2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今夜、天体観測に行かないか? 第55夜

1 : :2020/08/22(土) 19:58:13 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

■天気関連

星空指数 - 日本気象協会
https://tenki.jp/indexes/starry_sky/
星空指数 | お天気ナビゲータ - 日本気象株式会社
https://s.n-kishou.co.jp/w/charge/hosizora/hosizora.html
WNI ウェザーニュース
http://www.weathernews.jp
国際気象海洋の卓越天気
http://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
SPRINTARSエアロゾル予測(専門)
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html
GPV 気象予報
http://weather-gpv.info

■天文関連

天体観測地情報
http://startide.jp/locations/
国立天文台 天文情報センター 暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
国立天文台
https://www.nao.ac.jp
アストロアーツ
http://www.astroarts.com
Stellarium 無料のオープンソースプラネタリウ厶
http://www.stellarium.org/ja/

※前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第54夜
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1589986052/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

41 : 【BB-8】 :2020/08/29(土) 19:16:48 ID:m98NhVYt.net
あれスレ違ってた

42 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/29(土) 21:16:40 ID:zN/nLWWO0.net
>>41
なに?40cmくらいの反射の話?

43 :名無しSUN (ワッチョイ 3dcb-fZcZ):2020/08/29(土) 21:22:03 ID:xg2r+vB10.net
>>40
沖縄は偏西風の影響がないと聞いたから、日本として十把一絡げに出来ないのでは。

44 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/29(土) 21:24:16 ID:zN/nLWWO0.net
>>35
激しい光害ならともかく
多少の光害有っても標高高いところはいいよ
まあ、そもそも富士山以外の標高高い所って
街から離れてるんだけどね
でも大弛峠みたいに南すぐに甲府があっても
南側低空以外はいいし
日本においては標高高いところは良いと思っておいて間違いはないと思う

45 : 【鶏】 :2020/08/29(土) 21:49:29 ID:m98NhVYt.net
>>42
Hubble optics UL24 f/3.3
60cm ドブ 重量 70kg
日本の代理店はAstro Street

46 :名無しSUN (ワッチョイ c125-mUq2):2020/08/29(土) 21:50:47 ID:KfK82UxK0.net
月木土が三角形や。

47 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/29(土) 21:53:58 ID:zN/nLWWO0.net
>>45
スッゲ・・・・
どうやって運ぶんだろうとか
天頂方向見るときは脚立使うのだろうかとか
いらない心配しちゃう

48 :名無しSUN (スップ Sd82-zf3G):2020/08/29(土) 21:57:05 ID:lNAy3zaJd.net
>>44
そういうこと
多くの標高高い所=市街地から離れたとこってだけ

49 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/29(土) 22:00:19 ID:zN/nLWWO0.net
>>48
暗ければとか街からとおければ星が見えるかというと
また別の話だけどね

50 :名無しSUN (ワッチョイ 6116-tAYM):2020/08/29(土) 22:03:55 ID:rPN4qJv10.net
またこめんどくさい奴・・・
あんた嫌われるタイプだよ。

51 : 【ぽん吉】 :2020/08/29(土) 23:06:27 ID:m98NhVYt.net
>>47
天頂向いた時の接眼部高さ2m弱、脚立要る
これ買ったら腰壊す

52 :名無しSUN :2020/08/29(土) 23:29:31.63 ID:EuB+RQnJ0.net
この動画の続きが見当たらないんだよなぁ

50-inch Telescope Installation
https://youtu.be/yAfUBiWOjNc

53 :名無しSUN :2020/08/29(土) 23:32:19.43 ID:lNAy3zaJd.net
>>49
だから「光害が無いことが絶対条件」だと言ってる
それが全てなんて言ってない

54 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/30(日) 00:02:03 ID:Gq9AocWf0.net
>>51
ですよねー・・・
ロマンは感じるけど
自分の視力を考えると
どうしても見るより撮るになっちゃう

55 : 【大吉】 :2020/08/30(日) 00:05:00 ID:F+bo/E5S.net
マウナケアもパラナールも光害はあるんで

56 : 【NullPointer】 :2020/08/30(日) 00:10:03 ID:F+bo/E5S.net
25cm 反射でも重いのに30cm反射注文して
今度ばかりはわたしの腰もダメになるかも
もちろん撮影用鏡筒です

