2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

積雪大学入学試験 26

464 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:03:01.19 ID:BJiYELch.net
美国

冬期の降水量は倶知安より多い。
12月、1月の月間日照時間は20時間台。ここより日照時間が少ない地点は思いつかない。

465 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:21:06 ID:pJ/qhALw.net
秋田県湯瀬
12月 21.1h
01月 22.7h
02月 43.6h
計   87.4h

酸ヶ湯より日照が無いので恐らくここが最強かと

466 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:27:29 ID:y5ZYwQY2.net
>>464
秋田県北部でも20時間台ってのはないな
日本で一番冬が辛い地域かな

467 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:31:28 ID:y5ZYwQY2.net
>>465
秋田沿岸部しか見てなかったが内陸にこんな凄まじいダークサイドあるんだな
そのせいか冷え込みは標高が低く日照時間の多い鹿角と比べてちょっと緩い

それにしても地形による強制上昇も使えず、風で雲の飛ばされやすい沿岸部で20時間代ってのが美国のすごいとこでしょう
どんな風向きでも安定して対流雲の下に入ってしまうということ

468 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:40:03 ID:29Z7f2vh.net
>>462
美唄か美深あたりと間違ってないか?
冬行くと〜って書いてあるけどそんな気軽に行ける場所じゃないし行く用ない場所だろ多分

469 :名無しSUN:2020/05/26(火) 23:42:00 ID:pJ/qhALw.net
>>467
過去の記録追ってみたけど1986年の統計切断前は12月1月でも40hくらい日照あるな
これなんか設置場所の問題な気がするわ太陽高度低い時期は日が差しにくい所にあるんじゃないだろうか

470 :名無しSUN:2020/05/27(水) 00:03:11 ID:+5IyUABn.net
見つけた
これ冬季は建物の影になりそうだな日照時間は実態を表してなさそう
https://www.google.co.jp/maps/@40.1203327,140.8405671,3a,49.6y,288.01h,93.87t/data=!3m6!1e1!3m4!1s3e-aLVwJ4_i0TOw_Suh4gQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

471 :名無しSUN:2020/05/27(水) 01:57:40 ID:GzCOknMV.net
建物は計器の北側にみえるけど?
山の影響かも

472 :名無しSUN:2020/05/28(木) 00:33:12 ID:dynKezcw.net
>>462
美唄、美深
どちらも豪雪地だね

473 :名無しSUN:2020/05/28(木) 17:59:36 ID:SqfLLF9H.net
>>472
美唄は札幌の隣だし雪そうでもないだろ。確かに美深はやばいけど
美瑛か美幌なら晴れる日多いからそっちかな?

474 :名無しSUN:2020/05/28(木) 22:23:00.91 ID:IwRV+a28.net
>>473
美唄は豪雪地帯の岩見沢の隣だぞ
札幌と違って西風の影響をもろに受けるから
岩見沢同様大雪になりやすいね

冬季は北海道開発局のHPで
峠などの積雪が見られるのだが(夏季は雨量)
美国のお隣古平のデータは公開しているな

475 :名無しSUN:2020/05/29(金) 00:14:19 ID:VTAvDmTU.net
美唄アメダスあるじゃん
降雪量は800cm超えてるから普通に道内でも豪雪地帯だな

476 :名無しSUN:2020/05/29(金) 01:19:15 ID:eSxD0gLQ.net
美深より美唄の方が豪雪なイメージがあるけど…

477 :名無しSUN:2020/05/29(金) 02:43:00.91 ID:/XmtwJ7R.net
>>476
流石にそれはない

478 :名無しSUN:2020/05/29(金) 05:01:12.58 ID:/osz9nVt.net
基本的には美深だけど美唄のほうが上回ってる年もあるね
日降雪量はほとんど美唄が勝ってる
降り方が違うんだろうな

479 :名無しSUN:2020/05/30(土) 02:42:29.64 ID:l8OxJh32.net
美唄と比べられるとか美深も舐められたもんだな

480 :名無しSUN:2020/05/30(土) 14:43:56 ID:lU8NUyPn.net
美深 963/135
美唄 842/116

言うほど大差はない
道北の内陸豪雪地帯は低温を味方につけて降雪量と最深積雪は立派なものだが、当たり前過ぎてインパクトは薄い
富良野盆地とか少ないのをみればある程度降水の移入力もあってのことなんだろうが...

481 :名無しSUN:2020/05/30(土) 14:48:06 ID:lU8NUyPn.net
最深2mすら行ったことのない美深よりも幌糠のほうがよっぽど超豪雪地帯だと思う
標高20m、留萌から少し内陸というロケーションで2m超えない年の方が珍しい
何らかしらの収束帯が存在しないとこんな降り方にはならないだろうな

482 :名無しSUN:2020/05/30(土) 16:42:12 ID:ve+h+WY0.net
美国
美深
美唄
美瑛
美幌
の順か

483 :名無しSUN:2020/05/30(土) 21:41:51 ID:bT1yP/+H.net
美深>>>美国

484 :名無しSUN:2020/05/31(日) 13:47:07 ID:6/01LG47.net
美国のほうが冬期の降水量は2倍以上ある
美深のほうが低温かもしれないが降雪、積雪とも
美国のほうがずっと多い。

485 :名無しSUN:2020/05/31(日) 14:22:22.62 ID:aevzBJZJ.net
美国より降水量はずっと少ない余市で美深とほぼ同じだからね

486 :名無しSUN:2020/05/31(日) 14:25:47.14 ID:wdYiYgBc.net
地形の差とか考えろ
積丹()が美深より雪多いとか北海道スレで言ったら笑い者になるなw
美深より美唄のが豪雪地帯とか言ってたアホと同一人物か?

487 :名無しSUN:2020/05/31(日) 15:03:20 ID:bwZCgYWx.net
というより美国の委託積雪貼られてんじゃん
倶知安とほぼ同じで平年で2m弱あるから美深とか雑魚過ぎて相手にならん

488 :名無しSUN:2020/05/31(日) 15:52:14 ID:qdmkVJSx.net
余市と比べられるとか美深も舐められたもんだな
ほとんどの年で美深のが上なのに

489 :名無しSUN:2020/05/31(日) 18:48:13 ID:qO45G59w.net
この頑固っぷりは、秋田内陸や山梨厨のおじさんと同じ匂いがするなあ

490 :名無しSUN:2020/05/31(日) 18:54:14 ID:qO45G59w.net
みんなが意外な事実が面白いって話してるのに、自分の思ってた常識と異なることはどんな客観的なデータがあっても受け入れない
こういう老害にはなりたくないですね

491 :名無しSUN:2020/05/31(日) 19:00:27 ID:qdmkVJSx.net
美深は市街地 美国は市街地から遠く離れた内陸部
これでOK?

492 :名無しSUN:2020/05/31(日) 19:01:26 ID:7ZnC1bJ5.net
美唄厨とか余市厨のせいで話が脱線してるからこの話はこれにて終了で話題を戻そう

493 :名無しSUN:2020/05/31(日) 19:13:50 ID:qdmkVJSx.net
あと途中報告としては間もなく正式に受験生が決まりそちらのルールでこのスレでやらせて貰うのでそれまでお楽しみにお待ちください。
今の所は関東大幅減確実・西日本地点増加・北日本でも値が近いor雪パターンが同じ(福島仙台みたいな)所は減少する方針ですね

494 :名無しSUN:2020/05/31(日) 19:41:56 ID:aevzBJZJ.net
>>491
北後志消防組合積丹支署
https://goo.gl/maps/yZeDeRfQnQj5d57g9

委託積雪だからここで測ってると思うけど
普通に市街地の外れという感じで内陸ではないな

本州と違って、北海道は沿岸部も余裕の平均気温氷点下ということを忘れている人が多いようだ
美国は季節風はシャットアウトされて北風になれば石狩湾低気圧の雲が直撃する場所
沿岸部でも、平年で2mあっても不思議ではない

495 :名無しSUN:2020/06/01(月) 17:16:16 ID:EvcFb+VX.net
ケツ土人閣下に賛成です
北海道は札幌のみ、東北は秋田のみ関東は全地点廃止、西日本は大幅増加にて確定

496 :名無しSUN:2020/06/01(月) 18:29:49 ID:Ss3APk83.net
ツマンネー

497 :名無しSUN:2020/06/01(月) 19:21:54 ID:875m4in3.net
>>493
あと途中報告としては間もなく正式に受験生が決まりそちらのルールでこのスレでやらせて貰うのでそれまでお楽しみにお待ちください。
今の所は関東大幅減確実・西日本地点増加・北日本でも値が近いor雪パターンが同じ(福島仙台みたいな)所は減少する方針ですね

嘘乙。令和版の方のスレでも、こっちのスレに反映させようとか変な事を言っているのは1名だけだし、
関東大幅減に賛同している住人は少ないけどね
とにかく、令和版は令和版、こっちはこっちで別のスレだから、口出しされる筋合いは無いし、
向こうのスレでも、関東だけを除け者にしようみたいな論調の人は君だけだよ

498 :名無しSUN:2020/06/01(月) 19:34:58 ID:28yovox4.net
>>497
何勝手に一人だけとか決めつけてんの?
北日本減らすのはあり得ないけど関東削減は規定路線

499 :名無しSUN:2020/06/01(月) 19:53:54 ID:QV32Y7oG.net
>>498
あっちの令和版スレッドで、既定路線としてすすめてください、どうかよろしく頼みましたよ

500 :名無しSUN:2020/06/01(月) 20:17:28 ID:28yovox4.net
>>499
関東削減に学問的反論が出来ないから勝手に別スレ作って追い出しにかかるとか姑息すぎるな
そちらがお国自慢板へ行って下さい

501 :名無しSUN:2020/06/01(月) 20:32:39 ID:HGran4Y8.net
>>497
令和版で決めた事は必ずこっちに持って帰るから安心して。
恐らく関東は前橋と銚子が残留しそう。まあこれでもかなりおまけなんだけどね
北関東も積雪パターンが同じような場所は減らされる覚悟を持った方がよい。
西日本は今の所削減は考えていません。

502 :名無しSUN:2020/06/01(月) 21:47:40 ID:po9jtJ1N.net
酷い独り芝居だ・・・

503 :名無しSUN:2020/06/01(月) 22:13:05 ID:NJVEbo9l.net
関東削減を支持してるのが一人だと思い込んでるのが本当に謎すぎる
見る限り最低3人は居るな

504 :名無しSUN:2020/06/01(月) 22:55:35 ID:UXZSJjcH.net
俺も賛成。
受験生どうするか議論するためにあっちのスレ建てたんだから、結果が出たらこっちに戻ってくる約束。

それを厄介払いみたいに分離しろとか言ってんのは嵐だろ
俺は約束を反故にする気は無いので当然こっちに反映だ

505 :名無しSUN:2020/06/02(火) 03:06:24.24 ID:CpcH9BWA.net
で、令和版で議論が繰り広げられてるか確認したけど全然じゃん
やる気あるの?
こっちで関東の文句言ってないでしっかり議論したらどうなんだ?

506 :名無しSUN:2020/06/02(火) 08:56:55 ID:OQnYK/Sr.net
令和版で誰も構ってくれないからこっち戻ってきたんだろw

507 :名無しSUN:2020/06/02(火) 08:57:38 ID:OQnYK/Sr.net
>>504
どのスレで誰が約束したのかみせてごらん??

508 :名無しSUN:2020/06/02(火) 09:46:08 ID:OpaitzL2.net
ケツ土人閣下の意見は絶対だから拒否権なんかない

509 :名無しSUN:2020/06/02(火) 19:35:40 ID:Qfs/ZMj4.net
はじまった♪

510 :名無しSUN:2020/06/04(木) 03:49:21 ID:oJ9Fz1FK.net
マジレス南岸低気圧時1人だけしょっちゅう雨で終わることがある関東の千葉とかいう極端な南国地点だけを南関東の中で残すとか言うのがものすごく謎 またよく東京が雨や霙でもチバラキは積もる
それに数センチはしょっちゅう冬型で積もる前橋と一切積もらない東京を同一視し東京は消すと言うのが謎

なぜ平年比で大して変わらん神戸と大阪奈良和歌山は全然違うからと残すのに対して、前橋と東京を同一視して片方消すのか ものすっごく意味不明なんだが
普通に考えたら関東で残すのは前橋東京(+千葉か茨城)だわ
この辺りちゃんと説明してくれないかな
どう考えてもおかしいわ

更にこれ

東日本太平洋側の積雪差
(盛岡 36/203) (福島 26/123) (前橋 12/19) (千葉 6/8) (銚子 1/1)

関西の差
(豊岡 46/210) (彦根 26/82) (京都 7/12) (奈良 4/6)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)

大阪、神戸、和歌山の降雪量の差なんてあってないようなもの
千葉と盛岡とか、豊岡と大阪に匹敵する積雪格差

511 :名無しSUN:2020/06/04(木) 03:52:33 ID:oJ9Fz1FK.net
加えて何故毎年冬型積雪して当たり前の仙台と対に近い福島を同一視して片方を削減とか言うどアホなこと言ってる奴がいるのかいな
ここ学問板だろ こんな発言しなくてはならないとか信じられないわ

512 :名無しSUN:2020/06/04(木) 07:35:25 ID:a9rkoFHL.net
福島って冬型の割合は仙台より遥かに高いと思うけど違うの?
同じ南低でだいたい福島仙台って感じでしょ
そもそも冬型だけで40cm積もれるんだよ

513 :名無しSUN:2020/06/04(木) 07:38:25 ID:a9rkoFHL.net
同じ南低でだいたい
福島 20 仙台 18って感じでしょ
南低ではあまり差がつかない

でも降雪量では60cmほどの大差があるから、両者を分けてるのは冬型プロパーの差

514 :名無しSUN:2020/06/04(木) 07:40:57 ID:a9rkoFHL.net
別に削減論者の肩を持つわけではないが、>>511の言ってることは少々間違ってる
むしろ福島のほうが冬型で当たり前のように積もる地域

515 :名無しSUN:2020/06/04(木) 07:43:31 ID:wsE5I5wF.net
>>511
このスレで冬型積雪の仙台と対になる福島とか言ってる方が信じられないわ

516 :名無しSUN:2020/06/04(木) 07:44:58 ID:sWFL9Jkn.net
>>511
だっさwwwww

517 :名無しSUN:2020/06/04(木) 09:50:40 ID:oJ9Fz1FK.net
日本語で桶

518 :名無しSUN:2020/06/04(木) 09:53:05 ID:oJ9Fz1FK.net
>>514
そうだな 頻度は対になってなかったな
そこはもっと詳しく記述すべき事であったわ
失礼した

519 :名無しSUN:2020/06/04(木) 11:56:24 ID:a9rkoFHL.net
仙台=甲府+岐阜
福島=仙台+松江

520 :名無しSUN:2020/06/04(木) 12:10:36 ID:a9rkoFHL.net
ここ40年くらいの冬型新雪

仙台
30(19801214),30(19461210),18(20180212),17(19970122),15(20010105),13(20160125)など

福島
42(20181230),31(20130118),31(19801214),30(19701201)など

521 :名無しSUN:2020/06/04(木) 18:14:35 ID:/EVaZJ7K.net
福島は米沢から収束雲がぶち抜いて冬型積雪するのをちょくちょく見るね
一方仙台で収束雲直撃は見たことが無い

522 :名無しSUN:2020/06/04(木) 18:17:50 ID:oJ9Fz1FK.net
ハマったら福島の方が強いけど定期的に仙台は降るよな

523 :名無しSUN:2020/06/04(木) 19:57:34 ID:J7EYjhP3.net
仙台のが雪降ると言ってる人は北上より盛岡のが雪降ると言ってる人と同じ臭いがする

524 :名無しSUN:2020/06/04(木) 20:17:03 ID:oJ9Fz1FK.net
こっちは対だから同じような地点としてどちらかを削減するのがおかしい
と言っているだけ
どちらがどれくらい細かく雪が降るかの争いなんて興味ないわ

525 :名無しSUN:2020/06/04(木) 21:25:29 ID:wsE5I5wF.net
(こいつ本物の馬鹿だ)

526 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:06:30 ID:K6H77HyG.net
この日本語破綻はインフルだな
☆AHO☆

527 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:08:00 ID:oJ9Fz1FK.net
こいつインフルなのか?

