2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■実は移転後のほうが昇温している伊勢崎アメダス(1998年に移転)

1 :名無しSUN:2020/08/22(土) 22:31:08.13 ID:aqUKVt/r.net
◆実は移転後のほうが昇温している伊勢崎アメダス(1998年に移転)

移転前1981-1997平均気温
前橋  14.26℃
伊勢崎 14.06℃(前橋比▼0.20℃)

移転後1999-2019平均気温
前橋  15.10℃
伊勢崎 15.42℃(前橋比+0.32℃)

嘘のような本当の話。
伊勢崎アメダスは実は移転後のほうが昇温環境だった。

2 :名無しSUN:2020/08/22(土) 22:40:17.43 ID:aqUKVt/r.net
実は移転後のほうが昇温している伊勢崎アメダス(1998年に移転)

移転前1981-1997平均気温
前橋  14.26℃
熊谷  14.59℃(前橋比+0.33℃)
伊勢崎 14.06℃(前橋比▼0.20℃)

移転後1999-2019平均気温
前橋  15.10℃
熊谷  15.56℃(前橋比+0.46℃)
伊勢崎 15.42℃(前橋比+0.32℃)

嘘のような本当の話。前橋と熊谷の差は経年でほとんど変化ないが、
伊勢崎アメダスだけは、実は移転後のほうが昇温環境だった。

3 :名無しSUN:2020/08/22(土) 22:48:14.48 ID:AoCXe8vC.net
移転前の伊勢崎アメダスの場所(3中の校庭、1990年頃の衛星写真)
https://i.imgur.com/llhhFQS.jpg

この頃は郊外の田園地帯にあったんだから
市街地に移転したら気温が上がるのは当たり前な
今は都市熱は増えているが、露場自体は風通しの良い広い芝生の上にあり環境としては全く問題ない

4 :名無しSUN:2020/08/22(土) 22:54:44.89 ID:aqUKVt/r.net
前橋や熊谷に比較して、相対的に異常に昇温しているのが伊勢崎。

結局、周辺環境が経年であまり変化していないのが前橋と熊谷であり、
経年比較の基準地点は前橋と熊谷になる。

前橋と熊谷の平均気温を基準にして、桐生や佐野や舘林や伊勢崎のように、
アメダス環境が刻々変化している地点を比較すると、アメダスの環境の良しあしは見えてくる。

伊勢崎は前橋や熊谷のように周辺環境が経年であまり変化していない地点を
基準にすると、明らかに昇温している。

5 :名無しSUN:2020/08/22(土) 22:54:50.58 ID:AoCXe8vC.net
現在の伊勢崎がアウトなら少しでも都市熱の影響のあるアメダスは全部アウトになるな
良環境と言われる名古屋ですら周りは一面住宅地だし

熊谷貶されて悔しいのは分かるがちょっと落ち着こうぜ

6 :名無しSUN:2020/08/22(土) 23:04:44.59 ID:aqUKVt/r.net
勘違いしないでほしい。別に伊勢崎がずるいと言っているわけではない。

長年ほぼ同じ環境で測定している前橋や熊谷に比較して、
「相対的に」明らかに昇温しているのが伊勢崎であるという「事実」を
示しているに過ぎない。

伊勢崎がズルとは言っていないが、前橋や熊谷と比較して、
相対的に昇温著しい地点で測定している真実は動かしようがない。

熊谷は露場自体は適していない部分もあるが、長期変化を見るうえで、
前橋と共に基準点になっているのもデータから見て事実。

熊谷も周辺が舗装された駐車場の近くに移転すれば、
今のような気象台の建物に影響される極端な高温は記録されにくくなる代わりに、平均気温はむしろ今の露場より昇温するかもしれない。

舘林にしろ、伊勢崎にしろ、桐生にしろ、佐野にしろ、
結局のところどの程度気温に影響が出ているのかは、
長年同環境で測定を続けている前橋と熊谷を基準にして判断するしかない。

7 :名無しSUN:2020/08/23(日) 07:01:56 ID:KptYDadz.net
移転後のほうが昇温している伊勢崎アメダス(1998年に移転)

移転前1981-1997平均気温
前橋  14.26℃
熊谷  14.59℃(前橋比+0.33℃)
伊勢崎 14.06℃(前橋比▼0.20℃)

移転後1999-2019平均気温
前橋  15.10℃
熊谷  15.56℃(前橋比+0.46℃)
伊勢崎 15.42℃(前橋比+0.32℃)