眼視は42cm で覗いたオリオン大星雲で充分
肉眼じゃどーせ色なんて感じられないんだし

57 :名無しSUN (ワッチョイ 6116-tAYM):2020/08/30(日) 00:10:43 ID:9dREI07J0.net
南極が一番!!
光害も気流も。
北半球の空が見られないけどさ。

58 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/30(日) 00:16:18 ID:Gq9AocWf0.net
>>56
30cm反射って赤道儀はなにを使われているんです?
背筋ちぎれそう・・・

59 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/30(日) 00:20:49 ID:Gq9AocWf0.net
>>57
確かに南極は良さそうですけど普通の赤道儀使えませんよね
経緯台を少し傾けて使えば良いのかな
極軸合わせ大変そう

60 : 【末吉】 :2020/08/30(日) 00:21:43 ID:F+bo/E5S.net
快晴微風摂氏5度なら枝折峠で充分ですけど
あんまりそういう夜がないんですよ今年は
必要条件も十分条件も絶対条件もどうでも

61 :名無しSUN (ワッチョイ 6116-tAYM):2020/08/30(日) 00:23:45 ID:9dREI07J0.net
IK技研の50cmだかが放置してあるはず〜
勝手に使えるんじゃないかな?
あ、電源は自己負担でお願いします。

62 : 【滑ってないもん】 :2020/08/30(日) 00:26:46 ID:F+bo/E5S.net
>>58
AXD に載せる予定で完成を待ってます

63 :名無しSUN (ワッチョイ 69ed-0+49):2020/08/30(日) 00:32:28 ID:Gq9AocWf0.net
>>62
赤道儀だけでも腰を悪くしそうですね
腰をやられないように気を付けてどうぞ・・

64 : 【ぴょん吉】 :2020/08/30(日) 00:36:14 ID:F+bo/E5S.net
AXD は重いけど持ちやすいですよ
もう何年使ってるか、腰はまだ大丈夫
問題は腰よりも意欲と環境条件の方かも
一晩確実に快晴微風予報じゃないとイヤで

65 :名無しSUN (ワッチョイ 6116-tAYM):2020/08/30(日) 00:54:09 ID:9dREI07J0.net
30cmは重いよね。
25Kgは覚悟だなあ。

赤道儀はコンパクトだから、体に付けて持ち上げればそんなじゃないけど。
鏡筒は大きくて、赤道儀よりも高く持ち上げないとだからなあ。
バンドに載せれるのならいいけど、直接アリ型では無理だな。

66 :名無しSUN (ワッチョイ 29bf-RaTE):2020/08/30(日) 01:27:27 ID:kPnK5RUE0.net
久々に見たくじら座のミラが結構明るくなってビビる
双眼鏡なら余裕で見えるし暗さに慣れれば肉眼でもギリギリ見える
多分4等星くらいかな

67 :名無しSUN (JP 0H8a-JMbW):2020/08/30(日) 01:47:38 ID:jaZnQR2bH.net
>>57
アタカマ天文台が一番

68 :名無しSUN (ワッチョイ 6116-JI6e):2020/08/30(日) 05:53:21 ID:XVnPOMTq0.net
>>64
わかるなぁ。
25cmとか持ってはいないけど、
大型機材は3時間以上晴れそうでないと持ち出す気になれない。
小型機材の稼働率が高く、増殖していく。

69 : 【吉】 :2020/08/30(日) 07:52:50 ID:F+bo/E5S.net
>>65
撮影用の短焦点CF鏡筒なんで16kg 随分軽い
手持ちのGSO RCCF10”f8 15kg
Tak FSQ-130ED 13kg なんで使えると踏んだ

どっこいしょがダメなら大袈裟な別の手もある
赤道儀の脇に油圧テーブルリフト置いて車止め
鏡筒立てて置いて赤道儀のダブテールに付ける
鏡筒下向きで付ける不自然さは赤道儀だまして

油圧テーブルの方が大分重いので本末転倒かも
無理してダブテール傷だらけにするよりマシか

70 :名無しSUN :2020/08/30(日) 08:12:29.08 ID:UaXV19Vdd.net
>>57
その前に晴れるんけ?

