2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 26

1 :名無しSUN:2020/04/28(火) 18:08:58 ID:S623sA3b.net
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)合格基準、後期(シーズン降雪量cm)合格基準

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

前スレ
積雪大学入学試験 25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1583246531/l50

185 :名無しSUN:2020/05/09(土) 12:53:30 ID:AJzn//rB.net
大阪は多分1965年がMVP

1965年 シーズン降雪量
奈良14cm
大阪12cm
東京11cm
和歌山8cm
名古屋7cm

186 :名無しSUN:2020/05/09(土) 13:07:11 ID:JdOwl1pp.net
>>179
どんな反論があるの?
「関東は人口が多いから、子供たちが科学に興味を持つように関東の受験生は必要なんだー」という頭のおかしい反論しかないけどな

お国自慢と学問とどちらが正しいかって言われたら、そりゃ学問でしょ
お国自慢したければ、VIPやなんJにスレ建てれば?

187 :名無しSUN:2020/05/09(土) 13:07:35 ID:rpsCzQgA.net
関東人じゃないけど最近スレ伸びてるなぁと思ったら100%関東アンチがいる

188 :名無しSUN:2020/05/09(土) 13:10:34.01 ID:MJA6nI1L.net
関東人じゃないけど最近スレ伸びてるなぁと思ったら100%関東アンチが"1名"いる

189 :名無しSUN:2020/05/09(土) 13:38:03 ID:MqyCkpE0.net
>>184
「学問的な理屈」って、どうせ「特定地域を侮辱・排斥するための都合のいい屁理屈」なんでしょ

190 :名無しSUN:2020/05/09(土) 13:45:17 ID:MqyCkpE0.net
>>183
あのさぁ、君がでしゃばらなければこのスレは気象板の中でもまあまあ平和で、
(少なくとも総合スレッドや夏場の最高気温スレに比べればずっと平和だった)
自由闊達とした古き良き良スレだったのに、君がきてから本当に殺伐とした感じになってしまったよ

君が自分勝手な理屈で関東を除外しようとしたり、自分勝手な理屈で逆MVPを東日本や北日本に押し付けたりするから、
>>157みたいに西日本自体の事を嫌い、西日本自体を朝鮮半島扱いする人まで出てくるわけだし、
西日本在住の自分にとっては本当にいい迷惑だよ

西日本の住人だからこそ、自分勝手な屁理屈で関東を除外しようと企む
学問厨に怒りを覚えている事を分かってほしい
そのせいで、西日本全体が嫌われたりすごく迷惑してるんだぞ

191 :名無しSUN:2020/05/09(土) 13:51:33 ID:lyOHtT/k.net
21世紀の最深積雪(cm)
河口湖 143
甲府  114
豊岡  100
秩父  98
舞鶴  87
奥日光 83
前橋  73
熊谷  62
彦根  60
千葉  33
宇都宮 32
横浜  28
東京  27
つくば 26
京都  22
水戸  19
奈良  15
和歌山 6
銚子  5
大阪  5
神戸  4

192 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:21:28 ID:Pq+JpDCJ.net
>>191
河口湖>札幌
甲府>帯広
秩父>舞鶴
熊谷>彦根
つくば>京都

なんだな意外
関東山梨の爆発力すごすぎ

193 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:23:27 ID:JdOwl1pp.net
このように、関東人が特異値でお国自慢するのが害悪なのである
おわかりいただけただろうか

194 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:44:41.16 ID:LDBHIC7Q.net
え?特異値を表彰するスレじゃないの???

