2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界の気候について語ろう16州目

1 :名無しSUN:2020/04/10(金) 08:59:57.63 ID:KsFFNF6e.net
世界各地域の気候の特色や、話題などについて。
日本の気候との比較も可。

前スレ
世界の気候について語ろう15州目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1570882728/

2 :名無しSUN:2020/04/10(金) 09:01:50.64 ID:KsFFNF6e.net
気象板は保守要るのだっけ?

3 :名無しSUN:2020/04/11(土) 09:57:02.92 ID:osSSe+ck.net
ヤクーツクの気温も1桁にまで上がったな
寒いのは日本だけか

4 :名無しSUN:2020/04/11(土) 19:45:29 ID:Eo5VBfsH.net
https://ccin.ca/index.php/ccw/snow/current
チベットと北極海沿岸と北米の残雪が多いな。
チベットの雪が少しでも長く残って、チベット高気圧を弱めてほしいね。

5 :名無しSUN:2020/04/12(日) 02:05:09.12 ID:GxzfuYz9.net
>>4
ミャンマー、インドの乾季が早く終われば、非常にチャンスがある

6 :名無しSUN:2020/04/12(日) 06:27:11.52 ID:nAJ6YWgZ.net
海抜500メートル未満で世界一冬が寒くなる最も低緯度地域ってどこだろ
ユーラシアならベトナム、北米ならフロリダあたりかな。

7 :名無しSUN:2020/04/12(日) 08:04:59.58 ID:GxzfuYz9.net
チワワ砂漠か寒流の影響下にあるバハカルフォルニア半島

8 :名無しSUN:2020/04/12(日) 09:55:04 ID:T6X1gh2w.net
>>4
チベット高気圧が弱くても、インド洋がダイポールプラスにまたなってしまいそう
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/ocean/

となると、サブハイが北偏して、西進台風が本州を襲うようになる、2019夏のように

9 :名無しSUN:2020/04/12(日) 11:11:19 ID:sT49SG5D.net
>>6
北緯30度低地勝負だとガチで武漢あたりが寒極だな
年平均気温でも武漢はかなり低い

南緯30度も入れると寒流の影響でもっと年平均気温が低い場所はあるけど、

10 :名無しSUN:2020/04/12(日) 16:35:12.47 ID:31dU/THv.net
武漢は夏の日照が豊富だったら、どれくらい高温になるんだろう

11 :名無しSUN:2020/04/12(日) 17:40:34.53 ID:GxzfuYz9.net
>>8
負のダイポール現象は終わって戻らないと思う
太平洋の海水温が異常に高いから、フィリピン付近は渇水にはならない
インド洋モンスーンの活発化でインドの異常高温が無くなり、自然と昨年までの超異常猛暑はなくなる

12 :名無しSUN:2020/04/12(日) 17:42:50.73 ID:GxzfuYz9.net
>>10
去年がその状態で、気温は平年並みだったが、人類の有史上一番の渇水が起こって新型コロナが発生した

13 :名無しSUN:2020/04/12(日) 21:38:10 ID:YKojiUcF.net
>>11
結局、太平洋もインド洋の海水温が高いので、ハドレー循環が高緯度へ拡大して、
日本付近では夏は猛暑、冬は無冬になるってことでファイナルアンサーなんじゃね?

14 :名無しSUN:2020/04/12(日) 22:05:04 ID:66d2332F.net
寒気がしつこいんだけど

15 :名無しSUN:2020/04/13(月) 01:11:16 ID:SDEJ477I.net
これが平年並みの気候なんだけどな…
俺はバイク乗りだったから4月なんか東京でもまだ寒くてよーく覚えてる

16 :名無しSUN:2020/04/13(月) 04:03:38.73 ID:ePRU2XCp.net
今年は大陸熱波の醸成が遅いのかな

17 :名無しSUN:2020/04/13(月) 06:46:33.92 ID:kGJ/0fH1.net
まあ、80年代の平年並に戻った印象
それでも50年代60年代を知る人からすれば80年代は「夏は暑なったなあ」だよ

18 :名無しSUN:2020/04/13(月) 08:31:29 ID:81r13lca.net
84,85年は普通に暑いよな
まあ現代の平年並みレベルだけど

19 :名無しSUN:2020/04/13(月) 12:22:20.65 ID:kvK9tQol.net
石油ショックの時に極寒になった様に、人間が起こした都市化や自然破壊よりも、人間活動が出す熱の方がこれだけ効いてるって事なのかなあ?
俺は自然が復活すれば何とかなるよ派だったんだけれども
だとしたら通勤とか通学とか、全部ムダじゃん

20 :名無しSUN:2020/04/13(月) 12:43:35 ID:RR9o3DHZ.net
産業が出す二酸化炭素による影響って直ぐ顕著に現れるものなのかね?

21 :名無しSUN:2020/04/13(月) 13:47:48.11 ID:mEeMlYXZ.net
>>19
基本的に無駄金を使わせ無駄に資源を使わせるのがここ数十年のトレンドだから無駄じゃ無いことなんて見つからないよ
本質的で目立たない仕事は派手で無駄な仕事に押しやられてどこか行っちゃったよ

22 :名無しSUN:2020/04/13(月) 13:57:08.60 ID:Dnj+q2ZZ.net
太陽活動低下で全球気温低下するの?
地磁気弱体化で宇宙線が増えて雲が増えて全球気温低下するの?

だんだん寒冷化する段階の気候変化を見てみたい

23 :名無しSUN:2020/04/13(月) 17:27:08 ID:sMpX+e/L.net
1つ参考になるとすれば太平洋戦争前と末期の東京の最寒月比較
疎開で都市人口減少に物資不足で生産がほぼ停止の1945年1月2月の平均気温は1.1℃→1.6℃、その前後は3℃前後
開戦前の41年は4.8℃→5℃
ちなみにこの時代、7月8月だけは暑い

24 :名無しSUN:2020/04/13(月) 19:05:16 ID:EINPFHoV.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20190927-00144181/
ハワイが低海水温と貿易風で涼しい、というのはもう過去の話になっていくんだろう

25 :名無しSUN:2020/04/13(月) 21:28:16 ID:qdJjoWi9.net
こいつらのブログヤバイ。騙されたと思って見てきてみ
今の時代ネットでこういう発表する奴らが現れちゃうんだね。衝撃的過ぎるわw
太陽活動と地球の気候をほぼ完全論破しちゃった。これ、本当にヤバイよ
ここの住人ならめちゃくちゃ楽しめると思う。本当にヤバイw
5ピークの発見まじでヤバイw


785 名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/31(火) 09:27:53.43 ID:a9akndekj
【CO2温暖化w やっぱ詐欺w氷河期の時期特定w(・ω<)】
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-31-co2globalwarm-swindle
太陽活動と気候の研究者ブログの最新論考記事
この人たちは2月9日の時点で新型コロナ世界恐慌予測してたしヤバイ
CO2温暖化は詐欺や嘘と有名だけど論破すると氷河期の時期が特定できちゃうんだなこれがw

【東大京大それに準ずる暇な天才ちょっと来い。知恵比べしようや】
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory
頭いい人はこっちも見た方がいい。この人の分析ハンパ無い
太陽系に存在する三つの新概念の発表。ノーベル賞100回余裕

26 :名無しSUN:2020/04/14(火) 21:14:49 ID:NY2ffDEZ.net
暑気まっただなかのインドシナ半島で異常低温
タイのソンクラーン期間中は水かけ祭りも感染防止で自粛かな

あまり暑くなりすぎず、雨季の早い到来を祈っていることだろうと思う

27 :名無しSUN:2020/04/14(火) 23:16:16 ID:ejp/CxXT.net
タイ国王はなぜドイツへ向かったんだろう
コロナがまだましという意味ならニュージーランドに行った方がよかったのに
あとインド洋のレユニオン島では死者がまだ出てない
この辺だったらコロナを逃れられて、加えて先進国としてそれなりのインフラが整ってると思う
よりによって数千人も死んでるドイツへ、まだ被害がましなタイからコロナを恐れて避難って

28 :名無しSUN:2020/04/15(水) 05:03:00 ID:+t7xB+3p.net
ドイツは数字に信頼性があって医療崩壊してないからじゃないの

29 :名無しSUN:2020/04/15(水) 07:02:28 ID:X2z4X54O.net
タイ国王はドイツからタイに帰った
逆だよ
自主隔離生活に嫌気がさした

30 :名無しSUN:2020/04/15(水) 07:04:58 ID:X2z4X54O.net
あと東南アジア全般に平年並みだけど、タイは平年より暑い
干ばつでコメの価格が高騰してる
タイ政府は干ばつで苦しむコメ農家に補助金を連発してる
メコン川の干ばつが特に酷くてやばい
昨年の雨季に全く雨が降らなかった1年越し干ばつで根が深い

31 :名無しSUN:2020/04/15(水) 07:08:15 ID:X2z4X54O.net
まあ例年より早くモンスーンが来ると良いのだが、今のところ遅いかな
ベトナムやカンボジア、バングラ、インド東部はやっと雨季に入ったんだけれどもミャンマー、タイ西部、雲南省最南部がマジで雨が降らない、全員補助金まみれ
インド洋からのモンスーンが一刻も早く降り出すのが待たれる

32 :名無しSUN:2020/04/15(水) 07:19:44.04 ID:qdqRFhgt.net
なんでモンスーンが遅れるのか分からない
中国奥地がフライパン化するのが早くなってるんだっら、そこで上昇気流が発生して、
さっさとインド洋北部で南風が吹きまくってもいいと思うのだが

33 :名無しSUN:2020/04/15(水) 09:56:39 ID:X2z4X54O.net
俺も良く解らない
例年だと4月終わりまでには少なくともモンスーンが始まる筈だが、去年は6月まで起こらなかった

34 :名無しSUN:2020/04/15(水) 10:02:15 ID:X2z4X54O.net
つーか、モンスーンはもう吹き出してるっぽいのだが、ミャンマー付近がマジで雨が降らない

35 :名無しSUN:2020/04/15(水) 11:07:12 ID:BR5mo8MH.net
真冬の放射冷却がよく効いて関東内陸で-5℃くらいになるときに1日だけ夏至の日差しと昼時間をプレゼントしたら何℃くらいまで上がるのか、そういうシミュレーションソフトがあったら試してみたい

36 :名無しSUN:2020/04/15(水) 12:35:05 ID:52djtV0o.net
南アジアのモンスーンの水蒸気って、ヒマラヤで完全シャットアウトされてしまうのかな

もし早めのモンスーンがチベット高原に雪を降らせるなら、夏のチベット高気圧や大陸熱波を弱めてくれるといいんだけど

37 :名無しSUN:2020/04/15(水) 13:30:51.18 ID:BR5mo8MH.net
されてしまうから世界一の年間雨量や月間雨量の記録を誇る地域が南側山岳地域にあるわけで

38 :名無しSUN:2020/04/15(水) 17:37:26 ID:p3wXUGon.net
寒い
早く暖かくなれよ

39 :名無しSUN:2020/04/15(水) 18:56:39 ID:y9bB27oQ.net
>>35
要するに大気も地上も海水もそもまま真冬って設定だよねもちろん
放射冷却時は単純に日没後がが短くなったことで最低気温が上昇し
最高気温は高い太陽高度と日照時間の長さで最高気温が上昇
5℃以上は差が出るだろうね(逆にその程度しか上がらない)

40 :名無しSUN:2020/04/15(水) 21:19:34.75 ID:21/DL5ga.net
例えば2月22日の関東は冬至より寒いけど日射は10月下旬並みの強さなんだよな
そう考えると突然夏至並みになってもさほど一気には変わらんだろう

41 :名無しSUN:2020/04/15(水) 21:34:35 ID:lR72IAa3.net
https://twitter.com/CFDMedia/status/1250388800943030273?s=20

濡れているように見えて、ブラックアイスバーンになってるんだろう。
60台も絡む事故で死人がいないのは幸い。
(deleted an unsolicited ad)

42 :名無しSUN:2020/04/15(水) 22:49:47 ID:vCVsPlzi.net
https://www.fnn.jp/articles/-/32189
アメリカ南部で竜巻が発生し、地元メディアによると、これまでに少なくとも33人が死亡した。

なんで北米大陸は複数の巨大竜巻が同時に襲うんだろうか。ユーラシア大陸とは何が違う?

43 :名無しSUN:2020/04/16(木) 06:50:50.45 ID:wuN3n9Bk.net
たまに6月でも満州あたりから高気圧が来て西高東低で冷たい乾燥した風が吹いてからの未明にかけてその冷たい高気圧が覆い無風になって翌朝からずっと快晴で月間最低気温と日較差を出す、
みたいなことあるな。だいたい5-28くらいになる

44 :名無しSUN:2020/04/16(木) 07:26:29.07 ID:LQkJuPJw.net
バングラデシュで今日からやっとモンスーンで雨が降り出すな…雲南省〜バングラデシュに掛けてマジで雨が降らなかった
3-4月で200mm以上降水量が足りてない
おそらく気温が37℃を超えて40℃近くでダウンバーストの高気圧化にあった事が原因と思われる
ベンガルトラの生態が心配だ

45 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 09:56:12 ID:1kXXJK52.net
https://ccin.ca/ccw/snow/current
北半球の現在の雪の量の平年比

46 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 12:12:26 ID:LQkJuPJw.net
おそらくコロナの影響だろうけど、気象庁が世界の週ごとの異常気象のページを休止してしまった
異常気象が起こっている地域がどこか追えなくなった
英語圏のページを探すか…

47 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 12:14:02 ID:w7uWTwBD.net
>>42
分かってないのかw
アメリカ人がひどすきるからだよ。

48 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 12:17:05 ID:LQkJuPJw.net
>>45
4/15時点で7日間降水量、30日間降水量とも世界中の主要地域で平年より大幅に少ない
20%を切ってる地点が多い
カザフスタンから中央シベリアの広大な領域、ヨーロッパほぼ全域、アメリカ西海岸、南米大陸のブラジルから南全部

49 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 12:18:49 ID:LQkJuPJw.net
あとメキシコとアフリカ大陸西海岸、オーストラリア西部も

50 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 21:16:29 ID:wyUIPzNV.net
https://i.imgur.com/zLWWpNU.jpg
4/25
 東南アジアやベンガル湾でモンスーン?開始の降水
 チベットの降雪の元になる水蒸気はいったいどこから?

51 :名無しSUN:2020/04/16(木) 22:59:51.50 ID:QvNt+5C2.net
台湾の東岸に白い雲か掛かりっぱなしだけど、東岸と西岸じゃ気候が違うの?

52 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 23:18:49 ID:oZdvy31r.net
>>45
北米は氷床ができ始めるのかな
間氷期から氷期に入る初めの兆候ってそんな感じなのでは

53 :名無しSUN:2020/04/16(Thu) 23:36:59 ID:uZGB6Sr3.net
>>51
台湾の降水量分布と月別内訳
http://j.17qq.com/article/hphocnoov.html

夏季は大差が無いが、冬季は北東部で多雨、西岸を中心に乾燥

54 :名無しSUN:2020/04/17(金) 02:57:26 ID:a/aOH5tk.net
>>42
どうせアメリカ人の事だから竜巻を追っかけて撮影しようとして巻き込まれたんだろ


巻き込まれたんだろ

55 :名無しSUN:2020/04/17(金) 04:42:33 ID:swIZBeET.net
>>42
ユーラシア大陸は東西に山脈が連なっているので、
暖かく湿った空気が奥地まで北上せず大気の不安定化が起こりにくい?

56 :名無しSUN:2020/04/17(金) 06:02:34 ID:GtmGxxYm.net
>>55
ユーラシアでも極東は、太平洋の暖湿気とシベリアから南下する寒気が交差するから、不安定化はすると思うが

北米は、大陸内の平原でそれが起きるというのが相違点か?

57 :名無しSUN:2020/04/17(金) 08:54:53 ID:ryLiUoWa.net
>>53
日本、特に九州にモデルが近いが、大陸側である西岸が乾燥、東岸が多湿と何故か真逆なんだ。

58 :名無しSUN:2020/04/17(金) 10:54:33 ID:f0j23neF.net
なぜかって緯度が全然違うんだが
恒常風が貿易風になるだろ

59 :名無しSUN:2020/04/17(金) 20:11:36 ID:6nxWCevo.net
違うと思う
台風の影響でしょ

60 :名無しSUN:2020/04/17(金) 20:13:37 ID:6nxWCevo.net
後は低気圧は暖流の上を通りやすいとかか
太平洋高気圧は台湾まで行かないし
地球温暖化してなければね

61 :名無しSUN:2020/04/18(土) 00:18:12 ID:gOB0BkOL.net
>>59
夏季は、東岸は台風で、西岸は暖湿流で、降水量を稼ぐ
冬季は、東岸は北東気流で稼ぎ、西岸は山のかげになる、仮に西風になっても台湾海峡では雲は出来ない

62 :名無しSUN:2020/04/18(土) 07:27:18 ID:CBc/cfij.net
>>61
その通りだと思う
俺も同じ事言ってる
冬季はシベリアからの寒気の吹き出しの一環の北東気流で東海岸は降水量を稼ぐ

63 :名無しSUN:2020/04/18(土) 08:30:12 ID:ceiAGdND.net
https://twitter.com/ananastokyo/status/1170425531445104640?s=21
カナダのエドモントンはマイナス40度以下になる極寒だが、3年間で人口が7万人も増えたらしい。
(deleted an unsolicited ad)

64 :名無しSUN:2020/04/18(土) 09:44:46 ID:CBc/cfij.net
世界規模で、みんな暑いのがすっかり大っ嫌いになったからな

65 :名無しSUN:2020/04/18(土) 13:23:51 ID:dydI4QlA.net
世界的には冬の寒さや雪なんて夏の蒸し暑さに比べたらたいした問題無いからな。

66 :名無しSUN:2020/04/19(日) 01:13:52 ID:18gYykXY.net
地磁気が弱まっているので、宇宙線が降り注ぐようになり、雲が発生しやすくなるので、
太陽光線が反射されて寒冷化する、というシナリオは
何年スパンで進行していくんだろう、生きてるうちに見たいものだな

67 :名無しSUN:2020/04/19(日) 01:16:00 ID:/6hIM3+N.net
それよりもCME(コロナ粒子放出)が問題

68 :名無しSUN:2020/04/19(日) 02:10:51.90 ID:LvT9A9pe.net
カナダやシベリアの初夏に雪が大量に残ってたら、太陽光を反射してくれて、
一気に寒冷化のスイッチが入ってくれたりしないかな

69 :名無しSUN:2020/04/19(日) 12:07:28 ID:cKWrH0F/.net
そうしてると、コロナが見えたとかいうバカも出てくるぞw

70 :名無しSUN:2020/04/19(日) 12:43:32 ID:7fU4hyWL.net
https://twitter.com/AJEtheringtonMT/status/1251691152496975873?s=20

グラスゴー周辺かな。
夢でもこんな真っ黒な雲が襲ってくるのをみたよ。
(deleted an unsolicited ad)

71 :名無しSUN:2020/04/19(日) 12:59:13 ID:SCzsx4F6.net
西アフリカの熱波はヨーロッパへ、中東の熱波はロシアへ、中央アジアの熱波はシベリアへ、
じゃあ日本の熱波の故郷はどこ?

72 :名無しSUN:2020/04/19(日) 14:03:06 ID:TsI4+1oe.net
それ有名な話だろ
太平洋高気圧の下降気流の吹き出し口に入ると熱波
源という意味で言うとフィリピン近海
ここで積乱雲活動が活発になると小笠原より北にまでダウンバーストが叩きつけて太平洋高気圧が北偏する

73 :名無しSUN:2020/04/19(日) 14:06:23 ID:TsI4+1oe.net
近年、東南アジアで雨が降らなくってメコン川がしょっちゅう断流の危機になってるでしょ?
東南アジアやインドのモンスーンが上手く機能しないと、その低気圧の張り出しがフィリピン方面まで伸びないで、フィリピン近海が高温化して太平洋高気圧が北偏しやすい

74 :名無しSUN:2020/04/19(日) 14:13:16 ID:TsI4+1oe.net
んで、そのモンスーンも、南半球のオーストラリアやモザンビーク辺りから冷たい南風でないと、風の勢いが弱くて赤道付近に暖水塊が寄ってこないで、なかなか始まらない
まあ始まってしまえば、降水と雲による日射断の内陸部冷却効果で海上と陸地の気温差が生じて雨季に入るんだけどもね

75 :名無しSUN:2020/04/19(日) 17:06:55 ID:HSdicGyh.net
枯れ川を遡っていって水が力尽きて地面に潜りきってしまうポイントを探すの好き

76 :名無しSUN:2020/04/19(日) 22:02:44 ID:WOzCiucC.net
>>72
日本の熱波は、陸地のフライパン化で作られるのではなくて、上空からの吹き降ろしで作られるってこと?

77 :名無しSUN:2020/04/19(日) 23:38:18 ID:/oFOVpK8.net
>>75 日本だと吉野川水系のうち讃岐山脈に水源を持つ川がそうだっけ?
https://library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/55/013-022.pdf
>鍋倉谷川,中野谷川,野村谷川の本川流入口近くは水枯れを起こしている。

これ香川県のほうでも同じ現象が起きてるんだろうか

78 :名無しSUN:2020/04/19(日) 23:44:55 ID:/6hIM3+N.net
夏はいつもこんなもの
https://blog.goo.ne.jp/amie30/e/0b4e519946ac5d150241d15aad4b5c66

79 :名無しSUN:2020/04/20(月) 06:49:15 ID:Te9ID66A.net
香川は雨が少ないというほどでは無いんだよな。年間4ケタミリいってるし
平均気温が高めで蒸発量も多いのと地形の問題で流長が短く保水量じたいが少ないのと海までの勾配がきついからハケが良すぎるのが問題。

80 :名無しSUN:2020/04/20(月) 18:34:29 ID:Ti8zNnR4.net
>>74
windy.comで、インド洋西部が南風になっても、雨雲が発生してないのは、
南風の起点が重要なのか
冷たい風っていうのが、いまいち理解できないのだけど

81 :名無しSUN:2020/04/20(月) 18:49:25 ID:gI3VGiH9.net
>>80
俺もいまいち理解できてないけど、日本の冬のおけるシベリア大陸からの寒気の吹き出しで強風が吹く様な物じゃなかろうか?

82 :名無しSUN:2020/04/20(月) 21:33:09 ID:AbkbabM5.net
>>78
>首都圏の暑さは、排気ガスやアスファルトからの照り返しなどジメッ、モワッとした暑さですが、香川県はとにかく太陽が容赦なく照りつける暑さ(しかも西なのでその時間が長い)です。

緯度の高い首都圏のほうが春分か秋分の間は日の出から日の入りまでの時間は長いはずだけど....
首都圏は夕立が多くて実際の昼間の長さをむしろ短く感じるということか

83 :名無しSUN:2020/04/20(月) 22:04:25 ID:sXXwg+ij.net
土器川が流れる平野部は実質扇状地で、過去に頻繁に流路が変わっている。
埋もれた古い流路は地下水の流路となっていて、大雨の時以外の雨水は上流
部で地下水となって消えてゆくので、涸れ川となる。その代わりに、地下の
古い流路に沿って、出水と呼ばれる湧水が各所に見られる。水田やうどん作
り?にも利用される。しかし、出水の標高は低く、利用できる場所は限られ
ている上、水量も十分ではないので、ため池が多く作られてきたのだそうだ。
土器川だけでなく、香川の主だった川の流域ではそうなのだと
http://angelsgarden25.blog78.fc2.com/blog-category-16.html

84 :名無しSUN:2020/04/21(火) 04:56:10 ID:abBHoIwM.net
中東信なんか500ミリくらいしか降らない年もあるみたいだが枯れたことなんか無いんじゃないか
雨量だけじゃわからんよね。寒流沿い霧だらけで植物生える砂漠なんてあるくらいだし

85 :名無しSUN:2020/04/21(火) 06:13:48 ID:7h0jxr5c.net
あれは冬場にドカ雪が降った時は枯れる事が無いというだけの話で

86 :名無しSUN:2020/04/21(火) 06:46:28.51 ID:Di6JctcP.net
今年以降の世界各地のCo2ppm値を掲載しているサイトはないかな?

87 :名無しSUN:2020/04/21(火) 07:38:57.16 ID:7h0jxr5c.net
今のところ、中央アジアは1ヶ月くらい雨季が遅れてるけど、雨開始、インドは月末には予定通り南部東部は雨季、パキスタン北部も雨季入りして欲しい物
エチオピア、ソマリアはちょっと不安だけど小雨季から本格的な雨季に入ってくれると思う
そしたら植物が育ってCO2値は下がるよ
不安は中国北部の少雨高温予想が有る事…もっと中国の景気悪くならないかな…?
そしたらこの時期、あんな高温にならないと思うんだがね

88 :名無しSUN:2020/04/21(火) 07:43:19.64 ID:7h0jxr5c.net
エチオピア、ソマリア辺りが予定通り雨季に入ってくれないと、中東も雨降らないで困ってしまう
アテが外れるんじゃないかな?

89 :名無しSUN:2020/04/21(火) 08:12:26 ID:7h0jxr5c.net
もっと南アフリカ、モザンビーク、マダガスカル、ザンビア、ジンバブエ辺りが例年みたいに土砂降りになってくれないと…

90 :名無しSUN:2020/04/21(火) 09:54:57 ID:iZ2KblQJ.net
シベリア高気圧が真冬並に発達している
オマケにヤクーツクにも高気圧
完全に冬の天気図だな

91 :名無しSUN:2020/04/21(火) 10:26:04 ID:1PXoGZWW.net
>>90
シベリアのこの時期は高気圧で晴れてもらうより、雪がたくさん積もってくれて、
太陽エネルギーを反射してもらい、温暖化を何とかしてほしい

92 :名無しSUN:2020/04/21(火) 23:29:11.86 ID:e5FBeIsL.net
4月5月にアラビア海で西風が吹いても、インド西岸で雨が降らないのはなぜ何だろう
モーリタリアやナミビアみたいに寒流が流れているわけでもないのに

93 :名無しSUN:2020/04/22(水) 05:43:50 ID:eNdHksAy.net
北緯60度未満のシベリアはすでに積雪0だな
北極圏も東シベリアは例外として、平地はほとんど積雪20?未満との解析だから異常低温がない限り5月前半には全部溶けるんだろね

94 :名無しSUN:2020/04/22(水) 06:30:26 ID:B4UzfW0u.net
シベリアやカナダなど高緯度の降雪・積雪量のここ150年くらいの変化の
論文とかないんだろうか
極低温下なら温暖化するほど冬の雪は多いとも考えられるが

ちなみに一昨日あたりからこの巨大な寒冷渦で満州から沿海州にかけて大雪だな
降雪量としては記録的レベルでは

95 :名無しSUN:2020/04/22(水) 06:52:41 ID:9U2RZH+h.net
ヤクーツクは少し北にあるジガンスクあたりに築けばさらに低温になってそう

96 :名無しSUN:2020/04/22(水) 08:05:50 ID:mUFVCaYs.net
>>93
今年はアルベド率低くて熱吸収が捗り大陸熱波作り出すかな?

97 :名無しSUN:2020/04/22(水) 10:18:50 ID:9U2RZH+h.net
真夏はムシムシサウナの太平洋高気圧なんかよりカラカラオーブンのシベリア高気圧が居座ってくれたほうが良いのに
関東はフェーン効いて15-35℃、日中最低湿度10%ぐらいの真っ青な青空快晴になりそう

98 :名無しSUN:2020/04/22(水) 17:56:12.92 ID:EN/5vVmO.net
>>92
俺の個人的考えでしかないけど、雨を降らせる上空の風がサハラ砂漠〜アラビア半島〜インド西岸に流れている内は、砂漠〜砂漠〜砂漠で上空の水分量が極端に少なくかつ高温で雲が出来ないんじゃなかろうか

99 :名無しSUN:2020/04/22(水) 18:09:11 ID:xP3RqWLu.net
>>98
 高海水温+高温乾燥空気=雲出来ない ってことか 

アラビア海の風が南寄りになって赤道をまたぐようになれば
 高海水温+高温湿潤空気=雲発生 ってなるのかな

冬の日本海では
 高海水温+低温乾燥空気=雲発生 ってわけだな

100 :名無しSUN:2020/04/22(水) 18:13:19 ID:EN/5vVmO.net
>>99
昔、アフリカ大陸やオーストラリアが南に1000?くらいずれれば、すべては丸く収まるのではないかと考えた事もあったよ
後は、タクラマカン砂漠やゴビ砂漠、モンゴル南部、中国北西部が地震で標高が4000mくらい上がらないかな、とか

101 :名無しSUN:2020/04/22(水) 18:58:07 ID:eNdHksAy.net
オーストラリア大陸が南に1000?ずれれば、北側の亜熱帯地域と北部内陸の乾燥帯(夏に頻繁にサイクロンの来襲を受ける)を残して大半が温暖湿潤気候になっただろうね。

ひょっとしたら、南部内陸部は冷帯になったかもしれない。
そしてタスマニアはツンドラ気候

102 :名無しSUN:2020/04/22(水) 19:16:54 ID:EN/5vVmO.net
>>101
ツンドラにはならないよ
世界でも最も多様なオークランド諸島と同じになる
オークランド諸島は「熱帯地域以外でこれだけの植物相が見られるところは他にない」と称された植物の宝庫だよ

103 :名無しSUN:2020/04/22(水) 19:24:49 ID:6vGHq0eM.net
あの有名人がアソコをいじっていた事が発覚!!

https://ja.wikipedia...A8%E6%B2%99%E7%BE%85

https://honjitu.net/seke-athlete

104 :名無しSUN:2020/04/22(水) 19:35:42 ID:/8lnEY8V.net
インド北西部やパキスタンが5月異常高温になるパターンと、ならないパターンって何が違ってるの?

日本の梅雨と夏とも関連性があるのかな?

105 :名無しSUN:2020/04/22(水) 19:57:02 ID:EN/5vVmO.net
>>104
亜熱帯ジェットの吹き出し口がサハラ砂漠で、アラビア半島通って、パキスタンインド北西部通って、中国大陸で3大火炉と呼ばれる灼熱地帯を通った後、日本付近で太平洋高気圧に押されて北偏すると夏、猛暑気味
全ては暑くて乾いた陸地の上を通るからで、雨が降れば猛暑にはならない
沖縄はもうクーラー掛けてるらしいけど、クーラー掛けた会議室で3密作って大規模コロナクラスターが発生したらしい
クーラーを掛けないで窓開けるだけで過ごせる今の気温が出来るだけ長く続く事を望む

106 :名無しSUN:2020/04/22(水) 21:15:24 ID:/8lnEY8V.net
ここ数日で中国東北部に雪が積もったけれど、雪の深さとしては大したこと無いな
https://ccin.ca/index.php/ccw/snow/current

107 :名無しSUN:2020/04/22(水) 22:53:41 ID:EN/5vVmO.net
>>106
長江の北から北京の北まで全く雨が降ってないのもヤバい

108 :名無しSUN:2020/04/22(水) 22:56:18 ID:EN/5vVmO.net
プーチンは温暖化すると北の方は雪の量が増える、と、さも温暖化にメリットがある様な言い方をしてたけど、むしろ真逆だった
中央シベリアは歴史的雪不足、釣られて中国も北の方は全く雪が降らなかった
まあ嘘つきだったんだね、彼は

109 :名無しSUN:2020/04/22(水) 23:12:19 ID:0aaP7h16.net
>>107
中東の熱波はインドや西シベリア行きだからどうでもいいけど、
華中の熱波は日本に来るやつだからヤバイ
いったいどうやったら黄河と長江の間に雨雲を発生させられるんだろうか

110 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 03:45:03 ID:oclcvGxl.net
今年は黄海と渤海の海面水温が異常に高くて、中国方面の梅雨前線はあっという間に消えると思う
影響で日本もどうなるか解らない
月末には北京で35℃予想だ
なんかわざと海面水温を高める気象操作したっぽいんだが、だとしたら完全なる暴挙だと思う

111 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 03:53:47 ID:oclcvGxl.net
ちょっと解説が足りなかったか
黄海や渤海は水深が浅くて、暖まる速度が速い
温暖化が起こってこなかった頃は複数の冷たい大河が流れ込む関係で冬場は凍り付いて、温暖化が進んだ昨今でも冬は毎年-2℃〜0℃の凍り付く寸前まで海水温が下がってた
上海の南辺りの東シナ海でも4℃くらいまで海面水温が下がる
それが黄海高気圧という寒い高気圧を生み出して、南からの暑い高気圧との間に梅雨前線が出来る
寒ければ寒い程、梅雨前線が粘ってくれて緩やかに前線が北上する過程で雨が降るらしいのだ
今年は全くそれが期待できない
わざとって書いた理由は冬が始まった時に朝日新聞の記者が黄海や渤海の海水温はちょっと低すぎるとか破滅的なツィートしてたから、もしかして中国の意向かな、と
破局的温暖化をわざと起こしてるんだから世話無いなと感じた次第

112 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 06:55:01 ID:3QLWkk2A.net
まあ寒冷化より温暖化のほうが地球の化学反応の代謝が良さそうで良いと思う

113 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 07:23:40 ID:EXMGEPVV.net
>>110
まだ平年よりも1℃くらい高いけど、4月のはじめに比べると随分と下がってきたよ
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/image/HQ/2020/sstD_anom_HQ20200421.png

114 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 07:25:08 ID:tqgLuBLd.net
熱帯雨林は代謝がいいけど農業をやるとなると土地はラトソルで酸性が強すぎるし、焼き畑でどうにかする程度だな

ただ、生物の密度、生産量はツンドラの比じゃないから寒帯よりも熱帯のほうか有効利用はできるよな

115 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 19:20:15 ID:oclcvGxl.net
フィリピン南東沖で台風の卵が出来そうだね
平年並みの1号発生

116 :名無しSUN:2020/04/23(Thu) 19:20:45 ID:x32hctMo.net
>>111
黄海高気圧が、海洋による気団変性で出来るってホント? オホーツクと違って大して冷たくないのに
単純に、位相がゆっくりのリッジが通過するときに高気圧が顕在化するだけなんじゃないの?

梅雨の時期の黄海高気圧とは?【気象予報士講座】
http://blog.elearning.co.jp/archives/51609.php
https://www.youtube.com/watch?v=ncsRVBQILYQ
黄海高気圧
http://blog.livedoor.jp/wth_map/archives/2135292.html

117 :名無しSUN:2020/04/23(木) 19:28:46.39 ID:oclcvGxl.net
>>114
熱帯が多雨で程よく冷えてくれれば、落ち葉の分解速度が遅くなり、より豊穣な土壌になる
まあ世界的な農業ゾーンは北緯40度〜北緯45度だけども、熱帯の方が陸地面積は断然多いんだから、寒冷化かつ水が豊富であれば農業復活へゲームチェンジする事は十分可能だとは思う

118 :名無しSUN:2020/04/23(木) 19:33:13.20 ID:oclcvGxl.net
>>116
単純な河川水による冷却や太陽の直射日光の多少の他に、海水の塩分濃度が大きく関係しているらしい
昔みたいな気候に戻したければ、大量の河川水が流れ込んで渤海や黄海に塩分濃度の薄い海域を作る事も一つ重要だとか
そこら辺は研究段階だとかいう話だ

119 :名無しSUN:2020/04/23(木) 21:54:58.09 ID:HCQ9AELQ.net
>>115
そんなに遅かったっけ?

120 :名無しSUN:2020/04/24(金) 03:26:13 ID:M7M9/6dE.net
どうなんざんしょ?
まあ、台風にならなくても今のうちにフィリピン近海の異常高温海水域が解消して毎年この時期は水不足でピーピー泣いてるマニラに雨が降るのは良い事だと思うけど

121 :名無しSUN:2020/04/24(金) 03:35:16 ID:M7M9/6dE.net
毎年というか地球温暖化した近年は毎年の間違い

122 :名無しSUN:2020/04/24(金) 06:50:01 ID:zJvW7ld5.net
温暖化すれば広大なシベリア、カナダの国土をぶっ潰して大穀倉地帯の完成や!

