2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夏の平均気温スレ

358 :名無しSUN:2020/08/23(日) 13:22:47.99 ID:XrC3fNqd.net
露場環境のコピペをいろんなスレに貼りつけ回ってる奴、邪魔クセーな

359 :名無しSUN:2020/08/23(日) 13:28:30 ID:2bTTtELQ.net
>>358
浜松に記録取られたのが悔しくて発狂してる熊谷信者だよ
「熊谷以外全部ズルだ〜!」って言ってそこら中のアメダスに八つ当たりしてる

360 :名無しSUN:2020/08/23(日) 13:41:43 ID:2bTTtELQ.net
>>352>>357
ID変えてるけどこいつも同一人物だろ
江川崎と浜松にクレームつけるとか熊谷信者以外あり得ないし

361 :名無しSUN:2020/08/23(日) 14:35:22 ID:X+i9DUOk.net
>>360
違うぞ。デジタル台風で調べてたら微妙に移転していたから何かあるのかと思っただけだ。今の江川崎は環境はさほど悪くないと思う。前はわからんが。

362 :名無しSUN:2020/08/23(日) 16:27:28 ID:4WpbejoA.net
くまがやw

363 :名無しSUN:2020/08/25(火) 09:07:32 ID:jYidO2Co.net
【2020年】任意5日間の平均最高気温38度以上

浜松  39.18度 8/13~17
天竜  39.14度 8/13~17
江川崎 39.04度 8/14~18
多治見 38.82度 8/14~18
中村  38.80度 8/13~17
日田  38.54度 8/17~21
加久藤 38.50度 8/17~21
佐久間 38.46度 8/14~18
西米良 38.46度 8/15~19
南信濃 38.32度 8/14~18
上北山 38.32度 8/14~18
木頭  38.32度 8/15~19
高梁  38.26度 8/14~18
都城  38.20度 8/16~20
美濃  38.18度 8/16~20
豊田  38.18度 8/14~18
桐生  38.16度 8/11~15
桑名  38.14度 8/14~18
京都  38.14度 8/17~21
豊中  38.14度 8/17~21
犬飼  38.14度 8/17~21
甲府  38.12度 8/14~18
勝沼  38.10度 8/14~18
山口  38.10度 8/17~21
伊勢崎 38.06度 8/11~15

364 :名無しSUN:2020/08/25(火) 12:57:08 ID:6s5Y5CM7.net
>>363
南信濃「避暑地じゃないことがバレるからやめたまえ」

365 :名無しSUN:2020/08/25(火) 13:29:19.24 ID:QAzFuLuY.net
上北山のお前誰だよ感

366 :名無しSUN:2020/08/25(火) 13:31:54.35 ID:9ubv1Wul.net
台風豪雨の常連だし
上北山でいろいろ言ってる奴は地理素人だけだろ

367 :名無しSUN:2020/08/25(火) 14:32:57 ID:mn8WeLTx.net
今年は上北山が好調だな 

368 :名無しSUN:2020/08/25(火) 20:25:41 ID:tuvqs1aO.net
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008
1 岐阜県多治見 36.5
2 京都府京都 36.4
3 大分県日田 36.3
4 大分県犬飼 36.2
4 京都府京田辺 36.2
6 山梨県甲府 36.1
6 高知県江川崎 36.1
6 埼玉県鳩山 36.1
9 愛知県豊田 36.0
9 群馬県桐生 36.0
9 愛媛県大洲 36.0
9 岐阜県岐阜 36.0
9 山梨県勝沼 36.0

1 大阪府八尾 30.8
1 大阪府大阪 30.8
3 京都府京都 30.6
3 香川県高松 30.6
5 大阪府堺 30.3
5 愛知県大府 30.3
5 愛知県名古屋 30.3
5 岐阜県岐阜 30.3
9 大阪府豊中 30.2
10 大阪府枚方 30.1
10 福岡県福岡 30.1
10 鹿児島県鹿児島 30.1
13 和歌山県和歌山 30.0
13 香川県多度津 30.0

1 沖縄県那覇 27.6
2 沖縄県北大東 27.5
3 沖縄県安次嶺 27.4
3 兵庫県神戸 27.4
5 大阪府大阪 27.3
6 鹿児島県沖永良部 27.2
7 沖縄県久米島 27.1
8 沖縄県石垣島 27.0
8 沖縄県名護 27.0
8 沖縄県北原 27.0

369 :名無しSUN:2020/08/25(火) 20:41:22 ID:a8K/Dxf0.net
>>364
南信濃は積雪量も標高考えたら異様に少ないんだよな
本土一温暖な山間部だな

370 :名無しSUN:2020/08/25(火) 22:36:19 ID:SuyZJqP9.net
最高気温はわずか1分でも熱風吹けばいいけど、日平均・月平均は継続したものだから、
猛暑の記録としてはこちらが確かだな。でも、更新はさすがに厳しいか。

371 :名無しSUN:2020/08/25(火) 22:42:57 ID:szWcBg+Y.net
>>368
謎の健闘を見せてる大府
名古屋までは夕立が何度も来たが大府までは届いていないことが影響しているか

372 :名無しSUN:2020/08/25(火) 22:43:35 ID:PASDAHZT.net
大阪はメチャクチャやな

373 :名無しSUN:2020/08/26(水) 01:10:28 ID:z9vTSuyK.net
>>368
犬飼は2016年の35.8℃を上回れるか?
この月はアベレージで全国トップだったのにノー熱帯夜なんて珍記録も作ってた

374 :名無しSUN:2020/08/26(水) 06:56:09 ID:hlHql/sv.net
曜日ごとの平均気温算出すると面白いかも

特に土日は、ほかの曜日と比べて3度ぐらい高いと思う

375 :名無しSUN:2020/08/26(水) 07:42:25 ID:ac5GVM7I.net
普通に考えたら、そんなことは絶対あり得ないってわかるはずなんだが

376 :名無しSUN:2020/08/26(水) 07:49:53 ID:RouU27p8.net
反対だろ、3℃もないだろうけど都市活動が減る土日が低いだろう

377 :名無しSUN:2020/08/26(水) 07:54:15 ID:vjyMiZ07.net
平均で3℃だと偏差のブレで7〜8℃は高いの当たり前にあるって事だから大変なことだぞ

378 :名無しSUN:2020/08/26(水) 08:08:41 ID:RouU27p8.net
もし3℃も違いがあったら必ず論文になってるわ
そして「気温の週末効果」みたいな形で名前も付けられてるだろう

379 :名無しSUN:2020/08/26(水) 14:53:47 ID:9Tw479Xd.net
>>337
月平均31は八尾と大阪が今月達成するかも
前半低かったのが悔やまれるがまだまだ暑い日続きそうだし

380 :名無しSUN:2020/08/26(水) 14:58:49 ID:iTOaHzH/.net
>>373
月末の低温がなかったら平均37℃越えててもおかしくないよね

381 :名無しSUN:2020/08/26(水) 15:46:21 ID:B28WDS3u.net
>>337
39×5は江川崎が達成済みだな

382 :名無しSUN:2020/08/26(水) 18:00:31 ID:hsSxrz3V.net
大阪も八尾も月平均31は無理だと思う
今日みたいに最高気温が37℃まで上がっても最低気温が26とかだとほぼアウトで残り全日が37/28.5とかじゃないと31.0には届かない

383 :名無しSUN:2020/08/26(水) 18:50:40 ID:RouU27p8.net
それでも石垣島の1956/7の30.7を破って日本記録になれば
平均気温部門の金字塔

384 :名無しSUN:2020/08/26(水) 19:09:07.23 ID:hsSxrz3V.net
まあ30.7〜9あたりでこのまま終わる気はするな

385 :名無しSUN:2020/08/26(水) 21:55:03 ID:pcmt/VLr.net
>>382
大阪は微妙なラインやね
先日のの2日間の夕立が悔やまれるな

https://i.imgur.com/U8ej1pG.png

386 :名無しSUN:2020/08/29(土) 02:37:51 ID:dHnKjXE4.net
本土8月
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/08#a60
沖縄7月
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/07#a91
今年は8月の方が高め

387 :名無しSUN:2020/08/29(土) 07:42:39 ID:O77p8JfT.net
伊勢崎の月平均30倶楽部の入会はちょいと厳しいか
今30以上のところはほぼ当確か

388 :名無しSUN:2020/08/29(土) 07:59:10 ID:kHuQpuLQ.net
まあ北関東内陸だしなあ

389 :名無しSUN:2020/08/29(土) 08:07:32 ID:3+q6OXtO.net
>>385
大阪はここ数日最低気温が25℃台まで下がってしまって、毎正時30℃以上の時間数が減っているのが気になる
大阪湾コンビの神戸の最低気温はずっと高いのになぜだ? 内陸盆地の京都にすら負けるってなんかおかしい

京都や日田とか、最高気温月平均で大記録出そうなところはあるかな

390 :名無しSUN:2020/08/29(土) 08:11:09 ID:HlrverJe.net
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008

13 兵庫県神戸 29.9
13 大阪府枚方 29.9
13 岐阜県大垣 29.9
16 群馬県伊勢崎 29.8
16 徳島県徳島 29.8
16 広島県広島 29.8
16 岡山県岡山 29.8
16 鹿児島県鹿児島 29.8
16 沖縄県北大東 29.8
16 三重県津 29.8

予報見ると神戸が新規入会の可能性

391 :名無しSUN:2020/08/29(土) 08:53:05 ID:XaWkVsIJ.net
>>389
大阪は連日ゲリラ爆撃受けてる

392 :名無しSUN:2020/08/29(土) 13:14:04 ID:iMSpU1Ny.net
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008
1 岐阜県多治見 36.5
2 大分県日田 36.2
2 京都府京都 36.2
4 岡山県高梁 36.1
5 埼玉県鳩山 36.0
5 愛知県豊田 36.0
7 京都府京田辺 35.9
7 群馬県桐生 35.9
7 大分県犬飼 35.9
7 愛媛県大洲 35.9

1 大阪府大阪 30.6
1 大阪府八尾 30.6
1 香川県高松 30.6
4 京都府京都 30.5
5 愛知県名古屋 30.3
6 岐阜県岐阜 30.2
6 大阪府堺 30.2
6 愛知県大府 30.2
6 大阪府豊中 30.2
10 福岡県福岡 30.1

1 兵庫県神戸 27.4
1 沖縄県那覇 27.4
3 沖縄県北大東 27.3
4 沖縄県安次嶺 27.2
4 沖縄県石垣島 27.2
4 大阪府大阪 27.2
7 鹿児島県沖永良部 27.0
8 福岡県福岡 26.9
8 沖縄県久米島 26.9
8 沖縄県名護 26.9

393 :名無しSUN:2020/08/29(土) 13:25:22 ID:jKgfRvS5.net
大阪は国内記録の壁を下回ってしまったけど最高気温部門の多治見は更新の可能性が濃厚だな

394 :名無しSUN:2020/08/29(土) 23:43:16 ID:o5Ht9ZiT.net
伊勢崎は悪あがきしているね。今日で29.9。
明日の気温次第では、一旦29.95くらいになって、
31日の雨で、29.9に落ち着きそう。

395 :名無しSUN:2020/08/30(日) 00:02:39.15 ID:9XEaJPlf.net
8月31日の北関東はまだまだ前線の南だから、日照を確保して伊勢崎猛暑日の可能性は高いと思う。
関東初の30℃クラブに入る可能性は十分あると思うが。

396 :名無しSUN:2020/08/30(日) 02:30:29 ID:eY5xCtsH.net
MSMみても昼から北東気流入ってるし無理だな

397 :名無しSUN:2020/08/30(日) 04:57:46.70 ID:Rd/baN3E.net
まっ関東クオリティだな

398 :名無しSUN:2020/08/30(日) 06:51:30.24 ID:f0+Hj0bt.net
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008
1 岐阜県多治見 36.5
(毎正時では35.75℃、毎正時時代の1995年36.2℃日本記録には遠く及ばず)
2 大分県日田 36.3
3 京都府京都 36.2
4 岡山県高梁 36.1
4 埼玉県鳩山 36.1
6 愛知県豊田 36.0
6 群馬県桐生 36.0
8 京都府京田辺 35.9
8 愛媛県大洲 35.9
8 大分県犬飼 35.9
11 岐阜県岐阜 35.8
11 群馬県伊勢崎 35.8
11 山梨県甲府 35.8
11 愛知県名古屋 35.8
11 岐阜県美濃加茂 35.8
11 大阪府八尾 35.8

1 大阪府八尾 30.6
1 大阪府大阪 30.6
1 香川県高松 30.6
4 京都府京都 30.5
5 愛知県名古屋 30.3
6 岐阜県岐阜 30.2
6 大阪府堺 30.2
6 愛知県大府 30.2
6 大阪府豊中 30.2
6 福岡県福岡 30.2
11 香川県多度津 30.0
11 兵庫県神戸 30.0
11 和歌山県和歌山 30.0

1 兵庫県神戸 27.4
1 沖縄県那覇 27.4
3 沖縄県北大東 27.3
4 沖縄県安次嶺 27.2
4 沖縄県石垣島 27.2
6 大阪府大阪 27.1
6 鹿児島県沖永良部 27.1
8 福岡県福岡 26.9
8 沖縄県仲筋 26.9
8 沖縄県名護 26.9
8 沖縄県久米島 26.9
12 沖縄県北原 26.8

399 :名無しSUN:2020/08/30(日) 06:58:32.12 ID:f0+Hj0bt.net
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008
1 岐阜県多治見 36.5
(毎正時では35.75℃、毎正時時代の1995年36.2℃日本記録には遠く及ばず)
2 大分県日田 36.3
3 京都府京都 36.2
4 岡山県高梁 36.1
4 埼玉県鳩山 36.1
6 愛知県豊田 36.0
6 群馬県桐生 36.0
8 京都府京田辺 35.9
8 愛媛県大洲 35.9
8 大分県犬飼 35.9
11 岐阜県岐阜 35.8
11 群馬県伊勢崎 35.8
11 山梨県甲府 35.8
11 愛知県名古屋 35.8
11 岐阜県美濃加茂 35.8
11 大阪府八尾 35.8

1 大阪府八尾 30.6
1 大阪府大阪 30.6
1 香川県高松 30.6
(日本記録1956年石垣島30.7℃、本土記録2010年大阪と移転前岡山30.5℃
4 京都府京都 30.5
5 愛知県名古屋 30.3
6 岐阜県岐阜 30.2
6 大阪府堺 30.2
6 愛知県大府 30.2
6 大阪府豊中 30.2
6 福岡県福岡 30.2
11 香川県多度津 30.0
11 兵庫県神戸 30.0
11 和歌山県和歌山 30.0

1 兵庫県神戸 27.4
1 沖縄県那覇 27.4
3 沖縄県北大東 27.3
4 沖縄県安次嶺 27.2
4 沖縄県石垣島 27.2
6 大阪府大阪 27.1
6 鹿児島県沖永良部 27.1
8 福岡県福岡 26.9
8 沖縄県仲筋 26.9
8 沖縄県名護 26.9
8 沖縄県久米島 26.9
12 沖縄県北原 26.8

400 :名無しSUN:2020/08/30(日) 07:13:34.09 ID:f0+Hj0bt.net
官署の月平均最高気温は1995年岐阜と2018年日田の36.1℃が日本記録。
これは官署の日田(再更新)と京都が今年更新しそう。

岐阜県と京都府はポテンシャル的に大昔から高かった。
岐阜は1893年明治時代に平均35.3℃の記録あり。
京都は1942年の戦時中に平均35.0℃の記録あり。

401 :名無しSUN:2020/08/30(日) 07:19:10.46 ID:xVlOXIAH.net
これらは月平均30度こえれば史上初

大府
多度津
神戸
和歌山
伊勢崎
徳島

402 :名無しSUN:2020/08/30(日) 07:29:38.38 ID:/AaTCHsb.net
>>400
1893年は梅雨がカラカラで7月が高温だったやつか

403 :名無しSUN:2020/08/30(日) 10:39:49 ID:ALXzsiXG.net
最高気温の計測方法は
気象台は10秒値の連続6回平均で、アメダスは10秒値そのままで、
だからアメダスの方が有利、で良かったっけ。
人が居なくなった元測候所(日田とか)はどっちでやってるんだろう?

アメダスは昔は毎正時で最高気温を出していたらしいので、当時の計測方法と
違っているのなら、記録更新は参考記録か、当時の計測方法に変換する必要ないか

平均気温は毎正時の気温平均だっけ。これは昔と計算方法は変わらないと思うが。

404 :名無しSUN:2020/08/30(日) 10:45:40 ID:f0+Hj0bt.net
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/////kenkyu/ke23.html
気象官署(旧測候所を含む)
 気温
1870年頃・・・・・・百葉箱内の乾湿計の乾球
1886年・・・・・・・棒状温度計、のちにフース型二重管温度計が普及
フース型二重温度計の球部直径=9mm、目盛含む全長=370mm
1950年頃・・・・・・百葉箱内の通風乾湿計(水銀温度計)
通風速度=3.5〜6m/s、DC6V、400mA以下
1971年・・・・・・・隔測温度計(白金抵抗線)が逐次整備、
百葉箱外電子式自動平衡記録計
                TE-3R型が1966年以後に普及、通風速度=5〜6m/s、
                受感部直径=10mm、長さ=150mm
時定数=150秒程度
1982〜1989年から・・80型
測器切り替え時期は官署によって異なる。
通風速度=5m/s, 受感部直径=10mm、長さ=100mm、
時定数=150〜180秒、記録紙に10分間ごと記録、
最高(低)気温は1分間ごと保存したデータの最大(小)値
1997〜2001年から・・95型
測器切り替え時期は官署によって異なる。
データ変換部において、気温のサンプリングは1秒ごとで、
有効データから10秒間の平均値を求める。これをデータ
処理部に出力する。
通風速度=5.4m/s前後、受感部直径=3.2mm、長さ=100mm、
                時定数=36秒。
データ処理部においては、前1分間の平均値を求め、
それを正10秒の瞬間気温とする。
                つまり、平均化時間=1分(10秒ごとの6個のデータの平均値)。
                日最高(低)気温は1分ごとデータのうちの最大(小)値。
                日平均気温は毎正時24回の平均値。
2008年3月から
                気温の測器は従来と同じであるが、データ処理システムが
                更新された。日最高・最低気温については以下を参照。

405 :名無しSUN:2020/08/30(日) 10:45:57 ID:f0+Hj0bt.net
 最高(低)温度
1886年頃・・・・・・百葉箱内、棒状の最高(低)温度計、後に二重管式フース型に
移行、水銀最高温度計とアルコール最低温度計、共に非通風
1940年から・・・・・最高低の起時は自記温度計の記録から読み取り
                自記温度計はブルドン管式からバイメタル式に移行
1971年から・・・・・隔測温度計が逐次整備、百葉箱外の電子式自動平衡記録器
1982〜1989年から・・80型
                上記の通り、1分ごと保存したデータの最大(小)値。
1997〜2001年から・・95型
                上記の通り、1分ごとデータのうちの最大(小)値。
平均化時間=1分であり、1分ごとデータは1分間平均気温。
    2008年3月から
              従来と同様に受感部直径=3.2mm、長さ=100mm、
              通風速度=5m/s、時定数=36秒
              のものを用いるが、データ処理の方法が変る。
              すなわち、10秒ごと瞬間値の6個のデータの平均値のうちの
              最大値・最小値(つまり平均化時間=1分間のデータのうちの
              最大値・最小値)を日最高気温・日最低気温とする。

          備考  時定数=1秒の微細センサーで気温を測ったとした場合、1分間余
              (80秒〜100秒程度)の時間で平均した気温データを連続してつくる。
              これらデータのうち、その日の最大値・最小値が上記の日最高気温・
              日最低気温に近似的に等くなる。
              昔の棒状の最高温度計・最低温度計(時定数が大きい)で
              観測していた時代の日最高気温・日最低気温に近い値となる。
              ただし、厳密に等しくはならない。

406 :名無しSUN:2020/08/30(日) 10:46:31 ID:f0+Hj0bt.net
アメダス(前身も含む)
 甲種、甲乙併設の観測所
最高(低)温度計はルサホード型だがセンサーは気象官署に等しい
                (水銀最高温度計とアルコール最低温度計)
  日界・・・・・・・・9時
 気温
1978年頃から・・・・隔測温度計(白金抵抗温度計)
              センサーは気象官署に同じ
              日平均気温は毎正時24回観測値の平均値
    1989年頃から・・・・89A型
               受感部直径=6mm、長さ=100mm(白金線はこの先端部に内蔵)
   時定数=1分程度
    2004年頃から・・・・04型(2004年から普及しはじめ、2008年に完了の予定)
               受感部直径=6mm(2005年からの使用のみ6.4mm)、
               長さ=100mm、通風速度=5m/s、時定数=56秒、
               データサンプリングは瞬間値、10分毎データを保存する。
    2008年3月から
              下記の最高(低)を参照

 最高(低)・・・・・・・・毎正時24回観測の最大(小)が最高(低)気温
2003年頃から・・・・10分毎データの中の最大(小)値を最高(低)気温とする
  (気象官署の1分毎と異なり、10分毎データであることに注意)。
    2008年3月から
              観測システムの2005年更新の地点については直径=6.4mm
              (2006〜2008年更新の地点については直径=6.0mm)、長さ=100mm、
              通風速度=5m/s、時定数=56秒のセンサーを用いる。
              10秒ごとの瞬間値のなかのその日の最高・最低を
              日最高気温・日最低気温とする。

407 :名無しSUN:2020/08/30(日) 10:58:43.22 ID:gx04ocLu.net
>>402
空梅雨は1894では?

408 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:05:42 ID:LTYLju9H.net
利根川水系は雪解け少ないわ梅雨で降らないわで流域面積日本一の割に渇水騒ぎになるな
今年の梅雨はけっこう降ったからか梅雨明けからずっと猛暑で9月入ろうと言うに全然そんな話無いが

409 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:15:52.38 ID:f0+Hj0bt.net
1997〜2001年頃以前は、毎正分の最高(最低)値
1997〜2001年頃以降からは、1秒ごとに測定された任意10秒値平均の最高(最低)値

1994年の猛暑は官署であっても今の測定方法なら瞬間値はもっと高くなる。
例えば1990年代頃までは、最高値が14時00分00秒が39.9度なら、
毎正分の値のみの保存(捕獲)されないから、39.9度が最高気温となったが、
今なら、
13時59分40秒〜49秒の1秒毎の10個の平均 40.5
13時59分50秒〜59秒の1秒毎の10個の平均 40.9
14時00分00秒〜09秒の1秒毎の10個の平均 39.9
14時00分10秒〜19秒の1秒毎の10個の平均 40.4
14時00分20秒〜29秒の1秒毎の10個の平均 40.7
14時00分30秒〜39秒の1秒毎の10個の平均 41.2
(40.5+40.9+39.9+40.4+40.7+41.2)÷6=40.6が公式最高気温になる。

近年、14時00分の気温は39.0度で表示されているのに、
最高気温39.3度(14時00分)のように記録されるのは、この為。

実際、熊谷の41.1度(2018)や40.9度(2007)は、
10秒値での突出した値であり、
1990年代以前の毎正分値とは比較できない。

410 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:24:38.20 ID:f0+Hj0bt.net
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/////kenkyu/ke23.html
1997〜2001年頃以前は、毎正分の最高(最低)値
1997〜2001年頃以降からは、1秒ごとに測定された任意10秒値平均の最高(最低)値

1994年の猛暑は官署であっても今の測定方法なら瞬間値はもっと高くなる。
例えば1990年代頃までは、最高値が14時00分00秒が39.9度なら、
毎正分の値のみしか保存(捕獲)されないから、39.9度が最高気温となったが、

今の観測方法では、
13時59分40秒〜49秒の1秒毎の10個の平均 40.5
13時59分50秒〜59秒の1秒毎の10個の平均 40.9
14時00分00秒〜09秒の1秒毎の10個の平均 39.9
14時00分10秒〜19秒の1秒毎の10個の平均 40.4
14時00分20秒〜29秒の1秒毎の10個の平均 40.7
14時00分30秒〜39秒の1秒毎の10個の平均 41.2
(40.5+40.9+39.9+40.4+40.7+41.2)÷6=40.6が公式最高気温になる。

近年、14時00分の気温は39.0度で表示されているのに、
最高気温39.3度(14時00分)のように記録されるのは、この為。

実際、熊谷の41.1度(2018)や40.9度(2007)は、
10秒値での突出した値であり、1990年代以前の毎正分値と比較はできない。

411 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:28:38 ID:uz48ruGL.net
な〜るほど
違いは知ってたがかなり違いが出そうだな
94年は41.5℃くらい出てたかもね

412 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:43:03 ID:BAqJ3VGx.net
>>396
30度超えたらまた熊谷に粘着されるし超えない方が良いよ
既にキチガイにネチネチ文句言われてるし

413 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:46:23 ID:BAqJ3VGx.net
本来北関東なんて極値が高いだけで平均気温なんか下から数えた方が早いくらいのクソ雑魚だからな
西日本と競り合ってる方がおかしい
いかにオホ高と夕立が仕事しなくなったか

414 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:54:26 ID:s9vyt2zm.net
伊勢崎が平均気温30℃近辺にいること自体が異常だな
オホ高と夕立どこいった?

