2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夏の平均気温スレ

1 :名無しSUN:2020/06/10(水) 08:32:06 ID:Z1o28aba.net
主に7月・8月

月平均気温
日平均気温
平均最高気温
平均最低気温など

769 :名無しSUN:2022/02/03(木) 23:28:40.81 ID:vo5Ea8dK.net
>>744
埼玉の代表が熊谷なら
千葉の代表は銚子だろ
銚子ならEかFになるんじゃない

770 :名無しSUN:2022/04/11(月) 04:09:08.20 ID:0FGb04zh.net
熊谷は暑さをビジネスに利用してるから必死になるのも無理はない

https://i.imgur.com/PeIa193.png
https://i.imgur.com/LpJyR1I.png

771 :名無しSUN:2022/04/19(火) 14:23:04 ID:Uumas4Oy.net
2020年8月の名古屋の月平均気温は30.3℃だったが栄町で計測していたら大阪を上回っていた可能性がある
栄町は今の場所より標高が40m程低いので単純計算で0.2〜0.3℃気温が上がるだろうし
さらに都市熱で0.2〜0.3℃上がると思われるので大体30.8℃くらいになっていただろう

772 :名無しSUN:2022/04/29(金) 15:40:55 ID:mPQVFfod.net
>>771
名古屋は都市規模が小さくて人の密集度も東京ほどではないので、気温ほどは不快な暑さじゃないのかも知れない

773 :名無しSUN:2022/04/29(金) 15:56:49 ID:fnNP30Mx.net
東京は都市化により乾燥化が進んでいる

774 :名無しSUN:2022/05/03(火) 02:20:46 ID:CTZ7dUtp.net
色々データ調べたけど都市熱による夏の平均気温上昇量はこんな感じだと思う

人口5万人程度の小都市→0.3℃
人口20〜30万人程度の中都市→0.5℃
人口100万人程度の大都市→0.7℃
東京大手町など巨大都市都心部→1.0℃

これに加えて露場環境が悪い場合はさらに0.3℃程度上乗せされる感じ

775 :名無しSUN:2022/05/03(火) 02:37:27 ID:CTZ7dUtp.net
ちなみにヒートアイランドで上がるのは主に夜間の気温。
昼間の気温は田舎でも都会でも大差ない

776 :名無しSUN:2022/06/07(火) 14:59:03 ID:38byRim+.net
ズル熊のズルの季節がやってきた

777 :名無しSUN:2022/06/09(木) 12:15:25.89 ID:9LIAr6e4.net
どうしたズル熊
伝統芸のアツいぞ熊谷!自慢
今年はまだか?

778 :名無しSUN:2022/06/09(木) 12:48:56.40 ID:plzZLqOQ.net
>>737
超亀レスだが、岐阜は関東より上空の気温が高くなりやすいというのがある

東海で40℃超えが頻発した2018年8月上旬の上空1500m気温は岐阜周辺で24℃もあった
それに対し熊谷41.1℃が出た7月23日の上空1500m気温は21〜22℃程度
山地の標高が示す通り岐阜のフェーンは関東より明らかに弱いことが分かる

もし関東で1500m気温が24℃あって西風が吹いたら43℃くらい出てしまうだろう

779 :名無しSUN:2022/06/09(木) 20:35:03.75 ID:CWwcu58G.net
>>778
岐阜の850T24℃が日本アルプス越えたら、山梨や関東で850T27℃くらいにならないのか
西風基調なのに、高山の風上側で下層気温が高いというのは良く分からない

西風が中央高地にぶつかると行き場を失って断熱圧縮でもするんだろうか

780 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:10:05.52 ID:u4JAv8zt.net
地形を見ると関東はフェーン現象で40℃クラスの高温が頻発しそうなものだが実際は数年に一度
意外に関東はフェーン現象が起こりにくいようだな

逆に東海はフェーン現象か起こりやすく、2018年のように一夏に複数回、立て続けて起きることもある

781 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:20:34.14 ID:TN1cmRxc.net
>>778
美濃がまだ上空気温の低い20180716に今弱いと言われた標高の低い南西風で40.6℃
岐阜の北東風は関東の西風と同じ風上だから、そのifだと20180808の北東風の美濃も43℃を超えてきてもおかしくないんだが、実際は41.0℃