71 : 【かん吉】 :2020/08/30(日) 08:42:36 ID:F+bo/E5S.net
>>70 ありましたね

24時間1周分360度丸い星の軌跡撮ろうとして
悪天候と低温で出来なかったスバールバル
風雪で海老の尻尾ができてたレンズとカメラ
どっかのテレビ局と研究者のチームだったか

72 :名無しSUN (スプッッ Sd82-zf3G):2020/08/30(日) 09:08:59 ID:hvauF14fd.net
>>70
晴れるよ

73 :名無しSUN :2020/08/30(日) 10:53:46.18 ID:vzlpdQoO0.net
https://i.imgur.com/LyzId2I.jpg
この中心に写ってる銀河はNGC何番か分かりますか?

74 :名無しSUN (ワッチョイ 297a-pyQU):2020/08/30(日) 12:17:32 ID:nu3vfu1b0.net
3190のようです。

75 :名無しSUN (ワッチョイ aef3-1etN):2020/08/30(日) 12:26:03 ID:vzlpdQoO0.net
>>74
ありがとうございます。

76 :名無しSUN (ワッチョイ a9ed-8BP0):2020/08/30(日) 20:02:43 ID:Wa6J77fQ0.net
>>15
大気汚染で、微光星や星雲は見えにくいと思う。

>>37
島で標高が高いと曇るだけ。
ハワイみたいに4000mとかなら別だが。
つか、富士山南側も島みたいなもんだな。

77 :名無しSUN (JP 0H8a-JMbW):2020/08/31(月) 21:12:34 ID:bA371fB6H.net
日本の街灯は無駄に明るすぎる
東京はコロナよりも光害で近隣に迷惑をかけているのだから、
コロナ対策に9000億も使う金があるなら都内の街灯すべてを神津島と同じやつに変えろ

78 :名無しSUN (ワッチョイ 921a-1etN):2020/09/01(火) 01:07:48 ID:6efOJ5j/0.net
残念ながら、行政、市民のほとんどが防犯ライトは明るければ明るい方が良いと
考えてるので道のりは遠い。人間の目の暗順応とかマスキング効果とかはまったく
理解の範疇外。

79 :名無しSUN (ワッチョイ 0243-1etN):2020/09/01(火) 01:22:56 ID:ElQ/ZidB0.net
で、怖い怖い言ってる連中はスマホ見ながら歩いているという(笑)

80 :名無しSUN (ワッチョイ 8289-N5E/):2020/09/01(火) 11:35:44 ID:IwC/31Tz0.net
防犯灯設置は仕方ないとして
水平より上を照射する無駄な物がまだまだ多い。
適当なリフレクターを付ければ下は明るくなるし
その分省エネになるのにね。

81 :名無しSUN (オッペケ Sr51-0+49):2020/09/01(火) 11:39:31 ID:CuTRs0OCr.net
そうはいっても星屋はマイノリティーだからな
我々のために何十億もかけろと言っても
通らないね

82 :名無しSUN :2020/09/01(火) 13:09:07.00 ID:5kIOjskp0.net
天文に限定せず、動植物の光害による悪影響や、
エネルギーの無駄遣いなどとセットで訴えるんだよ

光害に配慮した照明はまだ生産量が少ないからか、値段が高いのがネック

83 :名無しSUN (ワッチョイ 8289-N5E/):2020/09/01(火) 14:17:25 ID:IwC/31Tz0.net
防犯灯や公園の照明って、夜空がとか部屋の窓直撃などで改善迫っても動かないけれど
稲や作物の生育影響を出せば改善は早い。

84 :名無しSUN :2020/09/01(火) 14:42:54.06 ID:WVulYNKqM.net
マンションの屋外通路や階段など共用部分の照明は、常時点灯じゃなく22時以降センサー式になるといいな。たぶん、消防法でだめかな。

