2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 26

1 :名無しSUN:2020/04/28(火) 18:08:58 ID:S623sA3b.net
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)合格基準、後期(シーズン降雪量cm)合格基準

<北海道>
(稚内 74/439)(旭川 89/618)(網走 63/298)(釧路 34/124)
(札幌 97/487)(室蘭 26/138)(函館 46/304)
<東北>
(青森 103/637)(秋田 37/261)(山形 52/298)(盛岡 36/203)(仙台 16/57)(福島 26/123)
<関東>
(前橋 12/19)(宇都宮 10/18)(水戸 8/13)(熊谷 10/16)(横浜 7/9)(東京 6/9)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 33/136)(富山 52/266)(金沢 34/150)(福井 49/182)(長野 33/166)(甲府 15/23)
<東海>
(岐阜 16/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 降雪2回又は積雪/降雪3回又は積雪)
<近畿>
(彦根 26/82)(京都 7/12)(奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 39/146)(松江 20/64)(下関 2/3)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 降雪/降雪2回又は積雪)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/205)(岩見沢 125/714)(倶知安 189/1085)(寿都 72/420)(八戸 27/129)(若松 60/342)(千葉 6/8)
(高田 104/450)(飯田 21/55)(高山 56/322)(豊岡 46/210)(津山 15/42)(山口 10/23)

前スレ
積雪大学入学試験 25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1583246531/l50

338 :名無しSUN:2020/05/15(金) 21:57:34 ID:UhrszoBW.net
>>337
それでいいと思う。今の受験生だって、白熱した議論の末に色々な人の意見を取り入れてようやく完成したものだし、
ただ一人の学問(という名の屁理屈による地域差別)厨の我儘は無視していいと思う

その学問(という名の屁理屈による地域差別)厨は、分裂先のスレで本性を現して
自分自身が学問と関係のない話題をする始末だし

いずれにせよ、受験生の再編は必要ないし、来シーズンも現状の受験生のままで行こう

339 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:07:09.20 ID:/kEB/Izn.net
>>338
それなら、もしも那覇で(1/1)つまり積雪した場合、
那覇を受験生として追加して合格、というのは認められないか?
受験生の再編は必要ないといっても、本来各都道府県から最低1地点という原則から考えれば、
那覇でもしも積雪したら受験生として追加認定してもいいのでは?

340 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:18:28.43 ID:UhrszoBW.net
>>339
まあ、もしそういう事が本当に起きれば検討してもいいと思う

341 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:29:59 ID:27ap72kl.net
番外に北海道振興局庁所在地(?)の残りを追加
宮崎と静岡は当面1/1(2050年以降なら降雪日数でもいいかもしれないが……)
奄美以南は特例、降雪で特別賞などでいいかと(2016年どうしたかは覚えてない)

これでいいかと

342 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:37:10 ID:/kCizjmZ.net
しれっと現行維持を目論むのほんと図々しいな
水戸宇都宮熊谷千葉横浜は来期から対象外、これは学問的に筋のとおる反論がない限り絶対だよ
そしてこれを推してるのが一人だけなんて勘違いも甚だしいな

343 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:42:58 ID:+vVUw8wl.net
気象台と測候所(旧ではない)は全て正受験生として、静岡、宮崎、名瀬、那覇は合格基準(1/1)
名瀬、那覇での降雪は特別賞の対象だが、久米島や名護などのその他南西諸島での降雪は受験生でないので無視する
これでどうでしょう?
受験生に入れておかないと南西諸島降雪の際に無限に地点が出てきてしまうと思って

344 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:43:52 ID:+vVUw8wl.net
>>342

積雪大学入学試験(令和版)
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1589117560/

345 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:44:53 ID:i0Ge5qkX.net
それなら西日本も大分要らない地点増えそうだけど。

346 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:45:39 ID:+vVUw8wl.net
>>341
振興局所在地の残りを追加はありだと思うのだけど、現在の番外にいる寿都(振興局所在地ではない)が浮いてしまう。新たに近隣の江差が入るのでお役御免か