そもそも東海や北関東にフェーンって起きてるんか?わからんことだらけ

782 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:24:15.71 ID:CWwcu58G.net
東海側でフェーンが起きるのなら台風が近づいて、
東からの暖気が東風で日本アルプスを越えて発現しそうだけどそうならない

実際は西風で東海は高温になるし、東風だと新潟で高温になる

783 :名無しSUN:2022/06/09(木) 21:52:05.47 ID:r7crxuFz.net
3000m級が連なってんのに同じ風向の継続的フェーンなんてそう簡単に起きねえよ
長野舐めんな
https://blog.goo.ne.jp/shinshu-apple/e/aaf7f83821ebadb699ff106b6f434526

784 :名無しSUN:2022/06/10(金) 01:59:46.81 ID:67kb+YBJ.net
>>781
風上側の気温や湿度も重要なんよ
台風が絡むと山地ではどうしても雨が降るからその分湿度が上がってしまい気温の上昇が抑制されるウェットフェーンになってしまう

20180808の長野は飯田の34.7℃が最高で猛暑日が1箇所もなく前日は降水を記録した場所も多い。
最近だと2021年8月10日の関東も典型的なウェットフェーンだな、西風で上空気温も高かったのに全然伸びなかった。

20180723は伊那の36.8℃を筆頭に猛暑日地点多数、前日・前々日の降水無しという好条件、いわゆるドライフェーンだった。
岐阜でもドライフェーンが起きれば理論上は43℃もあり得るが、台風が絡まずオホ高由来じゃない北東風でないとならない。

785 :名無しSUN:2022/06/10(金) 06:49:14.55 ID:H6mCTJhi.net
北西風フェーンの日北関東で熊谷の気温だけ異常に突出するのは何故?

786 :名無しSUN:2022/06/11(土) 10:44:32.20 ID:ZgGjTZ29.net
>>785
ズル熊スレ によれば、北西風フェーンでも普通に旧館林の方が高温らしい
日本記録が出る日だけ狙いすまして熊谷が突出するという分析結果が出ているらしい
不自然だな

787 :名無しSUN:2022/06/11(土) 13:49:44.60 ID:bMSe+cGR.net
NHKによると真上から熱気がピンポイントで熊谷に降りて来てそこに海風が入った瞬間爆発的に暑くなるらしい
よし、何も不自然な部分はないな!

https://i.imgur.com/yTdoj.jpg
https://i.imgur.com/q8DrK.jpg

788 :名無しSUN:2022/06/12(日) 09:55:42.97 ID:RZPDNsJ6.net
真上からたたきつける熱風の成因はなんだろう、局地的な高気圧による下降気流で断熱圧縮昇温するのか

789 :名無しSUN:2022/06/12(日) 11:16:39.98 ID:K0zjVRC+.net
すまん上のNHKのガバガバ解説は皮肉や
多治見と同じメカニズムって時点で気づいて欲しかった

790 :名無しSUN:2022/06/13(月) 13:40:01.14 ID:/kc/94zi.net
多次見は風通し最悪の道路そばで、常に高めの異常値がでてるのでカラクリは明らかなんだが、
熊ケ谷の場合はおなじ気象条件でも周囲の地点に負けてるのに、日本記録の日だけ突出するナゾがあるんだやな

791 :名無しSUN:2022/06/14(火) 12:40:56 ID:eZZMhPPc.net
上里見みたいにすぐ西に山があるとかなら西風で気温が急上昇するのも分かるが、熊谷は当てはまらないんだよな
2015年の梁川は風上の畑でその年何も育てていなかったので空気が乾燥し気温が上がったと考察している人がいたが、熊谷にも西側に気温を上昇させる局所的な要因があるのではないだろうか

792 :名無しSUN:2022/06/14(火) 13:05:09 ID:JYeaCeS9.net
一瞬で空気を乾燥させる畑ってどんな魔法の畑よ
基本的に郊外より市街地の方が湿度低いし
畑はあんまり関係ないと思う

793 :名無しSUN:2022/06/14(火) 20:47:21.05 ID:cHK766hu.net
昔の熊谷は西風吹いても突出しなかった
例えば1997年7月5日は10分値の記録も含めると鳩山館林古河越谷が40℃超えてるが熊谷は39.9℃
異常値が出るようになったのは町おこしを始めてから

794 :名無しSUN:2022/06/16(木) 06:20:09 ID:LA8MVdOT.net
ズル熊くっさ

795 :名無しSUN:2022/06/16(木) 10:34:31 ID:GI50w5P3.net
1978→1994→2010→
大猛暑年は16年周期でやってくる
つまり次は2026年