195 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:52:01 ID:JdOwl1pp.net
>>194
今年表彰されたのは宮崎だが。
>>190の恣意的なリストの中で表彰されたのは京都と甲府と銚子だけ

そもそも21世紀の最深積雪なんて表彰項目はない

196 :名無しSUN:2020/05/09(土) 14:56:51 ID:T53Or2CD.net
そもそも地点の比較を特異値でやるのがおかしいよなあ
ある地点が他の地点より優れているかどうかは特異値では判断できない。関東は、たとえば東京の中央値は2cmなので、統計的には西日本と比べても平均以下のクソ雑魚だなあという認識しかない

197 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:07:34 ID:pUA1S9p4.net
>>192
河口湖は札幌以上だった....?
北海道にも勝てる関東すごいね

198 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:21:01 ID:HSwJMQNW.net
河口湖は中部地方

199 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:26:50 ID:HSwJMQNW.net
福井  147cm
河口湖 143cm
やっぱり中部地方が最強じゃん(笑)

200 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:28:34 ID:DcQPOnGi.net
>>197
更に山中湖村の最深積雪163cmに勝てる官署は21世紀では岩見沢、小樽、倶知安、青森、新庄、高田しかない
しかもこの積雪深は気象庁によるものだからケチのつけようがない純然たる記録

201 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:32:59 ID:HSwJMQNW.net
>>200
どこにも残ってない非公式記録だけど、やっぱ中部地方すげえな(笑)

202 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:36:54 ID:DcQPOnGi.net
>>201
なぜ目の前にあるもので調べることもできないのか
http://archive.is/RJ1DB

203 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:37:25 ID:+Grwik36.net
>>200
山中湖村は官署でも何でもないのに官署と比べるの意味不明
163cmなんてヘボい記録官署以外だと山ほどあるからなぁ

204 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:39:48 ID:HSwJMQNW.net
>>200
山中湖村って標高1000mもあるのかよ
でも160cmくらいなら、勝てるアメダス地点大量にあるよね
九頭竜とか301cmだし
まあ、いずれにせよ中部地方がすごいという感想になるよな (笑)

205 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:41:50 ID:aIe7SmTB.net
山中湖村って標高1000mだろ?
広島県の山沿いでは、700m台で現代でも2年に一度1.5クラスがあるのにショボすぎ

八幡 774m

2011 207cm
2012 162cm
2014 163cm
2015 145cm
2016 148cm
2018 206cm

河口湖は10位が58cm
お話にならない

206 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:41:56 ID:HSwJMQNW.net
>>202
アーカイブでワロタ。つまり、もう残ってないと。
気象庁の正式なデータとして今は見られないんだなあ
じゃあ、九頭竜の301cmの勝ちか
他には、毎年発表されてる雪の大谷の13mがあるなあ

207 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:43:11 ID:HSwJMQNW.net
>>205
河口湖は標高1000mなのに平年値は松江並みだよ
太平洋側の限界って感じ。太平洋側でも、八戸や釧路には遠く及ばないし

208 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:45:05 ID:aIe7SmTB.net
河口湖(895m)の1m超えは88年間で一度だけ
そして2位の時点で米子、鳥取の近年の記録レベル....10位は58cm笑
はっきり言って、中国地方の方がはるかに多雪地帯だな

209 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:47:16 ID:HSwJMQNW.net
中部地方と中国地方のどっちがすごいかの争いになってきたな
いずれにせよ関東は無関係(笑)

210 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:48:12 ID:HSwJMQNW.net
4月・5月の降雪は中国地方 > 中部地方だな
野沢温泉や津南も4月以降は大山に勝てない

211 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:49:52 ID:aIe7SmTB.net
2014の関東山沿いの残念なところって、あれが120年間のピークなところ
サンパチの山陽山沿いは軽くあの2〜3倍積もってるよ
というか近年でも、標高200〜300mで80cm〜120cmクラスの積雪

212 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:52:03 ID:HSwJMQNW.net
>>211
関東は甲信豪雪のおこぼれで記録出たけど、結局は甲信の記録のほうがすごかったから
埋もれてしまったよな。彼らが2014の中部地方の実績を横取りしようとするのには、
そういう事情があるのかもな。ことあるごとに軽井沢や河口湖の実績を横取りしようとしてくるよな

213 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:53:22 ID:aIe7SmTB.net
加計 200m
20180110-0112 氷点下降水 86.5mm

サンパチ豪雪
戸河内町横川 5m50cm
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h28zuroku_gosetsu.pdf