347 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:46:04 ID:+vVUw8wl.net
>>345

積雪大学入学試験(令和版)
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1589117560/

348 :名無しSUN:2020/05/15(金) 22:50:57 ID:VigVtwTS.net
西日本にも不要地点はあるだろうが、同一平野で降雪パターンも似通っており距離に対して地点差が圧倒的に少ない関東がまず削減対象として確定しただけのこと

349 :名無しSUN:2020/05/16(土) 01:37:47 ID:57Us8xYf.net
>>341の意見でいいと思う
気象台の受験生が多すぎて困ることがないのにわざわざ減らす意味がない

350 :名無しSUN:2020/05/16(土) 18:16:59 ID:kNoccP+y.net
正受験生
気象台+測候所(帯広、名瀬)
番外
2019年の番外に北海道の振興局所在地4箇所を追加
留萌、根室、浦河、岩見沢、倶知安、寿都、江差、八戸、若松、千葉、高田、飯田、高山、津山、山口
合格基準
最低点が(1/1)

ざっとまとめた

351 :名無しSUN:2020/05/16(土) 18:56:22 ID:WqYdoahO.net
気象台は宇都宮前橋水戸熊谷甲府千葉横浜を除くを忘れてる

352 :名無しSUN:2020/05/16(土) 21:45:48 ID:T3NtUGJq.net
>>351
しつこいぞ。どうしてもその意見を採用したければ下記のスレでやってくれ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1589117560/

自分で受験生の再編をしたいと言い出して、せっかく受験生再編対応のスレまで用意されたのに、
自分自身はここに居座り続けるというのは虫が良すぎるぞ
ただ、向こうのスレで受験生の再編をするにしても、特定地域叩きのためだけに意見を主張するのはやめてね

353 :名無しSUN:2020/05/16(土) 22:01:16.71 ID:KCn8uA61.net
>>350
このスレ的にはコレでいいと思う、1cm合格ルールは自動化の波だから仕方ないな
静岡や宮崎の合格が極めて厳しくなるけど、中卒→大検の受験生だと考えるしかないな

気象台を外したりアメダスを追加するのは、別スレで進めていけばいいと思う

354 :名無しSUN:2020/05/16(土) 22:01:35.25 ID:I9P5mSZR.net
>>352
>>322

355 :名無しSUN:2020/05/16(土) 22:43:37 ID:ylJHmRgb.net
>>353
>静岡や宮崎の合格が極めて厳しくなるけど、中卒→大検の受験生だと考えるしかないな
それなら、南西諸島も受験生に加えたらどうだ?
正受験生に那覇、番外受験生に名瀬追加はどうだ?
>>343でも
>受験生に入れておかないと南西諸島降雪の際に無限に地点が出てきてしまうと思って
というレスがあり、これに関して同感だ

356 :名無しSUN:2020/05/16(土) 22:49:54 ID:ylJHmRgb.net
>>350では、2019年の番外受験生に含まれていた豊岡が入っていないけれど、
これは削除という意味か?それともレス忘れか?

357 :名無しSUN:2020/05/16(土) 23:00:57 ID:SQDVf+hH.net
>>356
豊岡は入れ忘れた。
気象台という表記には那覇も含めた認識だった。那覇と名瀬を受験生にして、宮崎や静岡と同じ扱いにすればいいと思った

358 :名無しSUN:2020/05/16(土) 23:03:07 ID:SQDVf+hH.net
ID変わってるけど350です。

あと個人的には江差が入るなら寿都は要らないと思う。北海道は各振興局に1つを原則にするなら後志に2地点になってしまうし

359 :名無しSUN:2020/05/17(日) 00:21:10 ID:kFXbN/wP.net
>>358
寿都は後志代表の倶知安あるから要らんかな、たしかに。
今後の合格最低基準1cmを達成したことのある宮崎静岡と、名瀬以南を同列にするのはどうかと。