796 :名無しSUN:2022/06/16(木) 22:37:10 ID:B67Uxrek.net
>>795
1978年の前は1961年で17年間隔だが
2026年でなく2025年あるいは2027年が大猛暑になっても
それは誤差範囲なので無問題

797 :名無しSUN:2022/06/19(日) 11:14:25 ID:ENC/DkvQ.net
>>687
東京23区だけ特別枠作ったら23区がトップ5にはいるのでは

798 :名無しSUN:2022/06/19(日) 12:08:28 ID:9D3GVs/W.net
7月8月の平均気温不可侵ボーダーは30.0℃だけど、6月の本土の不可侵ボーダーは何℃なんだろう

799 :名無しSUN:2022/06/21(火) 00:43:08 ID:O7E8m+x3.net
東京23区は海近いから内陸と比べてそんなに上がんないよ
それに30℃以上になってくると春や秋の高温も必要だから関東じゃまず無理だわ

800 :名無しSUN:2022/06/21(火) 06:46:46 ID:X7aShqvQ.net
まぁ35℃以上のハイレベルな暑さは熊谷が最強ですがね

801 :名無しSUN:2022/06/21(火) 06:48:58 ID:bPUYtHw3.net
ズル熊くっさw
https://i.imgur.com/VrBctNX.png
https://i.imgur.com/PeIa193.png
https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg

802 :名無しSUN:2022/06/21(火) 07:07:25 ID:tuDTnx3V.net
>>798
25℃が7、8月の30℃に当たる感じではないか

6月平均気温過去最高

鹿児島25.0℃(2020/6)
福岡24.9℃(2020/6)
広島24.5℃(2005/6)
神戸24.4℃(2005/6)
大阪24.9℃(2020/6)
京都24.7℃(2020/6)
名古屋24.6℃(2020/6)
東京24.4℃(1979/6)

803 :名無しSUN:2022/06/21(火) 07:25:40 ID:D/mOQOgh.net
熊谷は異常者を引き寄せる気持ち悪い町
田舎のくせに凶悪犯罪多い

熊谷男女4人殺傷事件
熊谷27歳女性殺害事件
熊谷ペルー人6人殺害事件

804 :名無しSUN:2022/06/21(火) 08:51:51.23 ID:KCpdHhQ9.net
>>802
冷夏の8月並みの記録が近年はでるようになってしまったか、今年に記録更新するところも出そう
東京の記録が古いのは意外、東暑の空梅雨だったんか

太陽高度が8月より高いのに、平均気温極値が5℃も違うって、日本はかなり世界的にも特殊だな

805 :名無しSUN:2022/06/21(火) 12:12:58 ID:Uqcfp6ff.net
30℃程度の低レベルな暑さなら沖縄がダントツで他は目糞鼻糞だろ
問題は35℃以上の猛烈な暑さの時間
ズルの多治見と館林を除けば熊谷が全国で一番35℃以上の時間が長く熊谷は持続力もヤバい
暑い暑いと言われる名古屋の倍近い
浜松なんかは瞬間値が凄いだけで普段は全然35℃超えないし
やはり日本一暑い町は熊谷だろうな

806 :名無しSUN:2022/06/21(火) 15:01:20 ID:vPR/MmEX.net
ズル熊は大ズルだからw
https://i.imgur.com/VrBctNX.png
https://i.imgur.com/PeIa193.png
https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg

807 :名無しSUN:2022/06/21(火) 15:03:30 ID:vPR/MmEX.net
熱篭り温度計和ロタwww
https://i.imgur.com/2aNwRd1.jpg

808 :名無しSUN:2022/06/21(火) 15:22:41 ID:Uqcfp6ff.net
2位の京都だって周りは民家に囲まれてるし環境的には大差ねーよ
今週の予報を見ると熊谷は土日は38〜39℃の猛烈な暑さ、その後も1週間程度猛暑日が続く
一方暑い暑いと言われる京都や名古屋は30℃を少し超える程度で猛暑日にならない
結局秋のダラダラ残暑で稼いでるだけだな
猛烈な暑さに関しては熊谷が日本一

809 :名無しSUN:2022/06/21(火) 16:45:39 ID:K0E/0YhX.net
ズル熊ファッビョーンwwww
https://i.imgur.com/fgfWdO8.png