123 :名無しSUN:2020/04/24(金) 08:04:14.65 ID:M8s9tDnE.net
>>120>>121
なんで地球が温暖化すると、春のマニラの雨不足になるんですか? 海水温の影響ですか

124 :名無しSUN:2020/04/24(金) 08:11:35.83 ID:GyViZvZ5.net
自動車がエンスト起こす前に急発進したり止まったりするだろ?
ガソリン過給と減給で不安定、コレと一緒

125 :名無しSUN:2020/04/24(金) 12:36:23 ID:M7M9/6dE.net
>>123
シベリアからの寒気の吹き出しの風が弱いと3-4月に雨を降らせる北東気流がフィリピンに届かない
フィリピンは3-4月が最も雨が降らない季節なので、すぐに水不足になる
特に近年は酷いらしい

126 :名無しSUN:2020/04/24(金) 13:01:40 ID:2yKvlmu0.net
https://www.nocs.cc//study/wld/sajia/manila.png
マニラの1月−4月の平年の降水量、4か月合計でもたった60ミリ。
それでいて気温は日本の夏並みで蒸発量が多いから、地面はカラカラに乾くんだろうな。
周囲が暖かい海なのに、なんでこんなに少雨になるのか不思議だね。

127 :名無しSUN:2020/04/25(土) 02:21:12 ID:HASP1u1j.net
>>106
中国東北部で豪雪 37年ぶりの大雪
https://www.youtube.com/watch?v=e8jXOd-xAbE&feature=youtu.be

128 :名無しSUN:2020/04/25(土) 08:38:19 ID:9+dqOP4P.net
>>127
中年女性が子供の頃はこういう事が良くあった様な事を言っている
誰もマスクしてない
屋内でも靴を履いていた
あまり雪の量が積もってないのに騒ぎすぎ(俺はプチ雪が降る所に住んでいる)
きづいたのはそんな所かな

129 :名無しSUN:2020/04/25(土) 14:16:01 ID:Kz9GXsFW.net
今年の東京は、サンフランシスコ化してるな
冬は超暖冬だったが、春にかけて気温の上昇ペースがえらい鈍い

130 :名無しSUN:2020/04/25(土) 16:29:30 ID:fKecbRga.net
北海道なら4月の終わりにドカ雪とか普通にあるな
まあ真冬の北陸に降らすようなベタ雪だけど

131 :名無しSUN:2020/04/25(土) 16:35:47 ID:fqiFYMwB.net
サンフランシスコのチャイナタウン〜

132 :名無しSUN:2020/04/25(土) 17:59:00.62 ID:7Ae6Pl/A.net
>>129
沖に千島海流、ブロッキング高気圧が居座ればね。

133 :名無しSUN:2020/04/26(日) 01:30:24 ID:bbOI9Mod.net
>>132
関東は卓越風の風上が、大陸だったり、関東山地だったりして陸風
サンフランシスコとは卓越風が、寒流であるカリフォルニア海流からの海風
風向きって大事だな

134 :名無しSUN:2020/04/26(日) 03:48:10 ID:J2cDYATc.net
風力発電、どうせ止めるなら南風なのに、現実は冷却風ばかり止めて害でしかない

135 :名無しSUN:2020/04/26(日) 10:52:35 ID:sWF1li/M.net
でも、関東地方って、緯度の割に、そして海、それも外洋に突き出してるのに異様に暑いな

関東沿岸で最涼といえる銚子、水戸でさえサンフランシスコ、シドニーよりはるかに暑いし、
横浜東京は釜山や青島よりも暑い

136 :名無しSUN:2020/04/26(日) 11:24:51 ID:kaNRyZvH.net
>>135
青島の真夏は、太平洋高気圧の縁になっていて完全に雨季。最高気温が上がらない。
北米大陸東岸のリッチモンドは太平洋高気圧の影響下で、北関東っぽい気温になってるね。

137 :名無しSUN:2020/04/26(日) 17:14:01 ID:PSw2Lpne.net
オイミャコンとベルホヤンスク
どちらも酷寒で知られる大陸の内陸なのに
寒さの底が違うのは何故?
オイミャコンは1月上旬
ベルホヤンスクは大寒の日くらいまでずっと底

138 :名無しSUN:2020/04/26(日) 19:25:34 ID:sWF1li/M.net
素直に考えれば、緯度の差かね
オイミャコンは北極圏より南だから、太陽高度が上がってくるのは早い

逆に、夏は夏至でも厳密な完全白夜にはならない
標高があるのも相俟って、7月でも最低気温が氷点下数度って日もたまにあるようだ
ベルホヤンスクはほとんどない

139 :名無しSUN:2020/04/26(日) 19:31:18.08 ID:sWF1li/M.net
>>136
夏は、冬と逆で、850Tの気温は中国大陸に近ずくにつれて上がるのに
青島は海風の恩恵を大いに受けて、比較的涼しさをキープできているってことか

で、冬はすぐ西の内陸にある済南とあまり変わらない寒さになる
だから年平均気温は緯度のわりに非常に低い

関東でもほぼ同緯度で年平均気温が茨城(水戸)<群馬(前橋)になるのにも似てるかも
前橋は100m以上ある割でも年平均高い

140 :名無しSUN:2020/04/27(月) 06:55:07 ID:R9+6ALDe.net
水戸も完全海沿いじゃないから西風主体になる冬は関東平野内陸に近い気候になるからな。

141 :名無しSUN:2020/04/27(月) 07:47:20 ID:utU8jdzi.net
でも、茨城西部になると群馬に近くなって冬の最低気温が高くなるな
古河なんか水戸より小都市なのに水戸より最低気温高い日が多い

>>101
最近の大陸移動説、プレートテクトニクスによれば、
豪州大陸は南極大陸から切り離されて、猛スピードで北上中
インド亜大陸の後追いって感じに
つまり、数千万年前は、ちょうどそのあたり居たと思われる
そのころは、今のメルボルンの場所はCfc,今のキャンベラの場所は冷帯だったんじゃないか?
といっても南極は今より温暖だった説もあるし正確に知るのは難しいかも

>>106
チチハルが2014の甲府みたいになってて笑った
コロナの天罰だみたいな書き込みが多かったな、ようつべ

142 :名無しSUN:2020/04/27(月) 08:00:49 ID:R9+6ALDe.net
地味に熊谷あたりは冬でも最高気温が関東平野で一番高い時多い。2℃くらいだけど。
ちょうどフェーンが効ききって冬の快晴率が日本一の地域だから輻射熱の恩恵あるんだろうか

143 :名無しSUN:2020/04/27(月) 18:56:50 ID:nP5MdkTX.net
>>137
>>138
オイミャコンが北極圏より南って理由はあるけど近年の晩冬の高温化が若干影響しているんだろう
100年値で出せばもうすこし寒さピークは後になると思う

144 :名無しSUN:2020/04/27(月) 19:09:27.17 ID:xBE9JZXB.net
中央アジアに地中海性気候が広がってるのはなぜなんだろう?
海から遠くて水蒸気は一年中不足すると思うんだけど、寒候期だけ降水量がそこそこある

空気中の水蒸気量は夏も冬もあまり変わらず、シベリア高気圧が発達して寒気が来るから、
露点温度になって雲が発生し降水になっているのだろうか

145 :名無しSUN:2020/04/27(月) 19:31:34 ID:YXnNSDsW.net
冬は大陸でも日本でも後期に低温極値が出るくらい最低気温極値は大寒以降に出やすいな

146 :名無しSUN:2020/04/27(月) 19:44:44.31 ID:oFzo2/Y+.net
>>144

寒気と暖気のフロントが位置しやすいから雨が降るんだと思う
夏は亜熱帯高気圧に一様に覆われて晴れ,あそこらへんが季節の変わり目に雨が降るのもそのおかげ

147 :名無しSUN:2020/04/27(月) 22:47:21 ID:yucOe44V.net
>>146
タシケントは北緯41度なんだけど、そんな高緯度まで夏季は亜熱帯高気圧の直下になってほとんど無降水になるのか。

148 :名無しSUN:2020/04/28(火) 00:52:45 ID:tGYxcqpb.net
東アジアだと亜熱帯高気圧(サブハイ)の勢力が途切れやすいのだろうか。
北緯40度以北だと北の寒気の影響を受けて蝦夷梅雨みたいになるし、
北緯40度以南でも黄海周辺だと雨ばっかり降っててあまり暑くならない。

149 :名無しSUN:2020/04/28(火) 06:44:03 ID:dJzkjO49.net
アルメニアとかいう気候的、人種的にほぼほぼイランなのに30年前までロシアと同じ国だったとこけっこう好き

150 :名無しSUN:2020/04/28(火) 19:54:34 ID:FHD5oISU.net
地中海性気候のイタリアと北海道はほとんど同じ緯度だけど,イタリアはヤシの木が生えるくらい年中
温暖だし,方や北海道は針葉樹林がぽつぽつ生えるくらいの寒冷な気候
中央アジアは大陸直送寒気を受けるけど,それでも月平均で見ればそれほどでもなく,夏はかなりの高温

逆にいえば北緯40°〜45°付近では,世界で一番寒冷な地域が大陸東岸の沿海州や千島とノバスコシア州というのもいえるけど

151 :名無しSUN:2020/04/28(火) 23:10:29 ID:CRPDLtTc.net
90年代前半に使われてた高校地図帳だと、緯度のわりに夏暑いエリアがカナダ中西部・中国東北部から東シベリア・ヨーロッパロシアだったけど、最近は西ヨーロッパもそこに加わった気がするな
アルプスと中央高地が熱波を跳ね返してたのが、夏に多い風向きが変わって効果が薄れたか

152 :名無しSUN:2020/04/29(水) 00:45:31 ID:Y7Ss8Zzw.net
>>151
北緯50度で40度を超える頻度で調べると傾向が分かるかあ

153 :名無しSUN:2020/04/29(水) 02:17:45 ID:SvCHUsTb.net
東アジアが異常に暑くなるのは黒潮のせいだよ
これを止めれば、色々とだいぶ変わる
というか良い事だらけになる

154 :名無しSUN:2020/04/29(水) 09:04:47 ID:lcT94UH2.net
夏の太平洋高気圧も日本列島から適度に離れてるから南東にいる割に風は時計回りに巻いて南西風になるしな

155 :名無しSUN:2020/04/29(水) 11:33:26 ID:LLgSbnu3.net
これ見ると、北極寒気の異常蛇行は日本だけでなく、カスピ海北部や大西洋でも顕著だな。
逆にバンクーバーは異常熱波。
しかし、南極寒気も蛇行しているんだな。
https://earth.nullschool.net/jp/#current/wind/isobaric/850hPa/overlay=temp/orthographic=-207.66,90.15,264

156 :名無しSUN:2020/04/29(水) 12:45:48 ID:ZaRZJfZP.net
>>155
500高度
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/2020/extr/psnh/pen/hist/z500/psnh_pen_hist_z500_202023.gif
地上気圧
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/2020/extr/psnh/pen/hist/slp/psnh_pen_hist_slp_202023.gif
850気温
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/2020/extr/psnh/pen/hist/t850/psnh_pen_hist_t850_202023.gif

157 :名無しSUN:2020/04/29(水) 14:15:39 ID:N/ekK8pN.net
>>152 7月平均気温20℃の等温線で見てた
西ヨーロッパは今は北緯48度辺りまで上がってるんじゃなかったっけ
昔はリヨンの辺りの46度以南だったみたいだけど

158 :名無しSUN:2020/04/29(水) 22:04:22 ID:ZQbm7JF2.net
>>117
細かい指摘で申し訳ないんだけど、陸地面積が最も多いのはN30-N50くらいのようだ。
農業に適した緯度で陸地が最も大きいのは人類にとって幸運だった。
ただこの範囲は、特にユーラシアで乾燥域も大きいけど。

http://andywoodruff.com/blog/land-by-latitude-and-longitude-or-a-pile-of-continents/

159 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 07:49:01 ID:S/1j7GsL.net
>>156
シベリアの高温は2日に来る大陸熱波?

160 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 15:30:59 ID:FrQIgseg.net
>>159
モンゴル、中国東北部を通過して、北日本東日本を中心にやってくるようだね。
十勝など北海道の内陸でも夏日が出そう。

161 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 16:26:19 ID:Ca3EJVHS.net
北海道なら北見が一番日較差出る予報だな

162 :名無しSUN:2020/04/30(Thu) 18:39:22 ID:j2DadlR+.net
うげー、最悪
陽気につられてバカが出歩きそう

163 :名無しSUN:2020/05/01(金) 08:11:56 ID:oVEDmoCS.net
世界最北のDfaって、札幌かとおもっていたけど
ミネアポリスは23℃まであがるからかここらへんか?

ファーゴもモントリオールもぎりぎり下回ってるから違うし、中国東北部はそもそもDfじゃないしな
大体北緯43から45°が世界最北のDfa地帯なのかね

164 :名無しSUN:2020/05/01(金) 08:13:35 ID:ZkWh9SyL.net
https://weather-models.info/latest/images/gefs/18Z/216/nhemi-850t-anomaly-t216.png
中旬は北米東部で寒波、平年比で多雪な地域がまた雪深くなってしまうんだろうか

165 :名無しSUN:2020/05/01(金) 12:39:21 ID:BiKFFuEe.net
Dfaは暖温帯湿潤大陸性気候なんて言われるくらい冷帯らしさは薄いからな

166 :名無しSUN:2020/05/01(金) 15:17:57 ID:PKrT/Xa3.net
ミシシッピ川流域は頑張ればウィスコンシンやミネソタまで田んぼにできるのか
まさに「米」国w
まあそこまで需要はないんだろうけど

167 :名無しSUN:2020/05/01(金) 15:22:04 ID:PKrT/Xa3.net
>>164 そして長江の北も地味に負偏差
アメリカ東部は言うに及ばず、中国のコロナもまだ続く?
一方でワシントン州とかスペインとか東日本では落ち着くか

168 :名無しSUN:2020/05/01(金) 15:26:42 ID:BiKFFuEe.net
テキサスみたいな大陸寒波直撃、輻射フライパン加熱、温水プールが全てある地域は春で急激に暑くなるな

169 :名無しSUN:2020/05/01(金) 18:42:59 ID:CR7gRRvQ.net
そう言えば最南限の平地の温帯と思われるベトナム北部
温帯と熱帯の境界線はちょうどかつてのベトナム南北国境とほぼ一致すると記憶していたが、現在ではかなり旧北ベトナム側に追いやられたかな

170 :名無しSUN:2020/05/01(金) 18:49:00 ID:5wu3EYcS.net
ケッペンの気候区の昔と今と比較できる図は無いかなあ

171 :名無しSUN:2020/05/01(金) 19:42:10 ID:dsjQvhnQ.net
>>167
今日の北京の最高気温35℃
負偏差は全然大した事ないのに、正偏差側に振れる時は、過去にない位狂ってると思うよ

172 :名無しSUN:2020/05/02(土) 00:28:38 ID:jH5yctTr.net
ストックホルムって高緯度なのに40℃いったことあるのか
100年以上前の五輪の時にあったらしいが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%A0%97%E5%9B%9B%E4%B8%89
>最高気温40°Cという記録的な暑さ

173 :名無しSUN:2020/05/02(土) 00:35:50 ID:jH5yctTr.net
と思ったらまともな計測じゃなさそうだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%AD
>この日は気温が40度に達し、日陰でも32度を計測するという記録的な暑さ

174 :名無しSUN:2020/05/02(土) 05:21:39 ID:GVe5x3wb.net
>>166
アメリカの農業ビジネスモデルは、
「余った穀物を牛肉にして売る」

>>172
パリの一般家庭や電車にはエアコンが無い
40℃を超えると乾燥しているが地獄の様に暑い

UAEは40℃超は当たり前、特に8月は湿度が高い
海水浴は風呂に近い温度
但しエアコンはバッチリ普及している
建設業は暑過ぎて昼間は困難なので夜間行っている
凄いサーチライトで外国人労働者が奴隷として働いている

>>173
真夏の渋谷の日向なら50℃超えるだろう
新大阪のタクシー乗り場も50℃を超えるから「大阪のインド」と呼ばれている

175 :名無しSUN:2020/05/02(土) 08:52:01 ID:g01KZQBr.net
パリは朝晩冷えるから、窓とカーテンを閉め切ってれば、
建物内の涼しい空気を保持したまま、昼間の屋外の40℃をやりすごしたりできるんでは

高温多湿で最低気温が高い日本ではエアコンなしでは無理だけど

176 :名無しSUN:2020/05/02(土) 09:56:40 ID:C2ExNDLs.net
沿海州に流氷が流れてくることってあるの?

177 :名無しSUN:2020/05/02(土) 10:37:06 ID:DS9T+GW5.net
つーかウラジオストク自体、港が普通に凍る

178 :名無しSUN:2020/05/02(土) 10:49:58 ID:C2ExNDLs.net
不凍港じゃなかったのか

179 :名無しSUN:2020/05/02(土) 11:49:36 ID:np62ejqJ.net
>>178
ナホトカ港と勘違いしてないか。
日本海に突き出たナホトカは不凍港で、やや内陸に引っ込んでいて内陸寒気の吹き出し口になっているウラジオストクの港は凍ってしまう。
ウラジオの場合は流氷ではなく直接海水が凍るんだろうか。
http://urajio.com/news/sea

180 :名無しSUN:2020/05/02(土) 12:02:04 ID:C2ExNDLs.net
海なのにワカサギ?

181 :名無しSUN:2020/05/02(土) 12:35:09 ID:klX/inyy.net
ウラジオストクはそんな寒くないぞ。モスクワと同じくらい
ハバロフスクと勘違いしてそう

182 :名無しSUN:2020/05/02(土) 14:50:39 ID:n8dWRUxh.net
>>180 ワカサギはもともと海水魚で、淡水や汽水域でも住めるってなってるよ

183 :名無しSUN:2020/05/02(土) 16:12:37 ID:pO6SVzWd.net
ウラジオストクの1月の平均気温は-12.3℃
ナホトカは-9.3℃

モスクワは最寒月は2月で、-6.7℃

ウラジオストクは北海道のどこの街よりも寒いな。海沿いとはいえ北風主体だから風向的にも暖かい海風が入らないんだろう

184 :名無しSUN:2020/05/02(土) 16:16:41 ID:C2ExNDLs.net
モスクワは札幌市よりも暖かそう

185 :名無しSUN:2020/05/02(土) 16:21:50 ID:DS9T+GW5.net
流石にウラジオはモスクワよりは寒いよ
夏の気温は変わらないけど、冬の気温は5℃は余裕で低い

186 :名無しSUN:2020/05/02(土) 17:45:07.13 ID:pO6SVzWd.net
モスクワは温暖な気候としてロシア国内で認識されてるからね

今のロシアで一番温暖なのはソチだけど、ここはリゾート地みたいな感じになってる。
冬場は雨や雪ばっかりだけど、本州南部と同じくらいの気温

187 :名無しSUN:2020/05/02(土) 18:13:51.32 ID:ToTVw7DX.net
ところで近年の韓国は冬期基準でさえ海洋性だろ
冬期に曇天になることは昔はなかったのに

188 :名無しSUN:2020/05/02(土) 18:29:25 ID:8gvoUX8P.net
>>185
13度も緯度が南で海に面しているのに、ウラジオストクのがモスクワより段違いに低温。
卓越風ってめっちゃ重要なんだな。
地球の自転方向が逆だったら、気温の立場は逆転しているだろうね。

189 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:02:34.83 ID:sqpgyLPw.net
武漢あたりは今日猛暑日になったかも
だがアース見ると黄河流域の方が真っ赤が濃い領域があるな

洛陽あたり?もう40度超えてる
34.92° N, 113.11° E✕
230° @ 10 km/h
40.1 °C

190 :名無しSUN:2020/05/02(土) 19:58:57 ID:pO6SVzWd.net
ケッペンの気候区分は日照時間を考慮されてないからね

ひたすら曇って雨は全く降らないところでも、雨が少ないからCwaとか(ベトナム北部とか)

191 :名無しSUN:2020/05/02(土) 20:42:56.35 ID:+KKGyY8F.net
サーファーの友人曰く夏の暑さは9月で冬は3月らしい

192 :名無しSUN:2020/05/02(土) 21:43:32.24 ID:DTv7Ph/C.net
>>189
華中から華北にかけて、5月に雨を多く降らせて熱波生成不能にするには、いったいどんな気圧配置を作ってやればいいのか

193 :名無しSUN:2020/05/02(土) 23:02:03 ID:DS9T+GW5.net
経験論的な物だけど、日本の付近の海水が冷たい場合、東から冷涼風が強く吹きこんで雨を降らせるという、そのパターンしか見てない気がする
物の本を読むと渤海湾や黄海が冷→暖に行く過程で雨が降るらしいが、地球温暖化が異常で渤海湾や黄海が凍り付く風景という物を実際に見た事が無い気がする

194 :名無しSUN:2020/05/02(土) 23:54:36 ID:tekzYcxk.net
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2020-04-16
この日に北京で9mm降ってる。
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/ocean/cdas-sflux_ssta_wpac_1.png
黄海と渤海湾の水温は、このところの熱波でアツアツに

195 :名無しSUN:2020/05/03(日) 00:36:41 ID:2qc6tfJc.net
>>194
そう、その日も日本のすぐ東の冷たい海上から長い距離海上を通る風が渤海湾の入り口にちょうどジャストミートした
強烈な低気圧が千島列島にあって、さらに日本列島の南岸に二つ低気圧がある関係で強烈な北西風が吹いて、一部は渤海湾、一部は東南アジアにまで到達した

196 :名無しSUN:2020/05/03(日) 03:25:18 ID:8SXCqOn4.net
初夏に特有の、気温が緯度に逆らって黄河流域>揚子江流域になるのは、
やはり、北京の西にオルドス、黄土高原、ゴビ砂漠が控え、
熱波が醸成されやすい乾燥、長日照時間の為せる技なのかね

197 :名無しSUN:2020/05/03(日) 06:26:10 ID:1sNsytU0.net
ロシアのダゲスタンとか南部州は暖かそう

198 :名無しSUN:2020/05/03(日) 21:27:00 ID:VwycbCa1.net
>>197
気温だけ見ると仙台っぽい。カスピ海の影響で年較差が小さいっぽい。

199 :名無しSUN:2020/05/04(月) 00:31:36 ID:NS6SAz7h.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/湿球温度

人類にとっての生存の限界の暑さは湿球温度35°Cとされ、それ以上の環境では健康な若者でも屋外に6時間ほどいると死に至るといわれる。
2020年現在では湿球温度35°Cに到達した地域は極めて少ないが、中東では2015年に1日から数日だけだったがこれに到達したことがあった。
地球温暖化の影響により、世界的に夏の暑さが厳しくなる傾向にあり、21世紀中に夏の暑さがこれに到達する地域が急増すると予測され、これに到達する日が本格的に出現するのが最も早い地域は南アジアや中東、中国の華北の辺りと予測されている。

200 :名無しSUN:2020/05/04(月) 00:35:28 ID:NS6SAz7h.net
湿球温度35℃って
気温35度の時なら湿度100%
気温40度の時なら湿度72%って事じゃん

この辺の地域に比べたら日本の夏の暑さも大したことないんだろうか

201 :名無しSUN:2020/05/04(月) 11:09:08 ID:ADqLF/7P.net
インドは数年のうちにもう人間の住める所じゃなくなるかもって話は頻繁に出てる

202 :名無しSUN:2020/05/04(月) 13:11:05 ID:cgCd2Ctk.net
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/ocean/cdas-sflux_ssta_global_1.png
>>201
インド洋の海水温が年々上昇する一方。
ベースの気温は上がるし、ハドレー循環が強化されて亜熱帯高気圧が発達して、熱風が強く吹き降りてくるし、
日本の気候にも影響出そうだよ

203 :名無しSUN:2020/05/04(月) 23:04:51 ID:69/oqFsn.net
>>169とも関連するが、大昔(昭和30年ころ)の地図帳とか見ると、
インドのカルカッタ(現、コルカタ)は、余裕で温帯だったぞ
1971-90平均で1月の平均気温が20.1℃になってる、今では21−22℃くらいになってたりして

204 :名無しSUN:2020/05/04(月) 23:58:33 ID:0bsn5BPe.net
>>201 ダージリンか志村に遷都か
https://en.wikipedia.org/wiki/Darjeeling#Climate
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%BC_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89)#%E6%B0%97%E5%80%99
南部の中心はウダカマンダラムに
https://en.wikipedia.org/wiki/Ooty#Climate

205 :名無しSUN:2020/05/05(火) 00:01:27 ID:5k7+nKgJ.net
ちなみに志村はイギリス植民地時代は実際に夏の首都
今でも手直しすれば首都機能として使える建物とかあったりする?

206 :名無しSUN:2020/05/05(火) 00:53:50.27 ID:D8cEdpoJ.net
だっふんだ   あいーん

207 :名無しSUN:2020/05/05(火) 01:55:52 ID:2ms5QECk.net
>>203
冬もインド洋が高温だと、偏西風が全然日本に南下してこなくなって、2020年みたいな無冬になるんだろうな

208 :名無しSUN:2020/05/05(火) 08:02:40 ID:6r4IoXmi.net
何だw?志村って

209 :名無しSUN:2020/05/05(火) 09:28:29 ID:KrgzD0sn.net
うむ、実は首都が何処かなんかはどうでもいい問題で、何故なら人が建物の中から出てこないからクーラー掛けて引きこもると思ってはいる
問題は高温砂漠化してる所がインドやパキスタンの穀倉地帯だという事なのだ
つまり早い段階でこれらの人口大国が食糧輸入国に転落する

210 :名無しSUN:2020/05/05(火) 13:14:08 ID:XsAid9Li.net
>>209
逆に降水量の増加や気温の上昇で、穀倉地帯に化けそうな地域はあるんだろうか
ただし熱帯雨林は絶対に減らさない方向で

211 :名無しSUN:2020/05/05(火) 17:16:28 ID:BS1bfhBJ.net
戦前の東京市の冬って映像で今の特別区内でも雪が50センチくらい積もってて吹いた。
やっぱり昔は冷涼だったんだな

212 :名無しSUN:2020/05/05(火) 18:14:29 ID:k+2Z/oiU.net
>>208
インドにシムラ県ってのがある

213 :名無しSUN:2020/05/05(火) 18:57:19 ID:++dIZCp9.net
泣いても笑っても志村けんは帰ってこない(´;ω;`)

214 :名無しSUN:2020/05/05(火) 19:32:48 ID:2WZCpY7n.net
>>210
気温上昇でいえばやはりシベリアやカナダかな
タイガを伐ることになるけど

温暖化でアラビア海のサイクロンの数が増えれば、イエメンやオマーンの南岸も降水量増えるかも

ここ数年はアラビア海での擾乱がけっこう活発なのはなんでだろうか

215 :名無しSUN:2020/05/05(火) 20:13:27 ID:Qa1DvZeU.net
日本の夏ですらエアコンの効き悪いことあるのに
インドや中東の暑さに耐えられるエアコンって存在するのだろうか
そもそもエアコン持ってない貧困層はどうやって暮らしてるんだろう

216 :名無しSUN:2020/05/05(火) 21:35:08 ID:SgHnlH8u.net
地中は暑くないよ

217 :名無しSUN:2020/05/05(火) 21:41:09 ID:Ks5OJgQS.net
>>215
ダイキンの株を10年前に買っていけば良かったと後悔

218 :名無しSUN:2020/05/06(水) 07:15:25 ID:/bu1YtIW.net
>>210
高緯度地帯は絶対的に日射量が足りないから無理だと思う
作物の生育条件というのは非常に日射量に対してシビアだから

219 :名無しSUN:2020/05/06(水) 07:59:58 ID:fx1Jb9EM.net
まあ地球平均気温が10℃になるよりは20℃になるほうが元素の化学反応や循環が加速されて面白そうではある

220 :名無しSUN:2020/05/06(水) 09:00:41 ID:/bu1YtIW.net
俺は理系で機械が好きだから、外気温は寒い程機械効率は良くなると知ってるので、高温は生理的にも嫌いだが理性的にも受け付けない

221 :名無しSUN:2020/05/06(水) 09:47:27 ID:GG1AIMS8.net
>>218

ttp://karapaia.com/archives/52204032.html
日射が弱くても、日照時間が長ければ育つみたいだ
熱帯原産以外の多くの植物はC3植物(カルビンベンソン回路)の光合成タイプだし、極域の夏であれば光飽和点に達するのではないかと思う

222 :名無しSUN:2020/05/06(水) 13:02:28 ID:UdurFgod.net
植生や緑地の分布が変わって、気温や大気の流れが変化するのが怖いな。
森林からの水蒸気で降水量を維持してる熱帯雨林が消失して砂漠なったら、
そこで高温気団が作られて世界中の気候が狂ってしまいそう。

223 :名無しSUN:2020/05/06(水) 15:04:41 ID:fx1Jb9EM.net
地球に生命体が発生しないまま46億年きちゃった場合ってどんな大気組成と気候になるんだろう

224 :名無しSUN:2020/05/06(水) 15:07:37 ID:QL6PD4gF.net
水素とアンモニア、メタンの大気じゃ?
木星型惑星と似た大気
或いはタイタンみたいな窒素の大気

225 :名無しSUN:2020/05/06(水) 23:34:26 ID:mhEpBqpx.net
>>194>>195
http://www.jma.go.jp/jp/g3/images/jp_c/48h/20050809.png
明日以降、日本海を高気圧が東進、後面の大陸(華北華中)に雨が降るパターンか。

高気圧が本州から南を通過してしまうと、黄海方向からの湿った南東風が吹かないで、
南西風(内陸方向)になってしまって、地上天気図で低気圧があっても雨が降らないのかな。

226 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 02:10:36 ID:BporBIpB.net
>>222 氷河期にも熱帯雨林は限られた場所に退却して細々と存在してたそうだな
局地的には地球上で氷期にもかかわらず今より高温の場所もあったのかな

227 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 06:09:18 ID:kWdp11la.net
>>221
無理、無理w
極地で一日中、日が出てたとしても俺がざっと計算した所によると赤道の昼の2時間の日射量の1/8だよ
そのインチキ臭いリンクは即席栽培専用の種類で成長に全部養分を取られて、栄養は無い

228 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 07:25:05 ID:iZ6rbz9M.net
>>227
その日射量というのに関して、植物が光合成する際に受け取る光の飽和点以上であれば、強弱は全く影響しない。つまりこの場合においては、強すぎる光は光合成反応にとっては無駄でしかない。

一部のC4植物(サトウキビ・トウモロコシ等)を除いて、極域でも十分な太陽放射が期待できる。

ttp://cse.naro.affrc.go.jp/yyoshi/c4feature.html

さらに農学的観点からいえば、一部の地域を除き熱帯は夜間の気温も高いので、無駄に呼吸速度が高くなってしまうのも不利な点の一つ。日本でも寒暖差の激しい気候の野菜が食味が良くて重宝されているのはご存知だろうが。

229 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 07:54:52 ID:IhOgSPSY.net
山梨、長野、新潟、山形あたりの内陸が大日較差型の栽培を得意にしてるな。
太平洋側は内陸でもやませで不利だからかあまり聞かないけど

230 :名無しSUN:2020/05/07(木) 08:41:46.24 ID:6Jg9waV5.net
田中角栄の日本列島改造論を思い出したw

231 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 10:15:16 ID:kWdp11la.net
>>228
しつこいなあ…
だから益々温暖化しない方がいいだろって

232 :名無しSUN:2020/05/07(木) 18:36:17.63 ID:ggRWaRUz.net
>>228
稲作も近年の日本では暑すぎて、米粒に栄養を蓄えるよりも、高温による呼吸で消耗してしまって、
白く不透明で美味しくない米になってきてるよね

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1601/spe1_02.html
世界で見ると、アメリカが意外に多くて、ヨーロッパが意外に少ない

233 :名無しSUN:2020/05/07(木) 19:59:02.39 ID:iZ6rbz9M.net
ヨーロッパは米つくれるのイタリアとかスペインくらいかね
やはり最暖月22℃(北海道はほとんど22℃以下だけど)はないと厳しいか…

234 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 21:48:15 ID:kWdp11la.net
>>232
去年のコメは特に不味い
アメリカは家畜のエサとしてミシシッピ州とかで作ってるんじゃなかったかな?
ヨーロッパは水を大量に使うコメ栽培は、白い目で見られていると聞いた
イタリアは例外的に水の豊富な地域だからコメ作っても良いけども、スペインはかなりもう厳しい様な事をテレビでやってた
湖水を引き込んでやっているみたいだが、湖が干上がりそうだとか

235 :名無しSUN:2020/05/07(Thu) 22:44:02 ID:Y7i31s4o.net
水没してても腐らずに成長するイネって、マングローブとか海藻とかみたいに完全に熱帯の生き物って気がする

イタリアは暖候期カラカラの地中海性気候というイメージが強いけど、
稲作やってる北部平野は夏季も冬季と同様に降水量が多いよね

236 :名無しSUN:2020/05/08(金) 03:09:34 ID:vb1LTVad.net
>>235
いや、紛れもなく熱帯の生き物でしょ?
そして、米作らなければ日本に水不足は存在しなくなる
ダムは治水の事だけ考えて建設運用すればよくなる

237 :名無しSUN:2020/05/08(金) 04:34:34 ID:h6TOPxpM.net
コメの原産地は寒冷期の長江流域で、熱帯ではないし、水生植物でも無かった
あと日本の農業用水はだいたい1/4でコメを作らなくなっても水不足には簡単になる
何故なら日本のダムの貯水量は1年間に使う量の1/4しかないから3ヶ月雨がふらなければどんなに貯水率100%でも空っぽになる
中国が准河以北の地域で稲作をしないのが正に、これ
気温は全然稲を作れるんだが、水が勿体なさ過ぎて作れない
乾燥した気候を好み乾燥に強い小麦栽培、もしくは牧畜となる

238 :名無しSUN:2020/05/08(金) 07:22:05 ID:tQU+Sm+a.net
中国でジャポニカ米の主産地といえば、黒龍江省らしい
わざわざこんな北のほうで栽培しなくてもいいのにって思うけれど、
大河があって水が得やすいところしか稲作はできないんだろうね

239 :名無しSUN:2020/05/08(金) 07:31:57 ID:9mwX8aml.net
水を大量に使わない陸稲もあるけど、雑草は生えるし、味はイマイチだし、
流通には回らず、水利の悪い山間地の自前食料にしかならんわな

240 :名無しSUN:2020/05/08(金) 07:47:14 ID:1Vt/dAtj.net
タイ米とかキーマカレーとかタンドリーチキンで食ったりピラフにすると美味いけど昔は日本で生ゴミ扱いされたんだよな

241 :名無しSUN:2020/05/08(金) 08:23:55 ID:IgMh5dQK.net
>>235
>イタリア
ヨーロッパもいんじからしいね。

242 :名無しSUN:2020/05/08(金) 12:17:58 ID:tQU+Sm+a.net
>>241
そしたらサイゼリアのジャポニカ100%のミラノ風ドリアは、ミラノ風どころじゃなくて和風だよな
ジャポニカは日本韓国台湾くらいか、日常で食ってるの

243 :名無しSUN:2020/05/08(金) 12:53:27 ID:h6TOPxpM.net
>>238
違う
雲南省だよ
黒竜江省は雲南のジャポニカが中国中で人気が出たのを真似て作り出した

244 :名無しSUN:2020/05/08(金) 12:57:38 ID:h6TOPxpM.net
>>242
今は中国もジャポニカに…正直言って中華は飯マズ地域が多い
彼らも日本人の作る中華料理の味付けに憧れてる
飯マズは彼らがコロナで有名になったコウモリやラクダを食べる理由の一つ
コウモリは上質の鶏肉の味に似てて、ラクダは牛と豚の中間の味らしい

245 :名無しSUN:2020/05/08(金) 13:19:41 ID:IgMh5dQK.net
>>243
黒竜江省の稲作
https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/jss/pdf/jss6601_017043.pdf

246 :名無しSUN:2020/05/08(金) 14:17:39.48 ID:dfiUYcsR.net
>>229 日本海側は大雪で斜面が浸食されるせいか、かなりの奥地でも周りを取り巻く険しい高山と谷底の低地というパターンだな
山は険しすぎて人が住まないから水源地が手つかずで、耕地の標高は低いから、大量の水と昼間の高温が必要な稲作にはちょうどいい
長野や山梨は雪が少なくて、高地そのものに人が住んで耕作してるからまた別のパターンか

247 :名無しSUN:2020/05/08(金) 14:23:47 ID:dfiUYcsR.net
>>235 最少月降水量30mmあればCfaになるから、年によっては夏は南部同様の晴天と干ばつ、数年に一度は日本の梅雨のような雨続きという感じ?
Cfaといっても日本の大部分ほどの降水量は夏にはなさそう
瀬戸内側の一番少ないところですら8月に60mm台くらいだし

248 :名無しSUN:2020/05/08(金) 14:53:59 ID:j0vt5Sr8.net
>>247
ポー平原自体の夏季降水量は瀬戸内の劣化版かもしれないが、
アルプスの雪解け水が安定していて、水事情はそんなにひっ迫しないのではないのかな

249 :名無しSUN:2020/05/08(金) 18:10:29 ID:WSWXu5E2.net
>>244
味の収斂進化?
おもしろい

250 :名無しSUN:2020/05/08(金) 21:05:36 ID:tQU+Sm+a.net
魚沼を代表するアメダスはどこかわからなかったけど、十日町市は8月最高30.4最低20.9で真夏にしてはかなりの日較差
米どころの一つのエミリア=ロマーニャ州の州都ボローニャ(Cfa)は最高29.8最低18.4でこちらも日較差が大きい

イタリアでもしコシヒカリを作ったら、努力次第では魚沼産にも引けを取らないものになるかも...

251 :名無しSUN:2020/05/09(土) 07:49:59 ID:vHXCMInq.net
まあ伏流水の豊富さが問題になりそうだな。

252 :名無しSUN:2020/05/09(土) 10:30:10 ID:8xXhRibj.net
>>245
うむ、日本の技術移転も大きな原因ではあったが、やはり需要が無い物は人は作り出さない
問題は水資源と田んぼ自体が出すメタン(アジア地域のメタン濃度が高い理由)などがあげられるだろう
メリットはコメは面積当たりの収穫量が小麦の8倍有る事
アジアみたいな人口過多の地域でコメを主食にするのは小麦を主食にするよりは合理的だ

253 :名無しSUN:2020/05/09(土) 10:33:58 ID:8xXhRibj.net
ちなみに牧畜地域とかは牛糞にたかるハエで蠅王国になるから、あまり好きではない
一例としてかつてオーストラリアに蠅は存在しなかったが、ヨーロッパ人が持ち込んだ牛の牧畜で世界にかんたる蠅王国になった
気温が下がって心地よい夜になっても窓を開けると蠅の大群が侵入するので、基本的に窓を閉め切ってのクーラー生活になる
アウトドアのテントなんかも、向こうは基本的にやらない(蠅の為)

254 :名無しSUN:2020/05/09(土) 11:37:28 ID:YuYF9WLa.net
>>253
外国には網戸とかないのかな

255 :名無しSUN:2020/05/09(土) 11:39:52 ID:zNZywIkS.net
Window screen

256 :名無しSUN:2020/05/09(土) 11:48:32.91 ID:MJA6nI1L.net
田舎だったから子供の頃は窓を開けた小学校の教室内には常時ハエは10匹いて、
家庭では飲食店でも無いのに粘着テープのハエトリガミや食事からハエを守る網があったな
現在ではまった見なくなった、ハイビジョンの中継でも全然映らない

日本の牧畜養鶏関係はハエを吸い取る器具でも作ってるんだろうか、海外はそれを使ってないのか
糞尿をそのまま畑に撒いているのか

257 :名無しSUN:2020/05/09(土) 12:20:00 ID:8xXhRibj.net
>>254
付けてるみたいだけども、コバエが多くて、網戸を通り抜けてる様な所もあるみたい
日本の場合、悪臭の問題とかで住宅地のそばとかからは撤退して、よその人の来ない山の中とかに畜産業は移ってる
賞味期限切れ弁当とかを豚のエサや肥料にしてる様に、糞尿も堆肥にしてるみたい
関連する話で何年か前に小泉進次郎が韓国から安い糞堆肥を輸入してJAに使わせてたけど、あの時は流石に悪臭が酷かった
未成熟の雑菌バリバリのウンコそのものという感じで、農村地帯は悪臭と蠅で公害状態だった

258 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:35:21 ID:L2wtAbCm.net
>>250 ご当地料理のボロネーゼソースと合わせてボローニャ風ドリア
って普通に日本のドリアかw
さすがにファミレスで魚沼や福島の食味ランキング上位の米は使ってないだろうけど

259 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:45:05 ID:Vx6aZact.net
イタリア人の口に日本の高級米が合うのかは気になる
まあ我々からしたら日本米で作るドリアはうまいんだけど

260 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:56:26 ID:dSUv+Ogm.net
イタリアですでにコシヒカリ栽培して、ふつうに欧州で流通してるぞ
ユメニシキってブランドだけど、不味い
ウイーンの天満屋店内にダンボールが積んであったの見たけど
定食のメシ不味かった

261 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:01:05 ID:Vx6aZact.net
日本の農家の栽培技術はすごいよな
海外みたく大面積で量で勝負は厳しいけど、質はかなりのもの

きになるんだけどヨーロッパの水で炊くご飯ってうまいのか…?