360 :名無しSUN:2020/05/17(日) 00:34:38 ID:xsUurtOj.net
>>352
キミは誤解している。
別スレで受験生再編した結果が、このスレに反映されるんだぞ

361 :名無しSUN:2020/05/17(日) 00:39:29 ID:5o3sQTxq.net
向こうのスレも分離するような流れだから分離で決定でしょ

362 :名無しSUN:2020/05/17(日) 00:57:18.52 ID:r/rEKTu/.net
>>359
確かに、宮崎・静岡はいくら少ないとはいっても、1cm以上の積雪実績自体はあるし、
そもそも、降雪(霙含む)に関して言えば特別珍しいわけでもないからな

名瀬以南はそもそも降雪(霙含む)自体が異常気象とかそのレベルの珍しさだし、
名瀬より少し北の種子島(現在は積雪観測なし)ですら1cm以上の積雪実績なしだからな

名瀬以南と宮崎・静岡を同列扱いするのは無理があるな

363 :名無しSUN:2020/05/17(日) 01:02:10.73 ID:xsUurtOj.net
>>361
分離しないよ。向こうは議論専門で、議論した結果をこちらで適用する
そもそも分離するほど気象板人口はいないだろw
どうせ雪シーズンになるとスレは一つしか動かん。

気象台だから、振興局だからではなく、降雪パターンの類似性や地形で考える
関東はすでに3地点以下になる方向で議論が進んでいる

364 :名無しSUN:2020/05/17(日) 01:07:08.92 ID:r/rEKTu/.net
>>363
相変わらず関東に対してだけすごく執着していますね
やはり、学問という言葉を振りかざして関東を排除したいだけにしか見えませんよ

365 :名無しSUN:2020/05/17(日) 01:10:42 ID:5o3sQTxq.net
分離でいいだろ
向こうはもう気象台を減らしてアメダス入れたりとか元と大きく違う
今更1つに統合したら荒れるだけだからそれぞれでやった方がいい
それでどっちか過疎るんならそのまま過疎った方が無くなるだけだし

366 :名無しSUN:2020/05/17(日) 08:51:47 ID:xsUurtOj.net
>>365
それは学問的見地に立って公平に1から検討しているから
あのスレが立った経緯は、検討を別スレでやりたいというこのスレ住民のわがままのせい。
このスレと切り離すという設立経緯はないので、向こうの検討結果は
必ずこちらに反映する。文句があるなら向こうの検討に参加すべきだ

何が何でも一県一箇所維持とかいう政治的なスレにしたいなら、
キミこそVIPやなんjに移住すべきだ

367 :名無しSUN:2020/05/17(日) 08:55:04 ID:xsUurtOj.net
向こうの検討結果は、絶対にこちらに反映させる
お前らの都合が悪い住人を追い払うために分離したのではない

そもそも、なぜこちらでも受験生増減の議論してるんだ?
こっちでは今年の受賞の話とかをするんじゃなかったのか?
お前らは、ここで受験生増減の話をせずに向こうの議論に参加しろ
政治的主張しかできないお前らは向こうの議論で勝てないからここで文句言ってるだけだろう

まあ、向こうの結果はここに必ず反映させるから大人しく待っていろ

368 :名無しSUN:2020/05/17(日) 09:52:03 ID:ishLmzrq.net
ケツ土人神王様のご意見は絶対
チョッパリ共が楯突くことなど死罪に値する愚行である

369 :名無しSUN:2020/05/17(日) 10:48:24 ID:Yo0WAIFb.net
>>362
言いたいことは、わかる
だけど、合格基準を(1/1)にしたら、必然的に名瀬以南と静岡・宮崎を同列に扱うことになる

同列に扱わないとしたら、名瀬以南の扱いを考え直すしかない
・名瀬以南は降雪で合格にする→ここは「積雪」大学だからそのような基準はそぐわない
・名瀬以南は受験生と認めない→もしも名瀬以南で積雪があったら?

