2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★18

1 :名無しSUN:2020/10/19(月) 17:30:10.45 .net
超新星爆発が間近と言われるオリオン座のベテルギウスで観測さるた現象について考察し、その発生時期を議論するスレ

※前スレ
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1583924822/

2 :名無しSUN:2020/10/19(月) 17:30:54.81 .net
ベテルギウス超新星爆発スレ履歴

17;【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1583924822/
16:【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か★2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1579883091/
15:ベテルギウス、超新星爆発が間近か★2発目★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1579876937/
14:【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1577348817/
13:遂に】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1433213133/
12:【重ね重ね】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1410425382/
11:【重ねて】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1392001905/
10:【なおなお】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1377777500/
09:【なお】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1353195056/
08:【も一つ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1333363292/
07:【まだまだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1325385019/
06:【まだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1315526609/
05:【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1306882515/
04:続【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1284382072/
03:【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1263345111/
02:【続】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1247454139/
01:ベテルギウスですが、もうだめです。
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1244806531/

3 :名無しSUN:2020/10/21(水) 13:28:57.17 ID:2ZhX/x19.net
実は寿命がまだちょっとあるらしいじゃないか。90歳かと思ったら85歳だった位の差だけど。

4 :名無しSUN:2020/10/24(土) 03:09:23.18 ID:cjhyloK6.net
https://sorae.info/astronomy/20201019-betelgeuse.html
「爆発にはまだ遠い」ベテルギウスは従来予想よりも小さくて近い星?
2020-10-19

5 :名無しSUN:2020/10/24(土) 15:37:55.26 ID:rBfaxZ74.net
大質量星って惑星持ちになりにくいらしいな

6 :名無しSUN:2020/10/24(土) 16:54:49.59 ID:RrjyAVFs.net
恒星風で吹き飛ばすからな基本

7 :名無しSUN:2020/10/24(土) 17:12:56.55 ID:rBfaxZ74.net
K、G、F型が多数持ちになりやすいとか

8 :名無しSUN:2020/10/26(月) 20:09:03.03 ID:OIuxI4mz.net
古〜い天文図鑑とか見ると、べテルさん650光年、リゲルさん500光年とか書かれてる。
べテルさんはどんどん近づいてきて、リゲルさんはどんどん遠ざかっていくw
べテルさんが晴れて超新星爆発する頃には、100光年以内まで近づいてきてくれないかな。

9 :名無しSUN:2020/10/27(火) 10:06:54.33 ID:uK+MO94M.net
精々数十年で実際の距離が大きく変わる訳がない
観測技術向上と観測環境変化などで結果が変わっただけ

10 :名無しSUN:2020/10/27(火) 10:07:38.80 ID:4ROord5j.net
>>9
当たり前だろw馬鹿なの?

11 :名無しSUN:2020/10/27(火) 14:41:04.16 ID:GiVG3dLe.net
>>4
結局はよくわからん
ちゅーうこんずら。

12 :名無しSUN:2020/11/08(日) 17:44:00.77 ID:xqzcTj4Y.net
冥王星はどんどん小さくなって、ついに消滅しちゃったんだよね

13 :名無しSUN:2020/11/08(日) 18:25:41.39 ID:dgDBezUP.net
いっとき水星よりでかかった

14 :名無しSUN:2020/11/08(日) 19:21:58.42 ID:mMgzXct4.net
惑星の大きさって意識してなかったけど
初めて知った
火星が地球の約半分、水星はさらにその半分、
逆に海王星や天王星は地球の四倍もあるんだな
水星より小さい冥王星って、よく見つかったな

15 :名無しSUN:2020/11/08(日) 19:46:14.61 ID:V6W3YLZy.net
月より小さい

16 :名無しSUN:2020/11/08(日) 20:30:13.08 ID:8CwYuZSC.net
>>14
冥王星は偶然なんだよね

天王星の軌道を観測していたら予測と違う
別の惑星があるはず
海王星を発見!

これはいいんだけど

海王星の軌道を観測していたら予測と違う
別の惑星があるはず
少しずれたところに冥王星を発見!

しかし冥王星は小さすぎて海王星の軌道をずらすほどじゃなかった

17 :名無しSUN:2020/11/08(日) 21:39:10.83 ID:dgDBezUP.net
冥王星発見したのはトンボーだけど、何故か発見途上で世を去ったローウェルの方が有名だな。

18 :名無しSUN:2020/11/08(日) 23:46:21.78 ID:gY2txhhO.net
自国の天文学者が発見したから惑星からの降格は許さんとかいうトンデモがあの時のアメリカだったなあ

19 :名無しSUN:2020/11/08(日) 23:50:28.58 ID:Cx8/NxcA.net
超久々にベテルちゃん拝めたけどいつも通りの明るさに戻ってるやんけ

20 :名無しSUN:2020/11/09(月) 00:03:29.96 ID:gBD+hRA/.net
九月頃から、m0.75くらいで情緒安定してるね

21 :名無しSUN:2020/11/09(月) 08:18:35.35 ID:uxLVl3Fw.net
情緒に変更しても違和感ないな

22 :名無しSUN:2020/11/09(月) 13:30:15.12 ID:5Kd1nrvP.net
そうは言っても本来の平均値0.4等の維持が出来てない

23 :名無しSUN:2020/11/09(月) 13:51:59.18 ID:gFzPT3wH.net
AAVSOで過去50年分くらいをプロットさせると平均は0.5-0.6等あたりにありそうだが。
0.4等は極大期の平均

24 :名無しSUN:2020/11/09(月) 14:37:14.15 ID:iSRYWpn3.net
今はメチャクチャ明るい火星と比べちゃうからな、赤い星

25 :名無しSUN:2020/11/11(水) 01:59:13.37 ID:0tIXPtuF.net
赤ぇ(あけぇ)の明星

26 :名無しSUN:2020/11/11(水) 02:03:55.53 ID:FF6NAdJi.net
アカエイかえ

27 :名無しSUN:2020/11/11(水) 11:47:26.87 ID:DGjcRiTH.net
>>18
とは言えヨーロッパ人の嫌がらせという面もあったんじゃないか?
歴史的経緯から冥王星も惑星区分で誰も困らんじゃん

28 :名無しSUN:2020/11/11(水) 11:48:05.09 ID:Ac9XzShz.net
アカイエカ?

29 :名無しSUN:2020/11/11(水) 12:07:09.30 ID:BGtcqWGk.net
>>27
冥王星を惑星にしとくと、次々に発見され始めていた冥王星に匹敵する太陽系外縁天体
(中には冥王星より大きいものもある)も全て惑星ということになって収拾がつかなくなる恐れがあった。
そこで歴史的経緯は別にして、惑星の定義を明確に決めることにした。

30 :名無しSUN:2020/11/11(水) 16:40:54.40 ID:DGjcRiTH.net
火星ってホントに赤く見えるんだな

31 :名無しSUN:2020/11/11(水) 17:11:11.71 ID:tc+H/FEu.net
緑色の星は無いな
光の三原色でも緑はない

32 :名無しSUN:2020/11/11(水) 17:32:47.58 ID:FF6NAdJi.net
RGBでそ

33 :名無しSUN:2020/11/13(金) 14:21:08.46 ID:67CS6gyh.net
俺的には約1000kmもあって自身の重力で球体を成してるセレスを木星より内側を回ってるという理由だけで惑星にしてやりたい

34 :名無しSUN:2020/11/13(金) 17:07:50.80 ID:JUUTUWyI.net
爆発するまで、まだ数百万年くらいはかかりそうだよな。
まぁ、明日爆発するかもしれん。
知らんけど。

35 :名無しSUN:2020/11/13(金) 17:33:05.50 ID:T9aQWtN6.net
衛星も準衛星ってカテゴリー設けてほしい。
木星や海王星やらで近年見つかった衛星の殆ど、径1桁しかない岩屑やん。

36 :名無しSUN:2020/11/14(土) 07:32:25.79 ID:87WAPAlO.net
ガニメデさんかなりでかいのに大気無くてかわいそう

37 :名無しSUN:2020/11/14(土) 11:18:45.01 ID:E54E9+kt.net
地球には月と人工以外に衛星は無いのか

38 :名無しSUN:2020/11/15(日) 02:36:05.80 ID:O4ioX44O.net
数メートル程の石ころくらいは、月のトロヤ群として周回していてもおかしくはないとは思うけど。
それを衛星と呼ぶ気にはなれないね…月が無ければ成立しないって事だし。

39 :名無しSUN:2020/11/15(日) 08:25:37.05 ID:cITRtnuI.net
フォボスとかあの小ささで地球の月の2〜3割くらい視直径あるとか立派な空を渡るお月様を成してて偉いと思う
しかも太陽と逆行してるとか神話に出てきたら太陽唯一のライバルになれそう

40 :名無しSUN:2020/11/15(日) 09:41:57.97 ID:VLRFwDeU.net
地球より引力の小さい火星ですら2個も衛星持ってるんだもんな

41 :名無しSUN:2020/11/15(日) 13:27:15.86 ID:inEOHWfk.net
フォボスから見た火星は絶景らしいので一度行ってみたい

42 :名無しSUN:2020/11/15(日) 13:43:33.08 ID:VLRFwDeU.net
フォボスで垂直ジャンプしたら面白そう。
その前に自由に動ける宇宙服でないと。

43 :名無しSUN:2020/11/15(日) 13:48:27.61 ID:inEOHWfk.net
地球みたいに視直径が太陽と偶然同じで皆既日食が見られる環境って太陽系にほかにあるん?

44 :名無しSUN:2020/11/15(日) 17:15:54.99 ID:cITRtnuI.net
衛星から見た主星、冥王星から見たカロンとかなら太陽よりはるかにでかいな
小惑星帯のどれかから見たケレスとかでもしかしたらワンチャンあるかも

45 :名無しSUN:2020/11/15(日) 17:47:06.63 ID:h3+rQK1s.net
ガリレオ衛星は木星上で頻繁に皆既日食を起こしている(木星に影が落ちているのが見える)けど
これも衛星がでかすぎて地球のような印象的な眺めにはならないだろうね

46 :名無しSUN:2020/11/18(水) 02:11:22.54 ID:9G52eqhl.net
今日は流れ星が見えるっていうんで久しぶりに夜中に空を見たら数カ月ぶりにオリオン座が見れて嬉しかった。
いつもの年なら10月に仕事が遅くなった時によく見ていたもんだけどな。

47 :名無しSUN:2020/11/18(水) 07:57:57.71 ID:E7OxD3ml.net
夜明け前、妙に白く輝く星が西にあるなって思ったらシリウスだった。ってのは秋口によくあるな。

48 :名無しSUN:2020/11/19(木) 09:03:30.37 ID:jIyHPCp0.net
ネオンギラギラの極めて環境最悪な都心部でもシリウスだけ目立って輝いてるね

49 :名無しSUN:2020/11/19(木) 09:08:09.99 ID:+9Dv+ME2.net
イカルスの星は元気か?

50 :名無しSUN:2020/11/19(木) 17:26:45.57 ID:EaQU/W9X.net
ペテルギュースも平常の明るさだね最近は
もっと暗く2等まで落ちて楽しい眺めで盛り上げてくれんかな
どーせ爆発は見れないんだし

51 :名無しSUN:2020/11/21(土) 17:43:18.28 ID:Uq5TVoCA.net
ペテルギウスと渡邉恒雄。
どっちが先に逝くかな?

52 :名無しSUN:2020/11/21(土) 18:18:06.50 ID:3M4QwvTp.net
池田さん

53 :名無しSUN:2020/11/22(日) 12:18:06.20 ID:WFu65mOS.net
昨日ベテルギウスが超新星爆発した夢を見た

近いうちにあるかもしれない

54 :名無しSUN:2020/11/22(日) 15:58:44.43 ID:+tw3KFG4.net
あるよ
○万○千年後というごく近いうちに

55 :名無しSUN:2020/11/29(日) 13:00:16.74 ID:uIefPUZt.net
ベテルギウスとアルデバランが同じ色に見えるんだけど眼科に行ったほうがいい?

56 :名無しSUN:2020/11/29(日) 13:39:11.42 ID:ncd3rHYO.net
>>48
ネオン街は営業自粛しろ

57 :名無しSUN:2020/11/30(月) 14:47:30.20 ID:MO6Av+Sz.net
>>55
眼科医「何言ってんだこいつ?」
     or
眼科医「ふむ、アンタレスはどう見えますか?」

どっちの医者がいい?

58 :名無しSUN:2020/11/30(月) 15:08:09.12 ID:LLf77r0z.net
アンタです

59 :名無しSUN:2020/11/30(月) 15:27:59.04 ID:SL+okK+X.net
M型とK型見分けられるもんなの?
F型のカペラくらいならハッキリ分かる。

60 :名無しSUN:2020/11/30(月) 15:33:00.63 ID:svEj0xWb.net
KだのGだのにも上位と下位が細かくあるから近いとほとんど分からんよ
俺はFの上位が一番真っ白に輝いて見える

61 :名無しSUN:2020/11/30(月) 15:34:35.32 ID:svEj0xWb.net
間違えたAの上位

62 :名無しSUN:2020/11/30(月) 23:35:27.75 ID:t1uZ7WVd.net
A以上は肉眼で見ても大体同じ白色で変わらなくない?

63 :名無しSUN:2020/12/01(火) 05:38:06.49 ID:w+AdFfsd.net
今宵は満月の妨害でアルデバランが見えん

64 :名無しSUN:2020/12/01(火) 06:34:28.55 ID:XDQXCNAh.net
>>62
プレアデス星団とかはっきり真っ青に見えるけど。
リゲルくらいなら白に感じる人もいるかもしれん

65 :名無しSUN:2020/12/01(火) 08:10:05.35 ID:DRHi5v2+.net
シリウスは青白く見える

66 :名無しSUN:2020/12/01(火) 14:23:24.22 ID:wzzL8EAZ.net
アンタレスを太陽が通過中だな

67 :名無しSUN:2020/12/01(火) 16:26:44.90 ID:wzzL8EAZ.net
M4が見える
https://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/1024/latest.html

68 :名無しSUN:2020/12/02(水) 23:38:23.06 ID:qRG/gKlP.net
先ほど23:10頃から数分間のこと、オリオン三ツ星のミンタカとアルニラムの間付近にあるHIP26154の近辺を視野角2分くらいの範囲で何度か何かが一瞬輝いて消えてを繰り返してた。

何だったんだろ?
飛行機とか人工衛星はバックしないから違うと思う。

69 :名無しSUN:2020/12/03(木) 01:31:22.51 ID:dSObZJ7Q.net
UFO

70 :名無しSUN:2020/12/03(木) 02:55:19.86 ID:2vo6dl2F.net
なぁんだ。ただのUFOか。
ビックリさせやがって、

71 :名無しSUN:2020/12/03(木) 07:28:04.43 ID:UFFGNOU/.net
ミンタカを見んたか?

72 :名無しSUN:2020/12/03(木) 07:41:44.82 ID:Q0nPbnZF.net
可視光線って単に地球に一番多く降り注ぐ帯域の電磁波を色という感覚に利用したっての凄すぎるな
本来色なんて概念この世に存在しないだろうに

73 :名無しSUN:2020/12/03(木) 09:16:50.16 ID:F9gUADcT.net
色々あると思うけど。

74 :名無しSUN:2020/12/04(金) 10:25:35.96 ID:fKPWxqv6.net
太陽のすぐ下にアンタレスが見える

75 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:05:21.71 ID:9Lt7LMC8.net
眩しくて見えんぞ

76 :名無しSUN:2020/12/04(金) 12:06:43.44 ID:9Lt7LMC8.net
>>72
>色なんて概念
色は概念ではなく、感覚だな

77 :名無しSUN:2020/12/04(金) 21:43:50.70 ID:DNMd9eBc.net
受信した波長をとらえる感覚

78 :名無しSUN:2020/12/04(金) 21:44:44.61 ID:9Lt7LMC8.net
波長じゃなく、どっちかっていと、エネルギーかな

79 :名無しSUN:2020/12/04(金) 21:58:31.42 ID:Vp/oSxG6.net
暑いとか冷たいとかと同じかなあ?

80 :名無しSUN:2020/12/05(土) 03:44:14.21 ID:hdh1Pqwf.net
ある温度に特別に感度のある神経が3種類あれば3原色ならぬ3原温みたいに働いて、
その刺激の強さの組み合わせが色みたいに感じられる・・・かも

81 :名無しSUN:2020/12/05(土) 06:52:01.14 ID:Jm2pw72T.net
物体から反射した一番多い電磁波帯域を知覚として獲得した生命体って凄いね

82 :名無しSUN:2020/12/05(土) 07:46:54.06 ID:U93IrnnD.net
いやあ、その波長しか大気を通さなかったからだけだろ。

83 :名無しSUN:2020/12/05(土) 09:23:05.65 ID:D8qxbVF2.net
けど、現代ではそれらより低周波の電波を受信できるのはよく思われない。

84 :名無しSUN:2020/12/05(土) 10:38:18.49 ID:hdh1Pqwf.net
>>81
そのほうが生存に有利だからね。可視光の領域は水中でもある程度は届く。
一方の電波は水中での減衰が激しいので、水中で進化した生命にとって
電波を見えるように進化することは淘汰圧としてはあまり効かなかった

85 :名無しSUN:2020/12/05(土) 11:52:13.00 ID:hQ0i3kOv.net
てふてふは紫外線が見える。蛇は赤外線が見える。

86 :名無しSUN:2020/12/05(土) 18:23:41.27 ID:Rk4AsPiZ.net
【宇宙】ベテルギウスはいつ爆発する? オリオン座の赤色超巨星を徹底解説 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1607154559/

87 :名無しSUN:2020/12/06(日) 02:09:20.78 ID:I+oTVuGm.net
色相が輪になってるのが不思議なんだよね
紫の隣に赤が来る

超高音の隣に超低音は来ないのに

88 :名無しSUN:2020/12/06(日) 02:15:45.98 ID:pPwbtVPT.net
赤の錐体は紫にも感度があるからだよ

89 :名無しSUN:2020/12/10(木) 14:30:45.84 ID:kOF1NnHy.net
https://twitter.com/i/events/1183141928092631040
台風一過後なら東京都心部でも3〜4等星見えるのね
(deleted an unsolicited ad)

90 :名無しSUN:2020/12/10(木) 15:34:10.57 ID:bsfnCT4a.net
銀座や歌舞伎町のネオン街消せば普段でも見えそう

91 :名無しSUN:2020/12/11(金) 19:08:56.74 ID:GpHbrQyZ.net
2年前の胆振東部地震で北海道が大停電になったときに
札幌市民は満天の星空に驚愕したそうな。

92 :名無しSUN:2020/12/11(金) 19:16:08.13 ID:Wf+4UMxt.net
トンキンで経験してみたい。早くこい

93 :名無しSUN:2020/12/11(金) 19:49:54.20 ID:dVYGoXek.net
>>91
白い雲の正体が天の川と分からなかったとか。自分ちの近所は余裕で見えるけど。

94 :名無しSUN:2020/12/12(土) 08:33:43.03 ID:WzGpznzI.net
牛乳こぼしたようにぼんやり見える天の川、月の視直径くらいの範囲に何万と恒星が集まってようやく数万光年先からほんわり見えるというスケールのでかさ
これでも宇宙全体スケールからすると極小範囲だからふええ

95 :名無しSUN:2020/12/12(土) 12:17:28.71 ID:/y0oX52k.net
ハッブルの写真見て、暗黒に見える部分にほ、系外銀河だらけの深宇宙があるからな。

96 :名無しSUN:2020/12/12(土) 22:28:59.57 ID:kmgiirZ7.net
地球より遥かに大きい土星がものすごく遠くで何もない空間に小さくぽっかり浮いてる様子を広角アイピースで見て太陽系のスカスカ感を感じ、その太陽と同じような星が超遠くに無数に見える。
しかし、光点の中には銀河もありその中にはスカスカ感を感じた太陽系が数千万〜数何億と入っている。
宇宙空間は想像が追い付かないほどもうワケわからん大きさだ。
物凄いものを実際に見てるのにその大きさを理解できない歯がゆさ。
俺、頭悪いからな。

97 :名無しSUN:2020/12/12(土) 22:37:33.27 ID:tRCfjGaF.net
でも頭のいい悪いも、人が知りうる範囲の中での基準でしかないからなぁ

98 :名無しSUN:2020/12/13(日) 02:23:23.49 ID:y8ssrNJ0.net
太陽系の中の惑星間はスカスカ
銀河系の中の恒星間もスカスカ、ただし銀河中心部や球状星団の中は別
ところが宇宙の中の銀河間はそれほどスカスカでもない

宇宙の大規模構造の大きな泡の中の銀河にたまたま生まれた知的生命があって
「隣の銀河まで1億光年だぁ!」とか嘆いていたりするんだろうか?

99 :名無しSUN:2020/12/13(日) 02:37:54.91 ID:TRxa98FF.net
そんだけ離れてると銀河が星の集まりだと理解するまでに相当かかりそうな

100 :名無しSUN:2020/12/13(日) 09:11:27.57 ID:YqpBtHHx.net
バルジの最中心部分でようやく海王星軌道くらいで恒星数個がぶんぶん振り回しあってるくらいだっけか

101 :名無しSUN:2020/12/13(日) 10:45:44.35 ID:fi89xXxu.net
宇宙空間はスカスカだから高速で飛んでもクラッシュしないんだな。ヤヌスとエピメテウスはぶつからず軌道交換するし。

102 :名無しSUN:2020/12/13(日) 10:46:51.84 ID:TuFPqfUX.net
球状星団では時々クラッシュする

103 :名無しSUN:2020/12/13(日) 14:50:59.90 ID:wQM1pYom.net
どんなにぶっ飛ばしても進路方向に星があると気付いてからクラッシュまで数万年あるんじゃない?
余裕でブレーキ踏めると思う。

104 :名無しSUN:2020/12/13(日) 14:54:18.99 ID:TuFPqfUX.net
ブレーキ踏んだら、補足されて、アウト。
スピードを上げて、すり抜けるがベスト

105 :名無しSUN:2020/12/13(日) 17:31:20.08 ID:YqpBtHHx.net
ワープ航法に入った途端に前方の星々が一斉にギュイーンって後ろに流れる表現好き

106 :名無しSUN:2020/12/13(日) 18:42:08.84 ID:fi89xXxu.net
青く見える筈なんだか

107 :名無しSUN:2020/12/14(月) 15:10:19.85 ID:7Me1VSF5.net
元が連続スペクトルだから赤外領域だったものが今度は赤の領域に入ってくることになり、
結局そんなにはっきり色は変わらないというのが最近の定説

108 :名無しSUN:2020/12/14(月) 20:46:12.94 ID:tMrjWEol.net
ワープって高速超えるでしょ。
ワープ1で真っ暗、ワープ1.2599で後ろからの光が前から正常に見えてワープ1.4422で再び真っ暗違うの?

109 :名無しSUN:2020/12/14(月) 21:19:04.71 ID:x07Ql4uc.net
ワープは空間を歪曲させて無理やり近道作るってことじゃないの?
同じ経路を光も通れば結局光速で動いてるように見えるんじゃ?

110 :名無しSUN:2020/12/15(火) 01:23:13.82 ID:Q2uy+5eu.net
スタートレックだと宇宙船はバプル内の空間に対して静止してるがその空間自体が亜空間を移動することで物理法則と整合とりつつ高速を突破する発想。

111 :名無しSUN:2020/12/15(火) 08:56:55.46 ID:deqC2nvd.net
話題ずれるけど本日の夜明け前の天候が良いからか、しし座ラス・エラセド・アウストラリスくらいまでは観測出来た @東京

112 :名無しSUN:2020/12/15(火) 09:52:18.79 ID:isKGwziw.net
>>110
そのバブルとやらの境界で物理法則の整合がとれない気がするが

113 :名無しSUN:2020/12/15(火) 11:42:46.86 ID:5y1H5ktd.net
ワープ業界は規格が乱立してるからなぁ…
空間歪曲方式やら亜空間移動方式やらワームホール方式やらw
スタートレックのエンタープライズ号は亜空間移動方式だから
ワープ中も亜空間を通常航行せにゃならんのであんまり速くないんだよね。
日本のワープ標準規格は手塚治虫博士や松本零士博士が開発した
空間歪曲方式が圧倒的なシェアを確保して宇宙空間を高速移動を席巻してる。
でも小規模ワープ市場では「どこでもドア」タイプのワームホール方式が根強い人気。

114 :名無しSUN:2020/12/15(火) 12:10:47.09 ID:7KcBlnF3.net
光速移動って波長が圧縮されて死んじゃうから、窓から外なんか見られないって最近宇宙系の動画だったかで見たな

115 :名無しSUN:2020/12/15(火) 12:37:55.58 ID:5gHq1KHa.net
異様に歪んだ景色じゃないのか

116 :名無しSUN:2020/12/15(火) 21:08:52.51 ID:VxkLOCiN.net
>>113 口から亜光速でバーボン噴出ww いいまとめだ

117 :名無しSUN:2020/12/16(水) 15:20:06.37 ID:6aSkX9GB.net
コンシューマ向けワープはワームホール方式じゃないとご近所迷惑になるのさ

118 :名無しSUN:2020/12/16(水) 16:29:50.53 ID:BV5I0bHb.net
身近なワープだと行列ができるパン屋さんにSの字状に人が並んでるところを$の字で突っ切る技術かな。

119 :名無しSUN:2020/12/16(水) 16:35:56.00 ID:dUP+GQ+Y.net
ワープってのはトポロジカルな変換なんだよ。初期の一般相対性理論の論文によく出てきたよ(とおーい目

120 :名無しSUN:2020/12/21(月) 07:34:48.11 ID:oKU90I35.net
ベテルギウスにワープしたら、そこにはもう残骸しか残ってないの?

121 :名無しSUN:2020/12/22(火) 07:58:12.47 ID:xsceQ+2y.net
F型星はハビタブルゾーンでも紫外線以上の電磁波強すぎるらしいし、M型星はハビタブルゾーン近すぎてフレア食らうし潮汐ロックするしで地球生命基準だとG〜K型が有望になっちゃうらしいな。
A型のシリウス系生命とか妄想したいんだがな

122 :名無しSUN:2020/12/22(火) 09:46:02.17 ID:RRRlk4CG.net
プロキシマ・ケンタウリも閃光星だから生命の存在する惑星系は不可能だな。生命の進化するには好都合の長寿命星だけど。

123 :名無しSUN:2020/12/22(火) 10:27:49.25 ID:wJMYgdKs.net
ティーガーデン星はM型ながらフレアが起こらないからかなり好条件だと思う。
0.03AU前後じゃないとハビタブルゾーンに入らないから潮汐ロックのせいで境目しか住めないのがな。
しかも光度が太陽の0.0007%しかないから昼側でも空が青くなれるか怪しい。

124 :名無しSUN:2020/12/22(火) 10:42:21.80 ID:xsceQ+2y.net
太陽数百倍質量の特大ウォルフライエ星のハビタブルゾーンに位置するとして明るさはどんなもんなんだろ
受ける熱量と明るさは必ず比例してるとは言えないだろうし

125 :名無しSUN:2020/12/22(火) 11:22:13.33 ID:3jNkFV6Y.net
ウォルフライエ星は大質量星そのものに起因する問題多過ぎ
寿命短すぎるし環境も劣悪
超大質量で生まれながらにしてウォルフライエ星のh型と水素燃焼主計列星離脱後の従来型のいずれもきついよ

以下は超大質量星全般での議論とほぼ共通だが
そもそも恒星本体の短い寿命(数百万年)と激烈な恒星風(太陽の数億倍程度)下でどんな惑星なら形成可能か自体が怪しすぎる

もし惑星出来ても恒星自身の質量変化と光度変化でハビタブルゾーン動き過ぎで惑星が生命誕生はおろか生命存在可能な軌道にどれだけの十分な期間の年数存在出来るかこれも怪しいしそこが仮にうまくいっても恒星そのものの短寿命で原始惑星から大気や水等の条件整った惑星に落ち着く年数のはるか手前で目の前で超新星爆発起こされてジエンド

そしてそこを無視してもウォルフライエ星特有の強烈な光度に伴う猛烈な紫外線でハビタブルゾーンでも生命存在可能と言えるのか(可視光線等より紫外線等の短い波長でのエネルギー放出が圧倒的にメインと言われている)
比較として地球程度のオゾン層じゃ全く防ぎきれないだろうしその程度のオゾン層を生成して維持する年数も足りん

126 :名無しSUN:2020/12/22(火) 11:37:56.53 ID:xsceQ+2y.net
最初からヘリウム燃焼とかロマンあるな

127 :名無しSUN:2020/12/22(火) 12:08:42.63 ID:zwKfb+uq.net
>>121
地球人が地球人としてこの形になるためには今現在の全宇宙が形作られてるかもしれない
と妄想すると孤独感ます

128 :名無しSUN:2020/12/22(火) 12:59:07.61 ID:3jNkFV6Y.net
>>126
h型(WNh等)のウォルフライエ星は水素燃焼中の主計列星で光度が太陽の数十〜数百万倍で質量も太陽の数十倍〜数百倍のトップクラスの恒星
hは水素のスペクトルが検出される意味だったはず

中心の水素が燃え尽きて水素外層吹き飛ばした一般?のウォルフライエ星(光度数万倍質量数倍〜十数倍程度)とは恒星進化上は別位置なんだがスペクトル的にはウォルフライエ星の定義になってしまう

129 :名無しSUN:2020/12/22(火) 12:59:50.77 ID:3jNkFV6Y.net
主系列星ね失礼

130 :名無しSUN:2020/12/22(火) 14:29:13.44 ID:xsceQ+2y.net
恒星って太陽質量500倍くらいが限界なんだっけか。それ以上集まると放射強すぎて内部から吹き飛ばしてしまうとかで

131 :名無しSUN:2020/12/22(火) 16:50:09.96 ID:mrYhBzNs.net
今宵は惑星直列!(天動説宇宙観)

132 :名無しSUN:2020/12/25(金) 10:03:31.19 ID:wwitMGeQ.net
俺はプレイしてないけど

【寄稿】太陽系消滅までの22分をループし続けるオープンワールド宇宙ADV「Outer Wilds」がとんでもない傑作だった
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2012/25/news059.html
> ・22分後に超新星爆発で滅んでしまう恒星系が舞台
> ・主人公だけがなぜか最後の22分間をループし続ける

133 :名無しSUN:2020/12/26(土) 14:48:15.48 ID:AO+BqmFa.net
ひょうたん形につながった星、星の中を公転する星、想像を絶する「連星」のユニークな姿
https://news.yahoo.co.jp/articles/250a9f899488ae60fd2815ff09ee5ffab3c352f1

134 :名無しSUN:2021/01/19(火) 12:14:13.04 ID:2sWdRcGR.net
停滞期から脱して増光し始めたかな?