810 :名無しSUN:2022/06/21(火) 16:47:49 ID:K0E/0YhX.net
うわあズル…
https://i.imgur.com/ALMQlTN.jpg

811 :名無しSUN:2022/06/21(火) 16:53:36 ID:K0E/0YhX.net
ズルさと必死さも熊谷が日本一www

812 :名無しSUN:2022/06/21(火) 17:21:16.44 ID:KKdpVqCP.net
>>805>>808←このアホ定期的に発狂するよな
熊谷土人は暑さ自慢しか能の無い田舎もんなのがよくわかる

813 :名無しSUN:2022/06/21(火) 17:45:14.08 ID:Hh+HWM4V.net
雹スレでアメリカの記録に難癖つけてんのもこいつじゃねーの?
こいつと同じ熊谷以外絶対に認めないマンがいる

814 :名無しSUN:2022/06/22(水) 00:41:06 ID:5ma4QXQH.net
そもそも夏の平均気温スレだし10日程度しか高温持続できない時点で関東は大したことないっていう評価になる

815 :名無しSUN:2022/06/22(水) 01:03:53 ID:BFzVXirf.net
関東は雑魚(ただし熊谷を除く)

816 :名無しSUN:2022/06/22(水) 02:14:24 ID:NL8f81Wr.net
(ただし熊谷はズル)

817 :名無しSUN:2022/06/23(木) 18:31:42.02 ID:/4X/VNXY.net
https://i.imgur.com/sJUkNny.jpg

818 :名無しSUN:2022/06/23(木) 19:05:16.98 ID:56pqsU0C.net
>>817
ドヤるためだけにこんな画像用意する熊谷信者キモすぎw

819 :名無しSUN:2022/06/24(金) 13:24:28 ID:ZehAy0hG.net
熊谷の計測方法は明らかに誤ってるからその結果は記録に残すべきではない
おかしな計測で得たおかしな結果を平均値に入れたらデータすべてが汚染される
熊谷は科学を汚染する

820 :名無しSUN:2022/06/24(金) 14:46:48 ID:VeUhh9Be.net
何の魅力もないつまらん街だから気象台だけが心の支えなんだよ
大多数の人間は熊谷なんて田舎に興味ないのに、本人達はヒーロー気分で嫉妬されてると思い込んでるみたい

821 :名無しSUN:2022/06/24(金) 19:23:10 ID:qSy6JC/z.net
日本気温大戦

熊谷…主人公。不正無くして勝つ理念
館林…ライバル。頂点に固執する悪
四万十…突然現れた才気あふれる強敵
多治見…初代悪党。館林にポジションを奪われ空気化

↑5chでよく見るこのコピペ作った奴も熊谷信者だろうな
自分が主人公で周りは悪党って笑

822 :名無しSUN:2022/06/25(土) 06:18:06 ID:i/pgp6og.net
熊谷 クマガヤ くまがや

ダサい名前の主人公ですね!

823 :名無しSUN:2022/07/02(土) 09:44:02 ID:CRYSRN+X.net
伊勢崎の遊園地や佐野のアウトレットのような、遠方から人を呼び込めるものが熊谷には何もない
退屈で中途半端に田舎なのが熊谷
都会コンプと観光地コンプの両方を持ち合わせている
暑さに執着する気色悪い信者が量産されるのも、他に何もない熊谷では当然の流れ

824 :名無しSUN:2022/07/02(土) 13:00:24 ID:WiNjYpra.net
何が嬉しくて熊谷に住んでるの?

825 :名無しSUN:2022/07/02(土) 20:15:54 ID:qguKGI2/.net
熊谷市民「40℃なんか慣れっこですよー」
https://www.youtube.com/watch?v=H9PK3ZixEBo

多治見と熊谷市民はインタビューで必ずこんな受け答えするよな

826 :名無しSUN:2022/07/03(日) 11:10:05 ID:QASTD9gD.net
月間平均気温30℃以上
月間平均最高気温36℃以上
どっちかは東日本の地点でもクリアしていると思うんだが

827 :名無しSUN:2022/07/03(日) 14:09:08 ID:Q6FpCfQw.net
今年の東京6月平均気温は普通ぐらい(2020年より下)なんだね

828 :名無しSUN:2022/07/07(木) 00:45:53 ID:+FUB11j1.net
>>827
あの高温をチャラにするくらいの低温続きだったってことだな6月の前半は

829 :名無しSUN:2022/08/02(火) 02:11:35.35 ID:yxRgRDF7.net
7月の結果、順位は??