262 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:08:22 ID:dSUv+Ogm.net
>>261
いや、だから不味かったw
つーかね、近くのナッシュマルクトでユメニシキ販売してるのは確認したんだけど
他の場所、ワルシャワで食ったスシ飯は日本並みに美味かったから
水の選び方とか、料理する人のセンスじゃないかね?

263 :名無しSUN:2020/05/09(土) 17:22:37 ID:Vx6aZact.net
硬度が高い水で炊くとまずいのは聞いたことがある

沖縄でも(人によるが)硬度が高いせいでご飯がおいしく炊けないっていう話もある

264 :名無しSUN:2020/05/09(土) 18:26:59 ID:Qo4aDGzh.net
なんか塩素系といあヒ素系とかのにおいがしだすんだよなぁ

265 :名無しSUN:2020/05/09(土) 19:07:36 ID:u3t1+OXi.net
そろそろ台風発生しそうだが水不足のフィリピンに雨降るといいな

266 :名無しSUN:2020/05/09(土) 19:39:52 ID:8xXhRibj.net
今のところ、4月は日本近海から吹き出す冷たい北東風が吹き込んで雨を降らせてるみたいで、今年は水不足は聞こえてこないね
去年は政権倒れるんじゃないかって位に特に酷かったみたいだけど
どうせ台風出来るなら、中国が水を止めてメコン川が干上がって史上最悪の干ばつになっているインドシナ半島中部地域に突っ込んで欲しい
ベトナムはコメも小麦も輸入になるかもしれないって位に深刻だそうだ
普段は全く値動きの無い先物価格も大幅変動

267 :名無しSUN:2020/05/09(土) 19:46:13 ID:8xXhRibj.net
ただ直近では、日本まではまだ届いてないけど、赤道からの南風が中国大陸まで卓越してて、この時期から異常高温連発していて、嫌な雰囲気だ

268 :名無しSUN:2020/05/10(日) 00:09:31.22 ID:zWY9fP/s.net
>>266
インドシナに充分な雨が降るには、近海の海水温が高く上昇気流が起きるだけでは不十分なのでしょうか。
沖縄に大陸からの寒気が南下していて、冷たく湿った北東気流がインドシナ上空で高温湿潤の気団と
接触してまとまった雨が降るっていうのが正しい姿なのかな

269 :名無しSUN:2020/05/10(日) 01:23:28 ID:HjvcVMv1.net
>>268
俺もそこら辺調べたんだけど頭悪くて良く解らなかった
南風の方向が関係しているとか
詳しい人解説宜しくって感じ

270 :名無しSUN:2020/05/10(日) 08:06:25 ID:KTGH2PoB.net
>>269
5年くらい前の、タイの大洪水の時の天気図とか調べてみてはどお?

271 :名無しSUN:2020/05/10(日) 08:17:18 ID:M+VlckPF.net
インドシナは、大陸が冷えてる間の冬季から春先は雨降らず、
海からの気流は吹くが、低緯度へ南下したサブハイの真下なので雨雲が出来ない?
大陸も沖縄も温まった5月以降にインドシナの雨の季節がやってくる

マニラの冬季〜春先の少雨は、地形の影響もある?

272 :名無しSUN:2020/05/10(日) 10:13:22 ID:HjvcVMv1.net
>>270
あれは台風が原因だから…

273 :名無しSUN:2020/05/10(日) 11:33:06.89 ID:yYasEt0p.net
北アメリカの雪の多さが目立つ
https://ccin.ca/ccw/snow/current

北緯50度以南の平地で、まだ雪に覆われている地域がある。北半球ではダントツに南へはみ出してる。

274 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:40:31 ID:OAA23vv2.net
>>273
ここ数日北米東部の気温がかなりの負偏差だから、その積雪は新雪だよね

考えてみれば、カナダ南部の5月は北海道と同じくらいの気温だから、平地で雪が積もるのは凄いこと。さすが偏差の大きい大陸だけある。

275 :名無しSUN:2020/05/10(日) 13:50:06 ID:HjvcVMv1.net
北米は史上最悪の小雪大暖冬で山火事を心配してたけども、こういうので出来るだけ山火事を少なくして欲しい
今、そんな場合じゃない

276 :名無しSUN:2020/05/11(月) 01:04:13 ID:FqP1IPZ2.net
>>260 糠の除去がうまくできてないとか?

277 :名無しSUN:2020/05/11(月) 01:22:14 ID:+PwXIK3+.net
北米は5月の大寒波
https://www.cbsnews.com/news/snow-may-central-park-rare-snowfall-ties-1977-record-national-weather-service/
ニューヨークで43年ぶりの5月の降雪、1977年5月9日とタイ記録らしい
東京なら4月17日の雪みたいなもんか

内陸部では積雪してるな

278 :名無しSUN:2020/05/11(月) 06:58:40 ID:ZsmgJPsp.net
>>276
固くて、ボソボソ
たぶん硬水で炊いちゃってるんだと思った
精米には問題なさそうだった

279 :名無しSUN:2020/05/11(月) 11:07:07 ID:xqTrggiq.net
トルコの黒海沿岸でも大雪
5月の雪は珍しいと言ってた

280 :名無しSUN:2020/05/11(月) 12:30:24 ID:rFz9RAiY.net
北米にバルト三国が異常寒波か
日本は異常熱波

281 :名無しSUN:2020/05/11(月) 13:51:30 ID:9iY6pyHv.net
しかも、関東が特に酷いw

282 :名無しSUN:2020/05/11(月) 17:50:24 ID:WP6O5BZd.net
>>277
NYは2が下旬に夏日を出したり色々と凄いな
まあどっちかというと北米はユーラシアと比べると冬の極度の冷え込みはないけどね(特にシベリアと比べると冬も温暖)

283 :名無しSUN:2020/05/12(火) 13:37:08.56 ID:YUSQ0T/y.net
おや、今度は欧州にかなりの負偏差きてる?
この時期ドイツやフランスの平地で氷点下ってかなり珍しくないか?

50.52° N, 5.83° E
65° @ 4 km/h
-1.7 °C

284 :名無しSUN:2020/05/12(火) 18:04:11 ID:+giQ2r+W.net
中央シベリアの正偏差がキチガイ過ぎて、ヨーロッパの寒気がカスピ海の西くらいから東に来ない

285 :名無しSUN:2020/05/12(火) 19:54:41 ID:72VkXUCw.net
>>284
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/index.php?&s=1&r=0&y=2020&m=5&d=11&e=4&t=0&l=0&k=0
中央シベリアが平年比+10℃で邪魔すぎ。
邪魔が無く北極から直送される北米なんて平年比−10℃。

286 :名無しSUN:2020/05/12(火) 20:00:50 ID:4X5nOZ9H.net
北緯53度とはいえ、寒気団が健在。

秋口の冷え込みは一早いが、夏至の1ヶ月前に大雪。


「中国で最も寒い村」、立夏を過ぎて異例の大雪 
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1589275437/

287 :名無しSUN:2020/05/12(火) 21:10:29 ID:IfCzSx1Y.net
読んでもどうしても分からないのでここで(場違い?)質問させてください。

海水温が上がると強い台風が増えるが発生数そのものは減ると言われている。
ここまではいいのですが,
 >> 気象庁気象研究所の予測によると、平均気温が3度以上高くなると「スーパー台風」と呼ばれる最大風速59メートル以上の台風の発生数は地球全体で3割ほど減る。

というのがどうにも分かりません。
単に記載が間違っているというだけなのかもしれませんが,私には判断できません。

気象研究所に問い合わせればいいのでしょうが,皆さんのお知恵で解決できれば何よりと思っています。
よろしくお願いします。

 出典は毎日新聞の記事 https://mainichi.jp/articles/20191019/k00/00m/040/237000c

288 :名無しSUN:2020/05/12(火) 21:32:49 ID:sD42rKf1.net
冬の間仕事しなかったくせに今頃悪さする糞寒気

289 :名無しSUN:2020/05/12(火) 22:01:39.73 ID:b5Cg+8RC.net
冬はアメリカより中国の方がはるかに寒いな
やっぱり超広大なユーラシア大陸ありきなのか

290 :名無しSUN:2020/05/12(火) 22:30:27 ID:CDEiw/+X.net
>>289
超広大なユーラシアが寒気の倉庫になって備蓄してるから、
寒波が無いターンでも低温の空気を供給してくれるんだろうな

アメリカも寒波のターンでは極東並みに冷えるが、寒気の倉庫を空にしてしまうので、安定した低温にはならない

291 :名無しSUN:2020/05/12(火) 23:39:54 ID:MErxfQAq.net
中国の場合、標高もあるんじゃないの?
平地も山岳もアメリカよりメリハリがあるイメージだが

292 :名無しSUN:2020/05/13(水) 00:25:03 ID:bMBpFMDU.net
チベット高原〜タリム盆地辺りは、ヒマラヤのお陰で暖気を止められているのか、
それとも、フェーン現象で暑さが強化されているのか。

それと、標高3000mあるとしても、日本の富士山のようなほぼ孤立峰の山脈と、その地域が広範に3000m以上の場所では、輻射熱とかがやっぱり違うんじゃない?
標高差による温度の違いとか、ある程度、周辺との差、相対的なもののような気がする。

293 :名無しSUN:2020/05/13(水) 06:46:10 ID:HekKDcWb.net
標高あるなりに自分で輻射熱溜めるからな平地だから

294 :名無しSUN:2020/05/13(水) 08:34:23 ID://jSKOWl.net
温暖な気候

295 :名無しSUN:2020/05/13(水) 13:54:39 ID:B0+FrWyl.net
寒冷な気候

296 :名無しSUN:2020/05/13(水) 18:17:11 ID:5eEOXhSP.net
ではシベリアの中でも東シベリア特に極東の方が冷えるのは何でだろう

297 :名無しSUN:2020/05/13(水) 20:07:47.87 ID:U9bbIZJs.net
>>296
偏西風
寒気団は、西よりも東に張り出しやすい。
ヨーロッパに寒気団が張り出しても、そこまで低温にはならない。
同緯度帯なら大陸の東岸ほど寒い。

しかも、アメリカの西海岸は寒流だが、ヨーロッパの西海岸は、ポカポカのメキシコ湾流。←ただし、これが止まると、ヨーロッパは、冬季の降水量が多目なので、氷床に覆われてしまうが。

298 :名無しSUN:2020/05/13(水) 20:59:50.38 ID:OcZdBzCv.net
厳冬期に極東のベルホなんたら付近に高気圧できるしな

299 :名無しSUN:2020/05/13(水) 21:15:15 ID:B0+FrWyl.net
さらに言うと、夏も大陸東岸のほうが高温になる。
北緯60度前半台では、ヤクーツクが最も最暖月の最高気温が高い

月最高気温25℃が平均というのは北緯60度では驚異的な暑さ

300 :名無しSUN:2020/05/13(水) 22:31:09 ID:Btk7zr+q.net
その、ヤクーツクあたりに溜まってた暖気が北上し、北極点の気温が0.0〜0.3℃くらいになってるな
プラスは今年初かも

301 :名無しSUN:2020/05/13(水) 22:50:32 ID:VYBPGkOs.net
ふーん、最悪のニュースだね

302 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 01:28:27 ID:jQyimnVt.net
北極の気候はEF?それともET?

303 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 06:29:01 ID:Qh03cMWe.net
北極海航路が現実のものとなる日も近いかもしれないな

304 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 06:40:10 ID:FyZZYNAx.net
何年か前、8月早々に北から移動性高気圧が来て朝から15℃くらいの涼しい晴れた日があったな。
夏に北高南低になれば良いのに

305 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 06:59:57 ID:7Fvnrpvx.net
>>300
ヤクーツクの南西にはタクラマカンやゴビ砂漠があるから、北への暖気吹き上げがあったら気温が上がるだろうな
ヨーロッパも頻度は低いけど最近は、アフリカ熱波がスカンジナビアまで吹きあがったりしている

北海道熱波よりもはるかに高緯度なのに

306 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 07:46:01 ID:+6S7ACbP.net
>>299
北米もロスよりNYの方が気温上がるよね?

307 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 08:48:03 ID:wzwPEaP6.net
>>306
緯度はロスのが低いけど、夏季の気温は完全にNY>LA
ただし、LAの最高気温極値は毎月なかなかの高温
ごくまれに、内陸砂漠地帯からの熱風が吹きだすんだろうね
どういう気圧配置の時なのか分からないのだけど

308 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 09:00:36 ID:FyZZYNAx.net
夏のサンフランシスコは釧路と同じでスペックに騙されて行くと海霧びちゃびちゃ海風キツいで快適じゃなさそう

309 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 09:04:52 ID:ZosKemtA.net
九州も西側より東側が気温上がるよね夏は

310 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 09:42:55 ID:zDblNicf.net
>>305
北海道熱波は、ヤクーツクあたりに吹き上がった大陸熱波が、大陸性高気圧の張り出しと共に、むしろ南下してくるからな。

冬型の気圧配置みたいなのに、何故か熱波だという。

311 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 09:44:55 ID:zDblNicf.net
>>308
サンフランシスコ〜ヨセミテ〜デスバレ〜と、1日ドライブすると、わずかな距離で気候がすごく変化するのが分かる。

312 :名無しSUN:2020/05/14(木) 12:37:05.03 ID:Qh03cMWe.net
LA沖合30qくらいのサンタクルス島でも、砂漠からの熱波が到達するみたい
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%B3%B6

313 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 19:39:43 ID:N2QqVijy.net
>>308
北カルフォルニアと南カルフォルニアは気候と共に気質もまるで違って、同じ州内でも滅茶苦茶仲が悪いんだってさ

314 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 21:20:03 ID:Vs7RQE+E.net
メキシコ湾流→北大西洋海流は終点が行き止まりなのに大海流として君臨してるのがすごい。
黒潮はただ回ってるだけなので、何があっても止まりそうにない。

315 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 22:08:43 ID:N2QqVijy.net
黒潮なんか無い方が地球環境には良いことづくめだ

316 :名無しSUN:2020/05/14(Thu) 22:31:11 ID:zDblNicf.net
>>313
1846年〜1848年の米墨戦争前までは、

北カリフォルニア→ロシア領
南カリフォルニア→スペイン領〜独立後メキシコ領

だった。


アラスカから、アメリカ西海岸に至るまでの海沿い、実はロシア領土だったからね。

西から面的にインディアンと戦争しながら開拓侵略をしていた英米よりも、
シベリア東征の果てに、アラスカを領有、
海岸線伝いに南下して進出していた、ロシア帝国の進出スピードは早かった。

317 :名無しSUN:2020/05/15(金) 00:31:18 ID:XupgvH35.net
>>305 ヨーロッパはローヌ川の谷を熱波に抜けられたら北欧まで総崩れだと思う
逆によく長らくCS/Cfbの境界がリヨンの南くらいで踏みとどまってたと思う(1971-2000の平年値までか)
今はリヨンは移行的な状態でCfaになってるみたいだけど、これから熱波の頻度が増えたら平年値でも夏の降水が減ってCsになると思う

318 :名無しSUN:2020/05/15(金) 01:06:01 ID:uQvaZEV1.net
ヨーロッパの報道では、現状の気温が固定するともうフランス南部の農業は終わったと言われている
まあ水が無いらしい

319 :名無しSUN:2020/05/15(金) 02:03:19 ID:BvBCPC0M.net
>>318
ヨーロッパの夏は、気温の上昇とともに、降水量の減少も起きているのか。
あるいは高温による蒸発量の増大による乾燥化が洒落になってないのか。
日本は猛暑だからといって暖候期の降水量が少ないとは限らないけど(梅雨や台風でで補完)。

320 :名無しSUN:2020/05/15(金) 02:08:13 ID:uQvaZEV1.net
>>319
もともと冬場に山に降る雪が地下水となって、地下水を使った灌漑農業が主体だったけど、夏の降水量減少に加えて主力の冬場の降雪量が激減してるらしい

321 :名無しSUN:2020/05/15(金) 05:31:46 ID:AcyzhRoG.net
>>317
氷河依存地域は、極端から極端に振れるんだね。


1912年7月14日に実施された、ストックホルム五輪の男子マラソン。

当日は、38度を超える熱波に襲われて、68人中33人が棄権。
競技に参加したポルトガル代表のフランシスコ・ラザロは、競技中に脱水症状により意識を失い、その翌日に死去した。
近代オリンピック以後、オリンピック競技で初めて死者が出た事例であった。

日本人選手の金栗四三も途中で倒れ、近隣の民家で介抱されて行方不明に。
1967年3月21日、金栗はストックホルムに赴き、ゴールを達成。
54年8か月6日5時間32分20秒3、これは近代オリンピック史上最も長時間のマラソン競技記録。

322 :名無しSUN:2020/05/15(金) 06:04:00 ID:B286wrQ7.net
夏場は亜熱帯高気圧に支配されるだけで、気温や緯度のわりにSSTが低い北大西洋スペイン・モロッコ沖合からの水蒸気供給は少ないし、台風が発生できずに雨をもたらすのも期待できない

唯一の朗報は、地中海一帯に冬場しっかりとした降水が今年含めてあったってことかな

323 :名無しSUN:2020/05/15(金) 06:39:07 ID:GF49g+St.net
北カリフォルニアでもサクラメントからレディングあたりまでの自然豊かなのに異様に日照時間が多い地帯好き。
あのあたり海岸山脈が分厚くなって冬でも雲らないらしい

324 :名無しSUN:2020/05/15(金) 07:04:32 ID:B286wrQ7.net
降水量2000ミリ、年間日照時間2000時間以上が両方達成されてるところ好き(住みたいかどうかは置いといて)

海外ではシンガポールとか、国内は尾鷲とか

325 :名無しSUN:2020/05/15(金) 07:20:24 ID:AcyzhRoG.net
>>324
シンガポールは、夕方の短時間スコールかな?

乾燥帯にあって、普段の雨量は少ないどころか、湿度も低いのに、台風銀座で年間降水量は極端に多い場所とかも良いかも。

326 :名無しSUN:2020/05/15(金) 10:56:09 ID:iuW6ngAZ.net
熱帯低気圧スレからインドモンスーンについて
======
373 名前:名無しSUN 2020/05/14(木) 19:56:25.47 ID:N2QqVijy
インド西海岸の風と雨の関係をずっと追ってたけど、南アフリカからエチオピアに掛けて、気温が高止まりしてるのがなかなかモンスーンが開始しない原因なんだなと解ってきた
あそこら辺が冷えると風の向きが変わってアフリカ大陸に雨で落ちないで、風が長ーく海の上を通るルートになってインドに到達する
それでやっと雨が降り出すんだな

374 名前:名無しSUN 2020/05/14(木) 20:55:35.60 ID:Vs7RQE+E
>>373
東アフリカの赤道域から南アにかけてが冷えて、高気圧になっていけば、
南インド洋からの風がアフリカに向かわず直接インド西岸へ届くということかな

377 名前:名無しSUN 2020/05/15(金) 00:12:10.19 ID:uQvaZEV1
まあ、後は他にオーストラリアが季節通りに冷えると、赤道に直接噴き出していたオーストラリアからの風が、カーペンタリア湾から西で巻いて西オーストラリア海岸へ吹き込むようになる
そうするとアフリカ大陸へ吹き付ける風がアフリカ大陸に侵入しないで、冷えたアフリカ大陸の高気圧のブロックもあって、ぐーっとくの字を書くように南太平洋オーストラリア西方沖からアフリカ大陸東岸を経てインドまで到達する様になる
これだけ水蒸気を吸収した大気で、酷熱のインドに雨が降って雨季になって気温が下がる

327 :名無しSUN:2020/05/15(金) 11:15:54 ID:iuW6ngAZ.net
いくら海水温が高くても、吹いてる風がオーストラリアや東アフリカ由来で高温だと、水蒸気が凝結できないってことか。

オーストラリア西方インド洋からの冷たい風が、高海水温になっている赤道域インド洋上の熱く湿った空気を冷やして、
海上からすでに雨雲を形成してインド西岸に到達するのがモンスーンなのか。

328 :名無しSUN:2020/05/15(金) 14:16:43 ID:XupgvH35.net
>>324 宮崎とか高知だっけ
尾鷲は冬の降水量も多いのに、よく長い日照時間が確保できてるな
冬にひと月100?ほど降るといっても南岸低気圧時の降水で、冬型のときは晴れてるからか

329 :名無しSUN:2020/05/15(金) 15:20:29.22 ID:GF49g+St.net
イギリスとは逆
一気に降ってあとはだいたい晴れてる

330 :名無しSUN:2020/05/15(金) 21:42:55 ID:B286wrQ7.net
MJOとの関連だったり、インド洋ダイポールモードがああだとかENSOがどうだとかモンスーンって難しいな
高校の地理の教科書に則った、夏に大陸が熱されてインド洋から海風が来るっていう簡単な解釈では理解は到底無理なんだろう

331 :名無しSUN:2020/05/15(金) 23:44:55 ID:QES/JVpr.net
>>330
5月になれば北東風が南西風に交替してるのだけど、そのタイミングでは西インドの雨季は始まらない
むしろ中東の暖気を呼び込んでしまい、猛烈な暑さと晴天になってしまう

332 :名無しSUN:2020/05/16(土) 05:23:42 ID:w6ST3HGm.net
それでは、季節風の交代のタイミングで雨季が始まるわけではないということなんだね

インド西部やパキスタンとかの場合、南西風が吹いても中東がかなり近いから下層暖気の影響を受けてしまうということは、
上で言及されてるけど雨季の始まりはやっぱり総観規模以上何千キロにわたって吹く広域な風の場に支配されてるってことか

333 :名無しSUN:2020/05/16(土) 05:38:08 ID:nH+F+Q9g.net
>>325
スコールとは、本来は雨ではなく風のこと。夕立や寒冷前線通過の直前に吹く突風がそれにあたる
基本的にそれらには短時間の豪雨が付き物やから、スコール=短時間強雨のイメージが強いが
正確には、その意味では驟雨と呼ぶ。どーでもええが、一応学問板なので

334 :名無しSUN:2020/05/16(土) 06:36:27.77 ID:MKGS+VxZ.net
今年2月ころ、それまで超長期に亘ってずーっと月単位高温偏差が続いていたアラスカと豪州がともに負偏差になったけど、これもテレコネクションなんかね
季節も反対だけど

335 :名無しSUN:2020/05/16(土) 11:15:31 ID:w6ST3HGm.net
>>334
PJパターンとの関連性もあるのかってところなのかな

336 :名無しSUN:2020/05/16(土) 19:29:21 ID:YV/LZVc0.net
>>328
面白いことに、あの辺の海岸部でも特に尾鷲市街地が突出して雨が多いんだよな
湾と周辺の山による地形性降水と言われているが、尾鷲の神秘。

337 :名無しSUN:2020/05/17(日) 01:15:48 ID:EQgIO+1N.net
フィリピン東方の熱帯収束帯で雲が湧きつづけるのも、比較的涼しい北東貿易風が、
高海水温の上を通るからなのかしら。でもって上空にも寒気があれば積乱雲になって台風の素になると。

338 :名無しSUN:2020/05/17(日) 06:06:57 ID:L7+TEoDO.net
>>336
三方を山に囲まれた尾鷲ならではの降水量かもしれないね

>>337
台風の卵の、いわゆるクラウドクラスターから台風にまで発達するのって数パーセントくらいらしい。上空高いところが冷たいほうが台風の発達にとっては好条件だからその線はもしかしたらあるかもしれないな。

339 :名無しSUN:2020/05/17(日) 07:54:23 ID:fkCCbxSH.net
台風は潜熱エネルギーだから、中緯度帯の積乱雲のような上層寒気は無関係なのでは?

340 :名無しSUN:2020/05/17(日) 07:57:42 ID:ATgVVk5b.net
注目している

341 :名無しSUN:2020/05/17(日) 11:06:37 ID:L7+TEoDO.net
Emanuel(1988)の理論(MPI)によると、
流体粒子は,海面上を通過する際に海面から熱を獲得し(熱源),眼の壁雲からアウトフロー域では常に飽和状態であるとするとこの過程は湿潤断熱
過程となる.
さらに外側で放射冷却によって冷やされ(冷源),乾燥断熱的に下降してくる.つまり,熱源・冷源を断熱過程で挟んだ熱機関と考えられるのである.

ttps://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2014/2014_09_0043.pdf

あまり詳しくないんだけど、上層で放射冷却によって冷やされるのに最適な環境があれば循環の発達に寄与するんだと思う。

342 :名無しSUN:2020/05/17(日) 11:10:51 ID:EQgIO+1N.net
>>339
ハワイの方から250hPaの寒冷渦がマリアナ東方に進んで来ると、積乱雲がガンガン湧いて、やがて渦を巻き始めるってのは良く見る

343 :名無しSUN:2020/05/17(日) 11:38:55 ID:fkCCbxSH.net
熱帯低気圧は低緯度の暖気を高緯度へ、寒冷渦はその逆の熱輸送パターンと考えていいのかな?

344 :名無しSUN:2020/05/17(日) 19:29:16 ID:qBfX9zHE.net
上空との気温差があるほうが発達するらしい

345 :名無しSUN:2020/05/17(日) 19:32:09 ID:EJ4Jh+u0.net
今日の関東、真夏日地点多数でて暑いなーとか思ってアース見たら
関東と同緯度くらいの大陸内部では38〜9℃くらいある地点もある
中国大陸では5月の猛暑日〜40℃前後もザラなんだな

346 :名無しSUN:2020/05/17(日) 21:06:44.02 ID:L7+TEoDO.net
海に囲まれてる島国は春から初夏は大陸よりも最高気温が上がらないね
北海道とかは大陸からの熱波がきたりするけど、それも数日で終息するし

347 :名無しSUN:2020/05/17(日) 22:13:14 ID:shj+CJdZ.net
それでも華中や華南は梅雨前線の走りに近く、まだ最高気温は抑制されている
その北の、淮河流域から華北にかけては、同緯度対日本比で+10から+20℃もありうる
この暑気が東に遷移して日本に流れ込むと去年のような北海道熱波になるわけだな

昔はオホーツク海に冷たい高気圧がしっかり鎮座してたので、大陸熱波をしっかりブロックしてたが
近年は容易に流入しやすくなっている感じ

348 :名無しSUN:2020/05/17(日) 22:59:42 ID:+ggsXWrH.net
>>347
シベリア東部やオホーツク海が低温で、高気圧が動かなかったよな、昔の気圧配置は。
温暖化して以降は、オホーツク海に現れて2〜3日で南東へ移動してしまい、日本付近は南風になってしまう。

349 :名無しSUN:2020/05/18(月) 07:59:58 ID:sZEHdsWz.net
>>344
寒気の他に湿った空気の条件付き不安定型とかも発達しやすい。あとは、原爆や水爆の人工的なきのこ雲。

350 :名無しSUN:2020/05/19(火) 08:24:33 ID:FRWjpCB+.net
もし、南極大陸がなく海だったら気候変わっていたかな?

351 :名無しSUN:2020/05/19(火) 10:05:10 ID:NvMIEKUc.net
ベンガル湾でサイクロンがかなり発達してるけど、この海域でこのクラスは約20年ぶりらしい。
このままだとバングラデシュの高潮被害が甚大になりそう。
今後の経路に注目。

352 :名無しSUN:2020/05/19(火) 10:28:41.55 ID:T9MUpiCZ.net
地球の平均気温が30℃くらいの時代もあったみたいだが極地と赤道でどんな気候だったか行ってみたい

353 :名無しSUN:2020/05/20(水) 00:18:56.33 ID:HZb/9Heb.net
>>350
若干は温暖にはなると思うけど、氷河期にはほとんど影響無いんじゃない?
間氷期含めて。

354 :名無しSUN:2020/05/20(水) 10:56:02 ID:lUpmK8DJ.net
>>352 緯度が下がると生物のほとんどいない場所もあったのかな
暑すぎて

355 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:24:32 ID:rGcOIAXh.net
https://twitter.com/breakingweather/status/1262933569950883842?s=20

ミシガン州ミッドランド周辺らしい。
洪水
(deleted an unsolicited ad)

356 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:26:31 ID:jYr88BaO.net
>>355
https://twitter.com/breakingweather/status/1262893229936185345?s=20
(deleted an unsolicited ad)

357 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:29:37 ID:jYr88BaO.net
中国人もそうだった、本土が汚染水で洪水になって大変な事になっていても無視。
アメリカ人も同じく日本にいる奴らは無視。

358 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:32:24 ID:0/yvLjVp.net
ミッドランド付近では2日で百数十ミリの雨が降ったみたいだね

日本からしたら毎年経験するような大雨だけど、この地域では湖があふれるくらいの雨量なんだな

359 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:42:25 ID:rGcOIAXh.net
https://twitter.com/Kranthi_KumarPK/status/1262633058819174401?s=20

抑えが効かなくなった雷様w
(deleted an unsolicited ad)

360 :名無しSUN:2020/05/20(水) 14:14:08 ID:5DH0OgYY.net
>>354
パンゲアの赤道内陸部とか。

361 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 22:00:40 ID:FnTJhWzy.net
インドとバングラ直撃のスーパーサイクロン 84人死亡、300万人避難 
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1590064904/

362 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 22:26:54 ID:JLte2CXc.net
ハワイって雨季が夏で乾季が冬なんだ。
それも夏の方が気温が低い。

363 :名無しSUN:2020/05/21(Thu) 22:57:46 ID:AxzbWM3F.net
>>361
やや最盛期を過ぎてスーパーではない状態で接近上陸となったけど、死者数とか日本の10倍くらい出てしまうな。
平地ばっかりだから、土砂崩れじゃなくて、洪水や高潮による溺死がほとんどなのだろうか。

364 :名無しSUN:2020/05/21(木) 23:05:04.43 ID:AxzbWM3F.net
>>362
雨季と乾季が分かれるのはハワイ島の西側かな。東海岸のヒロは年中雨だらけ。
ホノルルは降水量500ミリ未満、気温が高いからステップ気候で樹木はまばらな風景。

365 :名無しSUN:2020/05/22(金) 00:33:28 ID:XoJt5DW0.net
No Rain,No Rainbow.
https://note.com/natsualoha/n/na09983c19ac8
ホノルルあたりのことわざなのかな?
短距離で降水量が極端に変わるから、ホノルルから見える雨の多いエリアで雨が降った後の虹がホノルルから見えて、
人ごとみたいにこんなことが言える
実際は雨の降ってる直下では虹を見るためにどれだけ雨を耐え忍ばないといけないんだよというw

366 :名無しSUN:2020/05/22(金) 07:05:18 ID:U3xKkVvn.net
>>364
サバナ気候じゃない?

367 :名無しSUN:2020/05/22(金) 17:40:14 ID:g1IDEYqS.net
台湾南部で24時間雨量が600ミリを超える豪雨になってる。
華南、台湾、沖縄にかけて梅雨前線の活動が活発になってるためか。
中国広州も200ミリを超えているのでかなりの大雨だ。

368 :名無しSUN:2020/05/22(金) 23:03:41 ID:r0EIgK4X.net
>>366 wikiのステップ気候の都市として挙がってる
ーーーーーーーーーーーーーー
・カルガリー(カナダアルバータ州)- 湿潤大陸性気候に分類することもある。
・ホノルル(アメリカ合衆国ハワイ州)- サバナ気候に分類することもある 。

369 :名無しSUN:2020/05/23(土) 00:09:41 ID:Kon1a43/.net
乾燥限界によってどっちか決められそうだけど

370 :名無しSUN:2020/05/23(土) 02:39:09 ID:xI37BOm5.net
中央シベリアの今冬の超小雪暖冬から出来たクソ暖気が東に流れてきて、せっかくの平年並みの気温傾向が滅茶滅茶だ

371 :名無しSUN:2020/05/23(土) 02:40:44 ID:xI37BOm5.net
異常に暑い海水温のお陰で太平洋高気圧がめっちゃ強く出来てるし…太平洋一面に氷ばらまきたい

372 :名無しSUN:2020/05/23(土) 03:58:23 ID:6+w+1tjI.net
>>350
もし南極大陸がなかったら、南極点はいまの北極点より温暖になってた可能性が大じゃないかな

北極海も、極夜のうちに、寒冷になるシベリアやアラスカの大陸部から寒気が噴き出すことによって、氷面積がぐっと拡大するので、
もし南極圏にまともな大陸がなくまっさらな海であったなら、冬でもいまの北半球ほどは海氷が広がらない可能性が高いだろう

冬には薄い海氷は少しは広がるかもしれないが、夏に生き残れるくらいできるのだろうか?、シミュレーションとかできないのかな

373 :名無しSUN:2020/05/23(土) 08:43:46 ID:y+bWi8GU.net
>>368
ハワイ島は、東海岸が非常に多雨で、ヒロの少し北東に行った森の中辺りは、年間9000mmとか降るらしい。
けど、西海岸は少雨で、コナから北に向かうと、次第にマウナケア山の山陰に入るので、めっきり少なくなる。

コハマ・ビーチの辺りが年間250mm以下で、最も少雨。
下手したら、砂漠気候なのでは?

マウナケア山からの強烈なフェーン現象が起きるので、夜間は気温が下がるハワイ島でも、ここだけは気温が下がらない。
やや緯度が高いハワイは、意外とひんやりとしているが、ビーチリゾートにはうってつけの気候。

374 :名無しSUN:2020/05/23(土) 11:27:41 ID:F4mgvcm5.net
>>373
ハワイ島の山の上には多数の望遠鏡があるということは、
雨雲は3500m以上の高度には届かないってことかな

背の低い雲の中で、氷雪過程を経ないで雨粒が生成され、
低めの標高の場所で降水量が極大になってるんだろう、海抜何mくらいか分からんけど

そういえばカナリア諸島の山の上にも望遠鏡がある
あそこは2000mくらいしかないけど、海が冷たくてアゾレス高気圧下だから雲は来ないか

375 :名無しSUN:2020/05/23(土) 16:45:33 ID:+AZq/kbM.net
>>367
観測されていない所では梅里雪山がある
インド洋から吹き上がった風が山にぶつかって大量の雨を降らせる
チェラプンジには及ばないだろう

376 :名無しSUN:2020/05/23(土) 22:18:37 ID:50tFnSRH.net
NYが2月下旬で夏日になるとか近年北米の猛烈暖気も凄まじい

377 :名無しSUN:2020/05/24(日) 02:35:30.47 ID:WP49qoxd.net
>>374
https://en.wikipedia.org/wiki/Mauna_Kea#Climate マウナケア(4200m地点)
https://en.wikipedia.org/wiki/Mauna_Loa#Climate マウナロア(3000m地点)
違う山とはいえやはり標高に反比例?
マウナケアだったら天文台の職員が気合入れて除雪したら、すぐに山頂をまっ茶色にできそうな降水量w
同じ日に海水浴してからスキーができるというのはかなり盛ってそうw

378 :名無しSUN:2020/05/24(日) 03:32:13 ID:c2lrwH1n.net
https://twitter.com/grantisfunny/status/1264034976900829192?s=20


テキサス州バークバーネットからこのひょうをチェックしてください。気象学者がチェックアウトの途中です。ひょうの記録的な大きさになる可能性があります。従兄弟がこれを送ってきました。


二階から一階まで突き抜けてる!
(deleted an unsolicited ad)

379 :名無しSUN:2020/05/24(日) 03:35:21 ID:c2lrwH1n.net
>>378
https://twitter.com/Epley35/status/1264027458476675072?s=20

同じ場所で突起のある雹。

ワンコがw
(deleted an unsolicited ad)

380 :名無しSUN:2020/05/24(日) 03:38:25 ID:c2lrwH1n.net
>>378
https://twitter.com/Fox4Weather/status/1264025552278769665?s=20

殺人鬼になってきた雹
(deleted an unsolicited ad)

381 :名無しSUN:2020/05/24(日) 03:40:46 ID:c2lrwH1n.net
ニューヨーク周辺ももうお終いにしてやると言っている。
五大湖周辺も同様。

382 :名無しSUN:2020/05/24(日) 03:43:18 ID:c2lrwH1n.net
何度言われても無視続けた結果だな。

383 :名無しSUN:2020/05/24(日) 09:20:35 ID:3Vm1Tyh7.net
https://twitter.com/ReedTimmerAccu/status/1264321253860675585?s=20

オオオーッ!!!!
(deleted an unsolicited ad)

384 :名無しSUN:2020/05/24(日) 10:35:41 ID:RH/SmpSh.net
>>377
4200m→187mm、3000m→431mmか。3000mでも少ないな。
日本の3000m付近の山の方がはるかにたくさん降ってそうな気がする。

385 :名無しSUN:2020/05/24(日) 12:29:55 ID:faS5FSMH.net
マウナケア山頂って富士山頂と違い、積雪無さそう。

386 :名無しSUN:2020/05/24(日) 12:52:03 ID:Jj1Lfe1D.net
>>384
台風の壁雲直撃時の富士山頂の降水量とか、結構あるよね?