135 :名無しSUN:2021/01/19(火) 14:26:52.19 ID:walV3aEU.net
1年たったけど、まぁ俺の言ってた通り増光した結果になったな チャートを見れば全てわかるんだよ カーッカッカッカ

チャーチスト

136 :名無しSUN:2021/01/19(火) 14:58:36.44 ID:mNtKFuUv.net
1年たったけど、何も変わってねぇなこいつ

113名無しSUN2020/03/30(月) 12:07:17.59ID:Zp4h1wgI
時期外しまくって何が的中なんだか。
地震はいつか起こると言い続けてりゃそのうち当たるのと同じ。
チャーチストってこんな脳足りんばっかと知らしめたいのか?

137 :名無しSUN:2021/01/19(火) 19:28:44.39 ID:wjTuooLk.net
±1000万年くらいは誤差の業界だからセーフ

138 :名無しSUN:2021/02/05(金) 18:19:58.25 ID:hU465UpX.net
がっかり
死ぬ前に見たかったけどどうやら見れないみたい


赤色超巨星ベテルギウス、超新星爆発は約10万年後と判明 - Kavli IPMUなど

139 :名無しSUN:2021/02/05(金) 18:51:34.45 ID:UxwViUX5.net
本当に晩期なのかよ?

140 :名無しSUN:2021/02/06(土) 00:17:34.69 .net
赤色超巨星ベテルギウス、超新星爆発は約10万年後と判明 - Kavli IPMUなど
https://news.mynavi.jp/article/20210205-1697596/

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は2月4日、2020年初めに前例のない大幅な減光を見せたオリオン座の赤色超巨星ベテルギウスについて、その進化の段階と減光の原因を探るため、明るさの変化についての詳細な分析を実施した結果、星の脈動に加えて、星から放出された大量の塵が関係していることを示唆し、今回の大幅な減光が超新星爆発の兆候ではないこと、ならびに実際の爆発までは10万の時間があることを示したと発表した。

同時に、ベテルギウスの質量や半径がこれまで考えられていた値より小さいことや、地球からベテルギウスまでの距離は、以前考えられていたよりも近いことが明らかになったことも合わせて発表された。

141 :名無しSUN:2021/02/06(土) 00:40:11.87 ID:W7fqgJpr.net
おらは、十万とあと三年と予想

142 :名無しSUN:2021/02/06(土) 07:31:56.03 ID:XikW5KCv.net
ベテルギウスの光の増減は光度をチャート分析すると解明できる事がハッキリしたが、上場廃止、すなわちベテルギウスのXデーはどうやって導き出すか それは難題ではある チャーチスト

143 :名無しSUN:2021/02/06(土) 07:44:03.41 ID:BvWud6O5.net
世を忍ぶ仮の姿だと10万引けばいいのかな

144 :名無しSUN:2021/02/06(土) 09:25:55.96 ID:EoPjL0El.net
足すも引くも何も…そんなモン誤差の内じゃw

145 :名無しSUN:2021/02/06(土) 13:02:27.74 ID:CFQhrNJi.net
10万は宇宙時間から見たら誤差の範囲
つくづく人間の人生が短すぎるのが悔やまれる
せめて100万年は生きて宇宙の成り行きを見ていたいよ

146 :名無しSUN:2021/02/06(土) 14:23:47.51 ID:GaIVlsLY.net
チーラなんか15分しか生きられないんだぞ

147 :名無しSUN:2021/02/07(日) 10:36:16.44 ID:LBxEcsgF.net
カブリさんの発表となると当分この話をひっくり返すのは難しいね
他で寿命近そうなご近所さんいるかしら
アンタレスとかも寿命先っぽいし
個人的にはほ座ガンマ星が明るくていいんだけど日本人には馴染みが無いのと赤くないので一般受けしなさそうで

148 :名無しSUN:2021/02/07(日) 10:59:06.02 ID:0ypUyKYK.net
ゴキカブリは未来人類のご先祖様だしね。

149 :名無しSUN:2021/02/07(日) 12:21:47.83 ID:zZq7E13M.net
1000億年先にも宇宙のどこかで地球の環境のような惑星で知的生命体文明築いてるんだろうな
それをこの目で見れないのが悲しい

150 :名無しSUN:2021/02/08(月) 10:04:53.07 ID:xTKuwwr0.net
ところが1000億年未来では、ビッグバンの証拠も宇宙膨張の観測もできなくなるらしい

宇宙の歴史が消える日
https://www.nikkei-science.com/page/magazine/0806/200806_022.html

宇宙背景放射→波長が長くなりすぎる
宇宙膨張→銀河系とアンドロメダ銀河他が一体となった巨大銀河の他は
事象地平の向こうに行ってしまう

また逆に100億年前なら観測できたのに、今では観測できなくなった現象があるかもしれない

151 :名無しSUN:2021/02/09(火) 03:39:52.10 ID:lneTXcDW.net
あくまで太陽系からの観測であり 宇宙は135億光年ではない
そもそも太陽系の時間のはかりかたを外宇宙にも定義するのは人類の傲慢でしょう
素粒子の世界じゃ光を超えるスピードで移動しているのだから
エネルギー自体は相転移を繰り返していて何回もビッグバンは起こっていると言える
これを裏付ける根拠として 全ての物質でどんな破壊があっても消滅しないからである
焼こうが凍らそうが相転移して物体、液体、気体、粒子と変化するだけで完全消滅と言う物がないのだ。

宇宙は無から誕生と言うのは無理がある

152 :名無しSUN:2021/02/09(火) 07:38:11.35 ID:JOIpQUaz.net
日本語で頼む>>151

153 :名無しSUN:2021/02/09(火) 11:04:01.52 ID:QpcMQF+l.net
宇宙は135億光年ではない→宇宙の年齢は135億歳ではない の間違い?

154 :名無しSUN:2021/02/09(火) 12:09:08.57 ID:NM/qT2JO.net
どっちでもいい。もうそうだし

155 :名無しSUN:2021/02/13(土) 21:26:37.87 ID:hc0ba3dZ.net
ベテルギウスの爆発は10万年以上先になりそう
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11844_betelgeuse
明るさの変化を理論分析した結果、星の中心部でヘリウムの核融合が起こっていて最末期段階にはないことが判明。
さらに、質量や大きさが意外に小さく、従来考えられていたよりも近い距離にあることもわかりました。

156 :名無しSUN:2021/02/13(土) 22:10:38.49 ID:wGJwa5xL.net
これの話かと思ったら違うな

https://www.nao.ac.jp/faq/a0602.html
> 文章によっては「宇宙の果てまでの距離は450億光年」のように
中略
> その場合の「距離」は「光行距離」ではなく、「固有距離」や「共動距離」など
> 別の考え方による値だと考えられます。

157 :名無しSUN:2021/02/14(日) 01:07:08.04 ID:jQ/omig6.net
>>155
> 質量や大きさが意外に小さく
何気にショック…

158 :名無しSUN:2021/02/14(日) 10:18:57.72 ID:GPkevUvv.net
爆発見てみたい気もするけどやっぱりオリオンの形が変わるのはさみしいね

159 :名無しSUN:2021/02/14(日) 10:39:40.50 ID:9Q2CWuJ8.net
過大見積もりだ

160 :名無し:2021/02/16(火) 17:06:27.77 ID:R5fjwQgD.net
>>155
> 従来考えられていたよりも近い距離
来年の理科年表には 530光年と載るのかな?

161 :名無しSUN:2021/02/16(火) 18:12:06.52 ID:G5GsU8dG.net
論文1つでそんなに簡単には更新されないのでは。
ちなみに今年の理科年表には498光年(10%以上の誤差ありの註付き)という数字が載っていて、
これは改訂ヒッパルコス星表(2007)の年周視差からの計算値だそうだ。
最近よく見る640光年という数値(2008年の論文の数値)ではない

162 :名無しSUN:2021/02/17(水) 13:57:49.75 ID:lfNG0drk.net
>>157
どれくらい過大評価してたんだ?
まさか、アンタレスやミラより小さいなんてことはないんだろーな?

163 :名無しSUN:2021/02/17(水) 19:25:03.52 ID:HGiwtiLE.net
ぎょしゃ座アルマーズの伴星

164 :名無しSUN:2021/02/17(水) 20:56:05.36 ID:7ZnffI4/.net
530光年って・・アンタレスより若干近いでは?
そうなったらアンタレス0.9-1.2等の範囲より一時だけ暗くなるベテルギウスは
一時的と言えど光度がアンタレスより小さくなる事になるよな・・

165 :名無しSUN:2021/02/18(木) 01:13:58.73 ID:vir2qE9H.net
大昔、子供の学習図鑑に記載されてた馭者座ε星のデカさにビックリした記憶がある

166 :名無しSUN:2021/02/18(木) 01:25:34.90 ID:+AOE6LMC.net
図鑑の書かれた時期といつ読んだかで色々違うよなどの恒星が印象的かって
しかし最近の子供が読むような図鑑の事情ってどんなことになっているやら
観測や研究で色々変わりすぎでしょ

167 :名無しSUN:2021/02/18(木) 06:56:58.88 ID:QTalh78c.net
>>165
主星でなく伴星だし

168 :名無しSUN:2021/02/18(木) 10:12:21.73 ID:Ic//jak7.net
ベテルギウスよりクリムゾンスターの方が先に爆発するに1票

169 :名無しSUN:2021/02/18(木) 11:47:05.37 ID:9QyZuKN8.net
今、最大の赤色超巨星はケフェウス座ガーヌットスターだっけ?

170 :名無しSUN:2021/02/18(木) 13:26:57.40 ID:zIM9a2J6.net
ベテのような近場の星の距離も大きさもようわからんのに遠方の星のことなんかほとんど当てずっぽうでしょ

171 :名無しSUN:2021/02/18(木) 14:44:17.42 ID:nMxlskFc.net
主に凸凹になった表面と重力から解放された外層の影響で直径推定が困難なんだろう

172 :名無しSUN:2021/02/18(木) 15:06:16.77 ID:fQBq/oIa.net
ベテは視直径が測定されているから、後は距離さえわかれば実直径も出せる。
今回はその距離の推定値が大きく変わったから実直径の推定値にも
影響を与えているだけで、表面の凸凹はほとんど関係なかろう

173 :名無しSUN:2021/02/21(日) 00:14:08.96 ID:3vvafMi1.net
今日はカノープスが見えるはずの天気と時間帯だったが透明度が死んでて無理だったな
やっぱ上空で2等級が限界じゃあ無理もいいとこだな
雨上がりとかの透明度なら普通にピカっと見えるんだけど

174 :名無しSUN:2021/02/21(日) 09:23:28.82 ID:VJzvgFzi.net
ベテルギウス「超新星爆発」は10万年以上先か 研究グループ
2021年2月21日 8時27分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012878681000.html

NHKでも記事になってるな
なんだよ明日にでも爆発するみたいなこといって期待持たせやがってw

しかし10万年って我々がというより、人類とっくに滅亡してるよねw

175 :名無しSUN:2021/02/21(日) 09:32:25.20 ID:KDVsUxwL.net
新人類が誕生しているかな

176 :名無しSUN:2021/02/21(日) 09:39:01.25 ID:9T0x3axP.net
ゴキブリ文明の時代だな

177 :名無しSUN:2021/02/21(日) 13:25:22.40 ID:tg1V1iMg.net
>>174
これ見て久しぶりに来てみたら、スレタイが
ベテルギウスですがもうダメです。じゃなくてかなしい

178 :名無しSUN:2021/02/21(日) 16:59:06.88 ID:0vw98/A8.net
持ち直したらしいからね。
臨終は先延ばし。

179 :名無しSUN:2021/02/21(日) 17:29:13.82 ID:9T0x3axP.net
>>178
臨終じゃなく脱皮だろ

180 :名無しSUN:2021/02/22(月) 00:26:02.97 ID:oeuAE2D4.net
>>174
大噴火か隕石落下とか天候変動でも無ければ人類はまだいるんじゃない?
そもそも猿から人類に進化するのに400万年もかかって
20万年前にはもう既に人型に出来上がってるのにたった10万年で変わるはずがない

181 :名無しSUN:2021/02/22(月) 01:16:18.91 ID:q78V1v+w.net
文明持ったことでエネルギーやエントピー増大させるタイプの生物になったから
1000年持たないんじゃないかって気がする

生き残っていても石器時代に戻ったような集落にわずかに生き残ってるとかになるんじゃないかな?

182 :名無しSUN:2021/02/22(月) 08:52:20.10 ID:FiHgEq2c.net
生物学的に人類が残る可能性が高くても人為的に全滅する可能性があるのを言いたいのね。

183 :名無しSUN:2021/02/22(月) 12:07:25.03 ID:VSJkyuKP.net
>>174
まだ諦めてない。

地球の地震や噴火がいつどこで起こるかさえ分からない人類如きに、
遙か遠くの星の寿命が分かってたまるかってんだいw

184 :名無しSUN:2021/02/22(月) 15:10:46.48 ID:Fl8B+Sru.net
>>174
野本さんもすっかり爺さんになっちまって、、、
もう74歳かよ。

あと10万年、気長に待とうぜ。

185 :名無しSUN:2021/02/23(火) 04:07:30.89 ID:v1V5rGJs.net
>>174

(・д・)チッ

186 :名無しSUN:2021/02/23(火) 11:50:10.94 ID:t+oiK8k+.net
現在10万有余歳というデーモン閣下なら
余裕で見られそうだな。

187 :名無しSUN:2021/02/23(火) 13:14:50.71 ID:gZF8z26h.net
10万65歳ぐらいで死ぬかもしれん

188 :名無しSUN:2021/02/23(火) 15:24:18.40 ID:59/JiUcV.net
× 死ぬ
○ 魔界に帰る

189 :名無しSUN:2021/02/24(水) 03:28:02.55 ID:GrpgBLZg.net
>>183
シベリアントラップだって再来するかもしれない!?

190 :名無しSUN:2021/02/24(水) 08:44:52.68 ID:PjRSmcYq.net
10万年も生きてきたら超新星爆発なんて、珍しくも何とも無いだろ。

191 :名無しSUN:2021/02/24(水) 11:27:23.12 ID:hdU9WRNz.net
球状星団観測すればどれかすら爆発するんじゃね?

192 :名無しSUN:2021/02/24(水) 11:30:28.82 ID:RY61vAz4.net
>>191
球状星団はIa型だけだね。あと、恒星の衝突が楽しみかな

193 :名無しSUN:2021/02/24(水) 12:08:56.06 ID:wwfTiJvV.net
>>190
10光年以内にある恒星が超新星爆発を起こすのはそうそう
あることではないと思うけどねぇ。せいぜい数億年に1回
あるかないかじゃね?

194 :名無しSUN:2021/02/24(水) 12:11:40.97 ID:wwfTiJvV.net
すまん、距離間違えてた。700光年以内だから、
10万年に1回くらい見えてもいいな。

195 :名無しSUN:2021/02/24(水) 13:21:43.36 ID:w5ks5Lfl.net
10光年で爆発されたら大量絶滅の危機?

196 :名無しSUN:2021/02/25(木) 08:59:20.78 ID:4iYGgVPm.net
超新星爆発起こるほどの大質量星が10光年以内に存在したら
影が出来るほどの明るさになってしまう

197 :名無しSUN:2021/02/25(木) 09:24:37.31 ID:U1ikZeR4.net
いや、わからんぞ。太陽が気まぐれで爆発するかも

198 :名無しSUN:2021/02/25(木) 11:18:08.29 ID:6P4X5GCg.net
>太陽が気まぐれで爆発するかも

そうなったら天文学的大発見だな。
天文学者は大喜びだ。って、みんな死んでるかw

199 :名無しSUN:2021/02/25(木) 12:22:51.49 ID:SBUHpldv.net
白色矮星とか中性子星質量くらいのブラックホールが太陽を貫けば何日かすると爆発するらしいし可能性はゼロではない
観測に引っかからない天体に来られたら人類なんて弱いもんよ
重力レンズ天体が接近してないかも将来は見ておかないとな、来たらもうどうしようもないがw

200 :名無しSUN:2021/02/25(木) 13:13:43.23 ID:IZfpvtpR.net
白色矮星と融合すればIa型超新星になりうるけど
ブラックホールの貫通でどうやって爆発するんだっけ?

201 :名無しSUN:2021/02/25(木) 13:41:31.07 ID:/BjkYLrp.net
逃走星やその残骸のコンパクト星と遭遇ましてや衝突って大変な確率よね
衝突は無理ゲーでよくても連星になったり単に互いに振り回して軌道変わっただけでさようなら程度
まあそもそも近付いても軽い太陽じゃなくてご近所さんにつっこむ方が確率高そうだし
なおベテルギウスも逃走星(生まれた星団放り出された)だそうだが

その手の衝突イベントはアンドロメダ銀河と天の川銀河の衝突イベント少し期待出来るかもだが恒星同士の衝突は意外と起きなさそうでガスが合体しての星形成は活発化するらしい
そして銀河衝突も太陽の巨星化とどっちが先か程度の遠い先の話

202 :名無しSUN:2021/02/25(木) 14:02:54.25 ID://enXFUZ.net
>>199
ブラックホールが太陽系に接近してきたら木星を爆発させて弾き飛ばさなきゃ

203 :名無しSUN:2021/02/25(木) 14:52:00.04 ID:R4YcTrfd.net
>>200
太陽を貫通するような天体があったら異常な加熱も引き起こす
あとは太陽が核融合暴走を起こし爆発という結末

204 :名無しSUN:2021/02/25(木) 15:37:02.08 ID:f8qAqTbZ.net
概要
全文読みたい人は図書館で探すかDL販売で

星が衝突するとき
https://www.nikkei-science.com/page/magazine/0302/star.html

205 :名無しSUN:2021/02/25(木) 15:42:16.45 ID:IZfpvtpR.net
>>203
主系列なら多少の加熱ならすぐ平衡に至りそうな気がしますが、
なぜ核融合の暴走に至るのでしょうか。
参考文献あります?

206 :名無しSUN:2021/02/25(木) 15:43:15.48 ID:IZfpvtpR.net
>>204
入れ違いになっちゃった。ありがとう

207 :名無しSUN:2021/02/25(木) 20:15:29.02 ID:6P4X5GCg.net
>>205
自己重力による釣り合いから外れるからじゃねーの?
負の比熱という性質が消えて核融合が暴走とか。

しらんけど。

208 :名無しSUN:2021/02/25(木) 20:16:44.34 ID:U1ikZeR4.net
核融合の反応速度はとても温度に敏感なんだ。
衝突で衝撃波で高温高圧になれば、一気に反応が進み核暴走爆発かな

209 :名無しSUN:2021/02/26(金) 00:07:33.38 ID:pT9CgGg2.net
Ia型超新星では逆に、電子縮退圧が温度に依存しないので
膨張などによる負のフィードバックが効かずに
核反応が暴走するというし、なんだか難しいな

210 :名無しSUN:2021/02/26(金) 05:45:27.59 ID:7fYhAPmI.net
>>193
プロキシマ、バーナー土星とか褐色矮星ばっかやん

211 :名無しSUN:2021/02/26(金) 06:07:32.56 ID:gGjBfqfz.net
知的生命のいる星の条件は、母星との距離や気温、大気組成ばかりでなく惑星系近傍に超新星爆発を起こすような大質量恒星が無いことも条件だな。

212 :名無しSUN:2021/02/26(金) 14:38:12.71 ID:Kl9t+O6i.net
>>196
プロキオンの位置にベテルさんを誘致したら真夜中でも本読める?
できれば赤色灯のベテルさんより白色灯のデネブさんがいいけど。

213 :名無しSUN:2021/02/27(土) 00:46:21.21 ID:KS6CGpUE.net
>>212
ベテルギウスがプロキオンの位置に持ってきたら
極大期-8.3等 極小期-6.7等
デネブだったら-10.5等
影は出来ても本読むのは厳しいだと思う

仮にプロキシマケンタウリの位置にデネブなんか持って来られたら
-12.7等で満月並みに明るくなる

※ベテルギウス530光年 極大0.0等 極小1.6等での計算です

214 :名無しSUN:2021/02/27(土) 00:55:56.66 ID:muaexD3i.net
そんな星があったら邪魔でかなわん。

215 :名無しSUN:2021/02/27(土) 00:57:02.95 ID:ZQDijIba.net
シリウスとベテを交換しよう

216 :名無しSUN:2021/02/27(土) 05:54:56.18 ID:xGooGoRm.net
シリウスさんも古代ローマ時代には真っ赤っ赤の星だったんだぉ
あのプトレマイオス大先生も赤い星だったって書き残してるぉ

217 :名無しSUN:2021/02/27(土) 10:51:45.34 ID:4XmLjDYW.net
>>216
シリウスBは赤色巨星だったの?

218 :名無しSUN:2021/02/27(土) 14:30:02.41 ID:kRLxuSlA.net
フレドリック・ブラウンにシリウスゼロって小説あったなあ
シリアスさがゼロだ

219 :名無しSUN:2021/02/27(土) 16:19:22.98 ID:KaKJUtIh.net
昔シリウスの色が違ったってのは物理的に無理すぎる説だしな
平凡な星にすぎないシリウスだけが変化するなんて創作話としか思えない

220 :名無しSUN:2021/02/27(土) 16:26:17.76 ID:JZo14DY5.net
シリウスの規模じゃ赤色化してから青色への変化って無理なんだっけ
変化するにしても万年単位?

221 :名無しSUN:2021/02/28(日) 17:27:53.96 ID:MIXSW0Yd.net
複数の記述があるんだから、創作は言い過ぎじゃないかなあ
既存の理論ではあり得ないとして、何か特殊な条件で数百〜数千年で変化する現象があるかも知れん
それこそ今回のペテルギウスの減光とか予想外だったし

222 :名無しSUN:2021/03/01(月) 00:29:35.17 ID:pIPWkQlv.net
一番明るいから伝説が多く残ってるだけでやっぱりそんな特別に何かが起こった可能性は非常に低いし
中国の歴史書では全部白って描写されてるんだし

223 :名無しSUN:2021/03/01(月) 09:12:31.67 ID:kA+1b12Z.net
2000年以上前に寿命尽きたならシリウスB周辺に星雲が広がってるはずが
観測されてないからシリウスBが赤色巨星だった可能性はあり得ないと思う

224 :名無しSUN:2021/03/01(月) 09:27:18.90 ID:ECG1uNsp.net
>>216
>>217
でも、シリウスAだってそこそこ大きい(あくまで太陽近傍で)星だったわけだから
AとBの連星は肉眼では色は合成されて見えてたんじゃない?
ただ、2000年前にBが巨星だったのはありえない筈 

225 :名無しSUN:2021/03/02(火) 05:08:18.70 ID:n40ZUL22.net
いまのところ、シリウスBのファイナルヘリウムフラッシュ説が有力なんじゃなかったっけ?
桜井天体みたいに、突如として白色矮星が短期間だけ復活して輝くとかいうやつ。

226 :名無しSUN:2021/03/02(火) 15:02:49.28 ID:xywPh0LD.net
また、過去数千年間に赤色巨星化したシリウスBからガスが放出された兆候を示す観測結果は得られておらず

227 :名無しSUN:2021/03/02(火) 16:48:47.98 ID:w9lVK1+D.net
>>225
白色矮星の再燃→赤色巨星化だったとして、数千年で周りにガスなど何も残さず白色矮星に戻るものなん?

228 :名無しSUN:2021/03/02(火) 17:24:54.49 ID:76Vzu9yO.net
シリウスミステリーだな。
アフリカドゴン族の神話にはあるのか。

229 :名無しSUN:2021/03/03(水) 11:25:32.04 ID:sUzSUxB6.net
ドゴン族の神話は宣教師経由で得られた知識から成り立ってる。

230 :名無しSUN:2021/03/03(水) 14:27:53.58 ID:jUsZxwCe.net
ドンドンはドンドコの父なり。ドンドンの子ドンドコ、ドンドコドンを生み

231 :名無しSUN:2021/03/03(水) 16:14:44.50 ID:YcYl6voI.net
>>229
そのオチは読んだことあるけど、宣教師がシリウスの自転の周期とか知ってたんだろうか?

232 :名無しSUN:2021/03/04(木) 10:10:18.00 ID:4oXbw5pp.net
そもそもドゴン族がシリウスの自転周期を知ってたなんて話は聞いたことないけど?

233 :名無しSUN:2021/03/05(金) 02:12:50.79 ID:4ddoZVAE.net
アフリカの謎神話はともかく、あのプトレマイオス大先生の記述は無視できんだろ。
ベテルギウス、アンタレス、アルデバラン、アークトゥルス、ポルックス、そしてシリウスが赤いって書き残してるんだから。

234 :名無しSUN:2021/03/05(金) 12:14:33.57 ID:AuOpykSa.net
砂嵐で赤く見えたんじゃね?w

235 :名無しSUN:2021/03/05(金) 12:55:44.80 ID:JoHw2/CM.net
仮にシリウスの距離に赤色巨星が出現してたなら相当に明るく見え(ざっくり最大光度の金星かそれ以上)、
かなり印象的だったはずだけど、色に対する記述はあっても明るさに対しては特に何も言ってない?