528 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:08:43 ID:3Qmrrt1p.net
>>525
ごめん本当に馬鹿だった

529 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:09:04 ID:3Qmrrt1p.net
>>525
許してちょんまげ

530 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:11:17 ID:3Qmrrt1p.net
>>525
福島と小名浜を勘違いしていた

531 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:14:53 ID:K6H77HyG.net
>>527
いやあんたがインフルって言ってる

・福島と仙台の冬型積雪の多寡を素で間違えてるなど、地方の積雪への関心が低い
・他のスレでやたら千葉県内の格差について強調している
・アホというワード
・指摘されてる論点から逃げている、もしくは本当に理解できていない
・以上をまとめると千葉県外、関東県外のことになると雪オタとは思えないくらい知識が貧弱

気象板でこのプロファイルが当てはまるのはインフルだけ

532 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:16:15 ID:3Qmrrt1p.net
(千葉県についてしつこく言ってんの俺じゃなくね)

533 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:24:16 ID:3Qmrrt1p.net
こいつくそだせえのな

534 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:27:03.88 ID:3Qmrrt1p.net
>>531
まあなんだ
勘違いで東北太平洋側の話ばっかしてすまんかったな
うるさいって事だろ
もう消えるからごめんよ

535 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:28:46.85 ID:K6H77HyG.net
連投
特定に他人のふりで即反応
そこから謎の単発擁護

↑これインフルの定番です

上のレス見てても対の意味わかってなさそうだし
話の節々に日本語能力の危うさを感じる

536 :名無しSUN:2020/06/04(木) 22:30:09.04 ID:K6H77HyG.net
>>534
なんか俺も言いすぎたか
リロードしときゃよかった

537 :名無しSUN:2020/06/04(木) 23:10:34.94 ID:P/c/Ed8M.net
平和

538 :名無しSUN:2020/06/05(金) 01:02:40 ID:9Iy7YLtI.net
こんな収まり方初めて見たわ

539 :名無しSUN:2020/06/05(金) 04:26:27 ID:TnnnF5Wq.net
こんな時期にスレの回りが早くなる訳ないからな
インフルの連投&自演が無くなれば過疎

540 :名無しSUN:2020/06/05(金) 08:26:07 ID:9Iy7YLtI.net
何言ってんだこいつ

541 :名無しSUN:2020/06/05(金) 19:43:14 ID:vsjTWEHN.net
関東は前橋と銚子の2地点に確定しました。
西日本はこれ以上変わる事ないと思いますが必ず反映させるんで安心して待ってください

542 :名無しSUN:2020/06/05(金) 19:49:23 ID:v/uFsPu9.net
何言ってんだこいつ2

543 :名無しSUN:2020/06/05(金) 19:56:35 ID:UMxlidm9.net
☆AHO☆(97年・千葉)
製作費 $1,000
興行収入 $12

544 :名無しSUN:2020/06/05(金) 20:14:22 ID:vsjTWEHN.net
インフルは大学なくて暇なんだろうな
千葉のFラン君

545 :名無しSUN:2020/06/06(土) 10:51:45.72 ID:3Gf5ZdVt.net
☆AHO☆2

546 :名無しSUN:2020/06/08(月) 15:17:32 ID:FB3PLiot.net
東北は秋田だけでいい、
太平洋側は銚子があるので福島仙台盛岡はいらない

547 :名無しSUN:2020/06/08(月) 21:25:39.73 ID:z1gBBQw5.net
>>546
それ、西日本は鳥取と鹿児島だけ残し、中部も富山と静岡だけ残すとか
言っているのと同レベルの発言だぞ

548 :名無しSUN:2020/06/08(月) 21:48:25.85 ID:PbEwig7x.net
それを向こうのスレでやれと言われているのですが
一部の荒らしが自分の意見押し付けたいがために自演連投して向こうで一方的に

549 :名無しSUN:2020/06/08(月) 22:45:25.50 ID:kW5HFJLX.net
もう分割でやればいいじゃん
気象台+一部都道府県庁+振興局で分けても比較的分散出来てここまでやってこられたわけだし
東日本を絞って西日本を増やしたければ令和版で存分に増やせばいい

550 :名無しSUN:2020/06/08(月) 22:55:29 ID:PbEwig7x.net
挙句その荒らしは
岩見沢と札幌を同一視し出してるから完全に終わっとる
もうやだわ

551 :名無しSUN:2020/06/08(月) 23:02:27 ID:d4b2L4US.net
都道府県毎にして関東に合格が固まるのが嫌っていってたっけ?
合格は一斉に与えてもいいんじゃないの?
ただMVPを関東にするなら同じ南低だけで合格した関東は各賞の選考から外すとかすればいいんじゃない?

552 :名無しSUN:2020/06/08(月) 23:12:46 ID:V3mUE+mK.net
当スレで選出されなかった地点で別リーグをつくっています、
参考意見があったら>積雪大学試験(令和版)にお願いします

553 :名無しSUN:2020/06/09(火) 09:07:24.90 ID:LN6Z/0qN.net
合格を合格地点数ではなく、地域毎に合格率で見るようにしていけばいいかもね
地域によって、面積に対する観測地点数の解離が大きくなりすぎた
それでも、濃厚地域は極端な数字を拾いやすいと言う問題は残るけれども

554 :名無しSUN:2020/06/09(火) 11:31:43.21 ID:0xLOGbgT.net
関東は少なくとも前橋銚子は確定
あと水戸や藤原が今候補に
このどちらかが入って完璧に確定だと思われる

555 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:09:11.65 ID:+vEdiZvn.net
関東・東北
秋田 銚子

関西
彦根 柳ヶ瀬 京都 舞鶴 大阪 神戸 豊岡 奈良 潮岬 和歌山

中国
岡山 津山 広島 高野 福山 山口 下関 松江 西郷
弥栄 境 米子 倉吉 鳥取 大山

556 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:27:25.53 ID:h1RgsqhE.net
>>555
また来たのか受験資格すらない地点を突っ込む荒らし

557 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:48:49 ID:0xLOGbgT.net
関東は水戸か藤原どちらかをプラスで、
また北海道は雪の少ない千歳も間違いなくプラスで

上のは問答無用無視で

558 :名無しSUN:2020/06/09(火) 16:59:05.27 ID:0xLOGbgT.net
つーかこいつだよな
関東平野の地点削減煽ったの

559 :名無しSUN:2020/06/09(火) 17:19:22.31 ID:4tfN7aMV.net
関東東北憎しの人は、王道南岸低気圧や北冷西暖にトラウマでもあるのだろうか・・・

560 :名無しSUN:2020/06/09(火) 17:22:08.25 ID:LtcKQ9z0.net
東京削減は理解できるからって事で
採用してやってるだけなのにな
思い上がりもいい所だわ

561 :名無しSUN:2020/06/09(火) 22:37:07 ID:Q1mIE5Jf.net
>>559
関東の地点削減の問題を東北甲信越にまで波及させ事態の矮小化を図る荒らし
巨人が野球賭博をしたときにみんなの問題と言ったのと同じ

562 :名無しSUN:2020/06/09(火) 23:43:38 ID:QQqaPa25.net
積雪甲子園
積雪駅伝
積雪リーグ
積雪ゴルフ
積雪キング

563 :名無しSUN:2020/06/10(水) 05:47:21 ID:F3EZSxHx.net
>>559
その名はケツ土人 気象板ではちょっとした有名人だよw

564 :名無しSUN:2020/06/10(水) 08:22:37 ID:qvOQbybv.net
>>563
見た目は大人 精神は子供
その名は、ケツ土人

565 :名無しSUN:2020/06/10(水) 11:28:34 ID:c0CJg2fW.net
ケツ土人閣下に暴言を吐く者は全員死罪

566 :名無しSUN:2020/06/10(水) 14:20:43 ID:o5qKoAku.net
東北はむしろ地点が足りない

無駄なのは関東だけ。東北巻き込んでるのは荒らし

567 :名無しSUN:2020/06/10(水) 18:14:58 ID:qvOQbybv.net
>>565
土人閣下ってwww
蔑称と敬称が混じってておかしな事になっているぞ

568 :名無しSUN:2020/06/10(水) 18:59:07.12 ID:eUgxK7xb.net
そもそもケツは朝鮮人だから日本語がうまく使えないわけでw

569 :名無しSUN:2020/06/18(木) 21:58:48.09 ID:rJWG0G48.net
過疎ったな

570 :名無しSUN:2020/06/19(金) 22:20:37 ID:YyCfKd+K.net
ウイルスが美味しいとこ持っていきやがった

571 :名無しSUN:2020/06/20(土) 00:34:29 ID:36E8bvEn.net
ケツ、コロナでくたばったのか?

572 :名無しSUN:2020/06/20(土) 01:54:01 ID:U3SL/9QY.net
ウイルスって
そっちじゃないんじゃ
イン…

573 :名無しSUN:2020/07/01(水) 20:34:50 ID:a/6GrV95.net
今冬の記録的少雪が水不足にどの程度影響してるんだろうか?

574 :名無しSUN:2020/07/06(月) 22:22:19.19 ID:oomIYlZ7.net
「地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題」

この本書いた人絶対雪オタだわ...
寄稿で広島北部の多雪っぷりとか南予のエセ日本海側とか出てくる
ひょっとしてこの板に出入りしてそう

575 :名無しSUN:2020/07/07(火) 08:41:47 ID:oOIk8Hw2.net
書いたのお前だろ。

576 :名無しSUN:2020/07/07(火) 09:47:38.35 ID:bchSw5d7.net
この書き方は宣伝にしか見えない

577 :名無しSUN:2020/07/08(水) 05:59:07 ID:7MZv//+M.net
気象は好きだがそれ関係の本買ったことねえな

578 :名無しSUN:2020/08/01(土) 07:18:25 ID:jIUeKR1i.net
【2020寒候年】左から地点、前期(最深積雪cm)、後期(シーズン降雪量cm)  ◎は合格 7/31最終結果

<北海道>
(稚内 24/269)(旭川 65/402)(網走 63◎/207)(釧路 73◎/120)
(札幌 80/427)(室蘭 37◎/136)(函館 21/182)
<東北>
(青森 38/264)(秋田 24/91)(山形 7/59)(盛岡 22/119)(仙台 6/9)(福島 8/24)
<関東>
(前橋 1/2)(宇都宮 1/1)(水戸 -/-)(熊谷 2/3)(横浜 1/1)(東京 1/1)(銚子 -/-)
<北陸・甲信>
(新潟 1/5)(富山 15/34)(金沢 3/17)(福井 4/7)(長野 14/80)(甲府 2/4)
<東海>
(岐阜 1/1)(名古屋 -/-)(津 -/-)(静岡 降雪1回/降雪1回)
<近畿>
(彦根 8/9)(京都 1/1)(奈良 -/-)(大阪 -/-)(神戸 -/-)(和歌山 -/-)
<中国>
(鳥取 10/19)(松江 14/20)(下関 1/1)(広島 -/-)(岡山 -/-)
<四国>
(松山 -/-)(高松 -/-)(高知 -/-)(徳島 -/-)
<九州>
(福岡 -/-)(長崎 -/-)(佐賀 1/1)(熊本 -/-)(大分 -/-)(宮崎 降雪2回◎/降雪2回◎)(鹿児島 0/-)
<番外>
(帯広 78◎/185)(岩見沢 52/505)(倶知安 95/685)(寿都 28/277)(八戸 17/88)(若松 14/82)(千葉 -/-)
(高田 23/68)(飯田 -/-)(高山 9/86)(豊岡 19/34)(津山 1/1)(山口 1/2)

※静岡、宮崎は自動観測

今日から2021年寒候年の始まり

579 :名無しSUN:2020/08/01(土) 09:57:58.09 ID:7u5GnFNL.net
>>578
(山形 7/59)
(新潟 1/5)
(金沢 3/17)
(福井 4/7)
(高山 9/86)

2019年の鳥取も酷かったが、今年もまた酷い記録のオンパレードだな

580 :名無しSUN:2020/08/01(土) 12:13:00 ID:WTbqwNdS.net
日本海側の壊滅的な結果は、降水量が要因か、気温が要因か、それとも両方ともなのか

581 :名無しSUN:2020/08/01(土) 13:13:36 ID:Qy5v+P3d.net
飯田 ー/ーも衝撃的だわ

582 :名無しSUN:2020/08/01(土) 14:39:29 ID:D29fJRLO.net
倶知安が1mをクリア出来てないのもやばい
低地では日本最強クラスの安定感を誇る地点で毎年ブレが少ない降雪、積雪の安定感がウリだったが今年は大きく下ブレてしまった

583 :名無しSUN:2020/08/01(土) 20:56:55 ID:B1P78TUP.net
7/31が最終締切か

584 :名無しSUN:2020/08/01(土) 20:58:35 ID:B1P78TUP.net
>>580
倶知安や青森で雨が降ってたわけではないし、降水量のファクターが大きいだろうな
そもそも強い冬型が続けば降水量も気温も連動するものだとも思うけど

585 :名無しSUN:2020/08/02(日) 01:24:06 ID:98wIt7zZ.net
>>584
どちらかということをこちらも注視してたんだけれども、高田はどうだろうか
冬期間の降水量はほぼ平年並みなのに12月、1月はほとんど積もらず
低気圧による大雨とかじゃなくて、冬型降水の割合がほとんどで12月、1月の降水量は平年並み

高田では気温の要素が強いと思った
これは自分にとっては意外だったが、これだけ冬型が弱くて高温だったら冬型降水も大きく減るものだと思っていた

586 :名無しSUN:2020/08/02(日) 03:47:36.40 ID:Mdo1MBBG.net
つまり北海道や北東北と信越以南では小雪の理由が異なるってことか

587 :名無しSUN:2020/08/14(金) 14:51:07 ID:QDXRV1Nx.net
【2021寒候年】左から地点、前期合格基準(最深積雪cm)、後期合格基準(シーズン降雪量cm)

<北海道>
(稚内 72/435)(旭川 89/615)(網走 63/300)(釧路 36/123)
(札幌 97/487)(室蘭 26/139)(函館 45/303)
<東北>
(青森 101/629)(秋田 37/259)(山形 51/293)(盛岡 36/203)(仙台 16/56)(福島 26/122)
<関東>
(前橋 11/18)(宇都宮 9/17)(水戸 7/12)(熊谷 10/15)(横浜 7/9)(東京 6/8)(銚子 0/1)
<北陸・甲信>
(新潟 32/133)(富山 51/262)(金沢 32/146)(福井 48/179)(長野 33/165)(甲府 15/22)
<東海>
(岐阜 15/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)
<近畿>
(彦根 26/81)(京都 7/12)(奈良 3/5)(大阪 1/1)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 37/140)(松江 20/63)(下関 2/2)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 0/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 2/2)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/204)(岩見沢 123/711)(倶知安 185/1069)(寿都 72/421)(八戸 27/130)(若松 59/340)(千葉 5/7)
(高田 101/440)(飯田 20/54)(高山 55/319)(豊岡 44/204)(津山 15/41)(山口 9/22)

588 :名無しSUN:2020/08/14(金) 14:56:34 ID:QDXRV1Nx.net
訂正:積雪0cmが廃止されたの忘れてた

【2021寒候年】左から地点、前期合格基準(最深積雪cm)、後期合格基準(シーズン降雪量cm)

<北海道>
(稚内 72/435)(旭川 89/615)(網走 63/300)(釧路 36/123)
(札幌 97/487)(室蘭 26/139)(函館 45/303)
<東北>
(青森 101/629)(秋田 37/259)(山形 51/293)(盛岡 36/203)(仙台 16/56)(福島 26/122)
<関東>
(前橋 11/18)(宇都宮 9/17)(水戸 7/12)(熊谷 10/15)(横浜 7/9)(東京 6/8)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 32/133)(富山 51/262)(金沢 32/146)(福井 48/179)(長野 33/165)(甲府 15/22)
<東海>
(岐阜 15/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)
<近畿>
(彦根 26/81)(京都 7/12)(奈良 3/5)(大阪 1/1)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 37/140)(松江 20/63)(下関 2/2)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 2/2)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(鹿児島 3/3)
<番外>
(帯広 71/204)(岩見沢 123/711)(倶知安 185/1069)(寿都 72/421)(八戸 27/130)(若松 59/340)(千葉 5/7)
(高田 101/440)(飯田 20/54)(高山 55/319)(豊岡 44/204)(津山 15/41)(山口 9/22)

589 :名無しSUN:2020/08/29(土) 09:04:08 ID:BSrnRmTW.net
>>579
グロ

590 :名無しSUN:2020/08/29(土) 14:20:26 ID:n9g2EgwF.net
結局留萌、根室、浦河、江差は足すんだっけ?

591 :名無しSUN:2020/08/29(土) 14:36:03 ID:2SFT2fjT.net
静岡宮崎も1/1で残そうよ

592 :名無しSUN:2020/09/02(水) 07:38:32 ID:CtBuhSRh.net
山口 280cm
甲府 254cm
岐阜 244cm
前橋 232cm

あれ?山口強くね?

593 :名無しSUN:2020/09/02(水) 07:38:59 ID:CtBuhSRh.net
↑2011-2020 時期平年値組み込み10年間降雪量

594 :名無しSUN:2020/09/02(水) 08:10:04 ID:PqKu7f2v.net
>>592-593
かつて「非雪国のエリート」と呼ばれた岐阜の実績がしょぼいな

もっとも、一昨年、昨年は北陸以西の日本海側が非雪国のエリート
ポジションに堕ちてしまっているが

595 :名無しSUN:2020/09/02(水) 10:03:01.28 ID:QJWrr1YB.net
岐阜とか津山も近年はさっぱりだ

596 :名無しSUN:2020/09/02(水) 10:06:43.00 ID:TZaAlj/i.net
令和の非雪国のエリートといえば広尾か?釧路か?