ハワイ島は意外と発達した熱帯低気圧直撃は少ないのかな。

387 :名無しSUN:2020/05/24(日) 13:28:58 ID:8kzYHZ23.net
ハワイ島に吹き付ける湿った貿易風が、東海岸のヒロの街や低山に雨を降らせるパターンだと思うけど
雨雲の背が低いんだろう

日本だと温帯低気圧や台風がが持ち込む雨雲は、5000mを優に超えてて背が高いな
冬型の日本海で作られる雪雲が高さ3000mくらいの積乱雲だけど、それよりもハワイ島に吹き付ける雨雲は背が低いのかも

388 :名無しSUN:2020/05/24(日) 13:39:54 ID:5KuMCmK1.net
台湾、あれだけ雨が降ったのに、南部を中心にまだ水不足らしいな
一番大きい主要ダムがやっと18%くらいだとか
地球温暖化で深刻な渇水だったんだな

389 :名無しSUN:2020/05/24(日) 14:16:47 ID:RH/SmpSh.net
>>388
台湾の降水量分布と月別内訳
http://j.17qq.com/article/hphocnoov.html

北部は冬季も本来は降水量が多いんだな。
今年は大陸東岸で寒気が全く南下しなかったから、寒気VS暖気で降るはずの雨が少なかったのかも。

390 :名無しSUN:2020/05/24(日) 14:41:02 ID:5KuMCmK1.net
華中河北の余りの高温で、西側で梅雨前線があっという間に北上して、しかも雨が降らないという最悪のパターン
中国の全都市、もう一回ロックダウンしてくれないかねえ
猛暑も収まるのに

391 :名無しSUN:2020/05/24(日) 14:42:38 ID:5KuMCmK1.net
太平洋高気圧も高温海水に向かって西に延びてきて調子乗ってるし、今年もロクでも無い天気になりそうだ

392 :名無しSUN:2020/05/24(日) 14:51:44 ID:WP49qoxd.net
>>387 別の島だけどワイアレアレ山(1570m)の山頂では世界一の降水量だっけ
たいていは雨雲の高さは2000mまで?

393 :名無しSUN:2020/05/24(日) 17:28:33 ID:OH2x/8fv.net
>>387
貿易風に伴う雲って確か高く成長出来ないとか。日本の三陸沿岸のやませみたいな感じ。

394 :名無しSUN:2020/05/24(日) 22:53:54 ID:FnuB1kEt.net
>>393
「やませ」みたいな低層雲だと雨量が出ないから違うんじゃないかな
夏に沖縄に行った時に、2千メートルくらいの雲頂しかない白い積雲が通過するたび、
ザーザー降りの雨を経験して驚いた、本州だともっと高くて底が暗い入道雲にならないと雨にならないはず
南国は雲が鉛直方向にあまり成長しなくてもしっかりと雨になる

395 :名無しSUN:2020/05/24(日) 23:38:33 ID:Jj1Lfe1D.net
>>394
台湾の西海岸は、あれだけ高い山脈の裏側であっても、そこそこ雨降るよね?

やっぱり、低気圧や台風は偉大だな。

396 :名無しSUN:2020/05/24(日) 23:51:51.51 ID:Jj1Lfe1D.net
>>394
暖湿流が侵入しても、中央アルプスを越えた糸魚川辺りは、フェーン猛暑。
そういうのが近いかも。

貿易風の湿った空気は、太平洋高気圧周縁部を回る、日本の夏の湿舌よりは、流石に湿気も温度も、2ランク位低いでしょ?
ハワイにハリケーンとかも、あまり聞かないし。

397 :名無しSUN:2020/05/24(日) 23:51:56.61 ID:FnuB1kEt.net
台湾の西海岸は、インド洋由来の西風モンスーンがぶつかるので、
西風に乗った雨雲によって梅雨状態になり5月から急激に降水量が増える

暖候期に台風や低気圧による大雨が降っているのは、むしろ東海岸の方だと思う

398 :名無しSUN:2020/05/25(月) 00:01:35.53 ID:Y84HwRaI.net
>>396
貿易風ってそんなに冷涼な風なんだ

399 :名無しSUN:2020/05/25(月) 07:28:09 ID:Gs59qpP+.net
弱い寒流の上を高緯度から低緯度に向けて渡ってくるのが貿易風というイメージ
日本付近だと、暑い黒潮に沿って低緯度から高緯度に高エネルギーの水蒸気塊が流れ込むイメージ

400 :名無しSUN:2020/05/25(月) 08:57:22.35 ID:/DYtVbue.net
台湾は西側が雨陰だからな。
中央山脈に多量の雨を降らせ豊富な水量の大河川が長年堆積させてきた扇状地が広が。豊富な伏流水、肥沃で広い平野、多めの日照と農業に適した地域

401 :名無しSUN:2020/05/25(月) 10:33:03 ID:I/WPlk1Y.net
>>399
ハドレー循環によると、
中緯度高圧帯から赤道収束帯に向けて吹いてくるんじゃないの?

402 :名無しSUN:2020/05/25(月) 12:10:49 ID:Gs59qpP+.net
低緯度に向かって吹く風だから、持ち上げ凝集高度で雲が出来たとしても、
上空に寒気が無いと、自由対流高度が低くなってしまって、積乱雲まで育たないってことか、何か知らんけど

403 :名無しSUN:2020/05/25(月) 13:36:42 ID:MIcW/Zqr.net
寒気が無くても潜熱や湿った空気があると上昇するよ
条件付き不安定大気だっけ

404 :名無しSUN:2020/05/25(月) 13:41:40 ID:EvdWdZa+.net
台北の年平均降水量は2400ミリ。
2400ミリって言ったらアジアのメジャー都市でもヤンゴン、クアラルンプール、香港などとともに最多クラスじゃない?
台湾の平野部は東部が一番雨多いと思っていたが北部が一番多い。近隣の基隆なんて3800ミリもある。
この辺で降水量が多い理由って何?

405 :名無しSUN:2020/05/25(月) 17:25:13 ID:Gs59qpP+.net
冬季に350-400mm毎月降ってる>基隆
大陸の冷たい高気圧から北東気流が流れて来て暖気と衝突し、毎日が温暖前線の前面のような天気で雨続きなのでは

406 :名無しSUN:2020/05/25(月) 21:05:02 ID:Gxy3EmBc.net
4年前に台北郊外の山でも雪が積もったけど、今から200〜300年前の小氷期だったらそのあたりはちょっとした豪雪地帯だったのかも。
今の山陰平野部くらいのレベル?

407 :名無しSUN:2020/05/25(月) 23:24:36 ID:j25l7sw0.net
>>406
台湾北部に850hPa−3℃くらいがずっとかかり続けてるようなら、低地は雨かみぞれ、
少し標高を稼げば雪山っていう風景になるだろうな、シアトルみたいに

408 :名無しSUN:2020/05/26(火) 10:13:19 ID:rv4YAulK.net
今年は、十七年蟬の年か。うるさくなるぞ

409 :名無しSUN:2020/05/26(火) 11:36:46 ID:noajidgL.net
基隆は夏は台北より涼しく冬は暖かい
東京に対する江戸川臨海とか銚子みたいな感じか

410 :名無しSUN:2020/05/26(火) 11:41:56 ID:tWp//56u.net
17年ゼミは北アメリカで日本にはいないよな
日本のセミの幼虫期間はてんでバラバラで、7年に毎に多いなんてことも無いようだし

411 :名無しSUN:2020/05/26(火) 14:04:00 ID:UIUE0uh3.net
中国やバングラデシュで洪水
トルコでは大雪
世界中で異常な気候
「天人合一」異常気象の時は疫病が発生する

412 :名無しSUN:2020/05/26(火) 15:30:58 ID:PBA0ThQP.net
https://twitter.com/reaume_beverly/status/1265126757243420673?s=20

まあ、私は雨の夜が大好きです、それはとても美しい光景です。
(deleted an unsolicited ad)

413 :名無しSUN:2020/05/27(水) 07:46:44 ID:ZTkCUOqF.net
ヤクーツクは昨日真夏日 (湿度は低いし明け方は冷えたが) になったが、この時期でのそれは結構珍しいんじゃないのか
今朝は昨日ほど冷えてないし7:00現在で既に19℃あるから順調に気温が上がれば昨日以上に暑くなりそうだ

414 :名無しSUN:2020/05/27(水) 10:30:13 ID:XyQ7RJJL.net
ヤクーツクがあるレナ川低地って冬の寒さはオイミヤコンやベルホヤンスクなんかのヤナ川高原盆地に負けるけど年較差は一番だと思う。
世界一年較差ある地域じゃないだろか。

415 :名無しSUN:2020/05/27(水) 22:55:35.39 ID:QNz6DRbg.net
https://ccin.ca/index.php/ccw/snow/current
北米の多雪も解消してきたな。あと多いのはチベットか。
日本が猛暑にならないためには、チベットの雪には粘ってもらいたい。

416 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 03:19:24 ID:3tV0JNCo.net
>>413 これから秋分まで昼間の時間はモスクワより長いな

417 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 15:57:28 ID:Glqn8bH6.net
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/ocean/
海水温のサイト
最後のグラフが、大幅に右肩下がりでマイナスに突っ込んでるんだが、いったい何が起きてるんだ?

418 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 17:59:16 ID:TWgHQYeQ.net
海外「また熱波がやって来たぞ」 インドの首都デリーで気温が47.6度まで上昇するhttp://galapagosjapan.blog.fc2.com/blog-entry-3602.html

インドの首都デリーで気温が47.6度まで上昇する。北インドの大半が熱波に直面。

India heatwave: Delhi temperature hits 47C as north India reels
https://www.bbc.com/news/world-asia-india-52816493

 この熱波は週末まで続くと考えられており、既にコロナウイルスや蝗害の被害にあっているインドは過酷な状況になっている。
 インドで最も暑かったラジャスタン州のチュルでは50度の気温を観測している。
 当局は人々に屋内に留まるように呼びかけている。

419 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 19:57:47 ID:3tV0JNCo.net
コロナの消毒には助けになるのか?

420 :名無しSUN:2020/05/28(木) 21:11:36.50 ID:gCmRXEMO.net
>>419
気温56度で15分間で良いらしい。

https://www.msn.com/ja-jp/news/other/新型コロナ、高温で無力化=警察車両で試験運用―米フォード/ar-BB14Gtm6


炎天下に駐車した車の中にしばらく置いておくと、色々なものを消毒できるね。

421 :名無しSUN:2020/05/28(木) 21:15:32.41 ID:gCmRXEMO.net
>>420
気温50度超は多いけど、55度辺りに大きな壁がある。
日本の40度の壁みたいに。


6月のパキスタンは、かなり有望どころだけど。

422 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 22:55:48 ID:UBkXaXtx.net
>>418
バッタは熱波で死ぬことは無いのかな。

423 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 23:26:53 ID:WeCz0S9c.net
>>421
日本の40℃の壁は7月中旬までが確実に梅雨で、カンカン照りになるのは8月上旬からだから必然的に壁ができてしまっているのも要因かと
やっぱり8月に入ると好条件下でも太陽高度が低いし日照も短いから厳しいな

424 :名無しSUN:2020/05/28(Thu) 23:45:18 ID:gCmRXEMO.net
>>423
南北回帰線直下の夏至、赤道直下の春分・秋分が、理論的には、南中時の日射が天頂の90度、一番最強になるんだよね?

ただ、日照時間の事も考慮すると、夏至時には、極に寄るほど、日射時間は長くなる。

夏至時に、1日に受けられる太陽エネルギーが最大になるのは、北緯何度位になる?

425 :名無しSUN:2020/05/29(金) 00:17:53 ID:eSxD0gLQ.net
>>424
北回帰線上の北緯23度じゃないの?

日射時間は長くても高緯度ほど日光は斜めから受けるので蓄えられる熱エネルギーは小さくなることに加え、太陽光が通過する大気層の距離も長くなるのでなおさら小さい。

426 :名無しSUN:2020/05/29(金) 00:19:30 ID:Gei5g+Po.net
>>420
こんな記事もあったよ

新型コロナウイルス、60°Cで 1時間加熱しても生存…夏にも高い感染力が予想 4/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0316b007ed0813f6298f1ca858062546bdc0698f

427 :名無しSUN:2020/05/29(金) 01:01:34 ID:jckzXlGB.net
パキスタンあたりにこの時期発生する、850hPa=30℃以上の狂った暖気、
いったいどうやって生成されているんだろう

428 :名無しSUN:2020/05/29(金) 02:08:23 ID:2ZdxiRLY.net
春や夏になってヒマラヤ山脈やチベット高原が暖められると、上昇気流がその地域で活発になって空気が上昇した後にどんどん周りの空気が吸い寄せられるから、相対的に空気が無くなる(収束)
上昇気流は上昇過程で雲を作り、そこで潜熱が放出され大気を暖めてしまう
だからヒマラヤ山脈やチベット高原が温暖化しなければ、インドパキスタンの熱波やアラビア半島やサハラ地域の砂漠も、無かった
少なくとも紀元前は無かった

429 :名無しSUN:2020/05/29(金) 02:11:01 ID:2ZdxiRLY.net
また、その低気圧に向かって、陸地よりも20℃は低い海からの風が吹き込んで雨をもたらして気温が海なみに下がる筈だが、ここの所毎年の様にその雨の到来が遅れていて、しかも降る時には短期間で一気に降ってしまう

430 :名無しSUN:2020/05/29(金) 07:14:50 ID:X4UoeqxX.net
ずっとアメリカ人はインド、パキスタンなんかのアジアばっかりみてるのは、目眩しだよなw

431 :名無しSUN:2020/05/29(金) 07:37:54 ID:Uu9l3lbv.net
https://twitter.com/accuweather/status/1266029252622893056?s=20

サウスカルフォルニアかと思ったら、サウスカロライナ州だったw
(deleted an unsolicited ad)

432 :名無しSUN:2020/05/29(金) 07:39:00 ID:X4UoeqxX.net
>>431
水浸し程度じゃ、もう慣れているよね。

433 :名無しSUN:2020/05/29(金) 11:00:57 ID:Pr3V8EXf.net
>>428
チベットやヒマラヤ上空で作られた暖気は、中東やサハラへ向かって、西へ動いていくの?

434 :名無しSUN:2020/05/29(金) 14:14:44 ID:mkrNcs3I.net
>>428 サハラ砂漠には実は砂漠の環境に適応した生物は住んでないのかな
少なくとも脊椎動物以上の進化した動物では
ナミブ砂漠とかは地球尺度で大昔から砂漠のようだけど
フェネックとかは一見砂漠に適応してるようで、ステップ気候くらいが本来の住処で、砂漠ではぎりぎりの暮らしなのかな
とは言え砂漠になってからも数千年生き延びてるのはすごい

435 :名無しSUN:2020/05/29(金) 16:33:35.15 ID:M2irkqXy.net
>>434
ナミビアの砂漠には、かなり痩せたライオンがいるよ。
しかも、あいつらネコなのに、海に飛び込んでマグロを捕まえたりもする。

436 :名無しSUN:2020/05/29(金) 21:02:05 ID:09BXPCyn.net
オマーンのサラーラあたりにまとまった擾乱が突っ込んで貴重な降水をもたらしてる

なんか最近ここら辺多い気がせんでもない

437 :名無しSUN:2020/05/29(金) 21:40:40.06 ID:55WWZ2/d.net
>>433
今中東の熱気は国で言うインドからじゃなくて、中央シベリアの異常小雪から来る北極からの吹き下ろしの北風が高温乾燥化して届いている
サハラはやはり異常小雪暖冬、暖春のヨーロッパからだけども
この時期は天山山脈、つまり北ヒマラヤ山脈と呼ばれている所から偏西風と逆に、カザフ最南部/ウズベク/トクルメニスタンと吹く風が有るけれども中央シベリアが地球温暖化の影響でクソ暑い為、物凄い熱風になっており、それがイラン経由で中東に吹き付けてる
直接的には天山山脈に雪が降るか、それらのスタン国に雨が降って気温が下がれば中東は一気に平年並みの気温に戻る
西ヒマラヤ山脈は既に平年以上に雪が降っているので、効果は薄いかもしれない
サイクロンはスタン国に届いて雨を降らせる事が良くある
パキスタン、イランを抜けてスタン国に降雨をもたらすのも、良いかもしれない
通常、南風は暑さを呼び込むけど、ここらの地球温暖化や自然破壊の影響をもろに受けてる異常な国は昨今は陸地よりも海の方が断然冷たくて、南風が吹くと涼しくなったりする

438 :名無しSUN:2020/05/29(金) 22:09:41 ID:lL/7vlxy.net
>>437
サハラの高温が欧州へ、中東の高温が中央シベリアへ、という流れだと思っていたが、実は逆ってことなのか?初めて知った

439 :名無しSUN:2020/05/29(金) 22:40:37 ID:M2irkqXy.net
>>437
モンスーンの影響が及ぶ範囲は、かつては、印パ国境付近まてで、年降水量グラフでもカラチにかかるかどうかだと習った。

けど近年は、熱帯低気圧がパキスタン以西にまで出しゃばってきて、降水量が増えているのかな。

440 :名無しSUN:2020/05/29(金) 22:51:28 ID:rm42/Zlw.net
>>436
夏場、オマーンイエメンのあの辺は定期的に南西モンスーンの影響で降水あるよね
ワジも非常によく発達してる地域だし
山間部には灌木林もあってアラビア半島の中では珍しい

441 :名無しSUN:2020/05/30(土) 00:33:11 ID:KpxcqlGx.net
>>437
中東の高温の要因は高緯度の内陸にあって、温度を下げる要因はインド洋からの熱帯擾乱、温暖化によってそういう構図になってきたのかな

442 :名無しSUN:2020/05/30(土) 05:30:33 ID:fP6Q0lz5.net
温暖化の影響は有ると思うけど、俺が習ったのは中東とかあそこら辺の冷却メカニズムは典型的な海陸風で、海から風が吹いてこないと冷えないとは教科書で習った覚えがある

443 :名無しSUN:2020/05/30(土) 07:18:31 ID:BsHvfJV7.net
>>441

> >>437
> 中東の高温の要因は高緯度の内陸にあって、温度を下げる要因はインド洋からの熱帯擾乱、温暖化によってそういう構図になってきたのかな

>>441
といっても、浅いアラビア海は熱々のお湯になってるからなあ。
アバダンの9月の朝の最低気温は、40度を大きく超えてたりする。
もう少し海が広かったら、凄まじい熱帯擾乱が発生したりして。

444 :名無しSUN:2020/05/30(土) 14:26:15 ID:+Q+CsbsX.net
>>436
https://en.wikipedia.org/wiki/Salalah#Climate
一昨年のサイクロンでは617mmも降ったらしい(要出典)

445 :名無しSUN:2020/05/30(土) 14:34:39 ID:I621A+sg.net
https://ccin.ca/index.php/ccw/snow/current
天山山脈や西チベットは多雪が目立つな。これだけ雪があっても中東の熱波の火消しには役立たないのか。

446 :名無しSUN:2020/05/30(土) 15:06:42.38 ID:VSdNk9V5.net
>>444

今回の熱帯低気圧?の影響で、サラーラでは昨日100ミリを超える雨が降ったみたいだ
tp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=41316&y=2020&m=5&d=29&s=1&r=0&e=0&k=0

年間降水量に匹敵する雨が一日で降るというのも乾燥帯ならではだし、せっかく降った雨は地下水としてたまってるのかも気になる

447 :名無しSUN:2020/05/31(日) 02:06:24 ID:5ii2nImv.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A9
サラーラで7月8月の日照時間が激減(50時間未満)になるのは一体なんで?
降水量は少ないままなのに、寒流のせいで霧が出るってことでもなさそうだし

448 :名無しSUN:2020/05/31(日) 09:35:00 ID:gzda4HNC.net
>>445
中央シベリアの今冬の異常暖冬に伴う異常高温が明らかな原因だからね
まあ、これからどんどんと解消されていくとは思うけど
インド亜大陸のモンスーンが遅れているのが気になるな

449 :名無しSUN:2020/05/31(日) 10:43:27 ID:gzda4HNC.net
温暖化防止にラッキーなのはアメリカ西海岸沖に例年より寒冷な海水温で寒冷な太平洋高気圧が出来る事だな
冷たい偏西風が吹く事で例年よりも太平洋高気圧が抑えられる事が期待できる
後はインド方面の降雨が活発になって、低気圧が東に延びて南シナ海が冷えれば良いのであるが、温暖化とか中国がメコン川などの河川に水を渡さないとかの政治的な物が非常に邪魔をしている

450 :名無しSUN:2020/05/31(日) 11:35:07 ID:gzda4HNC.net
ヨーロッパ方面は寒気が侵入して恵みの雨予想だな
ヨーロッパ発の異常な高温は今年はなさそうだ
中央シベリア-中央アジアの暖気は西方面に吹き出して、相殺されて異常低温にもならない

451 :名無しSUN:2020/05/31(日) 13:21:22 ID:gzda4HNC.net
平年並みの気温、冬の小雪で干ばつだったが定期的に解消
残るはインド内陸部と南部、中国華北とアフリカ南部、あと若干干ばつモードに入りそうなオーストラリア、雨降れ雨

452 :名無しSUN:2020/05/31(日) 23:58:22.69 ID:UugrbSRk.net
>>447 英語版でもモンスーンによるものとしかないな
でもこの緑
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Salalah_during_khareef.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Salalah_Oman.jpg
何か立てかけてたら霧から水を回収できるレベルなのかな
https://akvopedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%8F%8E%E9%9B%86%E3%81%A8%E4%BF%9D%E5%AD%98
>実地経験
国際開発研究センター(1995 )によると、チリ、ペルー、エクアドルに加えて、最も潜在的利益のある地域は、アフリカ南部の大西洋岸(アンゴラ、ナミビア)、南アフリカ、カーボベルデ、中国、「東イエメン、オマーン」、メキシコ、ケニアとスリランカなどである。

オマーンの石油が枯渇したら霧に手を出すのかな

453 :名無しSUN:2020/06/01(月) 00:55:25 ID:puoqfsZ1.net
>>450>>中央シベリア-中央アジアの暖気は西方面に吹き出して

その辺りの緯度だと原則的に西風なので、吹き出すとしたら東方向じゃないの?

454 :名無しSUN:2020/06/01(月) 02:24:01 ID:gFXQaE3s.net
>>453
ジェット気流の蛇行が有るから、北偏してジェット気流の支配下にない所は西風とは限らない

455 :名無しSUN:2020/06/01(月) 02:26:22.28 ID:gFXQaE3s.net
極東だと6/10頃にジェット気流の異常な北偏があって中央アジアの異常熱波の後始末がある
そこを上手く凌げれば、後は平年並みの気候に戻ると思う
日本付近は大蛇行してカムチャッカ半島方面から寒気が入ってくる+雨が降るので、しのぎきれると思う

456 :名無しSUN:2020/06/01(月) 04:37:58 ID:znvDykny.net
>>452
チリは霧を集めて水にする技術をとっくの昔に実用化している
極めてローテクだけど乾燥地帯で農業が出来る様になった

>>452
オマーンは地下水が豊富で、中東各地ではペットボトルで売っている
安くて結構美味しいからデフォ

>>455
近年はオホーツク海高気圧があんまり元気ではないな
https://irokata7.com/2019/02/26/r5-kidan4/

457 :名無しSUN:2020/06/01(月) 05:49:22 ID:gFXQaE3s.net
>>456
元気ないね
シベリアの冬の始まりはオホーツク海からなんだけれども、去年は遅れに遅れた
中央シベリアの降雪量の激減と、今春のユーラシア大陸の猛暑は中央シベリアの問題かもしれないけれども、遠因にオホーツク海の冬の訪れの遅さが有りそうな気がする

458 :名無しSUN:2020/06/01(月) 08:21:44 ID:sp51rJc1.net
>>455
ジェット気流と500hPaの流れは別物? ジェットっていうくらいだから、もっと高い上空の流れなんすか?

459 :名無しSUN:2020/06/01(月) 08:22:34 ID:uiubZw0y.net
国際線の夜間飛行の高さだな

460 :名無しSUN:2020/06/01(月) 12:26:54 ID:0aQfiGLD.net
>>456
地下水もアラビアにとっては石油にも劣らない資源かもしれないな
そのオマーンだけど、ずっと雨雲が停滞している

サラーラの降り始めからの降水が200ミリを突破し、モンスーンの始まりとしては景気が良すぎるくらいの雨

461 :名無しSUN:2020/06/01(月) 12:33:52 ID:hVm6QVvA.net
>>458
5500mのジェット気流は無いわ

462 :名無しSUN:2020/06/01(月) 13:19:19 ID:3lPpZZtX.net
https://i.imgur.com/GVADrRN.jpg
>>460
サラーラのモンスーンは、気温低下と日照寡少はあるけど降水量は月に20ミリ程度
市街地のある低地では全く降らず、山地で何百ミリも降るパターンなのかな

463 :名無しSUN:2020/06/01(月) 18:48:51 ID:0aQfiGLD.net
観測データもないから全く妄想の話になってしまうけど、
おそらく山間部斜面は雲霧林みたく、空気中に細かい水滴が漂うような状態じゃないかと思う

雨量計では測れないけど、地面を潤しているような感じか?

464 :名無しSUN:2020/06/01(月) 19:59:44 ID:rWU8D+tL.net
>>463
霧もそうだけど、夜露もバカにならない。

降水量の記録上は、0ミリで快晴だけど、
放射冷却で朝晩の温度差ができれば、朝露がたっぷり降りる。

特に、日本のような湿気のある亜熱帯性高気圧に覆われる所では、郊外の雑木林とかでは、露が降りて、大地を潤す。


冬季のシベリアのダイヤモンドダストとかも、快晴下の状況における、記録に残らない降水現象かな?

465 :名無しSUN:2020/06/01(月) 22:08:46 ID:UrqbDO07.net
南極点も高気圧で乾燥帯並みの降水量

466 :名無しSUN:2020/06/01(月) 23:17:06 ID:HMbdEU2n.net
>>464 植生に影響を与えるレベルなら霧も結露も降水量として意味があると思うけど、現在の技術では捉えられないのかな
あと降水枡に直撃して数?〜数メートル隣にバウンドして転がっていった直径10?の雹なんかは観測者がいたら拾って降水に加えるのかな?

467 :名無しSUN:2020/06/02(火) 03:45:13 ID:GoD1WlO/.net
https://twitter.com/TusaSv/status/1267199625930461192?s=20

エルサルバドル
(deleted an unsolicited ad)

468 :名無しSUN:2020/06/02(火) 03:48:19 ID:iTrrMzUw.net
>>467
https://twitter.com/GarofaloWX/status/1267457287917957121?s=20

中央アメリカ、まだ数日続くって言ってるな
(deleted an unsolicited ad)

469 :名無しSUN:2020/06/02(火) 03:49:14 ID:CC3eVMwq.net
渤海湾沿岸部一帯に雨が降ってるな
ここの所、珍しく渤海湾が低温になったから恵みの雨が山東半島〜北京一帯に来た

470 :名無しSUN:2020/06/02(火) 03:53:28 ID:CC3eVMwq.net
>>468
アメリカに侵入した寒気の影響でメキシコ湾からの湿度と太平洋から逆流した湿度が恵みの雨をもたらしている
ここの所、中南米は温暖化で雨が足りないで苦しんでいたから、一部では豪雨被害が出るけどハリケーン崩れでハリケーンよりは全然マシ
全体的には温暖化解消で良い傾向だ

471 :名無しSUN:2020/06/02(火) 05:06:37 ID:kQvGL+bo.net
なんか、ハドソン湾周辺がずっと負偏差だな まだ氷点下だし、一部海氷の上に積雪も残ってる
寧ろ北極海中央部よりも低温なくらい

472 :名無しSUN:2020/06/03(水) 01:02:33.75 ID:EqBEBmx2.net
>>471
雪でアルベド大きくして、太陽エネルギーを反射しまくって欲しいわ

雪と海氷のリアルタイムが見れるサイト、いいとこありませんか

473 :名無しSUN:2020/06/03(水) 01:36:34 ID:UJD+gK1i.net
>>472
https://sites.google.com/site/arcticseaicegraphs/

474 :名無しSUN:2020/06/03(水) 03:18:39 ID:s2lXNJxz.net
>>472
北極も南極も見られるが南極の雪は無い
https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/ja/vishop-extent.html

475 :名無しSUN:2020/06/03(水) 06:28:56 ID:iNwgXbpk.net
オマーンとUAEの国境地帯の山脈って4000m級だぞ
しょっちゅうスコール起きてワディで洪水
ワディで遊んだけど、小魚いたで

476 :名無しSUN:2020/06/03(水) 07:29:42 ID:UDJpMRHU.net
ハドソン湾って小さい頃は超巨大隕石クレーター跡かと思ってた

477 :名無しSUN:2020/06/03(水) 07:59:07 ID:9njwRl8j.net
https://twitter.com/breakingweather/status/1267943580770938887?s=20

ミネソタ州マンケートの南西。
白人警察の黒人を死亡させたところから近い。
ここも太平洋戦争で蛮行をした東側の白人が多い。
(deleted an unsolicited ad)

478 :名無しSUN:2020/06/03(水) 19:29:51 ID:s2lXNJxz.net
>>475
https://www.geonames.org/AE/highest-mountains-in-united-arab-emirates.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%82%B9%E5%B1%B1

479 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 05:20:22 ID:AItbWYXN.net
高温少雨の異常気象だった西アフリカに待望の雨が降り出しそうで良かった
今までの分を取り返す勢いで降って欲しい

480 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 06:18:52 ID:AItbWYXN.net
アフリカ、南米には冷気が侵入しやすくなってる筈
本当、待望の普通の気候だよ
今までの温暖化分干ばつ分をチャラにするくらいに豪雪豪雨になってって冷えて欲しい

481 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 06:59:57 ID:DYfKLMTy.net
>>480
大西洋の高気圧がアイスランドの方に異常に北上して、
アフリカ沖のカナリア諸島付近が低気圧で、冷気や雲が湧き西アフリカに侵入してる感じ

482 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 07:36:34 ID:lqSaw/nG.net
チャド湖も無くなりそう
https://www.americansecurityproject.org/wp-content/uploads/2019/06/LakeChad4.jpg

483 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 14:28:50 ID:a9rkoFHL.net
>>482
ここ30年変化ないじゃん

484 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 14:38:38 ID:AWo4FXB0.net
チャド湖、1万年前は面積100万平方キロメートルって、日本海と同じ大きさの湖があったていうの!
強烈な気象現象が起きてたんだろうな。

485 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 15:03:23 ID:VPHDTVEz.net
>>484
ビクトリア湖の面積ですら、凄い荒れたりするみたいだからね。
チャド湖は、ずっと浅かったとしても、気候に影響与えるのは、表面積だからなあ。

もしかして、湖で熱帯低気圧が発生したりもする?

486 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 15:51:46 ID:eJyM176W.net
栃木で雷雨が多いのって中禅寺湖があるからだと思ってる

487 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 16:19:49 ID:AWo4FXB0.net
>>485
緯度が少し高いから、積乱雲の群れが回転して渦を形成するような気がしないでもないな。

>>486
標高の高い場所にある湖から供給される水蒸気って、自由対流高度を下げて積乱雲の発生に寄与するのどうか、興味深いね。

488 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 16:40:14 ID:VPHDTVEz.net
>>484
水の蒸発する量と、流れ込む量がトントンの場所では、ちょっとの差ですぐ湖が消えてしまう。

湖があると、当然周辺地域には雨をもたらした訳で、植生が発達するよねえ。
動物なんかも、1万年位前にかなり個体数が減少したり、絶滅したりしているらしい。

489 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 16:46:14 ID:lqSaw/nG.net
>>484 >>485
地中海では台風が有るよな
日本海規模でどうだろうか?

490 :名無しSUN:2020/06/04(木) 17:09:11.36 ID:VPHDTVEz.net
>>489
対馬海流が入ってくる、開けた日本海では台風も発生する。
対馬海峡を閉じたとしても台風が発生するかは分からない。

一般に、川水が流れ込む湖だと水温が低すぎるが、アフリカの川なら結構暖かいだろうし、
水深が殆どない浅い湖なら、むしろかなり暖かいお湯に近いかもしれない。

491 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 18:12:34 ID:lqSaw/nG.net
>>490
乾燥地帯の湖川の水は結構冷たいが昔のチャド湖なら面積的には微妙なのか?

湖が干上がると周辺気候がガラリと変わるから難しい問題だな

492 :名無しSUN:2020/06/04(Thu) 22:31:24 ID:Tl+LpS+z.net
今のチャド湖やアラル海の純粋に周年水がある場所の面積だと、ひょっとしてロシアを除くヨーロッパや日本の「巨大湖」とされる湖と同レベルの、数十や数百平方キロメートルのレベルでしかなかったりするのかな
対岸が余裕で見えたり。
それとも「水たまり」を全部足せば、まだ千平方キロメートルの単位では残存してるのかな

493 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:08:42.22 ID:IZ+4+7QC.net
豪州のエア湖も、近年の高温少雨によって縮小傾向なのだろうか。
近年の降水量の増加で面積を拡大している内陸湖って世界中に一つもないもだろうか。

494 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:24:29.40 ID:VQwD5c4+.net
氷河湖含めていいなら、これは拡大してる

495 :名無しSUN:2020/06/05(金) 00:04:38.97 ID:kvnXBPHe.net
>>493
エアだけに存在しない湖に

496 :名無しSUN:2020/06/05(金) 00:38:00 ID:sck9I8JH.net
>>493 確かアラル海がどんどん干上がってる時期にカスピ海は湖岸がどんどん内陸へ迫ってなかったっけ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E6%B5%B7#%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%94%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%B9%96%E9%9D%A2%E5%A4%89%E5%8B%95
>その後、1977年を境に水位は上昇に転じ、1995年には最高水位に達し、沿岸では洪水が起きるようになった。1996年からは再び減少に転じている。

温暖化で雪解けが増えたからかな?と思っても、別にボルガ川には上流に氷河があるわけでないから、雪解け水の流入は遅かれ早かれ起きるし。
ロシアの冬の気候が大西洋型に近づいて温暖化=降水量の増加か

497 :名無しSUN:2020/06/05(金) 02:38:03 ID:M+P6ht+0.net
>>481
まあそこら辺は何かありそうだけど、ヨーロッパで雨が降ると呼応して西アフリカ沿岸部で雨が降るのが見てて何となく解る
フランス南部とかイタリアで雨が降るとナイジェリアとかそっから西で雨が降って
ギリシャやトルコで雨が降るともうちょっと東にズレて
そのパターンだと多分中央アジアで雨が降るとチャド辺りで降るのかな、とか思う

498 :名無しSUN:2020/06/05(金) 03:06:18 ID:M+P6ht+0.net
なるほどね解ってきた
アラビア半島西岸から始まる偏西風がチャドとかそこら辺を横断して西アフリカまで届いてるのか
つーとアラビア半島の灼熱化とか、そういった諸々のひずみが一番強く出るんだな

499 :名無しSUN:2020/06/05(金) 04:06:50 ID:M+P6ht+0.net
いつもならキルギスやタジキスタンの豪雪の北ヒマラヤから西にむかってウズベクやトルクメニスタンに風が吹き出してカスピ海の水蒸気でグルジアやトルコ辺りに雨をもたらすのが遅れてる気がしてた
多分、中央シベリアの今冬の超暖冬超小雪の影響
それらの相乗効果でアラビア半島が灼熱化しすぎたんだな
ヨーロッパ方面に寒気が出来て東欧から上手くイスラエルエジプト辺りから雨と寒気が流入してトルコからも雨が流入して、アラビア半島が豪雨/気候平常化というか涼しくなれば良いのだが

500 :名無しSUN:2020/06/05(金) 04:10:42.08 ID:M+P6ht+0.net
プーチンの奇妙なお天気理論では、今頃中央シベリアと中央アジアの内陸部に豪雨が降ってる筈なんだよな
現実は砂漠化という
権謀術数には優れていても全体としてみると迷惑なバカだったな、プーチン

501 :名無しSUN:2020/06/05(金) 05:55:23 ID:r9MqjLDC.net
>>493
豪州の低緯度内陸部って北半球の同緯度砂漠内陸と比べてみると、異様に冬の最低気温が低い
アリス・スプリングスは標高500mあるとはいえ、回帰線よりずっと低緯度なのに−7.5℃の記録はなかなか
冬日も東京より多い年も普通にあるしね
大陸の南部より下がることがあるのは、南部は夜は長くなるが海が近くなるので放射冷却が弱くなるからなんだろうか

502 :名無しSUN:2020/06/05(金) 06:02:03 ID:pA48EKBg.net
>>498>>499
アラビア半島 → チャド
キルギス → カスピ海
偏西風って東から西へ吹くものなの?

503 :名無しSUN:2020/06/05(金) 06:54:13 ID:48KGyahQ.net
ナイル川とか流路改造してサハラ砂漠のど真ん中を西進させて大西洋まで繋げたい。

504 :名無しSUN:2020/06/05(金) 07:04:59 ID:o2bIwwh7.net
>>501
南半球の冬にあたる季節が遠日点だからじゃね
あんましらんけど

505 :名無しSUN:2020/06/05(金) 07:40:58 ID:M+P6ht+0.net
>>502
ジェット気流って地球の自転に間に合わない空気が起こす物で、ジェットから外れると逆の流れが起こるからね
貿易風の説明が付かないでしょ、それじゃ

506 :名無しSUN:2020/06/05(金) 08:09:40 ID:Jp4spyYl.net
貿易風はハドレー循環による亜熱帯高気圧から吹き下ろす風では?