85 :名無しSUN :2020/09/01(火) 20:33:23.32 ID:ILYHvjB0p.net
長野県の御嶽山に行ってきたんだが、道中で薄々気づいてたが、けっこー名古屋から近くて嫌な予感はしたんだが、山登って下界が赤明るくてガッカリ。 とはいえ今年の天の川は例年よりも濃紺がハッキリして綺麗で肉眼でも感動できた。

86 :名無しSUN :2020/09/01(火) 20:42:08.26 ID:zUXzNFQs0.net
農作物に悪影響なんて出てるの?
ちゃんと立証されたデータが必要だし
うちは首都高の真ん前だけど
ナスもピーマンも稲もちゃんと実ったよ

87 :名無しSUN :2020/09/01(火) 20:42:16.86 ID:/7yNx75S0.net
御嶽山に行くってマジで⁉︎という感じなんだが
あれだけの噴火あって人死んでよく行けるなー

88 :名無しSUN :2020/09/01(火) 20:46:24.40 ID:LFc5sQf00.net
やっぱり出るの?

89 :名無しSUN :2020/09/01(火) 20:55:20.70 ID:HLfiRevG0.net
出るよ

90 :名無しSUN (ワッチョイ 3dcb-fZcZ):2020/09/01(火) 21:07:54 ID:tpNzfeTk0.net
またお前か!

91 : :2020/09/01(火) 21:26:39.13 ID:Uat64jHW.net
>>85
それでも御嶽山まで行けるのは羨ましい
関東からでは遠過ぎて行きたくても難しい

92 :名無しSUN :2020/09/01(火) 22:03:57.11 ID:/lrSJEwdH.net
日本は自宅の照明も白色LEDを使っている家が多い。
大昔の人類は焚き火(暖色)の光を見て夜を過ごしていた。
江戸時代くらいになっても夜はロウソク(暖色)の光を見て過ごしていた。
だから暖色の光を見ると人間はリラックスする。

夜に太陽と同じ色温度の照明なんて見たくない。
うちの近所にアメリカ人が住んでいる家があるが、
この家は夜間どの部屋を見ても電球色の光だ。

白色の照明が必要な場面なんて、女性が化粧をするときや
紙媒体の写真を鑑賞目的で見るときくらいだと思うのだが。
照明は明るければ明るいほど良い、みたいな考えは捨ててほしい。

93 :名無しSUN :2020/09/01(火) 22:24:15.63 ID:tpNzfeTk0.net
裸電球まぶしくて〜♪

94 :名無しSUN (ワッチョイ ad83-3XxJ):2020/09/01(火) 22:38:25 ID:HLfiRevG0.net
ネオンライトが恋しい

95 :名無しSUN (ワッチョイ 6116-tAYM):2020/09/01(火) 22:43:34 ID:5c1sHHHG0.net
いやあ、出るもの出てもどおってことないんじゃない?
撮影の邪魔するわけじゃあない。

96 :名無しSUN :2020/09/01(火) 22:54:54.68 ID:mKkhvjfI0.net
>>92
アメリカ人は宗教が関係しているんじゃねーの?
電球色は物が見え難くてイヤ

97 :名無しSUN :2020/09/01(火) 23:02:53.60 ID:5c1sHHHG0.net
ま〜でもなあ。
子供のころから天井から下がった蛍光灯に慣れてるからなあ。
食卓の照明は暖色系がいい・・・
スポット的に、周囲は薄暗く。
というのは広告に踊らされ過ぎって感じちゃう。
レストランみたいのとかはそうなっちゃってるけどね。

98 :名無しSUN :2020/09/01(火) 23:08:31.28 ID:tpNzfeTk0.net
電球の光って夏は余計暑く感じるし、冬は暖かくも感じないから年中蛍光灯が好きだな。

99 :名無しSUN (ワッチョイ a588-GvEb):2020/09/01(火) 23:58:11 ID:mKkhvjfI0.net
>>97
灯火管制世代の方でしたか。失礼しました!