415 :名無しSUN:2020/08/30(日) 12:00:31 ID:f0+Hj0bt.net
1994年は今のアメダス10秒値なら、41度以上続出していた可能性。

1942年の猛暑は区内観測所で41度以上出ているので、
過去の猛暑も実際のところ、今の測定方法ならどの程度か想像するしかない。

但し1950年頃以前は通風無し百葉箱なので、さすがに最高気温は高めに出るだろう。1950年頃以降は百葉箱内も通風式になったので、そんなに差がないと思われるが。

大雑把に官署の値は、
1950年頃以前 百葉箱(非通風)最高気温高め
1970年頃以前 百葉箱(通風式)概ね信頼できる
1990年代頃まで 通風筒温度計(正1分値)
2000年代以降 1秒値×10回=10秒値とし、10秒値×6回平均の最高値

1940年代頃までの区内観測所41〜42度は非通風百葉箱の影響と思われる。
(1942年あたりは相当暑かったのは事実だろうが)

夏の最高気温だけでなく、東京あたりで冬場の最高気温で今の破られていない値(1930年の2月の24.9度など)記録のうち、1940年代以前のものは、
非通風百葉箱による日だまり効果を疑ったほうがいい。
山形の40.8度(1933年)も、今の通風式なら39度前後ではないか。

416 :名無しSUN:2020/08/30(日) 12:11:05.46 ID:eOORgLjH.net
>>411
実質、94のほうがはるかに凄かった 今年と違って7月も降る猛暑だったし

417 :名無しSUN:2020/08/30(日) 14:11:44 ID:f4thzX6S.net
結局、今の日田は、10秒値なのか10秒1分平均なのか

伊勢崎は今日30℃に復活できるのか

418 :名無しSUN:2020/08/30(日) 14:13:50 ID:uz48ruGL.net
>>413
言いたいことがここまでギュッと凝縮されたレスも珍しいw

419 :名無しSUN:2020/08/30(日) 23:27:02 ID:WXBdy3x3.net
今日の伊勢崎は日平均、30.9℃か
明日31日、日平均何℃だったら、月平均30℃をクリアできる?

420 :名無しSUN:2020/08/31(月) 00:41:35 ID:638bcHBy.net
>>419
実質の月平均30超は明日32.0以上が必要なので至難
気象庁の記録上での月平均30であれば30.5以上で合格なので可能性はある

421 :名無しSUN:2020/08/31(月) 01:24:31.22 ID:638bcHBy.net
月平均30、明日のボーダーライン
多度津 28.0以上 new
神戸 29.1以上 new
大垣 29.2以上
和歌山 29.7以上 new
伊勢崎 30.5以上 new
枚方 30.6以上
広島 31.9以上

以下、ほぼ当選確実
八尾
大阪
高松
京都
名古屋
岐阜

大府 new
豊中
福岡

422 :名無しSUN:2020/08/31(月) 02:02:46 ID:UTNSM7YK.net
伊勢崎は千載一遇のチャンスだぜ
クリアすれば関東で唯一無二の存在になれる

423 :名無しSUN:2020/08/31(月) 02:33:42.33 ID:A6RKK0Z0.net
最高気温では桐生のほうが高いが、平均気温では伊勢崎がトップなんだな

424 :名無しSUN:2020/08/31(月) 08:12:13 ID:riHtH864.net
桐生は山肌近いのと渡良瀬川が横切るから日差しと日中に南からくる熱風が途切れたら多少冷えやすいんだろうね

425 :名無しSUN:2020/08/31(月) 08:12:54 ID:riHtH864.net
あとは雷も起きやすいほうかな。群馬平野部よりは

426 :名無しSUN:2020/08/31(月) 08:46:32 ID:iax0Io3j.net
北関東とか甲信越とかの盆地タイプとかフェーンタイプ
みたいな暑さって、カラッとして割と耐えられる。

東海以西の大都市の暑さは、夜でも暑い ていうか熱い

427 :名無しSUN:2020/08/31(月) 09:03:35 ID:5WqIPeBL.net
狭い平野、盆地に街がビッシリ広がっているタイプ(大阪平野、福岡平野、京都盆地)は一日中暑苦しそう
関東平野、濃尾平野、甲府盆地等は農地面積が広いから郊外で生活すれば夜は涼しい

428 :名無しSUN:2020/08/31(月) 11:43:30 ID:Ad0jnuY6.net
何処のドイツも熱い暑いと言うばかりで
地球を冷やすこと、温暖化対策を訴える者はいないのか!

429 :名無しSUN:2020/08/31(月) 12:09:37 ID:NHxi1i20.net
>>422
今まで職務放棄してたオホ高くんが最後の最後で妨害しにきてるから無理だお
間の悪いやつめ

430 :名無しSUN:2020/08/31(月) 12:24:38 ID:WMk/gKFG.net
台風に向かう風でオホ高フルパワーかよ
どんだけ〜

431 :名無しSUN:2020/08/31(月) 13:11:15.41 ID:NHxi1i20.net
今年は無理だったけど関東でも10年以内に平均30超えそうだね
最近の月平均極値更新頻度半端ないし

432 :名無しSUN:2020/08/31(月) 13:22:50.93 ID:NHxi1i20.net
>>423
前橋伊勢崎辺りの群馬平野部は海風入りづらい上山からも少し距離があるから
夕立が来なければかなり長時間高温を維持できる
桐生は山に近すぎて日が沈むとすぐに気温が下がる

433 :名無しSUN:2020/08/31(月) 13:44:04 ID:A6RKK0Z0.net
>>431
やませが吹かなけりゃ西日本と大差ないからな関東は

434 :名無しSUN:2020/08/31(月) 20:32:29 ID:eCVYu7/n.net
妨害ナイスだった
またこれで10年は無理だろな

435 :名無しSUN:2020/08/31(月) 20:39:28.19 ID:cFtAdFcJ.net
親潮が消滅しサンマ漁が壊滅している今年は、吹いたとしても北東気流がぬるぬるで、関東30℃の最高のチャンスだった。

今夜決定する、明日の月間高温記録(日平均、最高、最低)の極値更新状況、どんなボリュームになるんだろうな。

436 :名無しSUN:2020/08/31(月) 22:03:00 ID:638bcHBy.net
月平均30ボーダーライン現況
多度津 入会、ほぼ確定
神戸 入会、高確率
大垣 ピンポイント爆撃中、やや際どい
和歌山 入会、高確率
枚方 際どい、おそらく落選
伊勢崎 ほぼ落選
広島 ほぼ落選

437 :名無しSUN:2020/08/31(月) 22:50:32 ID:jJUQP8Mb.net
今も北東気流が黒潮の上を通って駿河湾沖あたりまで吹いてるみたいだな
最後の最後に妨害しすぎで草

438 :名無しSUN:2020/09/01(火) 00:54:14 ID:qylO2yc2.net
なんだかんだで多度津のような瀬戸内の安定さは抜群だな 高梁の猛暑日連続といい、安心して見てられるというか
オホ高も来ないし中国山地と四国山地で南北ともブロックされレインシャドーになってるしな

439 :名無しSUN:2020/09/01(火) 05:36:30.01 ID:yJvEYjRj.net
2020/8 月平均
大阪府八尾 30.7 日本記録タイ 2回目
大阪府大阪 30.7 日本記録タイ 5回目
香川県高松 30.6 自己新記録 2回目
京都府京都 30.5 自己新記録 2回目
愛知名古屋 30.3 自己新記録 2回目
岐阜県岐阜 30.3 自己記録1位タイ 2回目
大阪府堺市 30.2 自己記録2位 2回目
愛知県大府 30.2 自己新記録 新規入会
大阪府豊中 30.2 自己新記録 2回目
福岡県福岡 30.2 自己記録2位 5回目
香川多度津 30.0 自己新記録 新規入会
兵庫県神戸 30.0 自己新記録 新規入会
岐阜県大垣 30.0 自己記録1位タイ 2回目
和歌山県和歌山 30.0 自己新記録 新規入会

440 :名無しSUN:2020/09/01(火) 05:42:06.85 ID:yJvEYjRj.net
寸止め
大阪府枚方 29.9 自己記録3位
広島県広島 29.9 自己記録3位
徳島県徳島 29.9 自己新記録
岡山県岡山 29.9 自己記録2位
群馬伊勢崎 29.9 自己新記録 関東新記録

441 :名無しSUN:2020/09/01(火) 07:41:58 ID:g96Ro31e.net
最高気温月平均はどんな感じ?

442 :名無しSUN:2020/09/01(火) 07:55:10 ID:t1R3wdpp.net
伊勢崎より東側、太田や館林あたりは海風入りやすいんかね

443 :名無しSUN:2020/09/01(火) 08:24:08 ID:7FLlPhmI.net
多治見 8月最高気温平均36.6℃
1995年8月の10分値最高平均も36.6℃
今の観測方法なら37℃近いのか...?

444 :名無しSUN:2020/09/01(火) 08:26:15.66 ID:w/nNrLHh.net
>>439
大阪福岡がツートップだな

445 :名無しSUN:2020/09/01(火) 09:01:04 ID:yJvEYjRj.net
最高平均36
岐阜多治見 36.6 日本記録 2回目
大分県日田 36.3 官署記録 2回目
京都府京都 36.2 自己新記録 新規入会
岡山県高梁 36.2 自己新記録 新規入会
埼玉県鳩山 36.1 自己新記録 新規入会
愛知県豊田 36.1 自己新記録 新規入会
京都京田辺 36.0 自己新記録 新規入会

寸止め
岐阜県岐阜 35.9 自己記録2位
大分県犬飼 35.9 自己新記録
愛媛県大洲 35.9 自己新記録 四国記録
群馬県桐生 35.9 自己新記録
愛知名古屋 35.9 自己記録2位
岐阜美濃加茂 35.9 自己新記録
大阪府八尾 35.9 自己新記録

446 :名無しSUN:2020/09/01(火) 11:08:32 ID:AmfBtczx.net
>>442
太田は知らんけど熊谷館林は17時過ぎると海風入って気温下がる
今年は夕立少なかったせいか館林より前橋の方が月平均気温高いというレアな事態に

447 :名無しSUN:2020/09/01(火) 12:23:51 ID:KlYAY6Jn.net
>>445
日田は三回目か
1994/7
2018/8
2020/8

448 :名無しSUN:2020/09/01(火) 13:16:36 ID:AmfBtczx.net
綺麗に太平洋ベルト沿いだな
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/350028

449 :名無しSUN:2020/09/01(火) 13:44:44 ID:qylO2yc2.net
>>440
岡山は移転がなかったら余裕で30℃超えてたろうな
下手したら八尾抜いてたかも?今年は中国地方や近畿西部が特に強いから

450 :名無しSUN:2020/09/01(火) 14:54:06 ID:AmfBtczx.net
平年差+3のエリアがあるね
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/extreme_japan/index.html

451 :名無しSUN:2020/09/01(火) 16:53:34 ID:W3j3ZL5V.net
関東が高温偏差の中心だったのに、30℃は超えられなかった
やっぱり平年値が26℃台じゃ厳しいな

452 :名無しSUN:2020/09/01(火) 18:10:40 ID:18f8zqZZ.net
越えられなかったと言っても伊勢崎は29.9℃だし近年の高温異変を見てたら来年すぐに関東から月平均30℃オーバーの地点が出ても全く驚かんわ

453 :名無しSUN:2020/09/01(火) 18:12:09 ID:qylO2yc2.net
>>446
館林のクールスポット化が著しいなw

454 :名無しSUN:2020/09/01(火) 18:39:46.80 ID:w/MJWVIB.net
伊勢崎と月30組の標高

伊勢崎=64m

名古屋=51m
京都=41m
大府=32m
大阪=23m
堺=20m
岐阜=13m
豊中=12m
八尾=10m
和歌山=10m
高松=9m
大垣=6m
神戸=5m
多度津=4m
福岡=3m

大都市圏以外は標高の低さが鍵
伊勢崎は日中の高温+海風の入りにくさで押し上げたトリッキーな奴

455 :名無しSUN:2020/09/01(火) 19:15:03 ID:eSkCvLX5.net
9月の日平均の日本記録の場所わかる人いますか

456 :名無しSUN:2020/09/01(火) 22:03:04.69 ID:Ep0y8ord.net
>>450
大阪は平年比降水量100%以上なのに日本記録タイはすごいな

457 :名無しSUN:2020/09/01(火) 22:45:46 ID:yfezmuXk.net
月平均極値更新地点
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/stat/tenko202008_besshi.pdf

官署だけで42地点もあるのか

458 :名無しSUN:2020/09/01(火) 23:16:21 ID:9MGTR5Th.net
>>454
そのくらい標高低い地点はいくらでもあるでしょ
だからそれがキーワードにはならないと思う

459 :名無しSUN:2020/09/01(火) 23:21:56 ID:6Qtn4212.net
>>445
高梁のマスコットキャットにちなんで
月最高平均36℃=さんじゅーろー倶楽部と呼ぼうぜ!w

https://m.youtube.com/watch?v=UZhrwGHWNiI

460 :名無しSUN:2020/09/02(水) 00:17:27 ID:Vsy6UAkZ.net
電卓での手計算だけど、1991-2020の8月新平年値、大阪は29.03度だった〜
ついに日本の本土でも月平均気温の平年が29度台の地点が現れたってことか、他にもあるかもしれないけど!

461 :名無しSUN:2020/09/02(水) 00:23:37 ID:QJWrr1YB.net
>>454
何で笠岡や福山、広島が居ないんだよ

462 :名無しSUN:2020/09/02(水) 05:36:54 ID:7d8cvAMy.net
中条 2011/9/3 32.5℃

463 :名無しSUN:2020/09/02(水) 07:37:28 ID:68rZOyBO.net
浜松は日本記録の日より、その前日の29.0-40.2の方が記録的にはレア
日平均33.9も太平洋側で史上最高か

464 :名無しSUN:2020/09/02(水) 08:01:24 ID:nZGUFEX9.net
天竜区役所ってちょうど天竜川が扇状地に出る手前の谷あいにあるんだな

465 :名無しSUN:2020/09/02(水) 09:06:20 ID:QJWrr1YB.net
>>459
市役所の職員ワロタw
お前らと全く同じじゃんww

466 :名無しSUN:2020/09/02(水) 09:17:14.01 ID:68rZOyBO.net
>>460
大阪8月平年値は28.8だから他の官署も0.2度ほど上げてくるか

467 :名無しSUN:2020/09/02(水) 09:27:35.85 ID:CtBuhSRh.net
逆に0.2℃しか上がってないのが意外
まあ80年代と比べると10年代は0.6℃上がってるってことなんだけど

468 :名無しSUN:2020/09/02(水) 09:45:11.03 ID:QJWrr1YB.net
2003〜2010の八尾の準平年値に追い付く感じだな、大阪
8月の平均気温は29℃、9月の平均最高気温は30℃って本州では破格の暑さ??

469 :名無しSUN:2020/09/02(水) 17:15:09 ID:1Q/uiK7j.net
>>468
静岡以西では普通にある
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyHigh/09

470 :名無しSUN:2020/09/02(水) 17:32:42 ID:CtBuhSRh.net
本土で9月最高平均30.0℃以上は八尾(03-10)、鹿児島、喜入だけだな
81-10だと多治見や京都ですら全然届いてない
10年代はどれだけ上がったんだ...

471 :名無しSUN:2020/09/02(水) 18:08:24 ID:k7P6gD0L.net
1991-2019の大阪で9月最高平均気温が29.48だった
今年の猛暑を加味してもいいとこ29.5か6というところだな
大阪は8月は高温最上位にいるけど9月以降はどんどん順位を下げて本土以北だと10月にはほぼ九州の独壇場になる

472 :名無しSUN:2020/09/02(水) 18:09:47 ID:k7P6gD0L.net
各月の平年値の高低温ランキングはこちら
https://weather.time-j.net/Monthly

473 :名無しSUN:2020/09/02(水) 19:12:57 ID:eJY1b0TX.net
潮岬の8月平均28.3℃のほうが驚きだな
真夏日を割る日のほうが多くて海沿いでもミンミンゼミが鳴く土地なのに
最高35℃以上とかあり得ん

474 :名無しSUN:2020/09/02(水) 19:31:59.70 ID:1Q/uiK7j.net
>>470
都市化を含むから過去40年で2℃位

475 :名無しSUN:2020/09/02(水) 23:03:22 ID:p1CK1n2Y.net
大阪の8月
1994年 30.2度 64%
1995年 30.3度 64%
2010年 30.5度 63%
2013年 30.0度 63%
2020年 30.7度 66%
気温どころか、湿度まで上がってる・・・

476 :名無しSUN:2020/09/02(水) 23:08:14 ID:1Q/uiK7j.net
1980年の理科年表では大阪8月の平均気温が28.0℃で本土最高、那覇7月が28.2℃だった
都市化を含めた都市の現実的な暑さは40年前と比較して+2℃と推定される

当時の東京は現代の仙台と同じだった、と考えればよい

477 :名無しSUN:2020/09/02(水) 23:14:10 ID:Y6Ap1XSk.net
名古屋とその周辺は気象区分だと関東と同じ「東日本」なんだが、余裕の30℃クラブっていったいどうなってるんだ。

478 :名無しSUN:2020/09/02(水) 23:34:17.96 ID:Yj6Qd2gL.net
北東気流は日本アルプスを突破できないから
ただ南から海へ回り込んで三重県尾鷲市付近まで到達することはある

479 :名無しSUN:2020/09/03(木) 00:27:10 ID:DQ0Nk3LO.net
東京が大手町のままだったら 30℃届いてなかったか??
81−10の北の丸平年値26.4℃に対して大手町27.5℃だったことから、入会濃厚だったんじゃね?

480 :名無しSUN:2020/09/03(木) 01:09:16.95 ID:ms+NrFQU.net
だから静岡県は温暖
冷乾なシベリア方面も冷湿なオホーツク方面にも物理的に遠い

481 :名無しSUN:2020/09/03(木) 07:13:37 ID:XyWJjiyU.net
.
 
              横須賀市 年間月別気温            2020.9.1

   月   2014   2015   2016 . 2017   2018   2019   2020   平均   平均差
─────────────────────────────────
   01    7.1    6.6    7.7    7.5    6.4    7.1    8.0    7.2     0.8
   02    6.1    6.7    8.3    8.1    6.3    7.9    9.2    7.5     1.7
   03 .  10.3 .  10.5 .  10.9    9.2 .  12.0 .  11.1 .  11.3 .  10.8     0.5
   04 .  14.3 .  14.4 .  16.1 .  15.1 .  17.2 .  13.7 .  13.5 .  14.9  .  -1.4
   05 .  19.3 .  20.3 .  20.2 .  20.1 .  19.8 .  19.6 .  19.4 .  19.8  .  -0.4
   06 .  22.6 .  21.7 .  22.6 .  22.1 .  22.2 .  21.7 .  23.1 .  22.3     0.8
   07 .  25.8 .  25.9 .  25.5 .  27.4 .  28.1 .  24.0 .  24.4 .  26.1  .  -1.7
   08 .  26.7 .  26.8 .  27.7 .  27.1 .  28.1 .  28.4 .  29.1 .  27.7     1.4
   09 .  22.7 .  23.0 .  25.1 .  23.5 .  23.3 .  25.2 .  **.* .  23.8     *.*
   10 .  18.8 .  19.0 .  19.9 .  18.0 .  19.9 .  19.9 .  **.* .  19.3     *.*
   11 .  14.5 .  14.9 .  12.9 .  14.0 .  15.0 .  14.3 .  **.* .  14.3     *.*
   12    8.2 .  11.0 .  10.9    8.6    9.7 .  10.0 .  **.*    9.7     *.*
─────────────────────────────────
年平均   16.4 .  16.7 .  17.3 .  16.7 .  17.3 .  16.9 .  **.* .  16.9     1.7

8月-7月   0.9    0.9    2.2 .  -0.3    0.0    4.4    4.7    1.6     3.1
 今年の8月は過去7年で断トツ1位で暑かった。7月との差も極度に大きかった。
.

482 :名無しSUN:2020/09/03(木) 07:14:55 ID:XyWJjiyU.net
8月 毎日12時の気温 横須賀市役所
01日 27.6
02日 27.7
03日 28.9
04日 32.1
05日 33.3
06日 32.5
07日 33.0
08日 32.5
09日 31.5
10日 34.7
11日 34.2
12日 35.2
13日 36.1
14日 31.8
15日 34.6
16日 32.1
17日 35.7
18日 32.2
19日 32.4
20日 33.3
21日 34.3
22日 30.6
23日 26.4
24日 28.9
25日 29.2
26日 30.1
27日 30.9
28日 34.6
29日 33.7
30日 33.4
31日 29.3
01日 26.6
02日 30.8

483 :名無しSUN:2020/09/03(木) 07:34:59 ID:ms+NrFQU.net
温暖な駿河地域の扇状地河口というと駿河湾をグルッと回って焼津市、静岡市、富士市、沼津市とくるがなんか富士市に温暖なイメージが無いな。
実際ほとんど変わらないんだろうけど

484 :名無しSUN:2020/09/03(木) 07:41:32.23 ID:3EiuwSaR.net
横須賀は夏涼しいなあ、横須賀は冬暖かいなあ

485 :名無しSUN:2020/09/03(木) 08:33:55 ID:RF3VXFGs.net
神奈川や静岡は温暖なイメージだが山ビルが多そう

486 :名無しSUN:2020/09/03(木) 11:27:32 ID:tA/jBI+i.net
三条30-40
日平均日本記録の再来か?

と思ったが夜には台風がかなり離れてそう

487 :名無しSUN:2020/09/03(木) 12:29:14 ID:ms+NrFQU.net
冬の神奈川は最高気温だけなら厚木海老名あたりが神奈川1どころか関東1なんだっけか。
関東最南の平野内陸なだけあって

488 :名無しSUN:2020/09/03(木) 12:37:22.58 ID:DQ0Nk3LO.net
冬の内陸は曇天時、降雪・降雨時は最高気温まで低い、ので
平均最高気温だったら南部沿岸部のどこかじゃね?

