2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新平年値(1991-2020)について語りましょう!

1 :名無しSUN:2021/03/26(金) 20:08:07.51 ID:XQjt7z7z.net
https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/24a/210324_heinenchi.html
5月19日から使用します

2 :名無しSUN:2021/03/26(金) 21:28:48.50 ID:P7L2o2TB.net
関東の一部地域で7月の平均気温が0.7℃も上がってる
去年一昨年は7月限定冷夏だったけど、これが平年並み〜猛暑だったら1℃くらい上がっていたのだろうな

3 :名無しSUN:2021/03/26(金) 22:16:11.79 ID:u1Mz3pkN.net
今年は冷夏を期待してるが(特に北東日本)

4 :名無しSUN:2021/03/27(土) 11:14:56.21 ID:8ugYjtjn.net
去年一昨年の7月平均気温は最高気温が低いだけで最低気温は平年とほとんど変わらなかったから仮に猛暑でも+1℃は無理だったと思う

5 :名無しSUN:2021/03/27(土) 23:13:59.89 ID:txapgMSA.net
>>3
新しい平年値に対してでも無いと思う。
やませがなくなった影響が大きすぎる。
次の平年値までお預けだろう。

6 :名無しSUN:2021/03/27(土) 23:27:04.18 ID:US4JWykM.net
>>5
来年までは5年連続猛暑が続くってどっかの記事で見たから再来年の2023年に期待しとくわ

7 :名無しSUN:2021/03/27(土) 23:56:44.98 ID:5cptxRnf.net
>>3
今の天候の経過から
過去の類似年を照らし合わせればその可能性は小さい

冷夏の年の春は低温で
かつ東日本などで雷雨など荒れた天気の日が多い傾向があるなど
前兆現象というものがある
また関東などで春一番が吹かなかった年も
冷夏になる傾向が高い
1998年とか2003年がそう

8 :名無しSUN:2021/03/28(日) 00:51:16.32 ID:Wk8/yegO.net
関東の高温化が目立つな。
特に2月、3月、7月が酷い

西日本は関東ほど高温化してないな。
やはり東ほど正偏差が近年のトレンドだな。

9 :名無しSUN:2021/03/28(日) 00:56:52.35 ID:tiUgRQIt.net
岡山wwwwwww

10 :名無しSUN:2021/03/28(日) 00:58:57.03 ID:Wk8/yegO.net
東京は比較は大手町のデータじゃないんでしょ?
これ以上の高温化防ぐために岡山みたいに移転すべき。
やはり影響は最低気温だろうな。
岡山は都市部から郊外への移転で年間通して最低気温が下がりまくったから低温化。

11 :名無しSUN:2021/03/28(日) 01:08:00.28 ID:Wk8/yegO.net
東京は北の丸移転時に低温化したから、他地点と比べると違和感あるな。
やはり、海外みたいに郊外や緑地に観測露場置いて都市化の影響は排除しないと地球温暖化の指標の比較として使えないしダメ。

宇都宮とか市街地にある内陸地点ほど上昇が醜いのは都市化による最低気温の上昇。

12 :名無しSUN:2021/03/28(日) 01:09:13.72 ID:Wk8/yegO.net
次だと奈良が岡山と逆に郊外から市街地劣悪地点に移転したので最低気温上昇で大幅上昇確実。

13 :名無しSUN:2021/03/28(日) 01:18:51.94 ID:bBdOs9Fm.net
>>8
関東の7月高温は、オホ高が北海道止まりなのと、前線/型で先行して梅雨明けしてしまうからだろう

14 :名無しSUN:2021/03/28(日) 01:21:12.75 ID:Wk8/yegO.net
東北の12月低温化はなぜだろうか?
北海道は酷暑ばかりの印象なのに8月は上がってないのも予想外。
やはり一番醜いのが東日本だよな。
日本海低気圧の暖気巻き上げ?

15 :名無しSUN:2021/03/28(日) 01:22:16.29 ID:Wk8/yegO.net
東京は移転前の大手町のデータに補正かけた値からの変化だろうけど、なぜ岡山は補正かけて比較しなかったのか?