236 :名無しSUN:2021/03/05(金) 13:04:34.22 ID:RkUqM7BY.net
赤の定義が違うとか

237 :名無しSUN:2021/03/05(金) 13:23:43.83 ID:i2uV3Loy.net
眼病だろ
何でも赤いじゃないかw

238 :名無しSUN:2021/03/06(土) 04:08:05.35 ID:/6ZPLczB.net
>>234
>>237
そういう理由ならプロキオンやリゲルもマッカッカに見えそうなものだが

239 :名無しSUN:2021/03/06(土) 18:56:54.60 ID:vKhR6IYB.net
シリウスはA型だがリゲルより青く見える

240 :名無しSUN:2021/03/07(日) 04:19:37.84 ID:K0dOIA3x.net
何千年何万年かのちに今の日本の文献を漁ると太陽が赤く表現されている例を多数発見するだろう。
果たして未来人はこのころ太陽は赤かったと結論するだろうか。

色の表現って文化の影響が多い気がする。古代ギリシア・ローマでは明るいものを赤いと表現する文化があったのかも

241 :名無しSUN:2021/03/07(日) 06:07:54.06 ID:2R5BslHG.net
スーパーマン レッドサン

242 :名無しSUN:2021/03/07(日) 12:43:48.60 ID:oPvBqcY+.net
『真っ赤に萌ーえるー』

なる程、ヤックデカルチャー

243 :名無しSUN:2021/03/07(日) 13:25:06.51 ID:8xq4TdUO.net
>>240
>明るいものを赤いと表現する文化があったのかも
かも、っていうかそれも一つの有力な説だったはず

244 :名無しSUN:2021/03/07(日) 13:31:08.70 ID:0xyRdyoS.net
コスモクラゲが通過して赤く見えただけだよ

245 :名無しSUN:2021/03/07(日) 16:02:56.99 ID:SGQQRcin.net
>>240
太陽が赤いのは日本だけ
西洋は大抵黄色で描いているな

246 :名無しSUN:2021/03/07(日) 19:45:50.77 ID:lLbadJ+M.net
超高速で遠ざかりながら観測したって俺の隣でプトレマイオスが言ってるよ。

247 :名無しSUN:2021/03/07(日) 20:58:10.59 ID:SGQQRcin.net
>>246
一緒に寝ているの?
男色だったのか

248 :名無しSUN:2021/03/08(月) 12:50:14.02 ID:oPvXBJSq.net
>>243
それなら実視等級上位クラスが「レッド・シックス」に選ばれないと不自然じゃん。
ベガやカペラはガン無視されてるし、ポルックスなんて二等星カストルと比べても微妙な輝き。
「レッド・シックス」の中で、シリウスだけがおかしくて、あとの5つは実際に赤っぽい星なんだし。

249 :名無しSUN:2021/03/08(月) 12:53:10.81 ID:QH5l7GYj.net
Sirius Red

250 :名無しSUN:2021/03/09(火) 05:12:17.58 ID:n3kYJuAR.net
まあ太陽は毎日のように赤くなってるから間違いではないな

251 :名無しSUN:2021/03/09(火) 10:32:05.43 ID:LEMfqm08.net
明るい星ほど砂嵐で赤くなると目立つとか

252 :名無しSUN:2021/03/10(水) 00:50:55.61 ID:Y8W3pHZT.net
夜9時でアークツルスが見える時期になってきたな
超新星でも爆発してるのかと勘違いしてしまうわ見慣れないから

253 :名無しSUN:2021/03/10(水) 01:01:36.07 ID:lDPl/U3/.net
数万年爆発しないらしいけどこのスレどうすんの

254 :名無しSUN:2021/03/10(水) 02:55:13.69 ID:g+vueEaZ.net
代わりにアンタレスに吹っ飛んでもらおう

255 :名無しSUN:2021/03/10(水) 15:12:17.45 ID:NkXY4XLw.net
>>252
天頂に近いところで際だって明るいからな。
シリウスとカノープスに次いで全天3番目の明るさというけど、北半球で見える恒星としては2番目の明るさだ。

256 :名無しSUN:2021/03/10(水) 15:45:09.37 ID:meeDECqb.net
>>245
赤いとかどこのM型星だよw

257 :名無しSUN:2021/03/10(水) 21:14:33.97 ID:KSpNoWIb.net
M型の赤色矮星が目の前にあって肉眼で観測出来たとしてもオレンジ色に見えるのが有力説
G型の太陽も実際は黄色より黄ばんだ白色してるよ

258 :名無しSUN:2021/03/11(木) 00:51:00.66 ID:S0iX7X54.net
オレンジ色の憎い奴

259 :名無しSUN:2021/03/11(木) 07:33:27.60 ID:xePTHr9L.net
>>257
直視危ない

260 :名無しSUN:2021/03/12(金) 00:45:10.25 ID:Nf2Sg28X.net
プトレマイオスにとってもシリウスは眩しすぎて、
地平線近くにでようやく直視できたのかもな。

261 :名無しSUN:2021/03/12(金) 10:05:06.82 ID:++4pQwq5.net
アーク吊るすなのか歩くトゥルスなのかわからん

262 :名無しSUN:2021/03/12(金) 11:44:40.56 ID:YcoTR8+c.net
顎が吊るす

263 :名無しSUN:2021/03/12(金) 11:45:54.17 ID:j7fhmvOh.net
固有運動が大きいんだっけ?
肉眼でも分かる

264 :名無しSUN:2021/03/12(金) 17:19:45.48 ID:FgyVL9kN.net
肉眼でわかる固有運動って一体・・・

265 :名無しSUN:2021/03/14(日) 06:11:11.19 ID:8UrEZcTI.net
>>261
ビートルジュース、ライジェル

266 :名無しSUN:2021/03/14(日) 08:18:02.23 ID:3r+BYTBP.net
>>261
アルタイル、アルデバラン、アルビレオなどの「アル」は、古代アラビア語の定冠詞(英語のtheなどに相当)だそうだ
で、後に続く語によって発音が変わるんじゃないかな(英語だとtheに母音が続くときは「ジ」と発音するように)
結局のところ、当時のアラビア人の発音のどっちが正しいかなんて分からん

267 :名無しSUN:2021/03/14(日) 08:18:56.46 ID:3r+BYTBP.net
あと、学名だとラテン語読みだったりするのかもしれん

268 :名無しSUN:2021/03/14(日) 08:20:45.56 ID:Va3IeTqG.net
アルハンブルの思い出

269 :名無しSUN:2021/03/14(日) 08:23:36.98 ID:Va3IeTqG.net
Αρκτουρος VS Aldebaran
典型的日本人で砂

270 :名無しSUN:2021/03/14(日) 10:31:33.21 ID:QVugfUrr.net
アル・フセインみたいなもんか

271 :名無しSUN:2021/03/14(日) 11:17:30.83 ID:uBbfq0oU.net
へびつかい座のラサルハゲは?

272 :名無しSUN:2021/03/15(月) 03:24:23.24 ID:d3HbmENy.net
>>270
アラビア語では日本も「アルヤーバン」なのよ。
「アルヤーバン」も「アルカイーダ」も同じなのでアル。

273 :名無しSUN:2021/03/15(月) 09:27:40.58 ID:kyiaI4pk.net
アル二タク、アル二ラム、ミンタカの前二者もそうなんだっけ

274 :名無しSUN:2021/03/15(月) 09:36:02.43 ID:pd9ZwyRG.net
しかし、アルクツルスではないのだ。そろそろアルコールがきれたか

275 :名無しSUN:2021/03/15(月) 21:36:37.61 ID:gzJMvSKq.net
うきうきウォッチン!

276 :名無しSUN:2021/03/15(月) 22:08:04.85 ID:KkWvOqqG.net
歩くTOOLS

277 :名無しSUN:2021/03/16(火) 08:29:07.31 ID:KLk9PIz6.net
RとLの区別ができないのな

278 :名無しSUN:2021/03/16(火) 11:53:17.21 ID:3a0CvI0f.net
カタカナ表記で区別してかければいいんだけどね。
VaとBaをヴァとバみたいに。
アルゥクトゥルゥスとか?w

279 :名無しSUN:2021/03/16(火) 11:56:06.54 ID:3a0CvI0f.net
母音を伴わないrは長音記号ーで置き換えればいいだけか。
アークトゥルゥスだな。

280 :名無しSUN:2021/03/16(火) 12:11:34.67 ID:KLk9PIz6.net
ギリシャ語だと巻き舌かな

281 :名無しSUN:2021/03/16(火) 16:34:33.29 ID:qp5HJ5Od.net
ロシア語、フランス語も巻き舌だな

282 :名無しSUN:2021/03/16(火) 23:41:31.20 ID:XPeKYIJU.net
英語のRの発音ってその巻き舌とか、辞書の発音とかの図である断面図w
みたいなやつみて本当に舌を後ろに巻き気味に発音してたけど、あれってさ、
実際はちょっと舌を後ろに引く感じでR音を響かせるみたいな感じで出すのが
正しいよねw
幼少からの帰国子女じゃない、学生になってから学んだ方としてはそれなりに
英語はできる方だと思うけど、それに気づくのに時間がかかった
誰も教えてくれないんだもんw

283 :名無しSUN:2021/03/16(火) 23:44:03.35 ID:KLk9PIz6.net
>>281
フランス語は独特の発音ではあるが巻き舌ではない

284 :名無しSUN:2021/03/17(水) 00:06:31.69 ID:GDzeIFBg.net
彡⌒ ミ
( ´・ω・) 天文板なのにハゲだのトゥルトゥルだの・・・・・
( つ旦O
と_)_)

285 :名無しSUN:2021/03/17(水) 13:22:58.06 ID:Y/T6UPkb.net
ハゲしく輝く超新星爆発

286 :名無しSUN:2021/03/17(水) 14:02:27.52 ID:Z0kl1ov0.net
宇宙のハゲ上がり

287 :名無しSUN:2021/03/17(水) 14:40:00.17 ID:IB0TqQIH.net
ブラックホールには毛が3本しかない

288 :名無しSUN:2021/03/18(木) 01:04:00.84 ID:50rsLgKZ.net
>>282
rとlの発音は真似できるが、rとlを聞き分ける
のはいくら頑張っても無理かもね。

289 :名無しSUN:2021/03/21(日) 14:12:43.96 ID:XnoP0NMq.net
>>253
頑張って数万年維持するぞ!

290 :名無しSUN:2021/03/21(日) 16:24:40.70 ID:5zfcGq0A.net
リゲルが赤くなりだしたりしてw

291 :名無しSUN:2021/03/21(日) 17:58:18.83 ID:06zHrUYu.net
>>290
人間のライフサイクルでは変化が確認できないだろw

292 :名無しSUN:2021/03/21(日) 18:00:30.65 ID:7YCgQtTt.net
超新星なんて、ほんの数秒の出来事だぞ。その時の変化はあっという間だよ、

293 :名無しSUN:2021/03/21(日) 21:40:48.86 ID:Tx6EhbY7.net
重力崩壊自体はたった100分の1秒で終わるが衝撃波伝播やら星の飛び散りは長いことかかる

294 :名無しSUN:2021/03/22(月) 07:21:51.78 ID:fYs+/Bdk.net
>>290
確実に100万年以内にリゲルが赤色超巨星になるから
頑張って長生きするんだ

295 :名無しSUN:2021/03/22(月) 09:30:13.64 ID:4GR+jnu1.net
おらはデブネの最期を見たい

296 :名無しSUN:2021/03/22(月) 11:51:13.37 ID:h6r0tBF3.net
オリオン座の大質量星が次々に爆発していくのを見たい

297 :名無しSUN:2021/03/22(月) 13:05:58.48 ID:XAEYW0i0.net
その頃はオリオン座の形にはなってないな

298 :名無しSUN:2021/03/22(月) 15:55:50.65 ID:TR6FDbpO.net
        太陽質量 太陽半径
ベテルギウス  17-19倍  750倍
リゲル     21倍   80倍
ベラトリックス 9倍    6倍
アルニラム   65倍   32倍
アルニタク   33倍   20倍
サイフ     16倍   22倍
ミンタカ    24倍   17倍

ベテルギウス→リゲルの順に超新星爆発するにしても他の恒星のどれかが先に爆発するか

299 :名無しSUN:2021/03/22(月) 16:14:26.65 ID:wW4/XgWD.net
>>298
オリオンのサイフっていくら入ってるんだろう?

300 :名無しSUN:2021/03/23(火) 07:18:20.73 ID:ITPdm3zQ.net
財布、破産とか、アラブ系の名前はマジ面白い

301 :名無しSUN:2021/03/23(火) 18:45:33.06 ID:ZfLrIb8l.net
フセイン大統領の息子は臭い

302 :名無しSUN:2021/03/24(水) 02:40:52.33 ID:aGyog1+U.net
布施院って神社ありそうだw

303 :名無しSUN:2021/03/24(水) 06:37:51.52 ID:An7PL9tH.net
欲望丸出しw

304 :名無しSUN:2021/03/24(水) 09:55:34.85 ID:oHUC2nRp.net
小浜元大統領もミドルネームは布施院

305 :名無しSUN:2021/03/26(金) 08:00:26.15 ID:ciIsE6g9.net
>>302
「院」て、宿坊のあるお寺のことだぞ。
高尾山の薬王院は真言宗、京都大原の三千院は天台宗のお寺。

306 :名無しSUN:2021/03/26(金) 13:01:51.96 ID:i7ZLuLpz.net
平等院って宿坊あった?

307 :名無しSUN:2021/03/26(金) 13:33:18.11 ID:2aFtLtE3.net
おれの通ってた大学院には宿坊はなかったぞ。

308 :名無しSUN:2021/03/26(金) 17:00:33.25 ID:2BypwkSl.net
正倉院に宿坊あったら泊まりたい

309 :名無しSUN:2021/03/27(土) 08:30:20.11 ID:cjtwec+N.net
知恩院の宿坊は洋間や大浴場もある立派なホテル

310 :名無しSUN:2021/03/28(日) 07:59:29.24 ID:l2PpLbLc.net
東急院

311 :名無しSUN:2021/03/28(日) 08:40:43.22 ID:R2uNb4Ir.net
病院

312 :名無しSUN:2021/03/28(日) 08:50:18.65 ID:qlUadmBf.net
後白河院

313 :名無しSUN:2021/03/28(日) 20:58:33.27 ID:UaKtbzje.net
尿道院膀胱堂

314 :名無しSUN:2021/04/02(金) 07:57:18.79 ID:tjVPpT+b.net
再び0.8等付近に減光してしまってるけどそろそろ見納めだな
8月頃までお別れですね

315 :名無しSUN:2021/04/02(金) 11:25:50.71 ID:aEGVyJ9c.net
青い星の秘密
https://arxiv.org/pdf/2103.16866.pdf

316 :名無しSUN:2021/04/02(金) 13:15:16.06 ID:upATnE5x.net
>>314
ベテって夏には地球の裏側でも見れないんだっけ? 当方、中学レベルの数学も苦手な完全文系なので基本的な質問すまぬ

317 :名無しSUN:2021/04/02(金) 13:18:48.26 ID:FO4WQYY5.net
>>316
夏は正午の位置にいる。
8月下旬まで進めば、明け方に昇って僅かな時間に見える筈。

318 :名無しSUN:2021/04/02(金) 14:38:38.98 ID:YCW/BU8V.net
ちょうど夏至のころに太陽がベテルギウスに最も近づくので、その前後何か月かは見えない。
地球から見ての話なので、裏側だろうが関係ない

319 :名無しSUN:2021/04/02(金) 15:55:31.54 ID:Vuw102Xf.net
爆発した?

320 :名無しSUN:2021/04/02(金) 15:59:36.74 ID:ka8N4UDf.net
>>319
バカかオマエ

321 :名無しSUN:2021/04/03(土) 00:04:58.14 ID:7tdUbxNE.net
ベテルギウスと火星とアルデバランが紛らわしく集まってる

322 :名無しSUN:2021/04/03(土) 00:15:05.99 ID:3en7m97q.net
8月中旬あたりから3時台に観測出来るよ。
逆もまた然りで、2月の未明でもさそり座が観測出来る。

323 :名無しSUN:2021/04/03(土) 11:02:15.92 ID:ycXSzXMT.net
>>321
これからの季節は歩くツールスもあるよ

324 :名無しSUN:2021/04/04(日) 11:35:03.83 ID:8LtdanuL.net
>>316
南半球、たとえば豪州でオリオン座を観ると、リゲルが左上、べテが右下にくるのはわかるかな

325 :名無しSUN:2021/04/08(木) 07:35:55.98 ID:Od27tpV9.net
初めて公転円の直径と視差から恒星の距離予測した人凄いな

326 :名無しSUN:2021/04/13(火) 03:08:03.08 ID:AJ2q8DyR.net
ベテルギウスさんは、700光年→640光年→530光年→490光年と、どんどん近づいてるw

327 :名無しSUN:2021/04/13(火) 06:42:25.68 ID:pHHJucyU.net
固有運動でこちらに向かっているのかも

328 :名無しSUN:2021/04/13(火) 09:38:48.30 ID:egEgUZFO.net
なら、青く見えるはずだが

329 :名無しSUN:2021/04/13(火) 10:46:53.59 ID:uRqKhDdF.net
>>326
光速超えてるなw

330 :名無しSUN:2021/04/13(火) 13:06:28.99 ID:mukQES2P.net
490光年のソースはどこ?

ガイア計画で1000光年程度なら高い精度で距離計測出来るんじゃなかった?
ガイア計画でのベテルギウスの距離はまだ公表されてないの?

331 :名無しSUN:2021/04/13(火) 13:43:38.61 ID:iEm3L33z.net
>>326
いまの観測技術でも短期間でここまで変わるのかよw いい加減なもんだな

332 :名無しSUN:2021/04/13(火) 16:14:01.35 ID:uRqKhDdF.net
>>330
>>161

333 :名無しSUN:2021/04/13(火) 22:34:22.14 ID:AFmkS6iL.net
一方のリゲルさんは、昔の天文図鑑では500光年ぐらいだったのに、
いつのまにか860光年の彼方に遠ざかってしまった…
見た目の明るさを維持したままずいぶん遠くに移動させられたので、
最近では本体はデネブさんよりも眩しく輝いているそうな。

334 :名無しSUN:2021/04/13(火) 23:22:09.71 ID:I66A6Q9g.net
いや?
デネブは2600光年先にあるのに1.25等前後で安定してる化け物だ
リゲルと同じ862光年先にデネブが存在してたら地球からは約マイナス1.1等の明るさで輝くほど眩しい恒星。

335 :名無しSUN:2021/04/14(水) 02:19:33.70 ID:Zr9Er3nK.net
Failed Supernova発生時の痕跡が観測されたって?

336 :名無しSUN:2021/04/14(水) 06:34:06.58 ID:kmAne2YY.net
>>334
デネブさん、最近では1400光年ほどの距離にまで急接近してきてるw

337 :名無しSUN:2021/04/14(水) 06:54:39.58 ID:H8PXEFoq.net
ってことは、絶対光度も下がってきてるわけで、
以前言われてたような天の川銀河のかなりの部分からデネブが観測できるって話もだいぶ盛っていたってことになるな

338 :名無しSUN:2021/04/14(水) 07:27:00.75 ID:3M+0e5z5.net
>>333
今、見ている姿は鎌倉時代の姿かぁ。

339 :名無しSUN:2021/04/14(水) 07:32:43.99 ID:DVAd8bhv.net
O型主系列星から超巨星になる段階で最も明るく見えるのって面積あたりの光度重視な青色超巨星?、直径全振りな赤色超巨星?、直径と光度のバランスが良い白色超巨星?

340 :名無しSUN:2021/04/14(水) 10:35:28.96 ID:8kutRqvl.net
デネブ、リゲルが絶対等級トップクラスであることから
主系列星から外れて膨張してる段階で10000度前後の白色超巨星がもっと可視光が大きいと思う。
O型は高すぎて紫外線が大部分を占めているが、
ベテルギウスようなのM型でも低すぎて赤外線ばかりになるから可視光が暗くなってしまう。

341 :名無しSUN:2021/04/14(水) 11:06:24.87 ID:DVAd8bhv.net
可視光の波長が余すことなく入ってる白色超巨星が一番か。
主系列星A型のシリウスも視等級以上にやけに目に付く感じはする

342 :名無しSUN:2021/04/14(水) 12:20:10.53 ID:XI8DFXH4.net
シリウスはリゲルより表面温度低いくせに青白く見える。

343 :名無しSUN:2021/04/14(水) 12:31:43.30 ID:Zli7/Vtv.net
緯度が低いせいだ

344 :名無しSUN:2021/04/14(水) 19:44:07.50 ID:zV2/FGk2.net
>>337
スターダムを駆け上がって新たに銀河系全体に睨みをきかせる存在となったのはアルニラム

345 :名無しSUN:2021/04/14(水) 23:55:05.15 ID:dol6l2DR.net
アル睨む?

346 :名無しSUN:2021/04/15(木) 06:30:38.54 ID:zPNTaUhb.net
じゃあデネブ、リゲルも赤色超巨星になったら逆に暗くなるのか
逆にベテルギウスも大昔に昼白色超巨星だった時代はずっと明るかったんかな

347 :名無しSUN:2021/04/15(木) 06:33:17.14 ID:p/Hpav2w.net
昼白色って蛍光灯かよw

348 :名無しSUN:2021/04/15(木) 13:27:21.90 ID:Lu6ug4zc.net
>>344
アルニラムって以前考えられていたより遠くなったのか?

349 :名無しSUN:2021/04/15(木) 14:04:50.10 ID:cOxa1r8h.net
>>348
ちょっと前までは1350光年ぐらいだったのが、最新版では2000光年ぐらいになってる

350 :名無しSUN:2021/04/15(木) 15:44:26.55 ID:/ryO+Na7.net
不動の王者はイータカリーナ?

351 :名無しSUN:2021/04/15(木) 18:31:07.97 ID:dr8s/6ag.net
2等星のせいで目立たないが実はオリオン座の主要星ではアルニラムが最強だね

>>346
表面温度が低くなると赤外線の比率が増えるから合ってると思います

352 :名無しSUN:2021/04/15(木) 18:52:23.22 ID:Owsfqp/f.net
イータカリーナは星雲なくて直接観測出来れば更に色々分かっただろうね残念
なおまだ絶賛水素燃焼中らしく爆発は延命したベテルギウスよりまだずっと先らしい

353 :名無しSUN:2021/04/15(木) 19:13:27.88 ID:b4vajZVN.net
>>350
いつから、エータがイータに進化したの?

354 :名無しSUN:2021/04/15(木) 20:27:00.28 ID:/ryO+Na7.net
進化?ηはイータともエータとも表記するが?

355 :名無しSUN:2021/04/15(木) 21:04:22.58 ID:3czbeZOY.net
進化すれば赤色超巨星になるね

356 :名無しSUN:2021/04/15(木) 21:16:09.69 ID:Owsfqp/f.net
超大質量星は赤くなるか怪しいのが最近の説
恒星風強すぎて赤くなるような水素外層が吹き飛ばされてしまうから
あと核の燃焼終了時に質量大きすぎて直接ブラックホールに潰れて爆発しないケースもあるとか

357 :名無しSUN:2021/04/15(木) 23:49:56.64 ID:/ryO+Na7.net
>あと核の燃焼終了時に質量大きすぎて直接ブラックホールに潰れて爆発しないケースもあるとか
それがまさにfailed supernovaだけど、>>335の続報が気になる

358 :名無しSUN:2021/04/16(金) 00:11:16.00 ID:FudmQva1.net
M101-OC1 is a blue supergiant that
rapidly disappears in optical wavelengths with no evidence for significant obscuration
by warm dust.

359 :名無しSUN:2021/04/16(金) 06:33:04.42 ID:Br07RkWj.net
可視光線なんてごく狭い範囲の波長もたまたま地球生命が一番受け取ってる電磁波を感知できるように進化しただけなんだよな
ガンマ線を視覚化してる生命体とか見てみたい

360 :名無しSUN:2021/04/16(金) 06:39:16.42 ID:Br07RkWj.net
>>356
太陽直径1000倍級の赤色超巨星がヘリウム外層のみになったら直径と色温度はどんなもんなんだろう

361 :名無しSUN:2021/04/16(金) 08:04:24.08 ID:FudmQva1.net
WR

362 :名無しSUN:2021/04/16(金) 09:37:50.81 ID:xxFgRc4z.net
WATER (WR) RESIST

363 :名無しSUN:2021/04/16(金) 15:09:22.91 ID:Q7NeVXHw.net
>>357
>>335&356だけど一応これ
「宇宙で起きた新たな“爆発”が、ブラックホールの秘密を明らかにする」
https://wired.jp/2021/04/12/new-kind-of-space-explosion-reveals-the-birth-of-a-black-hole/

記事中arXivリンク
"Real-time Discovery of AT2020xnd: A Fast, Luminous Ultraviolet Transient with Minimal Radioactive Ejecta"
https://arxiv.org/abs/2103.01968

>>360
>>361の通りただのウォルフ・ライエ星(WR)

364 :名無しSUN:2021/04/16(金) 17:58:19.29 ID:dbyRWMu4.net
>>359
『竜の卵』のチーラ

365 :名無しSUN:2021/04/17(土) 05:10:08.90 ID:nwe/PDJU.net
ベテルギウス、リゲル、アルニラム、アルニタク、ミンタカ、ベラトリクス…
オリオン座って豪華な星が揃ってるな。
そんな中、サイフだけが貧相で情けない…

366 :名無しSUN:2021/04/17(土) 05:48:19.71 ID:OgT99pxx.net
そういった場合超新星爆発経由なしのブラックホール誕生ってことになるのか

367 :名無しSUN:2021/04/17(土) 05:52:19.12 ID:nKdTEgro.net
>>357
陰茎の重量が大きすぎて射精できずに萎えてしまうようなものかw

368 :名無しSUN:2021/04/17(土) 10:29:51.47 ID:deEy94S3.net
WR星ってムックムクのデカマッチョが脂肪を全て脱ぎ捨てて低血糖になりながらも命を燃やしてる感じで応援したくなる

369 :名無しSUN:2021/04/17(土) 12:50:23.19 ID:tm4qIHne.net
フリーザ最終形態だろ
見かけ小さいのに超高温大質量

370 :名無しSUN:2021/04/17(土) 14:14:11.62 ID:ut1K6gnK.net
>>365
しょうがないよ。オリオンさんもコロナ不況で大ピンチなんだよ。

371 :名無しSUN:2021/04/17(土) 16:42:44.86 ID:K6f94yHC.net
>>365
ん?
絶対等級で言ったらベラトリックスが一番貧相ではないか

372 :名無しSUN:2021/04/17(土) 18:32:07.98 ID:Nf31+JDr.net
365は自分の経済状態を語っているだけだから気にするな

373 :名無しSUN:2021/04/17(土) 22:33:04.98 ID:On/jg+0C.net
>>371
ベラトリックスは名前がカコイイ

374 :名無しSUN:2021/04/18(日) 06:45:31.29 ID:fh/0uI4A.net
アルデバランとか猛将感あって好き

375 :名無しSUN:2021/04/18(日) 07:00:31.82 ID:jdrYWjh0.net
聖闘士星矢

376 :名無しSUN:2021/04/18(日) 07:38:20.18 ID:FS4FPQIW.net
カペラ、アルマーズとか馭者座勢もなかなかのカッコよさ

377 :名無しSUN:2021/04/18(日) 17:52:13.75 ID:z/rLB8tB.net
異世界ものアニメの登場キャラクターの名前はやたら二等星からの流用が多い

378 :名無しSUN:2021/04/18(日) 23:18:17.32 ID:yQYZYIhw.net
教習車がカペラだった俺が先になりそうだ。。。

379 :名無しSUN:2021/04/19(月) 03:55:46.03 ID:kj97Ya1+.net
カペラもちょっと赤っぽい

380 :名無しSUN:2021/04/19(月) 07:43:01.87 ID:CdTQfDi9.net
子供のころ宇宙の図鑑を見て太陽と比較される超巨大で真っ赤なベテルギウスさんが怖かったな。
そもそも「ベテルギウス」って語感が恐々しくて引くし見た目通りの名前って感じ。
シリウスとかスピカとかは子供がなつきそう。

381 :名無しSUN:2021/04/19(月) 08:07:34.15 ID:xtsPp4sM.net
ペテルギウスだろ

382 :名無しSUN:2021/04/19(月) 09:37:26.21 ID:E1oSM3bc.net
それは魔女教大罪司教『怠惰』担当

383 :名無しSUN:2021/04/19(月) 12:14:20.25 ID:/sh01o4W.net
Bなんだからペはないよね
濁音と半濁音はなあ
オリジナルの綴りを粗雑に扱うかそもそも見ない連中多過ぎでカナでの用法滅茶苦茶なの多いよね

384 :名無しSUN:2021/04/19(月) 12:50:13.64 ID:xtsPp4sM.net
あれは教科書レベルの誤記だよ

385 :名無しSUN:2021/04/19(月) 13:09:27.04 ID:P36Zi7/W.net
メメクラゲ
××クラゲ

386 :名無しSUN:2021/04/19(月) 13:24:21.27 ID:29eRJVf3.net
>>377
そういえばプロキオンっていう精力増強剤があるなw 堂々超メジャーな1等星からの流用w

387 :名無しSUN:2021/04/20(火) 05:47:03.38 ID:/qvVwZml.net
>>380
>ペテルギウス
中国満州の都市・ハルビンも、たまにハルピンと表記されてることもある

388 :名無しSUN:2021/04/21(水) 04:13:39.19 ID:rR6Z6DAh.net
あのオッサンもシーチンピンだったりシージンピンだったりする

389 :名無しSUN:2021/04/21(水) 07:41:40.99 ID:ElfSuP+K.net
シリウスくらいのA型星だと惑星は存在しないんかな

390 :名無しSUN:2021/04/21(水) 07:47:00.95 ID:YgIu5YjJ.net
Bが邪魔するだろうね

391 :名無しSUN:2021/04/21(水) 08:05:45.50 ID:dwyxrnp0.net
宇宙ができて138億年、太陽は50億年前誕生で寿命は120億年くらい
とするとM、KはおろかG型星もまだ寿命を終えたのはないんだろうな
100億年以上前は軽い星はできにくかっただろうし、
G型星は最初期にできたものがやっと赤色巨星段階に入るかどうかってところか

太陽の終末は、ってよく図鑑に出てるが主系列でG以下の終末段階って
まだ宇宙にないんだな
そう考えると不思議、まだ軽い星の終末ってまだ理論計算上でしかないんだ

392 :名無しSUN:2021/04/21(水) 08:27:42.81 ID:szy7j636.net
今見えている惑星状星雲は殆ど大質量恒星の成れの果てなのかね?芯に白色矮星があるリング星雲、らせん状星雲は太陽クラスの恒星の残骸だと思うけど。

393 :名無しSUN:2021/04/21(水) 09:26:22.03 ID:NF354rgC.net
>>389
Bの膠着円盤に巻き込まれる?