489 :名無しSUN:2020/09/03(木) 13:01:57 ID:ms+NrFQU.net
沿岸部は風強いのと冬型時は風が再収束して意外に雲がわきやすいから上がりにくい
冬の太平洋側は風花が届かない程度に山地から遠くかつ海からも離れた地点が日照率高くなる

490 :名無しSUN:2020/09/03(木) 13:10:39 ID:tA/jBI+i.net
三条
史上初の9月40と3年連続40の達成
40-30
9月日平均の日本記録

土台が整った

491 :名無しSUN:2020/09/03(木) 13:44:34.18 ID:a3ymdpxs.net
>>489
1月の平均最高気温が天竜>浜松な理由はそれだな

492 :名無しSUN:2020/09/03(木) 18:53:00 ID:AsIoSdQI.net
6月
地点名 現平年値 新平年値 変化
札幌_ 16.7     17.0    +0.3
仙台_ 18.5     19.2    +0.7
東京_ 21.4     21.9    +0.5
新潟_ 20.5     20.9    +0.4(予想)
名古屋 22.7     23.0    +0.3
大阪_ 23.5     23.6    +0.1
広島_ 23.0     23.2    +0.2
高松_ 23.0     23.3    +0.3
福岡_ 23.0     23.3    +0.3
那覇_ 26.8     27.2    +0.4
7月
地点名 現平年値 新平年値 変化
札幌_ 20.5     21.1    +0.6
仙台_ 22.2     22.9    +0.7
東京_ 25.0     25.7    +0.7
新潟_ 24.3     24.8    +0.5(予想)
名古屋 26.4     26.9    +0.5
大阪_ 27.4     27.7    +0.3
広島_ 27.1     27.2    +0.1
高松_ 27.0     27.5    +0.5
福岡_ 27.2     27.4    +0.2
那覇_ 28.9     29.1    +0.2
8月
地点名 現平年値 新平年値 変化
札幌_ 22.3     22.3    +0.0
仙台_ 24.2     24.4    +0.2
東京_ 26.4     26.8    +0.4
新潟_ 26.4     26.5    +0.1(予想)
名古屋 27.8     28.2    +0.4
大阪_ 28.8     29.0    +0.2
広島_ 28.2     28.5    +0.3
高松_ 28.1     28.6    +0.5
福岡_ 28.1     28.4    +0.3
那覇_ 28.7     29.0    +0.3

493 :名無しSUN:2020/09/04(金) 01:33:16.63 ID:LxRvD7Mh.net
三条の3日の日平均気温が34.0℃だ
9月の日平均気温の記録を大幅更新

494 :名無しSUN:2020/09/04(金) 05:43:52.30 ID:cqlUcfay.net
流石に9月のフォーティ・サーティは無理だったか

495 :名無しSUN:2020/09/04(金) 05:47:42.00 ID:cqlUcfay.net
>>492
なんか場所によって上がり幅が違うな

496 :名無しSUN:2020/09/04(金) 05:50:40.77 ID:cqlUcfay.net
>>493
昨日だけで9月の最高・平均・最低の日本記録全て更新は凄い

497 :名無しSUN:2020/09/04(金) 06:08:20.53 ID:N5Y4k9QF.net
>>495
北日本は、やませが虫の息だからね。
ここ10年くらいで平均とれば、さらにえげつない。
あとは、西日本ほど梅雨時期は降水が多くて気温が上がりにくいのだろう。

498 :名無しSUN:2020/09/04(金) 06:26:10.65 ID:/ojE5vdd.net
旭川とか暑寒別岳フェーンとか暑寒別岳ガードとかありそうだけど無いんかな

499 :名無しSUN:2020/09/04(金) 09:25:47 ID:/rSrMWAz.net
名前の通りあるだろ

500 :名無しSUN:2020/09/04(金) 17:06:55 ID:Rohv/SA/.net
2020 日平均33↑

三条 34.0 9/3
浜松 33.9 8/16
伊勢崎 33.5 8/11
浜松 33.4 8/15
中条 33.2 9/3
高松 33.0 8/16
浜松 33.0 8/17
鼠ケ関 33.0 9/3

501 :名無しSUN:2020/09/05(土) 08:41:09 ID:KJEXeARB.net
東京の平均気温、あの2012年ですら7月>9月だったのに、2019年は9月>7月
今年もたぶん9月が上回るだろう
ラニーニャ年は全部9月猛暑になって、平年値で7月と9月の差が無くなっていくのではないか

502 :名無しSUN:2020/09/05(土) 08:46:56.62 ID:CpkW44IG.net
梅雨寒とサブハイ長生き残暑で日差し弱い時期のが暑いか

503 :名無しSUN:2020/09/05(土) 11:16:47 ID:5SajfcRE.net
2018年夏から完全に気候がぶっ壊れた感じ
新潟で3年連続40度越えとかね
それまで新潟で40度越え地点0だったのが信じられん

504 :名無しSUN:2020/09/05(土) 14:24:00 ID:6euPvnHx.net
>>501
温暖化が進むと、オホ高が弱くなって7月が特に灼熱化が著しく
7月>8月 の年が増えるって試算もあったようだが・・・

505 :名無しSUN:2020/09/05(土) 14:51:22.89 ID:pTOR53hF.net
>>504
九州は6月末に梅雨が完了し、7月がサブハイ直下で猛暑になり、
8月はサブハイが北へズレすぎて、台風にが近くを通過する不安定な天気になり、
結果的に7月>8月の夏が出てきておかしくないわね

506 :名無しSUN:2020/09/05(土) 17:02:26 ID:P9Npx+Af.net
>>501
逆だわ
この2年間はたまたまそうなっただけで
9月より7月の方が高温化は著しいんだよ
長期的に見れば7月と9月はもっと差が開く
むしろ7月と8月の差が小さくなる
また6月も高温化が著しく6月と9月の差も縮まる

この2年間だけで判断しちゃダメなんだよ
長期的には6,7月の方が遥かにエグい高温化していて8,9月の高温化は小さい
それはやはりオホ高弱体化が大きい要因だろう
まあまだ何十年も先だろうけど、このまま高温化が進みオホ高が弱体化すれば
いずれは6月>9月、7月>8月になるとみる
少なくとも平年値で7月≒9月は絶対にありえない

507 :名無しSUN:2020/09/05(土) 17:11:06 ID:P9Npx+Af.net
>>504
その試算の通りになる
たまたまこの2年間がイレギュラーだっただけで
長期的にみれば7月>8月はどんどん増える(東京は)

この2年間は7月低温だったけどそれまでは11年連続高温だった
もしかしたらこの2年間は数百年レベルの奇跡的低温で来年以降は何十年も7月高温が続くかもしれない
間違ってもこの2年間の低温を当たり前とは決して思ってはいけない

508 :名無しSUN:2020/09/05(土) 19:11:01 ID:91cuGKxH.net
ここ数年は川で泳いでる人を5月下旬頃から見かけるようになった

509 :名無しSUN:2020/09/05(土) 19:27:40 ID:CpkW44IG.net
朝が早く日差しも強い7月頭から晴れ続き×熱帯気団だと地獄だな

510 :名無しSUN:2020/09/06(日) 22:47:56 ID:oDp5taYy.net
今年の7月が2018年だったら、すごいことに

511 :名無しSUN:2020/09/07(月) 22:25:07 ID:6pY07vP7.net
6月2011
7月2018
8月2020
9月2012

近年だとこの組み合わせが最高マンセー

512 :名無しSUN:2020/09/08(火) 11:15:54 ID:0Mo4ho0K.net
最高気温見ると20世紀版は
6月 1991
7月 1942
8月 1994
9月 1990
だな 対象期間はこっちの方が長いのに近年と比べても…
最高気温ではなく平均気温見れば少し変わりそう

513 :名無しSUN:2020/09/09(水) 15:51:21 ID:jHJt+R/X.net
>>511
6月 2020じゃね?
ひょっとすると 9月 2020になる可能性もある

514 :名無しSUN:2020/09/09(水) 15:53:09.22 ID:jHJt+R/X.net
1月 2020
2月 2020
3月 2018
4月 2018
5月 2018
6月 2020
7月 2018
8月 2020

これでこの期間の2051-2080平年値が完成

515 :名無しSUN:2020/09/09(水) 17:00:26 ID:COdimUdZ.net
>>513
2020は記録がないからつまらん

516 :名無しSUN:2020/09/09(水) 17:13:37 ID:A9oE+SQa.net
東京なら↓だな

1月 2020
2月 2020
3月 2018
4月 2018
5月 2015
6月 2020
7月 2018
8月 2020
9月 2019(2020?)
10月 2019
11月 2018
12月 2015

517 :名無しSUN:2020/09/10(木) 00:09:29 ID:mAPpVSqb.net
>>516
北の丸換算でこれとか恐ろしすぎるわ

518 :名無しSUN:2020/09/10(木) 00:17:48 ID:LASN64rJ.net
>>516
ここ三年くらいで達成してしまうのが恐ろしい。この先も常態化していく可能性も高いしね。

519 :名無しSUN:2020/09/10(木) 01:12:44.31 ID:x6yqsNVe.net
2018年4月の正偏差は凄まじかった
4月なのに朝から25℃くらいあったと思う

520 :名無しSUN:2020/09/10(木) 01:55:20.35 ID:zYWsQdzK.net
>>515
有るよ
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/08
沖縄の平均気温が高いのは8月ではなく7月

気象台の気温ではなく大都市街中の気温は都市化と相まって、1970年代から体感的に2℃程度上がっている
仙台では池でスケートが出来たらしいが、現代はとても無理

東京は北の丸公園に観測所が移転して暑さが過小評価されているけど、そんなに涼しくはない
大阪(30.7、平均28.8)、東京(29.1、平均26.4)こんなには違わない
練馬(29.5、平均27.2)で実情を反映していると考えられる

>>512
1933年が暑かったらしい

521 :名無しSUN:2020/09/10(木) 10:47:36 ID:mAPpVSqb.net
今夏は全くオホ高・北東気流のターンがなかった
関東が西日本より10℃も最高気温が低い日、こういった日が皆無だったから
差が少なくなって当然ともいえる

7月も決して北東気流による低温ではなく、華中大雨の雲域が東に延びたような悪天パターンだったため
むしろ、西日本のほうが関東より7月もマイナス偏差は大きかった

522 :名無しSUN:2020/09/10(木) 11:03:57 ID:3rSqXElE.net
後半の台風にイヤイヤ働かされたくらい
今夏のオホ高はサボりすぎだったな

523 :名無しSUN:2020/09/10(木) 22:57:20.27 ID:HZlsxyPM.net
コロナがなくて五輪をやっていたら、東京はあと+0.5℃くらいあったかもね。

524 :名無しSUN:2020/09/12(土) 17:51:42.67 ID:6Sizf9Bb.net
>>516
10月は1994年か1998年

ちなみに東京の極値が20世紀から据え置きの月は
1月(1989年)、10月(1994年)、12月(1990年)

春夏とは違って秋冬は平均の伸びが鈍そう

525 :名無しSUN:2020/09/15(火) 12:59:15.49 ID:gy6K7iUN.net
8-9月 毎日12時の気温 横須賀市役所
02日 27.7
03日 28.9
04日 32.1
05日 33.3
06日 32.5
07日 33.0
08日 32.5
09日 31.5
10日 34.7
11日 34.2
12日 35.2
13日 36.1
14日 31.8
15日 34.6
16日 32.1
17日 35.7
18日 32.2
19日 32.4
20日 33.3
21日 34.3
22日 30.6
23日 26.4
24日 28.9
25日 29.2
26日 30.1
27日 30.9
28日 34.6
29日 33.7
30日 33.4
31日 29.3
01日 26.6
02日 30.8
03日 33.6
04日 33.8
05日 30.4
06日 27.7
07日 33.2
08日 32.6
09日 33.3
10日 30.7
11日 32.9
12日 23.8
13日 27.5
14日 24.8
15日 26.0

526 :名無しSUN:2020/09/17(木) 19:11:45.50 ID:YhvoP456.net
>>1=予言者?
7月の南西諸島、8月の本土、こんなに平均気温の極値が更新されるとは、

527 :名無しSUN:2020/09/17(木) 23:30:46.45 ID:ZLJRxXw4.net
東京が北の丸だし名古屋は千種の田舎だし
まともにヒートアイランドを計っているのは大阪か

528 :名無しSUN:2020/09/18(金) 00:39:39.87 ID:zUt8cVTe.net
ナゴヤンきたー

529 :名無しSUN:2020/09/18(金) 06:21:26.70 ID:9Tk8MNTg.net
名古屋の場合はよく分からん、千種といってもかなり都心寄りだし
東京で言えば旧練馬くらいの位置感覚
他地方気象台だとあのくらいのロケーションでもっとヒートアイランドで露骨に気温が高く出てるところが多いと思うのだが
平均気温ですら岐阜以下だからな...
やはり単純に標高逓減が大きく効いてるのか?、

530 :名無しSUN:2020/09/18(金) 06:26:45.67 ID:9Tk8MNTg.net
ヒートアイランドは23区の中ではかなり緩和されてるであろう石神井公園であの高温っぷり
おそらく内陸高温だろうが
内陸高温とヒートアイランドのバランスの良い板橋本町とか池袋あたりに観測点があれば30℃クラブ入りはほぼ確実だったろうな
日平均取ればその辺が最も高温になるはず

531 :名無しSUN:2020/09/18(金) 10:31:55.75 ID:zKaZ3AXh.net
都の観測データを見ると、練馬区より杉並区のほうが暑いかもしれん
久我山観測点、本当によく気温が上がる

532 :名無しSUN:2020/09/18(金) 16:42:44.09 ID:PK0hsGN0.net
>>529
名古屋の北隣、春日井市役所の8月平均気温が30.9℃だった
たぶん名古屋の都心部ならこれと同等か、もうすこし高いことが想像できる
都心から離れているということと標高が50m以上ってのが効いてるんだろう

533 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:04:37.42 ID:36JqpAnS.net
>>531
久我山って、神田川渓谷沿い、つまり気温が上がりやすい谷底地形なんじゃないのか?
つまり、プチ・デスバレー効果で

534 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:16:25.99 ID:7yVkg+6Z.net
>>529
風向きも関わってくる
気象台から見て都心は真西だけど、この向きの風が吹くのは少ないからとか

535 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:26:57.00 ID:9Tk8MNTg.net
確かに久我山はMaxは高いが夕方以降の降温は比較的早い
日没後は板橋本町、練馬北町など練馬板橋区境付近ががいつも取り残されたように高温
日平均だとやはりその辺が高いのではないだろうか
都環でいつも冷え込むのは成城だし、やはり杉並世田谷は練馬と比べるとやや低温ではないだろうか

536 :名無しSUN:2020/09/18(金) 19:48:51.90 ID:PK0hsGN0.net
>>534
ああ、それあるかも
名古屋にとって夏の海風は南東だが、その方向は郊外だから

537 :名無しSUN:2020/09/18(金) 20:11:50.46 ID:H3y18viY.net
>>532
役所の建物の南側で測ると高くなるだろ
都庁前でも40℃は超えるだろう

日本で最も暑いのは新大阪駅タクシー降場だと信じて疑わない
真夏の日中3時頃は45℃程度だろう
50℃有るかも知れない
京都の八条口バス停も暑くて軽く40℃超え

新大阪の会社で勤めていて、若いのが赤い顔をして帰社した時、救急車を呼ぶと同時に水シャワーで冷やした
一晩病院送りで次の日は復活していた(出社すると言っていたが自宅迄クルマで送り届けた)

クルマで営業は時間的に無駄だから地下鉄移動だったが、生死に関わるから御両親には平謝り
本格的熱中症は水分を取っても汗が出なく成る

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1515346046/
脳味噌がスッカリ腐敗している

538 :名無しSUN:2020/09/18(金) 21:52:56.42 ID:Nn+XgArq.net
たらればの話は要らない
せめて自分で計測してから来てくれ

539 :名無しSUN:2020/09/20(日) 20:00:56.25 ID:Q+IyfKh/.net
>>535
世田谷南部は、海風が届くギリッギリかもしれん
練馬と杉並は、都市集積度でいえば杉並のほうが上だろう
中央線と西武線の駅近発展度を比較すればよいw

それにしても、府中アメダス(駅から離れた良環境)と府中市宮西町(京王線駅近のド繁華街)の気温差はビックリするレベルだなw

540 :名無しSUN:2020/09/21(月) 21:59:49.31 ID:/sWntLjb.net
.

21時の気温 2020.9.21
北海道 14℃
東北 16℃
関東 21℃
中部 22℃
関西 22℃
中国 21℃
四国 21℃
九州 19℃
沖縄 26℃

.

541 :名無しSUN:2020/09/21(月) 23:13:23.88 ID:X1u1GPu0.net
>>539
神田司町と北の丸公園や国設新宿(新宿御苑)の気温差も

542 :名無しSUN:2020/09/27(日) 19:26:06.04 ID:S5lhQiEs.net
関東で最も平均気温が高いのは恐らく蕨市
非公式ではあるが昼も夜も熊谷より約1度高いというデータがある
https://i.imgur.com/BkoiixL.jpg

消防の記録では2010年8月の蕨市の月平均気温は30.5度だった
https://www.city.warabi.saitama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/280/toukeihyou23.pdf

2010年8月のさいたまアメダスの月平均気温は29.4度だったが
さいたまアメダスは荒川河川敷にあるので市街地で測れば平均30度を超えていた可能性が高い

543 :名無しSUN:2020/09/29(火) 04:07:53.61 ID:J0qFiSIO.net
>>542
よく言われる川越よりも高そうだな

544 :名無しSUN:2020/10/06(火) 06:21:04.80 ID:bc1cX2tA.net
ズル熊のズルさがよくわかるな

545 :名無しSUN:2020/10/06(火) 07:08:09.76 ID:xajYSXkI.net
>>538
以前は新大阪のタクシー乗場に寒暖計が有って午後3時に45℃だった
タクシー降場は屋根が無く陽だまりで客待ちタクシー駐車場だからずっと暑い

546 :名無しSUN:2020/10/06(火) 09:48:19.97 ID:dEFbbD9N.net
大阪の神田司町みたいな場所だなw

547 :名無しSUN:2020/10/06(火) 12:03:31.87 ID:xajYSXkI.net
>>546
大阪のデリー(インド)とも言われている

548 :名無しSUN:2020/10/06(火) 13:46:33.88 ID:r+RFpqoT.net
どんなデータで見ても熊谷が雑魚なのが笑える

549 :名無しSUN:2020/10/06(火) 15:33:49.56 ID:OCrjOjTC.net
大阪のデスバレーは?

550 :名無しSUN:2020/10/09(金) 15:49:50.81 ID:qWh/M9+c.net
>>542
日中高温と夜間高温のコンターの両方にうまい具合にかかる板橋本町あたりだろうな
都環境局のデータでもそうだし

551 :名無しSUN:2020/10/09(金) 15:54:46.15 ID:qWh/M9+c.net
>>542
荒川付近の低地が台地からのフェーンで擬似デスバレーみたいになってるな
戸田高島平付近の埼京線・都営三田線末端エリア
逆に2018年1月下旬の冷え込みでは最も冷えた地域

552 :名無しSUN:2020/10/10(土) 02:49:15.41 ID:m3YylCWG.net
でも荒川くらい大きな川だと河岸直近は温暖だぜ・・というがこの時はさいたまアメダスで−10℃近くまで下がったな
まあさいたまアメダスは河川敷って程でもないか

553 :名無しSUN:2020/10/10(土) 23:43:22.76 ID:qyB4bSnb.net
https://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/lulc/lulc_jindex.htm
↑のサイトで土地の植生図が見れるが
東京、名古屋、大阪などの大都市はアスファルトで埋め尽くされている
一方熊谷の周辺は広大な水田が広がっている
これじゃ気温が上がらないのは当然だな
仮に熊谷周辺の水田が全部アスファルトになったら余裕で月平均30度超えるだろう

554 :名無しSUN:2020/10/11(日) 06:15:10.80 ID:VkuGmHDa.net
ズル熊はズル環境なのに平均30超えないからズル雑魚

555 :名無しSUN:2020/10/11(日) 06:18:28.28 ID:VkuGmHDa.net
そもそもズル熊周辺は既に広大なアスファルトだからw

https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg

556 :名無しSUN:2020/10/23(金) 11:47:28.07 ID:HSd8VIbS.net
ラニーニャだから来年夏も猛暑かな

557 :名無しSUN:2020/10/23(金) 21:57:34.11 ID:CynOEgV4.net
>>556
草加市

558 :名無しSUN:2020/10/30(金) 10:03:17.10 ID:nPnpFbPg.net
8月の最高気温平均 熊谷 36.13℃
36℃越えは関東では館林や伊勢崎や熊谷でも成し遂げていない史上初では?

559 :名無しSUN:2020/10/30(金) 10:03:56.08 ID:nPnpFbPg.net
まちがえた
8月の最高気温平均 「鳩山」 36.13℃
36℃越えは関東では館林や伊勢崎や熊谷でも成し遂げていない史上初では?

560 :名無しSUN:2020/10/30(金) 10:42:51.02 ID:mg7LvVmY.net
全国でもMax average36度超えはトップレベルだ
今年8月でも7地点しかない
https://weather.time-j.net/Monthly/Monthly/202008

561 :名無しSUN:2020/11/06(金) 19:30:47.42 ID:QeNdJoGx.net
Max average36度超えが1995年に記録された当時は、金輪際ない永久不滅の大記録だったのだろうな
それがまた記録されるとは、温暖化とは恐ろしい

562 :名無しSUN:2020/11/07(土) 01:32:16.76 ID:HbPQDAdF.net
てか、現在の北極海の海氷面積が、1980年代の9月最小値の平均値とほぼ同じだっていう点が恐ろしすぎる

563 :名無しSUN:2020/11/10(火) 16:23:14.57 ID:Ib7toMEP.net
https://www.heikin-kion.com/

564 :名無しSUN:2020/11/10(火) 20:06:11.81 ID:ERwG3dnz.net
今年は暑かったのもあるが、梅雨明けが後ろにズレたせいで8月に高温のピークが綺麗に収まる形になったのでタイミングも良かった。

任意のタイミングで平均気温を算出すると36℃台はそこまで珍しくはない
2018年7月中旬〜8月上旬の多治見や美濃の最高気温平均は38℃近くになるはず。

565 :名無しSUN:2020/11/11(水) 08:41:27.02 ID:Gh7MztBj.net
>>最高気温平均は38℃近くになるはず。

それはあまりにも、過大評価では。
任意日数の30日平均なら、北関東でも歴代の上位進出できそう。

566 :名無しSUN:2020/11/11(水) 09:34:13.41 ID:Xi3cVT4B.net
今年の高梁に関しては、特定の23日間を取ればアベレージ35℃以上にはなるわなw

567 :名無しSUN:2020/11/11(水) 14:57:02.31 ID:8fydNeS/.net
最高平均任意
美濃 -- 37.89 -- 2018/7/13 -- 8/11
多治見 -- 37.85 -- 2018/7/13 -- 8/11
京都 -- 36.90 -- 2018/7/14 -- 8/12
江川崎 -- 36.67 -- 2013/7/24 -- 8/22
館林 -- 36.62 -- 2015/7/12 -- 8/10
高梁 -- 36.48 -- 2020/8/5 -- 9/3
日田 -- 36.46 -- 1994/7/11 -- 8/9
天竜 -- 36.21 -- 1995/7/25 -- 8/23
甲府 -- 35.76 -- 2013/7/24 -- 8/22

568 :名無しSUN:2020/11/11(水) 21:24:17.69 ID:RHmNoUTW.net
>>567
凄ぇ 萌えるわ てか燃えるわ

569 :名無しSUN:2020/11/11(水) 22:37:48.31 ID:+AHUWdwf.net
>>567
やっぱりこれ系だと東海や西日本が圧倒的になるな
関東はオホ高あるし、なくても雷雨が多くて地熱リセットが起きやすいから

570 :名無しSUN:2020/11/12(木) 21:26:28.35 ID:xGmInPDO.net
>>567
美濃と多治見は本当に38℃に手が届きそうなレベルだったんだな、やばいやばすぎるぞ。

571 :名無しSUN:2020/11/12(木) 22:05:52.91 ID:IKnkwntz.net
温暖化で2040年頃はこんなのが普通になってそう
死ぬな

572 :名無しSUN:2020/11/13(金) 00:05:57.91 ID:PIMWZMgW.net
>>567
任意の1か月間か・・それにしても今夏の高梁はかなり時期が遅かったな
昨夏もだが今夏、に関しては7月がダメダメだった

573 :名無しSUN:2020/11/13(金) 00:29:37.12 ID:y1gneBEM.net
年明け後?の平年値の更新が楽しみだ
岐阜、京都、熊本辺りは平年値に熱帯夜の日が出現してもおかしくない

平年値に猛暑日が出現するのは2031年までお預けかな

574 :名無しSUN:2020/11/13(金) 21:50:41.42 ID:yI48yxBN.net
美濃ってあのロケーションでこんなに暑いとは意味不明だな
冬もなぜか寒くないし

575 :名無しSUN:2020/11/14(土) 00:23:32.96 ID:A7FvzQMs.net
揖斐川もなかなか
冬は冬で岐阜から近い低地なのに積雪もかなりある おもしろい気候?