100 :名無しSUN (ワッチョイ e783-+1ZU):2020/09/02(水) 00:05:18 ID:LUYsNPxJ0.net
裸電球、ぴりピリくるんだよね。触るの怖かった

101 :名無しSUN (ワッチョイ c716-trU6):2020/09/02(水) 00:43:41 ID:wfrXDf3Q0.net
>>99
そこは蛍光灯じゃないだろふ。
真空管でアンプは作ったけどな。

102 : 【豚】 :2020/09/02(水) 00:50:32 ID:cnQMvEZv.net
家建てた時に照明は全て電球色にした
今では全て電球色のLED に替わってる

仕事で使うペンライトは高演色LED に限る
とっても見やすい

103 :名無しSUN (ワッチョイ df1a-XrX+):2020/09/02(水) 03:40:33 ID:A7yBm41G0.net
欧米だと居間はみんな間接照明かスポット照明だよな。部屋の全部をこうこうと
明るくするのはバンケットルームだ。使い分けしてる。

104 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-8Evn):2020/09/02(水) 11:25:40 ID:80gGEnNra.net
>>102
アイドルコンサートへ行くのが仕事とは
裏山。

105 :名無しSUN :2020/09/02(水) 19:37:05.82 ID:YPuDGyCi0.net
白色LED並の色温度を発する星は?

106 :名無しSUN (JP 0H1f-ALHH):2020/09/02(水) 21:53:26 ID:6t7n6lmnH.net
>>97
飲食店は光害としてあまり影響ないね。
暖色の明かりは食欲を刺激し食べ物をおいしく見せるという理由で
ほぼ全ての店が電球色の照明を使っているし。
光害として最も迷惑なのは明るい白色LEDを深夜も点灯しているコンビニや自販機。
全てのコンビニが24時間営業をやめてくれるだけでも深夜の光害はだいぶ減るはず。

107 :名無しSUN :2020/09/02(水) 22:09:24.15 ID:83URVMtb0.net
北海道大停電のとき、ススキノのネオン消えたお陰で札幌市でも天の川見えたらしいけど。

108 :名無しSUN (JP 0H1f-ALHH):2020/09/02(水) 23:12:15 ID:6t7n6lmnH.net
あのときは北海道でもボートルスケール1の星空が見れたらしいね。
北海道の全域が停電することなんてもうないだろうから羨ましい。

109 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 08:32:05 ID:5o/51G2ja.net
天体観測初心者です。
妻が昔っから星空の綺麗な所に行きたいと言い続けておりそろそろ年貢の納め時かなと思い、一緒に山登りを兼ねて四国の剣山に行こうかなと思っています。
お盆前から計画を立て出して、素人ながらに綺麗な星空を見るには晴れてる事と月明かりが少ない時がベストだと思って、月齢カレンダーを見て今月の17日が新月って言うんでしょうか?月明かりが少ないとの情報だったので予定を組み始めていたのですが、ふと考えると月が昼間に見える時もあるので月齢はそんなに重要じゃなくて月の出入りの時間が重要なんじゃないかと思いだしました。

見る時間は21時〜22時の間になると思います。
月の出入りの時間を調べると今月9日は22時15分となっています。この日で言えば22時までなら月の影響はないと考えていいのでしょうか?

一般常識は持っているつもりですが、一般教養がない人間ですが、よろしくお願いします。

110 :名無しSUN (ワッチョイ 87ed-XrX+):2020/09/03(木) 08:49:56 ID:pVSbMkBw0.net
>>109
月の出入りが新月に近ければ近いほど
月の出入りの時間も状態がよくなります

111 :名無しSUN (ワッチョイ 87ed-XrX+):2020/09/03(木) 08:59:52 ID:pVSbMkBw0.net
9日であれば21時から22時はおおむね問題ないですが
月にも薄明というやつがあるので
10日以降の方が安心でしょう

112 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 09:00:52 ID:5o/51G2ja.net
>>110
ありがとうございます。
それは満月に近づくにつれて、月の出る時間の前から空が明るくなって星空観測には向かないって事ですか?