394 :名無しSUN:2021/04/21(水) 09:50:35.33 ID:YgIu5YjJ.net
三体系は一般に不安定なことが多く、一個を弾き飛ばしてしまう。
Bの影響が無視できるAの近傍でしか、安定軌道はないが、
近すぎて、惑星は成長は難しかろう

395 :名無しSUN:2021/04/21(水) 10:58:57.57 ID:ElfSuP+K.net
シリウス、プロキオン、ケンタウリとか近めでそれなりの質量の主系列星って全部連星系で残念

396 :名無しSUN:2021/04/21(水) 12:07:30.45 ID:P1DIprV7.net
寧ろ太陽みたいな単独系が珍しい

397 :名無しSUN:2021/04/21(水) 21:48:13.42 ID:HttgMnOQ.net
>>391
光の速さで遠くに行ってる星の光は観測できないから、実はもっと遠くまで初期の宇宙が広がっている可能性もある
宇宙の年齢はもっと他界かも

398 :名無しSUN:2021/04/22(木) 06:43:15.15 ID:I3fs76uY.net
M型主系列星とかいう輻射熱弱すぎるくせに強烈なフレアは頻繁に起きやすいというハビタブる距離が残念な暗い星嫌い

399 :名無しSUN:2021/04/22(木) 08:34:27.09 ID:ws98ph0Z.net
プロキシマ・ケンタウリに惑星発見されたけどね

400 :名無しSUN:2021/04/22(木) 09:17:07.54 ID:zri8jf6e.net
>>399
近接連星じゃないから

401 :名無しSUN:2021/04/22(木) 10:47:47.21 ID:I3fs76uY.net
太陽より1ランク強いF型くらいでもハビタブルゾーンでの紫外線以上の波長が強すぎるんだっけ
地球生命を基準にするならK型が最も理想らしいけど

402 :名無しSUN:2021/04/22(木) 12:05:36.58 ID:zri8jf6e.net
バーナーど星もあるぞ

403 :名無しSUN:2021/04/22(木) 17:09:43.82 ID:FTh325t0.net
>>398
そんなあなたにティーガーデン星がお勧め
もれなくティーガーデン星bもついてきます

404 :名無しSUN:2021/04/22(木) 17:58:43.40 ID:k8C3aeZ9.net
バーナード星曰く

405 :名無しSUN:2021/04/22(木) 18:43:35.08 ID:5QH9RyWw.net
お前、勝手に何処へ行く?

406 :名無しSUN:2021/04/23(金) 00:31:04.24 ID:rsIDnTVs.net
ふるさと

407 :名無しSUN:2021/04/23(金) 04:19:33.42 ID:zwd2DEXA.net
じつは太陽には連星家から追放された悲しい過去があるのかも知れない

408 :名無しSUN:2021/04/23(金) 06:34:51.60 ID:ioqbuCO4.net
>>407
連星系はアルファ・ケンタウリしかないな。
本来なら木星が太陽の伴星になるつもりだったんだけど、質量足らずで褐色矮星にすら成れずじまい。

409 :名無しSUN:2021/04/23(金) 06:45:41.87 ID:Vct6ZerU.net
ケンタウリaとケンタウリbって単独系なら生命発生にどっちが理想的だろう

410 :名無しSUN:2021/04/23(金) 13:00:29.06 ID:VQ0GjAbO.net
太陽にも伴星が有るとかいう説が有ったな。ネメシス

411 :名無しSUN:2021/04/23(金) 13:05:19.39 ID:9U3l+AA2.net
ベテルギウスは伴星無いよな?

412 :名無しSUN:2021/04/23(金) 13:08:04.82 ID:OwKhIKG8.net
たべちゃいました

413 :名無しSUN:2021/04/23(金) 21:23:13.99 ID:0Vu66lHV.net
>>409
ケンタウルスの間違いだと思うけどK型のケンタウルスBのが生命体に理想的だろう

>>411
ベテルギウスは元々連星系だった説があるね

414 :名無しSUN:2021/04/23(金) 21:26:33.75 ID:ol7cr/wO.net
食べちゃう以前に大質量星だとまともに惑星出来なさそうな
なれの果ての中性子星を周回する系外惑星とか発見されてるらしいけどレアだろうし

415 :名無しSUN:2021/04/23(金) 22:00:40.45 ID:F64eNRy6.net
>>412
吐け!

416 :名無しSUN:2021/04/24(土) 12:38:05.00 ID:0unT18pP.net
ビートルジュースって映画あったよね
ティムバートンの出世作

417 :名無しSUN:2021/04/24(土) 15:46:52.28 ID:KUx13tPY.net
しかし人体を構成する元素も元をたどれば恒星の核融合や超新星から生まれたわけだから不思議だな

418 :名無しSUN:2021/04/24(土) 20:37:18.07 ID:i1Cq1uxe.net
星を見ると何故か心が落ち着くのはそのためか。

419 :名無しSUN:2021/04/25(日) 07:09:28.31 ID:g2hBrf/B.net
地球上の総元素量は太陽系誕生からほとんど変化してないとか
だから今自分の肉体を構築してる炭素も排ガスだった時代があったかもしれないしマグマだったかもしれないし女の子の排泄物だったかもしれない。

420 :名無しSUN:2021/04/25(日) 07:47:42.72 ID:q6QeNnNF.net
質量保存の法則ってやつですか

421 :名無しSUN:2021/04/25(日) 08:18:52.02 ID:6Nl+2AgB.net
原発があるから変わってるでしょ

422 :名無しSUN:2021/04/25(日) 08:30:07.87 ID:cRT7w4+z.net
ガミラス星も中はスカスカだけど縮んだだけで質量は減ってないのかな?
誰かのSFツッコミ本ではガミラス星は質量が少なくて重力が小さいからデスラー総統はひ弱だとか書いてあったけど。

423 :名無しSUN:2021/04/25(日) 08:47:58.48 ID:sufCx3AR.net
隕石とかで降ってくる分を世界的秘密結社が打ち上げてるんだぜ
地球だって重くなったらブラックホールだからな。。。

424 :名無しSUN:2021/04/25(日) 11:14:54.30 ID:oCi+Y3dT.net
星の核融合って鉄どまりってなんでそうなるの?
量はちょっぴりでも、星の核融合で重元素ってできないの高圧高温で

425 :名無しSUN:2021/04/25(日) 12:20:30.39 ID:QM+ptXAu.net
>>424
ちょっぴりならできるよ
例えばコバルトやニッケル
この記事参照
https://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/19titanium/index-j.shtml

元々は恒星内部の核反応の研究初期の頃に
鉄が安定でありことがわかったことが一般に鉄までと言われている原因だと思う。
現在では例えば漸近巨星分枝っていう段階の星の内部のs過程っていう中性子の反応等でも、もっと重い元素ができることもわかっています。

426 :名無しSUN:2021/04/25(日) 12:28:35.56 ID:Gmz/Gy/+.net
せめてwikipedia読もう

427 :名無しSUN:2021/04/25(日) 12:35:32.24 ID:6Nl+2AgB.net
僕は出鱈目は嫌いなんだ

428 :名無しSUN:2021/04/25(日) 12:40:05.05 ID:g2hBrf/B.net
金星が気温50℃くらいの蒸し風呂なだけの惑星なら楽しそうなんだけどな

429 :名無しSUN:2021/04/25(日) 13:53:36.99 ID:SmraWNtM.net
>>424
中性子捕獲後のベータ崩壊で原子番号を1つ挙げる過程により、
鉛・ビスマスあたりまでは超新星前の恒星内でも元素合成が進む

430 :名無しSUN:2021/04/25(日) 13:54:34.13 ID:6Nl+2AgB.net
やん、食べないで
https://phys.org/news/2021-04-breakthrough-astrophysics-code-rapidly-stellar.amp

431 :名無しSUN:2021/04/25(日) 19:37:05.01 ID:iyYcehSK.net
>>428
金星大気をいまの90気圧から1気圧まで減らしてやれば
大気の成分構成はいまのCO2…98%、N2…2%のままでも、摂氏15℃ぐらいで均衡するんだよ。
「金星が500℃の暑さなのはCO2の温室効果」っていうのは正確じゃないんだ。
実際には90気圧という大気の濃さの影響のほうがはるかに大きい。
ちなみに地球の大気を1気圧のまま金星大気の構成に置き換えたら、思いっきり全球凍結に追い込まれる。
金星大気には水蒸気がほとんどないからね。
いまの地球大気の温度を支えてるのは、ほとんどが水蒸気による温室効果だから。

432 :名無しSUN:2021/04/25(日) 21:03:37.81 ID:QRksQcyw.net
>>430
変異株の写真かと思った

433 :名無しSUN:2021/04/25(日) 23:42:27.05 ID:6gTQSZG8.net
ベテルギウスの季節ももう終わりですね
とりあえず今秋までは爆発せずに頑張ってほしい

434 :名無しSUN:2021/04/26(月) 02:19:48.63 ID:xvmPFRSx.net
オリオンの季節は終わったから今度はオリオンの天敵さそり座の話でもしない?
久々にさそり座見たけどジュバ明るくなってね?

435 :名無しSUN:2021/04/26(月) 05:49:53.66 ID:ing1Aabv.net
>>431
地球の距離じゃ平均マイナス18℃だからな

436 :名無しSUN:2021/04/26(月) 05:54:19.60 ID:SI3ODtXB.net
>>431
湿潤断熱減率は気温低下が小さいのもその原理かな。乾燥断熱減率は大きい。なので湿度のある大気は温かい。

437 :名無しSUN:2021/04/26(月) 07:56:17.59 ID:4ZYRMhy8.net
金星軌道と火星軌道にそれぞれ今の地球ぶん投げたらどんな気候になって何℃くらいになって何年水を維持できるだろうね。

438 :名無しSUN:2021/04/26(月) 09:44:21.99 ID:6sd49O2b.net
567 名前:名無しSUN[] 投稿日:2021/04/26(月) 02:37:17.80 ID:xvmPFRSx
さそり座のジュバ明るくなってね?

439 :名無しSUN:2021/04/26(月) 10:12:38.13 ID:C/P89Z1P.net
周期10.7年、離心率0.94の非常に細長い楕円軌道を持つ伴星の近日点通過に伴って
この周期で増光が観測されるようですね。前回が2011頃だったのでそろそろ

440 :名無しSUN:2021/04/26(月) 10:14:37.51 ID:xckVkrjw.net
潮汐で歪んでそう

441 :名無しSUN:2021/04/26(月) 17:16:13.19 ID:+P8Jw+CN.net
確かにアンタレスの右上にほんわかと輝く白い星があるなと思ったら増光のおかげか
それでも都会の夜空じゃ明るすぎてアンタレスとジュバしか見れないんだけど

442 :名無しSUN:2021/04/26(月) 20:24:30.82 ID:5P4xWVpC.net
昔はぎょしゃ座アルマーズ伴星がベテルギウスよりデカく紹介されていた。
赤色超巨星でなく伴星ってなんだよ?と疑問に感じていた。

443 :名無しSUN:2021/04/27(火) 00:42:34.62 ID:67XwcGNX.net
ぎょしゃ座イプシロン星とかエプシロン星って表記されてたな

444 :名無しSUN:2021/04/27(火) 01:22:44.15 ID:Q4fuLRma.net
言われてみれば確かにジュバ明るくなってるな
でも満月さんさあお前邪魔なんだよー

445 :名無しSUN:2021/04/27(火) 07:46:25.66 ID:301VYyz6.net
今、銀河系一大きい恒星はガーネットスターだっけ?

446 :名無しSUN:2021/04/27(火) 10:36:00.63 ID:j1LeFkXd.net
皆さん大嫌いなwikipediaでも英語版ならまだまし?
ガーネットスターは大分順位落ちてる
一時期皆さん大好きだったおおいぬ座VYもトップじゃないらしい

447 :名無しSUN:2021/04/27(火) 12:49:21.13 ID:e8j2XPLH.net
>>442
ぎょしゃ座ε星の不可解な変光を説明するために半透明で巨大な伴星による遮蔽で説明していた時代があった。
今は不透明な塵の円盤が主星の一部を隠すためと説明され、その円盤の赤外画像も撮影されている

『へんな星たち 天体物理学が挑んだ10の恒星』(ブルーバックス)に紹介されてた

448 :名無しSUN:2021/04/27(火) 22:02:03.80 ID:F4dOEITO.net
2060年頃にはくちょう座付近に激変星が合体してマイナス新星が出るって予測があったけど生きてられるかな
そもそもそんな予測が当たるかどうか

449 :名無しSUN:2021/04/27(火) 22:11:25.50 ID:/R4HdKkL.net
最近、明るい新星聞かないね。白鳥さんは1975年だっけ

450 :名無しSUN:2021/04/27(火) 22:40:26.20 ID:4p87mULK.net
>>441
シャウラやサルガスは位置が低いから都会では見えにくいんだよね。
ララワグのほうが見つけやすかったりする。
それにしてもジュバのやつ、二等星にしておくには惜しいぐらい輝いてるな。

451 :名無しSUN:2021/04/28(水) 04:54:16.13 ID:hbsRUvIp.net
>>449
おおー、なつかしい
当時高校生だった長田さんはどうしているのかな

452 :名無しSUN:2021/04/28(水) 06:41:08.87 ID:RmobJOC1.net
過去に10光年以内で超新星起きてたら楽しいのに

453 :名無しSUN:2021/04/28(水) 09:40:31.73 ID:PRB3s5dJ.net
昨日はピンクムーンが明るすぎてアンタレスとジュバがかろうじて見えるだけだった。
でも来月の満月は皆既月食でアンタレスやジュバの近くで起こるので楽しみ。
しかもスーパームーンな上に星食まで起こるとは盛り込みすぎだろ

454 :名無しSUN:2021/04/29(木) 19:38:41.38 ID:N8TgL7dG.net
シリウス、ベガ、アルタイルは主系列星だけど寿命短いの?

455 :名無しSUN:2021/04/29(木) 19:43:46.55 ID:H4+/9KSD.net
「だけど」って言う接続詞使った意図は何ですか?

456 :名無しSUN:2021/04/29(木) 19:59:08.66 ID:yyMas0vY.net
人間いろいろ、お星様は色々

457 :名無しSUN:2021/04/29(木) 22:53:52.13 ID:iJQCOU8n.net
大質量星も水素燃やしてる間は主系列星

458 :名無しSUN:2021/04/30(金) 06:34:29.90 ID:wkx0sZX3.net
巨星以上のカテゴリーじゃないのか

459 :名無しSUN:2021/04/30(金) 06:46:04.41 ID:1lY7t6YC.net
大質量の主系列星って
絶対数が少ない
寿命が短い
主系列星の間は質量の割に光度がショボい
って事から肉眼で見える範囲じゃけっこう少ないのよね。青色主系列星で一番分かりやすいのがスバルかな

460 :名無しSUN:2021/04/30(金) 08:24:36.18 ID:9dmP4T9k.net
太陽も今の3倍質量あったら白色主系列星になっていたのかな

461 :名無しSUN:2021/04/30(金) 08:48:42.46 ID:9lBluHPx.net
地球も3倍早く回らないと飲み込まれてしまう。。。

462 :名無しSUN:2021/04/30(金) 09:28:48.59 ID:1lY7t6YC.net
質量大きい星ほど熱量以上に紫外線領域の波長増えるからなあ

463 :名無しSUN:2021/04/30(金) 12:07:46.55 ID:8jtvR7FQ.net
シリウス、ベガ、アルタイルは地球から見て明るいけれど質量がせいぜい太陽の2倍前後だから、太陽と同じく中小質量星の分類だよね。
一般に恒星の寿命は質量の2〜3乗に反比例だから、寿命は太陽の1/4〜1/8程度となり約20億年くらいって言えるよね。
明るい星にしてはそれほど短寿命でもない。

464 :名無しSUN:2021/04/30(金) 13:24:45.63 ID:cWrTuU5Z.net
母星の寿命が短いと惑星系に知的生命体の存在も無いな。
生命体の存在すら怪しい。

465 :名無しSUN:2021/04/30(金) 13:32:42.65 ID:1lY7t6YC.net
地球生命基準で言ったら条件良い主星は
K>G>M>F>A>B>Oってとこだろか

466 :名無しSUN:2021/04/30(金) 15:03:42.77 ID:s0V6E6E9.net
太陽に似てるやつって居る?
G型主系列って案外居ない

467 :名無しSUN:2021/04/30(金) 15:30:33.68 ID:8jtvR7FQ.net
ケンタウルスアルファAはG型だね

468 :名無しSUN:2021/04/30(金) 16:45:06.72 ID:4S1QGeEb.net
>>465
Kがベストっていうことは、太陽はやや明るすぎるのか?

469 :名無しSUN:2021/04/30(金) 17:50:41.24 ID:S53HgdBX.net
>>467
仮に大気のある惑星系があれば太陽が2つあるのかな?

470 :名無しSUN:2021/04/30(金) 18:28:29.51 ID:8jtvR7FQ.net
>>469
す、すみませんあまり詳しくないのですが笑、もしかしたら三重連星で太陽3つかもしれません。
恒星の進化段階の違い勉強途中です…

471 :名無しSUN:2021/04/30(金) 19:07:19.83 ID:EJvyEdVT.net
プロキシマがあるから3つだね
尤も小さくて暗いうえに遠いから月ほども明るくないだろうけど

472 :名無しSUN:2021/04/30(金) 20:09:04.19 ID:AkEImcD2.net
そもそもここでネタになる重力崩壊級の大質量星だと原始恒星系時代の円盤は恒星風強すぎて吹き飛ばされるか恒星に引き込まれるかで十分なサイズの岩石惑星をハビタブルゾーンに生成出来るか怪しい気がする
いい試算モデルあるかしら?
どのみち恒星の寿命短すぎで生命発達の余地はほぼ皆無だろうがね

473 :名無しSUN:2021/04/30(金) 21:21:48.03 ID:Wdu62YWa.net
>>468
生命体からすれば太陽は若干大きすぎた恒星だそうな。

474 :名無しSUN:2021/04/30(金) 21:59:28.38 ID:AkEImcD2.net
小さすぎるとフレアが酷くてしかもハビタブルゾーンが恒星に近すぎて生命発達どころじゃないってのが最近の話だっけ
生命発達に適切なサイズって何太陽質量程度かしら

475 :名無しSUN:2021/05/01(土) 00:03:05.65 ID:wpYQTVfE.net
スーパーハビタブルプラネット
https://en.wikipedia.org/wiki/Superhabitable_planet
ここを読めばよくわかるわ
中心星は太陽よりやや軽く、惑星は地球よりやや大きく、大気はやや厚いのがいい

476 :名無しSUN:2021/05/01(土) 00:04:54.16 ID:/ZEMwqeb.net
太陽よりやや軽いならK型のオレンジ色の恒星?

477 :名無しSUN:2021/05/01(土) 02:16:33.65 ID:ynxw2CdZ.net
岩石惑星で地球よりやや大きければ恒星の熱が少なくても自前の大気圧で平均気温上がるだろうしね

478 :名無しSUN:2021/05/01(土) 03:34:12.71 ID:SXArS7o+.net
レグルスって主系列星?
最下位一等星ってばかにされてるけど、
けっこう遠いわりにあの輝きなら、主系列星としては大健闘じゃね?

479 :名無しSUN:2021/05/01(土) 09:05:21.14 ID:ClfKyRfe.net
>>477
火星も地球並の質量があれば厚い大気保持出来て温暖だったのにね。

480 :名無しSUN:2021/05/01(土) 11:30:10.14 ID:ndpH8bon.net
質量ないと大気を保持できないからなあ

481 :名無しSUN:2021/05/01(土) 11:51:16.99 ID:ngWr4UnX.net
大気の保持には固有磁場の有無も重要。
しかし、金星は磁場が殆ど無い割に分厚い大気が保持出来るから矛盾している。

482 :名無しSUN:2021/05/01(土) 14:03:19.35 ID:6sLWbMDo.net
Betelgeuseをベテルギウスと表記した日本で最初の文献と著者って誰ですか?ベテルギウスと呼んでるのは日本人だけだと思うのですが、どういう経緯でそうなったのでしょう?

483 :名無しSUN:2021/05/01(土) 14:30:39.70 ID:YR9gADpf.net
>>482
>Betelgeuse
beetle juice が正しい発音らしいしぞ

484 :名無しSUN:2021/05/01(土) 14:32:49.04 ID:6sLWbMDo.net
>>483
美味しそうですね(笑

485 :名無しSUN:2021/05/02(日) 00:50:45.41 ID:J3IXl2XW.net
昔は固有名詞はローマ字読みで強引に読んでたから

486 :名無しSUN:2021/05/02(日) 02:07:00.16 ID:WzgF7tUx.net
強引っていうか、ラテン語読みなんじゃないの
英語の発音に合わせる必要なんかないでしょ

487 :名無しSUN:2021/05/02(日) 03:01:27.21 ID:OPm0z9kQ.net
カブトムシ飲料

488 :名無しSUN:2021/05/02(日) 04:05:34.90 ID:Tk/60vMt.net
>>481
金星の大気は既存のものではなく火山活動によって噴出したものだという話を聞いたことがあるが

489 :名無しSUN:2021/05/02(日) 07:03:03.13 ID:cfYzIAPH.net
ほお、こんな映画が
https://en.wikipedia.org/wiki/Beetlejuice

an obnoxious, devious poltergeist named Betelgeuse が主人公ね

490 :名無しSUN:2021/05/02(日) 08:53:38.35 ID:1Dzk6uOL.net
質量が欲しかったら鉄だよなw
そ〜れ そ〜れ♪

491 :名無しSUN:2021/05/02(日) 11:46:02.13 ID:TdvHRpj6.net
鉄骨飲料とか知ってるのはJJI確定だな

492 :名無しSUN:2021/05/02(日) 15:16:20.86 ID:91V8se/H.net
岩石惑星のダイナモって鉄の核において内核が圧力高すぎて固体、外核がほどよい圧力と温度で液体に分化する絶妙な質量じゃないと対流でズレ動かないからスーパーアースすぎてもイマイチなんだってな

493 :名無しSUN:2021/05/02(日) 23:56:18.04 ID:1Dzk6uOL.net
太陽の寿命まで池震に怯えながら生きるのは生物の宿命なのか。。。w

494 :名無しSUN:2021/05/03(月) 08:59:04.78 ID:FX3t0k8V.net
プレートテクトニクスは地球がまだ活きてる証拠。沈み込むプレートに載ってる島は、海溝に沈み込んで消失するんだろうか?

495 :名無しSUN:2021/05/03(月) 09:09:11.63 ID:OSHo86tC.net
惑星が小さすぎると温度が低くて固体核がだけになりそうだし、惑星が大きすぎると圧力が高すぎて固体核だけになりそう

496 :名無しSUN:2021/05/03(月) 09:41:14.77 ID:DzWurLav.net
>>494
実際に日本海溝から列島の下に沈み込んでるのが地震波で観測されてますね。
沈み込む以外にも地上に出てくっ付いてるのもある。例えば秩父の武甲山は火山島本体の溶岩とその周りの珊瑚礁だね。珊瑚礁が石灰岩になってセメントの原料。

497 :名無しSUN:2021/05/03(月) 10:14:55.17 ID:iML6BFTs.net
>>494
ブラタモリ見てるとそういう話題しょっちゅうやってるよ

498 :名無しSUN:2021/05/03(月) 17:41:27.63 ID:ocx+BloS.net
そして秩父になる…

499 :名無しSUN:2021/05/03(月) 17:50:01.43 ID:o7AelmT6.net
おお、何と哀れな武甲山

500 :名無しSUN:2021/05/03(月) 19:02:57.34 ID:diD4r/EY.net
>>481
CO2とか窒素は重力に依存する
磁場が大切なのは水
磁場があったら光分解されても流出しにくいし

501 :名無しSUN:2021/05/03(月) 22:16:04.00 ID:FX3t0k8V.net
>>500
金星では水素分子だけ流出した?

502 :名無しSUN:2021/05/03(月) 23:13:30.33 ID:diD4r/EY.net
>>501
理論上はそうなるらしい
光分解された残された酸素がどこに行ったのかは
研究課題

503 :名無しSUN:2021/05/04(火) 05:28:08.10 ID:EPJ7/aZU.net
地球地表レベルの微弱な太陽光線でも水素分解はけっこう起きてるんかな。
地表なら大気中の酸素とすぐくっつきそうだけど

504 :名無しSUN:2021/05/04(火) 22:49:36.87 ID:00g1cIpz.net
>>487
レロレロルロレロ

505 :名無しSUN:2021/05/04(火) 23:11:00.34 ID:c3Wqbao5.net
>>503
水分子が光分解した水素が結構遠くまで広がっているそうな
https://www.asahi.com/articles/ASKD55RWKKD5UBQU00N.html

506 :名無しSUN:2021/05/05(水) 01:40:45.36 ID:KoKeFIOe.net
>>494
>>496
小松左京の日本沈没は、現実にあるってことだな
タイムリーな話題かもしれんが

507 :名無しSUN:2021/05/05(水) 08:00:54.77 ID:hccOloYa.net
ベテルギウスでダークマターが生成されているかも!?
https://www.youtube.com/watch?v=ipuPWRWNvKc

なんでも有りな感じがするw

508 :名無しSUN:2021/05/05(水) 08:13:38.60 ID:qzHsvbvP.net
考えたら地球の海水量って絶妙すぎるな
地殻運動でたかが数kmの凹凸があるだけなのにちゃんと陸も残して薄膜張るように浸してる。
元素じたいは宇宙に豊富だから陸地なんか無くなるくらい深いか、散逸して全く無いカラカラかの両極端になりそうだが

509 :名無しSUN:2021/05/06(木) 00:39:53.51 ID:M6g2AJXT.net
>>508
地球のこの環境のために宇宙の全ての配置が決まってるという極論まであるし、

510 :名無しSUN:2021/05/06(木) 01:29:40.79 ID:jQB4F4Ql.net
絶妙じゃない惑星には将来そんなことを思う生命も生まれんわな

511 :名無しSUN:2021/05/06(木) 05:52:50.97 ID:DOHTMjDJ.net
恒星系の大まかな成分比率からしたら海洋持てる質量の岩石惑星は深さ1000kmとかになって深海は圧力高すぎて高温の固体になってるそうな。
んで地殻やマントルから噴出物が出てこれなくて対流サイクルが死んでるだろうと

512 :名無しSUN:2021/05/06(木) 06:06:12.54 ID:bLfT9kq7.net
>>509
やっぱり神は存在するな
地球しか知的生命体は居ない
絶対地球説

513 :名無しSUN:2021/05/06(木) 10:03:30.48 ID:DOHTMjDJ.net
水が必須なくせに陸上にたくさん生息する地球生命
海から蒸発するけど上空で冷えて都合よく舞い戻ってくるシステムを40億年連続達成してくれてるおかげ
50℃くらいになると雨が地表に到達できないんだっけ

514 :名無しSUN:2021/05/06(木) 11:09:40.32 ID:zgBtc40z.net
昨日団地がそばにある南の地平線のケンタウルス座とおおかみ座を一生懸命双眼鏡で見てたらランニング中のおっさんに突然話しかけられちまった
「あんた、女の子の部屋でも覗き見してんのか」って
「いやいや星見てるんすよ」
「嘘つけずっとあの家見てただろ」
「ほらあそこにかすかな星見えませんか?」(おおかみ座を指さす)
「見えねえよ」
「あなた視力低いっすねーw僕視力2.0以上なのでw」(おっさんはメガネ)
「じゃあ双眼鏡いらねえだろ」
「目良くても双眼鏡の方が断然見えるんすよ」
「ちょっと俺にも見せろ」(双眼鏡とられる)
「あっちの方見てはどうすか」(夏の大三角付近を指さす)
「うわー、めっちゃキレイやんか…こんなに星を見るのは生まれて初めてだ」
「それはもったいない、人生損してますよ」
おっさんすっかり夢中になって完全に天体観測どころじゃなくなってしまった

515 :名無しSUN:2021/05/06(木) 12:13:04.40 ID:96TZRnC3.net
なんだおっさん女の子の部屋見たんじゃないのか

516 :名無しSUN:2021/05/06(木) 18:11:39.51 ID:M6g2AJXT.net
>>515
夏の大三角形

517 :名無しSUN:2021/05/06(木) 18:25:36.56 ID:wMbhjTQH.net
双眼鏡で一生懸命になるほどのおおかみ座の見どころ教えて欲しい>>514

518 :名無しSUN:2021/05/06(木) 18:40:32.74 ID:96TZRnC3.net
>>516
なるほどw

519 :名無しSUN:2021/05/06(木) 19:33:31.51 ID:n8aAJcG+.net
火星って隣の木星が成長期に材料横取りしたから成長不良で小さいらしいね
岩石惑星で最も公転直径大きい火星は本来なら材料も豊富でスーパーアースだったかもしれないのに

520 :名無しSUN:2021/05/06(木) 20:14:16.69 ID:hQVL5CHh.net
>>519
隣ゆうても小惑星帯あるやん

521 :名無しSUN:2021/05/06(木) 23:13:32.09 ID:zgBtc40z.net
>>517
昨日は天気良くて空気も澄んでたから日本から観測しづらい南天の星座見るのには絶好のチャンスだったからね
そういう時は一生懸命星座の形を追いながら見たくなるものよ
じっくり見るとなるほど確かにおおかみだわって妙に納得するよ

522 :名無しSUN:2021/05/07(金) 03:47:23.50 ID:ix8XUzUN.net
すぐ隣に圧倒的な納得感のさそり座がいるからなぁ

523 :名無しSUN:2021/05/07(金) 07:45:41.43 ID:1dy1yaPW.net
小惑星帯も木星が掻き回していじめたから無数の残骸がそのまま残っちゃったんだっけ
ケレスが1000km近くまで成長して唯一球形なのは頑張ったで賞をあげたい

524 :名無しSUN:2021/05/07(金) 08:30:20.10 ID:cnGb9wNE.net
小天体は直径いくらでほぼ球形を保つことができるんだろ?
ミランダで500キロ、弱ミマスで400キロ弱。まだまだ下は居るか?

