2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★17

1 :名無しSUN:2020/03/11(水) 20:07:02.18 .net
超新星爆発が間近と言われるオリオン座のベテルギウスで観測さるた現象について考察し、その発生時期を議論するスレ

※前スレ(実質16スレ目)
【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か★2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1579883091/

2 :名無しSUN:2020/03/11(水) 20:07:12.75 .net
ベテルギウス超新星爆発スレ履歴

16:【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か★2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1579883091/
15:ベテルギウス、超新星爆発が間近か★2発目★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1579876937/
14:【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1577348817/
13:遂に】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1433213133/
12:【重ね重ね】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1410425382/
11:【重ねて】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1392001905/
10:【なおなお】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1377777500/
09:【なお】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1353195056/
08:【も一つ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1333363292/
07:【まだまだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1325385019/
06:【まだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1315526609/
05:【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1306882515/
04:続【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1284382072/
03:【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1263345111/
02:【続】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1247454139/
01:ベテルギウスですが、もうだめです。
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1244806531/

3 :名無しSUN:2020/03/11(水) 20:12:11.99 .net
ちりに隠され暗く見えたか
オリオン座「ベテルギウス」―米大学研究チーム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030900865

オリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」が昨年秋から非常に暗く見えるようになったのは、温度が下がったからではなく、ちりで明るい表面が一時的に隠されたからだと、米ワシントン大などの研究チームが9日までに発表した。
今年2月後半には再び明るくなり始めたという。

ベテルギウスは恒星が寿命に近づいて赤く膨張した段階にある。
欧州南天天文台の超大型望遠鏡VLTによる観測では、暗くなるとともに変形しており、超新星爆発が近いとの見方もあった。
研究チームが米ローウェル天文台の望遠鏡で詳細に観測したところ、2月14日時点の平均表面温度は3325度とみられ、2004年の観測時に比べて50〜100度しか低下していないことが判明。
暗くなったのはちりが雲のように覆い隠したためと結論付けた。
ただ、今後10万年以内には超新星爆発を起こすと予想されるという。

4 :名無しSUN:2020/03/14(土) 23:58:35 ID:NpALEGhf.net
>>1
前スレ終了age

5 :名無しSUN:2020/03/15(日) 16:00:44 ID:6esFDTya.net
350光年しかはなれていないスピカも超新星フラッシュマン起こしたら危ないんじゃね?
まだ何千マン年先だけど。

6 :名無しSUN:2020/03/15(日) 16:04:14 ID:eioozMfh.net
どうせ、その前に人類は滅んでる

7 :名無しSUN:2020/03/15(日) 17:06:18.94 ID:dn2ZMEyo.net
銀河系全体の環境を保全する超文明がなんとかしてくれるさ。

8 :名無しSUN:2020/03/15(日) 18:59:26 ID:pjx67t3a.net
>>7
その環境保全のため我々人類は駆除対象

9 :名無しSUN:2020/03/16(月) 00:21:26 ID:dNkWMeg2.net
環境保全団体みたいなのは天の河銀河どこでも胡散臭い
そんな団体が超新星爆発から地球人を守れるわけないだろ

10 :名無しSUN:2020/03/16(月) 01:58:26 ID:Dr81rp43.net
文明とか科学技術はどこまで進化するんだろうな
人類が滅びず何万年も進化続けたら超新星爆発起こしたり止めたりさえもできるようになるんだろうか

11 :名無しSUN:2020/03/16(月) 08:30:32.86 ID:TEeZF3y3.net
とりあえずダイソン球だな

12 :名無しSUN:2020/03/16(月) 09:04:49.05 ID:+3sh033P.net
神のやることには近づけても、人類は神にはなれない。    聖書

13 :名無しSUN:2020/03/16(月) 10:35:51 ID:9xZTpLUV.net
あと30年もしないうちに俺たち全員コンピュータの中にお引越しできると言ってる人たちもいる

14 :名無しSUN:2020/03/16(月) 10:50:07 ID:MOHkrxQc.net
私は石になりたい

15 :名無しSUN:2020/03/16(月) 11:19:14.91 ID:CaFMz++w.net
アインシュタイン

16 :名無しSUN:2020/03/16(月) 11:41:45 ID:G8yPWljb.net
>>12
限りなく近づけるのなら、神にならなくても十分。
それが物理学者の思考。

17 : 【蝶】 :2020/03/16(月) 11:51:09 ID:cSrhsSsc.net
神などどうでもよい、そんなものは存在しない
何がどうなってこうなるのか知りたいだけです

18 :名無しSUN:2020/03/16(月) 12:39:47 ID:oyOqW1h6.net
髪のことはどうでもいい

19 :名無しSUN:2020/03/16(月) 12:55:41 ID:RHxvIegi.net
そうだな。
存在しないモノをいつまでも話してたって仕方ない。

20 :名無しSUN:2020/03/16(月) 13:32:25.41 ID:SJQeIQ9j.net
加美様

21 :名無しSUN:2020/03/16(月) 13:54:43 ID:G8yPWljb.net
>>17
全知への欲求だよな、それって。

22 :名無しSUN:2020/03/16(月) 16:06:24.60 ID:+sHwYApZ.net
ペテルギウス・ロマネコンティ

23 :名無しSUN:2020/03/16(月) 18:24:24 ID:CqaMCvtz.net
神は長い友達だよ。

24 :名無しSUN:2020/03/16(月) 23:23:56 ID:5CYx/WBa.net
また髪の話してる(・ω・`)

25 :名無しSUN:2020/03/17(火) 07:52:15.86 ID:azACXrsL.net
過疎ってきた

26 :名無しSUN:2020/03/17(火) 10:47:41 ID:gwyGFL+b.net
おまい、友達は誰もいないのか

27 :名無しSUN:2020/03/17(火) 10:54:59 ID:S665cnTb.net
愛と勇気だけ

28 :名無しSUN:2020/03/17(火) 10:55:47 ID:WYIcIwpY.net
早く爆発しないかな
おっと、自分が暴発してしまった

29 : :2020/03/17(火) 11:16:50.69 ID:Z5m4vvGI.net
勇気、沈着、機敏な動作、正しい判断、決断力
人生で大切なのはこれくらい、残りはオマケ

技術論は重要だが哲学と比べたら全て些末
神秘とか宗教論はただのゴマカシ、魂などない

とか思ってても
かみさんの柔らかい腹に触れてると安心する

30 :チャーチスト:2020/03/17(火) 11:39:19.54 ID:AovjP2Mm.net
昨夜のベタルギウスはやはり1.3等星くらいでここ数日は変わらず🤩今後アルデバランに追いつく増光を見せるのかに注視していきたい オリオン座の沈みが早くなってきてるので日没から21時くらいまでに観測する必要がある

31 :名無しSUN:2020/03/17(火) 14:29:33 ID:qKDZ1DZH.net
春が近づくのは嬉しいがオリオン座をはじめとした冬のダイヤモンド付近の賑やかな星空が西の低空に傾いてるのを見ると寂しくなる

32 :名無しSUN:2020/03/17(火) 14:46:38 ID:WTuQrVsl.net
夏のさそり座も久々に見るといいもんだろ
飽きた頃にまたオリオンが戻って来るしさ

33 :名無しSUN:2020/03/17(火) 18:00:49.56 ID:/gSLpSJK.net
夕焼けにギラギラ光るベテルギウスが没していくのを見てみたいもんだな。

34 :名無しSUN:2020/03/17(火) 18:32:59 ID:gwyGFL+b.net
で、真昼にギラギラ光るベテルギウスはいつよ?

35 :名無しSUN:2020/03/17(火) 22:49:41 ID:K5KTsxxu.net
今日の22:00ごろに金星より大きく
だいたい金星の1.5倍くらい光って
小さくなっていったのをみた

36 :名無しSUN:2020/03/17(火) 22:55:02 ID:K5KTsxxu.net
最初隕石かと思ったんだけど
調べてみたらベテルギウスだと分かった。
誰かもっと詳しいところに教えてあげて

37 :名無しSUN:2020/03/17(火) 23:08:44 ID:FD7ihken.net
>>35
今夜の金星は−4.3等級で21:36に沈んでるですが

38 :名無しSUN:2020/03/17(火) 23:33:52.00 ID:VMc5Rpqu.net
>>35-36 本当だったらどこかのライブカメラに写ってるかも。

39 :名無しSUN:2020/03/18(水) 07:55:31 ID:0k7TDlFR.net
人工衛星のフレアだろう。

40 :名無しSUN:2020/03/18(水) 07:58:43 ID:3Io/Uz8d.net
ベティがギラギラ光るわけ無い
ついに超新星爆発したか?

41 :名無しSUN:2020/03/18(水) 10:42:11.37 ID:YU6KSGDV.net
それ見えたら死ぬ奴じゃ?

42 :チャーチスト:2020/03/18(水) 20:27:26.43 ID:Fli9Cpwy.net
今夜のベテルギウスは更に光度を増してる。ポルックスが1.14等級ってことらしいから見方によっては同等かそれに微幅で上下等級程度

よって1.2等星ってことにしとく

43 :名無しSUN:2020/03/19(木) 00:21:33 ID:mevYg2RP.net
流石に0等まで行けば止まるだろうな

44 :名無しSUN:2020/03/19(木) 09:17:45.20 ID:ST5MhTab.net
ベラトリックスに比べてはっきり明るくなったね。
お疲れさん。

45 :名無しSUN:2020/03/19(木) 11:54:27 ID:UVKydPUJ.net
かなり回復した気がしてたけど、前回の極小値よりもまだ暗いんだな。

46 :名無しSUN:2020/03/20(金) 09:25:44 ID:GySUfl6h.net
観測できなくなればこのスレも保守だな
反地球側に人口惑星でもあれば

47 :名無しSUN:2020/03/20(金) 16:51:57 ID:c3CoUsP0.net
3か月後でも太陽から15度はあるから昼間に望遠鏡で観測だ!
目を焼かんように注意してな

48 :名無しSUN:2020/03/21(土) 11:44:47 ID:EOvBwnpG.net
来週には、m1.0突破でコロナ大爆発か
https://www.aavso.org/LCGv2/index.htm?DateFormat=?&RequestedBands=Vis,V,Vis,V,V,Vis&view=api.delim&ident=betelgeuse&fromjd=2458852&tojd=2468942.644&delimiter=@@@

49 :名無しSUN:2020/03/21(土) 12:09:50 ID:39DKgZS6.net
太陽のコロナは100万℃らしいけど、べテのコロナは何℃なんだろうか?
光球の温度に比例するの?

50 :名無しSUN:2020/03/21(土) 12:12:58 ID:EOvBwnpG.net
コロナは、フレアなど磁気的現象で加熱されるね。
あれだけぶくぶくだと、表面付近の磁場はごく弱く、
同様の加熱は無理っぽいね。

51 :名無しSUN:2020/03/21(土) 12:19:08.71 ID:jD16hyd5.net
>>49
ベテのコロナは検出できないくらい暗いらしいぞ。
ttps://arxiv.org/abs/astro-ph/0606387

昔の論文だから、今はどうなってるか知らん。

52 :名無しSUN:2020/03/21(土) 12:19:48.09 ID:UH4v6M9z.net
太陽コロナの温度って、今では200万Kにしれっと変更されてないか?
ま、銀河系もいつのまにか渦巻銀河から棒渦巻銀河に変更されてるけどw

53 :名無しSUN:2020/03/21(土) 12:21:11 ID:SxSvHAdO.net
コロナはコロナでも害の無いコロナか

54 :名無しSUN:2020/03/21(土) 12:23:06 ID:EOvBwnpG.net
ベテの磁場は1G(ガウス)程度、太陽の黒点だと数千Gらしい。地磁気は0.5G程度。
天文分野では、まだ絶滅危惧種cgsが生息してるんだな

55 :名無しSUN:2020/03/21(土) 13:08:13 ID:04+yDQEb.net
>>53
コロナの影響はウィルスより早く広範囲
コンピューターや半導体への物理的電磁気的破壊力はソフト的なウィルスより強力

56 :名無しSUN:2020/03/21(土) 13:11:21 ID:jD16hyd5.net
>>52
太陽コロナはいろんなサイズの磁力管に閉じ込められた
プラズマの集合体だから、磁力管ごとに温度のばらつき
が大きいので、200万度とか100万度ってのは単なる
目安にすぎない。100万度くらいで大雑把に覚えて
おけば問題ない。

57 :名無しSUN:2020/03/22(日) 09:20:48 ID:amZeN9hL.net
>>52
あと、昔は銀河系とM31は同程度の大きさだったが、
今ではM31のほうがずっとでかいってことに変わったな

58 :名無しSUN:2020/03/22(日) 10:04:51.07 ID:imv7+sHa.net
しかも、銀河系は坊主らしいね。いや、棒うず

59 :名無しSUN:2020/03/22(日) 10:08:22.90 ID:su8fVs1+.net
宜しくお願いします (*^-^*)

http://wz4.in/0pmWeJ

60 :名無しSUN:2020/03/22(日) 12:22:13 ID:Vl8t7Zy8.net
>>56
フレアでなくプラズマ大気であるコロナも電子機器に悪影響あるのか

61 :名無しSUN:2020/03/22(日) 16:16:57 ID:uZsmEOhl.net
>>41
それはミザールの横にあるアルコル
北斗の拳発祥の死兆星

62 :名無しSUN:2020/03/22(日) 16:29:53.58 ID:imv7+sHa.net
キカザル・岩猿

63 :名無しSUN:2020/03/22(日) 21:27:08 ID:bEeoRAfS.net
ミザール=日野金

64 :名無しSUN:2020/03/22(日) 22:11:22 ID:uZsmEOhl.net
>>63
聖闘士星矢アスガルド編のゴッドウォーリア

65 :名無しSUN:2020/03/22(日) 22:24:43 ID:Vl8t7Zy8.net
北欧神話かよ

66 :名無しSUN:2020/03/23(月) 11:54:50 ID:naUmU/q9.net
北斗の拳で描かれる死兆星の位置、アルコルにしてはミザールから離れすぎてねぇか?・・・とずっと思ってる

67 :名無しSUN:2020/03/23(月) 13:05:03.84 ID:zXV45q11.net
ベテルギウスは元気になってきてよかった。

68 :名無しSUN:2020/03/23(月) 13:59:34 ID:JrD7owRL.net
>>58
形状を確認できる位置から見た人類はいない

69 : 【菊】 :2020/03/23(月) 21:48:27 ID:3f/9WKYi.net
直接見なくても間接的に類推できるのが人類で
充分と考えられる検証を経たものを科学と言う

銀河系の形は棒渦巻型に分類できる形らしい
というのが今のところの人類の到達点でしょうね

科学を信頼するかしないかは個人の自由なので
ある意味では、科学は宗教の一種かもしれないし

70 :名無しSUN:2020/03/23(月) 22:52:43 ID:JoXMYqMa.net
ほぼ一等賞かな

71 :名無しSUN:2020/03/25(水) 15:10:44.06 ID:ju78jldQ.net
>>52
ベテルギウスまでの距離も気付いたら変更されてるんだよな
2000年代は450光年だったのが642光年になってた
英語版ウィキペディアは何故か700光年になってるし

72 :名無しSUN:2020/03/25(水) 15:31:08.79 ID:8f7iIOte.net
Hypparcos衛星による可視光の観測による距離と
VLAやALMAによる電波干渉計など観測による距離が
色々ずれていて、まだ精度よく定まっていな
いみたいね。
https://arxiv.org/pdf/1706.06020.pdf

73 :名無しSUN:2020/03/25(水) 17:39:46.25 ID:UBpTYJ73.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙の距離梯子#宇宙の距離梯子の空白
じゃね

74 :名無しSUN:2020/03/25(水) 18:14:22.77 ID:Ltyr0FOA.net
天の川銀河内の超ご近所の距離ですらその程度
天の川銀河マップをgoogleさん作ってよ

75 :名無しSUN:2020/03/25(水) 20:38:51 ID:8f7iIOte.net
ベテの場合、ボヨボヨとした輪郭が、中心を定めることを妨げて、視差を(したがって距離を)正確に求めることができないみたいね。

76 :名無しSUN:2020/03/25(水) 23:17:50 ID:r0580DEq.net
超新星爆発すれば新型コロナウイルス滅びるかも

77 :名無しSUN:2020/03/26(木) 07:40:02.44 ID:CpprDkTE.net
人類も一緒に

78 :名無しSUN:2020/03/26(木) 21:32:02 ID:Xbph84Xm.net
なぜ「ペテルギウス」になっていたのかも検証しよう
俺は学研の図鑑だった気がする

79 :名無しSUN:2020/03/26(木) 23:11:54 ID:3jPw2umH.net
昨夜は某観望地が平日の深夜にも関わらず、ただただ人が多かった コロナと何か関係してるのか

ちなみにベテルギウスはポルックスより明るくなったかも?互いの南中時間により見た目が変わって何とも言えないけど

80 :名無しSUN:2020/03/26(木) 23:12:38 ID:RvLRpjH2.net
夜出歩くのやめてしばらくの内に確かにベテルギウス明るくなってる気がする。
まだ気がする程度だけど

81 :名無しSUN:2020/03/27(金) 00:34:59.40 ID:6LX8tTox.net
ベラトリックスと同じ明るさに見えた時からしたら倍ほど明るく見えるがな

82 :名無しSUN:2020/03/27(金) 05:18:22.25 ID:gXdrmq9i.net
>>78
やっぱ昔はある程度ペテルギウスだったんだ?
どっかのタイミングで「えっ、ベテルギウス?!」って思ったことがあるもんな。

83 :名無しSUN:2020/03/27(金) 08:45:12 ID:CCvKoSbF.net
誤植?

84 :名無しSUN:2020/03/27(金) 09:54:13.16 ID:NXamGW92.net
逆に怠惰の司教はペテルギウスが正しかったんだな
ベテルギウスだと思ってた

85 :名無しSUN:2020/03/27(金) 10:21:52.13 ID:FX7HLsMN.net
ペテルギウスだいぶ明るくなった

86 :名無しSUN:2020/03/27(金) 10:24:00.83 ID:vSVeVt0e.net
綴りbで始まってるのにペな訳ねーw

87 :名無しSUN:2020/03/27(金) 10:33:27 ID:5d17BZCq.net
ベテルギウス
ベテルギュース
ベテルヂュース
ベテルゲウズ
ビートルジュース

88 :名無しSUN:2020/03/27(金) 11:38:10 ID:WVpKGgDy.net
ヘテルキウス

89 :名無しSUN:2020/03/27(金) 11:43:43 ID:VIi9K7cL.net
ヘタレキウス

90 :名無しSUN:2020/03/27(金) 11:46:41 ID:v5QRKYqa.net
ベテちゃんはぺテちゃんじゃないよ。

91 :名無しSUN:2020/03/27(金) 12:49:53 ID:HbVIzV0o.net
ちょっと離れて見れば同じ

92 :名無しSUN:2020/03/27(金) 13:56:06 ID:fGWtKLyQ.net
>>86
例えば中国のBeijingって都市はペキンって読んだりするし、これはたまたま特別な経緯があってPだったのがBになったケースだけど
何らかの理由で日本語表記したときに音が変わるのはよくあることなのでBだからってそのまま直接的に否定することはできない

93 :名無しSUN:2020/03/27(金) 16:55:16 ID:v5QRKYqa.net
砂糖さんに聞いてみたら?

94 :名無しSUN:2020/03/27(金) 17:25:59 ID:WVpKGgDy.net
>>93
英語よみだとベイジング?

95 :名無しSUN:2020/03/27(金) 17:30:31 ID:v5QRKYqa.net
現地語に近い発音じゃないとダメみたいよ。

96 :名無しSUN:2020/03/27(金) 17:48:53 ID:VIi9K7cL.net
ペキンは 中国語の広島方言

97 :名無しSUN:2020/03/27(金) 20:58:25 ID:GSMe6VNw.net
ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い。

98 :名無しSUN:2020/03/27(金) 21:17:30 ID:GxnCTA1t.net
色々調べてみたが どの国の言葉でもB発音
中国語でも参宿四で全然ぺにならない

99 :名無しSUN:2020/03/27(金) 23:04:59 ID:VIi9K7cL.net
>>98
>参宿四
参宿第四星

100 :名無しSUN:2020/03/27(金) 23:11:24 ID:VIi9K7cL.net
参宿一:猎户座ζ星
参宿二:猎户座ε星
参宿三:猎户座δ星
参宿四:猎户座α星
参宿五:猎户座γ星
参宿六:猎户座κ星
参宿七:猎户座β星

α(四   γ(五


    δ(三
   ε(二
  ζ(一


κ(六   β(七

101 :名無しSUN:2020/03/28(土) 09:55:53 ID:KlnObeI4.net
活字で印刷の頃はぺとべの誤植がひんぱんにあったから

102 :名無しSUN:2020/03/28(土) 13:26:04 ID:EUMRReCR.net
ふっかつのじゅもんでも紛らわしいよな

103 :名無しSUN:2020/03/28(土) 13:57:29 ID:i6wkyFpA.net
復活の呪文
バルス!

104 :名無しSUN:2020/03/28(土) 14:17:26.81 ID:k6E3W/Dv.net
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
ぺテルギウス

105 :名無しSUN:2020/03/28(土) 15:44:07 ID:FIeb/JSI.net
かに星雲は1054年に発生した超新星爆発の残骸

106 :名無しSUN:2020/03/28(土) 15:45:48 ID:ronBUy1G.net
>>104
ぱすわーどがちがいます

107 :名無しSUN:2020/03/28(土) 18:32:05 ID:d0+xmKgo.net
LIGOとVirgoは当分お休み
https://www.ligo.org/news/index.php#O3COVID19

108 :名無しSUN:2020/03/29(日) 11:51:01 ID:tXj34pzm.net
>>107
こんなところにも武漢ウィルスが影響してんだなぁ。

その点、1人で孤独に観測してるアマチュアは気楽に
継続できるなw

109 :名無しSUN:2020/03/29(日) 17:13:52 ID:5fDIGojs.net
もう一息でもとに戻るか。

https://twitter.com/Doro_tan/status/1243831939020107776/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

110 :名無しSUN:2020/03/29(日) 17:15:06 ID:5fDIGojs.net

https://pbs.twimg.com/media/EUL6jnhUwAMoT7K.jpg

111 :名無しSUN:2020/03/30(月) 11:24:55.35 ID:23gZg5R1.net
500光年かなたの爆発

112 :チャーチスト:2020/03/30(月) 12:00:10.17 ID:qJ6mVCaH.net
減光角度より増光の方が勢いあるね。こんな時、我々チャーチストは買いが強い(更に明るくなる)と期待します。とりあえず前から言ってた1.0等級までの回復は見事的中しました。今後は1.0等級からの勢いで上抜けするから頭打ちするかで、その先が見えてきます

113 :名無しSUN:2020/03/30(月) 12:07:17.59 ID:Zp4h1wgI.net
時期外しまくって何が的中なんだか。
地震はいつか起こると言い続けてりゃそのうち当たるのと同じ。
チャーチストってこんな脳足りんばっかと知らしめたいのか?

114 :名無しSUN:2020/03/30(月) 18:55:11 ID:dP7idfIt.net
こういう人がいるから市場が成り立ってるんじゃないの?
宝くじとかパチンコ競馬の類。

115 :チャーチスト:2020/03/30(月) 22:22:25 ID:qJ6mVCaH.net
なんとでも言えば良い ついでに日本経済の最悪シナリオも見えましたのでついでに書いとくから、その時がきたら思い出してください。2030年までに再び日経平均株価6000円台に突入
失われる10年 あんまり良くないね

赤々と燃えるベテルギウスでもみて元気だそう 日本🇯🇵

116 :名無しSUN:2020/03/31(火) 00:21:18.82 ID:ns2a9F7l.net
まさか、志村けんがベテルより先に逝くとは思わんかった・・orz

117 :名無しSUN:2020/03/31(火) 00:34:40 ID:I1QYPaos.net
人類滅亡よりベテルギウス爆発の方が絶対遅いわ

118 :名無しSUN:2020/03/31(火) 07:51:31.81 ID:3kd3eVvO.net
お前は何を根拠にそう言えるんだ?

119 :名無しSUN:2020/03/31(火) 10:13:57 ID:Mo5Lxk9t.net
ナベツネよりベティの方が先に逝くのは確か

120 :名無しSUN:2020/04/01(水) 19:53:08 ID:b350zKOB.net
超新星爆発見る前にコロナでこっちが先に逝きそう

121 :名無しSUN:2020/04/01(水) 23:49:26 ID:z67j4CM3.net
コロナはここまで届かんやろー(スペース対岸感)

122 :名無しSUN:2020/04/02(木) 05:53:56 ID:TjBLoTUE.net
>>121
鳥取と島根の人ですか?

123 :名無しSUN:2020/04/02(木) 21:49:03 ID:mKyqHOkJ.net
数日ぶりに晴れて見ればかなり復光した
普段見る冬の大三角と遜色は無い

124 :名無しSUN:2020/04/02(木) 22:38:17.33 ID:dhxZhR0Z.net
5月まではアトラス彗星でマイナス投球を期待するさ!
核分裂こいやー

125 :名無しSUN:2020/04/03(金) 02:13:35 ID:JftXtFJy.net
>>124
煽ると期待はずれの法則

126 :名無しSUN:2020/04/03(金) 07:03:43 ID:oLeUHmYp.net
しかし、いま東方最大離角過ぎた金星めちゃくちゃ明るいな

127 :名無しSUN:2020/04/03(金) 08:37:56.01 ID:D96a7RRL.net
なんだ?その「めちゃくちゃっ」てのは??
じいちゃんからすると気になるな。

128 :名無しSUN:2020/04/03(金) 12:02:24.53 ID:TscRylQs.net
がっちゃ明るいな、とも言う。

129 :名無しSUN:2020/04/03(金) 15:02:08 ID:9a+dcD4c.net
新型コロナのせいでどうでもよくなった

130 :名無しSUN:2020/04/03(金) 16:02:39 ID:4Cn0bvo7.net
太陽が2つになるの、まだ?

131 :名無しSUN:2020/04/03(金) 16:44:47.00 ID:BnqLsFl3.net
>>128
いと明るし

132 : 【猪】 :2020/04/03(金) 17:17:07 ID:/NtQMOKu.net
日は、入日
月は、有明の東の山ぎはに、細くて出づるほど
星はすばる、彦星、夕づつ
よばひ星すこしをかし、
尾だになからましかば、まいて

月のいとあかきおもてにうすき雲、あはれなり

133 :名無しSUN:2020/04/03(金) 17:45:46 ID:VfJlxLpB.net
北==!
https://spaceweathergallery.com/submissions/pics/s/Scott-Tucker-VenusPleiades_Esprit100_Apex2_1585893941.jpg

134 :名無しSUN:2020/04/04(土) 11:16:01 ID:SFebvz0j.net
核分裂といえばビエラ彗星

135 :名無しSUN:2020/04/04(土) 21:50:52 ID:wDf/5Xft.net
昨日みたけど二重星になってた
オリオン座の方角から黒い同心円状の波動
自分がカミオカンデになったのかと

136 :名無しSUN:2020/04/05(日) 00:55:25 ID:ug40qP6H.net
あれですね、「生まれ変わったら道になりたい」っていうやつですね。

137 :名無しSUN:2020/04/05(日) 20:03:59.70 ID:bPZjOIqQ.net
今日もタキオンの波動に耳を澄ませてみたが何も聞こえなかった

138 :名無しSUN:2020/04/07(火) 20:35:46 ID:TWiKsJ3R.net
久々に見たら明るくなってたなあ。
プロキオン位には明るかった。

139 :名無しSUN:2020/04/07(火) 22:31:34 ID:6w68vqto.net
かたや復光し、こなた崩壊し。
いとおかし。

140 :チャーチスト:2020/04/08(水) 08:05:48 ID:aZYR6nge.net
昨夜は晴れてたのに黄砂酷すぎて星なんかまともに見えない オリオンともお別れが近づいてきたな

141 :名無しSUN:2020/04/08(水) 08:06:45 ID:hlc/HI2Y.net
過疎ってきた
対地球軌道の人にレポート報告させよう

142 :名無しSUN:2020/04/08(水) 22:06:26 ID:HjeewoUy.net
今日は月が明るい
ベテルギウスよりコロナがめだってます

143 :名無しSUN:2020/04/09(木) 07:25:26.36 ID:LKV7pd1+.net
そんなにコロナが目立ったら電波障害酷すぎるだろ

144 :名無しSUN:2020/04/10(金) 22:18:33 ID:ZVEltFnk.net
現在は0.5等に戻ったようですね
暗い時から2.5倍以上は明るくなった事に
ほんの2か月くらいでここまでの大きな変光が見れるとは

145 :名無しSUN:2020/04/11(土) 06:24:29.84 ID:ZxN1IPCA.net
表面がちょこっと剥がれたのかも

146 :名無しSUN:2020/04/11(土) 06:27:34.67 ID:8kq58G5N.net
ほぼ元の光度に回復か。この勢いでどこまでも突っ走れ!
https://www.aavso.org/LCGv2/index.htm?DateFormat=?&RequestedBands=Vis,V,Vis,V&view=api.delim&ident=betelgeuse&fromjd=2458395&tojd=2468851.644&delimiter=@@@

147 :名無しSUN:2020/04/11(土) 09:54:41 ID:2qdGDUwY.net
元の明るさ以上になることも無しか
皆解散しちゃったな

148 :名無しSUN:2020/04/11(土) 14:14:27 ID:uXeCF8QD.net
ライトカーブ見ると明るい時期は半年くらい継続するようだから次に見えて来る頃また暗くなるかもな

149 :名無しSUN:2020/04/11(土) 15:47:58 ID:b72SWBLy.net
今は爆発しても世界中のコロナ騒ぎのせいで注目されないだろうから
ベテさんも空気読んでくれてるんじゃなかろうか?