嘘のような本当の話。前橋と熊谷の差は経年でほとんど変化ないが、
伊勢崎アメダスだけは、実は移転後のほうが昇温環境だった。

8 :名無しSUN:2020/08/23(日) 11:46:22 ID:X+i9DUOk.net
駐車場の影響があるのか

9 :名無しSUN:2020/08/23(日) 11:52:36 ID:KptYDadz.net
http://ooitanoyama.in.coocan.jp/sub40156.html
犬飼アメダス

最近高温連発だが、鳩山と雰囲気が似ている。
防風林のようなような樹木に囲まれると、車の中のように熱がこもり、
どんどん上昇する

10 :名無しSUN:2020/08/23(日) 11:55:02 ID:KptYDadz.net
>>8
伊勢崎のようにアメダスの周りだけ芝生でも、
その周りが広大なコンクリートだと、平均気温は高くなる。

熊谷はアメダスの周りに建物はあるけど、
昔から変わらない閑静な住宅街。

理想は、アメダスの周りの空間が確保されて、
且つその外側が水田や畑が広がっていること。
移転前の旧伊勢崎アメダスは理想に近い。

11 :名無しSUN:2020/08/23(日) 13:05:04.07 ID:2bTTtELQ.net
伊勢崎の夏の平均気温が熊谷より高いのが気に食わないらしいけど
マジレスすると伊勢崎の平均気温が高いのは海風の到達時刻が遅いから
熊谷は17時を過ぎると海風が入ってスッと気温が下がるが
伊勢崎は夕方以降も海風が入らず高温が持続する

12 :名無しSUN:2020/08/23(日) 13:08:51 ID:2bTTtELQ.net
>>8
この人「僕の大好きな熊谷以外全部ズルだ〜!」って宗教の人だから真に受けちゃダメだよ
例の糖質みたいに関係無いスレにまでコピペして荒らし回ってる

13 :名無しSUN:2020/08/23(日) 13:34:06.46 ID:2bTTtELQ.net
人工熱が多ければまず最低気温が上がる

2020年8月最低気温平均(21日まで)
熊谷25.4
館林25.4
伊勢崎25.2

伊勢崎は周辺より寧ろ最低気温が低い
よって人工熱の影響は小さいと言える
もちろん田園地帯にあった時よりは上がってるけどね

14 :名無しSUN:2020/08/23(日) 14:14:47.76 ID:2bTTtELQ.net
旧伊勢崎アメダスtop4(当時は正時の記録)
1997年7月6日 39.6度
1996年7月18日 39.6度
1997年8月10日 39.1度
1997年7月5日 39.1度

新伊勢崎アメダス
2020年8月11日 40.5度(正時では39.9度)
2007年8月15日 39.8度(正時では39.5度)
2018年8月5日 39.3度(正時では38.7度)
2018年7月23日 39.2度(正時では38.5度)

正時で見た場合伊勢崎の極値はちっとも伸びてない事が分かりますねー
これだけ温暖化したにも関わらず田園地帯にあった旧アメダスとほぼ同じという事はやはり
現アメダスも良好な環境と言える。

15 :名無しSUN:2020/08/23(日) 22:09:43 ID:0d9YzI5w.net
特異な気圧配置により起きる極値で比較してどうすんの?
平均で比べないと意味がない

16 :名無しSUN:2020/08/23(日) 22:15:29 ID:2bTTtELQ.net
>>15
平均の比較は>>13に書いてあるだろ

17 :名無しSUN:2020/08/23(日) 22:20:19 ID:2bTTtELQ.net
元々田園地帯の逆ズルだった伊勢崎が前橋などと同じ普通環境に移転して昇温したのを
まるでズル環境に移転して上がったとミスリードさせてんだよこの>>1

18 :名無しSUN:2020/08/23(日) 22:25:36 ID:2bTTtELQ.net
JAXAの衛星画像
https://i.imgur.com/gh5g4B3.jpg
https://i.imgur.com/lpI4M4X.jpg

POTEKAの気温分布
https://i.imgur.com/Wn0gwRH.jpg

少なくとも8月11日に関してはどのデータを見ても伊勢崎付近が最も高温という事実は揺るぎない

今の時代気象衛星で地表の気温測れるんだから
アメダスなんかなくてもどこが本当に暑い町なのか一発で分かるんだよねー

19 :名無しSUN:2020/08/23(日) 22:32:44 ID:TNalElEC.net
>>16
異なる地点間の単純比較に何の意味があるのか
同一地点内で平均とって比べなきゃ意味ないってわからない?