525 :名無しSUN:2021/05/07(金) 08:36:28.34 ID:NZisy9rQ.net
静水圧平衡にある太陽系天体の一覧

526 :名無しSUN:2021/05/07(金) 13:01:05.27 ID:1dy1yaPW.net
エンケラドスとかアイスの実カルピス味みたいで綺麗やなあ〜って調べたら直径500kmしかなくてビビったよ最初知った時

527 :名無しSUN:2021/05/08(土) 17:12:58.51 ID:3zVg6smS.net
     ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  /         ヽ
 /  \,, ,,/    | アイスの実カルピス味(直径500km)
 | (●) (●)|||  |
 |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|  ・・・・・・・・ゴクリ。
 |  | .l~ ̄~ヽ |   |
 |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
 |    ̄ ̄ ̄    |

528 :名無しSUN:2021/05/08(土) 22:24:27.21 ID:XHjkYLD8.net
絶対領域→大三角形→ブラックホール

529 :名無しSUN:2021/05/08(土) 22:40:50.05 ID:ZfY/88Mj.net
海王星がスノーラインより近付いたらメタン蒸発して水の海出来そう

530 :名無しSUN:2021/05/09(日) 12:06:38.48 ID:y/CMPki4.net
ただ物質が集まって球形に保つなら直径300km前後が下限

531 :名無しSUN:2021/05/09(日) 13:06:34.78 ID:/uMHFnkZ.net
ハイペリオンなんて360キロあるくせに歪やん。プロテウスも。

532 :名無しSUN:2021/05/09(日) 13:19:01.26 ID:oONmnFI1.net
直径1000qの脂肪を金星にぶちこめばなんやかんや化合還元し一時的に海ができそう

533 :名無しSUN:2021/05/09(日) 13:53:00.52 ID:s4ryBKWQ.net
ラクダさんは脂肪に酸素ぶちこんでたくさん水作れるからな
人間も少しできるけど

534 :名無しSUN:2021/05/09(日) 16:58:04.49 ID:bA9qfog6.net
>>532
スノーボールアースならぬラードボールビーナス

535 :名無しSUN:2021/05/09(日) 17:20:50.21 ID:EQ461JSr.net
ピザったビーナスとか誰得だよ

536 :名無しSUN:2021/05/10(月) 00:34:11.88 ID:scFEq/dr.net
うみへび座コップ座からす座ポンプ座とかいう無理矢理作りました感が否めない星座たちw
コップとかポンプとかロマンチックのひとかけらも無いし
おとめ座もどこからどう見ても乙女には見えんw
春ってマジで歩くトゥース!しか目立たないよな

537 :名無しSUN:2021/05/10(月) 03:15:46.24 ID:3V4PSF0+.net
大三角形ゆうても二等星が混じってるし

538 :名無しSUN:2021/05/10(月) 09:30:01.81 ID:fM7ugERF.net
木星とか外層剥ぎ取って核だけにして1気圧だけ大気残してやって巨大岩石惑星にしてやりたい

539 :名無しSUN:2021/05/10(月) 16:20:42.80 ID:Tn1vtWb7.net
カシオペヤ座の新星が5等級に増光
10年ほど前に見たいるか新星しか見た事ないしチャレンジしてみよっかな

540 :名無しSUN:2021/05/10(月) 16:55:31.56 ID:NA7iH/rW.net
>>538
木星があのサイズで岩石惑星ならどうなっていたか興味ある

541 :名無しSUN:2021/05/10(月) 18:17:48.18 ID:4t3Vzl/w.net
スタートレックみたいな宇宙探検の時代になれば「木星サイズの岩石惑星」なんてのも発見されるんだろうか

ホットジュピターはガスがはぎ取られる前に恒星に落下してしまう?

542 :名無しSUN:2021/05/10(月) 18:45:31.12 ID:DaK8tbPn.net
>>538
重力も強力になって小惑星衝突しやすくなるから住みにくい惑星になってそう
しかも高重力なので1気圧だけの大気が物凄く薄くなりそうだ

543 :名無しSUN:2021/05/10(月) 19:54:28.74 ID:NA7iH/rW.net
低温だったから地球より少し大きい岩石惑星でも気体を取り込めたから今の木星になったのは分かるけど、ホットジュピターの例があるから説明つかないな。木星も昔は内側軌道に居た説もあるし。

544 :名無しSUN:2021/05/10(月) 21:29:09.07 ID:CbPJT5Rm.net
ガス惑星の中を見てみたい

545 :名無しSUN:2021/05/10(月) 22:08:18.29 ID:/4rcx2Bg.net
地球も岩石惑星とか言いながら、ドロドロの灼熱の液体の上に薄皮が
あるみたいなイメージじゃね?
https://tenki.jp/suppl/kana/2018/01/24/27811.html

しかし知識としては知っているけど、何十キロも地下に潜ると内部は光り輝いている世界っていうのは不思議である

546 :名無しSUN:2021/05/10(月) 23:15:58.27 ID:6vSIF6WW.net
>>539
ほお、比較的明るいな

547 :名無しSUN:2021/05/10(月) 23:28:06.65 ID:6vSIF6WW.net
5等には達してないか
https://www.aavso.org/LCGv2/index.htm?DateFormat=?&RequestedBands=Vis,V,Vis,V,Vis,V&view=api.delim&ident=%20V1405%20Cas&fromjd=2458615&tojd=2459345.101&delimiter=@@@

548 :名無しSUN:2021/05/11(火) 07:46:12.07 ID:cnn053R1.net
原始惑星系の成分比や質量からしたら地球の10倍質量あたりでガス惑星化するらしいけど強制的に鉄しかない状況を作れば超新星寸前まで超巨大な固体惑星になったりしないのかな

549 :名無しSUN:2021/05/11(火) 07:50:20.20 ID:hLYOLXfy.net
変わった光度曲線してるな。ダストが腫れ上がったか

550 :名無しSUN:2021/05/12(水) 09:55:19.91 ID:vUTLEqXH.net
>>539
連日雲に阻まれてまだ見えないorz

551 :名無しSUN:2021/05/13(木) 02:25:22.95 ID:OJchqNbe.net
マダァ?

552 :名無しSUN:2021/05/13(木) 18:34:27.12 ID:h3kDaUu6.net
ダークマダァ

553 :名無しSUN:2021/05/13(木) 18:51:51.41 ID:mPIWBSmd.net
心配するな、すでに減光してる

554 :名無しSUN:2021/05/14(金) 10:36:29.30 ID:Uzlm8ve8.net
いま爆発しても、見れるのは600年後か、はぁー

555 :名無しSUN:2021/05/14(金) 10:59:46.43 ID:8YEzYKYi.net
地球史50億年を早送りする動画とか見たら10万年とか認知できないほど瞬速で流れてくもんなあ

556 :名無しSUN:2021/05/14(金) 12:48:15.58 ID:n4R9lXDY.net
木星は核がないんだな

557 :名無しSUN:2021/05/14(金) 12:50:53.41 ID:XX5Rhn3I.net
核は金属水素

558 :名無しSUN:2021/05/14(金) 12:59:35.35 ID:J1m9vINT.net
岩石核があってその周りを金属水素が・・・という話もある

559 :名無しSUN:2021/05/14(金) 14:42:23.91 ID:n4R9lXDY.net
その岩石核が無い

560 :名無しSUN:2021/05/14(金) 14:53:27.52 ID:8YEzYKYi.net
試しに外層吹き飛ばしてみたい

561 :名無しSUN:2021/05/14(金) 15:23:45.55 ID:XX5Rhn3I.net
そうか、中心はブラックホールだね

562 :名無しSUN:2021/05/14(金) 21:30:52.12 ID:fzUK6qcn.net
しかし太陽系だけでもこんだけ惑星って個性豊かなのに、内惑星とか岩石とかガスとか
なんか分類してるけどさあ、実際他の恒星系の惑星みたらもう想像を絶する奇怪な惑星ばっかり
なんじゃねえ? 太陽系しか知らないのに、ちょっとのスペクトルだのなんだので「〜型惑星」
とかわかったようなこと言ってるけど

563 :名無しSUN:2021/05/15(土) 03:55:03.31 ID:OP9qsr0s.net
アンモニアとメタンガスで出来てる天王星と海王星は屁と小便の塊り

564 :名無しSUN:2021/05/15(土) 04:24:59.54 ID:+I6CPXFz.net
でも極低温だから臭くないんじゃね?

565 :名無しSUN:2021/05/15(土) 06:57:47.12 ID:rPHNqHVI.net
しょせん人体も恒星系の材料から出来てるからな

566 :名無しSUN:2021/05/15(土) 08:58:46.85 ID:rPHNqHVI.net
>>562
個人的には重元素ばかり多くて水素は惑星軌道にほとんど無いせいでめちゃくちゃデカい表面が目視できる固体惑星とかあったら良いなと思ってる

567 :名無しSUN:2021/05/15(土) 15:28:33.17 ID:TVn6S9I3.net
木星があと100倍重くて赤色矮星だったら面白そう

568 :名無しSUN:2021/05/15(土) 16:18:45.32 ID:HGvNqbB+.net
バランス取れなくて地球が弾き飛ばさる

569 :名無しSUN:2021/05/15(土) 22:08:31.04 ID:s+xgBYgV.net
木星さん、その昔は小惑星帯でのあおり運転やら火星への無理な幅寄せやらの迷惑運転やってたんでしょ?

570 :名無しSUN:2021/05/16(日) 00:38:07.78 ID:MD6vhAoU.net
ここ詳しそうな人多いから聞きたいんだけど

なぜ地球の中は高温なの?
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200509260253.html

> ◆藤原先生 地球の歴史(れきし)をさかのぼって考えてみましょうね。地球は、とても小さい惑星
>(わくせい)どうしが衝突(しょうとつ)して、くっつくことを繰(く)り返(かえ)して次第
>(しだい)に大きくなってできたと考えられているわ。衝突した時の大きなエネルギーが熱になり、
>誕生(たんじょう)当時は、表面(ひょうめん)が溶(と)けるくらい高温だったのよ。
> ◇ののちゃん それが地球の熱のもとなんだ。
>◆先生 ほかに、地球をつくる基本的(きほんてき)な元素(げんそ)の中に、放射線(ほうしゃせん)
>を出しながら壊(こわ)れていくものがあるの。この熱は、衝突時に地球内部に蓄(たくわ)
>えられた熱とほぼ同じくらい。でも、エネルギーを出す元素は壊れて次第に減(へ)っていくわね。

これが正しいとすると、何十億年も前の地球形成当時の熱と、重元素崩壊の熱が同じぐらいあって、
それがマントル対流が起きるぐらい熱を出しているらしいけどさ、火星や月はもう中まで冷えてんでしょ?
地球より小さいのは確かだと思うけど、なんで極端に地球だけ内部ドロドロレベルで熱いの?
本当に50億年ずっと下がり続けてたの?
ついでにいえばマントル対流止まるぐらいまで冷えるのはどれぐらい後なの?

571 :名無しSUN:2021/05/16(日) 01:08:47.93 ID:ipby0ECW.net
>火星や月はもう中まで冷えてんでしょ?
冷えてないんじゃね?

572 :名無しSUN:2021/05/16(日) 01:10:48.60 ID:A20JgyOH.net
>>570
知ってる範囲でお答えします。
なんで地球だけドロドロ?
やはり大きさが重要です。ドロドロと言っても本当にドロドロなのは外核だけですよ。マントルは固体岩石であり、ドロドロではありません。
ちなみに地球と同じくらいの大きさである金星の内部は、地球に近い温度構造だと思われています。
50億年下り続けて来たか?
微惑星が成長する段階、まだ表面が融けていなかった頃は、サイズ成長とともに内部の温度も上昇していったと推定されてます。
現在の大きさになって以降は特に温度上昇の原因も考えられず、上昇した証拠も無いため、下がって来たと考えるのが妥当です。
今後どのくらいで冷え切るかは知りません。少なくとも数億年後の大陸移動は予測されているのでその間は冷え切っていないんでしょうね。

573 :名無しSUN:2021/05/16(日) 01:19:43.99 ID:A20JgyOH.net
そうですね571さんおっしゃる通りそれらも冷え切ってはいないですね。例えば火星と金星の金属コアは、地球の外核同様ドロドロと推測されています。

574 :名無しSUN:2021/05/16(日) 10:42:29.92 ID:2UCnkYJj.net
金星はプレートテクトニクスや火山活動は無いのかな?

575 :名無しSUN:2021/05/16(日) 10:44:27.33 ID:+0b0FVN7.net
自転してない。火山だらけ。灼熱地獄。

576 :名無しSUN:2021/05/16(日) 10:50:14.63 ID:+0b0FVN7.net
なんかもうぐしゃぐしゃですな
https://www.google.com/maps/space/venus/@73.0578429,109.7106091,4073212m/data=!3m1!1e3

577 :名無しSUN:2021/05/16(日) 11:15:32.36 ID:OZtnR9KY.net
金星も火星も億年単位だと海の維持は無理でも数万年単位なら気候決まればほぼ変化ないだろうから陸地半分埋まるくらいの水ぶっかけまくって様子見てみたい

578 :名無しSUN:2021/05/16(日) 11:39:10.72 ID:+0b0FVN7.net
金星の火山活動の変わったところは、コロナとよばれる、地下に巨大なマグマだまりの存在を思わせる構造が見られることやな。コロナは金星人が地球にもたらしたのかもしれない
https://www.google.com/maps/space/venus/@76.5305745,0.633247,1969680m/data=!3m1!1e3

579 :名無しSUN:2021/05/17(月) 07:31:14.07 ID:0t3VvqIq.net
金星にエンケラドスぶつけようぜ

580 :名無しSUN:2021/05/17(月) 12:27:38.13 ID:fqfP90HB.net
>>572
サンクス
面白い。しかし50億年近くも6000度も潜熱が残ってるってやっぱ地球もでかいんですね
内部のエネルギーで発電できればいいのに
ショボい地熱発電とスケールが違うような

581 :名無しSUN:2021/05/17(月) 12:57:54.42 ID:380JFUYR.net
地球が冷えきるより先に太陽に飲み込まれそう

582 :名無しSUN:2021/05/17(月) 16:02:03.87 ID:cRk/Y+L6.net
太陽巨星化時に地球が飲まれる、飲まれない論争の答えって出てるのか?

583 :名無しSUN:2021/05/17(月) 17:00:54.35 ID:FeM88rso.net
太陽だけ考えたら呑み込まれるくらい膨らむけど
その頃地球軌道も外側に膨んでるので
総合すると呑み込まれないんらしい

584 :名無しSUN:2021/05/17(月) 18:02:36.00 ID:df+ojACi.net
水星、金星は難を逃れないのか

585 :名無しSUN:2021/05/17(月) 18:32:38.85 ID:NZ56IEck.net
>>583
赤色巨星化した太陽の外層からガスが放出されて重力が弱まるために地球軌道が膨らむとされているけれど、
一方でそのガスの抵抗によって地球の公転エネルギーが奪われる作用もあるので、結局どっちに転ぶかわからない

586 :名無しSUN:2021/05/17(月) 22:55:18.88 ID:M/Zd7f2Y.net
呑まれなくても大気全部剥げて海も蒸発し尽くした灼熱の岩塊になるだけよね
巨星化を待たずとも現在から1億年程度で太陽の光度が上がって地球はハビタブルゾーンから外れてしまうんだっけ

587 :名無しSUN:2021/05/18(火) 05:59:32.75 ID:A1zsZAOf.net
でも、巨星は大気が希薄になる、即ち恒星の外縁がわかりにくくなるから、ギリギリの場所だと飲まれた飲まれないの判別も難しくなりそうだな

588 :名無しSUN:2021/05/18(火) 07:35:34.80 ID:AXkSh/Zt.net
太陽が放出するガスを大量に吸い込み、核融合で輝き始める。やがて、太陽を吸い込んでブラックホールになる

589 :名無しSUN:2021/05/18(火) 07:50:32.20 ID:eclFnXG8.net
ほぼ岩石と鉄しかない水星を太陽質量集めたらむちゃくちゃ圧力と重力あるのに核融合できるまでいかないから白色矮星みたいになるんだろうか

590 :名無しSUN:2021/05/18(火) 09:11:01.72 ID:TC+3e+GL.net
チャンドラセカール限界

591 :名無しSUN:2021/05/18(火) 15:43:36.34 ID:4Dm40GOi.net
中性子星の大きさが違うかもって理論も出てたし、まだまだ分かってない事だらけよ恒星の世界なんて
ベテルギュースの距離も大きさも良く分かってないんだしな

592 :名無しSUN:2021/05/18(火) 17:35:03.77 ID:EheXjIFc.net
>>589
>ほぼ岩石と鉄しかない水星

シリコンと鉄でだいぶ違いそう

冷たいシリコンを1太陽質量集めたら核融合始まりそう
鉄はどうにもならんのかな

593 :名無しSUN:2021/05/18(火) 17:52:50.84 ID:EF2dPlP8.net
木星はスカスカガス惑星だし地球はちっこいし、木星くらいの大きさの岩石惑星があったら重量とか内部はどうなったろ?

594 :名無しSUN:2021/05/18(火) 18:49:10.99 ID:S/m3bTY0.net
スガスガカスに見えたw

595 :名無しSUN:2021/05/18(火) 19:14:35.53 ID:AXkSh/Zt.net
おつむだいじょうぶ?

596 :名無しSUN:2021/05/18(火) 19:28:54.09 ID:DA8rTlei.net
カスカス菅

597 :名無しSUN:2021/05/19(水) 05:51:41.49 ID:Nhm2n551.net
>>587
太陽が白色矮星になったとき、蒸発せず残骸が残ってれば?まれたことにはならない、とか?

598 :名無しSUN:2021/05/19(水) 06:44:17.14 ID:WfUVJKN/.net
木星大の岩石惑星があったら原子恒星系にぶちこんどけばかなり早いうちに恒星化しそう

599 :名無しSUN:2021/05/19(水) 08:35:19.49 ID:QgLs3jBM.net
表面重力何Gくらいになるかな?

600 :名無しSUN:2021/05/19(水) 22:36:10.36 ID:B0H9fdfu.net
https://tenkyo.net/kaiho/pdf/2007_05/2007-05-01.pdf
> 図9 白色矮星の質量・半径関係
重い白色矮星ほど小さくなる

> 図10 白色矮星内部の模式的な断面図
大部分が酸素と炭素、表面にヘリウムと水素がちょっと

うーん、内部構造つまらないぞ
マントル、外核、内核みたいに層構造ができてたりはしないのかな

白色矮星に向かって爆弾投下して、表面にぶつかる直前に爆発させて
その振動を全周から観測して内部構造を調査する、
なんて実験ができるまで人類文明は存続できるかな?

あと恒星質量に匹敵するシリコンや鉄の玉が自然にできることなんてないのね
こっちは本当に作ろうとすると、労力の割にシミュレーションを上回る結果が
出るとは思えないので未来永劫実現しないかな

601 :名無しSUN:2021/05/20(木) 00:00:09.02 ID:S3FUBaLf.net
層構造は出来たけど巨星化で膨張の末吹き飛んだ燃え残りなわけで対流起こせる熱源も既にないから
極限状態過ぎて色々構造が解明出来ていない中性子星とは違って単純なんでしょう

鉄やシリコンはそれだけの質量の岩石惑星や小惑星等を飛散させないようにぶつけて集積させつづけられるか次第だがSF的ギミック無しでの実現方法思い付かないし太陽系の質量分布見ても分かるが跳躍航法を想定しなくていい単一恒星系内で量的にそれだけの鉄やシリコン集めるのはまず無理(圧倒的に水素)

602 :名無しSUN:2021/05/20(木) 06:38:10.75 ID:M0LPQ0Cz.net
白色矮星の内部はダイヤモンドじゃないのか

603 :名無しSUN:2021/05/20(木) 06:41:56.14 ID:Apta1JS7.net
中性子星の内部はパスタだそうだ

604 :名無しSUN:2021/05/20(木) 07:29:26.78 ID:g10h+Gkv.net
鉄シリコンどころかヘリウム主体でいきなり恒星質量を獲得した星すら無さそうだしな

605 :名無しSUN:2021/05/20(木) 16:32:45.80 ID:h2J8t3H+.net
>>600
>白色矮星に向かって爆弾投下して、表面にぶつかる直前に爆発させて
>その振動を全周から観測して内部構造を調査する、
白色矮星の星震から内部構造を推定、という研究なら普通にやられてるはず

606 :名無しSUN:2021/05/20(木) 17:22:25.61 ID:M0LPQ0Cz.net
太陽が白色矮星になったとき、火星とか木星はどうなるの?
螺旋描いて白色矮星に吸い込まれる?

607 :名無しSUN:2021/05/20(木) 19:35:41.33 ID:0xVdemAS.net
矮星の質量が木星とかより上なら重力的に束縛されて連星みたいな動きでそのままではないかな

608 :名無しSUN:2021/05/20(木) 20:46:52.33 ID:P9BL6wub.net
主星を失った浮遊星って銀河系内であるのだろうか?かつて冥王星がそれだった説があったけど、カイパーベルト天体が有力。

609 :名無しSUN:2021/05/21(金) 07:44:33.72 ID:z8/6ImvM.net
>>608
恒星系が完成しきる前ならあり得そう。
フィフスジャイアント説なんかも脱出速度の低い外惑星がスイングバイしまくってついに太陽系飛び出したと見てるらしいし
逆に正面衝突に近い形でぶつかって減速して太陽に落ちた惑星大の天体とかも初期にはありそう

610 :名無しSUN:2021/05/21(金) 08:04:38.28 ID:Z7f/LCGP.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Rogue_planet

611 :名無しSUN:2021/05/23(日) 07:39:09.21 ID:At1YEA9i.net
火星の極に探査機着陸させるの難しいんだっけ
だからいまだに極冠の地上映像無いんだろうけど固体でもドライアイス混じりでも他惑星の地表に氷がある映像って見たいんだよな。
荒野の映像ばっかだから雪原ってだけで地球に一歩近付いた感がワクワクする

612 :名無しSUN:2021/05/24(月) 07:36:12.88 ID:E2gutH/l.net
火星探査機の映像はどれも風景変わらんから面白くないね
立派な探査機一台送り込むのは失敗したら終わりだからリスク高いよな
ちょっとした調査や撮影のできる小型の使い捨てみたいな機械を何十個も投下するのは無理なのかな?

613 :名無しSUN:2021/05/24(月) 08:01:36.45 ID:RyfFEq64.net
極地だと実質速度ゼロまで一点狙いで減速しなきゃならないから難しいんだっけか
赤道なら宇宙を航行してきた探査機とそう変わらない速度で自転してるし衛星軌道に乗れば惑星をグルグル回りながら減速距離をかなり取れるし

614 :名無しSUN:2021/05/24(月) 09:22:27.06 ID:BZ9FJhMk.net
火星に限らず極軌道は難しい。着陸なんてなおさら。
さらに火星は通常の探査機でさえなぜか失敗が多い。

615 :名無しSUN:2021/05/24(月) 10:19:19.21 ID:M8An1Mmv.net
にしても火星は月より断然遠いよなー 通常ロケットならば往復だけでかなりジジイになっちまうw
早く光子ロケット開発してくれw

616 :名無しSUN:2021/05/24(月) 11:18:47.60 ID:RyfFEq64.net
確かドライアイスだけじゃなく氷も混じってるんだよな極冠
極冠に着陸して氷を採取してその場で1気圧の気密庫に入れて溶かして火星の水の映像ですってやって欲しい。

617 :名無しSUN:2021/05/24(月) 15:27:20.83 ID:q03yO3Qz.net
やだよ

618 :名無しSUN:2021/05/26(水) 07:15:38.21 ID:3LN3SEgN.net
みつこロケット

619 :名無しSUN:2021/05/26(水) 07:48:45.01 ID:U0dEMSO7.net
地球史数十億年で太陽除いて最も明るく見えてた恒星ってなんだろうな
今1等星で見える明るい星なんか数十万年で入れ替わってるだろうし

620 :名無しSUN:2021/05/26(水) 09:47:13.40 ID:6IZF3cqp.net
間近で起こった超新星爆発だろうな。恒星と言っていいのか知らんけど

621 :名無しSUN:2021/05/26(水) 13:17:56.97 ID:9kXShJFG.net
神が居るなら、昼間でも見えるレベルをお願いしたいものだ…
髪があるうちにw

622 :名無しSUN:2021/05/26(水) 20:35:57.99 ID:e2kaKUST.net
>>619
主系列星だった頃のシリウスBは
マイナス6等星ぐらいだったはずだと聞いたことがある
これなら最大光輝の金星より明るい

623 :名無しSUN:2021/05/26(水) 22:05:04.62 ID:19Du+SwK.net
シリウスBのガスって何処に消えたんだろう?

624 :名無しSUN:2021/05/26(水) 22:43:05.17 ID:EQQtszp9.net
Aに降着しちゃっておかげでAが今の明るさってオチじゃない?

625 :名無しSUN:2021/05/27(木) 00:02:47.06 ID:y7sWuO40.net
球状星団に地球があるとしたら全天に-4等くらいの星が何十万も見えるそうだ
明るすぎてありがたみもないけどな

626 :名無しSUN:2021/05/27(木) 01:31:27.08 ID:S3OmFxSI.net
>>622
固有運動があるから、シリウスBが赤色巨星だったころは現在よりはるか遠くだったはずだけど
(単純計算で2000光年以上?)
それでもマイナス6等?

627 :名無しSUN:2021/05/27(木) 01:37:15.92 ID:S3OmFxSI.net
>>623
惑星状星雲(白色矮星になる過程で放出されたガス星雲)なんて1万年もすれば拡散してわからなくなる。
シリウスBが寿命を迎えたのは1億年以上前とされる。とっくに跡形もない。

628 :名無しSUN:2021/05/27(木) 03:09:54.98 ID:SpF8YcfA.net
>>625
夜でも明るいんじゃ不眠症に悩まされそうだなw 
地球でも今の季節などの高緯度国に多いという これは昼が長すぎるからであって要因は違うといえるが

629 :名無しSUN:2021/05/27(木) 06:45:05.57 ID:Am6EW8/w.net
バルジの中心だと海王星軌道くらいの間隔で恒星どうしが振り回しあってシーソーゲームしてるらしいな

630 :名無しSUN:2021/05/27(木) 20:21:13.15 ID:m961r7th.net
ちょうど宇宙ヤバイchにタイムリーな動画が上がってた
過去に接近しすぎてマイナス6.5等まで明るくなった恒星があったようで

631 :名無しSUN:2021/05/27(木) 20:58:18.51 ID:r+vSoeFh.net
新星爆発、1型超新星爆発だっけ?白色矮星に主星の降着ガスが積もって爆発する現象。
なんか死に体にガス纏っている感じがして虚しく感じる。

632 :名無しSUN:2021/05/28(金) 22:36:50.58 ID:XX39qEdT.net
白色矮星マニアって居るねかな?