16 :名無しSUN:2021/03/28(日) 02:17:00.47 ID:icRKzI98.net
>>11
>海外みたいに
日本は都市内の緑地面積割合が圧倒的に小さいから比較にならない
砂漠の「ラスヴェガス」より街路樹や緑地が少ない

17 :名無しSUN:2021/03/28(日) 06:59:33.98 ID:L1gXzVNV.net
>>9
北の丸は移転時に平年値を予め補正してるのに、
岡山は移転時に補正してないから、平年値との乖離がひどい。

18 :名無しSUN:2021/03/28(日) 08:48:15.11 ID:Wk8/yegO.net
札幌なんて羊ヶ丘のデータが都市化以前のものに近いが冬場の最低気温だけで8度も違うからな。
まもとな緑地のない市街地観測に固執する日本は詐欺みたいなもの。

19 :名無しSUN:2021/03/28(日) 18:40:12.48 ID:L1gXzVNV.net
>>18
札幌郊外は今でも-20℃以下だからね。

20 :名無しSUN:2021/03/28(日) 23:04:02.20 ID:GUx+Gxo0.net
>>4
計算してみたけど熊谷は去年と一昨年の7月が月平均29℃程度の猛暑だったら平年値+1℃になってた

21 :名無しSUN:2021/03/29(月) 00:07:41.40 ID:8YbIO6ij.net
>>20
平年値の計算式を知ってるのか?
1℃も変わることは絶対にない。

22 :名無しSUN:2021/03/29(月) 01:18:20.43 ID:Yvoq0Lvo.net
>>21
熊谷の7月平均気温
1981年〜2010年の30年平均が25.3033℃
1991年〜2020年の30年平均が26.0133℃
その差は0.71℃

冷夏だった去年の7月が24.1℃、一昨年が24.6℃なので
これらが28.8℃だった場合、熊谷の1991〜2020年7月平均気温は26.31℃となり
旧平年値との差は1.00667℃になる

エクセル使ったから間違いはないと思われ

23 :名無しSUN:2021/03/29(月) 02:45:33.71 ID:nzr73CWp.net
正誤はわからんが、エクセルはよく計算式違ってたり範囲がズレてたりすることがあるから、電卓でも確認したほうがいいぞ
エクセルの計算ミスのせいで悩まされたことが何回あるか……
共有のやつなんか計算式めちゃくちゃにされるどころか、計算式のセルに値入れるバカもいたし……

24 :名無しSUN:2021/03/29(月) 04:53:19.84 ID:8YbIO6ij.net
>>22
> 去年の7月が24.1℃、一昨年が24.6℃なのでこれらが28.8℃だった場合

何それ?w脳内妄想か

25 :名無しSUN:2021/03/29(月) 06:30:47.02 ID:Yvoq0Lvo.net
>>23
気象庁のサイトからCSVファイルDLしてるから入力ミスはあり得ない

>>24
少しはレス追えよアスペ
>>2>>4のもしも冷夏年が猛暑だった場合超えられるか否かの話題に対する返答だから

26 :名無しSUN:2021/03/29(月) 06:59:10.69 ID:8YbIO6ij.net
>>25
2019年も2020年ともに冷夏ではないが。。。

27 :名無しSUN:2021/03/29(月) 07:15:19.82 ID:8YbIO6ij.net
ついでに2019年と2020年の7月がともに月平均気温が49℃だったら、本土最高の大阪を上回っていたよ。

28 :名無しSUN:2021/03/29(月) 07:17:21.58 ID:aAiA7wGz.net
>>26
夏平均と7月平均の話が混雑しているからね。
7月は梅雨明けの影響がありそう。
関東は早まるのだったか?

