しまなみ海道沿いのアメダスにも夏の夜結構涼しくなる場所があったような

>>800 シャトレーゼもモスバーガーもケンタッキーも出て行った田舎
マクドナルドすら旧市街地から撤退

806 :名無しSUN:2020/06/01(月) 23:18:23.60 ID:bDr6y06K.net
一部の人間にとっちゃ
西日本の晴天真冬日がよっぽど都合が悪いようでなにより
どっかの地方は曇天真冬日ですら無理なんですがね

807 :名無しSUN:2020/06/02(火) 00:01:54 ID:AGJdkSVU.net
>>805
真夏は多湿で放射冷却だけじゃ気温が下がりにくい
真夏に下がるには冷気溜まりになるような地形なのが重要だね
具体的には崖下、谷筋、山際
真夏の西日本東日本の低地でほぼ毎朝25℃未満になるのはどれかに当てはまるはず

気象台の中で顕著だったのは移転前の奈良
真夏の晴天時の朝の風速気温湿度はだいたい似た感じ
風速:1.0m/s未満、気温:23.5℃前後、湿度90%以上

言及してるのは大三島だと思うけど、これも谷筋にある

808 :名無しSUN:2020/06/02(火) 00:11:50.06 ID:AGJdkSVU.net
ただ、数キロ山際から離れててもその間が緑地なら冷気は届く
夜に山裾からじわじわ冷気が染み出して広がってく感じ

ただ、市街地になると最早届かない
京都が良い例で、昔は夜には下がったのに今や一日中高温
その結果、京都の夏の昇温は東京を抜いて国内トップだったはず

809 :名無しSUN:2020/06/02(火) 01:01:18 ID:3Zl5+T40.net
>>806
曇天混じりで気温上昇が抑えられているだけ

810 :名無しSUN:2020/06/02(火) 01:21:48 ID:kf8Jnmdg.net
その"だけ"すらできないのが関東なんだよなあ

811 :名無しSUN:2020/06/02(火) 01:29:03 ID:kf8Jnmdg.net
>>807
2〜3年くらい前に同じような話題してたな、懐かしい
瀬戸内側の老年地形はその辺が地形的に有利すぎるんだよな

フェーンは起きないけど、冷気は沈降してくるくらいの、絶妙な隆起具合

812 :名無しSUN:2020/06/02(火) 01:39:43.72 ID:kf8Jnmdg.net
谷筋でも芦別、風屋とか
沈降よりもフェーンが勝ってしまって昼夜問わず周囲より高温になりやすいところもある

813 :名無しSUN:2020/06/02(火) 05:12:23 ID:kQvGL+bo.net
でも、虫明って日中の暑さは岡山や高梁などには劣るがそこそこ熱帯夜多くね?
岡山官署よりはさすがに少ないんだろうが
超熱帯夜ノミネートも数回あった気がする 結局不成だったけど

814 :名無しSUN:2020/06/02(火) 07:19:52 ID:Ojqd9vaL.net
>>812
たぶん芦別はヒートアイランド
北海道のアメダスって基本郊外で原野ど真ん中みたいな地点も多いんだけど、芦別は何故か市街地ど真ん中
ヒートアイランド強度自体はそんな大きくないと思うけど、影響ゼロの場所と比べると強調されちゃうよね

815 :名無しSUN:2020/06/02(火) 10:29:36 ID:kQvGL+bo.net
でも芦別と山を挟んだ新得や鹿追も高温だな
東風が吹くと芦別が、西風が吹くと十勝の東斜面が緯度標高のわりに特に高温化する

816 :名無しSUN:2020/06/02(火) 10:56:20 ID:UmUkB6G9.net
東京の真冬日って戦前で4回記録されてるだろ
そのうち2回は晴天
近年は都市化と地球温暖化(とされるのようなもの)で今世紀で最も低い最高気温が4℃だが

近年では2016年の西回り最強寒波があったけど、それでも東京はプラスで九州でギリ真冬日だった程度って考えると大昔は寒かったんだなと思うがね

817 :名無しSUN:2020/06/02(火) 11:03:05 ID:kQvGL+bo.net
東京(大手町)の最後の悪天真冬日は1967年の南低だな
1984年には大雪の日に練馬で真冬日、東京も惜しい日もあった
北の丸だったらどうだったか

818 :名無しSUN:2020/06/02(火) 11:07:09 ID:+eTw7sYz.net
北海道行った時体感したけど十勝平野って思ったより平野広くないんだよな。
南半分は穏やかな丘陵地帯になってて河川は北上して十勝川に集合してるし、むしろ中規模な盆地みたいになってる。
北海道の関東平野みたいな地勢をイメージしてたけどけっこう違ってて面白かった

819 :名無しSUN:2020/06/02(火) 11:39:50 ID:3Zl5+T40.net
平べったい平野なら東京も凹凸だらけで狭いよな

820 :名無しSUN:2020/06/02(火) 11:41:28 ID:kf8Jnmdg.net
夏の夜は内湾効果で当然のように暑く、かと言って冬も外海と比べて冷たいからそこそこ、冷えるのが瀬戸内なんだよな
冬日も猛暑日も多い土地というのは全国の盆地に腐るほどあるが、冬日も熱帯夜も多いという土地は瀬戸内沿岸部以外見当たらない

821 :名無しSUN:2020/06/02(火) 11:52:33 ID:kf8Jnmdg.net
>>816
北回り寒波の最大瞬間風速が、どれだけ劣化してるのかを示してる気もする
西回りだとまだまだここ100年間で最強クラスの寒波が来るけど北回りだと骨董品のような記録が並んでいるからな
都市化は全国一律に進んでいるので地域の偏りを説明できないし

822 :名無しSUN:2020/06/02(火) 12:00:16 ID:kf8Jnmdg.net
たとえば新潟と熊本はDID人口密度的にほぼ同レベルの都市(気象台周辺の環境で言えば熊本の方がやや密)だが、極値の出方は大きく違う
今の新潟とか70年代までは-10℃以下を出していたとか全く信じられないレベルに冷え込みが劣化しており熊本以下の都市も多い
他方熊本はそもそも-10℃以下の記録がないにもかかわらず近年でも-4〜-6℃台を出す

普通に考えたら低温極値が熊本>新潟になるはずがないんだがな

823 :名無しSUN:2020/06/02(火) 12:13:13 ID:kf8Jnmdg.net
単純にいうと、都市化が同規模の都市同士で比較しても明らかに北・東日本のほうが冷え込み劣化ぶりが酷い
上記の新潟とかもとから寒冷地ではないから、都市化が寒冷地で特に影響が大きくなるからという考察も不適当

北海道には当てはまるところ多そうだけど、今や1980年代どころか2000年代前半と比べても冷え込み劣化が激しいからな その間街並みや暖房消費に大きな変化はなく、人口はずっと減ってるにも関わらず