113 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 09:02:05 ID:5o/51G2ja.net
>>111
ありがとうございます。色々調べてベストな日を見つけたいと思います。

114 :名無しSUN (ワッチョイ 87ed-XrX+):2020/09/03(木) 09:09:30 ID:pVSbMkBw0.net
>>112
それもないではないですが
根本的に満月周辺の月は
日が沈むころに上がって来て
日の出の頃に沈んでいくので
夜間明るい月が出たまんまになるんですよ

115 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 09:17:44 ID:5o/51G2ja.net
>>114
そうなんですね。満月の前後は星空観測には向かないって事ですね。
逆に言えば天気を気にしなければ、夜間に月が出ない日であれば月齢は関係なく星空観測に向いているって事ですか?

116 : 【ぴょん吉】 :2020/09/03(木) 09:29:54 ID:WQ0syMLv.net
月の薄明は写真で少し影響が分かるだけです
ISO1,600 f/4 露出4分で少し赤いのに気付く程度
朝焼けと夕焼けのごく弱いものと考えればいい

眼視で月の薄明に気付くことはありません

四国剣山、標高1,955m
山頂直下までリフトで上がってヒュッテ泊可能
南は室戸岬まで街がなくて暗そうでいいですね

117 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 10:46:44 ID:5o/51G2ja.net
>>116
ありがとうございます。写真は全くの素人なので良く分かりませんが、参考になります。

登山も兼ねているのでリフトは使わず登るつもりでいます。
光害が少ない地域みたいなので楽しみです。

118 :名無しSUN (ワッチョイ e783-+1ZU):2020/09/03(木) 10:48:17 ID:7I0IQbaG0.net
くまがでるぞー

119 :名無しSUN (ワントンキン MM3f-4dlc):2020/09/03(木) 11:13:36 ID:ONrMpdhKM.net
裸眼観察だけ?

120 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 11:32:30 ID:5o/51G2ja.net
>>118
小熊なら少林寺拳法3牛なので退治出来ると思います。

>>119
そうですね。カメラも興味はあるのですが先立つ物がなくて。マット敷いて寝袋にくるまって空を見上げるだけですね。

121 : 【ジャアアアアップ】 :2020/09/03(木) 11:43:20 ID:s0Q/dixt.net
剣山のヒュッテから山頂まで240m整備された道
9月9日薄明終了は19:43 その後Bortle 2 の暗い空

その頃には木星と土星が南に明るい
惑星のある辺りに黄道光、東西に帯状に明るい

木星の少し下に南斗六星、柄杓形に並ぶ6星
柄杓の肢の右下に三裂星雲M20 干潟星雲M8
双眼鏡そらし目でぼんやりと明るい丸が見える
写真を眺めて覚えておくと形が想像できるかも

東南東高度22度に対日照Gegenschein 淡く丸い

山頂に着いたらランプを消して10分程目を瞑る
目を開けると空全面が星で明るいのが分かる
以後は10秒間目を瞑ってから見るとよく見える

122 :名無しSUN :2020/09/03(木) 11:50:42.44 ID:OhGs2GNB0.net
>>120
小型(6倍〜8倍、口径30〜35mmぐらい)の双眼鏡があれば、肉眼よりもはるかにたくさんの星が見えて楽しめますよ
荷物が重くなるので、7倍50mmはお薦めしません

123 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 11:56:10 ID:5o/51G2ja.net
>>121
詳しくありがとうございます。19時43分に真っ黒になるって事ですか?10分目を慣らすのは勉強になりました。

>>122
ありがとうございます。その倍率の双眼鏡探してみます。

124 :名無しSUN (アウアウウー Sa8b-VdhG):2020/09/03(木) 11:58:38 ID:5o/51G2ja.net
>>122
https://item.rakuten.co.jp/jetedge/4560426137071/
こんなのですか?