597 :名無しSUN:2020/09/02(水) 10:06:44.93 ID:TduRSXVq.net
岐阜は西北西寒波死滅で凋落

598 :名無しSUN:2020/09/02(水) 10:07:17.29 ID:NbD6FkMN.net
どうせ今年も全地点壊滅だよ

599 :名無しSUN:2020/09/02(水) 10:39:01 ID:MFq4zFFL.net
2014含めてこれじゃ、甲府とか前橋は10年平均で山口には一生勝てなさそう

600 :名無しSUN:2020/09/02(水) 10:45:34 ID:N1B17Vnb.net
山口は一応中国山地だからな

601 :名無しSUN:2020/09/02(水) 16:08:10.57 ID:upwkMCrl.net
東海はここ10年ほど三重北部ばかりだしなあ。
いなべ、菰野、東員町あたりが受験してたら10年くらいで増えた部類に入りそう。

602 :名無しSUN:2020/09/02(水) 16:43:41 ID:CtBuhSRh.net
20121209かな?
その寒波以来岐阜型は来てないね
名古屋23cmのときも不発気味だった

603 :名無しSUN:2020/09/02(水) 17:57:55 ID:k7P6gD0L.net
時期は悪かったけど2015年の3月寒波は岐阜にとってのレジェンドだろう
(3月としての)積雪観測史上1位

604 :名無しSUN:2020/09/02(水) 18:13:44 ID:5RhrgYax.net
2013年以降の冬型は超絶真西か、北西寄り北北西、たまに真北(2015正月)ばかりだしなあ。
北系の寒波はコンスタントにあるから滋賀南部〜湖東、三重北部は安定して降る。替わりに湖北や美濃平野部の雪は減ったね。

ただこの流れで津山の20越えまで無くなったのがどうにも。

605 :名無しSUN:2020/09/02(水) 21:48:04 ID:PqKu7f2v.net
>>604
確かに、王道寒波と呼ばれる西北西寒波や北西寒波って近年は少ないな
西か北のどちらかの成分に偏るケースが目立つ

関西スレの書き込みとかを見ると、近年は彦根や舞鶴より
東近江あたりの方が雪が多いんじゃないか?とさえ思えてくる

606 :名無しSUN:2020/09/02(水) 22:28:10 ID:CtBuhSRh.net
1950〜60年代はそんな傾向だったし
周期的に繰り返すものなんじゃね

607 :名無しSUN:2020/09/02(水) 22:56:00 ID:3QhN5OUl.net
>>605
八日市自体、陸軍が飛行場建設した時も冬場の雪は懸念されてたし、戦後陸軍飛行場跡地(今の東沖野辺り)に開拓した人の記録でも冬場の寒さ、雪に悩まされたらしいからそれなりに雪はあるよ。
ただし、今でも彦根が10なら八日市は7くらいの雪の量。八日市は届かないパターンも多いから。
東近江のうちでも湖東愛東永源寺はもともと北部だし彦根並みかそれ以上に雪はあるよ。
南部で雪多いのはやはり土山かな。土山は八日市以上に雪ある。彦根に若干負けるくらい。

608 :名無しSUN:2020/09/03(木) 01:06:16 ID:DQ0Nk3LO.net
津山は今年1,2月とも、月平均最高気温がなんと2桁だった 
南関東ではよくあることだがw

こんなベース気温じゃ雨メインになってしまうだろう

609 :名無しSUN:2020/09/03(木) 01:13:50 ID:65N+saqn.net
近年の彦根は大したことないぞ
八日市の方が普通に多い
観測所が琵琶湖に近すぎるとか言われたりするけど彦根でもかなり北の端っこの方で米原の目と鼻の先だからな
土山は鈴鹿山脈の麓みたいなところだから同列に扱うのはアレだが

610 :名無しSUN:2020/09/03(木) 09:11:59.11 ID:aKbK75vx.net
冬場の名神高速走ってると、八日市か彦根か?というよりは八日市と彦根の間が多い。って日が多いけどね
彦根インターのあたりはその前後に比べてなぜか少な目の事が多い
八日市より西、栗東あたりまでが多いような日は、京阪神でサンドラによる阿鼻叫喚雪道地獄を覚悟だな

611 :名無しSUN:2020/09/03(木) 09:57:25 ID:syxf0q93.net
>>608
昭和前期まで・・・津山、鳥取、松江、浜田全部雪
昭和末期・・・浜田だけ雨転
平成・・・鳥取、松江も雨転、津山はベース気温低く暖気侵入しづらく、しぶとく雪

というパターンもあったものだが、、、今年レベルにまで気温が高くなると全滅かも、
今後、中国地方は高山しかまともに積もらなくなるかも!?

612 :名無しSUN:2020/09/03(木) 10:31:33 ID:a3ymdpxs.net
西日本の場合、まだまだ超弩級の一発西回り寒波が健在だから問題ないだろ
暖冬の2016年にもしっさり大雪になってるし
高山だけとか釣り針でかいにも程がある

613 :名無しSUN:2020/09/03(木) 10:33:24 ID:a3ymdpxs.net
というかあの2014を入れても前橋や甲府でさえ山口にすら勝てないという事実
どう見ても、温暖化時代でも中国地方のやや内陸の方が安定感がある
飯田でヨコセンという事実から、南信の高標高盆地より山陰平野部のほうがまだ安定感がある

614 :名無しSUN:2020/09/03(木) 10:37:22 ID:a3ymdpxs.net
それとなんでも波があるから直近2年だけで判断するのは愚の骨頂だぞ
過去にも07,08あたりの惨状からは想像もできないような大雪が2010年代に来た
逆に、たった2〜3年前に昭和以来の記録的大雪が多発したと見ることもできる

むしろ、直近2,3年だけでは説明ができなくなるくらい、20年単位の長期で劣化しているのが甲府や飯田だろう

615 :名無しSUN:2020/09/03(木) 11:18:09.92 ID:DQ0Nk3LO.net
2050年ごろには、津山では積雪計なんて要らねーから新見か千屋に移せやーなんてことになってるかもしれないw

616 :名無しSUN:2020/09/03(木) 12:52:44 ID:JQlwK2a1.net
まぁ冬期に関しては関東よりも中国地方の方が寒冷地だわな。
そもそも大陸に近いと言うハンデがあるし、

まあ南岸低気圧だと北東から-6度前後の寒気を引っ張って氷点下降雪はありえるけど。

617 :名無しSUN:2020/09/03(木) 12:57:54 ID:K+/1wgUu.net
津山でマウント取ってるやつってなんなの
この辺は西風ばかりの近年、中国地方内陸でも特異的に少ないとこなんだが...
庄原三次とかふつうに50〜60cmくらい積もってるし
そもそも山口ですら前橋甲府岐阜を上回ってるんだから
ちょっと考えりゃわかる話だろ

618 :名無しSUN:2020/09/03(木) 17:45:57 ID:kl+E9tr3.net
>>610
2017に彦根八日市で60cm積もった時は湖東三山PAで積雪1m(これは報道されてる。ちなみにシーズン累計降雪量は285cm)。
鈴鹿山脈の裾野走るから多いわね。
多賀町も多い。そもそも豪雪地帯指定だし、多賀大社の参道は消雪パイプあるし…

619 :名無しSUN:2020/09/03(木) 18:21:04 ID:kl+E9tr3.net
>>609
合併前から南部の八日市でまとまって積もる場合は、少なくとも守山くらいまで白くなるほど北成分いる。
尾張北部型くらいまで西化したら彦根はまだ20〜30行けるけど八日市は完封負けするぞ。
積雪量のmaxは両者とも60cmがやっとこだろうけどな(土山、いなべ、菰野も多分そのくらい)。
まあ、降雪量で見たときは、過去の序列はあまり変わらないよ。

岐阜、飯田、津山辺りは従来の序列に変化出るくらい量が減ってる。

620 :名無しSUN:2020/09/04(金) 23:55:22 ID:XY5NvUTU.net
>>618>>619
適当なこと書きすぎ

621 :名無しSUN:2020/09/05(土) 08:54:44.85 ID:KJEXeARB.net
日本海側が冬型で山陰までどっさり積もって、ときどき山脈を突破して太平洋側にドッサリ、
毎年1個は南低が通過して太平洋側にドッサリ
そんな受験生に優しい冬には、いったいいつが最後なのだろう

622 :名無しSUN:2020/09/05(土) 09:50:59 ID:WdUHyH0t.net
土山は積もるけど水口は…

623 :名無しSUN:2020/09/05(土) 10:40:50 ID:aE91JB8O.net
八王子もかなりの豪雪地帯。
2014年の南低二発でメートル越えしてしまった。

624 :名無しSUN:2020/09/05(土) 10:48:30 ID:mXQzy54V.net
受験生以外の話題出すなってこういうことだよね...

625 :名無しSUN:2020/09/05(土) 11:05:43 ID:d6j81O6s.net
>>621
1.関東型王道発達南低
2.瀬戸内両岸に積雪もたらす南低
3.九州に積雪もたらす大規模西回り寒波
これが揃わんときつい。一番きついのは2だろうか。
もっとも2018は西風寒波のごり押しで瀬戸内でも合格出たが、大阪松山の砦が強すぎ。

626 :名無しSUN:2020/09/05(土) 18:51:06 ID:3ZLtMEJ+.net
1990じゃね?
水戸 27 奈良 21 大阪 11 福岡 15
痒い所に手が届くような記録的大雪
東京11 八王子 27 も合格点

これで暖冬だったとか贅沢な時代だ

627 :名無しSUN:2020/09/06(日) 19:39:07 ID:mG2km32k.net
なんで八王子に積雪計つけないんだよ?
雪降ったら八王子から中継はTVでも恒例の行事化しているのにw

628 :名無しSUN:2020/09/06(日) 19:45:56 ID:33aVpFJn.net
なんでつくんだよw
甲府にあるんだから我慢しろ

629 :名無しSUN:2020/09/06(日) 19:50:25 ID:16mYBA8a.net
>>627
それは気象庁に文句を言ってください

630 :名無しSUN:2020/09/06(日) 20:29:58.00 ID:3d0PKhkD.net
1990南低は、近畿は神戸以南でよく積もった。
冬型は中四国以東の太平洋側に降りてこず。山陰東部の鳥取86豊岡80が目立つ。

国としては積雪計っていう定点観測やめてマップ化したからなあ。西日本山間部のうち積雪計ないとこの様子は見れるようになったか…まだ正確性は低いと思うけど。

631 :名無しSUN:2020/09/07(月) 01:12:34 ID:g8OHXaGP.net
甲府と八王子じゃ気候が大幅に違うぞ
特急で数駅かもしれんがw(八王子、大月、勝沼ぶどう郷、甲府、ノンストップもある)
オホ高時に八王子は涼しくなるが甲府は殆ど涼しくならない

632 :名無しSUN:2020/09/07(月) 19:45:25 ID:D7U8w5I3.net
気象庁に付ける気がないんだからどうしようもないわな

633 :名無しSUN:2020/09/07(月) 21:01:57 ID:tKqloXlq.net
予算どんどん減らされてるからな
地点減はあっても増加は無いわな

634 :名無しSUN:2020/09/08(火) 06:21:26.98 ID:aHMGp/Rc.net
大半の気象官署はもともと都道府県で持ってて、いわゆる40年体制で国に移管した。
故、東京都が八王子に測候所作ってたら、今に残り、小泉の時代まで積雪観測あったかも。
さいたま(浦和)や大津もそう。
航空機の発達が未だしの時代、島国は港湾超重視にならざるを得ないから、内陸は厳しいよ。
滋賀県は人口ワースト3の県で、南部の方がむしろ産業なかったくらいなので…

635 :名無しSUN:2020/09/08(火) 06:27:25.89 ID:UPUkXI+h.net
>>634
あいちゃんですか

636 :名無しSUN:2020/09/12(土) 11:29:46.57 ID:i+AqSVfY.net
早く雪の降るシーズンになってもらいたい

637 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:11:32.70 ID:7bAEiEHI.net
>>611
高山じゃなくて津山だな

あと最近、西日本の官署では最強の豊岡も、雪じゃなくて雨になることが多いのが気になる

豊岡はかつて積み増しが得意な雪国型で記録を出すタイプだったのに、最近は一発寒波で最深積雪を出すようになってきたな

638 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:19:01.30 ID:9Tk8MNTg.net
そういうのは2012年が最後だな
山形、富山、福井などどこもそう
コツコツ型の最南端が新庄あたりに北上しつつある

639 :名無しSUN:2020/09/18(金) 20:54:04.58 ID:zKaZ3AXh.net
>>637
これは文脈からして こうざん=high mountain だよw  (ひだ)たかやま じゃなくw
豊岡、津山でも降水種別雨が増えてきてるのは同意

640 :名無しSUN:2020/09/19(土) 00:56:20.04 ID:bAwc2J+L.net
>>611
高山=(津山市)坪井
大山=今岡

641 :名無しSUN:2020/09/19(土) 13:45:34.78 ID:WiYOcrJ0.net
>>639
>>637です
俺がボケてたわw
冷静に考えたらそうだな
ごめんごめん
確かに、西日本では標高が高いとこしか降らなくなるかもしれないな

642 :名無しSUN:2020/09/19(土) 20:39:43.30 ID:vRrQHyTt.net
むしろ西日本の冬型地域の積雪は安泰では?
現代でも、決して少なくない頻度で来る強力な西回り寒波は日本海沿岸で-15℃、九州南部で-10〜-11℃と、積雪可能温度を充分下回ってる

他のスレでいうところの、ハドレー循環拡大で温室にいきなり放り出されるような状況になっても、西日本は温室全体を積雪可能温度にまで冷却する強力なショット寒波が来ることが可能
その典型が2016年だった
近年大雪が増えてる長崎や鹿児島など、一発寒波で決まるような地域の降雪量はそう変わらないだろうね

643 :名無しSUN:2020/09/20(日) 10:32:58.90 ID:rb7nngR3.net
https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/ja/vishop-extent.html
北極の海氷が増加を始めたようです
過去最悪だったペースからなんとか逃れて、史上最少は回避した模様
ただし海氷面積と日本の暖冬とはあまり関係なさそう

644 :名無しSUN:2020/09/20(日) 10:42:22.60 ID:54nersTn.net
2012-2013は海氷面積最小だったが日本は寒冬だった

645 :名無しSUN:2020/09/20(日) 19:18:21.68 ID:316Y0NDq.net
2012-2013は酸ヶ湯の560cm超えの積雪が凄かった

646 :名無しSUN:2020/09/20(日) 23:15:56.33 ID:316Y0NDq.net
2012-2013は銚子の寒冷渦の5cmも印象的

647 :名無しSUN:2020/09/21(月) 00:39:13.50 ID:X1u1GPu0.net
なにげに銚子って昔より内陸寄りに移転したんだっけ?
昔は標高がもっと低かった気がする
真夏日も昔より激増してるし

648 :名無しSUN:2020/09/28(月) 12:36:42.98 ID:0JhZp14h.net
沖上げのような北上南低で帯広、釧路、八戸、盛岡が大雪
別の日に日本海から津軽海峡付近を通過した低気圧で帯広、釧路が大雪とか
山陰、北陸沿岸から三陸沖に出た低気圧で八戸、盛岡が大雪
この場合、これらの都市は技能賞の対象になりますか?

また関東王道Lで東京大雪、別に日に接岸Lだったが何とか雪で粘って東京で大雪
この場合、東京は技能賞の対象になりますか?

649 :名無しSUN:2020/09/28(月) 12:45:48.82 ID:0JhZp14h.net
2003年2月19日〜21日の八戸など東北北部を中心とした大雪は何パターンでの降雪ですか?
南岸主力の低気圧はあるものの、東北北部からは遠い。東京や仙台でも大した降水量を観測してない。

http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/weather-chart/search_day.pl?lang=ja&year=2003&month=2&day=20

650 :名無しSUN:2020/09/29(火) 13:24:55.21 ID:xp+MZpTo.net
低気圧の発達やルートの違いって技能なのか?
関東目線で王道だなんだの言うけど、たまたまそこを通ったかどうかの話にしか思えない。

651 :名無しSUN:2020/09/29(火) 17:13:16.97 ID:RGdHTYiL.net
八戸とかのケースは?

652 :名無しSUN:2020/09/30(水) 12:03:54.03 ID:1W0aCUbP.net
南の暖気が強くないとNYに大雪をもたらすノーイースターのような沖上げは珍しい

653 :名無しSUN:2020/10/01(木) 23:46:19.64 ID:Flt+WTnb.net
技能賞は冬型と南低のコンボで達成するイメージがある。津とか福島とか。

654 :名無しSUN:2020/10/02(金) 03:33:16.63 ID:fF+t/ZI0.net
1984は西日本でも南低で積雪したあと直後の冬型でも積雪・・なんて根雪現象すらあった
ベース気温が低かったからこそ成せた業だったんだろう

655 :名無しSUN:2020/10/02(金) 21:28:11.91 ID:ADM2PkU5.net
冬型と南低となると東北太平洋側と東海に限られてしまうか
まあ技能がない地域が取れなくて当たり前ではあるけど

656 :名無しSUN:2020/10/02(金) 22:41:43.82 ID:CbMVp5jQ.net
水戸は、南岸低気圧での爆発力は無いが、冬型の成りそこないのような気圧配置でまとまった雪が積もったりするよな。

657 :名無しSUN:2020/10/03(土) 17:11:53.76 ID:Li4a+oqk.net
でも水戸は南低であまり威張れないから辛そう
過去30年の極値が19cm
平均最低気温なんて北陸より余裕で低いのに

658 :名無しSUN:2020/10/03(土) 20:29:46.13 ID:7goY6URG.net
日本海側は降雪パターンは限られてる?