214 :名無しSUN:2020/05/09(土) 15:57:48 ID:aIe7SmTB.net
38豪雪 広島県内積雪量

芸北 450
美土里 350
東城 250 筒賀 比和 240
豊平 吉和 180


20140215の関東甲信伝雪は、最も積もった地域でも150だからお話にならない
なーにが伝雪だよ

215 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:04:45 ID:HSwJMQNW.net
>>214
たしかになー
標高1000で150cmごときで騒いでるのはやっぱ雪耐性ないんだなって思ったわ
たまたま観測点が関東に近いからマスコミに騒がれてただけで、2018とか2017の豪雪のほうがよっぽどすごいわ

216 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:05:42 ID:YuYF9WLa.net
>>214
気象庁の公式記録だけならそうかもしれないけど、確か奥秩父の三峰や
雁坂トンネルあたりで4m積もったという記事もあったはずだし、
富士山や南アルプスの奥地はそれ以上に積もっててもおかしくない

2014年6月の富士山や北岳の画像を検索すると、まだ山小屋が埋もれるぐらいの残雪があったらしいし

217 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:06:05 ID:HSwJMQNW.net
標高1000mなら、普通の山なら冬の間中1m以上の雪に覆われてるのが普通。
スキー場の近くだと3mとか4mになることもある
一番驚いたのは、正月の箱根駅伝でいつも雪がないこと。ありえないだろ雪がないなんて

218 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:07:28 ID:aIe7SmTB.net
>>216
その三峰反論あると思ったけどさぁ、
まず周辺の降水量からして4m積もってるわけがない
例の写真は吹き溜り
20140215の関東甲信は降水量からして、どれだけ標高をあげても150〜160cmが限界だったと思われる

219 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:08:48 ID:aIe7SmTB.net
>>216
富士山や北岳ってどれだけ標高上がるのよ笑
そもそも春まで平均気温がマイナスだから残ってて当たり前
頭悪すぎ

220 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:15:49 ID:aIe7SmTB.net
三峰や雁坂トンネルのような奥地出してきてるけど上の広島県の地点は全て標高700m台以下の集落だからな
アメダスでも1mの積雪はゴロゴロ
山陽の方がはるかに雪慣れしてる

2010年代の1m超え
山中湖村 1000m
163
北広島町八幡 774m
207,206,163,162,148,145,121


逆に、2014に騒いでたところって標高考えたら雪少ねーんだな、という感想しかわかない

221 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:16:28 ID:MqyCkpE0.net
あと、関東の平野部でも白井というところはたびたびこのスレでも話題に挙がっていて、
平野部ながら189cmの積雪記録があるらしい(西日本だと豊岡や敦賀の極値に匹敵)

奥日光やら河口湖より多いのは意外だが、関東平野も意外なところにクールスポット、
積雪の特異地点があるという事だろうな
学問厨の言うように、「同一平野だから差はない」事は全くないと思う

222 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:20:02 ID:+Grwik36.net
白井って133cmじゃねーの

223 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:20:04 ID:HSwJMQNW.net
>>221
差はあるけども、相対的にどうかという問題では?
白井なんかは非公式記録なのでどうでもいいが、関東平野の積雪計のある地点では大した差は生まれてないよね?
積雪計のある全地点を受験生にするわけにはいかないので、候補を絞るために似た地点はひとまとめにする
学問厨の考え方はそういうことだととらえているが

224 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:23:17 ID:MqyCkpE0.net
>>222
公式で知っているのは確かに133cmだが、一部住人から頑なに「189cmだ」と主張されている
眉唾だけど、西日本を朝鮮人扱いしたり、愛国心はあるようだから、嘘つきではないだろう

225 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:27:33 ID:aIe7SmTB.net
>西日本人を朝鮮人扱いしたり、愛国心はある

はい、見る気失せた
頭おかしい認定します

こういう風にデータを改竄するようになったらおしまいです
あと俺は関東の地点削減に触れてる人間ではない

226 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:28:18 ID:+Grwik36.net
>>224
住民の妄言かよ
非雪国の積雪報告は0.7掛けで本来の数値
189×0.7=132.3 