150 :名無しSUN:2020/04/11(土) 17:04:40.49 ID:qSmI3B2a.net
>>149
ベテの特殊放射線がコロナを消滅に

って、復活の日かよ!

151 :名無しSUN:2020/04/11(土) 19:27:31 ID:osSSe+ck.net
久々に見たら明るくなっていた

152 :名無しSUN:2020/04/11(土) 23:23:44.69 ID:KKdSL71X.net
ベテ様が天の川銀河辺境の一惑星である地球の事情なんか知ったことか

あ、γ線バーストが太陽の方向向いちまったわ、ごめんねー

153 :名無しSUN:2020/04/11(土) 23:42:25.44 ID:8kq58G5N.net
さっきヴェテからの重力波が通過した。終わった

154 :名無しSUN:2020/04/11(土) 23:55:13.46 ID:doN7TZ7b.net
さっき感じたのは重力波だったのか?
もしくはコロナの悪寒だったかも??
終わったな。

155 :名無しSUN:2020/04/12(日) 04:18:43.37 ID:7hc90nAN.net
>>12
神に見放された時はうんは手で掴め
トイレの落書き

156 :名無しSUN:2020/04/12(日) 21:12:10 ID:vgIoLYYe.net
うんことどっこいしょっ!!

157 :名無しSUN:2020/04/13(月) 21:28:44 ID:Ugz5HTSx.net
三重星に見えてきた

158 :名無しSUN:2020/04/14(火) 10:23:24 ID:K+4C1jPJ.net
最大期0.0等までいけるかな?

159 :名無しSUN:2020/04/14(火) 11:55:59 ID:rForHc0v.net
このままー12等級まで行きますよーーーに

160 :名無しSUN:2020/04/14(火) 14:39:58 ID:v0v9JW3G.net
このままー 12等級・・・?

161 :名無しSUN:2020/04/15(水) 14:57:37 ID:JMk1QK9u.net
冷えすぎた反動で-0.5等くらいまで増光したりして?

162 :名無しSUN:2020/04/16(木) 12:49:58 ID:6yoiSl1z.net
過去に0等超えてマイナスになった事ある?

163 :名無しSUN:2020/04/16(木) 17:06:35 .net
通常の500倍で観測史上最大の明るさの超新星爆発が観測される、「2つの巨星が衝突してから2回爆発した」との驚きのメカニズムも判明
https://gigazine.net/news/20200416-brightest-pulsational-pair-instability-supernova-sn2016aps/

164 :名無しSUN:2020/04/17(金) 09:00:25 ID:ryLiUoWa.net
プロキオン、シリウス、リゲル、ベテルギウスと薄暮でも◇型に見えるくらい存在感増したな。

165 :名無しSUN:2020/04/17(金) 12:11:28 ID:MbN4kD9d.net
冬の大三角らしくなってきたな

166 :名無しSUN:2020/04/17(金) 15:56:51 ID:Gyy73Mw+.net
あと2週間もしたら夕空の明るさに消えて行く

167 :名無しSUN:2020/04/18(土) 15:48:57 ID:PeQeXjxT.net
季節が進んで、夜明けにまわってきても見えてこなかったりな。

168 :名無しSUN:2020/04/18(土) 16:06:17 ID:BRMPg1Cv.net
夏に爆発しても冬まで余裕で明るいですよ

169 :名無しSUN:2020/04/18(土) 16:41:33.22 ID:tcc/Qj17.net
でも爆発する瞬間が見たいやん?

あれぇ、彗星かな、いや、違うな彗星はもっとバーって動くもんな、、あ、超新星だ!あはは!!

って感動したいんだよ!

170 :名無しSUN:2020/04/19(日) 00:15:03 ID:NaU1KsJN.net
夏に爆発して昼間でも見える場合と、
冬に爆発して夜間に燦然と輝くのとどっちがいいかな
やっぱり冬かなあ

171 :名無しSUN:2020/04/19(日) 00:30:57 ID:kDgLD0lV.net
いやあ〜人類にその選択肢はないけど・・・
自分的には夏の昼間に見たい!だなあ。
冬の夜中に明るく輝いてもらっても、なんだかなあ〜
始めはいいけど、いいかげん邪魔な存在になるよね。

172 :名無しSUN:2020/04/19(日) 07:01:13 ID:HF1N8rn5.net
昼にしか見えないって、そうとう太陽に近いじゃん、まぶしくて見えたとしても見続けられねーよ

昼にもみえて、夜にも見える冬の終わりから春頃がベストじゃね?

173 :名無しSUN:2020/04/19(日) 09:52:42 ID:Q3Qhvzug.net
コロナで人類全滅してから超新星爆発の光が届いたりして

174 :名無しSUN:2020/04/19(日) 11:16:29.28 ID:QzdHbNMH.net
それはそれでロマンチックだな

175 :名無しSUN:2020/04/19(日) 11:55:22 ID:fq0LST4c.net
次の文明のベツレヘムの星的な伝説へ

176 :名無しSUN:2020/04/19(日) 13:24:45 ID:UFtd7AzO.net
受取人不在のお届け物

177 :名無しSUN:2020/04/19(日) 15:00:55.83 ID:Cfp1qwpy.net
星新一みたい

178 :チャーチスト:2020/04/19(日) 23:13:49 ID:6IR1ZQvn.net
明日の晩は山に観望する予定なので多分この時期
最後になるかものベテル拝んでおく

余談でコロナウイルスチャート分析。東京はダブルトップでここから減少に転じるかも。逆に地方、特に大阪あたりがヤバイ

179 :名無しSUN:2020/04/19(日) 23:21:24 ID:kDgLD0lV.net
かもを付けたら何でもアリじゃん。

180 :名無しSUN:2020/04/20(月) 22:39:07 ID:ZBuUY37u.net
ほぼ平常光度に戻った感じかな
明るかったわ

181 :名無しSUN:2020/04/20(月) 22:54:03 ID:HgaNsE9N.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2119307.jpg
(容量糞デカいので注意です)

2月17日に撮った写真。
思えばこの頃が一番暗かったなあ。
ベラトリックスは三つ星と変わらん位の明るさだった。
また秋に観望シーズン迎えたら、どんな明るさなのか?
楽しみに待ちましょう。

182 :名無しSUN:2020/04/20(月) 22:59:00 ID:sXXwg+ij.net
カラーバランスが

183 :チャーチスト:2020/04/21(火) 00:28:56 ID:5akwj3GM.net
久しぶりみたら、誰かが言ってたように完全戻っ
て冬の大三角形になってるね。嬉しいやらつまん
ないやら。沈みかけのリゲルと同程度の明るさの
ような気もした。

余談だが予測通り大阪が院内感染でヤバイことなってます。

184 :名無しSUN:2020/04/21(火) 02:24:48 ID:fYVmLFCJ.net
コロナ蔓延とともに明るさ戻してきたから
これから更に明るくなるのでは

185 :名無しSUN:2020/04/21(火) 11:26:41 ID:yiVLYOIS.net
>>184
コロナ収束と共にまた減光か。
そしてその後再流行パンデミックで、ベテも人類も終了、、、

186 :名無しSUN:2020/04/21(火) 18:34:29 ID:qsmiHZPc.net
いや、選ばれた俺はべテルギウスの最期を見届ける責任があるのだ。
今終了するわけにはいかない!

187 :名無しSUN:2020/04/21(火) 19:11:45 ID:q2o/XiGi.net
数百光年先のちっぽけな惑星で見えるタイミングに合わせて増減光するとは律儀やな

188 :名無しSUN:2020/04/21(火) 21:10:27 ID:ewzcRTgB.net
>>187
数十億光年の増光でも確認できるで

189 :名無しSUN:2020/04/21(火) 21:32:20 ID:qDwXJcWS.net
もうちょっとだけ続くんじゃ

190 :名無しSUN:2020/04/21(火) 22:26:07.16 ID:djVYqVqd.net
今度は記録的増光でまた1.6等に減光
を数周期繰り返して爆発 だったらいいな

191 :名無しSUN:2020/04/21(火) 23:12:38.15 ID:q2o/XiGi.net
>>188
いや、距離じゃなくタイミングの話。光の伝播に数百年かかるわけだから
地球でコロナが流行るタイミングにちょうど合わせて地球から増減光が
観測されるようにするのは至難の業。それは律儀だな、と

192 :名無しSUN:2020/04/22(水) 00:09:53 ID:5NnYmUBK.net
>>191
小柴 昌俊名誉教授
https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/person/1
> そして1987年2月。定年まで残り1ヶ月というときに、「超新星爆発」の大ニュースが私のところに飛び込んできました。
> さっそく確認したところ、13秒間もの長時間にわたり、計11個の「超新星νニュートリノ」が測定されているとのこと。
> 17万年前という途方もない昔に爆発した超新星のかけらが、カミオカンデにたどり着いたのです。

17万光年かなたから1ヶ月の誤差で小柴先生の定年退官を祝福

193 :名無しSUN:2020/04/22(水) 00:48:52 ID:jl/916tX.net
ちょっと話がそれるが、一般的に肉眼で見える星って天の川銀河の中でも超ご近所の恒星ばかりだろ
アンドロメダとか例外はあるが
そう思うとスゲースケールだといつも思う
天の川銀河内のマップを見てみたい
メジャーな星がプロットされてるような

194 :名無しSUN:2020/04/22(水) 07:59:10 ID:AcEYqddP.net
>>193
国立天文台のMitakaがいいよ。

195 :名無しSUN:2020/04/22(水) 08:10:54 ID:mUFVCaYs.net
>>194
銀河団の大宇宙の地図とか
恒星と恒星の間の暗い空間にも数多の系外銀河に埋め尽くされていると思うと凄いね

196 :名無しSUN:2020/04/22(水) 09:24:02 ID:OjtNf8xZ.net
恒星の数より銀河の数の方が多いからね

197 :名無しSUN:2020/04/22(水) 09:37:16 ID:25UOgIfK.net
>>196
それおかしくね?

198 :名無しSUN:2020/04/22(水) 10:03:48 ID:lV+NVi+5.net
>>197
人類に認識されている、とつければ間違いでもないかも

199 :名無しSUN:2020/04/22(水) 18:25:36 ID:5NnYmUBK.net
「銀河系に含まれる」恒星の数より(観測可能な宇宙の中の)銀河の数の方が多い
だな

あと隣との距離って意味でも、恒星-恒星より銀河-銀河の方が密
直径10万光年の銀河が、”たったの”200万光年しか離れてないんだから

まぁ銀河中心とか、逆に宇宙の大規模構造のボイドの真ん中にぽつんとある銀河だと
密度は逆転するかもしれないけど

200 :名無しSUN:2020/04/22(水) 19:21:57 ID:jl/916tX.net
銀河同士が衝突することはあっても、その中の恒星が衝突する確率はグッと下がるって言うね

201 :名無しSUN:2020/04/22(水) 19:28:20 ID:EdZWQzBZ.net
>>195
それが問題がひとつあって、、
それぞれの星はリアルタイムで同時に存在してないのだ遠ければ遠い程、

かなたの星はリアルタイムではもう存在してなくて、その膨張した希薄な空間には星を生成する物質はすでになく

実質宇宙の果ては存在するのかもしれない
が、宇宙はあまりにひろく、宇宙の中心も果ても、地球がどこに位置してるのかもさっぱりだ

202 :名無しSUN:2020/04/24(金) 07:28:19.91 ID:3T1ZcMrr2
ここまでの書き込み
なるほど、確かにそうだ・・・ロマンだな

203 :名無しSUN:2020/04/24(金) 14:29:20 ID:5aPAnLDf.net
>>193
スペースエンジン買えば幸せになると思うよ

204 :名無しSUN:2020/04/24(金) 14:37:24 ID:foEp6r12.net
γ線バーストでコロナウイルスを一気に焼き払ってください

205 :名無しSUN:2020/04/24(金) 14:39:13 ID:yZkw4n1A.net
核酸生物も全滅だけどな

206 :名無しSUN:2020/04/24(金) 14:47:28 ID:rVb5gADY.net
助さんだけ生き残るの?

207 :名無しSUN:2020/04/24(金) 15:07:56 ID:yZkw4n1A.net
もういいでしょう!
このバーストが目に入らぬか!
(目が焼けた)

208 :名無しSUN:2020/04/28(火) 20:42:48.12 ID:87nkR3ogr
めがぁぁぁ
めがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

209 :名無しSUN:2020/04/29(水) 19:37:08 ID:LLgSbnu3.net
>>134
エビラ彗星

210 :名無しSUN:2020/04/29(水) 21:55:15 ID:4bWmwtAm.net
ほんの4-5日でリゲルが見づらくなった
ベテルギウスもあと10日もすれば夕空低くにしか見えなくなって天候次第では来季の夜明けの空にしか見れない

211 :名無しSUN:2020/04/29(水) 22:04:17 ID:r3SYZFAq.net
次現れる時には消えていたりしてw

212 :名無しSUN:2020/04/29(水) 22:17:26 ID:qd2dpsKa.net
皆の記憶からも、、、

奇跡的に残っていた文献を発見しても
オリオン座のあの星はなんだ?と話題にもならず誤植で終わる。

いくつも繰り返されてきた人知れない消滅の歴史

213 :名無しSUN:2020/04/29(水) 23:51:08 ID:Jv1VT9er.net
シリウスも赤かった記録があるらしいね

214 :名無しSUN:2020/04/30(木) 07:51:03 ID:S/1j7GsL.net
それって伴星?有史以前から赤色巨星だったのかな

215 :名無しSUN:2020/04/30(木) 09:00:23.89 ID:41VYMBbU.net
記録が残っている程度の近い過去に赤色巨星だったなら、白色矮星化するには時間が短すぎ
(10万年オーダーかかる)
噴き出された外層の残骸もまだ残っているはず

216 :名無しSUN:2020/04/30(木) 18:46:44 ID:0fr9G7GC.net
それは確か言語の問題だったような
(赤という翻訳が間違ってた)

217 :名無しSUN:2020/04/30(木) 18:51:15 ID:fmQpgV2K.net
シリウスの周囲に存在したダイソン球殻が数千年前に崩壊した(赤は球殻から排熱として放出された光)という説もあったな

218 :名無しSUN:2020/05/01(金) 22:28:14.58 ID:cX2pTDr0.net
なんかシリウスが暗くなってねーか?
さっき午後7時半ごろ、西の空に傾くシリウスがあったが、
あのぎらつく全天一の風格はまるでなく、何度見てもカペラと変わらなかった。
同時に見えてたけどこんな感じだった。  金星>>>>>カペラ>シリウス>アークツルス

219 :名無しSUN:2020/05/01(金) 22:36:24.50 ID:YpYCuRIo.net
シリウスももう終わりだね

220 :名無しSUN:2020/05/01(金) 23:37:25 ID:LUfCNBG5.net
まさかのシリウス晩年フェイント

221 :名無しSUN:2020/05/02(土) 00:36:38 ID:HcCjezMt.net
そりゃ今日みたいな黄砂の空でしかも低空なら暗いよ
最高の空で見る2等の星だって都会で見る1等かと見まがうくらいの差が出る

222 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:01:04.08 ID:/TOi+S8w.net
水星も最高マイナス等級まで行くのに、低空でしか見えないからそこまで明るく見えない不憫なヤツ

223 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:32:18 ID:1nY9dZde.net
仮に太陽の位置にシリウスがあったらどうなる?
ハビタブルゾーンは土星とかの辺り?

224 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:38:28 ID:jr5P/bu9.net
二重星は辛かろう

225 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:49:08 ID:yAqei77y.net
シリウスって大したことのない星なのに、単に地球に近いってだけですごく注目される
リゲルやアルニラムみたいなものすごい星は、地球から遠いのですごい星なのに扱いが悪い

226 :名無しSUN:2020/05/02(土) 21:43:43 ID:C2ExNDLs.net
連星系でも互いに近ければ、生命のある惑星は維持できる?

227 :名無しSUN:2020/05/02(土) 22:31:31.68 ID:Uv44gndw.net
ハビタブルゾーンって言うけど、あれって地球上の生命体というか有機物にとってのハビタブルだよね
これだけ広い宇宙なら、地球人が想像もつかない生命体があってもいいと思うの
当然ハビタブルゾーンのようなぬるま湯環境外でも生きている

228 :名無しSUN:2020/05/03(日) 01:45:25 ID:O/tkSrxK.net
>>225
デネブ最強!!

229 :名無しSUN:2020/05/03(日) 02:49:48 ID:HLDuY0AV.net
>>225
勘違いされがちだけど太陽でも上位に食い込むほどの恒星なんだぜ。
太陽よりちっぽけな恒星の方が遥かに多い。

230 :名無しSUN:2020/05/03(日) 04:34:33 ID:uovLmWEF.net
宇宙は場所によって物理定数違うとかいう話も出てきてるし
尚更もうハピタブルゾーンとかこだわる必要ないね

231 :名無しSUN:2020/05/03(日) 05:25:29 ID:Qhp9RGns.net
>>230
物理法則は同じでしょ

232 :名無しSUN:2020/05/03(日) 07:43:47 ID:2OuD5Tvq.net
特異点の僕が通りますよ

233 :名無しSUN:2020/05/03(日) 08:07:45 ID:F1F3xOWi.net
こら!通行手形を出せ!

234 :名無しSUN:2020/05/03(日) 12:27:28 ID:XeqlT1Xo.net
>>230
赤色矮星とか閃光星はフレア爆発が頻繁に起きて生命に厳しい環境だとか。

235 :名無しSUN:2020/05/03(日) 15:46:52 ID:AiNoAfFW.net
>>230
マジか!あってもおかしくないけっど
それ言い出したら何を観測しても意味なくなるから考えないようにしてた

236 :名無しSUN:2020/05/03(日) 15:46:59 ID:Q3HKgHvn.net
>>229
まじか
偏差値でいうとどれくらい?

237 :名無しSUN:2020/05/03(日) 17:51:57 ID:qp7+HFey.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/赤色矮星
> ある推定によると、赤色矮星は銀河系内の恒星のうち4分の3を占める。

> 個数ベースで見ると、太陽近傍にある恒星と白色矮星のうちM型の赤色矮星が6割を占め、白色矮星を除くとその割合は8割弱に達する。

https://dic.nicovideo.jp/a/太陽
> 恒星としては決して明るい部類には入らない。ただし、全恒星で上位10%ないし5%以内に入る明るさがあると思われる。
> 現に太陽を中心にした半径15光年の球の中には46個の恒星があるが、その中で4位の明るさを誇る。

238 :名無しSUN:2020/05/03(日) 17:53:19 ID:qp7+HFey.net
>>237の前半は、赤色矮星より大きいってだけでも上位1/4には入るって話

239 :名無しSUN:2020/05/03(日) 19:25:18 ID:AiNoAfFW.net
シリウスの位置から見たら何等級の明るさ何だっけ

240 :名無しSUN:2020/05/03(日) 22:04:28 ID:Rk2ovkMS.net
>>238
赤色矮星ってHR図で右下に位置するやつ?

241 :名無しSUN:2020/05/03(日) 23:10:03 ID:cspz5A64.net
>>239
1.87
つまり2等級

242 :名無しSUN:2020/05/03(日) 23:29:55 ID:8SXCqOn4.net
>>134
ビエラ彗星の話題が出たと思ったら・・・

アトラス彗星の崩壊観測=太陽接近で自転加速?―ハッブル
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050300123&g=soc

あーあ、これ世が世なら、疫病の大流行と相俟って、
凶兆ってことで、改元するレベルかもw

243 :名無しSUN:2020/05/04(月) 01:31:18 ID:Jio8f/w5.net
プロクシマケンタウリってケンタウリαから見たらどのぐらいの明るさなの?

244 :名無しSUN:2020/05/04(月) 03:01:53 ID:9ekdVqSg.net
明るさを大雑把に偏差値換算すると

太陽…偏差値60(10個に1個の割合)
シリウス…偏差値70(100個に1個の割合)
デネブ、リゲル…偏差値100超(数千万個に1個の割合))
ピストルスター…偏差値130(数百億個に1個の割合)

245 :名無しSUN:2020/05/04(月) 03:24:53 ID:DbdNt+O1.net
シリウスみたいなサイズはそれほどでもない割に高温な星は中身ギッチリで重力がものすごいって事であってる?

246 :名無しSUN:2020/05/04(月) 09:15:03 ID:37pI/cIm.net
太陽くらいの質量なのに青白主系列星
寿命も短いの?

247 :名無しSUN:2020/05/05(火) 02:15:19 ID:yc80my61.net
シリウスは寿命短いだろうな。
サイズに対して熱量がデカすぎる。

248 :名無しSUN:2020/05/05(火) 06:48:29 ID:LO1B3GTw.net
昔シリウスbが爆発したときにaの外層を吹き飛ばしたとか

249 :名無しSUN:2020/05/05(火) 08:04:29 ID:6r4IoXmi.net
太陽系近傍に超新星爆発する恒星あるのかよw

250 :名無しSUN:2020/05/05(火) 09:25:25 ID:xhIBrSbl.net
太陽系近傍に距離の定義があるのか知らんけど、ベテは天の川銀河内ではお隣さんレベルだろ

251 :名無しSUN:2020/05/05(火) 17:31:00 ID:D8cEdpoJ.net
尻臼bの質量じゃ超新星爆発は無理だろ せいぜい惑星状星雲作るくらいで

252 :名無しSUN:2020/05/05(火) 19:11:38.55 ID:lVsA6B+N.net
シリウスaを飲み込むのじゃ

253 :名無しSUN:2020/05/05(火) 20:00:05 ID:/uIM0heZ.net
シリウスbが太陽質量の0.978倍、
Ia型超新星爆発を起こすチャンドラセカール限界がおよそ1.38倍

シリウスaが2.02倍
(全てWikipedia調べ)

2.02倍の主星が吹き出すガスで残り0.4倍程度の質量を吸い込めるかというと難しそう?

254 :名無しSUN:2020/05/05(火) 20:45:15.02 ID:++dIZCp9.net
もしそうなら謎の大量絶滅の説明が付きそうだ

255 :名無しSUN:2020/05/06(水) 08:39:58 ID:NloWKkGJ.net
何で白色矮星のシリウスbが過去に超新星爆発を起こしたことになってんの?

256 :名無しSUN:2020/05/07(木) 00:38:21 ID:7imCBtva.net
たしかシリウスとは海王星くらい離れていたからガスが流れ込むのは無理じゃないかな
シリウスも白色矮星になって重力波出しながら接近 そして合体

257 :名無しSUN:2020/05/07(木) 00:44:30.97 ID:FP9Che3L.net
>>256
>重力波出しながら接近 そして合体
それこそ1兆年の1兆倍とかかからないか?

258 :名無しSUN:2020/05/07(木) 00:47:32.16 ID:oHKp9X2J.net
最後にリゲルが見たいのに星が見える頃はちょうど山に隠れちゃうからもう無理かな
双眼鏡で明るいうちから捉えんともう駄目だ
ベテはまだ肉眼で余裕だが5/20頃が限界かな、西空の姿も

259 :名無しSUN:2020/05/07(木) 00:48:49.52 ID:Jo0CmAqt.net
寒くなってコロナが再流行する頃にまた会えるよ

260 :名無しSUN:2020/05/07(木) 01:09:22 ID:FsEQEz8x.net
>>259
まだ暑さの残る時期には見えるよ

261 :名無しSUN:2020/05/07(木) 05:46:16 ID:38K37Lcp.net
8月上旬中旬の東の空がまだ明るくない明け方にオリオン座の全貌が見えた時は「あ、久しぶりですね」って挨拶したくなる
オリオン座は冬のクッソ寒い夜に見ることが多いだけに、明け方でも暑い8月に見えると理屈では分かってても不思議な感覚に陥る
逆に12月の宵や2月の明け方に夏の大三角が見えるのは全然感動しない

262 :名無しSUN:2020/05/07(木) 08:38:31 ID:7imCBtva.net
秋のよふけ 野道ほ急いでいてふと空を見上げると これまで見たこともないようなオリオンの巨大な姿が
東の山の上にななめに立ちはだかっているのにぶつかってびっくりさせられる事がある
思わずぶるっと身震いして冬の真近いことを知る

263 :名無しSUN:2020/05/07(木) 10:51:00 ID:G+zQD9hV.net
はやく爆発しないかな

264 :名無しSUN:2020/05/07(木) 12:16:23 ID:2HF8xDwV.net
望遠鏡座に最も近い黒穴を発見だってよ

265 :名無しSUN:2020/05/07(木) 15:05:46 ID:FP9Che3L.net
太陽系に最も近いブラックホールが地球からわずか1000光年の場所に発見される
https://gigazine.net/news/20200507-astronomers-discover-closest-black-hole/
> これまで知られていた最も太陽系に近いブラックホールは、地球から3300光年離れたいっかくじゅう座X-1でした。

> HR 6819のブラックホールは最小で太陽の約4.2倍の質量だそうで、発見された中で最も小さな質量を持つブラックホールになる可能性もあるとのこと。

いろいろ興味深い

266 :名無しSUN:2020/05/07(木) 22:01:40 ID:FsEQEz8x.net
>>263
リア充じゃないから

267 :名無しSUN:2020/05/07(木) 23:05:25.47 ID:qO8rVu72.net
>>257
計算は無理なんでこっちから拝借した

https://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/symposium/23/download/sympo23-lec_ando_gw1.pdf

dR/dt=64G^3*μ*M^2/(5c^5R^3)
シリウスだと大雑把に
R=3e12m M=6e30kg
μ=4e30*2e30/6e30=1.3e30
で、4.3e^-20m/sec、およそ1.4e-32R
微分方程式忘れたので大雑把に軌道半径半分までこの4倍のレートで近づくとして、
1e24年^^;

268 :名無しSUN:2020/05/07(木) 23:39:39 ID:qO8rVu72.net
距離単位を天文単位、質量単位を太陽質量、時間単位を年にしたら、
8e19*μM²/R³

シリウス入れたら年1e-16au
1天文単位縮まるのに1京年かかるわ。
近づくと加速するから20万☓1兆年よりは短そうだ

269 :名無しSUN:2020/05/08(金) 01:46:29 ID:pushOdm4.net
1000光年という距離は宇宙レベルでは極近隣かもしれないが、我々地球人レベルでは全く関係ない話だな。
このBHが何かしでかしたとしても太陽系及び地球には0.00001%も影響はない。

270 :名無しSUN:2020/05/08(金) 20:19:51 ID:ApLVpBd1.net
>>269
当たらなければなんてこともないが、当たれば・・・・ね。
この地球も奇跡のバランスなのだし。

271 :名無しSUN:2020/05/09(土) 02:24:50 ID:Ky53cJPe.net
ペテルギウス・ロマネコンティ

272 :名無しSUN:2020/05/12(火) 23:35:15 ID:pjJ/zmvr.net
さてリゲルに続いてシリウスが見納めだな
あんなに明るくても西空の明るさに埋もれたらほとんど見えない
むしろ真昼間に双眼鏡で探した方がよく見えそう

273 :名無しSUN:2020/05/18(月) 20:54:22 ID:njlaYkWD.net
オリオン座の1等星ベテルギウスは、今後10万年以内に超新星爆発が観測されると考えられている赤色超巨星です。
昨年から今年にかけての急速な減光が注目を集めましたが、現在私たちが見ているベテルギウスは連星が合体してできた星なのではないか
とする研究成果が発表されています。

274 :名無しSUN:2020/05/18(月) 23:58:33 ID:9R9nhOaE.net
ベテルギ疑義疑義木々偽ぎぎぎぎぎぎ

275 :名無しSUN:2020/05/19(火) 10:58:49 ID:M3qXHCZC.net
群発地震で神楽さん大変だな

276 :名無しSUN:2020/05/19(火) 14:08:29 ID:ypH36aD1.net
地震の度に観測中断で調整がいるんだろうか
その時に重力波が来たら悔しいどころじゃないな

277 :名無しSUN:2020/05/22(金) 07:30:01 ID:Du0jlJSO.net
通り過ぎてしまって来ていたことがわからないなら
最初からなかったことと同義
無問題

278 :名無しSUN:2020/05/22(金) 07:47:51 ID:P0yty6SB.net
神楽もう初期観測終了。目標感度達成は数年後予定らしい。

279 :名無しSUN:2020/05/22(金) 11:30:49 ID:548tiu4f.net
>>277
LIGOなど他で検出されたタイミングでKAGRAが中断してたら、という意味だろう

280 :名無しSUN:2020/05/22(金) 22:29:30 ID:3LmMU058.net
ベテちゃんんも見えなくなったしなあ。

281 :名無しSUN:2020/05/23(土) 00:07:11 ID:YQTm0vck.net
20時くらい南東に1等が見えてるがアンタレスかな?もうそんな時期だっけか

282 :名無しSUN:2020/05/23(土) 01:06:02 ID:M6zQ/QV5.net
太陽の位置にベデがあったらどうなるの?