576 :名無しSUN:2020/11/14(土) 12:54:00.18 ID:AqEKchj6.net
降雪量は40〜70cmと太平洋側の平地としてはかなり多いのは羨ましいけど
他に積雪多いところで西濃ほど暑いとこはないはず

577 :名無しSUN:2020/11/15(日) 16:04:39.91 ID:134tuhzo.net
揖斐川の雪は積もるべくして積もるという感じ
西北西方向だと最短で若狭湾に繋がるし、しかもそんなに日本海から離れてない上に内陸で気温も低め

578 :名無しSUN:2020/11/15(日) 17:15:54.39 ID:DNNQHH4h.net
>>576
2010年以降なら、福島も肉薄していると思う。

579 :名無しSUN:2020/11/15(日) 18:57:40.33 ID:QkeRPCQo.net
>>577
揖斐川は標高が45mと低いから、夏は馬鹿みたいに暑くなるわな。練馬よりも標高が低い。

580 :名無しSUN:2020/11/16(月) 15:54:22.13 ID:92iPzsDq.net
>>576
冬に降雪スレ、夏に高温スレで騒ぎたい香具師は、西濃に住むのが一番だなw
新潟県も一発フェーン高温はあるけど、アベレージでは弱い

581 :名無しSUN:2020/11/16(月) 17:35:43.53 ID:S3AH53MR.net
寒暖差フェチ的には福島と新潟と富山も面白そうなんだが
いつだったか富山で数分で10℃近く爆上げしたことあったけど経験してみたいわ

582 :名無しSUN:2020/11/16(月) 19:44:05.73 ID:6q8GYLqJ.net
ナゴヤンオナニー

583 :名無しSUN:2020/11/19(木) 06:43:14.55 ID:zrLPt65C.net
熱波とドカ雪なら、新潟の小出アメダス一択でしょ。

584 :名無しSUN:2020/11/19(木) 12:54:21.02 ID:Uh6a9/yy.net
>>583
何故?高田もあるのに。

585 :名無しSUN:2020/11/19(木) 19:20:59.31 ID:h3dM5eGe.net
>>583
若松と小出って気候がよく似てない? 夏の猛暑時の気温推移といい
雪は若松のほうがマイルドだけど

586 :名無しSUN:2020/11/28(土) 09:38:22.00 ID:5GhoKb/O.net
東京の新平年値ってどうなるんだろう
今は大手町時代の気温は無視されてるから最低気温がやたら低くなってるけど
2015年〜だけ反映させる感じなのかな?

587 :名無しSUN:2020/11/28(土) 10:37:50.33 ID:BuHdBn/Q.net
>>586
北の丸に補正される

588 :名無しSUN:2020/11/28(土) 15:07:14.86 ID:y/2eYKZA.net
2017年の夏はあれだけオホ高でまくって丁度平年並みだったんだよな
その後は1.7〜2.7℃も上回る大猛暑が3年連続
他の地点より偏差が大きくなるのは、北の丸でも昔より高温化してるからか
北の丸水準で平年並みの夏(8月:26.4℃)なんてもう10年に一回くらいしかこなさそう

589 :名無しSUN:2020/11/28(土) 15:17:10.05 ID:XjcAQDye.net
大手町時代の東京の8月平均気温は27.4℃で丁度北の丸より1℃高かった
今年の8月は北の丸で29.1℃だったので大手町で測ってたら月平均30℃超えてたかもしれない

590 :名無しSUN:2020/11/29(日) 11:06:32.46 ID:r/4XqKpO.net
関東で最も平均気温が高いのは23区か埼玉南部のどこかだろうけど
ここにあるアメダス全部逆ズルなのが惜しい

591 :名無しSUN:2020/11/29(日) 11:22:32.98 ID:fHMEjMTk.net
越谷、埼玉、所沢 どこが弱点なんだ

592 :名無しSUN:2020/11/29(日) 14:18:53.93 ID:qvdc8Hpn.net
多分ヒートアイランド加味すると板橋区が一番高い

593 :名無しSUN:2020/11/29(日) 19:00:14.03 ID:7+WJvGcs.net
>>592
ヒートアイランド加味すると東京で最低気温が最も気温が高いのは
千代田区神田司町
だったはず

594 :名無しSUN:2020/11/29(日) 20:07:17.77 ID:dZpuLLYW.net
>>567
2015年って猛暑のイメージ無いけど
関東はこの年の館林が任意最高気温平均のトップなのか

595 :名無しSUN:2020/11/29(日) 20:48:55.54 ID:qvdc8Hpn.net
>>593
最高気温だと練馬北町や久我山が一番高い
その中で夜間まで高温が残ってるのが練馬北町、板橋本町
だから日平均気温としてはその辺が一番高く出ると思う
池袋近辺だな

596 :名無しSUN:2020/11/29(日) 20:57:02.63 ID:htkitdm9.net
>>594
太平洋高気圧が関東に集中し過ぎて、西日本が手薄で暖湿流入りまくりだった、そんな夏

597 :名無しSUN:2020/11/29(日) 22:14:50.92 ID:n5DEfNCz.net
所沢は市街地とまでは言わんが、せめて普通の郊外に設置して欲しいよな

あんな逆ズル環境でも39℃台叩き出すんだから中心部の暑さは熊谷や鳩山の比じゃないはず

598 :名無しSUN:2020/11/30(月) 22:40:05.59 ID:/MUFm7or.net
>>595
足立区江北ってどうなんだ?
たしか42.7度なんていう非公式記録持ってた(東京39.5度の日?)
標高も低い低平な土地だし、かなりの高温地点なんだろう

599 :名無しSUN:2020/12/01(火) 10:07:47.15 ID:YccT1075.net
>>562
この時期に未だスバールバル諸島やノヴァヤゼムリャの北側が凍結していない
一方、ハドソン湾は比較的順調に凍結してきている

600 :名無しSUN:2020/12/01(火) 13:12:29.95 ID:gcmaTZPU.net
>>562
これじゃ冷夏は望むべくもない
西日本ならばまだ梅雨前線が活発で7月に悪天になるパターンは残ってるが
今までの平年値が低くオホ高が出現しないとマイナス偏差すら難しい関東、東北太平洋側の冷夏は奇跡的になってきそうだ

601 :名無しSUN:2020/12/01(火) 15:58:56.20 ID:wz2H21ix.net
昔は西日本と関東じゃ平均2〜3℃違ったけど
近年は1℃以下まで差が縮まってきたよね

602 :名無しSUN:2020/12/01(火) 19:12:42.49 ID:YccT1075.net
>>601
近年オホーツク海高気圧が弱体化しているのが理由か

サンマは不漁だけどイワシは豊漁らしい

603 :名無しSUN:2021/01/01(金) 23:10:18.07 ID:6EDew7xF.net
2001年、2007年、2018年と1年が火曜日から始まる平年の年は名古屋で39℃超を観測するジンクスがあるな

604 :名無しSUN:2021/01/01(金) 23:32:58.91 ID:6EDew7xF.net
>>603
21世紀になってからの話ね

605 :名無しSUN:2021/02/20(土) 05:47:08.66 ID:5baOZcBt.net
昔から梅雨明け十日って言葉があるので
任意10日間の平均気温を調べてみた

京都 32.20℃ 2018年7月15〜24日
岐阜 32.15℃ 2018年7月15〜24日
伊勢崎31.98℃ 2018年7月15〜24日
大阪 31.91℃ 1994年8月1〜10日
八尾 31.84℃ 2020年8月10〜19日
高松 31.82℃ 2020年8月12〜21日
浜松 31.70℃ 2020年8月12〜21日
名古屋31.67℃ 2018年8月2〜11日
前橋 31.66℃ 2018年7月15〜24日
熊谷 31.66℃ 2018年7月14〜23日
福岡 31.61℃ 2013年8月13〜22日
岡山 31.49℃ 1994年8月1〜10日
広島 31.40℃ 2018年7月18〜27日
館林 31.33℃ 2018年7月14〜23日
石垣島31.28℃ 1956年7月7〜16日
多治見31.26℃ 2018年7月15〜24日
東京 30.95℃ 1994年7月31〜8月9日

相変わらず強い京都岐阜。
1ヶ月平均だと東海以西に及ばない関東も10日程度なら健闘している
意外なのは前橋と熊谷の気温が同じだったこと
昼間の気温は熊谷の方が高いが、夕方〜夜間の気温は海風が入りづらい前橋の方が高いので夕立が降らなければ互角になる感じか
伊勢崎は前橋の隣町だが標高は50m低いため前橋より気温0.3℃高いのは妥当。

606 :名無しSUN:2021/02/24(水) 03:47:12.51 ID:GrpgBLZg.net
>>605
平均気温32℃ってどこのインド中東デスバレーだよw

607 :名無しSUN:2021/03/01(月) 00:57:53.15 ID:qPo9Dmfb.net
>>605
岐阜も京都もやや内陸なんだが、午後の気温が高すぎて夜間の放射冷却が間に合わなくて、
最低気温が冷える前に朝日が昇ってしまう悪循環に陥ってるな
沿岸部の最低気温高いタイプの都市は、日中の気温上昇と午後の涼しい海風交代があって、日平均は意外と伸びない

608 :名無しSUN:2021/03/01(月) 13:32:55.73 ID:ECG1uNsp.net
東京横浜千葉、あと神戸なんかがそれか

609 :名無しSUN:2021/03/03(水) 22:04:37.48 ID:w2sTxVjL.net
関東は残暑がショボいだけで盛夏時の気温は西日本とあんまり変わらん

610 :名無しSUN:2021/03/03(水) 23:16:43.82 ID:pwdXIlX1.net
>>605
やっぱ長すぎない任意期間が面白い。
高気圧が特定の居座り方した時に本領発揮する地域が奇襲を仕掛けに来るから。
浜松や四万十や宮崎なんかがそうか。

611 :名無しSUN:2021/03/04(木) 19:43:49.73 ID:D8GP/977.net
北陸
1~2日の超短期間平均なら敵無し
台風頼みと言う大きな弱点はあるけど

612 :名無しSUN:2021/03/05(金) 10:43:44.04 ID:NZdjEi5B.net
去年は中国地方内陸が強かったな 高梁が連続猛暑日の日本記録を更新したし(久世は移転で残念ながら弱体化)
1994に近い居座り方をしたのかね?

613 :名無しSUN:2021/03/20(土) 22:08:55.78 ID:h1mdaUEg.net
京都 32.20℃ 2018年7月15〜24日 平均湿度56.3%
名古屋31.67℃ 2018年8月2〜11日 平均湿度53.6%
熊谷 31.66℃ 2018年7月14〜23日 平均湿度65.5%
福岡 31.61℃ 2013年8月13〜22日 平均湿度63.5%

こうしてみると熊谷の湿度の高さは異常だな
あの福岡より高いとは

614 :名無しSUN:2021/03/21(日) 01:32:04.77 ID:z+NVaO4y.net
熊谷は暑くない!熊谷の暑さはショボいw
http://blog.livedoor.jp/dwork/archives/50615447.html

「あついぞ熊谷」なんてバカなキャッチ付けて熊谷の評判を落としている勢力があるようだが、熊谷に40年以上住んでいる私は暑いなんて気づかなかった。
子供の頃はエアコンも無く、窓を開けて寝た。
そよそよと自然の風が気持ちよく辛いことは無かった。〜中略

ではなぜ熊谷が暑いと言われているのか?
それは気象台の場所が暑いのだ。

615 :名無しSUN:2021/03/21(日) 01:33:42.88 ID:z+NVaO4y.net
ズル熊気象台は風の通らない熱篭り温度計w
https://i.imgur.com/2aNwRd1.jpg

616 :名無しSUN:2021/03/21(日) 01:36:45.07 ID:z+NVaO4y.net
ズル熊w
https://i.imgur.com/fgfWdO8.png

617 :名無しSUN:2021/03/21(日) 07:31:23.04 ID:FpTWt1gF.net
気象台よりいつも湿度10%低いズル熊のPOTEKA非公開にしたのなんでー?w
ズルがバレるからー?w

618 :名無しSUN:2021/03/21(日) 07:33:16.78 ID:FpTWt1gF.net
いつも気象台より湿度10%ズル熊のPOTEKA非公開にしたのなんでー?w
ズル熊職員が非公開にさせたのー?w

ズルッwwwww

619 :名無しSUN:2021/03/21(日) 07:36:16.11 ID:FpTWt1gF.net
ズル熊の不正行為確定で和ロタwwww

620 :名無しSUN:2021/03/21(日) 07:40:26.99 ID:FpTWt1gF.net
夏場の最高気温だけ市役所より高いズル熊の温度計

621 :名無しSUN:2021/03/30(火) 13:58:33.43 ID:1gEC9J4o.net
東京も不快指数の日本記録持ってるし
夏の関東の不快指数は異常に高い

蒸し暑さの原因はこれかな
https://youtu.be/kFUb_H_ZrL0

622 :名無しSUN:2021/03/30(火) 18:18:37.44 ID:ZSzgkAVq.net
壁に囲まれたズル熊の糞露場は論外

623 :名無しSUN:2021/03/31(水) 12:39:07.24 ID:1Yboa/Vo.net
>>609
大阪京都名古屋の残暑は本当に地獄だしね

624 :名無しSUN:2021/04/04(日) 12:55:11.31 ID:PFEviK6S.net
>>622
京都も10年くらい前に庁舎が至近距離に完成してから高温レベルが2段階くらい上がってる
劣悪環境に移転したのと同じ結果になってる

625 :名無しSUN:2021/04/04(日) 13:47:19.63 ID:yiNwlef/.net
たが京都の不快指数は低い
熊谷は高い

てかズル爺はいい加減熊谷の暑さを認めろよw
熊谷の不快指数が高いって事は近隣の館林の不快指数も高いって事だし
館林の暑さは本物って事なんだからさw

626 :名無しSUN:2021/04/04(日) 14:10:01.39 ID:6yONXce5.net
ズル熊派イライラで和ロタwwww

627 :名無しSUN:2021/04/04(日) 14:11:13.55 ID:6yONXce5.net
ズル熊自慢の温度計
https://i.imgur.com/2aNwRd1.jpg
https://i.imgur.com/fgfWdO8.png

628 :名無しSUN:2021/04/04(日) 14:14:20.35 ID:6yONXce5.net
あれれれれ?
ズル熊より遥かに気温が低くなったはずなのにサクラ開花一番乗りの館林

▼2月1日〜3月16館林開花までの最高気温積算値
熊谷 652℃ ←3/19開花(おっそぉw)
久喜 649℃
佐野 645℃
古河 633℃
館林 629℃ ←3/16開花

629 :名無しSUN:2021/04/04(日) 14:16:48.70 ID:yiNwlef/.net
気象台は大体どこも市街地の中にあるし
北の丸みたいな環境が特殊なだけで
京都や熊谷の環境は普通だと思うけどなぁ

630 :名無しSUN:2021/04/04(日) 14:21:18.94 ID:6yONXce5.net
ド真ん中の館林がダントツ気温が低くなる新現象

クールスポットwww
https://i.imgur.com/9fCBgpG.jpg

ズル熊ズルすぎ和ロタwwww

631 :名無しSUN:2021/04/04(日) 17:31:54.45 ID:uD7r8geR.net
今年は2010年と同じカレンダー…まさか‼

632 :名無しSUN:2021/04/04(日) 21:30:42.15 ID:+CyLFYI5.net
>>595
アメダスは無いけど京都駅八条口の方が明らかに暑い
気温40℃は当たり前
鼻で息を吸うと鼻毛がチリチリする

新大阪駅3階中央出口が日本では最も暑い
気温は50℃に迫る
夏は客待ちタクシー冷房排ガスで暖房している
大阪の「ニューデリー」

都内や熊谷とは比較にならない

633 :名無しSUN:2021/04/04(日) 21:50:12.40 ID:ErcFWUWw.net
大阪ニューデリーくんはいつも同じレスしてるけど
本当に50℃あると思うならそれを証明するデータを出してくれよ
京都や大阪は平均気温の高さでは全国屈指なのは間違いないが
東日本のように高い山がないので極値は関東や東海には及ばないだろう

634 :名無しSUN:2021/04/04(日) 22:01:16.96 ID:/UG8Xvos.net
体感的な暑さって湿度によっても変わるしね
不快指数は九州や関東が高い

不快指数極値一覧
東京 2013年8月11日11時50分 37.1℃ 58% 89.4
鹿児島2020年8月18日13時30分 35.2℃ 69% 89.0
熊谷 2018年7月16日13時40分 37.1℃ 56% 88.9
福岡 2017年7月25日14時30分 35.2℃ 68% 88.8
山口 2018年7月25日14時50分 38.1℃ 49% 88.6
佐賀 1994年7月31日17時00分 35.6℃ 64% 88.5
富山 2010年8月24日13時40分 37.1℃ 54% 88.5
千葉 2013年8月10日15時20分 36.7℃ 56% 88.4
前橋 2020年8月11日14時20分 39.8℃ 39% 88.3
熊本 1994年7月17日15時00分 38.4℃ 46% 88.3
福島 2020年8月11日15時30分 38.2℃ 47% 88.3
静岡 2020年8月11日14時10分 36.5℃ 56% 88.1
岐阜 1994年8月8日 15時00分 36.9℃ 53% 88.0
宇都宮2007年8月15日13時00分 36.1℃ 58% 88.0
新潟 2019年8月14日15時00分 38.1℃ 46% 87.9
大阪 2020年8月16日15時20分 37.7℃ 48% 87.9
横浜 2013年8月11日14時00分 37.0℃ 52% 87.9
福井 2018年7月20日14時30分 35.7℃ 60% 87.8
名古屋2020年8月11日13時00分 36.0℃ 58% 87.8
宮崎 2020年8月12日14時50分 36.9℃ 52% 87.7
松江 2018年7月20日13時10分 36.4℃ 55% 87.7
甲府 2020年8月16日15時00分 38.7℃ 42% 87.7
水戸 2020年8月11日13時30分 37.4℃ 49% 87.7

635 :名無しSUN:2021/04/04(日) 22:02:11.18 ID:ugGt6SLV.net
どこが暑いかよりスレッドのタイトルを読めないアホバカが多すぎるのが一番の問題

636 :名無しSUN:2021/04/04(日) 22:03:23.37 ID:/UG8Xvos.net
和歌山1998年8月17日13時00分 35.6℃ 60% 87.7
津  2013年8月10日15時10分 38.1℃ 45% 87.7
岡山 2018年7月24日15時10分 37.5℃ 48% 87.6
鳥取 2018年7月20日13時10分 37.3℃ 49% 87.6
高松 2013年8月10日15時10分 38.2℃ 44% 87.6
彦根 2018年7月20日14時20分 35.2℃ 62% 87.6
京都 2018年7月18日14時10分 38.9℃ 40% 87.5
徳島 2020年8月11日14時20分 35.9℃ 57% 87.5
長崎 2013年8月20日13時50分 36.5℃ 53% 87.4
大分 2013年8月10日13時30分 36.5℃ 53% 87.4
奈良 2020年8月16日13時40分 37.8℃ 45% 87.3
金沢 1961年8月26日15時00分 35.0℃ 62% 87.3
高知 2018年7月25日12時00分 35.5℃ 58% 87.1
神戸 2018年7月23日15時30分 35.8℃ 56% 87.1
松山 2018年7月25日14時40分 35.6℃ 57% 87.1
那覇 2017年8月11日14時00分 34.0℃ 68% 87.0
山形 1994年8月13日15時00分 38.1℃ 41% 86.8
広島 2013年8月10日16時10分 34.9℃ 60% 86.7
仙台 2020年8月11日11時50分 34.2℃ 65% 86.7
長野 2014年7月26日16時10分 37.3℃ 45% 86.7
秋田 2019年8月6日 12時10分 36.3℃ 50% 86.5
青森 2010年8月6日 13時50分 36.3℃ 49% 86.3
盛岡 2018年7月31日14時40分 34.7℃ 57% 85.8
札幌 2000年7月31日14時00分 34.1℃ 59% 85.4

637 :名無しSUN:2021/04/04(日) 22:10:39.91 ID:m4vJ1Rhk.net
ズル熊の温度計は市役所と気温が同等w
しかし湿度だけ10%高いw
https://i.imgur.com/2aNwRd1.jpg
https://i.imgur.com/fgfWdO8.png

638 :名無しSUN:2021/04/04(日) 22:12:54.26 ID:m4vJ1Rhk.net
ズル熊wwww
https://i.imgur.com/G1ppjwa.jpg

639 :名無しSUN:2021/04/04(日) 22:16:18.15 ID:m4vJ1Rhk.net
冬型のときは遠く離れた前橋伊勢崎グループ入り
https://i.imgur.com/u8qLDen.jpg

ズル熊が調子悪いとズル熊にお付き合い
https://i.imgur.com/n6CU0Io.png

なんでもない日はとりあえず館林だけ爆下げ
https://i.imgur.com/KJu79zQ.jpg
https://i.imgur.com/ti9xfYT.png
https://i.imgur.com/xLPqIIM.png

640 :名無しSUN:2021/04/05(月) 03:39:50.32 ID:26fnXaRf.net
>>633
http://osakadesign.com/shinosaka/photo/images/p_shiyomen_04.jpg
その昔、タクシー乗場に寒暖計が吊るして有って午後4時でも40℃を軽く超えていた
寒暖計が無く成った
黒い壁に「新大阪駅 SHIN-OSAKA STATION」と書いてある下が日溜りでタクシー降場の画面手前が待ちタクシーの駐車場で冷房排ガスで暑い
北側に新幹線駅の壁が有って熱の逃場がない
昔の大阪市営地下鉄駅みたいに百葉箱を設置するしかないな
右端がタクシー乗場でタクシー駐車場ではない

京都駅の八条口も日溜りだから暑いが新大阪駅より待ちタクシーの台数が少ない
http://kyoto-rys.com/map/hachijo/112.jpg
駅の北側に壁の様な建物があり北風が完全に遮断されている

大阪駅御堂筋口も建物が出来て熱の逃場が無く暑いが京都駅八条口には及ばない

阪急梅田駅改札付近も暑い
電車の冷房排熱が改札を通るが御堂筋口と同等か及ばないだろう

渋谷のモヤイ像は日溜りで暑いだろ
バス停で待ちタクシーの数が少ないから新大阪駅よりはマシ

641 :名無しSUN:2021/04/05(月) 07:51:25.84 ID:MqoF6tEp.net
熊谷信者がスレの邪魔しようと必死で草
長文自演荒らしもバレバレで草

642 :名無しSUN:2021/04/05(月) 09:34:46.98 ID:oj8+HLHX.net
大阪土人の陰謀で岡山はクルスポに移転させられました

643 :名無しSUN:2021/04/05(月) 11:11:08.19 ID:vRUDgz67.net
>>640
タクシーの排熱で駅前の気温ガーってのは気象学とは全く関係無いので板違い

644 :名無しSUN:2021/04/05(月) 11:23:37.17 ID:vRUDgz67.net
基本的に街中の温度計は気象庁のものより高い気温が出るから参考にならない
これは去年の8月29日の福島県いわき駅前の温度計だが40℃を超えたらしい
いわきなんてそれほど暑い地域じゃないのにな
https://pbs.twimg.com/media/Egj37vBU4AEhpte?format=jpg&name=large

645 :名無しSUN:2021/04/05(月) 12:49:59.11 ID:ba+cnkia.net
>>644
いわきと小名浜は違うけどね。
フェーン風が強力で海風が入らないと、たとえ沿岸部で一瞬でコロコロと気温が変わるのは他でもあるね。

646 :名無しSUN:2021/04/05(月) 13:30:59.58 ID:26fnXaRf.net
>>643
都市化を極端にした場所・気温として参考値にはなりうる

渋谷のモヤイ像でも毎年40℃は突破するだろう

647 :名無しSUN:2021/04/05(月) 13:33:07.13 ID:vRUDgz67.net
まぁどっちにしろ駅前40℃は珍しくない
Twitter検索すれば同じような画像がボロボロ出てくる

松本ですら40℃
https://pbs.twimg.com/media/Dj7AMc-UYAA45ot?format=jpg&name=large

648 :名無しSUN:2021/04/05(月) 15:07:22.82 ID:5OGNZQfx.net
都心部って夜間の気温は高いけど
昼間は高層ビルの日陰が多くて、郊外よりむしろ気温が低い日もあったりする
実際岡山は郊外移転して最低気温はガッツリ下がったが最高気温はあんまり変わってない

https://www.big.ous.ac.jp/~ohashi/heat/okayama.html
https://i.imgur.com/brkkmtx.jpg

649 :名無しSUN:2021/04/05(月) 16:00:30.87 ID:26fnXaRf.net
>>647
「松本駅」や「いわき駅」では珍しいから話題になる
「モヤイ像」では話題にならない
あんまり暑いから温度計を設置しない

新大阪駅近く・難波南街会館前近くにも皆が見える温度計表示が有ったが撤去された
新大阪駅近く(在来線の反対側)のビルは「あしうら診断」(法の華三法行?)の広告があり非常に目立った
難波南街会館前近くのビルは阪神高速一号線沿いでこれも目立っていた

>>648
「大手町」の最高気温は街中の実勢を反映していた
最低気温は高めだった

650 :名無しSUN:2021/04/06(火) 07:33:31.42 ID:nyu4fl15.net
>>642
岡山が8月月平均30.5℃を出した後、すぐだもんな

他にも劣悪官署は沢山あるのに、岡山だけ移転させられるのは不自然すぐるわ

651 :名無しSUN:2021/04/06(火) 07:57:42.61 ID:hMBWFdP3.net
岡山はさすがに劣悪のレベルが違いすぎた

652 :名無しSUN:2021/04/06(火) 22:25:05.59 ID:QvuqE9Y0.net
岐阜の露場は川沿いで近くに学校のグラウンドと緑地公園。
環境としては移転後の岡山と同等に見えるけど
なんであんなに平均気温高いんだろう

岐阜
https://i.imgur.com/PVOAyC3.jpg
岡山
https://i.imgur.com/DFRoIZb.jpg

653 :名無しSUN:2021/04/07(水) 00:25:09.98 ID:z/6aiaGr.net
>>651
瀬戸内海対岸の高松の平均気温と比較しても、旧岡山もさほど突出してなかったんじゃないか?
元々、東瀬戸内は夏季のSSTが豊後水道寄りの西瀬戸内より高く、
8月の月間平均は西瀬戸内官署の広島、松山、大分よりも、岡山、高松の気温はほぼ例年コンマ数度程度高かったから

654 :名無しSUN:2021/04/07(水) 00:33:11.88 ID:z/6aiaGr.net
>>652
岐阜に関して謎なのは、昭和中盤くらいまでは1月の平均最高気温が名古屋より明らかに低かったのに
近年は名古屋とあまり変わらなくなってしまってる件
春から秋にかけての最高気温は、当時から名古屋とあまり変わりがなかった
(1931−60、岐阜7.8℃、名古屋8.4℃)

これは、冬型雪雲の勢力が衰えたことを表してるのかね?