ほぼ完璧に当てはまってるじゃねーかw

227 :名無しSUN:2020/05/09(土) 16:29:13 ID:aIe7SmTB.net
どんなやつでもデータを改竄するようになったらおしまい
単なる嘘つきに成り下がる

あとは関東の地点削減に言及してる奴も、説得力を毀損するので出て行ってもらいたい

228 :名無しSUN:2020/05/09(土) 17:04:54 ID:CZMdOypF.net
この話題で荒れるの何回目やねん
反論したくなるのもわかるけど無視したらいいと思うわ

229 :名無しSUN:2020/05/09(土) 18:48:10.36 ID:HSwJMQNW.net
関東の地点削減じゃなくて、受験生の最適化じゃね?関東だけ減らされる訳じゃないし、逆に増えるところもある。
関東が減ることだけ文句つけてる人は本質を捉えていないし自分勝手だと思うわ

230 :名無しSUN:2020/05/09(土) 19:11:46 ID:9fVVtFfC.net
とりあえず関東甲信では宇都宮水戸甲府熊谷千葉横浜は今年でグッバイで良い

231 :名無しSUN:2020/05/09(土) 19:20:15 ID:zeNls4Xy.net
極端な煽りするから議論にならないんでしょ
とりあえず減らすのは気象台でもない千葉だけで十分。その分雪国の旧測候所を入れて(北海道の振興局所在地+広尾、苫小牧、宮古、酒田など)様子見て見てみればいいんじゃない?

232 :名無しSUN:2020/05/09(土) 19:34:02 ID:ifCtruP6.net
>>231みたいな意見だったら割と公平な感じもするけどね
まあ、千葉を削減するなら神戸・和歌山とかも削減対象にするのが筋だと思うし、
関東の方々からも余計な反感を買いにくいと思う

233 :名無しSUN:2020/05/09(土) 19:55:08 ID:HSwJMQNW.net
>>232
和歌山、神戸が積雪した日や大雪になった日は大阪と全然違うだろ
平野も違うし。
いずれにせよ、早急に結論を出そうとかなあなあに幕引きを図ろうという行動は、極端な煽りと同様に褒められたものではない

234 :名無しSUN:2020/05/09(土) 20:47:48.33 ID:DPF3uq3i.net
今更だけど、2005年12月の低温は半端無いな〜
戦前でも稀に見る大低温だったが、どうしてこの時代にこれ程の低温が生じたのだろうか
この時代、スマホこそ無かったものの、携帯もネットも当たり前に普及しており、2chも既に登場して何年も経つなど、ほぼ現在と同様の生活をしていた時代なのにな…

235 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:02:58 ID:aIe7SmTB.net
80年代後半の温暖化ジャンプのときは前後でそんなに変化はないから、生活様式は関係ないと思う
昭和60年頃と平成初期

236 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:08:14 ID:aIe7SmTB.net
2005年12月は典型的な偏西風蛇行型の厳冬
全体的には、1950〜60年代の都市化進行の影響が顕著。

1963年の欧州日本の厳冬ぶりは凄まじかったが、すでに都市化はそこそこ進行していた時代だった
それなのにイギリスでは平年を10度あまり下回り、産業革命以前を含めても300年間で3位の大低温年
特に北半球の冬は、偏西風次第で大きく変化する

237 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:10:59 ID:aIe7SmTB.net
ただし、都市化すると最低気温はどうしても下げにくい
84年の東京大手町だって、どう考えても都市化の影響が大きく出ていた
2005年12月は安定して最高気温が低かった。あとは2011年1月の西日本も同様。

238 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:15:25 ID:aIe7SmTB.net
>>234の逆に言うと、
ネットもなければ携帯電話もほぼない1990年頃の高温がいまだに2〜3位にランクインしてるのが不思議(この時代、電化製品の効率が悪かったのに各家庭の消費電力は今の70%くらい)

都市部に焼け野原が残っていた1949年の暖冬はどれだけひどかったのか想像もつかない

239 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:42:23.55 ID:aIe7SmTB.net
四国災害アーカイブスより
昭和55年末の豪雪