824 :名無しSUN:2020/06/02(火) 12:27:59 ID:UWfC8IER.net
熊本市は夏暑くて冬寒い

825 :名無しSUN:2020/06/02(火) 12:33:04 ID:GIjJ+ckg.net
新平年値になったら関東甲信の梅雨明けが東海近畿中国より早くなりそう。
てか全体的に2010年代は梅雨明け早い年が多いな

826 :名無しSUN:2020/06/02(火) 12:41:54.45 ID:KczzI0AL.net
梅雨明けが早い=夏の到来が早い
単なる温暖化だな

827 :名無しSUN:2020/06/02(火) 14:46:06 ID:3Zl5+T40.net
ここ数年で北海道内陸寒冷地では−30℃以下の記録が復活している理由が
過疎化による影響でコスト削減政策としてロードヒーティングの電源を切っているからではという見解らしいな

828 :名無しSUN:2020/06/02(火) 15:16:00 ID:UmUkB6G9.net
>>821
ちょっとデータで調べないとわかんないな

ところでその北回り寒波と西回り寒波の本当の意味での明確な違いがモヤっとしていて微妙なんだが
その境目の中回りもあるけど、どの形態で区切ってんだろうか?

829 :名無しSUN:2020/06/02(火) 15:20:08 ID:bPhXttyF.net
>>815
「気象」スケールならそういう日もあるね
でもそれが気候になるかどうかは頻度による
冬の新得鹿追は、高頻度で西風フェーンと放射冷却の阻害が生じて温暖な気候になってる

その点、芦別で山越えの東風がそこまで頻繁に吹いてるかというと怪しい
もしそうなら富良野も高温になるはずだけど、芦別の方が高温だしね
ゆえに高温の主因は、夜は市街化で昼は盆地地形じゃないかなと
(夜の高温は昼の蓄熱の結果とも言えるが、蓄熱量は市街化で増大している)

830 :名無しSUN:2020/06/02(火) 15:50:59 ID:bPhXttyF.net
>>821-823
都市化と寒気の強さの二元論では言えないから難しいな
冷え込みに絡む要素はいくつもある

1.雪による被覆率
2.上空の寒気の強さ 
3.放射冷却の強さ(←裸地の広がり、都市化)
4.地形(冷気湖の形成、冷気の移流)
5.気象条件(天気・雲量・風速・風向)
6.観測機械の変更 …etc

ザッと考えただけでもこんなもん
こういう要素がどう変化して、各地点での冷え込みへの寄与どうなのかが分からない

831 :名無しSUN:2020/06/02(火) 15:54:45 ID:bPhXttyF.net
まぁ、寒気の強さの比較なら上空が良いんじゃない?環境や地点ごとの違いが小さいから

上空の気温で見れば、
2019/2/8(9時)に札幌上空850Tは2月の低温記録を更新→40年ぶりに最高気温が-10℃以下
とかあるし、また違ったものが見えてくるはず

冷え込みと寒気の強さに相関があるのは確かだけど、なるべく「寒気の強さ」の定義に近いデータを使うのが良いと思う。

832 :名無しSUN:2020/06/02(火) 16:10:08 ID:wUXqybJ6.net
2010/02/06や2012/12/26みたいなのが少ないって言ってるんだろうな

833 :名無しSUN:2020/06/03(水) 00:33:34.65 ID:fLcjVYk3.net
20160124のような西日本大寒波はもう一生ないかもな
あれでも九州でギリ真冬日の地点があったくらいだけど、あれから冬を4度越してるが暖冬ばかりやな

834 :名無しSUN:2020/06/03(水) 00:42:27.76 ID:j6X+2JJl.net
凶悪な冬、2018があるじゃん
というか山陰など20180124の方が大寒波だった地域もあるぞ

835 :名無しSUN:2020/06/03(水) 01:11:15 ID:E0c1iSEX.net
>>834
同じ西日本でも、九州や南西諸島は確かに2016>>>2018だったかもね
奄美諸島で雪が降ったのは2016年の1月の寒波だったし、
南国に顕著な寒波をもたらしたのは2016年の方だな

2018年は本州以北に顕著な低温と大雪をもたらした正統派の厳冬というイメージ

836 :名無しSUN:2020/06/03(水) 01:42:10 ID:ikkjtk/q.net
まあ2016年の大寒波も2018年2月9日と2019年2月9日の北日本北回り寒波のインパクトで消されたんだがなw

837 :名無しSUN:2020/06/03(水) 06:36:24 ID:j6X+2JJl.net
2018年は寒波というより大雪

2019年の寒波は江丹別や札幌で2001年の記録すら下回れなかったので、アメダス極値更新はおろか、官署でも60〜70年ぶりの記録が出ていた2016の西日本寒波より数段劣るイメージ
北回りでタメを張るなら1985年クラスのが来ないとな

838 :名無しSUN:2020/06/03(水) 06:47:18 ID:j6X+2JJl.net
2018年の時は山陰の雪が積もっていた地域中心にかなりの冷え込みだった
平地でも-10℃前後、山間部は-15℃以下

出雲 -8.4 観測史上1位
鹿島 -9.9 観測史上1位
三次 -10.9
庄原 -11.0
斐川 -12.5 観測史上1位
徳佐 -16.0 観測史上1位
茶屋 -17.6
高野 -18.1

ただこの時はあまり盛り上がってなかったな

839 :名無しSUN:2020/06/03(水) 07:36:52 ID:UJD+gK1i.net
2018年は境で法王寒波や1977年を超えて1904年以来の冷えこみだった
官署でこれはすごい

840 :名無しSUN:2020/06/03(水) 07:48:58 ID:76yruwnY.net
まあ、官署ってもさほど都市化してないんでしょ
過疎地山陰(失礼w)だし

841 :名無しSUN:2020/06/03(水) 07:52:26.45 ID:67uTXK+2.net
人口の少ない山陰中心の冷え込みだったからかね
個人的には朝アメダスみたら大記録出てて驚いた

あと、2018繋がりで8/18ごろに来た真夏の寒波?も地味に大記録だったと思う
大阪ですら久しぶりに8月中に20℃割ったし

842 :名無しSUN:2020/06/03(水) 08:02:54 ID:67uTXK+2.net
>>840
境は都市化の影響が少ない官署に選ばれてるけど、それだけ観測期間が長いってこと
明治大正昭和初期の記録含めて3位は稀有

843 :名無しSUN:2020/06/03(水) 12:39:42 ID:5go5NUAq.net
山陰の都市圏が過疎地なら北東北や北海道のアメダスは超絶過疎地なんだが....
なぜ記録が出ないんだ?

844 :名無しSUN:2020/06/03(水) 14:11:29 ID:/Y16zz6x.net
梅雨前線の北側で当たり前のように真夏日が出るって、いったいいつごろから顕著になったんだろうか。2010年以降?

845 :名無しSUN:2020/06/03(水) 15:17:18 ID:fLcjVYk3.net
>>843
ヒント
ロードヒーティング

これが全て

846 :名無しSUN:2020/06/03(水) 19:32:39 ID:boUnN8Yq.net
太平洋高気圧と小笠原高気圧って別物なの?