29 :名無しSUN:2021/03/29(月) 07:28:00.88 ID:8YbIO6ij.net
x 本土最高の大阪を上回っていた
o 本土最高の大阪と並んでいた

30 :名無しSUN:2021/03/29(月) 07:30:11.52 ID:N6F9wkr7.net
>>26
スレの流れを読めば普通7月の気温の話だって分かるよね?
なんでアスペルガーって0から100まで説明しないと理解出来ないんだろう

31 :名無しSUN:2021/03/29(月) 08:10:09.88 ID:8YbIO6ij.net
たらればなのか?このスレは。

32 :名無しSUN:2021/03/29(月) 08:34:47.46 ID:8niRVvYD.net
平年値は四捨五入なのか?切り捨てなのかどうしてるの?
4.05とか。
23.9とか。

33 :名無しSUN:2021/03/29(月) 08:35:33.89 ID:8niRVvYD.net
計算したところ札幌の12月は四捨五入なら-1.0になると思ったのだけど。

34 :名無しSUN:2021/03/29(月) 08:58:22.03 ID:osXyalt+.net
低温オタの良心だった80年代が消えて10年代が入るなんて地獄以外の何物でもない

過去の平年値が完璧に保存されているサイトって無いのか

35 :名無しSUN:2021/03/29(月) 09:12:04.27 ID:GCq6vcnS.net
>>34
31年に期待しとこうぜ

36 :名無しSUN:2021/03/29(月) 09:16:10.48 ID:Jro8dIu6.net
まず5月までに今の過去の気象データをダウンロード
してそれを誰か公開してくれたら
そしたら比較できる

37 :名無しSUN:2021/03/29(月) 12:51:27.67 ID:dUH8BDZK.net
>>34
まあ、やませがなくなったとかは特に現実逃避したくなるだろうが、それが今の気候なのだからね。
関東限定冷夏とか大雪とかいつまでも騒いでいる方がどうかしていると最近はよく思う。

38 :名無しSUN:2021/03/29(月) 12:54:50.91 ID:OUxKqcdP.net
>>29
幾ら何でもオカシイ

7月の旧30年平均
熊谷:25.3℃
大阪:27.4℃
直近11年間(2010〜2020)では、
熊谷:26.49℃
大阪:27.78℃
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/07

旧30年平均
27℃台グループは、大阪、岡山、広島、香川、福岡、熊本、宮崎
28℃台グループは、鹿児島、沖縄

39 :名無しSUN:2021/03/29(月) 16:26:05.78 ID:8niRVvYD.net
毎年のように北海道夏季高温化とか言われてるのに8月は平均気温上がらないのな。

40 :名無しSUN:2021/03/29(月) 16:29:35.07 ID:8niRVvYD.net
新平年値みると関東の高温化の凄まじさを実感する。
日本で一番高温化してるのが関東。
特に2月から5月が酷い。夏も酷い。
やはり
北回り寒波の死滅と晩冬の日本海低気圧南風猛烈高温オホーツク海高気圧の壊滅にあるのだろうね。
この前まま関東中心の高温化は止まらないな。

41 :名無しSUN:2021/03/29(月) 16:30:04.25 ID:8niRVvYD.net
東京は大手町から北の丸への移転で騙してるけどね。

42 :名無しSUN:2021/03/29(月) 18:58:04.61 ID:OM8f3+Lk.net
令和になってから北回り寒波と南低が死滅してるな

43 :名無しSUN:2021/03/29(月) 19:15:54.58 ID:eQdc9eBV.net
個人的に宮崎の最暖月が7月→8月になったのが興味深い
梅雨明け平年値が九州南部だけ1日遅くなっているのも関係してそうだ

44 :名無しSUN:2021/03/29(月) 20:37:38.38 ID:OUxKqcdP.net
>>41
「大手町」の気温は「千代田区神田司町」で代替可能
https://www.taiki.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/taikikankyo/daily/index.html

>>43
沖縄は、7月>8月
日本列島では東に行く(大陸から離れる)ほど季節の巡りは遅くなる
宮崎は8月の高温化と7月の梅雨が関係しているのだろう
0.1℃の違いだから逆転しても不思議ではない

45 :名無しSUN:2021/03/29(月) 21:19:55.98 ID:8niRVvYD.net
そのうち平均気温で南関東と近畿や九州北部は同じになるか逆転しそうだよな。