830 :名無しSUN:2022/08/02(火) 10:23:43 ID:UNdfmrVp.net
まだデータ復旧終わってねーよ

831 :名無しSUN:2022/08/02(火) 10:30:00 ID:qDyYx6gy.net
大阪は不調だったんかな 月平均気温で京都に負けるのは珍しくないが高松に負けるなんて

832 :名無しSUN:2022/08/06(土) 12:55:52.52 ID:PDey7EoG.net
>>826
たしか伊勢崎が2020年8月に29.9℃で未遂してる
最東端は長らく名古屋だったが、2020年8月に大府になった、最北端は岐阜のはず
伊勢崎が達成すれば東も北も大幅に更新になる
今年はチャンスかと思ったが、ここ数日の低温を来週以降の猛暑で取り返せるかな

833 :名無しSUN:2022/08/06(土) 18:30:19 ID:d6bkRfeM.net
温暖化が進めば新潟くらいまでは月平均30℃達成できそう
それより北は流石に厳しいが

834 :名無しSUN:2022/08/07(日) 00:53:23.28 ID:XXDLktzt.net
新潟は1985年の記録がずっと1位なんだよな...
都市としてあまり発展してないことの証左でもあり複雑

835 :名無しSUN:2022/08/07(日) 00:59:44.43 ID:XXDLktzt.net
>>823
伊勢崎とか別に変わらんだろう
ハンカチ王子とか小渕とか
北関東の人の気質自体がそういうやつなんだよ
首都圏の衣を纏った田舎者

836 :名無しSUN:2022/08/07(日) 06:56:09 ID:4PP4M53q.net
わざわざ佐野や伊勢崎に行きたいとは思わんけど名物は思いつく
伊勢崎はペヤングとワークマン
佐野はラーメンと厄除け大師
熊谷は暑さ以外マジで何も浮かばない

837 :名無しSUN:2022/08/07(日) 09:08:03.72 ID:iWyoAygQ.net
熊谷→連続殺人

838 :名無しSUN:2022/08/07(日) 19:20:02.90 ID:RvCO61UA.net
リアルでも熊谷は気持ち悪い奴多いよ

839 :名無しSUN:2022/08/07(日) 23:35:46 ID:FEvO4wy0.net
それはテレビのインタビュー見ても感じる
この前40℃観測した日も「このくらいの気温熊谷では当たり前ですけど?」みたいな感じで
なんか市民全員が異常なくらい暑さにプライド持ってて気持ち悪い

840 :名無しSUN:2022/08/08(月) 07:28:06 ID:t7oaXVLi.net
ネット上は必死なの多いしな熊谷土人
こんな異様な町が存在するんだな
市民一体の暑さマウンティングとかキモすぎる

841 :名無しSUN:2022/08/08(月) 09:51:45 ID:jTMt+//H.net
>>831
今年は淡路島~香川にかけて異様に暑い希ガス
洲本とか郡家とかあまり普段は見ない地点が高温ランキングに入ってるようだし

842 :名無しSUN:2022/08/08(月) 22:51:51 ID:Og1CNIvI.net
任意の30日で30℃以上なら関東でもあるかも?だけど任意の30日なら東海以西で31℃超え複数地点あるしなぁ

843 :名無しSUN:2022/08/09(火) 11:14:51 ID:9+Kc7JUL.net
東京今日猛暑日なら最多の14日目になるけどどうなるか

844 :名無しSUN:2022/08/09(火) 11:22:26 ID:hz0baWPL.net
仙台が午前中から猛暑日かよ...
時代も変わったな

845 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>844
仙台あたりは気温も爆上げだけど、夏の風向きも昔とは別物になってるんじゃないか
東風がほとんど吹かなくなって、南西や西風しか吹かなくなっている
つまりオホーツク海高気圧が夏季にまったく活動できなくなっている

846 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
先月の釧路だけど2年連続で7月平均気温の記録更新。しかも3位以下との差が大きい。これが常態化してしまうのか
19.2℃(2022)
18.9℃(2021)
18.2℃(2017)
18.0℃(1978・1943・1937)
17.7℃(2015・2013)
17.6℃(2014・2000)
16.1℃(平年値)

847 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>142
任意期間だと京都大坂高松岡山より広島のほうが高いのが意外
本土初月平均30℃も広島だっけ(1994年7月)