655 :名無しSUN:2021/04/08(木) 07:24:45.73 ID:zEwpPjwJ.net
岐阜は盛夏期の1ヶ月だけ最低気温も名古屋より高くなるし、面白い挙動が多いね

656 :名無しSUN:2021/04/08(木) 13:03:57.00 ID:wNQ0PPgL.net
岐阜に限らず盛夏時は内陸の平均気温が高くて8月の後半になると沿岸に近い地域の方が平均気温が高くなる傾向がある

657 :名無しSUN:2021/04/08(木) 22:04:32.31 ID:WEAV1+9v.net
去年の8月、八尾空港が大阪気象台と同じ月平均30.7℃を記録したけど
空港って意外と都市熱が大きいのかそれとも八尾が自然の地形で暑くなりやすい土地なのか

658 :名無しSUN:2021/04/12(月) 13:25:21.67 ID:8stFlEhG.net
>>632
タクシーの排熱で50℃とかそれがありなら
熊谷の工業団地の熱溜まりで測れば簡単に50℃60℃行くだろ
熱くて鼻が痛くなるなんて当たり前だし
熊谷はそれに加えて異常な湿度の高さによる息苦しさもある
自分の住んでる地域だけ特別暑いと思うなよ

659 :名無しSUN:2021/04/12(月) 14:21:25.81 ID:eNH+Ffap.net
ズル熊は市役所と気温が同じw
しかし湿度だけ10%高いw

ズルいズル熊の温度計
https://i.imgur.com/2aNwRd1.jpg
https://i.imgur.com/fgfWdO8.png

660 :名無しSUN:2021/04/12(月) 14:23:40.41 ID:eNH+Ffap.net
熊谷
09:51 10.9℃
09:52 11.7℃ ←瞬間バク上げwww
09:53 12.5℃ ←瞬間バク上げwww

10:30 12.0℃
10:31 12.5℃ ←瞬間バク上げwww
10:32 12.3℃
10:33 13.0℃ ←瞬間バク上げwww

11:04 12.2℃
11:05 12.9℃ ←日照ゼロで瞬間バク上げwww

バク上げだらけ...
ジワ熊勢w

661 :名無しSUN:2021/04/12(月) 14:25:06.79 ID:eNH+Ffap.net
今日のくまがや

久喜 4.6→14.1
熊谷 4.8→15.1www
館林 6.2→14.9

662 :名無しSUN:2021/04/12(月) 14:26:59.33 ID:eNH+Ffap.net
冬型のときは遠く離れた前橋伊勢崎グループ入り
https://i.imgur.com/u8qLDen.jpg

熊谷が調子悪いと熊谷にお付き合い
https://i.imgur.com/n6CU0Io.png

なんでもない日はとりあえず館林だけ爆下げ
https://i.imgur.com/KJu79zQ.jpg
https://i.imgur.com/ti9xfYT.png
https://i.imgur.com/xLPqIIM.png

663 :名無しSUN:2021/04/12(月) 14:30:34.25 ID:10krXk3z.net
>>657
八尾は郊外だがかなり内陸だし、東京でいうとこの練馬みたいな場所なんじゃまいか

664 :名無しSUN:2021/04/12(月) 15:40:40.27 ID:Dg/4aAA3.net
>>663
畑が沢山残っていてもっと田舎
セスナ用の飛行場がある
工業団地があり全部シャッターで閉まっている
DQNの本場という事では足立区に近いかも
そのDQNの象徴が橋下徹

生駒山麓沿いの国道170号線は標高が低く暑い事で有名(約5m)
高槻、枚方、寝屋川、東大阪、八尾、柏原
西風で大阪ヒートアイランドが生駒山地に吹き寄せられて逃げ場が無い

665 :名無しSUN:2021/04/12(月) 21:38:14.53 ID:TPk+8OnD.net
熊谷がズルいというより今の館林が逆ズルすぎ
クルスポ移転した岡山より遥かにスカスカな環境
逆にこの環境でも39℃代は何回か出してるし
移転直後の夏は最高気温平均で関東1位だったからなんだかんだ実力はあるんだろうな

熊谷
https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg
館林
https://i.imgur.com/qqCl9vq.jpg
岡山
https://i.imgur.com/DFRoIZb.jpg

666 :名無しSUN:2021/04/12(月) 21:50:07.31 ID:Bssx7RPQ.net
熊谷云々の話は荒れるから平均気温以外は熊谷スレでやってくれ
熊谷大好き爺が立てたスレあるだろ

667 :名無しSUN:2021/04/12(月) 22:21:31.20 ID:+rmcn6X/.net
関東は瞬発力があっても月平均は雑魚だったんだが、それも今は昔
昨年の鳩山の最高気温8月平均値や、伊勢崎の8月平均気温や、
かつての山梨以西の快記録に迫るものがある

668 :名無しSUN:2021/04/12(月) 22:26:13.65 ID:jXg8H/J/.net
オホこ

669 :名無しSUN:2021/04/12(月) 22:27:18.64 ID:jXg8H/J/.net
オホ高ってどこまで届くの?
伊豆半島かな?

670 :名無しSUN:2021/04/12(月) 22:46:53.17 ID:RibnFRsG.net
甲府は月平均極値29.0℃
去年更新

671 :名無しSUN:2021/04/12(月) 22:49:06.03 ID:RibnFRsG.net
同じ山梨でも富士五湖周辺は避暑地で別荘多いな
朝くっそ冷える

672 :名無しSUN:2021/04/12(月) 23:47:55.71 ID:TPk+8OnD.net
標高400m弱で京都並みの猛暑日日数&極値40℃超えの勝沼の暑さは異常

>>669
江戸時代には宮崎まで届いたという記録もある

673 :名無しSUN:2021/04/13(火) 07:08:19.97 ID:3UH1KyVw.net
気温上昇は、
東日本>西日本
の傾向がある
北海道(ヒートアイランドで札幌中心部)が最も大きく、沖縄が小さい
オホーツク海高気圧がヘタレになったから関東は暑くなった
それでも大阪、福岡は安定して夜暑い
2020年8月の最低気温平均はそれぞれ27.1℃、27.0℃
東日本だと大手町時代の東京が2010年27.0℃

674 :名無しSUN:2021/04/13(火) 13:23:48.11 ID:iEm3L33z.net
>>672
江戸時代以前の地震津波や大雪の記録は古文書調べればかなりわかるのはわかるが
オホ高がどこまで届いたなんて知る手段なんてあるのかね?

675 :2023年は1993年のような大冷夏になる予定:2021/04/13(火) 20:29:06.85 ID:Wobfy3t6.net
2023年にはオホ高復活で東日本中心の大冷夏や

676 :名無しSUN:2021/04/17(土) 14:12:07.12 ID:Ovhnotjt.net
オホ高が本気を出すと、東風によって紀伊半島東岸の熊野灘まで涼しい空気の勢力下に入るな
その場合、名古屋や京都あたりは、前線帯になって大気がめちゃくちゃ不安定になる(2017年)

オホ高に起因しない、たとえばサブハイの北偏による東風だと、
中部山岳超えのフェーンで東海が、紀伊半島超えのフェーンで関西が、高温になるな(2019年)

677 :名無しSUN:2021/04/18(日) 07:29:53.47 ID:FS4FPQIW.net
あと、近年よくあるのが、オホ高が出てもすぐ千島列島の象限ラインを南東にまたいで三陸沖に移動し
すぐ暖まってしまうパターン

678 :名無しSUN:2021/04/30(金) 05:41:16.35 ID:hJsC17fr.net
明治38年のような冷夏は平成令和になって一度も無い

679 :名無しSUN:2021/04/30(金) 16:50:00.40 ID:4S1QGeEb.net
明治35年のが凄くね?

680 :名無しSUN:2021/05/01(土) 07:30:04.57 ID:j42uxr05.net
>>679
明治35年=1902年
東京
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?%20prec_no=44&block_no=47662

681 :名無しSUN:2021/05/01(土) 07:37:49.86 ID:wpYQTVfE.net
3ヶ月だと1902年(明治35年)が最強の冷夏だが8月限定だと1905年(明治38年)が最強

682 :名無しSUN:2021/05/03(月) 18:25:25.47 ID:EIvhYJAx.net
リンクが切れている
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=

683 :名無しSUN:2021/05/08(土) 18:58:43.22 ID:pNNI02pS.net
広島は西日本の中では不快指数低いけど
何気に本土初の月平均30℃達成した地点なんだよね
瀬戸内海は7月の気温はあんまり高くないイメージだけど
1994年はイレギュラーな年だったのかな

684 :名無しSUN:2021/05/08(土) 19:02:16.16 ID:pNNI02pS.net
今年は梅雨明け早いみたいだけど
7月月平均30℃が出るかな?

685 :名無しSUN:2021/05/09(日) 11:46:40.90 ID:pu34OOZN.net
1994は岡山県笠岡で2カ月連続30℃達成したけど、笠岡ってたいして大きな都市ってわけでもないんだよな

686 :名無しSUN:2021/05/10(月) 07:18:06.36 ID:hPQ8LRju.net
>>683
10月熱帯夜本州初も広島じゃなかったか

687 :名無しSUN:2021/09/18(土) 19:33:17.67 ID:RlXVnVKd.net
気温30℃を超えた時間の合計時間数
https://i.imgur.com/lKKeyKq.png

気温35℃を超えた時間の合計時間数
https://i.imgur.com/P83UNL0.png

688 :名無しSUN:2021/09/18(土) 19:59:45.38 ID:ftxuGmXb.net
>>687 こんなん、どうやって集計したんや! 夏休みの宿題、提出遅すぎやろ!

689 :名無しSUN:2021/09/18(土) 20:05:50.99 ID:KHBRkXlQ.net
>>687
やはり2010は岡山がトップだったのか
移転してしまった今後は大阪に勝つのは至難の業だろうな 
大阪が北の丸みたいな極端なクルスポにでも移転しない限り

690 :名無しSUN:2021/09/18(土) 20:18:20.40 ID:XLLi2RVR.net
熊谷の30℃超えの時間の長さは広島並み、35℃以上の時間で見ると京都を超え全国トップクラス
にもかかわらず平均気温があまり高くないのはオホ高等で極端に涼しい日がある為か
やはり平均気温の高さには「暑い日の多さ」よりも「涼しい日の少なさ」が重要になってくるのだろう

691 :名無しSUN:2021/09/18(土) 21:04:47.63 ID:xDO9yI4L.net
朝晩の涼や北東気流の涼しさは、待てども待てどもやってこないのが東海以西の標準の夏だからな。

短距離走って休憩が多い体育の授業と、時間中ずっと走らされているマラソンの授業、辛いのは後者だろうな。

692 :名無しSUN:2021/09/18(土) 21:46:10.42 ID:U759C1kG.net
>>691
そうか?
休憩と書くから楽に見えるが、
実際には、涼しい日の次に一気に猛暑日というのが繰り返しでやってくるのも、
暑さに慣れきれずに体力的には嫌だが。

例えるなら、上り坂が延々と続くコースと、
時々平坦がある代わりに凄い急坂もあるコースかな。

693 :名無しSUN:2021/09/18(土) 21:52:59.57 ID:j8kSd0ye.net
俺も気温差がある方が不快だわ
熊谷とか特に顕著だけど最高気温25℃未満が続いた後に37℃とかがやってくるんだもの

694 :名無しSUN:2021/09/19(日) 01:29:05.13 ID:f1aBnA8D.net
普通に「朝起きたら寒くて昼は暑い」とか「昨日は夏日にも達さなかったけど今日は猛暑日」なんて体がついていかない

695 :名無しSUN:2021/09/19(日) 08:43:04.44 ID:miBAddWf.net
ここ数スレのやりとりが「隣の芝は青い」になってて草

696 :名無しSUN:2021/09/19(日) 10:25:36.24 ID:zk/b+yud.net
今年の北海道なんて猛暑→冬→猛暑って感じだったし
自分が北海道に住んでたら発狂すると思う
ダラダラ高温が続く方がずっとマシ

697 :名無しSUN:2021/09/19(日) 10:52:35.21 ID:zk/b+yud.net
てか今年は九州や大阪でもお盆に夏日にならない日あったし
関東以西の寒暖差とか大差ないレベルでしょ北海道や大陸と比べたら
冷えても20℃程度はあるしね

698 :名無しSUN:2021/09/19(日) 11:31:16.75 ID:QAYhdAbX.net
今夏の北海道は人間の体に悪すぎだったな

それに比べたら可愛いものだけど関東の8月中旬20℃低温→下旬猛暑→9月上旬20℃低下という変位も体に悪い

ゆるゆる低下していった方が体は楽だね

699 :名無しSUN:2021/09/19(日) 18:16:49.50 ID:aZzXQMtA.net
猛暑から解放してくれる北東気流の涼しい日を、どうして素直に歓迎しないんだ?
気象版のひとって捻くれ者なのか

700 :名無しSUN:2021/09/19(日) 18:42:48.07 ID:pP9m8pFJ.net
>>699
エンドレス酷暑に苦しむ西日本民の妬み

701 :名無しSUN:2021/09/19(日) 18:46:10.13 ID:WR0jUx8W.net
逆だろ素直だから夏は夏らしく暑く
冬は冬らしく寒くってのを望むんだろ
季節外れの寒さ(暑さ)は季節感狂うから嫌い

702 :名無しSUN:2021/09/19(日) 19:02:28.94 ID:PUGbwa3C.net
晴れて涼しいのは大歓迎なんだがな
北海道と違って夏季の本州の涼しい日は例外なく天気が崩れた日だから興ざめだわ

703 :名無しSUN:2021/09/20(月) 09:38:53.68 ID:UN6K47V+.net
北日本、関東甲信越、九州、日本海側全域などに見られる
季節外れが起こりやすい変化の大きい気候は寧ろ捻くれ者が好きそうだ

素直な人は瀬戸内や近畿中部南部、濃尾平野の
季節相応に移ろいでいく気候を好むんじゃないか

704 :名無しSUN:2021/09/20(月) 19:30:25.46 ID:hrh7sHj5.net
趣味で熱帯魚を飼っているが
突然寒くなったり暑くなったりすると水温管理が大変で困る

705 :名無しSUN:2021/09/20(月) 23:49:13.28 ID:MqDQJuA0.net
夏も温暖化しているけれども、梅雨は西日本を中心に激しくなっている。
空梅雨と温暖化が同時進行しているわけではないので、夏の三カ月の平均気温の上昇は思ったよりも抑えらえている。

706 :名無しSUN:2021/09/23(木) 10:26:30.74 ID:08v/uEKl.net
>>699
それが続かないのがかえって、嫌がらせだと思うのだが。
9月下旬でも余裕で熱帯夜となるテンシャルの高さからも余計に。
それか最高気温20度未満からでも、また熱帯夜に戻ったと喜べるタイプになれるかだ。

707 :名無しSUN:2021/09/23(木) 11:33:34.53 ID:RO1jIMXr.net
北東気流完全停止の夏が来れば、関東でも月平均30度は5年以内にあると思う
京都や濃尾平野のような最高気温ごり押しタイプでの達成になるだろう

708 :名無しSUN:2021/09/23(木) 11:47:48.84 ID:CblPckm0.net
関東は京都や濃尾平野と違い気温だけでなく湿度も高いから
平均気温までそれらの地域と変わらなくなるとキツイな

709 :名無しSUN:2021/09/23(木) 12:05:20.25 ID:TOX6a5wf.net
湿度は相対的なものだから、平均気温の上昇に反して湿度は年々下がってる
昔は8月の日平均湿度80%は当たり前だった
北の丸になり日平均湿度は上がったが、大手町時代は60%台まで下がった

710 :名無しSUN:2021/09/23(木) 15:40:34.13 ID:36kLgIue.net
北東気流完全停止でも平均で東海近畿に勝つのはさすがに無理だろうな、何だかんだ北関東は最低気温がそこそこ低い。
例えば岐阜市は2019年に最低気温27℃以上連続17日間出してるし持続力のレベルが違う。
岐阜と京都は過去に任意の10日間で平均32℃、任意の30日間でも平均31℃出してるしさすがに関東でも追いつけん

711 :名無しSUN:2021/09/23(木) 18:29:00.10 ID:rToAKwxn.net
今はそうだろうけど最近伊勢崎29.9℃だかあったしそんなのわからんよな

712 :名無しSUN:2021/09/23(木) 18:37:56.43 ID:Aq9d0k3I.net
>>710
岐阜は大した大都市でもなく、高海水温の海辺でもなく、比較的山が近いのに最低気温が下がらず夜遅くまで高温なのが異常

713 :名無しSUN:2021/09/23(木) 19:40:32.76 ID:sWBjv2et.net
>>712
山といっても小さい山ばかり。
冷却に作用するのは、一番近いところで飛騨山間部か東濃三河山地。
そこから夜の陸風が届くのは美濃、多治見、豊田あたりまで。
規模が小さいので、岐阜市や名古屋市には冷えたままでは届かない。

714 :名無しSUN:2021/09/23(木) 20:18:41.61 ID:O5lJPHHZ.net
岐阜 2019年7月30〜8月15日(17日連続で最低気温27℃超え)
平均気温31.2267 平均湿度63.2108 不快指数81.8074

熊谷 2019年7月30〜8月15日
平均気温30.4588 平均湿度73.0539 不快指数82.1188

岐阜が絶好調だった期間で見ても不快指数は熊谷が上回るんだな
熊谷は日本一不快な町に改称すべき

715 :名無しSUN:2021/09/23(木) 20:36:55.49 ID:6BdqbPd0.net
不快指数本州1位が伊良湖(愛知)とどこかに書いてあって以来、不快指数神話も眉唾になってしまった

716 :名無しSUN:2021/09/23(木) 21:10:39.23 ID:O5lJPHHZ.net
伊良湖 2019年7月30〜8月15日
平均気温28.9703 平均湿度84.1078 不快指数81.6656

2019年不快指数85を超えた時間数
岐阜 42時間
伊良湖46時間
熊谷 102時間

>>715
眉唾なのは伊良湖の不快指数が高いという話の方だな
少なくとも2019年は大したこと無い
伊良湖は内陸と比べて風が強いから体感ではもっと涼しいだろうし

717 :名無しSUN:2021/09/24(金) 00:15:13.79 ID:l1uNV9O8.net
関東の体感暑さは日本一で決定、もう数値が証明している、東海近畿西日本は気温だけ番長の格下

718 :名無しSUN:2021/09/24(金) 00:27:02.46 ID:q5LdzvvE.net
>>717
それを言うとまた荒れるからやめれw
関東って言っても群玉が突出してるだけで全体的に見れば西日本よりは涼しいよ

719 :名無しSUN:2021/09/24(金) 01:53:05.76 ID:dH6+tboo.net
体感でいったらビルの照り返しや排気ガス、淀んだ風の三大都市中心部が一番暑そう

720 :名無しSUN:2021/09/24(金) 02:05:41.80 ID:pGn9KyXc.net
暑さランク
S 熊谷、岡山、高松、熊本
A 前橋、東京、甲府、岐阜、名古屋、京都、大阪、福岡、鹿児島
B 福島、横浜、富山、津、神戸、鳥取、山口、佐賀、那覇
C 山形、宇都宮、新潟、福井、彦根、奈良、和歌山、松江、徳島、高知
D 秋田、水戸、千葉、金沢、静岡、広島、松山、大分、長崎、宮崎
E 札幌、青森、盛岡、仙台、長野

721 :名無しSUN:2021/09/24(金) 02:34:04.45 ID:88uDQL4o.net
寒さランク(夏の平均気温とは関係ないけど)
S 札幌、青森、盛岡、長野
A 仙台、秋田、山形、福島、新潟、富山、福井、鳥取
B 前橋、宇都宮、水戸、熊谷、甲府、金沢、岐阜、名古屋、彦根、京都、奈良、松江
C 東京、横浜、津、岡山、山口、福岡、佐賀、熊本
D 千葉、大阪、神戸、和歌山、広島、徳島、高松、松山、高知、大分、長崎、鹿児島
E 静岡、宮崎、那覇

722 :名無しSUN:2021/09/24(金) 10:06:04.51 ID:XrTOj21f.net
>>720
大阪土人、京都土人の嫉妬が岡山が30.8℃記録した2010年以降クールスポットに移させて去勢させたってどっかのスレにあったが納得w

723 :名無しSUN:2021/09/24(金) 10:39:59.44 ID:szbERPE2.net
は?意味わからん

724 :名無しSUN:2021/09/25(土) 20:31:54.66 ID:Dur8Nx7f.net
>>720
宮崎が九州の中では最も涼しい分類に入っているのはびっくり。1番上の熊本が隣県なのにこの大差になるなんて。

725 :名無しSUN:2021/09/25(土) 22:22:05.04 ID:1SikYeeT.net
JR九州の運行情報を毎日見てるが、宮崎はいつも雨規制出てるような。

726 :名無しSUN:2021/09/25(土) 23:39:10.78 ID:uYOHRgdr.net
>>724
ただの一個人の主観的な並びをそこまで尊重する貴方に驚くわ。

727 :名無しSUN:2021/09/30(木) 23:46:50.63 ID:YiMC1td7.net
ズルさランク
SSS ズル熊

必死さランク
SSS ズル熊

728 :名無しSUN:2021/10/02(土) 20:03:40.46 ID:mL1RglpA.net
西風猛暑で関東地方がフェーン高温になるのは、風上に高い山地が幾重にも重なってフェーン効きまくり、
いっぽう東海地方は風上の山地低く、冬型では雪雲が抜けてきてしまうのに夏の高温は全国トップレベル
フェーン以外の何かが効いているのか

729 :名無しSUN:2021/10/03(日) 09:08:00.88 ID:ymdpx48C.net
山が低いからフェーンの頻度が多いだけ

730 :名無しSUN:2021/10/03(日) 10:56:16.75 ID:9PVGPAgZ.net
>>720
気温を基準にしてるのか不快指数を基準にしてるのかよく分からんランキングだな
広島が低いから不快指数を基準にしてるっぽいけど
その割に大阪並みに不快指数が高い宮崎は低いし

731 :名無しSUN:2021/10/03(日) 14:26:25.03 ID:X4fSbGTY.net
>>729
頻度は多くてもフェーン効果は小さいのだから、37℃台までの最高気温の日が多いのか?
でも実際はちがっていて、突き抜ける高温が出ているぞ>岐阜周辺

732 :名無しSUN:2021/10/03(日) 17:57:01.60 ID:pUeaWZow.net
岐阜は風弱くて海風入る日でも36℃くらいまで上がるからフェーンが少し効いただけでかなりの高温になる
濃尾平野は暑い日が続いて熱がたまることで極端な高温になるから関東北陸みたいにフェーンで無理やりの高温は無理で季節外れの極端な高温は少ない。6月や9月の歴代ランキングに東海はほとんどなくてあくまで真夏だけ

733 :名無しSUN:2021/10/03(日) 18:49:50.17 ID:3e8tKMVL.net
岐阜に風弱いイメージも無いし海風入ったら36℃まで上がるイメージも無いかな。暑い日が続いても岐阜市以外は夜はしっかり下がって蓄熱も考えにくいし。
単純に西北東の三方を山に囲まれて昇温しやすいのでは?
それに美濃金山の41℃は北東フェーンで無理やり出した高温

734 :名無しSUN:2021/10/03(日) 19:06:59.69 ID:9PVGPAgZ.net
>>732

フェーンの頻度は関東より濃尾平野の方がずっと多いし海風の日は基本的に関東内陸の方が気温上がる
近年の関東は海風で39℃超えは珍しくなくなったし去年なんかは海風で40℃超えた
伊勢崎の歴代最高気温TOP10のうち半分以上は海風の日の記録
岐阜は海岸から40km程度の位置にあるが伊勢崎は100kmも離れてるから隔海度の差で海風の日は基本的に関東内陸の方が上がる

735 :名無しSUN:2021/10/03(日) 19:12:07.16 ID:9PVGPAgZ.net
関東内陸の不快指数がやたら高いのも海風の日に高温になるから
他の地域はフェーンのカラカラ乾燥状態で高温になる事はあるが
海風の日に極端な高温になる事はない

736 :名無しSUN:2021/10/03(日) 19:13:03.45 ID:QatnwyM7.net
風弱くて海風入る日でも36℃くらいまで上がるからフェーンが少し効いただけでかなりの高温になる

それって岐阜というよりも寧ろ関東の方では?