847 :名無しSUN:2020/06/03(水) 20:48:55 ID:SpMh4iQw.net
ロードヒーティングは北国エアプだな
実際はコストが高いからなかなか導入できない
北海道や青森県内ですら弘前や青森市内の一部、あとは国道の橋前後の斜面くらいなのに

848 :名無しSUN:2020/06/03(水) 20:56:00 ID:E0c1iSEX.net
>>846
小笠原高気圧は太平洋高気圧の一部だったはず
概念的には、サブハイ ⊃ 太平洋高気圧 ⊃ 小笠原高気圧と思われ

サブハイ  :亜熱帯高気圧全般
太平洋高気圧:亜熱帯高気圧のうち、太平洋に発生するもの
小笠原高気圧:太平洋高気圧のうち、小笠原近海で発達して日本を覆うもの

849 :名無しSUN:2020/06/03(水) 22:26:24 ID:ConojjUD.net
>>848
なるほど
太平洋高気圧の子分的なのが小笠原高気圧なのね
東太平洋にも子分は居るのかな?カリフォルニア沖とかハワイとか

850 :名無しSUN:2020/06/03(水) 22:29:08 ID:PJ/87Gn0.net
西暑北冷の夏に、地上天気図の西日本の南で小さくまとまってる高気圧は、
サブハイまたは太平洋高気圧と呼びけども、小笠原高気圧とは呼ばないってことでいいのかな

851 :名無しSUN:2020/06/03(水) 23:14:48 ID:9GxAYCgb.net
今日の最高気温、関東東海近畿で同じくらいだったけど
湿度は関東が高かった
東海近畿は蒸し暑くて関東はカラッとしてるなんて言われるけど、実際は逆だね

852 :名無しSUN:2020/06/03(水) 23:57:55 ID:folmbwBt.net
2018は昭和の厳冬を彷彿とさせる部分があった
2011〜2013の厳冬3兄弟もなかなかだったけど、寒波の持続力と強さを兼ね備えていたのは2018が一番かな
こればっかりは地域によって異なるけどね

853 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 00:05:31 ID:ID2/HW2w.net
>>846
北太平洋高気圧の左半分、すなわちボニン・ハイは暖流の上に南東風を送り付けるので
日本の夏は海沿いなのに蒸し暑い

一方、右半分=前面は寒流の上を通る北西風を生み出して、
サンフランシスコやロサンゼルスに緯度のわりに涼しい夏をもたらす

854 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 01:31:40 ID:Tl+LpS+z.net
>>807 そう!大三島だった
今日たまたまテレ東系のローカル路線バスの旅の山口-室戸岬編をやってたけど、しまなみのどこかの島で高台から映した景色が谷戸があるような山里の景色だった
すぐ近くに海があるとは思えないような

855 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 14:30:10 ID:AWo4FXB0.net
熊本は夏暑いし冬寒いが、夏の朝の最低気温は低い。
夜の有明海が蒸し風呂になっても、間の山地がブロックして、阿蘇からの冷気が下りてくるからか。

856 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 14:56:23 ID:WWbxZUl2.net
>>851
関東地方でも、標高350mくらいある黒磯あたりならカラッとしていて
涼しい。

857 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 16:05:17 ID:4P20vLD2.net
西風北日本フェーン祭りも昔は殆どなかったのに最近は毎年のようにあるな

858 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 19:37:21 ID:ZPt7QFw0.net
百年に一度の寒波で標高700m以下の低地基準で
西日本、九州は−20℃まで下がるとされているが
まあ無理だな(中国山地なら普通にあるが)

859 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 19:52:24 ID:30WxhN6t.net
中国山地は高原・高地の4要素アメダスが多いが、四国近畿はわずかしかないから極端な低温が観測されない。
獅子越峠、京上、天川、曽爾、朽木平良等のアメダスに気温観測があればマイナス10℃は毎年下回る。

860 :名無しSUN:2020/06/04(木) 19:57:36.66 ID:a9rkoFHL.net
区内観測所時代に遡れば、中国山地は戦後も数回に渡って-23〜-28℃が観測されてるからな
特に19770219、19671231が突出した冷え込み

八幡 -28.0 19770219
高野 -26.0 19770219
高野 -25.0 19671231
吉和 -24.4 19770219
八幡 -23.6 19671231
八幡 -23.0 19770220

八幡は700m、吉和は500m台

861 :名無しSUN:2020/06/04(木) 20:00:27.10 ID:RBrT+B28.net
>>853
北太平洋全体のエクマン輸送の相当するエネルギーを黒潮一本で北上させてるから、そりゃ本州南岸の海は高温になるわな

862 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 20:25:51 ID:U6CoCk3g.net
まあ、黒潮を止めてしまえば地球環境に良いことづくめなんだけれどもね

863 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 21:13:55 ID:SbwmhCrq.net
>>859
京上は4要素だけど-10℃以下は稀
高野山や兎和野高原だと極端な冷え込みはなし。
中国内陸の冷え込みの強さは、西日本内でも群を抜いてる

864 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 22:42:03 ID:Tl+LpS+z.net
>>859 兎和野高原以外のも欲しいな
宍粟市のアメダスがよりによって南の一宮だけなのは惜しい
ちくさ高原か戸倉・道谷にもあれば
強い冬型のときの雪雲が絶妙にスカったときの冷え込みの極端さ
ー11℃くらいは普通

865 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 22:43:57 ID:Tl+LpS+z.net
県の道路関係の部門が毎冬積雪と気温を発表してるけど、あれを周年観測のアメダスにできないのかなと思う

866 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 23:42:09 ID:ZPt7QFw0.net
>>860
大昔はよく冷えたんだね
−28℃なんて近年の朝鮮半島でさえ稀なレベルの寒さだね

867 :名無しSUN:2020/06/05(金) 00:40:24 ID:sck9I8JH.net
ダイヤモンドダストを見られたのか

868 :名無しSUN:2020/06/05(金) 08:47:31 ID:Jp4spyYl.net
>>853
亜熱帯高気圧から吹く風≒貿易風だけど、
夏に南東から吹いてくる風は貿易風でなく季節風?