283 :名無しSUN:2020/05/23(土) 01:50:50 ID:DvuKjRsy.net
>>282
火星軌道の外まで太陽本体の光球の中

284 :名無しSUN:2020/05/23(土) 13:54:03 ID:e87V05rl.net
ヴェテの中身の大気密度ってどんくらい
蛍光灯の中身より真空とか聞くけど地球上空数100kmくらいの分子濃度はあるのかな
惑星がそこにあったら抵抗で内部に落ちて行くのも時間かかりそう

285 :名無しSUN:2020/05/24(日) 17:34:50 ID:Pjj+bc9U.net
>>283
て事は地球も飲み込まれるのか
ベデてそんなにデケーの?
想像もつかんな

286 :名無しSUN:2020/05/24(日) 17:47:55 ID:OH2x/8fv.net
昔の学習図鑑
ベテルギウス:木星軌道
ミラ、アンタレス:火星軌道
ぎょしゃ座アルマーズ伴星:土星軌道

287 :名無しSUN:2020/05/24(日) 20:15:07 ID:f+ySjamO.net
ふっる

288 :名無しSUN:2020/06/02(火) 21:38:05 ID:UWfC8IER.net
地球から見えない今に爆発したりして

289 :名無しSUN:2020/06/02(火) 23:12:47.04 ID:ZLyNOA1R.net
確かに夏至のころが最も太陽がベテルギウスに近いけど、爆発すれば昼間でも見える明るさになるのでは

290 :名無しSUN:2020/06/03(水) 16:57:08 ID:erJEVXj8.net
大人しい様だが、見えない処で爆発してる

291 :名無しSUN:2020/06/05(金) 03:01:21 ID:EEX2A6vc.net
分かるのが地球から観測と同時ってのがな
事前に観測機送らなかった640年前の奴らを恨むわ

292 :名無しSUN:2020/06/05(金) 04:01:08 ID:DV8MrFGN.net
そんな昔じゃ探査機送っても今みたいに超光速通信機積んでないだろ

293 :名無しSUN:2020/06/05(金) 06:49:07 ID:WPrDiaKm.net
1380年ってw
足利義詮やゴダイゴ天皇が揉めていた頃か?

294 :名無しSUN:2020/06/06(土) 11:14:28 ID:YAkTDaaD.net
ガンダーラ
ガンダーラ

295 :名無しSUN:2020/06/06(土) 17:05:36 ID:3BTrCTha.net
インディアの天皇

296 :名無しSUN:2020/06/10(水) 15:25:29 ID:JRrUwNT0.net
探査機ムサシとコジローを送ならかった当時の奴らはバカ

297 :名無しSUN:2020/06/11(木) 11:47:18.59 ID:jZtusPCm.net
>>296
送られたまま決着がついてない可能性が

298 :名無しSUN:2020/06/11(木) 13:10:04 ID:PFPcPofG.net
ビーナスエクスプレス=小次郎
あかつき=武蔵

299 :名無しSUN:2020/06/11(木) 14:31:20 ID:5RgvYcsK.net
ビーナスと言えばテニスのゴリラ姉妹

300 :名無しSUN:2020/06/23(火) 00:15:18 ID:BbNIh7Dd.net
ぜひEHTで撮影してほしいわ  

301 :名無しSUN:2020/07/01(水) 13:16:04.75 ID:5pcr5J72.net
【宇宙】超新星爆発じゃなかった…。 ベテルギウス減光の原因は星表面の巨大な斑点だったと証明される [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1593521831/

302 :名無しSUN:2020/07/01(水) 13:22:56.61 ID:17yCpHOA.net
https://arxiv.org/pdf/2006.09409.pdf

303 :名無しSUN:2020/07/01(水) 13:26:08.56 ID:Ntgo+50R.net
やっぱり死ぬ死ぬ詐欺だったか

304 :名無しSUN:2020/07/01(水) 16:42:51 ID:xSMD/7Xm.net
デブでブヨブヨでシミ付きって
キモいにも程がある

305 :名無しSUN:2020/07/01(水) 18:25:36 ID:ZQBcwcAb.net
今爆発したらタイミングとしては最悪だな

306 :名無しSUN:2020/07/03(金) 12:43:30 ID:nUcvoAdn.net
ブヨブヨしたベテルギウスちゃんも昔は
太陽半径6倍しか無くて表面温度36000℃のイケイケなO型主系列星なんだけどな。

307 :名無しSUN:2020/07/03(金) 16:04:44 ID:uThTDpFm.net
リゲル?

308 :名無しSUN:2020/08/02(日) 00:38:00 ID:lGf3Ohfc.net
ベテルが暗いと騒いでた頃はコロナなんてまだ世界に(ほとんど)なかったんだよなー
今年は長梅雨で異常だったし異常な事は重なるもんだ

309 :名無しSUN:2020/08/02(日) 08:12:26 ID:4unTGazq.net
https://www4.nhk.or.jp/zero/
今夜のサイエンスZEROはベタさんの話だぞ

310 :名無しSUN:2020/08/02(日) 09:17:12 ID:M/yZJcnD.net
ベタ?

311 :名無しSUN:2020/08/02(日) 20:00:27 ID:oII2XuHC.net
球体グラスに詰めて育てようかな

312 :名無しSUN:2020/08/03(月) 07:27:09 ID:1FKXNCHq.net
長梅雨、天候不順もペテさんのせいだな

313 :名無しSUN:2020/08/03(月) 12:04:57 ID:EJ2hH4iz.net
ベテルギウスの超新星爆発の強力ガンマ線でコロナウイルス絶滅
ベテルギウスは身を挺して地球を救ったのだ!
だがそれを語り継ぐ人は一人もいなかった

314 :名無しSUN:2020/08/03(月) 21:46:50 ID:hU1vgVhF.net
人類も絶滅しとるやんけ

315 :名無しSUN:2020/08/03(月) 21:51:43 ID:/m4jzTWC.net
地球がノビノビとしとるやんけ!

316 :名無しSUN:2020/08/05(水) 15:49:14.17 ID:xGnyVd4J.net
どっかんするまで、まだ数十万年はかかるやろ。
って、昔の天文雑誌にはペテルギウスって書いてて、そう覚えてしまったから、
未だにベテルギウスには慣れない。

317 :名無しSUN:2020/08/05(水) 16:16:00 ID:W7PH01RZ.net
早くオリオン座が見たいよぉ〜

318 :名無しSUN:2020/08/05(水) 22:51:21 ID:D4PZ2L7n.net
>>316
Pe?

319 :名無しSUN:2020/08/05(水) 23:05:17 ID:hEXcJTjp.net
今の時期なら夜明け前3〜4時頃の東空で見れるぞ

320 :名無しSUN:2020/08/05(水) 23:27:33.44 ID:cUj4uBhU.net
昔の表記は様々だったよ。
ベテルギウスとかベテルギュースとか。
ベテルジュースもあったかな?
ペ(Pe)テル・・・も、もちろんあったよ。

321 :名無しSUN:2020/08/05(水) 23:36:09.66 ID:uyyLG2w8.net
今、Pe〜だと「あなた怠惰ですね?」の人が思い浮かんでしまうなぁ

322 :名無しSUN:2020/08/06(木) 07:24:45 ID:PiH7Hfjt.net
ペテルギウスの地軸は地球を向いていないので
超新星爆発時のガンマ線バーストは
地球を直撃しないが定説になっているが本当にそうか?
ペテルギウスは球形の形が崩れヒョウタン型に変形してるのに
地軸が全く動いてないわけ無いだろ
重心がズレたコマのように回転軸がグラグラとブレてる可能性大だ
つまりガンマ線バーストが地球を直撃し黒コゲにし月と同じ外見になる可能性あり

323 :名無しSUN:2020/08/06(木) 07:37:28 ID:b9MrZzcI.net
>>322
近くに他の重力源もない宇宙で
どうやって歳差運動するの?

324 :名無しSUN:2020/08/06(木) 07:38:28 ID:IxKkfaSm.net
つ グレートアトラクター

325 :名無しSUN:2020/08/06(木) 07:51:49 ID:b9MrZzcI.net
歳差運動させるほどのがあれば固有運動でわかるわい
地球が公転するように。

326 :名無しSUN:2020/08/06(木) 07:53:16 ID:+vTRp2jN.net
ブヨブヨしていようが回転軸がずれるということはないだろう。

327 :名無しSUN:2020/08/06(木) 07:53:33 ID:csExxmKW.net
ペテン師のペテ

328 :名無しSUN:2020/08/06(木) 08:12:19 ID:ccW1J7bU.net
>>316
自分も子供の頃、”Pe” テルギウスと覚えた記憶があるよ

329 :名無しSUN:2020/08/06(木) 08:26:15 ID:IxKkfaSm.net
ぺてんに引っ掛かったんだ。

330 :名無しSUN:2020/08/06(木) 11:30:59 ID:S0HeWodH.net
>>322
超新星爆発前に愚かな人類は滅んでるから心配すんな
仮に人類存続中に爆発しても全人類は仲良く死滅するから、サバイバルの心配が無い
他の惑星へ移住する術を獲得できない限り、太陽が寿命末期に膨張して全生物は焼き尽くされ死滅するからどの道結果は同じ

331 :名無しSUN:2020/08/06(木) 17:03:24 ID:sDkEcrW4.net
どうせなら人類だけ滅んで他の生き物は滅ばないで欲しい

332 :名無しSUN:2020/08/06(木) 17:35:22 ID:lG48TXau.net
>>331
温暖化ネタでそういうのあったな
人類以外のみ入れるノアの方舟的
温暖化を乗り切るシェルターを建てる話。犯人は入るなと。
まあ人為温暖化ありきのお話だけど。

333 :名無しSUN:2020/08/06(木) 21:33:13.43 ID:dxflk9nd.net
>>244
駿台模試の物理で偏差値105出たことがある
文系科目は国語の87が最高

ちなみに大学は…なぜか私学乙

334 :名無しSUN:2020/08/06(木) 22:40:18 ID:IxKkfaSm.net
>>333
>偏差値105
おおおお大天才現る!

335 :名無しSUN:2020/08/07(金) 09:36:26 ID:qYQck9kr.net
誰も解けないような超難問ぞろいで極端に平均点と標準偏差が小さい時、
たまたま高得点を取るととんでもない偏差値が出ることがある。

例えば100人受けて1人が10点、99人が0点とすると、10点を取ったやつの偏差値はなんと

336 :名無しSUN:2020/08/07(金) 13:25:40 ID:K3HUZCrI.net
ペテルギウスの超新星爆発で発生するガンマ線バーストが地球を直撃して
人類を含め地球が滅亡するとして予兆は何も無く
いきなり激烈な高エネルギー波で一瞬にして焼かれる
ガンマ線/重力波/可視光/電波などほぼ同時に来る
最初の時点で通信/電力/放送が同時にダウン
だから予報や警告一切無し
線人類、何が起きているのか分からないままその場で即死

337 :名無しSUN:2020/08/07(金) 13:40:30 ID:d8N8G88C.net
今のベテルギウスちゃん、再び0.8等まで暗くなってしまってるのな

338 :名無しSUN:2020/08/07(金) 13:58:06 ID:W08P2LWD.net
>>336
妄想たのしそうだなwww

339 :名無しSUN:2020/08/07(金) 14:12:53 ID:+E8e3+/b.net
今夜は>>336が能力に目覚めて1人地球の前に立ってシールドする夢を見るのですね。

340 :名無しSUN:2020/08/07(金) 14:20:49.73 ID:8HGoLLSA.net
>>336
バースト直撃云々の妄想はどーでもいいが、
>ガンマ線/重力波/可視光/電波などほぼ同時に来る
重力波(とニュートリノ)はガンマ線などの電磁波より
数時間から数日オーダーで先に来るぞ。
電磁波は中心核から星外に抜けるのに時間がかかるからな

341 :名無しSUN:2020/08/07(金) 16:20:54 ID:CWCEhG3f.net
>>337
原因は何だろか?

342 :名無しSUN:2020/08/07(金) 16:23:05 ID:i3NRGIph.net
コロナが風邪ひいてる

343 :名無しSUN:2020/08/07(金) 16:24:07 ID:f8eaTQ5L.net
>>337
もともと変光星だしな。
0.8等級なら範囲内じゃねーの?
変光星屋じゃないから知らんけど。

344 :名無しSUN:2020/08/07(金) 17:47:46 ID:VCG9Bqg/.net
今の時期どこで観測できるの?

345 :名無しSUN:2020/08/07(金) 18:17:44 ID:K3HUZCrI.net
>>340
その中心核が爆発して無いんだが

346 :名無しSUN:2020/08/07(金) 18:39:16 ID:phxnTbI1.net
朝方見えてるやん。

347 :名無しSUN:2020/08/07(金) 18:50:29 ID:8HGoLLSA.net
>>345
ベテルギウスの超新星爆発は中心核の重力崩壊から始まる。

348 :名無しSUN:2020/08/07(金) 20:16:58 ID:phxnTbI1.net
ほうかい?

349 :名無しSUN:2020/08/07(金) 22:07:41.15 ID:NkHWFOXe.net
地球の反対側なら即死は免れる?

350 :名無しSUN:2020/08/08(土) 11:01:31 ID:0Uo42MOc.net
NHK教育を見て60781倍賢くおしり少年アシベ  サイエンスZEEO

351 :名無しSUN:2020/08/09(日) 07:44:56 ID:NXR94XX7.net
>>146
また、暗くなったね

352 :名無しSUN:2020/08/09(日) 11:25:14 ID:Ie9eLwKV.net
どうせ死ぬ死ぬ詐欺だろ
もう騙されない

353 :名無しSUN:2020/08/09(日) 11:28:53 ID:e/Qm3vJC.net
見えない時期は脱した?
地上で見えない時期は他の観測手段は無いの?
衛星くらいの距離じゃ無理だろうし、もっと離れた場所の観測手段は今は無い?

354 :名無しSUN:2020/08/09(日) 11:59:42 ID:xbvYZykD.net
衛星軌道なら太陽隠せば見えるでしょ

355 :名無しSUN:2020/08/09(日) 12:07:15 ID:NXR94XX7.net
火星から見る手はないかな?

356 :名無しSUN:2020/08/09(日) 12:07:58.66 ID:C7ca581Z.net
もう既にペテルギウスは
642年前に超新星爆発を起こしていて
発生したガンマ線バーストが真っ直ぐ
地球に向かって突き進んでいて
1年以内に地球が焼かれて黒コゲになる可能性はある
その可能性を否定することはノーベル賞級の天文物理学者でもできない

357 :名無しSUN:2020/08/09(日) 12:35:04 ID:usNMGftm.net
>>356
それは明日かもしれない?

358 : 【だっちゃ】 :2020/08/09(日) 14:31:49 ID:IpUjAUgB.net
今日かもしれないし人類滅亡後かもしれない

動物種としての現生人類は誕生して約10万年
ベテルギウスは赤色超巨星で年齢800万年
恒星としては寿命が極端に短い
人類の歴史はベテルギウスの年齢の1%ほど
太陽は誕生から46億年ほど経っているらしく
ベテルギウスの年齢は太陽の0.1% 若くして晩年

人類もベテルギウスも儚い存在だ
わたしは生まれてまだ100年も経ってない
ベテルギウスの年齢の10万分の1、ほんの一瞬だ

359 :名無しSUN:2020/08/10(月) 13:27:37 ID:UpFiPdEA.net
>>357
その前に南海トラフ地震が発生する可能性のほうが高いだろw

360 :名無しSUN:2020/08/10(月) 14:23:17 ID:8JjjZg/c.net
>地球が焼かれて黒コゲになる可能性はある
それはないわ。たとえガンマ線バースト直撃だとしても

361 :名無しSUN:2020/08/10(月) 14:45:27 ID:Ols13xLF.net
地球のうちガンマ線バーストが直撃する側の約半分が瞬時に生物即死(地下や深海の微生物は生き残る)、
もう半分は、即死はしないが、環境激変により、中型〜大型の動物はほとんど生き残らないでしょう

ほんの少し生き残った植物・小動物や、微生物が、環境が戻った後繁殖する

362 :名無しSUN:2020/08/10(月) 14:53:29 ID:3Sn/f4/R.net
まあガンマ線だから熱作用が焼死レベルでなければ即死ではないな。
すべての細胞新生はなくなる。
血液と消化管は即死するも、赤血球は元々生きてないからすぐには機能失わない。
心臓筋肉神経は耐放射線結構高いので、それでも生きてる。肺はやらるれるがそれも即座ではない。一日は持つかな?

363 :名無しSUN:2020/08/10(月) 15:15:03 ID:8JjjZg/c.net
354は生物じゃなくて地球が黒コゲと言っている

364 :名無しSUN:2020/08/10(月) 15:39:22 ID:3Sn/f4/R.net
GRBのビーム幅は推定数度以内、
総エネルギーは10^44Jの数倍と
言われている。
640光年だとGRB放射面積は半径4.4e35m^2なので、放射密度は10^9J/m^2くらい
太陽光13分相当。

これが数秒で到達ならちょっと焦げるかもな。
数分以上なら焦げるというほどじゃないか。

365 :名無しSUN:2020/08/11(火) 04:07:16 ID:mQxtKoon.net
さっき久しぶりにベテルギウス見たが、貫禄ある姿に戻ってたな

366 :名無しSUN:2020/08/14(金) 06:51:27.41 ID:FdndOqEQ.net
昨日、外房へ釣りに行った。
ペルセも有ったので、ついでに星空観望。
出船時間に東の空を見上げたら、月の近くにベテルギウスが輝いてた。
見た感じ、リゲルに近くて明るいベテルギウスが戻ってたように感じた。
半年前は一過性だったんか…だとすると少し寂しい。

367 :名無しSUN:2020/08/14(金) 14:10:33 ID:/KZ4Ydoj.net
御託はいいからさっさと爆発しろよw

368 :名無しSUN:2020/08/14(金) 15:14:32 ID:pJk5s6AG.net
死兆星は見えたか?

369 :名無しSUN:2020/08/15(土) 00:21:45 ID:+vhPJIX6.net
要は安土桃山時代に、偏光とは異なるメカニズムと思われるドリフトが発生しましたという訳ね。
不安定なのは観測データからも分かっているので、ホントに爆発してたりしてな。

370 :名無しSUN:2020/08/15(土) 09:24:23 ID:malrMjIR.net
AAVSO見ると、また暗くなりつつある?

371 :名無しSUN:2020/08/15(土) 10:14:16 ID:6Pt86vKc.net
一等近く原稿しちゃったね

372 :名無しSUN:2020/08/15(土) 21:50:35 ID:GxXh/Lvh.net
まだ観測再開したばかりだけど、減光傾向なので
これから半年ほどワクテカできそうだね。

373 :名無しSUN:2020/08/15(土) 23:30:16 ID:uiVxeM73.net
一等取れなかった原稿をばら撒いたら、原稿で影になったでござる

374 :名無しSUN:2020/08/17(月) 19:19:14 ID:DfgXO/yn.net
オリオン座見たいけど早朝に起きれない…

375 :名無しSUN:2020/08/17(月) 20:02:22 ID:ymiGNqv+.net
自動的に望遠鏡動かして撮影してくれるシステム買えよ
寝ててもOKだよ

ついでに、コンピュータによる自動撮影と画像解析を駆使して、未知の小惑星や彗星探してるグループに加入しとくと、
有効利用してもらえるよ

376 :名無しSUN:2020/08/17(月) 20:08:53 ID:9SM+OiqQ.net
海王星も導入出来る?

377 :名無しSUN:2020/08/18(火) 09:41:29 ID:FCxVOHl6.net
>>375
372は自分の目で見たいんだろうに。
自動撮影の写真でいいなら他人撮影の写真でもよかろう

378 :名無しSUN:2020/08/19(水) 11:19:35 ID:+c87y0uP.net
>>374
寝なきゃいいじゃん。

379 :名無しSUN:2020/08/21(金) 09:12:22 ID:9Rj7M3YP.net
夜明け前に見てきたよ
都市部の光害か湿気のせいなのか分からないけどベテルギウス、リゲル以外の星がぼやいてかなり見にくい
肝心のベテルギウスは隣のベラトリックスより明るいが、リゲルの半分くらいの明るさしか無かった
リゲルより明るくなる極大期はいつなったら来るんだよ・・

380 :名無しSUN:2020/08/21(金) 15:28:32 ID:PNFYngox.net
極大期でもリゲルより暗いのが普通。リゲルより明るくなることはめったにない

381 :名無しSUN:2020/08/21(金) 15:30:45 ID:KechZRvP.net
ほんと、暗い子ね
https://www.aavso.org/LCGv2/index.htm?DateFormat=?&RequestedBands=Vis,V,Vis,V,Vis,V&view=api.delim&ident=betelgeuse&fromjd=2458850&tojd=2460060.722&delimiter=@@@

382 :名無しSUN:2020/08/21(金) 19:04:35 ID:J58MLiAx.net
もう明け方オリオン見られるんだっけ?

383 :名無しSUN:2020/08/21(金) 19:31:47 ID:2a+5Ya1q.net
>>380
極端な時期だと0.0等まで明るくなる

384 :名無しSUN:2020/08/22(土) 00:14:35 ID:9CMrkYoE.net
世界にはオリオン座が夏の星座な国ってあるの?

385 :名無しSUN:2020/08/22(土) 06:20:18 ID:T4ID+I0U.net
南半球?

386 :名無しSUN:2020/08/22(土) 06:45:33 ID:2n2P37b+.net
欧州?

387 :名無しSUN:2020/08/22(土) 09:57:31 ID:E7U2xVCN.net
オリオン座のミンタカは、ほぼ天の赤道上位置してて、昇る場所は真東。
沈む場所は真西。何処と知れずな海上や砂漠の真ん中でも方向を教えて
くれる。と言う事は、赤道付近にいればオリオン座は南中(?)時刻には
天頂付近に鎮座して居るんだ!
いっぺん、見てみたいですわ。

388 :名無しSUN:2020/08/22(土) 17:21:07.16 ID:skgeW00n.net
>>387
南半球逆さまのオリオンもなかなかいいよ

389 :名無しSUN:2020/08/22(土) 17:35:15.44 ID:+sGbRRKb.net
再び一等きったか

390 :名無しSUN:2020/08/23(日) 15:32:29 ID:6Z3ZYcJq.net
そして突然超明るくなると同時に
オマケでガンマ線バーストが付いてきます

391 :名無しSUN:2020/08/23(日) 15:38:15 ID:k4JNJZLB.net
当たらなければ
どうということもない!

392 :名無しSUN:2020/08/23(日) 17:18:49 ID:WWynHOx6.net
それは当たってから予想を超えた効果の大きさに愕然とするフラグでしょうか

393 :名無しSUN:2020/08/23(日) 17:42:37 ID:QwRTJi48.net
ベテルギウスごときじゃガンマ線バーストにならんだろ

394 :名無しSUN:2020/08/23(日) 17:50:27.97 ID:GAkjLvxL.net
じゃ、紫外線バーストで妥協する

395 :名無しSUN:2020/08/23(日) 19:29:33 ID:nVFhba4k.net
ガンマ線バーストで人類みんな盲目に
突然変異した植物が人類を襲い始める
そのときちょうど目の手術中だった主人公は目が見えるままだったが‥
ってプロットでSF小説書くわ
オリジナリティあるよね

396 :名無しSUN:2020/08/23(日) 19:48:09 ID:k4JNJZLB.net
>>395
そうだね。
流星雨バージョンも書いてみたら?

397 :名無しSUN:2020/08/23(日) 22:47:58 ID:H0P8lgOS.net
>>391
当たっても
どうという間もない

398 :名無しSUN:2020/08/24(月) 00:09:27 ID:JddGnLwG.net
>ガンマ線バーストで人類みんな盲目に
オリジナリティはあるかもしれんがリアリティがない

399 :名無しSUN:2020/08/24(月) 07:30:14 ID:E738Y4ky.net
ガンマ線バーストで、地球のベテルギウス側の半分の地域にいた人は死亡、
地球の影の側にいたひとは直接ガンマ線バーストでは死なないが、環境激変により死亡

400 :名無しSUN:2020/08/24(月) 12:58:50.39 ID:JddGnLwG.net
死亡ならまだわかるけど目だけやられる(盲目)という設定が、ね

401 :名無しSUN:2020/08/24(月) 13:50:55 ID:s5ZBcRqg.net
γ線は大気にブロックされるが、より現実的な電波バーストの方が頭脳を直撃して遥かにやばいでしょ。

402 :名無しSUN:2020/08/24(月) 17:19:10 ID:xFuYj0Vl.net
空気シャワー荷電粒子がばかにならないかも

403 :名無しSUN:2020/08/24(月) 17:32:06 ID:AfDO/Ris.net
ベテルギウス減光の正体
ttps://www.cfa.harvard.edu/news/2020-17

404 :名無しSUN:2020/08/24(月) 18:47:12 ID:T/VWnSsw.net
>>396
トリフィドの日、だっけ?
小学生のころに読んでみんな盲になっちゃうのが超トラウマだったw

405 :名無しSUN:2020/08/24(月) 19:09:09 ID:JddGnLwG.net
ようやく>>396のツッコミの意味がわかったorz
完全にパロディだったのね>>395

406 :名無しSUN:2020/08/25(火) 02:55:27 ID:UHh2Dya8.net
>>421の記事でも書いてあるけど塵で隠れたのは本当らしいが持ち直したと思ったら
また直ぐに下げてきたろ。いつもの420日周期より断然はやい。急激な収縮ターンで
自転が速まってるとかだと相当やばそうな気もするが、全然違うのかもしれん

減光の原因となった質量流失が大規模化・短周期化すること自体が、もう末期で不安定化
しつつある証だろ。まあ超新星爆発以前から長期的にきっちり観測をしていた例がないので
来るべきその時の直前の振舞いなのかどうなのかも誰にもわからんのだが

407 :名無しSUN:2020/08/25(火) 06:02:27 ID:mn8WeLTx.net
>>393
玉袋星ならばおk?

408 :名無しSUN:2020/08/25(火) 10:33:02 ID:36FejhpH.net
>>406
表面で多少変化したところでコアの燃焼過程に影響を与えそうな気はしないけど。
逆にコアで何か変化が起こったところで表面まで伝わるには相当な(万年オーダー)かかりそうだし。
表面の変化はコアの状況をリアルタイムで教えてくれるものではないんじゃないかな。
コアからダイレクトに出てくるニュートリノと重力波は別だけど

409 :名無しSUN:2020/08/25(火) 10:56:14 ID:iXTESYAW.net
>>408
>表面まで伝わるには
数時間だ。

410 :名無しSUN:2020/08/25(火) 11:01:44 ID:9ra+vuiC.net
>>408
圧力は音速で伝わるから、表面の大規模質量喪失は割と速やかにコアに影響与えるのでは?