125 :名無しSUN :2020/09/03(木) 12:23:04.14 ID:ONrMpdhKM.net
倍率x倍率の4〜5倍で8倍以下の双眼鏡で
価格の最安値で15,000以下は地雷だから覚悟ないなら買わないほうがいい

126 : 【吉】 :2020/09/03(木) 12:54:43 ID:HrbfQjL3.net
お勧めはCanon 10x42 LIS 税込149,600円
IS on で微光星がわっと視野に現れます

127 :名無しSUN (ワッチョイ 67bc-z+Ps):2020/09/03(木) 13:32:20 ID:OhGs2GNB0.net
>>124
あくまで個人的なお薦めですが……
楽天で購入されるなら、御予算1万円前後で
kowa yf30-6 または kowa yfii30-6
で検索してみてください
2万円程度のお薦めは
賞月観星 ed6.5

128 :名無しSUN (ワッチョイ 87ed-XrX+):2020/09/03(木) 14:07:38 ID:pVSbMkBw0.net
>>121
そらし目?はちゃんと説明しないと素人には伝わらないぞ
そらし目というのは人間の網膜の感度が真ん中より周辺の方が高いので
見たいものから少し視線をずらして対象物を視野の真ん中から
少しずらしてあげることね
部屋を真っ暗にして(本当に真っ暗では何も見えないが)対象物を
視野の真ん中、ずらした位置で交互に比べてみると
驚くくらい感度に差があることがわかるよ
これは山に行く前に体験して理解しておいた方がいいよ
天の川とかアンドロメダ銀河なんかの見え方が全然違うから

129 :名無しSUN (アウウィフ FF8b-VdhG):2020/09/03(木) 14:41:17 ID:U5J8Fg09F.net
>>128
夜に部屋を真っ黒にしてベッドに寝て顔を上に向けた状態で目だけを動かして真っ直ぐを見たり左右を見たりするのですか?

130 :名無しSUN :2020/09/03(木) 17:42:29.17 ID:Ox4gG+dnd.net
>>120
人間の武術など野生動物に通用しないと思う。
キャンプ用品にあるクマ撃退スプレー携帯した方が賢明。

131 : 【最底辺】 :2020/09/03(木) 18:11:35 ID:HrbfQjL3.net
徳島県のホームページに
「剣山山系にすむツキノワグマ情報」
があるんですねぇ、熊の縄張りだわ
見てみたいなぁ、北海道でも見たことない

132 :名無しSUN :2020/09/03(木) 18:30:33.28 ID:EMo32COm0.net
>>130
そうですよね。スプレー等調べてみます。

133 :名無しSUN (ワッチョイ e783-+1ZU):2020/09/03(木) 19:12:27 ID:7I0IQbaG0.net
根絶危惧種だからね、やさしくしてげてね

134 :名無しSUN :2020/09/03(木) 20:09:14.52 ID:cOLQpatl0.net
別にやさしくする必要はない。
戦う必要もない。
住む世界が違うだけだ。

135 :名無しSUN :2020/09/03(木) 20:16:56.33 ID:7I0IQbaG0.net
じゃ、やまにはいらなきゃいい

136 :名無しSUN :2020/09/03(木) 20:22:48.21 ID:cOLQpatl0.net
そういうこと。

137 :名無しSUN :2020/09/03(木) 20:31:19.03 ID:7I0IQbaG0.net
いしづちの方はもう根絶してんだ
https://www.nacsj.or.jp/2019/12/18290/

138 :名無しSUN (ワッチョイ 5f89-8Evn):2020/09/03(木) 20:44:19 ID:a05+qpiH0.net
四国は最近カモシカの確認が増えているので
調査をするみたいですね。

139 :名無しSUN :2020/09/03(木) 21:10:24.88 ID:vIhatM6R0.net
>>115

> 夜間に月が出ない日であれば月齢は関係なく星空観測に向いているって事ですか?

見たい時間帯に月が出ていなければ月齢は何でもいいという事になりますが
月齢と月の出入りの時間というのは連動しているので
夜間に月が出ない日を選ぼうとすると
自ずと新月周辺になります

新月 朝昇り夕方沈む(太陽とほぼ同じ)
上弦 昼昇り真夜中沈む
満月 夕方昇り朝沈む(太陽の真逆)
下弦 真夜中昇り昼沈む

真夜中以降見ないなら下弦〜新月がベスト

140 :名無しSUN :2020/09/03(木) 21:47:35.50 ID:Sa+zy78w0.net
>>109
初心者なら最初は観望会に参加した方がイイよ
公共のプラネタリウムや天文サークルの
今の時期、やってるかは知らんけど

総レス数 562
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200