869 :名無しSUN:2020/06/05(金) 09:12:53 ID:r9MqjLDC.net
中国地方のスキー場が次々廃業になってるのは、温暖化が深刻だからというよりも、単にスキー人口の減少だからだったりしてな

870 :名無しSUN:2020/06/05(金) 12:17:00.27 ID:sck9I8JH.net
まあ積雪の問題で言えば大山の東・敦賀の西の間にある内陸のスキー場が一番深刻だしな
朽木スキー場がA010-2011の厳冬に積雪不足で開業できなかったほど
岡山の西粟倉村の大茅スキー場はかねてから積雪が少ないところだったけど、近年の消息は不明
それに比べれば広島や島根や鳥取西部のスキー場はいろんな風向きで積もる

871 :名無しSUN:2020/06/05(金) 14:23:42 ID:gF+U5YzJ.net
本州の場合は太平洋高気圧が南から覆うから、実際は西風が吹いていることが多い。
関東南部とかでは海風交代で昼から南東風になることはあるけれど。

総観規模では、太平洋高気圧が東に偏ったり、台風が日本の南にあると、南東風が吹き付ける気圧配置になる。
これは貿易風と言うよりも季節風だと思う。

貿易風領域というのは、台風がコロコロと西進している緯度付近を吹いている風ではないかな。

872 :名無しSUN:2020/06/05(金) 14:39:08 ID:eO2NWY4T.net
北半球の貿易風は北東風
亜熱帯高気圧(サブハイ)から熱帯収束帯(ITCZ)に向かって吹く
日本はサブハイの北側なので、日本の南東風は貿易風でなく季節風になる

だけど季節風と貿易風の両方を満たす風もある
季節風は原因を重視せず、ある季節に卓越する風のことだからね
だから、夏に貿易風場に入る地域なら貿易風かつ季節風の風が吹く

873 :名無しSUN:2020/06/05(金) 20:15:10 ID:Jp4spyYl.net
一昨年は台風が西進していたっけ

874 :名無しSUN:2020/06/05(金) 20:57:21.59 ID:tARVSKaR.net
>>873
三重から上陸して紀伊半島を西へ横切った台風があったっけ
九州方面の巨大な寒冷渦に台風が吸い込まれるというレアな現象だったね

875 :名無しSUN:2020/06/05(金) 21:17:43 ID:+PA+0qmx.net
クジラの尾型のサブハイに大陸熱波が突っ込んだら、西風の関東は45℃くらい行きそう。
去年の北海道みたいに、日本記録を一気に塗り替えるような暑さがそのうち来そうな気がする。

876 :名無しSUN:2020/06/05(金) 22:37:58 ID:TZKDUded.net
西風でも全国的に晴れてれば関東東海山梨で高温地点は分散するから関東独占にはならないんじゃないかな

877 :名無しSUN:2020/06/05(金) 23:13:49 ID:tARVSKaR.net
>>875
1978年や1994年の猛暑は、等圧線で閉じた太平洋高気圧がはっきり天気図で日本列島を覆っていた。
ところが2007年猛暑あたりから、高気圧の等圧線がほとんど無いのに、熱波だけが侵入して異常高温になってる。

温暖化で周囲の気圧が高くなったのか、強い下降気流が無くても高温になるようになったのか、猛暑年でも地上天気図で高気圧の姿が見えにくくなった。

878 :名無しSUN:2020/06/05(金) 23:55:21 ID:TdBoGeZe.net
>>875
仮に西風フェーンで最高45℃まで上昇するには長い日照と高い太陽高度が必要だな
可能性として空梅雨での7月中頃が有力か

879 :名無しSUN:2020/06/06(土) 01:06:49.62 ID:LERWRg8W.net
津は18時台になってから昇温して真夏日になったけど、晴天日でも夕方に突然昇温することがあって面白い

880 :名無しSUN:2020/06/06(土) 08:41:23 ID:+mM6Xd9G.net
>>879
日中吹いていた涼しい海風が、夕方にパタッと止まって、陸側の熱風が沿岸部を覆うからだと思う。

881 :名無しSUN:2020/06/06(土) 08:42:26 ID:jX1msXk9.net
満州あたりで高気圧発達してくれたら太平洋側はカラカラの15-32とかで快適そう

882 :名無しSUN:2020/06/06(土) 10:36:31 ID:3Gf5ZdVt.net
ありえねー
どうあがいても大陸東岸は気温上がる

883 :名無しSUN:2020/06/06(土) 11:03:51.06 ID:n6nUvgC5.net
日本の南にある高気圧は小笠原高気圧になるか

884 :名無しSUN:2020/06/06(土) 14:05:24 ID:wJhAv9iA.net
>>881
2018年はサブハイが満州まで進出して、記録破りの熱波が日本を襲ったよ。
熱波の前の、西日本・岐阜豪雨の原因となったオホ高は強烈だったけど。

885 :名無しSUN:2020/06/06(土) 15:18:40 ID:YS8YNzVv.net
でも、1994、2010に比べると印象深くなくね?

886 :名無しSUN:2020/06/06(土) 16:42:23 ID:H43Sr99I.net
2018年は8月下旬に一週間くらいプチ冷夏があった。

887 :名無しSUN:2020/06/06(土) 18:40:43 ID:Nd6lJPqN.net
2019年は7月に冷夏があった
9月〜10月の残暑は凄かったけど

888 :名無しSUN:2020/06/06(土) 18:51:36.26 ID:H43Sr99I.net
>>887
それは太平洋側だけ。日本海側は多照り高温だった。

889 :名無しSUN:2020/06/06(土) 19:46:21 ID:e1aH6WBt.net
2019年が冷夏だったなんて言ってるのはバカ以外の何物でもないな

890 :名無しSUN:2020/06/06(土) 19:52:40 ID:jX1msXk9.net
夏はオホ高中心部を追いかけるように移住して爽やかな快晴の日々を過ごしたい

891 :名無しSUN:2020/06/06(土) 20:02:14.89 ID:e1aH6WBt.net
会社のエネ担としては冷夏であればある程決算が好転すると断言できる

892 :名無しSUN:2020/06/06(土) 20:12:58 ID:H43Sr99I.net
・北日本高気圧 北海道西部に出現して、おもに
秋田や新潟など日本海側を中心に涼しくなり、岩手や宮城など太平洋側が暑くなる。いわゆる
逆オホーツク高気圧のようなもの。

893 :名無しSUN:2020/06/06(土) 20:29:09 ID:e1aH6WBt.net
夏場の気温が5℃違うと機械効率が倍以上悪くなるんだよなあ…

894 :名無しSUN:2020/06/06(土) 23:54:39.57 ID:DgZLpLtt.net
オホーツク海気団が、不定期臨時便になってしまって、
逆に揚子江気団が、高温に狂暴化して毎年のように長期間襲来する
昔習った揚子江気団は、春の空気というイメージだったのに

二つの気団の生成される環境に、急激な変化が起きてしまった

895 :名無しSUN:2020/06/07(日) 00:28:24 ID:LdlWI9dF.net
>>887 西日本は春→晩春→夏という感じ
梅雨であるべき時期がなかなか梅雨入りせず、日中は暑いが日較差が大きく夜は涼しい感じで6月下旬まで
そして梅雨が来て印象を残さずすぐ去って、夏まっしぐら

896 :名無しSUN:2020/06/07(日) 00:40:13 ID:d1n1rkbr.net
これから地球温暖化が進むから、あちこちで豪雨災害起こるぞ

897 :名無しSUN:2020/06/07(日) 02:37:33 ID:J4o77huV.net
温暖湿潤な下層暖気が大量につくられても、それを冷やして雨粒をつくる寒気も無ければ大雨は極地的短期的になっていく
2018年7月豪雨は、水蒸気圧が高い下層と中層に、オホ高から寒気が強く入ったから、大量の降水が広範囲で続いた
上空のだけ寒気が来ても、南東象限で背の高い積乱雲が局地的に発達するだけで、全体の降水量は多くならない