46 :名無しSUN:2021/03/29(月) 22:15:09.77 ID:rDwKQGMW.net
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/normal/index.html
ここから全地点全項目ダウンロードできる

47 :名無しSUN:2021/03/29(月) 23:31:49.19 ID:8Q/sy2BJ.net
>>38
香川じゃなくて高松じゃね?
高松は去年は大阪、八尾に次ぐ30.6℃、2010年には30.4℃と、大阪、岡山にあと0.1℃差の気温を叩き出している
冬は四国四県の県庁では最も寒冷だが、夏は最も暑い

48 :名無しSUN:2021/03/30(火) 10:08:49.87 ID:/pjgpuAM.net
近年の夏で比較的過ごしやすかったのは2017年くらいかな?

49 :名無しSUN:2021/03/30(火) 11:36:31.89 ID:UfBdDfL/.net
>>47
高松の平均気温、高梁の最高気温などを勘案すると、
もし岡山が移転してなかったら昨年8月は大阪以上の30.8℃くらいだった希ガス 
そりゃタラレバはないけどさw
去年の8月は兵庫西部内陸あたりが特に暑かった 8月だけなら1994に似てる

50 :名無しSUN:2021/03/30(火) 14:47:12.12 ID:W73iTfcj.net
4月に入ると軒並み真夏日かもな
猛暑日も出るかも

51 :名無しSUN:2021/03/31(水) 00:55:17.05 ID:BiroP7K1.net
>>48
2020年は?
結構涼しかった気がする

52 :名無しSUN:2021/03/31(水) 12:43:37.69 ID:1Yboa/Vo.net
>>51
は?たしかに7月は梅雨の影響で低温だったけど2010を上回る最悪の8月だったんだが…

53 :名無しSUN:2021/03/31(水) 15:56:50.97 ID:GdZIRb23.net
昨年2020年夏は給付金も有ってエアコンがメチャメチャ売れた
エアコン取付業者が嬉しい悲鳴を上げ業者によっては盆も仕事をしていた
(古いエアコンは盆前くらいに壊れる事に成っている)

月平均気温30℃グループ
京都・大阪・高松・福岡
大阪に至っては過去最高だった2010年30.5℃を0.2℃更新して30.7℃を記録

概ね1℃逆下駄の東京北の丸で29.1℃
暑い暑いといわれている熊谷でも29.6℃

54 :名無しSUN:2021/03/31(水) 18:20:47.71 ID:p9JxteU6.net
>>53
過去5年くらいの平均か、
過去30年での勾配を求めるとこの先はどうなるかな。

55 :名無しSUN:2021/03/31(水) 20:20:17.96 ID:fpOb0kbJ.net
2023年こそは冷夏を期待する

56 :名無しSUN:2021/04/01(木) 02:32:37.58 ID:14463Hmj.net
>>53
岡山も逆下駄だぞ 旧観測所なら間違いなく30.7℃以上だった筈

旧岡山は高松より8月、0.1-0.3℃くらい高温なことが多かったからな

57 :名無しSUN:2021/04/01(木) 19:17:07.68 ID:aIOW//YG.net
>>55
2023年にこだわる必要はないだろ
末尾3の冷夏は2013年猛暑で崩壊したし

58 :名無しSUN:2021/04/01(木) 21:42:21.90 ID:R65H9R8A.net
>>57
大丈夫や卯年やで

59 :名無しSUN:2021/04/01(木) 23:01:34.51 ID:q8wBkw16.net
2003、2009、2015と猛暑ではなかったので、一縷の望みで2021も、と思っている。

60 :名無しSUN:2021/04/02(金) 00:24:13.10 ID:upATnE5x.net
でも、一昨年や昨年の7月みたいな連日蒸し暑い雨ばっかりでやっと平年値より0.5℃くらい低温ならば
1994みたいな2カ月ぶっ続けな圧倒的猛暑のほうが全然いい
気温スレも盛り上がるし