507 :名無しSUN:2020/06/05(金) 08:12:10 ID:48KGyahQ.net
東北東からの風向きになるんだっけか

508 :名無しSUN:2020/06/05(金) 08:13:11 ID:eO2NWY4T.net
>>505
ジェット気流は気圧傾度ないしは気温勾配由来じゃないん?
海面気圧は地球上ほぼ一様でも、気温と空気密度の関係から上層では気圧勾配が生じてる
その勾配が中緯度帯の上層で最大となるからジェット気流が形成(ゆえに温度勾配の大きい冬の方が強い)
という解説が一般的かと思ってた

509 :名無しSUN:2020/06/05(金) 08:41:41.30 ID:eAIQn7oh.net
>>503
流量が豊富なコンゴ川の水をサハラ砂漠に流す計画は昔から有る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%B7%9D

510 :名無しSUN:2020/06/05(金) 09:06:36.61 ID:pA48EKBg.net
>>505
貿易風は亜熱帯高気圧の低緯度側、すなわち赤道を挟んだ範囲で吹いてるけど、中緯度の、ましてやキルギスやカスピ海が、貿易風の範囲に入るとは思えなんだけど

511 :名無しSUN:2020/06/05(金) 09:14:07 ID:TdBoGeZe.net
コリオリの力だね

低緯度熱帯から発生する上昇気流(低気圧)が北上した直後は地球の回転方向とは逆の北西へ進むが、中緯度域付近から偏西風になるのは
ボールを地球回転速度の高い低緯度→地球回転速度の低い高緯度へ転がすと慣性の法則で回転速度の低い高緯度にとっては通過するボールが自分の回転方向より速く通過する。
北極を中心に反時計回りに回転する地球を想像すればいいかも。

512 :名無しSUN:2020/06/05(金) 09:20:18 ID:eAIQn7oh.net
>>502
キルギス→カスピ海
はチベット高気圧の問題では?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%9C%A7

513 :名無しSUN:2020/06/05(金) 11:26:29.29 ID:AhVtGEV5.net
>>511
コリオリ因子は東西方向の移動成分には直接寄与しなくない?
南北方向は北ほど強くはたらくけど、東西方向では一定なので、ほぼ同心円状の台風の場合は相殺される。

ゆえに、あくまで西寄りか東寄りかを左右するのは低気圧周辺の風じゃないかな
低気圧とは無関係に、低緯度帯では偏東風(貿易風)、中緯度帯では偏西風(ジェット気流)が吹いてるから北西→北東の進路を多くがとる。

514 :名無しSUN:2020/06/05(金) 12:08:32.03 ID:pWeCh0wz.net
ボールを赤道から北極方向へボールを転がすと仮定
ボールは右回りに円を描くように向かって戻ってくる
要するに見かけ上は中緯度あたりでは東から西に向かっている

力学的にはあってるんじゃない?
コリオリの力は中から外と、外から中への違いがあるからややこしいけどね

515 :名無しSUN:2020/06/05(金) 13:20:32 ID:AhVtGEV5.net
>>514
ごめん、言い方が悪かった
確かにそのような質点の運動を考えればそうるんだが、実際の大気運動に当てはめるのはおかしいよということ。

もし進路決定の主因でコリオリの力であるとすれば、
・南から北に向かう台風の進路は西寄り成分を持つはずがない
・中緯度で西から東に移動した台風はやがて南(南東)に戻る
ということになるよね?

でも実際にはこれに反する例が多い。
つまり実際にはコリオリの力とは別の力を考えなければならないということ。
で、その力が東西方向の大気の流れだということ。(そして、その流れ(偏西風)の形成に台風はあんまり関係ない)

516 :名無しSUN:2020/06/05(金) 14:03:19 ID:xl7MI4qi.net
https://twitter.com/Javier_Alatorre/status/1267488935766351874?s=20

そして、暴動の映像も。
口があんぐりあいてしまった。
https://twitter.com/Javier_Alatorre/status/1267862315262717954?s=20
(deleted an unsolicited ad)

517 :名無しSUN:2020/06/05(金) 14:06:02 ID:xl7MI4qi.net
https://twitter.com/JavierChip/status/1268203118161989632?s=20
(deleted an unsolicited ad)

518 :名無しSUN:2020/06/05(金) 14:09:08 ID:xl7MI4qi.net
もどって、ここでも言っていた木曜はインド西部。

https://twitter.com/breakingweather/status/1268715162422427648?s=20
(deleted an unsolicited ad)

519 :名無しSUN:2020/06/05(金) 14:14:38 ID:gF+U5YzJ.net
結局、中央シベリアの高温が逆方向の中東やサハラを熱くしてるっていう意見は、
コリオリや貿易風や中緯度高圧帯で説明できるかっていう話なんだけど

520 :名無しSUN:2020/06/05(金) 16:52:11 ID:o93N7H5E.net
折れやすい棒で殴るやさしさなんなの・・・ ?

521 :名無しSUN:2020/06/05(金) 17:51:31 ID:lFhi7ZK9.net
実際そうだろ
https://www.windy.com/ja/-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E8%BF%BD%E5%8A%A0/overlays?700h,2020-06-14-12,21.899,27.510,4,i:temp
https://www.windy.com/ja/-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E8%BF%BD%E5%8A%A0/overlays?600h,2020-06-14-12,21.899,27.510,4,i:temp

522 :名無しSUN:2020/06/05(金) 20:06:33 ID:lC+LQk+r.net
>>509
サハラ砂漠が緑地化したら、近くだけではなく、周辺の広い範囲の気候が変わるよね

523 :名無しSUN:2020/06/05(金) 20:06:59 ID:fm3ALtYY.net
>>519
それは少し複雑

平年値だと中東の夏は、
?地上の気圧→周辺より低圧
?上空の気圧→周辺より高圧

?の理由は高温な空気は密度が小さいから
?の理由は?ゆえに、鉛直方向の気圧の低下が小さいから

?の理由により、中央アジア含め周辺地域から中東に向かって北東風が吹いてる
東寄り成分が加わるのは転向力が要因になるのかな。
そして、その空気は長く陸地を渡って温まりに温まりきって高温

?はチベット高気圧の西側と捉えて良くて、100hPa面(圏界面)で顕著な高気圧。地上では低圧部になりがち。
チベット高原の存在だけでなくモンスーンも形成に重要で、東西に長く広がってて、晴天をもたらす。

524 :名無しSUN:2020/06/05(金) 20:08:47 ID:fm3ALtYY.net
>>523
長くなってしまったが、こんな感じじゃないかな
誤り等の訂正は頼みます。

一応、「地球気候学」という本のp69の図と解説、下の研究紹介の図1,2を参考にした。
http://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~sato-lab/research/theme05/

525 :名無しSUN:2020/06/05(金) 21:05:31.68 ID:tARVSKaR.net
>>523
中東マジ半端ないな。
 下層ではユーラシア大陸中央部の熱風を呼び集めて
 上層ではモンスーンの発散とチベット高原の加熱で高温の空気がギューギューで
ペルシャ湾でどんなに熱く湿った空気が出来て上昇しても、水蒸気が凝結できる気がしない。

526 :名無しSUN:2020/06/05(金) 21:31:22 ID:VRU/FCBk.net
>>525
これでもし中東に、デスバレーのような、極端なフェーン盆地気候の場所があったら、どこまで気温は上がる?

人が住めるレベルじゃなくなりそう。

527 :名無しSUN:2020/06/05(金) 21:43:13 ID:lFhi7ZK9.net
チベット高気圧が出来るのがさも当然みたいに語られてるけど、出来ない年も有る

528 :名無しSUN:2020/06/05(金) 22:30:46 ID:WFWdhUOX.net
>>527
出来ない年ってそんなある?
モンスーンにも異常アリってことだから、南アジアの農業死にかねないと思うが

529 :名無しSUN:2020/06/05(金) 23:45:34 ID:a7dZMRJR.net
>>528
毎年チベット高気圧は出来るけど、東経130度を越えて日本まで広がって来ない年もあるって事じゃない?

530 :名無しSUN:2020/06/06(土) 00:34:39 ID:GHgwTFRQ.net
>>526
死海のほとりって気象観測所あるのかね?
湖があるあたりはデスバレー最下部のバッドウオーター盆地より低い

531 :名無しSUN:2020/06/06(土) 02:41:21 ID:cGlPofkE.net
>>530
有る
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sliding-Rocks-on-Racetrack-Playa-Death-Valley-National-Park-First-Observation-of-Rocks-in-Motion-pone.0105948.g003.jpg
しかし、底では無い
バッドウオーターは最下部より30cm程度高い
オレが行った時には冬で湖底は水浸しだった
夏のデスヴァレーの立入禁止で、冬は避暑地で飛行場やホテルも有る

>>526
ホルムズ海峡を閉め切って干拓してアスファルト舗装すれば80℃程度は行くのでは?
でもペルシャ湾は最深部が170mしか無いから大した事には成らない
紅海の方が深い(最深部2211m)からスエズ運河とマンデブ海峡を閉め切って水を抜けばもっと行くのでは?
アスファルトで固めたら100℃超えが狙えそう
日本でも甲府盆地をアスファルトで固めれば60℃位は行くだろう

532 :名無しSUN:2020/06/06(土) 03:48:39 ID:cGlPofkE.net
>>531
訂正
バッドウオーターは盛り上がっていて周辺部より30cm程度高い
最下部との標高差は解らないからググった

Bad Water(−85 m/−279 feet)
https://en.wikipedia.org/wiki/Badwater_Basin
Death Valley(−86 m/−282 ft)
https://en.wikipedia.org/wiki/Death_Valley

533 :名無しSUN:2020/06/06(土) 11:27:30.90 ID:wRupfJSV.net
インド西岸のモンスーンは、熱い海水の上に涼しい空気が流れてできる蒸発霧。
でも上空には寒気はないのだから、背の低い雨雲にしかならないように思う。
塩粒が核になって低い雨雲の中で効率的に雨粒が出来て降ってるんだろうな。

氷晶が核にならない雨雲だと、雷を伴うことも無いってことだろうか。

534 :名無しSUN:2020/06/06(土) 13:46:07.68 ID:e1aH6WBt.net
さすがに6月後半は台風がたくさんできそうだな

535 :名無しSUN:2020/06/06(土) 13:50:13.69 ID:e1aH6WBt.net
メキシコ西部もハリケーンで潤うだろう
めでたしめでたしだ

536 :名無しSUN:2020/06/06(土) 14:13:25 ID:n6nUvgC5.net
>>533
いわゆる暖かい雨だね

537 :名無しSUN:2020/06/06(土) 15:02:26.06 ID:ULl3uRvq.net
>>529
そういうことか
日本まで伸びるかはその年次第だからなぁ 
ただ、中東の話ならあること前提で良いんじゃないかな

538 :名無しSUN:2020/06/06(土) 15:13:38.77 ID:YS8YNzVv.net
>>472
>>474
こっちのほうがより詳細 北極海の海氷上や、南極大陸の大陸氷河上の新雪の深さまで表示されている

北極海でも、海氷上の積雪は、極点から見てカナダ側はまだ数十センチある場所もあるけど、ロシア側はもうすでにほぼ消失してる
例年、7,8月の海氷の後退はロシア側で顕著、カナダ側でゆっくりなのとも関係してるのだろう
グリーンランドに南極の数分の一の絶対氷床があるのも関係あるかな

https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#snowd-mslp

539 :名無しSUN:2020/06/06(土) 22:21:38 ID:cGlPofkE.net
モンゴル、ウルギー、ザブハン、オブス県の国境を挟んでロシア側に冷気が溜まっているね
https://climatereanalyzer.org/wx_frames/gfs/ds/gfs_nh-sat3_t2_1-day.png

540 :名無しSUN:2020/06/06(土) 22:33:50 ID:e1aH6WBt.net
モンゴル南部と中国北部内モンゴル地域の慢性の異常熱波と干ばつをどこまで解消できるかだね

541 :名無しSUN:2020/06/06(土) 22:36:48 ID:e1aH6WBt.net
実際、モンゴル人3000万人のうち、内モンゴル地域に2200万人ていど居て、潜在的独立派で不満分子の彼らを中国は常に監視してる
わざと焦土作戦を取ってるフシが非常に有るんだよな

542 :名無しSUN:2020/06/07(日) 00:40:11 ID:LdlWI9dF.net
>>526 アファール盆地とカッタラ低地がしいて言えば近いか
アファール盆地では一番低い場所にある塩湖で塩を切り出す重労働にいそしむ人々がいるな
https://www.saiyu.co.jp/blog/wildlife/?p=2784
ミストサウナの中が日常のようなもの...?

543 :名無しSUN:2020/06/07(日) 03:00:02 ID:J4o77huV.net
>>536
暖かい雨は、背の低い真っ白な積雲からでもザーザー雨が降るから、
南の島に行くと本土の人間は、降りそうもない積雲に油断してびしょぬれになる

544 :名無しSUN:2020/06/07(日) 03:06:11 ID:YZtfTaLY.net
>>541
数字がかなり違う様な気がする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E7%B3%BB%E6%B0%91%E6%97%8F
(1100万人 (2018))
居住地域
モンゴル 2,921,287
中国
(内モンゴル自治区) 5,981,840 (2010)
ロシア 647,417
韓国 34,000
アメリカ 15,000–18,000
キルギス 12,000
チェコ 7,515
日本 5,401
カナダ 5,350
ドイツ 3,852
イギリス 3,701
フランス 2,859
トルコ 2,645
カザフスタン 2,523
オーストリア 1,955
マレーシア 1,500

モンゴル国(3,238,479人)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%9B%BD

内蒙古
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8C%BA
1966年に始まった文化大革命の勃発によりウランフは失脚し、内モンゴル人民革命党粛清事件などの弾圧の上にモンゴル人は自治権が完全に剥奪されていた。
当時の内モンゴルのモンゴル人の人口約150万人ののうち、34万6000人が逮捕され、2万7900人が殺害され、12万人が暴力を受けて障害者にされたとされ、
後に犠牲者らは胡耀邦によって名誉回復された

545 :名無しSUN:2020/06/07(日) 03:33:23 ID:YZtfTaLY.net
>>540
https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#snowd-mslp
これを見る限り内蒙古はメチャメチャ暑くて慢性の異常熱波と旱魃は解消されそうにない
民族浄化で無くても気候変化で農業が出来なくなりつつ有る
日本の援助で感想に強い「アカシヤ」が植林されているのだそうな

>>542
高緯度で大きな盆地では「タクラマカン砂漠」が有る
「西遊記・玄奘三蔵」の時代から夏は暑かったらしい
アスファルトで固めれば60℃が十分狙えると思う

>>543
熱帯の雨は雨粒が大きく、通常は長時間降らない
10分で50mm程度が日常で、道が川に成る
長時間降ると洪水になる

日本でも100mm/時の雨は当たり前に降るが、降っている時間が10分程度迄が普通
ゲリラ豪雨と言われている
北海道まで行くと雨粒は小さい

546 :名無しSUN:2020/06/07(日) 04:42:46 ID:YZtfTaLY.net
>>542
アファール盆地のダナキル低地には世界一低いダロール火山もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%83%AB%E7%A0%82%E6%BC%A0

547 :名無しSUN:2020/06/07(日) 07:31:37 ID:vv1YLAqe.net
アスファルト好きだなアンタ

548 :名無しSUN:2020/06/07(日) 07:51:24 ID:mvt1YqQJ.net
イデオロギーにまみれた気象操作的な物で世界中で破滅的な自然災害を起こしてる気がしてならない
だとしたら気象操作をしている者たちは動植物大量死の原因であり、万死に値する

549 :名無しSUN:2020/06/07(日) 08:19:52.76 ID:ihbz6jI2.net
コリオリの力云々で、
水を張った槽の栓を抜くと左巻きの渦が出来るのはご存知だが、蛇口やホースの注ぎ側は時計回りの渦が出来るんだな。
低気圧と高気圧の原理だな。

550 :名無しSUN:2020/06/07(日) 08:21:18.48 ID:2Pj1hTPe.net
俺っちの風呂で試したが、いつも逆回るになる。なんでや?

551 :名無しSUN:2020/06/07(日) 08:57:28 ID:fhtiFTuA.net
赤道から地球脱出したら秒速400メートルの速度ボーナス貰えるの凄い

552 :名無しSUN:2020/06/07(日) 09:21:41 ID:YZtfTaLY.net
>>547
暑くするなら黒いアスファルトだろ
夏場は犬が蹠を火傷するから犬の散歩が出来ない
アスファルトからの輻射熱を腹に浴びるから苦しむ
背が低い乳幼児も危ない
紅海のスエズ運河とマンデブ海峡を閉め切って海水を抜いてアスファルトで固めれば最強だろう

>>550
オマエの家が南半球に有るから
ドレーンが右端についているか、左端に付いているかにもよる
https://youtu.be/h27mnsa5gzw
「オマエのアタマは左巻き」

>>551
ロケットは赤道直下アンデス山脈山頂から発車するのが良いらしい

553 :名無しSUN:2020/06/07(日) 17:15:36 ID:CVDw4x+x.net
>>547
アスファルト タイヤを切りつけながら 暗闇 走り抜ける♪

554 :名無しSUN:2020/06/08(月) 00:01:17 ID:BA7QECIt.net
>>549
竜巻サイズでも時計回り風向のものが時々観測されてるんだから、栓ぬいた水にコリオリ力なんて。。。。

555 :名無しSUN:2020/06/08(月) 00:09:12 ID:twwieR31.net
大脱出って映画でトイレの渦で何半球か確認するくだりがあったけどレビューで突っ込まれてたな

556 :名無しSUN:2020/06/08(月) 00:43:25 ID:ui5fZiej.net
アフリカだったっかな、赤道を通過する道路で、水槽の線を抜いて北半球と南半球で渦の方向が違うのを見世物にして金を取る商売があったな
明らかに手で水を思う方向に回転させてから、栓を抜いていましたな

557 :名無しSUN:2020/06/08(月) 06:50:07 ID:Z2ETseLe.net
>>556
エクアドルじゃない?

558 :名無しSUN:2020/06/08(月) 07:58:53 ID:qJtA5ShN.net
自転を体感できる振り子の理論好き

559 :名無しSUN:2020/06/08(月) 13:29:53 ID:d/++c0Gp.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Villa_Puerto_Ed%C3%A9n
いつ見ても衝撃を受ける。

560 :名無しSUN:2020/06/08(月) 13:46:52.28 ID:m59IddtC.net
この緯度でも雪にならないのか

561 :名無しSUN:2020/06/08(月) 14:04:13.75 ID:kceN/fCc.net
>>559
すぐ海岸近くまで山が迫ってるようだけど、裏山の斜面、標高数百メートル以上は大雪じゃないのか?

562 :名無しSUN:2020/06/08(月) 16:33:28.41 ID:KojlWBuY.net
>>559 >>560
地表面温度4℃以下で雪になる可能性があるから雪は降るだろう
https://www.weather-atlas.com/weather/images/climate/5/7/575975-750-snowfall_days-en.gif

563 :名無しSUN:2020/06/08(月) 16:37:18 ID:KojlWBuY.net
地名が違った
https://www.holidaytravelreports.com/Weather/Villa-Puerto-Eden.aspx
天気予報でも雪

564 :名無しSUN:2020/06/08(月) 16:41:22 ID:S5ohNrta.net
>>559
背後の山の標高と、海岸からの距離は何キロくらいなんだろう。北アルプスや富士山よりも高くみえる。

565 :名無しSUN:2020/06/08(月) 16:58:16 ID:RJXd/J8c.net
>>564
数kmで1000-1500mくらいの山みたいよ

566 :名無しSUN:2020/06/08(月) 17:09:48 ID:kceN/fCc.net
>>559
この記事の中に言及されているアラスカのポートウォルターってとこもなかなかじゃん 
緯度はもっと高緯度で、この気温なら雪の可能性は更に大きそうだ

>>564
ロッキーよりアンデスのほうが急峻かも 
あと、NZ南島のミルフォードサウンドも背後に山が切り立ってて似たロケーションだけど
やや低緯度ゆえにこちらは雪線は高そうだな

567 :名無しSUN:2020/06/08(月) 22:36:27.96 ID:nQVjQcG8.net
>>559
これ、新潟県高田の1月が12カ月間続いてる感じだろうか?
何で冷たいペルー海流の50度帯でこんなに降水量多いのかな。

普通、チリの沿岸部って、冷たい寒流からの蒸発が乏しいので、殆ど雨が降らないアタカマ砂漠のイメージが強いが。

568 :名無しSUN:2020/06/09(火) 00:53:31 ID://68CXpp.net
>>567
上空の気温がフンボルト海流上の空気よりも十分に低いので、
搾り取るように凝結が起こって雲が発達するんだろうね
少し緯度が低くなると上空の温度が高く、寒流上の空気が上昇しても水蒸気が足りなくて飽和に達しない

569 :名無しSUN:2020/06/09(火) 02:15:44.72 ID:wuV3qrWR.net
>>568
アタカマ砂漠の山では常に霧
霧を集めて砂漠の灌漑用水に使われている
極めてローテクだけど効率は悪くないみたい

570 :名無しSUN:2020/06/09(火) 04:40:46 ID:wuV3qrWR.net
>>566
>アラスカのポートウォルター
降水量や雪では札幌にボロ負け
冬場の平均降水日数でほぼ同等
https://en.wikipedia.org/wiki/Port_Walter
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82

571 :名無しSUN:2020/06/09(火) 05:38:56 ID:zgqGtYcT.net
西アフリカ、雨季が半分過ぎちゃったけど、ようやく雨が降り出す感じ
今までの分を取り返す勢いでよろしく頼みたい

572 :名無しSUN:2020/06/09(火) 06:35:06 ID:eTX6nTGM.net
写真だとちゃちく見えるのか糸魚川+アルファくらいにしか見えんかった

573 :名無しSUN:2020/06/09(火) 07:52:33 ID:ORwzbX2j.net
https://twitter.com/NatGeo/status/1270055239459037186?s=20

素晴らしいと喜ぶことじゃないよな。
ものすごい数。
(deleted an unsolicited ad)

574 :名無しSUN:2020/06/09(火) 10:27:14.54 ID:OddfErvB.net
>>570
新潟内陸にも負けてる
以前も書かれていたけど、同じ月平均気温でも、日本は雪が降るときは気温が下がり、
アラスカは降水機会のときは暖気を巻き上げてしまうんだろう
関東でいうと南低時の銚子みたいな感じ

575 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:38:28 ID:4tfN7aMV.net
冬場の平均気温と降水量が同等として、日本の雪国と勝負するには、
湖水効果で大部分の降水をまかなってる地域でないと勝負にならないのだろう

576 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:58:37.79 ID:BLv+QkFu.net
https://twitter.com/breakingweather/status/1270172763991523328?s=20

アメリカ五湖周辺は、もう真夏の暑さ。
冬は凍りつき人の住めないような世界だったのにだ。
(deleted an unsolicited ad)

577 :名無しSUN:2020/06/09(火) 21:03:06.85 ID:RtsIgdu9.net
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/imaged.php?r=0&s=1&y=2020&m=6&d=8&e=4&k=0

世界の日平均気温偏差(6/8)、高温一辺倒というわけでも無い

578 :名無しSUN:2020/06/09(火) 21:56:12 ID:TWdPAZ0Q.net
6/20くらいからアフリカとオーストラリアを襲っていた地球温暖化の異常高温と少雨は久々に正常化しそうだな

579 :名無しSUN:2020/06/09(火) 21:58:36 ID:TWdPAZ0Q.net
後は南米がずーっと異常高温気味なのが心配だわ

580 :名無しSUN:2020/06/10(水) 00:28:58 ID:yLzCIyMd.net
>>570 雪はともかく降水量はぼろ負けどころかダブルスコア以上では
上の方はインチの数字で、下がミリでの数字
でも1月の降水量が556?で平均気温が0.1でも、雪では札幌にぼろ負けなんだな
そして2月には約30年前に月間降水量16?の記録もある
年によって冬の代表的な天気が大雨・大雪・晴天と大きく違うのか?

581 :名無しSUN:2020/06/10(水) 01:56:52 ID:SDF2RkTt.net
>>576
スペリオル湖西岸の「ダルース」は夏でもTシャツでは寒かった
https://en.wikipedia.org/wiki/Duluth,_Minnesota
曇りがち

アメリカ中北部は3年に1度位、凄い寒波が来て-40℃位になる
TVでは「凍死するから台所のガスコンロを付けて寝なさい」とシツコク言う

582 :名無しSUN:2020/06/10(水) 03:10:09 ID:FQFVdCsb.net
バッファローとか244cmしかないけど
6年前なんか11月に2m積もったこともあるし
日本の測り方だと5mくらい降ってそうだが
ほぼ札幌と同等の低温だし

583 :名無しSUN:2020/06/10(水) 04:26:30.44 ID:JRO9RkDi.net
>>581
それ一酸化炭素でやられんか?w

584 :名無しSUN:2020/06/10(水) 05:55:41 ID:SDF2RkTt.net
>>583
どこの家にも暖炉と煙突が有る

本当に寒くなるとバッテリーの電力が弱くなり、クルマのエンジンが掛からないから駐車場には電源があり、ジャンパーケーブルで繋いで始動する

ガチガチに凍っていたら、タイヤは滑らない

585 :名無しSUN:2020/06/10(水) 15:30:37 ID:9ogVyIaH.net
アメリカは夏と冬が味わえるということか。

https://twitter.com/breakingweather/status/1270476419810951171?s=20
(deleted an unsolicited ad)

586 :名無しSUN:2020/06/10(水) 16:54:02.11 ID:JzapCXgg.net
連続していて同じ様な気候だけど、ウィニベク迄行くと冬はメチャ寒い日がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%9A%E3%82%B0
ブリザードが来る
冬の日中が短く曇っていて太陽が拝めない日も多い
夏至の頃だと完全な暗闇にはならず南の方が薄明るい
夜と言えるのは3時間位

夏、コロラドスプリングスに行った時にはカラカラに乾いていて暑かったけど不快では無かった
近くの山にスキー場が有る

587 :名無しSUN:2020/06/10(水) 20:09:33 ID:qvOQbybv.net
>>582
バッファローとか244cmしかないけど
6年前なんか11月に2m積もったこともあるし

確かに、日本で降雪量200cm台の地域(秋田、盛岡、富山、豊岡など)を考えると、
11月で2mとか、とてもそれらの地域と同格とは思えない積もり方だな
下手すりゃ高田とか青森とか新庄あたりに匹敵するぐらいの雪国じゃないか?

588 :名無しSUN:2020/06/10(水) 20:43:56 ID:p8NFyaJw.net
>>587
水温が下がる1月下旬以降の雪はどんなんなんだろう。
日本海と違って暖流の補充が無いので、五大湖の水温は急激に下がって、水蒸気の供給が鈍る気がする。

589 :名無しSUN:2020/06/10(水) 20:59:54 ID:C4hYAzGi.net
個人的に北米大陸の街ではエドモントンが一番好き

590 :名無しSUN:2020/06/10(水) 22:02:27 ID:GeMvuVN/.net
エドモントンとモレルは個性的〜♪
オブラディ〜オブザーバーや〜♪

591 :名無しSUN:2020/06/10(水) 23:01:47.77 ID:FQFVdCsb.net
2006年10月11-13日
October Storm

Cheektowaga 156cm
Buffalo Downtown 38cm

10月に1.5mとか化け物すぎる

592 :名無しSUN:2020/06/10(水) 23:11:11 ID:e29474mf.net
アメリカの冬なんてシベリアの長くて極寒の冬と比べりゃカワイイもんよ

593 :名無しSUN:2020/06/10(水) 23:33:53.78 ID:JzapCXgg.net
>>588
冬はクリーブランドにしか行った事が無いが、、、
エリー湖は厳冬期凍結するから、大量の降雪は見込めない
エリー湖凍結前に降ったのだろう
バッファローは地形的に「高緯度の関ヶ原」みたいなもの
琵琶湖が凍ったら水蒸気量は極端に減り関ヶ原は寒くは成っても雪は減るだろう

594 :名無しSUN:2020/06/11(木) 00:43:02.30 ID:bSAz1Seb.net
>>592
アメリカの冬はシベリアとは比較にならず満州並
https://en.wikipedia.org/wiki/Qiqihar

595 :名無しSUN:2020/06/11(木) 08:03:21.22 ID:5RgvYcsK.net
武漢は夏と冬とどちらが長い?

596 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 09:33:32 ID:i+RKycxb.net
https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/data/202006/AM2SI20200609D_ITD_NP.png
ロシア側は雪ゼロで海氷も離岸してるのに、北米側は氷びっしり雪もだくさん、ハドソン湾もほとんど凍ったまま

597 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 09:53:06 ID:aZJilZC1.net
インドがほぼ全土南西モンスーンに覆われたね。
今年はインド南部、ガンジス川流域、アッサム、インドシナの付け根、珠江流域、台湾にかけて、5月以降降水量が多いようだから前線の活動が活発。
日本の梅雨も雨が多くなるのかな?

598 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 10:12:45 ID:LlpG+fVm.net
>>596
近年は、ロシア側の後退が早くなってるけど、カナダ側は最少となる9月まで健在な海氷も多い
真夏でも氷点下20℃以下になるグリーンランドの氷床があり、
ハドソン湾もかなり遅くまで氷が融解しないのも、カナダ側が有利な理由なんだろう

599 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 17:27:35 ID:bSAz1Seb.net
>>595
夏の方が若干長い、らしい
現地のガイド曰く、季節の巡りは九州と同じくらいで夏は暑く冬は寒い
3月下旬にサクラが咲く、
11月には氷点下になる事がある、との事
行った時には大気汚染が酷くて外で息を吸うのが苦痛だった

>>598
海氷面積としては昨年並みで観測史上最低
https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/ja/vishop-extent.html

600 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 17:56:04 ID:3d7XubiI.net
>>599
北極の海氷面積は90年代平均の半分以下に減っていく勢いなのか
たかだか人間の寿命の三分の一で、環境の変化が急激すぎるだろ

北極の下層が暖まれば、上空も暖かくなってしまい、
緯度による温度差が小さくなって傾圧不安定になりにくく、
寒帯前線ジェットの蛇行が起きず、オホーツク海高気圧も出来ない、って感じなのかしら

601 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 19:17:41 ID:5RgvYcsK.net
>>599
大陸かつ内陸なのに夏が長いんだな
年交差が大きいのに未知のウイルスが発生するなんて

602 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 21:33:18 ID:uOC6RZws.net
較差(かくさ)

603 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 23:27:37 ID:q9vXZgnk.net
>>587 亜寒帯だから冬が早い
https://en.wikipedia.org/wiki/Buffalo,_New_York#Climate
とはいえ札幌のそれもヒートアイランド内の気象台レベルだけど
バッファローはおそらく条件のいい緑地とかだろうな
11月 バッファロー 8.>>587 亜寒帯だから冬が早い
https://en.wikipedia.org/wiki/Buffalo,_New_York#Climate
とはいえ札幌のそれもヒートアイランド内の気象台レベルだけど
バッファローはおそらく条件のいい緑地とかだろうな
11月 バッファロー 8.7/1.1 降水量102mm 降雪量20cm  
   札幌     8.5/1.3 降水量104.1? 降雪量32cm
気温降水量の条件はほぼイーブンで、札幌のほうが何だったら雪が多い
平年なら。

604 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 23:28:18 ID:q9vXZgnk.net
バグって前半が二重になってたw

605 :名無しSUN:2020/06/11(Thu) 23:41:10 ID:XJ61KWwJ.net
バッファローは、条件厳しめのJPCZ一発型なんだろうな。

606 :名無しSUN:2020/06/12(金) 00:38:15.88 ID:8vliwUia.net
札幌や岩見沢で10月中旬に50〜150cmの積雪とかありえないからな
大陸はスゲー

607 :名無しSUN:2020/06/12(金) 08:49:50 ID:lnS07Wu6.net
流体が吐出口やパイプの狭窄部に入った時に収束により細くなる現象と通過後の最大直径を何直径って言うんでしたっけ思い出せない
ここの人なら知ってそう

608 :名無しSUN:2020/06/12(金) 08:57:17 ID:hd2dFhqh.net
https://i.imgur.com/8rlaYCI.jpg
アイスランドとスカンジナビアの間にある強力な高気圧の、正体は成因はいったい?
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/imaged.php?r=0&s=1&y=2020&m=6&d=10&e=4&k=0
ちなみに西ヨーロッパはかなりの低温になっている。日本でいうところのオホーツク海高気圧の強化版なのか。
だとしたらサブハイの伸長ではなく、寒帯ジェット気流(偏西風)の蛇行によるものか。

609 :名無しSUN:2020/06/12(金) 10:52:06.26 ID:4hLbHRI5.net
あと、カナダ北東部がこの時期にしてはえらい低温じゃない?
ハドソン湾の氷からの冷たい風の影響なんかね?

610 :名無しSUN:2020/06/12(金) 12:32:47 ID:aCK/FpEl.net
ハリケーンがハドソン湾からの冷たい冷気を呼び込んだだけで、まだまだ油断できない
一昨年あたりからメキシコ湾からの猛烈な暑熱がアラスカまで到達する日が多く、なんとかアメリカ大陸内でブロックできればいいんだけど
カナダは去年の山火事酷かったからな
今年も小雪だったし

611 :名無しSUN:2020/06/12(金) 12:34:08 ID:cFFBog0V.net
>>608
ノヴァスコシア半島沖の高気圧はやや北偏したアゾレス高気圧(サブハイ)なのかね

アゾレス高気圧の延長でなく、北と南ではっきり気団が分かれているからそうかもしれない

612 :名無しSUN:2020/06/12(金) 12:35:18.79 ID:aCK/FpEl.net
極東シベリアとアラスカは北極からの冷気もグリーンランドからの冷気も侵入しないで高温状態が続いている
北極海の氷も主にベーリング海峡から溶け出している
何とかアジア方面からの熱波の北上をアジアで食い止めないと、今年はひどい事になる

613 :名無しSUN:2020/06/12(金) 18:52:17 ID:rAlUHZZr.net
https://twitter.com/StormHour/status/1271140658359734272?s=20

ノルウェーのオスロ
どう見ても不気味だな。
ノルウェー海方向の天変地異とは違うと言っている。
死。
(deleted an unsolicited ad)

614 :名無しSUN:2020/06/12(金) 21:07:32 ID:rUv5Rkj5.net
南米とアフリカの中部南部、冬なのに暑すぎだろ

615 :名無しSUN:2020/06/12(金) 22:06:07 ID:wdBcZyxa.net
南アフリカサッカーW杯、リオ五輪と冬に開催していたね。

616 :名無しSUN:2020/06/13(土) 05:36:47 ID:ToJoj7LY.net
ブラジル中部、アフリカ中部、マダガスカル西部、オーストラリア北部、冬だけど気温が下がらないし雨も降らないで山火事が凄い
コロナで語られないけど、異常な事だと思う

617 :名無しSUN:2020/06/13(土) 07:02:41 ID:MCOyyW0d.net
サッカー2010年南アフリカ大会。
あまりにも現地の治安悪すぎなので女子アナの渡航禁止されていたなw
不細工な女子記者なら現地から中継していた。

618 :名無しSUN:2020/06/13(土) 12:48:23 ID:70jsYhif.net
その南アフリカ、南東部を中心にかなり冷え込んでるな
マイナス10℃くらいのところもありそうだ

619 :名無しSUN:2020/06/13(土) 13:43:05 ID:DqS7RPRO.net
アフリカ唯一の温帯気候たから白人国家ができたんだね

620 :名無しSUN:2020/06/13(土) 14:00:40 ID:ULUuf6T7.net
だって植民地化するだけでこんなとこ定住してられるかって感じの気候だから白人からしたら
そもそも低緯度の日差しに白人の目や肌は本来対応できないし

621 :名無しSUN:2020/06/13(土) 14:01:31 ID:ToJoj7LY.net
>>618
今はたまたま
それにどうせレソトだろ?
あそこは標高が高いからこの時期から-10℃とか当たり前
>>619
レソトは白人国家じゃないよ
レソト王国

622 :名無しSUN:2020/06/13(土) 14:09:40.55 ID:MWhNFjpU.net
インドは文句なく暑いのだけど、アフリカの草原ってかなり涼しいのでは?標高も高いし。
現地人は基本ハダカ生活してるけど、日本人の感覚だと寒くて服を着ないと寝れないレベルの気温なんでは。

623 :名無しSUN:2020/06/13(土) 14:32:48.68 ID:ToJoj7LY.net
モザンビークからソマリアまでの東アフリカ側がずーっと暑いんだよな
パキスタンのモンスーンが遅れてる原因な気がしてならない
エチオピアもずっと雨が降ってるけど、全然気温が下がらない
他の地域の雨量が足りないのではないかと思う
スタン国の4月頭からずっと続いてた猛暑はヨーロッパ方面に流れるけど、ヨーロッパ方面海水温低下による降雨と
相殺して猛暑にも冷夏にも、おまけで雨降って干ばつにもならなさそうで一安心
早い梅雨明けしたかに見えたベトナム北部地域中心の東南アジアは、台風で雨が降る予想で取りあえずはちょっとは猛暑回避
水蒸気の中国西方域への追加でその地域も猛暑回避、できるといいなあ
ここ1週間程異常に暑いのが極東地域、特に日本
梅雨前線等降雨を利用して北東アジア地域をどこまで冷やせるか
ベーリング海、アラスカ、東シベリアの地球温暖化防止の鍵を握る

624 :名無しSUN:2020/06/13(土) 15:13:10 ID:tY7/31ZG.net
>>622
アメリカ人は裸オッケーw

625 :名無しSUN:2020/06/13(土) 20:23:11 ID:AdJA+Ysh.net
アフリカの低緯度高地はかなり快適な気候
定期的に発生する伝染病と各種害虫がいなければ最高の気候

626 :名無しSUN:2020/06/13(土) 20:48:44 ID:DqS7RPRO.net
ナイロビとか?