898 :名無しSUN:2020/06/07(日) 07:24:07 ID:mvt1YqQJ.net
ECMWF、九州南部の梅雨前線がいきなり韓国にジャンプする予想だな…韓国に梅雨は無いはずなのに、西側が暑すぎておかしな事になってる
西日本、空梅雨だと本当にヤバいよ
本当、コロナでいきなりサボりだした東南アジアの分までフル操業してるのにエネルギー効率極端に悪化モードとか勘弁してくれ

899 :名無しSUN:2020/06/07(日) 08:15:41 ID:Bs8Cbrkm.net
経済規模が通常の90%くらいになってるから、大規模停電はまずないだろ

900 :名無しSUN:2020/06/07(日) 08:49:35 ID:mvt1YqQJ.net
停電なんか心配してない
単純に同じ仕事をするのにエネルギー効率が2倍以上悪化する

901 :名無しSUN:2020/06/07(日) 08:58:50 ID:HFR32Ekv.net
近年の梅雨前線は急にワープしたり消滅したりで安定しない事が多いな

902 :名無しSUN:2020/06/07(日) 12:35:37 ID:B29WDe7D.net
今年は梅雨前線が奇麗に東西走っている

903 :名無しSUN:2020/06/07(日) 13:00:35.51 ID:mvt1YqQJ.net
>>902
西側でいっつも梅雨前線が不自然にジャンプして消滅する

904 :名無しSUN:2020/06/07(日) 15:00:48 ID:CVDw4x+x.net
>>894
中国の気温見てると、揚子江気団(湿潤・温暖)なのは昔からだが、
その北の、北京ーゴビ砂漠ートルファンータリム盆地ラインにできる、ゴビ砂漠気団(乾燥・酷暑)が
できやすくなってる
これが北海道にやってくると去年の佐呂間や2010年6月の道東猛暑みたいなことになる

905 :名無しSUN:2020/06/07(日) 15:14:52 ID:mvt1YqQJ.net
俺がガキの頃はチベットと黄海が繋がって(秦嶺・淮河線)そっから北は寒冷地だったんだけどもな
中学校くらいから南モンゴルの砂漠化が問題になりだして、悪化の一途

906 :名無しSUN:2020/06/07(日) 21:32:34 ID:I6WtrhcP.net
中国大陸がこの時期に寒気から熱波に切り替わるんだよなあ。
オホ高も同じく暖かくなってしまって、北海道でも真夏は涼しくない。

907 :名無しSUN:2020/06/07(日) 22:55:48 ID:mvt1YqQJ.net
本来なら中国のモンスーンと日本の梅雨前線はお互い独立してて中国が熱波でも日本の梅雨前線は別物の事象で機能してたんだけど、近頃はいっしょくたに計算されてて、それに合わせるために気候改変されてる印象すら受ける

908 :名無しSUN:2020/06/07(日) 23:34:10.33 ID:Srd+m5Tj.net
>>907
前線の北側が南側と同じ高温で湿度だけ低いという中国大陸に特有の性質が、
今や関東でも同じ性質の前線になってしまってるってことか
オホーツク海あたりの気圧が低いままで、本州上を西風にのって大陸の暖気が蹂躙し放題

909 :名無しSUN:2020/06/07(日) 23:50:04 ID:mvt1YqQJ.net
昔は東北三省やロシアの沿海州を超えてこっちに来る事は絶対になかったんだけどね
なんだかんだ沿海州や韓国東岸から平均700kmは離れてるし、上海あたりでも九州まで800kmは離れてる

910 :名無しSUN:2020/06/07(日) 23:52:58 ID:mvt1YqQJ.net
確か俺が中学校の頃だから30年以上前に黄河の断流の危機とか言われだして、同時に上海の高温化、沿岸部の海水高温化が言われだして、結局今じゃ常態化してしまった
今じゃ当時からそういう問題が言われていたことすらなかった事になっている
誰も何にも止められなかったね

911 :名無しSUN:2020/06/08(月) 06:48:56 ID:Z2ETseLe.net
2016年なんてオホーツク海高気圧が発達して梅雨明けしたっけ?

912 :名無しSUN:2020/06/08(月) 07:57:00 ID:qJtA5ShN.net
日本は猛暑にしろ冷夏にしろ東からの湿気を帯びた海洋性気団に影響受けるからカラッとした夏なんて縁が無いな。

913 :名無しSUN:2020/06/08(月) 12:26:03 ID:P7cLKrQP.net
>>912
盛岡や黒磯など高標高の地域だとカラッとしているのでは?

914 :名無しSUN:2020/06/08(月) 13:00:12 ID:kceN/fCc.net
沼田や白河や田島だって高標高だからカラッとしてるだろ黒磯害児

915 :名無しSUN:2020/06/08(月) 13:06:05 ID:twwieR31.net
高標高の地域でもクソ多湿だよ日本は
ロンドン並みにすら下がらない

916 :名無しSUN:2020/06/08(月) 13:14:01 ID:kceN/fCc.net
前橋、宇都宮クラスの緯度標高だとロンドンどころかシドニーやブエノスアイレス(南緯33−34度、海沿い、東岸、1,2月)よりも下がらない
ここらは真夏の朝に15℃割ることもままあるのに
酷いもんだよ

917 :名無しSUN:2020/06/08(月) 13:16:49.76 ID:IT2PjbH5.net
群馬・伊勢崎市 突風被害で気象庁が調査 屋根瓦破損や床下浸水
https://www.google.co.jp/amp/s/www.fnn.jp/articles/amp/50113

ここ数年伊勢崎は毎年のようにダウンバースト被害があるな
これも気候変動の影響か

918 :名無しSUN:2020/06/08(月) 13:41:46 ID:P7cLKrQP.net
横手は東北の日田と呼ばれているw 湿度も気温も東北の中ではトップクラスの地域。今週も最高32度予想で凄まじい暑さ。

919 :名無しSUN:2020/06/08(月) 14:00:14.44 ID:kceN/fCc.net
じゃ、東北の江川崎はどこなんだ?w

920 :名無しSUN:2020/06/08(月) 15:35:18 ID:qJtA5ShN.net
そんな日本でも湿度的にマシなのは中央高地付近や日本海側内陸部あたりだろうか。
長野市、松本市、山形市、横手市、弘前市、あたり

921 :名無しSUN:2020/06/08(月) 16:17:50 ID:m59IddtC.net
十勝とか盛岡辺りも湿度低そう
なんとなくのイメージだけど

922 :名無しSUN:2020/06/08(月) 17:12:21 ID:qJtA5ShN.net
十勝の夏はかなり晴天率低いんだよね。
イメージに無さそうだけど内陸とはいえ釧路と同じ太平洋側だし。
留萌が最も夏期日照ある北海道自治体だったはず