20 :名無しSUN:2020/08/23(日) 22:40:28 ID:2bTTtELQ.net
>>19
上にも書いたけど田園地帯にあった旧伊勢崎アメダスよりは
現在の方が平均気温が上がってるのは間違いないよ

市街地に近い場所に移転した事によりヒートアイランドで平均気温が上がったが
アメダスは風通しの良い広い芝生の上にあり露場環境自体は全く問題ない
https://i.imgur.com/nTSHA27.jpg

まぁ>>1の主張だと少しでもヒートアイランドの影響があるアメダスは全部ズルって感じらしいけど

21 :名無しSUN:2020/08/24(月) 05:27:52.72 ID:kWlhtYti.net
てことは熊谷はズルだな

22 :名無しSUN:2020/08/24(月) 05:30:04.23 ID:kWlhtYti.net
都市密度は周りのどこよりも高く、四方を壁に囲まれたズル気象台・・

23 :名無しSUN:2020/08/24(月) 05:33:03.03 ID:LSAaOkY4.net
>参考:熊谷の郊外で観測した気温
熊谷地方気象台(標高=30m)の北東14kmの上中条にある沼地(40m×40m、 標高=25m)において高精度気温計を用いて2016年7月から10月まで10分毎に気温を観測した
(7月は24.55℃、8月は25.89℃、9月は23.30℃、10月は17.01℃)。
気象台の10分毎気温と比較した結果、平均気温の差(=気象台気温−沼地の気温) は7月に0.99℃、8月に1.27℃、9月に1.03℃、10月に1.09℃、この4カ月間の差の平均値=1.09℃であった。
沼地の周辺は樹林・竹林、田畑、住宅、食堂などのある街はずれである。

https://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke174.html

熊谷でも郊外と気象台(市街地)では平均気温が約1度違う事が確認されている

旧伊勢崎アメダスは郊外にあったから不当に気温が低かったのであって
移転後の伊勢崎アメダスの気温こそが本当の実力

24 :名無しSUN:2020/08/24(月) 05:36:21.37 ID:LSAaOkY4.net
郊外と気象台で約1℃差がある熊谷に対し
新旧伊勢崎アメダスの差は0.5℃程度なので寧ろその差は小さい

25 :名無しSUN:2020/08/24(月) 21:10:56.80 ID:2zho3M8q.net
>>24
さすがに沼地で観測すれば、下がるのは当然。
むしろ沼地でも1度しか下がらなかったのが衝撃。

26 :名無しSUN:2020/08/24(月) 22:21:04 ID:7dkDp0rU.net
>>14
単純に95〜97って北関東で突発高温になりやすい状況だったんだろうね。
今の測り方なら96年も40℃出てたっぽいな

27 :名無しSUN:2020/08/29(土) 10:41:32 ID:iMSpU1Ny.net
伊勢崎のようにアメダスの周りだけ芝生でも、
その周りが広大なコンクリートだと、平均気温は高くなる。

熊谷はアメダスの周りに建物はあるけど、
昔から変わらない閑静な住宅街。

理想は、アメダスの周りの空間が確保されて、
且つその外側が水田や畑が広がっていること。
移転前の旧伊勢崎アメダスは理想に近い。

28 :名無しSUN:2020/08/29(土) 10:58:20 ID:tP9qX55l.net
熊谷は建物地獄+コンクリ地獄だろ
https://i.imgur.com/TfplrWS.jpg

周りがコンクリでも建物に囲まれていなければ局所空間にはならない
伊勢崎だけがコンクリートジャングルみたいな言い方

29 :名無しSUN:2020/08/29(土) 11:16:11 ID:tP9qX55l.net
それに熊谷が閑静な住宅地ってのも盛りすぎな感じあるな
実際は市街地の一角とも言える高密集地だからな
少なくともあれだけ叩かれた旧館林以上の密度はある

30 :名無しSUN:2020/08/29(土) 11:22:04 ID:0UgTbMI/.net
てか人工熱の影響は熊谷の方がエグいって>>23のリンク先に書いてあるしな
熊谷は他の地域にケチつけても墓穴掘るだけなんだから不毛な争いは止めろよ