61 :名無しSUN:2021/04/02(金) 00:42:46.97 ID:YZjEQrGM.net
>>56
岡山は2015年移転
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82
>1982年(昭和57年)10月1日の移転前は露場が岡山大学に近い北区津島桑の木にあり、同年から2015年(平成27年)にかけての露場である北区桑田町よりもヒートアイランドの影響を受けにくく寒冷であった
移転が反映されていない岡山地方気象台(1981-2010)の気候では8月28.3℃
大阪市は28.8℃

62 :名無しSUN:2021/04/02(金) 18:39:51.81 ID:MBzFe36M.net
>>60
雨は雨でまた盛り上がる
反対にニッパチ、特に2月は一番つまらなく
スレが閑散とする
雪が降ってもたかが知れてるし
まして近年は高温ばかりで冬も店じまいだし

63 :名無しSUN:2021/04/02(金) 19:43:35.22 ID:4y48+wE0.net
2月と3月の全国異常高温で、いきなり新平年値が使い物にならなくなってしまった気がする

64 :名無しSUN:2021/04/02(金) 20:51:18.14 ID:qktMEteq.net
>>63
もともと役に立たないでしょ。
過去10年くらいでも果たして使えるかどうか。

65 :名無しSUN:2021/04/02(金) 21:12:25.08 ID:YZjEQrGM.net
>>63
1月は概ね平年並み
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/01
2月は結構暑かった
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/02
3月は過激
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/03

4月は30℃超えを連発して太平洋ベルト地帯でも冷房が必要か?

66 :名無しSUN:2021/04/02(金) 22:19:07.72 ID:CqMr+AQq.net
>>59
2015年も暖春のわりにはそこまで猛暑じゃなかったしな

67 :名無しSUN:2021/04/03(土) 08:23:19.03 ID:hHxE2Q1D.net
1961-1990で平年値は固定してくれないかな、温暖化が隠蔽されてしまうから
平成高温ジャンプ以降のデータはクソなので認めるわけにはいかないんだ

68 :名無しSUN:2021/04/03(土) 17:45:39.57 ID:ZGy9fllf.net
5/19〜ってなんか中途半端だな
ここは1日〜にしてほしかった

69 :名無しSUN:2021/04/04(日) 00:41:09.07 ID:8LtdanuL.net
パソコンスキルの高いだれかが、旧平年値もどっかでダウンロードしてくれたら有り難いね
日本気象庁はクソだから、平年値更新後はいつも旧平年値表を見られなくなってしまうから

70 :名無しSUN:2021/04/04(日) 05:26:44.01 ID:CqQJt9Q+.net
1971−2000(2001−2010の平年値)とそれ以前のは理科年表の古い版をこつこつ買い集めるしか仕方ないか

71 :名無しSUN:2021/04/04(日) 07:41:10.03 ID:OhmNLJpp.net
気象庁からcsvデータをダウンロードしてエクセルで計算した ほうがはやそう
まあ気象庁は有効数字を2桁余分にとれと言っているので
気温の平年値なんかを正確に出すには日別の気温を一時間ごとの値に遡って
計算しなければいけないけど、そのあたりを許容すれば日ごとの値をダウンロードして
下処理だけでもマクロ化しておけば、まぁ割りと簡単ではある

尚、現行は9日移動平均を3回繰り返して算出しているけど
51-80と61-90は15日移動平均を使用していた。細かいことはこのあたりを参考に
https://www.maizuru.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2013/10/46b332e0a114c865b7cdafdec22c11b4.pdf

72 :名無しSUN:2021/04/05(月) 11:38:57.56 ID:sEoLMiaz.net
アメダスの気温で2000年代後半にそれまでとの不連続を示す赤線が入ってるところばかりだけど、これって計測を10秒単位にしたから?
それとも観測地点が敷地内で?微妙に変わったから?

73 :名無しSUN:2021/04/05(月) 14:24:59.09 ID:+Rpy5OM6.net
旧旧平年値はちらほらWikipediaに残ってるな。
韓国や豪州、カナダ、その他も大半が旧平年値をデータに残してるのになぜ気象庁は消すのか?