627 :名無しSUN:2020/06/13(土) 20:51:36 ID:iZA150NT.net
でも四季がないと面白くないなぁ

628 :名無しSUN:2020/06/13(土) 21:28:49.32 ID:u+UbKFv6.net
>>624
ヤーガン人は服を着せられ絶滅した

629 :名無しSUN:2020/06/13(土) 22:43:05 ID:1+oeBGP1.net
>>623
パキスタンにモンスーンが侵入するには何が条件なのだろう
アラビア海の風向が、南西ではなく、南南西よりになればOKなんだろうか

侵入しない原因が、アフリカ東部かオーストラリアかインド洋自体かユーラシア大陸の温度か、いったい何だろう

630 :名無しSUN:2020/06/13(土) 23:02:14 ID:70jsYhif.net
>>625
但し南半分に限るって感じ
北半分の高地は、緯度標高のわりにえらい気温が高い
例として、エチオピアのアディスアベバなど
結論として、やはり南半球は低温だな アフリカ大陸の南北の幅の差も関係あるかもしれないが
おそらく、850や500も、同緯度だと南のほうが低いはず
南半分は大陸が狭いから暖気も醸成されにくいんだろう

631 :名無しSUN:2020/06/14(日) 04:22:31 ID:f2K5y4wu.net
>>629
季節風の風向きが西南西だからカラチは砂漠気候
弱いモンスーンが有るのは7〜9月
チベット高原の氷河を源流とするインダス川の灌漑が水の供給源

632 :名無しSUN:2020/06/14(日) 07:16:56.89 ID:v4QyR6Je.net
んー、良く解らないな
今年はスタン国の温暖化が半端ないし、中央シベリアの小雪暖冬で北風がむしろ乾燥暑熱を加速させる装置になってた
風向きもスタン国からは西へ向かって風が吹き出す筈なんだけど
そんでカスピ海の水蒸気でアゼルバイジャン、アルメニア、グルジア、トルコとかに雨が降って冷却化してそこから吹き込む風でアラビア半島の気温も下がる筈なんだけど
いつまでも風向きが変だ
そこら辺が関係しているのかも

633 :名無しSUN:2020/06/14(日) 07:19:36.56 ID:v4QyR6Je.net
スタン国の異常熱波は6月下旬にモンゴル西方域からアジア地区に侵入しそうでシベリアの山火事、モンゴルの砂漠化に破滅的な物をもたらすスーパー大迷惑になりそう…

634 :名無しSUN:2020/06/14(日) 07:20:44.52 ID:/9f/xFwM.net
低緯度高地は死ぬほど強い日差しに強風に乾燥砂埃で言うほど快適じゃないぞ。
スペックだけ聞いて常春良いじゃん♪って勘違いしてしまう典型的気候。
サンフランシスコなんかも海霧びちゃびちゃでほんわか常春じゃなくて勘違いされやすいな。ほんの少し内陸に入っただけだがサンノゼあたりはかなり良いけど

635 :名無しSUN:2020/06/14(日) 16:25:51.63 ID:fx5dwaVY.net
不快指数が最も高い場所って何処なのかな?

636 :名無しSUN:2020/06/14(日) 17:15:08 ID:Izez8MP6.net
>>635
ペルシャ湾沿岸じゃないの?
海水温が世界一高いんでしょ(35度くらい)
ドバイに夜8時過ぎに到着して、飛行機の外気温35度だったかな
ここヤベーって思った記憶

637 :名無しSUN:2020/06/14(日) 17:59:00 ID:cDzfaTbS.net
お湯じゃん

638 :名無しSUN:2020/06/14(日) 18:06:53 ID:zFi04Jok.net
オマーンのクリヤットは最低気温が42.6度だから日本の暑さとは次元が違うだろう

639 :名無しSUN:2020/06/14(日) 18:08:05 ID:zFi04Jok.net
2020年現在では湿球温度35°Cに到達した地域は極めて少ないが、中東では2015年に1日から数日だけだったがこれに到達したことがあった。
地球温暖化の影響により、世界的に夏の暑さが厳しくなる傾向にあり、21世紀中に夏の暑さがこれに到達する地域が急増すると予測され、これに到達する日が本格的に出現するのが最も早い地域は南アジアや中東、中国の華北の辺りと予測されている。

640 :名無しSUN:2020/06/14(日) 18:25:03.74 ID:xgXErTwr.net
>>634
カリフォルニアも極端だよな サンフランシスコからデスバレーってたいした直線距離ないのに
真夏の気温傾度はものすごい

サンノゼあたりは快適かもしれないが、も少し内陸のパーム何とかとか
ニードルズあたりになると、暑くてたまらなくなる

それにしてもニードルズって東京とほぼ同じの北緯35度なのに年平均気温は24度もあるんだな
過去には15インチ積もった大雪記録もある

641 :名無しSUN:2020/06/14(日) 18:34:34.57 ID:fx5dwaVY.net
今だとドバイ辺りが最も暑いっぽいかな

642 :名無しSUN:2020/06/14(日) 18:59:53.45 ID:26bbniqW.net
>>636
ペルシャ湾は海水温35度で地上天気図は低気圧部なんだから、
水蒸気たっぷりの熱気が上空に上がっていきそうなのに、
まったく凝結も起きなければ、自由対流高度に達して雲が発達することも無い

上空が高温乾燥でおかしなエマグラムになっているのか、上空の下降気流が強すぎるのか

643 :名無しSUN:2020/06/14(日) 19:24:25 ID:pAUZgNOp.net
ニードルズってかなり内陸なのに、太平洋から低気圧は弱まらずに大雪降らせたのかな?
ロサンゼルス付近に雨を降らして、そのまま東進して雪転したのかな?
それとも夏なら雹をもたらすような寒冷渦とかかね?
カリフォルニアの天候に詳しい人教えてほしいなw

644 :名無しSUN:2020/06/14(日) 20:26:13 ID:/hM+4kZz.net
30℃を切りそうだとお天気予報で寒冷注意報が流れるジブチという国があるらしい
イエメンの向かいらしいが

645 :名無しSUN:2020/06/14(日) 21:06:20.19 ID:cCerbX7z.net
>>642
安定層できている?

646 :名無しSUN:2020/06/14(日) 21:59:26 ID:v4QyR6Je.net
6月20日ごろからシベリアの気温が30℃超える予想だが、もうシベリア死んだな、これは

647 :名無しSUN:2020/06/14(日) 22:51:53 ID:f2K5y4wu.net
>>643
>ロサンゼルス付近に雨を降らして、そのまま東進して雪転
こっち

>>646
泥炭層が燃え始めると大変な事になる
元々雨量が少ないから一挙に砂漠化

648 :名無しSUN:2020/06/15(月) 00:04:26.97 ID:pbdndUii.net
デスバレーも不快指数は中東沿岸部ほどじゃないんかな

649 :名無しSUN:2020/06/15(月) 00:33:43 ID:Xc5IFb52.net
結局高温化で降水量が増えるのは、沿岸部や島国だけで、
高温化で高気圧が発達する大陸の内陸部では、下降気流で雲が全く出来なくなって高温に、
高温になると水蒸気の凝結も起きないし、雲が出来ないから太陽光線が地表にドーン

650 :名無しSUN:2020/06/15(月) 00:37:51 ID:Vu//k+jU.net
>>642
ドュバイの海水浴はぬるいお風呂
早朝の海岸線沿いは霧が出る事がある

「ハイアット・リージェンシー」ホテルが有り
海水浴が出来た
しかし、今は沖合が埋め立てられ、景色が悪く価値は無い
海水浴が出来た場所は船着場に成っている

海岸線沿いにもスーク(商店街)が有ったが沖合が埋めたれられ店は減っている
アル・カリージ通りが海岸線だった
海から湿った熱風が吹き付けるがチョット内陸(空港)よりは涼しい

元河だったらしいドュバイ・クリークの両岸が街に成って居て
比較的新しいゴールドスークの有る側が発展している

バニアススクエアの近くの安ホテルに滞在していて、
西に行くと鶴橋の様な商店街が有ったが現在は無い
アルサカブハ通りは坂になっていて中国雑貨の商店街だった

オレが住んでいた時には古典的様式の家々が整備されず保存地区として残って居た
(アル・ファヒーディ歴史地区)
一応、管理人みたいな人が居たが、自由に入れた
崩落等、危ない事も有るから気をつけろ、と言われただけ

日中は極限的に湿度が高く暑いので、人通りは夜(21時以降)に限られる

651 :名無しSUN:2020/06/15(月) 05:38:43.40 ID:Vu//k+jU.net
>>648
デスヴァレーは夏季立入禁止だから比較にならない

652 :名無しSUN:2020/06/15(月) 07:27:06.18 ID:zNtHIScm.net
ペルシャ湾は浅いけど隣の紅海はアフリカ大地溝帯の中にあってかなり抉れて深いのでさほど海水温が上がらないんだよな

653 :名無しSUN:2020/06/15(月) 10:12:43 ID:Vu//k+jU.net
>>652
>>531

654 :名無しSUN:2020/06/15(月) 11:00:45.71 ID:o69S6kxz.net
イランの沿岸部も暑いよな
バンダレ(バンダル)アッバースとか

655 :名無しSUN:2020/06/15(月) 12:59:20 ID:Q8FkJ3Jf.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Dallol,_Ethiopia
ここ凄いな
年平均34.6℃

656 :名無しSUN:2020/06/15(月) 13:03:47 ID:2EH02mxP.net
>>643
ニードルズは極たまに雪降るようだけど、デスバレー、ラスベガスはほとんど降らないみたいだね

657 :名無しSUN:2020/06/15(月) 19:04:46 ID:mpmz0xEC.net
>>655

鉄のフライパンに水はって蓋したら沸騰してそう

控えめに言って地獄としか思えない

658 :名無しSUN:2020/06/15(月) 19:25:18 ID:YIEmuFHx.net
>>655
エチオピアのダロル、年間を通して中緯度高圧帯の直下で海抜がマイナス。
少しだけ内陸だから湿度はどうなんだろう。

659 :名無しSUN:2020/06/15(月) 20:27:15 ID:WgAUtHPC.net
死海の水が干上がったら凄い事になりそう

660 :名無しSUN:2020/06/15(月) 22:04:42 ID:F+UQi8fj.net
世界で最も低い土地で気圧も当然上がるか。

661 :名無しSUN:2020/06/15(月) 23:57:38.82 ID:Klhdov8D.net
>>655 ダロルって温泉も沸く活発な火山地帯だろう
北海道の和琴半島(地熱のおかげで南方系の生物が生息)みたいに地熱の影響が多すぎて、気温を計測するにはふさわしくない場所の気もする
どれだけ地熱の影響を除外して計測できてるんだろう

662 :名無しSUN:2020/06/16(火) 02:10:49.85 ID:MO7BagDW.net
>>656
ラスヴェガスは稀に降雪が有る
積雪は2008年30年ぶりとか

>>659
現実に危機が叫ばれていて海水を入れる計画が有る
海抜-405m(低下傾向)、最大水深433mだから大した事は無い
それでも緯度と標高が低いからデスヴァレー以上にはなるだろう
紅海の水を抜いた方が強烈>>531

663 :名無しSUN:2020/06/16(火) 04:48:57.45 ID:nO0S64OD.net
地中海が内海で、ほぼ 干上がった時代
気温が百度超えてて、海水が沸騰してたって地球ダイナミックでやってたぞ
深さ5000mくらい
欧州で岩塩鉱が多い原因みたい

664 :名無しSUN:2020/06/16(火) 06:52:17 ID:relqm+IN.net
凍結時代じゃなく温室暴走時代もあったのか

665 :名無しSUN:2020/06/16(火) 08:39:47.30 ID:jypgRG8o.net
地球の海の水を抜けば、火星程ではないが凸凹なんだよな。エベレストからチャレンジャー海淵まで。
金星が如何に平らってのは、あの鬼のような大気圧で溶岩が均されたんだろうか?

666 :名無しSUN:2020/06/16(火) 10:09:36 ID:relqm+IN.net
自転がほぼ無いし過去にアホほど溶岩流出して金星全体がシベリアトラップ化したからってのも理由にありそう

667 :名無しSUN:2020/06/16(火) 10:15:36 ID:Hibsyc2d.net
金星人の化石かな?
https://nssdc.gsfc.nasa.gov/imgcat/higher_res/magellan/mgn_f20s003_1.tiff

668 :名無しSUN:2020/06/16(火) 16:16:06.49 ID:EA9Y+Y4P.net
その星で最も繁栄していれば形状がスライム状でも角柱でもGブリ状なんとか星人になるのかね?

669 :名無しSUN:2020/06/16(火) 20:21:37 ID:WE7Ro+cw.net
https://tenki.jp/world/1/145/24959/
ヤクーツク 気温予想
6/20 36℃/19℃
6/21 35℃/20℃
6/22 37℃/23℃
6/23 38℃/21℃

ヤクーツクの年間極値、6月極値って何℃でしたっけ

670 :名無しSUN:2020/06/16(火) 20:35:06.64 ID:5+dgha67.net
地球温暖化でシベリアが避暑地としてリゾート開発されるとかほざいてたイギリスBBCならびにプーチン、ボルソナロ、麻生太郎
死ね

671 :名無しSUN:2020/06/17(水) 00:21:30 ID:nTH+98kL.net
>>670
ロシア国境警備隊を買収して
ウラル山脈以東を占領してしまえ
勘察加は風光明媚らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%BC

>>669
https://en.wikipedia.org/wiki/Yakutsk
6月:35.1℃
7月:38.4℃

672 :名無しSUN:2020/06/17(水) 01:01:37 ID:h6Psum4T.net
冬の低気圧の墓場がこの辺か
暴風雪で住みにくそう

673 :名無しSUN:2020/06/17(水) 02:33:09 ID:1eNBOcth.net
>>669 ずっと夏冷涼なノルウェーの沿岸部北極圏ですら熱帯夜になったことがあるから、
ヤクーツクだったら昼間の灼熱と短すぎる夜で....
でも内陸だから逆になんだかんだで夜明け前後には25℃は割るのかな?

674 :名無しSUN:2020/06/17(水) 06:32:39.84 ID:noiPMEYN.net
レナ川低地は大盆地なんでワンチャン40℃くらいになる

675 :名無しSUN:2020/06/17(水) 06:45:36 ID:gK8SKCmn.net
>>672
夏の避暑地リゾート建設候補地だから冬は無関係

676 :名無しSUN:2020/06/17(水) 07:58:44 ID:noiPMEYN.net
でもまあ千島海流に沿った霧雨でびちゃびちゃ冷え冷えの沿岸地域より内陸の日が出ればカラッと晴れて日が沈めばすーっと涼しい地域のほうが「涼しい」って感覚して好きだな

677 :名無しSUN:2020/06/17(水) 09:54:46.25 ID:gK8SKCmn.net
>>669
予想気温が5℃以上違う
https://www.wunderground.com/forecast/ru/yakutsk

678 :名無しSUN:2020/06/17(水) 12:40:33 ID:SVU0HETb.net
不快指数見てたけど、ドバイやマスカットと石垣島は大した変わらんのな

679 :名無しSUN:2020/06/17(水) 19:34:02.72 ID:NpwhtAdo.net
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?n=21946&y=2020&m=6&d=16&s=1&r=0&e=4&k=0

北緯70度のチョクルダフ(東シベリア)、6月16日に29℃/19℃。この時期の平均気温は6℃なのに。

680 :名無しSUN:2020/06/17(水) 20:29:00 ID:eohF/Y1K.net
>>679
その辺は普通に猛暑日も行くようなとこだろ

681 :名無しSUN:2020/06/17(水) 21:46:26 ID:HIEamK4j.net
>>678
石垣島は昼間観光できるけど、ドバイは昼間外に出れないらしいから、全然違うだろ。

682 :名無しSUN:2020/06/17(水) 21:58:22 ID:DQiSPbjR.net
普通に行かねーよな
適当ほざいてんじゃねーわ

683 :名無しSUN:2020/06/17(水) 21:58:47 ID:1eNBOcth.net
>>679 太平洋ベルトの低地のそれもヒートアイランド内の真冬でこの気温になるようなもんか
こんな気温で箱根駅伝を走ることになったら地獄?
でも熱帯夜どころか真夏夜でもないから、朝の間はかえって好都合か

684 :名無しSUN:2020/06/18(木) 02:32:15.25 ID:fryFe1R0.net
>>678
気温が40℃(又は体温)を超えるを超えると不快指数は不快感とリニアでは無くなる

685 :名無しSUN:2020/06/18(木) 04:22:06.67 ID:D8FcACcm.net
>>679
真冬のNYで27℃の記録はもっと凄い

686 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 06:52:03 ID:zVeZ9RAP.net
>>680
チョクルダフの最高気温記録は31.6℃だそうだ
まあ少し南に下がれば猛暑日もあるかもしれんね

687 :名無しSUN:2020/06/18(木) 07:26:04.70 ID:xroTpHKw.net
これがフェーン現象みたいなスポット的な話じゃなくて、ロシアの半分くらいの面積で同時に起こってるからな
まだ6月中旬だし

688 :名無しSUN:2020/06/18(木) 08:05:47.62 ID:1wBfzBWF.net
ヤクーツクも夏日か

689 :名無しSUN:2020/06/18(木) 12:53:32.11 ID:n327SaFB.net
ドバイとバンダルアッバースはどっちが蒸し暑いんだろうな

690 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 13:31:22 ID:G6wOh+SB.net
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/graph_mkhtml_d.php?&n=55591&p=62&s=1&r=0&y=2020&m=6&d=17&e=4&k=0

チベット・ラサの気温、5月までは低温気味で推移していたが、6月から一気に高温モードへ
平年より多く積っていたチベットの雪だったが、もうほとんど無くなってしまったのか
チベットが暑くなるとどうなるか、おそろしい

691 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 13:59:00 ID:sLvJ0zOL.net
日本なんかだと豪雪地の雪山が真夏までに雪融け間に合うのは梅雨の暖かい雨のおかげらしいな。
気温だけだと溶けきらないキャパらしい。

692 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 18:58:52 ID:xtLztGlW.net
北半球の12月に相当する南極に1043hPaの高気圧、南氷洋に940hPaの低気圧へ寒気が氾濫、
一部が南インド洋から赤道を超えてインドモンスーンへ、その先には日本列島の梅雨前線
https://i.imgur.com/IM6iHkj.jpg

ところで南半球の中緯度高圧帯は、夏よりも冬の方が中心気圧が高いように思う。理由はなんだろう。

693 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 19:41:48 ID:LpBNC5qR.net
>>692
それ、前から疑問に思った。
今時期から高くなるんだよね。海水温の関係だったような。

694 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 20:08:14 ID:fryFe1R0.net
>>689
バンダルアッバースには行った事が無い

資料に拠ればバンダルアッバースの方が気温・湿度が高く暑い
https://en.wikipedia.org/wiki/Dubai
https://en.wikipedia.org/wiki/Bandar_Abbas
https://www.weather-are.com/en/united-arab-emirates/dubai-weather-august

ドュバイでも冬は良いけど夏は酷いぞ
昼は暑過ぎて外へは出られず生活は昼夜逆転
女が少く男同士で手を繋いで歩いているのが印象的
政府高官にホモの街か?と問えば「そんな事は無い」
と言っていたが疑わしい

695 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 21:47:19 ID:k9/5qv/x.net
>>693
海水温の関係だとしたら、
中緯度高圧帯の下降気流の元になる、赤道側の上昇気流の強さが関係してるのかも
7月の赤道北側の海水温は、1月(南半球夏)の赤道南側の海水温より高いから、上昇気流も強い
赤道側の上昇気流が強いとハドレー循環が両半球とも強化され、中緯度高圧帯の気柱が高くなって高気圧が強化
と想像してみた

696 :名無しSUN:2020/06/18(Thu) 23:41:44 ID:dfHFD4+D.net
>>651
リヤカーマンって人が2015年7月にデスバレーを横断したらしいけど

697 :名無しSUN:2020/06/19(金) 01:16:14.87 ID:2xJx/noo.net
>>686
ベルホヤンスク(37.3℃)
https://en.wikipedia.org/wiki/Verkhoyansk

698 :名無しSUN:2020/06/19(金) 03:36:12.77 ID:uJzxQYJ9.net
ラニーニャだとアジアから太平洋上の寒帯ジェット気流が消滅するらしい
中央アジアの暑熱は普通ヨーロッパに向かう所が、北偏している亜熱帯ジェット気流に乗って、内モンゴルが日本と同じ面積くらいが酷い干ばつ、シベリアが日本の12倍くらいの地域で猛暑
寒帯ジェットが無いから暑熱が留まり続けてる
色々と不自然極まりないよな、なんか

699 :名無しSUN:2020/06/19(金) 04:00:05 ID:uJzxQYJ9.net
南米とオーストラリア暑すぎワロス
ここまで露骨だとな
本当、ゴキブリ退治だ

700 :名無しSUN:2020/06/19(金) 04:09:07.44 ID:uJzxQYJ9.net
そういえば職場の60過ぎの人が内モンゴルや南モンゴルを砂漠だと思ってて、いやいやあなたが社会人になった頃は、少なくともまだ草原地帯だったんでしょ、って思った
異常気象に慣れすぎでしょ
それを常識にされたら困るわ

701 :名無しSUN:2020/06/19(金) 04:53:58.07 ID:2xJx/noo.net
>>700
40〜60年前なら草原ではなく「ゴビ砂漠」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%93%E7%A0%82%E6%BC%A0

702 :名無しSUN:2020/06/19(金) 05:45:44.55 ID:uJzxQYJ9.net
>>701
ゴビ砂漠の位置解ってる?

703 :名無しSUN:2020/06/19(金) 05:53:08.11 ID:uJzxQYJ9.net
測ってみたら直線で短めにみて1300kmは離れてる

704 :名無しSUN:2020/06/19(金) 06:01:01 ID:uJzxQYJ9.net
なるほどね…Wikipediaが大袈裟だし間違ってるわ、これ

705 :名無しSUN:2020/06/19(金) 07:06:38.22 ID:2xJx/noo.net
>>702
https://ja.maps-china-cn.com/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%B4%E3%83%93%E7%A0%82%E6%BC%A0%E5%9C%B0%E5%9B%B3

706 :名無しSUN:2020/06/19(金) 07:32:37.94 ID:uJzxQYJ9.net
>>705
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/China_Inner_Mongolia.svg

707 :名無しSUN:2020/06/19(金) 07:41:16 ID:uJzxQYJ9.net
グレートゴビ国立公園Bと黄土高原に久々の雨が降りそうなのがわずかな救いか

708 :名無しSUN:2020/06/19(金) 09:58:06 ID:2xJx/noo.net
>>706
>そういえば職場の60過ぎの人が内モンゴルや南モンゴルを砂漠
https://www.researchgate.net/profile/Urgamal_Magsar/publication/322842559/figure/fig1/AS:589051413413888@1517452209810/Map-of-the-Gobi-Desert.png

709 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:16:29.18 ID:TS+Iz6FX.net
北朝鮮って何気候?草しか生えてないよね。

710 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:34:04 ID:2xJx/noo.net
>>709
Dwa〜Dwb
https://sundaymorning10.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/03/11/photo.jpg
山に木が無いのは燃料の為に木を切るから
雨が降ると洪水が起きて農業生産が落ちる→飢餓

711 :名無しSUN:2020/06/19(金) 10:55:02 ID:IH+Arq2d.net
北朝鮮というか平壌って雲ひとつない乾燥した快晴って日ばかりなイメージある。
いつも広場の映像流れると8割がたそんな天気だから

712 :名無しSUN:2020/06/19(金) 11:32:25 ID:Kp8Iacnq.net
気象操作してたりしてw

713 :名無しSUN:2020/06/19(金) 13:09:37.77 ID:8UzpX7kr.net
国営メディアなら、いつでも快晴の映像を使うだろうね。
いつ撮った映像かもわからないからね。

714 :名無しSUN:2020/06/19(金) 13:17:53.98 ID:myR1Z1Nu.net
実際のピョンヤンは7月8月は太平洋高気圧辺縁の暖湿流が直撃する場所だから、西日本の梅雨時に匹敵する降水量がある雨季なんだろうけどね
台風が大回りに行ったりしたらあっという間に大災害になる

715 :名無しSUN:2020/06/19(金) 15:11:46.00 ID:IH+Arq2d.net
次第に乾燥してくるの秋以降に行事集中してるのかね。

716 :名無しSUN:2020/06/19(金) 18:30:45 ID:weltBTcu.net
ついにチョクルダフが真夏夜&真夏日を達成
北緯70度ではなかなかなのでは?

717 :名無しSUN:2020/06/19(金) 19:18:39 ID:7/eI+CqM.net
何だよ、すげー所が真夏夜&真夏日になったな…ほんとプーチン、死ね
タイの干ばつは一番酷いチェンマイでポツポツ降りそうで何より
南米とオーストラリアの暖冬はいい加減にしてほしい

718 :名無しSUN:2020/06/19(金) 19:26:38 ID:7/eI+CqM.net
つーか極東〜東シベリアの森林火災、予想通り酷い事になってるな、既に
今後の事考えると、暗い予感しかしない

719 :名無しSUN:2020/06/19(金) 19:55:05.70 ID:7/eI+CqM.net
ラニーニャの影響でメキシコ中部は1ヶ月降水量ゼロの大干ばつか…ハリケーンでも突っ込まないと挽回は難しいな

720 :名無しSUN:2020/06/19(金) 20:55:24 ID:a6MFRwbD.net
チョクルダフは低地だけど北極海沿岸からは100kmも内陸にはいってるんだな
北極海沿岸部でも、日本のオホーツク海沿岸部のように南風で真夏日になってるんだろうな

721 :名無しSUN:2020/06/19(金) 21:05:20 ID:7/eI+CqM.net
馬鹿か?

722 :名無しSUN:2020/06/19(金) 21:19:10.54 ID:V+DDBcUj.net
ドバイよりも、LNGプラントがあるカタールドーハのほうが暑っついよ
5度くらい気温高い
世界陸上が東京に多大な影響を及ぼしたけど
あそこまで東京は酷くない かな?

723 :名無しSUN:2020/06/19(金) 21:24:45.46 ID:YQ9YVtxy.net
六甲山は明治時代迄、木を殆ど全部切って仕舞って洪水が起きる様になり、植林した
https://www.city.kobe.lg.jp/life/town/flower/rokkou/senryaku/senryaku/rekishi4.html
植林するよりも木を切る速度が早ければどんどん禿山になるのが当たり前
https://dailynk.jp/archives/84548

ギリシャ文明の崩壊は森林伐採で水が得られなく成ったから、とも言われている
欧州の森林は天然林ではなく全部植林された二次林

日本では「鎮守の森」(禁足地)みたいな形で森を守っていた
「南方熊楠」が「エコロジー」の概念を早くから紹介している

シベリアのタイガでは泥炭層が燃えるから消えない
元々雨量が少ないから一挙に砂漠化
森林再生するのに千年位掛かると言われている
永久凍土が有るから農業には適さない
溶けてきたらマンモスが出てくる事もある

ソ連には昔から「自然改造計画」が有り大河にダムを作って農業を行う計画が有った
北極海に流れ込む水の量が減ると塩分濃度が上がり凍りにくくなる
一挙に地球全体の気候が変わる可能性が有るとして国際社会が大反対し頓挫した

724 :名無しSUN:2020/06/19(金) 21:34:30 ID:a6MFRwbD.net
東シベリアが砂漠化したら、降水量は気温は、極東への影響は、いったい何が起きるんだろう
とりあえず温暖化ガスは地中から山のように吹きだす気がする

725 :名無しSUN:2020/06/19(金) 22:03:24.03 ID:YQ9YVtxy.net
>>720
マガダンは未だ真夏日は記録して居ないみたい
https://en.wikipedia.org/wiki/Magadan

726 :名無しSUN:2020/06/19(金) 23:17:41 ID:bLW3gO3H.net
>>725
南風の方向がオホーツク海だから熱波が来ても海風で救われてるね
でもチョクルダフまで北上した熱波が戻ってきて、陸封の北風で吹き降りてきたら、
真夏日処女は簡単に破られそうな気がする

全方向が冷水に囲まれた千島列島は、当分は大丈夫だと思うけど

727 :名無しSUN:2020/06/20(土) 00:20:42.96 ID:36E8bvEn.net
チョクルダフって、ヤクーツクやベルホヤンスクよりは北氷洋に近いから、内陸といえどもツンドラ気候だな
北風が吹くと0℃くらいまで下がるっぽい

728 :名無しSUN:2020/06/20(土) 00:52:29.65 ID:YN5I8s3K.net
>>722
ペルシャ湾は奥へ行くほど暑くなる

729 :名無しSUN:2020/06/20(土) 06:29:40 ID:O5b8KP2f.net
>>722
今のドーハって湿度低くて体感温度は低いけどね
体感温度はドバイ、マスカット、バンダルアッバースが常に高い

730 :名無しSUN:2020/06/20(土) 06:39:13 ID:LhHrkAV8.net
ラニーニャ現象の特徴で東アジアから北米大陸ぎりぎりまで寒帯ジェット気流が消滅してる
ロシア西部が北極海からの寒気と雨をもたらす冷涼な低気圧を取ってしまって東シベリアに低気圧を渡さない状態が延々と続く

731 :名無しSUN:2020/06/20(土) 06:40:21 ID:LhHrkAV8.net
北米大陸東端まで寒帯ジェット気流が無い

732 :名無しSUN:2020/06/20(土) 06:50:07 ID:LhHrkAV8.net
プーチンになってからロシア西部の我儘の為にロシア東部住民を犠牲にする事がだいたいで、ロシア東部の国民はプーチンをかなり嫌っていると聞いていたが、ここまで露骨だとな

733 :名無しSUN:2020/06/20(土) 07:49:21 ID:3aCVPSRp.net
東シベリアは中程度の山地が連なる高地地帯なんでフェーンは起きやすい

734 :名無しSUN:2020/06/20(土) 07:59:23.64 ID:YN5I8s3K.net
>>730
本朝気象庁の発表では、
エルニーニョ・ラニーニャ
共に起きて居ない
事に成っている
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html

>>732
プーチンになってからロシアでは、
天然資源価格が高かった時、
ロシア東部への投資は行われた
天然資源価格が下落してから
シブチンに成った

ソ連時代軍で保っていた都市は
何処も寂れている
代表的な街として「ティクシ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7

>>702
ゴビ砂漠の位置は変わっていなくて、
温暖化で南北に太くなっただけ
昔から中蒙国境地帯がゴビ砂漠
西のタリム盆地はタクラマカン砂漠

735 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:26:02 ID:CM7IsqbV.net
内陸砂漠 ゴビ、タクラマカン砂漠 オーストラリア砂漠 サハラ砂漠
中緯度砂漠 サハラ砂漠 アラビア砂漠
西岸砂漠 ナミブ砂漠 カラハリ砂漠 アタカマ砂漠 北アメリカ砂漠

736 :名無しSUN:2020/06/20(土) 08:53:37 ID:3aCVPSRp.net
レナ川流域で一番寒くなるとこってどこなんだろ
河口近くまで北上すると逆に暖かくなるだろうがヤクーツクよりはもう少し北にありそうな気はする

737 :名無しSUN:2020/06/20(土) 09:18:27 ID:exBdNA9j.net
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/ocean/cdas-sflux_ssta_relative_global_1.png

ペルー沖からの赤道域は完全にラニーニャだね。
でもなんで、ラニーニャだと寒帯前線ジェットが東シベリア〜北米で消えるんだ?
詳しく分かるサイトとかないかねぇ

738 :名無しSUN:2020/06/20(土) 10:54:01 ID:LhHrkAV8.net
>>737
すまん俺も良く解らない
英語だったから、時間なかったから図で見ただけ
ただ北米大陸西海岸の連中には良く知られたメカニズムらしい

739 :名無しSUN:2020/06/20(土) 10:56:48 ID:LhHrkAV8.net
あと、ラニーニャだとアメリカ南部とメキシコは猛暑、少雨になる
既にメキシコ中部では1ヶ月で1滴の雨も降ってないと気象庁の異常気象の報告に上がってる

740 :名無しSUN:2020/06/20(土) 13:04:24 ID:LhHrkAV8.net
気象庁が日本の気候に影響のあるラニーニャ現象の宣言をしないのは、太平洋10年規模周期変動が正に入ったからだと思う

741 :名無しSUN:2020/06/20(土) 13:34:44 ID:LhHrkAV8.net
あと、天気図上で太平洋高気圧だと思う物は実はモンゴルから流れてきた冷たい高気圧が気圧配置でたまたま流れ込んだ物で、通常の太平洋高気圧と違ってかなり冷えている弱い高気圧になる
ラニーニャによる高温海水は相殺されて西太平洋圏は雲と雨が大発生して、海水温は低下する

742 :名無しSUN:2020/06/20(土) 13:35:57 ID:LhHrkAV8.net
長梅雨は特に近年、砂漠化や干ばつで大被害を受けてきた中国は喜ぶだろう
もちろん日本もその恩恵にあずかる

743 :名無しSUN:2020/06/20(土) 16:31:37 ID:qsotYyzf.net
東シベリアのスレドネコリムスクは4日連続の真夏日
チョクルダフは31.4℃まで上がり、観測史上最高をうかがっている
ベルホヤンスクは34.0℃で、Wikipedia上での6月最高気温記録タイ

744 :名無しSUN:2020/06/20(土) 17:11:48 ID:CM7IsqbV.net
寒極ほど気温が高く(夏日)、オホーツク海沿岸は一桁気温で草

745 :名無しSUN:2020/06/20(土) 18:09:08 ID:O5b8KP2f.net
今日のドバイはいつにもマシて暑い

746 :名無しSUN:2020/06/20(土) 18:25:18 ID:LhHrkAV8.net
地上を流れる風は風上のトルコに雨が降ってるから少しはマシだと思うんだが

747 :名無しSUN:2020/06/20(土) 19:36:07.62 ID:jXG7ryF8.net
>>740
太平洋10年規模周期変動が正になると、エルニーニョ向きの力が働くらしいね。
北米の気候は対応が良いけど、日本はどうだろう。インド洋の様子の方が重要な気がする。

748 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:05:09 ID:LhHrkAV8.net
>>747
俺も今年の天気でインド洋の影響がこんなに顕著に出るとは思わなかった

749 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:24:47 ID:YpkkuusG.net
明日の金環食は北回帰線上の嘉義で中心食
夏至の日ってことは、北半球での夏の太陽熱を月がいちばん効率的にとり去ってくれるなw
なにか影響は出るんだろうか

750 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:26:17 ID:6yp+Ocjt.net
>>747
1976〜1983年
1991〜1998年
このあたりが10年規模周期変動が正らしい
顕著なラニーニャが発生しなかった時期でもあったし

日本の夏も概して天候不順の年ばっかりだが
その中で1978年、1994年といった
顕著な猛暑少雨年が単発であったのも特筆的

751 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:34:36 ID:KX3P1o0A.net
>>748
印度洋の季節風がヒマラヤに当たった続きが梅雨前線になるんだろ
中学の時、習わなかったか?

ティベット高原で偏西風が別れてオホーツク海で合流して
オホーツク高気圧が出来る
高校の時に習った

ラニーニャに成ると北米中央を熱風が駆け上がって、
偏西風がカナダ北部の北極海迄到達して、
東岸では北極から吹き下ろしてくるから
ハドソン湾、北米東岸は寒くなるのでは?

赤道太平洋東部が冷たくなると西部は熱くなる
上昇気流が強くなるから太平洋高気圧が強くなる

752 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:40:00 ID:LhHrkAV8.net
>>751
ラニーニャになると寒帯ジェット気流が北極圏まで北上して、アメリカ西海岸はグリーンランドからの冷気がカナダを通って流れ込んできて、逆に冷えるそうだよ
月末にはアイダホやワイオミング州で雪が降る予想だ

753 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:43:15.93 ID:LhHrkAV8.net
それにしてもいろんな人が指摘してるけど、ラニーニャ起こり過ぎじゃないか?
こんな頻度で何度も起こるって自然に有り得るのかねえ

754 :名無しSUN:2020/06/20(土) 22:47:08.28 ID:LhHrkAV8.net
あとなんだろ
ラニーニャだとマサチューセッツ州以北の東海岸沿いは逆に例年より暑くなる筈だったな

755 :名無しSUN:2020/06/20(土) 23:10:24 ID:LhHrkAV8.net
あと、中国大陸の梅雨前線と日本の梅雨前線は連携する事もあるけど、お互い独立に存在する別物であって
ただ、中国大陸に雨が降ると、前線の北側にくる移動性高気圧が涼しくていいなあ、という感想だった

756 :名無しSUN:2020/06/20(土) 23:31:50.95 ID:VvXUZoTN.net
大陸のど真ん中の盆地っていつ頃が暑さピークなんだろうか?