848 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
1994年は中国地方中心猛暑だから広島が大記録を作るだろうね
今年樹立しそうな記録はあるかな
月平均気温歴代1位(本土、沖縄)、月平均最高気温歴代1位は何処のいつなんだろう

849 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
都市規模を考えたら岐阜が日本一がんこに暑い都市かな

850 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>846
91-20年平均に+3.1℃だろ?
おぞましいな...90年代まで最高気温平均が20℃前後の年も結構あったのに

851 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
それいったら、久留米や伊勢崎の方が暑いでしょ

852 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>851
県庁所在地限定では

岐阜が約120万以上の都市になったら任意期間32℃、月平均31℃は余裕で超えそう

853 :名無しSUN:2022/08/11(木) 13:43:51.69 ID:cXaWaJ1A.net
8月上旬の平均気温(30℃以上)
西日本の県庁所在地は強いね。まだ20日以上残っているからどうなるか。
31.2 福岡
30.9 高松
30.6 多度津
30.5 堺、前原、博多
30.4 大阪、八幡、飯塚、太宰府
30.3 岡山、久留米
30.2 京都、倉敷、広島、佐賀、鹿児島
30.1 八尾、和歌山、境、米子、益田、石垣島
30.0 笠岡、鳥取、熊本

854 :名無しSUN:2022/08/11(木) 19:46:01.54 ID:4tDmIkoO.net
>>846
千島海流からの海風に依存する気温だから、海水温が3℃以上上がってしまった、気温もそうなるわな
サンフランシスコも海流がダメになったら蒸し暑い港町になるだろうな

855 :名無しSUN:2022/08/11(木) 22:56:11.67 ID:woBU7wPz.net
岐阜市は県庁所在地の自治体の面積としては全国で4番目に小さく周辺の自治体合わせたら実は人口80万人くらいある
まぁ平成の大合併で悉く周辺市町村に拒否されたんだがw

856 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>854 ブレストなんかも一気に過去の極値を2度ほども上回った39.5℃を記録だっけ
海洋性気候の方が温暖化した場合熱帯化は案外近いかも

857 :名無しSUN:2022/08/13(土) 00:37:51.54 ID:5dp8Fv53.net
>>853
北関東は8/4-7の北東気流さえ無ければなあ
台風一過の日曜日以降に盛り返して30℃の壁をぶち抜けるかなあ

858 :名無しSUN:2022/08/13(土) 01:30:13.44 ID:aqb4DHHw.net
>>142
これ同じ地点の重複含めたランキング気になるな

859 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
予報を見た感じ福岡高松はかなり良い記録が出そう
2020年8月大阪の30.7℃を超えるかも

860 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
高松が低松になることはないからな   オホ高も来ないし

861 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
九州猛暑って感じでもなさそうだけど
なんで福岡だけこんなに暑いんだろう

862 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
福岡は昨日までの12日間のうち猛暑日9日、最低気温28℃以上を8日観測。35/28がデフォルトとなると生存権の侵害、まともに住める環境とは言い難い。

863 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>859
高松は予想気温番長だったけど今月に入ってからは予想どおり上げて来てるな
福岡は大丈夫だろ、中国大陸が冷えてくる気配が全く見えない

864 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>862
福岡の治安の悪さに一役買ってるか
ヒャッハー指数は日本有数だろ

865 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>862
日本のバンコク  修羅の国から微笑みの国・福岡にイメージ変更戦略をする?植栽とかなんちゃって南国風にして
日本のパタヤ・糸島とかw

866 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
火炉城市
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E7%81%AB%E7%82%89%E5%9F%8E%E5%B8%82
長江流域都市のほうがやはり暑さの要素では日本の代表地点よりふた回りくらい上か
しかし、福岡、広島、高松、大阪あたりの瀬戸内や太平洋ベルト
都市は追いつきつつあるな
福岡とか重慶をリスペクトして少しでも追いつきたいと思ってるだろ

867 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
今年の福岡の最高気温が日田や久留米を上回る日が多いのは風向きの関係なのかな?

868 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
月平均30℃なんて10数年に1回の超絶猛暑年に、大阪など瀬戸内の都市でギリで記録するやつだったのにな
気候が狂ってしまった

869 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>862
まだ達成した訳ではない
8月下旬になれば日平均30℃が大仕事になる
今ある貯金なんてあてにはならんよ

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200