そうなると、名瀬以南と静岡・宮崎を同列に扱うことになってしまう
もちろん、>>362の言いたいことはわかるが、それを踏まえた上で同列に扱うことになる

370 :名無しSUN:2020/05/17(日) 13:05:55 ID:pzhAjaot.net
名瀬以南を受験生にするなら便宜上合格基準は(1/1)にせざるを得ないんだよね。
名瀬以南は降雪で合格にすると、逆に静岡や宮崎との整合性がとれないし。
そもそも宮崎と熊本大分、静岡と調子がどちらも同じ合格基準ってのも無理があるとは思うんだけど、最低点を積雪にする以上仕方ないことかと

371 :名無しSUN:2020/05/17(日) 15:50:58 ID:5o3sQTxq.net
>>366
あのスレができたのは元はと言えばお前のわがままのせいだろ
あっちも分離でいいみたいだし別にスレできた経緯を必ず守らなきゃいけないとかないわ
だいたい、昔からのデータの揃っている気象台全地点を対象にするってのも学問的だろ

372 :名無しSUN:2020/05/17(日) 16:14:49 ID:xsUurtOj.net
>>371
30年分しかデータ使ってないのに何的外れなこと言ってんのお前?
これだから政治厨は・・・

まあ、心配しなくてもルールは必ずこちらに持ち帰るので安心しろ。
とりあえず関東3地点以下は確定しているので

373 :名無しSUN:2020/05/17(日) 17:26:11.39 ID:r/rEKTu/.net
>>372
関東の地点を減らす事ばかりに執着しているな
向こうは向こうで、官署以外の場所に着目するとか、建設的な議論も行われているのに、
関東の地点を減らす事ばかりに執着するお前のせいでせっかくの議論が台無しだ

学問という言葉を盾に地域叩き・地域排除を行う自分自身こそ
学問を冒涜している事にいい加減気付け

374 :名無しSUN:2020/05/17(日) 17:28:34.91 ID:N/bT2hQi.net
>>373
荒らしに構うのも向こうのスレでやって

375 :名無しSUN:2020/05/17(日) 17:37:35 ID:eY1S1kqO.net
>>373
アメダスはなぁ積み増し問題とかめんどいし追加しても手がまわらなくなるのは見え見えだがな

376 :名無しSUN:2020/05/17(日) 17:57:00.08 ID:xsUurtOj.net
はいはい。受験生問題は向こうのスレで。
お前らは大人しく待ってろ

377 :名無しSUN:2020/05/17(日) 19:35:19 ID:5o3sQTxq.net
>>372
大雪があった時に比較対象として昔のデータあった方がいい
歴代何位か何年ぶりかとか
前に千葉が大雪になった時に最初は1951年の南低のデータないから残念な感じだったし

378 :名無しSUN:2020/05/17(日) 20:28:30 ID:YuH6X3oT.net
>>377
MVPは廃止しろと言ってるんだから30年のデータさえ揃えば十分だろ。

まあ、そもそもMVPだって30年で決めるんだから問題ないが。

379 :名無しSUN:2020/05/17(日) 20:29:44 ID:YuH6X3oT.net
今だって、受験生でもないローカル地点の過去の大雪の話で盛り上がってたりするんだから、過去の大雪の話をするのに気象台が必要という理屈は通らない

380 :名無しSUN:2020/05/17(日) 21:01:26.08 ID:8k4bAfph.net
受験生に関しては>>350の案から、寿都を抜いて、豊岡を加えたもので良さそうだね。

・正受験生 気象台+測候所(帯広、名瀬)
・番外 2019年の番外に北海道の振興局所在地4箇所を追加
 留萌、根室、浦河、岩見沢、倶知安、江差、八戸、若松、千葉、高田、飯田、高山、豊岡、津山、山口
・合格基準 最低点が(1/1)

気象台に拘らず、純粋に気象学的に興味深い代表地点を選ぶについては、
引き続き下記の別スレで揉んでいこうぜ。
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1589117560/