愛媛県 宇和 70cm 八幡浜 28cm
高知県 梼原 60cm 大正 72cm

1968年2月南低
香川県
塩江町平地 50〜70cm
財田町戸川 45cm

38豪雪
内子町小田 1.7m

四国の豪雪かなりハイレベル

240 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:49:49 ID:aIe7SmTB.net
1968年2月15日10時の区内観測所データをコピペ
徳島県 岩倉40cm 池田55cm 鬼篭野51cm 穴吹18cm 京上37cm
香川県
塩江69cm 美合69cm 大楢120cm 
大楢は標高265m 関東でいえば秩父より50m高い  
当時の新聞社の調べによるの2月15日20時現在の積雪は(香川)
高松15cm 長尾町前田50cm 白鳥町五名110cm 琴南町美合40cm
塩江町西山62cm 塩江町東山100cm 塩江町竜王山150cm
志度町鴨庄18cm 綾南町18cm 香川町東50cm 多度津16cm
土庄町20cm 寒露渓50cm 猪ノ鼻40cm 琴平30cm 観音寺27cm
屋島山頂60cm 善通寺32cm 高松飯田団地32cm


いろんなデータ見ると2014含めても関東と四国の爆発力はそう変わらないのでは...と思い始めた
なんせ高松市内で32cm、郊外では40〜60cmだからなあ

241 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:51:38 ID:UFwhR/C1.net
関門ビームって強烈なんだな
瀬戸内海の上を通過しているうちに強化してるってことはないか…
さすがに距離が短すぎるか

242 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:55:38 ID:aIe7SmTB.net
19680215は四国や大分で関東の2014のようなことが起きた
高松や大分は気象台が沿岸部すぎた為か暴風雪で積もらず、内陸は市内で30cm以上、郊外で50cm以上だった

頻度はともかく、爆発力自体はそう変わらないぞマジで
データがそう言っている

243 :名無しSUN:2020/05/09(土) 21:58:54 ID:aIe7SmTB.net
>>241
38に、56、最近だと20180110-0112や20180205-07
福井と南予の豪雪はセットで起きるね

2018もデータ見ると大洲の平地で30cmクラスが2回あったようだ

244 :名無しSUN:2020/05/09(土) 22:02:54 ID:aIe7SmTB.net
>>241
強化されていると思う。
記録見て思うのは四国西部は西風冬型になると軽く日本海側のような雪の降り方をするということ。標高がある場所では60〜70cm級になる。
四国北東部も、近年は絶滅しかけているが南低がはまると平地で30〜50cm、山地で1m級の豪雪が起こる。

こう言うのを見ると、関東山地や山梨山間部の記録は、緯度標高を考えるとむしろショボく思えてしまうんだよなあ

245 :名無しSUN:2020/05/09(土) 22:50:04 ID:rpsCzQgA.net
それなりに人口いるところだと東も西も大して変わらない。雪が生活に直結するような人も少なそう…

246 :名無しSUN:2020/05/09(土) 22:54:22 ID:UFwhR/C1.net
まだ1ヶ月も経ってないと思うけどこの前の南低は驚いたなぁ
標高200メートルぐらいしかない三好市池田で雪になった
冬型でも積雪することがあるみたいだし隠れた多雪地帯だな

247 :名無しSUN:2020/05/09(土) 23:12:10 ID:80gSMda4.net
結局、統計の中央値が同じところ(瀬戸内も東京も中央値は2cm)は、長い目で見れば爆発力(特異値)も同じということだな
関東甲信はたまたま2014に特異値が現れただけで、>>244の四国は1968に特異値が現れた
和歌山は1936に出たんだっけ?(その年には、積雪未観測だった大阪もおそらく40cm級だった)

東京も、大阪も、徳島も、和歌山も、長い時間の特異値でみれば同じということだ
結局、特異値を21世紀以降という短い時間だけで語る、という科学的に見当違いのことをするからバカなお国自慢につながる
関東は100年に1度の特異値がたまたま2014に出ただけだ