659 :名無しSUN:2020/10/03(土) 22:18:07.94 ID:uX5xTvgm.net
札幌くらいだと、冬型、小低気圧、南岸低気圧で積もるよな

660 :名無しSUN:2020/10/03(土) 22:45:47.01 ID:Be9309Sj.net
緯度が高いと接岸でも雪になるから強いな

661 :名無しSUN:2020/10/04(日) 02:06:54.48 ID:KqQ+RPza.net
札幌は2016年クリスマス前のやつがすごかったね
南低で40cm、そのまま降り止まずに風向きが変わっての冬型で20cm、一気に1m手前まで行った
北海道スレでは南低と北風のコラボとか呼んでるやつ

662 :名無しSUN:2020/10/04(日) 07:43:30.86 ID:0yxDdOOI.net
>>658
山形辺りはかなり南低に強いよ。
北陸以西で技能云々なら、風向きだろうか。

663 :名無しSUN:2020/10/04(日) 12:33:14.69 ID:XEQiaDyK.net
かなり昔は瀬戸内海に面した低標高地でも南低積雪も多かったろうに

664 :名無しSUN:2020/10/04(日) 12:47:51.33 ID:v0Xd5MjF.net
>>657
北陸の平均最低気温の話持ち出すと、けっこう北陸より寒いのに降らないって地域は多くない?

665 :名無しSUN:2020/10/04(日) 13:57:39.68 ID:1+m6Km+Y.net
>>661
そのパターンだと、長野市や高山市も技能賞を狙えるな。

666 :名無しSUN:2020/10/04(日) 16:25:12.60 ID:U/9Cc17O.net
技能賞の基準とは違うかも知れないが
南低でも冬型でもないパターンに魅力を
感じる

667 :名無しSUN:2020/10/04(日) 19:08:34.90 ID:KqQ+RPza.net
10月の北海道は台風からの積雪が多いが、道東だけでなく札幌でも数年に一度あるんだな
10月の積雪なんて本州以南の平地ならほぼ絶対無理だからすげー

668 :名無しSUN:2020/10/04(日) 21:58:44.61 ID:ij115DOg.net
2016年は10月中旬に札幌で5cmくらい積もったな
流石北海道冬が早い

669 :名無しSUN:2020/10/10(土) 07:33:57.54 ID:8TpP3P42.net
2010年大晦日の山陰〜鹿児島豪雪からもう10年近く経ったのか....
時の流れは早いな
あの時のインパクトはものすごかったし、今でも21世紀でトップ3に入る大雪だと思う

670 :名無しSUN:2020/10/10(土) 19:56:08.51 ID:NoSq2Qmg.net
鹿児島の25cmの積雪は凄かったな
2010年大晦日は

671 :名無しSUN:2020/10/10(土) 19:58:33.64 ID:RlsELMaY.net
>>670
草加市

672 :名無しSUN:2020/10/11(日) 12:02:41.47 ID:nQ5CBWxs.net
>>669
2010山陰鹿児島豪雪、2014東日本豪雪、2018北陸豪雪か、山陰は2017年もまぁまぁのはあったし、
2011年2012年は一発豪雪は無かったがジワジワたくさん積もったな
2019年以降は本当にゴミシーズンだな

673 :名無しSUN:2020/10/11(日) 17:10:21.91 ID:qaqXaiSS.net
正直振り返ると200512のは都市部ではショボかったな
岐阜32名古屋23くらいで
岐阜は90年代、名古屋は2010年代の大雪と比べて特筆するものではないし
それくらい2010年代に80年代以来の一発大雪が復活した

674 :名無しSUN:2020/10/12(月) 19:33:30.66 ID:PQlrtECJ.net
>>672
2019年以降は2007年と同レベルかそれ以下の無冬少雪だしな

675 :名無しSUN:2020/10/12(月) 21:14:35.14 ID:PQlrtECJ.net
末尾9の年でも1939年みたいな厳冬なら最高なのにな
暖冬でも1969年みたいな大雪多発も最高だが

676 :名無しSUN:2020/10/12(月) 23:13:41.12 ID:vvXLOO/p.net
1939年って
いくらなんでも古すぎだし末尾9でもそりゃ寒冬になるわな
全球気温のレベルから全く違う

677 :名無しSUN:2020/10/13(火) 01:26:06.87 ID:Y8Bn8uDl.net
いくらなんでもっていうけど、末尾9の厳冬って
直近で1939年が最後、だから
末尾9の暖冬ジンクスってそれくらい古く、長続きしている
これなら逆に10年周期の暖冬は有意っていえないか
統計学的に現平年値を適用で末尾9の暖冬が8回連続する確率ってどれくらい?

678 :名無しSUN:2020/10/13(火) 21:26:31.69 ID:yF4qLtk0.net
>>676
戦前と戦後(正確に言えば1949年以前と以降)、昭和と平成以降で大きな壁があるな
山陰〜北陸西部の過去の記録を見ると、戦前は現在では考えられないような記録が並んでいる

679 :名無しSUN:2020/10/15(木) 00:27:00.85 ID:fDrkeLWo.net
低温偏差の底が、12月下旬から2月上旬にハマってくれれば雪が多くなってくれる。
それより早ければ、雨で降ってしまって積雪が伸びないし、
それより遅くても、日本海で雪雲が発達しにくくて積雪が伸びない
1981年が最高のタイミングで2006年は少し早かった

680 :名無しSUN:2020/10/15(木) 04:49:53.08 ID:aZzLIcoi.net
1963,1981は最高
2011は前半はバッチリ
2018も年始がなかっただけで非常に良かった

2006,2015は微妙だが海水温の影響を受けない山間部と太平洋側大都市で成績を残した
基本的に12月の北陸沿岸は積もりにくく、過去の豪雪はほぼ全て年末以降といってもいい

681 :名無しSUN:2020/10/15(木) 04:52:24.65 ID:aZzLIcoi.net
年末豪雪は1960-1961,1980-1981,1984-1985,2010-2011など
年末に大寒波で里雪型の豪雪になると1月は寒冷豪雪で北陸から山陰の都市部も根雪化する可能性が高い 2月に入ると息切れする傾向もある

682 :名無しSUN:2020/10/15(木) 14:32:58.11 ID:WzoSF7qw.net
>>680
1963=サンパチ豪雪は災害レベル
日田とか阿波池田など、九州や四国でも今じゃ信じられないくらいの大雪&低温

683 :名無しSUN:2020/10/23(金) 08:06:13.24 ID:r5kFF6id.net
山口が岐阜を上回るようになったのは、積雪計がついたから。
山口は大雪があまりなく、数cm程度の積雪が頻繁するから、定時観測では取りこぼしが多い。

684 :名無しSUN:2020/10/30(金) 12:42:40.27 ID:CF1wEX1p.net
1ヶ月予報更新、北日本は平年なみ、西日本は+2℃の高温。西日本は3年連続の無冬かな。

685 :名無しSUN:2020/10/30(金) 22:46:43.52 ID:GZZM84iX.net
>>681
1961、1981は2月も引き続き低温多雪
3月も低温基調で春の訪れが遅かった
1985、2011は2月に入り息切れした
1985年は2006年を10日ほど後にずらしたパターン
1か月限定ながら大寒波と豪雪が印象的だった

686 :名無しSUN:2020/10/30(金) 22:48:09.34 ID:GZZM84iX.net
年末豪雪といえば2010〜2011より2005〜2006の方がインパクトが強かった

687 :名無しSUN:2020/10/30(金) 22:57:46.31 ID:YjjcStDc.net
2005-2006は12月の上旬から山沿い豪雪は始まっていて、中旬には平地も雪に埋没し、
クリスマス頃まで波及的に大寒波がやってきて、むしろ年末年始はちょっと落ち着いていた

688 :名無しSUN:2020/10/31(土) 21:28:18.07 ID:ES4VmCPT.net
年末年始寒波といえば山陰平野部を1日で1m級の雪に埋めた2010-2011は1980-1981以来で最強。
仙台で冬型と南低で2回30cm、福井で数日で120cmに達した1980年12月は伝説級。
2005-2006ってクリスマス以降はおまけみたいな扱いだった

689 :名無しSUN:2020/10/31(土) 21:34:16.26 ID:pBWkg2uS.net
今年も12月大雪の予感がするぞ
特に西日本は注意したほうがいいな

690 :名無しSUN:2020/10/31(土) 21:50:27.32 ID:ES4VmCPT.net
過去の主な12月大寒波は1917,1976,1980,1984,2005,2010
西日本で2016のような広く真冬日クラスは19761227以降なし。
年末だと西成分が強い里雪型で福井や山陰豪雪、クリスマス以前だと根室沖Lで等圧線が混んでの濃尾平野や日本海側脊梁部大雪が多い。

691 :名無しSUN:2020/10/31(土) 21:58:38.67 ID:ES4VmCPT.net
年明けまで暖冬と言われる2017-2018も12月中旬の会津若松や金沢でかなりの大雪があった。
冬のスタートは早めだとクソ暖冬の可能性はまずかなり小さくなるね。

692 :名無しSUN:2020/10/31(土) 23:24:08.06 ID:hoG0epdA.net
>>690
1973年も忘れずに
猛暑の後秋は寒秋と気温急降下
11月20日頃から本州山沿いで根雪
12月に入り大寒波が居座り
正月ごろまで日本海側では山里問わず
大雪や豪雪が降り続いた

12月の寒波としては1973年が文句なし戦後最強

ほか1969年、1983年、1985年も12月大寒波
その年度はいずれも大厳冬だった
1970年と1984年3月は記録的大低温だった

693 :名無しSUN:2020/11/03(火) 11:25:04.19 ID:P1lh6OpN.net
3カ月予想だと西回り寒波が多いのかな。
西回り寒波なら、下流にあたる東日本も北日本も寒気の影響も半分以上は出るから雪はふるね。

北回り寒波の悪い点は、上流にあたる西日本を中心にまったく蚊帳の外になるって事。
ここ2年で思い知らされた。

694 :名無しSUN:2020/11/03(火) 11:56:10.71 ID:rdY1t0bN.net
ここ2年のような極端すぎる北回りは地味
道北で-30℃が出ても関東以西の都市部には何の関係もないどころか、山形県南部あたりも積雪すらなかったりする

695 :名無しSUN:2020/11/03(火) 11:58:47.56 ID:rdY1t0bN.net
反対に西〜中回りは派手で影響範囲が非常に広い
2016年の寒波では沖縄で雪も降れば、仙台では冬型大雪、長岡では24時間の降雪量記録が出て交通麻痺
1997年の寒波では大分で積雪極値、宇都宮で真冬日

696 :名無しSUN:2020/11/03(火) 12:03:12.27 ID:rdY1t0bN.net
西回りは南関東以外のほとんどでシビアな雪氷現象が起こる
極端な北回りはもともと寒い地域が冷え込むだけで、本州以南は雪すら降らないことも多い
影響範囲がほぼJR東日本のエリアだった20100206のようなのは東回りと呼ぶべきか?

697 :名無しSUN:2020/11/03(火) 12:08:31.12 ID:rdY1t0bN.net
名古屋大雪のときは道東で記録的暴風雪
2010大晦日は岩手県内陸で記録的大雪&大雨
このような低気圧本体と西側の冬型の同時大雪もある

山形県や新潟県、会津の豪雪年は西回り厳冬とも良く対応する
"西は東を兼ねる"とも言え
基本的には、北回りじゃなく西回りで損をする冬型降雪地域というのは非常に少ない

698 :名無しSUN:2020/11/04(水) 15:12:02.45 ID:hA+y5Psk.net
今のところ昨年に比べたら季節の歩みが順調なのは確か。

699 :名無しSUN:2020/11/04(水) 15:31:41.94 ID:DwlHHJ4m.net
西回り寒波は基本的に西風寒波が多いから、京都や大阪北部など北風寒波地域には最悪。

700 :名無しSUN:2020/11/04(水) 20:43:38.37 ID:DO++8Twk.net
松之山氏はどうなったの?

701 :名無しSUN:2020/11/04(水) 21:54:02.55 ID:nhYdp78u.net
近畿は中周りの寒波がいい
代表例は2017.1.14や2015.1.1
どちらも九州方面への寒気の侵入は非常に弱いが北陸や北近畿では500Tや700T気温が記録的に低かった

702 :名無しSUN:2020/11/05(木) 00:33:10.75 ID:iT1gJqJZ.net
法皇寒波も西回りだな 甲府盆地でさえ冬型降雪&真冬日
しかし、南関東はフル日照だったとこも多い

冬型で関東平野と甲府盆地でこれだけ差がついたのって珍しくね?

703 :名無しSUN:2020/11/05(木) 01:19:25.29 ID:zaBvzPtb.net
山越えた風上の伊那谷ですら真冬日冬型降雪珍しいのにすごい寒波だな
よく雪雲届いたなあ

704 :名無しSUN:2020/11/05(木) 17:34:09.64 ID:SfZLu9dv.net
仙台は西回りのほうが山越えの雪雲で冬型大雪になりやすい感じがする
西日本で真冬日とか大雪の時、仙台も大抵低温下の冬型大雪

705 :名無しSUN:2020/11/05(木) 17:39:56.97 ID:SfZLu9dv.net
>>701
新潟あたり直撃のやつだな
近畿付近に寒気コア南西象限の正渦度、湿域が集中する

706 :名無しSUN:2020/11/05(木) 18:42:44.87 ID:ra9fOV6d.net
まだ本格的シーズンではないとは言え、一か月予報で紫が出てくるのは
マイナス思考の自分にとっては萎えるな
暖冬予想でも30・30・40のクリーム色ならそこそこ前向きになれるんだが

707 :名無しSUN:2020/11/05(木) 19:01:57.36 ID:GPkxagEh.net
2年連続で紫ばっかだからな
去年も未曾有の暖冬だったばかり

708 :名無しSUN:2020/11/05(木) 19:04:04.81 ID:GBzum15E.net
気候ジャンプが起こったかも知れない
2018とか向こう30年間、1986のような扱いされるかもな

709 :名無しSUN:2020/11/05(木) 19:51:47.66 ID:lGPm+Twi.net
ラニーニャ低温が有意なのは2-4月期間だけらしいぞ
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/elnino/learning/tenkou/nihon_month.html?phenom=2

710 :名無しSUN:2020/11/05(木) 20:29:57.51 ID:SfZLu9dv.net
ラニ低温は12〜1月の西日本に強く出ると言う印象だが
ちがうのか

711 :名無しSUN:2020/11/05(木) 20:38:38.06 ID:WAoOvHga.net
暖冬でも北海道太平洋側とかで爆発すればいいけどな
昨シーズンは帳尻合ったけど途中まで酷すぎた

712 :名無しSUN:2020/11/05(木) 23:11:59.86 ID:zaBvzPtb.net
12月は東日本西日本は水色だけどね
1月は薄い水色だからどちらかと言うと冬の前半に寒気が入りやすい予想
11月中旬は高温予想だけど下旬でトーンダウンして12月入れば平年並みになると思う
久しぶりにクリスマス寒波がありそう

713 :名無しSUN:2020/11/06(金) 00:39:53.10 ID:CZ8kXYCA.net
1984年のクリスマス寒波くらいのが来てくれたらなあ

714 :名無しSUN:2020/11/06(金) 17:21:37.31 ID:ZJ9EWceo.net
名古屋や岐阜は、クリスマスの前に合格することが結構あるよな、
西北西の風になりやすいのと、日本海が暖かくて雪雲が強く山地を突破する力が大きいのだろうな

715 :名無しSUN:2020/11/07(土) 09:51:46.95 ID:HCwc/iQc.net
https://ads.nipr.ac.jp/vishop.ver1/ja/vishop-extent.html
これを見ると、80年代のような数か月におよぶ冬季の低温は無理だな
11月になってようやく、80年代の最低海氷面積になるという体たらく

716 :名無しSUN:2020/11/07(土) 10:24:23.08 ID:Wx7phtcK.net
80年代は都市化で説明がつかないほど夏の気温が低温なのも理解できるな
86〜88年あたりまでは年間全国通して現在と比べて圧倒的に低温
特に夏のピークは普通に2〜3℃も違うが、これって北極の氷以外に説明がつかないよな

717 :名無しSUN:2020/11/07(土) 10:27:15.33 ID:Wx7phtcK.net
12月の寒波も強烈だった
12月の南低大雪、北陸都市部で50cm超えは当たり前
9月や10月の低温もかなり強烈
現在は相当なブロッキングが発生して、日本列島が極東の寒気を独り占めしない限り無理
北極の寒気放出力が当時の9月=今の12月なんだから当たり前か

718 :名無しSUN:2020/11/07(土) 11:27:05.13 ID:PETUpGzl.net
冬の低温や大雪は継続はしないが今でもたまに80年代レベルのものが来たりするけど夏の気温は全く違うものになってしまった
ベースの気温が高くて当たり前のように猛暑日熱帯夜出るからね
今年みたいに海水温上がってやませが冷風じゃなくてただの湿った風になるのが普通になるかもしれない

719 :名無しSUN:2020/11/07(土) 11:53:49.82 ID:ZawqDjHn.net
夏季は最低記録じゃなかったものの、現在の海氷面積は過去最も小さかった年を下回ってるな
北極の80年代は真夏に最近の11月レベルの氷があったのか

720 :名無しSUN:2020/11/07(土) 12:50:43.76 ID:Wx7phtcK.net
93年までは多かった晴れて30℃いくかいかないかとか
今だと奇跡だな
今だと大陸の高気圧が全部暑いからふつうに5〜6℃は高くなる

721 :名無しSUN:2020/11/07(土) 14:56:48.82 ID:g1HyK0Br.net
>>720
晴れて30℃いくかいかないか

近年だと9月中旬でようやくその感じだな
真夏に晴れて真夏日回避はかなり難しいと思う

722 :名無しSUN:2020/11/07(土) 14:59:56.03 ID:2yD3rnDl.net
直近では2018のお盆とかかな

そろそろスレチか

723 :名無しSUN:2020/11/07(土) 15:44:02.54 ID:PETUpGzl.net
12月中旬以降いい感じだな
早々に合格者出るかもしれない