381 :名無しSUN:2020/05/19(火) 19:00:16 ID:kN48pvRY.net
このスレは
現行のルールで良い

382 :名無しSUN:2020/05/19(火) 20:20:15 ID:2Xy0w2qv.net
>>381に一票

集計をしてくれる人を静かに待とう

383 :名無しSUN:2020/05/19(火) 21:20:51 ID:kMYiKTQI.net
このスレに関しては>>380のルールでいいと思う

384 :名無しSUN:2020/05/19(火) 21:59:06 ID:F4SH22dX.net
>>380に一票
>>380に反対するなら、折衷案として現行ルールに那覇と名瀬を加えるのはどうか?

385 :名無しSUN:2020/05/19(火) 22:01:37 ID:kMYiKTQI.net
宮崎降雪のみでMVPは改善すべき点だと思うし、合格基準最低点(1/1)は理にかなってると思うんだけど

386 :名無しSUN:2020/05/19(火) 22:03:34 ID:yF29AhBr.net
現行ルールをもう2年見てから検討をしたいな
記録的暖冬シーズンが連続するのか
反動が出るのか
名瀬と那覇をいれるのに1/1はどうだろう

387 :名無しSUN:2020/05/19(火) 22:26:59 ID:F4SH22dX.net
>>386
>名瀬と那覇をいれるのに1/1はどうだろう

2016年、南西諸島で降雪になった際、MVP候補に名瀬や名護が挙がった
だけど、MVPや逆MVPは受験生の中で選出ということになり、南西諸島は対象外になった
その後、南西諸島を受験生にしようにも、「積雪」大学だからということで、南西諸島は受験生になれないままだった
しかし、静岡・宮崎の合格基準を1/1にするなら、南西諸島も合格基準を1/1にすれば受験生になることができるのでは?

388 :名無しSUN:2020/05/19(火) 23:45:36 ID:PmNlPelq.net
沖縄はあと石垣、宮古、南大東も気象台やで(霙すらあり得なさそうだけど)
それら含めて1/1はまず起こらないと思うけどね
名瀬と那覇だけ形式上置いておいてまた2016年みたいな事象が起きたら特別賞あげればいいんじゃないかと思う

389 :名無しSUN:2020/05/19(火) 23:46:37 ID:tiijnIUk.net
>>387
南西諸島で1cm以上積もるのは、宮崎や静岡で1cm以上積もるのと比べてもなお相当ハードルが高いぞ

宮崎や静岡で1cm以上は、福井や富山でたとえるなら1メートル以上積もるぐらいの難易度とか以前指摘されてたけど、
名瀬で1cmだと、福井や富山で3メートルぐらい積もるレベルの難易度とかになるだろうな
那覇で1cmになると、福井や富山が酸ケ湯並に積もるぐらいの話になってしまいそう

390 :名無しSUN:2020/05/20(水) 00:22:39.68 ID:wrdMaxSi.net
名瀬以南の積雪については、実際に1cm積もった時に扱いは考えればいい。
おそらく自分が死ぬまでは無いと思うが。

歴史もあるレスだし、受験生は>>380で集計をお願いしたい

391 :名無しSUN:2020/05/20(水) 00:39:12.28 ID:ftXFp3ZS.net
今のところ、関東3地点とアメダス入れるところまで検討が進んでいる
ルールが決まるまでしばしお待ち下さい

392 :名無しSUN:2020/05/20(水) 00:39:21.00 ID:bOQzTvPf.net
名護と名瀬を(1/1)にするのは受験生に入れる便宜上でしょう。違和感を持つところではない。
そもそも静岡でも生きてる間に前期合格しないかもしれないw
石垣宮古南大東は観測所として名瀬より上なんだし、これも入っててもいいんじゃない?別に便宜上だし

393 :名無しSUN:2020/05/20(水) 00:43:10.61 ID:bOQzTvPf.net
>>389
根拠は? ただの妄想では?