633 :名無しSUN:2021/05/31(月) 00:31:13.94 ID:6TiasSak.net
>>619
前後500万年ならあった
https://ja.wikipedia.org/wiki/歴代の最も明るい恒星の一覧

カノープス明るい

こっちは距離のグラフだけど、↑もこんなグラフで見られたらいいな
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロキシマ・ケンタウリ#/media/ファイル:Near-stars-past-future-ja.svg

634 :633:2021/05/31(月) 00:47:50.24 ID:6TiasSak.net
>>633
距離のグラフほどなめらかでないけどいちおうあった
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Historic_brightest_star_timeline.png

635 :名無しSUN:2021/05/31(月) 07:39:27.33 ID:V4HPCAsi.net
木星がプロキシマだったら-15等くらいだろうか。
月明かりと違ってほんのり熱戦の暖かみを感じれるだろうか

636 :名無しSUN:2021/05/31(月) 17:24:22.59 ID:aCmuIDct.net
-12〜-13等くらい。
太陽と同距離でも-16等しかない

637 :名無しSUN:2021/05/31(月) 18:11:05.52 ID:At63v57H.net
イータカリーナの大噴出は最大時はカノープス以上に明るかったんだっけ
距離考えると異常
ただ10年前後とはいえ一時的な明るさだよなあ

638 :名無しSUN:2021/06/01(火) 07:48:37.01 ID:vji6J7gN.net
木星軌道でかつ最接近時の満プロキシマ状態だと夜間の気温低下がいくらか抑えられるのかな。

639 :名無しSUN:2021/06/01(火) 19:49:54.04 ID:e6LWIw+L.net
>>625
>球状星団に地球があるとしたら全天に-4等くらいの星が何十万も見えるそうだ

それは見てみたいと想像したけど、もしかして全天薄曇りみたいにうっすら明るいみたいな感じ?

640 :名無しSUN:2021/06/01(火) 19:50:47.51 ID:3vIqO288.net
> 満プロキシマ

赤色矮星でも明るい主星に照らされると満ち欠けするの?

641 :名無しSUN:2021/06/01(火) 19:55:14.05 ID:Llp9zlBD.net
ときどき恒星同士の衝突合体が見られるぞ、わくわく

642 :名無しSUN:2021/06/01(火) 20:31:34.64 ID:Llp9zlBD.net
ほう、来年か
https://ja.wikipedia.org/wiki/KIC_9832227

643 :名無しSUN:2021/06/02(水) 06:36:41.21 ID:W6HdLa2I.net
ホットジュピターがあるなら超近接連星系ともいえるホット赤色矮星もあるかも

644 :名無しSUN:2021/06/02(水) 19:22:16.09 ID:frkhwbDW.net
>>637
玉袋星ってそんなに明るい時期があったのか

645 :名無しSUN:2021/06/02(水) 19:29:53.85 ID:tPPP3pJ3.net
>>644
結果として今の形になった時の大噴出って言われてるがたかだか180年前なのにあのサイズなんだよな

646 :名無しSUN:2021/06/06(日) 12:30:59.53 ID:5uHEdCbj.net
ニュース速報の名前欄が赤色超巨星になった。スーパースターだな。

647 :名無しSUN:2021/06/06(日) 13:30:06.04 ID:y2F1sMq6.net
中国の大人気歌手か俳優かな

648 :名無しSUN:2021/06/07(月) 07:42:08.17 ID:5lM3eMvF.net
恒星って質量重くなるほど高エネルギー線の比率上がるから離れまくってハビタブル領域にいても紫外線凄いらしいな。

649 :名無しSUN:2021/06/07(月) 10:25:14.79 ID:l9wITF/o.net
サングラスするか水深の深いところに住むかどっちかだね

650 :名無しSUN:2021/06/07(月) 11:21:42.95 ID:KpQdkaex.net
死骸戦を利用する光合成生き物が進化する

651 :名無しSUN:2021/06/07(月) 11:43:38.71 ID:5lM3eMvF.net
大質量星は恒星風強すぎて全て吹き飛ばすから惑星持てないらしいけど、赤色矮星は逆に恒星系質量少なすぎて惑星持てなかったりしないんかな

652 :名無しSUN:2021/06/07(月) 11:50:36.45 ID:NKCC5Cl7.net
グリーゼは赤色矮星を母星にした惑星じゃなかったっけ?

653 :名無しSUN:2021/06/07(月) 11:58:42.47 ID:ODSPUDte.net
>>647
韓国にも超新星改めスーパーノバっていうアイドルグループがあっど

654 :名無しSUN:2021/06/07(月) 20:44:06.41 ID:AvnZhM7w.net
ガンマ線バーストは1日に数個見つかるらしい。
一方超新星爆発は1日1〜2個程度。
これはどう解釈されてんのかな?

655 :名無しSUN:2021/06/07(月) 23:48:01.81 ID:pYFilzKN.net
GRBはショートもロングも込み?
あと超新星は光源特定出来てないとダメな印象
可視光観測必須かどうかは知らない

656 :名無しSUN:2021/06/07(月) 23:48:40.73 ID:KpQdkaex.net
ガンマ線バーストはいろいろ、超新星爆発もいろいろ

657 :名無しSUN:2021/06/08(火) 00:17:51.55 ID:C1BQA3or.net
宇宙全体でいえば超新星なんて毎秒発生してるし
ガンマ線のも見えないような遠くから来てるだけだろ

658 :名無しSUN:2021/06/08(火) 06:23:13.22 ID:zDdDUtz5.net
ネット記事あちこち見た程度なのでショートとロングの違いとか知らないレベルでの質問w
GRBの方が見つけやすいってことなんだね。
3人ともありがとう。

659 :名無しSUN:2021/06/08(火) 07:59:38.85 ID:MMLXuxBd.net
遠くで爆発しまくるより遠くでレーザー撃ちまくってるほうが察知しやすいて事か

660 :名無しSUN:2021/06/08(火) 08:10:57.87 ID:mqV/nEoX.net
すくな
https://sne.space/graveyard/

661 :名無しSUN:2021/06/08(火) 13:02:00.63 ID:MMLXuxBd.net
赤色矮星が弱っちいくせにやたら強烈なフレア出すのって表層が対流してないからなんかな。
K型以上は外層が活発に対流してるそうだけど

662 :名無しSUN:2021/06/08(火) 20:14:29.17 ID:5HhKnDX7.net
よくある勘違いの一つで太陽は既に全水素の25%を消費してると言うけど
宇宙誕生時に出来た物質は水素75%ヘリウム25%極僅かなリチウムだけで構成されてるから
太陽形成時と今の太陽を比べても水素比はちっとも変わらないよな
寧ろ太陽が今のペースで水素を全て消費し切るには10兆年かかるんだし

663 :名無しSUN:2021/06/09(水) 07:47:47.46 ID:Q9Hwla2s.net
あんだけデカくてエネルギー出しまくってる光球のくせにほんの少しずつしか核融合してないようだしな。
核融合のエネルギー効率ってドチャクソ良いし燃費良すぎ

664 :名無しSUN:2021/06/09(水) 09:49:54.28 ID:ofaRmXd5.net
太陽が炭の塊で燃えているとしたら今のエネルギー放出は
せいぜい5000年しか持たないんだっけ?
(40年くらい前に読んだ本の記憶なのでいろいろ間違っているかもしれず)

相対論発見以前は恒星のエネルギー源すら不明だった

665 :名無しSUN:2021/06/13(日) 09:49:50.58 ID:tjG9PNXJ.net
爆発は10万年後だってよ

https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11844_betelgeuse

666 :名無しSUN:2021/06/13(日) 10:34:38.13 ID:P64BZAyV.net
俺の予想だと、10万年と十日後だな

667 :名無しSUN:2021/06/13(日) 12:44:56.96 ID:BNEh1tkc.net
赤色矮星なんて宇宙歴150億年の中でまだ寿命迎えたやつが居るかどうか分からん

668 :名無しSUN:2021/06/13(日) 19:01:47.65 ID:zPgjlUt7.net
いないでしょ

669 :名無しSUN:2021/06/13(日) 19:03:10.87 ID:P64BZAyV.net
いや、食べられておなくなりとかいそうよ

670 :名無しSUN:2021/06/13(日) 19:25:56.92 ID:zPgjlUt7.net
事故死に対して寿命を迎えるという言い方はあまりしないように思うが
それもありならいっぱいいるな

671 :名無しSUN:2021/06/13(日) 19:31:33.02 ID:mYI438Lc.net
連星系じゃなくM型星が惑星のひとつになってるような恒星系ないんかな
主星、惑星、惑星、M型星、惑星、惑星
みたいな

672 :名無しSUN:2021/06/13(日) 19:55:02.80 ID:P64BZAyV.net
赤色矮星はかなり重いから、吹き飛ばしちゃうね

673 :名無しSUN:2021/06/13(日) 20:34:54.71 ID:BNEh1tkc.net
>>671
アルファ・ケンタウリは惑星系は無いしな

674 :名無しSUN:2021/06/14(月) 07:52:57.17 ID:kSJqc4Aj.net
さすがに三重連星じゃ惑星みたいな軽い星は維持できないだろうな。
質量&位置関係的には実質プロキシマが「二重連星系の単独惑星」みたいな存在か。

675 :名無しSUN:2021/06/14(月) 11:37:30.54 ID:mvxsxiKm.net
>>671
もちょっと木犀がデカかったタラレバ定食?

676 :名無しSUN:2021/06/17(木) 00:08:25.03 ID:8FfPJw+i.net
お星になった安星さん
https://www.youtube.com/watch?v=JSlTTGZcv00

677 :名無しSUN:2021/06/17(木) 07:33:23.81 ID:tsyjCU3U.net
小林亜星

678 :名無しSUN:2021/06/17(木) 07:38:10.30 ID:OEC24zjy.net
これアタカマで連続撮影してるの?

679 :名無しSUN:2021/06/17(木) 08:52:41.87 ID:8FfPJw+i.net
VLTのSPHERE(Spectro-Polarimetric High-contrast Exoplanet REsearch)て装置、解像度0.02秒角
どうして暗くなったの? 
https://www.youtube.com/watch?v=083PrSXvjB8
光球に巨大な暗斑が現れ、すでに放出されていたガスに当たる光量が減って温度が下がり、凝集してダストを形成したって暗雲となり、さらに暗くしたってことか
https://www.bbc.com/news/science-environment-57501416

680 :名無しSUN:2021/06/17(木) 09:28:31.68 ID:OEC24zjy.net
>>679
ありがとう
natureに出たんだね

681 :名無しSUN:2021/06/17(木) 10:40:54.37 ID:CxzTsskK.net
スーパーアースとミニネプチューンの境目だとどんな大気構成になるんだろう

682 :名無しSUN:2021/06/17(木) 11:20:30.38 ID:Qr5KMxjq.net
屁の大気と小便の海…

683 :名無しSUN:2021/06/19(土) 03:15:56.39 ID:yNaFlBbq.net
https://gigazine.net/news/20210617-betelgeuse-great-dimming/
2021年06月17日 18時30分
「ベテルギウスの大減光」の原因は「温度低下と星間塵」か

684 :名無しSUN:2021/06/19(土) 13:48:04.04 ID:5w79trst.net
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/061800307/
2021.06.19
200日間も巨星を隠した謎の物体、正体いまだ不明
説明のつかない現象、研究者が複数の可能性を提唱

685 :名無しSUN:2021/06/19(土) 19:03:19.58 ID:Z0clVTsG.net
興味深いね。
情報ありがとう。
ここ稀に見る良スレだよ。

686 :名無しSUN:2021/06/19(土) 19:53:43.82 ID:r2FV4JwJ.net
太陽から今すぐ鉄とケイ素以外取っ払ったらでっかい岩石星になんの?
それとも白色矮星になんの?

687 :名無しSUN:2021/06/19(土) 19:53:45.23 ID:hp6BJIRg.net
>>684
> 「タビーの星」だ。この恒星の明滅は非常に奇妙だったため、宇宙人の巨大建造物によって恒星の光が遮られている可能性を考える科学者もいたほどだった。

あれこっちは解決してたのか

688 :名無しSUN:2021/06/19(土) 20:07:28.63 ID:VgzOUnfi.net
随分とスムーズは光度変化だな、誰かが食べたな
https://arxiv.org/pdf/2106.05300.pdf

689 :名無しSUN:2021/06/19(土) 20:22:43.13 ID:Limu4p97.net
オレサマベテルギウスマルカジリ

690 :名無しSUN:2021/06/20(日) 12:47:08.39 .net
200日間も巨星を隠した謎の物体、正体いまだ不明
説明のつかない現象、研究者が複数の可能性を提唱
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/061800307/

恒星が短い周期で明るくなったり暗くなったりすることはあるが、突然消えてしまうことはない。
だから、はるか彼方の巨星が約200日にわたって見えなくなった現象は天文学者たちを驚かせた。

それからおよそ10年、天文学者たちはさまざまな可能性を検討してきた結果を、2021年6月11日付けで学術誌「王立天文学会月報」で報告した。

論文では、恒星のすぐ近くにブラックホールがあって、その周囲を円盤状の暗い物質が公転しているという説や、塵に覆われた未発見の伴星があるという説など、現時点で可能性が残っているいくつかの仮説が提案されている。
しかし、星の光がほぼ完全に消えてしまった原因はまだ解明できていない。

691 :名無しSUN:2021/06/21(月) 11:32:37.07 ID:cGe423fp.net
>>690
ぎょしゃ座ε星と似た話かな。これも数百日にわたって減光が続く不可解な変光が見つかって100年以上にわたって謎とされてきたが、
巨大な塵の円盤を持つ伴星による食現象であると解明された

692 :名無しSUN:2021/06/21(月) 11:52:00.60 ID:Wy2IPJsf.net
嘗て子ども向けの科学図鑑では、ぎょしゃ座ε星といえばペテルギウスよりはるかにでかく描かれていたぞ
(ちなみに、その図鑑ではベテルギウスではなくペテルギウスと書かれていた、w

693 :名無しSUN:2021/06/21(月) 12:01:01.79 ID:vgctOjX1.net
>>691
>ぎょしゃ座ε星
p14に怪しの影が
https://arxiv.org/pdf/1004.2464.pdf

694 :名無しSUN:2021/06/21(月) 12:11:13.50 ID:vgctOjX1.net
あら、群馬さんも
http://www.oao.nao.ac.jp/stockroom/extra_content/um11/UM11_Sadakane.pdf

695 :名無しSUN:2021/06/21(月) 12:41:52.69 ID:IXFqr9Sa.net
地球史数十億年で最も近距離で起きた超新星はどんくらいだろうな
地層の被曝跡とか見て分からんのかな

696 :名無しSUN:2021/06/21(月) 15:42:05.62 ID:qnKEX7XB.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/近地球超新星
> 過去の事例

あたりどう?

697 :名無しSUN:2021/06/21(月) 16:26:12.48 ID:4M+6/i6D.net
>>692
なんで伴星のくせにこんなにデカいんだよと思った

698 :名無しSUN:2021/06/21(月) 16:41:44.13 ID:cGe423fp.net
伴星自身による食掩蔽だと仮定すればそれくらいの大きさの推定になるわな

699 :名無しSUN:2021/06/23(水) 13:08:02.61 ID:t0I+q5gi.net
北朝鮮の方の図メン杭州とかとか延吉あたりから南方の華僑や中国人がよくいる街あたりですかね、ペテルギウスの一部って

700 :名無しSUN:2021/06/23(水) 13:10:19.01 ID:t0I+q5gi.net
寒い地域シベリア帝国とかロシアの中の地下の太陽核がぺテルギウスになってる地下都市
宇宙都市で核融合宇宙基地の星がペテルギウスな宇宙船か

701 :名無しSUN:2021/06/26(土) 03:18:06.07 ID:5wYYGwvO.net
ベテルギウス・ロマネコンティはもうすでに超新星爆発してるらしいな

702 :名無しSUN:2021/06/27(日) 00:45:16.85 ID:k4h9f3ws.net
怠惰デスね

703 :名無しSUN:2021/06/28(月) 07:10:16.02 ID:OeWcDeOj.net
サンクトベテルギウスおそロシア

704 :名無しSUN:2021/06/28(月) 20:19:09.15 ID:2J0TI0qi.net
ベテルギウスのAAVSOが更新してる…
今の時期でベテルギウスが観測出来るところなんかあるのか?

705 :名無しSUN:2021/06/28(月) 21:39:38.01 ID:G0/PJcQW.net
コメント欄に
at daylight, 200x0.1s, Filter: V+ND2.1, airmass correction
って書いてあるね
明け方にフィルター付けて見えるんだろうねたぶん

706 :名無しSUN:2021/06/28(月) 22:44:52.38 ID:3lziMjKA.net
せやな

707 :名無しSUN:2021/06/28(月) 22:46:16.90 ID:3lziMjKA.net
どん曇りで傘なんかいらなかった@溜池山王

708 :名無しSUN:2021/06/29(火) 10:44:10.81 ID:tJJbyAVy.net
理論上の「電子捕獲型」超新星をついに観測。約40年前に日本の天文学者が予測、藤原定家の記録解明にも

709 :名無しSUN:2021/06/29(火) 11:58:49.76 ID:assPpoi3.net
https://arxiv.org/abs/2011.02176

710 :名無しSUN:2021/06/29(火) 13:00:02.56 ID:assPpoi3.net
http://adsabs.harvard.edu/pdf/1980PASJ...32..303M

711 :名無しSUN:2021/06/29(火) 18:25:42.00 ID:whwnwKHT.net
スーパーAGBだね
理論が観測で証明されるって最高に嬉しいだろうね

712 :名無しSUN:2021/06/30(水) 04:13:07.10 ID:1eKouxU1.net
>>708
藤原定家は記録したんじゃなくて過去の記録を切り張りコピペしただけなんだけどな

713 :名無しSUN:2021/06/30(水) 07:29:11.31 ID:0/0JiuDq.net
光はまだ来てないけど今あの星はこういう現象が起きてる!
ってのが認知できれば良いのにな。
そしたら何万光年、何億光年先の景色とか全く違うわけで面白い

714 :名無しSUN:2021/06/30(水) 12:19:14.99 ID:BkM05arU.net
>>713
りょうこテレポーテーションで座標がわかればあるいは、、

715 :名無しSUN:2021/06/30(水) 16:44:32.26 ID:wGMGUmfM.net
量子のだって初回は光の速度であっちとこっちに粒子を配置しなきゃならんのだぞ
何も光速を超えていない

716 :名無しSUN:2021/06/30(水) 17:12:26.10 ID:w+EjZe+w.net
亜空間通信とかワープドライブとか

717 :名無しSUN:2021/06/30(水) 18:42:02.76 ID:xT6lsw5y.net
テープがワカメになるとか

718 :名無しSUN:2021/06/30(水) 19:39:50.98 ID:cfJgHjxp.net
瞬間移動と時間停止は男のロマンだよな。。。

719 :名無しSUN:2021/06/30(水) 21:47:59.53 ID:C9xrr1qJ.net
>>712
あ、割り込みだけど、直接実見ではない間接的な記録なのか。
ま、原本が散逸した先行書の引用として書いてある記録は、魏志なら魏志の記録でも通るから、定家の記録にあるでも良かろう。
仮に定家が目撃したとか書いてあったら、それは事実誤認ということね。

720 :何言わせるんですかマッタク:2021/06/30(水) 21:51:32.28 ID:C9xrr1qJ.net
>>714
そうそう、露天風呂ののぞき穴とか・・・いや、何でもない何でもない。

721 :名無しSUN:2021/06/30(水) 22:00:02.69 ID:37TVRvrL.net
直接観察したのは陰陽師の安倍**(1054)
テイカカズラの生まれたのは1162らしい、

722 :名無しSUN:2021/06/30(水) 22:47:01.42 ID:C9xrr1qJ.net
>>721
あ!なるほど。
安倍晴明とかだと露天風呂の・・・じゃなくてロマンですな。
定家もマロも見たかったな〜と思いながら書き記したとかかな。

723 :名無しSUN:2021/07/01(木) 06:38:27.82 ID:wa48K23P.net
大昔の記録文献とかフィクションかしょぼい自然現象と勘違いしただけと思いきや実は千年に一度と無い凄い事を捉えていた、みたいなのロマンあるよな

724 :名無しSUN:2021/07/01(木) 07:23:39.23 ID:WbBCfvGg.net
ほんとそうだね。しかもその頃に関してはなぜか西洋では記録が残ってなくて、東洋が検討したっていう点も興味深い。

725 :名無しSUN:2021/07/01(木) 08:36:30.01 ID:SWV8tVbf.net
ヨーロッパは、12世紀ルネサンスまで教会の支配する暗黒時代。十字軍が1096からで、イスラムの占星術などに接する。
日本や中国は天変現象(客星など)は天の機運を占うものとして占星術師(お空を観測する)が国家的に制度化されて、記録が残されたんだな

726 :名無しSUN:2021/07/01(木) 09:17:31.35 ID:IV1h59ah.net
平家星とかさ、内戦中も夜空を眺めてたんだろうなw

727 :名無しSUN:2021/07/01(木) 11:15:53.97 ID:oW4Cyqhg.net
>>723
だね。

>>724
真っ昼間で見えにくかっただけとかはないの?

728 :名無しSUN:2021/07/01(木) 11:22:48.15 ID:SWV8tVbf.net
超新星は魔女狩りされたかもね。

729 :名無しSUN:2021/07/01(木) 11:26:56.49 ID:oW4Cyqhg.net
>>725
天地は神が創造した不動の物という信仰で固まりきっていて、それが変だと言い出したりすると、神の御託に難癖をつける悪魔扱いで火炙りの刑とかいう乗りでしょ。
客観的な事実から目を背けるほうが創造主とやらをバカにしてるとしか言いようがないが、思い込みの激しいバカがのさばることがあるのが世の常か。

730 :名無しSUN:2021/07/01(木) 11:32:19.67 ID:oW4Cyqhg.net
>>726
天変地異は神の啓示という、一種の信仰の類いで、啓示を見過ごさないように熱心に観察していたということだろうね。
そのほうが素直でよろしい。

>>728
あ!悪魔が自爆してるとかさ。
するか普通?! しても構わんけど。

731 :名無しSUN:2021/07/01(木) 11:38:53.92 ID:n9loHe0l.net
>>727
>真っ昼間で見えにくかっただけとかはないの?
その点は西洋と東洋で大きな違いはないはず

732 :名無しSUN:2021/07/01(木) 12:21:50.27 ID:SWV8tVbf.net
教会はアリストテレスの宇宙を正式とした:天上界(月から外)は永遠不滅の世界である。
したがって、日々動いて見える彗星は月により近い存在のはずとなる。
また、新星はあってはならない存在、となる…
ヨーロッパの天文台は、チコ・ブラーエのが最初だそうな。
キリスト教以前のローマ帝国も建築技術など実用的なもの以外は興味がなかったようで、その伝統なのかな

733 :名無しSUN:2021/07/01(木) 12:38:59.06 ID:oW4Cyqhg.net
>>731
あ、そうか。
ピークのタイミングとか

まあ単に記録して残ったかどうかかね?

734 :名無しSUN:2021/07/01(木) 12:40:42.58 ID:oW4Cyqhg.net
天啓は聖書だけでお腹いっぱいとかさ。

735 :名無しSUN:2021/07/01(木) 21:15:11.17 ID:WbBCfvGg.net
>>725
そういう時代背景だったんだね
解説ありがとう!

736 :名無しSUN:2021/07/01(木) 21:16:45.19 ID:WbBCfvGg.net
>>727
明月記のかに星雲は数ヶ月間見えたらしいですね

737 :名無しSUN:2021/07/01(木) 22:04:35.16 ID:Q02hfBC/.net
>>722
時代的には安倍晴明の曾孫(安倍有行か?)ぐらいの時代。
藤原定家が「客星」(見慣れない星)について調べていると、
晴明から8代目の子孫にあたる安倍泰俊が「こんなのありましたよ♪」と
安倍家に伝わる記録を報告してきたらしい。
いまでは原本は国宝なので簡単に見せてもらえる代物ではないけれど
超新星の記録も、それを伝えた報告書も、
それぞれ明らかに定家とは筆跡の異なる文書の切り張りなのだそうだ。

738 :名無しSUN:2021/07/01(木) 22:08:15.87 ID:t8A8KT5g.net
>>736
なるほど。
元々注意もしてないから、星の数ほどある(!)のが多少変わっても、そうか?それが何か?くらいとか。
逆に、しげしげ見続けて差に気がつくほうが変とも言えるかな。
天候なら農耕牧畜に影響甚大だから、空というか天候推移は意識して見るだろうけど。

739 :名無しSUN:2021/07/01(木) 22:13:09.63 ID:t8A8KT5g.net
>>737
あ、なるほど。
現存する明月記にくっつけてある記録(くっつけあるから勝手に剥がせない)なのね。

740 :名無しSUN:2021/07/01(木) 22:28:43.11 ID:wa48K23P.net
日食月食はこの世の終わりだったんだろうな

741 :名無しSUN:2021/07/01(木) 22:51:14.63 ID:hbrBnPPh.net
天体の運行が重要な何かを天帝が啓示してる現れという信仰の中国とかの特例なんだろうね。
あれ?急に暗くなったなとか、気を取られてると狩猟じゃ致命的ミスになりかねないか。
牧畜でも気を取られてる間に逃げた羊を追っかけないと飯の食い上げとかさ。
砂漠なら日が陰って好都合か。といっても短時間で戻ってまたカンカン照りのギンギラギンだろうけど。

742 :名無しSUN:2021/07/02(金) 06:34:51.60 ID:Wb0hssvn.net
天岩戸神話は皆既日食だし

743 :名無しSUN:2021/07/02(金) 13:23:42.50 ID:DFN/v9Ak.net
そんな大騒ぎしていても、明け方に起きる皆既月食とか気づかずにスヤスヤ眠ってたんだろうな

744 :名無しSUN:2021/07/02(金) 14:25:59.71 ID:Brya4hr2.net
その一方で彗星を見て疫病の心配をしたり、タイヤを膨らませたり解からんヤツらだw

745 :名無しSUN:2021/07/02(金) 14:29:20.17 ID:boXBG8Ph.net
明け方なら未明から朝飯の支度で忙しかろうね。
そういえば山で晴れれば星は無数に見えたけど、宵や未明にちょっと見ただけだな。何でってヘバってる上に朝が早いからサッサと寝るしかない。

記録が少ないのはそれかね。
専門の夜なべ担当がいる
政治宗教絡みで王侯や宗教指導者とかが雇ってやらせる
記録も文房具屋で買ってきてチョイチョイじゃ済まなくて、けっこう金をかけて読み書きができる特殊技能者に記録を残させる
そういう権力集中が成立していて、天帝の思し召しで皇帝をやってるという建て前の関係で天を知ろうとする古代中国とかの特例
という理屈。

746 :名無しSUN:2021/07/02(金) 14:30:22.59 ID:boXBG8Ph.net
何そのタイヤって?

747 :名無しSUN:2021/07/02(金) 15:21:25.75 ID:Wb0hssvn.net
>>745
庶民は生活に追われそれどこでないから、藤原定家みたいや暇人貴族が記録。

748 :名無しSUN:2021/07/02(金) 16:17:04.38 ID:/XlogSC/.net
日によって行ったり来たり変な動きするから「惑星」って表現したの面白い
やってることじたいは円周トラックで追いかけっこしてるだけなんだが

749 :名無しSUN:2021/07/02(金) 18:11:48.28 ID:j1lbTZVp.net
>>747
まあ文化というのはそういうもんだから。

750 :名無しSUN:2021/07/02(金) 20:36:42.24 ID:tD0s+aYO.net
>>746
地球がハレー彗星の尾の中に入ると、5分ほど空気がなくなるとか、吸うと青酸ガスで死ぬとかいうデマが流れた。
その5分間を乗り切るために、タイヤのチューブを膨らませて空気を備蓄したり、水に潜って息を長く止める訓練をしたりと、
いろいろと愉快なことが流行ったのですよ。1910年のことだそうです。
22世紀初頭の未来人からは、いまのコロナ騒動も阿呆話にされてなきゃいいけど…

751 :名無しSUN:2021/07/02(金) 23:30:44.93 ID:D+19ns2J.net
>>747
その最たるものが古代ギリシャ
市民は働かず暇すぎて広場で雑談
政治論議、哲学論議、演劇鑑賞

752 :名無しSUN:2021/07/03(土) 07:33:38.40 ID:5JjpkcR9.net
風呂入りすぎると病気になるとか言って暇も金もある豪遊貴族でもクッサクサだった

753 :名無しSUN:2021/07/03(土) 07:36:06.46 ID:AYdOn8j1.net
それくらい世が太平で余裕があったんだな。
宗教戦争、ペスト大流行、科学、文化停滞の中世とは大違い。五輪も前述の通り社会が余裕あるからこそ出来る余興なんだよな。

754 :名無しSUN:2021/07/03(土) 09:21:57.70 ID:y6gGSasN.net
太平なる世では多数の奴隷がしっかり働いてるからだよ
奴隷が不足すると、世は乱れ、文化は滅びる

755 :名無しSUN:2021/07/03(土) 12:21:37.86 ID:AYdOn8j1.net
令和の奴隷は?
グエンさんか?パソナの派遣社員か?