757 :名無しSUN:2020/06/20(土) 23:36:24.90 ID:KX3P1o0A.net
>>756
7月10日前後

758 :名無しSUN:2020/06/21(日) 08:21:50.71 ID:8y1KiSd1.net
>>755
インド発チャイナ経由で西から伸びる梅雨前線と、太平洋高気圧の西縁を南西から侵入うする梅雨前線があって、
東シナ海で合流するってどっかで読んだ気がする

中国大陸の梅雨前線の北に来る移動性高気圧は、乾燥はしてるけど完全に熱波だよね、昔からそんな性質だったのかな
そいつが本土まで来ない仕掛けがオホ高だったはずなんだが、ぶっ壊れてしまって久しい

759 :名無しSUN:2020/06/21(日) 08:55:48.61 ID:veXXKhfF.net
>>758
ググってみた

「オホーツク海高気圧」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E6%B5%B7%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%9C%A7
何故近年元気が無いのか、解らない

「チベット高気圧」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%9C%A7
基本的に移動性では無いが、分裂して日本列島に来る事もある

760 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:01:13.42 ID:4SEESkw/.net
インド洋と太平洋しか気候に関して議論しないの変でしょ
大西洋が影響大きいんじゃね?
近年、世界の気候に一番の大被害与えたのって
メキシコ湾の原油流出事故だったし

761 :名無しSUN:2020/06/21(日) 10:11:22 ID:OenSvBgj.net
>>758
それぞれが独立だから中国で梅雨前線が北上しても日本付近はまだ梅雨前線が残ってくれてるというのは良くある
そういった意味じゃ独立の現象で結合しやすいといったものではないかと思う

762 :名無しSUN:2020/06/21(日) 14:21:36.97 ID:5036pkrQ.net
>>743
そのチョクルダフあたりに溜まってた暖気が南風に乗って北極海上に溢れ出した
一気にロシア沖の海氷がボロボロになり始めてきた
2007年もこのパターンだったが、さらに温暖化が進んでるから
2007以上に一気に氷が融解しないか心配になってきたな

https://ads.nipr.ac.jp/vishop/#/monitor

763 :名無しSUN:2020/06/21(日) 15:20:42.45 ID:kLcEnaHT.net
ついに昨日、ベルホヤンスクで38.0℃まで上がった
(おそらく)観測史上最高気温だろう

764 :名無しSUN:2020/06/21(日) 16:34:02.22 ID:OenSvBgj.net
今回のシベリア猛暑を招いてるラニーニャってこんな頻繁に起こる物なのかな?
太平洋なんて基本誰も住んでない地域が世界最大の規模で広がってるのに

765 :名無しSUN:2020/06/21(日) 18:13:36 ID:+eXLPVLB.net
>>763
さすが年較差110℃の土地

766 :名無しSUN:2020/06/21(日) 20:21:59 ID:5036pkrQ.net
近年、ラニーニャにしてもダイポールモードにしても頻度上がってない?

767 :名無しSUN:2020/06/21(日) 22:16:52.14 ID:5036pkrQ.net
ベルホヤンスクは38℃だけど、はるか南にあるシャンタル諸島は9℃、カムチャツカ半島の南端のロパトカ岬は6℃ってのがカオス
https://twitter.com/EKMeteo/status/1274292224671600640/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

768 :名無しSUN:2020/06/21(日) 22:20:34 ID:8egMmZnQ.net
アリューシャン列島は真夏でも1桁気温

769 :名無しSUN:2020/06/21(日) 23:17:05 ID:QBnogZt2.net
>>767
オホーツク海は南西部のシャンタル諸島付近、
ハドソン湾では南部のほうが最後まで海氷が残ってるのは
海流のせいなんだろうか?
毎年のことなので偶然ではないんだろうな

770 :名無しSUN:2020/06/21(日) 23:42:15 ID:TFV2n40M.net
それにしても、ツイッターのトレンドに北極圏史上なんて言葉が入ってるとは驚いたは
そんなに関心高まってるのか??

771 :名無しSUN:2020/06/22(月) 00:04:14.44 ID:cSskAEjs.net
ベルホヤンスクは夏至で日照を最長で使えたな

これまでの極値は1988年7月25日の37.3℃

772 :名無しSUN:2020/06/22(月) 00:20:06 ID:iKwHF5d2.net
2018年の青梅みたいに大幅に更新して一気に40度になっても、
もはやあまり驚かないかも

773 :名無しSUN:2020/06/22(月) 00:31:16 ID:dBnlyK7f.net
日本でも高温狙うならやっぱり7月だな
梅雨明けが早ければいいな

774 :名無しSUN:2020/06/22(月) 01:06:20 ID:iOcDzP0w.net
2013年8月12日のダブル高気圧を早い梅雨明け前提で7月20日辺りで実現したら43℃超えとかあり得るかも

775 :名無しSUN:2020/06/22(月) 01:09:41.29 ID:idMQeRtO.net
>>769 しかもシャンタル諸島は冬は内陸のハバロフスク並みに寒い?
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A8%D0%B0%D0%BD%D1%82%D0%B0%D1%80%D1%81%D0%BA%D0%B8%D0%B5_%D0%BE%D1%81%D1%82%D1%80%D0%BE%D0%B2%D0%B0#%D0%9A%D0%BB%D0%B8%D0%BC%D0%B0%D1%82
ロパトカ岬は冬モスクワより暖かいくらいなのに

776 :名無しSUN:2020/06/22(月) 02:13:12.88 ID:B0i1XuJP.net
シャンタル諸島って元々オホーツク海で最初に凍りだす所だろ

777 :名無しSUN:2020/06/22(月) 02:14:41.74 ID:B0i1XuJP.net
シャンタル諸島が暖かくなったら日本の気候も破滅だね

778 :名無しSUN:2020/06/22(月) 03:22:51 ID:hifK8keR.net
シャンタル諸島って、大昔は8月上旬まで海氷がわずかに残ってる年があったぞ
日本各地で猛暑日で、夏なのにものすごい気温傾度だな

779 :名無しSUN:2020/06/22(月) 05:36:37.43 ID:wStdN7qs.net
>>775-778
シャンタル諸島と大陸の間の海域は流氷が最初に出来て最後迄残る所
https://en.wikipedia.org/wiki/Chumikan
島の大陸側の街は「チュミカン」
オホーツク海は海面付近の塩分濃度が低く、
下層は高いから混ざり合いにくく流氷が出来やすいらしい

シベリアの異常高温
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20200621-00184390/
ベルホヤンスク38℃

780 :名無しSUN:2020/06/22(月) 06:48:53 ID:fzrPkHNM.net
レナ川以東の内陸にももっと大きな都市あれば良いのに
ベルホヤンスク強制移住で人口10万超え&大型空港&ヤクーツクとマガダン両方繋いだ舗装国道&長距離鉄道作れ

781 :名無しSUN:2020/06/22(月) 07:07:35 ID:wStdN7qs.net
>>780
>舗装国道&長距離鉄道
地面内部が永久凍土だから
線路、道路がグニャグニャになる
建設費・維持費が莫大に成る
ソ連崩壊で流刑地としての役割を終え
ベルホヤンスク・マガダンは人口減少が激しい

782 :名無しSUN:2020/06/22(月) 07:23:08 ID:o/Vuo+4V.net
ヤクーツクの空港は30万都市のわりにはこじんまりとはしてたが、新しくて近代的なデザインでこざっぱりとした悪くない空港だった
中心街とは路線バスでも結ばれてる (俺が行った時は深夜着早朝発でタクシー利用だったが、されでも15分ほど) し交通アクセスもいい方

古くて小さくていかにもソ連時代を彷彿させるようなハバロフスクの空港 (しかも国際空港ではあるが、国内線と国際線のターミナルが別棟だから
乗り継ぎは一度、徒歩移動で表通りに出て迂回しんければいけない) と空港だけ比べたらヤクーツクの方が遥かに立派だった

もっともそれは一昨年時点で工事をしてたから今ではハバロフスクの空港も立派になってるかも

783 :名無しSUN:2020/06/22(月) 07:35:12 ID:o/Vuo+4V.net
されでも15分ほど→それでも15分ほど

迂回しんければいけない→迂回しなければいけない

訂正

784 :名無しSUN:2020/06/22(月) 07:46:08 ID:fzrPkHNM.net
ヤクーツクだけ抜けて人口多いけどあのあたりにだけなんか良い産業あるんか

785 :名無しSUN:2020/06/22(月) 10:11:56.19 ID:wStdN7qs.net
>>784
>ヤクーツクだけ抜けて人口多い
イルクーツク、ハバロフスク、ウラジオストック
と比較して、明らかに少ない

>なんか良い産業
サハ共和国の鉱業(特にダイヤモンド)集積地だったと思う

786 :名無しSUN:2020/06/22(月) 11:34:43.51 ID:idMQeRtO.net
>>779 ひょpっとしたらアムール川とサハリンで淡水魚が大洪水の後とかに塩分の完全に消えた海域を経由して行き来してたりして

787 :名無しSUN:2020/06/22(月) 12:38:35 ID:uhDvSk4y.net
サハ共和国、林業も大規模にできないし(伐ったらまた復活するまで時間がかかりすぎるし、最悪復活しない)、夏が短すぎて農業も希望が薄い
産業らしい産業としたら、漁業(淡水魚)かね

がちがちに凍った魚がマーケットに売ってる

788 :名無しSUN:2020/06/22(月) 13:06:43.63 ID:vIeC4Q0o.net
チベット高気圧はまだ発生していない?

789 :名無しSUN:2020/06/22(月) 14:25:31 ID:pWMzEqLQ.net
https://n-kishou.com/ee/image4/lfax/aupa25_202006220900.png?x=32&y=5
>>788
チベットから華南にかけて、11040m高度線の高気圧が...

790 :名無しSUN:2020/06/22(月) 16:18:45 ID:wStdN7qs.net
>>787
伝統的にはトナカイの放牧

漁業も有る
http://www.asahi.com/special/NorthPole/TKY200609020102.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A4%E5%B7%9D

東シベリアの高温で具合が悪いのは、森林(泥炭層)火災

791 :名無しSUN:2020/06/22(月) 18:34:10.08 ID:F+yEwsGS.net
サハ共和国はガス田開発が盛んだったような記憶
つか、水道無しで生活してるのって凄いよな

792 :名無しSUN:2020/06/22(月) 19:19:30 ID:wStdN7qs.net
>>791
実は関東平野や新潟平野もガス田

関東平野で温泉を掘るとガスが出て爆発する事が有る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%96%BD%E8%A8%AD%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85

地盤沈下するからガスを掘ってはならない事に成っている

昔は地下水を冷房に使っていて、地盤沈下を起こした
http://www.banktown.org/img/pic/pic_about_spbank02.gif
総武本線に乗り江戸川区側から荒川を渡るとき、墨田区が低いのが良く解る
住むならゴムボート必須だろう

>水道無しで生活してるの
日本国内でも井戸水使っているところは幾らでも有る
多くはポンプで組み上げて蛇口から出る様にはしてある

サハ共和国では凍るから水道管敷設は不可能だろう

793 :名無しSUN:2020/06/22(月) 19:24:20 ID:uhDvSk4y.net
サハ共和国みたいなへき地はどうしても天然資源だよりになるってことだよね

3次産業の発展が見えなければ、ロシア政府が見放すのも残当か

794 :名無しSUN:2020/06/22(月) 19:31:06 ID:oDvMPzaQ.net
>>789
西日本と日本のはるか南の寒冷渦が気になる

795 :名無しSUN:2020/06/22(月) 20:37:27 ID:p/IWijQ/.net
>>794
俺も

796 :名無しSUN:2020/06/22(月) 21:13:18 ID:vqXlU1RQ.net
>>785
ヤクーツクの人口が抜けて多いのはサハ共和国においてということを言いたいのかも
サハ共和国は日本の8倍ほどの面積ながら人口は97万ほど
その3分の1強の32万人あまりがヤクーツクに集中してるからね

797 :名無しSUN:2020/06/22(月) 21:20:48 ID:idMQeRtO.net
>>787 降水量だけだと乾燥帯レベルだっけ
北に進出したヤクート人はあえて森を切って草原に変えて、家畜を飼えるようにしたのかな
最初に木を切ったところがいつまでたっても元に戻らないのを見て、これならモンゴル高原(かそのあたり)の生活スタイルで行けるじゃん、と

798 :名無しSUN:2020/06/22(月) 22:08:22 ID:oDvMPzaQ.net
西日本豪雨、台風発生の引き金にならなきゃいいけど。そこの寒冷渦。

799 :名無しSUN:2020/06/23(火) 00:03:53 ID:PpQ+S6I3.net
>>796
確か冬場は寒すぎてクルマのエンジンはかけっぱなしなんだよな

住めるかこんな場所

普通に歩いているだけなのに寒すぎて意識不明でそのまま凍死

住めるかこんな場所

800 :名無しSUN:2020/06/23(火) 01:07:30 ID:ASOMZvli.net
東シベリアの内陸都市は、冬の風はどうなっているんだろう。
下層が冷えて重すぎるので、逆転層の下のように無風なんだろうか。
氷点下30度以下で風が強かったら、南極越冬隊と同じような生活しか出来ない。

801 :名無しSUN:2020/06/23(火) 01:43:22.37 ID:bYKFB//E.net
>>800
行った事が無いから解らないが、ノヴォシビルスク出身者に依ると、
東シベリアでは、普段は快晴無風で時々ブリザードらしい
又聞きだし、かなり距離があるから、あんまり信頼性は無い

サハ共和国は、巨大な盆地だから冬は放射冷却が有り、標高が高い方が寧ろ気温が高いらしい

>>799
寒すぎるとバッテリの起電力が落ちてエンジンが掛からない
カナダ(マニトバ)では、駐車場に電源が有ってジャンパーケーブルで繋いでエンジンを始動していた
ロシアはモータリゼーションが遅れているから、そんなものは無いだろう

人間も動物の一種なので、歩いている(動いている)間は凍死する事は無い

802 :名無しSUN:2020/06/23(火) 04:14:10 ID:Tq1GjNZq.net
そして尿意や便意があってもじっと我慢するのが無難だろうな
あれは結構熱を持っていく

>>801 トルファンの冬も盆地の底の方が寒かったりするのかな?
トルファン自体は冬の寒さは旭川程度だけど、周囲の山だと札幌並みに「温かい」とか?

803 :名無しSUN:2020/06/23(火) 07:23:31 ID:p4RvTm3y.net
>>800
>>801
地吹雪吹くときは、11月のシベリア高気圧が発達段階で高気圧の縁になるときだろうか?
冬季乾燥気候だから積雪量少ないんだよな。

804 :名無しSUN:2020/06/23(火) 07:55:14 ID:ZJP5ZqR5.net
冬季乾燥気候だから、乾燥する前でかつ雨が雪に変わり始めたくらいの秋口が一番降雪しやすい

805 :名無しSUN:2020/06/23(火) 11:14:45.90 ID:bYKFB//E.net
>>803
日本と違って地吹雪では殆ど降雪は無いのでは?

ソ連時代のモスクワでも、降雪は少なかったと思う
地面にうっすら積もった雪が風で巻き上げられるだけ
雪が湿っていない
-10℃位だったから原住民は寒くはないと言っていたが、
オレに取っては風で体温が奪われるのを実感出来た
外から家に戻ると、取り敢えずウォッカ(ストレート)
原住民は寒さに強い
氷河期になると民族的に負ける、と思った

>>802
サハ共和国の平野部は真っ平で、微高地しか無い

京都を考えれば良く解る通り、
山沿いの地味が良い所には寺が並んでいる
盆地の底との気温差は最大で5℃位だと思う
トルファンでも盆地の底(干上がった湖)から
100m程度が暖かいのでは?

806 :名無しSUN:2020/06/23(火) 11:56:35 ID:ZJP5ZqR5.net
関東近辺だと真冬の嬬恋や佐久がそうだったな。冬でも比較的晴れやすい盆地だし
早朝に周りの山から市街地に向かって降りてくと車の外気温計がどんどん下がっていった

807 :名無しSUN:2020/06/23(火) 12:38:55 ID:wF5De8vh.net
一連の北東シベリアの高温はややトーンダウンしつつある

ズイリャンカはまだ高温続きだが、最高32.8℃で記録破りの高温ではない(月最高気温記録33.8℃)

高温の中心は南西側に移ってきた感がある

808 :名無しSUN:2020/06/23(火) 13:40:54 ID:04ILqUZg.net
秩父盆地も冬の逆転層は当たり前だな 
大昔は吉田や小鹿野より秩父市街地のほうが最低気温が下がるくらいだった
盆地底の1月平均気温は−6℃近くで、周辺の山腹や群馬の神流川流域よりずっと冷え込んでた

809 :名無しSUN:2020/06/23(火) 16:20:48 ID:bYKFB//E.net
>>807
オレニョクが正偏差13.0℃に成っている
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/index.php?&s=2&r=1&y=2020&m=6&d=22&e=1&t=67&l=354&k=0

810 :名無しSUN:2020/06/23(火) 18:43:07 ID:wF5De8vh.net
オレニョクの最高気温記録は35.7℃で、月最高記録は34.5℃なのでまだ気温上昇のポテンシャルはありそう
真夏日くらいは今日明日観測されても不思議じゃないな

一方で、北緯50度から60度の東シベリア(ハバロフスクの北側・アムール河口)がずっと低温

おそらくノヴォシビルスクの高温とシーソーになってるんだろう

811 :名無しSUN:2020/06/23(火) 19:50:45.96 ID:OCBRtZgz.net
季節外れの中央アジアの猛暑がウラル山脈の西に行くか東に行くかだったんだけど、結果的にバレンツ海から寒冷な低気圧が侵入し、東側に暖気が巻き上げられてしまった
ラニーニャでなければ、暖気は寒帯ジェット気流にのって東に流れていく一過性の物だったが、ラニーニャで寒帯ジェット気流が大きく蛇行し、低気圧が同じ所にとどまり続ける事になり、中央アジアからの亜熱帯ジェット気流の北偏による南風が止まらず、中央アジアの異常猛暑・少雨をまともに食らい続ける形になった

812 :名無しSUN:2020/06/23(火) 19:54:46.37 ID:OCBRtZgz.net
オホーツク海からの寒気の侵入が無ければもっとひどかったし、北極からチュクチ半島に寒冷な北風が吹き下ろしてきて幾分はマシになったが、何せジェット気流が無いのでウラル山脈の西は低温、ウラル山脈の東は地球滅亡クラスの高温な状況は変わらない

813 :名無しSUN:2020/06/23(火) 20:02:54 ID:OCBRtZgz.net
つまりプーチンは自分が引き起こした温暖化の嫌な面を受けようとしないで、自分達ヨーロッパ側は逃れて、同じ国なのに寒さに誇りを持って自然を何より大事な物と考えているシベリア民にとって史上最悪の自然災害を押し付けた

814 :名無しSUN:2020/06/23(火) 20:16:27.83 ID:V9l/sFQn.net
プーチン程度が地球温暖化にどのような影響を起こせるの・・・ ?
スターリンが全勢力を温暖化に傾けたらわからないけど個人で温暖化をどうこうできる人間て現世代にいなくない?

815 :名無しSUN:2020/06/23(火) 20:16:51.80 ID:X86Tu3eO.net
今って中国が豪雨中?
三峡ダムが溢れそうだとかそれのせいで重慶に洪水の危機が迫ってるとか聞いたんだけど

816 :名無しSUN:2020/06/23(火) 20:18:49.06 ID:OCBRtZgz.net
なおプーチン先生のウソッコ温暖化多雨理論は大間違いで、カザフスタン南部、ウズベク、トクルメニスタン、ウズベキスタン、アフガニスタン、イランに全く雨は降らない模様
おまけにパキスタンのモンスーンは遅れてる
大した指導者だ
超バカだな

817 :名無しSUN:2020/06/23(火) 21:35:46 ID:Ls1N80VH.net
北米の温暖化は大気汚染?
真冬のNYで夏日になるとかキチガイやろ

818 :名無しSUN:2020/06/23(火) 21:43:07 ID:Tq1GjNZq.net
>>815 ついこの間長江の水位が下がってたというのに

819 :名無しSUN:2020/06/23(火) 22:04:14 ID:FI3PZK/X.net
>>801
ノボシビルスクに住んでたけど、冬はマイナス20度で強風と地吹雪なんて日もあった。
マイナス20度で風速20mとかだから体感温度はすさまじい。

でもそんな日は長くは続かない。晴れると無風で-40度近くになるしそういう日は快適。
普通に都市生活は麻痺しない。試験も延期ににならない。
鉄道もバスも停まらない。
車もちゃんと日本車の中古車でもしっかり動いてる。

基本シベリアは暖房が命だからそのためのインフラには惜しみなく投資してるので。
しっかりしてる。

だから冬は実はかなり快適。
困るのがセントラルヒーティングが使えない9月下旬の寒さ

820 :名無しSUN:2020/06/23(火) 22:37:57 ID:ASOMZvli.net
>>819
資源関係のお仕事でしょうか。本当に寒い大都市に数年でもいいので住むのはロマンがありますね。
厳冬期になると、低温のため湿度100%でも空気に含まれる水蒸気量が少なすぎて、ほとんど降雪量は稼げないんでしょうか。

821 :名無しSUN:2020/06/24(水) 00:27:40 ID:VJBrqVD6.net
冬のシベリアが快適とか言う意見
赤道直下の熱帯地域が快適と感じる意見以上に少数派だろうな(笑)

822 :名無しSUN:2020/06/24(水) 00:58:23 ID:TcbpLo6w.net
>>819
冬彦さん?

823 :名無しSUN:2020/06/24(水) 01:51:53 ID:CcZue/7N.net
>>819
ノヴォシビルスク音楽院に留学していたの?
専攻はピアノ?声楽?ヴァイオリン?
寒かったら指が動かないから辛いね
ザハール・ブロンに師事したの?

>>821
夏のアラブ首長国連邦・ドバイでも、
外に出なければ冷房は効き過ぎるほど効いている
医療水準が高く、病院が沢山有る
治安が良く人種差別は無い
食事も美味しいが完食の習慣が無く、
全部食べると意地に成って出してくる

824 :名無しSUN:2020/06/24(水) 06:06:39 ID:KIxAHjQV.net
冬のシベリア、少なくとも発達した低気圧が頻繁に襲来する千島、アリューシャンとかよりはよっぽど過ごしやすいかも

まあ、世界で一番過ごしにくいのはシベリアでもアリューシャンでもなくジブチだろう

825 :名無しSUN:2020/06/24(水) 06:07:06 ID:YSaIBFhn.net
シンガポールもなかなかじゃね?

826 :名無しSUN:2020/06/24(水) 06:10:16.80 ID:eobzT9qQ.net
シベリアの人は寒さに誇りを持ってるらしいからね
寒い中で工夫して変わらない日常を送る事に喜びを見出してるらしい
そういうのは奥に秘めて表に出さない控えめな性格らしいけど
人工物には何とも思わず、大自然をこの世で至高の美と考えとか、モスクワの人とは180度真逆の価値観と性格してるんだって
喋るより先に手が出る荒っぽい性格らしいけど、考え方には共感が持てるな

827 :名無しSUN:2020/06/24(水) 06:11:26.73 ID:eobzT9qQ.net
>>824
千島は一年のうち半分が暴風雨、暴風雪で晴れの日が殆ど無い
シベリア以上に人が定住しないらしいね

828 :名無しSUN:2020/06/24(水) 06:15:35.87 ID:eobzT9qQ.net
あとシベリア以上に住みにくいのはジブチ説には賛成だな
東アジア人は一般的に雨が降ってカルフォルニア比で半分以下、オーストラリア比で1/3の紫外線量の薄い日差しに特化した薄い肌をしている
赤道直下の強い日差しと紫外線には一番向いてない

829 :名無しSUN:2020/06/24(水) 07:28:46.32 ID:CcZue/7N.net
殆どの日本人は日焼けするから大丈夫
紫外線写真を撮れば日本人の多くが黒人に成る

そうでない人も居て、
元大関出島は陽に当たると火脹れに成るから巡業に出られなかったらしい

黒人が英国を含む北欧に移民すると日照不足で病気になるらしい
黄色人種は一般に日差しに対する対応力が強い
白人は強い日差しで皮膚癌になる割合が多い
オーストラリアやカリフォルニアではソバカスだらけ
紫外線写真を撮るとソバカスが強調される

シンガポールは規則が厳しくてイヤだ
ジプチは行った事が無いから知らん

ケニアのナイロビは日差しが強かった
暑くもなく寒くも無く、気候は快適

830 :名無しSUN:2020/06/24(水) 07:50:56.80 ID:GcOAD/oy.net
クラスノヤルスク地方のトゥーラって人口少ない寒村なのに日本の天気サイトにも予報出てるしかつて地方行政都市だったみたいだしなんか良いな

831 :名無しSUN:2020/06/24(水) 07:54:22.85 ID:p2h5e6SD.net
ジブチの7月8月は気温や湿度のデータを見る限りは真夜中や明け方でも日本の盛夏の日中における不快指数と同等かそれ以上
ましてやこの時期は 「ハムシーン」 という砂塵まみれの熱風が追い打ちをかけてくれる

832 :名無しSUN:2020/06/24(水) 07:55:09.12 ID:HlT3t2Qa.net
ドイツ軍の戦車隊を阻止した英雄都市のトゥーラとは別なんだよね?

833 :名無しSUN:2020/06/24(水) 07:58:22.63 ID:PSn1RzLC.net
シベリアは寒いより冷えると言う再現

834 :名無しSUN:2020/06/24(水) 08:07:48 ID:eobzT9qQ.net
>>829
大丈夫じゃないよ
日焼けを我慢しても皮膚がんになりやすい

835 :名無しSUN:2020/06/24(水) 08:15:12 ID:eobzT9qQ.net
あと、日本を熱波が突破したら、シベリアや極東ロシア、アラスカがまた猛暑になるのを忘れずに

836 :名無しSUN:2020/06/24(水) 12:47:34 ID:CD4opoWW.net
日差しは黒人が一番耐性がある。
そうなると白人は弱いとなるな。

黒人はいらないかもしれないが、UV対策は男もしないと火傷のようになったりする今の日差し。

837 :名無しSUN:2020/06/24(水) 12:57:04 ID:TcbpLo6w.net
でも、露助が短命なのは寒さが原因って説もあるけどな

838 :名無しSUN:2020/06/24(水) 13:43:57 ID:VJBrqVD6.net
よく無風なら−20℃でも耐えられるとか言う人いるけど俺は無理だったな
まあ初めの10分くらいはいけるんだけどね

839 :名無しSUN:2020/06/24(水) 13:51:04 ID:iE4WnJOd.net
寒帯前線ジェットがなぜシベリアで機能しなくなるのかの原因
機能しなくなるとなぜウラル以東のシベリアが高温一辺倒になるのか

よくわからないけど、これが温暖化のシナリオなのか

840 :名無しSUN:2020/06/24(水) 14:06:20 ID:ITrxJOJN.net
>>831
今の時期はバンダルアッバースの方が常に上だね

841 :名無しSUN:2020/06/24(水) 14:27:17.19 ID:vLLtF0FD.net
https://twitter.com/granttosterudwx/status/1275627352052006912?s=20

映画と同じ。
しっかし、滅ぼされてもビューテフルって言ってそうだな。
(deleted an unsolicited ad)

842 :名無しSUN:2020/06/24(水) 17:45:33 ID:N7ScmWX7.net
-20℃無風は全然平気だったな
-30℃は冷凍室のバイトしか経験した事ない
重労働だったけど、気温が低かったから別にどうという事は無かった

843 :名無しSUN:2020/06/24(水) 17:56:10 ID:CcZue/7N.net
>>838
冬山装備していたら無風-20℃は寒くない
-30℃を上回ると暖かすぎて犬ぞりのエスキモー犬がバテるらしい

今日はヤンブー(47.6℃)
https://en.wikipedia.org/wiki/Yanbu
が暑いみたい

844 :名無しSUN:2020/06/24(水) 18:13:40 ID:JOYkrvR7.net
>>842
冷凍庫内の仕事って入りっぱなしなの?

845 :名無しSUN:2020/06/24(水) 18:23:03 ID:N7ScmWX7.net
>>844
そりゃまあ仕事だし
暑い外より全然マシだよ
冬の札幌でもTシャツ-長袖シャツ-コートにデニムで朝から晩まで20kmくらい歩いて外うろついてても全然平気
夏だと10kmくらい歩いたら、もう何もする気しない

846 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:06:46 ID:N7ScmWX7.net
自分でカルノーサイクルでも手計算で計算すればすぐ解るはずだけどな
外気温が寒ければ寒い程、熱機関の仕事効率は良くなる
さておき、今年もどっかのバカの思い付きで黄海や渤海を高温海水にしてるみたいだけど、内モンゴルの高温砂漠化が深刻になってきた
いい加減にしろよ、バカ

847 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:10:45 ID:N7ScmWX7.net
中共の手先の朝日新聞のバカが黄海とか渤海の海水温が低すぎるとか3月ごろにツィートしてて、その後、異常高温が始まってるからな
完全に仕掛けだろう

848 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:14:49 ID:N7ScmWX7.net
動植物は人間の悪意の仕掛けなんか感知できないから可哀想だよな
ああ水が無いな〜とか草が無いとか暑いよ〜と思いながら死んでいくだけで

849 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:17:48 ID:CcZue/7N.net
>>845
>冬の札幌でもTシャツ-長袖シャツ-コートにデニム
ノルウェー人スタンダード
10℃を超えると、Tシャツ・Gパン
連中は酒と寒さに強い

ヤーガン族
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E6%97%8F
裸族だったが服を着せられ、ほぼ絶滅した
ウルトラマンのモデルともいわれている
https://pbs.twimg.com/media/D-9HJDUUwAAr2Mt.jpg

850 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:38:05 ID:5L/wqhw0.net
>>838
きちんと着込んでれば暴風だろうが問題ない(そもそも実際の気温を体感できてない)
長時間ずっといると腹が痛くなるよね

851 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:42:16 ID:N7ScmWX7.net
>>849
北ヨーロッパの冬に行ったときは気候が異常に肌に合ってて、俺ここが生まれ故郷だったかな?って感じだった
さておき、シベリアが超暖冬小雪でシベリアの寒気が期待できない中で、渤海や黄海の海水表面温を上げて水蒸気量の増大を狙ったのは、極めつけのバカの考えたキチガイ気候政策だったと思う

852 :名無しSUN:2020/06/24(水) 19:50:55 ID:8eRqqqug.net
ちゃんとしたウェア着てれば冬にバイクで100km以上出しても平気だしね

853 :名無しSUN:2020/06/24(水) 20:04:31 ID:VJBrqVD6.net
シベリアからすればカナダの冬のなんてカワイイもんだな

854 :名無しSUN:2020/06/24(水) 22:24:28 ID:jD1rfuil.net
https://www.tropicaltidbits.com/analysis/ocean/cdas-sflux_ssta_global_1.png
オホーツク海からカムチャツカ南の海水温が低いんだな。
三陸沖へ行けなくなった千島海流の分が北東側へあふれてるのかな。

855 :名無しSUN:2020/06/25(木) 01:40:36.53 ID:DsdwLUo7.net
>>829 アフリカ系ではなくて南インド系だけど(肌は同様に黒い)、数学者のラマヌジャンがイギリスに行って病気になったな
彼は日照不足に加えベジタリアンだったから余計第一次大戦の戦時下のイギリスで体を悪くした

不快指数は基本的に気温が低ければ低いほど小さくなる不思議
誰が決めたんだ

856 :名無しSUN:2020/06/25(木) 02:06:23.21 ID:bv4KCWUc.net
>>853
シベリアで気温が低いのは放射冷却で冷え込んだ時
カナダはここ一発の寒波でブリザードの時

>>855
暑さ指数で寒さは勘案していない

857 :名無しSUN:2020/06/25(木) 03:21:35.95 ID:bv4KCWUc.net
>>851
>俺ここが生まれ故郷だったかな?
もしかして北欧系か?日本語うまいな

>渤海や黄海の海水表面温
どうやって上げた?

黄河
https://youtu.be/DoKIOjJdWgc

858 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 04:04:32 ID:z2IQXRVm.net
>>856
シベリアはヒマラヤで行き場を失った高気圧がより強力な寒気団を育成するのと、乾いた広大な大地で更に冷やされるから底知らずに冷える
その辺りが寒波頼みのカナダとの違いだし寒波時のシベリアの低温は尋常じゃない

859 :名無しSUN:2020/06/25(木) 05:13:43.49 ID:bv4KCWUc.net
>>858
カナダの様な低気圧寒波ではシベリアはそれほど冷えない
寒波と言っても通常-40℃台
プリンス・アルバート
https://en.wikipedia.org/wiki/Prince_Albert,_Saskatchewan
ヤクーツク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF
サハ共和国の-40℃は月平均最低気温
月平均気温では約20℃違う
シベリアでブリザードの時にはむしろ気温は高めになる

日本なら沿海州からの「爆弾低気圧」が有る
日本海の海表面温度は0℃以上だから寒気団は暖められて日本列島に襲来する
日本海が陸続きだったらアメリカ北中部の様なブリザードになるだろう

860 :名無しSUN:2020/06/25(木) 07:03:46.27 ID:pHEVK1rj.net
北海道の内陸でもそうだが、放射冷却で冷えても日中はグンと気温が上がるのがデフォ
サハ共和国を始めとする極東ロシアは日中でもさほど気温が上がらないのが他所と違うところ

861 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 07:09:22 ID:0CimjBE0.net
シベリアや極東が特別過ぎて話にならんw

862 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 07:16:09 ID:qm0eaX5/.net
>>860
そりゃシベリアにはかなわないけど、北海道だって真冬の晴れでは気温上がらないよ
名寄盆地とか晴れの方が昼間の気温低かったりするし

863 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 07:33:04 ID:+MHf2HX8.net
北海道内陸は低緯度で日差し強い割にシベリアのおこぼれもらって冷やされて冬の日較差は大きい。特に石狩山系の東側
大陸東岸に多い気象

864 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 07:38:49 ID:pHEVK1rj.net
>>862
イヤ 上がるでしょ
陸別 占冠 朱鞠内・・・
氷点下20℃台の中盤とか30℃近くまで冷えても日中の最高気温は氷点下の一桁がほとんどで
二桁でとどまることすら珍しい
ときには0℃近くまで上がることもある
日本における低温の公式記録を出したときの旭川でも最高気温は氷点下18℃だか19℃くらいだった
(これでも十分低いが)

因みにハバロフスクの低温極値も旭川と同じく氷点下41℃だが
こちらのそのときの最高気温は氷点下29℃

865 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 11:51:44 ID:DsdwLUo7.net
モスクワでもそれくらいが極値だな
モスクワは7〜80年前、旭川は葯110年も前か
こんな記録は再び出るんだろうか

866 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 11:56:44 ID:Ga4aMVV7.net
>>859
東シベリアの850hPaが−36℃くらいじゃなかったっけ。
強風や悪天で撹拌されたら地上は−40℃そこそこまでしか冷えないわな。
それ以上冷えるには快晴無風による超絶逆転層が必要だと思う。

867 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:03:22.39 ID:+WUjId6I.net
>>857
黄海や渤海の海水温を上げるのは簡単だよ
川の水を海に流さなければあっという間に上がる
あそこは冷たい水が流れる4本の大河が流れ込んで冷えてる海だから
海に流さないで地下水に流しちゃうとか、ダムに貯めておくとか、いくらでも可能

868 :名無しSUN:2020/06/25(木) 12:57:11.91 ID:+MHf2HX8.net
ヒマラヤを割って流れ出る川とか山脈形成された段階では塞き止まって湖にでもなってたんだろうな。
四川盆地もなんたら峡とかいう峡谷を強制的に河道にしたようなとこから川が抜けてくが開削するまでにかなりの年月がかかってそう。それまでは広大な四川湖になってそう

869 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 13:48:26 ID:z2IQXRVm.net
>>864
それでも日本国内では北海道ほど極端に冷える場所はなかろう
やっぱり凄いよ北海道
東北からあれだけ近いのに真冬の気温差も半端ない

870 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 14:15:51 ID:aU1JN43n.net
大陸からの距離が北陸辺りと比べると半分くらいしかないから暖かい日本海で寒気があまり弱くならずに来るのだろうな

871 :名無しSUN:2020/06/25(木) 16:54:38.72 ID:bv4KCWUc.net
>>867
納得、ありがと

872 :名無しSUN:2020/06/25(木) 17:57:35.38 ID:qm0eaX5/.net
北海道は標高100mや200mくらいでも-30℃以下になるのが本州と違うところ

873 :名無しSUN:2020/06/25(木) 17:58:45.78 ID:+MHf2HX8.net
シホテアリニ山脈フェーンとか日本海大陸側では無いんかな。

874 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 19:16:40 ID:bv4KCWUc.net
>>873
有るらしい
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf
>村松バンドの形成については、降雪バンド
>の始点の風上に存在するある特定の山岳の北東側と南西側でシホテアリニ山脈の高さ(北東側
>が高い)が異なるために、日本海側に流出する空気塊の温位に差が生じる(より上空の空気塊
>が下降することで、北側の温位が高くなる)ことで形成される前線が降雪バンドの形成・発達
>に寄与していることがわかっている

875 :名無しSUN:2020/06/25(Thu) 19:57:13 ID:GeloBwic.net
デンマーク海峡の幅は狭いところで300kmを切っててグリーンランドから猛烈寒波が来そうなのに、アイスランドの冬はマイルド。
レイキャビークの最低気温極値は−19℃台で、パリの極値よりも高い。

876 :名無しSUN:2020/06/26(金) 03:25:10 ID:br5wBkdX.net
>>875
アイスランド内でも冬はもっとマイルド
「ヴィーク」
https://en.wikipedia.org/wiki/V%C3%ADk_%C3%AD_M%C3%BDrdal
南岸は曇りの日が多く雨ばかり、気候が良いとは言いがたい

レイキャビクより緯度の高いノルウェー「ボーデ」
67.2827°N
https://en.wikipedia.org/wiki/Bod%C3%B8
温暖化でケッペン気候区分ではCfbになりそう
「ベルホヤンスク」とほぼ同じ

「レイキャビック」は64.1265°N

フレンスでも大西洋沿岸だとマイルド
「ブローニュ=シュル=メール」
https://en.wikipedia.org/wiki/Boulogne-sur-Mer

メキシコ湾流〜北大西洋海流
が如何に強烈なのか良く解る

877 :名無しSUN:2020/06/26(金) 06:00:47.63 ID:lwNt1Kt+.net
欧州の寒波は、北西からやってこないで北東からやってくる、ようなイメージ