394 :名無しSUN:2020/05/20(水) 06:26:40 ID:AmQfegGQ.net
>>391の方法は、すでに立ってる別スレでお願いしたい。そっちの方も盛り上がると良いな。頑張れ。
ここは、時代遅れと言われて廃れようが、従来の方法に近い>>380でやっていくので。

395 :名無しSUN:2020/05/20(水) 10:01:20 ID:pJMeHjXm.net
数百年数千年と遡れば南西諸島で雪積もった事あるんかな

396 :名無しSUN:2020/05/20(水) 11:48:28.32 ID:Rn/tcVwY.net
>>394
安心しな。別スレはここの受験生再編を検討する目的で作られたから、
結果は必ずこちらに反映するよ

時代遅れの非科学的なやり方をしたければ、気象板ではなくてVIPやなんJで続けるといいよ。応援はするよ。がんばれ!

397 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:38:54.91 ID:YEQ0U7q3.net
396=1人が猪突猛進してるので、別スレに行って再編成教の教祖になって、賛同者を集めてやればいい。
信者を集めてやっていく自信が無いから、この従来スレに寄生しつづけようとしてるんでしょ。弱虫。

398 :名無しSUN:2020/05/20(水) 12:52:29 ID:Rn/tcVwY.net
科学的に反論できないから、個人攻撃に走るんですね。弱虫

399 :名無しSUN:2020/05/20(水) 13:21:01 ID:YHvSAOiF.net
3年前からの伝統だね
当時もいわゆるケツって人に誰もマトモに反論出来なくて個人攻撃したあげく有耶無耶にして逃れてたな

400 :名無しSUN:2020/05/20(水) 13:29:22 ID:KZMXjAZJ.net
こいつが今やっていることは
夏に気温系スレを荒らすための準備運動か

401 :名無しSUN:2020/05/20(水) 13:32:55 ID:48Qwfqjh.net
そもそもケツの学問的じゃないって意見がおかしいし
地理で都道府県について勉強してる人に
「人為的に付けた境界は地形と関係ないから地理じゃない!」
って言ってるのと同じだぞ

402 :名無しSUN:2020/05/20(水) 13:44:51 ID:UVRO0XlP.net
明朝のダ先買いマシマシにも利が乗って含み700超え
たまらん

403 :名無しSUN:2020/05/20(水) 16:23:36 ID:0y8sjjue.net
>>400
気温系スレにそんな悪い奴はいないよ
こんなクソスレと一緒にしないでくれ(笑)w

404 :名無しSUN:2020/05/20(水) 17:29:27 ID:x0wwJTtO.net
>>403
アウアウズル爺がいるけどな

405 :名無しSUN:2020/05/20(水) 19:26:55.10 ID:SoIHaSYd.net
>>403
熊谷大好きなあいつが
北関東の完全勝利の為に各種スレに議論という名の強引な連投
もちろん口調を変えてw別人のふりをしてw

406 :名無しSUN:2020/05/20(水) 19:30:36.45 ID:QDonQTMH.net
お前らカリカリするなよw

で、日本で一番積雪する海岸線はどこだ?

407 :名無しSUN:2020/05/20(水) 19:44:19.24 ID:gkIb10s9.net
言いたいことはわかるけどそれ海岸線って言葉の使い方変じゃね?
まあこのスレだと青森か高田だろうね
高田はちょい内陸だけど

408 :名無しSUN:2020/05/20(水) 19:53:15 ID:wiGC/8aP.net
高田は沿岸まで行くと大して積もらない
石狩湾北部か青森のどちらか

409 :名無しSUN:2020/05/20(水) 20:10:02.40 ID:x8azZGDA.net
高温で佐野が注目されているのが
気に入らない熊谷大好きな奴が
関東降雪スレを荒らし
シーズンオフになったので
まだ怒りが収まらなくて
積雪大学でも
宇都宮外しの為に暴れている
学問でも何でもない
単なる個人の好き嫌いを通そうとしているだけ