756 :名無しSUN:2021/07/03(土) 12:39:07.13 ID:5JjpkcR9.net
地球って40億年まるまる地表に一切生物いなかった事考えると例え地球そっくりの惑星があってもほとんどが水の循環サイクル起きてるだけで何もない星なんだろうな

757 :名無しSUN:2021/07/03(土) 12:44:16.19 ID:y6gGSasN.net
ニュートリノ生物とか、ダークエネルギーで生きるダークマター生物とかいるかもよ

758 :名無しSUN:2021/07/03(土) 13:42:53.46 ID:TUTxLYva.net
>>756
「40億年まるまる」っておそらく46-6=40だと思うけど、それ違いますよ。約6億年前に多細胞生物が生まれたのであって、生物自体は約40億年近く前に誕生したと考えられてます。

759 :名無しSUN:2021/07/03(土) 13:44:07.03 ID:TUTxLYva.net
>>756
あ、ごめん「地表に」ってことだねごめん。

760 :名無しSUN:2021/07/03(土) 14:03:57.90 ID:6SwoRdHM.net
地表がダメでも地底があるさw

761 :名無しSUN:2021/07/03(土) 15:07:35.53 ID:5JjpkcR9.net
原生代の陸地は植物も生えてないなら土もないだろうし剥き出しの岩盤と瓦礫の荒野かな
雨降ったらとんでもない速さで川が溢れてすぐ枯れそう

762 :名無しSUN:2021/07/03(土) 21:37:38.21 ID:KcIvCY3J.net
>>750
あったらしいね。
スペイン風邪の数年前か。

763 :名無しSUN:2021/07/03(土) 21:56:59.52 ID:KcIvCY3J.net
>>756
とはいえ、そういうのが回ってる可能性がある星は銀河系だけで何千億もあるそうで、1億に1つでも何千個はあるな。
その銀河が億だか兆だかむちゃくちゃ多いそうだから、間違い探しくらいの差しかないのいくつもあっても不思議はないな。
2ちゃんねるじゃなくて3ちゃんねる4ちゃんねる5ちゃんねるとズラッと揃ってたりして。

764 :名無しSUN:2021/07/04(日) 01:42:05.00 ID:tTVH4Pxk.net
生命ができる確率も低いだろうし、いっぱいあるか、地球だけか、の二択になりそう

765 :名無しSUN:2021/07/04(日) 13:49:06.38 ID:2bb4rmel.net
2つで充分ですよ

766 :名無しSUN:2021/07/04(日) 17:08:51.28 ID:P0HQNoHP.net
下手したら太陽が巨星化するまでついに多細胞生物が現れずに地球終演なストーリーもあったかも

767 :名無しSUN:2021/07/04(日) 18:19:35.92 ID:i0n8oDg+.net
>>764
後者なら神は存在する

768 :名無しSUN:2021/07/04(日) 21:41:32.55 ID:tco4JRFV.net
人類発生から文明滅亡まで時間軸がそれぞれの地球型惑星でズレてるだけでも
リアルタイムで逢える可能性がぐぐっと下がる

769 :名無しSUN:2021/07/04(日) 23:41:06.92 ID:S9PFJ8f5.net
>>764
確率が低くても兆の兆倍の内のどれだけ、でしょ?
ありふれてると考える方が無理がないと思うが。
手近にいる可能性はごく低くても、おんなじこと言ってる奴くらいいるだろう。

770 :名無しSUN:2021/07/05(月) 00:54:08.36 ID:Lee44kjQ.net
地球外生命体など、出会いがなければいないのと同じさ

771 :名無しSUN:2021/07/05(月) 01:04:24.81 ID:DJJxMrd3.net
生命誕生の場所や進化等時間の条件だけでも厳しいのに知的生命体かつ恒星間の通信や航行技術持ちが同時期にその技術が適用できる距離でってまあ絶望的よね
まあスレ的には超新星候補の恒星だと恒星風強すぎで惑星形成出来るか怪しいか出来ても生命進化の時間がない大質量星や連星だからこちらも惑星の形成が難しいIa型かで大変だなと

772 :名無しSUN:2021/07/05(月) 01:09:02.07 ID:Lj8iZQGo.net
セントラルドグマから考えると、生命発生は神の奇跡以外は考えられない。
しかも、地球誕生から比較的短期間で生命は発生している。
やはり、神は存在するのだ

773 :名無しSUN:2021/07/05(月) 08:57:55.30 ID:DRM8Xlkk.net
|
|  彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また神の話してる・・・
  (|   |)::::
   (γ /:::::::
    し \:::
       \

774 :名無しSUN:2021/07/05(月) 10:05:25.22 ID:Z1ANFUZd.net
宇宙の特異点の前に何があったのも知らない

775 :名無しSUN:2021/07/05(月) 10:05:41.06 ID:Lj8iZQGo.net
神を信じなさい。そうすれば、きみでも楽になれるのです

776 :名無しSUN:2021/07/05(月) 11:30:28.57 ID:g0AVjTGs.net
地球の高等生命なら酸素が大気に数十%ほど満たされる事が必須なわけだが、それにしてもそれから10億年くらい進化に時間かかるのはなんでや
100億年でも1億年でもなく

777 :名無しSUN:2021/07/05(月) 11:41:09.13 ID:Lj8iZQGo.net
紙は全休凍結で原始真核生物に試練を与えた。そして人間が生まれたんだな。ギルガメシュ叙事詩にも出ているノアの箱舟伝説はそのことを物語っておる

778 :名無しSUN:2021/07/05(月) 14:07:33.58 ID:Lj8iZQGo.net
真核生物が生まれる前にも全球凍結が起きてるのな。神は周到な計画を立てていたようだ

779 :名無しSUN:2021/07/05(月) 14:23:41.28 ID:mCuIOWBM.net
人間はありふれた存在ではない特別な存在であるという信仰でガリガリに固まってるのがいるんだよな。
ま、それも自由ではある。

780 :名無しSUN:2021/07/05(月) 22:46:15.15 ID:STY60GtC.net
奴隷苦の方程式とやらによると、
知的生命体は絶望的なぐらい母星の鎖から逃れられない奴隷なのだそうだ

781 :名無しSUN:2021/07/05(月) 23:42:55.01 ID:Lj8iZQGo.net
セントラルドグマは偶然では絶対に発明できない。
これ以上の神の存在証明が他にあるだろうか?

782 :名無しSUN:2021/07/06(火) 01:18:11.07 ID:rxGF0s/o.net
偶然に偶然が重なって変なのができちゃって、できちゃったら突き進むしかないからこんなになっちゃった、というだけで良いんでないの。

783 :名無しSUN:2021/07/06(火) 01:32:56.14 ID:EEmnplHA.net
それは猫が鍵盤叩いてショパンの全曲を奏でる類の奇跡だぞ

784 :名無しSUN:2021/07/06(火) 03:33:41.67 ID:vZm9uR3i.net
100000000000000000000000000000000匹の猫がいればそのうちの一匹ぐらいは・・・

785 :名無しSUN:2021/07/06(火) 07:04:17.31 ID:EEmnplHA.net
足りないだろうね、

786 :名無しSUN:2021/07/06(火) 07:42:02.25 ID:k+M+NcTg.net
そもそも遺伝子というのが良くわからん
勝手に複製するってなんやねん。そのわりに切り取った肉片や糞尿は複製しないし

787 :名無しSUN:2021/07/06(火) 07:49:51.71 ID:7ZmRTIwF.net
その奇跡と言ってるのが単なる偶然の結果で、手の構造からして違う猫ではない人で、ショパンの全曲を弾くのがいても構わないんじゃない。
ショパンかと思ってると実はチョピンで、メロディーもちょっと違う間違い探しの世界とか。
神とやらの意思なら、一ヶ所だけ限定にする義理もないわけで、あちこちで無数に似たことになっていても構わんし、ならないように封じる義理もないし。

788 :名無しSUN:2021/07/06(火) 08:11:42.79 ID:EEmnplHA.net
そんなことを言ってるとバチが当たるぞ

789 :名無しSUN:2021/07/06(火) 09:13:52.51 ID:786QWWlA.net
髪は偉大なりー!!
    〆⌒ヽ  / |
 _/(・ω・`)/ノ|
!/ .} ̄ ̄ ̄   /
i\_}/ ̄|__/≡=
  ` ̄ ̄~

790 :名無しSUN:2021/07/06(火) 10:02:42.69 ID:Ld8r3w1X.net
サイコロ100個振って全部1が出る、ってのは偶然ではほとんどありえないが、
サイコロ100個振って1以外の目が出たのは振り直す、だとそのうち全部1になるのは必然。
さて知的生命の発生はどっちに近いだろう

791 :名無しSUN:2021/07/06(火) 10:36:33.89 ID:ttixdEw+.net
神はサイコロを振らない@アルバート・アインシュタイン

792 :名無しSUN:2021/07/06(火) 13:48:10.65 ID:0wj/ia4Y.net
>>788
自然の摂理を基本にして偶然の積み重ねで発生するものを、あたかもピンポイントで自分らを生み出すための意志によるとか思い上がってる方がよっぽどバチ当たりじゃない。
挙句に自分がその神の使徒であるから恐れ入ろとか喚きだしたりして。
そういう思い上がりに浸るバカがはびこることもあるのも、まあ仕様なんだろうが。

793 :名無しSUN:2021/07/06(火) 13:55:19.22 ID:0wj/ia4Y.net
>>790
そもそも全部1で揃うと当たりという問題ではないというだけでしょ。

794 :名無しSUN:2021/07/06(火) 14:34:05.03 ID:k+M+NcTg.net
自然現象だろうが科学だろうが元素レベルから生命作るのは2度とできそうに無いのに生殖行為であっさり生命体作れるのふしぎ

795 :名無しSUN:2021/07/06(火) 15:09:36.35 ID:0wj/ia4Y.net
増殖ができるから成り立った物が、一度できると意地になるという原理なんだろう。

796 :名無しSUN:2021/07/06(火) 16:12:58.57 ID:EEmnplHA.net
偶然でも一度作るのが実質的に不可能。猫が何尾必要か考えてみれば明らか

797 :名無しSUN:2021/07/06(火) 17:52:22.10 ID:Ld8r3w1X.net
明らかと決めつけてそれ以上考えないと楽だよね

798 :名無しSUN:2021/07/06(火) 19:16:04.24 ID:EEmnplHA.net
じゃ、神の力を借りずに奇跡が如何に起こり得たかを具体的に説明してください

799 :名無しSUN:2021/07/06(火) 21:40:18.49 ID:OMsNCFvR.net
単なる偶然。

800 :名無しSUN:2021/07/07(水) 06:40:22.68 ID:N1eu0W+U.net
スパコンフル活動させて人工知能猫をピアノの上からスタートさせるシミュレーションを延々繰り返させたらどこまでいけるか試してほしい
プールの中に時計の部品入れてかき混ぜるシミュレーションでもええやで

801 :名無しSUN:2021/07/07(水) 09:17:41.72 ID:/Z+OYt4Q.net
飛沫の刃五輪編ゴリ押しに使うだからダメ!

802 :名無しSUN:2021/07/07(水) 09:39:58.45 ID:yXkW1aYD.net
スパコンなんて、ノミの涙も満足に扱えない

803 :名無しSUN:2021/07/07(水) 18:30:14.67 ID:z5AS/41+.net
いくら計算できても、既知の物理学及び物理計算の辻つまが合う予測データしか出てこないからな。
仮に死んで体を捨てて見に行ったとしても、瞬間移動でもしない限り済んだ後だしな。そもそも正確な
位置に向けて真っ直ぐ行けるかどうかすら分からん。魂が何らかのエネルギーと仮定した場合、
重力の影響は不可避だからな。

804 :名無しSUN:2021/07/07(水) 20:34:50.40 ID:5xOFsuSf.net
>>800
何で物理的に非現実的としかいえないことまで混ぜこぜにしないといかんの?
水なら水ができるように神とやらが仕立てておいたからできたんだとかいうわけ?

805 :名無しSUN:2021/07/08(木) 00:38:23.17 ID:jo2O3qPD.net
確率はゼロではないよ

806 :名無しSUN:2021/07/08(木) 09:03:59.81 ID:HEWkCM03.net
ガンマ線バースト喰らわない確率もゼロじゃないし
ワクチンで死なない確率もゼロじゃないw

807 :名無しSUN:2021/07/08(木) 09:31:23.58 ID:lxNQp107.net
地球史で一番時間がかかった現象が原核生物誕生から真核生物出現までの20億年
これが一番難易度高い進化なのかしら

808 :名無しSUN:2021/07/08(木) 14:57:33.77 ID:DF2togqC.net
神とやらが生物なり人類なりが発生するようにセッティングしたというなら、必然的にそれのベースになる複数の異なった物質ができるように段取りしてくれたことになるが、そうするとそこでいう神とは一体何なんだ?という疑問で立ち往生するしかないな。
まあ、自然に神が宿っているとかでも良いけど、一々宿ってたら面倒すぎでキリがないぞ。

809 :名無しSUN:2021/07/08(木) 21:57:40.17 ID:h8nrbYES.net
八百万の神

810 :名無しSUN:2021/07/08(木) 23:01:55.75 ID:7VjlULgP.net
八百万が1人あたり星雲を五万と受け持たされてダルいから放ったらかしてるのに、1人だけマメなのが地球だけ選り出してせっせと人間作ったなら、そりゃ大したもんだ。
ってなもんですな。

811 :名無しSUN:2021/07/08(木) 23:13:06.86 ID:jo2O3qPD.net
星月山川草木虫菌悉皆成仏

812 :名無しSUN:2021/07/09(金) 20:12:23.62 ID:QouA1iAg.net
神の事まで考えるには余白が狭すぎる。。。

813 :名無しSUN:2021/07/10(土) 01:47:52.57 ID:RUpCTFgx.net
地球人が地球外生命体と出会うのと地球もしくは太陽が死ぬのとどっちが先だろう

814 :名無しSUN:2021/07/10(土) 07:49:43.87 ID:yXsOglwc.net
後者

815 :名無しSUN:2021/07/10(土) 09:44:27.57 ID:gjRA3OgX.net
出会うことがないのといないのはまるで別だからね。

816 :名無しSUN:2021/07/10(土) 10:06:02.39 ID:NewveloB.net
天文学の話になるとあまりにスケールでかすぎて必ずオカルト混じりの会話が出てくるの面白い
まあ昔の奇才天文科学者とか調べると上手くミックスさせるくらいじゃないと到底考え付かない事象があると思うしそれも面白い

817 :名無しSUN:2021/07/10(土) 13:18:37.55 ID:nO192eX8.net
>>816
まー、天文学は光速ですら遅すぎて話になんないレベルだからな。
深部宇宙なんて光学観測出来てるだけで、本当にそこに有るのかすら
分かんないし。ただ、現在の地球物理学からは外れてないから暫定的に
事実としているだけのこと。

818 :名無しSUN:2021/07/10(土) 14:29:58.07 ID:6kFgDA8e.net
地球が丸いとか地動説とかイカれてんじゃねえのかから始まったからな

819 :名無しSUN:2021/07/10(土) 18:00:34.79 ID:yXsOglwc.net
地球外生命や知的生命と交信成功しても隠蔽するんじゃないの?結局はキリスト教会が科学より強いから。まだ中世なんだよ。

820 :名無しSUN:2021/07/10(土) 18:57:52.12 ID:AY+woCrO.net
地球が丸いのや地動説って本で読んで知ってるだけで未だに自分で証明したことないなー
飛行機で外国行っても丸いのも回転してるのもよく分からんかったし

821 :名無しSUN:2021/07/10(土) 19:13:52.78 ID:5irLNwdX.net
>>819
何で隠蔽なんかするというのか分からんのだが。
確認できるなら当然ながら人類初の快挙、オレが一番乗りだ!嘘だと思ったらオメーらも再確認しろ!とか鬼の首を取ったように騒ぎ立てるに決まってるだろうし、科学真理教徒なら教会の思惑なんぞ何の価値も認めないだろう。
特に天文学なんかは、間近ならあっさり分かることが遠すぎて分からないので、酷く荒っぽい観測を基にして推論に推論を積み重ねてるから、途中にほんのちょっとでもあやふやな要素が混入しちゃったら先が共倒れで全滅の憂き目に遭うわけで、科学真理教の最先鋭原理主義の権化に決まってるし。

822 :名無しSUN:2021/07/11(日) 07:33:44.28 ID:XhyQAvnJ.net
中世ヨーロッパで人体も海も地面もみな太陽の前にあった星が爆発した残骸でできたのですとか言いふらして魔女裁判食らってみたい

823 :名無しSUN:2021/07/11(日) 14:22:39.95 ID:vV1rrOgc.net
中世でまだそんな原子論は完成してないだろ

824 :名無しSUN:2021/07/14(水) 09:52:50.39 ID:4HBG5BR9.net
アンタレスはいつ爆発するの?

825 :名無しSUN:2021/07/14(水) 11:53:49.16 ID:OKt/lhah.net
319023年後です

826 :名無しSUN:2021/07/14(水) 20:57:33.48 ID:MdCzWXUx.net
>>825
あんたレス!・

827 :名無しSUN:2021/07/14(水) 21:39:55.45 ID:fizwSYV5.net
貶したような二人称だな

828 :名無しSUN:2021/07/14(水) 21:46:03.36 ID:3sLhFY5E.net
発売中
日経サイエンス

天文学の常識を覆す大質量星の様々な最期
https://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2021/06/202108digest.pdf

829 :名無しSUN:2021/07/15(木) 15:55:32.93 ID:+xLRvbID.net
しかし肉眼超新星が出なさすぎなのでそろそろビカーッと明るいのが来そう
30年以内なら生きてて見れる

830 :名無しSUN:2021/07/15(木) 16:09:51.37 ID:2iCw7v7E.net
暗黒星雲の向こうで人知れずボン

831 :名無しSUN:2021/07/15(木) 16:26:14.49 ID:g8XLGJK/.net
地震予知と同じ要領で毎日日課で明日出ると予言し続けてればそのうちに的中するな。

832 :名無しSUN:2021/07/15(木) 17:07:46.91 ID:2iCw7v7E.net
ご近所の銀河にも全然起きないね。超新星の神様に嫌われてるのかな

833 :名無しSUN:2021/07/15(木) 17:31:45.78 ID:whNHhLrY.net
いきなり周り中から滅茶明るいのが連発して届いちゃって夜も暗くならなくなって超新星光害だとかな。

834 :名無しSUN:2021/07/15(木) 18:16:07.39 ID:kNy86Hvq.net
アンドロメダ銀河って肉眼で見える唯一の他銀河だからそこで超新星起きるかずっと観察してれば見えたりしないんかな。

835 :名無しSUN:2021/07/15(木) 18:17:44.22 ID:H1clolN7.net
>>834
昔、ケンタウルスA銀河?であった

836 :名無しSUN:2021/07/15(木) 20:38:51.94 ID:mBC+T/Fa.net
>>834
SN1987Aは大マゼラン雲でアンドロメダ銀河よりよほど近かったよ?
北半球からろくに見えないのが残念だが
銀河系内でもイータカリーナも北半球からだとしんどいんだっけ?

837 :名無しSUN:2021/07/15(木) 21:17:32.78 ID:rmy766Hj.net
>>836
それよ
南天は賑やかな天体ばかりで羨ましい

838 :名無しSUN:2021/07/15(木) 21:25:45.43 ID:2iCw7v7E.net
ほう、アンドロメダ座S星(SN1885A)だbチて

839 :名無しbrUN:2021/07/16(金) 05:27:54.16 ID:O3yRuY/w.net
地球の地軸って北極側と南極側どっちが銀河の中心向いてんの?

840 :名無しSUN:2021/07/16(金) 06:39:36.87 ID:p1XKmevD.net
確かいて座の方向の中心があるはずで、
いて座は季節により見えたり見えなかったりで、
見える季節も空の低い位置を通過する。
ということで、たぶん赤道に近い方向に中心があるのではなかろうか?

841 :名無しSUN:2021/07/16(金) 06:42:31.02 ID:p1XKmevD.net
>>828
買ったよー
まだ読んでないけど。
ヤポネシア読む目的で買ったらその記事も見つけたw

842 :名無しSUN:2021/07/16(金) 07:48:40.02 ID:UGc2lnY5.net
>>840
南半球側に寄ってるんじゃない?
南北同緯度で天の川の中心部って南半球の方が頭上にあるような気がする。

843 :名無しSUN:2021/07/16(金) 21:48:31.17 ID:GXYS7rF/.net
>>842
なるほど確かにそうだねー
ありがとう

844 :名無しSUN:2021/07/16(金) 22:14:56.75 ID:qbVdunDC.net
ある日突然宇宙の果てが観測され始めたら
そこから何年で宇宙潰れるのかな

その間にベテルギウすが爆発したらだいぶ近くに来てるよね

845 :名無しSUN:2021/07/16(金) 22:35:08.91 ID:OBNzsnPO.net
天の川の一番広い、ないし明るい方か。
今の時期は見えてるね。
逆に暗いのが御者の方で、カシオペアも暗い方なのね。

846 :名無しSUN:2021/07/17(土) 08:31:38.62 ID:yXSTzbtB.net
超新星って何万光年先でも肉眼で見えるわけだし、なんか天の川の無数の星見てたらどっかで発生してて見えそうなイメージなんだけどな

847 :名無しSUN:2021/07/17(土) 09:37:26.44 ID:Sj96iCcT.net
特養老人ホームの球状星団を観測したほうが早いんでね?

848 :名無しSUN:2021/07/17(土) 18:54:51.22 ID:Lc5tY7bV.net
銀河系内の反対側(星間物質他で光学観測困難)で爆発起きてもカミオカンデ他で異常検知するだけで終わりかしら?

849 :名無しSUN:2021/07/17(土) 19:10:21.11 ID:e83dRB29.net
Iaは無理じゃろ

850 :名無しSUN:2021/07/18(日) 00:43:27.96 ID:VlB0WnSY.net
この超新星残骸の元になった爆発自体は観測されてないんだよね

天の川銀河に隠されていた、140年前の超新星爆発
https://www.astroarts.co.jp/news/2008/05/16youngest_supernova/index-j.shtml

851 :名無しSUN:2021/07/18(日) 00:56:55.98 ID:yV2l0rgt.net
>>847
クラスター感染?

852 :名無しSUN:2021/07/18(日) 07:14:18.75 ID:KnRhcKw/.net
アンドロメダ銀河も目視で見える範囲に超新星起こせる質量の星がどれだけあるんだろう

853 :名無しSUN:2021/07/18(日) 11:58:54.12 ID:7eBw++0e.net
遠すぎてぜーんぜん見えようがないんじゃない。
見えたとしたら、何千億だかある星のうちの何千万とかが、選りに選って地球から同じ方辺りに並んでるのが地球上で同時に見える具合で盛大に爆発?!
なにそれこわい

854 :名無しSUN:2021/07/18(日) 12:33:06.14 ID:zRT/Ln85.net
赤色超巨星(RSG)の数
6400 in M31
2850 in M33
https://arxiv.org/pdf/2011.13279.pdf

855 :名無しSUN:2021/07/18(日) 12:57:01.36 ID:g9KpRblR.net
>>854
おもしろい。そんな数字が出てるんだね。
M31は中心にはRSGもAGBもほぼ無いのに対し
M33は両方中心にもあるっていう違いはなんでだろう…?
情報ありがとう。

856 :名無しSUN:2021/07/18(日) 13:57:57.74 ID:PQ3AAhE6.net
単に地球から見てるタイミングが違うだけとかいう落ちはないのかね?知らんけど。

857 :名無しSUN:2021/07/18(日) 14:47:29.31 ID:zRT/Ln85.net
天の川銀河で見える赤色超巨星は数百らしい。ほんとは、数千あって

858 :名無しSUN:2021/07/18(日) 14:58:35.09 ID:V+iYZXGt.net
>>856
あ、ごめんM31のキャプションに「中心部は解析から除外してる」って書いてあった。
本文に除外した理由書かれてて、中心部はバックグラウンドノイズが大きすぎて信頼できるデータが出せないという雰囲気っぽい。

859 :名無しSUN:2021/07/18(日) 15:02:42.51 ID:V+iYZXGt.net
うーんでもそうするとM31は中心部を除いたデータってことなのかな???
6400って有効数字2桁まで数字出してて中心部の数字は無視だと、なんか意味わかんないね…

860 :名無しSUN:2021/07/18(日) 15:55:38.55 ID:kPK62OUI.net
巨星1万もありゃ残り寿命数十万年だからやっぱ1世紀に何個か出てもいいはずだな
アンドロメダの超新星も100年以上見えてないなんて何かがおかしい…

861 :名無しSUN:2021/07/18(日) 16:42:36.83 ID:KnRhcKw/.net
質量によるだろうけど超新星って何光年先まで肉眼視できるんだろ

862 :名無しSUN:2021/07/18(日) 17:13:50.21 ID:0+Cl6hkg.net
アンドロメダのが約6等だったから200万光年くらいなら見えるのでしょう
星の数が多すぎてどれか分からない気もするけど天の川から外れたらまあ分かるのかな

863 :名無しSUN:2021/07/18(日) 19:15:14.43 ID:Iht/Tk8p.net
超新星観測ホルダーなら板谷さん

864 :名無しSUN:2021/07/18(日) 20:57:18.12 ID:zRT/Ln85.net
中心付近には最新の超新星(SN1885A)の残骸が見つかってる。Ia型。
中心部はすでにガス欠してるので、期待しちゃダメよ

865 :名無しSUN:2021/07/18(日) 23:45:59.55 ID:UVwlYBou.net
昔から不思議なんだけどさあ、ブラックホールってもう知られている限りどんな素粒子でも重さを支え
きれなくて無限小まで収縮してくわけだよね。で、その特異点では従来の物理学は通用しないわけだよね
(少なくとも定説的な理論としては)

でもその無限小の特異点に質量はあるわけだから、ブラックホールとしての重力はもちろんあって事象の
地平線とかがあるってことじゃないですか?

でも無限小なってこれまでの物理学が通用しないなら、そうなったら宇宙から消えちゃう、とかでも
言い訳だよね。そういう可能性だって(質量保存の法則とかを前提としないで)可能性としては考えと
かなきゃ行けないわけだよね。

なんで既存の物理法則が通用しない無限小の特異点なのに、質量保存の法則とかは変わらないはず、って
信じられるのかな、って?
無限小で、構造とかもないところに落ち込んだ物質って存在できるの?

866 :名無しSUN:2021/07/19(月) 00:31:52.44 ID:FfQ1rByB.net
>>865
ベテルギウスはブラックホールにならないし

光よりも早い速度で吸い込むんだから、
その時点で物理法則が壊れてる、光の速度の時点で質量はほぼ速度のエネルギーに変換されている

ブラックホールはいくら食べてもカロリーゼロ

867 :名無しSUN:2021/07/19(月) 07:20:51.30 ID:MNbl3z+Y.net
アンドロメダでも超新星が見える距離なんだったら天の川なんか天球で見きれないくらい広く近く見えてるわけだしもっと認知できそうな気がする

868 :名無しSUN:2021/07/19(月) 11:26:02.67 ID:elpoidQA.net
銀河内から見ると、星がいっぱいある方向には光を遮るガスも多くて見えづらいというジレンマ

869 :名無しSUN:2021/07/19(月) 13:22:07.75 ID:4i7JofBa.net
https://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2016/09/gaia_s_first_sky_map/16133731-2-eng-GB/Gaia_s_first_sky_map_pillars.png
暗黒帯でほぼ遮られてる部分も多いもんな

870 :名無しSUN:2021/07/19(月) 13:23:53.75 ID:4i7JofBa.net
https://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2018/04/gaia_s_sky_in_colour2/17475368-10-eng-GB/Gaia_s_sky_in_colour_pillars.jpg
カラーの方がより分かりやすかった

871 :名無しSUN:2021/07/21(水) 08:49:49.67 ID:iFlwd83u.net
だから胃袋がブラックホールだと太らないんだな。。。

872 :名無しSUN:2021/07/21(水) 19:15:36.38 ID:+70JgzhB.net
それだと地球は瞬時で消え失せてるかね?

873 :名無しSUN:2021/07/23(金) 13:12:41.31 ID:kK4tXqkP.net
オレサマ チキュウ マルカジリ

874 :名無しSUN:2021/07/25(日) 17:02:31.55 ID:NXd9dqPc.net
そろそろ夜明け前の東の空にベテルギウスさまが出現する季節のはずなのだが…
カペラまでは確認できるのだが東の空が明るくてアルデバランでさえよくわからん。

875 :名無しSUN:2021/07/25(日) 18:25:12.93 ID:mX2XDNAR.net
アルデバランまでは見えたけどオリオン座はまだ見えない

876 :名無しSUN:2021/07/26(月) 06:05:47.54 ID:bqIXc8Ee.net
カペラが見えたってことはアルマーズも見えたかな?