724 :名無しSUN:2020/11/07(土) 16:43:54.35 ID:Wx7phtcK.net
12月に前期合格しそうな地域といえば濃尾平野とか会津あたり
只見あたりで90cm/24h級豪雪があるか

725 :名無しSUN:2020/11/07(土) 16:47:00.89 ID:BRw+5A1W.net
室蘭とか釧路も一晩で合格出来る値だから12月でも可能性あるかな

726 :名無しSUN:2020/11/07(土) 16:51:51.07 ID:Wx7phtcK.net
地味と言われる1984-85の冬だが
12月から1月だけ見れば05-06とか屁でもないくらいの大厳冬だな
12月の高田長岡2m超え、富山130cm、札幌で最高気温-9.9℃
1月の平均最低気温が盛岡で-10℃、大子で-8℃とか今じゃ考えられない
東日本では、平成で84-85に対抗できる冬は存在しない

727 :名無しSUN:2020/11/07(土) 16:53:04.58 ID:PETUpGzl.net
室蘭釧路って一見一発で行きそうな基準だけど意外と行かないんだよね
この2地点は意外と積もらないというイメージが強い
風が強くて積もらない

728 :名無しSUN:2020/11/07(土) 16:54:30.34 ID:Wx7phtcK.net
>>725
道東は意外と12月の南低大雪が多い
そもそも2月より12月の方が平年の降雪量は多め
空知あたりも12月のドカ雪は非常に多いが、なかなか平年値には達さない

729 :名無しSUN:2020/11/07(土) 16:57:16.17 ID:Wx7phtcK.net
>>727
最近だと20181208に釧路は合格逃してる
今年の釧路73cmとか街中では1mを超える吹き溜まりがあったらしいからな

730 :名無しSUN:2020/11/07(土) 17:06:12.76 ID:Wx7phtcK.net
12月最深積雪の官署

11 長野(1946)
19 名古屋(1945)
20 津山(2003)
26 会津若松(2010) 四日市,伊良湖(1995)
30 佐世保(1967)
31 福岡(1917)

731 :名無しSUN:2020/11/07(土) 17:10:54.20 ID:Wx7phtcK.net
ちなみにアメダス含めても最深積雪記録が長野より早いのは1ヶ所しかない
まあ98年11月の本荘だがあの積雪と気温の月間記録は異常すぎる

732 :名無しSUN:2020/11/07(土) 17:15:54.22 ID:HCwc/iQc.net
>>730
長野12/11って早すぎ。冬型のみで達成したのか、低気圧+冬型の複合技なのか、気になるな。
官署じゃないけど本荘の11/19(1998年)はぶっ飛んでるな。

733 :名無しSUN:2020/11/07(土) 17:16:57.88 ID:BRw+5A1W.net
>>727
低気圧一発で持っていくポテンシャルはあるけど、20cm積もって10cm溶けを繰り返し、2~3月にやっと合格ってパターンなんだよな
まあ北海道でこんなに合格基準低いんだから、積もりそうで積もらないものなんだな

734 :名無しSUN:2020/11/07(土) 17:20:09.51 ID:Wx7phtcK.net
長野は海水温が高いときは妙高の山越えて大雪になるんだろうな
近年でも2014,2005みたいな山雪型大雪の師走に積雪が伸びやすく、合格している
あと高標高で気温が問題にならないのもある
その点では太平洋側の特徴が混じっていると言え、会津若松にも同じことが言えそう

735 :名無しSUN:2020/11/07(土) 18:31:13.20 ID:6QH/E7R1.net
なお本荘は記録出したシーズンの11月以降は…

736 :名無しSUN:2020/11/07(土) 20:54:47.84 ID:nYfhzlcY.net
会津若松は西風じゃないと全然ダメだね
それを考えると北陸平野部と会津若松はリンクしている??

737 :名無しSUN:2020/11/08(日) 21:08:56.08 ID:VSWdPz5X.net
>>736
あんまリンクしてないな
初冬でまだ北陸が積もらない雪の時、会津が一夜にして大雪になってることが多い
そして年明けから晩冬にかけてむしろ大人しくなっていく

738 :名無しSUN:2020/11/08(日) 22:24:46.71 ID:KvyvoLAR.net
1902年 鳥取160cmの写真
https://www.pref.tottori.lg.jp/223193.htm
山陰の官署は戦中開始で統計期間が短いのでこう言う大雪が含まれていない
豊岡大雪の1936年も相当積もったことだろう

739 :名無しSUN:2020/11/09(月) 10:13:50.32 ID:lC6pAv1j.net
>>719
海氷、昭和というか1980年代比でも、
今でも冬(海は応答が遅いので2−4月)は8−9掛けくらいあるけど、夏(8−10月)は3−4掛けくらいになってしまっている
もちろん薄くもろく、夏に海氷の表面にできてる水の池も以前よりずっと多い
これでは寒冬より冷夏のほうが至難の業だろう

740 :名無しSUN:2020/11/09(月) 10:56:34.27 ID:uC91ufdi.net
一応旭川1センチでシーズン始まった
札幌はかなりの勢いで降ってるけど積もるのだろうか

741 :名無しSUN:2020/11/09(月) 12:27:13.15 ID:ke2ndvco.net
札幌も開幕

742 :名無しSUN:2020/11/09(月) 12:50:23.04 ID:uC91ufdi.net
1℃台でよく積もったな
降水強度ゴリ押しで無理矢理積もった感じだな

743 :名無しSUN:2020/11/09(月) 17:17:06.50 ID:WATtDYIr.net
札幌の積雪は雪じゃなくて霰でしょ
金沢や新潟みたいな沿岸は真冬でも9割くらいはこんな積もり方するよ

744 :名無しSUN:2020/11/09(月) 23:24:42.26 ID:cuL5yuik.net
倶知安が去年の鬱憤を晴らす好スタート

745 :名無しSUN:2020/11/10(火) 06:18:48.06 ID:4MY+aaqk.net
道内主な大雪地点
倶知安 33
稚内 26
岩見沢 21

ライブカメラが完全に真冬の風景

746 :名無しSUN:2020/11/10(火) 08:05:49.06 ID:mPq+P9kE.net
秋田初雪
釧路は昨日の朝、2度台でアメダスに反応するレベルの降水があったのに
初雪もダメだったのか

747 :名無しSUN:2020/11/10(火) 08:14:50.00 ID:+mwF9gtP.net
稚内序盤からとばすねー。
台風崩れの大雨だったり密かに今年当たり年なのか

748 :名無しSUN:2020/11/10(火) 08:16:47.73 ID:mPq+P9kE.net
釧路はやっぱり昨日観測されてたか
青森も積雪まで行った

749 :名無しSUN:2020/11/10(火) 08:43:50.34 ID:ien2xUus.net
倶知安、降水量と気温だけ見たら50積もっててもおかしくない降り方
こんな時期にすごいな

750 :名無しSUN:2020/11/10(火) 08:45:34.96 ID:OCM8sQfP.net
受験生は稚内旭川網走札幌青森で積雪
番外で岩見沢倶知安寿都も積雪
稚内は26センチで岩見沢は30センチ超えそうなペース倶知安は40センチ行くか行かないかのペース
直近2シーズンと比べると出だしはいい感じ
本州以南も同じようにいいスタート切れるといいね

751 :名無しSUN:2020/11/10(火) 14:24:54.72 ID:r1dKqPrU.net
倶知安は昨年の逆MVPの汚名返上なるかな

752 :名無しSUN:2020/11/10(火) 14:36:03.83 ID:rMm3J+Nr.net
>>746
ちょっと前に福井で0度台で降水あったのに初雪にならなかったことあるし

753 :名無しSUN:2020/11/10(火) 14:42:28.43 ID:4MY+aaqk.net
稚内は積もる時のメカニズムがよくわからないな
猛烈寒気の時でもにわか雪で2〜3cm/dの降雪量にとどまることもよくあるのに

754 :名無しSUN:2020/11/10(火) 15:48:34.30 ID:7+Pri/xQ.net
>>578
稚内は昨季の記録超えたなw
岩見沢ももう少し

順調なら11月上旬でも超える記録ってのは、昨年の北海道の酷さに箔が付く

755 :名無しSUN:2020/11/10(火) 16:15:49.52 ID:fZ3M2xhE.net
岩見沢もは40cm超えたから今日明日中に昨季の記録超えてもおかしくなさそうだな
ヤバすぎる2020シーズン…

756 :名無しSUN:2020/11/10(火) 16:58:58.45 ID:WLVmmmrZ.net
昨年も11月はそこそこだった気がする北海道日本海側
12〜1月が歴史的ペースで少なかった

757 :名無しSUN:2020/11/10(火) 17:47:06.20 ID:7+Pri/xQ.net
左から11月の昨年、今年、平年の最深積雪
稚内(06、26、15)
札幌(09、04、12)
岩見(27、42、28)
倶知(24、37、36)

確かに昨年も11月段階ではそんなに悪くない。今年がまだ上旬なのに凄すぎる

758 :名無しSUN:2020/11/10(火) 18:17:58.87 ID:3Lh39fgd.net
むしろ10月、11月に平年以上に降ると肝心の12月以降さっぱりって年が多い気がする

759 :名無しSUN:2020/11/10(火) 18:22:49.83 ID:R4WKBlte.net
>>753
稚内はもろに海水温の影響を受けるかと
海水温高いから雪雲が発達しやすくなる。

760 :名無しSUN:2020/11/10(火) 18:44:09.32 ID:4MY+aaqk.net
岩見沢は数年前も11月上旬に60cm級があったと思う
空知は日本一ドカ雪が早いエリア

761 :名無しSUN:2020/11/10(火) 19:49:25.17 ID:k/GnXypb.net
朱鞠内とか音威子府はどうした。
積雪観測辞めたのか?

762 :名無しSUN:2020/11/10(火) 21:11:24.05 ID:YO2gY4cn.net
>>761
観測項目表の中に入っていないね。
留辺蘂や北見、津別もない
まだ観測開始前??

763 :名無しSUN:2020/11/10(火) 21:13:50.92 ID:7+Pri/xQ.net
>>762
開始前
アメダス積雪スレでも話題になってる
朱鞠内とか山沿いはしばらく0にならなさそうだけど、積雪ある状態からアメダス開始したりできるのだろうか

764 :名無しSUN:2020/11/10(火) 23:47:31.25 ID:ebJ1CODa.net
朱鞠内は幌加内で音威子府は豊富や美深で代用できるってのもあるかも
他にも北見は女満別、津別は阿寒湖で代用可能ですね

765 :名無しSUN:2020/11/11(水) 01:04:05.84 ID:9WeVwEDQ.net
北海道って11月の初冬とか4月の晩冬とかドカ雪多くないか?

766 :名無しSUN:2020/11/11(水) 05:59:30.46 ID:BbtOHvLr.net
北海道に限らず寒冷地はだいたい気温のとても低い真冬はドカ雪は少ないのは常識

767 :名無しSUN:2020/11/11(水) 06:10:04.32 ID:uF/zWXoR.net
いやwww北海道の日本海側なんて真冬にどか雪降りまくってるだろwww
岩見沢や倶知安なんてこんなもんじゃないぞ?

768 :名無しSUN:2020/11/11(水) 07:51:01.23 ID:+AHUWdwf.net
>>767
後志石狩など石狩湾低気圧の影響受ける地域は真冬でもドカ雪多いな
冷え込みすぎて高気圧ができてしまう上川とかは降雪最多月が12月
西風系統の通常冬型でも石狩湾低気圧でも積もる空知はどっこいくらい

769 :名無しSUN:2020/11/12(木) 10:11:43.32 ID:EurKvIwE.net
北海道のドカ雪と言えば春分以降の道東のイメージがある
冬型でなくて南低でよく積もるな

770 :名無しSUN:2020/11/12(木) 15:44:42.37 ID:kAUnPwmo.net
今のところMVP候補は宮崎、逆MVP候補は倶知安だな

771 :名無しSUN:2020/11/12(木) 17:33:31.53 ID:5HDu9ntE.net
静岡宮崎の合格基準の問題って解決済みだっけ?個人的には前期は今まで通り降雪日数で後期は積雪したら合格でいいと思う
例えば5センチ積もったり複数回積雪したりすればMVPも全然ありだと思う
1センチでも他の地点で突出したところがなければMVPにしてもいいね

772 :名無しSUN:2020/11/12(木) 17:51:42.49 ID:J8LuPp/r.net
確か自動観測での平均降雪日数がないから1にしたのでは?

773 :名無しSUN:2020/11/12(木) 17:52:47.67 ID:ZMUlYB/p.net
宮崎って過去最高記録が2cmだぞ
5cmも積もったら天変地異の前触れかと思うわ
頻度から見てうっすらでも積もったらMVP候補レベルだが、今はうっすらと積雪なしの区別が出来ないんだっけな

774 :名無しSUN:2020/11/12(木) 17:54:04.58 ID:ZMUlYB/p.net
すまん最高記録3cmだったわ

775 :名無しSUN:2020/11/12(木) 18:00:04.39 ID:5HDu9ntE.net
なんとか前期だけでも降雪日数での基準にできないかな
うっすら観測できなくなったのが痛すぎる

776 :名無しSUN:2020/11/12(木) 18:32:22.84 ID:LPIHZigA.net
>>770
まだシーズン始まったばかりなのに意味不明

777 :名無しSUN:2020/11/12(木) 18:44:29.78 ID:a3xgAR9d.net
【2021寒候年】左から地点、前期合格基準(最深積雪cm)、後期合格基準(シーズン降雪量cm)

<北海道>
(稚内 72/435)(旭川 89/615)(網走 63/300)(釧路 36/123)
(札幌 97/487)(室蘭 26/139)(函館 45/303)
<東北>
(青森 101/629)(秋田 37/259)(山形 51/293)(盛岡 36/203)(仙台 16/56)(福島 26/122)
<関東>
(前橋 11/18)(宇都宮 9/17)(水戸 7/12)(熊谷 10/15)(横浜 7/9)(東京 6/8)(銚子 1/1)
<北陸・甲信>
(新潟 32/133)(富山 51/262)(金沢 32/146)(福井 48/179)(長野 33/165)(甲府 15/22)
<東海>
(岐阜 15/33)(名古屋 8/12)(津 4/6)(静岡 1/1)
<近畿>
(彦根 26/81)(京都 7/12)(奈良 3/5)(大阪 1/1)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)
<中国>
(鳥取 37/140)(松江 20/63)(下関 2/2)(広島 5/9)(岡山 1/1)
<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 1/2)
<九州>
(福岡 2/2)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 1/1)(鹿児島 3/3)
<番外>
(留萌 90/514)(根室 34/142)(帯広 71/204)(浦河 19/110)(岩見沢 123/711)(倶知安 185/1069)(寿都 72/421)(江差 26/164)(八戸 27/130)(若松 59/340)(千葉 5/7)
(高田 101/440)(飯田 20/54)(高山 55/319)(豊岡 44/204)(津山 15/41)(山口 9/22)(名瀬 降雪/降雪)(那覇 降雪/降雪)

>>588>>350,380を加味して少しいじった
留萌・浦河・江差・根室追加
とりあえず帯広は番外、寿都は継続、静岡宮崎は1、南西諸島は降雪、ということでおいておく
どうだろうか

778 :名無しSUN:2020/11/12(木) 19:03:58.86 ID:owH90f9F.net
>>775
自動観測になったから出来ない
しつくされた議論を蒸し返すな

779 :名無しSUN:2020/11/12(木) 19:07:39.65 ID:owH90f9F.net
>>777
個人的にはこれがいい

受験生の増減で荒れるくらいなら宮崎静岡だけ1cmにして去年のレギュレーションでもいいけど、本音では北海道の田舎を汲み取ってほしかったのでありがとう

780 :名無しSUN:2020/11/12(木) 19:08:44.41 ID:MNNYic83.net
雪じゃないけど、自動観測になって雷の日数も増えた
軒並み30〜40日以上で統計上は観測史上最多に
目視観測の所との差が酷い

781 :名無しSUN:2020/11/12(木) 19:09:18.42 ID:keFPTKXd.net
それに宇都宮水戸熊谷横浜を外せばいい感じだね
というか何で残ってんの?春にこれらが外れることは決まったはずだけど

782 :名無しSUN:2020/11/12(木) 19:14:09.14 ID:PgWPnlfF.net
>>777
いいと思う
各県、各振興局に1つってのは客観的だし
この枠組みだと気象台の那覇は受験生の方なのかな?って気もするけどおまけみたいなもんだし南大東とかも気象台でややこしくなるからいいか

783 :名無しSUN:2020/11/12(木) 20:11:27.19 ID:5HDu9ntE.net
>>777
ありがとうございます
浦河江差の追加はナイスです
周辺地点との差が面白そう
浦河がまさか八戸以下だとは…

784 :名無しSUN:2020/11/12(木) 21:43:10.44 ID:QEvIuiqk.net
>>781
お前まだ生きてたの?
早くあっちで令和版(笑)の地点決めなよ

785 :名無しSUN:2020/11/12(木) 21:46:28.36 ID:AiwzQ4Ah.net
平年0.5cm未満の地点は自動計測の降雪日数の統計が取れてきたら導入してもいいかと思う
ただ30年とまでは言わずとも10年は見ておきたいけど

786 :名無しSUN:2020/11/12(木) 22:01:10.53 ID:owH90f9F.net
積もった雪の量を競うスレで風花舞っただけの地点が合格したりMVPになるのはもう嫌なんだがw
2021年シーズンは自動計測になった事と共に、前年に積雪していない宮崎がMVPになった事も変更の機運だと思う
もちろん昨シーズンのMVP宮崎に文句は全く無いけど

787 :名無しSUN:2020/11/12(木) 22:49:49.06 ID:SzgwyGdP.net
>>786
>積もった雪の量を競うスレで風花舞っただけの地点が合格したりMVPになるのはもう嫌なんだがw
もしも那覇で風花舞った場合は?
那覇は2016年の南西諸島降雪祭り時でも風花も舞わなかったはず
その那覇で風花が舞ったとなると、もちろん合格そしてMVPという話も出るのでは?