中学生、高校生が理系に興味をもつように啓蒙を謳うのであれば、こういう明らかに間違ったことをやめるのが大事だろう

248 :名無しSUN:2020/05/09(土) 23:42:54 ID:YuYF9WLa.net
>>247
和歌山の記録は1883年で、明治時代の前半だな

249 :名無しSUN:2020/05/09(土) 23:50:20 ID:80gSMda4.net
>>248
まあ同じだな

250 :名無しSUN:2020/05/09(土) 23:55:04 ID:/XW+xOAA.net
徳島の南低大雪は近年の化石みたいなものの代表に挙げられてるが
4月半ばに池田で雪が降ったから、たまたまここ数十年起きてないかもしれない

徳島、福岡、高田とかではたとえば5位でも、同シーズンに宇都宮で1位が出たとしてもMVPに優先して選出されるって話があったな

251 :名無しSUN:2020/05/10(日) 00:01:33.49 ID:oAxzFd9X.net
特異値に関しては、数百年の長いスパンで見ないとな
特異値で復活したとか死滅したとか語るは愚の骨頂
平均値(ガウス分布に従う雪国)と中央値(非ガウス分布の非雪国)で見ると、基本的に積雪が増えているところはない

252 :名無しSUN:2020/05/10(日) 01:10:24 ID:gnKhMuRk.net
>>250
その辺は期待値(μ)と標準偏差(σ)次第だろうな
西日本太平洋側の受験生は標準偏差(σ)が小さい分、
絶対値では平年値を若干上回っている程度にしか見えなくても、
期待値からの乖離度で言えば相当な大記録になる可能性もある

たとえば、大阪で15cm積もったりしたら、それこそ2014年の甲府に引けを取らない大記録にもなりえる

253 :名無しSUN:2020/05/10(日) 01:24:33 ID:oAxzFd9X.net
>>252
関東以西太平洋側はガウシアンではないので、ノンパラ検定で比較する必要がある
μとσは使えんよ

254 :名無しSUN:2020/05/10(日) 06:27:47 ID:axbwuk6z.net
四国東部や和歌山の極値が大阪や瀬戸内東部より高いのは北関東東部と房総の関係と同じだな
低気圧中心に近く降水量が増しやすいので、雪で降るとやばいことになる

255 :名無しSUN:2020/05/10(日) 06:35:38 ID:odu8/6hJ.net
>>231
千葉だけでなく宇都宮水戸横浜熊谷甲府もいらない
あと神戸と和歌山いらないって正気か?
神戸和歌山は大阪と比べて積雪大雪パターンが豊かだぞ。それも南低だけしか積もらない関東と違うんだよ

256 :名無しSUN:2020/05/10(日) 06:42:24 ID:uT7y/HmB.net
シアラインも寒冷渦も群馬の冬型も南低だったんだね
知らなくて恥ずかしい限り
教えてくれてありがとう

257 :名無しSUN:2020/05/10(日) 06:53:13.75 ID:axbwuk6z.net
というより関東平野内でも南低のときの積雪量が違う違う
シアラインや冬型ではせいぜい5〜10cmだが、南低だと数倍・10〜20cmの差はザラ
水戸宇都宮と前橋熊谷とか、普段の冷え込みとは反対だったり面白い

258 :名無しSUN:2020/05/10(日) 07:01:04.24 ID:axbwuk6z.net
南低だけでも違いがあるので、そこを評価しないのは改めるべき

北陸や山陰もほぼ冬型一本勝負だがパターンで随分差が出るしな
関東平野は東西の差がかなり出る地域で、そこに魅せられてしまう
20140208の杉戸-熊谷とか、冬型時の滋賀県のような大差が出ることもある

259 :名無しSUN:2020/05/10(日) 08:52:01 ID:M+VlckPF.net
>>247
特異値が2014年に出て、みーんなが体験して覚えている関東、しかも2018にも大雪があって、
なんだかんだ言っても、優越感があるのは間違いないんだよね

260 :名無しSUN:2020/05/10(日) 09:12:14.89 ID:2FVjNiPT.net
ということは、自慢したがりが良い人ぶってるだけやん
2014年におっさんだった奴は間違いなく同じ体験できずに死ぬし