411 :名無しSUN:2020/08/25(火) 11:52:02 ID:36FejhpH.net
>>409
それは重力崩壊が実際に起こった後の衝撃波では?

>>410
>>403を読んでる最中なのでどれだけ今回減ったのかまだ読み取れてないけど
太陽質量オーダーで減ったのならありうるかな。
でも圧力減ったら逆に重力崩壊が遠のきそう・・・

412 :名無しSUN:2020/08/25(火) 11:55:54 ID:iXTESYAW.net
>>411
>衝撃波では?
音波で伝わる

413 :名無しSUN:2020/08/25(火) 12:16:46 ID:36FejhpH.net
>>403の中ほどにある
---
Dupree noted that Betelgeuse is losing mass at a rate 30 million times higher than the Sun,
but that recent activity resulted in a loss of roughly two times the normal amount of material
from the southern hemisphere alone.
---
という記述から計算すると、太陽の質量減少割合が1年で9.13*10^(-14)太陽質量として、
(https://arxiv.org/abs/0801.3807v1から数値を拝借)
その6000万倍は1年で太陽質量の20万分の1。
ほとんど影響ないんじゃないだろうか

414 :名無しSUN:2020/08/25(火) 12:22:48 ID:36FejhpH.net
>>412
重力崩壊時のリバウンドは衝撃波源そのものが超音速で広がってますよ

415 :名無しSUN:2020/08/25(火) 12:25:20 ID:eoB/24y6.net
>>395
眼の手術をしていた医師も失明し、主人公の眼は永久に見えなくなりました(おしまい)

416 :名無しSUN:2020/08/25(火) 12:31:09 ID:jxrF7kcR.net
結論は
このスレあと10万年やる間に爆発するってこと?

417 :名無しSUN:2020/08/25(火) 12:51:36 ID:iXTESYAW.net
>>414
>重力崩壊時のリバウンド
何の話しをしてるの?

418 :名無しSUN:2020/08/25(火) 12:58:16 ID:NElWsLzt.net
いま観測されている不安定な状況は
言うまでもなく642.5年前までに起きたことであり
642.5年前から今日までの状況はよく分からないから
誰が何を言っても言った者勝ち

419 :名無しSUN:2020/08/25(火) 18:10:20.16 ID:AFxsJRqT.net
そもそも同時性ってそういう解釈するもんじゃないでしょ相対性理論って
もう爆発してるかもしれない、てあたかも我々の時間と同じところで爆発してるんじゃと考えることに特に意味はない

420 :名無しSUN:2020/08/25(火) 18:23:23 ID:iXTESYAW.net
>>419
>相対性理論って
なんか関係あんの?

421 :名無しSUN:2020/08/25(火) 22:29:57 ID:77wFJFAF.net
https://i.imgur.com/CulfzSZ.jpg

422 :名無しSUN:2020/08/25(火) 22:50:26 ID:Aln5vXYC.net
事象はどこの空間を如何とせず、同時に発生してるのを大前提として。
それらを認識あるいは物理的に影響するのは、
光速以上の速さではありえない・・・でいいのでしょうか?
「あ!いまベテルギウスが爆発した!!」
というのを認識できるのは、○○光年(=距離)後なんでしょうか?
たぶん、今の物理学ならそうでしょう。
それを越えるには新たな理論なり宗教的(笑)なアプローチとなるのでしょうね。

423 :名無しSUN:2020/08/25(火) 23:29:42 ID:7WjjbCj+.net
>>422
超新星爆発の強烈な光が届く前に強いX線が観測されるだろw

424 :名無しSUN:2020/08/25(火) 23:31:25 ID:I6vWfNYG.net
>>420
光が届かない範囲(光円錐の外)は
縁がない世界。
同時という概念が意味ない

425 :名無しSUN:2020/08/25(火) 23:32:34 ID:I6vWfNYG.net
>>423
X線は光
まあニュートリノもあるけど

426 :名無しSUN:2020/08/25(火) 23:42:11 ID:iXTESYAW.net
>>424
>同時という概念が意味ない
はぁ? 意味不明

427 :名無しSUN:2020/08/25(火) 23:42:31 ID:Aln5vXYC.net
>>431
そう、一番最初に届くのはニュートリノかな。
遅れて電磁波が到着するのかなと。
それは爆発時に様々な物質を通り抜けられるのはニュートリノしかない。
X線も爆発してから色々と関門を潜り抜けて外界に出るまで、
それなりの時間がかかる。
たぶん現象は同時でも最早はニュートリノ。
実際問題、地球への影響は置いといてだよ。

428 :名無しSUN:2020/08/26(水) 02:26:16 ID:RhhRKxx7.net
>>426
同時であるということになにか意味があるか?

429 :名無しSUN:2020/08/26(水) 02:33:07 ID:qz3nol1Y.net
同時がないなら、どうやって、時計の針を合わせるんだよ?

430 :名無しSUN:2020/08/26(水) 03:08:35.24 ID:RhhRKxx7.net
>>429
離れた場所では、同時に起こったと言っても光や情報が瞬時に届かないから、絶望的に知り得ない現象。
眼の前で起こっているけどたまたま見えなかったのとは異なる。
見えた時点で過去のあの時点だったんだなとはわかるけど、過去のその時点では「この世」に存在しないものなので、同時に「存在できない」。

数百光年先でなくても、惑星探査機が今着陸したはず(何十分後かにわかる)というのも、光で1ナノ秒かかる目の前0.3mの現象も自分と同時にはいないんだろうけど。自分の世界にはいるまで距離/cかかる。
結局光で人間の感覚上同時とみなせる時間かかる場所(1光秒以内とか)なら同時と呼べる感じ?

431 :名無しSUN:2020/08/26(水) 06:20:54 ID:JMratFwQ.net
現在起こっている現象は、超新星爆発時期を遅延させるため、
或いは爆発規模が小さくなる様に質量を減じる方策を誰かが執っている?
更にはガンマ線バスターの射出方向を制御しようと、、、

432 :名無しSUN:2020/08/26(水) 07:00:18 ID:q3eOlyoC.net
ニュートリノが光より先に届く、ってまたそれは(超新星の爆破プロセスや
経路で光が遅くなるとかで)でまた別の話で、上で議論の「光速以上で伝わらない
世界のことを考える」のとはまた違う話だよね。
でもそういう人って実際にもいるよねやたらズレたこといいだして議論混乱させる
人w

例えばベテルギウスが今日爆発して「2020年8月26日ベテルギウス爆発を観測」
とか記録を残すとする。すると「いや、あれは600光年離れた場所の出来事だ。
わかるのに時間がかかったから1420年には爆発していた。それを爆発の年と
すべきだ」とか言う人いないでしょ?w(いや、このスレだといそうだけどw)

時計の針を合わせる話があったけどさあ、「太陽の南中時間を0時とします」と
定義するじゃない? でも誰かが「いや太陽から光届くのに8分かかる。8分
早めるべきだ」と言います?
光が届いた(情報がわかった)段階で「同時」とするしかないでしょ。

光があまりに早いから普段は意識しないけど、宇宙スケールになるとその違和感が
あらわになる
「もうベテルギウスはとっくに爆発してんだろうなあ」、とベテルギウス星系人?の
運命に思いをはせるのはいいけど、意味はないよねわかんないんだし。

433 :名無しSUN:2020/08/26(水) 07:45:42 ID:8gIMpVGU.net
ばれたか

434 :名無しSUN:2020/08/26(水) 09:37:09 ID:qz3nol1Y.net
>>432
>光が届いた(情報がわかった)段階で「同時」とするしかないでしょ
何だそりゃ? おかしいよ。

435 :名無しSUN:2020/08/26(水) 10:43:37 ID:RhhRKxx7.net
>>434
どうおかしいか具体的に。

時計合わせは、時計が無視できるほど近くにあるときに同時を保証できると思う。その後時計が離れたり、離れた時計を時計合わせする場合は、相互の情報伝達時間や両者の時間の経過を加味した推定で同時性を推測する。というか時間の流れが違えば同時って何?となる。
GPS衛星なんかでこの問題起こってたな。

それと>>430はまた別の問題だが。

436 :名無しSUN:2020/08/26(水) 12:07:49 ID:qz3nol1Y.net
地球上で時計をちゃんと合わせてるじゃん。おかしいじゃん

437 :名無しSUN:2020/08/26(水) 12:25:28 ID:kTfglPnp.net
一般相対性理論は、地球上における物理法則を元にし、地球周辺に於ける観測結果も合致しているからには、地球時間で記録されるのは当たり前。
ベテルギウスの方の時間軸が不明であり、地球時間と同一とは限らない。観測や実地検証も不可能である場合、それを、分からないというのだな。

438 :名無しSUN:2020/08/26(水) 12:34:36.58 ID:qz3nol1Y.net
地球時間(世界標準時?)でちゃんと時間あわせできてるじゃん。何も問題ない。
なぜ、できないと言うのか、さっぱりわからない

439 :名無しSUN:2020/08/26(水) 13:34:19 ID:DE+yeSgq.net
アインシュタインの基本的理論すらまともに理解できてない基地外ボケ老人が暴れてると聞いて

440 :名無しSUN:2020/08/27(木) 08:18:22.44 ID:Xw7vNy6Q.net
バレちゃった
https://www.asahi.com/articles/ASN8N5QKPN8LULBJ00X.html

441 :名無しSUN:2020/08/27(木) 08:24:01 ID:Xw7vNy6Q.net
>>381
何だ、リバウンドしとる

442 :名無しSUN:2020/08/27(木) 10:49:15 ID:6DQFhySJ.net
早めの減光とはいえまだ1等だし明るさ早くも上向きかもだし
チリが出まくってるだけだろう

443 :名無しSUN:2020/08/27(木) 21:09:56 ID:PIhALY/h.net
チリもつめればマヤになる

444 :名無しSUN:2020/08/27(木) 21:21:27 ID:0OH0yLiq.net
考えてみると600光年も離れているのだから今こうして爆破するかもと言っても600年前に爆発していて今は何も無いのかも知れないな。

445 :名無しSUN:2020/08/27(木) 21:46:06.08 ID:pVfHcgWY.net
ベテルギウスを爆破せよ

446 :名無しSUN:2020/08/27(木) 21:57:06 ID:Iiw41z4Q.net
あそこは生ける者が赴く所ではありません
放っておけば必ず死にます

447 :名無しSUN:2020/08/28(金) 00:04:38.21 ID:MWjz49nz.net
待とうではないか
ベテルギウスが爆発するのを

448 : 【大吉】 :2020/08/28(金) 00:10:17 ID:P+NQ4VyL.net
600年どころか1万年後もまだ、かもしれません

449 :名無しSUN:2020/08/28(金) 00:12:09 ID:fkuf8ZW3.net
爆発せぬのなら
爆破してしまえ
ベテルギウス

450 : 【鳳凰】 :2020/08/28(金) 00:14:24 ID:P+NQ4VyL.net
無生物にそんなこと言ってもねぇ

451 :名無しSUN:2020/08/28(金) 11:27:04 ID:uekebU1x.net
NASA's OSIRIS-REx mission makes final Asteroid Bennu sampling rehearsal
https://www.youtube.com/watch?v=mdptXifmy9c
結構平なとこ有るやんと思うも、40m上空からやった。

452 :名無しSUN:2020/08/28(金) 12:24:38 ID:qekc0Xjg.net
誤爆?

453 :名無しSUN:2020/08/29(土) 10:48:49 ID:yVdL4kFW.net
爆発の際は、カミオカンデで有名になったSN1987Aのような三連リングを
見せてくれないかと期待してる

454 :名無しSUN:2020/08/29(土) 10:55:49 ID:TiI3p0yX.net
べて如きじゃ軽すぎる。ムーりーー

455 :名無しSUN:2020/08/29(土) 11:40:42 ID:yVdL4kFW.net
質量はあまり関係ないだろ。事前にどれだけ綺麗にばら撒いてるかがキモのはずだが?

456 :名無しSUN:2020/08/29(土) 11:42:05 ID:TiI3p0yX.net
青くなるまで服を脱がないとね

457 :名無しSUN:2020/08/29(土) 14:45:56 ID:yVdL4kFW.net
う〜どうだろ・・・少なくともバウショックに追いついたあたりで何か見せてくれそうな気がするんだが

458 :名無しSUN:2020/08/30(日) 23:08:14 ID:hqweGyQS.net
見せてもらおうか。ベテルギウスの超新星爆発の性能とやらを。

459 :名無しSUN:2020/08/30(日) 23:23:07 ID:9dREI07J.net
おいらのオナラと勝負だ!!

460 :名無しSUN:2020/08/30(日) 23:23:32 ID:9dREI07J.net
あ、実が出た・・・

461 :名無しSUN:2020/08/31(月) 01:16:17 ID:A6RKK0Z0.net
>>443
チリってスペイン語ではチレだぞw

462 :名無しSUN:2020/08/31(月) 08:46:17 ID:FEut453t.net
再び増光に転じて0.7等

463 :名無しSUN:2020/08/31(月) 08:56:54 ID:z8/ABxsq.net
情緒不安定か。秋だね

464 :名無しSUN:2020/08/31(月) 10:27:48 ID:qxQqqCa4.net
シャア・アズナブルきてんね

465 :名無しSUN:2020/09/01(火) 12:30:53 ID:5hKhPgf6.net
通常の3倍で

466 :名無しSUN:2020/09/01(火) 13:23:40.70 ID:JlHVQdh+.net
ウワァァン(AA略)状態なベテくんか。

467 :名無しSUN:2020/09/01(火) 19:30:18 ID:jOwy9/1H.net
どうせまた爆発するする詐欺でしょ
かまってちゃんなんだよ

468 :名無しSUN:2020/09/02(水) 00:08:08 ID:voSuoM57.net
神岡ンデも感度よくなったしニィートリノも数千イベント捉えられて天文学者嬉しすぎて憤死してもいいよね

469 :名無しSUN:2020/09/02(水) 00:13:54 ID:LUYsNPxJ.net
さちってぶんせきできませんでしたとの悲鳴が

470 :名無しSUN:2020/09/02(水) 00:24:06 ID:r4DNA1Tf.net
マゼラン星雲のSN1987Aでも10イベントくらいあったのに、
ベテルギウスで数千イベント程度でおさまるわけがない

471 :名無しSUN:2020/09/02(水) 00:32:23 ID:rIBINbmi.net
25000光年離れた銀河中心付近の爆発で1万くらい受かるから600光年だと単純に1600万か

472 :名無しSUN:2020/09/02(水) 10:28:33.62 ID:v23ZYUlJ.net
>>468
スペオペ映画ならカミオカンデの制御パネルが爆発して作業員が吹っ飛ばされるレベル

473 :名無しSUN:2020/09/02(水) 12:55:09 ID:tykSPFYi.net
ベテルギウスは滅びぬ!何度でも甦るさ!

474 :名無しSUN:2020/09/02(水) 12:56:23.44 ID:LUYsNPxJ.net
あなたは輪廻を信じますか?

475 :名無しSUN:2020/09/02(水) 13:02:29 ID:ois/RzE3.net
>>472
なぜか離れたリモートの制御パネルも煙を吹くよなw
アキラでも衛星が壊されたのに地上のパネルが煙出してた

476 :名無しSUN:2020/09/02(水) 15:56:13 ID:83URVMtb.net
>>473
スバルで爆発してやんよ

477 :名無しSUN:2020/09/02(水) 16:04:04 ID:5dWnu10Y.net
>>475
あの場面は俺もツッコミ入れた。
AKIRAの三大残念なとこがスマホ(せめて携帯電話)が無いこと。
ジジイの博士がデータを見るのにPCモニターではなく紙で出力してるとこ。
そしてあの場面。

478 :名無しSUN:2020/09/02(水) 18:15:13 ID:lZLUcNrL.net
いやあ、そこはそれとして楽しむしかない。
笑ってやってくれ。

479 :名無しSUN:2020/09/02(水) 21:47:55 ID:BCClmRJe.net
>>477
まぁトップをねらえも公衆電話にテレホンカードだからな。
スマホ化の一方でFAXが生き残ったりしてるし、どうでもいい感も

480 :名無しSUN:2020/09/03(木) 00:14:37 ID:IdePTiMv.net
宇宙最先端の技術の塊のはずの999の機関車内はアナログメーターや表示器(しかもやけに丸い形状ばかり)で埋め尽くされてたりな。
だからって残念だの笑ってやれだのとは思わんが

481 :名無しSUN:2020/09/03(木) 00:15:26 ID:aJVCAFjb.net
なんもない中空に架空ディスプレイが浮かんでタッチパネルしてる描写なんてやってたら逆に噴飯ものの未来図だっただろうよ

482 :名無しSUN:2020/09/03(木) 00:19:02 ID:D//nZh4X.net
なんかその予想が当たらない未来図と、パネルが爆発する演出って話は質が違うようなw

アキラとかでリアリティあるようにするなら「あれ、繋がらなくなった」とエラー画面を見て困惑する作業員、という絵になるんだろうけど、それじゃ映画として面白くないのでやっぱり派手に爆発しないとw

483 :名無しSUN:2020/09/03(木) 11:34:21.71 ID:es9NNwQy.net
>なんもない中空に架空ディスプレイが浮かんでタッチパネルしてる描写
これもはるかな未来には時代遅れ感満載になるんだろうな

484 :名無しSUN:2020/09/03(木) 12:08:56.30 ID:Vi7ifR31.net
>>483
攻殻機動隊の電脳化あたりか
それすら疑似視覚へのディスプレイは古い、概念をダイレクトに受取る
ってのも続編や紅殻のパンドラでは出てるか。

485 :名無しSUN:2020/09/03(木) 12:46:28 ID:2vSsoxSR.net
今朝4時頃、東の空を見上げたら久しぶりのオリオン座。
台風接近の雲の合間からやけにくっきりハッキリ見えていた。
目視でのベテさんは元気そうだった。

486 :名無しSUN:2020/09/04(金) 11:10:11.17 ID:fZVMYxnf.net
鉄腕アトムさんは御茶ノ水博士と黒電話で通話してる

487 :名無しSUN:2020/09/04(金) 12:12:59 ID:b5IKX7Ht.net
ウルトラマンはもんぺ姿のおばあさんが大八車で避難してた

488 :名無しSUN:2020/09/04(金) 12:17:20 ID:44re6FY1.net
うちのとうちゃんもかあちゃんももんぺ

489 :名無しSUN:2020/09/05(土) 00:18:20 ID:pNRq2Qzy.net
何十万イベントのニュートリノ受信しても光り始めるまで2日だかの猶予があるからなー
天気の良さそうな方面にいくらでも移動できる
そんでも暗夜に数時間で満月級に最初から最後まで見れる場所になると海外遠征がいるんだろーなー
時期にもよるしな、冬以外なら昼間にかかるし望遠鏡が要る

490 :名無しSUN:2020/09/05(土) 00:22:19 ID:Pl+kx9w/.net
その前に重力波に誘発されて全世界でM10地震が連発する

491 :名無しSUN:2020/09/05(土) 04:11:55 ID:6euPvnHx.net
M10って1960年のチリ地震より少し大きいくらいじゃないか 
1万年に一度くらい起きてるらしいな 超東海地震の100m津波とか

492 :名無しSUN:2020/09/05(土) 07:25:53 ID:blhcv0DO.net
>>491
少しって・・・20倍はあるぞ

493 :名無しSUN:2020/09/05(土) 09:11:08.68 ID:Is+JiJnV.net
なんか 夢と浪漫がありますよね

494 :名無しSUN:2020/09/05(土) 19:28:34 ID:HFMchJGC.net
プレアデス星団は昔アダラという星に襲撃されたとのことです。
そのアダラという星の者がアジア人に似ているとのことです。
それでノルディック連合という者たちは、アジア人を嫌い、
アルゼンチン周辺にばかり住むとのことです。
アジア人に対し、悪意しかないとのことです。
別の星の者に似ているというだけで、アジア人を虐待するノルディック連合とプレアデス
アジア人に何の利益ももたらさない。
科学技術だけで偉そうにして、他はいい加減な者たちとのことです。
ノルディック連合という者たちとプレアデス星団は同じ者だとのことです。
ナチスのUボートをアルゼンチンに逃がしたのもこの者たちで、
週末のウィンザー城にも頻繁に訪問しているとのことです。
人殺しの異常者しかいないとのことです。
アダラはAdhara a Adam har a Adam hereという意味です。
アルゴ座スペースポータルより来た者によって
最初の人類がいた星とのことです。
asia adharaなどとなっています
地球はわし座のシータ星です。earthまたはalshineという星です
近くの暖める星はアルタイルです。ベータ星は金星です。
earthはarthropot add ecstacy alshineはaltair shineという意味です。
蛇神様、龍崇拝など、そういったものは、アダラ寄りの信仰です。
地球以外の、設備なしで地球人が住める星は廃墟となったアダラそのものか、ケンタウルス座イプシロン星アルバーダンくらいじゃないでしょうか
サウススペーススフィアは邪悪になって行きやすいとのことです。
プレアデスは昔りゅう座のsnakeという星を戦っていた相手が二度と使えなくするために、完全に破壊し、
その星の全生物を勝手に全て殺してしまったとのことです。何かその星の怨念といったものが襲撃を発生させたのではないでしょうか。
一万二千年前、地球の全大陸の生物を勝手に津波で殺したのはプレアデスです。ナラヤナが絶滅させたということではないです。
地球を勝手に重力波で虐待したことにより、プレアデスは地球を追放されるとのことです。
ベテルギウスが爆発すれば
プレアデス星団も終わりじゃないでしょうか。

495 :名無しSUN:2020/09/05(土) 19:31:26 ID:Pl+kx9w/.net
三行に要約よろ

496 :名無しSUN:2020/09/06(日) 08:28:11 ID:up6Eh1/Z.net
たぶんデスプレア星団がバルスされてメガ!メガ!と叫びながら滅んだということなのだろう

497 :名無しSUN:2020/09/06(日) 08:58:55 ID:pVyQ2wcD.net
超新星はエネルギーをビーム化して敵にぶつける宇宙人の超兵器だったのだ!
スターウォーズ7がそんな感じだったなあ

498 :名無しSUN:2020/09/06(日) 19:50:40 ID:mG2km32k.net
>>491
チリ地震も繰り返し発生しているが、1960年の地震より、1575年のほうが大きかったらしい
地滑り量や津波堆積物などの調査から近年定説になってきた

499 :名無しSUN:2020/09/07(月) 10:06:56 ID:zhRhzkVS.net
ニュートリノ防御幕貼ったりニュートリノビームを撃つんだよ

500 :名無しSUN:2020/09/07(月) 17:08:32 ID:0baDIKC5.net
ガンマ線バーストはかすっただけでも地獄だなぁ
直撃で全人類が一瞬で「おしまいDeath」の方が幸せかも…
https://youtu.be/nWurDS3TWdY

501 :名無しSUN:2020/09/07(月) 19:36:34 ID:FDu5lUQ1.net
とりあえずベテルギウスは軽すぎてガンマ線バースト(GRB)なんか起きないし残りカスもブラックホールにはならないでいいのかな

となると銀河系内の恒星で観測出来そうなGRB出したりブラックホール化しそうなカウントダウン終了目前のって候補どれよ

502 :名無しSUN:2020/09/07(月) 20:11:07 ID:TGK+jCJ5.net
イータカリーナ

503 :名無しSUN:2020/09/07(月) 21:33:52 ID:FDu5lUQ1.net
イータカリーナはあれまだCNOサイクルで水素燃やしてるんじゃ?
天文年数的にはすぐ爆発だろうがまだ数万年以上かかりそう

504 :名無しSUN:2020/09/08(火) 13:17:38.57 ID:H7xgowox.net
ベテルギウスでさえまだヘリウム燃焼過程だろうしなぁ

505 :名無しSUN:2020/09/08(火) 19:06:07 ID:ToWRciPh.net
現在のモデルだと
炭素燃焼が1000年単位
ネオン燃焼が数年単位
酸素燃焼が数日〜数年単位
ケイ素燃焼が数日単位
だっけ?

炭素燃焼に入っていると分かってる恒星はどれよということか

506 :名無しSUN:2020/09/08(火) 21:02:12 ID:ToWRciPh.net
ほ座γ星(太陽系に最も近いウォルフ・ライエ星/WC8型)もまだ今すぐじゃなさそうか
シミュレーションであと800年の試算もあるWO102とかも人間目線じゃ「まだ」800年もかかるだし

重力崩壊型以外のIa型もチャンドラセカール限界間近の白色矮星はどれかとか
ただIa型は派手に爆発する代わりに中性子星やブラックホール等は残さないでいい?

507 :名無しSUN:2020/09/08(火) 21:20:32 ID:ToWRciPh.net
間違ったWR102ね
WO型ウォルフ・ライエ星

508 :名無しSUN:2020/09/08(火) 23:23:20 ID:4WF2c29L.net
梅干しの種星?

509 :名無しSUN:2020/09/09(水) 00:13:41 ID:Uxki6WC0.net
>>505
>ケイ素燃焼が数日単位
ニュートリノ輝度が太陽の1億倍だったか1兆倍だったか
いずれにしてもすごい

510 :名無しSUN:2020/09/09(水) 00:48:25 ID:pqPcacdk.net
ニュートリノで眼中チェレンコフ起きるかな?

511 :名無しSUN:2020/09/09(水) 01:00:08 ID:Ec0J2q0n.net
SN1987Aの時にカミオカンデ級の設備で2桁だっけニュートリノ検出数
人間の目で知覚出来る距離ってどこまで近付けばいいんですかねと
そしてそこまで近付くと眼球の中での反応を脳が知覚する前に消し飛んでいるだろうと
ベテルギウスみたいに膨らみきった赤色超巨星とかだと表面でも怪しいかも

512 :名無しSUN:2020/09/09(水) 01:21:41 ID:pqPcacdk.net
たしか、Kamiokandeは11個だね。3x10^3 t = 3x10^6 L
だね。脳みそ1Lとすれば、√(3x10^6/11)〜500倍近づけば、
一個脳内ゲットできる。10000倍くらい近づけば
一個眼中ゲットできる。15光年として、ご近所の恒星くらいだ。
近いと見るか、遠いと見るか。

513 :名無しSUN:2020/09/09(水) 10:59:26.46 ID:+39PLyEK.net
玉袋筋太郎星

514 :名無しSUN:2020/09/09(水) 12:30:13 ID:6HJu1XO2.net
紙を噛んで

515 :名無しSUN:2020/09/12(土) 07:32:13.81 ID:6rzYlPGN.net
グズグズしてるとアンタレスに追い抜かれちまうぞ

516 :名無しSUN:2020/09/12(土) 09:11:42.54 ID:W/qAQiwR.net
アルデバランかもしれんぞ

517 :名無しSUN:2020/09/12(土) 18:09:08.12 ID:1c9Edp3B.net
アンタレスはまだ先
アルデバランは太陽の2倍程度の質量じゃ爆発すら無理

518 :名無しSUN:2020/09/12(土) 18:13:29.61 ID:T2QRJm++.net
と、安心させておいて、シリウスがどかん

519 :名無しSUN:2020/09/12(土) 18:56:21.48 ID:1c9Edp3B.net
シリウスなんて無理無理
超新星爆発に必要な恒星質量はおおよそ決まっている(今のところ8太陽質量以上とされる)
中心のヘリウム燃やしきった後に炭素燃焼過程及びそれ以降の核融合反応にたどり着くまで中心を圧縮して温度と密度を確保しないとその先の超新星化は無いよ
ましてやシリウスはどうみても主系列星なのでこれが赤色巨星(や白色矮星)に進化するまでに何個他の星が超新星化するか

太陽やシリウス等は白色矮星になった後遠い遥か未来に全くの偶然で他の星と連星になって相手のガスを吸着してIa型になる機会があるかどうか

520 :名無しSUN:2020/09/12(土) 19:53:57.69 ID:W/qAQiwR.net
昔のシリウスは赤かったそうな。
これはシリウス伴星の生前の姿だったのかも。

521 :名無しSUN:2020/09/12(土) 20:13:21.27 ID:I9B3atbo.net
そやね

522 :名無しSUN:2020/09/12(土) 20:30:47.53 ID:l5BSaGvS.net
>>520
そんな近い過去に赤色巨星だったならまだ確実に惑星状星雲が残ってるはずだ

523 :名無しSUN:2020/09/13(日) 01:48:08.03 ID:9gTLwJps.net
なんで核融合って限界があるん(鉄だっけ?)?
どんどこデカい元素になって行くってならない理由がよくわからん

524 :名無しSUN:2020/09/13(日) 06:17:18.16 ID:K6R34Q0R.net
>>523
原子核の安定度が鉄あたりが最も安定してるから。鉄に向かって一直線ではないが、概ねその方向。
だから水素から鉄に向かって安定化とともにエネルギーを得る核融合と、超ウラン元素などでかい原子核から核分裂や自然崩壊でエネルギーを放出する系列とがある。

525 :名無しSUN:2020/09/13(日) 07:26:58.57 ID:her1xC8H.net
なんのせつめいにもなってない

526 :名無しSUN:2020/09/13(日) 07:49:06.13 ID:an8A5cAO.net
北東流が入り込んで京東廿度まで下がった時点で大外れ

本日は脱真夏日、夜の雨もなしが濃厚

527 :名無しSUN:2020/09/13(日) 07:49:26.17 ID:an8A5cAO.net
↑書くスレ間違えました

528 :名無しSUN:2020/09/13(日) 07:56:24.88 ID:Je358jmS.net
WikiPediaのケイ素燃焼過程に書かれている以上のことは知らないけど原子核の作りの問題だとしか
超新星絡みだと酸素燃焼の前にネオン燃焼がある(ネオンより軽い原子核の酸素が核融合しにくい)とかも関係するね

529 :名無しSUN:2020/09/13(日) 08:01:45.70 ID:her1xC8H.net
核力がクーロン力に負けるからだよ

530 :名無しSUN:2020/09/13(日) 12:03:16.95 ID:uoR1V7Jv.net
リゲルさんはなんで白いの?