788 :名無しSUN:2020/11/12(木) 22:59:15.83 ID:LhEfqwVm.net
786の代弁をすると、それが嫌だと言っている

789 :名無しSUN:2020/11/13(金) 00:31:51.86 ID:Ib994rnO.net
宮崎と那覇での降雪頻度考えろよ
アホか

790 :名無しSUN:2020/11/13(金) 06:56:54.90 ID:yfsALdS+.net
1ヵ月予想、こりゃラニーニャ大暖冬だな。1988−1989年の再来、いや、
あのシーズンは12月中旬までは低温だったから、それすら無い完璧な無冬だな。

791 :名無しSUN:2020/11/13(金) 16:11:37.44 ID:yI48yxBN.net
ラニだけど年末までエネチャージモードだと北陸とか山陰の里雪型豪雪の予感がする
暖冬だとしても88-89の豊岡とか壊滅というレベルではないしな
12月暖冬で辛い地域は、東海。

792 :名無しSUN:2020/11/13(金) 16:18:04.82 ID:yI48yxBN.net
95-96,05-06等は言うまでもなく、

88-89 異例に早い初雪、冬型続きで12月の太平洋側多照記録
98-99 本庄93cm
99-00 12月中旬の西日本平地で積雪

基本的に過去のラニーニャとの年は初冬の低温多雪の傾向が強く出る特徴があるのにな
今年のような初冬暖冬は過去は珍しかった
年末〜1月中旬から大爆発の10-11,17-18のパターンかも?

793 :名無しSUN:2020/11/13(金) 20:10:37.91 ID:VblTMbfj.net
>>784
関東は銚子前橋東京で決まったけど?

794 :名無しSUN:2020/11/13(金) 20:22:41.51 ID:SM7gjAq7.net
根拠はないが今年は07〜08パターンな気がする。暖冬と思いきや2月寒波で帳消し

795 :名無しSUN:2020/11/13(金) 20:46:10.97 ID:yI48yxBN.net
2008って発達南低不発で仙台や釧路が惨敗だったイメージしかない
名神間は未発達南低と冬型で何回も稼いだな
強い西回りはなく、九州は少雪

796 :名無しSUN:2020/11/14(土) 04:00:55.62 ID:Z5Xuy15z.net
関東、東北は銚子と秋田の2地点で確定してます

797 :名無しSUN:2020/11/14(土) 05:04:36.68 ID:55MASUkx.net
荒らしはスルーで

798 :名無しSUN:2020/11/14(土) 07:47:32.78 ID:+DLxNZMQ.net
関東と東北に銚子と秋田以外に積雪の特徴的な地点がないということを証明してここの住人を納得させられたらやってもいいぞ
はやく証明して

799 :名無しSUN:2020/11/14(土) 08:54:21.21 ID:9wPw0NUK.net
>>798
令和版に行け!邪魔

800 :名無しSUN:2020/11/14(土) 09:33:18.03 ID:zdjx05mu.net
>>796
死ね

801 :名無しSUN:2020/11/14(土) 20:24:49.34 ID:9VdrVo34.net
強いて言うなら秋田と青森はどちらか1つ、仙台と福島はどちらか1つが良いと思う

802 :名無しSUN:2020/11/14(土) 20:44:01.53 ID:SZqzeCbI.net
一カ月予報によれば初冬=大暖冬が決定的なので、北日本の後期合格は早くも赤信号だな。。。


受験生の見直し関係は↓↓↓に専用スレあるからどーぞ

積雪大学入学試験(令和版)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1589117560/l50
1 名無しSUN 2020/05/10(日) 22:32:40.13 ID:yLpJxAJj
まずは受験生の見直しから、それから合格基準の検討を、あくまでも学問的見地で

803 :名無しSUN:2020/11/17(火) 22:54:58.50 ID:+2KiPMIS.net
気象学的な根拠はなく単純に、3年連続の暖冬はないと思ってる
それなりに雪は降ると思ってる

804 :名無しSUN:2020/11/17(火) 23:01:55.90 ID:wnFq8Bs7.net
ありえない思ってた3年連続40℃が起きちゃったしクソ暖冬3年連続もありうるかと
18年の夏からなにかがシフトしたのかもしれない

805 :名無しSUN:2020/11/17(火) 23:09:19.83 ID:Ayt8umJD.net
3年連続でサンマは取れなかったし、今年も暖冬でもおかしいとは思えない

806 :名無しSUN:2020/11/17(火) 23:23:52.83 ID:XbykUk55.net
サンマは少なくなったのではなく、シナ人が根こそぎ盗んで行ったから

807 :名無しSUN:2020/11/18(水) 00:03:02.90 ID:rTljbRfK.net
>>806
千島海流が三陸沿岸に沿って南下しないので、日本の領海の外にサンマがいる、だから獲られ放題になってしまう。

808 :名無しSUN:2020/11/18(水) 07:23:09.01 ID:SLMfYhY8.net
>>803
地球温暖化をご存じでない?

809 :名無しSUN:2020/11/18(水) 12:16:32.99 ID:FqxsIVkR.net
>>806
>>807
どっちも原因のひとつだなw

810 :名無しSUN:2020/11/18(水) 13:51:59.83 ID:AEVX3j6N.net
>>806
バカ発見

811 :名無しSUN:2020/11/18(水) 14:35:27.48 ID:SrQsFiy+.net
>>803
確かに、3年連続クソ大暖冬は過去に例がないな
3年もあると持ち回りで大雪になる
08,09ですら大体の地域を満たしたし

812 :名無しSUN:2020/11/18(水) 14:53:14.16 ID:979DTsdz.net
>>811
そんな常識は通用しない新時代の到来かもな

813 :名無しSUN:2020/11/18(水) 16:52:34.98 ID:xLwZmiCV.net
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995

この7年は全て暖冬じゃない?
一部に短期的一時的な低温や大雪はあるけれど

814 :名無しSUN:2020/11/18(水) 17:10:04.03 ID:G6Tokzz/.net
一時的にでも全国的に低温大雪になった暖冬とそれらが全くなかった20192020を一緒にはできないな
2020は北海道限定寒波はあったけど全国的ではなかったし2019もそう

815 :名無しSUN:2020/11/18(水) 17:22:08.79 ID:A5w/LYOo.net
2016みたいなトータルではクソ暖冬でも凄まじい寒波一発と中ぐらいの南岸低気圧が来ればあまり不満は出にくいと思う

816 :名無しSUN:2020/11/18(水) 18:50:23.20 ID:AzkeW4Kt.net
2004-2005年とかあんまり印象のない冬だけど合格者は多いはず。

817 :名無しSUN:2020/11/18(水) 19:04:53.81 ID:gtR/BZqX.net
全体的には暖冬だった2010年だが、新潟や岐阜といった、冬型に強い地域では雪が多く、十日町などは豪雪の部類にはいってるな

818 :名無しSUN:2020/11/18(水) 20:13:14.53 ID:SrQsFiy+.net
>>813
90年 1月下旬大寒波 福岡15 2月上旬南低 水戸27(2位) 奈良21(極値) 大阪11(8位)
91年 2月下旬大寒波 名古屋10 西日本広く真冬日
92年 関東大雪
93年 京都 14
94年 南低全国大雪 大手町23 京都13 北海道多雪 山陰西部大雪
95年 北近畿大雪 豊岡90 鳥取88

その期間は2019,2020とは比べものにならないほど恵まれてるわ

819 :名無しSUN:2020/11/18(水) 20:18:10.53 ID:SrQsFiy+.net
>>816
2005と2010は同じような印象がある
トータル暖冬なのに雪国都市部問わず大雪に恵まれた印象が強い
2010の新潟81cmはクソ暖冬が続いてた時代に昭和以来の都市部豪雪はインパクトは強かった
その後、同じような記録が9年間にわたって続いた

820 :名無しSUN:2020/11/18(水) 20:22:39.04 ID:SrQsFiy+.net
2005の青森市はかなりの豪雪
南低大雪もあったし2月上旬には00年代でもTop5に入る大寒波が来た

19,20のレベルの無雪大暖冬が2連続したのは明治の観測史上以来初で間違いない
そもそも正偏差からしてぶっ飛んでるしな

821 :名無しSUN:2020/11/18(水) 20:24:15.28 ID:OcoK6lXD.net
2005年は青森の大雪
1945、1977、1986に次ぐ積雪になった
当時酸ヶ湯でも最深積雪だったが、
2010年代の大雪は山間部と平地の差が大きくなったように思う

822 :名無しSUN:2020/11/18(水) 20:25:01.05 ID:OcoK6lXD.net
ほぼ同じことを書かれてたw
青森の2005年

823 :名無しSUN:2020/11/18(水) 21:26:45.90 ID:Xike/Wy/.net
2005年は春も寒春で関東以西の各地でも大雪で路面凍結もあった

824 :名無しSUN:2020/11/18(水) 21:47:25.18 ID:27xrPYo2.net
>>818
92年の東京大雪はその夜に大地震があったんだっけ?

825 :名無しSUN:2020/11/19(木) 00:32:02.74 ID:hrFoN01m.net
>>813
95年は四日市豪雪のインパクトが半端無いわ

826 :名無しSUN:2020/11/19(木) 00:38:09.26 ID:EMXOqkdj.net
>>825
このスレ的にはそれは1996年
寒候年で語るから
2016年11月の関東積雪とかは2017年で話が進むはず

1996年は当時の平年値で10年ぶりの寒冬だった
年末四日市豪雪、札幌の多雪、2月中旬の南低など見せ場が豊富な年
しかし九州が不作だったね

827 :名無しSUN:2020/11/19(木) 07:11:40.21 ID:p7V2hJKV.net
95-96は四日市豪雪のインパクトで陰に隠れがちかもしれないが岐阜がかなりの多雪
四日市豪雪から丸2週間後の猛烈冬型で最深積雪48cmの大雪に見舞われた
因みに総降雪量は平年比2倍以上の107cm

828 :名無しSUN:2020/11/19(木) 08:37:40.47 ID:OL02x+A8.net
GFSだと12月初旬に欧州寒波か。年末あたりに大陸東岸まで伝播してこないかな、それとも、北海道の北を素通りかな

829 :名無しSUN:2020/11/19(木) 09:40:13.19 ID:kvfp7dny.net
>>828
その時期の欧州寒波といえば2010年
12月1日にロンドン真冬日
1ヶ月後に日本にも波及し山陰で豪雪

830 :名無しSUN:2020/11/19(木) 11:40:59.46 ID:d20vKMmb.net
ロンドンって雪降る印象ないけど真冬日になったことあるのか
真冬日だと雪も降ってそう

831 :名無しSUN:2020/11/19(木) 11:52:06.19 ID:3xxumS9+.net
>>828
間違いなく素通り
日本に寒気が降りてくるわけない

832 :名無しSUN:2020/11/19(木) 12:27:38.18 ID:IvPKSZ31.net
欧州って言っても基本ほとんどの地域が本州より高緯度だからな
東アジアに波及しても横滑りも十分ありえる

833 :名無しSUN:2020/11/19(木) 13:15:50.25 ID:aqFo1Ozp.net
同じ日に本荘が極値出したとは信じられないような温かさだな
とはいえ北海道は一部で雪か

834 :名無しSUN:2020/11/19(木) 13:23:22.65 ID:d20vKMmb.net
全国的に高温だけど稚内だけ吹雪だ
夜には雨に変わるみたいだがまた積雪しそう

835 :名無しSUN:2020/11/19(木) 20:00:02.03 ID:ppynh01E.net
>>832
温暖なイメージのあるイタリアですら、東北地方ぐらいの緯度だからな
ワインの産地として知られるフランスも北海道ぐらいの緯度だし、
イギリスに至っては樺太と同緯度だからな

836 :名無しSUN:2020/11/19(木) 20:35:00.20 ID:tmr1PdLk.net
緯度的には北部のミラノ、ベネチアが稚内
中部ローマが函館
イタリア半島最南端でも新潟ぐらい

837 :名無しSUN:2020/11/19(木) 20:36:46.70 ID:3MDOC/mx.net
ヨーロッパの国々の首都は全て東京より北にある

838 :名無しSUN:2020/11/19(木) 20:47:32.78 ID:h3dM5eGe.net
北アフリカのアルジェリア、チュニジアの首都もな

839 :名無しSUN:2020/11/19(木) 22:56:27.38 ID:5RvVYgBN.net
>>826
寒候年というより年度で語るほうがしっくりくる
古くは1973年12月中心で翌年1月にかけてのの日本海側豪雪
これを「ヨンパチ(48)豪雪」とか言っていた

1973年は暮れの豪雪で交通網がマヒ
新幹線や高速道路が走ってなかったから苦労は半端なかった

840 :名無しSUN:2020/11/20(金) 16:07:55.61 ID:qyBVWVto.net
めんどくせえな
このスレ的だけでなく、1つの冬を1つのシーズンと考えるのは普通だと思うが…
10月の初雪と翌年4月の終雪が別物とかありえない。
だから当然今は2021年。

841 :名無しSUN:2020/11/20(金) 20:02:36.76 ID:bGHafFDK.net
平成17年(2005年)12月の低温とドカ雪は、平成18年豪雪と呼ばれてるね、やはり年度だな

842 :名無しSUN:2020/11/20(金) 22:16:36.38 ID:lHMAdtS4.net
四八豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%AB%E8%B1%AA%E9%9B%AA

1973年(昭和48年)11月〜1974年(昭和49年)3月の豪雪、雪害である

843 :名無しSUN:2020/11/21(土) 03:34:46.72 ID:kUsTzD7K.net
>>841
平成17年12月は平成17年度
寒候期なら平成18年

844 :名無しSUN:2020/11/21(土) 14:58:41.25 ID:p8brI0WY.net
WMOや気象庁は昔から寒候年表記
むしろ四八豪雪が例外
年度

845 :名無しSUN:2020/11/28(土) 04:39:36.28 ID:hZzI+/am.net
青森八戸盛岡で積雪
低気圧が東北を横断するタイプ近年よく見るような気がする

846 :名無しSUN:2020/11/28(土) 06:31:27.60 ID:AoEKPgDi.net
北東北ですら積雪してるのに0の札幌w旭川w

847 :名無しSUN:2020/11/28(土) 08:35:39.44 ID:XzsMSoSz.net
盛岡は積もったが秋田は気温高すぎてダメか
gfsを見てたら来月上旬には北陸平地あたりまで初雪がありそうな寒波が見え隠れしているが

848 :名無しSUN:2020/11/29(日) 23:11:54.94 ID:seeZjBfj.net
水曜日にかけて北海道は大雪になりそう
もしかしたら昨季の最深積雪超えるところ出るかもしれないな
今季の北海道は調子良さそう
クリスマス前に前期合格出てもおかしくない
それくらい北回り寒波が好調

849 :名無しSUN:2020/11/30(月) 00:23:06.38 ID:4gpbA9Wy.net
北海道の場合、初冬に良いから厳冬期も良いとは限らないのがなんとも
まあ後半伸びなくても早々に合格すればいいだけだし頑張ってくれ

850 :名無しSUN:2020/11/30(月) 00:26:51.88 ID:y5z+qXZZ.net
>>848
稚内はもう昨季の最深積雪を超えてる
八戸は先日の5pは11月歴代8位

去年よりかはいいスタートだ

851 :名無しSUN:2020/11/30(月) 00:41:46.81 ID:FNWSLpK6.net
初合格は旭川だと予想してみる
12月は北冷予想だし早い段階で来ると思う
もし予報の通り12月が北冷で1月が西冷なら全国的に合格が出る可能性あるね
これで南低も来ればほとんどの地点で合格狙える

852 :名無しSUN:2020/11/30(月) 01:50:34.84 ID:4gpbA9Wy.net
旭川は根雪が積み重なって積み重なって合格になるイメージある
旭川が合格する頃には他地点が上手いこと積もってるんじゃないかな

853 :名無しSUN:2020/11/30(月) 03:20:37.82 ID:Si707nqN.net
>>849
ほんとこれ
近年毎年このパターン
11月だけどっと降って後はさっぱりって年ばかり

854 :名無しSUN:2020/12/01(火) 00:09:48.86 ID:JL5KFHNA.net
>>853
今年は晩秋から初冬に北海道が低温で積もって好調だが、今後は西冷北暖になって
北海道は低気圧が近くて寒気が来ない代わりに、雪雲が活躍しそうな長期予報になっている

855 :名無しSUN:2020/12/01(火) 00:40:23.30 ID:Nz26Akqc.net
北海道に関しては寒すぎると雪降らないからな
頻繁に低気圧通ったほうが雪が降る
本州では大雪=低温だが北海道はそうでないこともある
初冬は本州と同じく低温のほうが雪降るけど

856 :名無しSUN:2020/12/01(火) 08:16:33.38 ID:Jf7wM+4x.net
>>854
2015パターンか?
2015は北海道だけ異常高温&かなりの少雪だったが

857 :名無しSUN:2020/12/01(火) 08:38:49.39 ID:Nz26Akqc.net
西冷になる感じじゃないんだよなあ
寒気の投げ捨て横滑りが常態化してる
予想に反して東日本西日本は大暖冬で北海道のみ並冬か小暖冬になりそうな感じ
当初12月は北暖西冷予想だったのに11月最後の更新で北冷西暖に変わったし1月も予想変わって北並西暖か北暖西暖になると思う

858 :名無しSUN:2020/12/01(火) 09:22:58.62 ID:u9ewRCXp.net
以前より明らかに寒気のベーリング海方面投げ捨てが増えたな 
以前はベーリング海の扇型が厳冬期には8割がた結氷してたのが今は開水面が多く気温も高いので
寒気がブラックホールのように吸い込まれてしまう感じw

859 :名無しSUN:2020/12/01(火) 12:04:22.32 ID:t+jJ0nGl.net
倶知安の2年連続逆MVPが現実味を帯びてきたな

860 :名無しSUN:2020/12/01(火) 12:23:27.69 ID:eQrzqzVk.net
>>859
そのうち倶知安ヨコセンもあり得るかもな。

861 :名無しSUN:2020/12/01(火) 14:15:55.87 ID:xE+RclNp.net
全国的に少雪な年に逆MVP貰えるって名誉なことよ

862 :名無しSUN:2020/12/01(火) 20:13:57.75 ID:3wuc/zWz.net
稚内に続いて岩見沢も昨年越えたw

863 :名無しSUN:2020/12/01(火) 20:39:00.54 ID:Nz26Akqc.net
去年の岩見沢は酷すぎた
今年は今のところ調子いい
今年は平年並みに積もるだろう
北海道は大丈夫だと思ってるが倶知安が怪しいな
東日本西日本は未だ冬の気配なし
3年連続の記録的少雪濃厚か

864 :名無しSUN:2020/12/01(火) 22:50:54.21 ID:S5avS7ev.net
岩見沢55で札幌0か
この2者にしてもものすごい格差

865 :名無しSUN:2020/12/01(火) 22:58:53.91 ID:k7o7iGl/.net
PNAプラスになると、なんで寒気が日本を直撃してくれないの?