31 :名無しSUN:2020/08/29(土) 13:19:56 ID:0UgTbMI/.net
正常な熊谷市民のご意見↓

熊谷は暑くない!ちょっとは暑いけど
http://blog.livedoor.jp/dwork/archives/50615447.html

> 「あついぞ熊谷」なんてバカなキャッチ付けて熊谷の評判を落としている勢力があるようだが、熊谷に40年以上住んでいる私は暑いなんて気づかなかった。
子供の頃はエアコンも無く、窓を開けて寝た。
そよそよと自然の風が気持ちよく辛いことは無かった。〜中略

ではなぜ熊谷が暑いと言われているのか?
それは気象台の場所が暑いのだ。

南側に北大通りがあり、そこは荒川の水が蕩々と流れている。もっと南は17号国道。でまた街。
ここは昔から大きな住宅街に囲まれ、風をあまり感じないあつっくるしい場所だった。(個人小学生の感想です)

32 :名無しSUN:2020/08/29(土) 22:59:42 ID:iMSpU1Ny.net
>>28
北側に広い空間がある

33 :名無しSUN:2020/08/30(日) 09:45:55 ID:f0+Hj0bt.net
鳩山アメダスが2010年の京田辺化している。

34 :名無しSUN:2020/08/30(日) 09:46:48 ID:f0+Hj0bt.net
2011−2020年(10年間)の8月平均最高気温と平年値との差

熱汚染度(平年値との乖離)は佐野>鳩山>桐生>熊谷
佐野と桐生は移転前の値も含んでいる。移転後はさらにひどい。

佐野 32.9⇔30.8(+2.1)
鳩山 33.0⇔31.4(+1.6)
桐生 32.6⇔31.3(+1.3)
熊谷 33.0⇔31.9(+1.1)

35 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:08:21 ID:BAqJ3VGx.net
>>32
その広い空間を塞ぐ障害物があるんだが
https://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke174.html

>熊谷の40.9℃について 「K82.熊谷の2007年夏の最高気温40.9℃」と 「K84.観測露場内の気温分布−熊谷」に示すように、 晴天日中の通常の風向・南東寄りの風の場合に比べて北寄りの場合は庁舎によって 風が遮られて「日だまり効果」によって0.4℃ほど高めに観測される。
40.9℃記録 の当日の時間帯は、稀にしか吹かない北風が吹いたことによる異常高温と推定される。
2018年7月23日の新記録41.1℃も北寄りの風のときに起きた。

この節に示す図から、熊谷は都市化が進んでおり、それによって最高気温が観測されやすくなっていることを理解しよう。

https://i.imgur.com/9kLhPHU.jpg

36 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:11:12.29 ID:BAqJ3VGx.net
>>34
アメダスは昔は正時
気象台は昔から1分値

分解能が違うから平年値で比べたらアメダスの方が高く出るのは当たり前な

37 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:29:51 ID:f0+Hj0bt.net
今は1秒値が記録され、任意10秒値×6個の最高値

http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/////kenkyu/ke23.html
1997〜2001年頃以前は、毎正分の最高(最低)値
1997〜2001年頃以降からは、1秒ごとに測定された任意10秒値平均の最高(最低)値

1994年の猛暑は官署であっても今の測定方法なら瞬間値はもっと高くなる。
例えば1990年代頃までは、最高値が14時00分00秒が39.9度なら、
毎正分の値のみしか保存(捕獲)されないから、39.9度が最高気温となったが、

今の観測方法では、
13時59分40秒〜49秒の1秒毎の10個の平均 40.5
13時59分50秒〜59秒の1秒毎の10個の平均 40.9
14時00分00秒〜09秒の1秒毎の10個の平均 39.9
14時00分10秒〜19秒の1秒毎の10個の平均 40.4
14時00分20秒〜29秒の1秒毎の10個の平均 40.7
14時00分30秒〜39秒の1秒毎の10個の平均 41.2
(40.5+40.9+39.9+40.4+40.7+41.2)÷6=40.6が公式最高気温になる。

近年、14時00分の気温は39.0度で表示されているのに、
最高気温39.3度(14時00分)のように記録されるのは、この為。

実際、熊谷の41.1度(2018)や40.9度(2007)は、
10秒値での突出した値であり、1990年代以前の毎正分値との比較はできない。

38 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:32:04 ID:f0+Hj0bt.net
>>36
平年値も毎正値を補正して高くしてあるよ。
毎正時の平年値が30.2度なら、例えば毎正時との乖離が0.6度のアメダス
(場所によって係数係数は異なる)なら、平年値30.8度に補正してある。