531 :名無しSUN:2020/09/13(日) 12:35:35.38 ID:tOpcuN/Q.net
青白じゃね?

532 :名無しSUN:2020/09/13(日) 14:00:52.56 ID:9gTLwJps.net
核融合が鉄で終わるなら、地球にある鉄より重い元素ってやっぱ超新星爆発とかで作られたものって
ことなのかな? 過去のそれで均一に星間物質としてばら撒かれているとしたら、例えば木星や
太陽みたいなガス系でも、地球と同じような(重量比で)、鉄より重い元素が含まれているという
ことなのかしらん?
地球だけ多いなんてことはないよね理由がないから

533 :名無しSUN:2020/09/13(日) 14:02:52.08 ID:9gTLwJps.net
考えてみると、核融合は宇宙レベルでみると当たり前の自然現象だけど、もし人類みたいな
知的生命体がいなければ核分裂って自然ではほぼ起きない現象なんだよね
天然核分裂とか天然レーザー光線ってないんだよね考えてみるとちょっと不思議

534 :名無しSUN:2020/09/13(日) 15:08:44.81 ID:tOpcuN/Q.net
ウランの放射線は崩壊で分裂ではないのか

535 :名無しSUN:2020/09/13(日) 15:22:19.11 ID:Je358jmS.net
超新星爆発がなければ鉄どころか酸素や炭素等も生成&ばらまかれていないという理解でOK
つまり人体に限らず生物を構成する材料として過去の超新星爆発は必須ということ

なお鉄より重い元素の生成はr過程とか言われるそうだけど最近超新星爆発だけじゃ特に金とかその他重元素の類は生成無理じゃねと言われてきたらしいので他の理論も考えられてた
そこに決着らしい話が出て来たのが最近のLIGO等による重力波観測
特にGW170817の発見が画期的
重力波観測と合わせて光学等各手段で当該天体の観測が行われたそうだが今まで理論上の産物とされてきた中性子星同士の合体現象と判明
そしてそこから理論を裏付ける重元素の生成も観測されたそうな

以上の話はWikiPedia(日英)とそのリンク先を漁る程度の文系の自分でも理解出来た内容

んで重力波といえば日本のKAGRAはどうなってるのよとググったら今年から観測開始かおっそーい
せっかくのノーベル賞(2017年)の機会をふいにしてもったいない

536 :名無しSUN:2020/09/13(日) 15:34:04.41 ID:ehe3a6Sy.net
>>518
>>519
シリウスBがやらかすIa型ってこと?

537 :名無しSUN:2020/09/13(日) 16:09:19.17 ID:tOpcuN/Q.net
申請爆発

538 :名無しSUN:2020/09/13(日) 19:01:20.19 ID:08m5kW08.net
>>536
シリウスAとBは軌道の問題とAの質量も小さいのでBにAのガスを降着させてIa型の質量まで増やすのは億年単位でも多分無理(Aの赤色巨星化時でも上手くいくかどうか怪しい)

539 :名無しSUN:2020/09/13(日) 19:03:41.95 ID:w2JI5dhk.net
>>535
コロナの不運もあったけど、後発だってことだよ。ショーがない

540 :名無しSUN:2020/09/13(日) 20:37:36.70 ID:05ulB+mm.net
>>532
重たい元素(と言ってもヘリウム超)の量で恒星は種族Iと種族IIに分けられる

>>533
天然核分裂はある
なんなら連鎖反応もあった
つ オクロの天然原子炉

>>537
新星ばくはつきょかきょく

541 :名無しSUN:2020/09/13(日) 21:11:04.20 ID:ZGnc3noZ.net
可変IDは横東の誤爆>>526-527にも反応しに来るのかな?

542 :名無しSUN:2020/09/13(日) 23:56:35.16 ID:G2/hPfz1.net
>>533
アルファ崩壊ってやっぱ核分裂とはいわないのかな

543 :名無しSUN:2020/09/14(月) 00:05:25.29 ID:+VzbFwdK.net
どう違うかちゃんと考えれば答えは自ずから明らかに

544 :名無しSUN:2020/09/14(月) 00:07:06.02 ID:PqECRzG6.net
>>533
天然レーザーもある。発振周波数がマイクロ波領域なのでメーザーと呼ばれるけど、
周波数の違い以外はレーザーと同じもの

545 :名無しSUN:2020/09/14(月) 06:10:37.05 ID:azNVwMpB.net
スピカって青白だけど超新星爆発起こすほど質量では無い?

546 :名無しSUN:2020/09/14(月) 12:49:23.31 ID:iwOk2ZJa.net
WikiPediaに限らずM※(※は円に中黒の太陽を表す記号)がその恒星の質量なのでそこが大体8以上ならば自分達素人には超新星候補と考えていい
スピカは主星が11.4前後みたいなので十分に候補
ただしブラックホールとかハイパーノヴァとかガンマ線バーストには全然無縁の軽さ
あといつ超新星化するかはまた別の話で水素燃焼の主系列星期だと数百万年単位で先の話
それと恒星進化論の観点では誕生時の質量と観測時点の質量で話が違うのでそこは注意
恒星の最期は現在主流の理論では誕生時の質量で決まると言われているが観測時点での質量は普通は誕生時より軽くなるのでその時点でも超新星化に十分な質量持っていればまあ候補

547 :名無しSUN:2020/09/14(月) 13:10:19.14 ID:hsdIRcKW.net
SN1987A(大マゼラン雲1987年超新星)の、爆発前は、青色超巨星。当時は、こんな星が、いきなり超新星爆発するとは思われて無かった。

548 :名無しSUN:2020/09/14(月) 13:32:19.75 ID:iwOk2ZJa.net
LBVとかへの考察が進んだのはそれ以降だよな
イータカリーナは特殊過ぎてサンプルには不向きのようだが

549 :名無しSUN:2020/09/14(月) 13:44:45.34 ID:3jDH3r+A.net
スピカはB1V だけど、主系列星時のスペクトルだけで凡そ判別は出来ないのかな?

550 :名無しSUN:2020/09/14(月) 13:50:05.30 ID:+VzbFwdK.net
いずれ、伴星と合体するんでしょうな。何が起きるんか知らんけど

551 :名無しSUN:2020/09/14(月) 14:11:06.33 ID:iwOk2ZJa.net
HR図だけでスペクトルと恒星質量が決定出来るならだがそれは厳しくないか
まあO型とかはどうあがいても超新星化運命は決定的っぽいが
ただし正確に最期がどうなるかは質量と金属量(と角運動量?)に左右されるので

552 :名無しSUN:2020/09/14(月) 14:53:29.75 ID:SOhCgnld.net
>>550
ツッチー発見w

553 :名無しSUN:2020/09/14(月) 17:35:25.76 ID:2cRw/ujB.net
HR図って、
左上が青色巨星
左下が白色矮星
右上が赤色巨星
右下が赤色矮星
中央が主系列星
だっけ?

554 :名無しSUN:2020/09/14(月) 18:34:47.22 ID:3jDH3r+A.net
褐色矮星 準巨星  輝巨星 も忘れないでくれ

555 :名無しSUN:2020/09/14(月) 18:46:17.98 ID:PqECRzG6.net
主系列星は中央というより左上から右下に至る帯状のやつらだな。
青色巨星は主系列から外れてるかどうか微妙だけど、赤色矮星はみんな主系列

556 :名無しSUN:2020/09/14(月) 19:10:11.53 ID:0DVJANWT.net
主系列星から外れる時は
極端に重いO型はとても緩い左斜め下へスライド
比較的軽いO型はそのまま右へスライドするだけ
B〜A型は緩い右斜め上
F〜K型は右斜め上  K型になるほど急な右斜め上
M型は変化無し

557 :名無しSUN:2020/09/14(月) 20:10:26.84 ID:lKuJfLQS.net
>>533
誰か偉い人が言ってたじゃん。
「十分に発達した科学は魔法と見分けがつかない」って。
そういう事なんだと思うぞ。

558 :名無しSUN:2020/09/14(月) 20:27:27.14 ID:na/OqkDf.net
>>532
木星もコアは重い元素でできてるので地球よりはるかに多い鉄を保持してる
ガス惑星とは言うけど根本的には「重力のおかけでとんでもない量の大気を纏った岩石惑星」とも言える

559 :名無しSUN:2020/09/14(月) 20:29:19.35 ID:/vsSHz0o.net
青色主系列星は無いのか

560 :名無しSUN:2020/09/14(月) 20:40:08.92 ID:3jDH3r+A.net
O型は紫、B型は空色で説明してあった子ども向け図鑑があったな

561 :名無しSUN:2020/09/14(月) 20:41:31.13 ID:PqECRzG6.net
>>556
>M型は変化無し
M型(赤色矮星)は進化の最終段階では青色矮星になる、という理論予測もあるようだけど、
これが正しければHR図上では左方向にスライドしていくのかな

562 :名無しSUN:2020/09/15(火) 02:34:07.23 ID:Gi0fUby3.net
久しぶりによく晴れてたから見てみたけど
ちゃんと元気に輝いてるじゃん。
リゲルやアルデバランに比べても見劣りしてない。
当面は心配なさそうだ。
それよりサイフが貧相で心配なんだけど大丈夫かな?

563 :名無しSUN:2020/09/15(火) 06:54:17.27 ID:A5MDAyS7.net
財布はいつだって貧相だよ

564 :名無しSUN:2020/09/15(火) 09:28:20.35 ID:RScVeVgF.net
>>561
巨星化せずに同じ直径のままで青色矮星になるなら光度上がると思うので
穏やかな左斜めにスライドしていくと思う

565 :名無しSUN:2020/09/15(火) 09:29:42.95 ID:6EVvCPlv.net
>>564
>巨星化せずに同じ直径のままで青色矮星
衣を脱ぎ捨てて、裸になって、冷たくなるんじゃないの?

566 :名無しSUN:2020/09/15(火) 10:02:40.34 ID:Wkro3Lb1.net
てか、まだ寿命の長い赤色矮星が主系列を離れるほど宇宙誕生からの時間がたってないから、今後どうなるかはわからないのか

567 :名無しSUN:2020/09/15(火) 10:26:11.71 ID:obhDBtqf.net
初期宇宙ってもっと今の常識を超えた寿命の短い巨大星がいっぱいできては爆発してたの?

568 :名無しSUN:2020/09/15(火) 10:32:49.34 ID:B2Fyyi0l.net
ヘリウム核融合できずに終わる恒星はまだ寿命きてるの存在しないんだっけか。
ヘリウムコアがだんだんでかくなって水素が外層に追いやられたらある時点で核融合できなくなって水素が離散すんのかな。

569 :名無しSUN:2020/09/15(火) 11:58:24.37 ID:YsVQMw8A.net
赤色矮星は対流層が星全体にわたるそうなので、生成されたヘリウムも星全体に撹拌されて
ヘリウムコアはできない?

570 :名無しSUN:2020/09/15(火) 12:11:09.81 ID:B2Fyyi0l.net
だからエネルギーの割にフレア強いんだっけか

571 :名無しSUN:2020/09/15(火) 12:14:36.23 ID:6EVvCPlv.net
>>569
重いものが増えれば、中心にたまる。たまると萌えないから、対流はその上でしか起きなくなる。

572 :名無しSUN:2020/09/15(火) 12:38:15.30 ID:2OI2hM9n.net
恒星は萌えをエネルギーにしてたのか

573 :名無しSUN:2020/09/15(火) 12:44:33.22 ID:6EVvCPlv.net
んだよ、宇宙は萌えを食べて生きてるのさ

574 :名無しSUN:2020/09/15(火) 12:57:27.53 ID:YsVQMw8A.net
>>571
だから中心部まで対流で撹拌されてると中心に溜まれないのでは?
星全体に溜まっていくだけ。
加熱中の鍋で対流が盛んに起こってるとき、重たい味噌も底に溜まらず
鍋全体に広がってるでしょ?

太陽などの中心部でヘリウムがたまっていくのは、対流が起きているのは
外側の対流層だけで、それより内側の輻射層では対流が起きていないから。
赤色矮星のような小さい星は中心部に至るまで温度勾配が大きく、
対流不安定な条件が中心にまで及んでいる。

575 :名無しSUN:2020/09/15(火) 13:00:22.88 ID:6EVvCPlv.net
萌が少なくなれば、対流が弱くなり、中心から澱が溜まってくる。

576 :名無しSUN:2020/09/15(火) 17:14:18.16 ID:im+4CvGe.net
お婆フグ噛む

577 :名無しSUN:2020/09/15(火) 19:33:46.62 ID:1q+gxaey.net
>>567
ファーストスターまたは種族(Population)IIIで調べてみよう
>>574
対流層と放射層と恒星の質量の関係が正直よくわからん
大も小も極端だわ

578 :名無しSUN:2020/09/16(水) 11:00:21.35 ID:OyP86ZuE.net
宇宙年齢より長寿命すぎてどうなるか見当がつかない赤色矮星の最期だが
赤色矮星の内部全体が撹拌されて中心部にヘリウム溜まらないなら
水素燃焼が進行するほど恒星内の水素割合、濃度が徐々減少して燃焼に必要な水素が
不足して核融合が弱まって、最終的には核融合が停止して褐色矮星みたいに一方冷えていくような気がするが…。

空気循環が起こってる密室内のロウソクの火をイメージして貰えば分かりやすいと思う。

579 :名無しSUN:2020/09/16(水) 16:17:44.70 ID:nMyg74kT.net
褐色矮星って核融合反応してるの?
木星型惑星と赤色矮星の中間型な質量で核融合反応までいかないんじゃ?

580 :名無しSUN:2020/09/16(水) 16:23:39.76 ID:atVh0v07.net
してることになってるね

581 :名無しSUN:2020/09/16(水) 16:51:12.62 ID:XGUovg82.net
こうなったら木犀にどんどん水素を運搬して、第二の太陽にしようず!

582 :名無しSUN:2020/09/16(水) 18:49:49.57 ID:cW50xCIl.net
木星にどれだけ水素ぶちこめば燃えるようになるのかしら
運ぶだけでも大変ね
(数十億年かけて太陽風で吹き飛ばされたせいで運びたくても近くに無いし)

脱線だが木星をブラックホールにとかいうのはトップをねらえだったか
まだ銀河中心に超巨大ブラックホールなんて仮説の域だった頃かな
ただ木星をブラックホール化してもその質量に見合ったブラックホールがちょこんとその場に出来るだけで現実にはあんな銀河バルジ飲み込むような代物にはなり得ないってのを説明するのに余計な手間がかかるようになってしまった

583 :名無しSUN:2020/09/16(水) 18:58:21.17 ID:nMyg74kT.net
今の質量の1000倍ないと核融合反応しないはず

584 :名無しSUN:2020/09/16(水) 19:17:35.87 ID:atVh0v07.net
いんにゃ10倍程度

585 :名無しSUN:2020/09/16(水) 19:18:58.92 ID:nMyg74kT.net
しても褐色矮星止まりじゃね?

586 :名無しSUN:2020/09/16(水) 20:46:23.45 ID:bhe8MbrQ.net
木星はよく「太陽になり損ねた星」などと言われるので、
じゃああと2〜3倍くらい太ればいけるのかな…と思ったら、2〜30倍は必要で
ぜんぜんなり損ねじゃねーじゃん…全く足りてねえじゃん…って思いましたまる

587 :名無しSUN:2020/09/16(水) 20:47:38.48 ID:bhe8MbrQ.net
>>585
木星に太陽系内の全惑星の質量を集中しても、褐色矮星にすらなれない…

588 :名無しSUN:2020/09/16(水) 20:49:39.16 ID:vKRy1TmM.net
>>582
木星BHは2010とさよならジュピターかな
トップは雷王星という仮想惑星
まあ質量一緒なら星の外の重力は変わらんからね。
エクセリオンがなんかやらかして質量何十倍になるとか考えんといかんね。

589 :名無しSUN:2020/09/16(水) 21:01:33.61 ID:bhe8MbrQ.net
もともと銀河の中心には大質量BHがあるので、いまさら木星質量ごとき放り込んだところでカエルのツラに何とやらで…

590 :名無しSUN:2020/09/16(水) 21:07:09.25 ID:XGUovg82.net
>>582
そのころは銀河系も想定・渦巻銀河だったな
いつのまにか想定棒渦巻銀河になっててビビったw

591 :名無しSUN:2020/09/16(水) 21:23:10.17 ID:a86Z2jn6.net
半径だけで考えれば木星と赤色矮星の小さい方はそこまで差は無いよね
質量は全然違うけど

592 :名無しSUN:2020/09/16(水) 22:07:35.15 ID:nMyg74kT.net
木星と土星の半径の差もそれほど無いのに質量は倍も違うのは、木星がぎっしり詰まっていて星間物質を更に取り込んでも見かけはそれ以上太れないのかな。

593 :名無しSUN:2020/09/16(水) 22:33:23.11 ID:B7+VHCNA.net
木星クラスあたりからは質量増えてくと自重で潰れていって増えても増えても直径が大きくならないので赤色矮星になる直前あたりはむしろ少し小さくなると言われてる。
永続的に核融合できて晴れて恒星になる質量になると放射で少しでかくなる。

594 :名無しSUN:2020/09/17(木) 00:21:46.70 ID:ATjMmeL8.net
>>590
何となくお隣のアンドロメダ銀河と同様の渦巻だろうと根拠なく推定されていたのが、
観測によって棒渦巻であることがわかってきた。
つまり天の川銀河が棒渦巻であることはもはや推定ではない。

595 :名無しSUN:2020/09/17(木) 01:05:29.93 ID:lIPZVnCn.net
>>590
>>594
昔はアンドロメダと銀河系ってほとんど同じ大きさとされてたが、
今じゃ前者のほうがずっとデカいってことになったね

596 :名無しSUN:2020/09/17(木) 07:43:16.58 ID:G6AQ7ats.net
海王星は土星より小さいくせに質量はあるんだな

597 :名無しSUN:2020/09/17(木) 09:39:05.35 ID:p8wIwqBU.net
奇跡的に木星質量80倍分の水素、ヘリウムを用意出来て木星の赤色矮星化に成功しても
太陽との距離の短さと重力で連星化されてしまう
しかも惑星軌道が狂って地球が太陽系から放り投げされる危険性がある

結論的には木星に水素、ヘリウム突入して赤色矮星化は危険すぎる

598 :名無しSUN:2020/09/17(木) 09:41:05.67 ID:p8wIwqBU.net
すまん 突入× 投入〇で

599 :名無しSUN:2020/09/17(木) 09:53:50.76 ID:ATjMmeL8.net
木星以外の惑星全部合わせても木星の半分にもならんとは、木星無双すぎる

600 :名無しSUN:2020/09/17(木) 10:20:53.62 ID:5wxgyUIt.net
>>597
木星の80倍の質量運べるなら、木星を遠ざけとけばいいんでない?
そんなテクノロジーあるんなら赤色矮星化は熱源として衛星の加熱を図る感じだろうから、1000AU辺りにおいてそこまでの往復も一年くらいではいける世界かも

というか木星土星の衛星や金星火星を
地球のラグランジュに移動とか
太陽が元気な間は太陽活用。
太陽やばくなったら木星つかった核融合炉作って太陽系離れて他の星系目指すとか。亜光速の物体打ち込んだりしたら注入エネルギー以上の慣性核融合起こってくれんかな?

601 :名無しSUN:2020/09/17(木) 10:28:37.17 ID:wZ0Wg96P.net
>>48
くだらんことで盛り上がってるから情緒不安定で分裂しちまってるじゃないか?

602 :名無しSUN:2020/09/17(木) 11:20:58.02 ID:P7WIxxtf.net
今から1億年以上程度経っただけで太陽活動の活発化で地表温度が生物生存に不適になるという話を聞いたことが
1億は大袈裟にしても主系列星末期には相当光度上がるらしいのでそうなって赤色巨星化以前に居住不可になる前に地球を動かす手段がなければ生態系を維持する環境としての地球終わり

603 :名無しSUN:2020/09/17(木) 12:47:25.96 ID:ZaogPusy.net
木星って誕生直後は今より内側の軌道を回ってホットジュピター状態だったんでしょ?

604 :名無しSUN:2020/09/17(木) 19:39:52.72 ID:/ROM8sKs.net
>>596
大昔だけどうちのプールに土星放り込んだらプカプカ浮いてきて驚いたわ

605 :名無しSUN:2020/09/17(木) 19:55:09.19 ID:5wxgyUIt.net
>>604
おまえか、ノアの洪水起こしたのは!

606 :名無しSUN:2020/09/17(木) 20:17:42.57 ID:0EM1TBo2.net
1Gで土星を浮かべる惑星ってどれぐらいの密度でどれぐらいの大きさなのかなの?

607 :名無しSUN:2020/09/17(木) 22:20:32.91 ID:ghR/HAXN.net
ノアだけはガチ
そうだよね?先生

608 :名無しSUN:2020/09/18(金) 11:00:19.18 ID:7bqeBb6C.net
土星を丸ごと入れられるほどの水の塊があったら、自身の重力だけで惑星のように球形になり、
その中心では超高圧で通常の水とは違う物質に変わっちゃうかもな

609 :名無しSUN:2020/09/18(金) 11:06:03.30 ID:zKaZ3AXh.net
逆に、天王星海王星はやや比重が大きいな 木星型惑星にしては

610 :名無しSUN:2020/09/18(金) 11:36:52.65 ID:5oRtVsda.net
まぁ組成が違うからなぁ

611 :名無しSUN:2020/09/18(金) 11:44:32.08 ID:LqjzIh39.net
>>608
「超高温の水の固体による核」の惑星ができる。ただ全て水なら転移相が明確じゃなくてガス惑星みたいになるはず
岩石惑星の中で水分子量をクソ多く獲得してしまった水深数千kmある海洋惑星なんかは海底にたどり着く前に圧力で固体化するから大気→海洋→地殻→噴火(大気)の循環メカニズム死ぬらしいね

612 :名無しSUN:2020/09/18(金) 12:23:26.23 ID:gdiTf4f2.net
>>609
今は天海は巨大氷惑星ってカテゴリーだよ

613 :名無しSUN:2020/09/18(金) 12:52:21.01 ID:usat5Sj1.net
つまり、巨大彗星ってことだよね。ひょうな気まぐれで軌道が変わって太陽に近づくといい眺めだろうね

614 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:28:28.45 ID:7bqeBb6C.net
話をベテルギウスに戻すけど最近のAAVSO、0.7等あたりで一定になっている観測データ群と
ここ10日くらいで急激に落ちて0.95等あたりまで行ってるデータ群が混在してるように見えるけど、
どっちが正しいんだろう?

615 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:34:16.85 ID:usat5Sj1.net
秋はどうしても感傷的になって不安定なるのさ

616 :名無しSUN:2020/09/19(土) 04:13:30.37 ID:BIMHjd0f.net
南半球は春だぞ

617 :名無しSUN:2020/09/19(土) 09:13:58.04 ID:n7O0FSnK.net
ベテルギウスのカスカスな外層吹っ飛んでキュッと引き締まったキリリと光輝く青色超巨星になれば良いのに
なんならヘリウム剥き出しでもいい

618 :名無しSUN:2020/09/19(土) 12:52:53.69 ID:Cr1OUpEP.net
若いときは青色巨星だったんでしょ?
リゲルみたいに

619 :名無しSUN:2020/09/19(土) 15:26:42.25 ID:ApnK51T7.net
天文学者が予兆を観測して結果的に超新星爆発で光が地球に届いた例ってあるの?
かに星雲なんか当時の人からすれば望遠鏡すらろくにない時代に
肉眼ですら見えないはずの星が、恒星の最期の爆発なんだが、いきなり新しい星ができたんだから、文字通り超新星爆発だ
だが、天文学がまともにできて数百年以内に、肉眼で見えるほど近くにある
最低でも銀河系内にある近場の恒星で、超新星爆発が起きて星座が変わるのは初めてなわけで
銀河系と同じ局部銀河群の大マゼラン雲のR136星団とか強力だけど寿命短いはずだが、人類の歴史ではそんな遠い星の超新星爆発を予兆からして観測できたこともないし
小柴教授梶田教授師弟のニュートリノ観測でノーベル賞受賞までつながった事例はあるけど
完全に数か月以内に地球で観測できる予兆と言えるものではないしな。

620 :名無しSUN:2020/09/19(土) 16:32:19.39 ID:AJfEQ5t8.net
分かっていたらこのスレは無いな

621 :名無しSUN:2020/09/19(土) 16:36:12.52 ID:rdkMs5pS.net
俺にはわかる。でもお前らには教えない。

622 :名無しSUN:2020/09/19(土) 17:17:03.60 ID:8gFwA8dc.net
俺の校門も爆発しそう
 カキフライ弁当があああああああああああ

623 :名無しSUN:2020/09/19(土) 17:43:15.07 ID:h7JQZx0p.net
>>619
そりゃ数万年なんか星レベルじゃ一瞬やからな。
爆発予想なんかできんと思うで。

624 :名無しSUN:2020/09/20(日) 00:13:18.63 ID:4ZwycAEU.net
>>595
>昔はアンドロメダと銀河系ってほとんど同じ大きさとされてたが、

どれぐらい違うん?

昔アンドロメダと我々の銀河って衝突するって話を読んで、ぶつかる前の空いっぱいに広がる
アンドロメダの様子ってすごいんだろうな、と思ってたけど、考えてみると天の川より暗いわけで
そんなに夜空の様子が激変てわけでもないね、というか地球なさそうだけど

625 :名無しSUN:2020/09/20(日) 00:16:51.60 ID:9W5J3eeF.net
>>624
言われて始めて気がついた。。アホや

確かに自分達の銀河系すら光害で見えないくらいくらいのに
アンドロメがよっても分からんな

そう考えると超新星爆発の光って凄いんだな
隣の銀河でも観測できるなんて

626 :名無しSUN:2020/09/20(日) 01:22:03.46 ID:RL/pqrlw.net
木星が恒星になれなかった・・・
というのは、
木星自身が太陽から受ける熱よりも、
自分で発してる熱のほうが大きいからなんじゃないの?

627 :名無しSUN:2020/09/20(日) 02:07:47.74 ID:qasizU8j.net
>>624
>というか地球なさそうだけど
アンドロメダ銀河と天の川銀河の衝突は以外にもそれほど遠い将来ではなく、45億年後くらいと推測されている。
太陽が赤色巨星化するのはあと50億年くらいは後とされているから、衝突が始まるころにはまだ地球そのものは
存在しているだろう。
もっとも、赤色巨星化する前から徐々に太陽の輝度が上がっていくとされているので、そのころには地表は生命が
存在できないくらい高温になっているかもしれないが

628 :名無しSUN:2020/09/20(日) 08:09:50.98 ID:94Zakmeh.net
もうすぐ衝突するの? どこに逃げればいいかな?