261 :名無しSUN:2020/05/10(日) 11:06:06 ID:yYasEt0p.net
そういうこと。1回体験した=勝ちを確定してから死ぬ。
他の地方の奴は、大昔にあったんだという歴史だけで、体験は0回で死ぬ負け組。

262 :名無しSUN:2020/05/10(日) 11:25:41 ID:gnKhMuRk.net
>>261
その他の地方の住人にしても、さすがに1936年・1945年・1963年・1981年・1984年
といった伝説クラスのシーズンには及ばないにしても、2011年の山陰豪雪、2012年の豊岡・富山・山形とか、
2013年の酸ケ湯とか、2015年の京都とか、2017年の近畿北部〜山陰とか、2018年の北陸とか、
中々の記録を残しているからそこまで不公平感もないぞ

仮に関東だけ恵まれててその他の地方が壊滅的だとしても、
気象板の各スレで大暴れしているケツ土人に対する天罰のトバッチリを食らっているだけとしか思えないし
(神様は力が強すぎて、特定個人だけに天罰を下すのはかえって難しいだろうし、どうしても巻き添えは出るだろう)

263 :名無しSUN:2020/05/10(日) 11:40:28.66 ID:gnKhMuRk.net
>>255
神戸は移転前はともかく、今の気象台は冬型でも南低でも全然積もらない受験生になり下がってしまった
HAT神戸に気象台が移転してからのデータだけで考えたら、下手すりゃ宮崎・静岡の次ぐらいに雪が積もらない受験生と思われ

まあ、0cm(うっすら)の積雪は近年でも割とあったけど、自動化に伴い、お家芸の『0cmの積雪で横線だけは回避』も使えなくなってしまったからな
とにかく1cm以上積もるのが稀で、冬型だろうが南低だろうがせいぜい0cm止まりなのがつらいところ

264 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:05:08 ID:2P0ftfgi.net
>>261
爺は早く死んでろよ
破産して成功幻想抱いてる奴と同じだぞ

265 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:08:56 ID:2P0ftfgi.net
関東が山陰に立てついてるのは、破産した成金が財閥に立てついてるののと同じ
一山当てても血筋は変わらないわけよ
んで、残り30年か、40年は知らないが後の大半はヨコセン地獄だ
2014の幻想を見て甲府に移り住んだ奴がいるだろうか?
もしいたとしたら人生を損している

266 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:14:52 ID:oAxzFd9X.net
そうだな、甲信豪雪のおこぼれで100年に1回の特異値にたまたま当たった関東が、平年値の違いすぎる山陰とかと同格面してイキリ散らしてるのが今の気象板の構図。

267 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:17:43 ID:2P0ftfgi.net
一山当てて、一夜で使い果たしたギャンブル狂が叫んでる
俺はお前らとは違うんだー!、と
でも今は全く同じ階級で生きてる
そして本人は金持ちと同レベと思ってるからタチが悪い
そして、周りのやつも一山当てたことぐらいあるである、でも誰も何も言わずに慎ましく暮らしてる

ギャンブル運は続かないことをわからないジャンキーが身を滅ぼす

268 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:19:39 ID:gRyO/3OW.net
東海、近畿も100年に一度の特異値こねぇかな

269 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:20:41 ID:oAxzFd9X.net
近年に特異値にあたったのが大阪だったり、四国だったりしたら、気象板の状況はまた違っただろうか?

大阪が山陰や中央高地にマウント取っていて、関東はその他大勢の扱いだっただろうか?
いや、大阪は合理的で理性的だからそんなことはしないだろう。気象板人口の多い関東勢が暴れているのに違いない気がする

270 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:23:03 ID:2P0ftfgi.net
今の関東の雪オタはヤク中状態
ヤク中が俺はお前らとは違うんだ、と叫んで回る
友達がいなくなっていく
脳がイカれてもう直らない

ヤク中にならなければ普通の幸せで満足できていたのに

これが理解できないなら雪オタ界隈は永遠に元には戻らないだろうな

下手に自分を高く見せて友達を失うなよ

271 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:24:51 ID:oAxzFd9X.net
人口が多く、地方見下し大好きな関東にたまたま特異値が当たってしまったのが最低最悪だったな