878 :名無しSUN:2020/06/26(金) 06:48:30.41 ID:yFrO0qqV.net
今の時期カムチャッカは発達したオホ高の東側に入って爽快な快晴の日が増えるらしい。残雪のクリュチフスキーが綺麗に見えるとか
樺太は西側に入るから薄曇りの日も多いみたいだが

879 :名無しSUN:2020/06/26(金) 08:47:48 ID:TwtYEUtx.net
>>870
海水温自体低いし北東〜北側は海氷があるからな

880 :名無しSUN:2020/06/26(金) 09:55:32 ID:br5wBkdX.net
>>878 >>879
「ペトロパブロフスク・カムチャツキー」(不凍港)
https://en.wikipedia.org/wiki/Petropavlovsk-Kamchatsky
アリューシャン側は凍らないらしい
夏は風光明媚で知られていてツアー、クルーズも有った
但し、値段が非常に高かったと思う

881 :名無しSUN:2020/06/26(金) 10:10:28.66 ID:fBBAMptL.net
>>877
WW2東部戦線の厳冬時の気温マップ見ると恐ろしいですね
凍結するので車両の下で焚火したとかそりゃそうだと思えるレベル

882 :名無しSUN:2020/06/26(金) 12:58:07 ID:yFrO0qqV.net
半ば内海で弱い海流しかなくアムール川のせいで塩分濃度も低いオホーツク海と大寒流が流れてる太平洋北部じゃ差が出るよな。

883 :名無しSUN:2020/06/26(金) 15:27:59 ID:jsQ2a8pU.net
ベルホの熱波、来週には治まりそうだな。
最低20℃超えの最高30℃超えとか。

884 :名無しSUN:2020/06/26(金) 18:39:21 ID:HNnUM88+.net
>>874
こういう細かいのはクッソ面白いな

885 :名無しSUN:2020/06/26(金) 21:34:22 ID:br5wBkdX.net
ベルホヤンスクは雨が降っていたみたい

886 :名無しSUN:2020/06/26(金) 22:13:03 ID:QeRSFN17.net
>>875
そういや、中学の時に地図帳を見て、アイスランドが温帯扱いなのを見てびっくりした記憶がある
アイスランドと同緯度の地点はほぼ亜寒帯〜寒帯だからね

887 :名無しSUN:2020/06/26(金) 23:35:43 ID:br5wBkdX.net
>>886
「ケッペンの気候区分」は「植生」を元に「月平均気温と降水量」で割り切ったもので「風・土壌・年間最低気温極値」を勘案していないから、実際・現実の植生を反映していない

アイスランドは原生林か殆ど切り尽くされ、植林しても林が定着することが稀

イギリスのフェロー諸島は強風でほぼ同じことが言える

植生の観点なら、年間低温極値が0℃を下回らなければ、バナナやアボカド栽培が可能になる

888 :名無しSUN:2020/06/26(金) 23:40:36 ID:G5v3P9AE.net
中東からサハラにかけて、地上が低気圧で上昇気流が起きてるはずなのに、雨雲がさっぱり出来ないのはなんでだ

どこまで上空に行っても露点温度に達しないのか、上空は強い高気圧で下降気流になってて上昇気流を止めてるのか

889 :名無しSUN:2020/06/27(土) 02:58:43.31 ID:dM7zmFip.net
>>877 本来はそうらしいけど、近年のロシア方面の暖冬では、冬の寒気すら夏のように大西洋方面からくるものが主体
当然持続期間も厳しさもはるかに東回りよりしょぼい
だからイギリス諸島(特にスコットランド・アイルランド)やブルターニュの冬が平年並み〜やや寒い、それ以外は暖冬ということも

890 :名無しSUN:2020/06/27(土) 03:01:47.08 ID:GJaq6WDT.net
>>888
500hPaがこんな感じ
https://climatereanalyzer.org/wx_frames/gfs/ds/gfs_world-ced_gph500_1-day.png
中緯度高圧帯は上空に高気圧が出来る
雨が降るのは地形的要因の有る場所だけになっている
北半球が冬に成ると南半球の中緯度高圧帯が強くなる

891 :名無しSUN:2020/06/27(土) 03:05:26 ID:dM7zmFip.net
>>887 逆に熱帯モンスーン気候とされている場所で熱帯雨林も多いな
アフリカ西海岸とか
これは森林自体が乾季の間の木に必要な水分を保持しているらしい
カリフォルニアの地中海性気候の地域にあるセコイア林もそういう仕組みだろうな
スギやヒノキの親戚だから、特別乾燥に強いことはなさそう
またアフリカで「サバンナ」の野生動物保護区とされるものがある場所は、たいていステップ気候か温帯夏雨気候

892 :名無しSUN:2020/06/27(土) 03:55:57 ID:GJaq6WDT.net
>>891
フェイファー・ビッグ・サー州立公園
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC
では雨量は少ないが霧が木の葉で水になって
滴り落ちているのが水分供給に成っている
少し湿潤な北のモントレーで年間雨量536mm

893 :名無しSUN:2020/06/27(土) 05:39:03 ID:NhhtOf6l.net
米グランドキャニオン、猛暑すぎて「靴が溶ける」との警告が出る事態に
2020/06/26
http://yurukuyaru.com/archives/83286171.html

894 :名無しSUN:2020/06/27(土) 06:59:35.10 ID:PdODnAxf.net
西アフリカのニジェール川流域(北緯10度近辺)と、タイ北東部ってどちらも同じくらいの気温で年降水量1000oくらいあるのに、ニジェールのほうが景色が乾燥しているイメージが強い

おそらくタイは稲作が発達していていたるところにため池や用水路があるせいかもしてないけど
農業農村整備が発達しているアジアとかなり粗放的なアフリカの違いなのかなあ

895 :名無しSUN:2020/06/27(土) 08:51:02 ID:GJaq6WDT.net
>>894
雨量と緯度と暑さが違うぞ

タイ東北部(イーサン)の代表的な都市
ウボンラーチャータニー(北緯15.228889、年間降水量1,581.7mm)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E9%83%A1
ベトナム戦争の時、米軍がウボンからベトナムを爆撃した
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%A9%BA%E6%B8%AF

タイ東北部とカンボジアの国境は北緯13度くらい

マリ、バマコ(北緯12.639167、年間降水量991.3mm)
https://en.wikipedia.org/wiki/Bamako
第二の都市、シーカソー北緯11.316667、年間降水量1,186.2mm)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sikasso

896 :名無しSUN:2020/06/27(土) 22:07:03 ID:/ZyIpd2z.net
ラニーニャの影響で火曜日からアイダホ州山あいを中心に雪が降るみたいだな
千載一遇のラッキーだと思って死ぬほど降ってくれよな

897 :名無しSUN:2020/06/27(土) 22:07:28 ID:/ZyIpd2z.net
火曜日間違いた
月曜日か

898 :名無しSUN:2020/06/27(土) 23:28:36 ID:b1sPnoe7.net
>>896
グレートプレーンズに強い低気圧が南下、西側は北太平洋高気圧。
こんな西高東低でよく雪が降るよな>アイダホ。
寒気は北西じゃなくて北東側から巻き込むんだろうか。

899 :名無しSUN:2020/06/28(日) 00:43:35 ID:POQDYShm.net
>>898
うん
ハドソン湾の北の方からの冷気とブリティッシュコロンビア州の氷河を通ってくる北風がミックスされて来る

900 :名無しSUN:2020/06/28(日) 04:16:12 ID:2jEfM5bX.net
おそらく冷気はほぼハドソン湾由来じゃない?

氷河越えって意外とフェーン効果が出てしまうから熱風になってしまうことが多いぞ
南米のアンデス氷河越えも、東側のアルゼンチン側にゾンダという熱風と高温をもたらす 

アルゼンチンって、南半球の国としては例外的に夏の平均気温がかなり高いけど
険峻なアンデスの東側に位置してるってのが大きいと思う

901 :名無しSUN:2020/06/28(日) 04:52:12.99 ID:0bEYLDNw.net
>>900
パタゴニアは極端に乾燥している
「コモドーロ・リヴァダヴィア」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%80%E3%83%93%E3%82%A2

ニュージーランドの「クライストチャーチ」も雨量が少ない
https://en.wikipedia.org/wiki/Christchurch
西岸の「ミルフォード・サウンド」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89

902 :名無しSUN:2020/06/28(日) 07:49:17 ID:eOE/C9dr.net
https://twitter.com/Meteovilles/status/1276976665378410499
ベルホヤンスクの38℃に比べるとしょぼいけど、カナダ北極圏でも6月の最高気温記録更新
20.4℃だけど
(deleted an unsolicited ad)

903 :名無しSUN:2020/06/28(日) 07:55:12 ID:eOE/C9dr.net
>>901 クライストチャーチは最高気温記録が41.6℃なのに、それが起きた2月の平均気温は20℃に達してないのか
1953年から2015年の間の平均ということだから、涼しかった昔の数値が重しになってるのかな?
それともヨーロッパと違って熱波はごくまれで、温暖化傾向は顕著じゃなく、この41.6℃も外れ値に近いようなもの?

904 :名無しSUN:2020/06/28(日) 08:26:27.54 ID:2adnfQgD.net
クライストチャーチは西に山脈があるカンタベリー平野のやや内陸でも
豪州大陸から離れてるんで一発熱波でしょ

905 :名無しSUN:2020/06/28(日) 08:55:28.89 ID:wTaZpZ4U.net
サザンアルプスの東側内陸が一発高温地帯の名所らしいしな

906 :名無しSUN:2020/06/28(日) 10:57:25 ID:0bEYLDNw.net
印度洋/南極海、絶海の孤島

ハード/マクド諸島
https://en.wikipedia.org/wiki/Heard_Island_and_McDonald_Islands

ケルゲルン諸島
https://en.wikipedia.org/wiki/Kerguelen_Islands

アムステルダム島
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%8Ele_Amsterdam

907 :名無しSUN:2020/06/28(日) 11:07:31.74 ID:reL7Swq8.net
熱帯の孤島ならいいけど、寒帯や中緯度帯の孤島って監獄島だよね。

908 :名無しSUN:2020/06/28(日) 11:11:08 ID:0bEYLDNw.net
フォークランド諸島
https://en.wikipedia.org/wiki/Stanley,_Falkland_Islands
温暖化でチシマザクラなら咲くかも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9

909 :名無しSUN:2020/06/28(日) 12:07:58 ID:0bEYLDNw.net
>>907
黙って聞いてりゃいい気になりやがって、終生遠島申し付ける
https://www.fujimarukun.co.jp/products/image/machine/5/main_image/main_image.jpg
流刑
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E7%BD%AA
八丈島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%88%E5%B3%B6
三宅島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%B3%B6
セントヘレナ島
https://en.wikipedia.org/wiki/Jamestown,_Saint_Helena
アルカトラズ島
https://en.wikipedia.org/wiki/Alcatraz_Island

都庁でしくじると(しくじらなくても)「島流し」になる事が有る
赦免されても「島ちゃん」とか呼ばれる
見送りに送別会もしてくれるぞ

910 :名無しSUN:2020/06/28(日) 14:06:26 ID:eOE/C9dr.net
植物相と動物相から見ると、昔伊豆諸島まで巨大な伊豆半島だったそうだな
もちろん数万年の単位の昔で、でもフィリピン海プレートが日本列島に衝突した後
半島がそのままだったら、現実の伊豆諸島に当たる部分は静岡県になってたのかな?
なかなか進まない伊豆半島の高速道路計画もすんなり南へ伸びてたりして

911 :名無しSUN:2020/06/28(日) 22:56:07.28 ID:CpqMRjcz.net
GFS期末
https://weather-models.info/latest/images/gefs/06Z/384/nhemi-850t-anomaly-t384.png
ユーラシア大陸は全高温状態なのに、アフリカサハラは全域で低温、どういうこと?
中緯度高圧帯が北偏しすぎて、本来高気圧が頑張るの日付変更線あたりが、低圧部で上昇気流出来て雲が出てるのかな

912 :名無しSUN:2020/06/28(日) 23:22:41 ID:weWVJyWa.net
>>911
ヒプシサーマル期の再来か

サハラは今の緑化からバッタ大発生の過渡期を経て
草原が定着して灌木が生え、動物が戻ってくるの
現在の少ない草とバッタの大発生は富栄養化のサイクルだと思う
草原と灌木が安定してきたら鳥や小動物など捕食者も増えてバッタの大発生も起きにくくなるんじゃないか
数千年前と違うのはCO2がたくさんあることだ

913 :名無しSUN:2020/06/29(月) 07:20:05 ID:QfIYgdpg.net
サハラって温帯化したら河川長世界ランキング上位の河川とかできそう

914 :名無しSUN:2020/06/29(月) 07:55:07 ID:qm5b514V.net
二酸化炭素濃度が上がれば、植物の光合成速度が上がるから理論上は植物の生長がはやくなる

915 :名無しSUN:2020/06/29(月) 08:25:13 ID:uIGpYNV7.net
サハラ砂漠に雲・雨は無い
https://climatereanalyzer.org/wx_frames/gfs/ds/gfs_world-ced_prcp-tcld-topo_1-day.png

サハラ版「黄砂」
https://www.businessinsider.jp/post-215500
「ゴジラ・ダスト・クラウド」

中央シベリアとアルゼンチンを除いて地表は冷えていない
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/index.php?&s=2&r=1&y=2020&m=6&d=27&e=4&t=67&l=0&k=0
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/imaged.php?r=1&s=2&y=2020&m=6&d=27&e=4&k=0
欧州では独逸が高め

916 :名無しSUN:2020/06/29(月) 12:35:44 ID:qm5b514V.net
ベルホヤンスク,18日から11日連続真夏日
札幌や青森でもこういうことはなかなかないのに

平年よりも高い日が続きすぎて(去年もおととしも),来年の平年値がだいぶ変わってしまいそうか?

917 :名無しSUN:2020/06/29(月) 15:27:44 ID:hz0aSv5w.net
>サザンアルプスの東側内陸
まさに群馬、山梨に似てるなw 万国共通か
NZ北島は緯度は低いが脊梁山脈が低い→日本だと九州の立ち位置に似てるな

しかし、福岡とオークランドでは夏の快適さが全然違いそうだw

918 :名無しSUN:2020/06/29(月) 15:43:52 ID:uIGpYNV7.net
>>916
50年以上前の世界地図に載っていた
ベルホヤンスク1月平均気温は-50℃以下だった

覚えている限りET(ツンドラ)で、
代表的な街に成っていたアラスカ「ノーム」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AB%E5%B7%9E)
>ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfc)に属する。
「Dfc」に変わっている

古い理科年表等が有れば比較してみたら面白い

919 :名無しSUN:2020/06/29(月) 17:27:28 ID:QfIYgdpg.net
ニュージーランド留学してた人がクライストチャーチは雨が少なくて好きって言ってたな。
ちょうど恒常風の雨陰に入る地域だし

920 :名無しSUN:2020/06/29(月) 20:32:27 ID:flaENiNe.net
白人の夏季快適な場所を見つけて定住する能力はガチ
まあ冬は寒すぎるところも多いが...

921 :名無しSUN:2020/06/29(月) 20:37:53.01 ID:qm5b514V.net
白人が日本に国を作ったとしたら、日本の三大都市は釧路、仙台、銚子とかになってたと思う

922 :名無しSUN:2020/06/29(月) 22:01:01 ID:hz0aSv5w.net
>>916
>>918
バローも夏の気温がぐっと上がった
昭和のころの大昔は7月まで海明けしなかったのが、今や早い年は5月に海明けしてしまう
これだけ北氷洋の夏の海氷縁が後退すれば、納得

923 :名無しSUN:2020/06/30(火) 02:46:11.64 ID:oN4jEMbw.net
>>921
夏涼しい北茨城はかなり発展するかも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%B8%82
野口雨情の出身地であり、岡倉天心が愛でた五浦海岸を抱えるなど、美的な景勝地が多い。天心と親交のあったインドの詩人タゴールも訪れている。

ヨーロッパ人のリゾートからいわきも巻き込んだ一大都市に発展?

924 :名無しSUN:2020/06/30(火) 03:32:18.29 ID:hwWs9+bM.net
>>922
今年のポイントバローは未だぎりぎり海明けしていない
https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/ja/vishop-extent.html

19世紀は海明けしなかったらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%BC
>岬周辺の海は、(現在では)通常は年に2-3ヵ月の着氷しない時期があるが、初期の探検家たちの時代にはそういうことはなかった。

>>921
マイアミの夏は気温、湿度、共に日本の夏と同じ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%9F
https://en.wikipedia.org/wiki/Miami
大阪と東京の中間
人口は467,963人(2019推定)
大分市や倉敷市や金沢市並だが、
観光客が多いからもっと多いイメージ

925 :名無しSUN:2020/06/30(火) 05:52:22.08 ID:UpsBQQqO.net
>>924
マイアミは都市圏人口が少なくとも10倍で公称600万オーバー
名古屋だと思えば良い

926 :名無しSUN:2020/06/30(火) 06:20:55.65 ID:ZKB2QMt7.net
>>922
寒帯前線ジェットは地上にも達しているのだから、北極圏の地表付近を暑い空気から守ってくれてるはず、だと以前の教科書に載っていたとおもったんだけど、どうなてんだ21世紀

927 :名無しSUN:2020/06/30(火) 11:39:30 ID:ZKB2QMt7.net
>>925
WIKIだと名古屋もメガシティのしんがりでギリ1000万人越えてるんだけど、いったいどこら辺の都市まで含めてしまってるんだろう、
名古屋へ通勤する人が多い、大垣岐阜、四日市、岡崎、多治見まで入れても1000万いくかな

928 :名無しSUN:2020/06/30(火) 11:48:57 ID:hwWs9+bM.net
>>926
原因と結果が逆
http://www.gerd-pfeffer.eu/images/polarfront_zirk_500px.jpg
https://www.arktheory.com/wp-ark/?p=5056

929 :名無しSUN:2020/06/30(火) 12:03:00 ID:Z/m7wMZG.net
ベンヤゴラ平原のちょい右あたりのロシア、森林火災が大変な事になってるな

930 :名無しSUN:2020/06/30(火) 12:27:20 ID:WVrmIR2u.net
ハタンガ川(71.97°N)の昨日の日平均気温が29.2℃という、記録的な超高温
先週までのベルホヤンスクの熱波が西に移動していって、ここら辺に猛暑をもたらしてきている

931 :名無しSUN:2020/06/30(火) 12:37:23 ID:WVrmIR2u.net
ハタンガ川の6月観測史上最高は33.1℃
最高気温でいえば6月タイ記録だった

ttps://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A5%D0%B0%D1%82%D0%B0%D0%BD%D0%B3%D0%B0_(%D1%81%D0%B5%D0%BB%D0%BE)

932 :名無しSUN:2020/06/30(火) 12:40:29 ID:SblE+5oo.net
アメリカは町と町の間が完全な未開地域になってる場合がほとんどだから、日本みたいに隣町に行く間ずっと民家がポコポコ続いてるのにカルチャーショック受ける人多いらしいな。
外環道の内側はまとめて東京くらいの感覚だろうな

933 :名無しSUN:2020/06/30(火) 13:45:56 ID:Tq39kTQd.net
マスカットとか、朝から体感温度50℃近いとか凄いわな

934 :名無しSUN:2020/06/30(火) 14:01:26 ID:GRp9Yiid.net
エアコンがなかった時代はどうやって暮らしていたのだろうかと気になる

935 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:21:54.03 ID:JFyZU+D4.net
>>928
中緯度からの熱波を、北極の下層寒気が進軍して跳ね上げてくれるから、寒帯前線ジェットができるのか。
近年は跳ね上げるどころか、熱波に一方的に蹂躙されているばかりだ。それで寒帯前線ジェットが生成しない。

936 :名無しSUN:2020/06/30(火) 16:24:36.16 ID:6Y9E0eON.net
>>932
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Otago_Map_Physical_New_Zealand.jpg/420px-Otago_Map_Physical_New_Zealand.jpg

ニュージーランド・オタゴ地方
砂漠でもツンドラでもないのに3万平方キロに20万人くらいしかいない
一回車かバイクで走ってみたくなる・・

937 :名無しSUN:2020/06/30(火) 18:34:13 ID:X2QDzsUR.net
中東の乾燥地帯なら地下ありの分厚い日干し煉瓦造りだよ
なお東海道ベルトラインは10m掘れば年中18℃
電気代要らずの天然冷房兼暖房になるから井戸掘れという人もいる
屋内井戸は、夏の昼が意外に暑いスイスでは普及しているらしい

938 :名無しSUN:2020/06/30(火) 20:35:49 ID:NdSKiuWb.net
バーレーンって、天気予報の気温と実際の気温が毎日全然違うんだけど、どうなってるんだろう
実際は毎日40℃超えてるし

939 :名無しSUN:2020/06/30(火) 20:46:41 ID:J/OTbzfp.net
予報だけでも涼しくしようという努力

940 :名無しSUN:2020/06/30(火) 23:35:03 ID:y24pvG2G.net
感染者数を不当に少なく発表するようなものかw

941 :名無しSUN:2020/07/01(水) 10:14:54.10 ID:5eoqi/W6.net
>>936
人の数百倍の羊口密度ありそう

942 :名無しSUN:2020/07/01(水) 15:38:24 ID:mkpa7rLZ.net
>>930
サハ共和国側アナバル川
https://en.wikipedia.org/wiki/Anabar_(river)

サスキラフ(71.95°N)
32.5℃(6月30日)
ラプテフ海迄約100km

943 :名無しSUN:2020/07/01(水) 15:53:52 ID:Ntgo+50R.net
カルフォルニア沖に発達している高気圧は何高気圧?

944 :名無しSUN:2020/07/01(水) 18:12:31 ID:PozPzU3b.net
え、あれが太平洋高気圧だよ
日本が端っこに掛かる高気圧はサブハイで小笠原高気圧って呼ばれている

945 :名無しSUN:2020/07/01(水) 18:19:30 ID:PozPzU3b.net
サブハイなんで無い事もある
昔は頻繁に無かったけど、ここ30数年くらいはそれにお目に掛かった事が無い

946 :名無しSUN:2020/07/01(水) 18:21:23 ID:BwUG2Ot2.net
https://n-kishou.com/ee/image4/lfax/auxn50_202006302100.png?x=17&y=14
>>943
北太平洋高気圧だね。カリフォルニア沖40Nで500hPa高度が5940mもある。
上空は比較的低温なのに、なんでここまで気柱が高くできるのか、自分はバカだから分からない。

947 :名無しSUN:2020/07/01(水) 19:31:40 ID:Ntgo+50R.net
これ見ると、西太平洋と東太平洋に独立した高気圧に見えるけど。

948 :名無しSUN:2020/07/01(水) 19:38:44 ID:HAax5n/3.net
冷たい海の上はおそらくこの熱波でも10℃台くらいしかないんだろうけど、100?南に下がると真夏日になるんだな
まるで5月の大陸熱波のオホーツク海側みたい

949 :名無しSUN:2020/07/01(水) 19:57:02.40 ID:mkpa7rLZ.net
>>948
モントレーで海水浴した事が有るが海水面温度は20℃台だったと思う
5mほど潜ると急に氷水になる様な感覚
素潜りだからそもそも10m以上は潜れない
ロサンゼルスのベニスビーチ迄南下すると25℃位ある

日本国内だと、七尾湾では8月下旬に30℃程度有ったと思う
水と湯の間、暖か過ぎて海水浴客が殆ど居ない

今は埋め立てられたドバイの海岸では35℃はあったと思う
ヌルい風呂
海水浴で汗をかいたのは始めての経験だった

950 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:12:24 ID:gs/ELJmJ.net
>>947
巨大寒冷渦がサブハイを分断してる最中っぽい。
アリューシャンからどんどん南下して、やがてマリアナ方面へ、台風の元になったりするやつじゃないかな。

951 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:15:18 ID:PIVZez/v.net
>>946
サンフランシスコなんて夏でも15℃くらいしかない  福島くらいの緯度なのにえらい違い
高気圧の前面は低温だよな

952 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:25:35 ID:Ntgo+50R.net
>>950
なるほど
いつもなら地上天気図で1030台の化け物高気圧になっている

953 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:27:52 ID:mkpa7rLZ.net
>>943
小笠原高気圧=太平洋高気圧
=(陸上を含めると)中緯度高圧帯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E7%86%B1%E5%B8%AF%E9%AB%98%E5%9C%A7%E5%B8%AF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%9C%A7
カリフォルニア沖は太平洋高気圧の東の端

954 :名無しSUN:2020/07/01(水) 22:31:42 ID:HAax5n/3.net
直近のアメリカ西海岸の海面水温データでも,サンフランシスコよりも北側のオレゴン州沿岸のほうが暖かい(それでも16℃)っていう逆転が発生してるのも沿岸湧昇ならではの面白い分布だ
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/kaikyou/kaikyou/tile/jp/index_sstanl.html#zoom:4/

955 :名無しSUN:2020/07/02(木) 04:41:53.31 ID:Gc13rFh6.net
>>954
サンフランシスコの夏は9月
半島の太平洋岸は夏でも朝霧が出て寒い
夏の根室と同じ様なもの
オーシャンビーチ
https://en.wikipedia.org/wiki/Ocean_Beach,_San_Francisco
冷たくて海水浴には適さない

日本にも「黒潮の蛇行」が有る
200m程度から下は親潮が流れていて
紀伊半島沖には表層でも、
「冷水塊」が形成される事が多い

三重南部を含めた紀伊では痩せた秋刀魚が獲れて
「秋刀魚の開き」「丸干し」が特産物
「明石家さんま」の実家

956 :名無しSUN:2020/07/02(木) 07:06:58.75 ID:tQSX4eK6.net
北米は東岸の方が夏は暑い?

957 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 11:24:23 ID:13jYvLT7.net
西海岸の低地帯も含めれば西(中央?)じゃない? デスバレーとか今の時期は昼45℃くらいになるし

958 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 12:06:38 ID:H+zcznZc.net
>>954
はるかに北のシアトルやバンクーバーが夏日なのに、サンフランシスコが夏日不成とか、よくあるな

959 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 12:44:21 ID:XUBp7YRY.net
アメリカの東海岸は,結構日本(中国)と気候が似てる部分もある気がする
梅雨がなく,日較差年較差のおおきな,ジェットコースターのごとく気温の月内変動の大きな日本みたいな

960 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 12:52:13 ID:o0eawc8R.net
だからジョージア州なんか日本人も割と適応しやすいと言われる

961 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 13:44:18 ID:Gc13rFh6.net
>>960
アトランタは内陸だから夏は暑く冬は寒い

北米で暑い都市の象徴はアリゾナ州フェニックス

962 :名無しSUN:2020/07/02(木) 14:02:59.77 ID:l0pF5hlh.net
フェニックスなんか行きたくない

963 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 15:21:52 ID:XGv+9zJ5.net
火の鳥ですもん、そりゃ暑いわな

964 :名無しSUN:2020/07/02(木) 17:13:01.17 ID:I5v6vV5z.net
フェニックス、北緯33℃で標高331m、これで年平均気温が24℃もあるのだから化け物。
同緯度で標高34mのバクダートよりも1℃高い。

日本で同緯度同標高だと木頭アメダス、年平均気温は13.4℃、フェニックス暑すぎ。

965 :名無しSUN:2020/07/02(木) 18:15:52.29 ID:Gc13rFh6.net
>>964
北米西海岸で夏寒くて有名なのは、
オレゴン州ブランコ岬
(アラスカを除くアメリカ大陸最東端)
風が強いのでジェケットが要る
風が強くてテントは張れなかった

966 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 18:19:43 ID:13jYvLT7.net
Cfc気候区で1か月くらい過ごしてみたい
ニュージーランド・インバーカーギルですら暖かすぎて該当しないとかどんなんだろう。。

967 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 19:18:54 ID:Gc13rFh6.net
>>966
アイスランドのレイキャビック
アルゼンチンのウスアイア
チリのプンタ・アレーナス
デンマーク自治領のフェロー諸島トースハウン

温暖化の影響で、
グリーンランドのプリンスクリスチャンサウンド
がCfcになっているかも

968 :名無しSUN:2020/07/02(木) 22:09:56.80 ID:mErbi325.net
>>959
NYの夏って緑地公園なんかで子どもが水遊びしているイメージ

969 :名無しSUN:2020/07/02(Thu) 23:26:26 ID:0oqqFVC1.net
>>959
日本でも特に関東地方
西日本は典型的なアジアモンスーン気候で
梅雨の現象が明瞭だが、
関東は雨が降っても長続きせず
晴れ間が出る日も結構多い。
梅雨の現象が日本国内では比較的不明瞭で
アメリカ東海岸と似ている点もある。

970 :名無しSUN:2020/07/03(金) 04:36:55 ID:SZ4B594s.net
わかりやすい図
http://www.jma.go.jp/jma/press/2007/01a/202006o.png

971 :名無しSUN:2020/07/03(金) 06:46:49.61 ID:AMXHfOQc.net
>>970
気温だけ、東北南部の日本海側と太平洋側で反対な気がする。

972 :名無しSUN:2020/07/03(金) 06:55:50.76 ID:8PP6tsvk.net
Cfcってほとんどが高緯度暖流強風地域だから住みにくそうだな

973 :名無しSUN:2020/07/03(金) 10:25:01.34 ID:h7ctoJK3.net
>>964
フェニックスは甲府の強化版
四方を高い山に囲まれてどの風向でもフェーンになっちゃう
しかもチベットみたいに輻射熱で上空の気温もえらい高い

974 :名無しSUN:2020/07/03(金) 10:28:39.84 ID:h7ctoJK3.net
>>967
温暖化の影響で、アリューシャン列島のダッチハーバーも、ETからCfcになったな
南米のウシュアイアもそう

975 :名無しSUN:2020/07/03(金) 11:27:49 ID:uThTDpFm.net
アリューシャン列島って一年中気温一桁。
氷雪気候除いた常冬。

976 :名無しSUN:2020/07/03(金) 12:42:31 ID:8PP6tsvk.net
極地海洋性温帯気候とも言うらしいなCfc

977 :名無しSUN:2020/07/03(金) 13:50:07 ID:SZ4B594s.net
>>974
>南米のウシュアイアもそう
最寒月平均気温が0℃を上回っていたから「ET」には出来なかった
また、最暖月平均気温が10℃を下回っていたから温帯にも出来なかった
無理矢理高山気候「H」に分類されていた

エル・アルト(ボリビア)
https://en.wikipedia.org/wiki/El_Alto
「Cwb」に出来る

ラサ(チベット)
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%89%E8%90%A8%E5%B8%82
こちらは「Cwb」

北海道の「函館市」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E5%B8%82
「Cfa」

「寿都」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E9%83%BD%E7%94%BA
も「Dfb」→「Cfb」に変わった

D(亜寒帯)気候の定義は最寒月平均気温-3℃未満

978 :名無しSUN:2020/07/03(金) 19:31:22 ID:xM9lQCiO.net
ペルシャ湾無かったら、中東東部は普通に50℃以上になるのかな?

979 :名無しSUN:2020/07/03(金) 22:18:07 ID:4Vq2qZvy.net
A ヤクーツクみたいに夏は糞暑く冬は糞冷える極端な地域
B アリューシャン諸島みたいに夏も冬も気温低い常冬みたいな地域
C 中東みたいに糞暑い地域
D ミクロネシアみたいに馬鹿みたく暑くならない常夏の地域

日本はどちらかというとAに近いな

980 :名無しSUN:2020/07/04(土) 00:57:06 ID:mWVk540O.net
西ヨーロッパ(アルプス・カンタブリカ山脈以北)はBからDタイプへジャンプ中?
冬そう寒くもなく夏もさほど暑くなかったのが、冬が暖かくなり夏の気温も上がれば、マイルドな亜熱帯なんかすぐそこのような
イベリア半島北部なんかとうに最寒月平均気温10℃を超えてるし、夏涼しい屋久島のようなもの
ロンドンのほうが大阪より南国っぽいなんて時代も来るかも
冬の寒さが二度と来ないことが分かれば、園芸好きのイギリス人は挙って南国の植物を屋外に植えるだろう

981 :名無しSUN:2020/07/04(土) 05:42:56 ID:WFNVG4gd.net
アメリカってロッキー東麓は乾燥するからか最過疎地帯なんだな
モンタナ州とかカルガリーに向けての中継としてでかい町あっても良いのに

982 :名無しSUN:2020/07/04(土) 05:53:35 ID:ZM/0Smzt.net
>>980
スカンジナビアやロシアの強力な高気圧から、北極直送の北東風が南偏した地中海の低気圧に吹き込むタイプが西ヨーロッパの最強寒波。
この気圧配置が最近は現れないのだろうか。
普通に低気圧が大西洋から進んできて北海で発達しても、荒らしにはなるけど後面の寒気は暖流の上を渡ってくるので気温は下がらないそう。

日本でも2019年以降は冬型の気圧配置がぶっこわれているけど、欧州はどうなんだろうね。北米はそれなりに寒気の氾濫が続いているようだけれど。

983 :名無しSUN:2020/07/04(土) 07:18:15.13 ID:/id+EQr8.net
スペインでも大陸だから、ここ一発は暑くて寒い
https://en.wikipedia.org/wiki/Bilbao
>Extreme record observations in Bilbao are 42.2 °C (108.0 °F) maximum (on 13 August 2003) and −8.6 °C (16.5 °F) minimum (on 3 February 1963).

>>980
>イベリア半島北部なんかとうに最寒月平均気温10℃を超えてる
ロンバルディア平原で最も大きな街「ミラノ」は寒い時は寒く、暑い時は暑い

>ロンドンのほうが大阪より南国っぽいなんて時代も来るかも
緯度が高いし日本と同じ島国だから有り得ない

984 :名無しSUN:2020/07/04(土) 09:40:37 ID:GtA/BQoF.net
バンダルアッバースの体感温度が、毎日周辺を突き放して高い

985 :名無しSUN:2020/07/04(土) 10:31:24 ID:87VYgAW9.net
>>983
北大西洋海流がイギリス周辺に届くときの海水温が、博多湾や瀬戸内東部とは全然違うと思う。内海の地中海だったそんなに高温にならないんじゃないの?南欧の夏季最低気温をみると。

日本も黒潮が無ければ、雨が多い国なんだから、河川水によって周囲の海水温が低めで快適になるように思う

986 :名無しSUN:2020/07/04(土) 11:07:06 ID:/id+EQr8.net
>>984
CIAがシャブを販売しているから涼しく感じるらしい
シャブはアイスとも言われる

日本のシャブ(ヒロポン)の責任者
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B

>>985
夏、川で泳いだ事は無いのか?

987 :名無しSUN:2020/07/04(土) 11:37:20 ID:rM3YoxmJ.net
シベリア東部の大熱波は、発達したオホーツク海高気圧の西側や北側で起きる現象で。実際起きてる
なのにそのオホーツク海高気圧の東側や南側では、下層寒気が本州付近に全然南下してこない

オホーツク海高気圧の位置が、昔よりも北にずれて、暖気は北極海まで北上、寒気は北海道までしか南下しなくなったのか

988 :名無しSUN:2020/07/04(土) 15:21:03 ID:0fp71suB.net
>>979
日本は晩秋〜春までは大陸からの影響が大きいからな
寒い時期に寒い場所からの大気が運ばれてくるから極端になるのだろう

989 :名無しSUN:2020/07/04(土) 15:38:27 ID:/id+EQr8.net
>>987
https://climatereanalyzer.org/wx/DailySummary/#mslp
こちらで見ると
「オホーツク低気圧」「アリューシャン高気圧」
になっている

990 :名無しSUN:2020/07/05(日) 13:11:23 ID:E7harhbQ.net
シベリアの夏は太くて短いな

991 :名無しSUN:2020/07/05(日) 14:46:24.00 ID:cCMZdP2K.net
ムンバイの雨季も
こんなに雨季が短くて、しかも乾季とのコントラストがあるとは予想もしなかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4#%E6%B0%97%E5%80%99
でもこんなに雨が降っても乾季の一番寒い時期ほどは平均気温が下がらないということは、この緯度まで高緯度からの冬の空気が影響を及ぼしてるんだな

992 :名無しSUN:2020/07/05(日) 15:38:01 ID:aQcbYyno.net
>>990
ベルホヤンスクは8月の方が6月よりも2℃も気温が低い。日本とは大違いだ。

●そろそろ次レスかな 誰かオネガイ

993 :名無しSUN:2020/07/05(日) 16:42:36.54 ID:jSjKcxT7.net
はい。

世界の気候について語ろう17州目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1593934922/

994 :名無しSUN:2020/07/07(火) 16:38:43 ID:Ebe6pN+v.net
バーレーンって一応島なのに、連日45℃近くまで気温上がってるのな
サウジアラビアの熱が来てるんだろうか

995 :名無しSUN:2020/07/07(火) 17:04:00 ID:fyNyHc9a.net
>>994
島といっても本土からの距離は近いし海水温は高いし、気温低下効果は少なそう
日本で言ったら岡山と小豆島くらいの効果しかないんじゃない

996 :名無しSUN:2020/07/07(火) 17:20:37 ID:+YKEDe5j.net
ナイロビは赤道付近だけど過ごしやすい。近い将来中国の支配下になりそう。

997 :名無しSUN:2020/07/07(火) 19:16:56 ID:z7uxKILK.net
>>992
ベルホヤンスクって、春から初夏は日較差が非常に大きいが、晩夏から冬は5℃くらいしかない日も多いな
あれだけ年較差は大きいのに

998 :名無しSUN:2020/07/07(火) 20:14:43 ID:h9Lj0wN0.net
https://twitter.com/rick03907/status/1280447558788231169?s=20

不気味だ。
(deleted an unsolicited ad)

999 :名無しSUN:2020/07/07(火) 20:16:54 ID:AuM2zAvH.net
https://twitter.com/metoffice/status/1280448978170060801?s=20

暖かいだけ?!
(deleted an unsolicited ad)

1000 :名無しSUN:2020/07/07(火) 20:18:13 ID:8xpRwniC.net
あ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★