923 :名無しSUN:2020/06/08(月) 22:01:21.74 ID:twwieR31.net
カラっとしてるならやはり道北内陸じゃね?
釧路は夏中16℃100%のイメージ

924 :名無しSUN:2020/06/08(月) 22:14:58.71 ID:ohKUIYrw.net
横手とかは秋田で唯一やませの影響受けるから夏は角館や湯沢秋田市に比べて過ごしやすいと思う。

925 :名無しSUN:2020/06/09(火) 00:30:56 ID:vPlTzr8F.net
スレ違いかもしれませんが、いくら稚内や釧路でも、7月8月の気温が、東京の3月並みになる事はありませんが、
もし稚内や釧路の7月8月の気温が、東京の3月並みになりえた場合、
二酸化炭素濃度、アメリカやヨーロッパの同緯度の都市の気候、東京の気候
は、それぞれどうなったでしょうか。

926 :名無しSUN:2020/06/09(火) 00:41:02 ID://68CXpp.net
>>925
奥羽山脈の低く狭いところから冷たい東風が漏れて最高気温があがりにくい日は確かにあるが、
そういう日は特殊だといもうけどね、とくにオホ高が機能不全に陥ってる近年の夏は

927 :名無しSUN:2020/06/09(火) 06:27:47 ID:eTX6nTGM.net
盛岡あたりと北上あたりは東西に1級国道貫通してるだけあって奥羽山脈薄いよな

928 :名無しSUN:2020/06/09(火) 12:51:53 ID:zbsBz4ug.net
>>925
稚内や釧路が冷えるのは緯度というより、海水温の影響。気温が上がるには海流の流れが変わるか、水温が上がる必要がある。
その時、北米や欧州との相関があるかどうかであって、一概には言えないと思う。

929 :名無しSUN:2020/06/09(火) 13:31:47 ID:8L6Hs95P.net
>>920
5〜6月なら横手でもカラッとしているけど、7〜8月は油照りで蒸し暑い。
>>924
横手は岩手寄りではあるが、秋田沿岸と夏の日照時間は殆ど変わらないぞ。 鹿角の間違えでは?

930 :名無しSUN:2020/06/09(火) 14:59:17 ID:WRJ/YP77.net
>>929
横手で間違いないですね。
鹿角はやませの影響というより緯度と標高の影響で涼しいかと

931 :名無しSUN:2020/06/09(火) 15:16:02.87 ID:nbJ5QyOd.net
横手ってそんな湿度低いのか…?
気温は秋田内陸の中でもトップで高くて会津地域と大差ないけど
あと、なにか秋田の夏って緯度の割に高温なイメージがある。

932 :名無しSUN:2020/06/09(火) 15:41:32.37 ID:8L6Hs95P.net
15時現在 室温29.1度 部屋の湿度38% (横手盆地)

933 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:35:31.94 ID:eTX6nTGM.net
つか日本の夏場で特異的に暑くなる場所は湿度低くなる場合が多い
フェーン+輻射で昇温しやすくなるとこが頭抜けるから

934 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:43:48.46 ID:4tfN7aMV.net
フィリピンの東の海水温が高いと、北東側の太平洋高気圧が強まるように、
中国大陸の気温が高いと、北東側のオホーツク海高気圧が強まる、とはならない
なぜだろう

935 :名無しSUN:2020/06/09(火) 18:56:23 ID:ReehggOq.net
>>934
そりゃ、亜熱帯性の太平洋高気圧と、亜寒帯性のオホーツク海高気圧では、
性質も全然違うでしょ

936 :名無しSUN:2020/06/09(火) 18:58:30 ID:ReehggOq.net
>>933
そういうところって、朝晩は結構涼しい地域が多いイメージ

937 :名無しSUN:2020/06/09(火) 20:57:56.09 ID:RtsIgdu9.net
>>935
オホーツク海高気圧も上空で暖かい空気が集まって下降気流にしている
という点で、太平洋高気圧と同じシステムとされているらしいよ、いわゆる背の高い高気圧

938 :名無しSUN:2020/06/09(火) 21:40:13.25 ID:Mvz6zeLW.net
>>934
偏西風があると、高気圧が発達する感じはしないなあ。

939 :名無しSUN:2020/06/10(水) 13:35:42 ID:WcR61XNG.net
>>933
気温が高い地域でも熊谷市は湿度が高いと言われているし、気温が上がりにくい黒磯は朝晩も
結構涼しい。

940 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 10:51:55 ID:Ll16vhuD.net
くだらねえ

941 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 17:27:15 ID:3d7XubiI.net
鹿児島の6月7月を合わせた降水量平年は770ミリなんだが、
去年までの10年間の平均はなんと1080ミリ、10年のうち6年で1000ミリ超え
いったい何が起きているんだろう

942 :名無しSUN:2020/06/11(木) 18:58:53.39 ID:Ll16vhuD.net
>>941
平年値100mmくらい増えるのか

943 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 23:53:45 ID:XJ61KWwJ.net
未曽有の大冷夏だった1993年、鹿児島の6月7月降水量は2000ミリ近かった。
オホ高が強すぎて、梅雨前線が鹿児島べったりだったんだろう。
しかし2010年以降の鹿児島大豪雨時代は、冷夏とか関係ない。システムが違ってきている。

944 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 23:59:20 ID:q9vXZgnk.net
全国的に(とりあえず沖縄は除く)高温乾燥の夏というのも2013年が最後のような
あとは全国的か少なくとも無視できない規模のエリアが高温多雨で災害も多い

945 :名無しSUN:2020/06/12(金) 07:54:28.23 ID:fWtKbRIr.net
雨多いのやだなあ
年間降水量は800ミリくらいでいいよ

946 :名無しSUN:2020/06/12(金) 08:11:44 ID:hd2dFhqh.net
>>944
2013年の夏は、関東以西の太平洋側は太平洋高気圧熱波で、北海道は大陸乾燥熱波が暴れたが、
間に挟まれた東北地方は、雨が多くて天候不順だった

東北付近の夏季は、本来はオホーツク海高気圧と太平洋高気圧が対峙するはずなのに、
大陸と太平洋の熱い気団がぶつかって、温度差ではなく水蒸気差の前線の性質だった

大陸熱波が完全にオホ高を駆逐したという意味で、非常にショッキングなシーズンだった。

947 :名無しSUN:2020/06/12(金) 14:38:44 ID:4hLbHRI5.net
なんか、初夏の北の高気圧といえば昔はオホ高だったのだが、
近年は乾燥して熱波を伴った大陸高気圧になってる気がする

948 :名無しSUN:2020/06/12(金) 16:13:27 ID:SGxxROeT.net
https://www.deviantart.com/vincent--l/art/Earth-s-climates-at-the-end-of-the-21th-century-761847488
ここに2076-2100の気候区分の予測図が載っているんだが、
明らかに現在より日本のCwaが増えていて夏の降水量が増加することがわかる