74 :名無しSUN:2021/04/05(月) 16:44:59.54 ID:ZAMPoAy3.net
>>73
アメリカは?

75 :名無しSUN:2021/04/07(水) 23:37:42.46 ID:dEbPpih0.net
>>72
そう

76 :名無しSUN:2021/04/08(木) 22:15:56.24 ID:9VNGjmXa.net
両方ってこと?
不連続の個別の理由は明記されてないから気になる

77 :名無しSUN:2021/04/10(土) 18:20:47.61 ID:2oDCCo/u.net
年間平均気温は宇都宮が一番上ってるけど
宇都宮って移転したり周辺環境が変わったりしてないよね?

78 :名無しSUN:2021/04/10(土) 23:52:44.93 ID:fSDdT0tK.net
>>77
関東圏はやませがなくなったのと、首都圏の排熱を引き受けた影響だろう。

79 :名無しSUN:2021/04/11(日) 21:44:13.14 ID:5OAEIrQd.net
>>77
最低気温の高温化が激しくて全然下がらなくなってる

熱帯夜日数がかなり増えてるね
夏の最高気温記録は1990年代と2000年代の足元にも及ばないが

80 :名無しSUN:2021/04/11(日) 22:17:44.91 ID:mZW0DH6p.net
館林今季最低気温top10
-7.1℃ 2021-01-09 06:46
-7.0℃ 2021-01-10 06:09
-6.5℃ 2021-01-11 06:17
-5.6℃ 2021-01-21 06:17
-5.0℃ 2021-01-03 06:58
-4.9℃ 2021-01-01 04:06
-4.8℃ 2021-01-08 07:01
-4.4℃ 2021-02-28 06:33
-4.4℃ 2021-01-13 07:14
-4.4℃ 2020-12-22 06:45

宇都宮今季最低気温top10
-7.2℃ 2021-01-09 06:58
-6.3℃ 2021-01-20 05:31
-6.1℃ 2021-01-10 06:27
-5.0℃ 2020-12-21 06:44
-4.8℃ 2021-01-03 06:51
-4.4℃ 2021-01-01 04:43
-4.4℃ 2020-12-20 06:58
-4.3℃ 2021-01-08 06:46
-4.1℃ 2021-02-10 06:30
-4.1℃ 2021-01-11 04:05

宇都宮の冷え込みは移転後の館林と同レベル

81 :名無しSUN:2021/04/13(火) 06:48:45.65 ID:Hy0fwBQv.net
>>72
10分値から1分値にしたから

82 :名無しSUN:2021/04/13(火) 13:39:37.98 ID:iEm3L33z.net
>>77
1921−50あたりまでは、宇都宮ってほとんど福島と同じ年平均気温だったんだよな
冬はやや高いくらい(最高は大幅に高い代わりに最低は大幅に低かった)、夏は最高気温はかなり宇都宮のほうが低かった

それが、今や冬の最低気温も水戸より高い日も珍しくないくらいになってしまった

83 :名無しSUN:2021/04/13(火) 14:01:00.59 ID:LgDJL808.net
>>82
その時代の宇都宮って道路の舗装はもちろん電気も通ってなかっただろ?

84 :名無しSUN:2021/04/13(火) 14:16:55.08 ID:dYievLCK.net
>>81 観測点は基本変えてないってわけか

85 :名無しSUN:2021/04/13(火) 14:47:45.84 ID:0epScYnt.net
ま、近年の宇都宮は餃子屋からの排熱もでかいんだろうなw

86 :名無しSUN:2021/04/13(火) 21:07:40.68 ID:Hy0fwBQv.net
木造建築物は、森林(木)と同じ素材だけど、
コンクリ建物は、蓄熱が夜間も放出されるからね。

木造住宅からコンクリ建物への偏移は、
森林から灼熱の舗装道路に匹敵する変化。

87 :名無しSUN:2021/04/13(火) 21:15:28.48 ID:9ROL6SpU.net
桐生、佐野、鳩山も平年値の上昇幅がかなり大きい。
桐生は移転したからまだしも佐野と鳩山の高温化はさっぱり分からん