風が弱くて海風で35〜37℃、時に38〜39℃に上がるのが関東の夏、猛暑日の典型例でしょ(2020年には40℃を超えてるし)

逆に岐阜の方がフェーンで「無理やり」高温になるんでは?
海風だとせいぜい36℃か37℃くらいで、フェーンがきいて38℃以上、40℃になる

北陸はフェーンによる高温が主だけど、関東は素でもフェーンの「無理やり」でも、どっちでも高温になるね

737 :名無しSUN:2021/10/03(日) 19:31:42.63 ID:3e8tKMVL.net
岐阜は海風では全然で北東フェーンでは41℃まで上がる。
それとは別に定番の西〜北西風で山が低いのに40℃近くまで上がるのはなぜって話では…?

738 :名無しSUN:2021/10/03(日) 19:47:50.09 ID:9PVGPAgZ.net
北西の伊吹山地も標高1000m前後あるから言うほど低くない

739 :名無しSUN:2021/10/03(日) 19:52:49.31 ID:TQVpcElO.net
風上の山が低いのにって観点で言えば
静岡なんか南西の山は500メートルくらいなのに南西フェーンで記録的高温になる
千葉牛久は標高100くらいの丘陵地で風上は東京湾なのに40℃記録した
あの江川崎だって風上の山は岐阜より低くて範囲も狭いけど北西フェーンで4日連続40℃よ

風上の山が低いのにフェーンで高温になるのは岐阜だけの話じゃない

740 :名無しSUN:2021/10/03(日) 19:53:46.83 ID:U8XazEbZ.net
江川崎中村、浜松天竜の連日39、40℃超えてくるようなのは山が高すぎないからこそ出せる記録だろうな
真夏ピーク時に西風優位の気圧配置が数日固定されたら行ける
2000、3000mあるような山を風が越えられる気圧配置は台風が近づいた時とか、限定的

741 :名無しSUN:2021/10/03(日) 20:17:28.68 ID:3e8tKMVL.net
なるほどなぁ

でもそれらの記録ってフェーンじゃなくてただの熱せられた陸風じゃないのかな?
夜間は普通に気温下がってるし。

そう考えると北関東の海風ももはや陸風、結局は風の終着点的な場所が昇温するんだと思う。

742 :名無しSUN:2021/10/03(日) 20:30:26.45 ID:yioMvTkd.net
海風だと夕立起きやすくなる
ムシムシ湿潤猛暑

フェーンが続いた方が蓄熱を上積みできる

743 :名無しSUN:2021/10/03(日) 22:44:56.56 ID:u68oc/DO.net
極値40℃達成地点は強制フェーン地域で夜間は下がるから、
月平均30℃はクリアは出来ないようになってるのか
伊勢崎が惜しい

744 :名無しSUN:2021/10/03(日) 22:46:47.39 ID:Ag9jW2Y7.net
気温、湿度、風速、不快指数など総合的に見た場合の暑さランキング

S熊谷 鹿児島 熊本 佐賀 福岡
A岡山 高松 京都 大阪 岐阜 名古屋
B前橋 東京 山口 鳥取 富山 長崎 宮崎
C神戸 高知 奈良 福井 徳島 和歌山 甲府 大分 津 彦根 松江 松山
D福島 宇都宮 静岡 横浜 千葉 広島
E金沢 水戸 新潟 山形
F長野 仙台 秋田 盛岡
G青森 札幌

745 :名無しSUN:2021/10/03(日) 23:35:03.64 ID:zXwYK+nR.net
広島はAだな

746 :名無しSUN:2021/10/04(月) 00:35:48.19 ID:U7xMO4Yv.net
広島の不快指数やWBGTは新潟と同じくらい
https://www.wbgt.env.go.jp/doc_trendcal.php

747 :名無しSUN:2021/10/04(月) 01:45:45.71 ID:fW3hpHXa.net
>>744
日田はS?A?

748 :名無しSUN:2021/10/04(月) 02:16:31.69 ID:DraPPb7t.net
>>745
広島アンチ乙

749 :名無しSUN:2021/10/04(月) 05:40:26.36 ID:zxrxjZLR.net
日田は最低気温が低く夜はさほど不快ではなさそうだ

750 :名無しSUN:2021/10/04(月) 06:22:53.60 ID:RzIWZxTK.net
熱帯夜に対する個人評価が相当軽いんだろうな。金沢とか広島とかね。
だから沖縄は対象外なのだろう。

751 :名無しSUN:2021/10/04(月) 07:44:34.50 ID:Bgw+9fWO.net
>>750
だから何度も言われてるけど広島や金沢の不快指数WBGTは新潟並みに低いんだって
夜間も大して暑くない
https://i.imgur.com/xBxJ65m.jpg

那覇はダラダラとした暑さが延々と長期間続く感じだから評価しづらいな
盛夏時の1ヶ月で見た場合本州の方が暑いし
1シーズンの総悟力で見た場合那覇の方が暑いと言える

752 :名無しSUN:2021/10/04(月) 10:25:11.10 ID:5KnMDKhH.net
>>744のランキングした者だけど
まず不快指数が高い順に並べて
その上で気温が高い地域はワンランク上げ
気温が低い地域はワンランク下げって感じに順位付けしてる
不快指数だけ見れば東京はもっと上だし岐阜や京都は逆に下がるかな
広島の不快指数の低さは湿度計が壊れてるのかと思ったけど近隣の呉なんかの不快指数も低い

沖縄は短距離走選手とフルマラソン選手を比較するようなものだから敢えて外したけど
本州と同じ夏の期間で比較するなら那覇はBくらいかな
ちなみに石垣島や与那国島まで緯度が下がると短期間でもSに入るくらい暑い

753 :名無しSUN:2021/10/04(月) 10:37:06.62 ID:RGUSwLtg.net
真夏の京都や岐阜が気温35℃の時、湿度は大体50%前後だけど
九州や熊谷は同じ気温の時でも5〜10%湿度が高くて逆に広島は5〜10%低い感じ

754 :名無しSUN:2021/10/04(月) 10:41:57.62 ID:RGUSwLtg.net
広島の不快指数極値は86.7
広島 2013年8月10日16時10分 34.9℃ 60% 86.7


去年1番暑かった日の熊谷の記録

熊谷 2020年8月11日 不快指数
11時 35.1℃ 59% 86.8
12時 36.9℃ 52% 87.7
13時 37.6℃ 47% 87.5
14時 38.4℃ 42% 87.4
15時 39.1℃ 42% 88.2
16時 39.5℃ 39% 88.0
17時 38.4℃ 43% 87.6
18時 36.7℃ 53% 87.7

11時〜18時までずっと広島の極値超えってヤバすぎw

755 :名無しSUN:2021/10/04(月) 10:52:51.35 ID:8YI4pXL1.net
ズル熊ホルホルwwww
https://i.imgur.com/VrBctNX.png

756 :名無しSUN:2021/10/04(月) 11:36:26.96 ID:fvIhjzjc.net
>>752
極値はさておき前橋と熊谷ってそこまで気温変わらないけど2ランクも違うの?

涼しい期間や時間のマイナス加算はないの?

個人のランキングにそこまで首突っ込むのもあれだけど…

757 :名無しSUN:2021/10/04(月) 12:08:44.79 ID:RGUSwLtg.net
>>755
これはあくまで気温のデータだろ
熊谷は気温だけ見れば周辺と大差ないかも知れないが湿度がめちゃくちゃ高い
前橋は標高が高いから熊谷と比べると湿度が低い
甲府も気温の割には乾燥して不快指数低めだし

758 :名無しSUN:2021/10/04(月) 12:17:16.32 ID:SDnML7Kh.net
広島市は沿岸都市の割りに湿度が低いのよね
同じ広島県で沿岸でも福山市は湿度高めなんだがね

広島市の湿度が低い理由を説明できる人は誰かいるだろうか

759 :名無しSUN:2021/10/04(月) 12:18:08.48 ID:0XHmv12J.net
ズル熊派激オコで和ロタw

熊谷
https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg
館林
https://i.imgur.com/qqCl9vq.jpg

760 :名無しSUN:2021/10/04(月) 12:24:32.02 ID:zxrxjZLR.net
(広島+岡山)÷2で福山の近似値が出るんじゃね?w 距離だけで見ると

761 :名無しSUN:2021/10/04(月) 13:06:37.03 ID:tJde65M4.net
>>751
解答になってない。
富山や福井あるいは山陰と比較できずにランキングつけるのは根拠がない。

762 :名無しSUN:2021/10/04(月) 13:13:09.77 ID:U7xMO4Yv.net
>>761
何が言いたいか分からないけど
>>746のサイトで富山や山陰のデータも見れるぞ

763 :名無しSUN:2021/10/05(火) 11:12:35.02 ID:x2xxHyP2.net
不快指数85を超えた時間の合計(集計期間2010〜2020年)
熊谷 608時間
福岡 492時間
東京 340時間
名古屋212時間
京都 205時間
広島 43時間
金沢 18時間

広島や金沢では不快指数85を超える日が殆どないし
超えたとしても日中の1番暑い時間に2〜3時間超えるのがやっと

去年の熊谷なんか午前9時から21時までずっと不快指数85超えてるし
はっきり言って暑さの次元が違う

熊谷 2020年8月11日 不快指数
9時 32.4℃ 70% 85.0
10時 33.7℃ 63% 85.6
11時 35.1℃ 59% 86.8
12時 36.9℃ 52% 87.7
13時 37.6℃ 47% 87.5
14時 38.4℃ 42% 87.4
15時 39.1℃ 42% 88.2
16時 39.5℃ 39% 88.0
17時 38.4℃ 43% 87.6
18時 36.7℃ 53% 87.7
19時 35.0℃ 58% 86.5
20時 34.0℃ 61% 85.6
21時 32.3℃ 71% 85.0

764 :名無しSUN:2021/10/05(火) 11:51:48.37 ID:IqlMjZkL.net
ズル熊自慢の温度計
https://i.imgur.com/2aNwRd1.jpg
https://i.imgur.com/fgfWdO8.png

765 :名無しSUN:2021/10/05(火) 12:06:55.39 ID:x2xxHyP2.net
>>764
東京は大手町でも北の丸でも不快指数高いから露場の環境はあんまり関係ないと思うがなぁ
それに金沢や広島も気象台は市街地にあるから熊谷と環境変わらんやろ

766 :名無しSUN:2021/10/05(火) 12:21:05.60 ID:IqlMjZkL.net
ホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルWWWWWWWWWWWWWWWWW
https://i.imgur.com/BkoiixL.jpg

767 :名無しSUN:2021/10/05(火) 12:21:29.05 ID:iUsat0aG.net
OK、熊谷が1番不快な街で決定ね
気温スレなのでこれ以上はやめましょう

768 :名無しSUN:2021/10/05(火) 17:07:41.41 ID:QoUQ5k2t.net
不快指数80だと西高東低の分布になるが、不快指数85になると地域がバラつくのは何でなんだろうな
熊谷が多いからと言って最高気温の高い所ほど多くなるという訳ではないのは京都や名古屋より福岡や東京の方が多い多いことから分かるし

769 :名無しSUN:2022/02/03(木) 23:28:40.81 ID:vo5Ea8dK.net
>>744
埼玉の代表が熊谷なら
千葉の代表は銚子だろ
銚子ならEかFになるんじゃない

770 :名無しSUN:2022/04/11(月) 04:09:08.20 ID:0FGb04zh.net
熊谷は暑さをビジネスに利用してるから必死になるのも無理はない

https://i.imgur.com/PeIa193.png
https://i.imgur.com/LpJyR1I.png

771 :名無しSUN:2022/04/19(火) 14:23:04 ID:Uumas4Oy.net
2020年8月の名古屋の月平均気温は30.3℃だったが栄町で計測していたら大阪を上回っていた可能性がある
栄町は今の場所より標高が40m程低いので単純計算で0.2〜0.3℃気温が上がるだろうし
さらに都市熱で0.2〜0.3℃上がると思われるので大体30.8℃くらいになっていただろう

772 :名無しSUN:2022/04/29(金) 15:40:55 ID:mPQVFfod.net
>>771
名古屋は都市規模が小さくて人の密集度も東京ほどではないので、気温ほどは不快な暑さじゃないのかも知れない

773 :名無しSUN:2022/04/29(金) 15:56:49 ID:fnNP30Mx.net
東京は都市化により乾燥化が進んでいる

774 :名無しSUN:2022/05/03(火) 02:20:46 ID:CTZ7dUtp.net
色々データ調べたけど都市熱による夏の平均気温上昇量はこんな感じだと思う

人口5万人程度の小都市→0.3℃
人口20〜30万人程度の中都市→0.5℃
人口100万人程度の大都市→0.7℃
東京大手町など巨大都市都心部→1.0℃

これに加えて露場環境が悪い場合はさらに0.3℃程度上乗せされる感じ

775 :名無しSUN:2022/05/03(火) 02:37:27 ID:CTZ7dUtp.net
ちなみにヒートアイランドで上がるのは主に夜間の気温。
昼間の気温は田舎でも都会でも大差ない

776 :名無しSUN:2022/06/07(火) 14:59:03 ID:38byRim+.net
ズル熊のズルの季節がやってきた

777 :名無しSUN:2022/06/09(木) 12:15:25.89 ID:9LIAr6e4.net
どうしたズル熊
伝統芸のアツいぞ熊谷!自慢
今年はまだか?

778 :名無しSUN:2022/06/09(木) 12:48:56.40 ID:plzZLqOQ.net
>>737
超亀レスだが、岐阜は関東より上空の気温が高くなりやすいというのがある

東海で40℃超えが頻発した2018年8月上旬の上空1500m気温は岐阜周辺で24℃もあった
それに対し熊谷41.1℃が出た7月23日の上空1500m気温は21〜22℃程度
山地の標高が示す通り岐阜のフェーンは関東より明らかに弱いことが分かる

もし関東で1500m気温が24℃あって西風が吹いたら43℃くらい出てしまうだろう

779 :名無しSUN:2022/06/09(木) 20:35:03.75 ID:CWwcu58G.net
>>778
岐阜の850T24℃が日本アルプス越えたら、山梨や関東で850T27℃くらいにならないのか
西風基調なのに、高山の風上側で下層気温が高いというのは良く分からない

西風が中央高地にぶつかると行き場を失って断熱圧縮でもするんだろうか

780 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:10:05.52 ID:u4JAv8zt.net
地形を見ると関東はフェーン現象で40℃クラスの高温が頻発しそうなものだが実際は数年に一度
意外に関東はフェーン現象が起こりにくいようだな

逆に東海はフェーン現象か起こりやすく、2018年のように一夏に複数回、立て続けて起きることもある

781 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:20:34.14 ID:TN1cmRxc.net
>>778
美濃がまだ上空気温の低い20180716に今弱いと言われた標高の低い南西風で40.6℃
岐阜の北東風は関東の西風と同じ風上だから、そのifだと20180808の北東風の美濃も43℃を超えてきてもおかしくないんだが、実際は41.0℃

そもそも東海や北関東にフェーンって起きてるんか?わからんことだらけ

782 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:24:15.71 ID:CWwcu58G.net
東海側でフェーンが起きるのなら台風が近づいて、
東からの暖気が東風で日本アルプスを越えて発現しそうだけどそうならない

実際は西風で東海は高温になるし、東風だと新潟で高温になる

783 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:52:05.47 ID:r7crxuFz.net
3000m級が連なってんのに同じ風向の継続的フェーンなんてそう簡単に起きねえよ
長野舐めんな
https://blog.goo.ne.jp/shinshu-apple/e/aaf7f83821ebadb699ff106b6f434526

784 :名無しSUN:2022/06/10(金) 01:59:46.81 ID:67kb+YBJ.net
>>781
風上側の気温や湿度も重要なんよ
台風が絡むと山地ではどうしても雨が降るからその分湿度が上がってしまい気温の上昇が抑制されるウェットフェーンになってしまう

20180808の長野は飯田の34.7℃が最高で猛暑日が1箇所もなく前日は降水を記録した場所も多い。
最近だと2021年8月10日の関東も典型的なウェットフェーンだな、西風で上空気温も高かったのに全然伸びなかった。

20180723は伊那の36.8℃を筆頭に猛暑日地点多数、前日・前々日の降水無しという好条件、いわゆるドライフェーンだった。
岐阜でもドライフェーンが起きれば理論上は43℃もあり得るが、台風が絡まずオホ高由来じゃない北東風でないとならない。

785 :名無しSUN:2022/06/10(金) 06:49:14.55 ID:H6mCTJhi.net
北西風フェーンの日北関東で熊谷の気温だけ異常に突出するのは何故?

786 :名無しSUN:2022/06/11(土) 10:44:32.20 ID:ZgGjTZ29.net
>>785
ズル熊スレ によれば、北西風フェーンでも普通に旧館林の方が高温らしい
日本記録が出る日だけ狙いすまして熊谷が突出するという分析結果が出ているらしい
不自然だな

787 :名無しSUN:2022/06/11(土) 13:49:44.60 ID:bMSe+cGR.net
NHKによると真上から熱気がピンポイントで熊谷に降りて来てそこに海風が入った瞬間爆発的に暑くなるらしい
よし、何も不自然な部分はないな!

https://i.imgur.com/yTdoj.jpg
https://i.imgur.com/q8DrK.jpg

788 :名無しSUN:2022/06/12(日) 09:55:42.97 ID:RZPDNsJ6.net
真上からたたきつける熱風の成因はなんだろう、局地的な高気圧による下降気流で断熱圧縮昇温するのか

789 :名無しSUN:2022/06/12(日) 11:16:39.98 ID:K0zjVRC+.net
すまん上のNHKのガバガバ解説は皮肉や
多治見と同じメカニズムって時点で気づいて欲しかった

790 :名無しSUN:2022/06/13(月) 13:40:01.14 ID:/kc/94zi.net
多次見は風通し最悪の道路そばで、常に高めの異常値がでてるのでカラクリは明らかなんだが、
熊ケ谷の場合はおなじ気象条件でも周囲の地点に負けてるのに、日本記録の日だけ突出するナゾがあるんだやな

791 :名無しSUN:2022/06/14(火) 12:40:56 ID:eZZMhPPc.net
上里見みたいにすぐ西に山があるとかなら西風で気温が急上昇するのも分かるが、熊谷は当てはまらないんだよな
2015年の梁川は風上の畑でその年何も育てていなかったので空気が乾燥し気温が上がったと考察している人がいたが、熊谷にも西側に気温を上昇させる局所的な要因があるのではないだろうか

792 :名無しSUN:2022/06/14(火) 13:05:09 ID:JYeaCeS9.net
一瞬で空気を乾燥させる畑ってどんな魔法の畑よ
基本的に郊外より市街地の方が湿度低いし
畑はあんまり関係ないと思う

793 :名無しSUN:2022/06/14(火) 20:47:21.05 ID:cHK766hu.net
昔の熊谷は西風吹いても突出しなかった
例えば1997年7月5日は10分値の記録も含めると鳩山館林古河越谷が40℃超えてるが熊谷は39.9℃
異常値が出るようになったのは町おこしを始めてから

794 :名無しSUN:2022/06/16(木) 06:20:09 ID:LA8MVdOT.net
ズル熊くっさ

795 :名無しSUN:2022/06/16(木) 10:34:31 ID:GI50w5P3.net
1978→1994→2010→
大猛暑年は16年周期でやってくる
つまり次は2026年

796 :名無しSUN:2022/06/16(木) 22:37:10 ID:B67Uxrek.net
>>795
1978年の前は1961年で17年間隔だが
2026年でなく2025年あるいは2027年が大猛暑になっても
それは誤差範囲なので無問題

797 :名無しSUN:2022/06/19(日) 11:14:25 ID:ENC/DkvQ.net
>>687
東京23区だけ特別枠作ったら23区がトップ5にはいるのでは

798 :名無しSUN:2022/06/19(日) 12:08:28 ID:9D3GVs/W.net
7月8月の平均気温不可侵ボーダーは30.0℃だけど、6月の本土の不可侵ボーダーは何℃なんだろう

799 :名無しSUN:2022/06/21(火) 00:43:08 ID:O7E8m+x3.net
東京23区は海近いから内陸と比べてそんなに上がんないよ
それに30℃以上になってくると春や秋の高温も必要だから関東じゃまず無理だわ

800 :名無しSUN:2022/06/21(火) 06:46:46 ID:X7aShqvQ.net
まぁ35℃以上のハイレベルな暑さは熊谷が最強ですがね

801 :名無しSUN:2022/06/21(火) 06:48:58 ID:bPUYtHw3.net
ズル熊くっさw
https://i.imgur.com/VrBctNX.png
https://i.imgur.com/PeIa193.png
https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg

802 :名無しSUN:2022/06/21(火) 07:07:25 ID:tuDTnx3V.net
>>798
25℃が7、8月の30℃に当たる感じではないか

6月平均気温過去最高

鹿児島25.0℃(2020/6)
福岡24.9℃(2020/6)
広島24.5℃(2005/6)
神戸24.4℃(2005/6)
大阪24.9℃(2020/6)
京都24.7℃(2020/6)
名古屋24.6℃(2020/6)
東京24.4℃(1979/6)

803 :名無しSUN:2022/06/21(火) 07:25:40 ID:D/mOQOgh.net
熊谷は異常者を引き寄せる気持ち悪い町
田舎のくせに凶悪犯罪多い

熊谷男女4人殺傷事件
熊谷27歳女性殺害事件
熊谷ペルー人6人殺害事件

804 :名無しSUN:2022/06/21(火) 08:51:51.23 ID:KCpdHhQ9.net
>>802
冷夏の8月並みの記録が近年はでるようになってしまったか、今年に記録更新するところも出そう
東京の記録が古いのは意外、東暑の空梅雨だったんか

太陽高度が8月より高いのに、平均気温極値が5℃も違うって、日本はかなり世界的にも特殊だな

805 :名無しSUN:2022/06/21(火) 12:12:58 ID:Uqcfp6ff.net
30℃程度の低レベルな暑さなら沖縄がダントツで他は目糞鼻糞だろ
問題は35℃以上の猛烈な暑さの時間
ズルの多治見と館林を除けば熊谷が全国で一番35℃以上の時間が長く熊谷は持続力もヤバい
暑い暑いと言われる名古屋の倍近い
浜松なんかは瞬間値が凄いだけで普段は全然35℃超えないし
やはり日本一暑い町は熊谷だろうな

806 :名無しSUN:2022/06/21(火) 15:01:20 ID:vPR/MmEX.net
ズル熊は大ズルだからw
https://i.imgur.com/VrBctNX.png
https://i.imgur.com/PeIa193.png
https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg

807 :名無しSUN:2022/06/21(火) 15:03:30 ID:vPR/MmEX.net
熱篭り温度計和ロタwww
https://i.imgur.com/2aNwRd1.jpg

808 :名無しSUN:2022/06/21(火) 15:22:41 ID:Uqcfp6ff.net
2位の京都だって周りは民家に囲まれてるし環境的には大差ねーよ
今週の予報を見ると熊谷は土日は38〜39℃の猛烈な暑さ、その後も1週間程度猛暑日が続く
一方暑い暑いと言われる京都や名古屋は30℃を少し超える程度で猛暑日にならない
結局秋のダラダラ残暑で稼いでるだけだな
猛烈な暑さに関しては熊谷が日本一

809 :名無しSUN:2022/06/21(火) 16:45:39 ID:K0E/0YhX.net
ズル熊ファッビョーンwwww
https://i.imgur.com/fgfWdO8.png

810 :名無しSUN:2022/06/21(火) 16:47:49 ID:K0E/0YhX.net
うわあズル…
https://i.imgur.com/ALMQlTN.jpg

811 :名無しSUN:2022/06/21(火) 16:53:36 ID:K0E/0YhX.net
ズルさと必死さも熊谷が日本一www

812 :名無しSUN:2022/06/21(火) 17:21:16.44 ID:KKdpVqCP.net
>>805>>808←このアホ定期的に発狂するよな
熊谷土人は暑さ自慢しか能の無い田舎もんなのがよくわかる

813 :名無しSUN:2022/06/21(火) 17:45:14.08 ID:Hh+HWM4V.net
雹スレでアメリカの記録に難癖つけてんのもこいつじゃねーの?
こいつと同じ熊谷以外絶対に認めないマンがいる

814 :名無しSUN:2022/06/22(水) 00:41:06 ID:5ma4QXQH.net
そもそも夏の平均気温スレだし10日程度しか高温持続できない時点で関東は大したことないっていう評価になる

815 :名無しSUN:2022/06/22(水) 01:03:53 ID:BFzVXirf.net
関東は雑魚(ただし熊谷を除く)

816 :名無しSUN:2022/06/22(水) 02:14:24 ID:NL8f81Wr.net
(ただし熊谷はズル)

817 :名無しSUN:2022/06/23(木) 18:31:42.02 ID:/4X/VNXY.net
https://i.imgur.com/sJUkNny.jpg

818 :名無しSUN:2022/06/23(木) 19:05:16.98 ID:56pqsU0C.net
>>817
ドヤるためだけにこんな画像用意する熊谷信者キモすぎw

819 :名無しSUN:2022/06/24(金) 13:24:28 ID:ZehAy0hG.net
熊谷の計測方法は明らかに誤ってるからその結果は記録に残すべきではない
おかしな計測で得たおかしな結果を平均値に入れたらデータすべてが汚染される
熊谷は科学を汚染する

820 :名無しSUN:2022/06/24(金) 14:46:48 ID:VeUhh9Be.net
何の魅力もないつまらん街だから気象台だけが心の支えなんだよ
大多数の人間は熊谷なんて田舎に興味ないのに、本人達はヒーロー気分で嫉妬されてると思い込んでるみたい

821 :名無しSUN:2022/06/24(金) 19:23:10 ID:qSy6JC/z.net
日本気温大戦

熊谷…主人公。不正無くして勝つ理念
館林…ライバル。頂点に固執する悪
四万十…突然現れた才気あふれる強敵
多治見…初代悪党。館林にポジションを奪われ空気化

↑5chでよく見るこのコピペ作った奴も熊谷信者だろうな
自分が主人公で周りは悪党って笑

822 :名無しSUN:2022/06/25(土) 06:18:06 ID:i/pgp6og.net
熊谷 クマガヤ くまがや

ダサい名前の主人公ですね!

823 :名無しSUN:2022/07/02(土) 09:44:02 ID:CRYSRN+X.net
伊勢崎の遊園地や佐野のアウトレットのような、遠方から人を呼び込めるものが熊谷には何もない
退屈で中途半端に田舎なのが熊谷
都会コンプと観光地コンプの両方を持ち合わせている
暑さに執着する気色悪い信者が量産されるのも、他に何もない熊谷では当然の流れ

824 :名無しSUN:2022/07/02(土) 13:00:24 ID:WiNjYpra.net
何が嬉しくて熊谷に住んでるの?

825 :名無しSUN:2022/07/02(土) 20:15:54 ID:qguKGI2/.net
熊谷市民「40℃なんか慣れっこですよー」
https://www.youtube.com/watch?v=H9PK3ZixEBo

多治見と熊谷市民はインタビューで必ずこんな受け答えするよな

826 :名無しSUN:2022/07/03(日) 11:10:05 ID:QASTD9gD.net
月間平均気温30℃以上
月間平均最高気温36℃以上
どっちかは東日本の地点でもクリアしていると思うんだが

827 :名無しSUN:2022/07/03(日) 14:09:08 ID:Q6FpCfQw.net
今年の東京6月平均気温は普通ぐらい(2020年より下)なんだね

828 :名無しSUN:2022/07/07(木) 00:45:53 ID:+FUB11j1.net
>>827
あの高温をチャラにするくらいの低温続きだったってことだな6月の前半は

829 :名無しSUN:2022/08/02(火) 02:11:35.35 ID:yxRgRDF7.net
7月の結果、順位は??

830 :名無しSUN:2022/08/02(火) 10:23:43 ID:UNdfmrVp.net
まだデータ復旧終わってねーよ

831 :名無しSUN:2022/08/02(火) 10:30:00 ID:qDyYx6gy.net
大阪は不調だったんかな 月平均気温で京都に負けるのは珍しくないが高松に負けるなんて

832 :名無しSUN:2022/08/06(土) 12:55:52.52 ID:PDey7EoG.net
>>826
たしか伊勢崎が2020年8月に29.9℃で未遂してる
最東端は長らく名古屋だったが、2020年8月に大府になった、最北端は岐阜のはず
伊勢崎が達成すれば東も北も大幅に更新になる
今年はチャンスかと思ったが、ここ数日の低温を来週以降の猛暑で取り返せるかな

833 :名無しSUN:2022/08/06(土) 18:30:19 ID:d6bkRfeM.net
温暖化が進めば新潟くらいまでは月平均30℃達成できそう
それより北は流石に厳しいが

834 :名無しSUN:2022/08/07(日) 00:53:23.28 ID:XXDLktzt.net
新潟は1985年の記録がずっと1位なんだよな...
都市としてあまり発展してないことの証左でもあり複雑

835 :名無しSUN:2022/08/07(日) 00:59:44.43 ID:XXDLktzt.net
>>823
伊勢崎とか別に変わらんだろう
ハンカチ王子とか小渕とか
北関東の人の気質自体がそういうやつなんだよ
首都圏の衣を纏った田舎者

836 :名無しSUN:2022/08/07(日) 06:56:09 ID:4PP4M53q.net
わざわざ佐野や伊勢崎に行きたいとは思わんけど名物は思いつく
伊勢崎はペヤングとワークマン
佐野はラーメンと厄除け大師
熊谷は暑さ以外マジで何も浮かばない

837 :名無しSUN:2022/08/07(日) 09:08:03.72 ID:iWyoAygQ.net
熊谷→連続殺人

838 :名無しSUN:2022/08/07(日) 19:20:02.90 ID:RvCO61UA.net
リアルでも熊谷は気持ち悪い奴多いよ

839 :名無しSUN:2022/08/07(日) 23:35:46 ID:FEvO4wy0.net
それはテレビのインタビュー見ても感じる
この前40℃観測した日も「このくらいの気温熊谷では当たり前ですけど?」みたいな感じで
なんか市民全員が異常なくらい暑さにプライド持ってて気持ち悪い

840 :名無しSUN:2022/08/08(月) 07:28:06 ID:t7oaXVLi.net
ネット上は必死なの多いしな熊谷土人
こんな異様な町が存在するんだな
市民一体の暑さマウンティングとかキモすぎる

841 :名無しSUN:2022/08/08(月) 09:51:45 ID:jTMt+//H.net
>>831
今年は淡路島~香川にかけて異様に暑い希ガス
洲本とか郡家とかあまり普段は見ない地点が高温ランキングに入ってるようだし

842 :名無しSUN:2022/08/08(月) 22:51:51 ID:Og1CNIvI.net
任意の30日で30℃以上なら関東でもあるかも?だけど任意の30日なら東海以西で31℃超え複数地点あるしなぁ

843 :名無しSUN:2022/08/09(火) 11:14:51 ID:9+Kc7JUL.net
東京今日猛暑日なら最多の14日目になるけどどうなるか

844 :名無しSUN:2022/08/09(火) 11:22:26 ID:hz0baWPL.net
仙台が午前中から猛暑日かよ...
時代も変わったな

845 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>844
仙台あたりは気温も爆上げだけど、夏の風向きも昔とは別物になってるんじゃないか
東風がほとんど吹かなくなって、南西や西風しか吹かなくなっている
つまりオホーツク海高気圧が夏季にまったく活動できなくなっている

846 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
先月の釧路だけど2年連続で7月平均気温の記録更新。しかも3位以下との差が大きい。これが常態化してしまうのか
19.2℃(2022)
18.9℃(2021)
18.2℃(2017)
18.0℃(1978・1943・1937)
17.7℃(2015・2013)
17.6℃(2014・2000)
16.1℃(平年値)

847 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>142
任意期間だと京都大坂高松岡山より広島のほうが高いのが意外
本土初月平均30℃も広島だっけ(1994年7月)

848 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
1994年は中国地方中心猛暑だから広島が大記録を作るだろうね
今年樹立しそうな記録はあるかな
月平均気温歴代1位(本土、沖縄)、月平均最高気温歴代1位は何処のいつなんだろう

849 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
都市規模を考えたら岐阜が日本一がんこに暑い都市かな

850 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>846
91-20年平均に+3.1℃だろ?
おぞましいな...90年代まで最高気温平均が20℃前後の年も結構あったのに

851 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
それいったら、久留米や伊勢崎の方が暑いでしょ

852 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>851
県庁所在地限定では

岐阜が約120万以上の都市になったら任意期間32℃、月平均31℃は余裕で超えそう

853 :名無しSUN:2022/08/11(木) 13:43:51.69 ID:cXaWaJ1A.net
8月上旬の平均気温(30℃以上)
西日本の県庁所在地は強いね。まだ20日以上残っているからどうなるか。
31.2 福岡
30.9 高松
30.6 多度津
30.5 堺、前原、博多
30.4 大阪、八幡、飯塚、太宰府
30.3 岡山、久留米
30.2 京都、倉敷、広島、佐賀、鹿児島
30.1 八尾、和歌山、境、米子、益田、石垣島
30.0 笠岡、鳥取、熊本

854 :名無しSUN:2022/08/11(木) 19:46:01.54 ID:4tDmIkoO.net
>>846
千島海流からの海風に依存する気温だから、海水温が3℃以上上がってしまった、気温もそうなるわな
サンフランシスコも海流がダメになったら蒸し暑い港町になるだろうな

855 :名無しSUN:2022/08/11(木) 22:56:11.67 ID:woBU7wPz.net
岐阜市は県庁所在地の自治体の面積としては全国で4番目に小さく周辺の自治体合わせたら実は人口80万人くらいある
まぁ平成の大合併で悉く周辺市町村に拒否されたんだがw

856 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>854 ブレストなんかも一気に過去の極値を2度ほども上回った39.5℃を記録だっけ
海洋性気候の方が温暖化した場合熱帯化は案外近いかも

857 :名無しSUN:2022/08/13(土) 00:37:51.54 ID:5dp8Fv53.net
>>853
北関東は8/4-7の北東気流さえ無ければなあ
台風一過の日曜日以降に盛り返して30℃の壁をぶち抜けるかなあ

858 :名無しSUN:2022/08/13(土) 01:30:13.44 ID:aqb4DHHw.net
>>142
これ同じ地点の重複含めたランキング気になるな

859 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
予報を見た感じ福岡高松はかなり良い記録が出そう
2020年8月大阪の30.7℃を超えるかも

860 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
高松が低松になることはないからな   オホ高も来ないし

861 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
九州猛暑って感じでもなさそうだけど
なんで福岡だけこんなに暑いんだろう

862 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
福岡は昨日までの12日間のうち猛暑日9日、最低気温28℃以上を8日観測。35/28がデフォルトとなると生存権の侵害、まともに住める環境とは言い難い。

863 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>859
高松は予想気温番長だったけど今月に入ってからは予想どおり上げて来てるな
福岡は大丈夫だろ、中国大陸が冷えてくる気配が全く見えない

864 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>862
福岡の治安の悪さに一役買ってるか
ヒャッハー指数は日本有数だろ

865 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>862
日本のバンコク  修羅の国から微笑みの国・福岡にイメージ変更戦略をする?植栽とかなんちゃって南国風にして
日本のパタヤ・糸島とかw

866 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
火炉城市
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%81%AB%E7%82%89%E5%9F%8E%E5%B8%82
長江流域都市のほうがやはり暑さの要素では日本の代表地点よりふた回りくらい上か
しかし、福岡、広島、高松、大阪あたりの瀬戸内や太平洋ベルト
都市は追いつきつつあるな
福岡とか重慶をリスペクトして少しでも追いつきたいと思ってるだろ

867 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
今年の福岡の最高気温が日田や久留米を上回る日が多いのは風向きの関係なのかな?

868 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
月平均30℃なんて10数年に1回の超絶猛暑年に、大阪など瀬戸内の都市でギリで記録するやつだったのにな
気候が狂ってしまった

869 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>862
まだ達成した訳ではない
8月下旬になれば日平均30℃が大仕事になる
今ある貯金なんてあてにはならんよ

870 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>868
東日本では40℃の壁が機能せず
西日本では月平均30℃の壁が破壊された

871 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>870
たしかに、2年に1回以上の頻度で突破されたら、それはもう壁でもなんでもないわな

872 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>870
1度ずつ上がったと考えれば良い
最高気温41℃の壁
月平均気温31℃の壁
超熱帯夜最低気温30℃の壁は未だおぼろげながらある
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1429607.html

873 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
昨日の時点で福岡高松がともに月平均31.0℃
このまま大阪超えなるか?

874 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
7月極値更新
釧路19.2℃
苫小牧20.8
浦河20.1タイ記録
広尾19.4
酒田27.9タイ
小名浜24.7
宮古島29.8タイ
久米島29.9

875 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>874
酒田の27.9は通年最高記録だったわ。
正しくは26.0℃で2018、21に続いて3度目

876 :名無しSUN:2022/08/18(木) 00:42:10.88 ID:cuj91e9m.net
>>874
東北以北の地点に関しては
猛烈高温が平均を引き上げたというわけじゃなく
あるべき低温が一切無かったから達成したような印象だな

877 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>873
福岡は30.7℃
今日で30.5℃まで落ちるかな
相当温位が下がってきてるから夜間に気温が下がりやすくなりそうで、2010大阪超えはかなり厳しいだろう

878 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>862
今年の場合は2017年等と違って850Tや周辺海水温は全く高くないから、サブハイがなかなか動かず西風でフェーン継続が原因
新潟が猛暑日ゼロなことと相関がある

879 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
日平均気温が連日38℃を越えてる重慶、ケッペンの温帯気候でこんなのあり得ない

880 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
インドのCwa区は重慶以上の高温にならないか?

881 :名無しSUN:2022/08/20(土) 08:38:44.67 ID:f+gnmDyg.net
>>879
ケッペンの気候区分は植生で決めている
雨量十分なのに暑さで木が枯れる気候は地球上に存在しないが出て来たら新しい気候区分が必要になる
最も暑いと言われているイラクのバスラでも水さえ有ればナツメヤシが生えている

>>880
普通にある
デリーはCwa→Bshに変わったが重慶より暑い

https://en.wikipedia.org/wiki/Ludhiana
https://en.wikipedia.org/wiki/Moradabad
デリーから北に行っても東へ行ってもCwa

デリーは元々日差しが強く暑いから重慶とは生活習慣が違ってゆったりしている
重慶は曇勝ちなのか人の動きがデリーより速く暑さに対応した生活習慣ではない

ホンの少しの違いだが大阪と東京なら大阪の方が人が歩く速度が速く、世界一速いと言われている
一般に印度人は中国人より遅い

882 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
重慶は平年値だと夏の気温はヒューストンと同じくらいで飛び抜けた暑さでもないがここ数年だとどうなってるんだろうな

883 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>881
ケッペンの気候区分の欠点は亜熱帯気候が定義されていないことだな
温帯の範囲が亜熱帯樹林帯から夏緑樹林帯まで広すぎる
日本に関しても南西諸島から東北まで温帯だが
植生に関しては著しく異なる
故・吉良竜夫氏が提唱した暖かさの指数をもって
亜熱帯、暖温帯、冷温帯の3つに細分化するのがいいんじゃないかと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%95%B0

884 :名無しSUN:2022/08/21(日) 12:14:47.54 ID:Ou/v/tUy.net
>>853
8月平均気温(20日まで)
30.6 福岡
30.5 高松
30.4 石垣島
30.2 堺、多度津
30.1 大阪
30.0 前原、鹿児島

885 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>884
雷雨が多すぎて日照がイマイチだから、内陸地点は最低最高ともに低くて、候補者は見事に全部沿岸部だな

886 :名無しSUN:2022/08/21(日) 19:05:39.02 ID:VbTQ4LnJ.net
2050年には日本の100万都市も、こんな惨状になるんだろうな、
重慶とダラス、特に重慶は暑さで相当の死者が出てるんじゃないか、発表はしないだけで

中国・重慶
7/24から猛暑日・熱帯夜連続28日継続中
7/29から最高気温の最低記録38.5℃、最低気温の最低記録27.5℃
7/28から日平均気温30℃超連続24日継続中
8/7から最低気温30.3℃
8/8から最高気温の最低記録40.6℃
8/8から日平均気温の最低記録35.9℃
8/9から最高気温41℃超、最低気温32℃超
8/13から最高気温42℃超
8/17から最高気温43℃超、最低気温34℃超
8/16から日平均気温38℃超

アメリカ・ダラス
2022年7月
平均最高気温 39.1℃ (最高値 42.8℃ 最低値 35.0℃)
平均最低気温 27.3℃ (最高値 30.0℃ 最低値 23.9℃)
平均気温 33.2℃ (最高値 35.4℃ 最低値 30.0℃)

6/30ー8/18まで49日連続猛暑日
7/1ー8/9まで40日連続日平均気温30℃超

887 :名無しSUN:2022/08/21(日) 21:14:11.93 ID:PmgI9Vnj.net
>>886
重慶はこれ人間が生きていける環境ではないな...

1995年タイプの猛暑が来たら岐阜でダラスみたいな記録を出しそうではある

888 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>886
アメリカで暑いので有名なのはダラスではなくフェニックスで乾燥している
重慶ではエアコンが使えない層が大勢死んでいるだろうな

>>887
岐阜市が密集した1000万都市ならダラス並はありえる
京城の中心部と周辺部では気温が大きく違う都市化の理屈

889 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
今年の太平洋高気圧は、西日本〜中国大陸、関東〜カムチャッカに2分されてるのだろうな
山梨や東海や京都の高温がイマイチ

890 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
東京猛暑日最多を更新してる割には過去の猛暑年に比べて7月の平均気温は猛暑の年の中では普通程度、8月もこのまま行くと同様な感じ

891 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
大阪もイマイチなのに淡路島や高松は最高レベルの暑夏ってのも面白い
大して距離ないのにかなり違う

892 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>891
今年は常に暑い南西風が吹いてて、四国山地のフェーンが香川と淡路島を襲ってるんだな
大阪だと海風になってしまうので気温が下がってしまう

893 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
先週の重慶、今季一で酷いな。最高気温43度、最低気温32度、湿度66%?。大陸は季節の進みが早いって聞いたんだけど。人間が生きていけないレベルの気温じゃん。

894 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
重慶や上海の熱エネルギーは宇宙に飛んで消えるわけじゃないからヤバイんだよ
場所を移動して秋の高温、冬の暖冬を、巻き起こし、次の夏にはまた別のところで
さらにパワーアップした大熱波をくりひろげる、地球が蓄熱しているからね

895 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
四川盆地って甲府盆地などとは違う感じがする 
緯度標高比で暑いのは同じだが、日較差が小さめ 特に冬

896 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
成都市のパンダが暑さで死んでないか心配

897 :名無しSUN:2022/08/24(水) 11:26:55.85 ID:OCwmEf2K.net
>>896
死なない程度に考えている、流石中国人
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/-/ar-AA10PpTL

898 :名無しSUN:2022/08/24(水) 15:43:27.32 ID:k5S4c8y6.net
成都は重慶の北西にあって標高もやや高いから少しはマシだろう

899 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>895
日本の先島諸島の冬と同じで
南からの暖気と大陸奥地の寒気との間で雲が停滞、曇天続きで日照がほとんど無いのが
四川盆地の冬、放射冷却も無ければ日照によるポカポカも無い

900 :名無しSUN:2022/08/24(水) 18:10:28.05 ID:8O4TKSjE.net
どうやら30℃倶楽部は出ないで終わりそうな感じになってきた
福岡ですら既に30.45以下、今日以降は日平均27〜28℃が続きそうな感じ

901 :名無しSUN:2022/08/24(水) 18:29:53.35 ID:G46hL62q.net
四川盆地
標高は200から800メートルで
東南方向を1500から2000メートル、西北方向を2000から5000メートルの山脈に囲まれた広大な盆地

さながら甲府盆地の拡大版だな
夏も甲府を何倍も暑くしたような過酷気候

902 :名無しSUN:2022/08/24(水) 18:34:38.46 ID:UvGsShTg.net
知名度でも、盆地に冠する地名としては世界有数を誇る

903 :名無しSUN:2022/08/24(水) 22:28:59.79 ID:buRE/ysc.net
>>881 ケッペンの言うサバナ気候には実は植生としてのサバンナはほとんど分布してないかも
もっと乾燥寄りで、ケッペンの気候区分でいえばステップ気候がほとんどかも
ツァボやサンブルといった地域が特にそう
でもそんな気候でも大型動物を多数支えられるのは、この乾燥した気候に生える草の栄養が優れているからだそう
当然砂漠化と隣り合わせの危うい野生の王国の繁栄だけど
ケッペンの植生と気候のミスマッチはサバナ気候が一番大きいと思う

904 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>903
Aw気候は一般に年較差が大きいから乾燥に強い木がまだらに生える
湧き水があるところや地下水面が高いところでは森林になる
そんな場所は人が住むから木がなくなる

905 :名無しSUN:2022/08/28(日) 00:33:16.89 ID:bZyDdMHg.net
明日からもう1段階上空の気温が下がってしまうなあ、秋雨前線の北側って感じ
例年なら8月下旬は台風が沖縄付近にあって、
関西以西に暖気と南東風フェーンが入り平均気温の高止まりがあるんだがな

906 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
本土で目立った高温記録は無理っぽいな、8月前半が2018年みたいに貯金出来なかったしな
南西諸島では何か高温記録で残りそうなのないかな

907 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
世界に目をむければ、この夏は月間平均で記録突破が山ほどありそう

908 :名無しSUN:2022/08/31(水) 15:10:55.59 ID:5T5bHec4.net
石垣島で2か月連続で月平均気温30℃超えは2017年1998年で、過去のよりもさらに気温が高い
2017年1998年の本土は西暑で東日本は天気が不安定な夏だった

909 :名無しSUN:2022/08/31(水) 18:23:44.94 ID:wKD4JxbY.net
2か月連続で月平均気温30℃超えって1994年の笠岡が初?