949 :名無しSUN:2020/06/12(金) 20:44:40 ID:rUv5Rkj5.net
雨降ってるのに、なんか生暖かくて気持ち悪いな
もっと雨降ってくれないと
年間降水量3500mm希望

950 :名無しSUN:2020/06/12(金) 20:51:09.33 ID:HMoF+ust.net
>>944
いや1994年が最後だろ。
全国的空梅雨も1994年を最後になし。
全般的にはバブル崩壊後の1991年ごろから
夏が高温かつ多湿の不快な傾向が目立ち始めたな
その中で唯一の例外が上に挙げた1994年。

951 :名無しSUN:2020/06/12(金) 21:26:45 ID:v+jGA/7D.net
>>948
北海道含め冷帯は平地からは消えるのか
あと夏の気温は宗谷地方と知床を除いて最暖月22℃以上
まさに今の東北の気候が北海道に移る感じだし、今年みたいな冬が普通になるんかね
雨が増えるなら水不足は大丈夫だろうけど、、、

952 :名無しSUN:2020/06/12(金) 22:04:06 ID:wdBcZyxa.net
釧路は?函館、札幌、旭川、網走と道内各地夏日叩き出している中で15℃台をキープ。

953 :名無しSUN:2020/06/12(金) 22:22:33.52 ID:v+jGA/7D.net
>>952
釧路とか道東沿岸地域は流石にCfbで残るんじゃない?
そこらへんも青森岩手沿岸に僅かにCfb地域が残る今の北東北と似た感じなのかなと

954 :名無しSUN:2020/06/12(金) 23:03:58 ID:mH6XKwKl.net
>>948
冬の降水量が減るタイプのCwa化ではなく、夏の降水量が増えるタイプか
尾鷲で冬がそのままだったら夏は1か月に1000?越え?

955 :名無しSUN:2020/06/13(土) 07:40:07.24 ID:ULUuf6T7.net
温帯夏雨気候って温帯サバナ気候とも言うからな。これは熱帯の辺縁部に多い暖かい夏多雨地域
温帯冬季乾燥気候は逆に冷帯の辺縁部に多い

956 :名無しSUN:2020/06/13(土) 08:07:54 ID:skizSdM/.net
真夏に大阪と東京を何度も行き来してきたけど
気温は大阪が高いんだけど東京は湿度が高いせいか
気持ち悪くなるくらい汗をかくな

957 :名無しSUN:2020/06/13(土) 08:28:11 ID:ULUuf6T7.net
松本と山形に関しては猛暑日でも涼しく感じたな。

958 :名無しSUN:2020/06/13(土) 09:49:10 ID:1ds6+rfC.net
>>956
これ実際の観測数値と一致するんだよな
関西の方がカラッとした暑さという

959 :名無しSUN:2020/06/13(土) 10:48:35.27 ID:MWhNFjpU.net
>>956
東京は人口密集度が高くて人と人の距離が近すぎ、人の体温と呼吸で、
観測値以上に暑い思いをして帰ってくることになる

960 :名無しSUN:2020/06/13(土) 11:10:43 ID:ULUuf6T7.net
東西南北4000メートル級山脈に囲まれたラスボスステージみたいな大盆地でも無いと日本の位置でカラカラ夏は難しそう

961 :名無しSUN:2020/06/13(土) 12:06:18 ID:YR+Bme8r.net
>>958
平年値なら絶対湿度は東京大阪でほぼ同じで、京都は低め。
相対湿度は気温の関係で東京で高めになる。
ただ、北の丸公園になってから緑地効果なのか絶対湿度も上昇してるね
南風のとき海辺の横浜千葉より多湿になることも多くなってる。

962 :名無しSUN:2020/06/13(土) 12:19:04 ID:70jsYhif.net
>>948
グリーンランド氷床の大融解確定&海面大上昇確定か 恐ろしいな

963 :名無しSUN:2020/06/13(土) 19:10:46 ID:SQQvcKMj.net
>>956
東京でも奥多摩ならカラッとしているのでは?
山や木々に囲まれていて涼しいですし。

964 :名無しSUN:2020/06/13(土) 19:58:29.97 ID:9DLQkI8u.net
>>956
WBGTは大阪より東京の方が高い日が多いね

https://www.wbgt.env.go.jp/doc_trendcal.php

965 :名無しSUN:2020/06/13(土) 20:12:29 ID:AfsFvG4h.net
そりゃWBGTは湿球温度…絶対湿度がものいう値だからな

966 :名無しSUN:2020/06/13(土) 22:14:28.67 ID:Wj/WF6P9.net
夏は絶対湿度が冬より圧倒的に高いから
相対湿度が少々下がっても乾燥注意報が出にくいんだよな。

967 :名無しSUN:2020/06/13(土) 23:08:05 ID:70jsYhif.net
日本じゃ欧米・豪州みたいに猛暑イコール山火事に直結しない
自然災害の多すぎる日本だけど、この点は評価できるわw

968 :名無しSUN:2020/06/14(日) 07:28:29 ID:v4QyR6Je.net
だから2010年代の様に猛暑になれってか?
日本人にダメージも与えられるとか思ってるんだろう
日本で猛暑突破したら悪いサイクル突入で太平洋と極東シベリアの温暖化が止まらない訳だな

969 :名無しSUN:2020/06/14(日) 07:30:49 ID:/9f/xFwM.net
油分多いのが松くらいしか無いし冬の気温じゃイマイチ燃えにくいし夏は湿度高いしで火事りにくい日本

970 :名無しSUN:2020/06/14(日) 12:24:20 ID:aSjY2ebV.net
>>967
極端な渇水&猛暑だった1994年は西日本中心に山火事が多発した。近年の多湿高温ではあまり無いな。
あと5月ごろに東北北部太平洋側でしばしば山火事があるが、西風の大陸熱波と関係するんだろうか。

971 :名無しSUN:2020/06/14(日) 13:08:15 ID:cDzfaTbS.net
2010、2018、2019年とどれが最強な猛暑だったの?

972 :名無しSUN:2020/06/14(日) 14:11:49 ID:sI5W0Nq9.net
総合的には2017に一票

973 :名無しSUN:2020/06/14(日) 16:26:21 ID:cDzfaTbS.net
2017年って多雨で寡照気味のイメージ

974 :名無しSUN:2020/06/14(日) 18:29:23 ID:xgXErTwr.net
>>970
1994は特異な猛暑だったな  あれっきりなかなかない
岡山の内陸が特に暑かった
この年に限っては久世が日田より猛暑の点では上だったって説もある、当時はアメダス観測点の分解能が悪かったから

975 :名無しSUN:2020/06/14(日) 19:05:24 ID:26bbniqW.net
>>974
当時と今では、気温観測は時間の間隔が違ってるんじゃなかったけ。
今の方が短い間隔で記録をとってるので、1994年当時の方が0.5℃くらい低くなるんじゃ?