410 :名無しSUN:2020/05/20(水) 21:08:49.99 ID:5KUzybYn.net
>>401
彼の場合、「学問」「科学」を錦の御旗にして暴れているだけだからね
向こうのスレの議論を見ても、真剣にどのアメダスを受験生にいれるかを考えている人の意見は無視して、
東日本をごっそり削ろうとかとんでもない意見を出してくるからな

411 :名無しSUN:2020/05/20(水) 21:20:33.44 ID:1K/Imzzo.net
ケツも気温もスレ違い
こっちは>>380のルールかそれに手を加えたもので始める

412 :名無しSUN:2020/05/20(水) 21:21:07.81 ID:1K/Imzzo.net
>>406
この冬ならば広尾だったね

413 :名無しSUN:2020/05/20(水) 21:22:08.46 ID:5yJ7poBg.net
1県最低1地点にこだわる方はお国自慢板でどうぞ

414 :名無しSUN:2020/05/20(水) 21:27:02.76 ID:VcteQrkL.net
現行ルールでそのままにー票

415 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:18:36.22 ID:UVRO0XlP.net
>>406
平年値で見ると青森市、小樽〜石狩、羽幌周辺かな

416 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:20:45.08 ID:JEz3K4vX.net
広尾が海岸線…?

417 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:24:14.86 ID:UVRO0XlP.net
小樽 122
厚田 114
青森 111
石狩 109
羽幌 104
札幌 100
広尾 94
五所川原 86
稚内 81

むつ 65
帯広 63
富山 62
紋別 59
網走 57
鳥取 46
函館 45

石狩強し!
道東でも広尾の最深積雪平年値は五所川原以上だし、あまり積もらないイメージの稚内でも80cmは超えてる
函館は鳥取以下とは...

418 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:27:21.18 ID:UVRO0XlP.net
全般に北海道強い
ギリギリ温帯の函館の弱さを見ると、やはり温帯と冷帯ほ気候の境に積雪の減少度合いが大きく変わってくるのかなとも思ったが
函館はそもそも降雪量が少ないんだな、それでも富山レベルにはあるのだが

419 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:30:23.48 ID:UVRO0XlP.net
寒風吹き荒ぶ稚内でも内陸の五所川原と同等、降水量の少ないオホーツク側でも中日本の内湾豪雪都市と同等と考えると、やはり最深積雪を出すには平均気温の低さが大事になってくると思う

青森市は本州の港湾都市としてはバケモノだな

420 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:33:50.87 ID:UVRO0XlP.net
>>408
糸魚川の独自観測のデータを見ると、直江津はもう少し多そうだが上越海岸部の最深平年は60cmってところかな
少ない年は本当に少ないはず

421 :名無しSUN:2020/05/20(水) 23:37:21.79 ID:UVRO0XlP.net
小樽は普段は石狩湾ビームにかからないからと舐めてると、たまにやや北寄りになった時に石狩湾ビームと山地からの反射風との間で物凄くエコーが発達してる時がある
湖水効果雪でいうところのロチェスターやエリーに似てる

422 :名無しSUN:2020/05/21(木) 00:13:44 ID:WbkwqkqY.net
白井189cm

423 :名無しSUN:2020/05/21(木) 00:25:58 ID:BvZ4lzfW.net
羅臼 314cm 1958年3月20日
海沿いでこれより上ってある?

424 :名無しSUN:2020/05/21(木) 00:48:09 ID:DY5MXwcM.net
西日本だと、香住の140?、敦賀の196?が限界か。やっぱ融けるって不利だな。

425 :名無しSUN:2020/05/21(木) 00:54:36.35 ID:tDWk6ewT.net
>>417
余市130cm
北見枝幸108cm

426 :名無しSUN:2020/05/21(木) 01:03:04 ID:3a+Oulmz.net
>>424
北日本の場合、積み増しが簡単だからね

427 :名無しSUN:2020/05/21(木) 01:11:57 ID:XI8fj0nP.net
当たり前だけど海沿いかつ山沿いの都市になるな
羅臼で3m超えてたのは知らんかった。
ウトロ 、羅臼って釧路や網走では全くカバー出来ないから受験生にいれば面白いけどアメダスだから難しいか