866 :名無しSUN:2020/12/01(火) 23:16:22.48 ID:JSd6c38Q.net
倶知安は11月の降雪量61cmで過去にこれ以下の年もそこそこあるから凄く悪いってほどでもない
11月でこれなのに横線とか絶対あり得ん

867 :名無しSUN:2020/12/01(火) 23:23:39.21 ID:gx8cqfcQ.net
札幌が酷すぎる
積もる気配が一切ない

868 :名無しSUN:2020/12/01(火) 23:46:23.16 ID:3wuc/zWz.net
札幌が手稲山にブロックされて岩見沢で大雪になる時は小樽で降るイメージだけど、今回は後志も悲惨だな

869 :名無しSUN:2020/12/02(水) 00:14:53.71 ID:ReYZdtlr.net
山のほうはそこそこ降ってるけど平地がダメダメだな
風向きの問題かもしれない
気温は低いし降れば雪なのにもったいない

870 :名無しSUN:2020/12/02(水) 00:16:14.37 ID:wKB8CjBs.net
岩見沢59p、札幌0、江別0
山があるわけではなく平野が続くだけなのにこの違い。
岩見沢の2駅手前くらいから激変している模様。

871 :名無しSUN:2020/12/02(水) 01:00:30.62 ID:vaXQC2J8.net
>>860
さすがに無いわ。札幌でも横線はないだろ

新潟以西の日本海側の受験生は、一昨シーズンと昨シーズンのせいで
横線になる可能性も否定できなくなってしまったけど

872 :名無しSUN:2020/12/02(水) 08:20:56.08 ID:j/kh2zIh.net
>>871
いやそれも分からんぞ?倶知安とはいえヨコセンの可能性は十分ある
気象現象に絶対はない

873 :名無しSUN:2020/12/02(水) 08:59:29.83 ID:ReYZdtlr.net
11月のヨコセンすらない倶知安で寒候期ヨコセンなんて100%ないわ
仮にこのままのペースで温暖化が進んでも少なくとも100年はない
あまりに無知すぎる

874 :名無しSUN:2020/12/02(水) 13:11:42.97 ID:j/kh2zIh.net
だから気象現象に絶対はないと何度言えば
昨年の札幌だってヨコセン未遂やらかしたし
結局少しだけ積もったけど

875 :名無しSUN:2020/12/02(水) 13:28:00.29 ID:ZTxfRNvE.net
もし温暖化で10度気温上がれば横線あるんじゃね
もしくは地球に特大の隕石が衝突するとか

876 :名無しSUN:2020/12/02(水) 13:37:58.45 ID:k//v9fjU.net
>>871 >>873
基地外に触れるな

877 :名無しSUN:2020/12/02(水) 15:33:27.89 ID:SSMD7mSY.net
近年の顕著な北暖西冷傾向からすると倶知安ヨコセンで宮崎積雪なんてことも十分に起こり得る

878 :名無しSUN:2020/12/02(水) 17:12:37.81 ID:Zl1uUL+B.net
>>877
朱鞠内幌加内酸ヶ湯ヨコセンで南西諸島降雪は?

879 :名無しSUN:2020/12/02(水) 19:33:34.58 ID:bO93soh6.net
倶知安でヨコセンとかおかしな奴がまた増えたな
2014年の南低や2016年1月の西回り大寒波あたりからここの板は低レベルになった
荒らしも各スレに沸くし

880 :名無しSUN:2020/12/02(水) 19:38:57.33 ID:bO93soh6.net
そもそも北日本でヨコセンなんてどんな北暖西冷型の暖冬でも起こらない
新参は気象の勉強やり直してこい!

881 :名無しSUN:2020/12/02(水) 20:03:38.92 ID:ReYZdtlr.net
今週後半から来週前半にかけては一旦高温になりそうだな
恐らく来週後半に今季一番の寒気が入るからそこで新たに積雪するところ出るかも
北海道は高温期間耐えられたら次の寒波で1メートル超えも行けそう

882 :名無しSUN:2020/12/02(水) 20:10:22.73 ID:kNSv87zG.net
いや金曜にかけて降り続く今回の雪で北海道はm越えるだろ

883 :名無しSUN:2020/12/03(木) 00:16:08.56 ID:uHl9joSz.net
入学試験的には札幌旭川で降らなきゃなんの意味もないけどな

884 :名無しSUN:2020/12/03(木) 00:29:35.17 ID:DU5jfwHp.net
岩見沢、稚内で降ってるし、北海道日本海側の番外増えたから面白い

885 :名無しSUN:2020/12/03(木) 02:55:24.14 ID:4mX6EjtW.net
12月2日の札幌積雪0は寒波蓄積期の兆候?
寒冬に積雪がないことが多く、逆にクソ暖冬年にはほぼ必ず積雪がある

12月2日 札幌積雪なしの年
2014-15 12月大雪、名古屋京都大雪
2009-10 寒暖の差大きく
2005-06 18豪雪
2003-04 1220大寒波 津山40cm
2002-03 年明け大寒波
1984-85 クリスマス大寒波、1月寒冬
1980-81 56豪雪
1976-77 S52大厳冬
1968-69 寒暖の差大きく関東で多雪年
1967-68 S43大厳冬

なお、1990年代前半は見なかったことに

886 :名無しSUN:2020/12/03(木) 04:04:28.89 ID:5bgjNsZY.net
北海道の積雪は寒冬だから多くなるという訳ではないんだよね
昨季2月の札幌みたいに大暖冬なのに大雪になることもある
札幌が西風に弱いということを考えると西風メインの冬になる可能性?(西回り寒波は北回り寒波より寒波の影響を受ける地域が多い)
しかし今季は12月入っても少なくとも10日辺りまでは高温傾向でその先も平年並み止まり
一時的に強い寒気が来ることはあっても寒冬になる可能性は極めて低いと思う

887 :名無しSUN:2020/12/03(木) 08:20:18.95 ID:8Tq5q+jb.net
>>885
こうしてみると80年代は言うに及ばずだけど、00年代も比較的豪雪多いね。
寒暖20年周期あるかも

888 :名無しSUN:2020/12/03(木) 10:41:58.88 ID:vHL8UoKr.net
岩見沢どころか内陸ブロックが効いてふだんは積雪が少ない芦別にも負けてないか、札幌をはじめとする石狩平野西部

889 :名無しSUN:2020/12/03(木) 17:36:18.37 ID:Au4OUtKM.net
この時期になっても札幌青森で積雪0とか異常すぎる

890 :名無しSUN:2020/12/03(木) 17:43:05.32 ID:5bgjNsZY.net
幌加内は1メートルの大台が見えてきたのに札幌は0なのか
同じ北海道でも差がすごい

891 :名無しSUN:2020/12/03(木) 17:49:03.88 ID:f4x2L0dZ.net
この時期札幌青森0は過去を見たらまあまあある
去年なんか1月末の青森の積雪が0だったからな(流石に札幌の積雪はあったが)

892 :名無しSUN:2020/12/03(木) 21:00:12.47 ID:uHl9joSz.net
>>891
あっても大暖冬か記録的少雪の年だけだろ
12月にもなって積雪なしは普通に考えておかしい

893 :名無しSUN:2020/12/03(木) 21:46:42.04 ID:VuCOdi1r.net
上で言ったようにこの時期の札幌積雪なしはむしろ本州厳冬の年に多い
北海道への北回り寒波が遅い=偏西風の蛇行を示す指標とも言えるかな

894 :名無しSUN:2020/12/03(木) 22:55:04.57 ID:60QBslwp.net
青森市の12/3積雪記録

2019 4cm
2018 --
2017 6cm
2016 --
2015 --
2014 13cm
2013 --
2012 --
2011 --
2010 --
2009 --
2008 --
2007 1cm
2006 44cm
2005 17cm

過去15年だとヨコセンが一番多い
また最新積雪年は大暖冬の2006-2007

895 :名無しSUN:2020/12/03(木) 23:16:02.28 ID:eY0uLf/n.net
みんながヨコセンヨコセンバカにするから青森が積もってきたぞ

896 :名無しSUN:2020/12/04(金) 00:45:55.24 ID:5glYacLq.net
北海道各地のみならず北東北が積もっても一切積もる気配のない札幌とかいう無雪都市

897 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:26:25.46 ID:uV0NHVNK.net
岩見沢が積雪67cmで札幌は0か
雪雲レーダーを見ると札幌は西風だとほんとにダメダメなのを実感する

898 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:33:39.28 ID:KqCvwV3A.net
岩見沢とかいう、平地選び放題なのに一番雪多いとこにわざわざ作った都市

899 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:39:06.03 ID:JfBS+9mx.net
駒大岩見沢の強さの秘訣かもしれんぞw

900 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:43:48.09 ID:FZXPNhYH.net
昔は西風少なかったからじゃない?

近年北成分の風にならなくなって札幌少雪&岩見沢多雪になることが増えてきたように思う

901 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:48:14.17 ID:WGTGiNVT.net
地形だけ見ると札幌よりやや内陸にあるくらいで豪雪地帯には見えない

902 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:54:19.80 ID:/fnvMUoo.net
札幌も秋田も新潟も山形も盛岡も、県の中で雪が少なくて住みやすい所に街を作ってるからな

903 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:55:19.27 ID:KqCvwV3A.net
札幌 12月半旬の積雪0センチは完全に大寒波のフラグ

過去の12月積雪0cm未満は...
2014-15 12月-年始大雪 名古屋23 京都21
2007-08 年末年始山雪寒波 長滝96cm/日(極値)
2005-06 平成18年豪雪
2003-04 12月最強級の北風大寒波 津山40(通年極値)前橋14
2002-03 年始大寒波 練馬最高0.6℃
1995-96 12月最強の中回り大寒波 四日市53(通年極値)
1984-85 12月最強の北回り大寒波 稚内500T-53.8℃(通年極値)
1976-77 12月最強の西回り大寒波 福岡850T-15℃(12月極値)
1968-69 年始北回り大寒波 新潟82 酒田58

904 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:56:23.88 ID:KqCvwV3A.net
↑12月第一半旬(1日-5日)の積雪0year

905 :名無しSUN:2020/12/04(金) 13:12:01.03 ID:yJxbzfFA.net
山形は庄内の方がって思ったがそっちは風とかが大変か

906 :名無しSUN:2020/12/04(金) 15:45:01.40 ID:jUJqljtC.net
>>902
青森だけは何故か県内でも積もりやすいところに県都を置いた

907 :名無しSUN:2020/12/04(金) 16:22:57.66 ID:W9nSRymM.net
>>906
福井、鳥取も
なぜか平野部でも一番雪多いところに県都がある

908 :名無しSUN:2020/12/04(金) 17:12:47.70 ID:/fnvMUoo.net
>>906
何故かでも何でもなく、函館にアクセスするために湾の奥の海沿いに作ったからだろ
元々城があった弘前も雪が少ないわけではないけどさ

909 :名無しSUN:2020/12/04(金) 17:59:13.86 ID:EbJV7/wf.net
普通は平野部でも露骨に雪が少ない所に都市が出来るね
水運とかも考えたら絶対ではないけど

910 :名無しSUN:2020/12/04(金) 18:44:35.52 ID:0RhGjwcR.net
元々雪の少ない都市に限って、何故か市内でもより雪の少ない海沿いに気象台が置かれる
金沢、釧路、新潟とかね

911 :名無しSUN:2020/12/04(金) 19:13:12.53 ID:mH4VyGnZ.net
岐阜は?

912 :名無しSUN:2020/12/04(金) 19:16:18.67 ID:/fnvMUoo.net
>>910
仙台も街中よりかなり雪の少ない海沿いだね
冬型の時は街中と変わらないけど、気温0度前後の南低の時は10cm以上差がついたりする

913 :名無しSUN:2020/12/04(金) 21:28:32.87 ID:W9nSRymM.net
その宮城県南部だが、沿岸前線によって沿岸部の方が積雪が多くなることもあるらしい

>1987年2月3日日午前9時までの24時間降雪量
筆甫 76cm 仙台空港 47cm (仙台 最深28cm)


http://tohoku.metsoc.jp/workshop/abstract_2016.pdf
この辺りは普段は宮城県でも一番雪が少ないとされるエリア
アメダスの観測網の外だし、こんなのこのpdfたまたま見てなかったら絶対知り得なかったわ

914 :名無しSUN:2020/12/04(金) 21:34:07.34 ID:W9nSRymM.net
亘理で51cm
アメダス見る限り相馬でも60〜70cm積もったと思われる
なお小名浜は完全に雨
この1987年の局地的大雪はその後再現されてない

いわき〜福一付近を除く東北南部太平洋側では、大船渡〜石巻〜仙台だけがこの100年間最深積雪の少ないエリアとなってると言える

915 :名無しSUN:2020/12/04(金) 22:08:52.74 ID:i9YcIxPF.net
仙台の街中は2014年の大雪で50cm以上積もってる
アメダスでも0.0~1.0℃で30mmの降水、内陸の仙台市新川で70cmの極値を出した日に県庁〜東北大あたりは50cm、八木山や青葉山は新川と同じ程度まで積もった

916 :名無しSUN:2020/12/04(金) 22:13:39.52 ID:/fnvMUoo.net
降水量は新川より仙台の方が多いから気温の条件さえ本当なら街中でそれだけ積もってるのも有り得る
でも南低の雪か雨かはタラレバ言い出したら切りがないし
いずれにせよ仙台アメダスは街中に移転すべきだな

917 :名無しSUN:2020/12/04(金) 22:25:30.85 ID:KHVtPr24.net
蛍雪時代

918 :名無しSUN:2020/12/05(土) 07:12:56.32 ID:bjjcwxb7.net
この後も少なくとも中旬まで札幌青森では積雪なしの見込み
ここまで無積雪が続くとは異常すぎる

919 :名無しSUN:2020/12/05(土) 08:51:20.89 ID:wyDF4Ohg.net
別に異常じゃないけど
ここまで両者積雪機会が0なら分かるけど

920 :名無しSUN:2020/12/05(土) 08:57:16.48 ID:bjjcwxb7.net
>>919
異常さが分からないならこのスレにいる意味ないよ

921 :名無しSUN:2020/12/05(土) 12:27:34.41 ID:Nf3cwikR.net
>>914
銚子雨東京雪は結構あるけど、小名浜雨東京雪もたまにあるかな?