629 :名無しSUN:2020/09/20(日) 08:57:13.43 ID:t1tTbPAk.net
空気と空気がぶつかるようなもんや。
お互い中身はスカスカやから景色がすこし賑やかになるだけやろ。

630 :名無しSUN:2020/09/20(日) 10:51:23.88 ID:esXbkhgV.net
人間も無限沸き可能なら極限まで集めれば自重でくっつき始めて球体になるししまいには核融合始めるんやで

631 :名無しSUN:2020/09/20(日) 12:24:46.99 ID:TDyEK5pa.net
問題は大質量の恒星が近傍に来て超新星爆発に巻き込まれることだな

632 :名無しSUN:2020/09/20(日) 17:48:56.57 ID:5eUC74XM.net
>>619
数百光年以内の超新星なら爆発の前日くらいにニュートリノ検出できる可能性もあるらしい

中心核がグシャッと潰れて出るニュートリノと外層が光る時間差でなく、
最後の最後のシリコン燃焼ではすさまじい量のニュートリノが出るんだそう

https://www.lowbg.org/ugnd/workshop/sympo_all/201505_Kobe/slides/15pm/14_tyoshida.pdf

地球での観測可能性の記事がすぐには見つからなかったのでとりあえずの記事↑

633 :名無しSUN:2020/09/20(日) 17:55:51.69 ID:94Zakmeh.net
エネルギーが低そうね

634 :名無しSUN:2020/09/20(日) 21:12:29.50 ID:uJDegFLB.net
宇宙の膨張により銀河同士どんどん離れてってるのに何で天の川とアンドロは合体するの?

635 :名無しSUN:2020/09/20(日) 21:13:22.02 ID:Q+IyfKh/.net
直近は天の川銀河10万光年、アンドロメダ20万光年
今後また変わるかもしれんけどw

636 :名無しSUN:2020/09/20(日) 22:43:42.97 ID:qasizU8j.net
>>634
宇宙膨張の後退速度は距離に比例する。アンドロメダ銀河は近すぎてその効果が小さく、
簡単に相殺されてしまう

637 :名無しSUN:2020/09/20(日) 22:46:46.67 ID:4ZwycAEU.net
合体したら銀河鉄道999もあんなに時間かからんかも知れんな惑星メーテルまで

638 :名無しSUN:2020/09/21(月) 00:37:48.26 ID:X1u1GPu0.net
てか、近い将来の(人間の時間ではなくw)、銀河系とアンドロメダ銀河の合体はほぼ確実なん?

639 :名無しSUN:2020/09/21(月) 00:43:19.80 ID:zxtkUTLN.net
未知の暗黒銀河があって、どちらもそれに吸い込まれて消滅の運命かも

640 :名無しSUN:2020/09/21(月) 00:49:21.17 ID:L4dmC/pX.net
>>638
ビッグリップの速度が想定以上に速かったら合体の前に全宇宙爆散かもしれん

ビックリップが本当に起きるかもわかってないけど

641 : :2020/09/21(月) 00:58:10.88 ID:clUgTF2K.net
百年後のことなんか個人的にはどうでもいい
百万年後のことなんか人類には関係ない
おっさんが作るプラモデル並みに下らない

642 :名無しSUN:2020/09/21(月) 07:03:18.82 ID:AAGRamjP.net
超新星って押しくら饅頭で体でかいのにやり返してこないからって調子にのってもみんなで押しまくってたらブチ切れた時と似てる

643 :名無しSUN:2020/09/21(月) 18:01:02.10 ID:X1u1GPu0.net
999で鉄郎がブチ切れて機会伯爵をぶち殺しちゃうようなもんかw

644 :名無しSUN:2020/09/21(月) 18:06:13.80 ID:dlbgxygU.net
ビッグックリップって調べると200億年ぐらいと結構早いというか、恒星でも小さいと数兆年の寿命のあるよね
もちろんビッグクリップの方が早いというかプランク長の長さでも膨張速度が光速超えたら素粒子だって相互に無関係となって存在できないんだろうが

でもブラックホールとかどうなの?
それさえ空間の膨張で引き裂かれちゃうの?

645 :名無しSUN:2020/09/21(月) 18:50:55.35 ID:gdpurCaY.net
>>617
外層吹き飛ばして青色超巨星になるのに質量が足りないんだよ
ベテルギウスの2倍の太陽質量40倍でやっと青色超巨星になれる

646 :名無しSUN:2020/09/21(月) 20:35:32.08 ID:20CRBh9T.net
星野水素郎→星野ヘリウム郎→星野炭素郎→星野酸素郎→
星野ネオン郎→星野マグネシウム郎→、、星野鉄郎→超新星爆発!!

647 :名無しSUN:2020/09/21(月) 20:36:05.33 ID:EujW7/Gy.net
LBVとかウォルフ・ライエ星とかはSN1987A以前は超新星爆発の候補としてはスルーされてたからなあ
赤色(極)超巨星だけが注目されていたという
ハッブル等の宇宙望遠鏡時代到来とデータ分析・管理手法の進展による掃天観測とか素人目にも劇的に変わりすぎ

648 :名無しSUN:2020/09/22(火) 07:05:10.43 ID:HXT0bH3f.net
ウォルフライエ星とかいうヘリウム剥き出し星があるなら
スーパーウォルフライエ星とかいうヘリウムすら吹き飛ばして炭素剥き出しの星があっても良いのに

649 :名無しSUN:2020/09/22(火) 08:38:18.02 ID:LjfDQObK.net
>>646
メーテルに発射?

650 :名無しSUN:2020/09/22(火) 08:41:57.18 ID:LC/xaXJ5.net
いや、でも100歳超えた婆さんだぜ

651 :名無しSUN:2020/09/22(火) 08:55:01.27 ID:is06udZ1.net
鉄郎は大勢に押されても反応しなくてそれを外側の奴は分からずにウェイウェイウェイウェイwwって構わず押し込んできて人込みの雪崩れみたいに歯止めが効かなくなったらついに怒り大爆発で金色の戦士に変身する感じ

652 :名無しSUN:2020/09/22(火) 08:57:47.97 ID:7g35Pld9.net
べては、近い将来、超新星爆発に失敗して、恥ずかしくて、視界から消え去るね。

653 :名無しSUN:2020/09/22(火) 13:59:18.14 ID:tkYtC0gz.net
>>648
ウォルフ・ライエ星の表面のヘリウム量はゼロにはならんが十分おかしいよ
これのTable.7でWO型ウォルフ・ライエ星(WR星中特に進化末期の型)の表面元素割合が提示されているが44〜14%ってのは尋常じゃない(銀河系内の星はWR番号の3つ)
https://arxiv.org/pdf/1507.00839v1.pdf

654 :名無しSUN:2020/09/22(火) 14:06:14.00 ID:7g35Pld9.net
数千年待つなんてやだよ。明日にしてくれ

655 :名無しSUN:2020/09/22(火) 14:24:07.89 ID:BBwDkGc9.net
>>653
もともと25%はヘリウムだったはずなので、それに比べて尋常じゃないというほどの
パーセンテージに見えないんだが、どう味わえばいいの?

656 :名無しSUN:2020/09/22(火) 14:30:59.46 ID:BBwDkGc9.net
炭素や酸素の割合が尋常じゃない、というのならわかるんだけど

657 :名無しSUN:2020/09/22(火) 14:48:17.07 ID:HXT0bH3f.net
鉄の白色矮星とか見てみたい

658 :名無しSUN:2020/09/22(火) 14:57:20.80 ID:rFW9PRK/.net
ワニにヘリウム吸わせてイグノーベル賞狙う

659 :名無しSUN:2020/09/22(火) 14:59:48.01 ID:owIZSY6F.net
ヘリウム燃焼のあたりだとあと何年くらいなの?正直怖い

660 :名無しSUN:2020/09/22(火) 15:11:52.76 ID:tkYtC0gz.net
>>655
次のFig.12とか
ヘリウム主系列星(He-ZAMS)以降のWR102表面元素分布の変化モデル
ただしモデルの方は同じHe割合時点で実観測値より酸素/炭素比が過大とも書いているな(点線で示されている部分が実測値)
Fig.11でのHR図上の進化モデル比較とかと合わせて比較すればなおよい

661 :名無しSUN:2020/09/22(火) 15:15:06.89 ID:R0BW94C5.net
>>658
100日後に死ぬ

662 :名無しSUN:2020/09/22(火) 15:16:00.37 ID:lHPok8aY.net
>>646 ウイスキーを噴射しそうになった。クッソ

663 :名無しSUN:2020/09/22(火) 15:28:36.79 ID:is06udZ1.net
>>659
数万〜数十年と言われてるが恒星の寿命としては死までもうまもなくってとこだな
核融合が重元素に移行するたびパワーも消費量も加速的に強まる。炭素は百〜千年だしシリコンは数日、重力崩壊して鉄が核融合大爆発するのは数秒
鉄以降の核融合は重力崩壊すら跳ね返すパワー

664 :名無しSUN:2020/09/22(火) 16:32:08.91 ID:tkYtC0gz.net
>>663
だいぶ違う
鉄の核融合って時点で大間違い
超新星爆発のエネルギー源はそれじゃない

665 :名無しSUN:2020/09/22(火) 16:33:49.13 ID:BBwDkGc9.net
>>660
いったん表面のヘリウムがほぼ100%になるのね。つーかそれがウォルフ・ライエの定義みたいなものか。了解

666 :名無しSUN:2020/09/22(火) 16:55:18.75 ID:7g35Pld9.net
init = He 100% -> final = He 14% へー

667 :名無しSUN:2020/09/22(火) 17:27:54.89 ID:7g35Pld9.net
Icするならこっち向いてね。

668 :名無しSUN:2020/09/22(火) 17:34:27.18 ID:HXT0bH3f.net
仮定として純粋に鉄だけひたすら集めてったら勝手に超新星起こすんか?

669 :名無しSUN:2020/09/22(火) 17:42:06.64 ID:7g35Pld9.net
fade out by failed supernova

670 :名無しSUN:2020/09/22(火) 18:04:09.87 ID:tkYtC0gz.net
何も考えずに一点に質量を集める行為の結末はブラックホールだろうけど鉄だと集める途中で何が起きて集める行為自体が阻害されるかは知らん

ちなみに水素を集め続けると中心で核融合が始まって原始星が誕生してそれ以上の集積が止まる

671 :名無しSUN:2020/09/22(火) 20:34:09.05 ID:ofkpTN2w.net
調べ物してたら見つけた

https://ja.wikipedia.org/wiki/桜井天体
1996年にアマチュアによって発見された現象によって確認された
こんな最近にアマチュアによって発見される現象もあるんだねぇ

>>668
チャンドラセカール限界より重たい塊を安定的に存在させることはできない、
II型超新星は爆発後に中性子星またはブラックホールを残す、
後に何も残さないのはIa型超新星またはごく特殊な超新星爆発のみ※

となると鉄を足していって限界超えたところで超新星爆発→中性子星かな

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14181908129

672 :名無しSUN:2020/09/22(火) 21:01:34.76 ID:7g35Pld9.net
>>671
II型じゃブラックホールは無理じゃない?

673 :名無しSUN:2020/09/23(水) 02:20:46.27 ID:7A37PkMs.net
>>672
II型でもブラックホール出来る
トルマンオッペンハイマーヴォルコフ限界超える質量

674 :名無しSUN:2020/09/23(水) 05:41:24.87 ID:l9l9Yt0T.net
>>662
禿げどう!

675 :名無しSUN:2020/09/24(木) 03:28:29.41 ID:m6kfg3MV.net
なさけないベテルさんの身代わりにリゲルさんに爆発してもらえないだろうか?

676 :名無しSUN:2020/09/24(木) 05:46:43.97 ID:z8E8SgQU.net
リゲルが超新星爆発するまでの時間は?

677 :名無しSUN:2020/09/24(木) 10:25:55.47 ID:mEfz1ecS.net
あと三年の命でしょうか

678 :名無しSUN:2020/09/24(木) 11:05:49.50 ID:nb070I0h.net
まだ赤色超巨泉になってないのに

679 :名無しSUN:2020/09/24(木) 11:10:46.36 ID:fo61rN6n.net
いやだなそのハッパフミフミ

680 :名無しSUN:2020/09/24(木) 11:26:03.96 ID:mEfz1ecS.net
昭和の匂いがぷんぷん、ヤダヤダ

681 :名無しSUN:2020/09/24(木) 11:38:57.92 ID:f4Ruu7Vx.net
倍率ドン、さらに倍

682 :名無しSUN:2020/09/24(木) 11:49:38.22 ID:2TBhgKmd.net
ボインちゃん

683 :名無しSUN:2020/09/24(木) 11:59:20.42 ID:xmnBLOqZ.net
潰れるならそのまま小さく潰れてりゃ良いのに最後に結局爆発しやがるのなんかムカつくな

684 :名無しSUN:2020/09/24(木) 14:01:23.79 ID:RF+BcUfb.net
最後にぱぁーっと一花咲かせたいやん

685 :名無しSUN:2020/09/24(木) 14:55:56.98 ID:qb3PrUzk.net
また減光に転じたとかあったけど、現在はどうなってんの?

686 :名無しSUN:2020/09/24(木) 15:06:02.07 ID:mEfz1ecS.net
BetelgeuseとαOriの光度が違うという奇妙なことが起きてますね。

687 :名無しSUN:2020/09/24(木) 15:12:18.45 ID:hP1zrAG0.net
ああっ・・・お前はオリオン座のベテルギウス・・・
むうう・・・死んだはずではなかったのか!

688 :名無しSUN:2020/09/24(木) 16:25:22.58 ID:nb070I0h.net
各界のスター誕生でメディアが話題の新星とか超新星とか例えるのは失礼だよね。星の最期じゃんw

689 :名無しSUN:2020/09/24(木) 16:33:41.65 ID:DR3a3Sjl.net
板垣「そのスターはワシが発見した」

690 :名無しSUN:2020/09/24(木) 16:43:26.73 ID:xmnBLOqZ.net
超死星爆発とかだったらなんか恐怖感あるな。

691 :名無しSUN:2020/09/24(木) 17:02:39.10 ID:Zeov4WEU.net
>>685
見た目はリゲルさんやアルデバランさんと見比べても見劣りしてないよ。
ベラトリクスさんと比べてもあきらかに見劣りしてた2月頃の惨状のようなことはない。

692 :名無しSUN:2020/09/24(木) 17:05:23.62 ID:qb3PrUzk.net
>>691
そうなんだ
2月の暗さは衝撃的だったが、あれの再来とはいかないか

693 :名無しSUN:2020/09/24(木) 17:18:14.07 ID:wXCrFoon.net
大規模質量放出とか見られない恒星は万年単位で当分先じゃないのリゲル

ベテルギウスの昨年末から年初の塵の放出での減光はどの程度の質量放出だったのやら
イータカリーナみたいな疑似超新星みたいな規模じゃないしカシオペアρ星みたいな定期的噴出とも違うしさて?

694 :名無しSUN:2020/09/24(木) 19:00:26.21 ID:XE1QnK/b.net
それだけ一発屋が多いのだろう

695 :名無しSUN:2020/09/24(木) 19:00:51.48 ID:XE1QnK/b.net
>>694>>688

696 :名無しSUN:2020/09/24(木) 19:23:29.52 ID:nb070I0h.net
あながち間違いでは無いな

697 :名無しSUN:2020/09/24(木) 22:36:20.65 ID:ivjSvD1v.net
ズバリ、超新星、SUPERNOVAを名乗るグループもいるようだが、意味わかってんのかね

698 :名無しSUN:2020/09/24(木) 23:00:19.93 ID:wXCrFoon.net
そんな教養あったら付けないよね

699 :名無しSUN:2020/09/24(木) 23:12:27.48 ID:LrSMP/Ka.net
>>697
「まあ、宇宙の時間の中では人の一生なんて一瞬」
「いや、超新星輝くのなんて1-2年でんがな」

700 :名無しSUN:2020/09/24(木) 23:41:56.42 ID:9Xqq7ywY.net
まあ超新星爆発を待ち続けて人生終わるより、毎年花火でも見た方がマシかもなw

701 :名無しSUN:2020/09/25(金) 00:38:32.26 ID:sDNcgUPp.net
夜行急行新星ってのがあった。
どうなったかはその名の通り。

702 :名無しSUN:2020/09/25(金) 03:14:50.61 ID:gAhfNHCq.net
>>693
>ベテルギウスの昨年末から年初の塵の放出での減光はどの程度の質量放出だったのやら
>>413

703 :名無しSUN:2020/09/25(金) 05:21:48.33 ID:w3nWrxFI.net
Radionovaってどんな星?

704 :名無しSUN:2020/09/25(金) 05:35:14.08 ID:D3Ad2adD.net
恒星の寿命を人間の寿命スケールに合わせるとシリコン燃焼から超新星までの時間は2メートル200キロの巨漢モンスターが心臓止まって倒れて医者がもう楽にさせてあげましょうと呼吸装置外してピーーってなった直後の「っ…ご臨終です」の「っ」の瞬間くらい

705 :名無しSUN:2020/09/25(金) 06:42:39.61 ID:sDNcgUPp.net
べ、ベテルギウスが爆発したら、こ、告白するんだ!

706 :名無しSUN:2020/09/25(金) 08:51:59.04 ID:LtgLxqtx.net
>>676
>>693
リゲルはもう主系列星から外れてヘリウム燃焼が開始して徐々表面温度下がりながら膨脹してるとこ
なので約100万年後はベテルギウス以上の赤色超巨星になってドカンだ


しかし0.7等と1等に分かれてるけどいつからベテルギウスは2つの恒星になったんだ?

707 :名無しSUN:2020/09/25(金) 09:09:07.34 ID:uD0KQRQd.net
>>704
大爆発するから空き地につれてって医療スタッフ退避

708 :名無しSUN:2020/09/25(金) 09:11:19.87 ID:uD0KQRQd.net
>>699
ビッグバンや衝突現象を除けば、宇宙がこんな短いスパンで激変するってすごいことかも。スケールもでかいし。

709 :名無しSUN:2020/09/25(金) 09:27:01.14 ID:KqVLTr/9.net
>>706
>>614にも書いたけど、観測者によって明確に2グループに分かれている。どっちかが間違っていると思われる。
他バンドとの整合性を見ると、0.7等で一定のほうが正しそうかな

710 :名無しSUN:2020/09/25(金) 11:32:54.89 ID:0Hv7xDzf.net
>>706
青色超巨星の中には、あまりの光度で燃えてるので減量しちゃって
爆発の準備が整うまでに超新星爆発限界以下になってしまうってこともあるんだっけ?

711 :名無しSUN:2020/09/26(土) 17:37:03.24 ID:0smgdVy7.net
>>663>>664
どっちなんだろう
来年とか再来年とか数年は平気かな?
正直怖すぎる

712 :名無しSUN:2020/09/26(土) 17:50:43.39 ID:8xfboLEO.net
>>711
望遠鏡発明以後の近現代超新星観測史でこんなに近くの候補は今までなかったので誰も答えられないよ多分
(カシオペヤ座Aは当時超新星としての観測がほぼ皆無,SN1987Aは大マゼラン雲)
>>663は年数自体はあまり間違ってないんだが鉄が核融合してそれが超新星のエネルギー源というのが大間違いということ

713 :名無しSUN:2020/09/26(土) 17:59:30.34 ID:PZyu9IvB.net
>>712
>鉄が核融合
核分裂がただしい?

714 :名無しSUN:2020/09/26(土) 18:08:06.70 ID:eOxmDJOC.net
>>711
鉄はそれ以上エネルギーを産めなかったはず。
産めないゆえに中心が冷え始め圧が低下して周囲の物質落ちてきて衝撃波で大爆発(まだ鉄でない物質の核融合爆発含む)って感じじゃなかったっけ?

715 :名無しSUN:2020/09/26(土) 18:09:13.47 ID:eOxmDJOC.net
火災で崩れる建物が崩壊して一瞬燃え上がる感じ?

716 :名無しSUN:2020/09/26(土) 18:36:09.71 ID:8xfboLEO.net
>>713
鉄(ニッケル56と鉄56)から有意な短時間で重力支えるエネルギーを十分に取り出す方法が無いから重力崩壊が起きる

ニッケル56のベータ崩壊(少しだけエネルギー出る)が半減期6日なのにケイ素燃焼終わって燃え尽きた核の崩壊は分とか秒とかの単位じゃなかったっけ
(瞬間的に収縮をおこすので「崩壊」と言われるはず)
核の崩壊速度は光速の0.3倍とかに達するという記述も見たことがある

なお重力崩壊の過程で起きる「鉄の光分解」は「核分裂反応」とは違う(エネルギーを生み出さない)し鉄は核分裂を起こさない

717 :名無しSUN:2020/09/26(土) 18:42:29.12 ID:PZyu9IvB.net
ふむふむ、核分裂改め核分解なんだね

718 :名無しSUN:2020/09/26(土) 18:48:13.97 ID:Wezx3dDA.net
なんか鉄の野郎僕全く動けませーんしたのに潰されまくると皆殺しにするくらい大爆発するエネルギー出すのイラつくな
土砂崩れで生き埋めにされて身動きも取れず死んだ人にそのエネルギー明け渡せって思う

719 :名無しSUN:2020/09/26(土) 19:11:25.70 ID:8xfboLEO.net
鉄56はニッケル56からは直接じゃなくてコバルト56(半減期77日)挟むんだった失礼
いずれにしろ核の質量を支えるには全然遅くて少ない

720 :名無しSUN:2020/09/26(土) 19:44:08.08 ID:96rka/3J.net
>>718
鉄の核がエネルギー起こすんじゃない。
落ちてくる表層部の位置エネルギーが主。

721 :名無しSUN:2020/09/26(土) 19:47:31.62 ID:PZyu9IvB.net
地獄の落ちる時は一緒よ

722 :名無しSUN:2020/09/26(土) 20:36:29.77 ID:96rka/3J.net
♪落ちてー行くのもーしあわせ〜だよとー

723 :名無しSUN:2020/09/26(土) 22:57:09.24 ID:rL4J2b0n.net
鉄は熱いうちに撃つ!!

724 :名無しSUN:2020/09/26(土) 23:56:28.84 ID:8xfboLEO.net
そして熱くなりすぎてガンマ線に打たれて分解しちゃうわけだな

725 :名無しSUN:2020/09/27(日) 00:19:10.08 ID:8RzVwIK1.net
γ線なんて、ニュートリノバーストで吹き飛んじゃうでしょ。

726 :名無しSUN:2020/09/27(日) 00:32:12.30 ID:VxlC1wZF.net
メーテル 「さすが鉄朗だわね

727 :名無しSUN:2020/09/27(日) 00:36:37.32 ID:imeTdl49.net
アツクナラナイデ、マケルワ

728 :名無しSUN:2020/09/27(日) 01:38:27.57 ID:BIHfQ1qf.net
>>725
鉄の光分解はガンマ線なんですが

729 :名無しSUN:2020/09/27(日) 07:55:28.20 ID:b8lVFq+n.net
水星なんか近すぎるせいで材料少なくてかつ重元素ばっか集まったらしいね

730 :名無しSUN:2020/09/27(日) 18:03:06.74 ID:3HrB/n4i.net
鉄の光分解って、高温での分解によるエントロピー項増大>鉄核の安定性 が原因ですか?
で、高温がエネルギー源なので温度が下がって圧が低下し重力崩壊が起きる?

731 :名無しSUN:2020/09/27(日) 18:55:31.26 ID:VnM6gnR7.net
大学理系入試で化学・地学選択の人いるかー?

732 :名無しSUN:2020/09/27(日) 19:45:47.08 ID:oMKx+H8b.net
普通にいるぞ

733 :名無しSUN:2020/09/27(日) 20:08:42.62 ID:8RzVwIK1.net
用紙が電子を食べちゃうでしょ

734 :名無しSUN:2020/09/28(月) 07:33:07.85 ID:KIZOERtr.net
数学や物理がさほど得意でなく、生物の暗記も苦手なやつは必然的に化学地学だなw
東大受験生に多いw

735 :名無しSUN:2020/09/28(月) 08:11:46.36 ID:IF57UqXI.net
理系地学とか物理不可欠では?

736 :名無しSUN:2020/09/28(月) 08:13:08.56 ID:RC3FipFY.net
物理、科学、生物、数学と全部必要です。総合科学ですから

737 :名無しSUN:2020/09/28(月) 13:30:17.64 ID:/hRsWmGd.net
宇宙=最強
これが小さい頃に宇宙に興味持ったきっかけだったな

738 :名無しSUN:2020/09/28(月) 20:28:13.75 ID:uZHJKojQ.net
>>730
大雑把にはそれでいいはずなんだが、輻射されるガンマ線の強度が強すぎると、物質を対創成して出来た物質が直ちに対消滅してまたガンマ線を出すなんてプロセスも超大質量星の崩壊だったらあり得るようだな

739 :名無しSUN:2020/09/29(火) 00:11:14.16 ID:w11N+dtX.net
俺の高校では理系を選ぶと理科は3年で
理科I、物理、化学
しか選べなかったな

文系は
理科I、化学、生物か地学どちらか

医学部も生物不要だったし

740 :名無しSUN:2020/09/29(火) 00:24:18.33 ID:/KUH1UEy.net
地方の進学校だったけど、

1年 : 生物 I 、地学 I
2年 : 物理 I 、化学 I
3年(理系) : 物理 II 、化学 II、希望者に生物 II

だった

741 :名無しSUN:2020/09/29(火) 00:58:37.55 ID:S0xrPEHg.net
地学の冷遇されっぷりワロタ

742 :名無しSUN:2020/09/29(火) 07:30:07.09 ID:b23f9ECi.net
地面とかシリコンの塊だしな

743 :名無しSUN:2020/09/29(火) 08:40:16.71 ID:Hbi6dzKy.net
>>742
うちのとこは炭酸カルシウムの塊
まあ酸素とケイ素で75%くらいあるので、地面はシリコンの塊ではある。

744 :名無しSUN:2020/09/29(火) 12:34:06.81 ID:QovqV64P.net
白色矮星はダイヤモンドの塊なんだっけ?

745 :名無しSUN:2020/09/29(火) 13:17:29.12 ID:SbbGduKv.net
白色矮星なら、核融合が止まるまでにどの燃焼過程まで進んだか次第では

746 :名無しSUN:2020/09/29(火) 14:03:46.93 ID:J0qFiSIO.net
ダイヤモンドだねー

747 :名無しSUN:2020/09/29(火) 14:18:39.58 ID:pPW8mYzE.net
んなもん、燃やせ、燃やせ

748 :名無しSUN:2020/09/29(火) 21:54:05.22 ID:2SE2hlPY.net
>>746
ぁぁ

749 :名無しSUN:2020/09/30(水) 19:20:55.83 ID:7ueu1WTj.net
いくつかの

750 :名無しSUN:2020/10/03(土) 04:00:48.66 ID:uhqTTMWf.net
ベテルはもう話題にならんけど金星とレグルスが確かに大接近してるな
目の錯覚かと思ったら金星のすぐ近くに1等星
なかなか見ない光景だった

751 :名無しSUN:2020/10/03(土) 04:45:01.73 ID:ReKYnelb.net
>>750
お主超ナイスだ!

たまたま読んで「レグルス」って何だと思ってネットで調べたら、
今のタイミングが0.2度(月の直径の約4割)の間隔という超大接近らしく
外を見ると確かに明るい星が見えて、でも点にしか見えないから
うちのコンデジで超望遠にして見たら、うん、確かに明るい星のそばに暗い星がいるのがわかる。
昨夜は月をそれで撮ったんだが、星は暗くてピントも合わずブレブレとなってしまい撮影はできなかったものの
おかげで今日は子供の運動会だからデジカメの充電しといてねと寝る前に言われたのを思い出して充電セットできたよ。
もう結構減ってたからものすごく助かった。
ありがとう!!

752 :名無しSUN:2020/10/03(土) 04:56:53.26 ID:0yf61NyM.net
>>146
うわーー、ついに消滅か。

                  誰か、小数点抜かしたな(〜〜

753 :名無しSUN:2020/10/03(土) 07:23:09.83 ID:VsMzrn85.net
レグルスって大福餅?