39 :名無しSUN:2020/08/30(日) 11:41:01 ID:f0+Hj0bt.net
>>36
例えば佐野の1981-2010年8月最高気温平年値は30.8度だけど、
単純に1981-2010年の30年間を平均すると(908.1度÷30年)=30.27度になる。
2003年から10分値、2008年から10秒値になり、
予め平年値を0.53度補正して30.8度に嵩上げしている。

40 :名無しSUN:2020/08/30(日) 12:04:05.66 ID:f0+Hj0bt.net
1994年は今のアメダス10秒値なら、41度以上続出していた可能性。

1942年の猛暑は区内観測所で41度以上出ているので、
過去の猛暑も実際のところ、今の測定方法ならどの程度か想像するしかない。

但し1950年頃以前は通風無し百葉箱なので、さすがに最高気温は高めに出るだろう。1950年頃以降は百葉箱内も通風式になったので、そんなに差がないと思われるが。

大雑把に官署の値は、
1950年頃以前 百葉箱(非通風)最高気温高め
1970年頃以前 百葉箱(通風式)概ね信頼できる
1990年代頃まで 通風筒温度計(正1分値)
2000年代以降 1秒値×10回=10秒値とし、10秒値×6回平均の最高値

1940年代頃までの区内観測所41〜42度は非通風百葉箱の影響と思われる。
(1942年あたりは相当暑かったのは事実だろうが)

夏の最高気温だけでなく、東京あたりで冬場の最高気温で今の破られていない値(1930年の2月の24.9度など)記録のうち、1940年代以前のものは、
非通風百葉箱による日だまり効果を疑ったほうがいい。
山形の40.8度(1933年)も、今の通風式なら39度前後ではないか

41 :名無しSUN:2020/08/30(日) 12:07:23.57 ID:AWotucng.net
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/////kenkyu/ke23.html を見る限り、今の方式だと、

アメダス
 0:00:10, 0:00:20, 0:00:30, …, 23:59:40, 23:59:50, 24:00:00の8,640個の値の内、
 最も高い値と最も低い値を日最高気温、日最低気温とする

気象台・測候所・特別地域気象観測所
 0:00:10, 0:00:20, 0:00:30, 0:00:40, 0:00:50, 0:01:00の6つの値の平均値を0:01の値とする
 0:01:10, 0:01:20, 0:01:30, 0:01:40, 0:01:50, 0:02:00の6つの値の平均値を0:02の値とする
 0:02:10, 0:02:20, 0:02:30, 0:02:40, 0:02:50, 0:03:00の6つの値の平均値を0:03の値とする
  (中略)
 23:57:10, 23:57:20, 23:57:30, 23:57:40, 23:57:50, 23:58:00の6つの値の平均値を23:58の値とする
 23:58:10, 23:58:20, 23:58:30, 23:58:40, 23:58:50, 23:59:00の6つの値の平均値を23:59の値とする
 23:59:10, 23:59:20, 23:59:30, 23:59:40, 23:59:50, 24:00:00の6つの値の平均値を24:00の値とする

 このようにして得られた、0:01, 0:02, 0:03, …, 23:58, 23:59, 24:00の1,440個の値の内、
 最も高い値と最も低い値を日最高気温、日最低気温とする

ということかな?

42 :名無しSUN:2020/08/30(日) 12:29:34 ID:f0+Hj0bt.net
>>41
たぶんそんな解釈に読み取れます。

「10秒ごと瞬間値の6個のデータの平均値のうちの
最大値・最小値(つまり平均化時間=1分間のデータのうちの最大値・最小値)を
日最高気温・日最低気温とする。」

この1秒値×10個(10秒値)×連続6個の「平均化1分値」は、
任意連続6個(40秒/50秒/00秒/10秒/20秒/30秒)で良いのか、
あくまで毎正分を基準とした連続6個(10秒/20秒/30秒/40秒/50秒/00秒)でないとダメなのか、
分かりませんでした。

例えば大相撲(年6場所時代)年間最多記録は、
白鵬の86勝4敗(初場所〜九州場所)の6連続ですが、
「任意の連続6場所」では最高で88勝2敗になります。
あくまで暦年基準での連続1年間か、任意の連続1年間か、
上記の例では86℃なのか88℃なのか?ということです。