910 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
東京は8月月間平均気温去年より0.1℃高いだけで30度以上の真夏日日数は去年より少ないぐらい。
ニュースで騒いでた割りには普通の8月だった

911 :名無しSUN:2022/09/01(木) 09:31:17.58 ID:uYnLQw4q.net
>>909
この年の岡山は7,8月とも30℃に達しなかった
笠岡がトップだったということは燧灘の海水温が激高だったことに依るんだろうか?

912 :名無しSUN:2022/09/03(土) 20:11:07.54 ID:LcL66fU6.net
夏の平均気温高い方からの順位更新
釧路、洲本、萩、宿毛、飯塚、平戸、延岡

1位タイ
輪島、鳥取、米子、境、浜田、松山、大分、枕崎

西日本勢に割り込む釧路の場違い感。去年に続いて2年連続の自己ベスト更新。

913 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
釧路は陸風が吹き続ける気圧配置で記録更新になったのか
海風が吹いたのだけど海水温が終わってたので記録更新になったのか

914 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
夏の広島は最高気温も高くなく、最低気温もそこそこ下がるが、平均気温は高い
毎正時の気温が高いレベルで維持されてて、気温が下がる時間帯が短いのかね

915 :名無しSUN:2022/09/10(土) 13:46:11.25 ID:LL2GHCCk.net
西日本を中心に週間予報の気温がめちゃくちゃ高温になってるが月平均はどうなるんだろ
普通は月の序盤の残暑が強烈で平年値をあげるのだけど、
今年は中盤から盛り返していくパターン

中国東北部でまだ真夏日が続いているので、そう簡単に低温にふれる気がしないな

916 :名無しSUN:2022/09/10(土) 16:44:21.37 ID:+PtLrMoE.net
その西のタリム盆地から中央アジアもものすごい残暑
残暑といっても北緯40以北なのにこの時期で36から38℃もあるって凄いんじゃない

917 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
日本アルプス以西はずっと真夏日で猛暑日もバカスカ出る9月
9月の平均気温も夏の平均気温として扱ってもいいんじゃないの?
西日本の2007年9月とか東日本の2019年9月とか27℃レベルで真夏の平均気温とそん色ない

918 :名無しSUN:2022/09/17(土) 11:51:16.71 ID:n8v8AL4Y.net
>>916  世界的に北緯46度までは9月中旬といえどまだ猛暑からは解放されないんだろうな
ヨーロッパでもボルドー・リヨンくらいまでは平気で35℃に行ったりする。この間はさらに北のナントですら猛暑日
さすがにパリくらいまで行くとこの時期の熱波でも29℃くらいで収まるけど

919 :名無しSUN:2022/09/17(土) 13:09:37.91 ID:r6yiMO5N.net
2022年月平均気温
神戸

7月28.0℃
9月28.5℃(16日まで)

昨日の時点で7月より9月の方が暑い
マジでダラダラ残暑の西日本だな

920 :名無しSUN:2022/09/17(土) 14:20:55.04 ID:MEFTo53K.net
今年八月は結局30℃はなしか 
福岡、高松、鹿児島の29.8が本土最高?

921 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
伊勢崎で月平均29.9を出した去年8月って相当ヤバかったんだな
今年は福岡鹿児島高松でやっと29.8なのに

922 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>921
伊勢崎の29.9℃は2020年8月
東京は29.1だったが移転後ダントツ。大手町のままだったら2010/8の29.6を超えていたのではないかな?

923 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
大手町と北の丸は0.9℃くらい差があるからちょうど30℃くらいかな

924 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
移転すること自体はいい事だと思うけど統計切断されず、マスコミでそのまま○○年ぶりの高温(低温)という報道がされるのは問題だと思う
昔とアメダスの場所が違うのにそのまま昔の記録と比べても何の意味もない

925 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>439-445
2020年は8月の序盤がイマイチだったのに記録づくめの平均気温の高さだったんだな

926 :名無しSUN:2022/09/23(金) 00:18:15.12 ID:06p0+JPG.net
移転前の岡山は例年、対高松比でプラス0.2〜0.5高いことが多かったから、
移転しなかったらもしかしたら今年唯一30℃いってたかもしれん

927 :名無しSUN:2022/09/23(金) 00:36:38.29 ID:3q+j0EpZ.net
岡山は新旧の差が0.6℃程度だからそんなに行かない

928 :名無しSUN:2022/09/23(金) 01:01:23.54 ID:KJxzaBj9.net
岡山を移転させたのは大阪土人
、館林を移転させたのは熊谷土人だー、
と陰謀厨になってみるw

929 :名無しSUN:2022/09/24(土) 20:50:42.59 ID:XEMqByon.net
>>924
気象庁がマスコミ向けに講習会開くべきだろうな
移転年をはっきり明記する
今のコンプライアンスガッチガッチ社会なら移転したXXXX年以降で最も低い気温になりました。みたいに望ましい表現に変わると思う

930 :名無しSUN:2022/09/25(日) 06:31:56.07 ID:3zQoFdxu.net
大都会おきゃーまが移転した今、中四国最強は高松だな
広島、松山も暑いが高松ほどじゃない

931 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
日数別の統計で、
「日平均気温25℃以上」というのがあるけど
今年はこれが異常に強い
特に北陸や山陰の更新幅が大きい

932 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
気づいたらクーラーの時期終わってる@高松
出身が大阪で暑さに耐性があるから高松来てもめちゃくちゃと言うほど暑く感じないんだよね。てか暖房入れてる時間の方が確実に長い

933 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>929

https://www.j-cast.com/2018/01/25319606.html
2018年1月25日朝、冬型の気圧配置の影響で全国的に気温が下がり、東京都心では1970年1月以来、48年ぶりに最低気温氷点下4度を観測した。

934 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>933
これだよこれ
48年ぶりかどうかは移転のない横浜で比べた方がいいと思う

935 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
横浜の観測だとこの日は-2.7℃で2001年以来17年ぶりの冷え込みのようだ

936 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
これだけ発展すればどんなに強い寒気が来ても昔のような低温記録は無理だよな
東京は昔から大都市だから84年でも-3℃が限界とか当時からヒートアイランドが激しすぎたみたいだが
郊外の記録を見れば、2018年の寒さのピークだけは間違いなく平成最寒で80年代厳冬に肉薄してたと思うけど

937 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>932
そりゃ大阪と高松じゃ殆ど差がない

そもそも年平均気温が16℃くらいだから、割と寒い気温 中緯度の温帯気候は暖房期間の方が長いのが常識だった

近年だと、冷え込みの弱い都市部のRC築では暖房期間と冷房期間の長さは入れ替わりつつあるな
暖房は12月〜3月いっぱいで、冷房は5月20日から10月10日くらいまで必要
年平均気温が18℃くらいからこの逆転が露骨になってくる
福岡のRC築に住んでたが、暖房期間より冷房期間のほうが確実に長かった

938 :名無しSUN:2022/09/26(月) 04:29:55.90 ID:qjm+mLTo.net
熱帯やCw除けば、中緯度帯の先進国のほとんどの地域は暖房期間の方が長い
欧州だと確実に暖房期間の方が長い、というか近年まで冷房設備が必要なかった
これはやはり緯度が効いてくる

暖房は人が火を使えるようになった太古の昔ならあるが、キャリアによって冷房が発明されたのはたった100年ちょっと前
それに人間は適度に寒い方が頭が回るから、先進国のほとんどは暖房期間の長い地域にある

939 :名無しSUN:2022/09/26(月) 07:30:35.68 ID:SDMeGQCB.net
冷房付けるの毎年6月下旬か7月頭なんだよね@高松
そんで秋分の頃には大体終わる

940 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
6月前半はどこも15℃くらいまでは下がるし、近年の10月前半並みに涼しい
何より6月の月単位異常高温年はほとんど記憶に残らない 平年値が低いから
今年や2011みたいな6月下旬の北関東40℃クラスの異常高温なんかは残るけど

941 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>938
C気候とD気候の間には2つ定義があり、最寒月平均気温が(-3℃、0℃)になっている
C気候の最寒月平均気温を-3℃とすると南朝鮮京城中心部は都市熱でCwaになる
山東省青島もCwaとDwaの間で京城より少し温かく暖房期間の方が長い

東アジアには乾燥帯及び亜寒帯気候とと亜熱帯性気候の間にCwa気候が帯状に分布している
唐の都だった西安(長安)はCwaとBshの間で古代からの都市である事は自明

印度の亜熱帯性Cwa気候とは趣が大きく違う

942 :名無しSUN:2022/09/28(水) 08:20:22.00 ID:1TJnHAV7.net
>>939
梅雨前の大陸気団の猛暑や、10月の真夏日もあるのだけど、最低気温がまだ低いので
室内だと涼しい空気が午後までキープされて冷房我慢できるということかな

943 :名無しSUN:2022/09/28(水) 10:31:33.07 ID:ICaJ7yMm.net
>>942
6月中旬とかだと30℃超えてくる日も増えてくるけど確かに室温そんなに高くないんだよね。上旬だと最低15℃とかの日もあるし、6月は気温の割に室温が高くない。逆に9月は気温の割に室温高い気がする
今年は冷房付けたのは6月23日で、消したのは9月19日だった

944 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>941 CwはCの中でも夏雨型で単に最多月/最少月降水量の比が10/1以上ということだけが条件だから、まとまりがないよな
最少月50mm、最多月500mmでも最少月0.1mm、最多月150mmでも同じ気候区分って。雨季と乾季の差が大きいのは同じだけど、乾季の乾燥の度合いが違う 
前者はCfとどう違うんだ?と思う。実際宮崎の山間部にこんな場所があるんだっけ
Csみたいに最少月降水量の上限を設けないのかな

945 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
高緯度低降水量の地域の人が作ったからか、低緯度多降水の分母が極端に多い地域をあまり考慮してないからな
まあ地理学に関しては、現代の科学の厳密性からすると疑問を呈するものが多いと感じる
日本の気候区分の瀬戸内気候も、その実態はあまりにも幅がありすぎるし

946 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
冬季の最少月降水量50mmとか、少雨でもなんでもなく日本の太平洋側のごく平均値だからな
冬季の月降水量0ミリもある実態からすると北関東の方がよっぽど夏雨気候という
植生に影響を与える乾燥性を重視する割に、分母が多すぎるだけで夏雨気候になるのはあまりにも議論不足

947 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>943
太陽の高度が低くて、建物や窓へ横方向から日射が入りやすくなって、室内が暖まりやすいのかね

948 :名無しSUN:2022/10/01(土) 11:02:09.94 ID:5ycNq0bS.net
個人的には6月の方が室温高く感じますけどね
体が暑さに慣れてないので9月よりずっと暑く感じる

949 :名無しSUN:2022/10/01(土) 11:13:51.01 ID:lKM6gFmZ.net
日本では基本的に6月は圧倒的に悪天日が多いからね
雨降ってなくても30℃で薄曇りよりかは28℃フル日照のほうが体感暑い
さすがに今年の関東みたいに好天で40℃行くような日は例外的だろう

950 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
てことは冬の関東は日射で相当室温上がってるんだな
個人的体験でもあるけど

951 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
冬においての多照は、気温は同じでも赤外線暖房装置が働いてるようなものだからな
快適さを考えたら、冬の日照時間が多いのは大正義

952 :名無しSUN:2022/10/02(日) 06:46:08.64 ID:Z/WFh8e7.net
>>945 一応瀬戸内気候と太平洋気候南海型との境界はざっくりと年降水量1300mmか1400mmくらいで区切ってるのかな?
とはいえ千葉の内陸とかでもこれくらい少ない場所があるような。かといって中央高地型と呼ぶには違和感あるし
瀬戸内気候とされる広島は余裕で1400mmあるし
本来は瀬戸内気候を取り巻くように太平洋気候南海型があって、その北側に日本海気候が接するというのが適切な区分だと思う
南海型の特徴とされる1年を通じて温暖というのはひとまず忘れる

953 :名無しSUN:2022/10/02(日) 10:40:26.52 ID:Q0zCzkz0.net
瀬戸内でも広島西部〜山口東部の山地はかなり降水量が多い、全く瀬戸内側気候ではない
梅雨は梅雨前線豪雨になるし冬は雪が降る 西濃みたいな太平洋側気候と日本海側気候の遷移地帯

本当の意味での瀬戸内側気候って言えるのは岡山香川備後くらいかな

954 :名無しSUN:2022/10/02(日) 10:49:05.42 ID:Q0zCzkz0.net
広瀬 2263.4mm
廿日市津田 1948.7mm
玖珂 1944.6mm
下松 1850.1mm
岩国 1781.4mm
大竹 1694.6mm
三入 1678.3mm

呉 1417.2mm
松山 1404.6mm
竹原 1212.0mm

955 :名無しSUN:2022/10/02(日) 10:53:23.10 ID:Q0zCzkz0.net
小田原 1996.5mm
世田谷 1654.2mm
東京 1598.2mm
船橋 1466.1mm
我孫子 1375.4mm
つくば 1326.0mm
下妻 1231.8mm

956 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
大阪と神戸はガッツリ瀬戸内気候だと思う
和歌山は場所だけ見たら南海型っぽいけど南海型にするには降水量が少なすぎる、8月の日照時間が極めて多いことからほぼ瀬戸内気候に近い

957 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
でも和歌山は大阪や瀬戸内と違って大雨が降る時は四国太平洋側並に降るし

958 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>957
和歌山の中でももっともふらない和歌山市でも24時間最大は400ミリ超え、5位でも300ミリ超え
和歌山>>神戸>大阪>奈良 になっている

959 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
【月最大24時間降水量】
地点  1位/5位/10位
大阪  283.8mm/191.5mm/168.9mm
神戸  326.8mm/220.5mm/197.5mm
和歌山 407.7mm/305.5mm/231.0mm
岡山  198.0mm/155.5mm/129.3mm
広島  357.5mm/229.5mm/199.4mm
下関  302.8mm/239.6mm/223.2mm
高松  228.0mm/188.5mm/166.0mm
松山  262.5mm/190.5mm/176.0mm

東京  392.5mm/259.5mm/230.0mm
高知  861.4mm/337.5mm/316.5mm
広島は年降水量の割に少なめで、逆に和歌山は年降水量の割に多め

960 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>953
瀬戸内海式気候は「ただ雨が少ない地域」よりかは「温暖で過ごしやすい地域」の意味の方が近いだろう。その点で言えば夏は永遠と灼熱地獄が続く割に冬は冷える岡山香川備後は瀬戸内海式気候とは言いづらい。どちらかと言えば少しマイルドな中央高地式気候みたいな。
年降水量が多いだけで「瀬戸内海式気候なんかじゃない!」と言われがちな広島の方が明らかに瀬戸内海式気候の雰囲気がある。

961 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>802
太平洋ベルト域の6月の平均気温最高記録はそのあたりに壁があるんだけど、
そろそろドーンと27℃あたりにの大規模更新がありそうな気がする
サブハイの強まりが上旬に起きて殆どオホ高が活動しなかったりしたら
上旬でも日平均27、8℃を出すこともあるが、その後前線が掛かったりで
24.5℃から25℃あたりに収まってしまう

月間高極も9月が6月より優勢だったのに今年をはじめ9月を凌ぐようになった
いずれ月平均気温の高いほうも6月が9月を超えたりする年が現れるんじゃないだろうか

962 :名無しSUN:2022/10/04(火) 07:59:50.26 ID:hr98aSuT.net
>>961
インドや東南アジアといった日照ファーストの高温を出す地域と同じになってきたな
梅雨前線の北の空気が暑くなりすぎて、前線は雷雲の集合体で隙間が多く日傘効果も薄くなっていくのか

963 :名無しSUN:2022/10/04(火) 09:59:37.35 ID:/k5jxP1/.net
>>956
高松と大阪は瀬戸内気候、高知や潮岬や尾鷲は南海気候、
和歌山や徳島は漸移地域でそ

964 :名無しSUN:2022/10/04(火) 11:41:33.82 ID:5mEF6aY4.net
>>960
岡山はともかく香川が冷えるはない

965 :名無しSUN:2022/10/04(火) 12:29:04.58 ID:NR+vtain.net
>>956 和歌山は市内や友が島だけが純粋な瀬戸内気候で、中紀の結構北の方から南海気候っぽい?
北部でも高野山は降水量が多いし

966 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
和歌山って紀の川沿いを除けば徳島高知とほとんど同じ気候だよね

967 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
和歌山広いけど人口の大半が和歌山市周辺に集中してて純粋な南海型気候の地域に住んでる人はあんまりいないんだよね

968 :名無しSUN:2022/10/06(木) 07:27:37.86 ID:1ImKJLFj.net
昭和55年冷夏の記憶はまだ残る

969 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>964
滝宮や財田、香南はかなり冷える 1,2月は冬日のが多いくらい

970 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
でも岡山と比べたら全然冷えんな
山陽内陸の冬日日数はどこも100日近い

971 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
姫路あたりから広島東部あたりかけては沿岸部でも冷え込みか異様に強いんだよね
海のすぐそばまで山地が迫っている、冬季に多い西風寒波の時に風上が海にならないせいか
福山はアメダスの標高が1mで国道2号線よりさらに海側、ほぼ海の横みたいな所で気温測ってるけど2016年に-8℃以下まで下がっている

972 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
風上が海だと全然冷えなくなるのは香川や愛媛沿岸部の気温と比べても明らか
北西に海が開けている沿岸部は冷え込みが弱く、北西が陸地or山地ならば沿岸部でも冷え込みが強い

973 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
山陽内陸ってどこの事言ってんの?
岡山だと和気や福渡は多い年なら100日前後行くみたいだが多くの年は70~80日程度だし、
高梁は多い年でも70~90日程度で少ない年は50日を割ってるし
それらより奥地に入って北部山地まで行けば新見や奈義や今岡などが100日レベルにあるが
その辺は山地で標高も高いし山陽内陸というよりは日本海側に近い気候でしょ
それらを持ってして低地の香川と比べて山陽内陸がどこも冬日100日と言うのはあまりに恣意的、意図的だね
あと岡山北部でも津山や久世などは100日レベルにないね

比較したいなら標高や地形の条件を揃えなさいよ
その前に一部を持って全体のように言う時点でお粗末だが

974 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>968
1993年の冷夏よりもひどかったの?タイプは同じだったんだろうか
(1993年は九州で大雨、鹿児島の降水量がとんでもない)

975 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
逆に広島県西部(広島、呉、大竹)は他の山陽地域よりも冬の冷え込みが少し緩い。山口県まで行くと逆に気温が下がる

976 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
東京を例にとると、1980年8月の冷夏は晴れてる日の気温が1993年8月より圧倒的に低い
1993年は雨で無理やり最高気温を抑えてる感じの冷夏で、日日照時間10h以上の日照たっぷりの日は割と暑い日が多い
1980年は晴れてる日でもめちゃくちゃ気温が低く、日照10h以上あっても27℃/18℃みたいな日がたくさんある

977 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
1980年も1993年もどっちも記録的冷夏のレヴェルで
盛夏期に真夏の暑さと言える日はほとんどなかった
一言で五十歩百歩

978 :名無しSUN:2022/10/08(土) 19:11:48.56 ID:tAM/ih6f.net
>>976
オホ高と前線による悪天じゃなかったのか>1980年冷夏
中国大陸も低温だったのだろうか、今じゃ絶対に考えられない

979 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>974
1980年は宮崎、鹿児島は冷夏ではなかった。1982年の方が気温が低かった。

>>976
1980年の冷夏はセントヘレンズ火山の噴火直後だが、1993年の冷夏はピナツボ火山噴火の2年後
1991年8月も晴天で30℃を切った日があった。

980 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
1991年夏はある意味1980年夏の劣化版だったな
ともに6月高温、7月多雨、8月低温という流れだったが
気温のベースは1991年の方が上で
関東以西は7月下旬には短いながらも暑い日が続いたな

981 :名無しSUN:2022/10/08(土) 22:41:43.59 ID:cPgdxjBq.net
8月低温年で比べてみたら、
1905年は鹿児島まで最低だが、1980年は福岡最低だが鹿児島はそれほど低くない
記録的低温の南限が1905、1980、1993、2003と北上していく

第一種冷夏の南限って九州南部が限界なんだろうか

江戸時代の冷夏なら名瀬や那覇までオホ高の領域に入ることがあったんだろうか
観測時代では第一種冷夏の南限は九州南部と奄美の間にあると思われる

982 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
日本の場合、オホ高に近い高緯度東岸ほど夏のSDが大きいから夏は極端な記録が出やすい
気象庁の冷夏の基準も北日本は厳しく西日本は緩い
冬のSDは北海道と西日本で大きい

983 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
2018年8月は中盤の寒冷前線通過さえ無ければすごかったんだがな
でもそれを大きな見せ場も無く安定感で凌駕した2020年も恐ろしい8月だった
来年にでも2020年の安定感と2018年の爆発力を兼ね備えた夏がやってくると思うと
鬱になってくるよ、温暖化が憎い

次すれを立てておかないと、900スレ超えてるから冬の間に落ちるかなココ

984 :名無しSUN:2022/10/10(月) 13:36:53.74 ID:Qai/QhmK.net
晴れてるのに低温の冷夏が恋しいわ
近年は雨降りまくり、降水量多すぎからの日照を抑えまくってやっと平年を下回るみたいなのしかない

985 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
1980年の時は保育園年長で、お泊り保育なんてあったけど、寝苦しくてぐずった記憶はないな
今の子たちはお泊り保育なんてしたら夜中に寝られずにぐずる子が多そう。まあクーラーがあるだろうけど

986 :名無しSUN:2022/11/03(木) 18:00:30.41 ID:b97YYxvC.net
冬に関しても晴れていても低温の厳冬というのがない
近年は降雪量多すぎからの日照を抑えまくってやっと平年を下回るみたいなのしかない
本州雪国の話だが

987 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:42:54.55 .net
987

988 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:43:01.10 .net
9 88

989 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:43:07.24 .net
989

990 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:43:13.12 .net
99 0

991 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:44:13.98 .net
991

992 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:44:21.01 .net
992

993 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:44:26.97 .net
993

994 :名無しSUN:2022/12/01(木) 18:44:33.45 .net
994

995 :名無しSUN:2022/12/01(木) 19:51:20.19 .net
995

996 :名無しSUN:2022/12/01(木) 19:51:27.09 .net
996

997 :名無しSUN:2022/12/01(木) 19:51:34.13 .net
997

998 :名無しSUN:2022/12/01(木) 19:51:41.71 .net
998

999 :名無しSUN:2022/12/01(木) 19:52:25.05 .net
9 9 9

1000 :名無しSUN:2022/12/01(木) 19:52:32.67 .net
平均気温

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200