754 :名無しSUN:2020/10/03(土) 23:39:32.36 ID:thBH8LOJ.net
>>751
子供の画像うp

755 :名無しSUN:2020/10/05(月) 08:36:13.99 ID:g0HDFRxo.net
最下位一等星レグルス
シリウスの尻ほどの輝きもない劣等星

756 :名無しSUN:2020/10/05(月) 08:45:13.31 ID:O4Xb1SVN.net
関東だと極端な光害の影響で1.5等以下の恒星は凝視しないと見えない
2.0等未満は全く観測出来ない状況だ

3等でも観測できる田舎が羨ましいよ…

757 :名無しSUN:2020/10/05(月) 09:36:04.01 ID:1XwRiJFh.net
レグルスの色は俺は尻臼の色より好きだなw

758 :名無しSUN:2020/10/05(月) 10:02:01.84 ID:OjIex/8X.net
>>706 >>709
いつの間にか1等のほうのデータ消されちゃったみたい

759 :名無しSUN:2020/10/05(月) 10:25:56.76 ID:ewgAG1sj.net
真っ白の恒星って明るく見えて好き
色温度的には半端なんだけど

760 :名無しSUN:2020/10/05(月) 10:31:08.08 ID:L2OfQj3O.net
Aは無色だからなー  まだFの薄黄色のがええわ
断然好きなのはO,次いでBだな

761 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:22:32.82 ID:eks/E/Kg.net
日本の空でO型の星って見えるんけ?

762 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:32:29.38 ID:X11wHBQs.net
光星くんとか

763 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:35:02.26 ID:X11wHBQs.net
ラムダもそうだね

764 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:38:04.88 ID:L2OfQj3O.net
太陽の5万倍も明るいとか尊敬に値する

765 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:39:55.32 ID:ewgAG1sj.net
Oは稀少すぎて近隣には存在しないしようやく点在する距離だと離れすぎて暗いしで主系列星の割にマイナーだよな。
そんな遠い重量星は巨星段階入って光度増してからメジャーな1等星軍団に入るだろうし
レプレイアード星団が一番メジャーな青色主系列星だろうな

766 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:42:05.43 ID:cKoKyyGK.net
主系列Bより直径は小さいが光度は大きい主系列Oとか萌えるねw

767 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:45:51.89 ID:X11wHBQs.net
光星あたりは年取ってるね
若くて元気なのはM8やM42のトラペだね。

768 :名無しSUN:2020/10/05(月) 12:59:32.21 ID:ewgAG1sj.net
強すぎて早々に水素パージしちゃったウォルフライエとかいうこの大きさなら主系列星いける気取ってる体力ありすぎモンスター中年嫌いじゃない

769 :名無しSUN:2020/10/05(月) 17:30:52.08 ID:jJwYflzb.net
光星って何だ?

770 :名無しSUN:2020/10/05(月) 17:43:32.84 ID:X11wHBQs.net
オリオンのべると

771 :名無しSUN:2020/10/05(月) 18:26:17.06 ID:X11wHBQs.net
こんなもんでしょ

Main-sequence:
9 Sagittarii
Sigma Orionis
Theta1 Orionis C

Giants:
Iota Orionis

Supergiants:
29 Canis Majoris
Cygnus X-1

772 :名無しSUN:2020/10/05(月) 19:52:45.58 ID:AaXA5J9G.net
光度がトップクラスのデネブ、ベテルギウス、リゲルも誕生時はO型だった

773 :名無しSUN:2020/10/05(月) 21:12:35.09 ID:SkeM9ICq.net
我々の宇宙は150億年前の風船のような宇宙
それが真空宇宙に100兆個以上存在するそうだ
宇宙団、宇宙銀河、そのまた宇宙銀河団と。。。。
実際の宇宙は100000000000000京以上の宇宙が存在するらしい

774 :名無しSUN:2020/10/05(月) 21:18:22.12 ID:SkeM9ICq.net
恐竜が誕生したにが今から3億円前ビックバン宇宙は比較的新しい宇宙であることがわかる

775 :名無しSUN:2020/10/05(月) 21:51:49.15 ID:QvvZnW8i.net
>>770
財布か

776 :名無しSUN:2020/10/05(月) 23:42:21.85 ID:X11wHBQs.net
オリオンはO型のすくつやで
ベルトのδ、ζ。頭のλ。M42周辺のι、θ(トラペ

777 :名無しSUN:2020/10/06(火) 01:22:44.78 ID:BdLw/oHl.net
アルニラムを睨む
サイフを見失う

778 :名無しSUN:2020/10/06(火) 01:24:26.11 ID:rJBMVtLa.net
イスラム教国の男子名で人気の名が多いよなw

779 :名無しSUN:2020/10/06(火) 06:40:30.10 ID:J/s3kRst.net
>>772
たぶんほとんど見えないか3等星くらいだったろうな受刑劣生時代は

780 :名無しSUN:2020/10/06(火) 13:47:36.18 ID:e4etD012.net
赤色超巨星になってようやくリゲル並みとは、主系列でも巨星ぞろいのオリオン座の中では案外ショボかった?

781 :名無しSUN:2020/10/06(火) 15:52:21.71 ID:eWWM2Wlg.net
リゲルは長い主系列星時代から脱して光度増やしながら膨張してる途中だから
主系列星時代のリゲルは今よりもっと暗い

ベテルギウスも同じ

782 :名無しSUN:2020/10/06(火) 17:22:27.37 ID:ubL2kP18.net
リゲルも赤くなるのか

783 :名無しSUN:2020/10/06(火) 19:06:13.31 ID:Y7aHBDQN.net
あまり重くないからねリゲル

ウォルフ・ライエ星でも"h"スペクトル持ち(実は水素燃やしてる主系列星)とかの超大質量星じゃないと大体赤くなるんじゃないの

784 :名無しSUN:2020/10/06(火) 19:23:00.78 ID:pJF1RxzR.net
ノーベルはブラックホールだってさ

785 :名無しSUN:2020/10/06(火) 19:46:03.51 ID:by5gFNV2.net
ベルトの真ん中のアルニラムが太陽質量40〜60倍もあるから赤色超巨星になる前に
外層吹き飛ばしてウォルフ・ライエ星になるんじゃないかと思う。

786 :名無しSUN:2020/10/06(火) 20:10:29.89 ID:1HVgbI9X.net
代表的なO型星はO5型のとも座のナオス
オリオン座のはO型といってもO9型とかだろ
おおいぬ座の下にこれからの季節見ることができる

望遠鏡で見ても日本では高度が低いので黄色みがかかってると思う
南半球に行ったら望遠鏡で確認してみたいが、青色LEDみたいな輝きではないだろうか

787 :名無しSUN:2020/10/06(火) 20:37:02.41 ID:pJF1RxzR.net
9 Sagittarii in M8 はO4でピチピちの55M☉

788 :名無しSUN:2020/10/06(火) 20:43:43.52 ID:Y7aHBDQN.net
ペンローズ氏やっと受賞か

789 :名無しSUN:2020/10/06(火) 20:47:17.37 ID:pJF1RxzR.net
騙し絵の発明で受賞

790 :名無しSUN:2020/10/06(火) 21:36:51.03 ID:ubL2kP18.net
アナルケルもO型だけど、低空だから青く見えないよね

791 :名無しSUN:2020/10/06(火) 21:53:39.82 ID:pJF1RxzR.net


792 :名無しSUN:2020/10/06(火) 23:25:54.38 ID:rJBMVtLa.net
リゲルはAに近いBだからあんま青く見えない

793 :名無しSUN:2020/10/07(水) 01:43:55.67 ID:w/3shJe/.net
トマトが赤くなると医者が青くなる。
ベテルギウスが赤くなると何が青くなる?

794 :名無しSUN:2020/10/07(水) 02:11:24.76 ID:4wrq3bCr.net
>>792
B8やB9とA0って肉眼で峻別できるものなの?

795 :名無しSUN:2020/10/07(水) 02:39:42.28 ID:thy4ymUo.net
>>790
名前あれだし、O型でもないし

796 :名無しSUN:2020/10/07(水) 07:40:57.04 ID:W252BOaj.net
大質量星の一生って体格に恵まれたオラつきアスリートの一生って感じ
赤色超巨星になる頃には体でかくしすぎ太りすぎでちょっと違うだろ…って感じになってからの突然死

797 :名無しSUN:2020/10/07(水) 07:49:12.09 ID:W252BOaj.net
>>783
水素吹っ飛んだWR星って重元素燃焼過程を進んでいったらヘリウム層膨張して超巨星並みにならんのかな。ヘリウムじゃ重くてミチミチに張り付いたままなんかな
逆にブヨブヨ赤色超巨星が水素散逸して小さく高温なヘリウム外層が見えるWR星になるとか

798 :名無しSUN:2020/10/07(水) 08:12:22.99 ID:PyQOOcxx.net
シリウスはA型なのに青白く見える

799 :名無しSUN:2020/10/07(水) 08:26:29.53 .net
遠い銀河で一際明るい超新星爆発の減光過程をハッブル宇宙望遠鏡が観測
https://japanese.engadget.com/amp/hubble-caught-a-supernova-outshining-020011502.html

ハッブル宇宙望遠鏡が、ある銀河に存在するどんな恒星よりもはるかに明るく輝く超新星が次第に消えゆく現象をとらえました。
2018年から2019年にかけて1年にわたって観測された画像を数秒にまとめた映像は、太陽の約50億倍もの明るさだった超新星が減光していく様をタイムラプス方式にまとめています。

https://youtu.be/hB2QQyEyF5k

800 :名無しSUN:2020/10/07(水) 08:56:27.55 ID:r6UnT7nv.net
肉眼観測不可能も含むならBI253のO2型がO型の中でもっと高いと思う

801 :名無しSUN:2020/10/07(水) 10:43:46.79 ID:thy4ymUo.net
>>799
なんや、板垣はんのSN2018gvか

802 :名無しSUN:2020/10/07(水) 13:51:05.85 ID:W252BOaj.net
>>798
A型の上位じゃなかったっけ
10億年もたないんだよなシリウスって

803 :名無しSUN:2020/10/07(水) 18:47:26.51 ID:6JYT8NvD.net
フレドリック・ブラウンに「シリウス・ゼロ」って短編あったよね

804 :名無しSUN:2020/10/07(水) 19:15:48.50 ID:PyQOOcxx.net
でも軽量級だから超新星爆発は起きない
青白=巨星ではないんだよな

805 :名無しSUN:2020/10/08(木) 07:50:36.94 ID:RrlLmc1R.net
主系列組の一等星ってご近所さんばかりだからなぁ
そこそこ遠方から頑張ってるのってスピカとレグルスぐらい?

806 :名無しSUN:2020/10/08(木) 09:57:43.05 ID:h00Tlh3Y.net
O型星の光度って超新星が起きる前は生涯どのあたりで最高になるんだろ
高温の青色超巨星?、デカさとのバランスな白色超巨星?、とにかくでかい赤色超巨星?

807 :名無しSUN:2020/10/08(木) 10:09:14.52 ID:XohY8v7+.net
高温になるに従って、紫外線放射がメインになるから、めちゃ明るいのだが、それでもエネルギーの放出量の割には明るくならない。しかし、紫外線は、周囲のガスに吸収されやすい。そして周囲のガスは蛍光放射する

808 :名無しSUN:2020/10/08(木) 10:20:07.98 ID:J6I+HK46.net
>>805
              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ヽ,  < デネブデネブ〜!
                                        ヽ  \__________
                              |    ○    ヽ
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
               ○       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.
                                \|             l゙
                                        l゙    o 太陽
                                          l゙
                                          /
                                      /

809 :名無しSUN:2020/10/08(木) 10:34:30.05 ID:EP2Wba2e.net
>>808
デブね

810 :名無しSUN:2020/10/08(木) 11:50:36.02 ID:CfB8k/q/.net
>>806
デネブかリゲルあたりの温度と大きさが一番光度大きくなる

>>808
デネブはもう主系列星じゃないじゃん

811 :名無しSUN:2020/10/08(木) 12:21:32.61 ID:SE2gkZyF.net
ベガもアルタイルも寿命短い?

812 :名無しSUN:2020/10/08(木) 12:41:12.62 ID:h00Tlh3Y.net
O型〜M型のハビタブルゾーン内に地球をポン置きしてからの昼の景色をそれぞれ見てみたいな

813 :名無しSUN:2020/10/08(木) 23:14:34.76 ID:489HwxrD.net
>>802
リゲルはB型の下位だから、殆ど色、温度に差がない?

814 :名無しSUN:2020/10/08(木) 23:16:35.78 ID:489HwxrD.net
>>808
御者座のイプシロン星アルマーズは、俺が子供のころの図鑑では太陽の3000倍の直径で
ベテルギウスよりはるかにデカく印象に残った・・

815 :名無しSUN:2020/10/08(木) 23:59:26.72 ID:/da9RC1c.net
伴星の癖にデカい
正体は塵の円盤らしい

816 :名無しSUN:2020/10/09(金) 06:10:54.45 ID:pw/UvBv8.net
昔と今ではけっこう超巨星のでかさ順位に変化があるんだよねw

817 :名無しSUN:2020/10/09(金) 06:32:47.82 ID:pp03TKqU.net
>>813
白色超巨星(になりそうくらいだけど)と白色主系列星は同じ色温度でもパワーに差がありすぎるな。
主系列星は素のパワーだけど超巨星は薄く薄く引き伸ばしてなおその色温度

818 :名無しSUN:2020/10/09(金) 09:06:03.94 ID:c4o+j8O1.net
重い恒星ほど高輝度で明るく見えると勘違いしがちだが
表面温度で放射量と可視光の比率が大きく変わるからそうでもない

R136a1なんかは放射量なら全恒星中で最強だけど可視光はデネブ以下
ついでに言うと実はリゲルよりベテルギウスのが放射量がやや大きい

819 :名無しSUN:2020/10/09(金) 09:16:05.48 ID:6Gk+w/f6.net
中性子星は超高温かな

820 :名無しSUN:2020/10/09(金) 10:06:14.14 ID:3sF9QqpG.net
チーラ「ちょうどいい温度ですよ」

821 :名無しSUN:2020/10/09(金) 10:26:08.02 ID:pFLjmWVR.net
太陽もあと3倍くらいの質量あったらベガやシリウスみたいになっていた?

822 :名無しSUN:2020/10/09(金) 10:55:47.48 ID:L7Oybrpe.net
>>810
>デネブはもう主系列星じゃないじゃん
http://uenosato.net/hr_diagram/hr/HR_diagram2a.pdf
デネブは主系列の延長上にあると見るべきなのか、外れつつあると見るべきなのか、迷う。
アクルックスとべクルックス(南十字星の2つの1等星)も頑張ってるね

823 :名無しSUN:2020/10/09(金) 11:38:06.51 ID:pw/UvBv8.net
デネブクラスの明るい星ってサンプルも少ないから、主系列にとどまってるかどうかの判定も難しそうだね

824 :名無しSUN:2020/10/09(金) 11:40:08.66 ID:6Gk+w/f6.net
あんなデブが主系列なわけない

825 :名無しSUN:2020/10/09(金) 12:13:49.00 ID:pp03TKqU.net
半径10倍以上クラスで色温度A型だしな

826 :名無しSUN:2020/10/09(金) 12:51:36.20 ID:6Gk+w/f6.net
スペクトル見れば、違いは歴然としてる

827 :名無しSUN:2020/10/09(金) 13:39:46.80 ID:L7Oybrpe.net
超巨星であることは歴然としてるんだが、それが直ちに主系列を外れてる(中心核の水素が枯渇している)
ことを意味しているのかわからんのよ。
もともとデカければ水素枯渇前でも超巨星ということはありえないの?

828 :名無しSUN:2020/10/09(金) 13:55:57.81 ID:6Gk+w/f6.net
>>827
>もともとデカければ
どうやってでかくなれなるの?

829 :名無しSUN:2020/10/09(金) 14:11:06.61 ID:/jgaeCWr.net
デカいってちょっとは用語に気を使って欲しい
直径? 質量?

830 :名無しSUN:2020/10/09(金) 14:24:14.76 ID:LJ+KImnI.net
デネブっていかにもデカくてデブな感じの名前が狙いすぎ

831 :名無しSUN:2020/10/09(金) 14:26:23.90 ID:ypM1g1vk.net
質量の場合は重いっていうのが普通で、デカいの場合はなにも断りがなければ普通は直径を指すんじゃまいか?

832 :名無しSUN:2020/10/09(金) 14:28:29.70 ID:pw/UvBv8.net
でぶででかかった北斗の拳のハート様も、ひでぶって言って爆発してしまったなw

833 :名無しSUN:2020/10/09(金) 14:47:15.97 ID:3sF9QqpG.net
>>830
デブ
ネクラ
ブス

834 :名無しSUN:2020/10/09(金) 14:57:43.64 ID:c4o+j8O1.net
>>827
デネブの場合はA2型の表面温度8500Kだけど
A2型を主系列星に当てはまると太陽質量2倍、直径1.8倍程度になる

現にデネブの直径が太陽の200倍まで来て主系列星の範囲から大きく外れてるんだよ
元々高温で小柄なデネブだったのがヘリウム燃焼始まって赤色超巨星に進化してる最中だと思うが

835 :名無しSUN:2020/10/09(金) 15:03:38.71 ID:L7Oybrpe.net
>>829
失礼しました。そうですね。
もともと大質量の星は水素枯渇前でも超巨星ということはありえないの?
という疑問でした

836 :名無しSUN:2020/10/09(金) 15:10:07.59 ID:L7Oybrpe.net
>>834
ごめん。理解できない。
太陽質量2倍の星が太陽直径の200倍になってれば確かに主系列を外れてることはわかるけど、
それは太陽質量15-16倍のデネブとは違う星の話ですよね。

837 :名無しSUN:2020/10/09(金) 15:25:18.90 ID:pp03TKqU.net
簡単に言うとヘリウム燃焼の段階に入ると放射が段違いで強くなるので軽い水素の外層が追いやられて膨張する。
巨星とはサイズ云々というよりついに水素メインじゃ無くなった恒星ってこと。
水素燃焼段階の主系列星だと大質量星でもそこまで膨張できない。

838 :名無しSUN:2020/10/09(金) 15:43:39.13 ID:L7Oybrpe.net
>>837
多謝。
今見てた論文によると、表面のHe存在量や高いN/C比からも、中心での水素燃焼を終えて
赤色超巨星への進化途中の段階にあると結論付けてました。スッキリした

839 :名無しSUN:2020/10/09(金) 16:21:18.98 ID:eGQP2p8t.net
>>808
光る真空ww

840 :名無しSUN:2020/10/09(金) 16:23:40.64 ID:/jgaeCWr.net
現在観測上で最も明るくて重いとされる大マゼラン雲のR136a1もまだ水素燃焼の主系列星だから直径意外と小さいのよね
それでも太陽の数十倍はある模様
燃焼激しすぎて水素燃焼なのに膨らみ気味かしら?

841 :名無しSUN:2020/10/10(土) 02:34:02.52 ID:5Y+/Icvo.net
主系列って「列」なんだからきれいな行列からはみ出したらあかん。
デネブもリゲルもあきらかにはみ出してる。
はみ出しかたの大小は関係ない。

842 :名無しSUN:2020/10/10(土) 02:34:12.12 ID:XmLOoaZq.net
デネブは天の川銀河のほとんどの場所(もち星間物質に掩蔽されたら不可能だが)から見えるくらい明るいらしい
こんな星なかなかない?

843 :名無しSUN:2020/10/10(土) 05:39:43.43 ID:4CBNRo/4.net
一番輝度が高くなる白色超巨星の段階な星がそもそも少ないかもな

844 :名無しSUN:2020/10/10(土) 07:15:26.93 ID:5veWLCNa.net
主系列:平凡
巨星、超巨星:スター、スーパースーパー

845 :名無しSUN:2020/10/10(土) 07:16:16.80 ID:5veWLCNa.net
訂正
巨星:スター、スーパースーパー

846 :名無しSUN:2020/10/10(土) 07:19:13.12 ID:5veWLCNa.net
また間違えた
主系列星:平凡、一般人
巨星、超巨星:スター、スーパースター
白色矮星:死人

847 :名無しSUN:2020/10/10(土) 09:27:58.16 ID:v8OkHbaO.net
希少な重質量星はただでさえ短い寿命の9割の主系列星時代が終了したら一気に赤色超巨星に進化するしな
途中の白色超巨星、黄色超巨星はなかなか見つからない。

848 :名無しSUN:2020/10/11(日) 03:21:24.59 ID:6b7GXwIk.net
スーパーサイヤ人がどうしたって?

849 :名無しSUN:2020/10/11(日) 09:30:30.47 ID:bKAF4MD6.net
巨星化してもまだ色温度を保ってる青色超巨星の頑張り屋ぶり好き

850 :名無しSUN:2020/10/11(日) 11:26:44.75 ID:xqA4it3t.net
>>841
外挿になるから列がどっち方向に伸びてるかも定かではないし、列といっても線ではなく幅のあるバンドだから
端っこのほうで幅がどれくらいになってるかもよくわからない。
あの図だけで明らかにはみ出してるとまでは判断しかねる

851 :名無しSUN:2020/10/13(火) 00:03:04.12 ID:T7BJ9CMJ.net
はくちょう座X-1の伴星って青色超巨星だっけ?

852 :名無しSUN:2020/10/13(火) 00:05:52.02 ID:Vd2G4PHi.net
O型の大巨人

853 :名無しSUN:2020/10/13(火) 00:14:11.35 ID:Vd2G4PHi.net
あのすだれコリメータがどこに行ったのでしょうか?

854 :名無しSUN:2020/10/13(火) 04:35:06.66 ID:qhQUPQsT.net
はくちょう座ってオリオン座ほどじゃないが実はド派手な星座だなw

855 :名無しSUN:2020/10/13(火) 05:57:47.37 ID:OocfGsbU.net
オリオン座の1等星2個+2等星5個という豪華さと比べられたら
他所はどうあがいても見劣りするがな。

856 :名無しSUN:2020/10/13(火) 06:20:06.07 ID:/P/EEULW.net
星雲も豪華
大星雲、馬頭星雲、バーナードループ・・・

ま、何億何十億光年先の小宇宙銀河に関しては豪華な星座ではないのは玉に瑕かw

857 :名無しSUN:2020/10/13(火) 06:46:56.95 ID:ZpcJpAKZ.net
はくちょう座はアルビレオが綺麗

858 :名無しSUN:2020/10/13(火) 06:48:18.92 ID:WN8Egwk9.net
ガス惑星の木星にも地球サイズオーバーのコアがあるように太陽にも岩石惑星目線からすると巨大な他元素コアがあるんかな

859 :名無しSUN:2020/10/13(火) 09:45:25.69 ID:Is3eFD/Z.net
なんでスーパーアースくらいの天体があんなにガスを纏ったんだ?

860 :名無しSUN:2020/10/13(火) 09:46:44.45 ID:Vd2G4PHi.net
アースが出がらしなんだよ

861 :名無しSUN:2020/10/13(火) 10:49:10.58 ID:F/INoYjV.net
>>855
オリオン座を構成する多くの大質量星を生み出した巨大分子雲
>>856の星雲たちもその一部とされている)がたまたま太陽系の近くにあったから
オリオン座付近は豪華だよね

現在それらはひっくるめてオリオン・アソシエーションと呼ばれている

862 :名無しSUN:2020/10/13(火) 16:16:53.80 ID:NfY1wD5f.net
光害のない田舎にいったら、星が多過ぎて逆にオリオン座が探せなかったことがある 

三等星以下の星も天の川も観るとこで観るとすごく明るいんだな

863 :名無しSUN:2020/10/13(火) 16:37:07.10 ID:Is3eFD/Z.net
南十字座なんてとくにそれ。
天の川に浸かっているし石炭袋が際立つ。

一度でいいから見てみたい。

864 :名無しSUN:2020/10/13(火) 16:54:15.50 ID:WN8Egwk9.net
唯一肉眼視可能なアンドロメダ学園銀河を条件良い山の上で見たい

865 :名無しSUN:2020/10/13(火) 17:29:53.93 ID:XLAh7WRC.net
田舎の夜空でシリウス見ると恐怖を感じるぐらい光ってるのな

866 :名無しSUN:2020/10/13(火) 22:43:08.53 ID:aKFHqVgD.net
コールサックって肉眼で見えるもんなのか?

867 :名無しSUN:2020/10/13(火) 23:04:17.69 ID:Vd2G4PHi.net
目では見えないもの

868 : :2020/10/13(火) 23:37:10.44 ID:NM9rV8sK.net
Coalsack 肉眼でわかります
南十字の近くにそこだけ暗い
まさに「空の穴だよ」って感じ
暗い空では暗黒星雲が繊細に見えて綺麗です

砂漠で30 秒ほど目を瞑ってから空を見上げると
全天が明るいのがわかる
天の川じゃないところまで全てが明るい
でも暗黒星雲は黒い、coalsack は大きくて目立つ

南半球にいても街では星が見えるだけ

869 :名無しSUN:2020/10/13(火) 23:37:38.43 ID:Is3eFD/Z.net
>>866
バックが天の川だから暗く見える

870 :名無しSUN:2020/10/14(水) 02:26:10.27 ID:yQTzVEZb.net
この間長野の野辺山に行ったが、肉眼でも怖いくらいに星が見えるんだよな
田舎に住んでいる人にとっては当たり前の夜空の光景なんだろうが・・・
次の機会には安い望遠鏡を買って星を見てみたい

871 :名無しSUN:2020/10/14(水) 08:57:56.22 ID:kmauRVB7.net
東京でも真冬や台風一過みたいな綺麗な夜空なら3等くらいは簡単に見える

872 :名無しSUN:2020/10/14(水) 09:27:17.27 ID:Z8xTx0AQ.net
南半球ではリゲルが左上、ベテルギウスが右下に見えるってわかったことは衝撃的だった

873 : :2020/10/14(水) 09:46:37.46 ID:7ehnND0k.net
都内自宅の庭でスバルの星9個見えたことがある
冬には透明度のいい夜もあるね

874 :名無しSUN:2020/10/14(水) 09:51:15.33 ID:qEejDuNv.net
俺なんか、最近リゲルが3こ見える。空がよくなたのだろうか?

875 : :2020/10/14(水) 09:53:32.33 ID:7ehnND0k.net
目が悪くなったんですね、乱視だわ
コンタクトレンズで補正できたりする

876 :名無しSUN:2020/10/14(水) 10:10:56.77 ID:VFFdlcKT.net
死兆星かよww

877 :名無しSUN:2020/10/14(水) 10:12:06.86 ID:idRXqiMk.net
俺なんて斜視で月が綺麗に2つ見える。得した気分。
じゃねーよ!

878 :名無しSUN:2020/10/14(水) 10:42:49.50 ID:7GWj8i+4.net
>>872
天球入りした時は上にあった星が天頂過ぎると下に見えるのと理屈は同じだからね

879 :名無しSUN:2020/10/14(水) 11:16:56.56 ID:ISMXOPv1.net
20歳くらいのときは、見ざーるとアルコールを肉眼で分離出来た。

880 :名無しSUN:2020/10/14(水) 14:20:34.31 ID:QHomPlrK.net
>>879
平和な時代でよかったな。
戦争中ならその視力が上官にバレたら即刻、最前線送りだよ。
見ざーる、言わざーる、聞かざーる。

881 :名無しSUN:2020/10/14(水) 15:13:58.44 ID:V4epwkp3.net
戦国時代なら千里眼の武将として
バっサバサ敵をぶったぎって天下とるな

882 :名無しSUN:2020/10/14(水) 20:32:21.85 ID:N7dAWteT.net
ベテルギウスって実は既に爆発してるってことあるの?

883 :名無しSUN:2020/10/14(水) 23:01:52.78 ID:fXMQG5hw.net
「既に」っていう考え方は意味をなさない

884 :名無しSUN:2020/10/14(水) 23:09:50.33 ID:qEejDuNv.net
どうして?

885 :名無しSUN:2020/10/15(木) 00:44:34.94 ID:wSu789aZ.net
>>884
音が届かないとかと違って、光が届かないところは、本当に知り得ない向こうの世界の出来事だから。
あの世と一緒。あの世と同時とか言っても意味ない。
>>430とかどう?