いずれにしても、観測場所や環境だけでなく、
観測機器、記録方法まで年代によってまちまちなので、
過去の記録と現在の記録の比較は、瞬間値に関してはあまり参考になりませんね。

敢えて言えば平均気温のほうが信頼度は高いでしょうけど。

43 :名無しSUN:2020/08/30(日) 12:42:32.25 ID:f0+Hj0bt.net
アメダスに関しては2008年以降は10秒値の瞬間値なので、
偏差は相当大きくなったのは確実。

特にブレの大きいアメダスでは、毎正時時代と比較すると、
最大風速と最大瞬間風速くらいの感覚になりそう。

多治見は昨日までの毎正時の最高気温平均「35.7℃」だけど、
今の公式10秒値は「36.5℃」
多治見の1995年は毎正時で「36.2℃」だったので、
今の10秒瞬間値で換算すると「37.0℃相当」と推測される。

44 :名無しSUN:2020/08/30(日) 12:49:59.68 ID:f0+Hj0bt.net
最高気温平均

1995年
多治見 36.2(毎正時) 10秒値では37.0程度か
岐阜 36.1 (1分値) 10秒値では36.2〜36.3程度か

2020年
多治見 36.5(10秒値) 35.7(毎正時)
岐阜 35.8(10秒値) 1分値では35.6〜35.7程度か?

多治見も岐阜も1995年と同基準なら今年のほうが0.5℃程度低くなり、
概ね整合性は合う。

45 :名無しSUN:2020/08/30(日) 16:20:20 ID:f0+Hj0bt.net
確かに平年値からの乖離突出度でみると、
ズル佐野(移転後)、ズル桐(移転後)、ズル鳩(草木繁茂)が
関東三大高温アメダスになっている。

伊勢崎は周辺のコンクリ砂漠(特に広大な駐車場)が平均気温を押し上げているね。

46 :名無しSUN:2020/08/30(日) 20:50:33 ID:qnU4nj01.net
>>14
1996年7月18日 39.6度は現測定方法だと40.3くらいじゃまいか

因みに、旧伊勢崎は10月冬日が一度だけあった。
1993年10月31日 -0.3度

47 :名無しSUN:2020/08/30(日) 21:55:06.87 ID:AWotucng.net
>>44
アメダスの場合は、

毎正時値(24個/日)→10分値(144個/日)→10秒値(8,640個/日)

と純粋に分解能が上がっており、高記録・低記録がより出やすくなっているが、
気象台・測候所・特別地域気象観測所の場合は、
1分値(00秒の値)から平均化1分値(10秒/20秒/30秒/40秒/50秒/00秒の6つを平均化)に変わったことで、
高記録・低記録が出やすくなったかというと、そうとは言い切れないんじゃないかな
00秒ジャストに高いor低い記録出ていたとしても、それが平均化することで丸められてしまう訳だし

48 :名無しSUN:2020/08/30(日) 22:04:54.49 ID:f0+Hj0bt.net
>>47
アメダスの10秒値は明らかに最高気温を上昇させるけど、
気象台の場合は統計学的にはどうなんだろうね。
00秒ジャストの値が平滑化されて丸められる場合と、
>>37みたいに00秒が39.9でも周辺の値によって嵩上げされて40℃以上になる場合と。

49 :名無しSUN:2020/08/31(月) 11:11:00 ID:wbQL9/ai.net
まるで駐車場の多い浄水場周辺がピンポイントで高温化してるみたいな言い方だけど
この図を見れば分かる通り駐車場の少ない場所も含め伊勢崎は町全体に高温エリアが広がっているから
市街地で測ればどこも同じような気温になるだろ
寧ろ浄水場は高温エリアの1番端の方にあるので
中心街で測ればさらに気温が上がる可能性が高い
https://i.imgur.com/fiWS5FH.png

50 :名無しSUN:2020/08/31(月) 11:15:15 ID:wbQL9/ai.net
例の教授も伊勢崎はヒートアイランドの影響はあるが露場空間は良好で観測環境は問題ないって言ってるしね

51 :名無しSUN:2020/08/31(月) 11:19:33 ID:W3AoPwlQ.net
一方その教授は熊谷の露場空間は劣悪だと>>35で指摘しているが
これについて何か反論はないんですかね?熊谷信者さん

52 :名無しSUN:2020/08/31(月) 21:06:07 ID:P9/zLwEH.net
ここで暴れているのは
「真夏の王者」とかいう変態サイトの主だろ。

総レス数 1001
83 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200