428 :名無しSUN:2020/05/21(木) 02:00:29 ID:z5s3zl7W.net
羅臼で豪雪になるメカニズムってなんだ?
低気圧後面の北北西風知床上昇流でウトロ豪雪はわかるけどな

429 :名無しSUN:2020/05/21(木) 02:04:12 ID:z5s3zl7W.net
>>425
海沿いだと後志北部の余市小樽エリアが最強か
青森はどの爆発力はないけど高確率で100cm行く
アメダスはないけど、人口密集地でもある札幌市北部も平野部としては相当な豪雪地帯だろう

430 :名無しSUN:2020/05/21(木) 02:10:25 ID:z5s3zl7W.net
余市や小樽は季節風が最も強まる向きの西北西側に陸地がある
北風になっても石狩湾Lの直撃を受けたり、反射風で収束帯もできる

北近畿沿岸部で特に雪の多いと言われる餘部も少し似た地形

季節風を90°に近い角度で受ける地域で最も雪の多いのは石狩や厚田、羽幌かな

431 :名無しSUN:2020/05/21(木) 02:21:06 ID:z5s3zl7W.net
極値
稚内 199 1970
羽幌 189 1974
留萌 204 1946
小樽 177 1945
寿都 189 1945
江差 194 1945
青森 209 1945
深浦 91 1984
秋田 117 1974
酒田 100 1940
新潟 120 1961
金沢 181 1963
敦賀 196 1981

平均気温考えると、北陸の海沿いの爆発力やばくね

432 :名無しSUN:2020/05/21(木) 03:29:40 ID:W8WN5VC/.net
函館はまともに暖流の恩恵をうけ、しかもうまい具合にモンスーンの風裏に入る。
気温も高めだし、奇跡的な雪の少なさだな。
冬に関しては対岸の青森よりも過ごしやすいんじゃないか?

433 :名無しSUN:2020/05/21(木) 03:36:45 ID:4ZDyyAQR.net
>>431
極値になるとまた雰囲気が変わるね
太平洋側が出なくなった

434 :名無しSUN:2020/05/21(木) 06:55:55 ID:z5s3zl7W.net
>>433
太平洋・オホーツク側だと

紋別 127 1958
網走 143 2004
根室 115 2014
釧路 123 1939
帯広 177 1970
広尾 196 1970

苫小牧 77

2m以上はないけど極値は日本海側とあまり変わらない
まあ平均気温低いから当たり前という気もする
一度積もると50〜80cm程度ならばまるまる1.5ヶ月は解けないからな

435 :名無しSUN:2020/05/21(木) 06:58:13 ID:z5s3zl7W.net
極値は小樽=帯広

だが平年だと小樽は帯広のほぼ2倍

436 :名無しSUN:2020/05/21(木) 07:10:59 ID:z5s3zl7W.net
>>432
>対岸の青森よりも過ごしやすい
確実にそうだろうね
平均気温も互いに氷点下の中で1.2℃しか変わらないし
そもそも青森の緯度で低すぎる
函館雪で青森雨なんてのはほとんど見ないし、低気圧ではどっちも雨になるし
青森と道南(渡島檜山)に実質的な大きな気候の差はない


函館が北海道の割に雪少ないのは道南全般に言えることだが南低で雨になりやすいってのもあるだろうな
雨で雪が溶ける機会が、後志や石狩以北と比べて何倍も多い
それでも冬型でもっと積もっても良さそうなものだが、風が強すぎてだめなのかも

437 :名無しSUN:2020/05/21(木) 08:11:18 ID:W8WN5VC/.net
>>436
夏は違うイメージだよ?
あと、函館はその他渡島桧山とけっこう気候が違う
大沼越えて噴火湾に出れば函館の天気予報を見る人はいない
細かくアメダスがあるわけじゃないからざっくりだけどね

総レス数 1006
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200