976 :名無しSUN:2020/06/14(日) 19:12:07 ID:zFi04Jok.net
年間猛暑日日数40日超え
1994年 日田 熊本 久世
2010年 熊谷 館林
2018年 日田 久留米 熊本

このメンツの中だと久世だけ浮いてるな
当時の久世ってどんな環境だったんだろう

977 :名無しSUN:2020/06/14(日) 19:44:23 ID:StECIqLO.net
・一日中クーラーなしで生活できる地域
北海道だと釧路市や標高の高い山間部
本州だと標高1000m以上の地域
・夜から朝にかけてクーラーなしで生活できる地域
北海道の農村部や山間部、本州だと標高500m以上の地域

978 :名無しSUN:2020/06/14(日) 19:45:44 ID:VqPavteH.net
NYの2月後半での夏日はショックだったな
同く大陸であるソウルでもここまでの冬期灼熱地獄はないぞ

979 :名無しSUN:2020/06/14(日) 19:47:26 ID:NwYTC9s1.net
梅雨前線の北側に、昔はオホーツク海高気圧が張り出していたものだが
近年では梅雨前線の北側に、
暖気を北日本まで巻き上げる気圧の谷、または大陸からの暑く乾いた高気圧があるだけ

どうしてこうなった

980 :名無しSUN:2020/06/14(日) 19:58:20.86 ID:s40ClFcg.net
アメリカの気候も変わってしまったんだよ

981 :名無しSUN:2020/06/14(日) 20:04:02 ID:IscAY/be.net
>>978
大陸だから
11月に最高気温-6℃とかいうキチガイ低温もあるし、3月に積雪20cmもある
近年の話

982 :名無しSUN:2020/06/14(日) 20:30:38 ID:b6gW92mT.net
>>979
大陸の高気圧が冷気から熱気に変わるまでのひと月間だけ
天候不順な時期が現れるようになり、梅雨のかわりとなった。
霧雨やしとしと降る雨ではなく、線状降水帯を伴う豪雨連発、晴れると猛暑日。
気圧配置的なやませ風が吹いても、気温や海水温が高くなっているから、ただの海風。
曇っても、せいぜい平年値まで下がるかどうか。当分は冷夏にはならない。

983 :名無しSUN:2020/06/14(日) 20:37:31 ID:VqPavteH.net
>>981
いや〜それでも2月での夏日は異常だろ

984 :名無しSUN:2020/06/14(日) 22:10:46 ID:v4QyR6Je.net
6月20日ごろから東シベリアで30℃超える夏日連発されるぞ
もう破滅だ
プーチンのトンデモインチキカルトお天気論(温暖化するとシベリアの雨が増える)は大外れ
大砂漠化
とんでもない環境破壊を奴は起こした

985 :名無しSUN:2020/06/14(日) 23:03:05.18 ID:VqPavteH.net
カナダでも30℃越えの真夏日予報連発
また2年前猛暑みたいに50人以上死ぬぞこれ!

986 :名無しSUN:2020/06/14(日) 23:19:23.06 ID:CuHauZho.net
>>984
https://tenki.jp/world/1/145/24959/
北緯62度 ヤクーツク 6/20 34℃/18℃、6/21 35℃/20℃

この熱波の行先はどこ?日本なの? 

987 :名無しSUN:2020/06/14(日) 23:21:47.91 ID:s40ClFcg.net
>>984
東シベリアの夏は毎年普通に30℃前後いくだろ

988 :名無しSUN:2020/06/15(月) 00:30:41 ID:Xc5IFb52.net
30℃前後はいいんだよ。
来週のやつはヤクーツクで真夏日が続き6月極値は35.1℃を、突破する可能性があるという未曽有の熱波。次のフェースに進んでしまう。

※そろそろ 次スレ お願いしまっす

989 :名無しSUN:2020/06/15(月) 07:00:04.32 ID:zNtHIScm.net
ヤクーツクはオイミヤコン、ベルホヤンスクの冬の寒さ争いに負けて隠れがちだが年較差に関してはおそらく世界一だと思う

990 :名無しSUN:2020/06/15(月) 07:17:06 ID:plnRphAl.net
まるで梅雨後半のような雨の降り方だな

991 :名無しSUN:2020/06/15(月) 08:05:11 ID:zNtHIScm.net
どんよりシトシトじゃなくムシムシザーザーだもんな

992 :名無しSUN:2020/06/15(月) 12:26:33 ID:ogC1Ucz3.net
※次スレ
日本の気候 8巻
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1592191341/l50

>>991
6月は強め寒気と弱め暖気でシトシト雨のはずが、近年は強め暖気と弱め寒気で蒸し蒸しザーザー
梅雨明けが早まる傾向は東日本で顕著な気がする

993 :名無しSUN:2020/06/15(月) 14:11:16 ID:2EH02mxP.net
>>976
ほとんど津山と同じだよね、久世は
標高も緯度も冬の寒さも夏の暑さも平均気温も
それでいて、高温にだけはなりやすかったのかな

994 :名無しSUN:2020/06/15(月) 18:26:26 ID:5uNJ3rcu.net
冷涼なオホーツク高気圧の北側に熱波が回り込む予想だな。
あんな寒帯気候に近いタイガの針葉樹林帯に猛熱波とか、地球温暖化の新しい段階だわ。

995 :名無しSUN:2020/06/15(月) 22:04:02 ID:plnRphAl.net
昨年フランスで43℃とか記録したくらいだしな
NYは真冬の2月に27℃という超キチガイ熱波を記録するくらいだから地球温暖化は半端ない

996 :名無しSUN:2020/06/15(月) 23:07:20 ID:tLychF47.net
親潮が東北沖に届いてないらしい。やばいですね、日本の気候。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202005/20200529_73022.html

997 :名無しSUN:2020/06/15(月) 23:57:47 ID:tTiL9DDG.net
そのうちオホーツク海高気圧は存在しなくなるな

998 :名無しSUN:2020/06/16(火) 00:09:49 ID:kGiNPk/b.net
来週の木曜日、カルフォルニア内陸部で48-9℃とかいう地獄の様な高温が予想されてるけど、トランプなんとかしろよ

999 :名無しSUN:2020/06/16(火) 00:40:10 ID:QSpLPPWE.net
>>977 海外では最暖月平均気温平年値が20℃から21℃でも、熱帯夜を記録したり40℃越えになったりするしな
本当に厳密にクーラー要らずとなると、夜間だけでさえ本州では標高1500m以上とか?
そういえばオホーツク海沿岸は、フェーンで最低24時間以上25℃以上になるというのが今や年一度の恒例行事となりかけてるけど、
住民はこの日のためにクーラーを買うことを続々と決めてるんだろうか
それとも熱帯夜が年1,2日だったら我慢してるのかな

1000 :名無しSUN:2020/06/16(火) 00:43:54 ID:QSpLPPWE.net
>>990 梅雨入り直後に日本海側で大雨に警戒なんてな
末期じゃないのに

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★