88 :名無しSUN:2021/04/13(火) 21:36:05.96 ID:3UH1KyVw.net
>>87
東京ヒートアイランド低気圧の熱気が上空から高気圧として降りてくる場所らしい

89 :名無しSUN:2021/04/13(火) 22:12:56.59 ID:t6KHWxwQ.net
デジタル台風で確認すると鳩山は1994年に移転
桐生は1992年と2015年に移転してる
気象庁の過去の気温でデータの不連続を示す赤線引く時と引かないときがあるのが謎だわ

ちなみに桐生の年間平均気温は1992年までは前橋とほぼ同等で現在より気温高かったりする(今の桐生は前橋より0.2℃ほど低い)
座標見ると92年までは市役所近くの中心街、2015年までは渡良瀬川沿い、そして現在の本宿町って感じ
川沿いの頃の気温が低かっただけで今の環境が特別都市熱が大きいわけではないんだな

90 :名無しSUN:2021/04/14(水) 06:31:25.31 ID:+1qDm6pT.net
>>82
1961-1990平年値だと宇都宮の一月最低気温平年値が-4.5度だったからね。
今ではこれより下回ることは並冬でも数日しかない。

91 :名無しSUN:2021/04/14(水) 06:34:33.30 ID:+1qDm6pT.net
もはや官署はどの地点も人工物から離れた森林に囲まれた広大な芝生に限定しないとダメだよ。
そうじゃないと全く温暖化の影響を測れないし比較もできない。
海外だとそうやってるのに日本だけ市街地のビル街の気温測って平年値どんどん上げてる不可解さ。

92 :名無しSUN:2021/04/14(水) 06:35:02.86 ID:+1qDm6pT.net
気象観測ではヒートアイランドはなるべく排除すべき。

93 :名無しSUN:2021/04/14(水) 06:52:17.94 ID:H8PXEFoq.net
鳩山の環境が悪化したのなら、最低気温も下がりにくくなる筈なんだが、相変わらずよく下がる
というか、関東平野部ではトップレベルの冷え込み能力は健在
これは、どう解釈すべきなんだろうか

94 :名無しSUN:2021/04/14(水) 06:58:14.70 ID:iflArr4g.net
>>91
別に街のど真ん中でいいと思うけどね。
気候変動の観測は田舎の官署でやればいい。

95 :名無しSUN:2021/04/14(水) 07:13:34.72 ID:+1qDm6pT.net
>>93
やはり広範囲の東京の廃熱の影響じゃないのか?
埼玉から群馬の高崎線や東上線沿線は年間通してひどく高温になりやすい。

96 :名無しSUN:2021/04/14(水) 09:11:31.35 ID:vLjgDp3r.net
>>94
寧ろ都市気候・ヒートアイランドの研究のためには、都心観測点(例えば、嘗ての大手町や、都環の神田司町のような)、の存在は必須

97 :名無しSUN:2021/04/14(水) 15:29:05.27 ID:kkr9ijhC.net
>>93
最低気温は陸風なのだから、北ないし西の山からの冷たい空気がくるだけで、
海に近い東京に対しては風上になって、少なくとも排熱の心配はない。

98 :名無しSUN:2021/04/14(水) 20:36:31.04 ID:ms59GNZp.net
>>87
佐野も移転してる、その影響
鳩山も移転経歴あるが90年代なので要因は不明

99 :名無しSUN:2021/04/14(水) 22:16:26.82 ID:cUoAMcwi.net
>>87
佐野は2011年に移設で大幅高温化
1981-2010には全く移設後の記録が入ってないが、新平均値だとほぼ移設後の記録
経度緯度で調べたが移設前は逆ズル環境っぽい

>>89
だから桐生の高極トップ10に1987年の記録とかあるのか

100 :名無しSUN:2021/04/14(水) 22:24:43.20 ID:cUoAMcwi.net
改めて桐生の最低気温の高い方の記録見てきたけど1992年の移転前の記録が多くて興味深い

総レス数 712
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200