922 :名無しSUN:2020/12/05(土) 13:25:00.56 ID:kWTxCx4P.net
>>921
上に出てる2014年の仙台なんて、東京雪で仙台が雨だぞ
小名浜も勿論雨、2月なのに100mm越えの大雨

923 :名無しSUN:2020/12/05(土) 17:53:14.78 ID:IPcdEtZ8.net
>>918
気温が上がり夏が一ヶ月長く、冬が一ヶ月短くなった。
一発型はどこかでくるにしても、最深積雪はますます期待薄になっていきそう。

924 :名無しSUN:2020/12/06(日) 18:33:35.09 ID:XX+dWLyb.net
この時期、札幌青森は積雪100cm超えてるのが当たり前なのに近年の北国限定無雪化が醜悪過ぎるな

925 :名無しSUN:2020/12/06(日) 18:45:11.75 ID:RoojJGIl.net
100cm積もったら前期合格定期

926 :名無しSUN:2020/12/06(日) 18:56:52.98 ID:pnOdsW4H.net
頭悪すぎやろ

927 :名無しSUN:2020/12/06(日) 18:57:57.21 ID:juv7YSJG.net
札幌はあの1984-85が積雪ない時点でこの時期の積雪なんてなんも関係がない
下旬に最高気温-9.9℃、翌月は北海道大厳冬の1ヶ月
むしろ近年は11〜12月早々にドカ雪からのクソ暖冬ばかり

928 :名無しSUN:2020/12/06(日) 19:09:24.37 ID:Ra+GidNf.net
いつもの札幌青森無雪ガイジ
過去の統計すら見れない

929 :名無しSUN:2020/12/06(日) 21:38:28.17 ID:LxHTZmSe.net
>>918
3年連続で無雪暖冬とか最悪だな

930 :名無しSUN:2020/12/06(日) 21:52:12.26 ID:ewFi3P6o.net
横滑りと投げ捨てばかりの予想だね
これまでと大きく状況は変わらない
東日本西日本の冬型での積雪は絶望的だから南低でなんとか積もるしかない
19年20年みたいに南低も不発だったら終わりだな

931 :名無しSUN:2020/12/06(日) 21:56:02.76 ID:hun6JUVT.net
>>929
草加city

932 :名無しSUN:2020/12/06(日) 22:51:23.78 ID:F25igbSj.net
横滑りと投げ捨て、日本海にJPCZは発生せず、東谷で南岸低気圧も近づけず。
温暖化ポンコツ受験生に気圧配置の不利も重なって、合格者が出る気が全くしない。

933 :名無しSUN:2020/12/07(月) 00:34:09.54 ID:ILHf3QTo.net
青森の12月最深積雪100cm以上は1897、1903、1938、1966、1984
札幌の12月最深積雪100cm以上は1922、1938、1966
12月限定でもこれしかない

934 :名無しSUN:2020/12/07(月) 00:39:45.23 ID:tmo7ksB6.net
>>933
1984年の12月頭は札幌も青森も積雪なし
今はまだ積雪シーズンの前と考えて良さそうで、
騒いでるやつアホすぎ

935 :名無しSUN:2020/12/07(月) 09:17:22.00 ID:k37cm8pg.net
14日から大雪でしょ

936 :名無しSUN:2020/12/07(月) 13:42:27.84 ID:Cw5pUp+vY
>>935なんだかんだいって寒波も劣化して終わる。

937 :名無しSUN:2020/12/07(月) 18:53:33.96 ID:EV8vR2RK.net
寒波時はそれこそ札幌は積もらない
山陰平地で積雪してるのに札幌ゼロも有り得る

938 :名無しSUN:2020/12/07(月) 18:58:46.06 ID:EV8vR2RK.net
この時期になっても北日本市街地で積もってないことが異常と思えないやつ多すぎでしょ

939 :名無しSUN:2020/12/07(月) 21:46:00.68 ID:ygGBaqtn.net
もう冬自体に興味がなくなってきたよ。
天気予報さえ見ない日もあるほどだ。
騒がしくなってきたときだけ雪のこと考えればいいや。

940 :名無しSUN:2020/12/07(月) 21:49:36.89 ID:eUYeTMDh.net
>>909
但馬地方も江戸時代まで最大都市は豊岡ではなく出石だな

豊岡は雪だけじゃなく、水害や夏の暑さもありそうだから、昔の人には出石の方が良かったんだろう

941 :名無しSUN:2020/12/07(月) 23:31:36.32 ID:znrIHWIZ.net
大雨か。

942 :名無しSUN:2020/12/08(火) 03:58:55.38 ID:yrWrgJMU.net
今回の寒波も期待出来そうにないし3年連続暖冬のような感じするな
雪関係のスレが盛り上がらない
つい最近のはずの2018年がものすごく昔に感じる
あの年は現代と思えないくらい寒かったなあ…

943 :名無しSUN:2020/12/08(火) 08:30:14.44 ID:2TXN6nCeg
>>942何年か前に沖縄で雪降ったけど生きてるうちじゃもう起きないだろうね。

944 :名無しSUN:2020/12/08(火) 11:26:47.44 ID:ywt2XESf.net
>>910
新潟はもっと酷いときがあった

新潟海岸
http://www.hrr.mlit.go.jp/river/dosya/sdk_hp/kaigan/ngkg.html

945 :名無しSUN:2020/12/08(火) 11:28:35.88 ID:ywt2XESf.net
当時の新潟測候所は海の中

946 ::2020/12/08(火) 11:33:18.62 ID:W9h42MQP.net
2

947 :名無しSUN:2020/12/08(火) 20:38:52.52 ID:nkfRPm3g.net
12月も中旬になろうというのに北日本の市街地で積雪0はまずい
今年も記録的少雪になりそう

948 :名無しSUN:2020/12/08(火) 21:28:55.20 ID:yrWrgJMU.net
受験生だと稚内旭川網走倶知安岩見沢以外積もってないね
岩見沢みたいに局地的に平年より積もってるところはあるが全体的に見ると少ない
朱鞠内は1メートル行ったけど酸ヶ湯が50センチ台というのもなかなかまずい
本州に関しては昨季よりひどい
去年の今頃は横手で85センチ積もったり肘折で1メートル越えたりスタートダッシュは良かった

949 :名無しSUN:2020/12/09(水) 02:33:21.84 ID:FqXWIab8.net
宮崎MVPで確定

950 :名無しSUN:2020/12/09(水) 17:31:03.88 ID:29ry+B97.net
札幌逆MVPで確定

951 :名無しSUN:2020/12/09(水) 18:53:57.83 ID:pYCNBiZA.net
まだMVPとか逆MVPとか決める時期じゃないだろ

952 :名無しSUN:2020/12/11(金) 03:43:54.14 ID:ZqPVrgItr
14日からの寒波スカりそうな予感

953 :名無しSUN:2020/12/11(金) 06:50:41.97 ID:lt81sf0n.net
過疎ってんな
来週ようやく動きがありそう
さすがにまだ合格者は出ないと思うが

954 :名無しSUN:2020/12/11(金) 11:26:50.46 ID:e0HTP8Eq.net
ようやく大雪をもたらす寒波来るか?

955 :名無しSUN:2020/12/11(金) 12:53:08.43 ID:HsO2CuO6.net
>>954
無くなっていい板になぜ書き込むんだい?草加市クン。

956 :名無しSUN:2020/12/11(金) 19:09:20.45 ID:SmxM67kK.net
次の寒波でも札幌は0のままだろうな
12月も半ばだというのに月降雪量たったの1cmとか前代未聞

957 :名無しSUN:2020/12/11(金) 19:20:46.73 ID:kzKst2p/.net
2010年12月は11日まで降雪量0

958 :名無しSUN:2020/12/11(金) 19:38:26.92 ID:lt81sf0n.net
14日頃から積雪情報には注視したい
北日本の受験生は積雪する可能性大
受験生初の1メートル超えや前期合格もあるかもしれない
来週の今頃どうなっているか楽しみ
個人的注目ポイントは岩見沢のメートル超えと仙台福島の積雪
この2つ来たらかなり上出来

959 :名無しSUN:2020/12/11(金) 21:58:17.83 ID:MLUZFkpe.net
関東東北北海道の受験生は銚子、秋田、札幌の3地点な

960 :名無しSUN:2020/12/11(金) 22:13:36.63 ID:e0HTP8Eq.net
>>955
草加市じゃないんだが
意味解らないんだけど
何言ってんだこいつ

961 :名無しSUN:2020/12/11(金) 22:23:43.88 ID:tYaymIdd.net
札幌で雪が積もってないのに北陸平野部で大雪とかある?

962 :名無しSUN:2020/12/12(土) 00:02:00.85 ID:rFZA+J+O.net
>>961
全国的に積もる時は西風卓越だし手稲山ブロックの札幌は快晴がデフォ
今回も多くて5cm行くかどうかってところだと思う

963 :名無しSUN:2020/12/12(土) 00:02:52.59 ID:rFZA+J+O.net
>>959
札幌は日本海側屈指の無雪地帯だし除外すべき

964 :名無しSUN:2020/12/12(土) 00:06:22.70 ID:Ztqc9Dlo.net
だから令和版の地点は早く決めろよ
こっちの受験生は既に>>777で決まってんだよ

965 :名無しSUN:2020/12/12(土) 00:46:24.21 ID:SRYjlk0S.net
改めて777見ると浦河と江差って凄い面白いところなんだな
北海道なのに八戸や福島以下の浦河、江差に至っては日本海側なのに全然雪が積もらない

966 :名無しSUN:2020/12/12(土) 01:30:10.27 ID:I7aLPRA0.net
浦河はほんとに少ないけど、江差は観測点が少なすぎるだけっぽいよ
江差測候所の怪 で検索

967 :名無しSUN:2020/12/12(土) 05:47:18.05 ID:Ap9Sr212.net
海沿いでかつ風が強い場所だとホント積もらない
同じ気温でも少し内陸に比べ雨確率、雨時間も増えるし、
折角積もっても強風で海の中に投げ捨てられるぶんもあるからな

968 :名無しSUN:2020/12/12(土) 08:14:51.74 ID:1YMn7iYXA
寒気劣化してるな。北陸平野でも大雪煽ってるけどそもそも上層弱いし。気圧配置見ると完全に山雪型だし。

969 :名無しSUN:2020/12/12(土) 07:45:18.72 ID:If0sh2gq.net
直江津と高田、その距離7km

970 :名無しSUN:2020/12/12(土) 08:31:45.65 ID:64N+W9Fc.net
>>969
その7kmで雪の降りかたが全く違うのが面白いんだよな

971 :名無しSUN:2020/12/12(土) 21:17:32.65 ID:JOsPFzX6m
>>968その通り

972 :名無しSUN:2020/12/13(日) 00:41:44.85 ID:8Snpc9sB.net
たぶん直江津市街地も2kmも内陸に行けば激増するだろ
西に山があるのは伏木と似ている

973 :名無しSUN:2020/12/13(日) 01:09:06.76 ID:KvB9WLcT.net
札幌は今週の寒波でも無積雪か
雪無しのクリスマス&年越しになりそう
雪まつりもなくなったし丁度いいか

974 :名無しSUN:2020/12/13(日) 09:49:23.98 ID:9pmqujvY.net
仙台も初雪で東北全て初雪観測済みになった
今回の寒波でどれだけ増えるか
北陸山陰は観測しそう
東海近畿瀬戸内九州北部も十分可能性ある
南関東や静岡高知宮崎までいったらすごいけどね
積雪しそうな北日本は海水温高いし長く続くから前期合格もあるかもしれない

975 :名無しSUN:2020/12/13(日) 10:05:53.32 ID:SPdDz4ib.net
>>974
今回の注目は仙台か山形かな。
嵌れば、温暖化の影響が一番ありそう。

976 :名無しSUN:2020/12/13(日) 14:28:49.57 ID:3auv/Ckc.net
明日以降の冬型に注目が集まり勝ちだが、
その前の明日朝までの低気圧によって盛岡、八戸にも注目

977 :名無しSUN:2020/12/13(日) 17:39:09.43 ID:9pmqujvY.net
旭川で雪強まってるね
マイナス5℃台だからすぐ積もる
30センチ越えてもおかしくないね

978 :名無しSUN:2020/12/14(月) 09:42:40.10 ID:rDTsT9tP.net
>>967
強風で積雪が吹き飛ばされ、昇華することもあるんじゃまいか?

979 :名無しSUN:2020/12/14(月) 10:22:18.41 ID:RTpP5aTM.net
岩見沢合格までみえてきてワロタ

980 :名無しSUN:2020/12/14(月) 10:30:28.50 ID:bpUoHnKO.net
岩見沢と倶知安はどんな冬でも関係ないと何度言えば…(ry

981 :名無しSUN:2020/12/14(月) 10:54:42.58 ID:DB2MdAwV.net
岩見沢下手したら明日には前期合格するね
合格には遠いが倶知安もかなり積もってきた
昨季のうっぷんを晴らすかのような降り方だな

982 :名無しSUN:2020/12/14(月) 11:07:56.27 ID:mSj/Nezq.net
富山1cm
北陸平地でも積もり出してきたな

983 :名無しSUN:2020/12/14(月) 11:46:57.46 ID:uWJaOQEr.net
東北や北陸でも積雪してるのにポカポカ陽気で無積雪の札幌wwww

984 :名無しSUN:2020/12/14(月) 11:50:46.88 ID:uWJaOQEr.net
と思ったら僅か2cmばかり積もってたわ

985 :名無しSUN:2020/12/14(月) 11:51:30.28 ID:uWJaOQEr.net
積雪深名古屋>札幌も有り得るな

986 :名無しSUN:2020/12/14(月) 12:03:43.56 ID:YqLZYjWn.net
富山、新潟、福井>札幌 は西回りのドカ雪でよくある
名古屋、金沢>札幌 はまずないと思う
東京>札幌 は春の南岸低気圧で極めて稀にある

987 :名無しSUN:2020/12/14(月) 12:11:28.56 ID:zqtqLpaY.net
名古屋>札幌は2005年12月19日にある。金沢>札幌は調べるまでもなくドカ雪の時は普通にある

988 :名無しSUN:2020/12/14(月) 13:37:31.88 ID:57qtYhhx.net
倶知安がまたしても惨敗か

989 :名無しSUN:2020/12/14(月) 16:47:40.18 ID:4KoCi1OA.net
駒大岩見沢ってなんでこんな豪雪地帯にあるのにやきうが強いんだろ

990 :名無しSUN:2020/12/14(月) 17:56:30.81 ID:DB2MdAwV.net
富山は気温がプラスだからなのか降水の割に積もらないね
ギリギリマイナスで強い降水の新潟山形辺りが積もるペース早い
マイナス5℃台6℃台でずっと降水してる岩見沢は強すぎるw

991 :名無しSUN:2020/12/14(月) 18:08:32.24 ID:uWJaOQEr.net
今年の逆MVPは札幌で決まりだな
凡そ日本海側とは思えん
今年は根雪にすらならないかもな

992 :名無しSUN:2020/12/14(月) 18:38:32.49 ID:57qtYhhx.net
倶知安で決まりだろう

993 :名無しSUN:2020/12/14(月) 20:29:11.85 ID:cuxsnl6S.net
札幌の積雪計江別に移転させたら?
無雪地帯に積雪計要らんだろ

994 :名無しSUN:2020/12/15(火) 01:38:22.72 ID:X81cyb9k.net
柏崎19cm
湯沢12cm
今シーズンは里雪でスタートかね。
柏崎って風向きに北成分が無くなった途端に露骨に気温急降下・降水量増加で積雪に至るケースが多いな

995 :名無しSUN:2020/12/15(火) 01:58:41.08 ID:C8dlWxiR.net
湯沢は北風成分がないと雪雲入らないだけで真西風でも雪雲入る場所は山でも結構降ってるみたい

996 :名無しSUN:2020/12/15(火) 03:26:45.21 ID:ZpqNBzl5.net
高田とか能生は5ミリ以上の強い降水なのにあまり積もってないね
プラスの気温だとやっぱり効率が悪い

997 :名無しSUN:2020/12/15(火) 06:34:23.68 ID:ulJDlJZK.net
鳥取と豊岡が積もり始めた

998 :名無しSUN:2020/12/15(火) 06:42:15.87 ID:1rrigpm/.net
雲流れだけ見ると、冬型時の仙台大雪パターンで、仙台の一発合格あり得るんだけどな。

999 :名無しSUN:2020/12/15(火) 12:49:04.20 ID:0hKfs6ps.net
>>998
かなり積もりにくい感じだから厳しいね。

1000 :名無しSUN:2020/12/15(火) 12:55:59.21 ID:90fSeuRi.net
青森 28cm
富山 9cm
鳥取 7cm
盛岡 5cm

札幌 1cm

札幌がこの時期まで0か1て過去にあったか?
というか、北海道はこれまでの北冷期間に一体何をやってたの?
このままだと、札幌が過去ブッチギリの最少積雪で逆MVP濃厚。
まあ、まだ南低組もありうるけど。今年は南岸低気圧が少なくなるらしいし

1001 :名無しSUN:2020/12/15(火) 12:59:02.40 ID:je7bsBfu.net
>>1000
いつものパターンだろ
昨シーズンも覚えてないのか?

1002 :名無しSUN:2020/12/15(火) 13:00:54.99 ID:pRTSa4Is.net
>>1000
まあ誤差みたいなもんだが一応7cmまで積もってるぞ

1003 :名無しSUN:2020/12/15(火) 13:08:02.54 ID:rKBvAyiN.net
金沢ここまで1cm
こっちも逆MVP候補に入れてくれ
ここ10年くらいはずっとフラストレーション溜まってる
というか元々平年値は鳥取新潟上回ってたはずなのに気づいたらどんどん落ちぶれてる
そのうち名古屋岐阜にも平年値で負ける日が来るんだろうな

1004 :名無しSUN:2020/12/15(火) 13:46:50.50 ID:C8dlWxiR.net
二年半前あれだけ降って何言ってんだか

1005 :名無しSUN:2020/12/15(火) 15:27:45.40 ID:5H18iQ0E.net
質問いいですか?

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200