21世紀以降の最新積雪とかいうふざけたデータを作って北海道より河口湖がすごいとかで盛り上がってるのを見てサブイボが立ったわ

272 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:28:22 ID:oAxzFd9X.net
関東には天罰がくだってほしい

現状、コロナは関東でずっと蔓延してるし
東京オリンピックは中止になってくれそうだし、
関東はこの夏、大渇水になりそうな期待もある

神がいるとすれば、関東は今までの報いを受けることになるだろう

273 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:36:03 ID:Qou8xQTZ.net
くだらん議論ばっかりだな

積雪大学廃校に一票

274 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:37:52 ID:gnKhMuRk.net
>>266-267
まあ、2014年の大雪で少し調子に乗っている面も否定はできないけど、
それ以上に、ケツ憎しの感情が強く、ケツ土人の逆張りがしたい人が多いように見える
ケツ土人が関東を目の敵にして叩きまくるせいで、ケツに持ち上げられている西日本まで憎く見えてしまうのだろう

分かってくれたかな、学問厨もといケツ土人さん?

275 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:40:36 ID:15ZAagtC.net
東京オリンピック中止だと、大金を投入した東京都が終わりそう笑

でも地方にとってはオリンピックなんて大して経済効果ないからどうでもいいんだよね
6ヶ月間もある2025大阪万博の方が重要。

東京五輪は無理だけど大阪万博はできそうでよかった

276 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:55:21.30 ID:hgTDEOPp.net
>>274
要するに、お国自慢や関東よいしょができなくなったから
関東人が西日本に当たり散らしているということだね

277 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:56:14.45 ID:odu8/6hJ.net
>>263
大丈夫。関東よりかはマシだし、南低でも冬型でも積雪できるからここに受験生として残る意味はある

278 :名無しSUN:2020/05/10(日) 12:56:49.07 ID:hgTDEOPp.net
>>275
東京オリンピックよりも大阪万博のほうが日本にとっては大ニュースだったのに、
万博決まった時のメディアの取り上げ方が淡泊だったなあw

大阪はIRと万博で一変するかもね。外資も東京脱出の動きあるし

279 :名無しSUN:2020/05/10(日) 13:14:09 ID:e+oTBeyH.net
関東は2014年で使い果たしたと思ったら2018年で夢ふたたび
年配者から子供までが100年級のどか雪を知っているのが関東

280 :名無しSUN:2020/05/10(日) 15:43:04 ID:+tAdz7z1.net
関東はコロナだけでなく雨不足もヤバい

281 :名無しSUN:2020/05/10(日) 17:47:42 ID:gH52iOwA.net
>>280
東海以西の広範囲で断水し給水車が走り回り日常生活に大きな支障が出た1994年を、
取水制限だけでクリアできた関東は少雨に強い印象。首都圏最期の断水っていつ?

282 :名無しSUN:2020/05/10(日) 18:05:44.87 ID:+tAdz7z1.net
逆逆ぅ
西日本は1994を最後に大規模な渇水は起きてない。
福岡は大規模に対策したし。
関東だけが、2010年代になっても2年に1回のペースで渇水になっている。その理由は、関東の水資源が全国平均の1/3しかないからである。

283 :名無しSUN:2020/05/10(日) 18:18:27.61 ID:dLYNV9qH.net
渋峠や白根レストハウスの残雪もあと1週間くらいで消えるかなあ
http://www.kendobousai-gunma.jp/photo/area4.html

>>282
東京の最期の渇水は、東京オリンピックらしい。半世紀以上前。
都民が知らずに行われてる取水制限(渇水ごっこ)はちょいちょいやってるみたいだけど。

284 :名無しSUN:2020/05/10(日) 18:30:14 ID:+tAdz7z1.net
>>283
やっぱり関東は積雪も消えるの早いなあ笑
さすが水資源全国最低なだけはある

渋峠って、標高2000しかないのか…
木曽川、信濃川、石狩川の水源の雪解けはまだまだこれから。

関東は、雨が降らないのに雪解けも5月上旬とかヤバすぎ。さすが、全国平均の1/3

総レス数 1006
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200