886 :名無しSUN:2020/10/15(木) 01:30:23.31 ID:fCetT8bC.net
オカルトくん乙

887 :名無しSUN:2020/10/15(木) 01:34:38.84 ID:AUehX7Je.net
そういえば、ミザールの天体望遠鏡ってあったなw

888 :名無しSUN:2020/10/15(木) 01:40:33.74 ID:fCetT8bC.net
まだあるわよ

889 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:03:00.55 ID:AUehX7Je.net
俺はアストロ光学派でした
あの豪華な何本もファインダーがついた大口径赤道儀は今のへなちょこメーカーには決して真似できないw

890 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:11:48.55 ID:fCetT8bC.net
まるで化石だな
http://www7a.biglobe.ne.jp/~astro-opt/

891 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:13:00.85 ID:AUehX7Je.net
店に置いてあったカタログも豪華だったんよ、アストロ
若いやつは知らんと思うけどw

892 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:13:39.16 ID:fCetT8bC.net
こちらさんも
http://www.takahashijapan.com/news.html

893 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:23:23.20 ID:tlnLkgjn.net
知り得ない事と意味が無い事は等価じゃねーだろ
既に爆発して衝撃波とガンマ線が地球に向かっているかもしれんのだしな
それを人類は光が届くまで知りようがないだけで、
いつ爆発したか(これからするか)の違いは大きすぎる

894 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:44:57.91 ID:WFXmtMco.net
>>893

もし万が一近いうちに衝撃波とガンマ線が地球に届いて
とんでもないことになるなら
この曲でかけて\( 'ω')/

https://www.youtube.com/watch?v=edJwhnfYJpQ
盆回り

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%86%E5%9B%9E%E3%82%8A
盆回り

>概要
>『地獄のオルフェ』の序曲第3部『カンカン(ギャロップ)』と
>『剣の舞』、サイレント映画のチャンバラシーンのイメージを発想元として作曲された。

895 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:47:09.21 ID:WFXmtMco.net
>>894

「地獄のオルフェ」・・・・邦題「天国と地獄」

896 :名無しSUN:2020/10/15(木) 02:54:11.15 ID:tlnLkgjn.net
すげー細かい事言うと光とガンマ線の到達時間には僅かに時差があるかもしれんらしいが
あっても数分とか数秒とかいうオーダーらしいから考えるだけ無駄だな

あと光子ですらほぼ真空と言って良い恒星間空間を飛んでくる間でも僅かな抵抗を受けるため
ニュートリノの方が僅かに速く到達するかもしれんとかいう話で
それも600何十光年の距離でせいぜい数十分とかいう話なので、まあニュートリノ検出して検証している間に終わりだな

897 :名無しSUN:2020/10/15(木) 03:04:48.16 ID:dPUntS8B.net
ニュートリノの方が出発するタイミング自体が速いんだからもっと余裕あるでしょ

898 :名無しSUN:2020/10/15(木) 06:09:13.84 ID:P796lo9p.net
>>885
シュレディンガーの猫と同じ、見えてなければ爆発しているししてもない状態か。

899 :名無しSUN:2020/10/15(木) 06:44:30.89 ID:wSu789aZ.net
>>893
重要と思ってるそれは、いつ到着したかだよ。
到着するまで何もわからず、「いつ爆発したか」もわからないのだから。
到着までもの時間より前に予兆を捉えるならそれは未来予測だし。

>>898
猫は箱で隠しているだけだが、この場合は本当にないからなあ。

900 :名無しSUN:2020/10/15(木) 18:35:58.13 ID:Cfvfoitp.net
>>899
光の速度無視して、全空間の現在の状態をありのままにみたら遠くの宇宙は何世代も繰り返した挙げ句膨張もしてるから空間物質が薄くなって相当暗く見えそう

光の速度をよくよく考えたら近距離ほど新しい世界なのか宇宙は

901 :名無しSUN:2020/10/15(木) 19:54:10.18 ID:4kaH/WOg.net
オルバースのパラドックスを知ったのは小学生の頃だったか?
アシモフのエッセイだった

902 :名無しSUN:2020/10/15(木) 19:57:07.02 ID:fCetT8bC.net
何それ

903 :名無しSUN:2020/10/15(木) 21:02:56.30 ID:tlnLkgjn.net
>>899
到達は爆発した時間に左右されるのだから結局いつ爆発したか(するか)が全て
言葉遊びに拘るのは勝手にそこで一人で這い蹲ってろとしか思わんが、俺に絡むなキチガイ

904 :名無しSUN:2020/10/15(木) 21:08:10.59 ID:OnbkVYhl.net
はいはい

905 :名無しSUN:2020/10/16(金) 12:51:08.15 ID:iZ0pQZeo.net
生命体とかいう単なる有機物の集まりが数億の分子集めて高精度の形状と機能を維持しようとするのホント不思議
脳ミソ死んだら一瞬で全部がただの有機物に戻るし

906 :名無しSUN:2020/10/16(金) 12:57:01.63 ID:YTh5XfDQ.net
いえ、魂は千の風に千の風になって、あの大きな空を吹き渡っています

907 :名無しSUN:2020/10/16(金) 13:10:30.46 ID:anNw+GKN.net
>>905
それは論理的ではない
炭素体ユニットは生命体ではない

ってスタートレックで言ってた

908 :名無しSUN:2020/10/16(金) 15:15:43.88 ID:FwHi+40b.net
どーしてオレ考える生命体になっちゃったんだろ(金曜日)

909 :名無しSUN:2020/10/16(金) 15:16:57.47 ID:YTh5XfDQ.net
きみなんて、俺にとっちゃ、画面に羅列される文字列に過ぎないんだぜ

910 :名無しSUN:2020/10/16(金) 15:23:29.72 ID:u5klnFGk.net
意識って本当に不思議だよな

911 :名無しSUN:2020/10/16(金) 17:46:43.85 ID:4pUSUqKM.net
考えてるふりかも。
よく夢であるだろ?
すごい発明したり難題切り抜けたりしてる気分だけど、当然何もやってない。
俺たちの人生も夢で、背景を都合よく美術さんが用意してくれてるだけかも。

912 :名無しSUN:2020/10/16(金) 18:08:12.49 ID:FwHi+40b.net
意識他界系って流行りもある昨今、人類はDOCOに向かうのか

913 :名無しSUN:2020/10/16(金) 18:30:22.23 ID:4pUSUqKM.net
自分がいない宇宙が想像できない
自分がいない自分が想像できない
これで一週間夜寝られなかった
昼寝してたけど

914 :名無しSUN:2020/10/16(金) 20:10:42.81 ID:FwHi+40b.net
>>913
一睡しかできない!わかる!

915 :名無しSUN:2020/10/16(金) 22:03:02.24 ID:YTh5XfDQ.net
どんなに足掻こうとお前らは画面に羅列される文字列に過ぎないんだぜ

916 :名無しSUN:2020/10/16(金) 22:21:34.73 ID:nc33Kltm.net
お前がいなくなっても、俺がいなくなっても。
世界は何も変わらん。

917 :名無しSUN:2020/10/17(土) 08:19:27.39 ID:fIyFPK4w.net
>>911
あるある
医者でも無いのに研修医している夢見たり

918 :名無しSUN:2020/10/17(土) 12:49:44.69 ID:++JJY7AJ.net
植物みたいな反射反応でしかできないフルオート有機化合物代謝プログラムならまだしも動物とかいう個々がマニュアル操作可能な有機化合物代謝プログラムほんと意味不明

919 :名無しSUN:2020/10/17(土) 14:49:06.33 ID:MiH0a0Gf.net
地球の上だけでも食物連鎖でエネルギーを集めては散らしてを繰り返して適応能力を付けつつ螺旋状に世代交代してるのな

これ宇宙規模で同じと捉えたら、集まっては散って適応してを超銀河団に至るまで延々やってる
何かの欲求で終着点はあるのだろうか
周期表を更新させたいのか??

920 :名無しSUN:2020/10/17(土) 16:39:05.43 ID:++JJY7AJ.net
原子量は原始地球誕生からほぼ変わってないらしいからな
今自分の体を構成してるのも元は大気だったり土だったりしたもの。もっと言えば前世代の恒星の中心部に数億度くらいであったもの

921 :名無しSUN:2020/10/17(土) 17:00:41.82 ID:MiH0a0Gf.net
ブラックホール同士の衝突レベルのヤバいエネルギーでも金までしか作れないんだっけ?
重元素は人類みたいな知性体に加速器でも作ってもらって生成しないとどうしようもないんだよな

922 :名無しSUN:2020/10/17(土) 17:07:45.24 ID:JkGjUqUM.net
>>921
>ブラックホール同士の衝突
何も作れない

923 :名無しSUN:2020/10/17(土) 19:56:52.24 ID:twIel76m.net
>>921
ウラニウムは金より重い天然元素だよ

924 :名無しSUN:2020/10/17(土) 21:09:30.06 ID:0jG3I8qL.net
鉄より重い元素の大部分は超新星爆発で作られる

と思ったら

金やウランなどの重い元素は中性子星の合体で作られた可能性が高い
https://www.riken.jp/press/2014/20140717_2/index.html

いやできてもそれ放出されるんですか?

925 :名無しSUN:2020/10/17(土) 21:18:06.50 ID:JkGjUqUM.net
つ GW170817 / sGRB170817A

926 :名無しSUN:2020/10/17(土) 21:26:33.11 ID:MiH0a0Gf.net
さっきの遠くの宇宙は古い宇宙の話だけど、
今現在の遠くの宇宙は世代が変わってるハズだから、観測値に世代分の係数かけないと空間の計算があわないんじゃないか?

しかも世代が進んでる分、重元素も増えてるならダークマターも含まれない?

927 :名無しSUN:2020/10/17(土) 21:49:15.13 ID:twIel76m.net
>>926
やり取りする重力も光速

928 :名無しSUN:2020/10/17(土) 22:56:16.60 ID:DS/b88UK.net
>>925
ふむ

中性子星合体の重力波を初観測、貴金属を大量放出
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/101800401/?P=2
> 今回の爆発を赤外線で観測したところ、放出された破片には少なくとも地球1万個分の貴金属が含まれていることがわかった。

929 :名無しSUN:2020/10/18(日) 08:25:33.06 ID:/ZlT9z0m.net
炭素生命体の地球生命も炭素核融合からの超新星で爆散する前工程が無いと成立しないしな

930 :名無しSUN:2020/10/18(日) 11:56:54.93 ID:659wZ60b.net
>>929
ということは生命は宇宙誕生から少なくとも星で来て短寿命の超巨星がバカバカ超新星爆発しまくったあとじゃないと生まれないか。
流石に水素ヘリウムだけで生命できそうにない

931 :名無しSUN:2020/10/18(日) 12:33:54.74 ID:/ZlT9z0m.net
だから初期宇宙は惑星すら無い恒星系ばかりになる

932 :名無しSUN:2020/10/18(日) 23:31:20.89 ID:l8A2JQMY.net
いやガス惑星や氷惑星はあっただろ(母星と一緒に吹き飛んで跡形もないだろうが)
岩石惑星も珪素ができればすぐだ
第1世代には無かったというだけ

933 :名無しSUN:2020/10/19(月) 01:07:47.66 ID:LDTLjj6Q.net
>>932
> 第1世代には無かった
それが>>931が言う初期宇宙なのでは

最初の超新星爆発が起きるまでは水素、ヘリウムとわずかのリチウムしかなかった

934 :名無しSUN:2020/10/19(月) 01:12:16.92 ID:7S1bMdIF.net
だから第1世代の恒星系でもガス惑星ができない理由は無いだろ馬鹿なのか
惑星ってお前の脳内では岩石惑星だけのか
頭に岩石詰まってんじゃねえの

935 :名無しSUN:2020/10/19(月) 01:22:04.55 ID:LDTLjj6Q.net
>>934
ああすまん、1行目と3行目が繋がってると誤解した

936 :名無しSUN:2020/10/19(月) 01:28:12.70 ID:xSLFbZL+.net
>>934
>ガス惑星
岩石の芯があれば、周囲のガスを巻き込んで成長できるが、
ガスが凝集して、惑星サイズの天体になるのはなかなか難しかろう

937 :名無しSUN:2020/10/19(月) 03:02:25.95 ID:BznCiCmf.net
第一世代の星はできるのに惑星サイズの天体はできにくいという件について詳しく>>936

938 :名無しSUN:2020/10/19(月) 06:20:57.07 ID:sahshAm2.net
要は褐色矮星未満の水素のゴミ球を惑星認定するかどうかだと思うのだが

939 :名無しSUN:2020/10/19(月) 06:37:38.77 ID:rvIBKfay.net
重元素も水分子も持たない水素惑星というのも興味深いね
原始恒星系の時期に一定質量確保したら重力アップ→水素獲得可能→さらに重力アップの暴走効果があるが水素オンリーだとどうなるか
恒星レベルの質量密度の範囲だと勝手に集まりそうだが、惑星レベルの総質量密度の距離だと安定するまで集まり切れるのか恒星に取られ過ぎるか逆に放射でぶっ飛ばされてしまうのか

940 :名無しSUN:2020/10/19(月) 07:39:36.08 ID:aEwupc5r.net
水素やヘリウムが多いガス惑星の下限ってどのあたり?
海王星サイズとか?

941 :名無しSUN:2020/10/19(月) 08:16:55.82 ID:l8u/6Swm.net
>>938
木星か

942 :名無しSUN:2020/10/19(月) 08:58:54.84 ID:xSLFbZL+.net
ダストがないと冷却できないんだよな

943 :名無しSUN:2020/10/19(月) 09:09:01.66 ID:/jW5TkWR.net
昔は木犀土星と天王海王は同列に扱ってたが今は別物扱いじゃね?

944 :名無しSUN:2020/10/19(月) 09:15:21.66 ID:PTbgCMWG.net
天海は今はアイスジャイアントとか言うんだっけ
つまりガスじゃなくて氷(水)が主体ということらしいが

木土はガスジャイアント
水素とヘリウムが主体

ガスジャイアントに酸素が加わると水素が水になってしまうということか

945 :名無しSUN:2020/10/19(月) 10:10:22.69 ID:kM7rF2So.net
天王海王はメタンガスとアンモニアが主成分じゃなかったっけ?
なんかのゆるい科学番組で、中川翔子が「おならとおしっこの塊り!」などと
失礼千万な表現をしていたような。

946 :名無しSUN:2020/10/19(月) 10:33:38.90 ID:bYFXAQ3U.net
>>944
氷といっても水とは限らんぞ。天文学ではメタンやアンモニアの固体も氷と表現する。
天海は木土に比べれば固体成分が多いだけで、主体となるのはやはりガス成分

947 :名無しSUN:2020/10/19(月) 10:39:25.11 ID:xSLFbZL+.net
>>943
天王海王は巨大彗星?
てか、木道とは作られ方が違うんだな

948 :名無しSUN:2020/10/19(月) 10:57:26.27 ID:nh5uYDCE.net
>>945
天王星海王星 氷アンモニアコア
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/composition_of_planets03.html
木星 小さい岩石コア+金属水素・液体(超臨界?)水素
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/jupiter.html
土星 小さい岩石コア+水素(金属水素割合が少ない)
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/saturn.html

サンプル数少なすぎだけど、小さいガス惑星にはそこそこサイズの岩石コアがいるかも。

949 :名無しSUN:2020/10/19(月) 11:36:50.47 ID:rvIBKfay.net
水星の小さいくせに鉄コアがデカい理由とか、岩石惑星では真ん中の金星地球が大きいのとか、木星以遠からガス惑星になって木星が最大な理由とか、天王星以遠からは氷が主体でやや小さい理由とか、
おおかた太陽からの距離で理由の予測がついてるからな

950 :名無しSUN:2020/10/19(月) 12:45:29.02 ID:x+d4G6g2.net
元冥王星は?w

951 :名無しSUN:2020/10/19(月) 13:06:37.18 ID:bYFXAQ3U.net
元冥王星てw
冥王星は今でも冥王星だ。元惑星なだけだ

952 :名無しSUN:2020/10/19(月) 13:21:50.62 ID:2UsqokCx.net
いまは小惑星なんだっけ?w

953 :名無しSUN:2020/10/19(月) 17:01:28.32 ID:Gqr+Fv6E.net
木星って昔はかなり近い軌道回っていたんだっけ?それでも氷などが蒸発して質量減らなかったんだろうか?

954 :名無しSUN:2020/10/19(月) 17:31:32.54 .net
次スレ

【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1603096210/

955 :名無しSUN:2020/10/19(月) 17:32:40.49 ID:XjyJTqRJ.net
>>954
今年こそ爆発が見られます様に…

956 :名無しSUN:2020/10/20(火) 07:04:42.29 ID:o1bF2r8/.net
観測史上最小の、土星サイズの恒星って、どうやってシェイプアップしてるんだろう?
サイズは土星と同等なのに質量は土星の280倍、木星の85倍で「太陽質量8%基準」をクリアしてるらしい。
岩石コアで質量を水増ししてたら原子炉が目詰まりしてベントも水素爆発もできそうもないし。

直径は太陽の10分の1 土星サイズのミニ恒星を発見(2017.7.16)
https://www.asahi.com/articles/ASK7D44BMK7DUHBI00S.html
観測史上最小、土星サイズの恒星(2017.7.18)
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9252_smallest

957 :名無しSUN:2020/10/20(火) 07:35:29.18 ID:RzyrNYVu.net
褐色矮星でもないのか

958 :名無しSUN:2020/10/20(火) 07:57:42.69 ID:owC0l5Ok.net
>>956
そもそもガス惑星じたいがスカスカだから例えば木星にどんどん水素ぶちこんでいっても重力で圧縮されてさらに重力増えてのサイクル入ってサイズはほとんど増えなくなる
恒星寸前くらいになると圧力でむしろ小さくなる。核融合しだすくらい重くなって恒星化すると放射圧で少し大きくなるから褐色矮星になるかどうかぐらいが一番小さいらしい

959 :名無しSUN:2020/10/20(火) 17:28:56.60 ID:XTGbuL4c.net
なんかまだ余命10万年らしいとの説が
ttps://science.srad.jp/story/20/10/19/1954216/
もしそうならスレの看板掛け替え

960 :名無しSUN:2020/10/20(火) 19:51:35.35 ID:QfYJJ8QP.net
なんかさっき夜空見たら火星が赤いな
戦争の前触れじゃないだろうな?

961 :名無しSUN:2020/10/20(火) 19:57:15.03 ID:098H89hU.net
火星がアオクナってからおいでごらん

962 :名無しSUN:2020/10/20(火) 19:57:55.39 ID:098H89hU.net
二年ごとにイくさはヤだよ

963 :名無しSUN:2020/10/20(火) 20:45:19.97 ID:ixvbhuIC.net
紛争なら幾らでも起きているし

964 :名無しSUN:2020/10/21(水) 07:58:44.81 ID:/MXlIA4G.net
地球も生物だか有機化合物だかよくわからんのが混ざった海と岩石だけの状態で30億年は延々と回ってたんだから、
地球とほぼ同じ条件の惑星を何億発見しても生物だか有機化合物だかよくわからんのが混ざった海と岩石だけの惑星で終わりなんだろうな。
地球も下手したらマグマオーシャン終わって安定した状態で穏やかに50億年くらいたってるのに海と岩石と有機物だけで終わる星だったかもしれんし

965 :名無しSUN:2020/10/21(水) 09:20:01.66 ID:xBX9Hg7v.net
>>964
>地球も生物だか有機化合物だかよくわからんのが混ざった海と岩石だけの状態で30億年は延々と回ってたんだから、
原始生命の誕生は40億年ほど前と推定されている。最古の化石証拠は35億年前のもの。
地球誕生が46億年前とされているから、遅くとも10億年後にははっきり生物と言えるものが
出現していることになる。時間がかかったのは多細胞生物への進化。そこに至るまでに
まさに地球誕生から30億年くらいかかっている

966 :名無しSUN:2020/10/21(水) 09:27:06.77 ID:RRdsj4rn.net
確かに地球に似た惑星なら真面目に探索すれば腐るほど転がってると思うが、
化学反応でアミノ酸は簡単に出来てもそこから複雑なDNAに組み立てるのが絶望的に困難的だろうな

967 :名無しSUN:2020/10/21(水) 09:28:09.29 ID:nZNv1Lup.net
いきなり、DNAは、無茶だ。RNAなら、意外と簡単らしい

968 :名無しSUN:2020/10/21(水) 09:41:24.93 ID:Eag/KPH0.net
グリシンからRNAってかなりの年月を要しそうw

969 :名無しSUN:2020/10/21(水) 09:44:08.25 ID:nZNv1Lup.net
基本材料見ると、かなり限られてるよ。
ATPなんて、核酸と同じだし。
タンパク質は後でもいいんだよ

970 :名無しSUN:2020/10/21(水) 12:37:46.08 ID:/MXlIA4G.net
しかし海中に溶けた鉄イオンを全部地殻に封印して大気の酸素比率20%超えまで持ってくという単細胞生物からしたらキチガイじみた総酸素生産量を経てようやく高等生命の環境が準備できたの凄い

971 :名無しSUN:2020/10/21(水) 13:21:34.43 ID:+ghFnnVQ.net
ベテルは小さかったので爆発なんてずぇんずぇん後の話
って改めて言われると完全に夢を打ち砕かれた感がひどいな
もしかしたらって夢を持って生きれてたのにさ

972 :名無しSUN:2020/10/21(水) 14:37:15.93 ID:mrQ33FA1.net
月みたいに母星から遠ざかる惑星やあるいは螺旋状に近づいて消滅する惑星はないのか?

973 :名無しSUN:2020/10/21(水) 16:52:41.79 ID:JxtAMgXq.net
アミノ酸からRNAやDNAは途方もない跳躍だと言うが、10億年サイコロを振り続ければ猿でもシェイクスピアをタイプできるかかもしれないし
その抽選チンチロリンも1基ではなく海中のアミノ酸分子全てで毎秒夥しい数で回している訳でなあ…10億年もあったら出来ない理由がない

そこから多細胞生物まで行く方が難しいだろっていう。実際に時間掛かってるしな…

974 :名無しSUN:2020/10/21(水) 16:57:46.86 ID:/MXlIA4G.net
恒星の水素核融合ですら原子数からすると宝くじ未満の確率で起きてることなんだっけか
あまりに巨大すぎてそれでも総じると物凄いエネルギー量になるしだからこそ太陽クラスなら100億年の燃費があるらしいが

975 :名無しSUN:2020/10/21(水) 17:22:43.73 ID:2ucVGXhK.net
勘違いしてる人が居るかもしれんが…
太陽は現在の燃焼速度でも1兆5000億年核融合続けれる分の燃料(水素)があるよ。
でも水素を全部消費し切る前に放射圧が強まって巨星化してしまうから
重力的に恒星の維持が出来なくなる。

なので大部分の水素が消費されないまま星間物質に戻される。

976 :名無しSUN:2020/10/21(水) 18:22:45.25 ID:9KkOwhUq.net
マダー?

977 :名無しSUN:2020/10/21(水) 19:30:40.88 ID:nZNv1Lup.net
>アミノ酸からRNAやDNA
全治全能の神様でも無理だ

978 :名無しSUN:2020/10/21(水) 19:33:29.10 ID:xBX9Hg7v.net
>>972
海王星の衛星トリトンは徐々に海王星に近づいて消滅コース

979 :名無しSUN:2020/10/21(水) 19:42:22.54 ID:/MXlIA4G.net
地球がイスカンダルみたいに二重惑星だったら面白そう

980 :名無しSUN:2020/10/21(水) 20:03:57.64 ID:MAiv6G+b.net
「元米軍人が告発 在日米軍がプルトニウムを散布している」
2020年10月05日「在日米軍がケムトレイルを散布」、元米軍人が証言
://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/2035249.html

981 :名無しSUN:2020/10/21(水) 21:46:06.31 ID:TJ5p554A.net
今北
爆発した?

982 :名無しSUN:2020/10/21(水) 22:13:27.49 ID:BF2SsQ7j.net
した

983 :名無しSUN:2020/10/21(水) 22:13:31.36 ID:NYgYo276.net
>>972
恒星系円盤があるうちは惑星ができても中心の星にどっかんどっかん落ちていくらしい
恒星のすぐ近くを回ってるホット・ジュピターは、恒星にもう少しで落ちるところで円盤が消えた結果らしい

逆に天王星海王星は今より太陽に近いところで形成された後で、木星土星の影響で
今の軌道まで遠ざかっていったという説が有力

984 :名無しSUN:2020/10/22(木) 02:37:15.58 ID:aGaZwIDi.net
>>973
宇宙人が来て何かやらかす方が早いな
別に意図的に生きてる奴が操作してこなくても
種が隕石に乗っかって来るだけで何かの影響が起こるとかかもしれない

985 :名無しSUN:2020/10/22(木) 03:18:32.43 ID:g1sxPwqx.net
rm -f /Everything/ThisWorld/ThisUniverse/OurGalaxy/Betelgeuse

986 :名無しSUN:2020/10/22(木) 07:24:57.56 ID:9JVVJwLC.net
原始恒星がいよいよ放射強まって恒星系が脱ガスする前に雪線のすぐ外の速い公転速度でせっせと材料集める惑星が一番でかくなりやすいとか、つまり木星。
近すぎると氷無し、ガス体は飛ばされて無しと材料が少ないし遠すぎると発達しきる前に成長期終了と

987 :名無しSUN:2020/10/22(木) 17:51:13.34 ID:7LSDAE0h.net
お星様の世界も弱肉強食なのですか?
知らない方が良かったことが多いな

988 :名無しSUN:2020/10/22(木) 18:14:18.66 ID:ZgWag+bc.net
宇宙の大きさは確かに想像を絶するでかさなんだけど、歴史というか宇宙開闢からの長さを
考えてみると結構太陽や地球ができてからって長いよね。
生命が生まれて知的生命までになる条件も、同じような条件の惑星はあるんだろうけど、
長さまで考えるともう知的生命が存在できない条件になるまでの時間に何回も繰り返せない
んじゃないかと

人間を特別視するつもりはないけど、このような知的生命が生まれたのは人類が最初で最後
で宇宙の歴史で一回だけ奇跡的な偶然が起きた、ってのも割と考えとしてはアリじゃないかと
思う

989 :名無しSUN:2020/10/22(木) 18:24:42.69 ID:dsZGOUeX.net
結論
質量のある奴が強い

990 :名無しSUN:2020/10/22(木) 18:47:57.27 ID:E6phxqcQ.net
デブは早死に

991 :名無しSUN:2020/10/22(木) 19:08:56.32 ID:3Jq+mxSo.net
>>988
なんかわかるぅ

992 :名無しSUN:2020/10/22(木) 19:18:13.88 ID:YCZBHxEQ.net
我々だけしかいないか、あふれかえっているかのどっちかだろうな

993 :名無しSUN:2020/10/22(木) 19:47:51.64 ID:PupsxBqi.net
もしも生命体が全宇宙で地球しか存在しなかったら
太陽に焼かれて全生物が全滅する前になんでもいいから宇宙に
種のばら撒きしなきゃいけない使命を感じる

994 :名無しSUN:2020/10/22(木) 20:18:50.14 ID:Ung5r6z8.net
細菌レベルのは結構近隣の星系に達しているんじゃね?

995 :名無しSUN:2020/10/22(木) 23:10:38.27 ID:9juld8yx.net
宇宙に星が多くないと生命は生まれないと言われてるしな
生命の材料の元素が超新星で何度もバラ撒かれないと体自体作れない
高等知性を持つまで4-50億年と超新星が何世代かを考えれば最初の知的生命体の年代が分かるのかも

996 :名無しSUN:2020/10/23(金) 07:31:12.13 ID:NRUHMX5K.net
都合よく1億年くらいで進化してくれないんかね
逆に下手したら地球の環境でも太陽が死ぬまでついに原始生命から進化出来なかったりとか

997 :名無しSUN:2020/10/23(金) 08:42:25.74 ID:AQ8S32vV.net
>>992
>我々だけしかいないか、あふれかえっているかのどっちかだろうな
これはすごく思う。
昔は後者が当たり前だろうと思っていたが、最近は前者かなあと考えるようになった。

998 :名無しSUN:2020/10/23(金) 09:48:52.21 ID:5A8IRyVm.net
前者なら神は存在することになる。
しかし、神が居るなら人類の愚かさに呆れて人類だけ殺すだろう。俺が神ならそうする。

999 :名無しSUN:2020/10/23(金) 11:43:44.37 ID:baNU3ysX.net
前者でもマルチバース論なら神は不要

1000 :名無しSUN:2020/10/23(金) 12:15:16.33 ID:OQcqhL2b.net
>>999
マルチだろうな、このユニバースでは我々人類のための環境が宇宙規模で創られてて
他の宇宙ではまた別の意識体系が、、、

1001 :名無しSUN:2020/10/23(金) 13:18:56.08 ID:AQ8S32vV.net
テグマークあたりが言ってる数学的に許される構造は全部実現されてると考えた方が
自然なのかもな。無限個の数の宇宙が次の瞬間無限の選択肢に分裂してるとしても別にいいわけだし。

1002 :名無しSUN:2020/10/23(金) 13:48:22.66 ID:4Hdev8+2.net
この世はシュミレーション世界だよ
ただの意識で認識してるだけなんだから生身である必要もなく
どっかのゲームのプログラムで動いてる電子の集団が幻影を見てるだけとしても何ら問題がない

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★