877 :名無しSUN:2021/08/06(金) 04:17:25.41 ID:aYn5ahAD.net
午前3時過ぎにはオリオン座のほぼ全景が見えるようになってきた
ベテルギウスも元気そう

878 :名無しSUN:2021/08/06(金) 09:19:07.19 ID:mNR9pwFN.net
ああ、もう8月か、、これを早起きした夜明け前に観ると夏休みが終わるって思ったもんだ

879 :名無しSUN:2021/08/06(金) 14:07:43.25 ID:Sa7w6iFr.net
そういえば山では8月に入ったら秋の気配という感じだな。
あれは日差しの関係なんだろうか?
未明から起きてメシだのテント撤収だのセカセカやってたから星は全然見てなかったけど、オリオンが見えるようになってるのかね。

880 :名無しSUN:2021/08/07(土) 00:32:58.02 ID:RkyylLEM.net
去年夏よりは元気そうに輝いてるけどリゲルの半分くらいの明るさしかない…

881 :名無しSUN:2021/08/10(火) 00:53:29.53 ID:QPcoOkie.net
2028年6月4日

882 :名無しSUN:2021/08/21(土) 19:01:26.63 ID:OkZFmsoA.net
「見かけの等級」の波長域について調べていたら
例えばwikiで通常のB、V、R、Iなどに加えて
小文字のg、r、i、zがあって
rとR、そしてiとIの波長がほぼ同じなんだけど
この小文字の4種類のバンドって大文字の分類とどう違うの?

883 :名無しSUN:2021/08/21(土) 20:52:58.15 ID:dwb2FRxQ.net
>>882
大文字の方は昔から使われているジョンソン・カインズの測光フィルター

小文字の方(正確には右肩にダッシュ(プライム)を付ける)はSDSS(スローンデジタルスカイサーベイ)が新たに採用したフィルター体系で、ジョンソン系より波長幅が広く両端がスパッと切れている

最近はSDSS系フィルターを採用する研究が増えてきた

884 :名無しSUN:2021/08/21(土) 21:10:17.96 ID:OkZFmsoA.net
>>883
詳しい解説ありがとうございます。
なるほど大変よくわかりました。
ありがとうございます!

885 :名無しSUN:2021/08/21(土) 22:18:12.00 ID:KjOmlgV5.net
大文字を「だいもんじ」と読んでしまった…
コロナ自粛で文字や絵の形になってない星座のような悲惨な京都の風物詩…

886 :名無しSUN:2021/08/22(日) 14:11:45.50 ID:ka0Y0EEI.net
>>885
お…大文字

887 :名無しSUN:2021/08/22(日) 18:40:37.94 ID:gO1X5lzj.net
星の明るさ、なんて機械で測って正確な値なんてちょいちょいでしょ、と思って調べたら定義から始まって測定方法までいろいろ難しい点もあって同意を得るだけでも結構大変なんだな
写真乾板もなしで、それなりに肉眼で全天の星の明るさ定めた昔の天文学者すげえ

888 :名無しSUN:2021/08/23(月) 00:24:24.14 ID:tqOA8ZxC.net
>>887
そして見事にオリオン座のα星の座を射止めたベテルギウス。
白くてショボいリゲルなんかより、見栄えの良さこそが最強なのさ。

889 :名無しSUN:2021/08/23(月) 07:48:51.12 ID:0mAfqUrH.net
こないだ東に昇ってきたオリオン座を久しぶりに見たらリゲル赤味がかっていた

890 :名無しSUN:2021/08/23(月) 09:52:40.05 ID:tnzZkyyH.net
リゲルも超新星爆発寸前には真っ赤に染まってるだろ

891 :名無しSUN:2021/08/23(月) 12:39:08.48 ID:c8P9Me/P.net
>>889
分かってるくせにw

お前に見られて恥ずかしいのさ(*/□\*)

892 :名無しSUN:2021/09/01(水) 12:06:14.80 ID:8xDXd7Vf.net
あの、オリオンですけど、右肩のあたりがムズムズするんで、針打ってもらえないですかね...

893 :名無しSUN:2021/09/01(水) 13:34:41.04 ID:Oc/a1++y.net
お前はもう死んでいる

894 :名無しSUN:2021/09/02(木) 12:10:21.97 ID:6I8nWvm+.net
>>890
II型超新星で前駆天体が特定された例では、赤くない星だったというのが意外と多い
例えばSN1987Aも青色超巨星の爆発だった

895 :名無しSUN:2021/09/02(木) 12:22:43.37 ID:7FUlfC5h.net
>>892
そりゃー、40どころじゃない50肩ですよ。関節や腱に問題があるといけないので、然るべき病院で診て貰うことをお勧めします。素人判断は怪我の元ですよ。お大事に。

896 :名無しSUN:2021/09/02(木) 13:28:04.04 ID:fEaYmQJt.net
Oriεに期待

897 :名無しSUN:2021/09/03(金) 10:46:34.61 ID:eRPaNHgl.net
去年2月の大減光って、もしかしてベテルさんが新型コロナに罹ってたのかな?

898 :名無しSUN:2021/09/06(月) 16:10:26.57 ID:ptFvNgR/.net
うん

899 :名無しSUN:2021/09/06(月) 16:46:11.21 ID:f9K3N4hQ.net
オリパラ終わったし、そろそろドッカーンと…

900 :名無しSUN:2021/09/06(月) 19:41:27.48 ID:ogPg620D.net
1年じゃなくて10万年延期されたっぽいのでとりあえず他探しましょ
ただ肉眼視認・識別可能レベルを想定するといきなり候補減るよね

901 :名無しSUN:2021/09/07(火) 21:00:20.50 ID:Q/7ADKYR.net
超新星爆発ばかり注目されているけど、
太陽クラスの質量の最期の目撃は無いの?

902 :名無しSUN:2021/09/07(火) 21:16:48.79 ID:LnGFQPtB.net
あちこち転がってる白色矮星と惑星状星雲じゃ満足いただけない?

903 :名無しSUN:2021/09/08(水) 06:35:19.78 ID:QjsiPA8j.net
そもそも中庸クラスの巨星が炭素あたりで核融合できなくなってから白色矮星になるのにどれだけ時間かかるんだ。
億年単位?

904 :名無しSUN:2021/09/08(水) 11:37:47.21 ID:iziPaU++.net
核融合出来なくなったら中心は冷えて放射も対流もなくなるので億年とかの時間は時間いらないでしょ
条件違うけど超新星の場合は核融合停止から分から秒の単位で重力崩壊起きて原始中性子星誕生じゃなかったか
白色矮星の場合は核融合止まったら重力崩壊もなく出来てただ冷えていくだけ??
外層が惑星状星雲として認識されるくらいに大きく広がるには多少時間かかると思うが

しかし質量小さいほど恒星の寿命長いからな
太陽と類似条件のもので既に寿命尽きて白色矮星になったのを天の川銀河内で探すなら銀河の現在の年齢次第だけど当該恒星が100億年前後の寿命だとすると宇宙の現在の年齢厳しい
外の銀河だと観測機器の性能次第だが発見自体厳しいかも
伴星があってIa型になってドカンといったら見つけられるけどそれは標準的じゃないし

905 :名無しSUN:2021/09/08(水) 13:16:54.22 ID:Wo7qHYMk.net
太陽が白色矮星化しても木星あたりは何兆年もずっとあのまま回り続けるの?

906 :名無しSUN:2021/09/08(水) 18:37:52.89 ID:ym7X0nXg.net
0.5太陽質量から8太陽質量までの恒星も重力の圧力で核融合起こしてるだから
核融合が止まると重力に押し潰されて超新星爆発してしまいそうな気がするけどなんで爆発しないんでしょ?

907 :名無しSUN:2021/09/08(水) 18:53:15.48 ID:h3WSJWkA.net
チャンドラセカール限界

908 :名無しSUN:2021/09/09(木) 04:55:02.49 ID:q0qnN1Gb.net
>>906
ミチッと圧縮するだけで爆発しない

909 :名無しSUN:2021/09/09(木) 11:29:58.01 ID:hDA3PRg/.net
恒星の中心に鉄がたまるほど核融合が進む必要があるから
水素から核融合進んでいってエネルギーを生み出して外層を支えてるけど
鉄から先は核融合でエネルギーを生み出せない
ある程度の鉄がたまると中心核がグチャッと潰れる
そこに外層がドドドッと落ち込んでその反動でII型超新星爆発が起きる

軽い星だと鉄を作る前に終了

詳しいプロセスはここに
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/II型超新星

910 :名無しSUN:2021/09/09(木) 12:51:31.83 ID:q0qnN1Gb.net
太陽が核融合終わって白色矮星になるまでの外層が徐々に散らばっていく時間って何年くらいだろうね

911 :名無しSUN:2021/09/09(木) 21:55:46.53 ID:3GLugjnk.net
>>905
ガスで減速、らせん描きながら白色矮星に吸い込まれるんじゃね?

912 :名無しSUN:2021/09/09(木) 22:17:39.82 ID:aYaXDRuF.net
中心に鉄が足りないのなら補充してやればいい

913 :名無しSUN:2021/09/09(木) 23:41:39.47 ID:h+xaIL4c.net
外部から補充なんて無理無理
仮に量を確保(この時点で既に無理ゲー)出来ても送り込む時に内部の対流や殻燃焼層や一部に見られる激烈な恒星風で簡単に軌道狂って狙ったコアには届かなさそう

914 :名無しSUN:2021/09/10(金) 00:02:29.47 ID:EWHb+0pX.net
人工で流星作るベンチャーみたいなのあったと思うけど、それと同様人工で超新星起こす企業がそのうちありうるね。

915 :名無しSUN:2021/09/10(金) 00:32:36.04 ID:iZveIWkF.net
まあまずは恒星間航行技術確立
それも移民棄民レベルではなく往還可能
それすら出来ねば夢物語

916 :名無しSUN:2021/09/10(金) 00:32:47.76 ID:sUA24hSy.net
どっかの研究所ではブラックホール作ってるらしいし、不可能じゃないでしょ

917 :名無しSUN:2021/09/10(金) 00:37:14.69 ID:iZveIWkF.net
ホーキング大先生のおかげで地上で作れるかもしれないレベルのミニブラックホールなんて瞬間蒸発じゃなかったか

918 :名無しSUN:2021/09/10(金) 00:48:51.69 ID:sUA24hSy.net
周りの物質を吸収して急成長して地球を飲み込むの説もあったよね。でも、地球は健在だから、まだ製造できてないんだろう

919 :名無しSUN:2021/09/10(金) 08:06:04.20 ID:WfSISW73.net
赤色矮星はヘリウムコアが溜まるだけで最後まで水素核融合オンリーだから膨張しないらしいな
水素コアより圧縮熱の強いヘリウムコアのおかげで水素核融合が活発になっていくから低質量の青色矮星になるとか

920 :名無しSUN:2021/09/10(金) 10:00:29.92 ID:xYOuFB8A.net
そ〜れそ〜れ鉄骨飲料♪

921 :名無しSUN:2021/09/10(金) 11:16:42.94 ID:Np+657d/.net
>>901
かに星雲の母星ってどんなんだったんだっけ?

922 :名無しSUN:2021/09/10(金) 12:23:31.27 ID:/ws023BK.net
>>920
まさか鷲尾いさ子がああなってしまうとは・・
もう二度と元気な姿が見れないと思うと悲しい

923 :名無しSUN:2021/09/10(金) 12:33:56.67 ID:niFsWvuY.net
>>916
素粒子研究してる加速器では、衝突の瞬間に理論上ブラックホールが出来るらしいのだが、
計測器で観察できない程のサイズとエネルギー量なので理論上のままだし、何事もないから
瞬時に蒸発してると結論付けられてる。それ以前は、回りがとめどもなく吸い込まれるから
止めてくれという意見もあったな。

924 :名無しSUN:2021/09/11(土) 01:47:54.33 ID:nZVPhHJn.net
仮に蒸発しないとしても地球を飲み込むまでに何千億年もかかるので問題なし

925 :名無しSUN:2021/09/11(土) 08:35:23.67 ID:/5r8fqvx.net
YouTubeの”バイエンス”にそんなネタがあった
直径1cmのブラックホールに地球が飲み込まれるまで90億年かかるそうだ

926 :名無しSUN:2021/09/11(土) 08:39:21.80 ID:SpOsyNtf.net
じゃ、ネタだな。つまんね。次行ってみよう

927 :名無しSUN:2021/09/12(日) 07:48:09.03 ID:WPn0Tcki.net
太陽もヘリウムコアさんが着実にデカくなってるおかげで水素核融合がすでに誕生から3割増しくらいに強くなってるらしいな
水素核融合層はどんどん外側に追いやられてるのにヘリウムコアがはるかに熱くて効率上がるって重元素強すぎ

928 :名無しSUN:2021/09/12(日) 08:50:53.81 ID:5KGhuJAX.net
ヘビメタは嫌いじゃ

929 :名無しSUN:2021/09/14(火) 09:04:42.63 ID:7AP6HR9y.net
ん?ヘリウムコアっていうヘビメタバンドを結成すればいいのか?

930 :名無しSUN:2021/09/14(火) 11:42:57.24 ID:ylfh9B5V.net
核融合停止からコア剥き出しの白色矮星になるまでって何年くらいかかるの?

931 :名無しSUN:2021/09/15(水) 10:13:36.36 ID:gkp9GQ+2.net
爆発する宇宙
https://www.ama□zon.co.jp/dp/4065240840/

を読んだ。
面白かったのでオススメ。

932 :名無しSUN:2021/09/15(水) 12:28:01.27 ID:wwov5YJJ.net
情報ありがとう!

933 :名無しSUN:2021/09/15(水) 12:31:01.43 ID:oDA6VoBc.net
衝突する宇宙 ってどうなの?

934 :名無しSUN:2021/09/15(水) 15:55:52.56 ID:GZZlcW6b.net
鉄だけを純粋に集め続けていったら最終的に超新星起こすまでの機序ってどんな感じなんだろ
どろどろの鉄球星からプラズマ化してどんどん密度詰まっていって白色矮星みたいになってくんかな

935 :名無しSUN:2021/09/15(水) 20:45:54.43 ID:CsY1l6J9.net
多くの星が高温なのは「重力の位置エネルギー→運動エネルギー→熱」という流れがあるからで、
用心深く積み上げていったら(他でエネルギーを捨てられたら)最初からどろどろにはならないんじゃないかな?
かなり作為的だけど、外の骨格から作って内側に向かって組み上げるとか。

自重の圧力をかけたら最密充填へ相変化を起こして体積が小さくなって、圧縮操作で位置エネルギーが熱に変換されて、結局は温度が上がるだろうけど。

936 :名無しSUN:2021/09/16(木) 05:00:19.87 ID:hGU4OD/2.net
ガスは圧縮して内圧を上げるだけで温度が上がっちまうのよ

937 :名無しSUN:2021/09/16(木) 07:34:59.58 ID:vuUCdYvV.net
なんで?核融合するの?

938 :名無しSUN:2021/09/16(木) 08:04:47.99 ID:PimXoR3B.net
地球の鉄コアみたいに内核は圧力高すぎて液体外核より温度高いのに逆に固体化しちゃう絶妙バランス好き
スーパーアースは鉄コアが全部固体で磁場は無いと見られてるらしいし

939 :名無しSUN:2021/09/16(木) 12:13:34.23 ID:Txt13ozy.net
>>937
PV=nRT

940 :名無しSUN:2021/09/16(木) 13:01:49.09 ID:vuUCdYvV.net
なにそれ?

941 :名無しSUN:2021/09/17(金) 08:30:57.54 ID:XMYzPssF.net
奇態の上腿方程式

942 :名無しSUN:2021/09/17(金) 08:32:59.81 ID:/tPta5+o.net
いみわからん

943 :名無しSUN:2021/09/17(金) 10:00:43.96 ID:VK0aOGXB.net
太陽も地球よりはるかに大質量の鉄コア持ってるからな。

944 :名無しSUN:2021/09/17(金) 10:12:01.22 ID:/tPta5+o.net
それで太陽も磁石になってるのか

945 :名無しSUN:2021/09/17(金) 12:15:23.51 ID:1VOM5ypd.net
5Gはまだまだ先だな。。。

946 :名無しSUN:2021/09/17(金) 15:13:45.23 ID:vssA85D9.net
天文学的な意味での金属量(水素ヘリウム以外)は多いけど鉄コアとは言わんよあくまでも水素主体での核融合中だから

947 :名無しSUN:2021/09/19(日) 07:32:58.48 ID:1tqGf4so.net
木星は水素を暴走獲得した結果のガス惑星だけど巨大な固体原始星ができた時にはすでに材料が散逸していた、みたいな状況なら超巨大岩石惑星もワンチャンあるんかな
あるいは木星大で安定したガス惑星が衝突分解で軽い水素を蹴散らして重い成分だけで再構築された惑星とか

948 :名無しSUN:2021/09/23(木) 13:58:10.42 ID:1gtAFiUj.net
木星の水素吹っ飛ばして核のみの固体惑星にしてやりたい

949 :名無しSUN:2021/09/23(木) 17:16:44.19 ID:f/C16TE8.net
厨二病的発想

950 :名無しSUN:2021/09/23(木) 19:44:09.99 ID:phjXdqYE.net
地球の大気だって、なんだかんだで1平方センチ当たり1kgぐらいになるんだから、
木星の大気を取り除いたら、また違う姿になるんじゃないか?

951 :名無しSUN:2021/09/23(木) 21:30:25.35 ID:6LB5r0Na.net
思考実験で結果を妄想するのは自由だがではどうやって実現するか出来るかもセットで考えてから書いてほしいなあ

952 :名無しSUN:2021/09/23(木) 22:43:05.96 .net
次スレ

【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1632385428/

953 :名無しSUN:2021/09/23(木) 22:47:50.39 ID:xriQH6s2.net
>>952おつ
今年もオリオン座を観測しやすい季節の到来だなw

954 :名無しSUN:2021/09/24(金) 00:27:49.71 ID:fiiEgqnu.net
小松左京みたいに?

955 :名無しSUN:2021/09/24(金) 06:41:43.87 ID:M+mlNhAe.net
地球もジャイアントインパクト無かったら水深100kmとかの海洋惑星になってたんだっけか

956 :名無しSUN:2021/09/25(土) 05:31:57.19 ID:OruZQjwJ.net
>>953
どうせ今シーズンも爆発厨は「まもなく・もうすぐ」の繰り返し

957 :名無しSUN:2021/09/25(土) 10:22:47.12 ID:ITOu8lyB.net
そんじゃ次シーズンに期待だな。。。

958 :名無しSUN:2021/09/25(土) 15:56:51.87 ID:ch2xYW3j.net
>>956-957の無限ループ

959 :名無しSUN:2021/09/28(火) 09:53:00.78 ID:i2eihh16.net
ベテルギウスが頑張ってるのか、プロキオンと同じくらいか、より明るく見える。

960 :名無しSUN:2021/09/28(火) 10:44:16.28 ID:YuaTaj+f.net
ほんとベテルギウス頑張ってるね。
すごく綺麗。

961 :名無しSUN:2021/09/28(火) 11:50:14.13 ID:SJFXa0tr.net
だれかベテさんの所に行って
「もう頑張らなくていいよ。最後にパァ−っとはじけて終わりにしようよ」って言ってきてよ

962 :ベテルギウス:2021/09/28(火) 12:14:46.96 ID:Dlr1KIsm.net
>>961
もうばーっといってるから、お前んトコは400年ほど待っとけ!

963 :名無しSUN:2021/09/28(火) 17:35:13.60 ID:jZZtcWMl.net
ベテ「もうゴールしていいよね…?」

964 :名無しSUN:2021/09/28(火) 22:34:59.15 ID:H7RP04kv.net
>>963
>>140ならば10万年延期

965 :名無しSUN:2021/09/29(水) 22:20:17.40 ID:+L3E4sp3.net
>>931
>爆発する宇宙
の本読んだらベテルギウスがすぐ爆発するわけない理由や、光度が下がった理由もちゃんと
書いてあるね。なんで天文学者の間ではわかりきってたことなのにすぐ超新星爆発するみたいな
デマが広がったんだろう?

966 :名無しSUN:2021/09/30(木) 05:36:11.97 ID:k+4N6dfm.net
同じこと疑問に思ってた。
光度が落ちた頃、どこかの記事で「爆発か?!」
みたいに最初に書いたところから広がったのかな?
外国の記事も含めて探さないと見つからないかもね。

967 :名無しSUN:2021/09/30(木) 05:46:19.94 ID:k+4N6dfm.net
とりあえず日本語wiki見たら2つの記事について記述あった。この、アストロノマーズ・テレグラムっていうのが大元であると読み取れるね。

「2019年12月にベテルギウスの大きな減光が観測されると、様々な情報が科学メディアや大手メディアで取り上げられたが、中にはベテルギウスが超新星爆発を起こそうとしているかもしれないという憶測も含まれていた[63][170]。
63.Guinan, Edward F.; Wasatonic, Richard J.; Calderwood, Thomas J. (2019年12月23日). “ATel #13365 - Updates on the "Fainting" of Betelgeuse”. The Astronomer's Telegram
170.Guinan, Edward F.; Wasatonic, Richard J.; Calderwood, Thomas J. (2019年12月8日). “ATel #13341 - The Fainting of the Nearby Red Supergiant Betelgeuse”. The Astronomer's Telegram

968 :名無しSUN:2021/09/30(木) 05:55:20.80 ID:k+4N6dfm.net
英語版wiki見たら、
「科学的には爆発まで10万年くらいかかると予想されているのにもかかわらず」
ってしっかり書いてあって、10万年が書かれてる2014年の以下の記事が引用されてるね。
https://slate.com/technology/2014/09/betelgeuse-astronomers-give-it-100000-years-before-it-explodes.html

969 :名無しSUN:2021/09/30(木) 17:07:39.26 ID:+mi+dWKs.net
10年くらいにまけてくれへん?

970 :名無しSUN:2021/10/01(金) 06:47:15.45 ID:vcupjtGC.net
オマケする次元の話じゃないな

971 :名無しSUN:2021/10/01(金) 20:51:01.16 ID:ht6ZSrmZ.net
送料640年頂きます。

972 :名無しSUN:2021/10/03(日) 00:17:34.80 ID:xrFAN6t2.net
>>971
530年らしいよ

973 :名無しSUN:2021/10/03(日) 09:19:47.62 ID:0ueMR/+V.net
>>947
木星の直径で岩石惑星なら中心重力とんでもないことになりそう

974 :名無しSUN:2021/10/03(日) 21:05:26.92 ID:SPG88C7C.net
10万年かあ
オレどころか、人類も滅亡しているな

975 :名無しSUN:2021/10/03(日) 21:50:30.21 ID:j+bYgijp.net
デーモン閣下が気まぐれで2度目の地上降臨

976 :名無しSUN:2021/10/17(日) 07:23:19.33 ID:uoHSHNCN.net
デーモンコアの半減期は2万4000年

977 :名無しSUN:2021/10/18(月) 17:18:01.90 ID:n98y+gvB.net
165光年から無線信号 宇宙人の可能性 返事したらいいの? [144189134]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1634506795/

フレア爆発の閃光星だから生命存在は無理だな

978 :名無しSUN:2021/10/23(土) 02:22:04.68 ID:OWa5zwsB.net
赤色矮星太陽系って数兆年持ちそうでいいな

979 :名無しSUN:2021/10/23(土) 11:41:33.36 ID:D/jIpy2k.net
赤色矮星は赤色矮星で恒星と惑星の近さのせいでフレア直撃、潮汐ロック色々の問題があるな
しかも夜と昼の境目しか住めない上に赤味が帯びた光・・・人類には生活しにくそう。

なお、太陽も中心のヘリウムコアが形成させないように全体に撹拌出来れば太陽でも10兆年は持つ

980 :名無しSUN:2021/10/23(土) 12:14:56.84 ID:Y+yVVROs.net
宇宙史150億年で赤色矮星の進化ってまだ見届けたケースがあるのか?

981 :名無しSUN:2021/10/23(土) 13:10:22.16 ID:jBFLxY8+.net
>>979
ぼくのかんがえたえんめいしょち

982 :名無しSUN:2021/10/23(土) 20:53:55.27 ID:BrnSA1Pw.net
>>979
> 全体に撹拌出来れば太陽でも10兆年は持つ
おもろい

逆にたとえば太陽質量と同等なヘリウム10%水素90%の均質な恒星が作れたとして、
ヘリウムが沈んで再度 核を作るまで何年くらいかかるんだろう?
100万年? 1億年?

あと夜空を観測して「あの星は組成がおかしい、延命のために攪拌されているのでは」
なんていう星が見つかったりしないかな?

983 :名無しSUN:2021/10/24(日) 00:39:09.80 ID:Koaq/xJg.net
ベテルギウスの超新星爆発が近いと考える天文学者を発見!
 
リアルタイムで観測された「恒星の死」。おとめ座の銀河で起きた超新星爆発の研究成果
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/42192353dca876a0052044456df75208954819b3
この記事中の
Ryan Foleyさん

984 :名無しSUN:2021/10/24(日) 02:52:02.48 ID:r9CSnWAa.net
ちょっと待ってそれ完全に誤訳だと思うよ
元記事これでしょ
https://news.ucsc.edu/2021/10/supernova-rosetta.html

「Some astronomers point to the red supergiant Betelgeuse, which has recently been belching significant amounts of material, and they wonder if this star will soon go supernova. While Foley doubts Betelgeuse will imminently explode, he does think we should take such stellar outbursts seriously.」
この部分Foleyさんはただちに爆発することは疑問に思っている=すぐに爆発するとは思っていない、と書いているよね。そしてその直前に「ベテルギウスがすぐに爆発するのではという議論もあるが」ってあるでしょ?
つまりこのsoraeの記事は全く逆に書いてしまっている。
記事の最後にある署名の人を検索すると、全く天文学の専門家ではないし。
これやばいでしょ。

985 :名無しSUN:2021/10/24(日) 17:25:50.24 ID:G60BkvAb.net
>>984 TNKS、嘘を撒き散らしてしまった。ごめんなさい > all

986 :名無しSUN:2021/10/24(日) 17:31:18.43 ID:aCI9C+6G.net
翻訳歳人なんてほとんどがど素人の出鱈目

987 :名無しSUN:2021/10/24(日) 17:33:07.42 ID:r9CSnWAa.net
>>985
いえいえ!
ここにぴったりの話題提供嬉しかったです!

988 :名無しSUN:2021/10/25(月) 01:20:15.12 ID:kCP0rlhN.net
かなり前だけど、流体力学の記事なのに「流体」の語を全部抜いて意味不明になった翻訳記事があったな。

989 :名無しSUN:2021/10/26(火) 06:28:20.60 ID:Wk1GEUU3.net
代わりにアンタレスでもいいから爆発してくれ

990 :名無しSUN:2021/10/26(火) 06:32:16.74 ID:QC3SAnrK.net
アンタレスBにガス降着とかしてないの?

991 :名無しSUN:2021/10/26(火) 21:36:57.17 ID:yglvQ7lx.net
>>989
ガルマン帝国「代わりに惑星破壊プロトンミサイルを太陽に打ち込んでおきました!」

992 :名無しSUN:2021/10/30(土) 05:32:39.19 .net
太陽で大型フレア発生
30日午後からGPS、衛星通信などに障害の可能性
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news152.html

情報通信研究機構(NICT)は10月29日、午前0時35分に大規模な太陽フレア現象が発生したと発表した。
この影響で30日午後以降、数日間にわたり地球周辺の電離圏や地磁気が乱れ、人工衛星や長距離間の通信などに障害が発生する可能性があるとして注意を呼びかけている。

993 :名無しSUN:2021/10/30(土) 10:46:24.76 ID:xa6yYz0o.net
去年減光した時に比べたらかなり明るくなったね
空気澄んだ季節になったらピカピカ明るいのなんの

994 :名無しSUN:2021/10/30(土) 11:02:09.48 ID:s25Gjaga.net
次スレ
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1632385428/

995 :名無しSUN:2021/10/30(土) 14:25:20.22 ID:0Wqh9Bui.net
巨大宇宙艦隊がPCR検査で足止めされて、3ヶ月くらい沖合停泊してたんだろ。

996 :名無しSUN:2021/10/30(土) 15:48:06.76 ID:FGUkAJf0.net
埋め

997 :名無しSUN:2021/10/30(土) 15:48:28.51 ID:FGUkAJf0.net
立て

998 :名無しSUN:2021/10/30(土) 15:48:50.43 ID:FGUkAJf0.net
ます

999 :名無しSUN:2021/10/30(土) 15:49:10.52 ID:FGUkAJf0.net


【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1632385428/

1000 :名無しSUN:2021/10/30(土) 15:49:30.58 ID:FGUkAJf0.net
1000なら今冬爆発

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★